[go: up one dir, main page]

JPH0879495A - Printer device - Google Patents

Printer device

Info

Publication number
JPH0879495A
JPH0879495A JP6228749A JP22874994A JPH0879495A JP H0879495 A JPH0879495 A JP H0879495A JP 6228749 A JP6228749 A JP 6228749A JP 22874994 A JP22874994 A JP 22874994A JP H0879495 A JPH0879495 A JP H0879495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
scanner
image
interface
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228749A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Narishima
俊夫 成島
Masao Shinya
正雄 新屋
Shinichiro Mikami
慎一郎 三上
Junko Ikegami
淳子 池上
Koichiro Kakinuma
孝一郎 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6228749A priority Critical patent/JPH0879495A/en
Publication of JPH0879495A publication Critical patent/JPH0879495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a printer device which can print the images in a desired layout by preparing the interfaces against plural image sources to receive the information from a computer, the video sources, a scanner, etc. CONSTITUTION: A printer 7 itself is provided with interfaces 8 to 10 which can be connected to a computer 1, the video sources 3 to 5, a scanner 6, etc. An image memory 17 can store the code data or the bit map data which are acquired via the interfaces 8 to 10. A total control part 16 controls the interfaces 8 to 10 and the memory 17 and forms the record images in a desired layout. These record images can be printed by a printer engine part 18. In such a constitution, the images can be printed in a desired layout even though the computer 1 has no interface and without using any special editing software.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル画像デー
タを印刷するプリンタ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer device for printing digital image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータ(あるいはワードプ
ロセッサ)と接続され、コンピュータからのデータ(内
部で発生したデータに限らずスキャナにより読み取られ
たデータも含む)を印刷するプリンタ装置、ビデオ信号
が入力され、ビデオ信号中の1枚の画像を印刷するビデ
オプリンタ等が知られている。これらのプリンタ装置
は、コンピュータ等の画像ソースと接続可能な1個のイ
ンターフェースを備えているのが普通であった。従っ
て、画像ソースからのプリントデータを単に印刷する機
能を有するのみであった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a printer device which is connected to a computer (or a word processor) and prints data (including not only internally generated data but also data read by a scanner) from a computer and a video signal are input. 2. Description of the Related Art A video printer or the like that prints one image in a video signal is known. These printer devices usually have one interface connectable to an image source such as a computer. Therefore, it has only the function of printing the print data from the image source.

【0003】ビデオ画像、文字情報、スキャナの読み取
り画像等を所望のレイアウトでもって1枚の紙に印刷し
たい場合がしばしば生じる。従来では、コンピュータに
対してビデオソース、スキャナ等のインターフェースを
設け、これらを通じて画像情報をコンピュータ内部に取
り込み、これらの画像情報を扱うことができるソフトウ
ェアを操作する必要があった。つまり、コンピュータで
発生した文字情報、スキャナの読み取りデータ、ビデオ
データのレイアウトをソフトウェアに従って合成し、使
用するプリンタソフトウェアに適した一つの画像ファイ
ルに作り直し、さらに、印刷するのに適したデータに変
換し、このデータをコンピュータからプリンタに転送し
ていた。
It is often the case that it is desired to print a video image, character information, a scanned image, etc. on a sheet of paper with a desired layout. Conventionally, it has been necessary to provide an interface such as a video source and a scanner to a computer, take image information into the computer through these, and operate software capable of handling these image information. In other words, the character information generated by the computer, the data read by the scanner, and the layout of the video data are combined according to the software, recreated into one image file suitable for the printer software used, and then converted into data suitable for printing. , I was transferring this data from my computer to the printer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、複数の
画像ソースからの画像データをコンピュータに一旦集め
て、この画像データとコンピュータ内部で発生したデー
タとをソフトウェアによって編集し、編集後のものを印
刷する手法は、コンピュータが各画像ソースのためのイ
ンターフェースを備える必要があり、また、専用のソフ
トウェアを必要とする欠点があった。さらに、コンピュ
ータは、汎用性を有するものであるため、ソフトウェア
により画像データの取り込み、編集の操作が面倒なもの
となってしまう。
As described above, image data from a plurality of image sources are once collected in a computer, the image data and the data generated inside the computer are edited by software, and the edited data is obtained. The method of printing had the drawback that the computer had to have an interface for each image source and also required dedicated software. Further, since the computer has versatility, the operation of loading and editing image data by software becomes troublesome.

【0005】従って、この発明の目的は、複数の画像ソ
ースに対するインターフェースを備え、コンピュータ、
ビデオソース、スキャナ等からの情報を受け付けること
ができ、これらの入力情報を所望のレイアウトでもって
印刷を行なうことができる機能を有するプリンタ装置を
提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an interface for a plurality of image sources, a computer,
An object of the present invention is to provide a printer device having a function of being able to receive information from a video source, a scanner, etc., and to print the input information with a desired layout.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数の画像
ソースからのコードデータまたはビットマップデータを
それぞれ受け取るための複数のインターフェースと、複
数のインターフェースと結合され、ビットマップデータ
に変換されたコードデータまたはビットマップデータを
蓄えるための記憶手段と、記憶手段に蓄えられた、複数
のインターフェースからのビットマップデータに変換さ
れたコードデータまたはビットマップデータを予め設定
されたレイアウトの記録画像に構成するための制御手段
と、記録画像のデータ信号を受け取り、印刷するための
プリンタ部とからなることを特徴とするプリンタ装置で
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a plurality of interfaces for receiving code data or bitmap data from a plurality of image sources, respectively, and code combined with the plurality of interfaces and converted to bitmap data. Storage means for storing data or bitmap data, and code data or bitmap data stored in the storage means and converted into bitmap data from a plurality of interfaces are formed into a recorded image of a preset layout. And a printer section for receiving and printing the data signal of the recorded image.

【0007】また、この発明は、記憶手段に蓄えられた
複数のインターフェースからのビットマップデータに変
換されたコードデータまたはビットマップデータで構成
される記録画像のレイアウトを決定するための制御手段
を備え、ユーザーが所望のレイアウトを決定することが
できるものである。
Further, the present invention comprises a control means for determining a layout of a recorded image composed of code data or bit map data converted into bit map data from a plurality of interfaces stored in the storage means. The user can decide the desired layout.

【0008】[0008]

【作用】プリンタ自体にコンピュータ、ビデオソース、
スキャナ等がそれぞれ接続可能なインターフェースを設
ける。また、これらのインターフェースを介して取り込
まれたコードデータあるいはビットマップデータを蓄え
ることができる画像メモリと、インターフェース及び画
像メモリを制御し、所望のレイアウトの記録画像を形成
する制御部が設けられる。そして、そのレイアウトの記
録画像をプリンタ部で印刷することができる。それによ
って、コンピュータがインターフェースを持たなくて
も、また、編集用の特別なソフトウェアを使用しない
で、所望のレイアウトの画像の印刷が可能となる。
Function: Computer, video source,
An interface that can be connected to each scanner is provided. Further, an image memory capable of storing code data or bitmap data taken in through these interfaces, and a control unit for controlling the interface and the image memory and forming a recorded image of a desired layout are provided. Then, the recorded image of the layout can be printed by the printer unit. As a result, it is possible to print an image of a desired layout without the computer having an interface and without using special software for editing.

【0009】[0009]

【実施例】以下、この発明によるプリンタ装置に関して
図面を参照して説明する。図1は、プリンタ装置の原理
図である。1は、コンピュータであり、2は、ワードプ
ロセッサ2である。コンピュータ1及びワードプロセッ
サ2は、画像情報や文字情報等のコードデータを発生す
る。コードデータは、プリンタ7内に設けられたコンピ
ュータインターフェース8を介してプリントエンジン部
12に供給される。3は、ビデオカメラである。4は、
テレビチューナである。5は、VTRである。ビデオカ
メラ3、テレビチューナ4及びVTR5は、例えばコン
ポジットNTSC信号の画像情報を発生する。この画像
情報は、プリンタ7内に設けられたビデオ信号インター
フェース9を介してプリントエンジン部12に供給され
る。なお、ビデオ信号インターフェース9に供給される
信号形式は、コンポジットNTSC信号の他に、コンポ
ジットPAL信号、S端子信号、Y色差信号、コンポー
ネントRGB信号、ディジタルビデオ信号等も供給可能
である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A printer device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a principle diagram of a printer device. Reference numeral 1 is a computer, and 2 is a word processor 2. The computer 1 and the word processor 2 generate code data such as image information and character information. The code data is supplied to the print engine unit 12 via the computer interface 8 provided in the printer 7. 3 is a video camera. 4 is
It is a TV tuner. 5 is a VTR. The video camera 3, the television tuner 4, and the VTR 5 generate image information of a composite NTSC signal, for example. This image information is supplied to the print engine unit 12 via the video signal interface 9 provided in the printer 7. The signal format supplied to the video signal interface 9 can be a composite PAL signal, an S terminal signal, a Y color difference signal, a component RGB signal, a digital video signal, etc. in addition to the composite NTSC signal.

【0010】6は、外部接続されたスキャナである。ス
キャナ6は、例えば、原稿等の文字情報をビットマップ
データとして読み取る。このビットマップデータは、プ
リンタ7内に設けられたスキャナインターフェース10
を介してプリントエンジン部12に供給される。なお、
スキャナ6からアナログデータが出力される場合には、
スキャナインターフェース10によりそのデータがディ
ジタルデータに変換される。11は、プリンタ7内に設
けられた組み込みスキャナである。このようにスキャナ
を内蔵することにより、そのスキャナの特性を予め知る
ことができる。この特性に基づいて、そのスキャナの各
種特性(色相、明度、彩度、ガンマカーブ等の出力特
性)の補正を前以って行うことができる。組み込みスキ
ャナ11は、外付けされたスキャナ6と同様に、原稿等
の文字情報をビットマップデータとして読み取る。この
ビットマップデータは、プリントエンジン部12に供給
される。プリントエンジン部12は、各インターフェー
スから供給されるデータを印刷するものである。なお、
コンピュータ1及びワードプロセッサ2とコンピュータ
インターフェース8、スキャナ6とスキャナインターフ
ェース10とは、それぞれ双方向通信可能に接続されて
いる。このようにして、各インターフェース8、9、1
0及び組み込みスキャナ11から供給されるデータがプ
リントエンジン部12により1枚の記録紙(普通紙、専
用紙、OHP用紙、ハガキ等)上に印刷される。
Reference numeral 6 is an externally connected scanner. The scanner 6 reads, for example, character information of a document or the like as bitmap data. This bitmap data is stored in the scanner interface 10 provided in the printer 7.
Is supplied to the print engine unit 12 via the. In addition,
When analog data is output from the scanner 6,
The scanner interface 10 converts the data into digital data. Reference numeral 11 is a built-in scanner provided in the printer 7. By incorporating the scanner in this way, the characteristics of the scanner can be known in advance. Based on this characteristic, various characteristics of the scanner (output characteristics such as hue, brightness, saturation, and gamma curve) can be corrected in advance. The built-in scanner 11 reads character information of a document or the like as bitmap data, like the external scanner 6. This bitmap data is supplied to the print engine unit 12. The print engine unit 12 prints the data supplied from each interface. In addition,
The computer 1 and the word processor 2, the computer interface 8, and the scanner 6 and the scanner interface 10 are connected so as to be capable of bidirectional communication. In this way, each interface 8, 9, 1
0 and data supplied from the built-in scanner 11 are printed on one sheet of recording paper (plain paper, special paper, OHP paper, postcard, etc.) by the print engine unit 12.

【0011】上述では、コンピュータインターフェース
8、ビデオ信号インターフェース9、スキャナインター
フェース10及び組み込みスキャナ11をプリンタ7内
に設ける構成とされたが、このうちの2つ、例えばビデ
オ信号インターフェースと組み込みスキャナのみをプリ
ンタ7内に設ける構成としてもよい。
In the above description, the computer interface 8, the video signal interface 9, the scanner interface 10 and the built-in scanner 11 are provided in the printer 7, but only two of them, for example, the video signal interface and the built-in scanner are used as the printer. It may be configured to be provided inside 7.

【0012】図2は、上述の原理図に示されるプリンタ
装置を実現するためのブロック図である。コンピュータ
1及びワードプロセッサ2から出力されるコードデータ
は、コンピュータインターフェース8に供給される。コ
ンピュータインターフェース8は、例えば、SCSI、
セントロニクス、バイセントロニクス等のインターフェ
ースを扱うものである。コードデータは、全体制御部1
6でビットマップデータに変換されてから画像メモリ1
7に供給される。また、コンピュータインターフェース
8に供給されるデータがビットマップデータの時には、
そのデータは直接画像メモリ17に供給される。
FIG. 2 is a block diagram for realizing the printer device shown in the above principle diagram. The code data output from the computer 1 and the word processor 2 is supplied to the computer interface 8. The computer interface 8 is, for example, SCSI,
It handles interfaces such as Centronics and Bicentronics. The code data is the whole control unit 1
Image memory 1 after being converted to bitmap data in 6
7 is supplied. When the data supplied to the computer interface 8 is bitmap data,
The data is directly supplied to the image memory 17.

【0013】ビデオカメラ3、テレビチューナ4、VT
R5から出力される画像信号は、ビデオ信号インターフ
ェース9に供給される。ビデオ信号インターフェース9
は、各機器から供給されるコンポジットNTSC信号
(コンポジットPAL信号、S端子信号、Y色差信号、
コンポーネントRGB信号、ディジタルビデオ信号等も
可)を扱うものである。ビデオ信号インターフェース9
では、供給された画像信号がアナログ画像信号の場合に
は、画像部分のみがディジタル化される。このデータ
は、画像メモリ17に供給される。
Video camera 3, TV tuner 4, VT
The image signal output from R5 is supplied to the video signal interface 9. Video signal interface 9
Is a composite NTSC signal (composite PAL signal, S terminal signal, Y color difference signal,
It also handles component RGB signals, digital video signals, etc.). Video signal interface 9
Then, when the supplied image signal is an analog image signal, only the image portion is digitized. This data is supplied to the image memory 17.

【0014】スキャナ6から出力されるビットマップデ
ータは、スキャナインターフェース10に供給される。
スキャナインターフェース10では、SCSI等のイン
ターフェースが扱われる。このデータは、画像メモリ1
7に供給される。
The bitmap data output from the scanner 6 is supplied to the scanner interface 10.
The scanner interface 10 handles interfaces such as SCSI. This data is stored in the image memory 1
7 is supplied.

【0015】組み込みスキャナ11から出力されるビッ
トマップデータは、組み込みスキャナ制御部14に供給
される。組み込みスキャナ制御部14は、組み込みスキ
ャナ駆動部13と双方向に接続される。組み込みスキャ
ナ11のデータは、画像メモリ17に供給される。
The bitmap data output from the built-in scanner 11 is supplied to the built-in scanner control unit 14. The built-in scanner control unit 14 is bidirectionally connected to the built-in scanner drive unit 13. The data of the built-in scanner 11 is supplied to the image memory 17.

【0016】全体制御部16は、CPU、ROM、RA
M等からなる。全体制御部16から各インターフェース
8、9及び10にインターフェース制御信号が供給され
ると、各インターフェース8、9及び10により、それ
ぞれ接続された機器から画像情報や文字情報が取り込ま
れ、それぞれのデータが画像メモリ17に出力される。
また、全体制御部16から組み込みスキャナ制御部14
にスキャナ制御信号が供給されると、組み込みスキャナ
13が駆動され、組み込みスキャナ11のビットマップ
データが画像メモリ17に供給される。
The overall control unit 16 includes a CPU, ROM, RA
It consists of M etc. When the interface control signal is supplied from the overall control unit 16 to each of the interfaces 8, 9 and 10, the respective interfaces 8, 9 and 10 take in image information and character information from the connected devices, and the respective data are stored. It is output to the image memory 17.
In addition, the overall control unit 16 to the built-in scanner control unit 14
When the scanner control signal is supplied to, the built-in scanner 13 is driven, and the bitmap data of the built-in scanner 11 is supplied to the image memory 17.

【0017】画像メモリ17に蓄えられた記録紙1枚分
の画像データは、マンマシンインターフェース15を介
してモニタ20に出力される。なお、マンマシンインタ
ーフェース15及び画像メモリ17は、全体制御部16
からのマンマシン制御信号及び生成画像データ信号によ
りそれぞれ制御されている。モニタ20に対する各デー
タの配列位置は、例えば、マンマシンインターフェース
15に供給されるキー入力により予め設定されている。
また、ユーザは、キー入力により、予め設定された位置
に表示されているモニタ20上でのデータの配列位置を
所望のものに代えることができる。さらに、全体制御部
16により、ある決められたパターンの複数の文章が発
生され、キー入力により、所望の文章を選択できる。こ
の文章は、文字情報として画像メモリ17に蓄えられる
と共に、モニタ20に表示される。
The image data for one sheet of recording paper stored in the image memory 17 is output to the monitor 20 via the man-machine interface 15. In addition, the man-machine interface 15 and the image memory 17 include
Are controlled by the man-machine control signal and the generated image data signal. The array position of each data with respect to the monitor 20 is preset by, for example, a key input supplied to the man-machine interface 15.
Further, the user can replace the desired data array position on the monitor 20 displayed at the preset position by key input. Further, the overall control unit 16 generates a plurality of sentences of a certain predetermined pattern, and a desired sentence can be selected by key input. This sentence is stored in the image memory 17 as character information and is displayed on the monitor 20.

【0018】ここで、例えばユーザによりプリントキー
が押されると、画像メモリ17からプリントエンジン制
御部18に出力される画像データ信号により、モニタ2
0に表示されている画像メモリ17のデータがプリント
エンジン制御部18に供給される。これと共に、全体制
御部16からプリントエンジン制御部18に制御信号が
供給される。プリントエンジン制御部18とプリントエ
ンジン駆動部19との間でプリントエンジン制御信号が
通信されると、プリント画像データ信号がプリントエン
ジン制御部18からプリントエンジン部12に出力され
る。これにより、1枚の記録紙上に所望の画像がプリン
トされる。プリントエンジン部12は、例えばフルカラ
ープリンタである。この他にも、例えば単色2値プリン
タ、単色マルチプリンタ、多色マルチプリンタ等も使用
可能である。また、印字方式は、例えばインクジェット
方式である。この他にも、例えば昇華型熱転写方式、熱
溶解方式(インクフィルム上に塗布された塗料に熱を加
えることにより印刷する方式)、電子写真方式及び化学
反応による方式(熱を加えたり、液体につける方式)等
も使用可能である。
Here, for example, when the print key is pressed by the user, the monitor 2 is activated by the image data signal output from the image memory 17 to the print engine controller 18.
The data of the image memory 17 displayed at 0 is supplied to the print engine control unit 18. At the same time, a control signal is supplied from the overall control unit 16 to the print engine control unit 18. When a print engine control signal is communicated between the print engine control unit 18 and the print engine drive unit 19, a print image data signal is output from the print engine control unit 18 to the print engine unit 12. As a result, a desired image is printed on one sheet of recording paper. The print engine unit 12 is, for example, a full color printer. Other than this, for example, a monochromatic binary printer, a monochromatic multi-printer, a multi-color multi-printer, etc. can be used. The printing method is, for example, an inkjet method. In addition to this, for example, a sublimation type thermal transfer method, a heat melting method (a method of printing by applying heat to a paint applied on an ink film), an electrophotographic method and a method of a chemical reaction (heat is applied or liquid is applied) Method) can also be used.

【0019】なお、上述の説明では、複数のインターフ
ェースを介して入力されたデータを同時にプリントする
ように説明したが、これらのデータをそれぞれ別々にプ
リントすることも可能である。また、画像メモリ17の
構成としては、ビデオ信号インターフェース9から供給
されるデータ以外のデータをリングバッファ形式で蓄え
るようにしても良い。
In the above description, the data input via a plurality of interfaces is described to be printed at the same time, but it is also possible to print these data separately. Further, as the configuration of the image memory 17, data other than the data supplied from the video signal interface 9 may be stored in a ring buffer format.

【0020】図3は、モニタ20に表示されるレイアウ
ト変更前の画面の一例を示す図である。モニタ20上に
は、このプリンタ装置によりプリントされる記録紙の領
域を示す記録紙エリア21、コンピュータインターフェ
ース8を介して入力されるデータを示すコンピュータデ
ータエリア23、ビデオ信号インターフェース9を介し
て入力されるデータを示すビデオ信号データエリア2
4、スキャナインターフェース10を介して入力される
データを示すスキャナデータエリア25、組み込みスキ
ャナ11から入力されるデータを示す組み込みスキャナ
データエリア26とからなる。27は、カーソルであ
り、ユーザのキー入力によりモニタ20内を移動され
る。なお、プリンタ7の内部で発生されたデータ(内部
データ)22がある場合、このデータは、記録紙エリア
21に表示される。また、この画面では、外部接続され
たスキャナ6は、何もデータを取り込んでいない。従っ
て、スキャナデータエリア25には、データが何も供給
されていない。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the screen displayed on the monitor 20 before the layout is changed. On the monitor 20, a recording paper area 21 showing an area of a recording paper to be printed by this printer device, a computer data area 23 showing data inputted via the computer interface 8, and a video signal interface 9 are inputted. Video signal data area 2 showing data
4, a scanner data area 25 showing data input via the scanner interface 10 and an embedded scanner data area 26 showing data input from the embedded scanner 11. Reference numeral 27 denotes a cursor, which is moved in the monitor 20 by a user's key input. If there is data 22 (internal data) generated inside the printer 7, this data is displayed in the recording paper area 21. Further, on this screen, the externally connected scanner 6 does not capture any data. Therefore, no data is supplied to the scanner data area 25.

【0021】図4は、図3に示されるようなデータに対
するレイアウト変更後の画面の一例を示す図である。図
4からもわかるように、コンピュータデータエリア23
のデータ、ビデオ信号データエリア24のデータ、組み
込みスキャナデータエリア26のデータは、記録紙エリ
ア21のエリアにそれぞれ収められている。このよう
に、記録紙エリア21に示されるデータが最終的にプリ
ントアウトされるデータである。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the screen after the layout of the data shown in FIG. 3 has been changed. As can be seen from FIG. 4, the computer data area 23
Data, the video signal data area 24 data, and the built-in scanner data area 26 data are stored in the recording paper area 21. Thus, the data shown in the recording paper area 21 is the data to be finally printed out.

【0022】図5、図6、図7、図8及び図9は、この
発明によるプリンタ装置の動作に関するフローチャート
である。なお、このフローチャートは、モニタ表示され
たデータをユーザが加工し、所望の位置に配列し直す処
理を含むものである。ステップS0で動作が開始される
と、マンマシンインターフェース15により、コンピュ
ータインターフェース8、ビデオ信号インターフェース
9、スキャナインターフェース10、組み込みスキャナ
11の中から、所望のインターフェースが選択される。
また、プリンタ7内で発生する文字/画像情報が選択さ
れる(ステップS1)。ステップS2では、コンピュー
タインターフェース8が使用されるか否かが判断され
る。コンピュータインターフェース8が使用されるなら
ば、コンピュータインターフェース信号により、コンピ
ュータインターフェース8に接続されている機器が文字
コード/ビットマップデータの送出準備状態にセットさ
れる(ステップS3)。一方、ステップS2において、
コンピュータインターフェース8が使用されないなら
ば、ビデオ信号インターフェース9が使用されるか否か
が判断される(ステップS4)。ビデオ信号インターフ
ェース9が使用されるならば、外部接続された機器に対
して準備完了か否かを示す制御信号をプリンタ7から出
力できる場合は、ビデオカメラ3、テレビチューナ4、
VTR5がビデオ信号送出準備状態にセットされる(ス
テップS5)。
5, 6, 7, 8 and 9 are flow charts relating to the operation of the printer device according to the present invention. It should be noted that this flowchart includes a process in which the user processes the data displayed on the monitor and rearranges the data at a desired position. When the operation is started in step S0, the man-machine interface 15 selects a desired interface from the computer interface 8, the video signal interface 9, the scanner interface 10 and the built-in scanner 11.
Further, the character / image information generated in the printer 7 is selected (step S1). In step S2, it is determined whether the computer interface 8 is used. If the computer interface 8 is used, the device connected to the computer interface 8 is set to the character code / bitmap data transmission ready state by the computer interface signal (step S3). On the other hand, in step S2,
If the computer interface 8 is not used, it is determined whether the video signal interface 9 is used (step S4). If the video signal interface 9 is used, and if the printer 7 can output a control signal indicating whether or not preparation is completed to the externally connected device, the video camera 3, the television tuner 4,
The VTR 5 is set to the video signal transmission preparation state (step S5).

【0023】一方、ステップS4において、ビデオ信号
インターフェース9が使用されないならば、スキャナイ
ンターフェース10が使用されるか否かが判断される
(ステップS6)。スキャナインターフェース10が使
用されるならば、外部接続されたスキャナが原稿読み取
り準備状態にセットされる(ステップS7)。一方、ス
テップS6において、スキャナインターフェース10が
使用されないならば、組み込みスキャナ11が使用され
るか否かが判断される(ステップS8)。組み込みスキ
ャナ11が使用されるならば、組み込みスキャナ11が
原稿読み取り準備状態にセットされる(ステップS
9)。一方、組み込みスキャナ11を使用しないなら
ば、処理はステップS1に戻る。
On the other hand, if the video signal interface 9 is not used in step S4, it is determined whether or not the scanner interface 10 is used (step S6). If the scanner interface 10 is used, the externally connected scanner is set to the original reading preparation state (step S7). On the other hand, if the scanner interface 10 is not used in step S6, it is determined whether the built-in scanner 11 is used (step S8). If the built-in scanner 11 is used, the built-in scanner 11 is set to the original reading preparation state (step S).
9). On the other hand, if the built-in scanner 11 is not used, the process returns to step S1.

【0024】ステップS3、S5、S7及びS9におい
て、各インターフェースに接続された機器が準備状態に
セットされたならば、選択された全てのインターフェー
スが準備状態であるか否かが再び確認される(ステップ
S10)。準備状態でないならば、処理はステップS1
に戻る。一方、準備状態ならば、選択された全ての入力
機器の動作準備が整ったことになり、ステップS11に
おいて、プリンタ内部で発生する内部データがあるか否
かが判断される。発生する内部データがあるならば、ス
テップS12でその情報がモニタ上に表示され、処理は
ステップS20に進む。また、発生する内部データがな
いならば、ステップS12をスキップして処理はステッ
プS20に進む。
In steps S3, S5, S7 and S9, if the devices connected to the respective interfaces are set to the ready state, it is again confirmed whether all the selected interfaces are in the ready state ( Step S10). If not in the ready state, the process proceeds to step S1.
Return to On the other hand, if it is in the ready state, it means that all the selected input devices are ready for operation, and it is determined in step S11 whether or not there is internal data generated inside the printer. If there is internal data to be generated, the information is displayed on the monitor in step S12, and the process proceeds to step S20. If there is no generated internal data, step S12 is skipped and the process proceeds to step S20.

【0025】ステップS20では、コンピュータインタ
ーフェース8が使用されるか否かが判断される。コンピ
ュータインターフェース8が使用されるならば、ステッ
プS21でコンピュータやワードプロセッサからのコー
ドデータがビットマップデータに展開され、画像メモリ
17に保存される。そして、ステップS22で、画像メ
モリ上のデータの全部または一部がユーザのキー入力に
より変換(例えば縮小や拡大等)され、予め指定された
モニタの位置に表示される。一方、ステップS20にお
いて、コンピュータインターフェース8が使用されない
ならば、ビデオ信号インターフェース9が使用されるか
否かが判断される(ステップS23)。ビデオ信号イン
ターフェース9が使用されるならば、ビデオ信号がディ
ジタル化され、ビットマップデータに変換される。そし
て、画像メモリ17に保存される。画像メモリ17に保
存されたデータは、ステップS25において、画像メモ
リ上のデータの全部または一部がユーザのキー入力によ
り変換(例えば縮小や拡大等)され、予め指定されたモ
ニタの位置に表示される。
In step S20, it is determined whether the computer interface 8 is used. If the computer interface 8 is used, the code data from the computer or word processor is expanded into bit map data and stored in the image memory 17 in step S21. Then, in step S22, all or part of the data on the image memory is converted (for example, reduced or enlarged) by the user's key input, and displayed on the monitor position designated in advance. On the other hand, if the computer interface 8 is not used in step S20, it is determined whether the video signal interface 9 is used (step S23). If the video signal interface 9 is used, the video signal is digitized and converted into bitmap data. Then, it is stored in the image memory 17. In step S25, the data stored in the image memory 17 is converted (for example, reduced or enlarged) by the key input of the user, and all or part of the data in the image memory is displayed at a predetermined monitor position. It

【0026】一方、ステップS23においてビデオ信号
インターフェース9が使用されないならば、スキャナイ
ンターフェース10が使用されるか否かが判断される
(ステップS26)。スキャナインターフェース10が
使用されるならば、ステップS27において、外部接続
されたスキャナが動作し、原稿が読み取られる。そし
て、このデータは、ビットマップデータとしてスキャナ
インターフェース10により受け取られ、画像メモリ1
7に保存される。その後、画像メモリ17に保存された
データは、ステップS28において、画像メモリ上のデ
ータの全部または一部がユーザのキー入力により変換さ
れ、予め指定されたモニタ上の位置に表示される。ステ
ップS26において、スキャナインターフェース10が
使用されないならば、組み込みスキャナ11が使用され
るか否かが判断される(ステップS29)。組み込みス
キャナ11が使用されるならば、ステップS30で、組
み込みスキャナが動作し、原稿が読み取られる。そし
て、このデータがビットマップデータとして画像メモリ
17に保存される。その後、画像メモリ17に保存され
たデータは、ステップS31において、画像メモリ上の
データの全部または一部がユーザのキー入力により変換
され、予め指定されたモニタ上の位置に表示される。ス
テップS22、S25、S28及びS31の次にはステ
ップS32の処理が行われる。
On the other hand, if the video signal interface 9 is not used in step S23, it is determined whether or not the scanner interface 10 is used (step S26). If the scanner interface 10 is used, in step S27, the externally connected scanner operates to read the original. Then, this data is received by the scanner interface 10 as bitmap data, and the image memory 1
Stored in 7. Then, in step S28, the data stored in the image memory 17 is converted into all or part of the data in the image memory by a user's key input, and is displayed at a predetermined position on the monitor. If the scanner interface 10 is not used in step S26, it is determined whether the built-in scanner 11 is used (step S29). If the built-in scanner 11 is used, the built-in scanner operates and the original is read in step S30. Then, this data is stored in the image memory 17 as bitmap data. After that, in step S31, the data stored in the image memory 17 is converted into all or part of the data in the image memory by a user's key input, and is displayed at a predetermined position on the monitor. After steps S22, S25, S28 and S31, the process of step S32 is performed.

【0027】ステップS32では、選択された全てのイ
ンターフェースからの情報がモニタ20上に表示された
か否かが判断される。表示されていないならば、処理は
ステップS20に戻る。一方、表示されたならば、レイ
アウト変更の準備が整ったとされ、ステップS40に進
む。ステップS40では、マンマシンインターフェース
15を介されたキー入力により、モニタ20上に表示さ
れた各インターフェースからの表示画像またはプリンタ
内部で発生されて表示された内部データの中から、変換
すべき表示画像が選択されると共に、その位置や大きさ
等が設定される。そして、ステップS41において、選
択した表示画像を移動するかが判断される。表示画像を
移動するならば、処理はステップS42に進む。ステッ
プS42では、ユーザのキー操作により、モニタ20上
の1枚の記録紙のイメージ中で、表示画像を新しく配置
する位置が指定される。これにより、マンマシンインタ
ーフェース15を介して選択された表示画像が移動され
る。そして、選択した表示画像が新しく指定した位置へ
モニタ20上で移動されて表示される(ステップS4
3)。
In step S32, it is determined whether or not the information from all the selected interfaces is displayed on the monitor 20. If not displayed, the process returns to step S20. On the other hand, if displayed, it means that the preparation for the layout change is completed, and the process proceeds to step S40. In step S40, the display image to be converted from the display image from each interface displayed on the monitor 20 or the internal data generated and displayed inside the printer by key input through the man-machine interface 15. Is selected, and its position, size, etc. are set. Then, in step S41, it is determined whether to move the selected display image. If the display image is moved, the process proceeds to step S42. In step S42, the position at which the display image is newly arranged in the image of one recording sheet on the monitor 20 is designated by the user's key operation. As a result, the selected display image is moved via the man-machine interface 15. Then, the selected display image is moved to the newly designated position and displayed on the monitor 20 (step S4).
3).

【0028】一方、ステップS41において、選択した
表示画像を移動しないならば、処理はステップS44に
進む。ステップS44では、選択した表示画像に対して
拡大/縮小/回転等の加工をするか否かが判断される。
加工するならば、ステップS45において、表示画像の
原点の位置を固定したまま、マンマシンインターフェー
スを介して選択された表示画像を拡大/縮小する割合や
回転角がユーザのキー入力により指定される。その後、
ステップS46において、指定された拡大/縮小の割合
に基づいて、選択された表示画像が拡大/縮小される。
または、指定された回転角に基づいて、選択された表示
画像が回転される。このような処理がなされた表示画像
がモニタ20に表示される。
On the other hand, if the selected display image is not moved in step S41, the process proceeds to step S44. In step S44, it is determined whether or not to perform processing such as enlargement / reduction / rotation on the selected display image.
If processing is to be performed, in step S45, the ratio and the rotation angle for enlarging / reducing the display image selected via the man-machine interface are specified by the user's key input while the position of the origin of the display image is fixed. afterwards,
In step S46, the selected display image is enlarged / reduced based on the designated enlargement / reduction ratio.
Alternatively, the selected display image is rotated based on the designated rotation angle. The display image subjected to such processing is displayed on the monitor 20.

【0029】ここで、ステップS40からステップS4
7までの処理を図10、図11及び図12を参照して説
明する。なお、図10にはビデオ信号を移動するまでの
モニタ20に表示される画面の例が、図11には移動さ
れたビデオ信号の拡大及びプリンタ7で発生された文字
データを移動するまでのモニタ20に表示される画面の
例が、図12にはコンピュータデータの移動及びスキャ
ナデータを移動及び縮小するまでのモニタ20に表示さ
れる画面の例がそれぞれ示される。まず、図10Aにお
いて、編集対象となるビデオデータエリア24に示され
るビデオデータが選択される(ステップS40に対
応)。次に、記録紙エリア21内でのビデオ信号の配置
位置がユーザのキー入力により指定される(ステップS
41及び42に対応)。そして、図10Bに示されるよ
うに、ビデオ信号が記録紙エリア21上の指定された位
置に移動される(ステップS43に対応)。この時点で
は、全てのレイアウトが終了してはいないので、ステッ
プS40に戻る。
Here, from step S40 to step S4
Processing up to 7 will be described with reference to FIGS. 10, 11 and 12. 10 shows an example of a screen displayed on the monitor 20 until the video signal is moved, and FIG. 11 shows an enlarged screen of the moved video signal and the monitor until the character data generated by the printer 7 is moved. FIG. 12 shows an example of a screen displayed on the monitor 20, and FIG. 12 shows an example of a screen displayed on the monitor 20 until the computer data is moved and the scanner data is moved and reduced. First, in FIG. 10A, the video data shown in the video data area 24 to be edited is selected (corresponding to step S40). Next, the arrangement position of the video signal in the recording paper area 21 is designated by the user's key input (step S).
41 and 42). Then, as shown in FIG. 10B, the video signal is moved to the designated position on the recording paper area 21 (corresponding to step S43). At this point, not all layouts have been completed, so the process returns to step S40.

【0030】記録紙エリア21上に移動されたビデオ信
号には、ステップS44〜S46の処理がなされる。こ
れにより、図11Aのように、ビデオ信号は、拡大され
表示される。その後、処理は、ステップS40に戻る。
次に、図11Bに示されるように、内部データを移動す
るために、ステップS44〜S46までの処理が繰り返
される。この時点でも、全てのレイアウトを終了したわ
けではないので、処理は、ステップS47からステップ
S40に戻る。
The video signal moved onto the recording paper area 21 is subjected to the processing of steps S44 to S46. As a result, the video signal is enlarged and displayed as shown in FIG. 11A. Thereafter, the process returns to step S40.
Next, as shown in FIG. 11B, the processes of steps S44 to S46 are repeated in order to move the internal data. Even at this point, not all layouts have been completed, so the process returns from step S47 to step S40.

【0031】コンピュータデータエリア23に示される
データを図12Aに示される位置に移動するために、ス
テップS42及びステップS43の処理が行われる。そ
して、処理はステップS40に戻る。次に、スキャナデ
ータエリア26にあるスキャナデータを図12Bに示さ
れる位置に移動するために、ステップS42及びステッ
プS43の処理が行われ、26aに示される位置にスキ
ャナデータが移動される。また、この場合には、このス
キャナデータを縮小するので、ステップS47からステ
ップS40及びステップS41を介して、ステップS4
4〜ステップS46の処理が行われる。これにより、図
12Bに示されるような記録紙1枚分のデータがプリン
トするイメージ画としてモニタ20上に表示される。そ
の後、ステップS47において、全てのレイアウトが終
了と判断され、処理は、ステップS50に進む。
In order to move the data shown in the computer data area 23 to the position shown in FIG. 12A, the processes of steps S42 and S43 are performed. Then, the process returns to step S40. Next, in order to move the scanner data in the scanner data area 26 to the position shown in FIG. 12B, the processes of steps S42 and S43 are performed, and the scanner data is moved to the position shown in 26a. In this case, since the scanner data is reduced, the steps S47 to S40 and S41 are performed, and the step S4 is performed.
The processing of 4 to step S46 is performed. As a result, the data for one sheet of recording paper as shown in FIG. 12B is displayed on the monitor 20 as an image image to be printed. Then, in step S47, it is determined that all the layouts are completed, and the process proceeds to step S50.

【0032】ステップS50では、コンピュータインタ
ーフェース8が使用されるか否かが判断される。コンピ
ュータインターフェース8が使用されるならば、コンピ
ュータインターフェース信号により、コンピュータ等の
外部接続された機器が文字コード/ビットマップデータ
の送出準備状態に再びセットされる(ステップS5
1)。ステップS50において、コンピュータインター
フェース8を使用しないならば、処理は、ステップS5
2に進む。
In step S50, it is determined whether the computer interface 8 is used. If the computer interface 8 is used, an externally connected device such as a computer is again set to the character code / bitmap data transmission ready state by the computer interface signal (step S5).
1). If the computer interface 8 is not used in step S50, the process proceeds to step S5.
Go to 2.

【0033】ステップS52では、スキャナインターフ
ェース10が使用されるか否かが判断される。スキャナ
インターフェース10を使用するならば、外部接続スキ
ャナが原稿読み取り準備状態に再びセットされる(ステ
ップS53)。一方、ステップS52において、スキャ
ナインターフェース10を使用しないならば、処理は、
ステップS54に進む。
In step S52, it is determined whether the scanner interface 10 is used. If the scanner interface 10 is used, the externally connected scanner is set again in the original reading preparation state (step S53). On the other hand, if the scanner interface 10 is not used in step S52, the processing is
It proceeds to step S54.

【0034】ステップS54では、組み込みスキャナ1
1が使用されるか否かが判断される。組み込みスキャナ
11を使用するならば、組み込みスキャナ11が原稿読
み取り準備状態に再びセットされる(ステップS5
5)。ステップS54において、組み込みスキャナ11
を使用しないならば、処理はステップS50に戻る。な
お、ステップS50〜S55までの処理において、「ビ
デオ信号インターフェース9が使用されるか否か」の判
断がないのは、この時点において、一画面分のビデオ信
号が既に画像メモリ17に取り込まれており、プリント
用のデータとしての2度目の取り込みは必要としないか
らである。これに対し、コンピュータやワードプロセッ
サ、スキャナ等では、プリント用のデータとして2度目
のデータ取り込みが必要となる。
In step S54, the built-in scanner 1
It is determined whether 1 is used. If the built-in scanner 11 is used, the built-in scanner 11 is set again in the original reading preparation state (step S5).
5). In step S54, the built-in scanner 11
If is not used, the process returns to step S50. In the processing of steps S50 to S55, there is no determination as to "whether or not the video signal interface 9 is used", because at this point, a video signal for one screen has already been taken into the image memory 17. This is because the second acquisition as print data is not required. On the other hand, in a computer, a word processor, a scanner, etc., it is necessary to capture the data a second time as print data.

【0035】ステップS51、S53及びS55の次に
ステップS56の処理がなされる。ステップS56で
は、選択された全てのインターフェースの準備状態が確
認される。準備状態となっていないならば、処理はステ
ップS50に戻る。一方、準備状態ならば、プリント準
備完了とされ、処理はステップS57に進む。ステップ
S57では、プリントエンジン制御部18によりプリン
トエンジン部12及びプリントエンジン駆動部19が準
備状態とされる。このようにして、プリントエンジン部
12及びプリントエンジン駆動部19が準備状態とされ
ると、処理は、ステップS60に進む。
After steps S51, S53 and S55, the process of step S56 is performed. In step S56, the readiness status of all the selected interfaces is confirmed. If not in the ready state, the process returns to step S50. On the other hand, in the ready state, the print preparation is completed, and the process proceeds to step S57. In step S57, the print engine control unit 18 sets the print engine unit 12 and the print engine drive unit 19 in a ready state. In this way, when the print engine unit 12 and the print engine drive unit 19 are in the ready state, the process proceeds to step S60.

【0036】ステップS60では、コンピュータインタ
ーフェース8が使用されるか否かが判断される。コンピ
ュータインターフェース8が使用されるならば、ステッ
プS61の処理が行われる。ステップS61では、プリ
ンタ7からの画像転送要求信号(コンピュータインター
フェース信号に含まれる)に基づき、コンピュータやワ
ードプロセッサ等の外部接続された機器からの各情報が
プリンタに転送される。文字コードは、ビットマップデ
ータに展開され、画像メモリ17に保存される。一方、
ステップS60において、コンピュータインターフェー
ス8が使用されないならば、処理はステップS62に進
む。
In step S60, it is determined whether the computer interface 8 is used. If the computer interface 8 is used, the process of step S61 is performed. In step S61, each information from an externally connected device such as a computer or a word processor is transferred to the printer based on the image transfer request signal (included in the computer interface signal) from the printer 7. The character code is expanded into bitmap data and stored in the image memory 17. on the other hand,
If the computer interface 8 is not used in step S60, the process proceeds to step S62.

【0037】ステップS62では、スキャナインターフ
ェース10が使用されるか否かが判断される。スキャナ
インターフェース10が使用されるならば、ステップS
63の処理が行われる。ステップS63では、プリンタ
7からの画像転送要求信号(スキャナインターフェース
信号に含まれる)に基づいて、外部接続されたスキャナ
により読み込まれたデータがビットマップデータとして
プリンタに転送される。このデータは、画像メモリ17
に保存される。一方、ステップS62において、スキャ
ナインターフェース10を使用しないならば、処理はス
テップS64に進む。
In step S62, it is determined whether the scanner interface 10 is used. If the scanner interface 10 is used, step S
The process of 63 is performed. In step S63, the data read by the externally connected scanner is transferred to the printer as bitmap data based on the image transfer request signal (included in the scanner interface signal) from the printer 7. This data is stored in the image memory 17
Stored in. On the other hand, if the scanner interface 10 is not used in step S62, the process proceeds to step S64.

【0038】ステップS64では、組み込みスキャナ1
1が使用されるか否かが判断される。組み込みスキャナ
11が使用されるならば、組み込みスキャナ11が駆動
され、必要に応じてビットマップデータとして画像メモ
リ17に保存される(ステップS65)。ステップS6
4において、組み込みスキャナ11が使用されないなら
ば、処理はステップS66に進む。
In step S64, the built-in scanner 1
It is determined whether 1 is used. If the built-in scanner 11 is used, the built-in scanner 11 is driven and, if necessary, saved in the image memory 17 as bitmap data (step S65). Step S6
In 4, the built-in scanner 11 is not used, the process proceeds to step S66.

【0039】ステップS66では、プリンタ7内部でデ
ータを発生するか否かが判断される。内部データが発生
されないならば、処理は、ステップS60に戻る。一
方、内部データが発生されるならば、ステップS67に
おいて、必要に応じて、内部データのビットマップデー
タが発生され、画像メモリ17に保存される。
In step S66, it is determined whether data is generated inside the printer 7. If no internal data is generated, the process returns to step S60. On the other hand, if the internal data is generated, the bit map data of the internal data is generated and stored in the image memory 17 in step S67, if necessary.

【0040】ステップS61、S63、S65及びS6
7の次に、ステップS68の処理が行われる。ステップ
S68では、プリントするのに適したある一定量のデー
タとして各データが作成されたか否かが判断される。デ
ータが一定量に達していないならば、処理は、ステップ
S60に戻る。一方、データが一定量に達しているなら
ば、処理は、ステップS69に進む。
Steps S61, S63, S65 and S6
After step 7, the process of step S68 is performed. In step S68, it is determined whether each data has been created as a certain fixed amount of data suitable for printing. If the data has not reached the certain amount, the process returns to step S60. On the other hand, if the data has reached a certain amount, the process proceeds to step S69.

【0041】ステップS69では、それぞれの画像デー
タに対応するレイアウト位置情報または拡大/縮小/回
転角情報に基づいて、画像メモリ17に保存された各デ
ータが、実際にプリントする画像イメージに並び変えら
れる。そのデータは、プリントエンジン制御部19に出
力される。ステップS70では、プリントエンジン駆動
部19に供給されたデータがプリントエンジン部12に
適するデータに変換され、プリント画像データとしてプ
リントエンジン部12に出力される。プリントエンジン
駆動部19により、プリントエンジン部12は、供給さ
れた一枚分のデータをプリント画像データとしてプリン
トする。ステップS71では、一枚分のプリントが終了
したか否かが判断される。終了していないならば、処理
はステップS60に戻り、終了したならば、一連の処理
が終了とされる。
In step S69, each data stored in the image memory 17 is rearranged into an image to be actually printed based on the layout position information or the enlargement / reduction / rotation angle information corresponding to each image data. . The data is output to the print engine controller 19. In step S70, the data supplied to the print engine drive unit 19 is converted into data suitable for the print engine unit 12, and is output to the print engine unit 12 as print image data. The print engine drive unit 19 causes the print engine unit 12 to print the supplied data for one sheet as print image data. In step S71, it is determined whether or not the printing for one sheet is completed. If not completed, the process returns to step S60, and if completed, a series of processes is completed.

【0042】[0042]

【発明の効果】この発明は、複数のインターフェースを
有しているので、コンピュータが複数のインターフェー
スを持つことが必要がない。また、この発明は、予め設
定されたレイアウト、あるいはユーザーが決定した、所
望のレイアウトでもって、複数の画像ソースからのコー
ドデータあるいはビットマップデータを印刷することが
できるので、コンピュータに編集用のソフトウェアをイ
ンストールする必要がない。従って、この発明によれ
ば、プリンタの他には、複数のインターフェースを有
し、且つそれらからの入力情報を編集、合成する機能を
持つ装置を不要とできる。言い換えると、コンピュータ
としてベーシックなものを使用でき、特別なソフトウェ
アを不要とすることができる。
Since the present invention has a plurality of interfaces, it is not necessary for the computer to have a plurality of interfaces. Further, the present invention can print code data or bitmap data from a plurality of image sources with a preset layout or a desired layout determined by the user. No need to install. Therefore, according to the present invention, in addition to the printer, a device having a plurality of interfaces and having a function of editing and synthesizing input information from them can be eliminated. In other words, a basic computer can be used and no special software is required.

【0043】さらに、上述の一実施例のように、スキャ
ナを内蔵することによって、そのスキャナに適した各種
の特性(ガンマカーブ、色相、明度、彩度等の出力特
性)の補正を前以って行なうことができ、容易に最適な
印刷を行なうことができる利点がある。
Further, as in the above-described embodiment, by incorporating a scanner, various characteristics suitable for the scanner (output characteristics such as gamma curve, hue, brightness, and saturation) are corrected in advance. This has the advantage that optimum printing can be performed easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明によるプリンタ装置の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of a printer device according to the present invention.

【図2】この発明によるプリンタ装置のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a printer device according to the present invention.

【図3】モニタに表示されるレイアウト変更前の画面の
一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on a monitor before a layout change.

【図4】モニタに表示されるレイアウト変更後の画面の
一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a monitor after a layout change.

【図5】この発明によるプリンタ装置の動作に関するフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart relating to the operation of the printer device according to the present invention.

【図6】この発明によるプリンタ装置の動作に関するフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart relating to the operation of the printer device according to the present invention.

【図7】この発明によるプリンタ装置の動作に関するフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart regarding the operation of the printer device according to the present invention.

【図8】この発明によるプリンタ装置の動作に関するフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart relating to the operation of the printer device according to the present invention.

【図9】この発明によるプリンタ装置の動作に関するフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart relating to the operation of the printer device according to the present invention.

【図10】ビデオ信号を移動する時のモニタ上に表示さ
れる画面を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a screen displayed on a monitor when moving a video signal.

【図11】ビデオ信号の拡大及びプリンタで発生された
文字データを移動する時のモニタ上に表示される画面を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a screen displayed on a monitor when a video signal is enlarged and character data generated by a printer is moved.

【図12】コンピュータデータの移動及びスキャナデー
タを移動及び縮小する時のモニタ上に表示される画面の
例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen displayed on a monitor when moving computer data and moving and reducing scanner data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

8 コンピュータインターフェース 9 ビデオ信号インターフェース 10 スキャナインターフェース 11 組み込みスキャナ 12 プリントエンジン部 17 画像メモリ 20 モニタ 8 Computer Interface 9 Video Signal Interface 10 Scanner Interface 11 Embedded Scanner 12 Print Engine 17 Image Memory 20 Monitor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池上 淳子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 柿沼 孝一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Junko Ikegami 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Koichiro Kakinuma 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像ソースからのコードデータま
たはビットマップデータをそれぞれ受け取るための複数
のインターフェースと、 上記複数のインターフェースと結合され、ビットマップ
データに変換された上記コードデータまたは上記ビット
マップデータを蓄えるための記憶手段と、 上記記憶手段に蓄えられた、上記複数のインターフェー
スからの上記ビットマップデータに変換された上記コー
ドデータまたは上記ビットマップデータを予め設定され
たレイアウトの記録画像に構成するための制御手段と、 上記記録画像のデータ信号を受け取り、印刷するための
プリンタ部とからなることを特徴とするプリンタ装置。
1. A plurality of interfaces for respectively receiving code data or bitmap data from a plurality of image sources, and the code data or the bitmap data combined with the plurality of interfaces and converted into bitmap data. And storing the code data or the bitmap data converted into the bitmap data from the plurality of interfaces, which are stored in the storage means, into a recorded image of a preset layout. And a printer unit for receiving and printing the data signal of the recorded image.
【請求項2】 複数の画像ソースからのコードデータま
たはビットマップデータをそれぞれ受け取るための複数
のインターフェースと、 上記複数のインターフェースと結合され、ビットマップ
データに変換された上記コードデータまたは上記ビット
マップデータを蓄えるための記憶手段と、 上記記憶手段に蓄えられた上記複数のインターフェース
からの上記ビットマップデータに変換された上記コード
データまたは上記ビットマップデータで構成される記録
画像のレイアウトを決定するための制御手段と、 上記記録画像のデータ信号を受け取り、印刷するための
プリンタ部とからなることを特徴とするプリンタ装置。
2. A plurality of interfaces for respectively receiving code data or bitmap data from a plurality of image sources, and the code data or the bitmap data combined with the interfaces and converted into bitmap data. For determining the layout of a recorded image composed of the code data or the bitmap data converted into the bitmap data from the plurality of interfaces stored in the storage means. A printer apparatus comprising: a control unit and a printer unit for receiving and printing the data signal of the recorded image.
【請求項3】 請求項1または2に記載のプリンタ装置
において、 上記複数の画像ソースは、コンピュータ、ビデオソー
ス、イメージスキャナのうちの少なくとも二つのもので
あることを特徴とするプリンタ装置。
3. The printer device according to claim 1, wherein the plurality of image sources are at least two of a computer, a video source, and an image scanner.
【請求項4】 請求項1または2に記載のプリンタ装置
において、 さらに、画像ソースとして、一体的に構成された内部ス
キャナを有することを特徴とするプリンタ装置。
4. The printer device according to claim 1, further comprising an integrally formed internal scanner as an image source.
【請求項5】 請求項2に記載のプリンタ装置におい
て、 上記制御手段は、マンマシンインターフェースと、コン
ピュータと、ディスプレイとで構成され、レイアウトを
上記ディスプレイに表示するようにしたことを特徴とす
るプリンタ装置。
5. The printer device according to claim 2, wherein the control means includes a man-machine interface, a computer, and a display, and the layout is displayed on the display. apparatus.
JP6228749A 1994-08-30 1994-08-30 Printer device Pending JPH0879495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228749A JPH0879495A (en) 1994-08-30 1994-08-30 Printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228749A JPH0879495A (en) 1994-08-30 1994-08-30 Printer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879495A true JPH0879495A (en) 1996-03-22

Family

ID=16881229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228749A Pending JPH0879495A (en) 1994-08-30 1994-08-30 Printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879495A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100562800C (en) 2004-12-02 2009-11-25 诺日士钢机株式会社 Print reception device and print reception method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100562800C (en) 2004-12-02 2009-11-25 诺日士钢机株式会社 Print reception device and print reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999960B2 (en) Printing system, printing system control method, program and storage medium
US5748859A (en) Method and device for transmitting and processing print data used for printer
US8072624B2 (en) Image processing device, method, and program with editing, range setting, and printing screen conditionally displayed when application is started
JP2000033743A5 (en)
JP2001016539A (en) Image input device and its control method, information processing device and its method, printing system, and recording medium
US20010026371A1 (en) Digital photo processing apparatus and printing data recording method
US6545747B2 (en) Image processing apparatus and method and storage medium storing program
JP3733759B2 (en) Printer control apparatus and method, recording medium storing printer control program, and printer system
US20060066929A1 (en) Printing device, output device, and script generation method
US20050185158A1 (en) Image processing device, printer and printer control method
JPH09326938A (en) Image processing apparatus and method
JPH0879495A (en) Printer device
JPH0937010A (en) Image output apparatus and control method thereof
JPH11180005A (en) Method and apparatus for reprinting in image forming apparatus
JPH08111786A (en) Image output system
JPH0872328A (en) Printer
JPH11232007A (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JPH11259630A (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2008044312A (en) Printing control apparatus and control method therefor
JPH0876946A (en) Printer device
JP2002236566A (en) Page printing system and print data generation device
JP2008213406A (en) Print processing apparatus, print processing method and program thereof
JP4924274B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program thereof
JP4085786B2 (en) Digital camera, printing system, and computer-readable recording medium
US20070024922A1 (en) Image forming device and user terminal device to record printing information, and recording method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817