JP5542022B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5542022B2 JP5542022B2 JP2010218426A JP2010218426A JP5542022B2 JP 5542022 B2 JP5542022 B2 JP 5542022B2 JP 2010218426 A JP2010218426 A JP 2010218426A JP 2010218426 A JP2010218426 A JP 2010218426A JP 5542022 B2 JP5542022 B2 JP 5542022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- storage unit
- data
- unit
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
本発明は、イメージスキャナなどに用いられる画像読取装置を搭載した複写機に代表される画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus typified by a copying machine equipped with an image reading apparatus used for an image scanner or the like.
複写機に代表される画像形成装置に搭載されたイメージスキャナなどに用いられる画像読取装置は一般的に、原稿台であるコンタクトガラス上を通過する原稿、或いはコンタクトガラス上に載置された原稿に向かって光を照射し、この反射光を受光して原稿表面に描画された画像を画像データとして読み取るものである。 An image reading apparatus used for an image scanner mounted on an image forming apparatus typified by a copying machine is generally used for a document passing over a contact glass as a document table or a document placed on the contact glass. Light is emitted toward the surface, and the reflected light is received to read an image drawn on the document surface as image data.
そして、画像形成装置には読み取った画像データを保存しておけるものがある。保存した画像データに対しては縮小、拡大、濃度、色調の変更等の画像処理を施したり、プリンタ等を用いて複数回にわたって印刷したり、ファクシミリ送信したり、ネットワークを介してパソコンに送信したりすることが可能である。 Some image forming apparatuses can store read image data. The saved image data is subjected to image processing such as reduction, enlargement, density and color change, printing multiple times using a printer, etc., facsimile transmission, and transmission to a personal computer via a network. It is possible to
このような原稿から読み取った画像データを保存可能な画像形成装置の一例を特許文献1に見ることができる。特許文献1に記載された画像形成装置は原稿を1枚ずつ供給する供給部と、供給部から供給される原稿の画像を読み取る読取部と、読取部で読み取られた画像データを記憶する記憶部とを備えている。
An example of an image forming apparatus capable of storing image data read from such a document can be seen in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-151867. An image forming apparatus described in
原稿から読み取った画像データを保存する場合、保存した画像データをそのまま印刷したり、そのままファクシミリ送信したりできるように画像データに対してユーザが所望する画像処理を施した後に保存することがある。この画像処理としては、例えば画像の縮小、濃度変更、カラー画像からモノクロ画像への画像変換などの処理が挙げられる。 When saving image data read from a document, the image data may be saved after being subjected to image processing desired by the user so that the saved image data can be printed as it is or can be facsimile-transmitted as it is. Examples of the image processing include processing such as image reduction, density change, and image conversion from a color image to a monochrome image.
しかしながら、例えば画像の縮小や濃度変更、カラー画像からモノクロ画像への画像変換といった属性を大きく変えてしまうような画像処理を画像データの全画素に対して施した後、印刷、ファクシミリ送信等の出力時に再度画像処理を施そうとすると、画像の劣化が生じる可能性が高い。そこで、ユーザが所望する画像処理を施すことなく画像データを保存して、後に再利用する際にユーザが任意の画像処理を行うことができるようにすることが考えられる。原稿から読み取った画像データに対して上述のような画像処理を施すことなく保存する場合、画像処理前の画像データが画像処理後の画像データよりデータ量が多くなることがある。反対に、画像データの保存の際にユーザが所望する画像処理によっては画像処理前の画像データが画像処理後の画像データよりデータ量が少なくなることもある。したがって、画像データを保存する記憶部の使用量も多くなる虞がある。 However, after performing image processing on all the pixels of the image data, such as image reduction, density change, and image conversion from color image to monochrome image, output such as printing, facsimile transmission, etc. If image processing is performed again at times, there is a high possibility that image degradation will occur. Therefore, it is conceivable to store image data without performing image processing desired by the user so that the user can perform arbitrary image processing when reused later. When the image data read from the original is stored without being subjected to the image processing as described above, the image data before the image processing may have a larger data amount than the image data after the image processing. On the contrary, depending on the image processing desired by the user when saving the image data, the image data before the image processing may have a smaller data amount than the image data after the image processing. Therefore, there is a possibility that the usage amount of the storage unit for storing the image data increases.
特許文献1に記載された画像形成装置は単に原稿から読み取った画像データを保存する構成を有するのみであって、画像データとして記憶部に保存できる原稿の枚数をできるだけ増加させることについては何ら言及されていない。これにより、原稿1枚あたりの画像データのデータ量が多くなると、記憶部に保存できる原稿の枚数が比較的少なくなるといった問題が発生する可能性がある。
The image forming apparatus described in
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、原稿から読み取った画像データを保存するときに画像データのデータ量をできるだけ少なくなるようにして、画像データとして保存できる原稿の枚数をできるだけ増加させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and when saving image data read from a document, the amount of image data is reduced as much as possible to increase the number of documents that can be stored as image data as much as possible. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can perform the above-described process.
上記の課題を解決するため、本発明は画像形成装置において、原稿に描画された画像を画像データとして読み取る画像読取部と、前記画像データに対して画像処理を施す画像処理部と、前記画像読取部で読み取られた前記画像データを保存する記憶部と、前記記憶部に設けられ、前記記憶部に保存するとき前記画像処理部が所定の画像処理を施さず、前記記憶部から出力するとき前記画像処理部が前記所定の画像処理を施すことが可能な前記画像データを保存するリユーザブル保存部と、前記記憶部に設けられ、前記記憶部に保存するとき前記画像処理部が所定の画像処理を施し、前記記憶部から出力するとき前記画像処理部が前記所定の画像処理を施すことができない前記画像データを保存する非リユーザブル保存部と、前記画像データを前記記憶部に保存するとき、前記リユーザブル保存部または前記非リユーザブル保存部のいずれを用いて保存するかをユーザが設定する設定部と、を備えることとした。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an image forming apparatus that reads an image drawn on a document as image data, an image processing unit that performs image processing on the image data, and the image reading device. A storage unit for storing the image data read by the storage unit, and a storage unit that is provided in the storage unit, and that the image processing unit does not perform predetermined image processing when the storage unit stores the image data, and outputs the data from the storage unit. An image processing unit is provided in the reusable storage unit that stores the image data that can be subjected to the predetermined image processing; and the image processing unit performs predetermined image processing when the image processing unit stores the image data in the storage unit. A non-reusable storage unit that stores the image data that cannot be subjected to the predetermined image processing when the image processing unit outputs the image data. When saving the serial storage unit, it was decided and a setting unit for the user to set whether to store using any of the reusable storage portion or the non-reusable storage unit.
この構成によれば、ユーザが設定部で画像データをリユーザブル保存部または非リユーザブル保存部のいずれに保存するかを設定するので、所定の画像処理の内容に基づいて保存する画像データのデータ量ができるだけ少なくなるようにできる。 According to this configuration, since the user sets whether the image data is stored in the reusable storage unit or the non-reusable storage unit in the setting unit, the data amount of the image data to be stored is determined based on the content of the predetermined image processing. It can be as little as possible.
なお、上記「所定の画像処理」とは画像処理部が画像データに施す画像処理であって、拡大、縮小、濃度変換、カラー画像データのグレー画像や白黒画像への色形式の変換など、画像処理を施して保存した後、出力のときに他の画像処理を施すと画質の劣化を生じさせてしまう画像処理のことを意味する。 Note that the “predetermined image processing” is image processing performed by the image processing unit on the image data, such as enlargement, reduction, density conversion, color image data conversion to a gray image or a monochrome image, and the like. This means image processing that causes image quality degradation if other image processing is performed at the time of output after processing and storage.
また、上記構成の画像形成装置において、前記画像読取部で読み取られた前記画像データの、前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、を算出する制御部を備えることとした。 Further, in the image forming apparatus configured as described above, the amount of data when the image data read by the image reading unit is stored in the reusable storage unit, and the amount of data when stored in the non-reusable storage unit, The control part which calculates is decided to be provided.
この構成によれば、制御部が所定の画像処理を施す前後において画像データのデータ量を算出するので、所定の画像処理を施す前後の画像データのデータ量を比較することができる。そして、記憶部に保存する画像データのデータ量が比較的多くなる場合、保存する画像データのデータ量ができるだけ少なくなるよう対処することができる。 According to this configuration, since the control unit calculates the data amount of the image data before and after performing the predetermined image processing, the data amount of the image data before and after performing the predetermined image processing can be compared. When the amount of image data to be stored in the storage unit is relatively large, it is possible to cope with the amount of image data to be stored as small as possible.
また、上記構成の画像形成装置において、前記画像データを前記リユーザブル保存部に保存することが設定されて前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量が前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量より多いとき、及び/または、前記画像データを前記非リユーザブル保存部に保存することが設定されて前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量が前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量より多いとき、これら保存するデータ量が多い旨を報知する報知部を備えることとした。 In the image forming apparatus having the above configuration, the data amount when the image data is set to be stored in the reusable storage unit and the data amount when the image data is stored in the reusable storage unit is stored in the non-reusable storage unit And / or the amount of data when the image data is set to be stored in the non-reusable storage unit and stored in the non-reusable storage unit is larger than the amount of data when the image data is stored in the reusable storage unit When there are many, the notification part which alert | reports that there are many amounts of data to preserve | save was decided to be provided.
この構成によれば、保存する画像データのデータ量が多い旨が報知されるので、ユーザはデータ量ができるだけ少なくなるよう対処することができる。 According to this configuration, since the fact that the amount of image data to be stored is large is notified, the user can take measures to minimize the amount of data.
また、上記構成の画像形成装置において、前記制御部は、前記画像データを前記リユーザブル保存部に保存することが設定されて前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量が前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量より多いとき前記画像データに前記所定の画像処理を施した後に前記画像データを前記非リユーザブル保存部に保存させ、及び/または、前記画像データを前記非リユーザブル保存部に保存することが設定されて前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量が前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量より多いとき前記所定の画像処理を施さない前記画像データを前記リユーザブル保存部に保存させることとした。 Further, in the image forming apparatus having the above configuration, the control unit is configured to store the image data in the reusable storage unit and stores the data amount in the non-reusable storage unit when the image data is stored in the reusable storage unit. When the amount of data is larger than the image data, the image data is stored in the non-reusable storage unit after the predetermined image processing is performed on the image data, and / or the image data is stored in the non-reusable storage unit Is set and the amount of data stored in the non-reusable storage unit is larger than the amount of data stored in the reusable storage unit, the image data not subjected to the predetermined image processing is stored in the reusable storage unit. I decided to let them.
この構成によれば、自動的に画像データのデータ量ができるだけ少なくなるようにして記憶部に保存される。 According to this configuration, the data amount of the image data is automatically saved in the storage unit so as to be as small as possible.
また、上記構成の画像形成装置において、前記所定の画像処理に係る画像処理条件が前記画像データを前記画像読取部で読み取るときに前記設定部を用いて設定されるものであって、前記制御部は、前記画像データの、前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、のいずれのデータ量が多いかを前記画像処理条件に基づいて判断することとした。 Further, in the image forming apparatus having the above-described configuration, the image processing condition relating to the predetermined image processing is set using the setting unit when the image data is read by the image reading unit, and the control unit Is based on the image processing condition, which data amount is the amount of data when the image data is stored in the reusable storage unit or the data amount when the image data is stored in the non-reusable storage unit. I decided to judge.
この構成によれば、画像データを画像読取部で読み取るときに設定部を用いて設定される画像処理条件に基づいて、所定の画像処理を施す前後においていずれの画像データのデータ量が多いかが判断される。 According to this configuration, based on the image processing conditions set by using the setting unit when the image data is read by the image reading unit, it is determined which image data amount is large before and after performing the predetermined image processing. Is done.
また、上記構成の画像形成装置において、前記画像読取部で読み取られた前記画像データを前記非リユーザブル保存部に保存することが前記設定部を用いて設定されたとき、前記制御部は、前記画像データの、前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、のいずれのデータ量が多いかを、前記所定の画像処理を施さずに前記リユーザブル保存部に一時的に保存させた前記画像データのデータ量と、前記所定の画像処理を施した後に前記非リユーザブル保存部に一時的に保存させた前記画像データのデータ量とを比較して判断することとした。 In the image forming apparatus having the above configuration, when the setting unit is set to store the image data read by the image reading unit in the non-reusable storage unit, the control unit Which of the data amount when storing data in the reusable storage unit and the data amount when storing in the non-reusable storage unit is larger without performing the predetermined image processing Comparing the data amount of the image data temporarily stored in the reusable storage unit with the data amount of the image data temporarily stored in the non-reusable storage unit after performing the predetermined image processing I decided to judge.
この構成によれば、実際に一時的にリユーザブル保存部に保存された画像データのデータ量と、一時的に非リユーザブル保存部に保存された画像データのデータ量とを比較することにより、所定の画像処理を施す前後においていずれの画像データのデータ量が多いかが判断される。 According to this configuration, by comparing the data amount of the image data actually temporarily stored in the reusable storage unit with the data amount of the image data temporarily stored in the non-reusable storage unit, a predetermined amount is obtained. It is determined which image data amount is large before and after performing image processing.
本発明の構成によれば、原稿から読み取った画像データを保存するときに画像データのデータ量をできるだけ少なくなるようにして、画像データとして保存できる原稿の枚数をできるだけ増加させることが可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the configuration of the present invention, when image data read from a document is stored, the amount of image data can be reduced as much as possible, and the number of documents that can be stored as image data can be increased as much as possible. An apparatus can be provided.
以下、本発明の実施形態を図1〜図5に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
最初に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図1及び図2を用いてその構造の概略を説明しつつ、画像出力動作を説明する。図1は画像形成装置の模型的垂直断面正面図、図2は画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1中の、実線矢印は用紙の搬送経路及び搬送方向を、一点鎖線矢印はレーザ光Lを示す。 First, an image output operation of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described while explaining an outline of the structure with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic vertical sectional front view of an image forming apparatus, and FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the image forming apparatus. In FIG. 1, solid arrows indicate the paper conveyance path and conveyance direction, and alternate long and short dash arrows indicate the laser beam L.
図1に示すように、画像形成装置1の本体2の内部下方には給紙カセット3が配置されている。給紙カセット3はその内部に印刷前のカットペーパーなどの用紙Pを積載して収容している。そして、この用紙Pは図1において給紙カセット3の左上方に向け、1枚ずつ分離されて送り出される。給紙カセット3は本体2の正面側から水平に引き出すことが可能である。
As shown in FIG. 1, a
本体2の内部であって給紙カセット3の左方には第1用紙搬送部4が備えられている。第1用紙搬送部4は本体2の左側面に沿って略垂直に形設されている。そして、第1用紙搬送部4は給紙カセット3から送り出された用紙Pを受け取り、本体2の左側面に沿って垂直上方に転写部5まで搬送する。
A first
給紙カセット3の上方であって第1用紙搬送部4が形設された本体2の左側面とは反対側の側面である右側面の箇所には手差し給紙部6が備えられている。手差し給紙部6には給紙カセット3に入っていないサイズの用紙や厚紙、OHPシートのように1枚ずつ手で送り込みたいものが載置される。
A manual
手差し給紙部6の左方には第2用紙搬送部7が備えられている。第2用紙搬送部7は給紙カセット3のすぐ上方にあって、手差し給紙部6から第1用紙搬送部4まで略水平に延びて第1用紙搬送部4に合流している。そして、第2用紙搬送部7は手差し給紙部6から送り出された用紙などを受け取り、略水平に第1用紙搬送部4まで搬送する。
A second paper transport unit 7 is provided on the left side of the manual
一方、画像形成装置1の本体2の上面には原稿搬送装置8が、その下方の本体2内には画像読取装置30が搭載されている。ユーザが原稿の複写を行う場合には、文字や図形、模様などの画像が描かれた原稿を原稿搬送装置8に積載したり、画像読取装置30上面のコンタクトガラス41(図3参照)上に載置したりする。原稿搬送装置8では1枚ずつ分離して原稿が送り出され、画像読取装置30によってその画像が読み取られる。コンタクトガラス41上の原稿に対しては画像読取装置30内で光を走査させることによって画像が読み取られる。
On the other hand, a document conveying device 8 is mounted on the upper surface of the
原稿画像の読み取りや印刷の開始は本体2の上部であって画像読取装置30の正面側に備えられた操作パネル9を用いて実行される。操作パネル9は表示部9aと、設定部9bと、スタートボタン9cとを備えている。表示部9aは液晶パネルなどで構成され、例えばユーザによる印刷に使用する用紙の種類やサイズ、部数、拡大縮小、両面印刷の有無といった印刷条件設定などを受け付けたり、解像度(拡大縮小)、濃度、色情報などといった画像データの情報や画像処理条件を表示したりする一方、注意事項やエラーメッセージなどをユーザに対して報知する報知部として機能する。設定部9bでは画像処理条件や後述する画像データの保存方法などをユーザが設定することができる。スタートボタン9cは原稿画像の読み取りや印刷の開始を受け付けるためのボタンである。
Reading of a document image and start of printing are executed using an
原稿の画像データの情報は第2用紙搬送部7の上方であって、本体2の中央部に配置された露光部10に送られる。露光部10により、画像データに基づいて制御されたレーザ光Lが画像形成部11に向かって照射される。
Information on the image data of the document is sent to the
第1用紙搬送部4の上方であって露光部10の左方には画像形成部11及び転写部5が備えられている。画像形成部11では露光部10によって照射されたレーザ光Lにより原稿画像の静電潜像が形成され、この静電潜像からトナー像が現像される。トナーは露光部10の上方に備えられたトナーコンテナ12から画像形成部11に補給される。画像形成部11で形成されたトナー像は第1用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた印刷前の用紙Pに転写部5にて転写される。
An image forming unit 11 and a
転写部5の上方には定着部13が備えられている。転写部5にて未定着トナー像を担持した用紙Pは定着部13へと送られ、熱ローラと加圧ローラとによりトナー像が加熱、加圧されて定着される。
A fixing
定着部13の上方には用紙案内部14が備えられている。定着部13から排出された用紙Pは両面印刷を行わない場合、用紙案内部14から画像形成装置1の上部胴内に設けられた胴内用紙排出部15に排出される。
A
用紙案内部14から胴内用紙排出部15に向かって用紙Pが排出されるその排出口部分はスイッチバック部16としての機能を果たす。両面印刷を行う場合にはこのスイッチバック部16において定着部13から排出された用紙Pの搬送方向が切り替えられる。そして、用紙Pは用紙案内部14を通過し、定着部13の左方及び転写部5の左方に設けられた両面印刷用用紙搬送路17を通して下方に送られ、再度第1用紙搬送部4を経て転写部5へと送られる。
The discharge port portion from which the paper P is discharged from the
また、画像形成装置1は装置全体の動作制御のため、図2に示すようにその本体2内にCPU19やその他の図示しない電子部品で構成された主制御部18を備えている。主制御部18は中央演算処理装置であるCPU19と画像処理部20とを利用し、記憶部21に記憶、入力されたプログラム、データに基づき画像読取装置30、露光部10、画像形成部11、定着部13などといった構成要素を制御して一連の画像形成動作を実現する。なお、画像処理部20は画像読取装置30で読み取られた原稿の画像データに対して画像処理を施す。また、記憶部21は画像読取装置30で読み取られた原稿の画像データを保存することもできる。
Further, the
続いて、上記画像形成装置1の画像読取装置30について、図2に加えて、図3を用いてその構造の概略を説明する。図3は画像読取装置30の模型的垂直断面正面図である。なお、図3では画像形成装置1の、画像読取装置30以外の構成要素の描画を省略している。
Next, an outline of the structure of the
画像読取装置30は、図2及び図3に示すように画像読取部40、及び読取制御部31を備えている。そして、画像読取部40は、コンタクトガラス41、光走査部50、及び撮像ユニット60を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
画像読取部40のコンタクトガラス41は画像読取装置30の上面に設けられている。コンタクトガラス41は薄い板状の透明ガラスで構成され、原稿の表面全体を一度に光走査できるよう、画像読取装置30の前後方向(主走査方向)及び左右方向(副走査方向)に広く延びる形状をなしている。原稿はコンタクトガラス41上面に読取面が下になるように広げて載置される。そして、原稿搬送装置8を画像読取装置30に対して閉鎖することで原稿が押圧され、保持される。
The
光走査部50はコンタクトガラス41の下方に設けられ、第1光学系ユニット51と、第2光学系ユニット52とを備えている。
The
光走査部50の第1光学系ユニット51は、光源53と、第1ミラー54とを備えている。光源53は原稿の読取面、すなわち上方に向かって光を照射すべく、コンタクトガラス41のすぐ下方に対向して配置されている。光源53は、例えば複数個の白色LEDが点光源として画像読取装置30の前後方向である主走査方向にコンタクトガラスと略同じ長さで直線状に配列され、細長い形状で構成されている。
The first
第1ミラー54は原稿の読取面で反射した光源53の反射光を受けて、さらに90度の角度で略水平に方向転換させるべく所定の傾きが設定され、コンタクトガラス41の下方に配置されている。これら光源53と第1ミラー54とは図示しない第1光学系支持部材に固定されている。
The
光走査部50の第2光学系ユニット52は、第2ミラー55と、第3ミラー56とを備えている。第2ミラー55は第1光学系ユニット51の第1ミラー54が反射させた光を受けて、さらに90度の角度で略垂直下方に方向転換させるべく所定の傾きが設定され、第1ミラー54と略同じ高さに配置されている。第3ミラー56は第2ミラー55が反射させた光を受けて、さらに90度の角度で略水平に方向転換させるべく、第2ミラー55の略真下に配置されている。これら第2ミラー55と第3ミラー56とは図示しない第2光学系支持部材に固定されている。
The second
なお、第1光学系ユニット51及び第2光学系ユニット52に設けられた光源53及び各ミラーは主走査方向にコンタクトガラス41と略同じ長さで延びる細長い形状で構成されている。
Note that the
第1光学系ユニット51及び第2光学系ユニット52を備えた光走査部50は、コンタクトガラス41上面に広げて載置された原稿の読取面全体の画像を読み取るべくコンタクトガラス41上面と平行に副走査方向、すなわち画像読取装置30の前後方向に往復移動できるようになっている。このため画像読取装置30の内部には図3において左右方向に延びる移動用のレール(図示せず)が設けられている。そして、光走査部50はそのレールに沿って、原稿全体の画像を読み取るべく移動することが可能である。なお、光走査部50は読み取り開始前、コンタクトガラス41の、図3における左端寄りの箇所に移動してその位置(ホームポジション)が保持される。
The
撮像ユニット60は画像読取装置30の内部下部に固定されている。撮像ユニット60は取り付け台61の上部に、光学部材である結像レンズ62と、撮像素子であるラインセンサ63を備えている。第2光学系ユニット52の第3ミラー56によって反射された、原稿の読取面からの反射光は結像レンズ62に入射する。そして、結像レンズ62は光路の下流側に設けられたラインセンサ63の表面上に反射光を結像する。このようにして、画像読取装置30はラインセンサ63を用いて原稿の画像を画像データとして読み取ることができる。
The
なお、ラインセンサ63は例えば固体撮像素子であるCCDを画像読取装置30の前後方向である主走査方向、すなわち図3において紙面奥行き方向に複数個直線状に一列にして配列され、構成されている。ラインセンサ63と光源53、光走査部50の各ミラーは各々平行に主走査方向に延びている。ラインセンサ63はその受光素子が得る画像情報(光情報)を電気信号に変換する。そして、ラインセンサ63は主走査方向に原稿の読取面を走査して、その画像を画像データとして得ることが可能である。
For example, the
読取制御部31は図示しないICなどの電子部品で構成され、主制御部18からの指令に基づき画像読取装置30を制御する制御装置である。読取制御部31は主制御部18からの制御指令により画像読取部40を駆動制御するとともに、ラインセンサ63によって変換された電気信号の信号処理を実行することで画像読取動作を実現する。なお、このようにして画像読取装置30の画像読取部40で読み取られた画像データは本体2の記憶部21に保存される。
The
続いて、画像読取装置30を用いて読み取った原稿の画像データの記憶部21への保存方法について、図2に加えて図4を用いて説明する。図4は画像形成装置における画像データ保存方法についての説明図である。
Next, a method for storing image data of a document read using the
画像読取装置30を用いて読み取った原稿の画像データを記憶部21に保存するとき、画像形成装置1ではリユーザブル保存と非リユーザブル保存との二通りの保存方法を選択することができ、画像の読み取りと同時にそのいずれかの保存方法を設定することができる。このような画像データの保存に関して、図2に示すように記憶部21にはリユーザブル保存部21aと非リユーザブル保存部21bとの2種類の記憶領域が設けられている。
When the image data of the document read using the
リユーザブル保存部21aは、記憶部21に保存するとき画像処理部20が所定の画像処理を施さず、記憶部21から出力するとき画像処理部20が所定の画像処理を施すことが可能な画像データを保存する記憶領域である。非リユーザブル保存部21bは、記憶部21に保存するとき画像処理部20が所定の画像処理を施し、記憶部21から出力するとき画像処理部20が所定の画像処理を施すことができない画像データを保存する記憶領域である。
The
なお、上記「所定の画像処理」とは画像処理部20が画像データに施す画像処理であって、拡大、縮小、濃度変換、カラー画像データのグレー画像や白黒画像への色形式の変換など、画像処理を施して保存した後、出力のときに他の画像処理を施すと画質の劣化を生じさせてしまう画像処理のことを意味する。これらの画像処理条件は設定部9bを用いてユーザが設定することができる。
The “predetermined image processing” is image processing performed by the
なお、画像データをリユーザブル保存部21aまたは非リユーザブル保存部21bのいずれに保存する場合でも、画像データを圧縮して保存することができる。言い換えると、所定の画像処理には圧縮処理を含めないようにすることができる。例えば、画像データの圧縮は画像データのJPEG形式での保存の形態でなされても良い。また、画像データをリユーザブル保存部21aまたは非リユーザブル保存部21bのいずれに保存する場合でも、画像データの圧縮率を異ならせても良い。また、画像データの圧縮は可逆圧縮形式を採用しても良い。なお、画像データの圧縮処理は、例えば主制御部18が行っても良いし、画像処理部20が行っても良い。そして、画像データを圧縮して保存する場合、圧縮処理後の画像データが記憶部21に保存される。
Note that, when image data is stored in either the
リユーザブル保存部21aを用いるリユーザブル保存は、図4に示すように画像読取装置30で読み取られた原稿の画像データを記憶部21に保存するとき、画像処理部20が所定の画像処理を施さない。そして、記憶部21から画像データを出力するとき画像処理部20が所定の画像処理を施す。
In the reusable storage using the
一方、非リユーザブル保存部21bを用いる非リユーザブル保存は、画像読取装置30で読み取られた原稿の画像データを記憶部21に保存するとき、画像処理部20が所定の画像処理を施す。そして、記憶部21から画像データを出力するときには画像処理部20が所定の画像処理を施すことができなくなっている。
On the other hand, in the non-reusable storage using the
画像データを記憶部21に保存するときに、リユーザブル保存部21aまたは非リユーザブル保存部21bのいずれを用いて保存するかという保存条件は予め設定して記憶部21などに記憶させておいても良いし、例えば画像の読み取り時などにおいてユーザが操作パネル9の設定部9bを用いて適宜設定することができるようにしても良い。これにより、画像処理の内容に基づいて保存する画像データのデータ量ができるだけ少なくなるようにできる。
When the image data is stored in the
また、主制御部18は画像読取部40で読み取られた画像データの、リユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量と、非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量とを算出している。これにより、画像処理を施す前後の画像データのデータ量を比較することができる。
Further, the
例えば、A4サイズの原稿に対して、A3サイズに拡大したうえで非リユーザブル保存部21bに保存するときの画像データのデータ量は、リユーザブル保存部21aに保存する場合に比べて多くなる場合がある。また、同じサイズの原稿の画像データを保存する場合でも、濃度変換処理を施すことにより、圧縮アルゴリズムとの兼ね合いで、非リユーザブル保存部21bに保存するときの画像データのデータ量は、リユーザブル保存部21aに保存する場合に比べて多くなる場合もあり得る。
For example, the amount of image data when an A4 size document is enlarged to A3 size and stored in the
このような場合、リユーザブル保存部21aに保存して再利用(出力)するときに、A3への拡大や濃度変更を行うようにした方が記憶部21に多くの画像データを保存することができ、記憶領域を効率的に用いることができる。
In such a case, when the image is stored in the
そこで、画像データをリユーザブル保存部21aに保存することが設定されてリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量が非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量より多いとき、そして画像データを非リユーザブル保存部21bに保存することが設定されて非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量がリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量より多いとき、主制御部18は報知部である操作パネル9の表示部9aを用いてこれら保存するデータ量が多い旨を報知する。したがって、ユーザは保存する画像データのデータ量ができるだけ少なくなるよう対処することができる。
Therefore, when the image data is set to be stored in the
なお、上記保存方法の選択をユーザに委ねることなく、主制御部18が選択するようにしても良い。すなわち、主制御部18が、画像データをリユーザブル保存部21aに保存することが予め設定されてリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量が非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量より多いとき画像データに所定の画像処理を施した後に画像データを非リユーザブル保存部21bに保存させ、そして画像データを非リユーザブル保存部21bに保存することが予め設定されて非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量がリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量より多いとき所定の画像処理を施さない画像データをリユーザブル保存部21aに保存させるようにしても良い。これにより、自動的に画像データのデータ量ができるだけ少なくなるようにして記憶部21に保存される。
Note that the
また、主制御部18は画像データのリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量と非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量とのいずれのデータ量が多いかを、例えば次の二通りの方法で判断する。
Further, the
第1例として、主制御部18は画像データを画像読取部40で読み取るときにユーザが設定部9bを用いて設定する所定の画像処理に係る画像処理条件に基づいて、所定の画像処理を施す前後においていずれの画像データのデータ量が多いかを判断する。
As a first example, the
第2例として、ユーザにより画像読取部40で読み取られた画像データを非リユーザブル保存部21bに保存することが設定部9bを用いて設定されたとき、主制御部18は所定の画像処理を施さずにリユーザブル保存部21aに一時的に保存させた画像データのデータ量と、所定の画像処理を施した後に非リユーザブル保存部21bに一時的に保存させた画像データのデータ量とを比較することにより、所定の画像処理を施す前後においていずれの画像データのデータ量が多いかを判断する。
As a second example, when the
続いて、画像読取装置30における画像読取及び画像データ保存に係る動作について、図5に示すフローに沿って説明する。図5は画像読取装置30における画像読取及び画像データ保存に係る動作を示すフローチャートである。
Next, operations related to image reading and image data storage in the
ユーザが原稿の画像の読み取りを行うとき(図5のスタート)、ユーザはコンタクトガラス41上面に原稿を載置して画像保存方法の設定、画像処理条件の設定を設定部9bから入力する(図4のステップ#101)。画像保存方法としては画像データをリユーザブル保存部21aに保存するか、または画像データを非リユーザブル保存部21bに保存するかを設定する。画像処理条件としては、例えば拡大、縮小、濃度変更、カラー画像から白黒画像への変更などといった条件を設定する。
When the user reads the image of the document (start of FIG. 5), the user places the document on the upper surface of the
続いて、主制御部18はスタートボタン9cが押下されたか否かを判定し(ステップ#102)、スタートボタン9cが押下されるまで待機する(ステップ#102のNo)。
Subsequently, the
スタートボタン9cが押下されると(ステップ#102のYes)、主制御部18は画像読取装置30を用いて原稿の画像の読み取りを実行する(ステップ#103)。そして、画像読取装置30の読取制御部31は画像読取部40で読み取られた画像データに対して、ラインセンサ63に関する例えばシェーディング補正や入力γ補正などといった画像補正を実行する(ステップ#104)。続いて、主制御部18はステップ#101で設定された画像処理条件を用いて画像データの、リユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量と、非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量とを算出する(ステップ#105)。
When the
次に、主制御部18はステップ#101で設定された画像保存方法がリユーザブル保存部21aを用いるリユーザブル保存であるか否かを判定する(ステップ#106)。設定された画像保存方法がリユーザブル保存部21aを用いたリユーザブル保存である場合(ステップ#106のYes)、主制御部18はステップ#105で算出した画像データのデータ量に関して、リユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量が非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量より多いか否か判定する(ステップ#107)。リユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量が非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量より少ない場合(ステップ#107のNo)、主制御部18は画像データをそのまま記憶部21に保存し(ステップ#108)、画像形成装置1における画像読取及び画像データ保存に係る一連の動作を終了する(図5のエンド)。
Next, the
一方、リユーザブル保存部21aを用いることとし、リユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量が非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量より多い場合(ステップ#107のYes)、主制御部18はリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量が非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量より多くなる旨を報知部である表示部9aを用いてユーザに対して報知する(ステップ#109)。このとき同時に、非リユーザブル保存部21bを用いた保存方法に変更することで記憶部21に保存される画像データのデータ量が一層少なくなる旨をユーザに対して報知することが望ましい。
On the other hand, when the
そして、主制御部18は保存方法の変更を受け付ける(ステップ#110)。その後、主制御部18は画像データを記憶部21に保存し(ステップ#108)、画像形成装置1における画像読取及び画像データ保存に係る一連の動作を終了する(図5のエンド)。
Then, the
また、ステップ#101で設定された画像保存方法がリユーザブル保存部21aを用いた保存方法ではなく、非リユーザブル保存部21bを用いた非リユーザブル保存である場合(ステップ#106のNo)、主制御部18はステップ#105で算出した画像データのデータ量に関して、非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量がリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量より多いか否か判定する(ステップ#111)。非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量がリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量より少ない場合(ステップ#111のNo)、主制御部18は画像データをそのまま記憶部21に保存し(ステップ#108)、画像形成装置1における画像読取及び画像データ保存に係る一連の動作を終了する(図5のエンド)。
When the image storage method set in
一方、非リユーザブル保存部21bを用いることとし、非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量がリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量より多い場合(ステップ#111のYes)、主制御部18は非リユーザブル保存部21bに保存するときのデータ量がリユーザブル保存部21aに保存するときのデータ量より多くなる旨を報知部である表示部9aを用いてユーザに対して報知する(ステップ#109)。このとき同時に、リユーザブル保存部21aを用いた保存方法に変更することで記憶部21に保存される画像データのデータ量が一層少なくなる旨をユーザに対して報知することが望ましい。
On the other hand, when the
そして、主制御部18は保存方法の変更を受け付ける(ステップ#110)。その後、主制御部18は画像データを記憶部21に保存し(ステップ#108)、画像形成装置1における画像読取及び画像データ保存に係る一連の動作を終了する(図5のエンド)。
Then, the
なお、ステップ#109及びステップ#110については前述のとおり画像保存方法の選択をユーザに委ねることなく、画像データのデータ量が一層少なくなるよう主制御部18が自動的に選択するようにしても良い。
As described above, the
上記実施形態の構成によれば、原稿から読み取った画像データを保存するときに画像データのデータ量をできるだけ少なくなるようにして、画像データとして保存できる原稿の枚数をできるだけ増加させることが可能な画像形成装置1を提供することができる。
According to the configuration of the above-described embodiment, when saving image data read from a document, the amount of image data can be reduced as much as possible, and the number of documents that can be stored as image data can be increased as much as possible. A forming
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
例えば、本発明の上記実施形態では、画像形成装置1としてブラックトナーのみを使用したモノクロ印刷用の画像形成装置を例に掲げて説明したが、発明の適用対象となる画像形成装置はこのような機種に限定されるわけではなく、中間転写ベルトを備え、複数色を重ね合わせて画像形成することが可能なタンデム方式、或いはロータリーラック方式のカラー印刷用画像形成装置などであっても構わない。
For example, in the above embodiment of the present invention, the
本発明は、画像読取装置を搭載した画像形成装置において利用可能である。 The present invention can be used in an image forming apparatus equipped with an image reading apparatus.
1 画像形成装置
9 操作パネル
9a 表示部(報知部)
9b 設定部
18 主制御部(制御部)
20 画像処理部
21 記憶部
21a リユーザブル保存部
21b 非リユーザブル保存部
30 画像読取装置
40 画像読取部
DESCRIPTION OF
20
Claims (5)
前記画像データに対して画像処理を施す画像処理部と、
前記画像読取部で読み取られた前記画像データを保存する記憶部と、
前記記憶部に設けられ、前記記憶部に保存するとき前記画像処理部が所定の画像処理を施さず、前記記憶部から出力するとき前記画像処理部が前記所定の画像処理を施すことが可能な前記画像データを保存するリユーザブル保存部と、
前記記憶部に設けられ、前記記憶部に保存するとき前記画像処理部が所定の画像処理を施し、前記記憶部から出力するとき前記画像処理部が前記所定の画像処理を施すことができない前記画像データを保存する非リユーザブル保存部と、
前記画像データを前記記憶部に保存するとき、前記リユーザブル保存部または前記非リユーザブル保存部のいずれを用いて保存するかをユーザが設定する設定部と、
前記画像読取部で読み取られた前記画像データの、前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、を算出する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image reading unit that reads an image drawn on a document as image data;
An image processing unit that performs image processing on the image data;
A storage unit for storing the image data read by the image reading unit;
Provided in the storage unit, the image processing unit does not perform predetermined image processing when saving in the storage unit, and the image processing unit can perform the predetermined image processing when outputting from the storage unit A reusable storage unit for storing the image data;
The image that is provided in the storage unit, the image processing unit performs predetermined image processing when saving in the storage unit, and the image processing unit cannot perform the predetermined image processing when outputting from the storage unit A non-reusable storage for storing data;
When the image data is stored in the storage unit, a setting unit for a user to set which of the reusable storage unit or the non-reusable storage unit is used;
A control unit that calculates a data amount when the image data read by the image reading unit is stored in the reusable storage unit and a data amount when the image data is stored in the non-reusable storage unit;
An image forming apparatus comprising:
前記制御部は、前記画像データの、前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、のいずれのデータ量が多いかを前記画像処理条件に基づいて判断することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。 An image processing condition related to the predetermined image processing is set using the setting unit when the image data is read by the image reading unit,
The control unit determines whether the amount of data of the image data when the image data is stored in the reusable storage unit or the amount of data when the image data is stored in the non-reusable storage unit is large. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the determination is based on the image quality .
前記制御部は、前記画像データの、前記リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、前記非リユーザブル保存部に保存するときのデータ量と、のいずれのデータ量が多いかを、前記所定の画像処理を施さずに前記リユーザブル保存部に一時的に保存させた前記画像データのデータ量と、前記所定の画像処理を施した後に前記非リユーザブル保存部に一時的に保存させた前記画像データのデータ量とを比較して判断することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。 When storing the image data read by the image reading unit in the non-reusable storage unit is set using the setting unit,
The control unit determines whether the data amount of the image data when the image data is stored in the reusable storage unit or the data amount when the image data is stored in the non-reusable storage unit is larger than the predetermined amount. The data amount of the image data temporarily stored in the reusable storage unit without performing image processing, and the image data temporarily stored in the non-reusable storage unit after performing the predetermined image processing 4. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the determination is made by comparing the data amount .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010218426A JP5542022B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010218426A JP5542022B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012074941A JP2012074941A (en) | 2012-04-12 |
| JP5542022B2 true JP5542022B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=46170689
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010218426A Expired - Fee Related JP5542022B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5542022B2 (en) |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59128862A (en) * | 1983-01-12 | 1984-07-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Magnifying and reduction device |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010218426A patent/JP5542022B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012074941A (en) | 2012-04-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9369599B2 (en) | Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device to remove blank sheet image data | |
| JP6332081B2 (en) | Reading apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
| JP2009231887A (en) | Document reader | |
| JP2009088692A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP2011151570A (en) | Image reading apparatus, method of controlling the same, and program | |
| US10387082B2 (en) | Printing machine and method for tray selection in printing | |
| JP4997210B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5542022B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010206313A (en) | Printing device | |
| JP2011077880A (en) | Image reading device | |
| CN102811296B (en) | Image processing apparatus and image processing control | |
| JP5279805B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and adjustment document | |
| JP5279806B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and adjustment document | |
| JP2012156927A (en) | Image reader and image forming device loading the same | |
| JP6834912B2 (en) | Image reader | |
| JP2012247624A (en) | Image formation apparatus | |
| JP2007019854A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2016012112A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
| JP5481368B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP6794953B2 (en) | Image forming device | |
| JP2006174373A (en) | Document reading apparatus, image forming apparatus and document reading method | |
| JP5600770B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP2013169011A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP5219749B2 (en) | Document reader | |
| JP2010074468A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140502 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5542022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |