[go: up one dir, main page]

JPH09507861A - 自己免疫疾患の免疫療法に用いるための、自己抗原から誘導された新規なペプチド - Google Patents

自己免疫疾患の免疫療法に用いるための、自己抗原から誘導された新規なペプチド

Info

Publication number
JPH09507861A
JPH09507861A JP8514306A JP51430696A JPH09507861A JP H09507861 A JPH09507861 A JP H09507861A JP 8514306 A JP8514306 A JP 8514306A JP 51430696 A JP51430696 A JP 51430696A JP H09507861 A JPH09507861 A JP H09507861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
hcgp
peptides
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755894B2 (ja
Inventor
ボーツ,アンナ・マリア・ヘレナ
フエルヘイエデン,ヘイエスゲルトス・フランシスカス・マリ
Original Assignee
アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ・ノベル・エヌ・ベー filed Critical アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Publication of JPH09507861A publication Critical patent/JPH09507861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755894B2 publication Critical patent/JP3755894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、自己抗原HCgp−39から誘導された新規なペプチドに関し、該ぺプチドは、アミノ酸配列FGRSFTLAS(配列番号:1)、FTLASSETG(配列番号:2)、YDDQESVKS(配列番号:3)及びFSKIASNTQ(配列番号:4)の中の少なくとも1つを含む。これらのペプチドは、関節軟骨中の自己抗原HCgp−39上に存在するMHCクラスII制限T細胞エピトープに類似している。HCgp−39及びこれらのペプチドは、免疫系の耐性を誘発させるための、自己免疫疾患における関節軟骨破壊の抗原特異的治療に用いることができる。自己抗原HCgp−39及びペプチドはまた、非ヒト動物、好ましくはマウスに関節炎を誘発させるのにも適する。この発明はさらに、上に記載の自己抗原及び/又はペプチドを含む医薬組成物、テスト試料中の自己反応性T細胞の検出のための診断法、並びにこの方法に用いるテストキットにも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 自己免疫疾患の免疫療法に用いるための、自己抗原から誘導された新規なペプチ ド 本発明は、新規な自己抗原及び該抗原から誘導されたペプチド、自己免疫疾患 の関節軟骨の慢性破壊の治療における該ペプチドの使用、該ペプチドを含む医薬 組成物、テスト試料中の自己反応性T細胞を検出するための診断方法及び該方法 に用いるテストキットに関する。 免疫系は、生来の自己抗原耐性により達成される、外来抗原(非自己抗原)と 自己抗原(個体から誘導される自身の抗原)との識別原理に基づいて確立される 。 免疫系は、外来抗原に対して個体を保護し、T及びBリンパ球のような特異的 細胞の活性化、インターロイキン、抗体及び補体因子のような可溶性因子の産生 により外来抗原に対する暴露に反応する。免疫系が反応する抗原は、抗原提示細 胞(APCs)により分解され、該抗原フラグメントが主要組織適合遺伝子複合 体(MHC)クラスII糖タンパク質を結合した前記細胞表面上で発現する。MH C糖タンパク質−抗原フラグメント複合体がT細胞に提示され、T細胞はそのT 細胞レセプターによって抗原フラグメント と共に該フラグメントに結合したMHCクラスIIタンパク質を認識する。T細胞 は活性化される、即ち、増殖及び/又はインターロイキンを産生し、それによっ て標的抗原に対する活性化リンパ球が増大する(Greyら,Sci.Am. 61 :38−46,1989)。 自己抗原も連続的にプロセスされ、MHC糖蛋白質により抗原フラグメントと してT細胞に提示される(Jardetskyら.Nature 353:32 6−329:1991)。このように、自己認識は免疫系に本来備わっている。 正常条件下には、免疫系は自己抗原耐性を有しており、該自己抗原による免疫応 答の活性化が回避される。 自己抗原耐性が失われると、免疫系は1種以上の自己抗原に対して活性化され 、その結果、自己反応性T細胞が活性化され、自己抗体が産生される。この現象 は自己免疫と称される。一般に免疫応答は、破壊的、即ち、侵入する外来抗原を 破壊するので、自己免疫応答は身体自体の組織の破壊を引き起こし得る。 T細胞が自己免疫疾患に寄与することはいくつかの実験により実証されてい る。マウスの場合、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、MHCクラスII分 子と複合した ミエリン塩基性タンパク(MBP)の単一エピトープに特異的に結合した高度に 制限されたT細胞群により媒介される。種々の自己免疫疾患に対する高感受性種 であるルイスラットの場合、疾患はT細胞によって媒介されることが示されてい る。ヒトの場合、自己免疫疾患は、自己攻撃性T細胞の発生に係わりがあるとも 考えられる。 破壊的自己免疫応答は、関節軟骨の完全性が大量の活性化リンパ球及びMHC クラスII発現細胞の存在に起因する慢性炎症プロセスによって破壊される慢性関 節リウマチ(RA)のような種々の疾患に係わっている。単に軟骨が存在するこ とが局所的炎症性応答の維持に必要であると思われる。軟骨の分解はRAにおけ る軟骨応答自己反応性T細胞の活性に係わりがあることが示された(Sigal lら,Clin.Exp.Rheumat.:59,1988;Glantら ,Biochem.Soc.Trans.18:796,1990;Burme sterら,Rheumatoid arthritis Smolen,Kal den,Maini(編)Springer−Verlag Berlin He idelberg,1992)。さらに、RA患者から手術により軟骨を除去す ると、 炎症性プロセスが低減することが示された〔G.S.Panayiら,Clin .Exp.Rhumatol.11(追補8):S1−S8,1993〕。従っ て、軟骨タンパク質は、T細胞刺激能を有する標的自己抗原であると考えられる 。これらの自己反応性T細胞の活性化により自己免疫疾患が発症する。 軟骨の破壊をもたらす炎症性応答は、例えば、ステロイド剤のような数種の薬 剤で治療し得る。しかし、これらの薬剤はしばしば非特異的であり且つ毒性副作 用を有する免疫抑制剤である。非特異的免疫抑制療法はその欠点のために、極め て好ましくない療法となっている。 抗原特異的非毒性免疫抑制療法は、非特異的免疫抑制療法に取って代わる極め て魅力的な代替療法である。該抗原特異的療法は、標的自己抗原又は該抗原から 誘導された合成T細胞反応性ペプチドで患者を治療することを含む。これらの合 成ペプチドは、自己抗原のT細胞エピトープに対応し、該ペプチド及び自己抗原 の両者に対する特異的T細胞耐性の誘発に用いることができる。免疫系を、該系 を活性化させる抗原そのもので脱感受性にするというのは矛盾しているようだが 、標的(自己)抗原の調節投与は免疫系 の脱感受性化に極めて有効であり得る。 T細胞媒介軟骨破壊の治療に耐性療法を効果的に用いるために、原因となる自 己抗原を同定し、炎症性プロセスに係わるT細胞を活性化させる自己抗原に対し て患者を脱感受性にし得るT細胞反応性ペプチドを見いだすことが大いに必要と されている。 本発明の目的は、自己抗原及び該抗原から誘導されたT細胞反応性ペプチドを 提供することであり、該ペプチドは、T細胞媒介軟骨破壊に罹患している患者に 原因性軟骨抗原に特異的なT細胞耐性を誘発させ得る。本発明の別の目的は、関 節軟骨の破壊に係わる自己反応性T細胞の検出方法及び該方法に用いるテストキ ットを提供することである。 驚くべきことには、ヒト軟骨(Human Cartilage)糖蛋白質3 9(本明細書では以下HCgp−39と称す)が、RA患者において、特異的T 細胞を活性化して炎症性プロセスを生起又は媒介する標的自己抗原であることが 見いだされた。HCgp−39由来のペプチドは、主としてRA患者由来の自己 反応性T細胞により認識されたが、健康なドナー由来のT細胞によってはほとん ど認識されず、これは、HCgp−39がRAの自己抗原である ことを示唆している。HCgp−39の関節炎発症性(Arthritogen ic nature)はBalb/cマウスにおいてさらに実証された。Balb /cマウスに前記タンパク質を1回皮下注射して該動物に関節炎徴候を発生させ た。HCgp−39誘発疾患の経過は、前脚及び/又は後脚に周期的に発生し、 軽度の関節炎からより重度の形態へと徐々に進行する再発を特徴としていた。さ らに、炎症を起こした関節の対称的分布が、周期的に発生する再発、及び関節炎 、特にRAにおける疾患の進行を表す小結節の形成を伴って認められた。 さらに驚くべきことには、HCgp−39を投与することにより、免疫耐性が 得られ、より重要なことには、関節炎の発症を遅延及び/又は抑制することが知 見された。 HCgp−39は、患者の血清にも健康な大人の血清にも存在するが、タンパ ク質の血清濃度は、患者では健康な大人の約2倍である。さらに、HCgp−3 9をコードするmRNAは、RA患者から得られた滑液又は軟骨には見られるが 、手術で得られた健康な大人の軟骨は有意な量の前記mRNAを含んでいない。 関節の軟骨細胞及び滑液細胞を培養すると、それらの主要分泌物はHCgp−3 9と なる(Hakalaら,J.Biol.Chem.第268巻,34:2580 3,1993)。HCgp−39の関節炎発症性は、Hakalaらの刊行物に も他のいずれの刊行物にも記載されていなかった。 本発明の他の目的は、自己抗原HCgp−39の部分配列(subseque nce)を含むペプチドにより達成され、該ペプチドは、アミノ酸配列、FGR SFTLAS(配列番号:1)、FTLASSETG(配列番号:2)、YDD QESVKS(配列番号:3)及びFSKIASNTQ(配列番号:4)の中の 1つ以上を含むことを特徴とする。 より具体的に言えば、本発明のペプチドは、アミノ酸配列、PTFGRSFT LASSE(配列番号:5)、RSFTLASSETGVG(配列番号:6)、 VGYDDQESVKSKV(配列番号:7)及びSQRFSKIASNTQS R(配列番号:8)の中の1つ以上を含む。 「部分配列(subsequence)」とは、「一部」と定義すべきものと し、全タンパク質を包含するものと誤解してはならない。本発明のペプチドは9 〜55個のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有するのが好ましい。本 発明のペプチドが、9〜35個、特に9〜25個のアミノ酸残基からなるアミノ 酸配列を有するのがなお好ましい。 9〜15個のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有するペプチドがなお好まし く、例えば、配列番号:5〜8で示されているアミノ酸配列を有するペプチドの ような13又は14個のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有するペプチドが 特に好ましい。 例えば、モノマー配列同士が場合によりスペーサー残基を介して離間されてい てもよいダイマー又はトリマーのような本発明ペプチドのマルチマーも本発明の 範囲内に包含される。該マルチマーにより、配列番号:1〜8で示されている多 くのT細胞エピトープが得られる。 本発明ペプチドにおいて、配列番号:1〜8で示されているアミノ酸配列は、 HCgp−39タンパク質又は前記アミノ酸配列が存在する他のタンパク質のア ミノ酸配列中の対応アミノ酸に固有の隣接部位に対応し得る隣接領域が側面に位 置してもよい。あるいは、該隣接領域は、ランダムなアミノ酸残基からなる非固 有のアミノ酸配列であってもよい。これらの非固有の隣接部位を用いて、ペプチ ドを安定化し、それによって該ペプチドの生物学的利用性を増 大させることができる。本発明ペプチドの生物学的利用性を増大させるには、非 固有の隣接部位が好ましい。 配列番号:1〜4で示されているアミノ酸配列、より特定的には、配列番号: 5〜8で示されている配列は、HCgp−39上に存在するMHCクラスII制限 T細胞エピトープに類似している。HCgp−39上のMHCクラスII制限T細 胞エピトープは、HCgp−39のアミノ酸配列の103〜116、259〜2 71、263〜275及び326〜338領域で示される(シグナル配列の場合 はメチオニンから出発する。Hakalaら,1993参照)。本発明によれば 、ペプチドは、上記MHCクラスII制限T細胞エピトープを1つ以上含む自己抗 原HCgp−39フラグメントをも包含すると理解してよく、該フラグメントも 本発明の範囲内に包含される。 本発明のペプチドはT細胞反応性ペプチドであり、該ペプチドは、活性化自己 反応性T細胞により認識され、且つ該細胞を刺激し得る。該自己反応性T細胞は 、RA患者の血液中には見られるが、健康なドナーにはめったに見られない。 本発明によれば、HCgp−39タンパク質、又は標的 自己抗原HCgp−39上に存在するMHCクラスII制限T細胞エピトープに類 似の合成ペプチドは、例えば、関節炎、より特定的には関節リウマチのようなT 細胞媒介軟骨破壊に罹患している患者にHCgp−39に特異的なT細胞耐性を 誘発させる療法に用いるのに極めて好適である。 WO95/01995号及びWO95/02188号は、RA用のマーカーと してのHCgp−39の診断用使用を記載しているが、HCgp−39の関節炎 発症性は開示も示唆もされていない。抗原又はペプチド特異療法において、攻撃 下の軟骨にHCgp−39に特異的なT細胞耐性を誘発させるために、HCgp −39、そのフラグメント又は本発明のT細胞反応性ペプチドを用いることにつ いては何ら示唆も提案もなされていない。 本発明ペプチドは、ペプチド合成用の公知有機化学法の1つを用いて製造され る。HCgp−39及び本発明ペプチドは組換えDNA法によっても製造し得る 。 ペプチド合成用有機化学法は、ホモジニアス相又はいわゆる固相を用いた縮合 反応による要求アミノ酸類の結合を含むものと考えられる。 縮合反応は、以下にように実施し得る: (a)縮合剤の存在下に、遊離カルボキシル基及び保護された他の反応性基を含 む化合物(アミノ酸、ペプチド)と、遊離アミノ基及び保護された他の反応性基 を含む化合物(アミノ酸、ペプチド)とを縮-合する; (b)活性化カルボキシル基及び遊離又は保護された他の反応性基を含む化合物 (アミノ酸、ペプチド)と、遊離アミノ基及び遊離又は保護された他の反応性基 を含む化合物(アミノ酸、ペプチド)とを縮合する。 カルボキシル基は、とりわけ、該基を、酸性ハロゲン化物、アジド、酸無水物 、イミダゾリド又は活性化エステル、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド、 N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロ キシベンゾトリアゾールエステル又はペンタフルオロフェノールエステルに変換 することにより活性化し得る。 上記縮合反応を実施するための最も一般的な方法は、The Peptide s,Analysis,Synthesis,Biology第1〜3巻(Gr oss,E及びMeienhofer,J編)1979,1980,1981( Academic Press,Inc)に記載のような、カルボジイミド法、 アジド法、混合酸無水物法及び 活性化エステルを用いる方法である。 「固相」を用いた本発明の上記ペプチドの適当なフラグメントの製造は、例え ば、J.Amer.Chem.Soc.85:2149(1963)及びInt .J.Peptide Protein Res.35:161−214(199 0)に記載されている。製造すべきペプチドのアミノ酸の結合は通常カルボキシ ル末端部位から出発する。該方法の場合、反応性基が存在するか、又は該基を導 入し得る固相を必要とする。固相は、例えば、反応性クロロメチル基を有するベ ンゼン及びジビニルベンゼンのコポリマー、又はヒドロキシメチル若しくはアミ ン官能基で反応性とした高分子固相であってよい。 特に好ましい固相は、例えば、Wang(1974)J.Am.Chem.S oc.95:1328により記載のp−アルコシキベンジルアルコール樹脂(4 −ヒドロキシ−メチルフェノキシ−メチル−コポリスチレン−1%ジビニルベン ゼン樹脂)である。 所望のアミノ酸配列を合成した後、例えば、トリイソプロピルシラン、アニソ ール又はエタンジチオール,チオアニソールのようなスカベンジャーを含むトリ フルオロ酢酸 を用いて樹脂からペプチドを分離する。 上述のように、縮合反応に関与しない反応性基は、酸、塩基による加水分解又 は還元により極めて容易に再除去し得る基によって効果的に保護される。カルボ キシル基は、例えば、メタノール、エタノール、第3級ブタノール、ベンジルア ルコール又はp−ニトロベンジルアルコールによるエステル化及び固体担体に結 合したアミンにより効果的に保護し得る。 アミノ基を効果的に保護し得る基は、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカ ルボニル、t−ブトキシカルボニル(t−boc)若しくはp−メトキシベンジ ルオキシカルボニル基、又はスルホン酸から誘導された酸性基、例えば、ベンゼ ンスルホニル若しくはp−トルエンスルホニル基であるが、置換若しくは非置換 アリール若しくはアラルキル基のような他の基、例えば、ベンジル及びトリフェ ニルメチル、又はオルトニトロフェニルスルフェニル及び2−ベンゾイル−1− メチルビニルのような基を用いてもよい。特に適当なα−アミノ保護基は、例え ば、塩基感受性9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基〔Carp ino&Han(1970)J.Amer.Chem. Soc.92:5748〕である。 使用可能な保護基についてのより包括的な記述は、The Peptides ,Analysis,Synthesis,Biology,第1〜9巻(Gr oss,Udenfriend及びMeienhofer編)1979−198 7(Academic Press,Inc.)に見ることができる。 保護基は、個々の基の性質に応じて、例えば、トリフルオロ酢酸を用いて種々 の慣用法により、又は、例えば、水素及びパラジウム若しくは氷酢酸中のHBr のような触媒を用いた温和な還元により分離し得る。 既に上記に示したように、HCgp−39及び本発明ペプチドは組換えDNA 法によっても製造し得る。このためには、HCgp−39又は本発明ペプチド若 しくは該ペプチドのマルチマーをコードする核酸配列を発現ベクターに挿入する 。適当な発現ベクターには、複製及び発現に必要な調節領域を含む、プラスミド 、コスミド、ウイルス及びYAC(Yeast Artificial Chr omosomes)が含まれる。発現ベクターは、宿主細胞中で発現させてもよ い。適当な宿主細胞は、例えば、細菌、酵 母細胞及び哺乳動物細胞である。そのような方法は当該分野において周知である (Sambrookら,Molecular Cloning:a Labora tory Manual,Cold Spring Harbor Laborat ory Press,Cold Spring Harbor,1989)。 免疫系を該系の活性化に関与する抗原そのもので脱感受性にすることは矛盾し ているようであるが、HCgp−39及び/又はHCgp−39の部分配列から なるペプチドの調節投与は、免疫系の脱感受性化に有効であり得る。本発明によ り、軟骨が自己応答性T細胞の攻撃下にある患者をHCgp−39又は本発明の 1種以上のペプチド及び医薬上許容し得る担体を含む医薬組成物で治療し、攻撃 下にある軟骨に、HCgp−39及び配列番号1−8で示されるアミノ酸配列の 1つを有する同定されたT細胞エピトープを有する他の自己抗原に特異的な自己 反応性T細胞耐性を誘発させて炎症性応答を減少させることができる。本発明の 医薬組成物用の極めて適当なペプチドは、配列番号5、6、7及び8で示されて いるアミノ酸配列を有するペプチドである。 本発明の医薬組成物用に極めて適当な他の物質は、HCgp−39又は本発明 の1種以上のペプチドをコードするDNAを含むDNA(発現)ベクターである 。DNA(発現)ベクターを送り込むと、発現により、HCgp−39タンパク 質又はペプチドを含む医薬組成物の直接投与により達成されるレベルに近いレベ ルの組換え体HCgp−39タンパク質又は本発明ペプチドを得ることができる 。 自己抗原及び本発明ペプチドは、自己反応性T細胞に対し特異的耐性化(to lerizing)作用を有し、免疫系の他の成分に対しては、免疫抑制ステロ イド剤の非特異的抑制作用と異なり何ら悪影響を及ぼさないという利点を有して いる。自己抗原又は本発明ペプチドによる治療は、安全であり且つ毒性副作用が ない。 耐性は、高用量又は低用量の自己抗原又は本発明ペプチドを投与することによ り達成し得る。自己抗原又はペプチドの量は、投与経路、投与時間、患者の年齢 並びに全身的な健康状態及び治療食に依存する。 一般に、体重1kg当たり0.01〜1000μg、好ましくは0.5〜50 0μg、より好ましくは0.1〜100μgの用量のペプチド又はタンパク質を 用いることが できる。 医薬上許容し得る担体は当業者には周知であり、例えば、滅菌塩水、ラクトー ス、スクロース、リン酸カルシウム、ゼラチン、デキストリン、寒天、ペクチン 、落花生油、オリーブ油、ゴマ油及び水が含まれる。他の担体は、例えば、所望 ならリポソームに包埋されたMHCクラスII分子であってよい。 さらに、本発明の医薬組成物は1種以上のアジュバンドを含んでいてもよい。 適当なアジュバンドには、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、アンフィ ゲン、トコフェノール、モノホスフェニル脂質A、ムラミルジペプチド及びQu ill Aのようなサポニンが含まれる。アジュバンドの量は、アジュバンド自 体の性質に依存する。 さらに、本発明の医薬組成物は、例えば、ソルビトール、マンニトール、スタ ーチ、スクロースデキストリン及びグルコースを含む炭水化物のような1種以上 の安定剤、アルブミン又はカゼインのようなタンパク質、及びアルカリホスフェ ートのような緩衝剤を含んでいてもよい。 適当な投与経路は、筋肉内注射、皮下注射、静脈注射又は腹腔内注射、経口及 び経鼻投与である。経口及び経鼻投 与が好ましい投与経路である。 HCgp−39又は本発明ペプチドは、その関節炎発症性により、非ヒト哺乳 動物における臨床的関節炎の誘発に用い得る。少量のHCgp−39又は本発明 の1種以上のペプチドを投与すると、前記哺乳動物に関節炎徴候が発生し、関節 炎の疾患進行を表す疾患パターンが生じる。Balb/cマウスにHCgp−3 9タンパク質を皮下注射すると、該マウスに関節炎徴候が発生した。HCgp− 39誘発疾患の経過は、前脚及び/又は後脚に周期的に発生し、軽度の関節炎か ら重度の形態へと徐々に進行する再発を特徴としていた。さらに、関節炎を起こ した関節の対称的分布が、周期的な再発及び関節炎、特にRAの疾患進行を表す 小結節の形成を伴って認められた。 これらの罹患動物は、関節炎の発症及び進行を引き起こすメカニズムの研究の 適当な動物モデルとなる。さらに、該罹患動物は、関節炎治療用の新規な薬剤の 研究及び関節炎の進行に及ぼす該薬剤の効果の研究に用いることができる。関節 炎、特に関節リウマチ用の動物モデルとしてマウスを用いるのが好ましい。 前記哺乳動物に関節炎を誘発させるためには、適当量の HCgp−39又は本発明の1種以上のペプチドを投与しなければならない。適 当量は、体重1kg当たり0.1〜1000μg、好ましくは1〜100μg、 より好ましくは10〜50μgである。HCgp−39又はペプチドの量は、投 与経路、投与時間及び用いる動物の種類に依存する。適当な投与経路は上述の通 りである。関節炎誘発作用を誘発させるために、HCgp−39タンパク質又は 本発明ペプチドは上記の1種以上の安定剤又はアジュバンドを含み得る。 HCgp−39又は本発明ペプチドは、関節軟骨の慢性炎症に係わる活性化自 己反応性T細胞の存在を検出するための診断法に用いるのにも極めて適当である 。 本発明の診断法は、以下の段階からなる: (a)患者の血液試料から末梢血単核細胞(PBMC)を分離する段階、 (b)適当な条件下に前記PBMCを培養する段階、 (c)自己抗原又は該抗原由来の本発明の1種以上のペプチドの存在下に前記P BMCをインキュベートする段階、及び (d)患者の活性化自己反応性T細胞の存在を示すT細胞 の応答、例えば増殖応答を検出する段階。 自己反応性T細胞の増殖応答の測定により応答を検出する場合、例えば3H− チミジンのような放射性同位体の取り込みが増殖の尺度である。PBMCに存在 する自己反応性T細胞の応答は、サイトカイン特異的ELISAによるサイトカ インの放出、又は51Chromium放出による細胞毒性の測定によっても検出 し得る。別の検出法は、FACS分析による活性マーカー、例えばII−2Rの発 現の測定である。本発明の1種以上のペプチド及び適当な検出剤を含む診断用組 成物も本発明の一部を構成する。検出剤は、検出のタイプに応じて、放射性同位 体、酵素又は細胞表面若しくは活性マーカーに特異的な抗体であってよい。 1種以上の本発明ペプチドを含むテストキットも本発明の範囲内に包含される 。該テストキットは、本発明の診断法に用いるのに好適である。 従って、本発明は、HCgp−39反応性である自己攻撃性T細胞が、例えば 関節炎、特に関節リウマチのようなT細胞媒介軟骨破壊に罹患した患者に存在す るかどうかを検出する方法を提供する。HCgp−39特異的T細胞が存在する 場合、HCgp−39又は本発明ペプチド若しく はその組合わせを含む医薬組成物を用いて該T細胞を耐性化することにより、関 節炎の発症を遅延又は抑制し得る。 以下の実施例は、本発明を例示するものであり、いずれの点においても本発明 の範囲を限定するものと解釈してはならない。 図面の説明 図1:HCgp−39耐性化及び非耐性化Balb/cマウスにおける関節炎 の発症及び進行。感作後の罹患動物の1日当たりの総関節炎スコアを前脚と後脚 で示す。感作後の1日当たりの罹患動物の数も示す。実施例1 方法 患者 American Rheumatism Association(ARA) 基準(Arnettら,Arthritis Rheum.31:315,19 88)に従って、RAに罹患していると診断された患者から、末梢血単核細胞( PBMC)を回収した。RA患者の疾患の重篤度は、レントゲンスコアに従って 測定されたI〜IV段階の範囲であった。 DR4Dw4(DRB1*0401)又はDR1特異性を有する健康なドナー からPBMCを対照として回収した。RA関連DR分子を1つも有していない2 人の健康なドナーからもPBMCを回収した。 MHCタイプの類別 Dynal DR「低分解度(low resolution)」SSPキット を用い、患者及び健康なドナーのPBMC染色体DNA抽出物を分析した。Dy nal DRB1*04−SSPキット(University Transfu sion service,Radbound hospital,Nijmeg en、The Netherlands)を用い、DR4のサブタイプを類別し た。 ペプチド 本発明ペプチド及び対照ペプチドを固相ペプチド合成により合成した。簡単に 言えば、PEG−PS樹脂上のFmoc/tBu保護活性化エステルを用い、遊 離アミノ末端及びカルボキシ末端を有するペプチドを、Miligen9050 合成装置上で合成した。開裂及び脱保護した後、分取用HPLCによりペプチド を精製し、Dowex Ac樹脂を用いて酢酸塩又はクロリド塩に変換し、凍結 乾燥し た。質量分析によりペプチドを調べた。この実験に用いたペプチドを表1に列挙 する。N末端ビオチニル化Influenza Haemagglutinin e誘導ペプチド(配列番号:9)、第3残基(Y)をFで置換したビオチン−ス ペーサー−IHA(307−319)F、(ビオチン−NH−(CH25−CO −PKFVKQNTLKLAT)を、DR4Dw4(DRB1*0401)との 結合実験におけるマーカーペプチドとして用いた。配列番号:9を有する非ビオ チニル化ペプチドIHA(307−319)Fを対照ペプチドとして用いた。 精製HLA−DR分子を産生するための細胞培養 2種のEBV形質転換B細胞系、BSM(A2、B62、Cw3、DR4Dw 4、DQ8、Dpw2)及びBM92 (A25、B51、Cw1、DR4Dw14、DQ8)は、Academic Hospital Leiden,the Netherlandsから恵与され た。該細胞を、10%FCS(Hyclone Laboratories)、1 %非必須アミノ酸(ICI)、L−グルタミン、2−ME及び抗生物質を追加し たDMEM/HAM’s F12(Gibco Laboratories,Gr and Island,NY)中で培養した。細胞を1:2の比率で2〜3日ご とに慣用的に継代した。細胞を収穫した後、1mMのPMSFを含むPBS(4 ℃)中で3回洗浄した。細胞ペレットを使用するまで−70℃で貯蔵した。 HLA−DR分子のアフィニティ精製 DR複合体(Lampsonら,J.Immunol.125:293,19 80)上の非多形性決定基に対するモノクローナル抗体L243(ATCC HB 55)を用い、細胞溶解物からHLA−DR分子をアフィニティ精製した。製造 業者の指示に従って、タンパク質Gセファロース精製L243をNHS−Sep harose 4 FF(Pharmacia)に結合した。 HLA−DR発現細胞を、PBS、1%NP−40、1 mMのAEBSF(Calbiochem)中、氷上で30分間解凍・溶解した 。溶解物を30分間15,000rpmで遠心(Sorvall,SS34ロー ター)して清澄化した。上清を0.45μmのフィルターに通し、L243−N HS−セファロースビーズに加えた。一晩インキュベートした後、ビーズをカラ ムに移し、5容量のPBS、1%NP−40;5容量のBPS、0.5%NO− 40;15容量のPBS、0.5%NP−40、0.1%SDS;5容量のPB S、0.05%NP−40;5容量のPBS、1%n−オクチルグルコシド(S igma,St.Louis,USA)及び5容量の50mMジエチルアミン( Fluka)、150mMのNaCl、1%n−オクチルグルコシド;pH8. 0で洗浄した。HLA−DR分子を、50mMジエチルアミン、150mM N aCl、1%n−オクチルグルコシド、pH11で溶離した。回収直後に、画分 を2Mのグリシン(pH4.8)で中和した。回収した画分を、非還元条件下に SDS−PAGE上で分析した後、銀染色した。精製されたHLA−DRを含む 画分を30kDカットオフメンブラン上で限外濾過して濃縮した。 HLA−DRペプチド結合アッセイ 既に記載(Joostenら,Int.Immunol.:751,199 4)の改良型半定量結合アッセイを用い、ペプチド結合実験を行った。精製HL A−DR分子(0.5〜500nM)を、最終容量25μlの結合緩衝液(PBS 、1mMのAEBSF、1mMのN−エチルマレイミド、8mMのEDTA、1 0μMのペプスタチンA、0.01%のNaN3、0.05%のNP−40及び 5%のDMSO)中、50nMのビオチニル化マーカーペプチド〔ビオチン−ス ペーサー−IHA(307−319)F〕及び一定濃度範囲のコンペティターペ プチド〔ペプチド1〜4及び対照ペプチドとしてIHA(307〜319)F〕 と共に、pH5.0でインキュベートした。 室温で約45時間インキュベートした後、結合及び非結合マーカーペプチドを 、ニトロセルロースフィルター(BioRad)上のブロッティングと組み合わ せたSDS−PAGE、又はニトロセルロースフィルター(BioRad)及び 96ウエルHybry Dot装置(BRL)を用いる真空DOTブロッティン グにより分離した。ブロットを、0.1Mのマレイン酸(pH7.5)、150 mMのNaCl中0.5%DNAブロッキング試薬(Boehr inger Mannheim,Germany)でブロックした。30分後、 ブロットを、PBS、0.02%のTween20(Sigma,St.Lou is,USA)中で洗浄し、それぞれ1:40,00又は1:5,000希釈し たStreptavidin−HRPO(Southern Biotechno logy)と共にインキュベートした。製造業者の指示に従って、Wester n Blot ECLキット(Amersham,U.K.)を用いる増強化学ル ミネセンスにより、DR結合したビオチニル化マーカーペプチドを検出した。予 備フラッシュしたフィルム(hyperfilm−ECL,Amersham, U.K.)を10分間露出した。所与のペプチドの相対結合親和力はマーカーペ プチドとの競合に関連していた。この相対親和力をシグナルが50%に減少する ペプチド濃度(RIC50)と規定した。 SDS−PAGEの場合、RIC50値は、視覚的検査により測定した。コンピ ュータ計算方式のデンシトメーター(Molecular Dynamics, USA)と、Image Quant及びExcelソフトウエアを用い、DO T Blotスポットの密度を分析した。 血液単核細胞の増殖応答 HCgp−39内のペプチド配列に対するT細胞の反応性を同定するために、 ペプチド1〜4を、RA患者からのPBMC対健康なDR1又はDR4対照にお ける該ペプチドの増殖応答誘発能についてテストした。 ヘパリン処理した静脈末梢血から得たPBMCを、Ficoll−Paque 勾配上で標準遠心により分離した。細胞を、平底マイクロタイタープレート中の 10%加熱失活自己血漿、L−グルタミン、2−ME及び抗生物質を追加した培 地中、1.5×105細胞/ウエルの濃度で、3倍又は4倍に培養した。Can adida albicans抽出物(リコール抗原)(1μg/ml、0.1 μg/ml)又はペプチド1〜4の中の1種を100μg/ml、25μg/m l又は10μg/mlの濃度で含む、培地のみ、又はPHA(2.5μg/ml )若しくは抗原の存在下の培地中で細胞をインキュベートした。5%CO2湿潤 雰囲気下に37℃で7日間、培養物を総量210μlでインキュベートした。最 後の18時間の間に培養物に0.25μCi3H−チミジンを与えた。 定義 テストした少なくとも1種のペプチドの両濃度のものに対して応答した患者を 高応答患者(HR)に、またテストした少なくとも1種のペプチドの少なくとも 一方の濃度のものに応答した患者は応答患者(R)にそれぞれ分類した。従って 、テストしたいずれのペプチドにも応答しなかった患者は非応答患者(NR)と した。 所与のペプチドの相対結合親和力は、マーカーペプチドとの競合に関連してい た。この相対親和力をシグナルが50%に減少したペプチド濃度(RIC50)と 規定した。 結果 ペプチド1〜4に対するT細胞の反応性を測定するために、RA患者及び健康 なドナーのPBMC増殖応答を分析した。 今までのところ、殆どのHR又はRは、HCgp−39由来ペプチドに対して 、RAの発症に対するリスクの増大に関与することが知られているDR1、DR 4Dw4、DR4Dw14又はDR10特異性を有していた。ペプチド1〜4と DR4Dw4及びDR4Dw14との結合は表2に示す通りであった。 殆どのRA患者は、1種以上の本発明ペプチドに応答した(表3)が、健康な ドナーグループでは殆ど応答が認められなかった(表4)。6人のRA患者は、 テストしたペプチドのいずれにも応答しないことが判明した(結果は示さず)。 RA患者の疾患の重篤度を段階I〜IVに分類した。ここに示されているレント ゲンスコアは、関節破壊度の予測値である。ペプチド1〜4に対するHR及びR が疾患の全段階で認められた。 本発明ペプチドは、自己反応性T細胞エピトープを表し、該エピトープに対す る反応性は、主にRA患者に認められ、健康なドナーにはめったに認められなか った。従って、R A患者は、自己抗原HCgp−39を指向する活性化自己反応性T細胞を有して いる。自己抗原HCgp−39がT細胞の攻撃下にあり、それによって軟骨に炎 症及びHCgp−39抗原の破壊がもたらされたことは明らかである。 実施例2 方法 MG63骨肉腫細胞系からのHCgp−39の精製 MG63細胞(ヒト骨肉腫ATCC CRL 1427)を、DMEM/HAM ’s F12無血清培地中、細胞ファクトリーで培養した。HCgp−39を、 ヘパリンアフィニティークロマトグラフィー、次いでスーパーデックス(sup er dex)75クロマトグラフィーにより、培養上清から精製した。純度を SDS−PAGEで検査した。さらに、N−末端アミノ酸配列分析から、精製さ れたタンパク質がHakalaらにより記載のタンパク質と同一であることを確 認した。 Balb/cマウスにおけるHCgp−39の関節炎発症性 不完全フロイントアジュバント(IFA)中で1:1混合した、100μl容 量のPBS(0.5MのNaCl、0.01Mのリン酸ナトリウム緩衝液、pH 7.5)中10μg又は50μgの精製HCgp−39を、2×4雌Balb/ cマウス(Harlan CPB,Zeist,The Netherlands )の胸部に皮下注射し、4匹 の対照にはPBS(IFA中1:1)を注射した。関節炎の臨床的徴候について マウスを毎日検査した。各脚について0〜3のスコア(Glantらによる文献 に従って)をつけて関節炎の重篤度を評価した。簡単に言えば、スコア0は変化 なし、スコア1は紅斑及びはれ(swelling)、スコア2ははれ及び外観 の変形、スコア3は屈曲及び伸長の損失による不動性状態を表す。 HCgp−39の経鼻投与による耐性の誘発 PT45マイクロ導管及びHamilton注射器を用い、10匹の雌Bal b/cマウス(Enfluranceで軽く麻酔した)に、28μgのタンパク 質を経鼻投与した。関節炎誘発前15日目、10日目及び5日目に抗原を投与し た。対照(n=10)にも同様手順を課したが、ベヒクル(PBS)のみを与え た(表5)。 10μgのタンパク質を用いて、上記感作後の遅延型過敏性(DTH)応答を 0日目に測定して免疫耐性を評価した。0日目の感作の後、50μg容量中10 μgのHCgp−39を8日目に左後脚の肉趾に注射した(チャレンジ)。DT H反応を肉跳の増大量([左のはれ(mm×10-3)−右のはれ(mm×10-3 )]/右のはれ(mm ×10-3))×100%として測定した。企業内で設計したマイクロメーターを 用い、チャレンジの0、24および48時間後に肉趾のはれを測定した。 次いで、同一マウスにおける関節炎誘発耐性を、感作後31日目までさらにモ ニターし、臨床的徴候について毎日マウスを検査した。関節炎の重篤度を上記の ように査定した。 結果 HCgp−39の関節炎発症性 IFAと混合した50μgのHCgp−39を1回注射した後、全てのマウス は徐々に重度の関節炎を発症した(表6)。関節炎徴候は、感作後15〜20日 目に4匹の動物 中3匹の前脚に認められた。前脚に何の徴候も示さなかったマウスは、感作後3 4日目に後脚に関節炎を発症した。HCgp−39誘発疾患の経過は、前脚と後 脚に周期的に発生し、軽度の関節炎からより重度の関節炎へと徐々に進行してい った再発を特徴としていた(疾患の進行を62日間追跡した)。極めて頻繁に( >50%)関節炎を起こした関節の対称的分布が認められ、これは、両前脚又は 両後脚が同時に関節炎徴候を示したことを意味する。 同様な方法で、但し50μgの代わりに10μgのIFA混合HCgp−39 を用いて関節炎を誘発させた。しかし、関節炎スコアは幾分低かった(データは 示さず)。4匹のマウス中3匹が重度の関節炎を発症した。1匹のマウスは、実 験期間中には軽度の徴候しか示さなかった。実験の全期間中、対照マウスは関節 炎の徴候を全く示さなかった。 全体として、10μgと50μgのタンパク質のどちらもBalb/cマウス に進行性関節炎を誘発させるに十分であった。関節の対称的罹患に加えて周期的 な再発を特徴とするHCgp−39による関節炎誘発の慢性状態は、関節リウマ チ(RA)の疾患進行を表す。 DTHアッセイで測定した免疫耐性 HCgp−39を0日目に注射した対照マウスは、強力な抗原特異的DTH応 答を示したが、これは、HCgp−39に対する細胞性免疫応答が感作により誘 発されたことを示している(表7)。しかし、HCgp−39を経鼻投与すると 、自己抗原でチャレンジしたときにDTH応答が完全に阻害されたが、これは、 HCgp−39特異的T細胞が実際に耐性化(tolerized)されたこと を示している。 非耐性化グループの動物10匹中4匹は、チャレンジ部位に隣接する膝に関節 炎を起こしたことが認められた。対照的に、耐性化グループでは、チャレンジ部 位に近接した関節に関節炎は発症せず、これは、HCgp−39免疫耐性が関節 炎の発症から保護したことを示している。 関節炎の誘発又は進行に対する耐性 次いで、HCgp−39耐性化及び非耐性化Balb/cマウスを関節炎の発 症及び進行についてさらにモニターした。 対照(非耐性化)グループの全てのマウスにおいて、HCgp−39による感 作後に疾患が発症した(表8)。7匹のマウスは徐々に重度の関節炎を発症した が、3匹のマウスは軽度の徴候(最高スコア2)を示したに過ぎなかった。対照 的に、HCgp−39耐性化グループ中の5匹のマウスは、実験期間中に疾患発 症から保護された。さらに、耐性化グループ中の2匹の動物は、短期間の間に軽 度の徴候を示したに過ぎなかったが、3匹の動物はスコア4というより重度の関 節炎を発症した。 興味深いことには、耐性化動物において、関節炎の発症が後脚と前脚でそれぞ れ最低7〜9日だけ遅延した(図1)。耐性化グループにおいては関節炎を発症 した動物は 少なかったが、動物1匹当たりの前脚の関節炎スコアは、非耐性化動物における 関節炎スコアに匹敵するものであった。しかし、動物1匹当たりの後脚の関節炎 スコアは、耐性化動物の方が幾分低かった(図1)。 上記実験は、Balb/cマウスにおけるHCgp−39の関節炎発症性を示 している。HCgp−39誘発疾患の経過は、前脚及び/又は後脚に周期的に発 生し、軽度の関節炎からより重度の形態へと徐々に進行する再発を特徴としてい た。さらに、関節リウマチの疾患進行を表す周期的な再発と共に、罹患関節の対 称的分布が認められた。全ての動物に関節炎徴候を発生させた10μg又は50 μgのタンパク質を1回皮下注射することにより、HCgp−39の強い関節炎 発症性が示された。HCgp−39特異 的T細胞が実際にHCgp−39感作に応答して誘発されることが、HCgp− 39特異的DTH応答の誘発により示された。これらのデータは、HCgp−3 9で肉趾を免疫感作した動物でHCgp−39特異的in vitro増殖応答 が示されたことによりさらに確認された(データ示さず)。非耐性化動物が注射 部位に近接する膝に関節炎を発症したことは重要であり、これは、関節炎の誘発 にHCgp−39特異的T細胞が係わっていることを確実に示唆している。 ペプチド抗原の経鼻投与を用いて、抗原特異的免疫耐性を誘発させた。該実験 により、HCgp−39の経鼻投与により免疫学的非反応性が得られることが示 された。感作後のDTH応答は、HCgp−39耐性化マウスでは完全に阻害さ れたが、対照マウスは抗原特異的なはれを示した。これらの所見は、HCgp− 39の投与により末梢免疫耐性が得られることを示している。 非耐性化動物においては、マウス10匹中4匹に、DTH応答に付随して、膝 (チャレンジ部位の近傍)に関節炎が認められた。対照的に、HCgp−39耐 性化動物の膝は実際に完全に保護され、これは、自己反応性T細胞が効 果的に不活性化されたことを示している。HCgp−39による耐性化が疾患発 症から保護するという概念は、耐性化グループの動物10匹中5匹が実験の全期 間中完全に保護されたという所見によりさらに確認された。該グループの他の5 匹の動物は臨床的徴候を発生したが、関節炎の発症はかなり遅れた。従って、H Cgp−39特異的T細胞が関節炎発症性プロセスに係わるということ、及びよ り重要なことには、本発明の医薬組成物で該T細胞を耐性化することにより、関 節炎の発症が遅延又は抑制され得るとの結論を下すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 33/53 A61K 37/02 ABG 33/564 ABA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,CN,F I,HU,JP,KR,MX,NO,NZ,PL,RU ,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.HCgp−39の部分配列を含むペプチドであって、アミノ酸配列FGRS FTLAS(配列番号:1)、FTLASSETG(配列番号:2)、YDDQ ESVKS(配列番号:3)及びFSKIASNTQ(配列番号:4)の中の1 つ以上を含む前記ペプチド。 2.アミノ酸配列PTFGRSFTLASSE(配列番号:5)、RSFTLA SSETGVG(配列番号:6)、VGYDDQESVKSKV(配列番号:7 )及びSQRFSKIASNTQSR(配列番号:8)の中の1つ以上を含む請 求項1に記載のペプチド。 3.アミノ酸配列PTFGRSFTLASSE(配列番号:5)を有する請求項 1又は2に記載のペプチド。 4.アミノ酸配列RSFTLASSETGVG(配列番号:6)を有する請求項 1又は2に記載のペプチド。 5.アミノ酸配列VGYDDQESVKSKV(配列番号:7)を有する請求項 1又は2に記載のペプチド。 6.アミノ酸配列SQRFSKIASNTQSR(配列番号:8)を有する請求 項1又は2に記載のペプチド。 7.治療用物質として使用するための請求項1から6のいずれか1項に記載のH Cgp−39タンパク質又はペプチド。 8.HCgp−39タンパク質又は請求項1から6のいずれか一項に記載の1種 以上のペプチド及び医薬上許容し得る担体を含む医薬組成物。 9.T細胞媒介軟骨破壊に罹患している患者にHCgp−39自己抗原に対する 特異的T細胞耐性を誘発させる医薬製剤を製造するための、HCgp−39タン パク質又は請求項1から6のいずれか一項に記載の1種以上のペプチドの使用。 10.関節炎、より特定的には関節リウマチの罹患患者にHCgp−39自己抗 原に対する特異的T細胞耐性を誘発させる医薬製剤を製造するための、HCgp −39タンパク質又は請求項1から6のいずれか一項に記載の1種以上のペプチ ドの使用。 11.非ヒト哺乳動物、好ましくはマウスに臨床的関節炎を誘発させる方法に用 いるための、HCgp−39タンパク質又は請求項1から6のいずれか一項に記 載の1種以上のペプチド。 12.診断用物質として使用するための、請求項1から6のいずれか一項に記載 のペプチド。 13.請求項1から6のいずれか一項に記載の1種以上のペプチド及び検出剤を 含む診断用組成物。 14.活性化自己反応性T細胞を検出するための診断方法であって、 (a)個体の血液試料から末梢血単核細胞(PBMC)を分離する段階、 (b)適当な条件下に前記PBMCを培養する段階、 (c)HCgp−39、そのフラグメント及び/又は請求項1から6のいずれか 一項に記載の1種以上のペプチドの存在下に、前記PBMCをインキュベートす る段階、及び(d)個体中の活性化自己反応性T細胞の存在を示すT細胞の応答 を検出する段階 からなる前記方法。 15.HCgp−39又は請求項1から6のいずれか一項に記載の1種以上のペ プチドを含む、活性化自己反応性T細胞の検出用テストキット。 16.9〜55アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有する、請求項1から15 のいずれか一項に記載のペプチド。
JP51430696A 1994-10-27 1995-10-25 自己免疫疾患の免疫療法に用いるための、自己抗原から誘導された新規なペプチド Expired - Fee Related JP3755894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94203128 1994-10-27
AT95200886.0 1995-04-07
AT94203128.7 1995-04-07
EP95200886 1995-04-07
PCT/EP1995/004201 WO1996013517A1 (en) 1994-10-27 1995-10-25 Novel peptides derived from autoantigen for use in immunotherapy of autoimmune diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507861A true JPH09507861A (ja) 1997-08-12
JP3755894B2 JP3755894B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26136688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51430696A Expired - Fee Related JP3755894B2 (ja) 1994-10-27 1995-10-25 自己免疫疾患の免疫療法に用いるための、自己抗原から誘導された新規なペプチド

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5736507A (ja)
EP (1) EP0733065B1 (ja)
JP (1) JP3755894B2 (ja)
KR (1) KR100485979B1 (ja)
CN (1) CN1161379C (ja)
AT (1) ATE177756T1 (ja)
AU (1) AU696827B2 (ja)
BR (1) BR9506377A (ja)
CA (1) CA2173874A1 (ja)
DE (1) DE69508380T2 (ja)
DK (1) DK0733065T3 (ja)
ES (1) ES2130672T3 (ja)
FI (1) FI118472B (ja)
GR (1) GR3030296T3 (ja)
HU (1) HU218027B (ja)
IL (1) IL115744A (ja)
MX (1) MX9602495A (ja)
NO (1) NO316703B1 (ja)
NZ (1) NZ295659A (ja)
PL (1) PL183761B1 (ja)
RU (1) RU2178797C2 (ja)
TR (1) TR199501326A2 (ja)
WO (1) WO1996013517A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843449A (en) * 1996-03-25 1998-12-01 Akzo Nobel N.V. Proteins and novel peptides derived from autoantigen for use in immunotherapy of autoimmune diseases
TW575583B (en) * 1996-04-24 2004-02-11 Akzo Nobel Nv Novel peptides suitable for use in antigen specific immunosuppressive therapy
US6881824B1 (en) 1996-04-24 2005-04-19 Akzo Nobel N.V. Peptides suitable for use in antigen specific immunosuppressive therapy
CN1151838C (zh) * 1996-09-18 2004-06-02 泽特希斯有限公司 作为抗自身免疫疾病试剂的蛋白的用途
EP0947524A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-06 Upither B.V. Novel peptides for the treatment of autoimmune diseases
CZ2001286A3 (en) * 1998-07-23 2001-08-15 Akzo Nobel Nv Use of isolated DNA or RNA molecule, viral vector and process for preparing thereof
AU5287599A (en) * 1998-07-23 2000-02-14 Akzo Nobel N.V. Use of hc gp-39 in immune diseases
WO2000033833A1 (en) * 1998-12-09 2000-06-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Palladium-substituted bacteriochlorophyll derivatives and use thereof
HUP0203504A3 (en) * 1999-10-18 2005-03-29 Akzo Nobel Nv Modified peptides and peptidomimetics for use in immunotherapy
US7265208B2 (en) * 2001-05-01 2007-09-04 The Regents Of The University Of California Fusion molecules and treatment of IgE-mediated allergic diseases
IL160000A0 (en) * 2001-07-24 2004-06-20 Univ Yale Methods, compositions and kits relating to chitinases and chitinase-like molecules and imflammatory disease
US20050214297A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-29 Medimmune, Inc. Methods and compositions relating to chitinases and chitinase-like molecules and modulation of osteoclasts
WO2007027748A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Medimmune, Inc. C/clp antagonists and methods of use thereof
RU2302872C9 (ru) * 2006-06-22 2008-12-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сиа Пептайдс" Средство, нормализующее функции хрящевой ткани, и способ его получения
GB0710529D0 (en) 2007-06-01 2007-07-11 Circassia Ltd Vaccine
US8652485B2 (en) 2007-08-15 2014-02-18 Circassia Limited Peptide for vaccine
EP2153841B2 (en) 2008-08-15 2015-11-11 Circassia Limited Vaccine comprising Amb a 1 peptides for use in the treatment of ragweed allergy
US8821887B2 (en) * 2008-08-15 2014-09-02 Circassia Limited T-cell antigen peptide from allergen for stimulation of IL-10 production
SI2393830T1 (sl) 2009-02-05 2015-04-30 Circassia Limited Travni peptidi za cepivo
HUE029150T2 (hu) * 2009-10-27 2017-02-28 Erytech Pharma Készítmény specifikus immuntolerancia indukálására
US11613759B2 (en) 2015-09-04 2023-03-28 Sqz Biotechnologies Company Intracellular delivery of biomolecules to cells comprising a cell wall
US12201652B2 (en) 2016-05-03 2025-01-21 Stemcell Technologies Canada Inc. Intracellular delivery of biomolecules to induce tolerance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323898A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 新規ポリペプチド及びそれをコ−ドするdna並びにそれらの製法
IL92629A0 (en) * 1989-12-10 1990-08-31 Yeda Res & Dev Direct binding of t-cell epitopes to mhc gene products on intact living antigen presenting cells and the use thereof for identifying epitopes causing autoimmune diseases and pharmaceutical compositions for treating such diseases
GB9125024D0 (en) * 1991-11-25 1992-01-22 Kirby Julian Rheumatoid arthritus treatment
DE69328726D1 (de) * 1992-02-10 2000-06-29 Univ Durham Verwendung synthetischer peptide zur induktion der toleranz gegen t- und b-zell epitope von autoantigenen
EP0666867A4 (en) * 1992-09-14 1997-08-27 Brigham & Womens Hospital REAGENTS AND METHODS FOR TREATING RHUMATOID ARTHRITIS.
CA2164498C (en) * 1993-07-09 2007-09-11 Paul A. Price Assay for ykl-40 as a marker for degradation of mammalian connective tissue matrices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755894B2 (ja) 2006-03-15
ES2130672T3 (es) 1999-07-01
HUT74847A (en) 1997-02-28
IL115744A0 (en) 1996-01-19
FI962619A0 (fi) 1996-06-25
TR199501326A2 (tr) 1996-06-21
KR100485979B1 (ko) 2006-01-27
CN1161379C (zh) 2004-08-11
NO962695L (no) 1996-06-26
AU3925295A (en) 1996-05-23
PL315198A1 (en) 1996-10-14
IL115744A (en) 2000-07-16
CN1168677A (zh) 1997-12-24
NZ295659A (en) 1998-02-26
PL183761B1 (pl) 2002-07-31
US5736507A (en) 1998-04-07
DE69508380D1 (de) 1999-04-22
NO316703B1 (no) 2004-04-13
NO962695D0 (no) 1996-06-26
BR9506377A (pt) 1997-09-16
DK0733065T3 (da) 1999-10-11
KR960705848A (ko) 1996-11-08
RU2178797C2 (ru) 2002-01-27
EP0733065B1 (en) 1999-03-17
DE69508380T2 (de) 1999-09-09
FI962619L (fi) 1996-06-25
WO1996013517A1 (en) 1996-05-09
HU218027B (hu) 2000-05-28
ATE177756T1 (de) 1999-04-15
MX9602495A (es) 1997-05-31
FI118472B (fi) 2007-11-30
GR3030296T3 (en) 1999-09-30
CA2173874A1 (en) 1996-05-09
AU696827B2 (en) 1998-09-17
EP0733065A1 (en) 1996-09-25
HK1002012A1 (en) 1998-07-24
HU9601401D0 (en) 1996-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507861A (ja) 自己免疫疾患の免疫療法に用いるための、自己抗原から誘導された新規なペプチド
US5843449A (en) Proteins and novel peptides derived from autoantigen for use in immunotherapy of autoimmune diseases
RU2199548C2 (ru) Новые пептиды, которые могут быть использованы в антиген-специфической иммуносупрессорной терапии
WO1997035879A1 (en) Myelin oligodendrocyte glycoprotein peptides and uses thereof
JPH11507919A (ja) 自己免疫疾患におけるt細胞媒介軟骨破壊の治療に使用する新規ペプチド
JPH07509221A (ja) 自己抗体診断用の方法および試薬
US6964766B1 (en) Peptides for use in immunotherapy of autoimmune diseases
JP2010235607A (ja) 自己免疫疾患の診断薬と治療薬となるペプチド類
ZA200202577B (en) Modified peptides and peptidomimetics for use in immonotherapy.
US20020177554A1 (en) Novel peptides for use in treatment of T-cell mediated cartilage destruction in autoimmune diseases
Cusi et al. Peripheral neuropathy associated with anti-myelin basic protein antibodies in a woman vaccinated with rubella virus vaccine
MXPA01000789A (en) Novel peptides for use in immunotherapy of autoimmune diseases
MXPA98008866A (en) Novedosos peptidos suitable for use in antig specific immunosuppressive therapy
HK1002012B (en) Novel peptides derived from autoantigen for use in immunotherapy of autoimmune diseases
Fugger et al. Therapeutic Vaccination of Active Arthritis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees