JP5822872B2 - 配管端末構造の製造方法 - Google Patents
配管端末構造の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5822872B2 JP5822872B2 JP2013120822A JP2013120822A JP5822872B2 JP 5822872 B2 JP5822872 B2 JP 5822872B2 JP 2013120822 A JP2013120822 A JP 2013120822A JP 2013120822 A JP2013120822 A JP 2013120822A JP 5822872 B2 JP5822872 B2 JP 5822872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe base
- pipe
- base material
- tip
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D39/00—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
- B21D39/04—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
- B21D39/046—Connecting tubes to tube-like fittings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K25/00—Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Forging (AREA)
Description
参考例1を、図1乃至図13を参照しつつ説明する。図1は、参考例1に係る配管端末構造1の側面図であり、図2は、配管端末構造1の正面図であり、図3は、図2のA−A’線断面図である。なお、図1の右側を先側(前側)とし、その左側を後側として、配管端末構造1等を説明する。
配管端末構造1は、主として、長手状の配管部2と、この配管部2の先側に外側から嵌る形で装着及び固定されるネジ付きの装着部3とから構成される。この配管端末構造1は、フォークリフトのフォークの駆動に用いられる油圧経路の一部として利用されるものであり、相手側の配管端末構造(不図示)に対して装着部3を介して互いに接続される。
配管部2は、全体的には概ね、一方向に沿って細長く延びた管状をなしている。配管部2は、主として、細長く延びた管状の周壁部21と、この周壁部21の先端側の外周縁に配される先端隆起部22と、周壁部21の内側を前後方向に貫通する孔部からなる流路23とを備える。周壁部21は、前後方向(軸線方向)に沿って延びた管状をなしており、後述する金属製のパイプ基材から構成さている。周壁部21の内周面21bは、流路23の周りを囲む形となっている。周壁部21の先端側の外周縁は、図3に示されるように、周壁部21の外周面から外側に向かって環状に盛り上がった形をなしており、この盛り上がった部分が、先端隆起部22となっている。先端隆起部22の外径は、それよりも後側にある周壁部21の外径よりも大きく設定されている。なお、先端隆起部22の表面は、切削加工等されており、1つのネジ山のような形をなしている。また、先端隆起部22の先端面(つまり、配管部2の先端面)22aは、図2に示されるように、円環状をなしている。周壁部21の内側にある流路23は、作動油の通路として利用される。
図4は、装着部3の斜視図である。装着部3は、全体的には概ね、一方向に沿って延びた筒状をなしている。筒状をなした装着部3の長さ(軸線Lに沿った長さ)は、管状をなした配管部2よりも短く設定されている。また、装着部3の内径は、配管部2の壁部21の直径よりも大きく設定されている。装着部3の先側には、ネジ部31が設けられている。ネジ部31は、装着部3の外周面3a上に形成されている螺旋状のネジ山31aを備えている。装着部3の後方部分には、前記外周面3aよりも外側に環状に張り出した形をなしているフランジ部32が設けられている。本実施形態の場合、前記外周面3aからのフランジ部32の高さは、前記外周面3aからの前記ネジ部31(ネジ山31a)の高さよりも、高くなるように設定されている(つまり、フランジ部32における外径が、ネジ部31における外径よりも大きく設定されている)。なお、装着部3の外周面3a上において、ネジ部31とフランジ部32との間には、これらよりも高さが低い円柱面状の部分33が形成されている。
次いで、図5乃至図13を参照しつつ、配管端末構造1の製造方法を説明する。本実施形態の配管端末構造1は、主として、以下に示される3つの工程を経て製造される。
本工程は、配管部2の原材料であるパイプ基材20の先端部分を押圧成形して、パイプ基材20の先端部分に先端隆起部22を形成する工程である。
本工程は、先端隆起部22が形成されたパイプ基材20に、装着部3を装着する工程である。装着部3は、パイプ基材20とは別に用意されるものである。装着部3は、例えば、外観が略六角柱状の筒状基材を切削加工等して得られる。筒状基材は、内側に装着部3の貫通孔部34として利用される孔部を備えている。本実施形態、筒状基材として、直径(最大径21.9mm)、内径が9.9mm、長さが20.0mmである金属製ナット部材が利用される。
本工程は、装着部3を装着した状態のパイプ基材20を、内側から外側に向かって押圧することにより、パイプ基材20を拡径して係止部24を形成する工程である。図10は、係止部形成装置6の概略構成を示す説明図である。係止部形成装置6は、装着部3を装着したパイプ基材20を拡径して係止部24を形成するための装置である。係止部形成装置6は、図10に示されるように、主として、基台61、支持部62、テーブル部63、保持部64、拡径部65、拡縮調節部66、駆動部67、揺動部68、及び連動連結部69を備えている。
次いで、本発明の実施形態2を、図14及び図15を参照しつつ説明する。本実施形態では、図14に示される構成を備えた配管端末構造1Aの製造方法を例示する。本実施形態の製造方法は、係止部形成工程以外の内容は、参考例1と同様である。そのため、本実施形態では、係止部形成工程のみを説明する。本実施形態の係止部形成工程では、図14及び図15に示される圧入棒8を利用して係止部24Aが配管部2A(パイプ基材20A)に形成される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
Claims (4)
- 筒状の装着部と、前記装着部が外側から嵌る形で装着される金属製のパイプ基材、前記パイプ基材の先端側に設けられ、前記パイプ基材の外周面よりも外側に盛り上がり、前記パイプ基材に装着された前記装着部の先端に隣接する隆起部、及び前記パイプ基材に装着された前記装着部の後端と係止する係止部を有する配管部とを備える配管端末構造の製造方法であって、
前記装着部を装着した前記パイプ基材が、内側から外側に向かって押圧されることにより、前記係止部が形成される係止部形成工程を備、
前記係止部形成工程において、前記装着部を装着した前記パイプ基材の後端側が固定されると共に、前記パイプ基材の内径よりも大きな外径を有する長手状の圧入棒が、前記パイプ基材の先端側から後端側に向って、前記パイプ基材の内側に押し込まれることにより、前記パイプ基材が前記圧入棒によって内側から外側に向かって押圧される配管端末構造の製造方法。 - 前記圧入棒は、長手方向から見た際、円形状又は多角形状をなす拡径押圧部を含む請求項1に記載の配管端末構造の製造方法。
- 前記装着部は、外周面にネジ部を含む請求項1又は2に記載の配管端末構造の製造方法。
- 前記パイプ基材の先端が押圧されて厚肉化することにより、前記パイプ基材に前記隆起部が形成される隆起部形成工程と、
前記隆起部に、前記装着部の先端が隣接するように、前記パイプ基材に前記装着部が装着される装着部装着工程とを備える請求項1〜3の何れか一項に記載の配管端末構造の製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013120822A JP5822872B2 (ja) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | 配管端末構造の製造方法 |
| US14/146,813 US20140360002A1 (en) | 2013-06-07 | 2014-01-03 | Method of forming pipe end structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013120822A JP5822872B2 (ja) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | 配管端末構造の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014237156A JP2014237156A (ja) | 2014-12-18 |
| JP5822872B2 true JP5822872B2 (ja) | 2015-11-25 |
Family
ID=52004168
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013120822A Active JP5822872B2 (ja) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | 配管端末構造の製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20140360002A1 (ja) |
| JP (1) | JP5822872B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6446640B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2019-01-09 | 新郊パイプ工業株式会社 | 配管端末構造及び配管端末構造の製造方法 |
Family Cites Families (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2485960A (en) * | 1944-10-11 | 1949-10-25 | Scovill Manufacturing Co | Pipe joint |
| US2780272A (en) * | 1954-11-12 | 1957-02-05 | Babcock & Wilcox Co | Tubular ball drift tube expander |
| US3778090A (en) * | 1972-05-18 | 1973-12-11 | Gen Motors Corp | Beaded tube with o-ring seal connection |
| US3787945A (en) * | 1973-05-14 | 1974-01-29 | Gen Motors Corp | Method of fabricating an expanded tube connection |
| US3938240A (en) * | 1973-10-24 | 1976-02-17 | Robert Stuart Holden | Methods of providing a tube with a thread ring |
| US4330144A (en) * | 1974-11-27 | 1982-05-18 | Ridenour Ralph Gaylord | Tube fitting assembly with deformable seal |
| US4450618A (en) * | 1978-06-19 | 1984-05-29 | Ridenour Ralph Gaylord | Tube fitting assembly method with deformable seal |
| US4765661A (en) * | 1985-11-08 | 1988-08-23 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Union joint assembly |
| JPH0432554Y2 (ja) * | 1986-09-05 | 1992-08-05 | ||
| US4770447A (en) * | 1986-09-25 | 1988-09-13 | Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for joining a thin metal pipe to a flange joint |
| US4785517A (en) * | 1987-03-24 | 1988-11-22 | Kabushiki Kaisha Flowell | Apparatus for manufacturing pipe joint portions |
| US4916801A (en) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Shepherd Products, U.S., Inc. | Method of forming a stem with a groove and a snap ring |
| US4980961A (en) * | 1989-07-14 | 1991-01-01 | Caterpillar Inc. | Method of forming a double upset tube assembly |
| US4934038A (en) * | 1989-09-15 | 1990-06-19 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for tube expansion |
| DE69109673T2 (de) * | 1991-09-03 | 1995-09-07 | Nippon Pillar Packing | Gerät zum Einpressen eines Ringes in ein Rohr. |
| US5263238A (en) * | 1992-02-20 | 1993-11-23 | Shepherd Products U.S., Inc. | Method of forming a stem and assembling a snap ring in a groove in the stem |
| US5283951A (en) * | 1992-12-17 | 1994-02-08 | Curtis Products, Inc. | Method of producing a tubing for use as a flow conduit |
| US5607194A (en) * | 1995-04-20 | 1997-03-04 | Universal Enterprises, Inc. | Member and tube assembly |
| EP0929768B1 (en) * | 1996-10-07 | 2003-12-10 | Universal Tubular Systems, Inc. | Conduit connector and method |
| JPH10244334A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Kyowa Sangyo Kk | パイプへの固定金具の保持方法およびその装置 |
| US6328073B1 (en) * | 1998-08-07 | 2001-12-11 | Automotive Fluid Systems, Inc. | Fluid-tight conduit connection and method of making same |
| MXPA02002419A (es) * | 1999-09-06 | 2005-06-06 | E2Tech Ltd | Tuberia expansible dentro de una perforacion. |
| JP4636515B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2011-02-23 | 臼井国際産業株式会社 | 接続頭部を有する高圧金属配管およびその頭部成形方法 |
| JP4630447B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
| JP3952991B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2007-08-01 | 株式会社デンソー | 両端に継手部分を有する配管の製造方法 |
| JP2004122151A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Shinko Pipe Kogyo Kk | 金属製部材の溶接方法 |
| GB2448927B (en) * | 2007-05-04 | 2010-05-05 | Dynamic Dinosaurs Bv | Apparatus and method for expanding tubular elements |
| US8079621B2 (en) * | 2007-11-15 | 2011-12-20 | Lincoln Brass Works, Inc. | Reinforced bead tube design |
| US8616589B2 (en) * | 2009-01-12 | 2013-12-31 | Electrolux Home Products, Inc. | Method for attaching tube and fittings |
| US8857036B2 (en) * | 2011-03-07 | 2014-10-14 | GM Global Technology Operations LLC | Leak-tight connection between pipe and port |
-
2013
- 2013-06-07 JP JP2013120822A patent/JP5822872B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-03 US US14/146,813 patent/US20140360002A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20140360002A1 (en) | 2014-12-11 |
| JP2014237156A (ja) | 2014-12-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2077168B1 (en) | Punching method and punching device employing hydro-form | |
| CN105658351B (zh) | 火花塞的主体金属壳体成形品的制造方法、火花塞的主体金属壳体的制造方法以及火花塞的制造方法 | |
| US6453714B2 (en) | Method of forming an eccentrically expanded pipe and eccentrically pipe-expanding device | |
| US9492860B2 (en) | Tube end molding method | |
| JP5221910B2 (ja) | パイプ拡管方法 | |
| KR101659737B1 (ko) | 자동차용 연료탱크 주유구 필러파이프의 제조방법 및 이를 위한 금형장치 | |
| ES2339824T3 (es) | Metodo y aparato de fabricacion de engranajes de embrague. | |
| JP2760269B2 (ja) | バルジ形状配管の製造方法 | |
| US7204113B1 (en) | Punch for hydroforming die | |
| JP5822872B2 (ja) | 配管端末構造の製造方法 | |
| CN216503305U (zh) | 套环机构 | |
| JP5246588B2 (ja) | 歯車の製造装置及び製造方法 | |
| KR101854831B1 (ko) | 파이프 연결 장치 및 파이프 연결 방법 | |
| DE10220422A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Rohranschlüssen | |
| JP2009095854A (ja) | スパークプラグ用の主体金具の製造方法 | |
| KR20080110362A (ko) | 셀프 피어싱 장치용 앤빌유닛 | |
| JP3811023B2 (ja) | フレキシブル管用継手の製造方法 | |
| JP5369167B2 (ja) | 配管端末構造及び配管端末構造の製造方法 | |
| JP6446640B2 (ja) | 配管端末構造及び配管端末構造の製造方法 | |
| JP2007283399A (ja) | アンダカット部を有する成形品の製造方法 | |
| KR100621965B1 (ko) | 코킹에 의한 플레이트들의 결합 방법 및 장치 | |
| CN218364353U (zh) | 一种挡圈装配夹具 | |
| JP2020082141A (ja) | 管状部材のプレス成形用金型、及び、部材の製造方法 | |
| JP6201509B2 (ja) | バーリング加工装置 | |
| JP7348790B2 (ja) | 部品の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150416 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150513 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150924 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151006 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5822872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |