[go: up one dir, main page]

JPH05124975A - 骨疾患治療剤 - Google Patents

骨疾患治療剤

Info

Publication number
JPH05124975A
JPH05124975A JP3152517A JP15251791A JPH05124975A JP H05124975 A JPH05124975 A JP H05124975A JP 3152517 A JP3152517 A JP 3152517A JP 15251791 A JP15251791 A JP 15251791A JP H05124975 A JPH05124975 A JP H05124975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
group
fracture
control group
week
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3152517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135138B2 (ja
Inventor
Keigo Hanada
敬吾 花田
Yoshiyuki Hiyama
良之 肥山
Makoto Tamura
誠 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP03152517A priority Critical patent/JP3135138B2/ja
Priority to DE69133074T priority patent/DE69133074T2/de
Priority to AT91121597T priority patent/ATE220915T1/de
Priority to ES91121597T priority patent/ES2180527T3/es
Priority to EP91121597A priority patent/EP0493737B1/en
Publication of JPH05124975A publication Critical patent/JPH05124975A/ja
Priority to US08/197,678 priority patent/US6833354B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135138B2 publication Critical patent/JP3135138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • C07K14/503Fibroblast growth factor [FGF] basic FGF [bFGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、骨欠損に対する骨形成の促進
等も含めて種々の骨折の治癒期間を短縮させることがで
き、癒合骨の骨強度を向上させることができ、かつ種々
の病気に伴って低下した骨強度を向上させることも可能
な新たな骨疾患治療剤を提供することにある。 【構成】塩基性線維芽細胞増殖因子および/またはその
同族体を有効成分とすることを特徴とする薬剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外傷性骨折、疲労骨
折、病的骨折、種々の病気に伴う骨強度の低下等の骨疾
患骨を治療するための骨疾患治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】外傷性骨折や疲労骨折の治療には、損傷
部を整復して固定し、後は患者自身が有する自然治癒力
に任せるという方法が一般に適用されている。自然治癒
力による骨の平均癒合日数は、中手骨で2週間程、前腕
骨で5週間程、大腿骨頸部で12週間程である。このと
き薬理学的な治療は通常、施されず、必要に応じてカル
シウムの投与といった栄養学的治療が施されている。ま
た、骨粗鬆症や糖尿病等に伴う病的骨折では、患者の骨
折に対する自然治癒力が低下していることから、損傷部
の整復および固定の他に、エストロゲンやカルシトニン
等のホルモンの投与といった薬理学的治療や、前記薬理
学的治療と上記栄養学的治療とを併用した治療が施され
ている。これら薬理学的治療や薬理学的治療と栄養学的
治療とを併用した治療は、骨粗鬆症や糖尿病等の病気に
伴う骨強度の低下の治療に対しても行われている。
【0003】患者自身が有する自然治癒力に任せるとい
う骨折治療の現況にあって、近年では、骨折の治癒期間
を短縮させるための薬剤として、24,25−ジヒドロ
キシコレカルシフェロールを有効成分とする経口骨折治
癒促進剤の開発が報告されている(特開昭63−310
828号公報)。また、骨折の治癒期間の短縮や種々の
病気に伴って低下した骨強度の向上を図るための新たな
薬剤として、レンチナンを含有する骨形成促進剤(特開
昭63−17828号公報)や、キチン、キトサン及び
これらの誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種
を含有する骨疾患治療剤(特開昭63−156726号
公報)や、網膜の生理的に活性なガングリオシドを含む
組成物(特許出願公表昭63−502035号公報)等
の開発も、それぞれ報告されている。
【0004】
【発明の目的】本発明はこのような骨疾患の治療現況に
鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、骨欠損に
対する骨形成の促進等も含めて種々の骨折の治癒期間を
短縮させることができ、癒合骨の骨強度を向上させるこ
とができ、かつ種々の病気に伴って低下した骨強度を向
上させることも可能な新たな骨疾患治療剤を提供するこ
とにある。
【0005】
【発明の構成】本発明者らは、上記目的を達成するため
に鋭意研究を重ねた結果、塩基性線維芽細胞増殖因子を
用いて骨疾患治療剤として有用な薬剤を開発することに
成功し、本発明を完成するに至った。塩基性線維芽細胞
増殖因子(塩基性線維芽細胞成長因子ともいう。以下、
bFGFという。)は、脳下垂体、脳、網膜、黄体、副
腎、腎臓、胎盤、前立腺、胸腺において存在が確認され
ているペプチド性細胞成長因子であり、血管内皮細胞を
含む中胚葉系細胞の増殖作用を示すことが知られている
(『細胞成長因子partII』日本組織培養学会編、15〜
20頁、朝倉書店)。また近年では、軟骨および骨から
もそれぞれ単離されている[J.B.C.、260、2
399−2403(1985)、およびJ.B.C.、
261、12665−12674(1986)]。
【0006】このbFGFは、血管内皮細胞を含む中胚
葉系細胞の増殖作用を示し軟骨や骨にも存在することか
ら、骨折の治癒を効果的に促進させるのに有用な増殖因
子として期待されていたが、その後のin vivo における
骨形成試験で、骨成長因子を含むウシ脱灰骨との共同作
用で初めて骨形成を促進する[Act.Orthop.
Scand.、60、473−476(1989)]こ
とが確認された増殖因子である。また、骨折モデルでの
評価で、骨折部位における初期の仮骨形成を促進するも
のの、軟骨や骨基質の合成を抑制し、仮骨形成部位の骨
強度は対照群に比して低い[J.Orthopaedi
c Res.、8、364−371(1990)]と評
価された酸性線維芽細胞増殖因子と構造の類似性が高
く、生体に対する作用の面でも類似性が高いと認識され
ていた増殖因子である。
【0007】本発明者らは、bFGFの上述のような研
究動向の中にあって、今回初めて、bFGFの単独投与
により患部における仮骨形成を促進し、骨欠損に対して
骨形成を促進させ、骨癒合を早め、骨折部位の強度を向
上させ、骨強度を向上させることも可能な薬剤を開発し
た。すなわち本発明の骨疾患治療剤は、塩基性線維芽細
胞増殖因子(bFGF)および/またはその同族体を有
効成分とすることを特徴とする薬剤である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
骨疾患治療剤における有効成分であるbFGFは、前述
したように周知の増殖因子であり、ヒト、ウシ、マウ
ス、ラット等において存在が確認されている増殖因子で
ある。いずれの動物のbFGFも生体に対する作用は基
本的に同等であるが、本発明の骨疾患治療剤を人体に適
用する場合には、抗原性の点等から、人体内で産生され
るbFGFのアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を有する
bFGF(以下、ヒトbFGFという)を使用すること
が特に好ましい。
【0009】また本発明の骨疾患治療剤においては、有
効成分としてbFGFの同族体を用いてもよい。ここ
で、bFGFの同族体とは、下記またはのポリペプ
チドを意味する。 特定の哺乳動物で産生されるbFGFと実質的に同
一のアミノ酸配列からなるポリペプチド。実質的に同一
のアミノ酸配列とは、アミノ酸配列中の1〜6のアミノ
酸が別種のアミノ酸により置換されたものでbFGFの
生物活性を有するものを意味する。 特定の哺乳動物で産生されるbFGFのN末端およ
び/またはC末端、または上記のポリペプチドのN末
端および/またはC末端に、追加のアミノ酸セグメント
が付加されたポリペプチド。追加のアミノ酸セグメント
とは、1〜12個のアミノ酸からなり、bFGFの生物
活性または上記のポリペプチドの生物活性を損なわな
いものを意味する。
【0010】ヒトbFGFは、後記の配列表中の配列番
号1に示したアミノ酸146個のポリペプチドである
が、本発明の骨疾患治療剤においては、ヒトbFGFの
同族体(前記の同族体)として、例えば後記の配列表
中の配列番号2に示したアミノ酸146個のポリペプチ
ドを用いてもよい。この配列番号2のポリペプチドは、
ヒトbFGFのアミノ酸配列を構成する69位のシステ
イン(Cys )および87位のシステイン(Cys )がそれ
ぞれセリン(Ser )により置換されたものである。また
前記の同族体として、例えば後記の配列表中の配列番
号3に示したアミノ酸154個のポリペプチドを用いて
もよい。このポリペプチドは、ヒトbFGFのN末端に
アミノ酸8個のセグメントが付加されたものである。さ
らに、前記の同族体として、例えば、ヒトbFGFの
N末端に後記の配列表中の配列番号4に示したアミノ酸
7個からなるセグメントが付加されたアミノ酸153個
のポリペプチドを用いてもよい。同様にして、N末端に
Met が付加されたアミノ酸147個のポリペプチドや、
N末端に後記の配列表中の配列番号5に示したアミノ酸
11個のセグメントが付加されたアミノ酸157個のポ
リペプチドを用いてもよい。
【0011】本発明の骨疾患治療剤においては、bFG
Fおよびその同族体をそれぞれ単独で使用してもよい
し、併用してもよい。さらに、bFGFの同族体として
は前述したように複数種があるが、これらの同族体につ
いても、それぞれ単独で使用してもよいし、併用しても
よい。なお、生体内におけるbFGFの存在量は極微量
であるため、本発明の骨疾患治療剤を工業的に安定して
供給するうえからは、遺伝子組換え技術により大腸菌等
の微生物または培養細胞に産生させた、bFGFまたは
その同族体を使用することが特に好ましい。
【0012】本発明の骨疾患治療剤は、上述したbFG
Fおよび/またはその同族体を有効成分とする薬剤であ
る。剤型の具体例としては、bFGFおよび/またはそ
の同族体と、生理的食塩水またはその他の常用の補助剤
(ブドウ糖、蔗糖、緩衝液など)とを含む液剤、この液
剤を用いた注射剤やスプレー剤、あるいはゲル化剤等が
挙げられる。本発明の骨疾患治療剤は、局所投与剤型で
あっても全身投与剤型であってもよいが、特に局所投与
剤型が好ましい。
【0013】本発明の骨疾患治療剤の適応症としては、
下記A 〜E のものが例示される。 A 各種外傷性骨折 B 各種疲労骨折 C 病的骨折 a 骨粗鬆症に伴う骨折 ・原発性骨粗鬆症(老人性、閉経後、若年性) ・続発性骨粗鬆症{甲状腺機能亢進症、クッシング症候
群(ステロイド投与によるもの)、末端肥大症、性腺機
能低下症[下垂体機能低下症、クリンフェルター(Klin
felter)症候群、ターナー(Turner)症候群]、骨形成
不全症、低ホスファターゼ症、ホモシスチン尿症、不動
性骨粗鬆症、糖尿病} b 骨軟化症に伴う骨折 c 悪性腫瘍に伴う骨折 d 多発性骨髄腫に伴う骨折 e 先天性骨形成不全に伴う骨折 f 骨嚢胞症に伴う骨折 g 化膿性骨髄炎に伴う骨折 h 大理石病に伴う骨折 i 栄養障害に伴う骨折 D 種々の病気(例えば上記C で例示した疾病)に伴う骨
強度の低下 E 種々の病気(例えば上記C で例示した疾病)に伴う骨
形成の抑制
【0014】本発明の骨疾患治療剤のヒトへの有効投与
量は、適応症の種類、骨疾患の程度、患者の年齢や健康
状態等により異なるため特定することはできないが、骨
折の場合の有効成分の量で、概ね0.1μg〜10mg
/患部の範囲である。また投与経路は、一般に、治癒を
促進するうえから、外科手術の際などに患部に接触させ
て投与することが特に好ましいが、皮下注入や、患部近
傍への直接的な注入でもよい。
【0015】なお本発明の骨疾患治療剤は、家畜、愛玩
哺乳動物、飼育下野生動物等における骨疾患の治療に適
用してもよい。この場合には、例えばウシbFGF及び
/又はその同族体を使用してもよく、剤型および投与量
はヒトに対する剤型および投与量と同様である。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 まず、10週齢のSD系雄性ラット(体重300〜32
5g)を1群5〜6個体として計9群用意し、ペントバ
ルビタールナトリウム液(濃度50mg/ml、商品
名:ネンブタール、大日本製薬株式会社製)0.20m
lを各個体の腹腔内に投与して麻酔した。次いで、各個
体の左下肢を剪毛し、長さ1cmに亘って皮膚および筋
層を切開して腓骨をそれぞれ露出させて、腓骨の中央部
をそれぞれ骨バサミで切断した。この後、3群は対照群
とし、切断した腓骨をピンセットで整復した後に整復部
に0.1Mリン酸緩衝生理食塩水を36μl滴下し、切
開した皮膚を縫合して術創に希ヨードチンキを塗布した
後に縫合部にペニシリンGナトリウム−硫酸ストレプト
マイシン溶液[ペニシリン濃度10000U/ml、ス
トレプトマイシン濃度10000μg/ml、ギブコ
(Gibco)社製]の10倍生理食塩水希釈液0.1
mlを皮下投与した。
【0017】また、残りの6群は実施例群とし、6群の
うちの3群(以下、実施例1A群という)の各個体に
は、対照群における0.1Mリン酸緩衝生理食塩水36
μlに代えて、大腸菌で発現させた遺伝子組換え技術に
より得られたヒトbFGF(後記の配列表中の配列番号
3に示したポリペプチド。以下の文中のヒトbFGFは
全てこのポリペプチドを意味する)の溶液(濃度3.3
mg/ml)を0.1Mリン酸緩衝生理食塩水で希釈し
て得た溶液(濃度0.5μg/ml)36μlを滴下し
た以外は対照群と同様の処置を施した。実施例群の残り
の3群(以下、実施例1B群という)の各個体には、実
施例1A群におけるヒトbFGF溶液の0.1Mリン酸
緩衝生理食塩水希釈液(濃度0.5μg/ml)36μ
lに代えて、同様にして調製したヒトbFGF溶液の
0.1Mリン酸緩衝生理食塩水希釈液(濃度50μg/
ml)36μlを滴下した以外は実施例1A群と同様の
処置を施した。
【0018】骨折から1週目、2週目、および3週目毎
に、対照群(計3群)、実施例1A群(計3群)、およ
び実施例1B群(計3群)からそれぞれ1群を選んで、
選択した各群の個体をエーテル麻酔した後に頸動脈より
放血屠殺し、左右の下腿骨を採取してすばやく10%中
性ホルマリン緩衝液に浸して固定した。これらの固定標
本を用いて、以下の測定を行った。
【0019】(a) 仮骨断面積の測定 10%中性ホルマリン緩衝液で固定した後の下腿骨(脛
骨および腓骨)を軟X線撮影(使用機種の商品名:SO
FTEX−CMB、日本ソフテックス株式会社製、撮影
条件:24〜30kV、1〜3mA)して軟X線写真を
作成し、さらに、実体顕微鏡による10倍拡大写真を作
成した。これらの写真から、画像解析装置[商品名:オ
スコンディジタイザ SQ−3100F形、フォトロン
(PHOTORON)社製]を用いて仮骨断面積を算出
した。
【0020】(b) 仮骨体積の測定 10%中性ホルマリン緩衝液で固定した後の左右の腓骨
(左:骨折骨、右:正常骨)の体積を体積測定装置[商
品名:プレスィスモメータ(PLETHYSMOMET
ER)、ウゴ バサイル(Ugo Basile)社
製]によりそれぞれ測定し、左腓骨の測定値から右腓骨
の測定値を差し引いた値を仮骨体積として算出した。
【0021】(c) 仮骨骨塩量および骨密度の測定 10%中性ホルマリン緩衝液で固定した後の左右の腓骨
(左:骨折骨、右:正常骨)の骨塩量を骨塩量測定装置
[商品名:DCS−600形、アロカ(Aloka)社
製]によりそれぞれ測定し、左腓骨の測定値から右腓骨
の測定値を差し引いた値を仮骨骨塩量として算出した。
また、同じ装置を用いて左右の腓骨の骨密度をそれぞれ
測定し、仮骨骨塩量と同様にして骨密度を算出した。
【0022】(d) 骨折治癒骨の骨強度試験 骨折後3週目に採取した左右の腓骨の10%中性ホルマ
リン緩衝液固定標本における破断エネルギーを骨代謝測
定装置(商品名:レオロメーター・マックス、飯尾電機
株式会社製)によりそれぞれ測定した。また、骨強度の
増加率として、右腓骨(正常骨)の骨強度に対する左腓
骨(骨折骨)の骨強度の比(百分率)を求めた。
【0023】(e) 病理組織学的検索 10%中性ホルマリン緩衝液で1週間固定した後の左右
の腓骨を10%EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶
液で10日間それぞれ脱灰し、脱灰後12時間水洗して
から常法によりパラフィン包埋を施し、ミクロトームに
より厚さ1〜4μmの薄切組織標本をそれぞれ作成し
た。この後、各標本をヘマトキシリン・エオジン染色
し、顕微鏡下での観察および写真撮影を行った。
【0024】これらの測定結果、試験結果および検索結
果のうち、まず、仮骨断面積の測定結果、仮骨体積の測
定結果、仮骨骨塩量および骨密度の測定結果、および骨
折治癒骨の骨強度試験結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、骨折後1週目の
実施例1A群および実施例1B群における仮骨断面積お
よび仮骨体積は、対照群の仮骨断面積および仮骨体積よ
りも増大しており、1週目以降は実施例群と対照群の双
方において仮骨断面積および仮骨体積ともに漸減する
が、3週目においても実施例群の仮骨断面積および仮骨
体積は大きい。このことから、本発明の骨疾患治療剤は
仮骨形成に対する促進作用を有していることがわかる。
また、仮骨骨塩量および骨密度については、骨折後1週
目では実施例群と対照群との間で顕著な差は認められな
いが、3週目の実施例群では仮骨骨塩量および骨密度と
もに対照群の2.3倍程に増大している。このことか
ら、本発明の骨疾患治療剤は優れた骨形成効果を有して
いることがわかる。このことは、3週目における実施例
群の骨強度試験結果の増加率の値が対照群の値より増大
していることからも明らかである。また、3週目におけ
る実施例群の骨強度試験結果の増加率の値が対照群の値
より増大していることから、本発明の骨疾患治療剤は骨
強度または骨折癒合部位の強度を向上させる作用に優れ
ていることがわかる。
【0027】そして、上述したことは図面として添付し
た軟X線写真(×2.3倍)からも明らかである。すな
わち、図1として添付した骨折後1週目の実施例1B群
の軟X線写真には大きな仮骨像が認められ、骨折部周辺
の骨膜下に透過性の弱い新生骨の形成が認められる。こ
れに対し、図2として添付した骨折後1週目の対照群の
軟X線写真には透過性の強い仮骨形成が認められるもの
の、その面積は実施例1B群に比して小さい。また、図
3として添付した骨折後3週目の実施例1B群の軟X線
写真においては新生骨の形成により仮骨の透過性が低下
しており、新生骨の形成が著しく亢進していることが明
らかである。これに対し、図4として添付した骨折後3
週目の対照群の軟X線写真においては新生骨の形成によ
り仮骨の透過性が低下しているものの、実施例1B群に
比してその程度は低い。
【0028】本発明の骨疾患治療剤が仮骨形成に対して
促進作用を有しており、かつ優れた骨形成効果を有して
いることは、病理組織学的検索結果からもわかる。すな
わち、図5として添付した薄切組織標本の顕微鏡写真
(×5倍、以下同じ)から明らかなように、骨折後1週
目の実施例1B群においては軟骨の増生、骨外膜等に由
来する骨原性間葉系細胞の増生、および骨折周辺の線維
状新生骨の形成が顕著である。これに対し、図6として
添付した骨折後1週目の対照群の顕微鏡写真から明らか
なように、骨折後1週目の対照群においても軟骨の増
生、骨原性間葉系細胞の増生、および骨折周辺の線維状
新生骨の形成が認められるものの、その程度は実施例1
B群に比して小さい。また、図7として添付した骨折後
3週目の実施例1B群の顕微鏡写真から明らかなよう
に、骨折後3週目の実施例1B群においては、骨原性間
葉系細胞および仮骨の顕著な増大が認められ、骨折部は
新生した多数の線維状骨で癒合しており、軟骨は骨折部
周辺にわずかに残存するのみである。また、新生した線
維状骨間には髄腔の形成が認められる。これに対し、図
8として添付した骨折後3週目の対照群の顕微鏡写真か
ら明らかなように、骨折後3週目の対照群においては仮
骨自体が小さく、軟骨形成も乏しい。さらに、骨折結合
部位が未だ軟骨で境界されている。なお、図5〜図8に
対応するカラー顕微鏡写真を参考写真1〜参考写真4と
して別添する。
【0029】実施例2 まず、10週齢のSD系雄性ラット(体重300〜32
5g)を1群5〜6個体として計6群用意し、実施例1
と同様にして各個体の左腓骨の中央部をそれぞれ骨バサ
ミで切断した。次いで、6群のうちの2群は対照群と
し、実施例1における対照群と同様の処置を施した。ま
た、残りの4群は実施例群とし、4群のうちの2群(以
下、実施例2A群という)の各個体には、実施例1A群
におけるヒトbFGF溶液の0.1Mリン酸緩衝生理食
塩水希釈液(濃度0.5μg/ml)36μlに代え
て、同様にして調製したヒトbFGF溶液の0.1Mリ
ン酸緩衝生理食塩水希釈液(濃度1μg/ml)36μ
lを滴下した以外は実施例1A群と同様の処置を施し
た。実施例群の残りの2群(以下、実施例2B群とい
う)の各個体には、実施例2A群におけるヒトbFGF
溶液の0.1Mリン酸緩衝生理食塩水希釈液(濃度1μ
g/ml)36μlに代えて、同様にして調製したヒト
bFGF溶液の0.1Mリン酸緩衝生理食塩水希釈液
(濃度100μg/ml)36μlを滴下した以外は実
施例2A群と同様の処置を施した。
【0030】骨折から1週目および3週目毎に、対照群
(計2群)、実施例2A群(計2群)、および実施例2
B群(計2群)からそれぞれ1群を選び、実施例1と同
様にして各個体の左右の下腿骨の10%中性ホルマリン
緩衝液固定標本を作成した。この後、実施例1と同様に
して仮骨断面積の測定、仮骨体積の測定、仮骨骨塩量お
よび骨密度の測定を行った。これらの測定結果を表2に
示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかなように、本実施例2にお
ける各測定結果は実施例1における各測定結果と同様の
傾向を示しており、本発明の骨疾患治療剤は、仮骨形成
に対して促進作用を有し、かつ優れた骨形成効果を有し
ていることがわかる。
【0033】実施例3 まず、10週齢のSD系雄性ラット(体重300〜32
5g)を多数個体用意し、ストレプトゾトシンをクエン
酸ナトリウム緩衝液(pH=4.9)に溶解させた溶液
(濃度40mg/ml)を0.1ml/体重100gの
割合で各個体に尾静脈より静脈内投与した。次いで、投
与から1週間後の各個体の血糖値を、血糖値測定キット
(商品名:新ブラッドシュガーテスト、ベーリンガー山
之内社製)を用いた吸光度測定法により測定し、血糖値
が250mg/dl以上の個体を糖尿病病態モデルとし
て選択し、1群5〜6個体として計8群用意した。ま
た、非糖尿病対照群として、10週齢のSD系雄性ラッ
ト(体重300〜325g)を1群5〜6個体として計
2群用意した。この後、実施例1と同様にして各個体の
左腓骨の中央部をそれぞれ骨バサミで切断した。
【0034】糖尿病病態モデルからなる8群のうちの4
群は対照群とし、これらの4群のうちの2群(以下、対
照群Aという)の各個体と非糖尿病対照群の各個体とに
ついては、切断した腓骨をピンセットで整復した後、そ
のまま、切開した皮膚の縫合、術創への希ヨードチンキ
の塗布、縫合部へのペニシリンGナトリウム−硫酸スト
レプトマイシン溶液の10倍生理食塩水希釈液の皮下投
与を実施例1と同様にして行った。対照群の残りの2群
(以下、対照群Bという)の各個体には、実施例1の対
照群における0.1Mリン酸緩衝生理食塩水36μlに
代えて、フィブリノーゲン、アプロチニン、およびトロ
ンビンをそれぞれ41.6mg/ml、0.41mg/
ml、および33.3U/mlの濃度で含有する01M
リン酸緩衝液(pH=6.5)のゲル化物を36μl滴
下した以外は実施例1の対象群と同様の処置を施した。
また、糖尿病病態モデルからなる残りの4群は実施例群
とし、4群のうちの2群(以下、実施例群3Aという)
の各個体には、対照群Bにおけるゲル化物に代えて、こ
のゲル化物にさらにヒトbFGFを0.5μg/mlの
濃度で含有させてなるゲル化物を36μl滴下した以外
は対照群Bと同様の処置を施した。実施例群の残りの2
群(以下、実施例3B群という)の各個体には、対照群
Bにおけるゲル化物に代えて、このゲル化物にさらにヒ
トbFGFを50μg/mlの濃度で含有させてなるゲ
ル化物を36μl滴下した以外は対照群Bと同様の処置
を施した。
【0035】骨折から1週目および3週目毎に、対照群
A(計2群)、対照群B(計2群)、実施例3A群(計
2群)、実施例3B群(計2群)、および非糖尿病対照
群(計2群)からそれぞれ1群を選び、実施例1と同様
にして各個体の左右の下腿骨の10%中性ホルマリン緩
衝液固定標本を作成した。この後、実施例1と同様にし
て仮骨断面積、仮骨体積の測定、仮骨骨塩量および骨密
度の測定、および病理組織学的検索を行った。これらの
測定結果および検索結果のうち、仮骨体積の測定結果、
仮骨骨塩量および骨密度の測定結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3から明らかなように、本実施例3にお
ける仮骨体積の測定結果、仮骨骨塩量および骨密度の測
定結果は、実施例1および実施例2における各測定結果
と同様の傾向を示しており、本発明の骨疾患治療剤は、
糖尿病病態モデルにおいても、仮骨形成に対して促進作
用を有し、かつ優れた骨形成効果を有していることがわ
かる。したがって本発明の骨疾患治療剤は、病的骨折に
おいても、仮骨形成に対して促進作用を有し、かつ優れ
た骨形成効果を有していることがわかる。
【0038】これらのことは、図面として添付した軟X
線写真(×2.3倍)からも明らかである。すなわち、
図9として添付した骨折後1週目の実施例3B群の軟X
線写真には大きな仮骨像が認められるのに対し、図10
として添付した骨折後1週目の対照群Bの軟X線写真に
認められる仮骨像は小さく、仮骨の形成は非常に乏し
い。また、図11として添付した骨折後3週目の実施例
3B群の軟X線写真においては大きな仮骨中に新生骨の
形成が多数認められ、骨折部の癒合が認められ始めてい
る。これに対し、図12として添付した骨折後3週目の
対照群Bの軟X線写真には仮骨の顕著な増生が認められ
ず、骨折部の癒合も認められない。
【0039】そして、本発明の骨疾患治療剤が、糖尿病
病態モデルにおいても仮骨形成に対して促進作用を有
し、かつ優れた骨形成効果を有していることは、病理組
織学的検索結果からも明らかである。すなわち、図13
として添付した薄切組織標本の顕微鏡写真(×5倍、以
下同じ)から明らかなように、骨折後1週目の実施例3
B群においては仮骨の形成、軟骨の増生、および骨原性
間葉系細胞の増生が顕著である。これに対し、図14と
して添付した骨折後1週目の対照群Bの顕微鏡写真から
明らかなように、骨折後1週目の対照群Bにおいても仮
骨の形成、軟骨の増生、および骨原性間葉系細胞の増生
が認められるものの、これら仮骨、軟骨、および骨原性
間葉系細胞は実施例3B群に比して乏しい。また、図1
5として添付した骨折後3週目の実施例3B群の顕微鏡
写真から明らかなように、骨折後3週目の実施例3B群
においては、骨折部は未だ軟骨や間葉細胞により境界さ
れているが、新生線維骨の形成が著しく、仮骨周辺より
骨折部の癒合が認められ始めている。これに対し、図1
6として添付した骨折後3週目の対照群Bの顕微鏡写真
から明らかなように、骨折後3週目の対照群Bにおいて
は、骨折部は未だ骨原性間葉細胞を含む結合組織で境界
されており、軟骨や新生線維骨の増生も乏しい。なお、
図13〜図16に対応するカラー顕微鏡写真を参考写真
5〜参考写真8として別添する。
【0040】実施例4 まず、10週齢のSD系雄性ラット(体重300〜32
5g)を1群5個体として2群用意した。これらの群の
各個体には、プレドニゾロンを25mg/kg(0.5
%カルボキシメチルセルロース水溶液として)の割合で
1日おきに2回皮下投与した(以下、これらの群をステ
ロイド投与ラット群と総称する)。後述する手術を2回
目の投与の翌日に各個体に施して、骨欠損モデルとし
た。また、10週齢のSD系雄性ラット(体重300〜
325g)5個体(1群)を別途用意した。この群の各
個体には、上記のプレドニゾロンに代えて0.5%カル
ボキシメチルセルロース水溶液を1日おきに2回皮下投
与した(以下、この群を非ステロイド投与ラット群とい
う)。後述する手術を2回目の投与の翌日に各個体に施
して、骨欠損モデルとした。 ・手術(骨欠損モデル) 実施例1と同様にして各個体を麻酔した後に右後肢を剪
毛し、さらに長さ1cmに亘って皮膚および筋層を切開
して、脛骨前面をそれぞれ露出させた。次に、歯科用ド
リルを用いて、各個体の脛骨の脛骨顆より1cmの部位
に骨髄にまで達する直径1.6mmの穴をそれぞれあけ
て、骨欠損モデルとした。
【0041】手術後、非ステロイド投与ラット群(以
下、対照群4Aという)の各個体の骨欠損部(歯科用ド
リルで開けた穴。以下、同じ)とステロイド投与ラット
群の2群のうちの1群(以下、対照群4Bという)の各
個体の骨欠損部には、実施例3と同様にして調製したフ
ィブリノーゲンとアプロチニンとトロンビンとからなる
ゲル化物2μlを滴下した。滴下後、切開した皮膚を縫
合して術創に希ヨードチンキを塗布し、さらに実施例1
と同様にしてペニシリンG−硫酸ストレプトマイシン溶
液を縫合部の皮下に投与した。また、ステロイド投与ラ
ット群の残りの1群(以下、実施例4群という)の各個
体の骨欠損部には、対照群4Aにおけるゲル化物に代え
て、このゲル化物にさらにヒトbFGF2μgを含有さ
せてなる2μlのゲル化物を滴下した(ヒトbFGFの
投与量:2μg/患部)。滴下後、対照群4Aと同様の
処置を施した。そして、実施例4群と対照群4Bの各個
体には、手術の翌日、3日目および5日目の計3回、前
述の割合でプレドニゾロンを皮下投与した。また対照群
4Aの各個体には、手術の翌日、3日目および5日目の
計3回、前述の割合で0.5%カルボキシメチルセルロ
ース水溶液を皮下投与した。
【0042】手術から1週間後に、実施例1と同様にし
て各個体の右後肢脛骨の10%中性ホルマリン緩衝液固
定標本を作成した。そして、実施例1と同様にして薄切
組織標本を作成した後に各標本をマッソン・トリクロー
ム染色して、顕微鏡下で病理組織学的観察および写真撮
影を行った。病理組織学的観察の結果を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】表4から明らかなように、ヒトbFGFを
投与したステロイド投与ラット群である実施例4群の各
個体の骨欠損部においては、中程度ないし顕著に骨形成
が認められた。これに対して、ヒトbFGFを投与しな
かったステロイド投与ラット群である対照群4Bの個体
の多くでは、骨欠損部における骨形成はほとんど認めら
れなかった。一方、非ステロイド投与ラット群である対
照群4Aでは正常に自然治癒が進行し、多くの個体の骨
欠損部において顕著に骨形成が認められた。このことか
ら、本発明の骨疾患治療剤はステロイド投与ラット(骨
形成抑制病態モデルに該当)の骨欠損部に対しても優れ
た骨形成促進効果を有していることがわかる。
【0045】このことは、図面として添付した各群の薄
切組織標本の顕微鏡写真(×10倍、以下同じ)を対比
することで、より明らかとなる。例えば、図17として
添付した実施例4群の顕微鏡写真(骨形成が顕著であっ
た個体のもの)および図18として添付した実施例4群
の顕微鏡写真(骨形成が中程度であった個体のもの)
と、図19として添付した対照群4Bの顕微鏡写真(骨
形成がわずかであった個体のもの)とを対比すると、図
19の顕微鏡写真の骨欠損部には僅かな新生骨しか認め
られないのに対して、図17および図18の顕微鏡写真
の骨欠損部には多量の新生骨が認められる。また、図1
7の顕微鏡写真と図20として添付した対照群4Aの顕
微鏡写真(骨形成が顕著であった個体のもの)とを対比
すると、図17は図20とほぼ同等の治癒像を示してい
ることがわかる。そして、これらの対比の結果から、本
発明の骨疾患治療剤が有する優れた骨形成促進効果が明
らかとなる。なお、図17〜図20に対応するカラー顕
微鏡写真を参考写真9〜参考写真12として別添する。
【0046】毒性試験 体重22〜25gの雄性マウスを1群6個体として複数
群用い、各個体に、実施例1〜実施例4で用いたものと
同質のヒトbFGF溶液(濃度3.3mg/ml)を体
重相応量、皮下投与し、72時間後の死亡率からLD50
値を算出した。この結果、上記ヒトbFGFのLD50
は75mg/kg以上であった。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
骨欠損に対する骨形成の促進等も含めて種々の骨折の治
癒期間を短縮させることができ、かつ種々の病気に伴っ
て低下した骨強度を向上させることもできる新たな骨疾
患治療剤を提供することが可能となる。
【配列表】
【0048】配列番号:1 配列の長さ:146 配列の型:アミノ酸 配列 Pro Ala Leu Pro Glu Asp Gly Gly Ser Gly Ala Phe Pro Pro Gly 1 5 10 15 His Phe Lys Asp Pro Lys Arg Leu Tyr Cys Lys Asn Gly Gly Phe 20 25 30 Phe Leu Arg Ile His Pro Asp Gly Arg Val Asp Gly Val Arg Glu 35 40 45 Lys Ser Asp Pro His Ile Lys Leu Gln Leu Gln Ala Glu Glu Arg 50 55 60 Gly Val Val Ser Ile Lys Gly Val Cys Ala Asn Arg Tyr Leu Ala 65 70 75 Met Lys Glu Asp Gly Arg Leu Leu Ala Ser Lys Cys Val Thr Asp 80 85 90 Glu Cys Phe Phe Phe Glu Arg Leu Glu Ser Asn Asn Tyr Asn Thr 95 100 105 Tyr Arg Ser Arg Lys Tyr Thr Ser Trp Tyr Val Ala Leu Lys Arg 110 115 120 Thr Gly Gln Tyr Lys Leu Gly Ser Lys Thr Gly Pro Gly Gln Lys 125 130 135 Ala Ile Leu Phe Leu Pro Met Ser Ala Lys Ser 140 145
【0049】配列番号:2 配列の長さ:146 配列の型:アミノ酸 配列 Pro Ala Leu Pro Glu Asp Gly Gly Ser Gly Ala Phe Pro Pro Gly 1 5 10 15 His Phe Lys Asp Pro Lys Arg Leu Tyr Cys Lys Asn Gly Gly Phe 20 25 30 Phe Leu Arg Ile His Pro Asp Gly Arg Val Asp Gly Val Arg Glu 35 40 45 Lys Ser Asp Pro His Ile Lys Leu Gln Leu Gln Ala Glu Glu Arg 50 55 60 Gly Val Val Ser Ile Lys Gly Val Ser Ala Asn Arg Tyr Leu Ala 65 70 75 Met Lys Glu Asp Gly Arg Leu Leu Ala Ser Lys Ser Val Thr Asp 80 85 90 Glu Cys Phe Phe Phe Glu Arg Leu Glu Ser Asn Asn Tyr Asn Thr 95 100 105 Tyr Arg Ser Arg Lys Tyr Thr Ser Trp Tyr Val Ala Leu Lys Arg- 110 115 120 Thr Gly Gln Tyr Lys Leu Gly Ser Lys Thr Gly Pro Gly Gln Lys 125 130 135 Ala Ile Leu Phe Leu Pro Met Ser Ala Lys Ser 140 145
【0050】配列番号:3 配列の長さ:154 配列の型:アミノ酸 配列 Ala Ala Gly Ser Ile Thr Thr Leu Pro Ala Leu Pro Glu Asp Gly -5 1 5 Gly Ser Gly Ala Phe Pro Pro Gly His Phe Lys Asp Pro Lys Arg 10 15 20 Leu Tyr Cys Lys Asn Gly Gly Phe Phe Leu Arg Ile His Pro Asp 25 30 35 Gly Arg Val Asp Gly Val Arg Glu Lys Ser Asp Pro His Ile Lys 40 45 50 Leu Gln Leu Gln Ala Glu Glu Arg Gly Val Val Ser Ile Lys Gly 55 60 65 Val Cys Ala Asn Arg Tyr Leu Ala Met Lys Glu Asp Gly Arg Leu 70 75 80 Leu Ala Ser Lys Cys Val Thr Asp Glu Cys Phe Phe Phe Glu Arg 85 90 95 Leu Glu Ser Asn Asn Tyr Asn Thr Tyr Arg Ser Arg Lys Tyr Thr 100 105 110 Ser Trp Tyr Val Ala Leu Lys Arg Thr Gly Gln Tyr Lys Leu Gly 115 120 125 Ser Lys Thr Gly Pro Gly Gln Lys Ala Ile Leu Phe Leu Pro Met 130 135 140 Ser Ala Lys Ser 145
【0051】配列番号:4 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 配列の種類:ペプチド フラグメント型:N末端フラグメント
【0052】配列番号:5 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 配列の種類:ペプチド フラグメント型:N末端フラグメント
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における骨折後1週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図2】実施例1における骨折後1週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図3】実施例1における骨折後3週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図4】実施例1における骨折後3週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図5】実施例1における骨折後1週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)である。
【図6】実施例1における骨折後1週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5倍)で
ある。
【図7】実施例1における骨折後3週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)である。
【図8】実施例1における骨折後3週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5倍)で
ある。
【図9】実施例3における骨折後1週目の実施例3B群
の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図10】実施例3における骨折後1週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図11】実施例3における骨折後3週目の実施例3B
群の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図12】実施例3における骨折後3週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図13】実施例3における骨折後1週目の実施例3B
群の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×
5倍)である。
【図14】実施例3における骨折後1週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)である。
【図15】実施例3における骨折後3週目の実施例3B
群の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×
5倍)である。
【図16】実施例3における骨折後3週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)である。
【図17】実施例4における骨欠損後1週目の実施例4
群の欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成が顕著であった個体のもの)であ
る。
【図18】実施例4における骨欠損後1週目の実施例4
群の欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成が中程度であった個体のもの)であ
る。
【図19】実施例4における骨欠損後1週目の対照群4
Bの欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成がわずかであった個体のもの)であ
る。
【図20】実施例4における骨欠損後1週目の対照群4
Aの欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成が顕著であった個体のもの)であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における骨折後1週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図2】実施例1における骨折後1週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図3】実施例1における骨折後3週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図4】実施例1における骨折後3週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図5】実施例1における骨折後1週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)であり、生物の形態を表す写真である。
【図6】実施例1における骨折後1週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5倍)で
あり、生物の形態を表す写真である。
【図7】実施例1における骨折後3週目の実施例1B群
の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)であり、生物の形態を表す写真である。
【図8】実施例1における骨折後3週目の対照群の骨折
骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5倍)で
あり、生物の形態を表す写真である。
【図9】実施例3における骨折後1週目の実施例3B群
の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図10】実施例3における骨折後1週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図11】実施例3における骨折後3週目の実施例3B
群の骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)であ
る。
【図12】実施例3における骨折後3週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の軟X線写真(×2.3倍)である。
【図13】実施例3における骨折後1週目の実施例3B
群の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×
5倍)であり、生物の形態を表す写真である。
【図14】実施例3における骨折後1週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)であり、生物の形態を表す写真である。
【図15】実施例3における骨折後3週目の実施例3B
群の骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×
5倍)であり、生物の形態を表す写真である。
【図16】実施例3における骨折後3週目の対照群Bの
骨折骨(左腓骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真(×5
倍)であり、生物の形態を表す写真である。
【図17】実施例4における骨欠損後1週目の実施例4
群の欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成が顕著であった個体のもの)であ
り、生物の形態を表す写真である。
【図18】実施例4における骨欠損後1週目の実施例4
群の欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成が中程度であった個体のもの)であ
り、生物の形態を表す写真である。
【図19】実施例4における骨欠損後1週目の対照群4
Bの欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成がわずかであった個体のもの)であ
り、生物の形態を表す写真である。
【図20】実施例4における骨欠損後1週目の対照群4
Aの欠損骨(右後肢脛骨)の薄切組織標本の顕微鏡写真
(×10倍,骨形成が顕著であった個体のもの)であ
り、生物の形態を表す写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基性線維芽細胞増殖因子および/または
    その同族体を有効成分とすることを特徴とする骨疾患治
    療剤。
  2. 【請求項2】塩基性線維芽細胞増殖因子および/または
    その同族体が、遺伝子組換え技術により微生物または培
    養細胞に産生させたヒト塩基性線維芽細胞増殖因子およ
    び/またはその同族体である、請求項1記載の骨疾患治
    療剤。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の骨疾患治療剤を
    患部またはその近傍に投与することを特徴とする骨疾患
    の治療方法。
JP03152517A 1990-12-19 1991-05-28 骨疾患治療剤 Expired - Fee Related JP3135138B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03152517A JP3135138B2 (ja) 1990-12-19 1991-05-28 骨疾患治療剤
DE69133074T DE69133074T2 (de) 1990-12-19 1991-12-17 Einen basischen Fibroblastwachstumsfaktor enthaltende Mittel zur Behandlung von Knochenkrankheiten
AT91121597T ATE220915T1 (de) 1990-12-19 1991-12-17 Einen basischen fibroblastwachstumsfaktor enthaltende mittel zur behandlung von knochenkrankheiten
ES91121597T ES2180527T3 (es) 1990-12-19 1991-12-17 Agente para el tratamiento de enfermedades oseas que contienen el factor basico de crecimiento de los fibroblastos.
EP91121597A EP0493737B1 (en) 1990-12-19 1991-12-17 Agent for the treatment of bone diseases containing basic fibroblast growth factor
US08/197,678 US6833354B1 (en) 1990-12-19 1994-02-17 Agent for the treatment of bone diseases

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41916890 1990-12-19
JP2-419168 1990-12-19
JP03152517A JP3135138B2 (ja) 1990-12-19 1991-05-28 骨疾患治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124975A true JPH05124975A (ja) 1993-05-21
JP3135138B2 JP3135138B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=26481415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03152517A Expired - Fee Related JP3135138B2 (ja) 1990-12-19 1991-05-28 骨疾患治療剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0493737B1 (ja)
JP (1) JP3135138B2 (ja)
AT (1) ATE220915T1 (ja)
DE (1) DE69133074T2 (ja)
ES (1) ES2180527T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027630A1 (fr) * 1993-05-31 1994-12-08 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation de gel a base de gelatine reticulee contenant un facteur de croissance de fibroblaste de base
WO1995005840A1 (fr) * 1993-08-25 1995-03-02 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Remede contre les affections periodontiques

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221854B1 (en) * 1996-03-05 2001-04-24 Orquest, Inc. Method of promoting bone growth with hyaluronic acid and growth factors
EP1218026B1 (en) 1999-09-30 2004-03-31 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation of a medicament to enhance healing of the sternum after sternotomy
WO2003066083A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Preparations pour le traitement de fracture osseuse de deperdition osseuse ou d'augmentation la densite osseuse
DK1541674T3 (da) 2002-06-18 2011-03-14 Eisai R&D Man Co Ltd Primære dyrkede adipocyter til genterapi
CN108324928B (zh) * 2018-03-05 2020-09-08 哈尔滨医科大学 重组人成纤维细胞生长因子-5在促骨折愈合中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593065B1 (en) * 1985-09-12 2002-08-21 Scios Inc. Recombinant fibroblast growth factors
FI893530A7 (fi) * 1987-11-24 1989-07-21 Amgen Inc Fibroblasti-kasvutekijän analogeja
GB8821795D0 (en) * 1988-09-16 1988-10-19 Erba Carlo Spa New derivatives of human/bovine basic fibroplast growth factor
WO1990005184A1 (en) * 1988-11-04 1990-05-17 Chiron Corporation Expression and processing of authentic fgf's in yeast
FR2642086B1 (fr) * 1989-01-26 1992-09-04 Sanofi Sa Gene recombinant codant pour un facteur basique de croissance des fibroblastes et ledit facteur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027630A1 (fr) * 1993-05-31 1994-12-08 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation de gel a base de gelatine reticulee contenant un facteur de croissance de fibroblaste de base
US6831058B1 (en) 1993-05-31 2004-12-14 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Crosslinked gelatin gel preparation containing basic fibroblast growth factor
WO1995005840A1 (fr) * 1993-08-25 1995-03-02 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Remede contre les affections periodontiques

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135138B2 (ja) 2001-02-13
ATE220915T1 (de) 2002-08-15
EP0493737B1 (en) 2002-07-24
DE69133074T2 (de) 2002-12-12
ES2180527T3 (es) 2003-02-16
EP0493737A1 (en) 1992-07-08
EP0493737A3 (en) 1992-12-30
DE69133074D1 (de) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nickols et al. Hypotension and cardiac stimulation due to the parathyroid hormone-related protein, humoral hypercalcemia of malignancy factor
JP3053116B2 (ja) 医薬組成物
DK175889B1 (da) Sårheling og knogleregenerering
AU704515B2 (en) Novel protein and process for producing the same
US6583114B2 (en) Fracture healing using pthrp analogs
EP0289314B1 (en) Use of IGF-II in the treatment of bone disorders
EP2327428A2 (en) Pharmaceutical compositions for repairing or replacing damaged tissues, and for improving myocardial infarction
DE69625354T2 (de) Relaxinartiger faktor und damit zusammenhängende verfahren und verwendungen
CA2221148C (en) Muscle trophic factor
Garrel et al. Chronic administration of growth hormone-releasing factor increases wound strength and collagen maturation in granulation tissue
Schumacher et al. Periosteal insulin-like growth factor I and bone formation Changes during tibial lengthening in rabbits
JP3135138B2 (ja) 骨疾患治療剤
EP0493737A2 (en) Agent for the treatment of bone diseases containing basic fibroblast growth factor
JPH10511095A (ja) 副甲状腺ホルモン又はその作動薬の低用量継続投与
JPH11506337A (ja) 骨刺激因子
van Buul-Offers et al. Growth-stimulating effects of somatomedin-/insulin-like peptides in Snell dwarf mice
JPH05132426A (ja) 骨組織の形成促進剤
Ng et al. Effects of exogenous growth hormone on lipid metabolism in the isolated epididymal fat pad of the growth hormone-deficient little mouse.
US6833354B1 (en) Agent for the treatment of bone diseases
JPH08310965A (ja) 骨癒合促進剤
KR102227697B1 (ko) 부갑상선 호르몬 단편의 이량체 형태인 부갑상선 호르몬 유도체 및 이를 포함하는 골질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US5962416A (en) Accelerating animal hoof growth with somatotropin
JPH10502623A (ja) O−グリコシル化真正igf−iおよびその切断変種、その製造方法、並びに医薬組成物
Rudman et al. Autoradiographic comparison of growth factors: influence of growth hormone and somatomedin B on patterns of proline incorporation
JPH07233085A (ja) 軟骨組織修復治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees