[go: up one dir, main page]

JPH04504120A - リガンド・レセプター組成物の製造方法 - Google Patents

リガンド・レセプター組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH04504120A
JPH04504120A JP2504959A JP50495990A JPH04504120A JP H04504120 A JPH04504120 A JP H04504120A JP 2504959 A JP2504959 A JP 2504959A JP 50495990 A JP50495990 A JP 50495990A JP H04504120 A JPH04504120 A JP H04504120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ligand
receptor
receptor binding
preparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2504959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856547B2 (ja
Inventor
デニス,アラン
キエダ,クロウディン
モンシニィ,ミッシェル
ペリエール,ピエール
レズニアク,ジェラール
Original Assignee
パフューム クリスチャン ディオール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パフューム クリスチャン ディオール filed Critical パフューム クリスチャン ディオール
Publication of JPH04504120A publication Critical patent/JPH04504120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856547B2 publication Critical patent/JP2856547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/434Luminescent, Fluorescent; Optical brighteners; Photosensitizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/612By organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リガンド・レセプター組成物の製造方法本発明は、リガンド・レセプター結合に よりケラチン合成細胞の膜に組成物を結合させる方法、前記組成物の製造方法、 前記組成物を含有する化粧品もしくは薬品組成物、およびその製造方法に関する 。
細胞を認識する方法、たとえば、タンパク質などの物質または他の細胞に対して 細胞を認識する方法は、従来より知られており、それは、細胞の表面のレセプタ とリガンドとの反応により、認識されるものである。
たとえば、モノクローナル抗体による表面抗原の認識が知られており、この現象 は、治療もしくは診断において利用されている。たとえば、仏画特許第Al−2 606034号による記載が挙げられるが、これには、新しい表面プロティンを 認識することができ、抗原抗体反応に基づいた技術において特に試薬として使用 されることが可能な抗体が、開示されている。
認識プロセスは、城を含むものとしても知られている。糖は、膜レセプターによ って*異的にU2識される。しかし、認識された糖は、他のものと細胞のある型 のものと同一ではない。例えば、ラットの肝細胞はガラクトースを特異的に認識 するかくアア/ユウェル ジー、およびモレル ニー、ジー1.アドバンス エ ンザイモロノー (^5hvell G、 and Moarell^、G9. ^dvan、 Enz’ymo1.> (1974) 41@ 99−128) 、ヒト繊維芽細胞はマンノース−6−リン酸塩を認識する。
このような既知の事実をもとに、組織中にある特異的認識部位に到達して作用す ることがめられる標的薬物搬送シス、テムの開発が試みられている。リポソーム は、この目的のために特に利用されている。
バ/グハム(8^NGHAM) (分子生物学雑誌(J、 Mo1. Biol 、) I 31!、238−252 (+965)によるリポソームの発見以来 、リポソームは薬物または他の活性成分を運ぶ手段として用いられてきた(例え ば、仏画特許文献A−2221122、A−2415460またはA−2540 381を18p@せよ)仏画特許文献A−2609397は、炭水化物型組成物 または物質を、皮膚病学的、化粧品学的、製剤学的組成物の活性成分または細胞 や組織に生物エネルギー的ポテンシャルを与えるための細胞刺激組成物の活性成 分として(請求の範囲第1項参照)、あるいはその組成物の保湿効果、肌を滑ら かにする効果あるいは柔軟効果によって肌の状態を整える活性成分として用いる ことに関連したものである(3ページ、33行目から4ページ、10行目まで、 そこには抗炎症作用さえも示されている)。
よって、前記文献は、一般的なことを示唆しているだけで、表皮細胞特有の問題 には触れていない。
バイオコンパチブル社(BIOCOMFATIBLES LTD)の特許文献P CT/WO37105300は、水依存性構造を有する物資を保護するための方 法に関するもので、この方法は物質をポリヒトミ牛シル組成物かなる水溶液に接 触させて物質から水分を取り除くもので、ヘモグロビン、赤血球、リポソームお よび細胞のような生物学的物質を長期間にわたって保存することを目的としてい る(lページ、lから4行目参照)。
前記文献は、化学的および物理的減衰過程をさけるためにサツカロイド含有水溶 液からのタンパク質を乾燥させるという問題に関したものである(3ページ、第 二段Ill照)。
より最近になって、リポソームに特異性を与えることが提案されている(バーベ ット ジェー(BARBET J、)らによる、「リポソームに共有的に結合す るモノクローン抗体:細胞に対する特異的認識」、超分子構造細胞生化学雑誌( J、 5upris+o1. 5truet、 Ca11. Bioche−、 ) 16巻、243−268 (1981)、レセレlレマン エル、デー(L ESERMAN L、 D、 )らによる、「モノ、クローン抗体またはプロテ ィン^に共有的に結合したフルオレセントリポソームの細胞への特異的認識4、 ネイチャー、228@、602−604 (1980))。 。
さらに、特許文献W0 88100474は、薬物を含有した脂質ベシクルと、 胆道・胆のう(hepatoblllary)のレセプターに特異的な残基を含 むリガンドを有し、さらに肝細胞に対して有効に作用することが可能な構造とな った脂質膜構造を開示している。
欧州特許文献A−0028917は、治療および診断を目的としたリンパ球を標 的とした搬送体として、炭化水素表面を有する脂質ペンクルに関するものである 。しかし、この文献では表皮細胞を標的とすることに関しては、何ら述べられて いない。
欧州特許A−0285174は、肝臓のクブパー細胞に対して特異的親和性を持 ち、またリポソームにような薬学的調整物を修飾するための成分として液適なマ ンノビオース誘導体に関するものである。
1987年6月発行のカールスルー・ニス・チー・エヌ・データベース(STN djtsbsse of KARLSRUIIE) 系106 @のアブストラ クト193579jは、皮膚科学関係の雑誌(Journal of Inve stment Dermatology、 8B(4)、412−417)に掲 載されたトダの論文に関するもので、フィブロネクチン、フラーゲンまたは構造 膜のような、異なるリガンドを結合した基質上での単層ヒト皮膚細胞の培養をあ つかっている。
したがって、前記文献は、本発明とは解決しようとするlIHおよびそのための 手段が興なるものである。
実際のところ、この文献ではりガントを被覆したすべての基質上での増殖能を活 性化させるために表皮細胞の特約の培養方法を推薦している。
この文献は、下記の発明が、当業者にとって全く明らかにされたものではないこ とを示している。
最後に、バイオカーブ(BOICARB)の特許出願PCT/WO861057 89も、治療または診断目的のための特異的L2識に関係した炭化水素誘導体に 関するものであり、この時翼的v2識はヒトを含む哺乳類の興なる組織の分子に 対して有効的になされる(1ベーノ、4ないし8行目参考)。
第2ベーノに示した目的から、前記文献に記載された発明は、特定のレセプター による病原性細菌の検出に関連していることが明かである。 ゛従って、前記文 献は、以下に記述される本発明とは翼なり、表皮細胞を標的するという問題に関 してはなんら言及されていない。
皮膚に関するかぎり、表皮に対して優先的かつ特異的に、また、局所的に与えら れる皮膚科学、特に化粧品に有益性があることが明かである。表皮細胞膜レセプ ターへの結合は、この問題の解決となる。
いままでのところ、表皮細胞表面上の糖レセプターは知られていない。
本発明によれば、ラムノース、ガラクトースおよびガラクトース−6−リン酸か ら選択されたオツド残基からなる少なくともひとつのりガントを持つ組成物をも ちいた場合、リガンド・レセプター結合手段によって、その組成物が表皮細胞の 膜に結合できるということを、まったく偶然にも発見した。ラムノース、ガラク トースおよびガラクタースー6−リ、ン酸は、表皮細胞のレセプター部位に対す る特異的リガンドであるという、実際に予想もつかないようなことを発見した。
また、α−L−ラムノースおよびα−D−ガラクトースー6−リン酸はα−〇− ガラクトースよりも特異性がかなり高いと考えられるので、後者のものよりも好 ましい。
さらに、表皮細胞膜のレセプターに対して特異的なりガントを形成するこの当を 持つ組成物がいろいろな形状をとることが示されてきた。例えば、リポソームま たは重合性ナノ粒子のような微小粒子、または天然あるいは合成の分子または巨 大分子、例えばタンパク質のような形状をとることが可能である。また、糖はこ の組成物の表面へ種々の方法によって結合可能なリガンドを形成する。この場合 、共有化学結合、好ましくはスペーサー・アームを介して結合することが有益で ある。
よって、本発明の目的は、表皮細胞をとりま(他の細胞の犠牲を払うことなしに 、リガンド−レセプター結合によって、表皮細胞の膜へ組成物を特異的に結合さ せることを可能とする溶液を提供することからなる新しい技術的問題を解決する ことを目的とする。
本発明は、非常に単純で、素早く、実際的で、かつ信頼性のある方法によって新 しい技術的問題を解決することを目的とする。
本発明のさらなる目的は、リーガンド・レセプター結合によって、表皮細胞の膜 ヘリガント・レセプター結合特異的に結合す−ることが可能な組成物を調製する ための、単純で、すばや〈実施できて、実際的かつ信頼性のある方法を様供する ことによって、前述した新しい技術的問題を解決することを目的とする。本発明 のさらなる目的は、リガンド・レセプター結合によって表皮細胞の膜へ特異的結 合をすることが可能な組成物を提供することによって前述した新しい技術的H題 を解決することを目的とするもので、前記組成物は、取扱いが容易で、信頼性を 有し、そして特別のステップをふまずに素早(用いることが可能な形状となって いる。本発明のさらなる目的は、化粧品用または、薬学的組成物、特に皮膚科学 的組成物と、そのような特徴的組成物を調製および取り込ませる方法とを提供す ることによって、前述した新しい技術的問題を解決するもので、前記方法は急速 かつ実質的な方法を用いて、リガンド・レセプター結合によって表皮細胞の膜へ の特異的結合の信頼性に関した前記の決定的技術的利点をすべて有するものであ る。
本発明は、工業的規模で利用可能な、非常に簡単な前記した方法で、−前記した 溶液を提供することによって前記した技術的問題を解決する。
よりて、第一の態様によれば、本発明はリガンド・レセプター結合によって表皮 細胞の膜へ組成物を結合させる方法を提供するもので、この方法は膜レセプター に接近可能なオシド残基からなる少な(ともひとつのリガンドに結合した基本構 造からなる組成物を用いるものである。このオシド残基は、ラムノース、ガラク トースおよびガラクトース−6−リン酸、そして好ましくはα−L−ラムノース およびα−D−ガラクトースー6−リン酸からなるものである。本発明は、ラム ノースおよびガラクトースのすべての異性体を含むものである。
ひとつの有益な特徴にもとづけば、リガンドは共有結合によって前記基本構造の 表面へ結合する。
本発明に基づ(方法の別の有益な特徴にもとづけば、リガンドは前記基本構造表 面と結合するもので、その結合は、スペーサーアーム、例えばヘテロ二重機能剤 の残基または(1−4)−0−β−D町グリコプラノシイレ−(1−6)−0− β−D−グリコプラノンル基のような蒼を介しておこなわれる。そのようなスペ ーサ−アームは、当業者にとって既知であり、例えばジェー・ニス・スラv(J 。
S、 5lasa)およびアール・アール・う/ドー(R,R,Rando)の 論文、生科学(BiochesislrF)、1980年19巻、4595−4 600ページを参照することができる。
本発明に基づく方法の他の、特に有益な特徴によれば、前記組成物は、リポソー ムまたは重合性ナノ粒子のような重機小粒子である。
さらに、本発明にもとづ(方法の他の、特に有益な特徴によれば、前記組成物は 、天然または合成の分子または巨大分子であり、例丸ばα−L−ラムノースを含 むアジアティックオシド(aslatlcomide)で特に植物センテラ・ア ジアティ力(Centelli asiaLici)からの抽出物であり、例え ばインペルニ・テラ・ペアファ(lnvsrn! Dells Baff1)か ら入手可能、特に小麦粉から得られたジガラクトシルジグアリセリドで、例えば シグマ(S’1g■a)から入手可能、または例えば、牛またはヒト血清アルブ ミンのような血清アルブミン(SA)と、前記した糖のひとつひとつが結合して なるネオグリフプロティンである。
本発明に基づく方法の他の目的に基づけば、前記組成物は、化粧用品としてまた は薬剤学的なものとして興味ある物質、特に皮膚科学的に興味ある物質、例尤ば 皮膚細胞の代謝を変えるための試薬またはそれを含むものである。
第2の態様によれば、本発明はまた、リガンド・レセプター結合によって表皮細 胞の膜へ結合する組成物を選択する方法を提供するもので、この方法は、レセプ ターに接近可能なオシド残基からなる少なくともひとつのりガントと結合した基 本構造からなる組成物の群れから選択され、さらにオシド残基はラムノースガラ クトースおよびガラクトース−6−リン酸、好ましくはα−L−ラムノースおよ びα−D−ガラクトースー6−リン酸から選択されるものである。
藁3の態様によれば、本発明はまた、リガンド・レセプター結合によって表皮細 胞の膜へ結合する組成物をallする方法を提供するものであり、この方法は膜 レセプターへ接近可能なオシド残基からなる少なくともひとつのりガントへ対応 するオシド残基が結合することが含まれる。この場合、用いられるオシド残基は 、ラムノースガラクトースおよびガラクトース−6−リン酸、好ましくはα−L −ラム/−スおよびα−D−ガラクトースー6−リン酸から選択されるものであ る。
特に有益な特性のひとつに基づけば、前記リガンドは共有化学結合によって基本 構造へ結合する。この結合は、フック・ブルーム(Mac Broom)の論文 、酸素学の方法(Methods In Enzysology)、箪28巻、 212−222ページに記載された一般的方法、またはエフ・ジェー・マーチン およびデー・パパハジ璽ポーロス(F、J、 Martin & D、 Pip ahadjopoulos)の論文、生化学雑誌(Journal of Bi 。
logical Chemistry) (1982)、第257’!No、l 、286−288ページに記載された方法によってなされる。
本発明に基づく方法の他の有益な特徴に基づけば、前記リガンドはすでに述べら れたようなスペーサーアームを介して基本構造に結合する。
本発明に基づく方法の、別の有益な特徴に基づけば、基本構造は、リポソームま たは重合性のナノ粒子のような重機小粒子からなる。
本発明に基づく他の特徴に基づけば、前記基本構造は、天然または合成の分子ま たは巨大分子であって、例えば血清アルブミンのようなタンパク質である。さら に、本発明の優れた特徴のひとつは、前記組成物は、化粧用または薬剤学的に興 味ある物質、特に皮膚科学的物質そのもの、あるいはそれを含むもので、例えば 皮膚細胞の代謝を変えるための試薬である。
第4の態様によれば、本発明は、リガンド・レセプター結合によって表皮細胞の 膜へ結合する組成物を包含するもので、この組成物はすでに述べた方法のひとつ によって搏られる。また、本発明はリガンド・レセプター結合によって表皮細胞 の膜に結合することが可能な新規な組成物を包含するものであり、前記組成物含 むものである。このオシド残基は、ラムノース、ガラクトース−6−リン酸、そ して好ましくはα−L−ラムノースおよびαLD−ガラクトースー6−リン酸か ら選択されるものであり、基質と結合する。この基質は、リポソームまたは重合 性ナノ粒子のような重機小粒子、血清アルブミンのようなタンパク質などの分子 または巨大分子、そして化粧品としてまたは薬剤学的、特に皮膚科学的に興味あ る物質から選択されるものである。有益な特徴にもとづけば、この結合はへテロ 二重機能性剤の残基のようなスペーサーアームまたは(1−4)Lo−β−D− グルフビラ//ルー(1−6)−0−β−D−グルコピラノシル基のような、い くつかの糖の基を介してなされる。
第5の態様に基づ(と、本発明は化粧用または薬学的成物、特に皮膚病学的組成 物を提供するものである。この組成物は、前記したまたは前記のように定義され た方法によって得られる少なくともひとつの組成物を含む。
本発明の有益な特徴に基づけば、前記組成物は表皮細胞のいかなる治療または処 置にも有効で例えば、皮膚の再生、乾1の治療、または育毛に有効である。
本発明は、化粧品として、または薬剤学的に許容される付形剤または担体と組合 わさって、前記された方法のひとつによって得られた少なくともひとつの組成物 を含む化粧品または薬剤学的組成物、特に皮膚科学的組成物を調製する方法に関 するものである。同様に、本発明はまた、たとえば皮膚再生、乾1の治療、また は育毛のような包皮細胞に有効な治療または処置方法を包含するものでもあり、 本発明に基づく方法は、すでに述べた方法のひとつによって得られる組成物を、 化粧用または治療用としての有効量を与えることを含むものであり、さらに前記 組成物が化粧品として、あるいは薬剤学的に許容される搬送体、担体または付形 剤と結合した場合に有用である。
本発明は、細胞を組成物の標的化とすることを可能とするもので、ラムノーズ、 ガラクトースおよびガラクトース−6−リン酸、好ましくはα−L−ラムノース およびα−D−ガラクトースー6−リン酸から選択されるオシド残基からなる少 なくともひとつの特異的リガンドの存在によって表皮細胞に特異的に集中する。
本発明において、オシド残基からなる特異的リガンドが結合する組成物は、任意 の性質(arbitrary nature)のものである0例えば、合成方法 によって前記糖のひとつが結合するタンパク質を用いることが可能である。
本発明の有益な実施態様によれば、タンパク質によって運ばれる前記したような オシド残基の数は、少なくとも約20である。
利用可能な他の基本的な組成物は、リポソーム形状脂質ベシクルのような重機小 粒子である。
本発明において、「脂質」という用語は、5つの炭素原子よりも一般的に長い、 いわゆる脂肪炭素鎖を含む全ての物質を含むもので、一般に「脂質」と呼ばれて いるものを指す。
本発明によれば、両親媒性脂質、すなわちイオン性または非イオン性の親水基と 、N脂質性基とを有する分子からなる脂質は、前記リポソームを形成するための 脂質として用いられる。このような両親媒性脂質は液相において脂質ラメラ相ま たはリポソームを形成する。
このような両親性脂質のなかでも以下のものが好適である。すなわち、リン脂質 、アミノリン脂質、グリコ脂質、ポリエトキシル化脂肪アルコールおよびポリェ トキンル化または非ポリエトキンル化されたポリオールエステルである。これら の物質は、たとえばタマゴまたは大豆レクチン、ホスファチジルセリン、スフィ ンゴミエリン、セレブロシドまたはエトキシル化ポリグリセロールステアレート からなる。
本発明の有益な特徴によれば、リポソームに関するかぎり、本発明に基づ(グリ コシド誘導体の比は、リポソームの二重層を形成するすべての脂質分子のモノパ ーセントとして、リポソームに含まれるすべての両親媒性質に対して少な(とも 10%、好ましくは少なくとも15%である。
また、本発明によれば、リポソームは高い微粘性(■Icovlscoslty )を有するように形成されることが好ましい。このことは、例えば、転位温度が 約37℃よりも高(、好ましくは41℃である両親媒性脂質、特にリン酸脂質、 または飽和脂肪酸、たとえばジパルミトイルホスファチジルコリンを用いること によって達成される。
注目すべきことに、オシド残基の親水性によって、オシド残基は、リポソームの 脂質二重層の外側に配設される。また、オシド残基のいくつかは、内側方向に配 向し、残りのものはリポソームの外側に向けて配向する。さらに、リポソームが より小さければ、外側方向に配向したオシド残基の数は増える。よって、オシド 残基の多(が、表皮細胞に容易に接近することが可能となる。このような接近す ることは、オシド桟瓦がスペーサーアームの端に位置した場合、より好ましくな される。
本発明によれば、用いることができる他の基本的組成物は、lマイクロメートル よりも小さな次元からなる重合性ナノ粒子、好ましくは本発明に基づくオシド残 基に容易に結合することを許すNH2基、アルコール基、またはチオール基を有 する重合性ナノ粒子である。また、好ましくは、ポリラクテートのような生物学 的に消滅可能なナノ粒子を選ぶことが好ましく、このことは当業者にとっては既 知のことである。このようなNH2基を含む特定の粒子は、商業的に、例えばイ ンターフェー7ヤル・ダイナミックス・コーポレーション(Inrerfaci al DynamicsCorporation) (米国オレゴン州ボートラ ンド)から入手可能である。
本発明の有益な特徴によれば、前記重合性ナノ粒子の表面に結合したオシド残基 は、α−D−ガラクトース、α−L−ラムノースおよびα−D−ガラクトースー 6−リン酸の残基から選択される。
活性物質を含むために孔質性のナノ粒子を好適にもちいることができる。
本発明の有益な態様によれば、前記リポソームまたはナノ粒子のような基本的粒 子のような基本的組成物は、ひとつ以上の化粧品または薬剤として関心のもたれ る物質、たとえば皮膚細胞の代謝を整えるもの、例えばタンパク質の加水分解に よって得られるペプチド、そして酵素活性モデエレーター、たとえばチオフィリ ン(thaophyllna)のような牛サンチンを含む。
本発明に基づいて使用される基本組成物は、化粧品または薬剤として、特に皮膚 科学的に関心がもたれ、かつ実際に活性のある物質である。
本発明の他の目的、特徴および利点は、本発明のい(っかの実施例のたすけをか りた説明的記載によって明らかにされよう。また、本発明はそのような記載によ って限定されるものではない。実施例において、特に指示がないかぎり、全ての パーセントは重量パーセントを意味する。
本発明による実施例1 ラムノンレート残基を有するリポソームの調製A1 α−L−ラムノースのリン 脂質へのカップリングジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPP E: depalmltoy 1phospha t I dyl e thm no I aml ne)の分子と、α−L−ラムノース(Rha)の分子との 、力1プリングは、p−フ、エニルインチオシアナートーα−L−ラムノピラノ シド(PPITC−a−L−ラムノピラノシド:p−phenyl lsoth locyanato−a−L−rhamnopyranoside)を、DPP Hのアミン基と反応させることにより、行なわれる。
文献、酵素化学における方法(1972)28@、212−222ページに記載 された方法に基づいて、p−アミノフェニル−α−L−ラムノシトから、チオホ スゲンと反応させることにより、得られるものである。
市販されているDPPEおよびpPITc−α−L−ラムノピラノンドは、等モ ルで、重炭酸塩緩衝液(0,1M、pH9,5)およびエタノールからなる混合 物に、50℃において溶解される。温度は、50℃で3時間保持され、混合物は 撹拌される。この反応媒体は、次いで、約4℃に冷却され、遠心分離される。
蒸留水て洗浄された後に得られた固体を、凍結乾燥したところ、ラムノシレート 化されたDPPE (DPPE−Rha)が得られた。
B、リポ゛/−ムの調製 以下のものを計量した。
ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC) 48.6mgコレステa− ル(chol) 25.6mgmモジルリン酸(DCP) 9.1mg本発明に よる組成物=DPPE−Rha 16.7mg上記組成物が、たとえば100m 1容量の平底フラスコで混合された後、パンガムらの文献、J、Mo1.Blo t、、13.238−252 (1965)に記載された回転式フラスコ方法に 基づいて、クロロホルム/メタノール、7/lの混合液に溶解される。溶媒は、 次いで、55℃において減圧蒸留され、残った少量の溶媒は、前記フラスコの壁 部に形成された”グリース状(greaSy)”のフィルムに、窒素をふきこむ ことにより、除去可能である。
カプセル封止されるべき水溶液10m1が、次いで、前記脂質層から形成された リポソームに添加される。この水溶液は、たとえば、40m1の蒸留水に対して 8gの割合で、5−(6)−カルボキンフルオレセインのカリウム塩からなる、 蛍光マーカーを含有してもよい。
等量のカルセイノブルーもまた、蛍光マーカーとして、使用されることも可能で ある。
カプセル封止されるべき上記水溶液10m1が添加された後、この混合物は、暗 所にて、15時間から24時間、磁気的に撹拌される。
光学顕微鏡でみると、大きな脂質層の形成が観察される・好ましくは、懸濁液は 、200Wの電力で、4℃において2分間、3回にわた。
って、音波処理にふされる。これにより、実質的に均一で、概ね顕微鏡サイズの 、リポソームを形成することが可能である。
このようにして得られたリポソームの懸濁液は、4℃において、保存可能である 。
好ましい実施態様においては、リポソームは、従来から知られているリポソーム 精製方法にしたがって、ゲル濾過により、カプセル封止されなかった水溶液層か ら分離することによって、精製される。
本発明による実施例2 スペーサーアームを介してラムノンレート残基を有するリポソームの調製A、ス ペーサーアームを有するラムノースの調製化学式(りの1活性化されたII″ 1!、α−し一うム/ピラ//ル残基から−なり、1位の炭素に結合する水酸基 が、末端にSH基を有する![鎖により置換されたものであるが、この目は、順 次、以下の過程を経ることにより、:Agされるものである。
本 2.3.4−トリー〇−アセチlレーα−L−プロそラム/ビラ/ノド(2 )の合成 誘導体(5)は、メタノール溶媒において、4当量のトリエチルアミン、およ化 学式(りの誘導体の合成 adJopoulos) D、の上記文献に記載された方法は、以下のようなら 0)の混合溶媒において、約10%の濃度に溶解される。
この有機溶液は、欧州特許出願81−0087993号に記載された方法に従っ て、約60℃において霧状にされ、粉末にされる。
この粉末は、次いで、水溶液が100部に対して、粉末1部の割合で、水溶液中 で撹拌されることにより、分散されてカプセル化される。この溶液は、たとえば 、実施例1に示したような、5−(6)−カルボ牛シフルオレセインなどの蛍光 マーカーを含有してもよい。
リポソームの懸濁液は、好ましくは、均一化されているのがよ(、たとえば、欧 州特許出願a+−ot07559号に記載されているように、加圧下、ホモジナ イザを用いることにより、均一化されるものである。
これにより、(1−4)−0−β−D−グルコビラノンルー(1−6)−0−β −D−グルコピラノシル残基からなるスペーサーアームにより、パイレイヤーに 結合された、ラムノシレート残基を表面に有する、リポソームの懸濁液が得られ る。
本発明による実施例4 表面にガラクトンレート残基を有するリポソームの調製たとえば、ングマ社(S  i gma)から市販されており、分子の末端に2つのガラクトシレート残基 を有し、小麦粉から抽出されたジガラクトシルジグリセリドが、実施例1におい て使用された、本発明による組成物と置き換えられたこと以外は、実施例1の方 法と同様の方法が行なわれる。
本発明による実施例5 表面にラムノ7レート残基を有する蛍光す7粒子の調製主に、ポリスチレンから なり、その表面にNHa十基を有し、約05μmの平均径を有するビーズ形状の 、ナノ粒子(nanoparticles)は、商業的に入手可能である。この ようなナノパーティクルは、た七えば、インターフェイシャルダイナミックス社 (1,D、c、、ボートランド、オレゴン、米国)から、入手可能である。
これは、重炭酸塩緩衝液、5mlにおいて、a−L−ラムノピラノシド フ。
ニルイソチオシアネートの9マイクロモルを、これらのビーズ、06gと、pH 9,5において、4℃で、6時間反応させることにより、完了する。このビーズ は、次いで、収集され、PBSにより、2度洗浄される。
このようにして、表面にラムノシレート残基を有するナノ粒子が得られる。
本発明による実施例6 ラムノンレート残基を有するネオグリコプロティンのll製たとえば、子牛血清 アルブミン、BSAの蛋白質が、本ケースにおいては使用され、約20ユニ、ト のラムノースが、この蛋白質に結合されて、ネオグリコプロティンが得られる。
このネオグリコプロティンは、ラムノシレート化されたBSAといわれているも のであるが、マックブルーム(MacBroom)らによる文献、酵素学におけ る方法(1972)28.212−222に記載の方法に基づいて、得られるも のである。
この方法は、実施1p11に記載されたように調製された、250mg(約14 リモル)のPPITC−α−L−ラムノピラノシドを、0.15M食塩水溶液、 2mlに溶解し、BSAを300g添加することからなる。このpHは、水酸化 ナトリウム(IN)により、9.0にa整される。室温で6時間撹拌したのち、 反応混合物を、pH7,0の0.15M食塩水溶液、2リフドルに対して、4℃ において、16時間、透析する。ラムノ7レート化されたBSAは、セファデッ クス025カラム<5ephadex)(0,5X20cmのカラムに、BSA によってあらかじめ飽和されたゲル、toml)に通過させることにより、精製 される。ラムノース残基がないことにより、いかなる不純物をも含有しないこと は、薄層クロマトグラフィーにより、確認される。ここで、ラムノシレート化さ れた試薬は、0.32(クロロフォルム/メタノール−171)のRfを有する が、ラム7ル−ト化されたBSAは、移動しないものである。前記糖の定量分析 に関連した、蛋白質の定量分析をおこなうことにより、1つのBSA分子に対し て、10から30のラムノース残基の、グラフト比を決定することが可能である 。
本発明による実施例7 ガラクトース−6−リン酸残基を有するネオグリコプロディンの調製軍lステッ プにおいて、p−アミノフェニル−6−ホ気ホーσ−D−ガラクトビラノンドが 、市販されているp−ニトロフェニル−α−D−ガラクトシドから、G、N、サ ンドおよびE、M、カルンンによる文献、バイオケミストリ(1980)+9. 16.3850−3855ページに記載されている方法に従って、tス士リすク ロライドとともにホスホリル化し、次いで水素化することにより、1尋られる。
第2ステツプにおいて、PPITC−6−ホスホ−α−D−ガラクトピラノシド (PPITC−G)が、実施例1に記載の方法にしたがって、第1ステツプで2 製された組成物と、チオホスゲンとを反応させることにより、調製される。
最後に、1lN3ステツプとして、子牛の血清アルブミン(BSA)、10mg が、前記ステツブでj1!2されたPPITC−G、62mgの存在下、培養さ れる0−これにより、約20の6−ホスホ−α−D−ガラクトンド残基と結合し た、BSAが得られる。
比較例8 表面にグルコ/レート残基を有するリポソームの!lI製この実施例においては 、グルコシル残基を天然に有する分子が、DPPE−Rhaとおきかえられるこ と以外は、実施例1の方法と同様の方法が行なわれる。
なお、前記分子は、↑ermlnalla 5erlceaの根から抽出された セリコシド(terlcoslde)からなるものである。
実施例9 ケラチ/サイトの膜に対する本発明による組成物の特異性決定ケラナノサイトの 膜に対して、オシド(O8lde)リガンドを有する、本発明による組成物の特 異性は、本発明者らにより合成された、蛍光ネオグリコプロナインを用いること により、決定することが可能である。蛍光ネオグリコプロティンのエンド繊維芽 細胞−シスは、種々の方法により、観察することが可能である 性がより多くなり、その結果、エンドサイト−シスの観察により、間接的に、本 発明による組成物の結合の特異性を測定するものである。これら種々の技術は、 a)蛍光性誘導体の定性サイトケミカルビジ1アリゼーシ茸ンをおこなうことが 可能である。蛍光性顕微鏡使用;およびb)セル−バイ−セル(cell−by −ce1皿)分析により、全体として、細胞集団内の蛍光性分子の分布を特異と する、懸濁した細胞のサイトフルすりメトリとがある。さらに、この方法は、種 々のパラメータ(サイズ、細胞の形状、DNAまたはRNAに対する特異性をマ ークする目的で、細胞サイクルの研究、またはモノクローナル抗体でダブルラベ ルすること)に対して、同時分析をすることが可能となるものである。
各方法は、以下に詳細に説明される。
使用された細胞は、/−フルヒト繊維芽細胞(F26)、および、しゅようヒト ケラナノサイト(HSC)である@ 培養媒体は、ユーロバイオ(EUROBIO)から得られ、以下のものである繊 維芽細胞用: 当業者に公知の、イーグルの最少必須培地(M E M)、ケラナノサイト用: 当業者に公知の、ダルベフコ(Dulbecco)変性イーグルの最少必須培地 (DMEM)が添加されたハムF12媒体(Ham F12)これらの媒体は、 胎児の牛血清(10%)、ペニシリン−ストレプトマイシン(100,0OOI U/l、および0.1g/l)、および、マイフスタテン(100,0OOIU /I)とともに補足されている。
培養条件は、以下のようである。
本蛍光性顕微鏡による研究用 ケラナノサイトが、サポートとして機能する、ガラススライドにおいて培養され る。
これは、リンプロタイプ(L I n b r o) (直径14mm)の24 −ウェル培養プレートにおいて、各ウェルの底部に、′スライドを置くことによ り、達成されるものである。
培養: 20.000細胞/ウエル 容量200μI/ウエル インキ1ベーシーン:温rl 32℃ 湿度 96% 二酸化炭素レベル 5% 培養時間:細胞集合に5日間 本フラックスサイトメトリによる研究用培養は、fi160mmのベトリディy 4/A(PeLri)(Corning社)において、調製される。
培養: 20.000細胞/デイlシ1 容量 2m1/デイツンエ インキ1ベーシーン:温度 37℃ 湿度 96% 二酸化炭素レベル 5% 培養時間:細胞集合に7−12日間 A1 蛍光性顕微鏡 細胞は、蛍光性顕微鏡によって、そのままの状態で、研究されることが可能であ り、蛍光組成物が選択的に結合する細胞の部分を配置することが可能である。
このテストされた物質は、リン酸化された糖をえることが所望ならば、実施例7 、または実施例6にしたがって、グリコシド−p−フェニルインチオシアネート と反応させることにより、BSAから合成されたネオグリフプロティンである。
これらのネオグリコプロティンは、次いで、フルオレセイン p−フェニルイン チオシアネートと反応させることにより、蛍光性が与えられるものである。
これらの分子は、λeX−490nmの最大励起波長、および、517nmの最 大放射波長を育することから、フルオレセインの蛍光分析により、検知される” エビフルオレセンス(epj f l uorescence、)”を装備した ゼイス顕微鏡(Zelss)が、本ケースにおいては使用される。励起は、フィ ルタにより選択された波長の光により、起こるものである。同様に、第2フイル タは、520nmおよび560nm間の波長において、放射された光のみを伝送 するスライド上に培養された細胞は、以下の方法にしたがって、ネオグリコプロ チーインにより、ラベルされる。前記ケラナノサイト培養ディ1ノ島の媒体は、 1mg/m+の1度で+ PBSにおけるネオグリコプロティン溶液と置き換え られる。
インキエペーン曹ンは、32℃で2時間、行なわれる。この組成物は、次いで、 4℃において、PBSを用いて、培養中で洗浄され、パラホルムアルデヒドを用 いて固定される。同様の方法が、標準物質として、蛍光BJAを用いて行なわれ る。
ディツシュの第2バツチを用いると、インキ1ベーシーンは、32℃において、 1時間30分で行なわれ、モネンシン(monensin)が次いで、lμg/ mlの速度で媒体に添加され、さらにインキ1ベージ冒ンが、4℃において、3 0分間行なわれる。この操作の目的は、フルオリメトリック測定(fluorI metrlc)の感度を増加させるため、細胞内のDHを上昇させることである 。
ディ1シユの第3バツチを用いると、32℃において2時間インキ1ベーシーン して、パラホルムアルデヒドを用いて固定させたのち、ブラズミフクな膜は、ン グマ社から入手可能なノニデ1) P2O(Nonldet P2O)のような 洗浄剤を用いると、浸透性を有することになる。このjうに膜に対して、浸透性 を与えると、蛍光性組成物に対して内部膜がアクセスしやすくなり、糖レセプタ が、細胞内で検出されることが可能となるものである。
観察することにより、以下の細胞の異なった部分において放射された蛍光の場所 を定めることが可能である。
Vmb:膜における小胞 Vc: ll1l胞質における小胞 Mb:外部膜 R:細胞質におけるネットワーク M:核 PN: Itの周囲のポイント これらの観察の結果を、以下の表1に示す。
これより、ラムノース、ガラクトース−6−リン酸、ガラクトースの場合におけ る細胞膜では、蛍光が強い、または非常に強いことが、明らかである。
この研究結果から、明らかに、ケラチ/サイト膜レセプタの、ラムノース、ガラ クトース、およびガラクトース−6−リン酸残基、特に、α−L−ラムノース、 およびα−D−ガラクトースー6−リン酸に対する特異的親和性があることがわ かる。
B、スラックスサイトフルオロメトリ(FCM)を用いる技術1、原理 直径60mmのベトリディシュに培養された細胞が融合すると、これらは、少な くとも1つのオシド(aside)リガンドを含有する、本発明による生成物と 接触するようになる。たとえば、本発明による特に有益な実施例においては、オ シドリガントを有する本発明による組成物は、リポソームの脂質層に合体し、外 側からアクセス可能なオントリガントを育するリポソームの表面で終了する。
本研究を行なうためには、リポソームにおいて、蛍光性物質をカプセル化する必 要がある。5−(6)−カルボキシフルオレセイン[5−(6)−CF]のカリ ウム塩を使用することが好ましい。
この技術においては、リポソームのことなったタイプのエンドサイトシスは、各 細胞における5−(6)−CFを測定することにより、比較される。
5−(6)−CFの過剰濃度は、蛍光の消光を誘発する可能性があるため、こノ 技術にオイて5−(6)−CFの過剰濃度を使用することは、さけなければな” 裸” リポソーム(liなし)T 組成: DPPC/DCP/cho1 5/ l/ 4(mol) 濃度: 100mg/10m1 −−−−−> 1%リポソーム PE−Rha (ラムノースモデル)(=本発明の実施Ml)組成: PE−Rha/DPPC /DCP/cholt/ 4/ l/ 4(mol) 濃度: 10100mg7l0 −−−−−> 1%リポソーム アジアチコン ド(グルコース−グルコース−ラムノース) (一本発明の実施例3) 組成: C,A、/DPPC/DCP/cho l: 1/ 4/ l/ 4( mol) 濃度: loomg/loml −−−−−> 1%リポソーム セリコシド( グルコース) (−比較N8)組成: SER/DPPC/DCP/chol:  1/ 4/ l/ 4(mol) 濃度: lQOmg/loml −−−−−) 1%カプセル封止された蛍光性 組成物 5−(6)−CF: pss中、50mM3、方法 ・カラムにより精製された、各リポソーム懸l1lil液が、培養媒体において 、2倍に希釈される。
・2mlのリポソーム懸濁液が、各ディy7ユ(60mm)に分配される。
・ブラ/りが培養媒体を用いてH1!2される。
・ベトリディ1/、Sが、1時間30分間、37℃のオーブンに置かれる。
・ディフ/コが、5mlのPBSで、2回洗浄される。
・細胞がプラスチックサポートから脱着される:m維芽細胞用° 025%トリ プ/ノ ケラチ/サイト用:025%トリプシン + 0.02%EDTA・細胞が回収 され、4℃において、+50Orpmで(JOUAN E’ 96遠心分離機) 遠心分離される。
上澄み液が捨てられ、細胞残基が、PBS中、50μg / m Iの最終濃度 で、50μIのプロビノウムイオグイF(P、1.)において、再懸濁される。
・シ濁液がデルティ/ツクロス(穴の直径=60μm)で濾過され、集合体が除 去される。
・細胞が、分析されるまで、水中に保存される。
4、測定 測定は、488nmの励起波長λexで、スラックスサイトフルすりメー9−( Eplcs Profle Coultronlcs)を用いて行なわれる。
放射波長(λem)は、以下に示す。
λem (5−(6)−CF)= 520 nm (緑)λem(P、1.)=  620nm(赤)・第1の2−パラメータ ヒストグラム、細胞サイズ−f( IHIl&密度)は、細胞個体群を決定することができる(A)。
・この細胞個体群は、赤蛍光により、分析される(B)。蛍光しない細胞(生存 )のみが、線蛍光により、分析される(C)。
・線蛍光による細胞分析により、5−(6)−CFでラベルされた、ことなった リポソームの混合を決定することができる(C)。
(第1図11照) (第1図:原型に応じてFCMにより細胞個体群を分析することが可能である、 異なったヒストグラム A:llfffi度(granuloilty)−f (サイズ) −−−−− > 分析させるべき個体群の単離(ウィンドり 8:細胞の数=r<赤蛍光) −−−−−> 生存度テスト。分析は、生存して いる細胞に対して行なわれる(ウィンド2)。
C二細胞の数−【(線蛍光) −−−−−> 細胞に混合している5−(6)− CFの分析) ・細胞の固有蛍光(ブラ/り)が、各サンプルから差し引かれる。
第2図は、このスラックスサイトメトリ(FCM)法により得られた/ングルー パラメーターヒストグラムを示し、リポソームのケラナノサイトへの混合を示す ものである。(細胞の数−r<混合された5−(6)−CF);細胞のタイプ原 因となる、II(リガンド)であることを意味している。また、表面にアジアチ L−ラムノース、およびα−D−ガラクトースー6−リン酸は、α−D−がラフ f)ルpポール 940 (Ca rbopo l 940) l−Ogカルボ ポール 940 (0,1%において)によりゲル化された水溶性付形剤100 .oog 詣質粉は、本発明の実施例3にしたがって、脂質または疎水性の成分(DPP( S chol、DCP、C,A、)および0.5gの七オフイリンを含有する混 合物の、8:2のジクロロメタン/メタノール溶液を噴霧することにより、am される。
この粉はその後、撹拌により、0.5gのセオフィリンを含有する水溶液、50 m1に、分散され、この分散液は、当業者に公知の方法によって、超音波を用い て、均一化される。
これにより、表面にラムノシル残基を含有し、セオフィリンをカプセル化するリ ポソームの懸濁液が得られる。最後に、この!QII液は、′従来の方法で11 製された安定化したカルボマー(carbomer)ゲル、約45gと、混合さ れる。
搏られたローン1ンは、かゆみ処理用ローシーンとして、傷が癒えるまで、1日 に2回、付ける。
実施例12 コレステロール(chol) ’ 1.2gジセチル 7a! (DCP) 0.5 g アジアチコ/ド(C,A、) 0.8g胎盤抽出物 5.0 g ソノウムパントセネート 0.1g 防腐剤 0.1g カルボボール 940 (0,1%において)によりゲル化された水溶性付形剤 t o o、o g 脂i扮がセオフィリンを含有していないこと以外は、実施例11の方法と同様の 方法がおこなわれる。
この脂質粉は、5gの胎盤抽出物、および0.1gのソディウムパントセネート を含有する水溶液、50m1に分散され、この分散液は、十分な量の安定化した カルボポールとゲル化されて、最終重量が100gのローシ璽ンが得られる毎日 、このσ−ン璽ンを頭皮に適用すると、毛根の健康状態が改善され、毛の成長を 刺激するものである。
FIG、3 国際調査報告 −一一一一−wwm−,PCT/FR90100176国際調査報告

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.リガンド・レセプター結合によって表皮細胞膜に組成物を結合させる方法で あって、該方法は、前記まきのレセプターに接近可能なオシド残基からなる少な くとも一つのリガンドに結合する基本構造からなる組成物を用いることを含むも ので前記オシド残基は、ラムノース、ガラクトースおよびガラクトース−6−リ ン酸、好ましくはa−L−ラムノースおよびα−D−ガラクト−ス−6−リン酸 から選択さ札ることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製方法。
  2. 2.請求の範囲第1項にもとづく方法であって、前記リガンドは共有化学結合に よって前記基本構造の表面に結合することを特徴とするリガンド・レセプター結 合組成物調製方法。
  3. 3.請求の範囲第1項または第2項にもとづく方法であって、前記リガンドはヘ テロ二重機能性試薬またはいくつかの糖の基のようなスペーサーアームを介して 前記基本構造の表面に結合することを特徴とするリガンド・レセプター結合組成 物調製方法。
  4. 4.請求の範囲第3項にもとづく方法であって、前記スペーサーアームは、(1 −4)−O−β−D−グルコビラノシル−(1−6)−O−β−D−グルコピラ ノシル基のようないくつかの糖からなる群を構成することを特徴とするリガンド レセプター結合組成物調製方法。
  5. 5.請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかひとつの項にもとづく方法であっ て、前記組成物は、リボソームまたは重合性ナノ粒子のような準微小位子からな ることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製方法。
  6. 6.請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかひとつの項にもとづく方法であっ て、 前記組成物は天然または合成の分子または巨大分子であることを特徴とするリガ ンド・レセプター結合組成物調製方法。
  7. 7.請求の範囲第6項にもとづく方法であって、前記分子または前記巨大分子は 、アジアチコシド、ジガラクトシルジグリセリドまたはネオグリコタンパク質か らなるもので、例えば血清アルブミンと前記糖のひとつとを結合させることによ って得られるものであることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製 方法。
  8. 8.請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかひとつの項にもとづく方法であっ て、 前記組成物は、関心のある、特に皮膚科学的に関心のある化粧用物質または薬剤 字的物質、例えば皮膚細胞の代謝を調節する薬品であるか、もしくはそれを含む ものであることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製方法。
  9. 9.リガント−レセプター結合によって表皮細胞の膜に結合きれる組成物を選別 する方法であって、該方法は、前記膜のレセプターに接近可能なオシド残基から なる少なくとも一つのリガンドに結合した基本構造からなる組成物を組成物群か ら選択する過程を含むもので、前記オシド残基は、ラムノース、ガラクトース、 およびカラクトース−6−リン酸、好ましくはα−L−ラムノースおよびα−D −ガラクトース−6−リン酸から選択されることを特徴とするリガンド・レセプ ター結合組成物選別方法。
  10. 10.請求の範囲第9項にもとづく方法であって、前記組成物はリポソ−ムまた は重合性ナノ粒子のような準微小粒子からなることを特徴とするリガンド・レセ プター結合組成物選別方法。
  11. 11.請求の範囲第9項または第10項にもとづく方法であって、前記組成物は 天然または合成の分子または巨大分子であることを特徴とするリガンド・レセプ ター結合組成物調製方法。
  12. 12.請求の範囲第11項にもとづく方法であって、前記分子または前記巨大分 子は、アジアチコシド、ジガラクトシルジグリセリドまたはネオグリコタンパク 質からなるもので、例えば血清アルブミンと前記糖のひとつとを結合させること によって得られるものであることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物 選別方法。
  13. 13.請求の範囲第9項ないし第12項のいずれかひとつの項にもとづく方法で あって、前記組成物は 関心のある、侍に皮膚科学的に関心のある化粧用物質ま たは薬剤学的物質、例えば皮膚細胞の代謝を調節する薬品であるか、もしくはそ 札を含むものであることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物選別方法 。
  14. 14.リガント−レセプター結合によって表皮細胞の膜に結合される組成物を調 製する方法であって、該方法は、前記膜のレセプターに接近可能なオシド残基か らなる少なくとも一つのリガンドに、対応する基本構造を結合させる過程を含む もので、前記オシド残基は、ラムノース、ガラクトース、およびカラクトース− 6−リン酸、好ましくはα−L−ラムノースおよびα−D−ガラクトース−6− リン酸から選択されることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製方 法。
  15. 15.請求の範囲第14項にもとづく方法であって、前記リガンドは共有化学結 合によって前記基本構造の表面に結合することを特徴とするリガンド・レセプタ ー結合組成物調製方法。
  16. 16.請求の範囲第14項または第15項にもとづく方法であって、前記リガン ドはヘテロ二重機能性試薬またはいくつかの糖の基のようなスペーサーアームを 介して前記基本構造の表面に結合することを特徴とするリガンド・レセプター結 合組成物調製方法。
  17. 17.請求の範囲第16項にもとづく方法であって、前記スペーサーアームは、 (1−4)−O−β−D−グルコビラノシル−(1−6)−O−β−D−グルコ ピラノシル基のようないくつかの糖からなる群を構成することを特徴とするリガ ンド・レセプター結合組成物調製方法。
  18. 18.請求の範囲第14項ないし第17項のいずれかひとつの項にもとづく方法 であって、、前記組成物はリボソームまたは重合性ナノ粒子のような準微小粒子 からなることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製方法。
  19. 19.請求の範囲第18項にもとづく方法であって、前記オシド組成物の比率は 、すべての両親媒性分子に対して、リボソームの二重層を形成するすべての脂質 分子のモルパーセントとして、少なくとも10%、好ましくは少なくとも15% であることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製方法。
  20. 20.請求の範囲第18項または第19項にもとづく方法であって、前記リボソ ームは高い微粘性を有するように処方されるごとを特徴とするリガンド・レセプ ター結合組成物調製方法。
  21. 21.請求の範囲第14項ないし第17項のいずれかひとつの項にもとづく方法 であって、用いられる前記基本構造は天然または合成の分子または巨大分子で、 例えばタンパク質、特に血清アルブミンであることを特徴とするリガンド・レセ プター結合組成物調製方法。
  22. 22.請求の範囲第14項ないし第21項のいずれかひとつの項にもとづく方法 であって、前記組成物は、関心のある、特に皮膚科学的に関心のある化粧用物質 または薬剤字的物質、例えば皮膚細胞の代謝を調節する薬品であることを特徴と するリガンド・レセプター結合組成物調製方法。
  23. 23.請求の範囲第14項ないし第21項のいずれかひとつの項にもとづく方法 であって、前記組成物に含まれる物質は、関心のある、特に皮膚科学的に関心の ある化粧用物質または薬剤字的物質、例えば皮膚細胞の代謝を調節する薬品であ ることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物調製方法。
  24. 24.リガンド・レセプター結合によって表皮細胞の膜に結合する組成物であっ て、前記組成物は請求の範囲第9項4いし第21項のいずれかひとつの項にもと づく方法 によって得られることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物。
  25. 25.リガンド・レセプター結合によって表皮細胞の膜に結合する組成物であっ て、前記組成物は、前記膜のレセプターに接近可能なオシド残基からなる少なく とも一つのリガンドを含むもので、前記オシド残基は、ラムノース、ガラクトー ス、およびカラクトース−6−リン酸、好ましくはα−L−ラムノースおよびα −D−ガラクトース−6−リン酸から選択され、また前記組成物はリボソームま たは重合性ナノ粒子のような凖微小粒子、天然または合成の分子または巨大分子 で、例えばタンパク質、侍に血清アルブミン、あるいは関心のある、特に皮膚科 学的に関心のある化粧用物質または薬剤字的物質、例えば皮膚細胞の代謝を調節 する薬品からなる群から特に選択される基本構造に結合するものであることを特 徴とするリガンド・レセプター結合組成物。
  26. 26.請求の範囲25項にもとづく組成物であって、前記結合はスペーサーアー ムを介してなされるもので、該スペーサーアームはヘテロ二重機能性試薬または いくつかの糖の基または(1−4)−O−β−D−グルコピラノシル−(1−6 )−O−β−D−グルコピラノシル基のようないくつかの糖からなる群を構成す ることを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物。
  27. 27.請求の範囲第24項ないし第27項のいずれかひとつの項にもとづく組成 物であって、前記重合性ナノ位子は、その表面にα−D−ガラクトシル、α−L −ラムノシル、またはα−D−ガラクトピラノシル−6−リン酸からなる残基を 有することを特徴とするリガンド・レセプター結合組成物。
JP2504959A 1989-03-20 1990-03-16 リガンド・レセプター組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2856547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/03628 1989-03-20
FR8903628A FR2645741B1 (fr) 1989-03-20 1989-03-20 Procede pour fixer un produit sur la membrane d'un keratinocyte au moyen d'une liaison ligand-recepteur, procede de preparation d'un tel produit, produit obtenu, composition cosmetique ou pharmaceutique le contenant et son procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504120A true JPH04504120A (ja) 1992-07-23
JP2856547B2 JP2856547B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=9379873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504959A Expired - Fee Related JP2856547B2 (ja) 1989-03-20 1990-03-16 リガンド・レセプター組成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5286629A (ja)
EP (1) EP0464077B1 (ja)
JP (1) JP2856547B2 (ja)
CA (1) CA2056357C (ja)
DE (1) DE69006496T2 (ja)
ES (1) ES2051013T3 (ja)
FR (1) FR2645741B1 (ja)
WO (1) WO1990011069A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501062A (ja) * 2001-08-09 2005-01-13 カラー アクセス,インコーポレイティド 皮膚の落屑方法
JP2006523622A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド ホスフェート誘導体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE127685T1 (de) 1991-02-14 1995-09-15 Baxter Int Verzögerte arzneistoffabgabe durch topische anwendung bioadhäsiver liposomen.
EP0525132B1 (en) * 1991-02-14 1996-01-03 Baxter International Inc. Binding of recognizing substances to liposomes
US5603872A (en) * 1991-02-14 1997-02-18 Baxter International Inc. Method of binding recognizing substances to liposomes
CA2078388A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-03 Mridula Nair Biocompatible emulsion particles
US5466675A (en) * 1992-02-04 1995-11-14 Piljac; Goran Immunological activity of rhamnolipids
US5455232A (en) * 1992-02-04 1995-10-03 Piljac; Goran Pharmaceutical preparation based on rhamnolipid
BE1005704A4 (nl) * 1992-02-04 1993-12-21 Piljac Goran & Piljac Visnja Farmaceutisch preparaat op basis van rhamnolipide.
GB9208339D0 (en) * 1992-04-15 1992-06-03 Unilever Plc Treatment composition
FR2695035A1 (fr) * 1992-08-25 1994-03-04 Lvmh Rech Gie Utilisation d'un ecdystéroïde pour la préparation de compositions cosmétiques ou dermatologiques destinées notamment à renforcer la fonction protectrice de la peau, et compositions ainsi obtenues.
FR2730409B1 (fr) * 1995-02-15 1997-05-09 Dior Christian Parfums Utilisation des galactolipides, en particulier galactosylglycerides, et des extraits d'origine naturelle contenant ces produits, dans les domaines cosmetiques, pharmaceutique et notamment dermatologique
FR2757391B1 (fr) * 1996-12-20 1999-03-12 Dior Christian Parfums Utilisation d'un extrait de la plante terminalia, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique
DE19755966B4 (de) * 1997-12-16 2004-08-05 Urs J. Dr. Hänggi Verwendung von Formulierungen von wasserfesten, biologisch abbaubaren Polymeren aus nachwachsenden Rohstoffen mit erhöhter Bindungsaffinität zur Herstellung von Trägern für Analysensysteme und Testsysteme aus diesen Formulierungen
US6958148B1 (en) 1998-01-20 2005-10-25 Pericor Science, Inc. Linkage of agents to body tissue using microparticles and transglutaminase
EP1043016B1 (en) * 1999-03-30 2014-08-20 Sodic Sa A plant extract based on glycerides,phospholipids and phytosphingolipids, a method for the preparation of this extract and a cosmetic composition containing the same
CN1436068A (zh) * 2000-04-14 2003-08-13 考斯迈提科公司 纳米级的头发护理产品
US6821509B2 (en) 2000-04-14 2004-11-23 Cosmetica, Inc. Nanoscopic hair care products
FR2819721B1 (fr) 2001-01-19 2005-02-04 L M D Traitement des escarres avec sucre non metabolisable et un absorbant polymerique
US20040126900A1 (en) * 2001-04-13 2004-07-01 Barry Stephen E High affinity peptide- containing nanoparticles
DE10121092A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Formulierungen mit einem Gehalt an Sericosid und/oder Pflanzenextrakten, dasselbe enthaltend
KR100492913B1 (ko) * 2002-08-23 2005-06-03 주식회사 태평양 피부 감작 및 자극을 완화하는 피부 외용제 조성물
CN1228042C (zh) * 2003-01-30 2005-11-23 上海家化联合股份有限公司 积雪草甙脂质体及其用途
US20070108418A1 (en) * 2005-08-09 2007-05-17 Soane Laboratories, Llc Hair hold formulations
US9445975B2 (en) * 2008-10-03 2016-09-20 Access Business Group International, Llc Composition and method for preparing stable unilamellar liposomal suspension
CN114469920B (zh) * 2022-03-31 2023-09-15 中国医学科学院整形外科医院 维甲酸和/或鼠李糖在制备药物和/或器械中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969540A (en) * 1975-09-11 1976-07-13 Albion Laboratories, Inc. Enzymatically prepared metal proteinates
US4310505A (en) * 1979-11-08 1982-01-12 California Institute Of Technology Lipid vesicles bearing carbohydrate surfaces as lymphatic directed vehicles for therapeutic and diagnostic substances
US4508693A (en) * 1983-11-29 1985-04-02 Shell Oil Co. Solution removal of HCN from gaseous streams, with pH adjustment of reacted solution and hydrolysis of thiocyanate formed
SE8501613D0 (sv) * 1985-04-01 1985-04-01 Bio Carb Ab Foreningar for terapeutisk eller diagnostisk anvendning jemte forfarande for terapeutisk behandling
EP0220537B1 (de) * 1985-10-23 1990-07-25 Dr. Kurt Mulli Nachf. GmbH & Co. KG Thymusextraktfraktionen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung
GB8604983D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Biocompatibles Ltd Protein preservation
PH26549A (en) * 1987-04-03 1992-08-19 Meito Sangyo Kk Mannobiose derivatives
FR2609397B1 (fr) * 1988-02-23 1991-12-13 Serobiologiques Lab Sa Utilisation d'une substance ou composition de nature glucidique comme principe actif d'une composition dermatologique et/ou cosmetologique et/ou pharmaceutique et/ou stimulante cellulaire, et composition contenant une telle substance ou composition de nature glucidique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501062A (ja) * 2001-08-09 2005-01-13 カラー アクセス,インコーポレイティド 皮膚の落屑方法
JP2006523622A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド ホスフェート誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856547B2 (ja) 1999-02-10
CA2056357A1 (en) 1990-09-21
ES2051013T3 (es) 1994-06-01
EP0464077A1 (fr) 1992-01-08
CA2056357C (en) 2002-01-08
US5286629A (en) 1994-02-15
FR2645741B1 (fr) 1995-06-23
EP0464077B1 (fr) 1994-02-02
DE69006496D1 (de) 1994-03-17
WO1990011069A1 (fr) 1990-10-04
FR2645741A1 (fr) 1990-10-19
DE69006496T2 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504120A (ja) リガンド・レセプター組成物の製造方法
Tien et al. Membrane biophysics: as viewed from experimental bilayer lipid membranes
DE69906977T2 (de) In liposomen verkapselte nukleinsäurekomplexe
EP1289642B2 (de) Nanokapseln mit einer polyelektrolythülle
JP2627899B2 (ja) 遺伝子封入リポソームの製法
IE852336L (en) Steroidal liponomes
IE872938L (en) Small particle aerosol liposome and lipsome-drug combination
EP1674081A1 (de) Herstellung von lipidbasierten Nanopartikeln unter Einsatz einer dualen asymmetrischen Zentrifuge
US5686103A (en) Liposomal product with a ligand having fucose as a terminal moiety
EP0883624B1 (de) Tetraetherlipide und diese enthaltende liposomen sowie deren verwendung
JP3187622B2 (ja) リポソーム
JP2008195757A (ja) マンノース6−リン酸−ポリエチレングリコール結合体
DE10105921A1 (de) An Kolloide gebundene Arzneiwirkstoffe
Arica et al. Characterization, in vitro and in vivo studies on primaquine diphosphate liposomes
JPH0214736A (ja) 標的構造との脂質交換のための作用物質系
US5776470A (en) Method of using lipid transfer proteins and lipids to reconstitute membranes
JP2003513901A (ja) タンパク質又はペプチドをリポソームに封入するための方法及びこの方法で調製されたリポソーム及びその使用
CH668005A5 (de) Fusogene liposome und verfahren zu deren herstellung.
US6077529A (en) Active ingredient system and method of manufacture thereof for transfer of lipophilic and amphiphilic components to target structures
JP3727073B2 (ja) メラニン細胞膜特異性リガンド組成物製造方法
DE69108254T2 (de) Vesikel aus phospholipidderivaten mit einem succinimidylsubstituenten.
EP0246518A2 (de) Unterlage für Zellkulturen
JP2023165564A (ja) ベシクル及びその薬物送達のための使用
KR101762894B1 (ko) 지질 결합 헤파린이 코팅된 세포 및 이의 제조방법
Hume A comparative study of niosomes (non-ionic surfactant vesicles) and liposomes: their stability in biological environments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees