[go: up one dir, main page]

JPH0898140A - Digital signal reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus - Google Patents

Digital signal reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus

Info

Publication number
JPH0898140A
JPH0898140A JP6230066A JP23006694A JPH0898140A JP H0898140 A JPH0898140 A JP H0898140A JP 6230066 A JP6230066 A JP 6230066A JP 23006694 A JP23006694 A JP 23006694A JP H0898140 A JPH0898140 A JP H0898140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
special reproduction
packet
reproduction
slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6230066A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3332603B2 (en
Inventor
Yoshiyuki Inoue
禎之 井上
Junko Ishimoto
順子 石本
Tatsuo Yamasaki
辰男 山▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23006694A priority Critical patent/JP3332603B2/en
Publication of JPH0898140A publication Critical patent/JPH0898140A/en
Priority to US08/768,225 priority patent/US5907660A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3332603B2 publication Critical patent/JP3332603B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MPEG2に代表される符号化方式を採用す
るディジタルVTRで特殊再生用回路の回路規模の削減
を図る。 【構成】 イントラフレームのデータを分離するデータ
分離手段と、上記データ分離手段によって分離された上
記イントラフレームのデータを用いて特殊再生用トラン
スポートパケットを生成する特殊再生用パケット生成手
段と、該特殊再生用パケット生成手段より出力される特
殊再生用トランスポートパケットを複数個集め特殊再生
用ブロックを構成する特殊再生用ブロック構成手段を有
し、該特殊再生用ブロックを生成する際、同一スライス
のデータが複数の該特殊再生用ブロックにまたがらない
ように該特殊再生用ブロックを構成するとともに、該特
殊再生用ブロック構成手段より出力されるデータを記録
媒体上の予め定められたエリアに記録するように構成す
る。
(57) [Abstract] [Purpose] To reduce the circuit scale of a special reproduction circuit in a digital VTR adopting an encoding method represented by MPEG2. A data separation means for separating intra-frame data, a special reproduction packet generation means for generating a special reproduction transport packet using the intra frame data separated by the data separation means, and the special reproduction packet generation means. It has a special reproduction block constructing unit that composes a special reproduction block by collecting a plurality of special reproduction transport packets output from the reproduction packet generating unit, and when the special reproduction block is generated, data of the same slice is generated. So that the special reproduction block does not straddle a plurality of special reproduction blocks, and the data output from the special reproduction block forming means is recorded in a predetermined area on the recording medium. To configure.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像信号記
録再生装置(ディジタルVTR、あるいはディジタルデ
ィスクプレイヤー等)、あるいはMPEG2等に代表さ
れるディジタル映像信号とディジタルオーディオ信号の
ビットストリームを記録するディジタルVTRなどのデ
ィジタル信号再生装置および記録再生装置に関し、特に
特殊再生時のインターフェイス制御に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital video signal recording / reproducing apparatus (digital VTR, digital disc player or the like), or a digital VTR for recording a bit stream of a digital video signal and a digital audio signal represented by MPEG2 or the like. The present invention relates to a digital signal reproducing apparatus and a recording / reproducing apparatus such as the above, and particularly to interface control during special reproduction.

【0002】[0002]

【従来の技術】図25は一般的な家庭用ディジタルVT
Rのトラックパターン図である。図において、磁気テー
プには斜めトラックが構成されており、一つのトラック
はディジタル映像信号を記録する映像エリアと、ディジ
タルオーディオ信号を記録するオーディオエリアの二つ
のエリアに分割されている。
2. Description of the Related Art FIG. 25 shows a general home digital VT.
It is a track pattern figure of R. In the figure, a diagonal track is formed on the magnetic tape, and one track is divided into two areas: a video area for recording a digital video signal and an audio area for recording a digital audio signal.

【0003】このような家庭用ディジタルVTRに映像
およびオーディオ信号を記録するには二つの方法があ
る。一つは、アナログ映像信号とオーディオ信号を入力
として、映像やオーディオの高能率符号化器を用いて記
録する、いわゆるベースバンド記録方式である。もう一
つは、ディジタル伝送されたビットストリームを記録す
る、いわゆるトランスペアレント記録方式である。
There are two methods for recording video and audio signals on such a home digital VTR. One is a so-called baseband recording method in which an analog video signal and an audio signal are input and recorded using a high-efficiency encoder for video and audio. The other is a so-called transparent recording system for recording a digitally transmitted bit stream.

【0004】アメリカ合衆国で審議されているATV
(Advanced Television)信号を記
録するには、後者のトランスペアレント記録方式が適し
ている。その理由は、ATV信号は既にディジタル圧縮
された信号であり、高能率符号化器や復号化器が不要で
あることや、そのまま記録するので画質の劣化がないこ
となどである。一方、短所としては、高速再生や、スチ
ル、スローなどの特殊再生時の画質である。特に、ビッ
トストリームを斜めトラックにそのまま記録しただけで
は、高速再生時はほとんど画像を再生することができな
い。
ATV being discussed in the United States
The latter transparent recording method is suitable for recording the (Advanced Television) signal. The reason is that the ATV signal is already a digitally compressed signal and a high-efficiency encoder or decoder is not necessary, and since it is recorded as it is, there is no deterioration in image quality. On the other hand, the disadvantage is the image quality during high-speed reproduction, special reproduction such as still and slow reproduction. Particularly, if the bit stream is recorded on the diagonal track as it is, almost no image can be reproduced at the time of high speed reproduction.

【0005】上述のようなATV信号を記録するディジ
タルVTRの方式として、1993年10月26日から
28日にカナダ国オタワ市で開催された“Intern
ational Workshop on HDTV’
93”における技術発表に、“A Recording
Method of ATV data on aC
onsumer Digital VCR”がある。以
下、この内容を従来例として述べる。
As a method of the digital VTR for recording the above-mentioned ATV signal, "Intern" held in Ottawa, Canada from October 26 to 28, 1993.
national Workshop on HDTV '
"A Recording" in the technical announcement in "93"
Method of ATV data on aC
There is an "Digital Summarization VCR". Hereinafter, this content will be described as a conventional example.

【0006】家庭用ディジタルVTRのプロトタイプの
基本仕様として、SD(Standard Defin
ition)モード時、ディジタル映像信号の記録レー
トを25Mbpsとして、フィールド周波数が60Hz
の場合、映像の1フレームを10トラックの映像エリア
に記録するものがある。ここで、ATV信号のデータレ
ートを17ー18Mbpsとすると、このSDモードで
ATV信号のトランスペアレント記録が可能になる。
As a basic specification of a home digital VTR prototype, SD (Standard Define) is used.
mode), the recording rate of the digital video signal is 25 Mbps, and the field frequency is 60 Hz.
In some cases, one frame of video is recorded in a video area of 10 tracks. Here, when the data rate of the ATV signal is set to 17-18 Mbps, transparent recording of the ATV signal becomes possible in this SD mode.

【0007】図26は従来のディジタルVTRの通常再
生時と高速再生時における回転ヘッドのヘッド走査軌跡
を示す図である。図において、隣接したトラックは異な
るアジマス角度を持つヘッドにより交互に斜め記録され
ている。通常再生時は、テープ送り速度が記録時と同じ
であるので、ヘッドは記録トラックに沿って、図26
(a)のようにトレースすることができる。しかし、高
速再生時はテープ速度が異なるためいくつかのトラック
を横切ってトレースし、各同一アジマストラックの断片
のみを再生することができる。図26(b)では5倍速
の早送りの場合を示す。
FIG. 26 is a diagram showing the head scanning loci of the rotary head during normal reproduction and high-speed reproduction of the conventional digital VTR. In the figure, adjacent tracks are alternately recorded obliquely by heads having different azimuth angles. During normal reproduction, the tape feed speed is the same as during recording, so the head moves along the recording track as shown in FIG.
It can be traced as in (a). However, during high speed reproduction, the tape speeds are different, so that it is possible to trace across several tracks and reproduce only the fragments of each same azimuth track. FIG. 26B shows the case of fast-forwarding at 5 times speed.

【0008】MPEG2のビットストリームで(ATV
信号のビットストリームはほぼMPEG2のビットスト
リームに準拠している。)は、イントラ符号化されたブ
ロックのみが他のフレームを参照せずに独立に復号でき
る。もし、MPEG2のビットストリームが順番に各ト
ラックに記録されているとしたら、高速再生時の再生デ
ータは間欠的に再生された再生データからイントラ符号
されたデータを分離し、上記分離されたイントラ符号化
されたデータのみで画像を再構成することになる。この
とき、スクリーン上では、再生されるエリアは連続では
なく、また、ブロックの断片がスクリーンに広がること
になる。さらに、ビットストリームは可変長符号化され
ているので、スクリーンのすべてが周期的に更新される
保証はなく、ある一部が長い時間更新されないこともあ
る。結果として、高速再生時の画質は十分とは言えず、
家庭用ディジタルVTRでは受け入れられないことにな
る。
In the MPEG2 bit stream (ATV
The bit stream of the signal substantially conforms to the MPEG2 bit stream. ), Only intra-coded blocks can be independently decoded without reference to other frames. If the MPEG2 bit stream is recorded on each track in sequence, the reproduction data at the time of high-speed reproduction separates the intra-coded data from the reproduction data intermittently reproduced, and the separated intra-code The image is reconstructed using only the converted data. At this time, the reproduced area is not continuous on the screen, and the block fragments spread on the screen. Moreover, since the bitstream is variable length coded, there is no guarantee that all of the screen will be updated periodically, and some may not be updated for a long time. As a result, the image quality during high-speed playback is not sufficient,
It would be unacceptable for home digital VTRs.

【0009】図27は高速再生が可能な従来のビットス
トリーム記録装置のブロック構成図である。ここでは、
各トラックの映像エリアを、すべてのATV信号のビッ
トストリームを記録するメインエリアと、高速再生時に
画像の再構成に用いるビットストリームの重要な部分
(HPデータ)を記録する複写エリアとに分ける。高速
再生時は、イントラ符号化ブロックのみが有効であるの
で、複写エリアにこれを記録するが、さらにデータを削
減するために、すべてのイントラ符号化ブロックから低
域周波数成分を抜き出して、HPデータとして記録す
る。図27において、1はビットストリームの入力端
子、2はビットストリームの出力端子、3はHPデータ
の出力端子、4は可変長復号器、5はカウンタ、6はデ
ータ抜き取り回路、7はEOB(End of Blo
ck)付加回路である。
FIG. 27 is a block diagram of a conventional bit stream recording apparatus capable of high speed reproduction. here,
The video area of each track is divided into a main area for recording a bit stream of all ATV signals and a copy area for recording an important part (HP data) of the bit stream used for image reconstruction during high speed reproduction. During high-speed playback, only the intra-coded block is effective, so this is recorded in the copy area. However, in order to further reduce the data, the low-frequency components are extracted from all intra-coded blocks and the HP data To record as. In FIG. 27, 1 is an input terminal of a bit stream, 2 is an output terminal of a bit stream, 3 is an output terminal of HP data, 4 is a variable length decoder, 5 is a counter, 6 is a data extracting circuit, and 7 is EOB (End). of Blo
ck) is an additional circuit.

【0010】MPEG2のビットストリームは入力端子
1から入力され、出力端子2からそのまま出力されて、
メインエリアに順次記録される。一方、入力端子1から
のビットストリームは可変長復号化器4にも入力され、
MPEG2のビットストリームのシンタックスが解析さ
れ、イントラ画像を検出し、カウンタ5にてタイミング
を発生し、データ抜き取り回路6でイントラ画像のすべ
てのブロックの低域周波数成分を抜き出し、さらに、E
OB付加回路7でEOBを付加して、HPデータを構成
し、複写エリアに記録する。
The MPEG2 bit stream is input from the input terminal 1 and output from the output terminal 2 as it is,
It is sequentially recorded in the main area. On the other hand, the bit stream from the input terminal 1 is also input to the variable length decoder 4,
The syntax of the MPEG2 bit stream is analyzed, an intra image is detected, timing is generated by a counter 5, a low frequency component of all blocks of the intra image is extracted by a data extracting circuit 6, and E
The OB adding circuit 7 adds EOB to form HP data and records it in the copy area.

【0011】図28に従来のディジタルVTRで通常再
生、および高速再生を行った際のシステムの概念図を示
す。通常再生時はメインエリアに記録されているすべて
のビットストリームが再生され、ディジタルVTRの外
にあるMPEG2復号器に送られる。HPデータは捨て
られる。一方、高速再生時は、複写エリアのHPデータ
のみが集められて復号器に送られ、メインエリアのビッ
トストリームは捨てられる。
FIG. 28 shows a conceptual diagram of a system when a normal digital VTR is used for normal reproduction and high-speed reproduction. During normal reproduction, all bit streams recorded in the main area are reproduced and sent to an MPEG2 decoder outside the digital VTR. HP data is discarded. On the other hand, during high speed reproduction, only HP data in the copy area is collected and sent to the decoder, and the bit stream in the main area is discarded.

【0012】次に、メインエリアと複写エリアの1トラ
ック上の配置について述べる。図29に高速再生時のヘ
ッド走査軌跡の例を示す。テープ速度が整数倍速で、位
相ロック制御されておれば、ヘッドスキャンニングは同
じアジマストラックに同期する。従って、再生されるデ
ータの位置は固定される。図29において、再生信号の
出力レベルがー6dBより大きい部分が再生されると仮
定すると、一つのヘッドにより網掛けした領域が再生さ
れることになる。図29では9倍速の例を示しており、
9倍速ではこの網掛け領域の信号読みだしが保証され
る。従って、HPデータをこのエリアに記録すれば良
い。しかし、他の倍速では、信号読みだしは保証され
ず、いくつかのテープ速度で読み出せるようこの領域を
選ぶ必要がある。
Next, the arrangement of the main area and the copy area on one track will be described. FIG. 29 shows an example of the head scanning locus during high speed reproduction. If the tape speed is an integral multiple speed and phase lock control is performed, head scanning is synchronized with the same azimuth track. Therefore, the position of the reproduced data is fixed. In FIG. 29, if it is assumed that a portion where the output level of the reproduction signal is higher than −6 dB is reproduced, a shaded area is reproduced by one head. FIG. 29 shows an example of 9 times speed,
At 9 × speed, signal reading in this shaded area is guaranteed. Therefore, HP data may be recorded in this area. However, at other speeds, signal reading is not guaranteed and this area must be chosen for reading at some tape speeds.

【0013】図30にヘッドが同一アジマストラックに
同期する3つのテープ速度のスキャン領域の例を示す。
各テープ速度でスキャンされる領域には、いくつかの重
複領域がある。これらの領域から複写エリアを選択し、
異なるテープ速度でのHPデータの読みだしを保証す
る。図30では、4倍、9倍、17倍の早送りの場合を
示しているが、これらのスキャン領域は、ー2倍、ー7
倍、ー15倍の早送りの場合と同じになる。
FIG. 30 shows an example of three tape speed scan areas in which the heads are synchronized with the same azimuth track.
The area scanned at each tape speed has some overlapping areas. Select a copy area from these areas,
Guarantees the reading of HP data at different tape speeds. Although FIG. 30 shows the cases of fast-forwarding at 4 times, 9 times, and 17 times, these scan areas are -2 times, -7
It becomes the same as the case of fast forward of double or -15 times.

【0014】いくつかのテープ速度で、全く同じ領域を
ヘッドがトレースするのは不可能である。それは、テー
プ速度によりヘッドが横切るトラック数が異なるからで
ある。さらに、どの同一アジマストラックからもトレー
スできる必要がある。図31に、異なるテープ速度のヘ
ッド走査軌跡の例を示す。図31では、5倍速と9倍速
の重複領域から領域1、2、3が選択されている。同じ
HPデータを9トラックに繰り返し記録することによ
り、HPデータは5倍速、9倍速どちらでも読み出せ
る。
At some tape speeds it is not possible for the head to trace the exact same area. This is because the number of tracks traversed by the head differs depending on the tape speed. In addition, it should be possible to trace from any one of the same azimuth tracks. FIG. 31 shows examples of head scanning loci at different tape speeds. In FIG. 31, areas 1, 2, and 3 are selected from the overlapping area of 5 × speed and 9 × speed. By repeatedly recording the same HP data on 9 tracks, the HP data can be read at either 5 × speed or 9 × speed.

【0015】図32は従来のディジタルVTRにおける
5倍速再生時の2つのヘッド走査軌跡図である。図から
わかるように、テープ速度と同じトラック数に同じHP
データを繰り返し記録することにより、HPデータは、
同一アジマストラックに同期したヘッドにより、読み出
すことができる。したがって、高速再生の最大のテープ
速度と同じトラック数に、HPデータの複製を繰り返す
ことにより、複製HPデータは、いくつかのテープ速度
で、正方向、逆方向のどちらでも、読み出しを保証する
ことができる。
FIG. 32 is a diagram showing two head scanning loci at the time of 5 × speed reproduction in the conventional digital VTR. As you can see, the same HP for the same number of tracks as the tape speed
By repeatedly recording data, HP data is
Reading can be performed by the head synchronized with the same azimuth track. Therefore, by duplicating the HP data for the same number of tracks as the maximum tape speed for high-speed reproduction, the duplicate HP data can be guaranteed to be read at both the forward and backward directions at some tape speeds. You can

【0016】以下、上記SDモードで定義される(以
降、SD規格と記す。)ディジタルVTRの1トラック
内の映像信号エリア、およびオーディオ信号エリアの誤
り訂正符号の構成を簡単に示す。図34にSD規格で定
義される1トラック内の映像信号、オーディオ信号等の
配置を示した。なお、SD規格では映像信号エリアの誤
り訂正符号として記録方向に(85,77,9)のリー
ドソロモン符号(以下、C1検査符号と記す。)を、垂
直方向に(149,138,12)のリードソロモン符
号(以下、C2検査符号と記す。)を用いている。ま
た、オーディオ信号エリアの誤り訂正符号として記録方
向に映像信号と同様の(85,77,9)のリードソロ
モン符号(C1検査符号)を、垂直方向に(14,9,
6)のリードソロモン符号(以下、C3検査符号と記
す。)を用いている。また、記録方向の記録単位である
1シンクブロック(C1ブロック)を図35に示す。図
35に示すように1シンクブロックは90バイトで構成
されており、その内先頭の5バイトはシンクパターンと
ID信号が記録されており、また後ろの8バイトには誤
り訂正符号(C1検出符号)が記録される。
The structure of the error correction code in the video signal area and audio signal area in one track of the digital VTR defined in the SD mode (hereinafter referred to as SD standard) will be briefly described below. FIG. 34 shows the arrangement of video signals, audio signals, etc. within one track defined by the SD standard. According to the SD standard, a Reed-Solomon code of (85, 77, 9) (hereinafter referred to as C1 check code) in the recording direction and an error correction code of the video signal area in the vertical direction of (149, 138, 12). The Reed-Solomon code (hereinafter referred to as C2 check code) is used. Further, as an error correction code in the audio signal area, a Reed-Solomon code (C1 check code) of (85, 77, 9) similar to the video signal in the recording direction is used in the vertical direction (14, 9,
The Reed-Solomon code (6) (hereinafter referred to as C3 check code) is used. Further, FIG. 35 shows one sync block (C1 block) which is a recording unit in the recording direction. As shown in FIG. 35, one sync block is composed of 90 bytes, of which the sync pattern and the ID signal are recorded in the first 5 bytes, and the error correction code (C1 detection code) in the last 8 bytes. ) Is recorded.

【0017】図33は従来のディジタルVTRにおける
トラック配置図であり、メインエリアと複写エリアの例
を示す。家庭用ディジタルVTRでは、各トラックの映
像エリアは135のシンクブロックから構成されてお
り、メインエリアは97シンクブロック、複写エリアは
32シンクブロックとした。この複写エリアは、図30
で示した、4、7、17倍速に対応する重複領域を選ん
でいる。この場合、メインエリアのデータレートは約1
7.46Mbps、複写エリアは17回同じデータが記
録されるので、約338.8kbpsとなる。
FIG. 33 is a track layout diagram in a conventional digital VTR, showing an example of a main area and a copy area. In the home digital VTR, the video area of each track is composed of 135 sync blocks, the main area is 97 sync blocks, and the copy area is 32 sync blocks. This copy area is shown in FIG.
The overlapping area corresponding to 4, 7, and 17 times speed shown by is selected. In this case, the main area data rate is about 1
Since the same data is recorded in the copy area 17 times at 7.46 Mbps, it becomes about 338.8 kbps.

【0018】なお、特殊再生時(高速再生、スロー再
生、スチル再生時など)は、回転ヘッドは記録トラック
を斜めに横ぎるため再生信号は各トラックより間欠的に
再生される。よって、特殊再生時には図34(a)に示
すような誤り訂正ブロック(映像データ)を構成するこ
とができない。従って、特殊再生時にはC1検査符号に
よる誤り訂正のみ再生データに施すものとする。
During special reproduction (high speed reproduction, slow reproduction, still reproduction, etc.), since the rotary head crosses the recording track diagonally, the reproduction signal is intermittently reproduced from each track. Therefore, the error correction block (video data) as shown in FIG. 34 (a) cannot be constructed during special reproduction. Therefore, during the special reproduction, only the error correction by the C1 check code is applied to the reproduced data.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】従来の家庭用ディジタ
ルVTRは以上のように構成されており、上述のように
上記複写エリアに特殊再生用データを何回も重複して記
録しているために、特殊再生用データの記録レートが著
しく低く、特にスロー再生、あるいは高速再生において
は再生画質が十分に得られないという問題点を有してい
た。たとえば、イントラフレームが2枚/秒とすると、
ATV信号のイントラ符号化のみのデータ量は約3Mb
ps程度と予測されるが、従来例では約340kbps
しか記録することができず再生画質は非常に劣化する。
The conventional home-use digital VTR is constructed as described above, and as described above, special reproduction data is repeatedly recorded in the copy area. However, there is a problem that the recording rate of the special reproduction data is extremely low, and particularly in slow reproduction or high speed reproduction, the reproduction image quality cannot be sufficiently obtained. For example, if there are 2 intraframes per second,
The amount of data only for intra encoding of the ATV signal is about 3 Mb
It is estimated to be about ps, but in the conventional example it is about 340 kbps.
Only the recorded data can be recorded, and the reproduced image quality is extremely deteriorated.

【0020】また、特殊再生時に上記特殊再生エリアに
記録されているデータを用いて構成したATV信号のビ
ットストリーム(トランスポートパケット)を出力する
際、イントラ符号化されたデータのみを出力するため、
例えば、イントラフレームのデータ量が多い場合、トラ
ンスポートパケットの伝送過程でATVデコーダ内に設
けられているトランスポートパケット記憶用のメモリが
オーバフローを起こしATVデコーダにおいてシステム
が破綻してしまう場合が発生するという問題点を有す
る。また、再生側での特殊再生用メモリのメモリ容量が
必要以上に大きくなるという問題点を有する。
Further, when outputting the bit stream (transport packet) of the ATV signal formed by using the data recorded in the special reproduction area at the time of special reproduction, only the intra-coded data is outputted.
For example, when the amount of data in the intra frame is large, a memory for transport packet storage provided in the ATV decoder may overflow during the transport packet transmission, causing a system failure in the ATV decoder. There is a problem. There is also a problem that the memory capacity of the special reproduction memory on the reproduction side becomes larger than necessary.

【0021】また、特殊再生時に上記特殊再生エリアに
記憶されているデータを用いて構成したATV信号のビ
ットストリーム(トランスポートパケット)を出力する
際、イントラ符号化されたデータのみを出力するため、
例えば、イントラフレームのデータ量が多い場合、所定
のフレーム数分のトランスポートパケットをATVデコ
ーダに伝送することができず、ATVデコーダにておい
てシステムが破綻してしまう場合が発生するという問題
点を有する。
Further, when outputting the bit stream (transport packet) of the ATV signal formed by using the data stored in the special reproduction area at the time of special reproduction, only the intra-coded data is outputted.
For example, when the data amount of the intra frame is large, the transport packet for a predetermined number of frames cannot be transmitted to the ATV decoder, and the system may fail in the ATV decoder. Have.

【0022】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、特にスロー再生、あるいは高速
再生時の再生画質を改善するとともに、特殊再生時(高
速再生、スロー再生、およびスチル再生時)にATVデ
コーダ側の制御が通常再生時とまったく変わらないよう
にインターフェイス制御を行なうことを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and particularly improves the playback image quality during slow playback or high speed playback, and also during special playback (high speed playback, slow playback, and The purpose is to perform interface control so that the control on the ATV decoder side during still reproduction) does not change at all during normal reproduction.

【0023】また、本発明は高速再生時の再生系のデー
タ制御が比較的簡単に行えるように記録時に上記トラン
スポートパケットを効率よく発生し、特に再生系側での
回路規模の削減し、効率よく高速再生を行うことを目的
とする。
Further, according to the present invention, the above-mentioned transport packet is efficiently generated at the time of recording so that the data control of the reproducing system at the time of high-speed reproduction can be performed relatively easily. The purpose is to perform high-speed playback well.

【0024】また、本発明は高速再生時の再生系のメモ
リ容量を削減し、効率よく高速再生を行うことを目的と
する。
Another object of the present invention is to reduce the memory capacity of the reproducing system during high speed reproduction and to perform high speed reproduction efficiently.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】本発明に係るディジタル
信号再生再生装置および記録再生装置は、請求項1で
は、トランスポートパケットの状態で入力された、フレ
ームあるいはフィールド内、もしくは、フレームあるい
はフィールド間符号化されたディジタル映像信号と、デ
ィジタルオーディオ信号とがトランスペアレント記録さ
れるディジタル信号記録再生装置において、上記トラン
スポートパケットよりフレームあるいはフィールド内符
号化の施されたディジタル映像信号を分離するデータ分
離手段と、上記データ分離手段によって分離された上記
フレームあるいはフィールド内符号化の施されたディジ
タル映像信号を再構成して特殊再生用トランスポートパ
ケットを生成する特殊再生用パケット生成手段と、該特
殊再生用パケット生成手段より出力される特殊再生用ト
ランスポートパケットを複数個集め特殊再生用ブロック
を構成する特殊再生用ブロック構成手段を有し、該特殊
再生用ブロックを生成する際、同一スライスのデータが
複数の該特殊再生用ブロックにまたがらないように該特
殊再生用ブロックを構成するとともに、該特殊再生用ブ
ロック構成手段より出力されるデータを記録媒体上の予
め定められたエリアに記録するように構成する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital signal reproducing / reproducing apparatus and a recording / reproducing apparatus in which a frame or field is input in a transport packet state, or a frame or field is inter-field. In a digital signal recording / reproducing apparatus in which an encoded digital video signal and a digital audio signal are transparently recorded, a data separating means for separating the frame- or field-encoded digital video signal from the transport packet. A special reproduction packet generating means for reconstructing the frame or field-encoded digital video signal separated by the data separating means to generate a special reproduction transport packet, and the special reproduction packet Living The special reproduction block forming means for collecting a plurality of special reproduction transport packets output from the means to form the special reproduction block is provided, and when the special reproduction block is generated, the data of the same slice is plural. The special reproduction block is configured so as not to extend over the special reproduction block, and the data output from the special reproduction block forming means is recorded in a predetermined area on the recording medium.

【0026】また、請求項2では、上記特殊再生用トラ
ンスポートパケットを生成する際、同一スライス内のデ
ータが複数の上記特殊再生用トランスポートパケットに
またがらないように該特殊再生用パケット生成手段を構
成する。
According to a second aspect of the present invention, when the special reproduction transport packet is generated, the special reproduction packet generating means is provided so that the data in the same slice does not straddle a plurality of the special reproduction transport packets. Make up.

【0027】また、請求項3では、上記特殊再生用トラ
ンスポートパケットを生成する際、上記スライスデータ
を同一マクロブロック行に属する全てのマクロブロック
で構成するように特殊再生用パケット生成手段を構成す
る。
Further, in claim 3, when the special reproduction transport packet is generated, the special reproduction packet generating means is constituted so that the slice data is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row. .

【0028】また、請求項4では、上記特殊再生用ブロ
ックを構成する際、上記特殊再生用ブロック内のデータ
を同一マクロブロック行に属する全てのマクロブロック
で構成するように特殊再生用ブロック構成手段を構成す
る。
Further, in claim 4, when the special reproduction block is constructed, the special reproduction block constructing means is constituted so that the data in the special reproduction block is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row. Make up.

【0029】また、請求項5では、予め定められた速度
で特殊再生を行う際に、回転ヘッド1走査期間で上記特
殊再生用ブロックを構成できるように記録媒体上に上記
特殊再生用ブロックを配置するように構成する。
According to a fifth aspect of the present invention, the special reproduction block is arranged on the recording medium so that the special reproduction block can be constructed in one scanning period of the rotary head when the special reproduction is performed at a predetermined speed. To configure.

【0030】また、請求項6では、上記特殊再生用ブロ
ックが2つの上記特殊再生用トランスポートパケットで
構成されるように上記特殊再生用ブロック構成手段を構
成する。
According to a sixth aspect of the present invention, the special reproduction block configuring means is configured such that the special reproduction block is composed of two special reproduction transport packets.

【0031】また、請求項7では、上記特殊再生用ブロ
ックが記録方向とは異なる方向の誤り訂正符号が付加さ
れた1誤り訂正ブロックで構成されるように上記特殊再
生用ブロック構成手段を構成する。
According to a seventh aspect of the present invention, the special reproduction block configuring means is configured such that the special reproduction block is composed of one error correction block to which an error correction code in a direction different from the recording direction is added. .

【0032】また、請求項8では、上記特殊再生用トラ
ンスポートパケットの先頭のマクロブロックのデータが
画面左はじのマクロブロックで構成されるように上記特
殊再生用パケット生成手段を構成する。
Further, in claim 8, the trick play packet generating means is configured such that the data of the head macro block of the trick play transport packet is composed of a macro block on the left side of the screen.

【0033】また、請求項9では、トランスポートパケ
ットの状態で入力された、フレームあるいはフィールド
内、もしくは、フレームあるいはフィールド間符号化さ
れたディジタル映像信号と、ディジタルオーディオ信号
とがトランスペアレント記録されるとともに、上記トラ
ンスポートパケットよりフレームあるいはフィールド内
符号化の施された上記ディジタル映像信号より特殊再生
時に用いる特殊再生用データが生成され、上記生成され
た特殊再生用データが所定の位置に記録されている記録
媒体を再生するをディジタル信号再生装置において、特
殊再生時に再生信号より上記特殊再生用データを分離す
るデータ分離手段と、分離された上記特殊再生用データ
を記憶するデータ記憶手段と、ディジタル信号再生装置
より出力されたデータをデコードし再生画像データを復
元する際、画面上の特定エリアの信号を静止するための
トランスポートパケットを生成する特定エリア固定パケ
ット生成手段と、1フレームの特殊再生トランスポート
パケットデータを出力する際の出力タイミング制御信号
を生成するデータ出力制御手段を有し、間欠的に再生さ
れてきたデータを用いて再生画像を構成する際、上記デ
ータ出力制御手段より所定のタイミングで上記出力タイ
ミング信号が出力されると、上記特定エリア固定パケッ
ト生成手段の出力と、上記データ記憶手段に記憶されて
いる特殊再生用データを用いて1フレームの上記特殊再
生用データを生成し伝送するように構成する。
According to a ninth aspect of the present invention, a digital video signal, which is input in the form of a transport packet and is encoded within a frame or field, or between frames or fields, and a digital audio signal are transparently recorded. Data for special reproduction used for special reproduction is generated from the digital video signal encoded in the frame or in the field from the transport packet, and the generated special reproduction data is recorded at a predetermined position. In a digital signal reproducing apparatus for reproducing a recording medium, data separation means for separating the special reproduction data from the reproduction signal during special reproduction, data storage means for storing the separated special reproduction data, and digital signal reproduction The data output from the device Specific area fixed packet generation means for generating a transport packet for stopping the signal in a specific area on the screen and decoding the special reproduction transport packet data when reproducing the reproduced image data. When the reproduced image is formed by using the data reproduced intermittently, the output timing signal is output from the data output control unit at a predetermined timing. When output, the special area fixed packet generating means and the special reproduction data stored in the data storage means are used to generate and transmit one frame of the special reproduction data.

【0034】また、請求項10では、上記データ出力制
御手段より出力する出力タイミング信号を回転ドラムヘ
ッドの走査回数に同期させ発生するように構成する。
In the tenth aspect, the output timing signal output from the data output control means is generated in synchronization with the number of scanning times of the rotary drum head.

【0035】また、請求項11では、上記データ出力制
御手段より出力する出力タイミング信号を外部に接続さ
れている表示機器のフレーム周波数に同期して発生する
ように構成する。
In the eleventh aspect, the output timing signal output from the data output control means is generated in synchronization with the frame frequency of the display device connected to the outside.

【0036】また、請求項12では、上記特定エリア固
定パケット生成手段より出力されるトランスポートパケ
ットをパケット内の全てのマクロブロックのデータが動
きベクトルが0で予測誤差が0であるデータで構成され
ているとともに、特殊再生時の全ての画像データの伝送
モードをインターフレームモードとし、上記特殊再生用
データのみをインターフレーム画像中の強制的なイント
ラモードとして伝送するように構成する。
In the twelfth aspect of the invention, the transport packet output from the specific area fixed packet generating means is composed of data of all macroblocks in the packet having a motion vector of 0 and a prediction error of 0. In addition, the transmission mode of all image data during special reproduction is set to an interframe mode, and only the special reproduction data is transmitted as a forced intra mode in an interframe image.

【0037】[0037]

【作用】本発明に係るディジタル信号再生装置および記
録再生装置は、請求項1においては、トランスポートパ
ケットの状態で入力された、フレームあるいはフィール
ド内、もしくは、フレームあるいはフィールド間符号化
されたディジタル映像信号と、ディジタルオーディオ信
号とがトランスペアレント記録されるディジタル信号記
録再生装置において、上記トランスポートパケットより
フレームあるいはフィールド内符号化の施されたディジ
タル映像信号を分離するデータ分離し、分離された上記
フレームあるいはフィールド内符号化の施されたディジ
タル映像信号を再構成して特殊再生用トランスポートパ
ケットを生成し、生成した該特殊再生用トランスポート
パケットを複数個集め特殊再生用ブロックを構成する。
この際、スライスのデータが複数の該特殊再生用ブロッ
クにまたがらないように該特殊再生用ブロックを構成す
るとともに、該特殊再生用ブロック構成手段より出力さ
れるデータを記録媒体上の予め定められたエリアに記録
する。
A digital signal reproducing apparatus and a recording / reproducing apparatus according to the present invention are characterized in that, in claim 1, a digital image coded in a frame or field, or in a frame or field is encoded in a transport packet state. In a digital signal recording / reproducing apparatus in which a signal and a digital audio signal are transparently recorded, data is separated from the transport packet to separate a frame or field-encoded digital video signal, and the separated frame or A special reproduction transport packet is generated by reconstructing the intra-field encoded digital video signal, and a plurality of special reproduction transport packets thus generated are combined to form a special reproduction block.
At this time, the special reproduction block is configured so that the slice data does not straddle the plurality of special reproduction blocks, and the data output from the special reproduction block configuring means is predetermined on the recording medium. Recorded in the area.

【0038】また、請求項2においては、上記特殊再生
用トランスポートパケットを生成する際、同一スライス
内のデータが複数の上記特殊再生用トランスポートパケ
ットにまたがらないように該特殊再生用トランスポート
パケットを生成する。
According to a second aspect of the present invention, when the trick play transport packet is generated, the trick play transport packet is stored so that the data in the same slice does not straddle a plurality of the trick play transport packets. Generate a packet.

【0039】また、請求項3においては、上記特殊再生
用トランスポートパケットを生成する際、上記スライス
データを同一マクロブロック行に属する全てのマクロブ
ロックで構成するように特殊再生用パケットを生成す
る。
Further, in claim 3, when the transport packet for special reproduction is generated, the special reproduction packet is generated so that the slice data is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row.

【0040】また、請求項4においては、上記特殊再生
用ブロックを構成する際、上記特殊再生用ブロック内の
データを同一マクロブロック行に属する全てのマクロブ
ロックで構成するように特殊再生用ブロックを生成す
る。
Further, in claim 4, when the special reproduction block is formed, the special reproduction block is formed so that the data in the special reproduction block is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row. To generate.

【0041】また、請求項5においては、予め定められ
た速度で特殊再生を行う際に、回転ヘッド1走査期間で
上記特殊再生用ブロックを構成できるように記録媒体上
に上記特殊再生用ブロックを配置する。
According to a fifth aspect of the present invention, when performing special reproduction at a predetermined speed, the special reproduction block is formed on the recording medium so that the special reproduction block can be formed in one scanning period of the rotary head. Deploy.

【0042】また、請求項6においては、上記特殊再生
用ブロックが2つの上記特殊再生用トランスポートパケ
ットで構成されるように上記特殊再生用ブロック構成手
段を制御する。
Further, in the sixth aspect, the special reproduction block configuring means is controlled so that the special reproduction block is composed of two special reproduction transport packets.

【0043】また、請求項7においては、上記特殊再生
用トランスポートパケットが複数集められ、記録方向と
は異なる方向の誤り訂正符号が付加された1誤り訂正ブ
ロックのデータで上記特殊再生用ブロックを構成するよ
うに上記特殊再生用ブロック構成手段を制御する。
Further, in claim 7, a plurality of the special reproduction transport packets are collected, and the special reproduction block is composed of one error correction block data to which an error correction code in a direction different from the recording direction is added. The special reproduction block forming means is controlled so as to form the structure.

【0044】また、請求項8においては、上記特殊再生
用トランスポートパケットの先頭のマクロブロックのデ
ータが画面左はじのマクロブロックで構成されるように
上記特殊再生用トランスポートパケットを生成する。
Further, in claim 8, the trick play transport packet is generated so that the data of the head macro block of the trick play transport packet is composed of a macro block on the left side of the screen.

【0045】また、請求項9においては、トランスポー
トパケットの状態で入力された、フレームあるいはフィ
ールド内、もしくは、フレームあるいはフィールド間符
号化されたディジタル映像信号と、ディジタルオーディ
オ信号とがトランスペアレント記録されるとともに、上
記トランスポートパケットよりフレームあるいはフィー
ルド内符号化の施された上記ディジタル映像信号より特
殊再生時に用いる特殊再生用データが生成され、上記生
成された特殊再生用データが所定の位置に記録されてい
る記録媒体を再生するをディジタル信号再生装置におい
て、特殊再生時に再生信号より上記特殊再生用データを
分離するデータ分離手段と、分離された上記特殊再生用
データを記憶するデータ記憶手段と、ディジタル信号再
生装置より出力されたデータをデコードし再生画像デー
タを復元する際、画面上の特定エリアの信号を静止する
ためのトランスポートパケットを生成する特定エリア固
定パケット生成手段と、1フレームの特殊再生トランス
ポートパケットデータを出力する際の出力タイミング制
御信号を生成するデータ出力制御手段を有し、間欠的に
再生されてきたデータを用いて再生画像を構成する際、
上記データ出力制御手段より所定のタイミングで上記出
力タイミング信号を出力する。上記出力タイミング信号
が出力されると、上記データ記憶手段は記憶されている
特殊再生用データの画面上の位置を検出し、検出した位
置情報を上記特定エリア固定パケット生成手段へ出力す
る。上記特定エリア固定パケット生成手段では、上記デ
ータ記憶手段でまだ構成されていない1フレームの画像
データ部分を静止するためのトランスポートパケットを
出力する。そして、これらの信号を合成して出力するよ
うに構成する。
Further, in claim 9, a digital video signal, which is input in the form of a transport packet and is encoded in a frame or a field or between frames or a field, and a digital audio signal are transparently recorded. At the same time, special reproduction data used in special reproduction is generated from the transport packet by the frame or field encoded digital video signal, and the generated special reproduction data is recorded at a predetermined position. In a digital signal reproducing apparatus for reproducing a recording medium, a data separation means for separating the special reproduction data from the reproduction signal at the time of special reproduction, a data storage means for storing the separated special reproduction data, and a digital signal Output from playback device Specific area fixed packet generating means for generating a transport packet for stopping the signal in a specific area on the screen when decoding the reproduced data and the reproduced image data, and outputting the special reproduction transport packet data of one frame When having a data output control means for generating an output timing control signal in the case of forming a reproduced image using the data reproduced intermittently,
The data output control means outputs the output timing signal at a predetermined timing. When the output timing signal is output, the data storage means detects the position of the special reproduction data stored on the screen, and outputs the detected position information to the specific area fixed packet generation means. The specific area fixed packet generation means outputs a transport packet for stopping the image data portion of one frame which is not yet constructed in the data storage means. Then, these signals are configured to be combined and output.

【0046】また、請求項10においては、上記データ
出力制御手段より出力する出力タイミング信号を回転ド
ラムヘッドの走査回数をカウントする事により所定のタ
イミングで発生するように構成する。
In the tenth aspect, the output timing signal output from the data output control means is generated at a predetermined timing by counting the number of times of scanning of the rotary drum head.

【0047】また、請求項11においては、上記データ
出力制御手段より出力する出力タイミング信号を外部に
接続されている表示機器のフレーム周波数を再生データ
より分離しそのフレーム周波数に同期して発生するよう
に構成する。
In the eleventh aspect of the invention, the output timing signal output from the data output control means is generated in synchronization with the frame frequency of the display device connected to the outside by separating the frame frequency from the reproduced data. To configure.

【0048】また、請求項12においては、上記特定エ
リア固定パケット生成手段よりトランスポートパケット
内の全てのマクロブロックのデータが動きベクトルが0
で予測誤差が0であるデータを構成するとともに、画像
データを伝送する際、全ての画像データの伝送モードを
インターフレームモードとなるように、ピクチャーヘッ
ダを発生させ付け変えるとともに、上記特殊再生用デー
タのみをインターフレーム画像中の強制的なイントラモ
ードとして復号するようにヘッダ情報を付け変えて伝送
するように構成する。
In the twelfth aspect of the invention, the motion vector of the data of all macroblocks in the transport packet is 0 by the specific area fixed packet generating means.
In addition to constructing data having a prediction error of 0, when transmitting image data, a picture header is generated and changed so that the transmission mode of all image data becomes the interframe mode, and the special reproduction data is also changed. Only the header information is changed so as to be decoded as the forced intra mode in the inter-frame image and transmitted.

【0049】[0049]

【実施例】【Example】

実施例1.図1は本発明の一実施例であるディジタルV
TRの記録系のブロック構成図である。図において、1
はディジタル映像信号とディジタルオーディオ信がビッ
トストリームとして入力される入力端子、11は送られ
てきたビットストリームから映像信号やオーディオ信号
等のパケットを検出するパケット検出回路、12はビッ
トストリームを記憶する第1のメモリ、13はビットス
トリーム内のイントラ符号化データを検出するイントラ
検出回路、14はイントラ検出回路13より出力された
イントラ符号化データを記憶する第2のメモリ、15は
第2のメモリ14より出力されるデータに誤り訂正符号
を付加する第1の誤り訂正符号器、16は第1のメモリ
12、および第2のメモリ15より出力されたデータを
合成して記録データストリームを生成する第1のデータ
合成回路、17は第1のデータ合成回路16より出力さ
れる記録データストリームにSD規格で定められた誤り
訂正符号を付加する第2の誤り訂正符号器、18は記録
アンプ、19は回転ドラム、20a、および20bは回
転ヘッドである。
Example 1. FIG. 1 shows a digital V which is an embodiment of the present invention.
It is a block configuration diagram of a recording system of TR. In the figure, 1
Is an input terminal for inputting a digital video signal and a digital audio signal as a bit stream, 11 is a packet detection circuit for detecting packets such as video signals and audio signals from the transmitted bit stream, and 12 is a first bit stream storing bit stream. 1 is a memory, 13 is an intra detection circuit that detects intra-coded data in a bitstream, 14 is a second memory that stores the intra-coded data output from the intra detection circuit 13, and 15 is a second memory 14 A first error correction coder for adding an error correction code to the data output from the first, and a first error correction code encoder 16 for combining the data output from the first memory 12 and the second memory 15 to generate a recording data stream. 1 is a data composition circuit, 17 is a recording data stream output from the first data composition circuit 16. Second error correction encoder for adding an error correction code defined by SD standards streams, the recording amplifier 18, 19 is a rotary drum, 20a, and 20b are rotary heads.

【0050】図2は本発明の一実施例であるイントラ検
出回路13のブロック構成図である。図において、4は
図27に示すものと構成、および動作が同一であるので
説明は省略する。図において、40は入力端子、41は
出力端子、42はイントラパケットヘッダを検出すると
ともに、検出されたイントラフレームのデータをメモリ
43に書き込むための書き込み制御信号を発生するイン
トラパケットヘッダ検出回路、43はメモリ、44は可
変長復号器4より出力される可変長符号語の符号長、お
よびランレングス長より符号量を算出し、算出結果をも
とに特殊再生用トランスポートパケットの符号量を制御
する符号量制御回路、45はメモリ43より出力される
ビットストリームを合成してスライスを生成するスライ
ス生成回路、46はフォーマット生成制御信号の入力端
子である。
FIG. 2 is a block diagram of the intra detection circuit 13 which is an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 4 has the same configuration and operation as those shown in FIG. In the figure, 40 is an input terminal, 41 is an output terminal, 42 is an intra packet header detection circuit for detecting an intra packet header and generating a write control signal for writing the detected intra frame data in the memory 43, 43 Is a memory, and 44 is a code amount calculated from the code length of the variable length code word output from the variable length decoder 4 and the run length length, and controls the code amount of the special reproduction transport packet based on the calculation result. A code amount control circuit 45, a slice generation circuit 45 for synthesizing bit streams output from the memory 43 to generate a slice, and 46 an input terminal for a format generation control signal.

【0051】図3は本発明の一実施例であるスライス生
成回路45のブロック構成図である。図において、4は
図27に示すものと構成、および動作が同一であるので
説明は省略する。図において、50、および51は入力
端子、52はデータの出力端子、53はトランスポート
ヘッダ付加回路、54はスライスヘッダ付加回路、55
はスライス生成制御回路、56はフォーマット生成制御
信号の入力端子、57は出力端子である。
FIG. 3 is a block diagram of a slice generation circuit 45 which is an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 4 has the same configuration and operation as those shown in FIG. In the figure, 50 and 51 are input terminals, 52 is a data output terminal, 53 is a transport header addition circuit, 54 is a slice header addition circuit, and 55.
Is a slice generation control circuit, 56 is an input terminal for a format generation control signal, and 57 is an output terminal.

【0052】図4はATV信号におけるDCTブロッ
ク、およびマクロブロックの構成図である。図5はSD
規格に基づく本発明の一実施例である1トラック内のデ
ータの配置を示す図である。図6(a)〜(c)には上
記SDモード時に用いられる代表的な回転ドラム19上
の回転ヘッド20(a)、および20(b)の配置を示
す。図7に、本発明の1実施例によるデータパケットを
示す。図7(a)は入力ビットストリームに含まれるト
ランスポートパケット図、図7(b)は磁気テープ上に
記録される記録データパケット図である。図8に本実施
例1で特殊再生用データに付加する誤り訂正符号の符号
構成(以下、1誤り訂正ブロックと記す。)を示す。図
9に各高速再生速度において1トラックより収得可能な
シンクブロック数を示す。図10に本発明の1実施例で
ある磁気テープ上の上記特殊再生用データ記録エリア、
および上記ATV信号の記録エリアを示す。図11に本
発明の1実施例であるディジタルVTRの16倍速(ー
14倍速)データの1誤り訂正ブロックの分割方法を示
す。図12に本発明の1実施例であるディジタルVTR
のトラックフォーマットを示す。図13にATV信号の
マクロブロック構成方法を示す。
FIG. 4 is a block diagram of a DCT block and a macro block in the ATV signal. Figure 5 is SD
It is a figure which shows the arrangement | positioning of the data in 1 track which is one Example of this invention based on a standard. 6A to 6C show the arrangement of rotary heads 20 (a) and 20 (b) on a typical rotary drum 19 used in the SD mode. FIG. 7 shows a data packet according to an embodiment of the present invention. 7A is a transport packet diagram included in the input bit stream, and FIG. 7B is a record data packet diagram recorded on the magnetic tape. FIG. 8 shows the code structure of the error correction code added to the special reproduction data in the first embodiment (hereinafter referred to as one error correction block). FIG. 9 shows the number of sync blocks that can be obtained from one track at each high speed reproduction speed. FIG. 10 shows the data recording area for special reproduction on the magnetic tape according to one embodiment of the present invention.
The recording area of the ATV signal is shown. FIG. 11 shows a method of dividing one error correction block of 16x speed (-14x speed) data of a digital VTR which is an embodiment of the present invention. FIG. 12 shows a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
Shows the track format of. FIG. 13 shows a method of forming a macroblock of an ATV signal.

【0053】図14は本発明の一実施例であるディジタ
ルVTRの再生系のブロック構成図である。図におい
て、19、および20は図1に示すものと構成、および
動作が同一であるので説明は省略する。21はヘッドア
ンプ、22は再生信号よりディジタルデータを検出する
信号検出回路、23は信号検出回路22より出力される
再生ディジタルデータにディジタル復調を施すディジタ
ル復調回路、24は上記ディジタル復調信号よりID信
号を検出するID検出回路、25はディジタル復調の施
された再生信号中に含まれる誤りを上記C1検査符号を
用いて誤り訂正、あるいは誤り検出する第1の誤り訂正
復号回路、26は通常再生時、C1検査符号で誤り訂正
されなかったデータ(誤り検出されたデータ、あるいは
誤りを見逃したデータ)にC2検査符号を用いて誤り訂
正、あるいは誤り検出を行う第2の誤り訂正復号回路、
27は第3のメモリ、28は特殊再生用データに付加さ
れている誤り訂正符号(以降、C4検査符号と記す。)
を用いて誤り訂正、あるいは誤り検出を行う第3の誤り
訂正復号回路、29は第4のメモリ、30は第3のメモ
リ27、あるいは第4のメモリ29より出力される制御
信号に基づき静止画パケットを生成する静止画パケット
生成回路、31、および32はスイッチ、33はデータ
の出力端子、34はヘッダ付け変え回路である。
FIG. 14 is a block diagram of a reproducing system of a digital VTR which is an embodiment of the present invention. In the figure, 19 and 20 have the same configuration and operation as those shown in FIG. Reference numeral 21 is a head amplifier, 22 is a signal detection circuit for detecting digital data from the reproduced signal, 23 is a digital demodulation circuit for performing digital demodulation on the reproduced digital data output from the signal detection circuit 22, and 24 is an ID signal from the digital demodulated signal. Is an ID detection circuit for detecting the error, 25 is a first error correction decoding circuit for error correction or error detection of an error included in the reproduced signal subjected to digital demodulation using the C1 check code, and 26 is for normal reproduction. A second error correction decoding circuit for performing error correction or error detection on data that has not been error-corrected by the C1 check code (data for which an error has been detected or data for which an error has been missed) using the C2 check code,
27 is a third memory, and 28 is an error correction code added to the special reproduction data (hereinafter referred to as C4 check code).
A third error correction decoding circuit for performing error correction or error detection using 29, 29 is a fourth memory, 30 is a still image based on a control signal output from the third memory 27 or the fourth memory 29. A still image packet generation circuit for generating a packet, 31 and 32 are switches, 33 is a data output terminal, and 34 is a header replacement circuit.

【0054】図15は本発明の一実施例である上記静止
画パケット生成回路30のブロック構成図である。図に
おいて、60、および61は入力端子、62、63、お
よび64は出力端子、65はスライスヘッダを生成する
スライスヘッダ生成回路、66はマクロブロックアドレ
ス生成回路、67は静止画マクロブロックデータ生成回
路、68はタイミング制御回路、69はパケット生成制
御回路、70はノーデータパケット生成回路、71はス
イッチ、72は入力端子である。
FIG. 15 is a block diagram of the still image packet generation circuit 30 which is an embodiment of the present invention. In the figure, reference numerals 60 and 61 are input terminals, 62, 63 and 64 are output terminals, 65 is a slice header generation circuit for generating a slice header, 66 is a macroblock address generation circuit, and 67 is a still picture macroblock data generation circuit. 68 is a timing control circuit, 69 is a packet generation control circuit, 70 is a no-data packet generation circuit, 71 is a switch, and 72 is an input terminal.

【0055】図16は本発明の一実施例である上記ヘッ
ダ付け変え回路34のブロック構成図である。図におい
て、75は入力端子、76は出力端子、77はピクチャ
ーヘッダ生成回路、78は特殊再生スライス検出回路、
79は強制イントラフラグ付加回路である。
FIG. 16 is a block diagram of the header changing circuit 34 which is an embodiment of the present invention. In the figure, 75 is an input terminal, 76 is an output terminal, 77 is a picture header generation circuit, 78 is a special reproduction slice detection circuit,
Reference numeral 79 is a forced intra flag addition circuit.

【0056】図17に2倍速、4倍速、8倍速再生、お
よび16倍速再生を行った場合の回転ヘッド20(a)
の走査軌跡を示す。図18に各倍速数におけるトラッキ
ング制御ポイントを示す。図19にー2倍速再生を行っ
た際の回転ヘッドの20(a)の走査軌跡、および特殊
再生用データの出力順序を示す。図20に順方向の特殊
再生時の特殊再生時の再生トランスポートパケットの出
力状態を示した。図21に順方向の特殊再生時の画面上
での部分リフレッシュ状態を示した。図22に逆方向の
特殊再生時の特殊再生時の再生トランスポートパケット
の出力状態を示した。図23に逆方向の特殊再生時の画
面上での部分リフレッシュ状態を示した。図24に静止
画スライスの構成と静止画スライスで構成されたトラン
スポートパケットを示した。
FIG. 17 shows the rotary head 20 (a) in the case of performing 2 × speed, 4 × speed, 8 × speed reproduction, and 16 × speed reproduction.
The scanning locus of is shown. FIG. 18 shows the tracking control points at each speed. FIG. 19 shows the scanning locus of 20 (a) of the rotary head and the output order of the special reproduction data when the −2 × speed reproduction is performed. FIG. 20 shows an output state of reproduction transport packets during special reproduction during forward special reproduction. FIG. 21 shows a partial refresh state on the screen during special playback in the forward direction. FIG. 22 shows the output state of the reproduction transport packet during the special reproduction during the special reproduction in the reverse direction. FIG. 23 shows a partial refresh state on the screen during special playback in the reverse direction. FIG. 24 shows the structure of a still image slice and a transport packet composed of the still image slice.

【0057】以下、実施例1の動作を説明する前に、M
PEG2で規定される画像データの符号化方式(ビデオ
パケットの構成方法)について簡単に述べる。MPEG
2(ATV信号もMPEG2と同様の符号化方式を採用
している。)では、入力画像データをフレーム、あるい
はフィールド内で符号化を行うイントラ符号化方式と、
フレーム、あるいはフィールド間で符号化を行うインタ
ー符号化方式(動き補償予測)を組み合わせて各フレー
ム、あるいはフィールドの画像データを伝送している。
Before explaining the operation of the first embodiment, M
The image data encoding method (video packet configuration method) defined by PEG2 will be briefly described. MPEG
2 (the ATV signal also employs the same encoding method as MPEG2), an intra encoding method for encoding input image data within a frame or a field,
Image data of each frame or field is transmitted by combining an inter coding method (motion compensation prediction) for coding between frames or fields.

【0058】また、各フレーム、あるいはフィールド内
のデータは、図4(a)に示すように隣接する8ライン
×8画素でブロック化(以降、このブロックをDCTブ
ロックと記す。)が施されている。MPEG2では、こ
のDCTブロックを最小の単位として高能率符号化を施
している。なお、イントラフレーム(フィールド)のデ
ータは高能率符号化時には上記DCTブロックに離散コ
サイン変換(以降、DCTと記す。)が施される。DC
T変換後の係数(以降、シーケンスと記す。)は低域側
にパワースペクトラムが集中するのでジグザグスキャニ
ングという方式でパワースペクトラムの集中する低域側
のデータより逐次上記シーケンスが伝送される。図4
(c)にスキャニングの順序を示した。図において伝送
順序の速い左上のシーケンスを低域シーケンスと呼び、
遅い右下のシーケンスを高域シーケンスと呼ぶ。
Further, as shown in FIG. 4A, the data in each frame or field is divided into blocks of 8 lines × 8 pixels adjacent to each other (hereinafter, this block will be referred to as a DCT block). There is. In MPEG2, high efficiency coding is performed with this DCT block as the minimum unit. Note that the intra-frame (field) data is subjected to discrete cosine transform (hereinafter referred to as DCT) in the DCT block during high-efficiency coding. DC
Since the power spectrum of the coefficient after T conversion (hereinafter referred to as a sequence) is concentrated on the low frequency side, the above sequence is sequentially transmitted from the data on the low frequency side where the power spectrum is concentrated by a method called zigzag scanning. Figure 4
The order of scanning is shown in (c). In the figure, the sequence in the upper left where the transmission order is fast is called the low-frequency sequence,
The lower right sequence is called the high frequency sequence.

【0059】そして、隣接する上記DCTブロックが複
数個集められマクロブロックが構成される。インターフ
レーム(あるいはフィールド)のデータは、このマクロ
ブロックごとに動きベクトルの検出が行われ符号化が施
される。なお、マクロブロックの構成に関してはMPE
G2ではいくつかのケースが定義されている。ATV信
号においては図4(b)に示すように構成される。図4
(b)に示すように、ATV信号におけるマクロブロッ
クは隣接する4つの輝度信号のDCTブロック(図中Y
0〜Y3で示す。16ライン×16画素で構成されてい
る。)、それと画面上の同一位置にある2つの色差信号
のDCTブロック(8ライン×8画素)が(図中、C
R、およびCBと記す。)各1個ずつで構成される。
Then, a plurality of adjacent DCT blocks are collected to form a macro block. The inter-frame (or field) data is subjected to motion vector detection and coding for each macro block. Regarding the structure of macroblocks, MPE
Several cases are defined in G2. The ATV signal is constructed as shown in FIG. Figure 4
As shown in (b), the macroblock in the ATV signal is a DCT block of four adjacent luminance signals (Y in the figure).
It is shown by 0 to Y3. It is composed of 16 lines × 16 pixels. ), And two DCT blocks (8 lines × 8 pixels) of color difference signals at the same position on the screen (C in the figure
Notated as R and CB. ) Each is composed of one.

【0060】そして、上記マクロブロックを複数個集め
スライスが構成される。なお、MPEG2では、スライ
スを構成するにあたりいくつかの条件を満たす必要があ
る。以下、条件のいくつかを示す。(なお、詳細につい
てはMPEG2の規格書を参照のこと。)スライスは、
任意のマクロブロックの連続であり、その中に含まれる
マクロブロック数については限定していない。また、ス
ライスは少なくとも1つのマクロブロックを含む必要が
ある。また、スライス内の最初と最後のマクロブロック
はスキップできない。スライス内の最初と最後のマクロ
ブロックは同一水平マクロブロックの行(以下、同一マ
クロブロック行と記す。)に属する。スライスの位置
は、画面ごとに変化できる。また、スライスは、画面の
左上から始まりラスタスキャン順に左から右、および上
から下へと続く順序でビット列の中に現われなければな
らない。
Then, a plurality of macro blocks are collected to form a slice. Incidentally, in MPEG2, it is necessary to satisfy some conditions in constructing a slice. Some of the conditions are shown below. (Please refer to the MPEG2 standard for details.)
It is a series of arbitrary macroblocks, and the number of macroblocks contained in it is not limited. Also, the slice must include at least one macroblock. Also, the first and last macroblocks in a slice cannot be skipped. The first and last macroblocks in a slice belong to the same horizontal macroblock row (hereinafter referred to as the same macroblock row). The position of the slice can change from screen to screen. Also, the slices must appear in the bitstream starting from the top left of the screen, in raster scan order from left to right, and from top to bottom.

【0061】次に、1フレームのビデオパケットの伝送
方法について説明する。各フレームの先頭にはピクチャ
ーヘッダが付加されており、画像の符号化情報が付加さ
れている。(具体的には、イントラ符号化か、インター
符号化を示す情報、あるいは量子化テーブル等)上記、
ピクチャーヘッダに続き1フレーム分の画像データが伝
送される。1フレームの画像データは上記複数のスライ
スデータで構成されており、各スライスは先頭にスライ
スヘッダが付加されている。スライスヘッダには、スラ
イスの行方向のアドレス(スライススタートコード)な
どの情報が付加されている。また、スライス内の各マク
ロブロックの先頭には、マクロブロックアドレスが付加
されており、この連続性により上記マクロブロックのス
キップの有無を判断する。上記マクロブロックスキップ
に関しては後述する。なお、MPEG2で定義されてい
る上記マクロブロックアドレスは、1つ前に伝送された
マクロブロックに対する行方向の相対アドレスが伝送さ
れる。
Next, a method of transmitting a 1-frame video packet will be described. A picture header is added to the beginning of each frame, and image coding information is added. (Specifically, information indicating intra coding or inter coding, or a quantization table, etc.)
One frame of image data is transmitted following the picture header. The image data of one frame is composed of the above-mentioned plurality of slice data, and each slice is added with a slice header at the head. Information such as an address (slice start code) in the row direction of the slice is added to the slice header. Also, a macroblock address is added to the head of each macroblock in the slice, and the presence or absence of skipping of the macroblock is determined based on this continuity. The macroblock skip will be described later. The macroblock address defined in MPEG2 is a relative address in the row direction with respect to the macroblock transmitted immediately before.

【0062】次に、図5〜図12を用いて本実施例1の
記録フォーマットについて説明する。図9は、高速再生
時のデータ収得可能なシンクブロック数を示す図であ
る。図において、9000rpmシステムとは図6
(a)、および図6(b)に示すヘッド配置のシステム
を示し、4500rpmシステムとは図6(c)に示す
ヘッド配置のシステムを示すものとである。図中の各値
は10μm(なお、SD規格におけるトラックピッチは
10μmとなっている。)の回転ヘッドを用いて特殊再
生を行った際に各再生速度において1本のトラックより
再生できるシンクブロック数を示したものである。な
お、計算は1トラック(180度相当)のシンクブロッ
ク数を186シンクブロックとし、従来例と同様に再生
信号の出力レベルがー6dBより大きい部分が得られる
ものと仮定して算出した。
Next, the recording format of the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a diagram showing the number of sync blocks capable of collecting data during high speed reproduction. In the figure, the 9000 rpm system is shown in FIG.
(A) and FIG. 6 (b) show the head arrangement system, and the 4500 rpm system means the head arrangement system shown in FIG. 6 (c). Each value in the figure is the number of sync blocks that can be reproduced from one track at each reproduction speed when special reproduction is performed using a rotary head having a diameter of 10 μm (the track pitch in the SD standard is 10 μm). Is shown. The calculation is performed assuming that the number of sync blocks in one track (corresponding to 180 degrees) is 186 sync blocks, and that a portion where the output level of the reproduction signal is higher than -6 dB can be obtained as in the conventional example.

【0063】図9に示すデータ収得可能なシンクブロッ
ク数を考慮して図10(a)に、本実施例1におけるデ
ィジタルVTRのトラック内の特殊再生用データ記録エ
リアの配置を示した。本記録フォーマットは特殊再生用
データ記録エリアが4トラック周期で繰り返され、ま
た、各倍速数に対応する特殊再生用データ記録エリアが
上記4本のトラック上に設けられている。なお、図中a
1、およびa2は2倍速、4倍速、およびー2倍速用の
特殊再生用データを記録するエリアとして、b1、およ
びb2は8倍速、およびー6倍速用の特殊再生用データ
を記録するエリアとして、またc1、およびc2は16
倍速、およびー14倍速用の特殊再生用データを記録す
るエリアとして設けられいる。また、入力されたATV
信号のビットストリームは他のエリア(以下、ATVデ
ータ記録エリアと記す。)に記録されるものとする。
Considering the number of sync blocks capable of acquiring data shown in FIG. 9, FIG. 10A shows the arrangement of the special reproduction data recording area in the track of the digital VTR in the first embodiment. In this recording format, the special reproduction data recording area is repeated at a 4-track cycle, and the special reproduction data recording area corresponding to each double speed number is provided on the four tracks. In addition, a in the figure
1 and a2 are areas for recording special reproduction data for 2 × speed, 4 × speed, and −2 × speed, and b1 and b2 record special reproduction data for 8 × speed and −6 × speed. As an area, and c1 and c2 are 16
It is provided as an area for recording special reproduction data for double speed and -14 speed. Also, the input ATV
The bit stream of the signal shall be recorded in another area (hereinafter referred to as an ATV data recording area).

【0064】図10(b)には、各特殊再生用データ記
録エリアに記録されるデータ(シンクブロック数)を示
した。図中、同一符号を記したエリアには同一信号が記
録されるものとする。(例えば、a1中の1のデータは
a2中の1の部分にも記録される。)また、a1、およ
びa2エリアに関しては同一データが2度繰り返して記
録され、b1、およびb2エリアに関しては同一データ
が4度繰り返して記録される。また、c1、およびc2
エリアに関しては上記誤り訂正符号の付加された特殊再
生用データ(1誤り訂正ブロック)を図11に示すよう
に5シンクブロックを単位として4分割し、上側の2つ
のブロックを8回繰り返し記録した後に下側2つのブロ
ックを8回繰り返して記録する。なお、各特殊再生用デ
ータ記録エリアの詳細な磁気テープ上の配置を図12に
示す。図中、同一符号を記したエリア(A1,A1’,
B1,B1’,C1,C1’等)には同一の特殊再生用
データが記録されることになる。
FIG. 10B shows the data (the number of sync blocks) recorded in each special reproduction data recording area. In the figure, the same signal is recorded in the areas marked with the same reference numerals. (For example, the data of 1 in a1 is also recorded in the portion of 1 in a2.) Further, the same data is repeatedly recorded twice in the areas a1 and a2, and the same in the areas b1 and b2. Data is recorded 4 times repeatedly. Also, c1 and c2
Regarding the area, the special reproduction data (1 error correction block) to which the above error correction code is added is divided into 4 units of 5 sync blocks as shown in FIG. 11, and the upper two blocks are repeatedly recorded 8 times. Record the bottom two blocks eight times. FIG. 12 shows the detailed arrangement of the data recording areas for special reproduction on the magnetic tape. In the figure, areas (A1, A1 ',
The same trick play data is recorded in B1, B1 ', C1, C1', etc.).

【0065】次に、特殊再生時の動作を図9を用いて簡
単に説明する。9000rpmシステムでは図9より4
倍速においては一つのトラックより62シンクブロック
データが再生できるのに対して、4500rpmシステ
ムでは31シンクブロックしか再生することができな
い。すなわち、本記録フォーマットでは4倍速再生時、
9000rpmのシステムではa1のトラックに記録さ
れている特殊再生用データを全て再生することができる
(すなわち、図10(b)に示す1、2、3、および4
の全ての信号(ECCも含む。)を再生することができ
る。)が、4500rpmシステムでは9シンクブロッ
ク程度再生されてこないため図8に示す1誤り訂正ブロ
ックが構成できない。すなわち、図10(b)中の1の
部分の先頭の数シンクブロックデータと、4の部分の最
後の数シンクブロックデータが再生されない。よって、
本実施例1ではa2部分に4500rpmシステム時に
用いる補助データを記録するように構成している。(4
500rpmシステムでの特殊再生時の1誤り訂正ブロ
ックの構成方法に関しては19(a)の回転ヘッドで再
生できないシンクブロックに関しては、隣接して配置さ
れた19(b)の回転ヘッドより再生されてくるシンク
ブロックを用いて上記1誤り訂正ブロックを構成する。
詳細については本発明の主旨とは異なるので省略す
る。)
Next, the operation during special reproduction will be briefly described with reference to FIG. In the 9000 rpm system, 4 from Fig. 9
At the double speed, 62 sync block data can be reproduced from one track, whereas in the 4500 rpm system, only 31 sync blocks can be reproduced. That is, in this recording format, at the time of 4 × speed reproduction,
In the system of 9000 rpm, all the special reproduction data recorded in the track a1 can be reproduced (that is, 1, 2, 3, and 4 shown in FIG. 10B).
It is possible to reproduce all the signals (including ECC) of. However, in the 4500 rpm system, about 9 sync blocks have not been reproduced, so that one error correction block shown in FIG. 8 cannot be constructed. That is, the number sync block data at the beginning of the portion 1 and the sync block data at the end of the portion 4 in FIG. 10B are not reproduced. Therefore,
In the first embodiment, the auxiliary data used in the 4500 rpm system is recorded in the portion a2. (4
Regarding the construction method of one error correction block at the time of special reproduction in the 500 rpm system, the sync block which cannot be reproduced by the rotary head of 19 (a) is reproduced by the rotary head of 19 (b) arranged adjacently. The sync block is used to configure the one error correction block.
Details are omitted because they are different from the gist of the present invention. )

【0066】ここで、上記図10に示す記録フォーマッ
トにおける4倍速再生時、8倍速再生時、および16倍
速再生時の再生画像のリフレッシュ時間(上記再生速度
において、上記特殊再生データ記録エリアに記録されて
いるデータを用いて特殊再生画像を構成する際に、特殊
再生画像が更新される最小の時間)を0.5秒に設定す
る。その際、1フレームを構成する特殊再生画像の符号
量は4倍速再生で約1.32Mbit、8倍速再生で約
0.66Mbit、16倍速で0.33Mbit程度と
なる。よって、特殊再生時の再生画質を大幅に改善する
ことができる。なお、本実施例1では予め設定された倍
速数で各々異なるイントラフレームより特殊再生用デー
タを生成するものとする。
Here, the refresh time of the reproduced image at the time of 4 × speed reproduction, 8 × speed reproduction and 16 × speed reproduction in the recording format shown in FIG. 10 (recorded in the special reproduction data recording area at the aforementioned reproduction speed). When the special reproduction image is constructed using the data, the minimum time for updating the special reproduction image) is set to 0.5 seconds. At this time, the code amount of the special reproduction image forming one frame is about 1.32 Mbit in the 4 × speed reproduction, about 0.66 Mbit in the 8 × speed reproduction, and about 0.33 Mbit in the 16 × speed reproduction. Therefore, the reproduction image quality during special reproduction can be significantly improved. It should be noted that in the first embodiment, the special reproduction data is generated from the different intra frames at the preset speed number.

【0067】次に、特殊再生用データの1誤り訂正ブロ
ックの構成方法を図7、および図8を用いて説明する。
入力されたビットストリームより分離されたイントラ符
号化された1フレームの画像データは、可変長復号が施
され、1フレームの符号量が上述のようになるようにデ
ータ量が削減される。そして、データ量の削減された上
記データは図7(a)に示すトランスポートパケットの
形に再構成される。そして、上記再構成されたトランス
ポートパケットは2つ集められ、同図(b)に示す記録
データブロックが構成される。そして、上記記録データ
ブロックが3つ集められて1誤り訂正ブロックが構成さ
れて、図8に示すC4検査符号が付加された後にC1検
査符号が付加される。なお、上記特殊再生用データのト
ランスポートパケット生成方法についての詳細は後述す
る。
Next, a method of constructing one error correction block of special reproduction data will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
The intra-coded image data of one frame separated from the input bit stream is subjected to variable length decoding, and the data amount is reduced so that the code amount of one frame is as described above. Then, the data whose data amount has been reduced is reconstructed in the form of transport packets shown in FIG. Then, the two reconstructed transport packets are collected to form a recording data block shown in FIG. Then, the three recording data blocks are collected to form one error correction block, and the C4 check code shown in FIG. 8 is added, and then the C1 check code is added. The details of the method for generating the transport packet of the special reproduction data will be described later.

【0068】本実施例1では、特殊再生用データのC4
検査符号として(20,15,6)のリードソロモン符
号を採用するものとする。よって、特殊再生時に上記C
4検査符号を用いて誤り訂正を行うのでシンボルエラー
レートが0.01における誤り検出確率が約1010倍改
善され実用上問題のないレベルになる。従来例でも述べ
たように、特殊再生時にはシンボルエラーレートが0.
01以上になる場合が多々発生するが誤り率に関する計
算結果を見る限り上記符号構成で実用上問題のないレベ
ルになり良好な特殊再生画像を得ることができる。
In the first embodiment, C4 of special reproduction data is used.
The (20,15,6) Reed-Solomon code is adopted as the check code. Therefore, during special playback, the above C
Since error correction is performed using the 4-check code, the error detection probability at a symbol error rate of 0.01 is improved by about 10 10 times, which is a level at which there is no practical problem. As described in the conventional example, the symbol error rate is 0.
In many cases, the number becomes 01 or more, but as far as the calculation result regarding the error rate is seen, the above code configuration has a practically no problem level and a good special reproduction image can be obtained.

【0069】以上より、実施例1の記録フォーマットの
詳細を説明する。入力されたATV信号のビットストリ
ームは、上述のように5シンクブロックで2つのトラン
スポートパケットが構成され、1シンクブロックを単位
として上記記録トラック上のATVデータエリア(図5
参照)上の特殊再生用データ記録エリア以外のエリアに
記録される。
The details of the recording format of the first embodiment will be described above. In the bit stream of the input ATV signal, two transport packets are composed of five sync blocks as described above, and one sync block is used as a unit for the ATV data area on the recording track (see FIG. 5).
It is recorded in an area other than the special reproduction data recording area above.

【0070】一方、誤り訂正符号の付加された上記20
シンクブロックの各倍速用の特殊再生用データは図10
(a)に示す対応する特殊再生用データ記録エリアに記
録される。なお、各倍速数に対応する特殊再生用データ
は上述のように所定回数繰り返し記録される。なお、a
1エリアの場合は最初の20シンクブロックで1つの誤
り訂正ブロックを構成し後半の20シンクブロックでも
う1つの誤り訂正ブロックを構成する。すなわち、前半
の誤り訂正ブロックと後半の誤り訂正ブロックでは内容
は異なる。また、16倍速再生用データの場合は図11
に示すように1誤り訂正ブロックを前半の10シンクブ
ロックと後半の10シンクブロックとに分け、前半の1
0シンクブロックのデータを8回繰り返した後に、後半
の10シンクブロックのデータを8回繰り返し記録す
る。図12に実施例1の磁気テープ上での記録フォーマ
ットを示す。
On the other hand, the above 20 with the error correction code added
The special reproduction data for each speed of the sync block is shown in FIG.
It is recorded in the corresponding special reproduction data recording area shown in (a). The trick play data corresponding to each double speed number is repeatedly recorded a predetermined number of times as described above. Note that a
In the case of one area, the first 20 sync blocks compose one error correction block, and the latter 20 sync blocks compose another error correction block. That is, the first half error correction block and the second half error correction block have different contents. Further, in the case of 16-times speed reproduction data, FIG.
1 error correction block is divided into 10 sync blocks in the first half and 10 sync blocks in the latter half, and
After repeating 0 sync block data 8 times, the latter half 10 sync block data is repeatedly recorded 8 times. FIG. 12 shows the recording format on the magnetic tape of the first embodiment.

【0071】なお、各倍速数に対応する特殊再生用デー
タのリフレッシュ時間を上述のように0.5秒と設定す
ると、4倍速は2秒毎に、8倍速は4秒毎に、16倍速
は8秒毎に入力ビットストリームよりイントラ画像を抜
き出し特殊再生用画像を更新することになる。なお、リ
フレッシュ時間についてはこれに限るものではない。ま
た、リフレッシュ時間を各倍速数で異なる時間に設定し
てもよい。
When the refresh time of the special reproduction data corresponding to each speed is set to 0.5 seconds as described above, the 4x speed is every 2 seconds, the 8x speed is every 4 seconds, and the 16x speed is The intra image is extracted from the input bit stream and the special reproduction image is updated every 8 seconds. The refresh time is not limited to this. Further, the refresh time may be set to a different time for each multiple speed.

【0072】以下、本実施例1の記録時の動作につい
て、図1〜図12を用いて説明する。本実施例1では、
トランスポートパケット中の映像信号はフレーム単位に
符号化されたデータを伝送するものとして以下の説明を
続ける。入力端子1より入力されるビットストリームに
は、ディジタル映像信号、ディジタルオーディオ信号、
さらには映像信号、およびオーディオ信号に関するディ
ジタルデータが含まれており、それらは図7(a)に示
すトランスポートパケットに区切られて伝送されてく
る。パケットは、4バイトのヘッダ部と184バイトの
データ部とから構成されている。本実施例1では、ビッ
トストリームをトランスポートパケット単位に検出し、
検出された2つのトランスポートパケットを図7(b)
に示すように5シンクブロックの記録データブロックに
変換し記録する。よって、まず始め入力端子1を介して
入力されたビットストリームは、パケット検出回路11
にてトランスポートパケットが検出され、第1のメモリ
12、およびイントラ検出回路13へ入力される。
The recording operation of the first embodiment will be described below with reference to FIGS. In the first embodiment,
The following description will be continued on the assumption that the video signal in the transport packet transmits data encoded in frame units. The bit stream input from the input terminal 1 includes a digital video signal, a digital audio signal,
Further, digital data regarding a video signal and an audio signal are included, and these are divided into transport packets shown in FIG. 7A and transmitted. The packet is composed of a 4-byte header part and a 184-byte data part. In the first embodiment, a bitstream is detected in transport packet units,
Fig. 7 (b) shows the detected two transport packets.
As shown in, the data is converted into a recording data block of 5 sync blocks and recorded. Therefore, first, the bit stream input via the input terminal 1 is the packet detection circuit 11
At, the transport packet is detected and input to the first memory 12 and the intra detection circuit 13.

【0073】SD規格では、従来例でも述べたが図5
(あるいは図34)に示すように1トラックあたり映像
データを記録するエリアとして149シンクブロック用
意されている。その内3ブロックがVAUXデータ記録
エリアとして、また11ブロックがC2検査符号エリア
として設けられている。また、1シンクブロックは従来
例と同様に、図35に示すように90バイトで構成され
ており、その内先頭の5バイトはシンクパターンとID
信号が記録されており、また後ろの8バイトにはC1検
出符号が記録される。よって、1シンクブロック内に記
憶することができるデータは図に示すように77バイト
となる。
In the SD standard, as described in the conventional example, FIG.
As shown in (or FIG. 34), 149 sync blocks are prepared as an area for recording video data per track. Of these, 3 blocks are provided as a VAUX data recording area, and 11 blocks are provided as a C2 check code area. Similarly to the conventional example, one sync block is composed of 90 bytes as shown in FIG. 35, of which the first 5 bytes are the sync pattern and the ID.
The signal is recorded, and the C1 detection code is recorded in the rear 8 bytes. Therefore, the data that can be stored in one sync block is 77 bytes as shown in the figure.

【0074】第1のメモリ12では、上記トランスポー
トパケット単位で入力されたビットストリームデータを
一旦メモリ内に記憶し、図7(b)に示す記録データブ
ロックの構成になるようにデータを読みだす。図7
(b)は、上述のように1シンクブロック内のデータ長
を77バイトとした時に、5シンクブロックで2つのト
ランスポートパケットを構成するようにしたものであ
る。図において、H1は第1のヘッダ、H2は第2のヘ
ッダである。H1には5シンクブロックの何番目のシン
クかを示す識別データ、および特殊再生用データである
か通常再生用のデータであるかを識別するフラグなどが
記録される。H2には映像データかオーディオデータか
等の識別データなどが記録される。
In the first memory 12, the bit stream data input in the transport packet unit is temporarily stored in the memory, and the data is read so as to have the structure of the recording data block shown in FIG. 7B. . Figure 7
(B) is such that, when the data length in one sync block is 77 bytes as described above, two transport packets are composed of five sync blocks. In the figure, H1 is the first header and H2 is the second header. Identification data indicating the number of sync of 5 sync blocks, a flag for identifying whether the data is special reproduction data or normal reproduction data, and the like are recorded in H1. Identification data such as video data or audio data is recorded in H2.

【0075】一方、パケット検出回路11より出力され
るビットストリームはイントラ検出回路13へ入力され
る。以下、イントラ検出回路13の動作を図2、および
図3を用いて説明する。なお、本実施例1では、特殊再
生用データとして4倍速、8倍速、および16倍速の3
種類のデータを発生するので、図2に示す回路3つで上
記イントラ検出回路13は構成されている。また、第2
のメモリ14についても各々の倍速数に対してメモリが
単独で設けられているものとする。具体的には、4倍速
用のメモリとしては2つの誤り訂正ブロックを1本のト
ラックに記録する関係上30シンクブロックの容量を有
するメモリが配置されており、8倍速、および16倍速
用のメモリに関しては15シンクブロックの容量を有す
るメモリが配置されている。
On the other hand, the bit stream output from the packet detection circuit 11 is input to the intra detection circuit 13. The operation of the intra detection circuit 13 will be described below with reference to FIGS. 2 and 3. In the first embodiment, as special reproduction data, 3 × 4 ×, 8 ×, and 16 × speeds are used.
Since the types of data are generated, the intra detection circuit 13 is configured by the three circuits shown in FIG. Also, the second
It is assumed that the memory 14 is also provided independently for each double speed number. Specifically, as the memory for quadruple speed, a memory having a capacity of 30 sync blocks is arranged because two error correction blocks are recorded on one track. With respect to, a memory having a capacity of 15 sync blocks is arranged.

【0076】入力端子40を介して入力されたビットス
トリームはイントラパケットヘッダ検出回路42でピク
チャーヘッダが分離され、各フレームの画像の符号化モ
ードが検出される。検出結果、イントラ符号化モードで
あった場合、イントラパケットヘッダ検出回路42は、
上記ビットストリームをメモリ43へ書き込むための書
き込みアドレス、および書き込み制御信号を発生する。
その際、イントラパケットヘッダ検出回路42では1フ
レームのイントラ画像の符号量をカウントし、カウント
結果を符号量制御回路44へ出力する。符号量制御回路
44では、上記符号量カウント結果に基づき予めデータ
の伝送レートを予測する。具体的には、本実施例1では
上記符号量カウント結果に基づきDCTブロック内の何
シーケンスまでのデータを伝送するかを予測する。そし
て、この予測結果を初期値として各トランスポートパケ
ットの符号量制御を行う。符号量制御回路44の動作の
詳細は後述する。
The intra packet header detection circuit 42 separates the picture header from the bit stream input through the input terminal 40, and the coding mode of the image of each frame is detected. If the detection result indicates that the intra coding mode is set, the intra packet header detection circuit 42
A write address for writing the bit stream to the memory 43 and a write control signal are generated.
At that time, the intra packet header detection circuit 42 counts the code amount of one frame of the intra image, and outputs the count result to the code amount control circuit 44. The code amount control circuit 44 predicts the data transmission rate in advance based on the code amount count result. Specifically, in the first embodiment, the sequence of data in the DCT block to be transmitted is predicted based on the code amount count result. Then, the code amount of each transport packet is controlled by using this prediction result as an initial value. Details of the operation of the code amount control circuit 44 will be described later.

【0077】なお、本実施例1ではイントラフレームの
データをメモリ43に書き込みむ際には、トランスポー
トパケット単位に、ピクチャーヘッダの検出されたトラ
ンスポートパケットより次のフレームデータのピクチャ
ーヘッダの検出されたトランスポートパケットまでを書
き込むものとする。これは、トランスポートパケットの
先頭に付加されているヘッダ部分には、トランスポート
パケットに関する情報が付加されており特殊再生用デー
タを生成する際にこの情報が必要になる。また、メモリ
43は、1フレーム分のイントラ画像を記憶できる2つ
のメモリブロックで構成されており、一方のメモリブロ
ックが特殊再生用トランスポートパケットを生成してい
る際、他方のデータは上記イントラフレームのビットス
トリームを書き込むように制御するものとする。
In the first embodiment, when the intra-frame data is written to the memory 43, the picture header of the next frame data is detected from the transport packet in which the picture header is detected in transport packet units. Up to transport packets shall be written. This is because the header portion added to the beginning of the transport packet is added with information regarding the transport packet, and this information is required when generating the special reproduction data. Further, the memory 43 is composed of two memory blocks capable of storing an intra image for one frame. When one memory block generates a trick play transport packet, the other data is stored in the intra frame. Shall be controlled to write the bit stream of.

【0078】一方、入力端子46よりフォーマット生成
制御信号が入力されるとイントラ検出回路13では予め
定められた数の特殊再生用トランスポートパケットを出
力する。例えば、本実施例1では16倍速データの場合
6個の特殊再生用トランスポートパケットが生成され
る。よって、メモリ43では、フォーマット生成制御信
号が入力されるとメモリ43内に記憶されているイント
ラフレームのトランスポートパケットが6個の特殊再生
用トランスポートパケットの生成が終了するまで順番に
読み出される。なお、本実施例1では上記メモリ43か
らのデータの読みだし制御信号は符号量制御回路44よ
り出力されるものとする。メモリ43より出力されたデ
ータは可変長復号器4、およびスライス生成回路45へ
入力される。可変長復号器4では入力されたビットスト
リームを可変長復号し符号長、およびランレングスを符
号量制御回路44へ出力する。符号量制御回路44で
は、上記予測結果をもとに符号量制御を行う。
On the other hand, when the format generation control signal is input from the input terminal 46, the intra detection circuit 13 outputs a predetermined number of special reproduction transport packets. For example, in the first embodiment, 6 trick play transport packets are generated for 16 × speed data. Therefore, in the memory 43, when the format generation control signal is input, the intra-frame transport packets stored in the memory 43 are sequentially read until the generation of the six trick play transport packets is completed. In the first embodiment, the data read control signal from the memory 43 is output from the code amount control circuit 44. The data output from the memory 43 is input to the variable length decoder 4 and the slice generation circuit 45. The variable length decoder 4 performs variable length decoding on the input bit stream and outputs the code length and the run length to the code amount control circuit 44. The code amount control circuit 44 controls the code amount based on the above prediction result.

【0079】以下、特殊再生用トランスポートパケット
の生成方法について説明する。入力端子50を介して入
力されたデータはトランスポートヘッダ付加回路53へ
入力される。トランスポートヘッダ付加回路53では、
ビットストリームに予め付加されているトランスポート
ヘッダをもとに、特殊再生用トランスポートヘッダを生
成する。生成されたトランスポートヘッダはスライス生
成制御回路53より出力される制御信号に基づきビット
ストリームに付加される。なお、ビットストリーム中の
トランスポートヘッダ(ビットストリームと一緒に伝送
されてきたもの)は、トランスポートヘッダ付加回路5
3で除去される。
The method of generating the transport packet for special reproduction will be described below. The data input via the input terminal 50 is input to the transport header adding circuit 53. In the transport header adding circuit 53,
A special reproduction transport header is generated based on the transport header added in advance to the bitstream. The generated transport header is added to the bit stream based on the control signal output from the slice generation control circuit 53. Note that the transport header in the bitstream (transmitted together with the bitstream) is the transport header adding circuit 5
Removed in 3.

【0080】トランスポートヘッダの付加されたビット
ストリームは、スライスヘッダ付加回路54でスライス
ヘッダが付加されスライスが再構成される。なお、スラ
イスの再構成方法については詳細を後述する。スライス
生成制御回路55では、ビットストリームよりスライス
ヘッダを検出し、スライスヘッダ付加回路54にスライ
スヘッダを付加するための制御信号を出力する。なお、
トランスポートヘッダに続くスライスヘッダは符号量制
御回路44より出力される制御信号に基づきビットスト
リームに付加される。また、伝送されてきたスライスヘ
ッダはスライスヘッダ付加回路54で除去される。
The slice header adding circuit 54 adds a slice header to the bit stream to which the transport header has been added to reconstruct a slice. The slice reconstruction method will be described in detail later. The slice generation control circuit 55 detects the slice header from the bit stream and outputs a control signal for adding the slice header to the slice header adding circuit 54. In addition,
The slice header following the transport header is added to the bit stream based on the control signal output from the code amount control circuit 44. The transmitted slice header is removed by the slice header adding circuit 54.

【0081】スライスヘッダ付加回路54でスライスヘ
ッダの付加された特殊再生用のデータはEOB付加回路
7へ入力される。EOB付加回路7では、入力されたビ
ットストリームよりDCTブロックを検出するととも
に、符号量制御回路44より出力される制御信号をもと
に各DCTブロックに強制的にEOBを付加する。そし
て、強制的に付加されたEOB以降のDCTブロックの
高域データは除去される。強制的にEOBの付加された
データは出力端子52を介して第2のメモリへ出力され
る。
The special reproduction data to which the slice header has been added by the slice header adding circuit 54 is input to the EOB adding circuit 7. The EOB adding circuit 7 detects the DCT block from the input bit stream and forcibly adds the EOB to each DCT block based on the control signal output from the code amount control circuit 44. Then, the high frequency data of the DCT block after the EOB that is forcibly added is removed. The data to which EOB is forcibly added is output to the second memory via the output terminal 52.

【0082】以下、符号量制御回路44の動作を簡単に
説明する。まづはじめ、特殊再生用トランスポートパケ
ットの生成が開始されると、符号量制御回路44では、
スライス生成制御回路55にトランスポートヘッダを付
加するための制御信号を出力する。それと同時に、符号
量制御回路44内に配置されている符号量カウンタの初
期値がセットされる。トランスポートヘッダがビットス
トリームに付加されるとスライスヘッダを付加するため
の制御信号をスライス生成回路55へ出力するととも
に、スライスヘッダの符号長分、上記符号量カウント値
が増加する。スライスヘッダの付加が終了すると、メモ
リ43内ののデータを読み出すため読みだしアドレス、
および読みだし制御信号を出力する。
The operation of the code amount control circuit 44 will be briefly described below. First, when the special reproduction transport packet generation is started, the code amount control circuit 44
The slice generation control circuit 55 outputs a control signal for adding a transport header. At the same time, the initial value of the code amount counter arranged in the code amount control circuit 44 is set. When the transport header is added to the bitstream, a control signal for adding the slice header is output to the slice generation circuit 55, and the code amount count value is increased by the code length of the slice header. When the addition of the slice header is completed, the read address for reading the data in the memory 43,
And a read control signal is output.

【0083】メモリ43より読みだされたデータは可変
長復号器4で可変長復号が施され符号長と、ランレング
スデータが符号量制御回路44へ入力される。符号量制
御回路44では、上記ランレングスデータをカウントす
る事により現在何シーケンスまで伝送したかを判別す
る。また、符号長をカウントすることにより符号量が算
出される。符号量は1マクロブロックの伝送が終了する
度に目標値と比較され、目標値より符号量が多い場合
は、伝送シーケンス量が減らされ、少ない場合は伝送シ
ーケンス量を増やされる。なお、伝送シーケンス量の初
期値は、上記予測結果とする。
The data read from the memory 43 is subjected to variable length decoding by the variable length decoder 4, and the code length and the run length data are input to the code amount control circuit 44. The code amount control circuit 44 determines how many sequences are currently transmitted by counting the run length data. Further, the code amount is calculated by counting the code length. The code amount is compared with the target value each time the transmission of one macroblock is completed. When the code amount is larger than the target value, the transmission sequence amount is reduced, and when it is smaller, the transmission sequence amount is increased. The initial value of the transmission sequence amount is the above prediction result.

【0084】各DCTブロックのEOBの挿入位置は、
符号量制御回路44で上記シーケンス位置情報と伝送シ
ーケンス量が比較され検出される。具体的には、シーケ
ンス位置情報が上記伝送シーケンス量をこえた上記可変
長符号語をEOBに置き換えるように制御信号を発生す
る。なお、データの切れ目に関しては、符号量制御回路
44より上記可変長復号結果をもとに出力されるものと
する。そして、所定のマクロブロック数の伝送が終了す
ると空きエリアにダミービットを付加して188バイト
の特殊再生用トランスポートパケットを生成する。な
お、上記特殊再生用トランスポートパケット内で画面上
の水平マクロブロック行が変わる場合は、スライス生成
回路55でスライスヘッダを検出することにより水平マ
クロブロック行の変わり目を検出し新たなスライスヘッ
ダを付加するための制御信号をスライスヘッダ付加回路
65へ出力する。なお、トランスポートヘッダ、あるい
はスライスヘッダ等の検出は可変長復号器4でも行わ
れ、符号量制御のため符号量制御回路44へ出力され
る。
The EOB insertion position of each DCT block is
The code amount control circuit 44 compares and detects the sequence position information and the transmission sequence amount. Specifically, a control signal is generated so that the variable length codeword whose sequence position information exceeds the transmission sequence amount is replaced with EOB. Regarding the data break, the code amount control circuit 44 outputs the data based on the variable length decoding result. When the transmission of the predetermined number of macroblocks is completed, dummy bits are added to the empty area to generate a 188-byte special reproduction transport packet. When the horizontal macroblock row on the screen changes in the special reproduction transport packet, the slice generation circuit 55 detects the slice header to detect the transition of the horizontal macroblock row and add a new slice header. A control signal for doing so is output to the slice header adding circuit 65. The detection of the transport header or the slice header is also performed by the variable length decoder 4, and is output to the code amount control circuit 44 for controlling the code amount.

【0085】なお、イントラ検出回路13は、上記図
2、および図3に示す回路が3系統設けられており各回
路は上述のような動作を行う。
The intra detection circuit 13 is provided with three circuits shown in FIGS. 2 and 3, and each circuit operates as described above.

【0086】上記動作を所定回繰り返し、所定数のトラ
ンスポートパケットを得る。具体的には、16倍速再生
用のデータの場合は、上述のようにフォーマット生成制
御信号がイントラ検出回路13に入力される度に6個の
トランスポートパケットを生成し出力する。上記要領で
生成された特殊再生用トランスポートパケットは第2の
メモリ14へ記憶される。なお、上記強制的に打ち切ら
れたDCTブロック内のデータの除去は、実施例1では
第2のメモリ14へのデータの書き込みを行わないこと
により実行されるものとする。よって、EOB付加回路
7ではデータの書き込みの有無を示すフラグを付加し特
殊再生用トランスポートパケットを伝送するものとす
る。
The above operation is repeated a predetermined number of times to obtain a predetermined number of transport packets. Specifically, in the case of data for 16 × speed reproduction, 6 transport packets are generated and output each time the format generation control signal is input to the intra detection circuit 13 as described above. The trick play transport packet generated in the above manner is stored in the second memory 14. It should be noted that the removal of the data in the DCT block forcibly terminated is executed in the first embodiment by not writing the data to the second memory 14. Therefore, the EOB adding circuit 7 adds a flag indicating whether or not to write data and transmits the special reproduction transport packet.

【0087】第2のメモリ14に記憶されたデータは上
記フォーマット生成制御信号が入力されると1誤り訂正
ブロックを単位として第2のメモリより所定数読みださ
れる。その際、図7(b)に示す記録データブロックの
構成になるようにデータが読みだされる。すなわち、上
述のように1シンクブロック内のデータ長を77バイト
とし、5シンクブロックで2つのトランスポートパケッ
トをが構成される。図において、H1、およびH2はヘ
ッダで上述のような信号が付加される。
When the format generation control signal is input, the data stored in the second memory 14 is read from the second memory by a predetermined number in units of one error correction block. At that time, the data is read so as to have the structure of the recording data block shown in FIG. That is, as described above, the data length in one sync block is 77 bytes, and two transport packets are composed of 5 sync blocks. In the figure, H1 and H2 are headers to which the above-mentioned signals are added.

【0088】第2のメモリ14より、5シンクブロック
単位(1シンクブロック内のデータ長は77バイト)で
読みだされた特殊再生用トランスポートパケットは15
シンクブロック集められ第1の誤り訂正符号器15で誤
り訂正符号が付加される。以下、図8を用いて第1の誤
り訂正符号器15の動作を簡単に説明する。図8には特
殊再生用データに付加される誤り訂正符号の符号構成を
示した。本実施例1では、特殊再生用データの誤り訂正
符号として記録方向にATV信号のビットストリームに
付加される誤り訂正符号と同一の(85,77,9)の
リードソロモン符号(C1検査符号)を、垂直方向に最
小距離がオーディオ信号と同一の(20,15,6)の
リードソロモン符号(C4検査符号)を用いる。
15 trick play transport packets read from the second memory 14 in units of 5 sync blocks (the data length of one sync block is 77 bytes).
The sync blocks are collected and an error correction code is added by the first error correction encoder 15. The operation of the first error correction encoder 15 will be briefly described below with reference to FIG. FIG. 8 shows the code structure of the error correction code added to the special reproduction data. In the first embodiment, the same (85, 77, 9) Reed-Solomon code (C1 check code) as the error correction code added to the bit stream of the ATV signal in the recording direction is used as the error correction code of the special reproduction data. , (20, 15, 6) Reed-Solomon code (C4 check code) having the same minimum distance as the audio signal in the vertical direction is used.

【0089】第2のメモリ14より、5シンクブロック
単位で読みだされた特殊再生用データは第1の誤り訂正
符号器15で15シンクブロック集められ1誤り訂正ブ
ロックが構成される。そして、垂直方向にC4検査符号
が付加される。なお、C1検査符号については後述する
第2の誤り訂正符号器17で第1のメモリ12より出力
されるATV信号共々付加され、積符号形式の誤り訂正
ブロックが構成される。なお、上述のようにC4検査符
号の最小距離がオーディオ信号のC3検査符号と同一で
あるので符号長を切り変えるだけで符号化回路をオーデ
ィオ信号のものと共用することができる。
The special reproduction data read from the second memory 14 in units of 5 sync blocks is collected by the first error correction encoder 15 into 15 sync blocks to form one error correction block. Then, the C4 check code is added in the vertical direction. The C1 check code is added together with the ATV signal output from the first memory 12 by a second error correction encoder 17 described later to form an error correction block in the product code format. Since the minimum distance of the C4 check code is the same as that of the C3 check code of the audio signal as described above, the coding circuit can be shared with that of the audio signal only by changing the code length.

【0090】第1のメモリ12、および第1の誤り訂正
符号器15より出力されたデータは第1のデータ合成回
路16へ入力される。第1のデータ合成回路16では、
第1のメモリ12、および第1の誤り訂正符号器15よ
り出力されるデータを合成して図12に示すトラックフ
ォーマットを生成する。以下、第1のデータ合成回路1
6より出力されるフォーマット生成制御信号について簡
単に説明する。
The data output from the first memory 12 and the first error correction encoder 15 is input to the first data synthesis circuit 16. In the first data synthesis circuit 16,
The data output from the first memory 12 and the first error correction encoder 15 are combined to generate the track format shown in FIG. Hereinafter, the first data synthesis circuit 1
The format generation control signal output from No. 6 will be briefly described.

【0091】記録フォーマット生成信号は図10(ある
いは図12)に示す、ATV信号のビットストリームを
記録するエリアでは第1のメモリ12に1シンクブロッ
ク単位に制御信号が出力される。第1のメモリ12より
出力された上記1シンクブロックのデータは第1のデー
タ合成回路16中に設けられているトラックフォーマッ
ト生成用のメモリ内の所定のエリアに記憶される。
As the recording format generation signal, a control signal is output to the first memory 12 in units of one sync block in the area for recording the bit stream of the ATV signal shown in FIG. 10 (or FIG. 12). The data of the one sync block output from the first memory 12 is stored in a predetermined area in the memory for track format generation provided in the first data synthesis circuit 16.

【0092】一方特殊再生用データに関しては、第1の
データ合成回路16よりフォーマット生成制御信号が出
力されると第2のメモリよりその倍速数に相当するデー
タが読みだされ第1の誤り訂正符号器15でC4符号が
付加された後に第1のデータ合成回路16中に設けられ
た各倍速用のバッファメモリに一旦記憶される。(な
お、バッファメモリ内には上記特殊再生用データは1誤
り訂正ブロックを単位として記憶される。なお、4倍速
再生に関しては2誤り訂正ブロック分のバッファメモリ
が設けられているものとする。)そして、所定のタイミ
ングで各倍速の特殊再生用データが所定シンクブロック
数読みだされ上記トラックフォーマット生成用メモリ内
で合成される。上記バッファメモリのデータの更新は、
各特殊再生用データの読みだしが終了した時点で、特殊
再生用データの繰り返し回数を確認する。そして、繰り
返が所定回数であった場合、その特殊再生データに対応
するフォーマット生成制御信号を出力することにより実
行される。
On the other hand, regarding the special reproduction data, when the format generation control signal is output from the first data synthesizing circuit 16, the data corresponding to the double speed number is read from the second memory and the first error correction code is read. After the C4 code is added by the device 15, it is temporarily stored in the buffer memory for each double speed provided in the first data synthesizing circuit 16. (Note that the special reproduction data is stored in the buffer memory in units of one error correction block. For quadruple speed reproduction, a buffer memory for two error correction blocks is provided.) Then, at a predetermined timing, the double speed trick play data is read by a predetermined number of sync blocks and is combined in the track format generation memory. To update the data in the above buffer memory,
When the reading of each special reproduction data is completed, the number of times the special reproduction data is repeated is confirmed. Then, when the number of repetitions is a predetermined number of times, it is executed by outputting a format generation control signal corresponding to the special reproduction data.

【0093】第1のデータ合成回路16で生成されたデ
ータは、第2の誤り訂正符号器17でまずはじめ垂直方
向の誤り訂正符号(C2検査符号)が付加された後に記
録方向の誤り訂正符号(C1検査符号)が付加される。
よって、図7に示す特殊再生用データにはこのタイミン
グでC1検査符号が付加されることになる。誤り訂正符
号の付加された記録データは記録アンプ18でディジタ
ルへ変調が施された後に増幅され回転ヘッド20a、お
よび20bを介して磁気テープ上に記録される。
The data generated by the first data synthesizing circuit 16 is first added with the vertical error correction code (C2 check code) by the second error correction encoder 17 and then added with the error correction code in the recording direction. (C1 check code) is added.
Therefore, the C1 check code is added to the special reproduction data shown in FIG. 7 at this timing. The recording data to which the error correction code is added is digitally modulated by the recording amplifier 18, amplified, and then recorded on the magnetic tape via the rotary heads 20a and 20b.

【0094】以下、本発明の1実施例である上記特殊再
生用トランスポートパケットの生成方法について説明す
る。図17に2倍、4倍、8倍、および16倍速再生時
を行った場合の回転ヘッド20(a)の走査軌跡を示し
た。図に示すように、4倍速再生時は、回転ヘッド20
(a)の1走査で図8に示す誤り訂正ブロックを2ブロ
ック、8倍速再生時では回転ヘッド20(a)の1走査
で誤り訂正ブロックを1ブロック、16倍速再生では、
回転ヘッド20(a)の2走査で誤り訂正ブロックを1
ブロックを再生することができる。
A method for generating the trick play transport packet, which is an embodiment of the present invention, will be described below. FIG. 17 shows the scanning loci of the rotary head 20 (a) in the cases of 2 ×, 4 ×, 8 ×, and 16 × speed reproduction. As shown in the figure, the rotary head 20
8A and 2B in one scan of FIG. 8A, one error correction block in one scan of the rotary head 20 (a) in the 8 × speed reproduction, and 16 × speed reproduction in the 8 × speed reproduction.
The error correction block is set to 1 by two scans of the rotary head 20 (a).
You can play blocks.

【0095】よって、本実施例1では上記のことを考慮
して特殊再生用トランスポートパケットを生成する。図
13(a)にATV信号の1フレームの画面構成を示
す。図に示すように画面は1080ライン×1920画
素で構成されている。本実施例1ではATV信号を符号
化する際は、同図(b)に示すように画面の上端部に8
ラインのダミーデータ(例えば黒レベルのデータ)を挿
入して符号化を行うものとする。よって、水平方向に1
20マクロブロックが配置され、垂直方向に68マクロ
ブロック行が配置される。
Therefore, in the first embodiment, the trick play transport packet is generated in consideration of the above. FIG. 13A shows the screen structure of one frame of the ATV signal. As shown in the figure, the screen is composed of 1080 lines × 1920 pixels. In the first embodiment, when the ATV signal is encoded, as shown in FIG.
It is assumed that line dummy data (for example, black level data) is inserted for encoding. Therefore, 1 in the horizontal direction
20 macroblocks are arranged, and 68 macroblock rows are arranged vertically.

【0096】本実施例1では特殊再生用トランスポート
パケットを生成する際、高速再生時のデータ制御等をふ
まえて、以下のようにスライスを構成する。スライスデ
ータを伝送する際、連続する2つのトランスポートパケ
ットに同一スライス内のデータがまたがらないように符
号量制御回路44で符号量の制御を行う。また、トラン
スポートパケットを生成する際は、上記回転ヘッドの1
走査期間で同一マクロブロック行に属する全てのマクロ
ブロックのデータが構成できるように符号量制御回路4
4で符号量を制御する。なお、16倍速再生用データに
関しては、上述のように構成されているので回転ヘッド
2走査期間で2つの同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックのデータが再生できるように符号量制
御を行うものとする。
In the first embodiment, when the special reproduction transport packet is generated, the slice is constructed as follows in consideration of the data control at the time of high speed reproduction. When transmitting slice data, the code amount control circuit 44 controls the code amount so that the data in the same slice does not straddle two consecutive transport packets. In addition, when generating a transport packet,
The code amount control circuit 4 so that the data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be configured in the scanning period.
4 controls the code amount. Since the 16 × speed reproduction data is configured as described above, the code amount is controlled so that the data of all macroblocks belonging to two identical macroblock rows can be reproduced in the two scanning periods of the rotary head. And

【0097】以下、各倍速数に対応する特殊再生用トラ
ンスポートパケットの生成方法を符号量制御、およびパ
ケットの構成方法を中心に図2、および図3を用いて説
明する。まず始め4倍速データの生成方法を簡単に説明
する。
Hereinafter, a method for generating a trick play transport packet corresponding to each double speed will be described with reference to FIGS. 2 and 3, focusing on the code amount control and the packet configuration method. First, a method of generating quadruple speed data will be briefly described.

【0098】入力端子50を介して入力されたビットス
トリームデータはトランスポートヘッダ付加回路53で
上記の要領でトランスポートヘッダが付加される。な
お、ビットストリーム中のトランスポートヘッダ(ビッ
トストリームと一緒に伝送されてきたもの)は除去され
る。
The bit stream data input through the input terminal 50 is added with the transport header by the transport header adding circuit 53 in the above-described manner. The transport header (transmitted together with the bitstream) in the bitstream is removed.

【0099】トランスポートヘッダの付加されたビット
ストリームは、スライスヘッダ付加回路54でスライス
ヘッダが付加されスライスが再構成される。具体的に
は、トランスポートヘッダが上記トランスポートヘッダ
付加回路53で付加されるたびにスライスヘッダを発生
しビットストリーム中に付加する。4倍速再生用のデー
タは回転ヘッドの1走査期間で2誤り訂正ブロックのデ
ータを再生できる。すなわち、12トランスポートパケ
ットで同一マクロブロック行に属する全てのマクロブロ
ックデータを伝送することになる。従って、この間スラ
イスヘッダ中のスライススタートコードは同一の値をと
ることになる。スライスヘッダの生成に関しては、スラ
イス生成制御回路55で、ビットストリームよりスライ
スヘッダを検出し、スライスヘッダ中に付加されている
スライススタートコードより現在入力されてきているビ
ットストリームのマクロブロック行を検出する。また、
伝送されてきたスライスヘッダは上記マクロブロック行
の検出後除去される。
The slice header adding circuit 54 adds a slice header to the bit stream to which the transport header has been added to reconstruct a slice. Specifically, every time the transport header is added by the transport header adding circuit 53, a slice header is generated and added to the bit stream. The data for quadruple speed reproduction can reproduce the data of two error correction blocks in one scanning period of the rotary head. That is, all the macroblock data belonging to the same macroblock row are transmitted by 12 transport packets. Therefore, the slice start code in the slice header takes the same value during this period. Regarding the generation of the slice header, the slice generation control circuit 55 detects the slice header from the bitstream, and detects the macroblock row of the bitstream currently input from the slice start code added in the slice header. . Also,
The transmitted slice header is removed after detection of the macroblock row.

【0100】スライスヘッダの付加された特殊再生用の
データはビットストリームよりDCTブロックを検出す
るとともに、符号量制御回路44より出力される制御信
号をもとに各DCTブロックに強制的にEOBが付加さ
れ高域シーケンスデータの伝送が打ち切られる。符号量
制御は12トランスポートパケットに同一マクロブロッ
ク行に属する全てのマクロブロックのデータが入るよう
に行われる。具体的には、本実施例1では各トランスポ
ートパケットの先頭にトランスポートヘッダ(4バイ
ト)、およびスライスヘッダ(スライススタートコード
のみで4バイト)を付加するので、その分を考慮して符
号量制御が行われる。
The special reproduction data to which the slice header is added detects a DCT block from the bit stream, and EOB is forcibly added to each DCT block based on the control signal output from the code amount control circuit 44. Then, the transmission of the high frequency sequence data is terminated. The code amount control is performed so that the data of all the macroblocks belonging to the same macroblock row is included in the 12 transport packet. Specifically, in the first embodiment, since the transport header (4 bytes) and the slice header (4 bytes only with the slice start code) are added to the beginning of each transport packet, the code amount is taken into consideration. Control is performed.

【0101】同様に、8倍速データに関しては6トラン
スポートパケットで同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックのデータが伝送できるように符号量制
御が行われる。16倍速データに関しては6トランスポ
ートパケットで2つの同一マクロブロック行に属する全
てのマクロブロックのデータが伝送できるように符号量
制御が行われる。以下、16倍速データに関して簡単に
説明する。
Similarly, for 8-times speed data, code amount control is performed so that data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be transmitted by 6 transport packets. For 16x speed data, code amount control is performed so that data of all macroblocks belonging to two identical macroblock rows can be transmitted by 6 transport packets. The 16 × speed data will be briefly described below.

【0102】入力端子50を介して入力されたビットス
トリームデータはトランスポートヘッダ付加回路53で
トランスポートヘッダが付加される。トランスポートヘ
ッダの付加されたビットストリームは、スライスヘッダ
付加回路54でスライスヘッダが付加されスライスが再
構成される。(スライスヘッダの付加方法については上
述の通り)16倍速再生用のデータは回転ヘッドの2走
査期間で1誤り訂正ブロックのデータを再生できる。す
なわち、6トランスポートパケットで2つの同一マクロ
ブロック行に属する全てのマクロブロックのデータを伝
送することになる。
The bit stream data input through the input terminal 50 is added with a transport header by the transport header adding circuit 53. A slice header is added to the bit stream to which the transport header is added by the slice header adding circuit 54 to reconstruct a slice. (The method of adding the slice header is as described above.) As for the 16 × speed reproduction data, one error correction block data can be reproduced in two scanning periods of the rotary head. That is, data of all macroblocks belonging to two identical macroblock rows are transmitted by 6 transport packets.

【0103】なお、本実施例1では3トランスポートパ
ケットで同一マクロブロック行に属する全てのマクロブ
ロックのデータを伝送するように制御を行わず、6トラ
ンスポートパケットで2つの同一マクロブロック行に属
する全てのマクロブロックのデータを伝送するように制
御を行う。これは、高速再生時、再生データは図7に示
す誤り訂正ブロックが一旦構成され誤り訂正が施され
る。よって、16倍速再生時の再生系側での信号処理は
回転ヘッド20(a)の2走査期間単位で行われること
になる。従って、16倍速再生用データは、トランスポ
ートパケットの途中で異なるスライス行を指し示すスラ
イススタートコードが現われるパケットが1つ存在する
ことになる。スライスヘッダの生成に関しては、スライ
ス生成制御回路55で、ビットストリームよりスライス
ヘッダを検出し、スライスヘッダ中に付加されているス
ライススタートコードより現在入力されてきているビッ
トストリームのマクロブロック行を検出する。
In the first embodiment, control is not performed so as to transmit data of all macroblocks belonging to the same macroblock row by 3 transport packets, but 6 transport packets belong to two same macroblock rows. Control is performed so that data of all macroblocks is transmitted. This is because during high speed reproduction, the reproduction data has the error correction block shown in FIG. 7 once constructed and subjected to error correction. Therefore, the signal processing on the reproduction system side at the time of 16 × speed reproduction is performed in units of two scanning periods of the rotary head 20 (a). Therefore, in the 16 × speed reproduction data, there is one packet in which a slice start code indicating a different slice row appears in the middle of the transport packet. Regarding the generation of the slice header, the slice generation control circuit 55 detects the slice header from the bitstream, and detects the macroblock row of the bitstream currently input from the slice start code added in the slice header. .

【0104】スライスヘッダの付加された特殊再生用デ
ータはビットストリームよりDCTブロックを検出する
とともに、符号量制御回路44より出力される制御信号
をもとに各DCTブロックに強制的にEOBが付加され
る。符号量制御は6トランスポートパケットに2つの同
一マクロブロック行に属するすべてのマクロブロックの
データが入るように行われる。具体的には、本実施例1
では各トランスポートパケットの先頭にトランスポート
ヘッダ(4バイト)、およびスライスヘッダ(スライス
スタートコードのみで4バイト)、およびトランスポー
トパケットの途中でスライスヘを付加するパケットのス
ライスヘッダ分を考慮して符号量制御が行われる。
The special reproduction data added with the slice header detects a DCT block from the bit stream, and EOB is forcibly added to each DCT block based on the control signal output from the code amount control circuit 44. It The code amount control is performed so that the data of all the macroblocks belonging to two identical macroblock rows are contained in the six transport packets. Specifically, the first embodiment
In consideration of the transport header (4 bytes) at the beginning of each transport packet, the slice header (4 bytes for the slice start code only), and the slice header portion of the packet that adds a slice to the middle of the transport packet Quantity control is performed.

【0105】上記要領で構成された特殊再生用のトラン
スポートパケットは以下のような特徴を有する。まず始
めは、エラー伝搬に対して強いという特性がある。これ
は、上述のようにトランスポートパケットが構成されて
いるので、トランスポートパケット毎に、スライスヘッ
ダが必ず付加されており、再生データに誤りが検出され
た場合でも、エラーの伝搬は同一水平マクロブロック行
以外には波及せず、また、上記トランスポートパケット
の連続性によりスライスヘッダを類推することができる
ので、誤りが1トランスポートパケットのみの場合は、
残りのデータより誤ったマクロブロック位置を推定する
ことができる。具体的には、MPEG2の規格ではイン
トラ符号化の施されている画像は上記マクロブロックス
キップを行うことができないので、マクロブロックの連
続性より誤りの発生したトランスポートパケットの前後
のトランスポートパケット内のマクロブロック数を検出
することにより誤りの検出されたマクロブロック位置が
検出できる。そして、トランスポートパケット合成時に
この部分のパケットを静止画パケット生成回路30で静
止画パケットを発生することにより良好な再生画像が得
られる。(静止画パケット生成回路30についての詳細
は後述する。)
The trick play transport packet constructed as described above has the following features. First of all, it has a characteristic of being strong against error propagation. This is because the transport packet is configured as described above, so the slice header is always added to each transport packet, and even if an error is detected in the reproduced data, the error propagation is the same horizontal macro. When the error is only one transport packet, it can be inferred by the continuity of the transport packet, since it does not spread to other than the block row.
An incorrect macroblock position can be estimated from the remaining data. Specifically, according to the MPEG2 standard, an image that has been intra-coded cannot be subjected to the macroblock skipping. By detecting the number of macroblocks, the position of the macroblock in which the error is detected can be detected. Then, at the time of transport packet synthesis, a still image packet is generated by the still image packet generation circuit 30 for this part of the packet, and a good reproduced image can be obtained. (Details of the still image packet generation circuit 30 will be described later.)

【0106】2番目の大きな特徴としては特殊再生時の
再生系の回路構成が非常に簡単になることが上げられ
る。これについては後述する再生系の動作のところで詳
しく説明する。
The second major feature is that the circuit configuration of the reproduction system during special reproduction is very simple. This will be described in detail later in the operation of the reproduction system.

【0107】以下、上述のような記録フォーマットを有
するディジタルVTRで通常再生を行った場合の再生系
の動作を図14を用いて説明する。磁気テープより回転
ヘッド20a、および20bを介して再生されたデータ
は、ヘッドアンプ21で増幅された後に信号検出回路2
2で信号検出が行われ再生ディジタルデータに変換され
る。なお、その際各シンクブロックの先頭に付加されて
いる同期信号を検出する。信号検出回路22より出力さ
れる再生ディジタルデータはディジタル復調回路23で
ディジタル復調が施される。ディジタル復調の施された
データはID検出回路24、および第1の誤り訂正復号
回路25に入力される。ID検出回路24では、信号検
出回路22で検出された同期信号を基準にして各シンク
ブロックの先頭部分に付加されているID信号を分離
し、ID信号に付加されている誤り検出符号を用いてI
D信号中に含まれる誤りを検出する。一方、第1の誤り
訂正復号回路25では、記録方向に付加されているC1
検査符号をもちいて再生信号中に発生した誤りの訂正、
および検出が施される。誤り訂正の施されたデータは第
2の誤り訂正復号器26、および第3の誤り訂正復号器
28へ入力される。
The operation of the reproducing system when normal reproduction is performed by the digital VTR having the above recording format will be described below with reference to FIG. The data reproduced from the magnetic tape via the rotary heads 20a and 20b is amplified by the head amplifier 21 and then the signal detection circuit 2
At 2, the signal is detected and converted into reproduced digital data. At that time, the sync signal added to the head of each sync block is detected. The reproduced digital data output from the signal detection circuit 22 is digitally demodulated by the digital demodulation circuit 23. The digitally demodulated data is input to the ID detection circuit 24 and the first error correction decoding circuit 25. The ID detection circuit 24 separates the ID signal added to the head portion of each sync block on the basis of the synchronization signal detected by the signal detection circuit 22, and uses the error detection code added to the ID signal. I
An error included in the D signal is detected. On the other hand, in the first error correction decoding circuit 25, C1 added in the recording direction is added.
Correction of errors that occurred in the reproduced signal using the check code,
And detection is performed. The error-corrected data is input to the second error correction decoder 26 and the third error correction decoder 28.

【0108】第2の誤り訂正復号器26では、上記C1
検査符号で誤り訂正されなかったデータ(誤り検出され
たデータ、あるいは誤りを見逃したデータ)にC2検査
符号を用いて誤り訂正、あるいは誤り検出を施す。(C
2復号と記す。)C2復号の施されたデータは、第3の
メモリ27へ入力される。第3のメモリ27では入力さ
れたデータよりATV信号のビットストリームを分離
し、上記ビットストリームのみメモリ内に記憶する。
(特殊再生用データはこの段階で従来例と同様に捨てら
れる。)
In the second error correction decoder 26, the above C1
Data that has not been error-corrected by the check code (data for which an error has been detected or data for which an error has been overlooked) is subjected to error correction or error detection using the C2 check code. (C
2 Decoded. ) The data subjected to C2 decoding is input to the third memory 27. The third memory 27 separates the bit stream of the ATV signal from the input data and stores only the bit stream in the memory.
(The trick play data is discarded at this stage as in the conventional example.)

【0109】一方、第3の誤り訂正復号器28に入力さ
れたデータは、まずはじめ、上記特殊再生用データ記録
エリアに記録されている特殊再生用データが再生データ
より分離され図8に示す1誤り訂正ブロックが構成され
る。なお、特殊再生用データ記録エリアの分離はシンク
ブロック中のID信号中に記録されているシンクブロッ
クナンバーによりトラック上での特殊再生用データ記録
エリアの位置を検出し、シンクブロック内のヘッダを検
出することにより特殊再生用データであるか通常のAT
V信号のビットストリームであるかを判別する。
On the other hand, regarding the data input to the third error correction decoder 28, first, the special reproduction data recorded in the special reproduction data recording area is separated from the reproduction data, as shown in FIG. An error correction block is constructed. The special reproduction data recording area is separated by detecting the position of the special reproduction data recording area on the track by the sync block number recorded in the ID signal in the sync block and detecting the header in the sync block. By doing so, the data is special reproduction data or a normal AT.
It is determined whether the bit stream is the V signal.

【0110】上記1誤り訂正ブロックのデータが構成さ
れると、第3の誤り訂正復号器28では、上記C1検査
符号で誤り訂正されなかったデータにC4検査符号を用
いて誤り訂正、あるいは誤り検出を施す。C4復号の施
されたデータは、第4のメモリ29へ入力される。
When the data of one error correction block is constructed, the third error correction decoder 28 uses the C4 check code to perform error correction or error detection on the data that has not been error corrected by the C1 check code. Give. The data subjected to the C4 decoding is input to the fourth memory 29.

【0111】なお、本実施例1では、特殊再生用データ
のC4検査符号の最小距離とオーディオデータのC3検
査符号の最小距離を同一に設計している。これは、AT
V信号の音声信号は従来例でも述べたようにATV信号
のビットストリーム中にディジタル映像データとともに
伝送されてくるため、オーディオ信号エリアには記録さ
れず映像信号エリアに映像信号と一緒に記録されること
になる。従って、ATV信号を記録したディジタルVT
Rを再生する場合にはオーディオ信号用の誤り訂正復号
回路が使用されていないことになる。本実施例1では、
上述のようにC4検査符号の最小距離とC3検査符号の
最小距離を同一にすることにより第3の誤り訂正復号器
28をオーディオ信号の誤り訂正復号器と共用して用い
ることにより回路規模の削減を図る。
In the first embodiment, the minimum distance of the C4 check code of the trick play data and the minimum distance of the C3 check code of the audio data are designed to be the same. This is AT
Since the audio signal of the V signal is transmitted together with the digital video data in the bit stream of the ATV signal as described in the conventional example, it is not recorded in the audio signal area but is recorded together with the video signal in the video signal area. It will be. Therefore, the digital VT in which the ATV signal is recorded
When reproducing R, the error correction decoding circuit for audio signals is not used. In the first embodiment,
As described above, by making the minimum distance of the C4 check code and the minimum distance of the C3 check code the same, the third error correction decoder 28 is used in common with the error correction decoder of the audio signal to reduce the circuit scale. Plan.

【0112】第4のメモリ29では入力された誤り訂正
の施された特殊再生用データをメモリ内に記憶する。通
常再生時はスイッチ32は常に第3のメモリ27の出力
を選択するように構成されており、第3のメモリ27で
188バイトのパケット情報に復元されたATVのビッ
トストリームが出力端子33より出力される。
The fourth memory 29 stores the inputted error-corrected special reproduction data in the memory. At the time of normal reproduction, the switch 32 is configured to always select the output of the third memory 27, and the ATV bit stream restored to the 188-byte packet information in the third memory 27 is output from the output terminal 33. To be done.

【0113】次に、高速再生時の再生系の動作を図14
〜図17を用いて説明する。なお、本実施例1では図6
(a)に示す回転ヘッドの構成の場合について説明す
る。図17に2倍、4倍、8倍、および16倍速再生を
行った場合の回転ヘッド20aの走査軌跡を示した。な
お、図17に示す回転ヘッド20aの走査軌跡は図6
(b)に示す回転ヘッドの構成でも同一の軌跡をとる。
(しかし、回転ヘッド20(b)に関してはヘッド配置
が異なるため全く違う軌跡になる。)まず始め、本実施
例1における高速再生時のトラッキング制御方法につい
て図18を用いて説明する。なお、各再生速度において
トラックから再生できるシンクブロック数は図9のよう
になる。
Next, FIG. 14 shows the operation of the reproducing system during high speed reproduction.
~ It demonstrates using FIG. In addition, in the first embodiment, as illustrated in FIG.
The case of the configuration of the rotary head shown in (a) will be described. FIG. 17 shows scanning loci of the rotary head 20a in the case of performing 2 ×, 4 ×, 8 ×, and 16 × speed reproduction. The scanning locus of the rotary head 20a shown in FIG. 17 is shown in FIG.
The configuration of the rotary head shown in (b) has the same trajectory.
(However, the rotary head 20 (b) has a completely different trajectory due to the different head arrangement.) First, the tracking control method during high-speed reproduction in the first embodiment will be described with reference to FIG. The number of sync blocks that can be reproduced from the track at each reproduction speed is as shown in FIG.

【0114】よって、効果的に特殊再生用データを収得
するためには、各倍速数において上記特殊再生用データ
が記録されているエリアの中心で再生出力が最大になる
ように回転ヘッド20(a)のトラッキングを制御すれ
ばよい。図18(a)〜(c)に各再生速度における回
転ヘッド20(a)のトラッキング制御ポイントを示し
た。なお、本実施例1に示す記録フォーマットでは90
00rpmシステムでは回転ヘッド20(b)より再生
されてくるデータを用いなくても図8に示す1誤り訂正
ブロックのデータを構成することができるので図17で
は回転ヘッド20(b)の走査軌跡に関しては省略し
た。
Therefore, in order to effectively acquire the special reproduction data, the rotary head 20 (a) is set so that the reproduction output becomes maximum at the center of the area in which the special reproduction data is recorded at each speed. ) Tracking control can be performed. 18A to 18C show the tracking control points of the rotary head 20 (a) at each reproduction speed. In the recording format shown in the first embodiment, 90
In the 00 rpm system, the data of one error correction block shown in FIG. 8 can be formed without using the data reproduced from the rotary head 20 (b). Was omitted.

【0115】次に、本実施例1の高速再生時の特殊再生
用トランスポートパケットの伝送方法について説明す
る。特に、伝送方法の有効性が顕著に現れる逆方向の高
速再生時の場合について説明をする。図12に示す記録
フォーマットを有するディジタルVTRで逆方向の高速
再生時を行なった場合は上記スライスが記録時とは反対
の順番で再生されてくる。
Next, the transmission method of the special reproduction transport packet at the time of high speed reproduction in the first embodiment will be described. Particularly, the case of high speed reproduction in the reverse direction, in which the effectiveness of the transmission method becomes remarkable, will be described. When high-speed reproduction in the reverse direction is performed by the digital VTR having the recording format shown in FIG. 12, the slices are reproduced in the order opposite to that at the time of recording.

【0116】図19を用いて逆方向の高速再生時の特殊
再生用データパケットの再生順序を説明する。図19
(a)に1フレーム内のスライスブロックの構成の1実
施例を示す。同図(b)に−2倍速再生を行なった際の
回転ヘッド20(a)の走査軌跡を示した。同図(c)
に回転ヘッド20(a)より出力される特殊再生用デー
タの再生順序を示した。同図(c)では回転ヘッド20
(a)より再生されてくる4倍速エリアに記録されてい
る特殊再生用データの出力順序を示したものである。
(回転ヘッド20(a)より再生されてくる再生信号出
力(エンベロープ出力とは異なる。)図に示すように高
速再生時に、上述のようにスライスのデータが逆に再生
されてくるため、第4のメモリ29でスライスデータを
並べかえる必要がある。
The reproduction order of the special reproduction data packet at the time of reverse high speed reproduction will be described with reference to FIG. FIG. 19
One example of the structure of the slice block in one frame is shown in (a). FIG. 2B shows the scanning locus of the rotary head 20 (a) when the -2 speed reproduction is performed. The same figure (c)
The reproduction order of the special reproduction data output from the rotary head 20 (a) is shown in FIG. The rotary head 20 is shown in FIG.
It shows the output order of the special reproduction data recorded in the quadruple speed area reproduced from (a).
(Reproduction signal output reproduced from the rotary head 20 (a) (different from envelope output)) As shown in the figure, during high-speed reproduction, the slice data is reproduced in reverse as described above. It is necessary to rearrange the slice data in the memory 29.

【0117】これは、MPEG2の規格によって定めら
れている。MPEG2の規格ではマクロブロックの伝送
順序は上述のように画面左上に配置されたマクロブロッ
クよりラスタスキャンの順番に伝送しなければならな
い。よって、ATVデコーダではイントラフレームのデ
ータが入力されると先頭のスライスより画像データの復
号を開始する。その時、入力ビットストリーム中のスラ
イスの伝送順序が所定の順番と異なる場合、ATVデコ
ーダでは再生画像を構成することができない。これは、
ATVデコーダ(MPEG2の規格)に上記再生された
スライスの順番が異なる場合画面上の所定の位置に、復
号した上記スライスをデシャフリングするような機能が
サポートされていないために生じる。この様な場合、逆
方向の高速再生を実現しようとすると、少なくとも1フ
レーム分の上記特殊再生用データを記憶することが可能
なメモリを再生系に用意し、再生されたデータを並べか
える必要がある。
This is defined by the MPEG2 standard. According to the MPEG2 standard, the macroblocks must be transmitted in the order of raster scan from the macroblock arranged at the upper left of the screen as described above. Therefore, when the intra-frame data is input, the ATV decoder starts decoding the image data from the first slice. At that time, if the transmission order of the slices in the input bit stream is different from the predetermined order, the ATV decoder cannot compose the reproduced image. this is,
When the order of the reproduced slices is different in the ATV decoder (MPEG2 standard) This occurs because the function of deshuffling the decoded slices at a predetermined position on the screen is not supported. In such a case, in order to realize reverse high-speed reproduction, it is necessary to prepare a memory capable of storing at least one frame of the special reproduction data in the reproduction system and rearrange the reproduced data. is there.

【0118】本実施例1では、逆方向の高速再生時にお
いてデータ並べ換えメモリを不要とするために、上記特
殊再生データを複数のフレームに分割して伝送する。図
20、および図22に本実施例1のデータ伝送方法を示
す。本実施例1では高速再生時に間欠的に再生されてき
た特殊再生用トランスポートパケットよりデータを検出
し、複数の同一マクロブロック行のに即する属する全て
のマクロブロックのデータを集めてスライスブロックを
構成し、このスライスブロックと静止画パケット生成回
路30で生成される静止画パケット(詳細は後述す
る。)を組み合わせて1フレームのトランスポートパケ
ットを生成し、ATVデコーダへ出力する。(以下、部
分リフレッシュ方式と記す。)具体的には、トランスポ
ートパケット(画像データ)の出力モードをインターフ
レームモード(フィールド間、あるいはフレーム間予測
のモード)として伝送する。
In the first embodiment, the special reproduction data is divided into a plurality of frames and transmitted in order to eliminate the need for a data rearrangement memory during high speed reproduction in the reverse direction. 20 and 22 show the data transmission method of the first embodiment. In the first embodiment, data is detected from transport packets for special reproduction that are intermittently reproduced during high-speed reproduction, and data of all macroblocks belonging to a plurality of identical macroblock rows is collected to form slice blocks. This slice block is combined with a still image packet (details will be described later) generated by the still image packet generation circuit 30 to generate a transport packet of one frame and output to the ATV decoder. (Hereinafter, referred to as a partial refresh method.) Specifically, the output mode of the transport packet (image data) is transmitted as an inter-frame mode (field-to-field or frame-to-frame prediction mode).

【0119】この場合高速再生時に間欠的に再生されて
くるスライス単位の特殊再生用データは強制的なイント
ラフレームのモードとして伝送するようにヘッダを付け
変える。図20、および図22は1フレームをn個のス
ライスブロックに分割した場合を示す。(nは2以上の
整数)なお、本実施例1では上述のように磁気テープ上
にデータが記録されているので、同一マクロブロック行
に属するマクロブロックのデータを単位としてスライス
ブロックを構成したが、一般的にはマクロブロックアド
レスの連続する複数のマクロブロックを集めて上記スラ
イスブロックを構成する。
In this case, the special reproduction data in slice units, which are intermittently reproduced at the time of high-speed reproduction, have headers changed so as to be transmitted in a forced intra-frame mode. 20 and 22 show a case where one frame is divided into n slice blocks. (N is an integer of 2 or more) Since the data is recorded on the magnetic tape as described above in the first embodiment, the slice block is formed by using the data of the macro blocks belonging to the same macro block row as a unit. Generally, a plurality of macroblocks having continuous macroblock addresses are collected to form the slice block.

【0120】以下、順方向の高速再生を行った場合の上
記部分リフレッシュ方式を図20、および図21を用い
て説明する。図20(a)に、順方向の高速再生を行っ
た際に回転ヘッド20より再生されてくる特殊再生用デ
ータを示す。同図(b)にスイッチ32より出力される
特殊再生時の再生トランスポートパケットを示す。な
お、図中に記した1フレームとは1フレーム分の上記特
殊再生時の再生トランスポートパケットを示す。同図
(c)にはスイッチ31の切換信号を示す。また、図2
1にはディジタルVTRより出力される各インターフレ
ームのデータを示す。図中斜線を施した部分のデータが
強制的なイントラモードで伝送される特殊再生データを
示し、他の部分は静止画パケット生成回路30より出力
される静止画パケットの伝送部分を示す。本実施例1で
は、図20に示すように1フレームの特殊再生用画像を
n個のスライスブロックに分割して伝送する。
The above partial refresh method in the case of performing high-speed reproduction in the forward direction will be described below with reference to FIGS. 20 and 21. FIG. 20A shows special reproduction data reproduced by the rotary head 20 when high-speed reproduction in the forward direction is performed. FIG. 11B shows a reproduction transport packet output from the switch 32 during special reproduction. It should be noted that one frame described in the figure indicates a reproduction transport packet for one frame of the special reproduction. A switching signal of the switch 31 is shown in FIG. Also, FIG.
Reference numeral 1 indicates data of each interframe output from the digital VTR. In the figure, the shaded portion of the data represents special reproduction data transmitted in the forced intra mode, and the other portion represents the transmission portion of the still image packet output from the still image packet generation circuit 30. In the first embodiment, as shown in FIG. 20, one frame of special reproduction image is divided into n slice blocks and transmitted.

【0121】同様に、逆方向の高速再生を行った場合の
上記部分リフレッシュ方式を図22、および図23を用
いて説明する。図20(a)に、逆方向の高速再生を行
った際に回転ヘッド20より再生されてくる特殊再生用
データを示す。同図(b)にスイッチ32より出力され
る特殊再生時の再生トランスポートパケットを示す。な
お、図中に記した1フレームとは1フレーム分の上記特
殊再生時の再生トランスポートパケットを示す。同図
(c)にはスイッチ31の切換信号を示す。また、図2
3にはディジタルVTRより出力される各インターフレ
ームのデータを示す。
Similarly, the above partial refresh method in the case of performing high speed reproduction in the reverse direction will be described with reference to FIGS. 22 and 23. FIG. 20A shows special reproduction data reproduced by the rotary head 20 when high speed reproduction in the reverse direction is performed. FIG. 11B shows a reproduction transport packet output from the switch 32 during special reproduction. It should be noted that one frame described in the figure indicates a reproduction transport packet for one frame of the special reproduction. A switching signal of the switch 31 is shown in FIG. Also, FIG.
3 shows data of each interframe output from the digital VTR.

【0122】以上のことを踏まえて、高速再生時の再生
系の動作を図14〜図18を用いて説明する。高速再生
のモード信号が入力されるとスイッチ32はスイッチ3
1の出力を選択する。回転ヘッド20a、および20b
を介して間欠的に再生されてくる再生データはヘッドア
ンプ21で増幅された後に信号検出回路22で信号検出
が行われ再生ディジタルデータに変換される。なお、そ
の際各シンクブロックの先頭に付加されている同期信号
を検出する。信号検出回路22より出力される再生ディ
ジタルデータはディジタル復調回路23でディジタル復
調が施される。ディジタル復調の施されたデータはID
検出回路24、および第1の誤り訂正復号回路25に入
力される。ID検出回路24では、信号検出回路22で
検出された同期信号を基準にして各シンクブロックの先
頭部分に付加されているID信号を分離し、ID信号中
に付加されている誤り検出符号を用いてID信号中に含
まれる誤りを検出する。
Based on the above, the operation of the reproducing system during high speed reproduction will be described with reference to FIGS. When the high speed reproduction mode signal is input, the switch 32 is switched to the switch 3
Select the output of 1. Rotating heads 20a and 20b
The reproduction data intermittently reproduced via the head amplifier 21 is amplified by the head amplifier 21 and then detected by the signal detection circuit 22 to be converted into reproduction digital data. At that time, the sync signal added to the head of each sync block is detected. The reproduced digital data output from the signal detection circuit 22 is digitally demodulated by the digital demodulation circuit 23. Data that has been digitally demodulated is an ID
It is input to the detection circuit 24 and the first error correction decoding circuit 25. The ID detection circuit 24 separates the ID signal added to the head portion of each sync block on the basis of the synchronization signal detected by the signal detection circuit 22, and uses the error detection code added in the ID signal. To detect an error included in the ID signal.

【0123】一方、第1の誤り訂正復号回路25では、
記録方向に付加されているC1検査符号をもちいて再生
信号中に発生した誤りの訂正、および検出が施される。
C1復号施されたデータは第3の誤り訂正復号器28へ
入力される。なお、第1の誤り訂正復号回路25の出力
は、第2の誤り訂正復号回路26にも入力されるが上述
のようにデータが間欠的に再生されるためC2復号が行
えず、またトランスポートパケットを生成することがで
きないので、本実施例1では高速再生時にはC2復号動
作は行なわないものとする。
On the other hand, in the first error correction decoding circuit 25,
The C1 check code added in the recording direction is used to correct and detect an error generated in the reproduced signal.
The data subjected to the C1 decoding is input to the third error correction decoder 28. The output of the first error correction decoding circuit 25 is also input to the second error correction decoding circuit 26, but C2 decoding cannot be performed because the data is intermittently reproduced as described above, and the transport is performed. Since a packet cannot be generated, the C2 decoding operation is not performed during high speed reproduction in the first embodiment.

【0124】第3の誤り訂正復号回路28で誤り訂正の
施されたデータは第4のメモリ29へ記憶される。
The data corrected by the third error correction decoding circuit 28 is stored in the fourth memory 29.

【0125】一方、静止画パケット生成回路30では静
止画パケットを発生する。ATVデコーダでは上記静止
画パケットが検出されるとその静止画パケットで伝送さ
れてきたスライスデータ部分を前フレームの復号画像デ
ータに置き換える。静止画パケットの具体的な構成方法
の1実施例を以下に示す。静止画パケットととは、トラ
ンスポートパケット内の属する全てのスライス内の全て
のマクロブロックのデータが、動きベクトルが0で、予
測誤差が0のデータで構成されているトランスポートパ
ケットを示す。図15、および図24を用いて静止画パ
ケットについてまず説明する。
On the other hand, the still picture packet generation circuit 30 generates a still picture packet. When the ATV decoder detects the still image packet, it replaces the slice data portion transmitted in the still image packet with the decoded image data of the previous frame. An example of a specific method of constructing a still image packet is shown below. The still image packet is a transport packet in which data of all macroblocks in all slices to which the transport packet belongs is composed of data having a motion vector of 0 and a prediction error of 0. The still image packet will be described first with reference to FIGS. 15 and 24.

【0126】図24(a)に上記静止画パケット内のス
ライスの構成方法を示した。本実施例1ではマクロブロ
ックスキップを用いることにより、上記静止画スライス
データを図に示すように構成する。具体的には、スライ
スヘッダ(スライススタートコードを含む)に続き、マ
クロブロック内のデータが動きベクトルが0で予測誤差
が0である2つのマクロブロックで構成されている。よ
って、上記スライスを生成する際はスライスヘッダ中の
スライススタートコードに付加されるスライスアドレス
と、2番目のマクロブロックのマクロブロックアドレス
を発生し、その部分のみを書き換えることにより生成す
ることができる。スキップされたマクロブロックはMP
EG2では前フレームの画面で補間されることになり、
動きベクトルが0で予測誤差が0であるマクロブロック
のデータを伝送した場合と同じ結果になる。なお、マク
ロブロックスキップはインターフレームのデータのみ行
うことができる。(なお、前フレームのデータでのデー
タの補間はPフレームでは定義されている。)
FIG. 24A shows a method of constructing slices in the still image packet. In the first embodiment, the still image slice data is configured as shown by using macroblock skip. Specifically, following the slice header (including the slice start code), the data in the macroblock is composed of two macroblocks having a motion vector of 0 and a prediction error of 0. Therefore, when the slice is generated, it can be generated by generating the slice address added to the slice start code in the slice header and the macroblock address of the second macroblock and rewriting only that portion. The skipped macroblock is MP
In EG2, it will be interpolated on the screen of the previous frame,
The result is the same as when data of a macroblock having a motion vector of 0 and a prediction error of 0 is transmitted. Macroblock skip can be performed only for interframe data. (Note that the interpolation of data in the data of the previous frame is defined in the P frame.)

【0127】そして、静止画パケット生成回路30で
は、上記静止画スライスを複数集め図24(b)に示す
ようなトランスポートパケットを生成する。なお、静止
画スライス1つでトランスポートパケットを構成しても
よい。
Then, the still picture packet generation circuit 30 collects a plurality of the still picture slices and generates a transport packet as shown in FIG. 24 (b). Note that one still image slice may form a transport packet.

【0128】以下、図15を用いて静止画パケットの生
成方法を説明する。入力端子60、および61よりデー
タ出力要求信号、および上記スライスブロックの先頭、
および最後のマクロブロックのアドレスが第4のメモリ
29より入力される。
The method of generating a still image packet will be described below with reference to FIG. A data output request signal from the input terminals 60 and 61, and the head of the slice block,
And the address of the last macroblock is input from the fourth memory 29.

【0129】パケット生成制御回路69では、特殊再生
用データのマクロブロックアドレスが入力されるとこの
情報をもとに2つの静止画パケットを生成する。具体的
には、上記入力された先頭のマクロブロックの1つ前の
マクロブロックまでの第1の静止画パケット、および最
終マクロブロックの次のマクロブロックより1フレーム
の最終マクロブロックまでの第2の静止画パケットを生
成する。なお、入力されたマクロブロックアドレスの先
頭が、画面上での先頭マクロブロックであった場合は後
者のパケットのみを生成し、入力されたマクロブロック
アドレスの最後のアドレスが画面上最後のマクロブロッ
クアドレスであった場合は前者のパケットのみを生成す
る。なお、その判断はパケット生成制御回路69で行う
ものとする。
When the macroblock address of the trick play data is input, the packet generation control circuit 69 generates two still picture packets based on this information. Specifically, the first still picture packet up to the macroblock immediately before the input first macroblock and the second still picture packet up to the last macroblock of one frame from the macroblock next to the last macroblock. Generate a still image packet. If the start of the input macroblock address is the first macroblock on the screen, only the latter packet is generated, and the last address of the input macroblock address is the last macroblock address on the screen. If it is, only the former packet is generated. The determination is made by the packet generation control circuit 69.

【0130】パケット生成制御回路69では、上記マク
ロブロックアドレスをもとにスライスアドレスを算出し
スライスヘッダ生成回路65にスライスアドレスを出力
する。スライスヘッダ生成回路65では上記スライスア
ドレスをもとにスライスヘッダを生成する。なお、各フ
レームの先頭スライスヘッダを生成する際は、ピクチャ
ーヘッダも生成する。また、トランスポートパケットヘ
ッダもスライスヘッダ生成回路65で生成する。なお、
上記ピクチャーヘッダの生成、およびトランスポートヘ
ッダの生成に関しては、パケット生成制御回路69より
制御信号がスライスヘッダ生成回路65に出力されその
制御情報に基づき生成されるものとする。
The packet generation control circuit 69 calculates a slice address based on the macro block address and outputs the slice address to the slice header generation circuit 65. The slice header generation circuit 65 generates a slice header based on the slice address. It should be noted that when the head slice header of each frame is generated, a picture header is also generated. Further, the transport packet header is also generated by the slice header generation circuit 65. In addition,
Regarding the generation of the picture header and the transport header, it is assumed that a control signal is output from the packet generation control circuit 69 to the slice header generation circuit 65 and generated based on the control information.

【0131】マクロブロックアドレス生成回路66では
パケット生成制御回路69より出力される制御信号に基
づきマクロブロックアドレスを生成する。なお、その
際、動きベクトルに関するヘッダ情報(動きベクトルが
0)も付加される。マクロブロックアドレスとしては、
先頭のマクロブロックの相対アドレス1と2番目のマク
ロブロックのスキップを行った際の相対アドレスが生成
される。なお、スキップを行った際の相対アドレスは、
パケット生成制御回路69より出力されるマクロブロッ
クアドレスをもとに算出される。生成されたマクロブロ
ックアドレスはパケット生成制御回路69より出力され
るタイミングパルスに基づきビットストリーム中に付加
される。静止画マクロブロック生成回路67では、パケ
ット生成制御回路69より出力される制御信号に基づき
予測誤差が0であるマクロブロックのデータがビットス
トリーム中に付加され、静止画スライスが構成される。
(図24(a)参照)
The macroblock address generation circuit 66 generates a macroblock address based on the control signal output from the packet generation control circuit 69. At this time, header information regarding the motion vector (the motion vector is 0) is also added. As a macro block address,
The relative address 1 of the first macro block and the relative address when the second macro block is skipped are generated. The relative address when skipping is
It is calculated based on the macroblock address output from the packet generation control circuit 69. The generated macroblock address is added to the bitstream based on the timing pulse output from the packet generation control circuit 69. In the still image macroblock generation circuit 67, the data of the macroblock having a prediction error of 0 is added to the bitstream based on the control signal output from the packet generation control circuit 69 to form a still image slice.
(See FIG. 24 (a))

【0132】そして、1フレームの先頭のマクロブロッ
クより、上記第4のメモリ29より出力された先頭のマ
クロブロックの1つ前のマクロブロックまでのデータ含
む静止画スライスが集められ、第1の静止画パケットが
生成される。同様に、上記第4のメモリ29より出力さ
れた最終マクロブロックの次のマクロブロックより1フ
レームの最終マクロブロックまでのデータ含む静止画ス
ライスが集められ第2の静止画パケットが生成される。
なお、第1、および第2の静止画パケットは複数のトラ
ンスポートパケットで構成されていてもよい。なお、複
数のトランスポートパケットに分けて構成される場合
は、予めスライスヘッダ生成回路65でトランスポート
ヘッダが付加されているものとする。
Then, still picture slices including data from the head macroblock of one frame to the macroblock immediately before the head macroblock output from the fourth memory 29 are collected, and the first still picture slice is collected. An image packet is generated. Similarly, a still picture slice including data up to the last macroblock of one frame from the macroblock next to the last macroblock output from the fourth memory 29 is collected to generate a second still picture packet.
The first and second still image packets may be composed of a plurality of transport packets. In the case of being configured by being divided into a plurality of transport packets, it is assumed that the slice header generation circuit 65 adds a transport header in advance.

【0133】以下、図14〜図16を用いて、第4のメ
モリ29、静止画パケット生成回路30、スイッチ3
1、およびヘッダ付け変え回路34の動作を説明する。
本実施例1では、4倍速、および8倍速再生時は1フレ
ームの特殊再生用データを12フレームに分けて伝送す
るものとする。上述のように、1フレームの特殊再生用
データは回転ヘッド20(a)の68回の走査で構成す
ることができる。(すなわち、実施例1では、回転ヘッ
ド20(a)の1走査で同一マクロブロック行に属する
全てのマクロブロックのデータが再生できる。また、1
フレームが68マクロブロック行で構成されていること
による。)よって、本実施例1では回転ヘッド20
(a)の5走査で構成されたスライスブロックを4フレ
ーム分伝送した後に、6走査で構成したスライスブロッ
クを8フレーム分伝送することにより特殊再生画像を構
成するものとする。同様に16倍速再生時は1フレーム
の特殊再生用データを6フレームに分けて伝送するもの
とする。
The fourth memory 29, the still image packet generating circuit 30, the switch 3 will be described below with reference to FIGS.
1 and the operation of the header replacement circuit 34 will be described.
In the first embodiment, at the time of 4 × speed reproduction and 8 × speed reproduction, 1 frame of special reproduction data is divided into 12 frames and transmitted. As described above, one frame of special reproduction data can be configured by scanning the rotary head 20 (a) 68 times. (That is, in the first embodiment, the data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be reproduced by one scan of the rotary head 20 (a).
This is because the frame is composed of 68 macroblock rows. Therefore, in the first embodiment, the rotary head 20
It is assumed that the special reproduction image is configured by transmitting the slice block configured by 5 scans of (a) for 4 frames and then transmitting the slice block configured by 6 scans for 8 frames. Similarly, during 16x speed reproduction, one frame of special reproduction data is divided into 6 frames and transmitted.

【0134】第4のメモリ29では第3の誤り訂正復号
回路28より出力されるデータより上述の要領でスライ
スブロックを生成する。スライスブロックの生成が終了
すると第4のメモリ29は静止画パケット生成回路30
へデータ出力要求信号、および上記スライスブロックの
先頭、および最後のマクロブロックのアドレスを出力す
る。上記データ出力要求信号が入力されると、タイミン
グ制御回路68では、現在出力中のトランスポートパケ
ットの状態を確認する。そして、静止画パケットを発生
している場合は、1フレーム分のパケットの出力が完了
するまでパケットの出力は待機状態になる。また、ノー
データパケット(詳細は後述する。)を発生している場
合は現在発生している1パケット出力完了後するまでパ
ケットの出力は待機状態になる。上述のように、静止画
パケット生成回路30で静止画パケットを発生している
際、パケットの出力が待機状態になるのは、ATVデコ
ーダでインターフレームのデータが途中でとぎれ、他の
フレームのデータの先頭が入力された場合誤動作を起こ
す可能性がある。タイミング制御回路68はこれを回避
するためパケットの発生を制御している。
In the fourth memory 29, slice blocks are generated from the data output from the third error correction decoding circuit 28 in the above-described manner. When the slice block generation is completed, the fourth memory 29 stores the still image packet generation circuit 30.
To the data output request signal and the addresses of the first and last macroblocks of the slice block. When the data output request signal is input, the timing control circuit 68 confirms the state of the transport packet currently being output. When a still image packet is generated, the output of the packet is in a standby state until the output of the packet for one frame is completed. When a no-data packet (details will be described later) is being generated, the output of the packet is in a standby state until the completion of outputting the currently generated one packet. As described above, when the still image packet generation circuit 30 is generating a still image packet, the output of the packet is in a standby state because the inter-frame data is interrupted by the ATV decoder in the middle, and the data of another frame is lost. If the beginning of is input, malfunction may occur. The timing control circuit 68 controls the generation of packets to avoid this.

【0135】タイミング制御回路68では上記待機状態
が解除されると、パケット生成制御回路69へ上記第1
の静止画パケットを生成するため第1の静止画パケット
生成開始信号を出力するとともにスイッチ71を静止画
マクロブロック生成回路67の出力を選択するように制
御信号を出力する。また、スイッチ31も静止画パケッ
ト生成回路30の出力を選択するように制御信号を出力
する。タイミング制御回路68より第1の静止画パケッ
ト生成開始信号が入力されるとパケット生成制御回路6
9はスライスヘッダ生成回路65、マクロブロックアド
レス生成回路66、および静止画マクロブロックデータ
生成回路67を制御し第1の静止画パケットを生成す
る。パケット生成制御回路69では第1の静止画パケッ
トの生成が終了すると第1の静止画パケット生成終了信
号をタイミング制御回路68へ出力する。タイミング制
御回路68では上記第1の静止画パケットの出力終了を
確認すると、第4のメモリ29へデータ読みだし開始信
号を出力するとともにスイッチ31へ第4のメモリ29
の出力を選択するように制御信号を出力する。
In the timing control circuit 68, when the standby state is released, the packet generation control circuit 69 receives the first
To output the first still image packet generation start signal to generate the still image packet, and the control signal to the switch 71 to select the output of the still image macroblock generation circuit 67. The switch 31 also outputs a control signal so as to select the output of the still image packet generation circuit 30. When the first still image packet generation start signal is input from the timing control circuit 68, the packet generation control circuit 6
9 controls the slice header generation circuit 65, the macroblock address generation circuit 66, and the still image macroblock data generation circuit 67 to generate a first still image packet. When the packet generation control circuit 69 finishes the generation of the first still image packet, it outputs a first still image packet generation end signal to the timing control circuit 68. When the timing control circuit 68 confirms the end of the output of the first still image packet, it outputs a data read start signal to the fourth memory 29, and outputs the signal to the switch 31 to the fourth memory 29.
The control signal is output so as to select the output of.

【0136】第4のメモリ29では、上記信号を受け取
ると先ほど構成したスライスブロックを先頭より読みだ
す。上記スライスブロックの読みだしが終了するとデー
タ読みだし終了信号をタイミング制御回路68へ出力す
る。タイミング制御回路68では上記信号を受け取ると
パケット生成制御回路69へ上記第2の静止画パケット
を生成するために第2の静止画パケット生成開始信号を
出力する。(なお、スイッチ71は1フレーム分のデー
タの伝送が完了するまで静止画マクロブロック生成回路
67の出力を選択するものとする。)また、スイッチ3
1も静止画パケット生成回路30の出力を選択するよう
に制御信号を出力する。
Upon receipt of the above signal, the fourth memory 29 reads the slice block constructed above from the beginning. When the reading of the slice block is completed, a data reading end signal is output to the timing control circuit 68. Upon receiving the signal, the timing control circuit 68 outputs a second still image packet generation start signal to the packet generation control circuit 69 to generate the second still image packet. (Note that the switch 71 selects the output of the still image macroblock generation circuit 67 until the transmission of data for one frame is completed.) Also, the switch 3
1 also outputs a control signal to select the output of the still image packet generation circuit 30.

【0137】タイミング制御回路68より第2の静止画
パケット生成開始信号が入力されるとパケット生成制御
回路69はスライスヘッダ生成回路65、マクロブロッ
クアドレス生成回路66、および静止画マクロブロック
データ生成回路67を制御し第2の静止画パケットを生
成する。パケット生成制御回路69では第2の静止画パ
ケットの生成が終了すると第2の静止画パケット生成終
了信号をタイミング制御回路68へ出力する。タイミン
グ制御回路68では上記第2の静止画パケットの出力終
了を確認するとスイッチ71をノーデータパケット生成
回路70の出力を選択するように制御信号を出力する。
そして、次のスライスマクロブロックデータ、あるいは
静止画データが構成されるまでノーデータをパケット生
成回路70の出力を選択する。
When the second still image packet generation start signal is input from the timing control circuit 68, the packet generation control circuit 69 causes the slice header generation circuit 65, macroblock address generation circuit 66, and still image macroblock data generation circuit 67. To generate a second still image packet. When the packet generation control circuit 69 finishes generating the second still image packet, it outputs a second still image packet generation end signal to the timing control circuit 68. When the timing control circuit 68 confirms the end of the output of the second still image packet, the switch 71 outputs a control signal to select the output of the no-data packet generation circuit 70.
Then, the output of the packet generation circuit 70 is selected as no data until the next slice macroblock data or still image data is formed.

【0138】ATVのビットストリームではトランスポ
ートヘッダでノーデータパケットを定義することができ
る。ビットストリーム中にノーデータパケットが検出さ
れた場合はATVデコーダではそのパケットは捨てられ
る。ノーデータパケット生成回路70では上記パケット
を生成し出力する。
In the ATV bit stream, no data packet can be defined in the transport header. If no data packet is detected in the bitstream, the ATV decoder discards the packet. The no-data packet generation circuit 70 generates and outputs the packet.

【0139】上記要領で構成されたトランスポートパケ
ットはスイッチ31を介してヘッダ付け変え回路34へ
入力される。本実施例1では上述のようにトランスポー
トパケットはインターフレームモード(フィールド間、
あるいはフレーム間予測のモード)として伝送する。ま
た、第4のメモリ29より出力される特殊再生用データ
は強制的なイントラフレームのモードとして伝送する。
よって、ヘッダ付け変え回路34では、特殊再生用デー
タが出力されている時は、各マクロブロックの復号モー
ドを指し示すヘッダ部を検出し、このヘッダを強制的な
イントラフレームモードのヘッダに付け変える。また、
上記特殊再生用データがピクチャーヘッダを有する場合
は、ピクチャーヘッダより画像の伝送モードを指し示す
ヘッダ部分を検出しインターフレーム(あるいはをイン
ターフィールド)指し示すヘッダに付け変える。
The transport packet constructed as described above is input to the header changing circuit 34 via the switch 31. In the first embodiment, as described above, the transport packet is in the interframe mode (between fields,
Alternatively, it is transmitted as an interframe prediction mode). The special reproduction data output from the fourth memory 29 is transmitted in the forced intra-frame mode.
Therefore, when the trick play data is output, the header changing circuit 34 detects the header portion indicating the decoding mode of each macroblock, and changes this header to the compulsory intra frame mode header. Also,
When the special reproduction data has a picture header, a header portion indicating the transmission mode of the image is detected from the picture header and replaced with a header indicating an interframe (or interfield).

【0140】以下、図16を用いてヘッダ付け変え回路
34の動作を説明する。入力端子75を介して入力され
たデータはピクチャーヘッダ生成回路77でピクチャー
ヘッダが検出される。ピクチャーヘッダが検出されると
ヘッダ中の画像伝送モードを指し示すフラグをインター
フレームモードのフラグに付け変える。なお、第1の静
止画パケットに付加されているピクヤーヘッダは予めイ
ンターフレームモードとして伝送されてくるが、本実施
例1では区別せずに上記ヘッダ部分を付け変えるものと
する。
The operation of the header replacement circuit 34 will be described below with reference to FIG. The picture header of the data input through the input terminal 75 is detected by the picture header generation circuit 77. When the picture header is detected, the flag indicating the image transmission mode in the header is replaced with the interframe mode flag. The picture header added to the first still image packet is transmitted in the interframe mode in advance. However, in the first embodiment, the header portion is replaced without distinction.

【0141】上記要領でピクチャーヘッダの内容が変更
されたデータは強制イントラフラグ付加回路79、およ
び特殊再生スライス検出回路78へ入力される。特殊再
生スライス検出回路78では入力されたデータより第4
のメモリ29より出力された特殊再生用スライスブロッ
ク内のマクロブロックアドレスを検出する。本実施例1
では特殊再生用スライスブロックの検出に関してはスイ
ッチ31の切り変え信号を用いる。検出結果は強制イン
トラフラグ付加回路79へ入力される。強制イントラフ
ラグ付加回路79では上記検出されたマクロブロックア
ドレスに続くマクロブロックの復号モードを指し示すフ
ラグを強制的にイントラ復号を行うフラグに付け変え
る。なお、ビットストリーム中のトランスポートヘッダ
の付け変えもヘッダ付け変え回路34で行う。(具体的
には、トランスポートパケットの連続性を示すヘッダ部
分の付け変えを行う。)
The data whose picture header contents have been changed in the above manner is input to the forced intra flag adding circuit 79 and the special reproduction slice detecting circuit 78. The special reproduction slice detection circuit 78 outputs the fourth data from the input data.
The macro block address in the special reproduction slice block output from the memory 29 is detected. Example 1
Then, the switching signal of the switch 31 is used for detecting the special reproduction slice block. The detection result is input to the forced intra flag adding circuit 79. The forced intra flag adding circuit 79 replaces the flag indicating the decoding mode of the macro block following the detected macro block address with a flag for forcibly performing intra decoding. The header replacement circuit 34 also replaces the transport header in the bitstream. (Specifically, the header part indicating the continuity of the transport packet is changed.)

【0142】ヘッダの付け変えられた特殊再生時の再生
トランスポートパケットはスイッチ32を介して出力端
子33へ供給される。これにより、特殊再生時の再生ト
ランスポートパケットはインターフレームのパケットと
して伝送されるとともに、各マクロブロックのデータは
強制イントラフレームモードのとしてATVデコーダで
復号される。
The reproduction transport packet at the time of special reproduction in which the header is changed is supplied to the output terminal 33 via the switch 32. As a result, the reproduction transport packet at the time of special reproduction is transmitted as an interframe packet, and the data of each macroblock is decoded by the ATV decoder in the forced intraframe mode.

【0143】なお、静止画パケット生成回路30では現
在までATVデコーダに出力したデータ量により出力す
るパケットを切り換える。具体的には、ATVデコーダ
側へ伝送されたデータ量(フレーム数)が多すぎATV
デコーダ内のメモリがオーバーフローを起こしそうな場
合はノーデータのパケットを出力し符号量を制御する。
反対に少なすぎる(アンダーフロー)場合には、静止画
パケット生成回路30で1フレームがすべて静止画スラ
イスで構成されているトランスポートパケットを生成し
出力する。
The still image packet generation circuit 30 switches the packet to be output according to the amount of data output to the ATV decoder up to the present. Specifically, the amount of data (number of frames) transmitted to the ATV decoder side is too large ATV
When the memory in the decoder is likely to overflow, a packet of no data is output to control the code amount.
On the other hand, when the number is too small (underflow), the still image packet generation circuit 30 generates and outputs a transport packet in which one frame is composed of all still image slices.

【0144】本実施例1でも再生フレームの数を合わせ
るために特殊再生時に1秒間に3フレーム程度、上記1
フレームが全て静止画スライスで構成されているトラン
スポートパケットを発生する必要がある。そして、この
トランスポートパケットと、ノーデータのトランスポー
トパケットを用いてATVビットストリームの符号量制
御を行う(ATVデコーダ内のメモリが上述のようにオ
ーバーフロー、あるいはアンダーフローを起こさないよ
うに出力フレーム数の制御を行なう。)
Also in the first embodiment, in order to match the number of reproduction frames, about 3 frames per second during special reproduction, the above 1
It is necessary to generate a transport packet in which all frames are composed of still image slices. Then, the code amount of the ATV bit stream is controlled by using this transport packet and the no-data transport packet (the number of output frames is set so that the memory in the ATV decoder does not overflow or underflow as described above). Control.)

【0145】なお、発生タイミングは伝送された上記特
殊再生時の再生トランスポートパケットのデータ伝送量
情報をもとにタイミング制御回路68で制御するものと
する。また、データ伝送量(フレーム数)のカウントは
本実施例1ではスイッチ32の出力段でカウントされ、
カウント結果が静止画パケット生成回路30に入力され
るものとする。また、データ伝送量は、伝送されまだデ
ーコードされていないフレームデータの枚数、およびそ
の符号量をカウントすることにより求められる。なお、
簡易的には上記まだデコードされていないフレームデー
タの枚数でもよい。
The generation timing is controlled by the timing control circuit 68 based on the data transmission amount information of the reproduced transport packet transmitted during the special reproduction. Further, the count of the data transmission amount (the number of frames) is counted at the output stage of the switch 32 in the first embodiment,
It is assumed that the count result is input to the still image packet generation circuit 30. Further, the data transmission amount can be obtained by counting the number of frame data that have been transmitted and have not been decoded yet, and the code amount thereof. In addition,
For simplicity, the number of frame data that has not been decoded may be used.

【0146】図20、および図21に上記要領で生成さ
れた順方向の高速再生を行った際の特殊再生時の再生ト
ランスポートパケットを示した。図に示すように、1フ
レームの特殊再生用データはnフレームの上記トランス
ポートパケットに分割され伝送される。再生画像は上記
強制イントラモードで伝送されている特殊再生スライス
部分のみリフレッシュされる。図21には、各フレーム
の上記トランスポートパケットが伝送された際に書き換
えられる画面上の位置(再生された特殊再生用エリアの
位置)を斜線で示した。図に示したように特殊再生時の
再生トランスポートパケットを伝送することにより順方
向の高速再生時は1フレームの画面の上側のスライスデ
ータよりnフレーム周期で再生画像をリフレッシュする
ことができる。
FIG. 20 and FIG. 21 show the reproduction transport packet at the time of special reproduction when the high speed reproduction in the forward direction generated in the above manner is performed. As shown in the figure, one frame of special reproduction data is divided into n frames of the transport packet and transmitted. The reproduced image is refreshed only in the special reproduction slice portion transmitted in the forced intra mode. In FIG. 21, the position on the screen (the position of the reproduced special reproduction area) that is rewritten when the transport packet of each frame is transmitted is shown by hatching. As shown in the figure, by transmitting the reproduction transport packet at the time of special reproduction, the reproduced image can be refreshed at a cycle of n frames from the slice data on the upper side of the screen of one frame at the time of high speed reproduction in the forward direction.

【0147】同様に図22、および図23に上記要領で
生成された逆方向の高速再生を行った際の特殊再生時の
再生トランスポートパケットを示した。図に示すよう
に、1フレームの特殊再生用データはnフレームの上記
トランスポートパケットに分割され伝送される。再生画
像は上記強制イントラモードで伝送されている特殊再生
スライス部分のみリフレッシュされる。図23には、各
フレームの上記トランスポートパケットが伝送された際
に書き換えられる画面上の位置(再生された特殊再生用
エリアの位置)を斜線で示した。図に示したように逆方
向の高速再生時は1フレームの画面の下側のスライスデ
ータよりnフレーム周期で再生画像をリフレッシュする
ことができる。なお、高速再生時の再生系の動作は順方
向、および逆方向ともほぼ同一であるり、再生画像のリ
フレッシュ方向のみ異なる。唯一制御の異なる点は、逆
方向の高速再生時には再生されてきたスライスデータを
スライスブロックを構成する際に並び変える動作が必要
となる。
Similarly, FIG. 22 and FIG. 23 show the reproduction transport packet at the time of special reproduction when the reverse high speed reproduction generated in the above manner is performed. As shown in the figure, one frame of special reproduction data is divided into n frames of the transport packet and transmitted. The reproduced image is refreshed only in the special reproduction slice portion transmitted in the forced intra mode. In FIG. 23, the position on the screen (the position of the reproduced special reproduction area) that is rewritten when the transport packet of each frame is transmitted is shown by hatching. As shown in the figure, during high-speed reproduction in the reverse direction, the reproduced image can be refreshed at a cycle of n frames from the lower slice data of the screen of one frame. The operation of the reproduction system at the time of high-speed reproduction is almost the same in the forward direction and the reverse direction, or only the refresh direction of the reproduced image is different. The only difference in control is the operation of rearranging the slice data that has been played back during high-speed playback in the reverse direction when forming slice blocks.

【0148】以上のように、第4のメモリ29、静止画
パケット生成回路30、スイッチ31、ヘッダ付け変え
回路34、およびスイッチ32を制御することにより、
ATVデコーダでは高速再生モードを意識することなく
再生画像を構成することができ、良好な高速再生画像を
生成することができる。また、上記静止画パケット、お
よびノーデータパケットを組み合わせて採用することに
よりATVデコーダ中のメモリのオーバーフロー、およ
びアンダーフローを防ぐことができ良好な特殊再生画像
を構成することができる。
As described above, by controlling the fourth memory 29, the still image packet generation circuit 30, the switch 31, the header reassignment circuit 34, and the switch 32,
The ATV decoder can compose a reproduced image without paying attention to the high-speed reproduction mode, and can generate a good high-speed reproduction image. Further, by adopting a combination of the still image packet and the no-data packet, it is possible to prevent the overflow and underflow of the memory in the ATV decoder and form a good special reproduction image.

【0149】また、記録時に上述のように特殊再生用デ
ータを生成するので、静止画パケットを発生する際、静
止画パケット生成回路30で発生する各静止画スライス
を同一マクロブロック行に属する全てのマクロブロック
が静止画であるスライスで構成できる。よって、静止画
スライスを発生する際は上記スライススタートコード中
のスライスアドレスのみを付け変えるだけで上記静止画
スライスを構成することができるので回路規模の削減が
図れる。また、スライスブロックを構成する際も、各ト
ラックより再生される特殊再生用データはの先頭のスラ
イスは画面上いちばん左端のマクロブロックであるの
で、高速再生時におけるスライスヘッダの分離が非常に
簡単行うことができ回路規模の削減が図れる。(なお、
16倍速再生用データは回転ヘッド2走査毎検出でき
る。)
Further, since the special reproduction data is generated at the time of recording as described above, when the still image packet is generated, each still image slice generated in the still image packet generation circuit 30 belongs to the same macroblock row. Macroblocks can be composed of slices that are still images. Therefore, when a still picture slice is generated, the still picture slice can be configured by only changing the slice address in the slice start code, so that the circuit scale can be reduced. Also, when constructing a slice block, the special reproduction data reproduced from each track is very easy to separate the slice headers at the time of high-speed reproduction because the head slice of the special reproduction data is the leftmost macroblock on the screen. Therefore, the circuit scale can be reduced. (Note that
The 16 × speed reproduction data can be detected every two scans of the rotary head. )

【0150】また、同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックの特殊再生用データが回転ヘッド1走
査で構成することができるので、上記スライスブロック
を構成する際、ドラム19の回転合わせて1フレームの
インターフレームのデータを生成でき、上記タイミング
制御回路68の回路規模をかなり削減できる。記録時に
上述のような制御を行わなかった場合は、第4のメモリ
29の入力で再生されてきたスライスのデータ量をカウ
ントし、そのデータ量によりスライスブロックを構成し
なければならない。
Further, since the special reproduction data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be constructed by one scanning of the rotary head, when the slice block is constructed, the rotation of the drum 19 corresponds to one frame. Interframe data can be generated, and the circuit scale of the timing control circuit 68 can be considerably reduced. If the control as described above is not performed at the time of recording, the data amount of the slice reproduced at the input of the fourth memory 29 must be counted and the slice block must be configured by the data amount.

【0151】また、第4のメモリ29でのデータの書き
込み、および読みだし制御が非常に簡略化できる。記録
時に上述のような制御を行わなかった場合は、第4のメ
モリ29の入力で、再生されてきたパケットよりスライ
スを抽出し、新たにトランスポートパケットを生成しな
ければ、上述のような部分リフレッシュによるデータ伝
送はできなかった。これは、スライス(あるいはスライ
スブロック)の切れ目が必ずしもトランスポートパケッ
トの切れ目に一致していないために生じていた。
Further, the control of writing and reading data in the fourth memory 29 can be greatly simplified. If the control as described above is not performed at the time of recording, if a slice is extracted from the reproduced packet and a new transport packet is not generated at the input of the fourth memory 29, the part as described above is generated. Data transmission by refresh was not possible. This occurs because the slice (or slice block) break does not necessarily match the transport packet break.

【0152】上記のように高速再生時には、実施例1で
は1フレーム単位で再生データを高速再生用のメモリに
記憶させるのではなく、1スライスブロック単位で高速
再生用のメモリに記憶させることによりメモリ容量を削
減することができる。また、逆方向の高速再生時には、
スライスが記録時とは反対の順序で再生されてくるた
め、ATVデコーダで再生画像を構成するためには少な
くとも1フレーム分の高速再生用データを記憶すること
が可能な並べ変え用メモリを再生系に用意し、再生され
たデータを並べ変える必要があったが、上記のように高
速再生時にはインターフレームモードにモードの切り変
えを行い、スライス単位で再生されてくる特殊再生デー
タを強制イントラフレームモードにモードの切り変えト
ランスポートパケットを生成することにより、上記並べ
変え用メモリが不要となる。また、順方向の高速再生時
と同様に1スライス単位で再生データを高速再生用のメ
モリに記憶させるためメモリ容量の削減が可能となる。
例えば実施例1では、1フレームのデータを12個のス
ライスブロックに分割して伝送するのでメモリ容量をお
よそ1/12程度に削減できる。
As described above, at the time of high speed reproduction, in the first embodiment, the reproduction data is not stored in the memory for high speed reproduction in units of one frame, but is stored in the memory for high speed reproduction in units of one slice block. The capacity can be reduced. Also, during high speed playback in the reverse direction,
Since the slices are reproduced in the order opposite to that at the time of recording, in order to compose a reproduced image by the ATV decoder, a rearrangement memory capable of storing at least one frame of high-speed reproduction data is used as a reproduction system. It was necessary to rearrange the reproduced data, but as mentioned above, the mode is switched to the interframe mode during high-speed reproduction, and the special reproduction data reproduced in slice units is forced into intraframe mode. By generating the mode-switching transport packet, the rearrangement memory becomes unnecessary. Further, as in the case of high speed reproduction in the forward direction, since the reproduction data is stored in the memory for high speed reproduction in units of one slice, the memory capacity can be reduced.
For example, in the first embodiment, since one frame of data is divided into 12 slice blocks and transmitted, the memory capacity can be reduced to about 1/12.

【0153】よって、本実施例1では、上述のように出
力トランスポートパケットを制御するので第4のメモリ
29のメモリ容量は実施例1の場合と比べ大幅に削減す
ることができる。具体的には1スライス分(スライスの
構成によっては数スライス分)のデータを記憶できるメ
モリを配置すればよく上述のように1フレーム分のメモ
リを再生系側に配置する必要がない。特に、再生専用機
などでは1フレーム分のメモリを持つ必要がないので回
路規模の削減ができる。上記実施例1では具体的には、
データ量のいちばん多い4倍速用のデータを、6スライ
スブロック×2のメモリ容量を有するメモリで第4のメ
モリ29を構成すればよい。また、ATVデコーダにつ
いては特殊再生モード意識することなくトランスポート
パケットの復号が行える。
Therefore, in the first embodiment, since the output transport packet is controlled as described above, the memory capacity of the fourth memory 29 can be greatly reduced as compared with the case of the first embodiment. Specifically, a memory capable of storing data for one slice (several slices depending on the slice configuration) may be arranged, and it is not necessary to arrange the memory for one frame on the reproduction system side as described above. In particular, a read-only machine does not need to have a memory for one frame, so the circuit scale can be reduced. In the first embodiment, specifically,
The fourth memory 29 may be constituted by a memory having a memory capacity of 6 slice blocks × 2 for the 4 × speed data, which has the largest data amount. The ATV decoder can decode the transport packet without paying attention to the special reproduction mode.

【0154】実施例2.本実施例2では、記録時におけ
る他の特殊再生用トランスポートパケットの生成方法に
ついて説明する。実施例1では特殊再生用トランスポー
トパケットを生成する際、高速再生時のデータ制御等を
ふまえて、以下のようにスライスを構成いた。スライス
データを伝送する際、連続する2つのトランスポートパ
ケットに同一スライス内のデータがまたがらない。ま
た、トランスポートパケットを生成する際は、上記回転
ヘッドの1走査期間で同一マクロブロック行に属する全
てのマクロブロックのデータが構成できる。なお、16
倍速再生用データに関しては、上述のように構成されて
いるので回転ヘッド2走査期間で2つの同一マクロブロ
ック行に属する全てのマクロブロックのデータが再生で
きるように符号量制御を行う。
Example 2. In the second embodiment, a method of generating another trick play transport packet at the time of recording will be described. In the first embodiment, when the special reproduction transport packet is generated, the slice is configured as follows in consideration of the data control at the time of high speed reproduction. When transmitting slice data, data in the same slice does not span two consecutive transport packets. Further, when the transport packet is generated, the data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be constructed in one scanning period of the rotary head. 16
Since the double speed reproduction data is configured as described above, the code amount control is performed so that the data of all macroblocks belonging to two identical macroblock rows can be reproduced in the two scanning periods of the rotary head.

【0155】以下、本実施例2における、特殊再生用ト
ランスポートパケットの構成方法を説明する。実施例1
でも述べたように、イントラ検出回路13で生成された
特殊再生用トランスポートパケットは、2つが合成され
て、第2のメモリ14で5シンクブロックの記録データ
ブロックに変換され記録される。(図7参照)上記実施
例1では、トランスポートパケットを生成する際、各ト
ランスポートパケットの先頭に必ずスライスヘッダを配
置するように構成したが、本実施例2では複数のトラン
スポートパケットを集め例えば図7(b)に示すような
記録データブロックを再構成して記録媒体上に記録する
記録フォーマットを有するディジタルVTRにおいてス
ライスデータを伝送する際、上記複数の記録データブロ
ックに同一スライス内のデータがまたがらないように符
号量制御回路44で符号量制御を行う。なお、トランス
ポートパケットを生成する際は、実施例1と同様に上記
回転ヘッドの1走査期間で1マクロブロック行のデータ
が構成できるように符号量制御を行うものとする。ま
た、16倍速再生用データに関しては、回転ヘッド2走
査期間で2つのマクロブロック行が再生できるように符
号量制御を行う。
The method of constructing the trick play transport packet in the second embodiment will be described below. Example 1
As described above, the trick play transport packets generated by the intra detection circuit 13 are combined and converted into a record data block of 5 sync blocks in the second memory 14 and recorded. (See FIG. 7) In the first embodiment, when the transport packet is generated, the slice header is always arranged at the head of each transport packet, but in the second embodiment, a plurality of transport packets are collected. For example, when transmitting slice data in a digital VTR having a recording format for reconstructing a recording data block as shown in FIG. 7B and recording it on a recording medium, data in the same slice is recorded in the plurality of recording data blocks. The code amount control circuit 44 controls the code amount so that the numbers do not cross over. When the transport packet is generated, the code amount control is performed so that the data of one macroblock row can be constructed in one scanning period of the rotary head as in the first embodiment. Further, with respect to the 16 × speed reproduction data, code amount control is performed so that two macroblock rows can be reproduced in two scanning periods of the rotary head.

【0156】なお、実施例2におけるディジタルVTR
の記録系の構成、イントラ検出回路13の構成、および
スライス生成回路45の構成は図1、図2、および図3
に示すものと同一であるものとする。また、磁気テープ
上の記録フォーマット、画面上のマクロブロックの構成
も実施例1のものと同一であるとする。
The digital VTR in the second embodiment
The recording system configuration, the intra detection circuit 13 configuration, and the slice generation circuit 45 configuration are shown in FIGS.
Shall be the same as the one shown in. The recording format on the magnetic tape and the macroblock structure on the screen are also the same as those in the first embodiment.

【0157】以下、実施例2における、各倍速数に対応
する特殊再生用トランスポートパケットの生成方法を符
号量制御、およびパケットの構成方法を図2、および図
3を用いて簡単に説明する。まず始め4倍速データの生
成方法を説明する。
In the following, a method for generating a trick play transport packet corresponding to each double speed number in the second embodiment will be briefly explained with reference to FIGS. 2 and 3 for controlling a code amount and a method for constructing a packet. First, a method of generating quadruple speed data will be described.

【0158】入力端子50を介して入力されたビットス
トリームデータはトランスポートヘッダ付加回路53で
特殊再生用のトランスポートヘッダが付加される。な
お、ビットストリーム中のトランスポートヘッダ(ビッ
トストリームと一緒に伝送されてきたもの)は除去され
る。
The bit stream data input through the input terminal 50 is added with the transport header for special reproduction by the transport header adding circuit 53. The transport header (transmitted together with the bitstream) in the bitstream is removed.

【0159】トランスポートヘッダの付加されたビット
ストリームは、スライスヘッダ付加回路54でスライス
ヘッダが付加されスライスが再構成される。スライスの
再構成に当たっては上記記録ブロックの先頭にくるトラ
ンスポートパケットを検出し、そのトランスポートヘッ
ダに続いてスライスヘッダを発生する。4倍速再生用の
データは回転ヘッドの1走査期間で2誤り訂正ブロック
のデータを再生できる。すなわち、12トランスポート
パケットで同一マクロブロック行に属する全てのマクロ
ブロックのデータを構成する。この間スライスヘッダ中
のスライススタートコードは同一の値をとることにな
る。スライスヘッダの生成に関しては実施例1と同一で
あるので省略する。伝送されてきたスライスヘッダは上
記マクロブロック行の検出後除去される。
The slice header adding circuit 54 adds a slice header to the bit stream to which the transport header has been added to reconstruct a slice. When reconstructing a slice, the transport packet at the head of the recording block is detected, and a slice header is generated following the transport header. The data for quadruple speed reproduction can reproduce the data of two error correction blocks in one scanning period of the rotary head. That is, 12 transport packets form data of all macroblocks belonging to the same macroblock row. During this period, the slice start code in the slice header has the same value. The generation of the slice header is the same as that in the first embodiment, and therefore its description is omitted. The transmitted slice header is removed after detection of the macroblock row.

【0160】トランスポートヘッダ、およびスライスヘ
ッダの付加された特殊再生用のデータはEOB付加回路
7でビットストリームよりDCTブロックが検出され
る。そして、符号量制御回路44より出力される制御信
号をもとに各DCTブロックに強制的にEOBを付加さ
れる。符号量制御は12トランスポートパケットに同一
マクロブロック行に属する全てのマクロブロックのデー
タが入るように行われる。具体的には、本実施例2では
各トランスポートパケットの先頭にトランスポートヘッ
ダ(4バイト)を、そして各記録ブロックにスライスヘ
ッダ(スライススタートコードのみで4バイト)を付加
するので、その分を考慮して符号量制御が行われる。
In the special reproduction data to which the transport header and the slice header are added, the DCB block is detected from the bit stream by the EOB adding circuit 7. Then, EOB is forcibly added to each DCT block based on the control signal output from the code amount control circuit 44. The code amount control is performed so that the data of all the macroblocks belonging to the same macroblock row is included in the 12 transport packet. Specifically, in the second embodiment, a transport header (4 bytes) is added to the beginning of each transport packet, and a slice header (4 bytes with only a slice start code) is added to each recording block. The code amount control is performed in consideration.

【0161】同様に、8倍速データに関しては6トラン
スポートパケットで同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックのデータが伝送できるように符号量制
御が行われる。16倍速データに関しては6トランスポ
ートパケットで2つの同一マクロブロック行に属する全
てのマクロブロックのデータが伝送できるように符号量
制御が行われる。以下、16倍速データに関して簡単に
説明する。
Similarly, for 8-times speed data, code amount control is performed so that data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be transmitted by 6 transport packets. For 16x speed data, code amount control is performed so that data of all macroblocks belonging to two identical macroblock rows can be transmitted by 6 transport packets. The 16 × speed data will be briefly described below.

【0162】入力端子50を介して入力されたビットス
トリームデータはトランスポートヘッダ付加回路53で
トランスポートヘッダが付加される。上記トランスポー
トヘッダの付加されたビットストリームは、スライスヘ
ッダ付加回路54でスライスヘッダが付加されスライス
が再構成される。スライスの再構成に当たっては4倍速
データの場合と同様に、上記記録ブロックの先頭にくる
トランスポートパケットを検出し、そのトランスポート
ヘッダに続いてスライスヘッダを発生するように制御す
る。また、16倍速再生用のデータは回転ヘッドの2走
査期間で1誤り訂正ブロックのデータを再生できる。よ
って、上述のように6トランスポートパケットで2つの
同一マクロブロック行に属する全てのマクロブロックの
データを構成することになる。なお、符号量の制御は6
トランスポートパケットで行われる。
The bit stream data input through the input terminal 50 is added with a transport header by the transport header adding circuit 53. A slice header is added to the bit stream to which the transport header has been added by the slice header adding circuit 54 to reconstruct a slice. When reconstructing a slice, as in the case of quadruple speed data, a transport packet at the head of the recording block is detected, and control is performed so that a slice header is generated following the transport header. Further, as the data for 16 × speed reproduction, the data of one error correction block can be reproduced in two scanning periods of the rotary head. Therefore, as described above, data of all macroblocks belonging to two identical macroblock rows are constituted by 6 transport packets. The control of the code amount is 6
It is done in transport packets.

【0163】スライスヘッダの付加された特殊再生用の
データはEOB付加回路7でビットストリームよりDC
Tブロックが検出される。そして、符号量制御回路44
より出力される制御信号をもとに各DCTブロックに強
制的にEOBを付加される。符号量制御は6トランスポ
ートパケットに2つの同一マクロブロック行に属する全
てぼマクロブロックのデータが入るように行われる。具
体的には、本実施例1と同様に各トランスポートパケッ
トの先頭にトランスポートヘッダ(4バイト)、および
そして各記録ブロックにスライスヘッダ(スライススタ
ートコードのみで4バイト)、およびトランスポートパ
ケットの途中でスライスヘを付加するパケットのスライ
スヘッダ分を考慮して符号量制御が行われる。
The special reproduction data to which the slice header has been added is converted from the bit stream to DC by the EOB adding circuit 7.
T blocks are detected. Then, the code amount control circuit 44
The EOB is forcibly added to each DCT block based on the control signal output from the DCT block. The code amount control is performed so that the data of all the macroblocks belonging to two identical macroblock rows are included in the six transport packets. Specifically, as in the first embodiment, a transport header (4 bytes) is placed at the beginning of each transport packet, and a slice header (4 bytes with only a slice start code) in each recording block, and a transport packet Code amount control is performed in consideration of a slice header portion of a packet to which a slice is added on the way.

【0164】上記要領で構成された特殊再生用のトラン
スポートパケットは以下のような特徴を有する。まず始
めは、記録ブロック単位にスライスヘッダを付加するの
で基本的には記録ブロックの先頭のトランスポートパケ
ットに付加されているスライスヘッダのみを再生時には
意識していればよい。すなわち、特殊再生時にトランス
ポートパケット中のスライスヘッダを検出することなし
にスライスブロックを構成することができる。また、各
トランスポートヘッダにスライスヘッダを付加しないの
で特殊再生用の画像データのデータ量が若干改善されの
特殊再生時の再生画質も若干良くなる。
The transport packet for special reproduction constructed as described above has the following features. First, since the slice header is added to each recording block, basically only the slice header added to the transport packet at the head of the recording block needs to be considered at the time of reproduction. That is, the slice block can be configured without detecting the slice header in the transport packet during special reproduction. Further, since the slice header is not added to each transport header, the data amount of the image data for special reproduction is slightly improved, and the reproduction image quality during special reproduction is slightly improved.

【0165】次に、エラー伝搬に対して強いという特性
がある。これは、上述のようにトランスポートパケット
が構成されているので、記録データブロック毎に、スラ
イスヘッダが必ず付加されており、再生データに誤りが
検出された場合でも、エラーの伝搬は同一マクロブロッ
ク行以外には波及せず、また、上記記録データブロック
の連続性によりスライスヘッダを類推することができる
ので、誤りが1トランスポートパケットのみの場合は、
残りのデータより誤ったマクロブロック位置を推定する
ことができる。具体的には、MPEG2の規格ではイン
トラ符号化の施されている画像は上記マクロブロックス
キップを行うことができないので、マクロブロックの連
続性より誤りの発生したトランスポートパケットの前後
のトランスポートパケット内のマクロブロック数を検出
することにより誤りの検出されたマクロブロック位置が
検出できる。そして、トランスポートパケット合成時に
この部分のパケットを上記静止画パケット生成回路30
で発生される静止画パケットで置き換えることにより良
好な再生画像が得られる。
Next, there is a characteristic of being strong against error propagation. This is because the transport packet is configured as described above, so a slice header is always added to each recorded data block, and even if an error is detected in the reproduced data, the error propagation is the same macroblock. If the error is only one transport packet, the slice header can be inferred by the continuity of the recording data blocks, and
An incorrect macroblock position can be estimated from the remaining data. Specifically, according to the MPEG2 standard, an image that has been intra-coded cannot be subjected to the macroblock skipping. By detecting the number of macroblocks, the position of the macroblock in which the error is detected can be detected. Then, when the transport packet is combined, the packet of this portion is transferred to the still image packet generation circuit 30.
A good reproduced image can be obtained by substituting the still image packet generated in.

【0166】また、記録時に上述のように特殊再生用デ
ータを生成するので、実施例1と同様に静止画パケット
を発生する際に各静止画スライスを同一マクロブロック
行に属する全てのマクロブロックが静止画であるスライ
スを発生するだけで構成できるので、静止画パケット生
成回路30の回路規模の削減が図れる。また、スライス
ブロックを構成する際も、各トラックより再生される先
頭の特殊再生用データは画面上いちばん左端のマクロブ
ロックであるので、高速再生時におけるスライスヘッダ
の分離を非常に簡単行うことができ回路規模の削減が図
れる。(なお、16倍速再生用データは回転ヘッド2走
査毎検出できる。)
Further, since the special reproduction data is generated at the time of recording as described above, when generating a still image packet as in the first embodiment, each still image slice is processed by all macroblocks belonging to the same macroblock row. Since the configuration can be made only by generating slices that are still images, the circuit scale of the still image packet generation circuit 30 can be reduced. Also, when composing slice blocks, the head special playback data played from each track is the leftmost macroblock on the screen, so it is very easy to separate slice headers during high-speed playback. The circuit scale can be reduced. (Note that the 16 × speed reproduction data can be detected every two scans of the rotary head.)

【0167】また、同一マクロブロック行に属するすべ
てのマクロブロックの特殊再生用データが回転ヘッド1
走査で構成することができるので、上記スライスブロッ
クを構成する際、ドラム19の回転に合わせて1フレー
ムのインターフレームのデータを生成できる。よって、
記タイミング制御回路68の回路規模をかなり削減でき
る。また、第4のメモリ29でのデータの書き込み、お
よび読みだし制御が非常に簡略化できる。
Further, the special reproduction data of all the macro blocks belonging to the same macro block row is the rotary head 1.
Since it can be configured by scanning, when constructing the slice block, one frame of interframe data can be generated in accordance with the rotation of the drum 19. Therefore,
The circuit scale of the timing control circuit 68 can be considerably reduced. In addition, data writing and reading control in the fourth memory 29 can be greatly simplified.

【0168】実施例3.本実施例3では、記録時におけ
る他の特殊再生用トランスポートパケットの生成方法に
ついて説明する。本実施例3における、特殊再生用トラ
ンスポートパケットの構成方法を説明する。実施例1で
述べたように、イントラ検出回路13で生成された特殊
再生用トランスポートパケットは、2つが合成されて、
第2のメモリ14で5シンクブロックの記録データブロ
ックに変換され記録される。(図7参照)また、上述の
ように、特殊再生時は回転ヘッド20がトラックを斜め
に横切って再生されるため、C1検査符号のみで誤り訂
正をした場合、誤りの検出確率が上述のように非常に高
くなり良好な再生画像を合成することができない。
Example 3. In the third embodiment, a method of generating another trick play transport packet at the time of recording will be described. A method of constructing a trick play transport packet in the third embodiment will be described. As described in the first embodiment, two special reproduction transport packets generated by the intra detection circuit 13 are combined,
In the second memory 14, it is converted into a recording data block of 5 sync blocks and recorded. (See FIG. 7) Also, as described above, during special reproduction, the rotary head 20 is reproduced across the track diagonally. Therefore, when error correction is performed using only the C1 check code, the error detection probability is as described above. It becomes very high and a good reproduced image cannot be synthesized.

【0169】よって、実施例1に示すように記録時に図
8に示すような誤り訂正符号を特殊再生用データに付加
して記録する場合がある。図8に示すように、特殊再生
用データで1誤り訂正ブロックを構成しC4検査符号を
付加する。そして、上記C1検査符号で誤りの訂正され
なかったデータに、C4検査符号による誤り訂正を施し
特殊再生用データ中に発生する誤りを抑える場合があ
る。以下、特殊再生用データに上記C4検査符号を付加
して伝送するような記録フォーマットを有するディジタ
ルVTRのトランスポートパケットの生成方法について
説明する。
Therefore, as shown in the first embodiment, an error correction code as shown in FIG. 8 may be added to special reproduction data and recorded at the time of recording. As shown in FIG. 8, one error correction block is formed by special reproduction data and a C4 check code is added. In some cases, the error that has not been corrected by the C1 check code is subjected to error correction by the C4 check code to suppress the error that occurs in the special reproduction data. A method of generating a transport packet of a digital VTR having a recording format in which the C4 check code is added to the special reproduction data and transmitted will be described below.

【0170】まず始め、上記1誤り訂正ブロックの構成
方法について説明する。実施例1と同様に、2つの特殊
再生用トランスポートパケットより上記5シンクブロッ
クで構成された記録データブロックを生成する(図7参
照)。そして、上記記録データブロックを3つ集めて1
誤り訂正ブロックの情報シンボル部を構成し、C1検査
符号、及びC4検査符号を付加する。
First, a method of constructing the one error correction block will be described. Similar to the first embodiment, a recording data block composed of the above-mentioned 5 sync blocks is generated from two special reproduction transport packets (see FIG. 7). Then, collect three of the above recording data blocks and
The information symbol portion of the error correction block is formed, and the C1 check code and the C4 check code are added.

【0171】次に、本実施例3のトランスポートパケッ
トの生成方法について以下説明をする。本実施例3では
上述のような記録フォーマットを有するディジタルVT
Rにおいてスライスデータを伝送する際、上記複数の誤
り訂正ブロックに同一スライス内のデータがまたがらな
いように符号量制御回路44で符号量制御を行う。すな
わち、上記1誤り訂正ブロックの先頭のトランスポート
パケットには必ずスライスヘッダが付加される。なお、
トランスポートパケットを生成する際は、実施例1と同
様に上記回転ヘッド20の1走査期間で同一マクロブロ
ック行に属する全てのマクロブロックのデータが構成で
きるように符号量制御を行うものとする。また、16倍
速再生用データに関しては、回転ヘッド20の2走査期
間で2つの同一マクロブロック行に属する全てのマクロ
ブロックのデータが再生できるように符号量制御を行
う。
Next, a method of generating a transport packet according to the third embodiment will be described below. In the third embodiment, the digital VT having the recording format as described above is used.
When transmitting slice data in R, the code amount control circuit 44 controls the code amount so that the data in the same slice does not span the plurality of error correction blocks. That is, the slice header is always added to the transport packet at the head of the one error correction block. In addition,
When the transport packet is generated, the code amount control is performed so that the data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be constructed in one scanning period of the rotary head 20 as in the first embodiment. With respect to the 16 × speed reproduction data, the code amount is controlled so that the data of all the macroblocks belonging to two identical macroblock rows can be reproduced in two scanning periods of the rotary head 20.

【0172】なお、実施例3におけるディジタルVTR
の記録系の構成、および動作はスライスヘッダ生成部を
除き実施例1と同一であるので詳細は省略する。以下、
図3を用いてスライスヘッダ生成部分の動作を簡単に説
明する。入力端子50を介して入力されたビットストリ
ームデータはトランスポートヘッダ付加回路53で特殊
再生用のトランスポートヘッダが付加される。トランス
ポートヘッダの付加されたビットストリームは、スライ
スヘッダ付加回路54でスライスヘッダが付加されスラ
イスが再構成される。スライスの再構成に当たっては上
記1誤り訂正ブロックの先頭にくるトランスポートパケ
ットを検出し、そのトランスポートヘッダに続いてスラ
イスヘッダを発生する。
The digital VTR in the third embodiment
Since the configuration and operation of the recording system are the same as those of the first embodiment except for the slice header generation unit, detailed description thereof will be omitted. Less than,
The operation of the slice header generation portion will be briefly described with reference to FIG. The bit stream data input via the input terminal 50 is added with a transport header for special reproduction by the transport header adding circuit 53. A slice header is added to the bit stream to which the transport header is added by the slice header adding circuit 54 to reconstruct a slice. In slice reconstruction, the transport packet at the head of the one error correction block is detected, and a slice header is generated following the transport header.

【0173】トランスポートヘッダ、およびスライスヘ
ッダの付加された特殊再生用のデータはEOB付加回路
7でビットストリームよりDCTブロックが検出され
る。そして、符号量制御回路44より出力される制御信
号をもとに各DCTブロックに強制的にEOBを付加さ
れる。符号量制御は実施例1に示す要領で行われる。な
お、磁気テープ上の記録フォーマット、画面上のマクロ
ブロックの構成も実施例1のものと同一であるとする。
In the special reproduction data to which the transport header and the slice header are added, the DCT block is detected from the bit stream by the EOB adding circuit 7. Then, EOB is forcibly added to each DCT block based on the control signal output from the code amount control circuit 44. The code amount control is performed as described in the first embodiment. The recording format on the magnetic tape and the macroblock structure on the screen are the same as those in the first embodiment.

【0174】上記要領で構成された特殊再生用のトラン
スポートパケットは以下のような特徴を有する。まず始
めは、エラー伝搬に対して強いという特性がある。これ
は、回転ヘッドの1走査期間で上述のように同一マクロ
ブロック行に属する全てのマクロブロックのデータが構
成される。また、1誤り訂正ブロックの先頭のトランス
ポートパケットには、スライスヘッダが必ず付加されて
おり、再生データに誤りが検出された場合でも、エラー
の伝搬は同一マクロブロック行以外には波及せず、ま
た、上記記録データブロックの連続性によりスライスヘ
ッダを類推することができるので、誤りが1トランスポ
ートパケットのみの場合は、残りのデータより誤ったマ
クロブロック位置を推定することができる。
The transport packet for special reproduction constructed as described above has the following features. First of all, it has a characteristic of being strong against error propagation. In this, data of all the macroblocks belonging to the same macroblock row is formed in one scanning period of the rotary head as described above. In addition, the slice header is always added to the transport packet at the head of one error correction block, and even if an error is detected in the reproduced data, the propagation of the error does not spread to other than the same macroblock row, Further, since the slice header can be inferred from the continuity of the recording data blocks, when the error is only one transport packet, the incorrect macroblock position can be estimated from the remaining data.

【0175】また、特殊再生時のデータ処理は、C4検
査符号による誤り訂正が施されるため、図8に示す誤り
訂正ブロックを構成した後に上記スライスブロックを構
成するので無理なく信号処理を行える。なお、上記誤り
訂正ブロックは回転ヘッドの1走査で構成される必要は
なく、例えば16倍速再生用データのように2走査期
間、あるいはそれ以上の走査期間(なお、0.5走査期
間、あるいは1.3走査期間等、非整数期間で構成され
るような記録フォーマットでもよい。)で構成されても
よい。
In the data processing at the time of special reproduction, since the error correction is performed by the C4 check code, the slice block is formed after the error correction block shown in FIG. 8 is formed, so that the signal processing can be performed without difficulty. The error correction block does not need to be configured by one scan of the rotary head, and may be, for example, two scan periods or more scan periods (such as 0.5 scan period, or one scan period) as in 16 × speed reproduction data. The recording format may be constituted by a non-integer period such as .3 scanning period).

【0176】また、記録時に上述のように特殊再生用デ
ータを生成するので、実施例1と同様に静止画パケット
を発生する際に各静止画スライスを同一マクロブロック
行に属するすべてのマクロブロックが静止画であるスラ
イスを発生するだけで構成できるので、静止画パケット
生成回路30の回路規模の削減が図れる。また、スライ
スブロックを構成する際も、各トラックより再生される
先頭の特殊再生用データは画面上いちばん左端のマクロ
ブロックであるので、高速再生時におけるスライスヘッ
ダの分離が非常に簡単行うことができ回路規模の削減が
図れる。(なお、16倍速再生用データは回転ヘッド2
走査毎検出できる。)
Further, since the special reproduction data is generated at the time of recording as described above, when generating a still image packet as in the first embodiment, each still image slice is processed by all macro blocks belonging to the same macro block row. Since the configuration can be made only by generating slices that are still images, the circuit scale of the still image packet generation circuit 30 can be reduced. Also, when composing slice blocks, the head special playback data played from each track is the leftmost macroblock on the screen, which makes it very easy to separate slice headers during high-speed playback. The circuit scale can be reduced. (Note that the 16x speed playback data is recorded on the rotary head 2
It can be detected for each scan. )

【0177】また、同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックの特殊再生用データが回転ヘッド20
の1走査で構成することができるので、上記スライスブ
ロックを構成する際、ドラム19の回転に合わせて1フ
レームのインターフレームのデータを生成できるので上
記タイミング制御回路68の回路規模をかなり削減でき
る。また、第4のメモリ29でのデータの書き込み、お
よび読みだし制御が非常に簡略化できる。また、スライ
スヘッダの少ない分、実施例1、および実施例2に比べ
て再生画質が向上する
Further, the special reproduction data of all the macro blocks belonging to the same macro block row is stored in the rotary head 20.
Since it can be configured by one scan of the above, when the slice block is configured, interframe data of one frame can be generated in accordance with the rotation of the drum 19, so that the circuit scale of the timing control circuit 68 can be considerably reduced. In addition, data writing and reading control in the fourth memory 29 can be greatly simplified. In addition, since the slice header is small, the reproduction image quality is improved as compared with the first and second embodiments.

【0178】実施例4.なお、上記では、1マクロブロ
ック行に属する全てのマクロブロックが回転ヘッド20
の1走査期間で再生されるように構成したがこれに限る
ものではなく、実施例1では、各トランスポートパケッ
トの先頭に、実施例2では、記録データブロックの先頭
に、実施例3では1誤り訂正ブロックの先頭に少なくと
もスライスヘッダが付加されていれば、スライスブロッ
クを生成する際は、再生されてくる実施例1ではトラン
スポートパケット数、実施例2では記録データブロック
数、実施例3では誤り訂正数を数え、所定数になった時
点で構成すればよく、また、静止画パケット生成回路3
0で静止画パケットを生成する際、スライスブロックの
先頭アドレスが上述のようにつけられているので、特殊
再生用トランスポートパケット単位で全ての処理を行え
る。また、スライスアドレスの終了は、次のトランスポ
ートパケットに付加されているスライスヘッダにより確
認できる。
Example 4. In the above description, all the macro blocks belonging to one macro block row are set to the rotary head 20.
However, the present invention is not limited to this, and in the first embodiment, it is at the beginning of each transport packet, in the second embodiment, at the beginning of the recording data block, and in the third embodiment, 1 If at least a slice header is added to the beginning of the error correction block, when a slice block is generated, the number of transport packets is reproduced in the first embodiment, the number of recording data blocks in the second embodiment, and the number of recorded data blocks in the second embodiment. The number of error corrections should be counted and configured when the number of error corrections reaches a predetermined number.
When a still image packet is generated with 0, since the start address of the slice block is assigned as described above, all processing can be performed in transport packet units for special reproduction. Further, the end of the slice address can be confirmed by the slice header added to the next transport packet.

【0179】よって、上述のように特殊再生用トランス
ポートパケットを生成することにより、特殊再生時、ス
ライスブロックの構成の際に、再生ビットストリームよ
りスライスヘッダを検出し、トランスポートパケットを
再構成をすることなしに上記特殊再生データのビットス
トリームを生成することができるので再生系側での回路
規模が大幅に削減できる。
Therefore, by generating the transport packet for special reproduction as described above, the slice header is detected from the reproduced bit stream during the construction of the slice block during the special reproduction, and the transport packet is reconstructed. Since the bit stream of the special reproduction data can be generated without doing so, the circuit scale on the reproduction system side can be greatly reduced.

【0180】実施例5.本実施例5では、記録時におけ
る他の特殊再生用トランスポートパケットの生成方法に
ついて述べる。本実施例5における、特殊再生用トラン
スポートパケットの構成方法を説明する。本実施例5で
は、上記トランスポートパケットを生成する際、各トラ
ンスポートパケットの先頭に画面左はじのマクロブロッ
クのデータがくるように符号量制御を行うものである。
Example 5. In the fifth embodiment, a method of generating another trick play transport packet at the time of recording will be described. A method of constructing a trick play transport packet in the fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, when the transport packets are generated, the code amount control is performed so that the data of the macroblock on the left side of the screen comes to the head of each transport packet.

【0181】MPEG2の信号を記録するディジタル蓄
積メディア(例えば、ディジタルVTR、ディジタルデ
ィスクプレーヤー等)ではトランスポートパケットの状
態でデータが記録されると予測される。その際、特殊再
生を実現するために上述のようにイントラパケットのデ
ータを抽出して記録媒体上の予め定められたエリアに上
記信号が記録されることが予測される。例えば4:2:
2で定義されるコンポーネント信号を4:2:0の信号
に変換してMPEG2のビットストリームを構成すると
同一マクロブロック行に属する全ての特殊再生用データ
のデータ量はATV信号のデータ量に比べ少なくなる。
In a digital storage medium (for example, a digital VTR, a digital disc player, etc.) for recording MPEG2 signals, it is expected that data will be recorded in the form of transport packets. At this time, it is expected that the data of the intra packet is extracted as described above in order to realize the special reproduction and the signal is recorded in a predetermined area on the recording medium. For example 4: 2:
When a component signal defined by 2 is converted to a 4: 2: 0 signal to form an MPEG2 bit stream, the data amount of all special reproduction data belonging to the same macroblock row is smaller than that of the ATV signal. Become.

【0182】よって、1トランスポートパケットで同一
マクロブロック行に属する全てのマクロブロックで構成
されたスライスデータを1、あるいはそれ以上伝送する
ことができる。その際、各トランスポートパケットの先
頭に画面左はじのマクロブロックのデータがくるように
上記特殊再生用トランスポートパケットを構成すれば、
再生系での制御が非常に簡略化され回路規模の大幅な削
減が図れる。特にディジタルディスクプレーヤーの再生
専用機では再生系の回路規模が大幅に削減することがで
き非常に有効な手段になる。
Therefore, one or more slice data composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be transmitted by one transport packet. At that time, if the transport packet for special reproduction is configured so that the data of the macroblock on the left side of the screen comes at the beginning of each transport packet,
Control in the playback system is greatly simplified, and the circuit scale can be greatly reduced. Especially, in a reproduction-only machine of a digital disc player, the circuit scale of the reproduction system can be greatly reduced, which is a very effective means.

【0183】また、上記要領で構成された特殊再生用の
トランスポートパケットは、エラー伝搬に対して強いと
いう特性がある。これは、マクロブロック行の切り変わ
りがトランスポートパケットの先頭に同期するため、エ
ラー伝搬がトランスポートパケット内にのみ留まるため
である。
Further, the transport packet for special reproduction constructed as described above has a characteristic of being strong against error propagation. This is because the switching of macroblock rows is synchronized with the beginning of the transport packet, so that error propagation stays only within the transport packet.

【0184】また、記録時に上述のように特殊再生用デ
ータを生成するので、実施例1と同様に静止画パケット
を発生する際に各静止画スライスを同一マクロブロック
行に属するすべてのマクロブロックが静止画であるスラ
イスを発生するだけで構成できるので、静止画パケット
生成回路30の回路規模の削減が図れる。また、スライ
スブロックを構成する際も、各トランスポートパケット
の先頭のデータは画面上いちばん左端のマクロブロック
であるので、高速再生時におけるスライスヘッダの分離
が非常に簡単行うことができ回路規模の削減が図れる。
Further, since the special reproduction data is generated at the time of recording as described above, when generating a still image packet as in the first embodiment, each still image slice is processed by all macro blocks belonging to the same macro block row. Since the configuration can be made only by generating slices that are still images, the circuit scale of the still image packet generation circuit 30 can be reduced. Also, when constructing slice blocks, the data at the beginning of each transport packet is the leftmost macroblock on the screen, so slice headers can be separated very easily during high-speed playback, and the circuit scale can be reduced. Can be achieved.

【0185】また、同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックの特殊再生用データが1トランスポー
トパケットで構成することができるので、上記スライス
ブロックを構成する際、再生されたトランスポートパケ
ット数をカウントしてスライスブロックを構成できるの
で上記タイミング制御回路68の回路規模をかなり削減
できる。また、第4のメモリ29でのデータの書き込
み、および読みだし制御が非常に簡略化できる。
Since the special reproduction data of all macroblocks belonging to the same macroblock row can be composed of one transport packet, the number of reproduced transport packets is counted when composing the slice block. Since the slice block can be constructed by the above, the circuit scale of the timing control circuit 68 can be considerably reduced. In addition, data writing and reading control in the fourth memory 29 can be greatly simplified.

【0186】実施例6.なお、上記実施例では、トラン
スポートパケット単位、記録データブロック単位、ある
いは1誤り訂正ブロック単位でスライスヘッダを付加し
たが、本実施例6では、ディジタルVTRにおける上記
1シンクブロック単位にスライスヘッダを設けるもので
ある。なお、ディジタルディスクプレーヤー等ではデー
タに付加される同期信号に続く特殊再生用データの先頭
にスライスヘッダを付加する。上述のようにスライスヘ
ッダを構成すれば上記実施例と同様に再生系での制御が
非常に簡略化され回路規模の大幅な削減が図れる。特に
ディジタルディスクプレーヤーの再生専用機では再生系
の回路規模が大幅に削減することができ非常に有効な手
段になる。
Example 6. Although the slice header is added in the transport packet unit, the recording data block unit, or the one error correction block unit in the above embodiment, the slice header is provided in the one sync block unit in the digital VTR in the sixth embodiment. It is a thing. In a digital disc player or the like, a slice header is added to the beginning of special reproduction data following a sync signal added to the data. If the slice header is constructed as described above, the control in the reproducing system can be greatly simplified and the circuit scale can be greatly reduced, as in the above embodiment. Especially, in a reproduction-only machine of a digital disc player, the circuit scale of the reproduction system can be greatly reduced, which is a very effective means.

【0187】実施例7.以下、ディジタルVTRの特殊
再生時の再生系の他の動作を説明する。なお、記録フォ
ーマットとしては実施例1に示すものとする。再生系の
ブロック構成、静止画パケット生成回路30のブロック
構成、およびヘッダ付け変え回路34の構成も実施例1
と同一のものであるとする。図14〜図16を用いて再
生系の動作を説明する。なお、本実施例7では特殊再生
時に1フレームの特殊再生時の再生トランスポートパケ
ットを出力する際のタイミング発生方法が実施例1と異
なる。上記実施例1では回転ヘッド20(a)の磁気テ
ープの操作回数で1フレームの特殊再生時の再生トラン
スポートパケットの出力タイミングを生成していた。今
回は、出力するトランスポートパケットのタイミング情
報を出力するTVなどのフレーム同期に合わせるもので
ある。
Example 7. Hereinafter, another operation of the reproduction system during special reproduction of the digital VTR will be described. The recording format is the same as that in the first embodiment. The block configuration of the reproduction system, the block configuration of the still image packet generation circuit 30, and the configuration of the header changing circuit 34 are also the first embodiment.
Is the same as. The operation of the reproducing system will be described with reference to FIGS. The seventh embodiment differs from the first embodiment in the timing generation method at the time of outputting a reproduction transport packet for one frame of special reproduction during special reproduction. In the first embodiment, the output timing of the reproduction transport packet at the time of special reproduction of one frame is generated by the number of times the magnetic tape of the rotary head 20 (a) is operated. This time, the timing information of the output transport packet is synchronized with the frame synchronization of the TV or the like.

【0188】以下、本実施例7の特徴的な部分である第
4のメモリ29以降の高速再生時の動作を図14〜図1
6を用いて説明する。なお、第4のメモリ29より前の
回路動作は実施例1と同一であるものとする。
Hereinafter, the operation during high-speed reproduction of the fourth memory 29 and thereafter, which is a characteristic part of the seventh embodiment, will be described with reference to FIGS.
This will be described using 6. The circuit operation before the fourth memory 29 is the same as that of the first embodiment.

【0189】第3の誤り訂正復号回路28で誤り訂正の
施されたデータは第4のメモリ29へ記憶される。一
方、静止画パケット生成回路30では静止画パケット、
および特殊再生用ビットストリームの出力タイミング信
号の生成を行う。以下、上記出力タイミング信号の生成
方法について説明する。上述のように、本実施例7では
特殊再生時の再生トランスポートパケットをATVデコ
ーダへ出力する際、生成する特殊再生画像の出力タイミ
ングをTVなどのフレーム同期に合わせて出力する。
The data subjected to error correction by the third error correction decoding circuit 28 is stored in the fourth memory 29. On the other hand, in the still image packet generation circuit 30, a still image packet,
And generating an output timing signal of the bit stream for special reproduction. Hereinafter, a method for generating the output timing signal will be described. As described above, in the seventh embodiment, when the reproduction transport packet at the time of special reproduction is output to the ATV decoder, the output timing of the special reproduction image to be generated is output in synchronization with the frame synchronization of the TV or the like.

【0190】高速再生モード信号が入力されるとスイッ
チ32はヘッダ付け変え回路34の出力を選択するとと
もに、ピクチャーヘッダより、ビットストリームのフレ
ーム周波数を検出する。本実施例7ではフレーム周波数
が30Hzであったものとして説明を続ける。フレーム
周波数の検出結果はタイミング制御回路68へ入力され
る。タイミング制御回路68では内部にもうけられてい
るカウンタに分周値をセットする。そして、その分周結
果に基づき1秒間に30枚分の特殊再生時の再生トラン
スポートパケットを出力するように出力タイミング信号
を出力する。なお、静止画パケット生成回路30での静
止画パケット生成動作に関しては実施例1と同一である
ので説明は省略する。
When the high speed reproduction mode signal is input, the switch 32 selects the output of the header changing circuit 34 and detects the frame frequency of the bit stream from the picture header. In the seventh embodiment, the description will be continued assuming that the frame frequency is 30 Hz. The detection result of the frame frequency is input to the timing control circuit 68. The timing control circuit 68 sets the frequency division value in the counter provided inside. Then, based on the frequency division result, the output timing signal is output so as to output the reproduction transport packet for the special reproduction for 30 sheets per second. Note that the still image packet generation operation in the still image packet generation circuit 30 is the same as that in the first embodiment, so description thereof will be omitted.

【0191】上記出力タイミング信号は出力端子64を
介して第4のメモリ29へ出力される。第4のメモリ2
9では現在までに合成したトランスポートを用いてスラ
イスブロックを構成し、スライスブロックの先頭、およ
び最終のマクロブロックアドレスをパケット生成制御回
路69へ出力する。なお、メモリ内に2フレーム分のト
ランスポートパケットが存在した場合は、先に伝送する
べきフレームデータの上記マクロブロックアドレスを伝
送する。なお、残った特殊再生用データは次の特殊再生
時の再生トランスポートパケットを伝送する際出力す
る。
The output timing signal is output to the fourth memory 29 via the output terminal 64. Fourth memory 2
In 9, the slice blocks are constructed using the transports synthesized up to now, and the head and end macroblock addresses of the slice blocks are output to the packet generation control circuit 69. When two frames of transport packets are present in the memory, the macro block address of the frame data to be transmitted first is transmitted. The remaining special reproduction data is output when the reproduction transport packet for the next special reproduction is transmitted.

【0192】パケット生成制御回路69では、特殊再生
用データのマクロブロックアドレスが入力されると、こ
の情報をもとに上記実施例1と同様に上記入力された先
頭のマクロブロックの1つ前のマクロブロックまでの第
1の静止画パケット、および最終マクロブロックの次の
マクロブロックより1フレームの最終マクロブロックま
での第2の静止画パケットを生成する。なお、入力され
たマクロブロックアドレスの先頭が、画面上での先頭マ
クロブロックであった場合は後者のパケットのみを生成
し、入力されたマクロブロックアドレスの最後のアドレ
スが画面上最後のマクロブロックアドレスであった場合
は前者のパケットのみを生成する。なお、その判断はパ
ケット生成制御回路69で行うものとする。
In the packet generation control circuit 69, when the macroblock address of the trick play data is input, based on this information, just before the input top macroblock as in the first embodiment, A first still image packet up to the macroblock and a second still image packet from the macroblock next to the last macroblock to the last macroblock of one frame are generated. If the start of the input macroblock address is the first macroblock on the screen, only the latter packet is generated, and the last address of the input macroblock address is the last macroblock address on the screen. If it is, only the former packet is generated. The determination is made by the packet generation control circuit 69.

【0193】一方、出力タイミング信号を第4のメモリ
29へ出力すると、タイミング制御回路68では、現在
出力中のトランスポートパケットの状態を確認する。そ
して、前フレームのビットストリームを発生している場
合は、1フレーム分のパケットの出力が完了するまで上
記第1の静止画パケットの出力は待機状態になる。ま
た、ノーデータパケットを発生している場合は現在発生
している1パケット出力完了するまで第1の静止画パケ
ットの出力は待機状態になる。
On the other hand, when the output timing signal is output to the fourth memory 29, the timing control circuit 68 confirms the state of the transport packet currently being output. Then, when the bit stream of the previous frame is generated, the output of the first still image packet is in a standby state until the output of the packet for one frame is completed. When a no data packet is generated, the output of the first still image packet is in a standby state until the output of the currently generated one packet is completed.

【0194】タイミング制御回路68では上記待機状態
が解除されると、パケット生成制御回路69へ上記第1
の静止画パケットを生成するため第1の静止画パケット
生成開始信号を出力するとともにスイッチ71を静止画
マクロブロック生成回路67の出力を選択するように制
御信号を出力する。また、スイッチ31も静止画パケッ
ト生成回路30の出力を選択するように制御信号を出力
する。タイミング制御回路68より第1の静止画パケッ
ト生成開始信号が入力されるとパケット生成制御回路6
9はスライスヘッダ生成回路65、マクロブロックアド
レス生成回路66、および静止画マクロブロックデータ
生成回路67を制御し第1の静止画パケットを生成す
る。パケット生成制御回路69では第1の静止画パケッ
トの生成が終了すると第1の静止画パケット生成終了信
号をタイミング制御回路68へ出力する。タイミング制
御回路68では上記第1の静止画パケットの出力終了を
確認すると、第4のメモリ29へデータ読みだし開始信
号を出力するとともにスイッチ31へ第4のメモリ29
の出力を選択するように制御信号を出力する。
In the timing control circuit 68, when the standby state is released, the packet generation control circuit 69 receives the first
To output the first still image packet generation start signal to generate the still image packet, and the control signal to the switch 71 to select the output of the still image macroblock generation circuit 67. The switch 31 also outputs a control signal so as to select the output of the still image packet generation circuit 30. When the first still image packet generation start signal is input from the timing control circuit 68, the packet generation control circuit 6
9 controls the slice header generation circuit 65, the macroblock address generation circuit 66, and the still image macroblock data generation circuit 67 to generate a first still image packet. When the packet generation control circuit 69 finishes the generation of the first still image packet, it outputs a first still image packet generation end signal to the timing control circuit 68. When the timing control circuit 68 confirms the end of the output of the first still image packet, it outputs a data read start signal to the fourth memory 29, and outputs the signal to the switch 31 to the fourth memory 29.
The control signal is output so as to select the output of.

【0195】第4のメモリ29では、上記信号を受け取
ると先ほど構成したスライスブロックを先頭より読みだ
す。上記スライスブロックの読みだしが終了するとデー
タ読みだし終了信号をタイミング制御回路68へ出力す
る。タイミング制御回路68では上記信号を受け取ると
パケット生成制御回路69へ上記第2の静止画パケット
を生成するために第2の静止画パケット生成開始信号を
出力する。なお、スイッチ71は静止画マクロブロック
生成回路67の出力を選択するものとする。また、スイ
ッチ31も静止画パケット生成回路30の出力を選択す
るように制御信号を出力する。
Upon receipt of the above signal, the fourth memory 29 reads the slice block constructed above from the beginning. When the reading of the slice block is completed, a data reading end signal is output to the timing control circuit 68. Upon receiving the signal, the timing control circuit 68 outputs a second still image packet generation start signal to the packet generation control circuit 69 to generate the second still image packet. The switch 71 selects the output of the still image macroblock generation circuit 67. The switch 31 also outputs a control signal so as to select the output of the still image packet generation circuit 30.

【0196】タイミング制御回路68より第2の静止画
パケット生成開始信号が入力されるとパケット生成制御
回路69はスライスヘッダ生成回路65、マクロブロッ
クアドレス生成回路66、および静止画マクロブロック
データ生成回路67を制御し第2の静止画パケットを生
成する。パケット生成制御回路69では第2の静止画パ
ケットの生成が終了すると第2の静止画パケット生成終
了信号をタイミング制御回路68へ出力する。上記タイ
ミング制御回路68では上記第2の静止画パケットの出
力終了を確認するとスイッチ71をノーデータパケット
生成回路70の出力を次の出力タイミング信号が入力さ
れるまで選択するように制御信号を出力する。
When the second still image packet generation start signal is input from the timing control circuit 68, the packet generation control circuit 69 causes the slice header generation circuit 65, macroblock address generation circuit 66, and still image macroblock data generation circuit 67. To generate a second still image packet. When the packet generation control circuit 69 finishes generating the second still image packet, it outputs a second still image packet generation end signal to the timing control circuit 68. When the timing control circuit 68 confirms the end of output of the second still image packet, it outputs a control signal so that the switch 71 selects the output of the no-data packet generation circuit 70 until the next output timing signal is input. .

【0197】上記要領で構成されたトランスポートパケ
ットはスイッチ31を介してヘッダ付け変え回路34へ
入力される。なお、ヘッダ情報の付け変え動作は実施例
1と同様であるので省略する。ヘッダの付け変えられた
特殊再生用データパケットはスイッチ32を介して出力
端子33へ供給される。これにより、特殊再生時の再生
トランスポートパケットはインターフレームのパケット
として伝送されるとともに、各マクロブロックのデータ
は強制イントラフレームモードのとしてATVデコーダ
で復号される。
The transport packet constructed as described above is input to the header changing circuit 34 via the switch 31. The operation of changing the header information is the same as that in the first embodiment, and will not be described. The special reproduction data packet with the changed header is supplied to the output terminal 33 via the switch 32. As a result, the reproduction transport packet at the time of special reproduction is transmitted as an interframe packet, and the data of each macroblock is decoded by the ATV decoder in the forced intraframe mode.

【0198】なお、本実施例7では、実施例1に示すよ
うに1フレームがすべて静止画パケットであるダミーフ
レームのパケットを送る必要がない。これは、1フレー
ムのデータをATVデコーダのフレーム周期に合わせて
生成しているためである。よって、ディジタルVTRで
は、ATVデコーダ側へ伝送されたデータのオーバーフ
ロー、あるいはアンダーフローなどと言った制御を考慮
せずに特殊再生時の再生トランスポートパケットを生成
でき、回路規模の削減が図れる。具体的には、上記1フ
レームの静止画パケットを生成する必要がなくなるの
で、タイミング制御が非常に簡略化できる。特に、特殊
再生時に磁気テープと回転ヘッド20の相対速度をあわ
せるために若干ドラムの回転数を変動させるが、この場
合に実施例1と比べタイミング制御が非常に簡単にな
る。なお、データの伝送はスライスブロックの大きさ、
および部分リフレッシュされ伝送されるデータのフレー
ム数がフレームによって異なる。
In the seventh embodiment, it is not necessary to send a dummy frame packet in which one frame is a still image packet as in the first embodiment. This is because one frame of data is generated according to the frame cycle of the ATV decoder. Therefore, in the digital VTR, the reproduction transport packet at the time of special reproduction can be generated without considering the control such as overflow or underflow of the data transmitted to the ATV decoder side, and the circuit scale can be reduced. Specifically, the timing control can be greatly simplified because it is not necessary to generate the still image packet of one frame. In particular, the rotational speed of the drum is slightly changed in order to match the relative speeds of the magnetic tape and the rotary head 20 during special reproduction, but in this case the timing control becomes much simpler than in the first embodiment. In addition, the data transmission is the size of the slice block,
And the number of frames of partially refreshed and transmitted data varies from frame to frame.

【0199】以上のように、第4のメモリ29、静止画
パケット生成回路30、スイッチ31、ヘッダ付け変え
回路34、およびスイッチ32を制御することにより、
ATVデコーダでは高速再生モードを意識することなく
再生画像を構成することができ、良好な高速再生画像を
生成することができる。また、ディジタルVTR側では
ATVデコーダ中のメモリのオーバーフロー、およびア
ンダーフローを全く気にせず制御を行うことができ良好
な特殊再生画像を構成することができる。
As described above, by controlling the fourth memory 29, the still image packet generating circuit 30, the switch 31, the header changing circuit 34, and the switch 32,
The ATV decoder can compose a reproduced image without paying attention to the high-speed reproduction mode, and can generate a good high-speed reproduction image. Further, on the side of the digital VTR, control can be performed without worrying about the overflow and underflow of the memory in the ATV decoder, and a good special reproduction image can be constructed.

【0200】また、同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックの特殊再生用データが回転ヘッド1走
査で構成することができるので、上記スライスブロック
を構成する際、上記出力タイミング信号とドラム19の
回転位相により発生する。このように、データの出力タ
イミングを生成すれば、静止画パケットを発生する際に
各静止画スライスを同一マクロブロック行に属する全て
のマクロブロックが静止画であるスライスを発生するだ
けで構成できるので、静止画スライスを発生する際スラ
イスヘッダ中のスライススタートコード中のスライスア
ドレスのみを付け変えるだけで発生できるので回路規模
の削減が図れる。
Further, since the special reproduction data of all the macro blocks belonging to the same macro block row can be constituted by one scanning of the rotary head, the output timing signal and the rotation of the drum 19 are constituted when the slice blocks are constituted. It is generated by the phase. In this way, by generating the data output timing, each still picture slice can be configured only by generating slices in which all macroblocks belonging to the same macroblock row are still pictures when a still picture packet is generated. When a still image slice is generated, it can be generated only by changing the slice address in the slice start code in the slice header, so that the circuit scale can be reduced.

【0201】また、スライスブロックを構成する際も、
各トラックより再生される特殊再生用データは画面上い
ちばん左端のマクロブロックであるので、高速再生時に
おけるスライスヘッダの分離が非常に簡単行うことがで
き回路規模の削減が図れる。(なお、16倍速再生用デ
ータは回転ヘッド2走査毎検出できる。)なお、本実施
例7では具体的に述べなかったが、1誤り訂正ブロック
を単位として上記スライスブロックを構成すると回路規
模のさらなる削減が図れる。なお、記録時のスライス構
成は実施例1に示すものに限るものではない。実施例2
〜実施例6に示すスライスの構成でも同様の効果を奏す
る。
When constructing a slice block,
Since the special reproduction data reproduced from each track is the leftmost macroblock on the screen, the slice header can be separated very easily during high speed reproduction, and the circuit scale can be reduced. (Note that the 16 × speed reproduction data can be detected every two scans of the rotary head.) Although not specifically described in the seventh embodiment, if the slice block is configured with one error correction block as a unit, the circuit scale is further increased. Reduction can be achieved. The slice structure during recording is not limited to that shown in the first embodiment. Example 2
The same effect can be obtained with the slice configuration shown in the sixth embodiment.

【0202】なお、記録時に上述のようなスライス構成
のための制御を行わなかった場合は、実施例1でも述べ
たように、第4のメモリ29の入力で再生されてきたス
ライスのデータ量をカウントし、そのデータ量によりス
ライスブロックを構成しなければならない。よって、第
4のメモリ29でのデータの書き込み、および読みだし
制御が複雑になる。また、再生されてきたトランスポー
トパケットは、スライスがトランスポートパケットより
抽出され、スライスの切れ目に相当するトランスポート
パケットは検出されたスライス単位に新たに1トランス
ポートパケットを生成しなければ、上述のような部分リ
フレッシュによるデータ伝送はできなかった。これは、
スライス(あるいはスライスブロック)の切れ目が必ず
しもトランスポートパケットの切れ目に一致していない
ために生じていた。
When the control for slice configuration as described above is not performed at the time of recording, the data amount of the slice reproduced at the input of the fourth memory 29 is set as described in the first embodiment. It is necessary to count and configure a slice block by the amount of data. Therefore, the writing and reading control of data in the fourth memory 29 becomes complicated. Also, in the reproduced transport packet, a slice is extracted from the transport packet, and the transport packet corresponding to the slice break does not generate a new transport packet for each detected slice, Data transmission by such partial refresh could not be performed. this is,
This occurs because the slice (or slice block) break does not necessarily match the transport packet break.

【0203】上記のように高速再生時には、実施例7で
は1フレーム単位で再生データを高速再生用のメモリに
記憶させるのではなく、1スライスブロック単位で高速
再生用のメモリに記憶させることによりメモリ容量を削
減することができる。また、逆方向の高速再生時には必
要であった上記並べ変え用メモリが不要となる。また、
順方向の高速再生時と同様に1スライス単位で再生デー
タを高速再生用のメモリに記憶させるためメモリ容量の
削減が可能となる。特に、再生専用機などでは1フレー
ム分のメモリを持つ必要がないので回路規模の削減がで
きるまた、ATVデコーダについては特殊再生モード意
識することなくトランスポートパケットの復号が行え
る。
As described above, at the time of high-speed reproduction, in the seventh embodiment, the reproduction data is not stored in the memory for high-speed reproduction in 1-frame units, but is stored in the memory for high-speed reproduction in 1-slice block units. The capacity can be reduced. In addition, the rearrangement memory, which was necessary for high-speed reproduction in the reverse direction, is unnecessary. Also,
Since the reproduction data is stored in the memory for high-speed reproduction in units of one slice as in the case of high-speed reproduction in the forward direction, the memory capacity can be reduced. In particular, since it is not necessary to have a memory for one frame in a reproduction-only machine or the like, the circuit scale can be reduced, and the ATV decoder can decode transport packets without being aware of the special reproduction mode.

【0204】実施例8.また、上記実施例では静止画パ
ケットを動きベクトルが0、予測誤差が0のパケットを
伝送したがこれに限るものではなく、例えば、特殊再生
時データが伝送されなかった場合、前フレーム(あるい
は前フィールド)の画像で補間するようなパケットであ
れば同様の効果を奏する。特に実施例1、あるいは7で
説明したように1フレームの特殊再生画像を複数のフレ
ームに分けて伝送するように構成すれば再生系でのメモ
リ容量を削減することができ回路規模の削減がはかれる
ことは言うまでもない。
Example 8. Further, in the above embodiment, a still image packet having a motion vector of 0 and a prediction error of 0 is transmitted. However, the present invention is not limited to this. For example, when data during special reproduction is not transmitted, the previous frame (or the previous frame) is transmitted. A similar effect can be obtained with a packet that is interpolated with a field image. In particular, if the special reproduction image of one frame is divided into a plurality of frames and transmitted as described in the first or seventh embodiment, the memory capacity in the reproduction system can be reduced and the circuit scale can be reduced. Needless to say.

【0205】例えば、他の静止画パケットの生成方法と
して、MPEG2のシステムヘッダ部分ではDSMトリ
ックモードというフラグを定義している。このフラグで
定義される高速再生モード時にはイントラスライスリフ
レッシュというフラグが定義されており、このフラグの
定義されておるトランスポートパケットではスライスデ
ータが再生されてこなかった場合、前フレームのデータ
で補間するという意味を持つ。しかし、スライスデータ
内のマクロブロックは相対アドレスでしかスライス内の
位置が定義されていないため、例えば、スライスの行方
向のアドレスがとんだ場合に先頭のスライスのデータを
どのように制御するのか、あるいは先頭のスライスは必
ず左はじのマクロブロックのデータからはじめらなけれ
ばならないといったデコーダでの記述が全くされていな
い。
For example, as another still picture packet generation method, a flag called DSM trick mode is defined in the system header portion of MPEG2. In the high-speed playback mode defined by this flag, a flag called intra slice refresh is defined, and if slice data has not been played back in the transport packet in which this flag is defined, it is interpolated by the data of the previous frame. Have meaning. However, the position of the macroblock in the slice data is defined only by the relative address, so for example, how to control the data of the first slice when the address in the row direction of the slice is skipped, or There is no description in the decoder that the head slice must always start from the data of the left macroblock.

【0206】よって、このDSMトリックプレイフラグ
を用いて、再生されてきた特殊再生用データを伝送する
際は、上記部分リフレッシュを行う際に、行方向のスラ
イスアドレスが不連続に出力される場合は、不連続部分
の最初のスライスの先頭のマクロブロックのデータは画
面左はじのマクロブロックで構成されるように伝送する
ように構成する。上述のように、スライスを構成すれば
MPEG2のデコーダで上記DSMトリックモードフラ
グを用いても上記部分リフレッシュによる特殊再生時の
トランスポートパケットの伝送を行うことができ、再生
系の回路規模の削減が行える。また、記録時にスライス
を実施例1〜実施例6に示すように構成すれば再生系で
の回路規模の更なる削減が行えることは言うまでもな
い。
Therefore, when transmitting the special reproduction data that has been reproduced by using the DSM trick play flag, when the slice addresses in the row direction are discontinuously output when the partial refresh is performed, , The data of the first macroblock of the first slice of the discontinuous portion is transmitted so as to be composed of the macroblock on the left side of the screen. As described above, if the slice is configured, the transport packet at the time of special reproduction by the partial refresh can be transmitted even if the decoder of MPEG2 uses the above DSM trick mode flag, and the circuit scale of the reproducing system can be reduced. You can do it. Needless to say, the circuit scale in the reproducing system can be further reduced by configuring the slices as shown in Examples 1 to 6 during recording.

【0207】実施例9.なお、上記実施例では静止画パ
ケットをトランスポートパケット単位で生成するように
述べたがこれに限るものではなく、(特殊再生時のスラ
イスブロックをトランスポートパケット単位で構成する
ような場合)再生されてきた特殊再生用トランスポート
パケットの途中より上記動きベクトルが0、予測誤差が
0のマクロブロックを挿入しトランスポートパケットを
生成しても同様の効果を奏する。また、上記静止画像を
示すマクロブロックに続いて再生されてきた特殊再生用
データ(スライス単位)を挿入してトランスポートパケ
ットを構成しても同様の効果を奏する。
Example 9. In the above embodiment, the still image packet is described to be generated in transport packet units, but the present invention is not limited to this, and it is reproduced (when slice blocks in special reproduction are configured in transport packet units). The same effect can be obtained by generating a transport packet by inserting a macroblock having a motion vector of 0 and a prediction error of 0 from the middle of the special reproduction transport packet. Further, the same effect can be obtained even if the special reproduction data (slice unit) reproduced after the macro block showing the still image is inserted to form the transport packet.

【0208】実施例10.なお、上記実施例では記録デ
ータブロックを図8(b)に示すように2つのトランス
ポートパケットを用いて、5シンクブロックのブロック
データで構成したがこれに限るものではない。(特に、
まだ規格化されていないディジタル信号を記録再生、あ
るいは再生するディスクプレーヤーでは、1シンクブロ
ックの構成がディジタルVTRのものとは異なると予想
される。)また、特殊再生用データを用いて構成した1
誤り訂正ブロックの構成も図9に示すものに限るもので
はない。
Example 10. In the above embodiment, the recording data block is composed of block data of 5 sync blocks by using two transport packets as shown in FIG. 8B, but the present invention is not limited to this. (In particular,
In a disc player for recording / reproducing or reproducing a digital signal which has not been standardized yet, it is expected that the structure of one sync block is different from that of the digital VTR. ) In addition, 1 constructed by using special playback data
The structure of the error correction block is not limited to that shown in FIG.

【0209】実施例11.なお、本実施例では特殊再生
用データをフレーム画像のデータとして扱ってきたがこ
れに限るものではなく、伝送されてきたトランスポート
パケットがフィールド画像であるならフィールド画像と
して扱って同様の処理を行えば同様の効果を奏する。ま
た、ノンインターレース画像であってもよい。また、上
記実施例ではデータの記録フォーマットととして図12
に示す場合について説明したがこれに限るものではな
く、MPEG2に代表される動き補償予測を用いた高能
率符号化方式により高能率符号化の施されたディジタル
信号を記録するディジタルVTRにおいて、上記ディジ
タル信号より特殊再生用データとしてイントラ符号化の
施されたデータを分離し、記録媒体上の予め定められた
エリアに上記分離された特殊再生用データが記録される
フォーマットを有するディジタル信号再生装置ならば上
記制御で同様の効果を奏することはいうまでもない。上
記実施例では、特殊再生用データを、回転ヘッドの操作
軌跡上の1本のトラック上に記録していたが、回転ヘッ
ドの操作軌跡上の複数のトラックに上記特殊再生用デー
タエリアをもうけ記録する場合でも、特殊再生用トラン
スポートパケットを上述のように構成すれば同様の効果
を有する。また、上記実施例ではディジタル信号再生装
置の1実施例としてディジタルVTRについて述べたが
これに限るものではなく、上記信号を上述の要領で記録
するディスクプレイヤーなどの記録時のスライス構成、
および特殊再生時の再生系制御に用いても同様の効果を
奏する。
Example 11. Although the trick play data is handled as frame image data in this embodiment, the present invention is not limited to this, and if the transmitted transport packet is a field image, it is treated as a field image and similar processing is performed. For example, the same effect is obtained. It may also be a non-interlaced image. Further, in the above embodiment, the data recording format is shown in FIG.
However, the present invention is not limited to this, and a digital VTR for recording a digital signal that has been subjected to high efficiency coding by a high efficiency coding method using motion compensation prediction represented by MPEG2 is used. If the digital signal reproducing apparatus has a format in which the intra-coded data as the special reproduction data is separated from the signal, and the separated special reproduction data is recorded in a predetermined area on the recording medium. It goes without saying that the same effect can be obtained by the above control. In the above embodiment, the special reproduction data is recorded on one track on the operation track of the rotary head, but the special reproduction data area is recorded on a plurality of tracks on the operation track of the rotary head. Even in the case, the same effect can be obtained by configuring the trick play transport packet as described above. In the above embodiment, the digital VTR was described as one embodiment of the digital signal reproducing apparatus, but the present invention is not limited to this, and the slice structure at the time of recording such as a disc player for recording the above signal in the above-mentioned manner,
Also, the same effect can be obtained when used for controlling the reproduction system during special reproduction.

【0210】[0210]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。
Since the present invention is constructed as described above, it has the following effects.

【0211】本発明になるディジタル信号再生装置およ
び記録再生装置は、請求項1によれば、トランスポート
パケットの状態で入力された、フレームあるいはフィー
ルド内、もしくは、フレームあるいはフィールド間符号
化されたディジタル映像信号と、ディジタルオーディオ
信号とがトランスペアレント記録されるディジタル信号
記録再生装置において、上記トランスポートパケットよ
りフレームあるいはフィールド内符号化の施されたディ
ジタル映像信号を分離するデータ分離し、分離された上
記フレームあるいはフィールド内符号化の施されたディ
ジタル映像信号を再構成して特殊再生用トランスポート
パケットを生成し、生成した該特殊再生用トランスポー
トパケットを複数個集め特殊再生用ブロックを構成す
る。この際、スライスのデータが複数の該特殊再生用ブ
ロックにまたがらないように該特殊再生用ブロックを構
成するとともに、該特殊再生用ブロック構成手段より出
力されるデータを記録媒体上の予め定められたエリアに
記録するので、誤り伝搬に非常に強い特殊再生用トラン
スポートパケットが生成できるとともに、再生系での制
御が非常に簡略化され回路規模の大幅な削減が図れる効
果がある。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital signal reproducing apparatus and a recording / reproducing apparatus, which are digital coded in a frame or field, or in a frame or interfield coded in a transport packet state. In a digital signal recording / reproducing apparatus in which a video signal and a digital audio signal are transparently recorded, data separation for separating a frame or intra-field-encoded digital video signal from the transport packet, and the separated frame Alternatively, the intra-field-encoded digital video signal is reconstructed to generate a special reproduction transport packet, and a plurality of special reproduction transport packets thus generated are collected to form a special reproduction block. At this time, the special reproduction block is configured so that the slice data does not straddle the plurality of special reproduction blocks, and the data output from the special reproduction block configuring means is predetermined on the recording medium. Since it is recorded in a different area, transport packets for special reproduction that are extremely resistant to error propagation can be generated, and the control in the reproduction system is greatly simplified, resulting in a significant reduction in circuit scale.

【0212】また、請求項2によれば、上記特殊再生用
トランスポートパケットを生成する際、同一スライス内
のデータが複数の上記特殊再生用トランスポートパケッ
トにまたがらないように該特殊再生用トランスポートパ
ケットを生成するので、特殊再生時に特殊再生用トラン
スポートヘッダよりスライスヘッダを抽出して新たな特
殊再生用トランスポートヘッダを生成する操作を行うこ
となしに、ビットストリームを生成することができ再生
系の回路規模の削減が図れる効果がある。
According to the second aspect, when the special reproduction transport packet is generated, the special reproduction transport packet is prevented so that the data in the same slice does not straddle a plurality of the special reproduction transport packets. Since a port packet is generated, it is possible to generate a bitstream without performing the operation of extracting the slice header from the special reproduction transport header and generating a new special reproduction transport header during special reproduction. This has the effect of reducing the circuit scale of the system.

【0213】また、請求項3によれば、上記特殊再生用
トランスポートパケットを生成する際、上記スライスデ
ータを同一マクロブロック行に属する全てのマクロブロ
ックで構成するように特殊再生用パケットを生成するの
で、特殊再生時の1フレームのビットストリームを出力
するタイミングを特殊再生用トランスポートパケットの
再生パケット数で制御することができるので、データの
出力タイミングの生成が非常に簡単にできるとともに、
ATV信号より1フレームデータ量が少ない例えば4:
2:2のコンポーネント信号を4:2:0の色差線順次
信号に変換した後にMPEG2の規格に乗っ取り生成さ
れたデータを記録再生あるいは再生するディジタル蓄積
メディアでは非常に効果的に再生系の回路規模の削減が
行える効果がある。
According to the third aspect, when the special reproduction transport packet is generated, the special reproduction packet is generated so that the slice data is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row. Therefore, since the timing of outputting a one-frame bit stream at the time of special reproduction can be controlled by the number of reproduction packets of the special reproduction transport packet, it is possible to generate the output timing of data very easily.
The amount of data for one frame is smaller than that of the ATV signal. For example, 4:
A digital storage medium that records / reproduces or reproduces data generated by taking over the MPEG2 standard after converting a 2: 2 component signal into a 4: 2: 0 color-difference line-sequential signal is very effective in a circuit scale of a reproducing system. There is an effect that can be reduced.

【0214】また、請求項4によれば、上記特殊再生用
ブロックを構成する際、上記特殊再生用ブロック内のデ
ータを同一マクロブロック行に属する全てのマクロブロ
ックで構成するように特殊再生用ブロックを生成するの
で、特殊再生時の1フレームの再生トランスポートパケ
ットを出力するタイミングを特殊再生用ブロックの再生
ブロック数で制御することができるので、データの出力
タイミングの生成が非常に簡単にできるとともに1トラ
ンスポートパケットでは同一マクロブロック行に属する
全てのマクロブロックを伝送することが困難なデータ量
の比較的多いATV信号では非常に効果的に再生系の回
路規模が図れる効果がある。また、スライスヘッダの少
ないぶん他の実施例に比べて再生画質が向上する。
According to the fourth aspect, when the special reproduction block is constructed, the special reproduction block is constructed so that the data in the special reproduction block is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row. Since it is possible to control the timing of outputting a one-frame playback transport packet during special playback by the number of playback blocks of the special playback block, it is possible to generate data output timing very easily. One transport packet has an effect that the circuit scale of the reproducing system can be very effectively achieved with an ATV signal having a relatively large amount of data in which it is difficult to transmit all macroblocks belonging to the same macroblock row. In addition, the reproduced image quality is improved as compared with the other embodiments, which have fewer slice headers.

【0215】また、請求項5によれば、予め定められた
速度で特殊再生を行う際に、回転ヘッド1走査期間で上
記特殊再生用ブロックを構成できるように記録媒体上に
上記特殊再生用ブロックを配置するので、再生系ではド
ラムの回転ヘッドの操作回数を用いて特殊再生時の1フ
レームのビットストリームデータを出力するタイミング
を生成することができるので、再生系に回路規模をさら
に削減することができる効果がある。
According to the present invention, the special reproduction block is formed on the recording medium so that the special reproduction block can be constructed in one scanning period of the rotary head when the special reproduction is performed at a predetermined speed. Since the playback system can generate the timing for outputting the bit stream data of one frame at the time of special playback, the playback system can use the number of operations of the rotary head of the drum to further reduce the circuit scale in the playback system. There is an effect that can be.

【0216】また、請求項6によれば、上記特殊再生用
ブロックが2つの上記特殊再生用トランスポートパケッ
トで構成されるように上記特殊再生用ブロック構成手段
を制御するので、SD規格で定義されたディジタルVT
Rに効果的に上記特殊再生用トランスポートパケットを
詰め込むことができる効果がある。
According to the sixth aspect, since the special reproduction block configuring means is controlled so that the special reproduction block is composed of the two special reproduction transport packets, it is defined by the SD standard. Digital VT
There is an effect that the transport packet for special reproduction can be effectively packed in R.

【0217】また、請求項7によれば、上記特殊再生用
トランスポートパケットが複数集められ、記録方向とは
異なる方向の誤り訂正符号が付加された1誤り訂正ブロ
ックのデータで上記特殊再生用ブロックを構成するよう
に上記特殊再生用ブロック構成手段を制御するので、特
殊再生時に1フレームのビットストリームデータを出力
するタイミングを誤り訂正復号の完了タイミングを用い
て生成できるとともに、再生系に回路規模をさらに削減
することができる効果がある。
According to claim 7, a plurality of the special reproduction transport packets are collected, and the special reproduction block is the data of one error correction block to which an error correction code in a direction different from the recording direction is added. Since the trick play block forming means is controlled so as to configure the above, it is possible to generate the timing of outputting the bit stream data of one frame at the time of the trick play by using the completion timing of the error correction decoding, and to increase the circuit scale in the playback system. There is an effect that can be further reduced.

【0218】また、請求項8によれば、上記特殊再生用
トランスポートパケットの先頭のマクロブロックのデー
タが画面左はじのマクロブロックで構成されるように上
記特殊再生用トランスポートパケットを生成するので、
ATV信号と比べ比較的低レートでデータが伝送される
データをディジタル蓄積メディアに記録する際、効率的
に上記特殊再生用パケットが構成できるとともに再生系
の回路規模を効果的に削減できる。
According to the eighth aspect, the special reproduction transport packet is generated such that the data of the head macroblock of the special reproduction transport packet is composed of the macroblock on the left side of the screen. ,
When recording data, which is transmitted at a relatively low rate as compared with the ATV signal, on the digital storage medium, the special reproduction packet can be efficiently constructed and the circuit scale of the reproduction system can be effectively reduced.

【0219】また、請求項9によれば、トランスポート
パケットの状態で入力された、フレームあるいはフィー
ルド内、もしくは、フレームあるいはフィールド間符号
化されたディジタル映像信号と、ディジタルオーディオ
信号とがトランスペアレント記録されるとともに、上記
トランスポートよりフレームあるいはフィールド内符号
化の施された上記ディジタル映像信号より特殊再生時に
用いる特殊再生用データが生成され、上記生成された特
殊再生用データが所定の位置に記録されている記録媒体
を再生するをディジタル信号再生装置において、特殊再
生時に再生信号より上記特殊再生用データを分離するデ
ータ分離手段と、分離された上記特殊再生用データを記
憶するデータ記憶手段と、ディジタル信号再生装置より
出力されたデータをデコードし再生画像データを復元す
る際、画面上の特定エリアの信号を静止するためのトラ
ンスポートパケットを生成する特定エリア固定パケット
生成手段と、1フレームの特殊再生トランスポートパケ
ットデータを出力する際の出力タイミング制御信号を生
成するデータ出力制御手段を有し、間欠的に再生されて
きたデータを用いて再生画像を構成する際、上記データ
出力制御手段より所定のタイミングで上記出力タイミン
グ信号を出力する。上記出力タイミング信号が出力され
ると、上記データ記憶手段は記憶されている特殊再生用
データの画面上の位置を検出し、検出した位置情報を上
記特定エリア固定パケット生成手段へ出力する。上記特
定エリア固定パケット生成手段では、上記データ記憶手
段でまだ構成されていない1フレームの画像データ部分
を静止するためのトランスポートパケットを出力する。
そして、これらの信号を合成して出力するように構成す
るので、再生系において、上記特殊再生用データを記憶
するメモリのメモリ容量を大幅に減少させることができ
るとともに、再生系の制御を非常に簡略化できる効果が
ある。
According to the ninth aspect, a digital video signal, which is input in the form of a transport packet and is encoded in a frame or field or between frames or fields, and a digital audio signal are transparently recorded. At the same time, the special reproduction data used for special reproduction is generated from the digital video signal encoded in the frame or field by the transport, and the generated special reproduction data is recorded at a predetermined position. In a digital signal reproducing apparatus for reproducing a recording medium, a data separation means for separating the special reproduction data from the reproduction signal at the time of special reproduction, a data storage means for storing the separated special reproduction data, and a digital signal Data output from the playback device When decoding and restoring the reproduced image data, a specific area fixed packet generating means for generating a transport packet for stopping the signal of the specific area on the screen and a special reproduction transport packet data for one frame are output. The data output control means for generating the output timing control signal is provided, and when the reproduced image is constructed by using the data reproduced intermittently, the data output control means outputs the output timing signal at a predetermined timing. . When the output timing signal is output, the data storage means detects the position of the special reproduction data stored on the screen, and outputs the detected position information to the specific area fixed packet generation means. The specific area fixed packet generation means outputs a transport packet for stopping the image data portion of one frame which is not yet constructed in the data storage means.
Since these signals are combined and output, the memory capacity of the memory for storing the special reproduction data can be significantly reduced in the reproduction system, and the reproduction system can be controlled very much. There is an effect that can be simplified.

【0220】また、請求項10によれば、上記データ出
力制御手段より出力する出力タイミング信号を回転ドラ
ムヘッドの走査回数をカウントする事により所定のタイ
ミングで発生するように構成するので、相対速度を合わ
せるためにドラムの回転数を変化させた場合でも、ドラ
ムの回転数に合わせて上記信号を発生することができる
ので、タイミング発生が非常に簡単に行える効果があ
る。
According to the tenth aspect of the invention, the output timing signal output from the data output control means is generated at a predetermined timing by counting the number of times of scanning of the rotary drum head. Even if the number of rotations of the drum is changed for matching, the signal can be generated according to the number of rotations of the drum, so that there is an effect that the timing can be generated very easily.

【0221】また、請求項11によれば、上記データ出
力制御手段より出力する出力タイミング信号を外部に接
続されている表示機器のフレーム周波数を再生データよ
り分離しそのフレーム周波数に同期して発生するように
構成するので、外部の表示機器の種類によって特殊再生
用データの発生のための制御を変える必要がないので、
タイミング発生が非常に簡単であるとともに、フレーム
周波数の異なる機器との接続も非常に簡単に行える効果
がある。
According to the eleventh aspect, the output timing signal output from the data output control means is generated in synchronism with the frame frequency of the externally connected display device separated from the reproduced data. Since it is configured as described above, it is not necessary to change the control for generating the special reproduction data depending on the type of external display device.
There is an effect that the timing can be generated very easily and the connection with the device having different frame frequency can be performed very easily.

【0222】また、請求項12によれば、上記特定エリ
ア固定パケット生成手段よりトランスポートパケット内
の全てのマクロブロックのデータが動きベクトルが0で
予測誤差が0であるデータを構成するとともに、画像デ
ータを伝送する際、全ての画像データの伝送モードをイ
ンターフレームモードとなるように、ピクチャーヘッダ
を発生させ付け変えるとともに、上記特殊再生用データ
のみをインターフレーム画像中の強制的なイントラモー
ドとして復号するようにヘッダ情報を付け変えて伝送す
るように構成するので、ディジタル蓄積メディア側での
再生系の回路規模の削減が行えるとともに、ATVデコ
ーダ側では、ディジタル蓄積メディアの再生状態を認識
せずそのまま入力されたビットストリームをデコードす
ることができる効果がある。
According to the twelfth aspect of the invention, the data of all macroblocks in the transport packet by the specific area fixed packet generating means constitutes data in which the motion vector is 0 and the prediction error is 0. When transmitting data, the picture header is generated and changed so that the transmission mode of all image data becomes the interframe mode, and only the special playback data is decoded as the forced intra mode in the interframe image. As described above, since the header information is changed and transmitted, the circuit scale of the reproduction system on the digital storage medium side can be reduced, and the ATV decoder side does not recognize the reproduction state of the digital storage medium and directly The effect of being able to decode the input bitstream There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
記録系のブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a recording system of a digital VTR which is an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例であるイントラ検出回路の
ブロック構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of an intra detection circuit that is an embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の一実施例であるスライス生成回路の
ブロック構成図である。
FIG. 3 is a block configuration diagram of a slice generation circuit according to an embodiment of the present invention.

【図4】 ATV信号におけるDCTブロック、および
マクロブロックの構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a DCT block and a macro block in an ATV signal.

【図5】 SD規格に基づく本発明の一実施例である1
トラック内のデータ配置を示す図である。
FIG. 5 is one embodiment of the present invention based on the SD standard 1
It is a figure which shows the data arrangement in a track.

【図6】 SDモード時に用いられる代表的な回転ドラ
ム19上の回転ヘッド20(a)、および20(b)の
配置図である。
FIG. 6 is a layout diagram of rotary heads 20 (a) and 20 (b) on a typical rotary drum 19 used in the SD mode.

【図7】 本発明の一実施例である入力ビットストリー
ムのトランスポートパケット図と、磁気テープに記録す
る記録データパケット図である。
FIG. 7 is a transport packet diagram of an input bitstream that is an embodiment of the present invention and a record data packet diagram to be recorded on a magnetic tape.

【図8】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
特殊再生用データに付加する誤り訂正符号の符号構成図
である。
FIG. 8 is a code configuration diagram of an error correction code added to special reproduction data of a digital VTR according to an embodiment of the present invention.

【図9】 高速再生時のデータ収得可能なシンクブロッ
ク数を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the number of sync blocks capable of collecting data during high-speed reproduction.

【図10】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
のトラック内の特殊再生用データ記録エリアの配置図、
および特殊再生用データ記録エリアに記録するデータの
配置を示す図である。
FIG. 10 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
The layout of the data recording area for special playback in the track
FIG. 3 is a diagram showing an arrangement of data to be recorded in a special reproduction data recording area.

【図11】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の16倍速(ー14倍速)データの1誤り訂正ブロック
の分割方法を示す図である。
FIG. 11 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a method of dividing one error correction block of 16 × speed data (−14 × speed).

【図12】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
のトラックフォーマットを示す図である。
FIG. 12 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the track format of.

【図13】 本発明の一実施例であるATV信号のマク
ロブロックの画面上での構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration on a screen of a macro block of an ATV signal which is an embodiment of the present invention.

【図14】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の再生系のブロック構成図である。
FIG. 14 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
3 is a block configuration diagram of a reproduction system of FIG.

【図15】 本発明の一実施例である静止画パケット生
成回路のブロック構成図である。
FIG. 15 is a block configuration diagram of a still image packet generation circuit that is an embodiment of the present invention.

【図16】 本発明の一実施例であるヘッダ付け変え回
路のブロック構成図である。
FIG. 16 is a block configuration diagram of a header replacement circuit according to an embodiment of the present invention.

【図17】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
で2倍、4倍、8倍、および16倍速の高速再生を行な
った場合の回転ヘッド20(a)のヘッド走査軌跡図で
ある。
FIG. 17 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a head scanning locus diagram of the rotary head 20 (a) when high-speed reproduction of 2 times, 4 times, 8 times, and 16 times is performed.

【図18】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
のトラッキング制御動作を説明するための動作説明図で
ある。
FIG. 18 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an operation explanatory view for explaining the tracking control operation of FIG.

【図19】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の逆方向の特殊再生時の動作説明図である。
FIG. 19 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an explanatory diagram of an operation during special reproduction in the reverse direction of FIG.

【図20】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の順方向の特殊再生時の再生トランスポートパケットの
状態を説明するための図である。
FIG. 20 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram for explaining the state of a reproduction transport packet at the time of special reproduction in the forward direction.

【図21】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の順方向の特殊再生時の画面上での部分リフレッシュを
示す図である。
FIG. 21 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing partial refresh on the screen during special playback in the forward direction of FIG.

【図22】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の逆方向の特殊再生時の再生トランスポートパケットの
状態を説明するための図である。
FIG. 22 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram for explaining a state of a reproduction transport packet at the time of special reproduction in the reverse direction of FIG.

【図23】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の逆方向の特殊再生時の画面上での部分リフレッシュを
示す図である。
FIG. 23 is a digital VTR which is an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing partial refresh on the screen during special playback in the reverse direction of FIG.

【図24】 本発明の一実施例である静止画スライスの
構成と静止画スライスで構成されたトランスポートパケ
ットの構成図である。
[Fig. 24] Fig. 24 is a configuration diagram of a still image slice according to an embodiment of the present invention and a configuration of a transport packet including the still image slice.

【図25】 一般的な家庭用ディジタルVTRのトラッ
クパターン図である。
FIG. 25 is a track pattern diagram of a general home digital VTR.

【図26】 従来のディジタルVTRの通常再生時と高
速再生時におけるヘッド走査軌跡を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a head scanning locus during normal reproduction and high-speed reproduction of a conventional digital VTR.

【図27】 高速再生が可能な従来のビットストリーム
記録装置のブロック構成図である。
[Fig. 27] Fig. 27 is a block configuration diagram of a conventional bitstream recording device capable of high-speed reproduction.

【図28】 従来のディジタルVTRの通常再生時と高
速再生時の概要を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an outline of a conventional digital VTR during normal reproduction and high-speed reproduction.

【図29】 一般的な高速再生時のヘッド走査軌跡図で
ある。
FIG. 29 is a head scanning locus diagram during general high-speed reproduction.

【図30】 従来の複数の高速再生速度時のオーバラッ
プのエリアを説明する図である。
[Fig. 30] Fig. 30 is a diagram for explaining an overlapping area at a plurality of conventional high-speed reproduction speeds.

【図31】 従来のディジタルVTRにおける5倍速と
9倍速のヘッド走査軌跡図である。
FIG. 31 is a head scanning locus diagram at 5 × speed and 9 × speed in a conventional digital VTR.

【図32】 従来のディジタルVTRにおける5倍速再
生時の2つのヘッド走査軌跡図である。
FIG. 32 is a locus diagram of two head scans during 5 × speed reproduction in a conventional digital VTR.

【図33】 従来のディジタルVTRにおけるトラック
配置図である。
FIG. 33 is a track layout diagram of a conventional digital VTR.

【図34】 SD規格における映像信号の1トラック内
の映像信号記録エリアのデータフォーマット図である。
FIG. 34 is a data format diagram of a video signal recording area in one track of a video signal according to the SD standard.

【図35】 SD規格における1シンクブロックの構成
を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing the structure of one sync block in the SD standard.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 可変長復号器、7 EOB付加回路、11 パケッ
ト検出回路、12 第1のメモリ、13 イントラ検出
回路、14 第2のメモリ、15 第1の誤り訂正符号
器、16 第1のデータ合成回路、29 第4のメモ
リ、30 静止画パケット生成回路、31,32,71
スイッチ、34 ヘッダ付け変え回路、42 イント
ラパケットヘッダ検出回路、43 メモリ、44 符号
量制御回路、45 スライス生成回路、53 トランス
ポートヘッダ付加回路、54 スライスヘッダ付加回
路、55 スライス生成制御回路、65 スライスヘッ
ダ生成回路、66 マクロブロックアドレス生成回路、
67 静止画マクロブロックデータ生成回路、68 タ
イミング制御回路、69 パケット生成制御回路、70
ノーデータパケット生成回路、77 ピクチャーヘッダ
生成回路、78 特殊再生スライス検出回路、79 強
制イントラフラグ付加回路。
4 variable length decoder, 7 EOB addition circuit, 11 packet detection circuit, 12 first memory, 13 intra detection circuit, 14 second memory, 15 first error correction encoder, 16 first data combination circuit, 29 fourth memory, 30 still image packet generation circuit, 31, 32, 71
Switch, 34 header changing circuit, 42 intra packet header detection circuit, 43 memory, 44 code amount control circuit, 45 slice generation circuit, 53 transport header addition circuit, 54 slice header addition circuit, 55 slice generation control circuit, 65 slice Header generation circuit, 66 macroblock address generation circuit,
67 still picture macroblock data generation circuit, 68 timing control circuit, 69 packet generation control circuit, 70
No data packet generation circuit, 77 picture header generation circuit, 78 special reproduction slice detection circuit, 79 forced intra flag addition circuit.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 トランスポートパケットの状態で入力さ
れた、フレームあるいはフィールド内、もしくは、フレ
ームあるいはフィールド間符号化されたディジタル映像
信号と、ディジタルオーディオ信号とがトランスペアレ
ント記録されるディジタル信号記録再生装置において、
上記トランスポートパケットよりフレームあるいはフィ
ールド内符号化の施されたディジタル映像信号を分離す
るデータ分離手段と、上記データ分離手段によって分離
された上記フレームあるいはフィールド内符号化の施さ
れたディジタル映像信号を再構成して特殊再生用トラン
スポートパケットを生成する特殊再生用パケット生成手
段と、該特殊再生用パケット生成手段より出力される特
殊再生用トランスポートパケットを複数個集め特殊再生
用ブロックを構成する特殊再生用ブロック構成手段を有
し、該特殊再生用ブロックを生成する際、同一スライス
のデータが複数の該特殊再生用ブロックにまたがらない
ように該特殊再生用ブロックを構成するとともに、該特
殊再生用ブロック構成手段より出力されるデータを記録
媒体上の予め定められたエリアに記録するよう記録デー
タを制御する記録データ制御手段を有することを特徴と
するディジタル信号記録再生装置。
1. A digital signal recording / reproducing apparatus for transparently recording a digital audio signal and a digital video signal input in the form of a transport packet and encoded in a frame or field or between frames or fields. ,
Data separation means for separating the frame or field encoded digital video signal from the transport packet and the frame or field encoded digital video signal separated by the data separation means are reproduced. Special reproduction packet generating means for forming special reproduction transport packets, and special reproduction forming a special reproduction block by collecting a plurality of special reproduction transport packets output from the special reproduction packet generating means. A special reproduction block, and when the special reproduction block is generated, the special reproduction block is configured so that the data of the same slice does not straddle a plurality of special reproduction blocks. Data output from the block forming means is predetermined on the recording medium. Digital signal recording and reproducing apparatus characterized by comprising a recording data control means for controlling the recording data to record in the area.
【請求項2】 上記特殊再生用トランスポートパケット
を生成する際、同一スライス内のデータが複数の上記特
殊再生用トランスポートパケットにまたがらないように
該特殊再生用パケット生成手段を制御することを特徴と
する請求項1記載のディジタル信号記録再生装置。
2. When the special reproduction transport packet is generated, the special reproduction packet generating means is controlled so that the data in the same slice does not straddle a plurality of the special reproduction transport packets. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 1, which is characterized in that.
【請求項3】 上記特殊再生用トランスポートパケット
を生成する際、上記スライスデータを同一マクロブロッ
ク行に属する全てのマクロブロックで構成するように特
殊再生用パケット生成手段を制御することを特徴とする
請求項2記載のディジタル信号記録再生装置。
3. The special reproduction packet generating means is controlled so that when the special reproduction transport packet is generated, the slice data is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 2.
【請求項4】 上記特殊再生用ブロックを構成する際、
上記特殊再生用ブロック内のデータを同一マクロブロッ
ク行に属する全てのマクロブロックで構成するように特
殊再生用ブロック構成手段を制御することを特徴とする
請求項1記載のディジタル信号記録再生装置。
4. When configuring the special reproduction block,
2. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the special reproduction block forming means is controlled so that the data in the special reproduction block is composed of all macroblocks belonging to the same macroblock row.
【請求項5】 予め定められた速度で特殊再生を行う際
に、回転ヘッド1走査期間で上記少なくとも1個の特殊
再生用ブロックを構成できるように記録媒体上に上記特
殊再生用ブロックを配置することを特徴とする請求項1
記載のディジタル信号記録再生装置
5. The special reproduction block is arranged on a recording medium so that at least one special reproduction block can be formed in one scanning period of the rotary head when special reproduction is performed at a predetermined speed. Claim 1 characterized by the above.
Digital signal recording / reproducing apparatus described
【請求項6】 上記特殊再生用ブロックが2つの上記特
殊再生用トランスポートパケットで構成されていること
を特徴とする請求項4記載のディジタル信号記録再生装
置。
6. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the special reproduction block is composed of two special reproduction transport packets.
【請求項7】 上記特殊再生用ブロックが記録方向とは
異なる方向の誤り訂正符号が付加された1誤り訂正ブロ
ックで構成されていることを特徴とする請求1記載のデ
ィジタル信号記録再生装置。
7. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the special reproduction block is composed of one error correction block to which an error correction code in a direction different from the recording direction is added.
【請求項8】 請求項2において、特殊再生用トランス
ポートパケットの先頭のマクロブロックのデータが画面
左はじのマクロブロックで構成されていることを特徴と
するディジタル信号記録再生装置。
8. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein the data of the head macroblock of the trick play transport packet is composed of a macroblock on the left side of the screen.
【請求項9】 トランスポートパケットの状態で入力さ
れた、フレームあるいはフィールド内、もしくは、フレ
ームあるいはフィールド間符号化されたディジタル映像
信号と、ディジタルオーディオ信号とがトランスペアレ
ント記録されるとともに、上記トランスポートパケット
よりフレームあるいはフィールド内符号化の施された上
記ディジタル映像信号より特殊再生時に用いる特殊再生
用データが生成され、上記生成された特殊再生用データ
が所定の位置に記録されている記録媒体を再生するをデ
ィジタル信号再生装置において、特殊再生時に再生信号
より上記特殊再生用データを分離するデータ分離手段
と、分離された上記特殊再生用データを記憶するデータ
記憶手段と、ディジタル信号再生装置より出力されたデ
ータをデコードし再生画像データを復元する際、画面上
の特定エリアの信号を静止するためのトランスポートパ
ケットを生成する特定エリア固定パケット生成手段と、
1フレームの特殊再生トランスポートパケットデータを
出力する際の出力タイミング制御信号を生成するデータ
出力制御手段を有し、間欠的に再生されてきたデータを
用いて再生画像を構成する際、上記データ出力制御手段
より所定のタイミングで上記出力タイミング信号が出力
されると、上記特定エリア固定パケット生成手段の出力
と、上記データ記憶手段に記憶されている特殊再生用デ
ータを用いて1フレームの上記特殊再生用データを生成
し伝送するように制御することを特徴とするディジタル
信号再生装置。
9. A digital video signal, which is input in the form of a transport packet and is encoded in a frame or field, or between frames or fields, and a digital audio signal are transparently recorded, and the transport packet is also provided. The special reproduction data used for special reproduction is generated from the digital video signal encoded in the frame or field, and the recording medium in which the generated special reproduction data is recorded at a predetermined position is reproduced. In the digital signal reproducing device, data separating means for separating the special reproducing data from the reproduced signal during special reproduction, data storing means for storing the separated special reproducing data, and the digital signal reproducing device Decode and play data A specific area fixed packet generating means for generating a transport packet for stopping a signal in a specific area on the screen when restoring the image data,
Data output control means for generating an output timing control signal when outputting one-frame special reproduction transport packet data is provided, and when the reproduced image is constructed using the data reproduced intermittently, the above data output is carried out. When the output timing signal is output from the control means at a predetermined timing, the special reproduction of one frame is performed by using the output of the specific area fixed packet generation means and the special reproduction data stored in the data storage means. A digital signal reproducing device characterized by controlling so as to generate and transmit data for use.
【請求項10】 上記データ出力制御手段より出力する
出力タイミング信号を回転ドラムヘッドの走査回数に同
期させ発生することを特徴とする請求項9記載のディジ
タル信号再生装置。
10. A digital signal reproducing apparatus according to claim 9, wherein the output timing signal output from said data output control means is generated in synchronization with the number of scanning times of the rotary drum head.
【請求項11】 上記データ出力制御手段より出力する
出力タイミング信号を外部に接続されている表示機器の
フレーム周波数に同期させることを特徴とする請求項9
記載のディジタル信号再生装置。
11. The output timing signal output from the data output control means is synchronized with the frame frequency of a display device connected to the outside.
The digital signal reproducing device described.
【請求項12】 上記特定エリア固定パケット生成手段
より出力されるトランスポートパケットをパケット内の
全てのマクロブロックのデータが動きベクトルが0で予
測誤差が0であるデータで構成されているとともに、特
殊再生時の全ての画像データの伝送モードをインターフ
レームモードとし、上記特殊再生用データのみをインタ
ーフレーム画像中の強制的なイントラモードとして伝送
ことを特徴とする請求項9記載のディジタル信号再生装
置。
12. The transport packet output from the specific area fixed packet generating means is configured such that data of all macroblocks in the packet is data having a motion vector of 0 and a prediction error of 0, and is special. 10. The digital signal reproducing apparatus according to claim 9, wherein the transmission mode of all the image data during reproduction is an interframe mode, and only the special reproduction data is transmitted as a forced intra mode in the interframe image.
JP23006694A 1994-09-21 1994-09-26 Digital signal reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus Expired - Fee Related JP3332603B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006694A JP3332603B2 (en) 1994-09-26 1994-09-26 Digital signal reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus
US08/768,225 US5907660A (en) 1994-09-21 1996-12-17 Digital video signal playback device with special playback data being in the form of a still image slice data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006694A JP3332603B2 (en) 1994-09-26 1994-09-26 Digital signal reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898140A true JPH0898140A (en) 1996-04-12
JP3332603B2 JP3332603B2 (en) 2002-10-07

Family

ID=16902014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23006694A Expired - Fee Related JP3332603B2 (en) 1994-09-21 1994-09-26 Digital signal reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332603B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115244A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd Recording / reproducing apparatus and integrated circuit thereof
US6600872B1 (en) 1998-06-19 2003-07-29 Nec Corporation Time lapse recording apparatus having abnormal detecting function
US6847781B1 (en) 1999-11-30 2005-01-25 Hitachi, Ltd. Digital signal recording apparatus and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115244A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd Recording / reproducing apparatus and integrated circuit thereof
US6600872B1 (en) 1998-06-19 2003-07-29 Nec Corporation Time lapse recording apparatus having abnormal detecting function
US6847781B1 (en) 1999-11-30 2005-01-25 Hitachi, Ltd. Digital signal recording apparatus and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332603B2 (en) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291404B1 (en) Digital recorder
US5907660A (en) Digital video signal playback device with special playback data being in the form of a still image slice data
JP3261844B2 (en) Digital video recording device and recording method
KR100318606B1 (en) Video compression system and a compressed video transmission method and video information recording and reproduction system and video reproduction apparatus employing intra-frame-only video compression that is mpeg-2 compatible
JP4010066B2 (en) Image data recording apparatus and recording method, and image data recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
KR100668993B1 (en) Signal processing apparatus and method, recording apparatus, reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus, and stream processing apparatus and method
JP4182641B2 (en) Data processing apparatus and method, and recording apparatus and method
JPH0879700A (en) Recording device, recording and reproducing device and reproducing device for digital video signal
US6141485A (en) Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
JPH08111842A (en) Video data recording system
JP2000138897A (en) Data processor and data recorder
KR100739262B1 (en) Recording apparatus and recording method, reproducing apparatus and reproducing method
JP3172643B2 (en) Digital recording and playback device
US6807366B1 (en) Data recording apparatus, data recording/reproducing apparatus, data recording method, and data recording/reproducing method
JP3332603B2 (en) Digital signal reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus
KR100681992B1 (en) Recording device and method
JP3304634B2 (en) Digital signal reproduction device
JP4010067B2 (en) Synchronization detecting device and method, and reproducing device
JP2000132914A (en) Data processor and data recorder
JP3547183B2 (en) Digital signal recording device
JP4051782B2 (en) Data processing apparatus and method, and data reproducing apparatus
JP3572659B2 (en) Digital video signal recording device, reproducing device, recording / reproducing device, and recording medium
JP3181411B2 (en) Band compression signal processor
JP2000134110A (en) Data transmitter and transmission method
JP3956510B2 (en) Synchronization detecting device and method, and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees