[go: up one dir, main page]

JPH08128478A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH08128478A
JPH08128478A JP6265712A JP26571294A JPH08128478A JP H08128478 A JPH08128478 A JP H08128478A JP 6265712 A JP6265712 A JP 6265712A JP 26571294 A JP26571294 A JP 26571294A JP H08128478 A JPH08128478 A JP H08128478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
weight
elastic body
piston
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265712A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tanaka
慎一 田中
Shigeru Tanaka
繁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP6265712A priority Critical patent/JPH08128478A/ja
Priority to CA002179887A priority patent/CA2179887A1/en
Priority to PCT/JP1995/002021 priority patent/WO1996013673A1/ja
Priority to EP95933603A priority patent/EP0737823B1/en
Priority to DE69525835T priority patent/DE69525835T2/de
Priority to KR1019960703335A priority patent/KR100395819B1/ko
Priority to CN95191087A priority patent/CN1072336C/zh
Publication of JPH08128478A publication Critical patent/JPH08128478A/ja
Priority to US08/670,710 priority patent/US5746292A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/06Pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の制動時に発するブレーキ鳴き(「キ
ィーッ」という不快音響)を有効な形態で低減できるよ
うにする。 【構成】 ブレーキパッドに変位を与えるためのカップ
形状のピストンを備え、このピストンの内部空間に弾性
体を介して重りを取付ける。その重りの質量をm、弾性
体のバネ定数をkとするとき、弾性体を介して取付けた
重りの固有振動周波数 f0 =(1/(2π))√(k/m) をブレーキシューによる鳴き周波数fS とほぼ等しくも
しくはその鳴き周波数fS より低く設定する。 【効果】 安価な部品を追加するだけで、ディスクブレ
ーキのサイズが大きい大型車両のブレーキ鳴きを実用的
に十分な程度に低減することができ、ブレーキパッドの
交換を行っても本来の性能を維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のブレーキに利
用する。本発明は、ディスクブレーキに利用する。本発
明は、自動車の制動時に発するいわゆる「ブレーキ鳴
き」を低減する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の制動時に発するブレーキ鳴き
(「キィーッ」という不快音響)を低減するために、従
来から多くの研究と提案が行われた。本願出願人も長ら
くこの問題を追求している。
【0003】特開平3−288028号公報に開示する
技術は、本願出願人の先願であり、これはドラム式ブレ
ーキにおけるブレーキシューの振動を抑圧するために、
ブレーキシューのリム内面に摩擦部材を介して抑え部材
を装着するものである。特開平1−65944号公報に
開示する技術は、さらに旧い技術であり、これも本願出
願人の先願に当たる技術で、リムの内面に摩擦部材を取
付けたものである。
【0004】実開平3−84436号公報に開示する技
術は、同じく本願出願人の先願に係る実用新案登録出願
であり、リムの内面に重りを取付けることにより、ブレ
ーキシューの振動を抑圧するものである。この技術を開
示した時点では、重りに弾性部材を介在させることにつ
いては気付いていない。
【0005】前記の特開平3−288028号公報で説
明されているブレーキ鳴きの現象についての解析および
説明、特に同公報第8図で説明されている現象は、その
後の実験的な検討でも正しいものであると考えられる。
すなわち、ブレーキの鳴きの主な原因は、ブレーキシュ
ーの振動により発生しているものであり、ブレーキシュ
ーが半径方向に振動していることがわかった。
【0006】このような実験的検討に基づき本願出願人
はドラム式ブレーキについての振動を抑圧する技術をす
でに提案した(特願平6−210204、本願出願時未
公開)。
【0007】さらに、本願発明者は、ディスクブレーキ
についても同様に具体的な検討を行った。その結果ディ
スクブレーキの場合、図10および図11に示すよう
に、制動時にディスクロータ3とこのディスクロータ3
を挟持するインナ・パッド1およびアウタパッド2が2
点鎖線で示すように振動しブレーキ鳴きが発生している
ことがわかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような技術によ
りブレーキ鳴きは改善され、特に小型乗用車では通常の
都市道路を走行する状態では、ほとんど実用上に問題の
ないところまで改善された。しかし、大型自動車では条
件によってはなおブレーキ鳴き現象が発生する状態にあ
り、その対策にはまだ研究すべき課題が残されている。
【0009】そこで、本願発明者は、ディスクブレーキ
のブレーキ鳴きについてその現象を観測し、その観測し
た内容をさまざまに解析した。振動について実験解析を
行い、ディスクブレーキの振動を抑圧する具体的な方策
について検討した。実験解析はコンピュータ画面で振動
を誇張して表示させ、その発生音響の周波数特性と対応
させるなどの新しい方法で検討した。その結果、本願で
開示するディスクブレーキについての技術を提案し、実
験を行ったところ従来の方策に対してきわめて有用であ
ることが実証された。さらに、実測に基づくデータを解
析して、提案する技術についてドラム式ブレーキ同様に
その有効な範囲を数式化することに成功し、その範囲で
きわめて有効な対策が採れることを確認した。
【0010】本発明は、ディスクブレーキにおけるブレ
ーキ鳴きを低減することを目的とする。本発明は、さま
ざまなサイズのブレーキパッドに対して、単に経験的な
形状ではなく最も有効な形態でブレーキ鳴きを低減する
ことができる技術を提供することを目的とする。本発明
は、ブレーキパッドのサイズが大きい大型車両における
ブレーキ鳴きを実用的に十分な程度に低減させることを
目的とする。本発明は、ディスクブレーキのパッド交換
が行われても、その性能に変化がないブレーキ鳴き低減
の技術を提供することを目的とする。本発明は、安価な
追加部品によりブレーキ鳴きを低減させることを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスクブレ
ーキを備えた自動車の制動時におけるブレーキ鳴きを低
減するもので、ディスクロータを両側面から二つのブレ
ーキパッドにより挟持して制動力を与えるディスクブレ
ーキにおいて、前記ブレーキパッドに変位を与えるピス
トンを備えこのピストンはカップ形状であり、このピス
トンの内部空間に弾性体を介して重りを取付けられたこ
とを特徴とする。
【0012】前記重りの質量をm、前記弾性体のバネ定
数をkとするとき、前記弾性体を介して取付けられた前
記重りの固有振動周波数 f0 =(1/(2π))√(k/m) がこのディスクブレーキによる鳴き周波数fS の主たる
成分周波数とほとんど等しくあるいはそれより低く設定
すると効果的であることが実験的に確認された。その関
係は、 fs>2f0 とすることにより鳴き周波数fsの広い周波数範囲にわ
たり有効である。
【0013】逆に、ディスクブレーキの構造から鳴き周
波数fsがほぼ一定の周波数となるような場合には、重
りの質量mを小さくして、上記固有振動周波数f0 を鳴
き周波数fsに接近させるように設計することにより、
装置の軽量化をはかることができることもわかった。
【0014】すなわち重りの質量mを小さく設定するた
めに、 fS ≒f0 としてみると周波数fsの振動吸収が有効に行われるこ
とがわかった。すなわち、リムの形状から鳴き周波数が
ほとんど一定の値として取り扱ってよい場合には、ディ
スクブレーキによる鳴き周波数fS にほとんど等しく、
あるいはわずかながら逆に、 fS <f0 となることがあっても効果があることもわかった。
【0015】前記弾性体のバネ定数は、取付けられた重
りの質量が影響する範囲で上記式を満足するように設定
する。
【0016】
【作用】本願発明者はさまざまな条件を設定して実験を
繰り返し、これにより、自動車の制動時に発するブレー
キの鳴きを有効に低減することができることを実験的に
確認した。鳴きを発生する構造のディスクブレーキに上
記のような重りを弾性体を介して取付けると、鳴きがい
ちじるしく低減され、それを取り外すと鳴きが発生する
ことを何度も確認した。
【0017】弾性体および重りは安価な部品であるの
で、本願発明により多くの費用を要せずに実用的に十分
な程度にブレーキの鳴きを低減させることができ、ディ
スクブレーキの交換が行われてもその性能に変化を生じ
ることはない。
【0018】さらに具体的な態様では、一般にブレーキ
鳴きの周波数は、一様な周波数ではなく複数の周波数が
混在する状態にあるが、実測により概ね1000Hzを
超える周波数成分が多く含まれる。さらに詳しくは、1
400Hzないし2000Hzの範囲の周波数成分が耳
障りな音響となっている。
【0019】したがって、前記弾性体を介して取付けら
れた重りの固有振動周波数f0 を1000Hz近傍もし
くはそれより小さく設定することが望ましい。これをさ
まざまに条件を変更して実験的な確認を行ったところ、
固有振動周波数f0 を500Hz程度にすると広い周波
数範囲で有効であることがわかり、さらに小さくして固
有振動周波数f0 を100Hzにすると、さらに広い周
波数範囲の鳴きを低減するために有効であることが確か
められた。さらにこの固有振動周波数f0 を小さくする
ことも考えられるが、現実には弾性材料が柔らかくなる
とともに重りの質量が大きくなることから、工業的にこ
れが有効であるか否か、よい弾性材料が安価に得られる
か否かの問題が生じる。
【0020】一方、ブレーキパッドは発熱する部材であ
るから、弾性材としても相応の耐熱性および耐久性を有
する材料を選択することが必要である。この要素からも
固有振動周波数f0 を極端に小さい値に選択することに
は困難な問題がある。この実験は、弾性材としてさまざ
まな弾性係数を有する合成ゴム(またはプラスチック材
料)を選択し、重りとして金属材料(具体的には鉛)を
利用して行った。
【0021】このような検討から、耐熱性に優れた合成
ゴム(またはプラスチック材料)の中から適当なものを
選択することが可能であり、重りの質量は実用的に便利
な数百グラム程度とすることにより、固有振動周波数f
0 が100Hz前後、あるいはもう少し高い200Hz
前後に設定することが工業的に優れていると判断され
る。
【0022】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0023】(第一実施例)図1は本発明第一実施例の
外観形状を示す斜視図、図2は本発明実施例における要
部の構成を示す部分拡大断面図である。
【0024】本発明第一実施例は、インナ・パッド1
と、アウタ・パッド2と、このインナ・パッド1および
アウタ・パッド2に挟持され車軸に固着され制動力を受
けるディスクロータ3と、ブレーキ・ブースタで発生し
た高圧力によりインナ・パッド1に変位を与えるカップ
形状のピストン4と、このピストン4を内蔵しディスク
ロータ3の挟持動作を支持するキャリパ5とを備え、さ
らに、本発明の特徴として、ピストン4の内部空間に弾
性体6を介して重り7が取付けられる。
【0025】重り7の質量をm、弾性体6のバネ定数を
kとするとき、弾性体6を介して取付けられた重り7の
固有振動周波数 f0 =(1/(2π))√(k/m) はディスクブレーキによる鳴き周波数fS よりも低くな
るように設定される。
【0026】ここで、弾性体6および重り7の試料によ
る基礎実験およびその結果について説明する。
【0027】(実験1)図3(a)に示す供試品(1)
および同図(b)に示す供試品(2)を用いて打撃テス
トを行った。供試品の重りには鉛を使用し、弾性体には
硬度60度のニトリルゴムを使用した。また、ブレーキ
の鳴きが発生する周波数は経験的に1300Hz前後で
あるとされているので、少くとも1000Hz以上で振
動を抑圧するような位相運動を与える効果が得られるよ
うに寸法を設定した。これにより、供試品(1)は60
mm×28mm×10mmの300gの鉛を重りとし、
これに60mm×28mm×5mmのニトリルゴムを弾
性体として接着した。また、供試品(2)は27mm×
22mm×10mmの100gの鉛を重りとし、これに
27mm×22mm×5mmのニトリルゴムを弾性体と
して接着した。
【0028】この供試品(1)および(2)を個別に大
きい定盤の上にはりつけておき、ピックアップを取付け
てその近傍を打撃し振動波形を測定記録した。その測定
結果は図4(a)および(b)に示すように、供試品
(1)および供試品(2)ともに、200Hzを越えた
ところで位相効果が顕著に現れ、これに伴ってマグニチ
ュードを示す振幅も減衰の傾向を示し、1000Hz以
上で発生するブレーキ鳴き対策に有効であることが証明
された。
【0029】(実験2)図2に示すように、ピストン4
の内部空間に弾性体6を介して重り7を取付けた供試品
を準備し、この供試品を取付けない状態および供試品を
取付けた状態でスポンジの上におき打撃試験を行った。
その結果、供試品を取付けない状態では図5(a)に示
すように、打撃直後にブレーキ鳴きの周波数に対応する
大きな振動が記録され減衰に時間を要したのに対し、供
試品を取付けた状態では打撃直後の振幅は同図(b)に
示すように小さく、かつ直ちに減衰し振動の吸収が効果
的に行われていることを示した。
【0030】(実験3)上記実車を走行させ試験を行っ
た。本発明に係る重りおよび弾性体をいっさい取外して
走行させブレーキをかけると大きい鳴きが発生している
が、本発明のように措置すると鳴きがまったく発生しな
いことを確認した。これはさまざまな走行状態で、さま
ざまなブレーキ状態で確認した。本発明に係る重りおよ
び弾性体をふたたび取外すとまたブレーキ鳴きが発生す
ることも確認した。
【0031】(第二実施例)図6は本発明第二実施例に
おける要部の構成を示す部分拡大断面図である。
【0032】本発明第二実施例は、ピストン4aの内部
空間に所定の深さをもつ段差が設けられ、この段差に重
り7aを弾性体6aを介在して内包する固定リング8が
突き当てられて固定される。ピストン4aの内周面と固
定リング8の外周面とは圧入または螺合により固定され
る。本第二実施例の場合は、部品点数は増えるが重り7
aがリング状の弾性体6aに固着されるので、重り7a
を保持する面積が大きく固定強度を増加できる利点があ
る。
【0033】(第三実施例)図7は本発明第三実施例に
おける要部の構成を示す部分拡大断面図である。
【0034】本発明第三実施例は、ピストン4bの内部
空間中央部に凸部が形成され、この凸部にねじ穴が設け
られて、保持リング9に弾性体6bを介して固定された
重り7bがボルト10により固定される。本第三実施例
の場合は、あらかじめ保持リング9に弾性体6bおよび
重り7bを取付けた交換部品を準備しておけば、ボルト
を操作するだけで容易に交換できる利点がある。
【0035】(第四実施例)図8は本発明第四実施例に
おける要部の構成を示す部分拡大断面図である。
【0036】本発明第四実施例は、ピストン4cの内部
空間中央部に凸部が形成され、この凸部に嵌合穴が設け
られて、この嵌合穴にその外周に弾性体6cを介して重
り7cが取付けられたスタッド11が圧入される。
【0037】(第五実施例)図9は本発明第五実施例に
おける要部の構成を示す部分拡大断面図である。
【0038】本発明第五実施例は、ピストン4dの内部
空間中央部に凸部が形成され、この凸部を加工すること
によって嵌合ピンが設けられる。この嵌合ピンに弾性体
6dを介して重り7dが取付けられた固定リング12が
圧入される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、安
価な部品を追加するだけで、自動車の制動時に発生する
ブレーキの鳴きを最も有効な形態で低減することができ
る。特に、ディスクブレーキのサイズが大きい大型車両
に適用した場合にその効果が大きく、ブレーキパッドの
交換が行われても性能に変化を与えることなく鳴き発生
の低減を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の外観形状を示す斜視図。
【図2】本発明第一実施例における要部の構成を示す部
分拡大断面図。
【図3】(a)および(b)は本発明第一実施例におけ
る供試品の外観形状を示す斜視図。
【図4】(a)および(b)は本発明第一実施例におけ
る打撃テストの結果を示す図。
【図5】(a)および(b)は従来例および本発明第一
実施例における打撃テストの結果を示す図。
【図6】本発明第二実施例における要部の構成を示す部
分拡大断面図。
【図7】本発明第三実施例における要部の構成を示す部
分拡大断面図。
【図8】本発明第四実施例における要部の構成を示す部
分拡大断面図。
【図9】本発明第五実施例における要部の構成を示す部
分拡大断面図。
【図10】制動時におけるディスクブレーキの変形を説
明する図。
【図11】(a)は制動時におけるディスクロータの変
形を説明する図、(b)は制動時におけるインナ・パッ
ドおよびアウタ・パッドの変形を説明する図。
【符号の説明】
1 インナ・パッド 2 アウタ・パッド 3 ディスクロータ 4、4a、4b、4c、4d ピストン 5 キャリパ 6、6a、6b、6c、6d 弾性体 7、7a、7b、7c、7d 重り 8、12 固定リング 9 保持リング 10 ボルト 11 スタッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキパッドに変位を与えるためのピ
    ストンを備え、このピストンはカップ形状であり、この
    ピストン内部空間に弾性体を介して重りが取付けられた
    ことを特徴とするディスクブレーキ。
  2. 【請求項2】 前記重りの質量をm、前記弾性体のバネ
    定数をkとするとき、前記弾性体を介して取付けられた
    前記重りの固有振動周波数 f0 =(1/(2π))√(k/m) がこのディスクブレーキによる鳴き周波数fsとほぼ等
    しくもしくはその鳴き周波数fsより低く設定された請
    求項1記載のディスクブレーキ。
JP6265712A 1994-10-28 1994-10-28 ディスクブレーキ Pending JPH08128478A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265712A JPH08128478A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ディスクブレーキ
CA002179887A CA2179887A1 (en) 1994-10-28 1995-10-04 Disc brake
PCT/JP1995/002021 WO1996013673A1 (fr) 1994-10-28 1995-10-04 Frein a disques
EP95933603A EP0737823B1 (en) 1994-10-28 1995-10-04 Disc brake
DE69525835T DE69525835T2 (de) 1994-10-28 1995-10-04 Scheibenbremse
KR1019960703335A KR100395819B1 (ko) 1994-10-28 1995-10-04 디스크브레이크
CN95191087A CN1072336C (zh) 1994-10-28 1995-10-04 盘式制动装置
US08/670,710 US5746292A (en) 1994-10-28 1996-06-26 Disk brake device for reducing brake noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265712A JPH08128478A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08128478A true JPH08128478A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17420968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265712A Pending JPH08128478A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08128478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205042A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh 振動ダンパーを装着したディスクブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205042A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh 振動ダンパーを装着したディスクブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727591B1 (en) Drum brake
KR100395819B1 (ko) 디스크브레이크
US8342297B2 (en) Vehicle braking assembly with reduced squeal
TW499371B (en) Wheel with a damper for an automobile and a method for manufacturing the same
US6994190B1 (en) Brake pad for disk brake
JPH08128469A (ja) ディスクブレーキ
JPH08128478A (ja) ディスクブレーキ
JPH08128473A (ja) ディスクブレーキ
Ishihara et al. Experimental analysis of low-frequency brake squeal noise
JPH0874897A (ja) ブレーキシュー
JP3349600B2 (ja) ブレーキシュー
JP4112067B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH08128471A (ja) ドラム・ブレーキ
JPH08128472A (ja) ブレーキシュー
JPH08193630A (ja) ブレーキドラム
JPH023715A (ja) 制動装置
KR100312054B1 (ko) 자동차휠용방음장치
JPS60157526A (ja) 車両用デイスクブレ−キ装置
JPH09229108A (ja) ブレーキシュー
JPS6046287B2 (ja) ドラムブレ−キの鳴音防止装置
JP2000249174A (ja) ブレーキパッド用シム
JP2002213506A (ja) ブレーキの振動低減構造
JP2006177443A (ja) ディスクブレーキ装置
KR20240146541A (ko) 브레이크 패드 어셈블리
KR20250015761A (ko) 캘리퍼 브레이크