[go: up one dir, main page]

JPH1070199A - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JPH1070199A
JPH1070199A JP8226723A JP22672396A JPH1070199A JP H1070199 A JPH1070199 A JP H1070199A JP 8226723 A JP8226723 A JP 8226723A JP 22672396 A JP22672396 A JP 22672396A JP H1070199 A JPH1070199 A JP H1070199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
package
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8226723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nagatake Inoue
長武 井上
Yasuyuki Okamoto
泰之 岡本
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8226723A priority Critical patent/JPH1070199A/en
Publication of JPH1070199A publication Critical patent/JPH1070199A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージタイプに対応して特性調整の可能
な半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 ボンディングパッドPAD1,PAD2
をボンディングするか否かにより、制御信号出力回路2
05にHまたはLレベルの信号MODE1,MODE2
が入力される。制御信号出力回路205では、この信号
MODE1,MODE2のレベルによりパッケージタイ
プを判別し、接続された内部回路にその特性が最適とな
るような制御信号を出力する。
(57) [Problem] To provide a semiconductor memory device whose characteristics can be adjusted according to a package type. SOLUTION: Bonding pads PAD1, PAD2
Control signal output circuit 2 depending on whether or not
05, H or L level signals MODE1, MODE2
Is entered. The control signal output circuit 205 determines the package type based on the levels of the signals MODE1 and MODE2, and outputs a control signal for optimizing the characteristics to the connected internal circuit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に、パッケージの種類が複数ある半導体記憶装置
に関する。
The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly, to a semiconductor memory device having a plurality of types of packages.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のパッケージタイプの製品を同一の
チップから製造している従来の半導体記憶装置につい
て、256Kbit(32K×8bit)SRAMを例
にとり説明する。
2. Description of the Related Art A conventional semiconductor memory device in which a plurality of package-type products are manufactured from the same chip will be described using a 256 Kbit (32 K × 8 bit) SRAM as an example.

【0003】図13は、従来の半導体記憶装置である2
56Kbit(32K×8bit)SRAMのチップ1
300の例を示すレイアウト図である。
FIG. 13 shows a conventional semiconductor memory device 2
56Kbit (32K × 8bit) SRAM chip 1
FIG. 3 is a layout diagram illustrating an example of a layout.

【0004】図13を参照して、チップ1300におい
て、チップ1300の最外周に入力パッドおよび入出力
パッド101,102があり、その内側に入力保護回路
111〜114があり、その内側に入力回路121〜1
24と出力回路171,172とがある。その内側に、
センスアンプ131,132と、列デコーダ141,1
42と、メモリセルアレイ151,152と、行デコー
ダ161とが配置される。
Referring to FIG. 13, in chip 1300, input pads and input / output pads 101 and 102 are provided on the outermost periphery of chip 1300, input protection circuits 111 to 114 are provided inside thereof, and input circuit 121 is provided therein. ~ 1
24 and output circuits 171 and 172. Inside that,
Sense amplifiers 131 and 132 and column decoders 141 and 1
42, memory cell arrays 151 and 152, and a row decoder 161.

【0005】入力パッドおよび入出力パッド101,1
02内の入力パッドからアドレス信号が入力されると、
入力保護回路111〜114を介して入力回路121〜
124に入力され、それに基づいて、行デコーダ161
および列デコーダ141,142によりメモリセルアレ
イ151,152内のメモリセルが選択される。
[0005] Input pad and input / output pad 101,1
When an address signal is input from the input pad in 02,
The input circuits 121 to 121 are input via the input protection circuits 111 to 114.
124, and based thereon, the row decoder 161
In addition, memory cells in memory cell arrays 151 and 152 are selected by column decoders 141 and 142.

【0006】データ読出時に、選択された上記メモリセ
ルからデータが読出され、センスアンプ131,132
で増幅され、出力回路171,172から入力パッドお
よび入出力パッド101,102内の入出力パッドを介
してチップ外部に出力される。
At the time of data reading, data is read from the selected memory cell and sense amplifiers 131 and 132 are provided.
And output from the output circuits 171 and 172 to the outside of the chip via input pads and input / output pads in the input / output pads 101 and 102.

【0007】図14は、図13のセンスアンプ131,
132内のセンスアンプ400を示す回路図である。
FIG. 14 is a circuit diagram of the sense amplifier 131, FIG.
FIG. 2 is a circuit diagram showing a sense amplifier 400 in a 132.

【0008】図14を参照して、センスアンプ400に
は、図13の列デコーダ141,142により選択され
たメモリセルアレイ151,152内のメモリセルから
出力された互いに相補な出力信号IO,NIOが入力さ
れる。この出力信号IO,NIOが増幅され、増幅信号
ECL1,ECL2となる。このセンスアンプ4000
の出力信号GRD,NGRDは、さらに、センスアンプ
131,132内の上記センスアンプ400と異なる他
のセンスアンプ(図示せず)で増幅され、図13の出力
回路171,172に入力される。
Referring to FIG. 14, sense amplifier 400 has complementary output signals IO and NIO output from memory cells in memory cell arrays 151 and 152 selected by column decoders 141 and 142 in FIG. Is entered. These output signals IO and NIO are amplified to become amplified signals ECL1 and ECL2. This sense amplifier 4000
Are amplified by another sense amplifier (not shown) different from the sense amplifier 400 in the sense amplifiers 131 and 132, and input to the output circuits 171 and 172 in FIG.

【0009】定電圧発生回路(図示せず)で発生される
基準電圧VREFにより、NMOSトランジスタN1〜
N3に流れる電流が制御されている。
The NMOS transistors N1 to N1 are driven by a reference voltage VREF generated by a constant voltage generating circuit (not shown).
The current flowing through N3 is controlled.

【0010】図15は、図13の出力回路171,17
2の一例である出力回路800を示す回路図である。
FIG. 15 shows the output circuits 171 and 17 of FIG.
2 is a circuit diagram showing an output circuit 800 as an example of FIG.

【0011】図15を参照して、出力回路700は、上
記他のセンスアンプから出力された出力信号RDが入力
され、入力パッドおよび入出力パッド101,102内
の入出力パッドに信号を出力する。
Referring to FIG. 15, output circuit 700 receives an output signal RD output from the other sense amplifier and outputs a signal to an input pad and input / output pads in input / output pads 101 and 102. .

【0012】図16は、図15の入力回路121〜12
4の一例である入力回路900を示す回路図である。
FIG. 16 shows the input circuits 121 to 12 shown in FIG.
4 is a circuit diagram showing an input circuit 900 as an example of FIG.

【0013】図16を参照して、入力回路900は、図
13の入力パッドおよび入出力パッド101,102内
の入力パッド(INと表わす)から入力され、入力保護
回路111〜114を介して入力された入力信号IN1
に基づいて、非同期式回路の場合は、行デコーダ161
および列デコーダ141,142に出力信号IN2が出
力される。同期式回路の場合は、上記IN2はレジスタ
回路(図示せず)に出力される。
Referring to FIG. 16, input circuit 900 is input from the input pad of FIG. 13 and input pads (indicated as IN) in input / output pads 101 and 102, and is input via input protection circuits 111-114. Input signal IN1
In the case of an asynchronous circuit, the row decoder 161
The output signal IN2 is output to the column decoders 141 and 142. In the case of a synchronous circuit, IN2 is output to a register circuit (not shown).

【0014】図17は、チップ1300が同期式回路で
あるときの図16の入力回路900とそれに接続された
遅延回路1200とレジスタ回路1220とを示す回路
図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing the input circuit 900 of FIG. 16 and the delay circuit 1200 and the register circuit 1220 connected thereto when the chip 1300 is a synchronous circuit.

【0015】図17を参照して、図16の入力回路11
00から出力された出力信号IN2は遅延回路1200
で遅延され、レジスタ回路1220に入力される。レジ
スタ回路1220から出力された出力信号IN3は、図
13の行デコーダ161および列デコーダ141,14
2に入力される。
Referring to FIG. 17, input circuit 11 shown in FIG.
00 is output from the delay circuit 1200
And input to the register circuit 1220. The output signal IN3 output from the register circuit 1220 corresponds to the row decoder 161 and the column decoders 141 and 14 shown in FIG.
2 is input.

【0016】外部から入力されるクロック信号CLKは
同期用のクロック信号であり、このクロック信号CLK
の立上がりのタイミングで、他の入力信号を内部に取込
み、次の立上がりのタイミングまで内部回路内の信号は
保持される。
The clock signal CLK input from the outside is a clock signal for synchronization, and this clock signal CLK
At the timing of the rising edge, another input signal is taken in, and the signal in the internal circuit is held until the next rising timing.

【0017】インバータNOT4〜NOT7により構成
された上記遅延回路1200により、入力信号の取込の
タイミングが調整されている。
The timing of taking in the input signal is adjusted by the delay circuit 1200 constituted by the inverters NOT4 to NOT7.

【0018】図18は、256Kbit(32K×8b
it)SRAMのパッケージタイプの一例である28P
IN300mil DIP1800を示す外観図であ
る。
FIG. 18 is a diagram showing a 256 Kbit (32 K × 8 b)
it) 28P which is an example of an SRAM package type
It is an external view which shows IN300mil DIP1800.

【0019】図19は、256Kbit(32K×8b
it)SRAMのパッケージタイプの一例である28P
IN450mil SOP1900を示す外観図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing 256 Kbit (32 K × 8 b)
it) 28P which is an example of an SRAM package type
It is an outline view showing IN450mil SOP1900.

【0020】図20は、256Kbit(32K×8b
it)SRAMのパッケージタイプの一例である28P
IN300mil SOJ2000を示す外観図であ
る。
FIG. 20 shows a case where 256 Kbits (32 K × 8 b
it) 28P which is an example of an SRAM package type
It is an external view which shows IN300mil SOJ2000.

【0021】図18を参照して、たとえば、DIP18
00は、短辺が10.4mm、長辺が34.7mmであ
るのに対し、図19のSOP1900は、短辺が8.4
mm、長辺が17.5mmであり、図20のSOJ20
00は、短辺が7.6mm、長辺が18.4mmであ
る。
Referring to FIG. 18, for example, DIP18
00 has a short side of 10.4 mm and a long side of 34.7 mm, whereas the SOP 1900 of FIG. 19 has a short side of 8.4 mm.
mm and the long side is 17.5 mm.
00 has a short side of 7.6 mm and a long side of 18.4 mm.

【0022】すなわち、DIP(Dual Inline Package
)1800は、SOP(Small Outline Package )1
900やSOJ(Small Outline J-leaded package)2
000と比較して、パッケージの表面積がかなり大き
い。
That is, a DIP (Dual Inline Package)
) 1800 is SOP (Small Outline Package) 1
900 or SOJ (Small Outline J-leaded package) 2
000, the surface area of the package is considerably larger.

【0023】このようなパッケージの表面積の違いなど
により放熱性能が異なるため、パッケージタイプにより
熱抵抗が異なる。
Since the heat radiation performance differs due to such a difference in the surface area of the package, the thermal resistance differs depending on the package type.

【0024】熱抵抗について一例を示すと、DIP18
00は71℃/W、SOP1900は90℃/W、SO
J2000は85℃/Wである。
As an example of the thermal resistance, DIP18
00 is 71 ° C / W, SOP1900 is 90 ° C / W, SO
J2000 is 85 ° C / W.

【0025】また、図18〜20に示すように、DIP
1800は、SOP1900やSOJ2000と比較し
て、パッケージの長辺が2倍近く長い。
Also, as shown in FIGS.
1800 has a package whose long side is almost twice as long as SOP1900 and SOJ2000.

【0026】図13に示したチップ1300内の入力パ
ッドおよび入出力パッド101,102内のパッドの各
々は、リードフレームに接続されている。
Each of the input pads in the chip 1300 and the pads in the input / output pads 101 and 102 shown in FIG. 13 is connected to a lead frame.

【0027】パッケージ端のリードフレームの長さは、
パッケージの長辺の長さによって大きく変わる。そし
て、このリードフレームの長さの違いによりリードフレ
ームの寄生インダクタンスや寄生容量が異なってくる。
The length of the lead frame at the package end is
It depends greatly on the length of the long side of the package. Then, the parasitic inductance and the parasitic capacitance of the lead frame differ due to the difference in the length of the lead frame.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図18
〜20に示したような異なるパッケージタイプのチップ
を含んでいる場合、パッケージタイプによってそれぞれ
熱抵抗が異なるため、放熱性が最も悪い熱抵抗の大きな
パッケージの発熱を抑えるのと同様に他のチップの消費
電流が律束され、消費電流が小さく制限されていた。そ
のため、熱抵抗の小さいパッケージであっても、流れる
電流が必要以上に小さくされ、アクセス時間が長くなる
という問題点があった。
However, FIG.
When chips of different package types such as those shown in FIGS. 20 to 20 are included, the thermal resistance differs depending on the package type. Therefore, the heat dissipation is the worst. The current consumption is limited, and the current consumption is limited to a small amount. Therefore, even in a package having a small thermal resistance, there is a problem in that the flowing current is reduced more than necessary and the access time becomes longer.

【0029】図21は、リードフレームの寄生インダク
タンスを含む出力回路の等価回路2100を示す回路図
である。
FIG. 21 is a circuit diagram showing an equivalent circuit 2100 of the output circuit including the parasitic inductance of the lead frame.

【0030】図21を参照して、等価回路2100は、
寄生インダクタンスL1,L2,L3を有する。
Referring to FIG. 21, equivalent circuit 2100 includes:
It has parasitic inductances L1, L2, L3.

【0031】図22は、図21の出力回路2100の出
力信号の波形図である。図22を参照して、図21の等
価回路2100の出力ノード4aから出力される出力信
号に、寄生インダクタンスL1,L2,L3により出力
ノイズ2201が発生する。
FIG. 22 is a waveform diagram of an output signal of output circuit 2100 of FIG. Referring to FIG. 22, output noise 2201 occurs in an output signal output from output node 4a of equivalent circuit 2100 in FIG. 21 due to parasitic inductances L1, L2, and L3.

【0032】出力ノイズの大きさは寄生インダクタンス
に依存し、リードフレームの寄生インダクタンスが大き
いほど出力ノイズも大きくなる。したがって、パッケー
ジタイプによって出力ノイズの大きさが異なり、チップ
の内部回路の特性に影響を与えるという問題点があっ
た。
The magnitude of the output noise depends on the parasitic inductance. The larger the parasitic inductance of the lead frame, the larger the output noise. Therefore, there is a problem that the magnitude of the output noise varies depending on the package type, which affects the characteristics of the internal circuit of the chip.

【0033】また、パッケージタイプにより、リードフ
レームの寄生容量も異なるため、入力容量が異なり、や
はりチップ内の内部回路の特性に影響を与えるという問
題点があった。
In addition, since the parasitic capacitance of the lead frame varies depending on the package type, the input capacitance varies, which also affects the characteristics of internal circuits in the chip.

【0034】同期式回路では、所定のスペックに基づい
て、クロック信号CLKに入力信号のタイミングを合わ
せる必要がある。アドレス信号の場合は、たとえば、ク
ロック信号CLKの立上がりの1nsec毎に立上が
り、クロック信号CLKの立下がりの1nsec後に立
下がるようにする。
In the synchronous circuit, it is necessary to adjust the timing of the input signal to the clock signal CLK based on a predetermined specification. In the case of the address signal, for example, it rises every 1 nsec after the rise of clock signal CLK, and falls after 1 nsec after the fall of clock signal CLK.

【0035】しかし、パッケージタイプによって入力容
量のばらつきがあるため、クロック信号CLKと入力信
号との非同期の状態がそれぞれ異なってしまうという問
題点があった。
However, there is a problem that since the input capacitance varies depending on the package type, the asynchronous state of the clock signal CLK and the asynchronous state of the input signal are different from each other.

【0036】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、パッケージタイプに対応して、
内部回路の特性の調整可能な半導体記憶装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems.
An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device in which characteristics of an internal circuit can be adjusted.

【0037】[0037]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
半導体記憶装置は、チップと、チップを収納するパッケ
ージとを設けたものであり、チップに、内部回路と、ボ
ンディングパッドと、ボンディングパッドの状態に基づ
いてパッケージの種類を検出する検出手段と、検出手段
の検出結果に基づいて内部回路の特性を調整する内部回
路調整手段とを設けたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor memory device including a chip and a package for accommodating the chip. The chip includes an internal circuit, a bonding pad, and a bonding pad. There are provided detection means for detecting the type of package based on the state of the pad, and internal circuit adjustment means for adjusting the characteristics of the internal circuit based on the detection result of the detection means.

【0038】本発明の請求項2に係る半導体記憶装置
は、請求項1の半導体記憶装置において、内部回路に、
増幅回路を設け、内部回路調整手段は、パッケージの熱
抵抗が小さいほど増幅回路における電流を増加させる。
A semiconductor memory device according to a second aspect of the present invention is the semiconductor memory device according to the first aspect, wherein:
An amplifier circuit is provided, and the internal circuit adjusting means increases the current in the amplifier circuit as the thermal resistance of the package decreases.

【0039】本発明の請求項3に係る半導体記憶装置
は、請求項1の半導体記憶装置において、パッケージに
リードフレームを設け、内部回路にリードフレームを介
して外部に信号を出力する出力回路を設けたものであ
り、内部回路調整手段は、リードフレームの寄生インダ
クタンスが小さいほど出力回路から出力される信号の立
上がり速度または立下がり速度を速くする。
According to a third aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the first aspect, a lead frame is provided in the package, and an output circuit for outputting a signal to the outside via the lead frame is provided in the internal circuit. The internal circuit adjusting means increases the rising or falling speed of the signal output from the output circuit as the parasitic inductance of the lead frame is smaller.

【0040】本発明の請求項4に係る半導体記憶装置
は、請求項1の半導体記憶装置において、パッケージに
リードフレームを設け、内部回路にリードフレームを介
して外部から信号が入力される入力回路を設けたもので
あり、内部回路調整手段は、検出手段の検出結果に基づ
いて入力回路の入力容量が所定の値になるように入力容
量を付加する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the first aspect, a lead frame is provided in the package, and an input circuit to which an external signal is input via the lead frame is provided in the internal circuit. The internal circuit adjusting means adds the input capacitance so that the input capacitance of the input circuit becomes a predetermined value based on the detection result of the detecting means.

【0041】本発明の請求項5に係る半導体記憶装置
は、請求項1の半導体記憶装置において、パッケージに
リードフレームを設け、内部回路にリードフレームを介
して外部から信号が入力される入力回路を設けたもので
あり、内部回路調整手段は、リードフレームの寄生イン
ダクタンスが大きいほど入力回路から出力される信号の
立上がり速度または立下がり速度を遅くする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the first aspect, a lead frame is provided in the package, and an input circuit to which an external signal is input via the lead frame is provided in the internal circuit. The internal circuit adjusting means reduces the rising speed or the falling speed of the signal output from the input circuit as the parasitic inductance of the lead frame increases.

【0042】本発明の請求項6に係る半導体記憶装置
は、請求項1の半導体記憶装置において、半導体記憶装
置は、外部から入力されるクロック信号に同期して入力
信号を取込み、パッケージにリードフレームを設け、内
部回路に入力信号を遅延する遅延回路を設けたものであ
り、内部回路調整手段は、リードフレームの寄生インダ
クタンスと寄生容量とに応じて遅延回路で遅延された入
力信号がクロック信号に同期するように遅延回路の遅延
時間を調整する。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the semiconductor memory device according to the first aspect, wherein the semiconductor memory device takes in an input signal in synchronization with a clock signal inputted from the outside, and inserts the lead frame into a package. And an internal circuit is provided with a delay circuit for delaying the input signal, and the internal circuit adjusting means converts the input signal delayed by the delay circuit according to the parasitic inductance and the parasitic capacitance of the lead frame into a clock signal. Adjust the delay time of the delay circuit so as to synchronize.

【0043】本発明の請求項7に係る半導体記憶装置
は、チップと、チップを収納するパッケージとを設けた
ものであり、チップに、内部回路と、複数のボンディン
グパッドと、複数のボンディングパッドの状態の組合せ
に基づいてパッケージの種類を検出する検出手段と、検
出手段の検出結果に基づいて内部回路の特性を調整する
内部回路調整手段とを設けたものである。
A semiconductor memory device according to a seventh aspect of the present invention is provided with a chip and a package for accommodating the chip. The chip includes an internal circuit, a plurality of bonding pads, and a plurality of bonding pads. There are provided detection means for detecting the type of package based on a combination of states, and internal circuit adjustment means for adjusting characteristics of an internal circuit based on the detection result of the detection means.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0045】また、図中、同一符号は、同一または相当
部分を示す。 (1) 実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1における半導体記憶装置
100の構成を示すブロック図である。
In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts. (1) First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a semiconductor memory device 100 according to a first embodiment of the present invention.

【0046】図1を参照して、半導体記憶装置100
は、データが記憶された複数のメモリセルを含むメモリ
セルアレイ151,152と、複数の入力パッドおよび
入出力パッド101,102と、入力保護回路111〜
114と、入力パッドおよび入出力パッド101,10
2を介してデータが入力される入力回路121〜124
と、入力回路121〜124に入力されたアドレス信号
に基づいてメモリセルアレイ151,152内のメモリ
セルを選択する行デコーダ161,列デコーダ141,
142と、メモリセルアレイ151,152内の選択さ
れたメモリセルから読出されたデータを増幅するセンス
アンプ131,132と、入力パッドおよび入出力パッ
ド101,102を介して外部にデータを出力する出力
回路171,172と、第1モード回路181と、第2
モード回路182と、SRAM100内の入力回路12
1,出力回路171,172,センスアンプ131,1
32などの特性を調整するための制御信号を出力する制
御信号出力回路205とを備える。
Referring to FIG. 1, semiconductor memory device 100
Are memory cell arrays 151 and 152 including a plurality of memory cells storing data, a plurality of input pads and input / output pads 101 and 102, and input protection circuits 111 to
114, input pads and input / output pads 101, 10
2. Input circuits 121 to 124 to which data is input via
And a row decoder 161 and a column decoder 141 for selecting memory cells in the memory cell arrays 151 and 152 based on address signals input to the input circuits 121 to 124.
142, sense amplifiers 131 and 132 for amplifying data read from selected memory cells in memory cell arrays 151 and 152, and an output circuit for outputting data to the outside via input pads and input / output pads 101 and 102 171, 172, the first mode circuit 181, and the second
The mode circuit 182 and the input circuit 12 in the SRAM 100
1, output circuits 171, 172, sense amplifiers 131, 1
And a control signal output circuit 205 that outputs a control signal for adjusting characteristics such as 32.

【0047】入力パッドおよび入出力パッド101,1
02は、電源電圧Vccまたは接地電圧GNDが与えら
れるボンディングパッドPAD1,PAD2とを含む。
Input pad and input / output pad 101,1
02 includes bonding pads PAD1 and PAD2 to which power supply voltage Vcc or ground voltage GND is applied.

【0048】第1モード回路181と第2モード回路1
82とは、さらに、ボンディングパッドPAD1,PA
D2の各々がボンディングされているか否かに応じて制
御信号出力回路205に所定のレベルの信号を与える。
First mode circuit 181 and second mode circuit 1
82 further includes bonding pads PAD1, PA
A signal of a predetermined level is given to the control signal output circuit 205 depending on whether or not each of D2 is bonded.

【0049】入力回路121〜124は、入力保護回路
111〜114を介して入力パッドおよび入出力パッド
101,102に接続されている。行デコーダおよび列
デコーダは入力回路121〜124に接続され、メモリ
セルアレイ151,152内の複数のメモリセルは、行
デコーダ161に接続された複数のワード線および列デ
コーダ141,142に接続された複数のビット線対と
に接続されている。列デコーダ141,142はセンス
アンプ131,132に接続され、センスアンプ13
1,132は出力回路171,172に接続されてい
る。出力回路171,172は入力バッファおよび入出
力バッファ101,102内の入出力バッファに接続さ
れている。入力パッドおよび入出力パッド101,10
2内のボンディングパッドPAD1は第1モード回路1
81に接続され、ボンディングパッドPAD2は第2モ
ード回路182に接続されている。第1モード回路18
1および第2モード回路182は、制御信号出力回路2
05に接続されている。制御信号出力回路205は、S
RAM100内の入力回路121〜124、センスアン
プ131,132、および出力回路171,172など
のチップ100内の内部回路に接続されている。
The input circuits 121 to 124 are connected to input pads and input / output pads 101 and 102 via input protection circuits 111 to 114. The row decoder and the column decoder are connected to input circuits 121 to 124, and a plurality of memory cells in memory cell arrays 151 and 152 are connected to a plurality of word lines connected to row decoder 161 and a plurality of memory cells connected to column decoders 141 and 142. Bit line pair. The column decoders 141 and 142 are connected to the sense amplifiers 131 and 132, respectively.
Reference numerals 1 and 132 are connected to output circuits 171 and 172, respectively. The output circuits 171 and 172 are connected to input buffers and input / output buffers in the input / output buffers 101 and 102. Input pads and input / output pads 101 and 10
2 is the first mode circuit 1
81, and the bonding pad PAD2 is connected to the second mode circuit 182. First mode circuit 18
The first and second mode circuits 182 are connected to the control signal output circuit 2
05. The control signal output circuit 205
The input circuits 121 to 124, the sense amplifiers 131 and 132, and the output circuits 171 and 172 in the RAM 100 are connected to internal circuits in the chip 100.

【0050】図2は、図1のボンディングパッドPAD
1,PAD2と第1モード回路181、第2モード回路
182と制御信号出力回路205とを示す回路図であ
る。
FIG. 2 shows the bonding pad PAD of FIG.
1 is a circuit diagram showing PAD2 and a first mode circuit 181, and a second mode circuit 182 and a control signal output circuit 205.

【0051】第1モード回路181は、NMOSトラン
ジスタN51を備える。第2モード回路182は、PM
OSトランジスタP51を備える。
The first mode circuit 181 has an NMOS transistor N51. The second mode circuit 182 outputs the PM
An OS transistor P51 is provided.

【0052】第1モード回路181において、NMOS
トランジスタN51の一方のソース/ドレイン電極は接
地され、他方のソース/ドレイン電極はノードNODE
1に接続され、ゲート電極は電源電圧Vccを供給する
Vcc電源に接続されている。ボンディングパッドPA
D1はノードNODE1に接続されている。ノードNO
DE1は制御信号出力回路205の一方の入力ノードに
接続されている。
In the first mode circuit 181, an NMOS
One source / drain electrode of the transistor N51 is grounded, and the other source / drain electrode is a node NODE.
1, and the gate electrode is connected to a Vcc power supply for supplying a power supply voltage Vcc. Bonding pad PA
D1 is connected to node NODE1. Node NO
DE1 is connected to one input node of the control signal output circuit 205.

【0053】第2モード回路182において、PMOS
トランジスタP51の一方のソース/ドレイン電極はV
cc電源に接続され、他方のソース/ドレイン電極はノ
ードNODE2に接続され、ゲート電極は接地されてい
る。ボンディングパッドPAD2はノードNODE2に
接続されている。ノードNODE2は制御信号出力回路
の他方の入力ノードに接続されている。
In the second mode circuit 182, the PMOS
One source / drain electrode of the transistor P51 is V
cc power supply, the other source / drain electrode is connected to the node NODE2, and the gate electrode is grounded. Bonding pad PAD2 is connected to node NODE2. Node NODE2 is connected to the other input node of the control signal output circuit.

【0054】チップ100では、ボンディングパッドP
AD1,PAD2にワイヤがボンディングされているか
否かによって、パッケージタイプが選別される。
In the chip 100, the bonding pad P
The package type is selected depending on whether or not wires are bonded to AD1 and PAD2.

【0055】ボンディングパッドPAD1にワイヤがボ
ンディングされているとき、NMOSトランジスタN5
1の駆動力は弱く設定されているため、Vcc電源から
電源電圧VccがボンディングパッドPAD1より供給
され、Hレベルの信号IMODE1が制御信号出力回路
205に入力される。
When a wire is bonded to the bonding pad PAD1, the NMOS transistor N5
1 is set to be weak, the power supply voltage Vcc is supplied from the Vcc power supply from the bonding pad PAD1, and the H-level signal IMODE1 is input to the control signal output circuit 205.

【0056】ボンディングパッドPAD1にワイヤがボ
ンディングされていないときは、NMOSトランジスタ
N51がオンし、接地電圧GNDがNMOSトランジス
タN51を介して入力され制御信号出力回路205に供
給される。
When the wire is not bonded to the bonding pad PAD1, the NMOS transistor N51 is turned on, the ground voltage GND is input via the NMOS transistor N51, and is supplied to the control signal output circuit 205.

【0057】また、ボンディングパッドPAD2にワイ
ヤがボンディングされているとき、PMOSトランジス
タP51の駆動力は弱く設定されているため、ボンディ
ングパッドPAD2から接地電圧GNDが供給され、L
レベルの信号IMODE2が制御信号出力回路205に
入力される。
When a wire is bonded to the bonding pad PAD2, since the driving force of the PMOS transistor P51 is set to be weak, the ground voltage GND is supplied from the bonding pad PAD2,
The level signal IMODE2 is input to the control signal output circuit 205.

【0058】ボンディングパッドPAD2にワイヤがボ
ンディングされていないときは、PMOSトランジスタ
P51がオンし、Vcc電源から電源電圧VccがPM
OSトランジスタP51を介してノードNODE2に供
給され、Hレベルの信号IMODE2が制御信号出力回
路205に入力される。制御信号出力回路205は、上
記信号IMODE1,IMODE2に基づいて、SRA
M100内の内部回路の特性を調整するための制御信号
を出力する。
When no wire is bonded to bonding pad PAD2, PMOS transistor P51 is turned on, and power supply voltage Vcc is applied from Vcc power supply to PM.
The signal IMODE2 at the H level is supplied to the node NODE2 via the OS transistor P51, and is input to the control signal output circuit 205. The control signal output circuit 205 outputs an SRA based on the signals IMODE1 and IMODE2.
It outputs a control signal for adjusting characteristics of an internal circuit in M100.

【0059】図3は、図2の回路によるモードの切換パ
ターンの例を示すパターン図である。
FIG. 3 is a pattern diagram showing an example of a mode switching pattern by the circuit of FIG.

【0060】パッケージタイプが、DIP(Dual Inlin
e Package )である場合のDIPモード、SOP(Smal
l Outline Package )である場合のSOPモード、SO
J(Small Outline J-leaded package)である場合のS
OJモードの3モードがある場合を示している。
When the package type is DIP (Dual Inlin
e Package, DIP mode, SOP (Smal
l SOP mode in case of Outline Package), SO
S for J (Small Outline J-leaded package)
This shows a case where there are three OJ modes.

【0061】パッケージタイプごとにボンディングのパ
ターンを定めることにより、図2の制御信号出力回路2
05に所定の信号を与え、チップ内の内部回路の特性を
制御するための制御信号を出力する。
By determining the bonding pattern for each package type, the control signal output circuit 2 shown in FIG.
A predetermined signal is given to the control circuit 05 to output a control signal for controlling characteristics of an internal circuit in the chip.

【0062】たとえば、図3を参照して、そのパッケー
ジがDIPである場合にはDIPモードとなり、ボンデ
ィングパッドPAD1,PAD2はともにボンディング
されず、LレベルおよびHレベルの1つの信号が制御信
号出力回路205に入力される。制御信号出力回路20
5は、LレベルとHレベルとの2つの信号が入力された
ことにより、DIPに最適な特性となるように内部回路
の特性を調整するための制御信号を出力する。
For example, referring to FIG. 3, when the package is a DIP, a DIP mode is set, bonding pads PAD1 and PAD2 are not bonded together, and one signal of L level and H level is supplied to control signal output circuit. 205. Control signal output circuit 20
Numeral 5 outputs a control signal for adjusting the characteristics of the internal circuit so that the characteristics become optimal for the DIP when two signals of the L level and the H level are input.

【0063】同様に、パッケージタイプがSOPである
場合にはSOPモードとなり、ボンディングパッドPA
D1はボンディングされず、ボンディングパッドPAD
2はワイヤがボンディングされ接地電圧GNDが与えら
れ、制御信号出力回路205にLレベルの信号IMOD
E1,IMODE2が入力される。2つのLレベルの信
号が入力されたことにより、制御信号出力回路205は
そのパッケージがSOPであることを判別し、SOPに
最適な特性となるように内部回路の特性を調整するため
の制御信号を出力する。
Similarly, when the package type is SOP, the SOP mode is set and the bonding pad PA
D1 is not bonded and the bonding pad PAD
Reference numeral 2 denotes an L level signal IMOD supplied to the control signal output circuit 205 by bonding a wire and receiving a ground voltage GND.
E1 and IMODE2 are input. When the two L-level signals are input, the control signal output circuit 205 determines that the package is an SOP, and adjusts the control signal for adjusting the characteristics of the internal circuit so that the characteristics are optimal for the SOP. Is output.

【0064】パッケージタイプがSOJである場合には
SOJモードとなり、ボンディングパッドPAD1にワ
イヤがボンディングされボンディングパッドPAD2は
ボンディングされず、Hレベルの信号IMODE1,I
MODE2が制御信号出力回路205に入力される。制
御信号出力回路205は、この2つのHレベルの信号に
よりそのパッケージがSOJであることを判別し、SO
Jに最適な特性となるように内部回路の特性を調整する
ための制御信号を出力する。
When the package type is SOJ, the mode is the SOJ mode, the wire is bonded to the bonding pad PAD1, the bonding pad PAD2 is not bonded, and the H-level signals IMODE1, IMODE
MODE2 is input to the control signal output circuit 205. The control signal output circuit 205 determines from the two H-level signals that the package is SOJ,
It outputs a control signal for adjusting the characteristics of the internal circuit so that the characteristics become optimal for J.

【0065】図4は、図1のセンスアンプ131,13
2の一例であるセンスアンプ400とセンスアンプ40
0の特性を調整するセンスアンプ調整回路410とを示
す回路図である。
FIG. 4 shows the sense amplifiers 131 and 13 of FIG.
Amplifier 400 and sense amplifier 40 as an example
FIG. 9 is a circuit diagram showing a sense amplifier adjustment circuit 410 for adjusting the characteristic of 0.

【0066】図4を参照して、センスアンプ400は、
バイポーラトランジスタB1〜B6と、PMOSトラン
ジスタP1,P2と、NMOSトランジスタN1〜N5
とを備える。
Referring to FIG. 4, sense amplifier 400 includes:
Bipolar transistors B1 to B6, PMOS transistors P1 and P2, and NMOS transistors N1 to N5
And

【0067】センスアンプ調整回路410は、NMOS
トランジスタN53〜N57を備える。
The sense amplifier adjustment circuit 410 includes an NMOS
It includes transistors N53 to N57.

【0068】センスアンプ400において、バイポーラ
トランジスタB1のコレクタ電極はVcc電源に接続さ
れ、エミッタ電極はバイポーラトランジスタB3のベー
ス電極に接続され、ベース電極には図1の列デコーダ1
41,142に選択されたメモリセルアレイ151,1
52内のメモリセルからの相補な出力信号IO,NIO
のうち出力信号NIOが与えられている。バイポーラト
ランジスタB2のコレクタ電極はVcc電源に接続さ
れ、エミッタ電極はバイポーラトランジスタB4のベー
ス電極に接続され、ベース電極には上記メモリセルから
の出力信号IOが与えられている。PMOSトランジス
タP1の一方のソース/ドレイン電極はVcc電源に接
続され、他方のソース/ドレイン電極はバイポーラトラ
ンジスタB3のコレクタ電極に接続され、ゲート電極は
接地されている。PMOSトランジスタP2の一方のソ
ース/ドレイン電極はVcc電源に接続され、他方のソ
ース/ドレイン電極はバイポーラトランジスタB4のコ
レクタ電極に接続され、ゲート電極は接地されている。
バイポーラトランジスタB3のエミッタ電極とバイポー
ラトランジスタB4のエミッタ電極とは接続されてい
る。
In sense amplifier 400, the collector electrode of bipolar transistor B1 is connected to the Vcc power supply, the emitter electrode is connected to the base electrode of bipolar transistor B3, and the base electrode is connected to column decoder 1 of FIG.
41, 142 selected memory cell arrays 151, 1
Complementary output signals IO, NIO from memory cells in
Output signal NIO is provided. The collector electrode of the bipolar transistor B2 is connected to the Vcc power supply, the emitter electrode is connected to the base electrode of the bipolar transistor B4, and the output signal IO from the memory cell is applied to the base electrode. One source / drain electrode of the PMOS transistor P1 is connected to the Vcc power supply, the other source / drain electrode is connected to the collector electrode of the bipolar transistor B3, and the gate electrode is grounded. One source / drain electrode of the PMOS transistor P2 is connected to the Vcc power supply, the other source / drain electrode is connected to the collector electrode of the bipolar transistor B4, and the gate electrode is grounded.
The emitter electrode of the bipolar transistor B3 and the emitter electrode of the bipolar transistor B4 are connected.

【0069】NMOSトランジスタN1の一方のソース
/ドレイン電極はバイポーラトランジスタB1のエミッ
タ電極に接続され、他方のソース/ドレイン電極は接地
され、ゲート電極には基準電圧VREFが与えられてい
る。NMOSトランジスタN2は、一方のソース/ドレ
イン電極がバイポーラトランジスタB2のエミッタ電極
に接続され、他方のソース/ドレイン電極は接地され、
ゲート電極には基準電圧VREFが与えられている。N
MOSトランジスタN3は、一方のソース/ドレイン電
極はバイポーラトランジスタB3のエミッタ電極に接続
され、他方のソース/ドレイン電極は接地され、ゲート
電極には基準電圧VREFが与えられている。バイポー
ラトランジスタB5のコレクタ電極はVcc電源に接続
され、エミッタ電極は出力信号GRDを出力するための
出力ノードNODE3に接続され、ベース電極はPMO
SトランジスタP1の上記他方のソース/ドレイン電極
に接続され、増幅信号ECL1が与えられている。バイ
ポーラトランジスタB6のコレクタ電極はVcc電源に
接続され、エミッタ電極は出力信号NGRDを出力する
ための出力ノードNODE4に接続され、ベース電極は
PMOSトランジスタP2の上記他方のソース/ドレイ
ン電極に接続され、増幅信号ECL2が与えられてい
る。NMOSトランジスタN4の一方のソース/ドレイ
ン電極は出力ノードNODE3に接続され、他方のソー
ス/ドレイン電極は接地され、ゲート電極はVcc電源
に接続されている。NMOSトランジスタN5は一方の
ソース/ドレイン電極が出力ノードNODE4に接続さ
れ、他方のソース/ドレイン電極は接地され、ゲート電
極はVcc電源に接続されている。
One source / drain electrode of the NMOS transistor N1 is connected to the emitter electrode of the bipolar transistor B1, the other source / drain electrode is grounded, and the gate electrode is supplied with the reference voltage VREF. The NMOS transistor N2 has one source / drain electrode connected to the emitter electrode of the bipolar transistor B2, the other source / drain electrode grounded,
A reference voltage VREF is applied to the gate electrode. N
The MOS transistor N3 has one source / drain electrode connected to the emitter electrode of the bipolar transistor B3, the other source / drain electrode grounded, and the gate electrode supplied with the reference voltage VREF. The collector electrode of bipolar transistor B5 is connected to the Vcc power supply, the emitter electrode is connected to output node NODE3 for outputting output signal GRD, and the base electrode is PMO.
The amplified signal ECL1 is supplied to the other source / drain electrode of the S transistor P1. The collector electrode of the bipolar transistor B6 is connected to the Vcc power supply, the emitter electrode is connected to the output node NODE4 for outputting the output signal NGRD, and the base electrode is connected to the other source / drain electrode of the PMOS transistor P2. Signal ECL2 is provided. One source / drain electrode of the NMOS transistor N4 is connected to the output node NODE3, the other source / drain electrode is grounded, and the gate electrode is connected to the Vcc power supply. The NMOS transistor N5 has one source / drain electrode connected to the output node NODE4, the other source / drain electrode grounded, and the gate electrode connected to the Vcc power supply.

【0070】センスアンプ調整回路410において、N
MOSトランジスタN52の一方のソース/ドレイン電
極はセンスアンプ400のNMOSトランジスタN3の
上記一方のソース/ドレイン電極に接続され、他方のソ
ース/ドレイン電極はNMOSトランジスタN53の一
方のソース/ドレイン電極に接続され、ゲート電極には
基準電圧VREFが与えられている。NMOSトランジ
スタN53の他方のソース/ドレイン電極は接地され、
ゲート電極には図2の制御信号出力回路205から出力
された制御信号Aが与えられている。NMOSトランジ
スタN54の一方のソース/ドレイン電極はセンスアン
プ400のNMOSトランジスタN4の上記一方のソー
ス/ドレイン電極に接続され、他方のソース/ドレイン
電極はNMOSトランジスタN55の一方のソース/ド
レイン電極に接続され、ゲート電極はVcc電源に接続
されている。NMOSトランジスタN55の他方のソー
ス/ドレイン電極は接地され、ゲート電極には上記制御
信号出力回路205から出力された制御信号Aが与えら
れている。NMOSトランジスタN56の一方のソース
/ドレイン電極はセンスアンプ400のNMOSトラン
ジスタN5の上記一方のソース/ドレイン電極に接続さ
れ、他方のソース/ドレイン電極はNMOSトランジス
タN57の一方のソース/ドレイン電極に接続され、ゲ
ート電極はVcc電源に接続されている。NMOSトラ
ンジスタN57の他方のソース/ドレイン電極は接地さ
れ、ゲート電極には上記制御信号出力回路205から出
力された制御信号Aが与えられている。
In sense amplifier adjustment circuit 410, N
One source / drain electrode of the MOS transistor N52 is connected to the one source / drain electrode of the NMOS transistor N3 of the sense amplifier 400, and the other source / drain electrode is connected to one source / drain electrode of the NMOS transistor N53. And a reference voltage VREF is applied to the gate electrode. The other source / drain electrode of the NMOS transistor N53 is grounded,
The control signal A output from the control signal output circuit 205 in FIG. 2 is applied to the gate electrode. One source / drain electrode of the NMOS transistor N54 is connected to the one source / drain electrode of the NMOS transistor N4 of the sense amplifier 400, and the other source / drain electrode is connected to one source / drain electrode of the NMOS transistor N55. , The gate electrode is connected to the Vcc power supply. The other source / drain electrode of the NMOS transistor N55 is grounded, and the control signal A output from the control signal output circuit 205 is applied to the gate electrode. One source / drain electrode of the NMOS transistor N56 is connected to the one source / drain electrode of the NMOS transistor N5 of the sense amplifier 400, and the other source / drain electrode is connected to one source / drain electrode of the NMOS transistor N57. , The gate electrode is connected to the Vcc power supply. The other source / drain electrode of the NMOS transistor N57 is grounded, and the control signal A output from the control signal output circuit 205 is applied to the gate electrode.

【0071】たとえば、熱抵抗の最も大きいSOPにつ
いては、制御信号出力回路205からLレベルの制御信
号Aが入力され、センスアンプ調整回路401内のNM
OSトランジスタN53,N55,N57はすべてオフ
し、センスアンプ400に流れる電流は最小となる。し
たがって、消費電力は最小となる。
For example, for the SOP having the largest thermal resistance, control signal A of L level is input from control signal output circuit 205 and NM in sense amplifier adjustment circuit 401
The OS transistors N53, N55, and N57 are all turned off, and the current flowing through the sense amplifier 400 is minimized. Therefore, power consumption is minimized.

【0072】しかし、同時にアクセス時間が長くなる。
一方、熱抵抗の小さいDIPやSOJは、消費電力がS
OPの場合よりも少ないため、SOPと同様の電流制御
によれば消費電力にまだゆとりがある。
However, the access time becomes longer at the same time.
On the other hand, DIP and SOJ with small thermal resistance have power consumption of S
Since there is less power than in the case of OP, power consumption still has a margin according to current control similar to SOP.

【0073】よって、DIPやSOJ0においては、H
レベルの制御信号Aが入力され、センスアンプ調整回路
410内のNMOSトランジスタN53,N55,N5
7がオンされる。
Therefore, in DIP and SOJ0, H
The level control signal A is input, and the NMOS transistors N53, N55, N5 in the sense amplifier adjustment circuit 410
7 is turned on.

【0074】これにより、DIPやSOJ0のような熱
抵抗の小さいパッケージにおいては、センスアンプ40
0を流れる電流が増加され、SOPのような熱抵抗の大
きなパッケージの電流制御に律束されることがなく、S
OPのような熱抵抗の大きなパッケージの場合と比較し
てアクセス時間を短くすることが可能となる。
Thus, in a package having a small thermal resistance such as DIP or SOJ0, the sense amplifier 40
0 is increased, and the current control of a package having a large thermal resistance such as SOP is not restricted by the current control.
The access time can be reduced as compared with the case of a package having a large thermal resistance such as OP.

【0075】以上のように、本発明の実施の形態1の半
導体記憶装置は、パッケージタイプに対応して、熱抵抗
の小さいパッケージほどアクセス時間を短くすることが
可能となる。
As described above, in the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention, the access time can be shortened for a package having a smaller thermal resistance, corresponding to the package type.

【0076】(2) 実施の形態2 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置であるSRAM
は、図1のSRAM100において、出力回路171,
172を以下の図6に示す出力回路700と出力回路調
整回路710とに置換えたものである。
(2) Second Embodiment SRAM as a semiconductor memory device according to a second embodiment of the present invention
Are output circuits 171 and 171 in the SRAM 100 of FIG.
172 is replaced by an output circuit 700 and an output circuit adjustment circuit 710 shown in FIG.

【0077】図1に示したチップ100内の入力パッド
および入出力パッド101,102内のパッドの各々
は、リードフレームに接続されている。
Each of the input pads in the chip 100 and the pads in the input / output pads 101 and 102 shown in FIG. 1 is connected to a lead frame.

【0078】図5は、パッケージの長辺が長い場合のリ
ードフレームの状態を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a state of the lead frame when the long side of the package is long.

【0079】図6は、パッケージの長辺が短い場合のリ
ードフレームの状態を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing the state of the lead frame when the long side of the package is short.

【0080】DIPは図5に対応し、SOPとSOJと
は図6に対応する。図5,6に示すように、チップ10
0にワイヤ501,601を介して接続されたパッケー
ジ端のリードフレーム503,603の長さは、パッケ
ージの長辺の長さによって大きく変わる。そして、この
リードフレームの長さの違いによりリードフレームの寄
生インダクタンスや寄生容量が異なってくる。
DIP corresponds to FIG. 5, and SOP and SOJ correspond to FIG. As shown in FIGS.
The lengths of the lead frames 503 and 603 at the ends of the package connected to the wires 0 via the wires 501 and 601 vary greatly depending on the length of the long side of the package. Then, the parasitic inductance and the parasitic capacitance of the lead frame differ due to the difference in the length of the lead frame.

【0081】他の構成およびそれらの接続関係は実施の
形態1の場合と同様であるので説明は省略する。
Other structures and their connection relations are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0082】図7は、本発明の実施の形態2の半導体記
憶装置であるSRAM内の出力回路700および出力回
路調整回路710を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an output circuit 700 and an output circuit adjustment circuit 710 in an SRAM which is a semiconductor memory device according to the second embodiment of the present invention.

【0083】図7を参照して、出力回路700は、PM
OSトランジスタP3と、NMOSトランジスタN6
と、インバータNOT1,NOT2とを備える。
Referring to FIG. 7, output circuit 700 includes a PM
OS transistor P3 and NMOS transistor N6
And inverters NOT1 and NOT2.

【0084】出力回路調整回路710は、PMOSトラ
ンジスタP52と、NMOSトランジスタN58と、N
AND回路NAND1と、インバータNOT51と、N
OR回路NOR1とを備える。
The output circuit adjusting circuit 710 includes a PMOS transistor P52, an NMOS transistor N58,
AND circuit NAND1, inverter NOT51, and N
And an OR circuit NOR1.

【0085】出力回路700において、PMOSトラン
ジスタP3の一方のソース/ドレイン電極はVcc電源
に接続され、他方のソース/ドレイン電極はデータを出
力するための出力ノードNODE5に接続され、ゲート
電極はインバータNOT1の出力ノードに接続されてい
る。NMOSトランジスタN6の一方のソース/ドレイ
ン電極は出力ノードNODE5に接続され、他方のソー
ス/ドレイン電極は接地され、ゲート電極はインバータ
NOT2の出力ノードに接続されている。インバータN
OT1,NOT2の入力ノードには図1のセンスアンプ
131,132から出力された出力信号RDが入力され
ている。
In output circuit 700, one source / drain electrode of PMOS transistor P3 is connected to the Vcc power supply, the other source / drain electrode is connected to output node NODE5 for outputting data, and the gate electrode is connected to inverter NOT1. Connected to the output node. One source / drain electrode of the NMOS transistor N6 is connected to the output node NODE5, the other source / drain electrode is grounded, and the gate electrode is connected to the output node of the inverter NOT2. Inverter N
Output signals RD output from the sense amplifiers 131 and 132 in FIG. 1 are input to input nodes of OT1 and NOT2.

【0086】出力回路調整回路710において、NAN
D回路NAND1の一方の入力ノードには上記出力信号
RDが入力され、他方の入力ノードには図2の制御信号
出力回路205から出力された制御信号Bが入力されて
いる。インバータNOT51の入力ノードにもまた制御
信号Bが入力されている。NOR回路NOR1の一方の
入力ノードには上記出力信号RDが入力され、他方の入
力ノードはインバータNOT51の出力ノードが接続さ
れている。PMOSトランジスタP52の一方のソース
/ドレイン電極はVcc電源に接続され、他方のソース
/ドレイン電極は出力ノードNODE5に接続され、ゲ
ート電極はNAND回路NAND1の出力ノードに接続
されている。NMOSトランジスタN58の一方のソー
ス/ドレイン電極は出力ノードNODE5に接続され、
他方のソース/ドレイン電極は接地され、ゲート電極に
はNOR回路NOR1の出力ノードが接続されている。
出力ノードNODE5は入力パッドおよび入出力パッド
101,102内の入出力パッドDQに接続されてい
る。
In output circuit adjusting circuit 710, NAN
The output signal RD is input to one input node of the D circuit NAND1, and the control signal B output from the control signal output circuit 205 in FIG. 2 is input to the other input node. The control signal B is also input to the input node of the inverter NOT51. The output signal RD is input to one input node of the NOR circuit NOR1, and the output node of the inverter NOT51 is connected to the other input node. One source / drain electrode of the PMOS transistor P52 is connected to the Vcc power supply, the other source / drain electrode is connected to the output node NODE5, and the gate electrode is connected to the output node of the NAND circuit NAND1. One source / drain electrode of the NMOS transistor N58 is connected to the output node NODE5,
The other source / drain electrode is grounded, and the output node of the NOR circuit NOR1 is connected to the gate electrode.
The output node NODE5 is connected to the input pad and the input / output pad DQ in the input / output pads 101 and 102.

【0087】寄生インダクタンスの小さいパッケージ
は、入出力ノイズが伝わりにくい。よって、データの立
上がりまたは立下がりの速度を速めることが可能であ
る。
In a package having a small parasitic inductance, input / output noise is not easily transmitted. Therefore, the rising or falling speed of data can be increased.

【0088】図7の出力回路調整回路701において、
NAND回路NAND1の一方の入力ノードにHレベル
の制御信号Bが制御信号出力回路205から入力され、
NOR回路NOR1の一方の入力ノードにインバータN
OT51により反転されLレベルとなった制御信号Bの
反転信号が入力され、さらにセンスアンプ131,13
2からLレベルの出力信号RDが入力されると、NMO
SトランジスタN58と出力回路700内のNMOSト
ランジスタN6とがオンし、出力信号が高速に立下げら
れる。
In the output circuit adjusting circuit 701 shown in FIG.
An H-level control signal B is input to one input node of the NAND circuit NAND1 from the control signal output circuit 205,
An inverter N is connected to one input node of the NOR circuit NOR1.
The inverted signal of the control signal B, which has been inverted by the OT 51 to have an L level, is input.
When an L-level output signal RD is input from NMO, NMO
The S transistor N58 and the NMOS transistor N6 in the output circuit 700 are turned on, and the output signal falls at a high speed.

【0089】また、センスアンプ131,132からH
レベルの出力信号RDが入力されると、PMOSトラン
ジスタP52と出力回路700内のPMOSトランジス
タP3とがオンし、出力信号が高速に立上げられる。
The sense amplifiers 131 and 132 output H
When the level output signal RD is input, the PMOS transistor P52 and the PMOS transistor P3 in the output circuit 700 are turned on, and the output signal rises at high speed.

【0090】これにより、出力ノイズが所定の大きさに
なるまで出力信号の高速出力が可能となる。
Thus, high-speed output of the output signal is possible until the output noise reaches a predetermined level.

【0091】一方、寄生インダクタンスの大きいパッケ
ージの場合は、出力ノイズが伝わりやすい。よって、出
力信号の立上がりまたは立下がりの速度を遅くする必要
がある。
On the other hand, in the case of a package having a large parasitic inductance, output noise is easily transmitted. Therefore, it is necessary to reduce the rising or falling speed of the output signal.

【0092】図7の出力回路調整回路710内のNAN
D回路NAND1の一方の入力ノードに、制御信号出力
回路205からLレベルの制御信号Bが入力され、NO
R回路NOR1の一方の入力ノードに、インバータNO
T51により反転されたHレベルの制御信号が入力さ
れ、ここでセンスアンプ131,132からHレベルま
たはLレベルの出力信号RDが入力されても、出力回路
調整回路701内のPMOSトランジスタP52とNM
OSトランジスタN58とはともにオフしたままであ
り、出力回路700内のPMOSトランジスタP3また
はNMOSトランジスタN6のみにより出力信号が立上
げ(または立下げ)られる。
NAN in output circuit adjusting circuit 710 in FIG.
L-level control signal B is input from control signal output circuit 205 to one input node of D circuit NAND1, and NO
An inverter NO is connected to one input node of the R circuit NOR1.
Even if the H-level control signal inverted by T51 is input and the H-level or L-level output signal RD is input from the sense amplifiers 131 and 132, the PMOS transistors P52 and NM in the output circuit adjustment circuit 701 are connected.
Both the OS transistor N58 and the OS transistor N58 remain off, and the output signal rises (or falls) only by the PMOS transistor P3 or the NMOS transistor N6 in the output circuit 700.

【0093】したがって、出力ノードNODE5に接続
された入出力パッドDQから出力される出力信号の立上
がり速度は遅くなり、出力ノイズは小さくなる。
Therefore, the rising speed of the output signal output from input / output pad DQ connected to output node NODE5 is reduced, and the output noise is reduced.

【0094】以上のように、本発明の実施の形態2の半
導体記憶装置は、パッケージタイプに対応して、寄生イ
ンダクタンスの小さいパッケージほど、立上がり速度ま
たは立下がり速度を速くすることが可能となる。
As described above, in the semiconductor memory device according to the second embodiment of the present invention, the rising speed or the falling speed of a package having a smaller parasitic inductance can be increased in accordance with the package type.

【0095】(3) 実施の形態3 本発明の実施の形態3の半導体記憶装置であるSRAM
は、図1のSRAM100において、出力回路171,
172とを以下の図8に示す出力回路700と出力回路
調整回路810とに置換えたものである。
(3) Third Embodiment SRAM as a semiconductor memory device according to a third embodiment of the present invention
Are output circuits 171 and 171 in the SRAM 100 of FIG.
172 is replaced by an output circuit 700 and an output circuit adjustment circuit 810 shown in FIG.

【0096】図8は、本発明の実施の形態3のSRAM
内の出力回路700と出力回路調整回路810とを示す
回路図である。
FIG. 8 shows an SRAM according to the third embodiment of the present invention.
10 is a circuit diagram showing an output circuit 700 and an output circuit adjustment circuit 810 in FIG.

【0097】図8を参照して、出力回路700は、PM
OSトランジスタP3と、NMOSトランジスタN6
と、インバータNOT1,NOT2とを備える。
Referring to FIG. 8, output circuit 700 includes a PM
OS transistor P3 and NMOS transistor N6
And inverters NOT1 and NOT2.

【0098】出力回路調整回路810は、NMOSトラ
ンジスタN59,N60と、PMOSトランジスタP5
3,P54と、インバータNOT52とを備える。
The output circuit adjusting circuit 810 includes NMOS transistors N59 and N60 and a PMOS transistor P5.
3, P54 and an inverter NOT52.

【0099】出力回路700において、PMOSトラン
ジスタP3の一方のソース/ドレイン電極はVcc電源
に接続され、他方のソース/ドレイン電極は出力ノード
NODE5に接続され、ゲート電極はインバータNOT
1の出力ノードに接続されている。NMOSトランジス
タN6の一方のソース/ドレイン電極は接地され、他方
のソース/ドレイン電極は出力ノードNODE5に接続
され、ゲート電極はインバータNOT2の出力ノードに
接続されている。インバータNOT1,NOT2の各々
の入力ノードには、センスアンプ131,132から出
力された出力信号RDが入力される。
In output circuit 700, one source / drain electrode of PMOS transistor P3 is connected to the Vcc power supply, the other source / drain electrode is connected to output node NODE5, and the gate electrode is inverter NOT.
1 output node. One source / drain electrode of the NMOS transistor N6 is grounded, the other source / drain electrode is connected to the output node NODE5, and the gate electrode is connected to the output node of the inverter NOT2. Output signals RD output from sense amplifiers 131 and 132 are input to input nodes of inverters NOT1 and NOT2, respectively.

【0100】出力回路調整回路810において、NMO
SトランジスタN59の一方のソース/ドレイン電極は
出力回路700内のPMOSトランジスタP3のゲート
電極に接続され、他方のソース/ドレイン電極はNMO
SトランジスタN60の一方のソース/ドレイン電極に
接続され、ゲート電極にはセンスアンプ131,132
から出力された出力信号RDが与えられている。NMO
SトランジスタN60の他方のソース/ドレイン電極は
接地され、ゲート電極には、図2の制御信号出力回路か
ら出力された制御信号Cが与えられている。PMOSト
ランジスタP53の一方のソース/ドレイン電極はVc
c電源に接続され、他方のソース/ドレイン電極はPM
OSトランジスタP54の一方のソース/ドレイン電極
に接続され、ゲート電極には上記制御信号Cがインバー
タNOT52を介して与えられている。PMOSトラン
ジスタP54の他方のソース/ドレイン電極は出力回路
700内のNMOSトランジスタN6のゲート電極に接
続され、ゲート電極にはセンスアンプ131,132か
ら出力された出力信号RDが与えられている。
In output circuit adjusting circuit 810, NMO
One source / drain electrode of S transistor N59 is connected to the gate electrode of PMOS transistor P3 in output circuit 700, and the other source / drain electrode is NMO.
The S transistor N60 is connected to one of the source / drain electrodes and the gate electrode is connected to the sense amplifiers 131 and 132.
Is provided. NMO
The other source / drain electrode of the S transistor N60 is grounded, and a control signal C output from the control signal output circuit of FIG. 2 is applied to a gate electrode. One source / drain electrode of the PMOS transistor P53 is Vc
c source and the other source / drain electrode is PM
The OS transistor P54 is connected to one of the source / drain electrodes, and the gate electrode is supplied with the control signal C via the inverter NOT52. The other source / drain electrode of the PMOS transistor P54 is connected to the gate electrode of the NMOS transistor N6 in the output circuit 700, and the gate electrode is supplied with the output signal RD output from the sense amplifiers 131 and 132.

【0101】寄生インダクタンスが大きいパッケージ
は、出力ノイズが伝わりやすい。よって、寄生インダク
タンスが大きいパッケージの場合は、NMOSトランジ
スタN60のゲート電極にLレベルの制御信号Cが与え
られ、PMOSトランジスタP53のゲート電極にイン
バータNOT52で反転されたHレベルの制御信号Cの
反転信号が与えられPMOSトランジスタP53はオフ
する。
In a package having a large parasitic inductance, output noise is easily transmitted. Therefore, in the case of a package having a large parasitic inductance, an L-level control signal C is applied to the gate electrode of the NMOS transistor N60, and an inverted signal of the H-level control signal C inverted by the inverter NOT52 is applied to the gate electrode of the PMOS transistor P53. Is applied, and the PMOS transistor P53 is turned off.

【0102】このとき、出力信号RDのレベルにかかわ
らずNMOSトランジスタN60およびPMOSトラン
ジスタP53がオフしたままである。
At this time, the NMOS transistor N60 and the PMOS transistor P53 remain off regardless of the level of the output signal RD.

【0103】したがって、出力信号RDがHレベルであ
る場合は、インバータNOT1を介してLレベルとなっ
た信号がPMOSトランジスタP3のゲート電極に与え
られるのみであり、これによってノードNODE5から
出力される出力信号は立上がり速度が遅くなる。
Therefore, when output signal RD is at the H level, only the signal at L level via inverter NOT1 is applied to the gate electrode of PMOS transistor P3, whereby the output from node NODE5 is output. The signal rises slowly.

【0104】一方、Lレベルの出力信号RDが入力され
た場合は、インバータNOT2で反転されHレベルとな
った信号がNMOSトランジスタN6のゲート電極に与
えられるのみであり、ノードNODE5から出力される
出力信号の立上がり速度は遅くなる。
On the other hand, when the output signal RD at the L level is input, only the signal inverted to the H level by the inverter NOT2 and applied to the gate electrode of the NMOS transistor N6 is output, and the output from the node NODE5 is output. The rising speed of the signal is reduced.

【0105】したがって、出力ノードNODE5から出
力される出力信号の立上がりまたは立下がり速度が遅い
ため、寄生インダクタンスが大きいパッケージであって
も出力ノイズが伝わりにくくなる。
Therefore, the rising or falling speed of the output signal output from output node NODE5 is slow, so that even in a package having a large parasitic inductance, output noise is hardly transmitted.

【0106】寄生インダクタンスが小さいとき出力ノイ
ズは小さい。よって、NMOSトランジスタN60のゲ
ート電極にHレベルの制御信号Cが入力され、PMOS
トランジスタP53のゲート電極にインバータNOT5
2で反転されたLレベルの信号がPMOSトランジスタ
P53のゲート電極に与えられる。すると、NMOSト
ランジスタN60およびPMOSトランジスタP53が
ともにオンする。
When the parasitic inductance is small, the output noise is small. Therefore, the control signal C of H level is inputted to the gate electrode of the NMOS transistor N60,
The inverter NOT5 is connected to the gate electrode of the transistor P53.
The L-level signal inverted at 2 is applied to the gate electrode of the PMOS transistor P53. Then, both the NMOS transistor N60 and the PMOS transistor P53 are turned on.

【0107】このとき、センスアンプ131,132か
ら出力された出力信号RDがLレベルであれば、PMO
SトランジスタP54がオンし、PMOSトランジスタ
P53,P54を介して、Vcc電源から電源電圧Vc
cが出力回路700内のNMOSトランジスタN6のゲ
ート電極に与えられ、出力ノードNODE5における出
力信号の電位を急速に立下げる。
At this time, if output signal RD output from sense amplifiers 131 and 132 is at L level, PMO
The S transistor P54 is turned on, and the power supply voltage Vc is supplied from the Vcc power supply via the PMOS transistors P53 and P54.
c is applied to the gate electrode of NMOS transistor N6 in output circuit 700, and the potential of the output signal at output node NODE5 rapidly falls.

【0108】また、上記出力信号RDがHレベルの場合
は、NMOSトランジスタN59がオンし、NMOSト
ランジスタN59,N60を介して接地電圧GNDが出
力回路700内のPMOSトランジスタP3のゲート電
極に与えられ、PMOSトランジスタP3がオンする。
When the output signal RD is at the H level, the NMOS transistor N59 is turned on, and the ground voltage GND is applied to the gate electrode of the PMOS transistor P3 in the output circuit 700 via the NMOS transistors N59 and N60. The PMOS transistor P3 turns on.

【0109】よって、Vcc電源から電源電圧Vccが
出力ノードNODE5に与えられ、NODE5から出力
される出力信号が急速に立上げられる。
Therefore, power supply voltage Vcc is applied from Vcc power supply to output node NODE5, and the output signal output from NODE5 is rapidly raised.

【0110】したがって、出力回路によるデータ出力の
高速化が可能となる。以上のように、本発明の実施の形
態3の半導体記憶装置は、パッケージタイプに対応して
それぞれの出力信号の出力ノイズを抑え、かつ、データ
出力の速度を最適な速度とすることが可能となる。
Therefore, the speed of data output by the output circuit can be increased. As described above, the semiconductor memory device according to the third embodiment of the present invention can suppress the output noise of each output signal corresponding to the package type and can set the data output speed to the optimum speed. Become.

【0111】(4) 実施の形態4 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置であるSRAM
は、図1のSRAM100において、入力回路111〜
114とを以下の図9に示す入力回路900と入力回路
調整回路910とに置換えたものである。
(4) Fourth Embodiment An SRAM that is a semiconductor memory device according to a fourth embodiment of the present invention
Are input circuits 111 to 111 in the SRAM 100 of FIG.
114 is replaced with an input circuit 900 and an input circuit adjustment circuit 910 shown in FIG.

【0112】図9は、本発明の実施の形態4の半導体記
憶装置であるSRAM内の入力回路900と入力回路調
整回路910と入力保護回路920とを示す回路図であ
る。図9を参照して、入力回路調整回路910は、入力
回路900と入力保護回路920との間に接続されてい
る。入力保護回路920は、入力パッドまたは入出力パ
ッドPAD3に接続されている。
FIG. 9 is a circuit diagram showing an input circuit 900, an input circuit adjustment circuit 910, and an input protection circuit 920 in an SRAM which is a semiconductor memory device according to the fourth embodiment of the present invention. Referring to FIG. 9, input circuit adjustment circuit 910 is connected between input circuit 900 and input protection circuit 920. The input protection circuit 920 is connected to the input pad or the input / output pad PAD3.

【0113】入力回路調整回路910は、NMOSトラ
ンジスタN61とキャパシタC1とを備える。
The input circuit adjusting circuit 910 includes an NMOS transistor N61 and a capacitor C1.

【0114】NMOSトランジスタN61の一方電極は
入力回路900と入力保護回路920とに接続され、他
方のソース/ドレイン電極はキャパシタC1の一方電極
に接続され、ゲート電極には図2の制御信号出力回路か
ら出力された制御信号Dが与えられている。キャパシタ
C1の他方電極は接地されている。
The NMOS transistor N61 has one electrode connected to the input circuit 900 and the input protection circuit 920, the other source / drain electrode connected to one electrode of the capacitor C1, and the gate electrode connected to the control signal output circuit of FIG. Is provided. The other electrode of the capacitor C1 is grounded.

【0115】入力パッドまたは入出力パッドPAD3に
はリードフレーム(図示せず)が接続されている。
A lead frame (not shown) is connected to the input pad or the input / output pad PAD3.

【0116】入力パッドおよび入出力パッド101,1
02は入力パッドまたは入出力パッドPAD3を含む。
Input pad and input / output pad 101,1
02 includes an input pad or an input / output pad PAD3.

【0117】パッケージタイプにより、入力パッドまた
は入出力パッドPAD3に接続されたリードフレームが
異なるため、その寄生容量が異なる。それによって、入
力容量も異なってくる。
Since the lead frame connected to the input pad or the input / output pad PAD3 differs depending on the package type, the parasitic capacitance differs. As a result, the input capacitance also differs.

【0118】しかし、同期式で動作する半導体記憶装置
の場合、各リードフレームに接続されたピンの入力容量
のばらつきを小さくする必要がある。
However, in the case of a semiconductor memory device operating in a synchronous manner, it is necessary to reduce the variation in input capacitance of pins connected to each lead frame.

【0119】入力回路900と入力保護回路920との
間にある入力回路調整回路910に、図2の制御信号出
力回路205から出力されたHレベルの制御信号Dが入
力されると、N61がオンしてキャパシタC1がノード
NODE6に接続され、このキャパシタC1の寄生容量
が入力回路900に入力容量として付加され、入力容量
が大きくなる。
When the H-level control signal D output from the control signal output circuit 205 in FIG. 2 is input to the input circuit adjustment circuit 910 between the input circuit 900 and the input protection circuit 920, N61 turns on. Then, the capacitor C1 is connected to the node NODE6, and the parasitic capacitance of the capacitor C1 is added to the input circuit 900 as an input capacitance, and the input capacitance increases.

【0120】一方、入力回路調整回路910に制御信号
出力回路205からLレベルの制御信号Dが入力される
と、NMOSトランジスタN61はオフして、キャパシ
タC1はノードNODE6から切離され、入力回路90
0の入力容量は上記制御信号DがHレベルのときよりも
小さくなる。
On the other hand, when L-level control signal D is input from control signal output circuit 205 to input circuit adjustment circuit 910, NMOS transistor N61 is turned off, capacitor C1 is disconnected from node NODE6, and input circuit 90 is turned off.
The input capacitance of 0 is smaller than when the control signal D is at the H level.

【0121】したがって、パッケージタイプに対応して
入力容量を調整することができ、入力容量がばらつかな
い。
Therefore, the input capacitance can be adjusted according to the package type, and the input capacitance does not vary.

【0122】以上のように、本発明の実施の形態3の半
導体記憶装置は、パッケージタイプに対応して入力容量
のばらつきを抑えることが可能となる。
As described above, in the semiconductor memory device according to the third embodiment of the present invention, it is possible to suppress the variation in the input capacitance according to the package type.

【0123】(5) 実施の形態5 本発明の実施の形態5の半導体記憶装置であるSRAM
は、図1のSRAM100において、入力回路111〜
114とを以下の図10に示す入力回路900と入力回
路調整回路1010とに置換えたものである。
(5) Fifth Embodiment An SRAM as a Semiconductor Memory Device of a Fifth Embodiment of the Present Invention
Are input circuits 111 to 111 in the SRAM 100 of FIG.
114 is replaced with an input circuit 900 and an input circuit adjustment circuit 1010 shown in FIG.

【0124】図10は、本発明の実施の形態5の半導体
記憶装置であるSRAM内の入力回路900と入力回路
調整回路1010と入力保護回路920とを示す回路図
である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing an input circuit 900, an input circuit adjustment circuit 1010, and an input protection circuit 920 in an SRAM which is a semiconductor memory device according to the fifth embodiment of the present invention.

【0125】入力回路調整回路1010は、図9の入力
回路調整回路910に、さらにNMOSトランジスタN
63とインバータNOT53とを備えたものである。
The input circuit adjusting circuit 1010 is different from the input circuit adjusting circuit 910 shown in FIG.
63 and an inverter NOT53.

【0126】入力回路調整回路1010において、イン
バータNOT53の入力ノードには図2の制御信号出力
回路205から出力された制御信号Eが入力され、出力
ノードはNMOSトランジスタN63のゲート電極に接
続されている。NMOSトランジスタN63の一方のソ
ース/ドレイン電極はキャパシタC1の一方電極に接続
され、他方のソース/ドレイン電極は接地されている。
NMOSトランジスタN61のゲート電極には制御信号
Eが与えられている。
In input circuit adjusting circuit 1010, control signal E output from control signal output circuit 205 in FIG. 2 is input to the input node of inverter NOT53, and the output node is connected to the gate electrode of NMOS transistor N63. . One source / drain electrode of the NMOS transistor N63 is connected to one electrode of the capacitor C1, and the other source / drain electrode is grounded.
The control signal E is given to the gate electrode of the NMOS transistor N61.

【0127】他の回路構成およびそれらの接続関係は図
9の場合と同様であるので説明を省略する。
The other circuit configurations and their connections are the same as in FIG. 9 and will not be described.

【0128】実施の形態4の図9の入力回路調整回路9
10では、入力容量を小さくするため入力回路調整回路
910にLレベルの制御信号Dを入力するとNMOSト
ランジスタN61がオフし、キャパシタC1の上記一方
電極はフローティング状態となる。
Input circuit adjusting circuit 9 in FIG. 9 of the fourth embodiment
In 10, when the L-level control signal D is input to the input circuit adjustment circuit 910 to reduce the input capacitance, the NMOS transistor N61 is turned off, and the one electrode of the capacitor C1 enters a floating state.

【0129】しかし、図10の入力回路調整回路101
0では、Lレベルの制御信号Eが入力されるとNMOS
トランジスタN63がオンし、NMOSトランジスタN
61がオフしてもキャパシタC1の上記一方電極は接地
電位GNDとなり、フローティング状態とはならない。
However, the input circuit adjusting circuit 101 shown in FIG.
0, when the L-level control signal E is input, the NMOS
The transistor N63 turns on and the NMOS transistor N
Even if 61 is turned off, the one electrode of the capacitor C1 is at the ground potential GND and does not enter a floating state.

【0130】したがって、誤動作を防止することが可能
となる。以上のように、本発明の実施の形態6の半導体
記憶装置は、実施の形態5の半導体記憶装置の効果に加
えて、誤動作を防止することが可能となる。
Therefore, malfunction can be prevented. As described above, the semiconductor memory device according to the sixth embodiment of the present invention can prevent a malfunction in addition to the effect of the semiconductor memory device according to the fifth embodiment.

【0131】(6) 実施の形態6 本発明の実施の形態6の半導体記憶装置であるSRAM
は、図1のSRAM100において、入力回路111〜
114とを以下の図11に示す入力回路900と入力回
路調整回路1110とに置換えたものである。
(6) Sixth Embodiment An SRAM as a semiconductor memory device according to a sixth embodiment of the present invention
Are input circuits 111 to 111 in the SRAM 100 of FIG.
114 is replaced with an input circuit 900 and an input circuit adjustment circuit 1110 shown in FIG.

【0132】図11は、本発明の実施の形態6の半導体
記憶装置であるSRAM内の入力回路900と入力回路
調整回路1110とを示す回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing an input circuit 900 and an input circuit adjustment circuit 1110 in an SRAM which is a semiconductor memory device according to the sixth embodiment of the present invention.

【0133】図9を参照して、入力回路900は、PM
OSトランジスタP4とNMOSトランジスタN7とイ
ンバータNOT3とを備える。
Referring to FIG. 9, input circuit 900 includes a PM
An OS transistor P4, an NMOS transistor N7, and an inverter NOT3 are provided.

【0134】入力回路調整回路1110は、NMOSト
ランジスタN64,N65とを備える。
The input circuit adjustment circuit 1110 includes NMOS transistors N64 and N65.

【0135】入力回路900において、PMOSトラン
ジスタP4の一方のソース/ドレイン電極はVcc電源
に接続され、他方のソース/ドレイン電極はノードNO
DE8に接続され、ゲート電極には入力保護回路を介し
て入力パッドまたは入力パッドから入力された入力信号
が与えられている。NMOSトランジスタN7の一方の
ソース/ドレイン電極はノードNODE8に接続され、
他方のソース/ドレイン電極は接地され、ゲート電極に
は上記入力信号が与えられている。
In input circuit 900, one source / drain electrode of PMOS transistor P4 is connected to the Vcc power supply, and the other source / drain electrode is connected to node NO.
The gate electrode is connected to an input pad or an input signal input from an input pad via an input protection circuit. One source / drain electrode of the NMOS transistor N7 is connected to the node NODE8,
The other source / drain electrode is grounded, and the gate electrode is supplied with the input signal.

【0136】入力回路調整回路1110において、NM
OSトランジスタN64の一方のソース/ドレイン電極
はノードNODE8に接続され、他方のソース/ドレイ
ン電極はNMOSトランジスタN65の一方のソース/
ドレイン電極に接続され、ゲート電極には上記入力信号
が与えられている。NMOSトランジスタN65の他方
のソース/ドレイン電極は接地され、ゲート電極には図
2の制御信号出力回路205から出力された制御信号F
が与えられている。インバータNOT3の入力ノードは
ノードNODE8に接続され、出力ノードはノードNO
DE7に接続されている。
In input circuit adjusting circuit 1110, NM
One source / drain electrode of OS transistor N64 is connected to node NODE8, and the other source / drain electrode is one source / drain electrode of NMOS transistor N65.
The input signal is supplied to the drain electrode and the gate electrode. The other source / drain electrode of the NMOS transistor N65 is grounded, and the control signal F output from the control signal output circuit 205 of FIG.
Is given. The input node of inverter NOT3 is connected to node NODE8, and the output node is node NODE8.
Connected to DE7.

【0137】入力保護回路111〜114からの入力信
号IN1が中間電位となったとき、制御信号出力回路2
05から入力回路調整回路1110内のNMOSトラン
ジスタN65のゲート電極にHレベルの制御信号Fが入
力されていた場合に、NMOSトランジスタN65がオ
ンして、ノードNODE8に出力される信号はLレベル
につり下げられやすくなり、入力回路において入力信号
のしきい値が低くなる。すなわち、Hレベルの入力信号
を感知しやすくなる。
When the input signal IN1 from the input protection circuits 111 to 114 has an intermediate potential, the control signal output circuit 2
When the H-level control signal F is input to the gate electrode of the NMOS transistor N65 in the input circuit adjustment circuit 1110 from 05, the NMOS transistor N65 turns on, and the signal output to the node NODE8 shifts to the L level. The threshold value of the input signal in the input circuit is lowered. That is, it becomes easy to detect the input signal of the H level.

【0138】以上のように、本発明の実施の形態6の半
導体記憶装置は、パッケージタイプに対応してノイズ対
策として入力回路における入力信号のしきい値を適当な
値に調整することが可能となる。
As described above, in the semiconductor memory device according to the sixth embodiment of the present invention, it is possible to adjust the threshold value of the input signal in the input circuit to an appropriate value as a countermeasure against noise corresponding to the package type. Become.

【0139】(7)実施の形態7 本発明の実施の形態7の半導体記憶装置であるSRAM
は、図1のSRAM100において、入力回路111〜
114と行または列デコーダに接続されたレジスタ回路
(図示せず)との間に以下の図12に示す遅延回路12
00と遅延回路調整回路1210とを設けたものであ
る。
(7) Seventh Embodiment SRAM as a Semiconductor Memory Device of Seventh Embodiment of the Present Invention
Are input circuits 111 to 111 in the SRAM 100 of FIG.
A delay circuit 12 shown in FIG. 12 below is connected between the circuit 114 and a register circuit (not shown) connected to the row or column decoder.
00 and a delay circuit adjustment circuit 1210.

【0140】図12は、本発明の実施の形態7の半導体
記憶装置であるSRAM内の遅延回路1200とレジス
タ回路1220と遅延回路調整回路1210とを示す回
路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a delay circuit 1200, a register circuit 1220, and a delay circuit adjustment circuit 1210 in an SRAM which is a semiconductor memory device according to the seventh embodiment of the present invention.

【0141】図12を参照して、遅延回路1200は、
インバータNOT4〜7を備える。遅延回路調整回路1
210は、インバータNOT54と、トランスファーゲ
ートTG1,2とを備える。トランスファーゲートTG
1は並列に接続されたPMOSトランジスタP55とN
MOSトランジスタN64とにより構成され、TG2は
並列に接続されたPMOSトランジスタP56とNMO
SトランジスタN67とにより構成されている。
Referring to FIG. 12, delay circuit 1200 includes:
Inverters NOT4 to NOT7 are provided. Delay circuit adjustment circuit 1
210 includes an inverter NOT54 and transfer gates TG1 and TG2. Transfer gate TG
1 is a PMOS transistor P55 connected in parallel with N
TG2 includes a PMOS transistor P56 and an NMO connected in parallel.
It comprises an S transistor N67.

【0142】遅延回路調整回路1210においては、イ
ンバータNOT54の入力ノードとTG1内のP55の
ゲート電極とTG2内のN67のゲート電極とには、制
御信号出力回路205から出力された制御信号Gが入力
されている。インバータNOT54の出力ノードとトラ
ンスファーゲートTG1内のN66のゲート電極とトラ
ンスファーゲートTG2内のP56のゲート電極とは接
続されている。
In delay circuit adjusting circuit 1210, control signal G output from control signal output circuit 205 is input to the input node of inverter NOT54, the gate electrode of P55 in TG1, and the gate electrode of N67 in TG2. Have been. The output node of the inverter NOT54 is connected to the gate electrode of N66 in the transfer gate TG1 and the gate electrode of P56 in the transfer gate TG2.

【0143】インバータNOT7の出力ノードはレジス
タ回路1020に接続されている。遅延回路1200に
おいて、インバータNOT4〜NOT6は直列に接続さ
れ、インバータNOT4の入力ノードには図1の入力回
路121〜124から出力された出力信号が入力されて
いる。
The output node of the inverter NOT7 is connected to the register circuit 1020. In the delay circuit 1200, the inverters NOT4 to NOT6 are connected in series, and the output signals output from the input circuits 121 to 124 of FIG. 1 are input to the input nodes of the inverter NOT4.

【0144】インバータNOT4の出力ノードはトラン
スファーゲートTG1を介してインバータNOT7の入
力ノードと接続され、インバータNOT6はトランスフ
ァーゲートTG2を介してインバータNOT7の入力ノ
ードと接続されている。
The output node of inverter NOT4 is connected to the input node of inverter NOT7 via transfer gate TG1, and the inverter NOT6 is connected to the input node of inverter NOT7 via transfer gate TG2.

【0145】パッケージタイプによってリードフレーム
の寄生容量や寄生インダクタンスが異なるため入力容量
が異なり、入力信号の遅延時間がパッケージタイプごと
に異なってくる。
Since the parasitic capacitance and the parasitic inductance of the lead frame are different depending on the package type, the input capacitance is different and the delay time of the input signal is different for each package type.

【0146】同期式回路では、所定のスペックに基づい
て、クロック信号CLKに入力信号のタイミングを合わ
せるために、パッケージタイプによる入力遅延のばらつ
きをなくす必要がある。
In the synchronous circuit, in order to match the timing of the input signal with the clock signal CLK based on predetermined specifications, it is necessary to eliminate variations in input delay depending on the package type.

【0147】たとえば、入力容量が小さく入力遅延が小
さいパッケージの場合は、Hレベルの制御信号Gが入力
され、トランスファーゲートTG1がオフし、トランス
ファーゲートTG2がオンし、インバータNOT5〜N
OT7による長時間の遅延が行なわれる。
For example, in the case of a package having a small input capacitance and a small input delay, control signal G at H level is input, transfer gate TG1 is turned off, transfer gate TG2 is turned on, and inverters NOT5-N
A long delay is provided by OT7.

【0148】入力容量が大きく入力遅延が大きいパッケ
ージの場合は、Lレベルの制御信号Gが入力され、トラ
ンスファーゲートTG1がオンし、トランスファーゲー
トTG2がオンし、インバータNOT5,NOT6は使
用されずインバータNOT4,NOT7のみによる極短
時間の遅延が行なわれる。
In the case of a package having a large input capacitance and a large input delay, an L level control signal G is input, the transfer gate TG1 is turned on, the transfer gate TG2 is turned on, and the inverters NOT5 and NOT6 are not used and the inverter NOT4 is not used. , NOT7, a very short time delay is performed.

【0149】このようにして、パッケージタイプによる
入力遅延のばらつきを無くすことができる。
In this way, it is possible to eliminate the variation in input delay depending on the package type.

【0150】以上のように、本発明の実施の形態6の半
導体記憶装置は、同期式回路において、所定のスペック
に基づいて、クロック信号CLKに入力信号のタイミン
グを合わせることが可能となる。
As described above, in the semiconductor memory device according to the sixth embodiment of the present invention, the timing of the input signal can be adjusted to the clock signal CLK based on the predetermined specifications in the synchronous circuit.

【0151】[0151]

【発明の効果】本発明の請求項1の半導体記憶装置によ
れば、ボンディングパッドの状態に基づいてパッケージ
の種類が検出され、その検出結果に基づいて、内部回路
の特性が調整されるので、ボンディングの状態を変える
ことにより自動的に内部回路の特性を調整することが可
能となる。
According to the semiconductor memory device of the first aspect of the present invention, the type of the package is detected based on the state of the bonding pad, and the characteristics of the internal circuit are adjusted based on the detection result. By changing the bonding state, the characteristics of the internal circuit can be automatically adjusted.

【0152】本発明の請求項2の半導体記憶装置によれ
ば、請求項1の半導体記憶装置の効果に加えて、熱抵抗
の小さいパッケージにおける動作の高速化が可能とな
る。
According to the semiconductor memory device of the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the semiconductor memory device of the first aspect, the operation of a package having a small thermal resistance can be speeded up.

【0153】本発明の請求項3の半導体記憶装置によれ
ば、請求項1の半導体記憶装置の効果に加えて、寄生イ
ンダクタンスの小さいパッケージにおけるデータ出力の
高速化が可能となる。
According to the semiconductor memory device of the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the semiconductor memory device of the first aspect, it is possible to speed up data output in a package having a small parasitic inductance.

【0154】本発明の請求項4の半導体記憶装置によれ
ば、請求項1の半導体記憶装置の効果に加えて、パッケ
ージの種類に関わらず、入力信号の取込のタイミングの
ばらつきをなくすことが可能となる。
According to the semiconductor memory device of the fourth aspect of the present invention, in addition to the effect of the semiconductor memory device of the first aspect, it is possible to eliminate variations in the timing of input signal fetching regardless of the type of package. It becomes possible.

【0155】本発明の請求項5の半導体記憶装置によれ
ば、請求項1の半導体記憶装置の効果に加えて、寄生イ
ンダクタンスの大きいパッケージにおいて、入力回路か
ら出力される出力信号の出力ノイズを小さく抑えること
が可能となる。
According to the semiconductor memory device of the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the semiconductor memory device of the first aspect, in a package having a large parasitic inductance, output noise of an output signal output from an input circuit is reduced. It can be suppressed.

【0156】本発明の請求項6の半導体記憶装置によれ
ば、請求項1の半導体記憶装置の効果に加えて、同期式
回路において、パッケージの種類に関わらず、入力信号
をクロック信号に同期して取込むことが可能となる。
According to the semiconductor memory device of the sixth aspect of the present invention, in addition to the effect of the semiconductor memory device of the first aspect, in the synchronous circuit, the input signal is synchronized with the clock signal regardless of the type of the package. Can be captured.

【0157】本発明の請求項7の半導体記憶装置によれ
ば、ボンディングパッドの状態の組合せに基づいてパッ
ケージの種類が検出され、その検出結果に基づいて、内
部回路の特性が調整されるので、ボンディングの状態の
組合せを変えることにより自動的に内部回路の特性を調
整することが可能となる。
According to the semiconductor memory device of the present invention, the type of the package is detected based on the combination of the states of the bonding pads, and the characteristics of the internal circuit are adjusted based on the detection result. By changing the combination of the bonding states, the characteristics of the internal circuit can be automatically adjusted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1〜7の半導体記憶装置
であるSRAMの構成を示すレイアウト図である。
FIG. 1 is a layout diagram illustrating a configuration of an SRAM which is a semiconductor storage device according to first to seventh embodiments of the present invention;

【図2】 図1の第1および第2モード回路と制御信号
出力回路とボンディングパッドを示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing first and second mode circuits, a control signal output circuit, and a bonding pad of FIG. 1;

【図3】 パッケージタイプによるモード切換の例を示
すパターン図である。
FIG. 3 is a pattern diagram showing an example of mode switching by a package type.

【図4】 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置であ
るSRAM内のセンスアンプとセンスアンプ調整回路と
を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a sense amplifier and a sense amplifier adjustment circuit in the SRAM which is the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention;

【図5】 リードフレームの状態を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a state of a lead frame.

【図6】 リードフレームの状態を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing a state of the lead frame.

【図7】 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置であ
るSRAM内の出力回路と出力回路調整回路とを示す回
路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an output circuit and an output circuit adjustment circuit in an SRAM which is a semiconductor memory device according to a second embodiment of the present invention;

【図8】 本発明の実施の形態3の半導体記憶装置であ
るSRAM内の出力回路と出力回路調整回路とを示す回
路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing an output circuit and an output circuit adjustment circuit in an SRAM which is a semiconductor memory device according to a third embodiment of the present invention;

【図9】 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置であ
るSRAM内の入力回路と入力回路調整回路と入力保護
回路とを示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing an input circuit, an input circuit adjustment circuit, and an input protection circuit in an SRAM which is a semiconductor storage device according to a fourth embodiment of the present invention;

【図10】 本発明の実施の形態5の半導体記憶装置で
あるSRAM内の入力回路と入力回路調整回路と入力保
護回路とを示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing an input circuit, an input circuit adjustment circuit, and an input protection circuit in an SRAM which is a semiconductor memory device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の実施の形態6の半導体記憶装置で
あるSRAM内の入力回路と入力回路調整回路とを示す
回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing an input circuit and an input circuit adjustment circuit in an SRAM which is a semiconductor memory device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の実施の形態7の半導体記憶装置で
あるSRAM内の遅延回路と遅延回路調整回路とレジス
タとを示す回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a delay circuit, a delay circuit adjustment circuit, and a register in an SRAM which is a semiconductor storage device according to a seventh embodiment of the present invention;

【図13】 従来の256Kbit(32K×8bi
t)SRAMのチップの構成例を示すレイアウト図であ
る。
FIG. 13 shows a conventional 256K bit (32K × 8bi)
t) A layout diagram showing a configuration example of an SRAM chip.

【図14】 図13のセンスアンプの例を示す回路図で
ある。
FIG. 14 is a circuit diagram illustrating an example of the sense amplifier in FIG. 13;

【図15】 図13の出力回路の例を示す回路図であ
る。
FIG. 15 is a circuit diagram showing an example of the output circuit of FIG.

【図16】 図13の入力回路の例を示す回路図であ
る。
FIG. 16 is a circuit diagram showing an example of the input circuit of FIG.

【図17】 従来の遅延回路とレジスタ回路とを示す回
路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a conventional delay circuit and a register circuit.

【図18】 DIPの平面図である。FIG. 18 is a plan view of a DIP.

【図19】 SOPの平面図である。FIG. 19 is a plan view of the SOP.

【図20】 SOJの平面図である。FIG. 20 is a plan view of the SOJ.

【図21】 従来のリードフレームの寄生インダクタン
スを含む出力回路の等価回路を示す回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of an output circuit including a parasitic inductance of a conventional lead frame.

【図22】 図21の出力回路の出力信号の波形図であ
る。
FIG. 22 is a waveform diagram of an output signal of the output circuit of FIG. 21;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 SRAM、181 第1モード回路、182
第2モード回路、205 制御信号出力回路、400
センスアンプ、410 センスアンプ調整回路、700
出力回路、710,810 出力回路調整回路、90
0 入力回路、910,1010,1110 入力回路
調整回路、1200 遅延回路、1210 遅延回路調
整回路、PAD1,PAD2 ボンディングパッド。
100 SRAM, 181 First mode circuit, 182
2nd mode circuit, 205 control signal output circuit, 400
Sense amplifier, 410 Sense amplifier adjustment circuit, 700
Output circuit, 710, 810 Output circuit adjustment circuit, 90
0 input circuit, 910, 1010, 1110 input circuit adjustment circuit, 1200 delay circuit, 1210 delay circuit adjustment circuit, PAD1, PAD2 bonding pad.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 チップと、 前記チップを収納するパッケージとを備え、 前記チップは、 内部回路と、 ボンディングパッドと、 前記ボンディングパッドの状態に基づいて前記パッケー
ジの種類を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて前記内部回路の特性
を調整する内部回路調整手段とを有する、半導体記憶装
置。
1. A chip comprising: a chip; a package accommodating the chip; the chip comprising: an internal circuit; a bonding pad; a detecting means for detecting a type of the package based on a state of the bonding pad; A semiconductor memory device comprising: an internal circuit adjusting unit that adjusts characteristics of the internal circuit based on a detection result of the detecting unit.
【請求項2】 前記内部回路は、増幅回路を含み、 前記内部回路調整手段は、前記パッケージの熱抵抗が小
さいほど、前記増幅回路における電流を増加させる、請
求項1に記載の半導体記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said internal circuit includes an amplifier circuit, and said internal circuit adjusting means increases a current in said amplifier circuit as a thermal resistance of said package is smaller.
【請求項3】 前記パッケージは、リードフレームを備
え、 前記内部回路は、前記リードフレームを介して外部に信
号を出力する出力回路を含み、 前記内部回路調整手段は、前記リードフレームの寄生イ
ンダクタンスが小さいほど前記出力回路から出力される
前記信号の立上がり速度または立下がり速度を速くす
る、請求項1に記載の半導体記憶装置。
3. The package includes a lead frame. The internal circuit includes an output circuit that outputs a signal to the outside via the lead frame. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the smaller the value, the faster the rising speed or the falling speed of the signal output from the output circuit.
【請求項4】 前記パッケージは、リードフレームを備
え、 前記内部回路は、前記リードフレームを介して外部から
信号が入力される入力回路を含み、 前記内部回路調整手段は、前記検出手段の検出結果に基
づいて前記入力回路の入力容量が所定の値になるように
容量を付加する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
4. The package includes a lead frame, the internal circuit includes an input circuit to which a signal is externally input via the lead frame, and the internal circuit adjustment unit detects a detection result of the detection unit. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein a capacitance is added so that an input capacitance of said input circuit becomes a predetermined value based on the following equation.
【請求項5】 前記パッケージは、リードフレームを備
え、 前記内部回路は、前記リードフレームを介して外部から
信号が入力される入力回路を含み、 前記内部回路調整手段は、前記リードフレームの寄生イ
ンダクタンスが大きいほど前記入力回路から出力される
信号の立上がり速度または立下がり速度を遅くする、請
求項1に記載の半導体記憶装置。
5. The package includes a lead frame, the internal circuit includes an input circuit to which a signal is externally input via the lead frame, and the internal circuit adjusting unit includes a parasitic inductance of the lead frame. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the rising or falling speed of the signal output from said input circuit is reduced as said value is larger.
【請求項6】 前記半導体記憶装置は、外部から入力さ
れるクロック信号に同期して入力信号を取込み、 前記パッケージは、リードフレームを備え、 前記内部回路は、前記入力信号を遅延する遅延回路を含
み、 前記内部回路調整手段は、前記リードフレームの寄生イ
ンダクタンスと寄生容量とに応じて、前記遅延回路で遅
延された前記入力信号が前記クロック信号に同期するよ
うに前記遅延回路の遅延時間を調整する、請求項1に記
載の半導体記憶装置。
6. The semiconductor memory device receives an input signal in synchronization with a clock signal input from the outside, the package includes a lead frame, and the internal circuit includes a delay circuit that delays the input signal. The internal circuit adjusting means adjusts a delay time of the delay circuit according to a parasitic inductance and a parasitic capacitance of the lead frame so that the input signal delayed by the delay circuit is synchronized with the clock signal. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein
【請求項7】 チップと、前記チップを収納するパッケ
ージとを備え、 前記チップは、 内部回路と、 複数のボンディングパッドと、 前記複数のボンディングパッドの状態の組合せに基づい
て前記パッケージの種類を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて前記内部回路の特性
を調整する内部回路調整手段とを有する、半導体記憶装
置。
7. A chip comprising: a chip; and a package accommodating the chip, wherein the chip detects a type of the package based on a combination of an internal circuit, a plurality of bonding pads, and a state of the plurality of bonding pads. A semiconductor memory device, comprising: a detection unit that performs the operation; and an internal circuit adjustment unit that adjusts characteristics of the internal circuit based on a detection result of the detection unit.
JP8226723A 1996-08-28 1996-08-28 Semiconductor storage device Withdrawn JPH1070199A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226723A JPH1070199A (en) 1996-08-28 1996-08-28 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226723A JPH1070199A (en) 1996-08-28 1996-08-28 Semiconductor storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070199A true JPH1070199A (en) 1998-03-10

Family

ID=16849620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226723A Withdrawn JPH1070199A (en) 1996-08-28 1996-08-28 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070199A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099175B2 (en) * 2003-03-26 2006-08-29 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor memory integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099175B2 (en) * 2003-03-26 2006-08-29 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor memory integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384674B2 (en) Semiconductor device having hierarchical power supply line structure improved in operating speed
US8054663B2 (en) Process variation compensated multi-chip memory package
US9214217B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8065551B2 (en) Adjustable byte lane offset for memory module to reduce skew
US6653877B2 (en) Semiconductor device capable of internally adjusting delayed amount of a clock signal
KR100564586B1 (en) Data output driver that adjusts the slew rate of the output signal according to the bit configuration
KR100197204B1 (en) Complementary differential amplifier with high design freedom of DC amplification gain and semiconductor memory device using same
JP2012008881A (en) Memory system and its control method
US20010043095A1 (en) Output circuit
JP2007036546A (en) Impedance adjusting circuit and method therefor
CN1933021B (en) Sensing margin varying circuit and method thereof
JP2013030827A (en) Level shift circuit
KR100543203B1 (en) Data output buffer of semiconductor memory device with adjustable effective data window
US20080278201A1 (en) Buffering circuit of semiconductor device
JPH1070199A (en) Semiconductor storage device
US6356502B1 (en) Address strobe signal generator for memory device
JP3085413B2 (en) Semiconductor storage device and semiconductor integrated circuit device
US20030048114A1 (en) Output buffer of semiconductor device
KR100369123B1 (en) data output buffer
US6456543B1 (en) Data input/output circuit for semiconductor memory device
KR100766374B1 (en) Apparatus and method for generating sense amplifier strobe signal in semiconductor memory
JP2020102288A (en) Semiconductor storage device
KR920000402B1 (en) Read Control Circuit for Multi-Output Memory Devices
KR100241062B1 (en) Sense amplifier of semiconductor memory device
KR100242721B1 (en) Data output buffer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104