[go: up one dir, main page]

JPH07267805A - 芝生用除草剤組成物 - Google Patents

芝生用除草剤組成物

Info

Publication number
JPH07267805A
JPH07267805A JP7923694A JP7923694A JPH07267805A JP H07267805 A JPH07267805 A JP H07267805A JP 7923694 A JP7923694 A JP 7923694A JP 7923694 A JP7923694 A JP 7923694A JP H07267805 A JPH07267805 A JP H07267805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
compound
general formula
triazine derivative
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7923694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hirata
敏浩 平田
Shinichiro Ogawa
新一郎 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP7923694A priority Critical patent/JPH07267805A/ja
Publication of JPH07267805A publication Critical patent/JPH07267805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化1】 で表わされるトリアジン誘導体と、エチル5-[3-(4,6-ジ
メトキシピリミジン-2-イル) ウレイドスルホニル]-1-
メチルピラゾール-4- カルボキシレート、2-(4-クロロ-
2- メチルフェノキシ)-プロピオン酸、N-1-エチルプロ
ピル-3,4- ジメチル-2,6- ジニトロアニリン、N-ブチル
-N- エチル-2,6- ジニトロ-4- トリフルオロ- メチルア
ニリン及び2-クロロ-4,6- ビスエチルアミノ-1,3,5- ト
リアジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合
物とを有効成分とする芝生用除草剤組成物。 【効果】 本発明の芝生用除草剤組成物は、上記成分を
併用することにより、高い相乗効果を発揮し、低薬量で
高い除草効果を示すとともに、幅広い処理適期幅を有す
る。従って、ゴルフ場や公園緑地等の芝生地における除
草剤として極めて有効に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリアジン誘導体と特
定の化合物群から選ばれた少なくとも1種の化合物とを
有効成分とする芝生用除草剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
芝生用除草剤として数多くの除草剤が使用されており、
通常、春と秋の年2回、主として土壌処理剤により雑草
を防除している。しかし、この時期は、施肥等の芝生の
管理作業や芝生の更新作業が重なったり、或いは雨天に
より除草剤の散布が遅れることがある。このような場
合、既に発生した雑草が混在してくるため、土壌処理剤
では充分に防除できないことがある。このような状況に
対処するため、土壌処理効果とともに茎葉処理効果をも
兼ね備えた処理適期幅の広い除草剤が求められている。
また、従来の除草剤による環境汚染問題を解消するた
め、高活性除草剤の開発も望まれている。
【0003】このような状況のもとで、本発明者らは特
定の新規なハロアルキルを有するトリアジン誘導体が、
難防除雑草に対して土壌処理及び茎葉処理のいずれにお
いても高い除草効果を有することを既に見出した(国際
公開番号 WO 90/09378で公開された国際特
許出願)。本発明者らは、該トリアジン誘導体の除草活
性をさらに改良し、芝生用除草剤として要望されている
性能に合致した除草剤を開発すべく鋭意研究を重ねた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、該トリアジン
誘導体と特定の化合物群から選ばれた少なくとも1種の
化合物とを有効成分とする組成物が、芝生地における広
範囲の雑草を防除することができ、しかもその除草効果
は、各々単独の性質からは予期できない優れた相乗効果
を有し、より低薬量で高い除草効果を示すとともに、幅
広い処理適期幅を有するものであることを見出し、この
知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0005】すなわち、本発明は一般式〔I〕
【化4】 〔式中、Aは次の式(a)
【化5】 (但し、Zは酸素原子又はイオウ原子を示す。)又は式
(b)
【化6】 (但し、X2 はメチル基又はフッ素原子を示し、nは0
〜2の整数を示す。)を示し、R1 は水素原子又はメチ
ル基を示し、X1 はフッ素原子又は塩素原子を示す。〕
で表わされるトリアジン誘導体と、エチル5-[3-(4,6-ジ
メトキシピリミジン-2-イル) ウレイドスルホニル]-1-
メチルピラゾール-4- カルボキシレート、2-(4-クロロ-
2- メチルフェノキシ)-プロピオン酸、N-1-エチルプロ
ピル-3,4- ジメチル-2,6- ジニトロアニリン、N-ブチル
-N- エチル-2,6- ジニトロ-4- トリフルオロ- メチルア
ニリン及び2-クロロ-4,6- ビスエチルアミノ-1,3,5- ト
リアジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合
物とを有効成分とする芝生用除草剤組成物を提供するも
のである。
【0006】本発明の除草剤組成物は、上記一般式
〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記した化合
物よりなる群から選ばれた化合物の中の少なくとも1種
とを有効成分とするものである。
【0007】上記一般式〔I〕で表わされるトリアジン
誘導体において、一般式〔I〕中のAは、上記のように
式(a)又は式(b)を示すものであるが、より好まし
くは式(b)を示すものである。このように上記一般式
〔I〕のAが式(b)を示すものの場合、一般式〔I〕
中のR1 はメチル基を示すものであることが特に好まし
い。また、上記一般式〔I〕のAが式(b)を示すもの
の場合、一般式〔I〕中のX1 はフッ素原子を示すもの
であることが特に好ましい。
【0008】上記一般式〔I〕で表わされるトリアジン
誘導体の具体例を挙げると、以下の通りである。
【0009】まず、式
【化7】 で表わされる2−アミノ−4−〔1−(ベンゾフラン−
2' −イル)エチルアミノ〕−6−(α−フルオロ,α
−メチルエチル)−s−トリアジンが挙げられる。
【0010】次に、式
【化8】 で表わされる2−アミノ−4−〔1−(ベンゾフラン−
2' −イル)エチルアミノ〕−6−(α−フルオロエチ
ル)−s−トリアジンが挙げられる。
【0011】また、式
【化9】 で表わされる2−アミノ−4−〔1−(ベンゾチオフェ
ン−2' −イル)エチルアミノ〕−6−(α−フルオ
ロ,α−メチルエチル)−s−トリアジンが挙げられ
る。
【0012】さらに、式
【化10】 で表わされる2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メ
チルエチル)−6−〔2−(3' −メチルフェノキシ)
−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジンが挙げ
られる。
【0013】次いで、式
【化11】 で表わされる2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メ
チルエチル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキ
シ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジンが
挙げられる。
【0014】また、式
【化12】 で表わされる2−アミノ−4−(α−クロロ,α−メチ
ルエチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチルアミノ〕−s−トリアジンが挙
げられる。
【0015】さらに、式
【化13】 で表わされる2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メ
チルエチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノ
キシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジン
などを挙げることができる。
【0016】本発明においては、以上の如き一般式
〔I〕で表わされるトリアジン誘導体の中でも、2−ア
ミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−
〔2−(3’−メチルフェノキシ)−1−メチル−エチ
ルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ−4−(α−
フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−(3’−フ
ルオロフェノキシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s
−トリアジン、2−アミノ−4−(α−クロロ,α−メ
チルエチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノ
キシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジ
ン、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノキシ)−
1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジンが好まし
く、特に2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチル
エチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノキ
シ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジンが
最も好ましい。
【0017】このような上記一般式〔I〕で表わされる
トリアジン誘導体は、種々の方法により製造することが
できるが、そのうち効率のよい製造方法としては、国際
公開番号 WO 90/09378で公開された国際特
許出願に記載された方法がある。詳細はこの公開公報に
委ねる。
【0018】本発明の芝生用除草剤組成物は、上記の如
き一般式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記
したように、エチル5-[3-(4,6-ジメトキシピリミジン-2
- イル) ウレイドスルホニル]-1-メチルピラゾール-4-
カルボキシレート、2-(4- クロロ-2- メチルフェノキ
シ)-プロピオン酸、N-1-エチルプロピル-3,4- ジメチル
-2,6- ジニトロアニリン、N-ブチル-N- エチル-2,6- ジ
ニトロ-4- トリフルオロ- メチルアニリン及び2-クロロ
-4,6- ビスエチルアミノ-1,3,5- トリアジンよりなる群
から選ばれた少なくとも1種の化合物とを有効成分とす
るものである。
【0019】ここでエチル5-[3-(4,6-ジメトキシピリミ
ジン-2- イル) ウレイドスルホニル]-1-メチルピラゾー
ル-4- カルボキシレート(以下、化合物B−1とい
う。)は、一般名をピラゾスルフロンエチルと称する除
草剤である。次に、2-(4- クロロ-2- メチルフェノキ
シ)-プロピオン酸(以下、化合物B−2という。)は、
一般名をMCPPと称する除草剤である。本発明におい
ては、土壌処理効果に加え、かなり葉令の進んだ雑草に
対しても優れた茎葉処理効果を有する点からみて、上記
2種の化合物をトリアジン誘導体と組み合わせて用いる
ことが最も好ましい。
【0020】次に、N-1-エチルプロピル-3,4- ジメチル
-2,6- ジニトロアニリン(以下、化合物B−3とい
う。)は、一般名をペンディメタリンと称する除草剤で
ある。また、N-ブチル-N- エチル-2,6- ジニトロ-4- ト
リフルオロ- メチルアニリン(以下、化合物B−4とい
う。)は、一般名をベスロジンと称する除草剤である。
【0021】最後に、2-クロロ-4,6- ビスエチルアミノ
-1,3,5- トリアジン(以下、化合物B−5という。)
は、一般名をシマジンと称する除草剤である。
【0022】上記のような化合物B−1〜B−5として
示した化合物は、いずれも公知の製造方法により得るこ
とができ、また市販されているものを用いることもでき
る。これら化合物B−1,B−2は、茎葉処理剤として
広葉雑草に対する効果は高いが、イネ科雑草に対する効
果は低く、また、イネ科雑草,広葉雑草ともに土壌処理
効果は不充分である。また、化合物B−3,B−4は、
土壌処理剤としてイネ科雑草に有効であるが、広葉雑草
への効果は不充分である。さらに、化合物B−5は、土
壌処理剤として、イネ科雑草及び広葉雑草に有効である
が、葉令の進んだ雑草に対する茎葉処理効果は不充分で
ある。
【0023】本発明の芝生用除草剤組成物は、上記一般
式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記化合物
B−1〜B−5よりなる群から選ばれた1種の化合物と
を有効成分として含有するものであるが、一般式〔I〕
で表わされるトリアジン誘導体が2−アミノ−4−(α
−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−(3’−
メチルフェノキシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s
−トリアジン、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−
メチルエチル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキ
シ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジン、
2−アミノ−4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−
6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノキシ)−1−メ
チル−エチルアミノ〕−s−トリアジン又は2−アミノ
−4−(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2
−(3',5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エ
チルアミノ〕−s−トリアジンであり、これら一般式
〔I〕で表わされるトリアジン誘導体に配合する化合物
がエチル5-[3-(4,6-ジメトキシピリミジン-2- イル) ウ
レイドスルホニル]-1-メチルピラゾール-4- カルボキシ
レート(化合物B−1)又は2-(4- クロロ-2- メチルフ
ェノキシ)-プロピオン酸(化合物B−2)である組み合
わせが好ましい。特に好適な組み合わせは、一般式
〔I〕で表わされるトリアジン誘導体が2−アミノ−4
−(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3',5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エチ
ルアミノ〕−s−トリアジンであり、これに配合する化
合物がエチル5-[3-(4,6-ジメトキシピリミジン-2- イ
ル) ウレイドスルホニル]-1-メチルピラゾール-4- カル
ボキシレート(化合物B−1)又は2-(4- クロロ-2- メ
チルフェノキシ)-プロピオン酸(化合物B−2)である
組み合わせである。このような組み合わせは、土壌処理
効果に加え、かなり葉令の進んだ雑草に対しても優れた
茎葉処理効果を示す。
【0024】本発明の芝生用除草剤組成物は、上記一般
式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記化合物
B−1〜B−5よりなる群から選ばれた1種の化合物と
を有効成分として含有するものであるが、その配合割合
は特に制限がなく、広い配合比において優れた相乗効果
が得られる。
【0025】一般的な配合例を示すと、一般式〔I〕で
表わされるトリアジン誘導体1重量部に対して、化合物
B−1は0.01〜10重量部、好ましくは0.02〜
5重量部、より好ましくは0.05〜1重量部である。
また、同様に化合物B−2〜B−5は0.1〜100重
量部、好ましくは0.2〜50重量部、より好ましくは
0.5〜30重量部である。
【0026】本発明の芝生用除草剤組成物は、上記一般
式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記化合物
B−1〜B−5よりなる群から選ばれた1種の化合物と
を、溶媒等の液状担体又は鉱物質粉等の固体担体と混合
し、水和剤,乳剤,粉剤,粒剤,フロアブル剤,液剤等
の形態に製剤化して使用することができる。製剤化に際
しては、所望により、乳化剤,分散剤,展着剤,懸濁
剤,浸透剤,安定剤等の界面活性剤、その他の補助剤を
添加すればよい。
【0027】本発明の芝生用除草剤組成物を水和剤の形
態で用いる場合、通常は上述したトリアジン誘導体と、
上記化合物B−1〜B−5よりなる群から選ばれた1種
の化合物との混合物を有効成分として1〜75重量%、
好ましくは5〜55重量%、固体担体を20〜98重量
%、好ましくは40〜88重量%、及び界面活性剤を1
〜10重量%好ましくは2〜5重量%の割合で配合して
組成物を調製し、これを用いればよい。
【0028】また、乳剤及びフロアブル剤の形態で用い
る場合、通常は有効成分として、上述したトリアジン誘
導体と、上記化合物B−1〜B−5よりなる群から選ば
れた1種の化合物との混合物を5〜70重量%、、好ま
しくは10〜50重量%、溶剤(液状担体)15〜90
重量%、好ましくは35〜75重量%、及び界面活性剤
およびその他の補助剤を1〜30重量%、好ましくは5
〜15重量%の割合で配合して調製すればよい。
【0029】一方、粉剤の形態で用いる場合は、通常
は、有効成分として上述したトリアジン誘導体と、上記
化合物B−1〜B−5よりなる群から選ばれた1種の化
合物との混合物を1〜40重量%、好ましくは2〜20
重量%、固体担体を75〜97重量%、好ましくは80
〜95重量%、及び界面活性剤1〜10重量%、好まし
くは2〜5重量%の割合で配合して調製すればよい。
【0030】さらに、粒剤の形態で用いる場合は、有効
成分として上述したトリアジン誘導体と、上記化合物B
−1〜B−5よりなる群から選ばれた1種の化合物との
混合物を1〜50重量%、好ましくは3〜20重量%、
固体担体を60〜97重量%、好ましくは80〜90重
量%、及び界面活性剤1〜10重量%、好ましくは2〜
5重量%の割合で配合して調製すればよい。
【0031】ここで、固体担体としては鉱物質の微粉が
用いられ、この鉱物質の微粉としては、例えばケイソウ
土,消石灰等の酸化物、リン灰石等のリン酸塩、セッコ
ウ等の硫酸塩、タルク,パイロフェライト,クレー,カ
オリン,ベントナイト,酸性白土,ホワイトカーボン,
石英粉末,ケイ石粉等のケイ酸塩などを挙げることがで
きる。
【0032】また、液状担体としてはケロシン,鉱油,
スピンドル油等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化
水素、ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族炭化水
素、o−クロルトルエン,トリクロルメタン,トリクロ
ルエチレン等の塩素化炭化水素、シクロヘキサノール,
アミルアルコール,エチレングリコール等のアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル,エチレン
グリコールモノエチルエーテル等のアルコールエーテ
ル、イソホロン,シクロヘキサノン,シクロヘキセニル
−シクロヘキサノン等のケトン、ブチルセロソルブ,ジ
メチルエーテル,メチルエチルエーテル等のエーテル、
酢酸イソプロピル,酢酸ベンジル,フタル酸メチル等の
エステル、ジメチルホルムアミド等のアミド、アセトニ
トリル,プロピオニトリル等のニトリル、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシドあるいはこれらの混合物等の
有機溶媒あるいは水等を挙げることができる。
【0033】さらに、界面活性剤としては、アニオン型
(アルキルベンゼンスルフォネート,アルキルスルフォ
ネート,ラウリン酸アミドスルフォネート等),ノニオ
ン型(ポリオキシエチレンオクチルエーテル,ポリエチ
レングリコールラウレート,ソルビタンアルキルエステ
ル等),カチオン型(ジメチルラウリルベンジルアンモ
ニウムクロライド,ラウリルアミン,ステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド等)あるいは両性イオン型
(アミノ酸,ベタイン等)のいずれを用いることもでき
る。
【0034】また、本発明の芝生用除草剤組成物には、
製剤の性状を改善し、除草効果を高める目的で、アルギ
ン酸ソーダ,カルボキシメチルセルロース,カルボキシ
ビニルポリマー,アラビヤガム,ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース等の高分子化合物や補助剤を併用するこ
ともできる。
【0035】このような本発明の芝生用除草剤組成物
は、芝生に対して、雑草の発生前或いは発生後に全面処
理することにより、薬害のない高選択性除草剤として優
れた効果を発揮する。また、一年生雑草はもとより多年
生雑草に対しても除草効果が高い。
【0036】さらに、本発明の芝生用除草剤組成物は、
果樹園或いは非農耕地(工場地帯,鉄道敷地,道端,河
川沿敷地,休閑地)等における雑草等に対しても、土壌
処理及び/又は茎葉処理することにより優れた防除効果
を発揮する。
【0037】本発明の芝生用除草剤組成物は、上述した
トリアジン誘導体と、上記化合物B−1を含有する除草
剤組成物の場合、有効成分で10アール当り5〜500 g程
度、好ましくは10〜200 gを施用する。また、上述した
トリアジン誘導体と、上記化合物B−2〜B−5のうち
1種を含有する除草剤組成物の場合、有効成分で10アー
ル当り10〜1,000 g程度、好ましくは50〜500 gを施用
する。
【0038】さらに、本発明の芝生用除草剤組成物は、
必要に応じて他の公知の除草剤,殺虫剤,殺菌剤,植物
の生長調節剤,肥料等と混用することもできる。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。ま
ず、製剤例をあげて、製剤方法を具体的に説明する。な
お、下記製剤例中の「部」は重量%を意味する。トリア
ジン誘導体(化合物A)としては第1表に示した化合物
(化合物No.A−1〜A−7)を用い、これに配合す
る特定の化合物(化合物B)としては第2表に示した化
合物(化合物No.B−1〜B−5)を用いた。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】 製剤例1〔水和剤〕 化合物No.A−1 20部 化合物No.B−1 2部 ケイソウ土 60部 ホワイトカーボン 15部 アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ 2部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 以上を混合し、均一に混合粉砕して水和剤100部を得
た。
【0044】 製剤例2〔乳剤〕 化合物No.A−2 15部 化合物No.B−3 15部 キシレン 30部 ジメチルホルムアミド 20部 ソルポール2806B 20部 (東邦化学工業製、界面活性剤) 以上を均一に溶解混合し、乳剤100部を得た。
【0045】 製剤例3〔粒剤〕 化合物No.A−5 1部 化合物No.B−5 1部 ベントナイト 30部 タルク 65部 リグニンスルホン酸ナトリウム 3部 以上を混合し、均一に混合粉砕して粒剤100部を得
た。
【0046】 製剤例4〔フロアブル剤〕 化合物No.A−7 10部 化合物No.B−2 15部 メチルセルロース 0.3部 コロイド状シリカ 1.5部 リグニンスルホン酸ナトリウム 1部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 2部 水 70.2部 以上をよく混合分散させ、スラリー状混合物を湿式粉砕
して、安定なフロアブル剤100部を得た。
【0047】製剤例5〔水和剤〕 担体としてクレー(商品名:ジークライト,ジークライ
ト工業製)97部、界面活性剤としてアルキルアリール
スルホン酸塩(商品名:ネオペレックス,花王アトラス
(株)製)1.5部、及びノニオン型とアニオン型の界面
活性剤(商品名:ソルポール 800A,東邦化学工業
(株)製)1.5部を均一に粉砕混合して、水和剤用担体
を得た。
【0048】この水和剤用担体90部と、第1表に示し
たトリアジン誘導体(化合物No.A−1〜A−7)1
0部、或いは第2表に示した特定の化合物(化合物N
o.B−1〜B−5)10部を、それぞれ均一に粉砕混
合して水和剤を得た。また、上記で得られたトリアジン
誘導体を含有する水和剤用担体と、特定の化合物を含有
する水和剤用担体とを、所定量(有効成分比率)で均一
に混合し、水和剤を得た。
【0049】実施例1 1/2000アールのワグネルポットに畑地土壌を入れ、厚
さ2cmにスズメノカタビラ,メヒシバ,ノゲシ,タン
ポポの雑草種子を含む土壌を充填鎮圧した。さらに、コ
ウライ芝のソッドを移植し、灌水後、上記製剤例5で得
られた所定量の除草剤を水に懸濁し、100リットル/
10アール相当の液量で、芝上面へ均一にスプレー散布
した。その後、温室内で育成し、処理後40日目に、コ
ウライ芝への薬害及び除草効果を下記の判定基準に従っ
て判定した。結果を第3表に示す。
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】第3表中の除草効果の判定基準は、次の通
りである。 (判定基準) 除草効果の程度 除草効果(殺草率) 0 5%未満(ほとんど効果なし) 1 5〜20% 2 20〜40% 3 40〜70% 4 70〜90% 5 90%以上(ほとんど完全枯死)
【0054】ただし、上記の殺草率は、薬剤処理区の地
上部生草重及び無処理区の地上部生草重を測定して、下
記の数式1により求めたものである。
【0055】
【数1】
【0056】なお、第3表中の薬害は、次の6段階で評
価した。 薬害の程度 0……コウライ芝に対する薬害は認められず 1……コウライ芝に対する薬害は殆ど認められず 2……コウライ芝に対する薬害が若干認められる 3……コウライ芝に対する薬害が認められる 4……コウライ芝に対する薬害が顕著に認められる 5……コウライ芝は殆ど枯死
【0057】実施例2 1/2000アールのワグネルポットに畑地土壌を入れ、厚
さ2cmにスズメノカタビラ,メヒシバ,ノゲシ,タン
ポポの雑草種子を含む土壌を充填鎮圧し、さらに、コウ
ライ芝のソッドを移植した。温室内で育成し、それぞれ
の雑草が3〜4葉期に生育した後に、上記製造例5で得
られた所定量の除草剤を水に懸濁し、100リットル/
10アール相当の液量で、芝上面に均一にスプレー散布
した。その後、さらに温室内で育成し、処理後40日目
に、コウライ芝への薬害及び除草効果を、実施例1に示
したと同じ判定基準に従って判定した。結果を第4表に
示す。
【0058】
【表7】
【0059】
【表8】
【0060】
【表9】
【0061】第4表に示した結果から、いくつかのサン
プルを抜粋し、以下の方法により、トリアジン誘導体
と、化合物B−1〜B−5のうちのいずれか1剤との相
乗効果を、ノゲシについて調べた。具体的には、次の数
式2から求めたQE (予想値)により評価した。
【0062】
【数2】
【0063】なお、数式2において、Qa ,Qb ,QE
は次の通りである。 Qa :トリアジン誘導体のみを有効成分として、ag/
10アール相当の液量で処理した時の殺草率の実測値
(%) Qb :化合物B−1〜B−5のうちのいずれか1剤のみ
を有効成分として、bg/10アール相当の液量で処理し
た時の殺草率の実測値(%) QE :予想値 〔出典:Limpel, L.E.,P.H. Schuldt およびD. Lamont,
Proc. NEWCC,16, 48-53(1962) 〕
【0064】ここで、トリアジン誘導体と、化合物B−
1〜B−5のうちのいずれか1剤とを混和して得られた
除草剤の実測値(殺草率)が、QE (予想値)よりも大
きければ、除草活性に相乗作用が発現したということに
なる。この結果を、トリアジン誘導体(A−1〜A−
7)単独のみの除草剤と、化合物B−1〜B−5のうち
のいずれか1剤単独のみの除草剤の実測値(殺草率)の
結果と共に、第5表に示す。
【0065】
【表10】
【0066】
【表11】
【0067】第5表の結果によれば、トリアジン誘導体
と、化合物B−1〜B−5のうちのいずれか1剤とを混
和して得られた除草剤の実測値(殺草率)が、QE (予
想値)よりも大きく、除草活性に相乗作用が発現したこ
とが分かる。特に化合物Bとして、B−1,B−2のう
ちのいずれか1剤を組み合わせた場合、ほぼ90%以上
の効果が発現しており、優れた除草剤となることが分か
る。
【0068】実施例3 1/2000アールのワグネルポットに畑地土壌を入れ、厚
さ2cmにオオイヌノフグリ,ノゲシ,タンポポの雑草
種子を含む土壌を充填鎮圧し、さらに、コウライ芝のソ
ッドを移植した。温室内で育成し、それぞれの雑草が5
〜6葉期に生育した後に、上記製造例5で得られた所定
量の除草剤を水に懸濁し、100リットル/10アール
相当の液量で、芝上面に均一にスプレー散布した。その
後、さらに温室内で育成し、処理後40日目に、コウラ
イ芝への薬害及び除草効果を、実施例1に示したと同じ
判定基準に従って判定した。結果を第6表に示す。
【0069】
【表12】
【0070】
【表13】
【0071】
【発明の効果】本発明の芝生用除草剤組成物は、有効成
分としてトリアジン誘導体と、上記化合物B−1〜B−
5よりなる群から選ばれた1種の化合物とを併用するこ
とにより、ゴルフ場、公園緑地等の芝生地において、各
々単独の性質からは予期できない高い相乗効果(除草効
果)を発揮する。また、本発明の芝生用除草剤組成物
は、低薬量で高い除草効果を示す。さらに、本発明の芝
生用除草剤組成物は、処理適期幅が広く、しかも幅広い
殺草スペクトラムを有する。また、本発明の芝生用除草
剤組成物は、安全性が高く、薬害を生じさせることがな
い。従って、本発明の芝生用除草剤組成物は、ゴルフ場
や公園緑地等の芝生地における除草剤として極めて有効
に利用することができる。
【0072】次に、本発明の態様を示すと以下の通りで
ある。 (1).前記一般式〔I〕で表わされるトリアジン誘導
体と、エチル5-[3-(4,6-ジメトキシピリミジン-2- イ
ル) ウレイドスルホニル]-1-メチルピラゾール-4- カル
ボキシレート、2-(4- クロロ-2- メチルフェノキシ)-プ
ロピオン酸、N-1-エチルプロピル-3,4- ジメチル-2,6-
ジニトロアニリン、N-ブチル-N- エチル-2,6- ジニトロ
-4- トリフルオロ- メチルアニリン及び2-クロロ-4,6-
ビスエチルアミノ-1,3,5- トリアジンよりなる群から選
ばれた少なくとも1種の化合物とを有効成分とする芝生
用除草剤組成物。
【0073】(2).前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体として、一般式〔I〕中のAが、式
(b)を示すものを用いることを特徴とする、上記
(1)記載の芝生用除草剤組成物。
【0074】(3).前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,
α−メチルエチル)−6−〔2−(3’−メチルフェノ
キシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジ
ン、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ
−4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3',5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エチ
ルアミノ〕−s−トリアジン又は2−アミノ−4−(α
−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−(3',
5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エチルアミ
ノ〕−s−トリアジンである上記(1)記載の芝生用除
草剤組成物。
【0075】(4).前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体に配合する化合物が、エチル5-[3-(4,6-
ジメトキシピリミジン-2- イル) ウレイドスルホニル]-
1-メチルピラゾール-4- カルボキシレート又は2-(4- ク
ロロ-2- メチルフェノキシ)-プロピオン酸である、上記
(1)記載の芝生用除草剤組成物。
【0076】(5).前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,
α−メチルエチル)−6−〔2−(3’−メチルフェノ
キシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジ
ン、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ
−4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3',5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エチ
ルアミノ〕−s−トリアジン又は2−アミノ−4−(α
−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−(3',
5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エチルアミ
ノ〕−s−トリアジンであり、かつ、前記一般式〔I〕
で表わされるトリアジン誘導体に配合する化合物が、エ
チル5-[3-(4,6-ジメトキシピリミジン-2- イル) ウレイ
ドスルホニル]-1-メチルピラゾール-4- カルボキシレー
ト又は2-(4- クロロ-2- メチルフェノキシ)-プロピオン
酸である、上記(1)記載の芝生用除草剤組成物。
【0077】(6).前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,
α−メチルエチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチル
フェノキシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリ
アジンであり、かつ、前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体に配合する化合物が、エチル5-[3-(4,6-
ジメトキシピリミジン-2- イル) ウレイドスルホニル]-
1-メチルピラゾール-4- カルボキシレート又は2-(4- ク
ロロ-2- メチルフェノキシ)-プロピオン酸である、上記
(1)記載の芝生用除草剤組成物。
【0078】(7).前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体1重量部に対して、化合物B−1を0.
01〜10重量部の割合で配合してなる上記(1)記載
の芝生用除草剤組成物。
【0079】(8).前記一般式〔I〕で表わされるト
リアジン誘導体1重量部に対して、化合物B−2〜B−
5を0.1〜100重量部の割合で配合してなる上記
(1)記載の芝生用除草剤組成物。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、Aは次の式(a) 【化2】 (但し、Zは酸素原子又はイオウ原子を示す。)又は式
    (b) 【化3】 (但し、X2 はメチル基又はフッ素原子を示し、nは0
    〜2の整数を示す。)を示し、R1 は水素原子又はメチ
    ル基を示し、X1 はフッ素原子又は塩素原子を示す。〕
    で表わされるトリアジン誘導体と、エチル5-[3-(4,6-ジ
    メトキシピリミジン-2-イル) ウレイドスルホニル]-1-
    メチルピラゾール-4- カルボキシレート、2-(4-クロロ-
    2- メチルフェノキシ)-プロピオン酸、N-1-エチルプロ
    ピル-3,4- ジメチル-2,6- ジニトロアニリン、N-ブチル
    -N- エチル-2,6- ジニトロ-4- トリフルオロ- メチルア
    ニリン及び2-クロロ-4,6- ビスエチルアミノ-1,3,5- ト
    リアジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合
    物とを有効成分とする芝生用除草剤組成物。
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕で表わされるトリアジン誘
    導体として、一般式〔I〕中のAが、式(b)を示すも
    のを用いることを特徴とする請求項1記載の芝生用除草
    剤組成物。
JP7923694A 1994-03-28 1994-03-28 芝生用除草剤組成物 Withdrawn JPH07267805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7923694A JPH07267805A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 芝生用除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7923694A JPH07267805A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 芝生用除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267805A true JPH07267805A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13684238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7923694A Withdrawn JPH07267805A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 芝生用除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025404A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Derives de triazine
WO1997035481A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition herbicide
WO2000016627A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-30 Aventis Cropscience Gmbh Synergistische wirkstoffkombinationen zur bekämpfung von schadpflanzen
WO2016017547A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日産化学工業株式会社 固形農薬組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025404A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Derives de triazine
US6004902A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Triazine derivatives
WO1997035481A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition herbicide
WO2000016627A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-30 Aventis Cropscience Gmbh Synergistische wirkstoffkombinationen zur bekämpfung von schadpflanzen
JP2002526428A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 有害な植物を防除するための相乗活性化合物の組み合わせ
WO2016017547A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日産化学工業株式会社 固形農薬組成物
JPWO2016017547A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 日産化学工業株式会社 固形農薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908853B2 (ja) 除草剤組成物
KR100196267B1 (ko) 제초성 조성물
NZ239757A (en) Herbicidal composition comprising a glyphosate salt and another compound
JP3639316B2 (ja) 稲作における雑草類を防除するための除草剤組成物
JPH07267805A (ja) 芝生用除草剤組成物
JP2002541163A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3151120B2 (ja) 芝生用除草剤
JPH07267804A (ja) 除草剤組成物
JPH0489409A (ja) 除草剤組成物
JPH0725709A (ja) 除草剤組成物
DE69106252T2 (de) Herbizide Zusammensetzung.
JPH05339112A (ja) 除草剤組成物
JPH0776504A (ja) 除草剤組成物
JPH05339109A (ja) 除草剤組成物
JPH08198712A (ja) 除草剤組成物
JPH0782107A (ja) 除草剤組成物
JP2908850B2 (ja) 除草剤組成物
JP4109349B2 (ja) 植物生長調節剤組成物
JPS63179805A (ja) 除草組成物
JPS62138404A (ja) 除草剤
JP3678785B2 (ja) 除草剤組成物
JPS63301801A (ja) 除草組成物
JPS61112003A (ja) 除草剤組成物
JPH1025212A (ja) 除草剤組成物
JPH0495003A (ja) 除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605