JPH09507615A - 熱的に安定したシリサイドの形成方法 - Google Patents
熱的に安定したシリサイドの形成方法Info
- Publication number
- JPH09507615A JPH09507615A JP8513914A JP51391496A JPH09507615A JP H09507615 A JPH09507615 A JP H09507615A JP 8513914 A JP8513914 A JP 8513914A JP 51391496 A JP51391496 A JP 51391496A JP H09507615 A JPH09507615 A JP H09507615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- providing
- silicon
- amorphous silicon
- titanium
- silicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
金属層(42)およびシリコン本体(10)を設けた後、シリコン本体のアモルファスシリコン層を金属層を介したイオン注入により形成する。その後、金属およびアモルファスシリコンをすべて反応させて、装置の温度を上昇させることによってシリサイドを形成する。
Description
【発明の詳細な説明】
熱的に安定したシリサイドの形成方法発明の分野
本発明は、半導体装置の一部としてのシリサイドの形成に関し、より特定的に
はこのような装置の一部として熱的に安定なシリサイドを形成する方法に関する
。発明の背景
1993年8月出版の、S.プラマニック(S.Pramanic k)らによる論文「基
板プリアモルファス化による凝集のないナノスケールコバルトシリサイド膜形成
」(Agglomeration-Free Nanoscale Cobalt Silicide Film Formation Via Subs
trate Preamorphizaton)(1993マテリアルズ・リサーチ・ソサエティ(199
3 Materials Research Society)、マテリアルズ・リサーチ・ソサエティ・シン
ポジウム議事録(Materials Research Society Symposium Proc.)、Vol.309、
第475-480頁)は、シリコン基板上にコバルトシリサイド(CoSi2)を成長さ
せる方法を開示しており、ここに引用によって援用する。この論文には、サブミ
クロンULSI装置において接合部およびゲートコンタクトのため、ならびに局
所配線のためにますますシリサイドが用いられてきていることが述べられている
。この論文にはさらに、図形寸法が小さくなるにつれて、より薄いシリサイド膜
が、膜の安定性はシリサイドのグレインの直径対層の厚さの比に大きく依存する
ために、凝集現象による影響を受けやすいという問題点を議論している。
この論文には、Ge+イオンの注入によりシリコン基板の表面上にアモルファ
スシリコンを形成してアモルファス層を形成するプロセスが説明されている。こ
の後、コバルト層が堆積され、その結果として得られる構造が加熱されて、シリ
コン基板上にコバルトシリサイド(CoSi2)層が形成される。
シリサイド化に先立つシリコン基板のプリアモルファス化は、シリサイド形成
中の凝集を抑え、グレインサイズが小さいために安定性が向上する。この論文に
は、これを如何に達成するかが詳細に論じられており、さらにこのような方法を
実施した結果について論じられている。
この方法は薄いCoSi2層を成長させるのには有効であるが、チタンシリサ
イドが利点を有する応用もある。この論文は、シリコン本体上にチタンシリサイ
ドを成長させることについては扱っていない。
さらに、この論文において、アモルファスシリコンを形成するためのイオン注
入は露出されたシリコンに対して行なわれているが、これはシリコンの表面の汚
染に繋がり、ひいては装置のさらなる加工の際の問題に繋がる。発明の概要
本発明は、シリコン本体上にチタンシリサイドの非常に薄い層を成長させ、チ
タンシリサイドが成長した本体上にアモルファスシリコンの層を設ける方法を提
供することによって上述の問題を克服する。特に、チタンシリサイドの
低抵抗相に達する際に、シリコン本体がアモルファスシリコンを含まない場合よ
りも要求される温度が低いという利点が提供される。さらに、アモルファスシリ
コン形成のためのイオン注入が、シリコン本体の表面上に金属層(シリサイド形
成のために用いられる)が設けられた後に行なわれ、それによって汚染の問題を
解決する。図面の説明
図1−12は本発明に従って実施される本発明の方法を示している。具体的に
は以下のとおりである。
図1は、Pウェル注入を示す、半導体装置の一部の断面図である。
図2は、Nウェル注入を示す、図1に示されるものと類似した図である。
図3は、図2に示されるものと類似した図であるが、ソース/ドレイン窒化物
エッチング後の装置の状態を示している。
図4は、図3に示されるものと類似した図であるが、フィールド酸化後の装置
を示している。
図5は、図4に示されるものと類似した図であるが、ゲートエッチング後の装
置を示している。
図6は、図7に示されるものと類似した図であるが、スペーサ酸化物堆積後の
装置を示している。
図7は、図6に示されるものと類似した図であるが、スペーサエッチング後の
装置を示している。
図8は、図7に示されるものと類似した図であるが、N+ソース/ドレイン注
入中の装置を示している。
図9は、図8に示されるものと類似した図であるが、P+ソース/ドレイン注
入中の装置を示している。
図10は、図9に示されるものと類似した図であるが、チタンまたはコバルト
堆積後の装置を示している。
図11は、図10に示されるものと類似した図であるが、アモルファス化注入
およびチタンまたはコバルトの整形後の装置を示している。
図12は、図11に示されるものと類似した図であるが、シリサイド化形成お
よびエッチング後の装置を示している。好ましい実施例の説明
図1を参照して、まず、10オーム−センチメートルの抵抗を有するP型シリ
コン基板10が設けられる。基板10の上層12はエピタキシャル層として示さ
れているが、非エピタキシャル層であってもよい。
基板10にPウェルを形成するために、まずレジスト層14が基板10に塗布
され、適切にパターニングされる。次に、1E13cm-2の注入量で80keV
でボロンが注入されて、Pウェル16を形成する。
図2に示されるように、レジスト14を除去した後、別のレジスト層20が基
板10上にパターニングされる。Nウェル18を形成するため、リンが注入量3
E13cm-2、100keVで注入される。
図1および2の注入の際に、基板10の表面上に薄い残留酸化物層22が形成
される。
図3を参照して、2000Åの厚さの窒化物層24が堆積され、エッチングに
よってパターニングされて活性素子領域を規定する。
次に、フィールド酸化物26の成長が、約70時間にわたって4%O2および
96%Ar中で1気圧、1100℃で行なわれる(図4)。この工程により注入
されたドーパントがドライブインされ、Pウェル16およびNウェル18を形成
する。
図5を参照して、100Åの厚さの酸化物28を1000℃での熱酸化により
成長させる。650℃のLPCVDにより、結果としてできる構造の上に200
0Åの厚さのポリシリコン層を堆積させる。次にポリシリコン層がマスキングお
よびエッチング技術を用いて図示のようにパターニングされ、ポリシリコンゲー
ト32を形成する。この後、酸化物層28がエッチングされて、各ゲート32の
下にゲート酸化物を形成する。
図6を参照して、結果として得られる構造の上に化学気相成長により1000
Åの厚さの二酸化シリコン層34を堆積させる。この層34から形成されるゲー
トスペーサ36は写真製版プロセスおよびスペーサエッチングを用いて規定され
る(図7)。
レジスト37の塗布およびパターニング後、N+ソース
/ドレイン領域38を70keV、注入量6E15cm-2でのヒ素注入により形
成する(図8)。
次に図9を参照して、レジスト37を除去し、レジスト39を塗布およびパタ
ーニングした後、P+ソース/ドレイン領域40をエネルギレベル50keV、
注入量5E15cm-2でのBF2注入により形成する。N+およびP+領域のい
ずれについてもソース/ドレイン領域のドーパントの活性化は、Ar雰囲気中で
、1100℃で15秒間のRTAで行なわれる。
この時点で、図10を参照して、レジスト39を除去した後、結果として得ら
れる構造の上に500Å以下の厚さのチタンまたはコバルト層42を堆積させる
。図10に示されるように、チタンまたはコバルト層42の下にアモルファス化
されたシリコン44をGe+またはSi+または他の何らかの適切なドーパント
の注入によって形成する。Ge+およびSi+注入については、アモルファス化
はそれぞれ注入量3E14cm-2および1E15cm-2で達成される。注入のエ
ネルギは所望のアモルファスシリコンの厚さを得るように調整され、堆積される
金属の厚さに依存する(たとえば30keV)。
さらに、状況により、ヒ素またはリンを注入するのが有利であるかもしれない
。
図11は、図10の注入により形成されたアモルファスシリコン44を示す。
さらに図11に示されるように、レ
ジストおよびエッチング工程により金属層42がパターニングされる。
次にシリサイド形成を示す図12を参照する。
チタンの場合には、チタンシリサイドは2つの結晶相、すなわちC49および
C54を有する。相C49は高抵抗であり、したがって半導体装置における導体
として用いるには望ましくないが、相C54は低抵抗であり、したがって望まし
い相である。温度が上昇するにつれて、チタンシリサイドはまず相C49に達し
、次に相C54に達する。
非アモルファス結晶性シリコンまたは非アモルファスポリシリコン上にチタン
シリサイドを形成する場合には、プロセスは通常2段階で行なわれ、まず温度を
600ないし700℃に上昇させてC49相を形成し、次に750ないし850
℃に上昇させてC54相を形成する。結晶性シリコンまたはポリシリコンがアモ
ルファス化されるとアモルファスシリコンおよびチタンを反応させる際にC54
相には650℃で達すること、および上述の2段階の工程を経る必要なく直接温
度を650℃に上げることによってこの状態に達することができることが分かっ
ている。これによって装置の全体の熱に対するコストを削減し、他の熱に関する
制約を軽減する。すなわち、望ましいC54相の適切な形成のために必要な熱が
より少ないため、熱による不安定性の問題が軽減され、より小さいグレインのシ
リサイドを得ることができ、上述の論文で指摘されている、これに
付随した利点を得ることができる。
コバルトシリサイドを設ける場合には、コバルトはこれらに匹敵する相を持た
ず、たとえば700℃で20秒間での1工程によりシリサイド化され得るため、
相の問題は付随しない。したがって、上述の論文はアモルファスシリコン上のコ
バルトシリサイドの成長について論じているが、ここで説明するような、アモル
ファス化されたシリコン上にチタンシリサイドを成長させることによる利点につ
いては何ら示唆していない。
さらに、認められるように、アモルファス層の形成は半導体基板上の金属(後
にシリサイド化される)を介してのイオン注入の後に行なわれる。したがって、
露出されたシリコンの注入による汚染の問題が回避される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.半導体装置の一部としてシリサイドを設ける方法であって、 シリコン本体を設けるステップと、 前記シリコン本体上に金属を設けるステップと、 前記金属下にアモルファスシリコンを形成するステップと、 前記アモルファスシリコンおよび金属を反応させてシリサイドを形成するステ ップとを含む、方法。 2.金属を介したイオン注入によってアモルファスシリコンを形成するステップ をさらに含む、請求項1に記載の方法。 3.ゲルマニウムイオンの注入によってイオン注入を行なうステップをさらに含 む、請求項2に記載の方法。 4.シリコンイオンの注入によってイオン注入を行なうステップをさらに含む、 請求項2に記載の方法。 5.リンイオンの注入によってイオン注入を行なうステップをさらに含む、請求 項2に記載の方法。 6.ヒ素イオンの注入によってイオン注入を行なうステップをさらに含む、請求 項2に記載の方法。 7.コバルトで金属を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 8.チタンで金属を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 9.単結晶のシリコン本体を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方 法。 10.多結晶のシリコン本体を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の 方法。 11.アモルファスシリコンの形成前にシリコン本体を高濃度にドープするステ ップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 12.半導体装置の一部としてチタンシリサイドを設ける方法であって、 シリコン本体を設けるステップと、 アモルファスシリコンおよびチタンを互いに隣接して設けるステップと、 前記アモルファスシリコンおよびチタンを反応させてチタンシリサイドを形成 するステップとを含む、方法。 13.チタンを設ける前にアモルファスシリコンを設けるステップをさらに含む 、請求項12に記載の方法。 14.チタンを設けた後にアモルファスシリコンを設けるステップをさらに含む 、請求項12に記載の方法。 15.イオン注入によりアモルファスシリコンを形成するステップをさらに含む 、請求項13または14に記載の方法。 16.シリコン本体を高濃度にドープするステップをさらに含む、請求項12に 記載の方法。 17.単結晶のシリコン本体を設けるステップをさらに含 む、請求項12に記載の方法。 18.多結晶のシリコン本体を設けるステップをさらに含む、請求項12に記載 の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US32863094A | 1994-10-25 | 1994-10-25 | |
| US08/328,630 | 1994-10-25 | ||
| PCT/US1995/012129 WO1996013061A1 (en) | 1994-10-25 | 1995-09-25 | Method of forming a thermally stable silicide |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09507615A true JPH09507615A (ja) | 1997-07-29 |
Family
ID=23281739
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8513914A Ceased JPH09507615A (ja) | 1994-10-25 | 1995-09-25 | 熱的に安定したシリサイドの形成方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0736224B1 (ja) |
| JP (1) | JPH09507615A (ja) |
| AT (1) | ATE210892T1 (ja) |
| DE (1) | DE69524568T2 (ja) |
| WO (1) | WO1996013061A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08186085A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
| KR20030048548A (ko) * | 2001-12-12 | 2003-06-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 제조 방법 |
| DE10208728B4 (de) | 2002-02-28 | 2009-05-07 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Ein Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements mit unterschiedlichen Metallsilizidbereichen |
| DE10208904B4 (de) | 2002-02-28 | 2007-03-01 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zur Herstellung unterschiedlicher Silicidbereiche auf verschiedenen Silicium enthaltenden Gebieten in einem Halbleiterelement |
| DE10209059B4 (de) * | 2002-03-01 | 2007-04-05 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements |
| DE10234931A1 (de) | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz |
| DE10248205B4 (de) * | 2002-10-16 | 2007-03-08 | Infineon Technologies Ag | Ohmsche Kontaktanordnung und Herstellverfahren |
| US6815235B1 (en) | 2002-11-25 | 2004-11-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Methods of controlling formation of metal silicide regions, and system for performing same |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6233466A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
| JPS63227018A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
| JPH01179415A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-17 | Kawasaki Steel Corp | 金属シリサイド層の形成方法 |
-
1995
- 1995-09-25 EP EP95933912A patent/EP0736224B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-25 JP JP8513914A patent/JPH09507615A/ja not_active Ceased
- 1995-09-25 AT AT95933912T patent/ATE210892T1/de active
- 1995-09-25 DE DE69524568T patent/DE69524568T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-25 WO PCT/US1995/012129 patent/WO1996013061A1/en active IP Right Grant
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69524568D1 (de) | 2002-01-24 |
| DE69524568T2 (de) | 2002-07-25 |
| WO1996013061A1 (en) | 1996-05-02 |
| ATE210892T1 (de) | 2001-12-15 |
| EP0736224B1 (en) | 2001-12-12 |
| EP0736224A1 (en) | 1996-10-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0800204B1 (en) | A process for device fabrication in which a thin layer of cobalt silicide is formed | |
| JP2986363B2 (ja) | シリサイド接点を有する半導体デバイス及び製造方法 | |
| US6335253B1 (en) | Method to form MOS transistors with shallow junctions using laser annealing | |
| US20050112857A1 (en) | Ultra-thin silicidation-stop extensions in mosfet devices | |
| US5739064A (en) | Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability | |
| US6372566B1 (en) | Method of forming a silicide layer using metallic impurities and pre-amorphization | |
| JP3149414B2 (ja) | 浅い接合部を有する半導体デバイスを製作する方法 | |
| US6274511B1 (en) | Method of forming junction-leakage free metal silicide in a semiconductor wafer by amorphization of refractory metal layer | |
| US6812121B2 (en) | Process for forming a low resistivity titanium silicide layer on a silicon semiconductor substrate | |
| JP2956583B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
| JPH10125618A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JPH09507615A (ja) | 熱的に安定したシリサイドの形成方法 | |
| US6294415B1 (en) | Method of fabricating a MOS transistor | |
| US6407436B1 (en) | Semiconductor device with abrupt source/drain extensions with controllable gate electrode overlap | |
| US5858846A (en) | Salicide integration method | |
| US7262105B2 (en) | Semiconductor device with silicided source/drains | |
| CN1799125B (zh) | 具有减少的热预算的结和硅化物的形成 | |
| US20030170969A1 (en) | Semiconductor processing employing a semiconducting spacer | |
| US7285472B2 (en) | Low tolerance polysilicon resistor for low temperature silicide processing | |
| JPH06196687A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| WO2006041837A1 (en) | Pre-silicidation amorphization in semiconductor device nickel sili cide | |
| Broadbent et al. | Self-aligned silicided (PtSi and CoSi 2) ultra-shallow p+/n junctions | |
| US7491616B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device including dopant introduction | |
| KR20000066155A (ko) | 반도체 소자의 얕은 접합 및 실리사이드 형성 방법 | |
| JPH11177103A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
| A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20060522 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060627 |