JP6142739B2 - Image reading apparatus and medium conveying apparatus - Google Patents
Image reading apparatus and medium conveying apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6142739B2 JP6142739B2 JP2013178918A JP2013178918A JP6142739B2 JP 6142739 B2 JP6142739 B2 JP 6142739B2 JP 2013178918 A JP2013178918 A JP 2013178918A JP 2013178918 A JP2013178918 A JP 2013178918A JP 6142739 B2 JP6142739 B2 JP 6142739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- tray
- groove
- circuit board
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 66
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は画像読取装置及び媒体搬送装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus and a medium conveying apparatus.
特許文献1に従来の画像読取装置の例が開示されている。この画像読取装置は、筐体と搬送部とトレイと読取部とを備えている。搬送部は、筐体に設けられている。搬送部は、媒体を搬送方向に搬送する。トレイは、開放位置と閉鎖位置とに変位可能に筐体に支持されている。トレイは、開放位置において、筐体から搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成する。読取部は、筐体内に設けられている。読取部は、搬送部によってトレイから搬送される媒体の画像を読み取る。
ところで、上記従来の画像読取装置では、図示されていないが、搬送部及び読取部の少なくとも一方を制御する回路基板が筐体内に設けられる。その回路基板は、一般的に、筐体の底面に沿って配される。 By the way, in the conventional image reading apparatus, although not shown, a circuit board for controlling at least one of the conveyance unit and the reading unit is provided in the housing. The circuit board is generally arranged along the bottom surface of the housing.
媒体に対して画像形成等を行わずに媒体の画像の読み取りに特化した画像読取装置では、小型化により、筐体内における回路基板の設置スペースが小さくなる傾向にある。一方で、読み取り対象である用紙等の媒体のサイズは、規格化されている一般的な用紙サイズであることが多いため、トレイの保持面は、媒体を保持するためにある程度の面積を必要とする。そのため、トレイが開放位置にある場合、画像読取装置の筐体のサイズのうち、トレイが大きな割合を占める傾向にある。ここで、ユーザが画像読取装置に水等の液体をこぼしてしまう場合がある。トレイが大きな割合を占めるため、液体がトレイの保持面に垂れる可能性が高くなる。このため、トレイの保持面に垂れた液体が筐体とトレイとの間の隙間から筐体内に進入して回路基板に到達し易くなり、ひいては、回路基板にショート等の不具合が発生するおそれがある。 An image reading apparatus specialized for reading an image on a medium without performing image formation or the like on the medium tends to reduce the installation space of the circuit board in the housing due to downsizing. On the other hand, since the size of a medium such as paper to be read is often a standardized standard paper size, the holding surface of the tray needs a certain area to hold the medium. To do. Therefore, when the tray is in the open position, the tray tends to occupy a large proportion of the size of the housing of the image reading apparatus. Here, the user may spill liquid such as water on the image reading apparatus. Since the tray occupies a large proportion, the possibility of liquid dripping on the holding surface of the tray is increased. For this reason, the liquid dripping on the holding surface of the tray is likely to enter the casing through the gap between the casing and the tray and reach the circuit board, and there is a possibility that a problem such as a short circuit may occur in the circuit board. is there.
本発明は、トレイの保持面に垂れた液体が回路基板に到達する可能性を低減できる画像読取装置及び媒体搬送装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image reading apparatus and a medium conveying apparatus that can reduce the possibility that liquid dripping on a holding surface of a tray reaches a circuit board.
本発明の画像読取装置は、筐体と、
前記筐体に設けられ、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
開放位置と閉鎖位置とに変位可能に前記筐体に支持され、前記開放位置において、前記筐体から前記搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成するトレイと、
前記筐体内に設けられ、前記搬送部によって前記トレイから搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、
前記筐体の底面に沿って前記筐体内に設けられ、前記搬送部及び前記読取部の少なくとも一方を制御する回路基板と、
前記筐体内における前記回路基板の上側に設けられ、上方が開放された溝状に形成され、前記筐体と前記トレイとの間の隙間に下側から対向しつつ前記搬送方向と直交する幅方向に延びる溝部とを備えていることを特徴とする。
An image reading apparatus of the present invention includes a housing,
A transport unit provided in the housing for transporting a medium in a transport direction;
A holding surface that is supported by the housing so as to be displaceable between an open position and a closed position, and at the open position is at least partially separated from the housing on the upstream side in the transport direction, and holds the medium from below. Trays to configure,
A reading unit that is provided in the housing and reads an image of a medium conveyed from the tray by the conveyance unit;
A circuit board provided in the casing along the bottom surface of the casing and controlling at least one of the transport section and the reading section;
A width direction that is provided on the upper side of the circuit board in the casing and is formed in a groove shape that is open at the top, and that is perpendicular to the transport direction while facing a gap between the casing and the tray from below. And a groove portion extending to the surface.
本発明の画像読取装置では、溝部が筐体内における回路基板の上側に設けられている。溝部は、上方が開放された溝状に形成されている。そして、溝部は、筐体とトレイとの間の隙間に下側から対向しつつ搬送方向と直交する幅方向に延びている。これにより、この画像読取装置では、トレイの保持面に垂れた液体が筐体とトレイとの間の隙間から筐体内に進入しても、その進入した液体を溝部内に溜めることができる。 In the image reading apparatus of the present invention, the groove is provided on the upper side of the circuit board in the housing. The groove portion is formed in a groove shape having an open top. The groove extends in the width direction perpendicular to the transport direction while facing the gap between the housing and the tray from below. As a result, in this image reading apparatus, even if the liquid dripping on the holding surface of the tray enters the housing through the gap between the housing and the tray, the entered liquid can be stored in the groove portion.
したがって、本発明の画像読取装置では、トレイの保持面に垂れた液体が回路基板に到達する可能性を低減できる。ひいては、回路基板にショート等の不具合が発生し難い。 Therefore, in the image reading apparatus of the present invention, the possibility that the liquid dripping on the holding surface of the tray reaches the circuit board can be reduced. As a result, problems such as short circuits are unlikely to occur on the circuit board.
溝部は、幅方向において回路基板から離間する程低くなるように傾斜していることが望ましい。この構成によれば、溝部内に溜まる液体を回路基板から遠ざけることができる。 It is desirable that the groove be inclined so as to become lower as it is separated from the circuit board in the width direction. According to this configuration, the liquid accumulated in the groove can be kept away from the circuit board.
筐体には、溝部の最も低い箇所の近傍と筐体の外部とを連通する排出部が形成されていることが望ましい。この構成によれば、溝部内に溜まった液体を排出部を経由して筐体の外部に排出できる。 It is desirable for the housing to be formed with a discharge portion that communicates the vicinity of the lowest portion of the groove with the outside of the housing. According to this configuration, the liquid accumulated in the groove portion can be discharged to the outside of the housing via the discharge portion.
筐体は、隙間の近傍で幅方向に延びる側面の少なくとも一部を構成する側壁を有していることが望ましい。そして、溝部は、側壁に設けられていることが望ましい。この構成によれば、筐体に側壁を組み付けることにより、同時に筐体に溝部を設けることができる。その結果、組み付け作業の簡素化を実現できる。 The housing desirably has a side wall that constitutes at least a part of a side surface extending in the width direction in the vicinity of the gap. And it is desirable for the groove part to be provided in the side wall. According to this structure, a groove part can be simultaneously provided in a housing | casing by attaching a side wall to a housing | casing. As a result, simplification of the assembly work can be realized.
溝部は、幅方向において回路基板から離間する程低くなるように傾斜していることが望ましい。そして、側壁には、溝部の最も低い箇所の近傍と側面とを連通する第1排出孔が形成されていることが望ましい。この構成によれば、溝部内に溜まる液体を回路基板から遠ざけ、さらに第1排出孔を経由して筐体の外部に排出できる。 It is desirable that the groove be inclined so as to become lower as it is separated from the circuit board in the width direction. And it is desirable for the side wall to be formed with a first discharge hole that communicates the vicinity of the lowest portion of the groove and the side surface. According to this configuration, the liquid accumulated in the groove can be moved away from the circuit board, and further discharged to the outside of the housing via the first discharge hole.
第1排出孔は、下向きに貫通するように側壁に形成されていることが望ましい。この構成によれば、第1排出孔が横向きに貫通するように側壁に形成されている場合と比較して、溝部内に溜まった液体を確実に排出できるとともに、第1排出孔が目立たなくって筐体の外観品位が向上する。 The first discharge hole is preferably formed in the side wall so as to penetrate downward. According to this configuration, compared with the case where the first discharge hole is formed in the side wall so as to penetrate sideways, the liquid accumulated in the groove portion can be reliably discharged, and the first discharge hole is not noticeable. The appearance quality of the housing is improved.
第1排出孔は、回路基板よりも幅方向の外側に位置していることが望ましい。この構成によれば、回路基板よりも幅方向の外側で開口する第1排出孔により、溝部内に溜まる液体を回路基板から確実に隔離した状態で筐体の外部に排出できる。 It is desirable that the first discharge hole is located outside the circuit board in the width direction. According to this configuration, the liquid that accumulates in the groove portion can be discharged out of the casing in a state of being reliably isolated from the circuit board by the first discharge hole that opens outside the circuit board in the width direction.
本発明の画像読取装置は、搬送部を駆動する駆動源をさらに備えていることが望ましい。筐体内における幅方向の一端側には、駆動源を収容する収容室が形成されていることが望ましい。そして、第1排出孔は、収容室の後側に位置していることが望ましい。この構成によれば、収容室が形成されたことによって筐体の側面近傍に空いたスペースを利用して、第1排出孔を設けることができる。 The image reading apparatus of the present invention preferably further includes a drive source for driving the transport unit. It is desirable that a housing chamber for housing the drive source is formed on one end side in the width direction in the housing. The first discharge hole is preferably located on the rear side of the storage chamber. According to this configuration, the first discharge hole can be provided by utilizing the space that is vacant in the vicinity of the side surface of the housing due to the formation of the storage chamber.
トレイは、幅方向に延びる開閉軸心周りで揺動可能に筐体に支持され、閉鎖位置において、側壁とともに側面を構成することが望ましい。そして、開閉軸心は、溝部の上側に位置していることが望ましい。この構成によれば、開放位置にあるトレイに液体が垂れた後、その液体がトレイに残った状態でトレイが閉鎖位置に変位しても、その液体を溝部内に溜めることができる。 The tray is preferably supported by the casing so as to be swingable about an opening / closing axis extending in the width direction, and forms a side surface together with the side wall in the closed position. The opening / closing axis is preferably located above the groove. According to this configuration, after the liquid drips on the tray in the open position, the liquid can be stored in the groove portion even if the tray is displaced to the closed position with the liquid remaining in the tray.
トレイは、保持面を形成する第1壁と、第1壁と対面し、内部に案内室を確保する第2壁と、第1壁及び第2壁と接続しつつ幅方向に延び、開放位置において、隙間に搬送方向の上流側から臨む第3壁とを有していることが望ましい。第1壁には、幅方向に延び、案内室に開くレール穴が形成されていることが望ましい。本発明の画像読取装置は、案内室から保持面上に突出して幅方向に摺動可能にレール穴に設けられ、保持面に保持される媒体を幅方向において位置決めする規制部をさらに備えていることが望ましい。そして、第3壁には、トレイが開放位置にある場合に、案内室と溝部の上側とを連通する第2排出孔が形成されていることが望ましい。この構成によれば、トレイの保持面に垂れた液体がレール穴からトレイの内部の案内室に進入しても、その進入した液体を第2排出孔から溝部内に排出することができる。 The tray extends in the width direction while being connected to the first wall that forms the holding surface, the second wall that faces the first wall and secures the guide chamber therein, and is connected to the first wall and the second wall. In this case, it is desirable to have a third wall facing the gap from the upstream side in the transport direction. It is desirable that a rail hole extending in the width direction and opening to the guide chamber is formed in the first wall. The image reading apparatus of the present invention further includes a restricting portion that protrudes from the guide chamber onto the holding surface and is provided in the rail hole so as to be slidable in the width direction and positions the medium held on the holding surface in the width direction. It is desirable. The third wall is preferably formed with a second discharge hole that communicates the guide chamber and the upper side of the groove when the tray is in the open position. According to this configuration, even if the liquid dripping on the holding surface of the tray enters the guide chamber inside the tray from the rail hole, the entered liquid can be discharged into the groove portion from the second discharge hole.
筐体は、隙間の近傍で幅方向に延びる側面の少なくとも一部を構成する側壁を有していることが望ましい。側壁には、トレイの下側に位置し、かつ幅方向の長さが保持面より小さい導入口が形成されていることが望ましい。そして、溝部は、導入口の上側に位置していることが望ましい。この構成によれば、トレイの保持面に垂れた液体が筐体とトレイとの間の隙間から筐体内に進入しても、溝部により、その進入した液体が導入口の近傍に到達する可能性を低減できる。 The housing desirably has a side wall that constitutes at least a part of a side surface extending in the width direction in the vicinity of the gap. Desirably, the side wall is formed with an inlet that is located on the lower side of the tray and whose length in the width direction is smaller than the holding surface. And it is desirable for the groove part to be located above the inlet. According to this configuration, even if the liquid dripping on the holding surface of the tray enters the casing through the gap between the casing and the tray, the entering liquid may reach the vicinity of the inlet through the groove. Can be reduced.
筐体は、隙間の近傍で幅方向に延びる側面の少なくとも一部を構成する側壁を有していることが望ましい。側壁には、トレイの下側に位置し、回路基板と外部との電気的接続に用いられるコネクタが設けられていることが望ましい。そして、溝部は、コネクタの上側に位置していることが望ましい。この構成によれば、トレイの保持面に垂れた液体が筐体とトレイとの間の隙間から筐体内に進入しても、溝部により、その進入した液体がコネクタに到達する可能性を低減できる。 The housing desirably has a side wall that constitutes at least a part of a side surface extending in the width direction in the vicinity of the gap. It is desirable that the side wall is provided with a connector that is located on the lower side of the tray and is used for electrical connection between the circuit board and the outside. And it is desirable for the groove part to be located above the connector. According to this configuration, even when the liquid dripping on the holding surface of the tray enters the casing through the gap between the casing and the tray, the possibility of the entering liquid reaching the connector can be reduced by the groove portion. .
本発明の媒体搬送装置は、筐体と、
前記筐体に設けられ、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
開放位置と閉鎖位置とに変位可能に前記筐体に支持され、前記開放位置において、前記筐体から前記搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成するトレイと、
前記筐体内に設けられ、前記搬送部によって前記トレイから搬送される媒体に所定の処理を行う処理部と、
前記筐体の底面に沿って前記筐体内に設けられ、前記搬送部及び前記処理部の少なくとも一方を制御する回路基板と、
前記筐体内における前記回路基板の上側に設けられ、上方が開放された溝状に形成され、前記筐体と前記トレイとの間の隙間に下側から対向しつつ前記搬送方向と直交する幅方向に延びる溝部とを備えていることを特徴とする。
The medium carrying device of the present invention includes a housing,
A transport unit provided in the housing for transporting a medium in a transport direction;
A holding surface that is supported by the housing so as to be displaceable between an open position and a closed position, and at the open position is at least partially separated from the housing on the upstream side in the transport direction, and holds the medium from below. Trays to configure,
A processing unit that is provided in the housing and performs a predetermined process on a medium transported from the tray by the transport unit;
A circuit board provided in the casing along the bottom surface of the casing and controlling at least one of the transfer section and the processing section;
A width direction that is provided on the upper side of the circuit board in the casing and is formed in a groove shape that is open at the top, and that is perpendicular to the transport direction while facing a gap between the casing and the tray from below. And a groove portion extending to the surface.
本発明の媒体搬送装置では、本発明の画像読取装置と同様に、トレイの保持面に垂れた液体が回路基板に到達する可能性を低減できる。ひいては、回路基板にショート等の不具合が発生し難い。 In the medium conveyance device of the present invention, the possibility of the liquid dripping on the holding surface of the tray reaching the circuit board can be reduced as in the image reading device of the present invention. As a result, problems such as short circuits are unlikely to occur on the circuit board.
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments 1 and 2 embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置及び媒体搬送装置の具体的態様の一例である。図1では、排出口13側を装置の前側と規定し、排出口13に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
Example 1
As illustrated in FIG. 1, an
<全体構成>
図1〜図6に示すように、画像読取装置1は、筐体30と、トレイ36とを備えている。筐体30は、第1筐体31と第2筐体32とを有している。
<Overall configuration>
As shown in FIGS. 1 to 6, the
第1筐体31は、第2筐体32の上側に位置している。第1筐体31と第2筐体32とは、上下方向の間隔を有して互いに対向している。第2筐体32は、第1側壁部33Rと第2側壁部33Lとを有している。第1側壁部33Rは、第2筐体32の右側面を構成している。第2側壁部33Lは、第2筐体32の左側面を構成している。第1側壁部33Rと第2側壁部33Lとは、上側に延びて第1筐体31を左右方向の外側から挟んでいる。
The
図1、図5及び図6に示すように、第1筐体31は、上面31A、前面31B及び上側案内面31Gを有している。上面31Aは、上側を向く平面である。上面31Aは、後側から前側に向かって下り傾斜している。上面31Aの中央には、タッチパネル70が設けられている。前面31Bは、前側を向く平面である。前面31Bは、上面31Aの前端縁に連続し、下側に向かって垂直に延びている。上側案内面31Gは、下側を向く屈曲平面である。上側案内面31Gは、上面31Aの後端縁の下側から前側に向かって下り傾斜している。上側案内面31Gは、第1筐体31における前後方向の略中央において水平に向きを変える。上側案内面31Gは、前側に向かって略水平に延びて、前面31Bの下端縁31BAに連続している。
As shown in FIGS. 1, 5, and 6, the
図1、図2、図5及び図6に示すように、第2筐体32は、前面32B、下側案内面32G及び後面32Cを有している。前面32Bは、前側を向く平面である。前面32Bの上端縁32BAは、前面31Bの下端縁31BAに対して、隙間を有して下側に離間している。前面32Bは、下側に向かって垂直に延びている。下側案内面32Gは、上側を向く屈曲平面である。下側案内面32Gは、後面32Cの上端縁の上側から上側案内面31Gに沿うように、前側に向かって下り傾斜している。下側案内面32Gは、第2筐体32における前後方向の中央において水平に向きを変える。下側案内面32Gは、前側に向かって水平に延びて、前面32Bの上端縁32BAに連続している。
As shown in FIGS. 1, 2, 5, and 6, the
後面32Cは、後側を向く平面である。後面32Cは、下側に向かって略垂直に延びている。第2筐体32は、図2、図5〜図7に示すように、後壁34を有している。後壁34は、本発明の「側壁」の一例である。後壁34は、左右方向に延びて、その左右両端部が第1側壁部33R及び第2側壁部33Rの後端縁に連結されている。後面32Cは、後壁34の外面によって形成されている。後面32Cは、筐体30の後面の一部を構成している。
The
図6に示すように、第2筐体32は、下側カード案内面32J及び上側カード案内面32Hを有している。下側カード案内面32Jは、下側案内面32Gの水平部分における右端部に連続し、後側に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Jに対して上側に離間している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Jと平行に、後側に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。上側カード案内面32Hの上下方向の位置は、上側案内面31Gの水平部分の上下方向の位置とほぼ同じである。
As shown in FIG. 6, the
なお、上側案内面31G、下側案内面32G、上側カード案内面32H及び下側カード案内面32Jは、平滑な平面からなる構成に限定されず、複数のリブの先端縁等によって構成されていてもよい。
Note that the
図4及び図6に示すように、下側カード案内面32Jが下側案内面32Gの水平部分における右端部に連続する位置を合流位置J1とする。
As shown in FIGS. 4 and 6, a position where the lower
図1及び図4〜図6に示すように、筐体30には、第1導入口11と排出口13とが形成されている。第1導入口11に、シートSHが挿入される。シートSHは、例えば、用紙やOHPシート等である。シートSHは、本発明の「媒体」の一例である。シートSHは、例えば、幅の広いものではレターサイズやA4サイズの用紙等であり、幅の狭いものでは葉書等である。なお、幅の狭い名刺やカード等については、屈曲平面である上側案内面31G及び下側案内面32Gに沿って案内されることが可能な程度に薄く曲り易い場合には、シートSHに含まれ得る。
As shown in FIGS. 1 and 4 to 6, the
より詳しくは、図5に示すように、第1導入口11は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。第1導入口11は、上側案内面31Gの後端縁31GAと、下側案内面32Gの後端縁32GAとの隙間である。図1に示すように、第1導入口11は、右側の第1側壁部33Rの近傍から左側の第2側壁部33Lの近傍まで、左右方向に延びている。第1導入口11の左右方向の長さは、シートSHの幅よりも長く設定されている。
More specifically, as shown in FIG. 5, the
図1及び図5に示すように、排出口13からシートSHが排出される。排出口13は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。より詳しくは、排出口13は、前面31Bの下端縁31BAと、前面32Bの上端縁32BAとの隙間である。排出口13は、右側の第1側壁部33Rの近傍から左側の第2側壁部33Lの近傍まで、左右方向に延びている。排出口13の左右方向の長さは、第1導入口11と同様、シートSHの幅よりも長く設定されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the sheet SH is discharged from the
図4〜図6に示すように、画像読取装置1は、第1ガイド部10を備えている。第1ガイド部10は、第1筐体31の上側案内面31Gと、第2筐体32の下側案内面32Gとに上下方向から挟まれてなる通路である。第1ガイド部10は、図4〜図6に示す第1搬送経路P1を形成している。第1ガイド部10は、第1搬送経路P1に沿って、シートSHを後側の第1導入口11から前側の排出口13へ案内する。本実施例では、搬送方向は、後側から前側に向かう方向である。また、搬送方向に直交する幅方向は、左右方向である。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
図5及び図6に示すように、第1ガイド部10は、第1導入口11から前側に向かって下り傾斜している。そして、第1ガイド部10は、筐体30における前後方向の中央において屈曲して前側に向きを変更し、排出口13まで水平に延びている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図2、図4及び図6に示すように、筐体30には、第2導入口12が形成されている。第2導入口12は、本発明の「導入口」の一例である。第2導入口12に、幅の狭いカードCAが挿入される。カードCAは、小面積の枚葉である。カードCAは、例えば、名刺、キャッシュカード、会員証又は免許証等である。カードCAも、本発明の「媒体」の一例である。
As shown in FIGS. 2, 4, and 6, the
より詳しくは、図6に示すように、第2導入口12は、第2筐体32の後壁34に貫通して形成されている。第2導入口12は、後面32Cにおける上下方向の中間部、かつ右側の第1側壁部33R側に開口している。第2導入口12は、左右方向に延びている。第2導入口12の左右方向の長さは、第1導入口11の左右方向の長さよりも小さく形成されている。また、第2導入口12の左右方向の長さは、カードCAの幅よりも長く設定されている。第2導入口12の上下方向の位置は、第1ガイド部10の水平部分及び排出口13の上下方向の位置とほぼ同じである。第2導入口12は、第1導入口11の右端側と上下方向において重なる位置にある。
More specifically, as shown in FIG. 6, the
図3及び図6に示すように、排出口13の右端側から、カードCAが排出される。要するに、排出口13からは、第1導入口11から挿入されたシートSH及び第2導入口12から挿入されたカードCAが共通して排出される。
As shown in FIGS. 3 and 6, the card CA is discharged from the right end side of the
図4及び図6に示すように、画像読取装置1は、第2ガイド部20を備えている。第2ガイド部20は、第2筐体32の上側カード案内面32Hと下側カード案内面32Jとに上下方向から挟まれてなる通路である。第2ガイド部20は、合流位置J1において、第1ガイド部10に合流する。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
第2ガイド部20が第1ガイド部10に合流する合流位置J1は、上側案内面31G及び下側案内面32Gの前側から後側に向かって下り傾斜する部分から水平に向きを変える屈曲部分に設定されている。
The joining position J1 at which the
図4に示すように、第1ガイド部10の右端側において、第2ガイド部20の左右方向の幅と同じ幅で合流位置J1から排出口13まで延びる領域をカード搬送領域29とする。第2ガイド部20と、カード搬送領域29とは、図4及び図6に示す第2搬送経路P2を形成している。第2搬送経路P2は、後側の第2導入口12から前側の排出口13の右端側まで水平に延びている。
As shown in FIG. 4, on the right end side of the
第2ガイド部20は、第2導入口12から挿入されたカードCAを第2搬送経路P2に沿って第1ガイド部10に合流するように案内する。そして、第1ガイド部10のカード搬送領域29は、そのカードCAを第2搬送経路P2に沿って排出口13の右端側へ案内する。
The
図1〜図3等に示すように、トレイ36は、基部36A、中間部36B及び先端部36Cを有している。基部36Aは、左右方向に延びる開閉軸心X36A周りに揺動可能に第1側壁部33R及び第2側壁部33Lに支持されている。中間部36Bは、基部36Aの開閉軸心X36Aから遠い端縁側において、基部36Aに連結されている。先端部36Cは、中間部36Bの基部36Aから遠い端縁側において、中間部36Bに連結されている。中間部36Bの中央には、操作開口39が矩形状に開口している。
As shown in FIGS. 1 to 3 and the like, the
トレイ36が図1、図4及び図5に示す開放位置にある状態では、基部36A、中間部36B及び先端部36Cが下側案内面32Gの傾斜部分に連続するように後側に向かって上り傾斜し、第1導入口11を開放している。一方、トレイ36が図2、図3及び図6に示す閉鎖位置にある状態では、基部36Aが垂直になって第2筐体32の後面32Cと面一になる。中間部36Bが第1筐体31の上面31Aを上側から覆う。先端部36Cが第1筐体31の前面31Bを前側から覆う。つまり、トレイ36は、開放位置と閉鎖位置とに変位可能に筐体30に支持されている。
In the state where the
図2及び図3に示すように、トレイ36が閉鎖位置にある状態において、操作開口39は、タッチパネル70を外部に露出させている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the operation opening 39 exposes the
図4及び図5に示すように、トレイ36が開放位置にある状態において、基部36Aは、第1側壁部33R及び第2側壁部33Lに支持された部分を除いて、第2筐体32における下側案内面32Gの後端縁32GAから後側に離間している。要するに、基部36Aは、後端縁32GAから搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間している。この状態において、第2筐体32の後端縁32GAと、基部36Aの後端縁32GAから離間している少なくとも一部との間に形成される隙間をS1とする。隙間S1は、第1側壁部33Rの近傍から第2側壁部33Lの近傍まで左右方向に延びている。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the state where the
図5、図6及び図8に示すように、基部36Aは、第1壁361と第2壁362と第3壁363とを有している。
As shown in FIGS. 5, 6, and 8, the
第1壁361は、トレイ36が開放位置にある状態において、基部36Aの最も上側に位置している。この状態では、第1壁361の上側を向く面は、下側案内面32Gの傾斜部分に連続するように後側に向かって上り傾斜し、保持面36Hを構成している。また、中間部36B及び先端部36Cの上側を向く面も、第1壁361とともに保持面36Hを構成している。ユーザがトレイ36に1枚又は複数枚のシートSHを載置すると、保持面36HがそのシートSHを下側から保持する。
The
図2及び図6に示すように、トレイ36の基部36Aに対して、第2導入口12は下側に位置している。図4に示すように、保持面36Hの左右方向の長さに対して、第2導入口12の左右方向の長さが小さい。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
第2壁362は、トレイ36が開放位置にある状態において、第1壁361に下側から対面している。図8(a)及び(b)に示すように、第2壁362の左端縁と、右端縁と、開閉軸心X36Aから離間した位置で左右方向に延びる端縁とは、第1壁361の左端縁と、右端縁と、開閉軸心X36Aから離間した位置で左右方向に延びる端縁とを囲うように、第1壁361に向かって突出している。第1壁361と第2壁362とは、双方の各端縁に形成された図示しない嵌合部同士が嵌合することにより、一体に結合されている
The
図5、図6及び図8(b)に示すように、第2壁362は、内部に案内室362Aを確保している。図5、図6及び図8(a)に示すように、第1壁361には、左右一対のレール穴361Hが形成されている。各レール穴361Hは左右方向に延び、案内室362Aに開いている。
As shown in FIGS. 5, 6 and 8B, the
図8(b)に示すように、第2壁362には、複数本のリブ362Rが形成されている。各リブ362Rは、案内室362A内で第1壁361に向かって突出している。各リブ362Rは、案内室362A内に閉鎖空間を形成しないように、所々で切り欠かれている。
As shown in FIG. 8B, the
図6に示すように、第2壁362は、トレイ36が閉鎖位置にある状態で、第2筐体32の後面32Cとともに、筐体30の後面を構成している。筐体30の後面は、本発明の「隙間の近傍で幅方向に延びる側面」の一例である。
As shown in FIG. 6, the
図5、図6及び図8(a)に示すように、第3壁363は、第1壁361に一体に形成されている。第3壁363は、第1壁361の開閉軸心X36Aに接近した位置で左右方向に延びる端縁から第2壁362に向かって屈曲している。第3壁363の先端縁は、第2壁362の開閉軸心X36Aに接近した位置で左右方向に延びる端縁に付き当たって接続している。また、第3壁363は、左右方向に延びている。図5に示すように、第3壁363は、トレイ36が開放位置にある状態で、隙間S1に後側から、すなわち、搬送方向の上流側から臨む。
As shown in FIGS. 5, 6, and 8 (a), the
図5、図6及び図8(a)に示すように、第3壁363には、複数個の第2排出孔363Hが貫通して形成されている。各第2排出孔363Hは、案内室362Aに連通している。図5に示すように、各第2排出孔363Hは、トレイ36が開放位置にある場合に、案内室362Aと隙間S1とを連通する。
As shown in FIGS. 5, 6 and 8A, the
図1、図5及び図8(a)に示すように、画像読取装置1は、左右一対の規制部36Gを備えている。各規制部36Gは、左右方向に摺動可能に各レール穴361Hに設けられている。各規制部36Gは、案内室362Aから保持面36H上に突出している。各規制部36Gは、案内室362A内に配された図示しないラック&ピニオン機構に連結されている。各規制部36Gは、トレイ36の保持面36Hに保持されるシートSHを左右方向の外側から挟んで左右方向の位置決めを行う。この際、各規制部36Gは、ラック&ピニオン機構によって連動し、第1導入口11における左右方向の中央基準でシートSHを位置決めする。
As shown in FIGS. 1, 5 and 8A, the
図4〜図6に示すように、画像読取装置1は、回路基板54とコネクタ59A、59B、59Cと駆動源40Mと搬送部40と読取部55とを備えている。読取部55は、本発明の「処理部」の一例である。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
図5及び図6に示すように、回路基板54は、第2筐体32内の下側に収容されている。回路基板54は、筐体30の底面30Bに沿うように、第2筐体32の前面32Bの近傍から後面32Cの近傍まで、前後方向に延びている。図2及び図4に示すように、回路基板54は、筐体30の底面30Bに沿うように左右方向に延びている。回路基板54の右端縁54Rは、右側の第1側壁部33Rの近傍に位置している。回路基板54の左端縁54Lは、左側の第2側壁部33L及び駆動源40Mの近傍に位置している。回路基板54上には、CPU、ROM及びRAM等の制御回路が搭載されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図2に示すように、コネクタ59A、59B、59Cは、後壁34に取り付けられている。コネクタ59A、59B、59Cの嵌合部分は、第2筐体32の後面32Cに露出している。コネクタ59A、59B、59Cは、トレイ36の基部36Aの下側に位置している。図5及び図6に示すように、コネクタ59A、59B、59Cは、第2筐体32内において電気配線により回路基板54と接続されている。コネクタ59A、59Bは、回路基板54と外部の情報処理装置や不揮発性記録媒体等とを電気的に接続して、情報の送受信を行うためのものであり、例えばUSBコネクタ等である。コネクタ59Cは、回路基板54と外部のACアダプタとを電気的に接続して、家庭用コンセント等から電力の供給を受けるためのものである。
As shown in FIG. 2, the
図4に示すように、第2筐体32の左端側には、収容室32Mが形成されている。収容室32Mは、左側の第2側壁部33Lに沿うように前後方向に延びる空間を区画している。
As shown in FIG. 4, an
図4に示すように、駆動源40Mは、収容室32Mに収容されている。駆動源40Mは、モータ及び伝達ギヤ群を有している。駆動源40Mは、そのモータが回路基板54に制御されることにより、駆動力を発生する。
As shown in FIG. 4, the
図4〜図6に示すように、搬送部40は、分離ローラ48、分離パッド49、上流側搬送部41及び下流側搬送部42を有している。読取部55は、第1読取部55A及び第2読取部55Bを有している。これらは、第1ガイド部10において、後側から前側から向かって、すなわち搬送方向の上流側から下流側に向かって、分離ローラ48及び分離パッド49、上流側搬送部41、第2読取部55B、第1読取部55A、下流側搬送部42という順番で配されている。また、分離ローラ48及び分離パッド49は、合流位置J1よりも第1導入口11側に配され、上流側搬送部41、第2読取部55B、第1読取部55A及び下流側搬送部42は、合流位置J1よりも排出口13側に配されている。以下、この順番で、これらの構成を説明する。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
図4及び図5に示すように、分離ローラ48は、第2筐体32内に回転可能に支持されている。分離ローラ48の上部は、下側案内面32Gの傾斜部分から第1ガイド部10に露出している。分離ローラ48は、第1ガイド部10における左右方向の中央部に配されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
分離ローラ48は、回路基板54が駆動源40Mを制御することにより、駆動源40Mに回転駆動される。分離ローラ48は、トレイ36に載置されたシートSHに当接しつつ回転することにより、そのシートSHを第1ガイド部10に送り出す。
The
図5に示すように、分離パッド49は、第1筐体31に組み付けられている。分離パッド49は、上側案内面31Gにおいて第1ガイド部10に露出している。分離パッド49は、ゴムやエラストマー等の摩擦部材からなる板状体である。分離パッド49は、図示しない付勢部材に付勢されて、分離ローラ48に押し付けられている。これにより、分離ローラ48と分離パッド49とは、第1ガイド部10において搬送されるシートSHを挟んで一枚ずつ分離し得る。
As shown in FIG. 5, the
図4〜図6に示すように、上流側搬送部41は、第1搬送ローラ対41A、41Bと、第2搬送ローラ対41Dとを備えている。第1搬送ローラ対41A、41B及び第2搬送ローラ対41Dは、搬送方向において同じ位置に配されている。第1搬送ローラ対41A、41B及び第2搬送ローラ対41Dはそれぞれ、駆動源40Mに駆動されて回転する駆動ローラと、その駆動ローラと対向する従動ローラとからなる。
As shown in FIGS. 4 to 6, the upstream
第1搬送ローラ対41A、41Bは、カード搬送領域29の外側に位置している。第1搬送ローラ対41A、41Bは、第1ガイド部10においてシートSHをニップして搬送する。第2搬送ローラ対41Dは、カード搬送領域29の内側に位置している。第2搬送ローラ対41Dは、第1ガイド部10のカード搬送領域29においてカードCAをニップして搬送する。また、第2搬送ローラ対41Dは、シートSHがカード搬送領域29を通過する程度に幅が広い場合に、そのシートSHをニップして搬送する。
The first
第2読取部55Bは、第2筐体32に組み付けられている。より具体的には、第2読取部55Bは、Contact Image Sensor(以後、「CIS」と略す)、CISホルダ及びコンタクトガラス等を備える。第2読取部55Bの上面は、下側案内面32Gの水平部分において第1ガイド部10に露出している。
The
第1読取部55Aは、第1筐体31に組み付けられている。より具体的には、第1読取部55Aは、CIS、CISホルダ及びコンタクトガラス等を備える。第1読取部55Aの下面は、上側案内面31Gの水平部分において第1ガイド部10に露出している。
The
図4に示すように、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、右側の第1側壁部33Rの近傍から、左側の第2側壁部33Lの近傍まで左右方向に延びている。図4〜図6に示すように、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、カード搬送領域29を含む第1ガイド部10全体を上下方向から挟むように対向している。
As shown in FIG. 4, the
上記構成により、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、シートSHが第1ガイド部10において搬送される場合、そのシートSHの両面の画像を読み取る。また、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、第2ガイド部20に案内されて第1ガイド部10に合流したカードCAがカード搬送領域29において搬送される場合、そのカードCAの両面の画像を読み取る。
With the above configuration, when the sheet SH is conveyed by the
図4〜図6に示すように、下流側搬送部42は、第1搬送ローラ対42A、42B、42Cと、第2搬送ローラ対42Dとを備えている。第1搬送ローラ対42A、42B、42C及び第2搬送ローラ対42Dは、搬送方向において同じ位置に配されている。第1搬送ローラ対42A、42B、42C及び第2搬送ローラ対42Dはそれぞれ、駆動源40Mに駆動されて回転する駆動ローラと、その駆動ローラと対向する従動ローラとからなる。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
第1搬送ローラ対42A、42B、42Cは、カード搬送領域29の外側に位置している。第1搬送ローラ対42A、42B、42Cは、第1ガイド部10において搬送されるシートSHをニップして回転し、シートSHを排出口13から筐体30の外部に排出する。第2搬送ローラ対42Dは、カード搬送領域29の内側に位置している。第2搬送ローラ対42Dは、カード搬送領域29において画像が読み取られたカードCAをニップして回転し、カードCAを排出口13の右端側から筐体30の外部に排出する。また、第2搬送ローラ対42Dは、シートSHがカード搬送領域29を通過する程度に幅が広い場合に、そのシートSHをニップして排出口13から筐体30の外部に排出する。
The first transport roller pairs 42 </ b> A, 42 </ b> B, 42 </ b> C are located outside the
図1及び図5に示すように、タッチパネル70は、第1筐体31の内部における上面31A側に組み付けられている。タッチパネル70は、上面31Aにくり抜かれた矩形状のタッチパネル用開口31Hにより外部に露出している。タッチパネル70は、液晶パネルと、液晶パネルの背面側から光を照射する蛍光ランプやLED等の光源と、液晶パネルの表面に貼り合わされた接触感知膜とを有している。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
タッチパネル70は、回路基板54に制御されて、画像読取動作の処理状況やエラー状況等である画像読取装置1の稼働状況等を表示する。また、タッチパネル70は、外部からの操作を受け付ける。具体的には、タッチパネル70は、例えば、画像読取を開始するためのボタンや、設定入力用のボタン等の各種のボタンを表示する。そして、ユーザがいずれかのボタンに対応する処理の実行指示や設定入力を行うために、タッチパネル70に触れると、タッチパネル70は、その操作を受け付けて、回路基板54に伝達する。
The
<シート及びカードの画像読取動作>
この画像読取装置1では、以下のようにして、シートSH及びカードCAの画像が読み取られる。
<Image reading operation of sheet and card>
In the
図1及び図5に示すように、シートSHの画像が読み取られる場合、ユーザにより、トレイ36が開いた状態とされる。トレイ36が開いた状態であれば、その状態が維持される。そして、ユーザにより、トレイ36にシートSHが載置される。回路基板54は、タッチパネル70からシートSHの読取指示があった場合や、外部の情報処理装置からコネクタ59A、59Bを介してシートSHの読取指示を受けた場合等に、図示しないシート検出センサによってトレイ36の保持面36HにシートSHが保持されていることを確認した上で、シートSHの画像読取動作を開始する。
As shown in FIGS. 1 and 5, when the image of the sheet SH is read, the
そうすると、回路基板54は、駆動源40Mに駆動力を発生させるように制御する。これにより、まず、分離ローラ48が分離パッド49とシートSHを挟みながら回転する。分離ローラ48は、トレイ36上のシートSHを第1導入口11から導入し、シートSHを第1ガイド部10に送り出す。この際、複数枚のシートSHが重なった状態で搬送されようとしている場合、分離パッド49とシートSHとの間の摩擦力などにより、シートSHが一枚ずつ分離され得る。
Then, the
次に、上流側搬送部41の第1搬送ローラ対41A、41B及び第2搬送ローラ対41Dによって、分離ローラ48に送り出されたシートSHを第1ガイド部10において搬送する。第1ガイド部10において搬送されるシートSHの両面の画像が第1読取部55A及び第2読取部55Bにより読み取られる。画像が読み取られたシートSHは、下流側搬送部42の第1搬送ローラ対42A、42B、42C及び第2搬送ローラ対42Dによって、排出口13から筐体30の外部に排出される。
Next, the sheet SH sent to the
一方、図2、図3及び図6に示すように、カードCAの画像が読み取られる場合、ユーザにより、トレイ36が閉じた状態とされる。トレイ36が閉じた状態であれば、その状態が維持される。そして、図2に示すように、ユーザにより、カードCAが筐体30の後側から第2導入口12に差し込まれる。そうすると、カードCAは、第2ガイド部20を通過し、その先端がカード搬送領域29に到達する。回路基板54は、タッチパネル70からカードCAの読取指示があった場合や、外部の情報処理装置からコネクタ59A、59Bを介してカードCAの読取指示を受けた場合等に、図示しないカード検出センサによって第2導入口12からカードCAが挿入されていることを確認した上で、カードCAの画像読取動作を開始する。
On the other hand, as shown in FIGS. 2, 3 and 6, when the image of the card CA is read, the
そうすると、回路基板54は、駆動源40Mに駆動力を発生させるように制御する。これにより、上流側搬送部41の第2搬送ローラ対41Dによって、カード搬送領域29においてカードCAを搬送する。カード搬送領域29において搬送されるカードCAの両面の画像が第1読取部55A及び第2読取部55Bにより読み取られる。図3に示すように、画像が読み取られたカードCAは、下流側搬送部42の第2搬送ローラ対42Dによって、排出口13の右端側から筐体30の外部に排出される。
Then, the
<溝部の構成>
図5〜図7に示すように、画像形成装置1は、溝部100を備えている。溝部100は、後壁34に設けられている。より詳しくは、後壁34を熱可塑性樹脂の射出成型等によって製造する際に後壁34の前側を向く面に一体成形されている。
<Configuration of groove>
As shown in FIGS. 5 to 7, the
溝部100は、底壁部100Bと溝壁100Aと有している。底壁部100Bは、後壁34の前側を向く面から前側に向けて突出し、かつ左右方向に延びている。溝壁100Aは、底壁部100Bの前端縁に連続して形成されている。溝壁100Aは、底壁部100Bの前端縁から屈曲して上側に突出し、かつ左右方向に延びている。溝部100は、後壁34の前側を向く面と、底壁部100Bの上側を向く面と、溝壁100Aの後側を向く面とによって、上方が開放された溝状に形成されている。
The
図5及び図6に示すように、底壁部100B及び溝壁100Aは、回路基板54の上側に位置している。溝部100は、筐体30とトレイ36との間の隙間S1に下側から対向しつつ左右方向に延びている。基部36Aの開閉軸心X36Aは、溝部100の上側に位置している。図5に示すように、各第2排出孔363Hは、トレイ36が開放位置にある場合に案内室362Aと隙間S1とを連通することによって、案内室362Aと溝部100の上側とを連通する。また、図6に示すように、トレイ36が閉鎖位置にある場合にも、第3壁363が溝部100の上側に位置し、各第2排出孔363Hが案内室362Aと溝部100の上側とを連通する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図7に示すように、底壁部100Bの右端側は、第2導入口12の上端縁に沿って水平に延びている。底壁部100Bは、第2導入口12より左側において、コネクタ59A、59B、59Cの上側で下り傾斜している。底壁部100Bの左端側は、左側の第2側壁部33Lの近傍まで延びている。底壁部100Bの左端側は、底壁部100B全体の中で最も低くなっている。図7に示す底壁部100Bの最も低い箇所100Cは、図4に示す回路基板54の左端縁54Lより左側に離間している。要するに、底壁部100Bは、左右方向において回路基板54から離間する程低くなるように傾斜している。
As shown in FIG. 7, the right end side of the
後壁34には、第1排出孔110が下向きに貫通するように形成されている。底壁部100Bの左端側の最も低い箇所100Cの近傍と後面32Cとを連通している。図2及び図7(b)に示すように、後面32Cの第1排出孔110が開口する箇所は、局所的に前側に凹むことで、下向きの面が形成されている。このため、第1排出孔110が筐体30の後側から視認し難くなっている。図2及び図4に示すように、第1排出孔110は、回路基板54より左右方向の外側、より詳しくは、回路基板54の左端縁54Lより左側に位置している。図4に示すように、第1排出孔110は、収容室32Mの後側に位置している。
A
<作用効果>
実施例1の画像読取装置1では、図5に示すように、溝部100が筐体30内における回路基板54の上側に設けられている。溝部100は、後壁34の前側を向く面と、底壁部100Bの上側を向く面と、溝壁100Aの後側を向く面とによって、上方が開放された溝状に形成されている。そして、溝部100は、筐体30とトレイ36との間の隙間S1に下側から対向しつつ左右方向に延びている。これにより、この画像読取装置1では、トレイ36が開放位置にある状態で、トレイ36の保持面36Hに垂れた液体が筐体30とトレイ36との間の隙間S1から筐体30内に進入しても、その進入した液体を溝部100内に溜めることができる。
<Effect>
In the
また、溝部100の底壁部100Bは、図4及び図7に示すように、左右方向において回路基板54から離間する程低くなるように傾斜している。図7に示す底壁部100Bの最も低い箇所100Cは、図4に示す回路基板54の左端縁54Lより左側に離間している。そして、後壁34に形成された第1排出孔110は、溝部100の左端側である最も低い箇所100Cの近傍と後面32Cとを連通している。これにより、この画像読取装置1では、溝部100内に溜まる液体を回路基板54から遠ざけ、さらに第1排出孔110を経由して筐体30の外部に排出できる。
Further, as shown in FIGS. 4 and 7, the
また、図5に示すように、第3壁363には、トレイ36が開放位置にある場合に、案内室362Aと溝部100の上側とを連通する第2排出孔363Hが形成されている。これにより、この画像読取装置1では、トレイ36の保持面36Hに垂れた液体がレール穴361Hから基部36Aの内部の案内室362Aに進入しても、その進入した液体を第2排出孔363Hから溝部100内に排出することができる。
As shown in FIG. 5, the
したがって、実施例1の画像読取装置1では、トレイ36の保持面36Hに垂れた液体が回路基板54に到達する可能性を低減できる。ひいては、回路基板54にショート等の不具合が発生し難い。
Therefore, in the
また、この画像読取装置1では、基部36Aの開閉軸心X36Aは、図6に示すように、溝部100の上側に位置している。これにより、この画像読取装置1では、トレイ36が閉鎖位置にある状態で、基部36Aの第3壁363が溝部100の上側に位置し、第2排出孔363Hが案内室362Aと溝部100の上側とを連通する。このため、開放位置にあるトレイ36の基部36A等に液体が垂れた後、その液体が基部36Aの案内室362A内に残った状態でトレイ36が閉鎖位置に変位しても、その液体を溝部100内に溜めることができる。
Further, in the
また、この画像読取装置1では、溝部100が後壁34に一体成形されているので、筐体30に後壁34を組み付けることにより、同時に筐体30に溝部100を設けることができる。その結果、この画像読取装置1では、組み付け作業の簡素化を実現できる。
Further, in this
また、この画像読取装置1では、図8(b)に示すように、第1排出孔110は、下向きに貫通するように後壁34に形成されている。これにより、この画像読取装置1では、仮に第1排出孔110が横向きに貫通するように後壁34に形成されている場合と比較して、溝部100内に溜まった液体を確実に排出できるとともに、第1排出孔110が目立たなくって筐体30の外観品位が向上する。
In the
また、この画像読取装置1では、図2及び図4に示すように、回路基板54の左端縁54Lより左側で開口する第1排出孔110により、溝部100内に溜まる液体を回路基板54から確実に隔離した状態で筐体30の外部に排出できる。
In the
さらに、この画像読取装置1では、図4に示すように、第2筐体32内に収容室32Mが形成されたことによって第2筐体32の後面32C近傍に空いたスペースを利用して、第1排出孔110を設けているので、大型化を抑制できる。
Furthermore, in the
また、この画像読取装置1では、図5〜図7に示すように、溝部100は、第2導入口12の上側に位置している。これにより、この画像読取装置1では、トレイ36の保持面36Hに垂れた液体が筐体30とトレイ36との間の隙間S1から筐体30内に進入しても、溝部100により、その進入した液体が第2導入口12の近傍に到達する可能性を低減できる。
In the
さらに、この画像読取装置1では、図5及び図6に示すように、溝部100がコネクタ59A、59B、59Cの上側に位置している。これにより、この画像読取装置1では、トレイ36の保持面36Hに垂れた液体が筐体30とトレイ36との間の隙間S1から筐体30内に進入しても、溝部100により、その進入した液体がコネクタ59A、59B、59Cに到達する可能性を低減できる。
Further, in the
(実施例2)
図10に示すように、実施例2の画像読取装置では、実施例1の画像読取装置1における溝部100の代わりに、溝部200を採用している。実施例2のその他の構成は、実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
(Example 2)
As shown in FIG. 10, the image reading apparatus according to the second embodiment employs a
溝部200は、後壁34とは別体で設けられている。より詳しくは、溝部200は、実施例1の溝部100における底壁部100B及び溝壁100Aを後壁34から切り離し、底壁部100Bの後端縁に溝壁100Aと対向する溝壁200Aを追加している。
The
溝部200は、底壁部100Bにおける第1排出孔110が形成されていた箇所に、第1排出孔110の代わりに、排出部210を有している。排出部210は、底壁部100Bの最も低い箇所から管状をなして下方に延び、後壁34を貫通して後面32Cに開口している。
The
このような構成である実施例2の画像読取装置も、実施例1の画像読取装置1と同様に、トレイ36の保持面36Hに垂れた液体が回路基板54に到達する可能性を低減できる。ひいては、回路基板54にショート等の不具合が発生し難い。
Similarly to the
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。 In the above, the present invention has been described with reference to the first and second embodiments. However, the present invention is not limited to the first and second embodiments, and can be appropriately modified and applied without departing from the spirit of the present invention. Needless to say.
例えば、トレイは、筐体にスライド可能に支持されて、開放位置と閉鎖位置とに変位してもよい。 For example, the tray may be slidably supported by the housing and displaced between the open position and the closed position.
1…画像読取装置(媒体搬送装置)、30…筐体、36…トレイ、36H…保持面
SH、CA…媒体(SH…シート、CA…カード)、55…読取部(処理部)
40…搬送部、30B…筐体の底面、54…回路基板、X36A…開閉軸心
S1…筐体とトレイとの間の隙間、100、200…溝部、34…側壁(後壁)
110…第1排出孔、210…排出部、40M…駆動源、32M…収容室
361…第1壁、362…第2壁、363…第3壁、362A…案内室
361H…レール穴、36G…規制部、363H…第2排出孔
12…導入口(第2導入口)、59A、59B、59C…コネクタ
DESCRIPTION OF
40: conveying section, 30B: bottom surface of casing, 54: circuit board, X36A: opening / closing axis S1: clearance between casing and tray, 100, 200: groove section, 34: side wall (rear wall)
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記筐体に設けられ、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
開放位置と閉鎖位置とに変位可能に前記筐体に支持され、前記開放位置において、前記筐体から前記搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成するトレイと、
前記筐体内に設けられ、前記搬送部によって前記トレイから搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、
前記筐体の底面に沿って前記筐体内に設けられ、前記搬送部及び前記読取部の少なくとも一方を制御する回路基板と、
前記筐体内における前記回路基板の上側に設けられ、上方が開放された溝状に形成され、前記筐体と前記トレイとの間の隙間に下側から対向しつつ前記搬送方向と直交する幅方向に延びる溝部とを備え、
前記筐体は、前記隙間の近傍で前記幅方向に延びる側面の少なくとも一部を構成する側壁を有し、
前記溝部は、前記側壁に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 A housing,
A transport unit provided in the housing for transporting a medium in a transport direction;
A holding surface that is supported by the housing so as to be displaceable between an open position and a closed position, and at the open position is at least partially separated from the housing on the upstream side in the transport direction, and holds the medium from below. Trays to configure,
A reading unit that is provided in the housing and reads an image of a medium conveyed from the tray by the conveyance unit;
A circuit board provided in the casing along the bottom surface of the casing and controlling at least one of the transport section and the reading section;
A width direction that is provided on the upper side of the circuit board in the casing and is formed in a groove shape that is open at the top, and that is perpendicular to the transport direction while facing a gap between the casing and the tray from below. and a groove extending to,
The housing includes a side wall constituting at least a part of a side surface extending in the width direction in the vicinity of the gap,
The image reading device , wherein the groove is provided on the side wall .
前記側壁には、前記溝部の最も低い箇所の近傍と前記側面とを連通する第1排出孔が形成されている請求項1又は2記載の画像読取装置。 The groove portion is inclined so as to become lower as it is separated from the circuit board in the width direction,
3. The image reading apparatus according to claim 1, wherein a first discharge hole is formed in the side wall to communicate the vicinity of the lowest portion of the groove and the side surface.
前記筐体内における前記幅方向の一端側には、前記駆動源を収容する収容室が形成され、
前記第1排出孔は、前記収容室の後側に位置している請求項6記載の画像読取装置。 A drive source for driving the transport unit;
A storage chamber for storing the drive source is formed on one end side in the width direction in the housing,
The image reading apparatus according to claim 6 , wherein the first discharge hole is located on a rear side of the storage chamber.
前記開閉軸心は、前記溝部の上側に位置している請求項1乃至7のいずれか1項記載の画像読取装置。 The tray is supported by the housing so as to be swingable around an opening / closing axis extending in the width direction, and forms the side surface together with the side wall at the closed position,
The opening and closing axis, the image reading apparatus of any one of claims 1 to 7 is positioned on the upper side of the groove.
前記筐体に設けられ、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
開放位置と閉鎖位置とに変位可能に前記筐体に支持され、前記開放位置において、前記筐体から前記搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成するトレイと、
前記筐体内に設けられ、前記搬送部によって前記トレイから搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、
前記筐体の底面に沿って前記筐体内に設けられ、前記搬送部及び前記読取部の少なくとも一方を制御する回路基板と、
前記筐体内における前記回路基板の上側に設けられ、上方が開放された溝状に形成され、前記筐体と前記トレイとの間の隙間に下側から対向しつつ前記搬送方向と直交する幅方向に延びる溝部とを備え、
前記トレイは、前記保持面を形成する第1壁と、前記第1壁と対面し、内部に案内室を確保する第2壁と、前記第1壁及び前記第2壁と接続しつつ前記幅方向に延び、前記開放位置において、前記隙間に前記搬送方向の上流側から臨む第3壁とを有し、
前記第1壁には、前記幅方向に延び、前記案内室に開くレール穴が形成され、
前記案内室から前記保持面上に突出して前記幅方向に摺動可能に前記レール穴に設けられ、前記保持面に保持される媒体を前記幅方向において位置決めする規制部をさらに備え、
前記第3壁には、前記トレイが前記開放位置にある場合に、前記案内室と前記溝部の上側とを連通する第2排出孔が形成されていることを特徴とする画像読取装置。 A housing,
A transport unit provided in the housing for transporting a medium in a transport direction;
A holding surface that is supported by the housing so as to be displaceable between an open position and a closed position, and at the open position is at least partially separated from the housing on the upstream side in the transport direction, and holds the medium from below. Trays to configure,
A reading unit that is provided in the housing and reads an image of a medium conveyed from the tray by the conveyance unit;
A circuit board provided in the casing along the bottom surface of the casing and controlling at least one of the transport section and the reading section;
A width direction that is provided on the upper side of the circuit board in the casing and is formed in a groove shape that is open at the top, and that is perpendicular to the transport direction while facing a gap between the casing and the tray from below. And a groove extending to
The tray is connected to the first wall that forms the holding surface, the second wall that faces the first wall and secures a guide chamber therein, and the width while being connected to the first wall and the second wall. A third wall extending in the direction and facing the gap from the upstream side in the transport direction at the open position;
A rail hole extending in the width direction and opening in the guide chamber is formed in the first wall,
A regulating part that projects from the guide chamber onto the holding surface and is provided in the rail hole so as to be slidable in the width direction, and positions the medium held on the holding surface in the width direction;
2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein a second discharge hole is formed in the third wall to communicate the guide chamber and the upper side of the groove when the tray is in the open position .
前記筐体に設けられ、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
開放位置と閉鎖位置とに変位可能に前記筐体に支持され、前記開放位置において、前記筐体から前記搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成するトレイと、
前記筐体内に設けられ、前記搬送部によって前記トレイから搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、
前記筐体の底面に沿って前記筐体内に設けられ、前記搬送部及び前記読取部の少なくとも一方を制御する回路基板と、
前記筐体内における前記回路基板の上側に設けられ、上方が開放された溝状に形成され、前記筐体と前記トレイとの間の隙間に下側から対向しつつ前記搬送方向と直交する幅方向に延びる溝部とを備え、
前記筐体は、前記隙間の近傍で前記幅方向に延びる側面の少なくとも一部を構成する側壁を有し、
前記側壁には、前記トレイの下側に位置し、かつ前記幅方向の長さが前記保持面より小さい導入口が形成され、
前記溝部は、前記導入口の上側に位置していることを特徴とする画像読取装置。 A housing,
A transport unit provided in the housing for transporting a medium in a transport direction;
A holding surface that is supported by the housing so as to be displaceable between an open position and a closed position, and at the open position is at least partially separated from the housing on the upstream side in the transport direction, and holds the medium from below. Trays to configure,
A reading unit that is provided in the housing and reads an image of a medium conveyed from the tray by the conveyance unit;
A circuit board provided in the casing along the bottom surface of the casing and controlling at least one of the transport section and the reading section;
A width direction that is provided on the upper side of the circuit board in the casing and is formed in a groove shape that is open at the top, and that is perpendicular to the transport direction while facing a gap between the casing and the tray from below. And a groove extending to
The housing includes a side wall constituting at least a part of a side surface extending in the width direction in the vicinity of the gap,
The side wall is formed with an introduction port located below the tray and having a width in the width direction smaller than the holding surface,
The image reading apparatus , wherein the groove is positioned above the introduction port .
前記筐体に設けられ、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
開放位置と閉鎖位置とに変位可能に前記筐体に支持され、前記開放位置において、前記筐体から前記搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成するトレイと、
前記筐体内に設けられ、前記搬送部によって前記トレイから搬送される媒体の画像を読み取る読取部と、
前記筐体の底面に沿って前記筐体内に設けられ、前記搬送部及び前記読取部の少なくとも一方を制御する回路基板と、
前記筐体内における前記回路基板の上側に設けられ、上方が開放された溝状に形成され、前記筐体と前記トレイとの間の隙間に下側から対向しつつ前記搬送方向と直交する幅方向に延びる溝部とを備え、
前記筐体は、前記隙間の近傍で前記幅方向に延びる側面の少なくとも一部を構成する側壁を有し、
前記側壁には、前記トレイの下側に位置し、前記回路基板と外部との電気的接続に用いられるコネクタが設けられ、
前記溝部は、前記コネクタの上側に位置していることを特徴とする画像読取装置。 A housing,
A transport unit provided in the housing for transporting a medium in a transport direction;
A holding surface that is supported by the housing so as to be displaceable between an open position and a closed position, and at the open position is at least partially separated from the housing on the upstream side in the transport direction, and holds the medium from below. Trays to configure,
A reading unit that is provided in the housing and reads an image of a medium conveyed from the tray by the conveyance unit;
A circuit board provided in the casing along the bottom surface of the casing and controlling at least one of the transport section and the reading section;
A width direction that is provided on the upper side of the circuit board in the casing and is formed in a groove shape that is open at the top, and that is perpendicular to the transport direction while facing a gap between the casing and the tray from below. And a groove extending to
The housing includes a side wall constituting at least a part of a side surface extending in the width direction in the vicinity of the gap,
The side wall is provided on the lower side of the tray, and a connector used for electrical connection between the circuit board and the outside is provided.
The image reading apparatus , wherein the groove is positioned above the connector .
前記筐体に設けられ、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
開放位置と閉鎖位置とに変位可能に前記筐体に支持され、前記開放位置において、前記筐体から前記搬送方向の上流側に少なくとも一部が離間し、媒体を下側から保持する保持面を構成するトレイと、
前記筐体内に設けられ、前記搬送部によって前記トレイから搬送される媒体に所定の処理を行う処理部と、
前記筐体の底面に沿って前記筐体内に設けられ、前記搬送部及び前記処理部の少なくとも一方を制御する回路基板と、
前記筐体内における前記回路基板の上側に設けられ、上方が開放された溝状に形成され、前記筐体と前記トレイとの間の隙間に下側から対向しつつ前記搬送方向と直交する幅方向に延びる溝部とを備え、
前記筐体は、前記隙間の近傍で前記幅方向に延びる側面の少なくとも一部を構成する側壁を有し、
前記側壁には、前記トレイの下側に位置し、前記回路基板と外部との電気的接続に用いられるコネクタが設けられ、
前記溝部は、前記コネクタの上側に位置していることを特徴とする媒体搬送装置。 A housing,
A transport unit provided in the housing for transporting a medium in a transport direction;
A holding surface that is supported by the housing so as to be displaceable between an open position and a closed position, and at the open position is at least partially separated from the housing on the upstream side in the transport direction, and holds the medium from below. Trays to configure,
A processing unit that is provided in the housing and performs a predetermined process on a medium transported from the tray by the transport unit;
A circuit board provided in the casing along the bottom surface of the casing and controlling at least one of the transfer section and the processing section;
A width direction that is provided on the upper side of the circuit board in the casing and is formed in a groove shape that is open at the top, and that is perpendicular to the transport direction while facing a gap between the casing and the tray from below. and a groove extending to,
The housing includes a side wall constituting at least a part of a side surface extending in the width direction in the vicinity of the gap,
The side wall is provided on the lower side of the tray, and a connector used for electrical connection between the circuit board and the outside is provided.
The medium conveying apparatus , wherein the groove is located above the connector .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013178918A JP6142739B2 (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Image reading apparatus and medium conveying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013178918A JP6142739B2 (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Image reading apparatus and medium conveying apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015048163A JP2015048163A (en) | 2015-03-16 |
| JP6142739B2 true JP6142739B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=52698488
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013178918A Active JP6142739B2 (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Image reading apparatus and medium conveying apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6142739B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7230706B2 (en) * | 2019-06-25 | 2023-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03217861A (en) * | 1990-01-24 | 1991-09-25 | Tokyo Electric Co Ltd | Draining device for electrophotographic copying device |
| JP2664108B2 (en) * | 1991-10-29 | 1997-10-15 | 株式会社テック | Image forming device |
| JPH05119558A (en) * | 1991-10-29 | 1993-05-18 | Tokyo Electric Co Ltd | Sheet ejector for image forming device |
| JP2007062159A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | Information equipment |
| JP5402970B2 (en) * | 2011-03-29 | 2014-01-29 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
| JP5796343B2 (en) * | 2011-05-12 | 2015-10-21 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
| JP5782991B2 (en) * | 2011-10-31 | 2015-09-24 | ブラザー工業株式会社 | Sheet transport device |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013178918A patent/JP6142739B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015048163A (en) | 2015-03-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5915579B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying apparatus | |
| JP5924201B2 (en) | Image reading device | |
| JP5983497B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying apparatus | |
| CN203806745U (en) | Sheet conveying device | |
| JP6175991B2 (en) | Image reading device | |
| JP6090070B2 (en) | Image reading device | |
| US20140092454A1 (en) | Image reading apparatus and medium conveying device | |
| JP6142739B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying apparatus | |
| US9148538B2 (en) | Image scanning apparatus | |
| JP5907030B2 (en) | Image reading apparatus, image reading system, and medium conveying apparatus | |
| US8964270B2 (en) | Image reading apparatus | |
| JP5935736B2 (en) | Image reading device | |
| JP2015126480A (en) | Sheet processing apparatus | |
| JP5910560B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying apparatus | |
| JP5765360B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying apparatus | |
| US9692921B2 (en) | Image reading device | |
| US20140211275A1 (en) | Sheet Feeding Apparatus | |
| JP6083359B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying apparatus | |
| JP6155980B2 (en) | Image reading device | |
| JP5935738B2 (en) | Image reading device | |
| JP5834839B2 (en) | Image reading device | |
| JP2022161611A (en) | Conveyance device and reading device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160309 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170201 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6142739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |