JP6506747B2 - サンプル体積の自己デジタル処理 - Google Patents
サンプル体積の自己デジタル処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6506747B2 JP6506747B2 JP2016521913A JP2016521913A JP6506747B2 JP 6506747 B2 JP6506747 B2 JP 6506747B2 JP 2016521913 A JP2016521913 A JP 2016521913A JP 2016521913 A JP2016521913 A JP 2016521913A JP 6506747 B2 JP6506747 B2 JP 6506747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- flow channel
- microfluidic device
- flow
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 1498
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 193
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 110
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 claims description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 244
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 145
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 84
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 75
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 72
- 238000013461 design Methods 0.000 description 71
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 64
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 61
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 59
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 45
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 44
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 42
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 42
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 41
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 38
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 32
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 31
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 27
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 26
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 26
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 26
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 25
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 23
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 20
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 20
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 20
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 16
- 238000003491 array Methods 0.000 description 15
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 15
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 15
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 12
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 12
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 12
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 12
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 11
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 10
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 10
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 10
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000011901 isothermal amplification Methods 0.000 description 9
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 9
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000989 food dye Substances 0.000 description 7
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 7
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N hexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 6
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XWJRCNQFQUBEAV-UHFFFAOYSA-N 5-fluoropent-2-ene Chemical group CC=CCCF XWJRCNQFQUBEAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920004142 LEXAN™ Polymers 0.000 description 5
- 239000004418 Lexan Substances 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 102000029797 Prion Human genes 0.000 description 5
- 108091000054 Prion Proteins 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 210000002358 circulating endothelial cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 5
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 5
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 5
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 5
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000007847 digital PCR Methods 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical group FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 3
- 210000003470 mitochondria Anatomy 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000012340 reverse transcriptase PCR Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 3
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 2
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 210000001808 exosome Anatomy 0.000 description 2
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007834 ligase chain reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)CCCCC1 ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007397 LAMP assay Methods 0.000 description 1
- 108060004795 Methyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 102000018120 Recombinases Human genes 0.000 description 1
- 108010091086 Recombinases Proteins 0.000 description 1
- NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N Sorbitan monooleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005784 autoimmunity Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000000339 bright-field microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000708 deep reactive-ion etching Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- XPBBUZJBQWWFFJ-UHFFFAOYSA-N fluorosilane Chemical compound [SiH3]F XPBBUZJBQWWFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 210000004324 lymphatic system Anatomy 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 208000012201 sexual and gender identity disease Diseases 0.000 description 1
- 208000015891 sexual disease Diseases 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000001593 sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 229940035049 sorbitan monooleate Drugs 0.000 description 1
- 235000011069 sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003239 susceptibility assay Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- PISDRBMXQBSCIP-UHFFFAOYSA-N trichloro(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-tridecafluorooctyl)silane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CC[Si](Cl)(Cl)Cl PISDRBMXQBSCIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/50273—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5085—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
- B01L3/50851—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates specially adapted for heating or cooling samples
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L7/00—Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
- B01L7/52—Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0605—Metering of fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0642—Filling fluids into wells by specific techniques
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0673—Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0803—Disc shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0864—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0406—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0409—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0475—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
- B01L2400/0487—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44756—Apparatus specially adapted therefor
- G01N27/44791—Microapparatus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本出願は、2013年6月25日に出願された米国仮出願番号第61/839,250号および2013年9月9日に出願された米国仮特許出願番号第61/875,311号に基づく利益を主張しており、これらの出願は、それら全体がすべての目的のために参考として本明細書中に援用される。
本発明は、米国国立衛生研究所によって授与されたR21GM103459の下で政府の支援でなされた。政府は本発明において特定の権利を有している。
小さな流体溜まり(fluidic harbor)によって画定された体積への試料の離散化は、多くの化学的および生物学的用途において有用である。これを達成するための多くの機構が存在し、その重要性を強調している。噴霧器および撹拌に基づくエマルジョン生成器は、使用し易いが、多くの用途に十分な制御を提供しない。非常に精密な制御を付与するマイクロ流体技術に基づく多くの方法が開発されているが、多大な複雑性および費用を伴う場合が多い。
本発明は、例えば、試料体積の離散化および操作における使用のためのデバイス、システム、および装置を提供する。関連方法もまた提供される。種々の側面では、本開示は、中心領域および外縁を有するディスク形状本体であって、中心軸を中心として回転するために構成され、かつディスク形状本体の中心領域に位置する流体入口ポートと、近位端、遠位端、および流動軸を有する流動チャネルであって、流体入口ポートと流体連通する流動チャネルと、流動チャネルと流体連通し、かつ流動軸からずれている複数の流体溜まりと、流動チャネルと連通する流体出口ポートであって、流動チャネルの遠位端よりディスク形状本体の中心領域の近くに位置する、流体出口ポートとをさらに備える、ディスク形状本体を備える、マイクロ流体デバイスを提供する。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
マイクロ流体デバイスであって、
中心領域および外縁を有するディスク形状本体であって、中心軸を中心として回転するために構成され、かつ
前記ディスク形状本体の前記中心領域内に位置する流体入口ポートと、
近位端、遠位端、および流動軸を有する流動チャネルであって、前記流体入口ポートと流体連通する、流動チャネルと、
前記流動チャネルと流体連通し、かつ前記流動軸からずれている複数の流体溜まりと、
前記流動チャネルと連通する流体出口ポートであって、前記流動チャネルの前記遠位端よりも前記ディスク形状本体の前記中心領域の近くに位置する、流体出口ポートと、をさらに備える、ディスク形状本体を備える、マイクロ流体デバイス。
(項目2)
マイクロ流体デバイスであって、
中心領域、外縁、および中心軸を有するディスク形状本体を備え、前記ディスク形状本体は、前記中心軸を中心として回転するために構成され、かつ
前記ディスク形状本体の前記中心領域に位置決めされた流体入口ポートと、
流動軸と最外領域とを有する流動チャネルであって、前記流動チャネルの前記最外領域は前記中心領域から最も遠い前記流動チャネルの領域であり、前記流動チャネルは前記流体入口ポートと流体連通する、流動チャネルと、
前記流動チャネルと流体連通し、かつ前記流動軸からずれている複数の流体溜まりと、
前記流動チャネルと流体連通する流体出口ポートであって、前記中心領域から前記流体出口ポートまでの距離が前記流動チャネルの前記中心領域から前記最外領域までの距離よりも小さい、流体出口ポートと、
をさらに備える、マイクロ流体デバイス。
(項目3)
フローセルをさらに備え、前記フローセルは前記流体入口ポート、前記流体出口ポート、および複数の流動チャネルを備え、前記流動チャネルのそれぞれは、前記流体入口ポートおよび前記流体出口ポートと流体連通する、項目1〜2のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目4)
前記複数の流動チャネルは、各流動チャネルの前記流動軸が前記ディスク形状本体の前記外縁に垂直であるように構成される、項目3に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目5)
前記複数の流動チャネルは、前記流動チャネルが平行に配列されるように構成される、項目3に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目6)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動軸に直交する以外の角度である、項目1〜5のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目7)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動軸に直交する角度である、項目1〜5のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目8)
前記流体溜まりのそれぞれは、開口管路によって前記流動チャネルと流体連通する、項目1〜7のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目9)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動チャネルと流体連通する少なくとも1つのチャネルをさらに備える、項目1〜8のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目10)
前記デバイスは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、熱硬化性ポリエステル(TPE)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリウレタンメタクリレート、ポリエチレン、ポリエステル(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリカーボネート、パリレン、ポリ塩化ビニル、フルオロエチルプロピレン、レキサン(lexan)、ポリスチレン、環状オレフィンコポリマー、ポリウレタン、ポリアクリレートとブレンドされたポリウレタン、ポリエステルカーボネート、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリアクリレート、ポリカプロラクトン、ポリケトン、ポリフタルアミド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、エポキシポリマー、熱可塑性物質、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリイミド、ガラス、石英、ケイ素、ヒ化ガリウム、窒化ケイ素、溶融シリカ、セラミック、金属、またはそれらの組み合わせから選択される材料を含む、項目1〜9のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目11)
前記流動チャネルおよび前記複数の流体溜まりのうちの少なくとも1つは、疎水性表面を備える、項目1〜10のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目12)
前記ディスク形状本体の少なくとも一部分は、天然に疎水性であるか、または表面処理されたポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリカーボネート(PC)、グリコール改質ポリエチレンテレフタレート(PETG)、環状オレフィンコポリマー(COC)、環状オレフィンポリマー(COP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、多層材料、またはそれらの組み合わせを含む、項目1〜11のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目13)
前記流動チャネルおよび前記複数の流体溜まりのうちの少なくとも1つは、親フルオロ性表面を備える、項目1〜12のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目14)
前記デバイスには、第1の流体が装填される、項目1〜13のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目15)
前記第1の流体は、油を含む、項目14に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目16)
前記第1の流体は、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせを含む、項目14〜15のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目17)
共通流体リザーバをさらに備え、前記共通流体リザーバは、前記流動チャネルのそれぞれの前記遠位端と流体連通し、前記共通流体リザーバは、前記流体出口ポートと流体連通する、項目3〜16のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目18)
前記流体出口ポートは、前記流体入口ポートよりも前記ディスク形状本体の中心の近くに位置する、項目1〜17のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目19)
前記流体出口ポートは、前記流体入口ポートよりも前記ディスク形状本体の中心から離れて位置する、項目1〜17のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目20)
前記流体出口ポートは、前記流体入口ポートと同等に、前記ディスク形状デバイスの中心の近くに位置する、項目1〜17のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目21)
複数のフローセルをさらに備え、各フローセルは、
複数の流動チャネルと、
流体入口ポートと、
流体出口ポートであって、前記流動チャネルの前記遠位端よりも前記ディスク形状本体の前記中心領域の近くに位置する、流体出口ポートと、
を備える、項目1〜20のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目22)
複数のフローセルをさらに備える、項目3〜20のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目23)
前記フローセルのそれぞれは、複数の流体入口ポート、複数の流体出口ポート、またはそれらの組み合わせを備える、項目21〜22のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目24)
マイクロ流体デバイスに流体を導入するための方法であって、
項目1〜23のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスを提供するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの第2の流体入口ポートに第2の流体を提供するステップと、
を含む、方法。
(項目25)
前記マイクロ流体デバイスをその中心軸を中心として回転させて、前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに前記第2の流体を装填するステップをさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記第2の流体に圧力を印加するステップを含み、前記圧力は、前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルを通じて第2の流体を推し進めるために十分である、項目24に記載の方法。
(項目27)
前記圧力は、正圧または負圧である、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記第2の流体は、水溶液を含む、項目24〜27のいずれか1項に記載の方法。
(項目29)
前記マイクロ流体デバイスの第1の流体入口ポートに第1の流体を導入するステップをさらに含み、前記第1の流体入口ポートおよび前記第2の流体入口ポートは独立して同じポートまたは異なるポートであり、前記第1の流体は油を含む、項目24〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目30)
前記マイクロ流体デバイスの第3流体入口ポートに第3の流体を導入するステップをさらに含み、前記第1の流体入口ポート、前記第2の流体入口ポート、および前記第3の流体入口ポートは、独立して同じポートまたは異なるポートであり、前記第3の流体は油を含む、項目24〜29のいずれか1項に記載の方法。
(項目31)
前記第3の流体は、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせを含む、項目30に記載の方法。
(項目32)
分析システムであって、
項目1〜23のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスをその中心軸を中心として回転させるために構成される回転構成要素と、
前記マイクロ流体デバイスの前記流体溜まりのうちの少なくとも1つを光学的に分析するように構成される光学検出構成要素と、
前記回転構成要素と前記光学検出構成要素とを制御するために構成され、かつ前記光学検出構成要素から生成されるデータを記憶するように構成される処理装置と、
を備える、分析システム。
(項目33)
それぞれ流体を収容することができる複数の流体リザーバをさらに備え、前記複数の流体リザーバは、前記流体を前記マイクロ流体デバイスの前記流体入口ポートに提供するように構成される、項目32に記載の分析システム。
(項目34)
前記複数の流体溜まりに熱を付与するように構成される熱制御構成要素をさらに備える、項目32〜33のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目35)
前記熱制御構成要素は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、等温増幅、またはそれらの組み合わせを行うに十分に前記複数の流体溜まりを加熱するように構成される、項目34に記載の分析システム。
(項目36)
前記流動チャネルを通じて流体を移動させるように構成される流体導入構成要素をさらに備える、項目32〜35のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目37)
前記流体導入構成要素は、前記流体入口ポートのうちの少なくとも1つと流体連通する圧力源を備え、前記圧力源は、前記流動チャネルを通じて流体を移動させるのに十分な正圧または負圧を印加するように構成され、前記正圧または負圧は、気圧、空気圧、水圧、またはその組み合わせからなる群から選択される、項目36に記載の分析システム。
(項目38)
前記流体導入構成要素は、毛管現象、ウィッキング、または遠心力駆動流によって、前記流動チャネルを通って流体を移動させるように構成される、項目32〜37のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目39)
前記光学検出構成要素は、50RPM〜2000RPMで回転する前記マイクロ流体デバイスを分析するように構成される、項目32〜38のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目40)
前記光学検出構成要素は、顕微鏡、レーザスキャナ、光ディスクドライブ、またはそれらの組み合わせを備える、項目32〜39のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目41)
前記回転構成要素は、前記マイクロ流体デバイスの回転速度を調節して、前記光学検出構成要素の読出し速度に一致させるように構成される、項目32〜40のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目42)
前記回転構成要素は、前記マイクロ流体デバイスを50RPM〜5000RPMで回転させるように構成される、項目32〜40のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目43)
光ディスクドライブをさらに備える、項目32〜42のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目44)
前記光ディスクドライブは、コンパクトディスク(CD)ドライブ、デジタルビデオディスク(DVD)ドライブ、ブルーレイドライブ、もしくはそれらの修正版、またはそれらの組み合わせである、項目43に記載の分析システム。
(項目45)
複数のマイクロ流体デバイスを収容、回転、および処理するために構成される、項目32〜44のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目46)
マイクロ流体デバイスであって、
複数のウェルを備えるマイクロウェルプレートを備え、前記ウェルのそれぞれは、
前記ウェルと流体連通する流体入口ポートと、
前記ウェルと流体連通する流体出口ポートと、
流動軸を有する流動チャネルであって、前記流体入口ポートおよび前記流体出口ポートと流体連通する、流動チャネルと、
前記流動チャネルと流体連通し、かつ前記流動軸からずれている複数の流体溜まりと、
を備える、マイクロ流体デバイス。
(項目47)
前記ウェルのうちの少なくとも1つは、複数の流動チャネルを備える、項目46に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目48)
前記ウェルのうちの少なくとも1つは、複数の流体入口ポートを備える、項目46〜47のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目49)
前記ウェルのうちの少なくとも1つは、複数の流体出口ポートを備える、項目46〜48のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目50)
前記複数のウェルは、アレイに配列される、項目46〜49のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目51)
前記複数のウェルは、正方マトリクスアレイに配置される、項目46〜50のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目52)
前記複数のウェルは、2:3または3:4の行対列の比を有する矩形マトリクスアレイに配置される、項目46〜50のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目53)
前記マイクロ流体デバイスは、6、12、24、48、96、384、または1536個のウェルを含む、項目46〜52のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目54)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動軸に直交する以外の角度である、項目46〜53のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目55)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動軸に直交する角度にある、項目46〜54のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目56)
前記流体溜まりのそれぞれは、開口管路によって前記流動チャネルと流体連通する、項目46〜55のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目57)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動チャネルと流体連通するチャネルを備える、項目46〜56のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目58)
前記デバイスは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、熱硬化性ポリエステル(TPE)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリウレタンメタクリレート、ポリエチレン、ポリエステル(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリカーボネート、パリレン、ポリ塩化ビニル、フルオロエチルプロピレン、レキサン(lexan)、ポリスチレン、環状オレフィンコポリマー、ポリウレタン、ポリアクリレートとブレンドされたポリウレタン、ポリエステルカーボネート、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリアクリレート、ポリカプロラクトン、ポリケトン、ポリフタルアミド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、エポキシポリマー、熱可塑性物質、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリイミド、ガラス、石英、ケイ素、ヒ化ガリウム、窒化ケイ素、溶融シリカ、セラミック、金属、またはそれらの組み合わせから選択される材料を含む、項目46〜57のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目59)
前記流動チャネルおよび前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、疎水性表面を備える、項目46〜58のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目60)
各ウェルは、内チャンバと外チャンバとをさらに備え、前記内チャンバは前記入口ポートと流体連通し、前記外チャンバは前記出口ポートと流体連通する、項目46〜59のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目61)
前記内チャンバおよび前記外チャンバの構成は、前記流動チャネルを通る非円形の流動の方向を創出するのに十分である、項目60に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目62)
前記デバイスの少なくとも一部が、天然に疎水性であるか、または表面処理されたポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリカーボネート(PC)、グリコール改質ポリエチレンテレフタレート(PETG)、環状オレフィンコポリマー(COC)、環状オレフィンポリマー(COP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、または多層材料を含み、前記流動チャネル、前記複数の流体溜まり、またはそれらの組み合わせに疎水性表面を提供する、項目46〜61のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目63)
前記デバイスには、第1の流体が装填され、前記第1の流体は油を含む、項目46〜62のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目64)
前記第1の流体は、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせを含む、項目63に記載のマイクロ流体デバイス。
(項目65)
マイクロ流体デバイスに流体を導入する方法であって、
項目1〜23または46〜64のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスを提供するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第1の流体を導入するステップと、
を含む、方法。
(項目66)
前記第1の流体は、油を含む、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記油は、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせから選択される、項目66に記載の方法。
(項目68)
マイクロ流体デバイスに流体を導入する方法であって、
項目1〜23または46〜64のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスを提供するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第2の流体を導入するステップと、
を含み、前記第2の流体は水溶液である、方法。
(項目69)
前記第2の流体は、検体を含み、前記方法は、前記流体溜まりのうちの少なくとも1つ内で前記検体の分析を行うステップをさらに含む、項目68に記載の方法。
(項目70)
前記検体は、生物学的材料を含む、項目69に記載の方法。
(項目71)
前記生物学的材料は、細胞、細菌、ウイルス、プリオン、核酸、タンパク質、遺伝物質の発現産物、結晶化分子、粒子、またはそれらの組み合わせから選択される、項目70に記載の方法。
(項目72)
前記第2の流体は、第1の核酸分子および第2の核酸分子を含み、前記方法は、前記第1の核酸分子を第1の流体溜まりに分配するステップをさらに含み、前記第1の流体溜まりは、前記第2の核酸分子を含まない、項目68〜71のいずれか1項に記載の方法。
(項目73)
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第1の流体を導入するステップをさらに含み、前記第1の流体は、前記第2の流体が前記流動チャネルに導入される前に前記流動チャネルに導入される、項目65〜67のいずれか1項に記載の方法。
(項目74)
前記第1の流体は、油を含む、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記油は、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせから選択される、項目74に記載の方法。
(項目76)
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第3の流体を導入するステップをさらに含む、項目65〜75のいずれか1項に記載の方法。
(項目77)
前記第3の流体は、前記第2の流体が前記流動チャネルに導入された後に前記流動チャネルに導入される、項目76に記載の方法。
(項目78)
前記第1の流体は油であり、前記第2の流体は水溶液であり、前記第3の流体は油である、項目76または77のいずれか1項に記載の方法。
(項目79)
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第4の流体を導入するステップをさらに含む、項目65〜78のいずれか1項に記載の方法。
(項目80)
前記第4の流体は、前記第1の流体が前記流動チャネルに導入された後、かつ前記第2の流体が前記流動チャネルに導入される前に、前記流動チャネルに導入される、項目79に記載の方法。
(項目81)
前記第4の流体は、前記第2の流体が前記流動チャネルに導入された後、かつ前記第3の流体が前記流動チャネルに導入される前に、前記流動チャネルに導入される、項目79または80のいずれか1項に記載の方法。
(項目82)
前記第4の流体は、前記第3の流体が前記流動チャネルに導入された後に、前記流動チャネルに導入される、項目79または80のいずれか1項に記載の方法。
(項目83)
前記第1の流体は油であり、前記第2の流体は水溶液であり、前記第3の流体は油であり、前記第4の流体は油であり、前記第1、第3、および第4の流体は、独立して同じであるか互いに異なる、項目79〜82のいずれか1項に記載の方法。
(項目84)
前記油のそれぞれは、独立して、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせから選択される、項目83に記載の方法。
(項目85)
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第5の流体を導入するステップをさらに含む、項目65〜84のいずれか1項に記載の方法。
(項目86)
前記第5の流体は、前記第2の流体が前記流動チャネルに導入された後に、前記流動チャネルに導入される、項目85に記載の方法。
(項目87)
前記第5の流体は、前記第3の流体が前記流動チャネルに導入された後に、前記流動チャネルに導入される、項目85および86のいずれか1項に記載の方法。
(項目88)
前記流動チャネルに第4の流体を導入するステップをさらに含み、前記第4の流体は、前記第1の流体が前記流動チャネルに導入された後、かつ前記第2の流体が前記流動チャネルに導入される前に、前記流動チャネルに導入される、項目85〜87のいずれか1項に記載の方法。
(項目89)
前記第1の流体は油であり、前記第2の流体は水溶液であり、前記第3の流体は油であり、前記第4の流体は油であり、前記第5の流体は油であり、前記第1、第3、第4、および第5の流体は、独立して同じであるか互いに異なる、項目85〜88のいずれか1項に記載の方法。
(項目90)
前記油のそれぞれは、独立して、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせから選択される、項目89に記載の方法。
(項目91)
マイクロ流体デバイスに流体を導入する方法であって、
項目1〜23または46〜64のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスを提供するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第1の流体を導入するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第2の流体を導入するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第3の流体を導入するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第4の流体を導入するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第5の流体を導入するステップと、
を含み、前記第1の流体は油であり、第2の流体は水溶液であり、第3の流体は油であり、第4の流体は油であり、第5の流体は油であり、前記第1、第3、第4、および第5の流体は独立して同じであるか互いに異なる、方法。
(項目92)
前記油のそれぞれは、独立して、フッ素化油、炭化水素油、シリコーン油、またはそれらの組み合わせから選択される、項目91に記載の方法。
(項目93)
前記第1の流体は、前記流動チャネルに導入される初期流体であり、前記第1の流体の後に前記第2の流体が導入され、前記第2の流体の後に前記第4の流体が導入され、前記第4の流体の後に前記第3の流体が導入され、前記第3の流体の後に前記第5の流体が導入される、項目91〜92のいずれか1項に記載の方法。
(項目94)
前記第1の流体は、前記流動チャネルに導入される初期流体であり、前記第1の流体の後に前記第4の流体が導入され、前記第4の流体の後に前記第2の流体が導入され、前記第2の流体の後に前記第3の流体が導入され、前記第3の流体の後に前記第5の流体が導入される、項目91〜92のいずれか1項に記載の方法。
(項目95)
マイクロ流体デバイスに流体を導入する方法であって、
項目1〜23または46〜64のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスを提供するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第1の流体を導入するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第2の流体を導入するステップと、
前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第3の流体を導入するステップと、
必要に応じて前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第4の流体を導入するステップと、
必要に応じて前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに第5の流体を導入するステップと、
を含み、前記第1の流体は油であり、前記第2の流体は水溶液であり、前記第3の流体は油であり、前記第4の流体は油であり、前記第5の流体は油であり、前記第1、第3、第4、および第5の流体は、独立して同じであるか互いに異なる、方法。
(項目96)
前記第1の流体は、最初に導入され、前記第1の流体の後に前記第2の流体が導入され、前記第2の流体の後に前記第4の流体が導入され、前記第4の流体の後に前記第3の流体が導入され、必要に応じて前記第3の流体の後に前記第5の流体が導入される、項目95に記載の方法。
(項目97)
前記第1の流体は、最初に導入され、前記第1の流体の後に第4の流体が導入され、前記第4の流体の後に前記第2の流体が導入され、前記第2の流体の後に前記第3の流体が導入され、必要に応じて第3の流体の後に前記第5の流体が導入される、項目95に記載の方法。
(項目98)
前記流動チャネルへの流体導入のシーケンスは、
(a)油、水溶液、および油、
(b)油、油、水溶液、油、および油、
(c)油、油、水溶液、および油、または
(d)油、水溶液、油、および油、から選択され、前記油のそれぞれの組成は独立して同じであるか異なる、項目65〜97のいずれか1項に記載の方法。
(項目99)
前記シーケンスの任意の時点で、油または水溶液から選択される1つまたはそれを上回る追加の流体を導入することをさらに含む、項目98に記載の方法。
(項目100)
前記流動チャネルに導入される前記第1の流体が油である、項目65〜99のいずれか1項に記載の方法。
(項目101)
前記流動チャネルに導入される前記第1の流体は、水溶液でない、項目65〜100のいずれか1項に記載の方法。
(項目102)
前記流体は、気圧、空気圧、水圧、またはそれらの組み合わせから選択される流体圧を印加することで前記流動チャネルに導入され、前記流体圧は陽流体圧または陰流体圧である、項目65〜101のいずれか1項に記載の方法。
(項目103)
前記流体は、毛管現象またはウィッキングによって前記流動チャネルに導入される、項目65〜101のいずれか1項に記載の方法。
(項目104)
前記流体は、遠心力駆動流によって前記流動チャネルに導入される、項目65〜101のいずれか1項に記載の方法。
(項目105)
前記流体を、前記マイクロ流体デバイスの前記流体入口ポートを介して前記流動チャネルに導入するステップをさらに含む、項目65〜103のいずれか1項に記載の方法。
(項目106)
前記流体は、前記マイクロ流体デバイスの前記流体溜まりを介して前記流動チャネルに導入される、項目65〜105のいずれか1項に記載の方法。
(項目107)
前記複数の流体溜まり内でデジタルポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実行するステップをさらに含む、項目70〜106のいずか1項に記載の方法。
(項目108)
前記複数の流体溜まり内で等温増幅を実行するステップをさらに含む、項目70〜106のいずれか1項に記載の方法。
(項目109)
前記検体は、前記流体溜まり内で結晶化される、項目69〜106のいずれか1項に記載の方法。
(項目110)
前記検体は、悪性表現型を発現する細胞、胎児細胞、循環内皮細胞、腫瘍細胞、ウイルスに感染した細胞、対象とする遺伝子でトランスフェクトした細胞、免疫細胞の亜型、または自己免疫もしくは自己反応性障害に罹患した患者の末梢血中に存在するT細胞もしくはB細胞から選択される、少なくとも1つの希少細胞を含む、項目69〜106のいずれか1項に記載の方法。
(項目111)
前記第1の流体を第1の流体入口ポートに、および前記第2の流体を第2の流体入口ポートに導入するステップをさらに含み、前記第1の流体入口ポートおよび前記第2の流体入口ポートは同じポートまたは異なるポートである、項目68〜110のいずれか1項に記載の方法。
(項目112)
前記第3の流体を第3の流体入口ポートに、前記第4の流体を第4の入口ポートに、および前記第5の流体を流体入口ポートに導入するステップをさらに含み、前記第3の流体入口ポート、前記第4の流体入口ポート、および前記第5の流体入口ポートは独立して同じポートまたは異なるポートであり、前記第3の流体入口ポート、前記第4の流体入口ポート、および前記第5の流体入口ポートは独立して前記第1の流体入口ポートならびに前記第2の流体入口ポートと同じまたは異なるポートである、項目111に記載の方法。
(項目113)
分析システムであって、
項目1〜23または46〜64のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスを受容するように構成されるチャンバと、
前記流動チャネルを通じて流体を推し進めるために十分な圧力を前記流動チャネルに印加するように構成される流体加圧装置と、
前記マイクロ流体デバイスの前記流体溜まりのうちの少なくとも1つを光学的に分析するための光学検出構成要素と、
前記光学検出構成要素を制御するように構成され、かつ前記光学検出構成要素から生成されるデータを記憶するように構成される処理装置と、
を備える、分析システム。
(項目114)
分析システムであって、
項目1〜23または46〜64のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイスを受容するように構成されるチャンバと、
流動チャネルの少なくとも一部を通って流体を導入するように構成される流体導入構成要素と、
流体溜まりを光学的に分析するように構成される光学検出構成要素と、
前記光学検出構成要素を制御するように構成され、かつ前記光学検出構成要素から生成されるデータを記憶するように構成される処理装置と、
を備える、分析システム。
(項目115)
前記流体導入構成要素は、複数の流動チャネルのうちの少なくとも1つを通じて流体を動かすように構成される、項目114に記載の分析システム。
(項目116)
流体導入構成要素は、気圧源、空気圧源、水圧源、またはそれらの組み合わせから選択され、前記流体導入構成要素は、流体を流動チャネルに流動させるのに十分な正圧または負圧の源を含む、項目114〜115のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目117)
前記流体導入構成要素は、前記流体を、毛管現象、ウィッキング、遠心力、またはそれらの組み合わせによって、少なくとも部分的に流動チャネルを通って動かすように構成される、項目114〜116のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目118)
前記光学検出構成要素は、複数の流体溜まりを光学的に分析するように構成される、項目114〜117のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目119)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つに熱を付与するように構成される熱制御構成要素をさらに備える、項目114〜118のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目120)
前記光学検出構成要素は、撮像デバイス、光ディスクドライブ、レーザスキャナ、またはそれらの組み合わせを備える、項目114〜119のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目121)
流体を収容するための複数の流体リザーバをさらに備え、前記複数の流体リザーバは前記マイクロ流体デバイスの前記流体入口ポートに前記流体を提供するように構成される、項目114〜120のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目122)
第2の流体リザーバおよび第3の流体リザーバをさらに備え、前記第2の流体リザーバは第2の流体を含み、前記第3の流体リザーバは第3の流体を含み、前記第2の流体は水溶液を含み、前記第3の流体は油を含む、項目113〜121のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目123)
前記マイクロ流体デバイスには、第1の流体および前記第2の流体が装填され、前記第1の流体は油を含む、項目114〜122のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目124)
前記光学検出構成要素は、流体溜まり内に存在する検体を検出するように構成される、項目114〜123のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目125)
前記光学検出構成要素および前記処理装置は、前記流体溜まりのうちの少なくともいくつかにおける水溶液の体積を決定するように構成される、項目114〜124のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目126)
前記流体溜まりのそれぞれは、開口管路を通して流動チャネルと流体連通する、項目113〜125のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目127)
前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動チャネルと流体連通する少なくとも1つチャネルを備える、項目113〜126のいずれか1項に記載の分析システム。
(項目128)
装置であって、
流動軸と、上流端と、下流端とを有する流動チャネルと、
前記流動チャネルと流体連通し、かつ前記流動軸からずれている複数の流体溜まりと、
を備え、前記流体溜まりのそれぞれは、上流端および下流端を有し、前記流動チャネルは、前記流体溜まりそれぞれの上流または下流に位置決めされる収縮部を備える、装置。
(項目129)
前記収縮部は、前記流動チャネルの最大幅のおよそ3分の1の幅である、項目128に記載の装置。
(項目130)
前記複数の流体溜まりは、前記流動チャネルを備える前記デバイスの面の下または上の面に位置決めされる、項目128に記載の装置。
(項目131)
前記流動チャネルは、第2の流体の源、および前記第2の流体とは混合しない第3の流体の源と流体連通している、項目128〜130のいずれか1項に記載の装置。
(項目132)
前記流動チャネルまたは前記複数の流体溜まりのいずれか1つには、第1の流体が装填され、前記第1の流体は、油である、項目128〜131のいずれか1項に記載の装置。
(項目133)
前記流体溜まりのそれぞれは、前記下流端上でテーパー状である、項目128〜132のいずれか1項に記載の装置。
(項目134)
前記流動チャネルの幅と流体溜まりの幅との差は、前記流体溜まりの幅の0.001〜1.5倍の間である、項目128〜133のいずれか1項に記載の装置。
(項目135)
流体溜まりの高さは、前記流動チャネルの高さよりも大きい、項目128〜134のいずれか1項に記載の装置。
(項目136)
流体溜まりの長さは、前記流体溜まりの幅よりも大きい、項目128〜135のいずれか1項に記載の装置。
(項目137)
第1の流体溜まりの前記下流端および第2の流体溜まりの前記上流端は、ある距離で離されており、前記距離は、前記第1の流体溜まりの長さの0.1〜3倍の間である、項目128〜136のいずれか1項に記載の装置。
(項目138)
前記流動チャネルの幅は、流体溜まりの幅よりも大きく、流体溜まりの下流端は、別の流体溜まりの前記上流端に重ならない、項目128〜137のいずれか1項に記載の装置。
(項目139)
項目1〜23および46〜64のいずれか1項に記載のデバイスを備える、装置。
本明細書において述べられる全ての刊行物、特許、および特許出願は、それぞれ個々の刊行物、特許、または特許出願が、参照によって援用ことが具体的かつ個々に示されるのと同じ程度に参照によって本明細書に援用される。
本発明は、例えば、試料体積の離散化および操作における使用のためのデバイス、システム、および装置を提供する。関連方法も提供される。
特定の実施形態では、本開示の発明は、複数のチャネルと、流体溜まりと、リザーバとを備えるデバイスおよび装置を含む。図1aを参照すると、本発明のデバイスは、例えば、少なくとも1つの入口(2)または出口(3)の近傍に油または水性試料を保管するために使用される大きなチャンバを含み得る、リザーバ(1)を含み得る。リザーバは、設計に応じて随意である。デバイスは、多種の流動チャネルを含むこともできる。例えば、入口チャネル(単数また複数)(4)は、種々の流体および試料がチップ上に導入され得る場所である。分岐要素(5)をまた使用して流体を分配し、多くの流動チャネルと流体溜まりの組を同時にサンプリングすることもできる。主充填チャネル(6)は、試料を流体溜まり(7)に送達することができ、流体溜まりと直接接触することができる。いくつかの実施形態では、主チャネルは、流体流動を方向付け、それを流体溜まりと接続するのを助けるための特徴(例えば、くぼみまたは突出)を有し得る。主チャネルと流体溜まりとの間の接続はまた、主チャネルに対する流体溜まりの形状、ずれ、および配向によっても異なり得る。排液チャネル(8)は、より小さく、流体溜まりから主充填チャネルに接続して充填中に油を排出するための経路を提供することができる。排液チャネルは、必ずしも必要ではなく、異なる複雑性を有し得、1つまたはそれを上回る排液接合部が所定の流体溜まりに接続されている。チャネルの側方に流体溜まりを伴ういくつかの実施形態は、排液チャネルを利用する一方、チャネルの底部/上部に流体溜まりを伴う実施形態は利用しない。出口チャネル(9)は、任意の過剰な試料または油を流体溜まりから出口または出口リザーバに送達することができる。それらは、主チャネル間のより均一な流動の確立を助けるために「抵抗器」チャネル(10)を含み得る。それらは、出口(リザーバ)に脱分岐的に一緒に接続するか、または個々に接続するかのいずれかであり得る。いくつかの実施形態では、流体溜まりは、例えば、主チャネルおよび任意の排液チャネルの両方に接続され得る。図1bは、本発明のデバイスの簡略版を表す。
特定の実施形態では、本発明のデバイスは、デジタル化プロセスを促進するために適した表面特性を伴う材料で構成され得る。例えば、本発明のデバイスは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)または/およびガラスから製造され得る。他の基材は、ケイ素、熱硬化性ポリエステル(TPE)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリウレタンメタクリレート、ポリエチレン、ポリエステル(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリカーボネート、パリレン、ポリ塩化ビニル、フルオロエチルプロピレン、レキサン、ポリスチレン、環状オレフィンコポリマー、ポリウレタン、ポリアクリレートとブレンドされたポリウレタン、ポリエステルカーボネート、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリアクリレート、ポリカプロラクトン、ポリケトン、ポリフタルアミド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、エポキシポリマー、熱可塑性物質、フルオロポリマー、およびポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリイミド、無機材料(ガラス、石英、ケイ素、ヒ化ガリウム、窒化ケイ素)、溶融シリカ、セラミック、ガラス(有機)、金属、および/または他の材料、ならびにそれらの組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。
(試料体積の自己デジタル化のための流体)
図5a−5eは、流体溜まりを装填するための例示的シーケンスを表す。図示されるように、デバイス操作は、リザーバ、チャネル、および流体溜まり内により暗い灰色で示される第1の流体を提供するステップを含み得る。特定の実施形態では、第1の流体は、例えば、あらゆる気泡を置換するために、デバイスに導入され得る油を含み得る。特定の実施形態では、水性試料等の第2の流体は、いくつかの装填機構を経由し、入口/入口リザーバ(例えば、図5bを参照)を通じて提供され、分岐入口によって主チャネルに分配された後、流体溜まりに入り、第1の流体(例えば、油)を置換する。特定の実施形態では、排液チャネルは、排油を促進する(例えば、図5eを参照)。水性試料が装填された後、第1の流体と同じ油、または異なる油であり得る第3の流体が提供され、流体溜まりではなく、チャネルからの水性試料を置換する(例えば、図5cを参照)。これは、水性試料を、流体溜まりの寸法によって画定された離散体積に単離または区画化する(例えば、図5dを参照)。そのような単離または区画化は、デジタル化または離散化として特徴付けられ得る。区画化された体積は、離散化またはデジタル化体積と呼ばれ得る。一実施形態では、全ての水性試料は、流体溜まりに区画化され、「損失の少ない」充填をもたらすが、全ての流体溜まりが完全に充填されるとは限らない。別の実施形態では、全ての流体溜まりが完全に充填されるが、いくらかの試料が出口/出口リザーバへと失われる。
本明細書に記載されるデバイスおよび方法は、検出、撮像、および/または分析をさらに含み得る。いくつかの側面では、本発明は、例えば、本明細書に記載されるマイクロ流体デバイスを受容または収容するように構成されたチャンバを含み得る、分析システムを含むことができる。いくつかの側面では、システムは、複数のマイクロ流体デバイスを収容、回転、および処理するために構成される。本開示の側面による例示的なシステムを図20に表す。分析システムは、1つまたはそれを上回る流体を収容するための複数の流体リザーバを含むこともできる。複数の流体リザーバは、例えば、流体をマイクロ流体デバイスの流体入口ポートに提供するように構成され得る。システムは、デバイスへの流体の装填を促進するための構成要素を含むこともできる。例えば、システムは、流動チャネルを通じて流体を駆動するか、または推し進めるように、流動チャネルに圧力を印加するように構成された流体加圧装置を含むことができる。システムは、デバイスに結合する回転構成要素(例えば、モータ)を含むこともでき、例えば、マイクロ流体デバイスの中心軸を中心としてデバイスをスピンまたは回転させるように構成される。いくつかの側面では、回転構成要素は、コンパクトディスク(CD)ドライブ、デジタルビデオディスク(DVD)ドライブ、ブルーレイドライブ等の修正された光ディスクドライブ、もしくはそれらの修正版、またはそれらの組み合わせの一部である。
この実施例は、広体積範囲にわたって試料をデジタル化するためのデバイスを説明する。
この実施例は、流動チャネルおよび出口ポートを有するディスク形状デバイスを説明し、デバイスの中心から流動チャネルの少なくとも一部までの距離は、デバイスの中心から出口ポートまでの距離よりも大きい。
この実施例は、流動チャネルに対して垂直以外の角度で位置決めされた流体溜まりを有するデバイスを説明する。
この実施例は、遠心力を使用してディスク形状デバイスに流体を装填または充填する方法を説明する。
この実施例は、回転するディスク形状デバイスからの光シグナルを検出するための方法およびシステムを説明する。
この実施例は、複数の流体溜まりを撮像するための方法を説明する。
この実施例は、統合ウェルプレートマイクロ流体デバイス設計を説明する。
この実施例は、マイクロ流体デバイスを製造する方法を説明する。
この実施例は、流動チャネルの下に位置決めされた流体溜まりを有するデバイスを説明する。
この実施例は、流動チャネルの底部に流体溜まりを伴う設計における試料デジタル化の組織的研究を説明する。
いくつかの側面では、本開示は、中心領域および外縁を有するディスク形状本体であって、中心軸を中心として回転するために構成され、かつディスク形状本体の中心領域に位置する流体入口ポートと、近位端、遠位端、および流動軸を有し、流体入口ポートと流体連通する流動チャネルと、流動チャネルと流体連通し、かつ流動軸からずれている複数の流体溜まりと、流動チャネルと連通する流体出口ポートとをさらに備えた、ディスク形状本体を備え、流体出口ポートが、流動チャネルの遠位端よりもディスク形状本体の中心領域の近くに位置する、マイクロ流体デバイスを提供する。
Claims (24)
- マイクロ流体デバイスであって、
中心領域および外縁を有するディスク形状本体を備え、前記本体は、中心軸を中心として回転するために構成され、かつ
前記ディスク形状本体の前記中心領域内に位置する流体入口ポートと、
前記中心領域の近くにある近位端、前記外縁の近くにある遠位端、および流動軸を有する流動チャネルであって、前記流動チャネルは、前記流体入口ポートと流体連通する、流動チャネルと、
前記流動チャネルと流体連通し、かつ前記流動軸からずれている複数の流体溜まりと、
前記流動チャネルの前記遠位端と流体連通する流体出口ポートであって、前記流体出口ポートは、前記流動チャネルの前記遠位端よりも前記ディスク形状本体の前記中心領域の近くに位置し、前記流動チャネルの前記遠位端と前記流体出口ポートとの間の前記流体連通がチャネルを形成する、流体出口ポートと
をさらに備える、マイクロ流体デバイス。 - マイクロ流体デバイスであって、
中心領域、外縁、および中心軸を有するディスク形状本体を備え、前記ディスク形状本体は、前記中心軸を中心として回転するために構成され、かつ
前記ディスク形状本体の前記中心領域に位置決めされた流体入口ポートと、
流動軸と最外領域とを有する流動チャネルであって、前記流動チャネルの前記最外領域は前記中心領域から最も遠い前記流動チャネルの領域であり、前記流動チャネルは前記流体入口ポートと流体連通し、前記流動チャネルの前記最外領域は、前記ディスク形状本体の前記外縁の近くに位置する、流動チャネルと、
前記流動チャネルと流体連通し、かつ前記流動軸からずれている複数の流体溜まりと、
前記流動チャネルの前記最外領域と流体連通する流体出口ポートであって、前記中心領域から前記流体出口ポートまでの距離が前記流動チャネルの前記中心領域から前記最外領域までの距離よりも小さく、前記流体出口ポートは、前記流動チャネルの前記最外領域よりも前記ディスク形状本体の前記中心領域の近くに位置し、前記流動チャネルの前記最外領域と前記流体出口ポートとの間の前記流体連通がチャネルを形成する、流体出口ポートと
をさらに備える、マイクロ流体デバイス。 - フローセルをさらに備え、前記フローセルは前記流体入口ポート、前記流体出口ポート、および複数の前記流動チャネルを備え、前記流動チャネルのそれぞれは、前記流体入口ポートおよび前記流体出口ポートと流体連通する、請求項1〜2のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記複数の流動チャネルは、各流動チャネルの前記流動軸が前記ディスク形状本体の前記外縁に垂直であるように構成される、請求項3に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記複数の流動チャネルは、前記流動チャネルが平行に配列されるように構成される、請求項3に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動軸に直交する以外の角度にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動軸に直交する角度にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流体溜まりのそれぞれは、開口管路によって前記流動チャネルと流体連通する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流体溜まりのうちの少なくとも1つは、前記流動チャネルと流体連通する少なくとも1つのチャネルをさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流動チャネルおよび前記複数の流体溜まりのうちの少なくとも1つは、疎水性表面を備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流動チャネルおよび前記複数の流体溜まりのうちの少なくとも1つは、親フルオロ性表面を備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 共通流体リザーバをさらに備え、前記共通流体リザーバは、前記流動チャネルのそれぞれの前記遠位端と流体連通し、前記共通流体リザーバは、前記流体出口ポートと流体連通する、請求項3〜11のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流体出口ポートは、前記流体入口ポートよりも前記ディスク形状本体の中心の近くに位置する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流体出口ポートは、前記流体入口ポートよりも前記ディスク形状本体の中心から離れて位置する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記流体出口ポートは、前記流体入口ポートと同等に、前記ディスク形状デバイスの中心の近くに位置する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 複数のフローセルをさらに備え、各フローセルは、
複数の流動チャネルと、
流体入口ポートと、
流体出口ポートであって、前記流体出口ポートは、前記流動チャネルの前記遠位端よりも前記ディスク形状本体の前記中心領域の近くに位置する、流体出口ポートと
を備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。 - 複数の前記フローセルをさらに備える、請求項3〜15のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記フローセルのそれぞれは、複数の前記流体入口ポート、複数の前記流体出口ポート、またはそれらの組み合わせを備える、請求項16〜17のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
- マイクロ流体デバイスに流体を導入するための方法であって、前記方法は、
マイクロ流体デバイスを提供することであって、前記マイクロ流体デバイスは、
中心領域および外縁を有するディスク形状本体を備え、前記本体は、中心軸を中心として回転するために構成され、かつ
前記ディスク形状本体の前記中心領域内に位置する流体入口ポートと、
前記中心領域の近くにある近位端、前記外縁の近くにある遠位端、および流動軸を有する流動チャネルであって、前記流動チャネルは、前記流体入口ポートと流体連通する、流動チャネルと、
前記流動チャネルと流体連通し、かつ前記流動軸からずれている複数の流体溜まりと、
前記流動チャネルの前記遠位端と流体連通する流体出口ポートであって、前記流体出口ポートは、前記流動チャネルの前記遠位端よりも前記ディスク形状本体の前記中心領域の近くに位置し、前記流動チャネルの前記遠位端と前記流体出口ポートとの間の前記流体連通がチャネルを形成する、流体出口ポートと
をさらに備える、ことと、
前記マイクロ流体デバイスの第2の流体入口ポートに第2の流体を提供することと
を含む、方法。 - 前記マイクロ流体デバイスをその中心軸を中心として回転させて、前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルに前記第2の流体を装填することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
- 前記第2の流体に圧力を印加することを含み、前記圧力は、前記マイクロ流体デバイスの前記流動チャネルを通じて前記第2の流体を推し進めるために十分である、請求項19に記載の方法。
- 前記圧力は、正圧または負圧である、請求項21に記載の方法。
- 前記マイクロ流体デバイスの第1の流体入口ポートに第1の流体を導入することをさらに含み、前記第1の流体入口ポートおよび前記第2の流体入口ポートは独立して同じポートまたは異なるポートであり、前記第1の流体は油を含む、請求項19〜22のいずれか1項に記載の方法。
- 前記マイクロ流体デバイスの第3の流体入口ポートに第3の流体を導入することをさらに含み、前記第1の流体入口ポート、前記第2の流体入口ポート、および前記第3の流体入口ポートは、独立して同じポートまたは異なるポートであり、前記第3の流体は油を含む、請求項19〜23のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019066682A JP6896784B2 (ja) | 2013-06-25 | 2019-03-29 | サンプル体積の自己デジタル処理 |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201361839250P | 2013-06-25 | 2013-06-25 | |
| US61/839,250 | 2013-06-25 | ||
| US201361875311P | 2013-09-09 | 2013-09-09 | |
| US61/875,311 | 2013-09-09 | ||
| PCT/US2014/044167 WO2014210207A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-06-25 | Self-digitization of sample volumes |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019066682A Division JP6896784B2 (ja) | 2013-06-25 | 2019-03-29 | サンプル体積の自己デジタル処理 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016523365A JP2016523365A (ja) | 2016-08-08 |
| JP2016523365A5 JP2016523365A5 (ja) | 2017-08-03 |
| JP6506747B2 true JP6506747B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=52142658
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016521913A Active JP6506747B2 (ja) | 2013-06-25 | 2014-06-25 | サンプル体積の自己デジタル処理 |
| JP2019066682A Active JP6896784B2 (ja) | 2013-06-25 | 2019-03-29 | サンプル体積の自己デジタル処理 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019066682A Active JP6896784B2 (ja) | 2013-06-25 | 2019-03-29 | サンプル体積の自己デジタル処理 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US11219896B2 (ja) |
| EP (1) | EP3014243B1 (ja) |
| JP (2) | JP6506747B2 (ja) |
| CN (2) | CN114272964B (ja) |
| WO (1) | WO2014210207A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11213824B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-01-04 | The Research Foundation For The State University Of New York | Microfluidic device and methods |
Families Citing this family (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9180453B2 (en) | 2008-08-15 | 2015-11-10 | University Of Washington | Method and apparatus for the discretization and manipulation of sample volumes |
| JP6506747B2 (ja) | 2013-06-25 | 2019-04-24 | ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャリゼーション | サンプル体積の自己デジタル処理 |
| DE102014224664B3 (de) * | 2014-12-02 | 2015-10-08 | Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. | Vorrichtung und verfahren zur tropfenerzeugung |
| WO2017004250A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Systems and methods for continuous flow digital droplet polymerase chain reaction bioanalysis |
| CN108027382B (zh) * | 2015-07-07 | 2021-12-24 | 华盛顿大学 | 用于样品自数字化的系统、方法和装置 |
| JP7009993B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2022-01-26 | 凸版印刷株式会社 | 生体物質検出方法および生体物質導入方法 |
| US11016084B2 (en) | 2015-10-05 | 2021-05-25 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Decoding methods for multiplexing assays and associated fluidic devices, kits, and solid supports |
| ES2615512B1 (es) | 2015-11-06 | 2018-03-15 | Universidad De Zaragoza | Dispositivo y sistema microfluídico para el estudio de cultivos celulares |
| JP6853523B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2021-03-31 | 国立大学法人京都大学 | ヘリカーゼを用いたpcr |
| EP3544737B1 (en) | 2016-11-28 | 2025-04-23 | Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University | Methods related to continuous flow droplet reaction |
| JP7207294B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2023-01-18 | 凸版印刷株式会社 | 解析デバイス、解析キット、及び解析システム |
| US11305282B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-04-19 | Cornell University | Devices, processes, and systems for determination of nucleic acid sequence, expression, copy number, or methylation changes using combined nuclease, ligase, polymerase, and sequencing reactions |
| CN107365685A (zh) * | 2017-08-03 | 2017-11-21 | 甘肃出入境检验检疫局检验检疫综合技术中心 | 数字pcr扩增仪及其工作方法 |
| US10780436B2 (en) * | 2017-09-26 | 2020-09-22 | Advanced NanoBio Technologies Limited | Multi-channel microfluidic device and method for using the same |
| PL425106A1 (pl) * | 2018-03-30 | 2019-10-07 | Bacteromic Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Chip mikroprzepływowy |
| PL425107A1 (pl) | 2018-03-30 | 2019-10-07 | Bacteromic Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Segment inkubacyjny |
| JP7171373B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2022-11-15 | 株式会社クボタ | 土壌分析用反応容器 |
| WO2020162996A2 (en) * | 2018-11-13 | 2020-08-13 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Analysis systems with microfluidic devices, microfluidic devices and related methods |
| WO2020190454A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Cellular Research, Inc. | Precise delivery of components into fluids |
| US11590502B2 (en) | 2019-07-01 | 2023-02-28 | General Electric Company | Assessment of micro-organism presence |
| US11597960B2 (en) | 2019-07-01 | 2023-03-07 | General Electric Company | Assessment of micro-organism presence |
| DE102019209746A1 (de) * | 2019-07-03 | 2021-01-07 | Robert Bosch Gmbh | Mikrofluidische Vorrichtung zum Prozessieren und Aliquotieren einer Probenflüssigkeit, Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer mikrofluidischen Vorrichtung und mikrofluidisches System zum Durchführen einer Analyse einer Probenflüssigkeit |
| US20220355296A1 (en) * | 2019-10-25 | 2022-11-10 | Valorbec, Société en commandite | Integrated droplet-digital microfluidic system for on-demand droplet creation, mixing, incubation, and sorting of droplets in a cell trapping array |
| EP3838405A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-23 | Imec VZW | A microfluidic device |
Family Cites Families (53)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4857453A (en) | 1987-04-07 | 1989-08-15 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Immunoassay device |
| US5061381A (en) * | 1990-06-04 | 1991-10-29 | Abaxis, Inc. | Apparatus and method for separating cells from biological fluids |
| AU702403B2 (en) | 1995-12-05 | 1999-02-18 | Gamera Bioscience | Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics |
| US6825047B1 (en) | 1996-04-03 | 2004-11-30 | Applera Corporation | Device and method for multiple analyte detection |
| AU706862B2 (en) | 1996-04-03 | 1999-06-24 | Applied Biosystems, Llc | Device and method for multiple analyte detection |
| US7041510B2 (en) | 1996-04-25 | 2006-05-09 | Bioarray Solutions Ltd. | System and method for programmable illumination pattern generation |
| US20030138973A1 (en) | 1998-07-14 | 2003-07-24 | Peter Wagner | Microdevices for screening biomolecules |
| US6706519B1 (en) * | 1999-06-22 | 2004-03-16 | Tecan Trading Ag | Devices and methods for the performance of miniaturized in vitro amplification assays |
| US6770441B2 (en) | 2000-02-10 | 2004-08-03 | Illumina, Inc. | Array compositions and methods of making same |
| US6418968B1 (en) | 2001-04-20 | 2002-07-16 | Nanostream, Inc. | Porous microfluidic valves |
| US20020187072A1 (en) | 2001-06-07 | 2002-12-12 | Nanostream, Inc. | Multi-layer microfluidic splitter |
| KR100455298B1 (ko) | 2001-06-15 | 2004-11-09 | 주)녹십자 | 투명한 플라스틱 지지체를 가진 면역크로마토그래피 분석 디바이스 및 그의 제조 방법 |
| WO2003013703A1 (en) | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Aclara Biosciences, Inc. | Straightflow system |
| FR2829948B1 (fr) | 2001-09-21 | 2004-07-09 | Commissariat Energie Atomique | Procede de deplacement d'un fluide d'interet dans un capillaire et microsysteme fluidique |
| US7338760B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-03-04 | Ntu Ventures Private Limited | Sample preparation integrated chip |
| US7214348B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-05-08 | Applera Corporation | Microfluidic size-exclusion devices, systems, and methods |
| CA2549094A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Inverness Medical Switzerland Gmbh | System |
| EP1716404A4 (en) | 2004-02-20 | 2010-05-05 | Univ New York State Res Found | METHOD AND DEVICE FOR MANIPULATING LIQUIDS IN MICROFLUID SYSTEMS |
| KR100581356B1 (ko) * | 2004-11-25 | 2006-05-17 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 싸이토메트리, 빌로시메트리 및 세포 분류에 사용하기위한 폴리전해질 염다리를 사용하는 마이크로칩 |
| US20060228734A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-10-12 | Applera Corporation | Fluid processing device with captured reagent beads |
| WO2007002588A2 (en) | 2005-06-23 | 2007-01-04 | Applera Corporation | Thermal-cycling pipette tip |
| US7856896B2 (en) * | 2005-07-29 | 2010-12-28 | Arkray, Inc. | Analyzer |
| US7556776B2 (en) | 2005-09-08 | 2009-07-07 | President And Fellows Of Harvard College | Microfluidic manipulation of fluids and reactions |
| US20070059208A1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-15 | Applera Corporation | Fluid processing device and integration with sample preparation processes |
| US20070092924A1 (en) | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Anderson Norman L | Process for treatment of protein samples |
| WO2007090620A2 (de) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur behandlung oder aufreinigung von probenmaterial, insbesondere von nukleinsäuren |
| US20090169430A1 (en) * | 2006-04-04 | 2009-07-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Panel for analyzing sample liquid |
| EP2021113A2 (en) | 2006-05-11 | 2009-02-11 | Raindance Technologies, Inc. | Microfluidic devices |
| US8273310B2 (en) * | 2006-09-05 | 2012-09-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Centrifugal force-based microfluidic device for nucleic acid extraction and microfluidic system including the microfluidic device |
| CN1996009B (zh) | 2007-01-10 | 2010-05-19 | 博奥生物有限公司 | 一种用于多样品分析的微流体器件和使用方法 |
| JP4169115B1 (ja) * | 2007-02-27 | 2008-10-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 流路切換システム |
| US8191715B2 (en) * | 2007-04-02 | 2012-06-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Centrifugal force-based microfluidic device and microfluidic system including the same |
| US8926811B2 (en) | 2007-06-27 | 2015-01-06 | Digital Biosystems | Digital microfluidics based apparatus for heat-exchanging chemical processes |
| JP5013424B2 (ja) | 2007-10-26 | 2012-08-29 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | マイクロチップ、マスターチップ |
| WO2009059430A1 (en) | 2007-11-07 | 2009-05-14 | The University Of British Columbia | Microfluidic device and method of using same |
| US8062903B2 (en) | 2008-03-03 | 2011-11-22 | University Of Washington | Droplet compartmentalization for chemical separation and on-line sampling |
| WO2009111461A2 (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | University Of Utah Research Foundation | Microfluidic flow cell |
| JP5182368B2 (ja) | 2008-05-13 | 2013-04-17 | コニカミノルタエムジー株式会社 | マイクロ検査チップ、検査装置およびマイクロ検査チップの駆動方法 |
| US20100015715A1 (en) * | 2008-07-18 | 2010-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Microfluidic device including structure that includes air vent and valve, and method of transferring fluid using the same |
| US9180453B2 (en) | 2008-08-15 | 2015-11-10 | University Of Washington | Method and apparatus for the discretization and manipulation of sample volumes |
| WO2012033765A1 (en) | 2010-09-07 | 2012-03-15 | The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Microdroplet-manipulation systems and methods for automated execution of molecular biological protocols |
| JP5920895B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2016-05-25 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | マイクロ流体捕獲渦を使用して不均一溶液から細胞を単離する方法及びデバイス |
| CN107502660B (zh) * | 2011-01-20 | 2021-08-10 | 华盛顿大学商业中心 | 进行数字测量的方法和系统 |
| WO2012131556A1 (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-04 | Biosurfit, S.A. | Control of liquid flow sequence on microfluidic device |
| US8940147B1 (en) | 2011-04-25 | 2015-01-27 | Sandia Corporation | Microfluidic hubs, systems, and methods for interface fluidic modules |
| CN103582812B (zh) | 2011-06-09 | 2016-08-31 | 沃特世科技公司 | 减少由于在平面微流体分离装置中的过孔而引起的分散 |
| US9095852B2 (en) * | 2011-08-22 | 2015-08-04 | The Regents Of The University Of California | Multilayer high density microwells |
| KR20130029277A (ko) * | 2011-09-14 | 2013-03-22 | 삼성전자주식회사 | 미세유동장치 및 그 제어방법 |
| JP6339024B2 (ja) | 2012-02-10 | 2018-06-06 | ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill | 流体ナノファンネルを有する装置、関連する方法、製造及び解析システム |
| US9028776B2 (en) | 2012-04-18 | 2015-05-12 | Toxic Report Llc | Device for stretching a polymer in a fluid sample |
| US9163277B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-10-20 | Formulatrix, Inc. | Microfluidic device |
| JP6506747B2 (ja) | 2013-06-25 | 2019-04-24 | ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャリゼーション | サンプル体積の自己デジタル処理 |
| CN108027382B (zh) | 2015-07-07 | 2021-12-24 | 华盛顿大学 | 用于样品自数字化的系统、方法和装置 |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2016521913A patent/JP6506747B2/ja active Active
- 2014-06-25 CN CN202111601955.9A patent/CN114272964B/zh active Active
- 2014-06-25 CN CN201480042392.6A patent/CN105431726A/zh active Pending
- 2014-06-25 US US14/900,926 patent/US11219896B2/en active Active
- 2014-06-25 WO PCT/US2014/044167 patent/WO2014210207A1/en active Application Filing
- 2014-06-25 EP EP14817344.6A patent/EP3014243B1/en active Active
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019066682A patent/JP6896784B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-23 US US17/456,208 patent/US20220097043A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11213824B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-01-04 | The Research Foundation For The State University Of New York | Microfluidic device and methods |
| US11911763B2 (en) | 2017-03-29 | 2024-02-27 | The Research Foundation For The State University Of New York | Microfluidic device and methods |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20160354777A1 (en) | 2016-12-08 |
| EP3014243B1 (en) | 2022-02-16 |
| JP6896784B2 (ja) | 2021-06-30 |
| US20220097043A1 (en) | 2022-03-31 |
| CN105431726A (zh) | 2016-03-23 |
| JP2019144256A (ja) | 2019-08-29 |
| CN114272964A (zh) | 2022-04-05 |
| EP3014243A4 (en) | 2017-01-25 |
| CN114272964B (zh) | 2024-04-23 |
| EP3014243A1 (en) | 2016-05-04 |
| US11219896B2 (en) | 2022-01-11 |
| WO2014210207A1 (en) | 2014-12-31 |
| JP2016523365A (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6506747B2 (ja) | サンプル体積の自己デジタル処理 | |
| US11408903B2 (en) | Systems, methods, and devices for self-digitization of samples | |
| CN112236218B (zh) | 用于连续流乳液处理的系统和方法 | |
| US8741661B2 (en) | Methods and devices for sampling flowable materials | |
| JP6726680B2 (ja) | 多段チャネル乳化のための装置及び方法 | |
| US20210087618A1 (en) | Methods of performing digital nucleic acid amplification using polybutene | |
| Weinmeister et al. | Single-fluorophore detection in femtoliter droplets generated by flow focusing | |
| Feuerborn et al. | Merging drops in a Teflon tube, and transferring fluid between them, illustrated by protein crystallization and drug screening | |
| WO2018003856A1 (ja) | 液滴アレイ形成用のマイクロウェルプレート及び液滴アレイの製造方法 | |
| Moon et al. | An automated centrifugal microfluidic assay for whole blood fractionation and isolation of multiple cell populations using an aqueous two-phase system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180327 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180731 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180904 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190301 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190329 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |