JP6459672B2 - Impact tester and impact test method - Google Patents
Impact tester and impact test method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6459672B2 JP6459672B2 JP2015054382A JP2015054382A JP6459672B2 JP 6459672 B2 JP6459672 B2 JP 6459672B2 JP 2015054382 A JP2015054382 A JP 2015054382A JP 2015054382 A JP2015054382 A JP 2015054382A JP 6459672 B2 JP6459672 B2 JP 6459672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- collision body
- impact
- collision
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009863 impact test Methods 0.000 title claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 26
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
本発明は、電子機器に対して衝撃試験を行うための衝撃試験機および衝撃試験方法に関する。 The present invention relates to an impact tester and an impact test method for performing an impact test on an electronic device.
一般的に、精密機器と称される電子機器は、製品出荷前に、大きな衝撃に耐えられるかどうかを評価する耐衝撃性の試験を行うことが必須である。この試験においては、試験に用いたパラメータを電子機器に加わる衝撃応答スペクトル(Shock Response Spectrum、以下、SRSと称する)で表現する方法が用いられている。
SRSは、横軸に周波数、縦軸に加速度で表現され、横軸に示される固有値を持つ1自由度バネ・マス・ダンパ系に衝撃が加わった場合の最大加速度を示している。例えば、ある衝撃加速度波形から算出したSRSが、周波数1000Hzで加速度1000Gを示している場合、その衝撃は1000Hzの固有値を持つ1自由度バネ・マス・ダンパ系に最大1000Gの加速度が加わるという意味を持つ。
In general, an electronic device called a precision device must be subjected to an impact resistance test for evaluating whether it can withstand a large impact before shipping the product. In this test, a method is used in which parameters used in the test are expressed by a shock response spectrum (hereinafter referred to as SRS) applied to an electronic device.
The SRS is represented by frequency on the horizontal axis and acceleration on the vertical axis, and indicates the maximum acceleration when an impact is applied to the one-degree-of-freedom spring-mass-damper system having the eigenvalue shown on the horizontal axis. For example, when the SRS calculated from a certain shock acceleration waveform indicates an acceleration of 1000 G at a frequency of 1000 Hz, the impact means that a maximum acceleration of 1000 G is applied to a one-degree-of-freedom spring-mass-damper system having an eigenvalue of 1000 Hz. Have.
図7は、一般的なSRS仕様の周波数と加速度との関係の一例を示す図である。
耐衝撃試験を行う場合、図7に示すようなSRS仕様がX、Y、Zの3方向に与えられる。SRSは主に、傾き、折れ点周波数、最大加速度、トレーランスと呼ばれる幅が指定される。この仕様は、事前に解析や実験が行われ、その結果に基づいて求められる。耐衝撃試験では試験仕様を満たす衝撃を発生させる必要がある。
また、SRS仕様は、傾き、折れ点周波数、最大加速度で指定されているが、これらの値は衝撃波形によって決まる。試験仕様と異なるSRSとなった場合、衝撃条件を変更し、所定のSRSに調整する必要がある。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the relationship between the frequency and acceleration of a general SRS specification.
When performing an impact resistance test, SRS specifications as shown in FIG. 7 are given in three directions of X, Y, and Z. In SRS, a width called tilt, breakpoint frequency, maximum acceleration, and tolerance are mainly designated. This specification is obtained based on the results of prior analysis and experiments. In the impact resistance test, it is necessary to generate an impact that satisfies the test specifications.
The SRS specification is specified by the inclination, the breakpoint frequency, and the maximum acceleration, and these values are determined by the impact waveform. When it becomes SRS different from a test specification, it is necessary to change an impact condition and to adjust to predetermined SRS.
一般的な耐衝撃性の試験は、面内方向に対して自由度を持つバネ・マス系を有する平板に対して衝撃を与える場合、所定の質量のハンマを所定の速度で、被試験機器が設置されているプレートに衝突させて行う(例えば、特許文献1参照)。このとき、供試体を固定するプレートの片端にバネとウェイトとを付加し、バネのバネ定数、またはウェイトの質量を変更することで、特にSRS波形の折れ点周波数を変更させている。 In a general impact resistance test, when a shock is applied to a flat plate having a spring / mass system having a degree of freedom in the in-plane direction, a hammer with a predetermined mass is applied to a device under test at a predetermined speed. This is performed by colliding with an installed plate (for example, see Patent Document 1). At this time, a spring and a weight are added to one end of the plate for fixing the specimen, and the spring constant of the spring or the mass of the weight is changed to change the break frequency of the SRS waveform.
耐衝撃性の試験に必要なSRS波形を得るためには、衝突体の速度・質量・衝突時間(プレートと衝突体とが接触している時間)も調整する必要がある。例えば、重力による自由落下を利用して衝突体をプレートに衝突させる試験機においては、衝突体の衝突速度は、衝突体の自由落下開始の高さを変化させることで、連続的に調整することができる。また、衝突体の質量は、微小の錘を衝突体に取り付けることで、ほぼ連続的に調整することができる。
一方、衝突時間は、衝突体の形状や硬さを変えることが必要で、衝突体の先端の形状を変更したり、材質を変えたりすることにより、調整している。しかしながら、この方法では衝突時間の連続的な調整が難しく、試験に必要なSRS波形を得ることが困難であるという問題点がある。
In order to obtain the SRS waveform necessary for the impact resistance test, it is necessary to adjust the velocity, mass, and collision time of the collision object (the time during which the plate and the collision object are in contact). For example, in a testing machine that uses a free fall due to gravity to collide the collision body with the plate, the collision speed of the collision body can be continuously adjusted by changing the height of the free fall start of the collision body. Can do. Moreover, the mass of the collision body can be adjusted almost continuously by attaching a minute weight to the collision body.
On the other hand, the collision time needs to be changed by changing the shape and hardness of the collision body, and changing the shape of the tip of the collision body or changing the material. However, this method has a problem that it is difficult to continuously adjust the collision time, and it is difficult to obtain an SRS waveform necessary for the test.
本発明の目的は、上述した課題を解決する衝撃試験機および衝撃試験方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide an impact tester and an impact test method that solve the above-described problems.
本発明の衝撃試験機は、
電子機器が設置されたプレートと、
前記プレートに衝突する衝突体と、
前記衝突体の温度を変化させる加熱部とを有する。
また、本発明の衝撃試験方法は、
電子機器が設置されたプレートに衝突させる衝突体の温度を変化させる処理と、
前記衝突体の温度を測定する処理と、
前記測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、前記衝突体を前記プレートに衝突させる処理とを行う。
The impact tester of the present invention is
A plate with electronic equipment installed;
A colliding body that collides with the plate;
A heating unit that changes the temperature of the collision body.
Further, the impact test method of the present invention includes:
A process of changing the temperature of the colliding body that collides with the plate on which the electronic device is installed, and
A process for measuring the temperature of the impactor;
When the measured temperature reaches a preset temperature, a process of causing the collision object to collide with the plate is performed.
以上説明したように、本発明においては、衝突時間の連続的な調整を容易にすることができる。 As described above, in the present invention, continuous adjustment of the collision time can be facilitated.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
図1は、本発明の衝撃試験機の第1の実施の形態を示す図である。
本形態における衝撃試験機は図1に示すように、被試験機器となる電子機器100が設置されたプレート200と、衝突体300と、加熱部400とを具備している。衝突体300は、プレート200を振動させるために、プレート200に所定の速度で衝突する。加熱部400は、衝突体300の温度を変化させる。
このように、加熱部400が衝突体300の温度を変化させ、温度が変化した衝突体300が所定の速度でプレート200に衝突することで、衝突時間の連続的な調整を容易にすることができる。
(第2の実施の形態)
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an impact tester according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the impact tester in this embodiment includes a
Thus, the
(Second Embodiment)
図2は、本発明の衝撃試験機の第2の実施の形態を示す図である。
本形態における衝撃試験機は図2に示すように、被試験機器となる電子機器100が設置されたプレート200と、衝突体300と、加熱部400と、衝突体クランプ500と、温度測定部600とを具備している。また、プレート支持部700が、プレート200を支えている。なお、図2に示した形態においては、プレート支持部700はバネを用いたものであるが、ワイヤ等を用いてプレート200を吊すものであっても良い。
プレート200は、試験仕様のSRSで振動する。
衝突体300は、プレート200の上方の所定高さに配置されている。また、衝突体300は、プレート200を振動させるために、プレート200に所定の速度で衝突する。また、衝突体300は、自身の温度の変化に応じて、硬度または弾性率が変化する材質から構成される。
加熱部400は、衝突体300の温度を変化させる。加熱部400は、衝突体300の温度を変化させるために、衝突体300を冷却することもできるし、加熱することもできる。
温度測定部600は、衝突体300の温度を測定する。また、温度測定部600は、衝突体300の、衝突体300とプレート200との衝突部分の温度を測定するものであっても良い。
衝突体クランプ500は、衝突体300を保持(把持)する。また、衝突体クランプ500は、温度測定部600が測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、衝突体300を解放する。つまり、温度測定部600が測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、衝突体300は衝突体クランプ500から離れ、プレート200へ向けて落下する。
FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of the impact tester of the present invention.
As shown in FIG. 2, the impact tester in this embodiment includes a
The
The collision body 300 is disposed at a predetermined height above the
The
The
The collision body clamp 500 holds (grips) the collision body 300. In addition, the collision body clamp 500 releases the collision body 300 when the temperature measured by the
上述したように、電子機器100の耐衝撃試験を実施するにあたり、試験仕様のSRSとなるように衝突体の速度、質量、衝突時間(プレート200と衝突体300とが接触している時間)を調整する必要がある。
図2に図示した重力による自由落下を利用して衝突体300をプレート200に衝突させる試験機においては、衝突体300がプレート200に衝突するときの速度は、衝突体300とプレート200との間の距離を変更することにより、変更することが可能である。また、衝突体300の質量は、衝突体300に錘を付加、またはすでに付加されている錘を取り外すことで、変更することが可能である。衝突時間は、衝突体300のプレート200との衝突部分の形状や硬度、弾性率を変えることで変更する手段が一般的である。例えば、衝突体300のプレート200との衝突部分を、材料の異なる部品や形状の部品に交換する手段が用いられる。しかしながらこの方法では、衝突時間を連続的に変更することは困難である。また、部品の交換時間が必要となり、かつ部品を数種類準備しなければならず、時間的、コスト的に問題がある。
As described above, when the impact resistance test of the electronic device 100 is performed, the speed, mass, and collision time of the collision object (the time during which the
In the test machine in which the collision body 300 collides with the
そこで、本形態における衝撃試験機は、衝突体300全体の温度または衝突体300の衝突部分の温度を変えることにより、衝突部分の物性値、特に硬度を変化させて衝突時間を調整する。
図3は、材料ごとの温度と硬さとの関係の一例を示すグラフである。本グラフは、独立行政放任産業技術総合研究所の「材料の高温硬度特性」の資料から引用したものである。
図4は、ある物質の硬さの温度依存性の一例を示すグラフである。本グラフは、東レ・デュポン株式会社の「ハイトレルの機械的特性」の資料から引用したものである。
図3および図4に示されるように、金属材料、樹脂材料、セラミック材料は温度を上昇させるとその硬度が低下する。物体同士が衝突するときの衝突時間(物体同士が接触している時間)は、硬度が高いほど短くなり、硬度が低くなると長くなる。よって、衝突体300(特に衝突部分)の温度を変化させることにより、プレート200と衝突体300との衝突時間を変化させることができる。また、図3および図4に示されるように、温度と硬度との関係は連続した曲線(急に硬度が変化することがない)となるため、温度を連続して変化させれば、硬度も連続して変化させることができる。
本形態における衝撃試験機では、衝撃試験される電子機器100が取り付けられたプレート200の上方、衝突体300がプレート200に衝突する直前で所定の速度となる高さに配置された衝突体300を衝突体クランプ500が保持している。その状態において衝突体300の周辺に配置されている加熱部400が、衝突体300全体あるいは衝突体300のプレート200に衝突する部分を加熱する。温度測定部600は、衝突体300の衝突部分の温度を測定している。温度測定部600が測定している温度が所定の温度となったら、衝突体クランプ500は衝突体300を解放する。すると、衝突体300はプレート200へ向けて落下、加速し、所定の速度に到達し、プレート200に衝突してプレート200に衝撃を与え、電子機器100の衝撃試験を実施する。仮に試験仕様のSRSとなっていないときは、衝突体300とプレート200との間の距離を変えたり、衝突体300の質量を変えたり、衝突体300の加熱温度を変更して衝突時間を変えることにより、試験仕様のSRSとなるように調整する。
Therefore, the impact testing machine in this embodiment adjusts the collision time by changing the physical property value of the collision part, particularly the hardness, by changing the temperature of the entire collision object 300 or the temperature of the collision part of the collision object 300.
FIG. 3 is a graph showing an example of the relationship between temperature and hardness for each material. This graph is taken from the material “High-temperature hardness characteristics of materials” from the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology.
FIG. 4 is a graph showing an example of the temperature dependence of the hardness of a certain substance. This graph is taken from Toray Dupont's “Hytrel Mechanical Properties” document.
As shown in FIGS. 3 and 4, the hardness of the metal material, the resin material, and the ceramic material decreases when the temperature is increased. The collision time when the objects collide with each other (the time during which the objects are in contact with each other) becomes shorter as the hardness is higher, and becomes longer when the hardness is lower. Therefore, the collision time between the
In the impact testing machine according to the present embodiment, the collision body 300 is disposed above the
以下に、図2に示した形態における衝撃試験方法について説明する。
図5は、図2に示した形態における衝撃試験方法を説明するためのフローチャートである。
まず、温度測定部600が、衝突体300の温度、特にプレート200と衝突する部分の温度を測定する(ステップS1)。続いて、温度測定部600は測定した温度が、あらかじめ設定された温度であるかどうかを判定する(ステップS2)。この測定および判定は、連続して行われるもので良い。また、あらかじめ設定された温度とは、試験の条件とする衝突時間と衝突体300の材質に応じた温度であり、例えば、図3や図4に示したような、実験を行った結果として得られた温度である。
温度測定部600が測定した温度が、あらかじめ設定された温度ではない場合、加熱部400が衝突体300の温度を調整する(ステップS3)。具体的には、温度測定部600が測定した温度が、あらかじめ設定された温度よりも低い場合、加熱部400は衝突体300を加熱する。一方、温度測定部600が測定した温度が、あらかじめ設定された温度よりも高い場合、加熱部400は衝突体300を冷却する。そして、温度測定部600はさらにステップS1の処理を行う。
一方、温度測定部600が測定した温度が、あらかじめ設定された温度である場合、つまり、温度測定部600が測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、衝突体クランプ500は、衝突体300を解放する(ステップS4)。これにより、解放された衝突体300は、プレート200に衝突する。
Below, the impact test method in the form shown in FIG. 2 is demonstrated.
FIG. 5 is a flowchart for explaining an impact test method in the embodiment shown in FIG.
First, the
When the temperature measured by the
On the other hand, when the temperature measured by the
なお、図2に示した形態では、衝突体300の周辺に加熱部400を配置しているが、衝突体300そのものが加熱部400を有しているものであっても良い。また、衝突体300そのものが温度測定部600を有しているものであっても良い。また、衝突体300そのものが加熱部400および温度測定部600を有しているものであっても良い。
In the form shown in FIG. 2, the
このように、本形態においては、加熱部400を用いて衝突体300の衝突部分の温度を変化させることで、衝突体300の硬度あるいは弾性率を変化させ、衝突体300とプレート200との衝突時間を連続的に調整する。これにより、試験仕様のSRSに調整するにあたり、衝突時間を連続的に変更することが可能となり、調整時間を短縮することができるという効果を奏する。
(第3の実施の形態)
As described above, in the present embodiment, the hardness or elastic modulus of the collision body 300 is changed by changing the temperature of the collision portion of the collision body 300 using the
(Third embodiment)
図6は、本発明の衝撃試験機の第3の実施の形態を示す図である。
本形態における衝撃試験機は図6に示すように、被試験機器となる電子機器100が設置されたプレート200と、衝突体300と、加熱部400と、衝突体クランプ500と、温度測定部600と、振動アーム800を具備している。また、プレート支持部710が、プレート200を支えている。
プレート200は、試験仕様のSRSで振動する。
衝突体300は、振動アーム800の一端に取り付けられている。本形態は、振動アーム800の他端を揺動の支点として、衝突体300を振り子式にプレート200に衝突させる構成となっている。また、衝突体300は、プレート200を振動させるために、プレート200に所定の速度で衝突する。また、衝突体300は、自身の温度の変化に応じて、硬度または弾性率が変化する材質から構成される。
加熱部400は、衝突体300の温度を変化させる。加熱部400は、衝突体300の温度を変化させるために、衝突体300を冷却することもできるし、加熱することもできる。
温度測定部600は、衝突体300の温度を測定する。また、温度測定部600は、衝突体300の、衝突体300とプレート200との衝突部分の温度を測定するものであっても良い。
衝突体クランプ500は、衝突体300を保持(把持)する。また、衝突体クランプ500は、温度測定部600が測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、衝突体300を解放する。つまり、温度測定部600が測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、衝突体300は衝突体クランプ500から離れ、振動アーム800の他端を揺動の支点として、振り子式にプレート200に衝突する。ここで、衝突体300がプレート200と衝突するときの速度は、図2に示した形態と同様に衝突体クランプ500が衝突体300を解放する高さを変えることにより調整することができる。これにより、本形態においても第1および第2の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
(変形例)
FIG. 6 is a diagram showing a third embodiment of the impact tester of the present invention.
As shown in FIG. 6, the impact tester in this embodiment includes a
The
The collision body 300 is attached to one end of the
The
The
The collision body clamp 500 holds (grips) the collision body 300. In addition, the collision body clamp 500 releases the collision body 300 when the temperature measured by the
(Modification)
なお、衝突体を加速するにあたり、上述したような重力を用いるだけでなく、外部から力を衝突体300に付加し、初速を与えることも可能である。また、重力以外の加速手段、例えば、エア圧力や火薬等の爆発力により衝突体300を所定の速度まで加速することも可能である。 In accelerating the collision body, not only the gravity as described above is used, but also an external force can be applied to the collision body 300 to give an initial speed. It is also possible to accelerate the collision body 300 to a predetermined speed by acceleration means other than gravity, for example, explosive force such as air pressure or explosives.
本発明は、電子機器などの衝撃試験、特にSRS(衝撃応答スペクトラム)測定のような、試験仕様として衝撃応答の周波数が重要となる衝撃試験機に適用可能である。 The present invention can be applied to an impact tester in which the frequency of impact response is important as a test specification, such as an impact test for electronic devices, particularly SRS (impact response spectrum) measurement.
上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)電子機器が設置されたプレートと、
前記プレートに衝突する衝突体と、
前記衝突体の温度を変化させる加熱部とを有する衝撃試験機。
(付記2)前記衝突体は、該衝突体の温度の変化に応じて、該衝突体の硬度または弾性率が変化する、付記1に記載の衝撃試験機。
(付記3)前記衝突体を保持する衝突体クランプと、
前記衝突体の温度を測定する温度測定部とを有し、
前記衝突体クランプは、前記温度測定部が測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、前記衝突体を解放し、
前記衝突体は、前記衝突体クランプから解放されると、重力を利用して前記プレートに衝突する、付記1または付記2に記載の衝撃試験機。
(付記4)前記温度測定部は、前記衝突体の、該衝突体と前記プレートとの衝突部分の温度を測定する、付記3に記載の衝撃試験機。
(付記5)前記衝突体は、前記加熱部と前記温度測定部とを有する、付記3または付記4に記載の衝撃試験機。
(付記6)前記衝突体は、前記温度測定部を有し、
前記加熱部は、前記衝突体の周辺に具備されている、付記3または付記4に記載の衝撃試験機。
衝撃試験機。
(付記7)前記衝突体は、前記加熱部を有し、
前記温度測定部は、前記衝突体の周辺に具備されている、付記3または付記4に記載の衝撃試験機。
(付記8)電子機器が設置されたプレートに衝突させる衝突体の温度を変化させる処理と、
前記衝突体の温度を測定する処理と、
前記測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、前記衝突体を前記プレートに衝突させる処理とを行う衝撃試験方法。
A part or all of the above embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(Appendix 1) A plate on which electronic devices are installed;
A colliding body that collides with the plate;
An impact tester having a heating unit that changes the temperature of the collision body.
(Supplementary note 2) The impact testing machine according to
(Appendix 3) A collision body clamp for holding the collision body;
A temperature measuring unit for measuring the temperature of the collision body,
The collision body clamp releases the collision body when the temperature measured by the temperature measurement unit reaches a preset temperature,
The impact tester according to
(Additional remark 4) The said temperature measurement part is an impact test machine of Additional remark 3 which measures the temperature of the collision part of this collision body and this collision body and the said plate.
(Additional remark 5) The said impact body is an impact test machine of Additional remark 3 or Additional remark 4 which has the said heating part and the said temperature measurement part.
(Additional remark 6) The said collision body has the said temperature measurement part,
The impact testing machine according to appendix 3 or appendix 4, wherein the heating unit is provided around the collision body.
Impact testing machine.
(Additional remark 7) The said collision body has the said heating part,
The impact tester according to appendix 3 or appendix 4, wherein the temperature measurement unit is provided around the collision body.
(Appendix 8) A process of changing the temperature of a colliding body that collides with a plate on which an electronic device is installed;
A process for measuring the temperature of the impactor;
An impact test method for performing a process of causing the collision object to collide with the plate when the measured temperature reaches a preset temperature.
100 電子機器
200 プレート
300 衝突体
400 加熱部
500 衝突体クランプ
600 温度測定部
700,710 プレート支持部
800 振動アーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100
Claims (7)
電子機器が設置されたプレートと、
前記プレートに衝突する衝突体と、
前記衝突体の温度を変化させる加熱部と、
前記衝突体を保持する衝突体クランプと、
前記衝突体の温度を測定する温度測定部とを有し、
前記衝突体は、温度の変化に応じて硬度または弾性率が変化するものであり、
前記衝突体クランプは、前記温度測定部が測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき前記衝突体を解放し、前記衝突体を前記プレートに衝突させる衝撃試験機。 An impact tester for performing impact tests on electronic equipment,
A plate with electronic equipment installed;
A colliding body that collides with the plate;
A heating unit for changing the temperature of the collision body ;
A collision body clamp for holding the collision body;
A temperature measuring unit for measuring the temperature of the collision body,
The collision body is one whose hardness or elastic modulus changes according to a change in temperature,
The impact body clamp is an impact tester that releases the impact body and causes the impact body to collide with the plate when the temperature measured by the temperature measuring unit reaches a preset temperature .
前記衝突体は、前記衝突体クランプから解放されると、重力を利用して前記プレートに衝突する衝撃試験機。 The impact tester according to claim 1 ,
When the collision body is released from the collision body clamp, the collision test machine collides with the plate using gravity.
前記温度測定部は、前記衝突体の、該衝突体と前記プレートとの衝突部分の温度を測定する衝撃試験機。 In the impact testing machine according to claim 1 or claim 2 ,
The temperature measuring unit is an impact tester that measures the temperature of a collision portion of the collision body between the collision body and the plate.
前記衝突体は、前記加熱部と前記温度測定部とを有する衝撃試験機。 In the impact testing machine according to any one of claims 1 to 3 ,
The collision body is an impact tester having the heating unit and the temperature measurement unit.
前記衝突体は、前記温度測定部を有し、
前記加熱部は、前記衝突体の周辺に具備されている衝撃試験機。 In the impact testing machine according to any one of claims 1 to 3 ,
The collision body has the temperature measurement unit,
The heating unit is an impact tester provided around the collision body.
前記衝突体は、前記加熱部を有し、
前記温度測定部は、前記衝突体の周辺に具備されている衝撃試験機。 In the impact testing machine according to any one of claims 1 to 3 ,
The collision body has the heating unit,
The temperature measuring unit is an impact tester provided around the collision body.
温度の変化に応じて硬度または弾性率が変化する衝突体を保持し、前記衝突体の温度を変化させる処理と、
前記衝突体の温度を測定する処理と、
前記測定した温度があらかじめ設定された温度となったとき、前記衝突体を解放して、電子機器が設置されたプレートに衝突させる処理とを行う衝撃試験方法。 An impact test method for performing an impact test on an electronic device ,
Holding a collision body whose hardness or elastic modulus changes according to a change in temperature, and changing the temperature of the collision body ;
A process for measuring the temperature of the impactor;
An impact test method for performing a process of releasing the collision body and causing it to collide with a plate on which an electronic device is installed when the measured temperature reaches a preset temperature.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015054382A JP6459672B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Impact tester and impact test method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015054382A JP6459672B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Impact tester and impact test method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016173337A JP2016173337A (en) | 2016-09-29 |
| JP6459672B2 true JP6459672B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=57009606
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015054382A Active JP6459672B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Impact tester and impact test method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6459672B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107315434B (en) * | 2017-08-18 | 2023-03-10 | 中国工程物理研究院流体物理研究所 | Sample fast assembly heating system based on plane collision impact experiment |
| CN111458242B (en) * | 2020-04-17 | 2023-09-22 | 赤峰市金川市政建设工程有限公司 | A civil engineering sample detection system |
| CN114088329B (en) * | 2021-11-25 | 2023-04-21 | 北京卫星环境工程研究所 | Quick adjustment method for inflection point frequency of vertical impact response spectrum resonant table top |
| CN119394838B (en) * | 2025-01-02 | 2025-04-08 | 北京市计量检测科学研究院 | Spring impactor calibration device |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58151539A (en) * | 1982-03-05 | 1983-09-08 | Toshiba Corp | Testing device of high temperature impact fatigue |
| JPS5933852B2 (en) * | 1982-08-20 | 1984-08-18 | 吉田精機株式会社 | Drop impact tester |
| JPH02236435A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Nec Corp | Impulsive acceleration tester |
| JPH03287045A (en) * | 1990-04-04 | 1991-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | Impact test method |
| JP4437944B2 (en) * | 2004-08-02 | 2010-03-24 | 株式会社Ihiエアロスペース | Impact testing machine |
| US7367212B2 (en) * | 2006-03-17 | 2008-05-06 | Lucent Technologies Inc. | Rotational and linear shock apparatus |
-
2015
- 2015-03-18 JP JP2015054382A patent/JP6459672B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016173337A (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6459672B2 (en) | Impact tester and impact test method | |
| CN104268335B (en) | Micro-group arrangement vibrating fatigue life-span prediction method and system | |
| CN106802969B (en) | Verification system and verification method for dynamic characteristics of damping material | |
| JP7026901B2 (en) | Strike device and natural frequency measuring device | |
| Himmelbauer et al. | A novel high-frequency fatigue testing methodology for small thin-walled structures in the HCF/VHCF regime | |
| Boiko et al. | Vibration transmission in electronic packages having structurally complex design | |
| JP6648582B2 (en) | Impact tester and impact test method | |
| JP6340711B2 (en) | Impact applying device and impact applying method | |
| JP4437944B2 (en) | Impact testing machine | |
| JP2011179834A (en) | Method of preparing numerical analysis model in vibration characteristic analysis when coupling between structure and vibration testing machine is assumed | |
| Vanwalleghem et al. | Practical aspects in measuring vibration damping of materials | |
| JP6432238B2 (en) | Vibration analysis apparatus and vibration analysis method | |
| Lee | Analysis of a new squeak test apparatus developed for objective rating of squeak propensity and building a database to minimize squeak problems in automotive engineering | |
| KR20230152038A (en) | Improved support for impact measurements | |
| Drvárová et al. | Effect of accelerometer mass on the natural frequencies of the measured structure | |
| JP2003090831A (en) | Method of evaluating damping characteristics under application of static load on material and apparatus for obtaining evaluation of damping characteristics | |
| Lee | Development of a test apparatus that consistently generates squeak to rate squeak propensity of a pair of materials | |
| RU2762782C1 (en) | Method for impact testing of objects | |
| CN113916359B (en) | Vibration switch debugging method and device | |
| Weidong et al. | Review and proposition of new dynamic force calibration method | |
| TW201135223A (en) | Shock tester and shock testing method | |
| Simo et al. | Drop impact simulations for lifetime assessment of PCB/BGA assemblies regarding pad cratering | |
| KR102495893B1 (en) | Shock wave test apparatus and method for stress wave force balance | |
| Wagner et al. | Mechanical reliability of epipoly MEMS structures under shock load | |
| Meier et al. | Mechanical characterisation of lead free solder alloys under high strain rate loads |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180208 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180906 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6459672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |