[go: up one dir, main page]

JPH0451212A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH0451212A
JPH0451212A JP2162437A JP16243790A JPH0451212A JP H0451212 A JPH0451212 A JP H0451212A JP 2162437 A JP2162437 A JP 2162437A JP 16243790 A JP16243790 A JP 16243790A JP H0451212 A JPH0451212 A JP H0451212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
endoscope
aperture
diaphragm
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162437A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sakamoto
坂本 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2162437A priority Critical patent/JPH0451212A/ja
Publication of JPH0451212A publication Critical patent/JPH0451212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、挿入部の先端部ないし該先端部に着脱自在に
装着される先端光学アダプタを改良した内視鏡に関する
[従来の技術] 近年、細長の挿入部を体腔内に挿入することにより、体
腔内臓器等を詮所したり、検査したりすることのできる
内視鏡(スコープ又はファイバスコープ)が広く用いら
れている。また、医療用のみならず工業用においてもボ
イラ、機械、化学プラント等の管内、あるいは機械内等
の対象物を観察、検査したりするのに用いられている。
更に、電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を撮像
手段に用いた電子式の内視鏡も各種用いられている。
一般に、内視鏡によって観察する視野は暗いところであ
る。また、対物光字系から観察対象部位までの観察距離
は極端に近点から比較的長い遠点の場合まであり、通常
の使用状況では前記観察距離が頻繁に変化することが多
い。そして、近距離の場合には内視鏡を通じて照射する
照明光による観察対象部位の照度が大幅に高まり、明る
過ぎることが多い、逆に、観察対象部位が遠くなると、
照明光による照度が極端に落ち観察不能になることがあ
る。つ才り、内視鏡により観察しようとする場合、明る
さの状況は通常の使用状態で大きく変わる。この明るさ
の設定を適切に行うことはきわめて重要である。
そこで、本出願人は、例えば特願昭64−643号にお
いて、内視鏡の対物光学系に電気光学絞り素子等の絞り
手段を介挿して、観察対象部位である被写体からの戻り
光の光量を制御するものを提案している。
[発明が解決しようとする課題] しかし、例えば前述した内視鏡では、絞り手段が該内視
鏡先端の対物光学系に介挿されている為に、該絞り手段
が障害となった場合、前記内視鏡の先端、更に、場合に
よっては内視鏡全体に渡って分解し修理をしなければな
らない。また、前記絞り手段の保守を行う場合も同様で
ある。
そのため、分解に要する作業の行程数が増加し非効率的
であると共に、その分解している期間、前記内視鏡を使
用することができないという問題点が残っている。
本発明は前述した点にかんがみてなされたもので、絞り
手段の修理或いは保守を行う場合に内視鏡が使用できな
い期間を低減した内視鏡をを提供することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段] 細長の挿入部と、該挿入部の先端に着脱自在な先端光学
アダプタとを有する内視鏡において、被写体からの戻り
光を挿入部に導く対物光学系と、前記戻り光の光量を制
御する絞り手段とを前記先端光学アダプタに備え、前記
絞り手段を駆動する電気信号を伝達する接続手段を前記
光学アダプタと前記挿入部とに備えている。
[作用] 前記先端光学アダプタに備えた絞り手段により被写体か
らの戻り光の光量を制御するようにしている。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図(A)は内視鏡装置の構成図、第1図(B)は内視鏡
先端側の要部断面図、第2図は内視鏡先端側の説明図、
第3図は内視鏡接眼部の説明図、第4図(A)及び第4
図(B)は液晶絞りの説明図である。
第1図(A)に示すように、内視鏡装置1は、細長の挿
入部を存する内視鏡2と、前記内視鏡2に照明光を供給
する光源装置3と、前記内視鏡2の挿入部先端に着脱自
在に装着される先端光学アダプタ31とから構成される
ようになっている。
前記内視鏡2は、細長で可撓性の挿入部4を備え、前記
挿入部4の後端に大径の操作部5が連設され、前記操作
部5の後端に被写体の像を例えば肉眼により観察する接
眼部6が連設されている。
前記操作部5からは、側方に可視性のユニバーサルコー
ド7が延設され、前記ユニバーサルコード7の端部に、
前記光源装置3に接続される光源コネクタ8が設けられ
ている。前記光源コネクタ8は前記光源装置3に着脱自
在に接続されるようになっている。
前記挿入部4は、操作部5側の可視管部9の先端に、湾
曲可能な湾曲部10と、硬性の先端部11とを順次連設
して構成されている。前記操作部5には、前記湾曲部1
0を例えば上下/左右方向に湾曲させる湾曲操作ノブ1
2が設けられている。
前記湾曲操作ノブ12を例えば手によって回動すること
により、前記湾曲部10が湾曲するようになっている。
第1図(B)及び第2図に示すように、前記内視鏡2の
前記先端部11は観察用透孔13と、照明用透孔14と
が設けられた硬性で略円柱状の先端構成部材15を備え
ており、前記観察用透孔13には対物光学系16が設け
られ、前記照明用透孔14には照明光学系17が設けら
れている。
前記先端構成材14内には前記対物光学系16の後端面
に入射端面が設けられた被写体からの戻り光を伝達する
イメージガイドファイバ18が挿通されている。前記イ
メージガイドファイバ18は、前記挿入部4及び前記操
作部5を経て前記接眼部6に至っている。
また、前記先端構成材14内には前記照明光学系17の
後端面に出射端面が設けられた照明光を伝達するライト
ガイドファイバ19が挿通されている。前記ライトガイ
ドファイバ19は、前記挿入部4、前記桟作部5、前記
ユニバーサルコード7及び前記光源コネクタ8を経て前
記光源装置3に接続されるようになっている。
前記先端構成部材15の中央部外周面には前記先端光学
アダプタ31を装着するための接続リング21が回動自
在に外側から嵌めこまれている。
前記接続リング21の外周面であって先端部側には雄ね
じ部22が形成されており、後部には前記接続リング2
1を回動するための指掛は部23が形成されている。
前記先端光学アダプタ31は略円柱状で後端部に前記先
端構成部材15が挿入される凹部32が設けられている
。前記凹部32の後端部内周面には前記雄ねじ部22と
螺合する雌ねじ部33が設けられている。また、前記先
端光学アダプタ31は前記先端構成部材15に装着され
た状態において前記対物光学系16と光軸を一致して対
物光学系34が設けられ、前記照明光学系17と光軸を
一致して照明光学系35が設けられている。
前記対物光学系34には、被写体からの戻り光の光量を
制御する絞り手段36が、該対物光学系34の光路中に
介挿されている。
また、前記照明光学系35は例えばロッドレンズにより
構成されている。
前記光源コネクタ8には筒状のプラグ24が設けられて
おり、前記プラグ24は前記光源装w3に設けられたソ
ケッI・25内に挿入されて接続されるようになってい
る。前記プラグ24には前記ライトガイドファイバ19
が挿通されており、前記プラグ24の先端部に前記ライ
トガイドファイバ19の入射端面が設けられている。そ
して、前記°光源装W3内に設けられた図示しないラン
プから出射された照明光が前記ライトガイドファイバ1
9の入射端面に集光照射されるようになっている。
また、前記先端部11の先端面には接続手段である電気
接点26が設けられており、前記電気接点26は、前記
先端光学アダプタ31を前記先端部11に装着した場合
に前記先端光学アダプタ31に設けられた接続手段であ
る電気接点37と電気的に接続されるようになっている
。前記先端部11側の電気接点26には挿入部4内を挿
通された信号線27が接続されている。前記信号線27
は前記挿入部4及び前記操作部5を経て前記接眼部6に
至っている。また、前記先端部11側の電気接点26は
例えば導電性ゴムで形成されており、前記先端光学アダ
プタ31の前記電気接点37との機械的接触を良好なも
のとするようになっている。前記先端光学アダプタ31
側の前記電気接点37は、前記先端光学アダプタ31内
を配線された信号線38によって絞り駆動回路39と接
続されている。前記絞り駆動回H39は、更に、前記絞
り手段36と接続されている。
前記先端光学アダプタ31は、更に、前記先端部11及
び前記先端光学アダプタ31に設けられた図示しない係
合手段により、前記対物光学系16と前記対物光学系3
4との光軸、前記前記照明光学系17と前記照明光学系
35との光軸及び前記電気接点26と前記電気接点37
との位置が一致するように、前記先端部11に装着され
るようになっている。
前記接眼部6には、第3図に示すように、前記イメージ
ガイドファイバ1つと相対した接眼光学系41と、前記
接眼光学系41の光路中に介挿されたハーフプリズム4
2と、前記ハーフプリズム42により分光された光が入
射する位置に配設されたフォトダイオード等の受光素子
43及び前記受光素子43が接続され、該受光素子43
の例えば電流値の変化により前記絞り駆動回路3つを制
御する絞り制御回路44によって構成される絞り制御部
45とが内設されている6前記絞り制御回路44には、
更に、前記信号線27が接続されている。
前記ハーフプリズム42は、前記イメージガイドファイ
バを導かれて入射した被写体からの戻り光を分光し、前
記受光素子43へ入射させるようになっている。前記受
光素子43は、分光された被写体からの戻り光により例
えば該受光素子43に流れる電流値が変化するようにな
っている。前記絞り制御回路44は、前記受光素子43
の電流値の変化によって、被写体からの戻り光の光量を
検出し、この光量が適切になるように前記絞り駆動回路
39へ信号線27を介して制御信号を出力するようにな
っている。
また、前記ハーフプリズム42を透過した被写体からの
戻り光は、前記接眼光学系41を介して、例えば術者の
肉眼により観察されるようになっている。
第4図(A)及び第4図(B)は前記絞り手段の一例で
ある液晶絞りの説明図である。
液晶絞り51は、両端に設けられた偏光板52゜53と
、前記偏光板52.53の内側面に配設されたガラス板
54.54と、前記ガラス板54゜54に例えば貼着さ
れた透明電極55.56と、前記ガラス板54.54間
に空間を形成するスペーサ57.57と、前記ガラス板
54.54間に形成された空間に配設された液晶58と
、前記液晶58の両端に設けられた図示しない配向膜と
、前記透明電極55.56に接続されたリード線60と
が、各部材間に適合したシール材によってシールされた
構造で精成されている。また、前記偏光板52.53は
前記液晶58の液晶分子59の後述する配向により最も
遮光率が高まるように配置されるようになっている。
前記液晶絞り51の前記液晶58には、前記透明電極5
5.56により前記リード線60を介して、前記絞り駆
動回路3つから例えば駆動電圧が印加されるようになっ
ている。前記液晶58の前記液晶分子59は、電圧が印
加されない場合、第4図(A>に示すように、軸方向が
一方の前記透明電極55から他方の前記透明型[!56
に行く間に90度ねじれる配向状態となるようになって
いる。即ち、前方の前記偏光板52を介して入射した、
例えば紙面に対して垂直の振幅をもつ光の振幅が前記液
晶58を介して後方の前記偏光板53に至る間に紙面に
対して水平の振幅となるようになっている。
また、前方の前記偏光板52は前記対物光学系16から
入射した光の中で入射面に対して特定のある一方向の振
幅をもつ光のみを透過し、その他の振幅の光を遮光する
特性をもち、後方の前記偏光板53は前記液晶58を透
過した光の中で入射面に対して例えば前記偏光板52が
透過する光と垂直方向の振幅を持つ光のみを透過し、そ
の他の振幅の光を遮光する特性をもつようになっている
即ち、前記偏光板52は、例えば紙面に対して水平の振
幅をもつ光を透過し、この場合、前記偏光板53は紙面
に対して垂直の振幅をもつ光を透過するようになってい
る。
これにより、前記対物光学系16から入射した光で特定
のある一方向の振幅をもつ光はすべて前記液晶絞り51
を透過するようになっている。
次に、前記透明電極55.56に電圧を印加した場合、
前記液晶分子59は、第4図(B)に示すように、配向
状態が変わり、ホメオトロピック配列となり、軸方向が
一方の前記透明電極55から他方の前記透明電極56に
行く間に変化しないようになっている。即ち、前方の前
記偏光板52を介して入射した、例えば紙面に対して垂
直の振幅をもつ光の振幅が前記液晶58を介して後方の
前記偏光板53に至っても紙面に対して垂直の振幅であ
るようになっている。
従って、前記偏光板52により透過された、例えば紙面
に対して水平の振幅をもつ光は、前記液晶58を介して
も振幅の方向が変化せず、前記偏光板53により遮光さ
れるようになっている。しかし、前記透明型fi56は
、例えば中央部分が欠けており、その中央部分に対応す
る前記液晶分子5つに対する作用を行わないようになっ
ている。
これにより、前記液晶分子5つの配向状態は、前記透明
電極55.56で挟まれた周辺部分の配向状態が変化し
、中央部分の配向状態は変わらず、中央部分のみ光を透
過するようになっている。つまり、全体としての透過光
量が絞られるようになっている。
前記液晶絞り51の前記リード線60.60は、前記絞
り駆動回路39に接続されている。つまり、前記液晶絞
り51は、前記リード線60.60を介した前記絞り駆
動回路39によって駆動されるようになっている。前記
液晶58の駆動方式には、電圧による制御方式(液晶の
しきい値電圧を境とする大小の電圧で液晶の光学的特性
を変えるもの)と、周波数で制御する方式(印加する電
圧の周波数の高低を変化させることによって液晶の光学
的特性を変えるもの)との二種類が考えられている。
このように構成された内視鏡の作用について説明する。
前記光源装置3がら前記内視鏡2の前記ライトガイドフ
ァイバ1つに供給された照明光は、該ライトガイドファ
イバ19を導がれ、前記照明光学系17を介して前記先
端光学アダプタ31の照明光学系35へ至り、該照明光
学系35により図示しない被写体等に照射される。
前記被写体等からの戻り光は、前記先端光学アダプタ3
1の対物光学系34及び絞り手段36を介して前記内視
鏡2の対物光学系16に至り、該対物光学系16により
前記イメージガイドファイバ18の入射端面に結像する
前記イメージガイドファイバ18の入射端面に結像した
被写体等の戻り光は、該イメージガイドファイバ18を
導かれ、前記内視鏡2の接眼部6の観察光学系41に至
り、該観察光学系41及び前記ハーフプリズム42を介
して例えば術者の肉眼により観察される。また、前記被
写体等の戻り光は、前記ハーフプリズム42により分光
され、前記受光素子43の光電変換面に入射する。
前記絞り制御回路41は、前記受光素子43の光電変換
面に入射した被写体等からの戻り光の光量を検出し、前
記信号線27、前記コネクタ2637及び前記信号線3
8を介して前記絞り駆動回路39へ制御信号を出力する
前記絞り絞り駆動回路39は、前記絞り制御回路44か
らの制御信号により前記絞り手段36を駆動する。前記
絞り制御回路44からの制御信号は、前記被写体等から
の戻り光が多い場合、前記絞り手段36を通過する光量
を減らすようする、即ち、絞るようにし、前記被写体か
らの戻り光が少ない場合、前記絞り手段36を通過する
光量を増やすようにする、即ち、開くようにするもので
ある。従って、前記絞り手段36を絞った場合、観察深
度が深くなり広範囲に渡る被写体を観察することができ
る。また、前記絞り手段36を開いた場合、観察深度が
浅くなり狭い範囲の被写体のみを観察するようになるが
、このような場合、般に被写体までの距離が遠く、また
、照明光の届く範囲も限られているので観察に支障を生
じる恐れは無い。
従って、例えば、前記内視鏡2の先端位置と被写体等と
の距離が変動し、被写体等がらの戻り光の光量が変動し
た場合であっても、接眼部における被写体からの戻り光
が絞り手段に帰還され、前記光源装f3による照明光の
光量を変化させること無く、前記接眼部6では一定の明
るさで被写体等を観察することができる。
また、前記内視鏡2の前記先端部11に設けられた前記
接続リング21は、該接続リング21に設けられた前記
指掛は部23を回動することにより回動し、該接続リン
グ21の前記雄ねじ部22が前記先端光学アダプタ31
の雌ねじ部33と螺合し、前記内視鏡2の先端部11に
前記先端光学アダプタ31が装着される。このとき、前
記信号線27が接続された前記コネクタ26と前記信号
線38が接続された前記コネクタ38が電気的に接続さ
れ、前記対物光学系16と前記対物光学系34との光軸
が一致すると共に、前記照明光学系17と前記照明光学
系35の光軸が一致する。
即ち、絞り手段を先端光学アダプタに設けたことにより
、該絞り手段が故障した場合或いは該絞り手段の保守を
する場合、予備の先端光学アダプタを用いて内視鏡を機
能させることができ、内視鏡の使用不能期間を減少する
ことができるという効果がある。
第5図ないし第7図は本発明の第2実施例に係り、第5
図は内視鏡装置の構成図、第6図は接眼アダプタの説明
図、第7図(A)は側視型の先端光学アダプタの断面説
明図、第7図(B)は固定絞りの側視型の先端光学アダ
プタの断面説明図である。なお、第1実施例と同様のも
のについては同−の符号を用いて説明を省略する。
本実施例の内視鏡は第1実施例で説明した内視鏡の接眼
部に設けられていたハーフプリズム及び絞り制御部を別
体として、第5図及び第6図に示すように、接眼部6に
着脱自在に接続される接眼アダプタ6′を設けたもので
ある。前記接眼アダプタ6′は前記接眼部6に図示しな
い例えばネジにより装着されるようになっている。
前記接眼アダプタ6″には、前記接眼部6の接眼光学系
41と光軸が一致するように配設された接眼光学系41
′と、前記接眼光学系の光軸上に配設されたハーフプリ
ズム42と、受光素子43及び絞り制御回路44により
構成された絞り制御部45とが設けられている。更に、
前記接眼部6と前記接眼アダプタ6′とには、信号線2
7と前記絞り制御回路44とを接続するコネクタ46が
設けられている。
また、内視鏡2の先端部11に装着される先端光学アダ
プタは、第1実施例の第1図(B)及び第2図で説明し
た先端光学アダプタ31に限らず、例えば第7図(A)
に示す、側視型の先端光学アダプタ31”を装着するよ
うにしても、第7図(B)に示す、絞りを設けていない
直視型の先端光学アダプタ31を装着するようにしても
よい。
更に、第7図(A)に示す、側視型の先端光学アダプタ
31”に内設された絞り手段36は、前記コネクタ46
、前記信号線27、前記先端部11に設けられた図示し
ない電気接点及び該先端光学アダプタ31”に設けられ
た電気接点37を介した前記絞り制御部45の制御信号
により直接駆動されるようになっている。
前述したように、前記絞り制御部を接眼アダプタにより
着脱自在にすることにより、該絞り制御部が故障した場
合或いは該絞り制御部を保守する場合、予備の接眼アダ
プタを用いて内視鏡を機能させることができ、内視鏡の
使用不能期間を減少することができるという効果がある
なお、第7図(B)に示した先端光学アダプタ31゛に
固定絞りを設けるようにしてもよい。
その他の構成、作用及び効果は第1実施例と同様である
第8図は本発明の第3実施例に係わる内視鏡装置の構成
図である。なお、第1実施例及び第2実施例と同様のも
のについては同一の符号を用いて説明を省略する。
本実施例の内視鏡2は、第1実施例の第1図(A)及び
第3図で説明した絞り制御部45が操作部5に設けられ
ている。
また、前記絞り制御部45には、スイッチ4747が設
けられ、このスイッチ47.47により、先端光学アダ
プタ31に内設された第1実施例の第1図(B)及び第
2図或いは第2実施例の第7図(A)で説明した絞り手
段を制御し、被写体からの戻り光の光量を制御するよう
になっている。
従って、術者の感覚により観察深度を調整することがで
きると共に、被写体の状況に適した明るさで該被写体を
観察することができる。
即ち、術者が暗部の被写体を中心に観察したい場合或い
は術者側々の感覚により被写1体からの戻り光の光量を
制御することができると共に、絞り制御部の構成が簡素
で済み障害の発生率が低下するという効果がある。
その他の構成、作用及び効果は第1実施例及び第2実施
例と同様である。
第9図は本発明の第4実施例に係わる内視鏡装置の構成
図である。なお、第1実施例°ないし第3実施例と同様
のものについては同一の符号を用いて説明を省略する。
本実施例の内視鏡装置1は電子式の内視鏡装置であり、
先端部11に撮像素子が内設された内視鏡2と、光源装
置3と、前記内視鏡2の撮像素子を駆動し、該撮像素子
が光電変換した電気信号を標準的なビデオ信号に変換す
る映像信号処理回路68及び先端光学アダプタ31に内
設された絞り手段を制御する絞り制御回路44等が内設
されたビデオプロセッサ67と、前記映像信号処理回路
68からの標準的なビデオ信号を映しだすモニタ69と
から構成されるようになっている。
前記内祈鏡2の先端部11には図示しない撮像素子であ
る例えばCOD (電荷結合素子)が第1実施例の第1
図(B)で説明したイメージガイドファイバの入射端面
と同様の位置である対物光学系の結像に配設され、光源
コネクタ8からは、第1実施例で説明したプラグ24の
側部から可撓性のユニバーサルコード65が延設され、
前記ユニバーサルコード65の端部にはコネクタ66が
設けられている。
前記コネクタ66は、前記ビデオプロセッサ67と着脱
自在に接続され、前記コネクタ66には前記内視鏡2の
先端に設けられた撮像素子との信号線及び先端光学アダ
プタ31に内設された絞り手段への信号線27とが接続
されている。
このように構成された内視鏡の作用について説明する。
前記ビデオプロセッサ67に内設された前記映像信号処
理回路68は、前記内視鏡2に内設された撮像素子を駆
動し、該撮像素子からの電気信号を標準的なビデオ信号
に変換して前記モニタ69へ出力し、該モニタ69は、
前記標準的なビデオ信号を映しだす、また、前記絞り制
御回路44は、前記映像信号処理回路68から例えば前
記標準的なビデオ信号の被写体等の明るさを表す輝度信
号を得て、前記信号線27を介して前記先端光学アダプ
タ31に内設された第1実施例及び第2実鉋例で説明し
た絞り駆動手段或いは第3実施例で説明した絞り手段へ
の制御信号を出力する。
なお、絞り制御回路44を例えば第3実施例で説明した
ように、スイッチにより制御するようにしてもよい。
即ち、電子式の内視鏡に先端光学アダプタを装着した場
合であっても、第1実施例ないし第3実施例と同様の効
果を得ることができる。
その他の構成、作用及び効果は第1実施例ないし第3実
施例と同様である。
第10図は本発明の第5実施例に係わる内視鏡装置の構
成図である。なお、第1実施例ないし第4実施例と同様
のものについては同一の符号を用いて説明を省略する。
光源装置3には内視鏡2のライI・ガイドファイバ19
へ照明光を供給する光源71と、この光源71からの照
明光を適切な光量となるように制御する絞り手段73と
、この絞り手段73を駆動制御する絞り制御回路72と
が設けられている。
前記絞り制御回路73の入力端はビデオプロセッサ68
に内設された映像信号処理回路68の制御信号出力端に
接続され、第4実施例で説明したように、前記映像信号
処理回路68からの例えば輝度信号である制御信号に応
じて前記絞り手段73を制御するようになっている。
また、前記内視li2の先端部11に装着された先端光
学アダプタ31に内設された第1実施例の第1図(B)
及び第2図で説明した絞り手段は、第3実施例で説明し
た絞り制御部45のスイッチ47.47により制御され
るようになっている。
即ち、通常、被写体からの戻り光の光量は、光源から照
射される照明光の光量で制御され、光源からの照明光で
は被写体の観察に不足する場合、術者が暗部の被写体を
中心に観察したい場合或いは術者側々の感覚により被写
体からの戻り光の光量を制御することができるという効
果がある。
その他の構成、作用及び効果は第1実施例ないし第4実
施例と同様である。
なお、内視鏡装置は、第4実施例及び第5実施例で説明
したビデオプロセッサに、第1実施例ないし第3実施例
で説明して内視鏡の接眼部に例えば撮像素子を内設した
内視鏡用外付はテレビカメラを例えば着脱自在に接続し
たものであってもよい。
なお、絞り手段は液晶絞りに限定されず、電気的に駆動
される例えば機械的絞り羽根であってもよい。
また、先端光学アダプタの視野は挿入部軸方向斜めを観
察する斜視であってもよい。
また、先端光学アダプタを先端部に装着する手段は、ネ
ジによりものに限らず、ビン及び該ピンに係合する係合
部により装着するものであってもよい。
また、先端光学アダプタの対物光学系及び照明光学系は
レンズのみに限らずファイババンドルを含むものであっ
てもよい。
更に、挿入部及び先端光学アダプタ等を保護するため、
その保護部位に例えばステンレスブレードによる保護シ
ースを被覆するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、絞り手段が故障し
た場合或いは該絞り手段の保守をする場合、予備の先端
光学アダプタを用いて内視鏡を機能させることができ、
内視鏡の使用不能期間を減少することができ、内視鏡を
効率的に使用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
−図(A>は内視鏡装置の構成図、第1図(B)は内視
鏡先端側の要部断面図、第2図は内視鏡先端側の説明図
、第3図は内視鏡接眼部の説明図、第4図(A)及び第
4図(B)は液晶絞りの説明図、第5図ないし第7図は
本発明の第2実施例に係り、第5図は内視鏡装置の構成
図、第6図は接眼アダプタの説明図、第7図(A)は側
視型の先端光学アダプタの断面説明図、第7図(B)は
固定絞りの側視型の先端光学アダ7タの断面説明図、第
8図は本発明の第3実施例に係わる内視鏡装置の構成国
、第9図は本発明の第4実施例に係わる内視鏡装置の構
成国、第10図は本発明の第5実施例に係わる内視鏡装
置の構成図である。 11・・・先端部     31・・・先端光学アダプ
タ34・・・対物光学系   36・・・絞り手段第2
図 39絞り駆vJ回肩4 第3図 44[’l舒j脚回沢シ 第5図 第4Xl (A) 第4図 −r コ4 第6図 第7図 (A) 第7図 1日) 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 細長の挿入部と、該挿入部の先端に着脱自在な先端光学
    アダプタとを有する内視鏡において、被写体からの戻り
    光を挿入部へ導く対物光学系と、 前記戻り光の光量を制御する絞り手段とを前記先端光学
    アダプタに備え、 前記絞り手段を駆動する電気信号を伝達する接続手段を
    前記先端光学アダプタと前記挿入部とに備えたことを特
    徴とする内視鏡。
JP2162437A 1990-06-19 1990-06-19 内視鏡 Pending JPH0451212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162437A JPH0451212A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162437A JPH0451212A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451212A true JPH0451212A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15754599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162437A Pending JPH0451212A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075404A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006296497A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2018135133A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075404A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006296497A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2018135133A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US11490788B2 (en) 2017-01-18 2022-11-08 Evident Corporation Endoscope apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184923B1 (en) Endoscope with an interchangeable distal end optical adapter
US4639772A (en) Focusable video camera for use with endoscopes
EP1423042B1 (en) Endoscopic system with a solid-state light source
EP0343558B1 (en) Image picking-up and processing apparatus
US6554767B2 (en) Endoscopic optical adapter freely attachable to and detachable from endoscope
US4856495A (en) Endoscope apparatus
JP2948640B2 (ja) 内視鏡のコネクタ装置
US6293910B1 (en) Endoscope, method of manufacturing the same, and insertion member
US4600940A (en) Video camera for use with an endoscope and method for making same
CN104363817B (zh) 用于特别是医疗用途的内窥镜设备
US20020135694A1 (en) Dental video camera
JPH0220817A (ja) 内視鏡装置
US4600939A (en) Focusable video camera for use with endoscopes
US4600938A (en) Focusable video camera for use with endoscopes
JP3001035B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JPH0451212A (ja) 内視鏡
JP3386187B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JPS5812638A (ja) 内視鏡
JP3714636B2 (ja) 内視鏡装置
JP2598431B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0413112A (ja) 内視鏡装置
JPS63281115A (ja) 内視鏡装置
JP4135822B2 (ja) 内視鏡の観察像投影部
WO2004049926A1 (en) Medical instrument having image-shooting means
JPH02100013A (ja) 内視鏡用光学アダプタ