JPH08171819A - 層撚型通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた層撚型通信ケーブル - Google Patents
層撚型通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた層撚型通信ケーブルInfo
- Publication number
- JPH08171819A JPH08171819A JP6333883A JP33388394A JPH08171819A JP H08171819 A JPH08171819 A JP H08171819A JP 6333883 A JP6333883 A JP 6333883A JP 33388394 A JP33388394 A JP 33388394A JP H08171819 A JPH08171819 A JP H08171819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- layer
- communication cable
- twisted
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 title abstract 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 73
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 23
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 38
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 42
- 239000002585 base Substances 0.000 description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 235000006506 Brasenia schreberi Nutrition 0.000 description 2
- 244000267222 Brasenia schreberi Species 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- QRLSTWVLSWCGBT-UHFFFAOYSA-N 4-((4,6-bis(octylthio)-1,3,5-triazin-2-yl)amino)-2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CCCCCCCCSC1=NC(SCCCCCCCC)=NC(NC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=N1 QRLSTWVLSWCGBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N Acrylamide-acrylic acid resin Chemical compound NC(=O)C=C.OC(=O)C=C RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002582 Polyethylene Glycol 600 Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920005556 chlorobutyl Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- BWHLPLXXIDYSNW-UHFFFAOYSA-N ketorolac tromethamine Chemical compound OCC(N)(CO)CO.OC(=O)C1CCN2C1=CC=C2C(=O)C1=CC=CC=C1 BWHLPLXXIDYSNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/282—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
- H01B7/285—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
- H01B7/288—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable using hygroscopic material or material swelling in the presence of liquid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/44384—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising water blocking or hydrophobic materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Communication Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 銅メタルタイプや光ファイバルースチューブ
タイプの層撚型通信ケーブルに用いられ、複数束撚線状
に束ねた通信線束の周囲に巻き付けたときにその通信線
束間の隙間に適度に落ち込んで遮水特性を維持できる層
撚型通信ケーブル用遮水材(遮水テープ)を提供するこ
と。 【構成】 シート基材上に吸水性組成物層が設けられた
2層構造のもの、あるいはその吸水性組成物層の上にさ
らにカバークロスが被覆されている3層構造のものであ
って、その縦方向の剛性値が0.3 〜1.5 gfcm2
/cmの範囲にあり、かつ横方向の剛性値が0.2 〜
0.5 gfcm2 /cmの範囲にある。
タイプの層撚型通信ケーブルに用いられ、複数束撚線状
に束ねた通信線束の周囲に巻き付けたときにその通信線
束間の隙間に適度に落ち込んで遮水特性を維持できる層
撚型通信ケーブル用遮水材(遮水テープ)を提供するこ
と。 【構成】 シート基材上に吸水性組成物層が設けられた
2層構造のもの、あるいはその吸水性組成物層の上にさ
らにカバークロスが被覆されている3層構造のものであ
って、その縦方向の剛性値が0.3 〜1.5 gfcm2
/cmの範囲にあり、かつ横方向の剛性値が0.2 〜
0.5 gfcm2 /cmの範囲にある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の通信線の束が
撚線状に束ねられ、その外周にシース材が被覆された層
撚型通信ケーブル、およびその通信ケーブルのシース材
の内側に介設して用いられる遮水材(遮水テープ)に関
するものである。ここに「通信線の束」とは、信号伝送
用の銅線の束、あるいは複数本の光ファイバ心線がルー
スチューブにまとめられた光ファイバコアなどを称す
る。
撚線状に束ねられ、その外周にシース材が被覆された層
撚型通信ケーブル、およびその通信ケーブルのシース材
の内側に介設して用いられる遮水材(遮水テープ)に関
するものである。ここに「通信線の束」とは、信号伝送
用の銅線の束、あるいは複数本の光ファイバ心線がルー
スチューブにまとめられた光ファイバコアなどを称す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、通信ケーブル、特に光ファイバー
ケーブルの障害のほとんどが、ケーブル内への水の侵入
によるものであり、その水の侵入によって光ファイバー
の強度が劣化したり、あるいは侵入した水が凍結して光
ファイバーを圧迫し、光伝送特性を損なわせる等の問題
を生じさせる。
ケーブルの障害のほとんどが、ケーブル内への水の侵入
によるものであり、その水の侵入によって光ファイバー
の強度が劣化したり、あるいは侵入した水が凍結して光
ファイバーを圧迫し、光伝送特性を損なわせる等の問題
を生じさせる。
【0003】そこでこの光ファイバーケーブル内への水
の侵入を防止したり、たとえ水が侵入してもその侵入長
さを短くする特性を備えた遮水材(遮水性テープ、止水
性テープ、あるいは吸水性テープなどと一般に称されて
いる。)が、例えば、シート基材状に吸水性組成物層が
設けられた2層構造のものとしては、特開平1−207
377号公報、特開平1−240547号公報などに提
示され、一方その吸水性組成物層の上にさらにカバーク
ロスが貼り合わされた3層構造のものとしては、特開平
3−224729号公報、特開平4−357623号公
報などに提示されている。
の侵入を防止したり、たとえ水が侵入してもその侵入長
さを短くする特性を備えた遮水材(遮水性テープ、止水
性テープ、あるいは吸水性テープなどと一般に称されて
いる。)が、例えば、シート基材状に吸水性組成物層が
設けられた2層構造のものとしては、特開平1−207
377号公報、特開平1−240547号公報などに提
示され、一方その吸水性組成物層の上にさらにカバーク
ロスが貼り合わされた3層構造のものとしては、特開平
3−224729号公報、特開平4−357623号公
報などに提示されている。
【0004】ところで従来、たとえば特開昭58−20
7007号公報に示されるような層撚型の通信ケーブル
が知られている。この通信ケーブル50は、図9にその
断面構造を示したように、抗張力を備えた線状のテンシ
ョン部材52の外周に設けられる緩衝層54の外側に複
数本の光ファイバコア56、56・・・が配設され、こ
の光ファイバコア56、56・・・間に吸水性を備えた
吸水紐58、58・・・を介在させた状態でその外側に
遮水テープ60を巻き付け、さらにアルミ・ポリエチレ
ンラミネートテープ62を巻いた上で最外層にシース材
64が被覆されてなるものである。
7007号公報に示されるような層撚型の通信ケーブル
が知られている。この通信ケーブル50は、図9にその
断面構造を示したように、抗張力を備えた線状のテンシ
ョン部材52の外周に設けられる緩衝層54の外側に複
数本の光ファイバコア56、56・・・が配設され、こ
の光ファイバコア56、56・・・間に吸水性を備えた
吸水紐58、58・・・を介在させた状態でその外側に
遮水テープ60を巻き付け、さらにアルミ・ポリエチレ
ンラミネートテープ62を巻いた上で最外層にシース材
64が被覆されてなるものである。
【0005】この公報に示された層撚型通信ケーブルに
よれば、水がケーブル内に入った場合に吸水紐58、5
8・・・および遮水テープ60が水を吸収してゲル状に
なり、シース材64内の各光ファイバコア56、56・
・・間の空隙を封止して水の侵入が防止されるようにな
っている。
よれば、水がケーブル内に入った場合に吸水紐58、5
8・・・および遮水テープ60が水を吸収してゲル状に
なり、シース材64内の各光ファイバコア56、56・
・・間の空隙を封止して水の侵入が防止されるようにな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな通信ケーブルに用いられる遮水材(遮水テープ)は
一般に剛性が高い。そのためにこの遮水テープをケーブ
ルに巻き付けた時に、光ファイバコア56、56・・・
間の隙間に遮水テープが落ち込む量が少なく、十分に遮
水性能を発揮できない。
うな通信ケーブルに用いられる遮水材(遮水テープ)は
一般に剛性が高い。そのためにこの遮水テープをケーブ
ルに巻き付けた時に、光ファイバコア56、56・・・
間の隙間に遮水テープが落ち込む量が少なく、十分に遮
水性能を発揮できない。
【0007】光ファイバコア56、56・・・間に吸水
紐58、58・・・を介在させるのは、この遮水テープ
の光ファイバコア間の隙間への落ち込み量が少ないこと
による遮水性能の悪さを補うためであるが、そうすると
通信ケーブル内に吸水紐が介在されることにより通信ケ
ーブル1本当たりの通信線の本数が制約されて少なくな
る。また通信ケーブルの断面外径が大きくなって、ケー
ブル製造時の巻取り作業における巻取り径も大きくな
る。さらに吸水紐の使用によって製造工程が増え、製造
コストもかさむ等の問題がある。
紐58、58・・・を介在させるのは、この遮水テープ
の光ファイバコア間の隙間への落ち込み量が少ないこと
による遮水性能の悪さを補うためであるが、そうすると
通信ケーブル内に吸水紐が介在されることにより通信ケ
ーブル1本当たりの通信線の本数が制約されて少なくな
る。また通信ケーブルの断面外径が大きくなって、ケー
ブル製造時の巻取り作業における巻取り径も大きくな
る。さらに吸水紐の使用によって製造工程が増え、製造
コストもかさむ等の問題がある。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、遮
水材(遮水テープ)の剛性の最適な範囲を選択すること
によりこの種の層撚型通信ケーブルの遮水効率の改善を
図ることになる。そしてこれにより通信ケーブル内の光
ファイバコア間に介在される吸水紐を不要ならしめ、伝
送効率の優れた層撚型通信ケーブルを経済的に市場に提
供せんとするものである。そしてこの目的は、上述の問
題点の指摘では説明の都合上光ファイバ型通信ケーブル
について説明したが、いわゆる銅メタルタイプの銅線ケ
ーブルにも適用されるものである。
めになされたものであり、その目的とするところは、遮
水材(遮水テープ)の剛性の最適な範囲を選択すること
によりこの種の層撚型通信ケーブルの遮水効率の改善を
図ることになる。そしてこれにより通信ケーブル内の光
ファイバコア間に介在される吸水紐を不要ならしめ、伝
送効率の優れた層撚型通信ケーブルを経済的に市場に提
供せんとするものである。そしてこの目的は、上述の問
題点の指摘では説明の都合上光ファイバ型通信ケーブル
について説明したが、いわゆる銅メタルタイプの銅線ケ
ーブルにも適用されるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の層撚型通信ケーブル用遮水材の1つめは、シ
ート基材の表面に吸水性組成物層が形成されてなるもの
であって、この遮水材としての剛性値が縦方向で0.3
〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあり、かつ横方向で
0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範囲にあることを要
旨とするものである。
に本発明の層撚型通信ケーブル用遮水材の1つめは、シ
ート基材の表面に吸水性組成物層が形成されてなるもの
であって、この遮水材としての剛性値が縦方向で0.3
〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあり、かつ横方向で
0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範囲にあることを要
旨とするものである。
【0010】また本発明の層撚型通信ケーブル用遮水材
の2つめは、シート基材の表面に吸水性組成物層が形成
され、該吸水性組成物層の上にカバークロスが貼り合わ
されてなるものであって、この遮水材としての剛性値が
縦方向で0.3 〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあ
り、かつ横方向で0.2 〜 0.5gfcm2 /cmの範
囲にあることを要旨とするものである。
の2つめは、シート基材の表面に吸水性組成物層が形成
され、該吸水性組成物層の上にカバークロスが貼り合わ
されてなるものであって、この遮水材としての剛性値が
縦方向で0.3 〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあ
り、かつ横方向で0.2 〜 0.5gfcm2 /cmの範
囲にあることを要旨とするものである。
【0011】このように本発明の「ケーブル用遮水材」
には、シート基材上に吸水性組成物層が設けられた2層
構造のものと、シート基材上に吸水性組成物層が設けら
れ、さらにその吸水性組成物層上にカバークロスが貼り
合わされた3層構造のものとが含まれている。ここにシ
ート基材は、ポリエステル繊維,ポリアミド繊維,ポリ
プロピレン繊維,ポリエチレン繊維,ポリアクリル繊
維,レーヨン,ビニロン等の不織布、織物あるいは編物
等が挙げられる。これらの合成繊維の任意の二種類から
なる合成繊維を組み合わせたものであってもよい。
には、シート基材上に吸水性組成物層が設けられた2層
構造のものと、シート基材上に吸水性組成物層が設けら
れ、さらにその吸水性組成物層上にカバークロスが貼り
合わされた3層構造のものとが含まれている。ここにシ
ート基材は、ポリエステル繊維,ポリアミド繊維,ポリ
プロピレン繊維,ポリエチレン繊維,ポリアクリル繊
維,レーヨン,ビニロン等の不織布、織物あるいは編物
等が挙げられる。これらの合成繊維の任意の二種類から
なる合成繊維を組み合わせたものであってもよい。
【0012】また吸水性組成物層は、吸水性ポリマー粒
子,有機バインダ,その他界面活性剤,酸化劣化防止
剤,無機充填剤等の添加物が配合されている。ここに吸
水性ポリマー粒子としては、ポリアクリル酸塩架橋体,
澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物,架橋ポリビ
ニルアルコール変性物,架橋イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体,ポリエチレンオキサイド架橋体,アクリ
ルアミド−アクリル酸架橋重合体その他が挙げられる。
子,有機バインダ,その他界面活性剤,酸化劣化防止
剤,無機充填剤等の添加物が配合されている。ここに吸
水性ポリマー粒子としては、ポリアクリル酸塩架橋体,
澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物,架橋ポリビ
ニルアルコール変性物,架橋イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体,ポリエチレンオキサイド架橋体,アクリ
ルアミド−アクリル酸架橋重合体その他が挙げられる。
【0013】この吸水性ポリマー粒子は、水と接触した
時にバラバラになってシート基材より脱落しなければな
らないが、その粒子形状や粒子径に特に限定はなく、粒
子形状としては、真円形状のものでもいびつ形状のもの
でもよい。また粒子径も吸水膨潤速度が遅くならず、か
つシート基材からの脱落が遅れない程度の大きさ(45
〜425μm)の範囲が好ましく、さらに光ファイバー
ケーブルや銅線ケーブルのコア間のすき間などの微小間
隙の遮水性を損なわないようにするため45μm以下の
粒子径のものもある程度(5重量%以上)含まれている
ことが望ましい。そしてこれらの吸水性ポリマー粒子
は、単独にあるいは二種類以上を組み合わせて用いるも
のであってもよい。
時にバラバラになってシート基材より脱落しなければな
らないが、その粒子形状や粒子径に特に限定はなく、粒
子形状としては、真円形状のものでもいびつ形状のもの
でもよい。また粒子径も吸水膨潤速度が遅くならず、か
つシート基材からの脱落が遅れない程度の大きさ(45
〜425μm)の範囲が好ましく、さらに光ファイバー
ケーブルや銅線ケーブルのコア間のすき間などの微小間
隙の遮水性を損なわないようにするため45μm以下の
粒子径のものもある程度(5重量%以上)含まれている
ことが望ましい。そしてこれらの吸水性ポリマー粒子
は、単独にあるいは二種類以上を組み合わせて用いるも
のであってもよい。
【0014】また有機バインダとしては、主にゴム系材
料と熱可塑性エラストマー合成樹脂系材料とがある。ゴ
ム系材料としては、スチレンブタジエンゴム,ブチルゴ
ム,ブタジエンゴム,イソプレンゴム,エチレン−プロ
ピレンゴム,クロロスルホン化ポリエチレンゴム,シリ
コンゴム,クロロプレンゴム,ポリウレタンゴム,アク
リルゴム,塩素化ブチルゴム,エピクロルヒドリンゴム
その他が挙げられる。
料と熱可塑性エラストマー合成樹脂系材料とがある。ゴ
ム系材料としては、スチレンブタジエンゴム,ブチルゴ
ム,ブタジエンゴム,イソプレンゴム,エチレン−プロ
ピレンゴム,クロロスルホン化ポリエチレンゴム,シリ
コンゴム,クロロプレンゴム,ポリウレタンゴム,アク
リルゴム,塩素化ブチルゴム,エピクロルヒドリンゴム
その他が挙げられる。
【0015】また熱可塑性エラストマー合成樹脂系材料
としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−
プロピレン共重合体,アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体,スチレン−ブタジエン共重合体,ポリエステル
樹脂,ポリアミド樹脂,ウレタン樹脂,その他の熱可塑
性エラストマ系のものが挙げられる。この有機バインダ
もこれらのゴム材料や合成樹脂材料を単独に、あるいは
二種類以上組み合わせて用いてもよく、またランダム重
合させたものを混在させたものであってもよい。
としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−
プロピレン共重合体,アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体,スチレン−ブタジエン共重合体,ポリエステル
樹脂,ポリアミド樹脂,ウレタン樹脂,その他の熱可塑
性エラストマ系のものが挙げられる。この有機バインダ
もこれらのゴム材料や合成樹脂材料を単独に、あるいは
二種類以上組み合わせて用いてもよく、またランダム重
合させたものを混在させたものであってもよい。
【0016】3層構造の遮水材の場合に吸水性組成物層
の上に貼り合わされるカバークロスの材料としては不織
布,織物,編物等が用いられる。このカバークロスは、
遮水性テープが梅雨期などの高湿度環境下に放置され、
著しく吸湿した時にテープどうしのブロッキングを防止
したり、ファイバーケーブルへの巻き付け中にガイドロ
ールなどを汚すなどのトラブルを防止するためのもので
あり、遮水性能を阻害しないように適度の目スキがあ
り、かつ貼り合わせ加工時の張力に耐えるものでなけれ
ばならない。
の上に貼り合わされるカバークロスの材料としては不織
布,織物,編物等が用いられる。このカバークロスは、
遮水性テープが梅雨期などの高湿度環境下に放置され、
著しく吸湿した時にテープどうしのブロッキングを防止
したり、ファイバーケーブルへの巻き付け中にガイドロ
ールなどを汚すなどのトラブルを防止するためのもので
あり、遮水性能を阻害しないように適度の目スキがあ
り、かつ貼り合わせ加工時の張力に耐えるものでなけれ
ばならない。
【0017】よって、そのカバークロスの材料として
は、合成繊維からなる不織布シートが最も良く、材質面
からポリプロピレン繊維,ポリエチレン繊維,ポリエチ
レンテレフタレート(PET)繊維,ナイロン,ポリエ
ステル繊維,ポリアクリル繊維等が使用でき、スパンボ
ンド法やメルトブロー法で製造される。
は、合成繊維からなる不織布シートが最も良く、材質面
からポリプロピレン繊維,ポリエチレン繊維,ポリエチ
レンテレフタレート(PET)繊維,ナイロン,ポリエ
ステル繊維,ポリアクリル繊維等が使用でき、スパンボ
ンド法やメルトブロー法で製造される。
【0018】そして本発明は、3つめとして、通信線が
複数本づつ束ねられた通信線束をさらに複数束撚線状に
束ね、この外周に遮水テープを巻き付け、その外周にシ
ース材を被覆してなる層撚型通信ケーブルであって、前
記遮水テープがシート基材の表面に吸水性組成物層を有
し、この遮水テープそのものの剛性値が縦方向で0.3
〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあり、かつ横方向で
0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範囲にあるものを提
示するものである。
複数本づつ束ねられた通信線束をさらに複数束撚線状に
束ね、この外周に遮水テープを巻き付け、その外周にシ
ース材を被覆してなる層撚型通信ケーブルであって、前
記遮水テープがシート基材の表面に吸水性組成物層を有
し、この遮水テープそのものの剛性値が縦方向で0.3
〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあり、かつ横方向で
0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範囲にあるものを提
示するものである。
【0019】さらに本発明は、4つめとして、通信線が
複数本づつ束ねられた通信線束をさらに複数束撚線状に
束ね、この外周に遮水テープを巻き付け、その外周にシ
ース材を被覆してなる層撚型通信ケーブルであって、前
記遮水テープがシート基材の表面に吸水性組成物層を有
し、かつ該吸水性組成物層の上にカバークロスを貼り合
わせたものであって、この遮水テープそのものの剛性値
が縦方向で0.3 〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあ
り、かつ横方向で0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範
囲にあるものを提示するものである。これらの層撚型通
信ケーブルとしては、通信線が銅線であるものと、光フ
ァイバーであるものとのどちらにも適用されるものであ
る。
複数本づつ束ねられた通信線束をさらに複数束撚線状に
束ね、この外周に遮水テープを巻き付け、その外周にシ
ース材を被覆してなる層撚型通信ケーブルであって、前
記遮水テープがシート基材の表面に吸水性組成物層を有
し、かつ該吸水性組成物層の上にカバークロスを貼り合
わせたものであって、この遮水テープそのものの剛性値
が縦方向で0.3 〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあ
り、かつ横方向で0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範
囲にあるものを提示するものである。これらの層撚型通
信ケーブルとしては、通信線が銅線であるものと、光フ
ァイバーであるものとのどちらにも適用されるものであ
る。
【0020】かくして本発明では、このケーブル用遮水
材(遮水性テープ)の剛性特性が、2層構造のものであ
っても、3層構造のものであっても、縦方向(テープ長
方向)では0.3 〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあ
ること、かつ横方向(テープ幅方向)では0.2 〜0.
5 gfcm2 /cmの範囲にあることを要求するもの
である。そしてそのためには遮水材としての全体の厚み
が0.25 〜0.65 mmの範囲にあることが望まれ
る。
材(遮水性テープ)の剛性特性が、2層構造のものであ
っても、3層構造のものであっても、縦方向(テープ長
方向)では0.3 〜1.5 gfcm2 /cmの範囲にあ
ること、かつ横方向(テープ幅方向)では0.2 〜0.
5 gfcm2 /cmの範囲にあることを要求するもの
である。そしてそのためには遮水材としての全体の厚み
が0.25 〜0.65 mmの範囲にあることが望まれ
る。
【0021】この遮水材が縦方向の剛性,横方向の剛性
のいずれかの要件を満たさない場合には、たとえば縦方
向の剛性値が1.5 gfcm2 /cmよりも高い、ある
いは横方向の剛性値が0.5 gfcm2 /cmよりも高
いと遮水材(遮水テープ)が通信線束間の隙間に落ち込
む程度が少なすぎるために水がケーブル内へ侵入してき
たときの遮水性能に劣る結果となる。
のいずれかの要件を満たさない場合には、たとえば縦方
向の剛性値が1.5 gfcm2 /cmよりも高い、ある
いは横方向の剛性値が0.5 gfcm2 /cmよりも高
いと遮水材(遮水テープ)が通信線束間の隙間に落ち込
む程度が少なすぎるために水がケーブル内へ侵入してき
たときの遮水性能に劣る結果となる。
【0022】一方縦方向の剛性値が0.3 gfcm2 /
cmよりも低い、あるいは横方向の剛性値が0.2 gf
cm2 /cmよりも低いと遮水テープが通信線束間の隙
間に落ち込む度合いは良いが、その剛性値を満たすため
にシート基材を薄くするのみならずそのシート基材上の
吸水性組成物の付着量も減らさずを得ず、その結果遮水
性能が低下するとの問題が生じるので好ましくない。
cmよりも低い、あるいは横方向の剛性値が0.2 gf
cm2 /cmよりも低いと遮水テープが通信線束間の隙
間に落ち込む度合いは良いが、その剛性値を満たすため
にシート基材を薄くするのみならずそのシート基材上の
吸水性組成物の付着量も減らさずを得ず、その結果遮水
性能が低下するとの問題が生じるので好ましくない。
【0023】この剛性特性の適正化を図るためには各種
の条件設定が可能であるが、例えば、シート基材が不織
布である場合にはその不織布の目付け量を制御したり、
カバークロスを貼り合わせるときには薄手のものを用い
るなどして、遮水テープとしての全体の厚みを0.25
〜0.65 mmの範囲に抑えることは有効である。
の条件設定が可能であるが、例えば、シート基材が不織
布である場合にはその不織布の目付け量を制御したり、
カバークロスを貼り合わせるときには薄手のものを用い
るなどして、遮水テープとしての全体の厚みを0.25
〜0.65 mmの範囲に抑えることは有効である。
【0024】尚、本発明の遮水材について、吸水性組成
物にシリカなどの無機充填剤を配合すると剛性値が改善
される。またカバークロスを吸水性組成物層上に貼り合
わせたり、シート基材に補強フィルムを貼り合わせるこ
とは剛性値を上げるのに有効であるが、単にカバークロ
ス等を貼り合わせるだけで剛性値を満たすとは限らず、
シート基材の目付け量,吸水性組成物の内容あるいはカ
バークロスの材料やその目付け量等が相乗的なものとし
て寄与するものである。
物にシリカなどの無機充填剤を配合すると剛性値が改善
される。またカバークロスを吸水性組成物層上に貼り合
わせたり、シート基材に補強フィルムを貼り合わせるこ
とは剛性値を上げるのに有効であるが、単にカバークロ
ス等を貼り合わせるだけで剛性値を満たすとは限らず、
シート基材の目付け量,吸水性組成物の内容あるいはカ
バークロスの材料やその目付け量等が相乗的なものとし
て寄与するものである。
【0025】さらに、本発明には直接関係しないが、有
機バインダの親水性を向上させるため界面活性剤を適量
配合したり、あるいは、有機バインダが熱により劣化し
て変色・硬化するのを防止するため酸化劣化防止剤を配
合するとよい。界面活性剤としては、アニオン系界面活
性剤,ノニオン系界面活性剤,カチオン系界面活性剤,
カルボン酸金属塩,多価アルコール,アミノアルコー
ル,線状ポリエーテル,糖類、糖アルコール,ソルビタ
ン脂肪酸エステル,多価アルコールのグリシジルエーテ
ル,アルキルホスフェートアルカリ金属塩,ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル等が挙げられる。また剛性値
を高めるために前述のようにシリカなどの無機充填剤を
配合すると、光ファイバーケーブル巻き付け作業時の粘
着性(べとつき性)も改善される。
機バインダの親水性を向上させるため界面活性剤を適量
配合したり、あるいは、有機バインダが熱により劣化し
て変色・硬化するのを防止するため酸化劣化防止剤を配
合するとよい。界面活性剤としては、アニオン系界面活
性剤,ノニオン系界面活性剤,カチオン系界面活性剤,
カルボン酸金属塩,多価アルコール,アミノアルコー
ル,線状ポリエーテル,糖類、糖アルコール,ソルビタ
ン脂肪酸エステル,多価アルコールのグリシジルエーテ
ル,アルキルホスフェートアルカリ金属塩,ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル等が挙げられる。また剛性値
を高めるために前述のようにシリカなどの無機充填剤を
配合すると、光ファイバーケーブル巻き付け作業時の粘
着性(べとつき性)も改善される。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。初
めに図1〜図4に本発明が適用される層撚型通信ケーブ
ルの概略構成を示して説明する。図1および図2は、通
信線として銅線を用いたメタルタイプの層撚型通信ケー
ブルの例を示している。このメタルタイプの通信ケーブ
ル10は、多本数の銅線12、12・・・を1つの束と
し、この銅線束14、14・・・をさらに複数束撚線状
に束ね、この銅線束14、14・・・群の外周に遮水テ
ープ16を巻き付け、さらにその外周にシース材18を
被覆してなるものである。
めに図1〜図4に本発明が適用される層撚型通信ケーブ
ルの概略構成を示して説明する。図1および図2は、通
信線として銅線を用いたメタルタイプの層撚型通信ケー
ブルの例を示している。このメタルタイプの通信ケーブ
ル10は、多本数の銅線12、12・・・を1つの束と
し、この銅線束14、14・・・をさらに複数束撚線状
に束ね、この銅線束14、14・・・群の外周に遮水テ
ープ16を巻き付け、さらにその外周にシース材18を
被覆してなるものである。
【0027】一方図3および図4は、通信線として光フ
ァイバ線を用いた光ルースチューブタイプの層撚型通信
ケーブルの例を示している。この光ルースチューブタイ
プの通信ケーブル20は、複数本の光ファイバ線22、
22・・・を1本のルースチューブ24に通し、これを
テンション部材26の周囲に設けられる緩衝層27の外
側に撚線状に束ね、この光ルースチューブ束24、24
・・・群の外周に遮水テープ16を巻き付け、さらにそ
の外周にシース材28を被覆してなるものである。次に
表1は、本発明品と比較品との各種供試試料の種類と、
その試験結果をまとめて示したものである。
ァイバ線を用いた光ルースチューブタイプの層撚型通信
ケーブルの例を示している。この光ルースチューブタイ
プの通信ケーブル20は、複数本の光ファイバ線22、
22・・・を1本のルースチューブ24に通し、これを
テンション部材26の周囲に設けられる緩衝層27の外
側に撚線状に束ね、この光ルースチューブ束24、24
・・・群の外周に遮水テープ16を巻き付け、さらにそ
の外周にシース材28を被覆してなるものである。次に
表1は、本発明品と比較品との各種供試試料の種類と、
その試験結果をまとめて示したものである。
【0028】
【表1】
【0029】供試試料1〜3は、シート基材上に吸水性
組成物層を設けた2層構造の遮水材(遮水テープ)を示
し、また供試試料4〜10は、シート基材上に吸水性組
成物層を設け、さらにその上にカバークロスを被覆した
3層構造の遮水材(遮水テープ)を示している。そして
供試試料1〜3の2層構造のもののうち、供試試料1は
比較品であり、供試試料2および3は本発明品である。
また供試試料4〜10の3層構造のもののうち、供試試
料4〜6は比較品であり、供試試料7〜10は本発明品
である。
組成物層を設けた2層構造の遮水材(遮水テープ)を示
し、また供試試料4〜10は、シート基材上に吸水性組
成物層を設け、さらにその上にカバークロスを被覆した
3層構造の遮水材(遮水テープ)を示している。そして
供試試料1〜3の2層構造のもののうち、供試試料1は
比較品であり、供試試料2および3は本発明品である。
また供試試料4〜10の3層構造のもののうち、供試試
料4〜6は比較品であり、供試試料7〜10は本発明品
である。
【0030】かくして各供試試料1〜10の遮水材のシ
ート基材はいずれも、ポリエステルのスパンボンド不織
布(ユニチカ社製商品名「マリックス70×××WT
O」)、ポリエステル単糸の繊度2デニールのものを用
いている。そして供試試料1〜3(2層構造)のもの
は、表1にも示しているように、目付け量が40g/m
2で一定したものを採用し、供試試料4〜10(3層構
造)のものは、20〜60g/m2 の範囲で何段階かを
選択している。一方吸水性組成物としては、次の表2に
示した3種類の組成配合のものを供試した。尚、以下の
説明において、単位「部」はいずれも「重量部」を意味
するものとする。
ート基材はいずれも、ポリエステルのスパンボンド不織
布(ユニチカ社製商品名「マリックス70×××WT
O」)、ポリエステル単糸の繊度2デニールのものを用
いている。そして供試試料1〜3(2層構造)のもの
は、表1にも示しているように、目付け量が40g/m
2で一定したものを採用し、供試試料4〜10(3層構
造)のものは、20〜60g/m2 の範囲で何段階かを
選択している。一方吸水性組成物としては、次の表2に
示した3種類の組成配合のものを供試した。尚、以下の
説明において、単位「部」はいずれも「重量部」を意味
するものとする。
【0031】
【表2】
【0032】No.1 〜No.3 の吸水性組成物は、い
ずれもイソブチレン−マレイン酸共重合体の金属塩の架
橋体である吸水性樹脂ポリマー(クラレ社製商品名「K
Iゲル201K−F3」)200部に対して、スチレン
−ブタジエン−スチレン(SBS)熱可塑性エラストマ
ー(シェル化学社製商品名「カリフレックスTR−11
01」)とブチルゴム(エッソ社製商品名「エッソブチ
ル#268」)との配合比率を変えて100部配合した
ものを基本組成とする。
ずれもイソブチレン−マレイン酸共重合体の金属塩の架
橋体である吸水性樹脂ポリマー(クラレ社製商品名「K
Iゲル201K−F3」)200部に対して、スチレン
−ブタジエン−スチレン(SBS)熱可塑性エラストマ
ー(シェル化学社製商品名「カリフレックスTR−11
01」)とブチルゴム(エッソ社製商品名「エッソブチ
ル#268」)との配合比率を変えて100部配合した
ものを基本組成とする。
【0033】この場合にSBS熱可塑性エストラマーと
ブチルゴム(IIR)との配合比率はNo.1 で80
部:20部、No.2 で20部:80部、No.3 で0
部:100部としている。そしてこれらの組成物に添加
剤としてポリエチレングリコール(日本油脂社製商品名
「PEG600」)の界面活性剤を4部、およびフェノ
ール系酸化劣化防止剤(チバガイギー社製商品名「イル
ガノックス565」)を1部それぞれ配合したものであ
る。
ブチルゴム(IIR)との配合比率はNo.1 で80
部:20部、No.2 で20部:80部、No.3 で0
部:100部としている。そしてこれらの組成物に添加
剤としてポリエチレングリコール(日本油脂社製商品名
「PEG600」)の界面活性剤を4部、およびフェノ
ール系酸化劣化防止剤(チバガイギー社製商品名「イル
ガノックス565」)を1部それぞれ配合したものであ
る。
【0034】各供試試料1〜10のいずれに、いずれの
種類の吸水性組成物が用いられたかは表1に示したとお
りであり、またその吸水性組成物の付着量も合わせて表
1に示している。吸水性組成物の付着量は2層構造(供
試試料1〜3)のものは150g/m2 で一定とし、3
層構造(供試試料4〜10)のものは、供試試料4のみ
は110g/m2 と少なく他の供試試料5〜10は15
0g/m2 で一定とした。その結果2層構造のもの(供
試試料1〜3)のテープ厚さはいずれも0.3mmと一
定したものである。
種類の吸水性組成物が用いられたかは表1に示したとお
りであり、またその吸水性組成物の付着量も合わせて表
1に示している。吸水性組成物の付着量は2層構造(供
試試料1〜3)のものは150g/m2 で一定とし、3
層構造(供試試料4〜10)のものは、供試試料4のみ
は110g/m2 と少なく他の供試試料5〜10は15
0g/m2 で一定とした。その結果2層構造のもの(供
試試料1〜3)のテープ厚さはいずれも0.3mmと一
定したものである。
【0035】次にカバークロスが吸水性組成物層の上に
貼り合わされる3層構造の供試試料4〜10のカバーク
ロス材料について説明すると、いずれの供試試料4〜1
0ともポリプロピレンのスパンボンド不織布(三井化学
石油社製商品名「シンテックスPK−102」)、ポリ
プロピレン単糸の繊度4デニールのものが貼り合わされ
ており、その不織布の目付け量は12g/m2 と一定と
している。
貼り合わされる3層構造の供試試料4〜10のカバーク
ロス材料について説明すると、いずれの供試試料4〜1
0ともポリプロピレンのスパンボンド不織布(三井化学
石油社製商品名「シンテックスPK−102」)、ポリ
プロピレン単糸の繊度4デニールのものが貼り合わされ
ており、その不織布の目付け量は12g/m2 と一定と
している。
【0036】その結果、吸水性組成物の付着量が最も少
なかった供試試料4のテープ厚さが0.2 mmと最も薄
く、次いでシート基材の不織布重量が最も少なかった供
試試料5のテープ厚さが薄かった。シート基材の不織布
重量が増すにつれてテープ厚さも厚くなることは言うま
でもない。
なかった供試試料4のテープ厚さが0.2 mmと最も薄
く、次いでシート基材の不織布重量が最も少なかった供
試試料5のテープ厚さが薄かった。シート基材の不織布
重量が増すにつれてテープ厚さも厚くなることは言うま
でもない。
【0037】この遮水材は、バインダ樹脂のような有機
バインダをトルエン,メチルエチルケトン,酢酸エチル
等の有機溶剤に攪拌機を使用して溶解・分散させ、次に
これに吸水性ポリマー粒子を混合し、さらにその他の添
加剤も必要に応じて混合する。そして、これをシート基
材の表面にバーコータ、ロールコータ等を使用してコー
ティングして吸水性組成物層を形成する。
バインダをトルエン,メチルエチルケトン,酢酸エチル
等の有機溶剤に攪拌機を使用して溶解・分散させ、次に
これに吸水性ポリマー粒子を混合し、さらにその他の添
加剤も必要に応じて混合する。そして、これをシート基
材の表面にバーコータ、ロールコータ等を使用してコー
ティングして吸水性組成物層を形成する。
【0038】そして、この吸水性組成物層の表面にカバ
ークロスを貼り合わせるに際してはラミネート法を用
い、そのときには吸水性組成物層の上にカバークロスを
重ね、上下を離型用のポリエステルフィルム(75ミク
ロン厚)で挟み、150℃の温度に調整したプレス機に
て、面圧5kg/cm2 ×3分間加圧した後、加圧した
状態でプレス温度を80℃迄冷却する。これによりカバ
ークロス付きの遮水性テープが得られるものである。
ークロスを貼り合わせるに際してはラミネート法を用
い、そのときには吸水性組成物層の上にカバークロスを
重ね、上下を離型用のポリエステルフィルム(75ミク
ロン厚)で挟み、150℃の温度に調整したプレス機に
て、面圧5kg/cm2 ×3分間加圧した後、加圧した
状態でプレス温度を80℃迄冷却する。これによりカバ
ークロス付きの遮水性テープが得られるものである。
【0039】次に各種の試験結果について説明する。試
験項目としては、遮水材としての剛性特性(縦方向およ
び横方向)、すき間への落ち込み性、遮水性(T型およ
びL型)を挙げ、それぞれについて以下に述べるような
方法で測定した。
験項目としては、遮水材としての剛性特性(縦方向およ
び横方向)、すき間への落ち込み性、遮水性(T型およ
びL型)を挙げ、それぞれについて以下に述べるような
方法で測定した。
【0040】(1)剛性特性 各供試試料1〜10とも、長さ20cm×幅1cm以上
の試料30を図5に示したような装置の固定チャック3
2と可動チャック34間(1cm間隔で配置される)に
挟み固定する。そして固定チャックを中心として可動チ
ャックを曲率K=−2.5 〜+2.5 (cm-1)の範囲
で一方向へ回動させた後さらに反対方向へ回転移動さ
せ、その試料に曲げ変形を与えることにより単位長さ当
たりの曲げ剛性値(単位:gfcm2/cm )を測定
(「KES法」と称される)したものである。縦剛性値
と横剛性値とを測定するため遮水材(遮水テープ)のテ
ープ長方向の切出しサンプルとテープ幅方向の切出しサ
ンプルを供試している。
の試料30を図5に示したような装置の固定チャック3
2と可動チャック34間(1cm間隔で配置される)に
挟み固定する。そして固定チャックを中心として可動チ
ャックを曲率K=−2.5 〜+2.5 (cm-1)の範囲
で一方向へ回動させた後さらに反対方向へ回転移動さ
せ、その試料に曲げ変形を与えることにより単位長さ当
たりの曲げ剛性値(単位:gfcm2/cm )を測定
(「KES法」と称される)したものである。縦剛性値
と横剛性値とを測定するため遮水材(遮水テープ)のテ
ープ長方向の切出しサンプルとテープ幅方向の切出しサ
ンプルを供試している。
【0041】(2)落ち込み性評価テスト 図6に示したように、ケーブルコアを模した10mmφ
×500mmのロッドを3本束ね、この周囲にテープ幅
20mmの遮水材シートを2kg重の荷重を負荷しなが
ら巻き付ける。そしてロッドの長さ方向中央部での遮水
材シートのロッド間への落込み量をノギスで測定した。
×500mmのロッドを3本束ね、この周囲にテープ幅
20mmの遮水材シートを2kg重の荷重を負荷しなが
ら巻き付ける。そしてロッドの長さ方向中央部での遮水
材シートのロッド間への落込み量をノギスで測定した。
【0042】この結果表1にも示されるように、剛性値
の低いもの(供試試料4)はロッド間への遮水材シート
の落ち込み量が大きく、逆に剛性値の高いもの(供試試
料1、5、6)はロッド間への遮水材シートの落ち込み
量が小さいことが判明した。
の低いもの(供試試料4)はロッド間への遮水材シート
の落ち込み量が大きく、逆に剛性値の高いもの(供試試
料1、5、6)はロッド間への遮水材シートの落ち込み
量が小さいことが判明した。
【0043】(3)T字型遮水性 次にT字型の遮水性テストについて説明すると、これは
ケーブルの外被であるシース材に何らかの力が加わり、
シース材に穴又はクラックができて、そこから水が侵入
したときに、そのケーブルの長手方向への水の侵入を如
何に遮断できるかというテストである。この装置を図7
に示して説明すると、この種の層撚型通信ケーブルを模
して3mmφの丸棒40を7本束ね、これを遮水テープ
16により巻き付け、さらにその外側にシース材を想定
して熱収縮性チューブ41を被覆して模擬ケーブル42
を作成する。
ケーブルの外被であるシース材に何らかの力が加わり、
シース材に穴又はクラックができて、そこから水が侵入
したときに、そのケーブルの長手方向への水の侵入を如
何に遮断できるかというテストである。この装置を図7
に示して説明すると、この種の層撚型通信ケーブルを模
して3mmφの丸棒40を7本束ね、これを遮水テープ
16により巻き付け、さらにその外側にシース材を想定
して熱収縮性チューブ41を被覆して模擬ケーブル42
を作成する。
【0044】そしてさらにこの模擬ケーブル42の途中
部位の熱収縮性チューブ41を1cmにわたって剥ぎ取
り、その上に給水パイプ44を設け、この給水パイプ4
4に高さ1mまで人工海水を満たした状態でコック(図
示せず)を開いて遮水性テープ16に浸透させ、24時
間後にその模擬ケーブル42の各丸棒間の空隙にどの程
度の長さまで水が走ってせき止められたかによってT字
方向の水走り性を評価した。水の走った長さの短いもの
が遮水性に優れ、50cmを超えると使用に耐え得ない
と判定される。
部位の熱収縮性チューブ41を1cmにわたって剥ぎ取
り、その上に給水パイプ44を設け、この給水パイプ4
4に高さ1mまで人工海水を満たした状態でコック(図
示せず)を開いて遮水性テープ16に浸透させ、24時
間後にその模擬ケーブル42の各丸棒間の空隙にどの程
度の長さまで水が走ってせき止められたかによってT字
方向の水走り性を評価した。水の走った長さの短いもの
が遮水性に優れ、50cmを超えると使用に耐え得ない
と判定される。
【0045】(4)L字型遮水性 一方L字型の遮水性について説明すると、これはケーブ
ルが外力で切断されてケーブルの断面から水が侵入した
ときに、そのケーブルの長手方向への水の侵入を如何に
遮断できるかというテストである。この装置を図8に示
して説明すると、初めに図7に示したT字型遮水性のテ
ストと同様に模擬ケーブル42を作成し、この一端に給
水パイプ46を設ける。そしてこの給水パイプ46に高
さ1mまで人工海水を満たした状態でコック(図示せ
ず)を開いてケーブル42内に注水し、24時間後にそ
の海水がケーブル42内にどの程度の長さまで走ってせ
き止められたかによってL字方向の水走り性を評価し
た。水の走った長さの短い方がL字型の遮水性に優れ、
8mを超えると使用に耐え得ないと判定される。
ルが外力で切断されてケーブルの断面から水が侵入した
ときに、そのケーブルの長手方向への水の侵入を如何に
遮断できるかというテストである。この装置を図8に示
して説明すると、初めに図7に示したT字型遮水性のテ
ストと同様に模擬ケーブル42を作成し、この一端に給
水パイプ46を設ける。そしてこの給水パイプ46に高
さ1mまで人工海水を満たした状態でコック(図示せ
ず)を開いてケーブル42内に注水し、24時間後にそ
の海水がケーブル42内にどの程度の長さまで走ってせ
き止められたかによってL字方向の水走り性を評価し
た。水の走った長さの短い方がL字型の遮水性に優れ、
8mを超えると使用に耐え得ないと判定される。
【0046】その結果、初めに2層構造の供試試料1〜
3について考察すると、比較品(供試試料1)は、T字
型、L字型のいずれの遮水特性も不良(×印)との判定
であり、本発明品2および3はいずれも遮水特性が優れ
る(○印)との判定であった。そしてこの理由として、
比較品(供試試料1)は剛性値、特に縦方向の剛性値が
高いために遮水テープを丸棒の束に巻き付けたときの隙
間への落ち込み量が少なく(落ち込みが小さく)なり、
したがってケーブル内へ水が侵入したときに水走りしや
すく水の侵入を遮断でき難かったものと考察される。
3について考察すると、比較品(供試試料1)は、T字
型、L字型のいずれの遮水特性も不良(×印)との判定
であり、本発明品2および3はいずれも遮水特性が優れ
る(○印)との判定であった。そしてこの理由として、
比較品(供試試料1)は剛性値、特に縦方向の剛性値が
高いために遮水テープを丸棒の束に巻き付けたときの隙
間への落ち込み量が少なく(落ち込みが小さく)なり、
したがってケーブル内へ水が侵入したときに水走りしや
すく水の侵入を遮断でき難かったものと考察される。
【0047】そして比較品(供試試料1)と本発明品
(供試試料2および3)とでその剛性値が違ったことの
原因としては、シート基材上に設けられる吸水性組成物
層の組成物にあり、その組成物に含まれる有機バインダ
のスチレン−ブタジエン−スチレン熱可塑性エストラマ
ーの配合比率が高かったことが挙げられる。
(供試試料2および3)とでその剛性値が違ったことの
原因としては、シート基材上に設けられる吸水性組成物
層の組成物にあり、その組成物に含まれる有機バインダ
のスチレン−ブタジエン−スチレン熱可塑性エストラマ
ーの配合比率が高かったことが挙げられる。
【0048】次に3層構造の供試試料4〜10について
考察すると、比較品(供試試料4〜6)はT字型、L字
型のいずれの遮水特性も不良(×印)との判定であり、
本発明品7〜10はいずれも遮水特性が優れる(○印)
との判定であった。そしてこの理由として、まず初めに
比較品のうちの供試試料4は遮水テープを丸棒の束に巻
き付けたときの隙間への落ち込み量が大きくて良いので
あるが、剛性値を下げるのに吸水性組成物の付着量を少
なくし過ぎたために遮水特性が損なわれたものと考察さ
れる。
考察すると、比較品(供試試料4〜6)はT字型、L字
型のいずれの遮水特性も不良(×印)との判定であり、
本発明品7〜10はいずれも遮水特性が優れる(○印)
との判定であった。そしてこの理由として、まず初めに
比較品のうちの供試試料4は遮水テープを丸棒の束に巻
き付けたときの隙間への落ち込み量が大きくて良いので
あるが、剛性値を下げるのに吸水性組成物の付着量を少
なくし過ぎたために遮水特性が損なわれたものと考察さ
れる。
【0049】また比較試料5、6については、シート基
材上に設けられる吸水性組成物層の組成物に含まれる有
機バインダのスチレン−ブタジエン−スチレン熱可塑性
エストラマーの配合比率が高かったことが丸棒間の隙間
への遮水テープの落ち込み量を少なくし、このためにケ
ーブル内への水の侵入を遮断でき難くしたものと考察さ
れる。
材上に設けられる吸水性組成物層の組成物に含まれる有
機バインダのスチレン−ブタジエン−スチレン熱可塑性
エストラマーの配合比率が高かったことが丸棒間の隙間
への遮水テープの落ち込み量を少なくし、このためにケ
ーブル内への水の侵入を遮断でき難くしたものと考察さ
れる。
【0050】これに対して本発明品(供試試料7〜1
0)がいずれも遮水特性に優れるとの結果が得られたの
は、剛性値が適正範囲にあり、しかも吸水性組成物の組
成内容および付着量が適正であったことに因るものと思
われる。そしてこの結果から判断するに、剛性値として
は縦方向(テープ長さ方向)で0.3 〜1.5 gfcm
2 /cmの範囲にあり、かつ横方向(テープ幅方向)で
0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範囲にあることが、
通信線束間の隙間への遮水テープの落ち込み量を少なか
らず維持できるので好ましいと言える。通信線束間の隙
間への遮水テープの落ち込み量としては、0.2 mm以
上であることが望ましい。
0)がいずれも遮水特性に優れるとの結果が得られたの
は、剛性値が適正範囲にあり、しかも吸水性組成物の組
成内容および付着量が適正であったことに因るものと思
われる。そしてこの結果から判断するに、剛性値として
は縦方向(テープ長さ方向)で0.3 〜1.5 gfcm
2 /cmの範囲にあり、かつ横方向(テープ幅方向)で
0.2 〜0.5 gfcm2 /cmの範囲にあることが、
通信線束間の隙間への遮水テープの落ち込み量を少なか
らず維持できるので好ましいと言える。通信線束間の隙
間への遮水テープの落ち込み量としては、0.2 mm以
上であることが望ましい。
【0051】また遮水性能を高めるにはシート基材上に
塗布される吸水性組成物の種類(組成内容)や塗布量
(付着量)が効くことは前述したとおりであるが、その
結果遮水テープとしての全体の厚みが0.25 mm以上
であれば、落ち込み量との相乗効果もあるが遮水特性に
良好な結果を与えることも推察されるものである。尚、
テープ厚さの上限値は0.65 mmであり、それ以上に
するとすれば、シート基材の不織布重量を増したり、吸
水性組成物層を厚くすることになるが、それによる遮水
特性の改善は最早期待できず、製品コスト増による経済
的損失の方が大きいので避けるべきである。
塗布される吸水性組成物の種類(組成内容)や塗布量
(付着量)が効くことは前述したとおりであるが、その
結果遮水テープとしての全体の厚みが0.25 mm以上
であれば、落ち込み量との相乗効果もあるが遮水特性に
良好な結果を与えることも推察されるものである。尚、
テープ厚さの上限値は0.65 mmであり、それ以上に
するとすれば、シート基材の不織布重量を増したり、吸
水性組成物層を厚くすることになるが、それによる遮水
特性の改善は最早期待できず、製品コスト増による経済
的損失の方が大きいので避けるべきである。
【0052】その他本発明では各種実施例(供試試料)
について試験を行なったが、上記実施例に何ら限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種
の改良変更は可能である。例えば各種のシート基材,吸
水性組成物あるいはカバークロス等を変えたり、あるい
は吸水性組成物の配合量やシート基材,カバークロスの
繊度,目付け量等を変えたりするものも、要は縦方向お
よび横方向の剛性値が本発明の数値範囲に含まれるもの
は、本発明の趣旨に沿うものである。
について試験を行なったが、上記実施例に何ら限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種
の改良変更は可能である。例えば各種のシート基材,吸
水性組成物あるいはカバークロス等を変えたり、あるい
は吸水性組成物の配合量やシート基材,カバークロスの
繊度,目付け量等を変えたりするものも、要は縦方向お
よび横方向の剛性値が本発明の数値範囲に含まれるもの
は、本発明の趣旨に沿うものである。
【0053】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、本
発明のケーブル用遮水材(遮水テープ)は、縦方向の剛
性値および横方向の剛性値を適正範囲とすることによ
り、これを層撚型通信ケーブルの巻きテープとして使用
したときに各通信束間の隙間への遮水テープの落ち込み
を良くし、これにより遮水テープとしての遮水性能を維
持するようにしたものであるから、従来のように通信ケ
ーブル内へ吸水紐を介在させる必要もなく、伝送効率の
高い層撚型通信ケーブルを市場に提供できるものであ
る。
発明のケーブル用遮水材(遮水テープ)は、縦方向の剛
性値および横方向の剛性値を適正範囲とすることによ
り、これを層撚型通信ケーブルの巻きテープとして使用
したときに各通信束間の隙間への遮水テープの落ち込み
を良くし、これにより遮水テープとしての遮水性能を維
持するようにしたものであるから、従来のように通信ケ
ーブル内へ吸水紐を介在させる必要もなく、伝送効率の
高い層撚型通信ケーブルを市場に提供できるものであ
る。
【図1】本発明が適用される層撚型通信ケーブルの1例
として銅メタルタイプのものを示した外観斜視図であ
る。
として銅メタルタイプのものを示した外観斜視図であ
る。
【図2】図1に示した銅メタルタイプの層撚型通信ケー
ブルの断面図である。
ブルの断面図である。
【図3】本発明が適用される層撚型通信ケーブルの他の
例として光ファイバルースチューブタイプのものを示し
た外観斜視図である。
例として光ファイバルースチューブタイプのものを示し
た外観斜視図である。
【図4】図2に示した光ファイバルースチューブタイプ
の層撚型通信ケーブルの断面図である。
の層撚型通信ケーブルの断面図である。
【図5】本発明の効能を確認するために用いられた剛性
値測定試験(KES法)装置の要部を示した概略図であ
る。
値測定試験(KES法)装置の要部を示した概略図であ
る。
【図6】同じく本発明の効能を確認するために用いられ
たスロット内への遮水材シートの落ち込み量評価テスト
装置の概略構成図である。
たスロット内への遮水材シートの落ち込み量評価テスト
装置の概略構成図である。
【図7】T字型の遮水性測定装置の斜視図である。
【図8】L字型の遮水性測定装置の斜視図である。
【図9】従来一般に知られている層撚型通信ケーブルの
例としての光ファイバタイプのものの断面図である。
例としての光ファイバタイプのものの断面図である。
10 メタルタイプ層撚型通信ケーブル 12 銅線 14 銅線束 16 遮水テープ 18 シース材 20 光ルースチューブタイプ層撚型通信ケーブル 22 光ファイバ線 24 ルースチューブ 28 シース材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 11/00 Z 4232−5L
Claims (12)
- 【請求項1】 シート基材の表面に吸水性組成物層が形
成されてなる層撚型通信ケーブル用遮水材であって、こ
の遮水材としての剛性値が縦方向で0.3 〜1.5 gf
cm2 /cmの範囲にあり、かつ横方向で0.2 〜0.
5 gfcm2/cmの範囲にあることを特徴とする層撚
型通信ケーブル用遮水材。 - 【請求項2】 前記シート基材はポリエステル系の不織
布であって、遮水材としての全体の厚みが0.25 〜
0.65 mmの範囲にあることを特徴とする請求項1に
記載の層撚型通信ケーブル用遮水材。 - 【請求項3】 通信線が複数本づつ束ねられた通信線束
をさらに複数束撚線状に束ね、この外周に遮水テープを
巻き付け、その外周にシース材を被覆してなる層撚型通
信ケーブルであって、前記遮水テープがシート基材の表
面に吸水性組成物層を有し、この遮水テープそのものの
剛性値が縦方向で0.3 〜1.5 gfcm2 /cmの範
囲にあり、かつ横方向で0.2 〜0.5 gfcm2 /c
mの範囲にあることを特徴とする層撚型通信ケーブル。 - 【請求項4】 前記シート基材はポリエステル系の不織
布であって、遮水テープそのものの全体の厚みが0.2
5 〜0.65 mmの範囲にあることを特徴とする請求
項3に記載の層撚型通信ケーブル。 - 【請求項5】 前記通信線が銅線であることを特徴とす
る請求項3又は4に記載の層撚型通信ケーブル。 - 【請求項6】 前記通信線が光ファイバーであることを
特徴とする請求項3又は4に記載の層撚型通信ケーブ
ル。 - 【請求項7】 シート基材の表面に吸水性組成物層が形
成され、該吸水性組成物層の上にカバークロスが貼り合
わされてなる層撚型通信ケーブル用遮水材であって、こ
の遮水材としての剛性値が縦方向で0.3 〜1.5 gf
cm2 /cmの範囲にあり、かつ横方向で0.2 〜0.
5 gfcm2 /cmの範囲にあることを特徴とする層
撚型通信ケーブル用遮水材。 - 【請求項8】 前記シート基材はポリエステル系の不織
布であって、遮水材としての全体の厚みが0.25 〜
0.65 mmの範囲にあることを特徴とする請求項7に
記載の層撚型通信ケーブル用遮水材。 - 【請求項9】 通信線が複数本づつ束ねられた通信線束
をさらに複数束撚線状に束ね、この外周に遮水テープを
巻き付け、その外周にシース材を被覆してなる層撚型通
信ケーブルであって、前記遮水テープがシート基材の表
面に吸水性組成物層を有し、かつ該吸水性組成物層の上
にカバークロスを貼り合わせたものであって、この遮水
テープそのものの剛性値が縦方向で0.3 〜1.5 gf
cm2/cmの範囲にあり、かつ横方向で0.2 〜0.5
gfcm2 /cmの範囲にあることを特徴とする層撚
型通信ケーブル。 - 【請求項10】 前記シート基材はポリエステル系の不
織布であって、遮水テープそのものの全体の厚みが0.
25 〜0.65 mmの範囲にあることを特徴とする請
求項9に記載の層撚型通信ケーブル。 - 【請求項11】 前記通信線が銅線であることを特徴と
する請求項9又は10に記載の層撚型通信ケーブル。 - 【請求項12】 前記通信線が光ファイバーであること
を特徴とする請求項9又は10に記載の層撚型通信ケー
ブル用遮水材。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6333883A JPH08171819A (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 層撚型通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた層撚型通信ケーブル |
| CN95191633A CN1141082A (zh) | 1994-12-15 | 1995-12-13 | 层绞合型通信电缆用隔水材料及所应用的层绞合型通信电缆 |
| PCT/JP1995/002560 WO1996018923A1 (fr) | 1994-12-15 | 1995-12-13 | Materiau faisant obstacle a l'eau pour cables de transmission torsades en couches et cable de transmission utilisant ce materiau |
| KR1019960704356A KR970701360A (ko) | 1994-12-15 | 1995-12-13 | 층연형 통신케이블용 차수재 및 그것을 사용한 층연형 통신케이블 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6333883A JPH08171819A (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 層撚型通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた層撚型通信ケーブル |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08171819A true JPH08171819A (ja) | 1996-07-02 |
Family
ID=18271025
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6333883A Pending JPH08171819A (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 層撚型通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた層撚型通信ケーブル |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH08171819A (ja) |
| KR (1) | KR970701360A (ja) |
| CN (1) | CN1141082A (ja) |
| WO (1) | WO1996018923A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004519193A (ja) * | 2001-02-20 | 2004-06-24 | ピヒラー,アロイス | ケーブルコアをケーブルシースから取外す方法 |
| CN108761674A (zh) * | 2018-03-16 | 2018-11-06 | 南通赛博通信有限公司 | 骨架型光缆用单面阻水带生产的新工艺 |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| SE518026C2 (sv) * | 2000-12-14 | 2002-08-20 | Nexans Iko Sweden Ab | Treledarkabel med längsgående vattentätning |
| DE10222832B3 (de) * | 2002-05-21 | 2004-01-22 | Carl Freudenberg Kg | Flexibles Band- oder Flachkabel |
| CN104898232A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-09-09 | 成都亨通光通信有限公司 | 一种具有全截面阻水能力的光通讯线 |
| DE102016005524A1 (de) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | Norddeutsche Seekabelwerke Gmbh | Nachrichtenkabel, insbesondere Nachrichtenseekabel, sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung desselben |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS56132705A (en) * | 1980-03-21 | 1981-10-17 | Showa Electric Wire & Cable Co | Jellif filling cable |
| JPS6049308A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-18 | Dainichi Nippon Cables Ltd | 遮水形光ファイバケ−ブル |
| JPS62249117A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-30 | Toppan Printing Co Ltd | 光フアイバ−ケ−ブル |
| JP3055808B2 (ja) * | 1991-02-22 | 2000-06-26 | 福岡クロス工業株式会社 | 光ファイバケーブル用止水テープ |
-
1994
- 1994-12-15 JP JP6333883A patent/JPH08171819A/ja active Pending
-
1995
- 1995-12-13 WO PCT/JP1995/002560 patent/WO1996018923A1/ja active Application Filing
- 1995-12-13 CN CN95191633A patent/CN1141082A/zh active Pending
- 1995-12-13 KR KR1019960704356A patent/KR970701360A/ko not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004519193A (ja) * | 2001-02-20 | 2004-06-24 | ピヒラー,アロイス | ケーブルコアをケーブルシースから取外す方法 |
| US7814654B2 (en) | 2001-02-20 | 2010-10-19 | Alois Pichler | Method for removing a cable core from a cable sheath |
| CN108761674A (zh) * | 2018-03-16 | 2018-11-06 | 南通赛博通信有限公司 | 骨架型光缆用单面阻水带生产的新工艺 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO1996018923A1 (fr) | 1996-06-20 |
| KR970701360A (ko) | 1997-03-17 |
| CN1141082A (zh) | 1997-01-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6897382B2 (en) | Low cost, high performance, rodent resistant, flexible reinforcement for communications cable | |
| US5930431A (en) | Fiber optic cable | |
| KR100264018B1 (ko) | 방수 및 강도성질을 제공하는 코어 랩 바인더를 구비한 통신 케이블 | |
| US9279952B2 (en) | Water-blocked optical cable and process for the production thereof | |
| EP0995140B1 (en) | Optical fibre cable having high tracking resistance | |
| AU644983B1 (en) | Optical fiber cable which includes waterblocking and freeze preventing provisions | |
| ES2926982T3 (es) | Cable de fibra óptica resistente al fuego con alto número de fibras | |
| JPH08171819A (ja) | 層撚型通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた層撚型通信ケーブル | |
| WO2001092938A1 (en) | Optical fiber cable | |
| WO1996019744A1 (fr) | Matiere a bas metsuke pour barriere d'arret d'eau, destinee aux cables de communications, et cable de communications l'utilisant | |
| JPH07306343A (ja) | ケーブル用遮水材 | |
| JP3055812B2 (ja) | ケーブル用止水テープ | |
| JPH08248279A (ja) | ケーブル用遮水材 | |
| JP2860551B2 (ja) | ケーブル用導電性止水テープ | |
| JP2003295017A (ja) | 光ファイバケーブル用止水テープ | |
| JP2005129351A (ja) | ケーブル用遮水材 | |
| JP3055808B2 (ja) | 光ファイバケーブル用止水テープ | |
| JPH07306346A (ja) | ケーブル用遮水材 | |
| AU2011253639B2 (en) | Water-blocked optical cable and process for the production thereof | |
| JPH0862473A (ja) | ケーブル用遮水材 | |
| JPH0862472A (ja) | ケーブル用遮水材 | |
| DE29506938U1 (de) | Flammwidriges, halogenfreies Kabel | |
| JPH09101439A (ja) | 防水型光ファイバケーブル | |
| JPH07256757A (ja) | ケーブル用遮水材の製造方法 | |
| JPH05288970A (ja) | 止水テープ |