JPH06500535A - 抗ヘルベスウイルス及び抗サイトメガロウイルス用のオリゴマー類 - Google Patents
抗ヘルベスウイルス及び抗サイトメガロウイルス用のオリゴマー類Info
- Publication number
- JPH06500535A JPH06500535A JP3512671A JP51267191A JPH06500535A JP H06500535 A JPH06500535 A JP H06500535A JP 3512671 A JP3512671 A JP 3512671A JP 51267191 A JP51267191 A JP 51267191A JP H06500535 A JPH06500535 A JP H06500535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulas
- tables
- mathematical
- formula
- chemical formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/32—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/74—Synthetic polymeric materials
- A61K31/785—Polymers containing nitrogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/74—Synthetic polymeric materials
- A61K31/795—Polymers containing sulfur
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/28—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/41—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
- C07C309/42—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/28—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/45—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
- C07C309/51—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/19—Hydroxy compounds containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/688—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
- C08G63/6884—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/692—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus
- C08G63/6924—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
- C08G64/08—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
- C08G64/081—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
- C08G64/08—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
- C08G64/083—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/32—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G71/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
- C08G71/02—Polyureas
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Virology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の名称 抗ヘルペスウィルス及び抗すイトメカロウイルス用のオリゴマー類
本発明は単純@疹つィルス(HSV)I型及び2型によって、またサイトメガロ
ウィルスによって起こる病気の処置に、あるオリゴマー類を使用すること・に関
する。
単純庖疹ウィルス(HSV)1型及び2型に対する処置と治癒を開発する研究が
、いま世界的に行なわれている。HSVの1型及び2型の両方とも、外旺葉性の
開織の感染に好みを示し、その場合にこのようなウィルス感染は皮膚、口腔 m
、粘膜及び神経系に病変をつくる。
一般に、H5V1u (H3VI)+、tO1顔、目(7)11 f ニ問わフ
ている。HSV2型(HSV2)による感染は、一般に性器と肛門の病変に関係
している。H3Vg染は処置をしないまま放置し・でおくと、し・ばしば盲目、
新生児死亡、及び脳炎に至る。HSV2型の感染は、米国では性病の伝達による
流行病の一部である。現在この国では、2千万Å以上がこの病気にかかっており
、新規発病と再発は年に60万人を越える。H3V感染の年間コストは診断と処
置のために実質的な経済的損失をもたらしている。HSVの疫学的制御は取るに
足らない、なぜなら、人口の90%までという大多数が、このウィルスにかかっ
ているからである。
ヒトはHSV l型及び2型の感染に対する天然の宿主としての役目を果たし・
でおり、それによってウィルスはnt!1′な個人的な接触中に移転する。H3
VI型及び2型による初期の、又は−次的な感染は、粘膜の破れ目を通して行な
われる。H康なキャリヤーでは、明白な病気でない關閏中でも、ウィルスが涙、
唾液、着その池の分泌物中に単離できろ、粘膜からウィルスはi製でき、周辺の
リンパ節に広がる0時おり、これらのウイ、ルスは造血系の細胞に感染し、ウィ
ルス血症を起こすことがある。
H3Vg染を処置する上での困難な部分は、これらのウィルスが休眠型ないし・
静止型で存続する能力をもつことから起きる。−ン欠感染が消えるかIボすると
き、ウィルスは一般に一次感染債賞を刺激するような感覚神経の神&Ig中で、
休眠型になって存在する。H5Vl型による目と口の感染では、ウィルスは一般
に三叉神経の神経節中に存在する。HSV’2型では、ウィルスは一般に性器と
下腹部に作用する仙椎神経節中に存在する。H3Vウィルスの限定的潜伏期はわ
かっていないが、この期間が発熱、カゼ、日光、ホルモンと感情の乱れによって
、たらすことは知られている。
H3V感染の処置は、大部分無効であった。ウィルスを止める幾つかの戦略が開
発された。これらの薬剤は、一般に(1)吸着、(2)脱硝、(3)転写、(4
)蛋白質合成、(5)核酸fI111、(6)成熟、及び(7)放出のような幾
つかの特定のウィルス機能の任奮の一つを抑制する。
HS V @染の処置用にこれまで使用された抗ウィルス剤のほとんどは、ウィ
ルスD N Aに干渉する化合物類であった。これらの化合物は、イドクスリジ
ン、シトシンアラビノント、アデニンアラビノシド、及びトリフルオロチミジン
を包含する。このような薬剤は、似たような宿主機能に干渉し・、ヒトの纏鞄壽
性と全身使用に一般的な問題を引き起こす、Ilt在、7シクロヴイアがその有
力な抗ウイルス効果と葺視できろ毒性のため、H5VI及びH’ S V 2の
感染9!S置に好まし・い薬剤である。し、かじ、 1高投与量での劣った溶解
度と薬剤耐性ウィルス出現のため、この薬剤の使用は限定されている。
幾つかのRNA及びD N 、A含有ウィルスは、ウィルスをコードした糖へプ
チド類を取り入れたエンベロープをもフている。HSVとサイトメガロウィルス
(CMV)は、このようなエンベロープ化された二つのウィルスである。エンベ
ローフ化ウィルスによる宿主細胞の感染は、初めに宿主II胞表面上の種々の受
容体とウィルス瞑のエンベロープ糖蛋白質との相互作用に依存している。その後
、ウィルスとIll模膜融合し、ウィルス粒子内容物が宿主細胞のII胞質中に
放出される。ウィルスの糖蛋白含有エンベロープは、ウィルス粒子と宿主III
I!どの期間の相互作用にも、ウィルスと宿主細胞膜との後の融合にも重要な役
割を果たし・でいろ、ウィルスエンベロープは細胞膜に由来すると思われるが、
その特異性はウィルスをコードした糖ペプチド類のためである。従って、ウィル
スの特異的な膜の杉成に干渉できるような抑制剤は、感条件の子孫ウィルスの形
成を予防し・うる。
発明のまとめ
本発明の硫酸化オリゴマー類は、以下の式の任奮の一つによって代表される。
A) イ欠式のボリュリア
式中Rは水嚢原子、C1−C4アルキル基、フェニル基、又は1−21のR1部
分と、独立にクロロ又は70モ基又はCl−C4アルキル基から選ばれる3個ま
での置換基とで置換されたフェニル基を表わし霞
R1は一5O,R2、−rn2Ra、−Pl)3(R2)2、又は−0PO,R
2を表わ し・ ;
R2は水嚢原子又は製甲上受は入れられる陽イオンを表わし;
mは整数0〜1であるが、但しmが0の時には、Rが水嚢原子であることを条件
とし・:
Xは以下を表わL・
Yは −CO2−、−(jC−、−N=N 、を表わし;
nは整数3−50であり;また
R3は−R又は−X−NH2を表わし、ここでR・とXはすでに定義されたとお
りである。
B)イ欠式のポリカーボネート
式中Xとnは上の式■で定義されたとおりであり;XIはHO−×−基(ここて
Xは上の式Iで定義されたとおり)、又はC1−Cmアルキル基、フェニル基、
又はl −211IのR1部分と、独立にクロロ又はブロモ基又はCl−Caア
ルキル基から選ばれる3個までの置換基とで置換されたフェニル基な表わし;
x2は水嚢原子、又は−CI)2X’(ここでXIは上に定義されたとおり)を
表わす。
C) 次式のポリエステル
式中Xとnは上の式■で定義されたとおりであり:R4は式Iで定義された一R
2、又は土の式11で定義されたxIを表わしべ
R5は
を表わし、ここてR4は上の式111で定義されたとおり、又は式■で定義され
たR2であり:
x3は以下を表わし
ここでR1とYは上の式!で定義されたとおりである。
D) 次式のポリアミド
式中Xとnは上の式Iで定義されたとおt)であり:X3は上の式111て定義
されたとおりてあり:R6はl(2N−X−NH−1R20−1RNH−又はR
−C(0)−NH−X−NH−を表わし、ここでR,R2及びXは式1て定義さ
hたとおりてあり;
R7は水素原子、
を表わすが、ここでRとR2は上の式■で定義されたとおりであり;また
x3は上の式IIIで定員されたとおりである。
発明の詳細な記載
本発明のオリゴマー類は、10.000未溝の数平均分子量(Mn)をもったボ
リュリア、ポリカーボネート、ポリエステル、又はポリアミドによって例示され
、カルボニル結合部分によって結はれた反復単位を含めてなる。上記のオリゴマ
ー類は、陰イオン基と優勢的に線状幾何学構造をもっているため、水性媒体中で
陰イオン基の間に規則的な間隔が保たれる。オリゴマー類は、好ましくは主鎖が
線状であり、また塩型でもありうる。特に好ましい塩類は、製薬上受は入れられ
る塩類である。
用語「製薬上受は入れられる陽イオン」とは、製薬用途に受け入れられる陽イオ
ンを意味する。所望の効果を達成するために投与される適量で実質的に毒性がな
く、有!傭な薬理学活性を独立にもたない陽イオン類は、用語「製薬上受は入れ
られる陽イオン」に含まれる0例えば、これらの塩類はナトリウムとカルシウム
のようなアルカリ金属類:カルシウムとマグネシウムのようなアルカリ土類金属
n:アンモニウム:アルミニウムを含めた第111A族の軽金属類:及びトリエ
チルアミンを含めたトリアルキルアミン類、フコカイン、ジベンジルアミン、N
、N’−ジヘンジルエチレンジアミン、ジヒドロアビエチルアミン、N−(’1
−ca)アルキルピペリジン、及びその他任′W適当なアミンのような第一級、
第二級及び第三級有機アミンの塩類である。ナトリウム及びカリウム塩が好まし
・い、用語「製薬上受は入れられろ」とは、温血動物、特にヒトに投与するのに
適当であることを奮・味し・、集毒性であること、例えば製薬用途に適し・でい
て、混血動物に対して毒性のないことを含む。本発明のオリゴマー類の薬学的に
受入れられる陽イオンは、慣用のイオン交換方法によって、叉はR’#を適当な
塩基で処理することによフて調製される。
本発明のオリゴマー類は低分子量、硬い主鎖、水溶性の重合体類である。更に、
オリゴマー類は指示された陰イオン間隔をもっている。「指示された陰イオン間
隔J又は「陰イオン基の間の規則的な間隔」とは、陰イオン基(R1)が重合体
主鎖中に、使用の出発材料試薬によって決まる間隔で存在し、陰イオン基の出現
が予測可能な方法で制御されていることを意味している。いかなる理論にも縛ら
れることを望んでいないが、オリゴマー類の陰イオン基はHIV!II!に結合
する部分であフて、それによってウィルスの複製能力を妨げると考えられる。
水性媒体中での「優勢的に線状の幾何学構造Jという用語は、オリゴマーの溶液
構造をさす0重合体分子の溶液構造を特性化するためのこの技術て周知の方法は
、次式に基づくもので、マーク=ホーウィンク式と呼ばれる[「物理重合体科学
入門J (Introduct、ion to PhysicalPolyme
r 5cience)エル・工”/チ・スパーリング編、ジョン争ウィリー・エ
ンド・サンズ社(1985年> 81−83頁]式中ηは極限粘度数であり、?
−1は!量平均分子量;には錯結合次元に関係する定数であり;またαは重合体
構造によって決まる定数である。ランダムコイル重合体の極限粘度数(η)は0
.5<α〈0.9であり、線状重合体のそれは0.98≦α〈1.8である。こ
の式は溶液粘度「η」を分子量rMJに関係づけている。本発明では、線状重合
体は0.9より大きいか同等の「α1Mをもつものとして定義される。硬質ロフ
ト重合体の場合、理論上限値は1゜8である。所定の分子量で、それより高い溶
液粘度は、ランダムコイルとして存在する重合体よりも線状構造をもった重合体
類から得られよう、もう一つの考慮は、α値が使用溶媒の間数である点である。
所定の水溶性重合体の「α」は、異なる塩濃度において異なるものでありうる0
本発明では、塩濃度は血清中に存在する水準に設定されている(約803/L
Na(1,4g/L KCI) 。
本明細書で使用される用語の「オリゴマー」は、nに可能なすべての値、例えば
3−50を包含する。オリゴマー類は好ましくは線状であって、nは3−50の
整数、好ましくは3−20、より好ましくは3−15である。当然ながら、Ω値
は生ずるオリゴマーの分子量に直接関係している。これらのオリゴマーが腎臓の
排出膜を通過するが、ウィルスを抑制できろためには、十分に低分子量であるこ
とが必須である。平均分子量は試薬の化学量論によって支配される。数平均分子
量(M n )は< 10,000、好ましくは約400〜約10.000、及
び最も好ましくは約1.(JOO〜約6.OoOである。
本発明の目的にとって、本明細書に記載のオリゴマー類と生理学的に受け入れら
れるその塩類は、同等と考えられる。生理学的に受け入れられる塩類とは、R1
基の少なくとも一つの基と塩を形成し、本明細書に記述されたとおりに投与され
ろ時に有音の生理学的逆効果をもたらさないような塩基の塩類をさす、適当な塩
基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリ
ウム、l炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム等のようなアルカリ金属とアルカリ
土類金属水酸化物、炭酸塩、及び重炭酸塩、並びにアシモニア、第一級、第二し
及び第三級アミン類等を包含する。
すでに述べた式1〜1νに対する好ましい条件は以下のとおりである。
RとR3は、4−メチルフェニル基;n〕はl:nは3−15、R4とR5は水
WAR’はフェニル:R7はヘンジイル:XIは4−メチルフェニル基:X2は
−(:1“1.、、−(4−メチルフェニル)基:X3は
を表わし;またXは
を表わし、ここで特に好ましいものは
オリゴマー類は、カーシュナーの手順(合衆国特許第4.895,660号、そ
の開示は弁解によ)て本明締誉に取り入れられており、下に更に記述される)を
変更して、二官能性単量体の一つの一祁を一官能性末端キャッピング剤と彎き換
え、表面活性剤の不在下に反応を行なうことにより調製された。数平均分子量(
M n )は反応体類の化学量論によって支配されろ。
本発明のオリゴマー1は、下に記述された種々の反応によって調製される。
ボリュリアとポリアミド(上の式■とl11)上の式■及び111のボリュリア
とポリアミドにとって好ましい方法は、この技術で記述されており(カーシュナ
ーの合衆国特許第4.824,916号)、更に下に説明されている0種々の反
2体と条件についても記述されている。
ジアミン寥費: 広範囲の脂肪族及び芳香族ジアミン類が含まれる。ジアミン類
を構成しているヒドロカルビレンジラジカルtIは、メチレン、エチレン、7チ
レン、イソプロピリデン、フェニレン、ビフェニレン、及びその他のジラジカル
類を包含する。可能な置換基の範囲も同様に広く、ヒドロキシル、アルケニル、
低級アルキル部分、カルボキシし一ト、ヌルボネート、及びハaゲンX貫を包含
する。it置換基水中で、中性pl(において必ずしも陰イオン性でない。
二宮能性求電子物M: ホスケン(カルボニルジクロライト)、カルボニルジク
ロライト、Cl−4cl)COCI、cl−4CQCQ2CCI3、脂肪族及び
芳香族の二塩基an、例えば條酸、マロン酸、コハク酸、クルタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2.6−ナフタレンカルボン酸のジ
酸ハロゲン化物W4゜
酸受容体: 炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、及びトリブチルアミンのよう
な幾つかの塩基が使用された。
その他の添加物二 種々の表面活性剤を添加してもよい、適当な表面活性剤はソ
ルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、エチレングリコールジ
ステアレート、ポリエチレンオキシ/ポリプロピレンオキシ璽合体のような非イ
オン性でありうる。このような表面活性剤は、生成物からの除去が困難であるた
め、表面活性剤の使用は好ましくない。
溶媒: 単−溶媒法はN、N−ジメチルアセトアミドとN。
N−ジメチルホルムアミドのような極性中性溶媒を使用する。また、水と第二の
溶媒、例えばトルエン、四塩化炭素、・\ンゼン、7セトン、二塩化エチレン等
との絹合せも適用可能である。有機対水性溶媒の典型的な比は約0゜5ないし約
2である。
この技術で記述されている方法では、ジ酸ハロゲン化物が他の出発材料のかきま
ぜた溶液又は懸It液に添加される。ある場合には、塩基はカルボニルシバライ
ド添加中に添加される。温度は0℃と50℃の間、好ましくは20−30℃に維
持される。約0.9−1.2の反応体比(ジアミンとジ酸ハロゲン化物とのモル
比)を使用し、本質的に同じモル量が好ましい。
反発体類の混合を違FIiするのに十分な速度で、反応体類をかきまぜる0反応
速度は、部分的には相間の境界領域に依存しており、従って激しいかきまずか好
ましい。
市販のブレンダーをこの目的に使用できる。
本発明のボリュリアをつくるのに使用される方法は、上記の方法の変更である。
ジアミン類二 本発明のジアミン類は主として芳香族であり、前節に述へた式を
有する。このようなジアミン類は、中性pHで荷電された少なくとも一つの基、
好ましくはスルホネートで置換されている。1価の脂肪族置換基も許容できる。
芳香族基を結びつける脂肪族結合基の小さな朝、例えばトランス置換エチレンと
アセチレンが使用できろ、好ましいジアミン類は、PDS、BPDs、st、o
s、及び2.5−ソアミノヘンセンスルボン酸ノような炭素−窒素結合を平行に
させたジアミン類である。
二官能性求電子物質: ボリュリアを調製するには、ホスゲン(カルボニルジク
ロライド)とカルボニルジプロマイド、及び、その池のユリア前駆物質、例えば
、カルボニルジイミダゾール、ヘキサクロロアモトン、Cl3cOc02CCI
3、CC13(Qc:1、及びCl30cOclを使用できる。ポリアミド′を
*aするには、芳香族二1L例えばイソフタル酸とテレフタル酸(TPC)、2
.6−ナフタリンジカルボン酸を使用できる。これらの二酸類は、filのアル
キル基(エチル、エチル、7チル)のような中性又は荷電された置換基、及び/
又はスルホネート、ボスフェート等のような荷電された基をもっことができる。
このような荷電された二官能性求電子物質の例は、ナトリウム2.5−ビス(ク
ロロカルボニル)ベンゼンスルホネー) (TPCS)である。
酸受容体: アルカリ金属又は2VBの金属水酸化物、炭酸塩、重度[L燐酸塩
のような種々の無機塩基を使用できる。二官能性求電子物質の添加に先立って塩
基の全部を加える時は、Iil衝能カをもった酸受容体が好ましい。トリアルキ
ルアミンのような有機塩基は使用できるが、好ましいものではない。
一官能性末端キセッピングIfl: s々のこのような分子量制限剤を使用でき
る。このような薬剤は、ジアミン類又は二官能性求電子物質と反応するUI脂肪
族は芳香族化合物寥貞てありうる。適当な一官能性キャツビング剤の例は、アニ
リン、メチルアニリン、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、ジエチル
アミン、アンモニア、N−メチルアニリンのようなアミン類、フェノール及びク
レゾールである。−官能性アミン反応剤の例は、塩化ベンゾイル、塩1ヒメチル
ベンソイル、塩化アセチル、及びりロロ蟻酸フェニルである。これらの末端キャ
ツピング剤も荷ta換基、例えばカリウム2−スルホフェノール又はカリウム4
−スルホアニリンを含有しつる。
その他の添加物: 表面活性剤の添加は必要でも好ましいものでもなく、単離手
順を?191にする。
溶媒二 二官能性求電子物質が反応温度で液体である時は、単一溶媒の水が好ま
しい、このような二官能性求電子物質の一例はホスゲンである。固体で水に不溶
性の反応体類を使用する時は、少量の水と混ざらない共溶媒が望ましい。例えば
、塩化テレフタロイルを使用する時は、反応体類の接触を改善するために、最少
限度の塩化メチレンが加えられる。このような水と混ざらない共溶媒の例は、ク
ロロホルム、四塩化炭業、トルエン、及び塩化メチレンである。有機対水性溶媒
の典型的な比は、0−1であり、0−0.1が好まし・い。
この方法は反発を進ませる温度、典型的には、約0℃ないし100℃で行なわれ
る。好ましい温度は0−25℃である。低沸点出発材料、例えばホスゲン(沸点
6℃)を使用する時は、この沸点以下の温度で操作するのが有利てあろ、圧力は
重要ではなく、典型的には、周囲圧力が使用される。最適プロセスのために、反
応1)Hを注會ぶかく維持しなければならない、低pH(<6)では反応が非常
に遅く、高1)H(>10)では二官能性求電子物質が水酸化物その他の塩基に
よる攻撃に対して不安定である。
ポリウレアの分解も高いpHで起り得る。 −p Hは7−9の間に維持される
のが好ましい。
末端キャツピング剤を使用しない時は、分子量制御は反発体類の化学量論を注奮
ぶかく調整することによって達成できる。ジアミン又は二官能性求電子物質は、
過剰量で、例えばl−100%モル過剰量で使用できる。この化学量論は、ジア
ミンとの反応に先立って加水分解によって破壊される二官能性求電子物質のとれ
に対しても考慮されなければならない0例えば、ホスゲンを高pHで使用する時
は、水1ヒ物との急速な反応で破壊されるため、その埋め合せに大過剰が必要で
ある。この副反応の程度は制御困難であるか仁分子量を制御するために、−官能
性末端キャツピング剤を使用するのが好ましい、上記の手法は数平均分子量の制
御に使用できるが、生成物は分布によフて特性化される幾つかの分子量をもった
重合体類の混合物である。
反応体類の添加順序は、決定的ではない、しかし、好ましい順序は、二官能性求
電子物質を最初に添加することである。水酸化物のような、緩衝剤でない酸受容
体を使用する時は、始めに所望のpHを達成するために一部分を加え、次いて残
りを二官能性求電子物質と一緒に加えるのが最も好ましい。
最後に、これらの◆合を高濃度で行なうのが好ましい。
これは生成物を単gするために除去されねばならない溶媒量を減少させる。また
、ある場合には、生成物は反応終了近くて反発溶液から沈殿し、単に溶媒を幇斜
させるだけて@離できろ。酸受容体反応から生ずる無機塩のほとんどは、この方
法で除かれる。濃度は決定的ではないが、溶媒重量に対ずろジアミン重量とし・
で表わすと、0゜5〜50II%でありうる。好まlノい節回は5−201 t
%である。
生成物は、水と混ざるが生成物に対し、では劣った溶媒であるような溶媒中への
、反応溶液の沈殿によって単離てきる。このような溶媒の例はアセトン、メタノ
ール、ボリュリアとポリアミドに対してすでに述べた方法を使用するが、以下の
例外がある。ジアミンの代わりにジフェノールを使用した。 pH7で陰イオン
であるような、少なくとも一つの置換基を含有する適当な芳香族ジフェノールし
U4#これらのジフェノール類は、ジアミン類と同し構造をもつが、lE7 t
、・アミンはヒドロキシル基で変換されている。ジオール類を1モルか2モルの
塩基で事前処理して、モノー叉はソフTツキシト類を影成させろことができる。
幾つかの特定的な例は一カリウム4.4゛−ジヒドロキシ(1,ビーヒフェニル
)−2,2“・ジスルホネート(HRP05)及びニカリウム2,5−ジヒドロ
キシ川、4−ヘンゼンジスルホネート(HBflS)である。
方法条件は、水、溶?α中での生成物の不安定性のため、ずっとより臨界的であ
る。特に重要なものはpoの制御である。7よI)低いpn水準で、重合速度は
非常゛に遅いが、高pH(> 9)では重合体中のカーボネート叉はエステル基
が加7N分解を受ける。好まし・いnH範囲は7−8であり、自動p)l調整装
置てこれを維持するのが望ま(−・い、重合を行なう有用な温度範囲は、0−4
0℃とより狭く、好ましくは0−25℃である。
二酸塩化物の添加終了後、出発材料の変換が確実に終了するように、しばらくの
間、典型的には、15−120分はど待つのが望まL・い。追加の塩基はこの算
月間中に添加できるが、pHは上述の限度より上昇してはならない、生成物は上
記のように生成物の分布として単離される。
ヘルペスウィルスの至3
本発明のffl酸化オリゴマー類が抗ウィルス剤として作用する能力は、H5V
ウィルスの増殖と複製を抑制するその能力によって立証できる0本明細書で使用
される用語「ヘルペスウィルス感染の処置法jは1、ヘルペスウィルスの1ヤ叉
は2型に感染した患者に、ウィルス有効量の式(1−IV)の化合物を投与する
ことをさす、更に、用語「ウィルス感染」が、上記患者の細胞又は身体に存在す
るウィルスによって特徴づけられる状帖ないし症状をさすことも理解されよう。
式(1)(ヒ合物類の抗1′フィルス活性は、ティムら、J、Ant、1m1c
robial ChemothPrapy 8巻65−72頁(1981年)に
既述されているフラーク滅(」)検定によって評価できる。要約すると、ヒト狂
1#芽1iR抱(MRC5)を、10%生胎児血清を補充し・たイーグル最少必
Ki培地(Ml:M)の存在下に、24穴絹mts*トレー中で培養した。細胞
単層が半融合性テ、itル時に、コh +’+ ニHS V 20) HG52
株又り、tH5Vl(7)171株の30−50プラ一ク形成単位を接種した[
ダヴィソン及ウィルキー、j、 Genpral Virology 55@
315−331頁(1981年)]、N温で1時間の吸着期間の終りに、感染し
た単層に、2%牛給児血清、0.5%低温ゲル化アガロース、及びある温度範囲
の抗ウィルス化合物を含有するMEMを璽ねた。3日間の壌#後、細胞を食塩水
中の10%ホルマリンで固定し、続いて0.3%メチレンブルーで染色した。
投手量一応斉線を、化合物濃度の対数に対する平均プラーク数から作図した。線
形回帰分析後、50%有効投与量(F、[15,)を計算し・た。
出願人らは、ヒトのHSV感染の処置に本発明の硫酸化オリゴマー類を使用する
ことが、最も重要であると考える。水門wl得て使用されろ用語の「患者」は、
ヒトを含めた冨長類、羊、馬、牛、豚、犬、4N 、ラット、及びハツカネズミ
のような7=血動物を書味する。出願人らは、本明細書で使用される「ヘルペス
ウィルス感染」の用語を、ヘルペス1型ウイルス又はヘルペス2型ウイルスのい
ずれかで起こる感染を書味するものとしIで言及している。
式(1−IV)の硫酸化オリゴマーの投手量は、使用の特定適量単位、処It期
間、処置を受けろ患者の年齢性別、処置される疾患の性質と程度、及び選ばれる
特定の硫酸化オリゴマーによって広範囲に変わりうる。・そのうえ、硫酸化オリ
ゴマーは、H3VFOk、びc hIv感染の処置に有用であることが知られた
その池の薬剤、及びウィルスで起こる@気の症状や病気に間通する合併症の処置
に有用であることが知られた薬剤と連係し・て使用できる。投与される式!@酸
化オリゴマーの抗・hルベスウィルス及び抗すイトメカロウィルス有効量は、一
般に約15 s、g/JないLl 500 B/ky、(D範囲にあろう、1l
IC適量は、25−500 mgの硫酸化オリゴマーを含有し、1日当たり1回
以上摂取できる。、硫酸化オリゴマーは、慣用の適量単位形式を使用して、製薬
担体と一緒に経口、非経口、又は局所的に投与できる。
好ましい投与経路は経口投与である。経口投与には、硫酸化オリゴマーをカプセ
ル剤、丸薬、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、溶融剤、散剤、?iI液、懸濁液
、又は乳濁液のような固体や液体の製剤に処方できる。固体単位適量形式はカプ
セル剤でありうる。これは通常の硬殻又は軟膜ゼラチン型のもので、例えば表面
活性剤、潤滑剤、及び乳糖、度糖、燐酸カルシウム、及びトウモロコシ澱粉のよ
うな不活性充填剤を含有し・ている、別の!!II様では、本発明化合物類を乳
糖、庶糖、及びトウモロコシ澱粉のような慣用の錠剤基剤と一緒にし、アラビア
ゴム、トウモロコシ澱粉、又はゼラチンのような結合剤;投与後の錠剤の崩壊と
溶解を助けるための崩壊剤、例えばバレイシ!gliJ粉、アルギニン酸、トウ
モロコシ澱粉、及びグアーゴム:錠剤造粒の流れを改良し、錠剤ダオス及びパン
チ表面への錠剤材料の接着を予防するための潤滑剤、例えば滑石、ステアリン酸
、又はステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸亜
鉛;錠剤の美観を増強し、患者に受け入れやすくするための染料、着色剤及び風
味料と鞘み合わせて錠剤化できる。経口液体a型彫式の使用に適したけ形削は、
水とアルコール、例えばエタノール、ヘンシルアルコール、及びポリエチレンア
ルコールのような増量剤を包含し、また製薬上受は入れられる表面活性剤、懸濁
剤、又は乳化剤を加えても加えなくてもよい。
本発明の硫酸化オリゴマーは、薬学担体な伴った生理学的に受け入れられる増量
剤中の注射適量として非経口的に、すなわち皮下、静脈内、筋肉内、又は腹膜内
に投与できる。担体は、其菌液体又は液体混合物であって、例えば水、食塩水、
水性デキストロース及び関連糖溶液;エタノール、イソプロパツール、又はヘキ
サデシルアルコールのようなアルコール:プロピレングリコールやポリエチレン
グリコールのようなグリコールlit ; 2.2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−メタノールのようなグリセロールケタール二ボリ(エチレングリコ
ール)400のようなエーテル類:油、詣117j!、脂肪酸エステル又はグリ
セリド;又はアセチル化脂肪酸グリセリドであり、また石鹸や洗剤のような製薬
上受は入れられる表面活性剤;ペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、又はカルボキシメチルセルロースのような懸
濁剤;又は乳化剤その他の製薬上受は入れられる助剤を加えても加えなくてもよ
い0本発明の非経口処方剤に使用できろ油類の例は、石油、動植物、又は合成起
源のもの、例えば落花生油、大豆油、ごま油、綿実油、トウモロコシ油、オリー
ブ油、ペトロラタム、及び鉱油である。適当な1livJ酸は、オレイン酸、ス
テアリン酸、及びイソステアリン酸を包含する。適当な脂肪酸エステルは、例え
ばオレイン酸エチルとミリスチン酸イソプロピルである。a当な石鹸類は脂肪酸
アルカリ金属、アンモニウム及びトリエタノールアミン塩類であり、適当な洗剤
は陽イオン洗剤、例えばりメチルジアルキルアンモニウムハライド類、アルキル
ピリジニウムハライド類、及びアルキルアミンアセテート類:陰イオン洗剤、例
えばアルキル、アリール、及びオレフィンスルホネート類、アルキル、オレフィ
ン、エーテル、及びモノグリセリドスルフェート類、及びスルホサクシネート類
;非イオン性洗剤、例えば脂肪酸アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミド、
及びポリオキシエチレンボリブロビレン共重合体類;及び両性洗剤、例えばアル
キル−β−アミノプロピオネート類、及び2−フルキルイミダシリン第四級アン
モニウム塩類、並びに混合物を包含する0本発明の非経口組成物類は、典型的に
は溶液中に式lの硫酸化オリゴマー約0.5ないし約25重量%を含有する。防
腐剤と緩衝剤も有利に使用できる。注射部位の刺激を最小限化ないし排除するた
めに、このような絽一部類は約12ないし約17の親水/@油バランス(HLB
)をもつ非イオン性表面活性剤を含有できる。このような処方剤中の表面活性剤
層は、約5ないし約151量%の範囲にある0表面活性剤は、土のHLRをもつ
単一成分でもよく、また所望のHLBをもつ二つ以上の成分の混合物でもよい。
非経口処方剤に使用される表面活性剤の例は、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステルの部類、例えばソルビタンモノオレエートや、プロピレンオキシドとプロ
ピレングリコールとの縮合で生成する疎水性基剤とエチレンオキシドとの高分子
量アダクトである。
本発明の硫酸化オリゴマーは、局所的にも投与でき、そのように投与する時は、
担体は溶液、軟膏又はゲル基剤を含めてなるのが相すしい、基剤は例えば以下の
ものの一つ以上を含めてなる。すなわちペトロラタム、ラノリン、ポリエチレン
グリコール、蜂蜜ろう、鉱油、水とアルコールのような増量剤、及び乳化剤と安
定剤0局所処方剤は約0.1〜約lO%(w/v) (単位容量当たりの重量)
の一度の@酸化オリプマー又はその製薬塩を含有できる。
本出願で使用されている用語は、以下のように定義される。
nは全ての式を通して分布の数平均反復長さを表わす。
DHPGはガンシクロイア(Ganctclouir)を意味する壷pfuはプ
ラーク杉成単位を意味する。
MOL 101.02FJは、ポリ(イミノ[2,2’−ジス′ルボ(1,1’
−ビフェニル)−4,4°−ジイルコイミノカルボニル)、α−([(4−メチ
ルフェニル)アミノコ−力ルボニル)−ω−[(4−メチルフェニル)アミノ]
−を意味し、Rが4−メチルフェニルで、R2が水素、Xが
で、nが6の時の、上の式lを表わす。
MDL 101,508は、ポリ(イミノ[2,2’−ジスルホ(1,1’−ビ
フェニル)−4,4’−ジイルコイミノカルボニル)、α−([(4−メチルフ
ェニル)アミノコ−カルボニル)−ω−[(4−メチルフェニル)アミノ]−を
意味し、Rが4−メチルフェニルで、R2が水素、Xが
で、nが9の時の、上の式Iを表わす。
MOl 29.000は、ポリ(イミノ[2,2’−ジスルホ(1,ビービフェ
ニル)−4,4’−ジイルコイミノカルボニル)を意味し、mが0、Rが水素、
R2がナトリウム、Xがであって、nが100の時の、上の式1を表わす。
以下の実施例は、本発明の種々の面を例示している。
実施例I HCMVI +5 ニ対するM DL 101028 (16) (
1)効果M RC511胞の単層を24穴鞘織培養プレート中で、融合状態まで
成長させた。試験化合物又はDHPGの存在下に室温で2時間、ウィルス(AD
I69/HCMν)を吸着させた。
接[材料を除き、適当な濃度の薬剤を含有するアガロースかぶせ層と置き換えた
。37℃で10日間培養後、細胞を10%ホルマリンで同定し、アガロース除去
後、メチレンアル−で染色し・た。フラーフカラントを行ない、抑制率を計算し
、線形回帰分析後、El15o1直を計算した。
化−金一物一 亀1 フラーク数 平均数 刺御率%ウィルス対照 212,2
04. 199 1001182.199
試験化合物 2.4 0.0,0.0 0 01(8g) 1.2 0.O,0
,000χ0.6 +、o、1.o 0.5゛0.25χ0、:’l 17.8
.7.+9 12.5 610.15 68,84,26.50 57 29%
DIH’G 1.o 14.30 22 Itχ(μ3/ml) 0.5 41
.41 41 20X0.25 71.59 62 311
0.125 82.78 80 40%実施例2 HS V−2(7)複製ニ対
する29,000.101,028、及び101,508の効果
24穴の組織培養ブし一ト中でヴ工ロ細胞を融合状態まで生育させた。細胞に5
0 pfu/穴の感染多重度でH5V−2を感染させた。異なる一度の化合物の
存在下又は不在下に、感染を行なフた。室温で2時間の吸着後、接種ウィルスを
除き、過当な濃度の化合物を含有するアガロースかぶせ層と共に細胞を培養し・
た、37℃で2日後、細胞を固定し・、メチレンアル−で染色した。プラークを
カウントし、各濃度の化合物に対し・て抑制率を計算した。
線形回帰分析を用いて、各化合物のE[15oを計算した。
HG 52株のHS V −2
MDI、29900(DP) 0.567z g/@1MDLIOI02B(1
,lR) 0.291i g/m1MDLI01508(R19) 0.19μ
g/−1実施例3
1錠当たり次の組成をもつ錠剤をつくる。
MDL29900 250 rsg
澱粉 40渭g
潰石 10 mg
ステアリン酸マグネシウム +0 I1g実施例4
1個当たり!欠の組成をもつカプセル剤をつくる。
MDl、l01028 400 +B
滑 石 40 剛8
ナトリウムカルボキシメチルセルロース 401g澱粉 120■g
実施例5
各々が次の組成をもつ注射適量形式をつくる。
MDLIO+508 0.500 g
ポリオキシエチレンソル
ビタンモノオレエー) 2.000 g塩化ナトリウム 0.128 g
注噌橿用水 20.000 +w1
本発明のその他のI!J擾は、本明細書の考察や本明細書で明らかにされている
発明の実施から明白であろう、明細書並びに実施例は、例示的なものとしてのみ
考えられ、発明の真の範囲と精神は以下の特許請求の範囲によって示されること
が!図されている。
国際調査報告
フロントページの続き
(51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号C08L 69100 L
PN 9363−4J//C08G63102 NLP 7107−4J69/
32 N S T 9286−4 J(81)指定国 EP(AT、BE、CH
,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、NL、SE)、AU、CA、FI
、HU、JP、KR,No、U(72)発明者 カーディン、アラン ディー。
アメリカ合衆国 45242 オハイオ州 シンシナチ ハンターズ ラン レ
イン
FI
(72)発明者 ジャクソン、リチャード エル。
アメリカ合衆国 45229 オハイオ州 シンシナチ ローズ ヒル アベニ
ュー
(72)発明者 ムーリンス、ミツシェル ジェイ。
アメリカ合衆国 48640 ミシガン州 ミツドランド チャツトハム ドラ
イブ
Claims (29)
- 1.A)次式のポリュリア ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中Rは水素原子、C1−C4アル キル基、フェニル基、又は1−2個のR1部分と、独立にクロロ又はブロモ基又 はC1−C4アルキル基から選ばれる3個までの置換基とで置換されたフェニル 基を表わし: R1は−SO3R2、−CO2R2、−PO3(R2)2、又は−OPO3R2 を表わし; R2は水素原子又は製薬上受け入れられる陽イオンを表わし; mは整数0又は1であるが、但しmが0の時には、Rが水素原子であることを条 件とし; Xは以下を表わし ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等 があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼,Yは−CO2−、−C≡ C−、−N=N、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が あります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わし: nは整数3−50であり;また R3は−R又は−X−NH2を表わし、ここでRとXはすでに定義されたとおり である。 B)次式のポリカーボネート ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中Xとnは上の式Iで定義され たとおりであり;X1はHO−X−基(ここでXは上の式Iで定義されたとおり )、又はC1−C4アルキル基、フェニル基、又は1−2個のR1部分と、独立 にクロロ又はブロモ基又はC1−C4アルキル基から選ばれる3個までの置換基 とで置換されたフェニル基を表わし; X2は水素原子、又は−CO2X1(ここでX3は上に定義されたとおり)を表 わす。] C)次式のポリエステル ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中Xとnは上の式Iで定義さ れたとおりであり;R4は式Iで定義された−R2、又は上の式IIで定義され たX1を表わし; R5は ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここでR4は上の式IIIで定義されたとおり、又は式Iで定義され たR2であり; X3は以下を表わし ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表 等があります▼ここでR1とYは上の式Iで定義されたとおりである。]又は D)次式のポリアミド ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)[式中xとnは上の式Iで定義され たとおりであり;X3は上の式IIIで定義されたとおりであり;R6はH2N −X−NH−、R2O−、RNH−又はR−C(O)−NH−X−NH−を表わ し、ここでR、R2及びXは式Iで定義されたとおりであり; R7は水素原子、 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼又は▲ 数式、化学式、表等があります▼ を表わすが、ここでRとR2は上の式Iで定義されたとおりであり;また X3は上の式IIIで定義されたとおりである。]以上のオリゴマーの抗ヘルペ スウィルス有効量を患者に投与することを含めてなる、必要な患者のヘルペスウ ィルス感染を処置する方法。
- 2.nが3−50である、請求項1に記載の方法。
- 3.nが3−15である、請求項1に記載の方法。
- 4.オリゴマ−が式Iのポリュリアであって、その場合にRとR3が4−メチル フェニル基であり、mが1、nが3−15であり、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼を表わ し、ここでR2が請求項1で定義されたとおりである、請求項1に記載の方法。
- 5.オリゴマーがポリ{イミノ(3−スルホ−1,4−フェニレン)−1,2− エテンジイル−(2−スルホ−1,4−フェニレン)イミノカルボニル],α− {{(4−メチルフェニル)アミノカルボニル}−ω−[(4−メチルフェニル )アミノ]−と命名され、またRが4−メチルフェニル、R2が水素、Xが▲数 式、化学式、表等があります▼ であって、ここでnが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式Iによ って表わされる、請求項4に記載の方法。
- 6.nが6である、請求項5に記載の方法。
- 7.nが9である、請求項5に記載の方法。
- 8.オリゴマーが、ポリ[イミノ(2,5−ジスルホ−1,4−フェニレン)− イミノカルボニル],α−{[(4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}− ω−[(4−メチルフェニル)アミノ]−と命名され、またRが4−メチルフェ ニル、R2が水素、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、nが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式Iで表わされ る、請求項4に記載の方法。
- 9.nが9である、請求項8に記載の方法。
- 10.nが15である、請求項8に記載の方法。
- 11.Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ である、請求項4に記載の方法。
- 12.オリゴマーがポリ{イミノ[2,2′−ジスルホ(1,1′−ビフェニル )−4,4′−ジイル]イミノカルボニル}、α−{[(4−メチルフェニル) アミノ]カルボニル}−ω−[(4−メチルフェニル)アミノ]−と命名され、 またRが4−メチルフェニル、R2が水素、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、nが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式Iで表わされ る、請求項11に記載の方法。
- 13.nが6である、請求項12に記載の方法。
- 14.nが9である、請求項12に記載の方法。
- 15.オリゴマーが式IIのポリカーボネートであって、その場合にX1が4− メチルフェニル基、X2が−CO2−(4−メチルフェニル)基であり、nが3 −15であり、またXが請求項4で定義されたとおりである、請求項1に記載の 方法。
- 16.オリゴマーがポリ[オキシ(2,5−ジスルホ−1,4−フェニレン)オ キシカルボニル]、α−[(4−メチルフェノキシ)カルボニル]−ω−(4− メチルフェノキシ)−と命名され、またX1が4−メチルフェニル、R2が水素 、Xが▲数式、化学式、表等があります▼ であり、X2が ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、nが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式IIで表わさ れる、請求項15に記載の方法。
- 17.nが6である、請求項16に記載の方法。
- 18.オリゴマーがポリ{オキシ[2,2′−ジスルホ(1,1′−ビフェニル )−4,4′−ジイル]オキシカルボニル}、α−[(4−メチルフェノキシ) カルボニル]−ω−(4−メチルフェノキシ)−と命名され、またX1が4−メ チルフェニル、R2が水素、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、X2が ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、nが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式IIで表わさ れる、請求項15に記載の方法。
- 19.nが6である、請求項18に記載の方法。
- 20.オリゴマーが式IIIのポリエステルであって、その場合にR4とR5が 水素、nが3−15、及びX3が▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学 式、表等があります▼を表わし、またXが ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼を表わし ている、請求項1に記載の方法。
- 21.オリゴマーがポリ{オキシ〔2,2′−ジスルホ(1,1′−ビフェニル )−4,4′−ジイル〕オキシカルボニル−1,4−フェニレンカルボニル}− と命名され、またR4とR5が水素、X3がp−フェニレン、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、nが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式IIIで表わ される、請求項20に記載の方法。
- 22.nが4である、請求項21に記載の方法。
- 23.オリゴマーがポリ[オキシ(2,5−ジスルホ−1,4−フェニレン)オ キシカルボニル−1,4−フェニレンカルボニル]−と命名され、またR4とR 5が水素、X3がp−フェニレン、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、nが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式IIIで表わ される、請求項20に記載の方法。
- 24.nが3である、請求項23に記載の方法。
- 25.オリゴマーが式IVのポリアミドであり、その場合にR6がフェニル、R 7がベンソイル、nが3−15、及び、X3が ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わし 、かつXが ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化 学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式 、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼を表わ している、請求項1に記載の方法。
- 26.オリゴマーがポリ{イミノ[2,2′−ジスルホ(1,1′−ビフェニル )−4,4′−ジイル]イミノカルボニル−1,4−フェニレンカルボニル}、 α−{[(4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−ω−{(4−メチルフ ェニル)アミノ]−と命名され、またR6がR−C(n)−NH−X−NH−、 Rが4−メチルフェニル、R2が水素、R7が4−メチルベンゾイル、X3がp −フェニレン、Xが ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、nが請求項1の式Iのとおりに定義される請求項1の式IVで表わさ れる、請求項25に記載の方法。
- 27.nが6である、請求項26に記載の方法。
- 28.nが3である、請求項26に記載の方法。
- 29.nが9である、請求項26に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US54978290A | 1990-07-09 | 1990-07-09 | |
| US549,782 | 1990-07-09 | ||
| US07/710,370 US5276182A (en) | 1990-07-09 | 1991-06-10 | Process for preparing polyurea oligomers |
| US710,370 | 1991-06-10 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH06500535A true JPH06500535A (ja) | 1994-01-20 |
| JP3442072B2 JP3442072B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=27069228
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP51267191A Expired - Fee Related JP3442072B2 (ja) | 1990-07-09 | 1991-07-08 | 抗ヘルベスウイルス及び抗サイトメガロウイルス用のオリゴマー類 |
| JP16812691A Expired - Fee Related JP3187455B2 (ja) | 1990-07-09 | 1991-07-09 | オリゴマー類、それらの使用および製剤 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP16812691A Expired - Fee Related JP3187455B2 (ja) | 1990-07-09 | 1991-07-09 | オリゴマー類、それらの使用および製剤 |
Country Status (26)
| Country | Link |
|---|---|
| US (9) | US5276182A (ja) |
| EP (2) | EP0538373B1 (ja) |
| JP (2) | JP3442072B2 (ja) |
| KR (2) | KR100208547B1 (ja) |
| CN (1) | CN1051096C (ja) |
| AP (1) | AP287A (ja) |
| AT (2) | ATE165974T1 (ja) |
| AU (2) | AU650281B2 (ja) |
| CA (2) | CA2046491A1 (ja) |
| CZ (1) | CZ288574B6 (ja) |
| DE (2) | DE69129410T2 (ja) |
| DK (2) | DK0467185T3 (ja) |
| EG (1) | EG19652A (ja) |
| ES (2) | ES2116295T3 (ja) |
| FI (2) | FI930066L (ja) |
| HU (2) | HU219229B (ja) |
| IE (1) | IE912375A1 (ja) |
| IL (1) | IL98761A (ja) |
| MX (1) | MX9100123A (ja) |
| NO (2) | NO302827B1 (ja) |
| NZ (1) | NZ238847A (ja) |
| OA (1) | OA10045A (ja) |
| PT (1) | PT98255B (ja) |
| RU (1) | RU2102406C1 (ja) |
| SK (1) | SK283655B6 (ja) |
| WO (1) | WO1992000749A1 (ja) |
Families Citing this family (69)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5670144A (en) * | 1990-07-09 | 1997-09-23 | Merrell Pharmaceuticals Inc. | Anti-herpes virus and cytomegalovirus polyester oligomers |
| US5276182A (en) * | 1990-07-09 | 1994-01-04 | The Dow Chemical Company | Process for preparing polyurea oligomers |
| US5312837A (en) * | 1991-01-29 | 1994-05-17 | Genelabs Technologies, Inc. | Method of treating viral infections with aryl macrocyclic compounds |
| DK0498095T3 (da) * | 1991-02-05 | 1995-06-19 | Merrell Dow Pharma | Sulfoniske stilbenderivater til behandling af virussygdomme |
| US5424063A (en) * | 1992-01-09 | 1995-06-13 | The Dow Chemical Company | Narrow poly- and mono-dispersed anionic oligomers, and their uses, formulations and process |
| US5217469A (en) * | 1992-01-27 | 1993-06-08 | Moshe Dolev | Rotary head spring-loaded tweezer hair removal device |
| ATE165345T1 (de) * | 1992-02-20 | 1998-05-15 | Merrell Pharma Inc | Sulfonsaeurederivate zur behandlung von viruserkrankungen |
| AU687736B2 (en) * | 1992-05-11 | 1998-03-05 | Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. | Method and reagent for inhibiting viral replication |
| US5972699A (en) | 1992-05-14 | 1999-10-26 | Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. | Method and reagent for inhibiting herpes simplex virus replication |
| US5460807A (en) * | 1992-08-19 | 1995-10-24 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Antiproliferative oligomers |
| NZ254646A (en) * | 1992-08-19 | 1997-06-24 | Merrell Dow Pharma | Inhibition of angiogenesis by administration of a polyamide and a polyurea |
| EP0661982A1 (en) * | 1992-09-28 | 1995-07-12 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Method for antagonizing inositol 1,4,5-triphosphate |
| US5384119A (en) * | 1993-08-12 | 1995-01-24 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Method of preventing neutrophil mediated connective tissue damage |
| IL112174A (en) * | 1994-01-03 | 1999-05-09 | Merrell Dow Pharma | Oligomers of polythioureas pharmaceutical compositions containing them and a process for their preparation |
| EP0809492A4 (en) | 1995-02-17 | 2007-01-24 | Smithkline Beecham Corp | IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS |
| US5780483A (en) * | 1995-02-17 | 1998-07-14 | Smithkline Beecham Corporation | IL-8 receptor antagonists |
| US6005008A (en) * | 1996-02-16 | 1999-12-21 | Smithkline Beecham Corporation | IL-8 receptor antagonists |
| US6262113B1 (en) | 1996-03-20 | 2001-07-17 | Smithkline Beecham Corporation | IL-8 receptor antagonists |
| US6211373B1 (en) | 1996-03-20 | 2001-04-03 | Smithkline Beecham Corporation | Phenyl urea antagonists of the IL-8 receptor |
| TR199802695T2 (xx) | 1996-06-27 | 1999-04-21 | Smithkline Beecham Corporation | IL-8 Resept�r kar��tlar� |
| CA2258850A1 (en) * | 1996-06-27 | 1997-12-31 | Smithkline Beecham Corporation | Il-8 receptor antagonists |
| SI0973735T1 (en) * | 1997-04-10 | 2003-10-31 | Pharmacia & Upjohn Company | Polyaromatic antiviral compositions |
| US6060235A (en) | 1997-09-19 | 2000-05-09 | Geltex Pharmaceuticals, Inc. | Antiviral polymers comprising acid functional groups and hydrophobic groups |
| DE19848597C2 (de) * | 1998-04-16 | 2000-04-20 | Georg Dietz | Zubereitung aus Calciumhydroxid, einem zwei- oder mehrwertigen Alkohol und einem fetten Öl vegetarischen oder animalischen Ursprungs und seine Verwendung zur Kollagenneubildung |
| US6410255B1 (en) * | 1999-05-05 | 2002-06-25 | Aurora Biosciences Corporation | Optical probes and assays |
| KR100856353B1 (ko) | 1999-05-14 | 2008-09-04 | 니리어스 파마슈티컬즈, 인크. | 신규한 인터루킨-1 및 종양사멸인자-α의 조절인자들,상기 조절인자들의 합성 및 상기 조절인자들의 사용 방법 |
| EP1214293A1 (en) | 1999-09-08 | 2002-06-19 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Non-peptidic cyclophilin binding compounds and their use |
| DE60139544D1 (de) * | 2000-02-23 | 2009-09-24 | Life Technologies Corp | Veränderte, fluoreszierende proteine |
| CA2427757A1 (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-16 | Contrimmune Biotechnology Inc. | Therapeutic uses for ip3 receptor-mediated calcium channel modulators |
| US7144723B2 (en) * | 2000-11-16 | 2006-12-05 | The Regents Of The University Of California | Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product discovery |
| MXPA03006666A (es) | 2001-01-25 | 2004-05-31 | Guilford Pharm Inc | Compuestos de union de ciclofilina carbociclicos trisubstituidos y su uso. |
| US7176232B2 (en) | 2002-06-24 | 2007-02-13 | The Regents Of The University Of California | Salinosporamides and methods for use thereof |
| US7112581B2 (en) * | 2002-09-27 | 2006-09-26 | Nereus Pharmaceuticals, Inc. | Macrocyclic lactams |
| CN102151261A (zh) * | 2003-06-20 | 2011-08-17 | 尼瑞斯药品公司 | [3.2.0]杂环化合物及其类似物在癌症、炎症和感染性疾病治疗中的应用 |
| US8217072B2 (en) * | 2003-06-20 | 2012-07-10 | The Regents Of The University Of California | Salinosporamides and methods for use thereof |
| US7619059B2 (en) * | 2003-07-29 | 2009-11-17 | Life Technologies Corporation | Bimolecular optical probes |
| CA2445420A1 (en) * | 2003-07-29 | 2005-01-29 | Invitrogen Corporation | Kinase and phosphatase assays |
| US7727752B2 (en) * | 2003-07-29 | 2010-06-01 | Life Technologies Corporation | Kinase and phosphatase assays |
| AU2005206560A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Nereus Pharmaceuticals, Inc. | Bis-indole pyrroles useful as antimicrobials agents |
| EP1812443A2 (en) | 2004-04-30 | 2007-08-01 | Nereus Pharmaceuticals, Inc. | [3.2.0] heterocyclic compounds and methods of using the same |
| US7579371B2 (en) | 2004-04-30 | 2009-08-25 | Nereus Pharmaceuticals, Inc. | Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof |
| MY148329A (en) * | 2004-07-05 | 2013-03-29 | Malaysian Palm Oil Board | A process for producing oligomers |
| EP1830838B1 (en) * | 2004-12-03 | 2012-10-03 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Compositions and methods for treating neoplastic diseases |
| US7893299B2 (en) | 2005-07-21 | 2011-02-22 | Nereus Pharmaceuticals, Inc. | Interleukin-1 and tumor necrosis factor-αmodulators; syntheses of such modulators and methods of using such modulators |
| WO2008095195A2 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Nereus Pharmaceuticals, Inc. | Lyophilized formulations of salinosporamide a |
| US20090017167A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Herbalife International Inc. | Mixture and beverage made therefrom for protecting cellular hydration |
| US8394816B2 (en) * | 2007-12-07 | 2013-03-12 | Irene Ghobrial | Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof in treating Waldenstrom's Macroglobulinemia |
| KR20110011645A (ko) * | 2008-05-12 | 2011-02-08 | 니리어스 파마슈티컬즈, 인코퍼레이션 | 프로테아좀 저해제로서의 살리노스포라마이드 유도체 |
| EP2331655B1 (en) | 2008-08-19 | 2013-07-03 | Crysoptix K.K. | Composition of organic compounds, optical film and method of production thereof |
| CN103282799B (zh) | 2010-07-16 | 2017-02-08 | 克里斯奥普提克斯株式会社 | 一种光学延迟膜及其生产方法 |
| CN102432871B (zh) * | 2011-07-25 | 2014-03-26 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 聚脲制备方法 |
| EP2868708A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal-free acid dyes, process for the production thereof and their use |
| EP2868715A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use |
| EP2868713A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use |
| EP2868709A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use |
| KR101781767B1 (ko) | 2013-10-29 | 2017-09-25 | 다이스타 컬러스 디스트리뷰션 게엠베하 | 산 염료, 그 제조 방법 및 그 용도 |
| EP2868711A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use |
| EP2868703A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for their production and their use |
| EP2868707A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for their production and use of said dyes |
| EP2868705A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-06 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for their production and their use |
| WO2016036674A1 (en) | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Bhupinder Singh | Deuterated or a non-deuterated molecule and pharmaceutical formulations |
| EP3204120B1 (en) | 2014-10-08 | 2021-05-26 | Pacific Northwest Research Institute | Methods and compositions for increasing the potency of antifungal agents |
| US20170247638A1 (en) * | 2014-10-20 | 2017-08-31 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Colour protection detergent |
| WO2016062336A1 (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Anti-grey detergent |
| RU2635765C1 (ru) * | 2016-10-31 | 2017-11-15 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической биологии и фундаментальной медицины Сибирского отделения Российской академии наук (ИХБФМ СО РАН) | Средство, обладающее противовирусной активностью в отношении вируса гриппа |
| WO2019191119A1 (en) | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Herbalife International Of America, Inc. | Acetylation of polysaccharides |
| CN110078648B (zh) * | 2019-04-25 | 2021-01-12 | 上海俪源科技有限公司 | 一种4,4’-二氨基二磺化二苯砜及其制备方法和应用 |
| US20210330698A1 (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-28 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Methods and compositions for inhibiting enveloped viruses using low molecular weight hydrophobically modified polymers |
| WO2024173418A1 (en) | 2023-02-16 | 2024-08-22 | Infinitum Health, Llc | Methods of inhibiting cancer growth and inhibiting viral infections |
Family Cites Families (45)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2833744A (en) * | 1953-08-27 | 1958-05-06 | Ciba Pharm Prod Inc | Polyureas and process of preparing same |
| GB781479A (en) * | 1953-08-27 | 1957-08-21 | Ciba Ltd | New polyureas and process for making them |
| DE1067212B (de) * | 1956-06-04 | 1959-10-15 | Farbenfabriken Bayer Aktiengesellschaft, Leverkusen-Bayerwerk | Verfahren zur Herstellung von löslichen Polyharnstoffen |
| CH373467A (de) * | 1957-12-23 | 1963-11-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Prüfung der Beanspruchung von Wechselstromschaltgeräten beim Unterbrechen von Strömen und Anordnung zur Ausübung dieses Verfahrens |
| US3164571A (en) * | 1959-12-31 | 1965-01-05 | Union Carbide Corp | Polyureas from n-phenyl, phenylene biscarbamyl halide and a diamine |
| BE660945A (ja) * | 1964-03-12 | 1965-07-01 | ||
| US3528949A (en) * | 1968-05-07 | 1970-09-15 | Atlas Chem Ind | Polymers from ureas and dihalides |
| FR2105446A5 (en) * | 1970-09-07 | 1972-04-28 | Inst Francais Du Petrole | Polyamide-imide sulfones - used as cation exchangers and in varnish compsns |
| US4312855A (en) * | 1970-11-16 | 1982-01-26 | Colgate-Palmolive Company | Compositions containing aminopolyureylene resin |
| DE2162963C3 (de) * | 1971-12-18 | 1979-02-01 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von 1,4-Diaminobenzol-2,5-disulfonsäure |
| US3839294A (en) * | 1972-05-01 | 1974-10-01 | Du Pont | Sulfonation of diamides of meta-phenylenediamine |
| FR2212356A1 (en) * | 1972-12-29 | 1974-07-26 | Inst Francais Du Petrole | Sulphonated imide amide copolymers - used as films membranes, cationic varnishes, ion exchangers, in electrodialysis etc |
| US3993625A (en) * | 1973-05-28 | 1976-11-23 | Toray Industries, Inc. | Permselective polymeric membranes of organic polyamide or polyhydrazide |
| US3978024A (en) * | 1973-12-28 | 1976-08-31 | General Electric Company | Flame retardant polycarbonate composition |
| DE2516305A1 (de) * | 1975-04-15 | 1976-10-28 | Dynamit Nobel Ag | Wasserdispergierbare esterharze |
| US4107202A (en) * | 1977-03-28 | 1978-08-15 | American Cyanamid Company | Substituted 4,4'-biphenylylene bis(2-thioureylene)di-naphthalenetrisulfonic acids and salts thereof |
| GB2001054A (en) * | 1977-07-01 | 1979-01-24 | American Cyanamid Co | Inhibitors for body fluid proteins |
| US4756907A (en) * | 1978-10-17 | 1988-07-12 | Stolle Research & Development Corp. | Active/passive immunization of the internal female reproductive organs |
| US4389521A (en) * | 1979-03-26 | 1983-06-21 | Teijin Limited | Process for preparing a cyclic amide polar solvent composition |
| JPS56147822A (en) * | 1980-04-17 | 1981-11-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | Preparation of novel water-soluble or water-dispersible polyester resin |
| US4328244A (en) * | 1980-05-21 | 1982-05-04 | The Dow Chemical Company | Novel (((substituted-phenyl)methyl)amino)benzenesulfonic acids and pharmaceutically-acceptable salts thereof |
| US4349568A (en) * | 1980-06-12 | 1982-09-14 | The Dow Chemical Company | Sulfur-substituted diphenyl ethers having antiviral activity |
| DE3026575A1 (de) * | 1980-07-12 | 1982-02-04 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Antitumoral wirkende mittel |
| US4435394A (en) * | 1981-12-17 | 1984-03-06 | Shionogi & Co., Ltd. | 3-Sulfonamido-benzophenonimine derivatives useful for treating virus infections |
| US4471110A (en) * | 1982-08-02 | 1984-09-11 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Polyamide of disulfonated diamine and permselective membrane thereof |
| DE3345902A1 (de) * | 1983-12-20 | 1985-08-29 | Cassella Ag, 6000 Frankfurt | In wasser loesliche polymischester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
| US4863735A (en) * | 1985-02-19 | 1989-09-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable polymeric drug delivery system with adjuvant activity |
| US4824916A (en) * | 1985-03-15 | 1989-04-25 | The Dow Chemical Company | Water-insoluble, crosslinked, sulfonated aromatic polyamide |
| US4604404A (en) * | 1985-04-03 | 1986-08-05 | A. H. Robins Company, Inc. | Antiviral sulfonated naphthalene formaldehyde condensation polymers |
| US4783446A (en) * | 1985-11-22 | 1988-11-08 | Neushul Mariculture Incorporated | Method for the treatment of AIDS virus and other retroviruses |
| DE3601136A1 (de) * | 1986-01-16 | 1987-07-23 | Max Planck Gesellschaft | Hemmstoffe der reversen transkriptase fuer prophylaxe und therapie von retrovirus-infektionen in saeugetieren |
| US4895660A (en) * | 1986-07-14 | 1990-01-23 | The Dow Chemical Company | Water-soluble aromatic polyamides and polyureas |
| DE3626309A1 (de) * | 1986-08-02 | 1988-02-18 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Antivirusmittel |
| US4897260A (en) * | 1987-05-22 | 1990-01-30 | The Rockefeller University | Compositions that affect suppression of cutaneous delayed hypersensitivity and products including same |
| DE3744119A1 (de) * | 1987-12-24 | 1989-07-06 | Basf Ag | Verwendung von polysulfatierten heparinen |
| ZA9094B (en) * | 1989-01-11 | 1990-10-31 | Merrell Dow Pharma | Heparin fraction with anti-hiv activity |
| JPH0422772A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-27 | Sanden Corp | 容量可変型斜板式圧縮機及び斜板 |
| US5276182A (en) * | 1990-07-09 | 1994-01-04 | The Dow Chemical Company | Process for preparing polyurea oligomers |
| US5124149A (en) * | 1990-11-07 | 1992-06-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Compositions and methods for biocontrol using fluorescent brighteners |
| FR2669535A1 (fr) * | 1990-11-26 | 1992-05-29 | Medgenix Group Sa | Utilisation a titre de medicament de macromolecules polysulfonees. |
| DK0498095T3 (da) * | 1991-02-05 | 1995-06-19 | Merrell Dow Pharma | Sulfoniske stilbenderivater til behandling af virussygdomme |
| US5424063A (en) * | 1992-01-09 | 1995-06-13 | The Dow Chemical Company | Narrow poly- and mono-dispersed anionic oligomers, and their uses, formulations and process |
| ATE165345T1 (de) * | 1992-02-20 | 1998-05-15 | Merrell Pharma Inc | Sulfonsaeurederivate zur behandlung von viruserkrankungen |
| US5460807A (en) * | 1992-08-19 | 1995-10-24 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Antiproliferative oligomers |
| US5384119A (en) * | 1993-08-12 | 1995-01-24 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Method of preventing neutrophil mediated connective tissue damage |
-
1991
- 1991-06-10 US US07/710,370 patent/US5276182A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-24 AP APAP/P/1991/000317A patent/AP287A/en active
- 1991-07-02 OA OA60033A patent/OA10045A/en unknown
- 1991-07-05 NZ NZ238847A patent/NZ238847A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 AU AU82867/91A patent/AU650281B2/en not_active Ceased
- 1991-07-08 AT AT91913441T patent/ATE165974T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 DE DE69129410T patent/DE69129410T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-08 CA CA002046491A patent/CA2046491A1/en not_active Abandoned
- 1991-07-08 IE IE237591A patent/IE912375A1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 FI FI930066A patent/FI930066L/fi not_active Application Discontinuation
- 1991-07-08 NO NO912672A patent/NO302827B1/no not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 HU HU299/91A patent/HU219229B/hu not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 IL IL9876191A patent/IL98761A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 MX MX9100123A patent/MX9100123A/es not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 EP EP91913441A patent/EP0538373B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-08 EG EG41191A patent/EG19652A/xx active
- 1991-07-08 AU AU80242/91A patent/AU635850B2/en not_active Ceased
- 1991-07-08 HU HU9300038A patent/HU214876B/hu unknown
- 1991-07-08 DK DK91111315T patent/DK0467185T3/da active
- 1991-07-08 DE DE69130381T patent/DE69130381T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-08 ES ES91913441T patent/ES2116295T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-08 JP JP51267191A patent/JP3442072B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-08 CA CA002086438A patent/CA2086438C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-08 FI FI913298A patent/FI108041B/fi not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 PT PT98255A patent/PT98255B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 CN CN91105595A patent/CN1051096C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-08 WO PCT/US1991/004804 patent/WO1992000749A1/en active IP Right Grant
- 1991-07-08 KR KR1019930700040A patent/KR100208547B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-08 AT AT91111315T patent/ATE172477T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 EP EP91111315A patent/EP0467185B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-08 ES ES91111315T patent/ES2124695T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-08 KR KR1019910011531A patent/KR100212336B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-08 DK DK91913441T patent/DK0538373T3/da active
- 1991-07-09 CZ CS19912120A patent/CZ288574B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-07-09 SK SK2120-91A patent/SK283655B6/sk unknown
- 1991-07-09 JP JP16812691A patent/JP3187455B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-09 RU SU5052865A patent/RU2102406C1/ru not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-01-07 US US07/965,248 patent/US6232349B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-08 NO NO93930052A patent/NO930052L/no unknown
- 1993-10-06 US US08/132,551 patent/US5606108A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-27 US US08/174,597 patent/US5728874A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-21 US US08/407,832 patent/US5547992A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-19 US US08/445,192 patent/US5670143A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-19 US US08/445,158 patent/US5571505A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-06 US US08/469,386 patent/US5728731A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-01 US US08/834,697 patent/US5707615A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH06500535A (ja) | 抗ヘルベスウイルス及び抗サイトメガロウイルス用のオリゴマー類 | |
| KR100255282B1 (ko) | 협소하게 다분산 및 단분산된 음이온 올리고머류 및 그들의 용도, 제형 및 제조 방법 | |
| CA2444347A1 (en) | Method for treating gout and binding uric acid | |
| JP2824917B2 (ja) | 抗腫瘍剤 | |
| JPS6136494B2 (ja) | ||
| JPH07506085A (ja) | 新規なヨード含有ポリアミン系巨大分子化合物,その調製法,およびその造影剤としての応用 | |
| US20020182168A1 (en) | Method for reducing copper levels and treating copper toxicosis | |
| US5670144A (en) | Anti-herpes virus and cytomegalovirus polyester oligomers | |
| EP1338281B1 (en) | Method for producing an immunotropic antiviral preparation | |
| TW409128B (en) | Covalent lipid-phosphonocarboxylic acid conjugates, the production thereof as well as their use as antiviral pharmaceutical agents | |
| US3773923A (en) | Preventing herpes virus infections with copolymers of divinyl ether and maleic anhydride | |
| RU2099360C1 (ru) | Водорастворимый жесткоцепный олигомер - олигомочевина и способ его получения | |
| BE903368A (nl) | Water-oplosbare farmaceutische preparaten, welke zouten van (-)cis-1,2-epoxypropylfosfonzuur met aminozuren bevatten | |
| EP0765662A1 (en) | Hiv growth inhibitory composition | |
| JPH047358B2 (ja) | ||
| GB2029418A (en) | Deoxyribonucleic Acid/daunorubicine Ester Complexes |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |