[go: up one dir, main page]

JPS6241680A - スロツトマシンのペイライン設定方法 - Google Patents

スロツトマシンのペイライン設定方法

Info

Publication number
JPS6241680A
JPS6241680A JP61034978A JP3497886A JPS6241680A JP S6241680 A JPS6241680 A JP S6241680A JP 61034978 A JP61034978 A JP 61034978A JP 3497886 A JP3497886 A JP 3497886A JP S6241680 A JPS6241680 A JP S6241680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
paylines
symbols
slot machine
display areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61034978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531431B2 (ja
Inventor
敞 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIGMA SHOJI KK
Original Assignee
SIGMA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIGMA SHOJI KK filed Critical SIGMA SHOJI KK
Priority to JP61034978A priority Critical patent/JPS6241680A/ja
Publication of JPS6241680A publication Critical patent/JPS6241680A/ja
Publication of JPH0531431B2 publication Critical patent/JPH0531431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、OR下(Cathode Ray Tube
)でシンボルを表示しゲームするスロットマシンのペイ
ライン設定方法に関する。
[従来技術〕 従来のスロットマシンには、大別すると、表面に複数の
シンボルを描いたリールを物理的に回転させてシンボル
列を移動、停止させる機械式のものと、CRTディスプ
レイ画面に表示したシンボルを電子的に制御して移動さ
せるビデオ式のものとがある。
第7図および第8図を参照して従来装置の構成例を説明
する。第7図は機械式の一構成例の概要図で、リールの
本数は3本としている。外箱1に中心!NI2を固定し
、これに3本の円柱状リール3a、3b、3cを回転自
在に設ける。リール3a、3b、3cにはそれぞれm種
類でn個(但し、m、nは2以上の自然数)のシンボル
4が描かれており、シンボルの組合せはリールごとに異
なっている。外箱1には観察窓5を有する蓋体6を設け
、観察窓5を通してリール3a、3b。
3Cに描かれたシンボルが観察できるようにする。
また、外箱1にはコイン払い出しロアと操作レバー8が
8処すられでいる。
次に、第8図を参照して第7図の構成例の動作を説明す
る。第8図は第7図のスロットマシンの回転するリール
3a、3b、3c上に描かれたシンボル4を観察窓5か
ら見た図で、第7図と同一要素は同一符号で示しである
。まず、プレーヤーが投入するコインの枚数に応じてペ
イラインが選択される。次に、プレーヤーが操作レバー
8を操作するとゲームが開始され、リール3a、3b。
3Cは図示しない駆動装置によって同一方向に回転させ
られる。そして、図示しない停止装置によってリールご
とに独立に回転を停止させられる。
ここで、リール3a、3b、3cは第8区に示すシンボ
ルの配置で停止したものとし、シンボルの当り組合せは
同一のシンボルが3個−列に並ぶときとし、ペイライン
は第8図の実線10,20゜30.40.50の5本で
おるとする。すると、この場合にはペイライン40にお
いて四角形シンボルが一列に並んでいるので、図示しな
いセンサーおよび当り判定装置によって当りであると判
定され、コイン払い出しロアから所定の払い出し率に応
じてコインが払い出される。
以上の事情は、近年のCRTでシンボルを表示するビデ
オ式スロットマシン(例えば特公昭56−24556号
公報)においても同じである。すなわち、スロットマシ
ンの内部にあたかも複数本のリールが単一の中心軸に並
列的に設けられているかのようにシンボルをディスプレ
イ画面に表示し、あたかも複数本のリールが単一軸を中
心に回転しているかのように電子制御でディスプレイ画
面上のシンボルを一定方向に移動させ、かつ電子制御で
シンボルの動きをう〉′ダムに停止させ、その結果ペイ
ラインにおいて当り組合せになっているときは所定の払
い出し率に応じてコインを払い出している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如〈従来のスロットマシンは、複数のシンボルか
らなるシンボル列を単一の中心軸において互いに並列に
同一方向に移動させ、かつシンボル列ごとに移動を停止
させる構成であるため、シンボルの移動方向にゲーム対
象のペイラインを設定することはできない。なぜなら、
シンボル列ごとにシンボルの配列、移動条件および停止
条件が異なるので異なるシンボル列の間でのシンボルの
組合せには偶然性が伴うが、同一のシンボル列における
シンボルの組合せは必らかしめ決められているので偶然
性を伴わないからでおる。スロットマシンはシンボルの
組合せにあける偶然性に着目し、当該組合せの生じる確
率に応じて、払い出し率を設定したゲーム機械でおるた
め、偶然性を伴わない同一のシンボル列におけるシンボ
ルの組合せに対してペイラインを設定することはできな
い。
このように従来のスロットマシンは、単一の中心軸に互
いに並列にシンボル列を設けた構成となっているため、
シンボルの組合せのバラエティに乏しく、またペイライ
ンが少ないためプレーヤーの楽しみも限られたものでめ
った。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、シンボル組
合せのバラエティを増加させ、かつゲーム対象のペイラ
インを増加させてプレーヤー〇楽しみを高めることので
きるスロットマシンのペイライン設定方法を提供しよう
とするものでおる。
(問題点を解決するための手段〕 本発明に係るスロットマシンのペイライン設定方法は、
CRTディスプレイの管面上でkxρ個(k、、1)は
2以上の整数)のシンボル列表示領域をに行Ω列のマト
リクスに平行配置し、ペイラインをマトリクスに配置さ
れたシンボル列表示領域のうちの少くとも2つの領域中
のほぼ中心位置を少くとも各行および各列方向に直線で
結ぶことにより複数本設定することを特徴とするもので
ある。
〔実施例〕
添付図面の第1図および第2図を参照して、本発明に係
るペイライン設定方法と、この方法を用いるスロットマ
シンの基本的作用を説明する。
第1図はビデオ式スロットマシンのCRT管面の正面図
で、kxll WA(k、 flは2以上の整数〉シン
ボル列表示領域R11〜Rk、Qがマトリクスに平行配
置されている。各表示領域R’11〜RJではm種類(
mは2以上の自然数)のシンボルがn個(nは2以上の
自然数)組合されて構成されるシンボル列が、一定方向
に移動自在に表示されるようになっている。このような
CRT管面においてゲームの対象となるペイラインは、
水平方向のH1〜Hkのに本と、垂直方向のV1〜Vρ
の9本とが設定される。そして、このペイラインにおい
てシンボルの組合Vが所定の当り組合せに一致するとき
は、「当り」としてコインが払出される。
第2図は第1図の方法を用いるスロットマシンの作用の
フローチャートである。まず、プレーヤーによってコイ
ンが投入されると(ステップS1)、投入コイン枚数等
に応じてペイラインが選択される(ステップ32)。こ
のペイラインの選択は、スロットマシンごとに予め設定
されているペイラインの一部または全部を選び出すこと
によりなされる。
次にプレーヤーによりレバーが操作されると(ステップ
$3)、第1図に示すマトリクスに配置されたリール(
シンボル列)が一定方向に駆動される(ステップ34)
。そしてリールごとの乱数が発生され(ステップS5)
、この乱数とステップS2で選択されたペイラインに応
じて当りが判定される(ステップ36)。なあ、この当
り判定のために、当りとなるシンボルの組合せが予め記
憶されている。
乱数は当りの判定と同時に、リールの停止制御のために
も使われる。すなわち、乱数によって特定されるシンボ
ルがシンボル列表示領域の中心部分で停止するように、
各リールの停止が制御される(ステップ37)。そして
この制御は、全てのリールの停止が完了するまで続けら
れる(ステップS8)。
全てのリールが停止したとき、ペイラインにあけるシン
ボルの組合せが当り組合せでおるときは、所定の払い出
し率でコインが払い出される(ステップ39.3IO)
次に第3図乃至第6図を参照して本発明の具体的な方法
を適用したスロットマシンの一実施例を説明する。第3
図は係るスロットマシンの構成を示すブロック図である
。入力装置101はプレーヤーにより投入されたコイン
の枚数に応じてペイラインを選択してペイラインの選択
信号を発し、プレーヤーによるレバー操作などの外部入
力にもとづいてゲーム開始信号を発し、これをプロセッ
サ102に与える。プロセッサ102はゲーム開始信号
が与えられるとスタート信号を発し、これを乱数発生器
103およびCRTコントローラ104に与える。乱数
発生器103の発した乱数は仮想リールメモリ105に
与えられる。ここで、仮想リールメモリ105はkxg
本(本実施例の場合には3×3本)の仮想リールR11
,R12゜R13・R21・R22・R23・R31・
R32,R33を有しており、それぞれの仮想リールは
第1の番地から第nの番地までのアドレスに記憶された
m種類のシンボルコード(本実施例の場合には16進数
表現でC番地からC番地までのアドレスに記憶されたO
から4までの5種類のシンボルコード)から成っている
。仮想リールメモリ105は例えばROMで構成するこ
とができる。
CRTコントローラ104はバス106aを介して仮想
リールメモリ105の記憶内容を読み取り、シンボルメ
モリ107を参照してシンボル列をCRTI08のディ
スプレイ画面に表示する。
ここで、シンボルメモリ107はm個のシンボルコード
(本実施例ではOから4までの5つのシンボルコード)
に対応するそれぞれのシンボルのイメージを記憶するも
ので、例えばROMで構成できる。
CRTコントローラ104はバス106bを介して仮想
リールメモリ105から与えられるポインタデータ信号
にもとづいてCRT108を制御し、バス106oを介
してリール停止信号をプロセッサ102に与える。プロ
セッサ102は当り組合せメモリ109の記憶内容と入
力装置101から与えられるペイライン選択信号、およ
びバス106bを介して与えられるポイントデータ信号
にもとづいて当りを判定し、当りのときは出力装置11
0でコイン払い出しなどを行う。ここで、当り組合せメ
モリ109はペイラインごとの当り組合せと払い出し率
を記憶するもので、例えばROMによって構成すること
ができる。
第4図は第3図に示す実施例の動作を説明するタイミン
グチャートでおる。第5図は第3図に示す実施例のディ
スプレイ画面を説明する図で、シンボル列は3行3列の
マトリクスに配列されている。また、それぞれのシンボ
ル列は独立に移動し停止するので、ペイラインは図中の
実線100〜800の8本にすることができる。第6図
は当り組合せメモリ’109の記憶内容を説明する図で
、ペイライン100〜800のそれぞれについて、当り
のシンボル組合せとそれに対応する払い出し率が記憶さ
れている。本実施例においては第6図のごとくペイライ
ン800において、シンボルコード゛′4″の組合せに
対して25’O倍の払い出し率が設定されているものと
する。
次に、第4図乃至第6図を参照して第3図に示す実施例
の動作を説明する。
図示しないコイン投入口にコインが投入されると、入力
装置101によりペイラインが選択される。ここでは、
ペイライン100〜800までが全て選択されたとする
。ペイライン選択信号はプロセッサ102に与えられる
図示しないレバーが操作されるとプロセッサ102には
ゲーム開始信号が与えられる。プロセッサ102はこれ
にもとづいてスタート信号を発する。
時刻t1においてスタート信号が発せられると、CR丁
コントローラ104はCRT108のディスプレイ画面
に表示したようにマトリクス状のシンボル列が一定方向
に移動するようにCRT108を制御する。なお、リー
ルのイメージは仮想リールメモリ105からバス106
bを介して読み取られ、シンボルのイメージはシンボル
メモリ107から読み取られる。また、スタート信号は
乱数発生器103にも与えられ、乱数は仮想メモリ10
5に与えられる。与えられた乱数によって、仮想リール
R11〜R33のそれぞれについて、16進数表現でC
番地からC番地までのアドレスが選択される。
時刻t2において、仮想リールメモリ105はポイント
データ信号を発する。ポインl−データ信号は乱数によ
って選択された仮想リールごとのアドレスおよびシンボ
ルコードからなり、プロセッサ102およびCRTコン
トローラ104に与えられる。ここで、仮想リールのC
番地からC番地までのアドレスにおけるシンボルコード
の組合せは第3図に示すようになっているものとし、仮
想リールR’11.R12,R13,R21,R22゜
R23,R31,R32,R33の3.7.0゜5、C
番地が乱数によって選択されたとする。すると、第5図
に示すように、ペイライン800においてシンボルコー
ド114 $1のシンボルが並ぶことになり、プロセッ
サ102によって当り判定される。なお、この場合の払
い戻し率は第6図に示すように250倍となっている。
時a’l t 3において当りの判定が終了すると、リ
ール停止制御信号がCRTコントローラ104から順次
発せられてCRT108に与えられる。これによって、
CRT108のディスプレイ画面に表示されたシンボル
列の移動は順次停止する。なお、各シンボル列は、ポイ
ントデータ信号によって指定されたシンボルがディスプ
レイの中心に来る位置で停止する。
時刻t4で全てのシンボル列の移動が停止すると、リー
ル停止信号がCRTコントローラ104から発せられて
プロセッサ102に与えられる。
すると、プロセッサ102は所定の払い戻し率(本実施
例では250倍)でコインが払い出されるように出力装
置110を制御する。
[発明の効果] 上記の如く本発明によれば、シンボルの組合せからなる
シンボル列を表示したkxfJ本のリールを、CRT管
面上でに行の9列のマトリクスに配列して表示し、ペイ
ラインをシンボル列(リール)の移動方向にも設定する
ようにしたので、ペイラインの本数そのものを増加させ
ることができ、ゲームの娯楽性を向上させることができ
る。また、表示領域をマトリクスに配置し、各領域で別
個のシンボル列の表示をするようにしたので、従来から
のペイライン(シンボル移動方向と直角方向および対角
線方向)における各シンボルの組合せの相関関係を著し
く小さくし、従ってシンボルの組合せのバラエティ−を
著しく増加させることができる。そしてこれらのために
、当りにおけるコインの払い出し率を大きな値に設定す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を示すCRT管面の正面図、第2図
はこの方法を適用したスロットマシンの作用を示すフロ
ーチャート、第3図は本発明方法を適用したスロットマ
シンの具体例の構成を示すブロック図、第4図は第3図
の上記具体例の動作を説明するタイミングチャート、第
5図は第3図の具体例のディスプレイ画面におけるシン
ボルの配置図、第6図は第3図の具体例の当り組合せメ
モリの構成図、第7図は従来装置の一構成例の斜視図、
第8図は第7図の構成例の動作説明図である。 105・・・仮想リールメモリ、107・・・シンボル
メモリ。 出願人代理人   長谷用  芳  樹第  1  図 第  2  図 (A)            (B)第4図 曇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CRTディスプレイの管面上に平行配置された複数
    のシンボル列表示領域で、それぞれ別のシンボル列を一
    定方向に移動させながら表示し、各々のシンボル列につ
    いて乱数で選択されたシンボルを基準にして前記複数の
    シンボル列表示領域におけるシンボル列の移動を停止さ
    せ、前記複数のシンボル列表示領域のうちの少くとも2
    つの領域中の所定の位置を直線で結ぶことにより定めら
    れたペイラインにおける前記乱数により特定されるシン
    ボルの組合せが、所定の組合せに一致するか否かを判定
    するスロットマシンのペイライン設定方法において、 CRTディスプレイの管面上でk×l個(k、lは2以
    上の整数)の前記シンボル列表示領域をk行l列のマト
    リクスに平行配置し、前記ペイラインをマトリクスに配
    置された前記シンボル列表示領域のうちの少くとも2つ
    の領域中のほぼ中心位置を少くとも各行および各列方向
    に直線で結ぶことにより複数本設定することを特徴とす
    るスロットマシンのペイライン設定方法。 2、前記シンボル列表示領域は3行3列のマトリクスに
    配置され、9個のシンボル列のそれぞれが9個の前記シ
    ンボル列表示領域で表示される特許請求の範囲第1項記
    載のスロットマシンのペイライン設定方法。 3、前記ペイラインが前記3行3列のシンボル列表示領
    域の各行、各列および対角線方向に設定される特許請求
    の範囲第2項記載のスロットマシンのペイラインの設定
    方法。
JP61034978A 1986-02-21 1986-02-21 スロツトマシンのペイライン設定方法 Granted JPS6241680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034978A JPS6241680A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 スロツトマシンのペイライン設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034978A JPS6241680A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 スロツトマシンのペイライン設定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065160A Division JPH0783793B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 スロットマシン式シンボル列の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241680A true JPS6241680A (ja) 1987-02-23
JPH0531431B2 JPH0531431B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=12429232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034978A Granted JPS6241680A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 スロツトマシンのペイライン設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017766A1 (en) * 1992-03-10 1993-09-16 Kabushiki Kaisha Ace Denken Playing device having playing display screen
JP2001170245A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Konami Co Ltd ゲーム機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610388U (ja) * 1979-07-03 1981-01-29
JPS5624556A (en) * 1979-08-07 1981-03-09 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610388U (ja) * 1979-07-03 1981-01-29
JPS5624556A (en) * 1979-08-07 1981-03-09 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017766A1 (en) * 1992-03-10 1993-09-16 Kabushiki Kaisha Ace Denken Playing device having playing display screen
US5702303A (en) * 1992-03-10 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Ace Denken Game machine having a playing display screen
JP2001170245A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Konami Co Ltd ゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531431B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449173A (en) Reel-type slot machine with supplemental payoff
RU2392995C2 (ru) Игровое устройство
US6471588B2 (en) Game machine and method that adjusts stop instructions of reels with random numbers
US7351144B2 (en) Bonus game using a subset of reels
US5611535A (en) Gaming machine having compound win line
JP3072057B2 (ja) 絵合せゲーム機
JP3345989B2 (ja) キノゲーム機
US4817951A (en) Player operable lottery machine having display means displaying combinations of game result indicia
US4711451A (en) Reel mapping scheme for a gaming device
US5401024A (en) Keno type video gaming device
US4838552A (en) Multiline slot machine
US5766074A (en) Device and method for displaying a final gaming result
USRE34244E (en) Multiline slot machine
US6572473B1 (en) Gaming device having game scheme allowing player skill to affect symbol movement without affecting award
JPH0519098Y2 (ja)
JP2719121B2 (ja) スロットマシン
US20050266916A1 (en) Gaming machine
JPH07227461A (ja) 遊技機
JP2709818B2 (ja) スロットマシン
JPS6241680A (ja) スロツトマシンのペイライン設定方法
JPH0497765A (ja) 遊戯装置
JPS5969092A (ja) スロツトマシン
JP2815587B2 (ja) スロットマシン
JPH07227462A (ja) ゲーム装置
JP3408170B2 (ja) スロットマシンおよびスロットマシンにおけるシンボル列の表示制御方法