[go: up one dir, main page]

JPH04308687A - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH04308687A
JPH04308687A JP3075213A JP7521391A JPH04308687A JP H04308687 A JPH04308687 A JP H04308687A JP 3075213 A JP3075213 A JP 3075213A JP 7521391 A JP7521391 A JP 7521391A JP H04308687 A JPH04308687 A JP H04308687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
voltage
display device
reverse voltage
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169974B2 (ja
Inventor
Kimio Amamiya
公男 雨宮
Masamichi Manabe
真鍋 昌道
Yukio Tanaka
幸男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP7521391A priority Critical patent/JP3169974B2/ja
Publication of JPH04308687A publication Critical patent/JPH04308687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169974B2 publication Critical patent/JP3169974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、電界の印加によって発光する物
質のエレクトロルミネッセンス(以下、ELという)を
利用してかかる物質を層状にしてこれを備えたEL素子
からなるEL表示装置に関し、特にEL層が有機化合物
からなる有機EL表示装置に関する。
【0002】
【背景技術】EL素子をEL層の材質で分類すると、無
機物からなるEL層を有する無機型と有機物からなるE
L層を有する有機型とに分けられる。かかる無機型EL
素子では直流電場で駆動される直流形と、交流電場で駆
動される交流形とに分類されている。また、有機型EL
素子は直流形の注入型のものが良く知られ、LEDと同
様な整流性素子である。
【0003】例えば、有機EL素子には図4に示すよう
に、ガラス透明基板1上に、ITO(インジウムすず酸
化物)等の複数の透明電極2(アノード)、正孔輸送層
3、有機EL層4、透明電極2に直角に交差する複数の
背面電極5(カソード)を順に積層、形成したXYマト
リクス型有機EL素子10がある。有機EL素子には、
図示する正孔輸送層3及び有機EL層4からなる2層構
造のものや、図示しないが有機EL層4及びカソード5
間に有機電子輸送層がさらに配された3層構造のものも
知られている。また、カソード5の上には、通常これを
保護し短絡を防ぐ保護層が被覆されている。図に示すア
ノード2及びカソード5の一組に挾まれる有機EL層4
は、アノード2及びカソード5から直流電圧を印加され
ることによって発光する。
【0004】図5に示すように有機EL表示装置は上記
のような有機EL素子とこれを駆動する回路6を有して
いる。この駆動回路6は図では略して直流電源のみを代
表して示されているが、この駆動回路6は、図4に示す
ドットマトリックスにおける1つの有機EL素子部分を
1つの画素に対応させ発光させる。表示駆動回路6は例
えば、有機EL素子からなる複数の画素の各々に対応す
る記憶位置を有するメモリ(図示せず)を有し、映像デ
―タ信号発生手段(図示せず)から出力される映像デ―
タ信号に応じてメモリの内容が更新されるメモリの内容
に従って直流電圧を有機EL素子部分ごとに印加し又は
非印加して有機EL素子の各画素のオンオフ、すなわち
明暗を定める。このように、かかるマトリクス形有機E
L表示装置においては、直交した各帯状電極の1交点が
1画素に対応しており、走査電極群及び信号電極群の任
意の電極間に印加される直流電圧を制御し、各画素すな
わち有機EL素子の発光状態を変化させることによって
画像の表示が行なわれる。例えば、マトリクス形有機E
L表示装置においては、マトリクス点灯させるために図
6(b)に示すように正の駆動直流電圧は、映像デ―タ
信号等に応じて間歇的に印加される。また、有機EL素
子を連続して点灯させる場合(スタティック点灯)は、
図6(a)に示すように正の直流電圧は連続して印加さ
れる。
【0005】しかしながら、有機EL素子においては、
当初は図7(a)に示すようにアノード2及びカソード
5の一組に挾まれる正孔輸送層3及び有機EL層4を形
成する誘電体の有機分子34はpn接合35付近におい
てもアモルファス状態で存在しているが、有機EL素子
の直流駆動を続けると、図7(b)に示すように有機分
子34はpn接合35付近において一定方向の電界によ
る誘電分極によって配向しpn接合が破壊され、素子の
電気特性が時間経過と共に劣化して、ついには短絡モー
ドで有機EL素子自体が破損してしまう。
【0006】図8に示すように、ガラス基板上にITO
のアノード、TPDの正孔輸送層3、Alq3の有機E
L層、MgAlのカソード5を順に積層した有機EL素
子を含む有機EL表示装置について電気的特性調べてみ
ると、当初の有機EL素子の電圧電流特性(破線)及び
電圧輝度特性(一点鎖線)に対して、長時間の直流電圧
駆動を行った後の電圧電流特性(実線)及び電圧輝度特
性(二点鎖線)は、大幅に劣化している。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記問題点に鑑みなされ、本発
明の目的は直流駆動を続けても有機EL素子の電気特性
の劣化を抑制する有機EL表示装置を提供することにあ
る。
【0008】
【発明の構成】本発明の有機EL表示装置は、基板上に
おいて互いに対向するカソード電極とアノード電極との
間に配置された有機物質からなる有機EL層を有する有
機EL素子と、前記カソード電極及び前記アノード電極
間に直流電圧を印加する駆動手段と、前記カソード電極
及び前記アノード電極間に間歇的に逆方向電圧を印加す
る保護手段とからなることを特徴とする。
【0009】
【発明の作用】本発明によれば、有機EL素子の電気特
性の経時変化の少ない有機EL表示装置が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明による実施例を図面を参照しつ
つ説明する。図1に示すように、本実施例の有機EL表
示装置は、有機EL素子10と、有機EL素子に直流電
圧を印加する駆動手段すなわち駆動回路6と、有機EL
素子に逆方向電圧を印加する保護手段すなわち保護回路
7とを有している。
【0011】図1には有機EL素子の1画素部分のみを
示しているが、有機EL素子は上記したものと同様にガ
ラス透明基板1上にITOからなる複数の透明アノード
2、正孔輸送層3、有機EL層4、複数のカソード5を
順に積層、形成したものである。有機EL素子は、図示
する正孔輸送層3及び有機EL層4からなる2層構造、
もしくは有機EL層4及びカソード5間に有機電子輸送
層がさらに配された3層構造、または有機EL層とカソ
ード5間電極との間に電子輸送層を有する2層構造、と
してもよい。カソード5の上には、これを保護し短絡を
防ぐ保護層が被覆さてもよい。
【0012】駆動回路6は、上記したものと同様に図で
は略して直流電源のみを代表して示されているが、正の
直流電圧を印加して複数の有機EL素子部分の画素に対
応させてるように発光させ、上記したものと同様に映像
デ―タ等の信号に応じて電極間2,5に印加される直流
電圧を制御し、有機EL素子の各画素の発光状態を変化
させることによって有機EL素子に画像を表示させる。
【0013】保護回路7は、駆動回路6からの電極間へ
の直流電圧とは逆方向の逆方向電圧を電極2,5間へ印
加する。保護回路7は、逆方向電圧電源8と、逆方向電
圧電源8から電極2,5間に逆方向電圧を印加するか若
しくは駆動回路6から印加するかを切替る切替器9と、
そのそれぞれの接続時間を制御して切替器9を駆動する
発振器11とからなる。逆方向電圧電源8はその出力電
位を可変とすることもでき、保護回路は、3V以上かつ
有機EL素子の逆方向耐電圧以下の逆方向電圧を電極2
,5間へ印加する。
【0014】かかる保護回路7による有機EL素子への
逆方向電圧の印加としては例えば、図2(a)に示すよ
うに、有機EL素子のスタティック点灯の場合では、直
流電圧の印加される総時間の1/100の時間だけ逆方
向電圧を印加することにより、有機EL素子の劣化が押
さえられる。またこの場合、保護回路7は、直流電圧が
印加されて点灯すべき間において20ミリ秒以下の時間
tだけ逆方向電圧を印加することにより、目視者にちら
つきを与えることがなくなる。発振器11は、図2(a
)に示すように、逆方向電圧の一定間隔パルスとなるよ
うに切替器9を作動させている。
【0015】さらに例えば、図2(b)に示すように、
有機EL素子のマトリクス点灯の場合では、直流電圧が
印加されて点灯すべき間は逆方向電圧を印加せず、非点
灯間だけ逆方向電圧を連続して印加することにより、有
機EL素子の劣化が押さえられる。また、図2(c)に
示すように、直流電圧が印加されて点灯すべき間は逆方
向電圧を印加せず、非点灯間だけ逆方向電圧を、発振器
11により逆方向電圧の一定間隔パルスとなるように、
印加しても同様の効果が得られる。
【0016】発振器11を制御して逆方向電圧の一定間
隔パルスの幅と周期を可変とし、さらに逆方向電圧電源
8の出力電位を可変としてそれぞれ制御することによっ
て、直流電圧の印加される総時間の1/100の時間だ
け逆方向電圧の総印加時間を維持することが出来る。例
えば、ガラス基板上にITOのアノード、TPDの正孔
輸送層3、Alq3の有機EL層、MgAlのカソード
5を順に積層した有機EL素子を含む有機EL表示装置
について電気的特性調べてみると、図3に示すように、
当初の有機EL素子の電圧電流特性(破線)及び電圧輝
度特性(一点鎖線)に対して、長時間の直流電圧駆動を
行った後の電圧電流特性(実線)及び電圧輝度特性(二
点鎖線)は、劣化が少ない。
【0017】
【発明の効果】以上の如く、本発明の有機EL表示装置
によれば、直流電圧の印加により駆動する有機EL素子
とそのカソード及びアノード間に逆方向電圧を印加する
保護手段とからなるので、有機EL素子の電気特性の経
時劣化の少ないものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の有機EL表示装置の概略
図である。
【図2】本発明による実施例における有機EL素子への
駆動直流電圧及び逆方向電圧の印加の状態を示すグラフ
である。
【図3】本発明による実施例における有機EL素子の電
圧電流特性及び電圧輝度特性を示すグラフである。
【図4】有機EL素子の切欠拡大部分斜視図である。
【図5】従来の有機EL表示装置の概略図である。
【図6】従来の有機EL素子への駆動直流電圧の印加の
状態を示すグラフである。
【図7】有機EL素子の駆動直流電圧の印加による正孔
輸送層及び有機EL層を形成する誘電体の有機分子の状
態を説明する概略図である。
【図8】従来の本発明による実施例における有機EL素
子の電圧電流特性及び電圧輝度特性を示すグラフである
【符号の説明】
1……透明基板 2……透明アノード 3……正孔輸送層 4……有機EL層 5……カソード 6……カソード 7……保護回路 8……逆方向電圧電源 9……切替器 10……有機EL素子 11……発振器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上において互いに対向するカソー
    ド電極とアノード電極との間に配置された有機物質から
    なる有機エレクトロルミネッセンス層を有する有機エレ
    クトロルミネッセンス素子と、前記カソード電極及び前
    記アノード電極間に直流電圧を印加する駆動手段と、前
    記カソード電極及び前記アノード電極間に間歇的に逆方
    向電圧を印加する保護手段とからなることを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  2. 【請求項2】  前記アノード電極と前記エレクトロル
    ミネッセンス層との間に有機化合物からなる正孔輸送層
    を有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス表示装置。
  3. 【請求項3】  前記エレクトロルミネッセンス層と前
    記カソード電極との間に有機化合物からなる電子輸送層
    を有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス表示装置。
  4. 【請求項4】  前記アノード電極と前記エレクトロル
    ミネッセンス層との間に有機化合物からなる正孔輸送層
    を有し、前記エレクトロルミネッセンス層と前記カソー
    ド電極との間に有機化合物からなる電子輸送層を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス表示装置。
  5. 【請求項5】  前記逆方向電圧は、前記直流電圧の印
    加される時間の1/100のパルス幅のパルスであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッ
    センス表示装置。
  6. 【請求項6】  前記逆方向電圧は、20ミリ秒以下の
    パルス幅のパルスであることを特徴とする請求項1記載
    の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  7. 【請求項7】  前記逆方向電圧は、3V以上かつ前記
    有機エレクトロルミネッセンス素子の逆方向耐電圧以下
    の電圧を有することを特徴とする請求項1記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス表示装置。
JP7521391A 1991-04-08 1991-04-08 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3169974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7521391A JP3169974B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7521391A JP3169974B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04308687A true JPH04308687A (ja) 1992-10-30
JP3169974B2 JP3169974B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13569705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521391A Expired - Fee Related JP3169974B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169974B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167448A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディスプレイ装置
JP2000268957A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001034231A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp El表示装置
JP2002091376A (ja) * 2000-06-27 2002-03-27 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP2002189447A (ja) * 2001-10-01 2002-07-05 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法
JP2002189448A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置
WO2003017730A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ecran electroluminescent organique et procede de commande associe
WO2003046876A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Nippon Seiki Co.,Ltd Drive circuit for organic el device
US6750833B2 (en) 2000-09-20 2004-06-15 Seiko Epson Corporation System and methods for providing a driving circuit for active matrix type displays
US6791260B2 (en) 2001-01-22 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JP2006243313A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Displays Ltd 有機elデバイスの駆動方法及び表示装置
JP2007052445A (ja) * 1997-02-17 2007-03-01 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008197677A (ja) * 1997-02-17 2008-08-28 Seiko Epson Corp 表示装置
US7483002B2 (en) 2000-06-27 2009-01-27 Hitachi, Ltd. Picture image display device and method of driving the same
US12114519B2 (en) 2019-02-21 2024-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182205B2 (ja) * 2009-04-23 2013-04-17 サンケン電気株式会社 有機el素子駆動装置
JP5743452B2 (ja) * 2010-08-03 2015-07-01 Necライティング株式会社 照明装置およびその制御方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197677A (ja) * 1997-02-17 2008-08-28 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2007052445A (ja) * 1997-02-17 2007-03-01 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JPH1167448A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディスプレイ装置
JP2000268957A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001034231A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp El表示装置
JP2002091376A (ja) * 2000-06-27 2002-03-27 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
US8174467B2 (en) 2000-06-27 2012-05-08 Hitachi Displays, Ltd. Picture image display device and method of driving the same
US7483002B2 (en) 2000-06-27 2009-01-27 Hitachi, Ltd. Picture image display device and method of driving the same
US6750833B2 (en) 2000-09-20 2004-06-15 Seiko Epson Corporation System and methods for providing a driving circuit for active matrix type displays
US7091939B2 (en) 2000-09-20 2006-08-15 Seiko Epson Corporation System and methods for providing a driving circuit for active matrix type displays
JP2002189448A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置
US6791260B2 (en) 2001-01-22 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
US7034339B2 (en) 2001-08-09 2006-04-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL display device having host compound and phosphorescent luminous compound, and method of driving same
WO2003017730A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ecran electroluminescent organique et procede de commande associe
US8902136B2 (en) 2001-08-09 2014-12-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method for driving the same
US8654043B2 (en) 2001-08-09 2014-02-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method for driving the same
KR100841850B1 (ko) * 2001-08-09 2008-06-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
US8471789B2 (en) 2001-08-09 2013-06-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method for driving the same
CN100440529C (zh) * 2001-08-09 2008-12-03 出光兴产株式会社 有机电致发光显示装置及其驱动方法
US7956828B2 (en) 2001-08-09 2011-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method for driving the same
JP2010161385A (ja) * 2001-08-09 2010-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JP2002189447A (ja) * 2001-10-01 2002-07-05 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法
US6803729B2 (en) 2001-11-27 2004-10-12 Nippon Seiki Co., Ltd. Drive circuit for organic EL device
WO2003046876A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Nippon Seiki Co.,Ltd Drive circuit for organic el device
WO2003046875A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Nippon Seiki Co., Ltd. Organic el element drive circuit
JP2006243313A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Displays Ltd 有機elデバイスの駆動方法及び表示装置
US12114519B2 (en) 2019-02-21 2024-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169974B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653299B1 (ko) 능동형 el 표시 장치
JPH04308687A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JP3547561B2 (ja) 表示装置
US6191764B1 (en) Method of driving display device
JP3268998B2 (ja) 表示装置
KR101249459B1 (ko) 패시브 매트릭스 박막 전자발광 디스플레이 시스템 및 패시브 매트릭스 디스플레이 구동 방법
KR20010014601A (ko) 전계 발광 표시 장치
US20060290623A1 (en) Light emitting device using organic electroluminescent element
JPH09218664A (ja) 画像表示装置
KR20040075019A (ko) 액티브 매트릭스 전자 발광 디스플레이 디바이스
JPH06301355A (ja) 有機薄膜el素子の駆動方法
JP4139467B2 (ja) 発光ディスプレイの駆動方法
GB2337354A (en) Drive circuit for electroluminescent display providing uniform brightness
US6788298B2 (en) Driving circuit of display and display device
US20030117347A1 (en) Active matrix electroluminescent display device
US6208083B1 (en) System and method for driving organic EL devices
US6815710B2 (en) Organic electroluminescence unit
KR20030058210A (ko) 유기 전계 발광 소자의 구동 회로
KR20010113635A (ko) 정전류장치, 표시장치 및 그 구동방법
US20070241672A1 (en) Organic electroluminescence display device
JP2003150117A (ja) 有機薄膜発光ディスプレイおよびその駆動方法
US7397181B2 (en) Image display panel consisting of a matrix of memory-effect electroluminescent cells
WO2003046876A1 (en) Drive circuit for organic el device
JP2004272159A (ja) ディスプレイ装置及び表示パネルの駆動方法
CN100409277C (zh) 光致发光熄灭设备驱动电路和含有该电路的矩阵显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees