[go: up one dir, main page]

JP6513299B2 - 真空乾燥装置及び方法 - Google Patents

真空乾燥装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6513299B2
JP6513299B2 JP2018540167A JP2018540167A JP6513299B2 JP 6513299 B2 JP6513299 B2 JP 6513299B2 JP 2018540167 A JP2018540167 A JP 2018540167A JP 2018540167 A JP2018540167 A JP 2018540167A JP 6513299 B2 JP6513299 B2 JP 6513299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
water vapor
chamber
steam
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147361A1 (ja
Inventor
三浦 靖
靖 三浦
卓哉 森川
卓哉 森川
式久 高田
式久 高田
剛 吉元
剛 吉元
隆史 花本
隆史 花本
陽一 大日向
陽一 大日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate University
Ulvac Inc
Original Assignee
Iwate University
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate University, Ulvac Inc filed Critical Iwate University
Publication of JPWO2018147361A1 publication Critical patent/JPWO2018147361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513299B2 publication Critical patent/JP6513299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/044Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying materials in a batch operation in an enclosure having a plurality of shelves which may be heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/10Temperature; Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本技術は、例えば乾燥食品の製造に適用可能な真空乾燥装置及び方法に関する。
特許文献1には、食品を密閉された装置の中に載置し、真空ポンプによる減圧雰囲気下で、対流する温風にさらして乾燥させる技術が開示されている。
特許第5311248号公報
しかしながら、特許文献1では乾燥させた食品から奪った水分が凝縮して装置内にとどまるため、装置内の水蒸気分圧でバランスしてしまい、乾燥がそのバランスの取れた状態から進まないという問題点がある。したがって、効率のよい食品乾燥ができない。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、乾燥効率のよい真空乾燥装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成する本技術の実施の一形態に係る真空乾燥装置は、チャンバと、水蒸気供給ラインと、排気ラインと、循環ラインと、加圧加熱ユニットとを具備する。
上記チャンバは、入口と出口とを有し、食材を収容可能な処理空間を有する。
上記水蒸気供給ラインは、上記入口に接続され、上記処理空間へ水蒸気を供給することが可能に構成される。
上記排気ラインは、上記出口に接続され、上記処理空間を真空排気することが可能に構成される。
上記循環ラインは、上記チャンバの外部に設置され、上記出口から上記入口へ水蒸気を還流させる。
上記加圧加熱ユニットは、上記循環ラインに設置され、上記水蒸気を第1の圧力に加圧する加圧部と、上記第1の圧力に加圧された水蒸気を加熱する加熱部とを有する。
上記真空乾燥装置によれば、食材が収容されるチャンバには、大気圧未満の過熱水蒸気が還流する。これに含まれる水分は飽和水蒸気量に満たないので、食材に含まれる水分を奪う。そのため乾燥が短時間で行われる。また、大気圧の過熱水蒸気は100℃以下の任意の温度にて気体の状態で存在可能であるため、任意の温度での乾燥が可能である。また、大気圧以下への減圧により水蒸気が過熱状態に至るために必要な熱エネルギーは、常圧下よりも少なくてすむ。その一方で、水蒸気への加熱は上記加圧加熱ユニットにより第1の圧力にまで加圧された状態で行われるため、短時間で効率よく行える。したがって、乾燥効率のよい食品乾燥装置を提供することができる。
上記加圧部の構成は特に限定されず、例えば、第1のポンプと、流路径制限部とを有するように構成される。この場合、上記加熱部は、上記第1のポンプと上記流路径制限部との間に配設される。
これにより、上記加熱部内の水蒸気が濃縮されることにより水蒸気への加熱の効率が高まる効果がもたらされる。
また、この場合、上記加圧加熱ユニットは、上記加熱部の圧力に応じて上記第1のポンプと上記流路径制限部の少なくとも1つを制御するコントローラを有してもよい。
これにより、上記加熱部内の水蒸気の濃度が一定に保たれることにより安定した加熱が可能になる。
また、この場合、上記加圧加熱ユニットは、上記加圧部に加圧された水蒸気が上記第1の圧力よりも高い第2の圧力に達すると当該水蒸気を系外に放出する開放弁をさらに有してもよい。
これにより、上記加圧加熱ユニットの保護が可能になる。
上記排気ラインの構成は特に限定されず、例えば、上記処理空間内の気体を系外へ排出する第2のポンプと、上記出口と上記第2のポンプの間に設けられ、上記水蒸気を復水させる冷却ユニットと、上記出口と上記冷却ユニットの間に設けられ、上記処理空間の圧力が一定になるように上記排気ラインの開放と閉止を選択的に行う弁とを有するように構成される。
本発明の一形態に係る真空乾燥方法は、排気ステップと、第1の導入ステップと、排出ステップと、加熱ステップと、第2の導入ステップとを含む。
上記排気ステップでは、食材を収容するチャンバ内を排気する。
上記第1の導入ステップでは、上記チャンバ内へ過熱水蒸気を導入する。
上記排出ステップでは、上記チャンバ内から処理空間内の過熱水蒸気を排出する。
上記加熱ステップでは、排出された過熱水蒸気を加圧状態で加熱する。
上記第2の導入ステップでは、加熱された過熱水蒸気を上記チャンバ内へ導入する。
上記加熱ステップは特に限定されず、例えば、上記第1の導入ステップで排出された過熱水蒸気を第1の圧力に加圧する加圧ステップと、上記第1の圧力に加圧された過熱水蒸気に加熱する加熱ステップとを有する。
また、この場合、上記加熱ステップは、上記加圧ステップにより加圧された過熱水蒸気が上記第1の圧力よりも高い第2の圧力を上回らないように調整する圧力調整ステップをさらに有してもよい。
以上のように、本技術によれば、乾燥効率のよい食品乾燥装置及びその作動方法を提供することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明の実施形態の回路構成を示す機能ブロック図である。 図1の水蒸気発生ユニットの回路構成例を示す図である。 図1の減圧ユニットの回路構成例を示す図である。 上記実施形態におけるブランチング・殺菌処理を示すフローチャートである。 上記実施形態に係る真空乾燥装置のタイミングチャートである。 上記実施形態における過熱水蒸気乾燥処理を示すフローチャートである。 上記過熱水蒸気乾燥処理において、過熱水蒸気が循環ラインを一巡する間の状態遷移を概略的に示す図である。 上記実施形態の変形例に係る食品用乾燥装置の装置構成例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<装置構成>
図1に本実施形態に係る真空乾燥装置1の回路構成を示す。図1に示すように、真空乾燥装置1は、チャンバ110と、水蒸気発生ユニット140と、減圧ユニット120と、加圧加熱ユニット130とを具備する。また、図1に示すように、真空乾燥装置1は、水蒸気供給ライン161と、排気ライン162と、循環ライン163とを具備する。
チャンバ110は、入口114と出口115とを有し、食材111を収容可能な処理空間を有する。チャンバ110はさらに、食材111が載置される乾燥棚112と、シースヒータ113と、ドレーン116とを有する。チャンバ110は、処理空間を所定の減圧雰囲気に維持することが可能に構成される。なお、チャンバ110は不図示の扉又は蓋も有し、食材111の出し入れの際に使用される。
シースヒータ113は、食材111の乾燥工程の際、内部の発熱体に電圧が印加されることにより発熱し、チャンバ110内の処理空間の気体と食材111に熱エネルギーを与える。食材111は、循環ライン163を対流循環する過熱水蒸気により乾燥されるが、乾燥の際には食材111から蒸発熱(含有水分の蒸発潜熱)が奪われる。
シースヒータ113は、例えば、30℃から40℃前後に発熱することによって食材111に顕熱を与えて、食材111から水分の蒸発を促進する。食材111に顕熱を与える手段はシースヒータ113に限定されず、そのほかにも、コイルヒータなどによりチャンバ110を構成する壁自体を昇温させることによって食材111に顕熱を与えるといった手段も利用できる。
ドレーン116は、チャンバ110内に生成された凝縮水を、管内気体を系外に排出するためのものである。ドレーン116はチャンバ110の下部に設置する。ドレーン116はドレンバルブ1161を有する。ドレンバルブ1161はベントバルブとしても機能する。なお、ドレンバルブ1161の開閉の制御がコントローラ133により行われるよう構成してもよい。また、ドレーン116の排出先には復水機構を設けてもよい。
水蒸気供給ライン161は、チャンバ110の入口114に接続され、チャンバ110の処理空間へ水蒸気を供給することが可能に構成される。水蒸気供給ライン161は、水蒸気発生ユニット140に連絡する流路157と、循環ライン163の一部を構成する流路158とにより構成される。水蒸気供給ライン161のチャンバ110への接続位置、すなわち、入口114の設置位置は、チャンバ110の上部か、上方壁面とする。
排気ライン162は、チャンバ110の出口115に接続され、チャンバ110の処理空間を真空排気することが可能に構成される。排気ライン162は、循環ライン163の一部を構成する流路153と、減圧ユニット120に連絡する流路154とにより構成される。
循環ライン163は、チャンバ110の外部に設置され、出口115から入口114へ水蒸気を還流させる。循環ライン163は、流路153と、流路155と、加圧加熱ユニット130内の流路と、流路156と、流路158とにより構成される。
加圧加熱ユニット130は、循環ライン163に設置され、水蒸気を加圧する加圧部131と、加圧された水蒸気を加熱する加熱部132と、コントローラ133とを有する。本実施形態では図1に示すように、加圧加熱ユニット130は、加圧部131の具体的実施例として、流路155に接続される加圧ポンプ1311(第1のポンプ)と、流路156に接続されるコンダクタンスバルブ1313とを有する。そして、加熱部132は、加圧ポンプ1311とコンダクタンスバルブ1313との間に配設される。
加圧ポンプ1311は、流路155にある水蒸気を引き込み、吸入した水蒸気を加圧した上で加熱部132に排出する。したがって、加圧ポンプ1311は、同ポンプを通る流路の前後に差圧を発生させる差圧発生源となり、循環ライン163内の気体循環の起点になる。
加圧ポンプ1311の構成は特に限定されないが、例えばドライポンプを採用することができる。ドライポンプとすることで殺菌が容易になり、メンテナンス性が向上する。加圧ポンプ1311は、さらに、回転数制御が可能に構成されてもよい。本実施形態においては、加圧ポンプ1311を駆動するモータ1312がコントローラ133から受ける信号に基づいて、回転数を可変に制御される。モータ1312の回転数を制御することで、加圧ポンプ1311の排気能力をコントロールすることが可能になる。
コンダクタンスバルブ1313は、加熱部132から流路156へと至る流路の途中、あるいは、流路156の上に設けられる。ここで、コンダクタンスバルブ1313は、循環ライン163の流路径を一時的に又は継続的に狭める機能を有する流路径制限部の一例である。コンダクタンスバルブ1313は開度を0%〜100%に無段階で切り替えることのできる弁であることが好ましい。
流路径制限部の構成は、特にコンダクタンスバルブに限定されず、例えば全開と半開を切り替える手動バルブでもよいが、本実施形態においては図1に示すように、流路径を調節できる電動可変バルブが採用される。コンダクタンスバルブ1313は、コントローラ133から受ける信号に基づいて、流路径を可変制御する。流路径は通気量に比例関係があるため、このように流路径を可変制御することでコンダクタンスバルブ1313以降の循環ライン163を流れる気体の流量(例えば、チャンバ110に流入する水蒸気や気体の流量)を任意の流量にコントロールすることができる。
コントローラ133は、加熱部132の圧力に応じて加圧ポンプ1311とコンダクタンスバルブ1313の少なくとも1つを制御する。コントローラ133はさらに、後述する開放弁1323を制御するよう構成されてもよい。コントローラ133は、加熱部132内の圧力をモニタして、モータ1312、コンダクタンスバルブ1313、開放弁1323などに、これらを制御する信号を送信する。
コントローラ133の構成に限定はないが、例えば、組み込み型オペレーティングシステムとASIC(application specific integrated circuit、特定用途向け集積回路)との協働により実装してもよい。
加熱部132は、発熱体1321と、加熱コントローラ1322と、開放弁1323と、ドレーン1324とを有する。発熱体1321の構成に特に限定はないが、例えば、電圧が印加されると通電により発熱し、発熱部132内の媒体(水蒸気)に熱を伝達するものであればよい。加熱コントローラ1322は、例えば、所定のタイミングで発熱体1321に電圧を印加する電源で構成される。加熱コントローラ1322は、コントローラ133により制御を受けてもよい。開放弁1323は、加熱部132内の圧力が所定の圧力(第2の圧力)を超えたときに開放されるリリーフ弁として機能する。ドレーン1324は、加圧部131により流路155を流れる過熱水蒸気が圧縮される際に生じる可能性のある凝縮水を系外に排出する。
図2は水蒸気発生ユニット140の回路構成例である。同図に示すように、水蒸気発生ユニット140は、ボイラ141と、コンダクタンスバルブ142とを有する。ボイラ141は、例えば常圧で水を沸騰させる機能を備える。コンダクタンスバルブ142は、ボイラ141が生成した水蒸気を流路157に供給する。
図3は減圧ユニット120の回路構成例である。同図に示すように、減圧ユニット120は、真空ポンプ121(第2のポンプ)と、冷却ユニット124と、第1のバルブ122と、第2のバルブ123と、圧力センサ125と、タイミングコントローラ126とを有する。減圧ユニット120はさらに、流路154と真空ポンプ121との間をつなぐ流路として、流路1272や流路1274、流路1241などを有する。
減圧ユニット120は、排気ライン162として、第1の排気ライン1621と第2の排気ライン1622とを有する。排気ライン162は、流路154の流路分岐点1271において第1の排気ライン1621と第2の排気ライン1622とに分岐する。
第1の排気ライン1621は、第1のバルブ122を有する流路1272と、流路1274とにより構成される。第1のバルブ122は、手動バルブで構成してもよいが、本実施形態においてはタイミングコントローラ126により制御される電動開閉バルブで構成される。
第2の排気ライン1622は、第2のバルブ123を有する流路1231と、冷却ユニット124および第3のバルブ1242を有する流路1241と、流路1274とにより構成される。第1の排気ライン1621と第2の排気ライン1622とは流路合流点1273で合流する。第3のバルブ1242は、手動バルブで構成してもよいが、本実施形態においてはタイミングコントローラ126により制御される電動開閉バルブで構成される。
第2のバルブ123は、圧力センサ125が出力するHigh/Low二値の検知信号に応じて閉止と開放を選択的に行う。
圧力センサ125は、流路154上に設置されるが、その設置箇所については特に限定されず、チャンバ110内の処理空間の圧力を検知できる部分であればどこに設置されてもよい。例えば、圧力センサ125の設置場所は、チャンバ110の内部や流路153上でもよいし、流路155上でもよい。
第2のバルブ123は、チャンバ110の処理空間の圧力が所定の値を上回ったことが圧力センサ125により検知されると、圧力センサ125の信号出力を受けて開放し、第2の排気ライン1622を導通させる。第2の排気ライン1622が導通することによって、チャンバ110の処理空間内の水蒸気が第2の排気ライン1622を通って系外に排出される。当該水蒸気は、第2の排気ライン1622の途中にある冷却ユニット124で冷やされ、復水される。真空ポンプ121が水蒸気を排気できないタイプのものである場合、水蒸気が直接流入すると破損する可能性がある。そこで水蒸気を第2の排気ライン1622に通し、冷却ユニット124により復水させる。これにより真空ポンプ121を保護することができる。また、それと共に、系外への水蒸気の放出を防ぐことも可能になる。
逆に、第2のバルブ123は、チャンバ110の処理空間の圧力が上記所定の値を下回ったことが圧力センサ125により検知されると、圧力センサ125の信号出力を受けて閉止し、第2の排気ライン1622を遮断させる。
第2のバルブ123の開閉制御に用いられる、チャンバ110の処理空間の圧力に関する所定の値は、チャンバ110の処理空間における処理中の目標圧力(第3の圧力)である。目標圧力は、例えば、1〜10kPaなどに設定される。
<装置の動作>
以下、上述の構成を持つ真空乾燥装置1の動作について説明する。
真空乾燥装置1の典型的な動作は、連続する2つのステージに分かれる。第1のステージは食材111の酵素失活化ならびに食材111表面、チャンバ110内壁、乾燥棚112の加熱殺菌を目的としたブランチング・殺菌処理であり、第2のステージは食味改善や保存性の向上を目的とした過熱水蒸気乾燥処理である。
<ブランチング・殺菌処理の説明>
図4はブランチング・殺菌処理のプロセスを示すフローチャートである。一方で図5は、真空乾燥装置1の各バルブやポンプなどが本実施形態においてはどのタイミングで作動するかを示したタイミングチャートである。ただし、コンダクタンスバルブ1313のOFF状態は全開状態(100%通気)を意味し、ON状態は0〜100%の範囲で流路径制限及び通気気体の流量コントロールを行うことを意味する。
図4に示すように、真空乾燥装置1を用いて食材111から乾燥食品を得る最初のステップとして、食材の入庫がある(ST11)。食材111がチャンバ110に入れられる際は、チャンバ110内は常温常圧である。すべての配管も常温常圧の大気が入っていてよい。また、すべてのバルブは初期状態に置かれる。初期状態は開閉どちらでもよいが、本実施形態においては、図5のT0に示すようにドレンバルブ1161とコンダクタンスバルブ1313を除くすべてのバルブで共通して閉止状態を初期状態とする。
次に、発熱体1321を作動させて昇温を開始する(ST12,T1)。加熱対象は加熱部132内の気体である。循環ライン163内の気体は図1中の矢印で示したように時計回りで循環するが、後段のST13で導入された水蒸気はチャンバ110や流路153を通る際に、常温の壁面に触れるなどして温度が低下する。チャンバ110に還流させる水蒸気の温度と、水蒸気発生ユニット140からチャンバ110に導入される水蒸気の温度とが乖離しないように、本ステップで、加熱部132において昇温を行う。
なお、ST12は、ST11と同時並行的なタイミングで実行してもよい。食材の入庫時点でST12の昇温ステップが完了していてもよい。また、このST12と同時に、シースヒータ113を作動させたり、流路153,155,156,157,158の壁面を不図示のヒータにより暖めたりしてもよい。シースヒータ113の作動などにはチャンバ110や循環ライン163内に結露が生じにくくなるという技術的意義がある。
次に、水蒸気発生ユニット140から、水蒸気をチャンバ110に導入する(ST13)。本実施形態ではコンダクタンスバルブ142を開く(T2)。するとドレンバルブ1161が開放されているため、水蒸気発生ユニット140で発生した水蒸気が水蒸気供給ライン161をたどってチャンバ110に到達、流入する。
ST13ではさらに、加圧ポンプ1311を作動させる(T3)。加圧ポンプ1311の作動により、もともと管内に入っていた大気が水蒸気に置換される。加圧ポンプ1131の作動強度は弱めでよい。すなわち、モータ1312の回転数は低めでよい。加圧ポンプ1311が作動することで循環ライン163内を気体が流動し始め、流路153,155,156,157,158にある大気が水蒸気によりドレーン116の排出先へと押し出される。なお、本実施形態においては、チャンバ110から循環ライン163に至る流路に弁を設けておらず、コンダクタンスバルブ1313もST13の時点(T2)で全開状態である。
このようにして循環ライン163内に水蒸気が充満する(ST14)。食材111の周囲の気体組成は水蒸気が100%に近い状態となる。食材111に対流伝熱させるべき水蒸気の温度は食材111の種類や性質によって異なるが、本実施形態の説明例では、チャンバ110の入口114付近で80℃程度とする。水蒸気は、ST14以降、食材111に所定の時間(T1からT4まで)当てられ続ける。水蒸気が食材111の周囲で対流する、あるいは、食材111表面温度が水蒸気温度を下回る場合、凝縮伝熱によって食材111に熱が移送し、食材111は速やかに昇温する。
このように本実施形態においては、100%近い80℃程度の水蒸気環境下で食材111に所定の時間、対流伝熱を続ける。これにより食材111表面の加熱殺菌ができる。また、食材111の酵素失活化(ブランチング)も可能になる。なお、食材111に吹き当てる水蒸気の温度と、その時間の長さ(T1からT4までの所定の時間)は、食材111の種類や性質によって最適なものが選択されることが好ましい。
次に、ST13の水蒸気のチャンバ110への導入後所定の時間が経過すれば(ST15/YES)、水蒸気発生ユニット140のコンダクタンスバルブ142を閉弁し、水蒸気の導入を停止する(ST16,T4)。これによりブランチング・殺菌処理が終了し、第2のステージとなる過熱水蒸気乾燥処理の準備として、循環ライン163内の真空引きが開始される(ST17)。
第2のステージとなる過熱水蒸気乾燥処理を行うためには、真空乾燥装置1の運転状態を「定常状態」にする必要がある。「定常状態」については後述するが、少なくともチャンバ110内の気体の圧力が大気圧よりも低く設定される。そのため、ドレンバルブ1161を閉止の状態にした上で、減圧ユニット120により循環ライン163内を減圧する(ST17,T5)。
減圧ユニット120による減圧の方法については制限がないが、本実施形態では、真空ポンプ121を作動させた状態で第1のバルブ122を開く(T5)。すなわち、第1の排気ライン1621を使う。なお、T5を実行する直前の時点で循環ライン163には水蒸気が充満しているため、水蒸気を周辺環境に排出させない場合は、第2の排気ライン1622を使ってもよい。
減圧ユニット120による減圧は、チャンバ110内の気体の圧力(圧力センサ125で計測)が、定常状態における目標圧力P3よりも高い圧力P4まで低下するまで行う。チャンバ110内圧力がP4まで低下したら第1のバルブ122を閉止して減圧ユニット120による減圧を止め、それと同時に、コンダクタンスバルブ1313をオンにして流路径制限を開始する。同時に加圧ポンプ1311の作動強度を強めてもよい(ST18,T6)。
ST18でコンダクタンスバルブ1313による循環ライン163の流路径制限が行われ始めることで、加圧加熱ユニット130内の水蒸気は流出が少なくなる一方で、加圧ポンプ1311は作動しているので、圧力が上昇する。
なお、図5においては、コンダクタンスバルブ1313の作動をオンとオフ(ノンリニア)で表現しているが、コンダクタンスバルブ1313が流路径を直線的に制限するように構成してもよい。
発熱体1321は作動し続けているため、循環ライン163内を循環する水蒸気には継続して熱が加えられる。この状態が続くことで水蒸気は、過熱水蒸気状態になる(ST18)。過熱水蒸気が循環ライン163を循環する状態が、真空乾燥装置1の定常状態である。それ以前の状態は、定常状態を作り出すための準備の状態である。
さらに、コントローラ133は、コンダクタンスバルブ1313の開弁量を制御し、流路径をコントロールすることで、チャンバ110内を対流する過熱水蒸気の温度及び圧力を、任意の温度、圧力に制御する(ST18)。なお、コントローラ133はコンダクタンスバルブ1313の流路径制御に加え、加圧ポンプ1311の作動強度を制御することによって、加圧加熱ユニット130内の圧力を制御してもよい。
<定常状態における循環ライン163の内圧制御>
定常状態に入った後も循環ライン163内の気体の圧力は常時圧力センサ125によりモニタされ、食材111の有する水が蒸発することにより装置内の圧力が高まると、減圧ユニット120により減圧される。本実施形態においてはこの減圧を、第2の排気ライン1622により行う。これは、圧力センサ125に連動して動作するバルブである第2のバルブ123を第2の排気ライン1622側に設置しているためである。圧力センサ125に連動して動作するバルブを第1の排気ライン1621に設置する場合は、かかる減圧を第1の排気ライン1621により行ってもよい。
第1のバルブ122が閉止した後(T6)、第3のバルブ1242が開放される(T7)。これに第2の排気ライン1622が真空ポンプ121で排気される。チャンバ110内の圧力は、食材111から出た水が蒸発することにより、目標圧力(第3の圧力)よりも高くなる。そのような場合に、第2のバルブ123が開放される(T8)。これにより、チャンバ110内の圧力が第3の圧力以下に安定に保たれる。また、これにより、食材111から水分が系内気体に加わって系内気体の水蒸気分圧がバランスしてしまうことを妨げることができる。
以下に説明する過熱水蒸気による乾燥処理においては、このような内圧制御が適時、自動的に行われる。そのため、図4のST18で任意の温度/圧力に設定された過熱水蒸気は、食材111から水分を除去したり発熱体1321から熱エネルギーを受けたりしても、バランスを崩すことなく食材111の乾燥を続ける。
<過熱水蒸気による乾燥処理の説明>
以下では、真空乾燥装置1内における過熱水蒸気の流れを中心に、上述の「定常状態」で過熱水蒸気による乾燥処理が行われるプロセスについて図6と図7を参照して説明する。
図6は定常状態における過熱水蒸気による乾燥処理を示すフローチャートである。チャンバ110の出口115を起点として、過熱水蒸気の循環を順に説明することにより、乾燥処理を説明する。図7は定常状態において、過熱水蒸気が循環ライン163を一巡する間の状態遷移を概略的に示す図である。
図6と図7で示される定常状態に入る以前の準備段階においては、図5を参照しながら言及したように、排気ライン162によりチャンバ110内が排気され(排気ステップの一例)、水蒸気供給ライン161や循環ライン163によりチャンバ110内に水蒸気ないし過熱水蒸気が導入とされる(第1の導入ステップの一例)。これにより、図6のフローが開始される時点において、循環ライン163の中は過熱水蒸気で満たされている。
その状態において、加圧ポンプ1311が作動する(あるいは、作動している)ので、チャンバ110内から処理空間内の過熱水蒸気が排出される(ST21、排出ステップの一例)。
排出された過熱水蒸気は、流路分岐点151で循環ライン163と分岐する排気ライン162へ吸引される一部分を除いて、循環ライン163を通って加圧加熱ユニット130に導入される(ST22)。なお、過熱水蒸気の一部分が排気ライン162へ吸引されるのは、第2のバルブ123と第3のバルブ1242の両方が開放されるとき(図5のT8のとき)である。
加圧加熱ユニット130は、ST22で導入された過熱水蒸気を加圧状態で加熱する(ST23,ST24、加熱ステップの一例)。図7に示すように、出口115を出た過熱水蒸気は、加圧部131の一部をなす加圧ポンプ1311により加熱部132内に送り込まれるが、コンダクタンスバルブ1313により流路156以降へ流出可能な過熱水蒸気の体積が制限されている。そのため加熱部132内の圧力は高まる。そして、加熱部132により、加圧部131において加圧された状態の過熱水蒸気が加熱される。本実施形態においては図7に示すように、加熱加圧ユニット130において、過熱水蒸気の圧力が第3の圧力P3からP1以上P2以下の圧力(第1の圧力)まで高まる。
なお、想定以上に圧力が上昇すると装置の故障につながるので、内圧が上限P2(第2の圧力を超えるか否かを判定し(ST25)、超える場合に開放弁1323を開放する(ST26、圧力調整ステップの一例)。
開放弁1323の開放が行われた場合の圧力変化例を図7の圧力変化例2に示す。これに対して、圧力変化例1は、開放が行われなかった場合の例である。過熱水蒸気の系外排出が行われる第2の圧力は、限定するものではないが、例えば、大気圧よりも高い1.1atmなどに設定される。大気圧よりも高く設定することで、水蒸気の系外放出を容易にすることができる。
加熱部132で加熱された過熱水蒸気は、コンダクタンスバルブ1313を過ぎると、圧損により圧が第3の圧力P3程度にまで下がりつつ、温度を一定に保った状態で(等エンタルピ変化)、チャンバ110内へと導入される(ST27、第2の導入ステップの一例)。導入される過熱水蒸気は、限定するものではないが、例えば、0.01atm、60℃程度の状態で導入される。
加熱加圧ユニット130からチャンバ110内に導入される過熱水蒸気は、飽和蒸気をさらに加熱した過加熱状態の乾き水蒸気であるので、熱伝導性が例えば大気などと比較して、きわめて高い。したがって、空気と比べて高い蒸発潜熱を食材111に与えることができ、効率的な乾燥が可能となる。
本実施形態の真空乾燥によれば過熱水蒸気を用いて食材111の乾燥を行うため、食材111から完全に水分を奪う乾燥を行う凍結乾燥(フリーズドライ)などとはまったく異なり、食材111中の水分定量を一定の範囲内に制御することが可能である。本実施形態の乾燥処理は、大気組成環境下で、食材に冷風/温風を当て続ける工程と比較すると、極低酸素雰囲気下での乾燥であるため、酸化に関わる品質の劣化、例えば脂質の酸化を抑制することができる。したがって、食品の品質を高めることができる。
過熱水蒸気はチャンバ110内を通過中、食材111に蒸発潜熱を与えるため温度が低下する。ところが本実施形態では、過熱水蒸気が再び加圧加熱ユニット130に導入されて加熱される。そのとき、コンダクタンスバルブ1313により加圧加熱ユニット130からの流出は絞られているため、過熱水蒸気の圧が一時的に高まる。そのため本実施形態は効率よく過熱水蒸気に熱エネルギーを与えることができる。
上述のブランチング・殺菌処理とは異なり、食材111に吹き当てる過熱水蒸気を大気圧以下に減圧するため、任意の温度での乾燥が可能になる。本実施形態においては、食材111の種類や性質、加工の意図に応じて、60℃での乾燥や30℃での乾燥など、所望の温度での乾燥が可能である。
<その他の実施形態>
本発明は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
例えば、真空乾燥装置1内部の気体の加熱に用いる手段として、上述の実施形態ではシースヒータ113と加圧加熱ユニット130とを示したが、循環ライン163の任意の箇所にその他の加熱ユニットを追加してもよい。
またそのほかにも、例えば、循環ライン163を構成する流路に、加圧加熱ユニット130以外にも、コイルヒーターを巻きつけるなどして、加熱を行わせる構成としてもよい。
また、チャンバ110内の構成は、食材111を載置する乾燥棚112が複数積層されるものとしてもよい。また、加圧部131を構成する流路径制限部としては、上述の実施形態で一例として挙げた電動可変バルブに限らず、固定の邪魔板(バッフルプレート)や絞り機構(オリフィス)、ベンチュリ管でもよい。図8に、複数の乾燥棚112が積層され、流路径制限部が固定絞り1313aで構成された真空乾燥装置1の装置構成例を示す。図8に示すような真空乾燥装置によっても、上述の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上述の実施形態では循環ライン163がチャンバ110の外側にある例を示したが、他の実施形態においてはチャンバ110内部に循環ライン163を設置する構成としてもよい。循環ライン163の全部を内蔵する構成としてもよいし、そのうちの一部、例えば加熱部132を内蔵する構成としてもよい。加熱部132をチャンバ110内部に内蔵する構成は、加熱部132の壁面から系外へ逃げる熱をチャンバ110への加熱に利用できるという効果がある。
1…真空乾燥装置
110…チャンバ
111…食材
112…乾燥棚
113…シースヒータ
114…入口
115…出口
116…ドレーン
1161…ドレンバルブ
120…減圧ユニット
121…真空ポンプ
122…第1のバルブ
123…第2のバルブ
124…冷却ユニット
1242…第3のバルブ
125…圧力センサ
130…加圧加熱ユニット
131…加圧部
1311…加圧ポンプ
1312…モータ
1313…コンダクタンスバルブ
132…加熱部
1321…発熱体
1322…加熱コントローラ
1323…開放弁
1324…ドレーン
133…コントローラ
140…水蒸気発生ユニット
141…ボイラ
142…コンダクタンスバルブ
161…水蒸気供給ライン
162…排気ライン
1621…第1の排気ライン
1622…第2の排気ライン
163…循環ライン

Claims (6)

  1. 入口と出口とを有し、食材を収容可能な処理空間を有するチャンバと、
    前記入口に接続され、前記処理空間へ水蒸気を供給することが可能に構成された水蒸気供給ラインと、
    前記出口に接続され、前記処理空間を真空排気することが可能に構成された排気ラインと、
    前記チャンバの外部に設置され、前記出口から前記入口へ水蒸気を還流させる循環ラインと、
    第1のポンプと流路径制限部とを有し前記水蒸気を加圧する加圧部と、前記第1のポンプと前記流路径制限部との間に配設され前記加圧部により加圧された水蒸気を加熱する加熱部と、前記加熱部の圧力に応じて前記第1のポンプと前記流路径制限部の少なくとも1つを制御するコントローラとを有する、前記循環ラインに設置された加圧加熱ユニットと
    を具備し、
    常圧下の前記処理空間と前記循環ラインとの間で水蒸気を循環させるブランチング処理と、前記排気ラインによって減圧された前記処理空間と前記循環ラインとの間で過熱水蒸気を循環させる乾燥処理とを実行可能に構成された
    真空乾燥装置。
  2. 請求項1に記載の真空乾燥装置であって、
    前記加圧加熱ユニットは、
    前記ブランチング処理の実行時には、前記流路径制限部を全開にした状態で前記加熱部により水蒸気を加熱し、
    前記乾燥処理の実行時には、前記流路径制限部の開度を制限した状態で前記加熱部により水蒸気を加熱する
    真空乾燥装置。
  3. 請求項1または2に記載の真空乾燥装置であって、
    前記加圧加熱ユニットは、前記加圧部に加圧された水蒸気があらかじめ設定された上限圧力を超えると当該水蒸気を系外に放出する開放弁をさらに有する
    真空乾燥装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の真空乾燥装置であって、
    前記排気ラインは、前記処理空間内の気体を系外へ排出する第2のポンプと、前記出口と前記第2のポンプの間に設けられ、前記水蒸気を復水させる冷却ユニットと、前記出口と前記冷却ユニットの間に設けられ、前記処理空間の圧力が一定になるように前記排気ラインの開放と閉止を選択的に行う弁とを有する
    真空乾燥装置。
  5. チャンバ内の処理空間に食材を収容し、
    常圧下の前記処理空間と、前記チャンバの外部に設置され前記チャンバの出口から入口へ水蒸気を還流させる循環ラインとの間で水蒸気を循環させることで、前記食材のブランチング処理を実行し、
    排気ラインにより前記処理空間を真空排気し、
    前記循環ラインに設置された加圧加熱ユニットにより、前記処理空間から排気された水蒸気を加圧状態で加熱することで得られる過熱水蒸気を、減圧下の前記処理空間と前記循環ラインとの間で循環させることで、前記食材の乾燥処理を実行する
    真空乾燥方法。
  6. 請求項5に記載の真空乾燥方法であって、
    前記食材の乾燥処理を実行する工程は、前記加圧加熱ユニットにより加圧された過熱水蒸気があらかじめ設定された上限圧力を上回らないように調整する圧力調整ステップをさらに有する
    真空乾燥方法。
JP2018540167A 2017-02-09 2018-02-08 真空乾燥装置及び方法 Active JP6513299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021984 2017-02-09
JP2017021984 2017-02-09
PCT/JP2018/004376 WO2018147361A1 (ja) 2017-02-09 2018-02-08 真空乾燥装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147361A1 JPWO2018147361A1 (ja) 2019-02-14
JP6513299B2 true JP6513299B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=63107566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540167A Active JP6513299B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-08 真空乾燥装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10627160B2 (ja)
JP (1) JP6513299B2 (ja)
CN (1) CN110352327B (ja)
DE (1) DE112018000387B4 (ja)
TW (1) TW201835515A (ja)
WO (1) WO2018147361A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI745069B (zh) 2020-07-27 2021-11-01 劉劭祺 材料處理設備及其操作方法
RU200436U1 (ru) * 2020-07-29 2020-10-23 Общество с ограниченной ответственностью «Технологии Без Границ» Сушильная камера
CN112856943B (zh) * 2021-03-11 2024-09-10 天津科技大学 一种低压过热蒸汽一体化塔式干燥装置及方法
CN114963704A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 浙江迈尔医疗技术有限公司 一种沸腾清洗干燥装置及干燥方法
CN116465159B (zh) * 2022-12-28 2025-01-07 四川红华实业有限公司 一种可同时开展多批次真空干燥的装置及其真空干燥方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2765236A (en) * 1954-03-31 1956-10-02 Henry P Wager Preserving of foodstuffs
US3230633A (en) * 1961-10-27 1966-01-25 Pennsalt Chemicals Corp Freeze drying apparatus and method
US3199217A (en) * 1962-03-28 1965-08-10 Fmc Corp Freeze drying apparatus with inflatable platen contact heating
US3453741A (en) * 1967-11-02 1969-07-08 Us Agriculture System for freeze-drying
US3718485A (en) * 1970-07-01 1973-02-27 Vacu Dry Food dehydration method
JPS5044545A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS5311248A (en) 1976-07-19 1978-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd Engine cover
JPS53148061A (en) * 1977-05-13 1978-12-23 Kubota Ltd Drying system for board materials
IT1083106B (it) * 1977-05-17 1985-05-21 Pagnozzi Vincenzo Essicatoio a vuoto particolarmente per legname
US4353222A (en) * 1979-07-04 1982-10-12 Kyowa Vacuum Engineering, Ltd. Vacuum apparatus
US4447965A (en) * 1980-06-04 1984-05-15 General Electric Company Process and apparatus for drying with latent heat recovery
EP0088174B1 (en) * 1980-08-06 1987-06-16 William Bradshaw An improved drying method and apparatus
DE3323506A1 (de) * 1983-06-30 1985-01-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zum trocknen von strangfoermigem textilgut
US5519948A (en) * 1992-02-12 1996-05-28 Henkel Corporation Process for the production of granules suitable as wetting agents, detergents and/or cleaning products
JP2002333103A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Katsumi Shibata 過熱蒸気発生方法及びその装置
ATE376429T1 (de) * 2001-07-03 2007-11-15 W & H Sterilization Srl Anordnung für autoklavsysteme
ATE302028T1 (de) * 2001-07-03 2005-09-15 W & H Sterilization Srl Autoklav
JP2005287373A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Terada Seisakusho Co Ltd 減圧過熱蒸気を用いた乾燥殺菌装置
JP4278053B2 (ja) * 2004-06-30 2009-06-10 太平洋セメント株式会社 圧力容器を用いた乾燥装置及び乾燥方法
JP5311248B2 (ja) * 2007-06-11 2013-10-09 正人 柴田 乾燥装置
JP2013062417A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体基板の超臨界乾燥方法及び装置
CN103644709A (zh) * 2013-12-25 2014-03-19 山东奥诺能源科技有限公司 一种过热蒸汽干燥装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147361A1 (ja) 2018-08-16
JPWO2018147361A1 (ja) 2019-02-14
TW201835515A (zh) 2018-10-01
DE112018000387B4 (de) 2021-03-25
US20190360748A1 (en) 2019-11-28
DE112018000387T5 (de) 2019-10-17
US10627160B2 (en) 2020-04-21
CN110352327B (zh) 2020-07-14
CN110352327A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513299B2 (ja) 真空乾燥装置及び方法
JP5251557B2 (ja) 冷却装置および冷却方法
AU2016290352B2 (en) A pressure cooking device
US4263258A (en) Steam-operated sterilization apparatus
JP4924147B2 (ja) 真空冷却機能搭載食品機械とその運転方法
JPH08178522A (ja) 乾燥装置
KR20100091513A (ko) 마이크로웨이브 가열을 이용한 음식물 쓰레기 처리장치
CN102538412B (zh) 一种用于膏状物的干燥设备及其干燥方法
JP6229887B2 (ja) 殺菌装置
JP6292224B2 (ja) 滅菌装置および滅菌方法
JP6748456B2 (ja) 真空冷却装置
JP4958888B2 (ja) 真空解凍装置
KR20090011183U (ko) 제습식 식품 건조기
JP7371428B2 (ja) 殺菌装置
JP4278053B2 (ja) 圧力容器を用いた乾燥装置及び乾燥方法
JP2018162960A (ja) 真空冷却機能を有する食品機械
KR200465495Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기
KR20170107234A (ko) 과열증기를 이용한 건조 및 멸균 시스템
JP2005287373A (ja) 減圧過熱蒸気を用いた乾燥殺菌装置
JP2009068746A (ja) 調理器
JP2021008980A (ja) 乾燥装置
JP5995276B2 (ja) 真空冷却装置
CN117795257A (zh) 利用蒸汽处理待烹饪食物
KR950003630Y1 (ko) 진공건조장치
KR102098205B1 (ko) 건조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250