JPH02129118A - 歯磨組成物 - Google Patents
歯磨組成物Info
- Publication number
- JPH02129118A JPH02129118A JP1264090A JP26409089A JPH02129118A JP H02129118 A JPH02129118 A JP H02129118A JP 1264090 A JP1264090 A JP 1264090A JP 26409089 A JP26409089 A JP 26409089A JP H02129118 A JPH02129118 A JP H02129118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abrasive
- toothpaste
- silica
- chlorhexidine
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/24—Phosphorous; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/43—Guanidines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/731—Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/90—Block copolymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
選ばれろ薬剤)を含有する歯磨組成物に関し、この組成
物は歯周疾患および虫歯の予防および/または治療に有
用である。
グアニド系抗菌剤は米国特許第2684924、299
0425.2830006および2863019号に開
示されている。
(A): NHNI( NH+” NH(A) の化合物クロルヘキシジン(N、N’−ビス(4−クロ
ロフェニル) −3,12−ジイミノ−2,4,11,
13−テトラアザテトラデカンジイミドアミドまたはl
、1′−へキサメチレン−ビス−(5−rp−クロロフ
ェニル)ビグアニド〕)、オヨヒクロロフェニル基が2
−エチルヘキシル基で置換された対応する化合物アレキ
シジンに関心が集中している。
な用途に使用されている十分に確証された抗菌性薬剤で
ある。口腔衛生の分野では、クロルヘキシジンを含有す
るうがい薬およびゲルが市販されている。しかしながら
、この薬剤の使用は不飼性塩を形成するクロルへキシジ
ンの既知性買(クロルヘキシジンを溶液から分離して、
それを利用不能にする)により制限されている。さらに
、クロルヘキシジンは苦味があり、しかも歯垢を褐色に
染める傾向がある。後者の性質はうがい薬よりむしろ歯
磨剤を用いることによって最小限度に抑えることがで弯
ろ。その理由は、歯磨剤の中に配合された研磨剤が歯垢
を除去するからである。
される成分が多種多様であり、しかもそれらの成分のそ
れぞれがクロルヘキシジンと不相容性でありうるために
、厳しい課題を提供する。
ろな面(例えば研磨剤、界面活性剤、増粘剤および歯磨
の調製方法)を試験することにより、ここ数年にわたっ
て各種の提案がなされている。
オンポリマーで被覆された研磨剤(英国特許第1506
045号、Proctar + Gamble Co、
)、(H)明確に定められた粒径のシリカ〔30係が
5mJi未満)C英国特許第1249842号、Col
gate −Palmolive Co、 )、および
r+++)α−アルミナ−水和物(英国特許用2037
162号、Unilever NV )またはα−アル
ミナ三水和物(英国特許第!302019号、Colg
ate −Palmolive Co、 )の使用が含
まれろ。
−Poulenc Chimie ) C本山、願の最
初の優先権日付の後に発行された)は、とりわけ低アニ
オン(〈1%)含着により特徴づけられた特定の型のシ
リカの適合性を開示している。これらのシリカとクロル
ヘキシジンおよび他の歯磨成分との相客性は分光光度分
析により確証されたが、クロルヘキシジンと他の成分と
の相容性は全く考慮されなかった。
剤(ヒドロキシエチルセルロースのような非イオン性増
粘剤との組合せ)(日本国特許側51051−530号
、ライオ/油脂■、)二または陰イオン界面活性剤「カ
ルボキシメチルセルロースナトリウムのような陰イオン
増粘剤との組合せ)を強化するためのポリオキシエチレ
ン脂肪エステル(日本国特許第50076243号、サ
ンスター歯磨KK)の使用が含まれる。天然ガムのカラ
ジーサンは適当な増粘剤であると示唆された(日本国特
許第79011243号、ライオン歯磨KK)。
を安定化するために、エタノールまたは水溶性のアルカ
リ土類金X塩(歯磨剤がリン酸塩両刀ともColgat
e −Palmolive Co、 ) o同様に、ク
ロルヘキシジンおよび非イオン界面活性剤を含有する!
a磨を安定化するために、フェノールまたは高級アルコ
ールの使用が提案された〔日本国特許側5910141
7号および同第59101418号、両刀ともライオン
株式会社)。
a1ntolive Co、 )は水利アルミナ、非イ
オン界面活性剤およびヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースを含有スるクロルヘキシジン歯磨剤を開示している
。
e SA )は、クロルヘキシジンと種々の慣用歯磨成
分との相容性を評価するための微生物学的検定の使用を
開示している。陰イオン界面活性剤、ベントナイト研磨
剤、カラジーナンガムおよびアルギン酸塩ガムは不相容
性であることが見出された。
シジンを可溶性の形で維持するのに″を要であると確認
された(米国特許第3843779号および同m 38
42168号、両刀ともColgate −Palmo
live Co、並びに日本国特許第60130511
号、ライオン株式会社)。
種々の方法が開示されており、例えばアルミナをベース
とした歯磨中での主としてペパーミント香味料(アニス
香味料の添加により緩和されたもの)の使用が含まれる
(英国特許第2035084号、Unilever )
。
有効量のクロルヘキシジンまたは他のビス−ピグアニド
抗菌剤を含有する歯磨は目下のところ市販されていない
。
することによって克服または少なくとも軽減しうろこと
が見出された。
ビス−ビグアニド化合物: A−rX)z−N−C−NH−C−NH−rCH2)n
−Nf(−C−11111II RNHNHNH −NH−C−N−rX”)z’−A’ 〔式中、AおよびA1 はそれぞれ(I)場合により(
C+〜4)アルキル、CC1〜4)アルコキシ、ニトロ
、またはノーロゲンで置換されていてもよいフェニル基
、(II) (Ct〜11 )アルキル基、または’l
1l) (C4〜1り脂環式基を表し: XおよびXl はそれぞれ(C1〜S)アルキレンを表
し: RおよびR1はそれぞれ水素、〔cI〜1鵞)アルキル
、またはアリール(C1〜6)アルキルを表し; 2およびzlはそれぞれ0または1であり;nは2〜1
2の整数であり:そして ポリメチレン鎖rcHt)nは酸素または硫黄もしくは
芳香族(例えばフェニルまたはす7チル)核が介在して
いてもよい〕またはその口腔に許容しうる酸付加塩: (b) 非イオン性増粘剤; (c) 非イオン性界面活性剤; (d) rl)陰イオンの形成を抑制する物質と組合
せた、少なくとも1種の難溶性の虫、 または 〔11)少なくとも1種の本質的に不溶性の塩、もしく
は rnt)これらの混合物 から成る研磨剤(ただし、研磨剤は本質的にピクリン酸
カルシウム、リン酸三マグネシウム、アルミナ、水利ア
ルミナ、ケイ酸アルミニウムまたはこれらの混合物から
成るものではない) を含有する歯磨を提供する。
して計算して、歯磨の重1・基準で、o、oos〜10
チ、好ましくは0.005〜5%、より好ましくは0.
005〜2.5%の範囲で存在する。
よびアレキシジンであり、中でもクロルへ中シジンが特
に好適である。
酸塩、二塩酸塩およびニゲルコン酸塩が含まれる。
少なくとも0.005 w/v%の水溶性を示すもので
アリ、ニゲルコン酸塩、ニギ酸塩、二酢酸塩、ニゲルコ
ン酸塩、二塩酸塩、ニョウ化水素酸塩、二乳酸塩、二硝
酸協、硫酸塩および酒石酸塩が含まれる。好ましくは、
その塩は二塩酸塩、二酢酸塩またはニゲルコン酸塩であ
る。
ロースエーテルc例、メチルセルロース)、CC1〜6
)アル千しンオキシド変性(C+〜6)アルキルセルロ
ースエーテルC例、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス)、およびこれらの混合物が含まれる。
ロピルメチルセルロースとのIl+合セテ有利に用いら
れる低粘度のヒドロキシプロピルメチルセルロースであ
り、この混合物は歯S配合物に必要な粘度を付与するた
めに適当な割合で混合される。
ow Chemical Corporationから
1メトセル(Methocel ) ’という商標名で
市販されている。
K100LV@は特に有用であり、その有効比は1:5
0〜1:1、好ましくは1:20〜1:2の範囲である
。
01〜30係、好ましくは0.1〜15チ、より好まし
くは1〜5%の範囲で存在する。
モル化ソルビトールモノエステルc例。
名で市販されている製品)、エチレンオキンドとプロピ
レンオキシドのポリ縮合物〔ボロキサマー)c例、BA
SF −Wyandotteから“ブA/ C1ニック
(Plurontc ) ’という商標名で市販されて
いる製品)、プロピレングリコールとポリエトキモル化
水素化ヒマシ油の縮合物C例、クレモフオール)が含ま
れる。
5〜20%、好ましくは0.1〜10%、より好ましく
は0.1〜5qbの範囲で存在する。
ウム、リン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、不岬性メ
タリン酸ナトリウム、およびこれらの適当な混合物が含
まれる。陰イオンの形成を抑える物質は一般に水溶性の
塩から成り、その壇に含まれる陽イオンは研磨剤の陽イ
オンと同じであってよく、研J磨削の陰イオンと本質的
に不溶性または難溶性の塩を形成するものである。
ルシウムであり、有利には配合物の−を効果的に緩衝す
るリン酸二カルシ9ムとの組合せで用いられる。適当な
炭酸カルシウムの種類には天然白亜と合成白亜の両刀が
含まれる。
えば塩化カルシウムでありうる。この物質は好ましくは
歯磨の重量基準で00(XJOI〜1%、より好ましく
はo、oos〜0.1%で存在する。
表現は水溶液中で本来不溶性の化合物を意味し、1化学
および物理学ハンドブック(Handbook of
Chemistry and Physics )”
S 第絽版、ケミカル・ラバー・カンパニー、セクシ
ョンB1無機化合物の物理定数、において冷水中で1不
溶性1であると記載されている化合物を含む。
られる場合、たとえ陰イオン性夾雑物を含むにしても極
くわずかであって、はとんど含まないであろう。好まし
くは、不溶性研磨剤はその重it基準で1%未満、より
好ましくは0.5%未満の陰イオン性夾雑物を含む。
物はシリカ、オルトリン酸亜鉛、プラスチック粒子また
はこれらの混合物であり、特にシリカが好適である。好
適なシリカ研磨削は天然無定形シリカ(例、ケイソウ土
);または合成無定形シリカ(例、沈降シリカ、または
シリカキセロゲルのようなシリカゲル);もしくはこれ
らの混合物であり得る。
硫酸ナトリウムとクイ酸ナトリウムにそれぞれ由来する
硫酸イオンおよびケイ酸イオン)のレベルが最小限度に
保たれろように、その製法を注意深く制御しうるもので
′らる。これとは別に、あるいはさらに、陰イオン性夾
残物のレベルは例えば脱イオン水や蒸留水でシリカを十
分に洗浄することによって必要レベルまで減らすことが
できる0 適当なシリカは欧州特許公開第0315503号(Rh
one −Poulenc )に記載されるものであり
、以下のような特徴を有する: (:)シリカ100g轟たりの陰イオン5 X 10−
”モル未満、好ましくはI X 10−”モル未満、よ
り好ましくは0.2 X 10−’モル未満、特にシリ
カの重量基準で硫酸イオン0.5チ未満、好ましくは0
.1未満、より好ましくは0.02%未満:(I1)ハ
メット酸度関数Ho 3,3以上(Walling J
。
+ 1164 に記載の方法により測定可能); (iil)表面に存在するヒドロキシル基の数(OH/
nm2)15未満、より好ましくは12未満(欧州特許
公開筒Q315503号に記載の方法により測定可能)
;および (I■)零点電荷(point zero charg
e ) 3以上為好ましくは4〜6(欧州特許公開第0
315503号に記載の方法により測定可能)。
殿物またはゲルとして製造され、粗製シリカは回収して
、洗液の導電率が200マイクロシ一メンス7m−’未
満、好ましくは100マイクロシーメンスtM−’未満
となるまで水(好ましくは脱イオン水)で洗浄し、その
後乾燥し、必要に応じて粉砕して所望の粒径にする。別
法として、粗製シリカは洗液の導電率が2000マイク
ロシ一メンスm−1未満となるまで水で洗浄し、その後
シリカの…が8未溝、好ましくは6〜7.5となるまで
、酸または水性酸(例えば硝酸のような無機酸、または
酢酸やクエン酸のような有機酸)で洗浄してもよい。
しくは20〜100rr?/9のBET表面積、並びに
2〜父μ、好ましくは5〜30μの凝集物平均粒径を有
する。
5ident ) ’という商標名で市販されているも
のである。好適なシリカキセロゲルはW、R,Grac
eCorporation、Davison Chem
ical Dtvisionから曹ンロブランク(5y
loblanc ) ”という商標名で市販されている
ものである。
lleProducts Corporationから
1セライト(Ca1lte)”という商標名で市販され
ているもの、例えば1セライト・スーパーファイン−ス
ーパーフロス(Ce1ite 5uperfine 5
uperfloss ) ’が含まれる。
先に定義したような沈降シリカ)と組み合わせて有利に
用いられるケインウ土から成り、この際合成無定形シリ
カは配合物の…を緩衝するのに役立ち、またケインウ土
単独の使用によって生ずる配合物の黄灰色化およびざら
つきを無くすのに有用である。適当には、ケインウ土対
合成無定形シリカの比は5:1〜1:5、好ましくは約
1:1である。
ましくは5〜70%、より好ましくは5〜60チの範囲
で存在する。
ばシリカ、オルトリン酸亜鉛またはプラスチック粒子)
を研磨剤として用いる場合、アルカリ金属フッ化物のよ
うなフッ化物塩を100〜3000酵、好ましくは50
0〜2000四の量で配合物中に混入し得ることが分か
った。好ましくは、フッ化物塩はアルカリ金属フッ化物
、例えば7ツ化ナトリウムである。使用可能な他の7ツ
化物にはアミンフッ化物が含まれる。
、プロピレングリコールまたはボーリエチレングリコー
ル、もしくはこれらの混合物のような保湿剤を含んでい
てもよく、保湿剤は歯磨の重量基準で5〜30チ、好ま
しくは10〜30%の範囲で存在しうる。好適な保湿剤
はグリセリンである。
られる他の物質、例えば香味料、着色剤、白化剤、防腐
剤および甘味料を含むことができる。
グアニドと相容性であり、すなわち式(I)のビス−ビ
グアニドの有効性を実質的に低減させてはならないこと
が理鋳されるであろう。このことは例えばこれらの物質
の存在下または不在下での配合物の生物学的活性を調べ
る(I生物学的データ1のところに記載の方法を用いる
)ことにより確認し得る。一般に、このような物質は少
量、すなわち配合物の小割合であり、通常組成物のt量
基準でo、ooi〜5チの範囲で存在するであろう。
。このことは、式(I)のビス−ビグアニドC特にクロ
ルヘキシジン)を含有する歯磨の場合、そのビス−ビグ
アニドの苦い後味のために、とりわけ重要になってくる
。意外なことに、これはアニス風味によって効果的にそ
の苦味を目立たなくなし得ることが判明した。
香味料をさらに含有する上記のような歯磨剤を提供する
。
れは弐rl)のビス−ビグアニドの苦い後味を隠すよう
な看で存在しうる。
性を有する風味とするために、アニス風味と合うミント
風味を有する1種以上の香味料をさらに配合して改質さ
れる。しかし、この場合にもアニス風味がやはり優勢で
ある。ミント風味を有スル適当な香味料にはペパーミン
ト、スペアミント、メントールおよびカルボンが含まれ
る。
のうちメントールは主要成分であって、ミント風味を有
する香味料の重量基準で加〜60チ、好ましくは25〜
55チを占める。
)、オイゲノールおよびユーカリブトールのようなスパ
イス風味を有する香味料を配合することによってさらに
改質される。この場合にもアニス風味がやはり優勢であ
る。
ミント香味料を含み、場合によりスパイス香味料を含む
が、アニス風味が優勢である上記のような歯磨を提供す
る。
歯I4において、アニス風味を有する香味料は香味料の
合計重量のlO〜30チ、より好ましくは15〜25チ
を占め、−力ミント風味を有する香味料は香味料の合計
重量の40〜80%、好ましくは切〜70チを占める。
しくは2チ以下であるのが好ましい。
性塩(例、ナトリウム塩)が含まれ、歯磨の重量基準で
0.01〜0.5%、好ましくは0.05〜0.5%の
量で存在しうる。タウマチン(thauma−tin
)のような補助甘味料も歯磨の重量の0.001〜0.
】%、好ましくはo、oos〜0,05%のレベルで配
合し得る。適当なタウマチンブレンドはTateand
L71e pieから1タリン(Ta1in ) ’
という商標名で市販されている。
はそのナトリウム塩およびタウマチンと組み合わせた、
アニスおよびミント味料を含む上記のような歯磨を提供
する。
基準でlO〜80チ、好ましくは20〜7oチの範囲で
存在するでろろう。
8の範囲内のpHを有する。
r c、〜6)アルギレンオキシド変性(C1〜6)
アルキルセルロース増貼剤: (fil )ポロキサマー界面活性剤;およびrlV)
(a) 場合によりケインウ土と組み合わせた、陰
イオン含量1チ未満の沈降シリカ、または(b) 陰
イオン抑制側として作用するアルカリ土類金属塩を含み
、場合によりオルトリン酸二カルシウムと組み合わせた
炭酸カルシウム、のいずれかである研磨剤 を含有する歯磨を提供する。
序で混合し、その後必要に応じて…を調整することによ
り慣用方法で調製される。例えば非イオン性増粘剤、保
湿剤および水の一部を一緒に激しくかきまぜて、必要な
らば加熱して、水利ゲルとする。次いで、この水利ゲル
に研磨剤を強力な混合機を使って分散させ、その後クロ
ルヘキシジンまたはその塩、フッ化物塩(存在する場合
)のような活性物質を加え、続いて最終段階で非イオン
性界面活性剤および香味料を加えて、最終混合を真空下
で行う。
剤およびサツカリンナトリ9ムを含有する本発明r1暦
の特定例では、クロルヘキシジンまたはその塩を製造プ
ロセスの後期段階よりもむしろ初期段階で加えると、塊
Cクロルヘキシジンサツカリネートのシリカ含有形体で
あると考えられる)の形成に関して改良された貯蔵安定
性を有するより滑らかな配合物が得られることが分かっ
た。
ジンまたはその酸付加塩とサッカリンまたはその塩とを
実質的に同時に加え、 そして [11)m造プロセスの後期段階において、シリカを加
えろ、 各工程から成り、場合により、前記工程の予備工程とし
て、水、保湿剤および非イオン性増粘剤を混合すること
によって水利ゲルを形成させる工程を含む、クロルヘキ
シジンまたはその酸付加塩、シリカ研磨剤、およびサッ
カリンまたはその塩を含有するl14ii797の製造
方法を提供する。
る歯周疾患および/または虫歯の予防または治療方法を
提供する。
グリセリン 18.00ヒドロ牛ジプロ
ピルメチルセルロース 3.60シリカ’
16.007ツ化ナトリウム
0.23フレーバー 1.00
ボロ中サマー338 2.00脱イオン水
十分量 1シリカはシロブランク3] (5y1oblanc
31 : W、R。
オン水で2回洗浄し、その後(資)℃で乾燥することに
より調製した。
鉛 フッ化ナトリウム フレーバー ボロキサマー338 脱イオン水 1.00% 18.00 3.60 16−i 00 0.23 1゜00 2.00 十分量 i、oo% 24.00 5.00 16.00 0.23 1.00 2.00 十分量 例5 クイソウ土/シリカをペースとした練歯磨クロルヘキシ
ジンニゲルコン酸塩1.00%グリセリン
18.00ヒドロキシプロピルメチルセルロース
+ 3.60ケインウ土
8.00シリカ” 8.
00フツ化ナトリウム 0.23香味料
s 1,00サツカリンナト
リウム 0.10タウマチン
0.02ボロキサマー338 2
.00脱イオン水 十分量’ ”
Methocel K15M ’と−・Vethoce
l K100LV”のl:5ブレンド。
”03例6を1照されたい。
目立たなくシ、歯磨に主としてアニス風味を付与した。
キシプロピルメチルセルロースをグリセリン(全容量の
10%)中にスラリー化した。
液を得た。
3%溶液を得た。
た。
器に入れ、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロース
スラリーとサッカリン溶液を加え、その後これを真空下
で5分間混合した。
混合物を真空下でさらに10分間混合した。
らに10分間混合した。
がら混合容器へ吸イ[シ、この混合物をさらに10分間
混合した。この間ずつと真空を保持した0 9、その後香味料とタウマチン溶液を加え、真空下でさ
らに10分間混合した。
にlO分間混合した。
る。
コン酸塩のみを含み、他の物質を含まない対照と比較し
た。歯磨配合物中のクロルヘキシジンの効力を表す。こ
の検定法は検定微生物としてミクロコツカス・ルテウス
(M、 Iuteus )を用いる標準寒天拡散法であ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)水溶液中の、静菌的に有効な量の式( I )
のビス−ビグアニド化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、AおよびA^1はそれぞれ(i)場合により(
C_1〜_4)アルキル、(C_1〜_4)アルコキシ
、ニトロ、またはハロゲンで置換されていてもよいフエ
ニル基、(ii)(C_1〜_1_2)アルキル基、ま
たは(iii)(C_4〜_1_2)脂環式基を表し;
XおよびX^1はそれぞれ(C_1〜_3)アルキレン
を表し; RおよびR^1はそれぞれ水素、(C_1〜_1_2)
アルキル、またはアリール(C_1〜_6)アルキルを
表し;ZおよびZ^1はそれぞれ0または1であり;n
は2〜12の整数であり;そして ポリメチレン鎖(CH_2)nは場合により酸素原子、
硫黄原子または芳香核が介在していてもよい〕またはそ
の口腔に許容しうる酸付加塩; (b)非イオン性増粘剤; (c)非イオン性界面活性剤;および (d)(i)陰イオンの形成を抑制する物質と組み合わ
せた、少なくとも1種の難溶性の塩、 または (ii)少なくとも1種の本質的に不溶性の化合物もし
くは (iii)これらの混合物 から成る研磨剤(ただし、研磨剤は本質的にピロリン酸
カルシウム、リン酸三マグネシウム、アルミナ、水和ア
ルミナ、ケイ酸アルミニウムまたはこれらの混合物から
成るものではない) を含有する歯磨。 2、式( I )のビス−ビグアニドはクロルヘキシジン
またはアレキシジン、もしくはその口腔に許容しうる酸
付加塩である、請求項1記載の歯磨。 3、非イオン性増粘剤は(C_1〜_6)アルキルセル
ロースエーテル、または(C_2〜_6)アルキレンオ
キシド変性(C_1〜_6)アルキルセルロースエーテ
ル、もしくはこれらの混合物である、請求項1または2
記載の歯磨。 4、研磨剤は場合によりオルトリン酸二カルシウムと組
合わせて用いられる難溶性塩の炭酸カルシウムから成る
、請求項1〜3のいずれか1項記載の歯磨。 5、研磨剤は難溶性の塩から成り、陰イオンの形成を抑
制する物質は、研磨剤の陽イオンと同じであつてよくし
かも研磨剤の陰イオンと本質的に不溶性または難溶性の
塩を形成する陽イオンを含む水溶性の塩から成る、請求
項1〜4のいずれか1項記載の歯磨。 6、研磨剤は本質的に不溶性の化合物から成り、この化
合物は天然無定形シリカ、または合成無定形シリカ、も
しくはこれらの混合物から成るシリカ研磨剤である、請
求項1〜3のいずれか1項記載の歯磨。 7、天然無定形シリカはケイソウ土から成る、請求項6
記載の歯磨。 8、研磨剤はケイソウ土と沈降シリカから成る、請求項
6または7記載の歯磨。 9、ケイソウ土対沈降シリカの比は5:1〜1:5であ
る、請求項8記載の歯磨。 10 陰イオン不純物のレベルは研磨剤の重量の1%未
満である、請求項6〜9のいずれか1項記載の歯磨。 11 硫酸陰イオンのレベルは研磨剤の重量の1%未満
である、請求項6〜9のいずれか1項記載の歯磨。 12 アニス風味、場合によりミント風味とスパイス風
味、を有する香味料を含有し、アニス風味が優勢である
、請求項1〜11のいずれか1項記載の歯磨。 13 クロルヘキシジンまたはその酸付加塩、シリカ、
およびサッカリンまたはその塩を含有する歯磨の製造方
法であつて: (i)この方法の初期段階において、クロルヘキシジン
またはその酸付加塩とサッカリンまたはその塩とを実質
的に同時に加え;そして (ii)この方法の後期段階において、シリカを加える
; 各工程から成り、場合により、前記工程の予備工程とし
て、水、保湿剤および非イオン性増粘剤を混合すること
によつて水和ゲルを形成させる工程を含む上記方法。 14 口腔に請求項1記載の歯磨を適用することから成
る、歯周疾患および/または虫歯の予防または治療方法
。 15 (i)クロルヘキシジンまたはその酸付加塩;(
ii)(C_2〜_6)アルキレンオキシド変性(C_
1〜_6)アルキルセルロース増粘剤;(iii)ポロ
キサマー界面活性剤;および(iv)(a)場合により
ケイソウ土と組み合わせた、陰イオン含量1%未満の沈
降シリカ、または(b)陰イオン抑制剤として作用する
アルカリ土類金属塩を含み、場合によりオルトリン酸二
カルシウムと組み合わせた炭酸カルシウム、のいずれか
である研磨剤 を含有する歯磨。
Applications Claiming Priority (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB8824073.4 | 1988-10-13 | ||
| GB888824073A GB8824073D0 (en) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | Dentifrice composition |
| GB888827913A GB8827913D0 (en) | 1988-11-30 | 1988-11-30 | Composition |
| GB8827913.8 | 1988-11-30 | ||
| GB8917580.6 | 1989-08-01 | ||
| GB898917580A GB8917580D0 (en) | 1989-08-01 | 1989-08-01 | Composition |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02129118A true JPH02129118A (ja) | 1990-05-17 |
| JP3160717B2 JP3160717B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=27264122
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP26409089A Expired - Lifetime JP3160717B2 (ja) | 1988-10-13 | 1989-10-12 | 歯磨組成物 |
Country Status (18)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (2) | EP0364245B1 (ja) |
| JP (1) | JP3160717B2 (ja) |
| KR (1) | KR900005954A (ja) |
| AT (1) | ATE154232T1 (ja) |
| AU (1) | AU625241B2 (ja) |
| BR (1) | BR8905283A (ja) |
| CA (1) | CA2000464C (ja) |
| CY (1) | CY1956A (ja) |
| DE (3) | DE68928128T2 (ja) |
| DK (1) | DK175594B1 (ja) |
| ES (2) | ES2062028T3 (ja) |
| FI (1) | FI894847A7 (ja) |
| HK (1) | HK1004528A1 (ja) |
| IE (1) | IE63409B1 (ja) |
| IN (1) | IN170282B (ja) |
| NO (1) | NO894062L (ja) |
| NZ (1) | NZ230968A (ja) |
| PT (1) | PT91957B (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009501225A (ja) * | 2005-07-15 | 2009-01-15 | コルゲート・パーモリブ・カンパニー | 陽イオン性活性成分を有する口腔用組成物 |
| JP2010527335A (ja) * | 2007-05-18 | 2010-08-12 | ケーン バイオテク インコーポレイテッド | 抗菌組成物およびそれらの使用 |
| JP2014162788A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Milbon Co Ltd | 整髪料 |
| JP2017203050A (ja) * | 2017-08-29 | 2017-11-16 | 株式会社ミルボン | 整髪料 |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5176901A (en) * | 1991-04-10 | 1993-01-05 | Smithkline Beecham Corporation | Dental composition |
| US5496541C1 (en) * | 1993-01-19 | 2001-06-26 | Squigle Inc | Tasteful toothpaste and other dental products |
| JPH10251131A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Sunstar Inc | 口腔用組成物 |
| DE10034916A1 (de) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Mathias Kruse | Mittel zur Infektionsprophylaxe und Reinigung von oralen Implantaten |
| GB0126244D0 (en) * | 2001-11-01 | 2002-01-02 | Ineos Silicas Ltd | Oral compositions |
| GB2415596B8 (en) * | 2003-02-18 | 2006-09-25 | Quest Int Serv Bv | Flavour compositions comprising menthol, a mint oil and other flavour materials |
| AU2006226505B2 (en) | 2005-03-21 | 2012-04-19 | Glaxosmithkline Consumer Healthcare (Uk) Ip Limited | Alkyl sulfate free and orthophosphate free dentifrice compostion comprising a fluoride source and a silica dental abrasive |
| EP2110116A1 (de) * | 2008-04-14 | 2009-10-21 | Tentan AG | Wässrige antiseptische Zubereitung für den Mund- und Rachenraum |
| JP7487100B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2024-05-20 | フイルメニツヒ ソシエテ アノニム | 清涼および風味増強組成物 |
| JP7641991B2 (ja) | 2020-05-11 | 2025-03-07 | シムライズ アーゲー | 固体粘着性組成物 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4025616A (en) * | 1973-03-06 | 1977-05-24 | The Procter & Gamble Company | Oral compositions for plaque, caries and calculus retardation with reduced staining tendencies |
| US3887712A (en) * | 1973-06-15 | 1975-06-03 | Merck & Co Inc | Oral hygiene products |
| US4241049A (en) * | 1975-10-10 | 1980-12-23 | Colgate Palmolive Company | Stable dentifrice |
| US4370314A (en) * | 1975-12-08 | 1983-01-25 | Colgate-Palmolive Company | Oral composition containing antibacterial agent |
| AU521549B2 (en) * | 1976-12-27 | 1982-04-08 | Colgate-Palmolive Company, The | Reduction of abrasiveness in dentifrices |
| EP0026252A1 (de) * | 1979-09-27 | 1981-04-08 | Blendax-Werke R. Schneider GmbH & Co. | Mittel zur oralen Hygiene |
| DE3415147A1 (de) * | 1984-04-21 | 1985-10-31 | Blendax-Werke R. Schneider Gmbh & Co, 6500 Mainz | Mittel zur oralen hygiene |
| JPS61126010A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-13 | Lion Corp | 口腔用組成物 |
| GB2210265A (en) * | 1987-10-02 | 1989-06-07 | Richardson Vicks Ltd | Dentifrice compositions |
-
1989
- 1989-10-11 EP EP89310405A patent/EP0364245B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 PT PT91957A patent/PT91957B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-11 ES ES89310405T patent/ES2062028T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 AU AU42785/89A patent/AU625241B2/en not_active Expired
- 1989-10-11 CA CA002000464A patent/CA2000464C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 IE IE328289A patent/IE63409B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-10-11 DE DE68928128T patent/DE68928128T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 NZ NZ230968A patent/NZ230968A/en unknown
- 1989-10-11 AT AT93202062T patent/ATE154232T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-10-11 NO NO89894062A patent/NO894062L/no unknown
- 1989-10-11 DE DE68913417T patent/DE68913417T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 DE DE198989310405T patent/DE364245T1/de active Pending
- 1989-10-11 EP EP93202062A patent/EP0568160B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 ES ES93202062T patent/ES2106264T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-11 IN IN741/MAS/89A patent/IN170282B/en unknown
- 1989-10-11 DK DK198905047A patent/DK175594B1/da not_active IP Right Cessation
- 1989-10-12 KR KR1019890014774A patent/KR900005954A/ko not_active Withdrawn
- 1989-10-12 JP JP26409089A patent/JP3160717B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-12 FI FI894847A patent/FI894847A7/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-10-13 BR BR898905283A patent/BR8905283A/pt unknown
-
1997
- 1997-05-16 CY CY195697A patent/CY1956A/xx unknown
-
1998
- 1998-04-29 HK HK98103671A patent/HK1004528A1/en not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009501225A (ja) * | 2005-07-15 | 2009-01-15 | コルゲート・パーモリブ・カンパニー | 陽イオン性活性成分を有する口腔用組成物 |
| JP2010527335A (ja) * | 2007-05-18 | 2010-08-12 | ケーン バイオテク インコーポレイテッド | 抗菌組成物およびそれらの使用 |
| JP2014162788A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Milbon Co Ltd | 整髪料 |
| JP2017203050A (ja) * | 2017-08-29 | 2017-11-16 | 株式会社ミルボン | 整髪料 |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5281410A (en) | Methods of reducing plaque and gingivitis with reduced staining | |
| US5004597A (en) | Oral compositions comprising stannous flouride and stannous gluconate | |
| US5145666A (en) | Methods of reducing plaque and gingivitis with reduced staining | |
| US5213790A (en) | Methods of reducing plaque and gingivitis with reduced staining | |
| US4902497A (en) | Oral compositions | |
| US4871531A (en) | Oral compositions | |
| US5281411A (en) | Oral compositions | |
| PL172151B1 (pl) | Pasta do zebów PL PL PL PL | |
| JPH09503506A (ja) | オーラル組成物 | |
| EP0344701A2 (en) | Oral compositions | |
| EP0797426B1 (en) | Forming stable aqueous solutions of stannous compounds | |
| JPH02129118A (ja) | 歯磨組成物 | |
| CA1330047C (en) | Oral compositions | |
| US6143281A (en) | Dentifrice compositions | |
| EP0368130B1 (en) | Oral compositions | |
| HK1004528B (en) | Dentifrice compositions | |
| US4978522A (en) | Oral compositions | |
| EP0311259A2 (en) | Oral compositions | |
| EP0784971A2 (en) | Tartar control oral compositions | |
| JPH02184617A (ja) | 口内用組成物 | |
| JPH02184616A (ja) | 口内用組成物 | |
| IE940383L (en) | Composition |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |