[go: up one dir, main page]

JPH08307942A - コードレス電話機、電子機器および番組選択方法 - Google Patents

コードレス電話機、電子機器および番組選択方法

Info

Publication number
JPH08307942A
JPH08307942A JP7108472A JP10847295A JPH08307942A JP H08307942 A JPH08307942 A JP H08307942A JP 7108472 A JP7108472 A JP 7108472A JP 10847295 A JP10847295 A JP 10847295A JP H08307942 A JPH08307942 A JP H08307942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
telephone
signal
screens
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7108472A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakano
広明 中野
Makoto Niijima
誠 新島
Yumie Sonoda
弓恵 園田
Junichi Nagahara
潤一 永原
Hirobumi Tamori
寛文 田守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7108472A priority Critical patent/JPH08307942A/ja
Priority to US08/640,079 priority patent/US5901366A/en
Priority to EP96303071A priority patent/EP0741479B1/en
Priority to DE69633360T priority patent/DE69633360T2/de
Publication of JPH08307942A publication Critical patent/JPH08307942A/ja
Priority to HK98114891.4A priority patent/HK1013565B/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コードレス電話機を用いて、番組選択画面の
中から所望の番組を選択できるようにする。 【構成】 コードレス電話機(子機)5の、1乃至0の
数字が割り当てられている数字キーのうち、数字キー2
に上方向の矢印711を、数字キー8に下方向の矢印7
12を、数字キー4に左方向の矢印713を、また数字
キー6に右方向の矢印714を、それぞれその近傍に表
示する。そして、これらのキーが操作されたとき、カー
ソルを上下左右に移動させる。数字キ4ー乃至数字キー
6には、それぞれ巻戻しのマーク715、ポーズのマー
ク716、または早送りのマーク717を表示し、これ
らのキーが操作されたとき、ビデオオンディマンドの番
組の表示状態において、番組の画面を巻戻し、ポーズ、
または早送りさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話機、電
子機器および番組選択方法に関し、特に、リモートコマ
ンダとコードレス電話機とを一体化して、番組選択がで
きるようにした、コードレス電話機、電子機器および番
組選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、テレビジョン受像機、ビデオカセ
ットレコーダ(VCR)、ビデオディスクプレーヤ、コ
ンパクトディスクプレーヤなどの電子機器が普及し、こ
れらの電子機器は、それぞれ専用のリモートコマンダに
より、遠隔制御することができるようになされている。
その結果、リモートコマンダの種類が増え、各電子機器
を制御するのに、まず対応するリモートコマンダを探
し、次に、そのリモートコマンダの所定の機能に対応す
るボタンを探して操作する必要があり、操作性が悪い課
題があった。
【0003】そこで、例えば、特開平2−31545号
公報には、コードレス電話機にリモートコマンダの機能
を付加する発明が開示されている。この発明によれば、
コードレス電話機を用いて、電子機器を制御することが
できるので、家庭内におけるリモートコマンダの数を減
らすことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の発明においては、例えばテレビジョン放送で
放送される所定の番組を選択するのに、コードレス電話
機に設けられている数字キーを操作して、チャンネル番
号を入力するように構成されているに過ぎず、多くの番
組の中から所望の番組を、迅速且つ確実に、選択するこ
とが困難である課題があった。
【0005】例えば、米国においては、MPEG(Movi
ng Picture Experts Group)などの高能率符号化技術を
応用して、ケーブルテレビジョン(CATV:Cable Te
levision)や、デジタル直接衛星放送(DSS:Digita
l Satellite System(HughesCommunications社の商
標))などにおいて、放送の多チャンネル化が進行して
おり、放送チャンネル数は150乃至200にも達して
いる。
【0006】また、我国においても、デジタルテレビジ
ョン放送の計画が進行しており、これが実現すると、極
めて多くの数のテレビ番組を放送することが可能とな
る。
【0007】このような、多くの番組の中から、その番
組の放送チャンネルを表す数字を入力することで、番組
を選択するのでは、迅速且つ確実に、さらに、直感的か
つ直接的に、番組を選択することが困難である。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、多くの番組の中から、迅速かつ確実に、
さらに、直感的かつ直接的に、所望の番組を選択するこ
とができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のコード
レス電話機は、電話機として使用するモードと、電子機
器を遠隔制御するリモートコマンダとして使用するモー
ドとを切り替える切替手段と、キーに対する、電話機と
して使用する場合における割付機能に対応する第1の表
示と、電子機器を遠隔制御するリモートコマンダとして
使用する場合における割付機能に対応する第1の表示と
は異なる第2の表示とを表示する表示手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0010】請求項8に記載の電子機器は、第1のモー
ドにおいて受信手段により電話機からDTMF信号が受
信されたとき、回線制御動作を行う制御手段と、第2の
モードにおいて受信手段により電話機からDTMF信号
が受信されたとき、複数の番組の画面を縮小した縮小画
面をマルチ画面の子画面に配置した番組選択画面の信号
を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0011】請求項9に記載の電子機器は、複数の番組
の画面を縮小した縮小画面をマルチ画面の子画面に配置
した番組選択画面の信号を出力する出力手段と、電話機
からの信号を受信する受信手段と、第1のモードにおい
て受信手段により電話機からDTMF信号が受信された
とき、回線制御動作を行う制御手段と、第2のモードに
おいて受信手段により電話機からDTMF信号が受信さ
れたとき、番組選択画面の子画面に配置されているカー
ソルを移動させる移動手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】請求項11に記載の番組選択方法は、第1
のモードにおいて電話機からDTMF信号が受信された
とき、回線制御動作を行い、第2のモードにおいて電話
機からDTMF信号が受信されたとき、複数の番組の画
面を縮小した縮小画面をマルチ画面の子画面に配置した
番組選択画面の信号を出力することを特徴とする。
【0013】請求項12に記載の番組選択方法において
は、第1のモードにおいて電話機からDTMF信号が受
信されたとき、回線制御動作を行い、第2のモードにお
いて電話機からDTMF信号が受信されたとき、カーソ
ルを移動させることを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1に記載のコードレス電話機において
は、切替手段が、電話機として使用するモードと、電子
機器を遠隔制御するリモートコマンダとして使用するモ
ードとを切り替え、表示手段が、キーに対応する、電話
機として使用する場合における割付機能に対応する第1
の表示と、電子機器を遠隔制御するリモートコマンダと
して使用する場合における割付機能に対応する、第1の
表示とは異なる第2の表示とを表示する。
【0015】請求項8に記載の電子機器においては、制
御手段は、第1のモードにおいて受信手段により電話機
からDTMF信号が受信されたとき、回線制御動作を行
い、出力手段は、第2のモードにおいて受信手段により
電話機からDTMF信号が受信されたとき、複数の番組
の画面を縮小した縮小画面をマルチ画面の子画面に配置
した番組選択画面の信号を出力する。
【0016】請求項9に記載の電子機器においては、制
御手段が、第1のモードにおいて受信手段により電話機
からDTMF信号が受信されたとき、回線制御動作を行
い、移動手段が、第2のモードにおいて受信手段により
電話機からDTMF信号が受信されたとき、番組選択画
面の子画面に配置されているカーソルを移動させる。
【0017】請求項11に記載の番組選択方法において
は、第1のモードにおいて電話機からDTMF信号が受
信されたとき、回線制御動作が行われ、第2のモードに
おいて電話機からDTMF信号が受信されたとき、複数
の番組の画面を縮小した縮小画面をマルチ画面の子画面
に配置した番組選択画面の信号が出力される。
【0018】請求項12に記載の番組選択方法において
は、第1のモードにおいて電話機からDTMF信号が受
信されたとき、回線制御動作が行われ、第2のモードに
おいて電話機からDTMF信号が受信されたとき、カー
ソルが移動される。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、その
前に、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実
施例との対応関係を明らかにするために、各手段の後の
括弧内に、対応する実施例(但し、一例)を付加して、
本発明の特徴を記述すると、次のようになる。
【0020】すなわち、請求項1に記載のコードレス電
話機は、電話番号を入力するとき操作される数字に対応
した複数のキーを備えるコードレス電話機において、電
話機として使用するモードと、電子機器を遠隔制御する
リモートコマンダとして使用するモードとを切り替える
切替手段(例えば図9のTELキー)と、キーに対応す
る、電話機として使用する場合における割付機能に対応
する第1の表示(例えば図9の各キーに対する数字)
と、電子機器を遠隔制御するリモートコマンダとして使
用する場合における割付機能に対応する第1の表示とは
異なる第2の表示(例えば図9の矢印711乃至71
4)とを表示する表示手段と、キーが操作されたとき、
そのキーに対応する信号を発生する発生手段(例えば図
10の送信回路682)とを備えることを特徴とする。
【0021】請求項7に記載のコードレス電話機は、ベ
ースユニットとの間で信号を送受する送受手段(例えば
図10の送信回路682、受信回路683)をさらに備
え、発生手段は、キーが操作されたとき、ベースユニッ
トにDTMF信号を発生させる信号を発生することを特
徴とする。
【0022】請求項8に記載の電子機器は、電話機から
の信号を受信する受信手段(例えば図7のモデム63
2)と、第1のモードにおいて受信手段により電話機か
ら第1のDTMF信号が受信されたとき、回線制御動作
を行う制御手段(例えば図7のモデム632)と、第2
のモードにおいて受信手段により電話機から第2のDT
MF信号が受信されたとき、複数の番組の画面を縮小し
た縮小画面を配置した番組選択画面の信号を出力する出
力手段(例えば図7のマルチチャンネルリアルタイムデ
コーダ25)とを備えることを特徴とする。
【0023】請求項9に記載の電子機器は、複数の番組
の画面を縮小した縮小画面を配置した番組選択画面の信
号を出力する出力手段(例えば図7のマルチチャンネル
リアルタイムデコーダ25)と、電話機からの信号を受
信する受信手段(例えば図7のモデム632)と、第1
のモードにおいて受信手段により電話機から第1のDT
MF信号が受信されたとき、回線制御動作を行う制御手
段(例えば図7のモデム632)と、第2のモードにお
いて受信手段により電話機から第2のDTMF信号が受
信されたとき、番組選択画面に配置されているカーソル
を移動させる移動手段(例えば図8のマイクロコンピュ
ータ668)とを備えることを特徴とする。
【0024】請求項10に記載の電子機器は、第2のモ
ードにおいて、受信手段により電話機から第3のDTM
F信号が受信されたとき、カーソルが位置する縮小画面
の番組を選択する選択手段(例えば図7のCPU29)
をさらに備えることを特徴とする。
【0025】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
【0026】図1は、本発明において用いられる用語を
説明する図である。図1(A)は、通常の画面(番組の
画面)を表し、フルサイズ(720×480画素)でフ
レームレートが30フレーム/秒(30fps)のフル
モーションで表示されるオリジナルの画像が表示される
画面を意味する。
【0027】図1(B)は、マルチ画面(番組選択画面
または縮小画面の配列)を表し、フレームサイズが1/
9サイズ(240×160画素)の縮小画面を、3×3
のマトリックス状に配列した画像であって、それぞれの
縮小画面は、フルモーション(30fps)で表示され
る画像である。
【0028】図1(C)は仮想画面を表し、No.1乃
至No.6のマルチ画面を、2×3のマトリックス状に
配列した、仮想的な配列画像であって、仮想フレームメ
モリにフレームレート30fpsを満たすタイミングで
順次書き込まれる。それぞれの縮小画面が、フレームサ
イズが1/9サイズ(240×160画素)であって、
フルモーション(30fps)で表示されるように書き
込まれる。
【0029】図1(D)は、選択エリア(読みだす領
域)を表し、仮想フレームメモリに書き込まれた仮想画
面の中から、カーソル移動操作に応じて読み出すべきマ
ルチ画面を選択するためのエリアであり、カーソルの移
動に伴って、上下左右に移動する。それぞれの縮小画面
を番組カテゴリなどを単位として表示する場合は、仮想
画面の中の該当する縮小画面が所定の子画面上に予め配
列し直される。
【0030】選択エリアで選択された画像が、モニタ装
置に表示されると、マルチプレビュー画面(番組選択画
面)となる。このマルチプレビュー画面は、仮想フレー
ムメモリに書き込まれた仮想画面の中から、カーソル移
動操作に応じて読みだされたマルチ画面をモニタ装置に
表示したものであり、それぞれの縮小画面は、フレーム
サイズが1/9サイズ(240×160画素)であって
フルモーション(30fps)で表示される。
【0031】以下に本発明の実施例を説明するが、その
説明に先立って、本明細書において記述されるアーカイ
ブ化処理について、図2を参照して説明する。
【0032】すなわち、本発明においては、複数(以下
の実施例においては、9個)の番組の画面が、それぞれ
垂直方向と水平方向に1/3の画素数となるように間引
き処理によって縮小(圧縮)され、面積として1/9に
縮小された縮小画面が生成される。そして、この9個の
縮小画面を、1画面を3×3個に分割したマルチ画面の
各位置に配置することで、1つの画面に対応する(1つ
の放送チャンネルに対応する)複数(以下の実施例にお
いては、6画面)のマルチ画面No.1乃至No.6が
生成される。そして、図2に示すように、これらの6個
のマルチ画面は、MPEG方式により各々圧縮され、マ
ルチプレクサ211により、1つの伝送チャンネルで伝
送できるように多重化される。本明細書においては、圧
縮多重化処理をアーカイブ化処理として説明する。
【0033】マルチプレクサ211により、1つの伝送
チャンネルのデータとして多重化されたデータは、衛
星、ケーブルなどにより構成される伝送路を介して、受
信側に伝送される。
【0034】受信側においては、デマルチプレクサ24
により伝送路を介して伝送されてきた1つの伝送チャン
ネルのデータを分離し、元の6放送チャンネル分のデー
タ(9個の縮小画面を有するNo.1乃至No.6のマ
ルチ画面のデータ)に分離される。
【0035】そして、分離されたNo.1乃至No.6
のマルチ画面のデータ(番組選択画面のデータ)は、M
PEG方式で伸張(デコード)され、仮想フレームメモ
リ49に大きな仮想画面を構成するように記憶される。
【0036】そして、仮想画面の任意の3×3個の縮小
画面の領域が適宜選択され、出力表示される。
【0037】図3は、本発明を適用した放送システムの
一実施例の構成を示している。ビデオサーバ53を有す
る放送局では、番組放送が行われるようになされてい
る。すなわち、放送局では、1つあるいは複数の放送チ
ャンネルの番組(アナログ信号の画像および音声)が制
作され、ディジタル化される。このディジタル化は、他
の放送局から供給された番組に対しても行われる。
【0038】また、入力された複数チャンネルの番組そ
れぞれの内容を表す、各チャンネルごとの番組選択用の
データ(マルチ画面のデータ)が生成される。すなわ
ち、例えば、そこに入力された複数チャンネルの番組の
画面(画像)を縮小し、9つの縮小画面によりマルチ画
面の画像とする。そして、例えば9個の放送チャンネル
の番組が、1つの放送チャンネルのマルチ画面とされ
る。
【0039】例えば、1つの画面(1フレーム)が72
0×480画素で構成されている場合、この数が水平方
向および垂直方向に1/3の画素数となるように間引か
れて、240×160画素の縮小画面の画像とされる。
そして、これらの縮小画面の画像を水平方向と垂直方向
に3×3個配置することで、9個の縮小画面を有する1
つのマルチ画面が生成される。このマルチ画面は、1フ
レームが720×480画素で構成されることになる。
【0040】このように、通常放送される番組を、その
まま用いて、番組選択用のデータ(縮小画面)が作成さ
れるので、通常放送される番組とは別(独立)に、番組
選択用の番組を作成する手間を省くことができる。
【0041】なお、ここでは、各チャンネルの番組の画
面の縦および横が、例えば1/3に縮小されたもの(従
って、面積で考えれば、各放送チャンネルの番組の画面
の1/9の画面)が生成されるものとする。従って、こ
の場合、視聴者側においては、1画面に9個の放送チャ
ンネルの番組の縮小画面を、同時に表示することができ
る。
【0042】これらのデータは、対応する音声ととも
に、MPEG方式で圧縮される。
【0043】このようなマルチ画面(番組選択画面)が
複数(例えば6個)生成される(すなわち、合計54個
(=6×9)の番組の縮小画面が生成される)。そし
て、6個のマルチ画面のデータは、1つの伝送チャンネ
ルのデータとしてまとめられる(結合(アーカイブ化)
される)。ここで、複数の放送チャンネルの番組を1つ
の伝送チャンネルのデータにまとめた複数のマルチ画面
のデータを、以下、適宜、アーカイブデータ(「アーカ
イブ」とは、いわゆるコンピュータ用語で、複数のデー
タを1つにまとめることを意味する)という。
【0044】ビデオサーバ53には、アーカイブデータ
が記憶される他、MPEG方式で圧縮された複数の放送
チャンネルの番組も記憶される。
【0045】ビデオサーバ53に記憶されたデータは、
誤り訂正処理、変調(例えば、QAM変調など)処理、
およびその他の必要な処理(例えば、暗号化処理や、多
重化処理、アップコンバートなど)が施される。そし
て、その処理の結果得られた信号が、ケーブル611を
介して視聴者側に送信される。すなわち、複数の放送チ
ャンネルの番組とともに、マルチ画面のアーカイブデー
タが、ケーブル611を介して、視聴者側に送信され
る。従って、各番組の画面をフルサイズの画面と考える
と、放送局からは、これらのフルサイズの画面およびフ
ルサイズの画面を縮小した縮小画面が同時に送信され
る。
【0046】なお、複数の放送チャンネルの番組および
アーカイブデータは、ケーブル611を介して、送信す
る他、例えば放送衛星や通信衛星などの衛星、地上波、
その他の配信方法によって、ビデオサーバ53から視聴
者側に送信することも可能である。さらに、複数チャン
ネルの番組およびアーカイブデータは、1種類の伝送路
ではなく、複数種類の伝送路によって、視聴者側に送信
すること(例えば、複数の放送チャンネルの番組は、衛
星経由で送信し、アーカイブデータは、ケーブルを介し
て送信することなど)も可能である。
【0047】視聴者側では、ビデオサーバ53からケー
ブル611を介して送信されてくるデータ(複数の放送
チャンネルの番組およびアーカイブデータ)が、受信機
(セットトップボックス)2に供給される。
【0048】受信機2では、ケーブル611からのデー
タに対し、必要な処理が施され、画像は、例えばテレビ
ジョン受像機などでなるモニタ装置4に供給されて表示
され、音声は、図示せぬスピーカに供給されて出力され
る。すなわち、受信機2において、特定の放送チャンネ
ルが選択されている場合には、モニタ装置4には、その
放送チャンネルの番組が表示される。また、受信機2に
おいて、アーカイブデータが選択されている場合には、
モニタ装置4には、複数の縮小画面のうちの、所定数の
放送チャンネル(上述したように、本実施例では、9チ
ャンネル)の番組のものが、同時に表示される。従っ
て、この場合、視聴者は、このマルチ画面を見ることに
より、いま放送されている複数の放送チャンネルの番組
それぞれの内容を認識することができる(その詳細につ
いては後述する)。この番組選択用画面は、以下、適
宜、マルチプレビューまたはマルチプレビュー画面とい
う。
【0049】なお、データが、放送局から、衛星などを
介して送信されてきた場合には、そのデータは、受信機
2において、アンテナ(図示せず)を介して受信され
る。さらに、データが、放送局から、地上波などによっ
て送信されてきた場合には、そのデータは、図示せぬ地
上波用のアンテナで受信され、受信機2に供給される。
【0050】受信機2は、図7を参照して後述するよう
に、モデムユニット631を備え、そこに電話機(親
機)600が接続されているとともに、コードレス電話
機(子機)5との間においても、RF信号を介して信号
を授受することができるようになされている。
【0051】図4は、アーカイブデータが生成される様
子を示している。同図に示すように、アーカイブ処理で
は、9個の放送チャンネルの番組の画面(画像)を縮小
して1つのマルチ画面が生成される。この1つのマルチ
画面のデータは、視聴者側において、1つの放送チャン
ネルのデータ、あるいは番組選択のための独立したデー
タとして扱うことができる。そして、このようなマルチ
画面が6個生成され、それらが1つの伝送チャンネルの
データ(アーカイブデータ)としてまとまられる(結合
される)。
【0052】なお、図4に示す番組データには、上述し
たように、縮小画面データの他、各放送チャンネルの番
組の音声も含められる。
【0053】また、複数の放送チャンネルの番組の縮小
画面は、例えば番組のカテゴリ(ジャンル)ごとに分け
て配列させるなどの所定の配列状態に配列させることが
できる。
【0054】すなわち、例えば図5に示すように、縦方
向には、番組のカテゴリが異なる縮小画面を配置(配
列)し、横方向に、番組のカテゴリが同一の縮小画面を
配置するようにすることができる。具体的には、例えば
第1行目にはニュース番組の縮小画面を配置し、第2行
目には映画番組の縮小画面を配置し、第3行目には音楽
番組の縮小画面を配置するようにする。そして、この場
合、横方向には、同一カテゴリの番組の縮小画面を、例
えば番組の放送チャンネルの昇順や、番組タイトルのア
ルファベット順などに配置するようにする。
【0055】カテゴリの数が4個以上存在するとき、お
よび、所定のカテゴリの番組が4個以上存在するとき、
それらは他のマルチ画面に配置される。そして、複数
(6個)のマルチ画面により1つの仮想フレームが構成
されるようにする(この点については後述する)。
【0056】視聴者側で、縮小画面を上述のように配置
したマルチプレビュー画面を表示するようにすることに
より、視聴者は、マルチプレビュー画面を、所望する番
組のカテゴリの行を横方向に見ていくことで、容易に、
所望する番組を見つけることができる。
【0057】さらに、この場合、図5に示したようなマ
ルチプレビュー画面を構成する縮小画面上の所定の1つ
にカーソルを表示するようにし、そのカーソルを移動す
ることにより、視聴者は、所望する番組を、容易に見つ
け、その選局をすることができる。
【0058】ところで、視聴者側において、マルチプレ
ビュー画面として、複数の縮小画面とともに、放送チャ
ンネルの番号を表示するようにし、視聴者に、所望する
番組の放送チャンネルを番号を入力することで選択させ
るようにすることも可能である。しかしながら、その場
合には、例えば視聴者が放送チャンネルを見間違えた
り、放送チャンネルに対応する数字の入力操作を誤った
りすることが考えられる。そこで、図5のようなマルチ
プレビュー画面が表示された状態からは、所望する番組
に対応する縮小画面を直接選択することで、その番組の
親画面を表示させるようにすることが好ましい。
【0059】そこで、縮小画面と、その縮小画面に対応
する番組との間にリンクを張っておくようにする。具体
的には、例えば縮小画面のデータに、その縮小画面に対
応する番組の放送チャンネルの番号を付加しておき、こ
れをEPGデータとして伝送する。このようにすること
により、例えば図6に示すように、マルチプレビュー画
面を構成する縮小画面を選択することで、その縮小画面
との間にリンクが張られている番組、すなわち選択され
た縮小画面に対応するフルサイズの画面(番組)が表示
されるようにすることができる。なお、図6において
は、マルチプレビュー画面を構成する9個の縮小画面の
うちの、画面中央に配置されているものが選択され、こ
れによりその縮小画面に対応する番組PROG2が、マ
ルチプレビュー画面に代えて表示された様子を示してい
る。
【0060】図7は、前述した放送を受信するための受
信機2の内部の構成例を示している。ケーブル611よ
り入力されたRF信号は、フロントエンド20のチュー
ナ21に供給され、復調される。チューナ21の出力
は、QAM復調回路22に供給され、QAM復調され
る。QAM復調回路22の出力は、エラー訂正回路23
に供給され、エラーが検出、訂正される。
【0061】例えばCPU,ROMおよびRAM等から
なるICカードにより構成されているCAM(Conditio
nal Access Module)33には、暗号を解読するのに必
要なキーが、解読プログラムとともに格納されている。
放送局が、データに対して暗号化処理を施して送信する
場合、この暗号を解読するにはキーと解読処理が必要と
なる。そこで、カードリーダインタフェース32を介し
てCAM33からこのキーが読み出され、デマルチプレ
クサ24に供給される。デマルチプレクサ24は、この
キーを利用して、暗号化された信号を解読する。
【0062】なお、このCAM33には、暗号解読に必
要なキーと解読プログラムの他、課金情報なども格納さ
れている。
【0063】デマルチプレクサ24は、フロントエンド
20のエラー訂正回路23の出力する信号の入力を受
け、これを、データバッファメモリ(SRAM:Static
Random Access Memory)35に一旦記憶させる。そし
て、適宜これを読み出して、上述したように解読を行
う。そして、デマルチプレクサ24は、解読結果が通常
の番組データである場合には、その番組データを構成す
る画像データまたは音声データを、それぞれマルチチャ
ンネルリアルタイムデコーダ25またはMPEGオーデ
ィオデコーダ26に供給する。EPGデータは、データ
バッファメモリ35の所定の領域に記憶される。
【0064】マルチチャンネルリアルタイムデコーダ2
5は、図11を参照して後述するように、6放送チャン
ネル分の番組の画面データをデコードできるように、M
PEGビデオデコーダ25−1乃至25−6と、DRA
M25a−1乃至25a−6を内蔵しており、入力され
た画像データ(ディジタル画像データ)をDRAM25
aに適宜記憶させ、MPEG方式により圧縮されている
ビデオ信号のデコード処理を実行する。
【0065】デコードされたビデオデータは、それが通
常の番組のものである場合、NTSCエンコーダ27に
供給され、NTSC方式の輝度信号(Y)、クロマ信号
(C)、およびコンポジット信号(V)に変換される。
輝度信号とクロマ信号は、バッファアンプ28Y,28
Cを介して、それぞれSビデオ信号として出力される。
また、コンポジット信号は、バッファアンプ28Vを介
して出力される。
【0066】また、マルチ画面のビデオデータは、仮想
フレームメモリ49に供給され、その仮想画面に記憶さ
れる。そして、所定の9個の縮小画面が必要に応じて読
み出され、NTSCエンコーダ27に供給されるように
なされている。
【0067】なお、図11のMPEGビデオデコーダ2
5−iとしては、SGS-Thomson Microelectronics社のM
PEG2復号化LSI(STi3500)を用いること
ができる。その概略は、例えば、日経PB社「日経エレ
クトロニクス」1994.3.14(no.603)第
101頁乃至110頁に、Martin Bolton氏により紹介
されて いる。
【0068】また、MPEG2のトランスポートストリ
ーム(MPEG2-Transportstream)に関しては、アスキー
株式会社1994年8月1日発行の「最新MPEG教科
書」第231頁乃至253頁に説明がなされている。
【0069】MPEGオーディオデコーダ26は、デマ
ルチプレクサ24より供給されたデジタルオーディオ信
号をDRAM26aに適宜記憶させ、MPEG方式によ
り圧縮されているオーディオデータのデコード処理を実
行する。デコードされたオーディオデータは、D/A変
換器30においてD/A変換され、左チャンネルのオー
ディオ信号は、バッファアンプ31Lを介して出力さ
れ、右チャンネルのオーディオ信号は、バッファアンプ
31Rを介して出力される。
【0070】RFモジュレータ41は、NTSCエンコ
ーダ27が出力するコンポジット信号と、D/A変換器
30が出力するオーディオ信号とをRF信号に変換して
出力する。また、このRFモジュレータ41は、地上波
によるテレビジョン放送信号を受信するTVモードが設
定されたとき、ケーブルボックス等のAV機器(図示せ
ず)から入力されるNTSC方式のRF信号をスルーし
て、VCR(VTR)や他のAV機器(いずれも図示せ
ず)にそのまま出力する。
【0071】本実施例では、これらのビデオ信号および
オーディオ信号が、AVライン11を介してモニタ装置
4に供給されることになる。
【0072】CPU(Central Processor Unit)29
は、ROM37に記憶されているプログラムに従って各
種の処理を実行する。例えば、チューナ21,QAM復
調回路22、エラー訂正回路23、仮想フレームメモリ
49などを制御する。また、AV機器制御信号送受信部
2Aを制御し、コントロールライン12を介して、他の
AV機器(この実施例の場合、モニタ装置4)に所定の
コントロール信号を出力し、また、他のAV機器からの
コントロール信号を受信する。
【0073】このCPU29に対しては、受信機2のフ
ロントパネル40に設けられた操作ボタン/スイッチ
(図示せず)を操作して、所定の指令を直接入力するこ
とができる他、リモートコマンダとしての機能を有する
コードレス電話機(子機)5を操作することによって
も、所定の指令を入力することができる。
【0074】すなわち、コードレス電話機(子機)5を
操作すると、アンテナ681(図10)よりRF信号が
出射され、このRF信号がベースユニット(電話機親
機)600により受信されるようになされている。そし
てベースユニット600の出力は、モジュラジャック6
01と636を介してモデムユニット631に供給され
るようになさている。
【0075】CPU29と接続されているモデムユニッ
ト631は、DTMFデコーダ633を内蔵するモデム
632を有している。このモデム632はモジュラジャ
ック635を介して電話回線に接続されているととも
に、外接電話オフフック検出回路634を介してモジュ
ラジャック636に接続されている。
【0076】また、デマルチプレクサ24は、フロント
エンド20から供給される信号がEPGデータである場
合には、そのEPGデータを、データバッファメモリ3
5に供給して記憶させる。
【0077】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogramable Read Only Memory)38には、電源オフ後も
保持しておきたいデータ(例えば、チューナ21の4週
間分の受信履歴、電源オフの直前に受信していたチャン
ネル番号(ラストチャンネル))などが適宜記憶され
る。そして、例えば、電源がオンされたとき、ラストチ
ャンネルと同一のチャンネルを再び受信させる。ラスト
チャンネルが記憶されていない場合においては、ROM
37に、あらかじめデフォルトとして記憶されているチ
ャンネルが受信される。
【0078】また、CPU29は、スリープモードが設
定されている場合、電源オフ時であっても、フロントエ
ンド20、デマルチプレクサ24、データバッファメモ
リ35など、最低限の回路を動作状態とし、受信信号に
含まれる時刻情報から現在時刻を計時し、所定の時刻に
各回路に所定の動作(いわゆるタイマ録画など)をさせ
る制御なども実行する。例えば、外部のVCRと連動し
て、予約された番組のタイマ自動録画を実行する。
【0079】さらに、CPU29は、所定のOSD(On
-Screen Display)データを発生したいとき、MPEG
ビデオデコーダ25−iを制御する。MPEGビデオデ
コーダ25−iは、この制御に対応して所定のOSDデ
ータを生成して、DRAM25a−iのOSDエリアに
書き込み、さらに読み出して、出力する。これにより、
所定の文字、図形など(例えば、カーソルや、いま受信
機2から出力している番組の放送チャンネル、音量に応
じて長さの変化するバーなど)を、適宜モニタ装置4に
出力し、表示させることができる。
【0080】トランスミッタ622は、CPU29に制
御され、所定の信号を発生し、ケーブル611を介して
ビデオサーバ53に出力する。
【0081】図8は、ベースユニット600の構成例を
表している。モジュラージャック601は回線インタフ
ェース(I/F)651に接続されている。この回線イ
ンタフェース651にはまた、DTMFエンコーダ65
2が接続されており、DTMFエンコーダ652は入力
されたコマンドをDTMF信号にエンコードして出力す
る。
【0082】回線インタフェース651は子機5に伝送
すべき信号を送信回路(TX)653に出力する。送信
回路653は送信信号をデジタル化し、変調して、RF
信号としてアンテナ655より出力する。受信回路(R
X)654はアンテナ655を介して子機5より伝送さ
れてきたRF信号を受信、復調し、音声信号を回線イン
タフェース651に出力し、コマンドをマイクロコンピ
ュータ656に出力する。
【0083】CPU,ROM,RAMなどを内蔵するマ
イクロコンピュータ656はキー657からの入力に対
応して前記送信回路653と受信回路654を制御す
る。また、表示部658に所定の文字、記号などを表示
する。
【0084】なお、図8においては、説明の便宜上、マ
イクロホンとスピーカの図示を省略している。
【0085】図9は、コードレス電話機(子機)5の正
面の構成例を表している。同図に示すように、その上方
にはスピーカ702が設けられ、その下方にはLCDな
どよりなる表示部704が配置されている。そして、表
示部704の下方には、キー群701が配置されてい
る。そして、キー群701の下方には、マイクロホン7
03が配置されている。
【0086】キー群701は、この実施例の場合、数字
0乃至9が表示されているキー、*、および#マークが
表示されているキーの他、TELの文字が表示されたキ
ーから構成されている。
【0087】また、数字2のキーには文字ABCが、数
字3のキーには文字DEFが、数字4のキーには文字G
HIが、数字5のキーには文字JKLが、数字6のキー
には文字MNが、数字7のキーには文字PRSが、数字
8のキーには文字TUVが、数字9のキーには文字WX
Yが、数字0のキーには文字QZが、それぞれ表示され
ている。
【0088】さらに、数字4のキーには再生点を巻き戻
すことをシンボライズした巻戻しのマーク715が、数
字5のキーには再生をポーズすることをシンボライズし
たポーズのマーク716が、そして数字6のキーには再
生点を早送りすることをシンボライズした早送りのマー
ク717が、それぞれ表示されている。
【0089】また、数字0のキーには、番組選択画面
(マルチ画面)を呼び出すための機能をシンボランズし
て表すマーク718が表示されている。
【0090】さらに、カーソルの移動をシンボライズし
た記号として、数字キー2の近傍には上方向を指向する
矢印711が、数字キー8の近傍には下方向の矢印71
2が、数字キー4の近傍には左方向の矢印713が、ま
た、数字キー6の近傍には右方向の矢印714が、それ
ぞれ子機5のケース表面に表示されている。
【0091】図10は、子機5の内部の構成例を表して
いる。マイクロホン703より入力された音声信号は、
送信回路682に入力され、デジタル化され、変調され
た後、アンテナ681を介してRF信号としてベースユ
ニット600に伝送されるようになされている。
【0092】受信回路683はアンテナ681を介して
受信したRF信号を復調し、復調信号のうち、音声信号
をスピーカ702に出力し、コマンドをマイクロコンピ
ュータ684に出力している。
【0093】マイクロコンピュータ684もCPU,R
OM,RAMを備え、キー群701からの信号に対応し
て各種の動作制御を行い、必要に応じて表示部704に
所定の表示を行なわせる。
【0094】次に、子機5の数字キー0(以下これを、
適宜、プレビューボタンと称する)が操作された場合の
受信機2の動作について説明する。プレビューボタンが
操作されると、キー群701よりプレビューボタンに対
応する信号が、マイクロコンピュータ684に入力され
る。このときマイクロコンピュータ684は送信回路6
82を制御し、入力に対応する信号を発生させる。送信
回路682はキーに対応する信号を、アンテナ681を
介してベースユニット600にRF信号(電波)として
伝送する。
【0095】ベースユニット600の受信回路654は
アンテナ655を介してこのRF信号を受信、復調し、
復調結果をマイクロコンピュータ656に入力する。マ
イクロコンピュータ656は、回線インタフェース65
1を介してDTMFエンコーダ652を制御し、入力に
対応するDTMF信号を発生させる。発生されたDTM
F信号は回線インタフェース651を介してモジュラジ
ャック601から出力される。
【0096】ベースユニット600のモジュラジャック
601から出力されたDTMF信号は、受信機2のモジ
ュラジャック636を介してモデムユニット631に入
力される。モデムユニット631においては、このDT
MF信号が外接電話オフフック検出回路634を介して
モデム632に入力される。
【0097】モデム632は入力されたDTMF信号
を、内蔵するDTMFデコーダ633でデコードし、元
の数字(いまの場合、0)のコードに変換する。モデム
632は、先にTELキーに対応する入力が受け付けら
れていない状態において数字キーに対応するコードが入
力された場合、リモートコントロールモードを設定し、
これを電話番号の入力としてではなく、リモートコマン
ダとしての入力として処理する。このとき、モデム63
2はDTMF信号をデコードして得られたコードを、C
PU29に出力する。また、このリモートコントロール
モードのとき、モデム632は、外接電話オフフック検
出回路634のオフフックの検出出力を無視する。
【0098】受信機2のROM37には、リモートコマ
ンダとしての数字キー0に割り当てられている機能がマ
ルチプレビュー画面を表示させる機能であることが登録
されている。そこで、この登録に従って、CPU29
は、フロントエンド20に対し、アーカイブデータの伝
送チャンネルの受信を指示する。これによりフロントエ
ンド20からデマルチプレクサ24に、アーカイブデー
タが供給される。
【0099】すなわち、図11に示すように、チューナ
21は、マルチ画面専用の伝送チャンネルからの信号を
受信し、復調する。チューナ21の出力は、QAM復調
回路22により、さらにQAM復調された後、誤り訂正
回路23で誤り訂正処理が行われ、デマルチプレクサ2
4に入力される。デマルチプレクサ24に入力されるデ
ータには、上述したNo.1乃至No.6の6個のマル
チ画面のビデオデータのパケットが含まれている。
【0100】仮に、これらのパケットには、番号1乃至
番号6のデータID(パケットID)が付加されている
ものとすると、それぞれ番号1乃至番号6のデータID
を有するデータは、分離される。そして、マルチチャン
ネルリアルタイムデコーダ25の対応するMPEGビデ
オデコーダ25−1乃至25−6によりデコードされ、
DRAM25a−1乃至25a−6に供給され、記憶さ
れる。すなわち、DRAM25a−1には、パケットI
D1のマルチ画面が記憶され、以下同様に、DRAM2
5a−2乃至25a−6には、データID2乃至6のマ
ルチ画面が、それぞれ記憶される。
【0101】そして、DRAM25a−1乃至25a−
6に記憶された6個のマルチ画面は、そこから読み出さ
れ、仮想フレームメモリ49に1つの仮想画面を構成す
るように展開されて、記憶される。図11の実施例にお
いては、データID1のNo.1のマルチ画面が仮想画
面の左上に配置され、データID2のNo.2のマルチ
画面がその右側に配置され、データID3のNo.3の
マルチ画面はデータID1のマルチ画面の下側に配置さ
れ、データID4のNo.4のマルチ画面はデータID
3のマルチ画面の右側に配置され、データID5のN
o.5のマルチ画面はデータID3のマルチ画面の下側
に配置され、データID6のNo.6のマルチ画面はデ
ータID5のマルチ画面の右側に配置される。
【0102】なお、上述したように、No.1乃至N
o.6の6個のマルチ画面のデータは、1つの伝送チャ
ンネルで(1つのトランスポンダから1つの搬送波で)
伝送されてくる。従って、図10に示すように、チュー
ナ21を含むフロントエンド20は1個でも、6個のM
PEGビデオデコーダ25−1乃至25−6を備えてお
けば、6個のマルチ画面を同時に受信し、仮想フレーム
メモリ49に記憶させることができる。
【0103】マルチ画面を構成するマルチ画面の1つ以
上を、他のトランスポンダが対応されている伝送チャン
ネルを介して伝送するようにすると、その伝送チャンネ
ルのマルチ画面を受信するために、チューナ21の受信
周波数を切り替えるようにしなければならず、結局、す
べてのマルチ画面を同時に受信することができなくなる
(勿論、フロントエンド20を複数個設ければ、それが
可能となるが、そのようにすると、構成が複雑となりコ
スト高となる)。そこで、マルチ画面を伝送する伝送チ
ャンネルは、1つの伝送チャンネル(共通の伝送チャン
ネル)とするのが好ましい。
【0104】1つの伝送チャンネル(アーカイブデー
タ)から、複数のマルチ画面を受信し、これを仮想フレ
ームメモリ49に記憶させる処理は、図12と図13に
模式的に表されている。
【0105】すなわち、デマルチプレクサ24は、6個
のマルチ画面がまとめられたアーカイブデータを受信す
ると、図12に示すように、それを個々のマルチ画面に
分離する。そして、図13に示すように、その結果得ら
れる6個のマルチ画面を、仮想フレームメモリ49の仮
想画面に、マトリクス状に配列して記憶させる。従っ
て、仮想画面は、放送局から送信されてくる複数の放送
チャンネルの番組の縮小画面を6×9個配置した画面で
あるということができる。そして、縮小画面は、通常の
番組の画面を縮小したものであるから、フレームレート
が30fpsのフルモーションの画像(完全な動画像)
であり、従って、仮に、仮想画面の全体を表示すれば、
放送局から送信されてくる54個の放送チャンネルの番
組の内容(縮小画面)をフルモーションで見ることがで
きることになる。
【0106】ここで、縮小画面を、仮想フレームメモリ
49に記憶させるときには、6個のマルチ画面を、仮想
フレームメモリ49の2×3個の所定の位置にそのまま
配置するのではなく、各縮小画面をCPU29で独立に
管理する(仮想フレームメモリ49の画素データを、2
40×160画素を単位として管理する)ようにするこ
とで、仮想フレームメモリ49の6×9個の領域の任意
の位置に配置できるように管理することもできる。
【0107】このようにした場合、例えば各縮小画面を
順番に、仮想フレームメモリ49の最上行の左端から右
方向に所定数だけ配列し、さらに次の行の左端から右方
向に所定数だけ配列し、以下同様にして配列することも
できるし、図5を参照して説明した場合と同様に、番組
のカテゴリごとに分けて配列することもできる。縮小画
面を、番組のカテゴリ毎に分けて配列する場合には、放
送局側(ビデオサーバ53側)において、縮小画面に、
その縮小画面に対応する番組のカテゴリをEPGデータ
として付加するようにし、受信機2では、縮小画面に付
加されている番組のカテゴリをEPGデータから読み取
り、各縮小画面を、仮想フレームメモリ49に、番組の
カテゴリ毎に分けて配列するようにすれば良い。
【0108】また、仮想フレームメモリ49には、視聴
者が所望する配列方法で、縮小画面を配列することも可
能である。すなわち、放送局側において、縮小画面に、
上述したように番組のカテゴリを付加するようにした場
合には、コードレス電話機(子機)5を操作して、所定
の指令を入力し、番組のカテゴリの順序を設定すること
によって、その設定順序で、仮想フレームメモリ49の
最上行から縮小画面を順次配列するようにすることがで
きる。
【0109】さらに、例えば、放送局側において、縮小
画面に、各縮小画面に対応する番組の放送チャンネルを
付加するようにした場合には、コードレス電話機(子
機)5を操作して、番組の放送チャンネルの順序を設定
することによって、その設定順序で、仮想フレームメモ
リ49の最上行から縮小データを順次配列するようにす
ることなども可能である。
【0110】また、この仮想フレームメモリ49に記憶
された縮小画面は、モニタ装置4に表示されるが、この
表示を見ながら、コードレス電話機(子機)5から所定
の指令を入力することによって、仮想フレームメモリ4
9に記憶された縮小データの配置位置を変更することも
可能である。
【0111】従って、この場合、視聴者の嗜好に合わせ
た縮小画面の配列を行うことができる。すなわち、縮小
画面の配列のカスタマイズを行うことができる。
【0112】さらに、図5で説明したように、放送局側
において、縮小画面が、番組のカテゴリ毎に分けて配列
されて送信されてきた場合などには、その配列状態で、
縮小画面を仮想フレームメモリ49に記憶させることが
できる。但し、縮小画面が、番組のカテゴリごとに分け
て配列されて送信されてきた場合であっても、上述した
ように、視聴者が所望する配列方法で、縮小画面を配列
することも可能である。
【0113】なお、配列方法(配列順序)の設定は、コ
ードレス電話機(子機)5の所定のキーを操作すること
によりモニタ装置4に表示される所定のメニュー画面に
従って、コードレス電話機(子機)5を操作することに
よって行うことができるようになされている。設定され
た配列方法は、例えばEEPROM38に記憶され、C
PU29は、EEPROM38に配列方法が設定されて
いる場合には、デマルチプレクサ24に対し、仮想フレ
ームメモリ49に縮小画面を記憶させるときの配列順序
を指定する。そして、デマルチプレクサ24は、CPU
29から指定された配列順序にしたがって、仮想フレー
ムメモリ49に縮小画面を記憶させる。
【0114】仮想フレームメモリ49に縮小画面が記憶
されると、そのうちの、モニタ装置4の1画面に同時に
表示することのできるだけの範囲(選択エリア)の縮小
画面が、CPU29により指令される。すなわち、本実
施例においては、上述したように、1つの縮小画面は、
通常の番組の画面の縦および横の長さが1/3にされた
ものであるので、例えば図14に示すように、図中太線
で囲んだ3×3個の縮小画面が読み出される。そして、
この3×3個の縮小画面は、受信機2よりモニタ装置4
に供給され、図15に示すように、マルチプレビュー画
面として表示される。
【0115】ここで、上述のように、仮想フレームメモ
リ49に記憶された縮小画面のうちの所定の3×3個の
範囲(選択エリア)を表示する場合には、モニタ装置4
の画面を、仮想フレームメモリ49上の縮小画面を部分
的に覗き見するようなメタファーとして使用していると
いうことができる。
【0116】そして、この場合、モニタ装置4において
は、マルチプレビュー画面の3×3個の縮小画面ととも
に、例えば図15に示すように、ある1つの縮小画面を
囲むような枠状のカーソル201も、画面にスーパイン
ポーズしてOSD表示される。なお、カーソル201
は、上述したような枠状のものに限定されるものではな
く、矢印やその他のマークなどの選択をイメージさせる
ようなグラフィックスであれば良い。
【0117】このカーソル201が、例えば3×3個の
縮小画面の中央のものに位置している場合において、コ
ードレス電話機(子機)5の数字キー5(上方向キ
ー)、数字キー8(下方向キー)、数字キー4(左方向
キー)、または数字キー6(右方向キー)が操作される
と、その操作方向に応じて、カーソル201は、上方
向、下方向、左方向、または右方向に表示されている縮
小画面を囲む位置に移動される。
【0118】ここで、もし、カーソル201が、モニタ
装置4の画面の上下左右の端まで移動された状態で、さ
らにこれらのキーによる方向操作が行われた場合、モニ
タ装置4の表示内容、すなわちマルチプレビュー画面が
スクロールする。例えば、マルチプレビュー画面の最下
行にカーソル201が位置している場合に、下方へ方向
操作された場合、マルチプレビュー画面は1行分上方へ
スクロールする。
【0119】このスクロールは、例えば図14において
太線で囲んだ3×3個の縮小画面に代えて、同図におい
て点線で囲んだ3×3個の縮小画面が、仮想フレームメ
モリ49から読み出され、モニタ装置4に供給されるこ
とによって行われる。なお、カーソル201は最下行で
止まったままの状態にあるので、結果として、図13
(図14)に示した仮想フレームメモリ49の中で、カ
ーソル201が1行分下方へ移動したことになる。
【0120】さらに、例えば図16に示すように、モニ
タ装置4に、仮想フレームメモリ49の最下行に配置
(配列)された縮小画面を含む3×3個の縮小画面(図
中、太線で囲んだ3×3個の縮小画面)が表示された状
態であって、かつ、カーソル201が、モニタ装置4の
画面の下の端まで移動された状態において、さらに下方
向への方向操作が行われた場合にも、モニタ装置4の画
面はスクロールし、これにより、モニタ装置4には、同
図において点線で囲んだ範囲の最下行およびその1つ上
の行における3×2個の縮小画面、並びに最上行の3×
1個の縮小画面が表示される。
【0121】従って、モニタ装置4に、図16で太線で
囲んだ3×3個の縮小画面が表示された状態であって、
かつ、カーソル201が、モニタ装置4の画面の下の端
まで移動された状態において、さらに数字キー8により
下方向への方向操作が、3回続けて行われた場合には、
モニタ装置4には、図16に斜線を付して示す、最上行
の縮小画面を含む3×3個の縮小画面が表示されること
になる。
【0122】上方向、左方向、および右方向に関して
も、同様にスクロールが行われる。
【0123】なお、このスクロールは、数字キー2,
8,4または6方向操作に対応する信号(操作信号)が
受信機2のCPU29に受信され、CPU29におい
て、受信された操作信号に対応して、仮想フレームメモ
リ49の読み出しアドレスが制御されることによって行
われる。すなわち、CPU29は、受信した操作信号に
基づいて、モニタ装置4に表示すべき縮小画面の範囲を
認識する。そして、CPU29は、仮想フレームメモリ
49に対し、その範囲の縮小画面を読み出すように指令
する。これにより、指令された範囲の縮小画面(一部の
縮小画面)が、仮想フレームメモリ49から読み出れ
て、モニタ装置4に出力され、その結果、画面がスクロ
ールする。
【0124】従って、この場合、方向操作は、仮想フレ
ームメモリ49から読み出すべき縮小画面を指定するた
めの操作であるということができる。
【0125】以上のように、マルチプレビュー画面がス
クロールするので、番組の数が、モニタ装置4に縮小画
面を、同時に表示することのできる数より多くても、視
聴者に対し、すべての番組のマルチプレビュー画面を提
供することができる。
【0126】視聴者は、図15に示すようなモニタ装置
4に表示されたフルモーションの縮小画面を見ながら、
方向操作し、カーソル201を、所望する縮小画面に移
動させる。そして、所望する縮小画面に、カーソル20
1が位置している状態で、プログラム(番組)の選択を
確定するために、5の数字キー(YESキー)を操作
(セレクト操作)すると、CPU29からフロントエン
ド20に対し、その縮小画面との間にリンクが張られて
いる放送チャンネルの番組を受信するように、指令が送
られる。
【0127】これにより、フロントエンド20のチュー
ナ21では、指令された番組の伝送チャンネルに同調周
波数が合わされ、その伝送チャンネルに含まれる複数の
番組のパケットデータが、マルチプレクサ24に出力さ
れる。デマルチプレクサ24は、CPU29からの指令
に対応して複数の番組のパケットの中から所定の番組の
パケットを分離し、MPEGビデオデコーダ25−1に
出力する。そこでデコードされたデータがNTSCエン
コーダ27で処理され、後段のブロックを介して、モニ
タ装置4に出力され、モニタ装置4では、マルチプレビ
ュー画面に代えて、受信機2から出力されたデータ(番
組)が表示される。
【0128】すなわち、視聴者は、カーソル201を、
所望する縮小画面に移動させ、セレクト操作することに
よって、所望する番組を見ることができる。
【0129】なお、マルチ画面には、音声が付随してお
り、マルチプレクサ24は、カーソル201が位置して
いる縮小画面に対応する音声(縮小画面に対応する番組
の音声)のパケットを分離してMPEGオーディオデコ
ーダ26に供給し、デコードさせる。これにより、視聴
者は、カーソル201が位置しているフルモーションの
縮小画面を見ることができるとともに、その縮小画面に
付随する音声を同時にリアルタイムで聴くこともでき
る。
【0130】以上、番組選択画面から所望の番組を選択
する場合の動作について説明したが、子機5の一般的な
使用方法をまとめると、図17のフローチャートに示す
ようになる。
【0131】すなわち、最初にステップS1において、
ユーザは、この子機5を電話機として使用するのか、ま
たは電子機器としての受信機2(モニタ装置4)を遠隔
制御するリモートコマンダとして使用するのかを判定す
る。リモートコマンダとして使用する場合においてはス
テップS2に進み、プレビューボタン(数字キー0)を
操作する。このとき、上述したようにして、子機5から
の信号に対応して、ベースユニット600から、数字0
に対応するDTMF信号が発生され、モデム632に伝
送される。モデム632はこのDTMF信号をデコード
し、数字0に対応するコードをCPU29に出力する。
そして、CPU29は、このコードに割り付けられてい
る機能を解釈し、その解釈に対応して、チューナ21を
制御し、番組選択画面を受信し、表示させる。
【0132】次にステップS3に進み、使用者は、数字
キー2,8,4または6により構成される方向キーのい
ずれかを操作する。この操作をした場合においても、操
作されたキーに対応するDTMF信号がモデムユニット
631に伝送され、モデム632から数字2,8,4ま
たは6に対応するコードがCPU29に入力される。C
PU29は、このコードに対応する機能を解釈し、その
解釈(カーソル移動)に従って、カーソルを、操作した
キーに対応する方向に移動させる。
【0133】カーソル201を所望の番組(縮小画面)
上に移動させた後、使用者は、ステップS4においてY
ESキー(数字キー5)を操作する。このときも、数字
5に対応するDTMF信号がモデムユニット631に伝
送され、モデム632から数字5に対応するコードがC
PU29に入力される。CPU29は、この数字5に対
応する機能を、番組の確定として解釈する。CPU29
は、この解釈に従って、チューナ21を制御し、指定さ
れた番組を受信、表示させる。これにより、モニタ装置
4に番組選択画面で指定した番組がフルサイズで表示さ
れる。
【0134】次にステップS5に進み、その表示状態を
変更する必要があるか否かを判定し、変更する必要があ
る場合には、ステップS6乃至S9において、所定の操
作を行う。
【0135】例えば、いま、モニタ装置4に表示されて
いるのが、ビデオオンディマンドの番組(フルサイズの
画面)である場合においては、巻戻しキー(数字キー
4)、早送りキー(数字キー6)、またはポーズキー
(数字キー5)をステップS6乃至S8において、それ
ぞれ操作することで、いま受信している番組の画面を時
間的に逆方向に戻したり、進めたり、あるいはポーズ状
態にすることができる。
【0136】すなわち、これらのキーが操作されると、
対応するDTMF信号が発生され、数字4,6または5
に対応するDTMF信号がモデムユニット631に伝送
され、モデム632から数字4,6または5に対応する
コードがCPU29に入力される。
【0137】CPU29は、これらのコードを解釈し、
トランスミッタ622を制御し、これらのキーの操作に
対応する、巻戻し、早送り、またはポーズを要求する信
号を発生させる。この信号は、トランスミッタ622か
らケーブル611を介してビデオサーバ53に供給され
る。ビデオサーバ53は、この信号の供給を受けたと
き、ケーブル611を介して受信機2に伝送する番組を
時間的に高速にさかのぼる画面に変更したり、時間的に
高速に進む方向の画面に変更したり、静止画の画面に変
更する。いわばVCRを再生している場合において、磁
気テープを巻戻したり、早送りしたり、あるいはポーズ
状態とした場合と同様の画面を伝送する。その結果、モ
ニタ装置4には、このような画面が表示される。
【0138】また、通常のフルサイズの画面が表示され
ている状態において、マルチ画面(番組選択画面)を表
示させたい場合においては、ステップS9においてプレ
ビューボタン(数字キー0)を押す。こうすると、再び
チューナ21が制御され、番組選択画面(マルチ画面)
が受信され、モニタ装置4に表示される。
【0139】この他、モニタ装置4の各種の機能を初期
設定するような場合、あるいは、表示されたメッセージ
に対して、それを否定する入力を行う場合にも、この数
字キー0が、NOキーとして用いられる。肯定する入力
を行うには、数字キー5(YESキー)が用いられる。
【0140】これらのキーが操作された場合において
も、CPU29は、モデムユニット631を介して、こ
れらの入力に対応する信号の供給を受け、対応する処理
を実行する。
【0141】一方、ユーザは、子機5を電話機として使
用すると、ステップS1において判定した場合において
はステップS10に進み、最初にTELキーを押す。上
述した場合と同様の処理を経て、TELキーに対応する
DTMF信号が入力されたとき、外接電話オフフック検
出回路634はオフフックを検出する。このときモデム
632は電話モードを設定し、以後、DTMF信号とし
て入力される数字、記号を、電話操作のための入力とし
て処理する。従って、この場合においては、モデム63
2は、入力されたDTMF信号をデコードしない。
【0142】そこでユーザは、ステップS11に進み、
数字キーを押して電話番号を入力する。子機5のマイク
ロコンピュータ684は、送信回路682を制御し、操
作されたキーに対応する信号をベースユニット600に
送信させる。
【0143】ベースユニット600のマイクロコンピュ
ータ656は、受信回路654を介してこの信号の入力
を受けたとき、DTMFエンコーダ652を制御し、操
作した数字キーに対応するDTMF信号を発生させる。
モデム632は電話モードにおいてDTMF信号が入力
されたとき、これをモジュラジャック635を介して電
話回線に伝送させる。すなわち、回線制御動作が行われ
る。
【0144】モデム632は、相手側が、この発呼動作
に応答したことを、電話回線の極性の反転などから検出
すると、電話回線を閉結させる。
【0145】その結果、電話回線を介して、相手方から
伝送されてきた受話音声が、外接電話オフフック検出回
路634を介してベースユニット600に入力される。
回線インタフェース651はこの受話音声を送信回路6
53に供給し、アンテナ655を介して子機5に送信さ
せる。
【0146】子機5においては、この受話音声をアンテ
ナ681を介して受信回路683で受信し、スピーカ7
02から出力する。
【0147】またマイクロホン703から入力された送
話音声は、送信回路682からアンテナ681を介して
ベースユニット600に送信される。
【0148】ベースユニット600においては、アンテ
ナ655を介して受信回路654でこの送話音声を受信
し、回線インタフェース651を介して出力する。この
送話音声が外接電話オフフック検出回路634を介して
電話回線に送信される。このようにして、ステップS1
2における通話処理が実行される。
【0149】電話回線を介して相手方から呼び出し信号
が入力されたとき、この呼び出し信号がベースユニット
600に入力される。回線インタフェース651を介し
てこの呼び出し信号が入力されたとき、受信回路654
がこれを検出し、検出信号をマイクロコンピュータ65
6に出力する。
【0150】このとき、マイクロコンピュータ656は
送信回路653を制御し、リンガ音信号を発生し、図示
せぬスピーカから出力させる。このリンガ音信号はま
た、送信回路653からアンテナ655を介して子機5
に伝送される。子機5においては、このリンガ音信号が
受信回路683で受信され、スピーカ702から出力さ
れる。これにより、ユーザは、着呼があったことを知る
ことができる。
【0151】なお、所定の設定を行うことにより、子機
5からはリンガ音が出力されないようにすることもでき
る。
【0152】ユーザはこの着呼に対して応答するとき、
TELキーを操作する。このとき、マイクロコンピュー
タ684は、送信回路682を制御し、応答信号を発生
させる。
【0153】ベースユニット600のマイクロコンピュ
ータ656は、受信回路654からこの応答信号の検出
信号の入力を受けたとき、受信回路654を制御し、オ
フフック信号を発生させる。このオフフック信号は、回
線インタフェース651を介してモデムユニット631
の外接電話オフフック検出回路634で検出される。モ
デム632はオフフックが検出されたとき電話回線を閉
結させる。これにより通話が可能となる。
【0154】図18は、DTMF信号の構成を表してい
る。同図に示すように、DTMF(Dual Tone Muliti F
requency)信号は、各キーに対応して、低群周波数と高
群周波数の2つの周波数の混合信号が割り当てられてい
る。図18に示すように、低群周波数は、697Hz、
770Hz、852Hz、または941Hzのいずれか
であり、高群周波数は、1209Hz、1336Hz、
1477Hz、または1633Hzのいずれかであり、
各キーには、これらの周波数が割り付けられている。
【0155】例えば、数字キー1には、697Hzの低
群周波数と1209Hzの高群周波数が割り付けられて
いる。数字キー2には、697Hzの低群周波数と13
36Hzの高群周波数が割り付けられている。
【0156】なお、図9に示すTELキーには、図18
において文字Aで示す位置の697Hzの低群周波数と
1633Hzの高群周波数が割り付けられている。
【0157】従って、例えば、DTMFエンコーダ65
2は、数字キー1が操作されたとき、697Hzと12
09Hzの2つの周波数の信号を混合した信号をDTM
F信号として出力する。また、数字キー2が操作された
場合においては、697Hzの周波数の信号と1336
Hzの周波数の信号との混合信号をDTMF信号として
発生する。
【0158】DTMFデコーダ633は、このDTMF
信号を受信したとき、対応する数字または記号に対応す
るコードを発生することになる。例えば697Hzと1
336Hzの周波数のDTMF信号を検出したとき、数
字2のコードを出力する。
【0159】電話機(ベースユニット600)から受信
機2に対して、キーの操作信号を通知するのに、DTM
F信号以外の信号を使用することも可能である。しかし
ながらそのようにすると、そのための専用の検出回路を
受信機2に設ける必要が生じ、コスト高となる。モデム
632は、電話回線との間のインタフェースのために、
本来DTMFデコーダを内蔵しているので、本実施例の
ように、これをそのまま利用するようにすることで、構
成を簡略化し、コストを低減することができる。
【0160】以上においては、ベースユニット600が
発生するDTMF信号を利用するようにしたが、子機5
がDTMFエンコーダを内蔵する場合には、子機5が発
生するDTMF信号を利用するようにすることも可能で
ある。
【0161】また、以上においては、ケーブル611を
介して、受信機2からビデオサーバ53に信号を送出す
るようにしたが、電話回線を介して送出するようにする
ことも可能である。この場合は、モデムユニット631
にモデムを内蔵させるようにすればよい。
【0162】なお、本実施例においては、番組選択のた
めに、3×3個の縮小画面を、モニタ装置4に同時に表
示するようにしたが、モニタ装置4に同時に表示する縮
小画面の数は、これに限られるものではない。すなわ
ち、モニタ装置4には、例えばその解像度その他に対応
して、例えば4×4個の縮小画面や、3×2個の縮小画
面を同時に表示させることが可能である(但し、1つの
縮小画面の大きさは、最低でも、視聴者が見て、番組の
内容を理解することのできる程度とする必要がある)。
【0163】また、本実施例では、仮想フレームメモリ
49にマトリクス状に縮小画面を配置するようにした
が、この他、例えば縮小画面は、所定の記憶領域に記憶
させ、仮想フレームメモリ49には、各縮小画面が記憶
されているアドレスをマトリクス状に配置して記憶させ
るようにすることも可能である。この場合、仮想フレー
ムメモリ49に記憶されたアドレスを参照して、そのア
ドレスに記憶されている縮小画面を読み出して表示する
ようにすれば良い。また、縮小画面をカテゴリ毎にカス
タマイズして配列する処理も、仮想フレームメモリ49
上の配列は変更せず、所定のカテゴリの縮小画面だけを
読みだして、マルチプレビュー画面として表示させるよ
うにして行ってもよい。
【0164】さらに、本実施例においては、受信機2と
モニタ装置4とを独立した装置とするようにしたが、受
信機2とモニタ装置4とは一体に構成することも可能で
ある。
【0165】また、本実施例では、縮小画面を、カテゴ
リごとに分けて配列する場合に、行方向(横方向)に、
同一のカテゴリの縮小画面を配置するようにしたが、こ
の他、列方向(縦方向)に、同一のカテゴリの縮小画面
を配置するようにすることも可能である。
【0166】さらに、本実施例では、番組選択用のデー
タとして、通常の番組の画面を縮小した、動画である縮
小画面を送信するようにしたが、この他、番組選択用の
データとしては、番組の内容を表す静止画やテキストデ
ータを用いることができる。
【0167】また、本実施例においては、番組選択用の
データを送信するようにしたが、番組選択用のデータ
は、例えば視聴者側で生成させるようにすることも可能
である。すなわち、視聴者側において、受信した通常の
番組から縮小画面、あるいはその他の番組の内容を表す
データを生成するようにし、これを番組選択用のデータ
として用いることも可能である。
【0168】さらに、本実施例では、画面をスクロール
させることにより、すべての番組選択用のデータを見る
ことができるようにしたが、この他、例えばページめく
りのように画面を切り換えるようにして、すべての番組
選択用のデータを見ることができるようにすることも可
能である。
【0169】
【発明の効果】請求項1に記載のコードレス電話機によ
れば、電話機として使用する場合における第1の表示
と、電子機器を遠隔制御するリモートコマンダとして使
用する場合における第2の表示とを表示するようにした
ので、コードレス電話機を電話機としてはもとより、リ
モートコマンダとしても用いることが可能となるばかり
でなく、単に、電話機における割り付け機能と同様の機
能を実行させるだけでなく、電話機における割付機能と
は全く異なる機能をも直感的かつ直接的に、実行させる
ことが可能となる。
【0170】請求項8に記載の電子機器および請求項1
1に記載の番組選択方法によれば、第2のモードにおい
て、電話機からDTMF信号が受信されたとき、複数の
番組の画面を縮小した縮小画面を配置した番組選択画面
の信号を出力するようにしたので、電話機を用いて、番
組選択画面を直感的かつ直接的に、迅速に出力させるこ
とが可能となる
【0171】請求項9に記載の電子機器、および請求項
12に記載の番組選択方法によれば、第2のモードにお
いて電話機から第2のDTMF信号が受信されたときカ
ーソルを移動させるようにしたので、電話機を用いて番
組選択画面から所望の番組を、迅速且つ確実に、また、
直感的かつ直接的に、選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いられる用語を説明する図で
ある。
【図2】アーカイブ処理を説明する図である。
【図3】本発明を適用した放送システムの構成例を示す
図である。
【図4】アーカイブデータが生成される様子を示す図で
ある。
【図5】縮小画面の配置方法を説明する図である。
【図6】通常の番組のデータとその縮小画面との間に張
られるリンクを説明する図である。
【図7】図3の受信機2の構成例を示すブロック図であ
る。
【図8】図7のベースユニット600の構成例を示すブ
ロック図である。
【図9】図3のコードレス電話機(子機)5の正面の構
成例を示す図である。
【図10】図3のコードレス電話機(子機)5の内部の
構成例を示すブロック図である。
【図11】図7の実施例の一部の動作を説明する図であ
る。
【図12】アーカイブデータを分離する様子を示す図で
ある。
【図13】仮想フレームメモリ49に縮小画面がマトリ
ックス状に配置されて記憶される状態を示す図である。
【図14】仮想画面と選択エリアの関係を説明する図で
ある。
【図15】モニタ装置4に番組選択画面が表示された状
態を示す図である。
【図16】選択エリアのスクロールを説明する図であ
る。
【図17】コードレス電話機(子機)の動作を説明する
フローチャートである。
【図18】DTMF信号を説明する図である。
【符号の説明】
2 受信機 4 モニタ装置 5 コードレス電話機(子機) 20 フロントエンド 21 チューナ 22 QAM復調回路 23 エラー訂正回路 24 デマルチプレクサ 25 マルチチャンネルリアルタイムデコーダ 26 MPEGオーディオデコーダ 27 NTSCエンコーダ 29 CPU 35 データバッファメモリ 36 SRAM 37 ROM 38 EEPROM 49 仮想フレームメモリ 53 ビデオサーバ 611 ケーブル 622 トランスミッタ 631 モデムユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 9/00 371 H04Q 9/00 371B (72)発明者 永原 潤一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田守 寛文 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話番号を入力するとき操作される、数
    字に対応した複数のキーを備えるコードレス電話機にお
    いて、 電話機として使用するモードと、電子機器を遠隔制御す
    るリモートコマンダとして使用するモードとを切り替え
    る切替手段と、 前記キーに対する、前記電話機として使用する場合にお
    ける割付機能に対応する第1の表示と、前記電子機器を
    遠隔制御するリモートコマンダとして使用する場合にお
    ける割付機能に対応する前記第1の表示とは異なる第2
    の表示とを表示する表示手段と、 前記キーが操作されたとき、そのキーに対応する信号を
    発生する発生手段とを備えることを特徴とするコードレ
    ス電話機。
  2. 【請求項2】 前記第2の表示は、前記電子機器によ
    り、複数の番組の画面を縮小した縮小画面を配置した番
    組選択画面をシンボライズした表示であることを特徴と
    する請求項1に記載のコードレス電話機。
  3. 【請求項3】 前記第2の表示は、前記電子機器により
    制御されるカーソルの移動をシンボライズした表示であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のコードレス電話
    機。
  4. 【請求項4】 前記カーソルは、前記電子機器により、
    複数の番組の画面を縮小した縮小画面を配置した番組選
    択画面の子画面を指定するカーソルであることを特徴と
    する請求項3に記載のコードレス電話機。
  5. 【請求項5】 前記第2の表示は、前記カーソルによる
    指定の確定を表す表示であることを特徴とする請求項4
    に記載のコードレス電話機。
  6. 【請求項6】 前記第2の表示は、前記電子機器により
    制御される再生点の巻戻し、早送りまたはポーズのいず
    れかをシンボライズした表示であることを特徴とする請
    求項1に記載のコードレス電話機。
  7. 【請求項7】 前記コードレス電話機は、ベースユニッ
    トとの間で信号を送受する送受手段をさらに備え、 前記発生手段は、前記キーが操作されたとき、前記ベー
    スユニットにDTMF信号を発生させる信号を発生する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコードレス電話機。
  8. 【請求項8】 電話機からの信号を受信する受信手段
    と、 第1のモードにおいて前記受信手段により前記電話機か
    ら第1のDTMF信号が受信されたとき、回線制御動作
    を行う制御手段と、 第2のモードにおいて前記受信手段により前記電話機か
    ら第2のDTMF信号が受信されたとき、複数の番組の
    画面を縮小した縮小画面を配置した番組選択画面の信号
    を出力する出力手段とを備えることを特徴とする電子機
    器。
  9. 【請求項9】 複数の番組の画面を縮小した縮小画面を
    配置した番組選択画面の信号を出力する出力手段と、 電話機からの信号を受信する受信手段と、 第1のモードにおいて前記受信手段により前記電話機か
    ら第1のDTMF信号が受信されたとき、回線制御動作
    を行う制御手段と、 第2のモードにおいて前記受信手段により前記電話機か
    ら第2のDTMF信号が受信されたとき、前記番組選択
    画面に配置されているカーソルを移動させる移動手段と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 【請求項10】 前記第2のモードにおいて、前記受信
    手段により前記電話機から第3のDTMF信号が受信さ
    れたとき、前記カーソルが位置する縮小画面の番組を選
    択する選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項
    9に記載の電子機器。
  11. 【請求項11】 電話機からの信号を受信し、 第1のモードにおいて前記電話機から第1のDTMF信
    号が受信されたとき、回線制御動作を行い、 第2のモードにおいて前記電話機から第2のDTMF信
    号が受信されたとき、複数の番組の画面を縮小した縮小
    画面を配置した番組選択画面の信号を出力することを特
    徴とする番組選択方法。
  12. 【請求項12】 複数の番組の画面を縮小した縮小画面
    が配置された番組選択画面の子画面のいずれかの位置に
    カーソルを配置し、 電話機からの信号を受信し、 第1のモードにおいて前記電話機から第1のDTMF信
    号が受信されたとき、回線制御動作を行い、 第2のモードにおいて前記電話機から第2のDTMF信
    号が受信されたとき、前記カーソルを移動させることを
    特徴とする番組選択方法。
JP7108472A 1995-05-02 1995-05-02 コードレス電話機、電子機器および番組選択方法 Withdrawn JPH08307942A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108472A JPH08307942A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 コードレス電話機、電子機器および番組選択方法
US08/640,079 US5901366A (en) 1995-05-02 1996-04-30 Program selection method and apparatus using cordless telephone set
EP96303071A EP0741479B1 (en) 1995-05-02 1996-05-01 Cordless telephone apparatus having a remote control function for selecting a video program
DE69633360T DE69633360T2 (de) 1995-05-02 1996-05-01 Schnurloses Telefongerät mit einer Fernsteuerungsfunktion zur Auswahl eines Videoprogramms
HK98114891.4A HK1013565B (en) 1995-05-02 1998-12-22 Cordless telephone apparatus having a remote control function for selecting a video program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108472A JPH08307942A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 コードレス電話機、電子機器および番組選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307942A true JPH08307942A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14485629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108472A Withdrawn JPH08307942A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 コードレス電話機、電子機器および番組選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5901366A (ja)
EP (1) EP0741479B1 (ja)
JP (1) JPH08307942A (ja)
DE (1) DE69633360T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007334A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Ntt Docomo, Inc. Systeme de fourniture de programme
KR20030068684A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
AU6352894A (en) 1993-03-05 1994-09-26 Roy J. Mankovitz Apparatus and method using compressed codes for television program record scheduling
KR200197410Y1 (ko) * 1996-12-19 2000-10-02 윤종용 디지털 방송신호의 기록 및 재생장치
US6052579A (en) * 1997-07-29 2000-04-18 Mcc Estabrook; David Methods and apparatus for improved cellular communication
US6476825B1 (en) 1998-05-13 2002-11-05 Clemens Croy Hand-held video viewer and remote control device
US6040829A (en) * 1998-05-13 2000-03-21 Croy; Clemens Personal navigator system
US6763522B1 (en) * 1998-06-30 2004-07-13 Sony Corporation System and method for a digital television electronic program guide
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
AR020608A1 (es) 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
KR100662585B1 (ko) 1998-07-17 2007-01-02 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 세대 내에 복수개의 장치를 갖는 대화형 텔레비젼 프로그램 가이드 시스템
US7831930B2 (en) 2001-11-20 2010-11-09 Universal Electronics Inc. System and method for displaying a user interface for a remote control application
US6505348B1 (en) * 1998-07-29 2003-01-07 Starsight Telecast, Inc. Multiple interactive electronic program guide system and methods
KR100330012B1 (ko) * 1998-09-14 2002-08-08 삼성전자 주식회사 텔레비전의채널변경방법
US6262780B1 (en) * 1998-11-17 2001-07-17 Hughes Electronics Corporation Channel selection remote control
CN1192606C (zh) * 1999-01-04 2005-03-09 汤姆森特许公司 带画外画显示的电视遥控系统
US7469381B2 (en) * 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6543052B1 (en) * 1999-07-09 2003-04-01 Fujitsu Limited Internet shopping system utilizing set top box and voice recognition
KR100333840B1 (ko) * 1999-10-12 2002-04-22 이철우 텔레비전을 이용한 전화통화 제어 장치
US6510210B1 (en) * 1999-12-14 2003-01-21 Nortel Networks Limited Communication enabled consumer products and controller
JP2003518838A (ja) * 1999-12-22 2003-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレビジョンオーディオを有するテレビ受像機遠隔制御システム
US20040194146A1 (en) * 2000-02-15 2004-09-30 Bates Cary Lee Set top box and methods for using the same
US20020060750A1 (en) * 2000-03-29 2002-05-23 Istvan Anthony F. Single-button remote access to a synthetic channel page of specialized content
CN1367990A (zh) * 2000-04-24 2002-09-04 三菱电机株式会社 便携机以及遥控系统
KR100343385B1 (ko) * 2000-04-24 2002-07-15 윤종용 온 스크린 디스플레이 커서 표시방법 및 오에스디 영상표시장치
US6772434B1 (en) 2000-05-24 2004-08-03 The Directv Group, Inc. Device and method for the integrated presentation of a secondary service as a part of a primary service
US6445933B1 (en) * 2000-07-17 2002-09-03 Tim Pettit Tele-remote telephone and remote control device
EP1304887A4 (en) * 2000-07-26 2004-05-12 Ntt Docomo Inc SYSTEM FOR CALCULATING THE AUDIENCE RATING AND MOBILE COMMUNICATION TERMINAL
US7437150B1 (en) * 2000-10-06 2008-10-14 Carrier Corporation Method for wireless data exchange for control of structural appliances such as heating, ventilation, refrigeration, and air conditioning systems
EP2262262A1 (en) 2000-10-11 2010-12-15 United Video Properties, Inc. System and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system
US7277765B1 (en) 2000-10-12 2007-10-02 Bose Corporation Interactive sound reproducing
EP1213914A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 e-Seed Telecommunications S.p.A. Data collector, particularly for interactive television systems
JP4635342B2 (ja) 2001-01-10 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理端末および方法
US20020093424A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 Travis Parry Wireless multi-function communication device
US7102688B2 (en) 2001-01-29 2006-09-05 Universal Electronics Inc. System and method for using a hand held device to display a readable representation of an audio track
US6938101B2 (en) * 2001-01-29 2005-08-30 Universal Electronics Inc. Hand held device having a browser application
US6859197B2 (en) * 2001-05-02 2005-02-22 Universal Electronics Inc. Universal remote control with display and printer
US7206599B2 (en) * 2001-05-09 2007-04-17 Kyocera Wireless Corp. Integral navigation keys for a mobile handset
US20020194264A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-19 Pioneer Corporation Digital information distribution apparatus and method
EP1263195B1 (en) * 2001-06-01 2004-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Keypad system
US9264755B2 (en) * 2001-07-13 2016-02-16 Universal Electronics Inc. System and method for presenting program guide information in an electronic portable device
US20050134578A1 (en) 2001-07-13 2005-06-23 Universal Electronics Inc. System and methods for interacting with a control environment
US8063923B2 (en) * 2001-07-13 2011-11-22 Universal Electronics Inc. System and method for updating information in an electronic portable device
US8863184B2 (en) 2001-07-13 2014-10-14 Universal Electronics Inc. System and method for presenting program guide information in an electronic portable device
US20030117427A1 (en) * 2001-07-13 2003-06-26 Universal Electronics Inc. System and method for interacting with a program guide displayed on a portable electronic device
US8176432B2 (en) * 2001-11-20 2012-05-08 UEI Electronics Inc. Hand held remote control device having an improved user interface
US7254777B2 (en) 2001-12-20 2007-08-07 Universal Electronics Inc. System and method for controlling the recording functionality of an appliance using a program guide
US8255968B2 (en) 2002-04-15 2012-08-28 Universal Electronics, Inc. System and method for adaptively controlling the recording of program material using a program guide
US7203911B2 (en) * 2002-05-13 2007-04-10 Microsoft Corporation Altering a display on a viewing device based upon a user proximity to the viewing device
USD489047S1 (en) 2002-07-26 2004-04-27 Jonnie Luckett Combined cordless phone and remote control
US6788241B2 (en) 2002-09-25 2004-09-07 Universal Electronics Inc. System and method for using keystroke data to configure a remote control device
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
JP2004336727A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Sharp Corp ワイヤレス制御システム、制御機器、被制御機器、機器の制御方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2004107099A2 (en) * 2003-04-30 2004-12-09 Disney Enterprises, Inc. Cell phone multimedia controller
ITMI20031162A1 (it) * 2003-06-10 2004-12-11 Siasprint S R L Sistema di alimentazione per una macchina di stampa serigrafica.
US7155305B2 (en) * 2003-11-04 2006-12-26 Universal Electronics Inc. System and methods for home appliance identification and control in a networked environment
US7136709B2 (en) * 2003-11-04 2006-11-14 Universal Electronics Inc. Home appliance control system and methods in a networked environment
GB2412519B (en) * 2004-03-23 2010-11-03 British Broadcasting Corp Monitoring system
US8806533B1 (en) 2004-10-08 2014-08-12 United Video Properties, Inc. System and method for using television information codes
US20060247851A1 (en) * 2005-03-08 2006-11-02 Morris Robert P Mobile phone having a TV remote style user interface
US7487467B1 (en) * 2005-06-23 2009-02-03 Sun Microsystems, Inc. Visual representation and other effects for application management on a device with a small screen
US8046706B2 (en) * 2005-08-05 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens
US7697902B2 (en) * 2005-11-09 2010-04-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Radio frequency remote control
US11812111B2 (en) 2005-12-20 2023-11-07 Universal Electronics Inc. System and method for presenting program guide information in an electronic portable device
US8700772B2 (en) 2006-05-03 2014-04-15 Cloud Systems, Inc. System and method for automating the management, routing, and control of multiple devices and inter-device connections
US7647332B2 (en) * 2006-06-29 2010-01-12 Microsoft Corporation Aggregating content from multiple content delivery types in a discovery interface
US8015580B2 (en) * 2006-06-30 2011-09-06 Microsoft Corporation Customizing virtual channels in a discovery interface
US7840979B2 (en) * 2006-06-30 2010-11-23 Microsoft Corporation Graphical tile-based expansion cell guide
US20080004960A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Microsoft Corporation Microsoft Patent Group Interactive promotional space in a discovery interface
EP1879382B1 (en) * 2006-07-10 2017-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver
US8418206B2 (en) 2007-03-22 2013-04-09 United Video Properties, Inc. User defined rules for assigning destinations of content
US8152642B2 (en) 2008-03-12 2012-04-10 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for authenticating a user of an entertainment device using a mobile communication device
US9210355B2 (en) * 2008-03-12 2015-12-08 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for controlling an entertainment device using a mobile communication device
US20090241151A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Dish Network L.L.C. Systems and methods for remotely controlling a consumer device
AT10410U1 (de) 2008-04-16 2009-02-15 Keba Ag Verfahren zum betreiben einer elektrisch steuerbaren technischen einrichtung sowie entsprechende steuerungseinrichtung
US8601526B2 (en) 2008-06-13 2013-12-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
US9294705B2 (en) 2008-06-27 2016-03-22 Universal Electronics Inc. System and method for ubiquitous appliance control
US20100071007A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Echostar Global B.V. Method and Apparatus for Control of a Set-Top Box/Digital Video Recorder Using a Mobile Device
US9497322B2 (en) * 2008-10-16 2016-11-15 Troy Barnes Remote control of a web browser
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8244106B2 (en) * 2008-12-24 2012-08-14 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for resolving recording conflicts of a digital video recorder
US9204193B2 (en) 2010-05-14 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for media detection and filtering using a parental control logging application
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US10105616B2 (en) 2012-05-25 2018-10-23 Mattel, Inc. IR dongle with speaker for electronic device
CN102905183A (zh) * 2012-10-11 2013-01-30 中兴通讯股份有限公司 一种实现电视分屏观看的方法、机顶盒及电视系统
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US20160202865A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Apple Inc. Coordination of static backgrounds and rubberbanding

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338492A (en) * 1980-01-02 1982-07-06 Zenith Radio Corporation Television receiver with two-way telephone conversation capability
GB2092347B (en) * 1981-01-30 1985-09-18 Rca Corp Television remote control system for selectively controlling a plurality of external apparatus
US4392022A (en) * 1981-01-30 1983-07-05 Rca Corporation Television remote control system for selectively controlling a plurality of external apparatus
US4356509A (en) * 1981-03-12 1982-10-26 Zenith Radio Corporation Microcomputer-controlled television/telephone system and method therefore
US4427847A (en) * 1981-08-10 1984-01-24 Zenith Radio Corporation Television/telephone system with annunciator and intercom feature
DE3228354C2 (de) * 1982-07-29 1985-10-10 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Benutzerführende Bedienung bei Geräten der Unterhaltungselektronik
US4456925A (en) * 1982-10-04 1984-06-26 Zenith Radio Corporation Television/telephone system with automatic dialing
US4508935A (en) * 1983-06-02 1985-04-02 Samuel S. Strobert Cordless telephone having a remote control function
CA1256984A (en) * 1985-12-28 1989-07-04 Kunio Hakamada Television receiver
JPS62159582A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
KR920002047B1 (ko) * 1988-12-24 1992-03-10 삼성전자 주식회사 전채널 탐색방법
JPH078060B2 (ja) * 1989-03-28 1995-01-30 松下電器産業株式会社 リモコン操作型電子機器制御システム
US5138649A (en) * 1990-11-16 1992-08-11 General Instrument Corporation Portable telephone handset with remote control
JPH05153515A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Sony Corp テレビジヨン受像機及びその選局装置
JPH05236377A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Sony Corp 映像セレクタ
ATE172345T1 (de) * 1993-03-22 1998-10-15 Sony Deutschland Gmbh Rundfunksignalempfänger
DK0626773T3 (da) * 1993-05-14 1996-03-11 Alcatel Nv Bærbar radiotelefon med separat højttaler
US5594509A (en) * 1993-06-22 1997-01-14 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple levels of information on a display
US5598523A (en) * 1994-03-31 1997-01-28 Panasonic Technologies, Inc. Method and system for displayed menu activation using a matching distinctive arrangement of keypad actuators
US5671267A (en) * 1994-12-30 1997-09-23 Lucent Technologies Inc. Interactive system for communications between a cordless telephone and a remotely operated device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007334A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Ntt Docomo, Inc. Systeme de fourniture de programme
KR20030068684A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
DE69633360T2 (de) 2005-09-22
EP0741479B1 (en) 2004-09-15
HK1013565A1 (en) 1999-08-27
EP0741479A2 (en) 1996-11-06
US5901366A (en) 1999-05-04
DE69633360D1 (de) 2004-10-21
EP0741479A3 (en) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901366A (en) Program selection method and apparatus using cordless telephone set
EP0725539B1 (en) Electrical program guide system and method
JP3855282B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4361135B2 (ja) テレビ信号の受信器の改良
US5978043A (en) TV graphical user interface that provides customized lists of programming
US8773360B2 (en) Display device, two-way communication system and display information using method
JP3685277B2 (ja) 画像表示制御装置および方法
JP2002034023A (ja) 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
JP2004040656A (ja) 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
KR980013298A (ko) 수신장치 및 수신방법 (Receiving Equipment and Method of the Same)
JP3637584B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3539589B2 (ja) 電子機器制御装置および方法
JPH08307728A (ja) 電子機器、情報表示方法、リモートコマンダ、および遠隔制御方法
JPH07240727A (ja) 双方向放送の受信装置及びその遠隔制御装置
JP4158769B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP4600440B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH08307495A (ja) 電話機
JP3646296B2 (ja) 画像表示制御装置および方法
JP3611001B2 (ja) 受信方法および受信装置
HK1013565B (en) Cordless telephone apparatus having a remote control function for selecting a video program
JP4068672B2 (ja) テレビジョン信号受信装置および方法
JP3664227B2 (ja) 番組切換装置および方法
JP3981774B2 (ja) 受信装置および表示制御方法
KR19990026252U (ko) 비디오 카세트 레코더의 디.티.엠.에프. 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702