[go: up one dir, main page]

JPH05117230A - プロスタグランジン誘導体 - Google Patents

プロスタグランジン誘導体

Info

Publication number
JPH05117230A
JPH05117230A JP4102776A JP10277692A JPH05117230A JP H05117230 A JPH05117230 A JP H05117230A JP 4102776 A JP4102776 A JP 4102776A JP 10277692 A JP10277692 A JP 10277692A JP H05117230 A JPH05117230 A JP H05117230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
compound expressed
pge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4102776A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumie Satou
史衛 佐藤
Takehiro Amano
武宏 天野
Kazuya Kameo
一弥 亀尾
Tooru Tanami
亨 田名見
Masaru Muto
賢 武藤
Naoya Ono
直哉 小野
Jun Goto
准 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4102776A priority Critical patent/JPH05117230A/ja
Publication of JPH05117230A publication Critical patent/JPH05117230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のPGE1誘導体よりも薬効が優れ、か
つ副作用が軽減された新規なPGE1誘導体を提供す
る。 【構成】 式 (式中、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
ル基またはアリル基を示し、R2は炭素原子数5〜10
個の分岐脂肪族炭化水素基を示し、nは4〜8の整数を
示す。)で表されるプロスタグランジン誘導体及びその
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なプロスタグランジ
ン(以下PGと略称する)誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】PGは微量で種々の重要な生理作用を発
揮することから、医薬への応用を意図して天然PG及び
夥しい数のその誘導体の合成と生物活性の検討が行なわ
れてきた。その中でもPGE1は血小板凝集抑制作用、
血圧低下作用等の特徴ある作用を有し末梢循環障害を改
善する医薬として実用されており、このため多数のPG
1誘導体も検討されてきた。ところで、PGE1の1
3,14位の二重結合を三重結合に変えた13,14−
ジデヒドロPGE1類縁体としては13,14−ジデヒ
ドロPGE1 メチルエステルなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のPGE
1誘導体よりも薬効が優れ、かつ副作用が軽減された新
規なPGE1誘導体を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式
【0005】
【0006】(式中、R1は水素原子、炭素原子数1〜
6個のアルキル基またはアリル基を示し、R2は炭素原
子数5〜10個の分岐脂肪族炭化水素基を示し、nは4
〜8の整数を示す。)で表されるPG誘導体及びその塩
である。
【0007】本発明において、炭素原子数1〜6個のア
ルキル基とは、直鎖状または分枝鎖状のものをいい、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基などである。炭素原子数
5〜10個の分岐脂肪族炭化水素基とは、そのα位また
はβ位に分岐を有する脂肪族炭化水素基であり、具体的
には分枝鎖状アルキル基(例えば1−メチルペンチル
基、2−メチルペンチル基、1−メチルヘキシル基、2
−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、2
−エチルペンチル基、2−メチルヘプチル基、2−エチ
ルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、2,6−ジメ
チルヘプチル基など)、シクロアルキル基(例えばシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基な
ど)、シクロアルキル基で置換された炭素原子数1また
は2個のアルキル基(例えばシクロペンチルメチル基、
シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基、シ
クロペンチルエチル基、シクロヘキシルエチル基、シク
ロヘプチルエチル基など)、分枝鎖状アルケニル基(例
えば上記分枝鎖状アルキル基においてその任意の位置の
単結合の一つを二重結合に変えた基で、2,6−ジメチ
ルヘプタ−5−ニル基など)、分枝鎖状アルキニル基
(例えば上記分枝鎖状アルキル基においてその任意の位
置の単結合の一つを三重結合に変えた基で、1−メチル
ペント−3−イニル基、1−メチルヘキサ−3−イニル
基、2−メチルヘキサ−3−イニル基など)である。
【0008】式(I)の化合物は、例えば以下に挙げる
方法により容易に製造できる。
【0009】
【0010】
【0011】(反応式中、R3およびR4は同一または異
なって水酸基の保護基を示し、R5は水素原子を除くR1
であり、R2及びnは前記と同意義である。ここで、水
酸基の保護基とはプロスタグランジンの分野で通常用い
られるものであり、例えばtーブチルジメチルシリル
基、トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、メ
トキシメチル基、エトキシエチル基、ベンジル基などで
ある。)すなわち,式(II)の化合物に式(III)の化
合物を反応させてPGのω−側鎖を導入し式(IV)の化
合物とする。これに式(V)の化合物を反応させてPG
のα−側鎖を導入し式(VI)の化合物とする。次にこれ
を酸で処理して式(VII)の化合物とする。続いて保護
基をはずすと式(I)においてR1が炭素数1〜6個の
アルキル基またはアリル基の化合物が得られる。さらに
このエステルを加水分解すると式(I)においてR1
水素原子の化合物が得られる。
【0012】本発明の化合物は、経口的にまたは静脈内
もしくは直腸内などの非経口的に投与される。経口投与
の剤型としては、例えば錠剤、顆粒剤、カプセル剤など
の固形製剤、溶液剤、脂肪乳剤、リポソ−ム懸濁剤など
の液体製剤を用いることができる。静脈内投与の製剤と
しては、水性または非水性溶液剤、乳化剤、懸濁剤、使
用直前に注射用溶媒に溶解して使用する固形製剤等を用
いることができる。また、直腸内投与の製剤としては坐
剤、膣内投与の製剤としてはペッサリ等の剤型を用いる
ことができる。本発明の化合物は,α,β,もしくはγ
−シクロデキストリンまたはメチル化シクロデキストリ
ン等と包接化合物を形成させて製剤化することができ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明の化合物は,ADPで誘発するヒ
ト血小板の凝集を強く抑制した。また、モルモットに経
口投与し4時間後に採取した血小板のADPまたはコラ
ーゲン凝集を有意に抑制しこのとき下痢は殆ど認められ
なかった。麻酔イヌに静脈内投与すると持続的な血圧低
下作用が認められた。このように本発明の化合物は,確
実な薬理作用を示す用量でPGで最も問題となっている
下痢を殆ど誘発しないことから、末梢循環障害をはじめ
とする種々の疾患を治療する医薬として有用である。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 注)化合物の命名中、例えば「17,18,19,20
−テトラノル」のように「ノル」とは、その位置の炭素
鎖がないことを意味し(例の場合だと17〜20位の炭
素鎖がないことを意味する。)、例えば「2a,2b−
ジホモ」のように「ホモ」とは、その位置に炭素鎖が多
くなることを意味する(例の場合だと2位と3位の間に
2a,2bの2つの炭素鎖があることを意味する。)。
【0015】実施例1(17S)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−PGE 1 メチルエステル (1)(3S,5S)−3−(t−ブチルジメチルシロ
キシ)−5−メチルノナ−1−イン(3.85g)をベ
ンゼン28.8mlに溶解し,0℃でn−ブチルリチウ
ム(1.95M,ヘキサン溶液,6.4ml)を加え,
同温度で30分間攪拌した。この溶液に0℃でジエチル
アルミニウムクロリド(0.97M,ヘキサン溶液,1
4.8ml)を加え,室温まで昇温後30分間攪拌し
た。この溶液に室温で(4R)−2−(N,N−ジエチ
ルアミノ)メチル−4−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)シクロペント−2−エン−1−オン(0.25M,
ベンゼン溶液,38.4ml)を加え,15分間攪拌し
た。反応液をヘキサン(100ml)−飽和塩化アンモ
ニウム水溶液(100ml)−塩酸水溶液(3M,30
ml)の混合液に攪拌しながら注いだ後,有機層を分離
し,飽和重曹水溶液(50ml)で洗浄した。得られた
有機層を乾燥,濃縮して得られた残査をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ−(展開溶媒;ヘキサン:エーテル
=10:1)で精製して(3R,4R)−2−メチレン
−3−[(3’S,5’S)−3’−(t−ブチルジメ
チルシロキシ)−5’−メチルノナ−1’−イニル]−
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−
1−オン3.72gを得た。
【0016】(2)−70℃において5−カルボメトキ
シペンチル亜鉛(II)ヨージド(0.86M テトラヒ
ドロフラン溶液,6.70ml,5.76mmol)に
シアン化銅(I)・2塩化リチウム(1.26g,7.
20mmol)のテトラヒドロフラン溶液(7.20m
l)を加え同温度で15分間攪拌した。この溶液に−7
0℃で上記(1)で得た化合物(1.42g,2.88
mmol)およびトリメチルシリルクロリド(0.65
8ml,5.18mmol)のジエチルエーテル溶液
(10ml)を加え、攪拌しながら約2時間かけて室温
まで昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液
(43ml)を加え、n−ヘキサンで抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮して得られた残渣を
エーテル−イソプロピルアルコール(1:4,14.4
ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩
(36.2mg,0.144mmol)を加えた後、室
温で12時間攪拌した。反応液にエーテル(50ml)
および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)を加え
抽出後、有機層を乾燥、濃縮して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサ
ン:エーテル=4:1)にかけ(17S)−17,20
−ジメチル−13,14−ジデヒドロ−PGE1 メチ
ルエステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシ
リルエーテル)1.19gを得た。
【0017】(3)上記(2)で得た化合物(536m
g,0.861mmol)をアセトニトリル(29m
l)に溶解し、0℃で50%フッ化水素酸水溶液(6.
9ml)を加えた。0℃で90分間攪拌した後、反応液
を酢酸エチル(40ml)と飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(245ml)中に注いだ。酢酸エチルで抽出し、飽
和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、
乾燥、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=4
0:1)で精製して標記化合物320mgを得た。
【0018】1H−NMR(CDCl3,300MHz)
δppm:0.82〜0.96(m,6H),1.07
〜1.85(m,19H),2.16〜2.33(m,
2H),2.29(t,J=7.4Hz,2H),2.
62(ddd,J=1.8Hz,8.4Hz,11.3
Hz,1H),2.73(ddd,J=1.1Hz,
7.2Hz,18.4Hz,1H),3.65(s,3
H),4.25〜4.35(m,1H),4.46(d
t,J=1.5Hz,7.1Hz,1H) IR(neat):3400,2920,2230,1
730,1440,1160cm-1
【0019】実施例1と同様にして以下の化合物を得
た。
【0020】(16RS)−16,20−ジメチル−1
3,14,18,18,19,19−ヘキサデヒドロ−
PGE 1 メチルエステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.98〜1.14(m,6H),1.20〜2.42
(m,17H),2.26(t,J=7.8Hz,2
H),2.62(t,J=10.0Hz,1H),2.
73(dd,J=7.1Hz,18.4Hz,1H),
3.65(s,3H),4.25〜4.36(m,1
H),4.37〜4.47(m,1H) IR(neat):3400,2920,2850,2
320,1750,1700,1435,1320,1
160,1075,1010cm-1 (17R)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−PGE 1 メチルエステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.80〜0.98(m,6H),1.08〜1.86
(m,19H),2.16〜2.35(m,2H),
2.31(t,J=7.4Hz,2H),2.55〜
2.81(m,1H),2.74(dd,J=7.0H
z,18.2Hz,1H),3.67(s,3H),
4.26〜4.53(m,2H) IR(neat):3390,2930,2860,2
240,1740,1460,1260,1170,1
070,730cm-1
【0021】17,18,19,20−テトラノル−1
6−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−PGE
1 メチルエステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.80〜1.98(m,23H),2.10〜2.4
5(m,2H),2.31(t,J=7.3Hz,1
H),2.62(t,J=9.8Hz,1H),2.7
3(dd,J=7.1Hz,18.3Hz,1H),
3.71(s,3H),4.20〜4.35(m,1
H),4.45(t,J=6.8Hz,1H) IR(neat):3450,2940,2320,1
735,1720,1450,1250,1160,8
35cmー1 (17RS)−20−ノル−17−メチル−19−
(2’−メチルプロパ−1’−エニル)−13,14−
ジデヒドロ−PGE 1 メチルエステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.95(d,J=6.4Hz,3H),1.13〜
1.86(m,15H),1.60(s,3H),1.
68(s,3H),1.92〜2.07(m,2H),
2.17〜2.35(m,2H),2.30(t,J=
7.5Hz,2H),2.60〜2.68(m,1
H),2.75(dd,J=7.1Hz,18.4H
z,1H),3.66(s,3H),4.28〜4.3
7(m,1H),4.42〜4.53(m,1H),
5.09(t,J=6.2Hz,1H) IR(neat):3380,2920,2220,1
750,1430,1160,1070,830,72
0cm-1
【0022】(17S)−17,20−ジメチル−1
3,14−ジデヒドロ−PGE 1 n−ブチルエステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.78〜0.99(m,9H),1.05〜1.85
(m,23H),2.14〜2.35(m,2H),
2.27(t,J=7.9Hz,2H),2.56〜
2.69(m,1H),2.73(dd,J=7.2H
z,18.4Hz,1H),4.05(t,J=6.6
Hz,2H),4.24〜4.34(m,1H),4.
45(t,J=6.6Hz,1H) IR(neat):3400,2930,2320,1
735,1720,1460,1160cmー1 (17RS)−20−エチル−17−メチル−13,1
4−ジデヒドロ−PGE 1 メチルエステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.89(t,J=7.0Hz,3H),0.87〜
0.96(m,3H),1.20〜1.98(m,21
H),2.20〜2.31(m,1H),2.23(d
d,J=9.4Hz,18.5Hz,1H),2.31
(t,J=7.5Hz,2H),2.65(ddd,J
=1.8Hz,8.0Hz,11.1Hz,1H),
2.75(ddd,J=1.4Hz,7.2Hz,1
8.5Hz,1H),3.67(s,3H),4.28
〜4.37(m,1H),4.47(dt,J=1.8
Hz,8.0Hz,1H) IR(neat):3412,2929,2858,2
236,1742,1461,1439,1168,1
077,726cmー1 (17S)−2−ノル−17,20−ジメチル−13,
14−ジデヒドロ−PGE 1 メチルエステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.90(t,J=6.8Hz,3H),0.92
(d,J=6.4Hz,3H),1.13〜1.86
(m,17H),2.19〜2.30(m,1H),
2.22(d,J=5.6Hz,1H),2.23(d
d,J=9.1Hz,18.5Hz,1H),2.32
(t,J=7.4Hz,2H),2.54(d,J=
3.5Hz,1H),2.64(ddd,J=1.8H
z,8.3Hz,11.3Hz,1H),2.75(d
dd,J=1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1
H),3.67(s,3H),4.27〜4.38
(m,1H),4.43〜4.54(m,1H) IR(neat):3412,2930,2859,2
237,1746,1461,1439,1240,1
166,1077,729cmー1
【0023】(17S)−2a−ホモ−17,20−ジ
メチル−13,14−ジデヒドロ−PGE 1 メチルエ
ステル 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.84〜0.96(m,3H),0.91(d,J=
6.4Hz,3H),1.10〜1.84(m,21
H),2.10〜2.35(m,1H),2.23(d
d,J=9.2Hz,18.5Hz,1H),2.30
(t,J=7.5Hz,2H),2.65(ddd,J
=1.8Hz,8.3Hz,11.3Hz,1H),
2.75(ddd,J=1.3Hz,7.2Hz,1
8.5Hz,1H),3.67(s,3H),4.27
〜4.39(m,1H),4.47(dt,J=1.8
Hz,7.2Hz,1H) IR(neat):3412,2929,2857,2
236,1746,1461,1438,1167,1
077cmー1 (17R)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−PGE 1 アリルエステル 1H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.84〜0.98(m,3H),0.93(d,J=
6.6Hz,3H),1.08〜1.84(m,19
H),2.16(d,J=5.2Hz,1H),2.1
9〜2.29(m,1H),2.23(dd,J=9.
2Hz,18.5Hz,1H),2.33(t,J=
7.5Hz,2H),2.64(ddd,J=1.7H
z,8.3Hz,11.3Hz,1H),2.71
(d,J=3.6Hz,1H),2.75(ddd,J
=1.3Hz,7.2Hz,18.5Hz,1H),
4.27〜4.38(m,1H),4.42〜4.52
(m,1H),4.57(ddd,J=1.4Hz,
1.4Hz,5.7Hz,2H),5.23(ddt,
J=1.4Hz,1.4Hz,10.4Hz,1H),
5.31(ddt,J=1.4Hz,1.4Hz,1
7.2Hz,1H),5.92(ddt,J=5.7H
z,10.4Hz,17.2Hz,1H), IR(neat):3412,2931,2859,2
235,1741,1650,1461,1382,1
236,1163,1073,990,933,771
cm-1
【0024】実施例2(17S)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−PGE 1 実施例1で得た化合物290mg(0.735mmo
l)を14.5mlの50%(v/v)アセトン−水に
溶かし、130.5mlのリン酸緩衝液(10mM,p
H7.0)を加え、さらに500μl(242ユニッ
ト)のブタ肝臓エステラーゼを加え室温で攪拌した。反
応を薄層クロマトグラフィーで追跡し、原料の消失を確
認した後(約15時間)、反応混合物を酢酸エチルで抽
出し、飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮して得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;酢酸エチル:メタノール=40:1)で精製し、標
記化合物115mgを得た。1H−NMR(CDCl3
300MHz)δppm:0.80〜1.00(m,6
H),1.05〜1.90(m,19H),2.15〜
2.32(m,2H),2.30(t,J=7.4H
z,2H),2.62(dd,J=8.4Hz,11.
3Hz,1H),2.73(dd,J=7.2Hz,1
8.4Hz,1H),4.25〜4.35(m,1
H),4.45(dt,J=1.5Hz,7.1Hz,
1H) IR(neat):3392,2931,2859,2
238,1740,1713,1463,1411,1
380,1235,1162,1077,758cm-1
【0025】実施例2と同様にして以下の化合物を得
た。
【0026】(16RS)−16,20−ジメチル−1
3,14,18,18,19,19−ヘキサデヒドロ−
PGE 1 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.95〜1.17(m,6H),1.18〜2.46
(m,17H),2.35(t,J=6.9Hz,2
H),2.65(q,J=9.8Hz,1H),2.7
5(dd,J=7.3Hz,18.6Hz,1H),
4.26〜4.40(m,1H),4.43and
4.47(2d,J=6.6Hz and J=4.1
Hz,1H) IR(neat):3400,2920,2320,2
230,1700,1680,1375,1240,1
160,1035cm-1 (17R)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−PGE 1 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.85〜0.97(m,3H),0.93(d,J=
6.6Hz,3H),1.10〜1.84(m,19
H),2.17〜2.30(m,1H),2.24(d
d,J=9.2Hz,18.5Hz,1H),2.35
(t,J=7.3Hz,1H),2.65(ddd,J
=1.7Hz,8.3Hz,11.4Hz,1H),
2.76(ddd,J=1.2Hz,7.3Hz,1
8.5Hz,1H),4.27〜4.37(m,1
H),4.43〜4.52(m,1H) IR(neat):δppm:3330,2930,2
860,2240,1740,1460,1380,1
240,1160,1100,1080,850cm-1 17,18,19,20−テトラノル−16−シクロヘ
キシル−13,14−ジデヒドロ−PGE 1 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.81〜1.95(m,23H),2.14〜2.4
0(m,2H),2.31(t,J=7.3Hz,2
H),2.62(t,J=9.7Hz,1H),2.7
3(dd,J=7.1Hz,18.4Hz,1H),
4.22〜4.33(m,1H),4.45(t,J=
6.8Hz,1H) IR(neat):3380,2920,2320,1
735,1710,1450,1150,1100cm
ー1
【0027】(17RS)−20−ノル−17−メチル
−19−(2’−メチルプロパ−1’−エニル)−1
3,14−ジデヒドロ−PGE 1 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.94(d,J=6.3Hz,3H),1.10〜
1.81(m,15H),1.60(s,3H),1.
68(s,3H),1.90〜2.04(m,2H),
2.18〜2.29(m,1H),2.23(dd,J
=9.3Hz,18.4Hz,1H),2.34(t,
J=7.2Hz,2H),2.60〜2.69(m,1
H),2.75(dd,J=7.1Hz,18.4H
z,1H),4.27〜4.36(m,1H),4.4
8(t,J=6.2Hz,1H),5.09(t,J=
6.3Hz,1H) IR(neat):3350,2920,2330,1
710,1440,1380,1260,1160,1
070,830,720cm-1 (17RS)−20−エチル−17−メチル−13,1
4−ジデヒドロ−PGE 1 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.89(t,J=7.3Hz,3H),0.91 and
0.93(d,J=6.6Hz,3H),1.10〜
1.84(m,21H),2.20〜2.32(m,1
H),2.24(dd,J=9.2Hz,18.5H
z,1H),2.35(t,J=7.2Hz,2H),
2.57〜2.70(m,1H),2.75(ddd,
J=1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1H),
4.27〜4.38(m,1H),4.48(dt,J
=1.7Hz,8.0Hz,1H) IR(neat):3392,2929,2858,2
240,1740,1714,1463,1380,1
240,1163,1078,727cmー1
【0028】(17S)−2−ノル−17,20−ジメ
チル−13,14−ジデヒドロ−PGE 1 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.85〜0.98(m,3H),0.92(d,J=
6.3Hz,3H),1.12〜1.89(m,17
H),2.18〜2.29(m,1H),2.24(d
d,J=9.0Hz,18.4Hz,1H),2.36
(t,J=7.1Hz,2H),2.64(ddd,J
=1.6Hz,8.2Hz,11.2Hz,1H),
2.75(ddd,J=1.3Hz,7.3Hz,1
8.4Hz,1H),4.25〜4.38(m,1
H),4.49(dt,J=1.7Hz,7.2Hz,
1H) IR(neat):3368,2930,2859,2
237,1740,1713,1462,1382,1
235,1162,1076,758,667cmー1 (17S)−2a−ホモ−17,20−ジメチル−1
3,14−ジデヒドロ−PGE 1 1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.85〜0.96(m,3H),0.91(d,J=
6.4Hz,3H),1.10〜1.85(m,21
H),2.18〜2.31(m,1H),2.24(d
d,J=9.1Hz,18.4Hz,1H),2.35
(t,J=7.3Hz,2H),2.66(ddd,J
=1.8Hz,8.3Hz,11.3Hz,1H),
2.76(ddd,J=1.3Hz,7.2Hz,1
8.4Hz,1H),4.27〜4.38(m,1
H),4.48(dt,J=1.8Hz,7.2Hz,
1H) IR(neat):3368,2930,2858,2
237,1741,1713,1465,1411,1
380,1235,1162,1076,758,66
8cmー1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀尾 一弥 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 田名見 亨 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 武藤 賢 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 小野 直哉 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 五藤 准 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 (式中、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
    ル基またはアリル基を示し、R2は炭素原子数5〜10
    個の分岐脂肪族炭化水素基を示し、nは4〜8の整数を
    示す。)で表されるプロスタグランジン誘導体及びその
    塩。
JP4102776A 1991-04-22 1992-04-22 プロスタグランジン誘導体 Pending JPH05117230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102776A JPH05117230A (ja) 1991-04-22 1992-04-22 プロスタグランジン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18211291 1991-04-22
JP3-182112 1991-04-22
JP29673991 1991-08-27
JP3-296739 1991-08-27
JP4102776A JPH05117230A (ja) 1991-04-22 1992-04-22 プロスタグランジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117230A true JPH05117230A (ja) 1993-05-14

Family

ID=27309795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102776A Pending JPH05117230A (ja) 1991-04-22 1992-04-22 プロスタグランジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008960A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin e1 analog
WO1994008961A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin e1 analog
US5597938A (en) * 1993-02-19 1997-01-28 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing intermediate for 13,14-didehydroprostaglandin E
WO1999061419A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de prostaglandine
WO2018220888A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人東北大学 Pge1コアブロック誘導体およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008960A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin e1 analog
WO1994008961A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin e1 analog
US5583158A (en) * 1992-10-21 1996-12-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin E1 analogues
US5597938A (en) * 1993-02-19 1997-01-28 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing intermediate for 13,14-didehydroprostaglandin E
WO1999061419A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de prostaglandine
US6329539B1 (en) 1998-05-25 2001-12-11 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostagladin derivatives
WO2018220888A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人東北大学 Pge1コアブロック誘導体およびその製造方法
JPWO2018220888A1 (ja) * 2017-05-31 2020-05-07 国立大学法人東北大学 Pge1コアブロック誘導体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69821987T2 (de) Omega-cycloalkyl-prostaglandin e2 derivate
JP5330324B2 (ja) Fpアゴニストとして有用な、芳香族のあるc16〜c20が置換されたテトラヒドロプロスタグランジン類
US6235780B1 (en) ω-cycloalkyl-prostaglandin E1 derivatives
JPH06321894A (ja) 2−位に置換基を有する19−ノル−ビタミンd3 化合物
KR20020022798A (ko) 프로스타글란딘 유도체
JP2000044477A (ja) てんかん治療剤
EP0667160A2 (en) Use of certain prostaglandin analogues to treat glaucoma and ocular hypertension
EP0051558B1 (de) Prostacyclinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JPH05117230A (ja) プロスタグランジン誘導体
US4060540A (en) Novel 3-triphenylmethoxy-1-alkynes, 3-triphenyl-methoxy-1-trans-alkenyl-dialkyl-alanes, and lithium 3-triphenylmethoxy-1-trans-alkenyl-dialkyl alanates
JPS6024097B2 (ja) 9−デオキシ−9−9メチレンPGE↓2及び9−デオキシ−9α−ヒドロキシメチルPGF↓2α化合物類
US6344581B1 (en) Method of prostaglandin synthesis
EP0106576B1 (en) Novel 5-membered cyclic compounds, process for the production thereof, and pharmaceutical use thereof
JP3506485B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
JP4029251B2 (ja) ω−シクロアルキル−プロスタグランジンE2誘導体
US4007210A (en) Novel 3-triphenylmethoxy-1-alkynes, 3-triphenylmethoxy-1-trans-alkenyl-dialkyl-alanes, and lithium 3-triphenyl-methoxy-1-trans-alkenyl-dialkyl-alanates
JP3164368B2 (ja) 15―デオキシプロスタグランジン誘導体
JPH0419223B2 (ja)
US4123456A (en) Novel 11-hydroxy-9-keto-5,6-cis-13,14-cis-prostadienoic acid derivatives
US4888358A (en) 13,14-dihydroprostaglandin C-type derivatives
JPH1112249A (ja) プロスタグランジンe類縁体
JPH11180949A (ja) プロスタグランジン誘導体、その製造方法、および医薬
JP3195002B2 (ja) 新規なプロスタグランジン誘導体
JP3316050B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
US4046801A (en) 13-Cis prostaglandin derivatives