[go: up one dir, main page]

JPH08174720A - 鋸刃カッターの接着方法及び紙鋸刃カッター - Google Patents

鋸刃カッターの接着方法及び紙鋸刃カッター

Info

Publication number
JPH08174720A
JPH08174720A JP6334921A JP33492194A JPH08174720A JP H08174720 A JPH08174720 A JP H08174720A JP 6334921 A JP6334921 A JP 6334921A JP 33492194 A JP33492194 A JP 33492194A JP H08174720 A JPH08174720 A JP H08174720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
blade cutter
carton blank
adhesive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6334921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894964B2 (ja
Inventor
Mitsunari Ozawa
充也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33492194A priority Critical patent/JP3894964B2/ja
Priority to GB9617012A priority patent/GB2301310B/en
Priority to GB9902930A priority patent/GB2331288B/en
Priority to KR1019960704375A priority patent/KR100235827B1/ko
Priority to GB9812808A priority patent/GB2323074B/en
Priority to PCT/JP1995/002619 priority patent/WO1996019343A1/ja
Publication of JPH08174720A publication Critical patent/JPH08174720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894964B2 publication Critical patent/JP3894964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73755General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B50/811Applying strips, strings, laces or ornamental edgings to formed boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カートンブランク1に細長い鋸刃カッター2
を確実に接着する。 【構成】 カートンブランク1に接着剤6を塗布し、非
金属の且つ溶着性の鋸刃カートン2をそのほぼ全長に渡
って接着し、その後、鋸刃カッター2の両端をそれぞれ
超音波ホーン20によって超音波シールする。これによ
り、接着剤6による接着が不安定となり勝な鋸刃カッタ
ー2の両端を確実に接着することができ、使用中の鋸刃
カッター2の剥がれが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミホイル、ラッピ
ングフイルム等を収容する鋸刃カッター付カートンの製
造に当たって、カートンブランクへ鋸刃カッターを接着
する方法に関し、また、その鋸刃カッターとして用いる
のに好適な紙鋸刃カッターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、巻取状態のアルミホイル、プラス
チックのラッピングフイルム等を収容した直方体状のカ
ートンに、側縁に鋸刃を形成した金属製の鋸刃カッター
を取り付けておき、アルミホイルやラッピングフイルム
等を引き出し、その鋸刃カッターを用いて切り離すよう
に構成したものが広く使用されている。しかし、金属製
の鋸刃カッターは焼却できず、廃棄に問題があった。そ
こで、金属製の鋸刃カッターに代えて紙等の非金属の鋸
刃カッター、例えばバルカナイズドファイバー製の鋸刃
カッターを用いることが提案されており、例えば、特開
平6−48428号公報、特開平6−144425号公
報に開示されている。
【0003】バルカナイズドファイバー製等の非金属の
鋸刃カッターをカートンブランクに接着するには、金属
製の鋸刃カッターのようにかしめを利用することができ
ないので、一般に鋸刃カッター全体をホットメルト系或
いはエマルジョンタイプの接着剤(糊)で接着してい
た。また、上記の特開平6−48428号公報では鋸刃
カッター全体を超音波溶着で接着しており、特開平6−
144425号公報ではまず、鋸刃カッターを超音波溶
着或いは接着剤でスポット的に仮接着し、その後全体を
超音波接着又はヒートシールしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、接着剤を用い
て鋸刃カッター全体をカートンブランクに接着した場合
には、使用中に鋸刃カッターの両端が浮き上がって見栄
えが悪くなったり、剥がれて使用できなくなることがあ
るという問題があった。この問題の原因を検討した結
果、次の事項を見出した。すなわち、接着剤で鋸刃カッ
ターをカートンブランクに接着する場合、接着剤が圧着
により広がり、鋸刃カッターの外に漏れるのを防止する
ため、接着剤の塗布幅及び塗布長さを鋸刃カッターの幅
及び長さよりも小さくしており、このため接着剤のつか
ない部分が生じており、特に鋸刃カッターの両端に接着
剤の無い部分が生じている。このような部分は剥がれや
すく、特に鋸刃カッターが吸水性を有していた場合、吸
水によって伸びようとして剥がれることがある。しか
も、鋸刃カッターでアルミホイル或いはラッピングフイ
ルム等を切断する際に、鋸刃カッターの端部に大きい力
が加わり、この点からも剥がれやすい。このため、使用
中に鋸刃カッターの両端に浮き上がりや剥がれが多く発
生していた。
【0005】また、特開平6−48428号公報及び特
開平6−144425号公報に示されるように、鋸刃カ
ッター全面を超音波溶着する場合には、シールに使うホ
ーンの形状が横長となり、耐久性に欠けるとか、大きい
面積をシールするために大出力を要する等の問題があっ
た。なお、特開平6−144425号公報に示されるよ
うに円盤型ホーンを用いることも可能であるが、この場
合には装置が複雑となるという問題があった。また、鋸
刃カッター全面をヒートシールする場合にも、大出力を
必要とすると共にヒートシール面が細長くなるので温度
の均一化や均等な押圧が困難で、接着力にむらが生じや
すく、しかも、ヒートシールに時間がかかり、生産性が
悪いという問題があった。
【0006】本発明は、上述の問題点に鑑みて為された
もので、大出力の且つ複雑な構造の超音波シール装置や
ヒートシール装置を用いることなく、非金属の鋸刃カッ
ターをカートンブランクに良好に接着することの可能な
鋸刃カッターの接着方法を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明はその接着方法に用いるのに
好適な紙鋸刃カッターを提供することも目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべくな
された本願請求項1の発明は、溶着可能な鋸刃カッター
を、そのほぼ全長に渡って接着剤によってカートンブラ
ンクに接着し、次いで前記鋸刃カッターの少なくとも両
端を前記カートンブランクに対して超音波シール又はヒ
ートシールすることを特徴とする鋸刃カッターの接着方
法を要旨とする。
【0009】ここで、上記の方法に用いる鋸刃カッター
としては、超音波シール又はヒートシール可能な溶着性
を有するものであれば任意であり、鋸刃カッターを構成
する基材自体に溶着性を有するものであっても、基材自
体は溶着性を有していないがその表面に溶着可能な樹脂
層を形成したものであってもよい。鋸刃カッターの好適
な例としては、無サイズで若しくは少量のサイズ剤を添
加して抄造した原紙に樹脂を含浸させてなる樹脂含浸紙
で構成したものを挙げることができる。
【0010】また、本願請求項3の発明は、少なくとも
一方の側縁に鋸刃を有するカッターであって、無サイズ
で若しくは少量のサイズ剤を添加して抄造した原紙に樹
脂を含浸させてなる樹脂含浸紙で構成されていることを
特徴とする紙鋸刃カッターを要旨とする。
【0011】
【作用】上記の本願請求項1の発明では、鋸刃カッター
を、そのほぼ全長に渡って接着剤によってカートンブラ
ンクに接着した後、その少なくとも両端を超音波シール
又はヒートシールすることにより、鋸刃カッターの剥が
れやすい両端の接着が確実となって、使用中に剥がれる
ということがなく、しかも、超音波シール又はヒートシ
ールは、少なくとも鋸刃カッター両端の小面積を接着す
ればよいので、両端の接着に用いる超音波シール装置又
はヒートシール装置は簡単な構造でよく、確実な接着が
可能である。なお、必要に応じ、鋸刃カッターの両端の
みならず、その他の任意の適当な小面積を超音波シール
又はヒートシールして接着してもよい。この際、超音波
シール又はヒートシールする面積としては、幅及び長さ
をそれぞれ5〜20mm程度とすることが、小エネルギ
ーで確実な接着が可能であることから好ましい。
【0012】請求項3の発明の紙鋸刃カッターは樹脂含
浸紙で構成されているので、含浸樹脂が溶着性を発揮
し、このため、ポリエチレンコート等の二次加工を行う
ことなく、超音波シールやヒートシールを行うことがで
き、請求項1の発明に好適に使用できる。また、樹脂含
浸紙は吸湿性がほとんど無いため、使用中において吸湿
して劣化したり剥がれるということがない。なお、この
紙鋸刃カッターのカートンブランクに対する接着は、上
記した請求項1の発明の方法に限定されるものではな
く、接着剤を用いた接着を行うことなく、全長を超音波
シール或いはヒートシールする方法を採用することも可
能である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を説明する。図
6は、後述する本発明の一実施例による接着方法によっ
て接着するカートンブランク1と非金属の鋸刃カッター
2を示すものである。鋸刃カッター2は、長尺の原反の
先端を鋸刃状に切断して切り離すことにより作られてお
り、その両側縁に鋸刃2a、2bを有している。この鋸
刃カッター2をカートンブランク1の表面の斜線で示す
領域3に貼り付け、その後、カートンブランク1を箱状
に組み立てることにより、図7に示すように、鋸刃カッ
ター2を一方の鋸刃2aが角部から突出するように取り
付けたカートン1Aを形成でき、このカートン1Aにア
ルミホイル、ラッピングフイルム等を収容しておき、使
用時にそれを引き出し、鋸刃カッター2の鋸刃2aで切
り離すことができる。なお、鋸刃カッター2のカートン
ブランク1に対する貼り付け位置は図6に示す位置に限
らず、例えば、図8に示すようにカートンブランク1の
掩蓋片1aの裏面側の領域3A(開封用のミシン目4に
沿った領域)としてもよい。
【0014】鋸刃カッター2を形成するための原反とし
ては、鋸刃として使用するための適度な硬さと、超音波
シールやヒートシール可能な溶着性を有する非金属材料
が使用される。好適な原反材料としては、長繊維の木材
パルプを主原料とし、無サイズで若しくは少量のサイズ
剤を添加して抄造した原紙に樹脂を含浸させてなる樹脂
含浸紙を挙げることができる。ここで、樹脂含浸紙の樹
脂含浸量としては、含浸用原紙100重量部に対して樹
脂50〜80重量部が好適である。すなわち、樹脂分が
50重量部よりも小さいと、強度が低くて鋸刃カッター
としての効果が悪くなり、一方、80重量部を越えると
樹脂含浸が困難となるから、上記の範囲が好適である。
なお、原紙の抄造の際に添加するサイズ剤の量として
は、上記範囲の樹脂分を含浸させることができる原紙を
抄造できるように定めるものであり、サイズ剤の添加量
を調整してサイズ度(液の浸透に対する抵抗度合い)を
調整することにより、樹脂含浸量をコントロールするこ
とができる。
【0015】樹脂含浸紙の厚みは、鋸刃カッターとして
使用する際の切れ味、強度等を確保するため、0.2〜
0.4mm程度が好適である。また、樹脂含浸成分とし
ては、硬質水溶性アクリル樹脂で、例えば、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル等を挙げることができる。なお、樹脂含浸紙は、表面
に樹脂皮膜を形成する等の二次加工を行うことなく鋸刃
カッターの原反として使用される。
【0016】鋸刃カッターの原反の他の例としては、バ
ルカナイズドファイバーを挙げることができる。但し、
バルカナイズドファイバーは、それ自体では溶着性を有
していないので、少なくともカートンブランク1と接着
する側の表面に樹脂を被覆して溶着性を与えたものが使
用される。ここで使用する樹脂としては、エチレン・ア
クリル酸コポリマー(アイオノマー)、エチレン・プロ
ピレンコポリマー、酢酸ビニル系共重合ポリオレフィン
等を挙げることができ、これらをグラビアコーターなど
で塗工すればよい。塗工量としては、望ましくは3〜6
g/m2 (乾燥状態)程度である。
【0017】次に、上記の原反を用いた本発明の一実施
例による接着方法を説明する。まず、図1(a)に示す
ように、所定形状の打ち抜いたカートンブランク1の所
定位置に接着剤ノズル5から接着剤6を吐出して塗布す
る。この接着剤塗布は、接着剤ノズル5に対してカート
ンブランク1を矢印で示す方向に移動させることにより
実施できる。なお、この代わりにカートンブランク1を
停止させておき、接着剤ノズル5を矢印とは反対方向に
移動させてもよい。ここで使用する接着剤は、ホットメ
ルト系接着剤、エマルジョン系接着剤等任意であり、例
えば、ホットメルト系接着剤としては、EVA(エチレ
ン酢酸ビニル共重合樹脂)、APP(アクタチックーポ
リプロピレン)、PE(ポリエチレン)、SIS(スチ
レン・イソプレン共重合樹脂)、SBS(スチレン・ブ
タジエン共重合樹脂)、ポリアミド樹脂等を挙げること
ができ、また、エマルジョン系接着剤としては、酢酸ビ
ニル・アクリル共重合樹脂、変性アクリル酸エステル共
重合樹脂、アクリル共重合樹脂、酢酸ビニル樹脂等を挙
げることができる。
【0018】接着剤6の塗布領域は、その上に鋸刃カッ
ター2を押し付けて接着した状態において、図5に斜線
で示すように接着剤6が鋸刃カッター2のほぼ全長に渡
って存在するように定められる。ただし、鋸刃カッター
2を押し付けて加圧した時に、接着剤6が鋸刃カッター
2の外側に漏れ出すことがないようにするため、接着剤
6は鋸刃カッター2の全面積よりもかなり小さい面積に
塗布されており、このため、鋸刃カッター2を貼り付け
た状態において、その鋸刃カッター2の両端には、接着
剤6の存在しない領域が少し、例えば2〜5mm程度生
じる。
【0019】次に、図1(b)に示すように、原反7の
先端を所定形状に打ち抜いて鋸刃カッターを形成し、そ
れをカートンブランク1に塗布した接着剤6の上に押し
付けて接着する。鋸刃カッターの打ち抜き及び接着は図
2に示す装置によって行われる。すなわち、図2におい
て、8はカートンブランク1を搬送する搬送ローラ、9
はカートンブランク1の鋸刃カッター貼り付け部分を支
持する支持台、10は先端に鋸刃10aを備えた固定ダ
イ、11は先端に前記鋸刃10aに噛み合う鋸刃11a
を備えた移動ダイ、12は移動ダイ11を上下動させる
シリンダ機構、13は原反7を鋸刃カッター2の幅に相
当する長さづつ送り出す原反搬送ローラである。この装
置による動作は次のように行われる。まず、図2(a)
に示すように、原反7がその先端を、固定ダイ10の鋸
刃10aより鋸刃カッター2の幅に等しい量だけ突出さ
せた状態で停止しているものとする。この時、固定ダイ
10はその上の原反7を吸着保持している。なお、吸着
保持する代わりに適当なクランプ手段で機械的に固定し
てもよい。
【0020】この状態で、接着剤6を塗布されたカート
ンブランク1が支持台9の上に送り込まれ、所定位置に
位置決めされて固定される。次に、図2(b)に示すよ
うに、移動ダイ11が降下し、固定ダイ10と協働して
原反7の先端を鋸刃カッター2として切り離し、その鋸
刃カッター2を真空吸着した状態で、その下方に位置し
ているカートンブランク1の接着剤6上に押し付ける。
これにより、鋸刃カッター2が接着剤6によってカート
ンブランク1に接着される。その後、移動ダイ11が上
昇して元の位置に戻り、カートンブランク1は次の工程
に送られる。また、原反搬送ローラ13が原反7を鋸刃
カッター2の幅に相当する長さだけ送り出し、次の動作
に備える。以下、同様の動作を繰り返して、カートンブ
ランク1に対する鋸刃カッター2の接着が次々と行われ
る。このようにしてカートンブランク1に接着された鋸
刃カッター2は、図5に示すようにそのほぼ全長を接着
剤6で接着されているが、その両端には、小面積ではあ
るが接着剤の無い領域が生じている。
【0021】次に、図1(c)に示すように、カートン
ブランク1に接着剤によって接着した鋸刃カッター2の
両端を超音波ホーン20を用いて超音波シールする。こ
の動作は図3、図4に示す超音波シール装置で行う。す
なわち、図3、図4において、15はカートンブランク
1を搬送する搬送ローラ、16は所定位置に停止したカ
ートンブランク1の鋸刃カッター2の両端の下方に位置
するように設けられた一対のアンビル、17は定位置に
設けられた装置フレーム、18はその装置フレーム17
に固定された支持台、19は支持台18に上下に移動可
能に保持されたホーン保持具、20はホーン保持具19
に取り付けられた超音波ホーンであり、コンバータ20
a、ブースター20b、ホーン20c等を備えている。
22はホーン保持具19を上下動させるエアシリンダで
ある。
【0022】ここで、超音波ホーン20は、所定位置に
停止したカートンブランク1に貼り付けられている鋸刃
カッター2の両端をそれぞれシールしうるよう2個設け
られている。また、その超音波ホーン20は、ホーン2
0cの下面(超音波シールを行う面)が、図5に2点鎖
線で示すように、鋸刃カッター2の端部及びその少し外
側を押圧するように配置されている。ホーン20cの下
面の大きさは、鋸刃カッター2の端部の5〜20mm程
度の長さ部分、好ましくは10mm程度の長さ部分をシ
ールしうるように定められている。ここで、超音波ホー
ン20による鋸刃カッター2の端部のシール長さが5m
mよりも短いと、超音波シールの効果が小さくて鋸刃カ
ッター2の端部が剥がれやすくなり、一方、20mmよ
りも長くなると超音波シールの効果はあまり向上しない
にも係わらず超音波ホーン20が大型化し好ましくな
い。このため、上記の範囲が好ましい。シール条件とし
ては、例えば、シール面積10×15mmに対して、2
0KHzで3kg/cm2 の圧力で、0.1秒程度の発
振でよい。
【0023】この超音波シール装置による動作は次のよ
うに行われる。図3、図4において、上面に鋸刃カッタ
ー2を接着したカートンブランク1が送られてきて、所
定位置に位置決めされて固定される。次に、エアシリン
ダ22、22が作動して超音波ホーン20、20を鋸刃
カッター2の両端にそれぞれ押し当て、超音波シールす
る。所定時間の超音波シールを行った後、超音波ホーン
20、20が上昇し、カートンブランク1は次の工程に
送り出され、新たなカートンブランク1が送り込まれ
る。以下、同様な動作を繰り返すことにより、カートン
ブランク1に対する鋸刃カッター2の両端のシールが行
われ、図5に示すように、接着剤6の存在しない部分を
含む鋸刃カッター2の端部がカートンブランク1に強く
溶着される。なお、鋸刃カッター2の鋸刃2aは、カー
トンブランク1に接着してはいけないが、カートンブラ
ンク1の鋸刃2aの下に位置する領域には剥離性のOP
ニスを塗布しており、超音波シールを行っても溶着する
ことはない。もし、溶着する恐れがある場合には、アン
ビル16が鋸刃2aの下を外れるようにしておけぱよ
い。
【0024】上記した工程を経たカートンブランク1
は、その後、次の工程に送られ、図7に示すように箱状
のカートン1Aに組み立てられ且つ内部にロール状のア
ルミホイルやラッピングフイルムが収容され、使用され
る。ここで、鋸刃カッター2は、そのほぼ全長に渡って
接着剤6によってカートンブランク1に接着した後、剥
がれやすい両端を超音波シールしているので、鋸刃カッ
ター2の両端の接着が確実であり、使用中に剥がれた
り、浮き上がったりすることがなく、長期間に渡って安
定して使用できる。しかも、鋸刃カッター2の両端は超
音波シール時の発熱により、含浸樹脂分が溶融し、更に
圧力がかかるため密度が高まって硬度が上がっており、
鋸刃両端部の切断性が向上している。このため、アルミ
ホイルやラッピングフイルム等の切断に際し、切断初期
に最も力のかかる両端部の切れ味が良いため、フイルム
の切断が容易である。鋸刃カッター2の切れ味を確認す
るため、引張り試験機に、XYZ軸方向にそれぞれ4
5、45、30度の角度をつけて鋸刃カッター付のカー
トンをセットし、フイルムを一定速度(500mm/
分)で引っ張り、切断時の最大荷重(切れ始めの最大荷
重)を測定したところ、通常接着部では308gである
のに対し、超音波シール部(超音波シール条件は、シー
ル面積10×15mm、発振周波数20KHz、圧力3
kg/cm2 、発振時間0.1秒)では225gとなっ
ており、切れ味の良いことが確認できた。
【0025】なお、上記実施例では、鋸刃カッター2を
接着剤6でカートンブランク1に接着した後、その鋸刃
カッター2の両端のみを超音波シールしているが、必要
に応じ、両端のみならず、その中間の適当な小領域を超
音波シールしてもよい。また、上記実施例では真っ直ぐ
な鋸刃カッター2を用いた場合を説明したが、図9に示
すように、全体が浅いV字状をなした鋸刃カッター2A
をカートンブランク1の掩蓋片1aの裏面に貼り付けて
用いる場合にも本発明は適用可能である。すなわち、こ
のような形状の鋸刃カッター2Aを用いる場合にも、そ
のほぼ全長を接着剤によってカートンブランク1に貼り
付けた後、鋸刃カッター2Aの両端(二点鎖線25で示
す領域)を超音波シールすればよい。
【0026】更に、鋸刃カッター2Aを用いる場合、そ
のほぼ全長を接着剤によってカートンブランク1に貼り
付けた後、鋸刃カッター2Aの両端(二点鎖線25で示
す領域)を超音波シールすると共に、V字の尖端の部分
(二点鎖線26で示す領域)を超音波シールしてもよ
い。このようにすると、鋸刃カッター2Aの剥がれやす
い両端及びV字の尖端の部分の確実な接着を確保でき、
長期間に渡って一層安定して使用できる。
【0027】なお、以上の実施例では、鋸刃カッター2
の両端、或いは鋸刃カッター2Aの両端及びV字の尖端
の部分を超音波シールした場合を説明したが、超音波シ
ールに代えてヒートシールを用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、本願請求項1の
発明は、鋸刃カッターを、そのほぼ全長に渡って接着剤
によってカートンブランクに接着した後、少なくとも両
端を超音波シール又はヒートシールする構成としたこと
により、鋸刃カッターの剥がれやすい両端を確実に且つ
強く接着することができ、使用中に剥がれるということ
がなく、しかも、鋸刃カッターの両端は単に小面積を接
着すればよいので、その接着に用いる超音波シール装置
又はヒートシール装置は小出力の、簡単な構造のもので
よく、しかも確実な接着が可能であるという効果を有し
ている。更に、鋸刃カッターの両端を超音波シール又は
ヒートシールしたことにより、その部分が加圧加熱され
て樹脂密度が高まり、このため鋸刃カッターによってラ
ッピングフイルム等を切断する際にもっとも力のかかる
両端部の切断性が向上し、切断が容易となるという効果
も得られる。
【0029】また、請求項3の発明は、樹脂含浸紙で紙
鋸刃カッターを構成したことにより、含浸樹脂による溶
着性を利用でき、換言すれば、樹脂含浸紙にポリエチレ
ンコート等の二次加工を行うことなく、超音波シールや
ヒートシールを行うことができ、このため、超音波シー
ルやヒートシールを用いてカートンブランクに接着しう
る鋸刃カッターを安価に製造でき、しかも、樹脂含浸紙
は吸湿性がほとんど無いため、使用中において吸湿して
劣化したり、剥がれるということがないという効果を有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)はそれぞれ本発明の接
着方法の一実施例の工程を示す概略斜視図
【図2】(a)、(b)はそれぞれ図1に示す接着方法
における鋸刃カッターの打ち抜き及び接着工程を実施す
る装置を異なる作動状態で示す概略側面図
【図3】図1に示す接着方法に用いる超音波シール装置
を示す概略正面図
【図4】図3に示す装置の概略側面図
【図5】カートンブランク1に鋸刃カッター2を接着し
た状態を示す概略平面図
【図6】カートンブランク1とそれに貼り付ける鋸刃カ
ッター2を示す概略平面図
【図7】図6に示す部品で造ったカートンを示す概略斜
視図
【図8】カートンブランクに対する鋸刃カッターの貼り
付け位置の異なる例を示す概略平面図
【図9】鋸刃カッターの変形例を示す概略平面図
【符号の説明】
1A カートン 1 カートンブランク 2 鋸刃カッター 2a、2b 鋸刃 5 接着剤ノズル 6 接着剤 7 原反 10 固定ダイ 11 移動ダイ 20 超音波ホーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶着可能な鋸刃カッターを、そのほぼ全
    長に渡って接着剤によってカートンブランクに接着し、
    次いで前記鋸刃カッターの少なくとも両端を前記カート
    ンブランクに対して超音波シール又はヒートシールする
    ことを特徴とする鋸刃カッターの接着方法。
  2. 【請求項2】 前記鋸刃カッターが無サイズで若しくは
    少量のサイズ剤を添加して抄造した原紙に樹脂を含浸さ
    せてなる樹脂含浸紙で構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の鋸刃カッターの接着方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方の側縁に鋸刃を有するカ
    ッターであって、無サイズで若しくは少量のサイズ剤を
    添加して抄造した原紙に樹脂を含浸させてなる樹脂含浸
    紙で構成されていることを特徴とする紙鋸刃カッター。
JP33492194A 1994-12-20 1994-12-20 鋸刃カッターの接着方法 Expired - Fee Related JP3894964B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492194A JP3894964B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 鋸刃カッターの接着方法
GB9617012A GB2301310B (en) 1994-12-20 1995-12-20 Bonding method of a sawtooth cutter and combination of a carton blank and a sawtooth cutter
GB9902930A GB2331288B (en) 1994-12-20 1995-12-20 Sawtooth cutter
KR1019960704375A KR100235827B1 (ko) 1994-12-20 1995-12-20 톱날커터 접착방법과, 이 방법에 의해 만들어진 상자원지-톱날커터조합체
GB9812808A GB2323074B (en) 1994-12-20 1995-12-20 Sawtooth cutter
PCT/JP1995/002619 WO1996019343A1 (fr) 1994-12-20 1995-12-20 Procede de collage d'un bord de coupe en dents de scie et combinaison de ce bord de coupe avec une decoupe de carton

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492194A JP3894964B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 鋸刃カッターの接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174720A true JPH08174720A (ja) 1996-07-09
JP3894964B2 JP3894964B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18282732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33492194A Expired - Fee Related JP3894964B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 鋸刃カッターの接着方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3894964B2 (ja)
KR (1) KR100235827B1 (ja)
GB (1) GB2301310B (ja)
WO (1) WO1996019343A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123436A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Masayuki Kato 水溶性糊を用いた接着方法、および接着構造
JP2014180774A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 製袋機および製袋方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020103A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
GB9620296D0 (en) * 1996-09-28 1996-11-13 Carton Edge Ltd Apparatus for mounting a cutting strip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357224A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 錦明印刷株式会社 ロ−ル巻き体収納箱の製造方法
JPH04208447A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 薄膜体カッタ取付装置におけるカートン供給装置
EP0603398B1 (en) * 1991-09-12 1997-06-11 Oji Paper Co., Ltd. Sheet provided with saw teeth made of vulcanized fibers, carton to which said sheet is bonded, and method of bonding
JPH06144425A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Honshu Paper Co Ltd 繊維製鋸歯刃シートをカートンブランクに2段接着する方法
JPH06182906A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Honshu Paper Co Ltd バルカナイズドファイバー製鋸歯刃の高速接着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123436A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Masayuki Kato 水溶性糊を用いた接着方法、および接着構造
JP2014180774A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 製袋機および製袋方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2301310A (en) 1996-12-04
KR100235827B1 (ko) 1999-12-15
GB2301310B (en) 1999-06-30
WO1996019343A1 (fr) 1996-06-27
JP3894964B2 (ja) 2007-03-22
GB9617012D0 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993004935A1 (en) Sheet provided with saw teeth made of vulcanized fibers, carton to which said sheet is bonded, and method of bonding
CN108026415B (zh) 用于制造胶带的装置
JP2004345739A (ja) 超音波溶着装置
DE60007040D1 (de) Verfahren zum Verpacken von gewickeltem Schneidfaden
US20010000902A1 (en) Film tape for forming a cutting edge on dispenser cartons
US6517671B2 (en) Ramped ultrasonic bonding anvil and method for intermittent bonding
US5437141A (en) Broad tape binding of stacked packed products
JP3894964B2 (ja) 鋸刃カッターの接着方法
US20030173016A1 (en) Process for bonding several layers of plastic film
JP2512784B2 (ja) 包装方法及び包装装置
JPH05178344A (ja) シート分配ケース
JPH08309890A (ja) 複数素材を有した紙鋸歯刃及びその製法並びに紙鋸歯刃付きカートン
JP2642077B2 (ja) 紙鋸刃をカートンに超音波接着する装置
JPH08230889A (ja) 板紙製鋸刃をカートンに接着する方法
GB2323074A (en) Sawtooth cutter
JP2005035071A (ja) プラスチック気泡ボードの端面閉鎖処理方法
JPH06182906A (ja) バルカナイズドファイバー製鋸歯刃の高速接着方法
JPH06144425A (ja) 繊維製鋸歯刃シートをカートンブランクに2段接着する方法
JPH08192479A (ja) 鋸歯刃つきシートをカートンケースに接着させる方法ならびに装置
JP2593400B2 (ja) バルカナイズドファイバー製の鋸歯刃つきシート及び該シートを接着させたカートンならびにその接着法
JP2901510B2 (ja) ロール紙の胴巻き包装方法及びホットメルト接着剤
JPH0648428A (ja) バルカナイズドファイバー製の鋸歯刃つきシ−トをカ−トンケ−スに接着させる方法ならびに装置
FR2655312A1 (fr) Procede de fabrication d'un emballage, emballage ainsi obtenu et machine pour la mise en óoeuvre du procede.
JP2745404B2 (ja) 袋体の封緘手段形成方法
JPH05147646A (ja) シート分配ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees