[go: up one dir, main page]

JP5834827B2 - Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program - Google Patents

Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5834827B2
JP5834827B2 JP2011257998A JP2011257998A JP5834827B2 JP 5834827 B2 JP5834827 B2 JP 5834827B2 JP 2011257998 A JP2011257998 A JP 2011257998A JP 2011257998 A JP2011257998 A JP 2011257998A JP 5834827 B2 JP5834827 B2 JP 5834827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
liquid
inspection
ink
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011257998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013111794A (en
Inventor
泰弘 細川
泰弘 細川
鈴木 俊行
俊行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011257998A priority Critical patent/JP5834827B2/en
Priority to US13/683,533 priority patent/US20130141484A1/en
Priority to CN201210477425.2A priority patent/CN103129148B/en
Priority to CN201510919554.6A priority patent/CN105415888B/en
Priority to EP12194281.7A priority patent/EP2596952B1/en
Publication of JP2013111794A publication Critical patent/JP2013111794A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5834827B2 publication Critical patent/JP5834827B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、印刷装置、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a liquid ejection inspection apparatus, a liquid ejection inspection method, a printing apparatus, and a program.

紙やフィルム等の各種媒体に対してインク等の液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、を有するインクジェットプリンター等の印刷装置が知られている(たとえば、特許文献1)。
また、紙やフィルム等の各種媒体に対してインク等の液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、を有するインクジェットプリンター等の印刷装置が知られている(たとえば、特許文献2)。
There is known a printing apparatus such as an ink jet printer having a head that discharges liquid such as ink to various media such as paper and film, and an internal sensor that detects a liquid state inside the head (for example, Patent Document 1).
Also known is a printing apparatus such as an ink jet printer having a head that discharges liquid such as ink to various media such as paper and film, and an external sensor that detects liquid discharge failure outside the head. (For example, Patent Document 2).

特許第3794431号公報Japanese Patent No. 3794431 特開2007−152888号公報JP 2007-152888 A

このインクジェットプリンターでは、ノズルが目詰まりして液滴を吐出できない場合がある(吐出不良)。これによってドット抜けが発生し、印刷画像を劣化させる原因となる。
このような吐出不良を検出するための吐出検査には、内部センサーを用いる内部吐出検査と、外部センサーを用いる外部吐出検査とがあるが、各吐出検査にはそれぞれの欠点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内部吐出検査及び外部吐出検査それぞれの欠点を互いに補うことにある。
In this ink jet printer, there are cases where nozzles are clogged and droplets cannot be ejected (ejection failure). As a result, missing dots occur, which causes the print image to deteriorate.
The discharge inspection for detecting such discharge failure includes an internal discharge inspection using an internal sensor and an external discharge inspection using an external sensor, but each discharge inspection has its respective drawbacks.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to compensate for the respective drawbacks of the internal discharge inspection and the external discharge inspection.

上記課題を解決するための主たる発明は、
媒体に対して液体を吐出するヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、
前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、
前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択するコントローラーと、
を有することを特徴とする液体吐出検査装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for solving the above problems is:
An internal sensor for detecting the liquid state inside the head that discharges liquid to the medium;
An external sensor for detecting a liquid ejection failure outside the head;
Based on the detection results of the internal sensor and the external sensor, a controller that selects a recovery operation for recovering the ejection of liquid by the head from a plurality of types of recovery operations;
It is a liquid discharge inspection apparatus characterized by having.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンター1の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer 1. FIG. 図2Aはヘッド31の断面図であり、図2Bはノズルの配列を示す図である。FIG. 2A is a cross-sectional view of the head 31, and FIG. 2B is a diagram showing an arrangement of nozzles. 図3A乃至図3Cは、ヘッド31とインク吸引ユニット50との位置関係を示す図である。3A to 3C are views showing the positional relationship between the head 31 and the ink suction unit 50. FIG. キャップ51の構成を示す概略平面図である。3 is a schematic plan view showing a configuration of a cap 51. FIG. 図5A及び図5Bは、ヘッド31とワイピングユニット55との位置関係を示す図である。5A and 5B are diagrams showing a positional relationship between the head 31 and the wiping unit 55. FIG. ヘッド内検査ユニット70を説明する図である。It is a figure explaining the inspection unit 70 in a head. 図7Aは、ピエゾ素子の残留振動に応じて出力される信号を示す図である。図7Bは、オペアンプの出力をコンデンサーと抵抗からなる高域通過フィルターを通過した後に出力される信号を示す図である。図7Cは、コンパレーターを通過した後に出力される信号を示す図である。FIG. 7A is a diagram illustrating a signal output according to the residual vibration of the piezo element. FIG. 7B is a diagram illustrating a signal output after the output of the operational amplifier passes through a high-pass filter including a capacitor and a resistor. FIG. 7C is a diagram illustrating a signal output after passing through the comparator. 図8Aはヘッド外検査ユニット80を説明する図であり、図8Bは検出制御部87を説明するブロック図である。FIG. 8A is a diagram illustrating the outside-head inspection unit 80, and FIG. 8B is a block diagram illustrating the detection control unit 87. 図9Aは駆動信号を示す図であり、図9B及び図9Cは増幅器から出力される電圧信号を説明する図である。FIG. 9A is a diagram illustrating a drive signal, and FIGS. 9B and 9C are diagrams illustrating a voltage signal output from an amplifier. 図10Aは、気泡が混入した状態を示す図である。図10Bは、乾燥増粘した状態を示す図である。図10Cは、紙粉がノズルに密着した状態を示す図である。図10Dは、紙粉がノズル付近に付着した状態を示す図である。FIG. 10A is a diagram illustrating a state in which bubbles are mixed. FIG. 10B is a diagram showing a state of dry thickening. FIG. 10C is a diagram illustrating a state in which the paper dust is in close contact with the nozzle. FIG. 10D is a diagram illustrating a state in which paper dust is attached near the nozzle. ドット抜け検査の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of a missing dot inspection. ドット抜け検査動作における判定条件を説明する図である。It is a figure explaining the determination conditions in dot missing inspection operation.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
即ち、媒体に対して液体を吐出するヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、
前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、
前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択するコントローラーと、
を有することを特徴とする液体吐出検査装置である。
このような液体吐出検査装置によれば、内部吐出検査に用いる内部センサー及び外部吐出検査に用いる外部センサーそれぞれの欠点を互いに補うことで、吐出不良の検出精度を向上させると共に、適切な回復処理を選択することができる。
At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
That is, an internal sensor that detects a liquid state inside a head that discharges liquid to the medium;
An external sensor for detecting a liquid ejection failure outside the head;
Based on the detection results of the internal sensor and the external sensor, a controller that selects a recovery operation for recovering the ejection of liquid by the head from a plurality of types of recovery operations;
It is a liquid discharge inspection apparatus characterized by having.
According to such a liquid discharge inspection apparatus, the defect in each of the internal sensor used for the internal discharge inspection and the external sensor used for the external discharge inspection is compensated for, thereby improving the detection accuracy of the discharge failure and performing an appropriate recovery process. You can choose.

また、かかる液体吐出検査装置であって、
前記コントローラーは、
前記内部センサーの検知結果から前記液体状態に基づき液体の吐出不良が生じていると判定し、かつ、前記外部センサーの検知結果から液体の吐出不良が生じていないと判定した場合には、前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果を再び取得して液体の吐出不良が生じているか否かを判定することとしてもよい。
このような液体吐出検査装置によれば、かかる場合に再検査を行うことにより、直ちに回復動作を行わずに済むため、消費インクの無駄を抑えることができる。
In addition, such a liquid discharge inspection apparatus,
The controller is
If it is determined from the detection result of the internal sensor that a liquid discharge failure has occurred based on the liquid state, and it is determined from the detection result of the external sensor that no liquid discharge failure has occurred, the internal sensor The detection results of the sensor and the external sensor may be acquired again to determine whether or not a liquid ejection failure has occurred.
According to such a liquid ejection inspection device, by performing re-inspection in such a case, it is not necessary to immediately perform a recovery operation, so that waste of consumed ink can be suppressed.

また、かかる液体吐出検査装置であって、
前記コントローラーは、
前記外部センサーの検知結果から液体の吐出不良が生じていると判定した場合には、回復動作の際に消費される液体の量が異なる複数種類の回復動作の中から、前記内部センサーが検知した前記液体状態に基づいて回復動作を選択することとしてもよい。
このような液体吐出検査装置によれば、吐出不良の原因を考慮した適切な回復動作が行われるため、回復のために消費されるインク量の無駄を抑えることができる。
In addition, such a liquid discharge inspection apparatus,
The controller is
When it is determined from the detection result of the external sensor that a liquid ejection failure has occurred, the internal sensor detects from a plurality of types of recovery operations that differ in the amount of liquid consumed during the recovery operation. The recovery operation may be selected based on the liquid state.
According to such a liquid ejection inspection device, since an appropriate recovery operation is performed in consideration of the cause of ejection failure, waste of the amount of ink consumed for recovery can be suppressed.

また、媒体に対して液体を吐出するヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、コントローラーと、を有する液体吐出検査装置を準備することと、
前記コントローラーに、前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択させることと、
を有することを特徴とする液体吐出検査方法である。
このような液体吐出検査方法によれば、内部センサー及び外部センサーそれぞれの欠点を互いに補うことで、吐出不良の検出精度を向上させると共に、適切な回復処理を選択することができる。
In addition, a liquid discharge inspection apparatus is provided that includes an internal sensor that detects a liquid state inside a head that discharges liquid to a medium, an external sensor that detects a liquid discharge failure outside the head, and a controller. To do
Causing the controller to select a recovery operation for recovering the ejection of the liquid by the head from a plurality of types of recovery operations based on the detection results of the internal sensor and the external sensor;
A liquid discharge inspection method characterized by comprising:
According to such a liquid ejection inspection method, it is possible to improve the detection accuracy of ejection failure and to select an appropriate recovery process by compensating for the defects of the internal sensor and the external sensor.

また、媒体に対して液体を吐出して印刷を行うヘッドと、
前記ヘッド内の液体の状態を検知する内部センサーと、
前記ヘッド外において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、
前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択するコントローラーと、
を有することを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、内部センサー及び外部センサーそれぞれの欠点を互いに補うことで、吐出不良の検出精度を向上させると共に、適切な回復処理を選択することができる。
A head that performs printing by discharging liquid onto the medium;
An internal sensor for detecting the state of the liquid in the head;
An external sensor for detecting a liquid ejection failure outside the head;
Based on the detection results of the internal sensor and the external sensor, a controller that selects a recovery operation for recovering the ejection of liquid by the head from a plurality of types of recovery operations;
It is a printing apparatus characterized by having.
According to such a printing apparatus, it is possible to improve the detection accuracy of ejection failure and to select an appropriate recovery process by compensating for the defects of the internal sensor and the external sensor.

また、媒体に対して液体を吐出するヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、コントローラーと、を有する液体吐出検査装置に、
前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択する機能を実現させるためのプログラムである。
このようなプログラムによれば、内部センサー及び外部センサーそれぞれの欠点を互いに補うことで、吐出不良の検出精度を向上させると共に、適切な回復処理を選択することができる。
In addition, in a liquid ejection inspection apparatus having an internal sensor that detects a liquid state inside a head that ejects liquid to a medium, an external sensor that detects a liquid ejection failure outside the head, and a controller,
A program for realizing a function of selecting, from a plurality of types of recovery operations, a recovery operation for recovering liquid ejection by the head based on detection results of the internal sensor and the external sensor.
According to such a program, it is possible to improve the detection accuracy of ejection failure and to select an appropriate recovery process by compensating for the defects of the internal sensor and the external sensor.

===実施の形態===
<<<液体吐出検査装置について>>>
液体吐出検査装置は、印刷装置に組み込んだ状態で用いられる。また、工程内で用いる場合には専用装置として構成することもできる。以下に説明する実施形態では、印刷装置に組み込まれた液体吐出検査装置について説明する。具体的には、インクジェットプリンター1(以下、単に「プリンター1」ともいう。)を例に挙げて説明する。この場合、プリンター1は、印刷装置の一例であり、液体吐出検査装置の一例でもある。
=== Embodiment ===
<<< About Liquid Discharge Inspection Apparatus >>>
The liquid ejection inspection device is used in a state of being incorporated in a printing device. Moreover, when using in a process, it can also be comprised as an exclusive apparatus. In the embodiments described below, a liquid discharge inspection apparatus incorporated in a printing apparatus will be described. Specifically, an ink jet printer 1 (hereinafter also simply referred to as “printer 1”) will be described as an example. In this case, the printer 1 is an example of a printing apparatus and an example of a liquid ejection inspection apparatus.

<<<プリンター1の構成例について>>>
プリンター1の構成例について、図1、図2A及び図2B、図3A乃至図3C、図4、図5A及び図5Bを用いて説明する。図1は、プリンター1のブロック図である。図2Aは、ヘッドの断面図である。図2Bは、ノズルの配列を示す図である。図3A乃至図3Cは、ヘッド31とインク吸引ユニット50との位置関係を示す図である。図4は、キャップ51を上方から見た図である。図5A及び図5Bは、ヘッド31とワイピングユニット55との位置関係を示す図である。
<<< Configuration Example of Printer 1 >>>
A configuration example of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1, 2A and 2B, FIGS. 3A to 3C, FIGS. 4, 5A and 5B. FIG. 1 is a block diagram of the printer 1. FIG. 2A is a cross-sectional view of the head. FIG. 2B is a diagram illustrating an arrangement of nozzles. 3A to 3C are views showing the positional relationship between the head 31 and the ink suction unit 50. FIG. FIG. 4 is a view of the cap 51 as viewed from above. 5A and 5B are diagrams showing a positional relationship between the head 31 and the wiping unit 55. FIG.

プリンター1は、用紙、布、フィルム等の媒体に向けて、液体の一例としてのインクを吐出するものであり、コンピューターCPと通信可能に接続されている。コンピューターCPは、プリンター1に画像を印刷させるため、その画像に応じた印刷データをプリンター1に送信することができる。   The printer 1 ejects ink as an example of a liquid toward a medium such as paper, cloth, or film, and is connected to a computer CP so as to be communicable. Since the computer CP causes the printer 1 to print an image, print data corresponding to the image can be transmitted to the printer 1.

本実施の形態に係るプリンター1は、図1に示すように、媒体を搬送方向に搬送する搬送ユニット10と、キャリッジユニット20と、ヘッドユニット30と、駆動信号生成部40と、インク吸引ユニット50と、ワイピングユニット55と、フラッシングユニット60と、ヘッド内検査ユニット70と、ヘッド外検査ユニット80と、検出器群90と、これらのユニット等を制御しプリンター1としての動作を司るコントローラー100と、を有している。   As shown in FIG. 1, the printer 1 according to the present embodiment includes a transport unit 10 that transports a medium in the transport direction, a carriage unit 20, a head unit 30, a drive signal generation unit 40, and an ink suction unit 50. A wiping unit 55, a flushing unit 60, an in-head inspection unit 70, an out-head inspection unit 80, a detector group 90, a controller 100 that controls these units and controls the operation as the printer 1, have.

キャリッジユニット20は、ヘッドユニット30(ヘッド31)を移動させるためのものである。このキャリッジユニット20は、ガイドレールに沿って移動方向へ往復移動可能に支持されたキャリッジ21と、モーターとを有する。キャリッジ21は、このモーターの駆動により、ヘッド31と一体となって移動するよう構成されている(図3A参照)。キャリッジ21(ヘッド31)のガイドレールにおける位置(移動方向の位置)は、コントローラー100がモーターに設けられたエンコーダーから出力されるパルス信号における立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出してこのエッジをカウントすることにより、求めることができる。   The carriage unit 20 is for moving the head unit 30 (head 31). The carriage unit 20 includes a carriage 21 supported so as to be reciprocally movable in the movement direction along the guide rail, and a motor. The carriage 21 is configured to move integrally with the head 31 by driving the motor (see FIG. 3A). As for the position of the carriage 21 (head 31) on the guide rail (position in the moving direction), the controller 100 detects the rising edge and the falling edge in the pulse signal output from the encoder provided in the motor, and counts this edge. Can be obtained.

ヘッドユニット30は、搬送ユニット10によりプラテン上に搬送された媒体に対してインクを吐出するものである。このヘッドユニット30は、ヘッド31と、ヘッド制御部HCとを有する。ヘッド31は、インクを媒体に向けて吐出する。ヘッド制御部HCは、コントローラー100からのヘッド制御信号に基づいてヘッド31を制御する。   The head unit 30 ejects ink to the medium conveyed on the platen by the conveyance unit 10. The head unit 30 includes a head 31 and a head controller HC. The head 31 ejects ink toward the medium. The head controller HC controls the head 31 based on the head control signal from the controller 100.

ヘッド31は、図2Aに示すように、ケース32と、流路ユニット33と、ピエゾ素子ユニット34とを有する。ケース32は、ピエゾ素子PZTなどを収容して固定するための部材であり、例えばエポキシ樹脂等の非導電性の樹脂材によって作製される。   As shown in FIG. 2A, the head 31 includes a case 32, a flow path unit 33, and a piezo element unit 34. The case 32 is a member for housing and fixing the piezoelectric element PZT and the like, and is made of, for example, a non-conductive resin material such as an epoxy resin.

流路ユニット33は、流路形成基板33aと、ノズルプレート33bと、振動板33cとを有する。流路形成基板33aにおける一方の表面にはノズルプレート33bが接合され、他方の表面には振動板33cが接合されている。流路形成基板33aには、圧力室331、インク供給路332、及び、共通インク室333となる空部や溝が形成されている。この流路形成基板33aは、例えばシリコン基板によって作製されている。ノズルプレート33bには、複数のノズルNzからなるノズル群が設けられている。このノズルプレート33bは、導電性を有する板状の部材、例えば薄手の金属板によって作製されている。また、ノズルプレート33bは、グランド線に接続されてグランド電位になっている。振動板33cにおける各圧力室331に対応する部分にはダイヤフラム部334が設けられている。このダイヤフラム部334はピエゾ素子PZTによって変形し、圧力室331の容積を変化させる。なお、振動板33cや接着層等が介在していることで、ピエゾ素子PZTとノズルプレート33bとは電気的に絶縁された状態になっている。   The flow path unit 33 includes a flow path forming substrate 33a, a nozzle plate 33b, and a vibration plate 33c. The nozzle plate 33b is bonded to one surface of the flow path forming substrate 33a, and the vibration plate 33c is bonded to the other surface. The flow path forming substrate 33 a is formed with a pressure chamber 331, an ink supply path 332, and voids and grooves that become the common ink chamber 333. The flow path forming substrate 33a is made of, for example, a silicon substrate. The nozzle plate 33b is provided with a nozzle group including a plurality of nozzles Nz. The nozzle plate 33b is made of a conductive plate-like member, for example, a thin metal plate. The nozzle plate 33b is connected to the ground line and has a ground potential. A diaphragm portion 334 is provided in a portion corresponding to each pressure chamber 331 in the diaphragm 33c. The diaphragm portion 334 is deformed by the piezo element PZT and changes the volume of the pressure chamber 331. In addition, the piezoelectric element PZT and the nozzle plate 33b are electrically insulated by interposing the vibration plate 33c, the adhesive layer, and the like.

ピエゾ素子ユニット34は、ピエゾ素子群341と、固定板342とを有する。ピエゾ素子群341は櫛歯状をしている。そして、櫛歯の1つ1つがピエゾ素子PZTである。各ピエゾ素子PZTの先端面は、対応するダイヤフラム部334が有する島部335に接着される。固定板342は、ピエゾ素子群341を支持するとともに、ケース32に対する取り付け部となる。ピエゾ素子PZTは、電気機械変換素子の一例であり、駆動信号COMが印加されると長手方向に伸縮し、圧力室331内の液体に圧力変化を与える。圧力室331内のインクには、圧力室331の容積の変化に起因して圧力変化が生じる。この圧力変化を利用して、ノズルNzからインク滴を吐出させることができる。なお、電気機械変換素子としてのピエゾPZTに代えて、印加される駆動信号COMに応じた気泡を発生させることによりインク滴を吐出させる構造にしてもよい。   The piezo element unit 34 includes a piezo element group 341 and a fixed plate 342. The piezo element group 341 has a comb shape. Each of the comb teeth is a piezo element PZT. The front end surface of each piezo element PZT is bonded to an island portion 335 included in the corresponding diaphragm portion 334. The fixing plate 342 supports the piezo element group 341 and serves as a mounting portion for the case 32. The piezo element PZT is an example of an electromechanical conversion element. When a drive signal COM is applied, the piezo element PZT expands and contracts in the longitudinal direction, and gives a pressure change to the liquid in the pressure chamber 331. The ink in the pressure chamber 331 undergoes a pressure change due to a change in the volume of the pressure chamber 331. By utilizing this pressure change, ink droplets can be ejected from the nozzle Nz. Instead of the piezo PZT as the electromechanical conversion element, a structure may be adopted in which ink droplets are ejected by generating bubbles corresponding to the applied drive signal COM.

図2Bに示すように、ノズルプレート33bには媒体の搬送方向に沿って180dpiの間隔で180個のノズル(#1〜#180)が並んだノズル列が複数設けられている。各ノズル列はそれぞれ異なる色のインクを吐出するものであり、このノズルプレート33bには例えば4つのノズル列が設けられている。具体的には、ブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Yである。   As shown in FIG. 2B, the nozzle plate 33b is provided with a plurality of nozzle rows in which 180 nozzles (# 1 to # 180) are arranged at intervals of 180 dpi along the medium conveyance direction. Each nozzle row ejects ink of a different color. For example, four nozzle rows are provided on the nozzle plate 33b. Specifically, the black ink nozzle row K, the cyan ink nozzle row C, the magenta ink nozzle row M, and the yellow ink nozzle row Y.

駆動信号生成部40は、駆動信号COMを生成するためのものである。駆動信号COMがピエゾ素子PZTに印加されると、ピエゾ素子は伸縮し、各ノズルNzに対応する圧力室331の容積が変化する。そのため、駆動信号COMは、印刷処理時、後述する内部吐出検査処理時や外部吐出検査処理時、ドット抜けするノズルNzに対して行うフラッシング処理時などに、ヘッド31に印加される。   The drive signal generation unit 40 is for generating the drive signal COM. When the drive signal COM is applied to the piezo element PZT, the piezo element expands and contracts, and the volume of the pressure chamber 331 corresponding to each nozzle Nz changes. For this reason, the drive signal COM is applied to the head 31 at the time of printing processing, at the time of internal discharge inspection processing to be described later, at the time of external discharge inspection processing, or at the time of flushing processing performed for the nozzles Nz that are missing dots.

インク吸引ユニット50は、図3A乃至図3C、図4に示すように、キャップ51と、キャップ51を支持するとともに斜め上下方向に移動可能なスライダー部材52とを有する。キャップ51は、長方形の底部(不図示)と底部の周縁から起立する側壁部511とを有し、ノズルプレート33bと対向する上面が開放された薄手の箱状をしている。底部と側壁部511に囲まれた空間には、フェルトやスポンジ等の多孔質部材で作製されたシート状の保湿部材が配置されている。キャップ51の底部には廃液チューブ58が接続されており、廃液チューブ58の途中には吸引ポンプ(不図示)が接続されている。   As shown in FIGS. 3A to 3C and 4, the ink suction unit 50 includes a cap 51 and a slider member 52 that supports the cap 51 and is movable in an obliquely up and down direction. The cap 51 has a rectangular bottom portion (not shown) and a side wall portion 511 that rises from the periphery of the bottom portion, and has a thin box shape with an open upper surface facing the nozzle plate 33b. In a space surrounded by the bottom portion and the side wall portion 511, a sheet-like moisture retention member made of a porous member such as felt or sponge is disposed. A waste liquid tube 58 is connected to the bottom of the cap 51, and a suction pump (not shown) is connected to the middle of the waste liquid tube 58.

図3Aに示すように、キャリッジ21がホームポジション(ここでは移動方向の右側)から外れた状態では、キャップ51はノズルプレート33bの表面(以下、「ノズル面」ともいう)よりも十分に低い位置に位置付けられる。そして、図3Bに示すように、キャリッジ21がホームポジション側へ移動すると、スライダー部材52に設けられた当接部53にキャリッジ21が当接し、当接部53はキャリッジ21と共にホームポジション側へ移動する。当接部53がホームポジション側へ移動する際に案内用の長孔54に沿ってスライダー部材52が上昇し、それに伴ってキャップ51も上昇する。最終的には、図3Cに示すように、キャリッジ21がホームポジションに位置すると、キャップ51の側壁部511(多孔質部材)とノズルプレート33bが密着する。つまり、キャップ51の開口縁がノズル面に当接した状態になる。   As shown in FIG. 3A, when the carriage 21 is out of the home position (here, the right side in the moving direction), the cap 51 is sufficiently lower than the surface of the nozzle plate 33b (hereinafter also referred to as “nozzle surface”). Positioned on. 3B, when the carriage 21 moves to the home position side, the carriage 21 comes into contact with the contact portion 53 provided on the slider member 52, and the contact portion 53 moves together with the carriage 21 to the home position side. To do. When the contact part 53 moves to the home position side, the slider member 52 rises along the guide slot 54, and the cap 51 also rises accordingly. Finally, as shown in FIG. 3C, when the carriage 21 is positioned at the home position, the side wall portion 511 (porous member) of the cap 51 and the nozzle plate 33b come into close contact with each other. That is, the opening edge of the cap 51 is in contact with the nozzle surface.

このようにして、キャップ51の側壁部511とノズル面が密着した状態になると、インク吸引ユニット50はポンプ吸引を行うことが可能となる。すなわち、インク吸引ユニット50は、キャップ51の側壁部511とノズル面が密着した状態で吸引ポンプ(不図示)を動作させると、キャップ51の空間を負圧にできるため、ヘッド31内のインクを、ヘッド内(ノズル内)に混入した気泡と共に吸引することが可能となる。これにより、ドット抜けノズルを回復することができる。   In this way, when the side wall portion 511 of the cap 51 and the nozzle surface are in close contact with each other, the ink suction unit 50 can perform pump suction. That is, when the suction pump (not shown) is operated in a state where the side wall portion 511 of the cap 51 and the nozzle surface are in close contact with each other, the ink suction unit 50 can make the space in the cap 51 negative pressure, so that the ink in the head 31 is discharged. It becomes possible to suck together with bubbles mixed in the head (in the nozzle). Thereby, the missing dot nozzle can be recovered.

ワイピングユニット55は、ヘッド31のノズル面に当接可能なワイパー56を有している。ワイパー56は、可撓性を有する弾性部材により構成され、キャップ51の端部に設けられている(図3A参照)。本実施形態に係るワイパー56は、キャップ51が図3Bに示す状態に維持されると、キャップ51の側壁部511よりも上方に突出した状態に配置される。すなわち、図5Aに示すように、ワイパー56の先端部がノズル面よりも上側に位置するようになる。その後、図5Bに示すように、キャリッジ21(ヘッド31)がモーターの駆動により移動方向(図中の矢印方向)に移動すると、ワイパー56の先端部はヘッド31のノズル面に当接して撓み、ノズル面の表面をクリーニング(拭き掃除)する。これにより、ワイピングユニット55は、ノズル面に付着した紙粉等の異物を除去することができるため、当該異物により目詰まりしていたノズルから正常にインクを吐出させることが可能となる。   The wiping unit 55 has a wiper 56 that can contact the nozzle surface of the head 31. The wiper 56 is made of an elastic member having flexibility, and is provided at the end of the cap 51 (see FIG. 3A). When the cap 51 is maintained in the state shown in FIG. 3B, the wiper 56 according to the present embodiment is disposed in a state of protruding upward from the side wall portion 511 of the cap 51. That is, as shown to FIG. 5A, the front-end | tip part of the wiper 56 comes to be located above a nozzle surface. Thereafter, as shown in FIG. 5B, when the carriage 21 (head 31) moves in the moving direction (arrow direction in the figure) by driving the motor, the tip of the wiper 56 comes into contact with the nozzle surface of the head 31 and bends. Clean the nozzle surface. As a result, the wiping unit 55 can remove foreign matters such as paper dust attached to the nozzle surface, so that it is possible to normally eject ink from the nozzles clogged with the foreign matters.

フラッシングユニット60は、ヘッド31がフラッシング動作を行うことにより吐出されたインクを受けて貯留するためのものである。このフラッシング動作とは、図3Bに示すように、ノズル面とキャップ51の開口縁の間に若干の隙間が開いた状態で、印刷する画像とは関係のない駆動信号を駆動素子(ピエゾ素子)に印加し、ノズルから強制的に連続してインク滴を吐出させる動作である。これにより、ヘッド内(ノズル内)のインクが増粘・乾燥して、適正な量のインクが吐出されなくなってしまうことを防止することができるため、目詰まりしたノズルが不吐出状態から回復することが可能となる。   The flushing unit 60 is for receiving and storing ink ejected by the head 31 performing a flushing operation. As shown in FIG. 3B, the flushing operation is a state where a slight gap is opened between the nozzle surface and the opening edge of the cap 51, and a drive signal (piezo element) that is not related to an image to be printed is provided. The ink droplets are forcibly and continuously ejected from the nozzles. As a result, it is possible to prevent the ink in the head (inside the nozzle) from being thickened and dried and prevent the proper amount of ink from being ejected, so that the clogged nozzle recovers from the non-ejection state. It becomes possible.

ヘッド内検査ユニット70は、ヘッド31の内部におけるインクの状態を検査するためのものである。すなわち、このヘッド内検査ユニット70は、後述する内部吐出検査時において、ヘッド31の内部におけるインク状態を検知する内部センサーとして機能する。なお、このヘッド内検査ユニット70の具体的な構成等については、追って詳述する。   The in-head inspection unit 70 is for inspecting the state of the ink inside the head 31. That is, the in-head inspection unit 70 functions as an internal sensor that detects the ink state in the head 31 during an internal ejection inspection to be described later. The specific configuration of the in-head inspection unit 70 will be described in detail later.

ヘッド外検査ユニット80は、ヘッド31の外部にインクが吐出されているか否かを検査するためのものである。すなわち、このヘッド外検査ユニット80は、後述する外部吐出検査時において、ヘッド31の外部においてインクの吐出不良を検知する外部センサーとして機能する。なお、このヘッド外検査ユニット80の具体的な構成等については、追って詳述する。   The outside head inspection unit 80 is for inspecting whether or not ink is ejected to the outside of the head 31. That is, the outside-head inspection unit 80 functions as an external sensor that detects an ink ejection failure outside the head 31 during an external ejection inspection described later. The specific configuration and the like of the outside head inspection unit 80 will be described in detail later.

コントローラー100は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。このコントローラー100は、図1に示すように、インターフェース部101と、CPU102と、メモリー103と、ユニット制御回路104と、を有している。インターフェース部101は、外部装置であるホストコンピューターCPとプリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU102は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー103は、CPU102のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU102は、メモリー103に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路104により各ユニットを制御する。   The controller 100 is a control unit for controlling the printer 1. As illustrated in FIG. 1, the controller 100 includes an interface unit 101, a CPU 102, a memory 103, and a unit control circuit 104. The interface unit 101 is for transmitting and receiving data between the host computer CP, which is an external device, and the printer 1. The CPU 102 is an arithmetic processing device for controlling the entire printer 1. The memory 103 is used to secure an area for storing a program of the CPU 102, a work area, and the like. The CPU 102 controls each unit by a unit control circuit 104 according to a program stored in the memory 103.

検出器群90は、プリンター1内の状況を監視するものであり、例えば、媒体の搬送などの制御に利用されるロータリー式エンコーダー、搬送される媒体の有無を検出する用紙検出センサー、キャリッジ21(又はヘッド31)の移動方向の位置を検出するためのリニア式エンコーダーなどがある。   The detector group 90 is for monitoring the situation in the printer 1. For example, the encoder 90 is a rotary encoder that is used to control the conveyance of a medium, a paper detection sensor that detects the presence or absence of a medium to be conveyed, and a carriage 21 ( Alternatively, there is a linear encoder for detecting the position of the head 31) in the moving direction.

<ヘッド内検査ユニット70について>
ここでは、ヘッド内検査ユニット70について説明する。ヘッド内検査ユニット70は、後述する内部吐出検査時にヘッド31の内部におけるインク状態を検知する内部センサーである。
<In-head inspection unit 70>
Here, the in-head inspection unit 70 will be described. The in-head inspection unit 70 is an internal sensor that detects an ink state in the head 31 during an internal ejection inspection to be described later.

(吐出検査の原理)
図2Aに示すように、ピエゾ素子PZTに駆動信号COMが印加されると、ピエゾ素子PZTが撓んで振動板33cが振動する。ピエゾ素子PZTへの駆動信号COMの印加を止めても、振動板33cには残留振動が生じている。振動板33cが残留振動により振動すると、ピエゾ素子PZTは、振動板33cの残留振動に応じて振動し信号を出力する。よって、振動板33cに残留振動を発生させて、そのときのピエゾ素子PZTに発生する信号を検出することで、各ピエゾ素子PZTの特性(周波数特性)を求めることができる。
(Principle of discharge inspection)
As shown in FIG. 2A, when the drive signal COM is applied to the piezo element PZT, the piezo element PZT is bent and the diaphragm 33c vibrates. Even when application of the drive signal COM to the piezo element PZT is stopped, residual vibration is generated in the diaphragm 33c. When the diaphragm 33c vibrates due to residual vibration, the piezo element PZT vibrates according to the residual vibration of the diaphragm 33c and outputs a signal. Therefore, residual vibration is generated in the diaphragm 33c, and a signal (frequency characteristic) of each piezoelectric element PZT can be obtained by detecting a signal generated in the piezoelectric element PZT at that time.

具体的には、駆動信号生成部40から出力される駆動信号COMが、対応するピエゾ素子PZTに印加されると、当該ピエゾ素子PZTと接する振動板33cが振動する。その振動板33cの振動はすぐに停止せず残留振動が生じる。このため、ピエゾ素子PZTが残留振動に応じて振動して信号(逆起電圧)を出力する。そして、その信号がヘッド内検査ユニット70に入力される。ヘッド内検査ユニット70は、入力される信号に基づいて、そのピエゾ素子PZTの周波数特性を検出する。この処理を各ノズルに対応するピエゾ素子PZTについて順次行っていけば、各ピエゾ素子PZTの周波数特性を検出することができる。このようにして検出された周波数特性は、ヘッド31の内部のインク状態(正常、気泡の混入、インクの増粘、紙粉の密着)によって異なる。すなわち、残留振動の振動パターンが、ヘッド31の内部のインク状態(正常、気泡の混入、インクの増粘、紙粉の密着)に応じて異なる。   Specifically, when the drive signal COM output from the drive signal generation unit 40 is applied to the corresponding piezo element PZT, the diaphragm 33c in contact with the piezo element PZT vibrates. The vibration of the diaphragm 33c does not stop immediately, but residual vibration occurs. For this reason, the piezoelectric element PZT vibrates according to the residual vibration and outputs a signal (back electromotive voltage). The signal is input to the in-head inspection unit 70. The in-head inspection unit 70 detects the frequency characteristic of the piezo element PZT based on the input signal. If this process is sequentially performed for the piezo elements PZT corresponding to the nozzles, the frequency characteristics of the piezo elements PZT can be detected. The frequency characteristics detected in this way vary depending on the ink state (normal, bubble contamination, ink thickening, paper dust adhesion) inside the head 31. That is, the vibration pattern of the residual vibration varies depending on the ink state (normal, mixed air bubbles, thickened ink, close contact with paper dust) in the head 31.

(構成)
図6は、ヘッド内検査ユニット70の構成の説明図である。ヘッド内検査ユニット70は、増幅部701と、パルス幅検出部702とを有する。
(Constitution)
FIG. 6 is an explanatory diagram of the configuration of the in-head inspection unit 70. The in-head inspection unit 70 includes an amplification unit 701 and a pulse width detection unit 702.

増幅部701では、ピエゾ素子341からの信号に含まれる低周波成分をコンデンサーC1と抵抗R1からなる高域通過フィルターによって除去し、オペアンプ701aにより所定の増幅率で増幅する。次に、オペアンプ701aの出力をコンデンサーC2と抵抗R4からなる高域通過フィルターに通過させることにより、基準電圧Vrefを中心に上下に振動する信号に変換する。そして、コンパレーター701bによって基準電圧Vrefと比較し、基準電圧Vrefより高いか否かによって信号を2値化する。   The amplifying unit 701 removes a low-frequency component included in the signal from the piezo element 341 by a high-pass filter composed of a capacitor C1 and a resistor R1, and amplifies the signal with a predetermined amplification factor by the operational amplifier 701a. Next, the output of the operational amplifier 701a is passed through a high-pass filter composed of a capacitor C2 and a resistor R4, thereby converting it into a signal that vibrates up and down around the reference voltage Vref. Then, it is compared with the reference voltage Vref by the comparator 701b, and the signal is binarized depending on whether it is higher than the reference voltage Vref.

(検査時の動作)
図7Aは、ピエゾ素子PZTが残留振動に応じて出力する信号を示す図である。周波数特性はヘッド内のインク状態(正常、気泡の混入、インクの増粘、紙粉の密着)に応じて異なるため、そのインク状態それぞれに対応する固有の電圧波形(振動パターン)が出力されることになる。
(Operation during inspection)
FIG. 7A is a diagram illustrating a signal output by the piezo element PZT according to the residual vibration. Since the frequency characteristics vary depending on the ink state in the head (normal, air bubbles mixed, ink thickening, paper dust adhesion), a unique voltage waveform (vibration pattern) corresponding to each ink state is output. It will be.

図7Bは、オペアンプ701aの出力をコンデンサーC2と抵抗R4からなる高域通過フィルターに通過させた後の信号、及び基準電圧Vrefを示す図である。すなわち、これらはコンパレーター701bに入力される信号である。   FIG. 7B is a diagram illustrating a signal after the output of the operational amplifier 701a is passed through a high-pass filter including a capacitor C2 and a resistor R4, and a reference voltage Vref. That is, these are signals input to the comparator 701b.

図7Cは、コンパレーター701bからの出力信号を示す図である。すなわち、パルス幅検出部702に入力される信号である。   FIG. 7C is a diagram illustrating an output signal from the comparator 701b. That is, it is a signal input to the pulse width detector 702.

パルス幅検出部702は、図7Cに示されるパルスが入力されると、パルスの立ち上がりでカウント値をリセットし、その後のクロック信号毎にカウント値をインクリメントし、次のパルスの立ち上がりでのカウント値をコントローラー100のCPU102に出力する。CPU102は、パルス幅検出部702の出力するカウント値に基づいて、すなわち、ヘッド内検査ユニット70から出力される検知結果に基づいて、ピエゾ素子PZTの出力する信号の周期を検出することができる。   When the pulse shown in FIG. 7C is input, the pulse width detection unit 702 resets the count value at the rising edge of the pulse, increments the count value for each subsequent clock signal, and counts at the rising edge of the next pulse. Is output to the CPU 102 of the controller 100. The CPU 102 can detect the period of the signal output from the piezo element PZT based on the count value output from the pulse width detection unit 702, that is, based on the detection result output from the in-head inspection unit 70.

以上のように、ヘッド内検査ユニット70が残留振動に応じた周波数特性を有する振動パターンを出力することにより、コントローラー100は、ヘッド内のインク状態(正常であるのか、又は、ヘッド内に気泡混入が原因で吐出不良が生じているのか、又は、インクの増粘が原因で吐出不良が生じているのか、又は、紙粉等の異物がノズルNzに密着しているのか)を特定することができるため、当該インク状態それぞれに対応する適切な回復動作を行うことができる。   As described above, when the in-head inspection unit 70 outputs a vibration pattern having a frequency characteristic corresponding to the residual vibration, the controller 100 causes the ink state in the head (whether it is normal or air bubbles are mixed in the head). For example, whether there is an ejection failure due to ink, or due to an increase in ink viscosity, or whether foreign matter such as paper dust is in close contact with the nozzle Nz). Therefore, an appropriate recovery operation corresponding to each ink state can be performed.

<ヘッド外検査ユニット80について>
次に、ヘッド外検査ユニット80の構成例について説明する。ヘッド外検査ユニット80は、後述する外部吐出検査時に、各ノズルから実際にインクを吐出させ、正常にインクが吐出されたか否かによって、ドット抜けするノズルを検出する外部センサーである。
<Outside head inspection unit 80>
Next, a configuration example of the outside-head inspection unit 80 will be described. The outside-head inspection unit 80 is an external sensor that detects a nozzle missing a dot by actually ejecting ink from each nozzle during external ejection inspection, which will be described later.

(構成)
図8Aは、ヘッド外検査ユニット80の構成を説明する図であり、図8Bは、検出制御部87を説明するブロック図である。
(Constitution)
FIG. 8A is a diagram illustrating the configuration of the outside-head inspection unit 80, and FIG. 8B is a block diagram illustrating the detection control unit 87.

ヘッド外検査ユニット80は、図8Aに示すように、検出用電極513と、高圧電源ユニット81と、第1制限抵抗82と、第2制限抵抗83と、検出用コンデンサー84と、増幅器85と、平滑コンデンサー86と、検出制御部87とを有する。なお、ヘッド31のノズルプレート33bは、接地されており、ヘッド外検査ユニット80の一部としても機能する。   As shown in FIG. 8A, the outside head inspection unit 80 includes a detection electrode 513, a high voltage power supply unit 81, a first limiting resistor 82, a second limiting resistor 83, a detecting capacitor 84, an amplifier 85, A smoothing capacitor 86 and a detection control unit 87 are included. The nozzle plate 33b of the head 31 is grounded and functions as a part of the outside head inspection unit 80.

後述する外部吐出検査処理時においては、図3B及び図8Aに示すように、キャップ51はノズル面と所定の間隔dを空けて対向するように配置される。キャップ51の側壁部511に囲われた空間内には、図4に示すように、保湿部材512と、ワイヤー状の検出用電極513が配設されている。このため、ノズルプレート33bと検出用電極513とが所定の間隔dを空けて対向するように配置されることになる。   At the time of an external discharge inspection process to be described later, as shown in FIGS. 3B and 8A, the cap 51 is disposed so as to face the nozzle surface with a predetermined distance d. In the space surrounded by the side wall portion 511 of the cap 51, as shown in FIG. 4, a moisturizing member 512 and a wire-shaped detection electrode 513 are arranged. For this reason, the nozzle plate 33b and the detection electrode 513 are arranged to face each other with a predetermined distance d.

この検出用電極513は、後述する外部吐出検査処理時には600V〜1kV程度の高電位に設定される。そして、検出用電極513は、図4に示すように、二重の矩形状に設けられた枠部と、枠部の対角同士を結ぶ対角線部、枠部の各辺における中点同士を結ぶ十字部とを有している。この構造によって、広い範囲に亘って一様に帯電されるようにしている。また、本実施形態のインク溶媒は導電性を有する液体(例えば水)とし、保湿部材512が湿った状態で検出用電極513を高電位にすると、保湿部材512の表面も同じ電位になる。この点でも、ノズルからインクが吐出される領域は広い範囲に亘って一様に帯電されるようになる。   The detection electrode 513 is set to a high potential of about 600 V to 1 kV during an external discharge inspection process described later. As shown in FIG. 4, the detection electrode 513 connects the frame portion provided in a double rectangular shape, the diagonal line portion connecting the diagonal portions of the frame portion, and the midpoints on each side of the frame portion. And a cross. With this structure, it is uniformly charged over a wide range. In addition, when the ink solvent of this embodiment is a conductive liquid (for example, water) and the detection electrode 513 is set to a high potential while the moisturizing member 512 is moist, the surface of the moisturizing member 512 has the same potential. Also in this respect, the area where ink is ejected from the nozzle is uniformly charged over a wide range.

高圧電源ユニット81は、キャップ51内の検出用電極513を所定電位にする電源である。本実施形態の高圧電源ユニット81は、600V〜1kV程度の直流電源によって構成され、検出制御部87からの制御信号によって動作が制御される。   The high-voltage power supply unit 81 is a power supply that makes the detection electrode 513 in the cap 51 have a predetermined potential. The high-voltage power supply unit 81 of this embodiment is configured by a DC power supply of about 600 V to 1 kV, and the operation is controlled by a control signal from the detection control unit 87.

第1制限抵抗82及び第2制限抵抗83は、高圧電源ユニット81の出力端子と検出用電極513との間に配置され、高圧電源ユニット81と検出用電極513との間で流れる電流を制限する。本実施形態では、第1制限抵抗82と第2制限抵抗83は同じ抵抗値(例えば1.6MΩ)とし、第1制限抵抗82と第2制限抵抗83は直列に接続する。図示するように、第1制限抵抗82の一端を高圧電源ユニット81の出力端子に接続し、他端を第2制限抵抗83の一端と接続し、第2制限抵抗83の他端を検出用電極513に接続する。   The first limiting resistor 82 and the second limiting resistor 83 are disposed between the output terminal of the high-voltage power supply unit 81 and the detection electrode 513, and limit the current flowing between the high-voltage power supply unit 81 and the detection electrode 513. . In the present embodiment, the first limiting resistor 82 and the second limiting resistor 83 have the same resistance value (for example, 1.6 MΩ), and the first limiting resistor 82 and the second limiting resistor 83 are connected in series. As shown, one end of the first limiting resistor 82 is connected to the output terminal of the high voltage power supply unit 81, the other end is connected to one end of the second limiting resistor 83, and the other end of the second limiting resistor 83 is connected to the detection electrode. Connect to 513.

検出用コンデンサー84は、検出用電極513の電位変化成分を抽出するための素子であり、一方の導体が検出用電極513に接続され、他方の導体が増幅器85に接続されている。この間に検出用コンデンサー84を介在させることで、検出用電極513のバイアス成分(直流成分)を除くことができ、信号の扱いを容易にすることができる。本実施形態では、検出用コンデンサー84を容量が4700pFとする。   The detection capacitor 84 is an element for extracting a potential change component of the detection electrode 513, and one conductor is connected to the detection electrode 513 and the other conductor is connected to the amplifier 85. By interposing the detection capacitor 84 therebetween, the bias component (DC component) of the detection electrode 513 can be removed, and the signal can be easily handled. In this embodiment, the detection capacitor 84 has a capacity of 4700 pF.

増幅器85は、検出用コンデンサー84の他端に現れる信号(電位変化)を増幅して出力する。本実施形態の増幅器85は増幅率が4000倍のものによって構成されている。これにより、電位の変化成分を2〜3V程度の変化幅を持った電圧信号として取得できる。これらの検出用コンデンサー84及び増幅器85の組は検出部の一種に相当し、インク滴の吐出によって生じた検出用電極513に生じた電気的な変化を検出する。   The amplifier 85 amplifies and outputs a signal (potential change) appearing at the other end of the detection capacitor 84. The amplifier 85 of this embodiment is configured with a gain of 4000 times. As a result, the potential change component can be acquired as a voltage signal having a change width of about 2 to 3V. The set of the detection capacitor 84 and the amplifier 85 corresponds to a kind of detection unit, and detects an electrical change generated in the detection electrode 513 caused by ejection of an ink droplet.

平滑コンデンサー86は、電位の急激な変化を抑制する。本実施形態の平滑コンデンサー86は一端が第1制限抵抗82と第2制限抵抗83とを接続する信号線に接続され、他端がグランドに接続されている。そして、その容量は0.1μFである。   The smoothing capacitor 86 suppresses a rapid change in potential. The smoothing capacitor 86 of this embodiment has one end connected to a signal line connecting the first limiting resistor 82 and the second limiting resistor 83, and the other end connected to the ground. And the capacity | capacitance is 0.1 micro F.

検出制御部87は、コントローラー100による制御に基づいて、ヘッド外検査ユニット80の制御を行う。この検出制御部87は、図8Bに示すように、レジスタ群87a、AD変換部87b、電圧比較部87c、及び、制御信号出力部87dを有する。レジスタ群87aは、複数のレジスタによって構成されている。各レジスタには、ノズルNz毎の判定結果や判定用の電圧閾値などが記憶される。AD変換部87bは、増幅器85から出力された増幅後の電圧信号(アナログ値)をデジタル値に変換する。電圧比較部87cは、増幅後の電圧信号に基づく振幅値の大きさを電圧閾値と比較する。制御信号出力部87dは、高圧電源ユニット51の動作を制御するための制御信号を出力する。   The detection control unit 87 controls the outside-head inspection unit 80 based on the control by the controller 100. As illustrated in FIG. 8B, the detection control unit 87 includes a register group 87a, an AD conversion unit 87b, a voltage comparison unit 87c, and a control signal output unit 87d. The register group 87a includes a plurality of registers. Each register stores a determination result for each nozzle Nz, a voltage threshold for determination, and the like. The AD conversion unit 87b converts the amplified voltage signal (analog value) output from the amplifier 85 into a digital value. The voltage comparison unit 87c compares the amplitude value based on the amplified voltage signal with a voltage threshold value. The control signal output unit 87d outputs a control signal for controlling the operation of the high-voltage power supply unit 51.

(吐出検査の原理)
ノズルプレート33bのノズルからインクが吐出されると、検出用電極513の電位が変化し、この電位変化を検出用コンデンサー84及び増幅器85が検出し、検出信号が検出制御部87に出力される。異常ノズルからインクを吐出させようとしても、インクがヘッド31の外部へ吐出されないため、検出用電極513の電位は変化せず、検出信号に電圧変化は現れないことになる。
(Principle of discharge inspection)
When ink is ejected from the nozzles of the nozzle plate 33 b, the potential of the detection electrode 513 changes. This potential change is detected by the detection capacitor 84 and the amplifier 85, and a detection signal is output to the detection control unit 87. Even if ink is ejected from the abnormal nozzle, since the ink is not ejected outside the head 31, the potential of the detection electrode 513 does not change, and no voltage change appears in the detection signal.

具体的には、ノズルプレート33bをグランド電位に設定し、キャップ51に配置された検出用電極513を600V〜1kV程度の高い電位に設定する。ノズルプレート33bがグランド電位に設定されているため、ノズルから吐出されるインク滴もグランド電位になる。ノズルプレート33bと検出用電極513とを、所定間隔d(図8Aを参照)を空けた状態で対向させ、検出対象のノズルからインク滴を吐出させる。インク滴が吐出されると、これに起因して検出用電極513側に生じた電気的な変化を検出用コンデンサー84及び増幅器85を介して検出制御部87が電圧信号SGとして取得する。そして、検出制御部87は、電圧信号SGにおける振幅値(電位変化)に基づいて、検出対象のノズルからインク滴が正常に吐出されたか否かを判断する。   Specifically, the nozzle plate 33b is set to the ground potential, and the detection electrode 513 disposed on the cap 51 is set to a high potential of about 600V to 1kV. Since the nozzle plate 33b is set to the ground potential, the ink droplet ejected from the nozzle also has the ground potential. The nozzle plate 33b and the detection electrode 513 are opposed to each other with a predetermined distance d (see FIG. 8A), and ink droplets are ejected from the detection target nozzle. When the ink droplet is ejected, the electrical change caused on the detection electrode 513 side due to this is acquired by the detection control unit 87 as the voltage signal SG via the detection capacitor 84 and the amplifier 85. Then, the detection control unit 87 determines whether or not the ink droplet has been normally ejected from the detection target nozzle based on the amplitude value (potential change) in the voltage signal SG.

すなわち、図8Aに示すように、ノズルプレート33bと検出用電極513とを所定間隔dを空けて配置したことにより、これらの部材が恰もコンデンサーの様に振る舞う構成ができる。一般的に、コンデンサーを構成する2個の導体の間隔dが変化すると、コンデンサーに蓄えられる電荷Qが変化することが知られている。グランド電位のノズルプレート33bから高電位の検出用電極513に向ってインクが吐出されると、グランド電位のインク滴と検出用電極513との間隔dが変化し、コンデンサーの2個の導体の間隔dが変化したときのように、検出用電極513に蓄えられる電荷Qが変化する(コンデンサーの静電容量が変化する)。そして、コンデンサーにおける静電容量が小さくなると、ノズルプレート33bと検出用電極513との間で蓄えることのできる電荷の量が減少することになるため、余剰の電荷が検出用電極513から各制限抵抗82、83を通って高圧電源ユニット81側へ移動する。すなわち、高圧電源ユニット81へ向けて電流が流れる。一方、静電容量が増えたり、減少した静電容量が戻ったりすると、電荷が高圧電源ユニット81から各制限抵抗82、83を通って検出用電極613側へ移動する。すなわち、検出用電極613へ向けて電流が流れる。このような電流(便宜上、吐出検査用電流Ifともいう)が流れることにより、検出用電極513の電位が変化する。検出用電極513の電位の変化は、検出用コンデンサー84における他方の導体(増幅器85側の導体)の電位変化としても現れる。従って、他方の導体の電位変化を監視することで、インク滴が吐出されたか否かを判定できる。   That is, as shown in FIG. 8A, by arranging the nozzle plate 33b and the detection electrode 513 at a predetermined interval d, these members can behave like a condenser. Generally, it is known that when the distance d between two conductors constituting a capacitor changes, the charge Q stored in the capacitor changes. When ink is ejected from the ground potential nozzle plate 33b toward the high potential detection electrode 513, the distance d between the ground potential ink droplet and the detection electrode 513 changes, and the distance between the two conductors of the capacitor is changed. As when d changes, the electric charge Q stored in the detection electrode 513 changes (the capacitance of the capacitor changes). When the capacitance in the capacitor is reduced, the amount of charge that can be stored between the nozzle plate 33b and the detection electrode 513 is reduced, so that excess charge is transferred from the detection electrode 513 to each limiting resistor. It moves to the high voltage power supply unit 81 side through 82 and 83. That is, a current flows toward the high voltage power supply unit 81. On the other hand, when the capacitance increases or the decreased capacitance returns, the charge moves from the high-voltage power supply unit 81 to the detection electrode 613 side through the limiting resistors 82 and 83. That is, a current flows toward the detection electrode 613. When such a current (also referred to as a discharge inspection current If for convenience) flows, the potential of the detection electrode 513 changes. The change in the potential of the detection electrode 513 also appears as a change in the potential of the other conductor (conductor on the amplifier 85 side) in the detection capacitor 84. Therefore, it is possible to determine whether or not an ink droplet has been ejected by monitoring the potential change of the other conductor.

(検査時の動作)
図9Aは、吐出検査時に用いる駆動信号COMの一例を示す図であり、図9Bは、図9Aの駆動信号COMによってノズルからインクが吐出された場合に増幅器55から出力される電圧信号SGを説明する図であり、図9Cは、複数のノズル(#1〜#10)の吐出検査結果である電圧信号SGを示す図である。駆動信号COMは、図9Aに示すように、繰り返し期間Tの前半期間TAにノズルからインクを吐出するための複数の駆動波形W(例えば24個)を有し、後半期間TBでは中間電位で一定の電位が保たれる。駆動信号生成部40は、複数の駆動波形W(24個の駆動波形)を繰り返し期間T毎に繰り返し生成する。この繰り返し期間Tが1つのノズルの検査に要する時間に相当する。
(Operation during inspection)
FIG. 9A is a diagram illustrating an example of a drive signal COM used at the time of ejection inspection, and FIG. 9B illustrates a voltage signal SG output from the amplifier 55 when ink is ejected from a nozzle by the drive signal COM of FIG. 9A. FIG. 9C is a diagram illustrating a voltage signal SG which is a discharge inspection result of a plurality of nozzles (# 1 to # 10). As shown in FIG. 9A, the drive signal COM has a plurality of drive waveforms W (for example, 24) for ejecting ink from the nozzles in the first half period TA of the repetition period T, and is constant at an intermediate potential in the second half period TB. Is maintained. The drive signal generation unit 40 repeatedly generates a plurality of drive waveforms W (24 drive waveforms) every repetition period T. This repetition period T corresponds to the time required for inspection of one nozzle.

まず、検査対象の中の或るノズルに対応するピエゾ素子に、繰り返し期間Tに亘って駆動信号COMを印加する。そうすると、前半期間TAにて吐出検査対象のノズルからインク滴が連続的に吐出される(例えば24ショット打たれる)。これにより、検出用電極513の電位が変化し、増幅器85は、その電位変化を図9Bに示す電圧信号SG(サインカーブ)として検出制御部87に出力する。   First, a drive signal COM is applied to a piezo element corresponding to a certain nozzle to be inspected over a repetition period T. Then, ink droplets are continuously ejected from the nozzles targeted for ejection inspection in the first half period TA (for example, 24 shots are hit). As a result, the potential of the detection electrode 513 changes, and the amplifier 85 outputs the potential change to the detection control unit 87 as a voltage signal SG (sine curve) shown in FIG. 9B.

そして、検出制御部87は、検査対象のノズルの検査期間(T)の電圧信号SGから最大振幅Vmax(最高電圧VHと最低電圧VLの差)を算出し、最大振幅Vmaxと所定の閾値THとを比較する。駆動信号COMに応じて検査対象のノズルからインクが吐出されれば、検出用電極513の電位が変化し、電圧信号SGの最大振幅Vmaxが閾値THよりも大きくなる。一方、目詰まり等により、検査対象のノズルからインクが吐出されなかったり、吐出されるインク量が少なかったりすると、検出用電極513の電位が変化しなかったり、電位変化が小さかったりするため、電圧信号SGの最大振幅Vmaxが閾値TH以下となる。   Then, the detection control unit 87 calculates the maximum amplitude Vmax (difference between the maximum voltage VH and the minimum voltage VL) from the voltage signal SG in the inspection period (T) of the nozzle to be inspected, and determines the maximum amplitude Vmax and the predetermined threshold value TH. Compare If ink is ejected from the nozzle to be inspected according to the drive signal COM, the potential of the detection electrode 513 changes, and the maximum amplitude Vmax of the voltage signal SG becomes larger than the threshold value TH. On the other hand, if ink is not ejected from the nozzle to be inspected due to clogging or the amount of ejected ink is small, the potential of the detection electrode 513 does not change or the potential change is small. The maximum amplitude Vmax of the signal SG is equal to or less than the threshold value TH.

或るノズルに対応するピエゾ素子に駆動信号COMを印加した後は、次の検査対象ノズルに対応するピエゾ素子に繰り返し期間Tに亘って駆動信号COMを印加するというように、検査対象の1ノズルごとに、繰り返し期間Tに亘って、そのノズルに対応するピエゾ素子に駆動信号COMを印加する。その結果、検出制御部87は、図9Cに示すように、繰り返し期間Tごとに、サインカーブの電位変化が発生する電圧信号SGを取得できる。   After the drive signal COM is applied to the piezo element corresponding to a certain nozzle, the drive signal COM is repeatedly applied to the piezo element corresponding to the next inspection target nozzle over the period T, so that one nozzle to be inspected. Every time, the drive signal COM is applied to the piezo element corresponding to the nozzle over the repetition period T. As a result, as shown in FIG. 9C, the detection control unit 87 can acquire the voltage signal SG in which the potential change of the sine curve occurs for each repetition period T.

例えば、図9Cの結果では、ノズル#5の検査期間に対応する電圧信号SGの最大振幅Vmaxが閾値THよりも小さいため、検出制御部57はノズル#5がドット抜けノズルであると判断する。他のノズル(#1〜#4・#6〜#10)の各検査期間に対応する電圧信号SGの最大振幅Vmaxは閾値TH以上であるため、検出制御部87は他のノズルは正常なノズルであると判断する。   For example, in the result of FIG. 9C, since the maximum amplitude Vmax of the voltage signal SG corresponding to the inspection period of the nozzle # 5 is smaller than the threshold value TH, the detection control unit 57 determines that the nozzle # 5 is a missing dot nozzle. Since the maximum amplitude Vmax of the voltage signal SG corresponding to each inspection period of the other nozzles (# 1 to # 4 and # 6 to # 10) is equal to or greater than the threshold value TH, the detection control unit 87 determines that the other nozzles are normal nozzles. It is judged that.

<<<プリンター1の動作例について>>>
<全体的な動作について>
ここでは、プリンター1の全体的な動作について説明する。本実施形態に係るプリンター1では、コントローラー100が、メモリー103に格納されたコンピュータープログラムに従って、制御対象(搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、駆動信号生成部40、インク吸引ユニット50、ワイピングユニット55、フラッシングユニット60、ヘッド内検査ユニット70、ヘッド外検査ユニット80)を制御して、各処理を行う。従って、このコンピュータープログラムは、これらの処理を実行するため、制御対象を制御するためのコードを有する。
<<< Operation Example of Printer 1 >>>
<Overall operation>
Here, the overall operation of the printer 1 will be described. In the printer 1 according to the present embodiment, the controller 100 controls objects (conveyance unit 10, carriage unit 20, head unit 30, drive signal generation unit 40, ink suction unit 50, wiping) according to a computer program stored in the memory 103. The unit 55, the flushing unit 60, the in-head inspection unit 70, and the out-head inspection unit 80) are controlled to perform each process. Therefore, this computer program has a code for controlling a control target in order to execute these processes.

具体的には、コントローラー100は、印刷処理において、印刷命令の受信、給紙動作、ドット形成動作、搬送動作、排紙判断、及び印刷終了判断を行い、ドット抜け検査処理において、ドット抜け検査動作、回復動作を行う。以下、各処理について、簡単に説明する。   Specifically, the controller 100 performs print command reception, paper feed operation, dot formation operation, transport operation, paper discharge determination, and print end determination in print processing, and dot dropout inspection operation in dot dropout inspection processing. , Perform recovery operation. Each process will be briefly described below.

印刷命令の受信は、コンピューターCPからの印刷命令を受信する処理である。この処理において、コントローラー100はインターフェース部101を介して印刷命令を受信する。   The reception of the print command is a process of receiving a print command from the computer CP. In this process, the controller 100 receives a print command via the interface unit 101.

給紙動作は、印刷対象となる媒体を移動させ、印刷開始位置(所謂頭出し位置)に位置決めする動作である。この動作において、コントローラー100は、搬送モーターを駆動させることにより、媒体を移動させる。   The paper feeding operation is an operation of moving a medium to be printed and positioning it at a print start position (so-called cue position). In this operation, the controller 100 moves the medium by driving the transport motor.

ドット形成動作は、媒体にドットを形成するための動作である。この動作において、コントローラー100は、キャリッジ21を駆動させたり、ヘッド31に対して制御信号を出力したりする。このとき、駆動信号生成部40が生成した駆動信号COMがピエゾ素子PZTに印加されることにより、ノズルNzからインクが吐出される。これにより、ヘッド31の移動中にノズルNzから断続的にインクがされ、媒体にドットが形成される。   The dot forming operation is an operation for forming dots on the medium. In this operation, the controller 100 drives the carriage 21 or outputs a control signal to the head 31. At this time, the drive signal COM generated by the drive signal generation unit 40 is applied to the piezo element PZT, whereby ink is ejected from the nozzle Nz. Thereby, ink is intermittently ejected from the nozzle Nz during the movement of the head 31, and dots are formed on the medium.

搬送動作は、媒体を搬送方向へ移動させる動作である。コントローラー100は、搬送モーターを駆動させることにより、先程のドット形成動作によって形成されたドットとは異なる位置に、ドットを形成することができる。   The transport operation is an operation for moving the medium in the transport direction. The controller 100 can form dots at positions different from the dots formed by the previous dot formation operation by driving the transport motor.

印刷終了判断は、印刷を続行するか否かの判断である。コントローラー100は、印刷対象となっている媒体に対する印刷データの有無に基づき印刷終了判断を行う。   The print end determination is a determination as to whether or not to continue printing. The controller 100 makes a print end determination based on the presence or absence of print data for the medium to be printed.

ドット抜け検査動作は、吐出不良(ドット抜け)の有無を検査する動作である。コントローラー100は、印刷処理を行っていない所定のタイミングで、ヘッド内検査ユニット70からの検知結果とヘッド外検査ユニット80からの検知結果とを取得し、これら検知結果の組合せに基づいて、予め設定された複数種類の回復動作の中から適切な回復動作を選択する。なお、このドット抜け検査動作については、追って詳述する。   The dot missing inspection operation is an operation for inspecting whether or not there is a discharge failure (dot missing). The controller 100 acquires the detection result from the in-head inspection unit 70 and the detection result from the outside-head inspection unit 80 at a predetermined timing when the printing process is not performed, and sets in advance based on a combination of these detection results. An appropriate recovery operation is selected from the plurality of types of recovery operations performed. This dot dropout inspection operation will be described in detail later.

回復動作は、吐出不良の状態にあるヘッド31を、インクを正常に吐出できる正常状態に回復させる動作である。コントローラー100は、吐出不良の原因に応じて、フラッシング動作、インク吸引動作、ワイピング動作のうちのいずれかの動作を行う。   The recovery operation is an operation for recovering the head 31 in a defective discharge state to a normal state where ink can be normally discharged. The controller 100 performs any one of a flushing operation, an ink suction operation, and a wiping operation according to the cause of the ejection failure.

ここで、本実施形態に係るプリンター1において、吐出不良の原因に応じた回復動作を行うことには、以下のようなメリットがある。   Here, in the printer 1 according to the present embodiment, performing the recovery operation according to the cause of the ejection failure has the following merits.

フラッシング動作、インク吸引動作、ワイピング動作をそれぞれ行う際、回復のために消費されるインク量はそれぞれ異なる。たとえば、ワイピング動作はノズル面をワイパー56でクリーニング(拭き掃除)する動作であるから、回復のために消費されるインク量は極少量である。一方で、フラッシング動作は増粘・乾燥したインクと共にヘッド内のインクを吐き捨てる動作であるから、回復のために消費されるインク量はワイピング動作時の消費インク量に比べて多い。また、インク吸引動作はヘッド内のインクを混入した気泡と共に吸引する動作であり、回復のために消費されるインク量はフラッシング動作時の消費インク量に比べてさらに多い。このため、たとえば、紙粉がノズル面に付着したことに起因して吐出不良が発生した場合、ワイピング動作を選択することによって回復することができるのにも関わらず、フラッシング動作やインク吸引動作を選択することになれば、回復のために消費されるインク量が無駄になってしまう。   When performing the flushing operation, the ink suction operation, and the wiping operation, the amount of ink consumed for recovery is different. For example, since the wiping operation is an operation of cleaning (wiping) the nozzle surface with the wiper 56, the amount of ink consumed for recovery is extremely small. On the other hand, since the flushing operation is an operation of discharging the ink in the head together with the thickened and dried ink, the amount of ink consumed for recovery is larger than the amount of ink consumed during the wiping operation. Further, the ink suction operation is an operation of sucking the ink in the head together with bubbles mixed with the ink, and the amount of ink consumed for recovery is larger than the amount of ink consumed during the flushing operation. For this reason, for example, when a discharge failure occurs due to paper dust adhering to the nozzle surface, the flushing operation or the ink suction operation can be performed despite the fact that it can be recovered by selecting the wiping operation. If selected, the amount of ink consumed for recovery is wasted.

このため、本実施形態に係るプリンター1においては、ヘッド内検査ユニット70の検知結果とヘッド外検査ユニット80の検知結果との組合せに基づいて、予め設定された複数種類の回復動作の中から適切な回復動作を選択することにより、無駄なインク消費を抑えることが可能となる。   For this reason, in the printer 1 according to the present embodiment, an appropriate one of a plurality of types of recovery operations set in advance is selected based on the combination of the detection result of the in-head inspection unit 70 and the detection result of the outside inspection unit 80. By selecting an appropriate recovery operation, it is possible to suppress wasteful ink consumption.

<ドット抜け検出動作について>
次に、ドット抜け検査動作について、図10A乃至図10D、図11、図12を用いて説明する。図10Aは、気泡が混入した状態を示す図である。図10Bは、インクが増粘・乾燥した状態を示す図である。図10Cは、紙粉等の異物がノズルに密着した状態を示す図である。図10Dは、紙粉等の異物がノズル付近に付着した状態を示す図である。図11は、ドット抜け検査の動作例を示すフローチャートである。図12は、ドット抜け検査動作における判定条件を説明する図である。
<About missing dot detection operation>
Next, the dot dropout inspection operation will be described with reference to FIGS. 10A to 10D, FIG. 11, and FIG. FIG. 10A is a diagram illustrating a state in which bubbles are mixed. FIG. 10B is a diagram illustrating a state where the ink is thickened and dried. FIG. 10C is a diagram illustrating a state in which foreign matter such as paper dust is in close contact with the nozzle. FIG. 10D is a diagram illustrating a state in which a foreign substance such as paper dust has adhered to the vicinity of the nozzle. FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation example of the missing dot inspection. FIG. 12 is a diagram for explaining determination conditions in the dot dropout inspection operation.

図11に示すように、まず、コントローラー100は、ヘッド31をホームポジションに位置させた状態で(図3C参照)、ヘッド31に対する内部吐出検査処理を行う(S101)。この内部吐出検査処理では、ヘッド内検査ユニット70の検知結果を取得することにより、ヘッド内のインク状態に起因する吐出不良(ドット抜け)の有無が検査される。そして、この内部吐出検査により、ヘッド内検査ユニット70の検知結果として、インクの状態が正常であること(ドット抜けなし)、気泡混入が原因で吐出異常が生じていること(図10A参照)、インクの増粘・乾燥が原因で吐出異常が生じていること(図10B参照)、紙粉等の異物がノズルNzに密着することにより吐出異常が生じていること(図10C参照)、のいずれかの結果を、コントローラー100は取得することができる。   As shown in FIG. 11, first, the controller 100 performs an internal ejection inspection process on the head 31 with the head 31 positioned at the home position (see FIG. 3C) (S101). In this internal ejection inspection process, the detection result of the in-head inspection unit 70 is acquired to inspect for the presence of ejection failure (dot missing) due to the ink state in the head. As a result of detection by the in-head inspection unit 70, the internal discharge inspection results in a normal ink state (no missing dots), an abnormal discharge due to bubble contamination (see FIG. 10A), Either an abnormal discharge has occurred due to ink thickening / drying (see FIG. 10B), or an abnormal discharge has occurred due to a foreign matter such as paper dust coming into close contact with the nozzle Nz (see FIG. 10C). The controller 100 can obtain the result.

引き続き、コントローラー100は、外部吐出検査処理を行う(S102)。この外部吐出検査処理では、ヘッド外検査ユニット80の検知結果を取得することにより、ヘッドの外部にインク滴が吐出されないことに起因する吐出不良(ドット抜け)の有無が検査される。そして、この外部吐出検査により、ヘッド外検査ユニット80の検知結果として、ヘッド外に向けてインク滴が正常に吐出されていること(ドット抜けなし)、ヘッド外に向けてインク滴が正常に吐出されていないこと(ドット抜けあり)、のいずれかの結果を、コントローラー100は取得することができる。   Subsequently, the controller 100 performs an external ejection inspection process (S102). In this external ejection inspection process, the detection result of the inspection unit 80 outside the head is acquired, thereby inspecting for the presence of ejection failure (dot missing) due to the fact that ink droplets are not ejected outside the head. Then, as a result of detection by the outside-head inspection unit 80, the ink droplets are normally ejected toward the outside of the head (no missing dots), and the ink droplets are normally ejected toward the outside of the head. The controller 100 can acquire any result of not being performed (with missing dots).

次いで、コントローラー100は、内部吐出検査処理によって取得したヘッド内検査ユニット70の検知結果、及び、外部吐出検査処理によって取得したヘッド外検査ユニット80の検知結果から、吐出不良(ドット抜け)の有無に応じた適切な回復動作を判定条件に基づき選択する。この判定条件は、図12に示すように、内部吐出検査の検知結果と外部吐出検査の検知結果との組合せごとに適切な回復動作が選択されるように設定されている。   Next, the controller 100 determines whether there is a discharge defect (dot missing) from the detection result of the in-head inspection unit 70 acquired by the internal discharge inspection process and the detection result of the external head inspection unit 80 acquired by the external discharge inspection process. An appropriate recovery operation is selected based on the determination condition. As shown in FIG. 12, this determination condition is set so that an appropriate recovery operation is selected for each combination of the detection result of the internal discharge inspection and the detection result of the external discharge inspection.

具体的には、コントローラー100は、ステップS103において、内部吐出検査の検知結果と外部吐出検査の検知結果との組合せから、判定結果がNo.1であると判定した場合、すなわち、図12に示すように、内部吐出検査の結果が正常であり(「○」:ドット抜けなし)、かつ、外部吐出検査の結果が正常である(「○」:ドット抜けなし)、の判定条件を満たす場合には、ヘッド31には吐出不良が生じていない正常状態にあるため、そのまま処理を終了する。   Specifically, the controller 100 determines in step S103 that the determination result is No. 1 from the combination of the detection result of the internal discharge inspection and the detection result of the external discharge inspection, that is, as shown in FIG. As described above, the internal discharge inspection result is normal (“◯”: no missing dot) and the external discharge inspection result is normal (“◯”: no missing dot). Since the head 31 is in a normal state in which no ejection failure has occurred, the process is terminated as it is.

引き続き、コントローラー100は、ステップS103において、内部吐出検査の検知結果と外部吐出検査の検知結果との組合せから、判定結果がNo.2、3、4のいずれかであると判定した場合、再検査を行う。すなわち、図12に示すように、内部吐出検査の結果が気泡混入による異常であり(「×(気泡)」:ドット抜けあり)、かつ、外部吐出検査の結果が正常である(「○」:ドット抜けなし)、の判定条件、又は、内部吐出検査の結果がインク増粘による異常であり(「×(増粘)」:ドット抜けあり)、かつ、外部吐出検査の結果が正常である(「○」:ドット抜けなし)、の判定条件、又は、内部吐出検査の結果が紙粉密着による異常であり(「×(密着紙粉)」:ドット抜けあり)、かつ、外部吐出検査の結果が正常である(「○」:ドット抜けなし)、の判定条件、のいずれかを満たすと判定した場合には、ステップS101に戻って再検査を行う。   Subsequently, when the controller 100 determines in step S103 that the determination result is any one of No. 2, 3, and 4 from the combination of the detection result of the internal discharge inspection and the detection result of the external discharge inspection, the re-inspection is performed. I do. That is, as shown in FIG. 12, the result of the internal discharge inspection is abnormal due to the mixing of bubbles (“× (bubble)”: dot missing), and the result of the external discharge inspection is normal (“◯”: The result of the internal ejection test is abnormal due to ink thickening (“× (thickening)”: dot missing) and the result of the external ejection test is normal ( “○”: No missing dot) or internal discharge inspection result is abnormal due to paper dust contact (“× (contact paper powder)”: dot missing) and external discharge inspection result Is determined to be normal (“◯”: no missing dot), the process returns to step S101 to perform re-inspection.

この際、コントローラー100は、判定結果がNo.2であると判定した場合、内部吐出検査により気泡混入による異常状態であること(図10A参照)、かつ、外部吐出検査により正常状態であることを検知することができる。また、判定結果がNo.3であると判定した場合、内部吐出検査によりインク増粘による異常状態であること(図10B参照)、かつ、外部吐出検査により正常状態であることを検知することができる。また、判定結果がNo.4であると判定した場合、内部吐出検査により紙粉の密着による異常状態であること(図10C参照)、かつ、外部吐出検査により正常状態であることを検知することができる。   At this time, if the controller 100 determines that the determination result is No. 2, the controller 100 is in an abnormal state due to air bubble mixing by internal discharge inspection (see FIG. 10A) and is in a normal state by external discharge inspection. Can be detected. Further, when it is determined that the determination result is No. 3, it is possible to detect an abnormal state due to ink thickening by an internal discharge inspection (see FIG. 10B) and a normal state by an external discharge inspection. it can. Further, when it is determined that the determination result is No. 4, the abnormal state due to the adhesion of paper dust is detected by the internal discharge inspection (see FIG. 10C), and the normal state is detected by the external discharge inspection. Can do.

このように、判定結果がNo.2、3、4のいずれかであると判定した場合、つまり、内部吐出検査の結果が異常であり、かつ、外部吐出検査の結果が正常であると判定した場合には、それぞれの結果が食い違っているため、再検査を行うようにした。これにより、トッド抜けの検査精度を向上させることができ、また、直ちに回復動作を行わずに済むため、消費インクの無駄を抑えることができる。   As described above, when it is determined that the determination result is any of No. 2, 3, and 4, that is, the result of the internal discharge inspection is abnormal and the result of the external discharge inspection is determined to be normal. In some cases, the results were different, so a re-examination was performed. As a result, it is possible to improve the inspection accuracy of todd loss, and it is not necessary to perform the recovery operation immediately, so that waste of consumed ink can be suppressed.

引き続き、コントローラー100は、ステップS103において、内部吐出検査の検知結果と外部吐出検査の検知結果との組合せから、判定結果がNo.5、No.8のいずれかである
と判定した場合、ワイピング処理を行う(S104)。すなわち、図12に示すように、内部吐出検査の結果が正常であり(「○」:ドット抜けなし)、かつ、外部吐出検査の結果が異常である(「×」:ドット抜けあり)、の判定条件、又は、内部吐出検査の結果が紙粉密着による異常であり(「×(密着紙粉)」:ドット抜けあり)、かつ、外部吐出検査の結果が異常である(「×」:ドット抜けあり)、の判定条件、のいずれかを満たすと判定した場合には、ワイピング処理を行う。このワイピング処理では、ヘッド31がホームポジションから移動しながら(図3B、図5A、図5B参照)、ワイピングユニット55による回復動作が行われ、ノズル面から紙粉等の異物が除去されることになる。
Subsequently, when the controller 100 determines in step S103 that the determination result is No. 5 or No. 8 from the combination of the detection result of the internal discharge inspection and the detection result of the external discharge inspection, the wiping process is performed. (S104). That is, as shown in FIG. 12, the result of the internal ejection inspection is normal (“◯”: no missing dot), and the result of the external ejection inspection is abnormal (“×”: missing a dot). Judgment condition or internal discharge inspection result is abnormal due to paper dust contact (“× (contact paper powder)”: dot missing) and external discharge inspection result is abnormal (“×”: dot If it is determined that any one of the determination conditions is present, a wiping process is performed. In this wiping process, while the head 31 moves from the home position (see FIGS. 3B, 5A, and 5B), a recovery operation is performed by the wiping unit 55 to remove foreign matters such as paper dust from the nozzle surface. Become.

この際、コントローラー100は、判定結果がNo.5であると判定した場合、内部吐出検査により正常状態であること、かつ、外部吐出検査により異常状態であることを検知することができる。   At this time, when it is determined that the determination result is No. 5, the controller 100 can detect the normal state by the internal discharge inspection and the abnormal state by the external discharge inspection.

このように、内部吐出検査の結果が正常であり、かつ、外部吐出検査の結果が異常である場合、つまり、それぞれの検知結果が食い違っている場合でも、再検査を行わずにワイピング動作を行うようにしたのは、以下の理由によるものである。   As described above, even when the result of the internal discharge inspection is normal and the result of the external discharge inspection is abnormal, that is, when the detection results are different, the wiping operation is performed without performing the re-inspection. The reason for this is as follows.

これは、かかる検出結果の組合せから、ヘッド内のインク状態は正常であるにも関わらず、インク滴がヘッド外へ吐出されていない状態にあることと判定できるため、紙粉等の異物(ノズルNzに密着していない紙粉等の異物)がノズルNz付近に付着したことにより吐出異常が生じていると推測できるためである(図10D参照)。   From this combination of detection results, it can be determined that ink droplets are not ejected outside the head even though the ink state in the head is normal. This is because it can be estimated that a foreign matter such as paper dust that is not in close contact with Nz has adhered to the vicinity of the nozzle Nz, and that a discharge abnormality has occurred (see FIG. 10D).

ここで、仮に、外部吐出検査のみを行ったとすると、コントローラー100は、外部吐出検査の結果が異常であることを検出できても(吐出不良が発生していることを検知できても)、吐出不良の原因を特定することができない。つまり、ヘッドが、図10Cに示すようなノズル面に紙粉が密着した状態で付着しているのか、図10Dに示すような紙粉が密着していない状態であるのか、を判別することができない。逆に、内部吐出検査のみを行ったとすれば、コントローラー100は、内部吐出検査の結果が正常であると判定していることから、吐出不良が発生しているにも関わらず、吐出不良を検知することができないことになる。このようなそれぞれの欠点に対し、本実施形態においては、外部吐出検査の結果と内部吐出検査の結果とを組合せて判定することにより、ノズル面に密着しない状態で紙粉が付着したこと(図10D参照)に起因して吐出不良が発生したことを特定できるようになるため、内部吐出検査及び外部吐出検査それぞれの欠点が補われ、検査精度を向上させることが可能となる。   Here, if only the external discharge inspection is performed, the controller 100 can detect that the result of the external discharge inspection is abnormal (even if it can detect that a discharge failure has occurred). The cause of the failure cannot be identified. That is, it is possible to determine whether the head is attached in a state where the paper dust is in close contact with the nozzle surface as shown in FIG. 10C or in a state where the paper dust is not in close contact as shown in FIG. 10D. Can not. On the contrary, if only the internal discharge inspection is performed, the controller 100 determines that the result of the internal discharge inspection is normal, and thus detects the discharge failure even though the discharge failure has occurred. You can't do that. In the present embodiment, for each of these drawbacks, the paper powder adheres to the nozzle surface without being in close contact by determining the combination of the external discharge inspection result and the internal discharge inspection result (see FIG. 10D), it is possible to specify that a discharge failure has occurred. Therefore, the defects of the internal discharge test and the external discharge test are compensated for, and the inspection accuracy can be improved.

一方で、コントローラー100は、判定結果がNo.8であると判定した場合、内部吐出検査により紙粉の密着による異常状態であること(図10C参照)、かつ、外部吐出検査により異常状態であることを検知することができる。   On the other hand, when it is determined that the determination result is No. 8, the controller 100 is in an abnormal state due to the adhesion of paper powder by the internal discharge inspection (see FIG. 10C) and is abnormal by the external discharge inspection. Can be detected.

このように、内部吐出検査の結果が異常であり、かつ、外部吐出検査の結果も異常である場合、ノズル面に紙粉が密着した状態にあることにより、インク滴がヘッド外に吐出されていない状態であると吐出不良の原因を特定できるため(図10C参照)、再検査を行わずにワイピング動作を行うようにした。   As described above, when the result of the internal ejection test is abnormal and the result of the external ejection test is also abnormal, the ink droplets are ejected outside the head because the paper powder is in close contact with the nozzle surface. Since the cause of the ejection failure can be specified when there is no state (see FIG. 10C), the wiping operation is performed without performing re-inspection.

したがって、外部吐出検査の結果に異常があるときは、内部吐出検査の結果(紙粉の密着)に基づいて回復動作(ワイピング動作)を選択することで、吐出不良の原因に応じた適切な回復動作が行われ、回復のために消費されるインク量の無駄を抑えることができる。   Therefore, when there is an abnormality in the result of the external ejection inspection, the recovery operation (wiping operation) is selected based on the result of the internal ejection inspection (paper powder adhesion), so that appropriate recovery according to the cause of the ejection failure is achieved. The operation is performed, and waste of ink consumed for recovery can be suppressed.

次いで、ステップ104におけるワイピング処理が終了すると、ステップS101に戻って再検査が行われる。このように、ワイピング処理終了後に再検査を行うようにしたのは、以下の理由によるものである。   Next, when the wiping process in step 104 is completed, the process returns to step S101 and re-inspection is performed. The reason why the re-inspection is performed after the wiping process is completed is as follows.

これは、ワイピング処理においてノズル面に付着した紙粉を拭き取る際、ワイパー56がノズルNzに触れることでインクのメニスカスが崩れ、ドット抜けを発生させるおそれがあるためである。このように、ワイピング処理終了後に再検査を行うことで、ドット抜けの検出精度を向上させることができる。   This is because when the paper dust adhering to the nozzle surface is wiped off in the wiping process, the wiper 56 touches the nozzle Nz, so that the ink meniscus may collapse and cause missing dots. In this way, by performing re-inspection after the wiping process is completed, it is possible to improve the detection accuracy of missing dots.

引き続き、コントローラー100は、ステップS103において、内部吐出検査の検知結果と外部吐出検査の検知結果との組合せから、判定結果がNo.6であると判定した場合、インク吸引処理を行う(S105)。すなわち、図12に示すように、内部吐出検査の結果が気泡混入による異常であり(「×(気泡)」:ドット抜けあり)、かつ、外部吐出検査の結果が異常である(「×」:ドット抜けあり)、の判定条件を満たすと判定した場合には、インク吸引処理を行う。このインク吸引処理では、インク吸引ユニット50による回復動作が行われ、ヘッド内に混入した気泡がヘッド内のインクと共に吸引されることになる。   Subsequently, in Step S103, when the controller 100 determines that the determination result is No. 6 from the combination of the detection result of the internal discharge inspection and the detection result of the external discharge inspection, the controller 100 performs ink suction processing (S105). That is, as shown in FIG. 12, the result of the internal discharge inspection is abnormal due to the mixing of bubbles (“× (bubble)”: dot missing), and the result of the external discharge inspection is abnormal (“×”: If it is determined that the determination condition “with missing dots” is satisfied, ink suction processing is performed. In this ink suction process, the recovery operation by the ink suction unit 50 is performed, and bubbles mixed in the head are sucked together with the ink in the head.

この際、コントローラー100は、判定結果がNo.6であると判定した場合、内部吐出検査により気泡混入による異常状態であること、かつ、外部吐出検査により異常状態であることを検知することができる。   At this time, when it is determined that the determination result is No. 6, the controller 100 can detect an abnormal state due to air bubble mixing by the internal discharge inspection and an abnormal state by the external discharge inspection. .

このように、内部吐出検査の結果が異常であり、かつ、外部吐出検査の結果も異常である場合、気泡が混入した状態にあることにより、インク滴がヘッド外に吐出されていない状態であると吐出不良の原因を特定できるため(図10A参照)、再検査を行わずにインク吸引動作を行うようにした。   As described above, when the result of the internal ejection inspection is abnormal and the result of the external ejection inspection is also abnormal, the ink droplets are not ejected outside the head because the air bubbles are mixed. The cause of the ejection failure can be specified (see FIG. 10A), so that the ink suction operation is performed without performing re-inspection.

したがって、外部吐出検査の結果に異常があるときは、内部吐出検査の結果(気泡混入)に基づいて回復動作(インク吸引動作)を選択することで、吐出不良の原因に応じた適切な回復動作が行われ、回復のために消費されるインク量の無駄を抑えることができる。   Therefore, when there is an abnormality in the result of the external discharge inspection, the recovery operation (ink suction operation) is selected based on the result of the internal discharge inspection (bubble mixing), so that an appropriate recovery operation according to the cause of the discharge failure And waste of the amount of ink consumed for recovery can be suppressed.

引き続き、コントローラー100は、ステップS103において、内部吐出検査の検知結果と外部吐出検査の検知結果との組合せから、判定結果がNo.7であると判定した場合、フラッシング処理を行う(S106)。すなわち、図12に示すように、内部吐出検査の結果がインク増粘による異常であり(「×(増粘)」:ドット抜けあり)、かつ、外部吐出検査の結果が異常である(「×」:ドット抜けあり)、の判定条件を満たすと判定した場合には、ヘッド31をホームポジションからずらした位置に移動させ(図3B参照)、フラッシング処理を行う。このフラッシング処理では、フラッシングユニット60による回復動作が行われ、増粘したインクがヘッド外へ吐き出されるようになる。   Subsequently, in step S103, when the controller 100 determines that the determination result is No. 7 from the combination of the detection result of the internal discharge inspection and the detection result of the external discharge inspection, the controller 100 performs a flushing process (S106). That is, as shown in FIG. 12, the result of the internal ejection inspection is abnormal due to ink thickening (“× (thickening)”: dot missing), and the result of the external ejection inspection is abnormal (“× ": Dot missing"), the head 31 is moved to a position shifted from the home position (see FIG. 3B), and the flushing process is performed. In this flushing process, the recovery operation by the flushing unit 60 is performed, and the thickened ink is discharged out of the head.

この際、コントローラー100は、判定結果がNo.7であると判定した場合、内部吐出検査によりインクの増粘による異常状態であること、かつ、外部吐出検査により異常状態であることを検知することができる。   At this time, if the controller 100 determines that the determination result is No. 7, the controller 100 detects an abnormal state due to ink thickening by an internal discharge inspection and an abnormal state by an external discharge inspection. Can do.

このように、内部吐出検査の結果が異常であり、かつ、外部吐出検査の結果も異常である場合、インクが増粘した状態にあることにより、インク滴がヘッド外に吐出されていない状態であると吐出不良の原因を特定できるため(図10B参照)、再検査を行わずにフラッシング動作を行うようにした。   As described above, when the result of the internal ejection inspection is abnormal and the result of the external ejection inspection is also abnormal, the ink is in a thickened state, so that the ink droplet is not ejected outside the head. If there is, the cause of the ejection failure can be specified (see FIG. 10B), so the flushing operation is performed without performing re-inspection.

したがって、外部吐出検査の結果に異常があるときは、内部吐出検査の結果(インクの増粘)に基づいて回復動作(フラッシング動作)を選択することで、吐出不良の原因に応じた適切な回復動作が行われ、回復のために消費されるインク量の無駄を抑えることができる。   Therefore, when there is an abnormality in the result of the external ejection inspection, the recovery operation (flushing operation) is selected based on the result of the internal ejection inspection (thickening of ink), so that appropriate recovery according to the cause of the ejection failure is achieved. The operation is performed, and waste of ink consumed for recovery can be suppressed.

<<<本実施の形態に係るプリンター1の有効性について>>>
上述したとおり、本実施形態に係るプリンター1は、媒体に対してインクを吐出して印刷を行うヘッド31と、ヘッド31の内部においてインク状態を検知するヘッド内検査ユニット70と、ヘッド31の外部においてインクの吐出不良を検知するヘッド外検査ユニット80と、ヘッド内検査ユニット70及びヘッド外検査ユニット80の検知結果に基づいて、ヘッド31によるインクの吐出を回復させる回復動作を、予め設定された複数種類の回復動作の中から選択するコントローラー100と、を備えている。
<<< Effectiveness of Printer 1 According to the Present Embodiment >>>
As described above, the printer 1 according to this embodiment includes the head 31 that performs printing by ejecting ink onto a medium, the in-head inspection unit 70 that detects the ink state inside the head 31, and the outside of the head 31. The recovery operation for recovering the ink discharge by the head 31 is set in advance based on the detection results of the inspection unit 80 outside the head for detecting defective ink discharge and the inspection unit 70 inside the head and the inspection unit 80 outside the head. And a controller 100 that selects from a plurality of types of recovery operations.

インクカートリッジからヘッドへインクを充填する際に気泡が混入したり、長時間ノズルNzからインク(液体)が吐出されないことによりインクが増粘・乾燥したり、ノズルNzに紙粉などの異物が付着したりすると、ノズルNzが目詰まりすることがある。このようにノズルNzが目詰まりすると、ノズルNzからインクが吐出されるべき時にインクが吐出されず、ドット抜けが発生する(吐出不良)。ドット抜けとは、本来ノズルNzからインクが吐出されてドットが形成されるべき所にドットが形成されない現象をいう。ドット抜けが発生すると画質劣化の原因となる。上述したとおり、ドット抜けの原因は、気泡混入、インクの増粘・乾燥、紙粉などの異物付着など、様々であるため、内部吐出検査(ヘッド内検査ユニット70)又は外部吐出検査(ヘッド外検査ユニット80)だけでは特定できない場合がある。たとえば、外部吐出検査では、ノズルからヘッド外へインク滴が吐出されていない異常状態を検知することができても、その吐出不良の原因が、ノズル面に密着した紙粉によるものなのか(図10C参照)、又は、ノズル面に密着しない紙粉によるものなのか(図10D参照)を判別することができない。また、内部吐出検査では、その検査結果から、その吐出不良の原因が、気泡混入によるもの(図10A参照)、インクの増粘・乾燥によるもの(図10B参照)、ノズル面に密着した紙粉によるもの(図10C参照)、のいずれかであることを判別することができても、ノズル面に密着しない紙粉によるもの(図10D参照)については判別することができない。これに対し、本実施形態では、外部吐出検査の検知結果だけでなく、内部吐出検査の検知結果も取得することにより、それぞれの検知結果の組合せに基づいて、吐出不良の原因が、ノズルに密着した紙粉によるものなのか(図10C参照)、又は、ノズル面に密着しない紙粉によるものなのか(図10D参照)を判別できるようにした。このように、本実施形態に係る発明においては、ヘッド内検査ユニット70及びヘッド外検査ユニット80の検知結果に基づいて、ドット抜けするノズルNz(ドット抜けノズル、不吐出ノズルともいう)が検出された場合に、内部吐出検査と外部吐出検査の互いの欠点を補うべく、それぞれの検査結果の組合せから、ドット抜けの原因を特定し、それぞれの原因に適した回復動作を選択することによって、ドット抜けノズルから正常にインクが吐出されるようにした。これにより、ヘッド内検査ユニット70(内部センサー)及びヘッド外検査ユニット80(外部センサー)それぞれの欠点を互いに補うことができ、吐出不良の検知精度を向上させることができると共に、適切な回復処理を行うことが可能となる。   When ink is filled from the ink cartridge to the head, bubbles are mixed in, the ink (liquid) is not discharged from the nozzle Nz for a long time, the ink is thickened and dried, or foreign matter such as paper dust adheres to the nozzle Nz Otherwise, the nozzle Nz may be clogged. When the nozzle Nz is clogged in this way, ink is not ejected when ink should be ejected from the nozzle Nz, and dot missing occurs (ejection failure). The missing dot means a phenomenon in which dots are not formed where ink is originally ejected from the nozzles Nz and dots are to be formed. If dot omission occurs, it causes image quality degradation. As described above, there are various reasons for missing dots, such as air bubbles, thickening / drying of ink, and adhesion of foreign matters such as paper dust. Therefore, internal ejection inspection (in-head inspection unit 70) or external ejection inspection (outside of the head) In some cases, the inspection unit 80) alone cannot be specified. For example, in the external ejection inspection, even if an abnormal state in which ink droplets are not ejected from the nozzle to the outside of the head can be detected, is the cause of the ejection failure caused by paper dust that is in close contact with the nozzle surface (see FIG. 10C), or whether it is due to paper dust that does not adhere to the nozzle surface (see FIG. 10D). Also, in the internal discharge inspection, from the inspection result, the cause of the discharge failure is due to air bubbles mixing (see FIG. 10A), due to thickening / drying of ink (see FIG. 10B), or paper dust adhered to the nozzle surface. Even if it is possible to determine whether it is any of the above (refer to FIG. 10C), it is not possible to determine the one based on paper dust that does not adhere to the nozzle surface (see FIG. 10D). On the other hand, in the present embodiment, not only the detection result of the external discharge inspection but also the detection result of the internal discharge inspection is acquired, so that the cause of the discharge failure adheres to the nozzle based on the combination of the respective detection results. It is possible to determine whether it is due to the paper dust (see FIG. 10C) or the paper dust that does not adhere to the nozzle surface (see FIG. 10D). As described above, in the invention according to the present embodiment, the nozzles Nz that are missing dots (also referred to as dot missing nozzles and non-ejection nozzles) are detected based on the detection results of the in-head inspection unit 70 and the outside head inspection unit 80. In order to make up for the mutual shortcomings of internal discharge inspection and external discharge inspection, the cause of dot dropout is identified from the combination of the respective inspection results, and the recovery action suitable for each cause is selected, thereby creating a dot. Ink was normally ejected from the nozzle. As a result, the defects of the in-head inspection unit 70 (internal sensor) and the out-of-head inspection unit 80 (external sensor) can be compensated for each other, the detection accuracy of ejection failure can be improved, and an appropriate recovery process can be performed. Can be done.

また、コントローラー100は、ヘッド内検査ユニット70の検知結果からヘッド内のインク状態に基づきインクの吐出不良が生じていると判定し、かつ、ヘッド外検査ユニット80の検知結果からインクの吐出不良が生じていないと判定した場合には、ヘッド内検査ユニット70及びヘッド外検査ユニット80の検知結果を再び取得してインクの吐出不良が生じているか否かを判定するようにした。このように、内部吐出検査でドット抜けが検出され、かつ、外部吐出検査でドット抜けが検出されなかった場合には、ヘッド内において異常があるものの、ヘッド外にインクが吐出されていることになるから、再検査を行うことにより、直ちに回復動作を行わずに済むため、消費インクの無駄を抑えることが可能となる。   Further, the controller 100 determines from the detection result of the in-head inspection unit 70 that an ink ejection failure has occurred based on the ink state in the head, and the ink ejection failure from the detection result of the outside-head inspection unit 80. When it is determined that the ink does not occur, the detection results of the in-head inspection unit 70 and the out-head inspection unit 80 are obtained again to determine whether or not an ink ejection failure has occurred. As described above, when dot missing is detected in the internal ejection inspection and dot missing is not detected in the external ejection inspection, ink is ejected outside the head although there is an abnormality in the head. Therefore, by performing re-inspection, it is not necessary to perform the recovery operation immediately, so it is possible to suppress waste of consumed ink.

また、コントローラー100は、ヘッド外検査ユニット80の検知結果からインクの吐出不良が生じていると判定した場合には、回復動作の際に消費される液体の量が異なる複数種類の回復動作の中から、ヘッド内検査ユニット70が検知した前記インク状態に基づいて回復動作を選択するようにした。すなわち、内部吐出検査でも外部吐出検査でもドット抜けが検出された場合には、ヘッド内において異常があることにより、ヘッド外にインクが吐出されないことになるから、内部吐出検査で検出したドット抜けの原因を解消するように回復動作を選択するようにした。このため、吐出不良の原因を考慮した適切な回復動作が行われ、無駄なインク消費を抑えることが可能となる。   In addition, when the controller 100 determines from the detection result of the out-of-head inspection unit 80 that an ink ejection failure has occurred, the controller 100 performs a plurality of types of recovery operations with different amounts of liquid consumed during the recovery operation. Therefore, the recovery operation is selected based on the ink state detected by the in-head inspection unit 70. In other words, when dot missing is detected in both the internal ejection test and the external ejection test, the ink is not ejected outside the head due to an abnormality in the head. The recovery action was selected to eliminate the cause. For this reason, an appropriate recovery operation considering the cause of ejection failure is performed, and wasteful ink consumption can be suppressed.

===その他の実施の形態===
本実施形態は、主として印刷装置(液体吐出検査装置)について記載されているが、液体吐出検査方法等の開示も含まれる。また、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although the present embodiment is mainly described for a printing apparatus (liquid ejection inspection apparatus), disclosure of a liquid ejection inspection method and the like is also included. Further, the present embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<印刷装置>
上記の実施形態においては、印刷装置としてインクジェット式プリンターを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、インク以外の他の液体を吐出する印刷装置であってもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の印刷装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記印刷装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、印刷装置が吐出させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。印刷装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を吐出する印刷装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する印刷装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する印刷装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する印刷装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する印刷装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する印刷装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の印刷装置に本発明を適用することができる。
<Printing device>
In the above embodiment, an ink jet printer has been described as an example of a printing apparatus. However, the present invention is not limited to this. For example, a printing apparatus that discharges liquid other than ink may be used. The present invention can be used in various printing apparatuses including a liquid ejecting head that discharges a minute amount of liquid droplets. In addition, a droplet means the state of the liquid discharged from the said printing apparatus, and shall include what pulls a tail in granular shape, tear shape, and thread shape. The liquid here may be any material that can be ejected by the printing apparatus. For example, it may be in a state in which the substance is in a liquid phase, such as a liquid with high or low viscosity, sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, liquid resins, liquid metals (metal melts ) And a liquid as one state of a substance, as well as a material in which particles of a functional material made of a solid such as a pigment or metal particles are dissolved, dispersed or mixed in a solvent. Further, representative examples of the liquid include ink and liquid crystal as described in the above embodiment. Here, the ink includes general water-based inks and oil-based inks, and various liquid compositions such as gel inks and hot melt inks. Specific examples of printing apparatuses include, for example, liquids that are dispersed or dissolved in materials such as liquid crystal displays, EL (electroluminescence) displays, surface-emitting displays, and electrode materials and color materials used in the manufacture of color filters. It may be a printing apparatus that discharges biological organic materials used in biochip manufacturing, a printing apparatus that is used as a precision pipette and discharges a sample liquid, a textile printing apparatus, a microdispenser, or the like. In addition, transparent resin liquids such as UV curable resins are used to form micro hemispherical lenses (optical lenses) that are used in optical devices, such as printers that eject lubricant oil to precision machines such as watches and cameras. You may employ | adopt the printing apparatus which discharges etching liquid, such as an acid or an alkali, in order to etch the printing apparatus discharged on a board | substrate, a board | substrate. The present invention can be applied to any one of these printing apparatuses.

また、上記の実施形態における印刷装置としては、キャリッジユニット20を備える、いわゆるシリアル走査型のプリンターであってもよいし、キャリッジユニット20を備えず、ヘッドユニット30(ヘッド31)が往復移動しない、いわゆるライン走査型のプリンターであってもよい。   Further, the printing apparatus in the above embodiment may be a so-called serial scanning type printer including the carriage unit 20, or the carriage unit 20 is not included, and the head unit 30 (head 31) does not reciprocate. A so-called line scanning printer may be used.

<内部センサー>
上記の実施形態においては、ヘッド内検査ユニット70(内部センサー)の一例として、ピエゾ素子等のアクチュエーターが振動板を振動させ、この振動板に生じる残留振動の周波数特性(振動パターン)の変化を検知するもの(図6及び図7)を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、振動板に限らず、ピエゾ素子等のアクチュエーター自体の振動から残留振動の周波数特性の変化を検知してもよい。
<Internal sensor>
In the above embodiment, as an example of the in-head inspection unit 70 (internal sensor), an actuator such as a piezo element vibrates the vibration plate, and detects a change in the frequency characteristics (vibration pattern) of residual vibration generated on the vibration plate. Although what has been described (FIGS. 6 and 7) has been described, the present invention is not limited to this. For example, the change in the frequency characteristics of the residual vibration may be detected from the vibration of the actuator itself such as a piezo element, not limited to the diaphragm.

また、内部センサーは、ヘッド31の内部におけるインクの状態を検査できればよく、内部センサーとして、駆動信号COMが印加されるピエゾ素子PZTからの信号がヘッド内検査ユニット70に入力されてもよいし、内部センサーとして、駆動信号COMが印加されないピエゾ素子PZTからの信号がヘッド内検査ユニット70に入力されてもよいし、内部センサーとして、ピエゾ素子PZT以外のセンサーを用いてもよい。   The internal sensor only needs to be able to inspect the state of the ink inside the head 31, and as the internal sensor, a signal from the piezo element PZT to which the drive signal COM is applied may be input to the in-head inspection unit 70. As the internal sensor, a signal from the piezo element PZT to which the drive signal COM is not applied may be input to the in-head inspection unit 70, and a sensor other than the piezo element PZT may be used as the internal sensor.

<外部センサー>
上記の実施形態においては、ヘッド外検査ユニット80(外部センサー)の一例として、帯電させたインク滴をノズルから検出用の電極に向けて吐出させ、この電極に生じる電気的な変化を検知するもの(図8A及び図8B参照)を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
<External sensor>
In the above embodiment, as an example of the outside-head inspection unit 80 (external sensor), a charged ink droplet is ejected from a nozzle toward a detection electrode, and an electrical change occurring in the electrode is detected. (Refer to FIG. 8A and FIG. 8B) has been described, but is not limited thereto.

たとえば、光源と光学センサーを有する検出器を外部センサーとして用いてもよい。具体的には、かかる検出器は、ノズルからヘッド外に吐出されたインク滴が、光源と光学センサーとの間を通過し、光源と光学センサーとの間の光を遮断したこと、を検出する。そして、インク滴が光を遮断した場合には、インクが正常に吐出されたものと判断され、インク滴が光を遮断しなかった場合には、吐出不良(ドット抜け)と判定される。   For example, a detector having a light source and an optical sensor may be used as the external sensor. Specifically, such a detector detects that an ink droplet ejected from the nozzle to the outside of the head has passed between the light source and the optical sensor and blocked light between the light source and the optical sensor. . If the ink droplet blocks the light, it is determined that the ink has been ejected normally. If the ink droplet does not block the light, it is determined that the ejection has failed (dot missing).

また、読取装置(スキャナー等)又は撮像装置(ラインセンサーカメラ等)を外部センサーとして用いてもよい。具体的には、画像データに基づき媒体に画像を印刷し、印刷後の画像をスキャナーで読み取り(カメラで撮像し)、スキャナーで読取った読取データ(カメラで撮像した撮像データ)と画像データとを比較して、ノズルの吐出不良を検出するようにしてもよい。   A reading device (scanner or the like) or an imaging device (line sensor camera or the like) may be used as an external sensor. Specifically, an image is printed on a medium based on the image data, the image after printing is read by a scanner (imaged by a camera), and the read data (image data captured by a camera) read by the scanner and the image data are combined. In comparison, the ejection failure of the nozzle may be detected.

<ドット抜け検出動作>
上記の実施形態においては、印刷処理を行っていない所定のタイミングでドット抜け検出動作を行う場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、たとえば、印刷処理を行っている最中にドット抜け検出動作を行うようにしてもよい。
<Dot missing detection operation>
In the above-described embodiment, the case where the dot missing detection operation is performed at a predetermined timing when the printing process is not performed has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, the printing process is performed. During the middle, a missing dot detection operation may be performed.

1 プリンター、 10 搬送ユニット、
20 キャリッジユニット、 21 キャリッジ、
30 ヘッドユニット、 31 ヘッド、
32 ケース、 33 流路ユニット、
33a 流路形成基板、 33b ノズルプレート、
331 圧力室、 332 インク供給路、
333 共通インク室、 334 ダイヤフラム部、
335 島部、 34 ピエゾ素子ユニット、
341 ピエゾ素子群、 342 固定板、
40 駆動信号生成部、 50 インク吸引ユニット、
51 キャップ、 511 側壁部、
512 保湿部材、 513 検出用電極、
52 スライダー部材、 53 当接部、
54 長穴、 55 ワイピングユニット、
56 ワイパー、 58 廃液チューブ、
60 フラッシングユニット、 70 ヘッド内検査ユニット、
701 増幅部、 701a オペアンプ、
701b コンパレーター、 702 パルス幅検出部、
80 ヘッド外検査ユニット、 81 高電圧ユニット、
82 第一制限抵抗、 83 第二制限抵抗、
84 検出用コンデンサー、 85 増幅器、
86 平滑コンデンサー、 87 検出制御部、
90 検出器群、 100 コントローラー、
CP コンピューター、 Nz ノズル、 PZT ピエゾ素子
1 printer, 10 transport unit,
20 carriage unit, 21 carriage,
30 head units, 31 heads,
32 cases, 33 flow path units,
33a flow path forming substrate, 33b nozzle plate,
331 pressure chamber, 332 ink supply path,
333 Common ink chamber, 334 Diaphragm part,
335 islands, 34 piezo element units,
341 piezo element group, 342 fixing plate,
40 drive signal generator, 50 ink suction unit,
51 cap, 511 side wall,
512 moisturizing member, 513 detection electrode,
52 slider member, 53 contact part,
54 long hole, 55 wiping unit,
56 Wiper, 58 Waste tube,
60 flushing units, 70 in-head inspection units,
701 amplifier, 701a operational amplifier,
701b comparator, 702 pulse width detector,
80 head inspection unit, 81 high voltage unit,
82 first limiting resistor, 83 second limiting resistor,
84 detection capacitor, 85 amplifier,
86 smoothing capacitor, 87 detection control unit,
90 detectors, 100 controllers,
CP computer, Nz nozzle, PZT piezo element

Claims (6)

媒体に対して液体を吐出するヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、
前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、
前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択するコントローラーと、
を有することを特徴とする液体吐出検査装置。
An internal sensor for detecting the liquid state inside the head that discharges liquid to the medium;
An external sensor for detecting a liquid ejection failure outside the head;
Based on the detection results of the internal sensor and the external sensor, a controller that selects a recovery operation for recovering the ejection of liquid by the head from a plurality of types of recovery operations;
A liquid discharge inspection apparatus comprising:
請求項1に記載の液体吐出検査装置であって、
前記コントローラーは、
前記内部センサーの検知結果から前記液体状態に基づき液体の吐出不良が生じていると判定し、かつ、前記外部センサーの検知結果から液体の吐出不良が生じていないと判定した場合には、前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果を再び取得して液体の吐出不良が生じているか否かを判定することを特徴とする液体吐出検査装置。
The liquid discharge inspection apparatus according to claim 1,
The controller is
If it is determined from the detection result of the internal sensor that a liquid discharge failure has occurred based on the liquid state, and it is determined from the detection result of the external sensor that no liquid discharge failure has occurred, the internal sensor A liquid discharge inspection apparatus, wherein the detection result of the sensor and the external sensor is obtained again to determine whether or not a liquid discharge failure has occurred.
請求項1又は2に記載の液体吐出検査装置であって、
前記コントローラーは、
前記外部センサーの検知結果から液体の吐出不良が生じていると判定した場合には、回復動作の際に消費される液体の量が異なる複数種類の回復動作の中から、前記内部センサーが検知した前記液体状態に基づいて回復動作を選択することを特徴とする液体吐出検査装置。
The liquid discharge inspection apparatus according to claim 1 or 2,
The controller is
When it is determined from the detection result of the external sensor that a liquid ejection failure has occurred, the internal sensor detects from a plurality of types of recovery operations that differ in the amount of liquid consumed during the recovery operation. A liquid discharge inspection apparatus, wherein a recovery operation is selected based on the liquid state.
媒体に対して液体を吐出するヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、コントローラーと、を有する液体吐出検査装置を準備することと、
前記コントローラーに、前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択させることと、
を有することを特徴とする液体吐出検査方法。
Preparing a liquid ejection inspection apparatus having an internal sensor that detects a liquid state inside a head that ejects liquid to a medium, an external sensor that detects a liquid ejection failure outside the head, and a controller When,
Causing the controller to select a recovery operation for recovering the ejection of the liquid by the head from a plurality of types of recovery operations based on the detection results of the internal sensor and the external sensor;
A liquid discharge inspection method characterized by comprising:
媒体に対して液体を吐出して印刷を行うヘッドと、
前記ヘッド内の液体の状態を検知する内部センサーと、
前記ヘッド外において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、
前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択するコントローラーと、
を有することを特徴とする印刷装置。
A head for performing printing by discharging liquid onto a medium;
An internal sensor for detecting the state of the liquid in the head;
An external sensor for detecting a liquid ejection failure outside the head;
Based on the detection results of the internal sensor and the external sensor, a controller that selects a recovery operation for recovering the ejection of liquid by the head from a plurality of types of recovery operations;
A printing apparatus comprising:
媒体に対して液体を吐出するヘッドの内部において液体状態を検知する内部センサーと、前記ヘッドの外部において液体の吐出不良を検知する外部センサーと、コントローラーと、を有する液体吐出検査装置に、
前記内部センサー及び前記外部センサーの検知結果に基づいて、前記ヘッドによる液体の吐出を回復させる回復動作を、複数種類の回復動作の中から選択する機能を実現させるためのプログラム。
In a liquid ejection inspection apparatus having an internal sensor that detects a liquid state inside a head that ejects liquid to a medium, an external sensor that detects a liquid ejection failure outside the head, and a controller,
A program for realizing a function of selecting a recovery operation for recovering liquid ejection by the head from a plurality of types of recovery operations based on detection results of the internal sensor and the external sensor.
JP2011257998A 2011-11-25 2011-11-25 Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program Active JP5834827B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257998A JP5834827B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program
US13/683,533 US20130141484A1 (en) 2011-11-25 2012-11-21 Liquid ejection inspection device and liquid ejection inspection method
CN201210477425.2A CN103129148B (en) 2011-11-25 2012-11-21 Liquid discharge inspection device and liquid discharge inspection method
CN201510919554.6A CN105415888B (en) 2011-11-25 2012-11-21 Liquid discharge inspection device and liquid discharge inspection method
EP12194281.7A EP2596952B1 (en) 2011-11-25 2012-11-26 Liquid ejection inspection device and liquid ejection inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257998A JP5834827B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013111794A JP2013111794A (en) 2013-06-10
JP5834827B2 true JP5834827B2 (en) 2015-12-24

Family

ID=48707859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257998A Active JP5834827B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5834827B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144304A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 Droplet discharge device, remote monitoring system, and replacement necessity determination method for droplet discharge head
JP7559455B2 (en) * 2020-09-17 2024-10-02 セイコーエプソン株式会社 Information processing system, information processing method, and learning device
JP7625462B2 (en) * 2021-03-24 2025-02-03 株式会社Screenホールディングス Printing device and maintenance method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013111794A (en) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103129148B (en) Liquid discharge inspection device and liquid discharge inspection method
US8029088B2 (en) Liquid ejecting apparatus and ejection inspecting method
JP6256078B2 (en) Liquid ejection apparatus and ejection abnormality inspection method
KR20040077560A (en) Liquiddrop ejection device and method of recovering ejection failure
JP2012236299A (en) Fluid discharge device, nozzle inspection method, and nozzle inspection program
US8360543B2 (en) Liquid ejecting apparatus and ejection inspecting method
US8991970B2 (en) Printing device, discharge test device and discharge test method
JP5834827B2 (en) Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program
JP5834823B2 (en) Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program
US20110090284A1 (en) Printing Apparatus, Discharge Inspecting Apparatus and Discharge Inspecting Method
JP2013111769A (en) Device, and method for inspecting liquid discharge, printing apparatus, and program
JP2010058454A (en) Setting method for discharge inspection
JP2010228212A (en) Fluid ejection apparatus and control method thereof
JP2010201854A (en) Device, apparatus and method for inspecting ejection
US8777366B2 (en) Liquid-discharging device, and method for substituting liquid
JP5834828B2 (en) Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, printing apparatus, and program
JP2011083937A (en) Ejection examination apparatus and printing apparatus
JP2010058406A (en) Ejection inspecting method and liquid ejecting apparatus
JP2011000819A (en) Fluid jetting apparatus and operating method thereof
JP2013184362A (en) Apparatus of discharging liquid, and method of switching liquid
JP2012213966A (en) Liquid ejecting apparatus, nozzle inspection method and nozzle inspection program
JP2019155877A (en) Device for discharging liquid and abnormality determination method for liquid discharge head
JP2011083938A (en) Liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP2011079267A (en) Discharge inspection device and discharge inspection method
JP2012196889A (en) Printing apparatus, apparatus and method for inspecting nozzle, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350