[go: up one dir, main page]

JPH089354A - Information terminal device - Google Patents

Information terminal device

Info

Publication number
JPH089354A
JPH089354A JP6140444A JP14044494A JPH089354A JP H089354 A JPH089354 A JP H089354A JP 6140444 A JP6140444 A JP 6140444A JP 14044494 A JP14044494 A JP 14044494A JP H089354 A JPH089354 A JP H089354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless
sub
terminal device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6140444A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoaki Kuratate
尚明 倉立
Kenji Datake
健志 駄竹
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Hideki Yoshioka
秀樹 吉岡
Hirokazu Kawakatsu
裕和 川勝
Takashi Ida
孝 井田
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Kenichiro Fukutani
賢一郎 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6140444A priority Critical patent/JPH089354A/en
Publication of JPH089354A publication Critical patent/JPH089354A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数の無線情報入力装置9と、複数の無線情
報出力装置7と、情報の入出力を管理する情報端末装置
中枢部1とを有し、無線情報入力装置9と、無線情報出
力装置7と情報端末装置中枢部1との間で情報をやりと
りするためのサブ通信手段である無線情報送受信装置
3,4からなる。 【効果】 情報端末装置中枢部1と無線情報入力装置9
と無線情報出力装置7とを着脱自在にすることができ、
これらの設置を自由に行うことができる。また、情報端
末装置中枢部1と無線情報入力装置9と無線情報出力装
置7との間はサブ通信手段により結ばれているため、そ
の設置の仕方に制限がない。したがって、利用者に自由
度の高い情報入出力手段を備えた組立て分解式の情報端
末装置を提供することができる。
(57) [Summary] [Structure] The wireless information input device 9 includes a plurality of wireless information input devices 9, a plurality of wireless information output devices 7, and an information terminal device central part 1 that manages input / output of information. And the wireless information transmission / reception devices 3 and 4 which are sub-communication means for exchanging information between the wireless information output device 7 and the information terminal device central part 1. [Effect] Information terminal device central part 1 and wireless information input device 9
And the wireless information output device 7 can be detachably attached,
These can be installed freely. Further, since the information terminal device central part 1, the wireless information input device 9 and the wireless information output device 7 are connected by the sub-communication means, there is no limitation in the way of installing them. Therefore, it is possible to provide the user with the information terminal device of the assembly / disassembly type provided with the information input / output means having a high degree of freedom.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、音声情報、画像情報、
または、データ情報よりなるマルチメディア情報の情報
交換を可能とする情報端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to audio information, image information,
Alternatively, the present invention relates to an information terminal device that enables information exchange of multimedia information including data information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の情報端末装置においては、その機
能により個別の筐体に分割し、それらを有線にて接続し
て筐体間の情報交換を行う方法が主流である。
2. Description of the Related Art In a conventional information terminal device, a method of dividing information into individual housings by their functions and connecting them by wire to exchange information between the housings is mainstream.

【0003】例えばパーソナルコンピュータを例とする
と、本体と表示部、キーボード部などのように機能ごと
に筐体を分割し、有線によりこれらを接続する。
For example, taking a personal computer as an example, a housing is divided for each function such as a main body, a display portion, a keyboard portion, etc., and these are connected by wire.

【0004】また中には無線通信装置により筐体間の情
報交換を行っているものがある。
[0004] In some cases, information is exchanged between housings by a wireless communication device.

【0005】例えば、赤外線を用いてパーソナルコンピ
ュータとその周辺機器を接続するものがある。
For example, there is one that connects a personal computer and its peripheral equipment by using infrared rays.

【0006】しかし、これらの接続形態は、設置後はほ
ぼ同じ状況が維持される。また、同一の筐体に対し有線
接続と無線接続を同時に実現するものではない。
However, these connection configurations maintain almost the same situation after installation. Further, wired connection and wireless connection are not realized at the same time for the same housing.

【0007】また、有線による接続形態では、接続でき
る装置数が接続端子の数に限定されてしまうという欠点
があった。
In addition, the wired connection has a drawback that the number of connectable devices is limited to the number of connection terminals.

【0008】ここで特に入出力情報を画像に限定した場
合、画像情報の入力装置と出力装置を共に有し、かつ通
信手段により相手と通信を行う情報端末の代表としてテ
レビ電話装置が挙げられる。このテレビ電話装置を例に
した場合の利用形態を考えると、従来のテレビ電話装置
では画像情報に限って言えば撮影手段と表示手段が同一
の筐体に設置されているものがほとんどである。この場
合、送信側で撮影される画像はテレビ電話装置の設置場
所から特定方向の画像に限定されてしまい、利用者の意
図する画像を撮影して伝達することが困難であるという
問題点があった。
Here, when the input / output information is limited to an image in particular, a video telephone device is a representative information terminal that has both an input device and an output device for the image information and communicates with the other party by the communication means. Considering the form of use of this videophone device as an example, in most conventional videophone devices, as far as the image information is concerned, the photographing means and the display means are installed in the same housing. In this case, the image captured on the transmission side is limited to an image in a specific direction from the installation location of the videophone device, which makes it difficult to capture and transmit the image intended by the user. It was

【0009】しかし、この問題点を解消すべく撮影装置
を有線によりテレビ電話装置本体と接続したものがあ
る。これによって撮影装置が、固定されている場合に比
べ撮影の範囲を大きく広げることが可能となった。しか
し、あくまでも有線によりテレビ電話装置本体と接続で
きる範囲までであり、その利用形態は明らかに装置本体
の設置場所に制限されるものであり、また接続線の存在
により自由度の高い撮影は行えなかった。
However, in order to solve this problem, there is one in which the photographing device is connected to the main body of the videophone device by wire. As a result, it is possible to greatly widen the range of photography as compared with the case where the photography device is fixed. However, it is to the extent that it can be connected to the main body of the videophone device by wire, and its usage is obviously limited to the installation location of the main body of the device, and the existence of the connection line makes it impossible to shoot with high flexibility. It was

【0010】また、表示装置に関してもテレビ電話装置
本体と同一の筐体に設置もしくは有線により本体に接続
されているものであり、前記撮影手段と同様に装置本体
の設置場所に大きく制限される使用方法を利用者に強い
るものであった。
Further, the display device is also installed in the same housing as the main body of the videophone device or connected to the main body by a wire, and the use is largely restricted to the installation place of the main body of the device like the photographing means. The method forced the user.

【0011】例えば、特開平3−109891号に示さ
れた携帯無線電話装置は、撮影装置及び表示装置を有線
で携帯無線電話装置本体と接続して利用するものである
が、有線という制約上やはり利用者に対してその有線の
接続できる範囲内での利用を強いるものであり、機能的
利便性は向上しているが場所的自由度に関する利便性に
ついては問題が残されている。
For example, the portable radio telephone device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-109891 uses a photographing device and a display device by connecting them to the main body of the portable radio telephone device by wire. It forces users to use within the range where they can be connected by wire, and functional convenience is improved, but there is still a problem with respect to convenience regarding spatial freedom.

【0012】さらに、テレビ電話装置には1つの撮影装
置からの画像を伝送するもので、種々の複数の画像を伝
送及び受信するためには、画像毎に撮影及び表示を切替
える必要があった。この場合、送信側では必要な画像の
撮影の切替え作業を利用者に強いることとなり、また受
信側では必ずしも利用者が欲する画像に即時に切替える
ことができないという問題点があった。
Further, since the image from one photographing device is transmitted to the videophone device, it is necessary to switch photographing and display for each image in order to transmit and receive various plural images. In this case, there is a problem in that the transmitting side compels the user to perform a switching operation for capturing necessary images, and the receiving side cannot necessarily immediately switch to the image desired by the user.

【0013】ここで、複数の画像を伝送するために画面
を小領域に分割してそれら領域毎に複数の画像をはめ込
み、全体として1つの画像にまとめる手段を用いること
で解消できるが、それでは個々の画像のサイズが小さく
なるため受信側ではそれぞれの画像を認識しづらいとい
う問題点がある。
Here, in order to transmit a plurality of images, it is possible to solve the problem by dividing the screen into small areas, fitting a plurality of images in each of the areas, and collecting the plurality of images into one image as a whole. Since the size of each image is small, it is difficult for the receiving side to recognize each image.

【0014】次に、入出力情報を音声情報に限定した場
合、最も身近な例として電話器がある。電話器の分野で
は携帯電話やコードレス電話が普及しており、利用者に
対する電話器本体の設置場所への拘束という問題が解消
しつつある。しかし、これは音声情報に限るものであ
り、多数のメディアによって同時に通信を行うような応
用においてはこのようなものが存在していない。
Next, when input / output information is limited to voice information, a telephone is the most familiar example. In the field of telephones, mobile phones and cordless telephones have become widespread, and the problem of restraining the location where the telephone body is installed for users is being resolved. However, this is limited to voice information, and such an application does not exist in an application in which communication is simultaneously performed by a large number of media.

【0015】また、文字情報を入出力情報とした場合の
例としては、メッセージ機能付きポケットベルがある
が、前記携帯電話やコードレス電話同様に場所的制約を
解消している。しかし、ユーザーインターフェースや伝
送情報の限定など、サービス内容に関しては電子メール
に比べると非常に貧弱である。
Further, as an example of the case where the character information is used as the input / output information, there is a pager with a message function, but the locational restrictions are solved as in the case of the mobile phone or the cordless phone. However, the service contents such as the user interface and the limitation of transmission information are very poor as compared with e-mail.

【0016】これら実例を挙げて示した画像、音声、文
字情報などを同時に取り扱い、情報交換を行うマルチメ
ディア装置としてパーソナルコンピュータを用いた装置
もしくはそれに準ずる装置が存在するが、先述のように
各機能別に個別の筐体に分離され、その接続は煩雑であ
る。
There is a device using a personal computer or a device equivalent to it as a multimedia device for simultaneously exchanging information by simultaneously handling images, voices, character information, etc. shown by these examples, but each function is as described above. Separately, it is separated into individual housings, and their connection is complicated.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】以上述べた様に、従来
の技術では各機能別に個別の筐体に分離された情報端末
装置の接続に関して、その有線による接続形態などが、
煩雑であり、また、一部赤外線を用いたものでも自由度
に欠き、好きな接続形態が実現できないという問題点が
あった。
As described above, in the related art, regarding the connection of the information terminal devices separated into individual housings for each function, the connection form by wire is
There is a problem in that it is complicated, and even if a part of infrared rays is used, the degree of freedom is insufficient and a desired connection form cannot be realized.

【0018】また、テレビ電話装置のような画像情報を
伝送する情報端末装置においては、利用者の意図する画
像を、テレビ電話装置の設置場所に左右されずに撮影す
ることができないという問題点があった。
Further, in an information terminal device such as a videophone device that transmits image information, there is a problem that an image intended by the user cannot be taken regardless of the installation place of the videophone device. there were.

【0019】さらに、特にテレビ電話装置のような画像
情報を伝送する情報端末装置においては、必ずしも利用
者の意図する通りの画像を適宜撮影して伝達することが
できないという問題点があった。
Further, particularly in an information terminal device for transmitting image information such as a videophone device, there is a problem that it is not always possible to appropriately capture and transmit an image as intended by the user.

【0020】本発明の目的は、それらの従来技術の欠点
を補うべく、利用者に自由度の高い情報入出力手段を備
えた情報端末装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an information terminal device provided with information input / output means having a high degree of freedom for a user, in order to make up for the drawbacks of those prior arts.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明の情報端末装置
は、メイン筐体と1つ以上のサブ筐体とより構成され、
前記メイン筐体は、外部と音声情報、画像情報を含むマ
ルチメディア情報の情報交換を可能とするメイン通信手
段を有し、前記メイン筐体と前記全てのサブ筐体は、前
記メイン筐体と1つ以上のサブ筐体との間を無線により
前記マルチメディア情報の情報交換を可能とするサブ通
信手段を有するものである。
An information terminal device according to the present invention comprises a main casing and one or more sub casings,
The main casing has a main communication unit capable of exchanging multimedia information including audio information and image information with the outside, and the main casing and all the sub casings are the main casing. It has a sub-communication means capable of wirelessly exchanging information of the multimedia information with one or more sub-housings.

【0022】[0022]

【作 用】上記構成の情報端末装置について説明する。[Operation] The information terminal device having the above configuration will be described.

【0023】この情報端末装置であると、メイン筐体と
1つ以上のサブ筐体とは、別体に構成されているため、
それぞれ利用者の好きなような形でメイン筐体とサブ筐
体とを設置することができる。また、サブ筐体およびメ
イン筐体との間は、サブ通信手段により通信することが
できるため、その設置には制限がない。さらに、メイン
筐体は、メイン通信手段により他の装置とのマルチメデ
ィア情報の情報交換が可能となっている。
In this information terminal device, since the main housing and the one or more sub-housings are configured separately,
It is possible to install the main housing and the sub-housing in a shape that the user likes. Further, since the sub-communication means can communicate with the main housing by the sub-communication means, there is no limitation on the installation. Further, the main housing is capable of exchanging multimedia information with other devices by the main communication means.

【0024】[0024]

【実施例】第1のタイプのサブ通信手段の実施例 本発明の情報端末装置において第1のタイプのサブ通信
手段を用いた実施例について図面に基づいて説明する。
第1のタイプのサブ通信手段とは、音声情報、画像情
報、または、データ情報よりなるマルチメディア情報の
情報入出力に対し個別の無線回線を用いて通信を行う方
法をいう。
Embodiments of First Type Sub-Communication Means An embodiment using the first type sub-communication means in the information terminal device of the present invention will be described with reference to the drawings.
The first type of sub-communication means means a method of performing communication using an individual wireless line for information input / output of multimedia information including voice information, image information, or data information.

【0025】(第1の実施例)図1は、第1の実施例の
情報端末装置10の一基本構成を示すブロック図であ
る。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an information terminal device 10 according to the first embodiment.

【0026】情報端末装置10は、大きく分けて情報端
末装置本体8、無線情報出力装置7、無線情報入力装置
9から構成される。以下、各装置に分けて説明する。
The information terminal device 10 is roughly composed of an information terminal device body 8, a wireless information output device 7, and a wireless information input device 9. Hereinafter, each device will be described separately.

【0027】情報端末装置本体8 情報端末装置本体8は、情報端末装置中枢部1と、情報
端末装置10の外部と音声情報、画像情報、または、デ
ータ情報よりなるマルチメディア情報の情報交換を可能
とするメイン通信手段である通信手段11を持つ。情報
端末装置中枢部1に関しては図2において後述する。
Information terminal device main body 8 The information terminal device main body 8 can exchange information of multimedia information consisting of voice information, image information or data information with the outside of the information terminal device central part 1 and the information terminal device 10. The communication means 11 is a main communication means. The information terminal device central part 1 will be described later in FIG.

【0028】情報端末装置本体8は、無線情報出力装置
7と、無線、または、k個(但し、kは1以上とする)
の端子5−aにより情報交換が可能である。特に、全て
の端子5−aが接続されている場合は、情報端末装置中
枢部1からの出力情報を無線情報出力装置7の情報出力
装置2へ優先的に直接出力が可能である。
The information terminal device main body 8 is wirelessly connected to the wireless information output device 7 or k (where k is 1 or more).
Information can be exchanged through the terminal 5-a. In particular, when all the terminals 5-a are connected, the output information from the central portion 1 of the information terminal device can be preferentially directly output to the information output device 2 of the wireless information output device 7.

【0029】また、情報端末装置本体8は、サブ通信手
段であるk個の無線情報送信装置4−aを持ち、無線情
報出力装置7と端子5−aにより接続されていない場合
は、無線情報出力装置7に対し無線により種々の情報を
送信することができる。情報端末装置本体8はそれぞれ
情報の種類に応じて、あるいは通信帯域の違いごとにそ
れぞれ情報を無線情報送信装置4−aにより無線情報出
力装置7に送信することができる。
Further, the information terminal device main body 8 has k wireless information transmitting devices 4-a which are sub-communication means, and when it is not connected to the wireless information output device 7 by the terminal 5-a, wireless information is transmitted. Various information can be wirelessly transmitted to the output device 7. The information terminal device body 8 can transmit information to the wireless information output device 7 by the wireless information transmission device 4-a according to the type of information or the difference in communication band.

【0030】さらに、情報端末装置本体8は、無線情報
入力装置9と、無線、または、l個(但し、lは1以
上)の端子5−bにより情報交換が可能である。特に端
子5−bが接続されている場合は、無線情報入力装置9
からの入力情報を情報端末装置中枢部1の情報入力部へ
の入力が優先的に可能である。
Further, the information terminal device main body 8 can exchange information with the wireless information input device 9 wirelessly or through 1 (5-l is 1 or more) terminals 5-b. Particularly when the terminal 5-b is connected, the wireless information input device 9
It is possible to preferentially input the input information from the information input unit to the information input unit of the information terminal device central unit 1.

【0031】また、情報端末装置本体8は、サブ通信手
段であるl個の無線情報受信装置3−bを持ち、無線情
報入力装置9と端子5−bにより接続されていない場合
は、無線情報入力装置9から無線により送信される種々
の情報を受信することができる。受信された情報はそれ
ぞれ情報の種類に応じて、あるいは通信帯域の違いごと
にそれぞれ情報端末装置中枢部1の個々の情報の入力部
に入力される。
Further, the information terminal device main body 8 has l radio information receiving devices 3-b which are sub-communication means, and when it is not connected to the radio information input device 9 by the terminal 5-b, the radio information is received. It is possible to receive various information wirelessly transmitted from the input device 9. The received information is input to each information input unit of the information terminal device central unit 1 depending on the type of information or the difference in communication band.

【0032】無線情報出力装置7 無線情報出力装置7は、k個の情報出力装置2とサブ通
信手段であるk個の無線受信装置3−aを持ち、k個の
端子5−aで情報端末装置本体8と接続されている場合
は、端子5−aを介して、情報端末装置中枢部1から直
接情報を受けとって情報出力装置2に出力する。また、
そうでない場合は情報端末装置本体部8の無線情報送信
装置4−aから無線で伝送された情報を無線情報受信装
置3−aにより受信し、情報出力装置2に出力する。こ
の場合に、端子同士が接続されているか否かの不図示の
検知装置を設けておく。
Radio Information Output Device 7 The radio information output device 7 has k information output devices 2 and k radio receiving devices 3-a which are sub-communication means, and an information terminal at k terminals 5-a. When it is connected to the device body 8, it directly receives information from the information terminal device central part 1 through the terminal 5-a and outputs it to the information output device 2. Also,
Otherwise, the information wirelessly transmitted from the wireless information transmitting device 4-a of the information terminal device body 8 is received by the wireless information receiving device 3-a and output to the information output device 2. In this case, a detection device (not shown) for determining whether the terminals are connected to each other is provided.

【0033】無線情報入力装置9 無線情報入力装置9は、l個の情報入力装置6とサブ通
信手段であるl個の無線情報送信装置4−bを持つ。そ
れぞれの情報入力装置6から入力した情報を、l個の端
子5−bで情報端末装置本体8と接続されている場合は
端子5−bを介して、情報端末装置中枢部1に直接情報
を入力する。そうでない場合は無線情報送信装置4−b
により無線で情報端末装置本体部8の無線情報受信装置
3−bへと伝送する。この場合に、端子同士が接続され
ているか否かの不図示の検知装置を設けておく。
Radio Information Input Device 9 The radio information input device 9 has 1 information input device 6 and 1 radio information transmission device 4-b which is a sub communication means. When the information input from each of the information input devices 6 is connected to the information terminal device main body 8 by 1 terminal 5-b, the information is directly input to the information terminal device central part 1 via the terminal 5-b. input. Otherwise, the wireless information transmitter 4-b
Wirelessly transmits to the wireless information receiving device 3-b of the information terminal device body 8. In this case, a detection device (not shown) for determining whether the terminals are connected to each other is provided.

【0034】図1においては、1つ以上の情報入力装置
6を持つ無線情報入力装置9及び1つ以上の情報出力装
置2を持つ無線情報出力装置7をそれぞれ1つのまとま
りとして示してあるが、実際の装置の実現形態として、
それぞれを複数の筐体に分離しても差し支えない。ま
た、1つ以上の情報入力装置6を持つ無線情報入力装置
9と1つ以上の情報出力装置2を持つ無線情報出力装置
7を同一の筐体にまとめても差し支えない。
In FIG. 1, the wireless information input device 9 having one or more information input devices 6 and the wireless information output device 7 having one or more information output devices 2 are shown as one unit respectively. As a realization form of the actual device,
Each may be separated into a plurality of housings. Further, the wireless information input device 9 having one or more information input devices 6 and the wireless information output device 7 having one or more information output devices 2 may be combined in the same housing.

【0035】情報端末装置中枢部1 図2は、情報端末装置中枢部1の基本構成を示すブロッ
ク図である。
Information Terminal Device Central Part 1 FIG. 2 is a block diagram showing the basic configuration of the information terminal device central part 1.

【0036】情報端末装置中枢部1は中央処理装置13
を中心として、有線または無線を問わず外部との音声情
報、画像情報、または、データ情報よりなるマルチメデ
ィア情報の情報交換を可能とする外部回線通信装置12
と、メイン通信手段である通信手段11を持ち、さらに
1種類以上の情報の入力を制御する1つ以上の情報入力
制御装置15と、1種類以上の情報の出力を制御する1
つ以上の情報出力制御装置14を持つ。各種入力情報は
中央処理装置13において処理され、必要に応じて中央
処理装置13の機能の変更や追加などを指示したり、中
央処理装置13において多重化や情報圧縮の目的で符号
化を施された後に、外部回線通信装置12及び通信手段
11により外部に送られたり、出力情報として情報出力
制御装置14を介して中枢部より外に送られる。
The central portion 1 of the central portion 1 of the information terminal device is the central processing unit 13.
An external line communication device 12 capable of exchanging audio information, image information, or multimedia information consisting of data information with the outside regardless of wired or wireless.
And a communication means 11 which is a main communication means, and further, one or more information input control devices 15 for controlling input of one or more kinds of information, and 1 for controlling output of one or more kinds of information.
It has one or more information output control devices 14. Various kinds of input information are processed by the central processing unit 13 and, if necessary, are instructed to change or add functions of the central processing unit 13 or are encoded in the central processing unit 13 for the purpose of multiplexing or information compression. After that, it is sent to the outside by the external line communication device 12 and the communication means 11 or sent as output information from the central part via the information output control device 14.

【0037】また、通信手段11及び外部回線通信装置
12により外部から得た情報も同様に、中央処理装置1
3において処理され、多重化された情報の場合は分配さ
れ、また、情報圧縮の目的などで符号化されている場合
は、中央処理装置13において伸長され、さらに必要に
応じて中央処理装置13の機能の変更や追加などを指示
したり、出力情報として情報出力制御装置14を介して
情報端末装置中枢部1より外に送られる。
Information obtained from the outside by the communication means 11 and the external line communication device 12 is similarly processed in the central processing unit 1.
3 is distributed in the case of information multiplexed and processed, and is decompressed in the central processing unit 13 in the case of being encoded for the purpose of information compression or the like, and further, in the central processing unit 13 if necessary. It is instructed to change or add a function, and is output as output information from the information terminal device central part 1 via the information output control device 14.

【0038】(第2の実施例)図3は、第2の実施例の
情報端末装置の一基本構成例を示すブロック図である。
(Second Embodiment) FIG. 3 is a block diagram showing an example of the basic configuration of the information terminal device of the second embodiment.

【0039】情報端末装置本体8は、無線情報出力装置
7と無線、または、m個(但し、mは1以上)の端子5
−aにより情報交換が可能である。特に端子5−aが接
続されている場合は、情報端末装置中枢部1からの出力
情報を無線情報出力装置7の情報出力装置2へ直接出力
が可能である。また、情報端末装置本体8はm個の無線
符号化情報送信装置18−aを持ち、無線情報出力装置
7と端子5−aにより接続されていない場合は、該装置
に対し情報符号化装置19−aにより符号化された種々
の符号化情報を無線符号化情報送信装置18−aにより
無線で送信することができる。
The information terminal device body 8 is wirelessly connected to the wireless information output device 7 or m terminals 5 (where m is 1 or more).
Information can be exchanged by -a. Especially when the terminal 5-a is connected, the output information from the information terminal device central part 1 can be directly output to the information output device 2 of the wireless information output device 7. Further, the information terminal device main body 8 has m radio coded information transmission devices 18-a, and when not connected to the radio information output device 7 through the terminal 5-a, the information coding device 19 is connected to the device. Various encoded information encoded by -a can be wirelessly transmitted by the wireless encoded information transmitter 18-a.

【0040】また、情報端末装置本体8は、無線符号化
情報入力装置9と無線、または、n個(但し、nは1以
上)の端子5−bにより情報交換が可能である。特に端
子5−bが接続されている場合は、無線情報入力装置6
からの入力情報を情報端末装置中枢部1の情報入力部へ
の入力が可能である。また、情報端末装置本体8はn個
の無線符号化情報受信装置17−bを持ち、無線情報入
力装置9と端子5−bにより接続されていない場合は、
無線符号化情報受信装置17−bから送信される種々の
符号化情報を受信することができる。受信された情報は
それぞれ情報の種類に応じて、あるいは通信帯域の違い
ごとにそれぞれ情報復号化装置16−bに入力され、復
号化された情報はそれぞれ情報端末装置中枢部1の個々
の情報の入力部に入力される。
The information terminal device body 8 can exchange information with the wireless encoded information input device 9 wirelessly or by n (where n is 1 or more) terminals 5-b. In particular, when the terminal 5-b is connected, the wireless information input device 6
The input information from can be input to the information input section of the central portion 1 of the information terminal device. Further, when the information terminal device main body 8 has n radio coded information receiving devices 17-b and is not connected to the radio information input device 9 by the terminal 5-b,
Various encoded information transmitted from the wireless encoded information receiving device 17-b can be received. The received information is input to the information decoding device 16-b according to the type of information or the difference in the communication band, and the decoded information is the individual information of the information terminal device central part 1. It is input to the input section.

【0041】無線情報出力装置7は、n個の情報出力装
置2と無線符号化情報受信装置17−aと情報符号化装
置16−aを持ち、端子5−aで情報端末装置本体8と
接続されている場合は端子5−aを介して情報端末装置
中枢部1から直接情報を受けとって情報出力装置2に出
力する。そうでない場合は情報端末装置本体部8の無線
符号化情報送信装置18−aから無線で伝送された符号
化情報を無線符号化情報受信装置17−aにより受信
し、情報復号化装置16−aにより復号化したのち情報
出力装置2に出力する。
The wireless information output device 7 has n information output devices 2, a wireless encoded information receiving device 17-a and an information encoding device 16-a, and is connected to the information terminal device main body 8 at a terminal 5-a. If so, the information is directly received from the information terminal device central part 1 via the terminal 5-a and output to the information output device 2. Otherwise, the wireless coded information receiving device 17-a receives the coded information wirelessly transmitted from the wireless coded information transmitting device 18-a of the information terminal device body 8, and the information decoding device 16-a receives the coded information. The information is decrypted by and then output to the information output device 2.

【0042】無線情報入力装置9は、n個の情報入力装
置6と無線符号化情報送信装置18−bと情報符号化装
置19−bを持つ。それぞれの情報入力装置6から入力
した情報を、端子5−bで情報端末装置本体8と接続さ
れている場合は端子5−bを介して情報端末装置中枢部
1に直接情報を入力する。そうでない場合は情報符号化
装置19−bにより入力情報を符号化した後、無線符号
化情報送信装置18−bにより無線で情報端末装置本体
部8の無線符号化情報受信装置17−bへと伝送する。
受信された符号化情報は情報復号化装置16−bにより
復号化され情報端末中枢部1の情報入力部へと入力され
る。
The radio information input device 9 has n information input devices 6, radio coded information transmission devices 18-b and information coding devices 19-b. When the information input from each information input device 6 is connected to the information terminal device main body 8 at the terminal 5-b, the information is directly input to the information terminal device central portion 1 via the terminal 5-b. Otherwise, after the input information is encoded by the information encoding device 19-b, the wireless encoded information transmitting device 18-b wirelessly transmits it to the wireless encoded information receiving device 17-b of the information terminal device body 8. To transmit.
The received encoded information is decoded by the information decoding device 16-b and input to the information input unit of the information terminal central unit 1.

【0043】図3においては、1つ以上の情報入力装置
6を持つ無線情報入力装置9及び1つ以上の情報出力装
置2を持つ無線情報出力装置7をそれぞれ1つのまとま
りとして示してあるが、実際の装置の実現形態として、
それぞれを複数の筐体に分離しても差し支えない。ま
た、1つ以上の情報入力装置6を持つ無線情報入力装置
9と1つ以上の情報出力装置2を持つ無線情報出力装置
7を同一の筐体にまとめても差し支えない。
In FIG. 3, the wireless information input device 9 having one or more information input devices 6 and the wireless information output device 7 having one or more information output devices 2 are shown as one unit, respectively. As a realization form of the actual device,
Each may be separated into a plurality of housings. Further, the wireless information input device 9 having one or more information input devices 6 and the wireless information output device 7 having one or more information output devices 2 may be combined in the same housing.

【0044】(第3の実施例)図4は、第3の実施例の
情報端末装置10の一基本構成を示すブロック図であ
る。
(Third Embodiment) FIG. 4 is a block diagram showing a basic configuration of the information terminal device 10 of the third embodiment.

【0045】本実施例では、第2の実施例において情報
端末装置中枢部1で取り扱う情報の入出力を符号化され
たままで取り扱うべく変更したものである。これにより
情報端末装置中枢部1において外部とのやりとりや、接
続されている無線情報入力装置9及び無線情報出力装置
7との情報のやりとりにおいて符号化情報を直接扱うこ
とができるため利便性はさらに向上する。
In this embodiment, the input / output of the information handled by the information terminal device central part 1 in the second embodiment is modified so as to be treated as encoded. As a result, the coded information can be directly handled in the exchange with the outside in the information terminal device central part 1 and the exchange with the connected wireless information input device 9 and wireless information output device 7, which further enhances the convenience. improves.

【0046】図4においては、1つ以上の情報入力装置
を持つ無線情報入力装置及び1つ以上の情報出力を持つ
無線情報出力装置をそれぞれ1つのまとまりとして示し
てあるが、実際の装置の実現形態として、それぞれを複
数の筐体に分離しても差し支えない。また、1つ以上の
無線情報入力装置と1つ以上の無線情報出力装置を同一
の筐体にまとめても差し支えない。
In FIG. 4, the wireless information input device having one or more information input devices and the wireless information output device having one or more information outputs are respectively shown as one group, but the actual device is realized. As a form, each may be separated into a plurality of housings. Also, one or more wireless information input devices and one or more wireless information output devices may be combined in the same housing.

【0047】(第4の実施例)図5は、第4の実施例の
情報端末装置10の一基本構成を示すブロック図であ
る。
(Fourth Embodiment) FIG. 5 is a block diagram showing a basic configuration of the information terminal device 10 of the fourth embodiment.

【0048】本実施例は、図1の無線情報受信装置と無
線情報送信装置及び、図3の無線符号化情報受信装置と
無線符号化情報送信装置がそれぞれ1以上混在し、全体
として1つ以上の無線情報入力装置と1つ以上の無線情
報出力装置から構成される情報端末装置である。これに
より符号化を施すことにより伝送効率が向上する情報
と、符号化の際に生じる誤差や歪みなどを避けたい情報
とを区別して伝送することができ、幅広い用途に利用す
ることができる。
In this embodiment, one or more radio information receiving apparatus and radio information transmitting apparatus in FIG. 1 and one or more radio coded information receiving apparatus and radio coded information transmitting apparatus in FIG. Is an information terminal device including the wireless information input device and one or more wireless information output devices. As a result, it is possible to distinguish between information for which transmission efficiency is improved by performing encoding and information for which errors or distortions that occur during encoding are desired to be transmitted, and can be used for a wide range of purposes.

【0049】(第5の実施例)図6は、第5の実施例の
情報端末装置10の一基本構成を示すブロック図であ
る。
(Fifth Embodiment) FIG. 6 is a block diagram showing one basic configuration of the information terminal device 10 of the fifth embodiment.

【0050】本実施例は、図5の情報端末装置中枢部1
の入出力情報を一部符号化情報のまま扱えるようにした
ものである。これにより情報端末装置中枢部において外
部とのやりとりや、接続されている無線情報入力装置9
及び無線情報出力装置7との情報のやりとりにおいて、
符号化情報を直接扱うことがてきるため利便性はさらに
向上する。
In this embodiment, the central portion 1 of the information terminal device shown in FIG.
The input / output information of is partially handled as encoded information. As a result, in the central part of the information terminal device, communication with the outside and the connected wireless information input device 9
And in exchanging information with the wireless information output device 7,
The convenience is further improved because the encoded information can be directly handled.

【0051】(第6の実施例)図7は、図1の情報端末
装置10の基本構成をテレビ電話装置に応用した一実施
例である。本実施例では、情報の入出力は、画像と音声
と、非画像非音声情報の三つに分類している。
(Sixth Embodiment) FIG. 7 is an embodiment in which the basic configuration of the information terminal device 10 of FIG. 1 is applied to a videophone device. In this embodiment, the input / output of information is classified into three types: image and sound, and non-image non-sound information.

【0052】(第7の実施例)図8は、図3の情報端末
装置10の基本構成をテレビ電話装置に応用した一実施
例である。本実施例では、情報の入出力は、画像と音声
と、非画像非音声情報の3つに分類している。
(Seventh Embodiment) FIG. 8 is an embodiment in which the basic configuration of the information terminal device 10 of FIG. 3 is applied to a videophone device. In the present embodiment, information input / output is classified into three types: image and voice, and non-image non-voice information.

【0053】(第8の実施例)図9は、図4の情報端末
装置10の基本構成をテレビ電話装置に応用した一実施
例である。本実施例では、情報の入出力は、画像と音声
と、非画像非音声情報の三つに分類している。
(Eighth Embodiment) FIG. 9 shows an embodiment in which the basic configuration of the information terminal device 10 of FIG. 4 is applied to a videophone device. In this embodiment, the input / output of information is classified into three types: image and sound, and non-image non-sound information.

【0054】(情報端末装置10における第2のタイプ
の第1の実施例)図10は、情報端末装置10における
第2のタイプのサブ通信手段を用いた第1の実施例であ
る。
(First Embodiment of Second Type in Information Terminal Device 10) FIG. 10 is a first embodiment of the second type of sub-communication means in the information terminal device 10.

【0055】第1のタイプのサブ通信手段の情報端末装
置10の実施例では、複数の情報入出力に対し個別の無
線回線を用いて通信を行っていたが、第2のタイプでは
送信側において多重化装置38により複数の情報を1つ
にまとめて無線情報送信装置4に送る。受信側でこれを
無線情報受信装置3で受信する。次に分配装置39で複
数の情報に分配する。ここで多重化装置38の入力と分
配装置39の出力の情報に関しては、符号化がなされて
いるものでも、なされていないものでもかまわない。
In the embodiment of the information terminal device 10 of the sub-communication means of the first type, communication is performed for a plurality of information inputs / outputs using individual radio lines, but in the second type, the transmission side is used. The multiplex device 38 collects a plurality of pieces of information into one and sends it to the wireless information transmitter 4. The wireless information receiving device 3 receives this on the receiving side. Next, the distribution device 39 distributes the plurality of pieces of information. Here, the information of the input of the multiplexer 38 and the output of the distributor 39 may be coded or not.

【0056】(情報端末装置10における第2のタイプ
の第2の実施例)図11は、情報端末装置10における
第2のタイプのサブ通信手段を用いた第2の実施例であ
る。
(Second Embodiment of Second Type in Information Terminal Device 10) FIG. 11 is a second embodiment of the second type of sub communication means in the information terminal device 10.

【0057】本実施例は、図10の第1の実施例の無線
送受信の際に、情報圧縮などを目的に多重化した情報に
対して多重化情報符号化装置40により符号化を施した
後、無線符号化情報送信装置18により送信し、これを
受信側で無線符号化情報受信装置17により受信し、多
重化情報復号化装置41により復号され、分配装置39
により複数の個々の情報に分配される。ここで多重化装
置38の入力と分配装置39の出力の情報に関しては符
号化がなされているものでもなされていないものでもか
まわない。
In this embodiment, after the information multiplexed for the purpose of information compression is coded by the multiplexed information coding device 40 in the wireless transmission / reception of the first embodiment of FIG. , The wireless encoded information transmitting device 18 transmits, the receiving side receives this by the wireless encoded information receiving device 17, the multiplexed information decoding device 41 decodes it, and the distribution device 39
Is distributed to a plurality of individual information by. Here, the information of the input of the multiplexer 38 and the output of the distributor 39 may or may not have been encoded.

【0058】(無線情報出力装置7の第2の実施例)図
12は、無線情報出力装置7の一実施例である。
(Second Embodiment of Radio Information Output Device 7) FIG. 12 shows an embodiment of the radio information output device 7.

【0059】基本の情報出力部分に関しては図1の実施
例におけるものと同じであるが、大きな違いは無線情報
送信装置4−bを持ち、本無線情報出力装置が他の無線
情報出力装置に対して端子5−cを通じて、もしくは無
線情報送信装置4−bを介して情報の中継を行える点で
ある。
The basic information output part is the same as that of the embodiment of FIG. 1, but the major difference is that it has a wireless information transmitting device 4-b, and this wireless information outputting device is different from other wireless information outputting devices. The information can be relayed through the terminal 5-c or the wireless information transmitter 4-b.

【0060】(無線情報出力装置7の第3の実施例)図
13は、無線情報出力装置7の一実施例である。
(Third Embodiment of Radio Information Output Device 7) FIG. 13 shows an embodiment of the radio information output device 7.

【0061】基本の情報出力部分に関しては図3の実施
例におけるものと同じであるが、大きな違いは情報符号
化装置19−bと無線符号化情報送信装置18−bを持
ち、本無線情報出力装置が他の無線情報出力装置に対し
て端子5−cを通じて、もしくは無線符号化情報送信装
置18−bを介して情報の中継を行える点である。
The basic information output part is the same as that in the embodiment of FIG. 3, but the major difference is that it has an information encoding device 19-b and a wireless encoded information transmitting device 18-b, and outputs this wireless information. The device is capable of relaying information to another wireless information output device through the terminal 5-c or the wireless coded information transmission device 18-b.

【0062】(無線情報入力装置9の第2の実施例)図
14は、無線情報入力装置9の一実施例である。
(Second Embodiment of Radio Information Input Device 9) FIG. 14 shows an embodiment of the radio information input device 9.

【0063】基本の情報入力部分に関しては図1の実施
例におけるものと同じであるが、大きな違いは無線情報
受信装置3−bを持ち、本無線情報入力装置が他の無線
情報入力装置に対して端子5−cを通じて、もしくは無
線情報受信装置3−bを介して情報の中継を行える点で
ある。
The basic information input part is the same as that in the embodiment of FIG. 1, but the major difference is that it has a wireless information receiving device 3-b, and this wireless information input device is different from other wireless information input devices. Information can be relayed through the terminal 5-c or the wireless information receiving device 3-b.

【0064】(無線情報入力装置9の第3の実施例)図
15は、無線情報入力装置9の一実施例である。
(Third Embodiment of Radio Information Input Device 9) FIG. 15 shows an embodiment of the radio information input device 9.

【0065】基本の情報入力部分に関しては図3の実施
例におけるものと同じであるが、大きな違いは情報復号
化装置10−bと無線符号化情報受信装置17−bを持
ち、本無線情報入力装置が他の無線情報入力装置に対し
て端子5−cを通じて、もしくは無線符号化情報受信装
置18−bを介して情報の中継を行える点である。
The basic information input portion is the same as that in the embodiment of FIG. 3, but the major difference is that it has an information decoding device 10-b and a wireless coded information receiving device 17-b, and this wireless information input The device is capable of relaying information to another wireless information input device through the terminal 5-c or the wireless encoded information receiving device 18-b.

【0066】(無線情報出力装置7の第4の実施例)図
16は、無線情報出力装置7の一実施例である。
(Fourth Embodiment of Radio Information Output Device 7) FIG. 16 shows an embodiment of the radio information output device 7.

【0067】本実施例では特に音声と画像を出力するも
のである。無線情報出力装置7は無線情報出力装置本体
44と音声出力筐体42と画像出力筐体43から構成さ
れる。
In this embodiment, the sound and the image are particularly output. The wireless information output device 7 includes a wireless information output device main body 44, a voice output housing 42, and an image output housing 43.

【0068】音声出力筐体42と画像出力筐体43は、
それぞれ無線情報出力装置本体44と着脱自在である。
それぞれ無線情報出力装置本体44と接続されている場
合は、接続端子5−a及び5−bを通じて、接続されて
いない場合は無線により出力するデータを受信する。
The audio output housing 42 and the image output housing 43 are
Each is detachable from the wireless information output device body 44.
When each is connected to the wireless information output device main body 44, it receives data to be output wirelessly through the connection terminals 5-a and 5-b, and when not connected.

【0069】この例では無線情報出力装置本体44は、
制御を司る情報端末装置本体から多重化されたデータを
無線または、端子5−cより入力し、それらを分配した
後各々で復号を行っている。しかし、非多重化信号、非
符号化信号を受けとる無線情報出力装置本体44の構成
も考えられる。
In this example, the wireless information output device body 44 is
The multiplexed data is wirelessly or input from the terminal 5-c from the main body of the information terminal device that controls the control, and the data is distributed and then decoded. However, a configuration of the wireless information output device main body 44 that receives the non-multiplexed signal and the non-encoded signal is also possible.

【0070】また、この例では音声及び画像とも1系統
の出力のみである。しかし、これを増やすことにより例
えば音声でステレオ効果、サラウンド効果などの効果、
画像では多画面、マルチビジョンなどが実現でき、その
利便性はさらに向上することが期待できる。
Also, in this example, only one system output is used for both voice and image. However, by increasing this, for example, effects such as stereo effect and surround effect with voice,
With images, multi-screens, multi-vision, etc. can be realized, and the convenience can be expected to improve further.

【0071】(無線情報入力装置9の第4の実施例)図
17は、無線情報入力装置9の一実施例である。
(Fourth Embodiment of Radio Information Input Device 9) FIG. 17 shows an embodiment of the radio information input device 9.

【0072】本実施例では特に音声と画像を入力するも
のである。無線情報入力装置9は無線情報入力装置本体
45と音声入力筐体46と画像入力筐体47から構成さ
れる。
In the present embodiment, especially voice and image are input. The wireless information input device 9 includes a wireless information input device body 45, a voice input housing 46, and an image input housing 47.

【0073】音声入力筐体46と画像入力筐体47は、
それぞれ無線情報入力装置本体45と着脱自在であり、
それぞれ無線情報入力装置本体45と接続されている場
合は接続端子5−a及び5−bを通じて、接続されてい
ない場合は無線により入力したデータを送信する。
The voice input housing 46 and the image input housing 47 are
Each is detachable from the wireless information input device body 45,
When it is respectively connected to the wireless information input device main body 45, the input data is transmitted through the connection terminals 5-a and 5-b.

【0074】この例では無線情報入力装置本体45は、
入力された画像及び音声データを符号化した後多重化
し、その結果を制御を司る情報端末装置本体に対して無
線または、端子5−cより出力を行っている。しかし、
非多重化信号、非符号化信号を出力する無線情報入力装
置本体の構成も考えられる。
In this example, the wireless information input device body 45 is
The input image and audio data are encoded and then multiplexed, and the result is output to the information terminal device body that controls the wireless communication or from the terminal 5-c. But,
A configuration of the wireless information input device main body that outputs a non-multiplexed signal and a non-encoded signal is also conceivable.

【0075】また、この例では音声及び画像とも1系統
の入力のみである。しかし、これを増やすことにより例
えば音声でステレオ録音、サラウンド録音などの効果、
画像ではステレオ撮影、多画面同時撮影などが実現で
き、その利便性はさらに向上することが期待できる。
Further, in this example, only one system input is used for both voice and image. However, by increasing this, for example, effects such as stereo recording with voice and surround recording,
It is possible to realize stereo shooting, simultaneous shooting on multiple screens, etc. with images, and it is expected that the convenience will be further improved.

【0076】携帯型情報端末装置の具体例 図18,19は、携帯型情報端末装置の一実施例の外観
図である。
Specific Example of Portable Information Terminal Device FIGS. 18 and 19 are external views of an embodiment of the portable information terminal device.

【0077】情報端末装置は、情報端末装置本体50
と、画像入力装置であるカメラ51と音声入力装置であ
るマイク52を持つ1つの無線情報入力装置48と、画
像出力装置であるディスプレイ53と、音声出力装置で
あるスピーカー54を持つ1つの無線情報出力装置49
から構成される。これらは図19に示すようにそれぞれ
着脱自在となっており、また無線情報入力装置48と無
線情報出力装置49は情報端末装置本体50と無線によ
り情報の交換が可能である。
The information terminal device is the information terminal device body 50.
And one wireless information input device 48 having a camera 51 which is an image input device and a microphone 52 which is a voice input device, a display 53 which is an image output device, and one wireless information which has a speaker 54 which is an audio output device. Output device 49
Consists of These are detachable as shown in FIG. 19, and the wireless information input device 48 and the wireless information output device 49 can exchange information wirelessly with the information terminal device body 50.

【0078】図20は、前記無線情報出力装置49を机
上などに設置する機構の一実施例である。
FIG. 20 shows an embodiment of a mechanism for installing the wireless information output device 49 on a desk or the like.

【0079】ここで支持棒55の一部または全部を無線
受信用のアンテナとして利用することも可能である。
Here, it is possible to utilize a part or all of the support rod 55 as an antenna for radio reception.

【0080】図21は、前記無線情報入力装置48を机
上などに設置する機構の一実施例である。ここで支持棒
55の一部または全部を無線送信用のアンテナとして利
用することも可能である。
FIG. 21 shows an embodiment of a mechanism for installing the wireless information input device 48 on a desk or the like. Here, it is possible to use a part or all of the support rod 55 as an antenna for wireless transmission.

【0081】図22は、前記無線情報入力装置48を机
上などに設置する機構の一実施例である。
FIG. 22 shows an embodiment of a mechanism for installing the wireless information input device 48 on a desk or the like.

【0082】この場合、雲台機能を持つカメラ支持部5
7により、カメラ51は高い自由度を持ってその向きを
変更することが可能である。ここで支持棒56の一部ま
たは全部を無線送信用のアンテナとして利用することも
可能である。
In this case, the camera support 5 having a pan head function.
7, the camera 51 can change its direction with a high degree of freedom. Here, it is also possible to utilize part or all of the support rod 56 as an antenna for wireless transmission.

【0083】図23は、無線情報入力装置48の一実施
例である。
FIG. 23 shows an embodiment of the wireless information input device 48.

【0084】無線入力装置48は、無線入力装置本体6
0と、画像入力装置であるカメラ51を持つ画像入力部
58と、音声入力装置であるマイク52を持つ音声入力
部59を持つ。そして、画像入力部58と音声入力部5
9は、無線入力装置本体60と着脱自在で、さらにそれ
ぞれ独立の無線情報入力装置として機能するものであ
る。
The wireless input device 48 is the wireless input device body 6
0, an image input unit 58 having a camera 51 as an image input device, and a voice input unit 59 having a microphone 52 as a voice input device. Then, the image input unit 58 and the voice input unit 5
Reference numeral 9 is detachable from the main body 60 of the wireless input device and functions as an independent wireless information input device.

【0085】図24は、無線情報入力装置48の一実施
例である。
FIG. 24 shows an embodiment of the wireless information input device 48.

【0086】無線情報入力装置48は、画像入力装置で
あるカメラ51を持つ無線入力装置本体61と、音声入
力装置であるマイク52を持つ音声入力部59を持つ。
音声入力部59は装置本体と着脱自在で、独立の無線情
報入力装置として機能するものである。ここで支持棒5
5の一部または全部を無線受信用のアンテナとして利用
することも可能である。
The wireless information input device 48 has a wireless input device main body 61 having a camera 51 which is an image input device, and a voice input section 59 having a microphone 52 which is a voice input device.
The voice input unit 59 is detachable from the apparatus body and functions as an independent wireless information input apparatus. Here support rod 5
It is also possible to use part or all of 5 as an antenna for wireless reception.

【0087】図25は、無線情報入力装置48の一実施
例である。
FIG. 25 shows an embodiment of the wireless information input device 48.

【0088】無線情報入力装置48は、画像入力装置で
あるカメラ51を持つ無線入力装置本体61と、音声入
力装置であるマイク52を持つ音声入力部59を持つ。
音声入力部59は装置本体と着脱自在で、独立の無線情
報入力装置として機能するものである。ここで支持棒5
6の一部または全部を無線送信用のアンテナとして利用
することも可能である。
The wireless information input device 48 has a wireless input device main body 61 having a camera 51 which is an image input device, and a voice input section 59 having a microphone 52 which is a voice input device.
The voice input unit 59 is detachable from the apparatus body and functions as an independent wireless information input apparatus. Here support rod 5
It is also possible to use part or all of 6 as an antenna for wireless transmission.

【0089】図26は、無線情報入力装置48の一実施
例である。
FIG. 26 shows an embodiment of the wireless information input device 48.

【0090】無線情報入力装置48は、音声入力装置で
あるマイク52を持つ無線入力装置本体62と、画像入
力装置であるカメラ51を持つ画像入力部58を持つ。
そして画像入力部58は無線入力装置本体62と着脱自
在で、独立の無線情報入力装置として機能するものであ
る。ここで支持棒55の一部または全部を無線受信用の
アンテナとして利用することも可能である。
The wireless information input device 48 has a wireless input device body 62 having a microphone 52 which is a voice input device, and an image input section 58 which has a camera 51 which is an image input device.
The image input unit 58 is detachable from the wireless input device main body 62 and functions as an independent wireless information input device. Here, it is also possible to use part or all of the support rod 55 as an antenna for wireless reception.

【0091】図27は、無線情報出力装置の一実施例で
ある。
FIG. 27 shows an embodiment of the wireless information output device.

【0092】無線情報出力装置は、無線情報出力装置本
体65と、画像表示装置であるディスプレイ53を持つ
画像表示部63と音声出力装置であるスピーカー54を
持つ音声出力部64を持つ。そして画像表示部63と音
声出力部64は無線情報出力装置本体65と着脱自在
で、さらにそれぞれ独立の無線情報出力装置として機能
する。
The wireless information output device has a wireless information output device main body 65, an image display unit 63 having a display 53 which is an image display device, and an audio output unit 64 having a speaker 54 which is an audio output device. The image display unit 63 and the audio output unit 64 are detachable from the wireless information output device body 65 and function as independent wireless information output devices.

【0093】図28は、無線情報出力装置の一実施例で
ある。
FIG. 28 shows an embodiment of the wireless information output device.

【0094】無線情報出力装置は、音声出力装置である
スピーカー54を持つ無線情報出力装置本体66と、画
像表示装置であるディスプレイ53を持つ画像表示部6
3を持つ。そして画像表示部63は無線情報出力装置本
体66と着脱自在で、独立の無線情報出力装置として機
能する。
The wireless information output device includes a wireless information output device main body 66 having a speaker 54 which is an audio output device and an image display section 6 having a display 53 which is an image display device.
Have 3. The image display unit 63 is detachable from the wireless information output device body 66 and functions as an independent wireless information output device.

【0095】図29は、無線情報出力装置の一実施例で
ある。
FIG. 29 shows an embodiment of the wireless information output device.

【0096】無線情報出力装置は、画像表示装置である
ディスプレイ53を持つ無線情報出力装置本体67と、
音声出力装置であるスピーカー54を持つ音声出力部6
4を持つ。そして音声出力部64は無線情報出力装置本
体67と着脱自在で、独立の無線情報出力装置として機
能する。
The wireless information output device comprises a wireless information output device body 67 having a display 53 which is an image display device,
Audio output unit 6 having speaker 54 which is an audio output device
Have 4. The voice output unit 64 is detachable from the wireless information output device body 67 and functions as an independent wireless information output device.

【0097】図30〜35は、図18の構成の情報端末
装置の組み立て例である。
30 to 35 show an example of assembling the information terminal device configured as shown in FIG.

【0098】このように情報端末装置本体50と無線情
報入力装置48と無線情報出力装置49は自在に組み立
ての組み合せをとることが可能である。利用者は用途、
利用形態など必要に応じて、これらの組み立ての組み合
せを自在に選択することができ、これにより利便性はよ
り一層向上するものである。特に図35に示すように反
対方向にも組み立て可能とすることで、さらに多彩な利
用形態をとることができる。
As described above, the information terminal device body 50, the wireless information input device 48, and the wireless information output device 49 can be freely assembled and combined. The user is
The combination of these assembling can be freely selected according to needs such as the usage form, and thus the convenience is further improved. In particular, as shown in FIG. 35, by being able to assemble in the opposite direction, a wider variety of usage forms can be taken.

【0099】図36〜41は、図18の構成の情報端末
装置の組み立て及び分解の例である。
36 to 41 are examples of assembling and disassembling the information terminal device having the configuration of FIG.

【0100】このように情報端末装置本体50と無線情
報入力装置48と無線情報出力装置49は自在に組み立
て、分解の組み合せをとることが可能である。利用者は
用途、利用形態など必要に応じてこれらの組み立て、分
解の組み合せを自在に選択することができ、これにより
利便性はより一層向上するものである。
Thus, the information terminal device body 50, the wireless information input device 48, and the wireless information output device 49 can be freely assembled and disassembled. The user can freely select a combination of assembling and disassembling these according to his or her needs and usage forms, and the convenience is further improved.

【0101】図42は、情報端末装置を用いた利用形態
の一例である。
FIG. 42 is an example of a usage pattern using the information terminal device.

【0102】情報端末装置本体50は、3台の無線情報
出力装置と2台の無線情報表示装置を制御している。
The information terminal device body 50 controls three wireless information output devices and two wireless information display devices.

【0103】無線情報入力装置48−Aの画像入力装置
であるカメラからは、自局の通話者の人物画像を撮影す
る。
From the camera, which is the image input device of the wireless information input device 48-A, a person image of the caller of the local station is taken.

【0104】無線情報入力装置48−Bの画像入力装置
であるカメラからは、自局での書画を撮影する。
From the camera, which is the image input device of the wireless information input device 48-B, a document image at its own station is taken.

【0105】無線情報出力装置49−Aの画像出力装置
であるディスプレイには、通信相手局書画を表示し、ま
た無線情報出力装置49−Bの画像出力装置であるディ
スプレイには通信相手局人物画をそれぞれ表示し、さら
に無線情報出力装置49−Cの画像表示装置であるディ
スプレイには、無線情報入力装置48−Bで入力された
自局の書画のモニタ画像を表示する。
The display which is the image output device of the wireless information output device 49-A displays the communication partner station document, and the display which is the image output device of the wireless information output device 49-B displays the communication partner station portrait image. Respectively, and further, the monitor as the image display device of the wireless information output device 49-C displays the monitor image of the document of the own station input by the wireless information input device 48-B.

【0106】ここで、全ての無線情報入力装置及び無線
情報出力装置は情報端末装置本体50と無線により情報
交換を行っている。
Here, all the wireless information input devices and the wireless information output devices exchange information with the information terminal device body 50 wirelessly.

【0107】図43は、情報端末装置の利用形態の一例
である。
FIG. 43 shows an example of the usage pattern of the information terminal device.

【0108】無線情報入力装置48−Aの画像入力装置
であるカメラからは、自局の通話者の人物画像を撮影す
る。
From the camera, which is the image input device of the wireless information input device 48-A, a person image of the caller of the local station is taken.

【0109】無線情報入力装置48−Bの画像入力装置
であるカメラからは、撮影者の意図する画像が撮影さ
れ、無線により情報端末装置本体50へと送信される。
この画像は無線情報出力装置49−Bにモニタされる。
An image intended by the photographer is captured by the camera, which is the image input device of the wireless information input device 48-B, and is wirelessly transmitted to the information terminal device main body 50.
This image is monitored by the wireless information output device 49-B.

【0110】また無線情報出力装置49−Aには通信相
手の人物画像が表示されている。
Further, the person image of the communication partner is displayed on the wireless information output device 49-A.

【0111】ここで、無線情報出力装置49−Aと無線
情報出力装置49−Bと無線情報入力装置48−Aは情
報端末装置本体50に対して端子接続がなされており、
これらの筐体間では無線通信は行われていない。
Here, the wireless information output device 49-A, the wireless information output device 49-B, and the wireless information input device 48-A are terminal-connected to the information terminal device main body 50,
No wireless communication is performed between these housings.

【0112】図44は、情報端末装置の利用形態の一例
である。
FIG. 44 is an example of a usage pattern of the information terminal device.

【0113】本実施例は、図43の無線情報入力装置4
8−Bを装置全体にまとめて、さらにカメラの向きを無
線情報入力装置48−Aと逆向きに組み立てた例であ
る。この場合全ての機器は端子により接続がなされてい
る。
In this embodiment, the wireless information input device 4 shown in FIG. 43 is used.
This is an example in which 8-B is assembled into the entire device and the direction of the camera is assembled in the opposite direction to the wireless information input device 48-A. In this case, all devices are connected by terminals.

【0114】図45は、情報端末装置の利用形態の一例
である。
FIG. 45 is an example of a usage pattern of the information terminal device.

【0115】この例では、情報端末装置68は情報入出
力装置70の親機として作動し、両装置間で無線通信を
行い情報の受け渡しを行っている。さらに情報端末装置
68は無線通信により他の情報端末装置69と無線電話
などの遠隔地間でも利用可能な通信手段により通信を行
い、情報の受け渡しを行うことができるものである。
In this example, the information terminal device 68 operates as a master unit of the information input / output device 70, and performs wireless communication between both devices to transfer information. Further, the information terminal device 68 is capable of exchanging information by communicating with another information terminal device 69 by wireless communication by a communication means that can be used between remote places such as a wireless telephone.

【0116】図46は、情報端末装置をテレビ電話装置
の形態で実現した実施例の外観図である。
FIG. 46 is an external view of an embodiment in which the information terminal device is realized in the form of a videophone device.

【0117】本実施例では、テレビ電話装置はカメラ5
1とマイク52を備えた無線情報入力装置48と、ディ
スプレイとスピーカーを備えた無線情報出力装置49と
テレビ電話装置本体71から構成され、図47〜49に
示す例のように組み立て及び分解が自在に行える。
In this embodiment, the videophone device is the camera 5
1 and a wireless information input device 48 having a microphone 52, a wireless information output device 49 having a display and a speaker, and a videophone device body 71, which can be freely assembled and disassembled as in the examples shown in FIGS. You can do it.

【0118】図50は、図46に示したテレビ電話装置
の利用形態の一例である。
FIG. 50 shows an example of the usage of the videophone device shown in FIG.

【0119】ここでは情報出力装置49−Aと情報出力
装置49−Bと無線情報と入力装置48、さらに大型の
画像出力用ディスプレイを有する無線情報出力装置74
とキーボード型の無線情報入力装置75を用いている。
この場合、無線情報出力装置74と無線情報入力装置7
5によりテレビ電話装置本体71の情報監視及び指示が
可能で、画像や音声の切替えなど種々の細かな指示をテ
レビ電話装置本体71に与えることができる。
Here, the information output device 49-A, the information output device 49-B, the wireless information and input device 48, and a wireless information output device 74 having a large image output display are provided.
And a keyboard type wireless information input device 75.
In this case, the wireless information output device 74 and the wireless information input device 7
5, information can be monitored and instructions can be given to the videophone device body 71, and various detailed instructions such as switching of images and sounds can be given to the videophone device body 71.

【0120】図51,52は、無線情報入出力装置の一
実施例である。
51 and 52 show an embodiment of the wireless information input / output device.

【0121】外観上同様のものがマルチメディアパソコ
ン、マルチメディア端末のディスプレイ装置として存在
するが、本実施例では前記の無線による第2の通信手段
を持つ点で大きく異なるものである。
The same external appearance exists as a display device for multimedia personal computers and multimedia terminals, but this embodiment is largely different in that it has the above-mentioned second wireless communication means.

【0122】本無線情報入出力装置70は情報端末装置
本体77と無線により情報のやりとりが可能である。さ
らに図52に示すように、画像入力装置であるカメラ5
1と音声入力装置であるマイク52を持つ無線情報入力
装置48と、音声出力装置であるスピーカー54を持つ
無線情報出力装置64はディスプレイ53を持つ本体と
着脱自在である。
The wireless information input / output device 70 can exchange information with the information terminal device body 77 wirelessly. Further, as shown in FIG. 52, a camera 5 which is an image input device.
1 and a wireless information input device 48 having a microphone 52 which is a voice input device, and a wireless information output device 64 having a speaker 54 which is a voice output device are detachable from a main body having a display 53.

【0123】さらに情報入力装置48は前述の図21〜
26に示したような機能を持たせることでその利便性は
一層向上するものである。
Further, the information input device 48 is similar to that shown in FIGS.
The convenience is further improved by providing the function shown in FIG.

【0124】図53,54は、無線情報入力装置の一実
施例である。
53 and 54 show an embodiment of the wireless information input device.

【0125】これはキーボード式の無線情報入力装置本
体75と補助キーボードである無線情報入力装置78及
びマウス式の無線情報入力装置79の構成を示したもの
である。無線情報入力装置78は、無線情報入力装置本
体75と着脱自在で、分離時には無線により情報のやり
とりが可能である。マウス式の無線情報入力装置79は
無線情報入力装置本体75に対して無線により入力情報
の送信が可能であり、さらに無線または有線による接続
も可能である。そして無線情報入力装置本体75はさら
に情報端末装置77と無線により情報のやりとりが可能
である。
This shows the construction of a keyboard type wireless information input device main body 75, an auxiliary keyboard wireless information input device 78 and a mouse type wireless information input device 79. The wireless information input device 78 is attachable to and detachable from the wireless information input device main body 75, and is capable of wirelessly exchanging information when separated. The mouse-type wireless information input device 79 can wirelessly send input information to the wireless information input device main body 75, and can also be connected wirelessly or by wire. The wireless information input device body 75 can further exchange information with the information terminal device 77 wirelessly.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報端末
装置によれば、メイン筐体とサブ筐体とが別体であるた
め、これらメイン筐体とサブ筐体との設置を自由に行う
ことができる。また、メイン筐体とサブ筐体との間はサ
ブ通信手段により結ばれているため、その設置の仕方に
制限がない。したがって、利用者に自由度の高い情報入
出力手段を備えた組立て分解式の情報端末装置を提供す
ることができる。
As described above, according to the information terminal device of the present invention, since the main housing and the sub housing are separate bodies, the main housing and the sub housing can be freely installed. It can be carried out. Further, since the main housing and the sub housing are connected by the sub communication means, there is no limitation on how to install them. Therefore, it is possible to provide the user with the information terminal device of the assembly / disassembly type provided with the information input / output means having a high degree of freedom.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1のタイプのサブ通信手段を用いた
第1の実施例の情報端末装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an information terminal device of a first embodiment using a first type sub communication means of the present invention.

【図2】上記実施例における情報端末中枢部のブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram of a central part of the information terminal in the above embodiment.

【図3】第1のタイプのサブ通信手段を用いた第2の実
施例の情報端末装置のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of an information terminal device of a second embodiment using the first type sub-communication means.

【図4】第3の実施例の情報端末装置のブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of an information terminal device according to a third embodiment.

【図5】第4の実施例の情報端末装置のブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram of an information terminal device of a fourth embodiment.

【図6】第5の実施例の情報端末装置のブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram of an information terminal device of a fifth embodiment.

【図7】第6の実施例の情報端末装置のブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram of an information terminal device of a sixth embodiment.

【図8】第7の実施例の情報端末装置のブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram of an information terminal device of a seventh embodiment.

【図9】第8の実施例の情報端末装置のブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram of an information terminal device of an eighth embodiment.

【図10】第2のタイプのサブ通信手段を用いた第1の
実施例の情報端末装置のブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram of the information terminal device of the first embodiment using the second type sub communication means.

【図11】同じく第2の実施例の情報端末装置のブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram of an information terminal device of the second embodiment.

【図12】無線情報出力装置の第2の実施例のブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram of a second embodiment of the wireless information output device.

【図13】無線情報出力装置の第3の実施例のブロック
図である。
FIG. 13 is a block diagram of a third embodiment of the wireless information output device.

【図14】無線情報入力装置の第2の実施例のブロック
図である。
FIG. 14 is a block diagram of a second embodiment of a wireless information input device.

【図15】無線情報入力装置の第3の実施例のブロック
図である。
FIG. 15 is a block diagram of a third embodiment of the wireless information input device.

【図16】無線情報出力装置の第4の実施例のブロック
図である。
FIG. 16 is a block diagram of a fourth embodiment of the wireless information output device.

【図17】無線情報入力装置の第4の実施例のブロック
図である。
FIG. 17 is a block diagram of a fourth embodiment of the wireless information input device.

【図18】情報端末の実施例の外観図である。FIG. 18 is an external view of an example of an information terminal.

【図19】情報端末の実施例の外観図である。FIG. 19 is an external view of an example of an information terminal.

【図20】無線情報出力装置の設置例である。FIG. 20 is an installation example of a wireless information output device.

【図21】無線情報出力装置の設置例である。FIG. 21 is an example of installation of a wireless information output device.

【図22】無線情報出力装置の設置例である。FIG. 22 is an installation example of a wireless information output device.

【図23】無線情報入力装置の実施例の外観図である。FIG. 23 is an external view of an embodiment of a wireless information input device.

【図24】無線情報入力装置の実施例の外観図である。FIG. 24 is an external view of an embodiment of a wireless information input device.

【図25】無線情報入力装置の実施例の外観図である。FIG. 25 is an external view of an embodiment of a wireless information input device.

【図26】無線情報入力装置の実施例の外観図である。FIG. 26 is an external view of an embodiment of a wireless information input device.

【図27】無線情報入力装置の実施例の外観図である。FIG. 27 is an external view of an embodiment of a wireless information input device.

【図28】無線情報入力装置の実施例の外観図である。FIG. 28 is an external view of an embodiment of a wireless information input device.

【図29】無線情報入力装置の実施例の外観図である。FIG. 29 is an external view of an embodiment of a wireless information input device.

【図30】情報端末装置の組み立て例の外観図である。FIG. 30 is an external view of an example of assembling the information terminal device.

【図31】情報端末装置の組み立て例の外観図である。FIG. 31 is an external view of an example of assembling the information terminal device.

【図32】情報端末装置の組み立て例の外観図である。FIG. 32 is an external view of an example of assembling the information terminal device.

【図33】情報端末装置の組み立て例の外観図である。FIG. 33 is an external view of an example of assembling the information terminal device.

【図34】情報端末装置の組み立て例の外観図である。FIG. 34 is an external view of an assembly example of the information terminal device.

【図35】情報端末装置の組み立て例の外観図である。FIG. 35 is an external view of an example of assembling the information terminal device.

【図36】情報端末装置の組み立て及び分解使用例の外
観図である。
FIG. 36 is an external view of an example of assembling and disassembling the information terminal device.

【図37】情報端末装置の組み立て及び分解使用例の外
観図である。
FIG. 37 is an external view of an example of assembling and disassembling the information terminal device.

【図38】情報端末装置の組み立て及び分解使用例の外
観図である。
FIG. 38 is an external view of an example of assembling and disassembling the information terminal device.

【図39】情報端末装置の組み立て及び分解使用例の外
観図である。
FIG. 39 is an external view of an example of assembling and disassembling the information terminal device.

【図40】情報端末装置の組み立て及び分解使用例の外
観図である。
FIG. 40 is an external view of an example of assembling and disassembling the information terminal device.

【図41】情報端末装置の組み立て及び分解使用例の外
観図である。
FIG. 41 is an external view of an example of assembling and disassembling the information terminal device.

【図42】情報端末装置の利用形態の外観図である。FIG. 42 is an external view of a usage pattern of the information terminal device.

【図43】情報端末装置の利用形態の外観図である。FIG. 43 is an external view of a usage pattern of the information terminal device.

【図44】情報端末装置の利用形態の外観図である。FIG. 44 is an external view of a usage pattern of the information terminal device.

【図45】情報端末装置の利用形態の外観図である。FIG. 45 is an external view of a usage pattern of the information terminal device.

【図46】本発明をテレビ電話装置の形態で実現した実
施例の外観図である。
FIG. 46 is an external view of an embodiment in which the present invention is realized in the form of a videophone device.

【図47】本発明をテレビ電話装置の形態で実現した実
施例の分解例の外観図である。
FIG. 47 is an external view of an exploded example of an embodiment in which the present invention is realized in the form of a videophone device.

【図48】本発明をテレビ電話装置の形態で実現した実
施例の分解例の外観図である。
FIG. 48 is an external view of an exploded example of an embodiment in which the present invention is realized in the form of a videophone device.

【図49】本発明をテレビ電話装置の形態で実現した実
施例の分解例の外観図である。
FIG. 49 is an external view of an exploded example of an embodiment in which the present invention is realized in the form of a videophone device.

【図50】本発明をテレビ電話装置の形態で実現した実
施例の利用形態の外観図である。
FIG. 50 is an external view of a usage pattern of an embodiment in which the present invention is realized in the form of a videophone device.

【図51】本発明に係る無線情報入出力装置の実施例の
外観図である。
FIG. 51 is an external view of an embodiment of a wireless information input / output device according to the present invention.

【図52】本発明に係る無線情報入出力装置の実施例の
外観図である。
FIG. 52 is an external view of an embodiment of a wireless information input / output device according to the present invention.

【図53】本発明に係る無線情報入力装置の実施例の外
観図である。
FIG. 53 is an external view of an embodiment of a wireless information input device according to the present invention.

【図54】本発明に係る無線情報入力装置の実施例の外
観図である。
FIG. 54 is an external view of an embodiment of a wireless information input device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報端末装置中枢部 2 情報出力装置 3 無線情報受信装置 4 無線情報送信装置 5 接続端子 6 情報入力装置 7 無線情報出力装置 8 情報端末装置本体 9 無線情報入力装置 10 情報端末装置 11 通信手段 12 外部回線通信装置 13 中央処理装置 14 情報出力制御装置 15 情報入力制御装置 16 情報復号化装置 17 無線符号化情報受信装置 18 無線符号化情報送信装置 19 情報符号化装置 38 多重化装置 39 分配装置 40 多重化情報符号化装置 41 多重化情報復号化装置 48 無線情報入力装置 49 無線情報出力装置 50 情報端末装置本体 55 支持棒 56 支持棒 57 カメラ支持部 58 画像入力部 59 音声入力部 63 画像出力部 64 音声出力部 71 テレビ電話装置本体 72 操作卓 73 受話器 74 無線情報出力装置 75 キーボード型無線情報入力装置 76 無線情報入出力装置 77 情報端末装置本体 78 キーボード型補助無線情報入力装置 79 マウス型無線情報入力装置 1 Information Terminal Device Central Part 2 Information Output Device 3 Radio Information Receiving Device 4 Radio Information Transmitting Device 5 Connection Terminal 6 Information Input Device 7 Radio Information Output Device 8 Information Terminal Device Main Body 9 Radio Information Input Device 10 Information Terminal Device 11 Communication Means 12 External line communication device 13 Central processing unit 14 Information output control device 15 Information input control device 16 Information decoding device 17 Radio coded information reception device 18 Radio coded information transmission device 19 Information coding device 38 Multiplexing device 39 Distribution device 40 Multiplexed information coding device 41 Multiplexed information decoding device 48 Wireless information input device 49 Wireless information output device 50 Information terminal device body 55 Support rod 56 Support rod 57 Camera support part 58 Image input part 59 Voice input part 63 Image output part 64 audio output unit 71 videophone main unit 72 operation console 73 handset 74 wireless information Information output device 75 Keyboard type wireless information input device 76 Wireless information input / output device 77 Information terminal device main body 78 Keyboard type auxiliary wireless information input device 79 Mouse type wireless information input device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/225 Z (72)発明者 鈴木 薫 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番30号 梅田スカイビル タワーウエスト 株式会 社東芝関西支社内 (72)発明者 吉岡 秀樹 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番30号 梅田スカイビル タワーウエスト 株式会 社東芝関西支社内 (72)発明者 川勝 裕和 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 井田 孝 神奈川県川崎市幸区小向東芝町一番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 古藤 晋一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町一番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 福谷 賢一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町一番地 株 式会社東芝研究開発センター内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical indication H04N 5/225 Z (72) Inventor Kaoru Suzuki 1-30-1 Oyonaka, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka No. Umeda Sky Building Tower West Incorporated Toshiba Kansai Branch (72) Inventor Hideki Yoshioka 1-1-30 Oyodo Naka, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka Umeda Sky Building Tower West Incorporated Toshiba Kansai Branch (72) Inventor Hirokazu Kawakatsu 70 Yanagicho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa, Toshiba Yanagimachi Factory (72) Inventor Takashi Ida Komukai Toshiba-cho, Ichiba, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Toshiba Research & Development Center (72) Inventor Shinichiro Fudo, Komukai Toshiba Town, Ichiko-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, R & D Center, Toshiba Corporation (72) Inventor Kenichiro Fukuya, Kana Komukai Toshiba-cho, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kawachi

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メイン筐体と1つ以上のサブ筐体とより構
成され、 前記メイン筐体は、外部と音声情報及び画像情報を含む
マルチメディア情報の情報交換を可能とするメイン通信
手段を有し、 前記メイン筐体と前記全てのサブ筐体は、前記メイン筐
体と各サブ筐体との間を無線により前記マルチメディア
情報の情報交換を可能とするサブ通信手段を有すること
を特徴とする情報端末装置。
1. A main housing and one or more sub-housings, wherein the main housing comprises a main communication unit capable of exchanging multimedia information including audio information and image information with the outside. And the main casing and all of the sub casings have a sub communication unit that enables wireless exchange of the multimedia information between the main casing and each sub casing. Information terminal device.
【請求項2】前記サブ筐体のうち少なくとも1つが、テ
レビカメラ、マイク、キーボード、マウス、ディスク、
CD−ROM等の情報入力装置を構成することを特徴と
する請求項1記載の情報端末装置。
2. At least one of the sub-housings is a television camera, a microphone, a keyboard, a mouse, a disk,
The information terminal device according to claim 1, which constitutes an information input device such as a CD-ROM.
【請求項3】前記サブ筐体のうち少なくとも1つが、デ
ィスプレイ、スピーカー等の情報出力装置を構成するこ
とを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。
3. The information terminal device according to claim 1, wherein at least one of the sub-casings constitutes an information output device such as a display and a speaker.
【請求項4】前記情報入力装置は、 情報を入力するための入力手段と、 前記サブ通信手段として、この入力手段より得た情報を
無線により伝送する無線情報送信手段を備えることを特
徴とする請求項2記載の情報端末装置。
4. The information input device comprises: input means for inputting information; and, as the sub-communication means, wireless information transmission means for wirelessly transmitting the information obtained from the input means. The information terminal device according to claim 2.
【請求項5】前記情報入力装置は、 情報を入力するための入力手段と、 この入力手段により入力された情報を符号化する符号化
手段と、 前記サブ通信手段として、この符号化手段の符号化結果
を無線により伝送する無線符号化情報送信手段を備える
ことを特徴とする請求項2記載の情報端末装置。
5. The information input device comprises: input means for inputting information; coding means for coding the information input by the input means; and code for the coding means as the sub-communication means. 3. The information terminal device according to claim 2, further comprising a wireless coded information transmitting unit that wirelessly transmits the conversion result.
【請求項6】前記情報入力装置は、 情報を入力するための入力手段と、 前記サブ通信手段のうちの1つとして、この入力手段よ
り得た情報を無線により伝送する無線情報送信手段と、 前記サブ通信手段のうちの1つとして、前記メイン筐体
または他のサブ筐体からの情報を受信するための無線情
報受信手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の
情報端末装置。
6. The information input device comprises: an input means for inputting information; and a wireless information transmission means for transmitting the information obtained from the input means by radio as one of the sub-communication means. The information terminal device according to claim 2, further comprising: a wireless information receiving unit for receiving information from the main housing or another sub housing as one of the sub communication units.
【請求項7】前記情報入力装置は、 情報を入力するための入力手段と、 入力された情報を符号化する符号化手段と、 前記サブ通信手段のうちの1つとして、この符号化手段
の符号化結果を無線により伝送する無線符号化情報送信
手段と、 前記サブ通信手段のうちの他の1つとして、前記メイン
筐体または他のサブ筐体からの符号化情報を受信するた
めの無線符号化情報受信手段と、 この無線符号化情報受信手段から受信した符号化情報を
復号化する情報復号化手段と、 を備えることを特徴とする請求項2記載の情報端末装
置。
7. The information input device comprises: an input means for inputting information, an encoding means for encoding the input information, and one of the sub-communication means. A wireless encoded information transmitting unit that wirelessly transmits an encoded result, and a wireless unit for receiving encoded information from the main casing or another sub casing as another one of the sub communication units. 3. The information terminal device according to claim 2, further comprising: coded information receiving means, and information decoding means for decoding the coded information received from the wireless coded information receiving means.
【請求項8】前記情報出力装置は、 前記サブ通信手段として、無線により情報を受信する無
線情報受信手段と、 この無線情報受信手段により受信した情報を出力する出
力手段を備えることを特徴とする請求項3記載の情報端
末装置。
8. The information output device comprises, as the sub-communication means, a wireless information receiving means for receiving information wirelessly and an output means for outputting the information received by the wireless information receiving means. The information terminal device according to claim 3.
【請求項9】前記情報出力装置は、 前記サブ通信手段として、無線により符号化情報を受信
する無線符号化情報受信手段と、 この無線符号化情報受信手段により受信した符号化情報
を復号化する復号化手段と、 この復号化手段により復号化した復号化情報を出力する
出力手段を備えることを特徴とする請求項3記載の情報
端末装置。
9. The information output device, as the sub-communication means, wirelessly encoded information receiving means for wirelessly receiving encoded information, and decoding the encoded information received by the wirelessly encoded information receiving means. 4. The information terminal device according to claim 3, further comprising a decryption unit and an output unit for outputting the decryption information decrypted by the decryption unit.
【請求項10】前記情報出力装置は、 前記サブ通信手段のうちの1つとして、無線により情報
を受信する無線情報受信手段と、 この無線情報受信手段により受信した情報を出力する出
力手段と、 前記サブ通信手段のうちの他の1つとして、前記メイン
筐体または他のサブ筐体へ情報を送信するための無線情
報送信手段とを備えることを特徴とする請求項3記載の
情報端末装置。
10. The information output device, as one of the sub-communication means, a wireless information receiving means for receiving information wirelessly, and an output means for outputting the information received by the wireless information receiving means, 4. The information terminal device according to claim 3, further comprising: a wireless information transmission unit for transmitting information to the main casing or another sub casing as another one of the sub communication units. .
【請求項11】前記情報出力装置は、 前記サブ通信手段のうちの1つとして、無線により符号
化情報を受信する無線符号化情報受信手段と、 この無線符号化情報受信手段により受信した符号化情報
を復号化する情報復号化手段と、 この情報復号化手段により復号化した復号化情報を出力
する出力手段と、 前記復号化情報または受信した情報を符号化する符号化
手段と、 前記サブ通信手段のうちの1つとして、この符号化手段
により符号化された符号化情報を、前記メイン筐体また
は他のサブ筐体へ送信する無線符号化情報送信手段とを
備えることを特徴とする請求項3記載の情報端末装置。
11. The information output device, as one of the sub-communication means, a wireless encoded information receiving means for receiving encoded information wirelessly, and an encoding received by the wireless encoded information receiving means. Information decoding means for decoding information, output means for outputting the decoded information decoded by the information decoding means, coding means for coding the decoded information or the received information, the sub-communication As one of the means, there is provided a wireless encoded information transmitting means for transmitting the encoded information encoded by the encoding means to the main casing or another sub casing. Item 3. The information terminal device according to item 3.
JP6140444A 1994-06-22 1994-06-22 Information terminal device Pending JPH089354A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140444A JPH089354A (en) 1994-06-22 1994-06-22 Information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140444A JPH089354A (en) 1994-06-22 1994-06-22 Information terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089354A true JPH089354A (en) 1996-01-12

Family

ID=15268781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140444A Pending JPH089354A (en) 1994-06-22 1994-06-22 Information terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089354A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082261A (en) * 2006-11-22 2007-03-29 Fujifilm Corp camera
US7362371B1 (en) 1999-11-08 2008-04-22 Fujifilm Corporation Camera using conductive camera element as radio antenna

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362371B1 (en) 1999-11-08 2008-04-22 Fujifilm Corporation Camera using conductive camera element as radio antenna
JP2007082261A (en) * 2006-11-22 2007-03-29 Fujifilm Corp camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100409669C (en) Method and device for restricting storage or transmission of visual information
US20060083194A1 (en) System and method rendering audio/image data on remote devices
US6839079B2 (en) Video-telephony system
TWI609583B (en) Portable device with dynamic ranking module and background module
US20070293148A1 (en) Portable video communication device with multi-illumination source
CN1665295A (en) Videophone video and audio transfer system, mobile communication terminal, and videophone video and audio transfer method used for the same
CN102077476B (en) Distributed mobile phone system
AU758561B2 (en) Method and apparatus for substantially simultaneous audio and data communication over a wireless link
JP2002049574A (en) Information processing apparatus and communication function extension method
JPH089354A (en) Information terminal device
TW494684B (en) A remote video telephone system
JP2002135434A (en) Interphone unit, interphone system, and storage medium with interphone software recorded thereon
US20060245405A1 (en) Portable communication device with internet phone module
JP2010016885A (en) Communication apparatus and method, communication system, and program recording medium
JP2005341202A (en) Portable terminal device, communication switching program, communication switching method, and video conference system
JP3630948B2 (en) Portable public videophone system
JP2002107805A (en) Mobile device with camera
JP4354456B2 (en) Transmission of high quality A / V data corresponding to the transmitted low quality A / V data
JP4680034B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM
JPH0766747A (en) Wireless IC card and device using the same
TW201438452A (en) Method of background combination and simulation communication for portable device
KR100782077B1 (en) Pending image transmission method of multi-party video communication terminal
JP2013090193A (en) Video telephone system, and relay device and terminal device used for video telephone system
KR100346106B1 (en) Apparatus and method for mono and stereo voice service of mobile terminal
JP4759980B2 (en) Mobile phone with TV phone function, mobile phone system with TV phone function, and image transmission / reception methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803