JP6712486B2 - Electronic book display device, electronic book generation device, and program - Google Patents
Electronic book display device, electronic book generation device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6712486B2 JP6712486B2 JP2016081372A JP2016081372A JP6712486B2 JP 6712486 B2 JP6712486 B2 JP 6712486B2 JP 2016081372 A JP2016081372 A JP 2016081372A JP 2016081372 A JP2016081372 A JP 2016081372A JP 6712486 B2 JP6712486 B2 JP 6712486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic book
- additional information
- page
- displayed
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 39
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、電子書籍を表示する電子書籍表示装置等に関する。 The present invention relates to an electronic book display device or the like that displays an electronic book.
電子書籍の利便性を追求するために、様々な提案がなされている。電子書籍の閲覧性の向上や、使い勝手の向上を考慮し、様々な付加情報を付加して活用する技術が開示されている。 Various proposals have been made to pursue the convenience of electronic books. A technique is disclosed in which various additional information is added and utilized in consideration of improvement of readability and usability of an electronic book.
例えば、特許文献1では、付加情報としてしおり機能が活用されている。しおり機能を活用することにより、利用者は所望する位置にアクセスすることが可能となる。 For example, in Patent Document 1, a bookmark function is used as additional information. By utilizing the bookmark function, the user can access the desired position.
また、特許文献2では、付加情報としてメモ機能が活用されている。メモ機能を活用することにより、利用者はテキストを貼り付けて、電子書籍にメモを追加することが出来るようになる。 Further, in Patent Document 2, a memo function is used as additional information. By utilizing the memo function, the user can paste the text and add a memo to the electronic book.
しかし、従前は紙媒体で利用される「しおり」や、付箋等を利用したメモを、単純に電子書籍に利用したといったものが大半であった。したがって、利用者は、紙媒体と同等の機能は利用出来るが、それ以上の使い勝手を得ることは難しかった。 However, in the past, in most cases, "bookmarks" used on paper media and memos using sticky notes were simply used for electronic books. Therefore, the user can use the function equivalent to that of the paper medium, but it is difficult to obtain more usability.
とくに、紙媒体の書籍と比較して、電子書籍の方が気軽にメモやしおり等の付加情報を付けやすいというメリットがある。しかし、メモを大きく書き込んだりすると視認性が落ちてしまったり、しおりを多く利用すると、結果として表示したい箇所が探せないといった使い勝手が低下してしまうという問題点が生じていた。 In particular, compared to a paper medium book, an electronic book has an advantage that it is easier to attach additional information such as a memo or a bookmark. However, when a large memo is written, the visibility is deteriorated, and when many bookmarks are used, as a result, there is a problem that usability is lowered such that a desired portion cannot be searched for.
上述した課題に鑑み、本発明の目的は、電子書籍データに付加される付加情報を、適切に活用することにより、利用者にとって使い勝手のよい電子書籍表示装置等を提供することである。 In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide an electronic book display device or the like that is convenient for the user by appropriately utilizing the additional information added to the electronic book data.
上述した課題を解決するために、本発明の電子書籍表示装置は、電子書籍を表示する電子書籍表示装置であって、電子書籍に対応づけて記憶される複数の種類の付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、前記付加情報のうち、一又は複数の種類を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された付加情報は前記電子書籍と併せて表示し、選択されない付加情報は表示しない制御を行う付加情報表示手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an electronic book display device of the present invention is an electronic book display device that displays an electronic book, and stores additional information of a plurality of types stored in association with the electronic book. Information storage means, selection means for selecting one or more types of the additional information, additional information selected by the selection means is displayed together with the electronic book, and additional information not selected is not displayed And additional information display means for performing.
本発明の電子書籍表示装置は、電子書籍を表示する電子書籍表示装置であって、電子書籍のページの位置と、しおりの種別とを含めたしおりデータを設定するしおりデータ設定手段と、前記しおりデータが設定されたページ位置を一覧表示する一覧表示手段と、を備え、前記一覧表示手段は、しおりの種別毎にページ位置を表示することを特徴とする。
また、本発明の電子書籍生成装置は、上述した電子書籍表示装置で表示可能な電子書籍を生成することを特徴とする。
An electronic book display device of the present invention is an electronic book display device for displaying an electronic book, and is a bookmark data setting means for setting bookmark data including a position of a page of the electronic book and a bookmark type, and the bookmark. List display means for displaying a list of page positions in which data is set, the list display means displaying the page position for each bookmark type.
Further, the electronic book generating apparatus of the present invention is characterized by generating an electronic book that can be displayed on the electronic book display apparatus described above.
本発明のプログラムは、電子書籍を表示するコンピュータに、電子書籍に対応づけて記憶される複数の種類の付加情報を記憶する付加情報記憶機能と、前記付加情報のうち、一又は複数の種類を選択する選択機能と、前記選択機能により選択された付加情報は前記電子書籍と併せて表示し、選択されない付加情報は表示しない制御を行う付加情報表示機能と、を実現させることを特徴とする。 A program of the present invention, a computer for displaying an electronic book, an additional information storage function of storing a plurality of types of additional information stored in association with the electronic book, and one or more types of the additional information It is characterized in that a selection function to be selected and an additional information display function of performing a control of displaying the additional information selected by the selection function together with the electronic book and not displaying the additional information not selected are displayed.
本発明のプログラムは、電子書籍を表示するコンピュータに、電子書籍のページの位置と、しおりの種別とを含めたしおりデータを設定するしおりデータ設定機能と、前記しおりデータが設定されたページ位置を一覧表示する一覧表示機能と、を実現させるためのプログラムであって、前記一覧表示機能は、しおりの種別毎にページ位置を表示することを特徴とする。 A program of the present invention, a computer for displaying an electronic book, a bookmark data setting function for setting bookmark data including the position of the page of the electronic book and the type of the bookmark, and the page position where the bookmark data is set. A program for realizing a list display function of displaying a list, wherein the list display function displays a page position for each bookmark type.
本発明によれば、電子書籍に対応づけて記憶される複数の種類の付加情報を記憶しており、当該付加情報のうち、一又は複数の種類が選択され、選択された付加情報は電子書籍と併せて表示され、選択されない付加情報は表示されないこととなる。したがって、利用者は必要な付加情報だけを選択して表示させると言ったことが可能となる。 According to the present invention, a plurality of types of additional information stored in association with an electronic book are stored, one or more types of the additional information are selected, and the selected additional information is an electronic book. The additional information that is not selected is not displayed. Therefore, it becomes possible for the user to say that only the necessary additional information is selected and displayed.
また、本発明によれば、電子書籍のページの位置と、しおりの種別とを含めたしおりデータを設定し、しおりデータが設定されたページ位置を一覧表示可能となる。そして、このとき、しおりの種別毎にページ位置を表示することができる。したがって、利用者は、しおりに意味を持たせて利用することが可能となる。 Further, according to the present invention, it is possible to set the bookmark data including the position of the page of the electronic book and the type of the bookmark, and display the list of page positions where the bookmark data is set. At this time, the page position can be displayed for each bookmark type. Therefore, the user can use the bookmark with meaning.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の実施形態の内容に本発明の内容が限定されるものではないことは勿論である。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Needless to say, the contents of the present invention are not limited to the contents of the following embodiments.
[1.システム全体]
本発明の電子書籍が表示可能な端末装置(電子書籍表示装置)が含まれるシステム1について、図1を用いて説明する。図1に示すように、電子書籍を閲覧表示可能な電子書籍表示装置10は、ネットワークNWを介して管理サーバ20と接続される。
[1. Entire system]
A system 1 including a terminal device (electronic book display device) capable of displaying an electronic book of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, an electronic book display device 10 capable of browsing and displaying an electronic book is connected to a management server 20 via a network NW.
電子書籍表示装置10は、利用者が利用する端末装置であり、例えばタブレット型で構成されている。このとき、電子書籍表示装置10は、電子書籍を閲覧可能な専用端末装置であっても良いし、例えばAndroid、iOS、Windows、Linux(登録商標)といった一般的なOSが動作するタブレット装置に、電子書籍が閲覧可能なアプリケーション(ビューアソフト)をインストールしたものであっても良い。 The electronic book display device 10 is a terminal device used by a user, and is, for example, a tablet type. At this time, the electronic book display device 10 may be a dedicated terminal device capable of browsing the electronic book, or a tablet device on which a general OS such as Android, iOS, Windows, or Linux (registered trademark) operates, It may be one in which an application (viewer software) that can read electronic books is installed.
また、本明細書では、説明の都合上、電子書籍(電子書籍データ)が表示可能な電子書籍表示装置としては、電子書籍表示装置10として説明するが、電子書籍表示装置自体は複数接続可能なことは勿論である。例えば、コンピュータ15にアプリケーションをインストールしたり、WEBサービスにより電子書籍の表示機能が提供されてもよい。 Further, in the present specification, for convenience of description, an electronic book display device capable of displaying an electronic book (electronic book data) is described as an electronic book display device 10, but a plurality of electronic book display devices themselves can be connected. Of course. For example, an application may be installed in the computer 15, or a display function of an electronic book may be provided by the WEB service.
管理サーバ20は、電子書籍を管理・提供するサーバである。電子書籍提供事業者が管理・運用しており、電子書籍表示装置10に対して電子書籍がコンテンツとして提供される。電子書籍提供事業者としては、出版社、取次会社、書店、ソフトウェア会社といった種々の事業者が考えられる。 The management server 20 is a server that manages and provides electronic books. It is managed and operated by an electronic book provider, and the electronic book is provided as content to the electronic book display device 10. Various companies such as publishers, agency companies, bookstores, and software companies can be considered as the e-book provider.
ここで、本明細書でいう電子書籍、電子書籍データとは、電子書籍表示装置10で閲覧可能なコンテンツをいう。例えば、PDF(Portable Document Format)、HTML(Hyper Text Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)、SGML(Standard Generalized Markup Language)、EPUB、テキストファイル、ドキュメントファイルといったコンテンツデータである。 Here, the electronic book and electronic book data referred to in this specification refer to contents that can be browsed on the electronic book display device 10. For example, it is content data such as PDF (Portable Document Format), HTML (Hyper Text Markup Language), XML (Extensible Markup Language), SGML (Standard Generalized Markup Language), EPUB, text file, and document file.
また、電子書籍表示装置10上で、電子書籍を表示させるときに、頁送りや、拡大縮小表示、検索機能、しおり機能が実現可能となる。また、リンク機能を利用して他のインターネット上のコンテンツを表示させたり、画像、音声、動画等を含めて表示させたりしても良い。このような複合的なコンテンツを電子書籍と言う。 Further, when displaying an electronic book on the electronic book display device 10, page turning, enlargement/reduction display, a search function, and a bookmark function can be realized. Further, other contents on the Internet may be displayed by using the link function, or images, voices, moving images, and the like may be displayed together. Such a composite content is called an electronic book.
また、管理サーバ20は、機能毎に異なるサーバ構成としても良い。例えば、電子書籍を記憶するサーバや、課金管理のサーバを異なることとしても良いし、電子書籍のデータを電子書籍定業事業者毎、例えば出版社毎に用意しても良い。 The management server 20 may have a different server configuration for each function. For example, the server for storing the electronic book and the server for charge management may be different, and the data of the electronic book may be prepared for each electronic book business operator, for example, for each publisher.
また、電子書籍表示装置10は、ネットワークに接続せずに、例えば装置自体に記憶された電子書籍が表示可能な装置であってもよい。予め記憶されている電子書籍や、USBメモリや、SDカード(登録商標)に記憶された電子書籍が表示可能な装置であっても良い。 Further, the electronic book display device 10 may be a device that can display an electronic book stored in the device itself, for example, without connecting to the network. A device capable of displaying an electronic book stored in advance, a USB memory, or an electronic book stored in an SD card (registered trademark) may be used.
[2.機能構成]
続いて、電子書籍表示装置10(図2)の機能構成について図を用いて説明する。
[2. Functional configuration]
Next, the functional configuration of the electronic book display device 10 (FIG. 2) will be described with reference to the drawings.
電子書籍表示装置10は、制御部100と、記憶部200と、通信部300と、表示部400と、操作入力部500とを備えて構成されている。 The electronic book display device 10 includes a control unit 100, a storage unit 200, a communication unit 300, a display unit 400, and an operation input unit 500.
制御部100は、電子書籍表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部200に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成されている。 The control unit 100 is a functional unit for controlling the entire electronic book display device 10. The control unit 100 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 200, and is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit).
記憶部200は、電子書籍表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部200は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。 The storage unit 200 is a functional unit in which various programs necessary for the operation of the electronic book display device 10 and various data are stored. The storage unit 200 is composed of, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.
ここで、記憶部200は、図3に示すように、電子書籍ファイル210と、利用者付加情報220とが記憶されており、プログラムとして、ライブラリ表示プログラム230と、電子書籍表示プログラム240とが記憶されている。 Here, as shown in FIG. 3, the storage unit 200 stores an electronic book file 210 and user additional information 220, and stores a library display program 230 and an electronic book display program 240 as programs. Has been done.
ここで、電子書籍ファイル210や、利用者付加情報220は、利用者毎に管理可能であって、複数記憶されていても良い。また、電子書籍ファイル210は、複数のファイルが記憶可能であり、利用者が閲覧可能な電子書籍に関するファイルが記憶されている。 Here, the electronic book file 210 and the user additional information 220 can be managed for each user, and a plurality of them may be stored. Further, the electronic book file 210 can store a plurality of files, and the files related to the electronic book that can be browsed by the user are stored.
電子書籍ファイル210は、出版社等の電子書籍(コンテンツ)提供者側が用意するファイルである。予め記憶されていても良いし、ネットワークNWを介して管理サーバ20から受信してもよい。 The electronic book file 210 is a file prepared by an electronic book (content) provider such as a publisher. It may be stored in advance or may be received from the management server 20 via the network NW.
電子書籍ファイルのデータ構成の一例を図4に示す。図4に示すように、電子書籍ファイルは、書籍識別コードと、書籍情報と、書影データと、電子書籍データと、版元付加情報と、ページ番号対応情報とを含んで構成されている。 An example of the data structure of the electronic book file is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the electronic book file includes a book identification code, book information, copy data, electronic book data, publisher addition information, and page number correspondence information.
書籍識別コードは、電子書籍を識別するための識別情報である。書籍識別コードとしては、システムが一意のコードを改めて付しても良いし、予め一意で定められているコード(例えば、ISBNコード、雑誌コード)を利用しても良い。 The book identification code is identification information for identifying an electronic book. As the book identification code, a system unique code may be added anew, or a code uniquely determined in advance (for example, ISBN code, magazine code) may be used.
ISBNコード、雑誌コードといった共通のコードを利用する場合には、異なるシステムであっても、データを共通化できるという利点がある。また、改めてコードを付与する必要が無いという利点が考えられる。 If a common code such as an ISBN code or a magazine code is used, there is an advantage that data can be shared even in different systems. In addition, there is an advantage that it is not necessary to add a code again.
書籍情報は、電子書籍に関する情報が記憶されており、例えば書籍名、著者名、発行日、版刷、価格といった様々な情報が記憶されている。なお、これらの情報は、電子書籍データに含まず、ISBNコード等から他のデータベースを参照しても良い。 As the book information, information about electronic books is stored, and various information such as a book name, an author name, an issue date, a printing plate, and a price is stored. Note that these pieces of information may not be included in the electronic book data, and other databases may be referred to from the ISBN code or the like.
書影ファイルは、電子書籍を一覧表示する場合や、目次表示等の閲覧処理において必要に応じて電子書籍の書影を表示する場合に利用される画像ファイルである。本実施形態では、一例として「900162011.jpg」のような画像ファイル(JPGファイル)が記憶されている。なお、書影ファイルは、電子書籍ファイルに含めず、書籍ファイルよりその都度生成しても良い。 The calligraphic image file is an image file used when displaying a list of electronic books and when displaying the electronic drawing of an electronic book as necessary in a browsing process such as displaying a table of contents. In the present embodiment, as an example, an image file (JPG file) such as “900162011.jpg” is stored. The calligraphic image file may not be included in the electronic book file and may be generated each time from the book file.
電子書籍データは、電子書籍として表示する場合に利用される電子書籍に関するデータが記憶されている。書籍ファイルは、本実施形態のようにPDF形式のファイルであっても良いし、GIF形式、ePUB形式、HTML形式といった汎用的なフォーマットを利用してもよい。 The electronic book data stores data regarding an electronic book used when displaying as an electronic book. The book file may be a PDF file as in this embodiment, or a general-purpose format such as GIF format, ePUB format, or HTML format may be used.
版元付加情報は、電子書籍ファイルの提供者である出版社等が付加する情報である。付加情報としては、ページ番号(P番号)と、当該ページの中の位置を示す位置情報と、当該付加情報に記憶されるリンク先とが記憶される。 The publisher addition information is information added by a publisher or the like who is a provider of the electronic book file. As the additional information, a page number (P number), position information indicating a position in the page, and a link destination stored in the additional information are stored.
ここで、ページ番号としては、後述するデータページ番号で記憶しても良いし、書籍ページ番号で記憶しても良い。また、位置情報としては、本実施形態においては当該ページの座標位置として記憶するが、文字位置(例えば行・列の位置)で記憶しても良い。 Here, the page number may be stored as a data page number described later or as a book page number. Further, the position information is stored as a coordinate position of the page in the present embodiment, but may be stored at a character position (for example, a row/column position).
リンク先は、利用者が当該付加情報を選択したときの挙動を示すための情報である。例えば、図4のように「P.105−(200、10)」と位置が記憶されていれば、電子書籍データ内の異なる位置にジャンプ処理をすることが記憶されている。また、「120820gk231.jpg」のようにファイル名(データ名)が記憶されていれば、コンテンツ内のファイル(データ)が表示・再生されることとなる。 The link destination is information for indicating the behavior when the user selects the additional information. For example, if the position is stored as “P.105-(200, 10)” as shown in FIG. 4, it is stored that the jump process is performed at a different position in the electronic book data. If a file name (data name) such as “120820gk231.jpg” is stored, the file (data) in the content will be displayed/played.
それ以外にも、例えば「http://」で始まるリンク先が記憶される事で、外部のWEBページが表示されたり、「xxx@xxx.ne.jp」とアドレスが記憶されることで、当該宛先にメールを送信するような挙動であっても良い。 Other than that, for example, by storing a link destination that starts with "http://", an external WEB page is displayed, or "xxx@xxx.ne.jp" is stored and the address is stored, The behavior may be such that an email is sent to the destination.
ページ番号対応情報は、属性に対応して、電子書籍データにおける物理的なページ番号であるファイルページ番号と、電子書籍として表示・管理される論理的なページ番号である書籍ページ番号との対応を記憶している。 The page number correspondence information indicates the correspondence between the file page number, which is the physical page number in the electronic book data, and the book page number, which is the logical page number displayed and managed as the electronic book, corresponding to the attribute. I remember.
ここで、電子書籍には、紙媒体の書籍と同様に複数の領域毎に属性があり、複数のページ番号の概念が登場する。すなわち、電子書籍の場合、前から単純に連番となっていない場合がある。例えば、目次の箇所や索引の箇所は本文と異なるページ番号がふられることがある。また、付録等の別冊がある場合、電子書籍データ(例えば、PDFファイル)では、ページは連続しているが、異なるページ番号が割り当てられる。 Here, the electronic book has an attribute for each of a plurality of areas as in a paper medium book, and the concept of a plurality of page numbers appears. That is, in the case of an electronic book, it may not be simply a serial number from the beginning. For example, the table of contents and the index may have different page numbers from the text. In addition, when there is a separate volume such as an appendix, in the electronic book data (for example, PDF file), pages are continuous, but different page numbers are assigned.
これらの、目次や索引、本文といった領域を属性とし、属性(領域)毎にページ番号(頁表記)を対応させている。これにより、利用者は電子書籍データに表示されているページ番号で検索できたり、ジャンプしたりすることが可能となる。 These areas such as a table of contents, an index, and a body are used as attributes, and page numbers (page notations) are associated with each attribute (area). As a result, the user can search or jump by the page number displayed in the electronic book data.
また、書籍ページ番号は、書籍の場合割り当てられていないページがある。このような場合は非表示とする場合に書籍ページ番号を「なし」としても良い。 Further, the book page number is not assigned to some pages in the case of books. In such a case, the book page number may be set to "none" when it is hidden.
また、属性については必要なものを記憶しておけばよい。少なくとも本文について記憶されていれば良い。例えば、電子書籍によって、本機能を利用しない場合、本文にファイルページ番号と書籍ページ番号とが同一のものを割り当てればよい。 In addition, it is sufficient to store necessary attributes. At least the text should be stored. For example, if this function is not used by an electronic book, the text may have the same file page number and book page number.
なお、本実施形態では電子書籍ファイル210とまとめて記憶しているが、別のファイルとして記憶しても良い。 Note that in the present embodiment, the electronic book file 210 is stored together, but it may be stored as a separate file.
利用者付加情報220は、利用者が、電子書籍に付加できる種々の付加情報を記憶するファイルである。この利用者付加情報220には、メモデータ情報220a、手描きデータ情報220b、マーカーデータ情報220c、カメラデータ情報220d及びしおりデータ情報220eが記憶されている。なお、利用者付加情報220は、本実施形態ではこの5種類について説明するが、この中のデータのうち、必要なものを組み合わせれば十分なことは勿論である。 The user additional information 220 is a file that stores various additional information that the user can add to the electronic book. The user additional information 220 stores memo data information 220a, handwriting data information 220b, marker data information 220c, camera data information 220d, and bookmark data information 220e. In the present embodiment, the five types of user additional information 220 will be described. Of course, it is sufficient to combine necessary data among these data.
メモデータ情報220aのデータ構成の一例を図5(a)に示す。具体的には、書籍識別コードに対応づけて、当該電子書籍データのページ番号と、位置情報と、大きさ情報と、色情報と、メモ状態と、メモデータとが記憶されている。 An example of the data structure of the memo data information 220a is shown in FIG. Specifically, the page number, position information, size information, color information, memo state, and memo data of the electronic book data are stored in association with the book identification code.
ページ番号は、電子書籍データにおけるページ番号が記憶されており、上述したファイルページ番号又は書籍ページ番号が記憶されている。例えば、ファイルページ番号が記憶されている場合は、後述する画面表示においては、書籍ページ番号に変換されて表示される。また、書籍ページ番号が記憶されている場合は、リンク機能等でページを切り替えるときにファイルページ番号に変換されて利用される。すなわり、どちらで記憶しても良く、両方記憶しても良い。本実施形態では、説明の都合上、以下「ページ番号」として説明する。 As the page number, the page number in the electronic book data is stored, and the file page number or the book page number described above is stored. For example, when the file page number is stored, it is converted into the book page number and displayed in the screen display described later. If the book page number is stored, it is converted into a file page number and used when switching pages by a link function or the like. In other words, either one or both may be stored. In the present embodiment, for convenience of description, the description will be given below as “page number”.
位置情報及び大きさ情報は、メモが付されている場所を記憶している。本実施形態では、ページ内の座標位置が記憶されており、メモが貼り付けられている座標位置として「位置情報」、そしてメモの大きさを示す「大きさ情報」とが記憶されている。本実施形態のメモは、大きさを可変させることが特徴である。すなわり、利用者の操作により、メモの大きさを大きくしたり、小さくしたり自由にすることが可能である。 The position information and the size information store the place where the memo is attached. In the present embodiment, the coordinate position within the page is stored, and “position information” as the coordinate position where the memo is pasted and “size information” indicating the size of the memo are stored. The memo of this embodiment is characterized in that its size can be changed. In other words, the size of the memo can be increased or decreased by the user's operation.
なお、本実施形態おいて、利用者付加情報220において、位置情報と大きさ情報とを分けているが、同じとしても良い。すなわち、位置情報として、左上、右下の座標を記憶しても良い。 In this embodiment, the position information and the size information are separated in the user additional information 220, but they may be the same. That is, the upper left and lower right coordinates may be stored as the position information.
色情報は、メモの色を示す情報である。色情報としては、複数の色が割り当てられており、利用者が指定した色情報(例えば、「3」で薄黄色等)が記憶されている。ここで、本実施形態おける電子書籍表示装置10は、暗い色が選択された場合、メモとして表示されるテキストは明るい色が選択される。例えば、メモの色が「薄黄色」の場合、文字は「黒色」で表示されるが、メモの色が「焦げ茶色」の場合、文字は「白色」となる。 The color information is information indicating the color of the memo. A plurality of colors are assigned as the color information, and the color information designated by the user (for example, light yellow in “3” or the like) is stored. Here, in the electronic book display device 10 according to the present embodiment, when a dark color is selected, a bright color is selected for the text displayed as a memo. For example, when the color of the memo is “light yellow”, the character is displayed in “black”, but when the color of the memo is “dark brown”, the character is “white”.
また、メモ状態は、当該メモを表示しておくのか、アイコンとして表示するのかを示す情報である。メモとして表示する場合は「表示」、アイコンとして表示する場合には「最小」として記憶される。また、メモを非表示にしたい場合は「非表示」としてもよい。 The memo state is information indicating whether the memo is displayed or displayed as an icon. When displayed as a memo, it is stored as "display", and when displayed as an icon, it is stored as "minimum". In addition, when it is desired to hide the memo, it may be “non-display”.
ここでアイコン表示とは、メモが貼り付けられていることを示すための状態表示を言う。メモがあることを示す、文字、記号、絵が表示されても良いし、メモを縮小表示した物が表示されても良い。本実施形態における最小表示とは、このような種々の表現方法が含まれる。 Here, the icon display means a status display for showing that a memo is attached. A character, a symbol, or a picture indicating that there is a memo may be displayed, or a reduced memo of the memo may be displayed. The minimum display in this embodiment includes such various representation methods.
メモデータは利用者が入力したメモデータが記憶される。例えば、テキストデータや、手描きで書かれた画像データが記憶される。なお、メモが手描き画像の場合、後述する手描きデータと異なり、メモ領域内に描画されている。 The memo data stores the memo data input by the user. For example, text data and handwritten image data are stored. When the memo is a hand-drawn image, it is drawn in the memo area, unlike hand-drawn data described later.
手描きデータ情報220bのデータ構成の一例を図5(b)に示す。具体的には、書籍識別コードに対応づけて、ページ番号と、位置情報と、大きさ情報と、手描きデータとが記憶されている。 FIG. 5B shows an example of the data structure of the handwriting data information 220b. Specifically, a page number, position information, size information, and handwriting data are stored in association with the book identification code.
ここで、手描きデータ情報220bは、入力された手描きデータが保存される。ここで、本実施形態では、手描きされたデータをベクトルデータとして記憶し、後で利用者が編集することが可能である。手描きデータには、線図の位置、大きさ、色、太さといった種々の情報が記憶されており、手描きデータを利用する事で、表示された電子書籍に重畳的に表示させることが可能となる。なお、手描きされたデータを、認識し、文字情報として記憶しても良い。 Here, the handwritten data information 220b stores the input handwritten data. Here, in the present embodiment, the hand-drawn data can be stored as vector data and edited by the user later. Various information such as the position, size, color, and thickness of the line drawing is stored in the handwriting data, and by using the handwriting data, it is possible to superimpose it on the displayed electronic book. Become. Note that hand-drawn data may be recognized and stored as character information.
マーカーデータ情報220cのデータ構成の一例を図5(c)に示す。具体的には、書籍識別コードに対応づけて、ページ番号と、位置情報と、色情報と、種類と、メモ状態と、メモデータとがマーカーデータとして記憶されている。 An example of the data structure of the marker data information 220c is shown in FIG. Specifically, a page number, position information, color information, type, memo state, and memo data are stored as marker data in association with the book identification code.
マーカーデータ情報220cに記憶されるマーカーデータは、表示された電子書籍の文字に対してマーカーを付した場合に記憶される情報である。本実施形態の場合は、マーカーの位置としては、ページ内の座標で記憶しているが、文字位置で記憶しても良い。 The marker data stored in the marker data information 220c is information stored when a marker is attached to the characters of the displayed electronic book. In the case of the present embodiment, the position of the marker is stored at the coordinates within the page, but it may be stored at the character position.
また、マーカーの太さは任意の太さとしても良いし、表示されているテキストの大きさによって自動的に大きさを可変させても良い。例えば、文字サイズが大きい場合はマーカーが太く、小さい場合はマーカーが細くなっても良い。 Further, the thickness of the marker may be an arbitrary thickness, or the size may be automatically changed according to the size of the displayed text. For example, if the character size is large, the marker may be thick, and if it is small, the marker may be thin.
また、本実施形態のマーカーは色情報と、種類とを記憶している。色情報はマーカーの色が記憶されており、利用者が後で変更することが可能である。また、種類としては「透過」「塗りつぶし」が記憶される。透過の場合は、マーカーの下の文字を利用者は確認することが可能であるが、「塗りつぶし」の場合は、透過率が0%となり、下の文字を利用者は確認することができない。 Further, the marker of the present embodiment stores color information and type. The color information stores the color of the marker and can be changed later by the user. In addition, “transparent” and “filling” are stored as types. In the case of transparency, the user can check the character under the marker, but in the case of "fill", the transparency is 0%, and the user cannot check the character underneath.
また、マーカーにはメモを付けることが可能である。マーカーに付けられたメモは「メモ状態」として記憶される。このとき、マーカーと併せて表示するか、アイコン表示するかを「メモ状態」に記憶している。 In addition, a memo can be attached to the marker. The memo attached to the marker is stored as a “memo state”. At this time, it is stored in the "memo state" whether to display with the marker or to display the icon.
カメラデータ情報220dのデータ構成の一例を図5(d)に示す。具体的には、書籍識別コードと、ページ番号と、位置情報と、大きさ情報と、画像状態と、カメラデータ(画像データ)とが記憶されている。 An example of the data structure of the camera data information 220d is shown in FIG. Specifically, a book identification code, a page number, position information, size information, an image state, and camera data (image data) are stored.
ここで、ページ番号、位置情報、大きさ情報については、上述した他の利用者付加情報と同じ内容である。また、画像状態も、例えばメモ状態と同じものである。 Here, the page number, position information, and size information have the same contents as the other user additional information described above. The image state is also the same as the memo state, for example.
また、カメラデータ情報220dには、画像データが記憶されている。画像データとしては、予め記憶された画像や、ダウンロードされた画像データを記憶することが可能となる。また、電子書籍表示装置10がカメラ機能を有する場合には、当該カメラ機能で撮影した画像を利用しても良い。 Image data is stored in the camera data information 220d. As the image data, it is possible to store an image stored in advance or downloaded image data. Further, when the electronic book display device 10 has a camera function, an image captured by the camera function may be used.
しおりデータ情報220eは、しおり機能を利用するために、利用者が付したしおりをしおりデータとして記憶する。例えば、図6に示すように、書籍識別コードに対応づけて、ページ番号と、しおり種別とが記憶されている。 The bookmark data information 220e stores the bookmark attached by the user as bookmark data in order to use the bookmark function. For example, as shown in FIG. 6, the page number and the bookmark type are stored in association with the book identification code.
しおり機能を利用することにより、利用者は当該ページを直接表示する(ジャンプする)ことが可能となる。ここで、本実施形態のしおりデータ情報220eには、しおりの種別が記憶されている。 By using the bookmark function, the user can directly display (jump) the page. Here, the type of bookmark is stored in the bookmark data information 220e of the present embodiment.
しおりの種別によって、利用者は複数のしおりを分類して付けることが可能となる。また、当該しおりが表示される場合は、しおり種別毎に色を分けたり、記号表示をしたり、文字表示をすることが可能となる。 Depending on the type of bookmark, the user can classify and attach a plurality of bookmarks. Further, when the bookmark is displayed, it is possible to divide the color for each bookmark type, display a symbol, and display a character.
なお、利用者付加情報220は、利用者以外が生成しても良い。例えば、教育機関の場合、教育機関職員や、先生、教授といった指導者が予め作成し、電子書籍表示装置10にダウンロードするようにしても良い。また、利用者自身がインポート/エクスポートを行うことにより、自分が他の装置で生成したり、他人が生成したりした利用者付加情報を入出力してもよい。 The user additional information 220 may be generated by a person other than the user. For example, in the case of an educational institution, an educational institution staff member, a teacher, a professor, or other instructor may create it beforehand and download it to the electronic book display device 10. Further, the user himself/herself may perform the import/export to input/output the user additional information generated by another device or generated by another user.
ライブラリ表示プログラム230は、電子書籍表示装置10が記憶している電子書籍ファイルを一覧表示するためのプログラムであり、制御部100により読み出され、実行されることで、電子書籍表示装置10上でライブラリ表示機能が実現される。 The library display program 230 is a program for displaying a list of electronic book files stored in the electronic book display device 10. The library display program 230 is read and executed by the control unit 100, so that the electronic book display device 10 displays The library display function is realized.
電子書籍表示プログラム240は、電子書籍データを表示するためのプログラムであり、制御部100に読み出され、実行されることで、電子書籍表示装置10上で電子書籍表示機能が実現される。 The electronic book display program 240 is a program for displaying electronic book data, and is read by the control unit 100 and executed to realize an electronic book display function on the electronic book display device 10.
ここで、電子書籍表示機能は、いわゆる電子書籍ビューアが実現する一般的な機能(例えば、電子書籍の1頁/複数頁表示、ページ送り機能、ジャンプ機能等)は実現可能である。このような一般的に電子書籍ビューアで実現される各機能は、従前の機能であるため、本明細書における詳細な説明を省略する。 Here, the electronic book display function can realize a general function realized by a so-called electronic book viewer (for example, one-page/plural page display of an electronic book, a page feed function, a jump function, etc.). Since each function generally realized by such an electronic book viewer is a conventional function, detailed description in this specification will be omitted.
通信部300は、電子書籍表示装置10がネットワークNWに接続時に利用されるネットワークインタフェースを提供する。通信部300は、例えば、IEEE802.11a/b/g/n等で実現される無線LANや、有線LAN、LTE回線を利用した携帯電話網等のインタフェースが利用可能である。 The communication unit 300 provides a network interface used when the electronic book display device 10 is connected to the network NW. The communication unit 300 can use, for example, a wireless LAN realized by IEEE 802.11a/b/g/n or the like, a wired LAN, an interface such as a mobile phone network using an LTE line.
表示部400は、各種情報を表示するための機能部であり、例えばLCD、有機ELディスプレイにより構成されている。また、HDMI(登録商標)や、USBを介して外部モニタに表示することとしても良い。 The display unit 400 is a functional unit for displaying various kinds of information, and is composed of, for example, an LCD or an organic EL display. Further, it may be displayed on an external monitor via HDMI (registered trademark) or USB.
操作入力部500は、利用者からの操作入力を検出するための機能部である。例えば、タッチパネルにより実現してもよいし、ハードウェアキーや、キーボード、マウス、音声入力装置といった各入力装置で実現されてもよい。 The operation input unit 500 is a functional unit for detecting an operation input from the user. For example, it may be realized by a touch panel, or may be realized by a hardware key or each input device such as a keyboard, a mouse, and a voice input device.
また、表示部400と、操作入力部500とを一体に形成し、タッチパネルディスプレイとして電子書籍表示装置10に設けることとしても良い。 Alternatively, the display unit 400 and the operation input unit 500 may be integrally formed and provided as a touch panel display in the electronic book display device 10.
撮影部600は、画像を撮影するための機能部であり、例えば、CCD素子を利用したカメラ等により構成されている。撮影された画像は、画像データとして、記憶部200に記憶される。また、画像データはカメラメモとして、利用者付加情報220(カメラデータ情報220d)として利用可能である。 The image capturing unit 600 is a functional unit for capturing an image, and is configured by, for example, a camera using a CCD element. The captured image is stored in the storage unit 200 as image data. Further, the image data can be used as a camera memo and the user additional information 220 (camera data information 220d).
なお、上述した電子書籍表示装置10の機能構成は一例であり、全ての機能部を必ずしも有する必要は無い。例えば、通信機能を有していなければ通信部300は不要であり、カメラ機能を有していなければ撮影部600は不要である。 The functional configuration of the electronic book display device 10 described above is an example, and it is not always necessary to have all the functional units. For example, the communication unit 300 is unnecessary if it does not have a communication function, and the imaging unit 600 is unnecessary if it does not have a camera function.
[3.処理の流れ]
続いて、本実施形態における処理の流れについて、図に示したフローチャートを利用して説明する。
[3. Process flow]
Next, the flow of processing in this embodiment will be described using the flowchart shown in the figure.
[3.1 ライブラリ表示処理]
まず、ライブラリ表示処理について、図7を用いて説明する。ライブラリ表示処理により、まず記憶されている電子書籍が一覧表示される(ステップS102)。すなわち、電子書籍表示装置10に記憶されている電子書籍ファイル210が、それぞれ書棚のように表示される。このとき、電子書籍を表すために書影が、書影データに基づいて表示される。なお、一覧表示は必ずしも書棚のように表示される必要は無く、例えば電子書籍名だけが一覧表示されてもよい。
[3.1 Library Display Processing]
First, the library display process will be described with reference to FIG. The library display processing first displays a list of stored electronic books (step S102). That is, each of the electronic book files 210 stored in the electronic book display device 10 is displayed like a bookshelf. At this time, a writing image is displayed based on the writing image data to represent the electronic book. Note that the list display does not necessarily have to be displayed like a bookshelf, and for example, only electronic book names may be displayed as a list.
続いて、利用者により電子書籍(ファイル)が選択されると(ステップS104;Yes)、電子書籍が表示される。具体的には、選択された電子書籍ファイルに含まれる電子書籍データが表示されることで、利用者が閲覧可能となる。ここで、表示されるページとしては、閲覧履歴を利用する場合、すなわち前回表示したページ位置を利用する場合は、当該最終閲覧位置を表示位置に設定し、電子書籍表示処理を実行する(ステップS114;Yes→ステップS116→ステップS120)。 Subsequently, when the user selects the electronic book (file) (step S104; Yes), the electronic book is displayed. Specifically, the electronic book data included in the selected electronic book file is displayed so that the user can browse. Here, when the browsing history is used as the displayed page, that is, when the previously displayed page position is used, the final browsing position is set as the display position and the electronic book display process is executed (step S114). Yes → step S116 → step S120).
また、閲覧履歴を利用しない場合又は最終閲覧位置が記憶されていない場合には、表示位置として最初のページから表示される(ステップS114;No→ステップS120)。 When the browsing history is not used or when the final browsing position is not stored, the display position is displayed from the first page (step S114; No → step S120).
また、電子書籍が選択されずに、マイデータ表示が選択された場合、マイデータ一覧表示処理が実行される(ステップS104;No→ステップ106;Yes→ステップS108)。 When the display of my data is selected without selecting the electronic book, the my data list display processing is executed (step S104; No→step 106; Yes→step S108).
ここで、マイデータ表示とは、利用者付加情報220に記憶されている利用者付加情報が一覧表示され、利用者が利用出来るようにする機能である。利用者付加情報の種類毎にソートして一覧表示が可能であり、当該一覧表示は、例えば種別や属性、更新日、書籍毎のソート表示が可能である。 Here, the my data display is a function of displaying a list of the user additional information stored in the user additional information 220 so that the user can use it. It is possible to sort and display a list for each type of user additional information. For example, the list display can be sorted and displayed for each type, attribute, update date, and book.
例えば、利用者付加情報として、しおりデータが選択された場合、しおりデータ情報220eに記憶されているしおりデータ(書籍データ、書籍データ内のページ位置)が一覧表示される。また、このとき、しおりの種別ごとにソートしたり、書籍データ毎にソートしたりすることが可能となる。また、しおりを記憶した日(更新日)が併せて記憶されている場合には、更新日順にソートすることができる。また、ソートは昇順/降順の何れであっても良いし、しおりであれば選択した種別(色)から順に表示されても良い。 For example, when the bookmark data is selected as the user additional information, the bookmark data (book data, page position in the book data) stored in the bookmark data information 220e is displayed in a list. Further, at this time, it is possible to sort by bookmark type or by book data. If the date when the bookmark is stored (update date) is also stored, the bookmarks can be sorted in the order of update date. Further, the sort may be in ascending order/descending order, and if it is a bookmark, it may be displayed in order from the selected type (color).
その他にも、手描きデータの場合には、手描きデータ情報220bに記憶された手描きデータに基づいて、ページ表示と併せてプレビュー表示が併せて表示されても良いし、メモデータであれば、メモデータ情報220aに記憶されたメモの色情報と合わせたアイコンを表示するといったことでも良い。 In addition, in the case of handwritten data, a preview display may be displayed together with the page display based on the handwritten data stored in the handwritten data information 220b. It is also possible to display an icon combined with the color information of the memo stored in the information 220a.
マイデータ表示処理により、表示された利用者付加情報が選択された場合には(ステップS110;Yes)、選択された利用者付加情報のページ番号に基づいて表示位置に設定する。そして、利用者付加情報が記憶している書籍識別コードに対応する電子書籍データと、設定された表示位置とに基づいて、電子書籍表示処理が実行され、電子書籍が表示される。 When the displayed user additional information is selected by the my data display process (step S110; Yes), the display position is set based on the page number of the selected user additional information. Then, the electronic book display process is executed based on the electronic book data corresponding to the book identification code stored in the user additional information and the set display position, and the electronic book is displayed.
[3.2 電子書籍表示処理]
つづいて、電子書籍表示処理について、図8を用いて説明する。まず、電子書籍データが表示されることにより、利用者は電子書籍を閲覧することが出来るようになる(ステップS202)。ここで、表示されるページは、図7のライブラリ表示処理おいて、表示位置が設定されている場合は、当該ページ番号を表示し、設定されていない場合は最初のページを表示する。また、表示されるページ数は1ページずつでも良いし、見開き2ページの表示であっても良い。更にそれ以上のページを表示しても良い。
[3.2 Electronic Book Display Processing]
Subsequently, the electronic book display process will be described with reference to FIG. First, by displaying the electronic book data, the user can browse the electronic book (step S202). Here, the page to be displayed displays the page number when the display position is set in the library display processing of FIG. 7, and displays the first page when the display position is not set. Further, the number of displayed pages may be one page at a time, or may be a two-page spread display. Further pages may be displayed.
続いて、付加情報表示処理を実行する(ステップS204)。付加情報表示処理が実行されることにより、版元付加情報及び利用者付加情報が電子書籍に表示されることになる。ここで、付加情報表示処理について、図9を用いて説明する。 Then, additional information display processing is executed (step S204). By executing the additional information display process, the publisher additional information and the user additional information are displayed on the electronic book. Here, the additional information display processing will be described with reference to FIG.
付加情報表示処理は、後述するインジケータ表示により、利用者が表示すると選択された付加情報を表示する処理である。現在表示されている電子書籍データに、付加情報を併せて表示することとなる。また、付加情報が表示されていない場合、各機能は利用出来ないことになる。 The additional information display process is a process of displaying the additional information selected by the user by the indicator display described later. Additional information will be displayed together with the currently displayed electronic book data. Also, when the additional information is not displayed, each function cannot be used.
例えば、「図1」という言葉にリンクが貼られている場合、リンク情報を「ON」にしている場合は、当該「図1」に表示されたリンク情報を選択することにより、図1の内容が表示されたり、該当箇所にジャンプされたりと、リンク機能を利用することができる。しかし、リンク情報を「OFF」にした場合には、「図1」にリンクを示す識別表示もされず、「図1」を利用者が選択しても、何も動作しないこととなる。 For example, when a link is attached to the word "Fig. 1", and when the link information is "ON", the link information displayed in "Fig. 1" is selected to display the contents of Fig. 1. You can use the link function by displaying or jumping to the relevant place. However, when the link information is set to “OFF”, the identification display indicating the link is not displayed in “FIG. 1”, and even if the user selects “FIG. 1”, no operation is performed.
具体的には、表示される付加情報について、全てON/OFFを任意の組み合わせにおいて可能である。例えば、リンク情報が「ON」であれば、リンク表示が行われる(ステップS302;Yes→ステップS304)。また、マーカーが「ON」であれば、マーカーの表示、すなわちマーカーデータ情報220cに記憶されたマーカーデータに基づいて、マーカーの表示が行われる(ステップS306;Yes→ステップS308)。 Specifically, all the additional information to be displayed can be turned ON/OFF in any combination. For example, if the link information is “ON”, link display is performed (step S302; Yes→step S304). If the marker is “ON”, the marker is displayed, that is, the marker is displayed based on the marker data stored in the marker data information 220c (step S306; Yes→step S308).
また、メモが「ON」であれば、メモの表示が行われる(ステップS310;Yes→ステップS312)。具体的には、メモデータ情報220aからメモデータを読み出して表示する。 If the memo is “ON”, the memo is displayed (step S310; Yes→step S312). Specifically, the memo data is read from the memo data information 220a and displayed.
また、手描きメモが「ON」であれば、手描きメモの表示が行われる(ステップS314;Yes→ステップS316)。具体的には、手描きデータ情報220bから手描きデータを読み出して表示する If the handwritten memo is “ON”, the handwritten memo is displayed (step S314; Yes→step S316). Specifically, the handwriting data is read from the handwriting data information 220b and displayed.
また、カメラデータが「ON」であれば、カメラデータの表示が行われる(ステップS318;Yes→ステップS320)。具体的には、カメラデータ情報220dから、カメラデータ(画像データ)を読み出して表示する。 If the camera data is “ON”, the camera data is displayed (step S318; Yes→step S320). Specifically, the camera data (image data) is read from the camera data information 220d and displayed.
このように、各付加情報は、表示のON/OFFを任意の組み合わせで利用者が行うことが可能である。 In this way, each additional information can be turned ON/OFF by the user in any combination.
上述の表示ON/OFFを行なえることで、付加情報を含んだ電子書籍特有の利用をしたい場合と、付加情報を表示させずに紙媒体に近い紙面閲覧をする場合の、異なる電子書籍利用を利用者は選択することができる。 By enabling the display ON/OFF described above, it is possible to use different e-books when the user wants to use the e-book peculiarly including the additional information and when he/she browses the page close to the paper medium without displaying the additional information. The user can choose.
この付加情報の選択は、インジケータ表示にて行う。図8の動作フローに戻って説明すると、インジケータが呼び出されると(ステップS206;Yes)、インジケータ表示が行われる。インジケータ表示とは、付加情報を利用(表示)するか否かを選択させるための表示である。 The selection of this additional information is performed by the indicator display. Returning to the operation flow of FIG. 8, the explanation will be given. When the indicator is called (step S206; Yes), the indicator is displayed. The indicator display is a display for selecting whether or not to use (display) the additional information.
そして、インジケータが選択(付加情報が選択)されると、選択された付加情報に基づいて、再度付加情報表示処理が実行される(ステップS208→ステップS210→ステップS204)。なお、本実施形態では、インジケータ表示を利用して簡易に選択できることとしているが、例えば設定画面等において、表示/非表示(利用するか否か)を選択できても良い。 Then, when the indicator is selected (additional information is selected), the additional information display process is executed again based on the selected additional information (step S208→step S210→step S204). In the present embodiment, the indicator display is used for easy selection, but display/non-display (whether to use or not) may be selected on the setting screen or the like, for example.
続いて、図8の電子書籍表示処理において、インジケータ呼出しが行われず、他の操作が検出された場合は(ステップS212;Yes)、当該操作は付加情報が選択されているか否かについて判定する。 Subsequently, in the electronic book display process of FIG. 8, when the indicator is not called and another operation is detected (step S212; Yes), it is determined whether or not the additional information is selected for the operation.
ここで、付加情報が選択されていない場合は、通常の電子書籍操作処理が行われたと判定し、操作に応じた電子書籍操作処理を実行する(ステップS214;No→ステップS250)。 Here, when the additional information is not selected, it is determined that the normal electronic book operation process is performed, and the electronic book operation process corresponding to the operation is executed (step S214; No→step S250).
ここで、電子書籍操作としては、例えばスライド操作による頁送り、戻しや、ピンチイン、ピンチアウト操作により縮小・拡大操作等の種々の操作が行われる。これらの操作については、従来の電子書籍ビューアにある機能のため、説明を省略する。 Here, as the electronic book operation, various operations such as page turning and returning by a slide operation and reduction/enlargement operation by a pinch-in and pinch-out operation are performed. Since these operations are the functions of the conventional electronic book viewer, description thereof will be omitted.
なお、本実施形態において、従来と異なる動作は、頁送り動作において、上下方向のスワイプ操作でも、左右方向のスワイプ操作でも行える点に特徴がある。通常、横めくり方向の電子書籍の場合は、左右方向のスワイプ操作を行い、WEBページ等の画面では、上下方向のスワイプ操作でページを切り替える操作が行われる。 The present embodiment is characterized in that the operation different from the conventional one can be performed by the vertical swipe operation or the horizontal swipe operation in the page feed operation. Usually, in the case of an electronic book in the horizontal direction, a left-right swipe operation is performed, and on a screen such as a WEB page, an operation of switching pages is performed by a vertical swipe operation.
本実施形態の電子書籍表示装置10では、横めくり方向の電子書籍であっても、頁送り動作において、上下方向でも左右方向でも行うことが可能である。これにより、利用者は複数の動作でページを切り替えることが可能となる。 In the electronic book display device 10 of the present embodiment, even for an electronic book in the horizontal turning direction, the page turning operation can be performed in the vertical direction or the horizontal direction. This allows the user to switch pages by a plurality of operations.
付加情報が選択された場合には、付加情報動作処理が実行される。付加情報動作処理は、具体的に付加情報が選択された場合に行われる処理である。例えば、メモをタップすることにより、追記できたり、色が変更出来たりする。マーカーの箇所をタップすると、メモを追加したり、色を変えたりすることができる。また、マーカーが透過状態の場合、重ねて引くことにより、より濃い状態のマーカーを引くことが可能となる。 When the additional information is selected, the additional information operation process is executed. The additional information operation process is a process performed when the additional information is specifically selected. For example, by tapping a memo, you can add notes or change the color. You can add a memo or change the color by tapping the marker. Further, when the marker is in the transparent state, it is possible to pull the marker in a darker state by pulling the markers in an overlapping manner.
そのほかにも、メモ・カメラデータ(画像)の大きさを変えられたり、位置を変えたり、メモを最小状態としたり、通常状態に戻したりといった各種操作が可能である。 In addition to this, various operations such as changing the size of memo/camera data (image), changing the position, minimizing the memo, and returning to the normal state are possible.
また、付加情報の1つであるしおりが選択された場合には、当該ページにしおりを付加する処理を行う。このとき、しおりに種別を選択することができ、しおりデータ情報220eに記憶されるしおりデータは、ページ番号としおり種別とが記憶されることとなる。 If a bookmark, which is one of the additional information, is selected, a process of adding a bookmark to the page is performed. At this time, the type of the bookmark can be selected, and the bookmark data stored in the bookmark data information 220e includes the page number and the bookmark type.
また、電子書籍が表示されている状態でも、マイデータ一覧表示を実行することが可能である(ステップS222;Yes→ステップ224)。ここで、ライブラリ表示処理において実行されたマイデータ一覧表示処理(図7のステップS108)と、基本的に動作は同じであるが、表示される利用者付加情報の範囲が異なる。 Further, even when the electronic book is displayed, the my data list display can be executed (step S222; Yes→step 224). Here, the operation is basically the same as the my data list display processing (step S108 in FIG. 7) executed in the library display processing, but the range of the user additional information displayed is different.
すなわち、図7のステップS108においては、電子書籍表示装置10に記憶されている電子書籍ファイルに対応する利用者付加情報が全て対象となるのに対して、図8のステップS224においては、現在表示されている電子書籍データに対応する利用者付加情報のみが表示されることとなる。 That is, in step S108 of FIG. 7, all the user additional information corresponding to the electronic book file stored in the electronic book display device 10 is targeted, whereas in step S224 of FIG. Only the user additional information corresponding to the stored electronic book data will be displayed.
そして、利用者により電子書籍の表示を終了する操作がされた場合(ステップS226;Yes)には、本処理を終了し、ライブラリ表示に戻ることとなる。 Then, when the user performs an operation of ending the display of the electronic book (step S226; Yes), this processing is ended and the library display is returned to.
[4.実施例]
以下、本実施形態における実施例について、具体的な電子書籍表示装置10の画面表示例に基づいて説明する。
[4. Example]
Hereinafter, examples of the present embodiment will be described based on a specific screen display example of the electronic book display device 10.
図10は、電子書籍が一覧表示されているライブラリ表示の一例である。本棚を模した表示に、書影データが行列状に表示されており、この中から利用者は閲覧したい電子書籍を選択する。例えば、図10では、電子書籍B100が利用者により選択される。そして、選択された場合の表示画面が図11である。 FIG. 10 is an example of a library display in which electronic books are displayed in a list. Calligraphic data is displayed in a matrix on a display simulating a bookshelf, and the user selects an electronic book that the user wants to browse. For example, in FIG. 10, the electronic book B100 is selected by the user. The display screen when selected is shown in FIG.
図11は、電子書籍データの1頁が表示されている。この電子書籍データの表示は、付加情報として、リンク情報が表示されている。リンク情報は、例えば、L100、L110及びL120が表示されている。 In FIG. 11, one page of electronic book data is displayed. In the display of the electronic book data, link information is displayed as additional information. For example, L100, L110, and L120 are displayed as the link information.
ここで、リンク情報L100及びL110と、リンク情報L120とは色が異なっている。これは、リンク先の種別によって色を変えることとしている。リンクの種類としては、同一電子書籍(コンテンツ)内へのリンク、外部(例えばWEBページ)へのリンク、図表や動画といった別コンテンツへのリンク、利用者が付加したリンク等の種々の種類が考えられる。これらのリンクの種類、リンク先の情報に応じて、リンクの色や表示を切り替えることが可能である。本実施形態では、色で識別しているが、例えば形や、明るさ、記号等で識別表示しても良い。 Here, the link information L100 and L110 and the link information L120 have different colors. This is to change the color depending on the type of link destination. There are various types of links, such as links within the same e-book (content), links to external sites (for example, WEB pages), links to other contents such as charts and videos, and links added by users. To be The color and display of the link can be switched according to the type of the link and the information of the link destination. In the present embodiment, the color is used for identification, but the display may be made using, for example, the shape, brightness, or symbol.
図12は、インジケータ表示を行った画面例である。図12に示すように、V100の領域をタップすると、インジケータ表示N100が表示される。インジケータ表示N100には、表示/非表示可能な付加情報が表示されている。例えば、領域R100は、リンクを示しており、リンクが選択されるとチェックマークが表示され、電子書籍にリンクが表示される。また、表示された部分については、リンク機能が利用できることになる。 FIG. 12 is an example of a screen on which an indicator is displayed. As shown in FIG. 12, when the area of V100 is tapped, the indicator display N100 is displayed. The indicator display N100 shows additional information that can be displayed/hidden. For example, the region R100 shows a link, and when the link is selected, a check mark is displayed and the link is displayed on the electronic book. The link function can be used for the displayed part.
また、現在選択されていない付加情報は、グレーアウトしており、選択されていないことが分かる。例えば、領域R110にあるマーカーは、現在選択されていない。したがって、電子書籍上にもマーカーは表示されていない。 Further, the additional information that is not currently selected is grayed out, and it can be seen that it is not selected. For example, the marker in region R110 is not currently selected. Therefore, no marker is displayed on the electronic book.
ここで、領域R100を再度選択すると、今度はリンクの選択が解除され、非表示となる、また、領域R110を選択すると、今度はマーカーが表示される。このときの状態を示したのが図13である。 Here, when the region R100 is selected again, the link is deselected this time to be hidden, and when the region R110 is selected, the marker is displayed this time. FIG. 13 shows the state at this time.
図13では、マーカーとしてM100と、M110とが表示された。そして、領域R100に示すように、リンクの選択が解除されたため、リンクは非表示となっている。また、マーカーM100は透過型のマーカーであるため、マーカーの下の文字を利用者は視認することができる。それに対して、マーカーM110は透過していないため下の文字を視認することができない。 In FIG. 13, M100 and M110 are displayed as markers. Then, as shown in the region R100, the link is not displayed because the selection of the link is released. Further, since the marker M100 is a transmissive marker, the user can visually recognize the characters under the marker. On the other hand, since the marker M110 is not transparent, the character below cannot be visually recognized.
このように、インジケータ表示N100を利用して表示する付加情報を選択することで、任意の付加情報について表示/非表示を切り替えることが可能となる。例えば、学生が重要な箇所を透過しないマーカーで選択し、当該マーカーの表示/非表示を切り替えることで、学習に活用できるといった使い道も考えられる。 As described above, by selecting the additional information to be displayed using the indicator display N100, it is possible to switch display/non-display of arbitrary additional information. For example, the student can use it for learning by selecting an important part with a marker that does not penetrate and switching the display/non-display of the marker.
なお、上述した通り、付加情報は複数の選択可能であり、例えば図14に示すようにR100で選択されたリンクと、更にR120で選択されたメモを併せて表示することも可能である。メモMM10は、通常の状態で電子書籍に表示されている。 As described above, a plurality of additional information can be selected, and for example, as shown in FIG. 14, the link selected in R100 and the memo selected in R120 can be displayed together. The memo MM10 is displayed on the electronic book in a normal state.
このメモMM10は、大きさを変えたり(例えば、図15)、色を変えたり(例えば、図16)をすることが可能である。メモを最初に付するときに変えても良いし、一度付けたメモの大きさ、色、内容を変えても良い。 The size of the memo MM10 can be changed (for example, FIG. 15) and the color can be changed (for example, FIG. 16). You can change the memo when you add it for the first time, or you can change the size, color, and content of the memo once added.
また、図17に示すように、カメラデータを貼り付けても良い。図17では、カメラデータCM10が貼り付けられている。これにより、例えば利用者が実際に必要と思われるものを撮影し、貼り付けるといったことが可能である。例えば、医書の場合であれば、実際の症例、手術の様子を貼り付けることが可能であるし、学生の場合であれば、板書の内容を撮影して貼り付けるといったことも可能である。 Further, as shown in FIG. 17, camera data may be pasted. In FIG. 17, the camera data CM10 is attached. With this, for example, it is possible for the user to photograph and paste what he/she actually needs. For example, in the case of a medical book, it is possible to paste the actual case and operation state, and in the case of a student, the contents of the blackboard can be photographed and pasted.
このカメラデータについては、最小化したとき、図18に示すように縮小表示(CM12)としてもよい。縮小表示がされていれば、表示の邪魔にならず、また、内容を簡易的に確認ができるという利点が考えられる。 When this camera data is minimized, it may be displayed in a reduced size (CM12) as shown in FIG. If the reduced display is made, there is an advantage that the display is not disturbed and the contents can be easily confirmed.
図19は、手描きメモが表示されている状態である。手描きメモHM10は、電子書籍上に重ねて表示されている。この手描きメモは、あとから線の大きさや色を変更する事が可能である。 FIG. 19 shows a state in which a handwritten memo is displayed. The handwritten memo HM10 is displayed overlaid on the electronic book. It is possible to change the line size and color of this handwritten memo later.
図20(a)は、ページ切り替え操作が行われたとき、ページプレビューが画面下部に表示された場合の画面例である。領域R200には、画面プレビューがR210に表示され、その下の領域R220にページ番号が表示されている。ここで、表示されているページ番号は、書籍ページ番号が表示されている。例えば、図20に示すように、左側2頁までは目次の領域であるため、ページ番号が「iv」「v」と表示されている。そして左から3頁目から、本文が始まり、ページ番号が「1」から表示されている。 FIG. 20A is an example of a screen when the page preview is displayed at the bottom of the screen when the page switching operation is performed. In the area R200, the screen preview is displayed in R210, and the page number is displayed in the area R220 below the screen preview. Here, the displayed page number is the book page number. For example, as shown in FIG. 20, the page number is displayed as “iv” and “v” because it is the area of the table of contents up to the left two pages. The text starts from the third page from the left, and the page number is displayed from "1".
なお、このページ表示は、例えば図20(b)に示すように、見開きページが分かるような表示形態に切り替え可能である。 It should be noted that this page display can be switched to a display mode in which a two-page spread can be seen, as shown in FIG.
続いて、図21は、利用者付加情報としてしおりを利用した場合の実施例である。図21は、電子書籍表示装置10の表示領域の上部の領域を主に表している。ここで、利用者がしおりマークSR10をタッチすると、現在表示しているページにしおりに関する利用者付加情報(しおりデータ)を付ける事ができる。 Next, FIG. 21 shows an example in which a bookmark is used as user additional information. FIG. 21 mainly shows the upper area of the display area of the electronic book display device 10. Here, when the user touches the bookmark mark SR10, the user additional information (bookmark data) regarding the bookmark can be added to the currently displayed page.
このとき、しおりはしおりの属性として種別(色)を設定することが可能となっている。例えば、領域R300には、4種類の色が表示されている。ここで、図21(b)に示すように、例えば利用者が左から2番目の色(例えば、青)を選択すると、当該選択された種類にしおりが選択される。そして、同じ色でしおりマークのSR10の表示色が変更される。なお、図21(c)に示すように、色の変わりに数字等を利用しても良い。 At this time, the type (color) can be set as an attribute of the bookmark or bookmark. For example, four colors are displayed in the region R300. Here, as shown in FIG. 21B, for example, when the user selects the second color from the left (for example, blue), the bookmark is selected in the selected type. Then, the display color of the bookmark mark SR10 having the same color is changed. As shown in FIG. 21(c), numbers or the like may be used instead of colors.
また、当該選択されたしおりの色はページ遷移を行っても保持されても良いし、もしくは初期の色に戻ってもよい。また、戻るタイミングとしては、ページ遷移した場合でもよいし、利用者付加情報の種類を切り替えたタイミングであってもよい。 In addition, the selected bookmark color may be retained after the page transition, or may be returned to the initial color. The return timing may be a page transition or a timing when the type of user additional information is switched.
図22は、マイデータ表示の実施例を説明するための図である。電子書籍が表示されている状態で、マイデータ表示の操作が行われると、領域R400としてマイデータが表示され、表示されている電子書籍(電子書籍データ)に対応する利用者付加情報が一覧表示される。 FIG. 22 is a diagram for explaining an example of displaying my data. When the operation of displaying the my data is performed while the electronic book is displayed, the my data is displayed as the area R400, and the user additional information corresponding to the displayed electronic book (electronic book data) is displayed as a list. To be done.
ここで、利用者付加情報220のうち、全ての利用者付加情報を切り替えて表示することが可能となっている。図22は、一例として、しおりデータ情報220eに記憶されているしおりデータに基づいて表示されている。 Here, it is possible to switch and display all the user additional information among the user additional information 220. As an example, FIG. 22 is displayed based on the bookmark data stored in the bookmark data information 220e.
また、利用者付加情報は、自由にソートすることが可能となっている。領域R410に表示されたソート順の分類をタッチすることで、ソート順を切り替えることが可能となる。例えば、図22では、しおりデータがカラー順(しおり種別順)にソートされている。これにより、例えば利用者は重要度によって色を変える(しおり種別を変更する)ことによって、重要なページを表示させると行ったことが可能となる。 Moreover, the user additional information can be freely sorted. By touching the sort order classification displayed in the region R410, the sort order can be switched. For example, in FIG. 22, the bookmark data is sorted in color order (bookmark type order). Thus, for example, the user can change the color (change the bookmark type) according to the degree of importance to display an important page.
そのほかにも、ページ順に表示させても良いし、利用者付加情報220が、利用者が付加情報を付したときの日時を記憶していれば、更新日順に並べ替えるといったことも可能である。 In addition, the pages may be displayed in page order, or if the user additional information 220 stores the date and time when the user added the additional information, the user additional information 220 may be sorted in update date order.
また、領域R420からは、しおりが付けられたページに関する情報が表示されている。例えば、しおりの色を示すマークと、ページのプレビュー表示と、しおりが付けられた日にちと、該当箇所(大項目や中項目)と、ページ番号とが表示されている。 Further, from the area R420, information regarding the page with the bookmark is displayed. For example, a mark indicating the color of the bookmark, a preview display of the page, the date on which the bookmark is added, the relevant portion (major item or middle item), and the page number are displayed.
このページ番号は、書籍ページ番号であるため、利用者にとっても、分かりやすい表示となっている。また、ページプレビューの代わり又は併せて、詳細な項目名や、ページの一部要約、スニペット表示等を行うこととしても良い。 Since this page number is a book page number, the display is easy for the user to understand. Further, instead of or in addition to the page preview, detailed item names, partial summary of the page, snippet display, etc. may be performed.
また、表示する利用者付加情報が、例えば手描きデータであれば、プレビュー表示に手描きメモを表示しても良い。また、メモデータであれば、ページ表示の代わりにメモ自体を表示させても良い。また、カメラデータであれば、実際の画像を表示させてもよい。 If the user additional information to be displayed is, for example, handwritten data, a handwritten memo may be displayed on the preview display. If it is memo data, the memo itself may be displayed instead of the page display. In addition, if it is camera data, an actual image may be displayed.
図23は、ライブラリ表示画面において、マイデータを表示させた場合の一例である。マイデータは領域R500に表示されているが、領域R510に表示される利用者付加情報に基づいた電子書籍は、複数の電子書籍である。 FIG. 23 is an example of a case where My Data is displayed on the library display screen. Although the my data is displayed in the area R500, the electronic books based on the user additional information displayed in the area R510 are a plurality of electronic books.
例えば、上から1、2つは、電子書籍「診察ガイド」であるが、上から3つめは「治療薬一覧」と異なる電子書籍のしおりデータが表示されている。このように、複数の電子書籍を一括で表示する(いわゆる串刺しで一覧表示を行う)ことで、利用者はしおりの種類に応じたデータを確認することが可能となる。 For example, the first and second books are electronic book “medical examination guides”, but the third book from the top is bookmark data of electronic books different from the “medical list”. In this way, by displaying a plurality of electronic books at once (list display by so-called skewering), the user can confirm the data according to the type of bookmark.
[5.電子書籍ファイルの作成]
なお、上述した電子書籍ファイルは、電子書籍ファイル生成装置で生成することが可能である。とくに、通常の電子書籍データに加えて、版元付加情報及びページ番号対応情報を付加して作成する必要がある。
[5. E-book file creation]
The electronic book file described above can be generated by an electronic book file generation device. In particular, it is necessary to add the publisher addition information and the page number correspondence information in addition to the usual electronic book data.
電子書籍ファイル生成装置は、読み込まれた電子データを、電子書籍表示装置10が読み込み、表示出来るようなデータ形式に生成する必要がある。この場合、例えばPDFファイルを利用し、版元付加情報及びページ番号対応情報を付加することになる。 The electronic book file generation device needs to generate the read electronic data into a data format that the electronic book display device 10 can read and display. In this case, for example, a PDF file is used to add the publisher addition information and the page number correspondence information.
版元付加情報としては、ページ内の内部リンクか、外部サイト等への外部リンクかを識別可能なようにデータを付加する。例えば、PDFでリンクを付加したい箇所を選択し、リンク先の情報を入力する。そして、リンク先の情報に応じて、異なるリンクの情報を付加する。このとき、内部リンクについては、同じ電子書籍ファイル内であるため、例えばページの削除、挿入などによりページ番号がずれた場合は自動的に再リンクを行ってもよい。 As the publisher additional information, data is added so that an internal link within a page or an external link to an external site or the like can be identified. For example, a PDF is used to select a portion to which a link is to be added, and the information of the link destination is input. Then, different link information is added according to the link destination information. At this time, since the internal links are within the same electronic book file, if the page numbers are misaligned due to, for example, deletion or insertion of pages, relinking may be automatically performed.
また、ページ番号対応情報は、書籍を「目次」「本文」「索引」等の属性毎に、表示する書籍ページ番号を設定する。具体的に、PDFを表示してページを確認しながら、どこからどこまでが「目次」であるかといった情報を付加していく。そして、その属性毎に、ページ表記をどのように行うかを設定することができる。 The page number correspondence information sets a book page number for displaying a book for each attribute such as "table of contents", "text", and "index". Specifically, while displaying the PDF and checking the page, information such as where is the "table of contents" is added. Then, it is possible to set how to write the page notation for each attribute.
このように、本実施形態の電子書籍ファイル生成装置で生成された電子書籍ファイルが、電子書籍ファイル210として電子書籍表示装置10に読み込まれて表示されることにより、上述した各内容が実現できる。 As described above, by reading and displaying the electronic book file generated by the electronic book file generating apparatus according to the present embodiment as the electronic book file 210 on the electronic book display device 10, each content described above can be realized.
[6.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[6. Modification]
Although the embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and a design etc. within the scope not departing from the gist of the present invention are also claimed. include.
上述した実施形態では、電子書籍の表示・閲覧処理を電子書籍表示装置10上で実現しているが、代わりにサービス提供サーバで実現してもよい。すなわち、ASP(Application Service Provider)型のサービスにおいて、電子書籍閲覧サービスを提供し、電子書籍表示装置10においては、例えばWEBブラウザ上で上記サービスを利用する構成としてもよい。 In the embodiment described above, the display/browsing process of the electronic book is realized on the electronic book display device 10, but it may be realized by the service providing server instead. That is, the electronic book browsing service may be provided in an ASP (Application Service Provider) type service, and the electronic book display device 10 may be configured to use the service on a WEB browser, for example.
1 システム
10 電子書籍表示装置
100 制御部
200 記憶部
210 電子書籍ファイル
220 利用者付加情報
220a メモデータ情報
220b 手描きデータ情報
220c マーカーデータ情報
220d カメラデータ情報
220e しおりデータ情報
230 ライブラリ表示プログラム
240 電子書籍表示プログラム
300 通信部
400 表示部
500 操作入力部
600 撮影部
20 管理サーバ
1 system 10 electronic book display device 100 control unit 200 storage unit 210 electronic book file 220 user additional information 220a memo data information 220b handwriting data information 220c marker data information 220d camera data information 220e bookmark data information 230 library display program 240 electronic book display Program 300 Communication unit 400 Display unit 500 Operation input unit 600 Imaging unit 20 Management server
Claims (9)
予め前記電子書籍に対応づけられた版元付加情報を含む当該電子書籍と、前記電子書籍に対応づけて付加された一又は複数の種類の利用者付加情報とを記憶する記憶手段と、
前記版元付加情報及び前記利用者付加情報のうち、一又は複数の付加情報を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された付加情報は前記電子書籍と併せて表示し、選択されない付加情報は表示しない制御を行う制御手段と、
を備えていることを特徴とする電子書籍表示装置。 In an electronic book display device that displays an electronic book,
And the electronic book in advance including the publisher additional information corresponding to the electronic book, and memorize means for storing the user additional information of one or more types is added in correspondence with the electronic book,
Selecting means for selecting one or more additional information from the publisher additional information and the user additional information ;
Control means for controlling the additional information selected by the selecting means to be displayed together with the electronic book and not displaying the additional information not selected;
An electronic book display device comprising:
前記制御手段は、 The control means is
前記電子書籍に表示されている前記版元付加情報が選択された場合、前記選択された版元付加情報のリンク情報に基づいてコンテンツを表示する又はリンク情報が示すページ又はWEBページを表示することを特徴とする請求項1に記載の電子書籍表示装置。 When the publisher additional information displayed on the electronic book is selected, the content is displayed based on the link information of the selected publisher additional information, or the page or WEB page indicated by the link information is displayed. The electronic book display device according to claim 1, wherein:
電子書籍のページの位置と、しおりの色を示す種別とを含めたしおりデータを設定するしおりデータ設定手段と、
前記しおりデータが設定されたページの位置と、当該ページの位置が含まれる項目名と、当該ページのプレビュー画像とを一覧表示する一覧表示手段と、
を備え、
前記一覧表示手段は、しおりの色毎に、前記ページの位置と、前記項目名と、前記ページのプレビュー画像とを表示することを特徴とする電子書籍表示装置。 In an electronic book display device that displays an electronic book,
Bookmark data setting means for setting bookmark data including the position of the page of the electronic book and the type indicating the color of the bookmark,
List display means for displaying a list of the position of the page in which the bookmark data is set, an item name including the position of the page, and a preview image of the page ,
Equipped with
The electronic book display device, wherein the list display means displays the position of the page, the item name, and a preview image of the page for each bookmark color .
前記一覧表示手段は、前記ページの位置に前記利用者付加情報が記憶されているときは、前記ページのプレビュー画像に前記利用者付加情報を併せて表示することを特徴とする請求項4に記載の電子書籍表示装置。 Further comprising a storage means for storing one or more types of user additional information added in association with the electronic book,
The list display means, when the user additional information on the position of the page is stored, in claim 4, characterized that you displayed together the user additional information preview image of the page The electronic book display device described.
前記一覧表示手段は、前記しおりの色毎に、前記しおりデータが設定されている電子書籍の前記ページの位置と、前記項目名と、前記ページのプレビュー画像とを表示することを特徴とする請求項4又は5に記載の電子書籍表示装置。 The list display means displays the position of the page of the electronic book in which the bookmark data is set, the item name, and a preview image of the page for each color of the bookmark. Item 5. The electronic book display device according to item 4 or 5.
予め前記電子書籍に対応づけられた版元付加情報を含む当該電子書籍と、前記電子書籍に対応づけて付加された一又は複数の種類の利用者付加情報とを記憶する記憶機能と、
前記版元付加情報及び前記利用者付加情報のうち、一又は複数の付加情報を選択する選択機能と、
前記選択機能により選択された付加情報は前記電子書籍と併せて表示し、選択されない付加情報は表示しない制御を行う制御機能と、
を実現させるプログラムであって、
前記版元付加情報は、リンク情報を有しており、
前記制御機能は、
前記電子書籍に表示されている前記版元付加情報が選択された場合、前記選択された版元付加情報のリンク情報に基づいてコンテンツを表示する又はリンク情報が示すページ又はWEBページを表示することを特徴とするプログラム。 On the computer that displays the e-book,
And the electronic book in advance including the publisher additional information corresponding to the electronic book, and memorize function of storing the user additional information of one or more types is added in correspondence with the electronic book,
A selection function of selecting one or more additional information from the publisher additional information and the user additional information ,
A control function of performing a control of displaying the additional information selected by the selection function together with the electronic book and not displaying the additional information not selected,
Is a program that realizes
The publisher additional information has link information,
The control function is
When the edition source additional information displayed on the electronic book is selected, the content is displayed based on the link information of the selected edition source additional information, or the page or WEB page indicated by the link information is displayed. A program characterized by .
電子書籍のページの位置と、しおりの色を示す種別とを含めたしおりデータを設定するしおりデータ設定機能と、
前記しおりデータが設定されたページの位置と、当該ページの位置が含まれる項目名と、当該ページのプレビュー画像とを一覧表示する一覧表示機能と、
を実現させるためのプログラムであって、
前記一覧表示機能は、しおりの色毎に、前記ページの位置と、前記項目名と、前記ページのプレビュー画像とを表示することを特徴とするプログラム。 On the computer that displays the e-book,
A bookmark data setting function for setting bookmark data including the position of the page of the electronic book and the type indicating the color of the bookmark,
A list display function for displaying a list of the position of the page where the bookmark data is set, the item name including the position of the page, and a preview image of the page ,
Is a program for realizing
The program, wherein the list display function displays the position of the page, the item name, and a preview image of the page for each bookmark color .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016081372A JP6712486B2 (en) | 2016-04-14 | 2016-04-14 | Electronic book display device, electronic book generation device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016081372A JP6712486B2 (en) | 2016-04-14 | 2016-04-14 | Electronic book display device, electronic book generation device, and program |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017191510A JP2017191510A (en) | 2017-10-19 |
| JP2017191510A5 JP2017191510A5 (en) | 2019-05-09 |
| JP6712486B2 true JP6712486B2 (en) | 2020-06-24 |
Family
ID=60084936
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016081372A Active JP6712486B2 (en) | 2016-04-14 | 2016-04-14 | Electronic book display device, electronic book generation device, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6712486B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110515692B (en) * | 2019-08-30 | 2022-11-08 | 上海连尚网络科技有限公司 | A method and device for starting a reading application |
| JP7480626B2 (en) * | 2020-07-31 | 2024-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | IMAGE DISPLAY METHOD, IMAGE DISPLAY DEVICE, AND DISPLAY CONTROL PROGRAM |
| CN114816178B (en) * | 2022-04-29 | 2024-09-24 | 咪咕数字传媒有限公司 | Electronic book selection method and electronic equipment |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005141488A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic book device |
| JP2006228131A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Document data processor and document data processing method |
| JP2006338142A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sharp Corp | Electronic book device |
| JP2008083435A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Casio Comput Co Ltd | Information display device and information display program |
| JP5205821B2 (en) * | 2007-06-06 | 2013-06-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Document processing method, document processing program, and document processing apparatus |
| JP2011159021A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Brother Industries Ltd | Display device |
| JP2011215803A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Brother Industries Ltd | Display apparatus and display control program |
| JP5917016B2 (en) * | 2011-05-10 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method thereof, and control program |
| US9141404B2 (en) * | 2011-10-24 | 2015-09-22 | Google Inc. | Extensible framework for ereader tools |
| JP2014197341A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士フイルム株式会社 | Electronic book production device, electronic book system, electronic book production method and program |
-
2016
- 2016-04-14 JP JP2016081372A patent/JP6712486B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017191510A (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11074397B1 (en) | Adaptive annotations | |
| JP3941292B2 (en) | Page information display method and apparatus, and storage medium storing page information display program or data | |
| US6859909B1 (en) | System and method for annotating web-based documents | |
| US10067922B2 (en) | Automated study guide generation for electronic books | |
| US20040139400A1 (en) | Method and apparatus for displaying and viewing information | |
| US20130183651A1 (en) | Server, learning terminal apparatus, and learning content managing method | |
| US20150301706A1 (en) | Identifiable tabbing for bookmarks in electronic books | |
| KR20210040611A (en) | Method and apparatus for generating web page | |
| JP6712486B2 (en) | Electronic book display device, electronic book generation device, and program | |
| CN116451659A (en) | Annotation processing method, device, electronic equipment and storage medium for electronic files | |
| JP5021856B1 (en) | Content display device, content display method, program, and recording medium | |
| Lambert et al. | Microsoft Word 2013 Step by Step | |
| KR20200000300A (en) | Summary note making and Memorizing learning system using E-book and its method | |
| Lambert | Microsoft Word step by step (Office 2021 and Microsoft 365) | |
| KR20180137369A (en) | Summary Note generating method for E-book and Word document, Memorization learning system and method using the same | |
| US20220129518A1 (en) | System and method for providing book-based personalized social media service | |
| Wood | Adobe XD Classroom in a Book (2020 release) | |
| US20140026036A1 (en) | Personal workspaces in a computer operating environment | |
| KR20180137845A (en) | Summary Note making and Memorizing Learning system using E-book and Smartphone and its method | |
| JP2019021255A (en) | Digital publishing system, digital publishing method and computer program | |
| Kim et al. | Social navigation and annotation for electronic books | |
| Anton et al. | Adobe InDesign Classroom in a Book 2024 Release | |
| CN115145512B (en) | Intelligent teaching method and system based on multiple windows | |
| WO2013051077A1 (en) | Content display device, content display method, program, and recording medium | |
| KR102240410B1 (en) | Device for learning and method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191025 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200601 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6712486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |