[go: up one dir, main page]

JPH11503995A - 水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の製造法 - Google Patents

水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の製造法

Info

Publication number
JPH11503995A
JPH11503995A JP8532095A JP53209596A JPH11503995A JP H11503995 A JPH11503995 A JP H11503995A JP 8532095 A JP8532095 A JP 8532095A JP 53209596 A JP53209596 A JP 53209596A JP H11503995 A JPH11503995 A JP H11503995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
chlorite
chlorine dioxide
oxidizing agent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8532095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565860B2 (ja
Inventor
キューケ フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH11503995A publication Critical patent/JPH11503995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565860B2 publication Critical patent/JP3565860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • C01B11/022Chlorine dioxide (ClO2)
    • C01B11/023Preparation from chlorites or chlorates
    • C01B11/024Preparation from chlorites or chlorates from chlorites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 記載された方法の場合には、亜塩素酸塩およびハロゲン不含の酸化剤を2倍までの化学量論的過剰量で含有する反応水溶液から出発する。この反応溶液を5.5〜9.5、特に6〜9のpH値に調節し、室温で、亜塩素酸塩が殆ど完全に二酸化塩素に変換されるまで反応させる。こうして、二酸化塩素を含有する溶液が得られ、この溶液は、残留亜塩素酸塩を含有せず、また塩素酸塩および別の望ましくない副生成物を含有せず、かつ直接にそれ自体水処理に使用可能である。特に、反応溶液の製造のために、9.5以上のpH値を有する亜塩素酸塩の水溶液と酸化剤の水溶液を互いに混合し、この場合水性反応混合物のpH値は、酸化剤溶液中に含有されているプロトン供与体を用いて調節される。従って、使用者には、有利に2成分からなる反応キットを提供することができ、使用者は、自分自身で新しい塩素酸塩不含の二酸化塩素溶液を得るために、この反応キットを所定の割合で混合することが必要である。更に、亜塩素酸塩水溶液または酸化剤水溶液に、反応混合物中でpH5.5〜9.5で有効な緩衝系を形成させる緩衝剤を添加することは、有利である。それによって、調節されるpH値の付加的な安定化が生じる。反応溶液中で銀イオンまたは別の遷移金属イオンの少なくとも接触量が有利に存在することにより、二酸化塩素への亜塩素酸塩イオンの変換に対してプラスの効果が示される。

Description

【発明の詳細な説明】 水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の製造法 二酸化塩素の水溶液は、二酸化塩素の高い酸化力のために水処理技術にしばし ば使用されている。この場合、この使用分野は、飲料水および浴用水の消毒から 工業用水および廃水の処理にまで拡がっている。古典的な酸化物の消毒剤の塩素 および次亜塩素酸塩と比較して、二酸化塩素は、使用の際に優れた自然環境との 調和を示す。即ち、二酸化塩素を使用する場合には、ごく微少量のAOX(”吸 着可能な有機ハロゲン化合物”(Adsorbierbare organische Halogenverbindung en);多種多様の潜在的な危険性を有する、活性炭に吸着可能な全ての塩素化合 物、臭素化合物および沃素化合物に対する全パラメーター)が形成され、トリハ ロメタン(THM,ハロホルム)は殆ど形成されない。 例えば、二酸化塩素の製造のために、亜塩素酸塩、例えば亜塩素酸ナトリウム から出発し、この亜塩素酸塩が酸化剤、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウムを用 いて水溶液中で方程式 2NaClO2+Na2S2O8→2ClO2+2Na2SO4 により二酸化塩素に酸化されることは、ドイツ連邦共和国特許第843999号 明細書の記載から公知である。できるだけ高い反応速度を生じさせようとするた めに、この公知方法の場合には、反応溶液は、場合によっては緩衝液を用いて5 〜9のpH値に調節され、酸化剤を化学量論的過剰量で酸化剤を含有し、かつ反 応をさらに促進させるために65℃にまで加熱させることができる。形成される 二酸化塩素は、連続的に不活性ガスの導入によって反応溶液から駆出され、かつ 吸着塔中で捕集される。 この公知方法は、極めて高い純度の二酸化塩素を使用される亜塩素酸塩に対し て実際に良好な収率で生じるが、しかし、使用可能性の点で著しく限定されてお り、かつ二酸化塩素に分離のための高い装置的費用ならびにガス状二酸化塩素の 高い爆発の危険のために”都市の近郊”での大工業的使用には、殆ど不向きであ る。他面、また二酸化塩素の分離を断念しかつ変換された反応溶液それ自体を消 毒に使用するという可能性は、数多くの用途、例えば飲料水の処理にとって重大 なことである。それというのも、この溶液は、なお多量の残留亜塩素酸塩を含有 し、かつさらに副生成物として形成される毒性の塩素酸塩によって汚染されてい るからである。 本発明は、二酸化塩素を含有する変換された反応溶液それ自体を直接に消毒に 使用することができかつ例えば直接に飲料水の処理に適しているように、公知方 法を”一槽法”反応により形成させるという目的をもっている。この目的は、本 発明によれば、酸化剤が化 学量論的必要量の2倍まで酸化剤を含有しかつpH値が5.5〜9.5に調節さ れている反応水溶液を亜塩素酸塩およびハロゲン不含の酸化剤から製造し、かつ 亜塩素酸塩が少なくとも殆ど完全に二酸化塩素に変換されるまでの間、室温で反 応させることによって達成される。 本発明は、その後の反応の実施によって、反応溶液を、実際に残留亜塩素酸塩 (理想的な場合には全く亜塩素酸塩は残留していない)をもはや含有せずかつ塩 素酸塩および別の望ましくない副生成物をも含有していない二酸化塩素含有生成 物溶液に変換する可能性があるという認識に基づいている。このことは、多数の ファクター、即ち − 溶液のpH値を5.5〜9.5、特に6〜9のpH値へできるだけ即刻に調 節すること、 − 亜塩素酸塩と酸化剤とのモル比1〜2、特に1.75〜2での酸化剤の過剰 、 − 室温で十分に長い反応時間 を一緒に作用させることによって成功することが見出された。 市販の亜塩素酸塩溶液は、貯蔵安定性の理由から濃アルカリ性に調節されてお り、したがってこの反応溶液は、(少なくとも長時間の捕集段階において)付加 的な手段なしに約12のpH値を有している。この種の高いpH値の場合には、 亜塩素酸塩中および塩酸塩 中での形成される二酸化塩素の不均衡は、回避されない。ところで、9.5以下 のpH値の場合には、二酸化塩素の不均衡の傾向は消滅するが、しかし、亜塩素 酸塩溶液の安定性は、いずれにせよ酸化反応の時間に対して十分に保証されたま まであることが見い出された。5.5以下のpH値の場合に初めて、亜塩素酸塩 溶液の十分な安定性は、もはや与えられていない。従って、反応溶液ができるだ け迅速に1つのpH値範囲内にもたらされる場合には、エダクト(亜塩素酸塩) ならびに生成物(二酸化塩素)は、安定性であり、酸化反応は、支障ある副反応 (エダクトの亜塩素酸塩の分解または生成物の二酸化塩素の分解)なしに進行す ることができる。塩素酸塩の形成を有利にする高い温度は、回避され、十分に酸 化剤は、提供される。従って、塩素酸塩は、反応混合物中で殆ど形成されず、使 用される亜塩素酸塩は、殆ど定量的に二酸化塩素に変換される。 水性反応混合物を製造するために、有利に亜塩素酸塩溶液は、酸化剤の溶液と 混合され、この場合には、方法の成果を収めるために、この混合物のpH値の迅 速な調節は、有利に溶解された形で存在するプロトン供与体を用いて行なわれ、 このプロトン供与体は、混合物のpH値を減少させる。このプロトン供与体は、 2つの反応体の混合過程の間に供給されることができるが、しかし、本発明の好 ましい実施態様の場合には 、酸化剤の溶液中に含有されている。この場合、本発明の1つの特別な利点は、 使用者に2つの成分から成る反応キットを提供することができ、かつ必要な場合 には、いつでも新しい塩素酸塩不含の二酸化塩素溶液を得るために、使用者は、 前記成分をなお所定の割合でのみ混合することにある。この場合、場合によって は酸化剤およびプロトン供与体を含有する成分は、固体の形であってもゲル化す ることができ、使用者によって溶液にされ、このことは、殊に酸化剤の溶液が不 十分な貯蔵安定性で維持されうる場合に提供され、このことは、さらに発送費用 を減少させる。また、原理的に亜塩素酸塩溶液は、使用者によって固体(塩化ナ トリウムで安定化された)亜塩素酸ナトリウムそれ自体を溶解することにより製 造されることができるが、しかし、このことは、あまり好ましいことではない。 それというのも、固体の亜塩素酸ナトリウムは、危険物の運搬に関する規定に拠 らねばならないからである。 亜塩素酸塩の濃度およびそれに応じて反応溶液中の酸化剤の濃度は、処理の経 過に全く影響を及ぼされない。しかし、極度に高い濃度は、回避され、したがっ て変換された溶液中で二酸化塩素の容認できない高い濃度は、形成されない。 酸化剤としてペルオキソ二硫酸塩は、好ましいが、しかし、別のハロゲン不含 の酸化剤、例えば過マンガ ン酸塩、フェントン(Fenton)試薬またはオゾンを使用してもよい。酸化剤は、 水性反応混合物において種類および量により亜塩素酸塩の完全な酸化に十分であ り、かつ化学量論的過剰量で存在する。この場合、この酸化剤は、二酸化塩素の 形成反応の場合には、完全には使用されない。このことは、多くの場合、殊に二 酸化塩素溶液の使用の間に、例えば処理された水の中に含有されている有機不純 物によって減少された二酸化塩素を過剰量の酸化剤を用いて原位置で再酸化させ るために有利であり、それによって消毒液または処理液の全作用は、改善される 。このことは、本発明の1つの特別な付加的な利点であり、この利点は、公知方 法の場合には、該当しない。 プロトン供与体としては、本発明の目的のために、酸化剤および亜塩素酸塩を 有する全ての物質が当てはまり、これらの物質は、酸プロトンの放出によって反 応混合物のpH値を低下させることができる。典型的な例は、硫酸水素ナトリウ ム、燐酸二水素ナトリウムおよび酸塩、例えば塩化鉄(III)または塩化アルミ ニウムである。 更に、本発明の思想において、亜塩素酸塩水溶液または酸化剤水溶液に緩衝剤 を添加することは、有利であり、この緩衝剤は、反応混合物中でpH5.5〜p H9.5の間で作用する緩衝系を形成する。それによって、調節されたpH値の 付加的な安定化が生じる。 本明細書中で、”緩衝剤”の概念は、1つまたはそれ以上のプロトンの放出ま たは収容によって有効な緩衝系の共有結合を有する酸または塩基を形成させるこ とができる全ての化合物であり、この場合有効な緩衝系は、もはや緩衝剤それ自 体を包含するものではない。緩衝剤は、この緩衝剤が亜塩素酸塩溶液中に装入さ れている場合には、塩基性で反応し、酸化剤の溶液中に装入されている場合には 、酸性で反応する。本発明の目的に十分に好適な、亜塩素酸塩溶液中に含有され ている緩衝剤の1つの例は、炭酸ナトリウムであり、この場合陰イオン(CO3 2 - )は、1個もしくは2個のプロトンの収容下に炭酸水素塩もしくは炭酸、即ち 炭酸水素塩/炭酸塩緩衝液の共有結合を有する塩基もしくは酸素を形成する。酸 化剤の溶液に添加することができる緩衝剤の1つの例は、反応混合物中で燐酸水 素塩/燐酸二水素塩緩衝液を形成する燐酸二水素ナトリウムである。また、別の 緩衝剤系が必要とされるpH範囲内で有効な緩衝系中で形成され、かつ例えば飲 料水が懸念されない場合には、別の緩衝剤系も適当である。 二酸化塩素への亜塩素酸塩の特に迅速でなかんずく完全な定量的変換は、意外 なことに、反応溶液中に遷移金属のイオンの少なくとも触媒量を、特に銀塩の形 、また鉄塩、マンガン塩または(二酸化塩素溶液の引続く使用に許容可能である 場合に)銅塩の形で導入す る場合に達成される。この作用の原因は、目下の処、いまだ正確に理解されてお らず、前記イオンは、直接に酸化還元機構に影響を及ぼすものと思われる。この イオンは、反応混合物に原理的に全ての任意の時点で添加されていてもよく、即 ち例えば既に亜塩素酸塩溶液または酸化剤溶液中に存在する。しかし、イオンの 後の添加も同様に可能である。場合によっては、随伴されて生成される沈殿生成 物(例えば、AgClまたは類似物)は、混濁によって認めることができるよう になり、十分な変換率の達成後に常法で分離することができる。 次に、本発明を実施例につき詳説する。 例1 二酸化塩素水溶液の製造 市販の亜塩素酸ナトリウム水溶液1リットル当たり亜塩素酸ナトリウム300 gを含有する市販の亜塩素酸ナトリウム水溶液16.45g(例えば、Degussa 社の亜塩素酸ナトリウム300W)を水で900mlに希釈する。炭酸ナトリウ ム2gをこの希釈された亜塩素酸ナトリウム水溶液に添加し、かつこの水溶液に 溶解する。生じる溶液(エダクト溶液1)は、約12のpH値を有している。 ペルオキソ二硫酸塩5.33gおよび硫酸水素ナトリウム2.15gを水10 0mlに溶解する。生じる溶液(エダクト溶液2)のpH値は、約2である。 エダクト溶液2をエダクト溶液1に添加し、これらを混合する。数分内でpH 値を7.5に調節する。このpH値を生成される炭酸ナトリウム/炭酸緩衝液に よって安定化させる。水性反応混合物中で 2ClO2 -+S2O8 2-→2ClO2+2SO4 2- により二酸化塩素が発生する。 記載された反応式のエダクトは過剰量で存在しないので、完全な変換率に対し て約12時間が必要とされる。反応後に、溶液1リットル当たり二酸化塩素約3 gが存在する。 例2 二酸化塩素含有の水溶液の製造 例1の場合と同様に実施するが、しかし、エダクト溶液1の製造のために、亜 塩素酸ナトリウム80重量%および塩化ナトリウム20重量%を含有する固体含 量5.04gに、全容量が900mlになるまで、まず炭酸ナトリウム2gを添 加し、その後に水を添加する。この固体含量および炭酸ナトリウムは、水中に溶 解され、この場合生じる溶液(エダクト溶液1)中でpH値は、約12に調節さ れる。 例3 変換率の接触的促進 比較のために、二酸化塩素含有の水溶液を一面でAAg+イオンの不在下(a )で製造し、他面、Ag+イオンの存在下(b)で製造した。 a)NaHSO4 2.81gおよびNa228 9.5gを水100mlに溶 解し、この場合には、約2のpHが生じる。得られた溶液に、ClO2 -3gおよ びNa2CO3 2gを含有するアルカリ溶液900ml(pH12)を添加する 。数秒間で反応混合物中に7〜8のpHが生じる。 12日後に、亜塩素酸塩に対して95%の変換率が達成されている。変換率の 発生に関しては、図1を参照のこと。 b)(a)の場合と同様に実施するが、しかし、反応混合物に直ちにAgNO3 35mgを添加する。 12日後に、亜塩素酸塩に対して変換率は、99.8%になる。変換率の発生 に関しては、図1を参照のこと。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.二酸化塩素を含有する、水処理に直接に使用可能な消毒液を製造する方法に おいて、酸化剤を化学量論的必要量の2倍になるまで含有しかつ5.5〜9.5 のpH値に調節されている反応水溶液を亜塩素酸塩およびハロゲン不含酸化剤か ら得、かつ室温で亜塩素酸塩が少なくとも殆ど完全に二酸化塩素に変換されるま で反応させることを特徴とする、水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の 製造法。 2.反応溶液を得るために9.5以上のpH値を有する亜塩素酸塩の水溶液と酸 化剤の水溶液を互いに混合し、反応溶液のpH値を5.5〜9.5、特に6〜9 のpH値に調節するために、酸化剤溶液がプロトン供与体を含有する、請求項1 記載の方法。 3.酸化剤溶液が酸化剤としてのペルオキソ二硫酸ナトリウムおよびプロトン供 与体としての硫酸水素ナトリウムを含有し、亜塩素酸塩とペルオキソ二硫酸塩と のモル比を1〜2、特に1.75〜2に調節する、請求項2記載の方法。 4.亜塩素酸塩水溶液または酸化剤水溶液に、反応溶液中でpH5.5〜pH9 .5で有効な緩衝系を形成する緩衝剤を添加する、請求項2または3記載の方法 。 5.亜塩素酸塩溶液が炭酸ナトリウムを緩衝剤として 含有する、請求項4記載の方法。 6.酸化溶液が硫酸二水素ナトリウムを緩衝剤として含有する、請求項4記載の 方法。 7.反応混合物が遷移金属イオン、特にAg+イオンの触媒活性量を含有する、 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
JP53209596A 1995-04-25 1996-04-24 水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の製造法 Expired - Fee Related JP3565860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19514612.3 1995-04-25
DE19514612A DE19514612A1 (de) 1995-04-25 1995-04-25 Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Chlordioxid-Lösung
PCT/DE1996/000772 WO1996033947A1 (de) 1995-04-25 1996-04-24 Verfahren zur herstellung einer chlordioxid enthaltenden desinfektionslösung zur wasseraufbereitung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503995A true JPH11503995A (ja) 1999-04-06
JP3565860B2 JP3565860B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=7760003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53209596A Expired - Fee Related JP3565860B2 (ja) 1995-04-25 1996-04-24 水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6171485B1 (ja)
EP (1) EP0822920B1 (ja)
JP (1) JP3565860B2 (ja)
AT (1) ATE206383T1 (ja)
AU (1) AU5684196A (ja)
CA (1) CA2219334C (ja)
DE (2) DE19514612A1 (ja)
DK (1) DK0822920T3 (ja)
ES (1) ES2165499T3 (ja)
HU (1) HU226666B1 (ja)
PT (1) PT822920E (ja)
TR (1) TR199701255T1 (ja)
WO (1) WO1996033947A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083056A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Naigai Kagaku Seihin Kk 二酸化塩素水の調製方法
JP2007137761A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Gojo Ind Inc 二酸化塩素の発生法
JP2012161786A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Air Water Safety Service Inc 感染性廃液の処理装置
JP2012161785A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Air Water Safety Service Inc 病原性微生物の不活性化方法
JP2013100346A (ja) * 2006-08-28 2013-05-23 Honbusankei Co Ltd 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2014503457A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 エイ.ピー.エフ. アクア システム アクチエンゲゼルシャフト 安定性二酸化塩素水溶液を製造するための方法
JP2024170034A (ja) * 2023-05-26 2024-12-06 日本アサヒ機工販売株式会社 感染性微生物の滅菌用水性組成物、及びこれを用いた滅菌処理方法
JP2024170033A (ja) * 2023-05-26 2024-12-06 日本アサヒ機工販売株式会社 吸水性ポリマーの分解及び滅菌用水性組成物、並びにこれを用いた吸水性ポリマーの分解及び滅菌処理方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529504C2 (de) * 1995-08-10 1998-03-26 Manfred Prof Dr Rer Na Rimpler Verfahren zur Herstellung wäßriger Chlordioxid-Lösungen
US5858246A (en) * 1997-01-14 1999-01-12 Fountainhead Technologies, Inc. Method of water purification with oxides of chlorine
DE19947693A1 (de) * 1999-10-04 2001-04-19 Fritz Kueke Verfahren und eine Vorrichtung zur Entkeimung von Trinkwasser für Trinkwassersprudler und/oder Eiswürfelbereiter
CA2333247C (en) * 2000-02-01 2010-07-20 Sterling Canada, Inc. A method of improving yield of chlorine dioxide generation processes
AU5372101A (en) * 2000-04-21 2001-11-07 Watervisions Int Inc Formation of composite materials with expandable matter
WO2002070104A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Watervisions International, Inc. Purification materials and method of filtering using the same
DE10127729C2 (de) * 2001-06-07 2003-05-28 P & W Invest Vermoegensverwalt Stabile wäßrige Chlorsauerstofflösung, die im wesentlichen chloritfrei ist, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US7087208B2 (en) 2001-08-02 2006-08-08 Sampson Allison H Methods for making chlorous acid and chlorine dioxide
US6869517B2 (en) * 2001-10-22 2005-03-22 Halox Technologies, Inc. Electrolytic process and apparatus
DE10164106A1 (de) 2001-12-24 2003-07-10 Hosni Khalaf Verfahren und Kit zur Herstellung von Chlordioxid im Gemisch mit Sauerstoff
US20040159605A1 (en) * 2002-02-01 2004-08-19 Hughes Kenneth D. Compositions of insoluble magnesium containing minerals for use in fluid filtration
US6913741B2 (en) * 2002-09-30 2005-07-05 Halox Technologies, Inc. System and process for producing halogen oxides
US7201841B2 (en) * 2003-02-05 2007-04-10 Water Visions International, Inc. Composite materials for fluid treatment
DE10318708B4 (de) * 2003-04-25 2005-09-15 Awg Innovative Wasser- Und Abwassertechnik Gmbh Filter für die Flüssigkeitsfiltration und Verfahren für die Flüssigkeitsfiltration und für die Reinigung solcher Filter, insbesondere für Wasseraufbereitungsanlagen
US7179363B2 (en) * 2003-08-12 2007-02-20 Halox Technologies, Inc. Electrolytic process for generating chlorine dioxide
EP1687238B1 (de) * 2003-11-21 2009-12-09 CytoTools AG Reaktive chlorverbindungen, deren derivate, anionen und salze sowie verfahren zu deren herstellung und verwendung
US9334098B1 (en) 2004-03-26 2016-05-10 Kenneth D. Hughes Reactive materials packaging
US7383946B2 (en) * 2004-03-26 2008-06-10 Hughes Kenneth D Materials for storing and releasing reactive gases
US8636919B1 (en) 2004-03-26 2014-01-28 Kenneth D. Hughes Reactive solutions
DK1737787T3 (da) * 2004-04-22 2017-11-27 Bwt Ag Fremgangsmåde til fremstilling af chloridioxid til desinfektionsformål og præparat dertil
US8673297B2 (en) 2006-02-28 2014-03-18 Basf Corporation Chlorine dioxide based cleaner/sanitizer
US8513176B2 (en) * 2006-08-02 2013-08-20 Ch2O Incorporated Disinfecting and mineral deposit eliminating composition and methods
EP1918407B1 (de) * 2006-10-30 2008-12-24 Vacuumschmelze GmbH & Co. KG Weichmagnetische Legierung auf Eisen-Kobalt-Basis sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2010019491A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Sanderson William D Methods and composition for making chlorine dioxide on demand
DE102009049421A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-21 Immubakt Solutions Gmbh Verfahren zur Desinfektion und/oder Keimbeseitigung in Räumen oder an Gebäuden
WO2011086579A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Prophylaxis Process for producing stable and pure liquid form of chlorine dioxide
WO2012088292A2 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Sampson Allison H Method of preparing, storing, transporting and testing chlorine dioxide solutions
DE102012207472C5 (de) 2012-05-04 2018-05-03 Fritz Küke Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung wässriger Chlordioxidlösungen sowie Vorratseinheiten und Kits zur entsprechenden Verwendung
US20150041136A1 (en) * 2013-08-10 2015-02-12 Truox, Inc. Method for the in-situ generation chlorine dioxide
WO2015136478A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Aqua Ecologic Stable chlorine dioxide composition and method of preparation
BE1021008B1 (nl) * 2014-03-12 2015-10-13 Aqua Ecologic Stabiele chloordioxidesamenstelling en bereidingswijze
DE102014014188A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Hochschule Anhalt (Fh) Verfahren zur chemischen Erzeugung von Chlordioxid aus Chloritionen und Ozon
BR112019016860B1 (pt) 2017-02-27 2024-02-27 Ecolab Usa Inc Método de tratamento de água de processo em uma torre de resfriamento
BR112019018634B1 (pt) 2017-03-24 2023-11-21 Ecolab Usa Inc Métodos de produção de dióxido de cloro e de tratamento de água de processo, e, reator
TWI750356B (zh) 2017-08-17 2021-12-21 美商藝康美國公司 低風險二氧化氯現場產生系統
US11970393B2 (en) 2018-07-05 2024-04-30 Ecolab Usa Inc. Decomposition mediation in chlorine dioxide generation systems through sound detection and control
US11168005B2 (en) 2019-02-19 2021-11-09 Dripping Wet Water, Inc Conductivity control of aqueous chemical dosing in water treatment systems
US11142455B2 (en) 2019-06-05 2021-10-12 Dripping Wet Water, Inc. Pressurized catalytic production of dioxide species
DE102020111417A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Alethia Life Sciences Ag Wässerige Chlordioxid-Lösungen und Verfahren zur Herstellung derselben
CN115461304A (zh) 2020-04-27 2022-12-09 阿莱西亚生命科学公司 二氧化氯水溶液及其制备方法
CN113080200B (zh) * 2020-07-16 2022-08-26 上海威露美生物科技有限公司 无需再活化的二氧化氯消毒剂及制备方法
WO2022139702A1 (en) 2020-12-24 2022-06-30 Medisen Medikal Teknolojiler Arastirma Gelistirme San. Tic. Ltd. Sti. Chlorine dioxide loaded ingestible superabsorbent hydrogels in the form of microparticles, films and blocks
KR102469415B1 (ko) * 2021-03-03 2022-11-23 (주) 테크윈 난분해성 폐수 처리용 혼합 산화제 및 그 산화제를 이용한 폐수의 처리방법
CN113545363A (zh) * 2021-07-23 2021-10-26 广东环凯生物技术有限公司 双组份二氧化氯消毒液及其制备方法和使用方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA470725A (en) * 1951-01-09 N. Aston Royden Repression of chlorine dioxide generation from acidified chlorite solutions
US2323593A (en) * 1941-10-08 1943-07-06 Mathieson Alkali Works Inc Manufacture of chlorine dioxide
DE843999C (de) * 1941-10-08 1952-07-14 Electro Chimie Soc D Verfahren zur Herstellung von Chlordioxyd
US2323594A (en) * 1941-10-29 1943-07-06 Mathieson Alkali Works Inc Production of chlorine dioxide by reaction of chlorites and aldehydes
DE920906C (de) * 1952-11-14 1954-12-02 Et Otto Dr Med Phil Hettche Verfahren zur Herstellung von Chlordioxyd
FR1241406A (fr) * 1958-12-18 1960-09-16 Bran & Luebbe Procédé et appareil pour la préparation de solutions et de mélanges gazeux contenant du dioxyde de chlore destinés à l'épuration de l'eau
AT255339B (de) 1963-12-02 1967-06-26 R Hiebel Kommanditgesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Trinkwasser, Badewasser oder Industriewässern mit Chlordioxyd
US3770646A (en) * 1971-02-16 1973-11-06 Hooker Chemical Corp Activated chlorate
AT341125B (de) 1975-08-21 1978-01-25 Ashland Suedchemie Kernfest Sandmischung fur das herstellen von formen und kernen und verfahren zum ausharten dieser sandmischung
GB1579431A (en) * 1976-03-23 1980-11-19 Minnesota Mining & Mfg Disinfecting and/or sterilising
DE2728170C2 (de) 1977-06-23 1982-12-09 Lehmann, Wilfried, 3203 Sarstedt Verfahren zur Herstellung von einer wäßrigen Chordioxidlösung
DE2730883C3 (de) 1977-07-08 1981-11-05 Lehmann, Wilfried, 3203 Sarstedt Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Chlordioxid-Lösungen
AU566830B2 (en) 1983-02-02 1987-10-29 Peter Berger Method for producing a modified aqueous chlorite solution, solution produced thereby and utilization thereof
JPH0788201B2 (ja) * 1990-03-30 1995-09-27 積水化成品工業株式会社 滅菌・消臭用組成物及び滅菌・消臭方法
US5008096A (en) * 1990-04-03 1991-04-16 Bio-Cide International, Inc. Catalyst enhanced generation of chlorine dioxide
US5380518A (en) * 1992-03-04 1995-01-10 Arco Research Co., Inc. Method for the production of chlorine dioxide
US5435984A (en) * 1992-04-28 1995-07-25 Degussa Corporation Catalyst for the synthesis of chlorine dioxide
JPH0788201A (ja) * 1993-06-30 1995-04-04 Daisee Kogyo Kk 治療器体の組成物
DE4405800C1 (de) 1994-02-23 1995-07-13 Khalaf Baerbel Dihalogentetraoxidionen enthaltendes Oxidationsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Anwendung
US6265343B1 (en) * 1994-03-07 2001-07-24 Degussa Corporation Catalyst and method for the synthesis of chlorine dioxide, and method of making catalyst for the synthesis of chlorine dioxide
US6077495A (en) * 1997-03-03 2000-06-20 Engelhard Corporation Method, composition and system for the controlled release of chlorine dioxide gas

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083056A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Naigai Kagaku Seihin Kk 二酸化塩素水の調製方法
JP2007137761A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Gojo Ind Inc 二酸化塩素の発生法
US8951576B2 (en) 2006-08-28 2015-02-10 Honbu Sankei Co., Ltd. Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
JP2015145418A (ja) * 2006-08-28 2015-08-13 本部三慶株式会社 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2013100346A (ja) * 2006-08-28 2013-05-23 Honbusankei Co Ltd 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2025020275A (ja) * 2006-08-28 2025-02-12 三慶株式会社 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2019073540A (ja) * 2006-08-28 2019-05-16 本部三慶株式会社 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
US9521841B2 (en) 2006-08-28 2016-12-20 Honbu Sankei Co., Ltd. Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
US9516878B2 (en) 2006-08-28 2016-12-13 Honbu Sankei Co., Ltd. Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
JP2017100943A (ja) * 2010-12-23 2017-06-08 エイ.ピー.エフ. アクア システム アクチエンゲゼルシャフトA.P.F. Aqua System Ag 安定性二酸化塩素水溶液を製造するための方法
JP2014503457A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 エイ.ピー.エフ. アクア システム アクチエンゲゼルシャフト 安定性二酸化塩素水溶液を製造するための方法
JP2012161786A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Air Water Safety Service Inc 感染性廃液の処理装置
JP2012161785A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Air Water Safety Service Inc 病原性微生物の不活性化方法
WO2013099333A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 エア・ウォーター防災株式会社 感染性廃液の処理装置
WO2013099332A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 エア・ウォーター防災株式会社 病原性微生物の不活性化方法
JP2024170034A (ja) * 2023-05-26 2024-12-06 日本アサヒ機工販売株式会社 感染性微生物の滅菌用水性組成物、及びこれを用いた滅菌処理方法
JP2024170033A (ja) * 2023-05-26 2024-12-06 日本アサヒ機工販売株式会社 吸水性ポリマーの分解及び滅菌用水性組成物、並びにこれを用いた吸水性ポリマーの分解及び滅菌処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6428696B2 (en) 2002-08-06
HUP9802820A2 (hu) 1999-03-29
ES2165499T3 (es) 2002-03-16
AU5684196A (en) 1996-11-18
EP0822920A1 (de) 1998-02-11
US20010001655A1 (en) 2001-05-24
TR199701255T1 (xx) 1998-02-21
PT822920E (pt) 2002-03-28
DE19514612A1 (de) 1996-10-31
US6171485B1 (en) 2001-01-09
DK0822920T3 (da) 2002-01-21
JP3565860B2 (ja) 2004-09-15
CA2219334A1 (en) 1996-10-31
HU226666B1 (hu) 2009-06-29
WO1996033947A1 (de) 1996-10-31
DE59607836D1 (de) 2001-11-08
MX9708114A (es) 1998-06-30
ATE206383T1 (de) 2001-10-15
HUP9802820A3 (en) 2001-11-28
CA2219334C (en) 2005-03-08
EP0822920B1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503995A (ja) 水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の製造法
US3386915A (en) Process for the manufacturing of chlorine dioxide in solution and the use of the solution thus obtained
CA2230782C (en) Preparation and use of biocidal solutions
EP0519152B1 (en) Generation of chlorine dioxide in a non-aqueous medium
JP2819065B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
JP2003502253A (ja) 化学組成物及び方法
AU2006235790A1 (en) Generation of chlorine dioxide
MXPA04010987A (es) Proceso par la preparacion de soluciones concentradas de hipobromuros estabilizados.
RU93058360A (ru) Способ получения диоксида хлора
JP7194413B2 (ja) 結合塩素化合物の生成方法
US5062966A (en) Process for decomposing solutions of hydroxylammonium salts
JP2778828B2 (ja) 中性次亜塩素酸カルシウムケーキの製法
CN110200011A (zh) 一种复合二氧化氯的制备方法
US20080031805A1 (en) Method For The Production Of Chlorine Dioxide
US6921521B2 (en) Method of producing chlorine dioxide employs alkaline chlorate in a mineral acid medium and urea as a reducing agent
JP2788477B2 (ja) 弗素、臭素および沃素の除害方法
JPH09268002A (ja) 二酸化塩素の発生方法
JP2001286870A (ja) 冷却水系の運転方法
Hoshino et al. Photochemical generation of superoxide ions from. mu.-superoxo-decacyanodicobalt (III) ions in aqueous solutions
MXPA97008114A (en) Process for the preparation of a disinfectant solution containing chlorine dioxide, for the treatment of a
JPH1128480A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2022186688A (ja) 結合塩素の生成方法
JPS6046042B2 (ja) 天然カン水からのヨウ素製造方法
JP3366523B2 (ja) 低チッソ塩基性硫酸第二鉄溶液の製造方法
WO2004037746A2 (en) A method of producing chlorine dioxide using urea as a reducing agent

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees