[go: up one dir, main page]

JPH09512025A - 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体 - Google Patents

5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体

Info

Publication number
JPH09512025A
JPH09512025A JP7527301A JP52730195A JPH09512025A JP H09512025 A JPH09512025 A JP H09512025A JP 7527301 A JP7527301 A JP 7527301A JP 52730195 A JP52730195 A JP 52730195A JP H09512025 A JPH09512025 A JP H09512025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
compound
formula
pyridylcarbamoyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7527301A
Other languages
English (en)
Inventor
キング,フランシス・デイビッド
ハム,ピーター
フォーブス,イアン・トムソン
ジョーンズ,グラハム・エルジン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9408097A external-priority patent/GB9408097D0/en
Priority claimed from GB9410506A external-priority patent/GB9410506D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH09512025A publication Critical patent/JPH09512025A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): [式中、Pはフェニル、キノリンもしくはイソキノリン残基、または窒素、酸素もしくは硫黄から選択される3個までの異種原子を含む5員もしくは6員芳香族複素環を表し;Jは二環式芳香族または部分的に飽和した環システムを表し;R1およびR2は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、酸素、または所望により1個またはそれ以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキルであり;R4は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、CF3、NR89、CO212、CONR12またはOR12、ここにR8、R9およびR12は独立して水素、C1〜6アルキルまたはアリールC1〜6アルキルであり;R5は水素またはC1〜6アルキルであり;nは2または3であり;基R13およびR14は独立して水素またはC1〜6であるが、ただし、Jがベンゾチオフェン環を形成する場合にはPは複素環基でない]で示される化合物、それらの製造方法およびCNS剤としてのそれらの使用を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 5HT2Cおよび5HT2Bアンタゴニストとしての三環式誘導体 本発明は、薬理学的活性を有する化合物、それらの製造方法、それらを含有す る組成物および哺乳動物の治療におけるそれらの使用に関する。 WO94/04533(スミスクライン・ビーチャムplc(SmithKline Bee cham plc))には、インドールおよびインドール誘導体が記載されており、それ らは5HT2C受容体アンタゴニスト活性を有すると記載されている。構造上明確 なクラスの化合物がついに見いだされ、それらは5HT2C受容体アンタゴニスト 活性を有することがわかった。本発明化合物のいくつかまたはすべてのものは5 HT2Bアンタゴニスト活性も有する。5HT2C/2B受容体アンタゴニストは、不 安症、鬱病、癲癇、強迫観念性疾患、偏頭痛、アルツハイマー症、睡眠障害、食 欲不振ならびに異常空腹のごとき感覚障害、恐怖発作、コカイン、エタノール、 ニコチンならびにベンゾジアゼピンのごとき薬物乱用からの脱出、精神分裂症、 さらに脊髄外傷および/または水頭症のごとき頭部傷害に関連した疾患のごとき CNS疾患の治療に潜在的に有用であると考えられる。本発明化合物は、IBS のごときある種のGI疾患、あるいはまた斑状浮腫ならびに網膜症のごとき微小 血管疾患の治療において有用であるとも期待される。 したがって、第1の態様において、本発明は、式(I): [式中、Pはフェニル、キノリンもしくはイソキノリン残基であるか、または窒 素、酸素もしくは硫黄から選択される3個までの異種原子を含む5員もしくは 6員芳香族複素環を表し; Jは二環式芳香族または部分的に飽和した芳香族環システムを表し; R1およびR2は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、酸素であるか、または 所望により1個またはそれ以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1 〜6 アルキルであり; R4は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、シア ノ、CF3、NR89、CO212、CONR12またはOR12であり、ここにR8 、R9およびR12は独立して水素、C1〜6アルキルまたはアリールC1〜6アルキ ルであり; R5は水素またはC1〜6アルキルであり; nは2または3であり; 基R13およびR14は独立して水素またはC1〜6であるが、ただし、 Jがベンゾチオフェン環を形成する場合にはPは複素環基でない] で示される化合物またはその塩を提供する。 C1〜6アルキル基は、それのみであっても、あるいは別の基の一部としてであ ってもよく、直鎖状または分枝状であってよく、好ましくは、メチル、エチル、 n−ならびにiso−プロピルのごときC1〜3アルキルである。 適当には、R1およびR2は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、酸素である か、または所望により1個またはそれ以上のハロゲン原子により置換されていて もよいC1〜6アルキルである。好ましくは、R1およびR2は両方とも水素である 。 適当には、R4は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、ハロゲン、C F3、NR89またはOR12であり、ここに、R8、R9およびR12は独立して水 素、C1〜6アルキルまたはアリールC1〜6アルキルである。好ましくは、R4は 水素である。 適当には、R5は水素またはC1〜6アルキルである。好ましくは、R5は水素で ある。 適当には、Pはフェニルンキノリンもしくはイソキノリン残基、または窒素、 酸素もしくは硫黄から選択される3個までの異種原子を含む5員もしくは6員の 芳香族複素環を表す。環Pが5員の芳香族複素環である場合には、適当な部分( moiety)は、例えば、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルおよ びトリアゾリルを包含する。環Pが6員の芳香族複素環である場合には、適当な 部分は、例えば、ピリジル、ピリミジルまたはピラジニルを包含する。Pがキノ リンまたはイソキノリン残基である場合には、ウレア部分は環のいずれの位置に も結合できるが、好ましくは、4位に結合する。好ましくは、Pは6員の複素環 であり、最も好ましくは、3−ピリジル基である。 ウレア部分は環Pの炭素原子または利用可能ないずれかの窒素原子に結合でき 、好ましくは、炭素原子に結合する。 適当には、Jは二環式芳香族または部分的に飽和した環システムを表す。好ま しくは、Jはキノリン、テトラヒドロキノリン、インダゾール、ベンゾチオフェ ン、ジヒドロベンゾチオフェン、インデン、インダン、ベンゾチアゾール、ベン ゾフランまたはジヒドロベンゾフラン環を表す。好ましくは、Jはキノリン、テ トラヒドロキノリン、ベンゾチオフェン、ベンゾフランまたはインダンである。 適当には、基−(CR1314)n−はエチレンまたはプロピレンを形成し、それ ぞれがC1〜6アルキルにより置換されていてもよい。Jがキノリンまたはテトラ ヒドロキノリンである場合、基−(CR1314)n−は環Jの5位または7位に結 合でき、ウレア結合は6位に結合する。Jがキノリンである場合、基−(CR13 14)n−は環Jの2位または4位にも結合でき、ウレア結合は3位に結合する。 Jが6員または5員環システム、例えばベンゾフラン環である場合、基−(CR1 314)n−は4位または6位に結合でき、ウレア結合は5位に結合するか、また は−(CR1314)n−は5位または7位に結合でき、ウレア結合は6位に結合す る。好ましくは、基−(CR1314)n−はエチレンである。 特に好ましい式(I)の化合物は、 1−(3−ピリジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3− g]キノリン、 2−メチル−6,7−ジヒドロ−5−(3−ピリジルカルバモイル)−フロ[2, 3−f]インドール、 1−(3−ピリジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロピロロ−[2,3−f]− インデン、 2,3−ジヒドロ−1−(3−ピリジルカルバモイル)−ピロロ[3,2−b]キ ノリン、 5,6−ジヒドロ−3−メチル−N−(3−ピリジル)−フロ[3,2−f]イン ドール−7−カルボキシアミド、 2,2−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−N−(3−ピリジル)フロ[2 ,3−f]インドール−5−カルボキシアミド、 2,3,6,7−テトラヒドロ−5−(3−ピリジルカルバモイル)−5H−チエ ノ[2,3−f]インドール、 5−メチル−N−(3−ピリジル)−2,3,5,6,7,8,−ヘキサヒドロ−1H −ピロロ[2,3−g]キノリン−1−カルボキシアミド、 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−1−(3−ピリジルカルバモイル)ピロロ −[2,3−f]インダン、 2,3−ジヒドロ−7−オキソ−1−(3−ピリジルカルバモイル)ピロロ−[ 2,3−f]インダン、 2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−N−(3−ピリジル)−チエノ−[3,2−f] インドール−7−カルボキシアミド、 5,6−ジヒドロ−N−(3−ピリジル)−チエノ[3,2−f]−インドール− 7−カルボキシアミド、 またはそれらの医薬上許容される塩を包含する。 式(I)の化合物は、慣用的な医薬上許容される酸、例えば、マレイン酸、塩 酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マン デリン酸、酒石酸およびメタンスルホン酸のごとき酸と酸付加塩を形成すること ができる。 ある種の式(I)の化合物は、N−オキシドまたは水和物のごとき溶媒和物も 形成することができ、本発明はこれらの形態も包含する。そのような場合、本明 細書の用語「式(I)の化合物」はこれらの形態も包含することが理解される。 ある種の式(I)の化合物、例えば、Pがピリジルであり、R4がヒドロキシ またはNR89であり、R8およびR9のうちの少なくとも1つが水素である化合 物は、1種以上の形態の互変異性体として存在してもよい。本発明は、これらの 、または他のいずれかの互変異性体およびそれらの混合物を包含する。 ある種の式(I)の化合物は、エナンチオマーを含む立体異性体として存在す ることができ、本発明は、これらの各立体異性体、およびラセミ体を含むそれら の混合物を包含する。異なる立体異性体を有用な方法により相互に分離すること ができ、あるいは立体特異的合成または不斉合成により、いかなる異性体であっ ても得ることができる。 さらに本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法 であって、式(II): で示される化合物を、式(III) [式中、AおよびR6は、結合した場合に部分−NR5'COを形成するのに必要 な適当な官能基を含み、ここに、R5'は式(I)において定義されたR5である か、あるいはR5に変換可能な基であり、n、JおよびPは式(I)において定 義したものと同じであり、変数R1'、R2'、R4'、R5'、R13'およびR14'はそ れぞれ式(I)において定義されたR1、R2、R4、R5、R13およびR14である か、あるいはそれらに変換可能な基である] で示される化合物と結合させ、その後、所望により、そして必要に応じて、いか なる順番であってもよいのであるが、R1'、R2'、R4'、R5'、R13'およびR1 4' がR1、R2、R4、R5、R13およびR14以外である場合に、これらをR1、R2 、R4、R5、R13およびR14に変換し、R1、R2、R4、R5、R13およびR14を 相互交換し、次いで、その医薬上許容される塩を形成することからなる方法を提 供する。 基AおよびR6の適当な例は以下のものを包含する: (i)Aが−N=C=OでR6が−H、 (ii)Aが−NR5'COLでR6が−H、 (iii)Aが-NHR5'でR6がCOL、または (iv)AがハロゲンでR6が−CONHR5' ここに、R5'は上記定義と同じであり、Lは脱離基である。適当な脱離基Lの 例は、イミダゾール、クロロもしくはブロモのごときハロゲンまたは所望により 、例えばハロゲンで置換されていてもよいフェノキシもしくはフェニルチオを包 含する。 Aが−N=C=OでありR6がHである場合、適当には、不活性溶媒、例えば 、ジクロロメタンまたはトルエン中、周囲温度において反応を行う。 Aが−NR5'COLでありR6がHである場合、またはAが−NHR5'であり R6がCOLである場合、適当には、ジルロロメタンのごとき不活性溶媒中、周 囲温度において、所望によりトリエチルアミンのごとき塩基の存在下において反 応を行うか、あるいはジメチルホルムアミド中、周囲温度においてもしくは昇温 して反応を行う。 AがハロゲンでありR6がCONHR5'である場合、適当には、トルエンのご とき不活性溶媒中、昇温して、所望により塩基の存在下で反応を行う。 R4アルキル基に変換可能な基R4'の適当な例は、慣用的に導入されたアシル 基を包含し、不活性溶媒中の水素化ホウ素ナトリウムの使用のごとき慣用的還元 、次いで、不活性溶媒中での加水素分解により対応アルキル基に変換することが できる。加水分解および脱炭酸により水素に変換されうるアルコキシカルボニル 基 から水素置換基を得てもよい。R4がヒドロキシである場合には、好ましくは、 式(II)の化合物において、それを、例えば水素化により除去されるベンジルと して保護する。 R5に変換可能な基R5'の適当な例は、アルコキシカルボニルおよびベンジル またはパラーメトキシベンジルであり、慣用的条件を用いて水素であるR5に変 換される。 それぞれ慣用的条件を用いる環PまたはJの選択的ハロゲン化によりR4ハロ およびR1/R2ハロ基を導入してもよい。 以下の式(II)の化合物を以下のように処理することによりAが−N=C=O である式(II)の化合物を得てもよい: i) Aがアミノである場合には、不活性溶媒中過剰の塩基の存在下でホスゲンま たはホスゲン同等物で処理 ii) Aがアシルアジド(すなわち、CON3)である場合には、慣用的条件(エ ル・エス・トリフォノフ(L.S.Trifonov)ら、ヘルベ・キミ・アクタ(Helv.Chi m.Acta)、1987年、第70巻、262頁参照)を用いる熱転移により、ニト レンを経由する iii) AがCONH2である場合には、慣用的条件を用いてニトレンを経由する AがNR5'Hである対応アミンから、ホスゲン同等物、例えばクロロギ酸フェ ニルで処理することにより、AがNR5'COLである式(II)の化合物を得るこ とができる。AがハロゲンでありR4'が水素である式(II)の化合物は市販され ている。 当該分野においてよく知られた方法、例えば、WO94/04533と類似の 方法を用いて式(III)の化合物を得てもよい。 式(III)で示される新規中間体も本発明の一部を形成する。 適当な酸または酸誘導体との反応により、慣用的に医薬上許容される塩を得て もよい。過酸化水素または過カルボン酸との反応により慣用的にN−オキシドを 得てもよい。 式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は5HT2C受容体アンタ ゴニスト活性を有し、ある種の化合物は5HT2Bアンタゴニスト活性を示す。そ れゆえ、式(I)の化合物は、不安症、鬱病、癲癇、強迫観念性疾患、偏頭痛、 アルツハイマー症、睡眠障害、食欲不振ならびに異常空腹のごとき感覚障害、恐 怖発作、コカイン、エタノール、ニコチンならびにベンゾジアゼピンのごとき薬 物乱用からの脱出、精神分裂症、さらに脊髄外傷および/または水頭症のごとき 頭部傷害に関連した疾患のごときCNS疾患の治療に潜在的に有用であると考え られる。本発明化合物は、IBSのごときある種のGI疾患の治療において有用 であるとも考えられる。よって、本発明は、詳細には上記疾患の治療または予防 において治療物質として用いられる式(I)の化合物またはその医薬上許容され る塩も提供する。 さらに本発明は、上記疾患の治療または予防方法であって、治療上有効量の式 (I)の化合物またはその医薬上許容される塩を患者に投与することからなる方 法を提供する。 もう1つの態様において、本発明は、上記疾患の治療または予防のための医薬 の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供す る。 また本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、および医薬 上許容される担体からなる医薬組成物を提供する。 適当には周囲温度かつ常圧で混合することにより製造されうる本発明医薬組成 物は、通常は、経口、非経口または直腸投与に適合し、そのようなものとして、 錠剤、カプセル、経口液体調製物、粉末、顆粒、甘味入り錠剤、復元可能な粉末 、注射可能もしくは輸液可能な溶液もしくは懸濁液、または坐薬の形態であって よい。一般的には、経口投与可能な組成物が好ましい。 経口投与用錠剤およびカプセルは単位剤型であってもよく、結合剤、充填剤、 錠剤化潤沢剤、崩壊剤および許容される湿潤剤のごとき慣用的賦形剤を含有して いてもよい。通常の製薬慣習においてよく知られている方法により錠剤をコーテ ィングしてもよい。 経口液体調製物は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、エマルジョン、 シロップまたはエリキシルであってもよく、あるいは水または他の適当な担体で 使用前に復元される乾燥製品の形態であってもよい。かかる液体調製物は、懸濁 化剤、乳化剤、非水性担体(食用油を包含)、保存料、および所望ならば慣用的 な香料もしくは着色料のごとき慣用的な添加物を含有していてもよい。 非経口的投与には、本発明化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌済 み担体を用いて液体単位剤型を調製する。使用担体および使用濃度にもよるが、 化合物を担体に懸濁または溶解する。溶液を調製する際、化合物を注射用水に溶 解し、フィルター滅菌してから適当なバイアルもしくはアンプルに充填し、次い で、密封することができる。有利には、局所麻酔剤のごときアジュバント、保存 料および緩衝剤を担体に溶解する。安定性を向上させるためには、組成物をバイ アル中に充填し、減圧下で水分を除去した後凍結することができる。化合物を単 体中に溶解するかわりに懸濁し、滅菌を濾過によっては行わないこと以外は同様 の方法で非経口懸濁液を調製する。滅菌済み担体に懸濁する前にエチレンオキシ ドにさらすことにより化合物を滅菌することができる。有利には、界面活性剤ま たは湿潤剤を組成物に含めて化合物の均一な分散を容易ならしめる。 投与方法にもよるが、組成物は0.1%ないし99重量%、好ましくは10な いし60重量%の活性物質を含有していてもよい。 上記疾患の治療に用いる化合物の用量は、疾患の重さ、患者の体重、および他 の同様なファクターにより、通常の方法で変更されるであろう。しかしながら、 一般的指針としては、適当な単位用量は0.05ないし1000mg、より適当 には0.05ないし70.0mg、例えば0.2ないし5mgであり、かかる単位 用量を1日1回以上、例えば、1日2または3回投与して、1日の全用量が約0 .01ないし100mgの範囲になるようにしてもよい。かかる治療を何週間ま たは何ヵ月かにわたり行ってもよい。 本発明に従って投与する場合、許容されない毒物学的効果は本発明化合物につ いては考えられない。 下記実施例は薬理学的に活性のある本発明化合物の製造を説明する。 記載例1 6−ニトロ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D1) 無水トリフルオロ酢酸(6.6ml、47mmol)を滴下しながら、6−ニ トロインドリン(6.50g、40mmol)およびトリエチルアミン(6.6m l、47mmol)をジクロロメタン(65ml)中で撹拌した。この混合物を 0.75時間撹拌し、水(100ml)を添加した。10分間撹拌した後、混合 物を5M HClで酸性にし、分離させた。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥 (Na2SO4)し、蒸発させて標記化合物(9.64g、93%)を黄褐色固体 として得た。 NMR(CDCl3)δ:3.4(2H,t,J 8)、4.4(2H,t,J 8)、 7.4(1H,d,J 8)、8.1(1H,dd,J 8,2)、9.05(1H,d,J 2)。 記載例2 6−アミノ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D2) 6−ニトロ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D1)(4.10g、1 6mmol)を、活性炭上5%パラジウム(60%水性ペースト、1.0g)に より、エタノール(200ml)中で4時間水素化した。触媒を濾別し、濾液を 蒸発させて標記化合物(3.60g、99%)をうす茶色固体として得た。 NMR(CDCl3)δ:3.15(2H,t,J 8)、3.35(2H,b)、4. 25(2H,t,J 8)、6.5(1H,dd,J 8,2)、7.0(1H,d,J 8 )、7.65(1H,d,J 2)。 記載例3 6−ヒドロキシ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D3) 濃H2SO4(3ml)を滴下しながら、6−アミノ−1−トリフルオロアセチ ルインドリン(D2)(2.98g、13mmol)を水(30ml)中で撹拌 した。溶液を0℃まで冷却し、温度を≦0℃に維持しながら、水(10ml)中 のNaNO2(0.98g、14mmol)を滴下した。混合物を5分間撹拌し 、次いで、水(50ml)中のCuSO4・5H2O(13.0g、5mmol)の 沸騰溶液に移した。混合物を5分間沸騰させ、次いで、冷却し、黒色固体を濾別 し、風乾した。クロロホルム中0〜5%メタノールで溶離するシリカゲルクロマ トグラフィーにより、標記化合物(1.01g、67%)を黒褐色固体として得 た。 NMR(DMSO−d6)δ:3.1(2H,t,J 8)、4.25(2H,t,J 8)、6.6(1H dd,J 8,2)、7.1(1H,d,J 8)、7.6(1H, d,2)、9.05(1H,s)。 記載例4 6−(2−オキソプロポキシ)−1−トリフルオロアセチルインドリン(D4) 6−ヒドロキシ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D3)(2.00g 、8.7mmol)、無水K2CO3(1.79g、13.0mmol)およびクロ ロアセトン(0.84ml、10.4mmol)を乾DMF(20ml)中で64 時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水、次いで、ブラ インで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、次いで、蒸発させて標記化合物(2.4 2g、97%)を褐色油状物質として得た。 クロロホルム中0〜10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィ ーにより一部を精製し、標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得 た。 NMR(CDCl3)δ:2.3(3H,s)、3.2(2H,t,J 8)、4.3( 2H,t,J 8)、4.6(2H,s)、6.75(1H,dd,J 8,2)、7.1 5(1H,d,J 8)、7.85(1H,d,J 2)。 記載例5 5,6−ジヒドロ−3−メチル−7−トリフルオロアセチルフロ[3,2−f]イ ンドール(D5) 濃H2SO4(25ml)を0℃において6−(2−オキソプロポキシ)−1− トリフルオロアセチルインドリン(D4)(2.42g、8.4mmol)に添加 した。次いで、暗色混合物を周囲温度で15分間撹拌し、氷上に注いだ。粗生成 物を酢酸エチル中に抽出し、抽出物を水、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥(N a2SO4)し、次いで、蒸発させて褐色ゴム状物質を得た。クロロホルムで溶離 するシリカゲルクロマトグラフィーにより、標記化合物(0.47g、21%) を黄色固体として得た。 NMR(CDCl3)δ:2.25(3H,s)、3.35(2H,t,J 8)、4. 35(2H,t,J 8)、7.35(1H,s)、7.45(1H,s)、8.35 (1H,s)。 記載例6 5,6−ジヒドロ−3−メチルフロ[3,2−f]インドール(D6) 2.5M水酸化ナトリウム(1ml)を添加しながら、5,6−ジヒドロ−3 −メチル−7−トリフルオロアセチルフロ[3,2−f]インドール(D5) (0.49g、1.8mmol)をエタノール(10ml)中で撹拌した。混合物 を15分間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗 浄し、乾燥(Na2SO4)し、次いで、蒸発させて標記化合物(0.29g、9 6%)を褐色油状物質として得た。 NMR(CDCl3)δ:2.2(3H,s)、3.1(2H,t,J 8)、3.3( 1H,v b)、3.6(2H,t,J 8)、6.7(1H,s)、7.2(2H,m)。 記載例7 5−ベンジルオキシインドリン(D7) シアノ水素化ホウ素ナトリウム(11.9g、189mmol)を1時間かけ て滴下しながら、5−ベンジルオキシインドール(14.0g、63mmol) を、氷酢酸中15℃において撹拌した。混合物をさらに1時間撹拌し、水(50 0ml)中に注ぎ、水酸化カリウムを添加することにより塩基性にした。この混 合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて 標記化合物(14.09g、100%)を濁った油状物質として得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:2.99(2H,t,J 8)、3. 0(1H,b)、3.54(2H,t,J 8)、4.98(2H,s)、6.55〜6 .7(2H,m)、6.85(1H,m)、7.3〜7.5(5H,m)。 記載例8 5−ベンジルオキシ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D8) 無水トリフルオロ酢酸(10.5ml、75mmol)を注意深く添加しなが ら、5−ベンジルオキシインドリン(D7、14.09g、63mmol)およ びトリエチルアミン(10.5ml、75mmol)をジクロロメタン(250 ml)中で撹拌した。1時間撹拌後、水(200ml)を添加し、混合物を15 分間激しく撹拌し、酸性にし(5M HCl)、分離させた。水性部分をジクロ ロメタンで抽出し、一緒にした有機部分をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4 )し、蒸発させて標記化合物(22.5g)を褐色固体として得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:3.22(2H,t,J 8)、4. 29(2H,t,J 8)、5.07(2H,s)、6.8〜6.95(2H,m)、7 .3〜7.5(5H,m)、8.12(1H,d,J 8)。 記載例9 5−ヒドロキシ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D9) 5−ベンジルオキシ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D8、22.5 g、観念上70mmol)および活性炭上5%パラジウム(60%水性ペースト 、5.0g)をエタノール(400ml)中で18時間水素化した。さらに触媒 を添加し、さらに18時間水素化を継続した。次いで、触媒をキーゼルグール( kieselguhr)上で濾別し、濾液を蒸発させてゴム状固体を得た。これを酢酸エチ ルに溶解し、希HCl、水、NaHCO3飽和溶液、次いで、ブラインで順次洗 浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて標記化合物(14.37g、88%) をうす黄色固体として得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:2.97(2H,t,J 8)、4. 01(2H,t,J 8)、6.4〜6.6(2H,m)、7.74(1H,d,J 8) 、8.8(1H,b)。 記載例10 5−(2−メチル−1−プロペン−3−イルオキシ)−1−トリフルオロアセチ ルインドリン(D10) 5−ヒドロキシ−1−トリフルオロアセチルインドリン(D9、4.56g、 20mmol)、無水炭酸カリウム(4.1g、30mmol)および塩化メタ リル(3.9mg、40mmol)を乾DMF中60℃で16時間撹拌した。次 いで、炭酸カリウムおよび塩化メタリルをさらに添加し、さらに反応を24時間 継続した。次いで、酢酸エチルと水との間に分配し、分離させた。有機部分を水 、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて標記化合物 (5.00g、89%)を褐色油状物質として得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:1.73(3H,s)、3.32( 2H,t,J 8)、4.26(2H,t,J 8)、4.43(2H,s)、5.00( 1H,s)、5.09(1H,s)、6.8(2H,m)、8.10(1H,d,J 8 )。 記載例11 2,2−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−5−トリフルオロアセチルフロ [2,3−f]インドール(D11) 5−(2−メチル−1−プロペン−3−イルオキシ)−1−トリフルオロアセ チルインドリン(D10、5.00g、18mmol)を、Ar下のN,N−ジエ チルアニリン(25ml)中、215℃で5.5時間撹拌した。次いで、混合物 を冷却し、酢酸エチルで希釈し、5M HCl、次いで、ブラインで洗浄し、乾 燥(Na2SO4)し、蒸発させて褐色ゴム状物質を得た。シリカゲルクロマトグ ラフィー(0→100%CH2Cl2/CHCl3、グラジエント)により標記化 合物(2.1g、42%)をうす黄色ロウ状固体として得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:1.48(6H,s)、3.00( 2H,s)、3.19(2H,t,J 8)、4.25(2H,t,J 8)、6.63( 1H,s)、8.03(1H,s)。 記載例12 2,2−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−f]インドール( D12) 2,2−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−5−トリフルオロアセチルフ ロ[2,3−f]インドール(D11,0.26g、0.91mmol)を、10% 水酸化ナトリウム(1ml)を含有するエタノール(10ml)中で2時間撹拌 した。次いで、混合物を酢酸エチルと水との間に分配し、分離させた。有機部分 をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて標記化合物(0.15 g、85%)を黄緑色油状物質として得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:1.46(6H,s)、2.92( 2H,s)、2.95(1H,t,J 8)、3.4(1H,b)、3.50(2H,t, J 8)、6.49(1H,s)、6.56(1H,s)。 記載例13 2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−チエノ[2,3−f]インドール(D13) トリフルオロ酢酸(4ml)を、6,7−ジヒドロ−5−(3−ピリジルカル バモイル)−5H−チエノ[2,3−f]インドール(WO94/22871参 照)(1.0g)およびトリエチルシラン(1.63ml)からなる混合物に50 ℃に加熱しながら添加した。140時間後、冷却した混合物を炭酸ナトリウム水 溶液で中和し、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機相を乾燥(Na2SO4 )し、減圧濃縮した。残渣を1%エタノールおよびクロロホルムで溶離するシリ カゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物(340mg)を得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:2.95(t,2H)、3.12( t,2H)、3.33(t,2H)、3.55(t,2H)、6.58(s,IH) 、6.96(s,1H)。 記載例14 2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]キノリン(D14) エタノール(200ml)中の3−オキソピロリジン−1−カルボン酸(1. 0g)、2−アミノベンズアルデヒド(1.0g)および85%水酸化ナトリウ ム水溶液(2.8ml)からなる溶液を、不活性雰囲気下で20時間撹拌した。 エタノールを減圧濃縮し、残渣をクロロホルムと水との間に分配した。水層を酸 性側に戻してしてpH8とし、クロロホルムで抽出した。有機相を乾燥(Na2 SO4)し、濃縮して生成物(950mg)を得た。1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ:3.50(t,2H)、3.95(t ,2H)、7.15(s,1H)、7.51〜7.60(m,2H)、7.71〜7.7 8(m,1H)、8.04〜8.10(m,1H)。 記載例15 6−トリフルオロアセトアミド−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(D15 ) メタノール(250ml)中の6−トリフルオロアセトアミドキノリン(16 .5g、69mmoles)を、塩化ニッケル6水和物(3.3g、14mmol es)および水素化ホウ素ナトリウム(13.4g、350mmoles)を徐 々に添加して処理した。1 1/2時間後、混合物を減圧濃縮し、残渣を希塩酸 (500ml)で処理した。塩基性にし、ジクロロメタンで抽出し、シリカゲル クロマトグラフィーにより標記化合物(D15)(6.5g、39%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.85〜2.02(2H,m)、2.71〜2.85(2 H,m)、3.25〜3.39(2H,m)、3.80〜4.02(1H,brs)、 6.45(1H,d,J=11Hz)、7.03〜7.12(1H,m)、7.15( 1H,s)、7.55〜7.85(1H,brs)。 記載例16 1−エトキシカルボニル−6−トリフルオロアセトアミド−1,2,3,4−テト ラヒドロキノリン(D16) 6−トリフルオロアセトアミド−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(D1 5)(5.2g、21mmoles)をクロロギ酸エチルおよびトリエチルアミ ンで通常どおり処理して標記化合物(D16)(6.5g、96%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.33(3H,t,J=9Hz)、1.95(2H,t, J=7Hz)、2.78(2H,t,J=7Hz)、3.75(2H,t,J=7Hz) 、4.25(2H,q,J=7Hz)、7.15〜7.22(1H,m)、7.45( 1H,s)、7,75(1H,d,J=12Hz)、7.80〜8.00(1H,br s)。 記載例17 6−アミノ−1−エトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (D17) エタノール中の1.2当量の水酸化ナトリウムを用いる1−エトキシカルボニ ル−6−トリフルオロアセトアミド−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(D 16)(6.5g、20mmoles)の加水分解により標記化合物(D17) (3.6g、80%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,t,J=7Hz)、1.83〜1.99( 2H,m)、2.70(2H,t,J=7Hz)、3.40〜3.60(2H,brs )、3.71(2H,t,J=7Hz)、4.21(2H,q,J=7Hz)、6.3 8〜6.57(2H,m)、7.45(1H,d,J=10Hz)。 記載例18 6−(2,2−ジメトキシエチル)アミノ−1−エトキシカルボニル−1,2,3, 4−テトラヒドロキノリン(D18) 6−アミノ−1−エトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (D17)(3.6g、16mmoles)を、ジメトキシエタナール−メチル −t−ブチルエーテル中41%溶液(6.7g、27mmoles)の存在下、 活性炭上10%パラジウム触媒(0.5g)上で4時間水素化した。次いで、触 媒を濾別し、濾液を蒸発乾固させた。0〜2%メタノール/ジクロロメタンで溶 離するシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物(D18)(4.5g、 90%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,t,J=8Hz)、1.83〜1.99( 2H,m)、2.70(2H,t,J=7Hz)、3.20(2H,d,J=7Hz) 、3.39(6H,s)、3.72(2H,t,J=7Hz)、4.21(2H,q,J =8Hz)、4.55(1H,t,J=6Hz)、6.33〜6.51(2H,m)、 7.42(1H,d,J=8Hz)。 記載例19 5−エトキシカルボニル−1−トリフルオロアセチル−5,6,7,8−テトラヒ ドロ−1H−ピロロ[2,3−g]キノリン(D19) 6−(2,2−ジメトキシエチル)アミノ−1−エトキシカルボニル−1,2, 3,4−テトラヒドロキノリン(D18)(4.5g、15mmoles)を、ト リフルオロ酢酸(50ml)および無水トリフルオロ酢酸(20ml)中で60 時間加熱還流した。次いで、混合物を蒸発乾固させた。0〜1%メタノール/ジ クロロメタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより標記化合物 (D19)(1.65g、33%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.32(3H,t,J=8)、1.92〜2.12(2H ,m)、2.92(2H,t,J=7Hz)、3.79(2H,t,J=7Hz)、4. 25(2H,q,J=8Hz)、6.70(1H,d,J=5Hz)、7.35〜 7.42(1H,m)、7.92(1H,s)、8.13(1H,s)。 記載例20 5−エトキシカルボニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3− g]キノリン(D20) メタノール(50m)中の5−エトキシカルボニル−1−トリフルオロアセチ ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−g]キノリン(D19 )(1.65g、5mmo1es)を炭酸カリウム(0.9g、7mmoles) で、周囲温度において2時間処理した。混合物を蒸発乾固し、残渣を2%メタノ ール/ジクロロメタンおよび水の間に分配した。有機部分を乾燥(Na2SO4) し、蒸発乾固して標記化合物(D20)(1.05g、88%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.35(3H,t,J=8Hz)、1.91〜2.12( 2H,m)、2.81(2H,t,J=7Hz)、3.80(2H,t,J=7Hz) 、4.25(2H,q,J=8Hz)、6.45〜6,50(1H,m)、7.05〜 7.15(2H,m)、7.80(1H,s)、8.10〜8.15(1H,brs) 。 記載例21 5−エトキシカルボニル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[ 2,3−g]キノリン(D21) 氷酢酸(25ml)中の5−エトキシカルボニル−5,6,7,8−テトラヒド ロ−1H−ピロロ[2,3−g]キノリン(D20)(1.05g、4mmole s)をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.25g、20mmoles)で、周 囲温度において1時間処理した。混合物を水で希釈し、水酸化ナトリウムで塩基 性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機部分を乾燥(Na2SO4)し、蒸発乾 固した。0〜2%メタノール/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグ ラフィーにより標記化合物(D21)(0.84g、79%)を得た。 NMR(CDCl3):1.32(3H,t,J=8Hz)、1.85〜1.98(2 H,m)、2.68(2H,t,J=7Hz)、2.99(2H,t,J=9Hz)、 3.51(2H,t,J=9Hz)、3.68(2H,t,J=7Hz)、4.20( 2H,q,J=8Hz)、6.33(1H,s)、7.21(1H,s)、7.30〜 7.42(1H,brs)。 記載例22 5−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[2,3−g]キ ノリン(D22) 乾テトラヒドロフラン(50ml)中の5−エトキシカルボニル−2,3,5, 6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[2,3−g]キノリン(D21)(0. 84g、3mmoles)を、水素化リチウムアルミニウム(0.27g、7m moles)で、周囲温度において1時間処理した。通常の仕上げを行って標記 化合物(D22)(0.64g、100%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.95〜2.05(2H,m)、2.71(2H,t,J =7Hz)、2.80(3H,s)、2.95(2H,t,J=9Hz)、3.15( 2H,t,J=7Hz)、3.45(2H,t,J=9Hz)、6.40(2H,s) 、6.55(1H,s)。 記載例23 1−アセチル−6−ニトロインドリン(D23) ジクロロメタン(200ml)およびピリジン(14.7ml、0.18mol )中の6−ニトロインドリン(25g,0.15mmol)の撹拌されている溶液 (0℃)に塩化アセチル(13ml、0.18mol)を滴下した。混合物を0 ℃で1時間撹拌し、水(100ml)で処理し、さらに1/2時間撹拌した。相 分離させ、有機部分を洗浄し(5N HCl、H2O、次いで、ブラインで)、 乾燥し、濃縮して標記化合物(31.5g、100%)をうす緑色固体として得 た。1 H NMR(250MHz CDCl3)δ:2.28(s,3H)、3.30( t, 2H)、4.2(t,2H)、7.26(m,1H)、7.89(m,1H)、8.9 5(s,1H)。 記載例24 1−アセチル−6−アミノインドリン(D24) エタノール(700ml)中のD23(31g、150mmol)および10 % Pd/C(2g)からなる懸濁液を、1時間水素化した(50psi、45 ℃)。触媒を濾過し、洗浄(50%CH2Cl2/MeOH)した。濾液を濃縮し て標記化合物(26.3g、99%)を褐色油状物質として得た。1 H NMR(250MHz CDCl3)δ:2.20(s,3H)、3.05(t ,2H)、3.66(br,2H)、4.00(t,2H)、6.35(m,1H)、6 .92(m,1H)、7.68(s,1H)。 記載例25 1−アセチル−6−ヨードインドリン(D25) 改変サンドマイヤー(Sandmeyer)の条件を用いて収率76%で標記化合物を製 造した。1 H NMR(250MHz)δ:2.20(s,3H)、3.14(t,2H)、 4.04(t,2H)、6.90(d,1H)、7.82(dd.1H)、8.59(s ,1H)。 記載例26 (1−アセチル−5−インドリル)プロペン酸ベンジルエステル(D26) ヘック(Heck)の条件1を用いてD25およびアクリル酸ベンジルから標記化 合物を収率70%で製造した。1 H NMR(250MHz CDCl3)δ:2.22(s,3H)、3.20(t ,2H)、4.10(t,2H)、5.24(s,2H)、6.39(d,1H)、7. 37(m,7H)、7.68(d,1H)、8.20(d.1H)。1 オーガニック・リアクションズ(Organic reactions)、第27巻、345〜3 90頁。 記載例27 (1−アセチル−5−インドリニル)プロピオン酸(D27) 標準的な水素化条件を用いて、D26から標記化合物を白色固体として収率9 2%で得た。 記載例28 1−アセチル−2,3−ジヒドロ−7−オキソピロロ[2,3−f]インダン(D 28) ジクロロメタン(100ml)中のD27(6.2g、26.6mmol)の溶 液を、塩化オキサリル(2.48ml、29mmol)およびジメチルホルムア ミド(2ml、滴下)で処理し、20分間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を ジクロロメタン(100ml)に溶解し、0℃まで冷却した。この溶液に、塩化 アルミニウム(10.6g、79mmol)を少しずつ添加し、混合物を放置し て室温まで暖め、12時間撹拌した。混合物を氷上に注ぎ、5N HCl(50 ml)を添加した。水性部分を抽出し(ジクロロメタンで)、有機部分を乾燥し 、濃縮した。50%酢酸エチル/60℃〜80℃石油エーテルで溶離するフラッ シュクロマトグラフィーにより標記化合物(4.1g、72%)を白色固体とし て得た。1 H NMR(250MHz CDCl3)δ:2.24(s,3H)、2.70(m ,2H)、3.07(m,2H)、3.25(t,2H)、4.12(t,2H)、7. 24(s,1H)、8.49(s,1H)。 記載例29 アセチル−2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−ピロロ−[2,3−f]インダ ン(D29) エタノール(100ml)中のD28(2.9g、13mmol)の撹拌され ている懸濁液に、アルゴン下で水素化ホウ素ナトリウム(0.6g、15mmo l)を少しずつ添加した。懸濁液を室温で4日間撹拌し、溶媒を減圧除去した。 残渣を水で粉砕した。固体を濾過し乾燥して標記化合物(2.6g、92%)を 白色固体として得た。1 H NMR(250MHz CDCl3)δ:1.9(m,1H)、2.48(m, 1H)、2.71(m,1H)、2.95(m,3H)、3.52(t,2H)、4. 82(br,1H)、5.10(t,1H)、6.68(s,1H)、6.99(s,1 H)。 記載例30 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−ピロロ−[2,3−f]−インダン(D30 ) エタノール(30ml)中のD29(1g、4.6mmol)の懸濁液を、1 0%N水酸化ナトリウム溶液(20ml)および水酸化ナトリウムペレット(1 .1g、27.5mmol)で処理した。混合物をアルゴン下で12時間還流し、 冷却し、ジクロロメタンと水との間に分配した。有機相を乾燥し、濃縮して標記 化合物(0.29g、37%)を黄色固体として得た。1 H NMR(250MHz CDCl3)δ:1.9(m,1H)、2.45(m, 2H)、2.70(m,1H)、2.94(m,3H)、3.53(t,2H)、5. 11(t,1H)、6.68(s,1H)、7.0(s,1H)。 記載例31 1,1'−ジアセチル−(6−インドリル)−ジスルフィド(D31) オラー(Olah)ら2の方法を用いて、N−メチル−6−(クロロスルホニル) インドリン1を収率50%で標記化合物に変換した。 文献 1.カーリアー,アール・アール(Carlier,R.R.)、ロックシン,エム・ピー (Lockshin,M.P.)、フィロサ,エム・ピー(Filosa,M.P.)、ジャーナル・オブ ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1994年、第59巻、32 32頁。 2.オラー,ジー・エイ(Olah,G.A.)、ナバング,エス・シー(Navang,S.C.)、 フィールド,エル・エイ(Field,L.A.)、セイラム,ジー・エフ(Salem,G.F.)、 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1980年 、第45巻、4792頁。 記載例32 1−アセチル−6−メルカプトインドリン(D32) ジオキサン/水(100ml/10ml)中の(1,1'−ジアセチル−(6− インドリル)−ジスルフィド)(2.76g、7.2mmol)、トリフェニルホ スフィン(2.8g、10.8mmol)および濃塩酸(20滴)からなる混合物 をアルゴン下で2時間加熱還流した。混合物を蒸発乾固し、酢酸エチルに再溶解 し、1%水酸化ナトリウム水溶液で2回抽出した。水性抽出物を酢酸エチルで洗 浄し、次いで、1M塩酸水溶液で酸性にし、酢酸エチルで2回抽出した。乾燥( 硫酸ナトリウム)し、蒸発を行って生成物を白色固体として得た(1.36g、 49%)。 NMR(CDCl3):2.20(3H,s)、3.15(2H,t,J 8Hz)、 3.50(1H,s)、4.05(2H,t,J 8Hz)、6.90(1H,dd,J 6Hz)、7.05(1H,d,J 6Hz)および8.15(1H,d,J 1Hz) 。 記載例33 1−アセチル−6−(2,2−ジエトキシエチルチオ)−インドリン(D33) DMF(30ml)中の1−アセチル−6−メルカプトインドリン(4.25 g、22mmol)の溶液(アルゴン下、0℃)の溶液を、水素化ナトリウム( 0.7g、80%分散物、NaH 0.55g、23mmol)で処理し、次い で、0.75時間後ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(4ml、5.1 g、26.4mmol)で処理した。混合物を50℃で1時間加熱し、次いで、 塩化アンモニウム水溶液(10ml)を添加し、混合物を蒸発乾固した。残渣を 酢酸エチルに溶解し、希ブラインで3回、次いでブラインで1回洗浄し、その後 乾燥(Na2SO4)し、蒸発させた。ジクロロメタン中0〜2%メタノールのグ ラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより生成物を無色油状物 質として得た(4.4g、65%)。 記載例34 7−アセチル−5,6−ジヒドロ−7H−チエノ[3,2−f]インドール(D3 4) トルエン(8ml)中の1−アセチル−6−(2,2−ジエトキシエチルチオ )インドリン(0.42g、1.35mmol)の溶液を、トルエン中の四塩化チ タン溶液(1M;1.6ml、1.6mmol)で処理し、50℃で10分間加熱 した。冷却した反応混合物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液との間に分配 した。有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて褐色油状物質(0.24 g)を得た。60/80石油エーテル中50%、70%、次いで、100%酢酸 エチルで溶離するクロマトグラフィーにより標記化合物を白色固体として得た( 100mg、33%)。 NMR(CDCl3)δ:2.25(3H,s)、3.30(2H,t,J 8Hz) 、4.10(2H,t,J 8Hz)、7.30(1H,d,J 5Hz)、7.45( 1H,d,J 5Hz)、7.60(1H,s)、8.65(1H,s)。 記載例35 7−アセチル−2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−7H−チエノ[3,2−f]イン ドール(D35) クロロホルム(6ml)中の7−アセチル−5,6−ジヒドロ−7H−チエノ [3,2−f]インドール(90mg、0.41mmol)の溶液をクロロホルム (1ml)中の臭素溶液(100mg、0.62mmol)で処理した。0.75 時間後、反応混合物をクロロホルム(20ml)で希釈し、希亜硫酸ナトリウム 水溶液で洗浄し、次いで、半飽和ブラインで洗浄した。乾燥(Na2SO4)し、 蒸発させて白色固体(130mg)を得た。60/80石油エーテル中0〜10 0%酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィーにより生成物を白色結晶固体とし て得た(108mg、83%)。 NMR(CDCl3)δ:2.25(3H,s)、3.25(2H,q,J 8Hz)、 4.10(2H,q,J 8Hz)、7.15(1H,s)、7.40(1H,s)、8 .60(1H,s)。 記載例36 2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−7H−チエノ[3,2−f]インドール(D36 ) D12の場合と同様の方法を用いて、この標記化合物物質をD35から製造し 、白色固体として得た(125mg,67%)。 NMR(CDCl3)δ:3.10(2H,t,J 8Hz)、3.60(2H,t,J 8Hz)、3.90(1H,bs)、6.85(1H,s)、7.10(1H,s) 、7.45(1H,s)。 記載例37 5,6−ジヒドロ−7H−チエノ[3,2−f]インドール(D37) D12の場合と同様の方法を用いて、この物質をD34から製造し、白色固体 として標記化合物を得た(40mg,60%)。 NMR(CDCl3)δ:3.10(2H,t,J 8Hz)、3.60(2H,t,J 8Hz)、3.90(H,bs)、7.05(1H,s)、7.10(d,J 5Hz )、7.15(d,J 5Hz)、7.50(1H,s)。 実施例1 1−(3−ピリジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3− g]キノリン(E1) トルエン(4ml)中のアジ化ニコチノイル(90mg、0.6mmol)の 溶液を還流して1.75時間加熱した。冷却後、ジクロロメタン中の2,3−ジヒ ドロ−1H−ピロロ[2,3−g]キノリン(0.1g、0.59mmol)の溶 液を添加し、混合物を一晩撹拌した。沈殿を濾別し、ペトロールで洗浄した。ジ クロロメタン/ペトロールからの再結晶により標記化合物(0.09g、53% )得た。融点215〜216℃。 NMR(d6−DMSO)δ:3.43(2H,t,J=7)、4.27(2H,t, J=7)、7.39(2H,m)、7.80(1H,s)、8.04(1H,d,J= 8)、8.23(1H,d,J=8)、8.28(2H,s)、8.69(1H,m) 、8.81(1H,s)、8.92(1H,s)。 実施例2 2−メチル−6,7−ジヒドロ−5−(3−ピリジルカルバモイル)−フロ[2, 3−f]インドール(E2) 実施例1の手順に従って、2−メチル−6,7−ジヒドロフロ[2,3−f]イ ンドール(0.18g、1.0mmol)およびアジ化ニコチノイル(0.17g 、1.1mmol)からこの物質を製造した。反応混合物を蒸発乾固し、0〜4 %メタノール/クロロホルムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供した。 生成物をトルエンで粉砕し、減圧乾燥して標記化合物(0.18g、59%)を 白色粉末として得た。融点230〜230.5℃。 NMR(DMSO−d6)δ:2.4(3H,s)、3.25(2H,t,J=8)、 4.2(2H,t,J=8)、6.5(1H,s)、7.3(2H,m)、8.0(2H ,m)、8.2(1H,d,J=4)、8.7(1H,s)、8.75(1H,s)。m .s.(m/z):実測値 M+1=294、C171532としてM+1=29 4。 元素分析:実測値 C,69.5;H,5.3;N,14.3%。 C171532としてC,69.6;H,5.2;N,14.3%。 実施例3 1−(3−ピリジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロピロロ−[2,3−f]− インデン(E3) トルエン中の3−ピリジルイソシアネート(アジ化ニコチノイル0.32g( 2.1mmol)を加熱することにより製造)の溶液を、ジクロロメタン中の2, 3−ジヒドロピロロ−[2,3−f]インデン(0.31g、1.9mmol)の 撹拌されている溶液に添加した。24時間撹拌後、固体を濾過し、クロマトグラ フィーを行って標記化合物(0.42g、80%)を黄土色粉末として得た。 NMR(250MHz,DMSO)δ=8.85(m,1H Ar):8.77(s ,1H,Ar)、8.31(d,1H,J=5,Ar)、8.10(m,2H,Ar)、 7.38(m,2H,Ar)、6.95(dd,1H,J=5,アルケン)、6.61( dd,1H,J=5,アルケン)、4.28(t,2H,J=7,インドリン)、3.3 (t,2H,J=7.5,インドリン)。 融点=180〜182℃(分解)。 実施例4 2,3−ジヒドロ−1−(3−ピリジルカルバモイル)−ピロロ[3,2−b]キ ノリン(E4) 乾トルエン(5ml)中のアジ化ニコチノイル(218mg)の溶液を5分間 加熱還流し、室温まで冷却し、次いで、ジクロロメタン(5ml)中の2,3− ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]キノリン(250mg)の溶液中に注いだ。混 合物を2時間冷却し、濾過により生成物を取った。クロロホルムおよびエタノー ル(20%まで体積を増加させていく)を溶離液として用いるシリカゲルカラム クロマトグラフィー、次いで、エタノール−ジエチルエーテルからの再結晶によ り標記化合物をベージュ色固体(50mg)として得た。1 H NMR(d6−DMSO,270MHz)δ:3.44(t,2H)、4.28 (t,2H)、7.38(dd,1H)、7.41〜7.59(m,2H)、7.85 (d,2H)、7.99〜8.08(m,1H)、8.27(dd,1H)、8.41 (s,1H)、8.81(d,1H)、8.99(b s,1H)。 融点205〜208℃。 M+(EI)290。 実施例5 5,6−ジヒドロ−3−メチル−N−(3−ピリジル)−フロ[3,2−f]イン ドール−7−カルボキシアミド(E5) 乾トルエン(5ml)中のアジ化ニコチノイル(0.14g、0.94mmol )をAr下で0.75時間加熱還流し、周囲温度まで冷却した。次いで、これを 脱脂綿で濾過し、撹拌されているジクロロメタン(5ml)中の5,6−ジヒド ロ−3−メチルフロ[3,2−f]インドール(D6)(0.15g、0.86m mol)中に注いだ。15分間撹拌後、懸濁液を氷冷し、沈殿を濾別し乾燥した 。これにより標記化合物(0.15g、59%)を黄土色粉末として得た。 NMR(DMSO−d6)δ:2.17(3H,s)、3.27(2H,t,J 8) 、4.24(2H,t,J 8)、7.35(2H,m)、7.62(1H,d,J 2) 、8.01(2H,m)、8.24(1H,m)、8.76(2H,s)。 M.S.(C.I.)(m/z)[M+H]+=294、C171532として[M +H]+=294。 実施例6 2,2−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−N−(3−ピリジル)フロ[2 ,3−f]インドール−5−カルボキシアミド(E6) 実施例1の手順に従って、2,2−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロフロ [2,3−f]インドール(D12、0.147g、0.77mmol)からこの 物質を製造した。これにより標記化合物(0.147g、61%)を白色粉末と して得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ:1.48(6H,s)、2.99(2 H,s)、3.18(2H,t,J 8)、4.11(2H,t,J 8)、6.60(2 H,s)、7.15〜7.30(2H,m)、7.76(1H,s)、8.08(1H, m)、8.30(1H,d,J 4)、8.50(1H,d,J 2)。 実施例7 2,3,6,7−テトラヒドロ−5−(3−ピリジルカルバモイル)−5H−チエ ノ[2,3−f]インドール(E7) トルエン(5ml)中のアジ化ニコチノイル(309mg)の溶液を5分間加 熱還流し、次いで、室温まで冷却し、CH2Cl2(20ml)中の2,3,6,7 −テトラヒドロ−5H−チエノ[2,3−f]インドール(D13、340mg )の溶液中に注いだ。0℃で2時間後、生成物を吸引濾過により集め、エタノー ル/CH2Cl2から再結晶して標記化合物を白色粉末として得た(280mg) 。 融点185〜189℃。 H NMR(CDCl3,250MHz)δ:3.16〜3.30(4H,m)、3. 40(t,2H)、4.12(t,2H)、6.44(s,1H)、7.02(s,1 H)、7.23〜7.30(m,1H)、7.82(s,1H)、8.10(dd,1 H)、8.35(d,1H)、8.50(d,1H)。 実施例8 5−メチル−N−(3−ピリジル)−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H −ピロロ[2,3−g]キノリン−1−カルボキシアミド しゅう酸塩(E8) 5−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ−[2,3−g ]キノリン(D22)(0.64g、3mmoles)および3−ピリジルイソ シアネート(0.4g、3mmoles)から、通常の方法で標記化合物を製造 し、次いで、しゅう酸で処理し、メタノール/ジエチルエーテルから再結晶した 。これによりE8を得た(0.42g、31%)。融点193〜194℃。 NMR(DMSO−d6)δ:1.80〜1.95(2H,m)、2.68(2H,t , J=7Hz)、2.79(3H,s)、3.05〜3.19(4H,m)、4.05( 2H,t,J=9Hz)、6.52(1H,s)、7.30〜7.38(1H,m)、 7.49(1H,s)、7.97〜8.03(1H,s)、8.15〜8.25(1H ,brs)、8.59(1H,s)、8.71〜8.83(1H,brs)。 実施例9 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−1−(3−ピリジルカルバモイル)ピロロ −[2,3−f]インダン(E9) トルエン(10ml)中のアジ化3−ピリジルアシル(0.25g、1.6mm ol)の溶液をアルゴン下で〜1/2時間還流し、次いで、冷却した。ジクロロ メタン(10ml)中のD30(0.27g、1.6mmol)の溶液に、新たに 生成した3−ピリジルイソシアネート溶液を添加した。沈殿固体を濾過し、乾燥 した。ジクロロメタン/エタノールからの再結晶により標記化合物(0.33g 、70%)を白色固体として得た。1 H NMR(250MHz d6 DMSO)δ:1.78(m,1H)、2.3 1(m,1H)、2.61(m,1H)、2.82(m,1H)、3.14(t,2H )、4.12(t,2H)、4.95(t,1H)、5.2(d,1H)、7.01( s,1H),7.32(m,1H)、7.89(s,1H)、7.98(dd,1H)、 8.20(m,1H)、8.66(s,1H)、8.75(m,1H)。融点200〜 201℃ C171732としてC,69.14;H,5.80;N,14.23、 実測値 C,68.85:H,5.94;N,14.34。 実施例10 2,3−ジヒドロ−7−オキソ−1−(3−ピリジルカルバモイル)ピロロ−[ 2,3−f]インタン(E10) ジクロロメタン(20ml)中のE9(0.5g、1.7mmol)の撹拌され ている懸濁液にジオキサン(1.03g、11.9mmol)を添加し、混合物を アルゴン下で36時間撹拌した。混合物をキーゼルグールで濾過し、パッドを洗 浄し(5%メタノール/ジクロロメタンで)、濾液を濃縮した。2%メタノール /ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより標記化合物( 0.23g、46%)を白色固体として得た。 融点>250℃。1 H NMR(250MHz d6−DMSO)δ:2.63(m,2H)、3.0 1(m,2H,m)、3.28(t,2H)、4.21(t,2H)、7.35(m,2 H)、8.00(m,2H)、8.24(m,1H)、8.74(d,1H)、8.8 0(s,1H)。 M.S.m/z=293(28%)。 C171532・H2OとしてC,65.56;H,5.50;N,13.96、 実測値 C,65.55;H,5.01;N,13.59。 実施例11 2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−N−(3−ピリジル)−チエノ−[3,2−f] インドール−7−カルボキシアミド(E11) 実施例1のような一般的方法によりこれをD36から製造し、標記化合物を白 色固体として得た(158mg,86%)。融点>200℃。 δ(DMSO):3.30(2H,t,J 8Hz)、4.20(2H,J 8Hz) 、7.35(1H,m)、7.45(1H,s)、7.60(1H,s)、8.00( 1H,m)、8.25(1H,m)、8.35(1H,s)、8.75(1H,m)、 8.80(1H,s)。 m/e 375。 M+16123BrOSとして375。 実施例12 5,6−ジヒドロ−N−(3−ピリジル)−チエノ[3,2−f]−インドール− 7−カルボキシアミド(E12) 実施例1のような一般的方法によりこれをD37から製造し、標記化合物を白 色固体として得た(15mg,44%)。融点218〜222℃。 NMR(DMSO)δ:3.30(2H,t,J 8Hz)、4.25(2H,t,J 8Hz)、7.30(1H,d,J 5Hz)、7.35(1H,m)、7.55(1 H,d,J 5Hz)、7.70(1H,s)、8.25(1H,m)、8.40(1H ,s)、8.80(2H,m)。 m/e 295。 M+16133OSとして295。 薬理学的データ インビトロでの293細胞において発現されたラットまたはヒトの5−HT2Cク ローンへの[3H]−メスラージンの結合 文献による証拠により、5−HT2Cアンタゴニストは不安症、偏頭痛、鬱病、 摂食障害ならびに強迫観念疾患(カーゾン(Curzon)およびケネット(Kennett) 、1990年;フォサード(Fozaed)およびグレイ(Gray)、1989年)およ びアルツハイマー症(ローラー(Lawlor)、1989年、ジャーナル・オブ・ア ーチ・ジェネ・シカイアト(J.Arch.Gen.Psychiat.)第46巻、542頁)を包 含する多くの治療例を有することが示されている。 293細胞(ジュリアス(Julius)ら、1988年)において発現された5− HT2Cからの[3H]−メスラージンの置換能を評価することにより、5−HT2 C 結合部位に対する試験薬剤の親和性を測定することができる。用いる方法はパ ゾス(Pazos)ら、1984年の方法と同様のものであった。 細胞懸濁液(400ml)を、Tris HClバッファー(pH7.4)中 、37℃において、[3H]−メスラージン(0.5nM)とともに30分間イン キュベーションした。非特異的結合をミアンセリン(10-6M)の存在下で測定 した。体積50mlの10種の濃度の試験薬剤を添加した(最終濃度3x10-9 ないし10-4M)。全アッセイ体積は500mlであった。ブランデル・セルハ ーベス ター(Brandel cell harvester)を用いる迅速濾過によりインキュベーションを 停止し、シンチレーションカウンティングにより放射活性を測定した。4パラメ ーターロジスティックプログラム(four parameter logistic program)(ドリ ーン(DeLean)1978年)を用いてIC50値を決定し、pKi(阻害定数の負 の対数)をチェン・プルソフ等式(Cheng Prusoff equation)から計算した: 式中、Ki=阻害定数 C=[3H]−メスラージン濃度 Kd=5−HT2C結合部位に対するメスラージンの親和性。 カーゾン,ジー・エイ(Curzon,G.A.)およびケネット,ジー・エイ(Kennett, G.A.)(1990年)TIPS第11巻、181〜182頁。 フォザード,ジェイ・アール(Fozard,J.R.)およびグレイ,ジェイ・エイ(Gra y,J.A)(1989年)TIPS第10巻、307〜309頁。 パゾス,エイ(Pazos,A.)ら(1984年)ヨーロピアン・ジャーナル・オブ ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)第106巻、531〜538頁。 ジュリアス(Julius)ら(1988年)サイエンス(Science)第241巻、 558〜564頁。 ドリーン,エイ(DeLean,A.)、マンソン,ピー・ジェイ(Munson P.J.)、ロド バウド,ディー(Rodbaud,D.)(1978年)アメリカン・ジャーナル・オブ・ フィジオロジー(Am.J.Physiol.)第235巻、E97〜E102。 実施例1〜12の化合物は6.43〜8.58の範囲のpKiを有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/44 AAM 9454−4C A61K 31/44 AAM AAN 9454−4C AAN ADR 9454−4C ADR C07D 471/04 101 9283−4C C07D 471/04 101 491/048 9271−4C 491/048 495/04 103 9053−4C 495/04 103 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ハム,ピーター イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマ シューティカルズ (72)発明者 フォーブス,イアン・トムソン イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマ シューティカルズ (72)発明者 ジョーンズ,グラハム・エルジン イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマ シューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、Pはフェニル、キノリンもしくはイソキノリン残基であるか、または窒 素、酸素もしくは硫黄から選択される3個までの異種原子を含む5員もしくは6 員芳香族複素環を表し; Jは二環式芳香族または部分的に飽和した環システムを表し; R1およびR2は独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、酸素であるか、または 所望により1個またはそれ以上のハロゲン原子により置換されていてもよいC1 〜6 アルキルであり; R4は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、シア ノ、CF3、NR89、CO212、CONR12またはOR12であり、ここにR8 、R9およびR12は独立して水素、C1〜6アルキルまたはアリールC1〜6アルキ ルであり; R5は水素またはC1〜6アルキルであり; nは2または3であり; 基R13およびR14は独立して水素またはC1〜6であるが、ただし、 Jがベンゾチオフェン環を形成する場合にはPは複素環基でない] で示される化合物またはその塩。 2.Pがピリジルである請求項1記載の化合物。 3.Jがキノリン、テトラヒドロキノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン 、またはインダンである請求項2または3記載の化合物。 4.R1およびR2が両方とも水素である請求項1ないし3のいずれか1項に記 載の化合物。 5.R4およびR5が両方とも水素である請求項1ないし4のいずれか1項に記 載の化合物。 6.(CHR13)nがエチレン基である請求項1ないし5のいずれか1項に記載 の化合物。 7. 1−(3−ピリジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ [2,3−g]キノリン、 2−メチル−6,7−ジヒドロ−5−(3−ピリジルカルバモイル)−フロ[2, 3−f]インドール、 1−(3−ピリジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロピロロ−[2,3−f]− インデン、 2,3−ジヒドロ−1−(3−ピリジルカルバモイル)−ピロロ[3,2−b]キ ノリン、 5,6−ジヒドロ−3−メチル−N−(3−ピリジル)−フロ[3,2−f]イン ドール−7−カルボキシアミド、 2,2−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−N−(3−ピリジル)フロ[2 ,3−f]インドール−5−カルボキシアミド、 2,3,6,7−テトラヒドロ−5−(3−ピリジルカルバモイル)−5H−チエ ノ[2,3−f]インドール、 5−メチル−N−(3−ピリジル)−2,3,5,6,7,8,−ヘキサヒドロ−1H −ピロロ[2,3−g]キノリン−1−カルボキシアミド、 2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−1−(3−ピリジルカルバモイル)ピロロ −[2,3−f]インダン、 2,3−ジヒドロ−7−オキソ−1−(3−ピリジルカルバモイル)ピロロ−[ 2,3−f]インダン、 2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−N−(3−ピリジル)−チエノ−[3,2−f] インドール−7−カルボキシアミド、 5,6−ジヒドロ−N−(3−ピリジル)−チエノ[3,2−f]−インドール− 7−カルボキシアミド、 またはそれらの医薬上許容される塩から選択される請求項1の化合物。 8.治療に用いる請求項1ないし7のいずれか1項に記載の化合物。 9.請求項1ないし7のいずれか1項に記載の化合物および医薬上許容される 担体もしくは賦形剤からなる医薬組成物。 10.式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法であって、 式(II): で示される化合物を、式(III): [式中、AおよびR6は、結合した場合に部分−NR5'COを形成するのに必要 な適当な官能基を含み、ここに、R5'は式(I)において定義されたR5である か、あるいはR5に変換可能な基であり、n、JおよびPは式(I)において定 義したものと同じであり、変数R1'、R2'、R4'、R5'、R13'およびR14'はそ れぞれ式(I)において定義されたR1、R2、R4、R5、R13およびR14である か、あるいはそれらに変換可能な基である] で示される化合物と結合させ、その後、所望により、そして必要に応じて、いか なる順番であってもよいのであるが、R1'、R2'、R4'、R5'、R13'およびR1 4' がR1、R2、R4、R5、R13およびR14以外である場合に、これらをR1、 R2、R4、R5、R13およびR14に変換し、R1、R2、R4、R5、R13およびR1 4 を相互交換し、次いで、その医薬上許容される塩を形成することからなる方法 。
JP7527301A 1994-04-23 1995-03-09 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体 Withdrawn JPH09512025A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9408097A GB9408097D0 (en) 1994-04-23 1994-04-23 Novel compounds
GB9408097.5 1994-04-23
GB9410506A GB9410506D0 (en) 1994-05-25 1994-05-25 Novel compounds
GB9410506.1 1994-05-25
PCT/EP1995/000901 WO1995029177A1 (en) 1994-04-23 1995-03-09 Tricyclic derivatives as 5ht2c and 5ht2b antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512025A true JPH09512025A (ja) 1997-12-02

Family

ID=26304761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527301A Withdrawn JPH09512025A (ja) 1994-04-23 1995-03-09 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0757687A1 (ja)
JP (1) JPH09512025A (ja)
WO (1) WO1995029177A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524552A (ja) * 1998-08-26 2002-08-06 アヴェンティス ファーマ リミテッド 細胞接着の阻害を調節する、アザ−ビシクロ化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023769A2 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic compounds possessing 5ht2c receptor antagonist activity
JP2001508767A (ja) * 1996-12-02 2001-07-03 藤沢薬品工業株式会社 5―ht拮抗作用を有するインドール―ウレア誘導体
HUP0200481A3 (en) 1998-12-23 2002-12-28 Aventis Pharma Ltd West Mallin Dihydro-benzo(1,4)oxazines and tetrahydroquinoxalines, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6872718B1 (en) * 1999-08-20 2005-03-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tricyclic dihydrobenzofuran derivatives, process for the preparation thereof and agents
FR2807754A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-19 Adir Nouveaux derives de cyclobuta-indole carboxamide, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2807753B1 (fr) * 2000-04-13 2002-06-07 Adir Nouveaux derives d'heterocycloalkylbenzocyclobutane et d'heteroarylbenzocyclobutane, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2837823B1 (fr) * 2002-03-27 2005-04-08 Servier Lab Nouveaux derives d'indoline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500580A (ja) * 1992-08-20 1996-01-23 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼拮抗薬用縮合インドール誘導体
WO1994014801A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic urea derivatives as 5ht2c and 5ht2b antagonists
GB9306460D0 (en) * 1993-03-29 1993-05-19 Smithkline Beecham Plc Novel compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524552A (ja) * 1998-08-26 2002-08-06 アヴェンティス ファーマ リミテッド 細胞接着の阻害を調節する、アザ−ビシクロ化合物
JP4754691B2 (ja) * 1998-08-26 2011-08-24 アヴェンティス ファーマ リミテッド 細胞接着の阻害を調節する、アザ−ビシクロ化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0757687A1 (en) 1997-02-12
WO1995029177A1 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Street et al. Synthesis and serotonergic activity of 5-(oxadiazolyl) tryptamines: potent agonists for 5-HT1D receptors
JP4339123B2 (ja) 5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしてのアザインドリルアルキルアミン誘導体
JPH07504429A (ja) 5HT↓1cアンタゴニストとしてのインドール誘導体
US7671079B2 (en) Sulfonyltetrahydro-3H-benzo(e)indole-8-amine compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
AU3036000A (en) Compounds
IL109234A (en) Indole derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH08512299A (ja) 5ht▲下2c▼アンタゴニストとしてのインドリン誘導体
JP2001526643A (ja) 5ht1a、5ht1bおよび5ht1d受容体アンタゴニスト活性を合わせ持つ化合物を含む二環式アリールまたは二環式複素環
JP2001521529A (ja) 置換へテロ芳香環5−ht▲下1f▼アゴニスト
US6391891B1 (en) Bicyclic compounds as ligands for 5-HT1 receptors
JPH10508584A (ja) Cns活性ピリジニル尿素誘導体
JPH08500580A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼拮抗薬用縮合インドール誘導体
JP2006525302A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体の正のモジュレーター
KR101463190B1 (ko) 5­ht6 수용체 리간드인 술폰 화합물
US6313145B1 (en) Indoline derivatives useful as 5-HT-2C receptor antagonists
JPH09512025A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体
JPH08502273A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用複素環式エステルまたはアミド
JP2000510860A (ja) 抗精神病薬としてのヘキサヒドロ―ピリド(4,3―b)インドール誘導体
JP6943239B2 (ja) Kcnq2〜5チャネル活性化剤
JP2000512306A (ja) 5―ht―2c受容体アンタゴニストとして有用なインドリン誘導体
JP2009545555A (ja) 置換インダニルスルホンアミド化合物、それらの調製、および薬剤としての使用
KR20000029564A (ko) 5HT2c길항제및D2길항제를함유하는약제학적조성물
JP2001526674A (ja) 5ht2c受容体アンタゴニストとしてのインドリン誘導体
KR100486795B1 (ko) 5-ht-2c수용체길항제로유용한인돌린유도체
JPH11514661A (ja) 5mtレセプターアンタゴニストとしてのスピロピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040308