[go: up one dir, main page]

JP7428800B2 - 二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置 - Google Patents

二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7428800B2
JP7428800B2 JP2022532138A JP2022532138A JP7428800B2 JP 7428800 B2 JP7428800 B2 JP 7428800B2 JP 2022532138 A JP2022532138 A JP 2022532138A JP 2022532138 A JP2022532138 A JP 2022532138A JP 7428800 B2 JP7428800 B2 JP 7428800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
film layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023504472A (ja
Inventor
▲馬▼建▲軍▼
沈睿
何立兵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023504472A publication Critical patent/JP2023504472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428800B2 publication Critical patent/JP7428800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本願は、電気化学技術分野に属し、より具体的には、二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置に関する。
二次電池は、軽量、汚染がなく、記憶効果がない等の際立った特徴を持つため、各種消費系電子製品や電動車両に広く応用されている。
新エネルギー業界の発展に伴い、二次電池に対してより高いエネルギー密度を求めている。しかしながら、二次電池の性能に対してより高い使用要求が課せられている。したがって、如何に高いエネルギー密度を前提として、二次電池に他の電気化学的性能を両立させるかということは、電池設計分野における重要な課題となっている。
そこで、上記課題を解決することができる二次電池を提供することが必要となる。
本願は、背景技術における課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高いエネルギー密度を有する前提で、優れた低温倍率性能と長い高温サイクル寿命を兼ね備える二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置を提供することである。
上記発明の目的を達成するために、本願の第1の態様は、二次電池であって、負極集電体と、第1の負極フィルム層及び第2の負極フィルム層を含む負極フィルム層とを含む負極シートを備え、
前記第1の負極フィルム層は、負極集電体の少なくとも一方の表面に設けられ、且つ第1の負極活性材料を含み、
前記第2の負極フィルム層は、第1の負極フィルム層に設けられ、且つ第2の負極活性材料を含み、
前記第1の負極活性材料は、天然黒鉛を含み、且つ、前記第1の負極活性材料は、0.60≦S1≦0.85を満たし、ここで、S1=W2H/(W3R+W2H)であり、
前記第2の負極活性材料は、人造黒鉛を含み、
ここで、W3Rは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が43.3±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積であり、W2Hは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が44.5±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積である、二次電池を提供する。
本願の第2の態様は、前記二次電池の負極シートを製造する二次電池の製造方法であって、
1)負極集電体の少なくとも一方の表面に、天然黒鉛を含む第1の負極活性材料を備える第1の負極フィルム層を形成し、前記第1の負極活性材料は、0.60≦S1≦0.85の材料を満たし、ここで、S1=W2H/(W3R+W2H)である工程と、
2)前記第1の負極フィルム層に、人造黒鉛を含む第2の負極活性材料を備える第2の負極フィルム層を形成する工程と、を含み、
ここで、W3Rは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が43.3±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積であり、W2Hは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が44.5±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積である、二次電池の製造方法を提供する。
本願の第3の態様は、本願の第1の態様に係る二次電池又は本願の第2の態様に係る方法に従って製造された二次電池を含む装置を提供する。
本願は、従来技術と比較して、少なくとも以下の有益な効果を有する。
本願に係る二次電池の負極シートは、第1の負極フィルム層と第2の負極フィルム層とを含み、且つ第1の負極フィルム層に対して特定の組成を有する第1の負極活性材料を選択することにより、本願に係る二次電池は、高いエネルギー密度を有する前提で、優れた低温倍率性能と長い高温サイクル寿命とを兼ね備えることができる。
本願に係る二次電池の一実施形態の模式図である。 本願に係る二次電池における負極シートの一実施形態の模式図である。 本願に係る二次電池における負極シートの他の実施形態の模式図である。 本願に係る二次電池の一実施形態の分解模式図である。 電池モジュールの一実施形態の模式図である。 電池パックの一実施形態の模式図である。 図6の分解図である。 本願に係る二次電池が電源として用いられる装置の一実施形態の模式図である。
1電池パック
2上部筐体
3下部筐体
4電池モジュール
5二次電池
51ケース
52電極アセンブリ
53カバープレート
10負極シート
101負極集電体
102第2の負極フィルム層
103第1の負極フィルム層
以下、具体的な実施形態を参照し、本願を更に説明する。なお、これらの具体的な実施形態は、単に本願を説明するためのものであるが、本願に係る範囲を限定するものではない。
簡略化するために、本明細書にはいくつかの数値範囲のみを具体的に開示する。しかしながら、任意の下限は、任意の上限と組み合わせて明確に記載されていない範囲を形成することができる。任意の下限は、他の下限と組み合わせて明確に記載されていない範囲を形成することができる。同様に、任意の上限は、任意の他の上限と組み合わせて明確に記載されていない範囲を形成することができる。また、単独に開示された各点又は単一の数値自体は下限又は上限として任意の他の点又は単一の数値と組み合わせて若しくは他の下限又は上限と組み合わせて明確に記載されていない範囲を形成することができる。
なお、本明細書の記載において、特に説明がない限り、「以上」及び「以下」は、その数も含む。「1種類又は複数種類」のうち「複数種類」は、2種類又は2種類以上を意味する。
特に説明しない限り、本願に使用される用語は、当業者が一般的に理解する公知の意味を有する。特に説明しない限り、本願において言及された各パラメータの数値は、本技術分野の通常の様々な測定方法で測定することができる(例えば、本願に係る実施例に記載された方法に従って測定することができる)。
二次電池
本願の第1の態様は、二次電池を提供する。当該二次電池は、正極シートと、負極シートと、電解質とを備える。電池の充放電時において、正極シートと負極シートとの間で活性イオンが往復して挿入・脱離する。電解質は、正極シートと負極シートとの間でイオンを伝導する役割を果たす。
[負極シート]
本願に係る負極シートは負極集電体と第1の負極フィルム層及び第2の負極フィルム層を含む負極フィルム層とを備え、前記第1の負極フィルム層は負極集電体の少なくとも一方の表面に設けられ且つ第1の負極活性材料を含み、前記第2の負極フィルム層は第1の負極フィルム層に設けられ且つ第2の負極活性材料を含む。前記第1の負極活性材料は、天然黒鉛を含み、且つ0.60≦S1≦0.85を満たし、ここで、S1=W2H/(W3R+W2H)であり、前記第2の負極活性材料は、人造黒鉛を含む。ここで、W3Rは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が43.3±0.05°である時の101結晶面のピーク面積であり、W2Hは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が44.5±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積である。
本願は、特定の二層構造の負極フィルム層を用い、且つ上下層に特定の負極活性材料を用いるので、高いエネルギー密度を前提として、電池に優れた低温倍率性能を兼ね備えさせることができる。本発明者らの検討によれば、本願に係る第1の負極活性材料が天然黒鉛を含み、第2の負極活性材料が人造黒鉛を含み、第1の負極活性材料のS1を所定の範囲内に制御する場合、負極シートの上下層の活性点は合理的に整合され、電池の倍率性能の向上に有利であり、同時に上下層の孔隙率も合理的に最適化され、電解液の浸潤に有利であり、電池のサイクル寿命を向上させることを見出した。
S1が0.6未満であると、活性材料中に欠陥が多すぎて表面活性が高くなり、電池の高温サイクル性能が悪化する。同時に、多すぎる欠陥による副反応生成物が負極シートに堆積するため、電池セルの膨張力が増加しやすくなり、それにより電解液が押し出され、電池のサイクル寿命に影響を与える。S1が0.85よりも大きい場合、活性材料の表面活性は低く、電池の低温倍率性能を悪化させる。
好ましい実施形態では、第1の負極活性材料は、0.70≦S1≦0.80を満たす。
本発明者らが鋭意検討した結果から、本願に係る負極シートは、上記の設計を満たした上で、以下のパラメータのいずれか1つ又は複数を選択可能に満たすと、電池の性能をさらに向上させることができることを見出した。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第1の負極活性材料の黒鉛化度は、95%~98%であり、好ましくは96%~97%である。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第2の負極活性材料の黒鉛化度は、90%~95%であり、好ましくは91%~93%である。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第1の負極活性材料が、50000Nの作用力での粉体圧縮密度は、1.85g/cm~2.1g/cmであり、好ましくは1.9g/cm~2.0g/cmである。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第2の負極活性材料が、50000Nの作用力での粉体圧縮密度が1.7g/cm~1.9g/cmであり、好ましくは1.8g/cm~1.9g/cmである。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第1の負極活性材料の比表面積(SSA)は、1.6m/g~2.4m/gであり、好ましくは1.8m/g~2.2m/gである。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第2の負極活性材料の比表面積(SSA)は、0.7m/g~1.5m/gであり、好ましくは0.9m/g~1.3m/gである。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第1の負極活性材料の体積平均粒径D50は、第2の負極活性材料の体積平均粒径D50よりも大きい。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第1の負極活性材料の体積平均粒径D50は、15μm~19μmであり、好ましくは16μm~18μmである。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第2の負極活性材料の体積平均粒径D50は、14μm~18μmであり、好ましくは15μm~17μmである。
本発明者らの検討によれば、第1の負極活性材料及び/又は第2の負極活性材料の体積平均粒径D50が所定の範囲内にあると、電池の動力学性能のさらなる向上に寄与し、且つ、粒径が所定の範囲内にあると、上下層の活性材料の容量差を減少させ、サイクル中に電池のリチウム析出リスクを低下させ、電池のサイクル性能をさらに向上させることを発見した。
本願に係る好ましい実施形態において、前記天然黒鉛の形態は、球状及び略球状のうちの1つ又は複数である。
本願に係る好ましい実施形態において、前記人造黒鉛の形態は、ブロック状及びシート状のうちの1つ又は複数である。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第1の負極活性材料における前記天然黒鉛の質量比率は、≧50%であり、より好ましくは80%~100%である。
本願に係る好ましい実施形態において、前記第2の負極活性材料における前記人造黒鉛の質量比率は、≧80%であり、より好ましくは90%~100%である。
本願において、W2H及びW3Rの意味は、本技術分野において公知であり、本技術分野の既知の方法を用いて測定することができる。例えば、X線回折計(例えば、Bruker D8 Discover)を用いて測定することができる。S1の値は、本願に係る式によって算出される。
本願において、材料の黒鉛化度は、本技術分野で公知の意味を有し、本技術分野の既知の方法を用いて測定することができる。例えば、X線回折計(Bruker D8 Discover)を使用して測定することができる。測定については、JIS K 0131-1996、JB/T 4220-2011を参照してd002のサイズを測定することができる。次に、黒鉛化度は、式G=(0.344-d002)/(0.344-0.3354)×100%に従って算出される。ここで、d002は、ナノメートル(nm)で表される材料の結晶構造における層間隔である。
本願において、材料のD50は、本技術分野で公知の意味を有し、本技術分野の既知の方法を用いて測定することができる。例えば、レーザ回折粒度分布測定器(例えば、Mastersizer 3000)を使用して粒度分布レーザ回折法(具体的に、GB/T19077-2016を参照)に従って測定して得られることができる。ここで、D50とは、材料の累積体積百分率が50%に達した時に対応する粒径を意味する。
本願において、材料の粉体圧縮密度は、本技術分野で公知の意味を有し、本技術分野の既知の方法を用いて測定することができる。例えば、GB/T24533-2009を参照し、電子圧力測定機(例えば、UTM7305)を使用して測定することができる。一定量の粉末を圧密専用金型に置き、異なる圧力を設定し、装置で異なる圧力での粉末の厚さを読み取り、異なる圧力での圧縮密度を算出することができる。本願では、圧力は、50000Nに設定される。
本願において、材料の比表面積(Specific surface area、SSA)は本技術分野で公知の意味を有し、本技術分野の既知の方法(例えば、窒素ガス吸着比表面積分析測定方法)を用いて測定してBET(Brunauer Emmett Teller)法で算出されることができる。ここで、窒素ガス吸着比表面積分析測定は、米国Quantachrome Instrument companyのNOVA2000e型である比表面積と孔径分析装置によって測定することができる。
本願において、負極活性材料の形態は、本技術分野で公知の意味を有し、本技術分野の既知の方法を用いて測定することができる。例えば、負極活性材料を導電性粘着剤に粘着させ、走査型電子顕微鏡(例えば、sigma300型)で粒子の形態を測定する。測定はJY/T010-1996を参照することができる。
なお、上記負極活性材料に対する各パラメータの測定は、塗布前にサンプリングして行ってもよいし、冷間プレス後の負極フィルム層からサンプリングして行ってもよい。
上記測定試料が冷間プレス後の負極フィルム層からサンプリングされて測定した場合、例えば、以下の工程でサンプリングすることができる。
(1)まず、冷間プレス後の負極フィルム層を任意に選択し、第2の負極活性材料をサンプリング(ブレードで粉末を擦り取ることによりサンプリングすることができる)し、粉末の擦り深さは、第1の負極フィルム層と第2の負極フィルム層との境界領域を超えない。
(2)次に、第1の負極活性材料をサンプリングし、負極フィルム層の冷間プレスの過程で、第1の負極フィルム層と第2の負極フィルム層との間の境界領域には融合層が存在する(即ち、融合層に第1の活性材料と第2の活性材料とが同時に存在する)可能性がある。測定の正確性のために、第1の負極活性材料をサンプリングする際に、融合層を削り落とした後、第1の負極活性材料から粉末を擦り取ることによりサンプリングすることができる。
(3)上記収集された第1の負極活性材料及び第2の負極活性材料をそれぞれ脱イオン水中に置き、第1の負極活性材料及び第2の負極活性材料を吸引濾過し、乾燥した。また、乾燥後の各負極活性材料を一定の温度及び時間(例えば、400℃、2時間)で焼成し、接着剤及び導電性カーボンを除去し、第1の負極活性材料及び第2の負極活性材料の測定試料を得る。
上記サンプリング過程において、第1の負極フィルム層と第2の負極フィルム層との境界領域の位置を、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いて補助的に判断することができる。
本願で使用される天然黒鉛及び人造黒鉛は、いずれも市販されている。
本願に係る好ましい実施形態において、負極フィルム層の厚さは、≧60μmであることが好ましく、65μm~80μmであることがより好ましい。なお、前記負極フィルム層の厚さとは、負極フィルム層の合計厚さ(即ち、第1の負極フィルム層と第2の負極フィルム層との厚さの合計)を意味する。
本願に係る好ましい実施形態において、前記負極フィルム層の面密度は、10mg/cm≦CW≦13mg/cmであり、好ましくは10.5mg/cm≦CW≦11.5mg/cmである。なお、前記負極フィルム層の面密度とは、負極フィルム層全体の面密度(即ち、第1の負極フィルム層と第2の負極フィルム層との面密度の合計)を意味する。
本願に係る好ましい実施形態においては、前記第1の負極フィルム層と前記第2の負極フィルム層との厚さ比は、1:1.01~1:1.1であり、好ましくは1:1.02~1:1.06である。
上下層の厚さが所定の範囲内にあると、上下層が勾配分布の孔隙を形成することに有利であり、正極から脱離した活性イオンの負極フィルム層表面での液相伝導抵抗を減少させ、表層へのイオンの堆積によるリチウム析出の問題を引き起こさない。同時に、活性イオンのフィルム層中への均一な拡散が分極の減少に有利であり、電池の動力学性能とサイクル性能をさらに向上させることができる。
本願において、負極フィルム層の厚さは、テントウサンドマイクロメータ(tenthousandth micrometer)で測定することができる。例えば、Mitutoyo293-100型、精度が0.1μmであるテントウサンドマイクロメータで測定することができる。
本願において、第1の負極フィルム層及び第2の負極フィルム層のそれぞれの厚さは、走査型電子顕微鏡(例えば、ZEISS Sigma 300)を用いて測定することができる。試料の調製は以下のとおりである。まず、負極シートを一定の大きさの測定試料(例えば、2cm×2cm)に裁断し、パラフィンワックスにより負極シートを試料台に固定する。次に、試料台を試料ホルダーに固定し、アルゴンイオン断面バフ研磨機(例えば、IB-19500CP)の電源を投入し、真空(例えば、10-4Pa)を引き、アルゴンガス流量(例えば、0.15MPa)、電圧(例えば、8KV)及びバフ研磨時間(例えば、2時間)を設定し、試料台を揺動モードに調整してバフ研磨する。試料の測定は、JY/T010-1996を参照することができる。測定結果の正確性を確保するため、測定試料の中からランダムに複数(例えば、10個)の異なる区域を選んで走査測定を行い、一定の拡大倍率(例えば、500倍)で、標尺から測定領域において第1の負極フィルム層及び第2の負極フィルム層のそれぞれの厚さを読み取り、複数の測定領域の測定結果の平均値を第1の負極フィルム層及び第2の負極フィルム層の厚さの平均値とする。
本願において、負極フィルム層の面密度は、本技術分野で公知の意味を有し、本技術分野の方法を用いて測定することができる。例えば、片面コーティングされ冷間プレスされた負極シート(両面コーティングされた負極シートであれば、その片面の負極フィルム層を先に拭き取ることができる)を取り、面積S1の小さな円形シートに切断し、その重さを秤量してM1と記録する。次に、上記秤量後の負極シートの負極フィルム層を拭き取り、負極集電体の重量を秤量し、M0と記録し、負極フィルム層の面密度=(負極シートの重量M1-負極集電体の重量M0)/S1。測定結果の正確性を確保するために、複数組(例えば、10組)の測定試料を測定し、その平均値を測定結果として算出することができる。
負極フィルム層の圧縮密度は、本技術分野で公知の意味を有し、本技術分野の既知の方法を用いて測定することができる。まず、負極フィルム層の面密度及び厚さが例えば上記測定方法に従って求められ、負極フィルム層の圧縮密度=負極フィルム層の面密度/負極フィルム層の厚さ。
本願に係る二次電池において、前記負極集電体は、金属箔シート又は複合集電体(高分子基材に金属材料を設けて複合集電体を形成してもよい)を用いることができる。例として、負極集電体は銅箔を用いることができる。
本願に係る二次電池において、前記第1の負極フィルム層及び/又は前記第2の負極フィルム層は、通常負極活性材料と、選択可能な接着剤と、選択可能な導電剤と、他の選択可能な助剤とを含み、通常負極フィルム層のスラリーを塗布、乾燥して得られるものである。負極フィルム層のスラリーは、通常負極活性材料と、選択可能な導電剤及び接着剤等とを溶媒に分散させ、均一に攪拌することにより形成される。溶媒として、例えば、N-メチルピロリドン(NMP)又は脱イオン水であってもよい。他の選択可能な助剤は、例えば、増粘剤及び分散剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)、PTCサーミスタ材料等であってもよい。
一例として、導電剤は、超導電カーボン、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンドット、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンナノファイバーのうちの1種類又は複数種類を含むことができる。
一例として、接着剤は、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水性アクリル樹脂(water-based acrylic resin)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)及びポリビニルブチラール(PVB)のうちの1種類又は複数種類を含むことができる。
本願に係る二次電池において、前記第1の負極活性材料及び/又は前記第2の負極活性材料は、本願に記載の負極活性材料以外、一定量の他の通常の負極活性材料を選択的に含むことができる。例えば、ソフトカーボン、ハードカーボン、ケイ素系材料、スズ系材料、チタン酸リチウムのうちの1種類又は複数種類である。前記ケイ素系材料は、単体ケイ素、ケイ素の酸化物、ケイ素炭素複合体、ケイ素合金から選択される1種類又は複数種類であってもよい。前記スズ系材料は、単体スズ、スズの酸化物、スズ合金から選択される1種類又は複数種類であってもよい。これらの材料は、調製方法が公知であり、また市販されている。当業者であれば、実際の使用状況に応じて適宜的に選択することができる。
本願に係る二次電池において、前記負極フィルム層は、負極集電体の一方の表面に設けられてもよいし、負極集電体の両面に同時に設けられてもよい。
図2は、本願に係る負極シート10の一実施形態の模式図を示している。負極シート10は、負極集電体101と、負極集電体の両面にそれぞれ設けられる第1負極フィルム層103と、第1負極フィルム層103に設けられる第2負極フィルム層102とから構成される。
図3は、本願に係る負極シート10の他の実施形態の模式図を示している。負極シート10は、負極集電体101と、負極集電体の一方の表面に設けられる第1負極フィルム層103と、第1負極フィルム層103に設けられる第2負極フィルム層102とから構成される。
なお、本願において記載されている各負極フィルム層のパラメータ(例えば、フィルム層の厚さ、面密度等)とは、いずれも片面のフィルム層のパラメータ範囲を意味する。負極集電体の両面に負極フィルム層が設けられる場合、いずれか一方の表面のフィルム層のパラメータが本願を満たすと、本願に係る保護範囲内にあると考えられる。なお、本願に記載のフィルム層厚、面密度等の範囲とは、いずれも電池を組み立てるために用いられる冷間プレス後のフィルム層のパラメータを意味する。
また、本願に係る二次電池において、負極シートは、負極フィルム層以外の他の付加機能層を排除するものではない。例えば、いくつかの実施形態では、本願に係る負極シートは、集電体と第1のフィルム層との間に挟まれ、集電体の表面に設けられた導電性コーティング(例えば、導電剤及び接着剤からなる)をさらに含むことができる。他の実施形態において、本願に係る負極シートは、第2のフィルム層の表面に被覆された被覆保護層をさらに含むことができる。
[正極シート]
本願に係る二次電池において、前記正極シートは、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面に設けられ且つ正極活性材料を含む正極フィルム層とを含む。
理解できることとして、正極集電体は、それ自体の厚さ方向に対向する2つの表面を有する。正極フィルム層は、正極集電体の2つの対向する表面のいずれか一方又は両方に積層される。
本願に係る二次電池において、前記正極集電体は、従来の金属箔シート又は複合集電体(高分子基材に金属材料を設けて複合集電体を形成してもよい)を用いることができる。例として、正極集電体はアルミニウム箔を用いることができる。
本願に係る二次電池において、前記正極活性材料は、リチウム遷移金属酸化物、オリビン構造のリチウム含有リン酸塩、及びこれらのそれぞれの改質化合物のうちの1種類又は複数種類を含むことができる。リチウム遷移金属酸化物の例として、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムマンガンコバルト酸化物、リチウムニッケルマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物及びこれらの改質化合物のうちの1種類又は複数種類を含むことができるが、これらに限定されない。オリビン構造のリチウム含有リン酸塩の例として、リン酸鉄リチウム、リン酸鉄リチウムと炭素との複合材料、リン酸マンガンリチウム、リン酸マンガンリチウムと炭素との複合材料、リン酸マンガン鉄リチウム、リン酸マンガン鉄リチウムと炭素との複合材料及びこれらの改質化合物のうちの1種類又は複数種類を含むことができるが、これらに限定されない。本願は、これらの材料に限定されるものではなく、二次電池の正極活性材料として用いられる従来公知の他の材料を用いることもできる。
いくつかの好ましい実施形態では、電池のエネルギー密度をさらに向上させるために、正極活性材料は、式1で表されるリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの1種類又は複数種類を含んでいてもよい。
LiNiCo 式1
前記式1において、0.8≦a≦1.2、0.5≦b<1、0<c<1、0<d<1、1≦e≦2、0≦f≦1であり、Mは、Mn、Al、Zr、Zn、Cu、Cr、Mg、Fe、V、Ti及びBから選択される1種類又は複数種類であり、Aは、N、F、S及びClから選択される1種類又は複数種類である。
本願において、上記各材料の改質化合物は、材料に対しドープ改質及び/又は表面被覆の改質を行ったものであってもよい。
本願に係る二次電池において、前記正極フィルム層には、接着剤と導電剤がさらに選択的に含まれていてもよい。
一例として、正極フィルム層に用いられる接着剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のうちの1種類又は複数種類を含むことができる。
一例として、正極フィルム層に用いられる導電剤は、超導電カーボン、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンドット、カーボンナノチューブ、グラフェン、及びカーボンナノファイバーのうちの1種類又は複数種類を含むことができる。
[電解質]
電解質は、正極シートと負極シートとの間でイオンを伝導する役割を果たす。本願において、電解質の種類は、特に限定されず、必要に応じて選択することができる。例えば、電解質は、固体電解質及び液体電解質(即ち、電解液)から選択される少なくとも1種類であってもよい。
いくつかの実施形態において、電解質は、電解液を使用する。電解液は、電解質塩と溶媒とを含む。
いくつかの実施形態において、電解質塩は、LiPF(六フッ化リン酸リチウム)、LiBF(テトラフルオロホウ酸リチウム)、LiClO(過塩素酸リチウム)、LiAsF(六フッ化ヒ酸リチウム)、LiFSI(リチウムビスフルオロスルホニルイミドリチウム)、LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド)、LiTFS(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム)、LiDFOB(リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート)、LiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)、LiPO(ジフルオロリン酸リチウム)、LiDFOP(リチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート)及びLiTFOP(リチウムテトラフルオロオキサラートホスフェート)から選択される1種類又は複数種類であってもよい。
いくつかの実施形態では、溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル(EA)、酢酸プロピル(PA)、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、プロピオン酸プロピル(PP)、酪酸メチル(MB)、酪酸エチル(EB)、1、4-ブチロラクトン(GBL)、スルホラン(SF)、ジメチルスルホン(MSM)、メチルエチルスルホン(EMS)及びジエチルスルホン(ESE)から選択される1種類又は複数種類であってもよい。
いくつかの実施形態では、電解液には、添加剤がさらに選択的に含まれてもよい。例えば、添加剤は、負極成膜用添加剤を含んでもよく、正極成膜用添加剤を含んでもよく、電池の特定の性能を改善できる添加剤(例えば、電池の過充電性能を改善する添加剤、電池の高温性能を改善する添加剤、電池の低温性能を改善する添加剤等)を含んでもよい。
[セパレータ]
電解液を用いた二次電池及びいくつかの固体電解質を用いた二次電池には、セパレータが更に含まれている。セパレータは、正極シートと負極シートとの間に設けられ、隔離の作用を果たす。本願において、セパレータの種類は特に限定されず、化学的安定性及び機械的安定性に優れた公知の多孔質構造のセパレータを任意に選択することができる。いくつかの実施形態では、セパレータの材質は、ガラス繊維、不織布、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリフッ化ビニリデンから選択される1種類又は複数種類であってもよい。セパレータは、単層フィルムであってもよいし、多層複合フィルムであってもよい。セパレータが多層複合フィルムである場合、各層の材料は同一であっても異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、正極シート、負極シート、及びセパレータは、巻回工程又は積層工程によって電極アセンブリを作製することができる。
いくつかの実施形態では、二次電池は、外装を含むことができる。当該外装は、上記電極アセンブリ及び電解質を封止するために用いることができる。
いくつかの実施形態では、二次電池の外装は、硬質プラスチックシェル、アルミニウムシェル、鋼シェル等のような硬質シェルであってもよい。二次電池の外装は、袋状のソフトパック等のようなソフトパックであってもよい。ソフトパックの材質は、プラスチックであってもよく、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンサクシネート(PBS)等のうちの1種類又は複数種類であってもよい。
本願において、前記二次電池の形状は特に限定されず、円筒形、方形、又は他の任意の形状であってよい。図1には、一例としての方形構造の二次電池5が示される。
いくつかの実施形態では、図4を参照すると、外装は、ケース51とカバープレート53とを含むことができる。ここで、ケース51は、底板と、底板に接続された側板とを含み、底板及び側板の嵌合で収容室を形成する。ケース51は、収容室と連通する開口を有する。カバープレート53は、前記収容室を密閉するように前記開口を覆っているために用いられる。正極シート、負極シート及びセパレータは、巻回工程又は積層工程を経て電極アセンブリ52に形成することができる。電極アセンブリ52は、前記収容室内に封止される。電解液は、電極アセンブリ52内に浸潤される。二次電池5に含まれる電極アセンブリ52の数は、1個又は数個であってもよく、必要に応じて調整することができる。
いくつかの実施形態では、二次電池は、電池モジュールに組み立てられてもよい。電池モジュールに含まれる二次電池の数は、複数であってもよく、具体的な数は、電池モジュールの用途及び容量に応じて調整されてもよい。
図5は、一例としての電池モジュール4である。図5を参照して、電池モジュール4において、複数の二次電池5は、電池モジュール4の長さ方向に沿って順に並んで設けられてもよい。もちろん、他の任意の方法で配列することも可能である。さらに、この複数の二次電池5を締結具により固定することができる。
あるいは、電池モジュール4は、複数の二次電池5が収容される収容空間を有するハウジングをさらに備えていてもよい。
いくつかの実施形態では、上記電池モジュールは、電池パックに組み込まれてもよい。電池パックに含まれる電池モジュールの数は、電池パックの用途及び容量に応じて調整されてもよい。
図6及び図7は、一例としての電池パック1である。図6及び図7を参照すると、電池パック1には、電池ボックスと、電池ボックス内に配置された複数の電池モジュール4とが含まれていてもよい。電池バックスは、上部筐体2と下部筐体3とを備える。上部筐体2は下部筐体3を覆うことができ、また電池モジュール4を収容するための密閉空間を形成する。複数の電池モジュール4は、任意の方法で電池ボックス内に配列することができる。
二次電池の製造方法
本願の第2の態様は、二次電池の負極シートを製造する二次電池の製造方法であって、
1)負極集電体の少なくとも一方の表面に、天然黒鉛を含む第1の負極活性材料を備える第1の負極フィルム層を形成し、且つ、前記第1の負極活性材料が、0.60≦S1≦0.85を満たし、ここで、S1=W2H/(W3R+W2H)である工程と、
2)前記第1の負極フィルム層に、人造黒鉛を含む第2の負極活性材料を備える第2の負極フィルム層を形成する工程と、を含み、
ここで、W3Rは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が43.3±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積であり、W2Hは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が44.5±0.05°である時の101結晶面のピーク面積である、二次電池の製造方法を提供する。
二次電池の製造過程において、負極シートの第1の負極活性材料、第2の負極活性材料のそれぞれの組成を制御、調整することにより、本願に係る二次電池は、高いエネルギー密度を有する前提で、優れた低温倍率性能と長いサイクル寿命とを兼ね備えることができる。
本願に係る二次電池の製造方法において、第1の負極活性材料のスラリー及び第2の負極活性材料のスラリーは、一回で同時に塗布されてもよいし、二回に分けて塗布されてもよい。
いくつかの好ましい実施形態において、第1の負極活性材料のスラリー及び第2の負極活性材料のスラリーは、一回で同時に塗布される。一回で同時に塗布されると、上下の負極フィルム層の間の接着性が良くなり、電池のサイクル性能をさらに改善することにも役立つ。
本願に係る負極シートの製造方法以外、本願に係る二次電池の他の構成及び製造方法自体は公知である。例えば、本願に係る正極シートは、以下の製造方法に従って製造することができる。正極活性材料及び選択可能な導電剤(例えば、カーボンブラック等の炭素材料)、接着剤(例えば、PVDF)等を混合して溶媒(例えば、NMP)に分散させ、均一に攪拌した後、正極集電体に塗布し、乾燥した後に正極シートを得る。正極集電体としては、アルミニウム箔等の金属箔や多孔質金属板等の材料を用いることができる。正極シートを作製する際、正極集電体の非コーティング領域に、打ち抜きやレーザーダイカット等の方法により正極タブを得ることができる。
最後に、セパレータが正/負極シート間で隔離の作用を果たすように正極シート、セパレータ、負極シートを順に積層する。その後、巻回(又は積層)工程を採用して電極アセンブリを形成する。電極アセンブリを外装に置き、乾燥した後電解液を注入し、真空封止、静置、化成、整形等の工程を経て、二次電池を得る。
装置
本願の第3の態様は、装置を提供する。当該装置は、本願の第1の態様に係る二次電池、又は本願の第2の態様に係る方法によって製造された二次電池を含む。前記二次電池は、前記装置の電源として用いられてもよいし、前記装置のエネルギー貯蔵ユニットとして用いられてもよい。本願に係る装置は、本願に係る二次電池を採用するので、少なくとも前記二次電池と同様の利点を有する。
前記装置は、モバイル機器(例えば、携帯電話、ノートパソコン等)、電気自動車(例えば、純電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電動自転車、電動スクーター、電動ゴルフカート、電動トラック等)、電気列車、船舶及び衛星、エネルギー貯蔵システム等であってもよいが、これらに限定されない。
前記装置は、その使用要求に応じて、二次電池、電池モジュール、又は電池パックを選択することができる。
図8は、一例としての装置である。当該装置は、純電気自動車、ハイブリッド電気自動車、又はプラグインハイブリッド電気自動車等である。当該装置の二次電池に対する高倍率及び高エネルギー密度の要求を満たすために、電池パック又は電池モジュールを使用することができる。
別の例としての装置は、携帯電話、タブレット、ノートパソコン等であってもよい。当該装置は、通常薄型化を要求し、二次電池を電源として採用することができる。
以下、実施例に基づいて本願の有益な効果をさらに説明する。
実施例
本願に係る発明の目的、技術的手段及び有益な技術効果をより明確にするために、以下、実施例を参照して本願をさらに詳細に説明する。しかしながら、理解すべきものとして、本願に係る実施例は、単に本願を解釈するためのものであり、本願を限定するものではなく、且つ明細書の実施例に限定されるものではない。具体的な実験条件や操作条件が実施例に明記されていない場合、通常の条件に従って作製したり、材料供給者が推奨する条件に従って作製したりする。
一 二次電池の製造
実施例1
1)正極シートの製造
リチウムニッケルコバルトマンガン三元活物質LiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM811)、導電性カーボンブラックSuper-P、接着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を94:3:3の重量比でN-メチルピロリドンの溶媒に十分に攪拌し、均一に混合した後、スラリーをアルミニウム箔基材に塗布する。乾燥、冷間プレス、分割、切断等の工程により、正極シートを得る。ここで、正極フィルム層の面密度は、17.5mg/cmであり、圧縮密度は、3.4g/cmである。
2)負極シートの製造
第1の段階において、負極スラリー1を調製する。第1の負極活性材料である天然黒鉛、接着剤SBR、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)及び導電性カーボンブラック(Super P)を秤量して96.2:1.8:1.2:0.8の重量比で脱イオン水と一定の順序で攪拌タンクに入れて混合し、負極スラリー1を調製する。
第2の段階において、負極スラリー2を調製する。第2の負極活性材料である人造黒鉛、接着剤SBR、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)及び導電性カーボンブラック(Super P)を秤量して96.2:1.8:1.2:0.8の重量比で脱イオン水と一定の順序で攪拌タンクに入れて混合し、負極スラリー2を調製する。
第3の段階において、負極スラリー1と負極スラリー2とをダブルキャビティ塗布装置により同時に押し出す。負極スラリー1を集電体に塗布して第1の負極フィルム層を形成し、負極スラリー2を第1の負極フィルム層に塗布して第2の負極フィルム層を形成する。第1の負極フィルム層と第2の負極フィルム層との質量比は、1:1である。負極フィルム層の面密度は、11.5mg/cmであり、負極フィルム層の圧縮密度は、1.65g/cmである。
第4の段階において、塗布された湿膜をオーブンによって異なる温度範囲内で乾燥させて乾燥のシートを得て、さらに冷間プレスを経て必要な負極フィルム層を得る。また、分割、切断等の工程を経て、負極シートを得る。
3)セパレータ
セパレータとしてPEフィルムを選択する。
4)電解液の調製
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)を1:1:1の体積比で混合する。次いで、十分に乾燥したリチウム塩LiPFを混合有機溶媒に1mol/Lの割合で溶解して電解液を調製する。
5)電池の製造
上記正極シート、セパレータ、負極シートを順次に積層し、巻回後に電極アセンブリを得る。電極アセンブリを外装に入れ、上記電解液を添加し、封止、静置、化成、エージング等の工程を経た後、二次電池を得る。
実施例2~17及び比較例1~2に係る二次電池は、実施例1に係る二次電池に対してその製造方法は類似しているが、電池のシートの組成及び製品パラメータを調整したものである。異なる製品パラメータの詳細は表1~表2を参照する。
二 性能パラメータの測定方法
1)低温リチウム析出性能の測定
各実施例及び比較例に係る電池に対し、25℃の環境下で充放電測定を行い、1.0C(即ち、1時間で理論容量を完全に放電した電流値)の放電電流でカットオフ電圧が2.8Vになるまで定電流放電を行う。その後、充電カットオフ電圧が4.2Vとなるまで1.0Cの充電電流で定電流充電し、電流が0.05Cとなるまで定電圧充電を継続し、このとき、電池は満充電状態である。満充電の電池を5分間静置した後、1.0Cの放電電流で放電カットオフ電圧まで定電流放電し、この場合の放電容量は電池の1.0Cでの実際容量であり、C0とする。その後、電池を-10℃の環境に放置し、30分間静置し、さらにxC0でカットオフ電圧の上限まで定電流充電し、さらに電流が0.05C0になるまで定電圧充電し、5分間静置し、電池を解体して界面のリチウム析出を観察する。負極の表面にリチウムが析出しない場合、負極表面のリチウム析出まで充電倍率を上げて再度測定する。電池の低温リチウム析出性能を評価するために、負極表面のリチウム析出の最大充電倍率を記録する。
2)電池の高温サイクル性能の測定
60℃の環境で、1回目の充電と放電を行い、1.0C(即ち、1時間で理論容量を完全に放電する電流値)の充電電流で充電カットオフ電圧が4.2Vになるまで定電流と定電圧充電を行い、その後放電カットオフ電圧が2.8Vとなるまで1.0Cの放電電流で定電流放電を行い、これを一つの充放電サイクルとし、今回の放電容量が1回目のサイクルの放電容量とする。その後、連続的な充放電サイクルを行い、毎回サイクルの放電容量値を記録する。N回目のサイクルの容量維持率=(N回目のサイクルの放電容量/1回目のサイクルの放電容量)×100%に基づいて、毎回のサイクルの容量維持率を算出する。サイクルの容量維持率が80%まで低下した時、電池のサイクル回数を記録する。
三 各実施例、比較例の測定結果
以上の方法で、各実施例及び比較例に係る電池をそれぞれ製造し、下記表1~表2に各性能のパラメータの測定結果を示す。
まず、表1における実施例1~5及び比較例1~2のデータから分かるように、第1の負極活性材料が0.60≦S1≦0.85を満たす場合に限り、二次電池は、優れた低温倍率性能と長いサイクル寿命とを同時に有することができる。S1が小さすぎると、サイクル性能が劣り、S1が大きすぎると、低温倍率性能が劣る。特に、0.70≦S1≦0.80の場合に、二次電池の総合性能が最適となる。
また、表2における実施例6~17の比較から分かるように、天然黒鉛と人造黒鉛の体積平均粒径D50は電池の性能に大きく影響する。0.60≦S1≦0.85を満たすことを前提として、優れた低温倍率性能と長いサイクル寿命を同時に有するために、天然黒鉛の体積平均粒径D50は、15μm~19μmの範囲内にあることが好ましく、16μm~18μmの範囲内にあることがより好ましく、且つ、人造黒鉛の体積平均粒径D50は14μm~18μmの範囲内にあることが好ましく、15μm~17μmの範囲内にあることがより好ましい。
表1、表2のデータから分かるように、二次電池が高いエネルギー密度を有する前提で優れた低温倍率性能と長いサイクル寿命とを兼ね備えるために、二次電池は、0.60≦S1≦0.85を満たす必要がある。
なお、上記明細書の開示及び教示によれば、当業者は、上記実施形態に対して適切な変更及び修正を行うことができる。したがって、本願は、上記開示及び説明された具体的な実施形態に限定されるものではなく、本願に対するいくつかの修正及び変更は、本願の特許請求の範囲内に含まれる。また、本明細書においていくつかの特定の用語が使用されるが、これらの用語は、単に説明を容易にするためのものであり、本願を限定するものではない。

Claims (15)

  1. 負極集電体と、第1の負極フィルム層及び第2の負極フィルム層を含む負極フィルム層と、を含む負極シートを備え、
    前記第1の負極フィルム層は、負極集電体の少なくとも一方の表面に設けられ、且つ第1の負極活性材料を含み、
    前記第2の負極フィルム層は、第1の負極フィルム層に設けられ、且つ第2の負極活性材料を含み、
    前記第1の負極活性材料は、天然黒鉛を含み、且つ前記第1の負極活性材料は、0.60≦S1≦0.85を満たし、S1=W2H/(W3R+W2H)であり、
    前記第2の負極活性材料は、人造黒鉛を含み、
    3Rは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が43.3±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積であり、W2Hは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が44.5±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積であることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記S1は、0.70≦S1≦0.80であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1の負極活性材料の体積平均粒径D50は、前記第2の負極活性材料の体積平均粒径D50よりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記第1の負極活性材料の体積平均粒径D50は、15μm~19μmであり、及び/又は、
    前記第2の負極活性材料の体積平均粒径D50は、14μm~18μmであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記第1の負極活性材料の黒鉛化度は、95%~98%であり、及び/又は、
    前記第2の負極活性材料の黒鉛化度は、90%~95%であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記第1の負極活性材料の50000Nの圧力での粉体圧縮密度は、1.85g/cm~2.1g/cmであり、及び/又は、
    前記第2の負極活性材料の50000Nの圧力での粉体圧縮密度は、1.7g/cm~1.9g/cmある、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記第1の負極活性材料の比表面積(SSA)は、1.6m/g~2.4m/gであり、及び/又は、
    前記第2の負極活性材料の比表面積(SSA)は、0.7m/g~1.5m/gである、請求項1~6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記天然黒鉛の形態は、球形及び類球形のうちの1種類又は複数種類であり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の形態は、ブロック状及びシート状のうちの1種類又は複数種類であることを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記第1の負極活性材料における前記天然黒鉛の質量比率は、≧50%であり、及び/又は、
    前記第2の負極活性材料における前記人造黒鉛の質量比率は、≧80%であることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記第1の負極フィルム層と前記第2の負極フィルム層との厚さ比は、1:1.01~1:1.1であることを特徴とする、請求項1~9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記負極フィルム層の面密度CWは、10mg/cm≦CW≦13mg/cmを満たことを特徴とする、請求項1~10のいずれか1項に記載の二次電池。
  12. 前記二次電池が、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面に設けられ且つ正極活性材料を含む正極フィルム層とを含む正極シートを備え、
    前記正極活性材料は、リチウム遷移金属酸化物、オリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びこれらのそれぞれの改質化合物のうちの1種類又は数種類を含、請求項1~11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 前記正極活性材料は、式1で表されるリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの1種類又は複数種類を含み、
    Li Ni Co 式1
    前記式1において、0.8≦a≦1.2、0.5≦b<1、0<c<1、0<d<1、1≦e≦2、0≦f≦1であり、Mは、Mn、Al、Zr、Zn、Cu、Cr、Mg、Fe、V、Ti及びBから選択される1種類又は複数種類であり、Aは、N、F、S及びClから選択される1種類又は複数種類である、請求項12に記載の二次電池。
  14. 以下の1)~2)により二次電池の負極シートを製造する二次電池の製造方法。
    1)負極集電体の少なくとも一方の表面に、天然黒鉛を含む第1の負極活性材料を備える第1の負極フィルム層を形成し、且つ、前記第1の負極活性材料は、0.60≦S1≦0.85を満たし、S1=W2H/(W3R+W2H)であり、
    3Rは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が43.3±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積であり、W2Hは、第1の負極活性材料のX線回折スペクトル図における回折角が44.5±0.05°である場合の101結晶面のピーク面積である。
    2)前記第1の負極フィルム層に、人造黒鉛を含む第2の負極活性材料を備える第2の負極フィルム層を形成する。
  15. 請求項1~13のいずれか一項に記載の二次電池又は請求項14に記載の方法により製造された二次電池を備えることを特徴とする装置。
JP2022532138A 2020-04-30 2020-04-30 二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置 Active JP7428800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/088299 WO2021217585A1 (zh) 2020-04-30 2020-04-30 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023504472A JP2023504472A (ja) 2023-02-03
JP7428800B2 true JP7428800B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=78331675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532138A Active JP7428800B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12034153B2 (ja)
EP (1) EP3958352B1 (ja)
JP (1) JP7428800B2 (ja)
KR (1) KR102759580B1 (ja)
CN (1) CN113875048B (ja)
WO (1) WO2021217585A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4525078A1 (en) * 2022-11-25 2025-03-19 Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited Carbon material and preparation method therefor, secondary battery comprising same, and electrical apparatus
EP4517858A1 (en) * 2022-11-25 2025-03-05 Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited Carbon material and preparation method therefor, rechargeable battery containing carbon material, and electric apparatus
CN116435463A (zh) * 2023-05-10 2023-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池及用电装置
CN119852318A (zh) * 2024-08-30 2025-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、用电装置、负极活性材料及其制备方法
CN118970041A (zh) * 2024-10-21 2024-11-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池、负极极片和用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034909A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2012033376A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極活物質材料
WO2013018182A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014086221A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
US20170062822A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active material for rechargeable lithium battery, method for preparing the same, and negative electrode and rechargeable lithium battery including same
CN108701816A (zh) 2016-09-29 2018-10-23 株式会社Lg化学 包括天然石墨和人造石墨的多层负极以及包括该多层负极的锂二次电池
JP2019508839A (ja) 2016-07-04 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069509B2 (ja) * 1995-04-10 2000-07-24 株式会社日立製作所 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
US8697285B2 (en) * 2008-10-31 2014-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary battery
KR101642887B1 (ko) * 2009-02-20 2016-07-26 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 탄소 재료
CN103518279B (zh) * 2011-05-13 2016-02-17 三菱化学株式会社 非水系二次电池用碳材料、使用该碳材料的负极及非水系二次电池
JP6540514B2 (ja) * 2013-12-18 2019-07-10 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN103811759A (zh) * 2014-02-20 2014-05-21 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种天然石墨球磨机械改性方法及改性天然石墨负极材料
WO2016038692A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材、これを含有するグラフェン分散液及びグラフェン複合体並びにこれを製造する方法
KR102005779B1 (ko) * 2015-09-11 2019-08-01 주식회사 엘지화학 음극 활물질 입자의 형상이 상이한 활물질층들을 포함하는 이차전지용 음극의 제조 방법
KR101986626B1 (ko) * 2016-08-26 2019-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7241287B2 (ja) * 2017-07-27 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
CN109461964B (zh) * 2017-09-06 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子二次电池
CN109704323A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极材料及二次电池
KR102557446B1 (ko) * 2017-11-07 2023-07-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102553116B1 (ko) * 2018-01-25 2023-07-07 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
ES3015061T3 (en) * 2018-11-22 2025-04-29 Resonac Corp Negative electrode material for lithium-ion secondary cell, method for manufacturing negative electrode material for lithium-ion secondary cell, negative electrode material slurry for lithium-ion secondary cell, negative electrode for lithium-ion secondary cell, and lithium-ion secondary cell
KR102657553B1 (ko) * 2019-06-27 2024-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 특정한 조성 조건을 가지는 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102738165B1 (ko) * 2020-04-03 2024-12-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034909A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2012033376A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極活物質材料
WO2013018182A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014086221A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
US20170062822A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active material for rechargeable lithium battery, method for preparing the same, and negative electrode and rechargeable lithium battery including same
JP2019508839A (ja) 2016-07-04 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極
CN108701816A (zh) 2016-09-29 2018-10-23 株式会社Lg化学 包括天然石墨和人造石墨的多层负极以及包括该多层负极的锂二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3958352A1 (en) 2022-02-23
EP3958352B1 (en) 2023-01-25
CN113875048A (zh) 2021-12-31
US12034153B2 (en) 2024-07-09
JP2023504472A (ja) 2023-02-03
US20220102710A1 (en) 2022-03-31
CN113875048B (zh) 2024-01-23
KR102759580B1 (ko) 2025-01-31
EP3958352A4 (en) 2022-08-10
WO2021217585A1 (zh) 2021-11-04
KR20220092941A (ko) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7596382B2 (ja) 二次電池、その製造方法及び当該二次電池を含む装置
JP7595667B2 (ja) 二次電池、その作製方法及び当該二次電池を含む装置
KR102746263B1 (ko) 2차전지, 그의 제조방법 및 상기 2차전지를 포함하는 배터리 모듈, 배터리 팩 및 디바이스
JP7412574B2 (ja) 二次電池、その製造方法、それに関連する電池モジュール、電池パック及び装置
JP7295265B2 (ja) 二次電池、その製造方法及び当該二次電池を備える装置
JP7496872B2 (ja) 二次電池及びその調製方法、当該二次電池を含む装置
JP7428800B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、当該二次電池を含む装置
JP2022527147A (ja) 二次電池、その製造方法及び当該二次電池を備える装置
KR102713119B1 (ko) 이차 전지, 그 제조 방법 및 당해 이차 전지를 포함하는 장치
JP2022525592A (ja) 二次電池及び二次電池を備える装置
JP2023505133A (ja) 二次電池及び当該二次電池を含む装置
US20250046786A1 (en) Secondary battery, manufacturing method therefor, and device containing secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350