[go: up one dir, main page]

JPH08279995A - 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法 - Google Patents

送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法

Info

Publication number
JPH08279995A
JPH08279995A JP7108517A JP10851795A JPH08279995A JP H08279995 A JPH08279995 A JP H08279995A JP 7108517 A JP7108517 A JP 7108517A JP 10851795 A JP10851795 A JP 10851795A JP H08279995 A JPH08279995 A JP H08279995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
program
screens
program selection
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855282B2 (ja
Inventor
Makoto Niijima
誠 新島
Hiroaki Nakano
広明 中野
Yumie Sonoda
弓恵 園田
Yoshiaki Kumagai
佳明 熊谷
Junichi Nagahara
潤一 永原
Tatsushi Nashida
辰志 梨子田
Hirobumi Tamori
寛文 田守
Hiroyuki Hanatani
博幸 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10851795A priority Critical patent/JP3855282B2/ja
Priority to US08/591,349 priority patent/US5926230A/en
Priority to KR1019960002698A priority patent/KR100388007B1/ko
Priority to DE69618259T priority patent/DE69618259T2/de
Priority to EP96300764A priority patent/EP0725538B1/en
Publication of JPH08279995A publication Critical patent/JPH08279995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855282B2 publication Critical patent/JP3855282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の番組の中から所望の番組を、迅速かつ
確実に、さらには直感的かつ直接的に選択できるように
する。 【構成】 例えば9個の番組の画面を縮小した縮小画面
を、3×3個のマトリクス状に配列して1つのマルチ画
面を構成する。このような番組選択画面をマルチ画面生
成回路201−1乃至201−6により6個生成し、M
PEGビデオエンコーダ203−1乃至203−6でエ
ンコードし、マルチプレクサ211で単一伝送チャンネ
ルで伝送できるように多重化する。伝送路符号化装置2
21−1で誤り訂正符号化処理とQPSK変調を施した
後、アップコンバータ224−1で周波数変換した後、
混合器225、パラボラアンテナ55を介して衛星に伝
送する。受信されたマルチ番組は3×3個のフルモーシ
ョンの縮小画面として表示され、視聴者は、これらの縮
小画面からなるプレビューの中から所望の番組を見つけ
出して直接的に選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信装置および受信方
法、並びに放送システムおよび放送方法に関する。特
に、各放送チャンネルの番組の内容を表す複数の番組選
択画面を単一伝送チャンネルで伝送することにより、多
くの番組の中から所望の番組を迅速かつ直接的に選択す
ることを可能にするようにした受信装置および受信方
法、並びに放送システムおよび放送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、米国においてMPEG(Moving P
icture Experts Group)などの高能率符号化技術を応用
して、ケーブルテレビジョン(CATV:Cable Televi
sion)や、デジタル直接衛星放送(DSS:Digital Sa
tellite System(Hughes Communications社の商標))
などにおいて、放送の多チャンネル化が進行している。
この多チャンネル化にともなって、例えば放送チャンネ
ル数は150乃至200にもなり、これらの中から所望
の番組を見つけるのは容易ではない。すなわち、1つの
放送チャンネルを選択し、実際に番組を確認して、それ
が希望するものでない場合には、他の放送チャンネルを
選択するようにしたのでは、チャンネル数が少ない場合
はともかく、上述のようにチャンネル数が多い場合に
は、視聴者に煩わしさを感じさせることとなる。
【0003】そこで、視聴者が、現在放送されている番
組の内容を、容易に認識することができるように、現在
放送されている番組の画像を、複数の縮小画面で構成さ
れる、いわゆるマルチ画面で表示する方法が、例えば特
開平6−169448号公報に開示されている。
【0004】この特開平6−169448号公報の発明
においては、1つの画面が4×4個の縮小画面に分割さ
れたマルチ画面とされ、各縮小画面に各放送チャンネル
における番組の画面を縮小した映像が表示される。そし
て、各縮小画面には、その番組を放送している放送チャ
ンネルの番号も重畳表示される。従って、視聴者は、マ
ルチ画面の各縮小画面を見て、番組の概要を知り、その
番組を実際に視聴したい場合には、その番組の放送チャ
ンネルの番号をリモートコマンダなどを操作して入力す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、上述のような放
送の多チャンネル化が進行しているのは米国であるが、
日本においても、デジタルテレビジョン放送の計画が進
行中であり、これが実現すると、多くの放送チャンネル
が提供されることとなり、16個の縮小画面だけでは、
多くの放送チャンネルの番組を紹介することが不可能と
なる。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、多くの番組の中から所望の番組を直感的
かつ直接的に選択することができるようにするものであ
る。また、縮小画面を任意の子画面上に配置することが
できるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の送信装
置は、複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮
小画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画
面を1つの放送チャンネルの単位として、番組選択画面
の放送チャンネルを複数チャンネル生成する生成手段
と、生成手段により生成した、複数チャンネルの番組選
択画面のデータを単一伝送チャンネルを介して送信する
送信手段とを備えることを特徴とする。
【0008】請求項4に記載の送信方法は、複数の放送
チャンネルの番組の画面を縮小した縮小画面を1つのマ
ルチ画面内に各々配置した番組選択画面を1つの放送チ
ャンネルの単位として、番組選択画面の放送チャンネル
を複数チャンネル生成し、生成した、複数チャンネルの
番組選択画面のデータを単一伝送チャンネルを介して送
信することを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の受信装置は、複数の放送
チャンネルの番組を受信する場合と、複数の放送チャン
ネルの番組の画面を縮小した縮小画面を1つのマルチ画
面内に各々配置した複数の番組選択画面を受信する場合
とで、伝送チャンネルを切り替えて受信する受信手段
と、受信手段により受信した特定の伝送チャンネルの受
信出力から複数の番組選択画面を抽出する抽出手段と、
抽出手段により抽出した複数の番組選択画面を関連して
記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項7に記載の受信方法は、複数の放送
チャンネルの番組を受信する場合と、複数の放送チャン
ネルの番組の画面を縮小した縮小画面を1つのマルチ画
面内に各々配置した複数の番組選択画面を受信する場合
とで、伝送チャンネルを切り替えて受信し、受信した特
定の伝送チャンネルの受信出力から複数の番組選択画面
を抽出し、抽出した複数の番組選択画面を関連して記憶
することを特徴とする。
【0011】請求項8に記載の放送システムは、送信装
置が、複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮
小画面を1つのマルチ画面に各々配置した番組選択画面
を1つの放送チャンネルの単位として、番組選択画面の
放送チャンネルを複数チャンネル生成する生成手段と、
生成手段により生成した、複数チャンネルの番組選択画
面のデータを単一伝送チャンネルを介して送信する送信
手段とを備え、受信装置は、複数の放送チャンネルの番
組を受信する場合と、複数の番組選択画面を受信する場
合とで、伝送チャンネルを切り替えて受信する受信手段
と、受信手段により受信した特定の伝送チャンネルの受
信出力から複数の番組選択画面を抽出する抽出手段と、
抽出手段により抽出した複数の番組選択画面を関連して
記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0012】請求項9に記載の放送方法は、送信装置
が、複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小
画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画面
を1つの放送チャンネルの単位として、番組選択画面の
放送チャンネルを複数チャンネル生成し、生成した、複
数チャンネルの番組選択画面のデータを単一伝送チャン
ネルを介して送信し、受信装置が、複数の放送チャンネ
ルの番組を受信する場合と、複数の番組選択画面を受信
する場合とで、伝送チャンネルを切り替えて受信し、受
信した特定の伝送チャンネルの受信出力から複数の番組
選択画面を抽出し、抽出した複数の番組選択画面を関連
して記憶することを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1に記載の送信装置においては、生成手
段が、複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮
小画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画
面を1つの放送チャンネルの単位として、番組選択画面
の放送チャンネルを複数チャンネル生成し、送信手段
が、生成手段により生成した、複数チャンネルの番組選
択画面のデータを単一伝送チャンネルを介して送信す
る。
【0014】請求項4に記載の送信方法においては、複
数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小画面を
1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画面を1つ
の放送チャンネルの単位として、番組選択画面の放送チ
ャンネルを複数チャンネル生成し、生成した、複数チャ
ンネルの番組選択画面のデータを単一の伝送チャンネル
を介して送信する。
【0015】請求項5に記載の受信装置においては、受
信手段が、複数の放送チャンネルの番組を受信する場合
と、複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小
画面を1つのマルチ画面内に各々配置した複数の番組選
択画面を受信する場合とで、伝送チャンネルを切り替え
て受信し、抽出手段が、受信手段により受信した特定の
伝送チャンネルの受信出力から複数の番組選択画面を抽
出し、記憶手段が、抽出手段により抽出した複数の番組
選択画面を関連して記憶する。
【0016】請求項7に記載の受信方法においては、複
数の放送チャンネルの番組を受信する場合と、複数の放
送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小画面を1つの
マルチ画面内に各々配置した複数の番組選択画面を受信
する場合とで、伝送チャンネルを切り替えて受信し、受
信した特定の伝送チャンネルの受信出力から複数の番組
選択画面を抽出し、抽出した複数の番組選択画面を関連
して記憶する。
【0017】請求項8に記載の放送システムにおいて
は、生成手段が、複数の放送チャンネルの番組の画面を
縮小した縮小画面を1つのマルチ画面内に各々配置した
番組選択画面を1つの放送チャンネルの単位として、番
組選択画面の放送チャンネルを複数チャンネル生成し、
送信手段が、生成手段により生成した、複数チャンネル
の番組選択画面のデータを単一伝送チャンネルを介して
送信する。また、受信手段は、複数の放送チャンネルの
番組を受信する場合と、複数の番組選択画面を受信する
場合とで、伝送チャンネルを切り替えて受信し、抽出手
段は、受信手段により受信した特定の伝送チャンネルの
受信出力から複数の番組選択画面を抽出し、記憶手段
は、抽出手段により抽出した複数の番組選択画面を関連
して記憶する。
【0018】請求項9に記載の放送方法においては、複
数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小画面を
1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画面を1つ
の放送チャンネルの単位として、番組選択画面の放送チ
ャンネルを複数チャンネル生成し、生成した、複数チャ
ンネルの番組選択画面のデータを単一の伝送チャンネル
を介して送信し、複数の放送チャンネルの番組を受信す
る場合と、複数の番組選択画面を受信する場合とで、伝
送チャンネルを切り替えて受信し、受信した特定の伝送
チャンネルの受信出力から複数の番組選択画面を抽出
し、抽出した複数の番組選択画面を関連して記憶する。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、その
前に、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実
施例との対応関係を明らかにするために、各手段の後の
括弧内に、対応する実施例(但し、一例)を付加して、
本発明の特徴を記述すると、次のようになる。
【0020】請求項1に記載の送信装置は、複数の放送
チャンネルの番組を送信する送信装置であって、複数の
放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小画面を1つ
のマルチ画面内に各々配置した番組選択画面を1つの放
送チャンネルの単位として、番組選択画面の放送チャン
ネルを複数チャンネル生成する生成手段(例えば図2の
アーカイブ化部52)と、生成手段により生成した、複
数チャンネルの前記番組選択画面のデータを単一伝送チ
ャンネルを介して送信する送信手段(例えば図2のビデ
オサーバ53)とを備えることを特徴とする。
【0021】請求項5に記載の受信装置は、複数の放送
チャンネルの番組と、番組を選択する複数の番組選択画
面を受信する受信装置であって、複数の放送チャンネル
の番組を受信する場合と、複数の放送チャンネルの番組
の画面を縮小した縮小画面を1つのマルチ画面内に各々
配置した複数の番組選択画面を受信する場合とで、伝送
チャンネルを切り替えて受信する受信手段(例えば図1
5のフロントエンド20とデマルチプレクサ24)と、
受信手段により受信した単一伝送チャンネルの受信出力
から複数の番組選択画面を抽出する抽出手段(例えば図
15のMPEGビデオデコーダ25−1乃至25−6)
と、抽出手段により抽出した複数の番組選択画面を関連
して記憶する記憶手段(例えば図15の仮想フレームメ
モリ49)とを備えることを特徴とする。
【0022】請求項8に記載の放送システムは、送信装
置と受信装置とからなる放送システムにおいて、送信装
置は、複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮
小画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画
面を1つの放送チャンネルを単位として、番組選択画面
の放送チャンネルを複数チャンネル生成する生成手段
(例えば図2のアーカイブ化部52)と、生成手段によ
り生成した、複数チャンネルの番組選択画面のデータを
単一の伝送チャンネルを介して送信する送信手段(例え
ば図2のビデオサーバ53)とを備え、受信装置は、複
数の放送チャンネルの番組を受信する場合と、複数の番
組選択画面を受信する場合とで、伝送チャンネルを切り
替えて受信する受信手段(例えば図15のフロントエン
ド20とデマルチプレクサ24)と、受信手段により受
信した特定の伝送チャンネルの受信出力から複数の番組
選択画面を抽出する抽出手段(例えば図15のMPEG
ビデオデコーダ25−1乃至25−6)と、抽出手段に
より抽出した複数の番組選択画面を関連して記憶する記
憶手段(例えば図15の仮想フレームメモリ49)とを
備えることを特徴とする。
【0023】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
【0024】図1は、本発明において用いられる用語を
説明する図である。図1(A)は、通常の画面(番組の
画面)を表し、フルサイズ(720×480画素)でフ
レームレートが30フレーム/秒(30fps)のフル
モーションで表示されるオリジナルの画像が表示される
画面を意味する。
【0025】図1(B)は、マルチ画面(番組選択画面
または縮小画面の配列)を表し、フレームサイズが1/
9サイズ(240×160画素)の縮小画面を、3×3
のマトリックス状に配列した画像であって、それぞれの
縮小画面は、フルモーション(30fps)で表示され
る画像である。
【0026】図1(C)は仮想画面を表し、No.1乃
至No.6のマルチ画面を、2×3のマトリックス状に
配列した、仮想的な配列画像であって、仮想フレームメ
モリにフレームレート30fpsを満たすタイミングで
順次書き込まれる。それぞれの縮小画面が、フレームサ
イズが1/9サイズ(240×160画素)であって、
フルモーション(30fps)で表示されるように書き
込まれる。
【0027】図1(D)は、選択エリア(読みだす領
域)を表し、仮想フレームメモリに書き込まれた仮想画
面の中から、カーソル移動操作に応じて読み出すべきマ
ルチ画面を選択するためのエリアであり、カーソルの移
動に伴って、上下左右に移動する。それぞれの縮小画面
を番組カテゴリなどを単位として表示する場合は、仮想
画面の中の該当する縮小画面が所定の子画面上に予め配
列し直される。
【0028】選択エリアで選択された画像が、モニタ装
置に表示されると、マルチプレビュー画面(番組選択画
面)となる。このマルチプレビュー画面は、仮想フレー
ムメモリに書き込まれた仮想画面の中から、カーソル移
動操作に応じて読みだされたマルチ画面をモニタ装置に
表示したものであり、それぞれの縮小画面は、フレーム
サイズが1/9サイズ(240×160画素)であって
フルモーション(30fps)で表示される。
【0029】以下に本発明の実施例を説明するが、その
説明に先立って、本明細書において記述されるアーカイ
ブ化処理について、図2を参照して説明する。
【0030】すなわち、本発明においては、複数(以下
の実施例においては、9個)の番組の画面が、それぞれ
垂直方向と水平方向に1/3の画素数となるように間引
き処理によって縮小(圧縮)され、面積として1/9に
縮小された縮小画面が生成される。そして、この9個の
縮小画面を、1画面を3×3個に分割したマルチ画面の
各位置に配置することで、1つの画面に対応する(1つ
の放送チャンネルに対応する)マルチ画面No.1乃至
No.6として生成される。このようなマルチ画面N
o.1乃至No.6は、複数(以下の実施例において
は、6画面)生成される。そして、図2に示すように、
これらの6個のマルチ画面No.1乃至No.6は、M
PEG方式により各々圧縮され、マルチプレクサ211
により、1つの伝送チャンネルで伝送できるように多重
化される。本明細書においては、圧縮多重化処理をアー
カイブ化処理として説明する。
【0031】マルチプレクサ211により、1つの伝送
チャンネルのデータとして多重化されたデータは、衛
星、ケーブルなどにより構成される伝送路を介して、受
信側に伝送される。
【0032】受信側においては、デマルチプレクサ24
により伝送路を介して伝送されてきた1つの伝送チャン
ネルのデータを分離し、元の6放送チャンネル分のデー
タ(9個の縮小画面を有するNo.1乃至No.6のマ
ルチ画面のデータ)に分離される。
【0033】そして、分離されたNo.1乃至No.6
のマルチ画面のデータ(番組選択画面のデータ)は、M
PEG方式で伸張(デコード)され、仮想フレームメモ
リ49に大きな仮想画面を構成するように記憶される。
【0034】そして、仮想画面の任意の3×3個の縮小
画面の領域が適宜選択され、出力表示される。
【0035】図3は、本発明を適用した放送システムの
一実施例の構成を示している。放送局では、例えばDS
Sによる番組放送が行われるようになされている。すな
わち、放送局では、1つあるいは複数の放送チャンネル
の番組(アナログ信号の画像および音声)が制作され、
ディジタル化部51に供給される。このディジタル化部
51には、他の放送局の番組も供給される。ディジタル
化部51では、番組を構成する画像および音声がディジ
タル化され、アーカイブ化部52に出力される。
【0036】アーカイブ化部52には、ディジタル化部
51から番組が供給される他、他の放送局からも、1つ
あるいは複数の放送チャンネルのディジタル化された番
組(ディジタル化された画像および音声)が供給される
ようになされている。アーカイブ化部52では、そこに
入力された複数チャンネルの番組それぞれの内容を表
す、各チャンネルごとの番組選択用のデータ(番組選択
画面のデータ)が生成される。すなわち、アーカイブ化
部52では、例えば、そこに入力された複数チャンネル
の番組の画面(画像)を縮小し、9個の縮小画面によっ
てマルチ画面の画像とする。そして、例えば9個の放送
チャンネルの番組が、1つの放送チャンネルのマルチ画
面とされる。
【0037】このように、通常放送される番組を、その
まま用いて、番組選択用のデータ(縮小画面)が作成さ
れるので、通常放送される番組とは別(独立)に、番組
選択用の番組を作成する手間を省くことができる。
【0038】なお、ここでは、アーカイブ化部52にお
いて、各チャンネルの番組の画面の縦および横が、例え
ば1/3に縮小されたもの(従って、面積で考えれば、
各放送チャンネルの番組の画面の1/9の画面)が生成
されるものとする。従って、この場合、視聴者側におい
ては、1画面に9個の放送チャンネルの番組の縮小画面
を、同時に表示することができる。
【0039】また、アーカイブ化部52では、そのマル
チ画面の各子画面の番組(ディジタル化部51および他
の放送局から供給される番組)の音声も、縮小画面とと
もに伝送される。
【0040】アーカイブ化部52では、さらにこれらの
データをMPEG方式で圧縮する。
【0041】アーカイブ化部52では、このようなマル
チ画面(番組選択画面)が複数(例えば6個)生成され
る(すなわち、合計54個(=6×9)の番組の縮小画
面が生成される)。そして、6個のマルチ画面のデータ
は、1つの伝送チャンネルのデータとしてまとめられる
(結合(アーカイブ化)される)。ここで、アーカイブ
化部52より出力される、複数の放送チャンネルの番組
を1つの伝送チャンネルのデータにまとめた複数の番組
選択画面のデータを、以下、適宜、アーカイブデータ
(「アーカイブ」とは、いわゆるコンピュータ用語で、
複数のデータを1つにまとめることを意味する)とい
う。
【0042】ビデオサーバ53には、アーカイブ化部5
2よりアーカイブデータが供給される他、ディジタル化
部51より、ディジタル化され、さらにMPEG方式で
圧縮された複数の放送チャンネルの番組が供給される
(なお、その詳細については、図6を参照して後述す
る)。
【0043】ビデオサーバ53では、そこに入力された
データが、一旦記憶され、送信部54に供給される。
【0044】送信部54では、ビデオサーバ53からの
データに対し、誤り訂正処理、変調(例えば、QPSK
変調など)処理、およびその他の必要な処理(例えば、
暗号化処理や、多重化処理、アップコンバートなど)が
施される。そして、その処理の結果得られた信号が、パ
ラボラアンテナ55を介して衛星(BS(放送衛星)ま
たはCS(通信衛星))61に伝送され、衛星61から
視聴者側に送信される。すなわち、送信部54では、複
数の放送チャンネルの番組とともに、番組選択画面のア
ーカイブデータが、衛星61を介して、視聴者側に送信
される。従って、各番組の画面をフルサイズ画面と考え
ると、放送局からは、これらのフルサイズ画面およびフ
ルサイズ画面を縮小した縮小画面が同時に送信される。
【0045】なお、複数の放送チャンネルの番組および
アーカイブデータは、衛星61を介して、視聴者側に送
信する他、例えばケーブルなどの有線の伝送路や、地上
波、その他の配信方法によって、ビデオサーバ53から
視聴者側に送信することが可能である。さらに、複数チ
ャンネルの番組およびアーカイブデータは、1種類の伝
送路ではなく、複数種類の伝送路によって、視聴者側に
送信すること(例えば、複数の放送チャンネルの番組
は、衛星61経由で送信し、アーカイブデータは、ケー
ブルを介して送信することなど)も可能である。
【0046】また、複数の放送チャンネルの番組(通常
の番組データ)は、ディジタル化部51でディジタル化
したものを送信するようにしたが、この他、複数の放送
チャンネルの番組は、そのままアナログ信号の状態(ア
ナログ番組)で、送信部54に供給し、ビデオサーバ5
3からのアーカイブデータとともに送信することも可能
である。
【0047】視聴者側では、放送局から衛星61を介し
て送信されてくるデータ(複数の放送チャンネルの番組
およびアーカイブデータ)がパラボラアンテナ3で受信
され、受信機(セットトップボックス)2に供給され
る。
【0048】受信機2では、パラボラアンテナ3からの
データに対し、必要な処理が施され、画像は、例えばテ
レビジョン受像機などでなるモニタ装置4に供給されて
表示され、音声は、図示せぬスピーカに供給されて出力
される。すなわち、受信機2において、特定の放送チャ
ンネルが選択されている場合には、モニタ装置4には、
その放送チャンネルの番組が表示される。また、受信機
2において、アーカイブデータが選択されている場合に
は、モニタ装置4には、複数の縮小画面のうちの、所定
数の放送チャンネル(上述したように、本実施例では、
9チャンネル)の番組のものが、同時に表示される。従
って、この場合、視聴者は、この番組選択画面を見るこ
とにより、いま放送されている複数の放送チャンネルの
番組それぞれの内容を認識することができる(その詳細
については後述する)。この番組選択用画面は、以下、
適宜、プレビューまたはプレビュー画面という。
【0049】なお、データが、放送局から、ケーブルな
どを介して送信されてきた場合には、そのデータは、受
信機2において、直接受信される。さらに、データが、
放送局から、地上波などによって送信されてきた場合に
は、そのデータは、図示せぬ地上波用のアンテナで受信
され、受信機2に供給される。また、図3においては、
2台の受信機2を図示してあるが、受信機2は、1台で
も、衛星61を介して送信されたデータ、およびその他
ケーブルや地上波などを介して送信されたデータの受信
が可能である。
【0050】図4は、アーカイブ化部52において、ア
ーカイブデータが生成される様子を示している。同図に
示すように、アーカイブ化部52では、9個の放送チャ
ンネルの番組の画面(画像)を縮小して1つのマルチ画
面が生成される。この1つのマルチ画面のデータは、視
聴者側において、1つの放送チャンネルのデータ、ある
いは番組選択のための独立したデータとして扱うことが
できる。そして、アーカイブ化部52では、このような
マルチ画面が6個生成され、それらが1つの伝送チャン
ネルのデータ(アーカイブデータ)としてまとまられる
(結合される)。
【0051】なお、図4に示す番組データには、上述し
たように、縮小画面データの他、各放送チャンネルの番
組の音声も含められる。
【0052】また、アーカイブ化部52には、複数の放
送チャンネルの番組の縮小画面を、そのままアーカイブ
データにさせて、ビデオサーバ53に出力させる他、例
えば番組のカテゴリ(ジャンル)ごとに分けて配列させ
るなどの所定の配列状態に配列させた後、アーカイブデ
ータにさせて、ビデオサーバ53に出力させることがで
きる。
【0053】すなわち、例えば図5に示すように、縦方
向には、番組のカテゴリが異なる縮小画面を配置(配
列)し、横方向に、番組のカテゴリが同一の縮小画面を
配置するようにすることができる。具体的には、例えば
第1行目にはニュース番組の縮小画面を配置し、第2行
目には映画番組の縮小画面を配置し、第3行目には音楽
番組の縮小画面を配置するようにする。そして、この場
合、横方向には、同一カテゴリの番組の縮小画面を、例
えば番組の放送チャンネルの昇順や、番組タイトルのア
ルファベット順などに配置するようにする。
【0054】カテゴリの数が4個以上存在するとき、お
よび、所定のカテゴリの番組が4個以上存在するとき、
それらは他の番組選択画面の子画面に配置される。そし
て、複数(6個)の番組選択画面により1つの仮想フレ
ームが構成されるようにする(この点については後述す
る)。
【0055】視聴者側で、縮小画面を、上述のように配
置したマルチプレビュー画面を表示するようにすること
により、視聴者は、マルチプレビュー画面を、所望する
番組のカテゴリの行を横方向に見ていくことで、容易
に、所望する番組を見つけることができる。
【0056】さらに、この場合、図5に示したようなプ
レビュー画面を構成する縮小画面上の所定の1つにカー
ソルを表示するようにし、そのカーソルを移動すること
により、視聴者は、所望する番組を、容易に見つけ、そ
の選局をすることができる。
【0057】次に、図6を参照して、番組選択画面の生
成について、さらに詳しく説明する。ディジタル化部5
1は、入力されたアナログのビデオ信号およびオーディ
オ信号をA/D変換器231でA/D変換した後、番組
送出用MPEGビデオ/オーディオエンコーダ/マルチ
プレクサシステム232に出力するとともに、そのうち
の54チャンネル分のディジタルビデオ信号をアーカイ
ブ化部52のマルチ画面生成回路201−1乃至201
−6に供給する。ビデオ信号およびオーディオ信号がデ
ィジタル信号として供給された場合には、それらのディ
ジタル信号は、そのまま番組送出用MPEGビデオ/オ
ーディオエンコーダ/マルチプレクサシステム232と
マルチ画面生成回路201−1乃至201−6に供給さ
れる。
【0058】マルチ画面生成回路201−1は、9個の
RAM202−1−1乃至201−1−9を内蔵してお
り、入力された9個の番組の画面のデータがここに記憶
される。そして、9個の画面のデータは、垂直方向およ
び水平方向に1/3に縮小され、9個の縮小画面が生成
される。そして、その9個の縮小画面は、1つの画面を
3×3個の9個に分割したマルチ画面上に各々配置され
る。
【0059】例えば、1つの画面が1フレーム720×
480画素で構成されている場合、この数が水平方向お
よび垂直方向に1/3に縮小され、すなわち画素が間引
かれて240×160画素の縮小画面の画像とされる。
そして、これらの縮小画面の画像を水平方向と垂直方向
に3×3個配置することで、9個の縮小画面を有する1
つのマルチ画面が生成される。このマルチ画面は、1フ
レーム720×480画素で構成されることになる。
【0060】同様の処理が、他の5個のマルチ画面生成
回路201−2乃至201−6においても行われる。そ
の結果、それぞれ9個の縮小画面を有するマルチ画面
(番組選択画面)が6個生成されることになる。
【0061】このようにして、マルチ画面生成回路20
1−1乃至201−6により生成された6個のマルチ画
面のデータは、それぞれ対応するMPEGビデオエンコ
ーダ203−1乃至203−6に供給され、MPEG方
式で圧縮される。これにより、6個(6放送チャンネル
分)のアーカイブデータが得られたことになる。
【0062】また、アーカイブ化部52のEPG(El
ectrical ProgramGuide)データ
生成装置204は、番組送出用MPEGビデオ/オーデ
ィオエンコーダ/マルチプレクサシステム232から、
マルチ画面生成回路201−1乃至201−6に供給さ
れた54放送チャンネル分の番組の放送開始時刻、放送
チャンネル番号、カテゴリ、番組名、マルチ画面上の位
置、縮小画面の画素数(例えば240×160個)など
の電子番組ガイドデータ(EPGデータ)を生成する。
【0063】ビデオサーバ53は、必要に応じてアーカ
イブ化部52のMPEGビデオエンコーダ203−1乃
至203−6より供給されたビデオデータおよびEPG
データ生成装置204より供給されたEPGデータを内
蔵するメモリに記憶させた後、これを読み出し、マルチ
プレクサ211で、1つの伝送チャンネル(1つのトラ
ンスポンダに対応するチャンネル)で伝送できるように
各データをパケット化し、多重化する(アーカイブ化す
る)。このとき、ビデオサーバ53には、番組送出用M
PEGビデオ/オーディオエンコーダ/マルチプレクサ
システム232から、アーカイブ化された54個の番組
のオーディオデータも入力され、これらのオーディオデ
ータもパケット化され、同一の伝送チャンネルで、伝送
できるように多重化される。
【0064】このようにして、それぞれ9個の縮小画面
を有する6個のマルチ画面(この6個のマルチ画面は、
1つの仮想フレームを構成する)を含むアーカイブデー
タは、1つの伝送チャンネルの信号として、送信部54
の伝送路符号化装置221−1に供給される。
【0065】伝送路符号化装置221−1の誤り訂正符
号化回路222−1は、マルチプレクサ211より入力
されたデータに誤り訂正符号化処理を施した後、QPS
K変調回路223−1に出力する。QPSK変調回路2
23−1は、入力されたデータをQPSK変調し、アッ
プコンバータ224−1に出力する。アップコンバータ
224−1は、入力されたデータを、所定の周波数帯域
の信号(衛星の1つのトランスポンダに対応する信号)
に変換し、混合器225に出力する。
【0066】このように、番組選択画面の伝送チャンネ
ルは、専用の伝送チャンネルとされている。
【0067】一方、少なくとも54個の番組(フルサイ
ズの画面としての番組)のビデオデータとオーディオデ
ータは、それぞれ番組送出用MPEGビデオ/オーディ
オエンコーダ/マルチプレクサシステム232におい
て、MPEG方式で圧縮され、さらに、例えば6個の放
送チャンネルの番組が1つの伝送チャンネルで伝送され
るようにパケット化され、多重化される。但し、その多
重化される放送番組(放送チャンネル)の数は、その画
像の複雑さにより変化する。
【0068】そして、1つの伝送チャンネルのデータが
伝送路符号化装置221−2に入力され、伝送路符号化
装置221−1における場合と同様に、誤り訂正符号化
処理とQPSK変調処理が施される。そして、伝送路符
号化装置221−2より出力されたデータが、アップコ
ンバータ224−2により衛星の他のトランスポンダに
対応する所定の周波数帯域の信号に変換された後、混合
器225に入力される。
【0069】以下、他の伝送路符号化装置221−3、
アップコンバータ224−3(図示せず)乃至伝送路符
号化装置221−nおよびアップコンバータ224−n
により、同様の処理が施されたデータが混合器225に
入力される。
【0070】混合器225は、アップコンバータ224
−1乃至224−nより入力されたデータを混合し、パ
ラボラアンテナ55を介して衛星61に伝送する。
【0071】ところで、視聴者側において、プレビュー
画面として、複数の縮小画面とともに、放送チャンネル
の番号を表示するようにし、視聴者に、所望する番組の
放送チャンネルを番号を入力することで選択させるよう
にすることも可能である。しかしながら、その場合に
は、例えば視聴者が放送チャンネルを見間違えたり、放
送チャンネルに対応する数字の入力操作を誤ったりする
ことが考えられる。そこで、図5のようなプレビューが
表示された状態からは、所望する番組に対応する縮小画
面を直接選択することで、その番組の親画面を表示させ
るようにすることが好ましい。
【0072】そこで、アーカイブ化部52では、縮小画
面と、その縮小画面に対応する番組との間にリンクを張
っておくようにする。具体的には、例えば縮小画面のデ
ータに、その縮小画面に対応する番組の放送チャンネル
の番号を付加しておき、これをEPGデータとして伝送
する。このようにすることにより、例えば図7に示すよ
うに、プレビューを構成する縮小画面を選択すること
で、その縮小画面との間にリンクが張られている番組、
すなわち選択された縮小画面に対応するフルサイズ画面
(番組)が表示されるようにすることができる。なお、
図7においては、プレビューを構成する9個の縮小画面
のうちの、画面中央に配置されているものが選択され、
これによりその縮小画面に対応する番組PROG2が、
プレビューに代えて表示された様子を示している。
【0073】次に、図8は、視聴者側の受信機2の概略
構成例を示している。受信機2は、受信部2a、処理装
置2b、および記憶装置2cで構成されている。受信部
2aでは、例えばパラボラアンテナ3(図3)から供給
される信号が受信され、復調処理、誤り訂正処理、その
他の必要な処理が行われ、処理装置2bに出力される。
処理装置2bは、CPUなどでなり、所定のチャンネル
の信号を出力するように、受信部2aを制御する。そし
て、処理装置2bは、受信部2aから供給された信号を
デコードした後、その信号が、通常の番組データである
場合には、それをモニタ装置4に供給して表示させる
(なお、音声は、図示せぬスピーカから出力される)。
【0074】また、処理装置2bは、受信部2aから供
給された信号が、アーカイブデータである場合には、そ
のアーカイブデータをデコードし、その結果得られる縮
小画面のデータを、例えばRAM、磁気ディスク、光磁
気ディスクなどでなる記憶装置2cの仮想フレーム6個
の番組選択画面が1枚の画面を構成するようにあらかじ
め確保された領域)に記憶させる。
【0075】なお、アーカイブデータに、音声が含まれ
る場合には、その音声も、記憶装置2cに供給されて記
憶される。
【0076】そして、リモートコマンダ5が操作される
ことにより、縮小画面を表示することが指示された場合
には、処理装置2bは、仮想フレームに記憶されている
縮小画面のうち、モニタ装置4の1画面に表示可能な数
の縮小画面(本実施例においては、上述したように9個
の縮小画面)を読み出して、モニタ装置4に供給して表
示させる。
【0077】仮想フレームから読み出されてモニタ装置
4に表示される縮小画面は、リモートコマンダ5を操作
することにより変更することができるようになされてお
り、従って、1度に画面表示することのできない数の縮
小画面が送信されてきても、視聴者は、リモートコマン
ダ5を操作することで、すべての縮小画面を見ることが
できる。また、仮想フレームには、受信された縮小画面
が順次更新されて記憶されるが、例えば仮想フレームに
記憶された縮小画面を所定の期間保持しておくことで、
過去に受信した番組の縮小画面を見ることが可能とな
る。
【0078】モニタ装置4に表示された縮小画面は、リ
モートコマンダ5を操作し、カーソルを移動、確定する
ことで選択することができるようになされており、視聴
者の所望する番組に対応する縮小画面が選択されると、
処理装置2bは、その縮小画面に対応する番組(その縮
小画面とリンクが張られている番組(フルサイズの画
面))を、受信部2aに出力するように指示し、その結
果得られる通常の番組データを、モニタ装置4に供給し
て表示させる。
【0079】図9は、視聴者側の装置の外観構成例を示
している。本実施例においては、視聴者側の装置は、受
信機2、パラボラアンテナ3、およびモニタ装置4で構
成されている。受信機2とモニタ装置4とは、AVライ
ン11とコントロールライン12により、相互に接続さ
れている。
【0080】受信機2に対しては、リモートコマンダ5
により赤外線(IR:Infrared)信号により指令を入力
することができるようになされている。すなわち、リモ
ートコマンダ5のボタン/スイッチの所定のものを操作
すると、それに対応する赤外線信号がIR発信部5aか
ら出射され、受信機2のIR受信部39(図11)に入
射されるようになされている。
【0081】図10は、図9に示した装置の電気的接続
状態を示している。パラボラアンテナ3は、LNB(Lo
w Noise Block downconverter)3aを有し、衛星61
からの信号を所定の周波数の信号に変換し(ダウンコン
バートし)、受信機2に供給している。受信機2は、そ
の出力を、例えば、コンポジットビデオ信号線、オーデ
ィオL信号線、オーディオR信号線の3本の線により構
成されるAVライン11を介してモニタ装置4に供給し
ている。
【0082】さらに、受信機2はAV機器制御信号送受
信部2Aを、モニタ装置4はAV機器制御信号送受信部
4Aを、それぞれ有している。これらは、ワイヤードS
IRCS(Wired Sony Infrared Remote Control Syste
m)よりなるコントロールライン12により、相互に接
続されている。
【0083】図11は、前述したDSSを受信するため
の受信機2の内部の構成例を示している。なお、図11
におけるフロントエンド20、デマルチプレクサ24、
マルチチャンネルリアルタイムデコーダ25または仮想
フレームメモリ49は、それぞれ図8に示した受信部2
aまたは記憶装置2cに対応するものである。また、図
11におけるその他のブロックは、図8に示した処理装
置2bに相当する。
【0084】パラボラアンテナ3のLNB3aより出力
されたRF信号は、フロントエンド20のチューナ21
に供給され、復調される。チューナ21の出力は、QP
SK復調回路22に供給され、QPSK復調される。Q
PSK復調回路22の出力は、エラー訂正回路23に供
給され、エラーが検出、訂正される。
【0085】例えばCPU,ROMおよびRAM等から
なるICカードにより構成されているCAM(Conditio
nal Access Module)33には、暗号を解読するのに必
要なキーが、解読プログラムとともに格納されている。
放送局が、データに対して暗号化処理を施して送信する
場合、この暗号を解読するにはキーと解読処理が必要と
なる。そこで、カードリーダインタフェース32を介し
てCAM33からこのキーが読み出され、デマルチプレ
クサ24に供給される。デマルチプレクサ24は、この
キーを利用して、暗号化された信号を解読する。
【0086】なお、このCAM33には、暗号解読に必
要なキーと解読プログラムの他、課金情報なども格納さ
れている。
【0087】デマルチプレクサ24は、フロントエンド
20のエラー訂正回路23の出力する信号の入力を受
け、これを、データバッファメモリ(SRAM:Static
Random Access Memory)35に一旦記憶させる。そし
て、適宜これを読み出して、上述したように解読を行
う。そして、デマルチプレクサ24は、解読結果が通常
の番組データである場合には、その番組データを構成す
る画像データまたは音声データを、それぞれマルチチャ
ンネルリアルタイムデコーダ25またはMPEGオーデ
ィオデコーダ26に供給する。EPGデータは、データ
バッファメモリ35の所定の領域に記憶される。
【0088】マルチチャンネルリアルタイムデコーダ2
5は、図16を参照して後述するように、6放送チャン
ネル分の番組の画面データをデコードできるように、M
PEGビデオデコーダ25−1乃至25−6と、DRA
M25a−1乃至25a−6を内蔵しており、入力され
た画像データ(ディジタル画像データ)をDRAM25
aに適宜記憶させ、MPEG方式により圧縮されている
ビデオ信号のデコード処理を実行する。デコードされた
ビデオデータは、それが通常の番組のものである場合、
NTSCエンコーダ27に供給され、NTSC方式の輝
度信号(Y)、クロマ信号(C)、およびコンポジット
信号(V)に変換される。輝度信号とクロマ信号は、バ
ッファアンプ28Y,28Cを介して、それぞれSビデ
オ信号として出力される。また、コンポジット信号は、
バッファアンプ28Vを介して出力される。
【0089】また、番組選択画面のビデオデータは、仮
想フレームメモリ49に供給され、記憶される。そし
て、所定の9個の縮小画面が必要に応じて読み出され、
NTSCエンコーダ27に供給されるようになされてい
る。
【0090】なお、図16のMPEGビデオデコーダ2
5−iとしては、SGS-Thomson Microelectronics社のM
PEG2復号化LSI(STi3500)を用いること
ができる。その概略は、例えば、日経PB社「日経エレ
クトロニクス」1994.3.14(no.603)第
101頁乃至110頁に、Martin Bolton氏により紹介
されている。
【0091】また、MPEG2のトランスポートストリ
ーム(MPEG2-Transportstream)に関しては、アスキー
株式会社1994年8月1日発行の「最新MPEG教科
書」第231頁乃至253頁に説明がなされている。
【0092】MPEGオーディオデコーダ26は、デマ
ルチプレクサ24より供給されたデジタルオーディオ信
号をDRAM26aに適宜記憶させ、MPEG方式によ
り圧縮されているオーディオ信号のデコード処理を実行
する。デコードされたオーディオ信号は、D/A変換器
30においてD/A変換され、左チャンネルのオーディ
オ信号は、バッファアンプ31Lを介して出力され、右
チャンネルのオーディオ信号は、バッファアンプ31R
を介して出力される。
【0093】RFモジュレータ41は、NTSCエンコ
ーダ27が出力するコンポジット信号と、D/A変換器
30が出力するオーディオ信号とをRF信号に変換して
出力する。また、このRFモジュレータ41は、地上波
によるテレビジョン放送信号を受信するTVモードが設
定されたとき、ケーブルボックス等のAV機器(図示せ
ず)から入力されるNTSC方式のRF信号をスルーし
て、VCR(VTR)や他のAV機器(いずれも図示せ
ず)にそのまま出力する。
【0094】本実施例では、これらのビデオ信号および
オーディオ信号が、AVライン11を介してモニタ装置
4に供給されることになる。
【0095】CPU(Central Processor Unit)29
は、ROM37に記憶されているプログラムに従って各
種の処理を実行する。例えば、チューナ21,QPSK
復調回路22、エラー訂正回路23などを制御する。ま
た、AV機器制御信号送受信部2Aを制御し、コントロ
ールライン12を介して、他のAV機器(この実施例の
場合、モニタ装置4)に所定のコントロール信号を出力
し、また、他のAV機器からのコントロール信号を受信
する。
【0096】このCPU29に対しては、受信機2のフ
ロントパネル40に設けられた操作ボタン/スイッチ
(図示せず)を操作して、所定の指令を直接入力するこ
とができる他、リモートコマンダ5を操作することによ
っても、所定の指令を入力することができる。すなわ
ち、リモートコマンダ5(図9)を操作すると、IR発
信部5aより赤外線信号が出射され、この赤外線信号が
IR受信部39により受光され、受光結果がCPU29
に供給される。
【0097】また、デマルチプレクサ24は、フロント
エンド20から供給される信号がEPGデータである場
合には、そのEPGデータを、データバッファメモリ3
5に供給して記憶させる。
【0098】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogramable Read Only Memory)38には、電源オフ後も
保持しておきたいデータ(例えば、チューナ21の4週
間分の受信履歴、電源オフの直前に受信していたチャン
ネル番号(ラストチャンネル))などが適宜記憶され
る。そして、例えば、電源がオンされたとき、ラストチ
ャンネルと同一のチャンネルを再び受信させる。ラスト
チャンネルが記憶されていない場合においては、ROM
37に、あらかじめデフォルトとして記憶されているチ
ャンネルが受信される。また、CPU29は、スリープ
モードが設定されている場合、電源オフ時であっても、
フロントエンド20、デマルチプレクサ24、データバ
ッファメモリ35など、最低限の回路を動作状態とし、
受信信号に含まれる時刻情報から現在時刻を計時し、所
定の時刻に各回路に所定の動作(いわゆるタイマ録画な
ど)をさせる制御なども実行する。例えば、外部のVC
Rと連動して、予約された番組のタイマ自動録画を実行
する。
【0099】さらに、CPU29は、所定のOSD(On
-Screen Display)データを発生したいとき、MPEG
ビデオデコーダ25−iを制御する。MPEGビデオデ
コーダ25−iは、この制御に対応して所定のOSDデ
ータを生成して、DRAM25a−iのOSDエリアに
書き込み、さらに読み出して、出力する。これにより、
所定の文字、図形など(例えば、カーソルや、いま受信
機2から出力している番組の放送チャンネル、音量に応
じて長さの変化するバーなど)を、適宜モニタ装置4に
出力し、表示させることができる。
【0100】図12は、リモートコマンダ5のボタン/
スイッチの構成例を表している。セレクトボタン(レバ
ー)131は、上下左右方向の4つの方向の他、その中
間の4つの斜め方向の合計8個の方向に操作(方向操
作)することができるばかりでなく、リモートコマンダ
5の上面に対して垂直方向にも押下操作(セレクト操
作)することができるようになされている。メニューボ
タン134は、所定のメニュー画面をモニタ装置4に表
示させるときに操作される。イグジットボタン135
は、元の通常の画面に戻る場合などに操作される。
【0101】チャンネルアップダウンボタン133は、
受信する放送チャンネルの番号を、アップまたはダウン
するとき操作される。ボリウムボタン132は、ボリウ
ムをアップまたはダウンさせるとき操作される。
【0102】0乃至9の数字が表示されている数字ボタ
ン(テンキー)138は、例えば受信する放送チャンネ
ルを直接入力するときなどに操作される。エンタボタン
137は、数字ボタン138の操作が完了したとき、数
字入力終了の意味で、それに続いて操作される。チャン
ネルアップダウンボタン133、もしくはエンタボタン
137および数字ボタン138を操作することにより、
またはプレビューを用いて、チャンネルを切り換えたと
き、モニタ装置4には、例えば、新たなチャンネルの番
号、コールサイン(名称)、ロゴ、メイルアイコンから
なるバーナ(banner)が、3秒間表示される。このバー
ナには、上述したものからなる簡単な構成のものと、こ
れらの他に、さらに、プログラム(番組)の名称、放送
開始時刻、現在時刻なども含む、より詳細な構成のもの
の2種類があり、ディスプレイボタン136は、この表
示されるバーナの種類を切り換えるとき操作される。
【0103】テレビ/ビデオ切換ボタン139は、モニ
タ装置4の入力を、テレビジョン受像機に内蔵されてい
るチューナまたはビデオ入力端子からの入力(VCRな
ど)に切り換えるとき操作される。テレビ/DSS切換
ボタン140は、TVモードまたはDSSを受信するD
SSモードを選択するとき操作される。チャンネルを切
り換えると、切り換え前のチャンネルが記憶され、ジャ
ンプボタン141は、この切り換え前の元のチャンネル
に戻るとき操作される。
【0104】ランゲージボタン142は、2カ国語以上
の言語により放送が行われている場合において、所定の
言語を選択するとき操作される。プレビューボタン14
3は、モニタ装置4に、プレビューを表示させるとき操
作される。フェイバリットボタン144は、仮想フレー
ム49に、縮小画面を記憶させるときの配列位置(配置
位置)を変更するときに操作される(その詳細について
は後述する)。
【0105】ケーブルボタン145、テレビボタン14
6、およびDSSボタン147は、ファンクション切り
換え用、すなわち、リモートコマンダ5から出射される
赤外線信号のコードの機器カテゴリを切り換えるための
ボタンである。ケーブルボタン145は、ケーブルを介
して伝送される信号をケーブルボックス(図示せず)で
受信し、これをモニタ装置4に表示させるとき操作さ
れ、これにより、ケーブルボックスに割り当てられた機
器カテゴリのコードが赤外線信号として出射される。
【0106】同様に、テレビボタン146は、モニタ装
置4に内蔵されているチューナにより受信した信号を表
示させるとき操作される。DSSボタン147は、衛星
61を介して送信されてきた信号を受信機2で受信し、
モニタ装置4に表示させるとき操作される。LED14
8,149、または150は、それぞれケーブルボタン
145、テレビボタン146、またはDSSボタン14
7がオンされたとき点灯される。これにより、各種ボタ
ンが押されたときに、どのカテゴリの機器に対して、コ
ードが送信されたのかが示される。
【0107】ケーブル電源ボタン151、テレビ電源ボ
タン152、DSS電源ボタン153がそれぞれ操作さ
れたとき、ケーブルボックス、モニタ装置4、または受
信機2の電源はオンまたはオフされる。
【0108】ミューティングボタン154は、モニタ装
置4のミューティング状態を設定または解除するとき操
作される。スリープボタン155は、所定の時刻になっ
たとき、または所定の時間が経過したとき、自動的に電
源をオフするスリープモードを設定または解除するとき
操作される。
【0109】図13は、セレクトボタン131として用
いられる小型スティックスイッチの構成例を表してい
る。この小型スティックスイッチは、本体161からレ
バー162が突出している構造とされている。そしてセ
レクトボタン131を水平面内における8個の方向に方
向操作したとき、その操作方向に対応して回動し、また
セレクトボタン131をセレクト操作(垂直操作)した
とき、レバー162が垂直方向に押し下げられるように
なされている。
【0110】なお、この小型スティックスイッチとして
は、例えばアルプス電気株式会社製のモデルRKJXL
1004を用いることができる。この小型スティックス
イッチの本体161の厚さは、約6.4mmとされてい
る。
【0111】図14は、レバー162の水平面内におけ
る8個の操作方向を表している。同図に示すようにレバ
ー162は、A乃至Hで示す8個の水平面内の方向に方
向操作することができるようになされている。
【0112】図15は、リモートコマンダ5の内部の構
成例を表している。同図に示すように、小型スティック
スイッチの本体161の内部の接点A乃至Hは、図14
に示した8個の方向A乃至Hにそれぞれ対応しており、
レバー162をA乃至Dの方向に操作したとき、端子A
乃至Dのいずれかと、端子C1が導通するようになされ
ている。また方向E乃至Hのいずれかの方向に、レバー
162を回動したとき、これらの端子E乃至Hのいずれ
か1つと、端子C2とが導通するようになされている。
また、HとAの間、およびDとEの間においては、端子
C1とC2がともに導通するようになされている。さら
に、レバー162を垂直方向に操作したとき、端子1と
端子2が導通状態になるようになされている。
【0113】本体161のこれらの端子の導通状態が、
マイコン(マイクロコンピュータ)71を構成するCP
U72によりモニタされるようになされている。これに
よりCPU72は、セレクトボタン131の方向操作と
セレクト操作を検知することができる。CPU72はま
た、ボタンマトリックス82を常時スキャンして、リモ
ートコマンダ5の、他のボタンの操作を検知する。
【0114】CPU72は、ROM73に記憶されてい
るプログラムにしたがって、各種の処理を実行し、適宜
必要なデータをRAM74に記憶させる。そして、CP
U72は、赤外線信号を出力するとき、LEDドライバ
75を介して、LED76を駆動し、赤外線信号を出力
させる。
【0115】次に、プレビューボタン143が操作され
た場合の受信機2の動作について図11と図16を参照
して説明する。プレビューボタン143が操作される
と、IR受信部39を介して、CPU29に対し、モニ
タ装置4に、プレビューを表示させることが指示され
る。CPU29は、この指示を受信すると、フロントエ
ンド20に対し、アーカイブデータの伝送チャンネルの
受信を指示し、これによりフロントエンド20からデマ
ルチプレクサ24に、アーカイブデータを供給させる。
【0116】すなわち、チューナ21は、番組選択画面
専用の伝送チャンネルからの信号を受信し、復調する。
チューナ21の出力は、QPSK復調回路22により、
さらにQPSK復調された後、誤り訂正回路23で誤り
訂正処理が行われ、デマルチプレクサ24に入力され
る。デマルチプレクサ24に入力されるデータには、上
述した6個のマルチ画面のビデオデータのパケットが含
まれている。
【0117】仮に、これらのパケットには、番号1乃至
番号6のデータID(パケットID)が付加されている
ものとすると、それぞれ番号1乃至番号6のデータID
を有するデータは、分解(分離)される。そして、マル
チチャンネルリアルタイムデコーダ25の対応するMP
EGビデオデコーダ25−1乃至25−6によりデコー
ドされ、DRAM25a−1乃至25a−6に供給さ
れ、記憶される。すなわち、DRAM25a−1には、
パケットID1のマルチ画面が記憶され、以下同様に、
DRAM25a−2乃至25a−6には、データID2
乃至6のマルチ画面が、それぞれ記憶される。
【0118】そして、DRAM25a−1乃至25a−
6に記憶された6個のマルチ画面は、そこから読み出さ
れ、仮想フレームメモリ49に1つの仮想画面を構成す
るように展開されて記憶される。図16の実施例におい
ては、データID1のNo.1で示すマルチ画面が仮想
画面の左上に配置され、データID2のNo.2で示す
マルチ画面がその右側に配置され、データID3のN
o.3で示すマルチ画面はデータID1のマルチ画面の
下側に配置され、データID4のNo.4で示すマルチ
画面はデータID3のマルチ画面の右側に配置され、デ
ータID5のNo.5で示すマルチ画面はデータID3
のマルチ画面の下側に配置され、データID6のNo.
6で示すマルチ画面はデータID5のマルチ画面の右側
に配置される。
【0119】なお、上述したように、No.1乃至N
o.6で示す6個のマルチ画面のデータは、1つの伝送
チャンネルで(1つのトランスポンダから1つの搬送波
で)伝送されてくる。従って、図16に示すように、チ
ューナ21を含むフロントエンド20は1個でも、6個
のMPEGビデオデコーダ25−1乃至25−6を備え
ておけば、6個のマルチ画面を同時に受信し、仮想フレ
ームメモリ49に記憶させることができる。
【0120】番組選択画面を構成するマルチ画面の1つ
以上を、他のトランスポンダが対応されている伝送チャ
ンネルを介して伝送するようにすると、その伝送チャン
ネルのマルチ画面を受信するために、チューナ21の受
信周波数を切り替えるようにしなければならず、結局、
すべてのマルチ画面を同時に受信することができなくな
る(勿論、チューナ21を複数個設ければ、それが可能
となるが、そのようにすると、構成が複雑となりコスト
高となる)。そこで、番組選択画面を伝送する伝送チャ
ンネルは、1つの伝送チャンネル(共通の伝送チャンネ
ル)とするのが好ましい。
【0121】1つの伝送チャンネル(アーカイブデー
タ)から、複数の番組選択画面を受信し、これを仮想フ
レームメモリ49に記憶させる処理は、図17と図18
に模式的に表されている。
【0122】すなわち、デマルチプレクサ24は、6個
の番組選択画面がまとめられたアーカイブデータを受信
すると、図17に示すように、それを個々の番組選択画
面に分離する。そして、図18に示すように、その結果
得られる6個のマルチ画面を、仮想フレーム49に、マ
トリクス状に配列して記憶させる。従って、仮想フレー
ム49は、放送局から送信されてくる複数の放送チャン
ネルの番組の縮小画面を6×9個配置した仮想画面(1
つのマルチ画面より大きい仮想画面)であるということ
ができる。そして、縮小画面は、通常の番組の画面を縮
小したものであるから、フレームレートが30fpsの
フルモーションの画像(完全な動画像)であり、従っ
て、仮に、仮想フレーム49の全体を表示すれば、放送
局から送信されてくる54個の放送チャンネルの番組の
内容(縮小画面)をフルモーションで見ることができる
ことになる。
【0123】ここで、縮小画面を、仮想フレーム49に
記憶させるときには、6個のマルチ画面を、仮想フレー
ムメモリ49の2×3個の所定の位置にそのまま配置す
るのではなく、各縮小画面をCPU29で独立に管理す
る(仮想フレームの画素データを、240×160画素
を単位として管理する)ようにすることで、仮想フレー
ムメモリ49の6×9個の子画面の任意の位置に配置で
きるように管理することもできる。
【0124】このようにした場合、例えば各縮小画面を
順番に、仮想フレーム49の最上行の左端から右方向に
所定数だけ配列し、さらに次の行の左端から右方向に所
定数だけ配列し、以下同様にして配列することもできる
し、図5を参照して説明した場合と同様に、番組のカテ
ゴリごとに分けて配列することもできる。縮小画面を、
番組のカテゴリ毎に分けて配列する場合には、放送局側
において、縮小画面に、その縮小画面に対応する番組の
カテゴリをEPGデータとして付加するようにし、受信
機2では、縮小画面に付加されている番組のカテゴリを
EPGデータから読み取り、各縮小画面を、仮想フレー
ム49に、番組のカテゴリ毎に分けて配列するようにす
れば良い。
【0125】また、仮想フレーム49には、視聴者が所
望する配列方法で、縮小画面を配列することも可能であ
る。すなわち、放送局側において、縮小画面に、上述し
たように番組のカテゴリを付加するようにした場合に
は、リモートコマンダ5を操作して、番組のカテゴリの
順序を設定することによって、その設定順序で、仮想フ
レーム49の最上行から縮小画面を順次配列するように
することができる。
【0126】また、例えば、放送局側において、縮小画
面に、各縮小画面に対応する番組の放送チャンネルを付
加するようにした場合には、リモートコマンダ5を操作
して、番組の放送チャンネルの順序を設定することによ
って、その設定順序で、仮想フレーム49の最上行から
縮小データを順次配列するようにすることなども可能で
ある。
【0127】さらに、この仮想フレーム49に記憶され
た縮小画面は、モニタ装置4に表示されるが、この表示
を見ながら、リモートコマンダ5を操作することによっ
て、仮想フレーム49に記憶された縮小データの配置位
置を変更することも可能である。
【0128】従って、この場合、視聴者の嗜好に合わせ
た縮小画面の配列を行うことができる。すなわち、縮小
画面の配列のカスタマイズを行うことができる。
【0129】さらに、図5で説明したように、放送局側
において、縮小画面が、番組のカテゴリ毎に分けて配列
されて送信されてきた場合などには、その配列状態で、
縮小画面を仮想フレーム49に記憶させることができ
る。但し、縮小画面が、番組のカテゴリごとに分けて配
列されて送信されてきた場合であっても、上述したよう
に、視聴者が所望する配列方法で、縮小画面を配列する
ことも可能である。
【0130】なお、配列方法(配列順序)の設定は、リ
モートコマンダ5のメニューボタン134を操作するこ
とによりモニタ装置4に表示される所定のメニュー画面
に従って、リモートコマンダ5を操作することによって
行うことができるようになされている。設定された配列
方法は、例えばEEPROM38に記憶され、CPU2
9は、EEPROM38に配列方法が設定されている場
合には、デマルチプレクサ24に対し、仮想フレーム4
9に縮小画面を記憶させるときの配列順序を指定する。
そして、デマルチプレクサ24は、CPU29から指定
された配列順序にしたがって、仮想フレーム49に縮小
画面を記憶させる。
【0131】仮想フレーム49に縮小画面が記憶される
と、そのうちの、モニタ装置4の1画面に同時に表示す
ることのできるだけの範囲(選択エリア)の縮小画面
が、CPU29により指令される。すなわち、本実施例
においては、上述したように、1つの縮小画面は、通常
の番組の画面の縦および横の長さが1/3にされたもの
であるので、例えば図19に示すように、図中太線で囲
んだ3×3個の縮小画面が読み出される。そして、この
3×3個の縮小画面は、図8に示すように受信機2より
モニタ装置4に供給されて表示される。すなわち、プレ
ビューが表示される。
【0132】ここで、上述のように、仮想フレーム49
に記憶された縮小画面のうちの所定の3×3個の範囲を
表示する場合には、モニタ装置4の画面を、仮想フレー
ム49上の縮小画面を部分的に覗き見するようなメタフ
ァーとして使用しているということができる。
【0133】そして、この場合、モニタ装置4において
は、プレビューである3×3個の縮小画面とともに、例
えば図20に示すように、ある1つの縮小画面を囲むよ
うな枠状のカーソル201も、画面にスーパインポーズ
してOSD表示される。なお、カーソル201は、上述
したような枠状のものに限定されるものではなく、矢印
やその他のマークなどの選択をイメージさせるようなグ
ラフィックスであれば良い。
【0134】このカーソル201が、例えば3×3個の
縮小画面の中央のものに位置している場合において、リ
モートコマンダ5のセレクトボタン131が、上方(視
聴者に対して向う側)、下方(視聴者に対して手前
側)、右方、左方、右斜め上方向、右斜め下方向、左斜
め上方向、または左斜め下方向へ方向操作されると、そ
の操作方向に応じて、カーソル201は、上方向、下方
向、右方向、左方向、右斜め上方向、右斜め下方向、左
斜め上方向、または左斜め下方向に表示されている縮小
画面を囲む位置に移動される。
【0135】ここで、もし、カーソル201が、モニタ
装置4の画面の上下左右の端まで移動された状態で、さ
らにセレクトボタン131の方向操作が行われた場合、
モニタ装置4の表示内容、すなわちプレビューがスクロ
ールする。例えば、プレビューの最下行にカーソル20
1が位置している場合に、セレクトボタン131が下方
へ方向操作された場合、プレビューは1行分上方へスク
ロールする。
【0136】このスクロールは、例えば図19において
太線で囲んだ3×3個の縮小画面に代えて、同図におい
て点線で囲んだ3×3個の縮小画面が、仮想フレーム4
9から読み出され、モニタ装置4に供給されることによ
って行われる。なお、カーソル201は最下行で止まっ
たままの状態にあるので、結果として、図18(図1
9)に示した仮想フレーム49の中で、カーソル201
が1行分下方へ移動したことになる。
【0137】さらに、例えば図21に示すように、モニ
タ装置4に、仮想フレーム35の最下行に配置(配列)
された縮小画面を含む3×3個の縮小画面(図中、太線
で囲んだ3×3個の縮小画面)が表示された状態であっ
て、カーソル201が、モニタ装置4の画面の下の端ま
で移動された状態において、さらにセレクトボタン13
1の下方向への方向操作が行われた場合にも、モニタ装
置4の画面はスクロールし、これにより、モニタ装置4
には、同図において点線で囲んだ範囲の最下行およびそ
の1つ上の行における3×2個の縮小画面、並びに最上
行の3×1個の縮小画面が表示される。
【0138】従って、モニタ装置4に、図21で太線で
囲んだ3×3個の縮小画面が表示された状態であって、
カーソル201が、モニタ装置4の画面の下の端まで移
動された状態において、さらにセレクトボタン131の
下方向への方向操作が、3回続けて行われた場合には、
モニタ装置4には、図21に斜線を付して示す、最上行
の縮小画面を含む3×3個の縮小画面が表示されること
になる。
【0139】上方、左方、右方、右斜め上方向、右斜め
下方向、左斜め上方向、および左斜め下方向に関して
も、同様にスクロールが行われる。
【0140】なお、このスクロールは、セレクトボタン
131の方向操作に対応する信号(操作信号)が受信機
2のCPU29に受信され、CPU29において、受信
された操作信号に対応して、仮想フレームメモリ49の
読み出しアドレスが制御されることによって行われる。
すなわち、CPU29は、受信した操作信号に基づい
て、モニタ装置4に表示すべき縮小画面の範囲を認識す
る。そして、CPU29は、仮想フレーム49に対し、
その範囲の縮小画面を読み出すように指令する。これに
より、指令された範囲の縮小画面(一部の縮小画面)
が、仮想フレーム49から読み出れて、モニタ装置4に
出力され、その結果、画面がスクロールする。
【0141】従って、この場合、セレクトボタン131
の操作は、仮想フレーム49から読み出すべき縮小画面
を指定するための操作であるということができる。
【0142】以上のように、プレビューがスクロールす
るので、番組の数が、モニタ装置4に縮小画面を、同時
に表示することのできる数より多くても、視聴者に対
し、すべての番組のプレビューを提供することができ
る。
【0143】視聴者は、図19に示すようなモニタ装置
4に表示されたフルモーションの縮小画面を見ながら、
セレクトボタン131を操作し、カーソル201を、所
望する縮小画面に移動させる。そして、所望する縮小画
面に、カーソル201が位置している状態で、プログラ
ム(番組)の選択を確定するために、セレクトボタン1
31を垂直操作(セレクト操作)すると、CPU29か
らフロントエンド20に対し、その縮小画面との間にリ
ンクが張られているチャンネルの番組を受信するよう
に、指令が送られる。
【0144】これにより、フロントエンド20のチュー
ナ21では、指令された番組の伝送チャンネルに同調周
波数が合わされ、その伝送チャンネルに含まれる複数の
番組のパケットデータが、マルチプレクサ24に出力さ
れる。デマルチプレクサ24は、CPU29からの指令
に対応して複数の番組のパケットの中から所定の番組の
パケットを分離し、MPEGビデオデコーダ25−1に
出力する。そこでデコードされたデータがNTSCエン
コーダ27で処理され、後段のブロックを介して、モニ
タ装置4に出力され、モニタ装置4では、プレビューに
代えて、受信機2から出力されたデータ(番組)が表示
される。
【0145】すなわち、視聴者は、カーソル201を、
所望する縮小画面に移動させ、セレクトボタン131を
垂直操作することによって、所望する番組を見ることが
できる。
【0146】なお、番組選択画面には、音声が付随して
おり、マルチプレクサ24は、カーソル201が位置し
ている縮小画面に対応する音声(縮小画面に対応する番
組の音声)のパケットを分離してMPEGオーディオデ
コーダ26に供給し、デコードさせる。これにより、視
聴者は、カーソル201が位置しているフルモーション
の縮小画面を見ることができるとともに、その縮小画面
に付随する音声を同時にリアルタイムで聴くこともでき
る。
【0147】以上のような、カーソル201を移動させ
るためのセレクトボタン131の8方向操作と、それに
続けて行われるカーソル201が位置している縮小画面
に対応する番組の選択を確定するためのセレクトボタン
131の垂直操作(セレクト操作)という一連の操作
が、全て親指のみで、なおかつリモートコマンダ5を持
ち替えることなく操作できるようになっており、操作性
の向上が図られている。
【0148】ところで、図3に示した送信部54の簡単
な構成例を、図6に示したが、この送信部54は、例え
ばダイレクトブロードキャストサテライトシステム(Di
rectBroadcast Satellite System)のエンコーダ(図示
せず)で構成し、そこで送信データを生成させることが
できる。ここで、ダイレクトブロードキャストサテライ
トシステムの詳細については、日経BP社「日経エレク
トロニクス」“米国情報スーパーハイウエーを支える技
術”1994年10月24日発行第180頁乃至第18
9頁に、L.W.Butterworth,J.P.Godwin,D.Radbel 氏によ
り紹介されている。
【0149】このエンコーダでは、ビデオサーバ53か
らのデータが放送チャンネル毎に区分され(番組選択画
面のデータも1放送チャンネルのデータとする)、各放
送チャンネルのデータは、所定のサイズのパケットに分
割される。そして、各パケットにはそれぞれヘッダが付
加されて、このパケット単位でデータが伝送される。
【0150】そして、このパケットは、衛星61に搭載
されている、例えば12.2GHz乃至12.7GHz
のBSS帯用高出力トランスポンダに対して伝送され
る。この場合、各トランスポンダに割り当てられている
所定の周波数の信号に、複数(最大9個)の放送チャン
ネルのパケットを多重化して伝送する。すなわち、各ト
ランスポンダは1つの搬送波(1つの伝送チャンネル)
で複数の放送チャンネルの信号を伝送することになる。
したがって、例えばトランスポンダの数が23個あれ
ば、最大207(=9×23)個の放送チャンネルのデ
ータの伝送が可能となる。
【0151】この場合、受信機2においては、フロント
エンド20で所定の1つのトランスポンダに対応する1
つの周波数の搬送波を受信し、これを復調する。これに
より最大9個の放送チャンネルのパケットデータが得ら
れる。そして、デマルチプレクサ24は、この復調出力
から得られる各パケットを、データバッファメモリ35
に一旦記憶させて読み出し、番組選択画面のパケットに
関しては、ヘッダを除くデータ部分をMPEGビデオデ
コーダ25−1乃至25−6に供給し、デコードさせた
後、仮想フレーム49に記憶させる。
【0152】また、通常の番組の画像データ(MPEG
ビデオデータ)が配置されているビデオパケットは、M
PEGビデオデコーダ25−1に供給されてデコード処
理される。通常の番組または番組選択画面の音声データ
(MPEGオーディオデータ)が配置されているオーデ
ィオパケットは、いずれもMPEGオーディオデコーダ
26に供給されてデコード処理される。
【0153】このエンコーダにおける処理の詳細は、前
述の日経エレクトロニクス“米国情報スーパーハイウエ
ーを支える技術”の第180頁乃至第189頁に記載さ
れているが、各トランスポンダにおいては、転送レート
が同一になるようにスケジューリングが行われる。各ト
ランスポンダに割り当てられている1つの搬送波当りの
伝送速度は、例えば40Mbits/secとされてい
る。
【0154】例えばスポーツ番組のように、動きの激し
い画像の場合、MPEGビデオデータは、多くのパケッ
トを占有する。このため、このようなプログラム(番
組)が多くなると、1個のトランスポンダで伝送可能な
プログラムの数は少なくなる。これに対して、ニュース
番組のアナウンスの場面などのように、動きの少ない画
像のMPEGビデオデータは、少ないパケットで伝送す
ることができる。このため、このようなプログラムが多
い場合においては、1個のトランスポンダで伝送可能な
プログラムの数は増加する。
【0155】番組選択画面は、フルモーションでプレビ
ューを表示させるためのものであるから、受信機2を、
図11に示したように1つのチューナ21で構成する場
合、番組選択画面を配置したパケットを、複数のトラン
スポンダを介して送信したのでは、異なるトランスポン
ダの周波数に、同調周波数を切り換えなければならず、
これでは、フルモーションで縮小画面を表示するのが困
難となる。
【0156】そこで、放送局では、番組選択画面は、基
本的に、1つのトランスポンダを介して送信するように
なされている。
【0157】縮小画面を、上述したように各放送チャン
ネルの番組の画面の縦および横が1/3に縮小されたも
のであるとすると、1つの縮小画面のデータ量は、単純
には、通常の番組の画像データの1/9になると考える
ことができる。従って、この場合、1放送チャンネルの
番組のデータ量は、9個の縮小画面のデータ量に等し
く、1つのトランスポンダによれば、上述したように最
大で9放送チャンネル分の番組を伝送することができる
から、縮小画面を1つのトランスポンダを介して伝送す
るときには、最大で、81(=9×9)個(図6の実施
例では54個)の縮小画面を送信することができること
になる。
【0158】よって、各チャンネルの番組の画面の縦お
よび横を1/3に縮小しただけの縮小画面を送信する場
合には、1つのチューナ21を有する受信機21では、
最大で、上述した数の縮小画面しかフルモーションで表
示することができないことになる。そこで、次に、それ
以上の数の縮小画面をフルモーションで表示する方法に
ついて説明する。
【0159】まず、第1の方法では、放送局側におい
て、1番組あたりの縮小画面のデータ量を少なくする。
これは、縮小画面を構成する画素数や、そのフレーム数
を間引いたり、あるいは縮小画面をMPEG符号化する
際の量子化ステップを粗くすることなどによって行うこ
とができる。
【0160】以上のようにして、放送局から、衛星61
を介して送信されるすべてのチャンネルの番組に対応す
る縮小画面を、1つのトランスポンダによって伝送する
ことのできるデータ量とする。この場合、同調周波数の
切り換えを必要としないので、フルモーションのプレビ
ューを提供することが可能となる。
【0161】なお、この場合、プレビューの画像が多少
粗くなったり、また画像の動きも多少滑らかでなくなっ
たりするが、1つの縮小画面は、通常の番組の画面(親
画面)の面積の1/9の面積の画面として表示されるか
ら、多少の画像の粗さや、その動きのぎこちなさは、そ
れほど目立つものではないと考えられる(逆に、視聴者
が画像の粗さや、動きのぎこちなさを感じない程度に、
1番組あたりの縮小画面のデータ量を少なくする)。
【0162】次に、第2の方法では、放送局において、
縮小画面を、時間軸方向に圧縮し、その圧縮データを送
信するようにするとともに、受信機2においては、放送
局からの圧縮データを受信し、その圧縮データを、その
まま仮想フレーム49に記憶させるようにする。そし
て、プレビューを表示する際には、仮想フレーム49か
ら圧縮データを読み出し、時間軸伸張させてモニタ装置
4に出力するようにする。
【0163】この場合、番組選択画面が、複数のトラン
スポンダを介して送信され、このため、チューナ21
が、異なるトランスポンダの周波数に、同調周波数を切
り換える必要が生じたとしても、その切り換えの間は、
伸張した縮小画面によってプレビューの表示を行うこと
ができる(但し、同調周波数の切り換えにかかる時間分
に相当する縮小画面が得られるように、縮小画面を時間
軸方向に圧縮しておく)。
【0164】従って、この場合も、フルモーションのプ
レビューを提供することが可能となる。さらに、この場
合、縮小画面のデータ量を、例えば間引くなどして少な
くしているわけではないので、プレビューの画質の劣化
を防止することができる。
【0165】但し、例えば図22に示すように、圧縮さ
れた縮小画面を伸張したデータは、通常の番組よりも遅
れたものとなるので、例えば伸長した縮小画面のフレー
ムF6が表示されている場合に、番組(プログラム)の
選択が確定されると、モニタ装置4では、通常の番組の
フレームF6から表示が開始されるのではなく、フレー
ムF13から表示が開始されることとなり、プレビュー
から通常の画面表示への切り換え時の画面が時間的に不
連続なものとなるが、この問題は、通常の番組と、圧縮
された縮小画面を伸張したデータとを、両者が受信機2
において同期するように送信することにより、すなわち
通常の番組を、圧縮された縮小画面より時間的に遅らせ
て送信することにより解決することができる。
【0166】なお、通常の番組を、圧縮された縮小画面
より、さらに遅らせて送信した場合には、視聴者に、こ
れから放送される(将来放送される)番組のプレビュー
を提供することができる。
【0167】第3の方法では、番組選択画面が、複数の
トランスポンダを介して送信される場合に、そのトラン
スポンダの数と同一の数だけのチューナを、受信機2に
設けるようにし、各チューナを、複数のトランスポンダ
の周波数に同調させるようにする。この場合、各チュー
ナにおいて、同調周波数を切り換える必要がないので、
フルモーションのプレビューを提供することができる。
【0168】第4の方法では、番組選択画面を、ベース
バンドで送信するようにする。この場合、同調を行う必
要がないので、同調周波数の切り換えの問題自体生じな
い。但し、この場合、番組選択画面を送信するにあたっ
て、ベースバンドの信号を送信することのできる伝送媒
体を用いる必要がある。
【0169】次に、例えば、図23に示すように、縮小
画面aが、あるトランスポンダT1を介して送信され、
その縮小画面aに対応する番組Aもそのトランスポンダ
T1で送信される場合には、その縮小画面aを含むプレ
ビューから、縮小画面aを選択して、番組Aを表示する
際に、同調周波数の切り換えが必要ないから、プレビュ
ーから番組Aへの表示の切り換えは、即座に行うことが
できる。
【0170】しかしながら、同図に示すように、縮小画
面bが、トランスポンダT1を介して送信され、その縮
小画面bに対応する番組Bが、トランスポンダT1とは
異なるトランスポンダT2で送信される場合には、その
縮小画面bを含むプレビューから、縮小画面bを選択し
て、番組Bを表示する際に、同調周波数を、トランスポ
ンダT1の周波数からトランスポンダT2の周波数に切
り換える必要があるから、その切り換えの間、画像が途
切れることになり、視聴者に不快感を与えることにな
る。
【0171】そこで、上述のようにプレビューから通常
の番組へ表示の切り換えを行う際には、エフェクト(Ef
fect)処理(例えば、ズーミングやワイプなど)を行う
ようにすることができる。この場合、エフェクト処理が
行われることで、視聴者に、画像が途切れたことを感じ
させないようにすることができる。
【0172】また、上述したような画像の途切れは、通
常の番組Bを視聴している状態から、プレビューへ表示
を切り換える場合にも生じるが、この場合も、エフェク
ト処理を行うようにすることで、視聴者に、画像が途切
れたことを感じさせないようにすることができる。
【0173】さらに、この場合の画像の途切れは、図2
3において点線で示すように、トランスポンダT1を介
して送信される番組選択画面と同一の番組選択画面を、
トランスポンダT2を介しても送信するようにすること
で防止することができる。これは、通常の番組Bを視聴
している状態から、プレビューへ表示を切り換える際に
は、トランスポンダT2を介して送信される番組選択画
面(縮小画面)を表示すれば良く、同調周波数を切り換
える必要がないからである。
【0174】なお、同一の番組選択画面を、衛星61の
すべてのトランスポンダを介して送信するようにするこ
とにより、チューナ21が、いずれのトランスポンダの
周波数に、同調周波数を合わせていても、即座に、プレ
ビューの表示が可能となる。
【0175】次に、プレビューが、上述したように番組
のカテゴリごとに配列されていても、番組数が多い場合
(例えば、100以上ある場合など)には、プレビュー
をスクロールして、所望する番組のカテゴリを探すのは
面倒である。すなわち、プレビューボタン143を操作
した場合に、モニタ装置4に、最初に表示されるプレビ
ュー(以下、適宜、初期プレビューという)が、図18
に示した仮想フレーム49に記憶された縮小画面のうち
の、例えば左上部分の3×3個の縮小画面(図中、斜線
を付してある部分)であり、その位置から離れた行に、
所望する番組のカテゴリが割り当てられているときに
は、そのカテゴリの番組を選択しようとするたびに、そ
のカテゴリの行を、モニタ装置4に表示させるためにス
クロール操作を行う必要があり、視聴者に煩わしさを感
じさせることとなる。
【0176】従って、視聴者が、頻繁に視聴するチャン
ネルの番組の縮小画面、あるいは視聴者が、頻繁に視聴
する番組のカテゴリの行は、最初に表示されるプレビュ
ー(初期プレビュー)に含まれるのが望ましい。
【0177】そこで、上述したように、仮想フレーム4
9における縮小画面の配列位置は、リモートコマンダ5
を操作することによってカスタマイズすることができる
から、視聴者に、自身が頻繁に視聴する番組の縮小画面
や、そのカテゴリの行が初期プレビューに含まれるよう
に、仮想フレーム49に記憶された縮小画面の配置替え
をさせる方法がある。
【0178】しかしながら、この方法では、配置替えの
際に、視聴者に、やはりプレビューをスクロールして、
所望する番組の縮小画面を探してもらう必要がある。
【0179】そこで、受信機2のCPU29では、各番
組i(iは、番組を識別する変数)が選択され、モニタ
装置4に表示された回数(視聴回数)(視聴度数)(視
聴頻度)C(i)をカウントし、その回数に応じて、す
なわちその回数が多い順に、上位N個の番組の縮小画面
が初期プレビューの最上行に表示されるように、仮想フ
レーム49に記憶された縮小画面の配列位置を変更させ
るようにすることができる。
【0180】なお、初期プレビューが表示されたとき
に、カーソル201(図20)は、例えばその最も左上
に表示されるようになされており、また、視聴回数の多
い順に上位N個の番組の縮小画面は、仮想フレーム49
の最上行の左端から、その順位順に配列されるようにな
されている。従って、この場合、視聴回数の最も多い番
組を選択する場合には、初期プレビューを表示させた
後、セレクトボタン131を方向操作することなく、押
下操作(セレクト操作)するだけで、所望する番組を表
示させることができる。
【0181】以下、図24のフローチャートを参照し
て、仮想フレーム49に記憶された縮小画面の配列位置
を変更する場合のCPU29の処理について説明する。
なお、仮想フレーム49には、縮小画面が、図5で説明
したように、カテゴリごとに配置されて記憶されるもの
とする。さらに、仮想フレーム49の最上行のカテゴリ
は、視聴者が頻繁に視聴する番組という意味のカテゴリ
(以下、適宜、フェイバリットカテゴリという)とされ
ており、このフェイバリットカテゴリに、視聴回数の多
い番組の縮小画面が配置されるものとする。
【0182】CPU29では、まず最初に、ステップS
1において、いずれかの番組が選択されたか否かが判定
される。ステップS1において、いずれの番組も選択さ
れていないと判定された場合、ステップS1に戻る。ま
た、ステップS1において、いずれかの番組が選択され
たと判定された場合、すなわち、ある番組iが選択さ
れ、モニタ装置4に表示された場合、ステップS2に進
み、番組iの視聴回数C(i)が1だけインクリメント
される。
【0183】なお、視聴回数C(i)は、EEPROM
38に記憶される。
【0184】そして、ステップS3に進み、前回の縮小
画面の配列位置の変更から、所定の期間が経過したか否
かが判定される。ステップS3において、前回の縮小画
面の配列位置の変更から、所定の期間が経過していない
と判定された場合、ステップS1に戻り、再びステップ
S1からの処理を繰り返す。また、ステップS3におい
て、前回の縮小画面の配列位置の変更から所定の期間が
経過したと判定された場合、ステップS4に進み、各番
組iの視聴回数C(i)が昇順にソートされ(並べ替え
られ)、ステップS5に進む。
【0185】ステップS5では、昇順に並べ替えられた
視聴回数C(i)のうちの上位N個に対応する番組の縮
小画面が、仮想フレーム49の最上行の左端から、その
順位順に配列されるように移動され、すなわちフェイバ
リットカテゴリに、視聴回数C(i)のうちの上位N個
に対応する番組の縮小画面が配置され、ステップS1に
戻る。なお、仮想フレーム49における縮小画面の移動
は、CPU29が仮想フレームメモリ49を制御するこ
とにより行われる。
【0186】これにより、例えば図25に示すように、
「映画(Movie)」カテゴリに属す番組P1が、最も視
聴回数の多い番組となった場合には、その番組P1の縮
小画面は、フェイバリットカテゴリ(仮想フレーム49
の最上行)の左端に移動される。そして、この場合、番
組P1の縮小画面の右に配置されていた縮小画面は、左
に1つずつシフトされる。これにより、番組P1の縮小
画面が配置されていた部分には、その右隣に配置されて
いた縮小画面が配置されることになる。
【0187】従って、視聴者は、フェイバリットカテゴ
リの行を検索するだけで、頻繁に視聴する番組を見つけ
ることができる。
【0188】なお、以上においては、フェイバリットカ
テゴリを、仮想フレーム49の最上行に割り当てるよう
にしたが、フェイバリットカテゴリは、仮想フレーム4
9のその他の行に割り当てることも可能である。
【0189】また、ステップS3における所定の期間
は、任意に設定することができる。但し、この所定の期
間を、短い期間とすると、縮小画面の配置位置が頻繁に
変更される場合が生じ、この場合、却って、視聴者が、
所望する番組の縮小画面がどこにあるのか分からなくな
るので、所定の期間は、ある程度の長い期間(例えば、
1週間や1カ月など)であることが望ましい。
【0190】さらに、以上においては、所定の期間が経
過するごとに、縮小画面の配列位置を変更するようにし
たが、この他、縮小画面の配列位置の変更は、フェイバ
リットボタン144が操作されたときに行うようにする
こともできる。
【0191】また、上述の場合、視聴回数の多い上位N
個の番組の縮小画面を、フェイバリットカテゴリの左端
から、その順位順に配列するようにしたが、これに加え
て、その他のカテゴリの縮小画面も、各カテゴリ単位
で、視聴回数の多い順に、左端から配列するようにする
ことも可能である。この場合、仮想フレーム49の左端
にある縮小画面に対応する番組が、各カテゴリの番組の
中で、最も頻繁に視聴される番組ということになる。
【0192】次に、あるカテゴリの番組は、放送チャン
ネルその他によらず、頻繁に視聴する視聴者にとって
は、そのカテゴリの番組の縮小画面が、仮想フレーム4
9の最上行に配置されていた方が、初期プレビューとし
て表示されるので、番組の選択を容易に行うことができ
る。そこで、CPU29には、図24のステップS3に
おいて、前回の縮小画面の配列位置の変更から所定の期
間が経過したと判定された場合、各カテゴリごとに、番
組の視聴回数の総和を計算させ、その値の昇順に、仮想
フレーム35における縮小画面の配置位置を変更させる
ようにすることができる。
【0193】この場合、例えば図26に示すように、
「映画(Movie)」カテゴリに属す番組の視聴回数の総
和(優先度)が最も大きくなったときには、「映画」カ
テゴリに属する番組の縮小画面は、仮想フレーム49の
最上行に移動される。そして、以下、視聴回数の多い順
に配列されるように、カテゴリ単位(行単位)で縮小画
面が移動される。
【0194】従って、映画の番組が最も頻繁に視聴され
る場合には、初期プレビューが表示されたときに、「映
画」カテゴリに属す番組の縮小画面が、画面の最上行に
表示されるので、視聴者は、「映画」カテゴリに属す番
組の中で所望するものを、容易に見つけることができ
る。
【0195】なお、この場合も、各カテゴリ単位で、縮
小画面を、その視聴回数の多い順に左端から配列するよ
うにすることができる。
【0196】以上のように、視聴回数によって縮小画面
の配置位置が変更されるので、視聴者は、頻繁に視聴す
るチャンネルの番組の縮小画面を容易に見つけることが
でき、従って、番組選択の際のユーザインターフェイス
を向上させることができる。
【0197】なお、本実施例においては、番組選択のた
めに、3×3個の縮小画面を、モニタ装置4に同時に表
示するようにしたが、モニタ装置4(表示装置312に
ついても同様)に同時に表示する縮小画面の数は、これ
に限られるものではない。すなわち、モニタ装置4に
は、例えばその解像度その他に対応して、例えば4×4
個の縮小画面や、3×2個の縮小画面を同時に表示させ
ることが可能である(但し、1つの縮小画面の大きさ
は、最低でも、視聴者が見て、番組の内容を理解するこ
とのできる程度とする必要がある)。
【0198】また、本実施例では、仮想フレーム49に
マトリクス状に縮小画面を配置するようにしたが、この
他、例えば縮小画面は、所定の記憶領域に記憶させ、仮
想フレーム49(仮想フレームメモリ324についても
同様)には、各縮小画面が記憶されているアドレスをマ
トリクス状に配置して記憶させるようにすることも可能
である。この場合、仮想フレーム49に記憶されたアド
レスを参照して、そのアドレスに記憶されている縮小画
面を読み出して表示するようにすれば良い。
【0199】さらに、本実施例においては、受信機2と
モニタ装置4とを独立した装置とするようにしたが、受
信機2とモニタ装置4とは(セットトップボックス31
1および表示装置312についても同様)一体に構成す
ることも可能である。
【0200】また、本実施例では、縮小画面を、カテゴ
リごとに分けて配列する場合に、行方向(横方向)に、
同一のカテゴリの縮小画面を配置するようにしたが、こ
の他、列方向(縦方向)に、同一のカテゴリの縮小画面
を配置するようにすることも可能である。
【0201】さらに、本実施例では、番組選択用のデー
タとして、通常の番組の画面を縮小した、動画である縮
小画面を送信するようにしたが、この他、番組選択用の
データとしては、番組の内容を表す静止画やテキストデ
ータを用いることができる。
【0202】また、本実施例においては、番組選択用の
データを送信するようにしたが、番組選択用のデータ
は、例えば視聴者側で生成させるようにすることも可能
である。すなわち、視聴者側において、受信した通常の
番組から縮小画面、あるいはその他の番組の内容を表す
データを生成するようにし、これを番組選択用のデータ
として用いることも可能である。
【0203】さらに、本実施例では、画面をスクロール
させることにより、すべての番組選択用のデータを見る
ことができるようにしたが、この他、例えばページめく
りのように画面を切り換えるようにして、すべての番組
選択用のデータを見ることができるようにすることも可
能である。
【0204】
【発明の効果】請求項1に記載の送信装置および請求項
4に記載の送信方法によれば、マルチ画面の番組選択画
面を複数チャンネル生成し、単一伝送チャンネルを介し
て送信するようにしたので、受信側において、伝送チャ
ンネルを切り替えることなく、複数の番組選択画面を受
信することが可能となり、例えば、フルモーションのマ
ルチ画面で表示される多数の番組の中から、迅速かつ確
実に、さらには直感的かつ直接的に所望の番組を選択す
ることが可能になる。
【0205】請求項5に記載の受信装置および請求項7
に記載の受信方法によれば、受信した特定の伝送チャン
ネルの受信出力から、複数の番組選択画面を抽出し、こ
れを関連して記憶するようにしたので、例えば、フルモ
ーションのマルチ画面で表示される所定の縮小画面を任
意の子画面上に配置し、多数の番組の中から、所望の番
組を、迅速かつ確実に、さらには直感的かつ直接的に選
択することが可能になる。
【0206】請求項8に記載の放送システムおよび請求
項9に記載の放送方法によれば、送信装置から複数チャ
ンネルの番組選択画面を単一伝送チャンネルを介して送
信し、受信装置においてこれを受信して、複数の番組選
択画面を抽出し、抽出した複数の番組選択画面を関連し
て記憶するようにしたので、所定の縮小画面を任意に配
置し、例えば、フルモーションのマルチ画面で表示され
る多数の番組の中から所望の番組を、迅速かつ確実に、
さらには直感的かつ直接的に選択することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】用語を説明する図である。
【図2】アーカイブ処理を説明する図である。
【図3】本発明を適用した放送システムの一実施例の構
成を示す図である。
【図4】アーカイブデータが生成される様子を示す図で
ある。
【図5】縮小画面の配置方法を説明するための図であ
る。
【図6】図3の実施例の一部のより詳細な構成を示す図
である。
【図7】通常の番組のデータと、その縮小画面との間に
張られるリンクを説明する図である。
【図8】図3の視聴者側の装置の構成例を示すブロック
図である。
【図9】図3の視聴者側の装置の外観構成例を示す斜視
図である。
【図10】図8の装置の電気的接続状態を示す図であ
る。
【図11】図3の受信機2の詳細構成例を示すブロック
図である。
【図12】図8のリモートコマンダ5の外観構成例を示
す平面図である。
【図13】図11のセレクトボタン131を構成する小
型スティックスイッチの外観構成例を示す斜視図であ
る。
【図14】図12のレバー162の水平面内における操
作方向を示す図である。
【図15】図8のリモートコマンダの内部構成例を示す
図である。
【図16】図10の実施例の一部の動作を説明する図で
ある。
【図17】アーカイブデータが分離される様子を示す図
である。
【図18】仮想フレーム49に、縮小画面がマトリクス
状に配置されて記憶された状態を示す図である。
【図19】モニタ装置4に表示される縮小画面の範囲を
示す図である。
【図20】モニタ装置4に縮小画面が表示された状態を
示す図である。
【図21】リモートコマンダ5がスクロール操作される
ことにより、モニタ装置4に表示される縮小画面を説明
するための図である。
【図22】アーカイブデータを時間軸方向に圧縮して送
信した場合に、受信機2側で生じる時間遅れを説明する
ための図である。
【図23】アーカイブデータが送信されるトランスポン
ダとは異なるトランスポンダを介して通常の番組が送信
されてくる場合を示す図である。
【図24】仮想フレーム49に記憶された縮小画面の配
列位置が変更される場合のCPU29の処理を説明する
フローチャートである。
【図25】視聴回数の多い番組の縮小画面が、仮想フレ
ーム49の最上行の左端に移動される様子を示す図であ
る。
【図26】視聴回数の多いカテゴリに属す番組の縮小画
面が、仮想フレーム49の最上行に移動される様子を示
す図である。
【符号の説明】
2 受信機 2a 受信装置 2b 処理装置 2c 記憶装置 3 パラボラアンテナ 4 モニタ装置 5 リモートコマンダ 20 フロントエンド 21 チューナ 22 QPSK復調回路 23 エラー訂正回路 24 デマルチプレクサ 25 マルチチャンネルリアルタイムデコーダ 26 MPEGオーディオデコーダ 27 NTSCエンコーダ 29 CPU 35 データバッファメモリ 36 SRAM 37 ROM 38 EEPROM 49 仮想フレームメモリ 51 ディジタル化部 52 アーカイブ化部 53 ビデオサーバ 54 送信部 131 セレクトボタン(レバー) 143 プレビューボタン 201 カーソル 301 データベース 302 EPG処理部 303 ビデオサーバ 304 アーカイブ化部 305 記憶装置 310 ケーブル網 311 セットトップボックス 312 表示装置 313 リモートコマンダ 321 受信部 322 処理部 323 送信部 324 データバッファメモリ 324 仮想フレームメモリ 325 EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 佳明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 永原 潤一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 梨子田 辰志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田守 寛文 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 花谷 博幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放送チャンネルの番組を送信する
    送信装置であって、 前記複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小
    画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画面
    を1つの放送チャンネルの単位として、前記番組選択画
    面の放送チャンネルを複数チャンネル生成する生成手段
    と、 前記生成手段により生成した、複数チャンネルの前記番
    組選択画面のデータを単一伝送チャンネルを介して送信
    する送信手段とを備えることを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 前記送信手段は、前記番組選択画面のデ
    ータとともに、対応する前記番組の音声を、前記番組選
    択画面と同一の前記単一伝送チャンネルを介して送信す
    ることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 前記生成手段は、複数チャンネルの前記
    番組選択画面の対応する行または列の位置には、同一の
    カテゴリの番組の縮小画面を配列することを特徴とする
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 複数の放送チャンネルの番組を送信する
    送信方法であって、 前記複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小
    画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画面
    を1つの放送チャンネルの単位として、前記番組選択画
    面の放送チャンネルを複数チャンネル生成し、 生成した、複数チャンネルの前記番組選択画面のデータ
    を単一伝送チャンネルを介して送信することを特徴とす
    る送信方法。
  5. 【請求項5】 複数の放送チャンネルの番組と、前記番
    組を選択する複数の番組選択画面を受信する受信装置で
    あって、 前記複数の放送チャンネルの番組を受信する場合と、前
    記複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小画
    面を1つのマルチ画面内に各々配置した複数の前記番組
    選択画面を受信する場合とで、伝送チャンネルを切り替
    えて受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した特定の伝送チャンネルの受
    信出力から複数の前記番組選択画面を抽出する抽出手段
    と、 前記抽出手段により抽出した複数の前記番組選択画面を
    関連して記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする
    受信装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段は、複数の前記番組選択画
    面の対応する行または列の位置には、同一のカテゴリの
    番組の縮小画面を配列することを特徴とする請求項5に
    記載の受信装置。
  7. 【請求項7】 複数の放送チャンネルの番組と、前記番
    組を選択する複数の番組選択画面を受信する受信方法で
    あって、 前記複数の放送チャンネルの番組を受信する場合と、前
    記複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小画
    面を1つのマルチ画面内に各々配置した複数の前記番組
    選択画面を受信する場合とで、伝送チャンネルを切り替
    えて受信し、 受信した特定の伝送チャンネルの受信出力から複数の前
    記番組選択画面を抽出し、 抽出した複数の前記番組選択画面を関連して記憶するこ
    とを特徴とする受信方法。
  8. 【請求項8】 送信装置と受信装置とからなる放送シス
    テムにおいて、 前記送信装置は、 前記複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小
    画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画面
    を1つの放送チャンネルの単位として、前記番組選択画
    面の放送チャンネルを複数チャンネル生成する生成手段
    と、 前記生成手段により生成した、複数チャンネルの前記番
    組選択画面のデータを単一伝送チャンネルを介して送信
    する送信手段と、 を備え、 前記受信装置は、 前記複数の放送チャンネルの番組を受信する場合と、複
    数の前記番組選択画面を受信する場合とで、伝送チャン
    ネルを切り替えて受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した特定の伝送チャンネルの受
    信出力から複数の前記番組選択画面を抽出する抽出手段
    と、 前記抽出手段により抽出した複数の前記番組選択画面を
    関連して記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする
    放送システム。
  9. 【請求項9】 送信装置から送信した信号を受信装置で
    受信する放送方法において、 前記送信装置は、 前記複数の放送チャンネルの番組の画面を縮小した縮小
    画面を1つのマルチ画面内に各々配置した番組選択画面
    を1つの放送チャンネルの単位として、前記番組選択画
    面の放送チャンネルを複数チャンネル生成し、 生成した、複数チャンネルの前記番組選択画面のデータ
    を単一伝送チャンネルを介して送信し、 前記受信装置は、 前記複数の放送チャンネルの番組を受信する場合と、複
    数の前記番組選択画面を受信する場合とで、伝送チャン
    ネルを切り替えて受信し、 受信した特定の伝送チャンネルの受信出力から複数の前
    記番組選択画面を抽出し、 抽出した複数の前記番組選択画面を関連して記憶するこ
    とを特徴とする放送方法。
JP10851795A 1995-02-06 1995-05-02 受信装置および受信方法 Expired - Lifetime JP3855282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10851795A JP3855282B2 (ja) 1995-02-06 1995-05-02 受信装置および受信方法
US08/591,349 US5926230A (en) 1995-02-06 1996-01-25 Electrical program guide system and method
KR1019960002698A KR100388007B1 (ko) 1995-02-06 1996-02-05 송신장치와송신방법,수신장치와수신방법,및방송시스템과방송방법
DE69618259T DE69618259T2 (de) 1995-02-06 1996-02-05 System und Verfahren für eine elektronische Programmzeitschrift
EP96300764A EP0725538B1 (en) 1995-02-06 1996-02-05 Electrical program guide system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-18217 1995-02-06
JP1821795 1995-02-06
JP10851795A JP3855282B2 (ja) 1995-02-06 1995-05-02 受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279995A true JPH08279995A (ja) 1996-10-22
JP3855282B2 JP3855282B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26354863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10851795A Expired - Lifetime JP3855282B2 (ja) 1995-02-06 1995-05-02 受信装置および受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5926230A (ja)
EP (1) EP0725538B1 (ja)
JP (1) JP3855282B2 (ja)
KR (1) KR100388007B1 (ja)
DE (1) DE69618259T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290855A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Fuji Television Network Inc テレビジョン放送方法及び放送システム
KR20020078585A (ko) * 2001-04-06 2002-10-19 엘지전자 주식회사 부가정보 송수신 방법
JP2006352378A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008136205A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 複数の動画コンテンツの同時再生のためのデータ伝送方法及びその装置、複数の動画コンテンツの同時再生方法及びその装置
JP2012105336A (ja) * 2012-01-06 2012-05-31 Kt Corp マルチメディアコンテンツ提供方法及びシステム
JP2015525016A (ja) * 2012-05-07 2015-08-27 グーグル・インク ライブ・マルチユーザー複合ストリームにおける無許可コンテンツの検出
JP2015195618A (ja) * 2015-08-03 2015-11-05 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
JPWO2014083953A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2017158201A (ja) * 2017-04-27 2017-09-07 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
JP2017220763A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法、配信プログラムおよび端末プログラム
JP2023540047A (ja) * 2020-09-10 2023-09-21 ネイバー コーポレーション 多重ライブ配信環境でのチャンネル間の高速切替モードを実現する方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US12219203B2 (en) 2020-09-04 2025-02-04 Naver Corporation Method, system, and computer readable recording medium for implementing seamless switching mode between channels in multi-stream live transmission environment

Families Citing this family (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
TW351903B (en) * 1996-07-03 1999-02-01 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Encoding method, encoding apparatus, decoding and compositing method, decoding and composition appratus, and record medium recorded with the aforesaid methods for multiple images
US6049333A (en) * 1996-09-03 2000-04-11 Time Warner Entertainment Company, L.P. System and method for providing an event database in a telecasting system
US5850218A (en) 1997-02-19 1998-12-15 Time Warner Entertainment Company L.P. Inter-active program guide with default selection control
US6788347B1 (en) 1997-03-12 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. HDTV downconversion system
EP0901734B1 (en) * 1997-03-12 2004-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mpeg decoder providing multiple standard output signals
US6357045B1 (en) * 1997-03-31 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for generating a time-multiplexed channel surfing signal at television head-end sites
JP2001527715A (ja) * 1997-04-16 2001-12-25 スターサイト テレキャスト インコーポレイテッド 複数データベース、ユーザ選択編集番組、及びイベントガイド
JP3791114B2 (ja) 1997-04-30 2006-06-28 ソニー株式会社 信号再生装置及び方法
JP4256936B2 (ja) * 1997-06-03 2009-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレビジョン番組間の移動方法
JP4045615B2 (ja) 1997-07-18 2008-02-13 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、および、記録媒体
US6802076B1 (en) 1997-07-18 2004-10-05 Sony Corporation Control device, control method, electric apparatus, control method of an electric apparatus, electric apparatus system, control method of an electric apparatus system, and transmission medium
JP4596495B2 (ja) * 1997-07-18 2010-12-08 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、電気機器システム、電気機器システムの制御方法、および、記録媒体
US6727960B2 (en) * 1997-07-25 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Television channel selection method and apparatus
US6016141A (en) 1997-10-06 2000-01-18 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system with pay program package promotion
US6219837B1 (en) * 1997-10-23 2001-04-17 International Business Machines Corporation Summary frames in video
GB2332345B (en) * 1997-12-09 2002-12-11 Sony Uk Ltd A digital video receiver a conditional access module and a method of transmitting data therebetween
CN1520170B (zh) * 1998-03-04 2010-05-05 联合视频制品公司 实现交互式电视节目指南的方法和系统
US7603684B1 (en) 1998-05-19 2009-10-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with video-on-demand browsing
US6115080A (en) * 1998-06-05 2000-09-05 Sarnoff Corporation Channel selection methodology in an ATSC/NTSC television receiver
CA2336681C (en) * 1998-07-20 2009-11-03 Canal + Societe Anonyme Navigation system for a multichannel digital television system
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
WO2000005891A1 (en) 1998-07-23 2000-02-03 Diva Systems Corporation Interactive user interface
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
US7202915B2 (en) * 1998-10-30 2007-04-10 Sony Corporation Systems, methods, and apparatus for simultaneous viewing of differing video program sources
US6732370B1 (en) * 1998-11-30 2004-05-04 Diva Systems Corporation Service provider side interactive program guide encoder
US6601238B2 (en) * 1998-12-22 2003-07-29 Thomson Licensing S.A. Providing a link to programs in a program guide
US6904610B1 (en) 1999-04-15 2005-06-07 Sedna Patent Services, Llc Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment
US6754271B1 (en) 1999-04-15 2004-06-22 Diva Systems Corporation Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide
US7096487B1 (en) 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
US6651252B1 (en) * 1999-10-27 2003-11-18 Diva Systems Corporation Method and apparatus for transmitting video and graphics in a compressed form
US6418473B1 (en) 1999-05-20 2002-07-09 Nortel Networks Limited Multimedia clent and server
US7540012B1 (en) * 1999-06-08 2009-05-26 International Business Machines Corporation Video on demand configuring, controlling and maintaining
US6817028B1 (en) 1999-06-11 2004-11-09 Scientific-Atlanta, Inc. Reduced screen control system for interactive program guide
US7150031B1 (en) 2000-06-09 2006-12-12 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for reminders of upcoming rentable media offerings
BR0011483A (pt) * 1999-06-11 2002-03-19 Scientific Atlanta Método para um sistema de serviços de mìdia interativo
US7992163B1 (en) 1999-06-11 2011-08-02 Jerding Dean F Video-on-demand navigational system
US7010801B1 (en) 1999-06-11 2006-03-07 Scientific-Atlanta, Inc. Video on demand system with parameter-controlled bandwidth deallocation
US7464394B1 (en) 1999-07-22 2008-12-09 Sedna Patent Services, Llc Music interface for media-rich interactive program guide
US8656423B2 (en) * 1999-08-27 2014-02-18 Ochoa Optics Llc Video distribution system
US7209900B2 (en) * 1999-08-27 2007-04-24 Charles Eric Hunter Music distribution systems
US6614455B1 (en) 1999-09-27 2003-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Directional navigation within a graphical user interface
JP4250832B2 (ja) * 1999-10-14 2009-04-08 三菱電機株式会社 データ送出装置
EP1226713B1 (en) 1999-10-27 2007-04-11 Sedna Patent Services, LLC Multiple video streams using slice-based encoding
US9094727B1 (en) * 1999-10-27 2015-07-28 Cox Communications, Inc. Multi-functional user interface using slice-based encoding
US20020026642A1 (en) * 1999-12-15 2002-02-28 Augenbraun Joseph E. System and method for broadcasting web pages and other information
US9252898B2 (en) * 2000-01-28 2016-02-02 Zarbaña Digital Fund Llc Music distribution systems
US7373650B1 (en) 2000-02-01 2008-05-13 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatuses and methods to enable the simultaneous viewing of multiple television channels and electronic program guide content
US7284064B1 (en) 2000-03-21 2007-10-16 Intel Corporation Method and apparatus to determine broadcast content and scheduling in a broadcast system
US20020060750A1 (en) * 2000-03-29 2002-05-23 Istvan Anthony F. Single-button remote access to a synthetic channel page of specialized content
US7975277B1 (en) 2000-04-03 2011-07-05 Jerding Dean F System for providing alternative services
US8516525B1 (en) 2000-06-09 2013-08-20 Dean F. Jerding Integrated searching system for interactive media guide
US7200857B1 (en) 2000-06-09 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronized video-on-demand supplemental commentary
US20010030667A1 (en) 2000-04-10 2001-10-18 Kelts Brett R. Interactive display interface for information objects
US7877769B2 (en) * 2000-04-17 2011-01-25 Lg Electronics Inc. Information descriptor and extended information descriptor data structures for digital television signals
US8695040B2 (en) 2000-04-17 2014-04-08 Lg Electronics Inc. Information descriptor and extended information descriptor data structures for digital television signals
US7934232B1 (en) 2000-05-04 2011-04-26 Jerding Dean F Navigation paradigm for access to television services
GB0013045D0 (en) * 2000-05-31 2000-07-19 Pace Micro Tech Plc Television system
GB0013273D0 (en) 2000-06-01 2000-07-26 Philips Electronics Nv Video signal encoding and buffer management
US8069259B2 (en) 2000-06-09 2011-11-29 Rodriguez Arturo A Managing removal of media titles from a list
US7962370B2 (en) 2000-06-29 2011-06-14 Rodriguez Arturo A Methods in a media service system for transaction processing
GB0019318D0 (en) * 2000-08-08 2000-09-27 Pace Micro Tech Plc Improvements to electronic programme guide
US6714264B1 (en) 2000-08-31 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television channel surfing system
US8205237B2 (en) 2000-09-14 2012-06-19 Cox Ingemar J Identifying works, using a sub-linear time search, such as an approximate nearest neighbor search, for initiating a work-based action, such as an action on the internet
US7340759B1 (en) 2000-11-10 2008-03-04 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for adaptive pricing in a digital broadband delivery system
US20020066101A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Gordon Donald F. Method and apparatus for delivering and displaying information for a multi-layer user interface
US20080060009A1 (en) 2000-12-22 2008-03-06 Hillcrest Laboratories, Inc. Client/server methods and systems for generating a user interface
GB0106981D0 (en) * 2001-03-21 2001-05-09 Pace Micre Technology Plc Tv tuner controlled channel changer
US7873972B2 (en) * 2001-06-01 2011-01-18 Jlb Ventures Llc Method and apparatus for generating a mosaic style electronic program guide
US6918132B2 (en) * 2001-06-14 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic interface method and system for displaying reduced-scale broadcasts
KR100414159B1 (ko) * 2001-06-15 2004-01-07 주식회사 성진씨앤씨 다채널 입력의 고화질 다중 화면 분할 장치 및 방법
US7526788B2 (en) 2001-06-29 2009-04-28 Scientific-Atlanta, Inc. Graphic user interface alternate download options for unavailable PRM content
US7512964B2 (en) 2001-06-29 2009-03-31 Cisco Technology System and method for archiving multiple downloaded recordable media content
US7496945B2 (en) 2001-06-29 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Interactive program guide for bidirectional services
US8006262B2 (en) 2001-06-29 2011-08-23 Rodriguez Arturo A Graphic user interfaces for purchasable and recordable media (PRM) downloads
WO2003009126A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Digeo, Inc. System and method for managing television programs within an entertainment system
US20030018970A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Digeo, Inc. Object representation of television programs within an interactive television system
EP1289297A3 (en) * 2001-07-27 2004-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcasting system capable of providing program information
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US8943540B2 (en) 2001-09-28 2015-01-27 Intel Corporation Method and apparatus to provide a personalized channel
US20030066075A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Catherine Bahn System and method for facilitating and controlling selection of TV programs by children
US20030135553A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Ramesh Pendakur Content-based caching and routing of content using subscription information from downstream nodes
US7334251B2 (en) 2002-02-11 2008-02-19 Scientific-Atlanta, Inc. Management of television advertising
US8099680B1 (en) * 2002-03-12 2012-01-17 Arris Group, Inc. System and method of contextual pre-tuning
JP2004032535A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像再生装置及び画像記録再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7523482B2 (en) * 2002-08-13 2009-04-21 Microsoft Corporation Seamless digital channel changing
US8397269B2 (en) 2002-08-13 2013-03-12 Microsoft Corporation Fast digital channel changing
US20040060061A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Imagictv Inc. Multiple view video feed
CA2527328C (en) * 2003-05-29 2013-04-02 Eat.Tv, Llc System for presentation of multimedia content
US7603689B2 (en) * 2003-06-13 2009-10-13 Microsoft Corporation Fast start-up for digital video streams
US7562375B2 (en) * 2003-10-10 2009-07-14 Microsoft Corporation Fast channel change
US7444419B2 (en) * 2003-10-10 2008-10-28 Microsoft Corporation Media stream scheduling for hiccup-free fast-channel-change in the presence of network chokepoints
JP4047267B2 (ja) * 2003-11-21 2008-02-13 キヤノン株式会社 番組選択方法及び番組選択制御装置
US8161388B2 (en) 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
US7430222B2 (en) * 2004-02-27 2008-09-30 Microsoft Corporation Media stream splicer
US20050207344A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Data transfer apparatus and image server
US9641902B2 (en) 2007-06-26 2017-05-02 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
US7631336B2 (en) 2004-07-30 2009-12-08 Broadband Itv, Inc. Method for converting, navigating and displaying video content uploaded from the internet to a digital TV video-on-demand platform
US20110030013A1 (en) * 2004-07-30 2011-02-03 Diaz Perez Milton Converting, navigating and displaying video content uploaded from the internet to a digital TV video-on-demand platform
US9584868B2 (en) * 2004-07-30 2017-02-28 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
US7590997B2 (en) 2004-07-30 2009-09-15 Broadband Itv, Inc. System and method for managing, converting and displaying video content on a video-on-demand platform, including ads used for drill-down navigation and consumer-generated classified ads
US11259059B2 (en) 2004-07-30 2022-02-22 Broadband Itv, Inc. System for addressing on-demand TV program content on TV services platform of a digital TV services provider
US9344765B2 (en) 2004-07-30 2016-05-17 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
CN1735163A (zh) * 2004-08-14 2006-02-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种预览及切换喜好频道的系统及方法
US7640352B2 (en) * 2004-09-24 2009-12-29 Microsoft Corporation Methods and systems for presentation of media obtained from a media stream
US8806533B1 (en) 2004-10-08 2014-08-12 United Video Properties, Inc. System and method for using television information codes
JP4890459B2 (ja) * 2004-10-29 2012-03-07 イーエイティー.ティーブイ、インコーポレイテッド ビデオベースインタラクティブアプリケーションを可能にするためのシステム
US7477653B2 (en) * 2004-12-10 2009-01-13 Microsoft Corporation Accelerated channel change in rate-limited environments
US7480701B2 (en) 2004-12-15 2009-01-20 Microsoft Corporation Mixed-media service collections for multimedia platforms
TW200704183A (en) 2005-01-27 2007-01-16 Matrix Tv Dynamic mosaic extended electronic programming guide for television program selection and display
KR100694216B1 (ko) * 2005-06-07 2007-03-14 삼성전자주식회사 다중 디지털 방송 제공 장치 및 방법
US8189472B2 (en) 2005-09-07 2012-05-29 Mcdonald James F Optimizing bandwidth utilization to a subscriber premises
KR100696113B1 (ko) * 2005-10-20 2007-03-20 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
US8135040B2 (en) 2005-11-30 2012-03-13 Microsoft Corporation Accelerated channel change
US8782706B2 (en) 2005-12-29 2014-07-15 United Video Properties Systems and methods for providing channel groups in an interactive media guidance application
KR100744385B1 (ko) * 2006-01-13 2007-07-30 삼성전자주식회사 방송 미리보기 서비스 제공을 위한 dmb 단말기 및 방법
US9288424B2 (en) * 2006-02-10 2016-03-15 Cox Communications, Inc. Generating a genre-based video mosaic in a cable services network
US8332889B2 (en) * 2006-02-10 2012-12-11 Cox Communications, Inc. Generating a personalized video mosaic in a cable services network
FR2898236A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Thomson Licensing Sas Procede de transmission de flux audiovisuels en anticipant les commandes de l'utilisateurs, recepteur et emetteur pour la mise en oeuvre du procede
KR100889725B1 (ko) * 2006-07-28 2009-03-24 한국전자통신연구원 Vod 서비스에서의 콘텐츠 정보 제공 방법 및 이를구현한 vod 서비스 시스템
CN101184208B (zh) * 2006-11-13 2010-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种背景音乐播放方法
US8776119B2 (en) * 2007-05-04 2014-07-08 Cox Communications, Inc. Displaying an information ticker in association with a personalized video mosaic in a television services network
US11570521B2 (en) 2007-06-26 2023-01-31 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
KR101445645B1 (ko) * 2007-08-03 2014-10-01 삼성전자주식회사 아이템 매칭기능을 구비한 방송수신장치 및사용자입력장치, 그리고 아이템 매칭방법
US9313457B2 (en) 2007-09-11 2016-04-12 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring a receiving circuit module and controlling switching to a back-up receiving circuit module at a local collection facility from a remote facility
US8792336B2 (en) * 2007-09-11 2014-07-29 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and switching between primary and back-up receiver decoder circuits in a communication system
US8472871B2 (en) * 2007-09-11 2013-06-25 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and switching between a primary and diverse site in a satellite communication system
US9473751B2 (en) * 2007-09-11 2016-10-18 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a monitoring system for a satellite communication system
US9756290B2 (en) * 2007-09-11 2017-09-05 The Directv Group, Inc. Method and system for communicating between a local collection facility and a remote facility
US8875190B2 (en) * 2007-09-11 2014-10-28 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and displaying signals corresponding to a transponder of a satellite in a satellite communication system
US8973058B2 (en) * 2007-09-11 2015-03-03 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and simultaneously displaying a plurality of signal channels in a communication system
US8988986B2 (en) 2007-09-12 2015-03-24 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up multiplexer in a local collection facility from a remote facility
US8479234B2 (en) * 2007-09-12 2013-07-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a local collection facility from a remote facility using an asynchronous transfer mode (ATM) network
US8724635B2 (en) 2007-09-12 2014-05-13 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up network adapter in a local collection facility from a remote facility
WO2009040491A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Nds Limited Multi-directional movement
US9049354B2 (en) * 2007-10-30 2015-06-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a back-up receiver in local collection facility from a remote facility using an IP network
US9037074B2 (en) * 2007-10-30 2015-05-19 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a local collection facility from a remote facility through an IP network
US9049037B2 (en) * 2007-10-31 2015-06-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and encoding signals in a local facility and communicating the signals between a local collection facility and a remote facility using an IP network
KR100942788B1 (ko) 2008-01-09 2010-02-18 연세대학교 산학협력단 대화형 tv 시스템의 서버, 셋톱박스와 이를 포함하는대화형 tv 시스템, 대화형 tv의 채널변경 방법, 및대화형 tv의 멀티미디어 전송 방법
US20100095345A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for acquiring and distributing keyframe timelines
US9237295B2 (en) * 2008-10-15 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for keyframe analysis and distribution from broadcast television
US9762973B2 (en) * 2008-11-04 2017-09-12 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a receiving circuit module to encode a channel signal into multiple encoding formats
KR101541351B1 (ko) * 2008-11-17 2015-08-03 주식회사 알티캐스트 디지털 방송 수신기에서 수신한 방송 컨텐츠의 화면 구성 제어 방법 및 장치
US8291452B1 (en) * 2011-05-20 2012-10-16 Google Inc. Interface for watching a stream of videos
JP5608475B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 伝送システム及びSource機器
JP2013540327A (ja) * 2010-10-21 2013-10-31 ホーリーブレイン ビーヴイビーエー 人間体験および購入行動の神経心理学モデリングの方法および装置
US9831971B1 (en) 2011-04-05 2017-11-28 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a communication system encoded into multiple independently communicated encoding formats
US9154813B2 (en) 2011-06-09 2015-10-06 Comcast Cable Communications, Llc Multiple video content in a composite video stream
US8988578B2 (en) 2012-02-03 2015-03-24 Honeywell International Inc. Mobile computing device with improved image preview functionality
US9609374B2 (en) 2012-06-27 2017-03-28 Rovi Guides, Inc. System and methods for automatically obtaining cost-efficient access to a media content collection
BE1020635A3 (nl) * 2012-09-06 2014-02-04 Holybrain Bvba Een werkwijze voor gebruik met een video-weergavesysteem bestaande uit een videoscherm en een veelvoud aan cursornavigatiebedieningen.
US9591339B1 (en) 2012-11-27 2017-03-07 Apple Inc. Agnostic media delivery system
US9774917B1 (en) 2012-12-10 2017-09-26 Apple Inc. Channel bar user interface
US10200761B1 (en) 2012-12-13 2019-02-05 Apple Inc. TV side bar user interface
US9532111B1 (en) 2012-12-18 2016-12-27 Apple Inc. Devices and method for providing remote control hints on a display
US10521188B1 (en) 2012-12-31 2019-12-31 Apple Inc. Multi-user TV user interface
US12149779B2 (en) 2013-03-15 2024-11-19 Apple Inc. Advertisement user interface
KR102099594B1 (ko) * 2013-10-23 2020-04-10 엘지전자 주식회사 Tv 및 그 동작 방법
AU2015279949B2 (en) 2014-06-24 2018-05-10 Apple Inc. Input device and user interface interactions
CN118210424A (zh) 2014-06-24 2024-06-18 苹果公司 用于在用户界面中导航的列界面
US9948962B2 (en) 2014-11-13 2018-04-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for efficient delivery of electronic program guide data
KR102361088B1 (ko) * 2015-11-27 2022-02-09 한화테크윈 주식회사 영상 공유 방법
CN105916036A (zh) * 2015-12-18 2016-08-31 乐视云计算有限公司 视频画面切换方法和装置
DK201670581A1 (en) 2016-06-12 2018-01-08 Apple Inc Device-level authorization for viewing content
DK201670582A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc Identifying applications on which content is available
US11966560B2 (en) 2016-10-26 2024-04-23 Apple Inc. User interfaces for browsing content from multiple content applications on an electronic device
US10303259B2 (en) 2017-04-03 2019-05-28 Youspace, Inc. Systems and methods for gesture-based interaction
WO2018106276A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Youspace, Inc. Systems and methods for gesture-based interaction
US10303417B2 (en) 2017-04-03 2019-05-28 Youspace, Inc. Interactive systems for depth-based input
US12307082B2 (en) 2018-02-21 2025-05-20 Apple Inc. Scrollable set of content items with locking feature
AU2019100574B4 (en) 2018-06-03 2020-02-20 Apple Inc. Setup procedures for an electronic device
DK201870354A1 (en) 2018-06-03 2019-12-20 Apple Inc. SETUP PROCEDURES FOR AN ELECTRONIC DEVICE
CN114302210B (zh) * 2019-03-24 2024-07-05 苹果公司 用于查看和访问电子设备上的内容的用户界面
US11057682B2 (en) 2019-03-24 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces including selectable representations of content items
US11683565B2 (en) 2019-03-24 2023-06-20 Apple Inc. User interfaces for interacting with channels that provide content that plays in a media browsing application
EP3928228B1 (en) 2019-03-24 2024-09-11 Apple Inc. User interfaces for a media browsing application
CN120595989A (zh) 2019-05-31 2025-09-05 苹果公司 用于播客浏览和回放应用程序的用户界面
US11863837B2 (en) 2019-05-31 2024-01-02 Apple Inc. Notification of augmented reality content on an electronic device
US11843838B2 (en) 2020-03-24 2023-12-12 Apple Inc. User interfaces for accessing episodes of a content series
US11899895B2 (en) 2020-06-21 2024-02-13 Apple Inc. User interfaces for setting up an electronic device
US11720229B2 (en) 2020-12-07 2023-08-08 Apple Inc. User interfaces for browsing and presenting content
US11934640B2 (en) 2021-01-29 2024-03-19 Apple Inc. User interfaces for record labels

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748834B2 (ja) * 1986-11-04 1995-05-24 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置
JPH03188784A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Toshiba Corp ケーブルテレビジョンシステムの上りデータ通信信号制御装置
KR910013904A (ko) * 1989-12-21 1991-08-08 강진구 Hd 스크린을 이용한 pop 재생 tv
US5194954A (en) * 1990-06-29 1993-03-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Automatic channel sampling picture-in-picture circuitry
JPH05153515A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Sony Corp テレビジヨン受像機及びその選局装置
JP3161017B2 (ja) * 1992-04-16 2001-04-25 ソニー株式会社 動画像復号化装置
US5400401A (en) * 1992-10-30 1995-03-21 Scientific Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services
US5537153A (en) * 1992-11-16 1996-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Television signal transmission and reception system with multi-screen display for tuning operation
FR2713427B1 (fr) * 1993-12-01 1995-12-29 Thomson Consumer Electronics Procédé de sélection de programmes vidéo.

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290855A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Fuji Television Network Inc テレビジョン放送方法及び放送システム
KR20020078585A (ko) * 2001-04-06 2002-10-19 엘지전자 주식회사 부가정보 송수신 방법
JP2006352378A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008136205A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 複数の動画コンテンツの同時再生のためのデータ伝送方法及びその装置、複数の動画コンテンツの同時再生方法及びその装置
JP2012105336A (ja) * 2012-01-06 2012-05-31 Kt Corp マルチメディアコンテンツ提供方法及びシステム
US9767259B2 (en) 2012-05-07 2017-09-19 Google Inc. Detection of unauthorized content in live multiuser composite streams
JP2015525016A (ja) * 2012-05-07 2015-08-27 グーグル・インク ライブ・マルチユーザー複合ストリームにおける無許可コンテンツの検出
JPWO2014083953A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015195618A (ja) * 2015-08-03 2015-11-05 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
JP2017220763A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法、配信プログラムおよび端末プログラム
JP2017158201A (ja) * 2017-04-27 2017-09-07 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
US12219203B2 (en) 2020-09-04 2025-02-04 Naver Corporation Method, system, and computer readable recording medium for implementing seamless switching mode between channels in multi-stream live transmission environment
JP2023540047A (ja) * 2020-09-10 2023-09-21 ネイバー コーポレーション 多重ライブ配信環境でのチャンネル間の高速切替モードを実現する方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5926230A (en) 1999-07-20
KR960033104A (ko) 1996-09-17
KR100388007B1 (ko) 2003-10-11
JP3855282B2 (ja) 2006-12-06
EP0725538A3 (en) 1997-05-21
DE69618259D1 (de) 2002-02-07
EP0725538A2 (en) 1996-08-07
EP0725538B1 (en) 2002-01-02
DE69618259T2 (de) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855282B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4001942B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JP3572595B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
US7050117B2 (en) Channel selection device used in digital/analog broadcasting receiver
JP3539454B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3586923B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
EP2408199B1 (en) Method and apparatus for monitoring another video source
JPH1132267A (ja) 番組選択表示装置および番組選択表示方法
JP3539589B2 (ja) 電子機器制御装置および方法
JP3637584B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP4158769B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP4600440B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JP3539453B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3634823B2 (ja) 放送受信装置
JP3587217B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、並びに電子番組ガイド伝送システム
JP2003304476A (ja) デジタル放送受信装置
JP3646887B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JP3587218B2 (ja) 電子番組ガイド受信装置および方法
JP2001157136A (ja) ディジタル放送受信機および番組表表示方法
KR20080105504A (ko) 디지털 방송 표시 장치 및 방법
JP3539452B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3662295B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
KR100279119B1 (ko) 디지털텔레비젼수상기의채널선국방법및장치
JP3489263B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法並びにリモートコマンダ
JP2006271003A (ja) 表示制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term