[go: up one dir, main page]

JPWO2006054690A1 - 遺伝子多型検出方法、診断方法、並びにそのための装置及び検査試薬キット - Google Patents

遺伝子多型検出方法、診断方法、並びにそのための装置及び検査試薬キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054690A1
JPWO2006054690A1 JP2006545161A JP2006545161A JPWO2006054690A1 JP WO2006054690 A1 JPWO2006054690 A1 JP WO2006054690A1 JP 2006545161 A JP2006545161 A JP 2006545161A JP 2006545161 A JP2006545161 A JP 2006545161A JP WO2006054690 A1 JPWO2006054690 A1 JP WO2006054690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
typing
reaction
reaction solution
amplification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742050B2 (ja
Inventor
中村 祐輔
祐輔 中村
田中 敏博
敏博 田中
洋三 大西
洋三 大西
信博 花房
信博 花房
是嗣 緒方
是嗣 緒方
聡 四方田
聡 四方田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
RIKEN
Original Assignee
Shimadzu Corp
RIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, RIKEN filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006545161A priority Critical patent/JP4742050B2/ja
Publication of JPWO2006054690A1 publication Critical patent/JPWO2006054690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742050B2 publication Critical patent/JP4742050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6858Allele-specific amplification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】複数のSNP部位のためのタイピングを試料の調整の段階から自動的に行なえるようにする。【解決手段】試料2とPCR反応液4との混合液を所定の温度サイクルに従ってPCR反応を行わせる。PCR反応終了後、インベーダ試薬6が添加される。次に、インベーダ試薬6が添加された反応液がタイピング反応部のプローブ固定部8に添加して反応をさせる。プローブ固定部8の各部位には、複数のSNP部位のそれぞれに対応して蛍光を発するインベーダプローブが個別に保持されており、反応液がインベーダプローブと反応し、そのインベーダプローブに対応するSNPが存在すれば蛍光を発する。【選択図】 図1

Description

本発明は人間を初めとして、動物や植物のゲノムDNAの多型、特にSNP(一塩基多型)を検出するための方法、装置、試薬及びその結果を用いて病気罹患率の診断や、投与薬剤の種類と効果及び副作用との関係などの診断を行なう方法及びその装置に関するものである。
この遺伝子多型検出方法や装置は、遺伝子解析の研究や臨床分野において利用することができる。
遺伝子多型を利用して病気の罹りやすさなどを予測する方法又は装置として、下記のようなものが提案されている。
患者が敗血症に罹りやすいか否か及び/又は敗血症に急速に進行しやすいか否かを決定するために、患者から核酸試料を採取し、該試料中におけるパターン2対立遺伝子、又はパターン2対立遺伝子と連鎖不平衡であるマーカー遺伝子を検出し、パターン2対立遺伝子又はパターン2対立遺伝子と連鎖不平衡であるマーカー遺伝子が検出されれば該患者が敗血症に罹りやすいと判定する(特許文献1参照。)。
ヒトのflt−1遺伝子中の1又はそれ以上の単一ヌクレオチド多型性の診断のために、ヒトの核酸の1又はそれ以上の位置:1953、3453、3888(各々EMBL受理番号X51602中の位置に従う)、519、786、1422、1429(各々EMBL受理番号D64016中の位置に従う)、454(配列番号3に従う)及び696(配列番号5に従う)の配列を決定し、flt−1遺伝子中の多型性を参照することにより、そのヒトの体質を決定する(特開2001−299366号公報。)。
SNP部位の塩基を判別する、いわゆるタイピングについては多くの手法が報告されている。そのうちの代表的なものは次の方法である。
比較的に少量のゲノムDNAを用いて数十万箇所に及ぶSNP部位についてタイピングを行なうために、少なくとも一つの一塩基多型部位を含む複数の塩基配列を、ゲノムDNA及び複数対のプライマーを用いて同時に増幅し、増幅した複数の塩基配列を用いて、当該塩基配列に含まれる一塩基多型部位の塩基をタイピング工程により判別する。そのタイピング工程として、インベーダ法又はタックマンPCR法を用いる(特許文献3参照。)。
しかし、SNPのタイピングには増幅工程に入る段階でゲノムDNAの調整が必須であり、そこに手間とコストがかかる。
一方、DNAを増幅するPCR法だけに着目すれば、前処理なしで血液などの試料から直接PCR反応を行なわせる方法も提案されている。そこでは、遺伝子を含む試料中の目的とする遺伝子を増幅する核酸合成法において、遺伝子を含む試料中の遺伝子包含体もしくは遺伝子を含む試料そのものを遺伝子増幅反応液に添加して、添加後の該反応液のpHが8.5−9.5(25℃)で遺伝子を含む試料中の目的とする遺伝子を増幅する(特許文献4参照。)。
特表2002−533096号公報 特開2001−299366号公報 特開2002−300894号公報 特許第3452717号公報 特許第3494509号公報 Hsu T. M., Law S. M, Duan S, Neri B. P., Kwok P. Y., "Genotyping single-nucleotide polymorphisms by the invader assay with dual-color fluorescence polarization detection", Clin. Chem., 2001 Aug;47(8):1373-7
既に構築されているタイピングシステムは、タイピングしようとする複数のSNP領域をPCR法で増幅するために、最初に採取するDNA量は少なくてすむが、PCR法で増幅する前に予め生体試料からDNAを抽出しておくという前処理が必要である。そのためにその前処理に時間と手間がかかる。
一方、血液などの生体試料から核酸を抽出しない状態で直接にPCR法により増幅を行なう方法も既に確立されているが、その直接PCR法とタイピング方法を結びつけたときに、タイピングを目的とする複数のSNP部位について同時に増幅を行なうような自動化システムは構築されていない。
そこで、本発明は目的とする複数のSNP部位のためのタイピングを試料の調整の段階から自動的に行なえるようにすることを目的とするものである。
本発明の遺伝子多型検出方法は、核酸抽出操作を施していない生体試料を、複数の多型部位それぞれをはさんで結合する複数のプライマーを含む遺伝子増幅反応液に直接作用させ、ゲノムDNAを増幅させる増幅工程と、その増幅工程で増幅させたゲノムDNAに対し、前記複数の多型部位に対応して調製されたタイピング試薬を作用させて前記複数の多型部位の塩基を判別するタイピング工程とを含んでいる。
ここで、多型部位とプライマーの関係を示すと、1つの多型部位を増幅するためにはその多型部位をはさんで結合する一対のプライマーが必要になる。対象となる生体試料には複数種類の多型部位が存在するので、それらの多型部位が互いに離れた位置に存在する場合には多型部位の種類の数の2倍の種類のプライマーが必要になる。しかし、2つの多型部位が接近している場合には、それらの多型部位それぞれをはさんでプライマーを結合させて増幅することも、またそれらの2つの多型部位の間にはプライマーを結合させず、2つの多型部位の配列の両側にのみプライマーを結合させて増幅することもできる。したがって、必要なプライマーの種類は必ずしも多型部位の種類の数の2倍になるわけではない。本発明における「複数の多型部位それぞれをはさんで結合する複数のプライマー」とは一対のプライマーが1つの多型部位をはさんで結合する場合だけでなく、2又はそれ以上の多型部位をはさんで結合する場合も含めて、複数の多型部位を増幅するのに必要な種類のプライマーという意味で使用している。
多型には変異、欠失、重複、転移等が含まれる。多型の代表的なものはSNPである。
ここで、核酸抽出操作とは、核酸包含体(細胞、細菌、真菌、ウィルスなど、核酸を内部に含有する膜構造体)を分解し、分解した核酸包含体から核酸を抽出する一連の操作である。核酸包含体の分解は、例えば酵素、界面活性剤、カオトロピック剤等を用いて行う。分解した核酸包含体からの核酸の抽出は、例えば、フェノールあるいはフェノール・クロロホルム等を用いて行う。
したがって、核酸抽出操作を施していない生体試料とは、これらの一連の操作を施していない試料であり、核酸包含体を含む生体試料そのもの、加熱処理もしくは凍結処理などを行なって核酸包含体が分解した状態の生体試料、生体試料から回収した核酸包含体を含む。生体試料から核酸包含体の回収方法は、例えば遠心・超遠心操作、ポリエチレングリコールなどの共沈剤、吸着担体などを用いた方法が挙げられる。
ここで、生体試料は、動植物組織、体液、排泄物等をいい、体液には血液や唾液が含まれる。
ゲノムDNAには、ヒトをはじめ動植物DNA、細菌及びウィルス等のDNA、さらには、RNAを鋳型に合成されたcDNAが含まれる。
前記増幅工程はPCR法などを使用することができる。その場合、PCR法を25℃でのpHが8.5−9.5となる条件下で行なうのが好ましい。
上述した核酸抽出操作を施していない生体試料からのゲノムDNAの増幅工程は、特許文献4,5に詳細に記載されている。
前記タイピング工程はインベーダ法やタックマンPCR法を使用することができる。
本発明の診断方法は、特定の多型又は複数の多型の組合せについての診断値をデータベースとして用意しておき、本発明の遺伝子多型検出方法により検出された多型結果に基づいて前記データベースから診断値を読み出すものである。ここで、診断値としては、病気罹患率や、投与薬剤の種類と効果及び副作用との関係などを含むことができる。
本発明の遺伝子多型検出装置の一局面は、核酸抽出操作を施していない生体試料を設置する試料設置部と、複数の多型部位それぞれをはさんで結合する複数のプライマーを含む遺伝子増幅反応液を保持する増幅試薬保持部と、前記複数の多型部位に対応して調製されたタイピング試薬を保持するタイピング試薬保持部と、前記生体試料を前記遺伝子増幅反応液に添加された反応液内でゲノムDNAを増幅させるためにその反応液の温度を制御する増幅部と、前記複数の多型部位のそれぞれに対応して蛍光を発するプローブが保持されたプローブ固定部をもち、前記増幅部で増幅させたゲノムDNAと前記タイピング試薬との反応液を各プローブと反応させるためにその反応液の温度を制御するタイピング反応部と、前記試料設置部、前記増幅試薬保持部、前記タイピング試薬保持部、前記増幅部及び前記タイピング反応部の位置に移動することができ、試料、増幅試薬、タイピング試薬、及び試料とそれらの試薬との反応液の所定位置への分注を行なう分注装置と、前記タイピング反応部の各プローブ固定部に励起光を照射して蛍光を検出する蛍光検出装置と、前記増幅部及びタイピング反応部の温度制御、前記分注装置の分注動作、並びに前記蛍光検出装置の検出動作を制御する制御部とを備えて遺伝子多型を自動的に検出するようにしたものである。
ここで、各プローブ固定部は1種類のプローブのみを保持することができるだけでなく、2種類以上のプローブを保持することもできる。1つのプローブ固定部に2種類以上のプローブを保持した場合には、それぞれのプローブから発せられる蛍光を区別して検出することができるように、互いに離して配置しておく。
前記タイピング反応部の一例は、前記プローブ固定部ごとに上部が開口して反応液が供給される凹部を備えているものである。その場合、反応液の蒸発を防ぐオイルを保持するオイル保持部をさらに備え、前記分注装置は前記凹部への反応液の分注前又は分注後に、前記凹部に前記オイルを分注することができるようになっていることが好ましい。
前記タイピング反応部の他の例は、前記プローブ固定部ごとに反応液が供給される流路を備えているものである。その流路は前記プローブ固定部ごとに反応液の供給用入口と排出用出口を備えているものであってもよく、反応液の供給用共通入口と排出用共通出口に接続されているものであってもよい。その場合、前記プローブ固定部は前記流路内に凹部として形成することができる。
前記タイピング反応部のさらに他の例は、複数の前記プローブ固定部が内部に形成された流路を備えているものである。
前記試料設置部と前記増幅部が温度調節部を共通にしていてもよい。
本発明の検査試薬キットは、複数の多型部位それぞれをはさんで結合する複数のプライマーを含む遺伝子増幅反応液が収容された増幅試薬収容部、前記複数の多型部位に対応して調製されたタイピング試薬が収容されたタイピング試薬収容部、及び前記複数のSNP部位のそれぞれに対応して蛍光を発するプローブが個別に保持された複数のプローブ固定部が一体として形成されたものである。
検査試薬キットは、さらに、試料を希釈する希釈液が収容された希釈液収容部が一体として形成されていてもよい。
本発明の遺伝子多型検出装置の他の局面は、本発明の検査試薬キットを使用するものであり、その検査試薬キットを装着する検査試薬キット装着部と、前記増幅試薬収容部内で前記遺伝子増幅反応液と体液試料との反応液内でゲノムDNAを増幅させるためにその反応液の温度を制御する増幅部と、前記増幅部で増幅させたゲノムDNAと前記タイピング試薬との反応液を前記プローブ固定部のプローブと反応させるためにその反応液の温度を制御するタイピング反応部と、前記増幅試薬収容部から前記タイピング試薬収容部への液の移送、及び前記タイピング試薬収容部から前記各プローブ固定部への液の移送を行なう送液装置と、前記各プローブ固定部に励起光を照射して蛍光を検出する蛍光検出装置と、前記増幅部及びタイピング反応部の温度制御、前記送液装置の送液動作、並びに前記蛍光検出装置の検出動作を制御する制御部とを備えている。
前記送液装置に一例は、分注ノズルを備えて必要な場所に移動可能に設置された分注装置である。
本発明の遺伝子多型検出装置のさらに他の局面は、本発明の検査試薬キットを使用するものであるが、その検査試薬キットとして各収容部が軟質材料で形成されたものを使用するものであり、前記送液装置が前記各収容部を押圧して変形させることにより送液する押圧装置となっているものである。
本発明の診断装置は、本発明の遺伝子多型検出装置と、特定のSNP又は複数のSNPの組合せについて病気罹患率や投与薬剤の種類と効果及び副作用などの診断値を記憶したデータベースと、前記遺伝子多型検出装置により検出されたSNP結果に基づいて前記データベースから診断値を読み出して表示する表示装置とを備えている。
図1は本発明の検出方法を概略的に示したものである。ここでは、増幅工程にはPCR法、タイピング工程にはインベーダ法を使用するものとして説明する。
PCR工程では血液などの生体試料2にPCR反応液4を添加するか、逆にPCR反応液4に生体試料2を添加する。試料2は例えば1μLを採取し、それにPCR反応液4を10μL程度添加する。PCR反応液4は予め調整されたものであり、測定しようとするSNP部位のための複数のプライマーを含み、それにpHを調整するためのバッファ液、4種類のデオキシリボヌクレオチド、その他必要な試薬が添加されており、試料2と混合したときにpHが8.5−9.5になるように調製されている。
試料2とPCR反応液4との混合液を所定の温度サイクルに従ってPCR反応を行わせる。PCR温度サイクルは、変性、プライマー付着(アニーリング)及びプライマー伸長の3工程を含み、そのサイクルを繰り返すことによりDNAを増幅させる。各工程の一例は、変性工程が94℃で1分間、プライマー付着工程が55℃で1分間、プライマー伸長が72℃で1分間である。試料はゲノム抽出操作を施していないものであるが、PCR温度サイクルの高温下でDNAが血球や細胞から遊離し、PCR反応に必要な試薬がDNAに接触して反応が進む。
PCR反応終了後、インベーダ試薬6が添加される。インベーダ試薬6には蛍光を発するフレット(FRET)プローブ及びクリベース(Cleavase:構造特異的DNA分解酵素)が含まれている。フレットプローブはゲノムDNAと全く無関係な配列をもつ蛍光標識オリゴであり、SNPの種類によらず配列は共通である。
次に、インベーダ試薬6が添加された反応液をタイピング反応部のプローブ固定部8に添加して反応をさせる。プローブ固定部8の各部位には、複数のSNP部位のそれぞれに対応してインベーダプローブとレポータープローブが個別に保持されており、反応液がインベーダプローブと反応し、そのレポータープローブに対応するSNPが存在すれば蛍光を発する。
インベーダ法については、特許文献3の段落[0032]から[0034]に詳しく記載されている。
各レポータープローブはそれに対応したSNPの塩基に応じて2種類のものが用意されており、そのSNPがホモ接合体であるかヘテロ接合体であるかを判別することができる。
本発明で用いる増幅工程のPCR法は、目的とする複数のSNP部位を同時に増幅させるものであり、かつ核酸抽出操作を施していない生体試料から直接PCR法によりそれらのSNP部位を含む複数のゲノムDNAを増幅させる。そのため、それらのSNP部位のための複数のプライマーを含む遺伝子増幅反応液を生体試料に直接作用させ、25℃でのpHが8.5−9.5となる条件下でPCR反応を起こさせる。
PCR反応液は、pH緩衝液、MgCl2、KCl等の塩類、プライマー、デオキシリボヌクレオチド類及び熱安定性合成酵素を含む。その他に、界面活性剤や蛋白などの物質を必要に応じて添加することができる。
pH緩衝液は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと塩酸、硝酸、硫酸等の鉱酸の組合せのほか、種々のpH緩衝液を使用することができる。pH調整された緩衝液は、PCR反応液の中で10mMから100mMの間の濃度で使用するのが好ましい。
プライマーはPCR反応によるDNA合成の開始点として働くオリゴヌクレオチドをいう。プライマーは合成したものであってもよく、生物界から単離したものであってもよい。
合成酵素はプライマー付加によるDNA合成用の酵素であり、化学合成系も含む。適切な合成酵素としては、E.coliのDNAポリメラーゼI、E.coliのDNAポリメラーゼのクレノーフラグメント、T4DNAポリメラーゼ、TaqDNAポリメラーゼ、T.litoralis DNAポリメラーゼ、TthDNAポリメラーゼ、PfuDNAポリメラーゼ、Hot Start Taq ポリメラーゼ、KOD DNAポリメラーゼ、EX TaqDNAポリメラーゼ、逆転写酵素などがあるが、これらに限定されるものではない。「熱安定性」は、高温下、好ましくは65−95℃でもその活性を保持する化合物の性質を意味する。
タイピング工程で使用するインベーダ法は、アレル特異的オリゴとタイピング対象のSNPを含むDNAとをハイブリダイゼーションすることによりSNP部位をタイピングする方法であり、タイピング対象のSNPを含むDNAと、タイピング対象のSNPのそれぞれのアレルに特異的な2種類のレポータープローブ及び1種類のインベーダプローブと、DNAの構造を認識して切断するという特殊なエンドヌクレアーゼ活性を有する酵素とを用いる方法である(特許文献3参照。)。
本発明の遺伝子多型検出方法では、核酸抽出操作を施していない生体試料から目的とする複数の多型部位を同時に増幅させ、それらの多型部位を同時にタイピングするので、多型のタイピングを簡単な工程で短時間に行なうことができる。
本発明の診断方法は得られた多型のタイピングを基にしてデータベースから診断値を読み出すので、医療現場で使用するのが可能になる。
本発明の第1の局面の遺伝子多型検出装置では、核酸抽出操作を施していない生体試料を試料設置部に設置して測定を開始するだけで、目的とする複数の多型のタイピングを自動的に実行することができるようになる。
本発明の第2,3の局面の遺伝子多型検出装置では、遺伝子増幅反応液及びタイピング試薬、又はさらに希釈液まで予め収容され、プローブ固定部が一体として形成された検査試薬キットを使用するので、簡便な測定装置によって目的とする複数の多型のタイピングを自動的に実行することができるようになる。
本発明の診断装置では、多型のタイピングからそれに基づいた診断値の表示までを自動的に実行することができるようになる。
図2(A)は一実施例の自動遺伝子多型検出装置を概略的に示したものである。
10は試料設置部と試薬保持部を兼ねるサンプルテーブルである。試料設置部には試料容器として採血管12が配置される。採血管12としては各種のサイズのもの、例えば直径13mmのもの、直径16mmのものなどが搭載され、さらにサンプルカップも搭載できるユニバーサルアダプターがついて、種々の試料容器に対応できるようになっている。採血管12にはゲノム抽出操作を施していない体液試料として血液が採取されてサンプルテーブル10に搭載される。
サンプルテーブル10の試薬保持部には増幅試薬としてのPCR反応液14と、タイピング試薬としてのインベーダ反応試薬15が搭載される。
以下、各反応液の組成を示して、本発明を詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
ヒト新鮮血液1μlに対して、PCR反応液24μlを用いて、PCRを行なう。
このPCR反応液には、各50mmolの40種類のプライマー(20対)、EX-Taq DNAポリメラーゼ(宝酒造社製)10ユニット、TaqStart (CLONTECH Laboratories社製)0.55μg、AmpDirect(島津製作所製)が混入されている。プライマーは、例えば、特許文献3の表1に記載されているSNP ID1〜20、配列番号を1〜40などを使用することができる。
インベーダ試薬は、インベーダーアッセイキット(Third Wave Technology社製)を使用する。すなわち、キットに含まれるバッファー:フレットプローブ:クリベース:蒸留水が、3:3:3:50になるように混合して調製されたものである。
20は反応テーブルであり、反応テーブル20の内側はPCRエリア22となって、増幅反応容器24が配置されている。PCRエリア22は反応液の温度をPCR増幅反応のための設定された温度になるように温度調節部が設けられている。増幅反応容器24は樹脂製の使い捨て可能なものであり、熱交換性がよくなるように薄肉に形成されている。PCRエリア22の温度は、例えば94℃、63℃、72℃の3段階に変化させられ、そのサイクルが繰り返されるように設定されている。
反応テーブル20ではPCRエリア22の外周側にタイピング反応用にインベーダ反応エリア28がPCRエリア22と同心円状に配置されている。インベーダ反応エリア28には、タイピング反応容器30が配置され、タイピング反応容器30には検出しようとするSNPの数に応じた数又はそれらの数倍の数の微小なウエル42が形成されている。ウエル42の容量は例えば数10nL〜数μLである。インベーダ反応エリア28はPCRエリア22とは異なる温度になるように、PCRエリア22とは独立の温度調節部を備えている。インベーダ反応エリア28の温度は、例えば63℃に設定されている。
タイピング反応容器30の断面図が図2(B)に示されており、各ウエル42には予めSNPに応じたインベーダプローブとレポータープローブ44が固定されている。PCR反応により増幅されたDNAを含む反応液とインベーダ反応試薬が各ウエル42に分注され、インベーダプローブ44と反応を起こす。分注された反応液中にそのインベーダプローブ44に対応したSNPが存在すればフレットプローブにより蛍光が発せられる。
レポータープローブとインベーダプローブの具体例としては、例えば、非特許文献1の表1中に記載されているPrimary probe1,2とInvader probeを使用することができる。
インベーダプローブとレポータープローブは、ウエル内で風乾された状態で固定されている。
タイピング反応容器30からの蛍光をウエル42の底面側から測定するために、タイピング反応容器30は低自蛍光性(それ自身からの蛍光発生が少ない性質のこと)で光透過性の樹脂、例えばポリカーボネートなどの素材で形成されている。
図2(A)に戻って説明すると、タイピング反応容器30からの蛍光を測定するために蛍光検出装置50が配置されている。蛍光検出装置50は励起光源として473nmのレーザ光を発するレーザダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)52を備え、そのレーザ光を容器30のウエル42の底面に集光して照射する一対のレンズ54,56を備えている。レンズ54はレーザダイオード52からのレーザ光を集光して平行光にするものであり、レンズ56は平行にされたレーザ光をウエル42の底面に収束させて照射する対物レンズである。対物レンズ56はまた、ウエル42から発生する蛍光を集光するレンズとしても作用する。一対のレンズ54,56の間にはダイクロイックミラー58が設けられており、ダイクロイックミラー58は励起光を透過させ、蛍光を反射させるように波長特性が設定されている。ダイクロイックミラー58の反射光(蛍光)の光路上にはさらにダイクロイックミラー60が配置されている。ダイクロイックミラー60は525nmの光を反射し605nmの光を透過するように波長特性が設定されている。ダイクロイックミラー60による反射光の光路上には525nmの蛍光を検出するようにレンズ62と光検出器64が配置され、ダイクロイックミラー60による透過光の光路上には605nmの蛍光を検出するようにレンズ66と光検出器68が配置されている。この2つの検出器64,68による2種類の蛍光検出により、各ウエルに固定されたインベーダプローブに対応したSNPの有無と、そのSNPがホモ接合体であるかヘテロ接合体であるかが検知される。標識蛍光体としては、例えばFAM,ROX,VIC,TAMRAなどを使用することができる。
サンプルテーブル10と反応テーブル20の間にはノズル34をもつ分注プローブ32が配置されている。そのノズル34はサンプルテーブル10と反応テーブル20の間を移動し、サンプルテーブル10に配置されている採血管12から試料を吸引して反応テーブル20のPCRエリアにある増幅反応容器24へ分注する動作、サンプルテーブル10に配置されているPCR反応液14を増幅反応容器24へ分注する動作、サンプルテーブル10に配置されているインベーダ反応試薬15を増幅反応容器24へ分注する動作、さらに増幅反応容器24の反応液をタイピング反応容器30のウエル42に分注する動作を行なう。ノズル34による分注動作を操作するために、ノズル34には切換えバルブ36を介してシリンジポンプ38と洗浄水40が接続されている。洗浄水40は液の分注とノズル34の洗浄に使用される。
増幅反応容器24やウエル42で蛍光測定中に反応液が乾燥するのを防ぐために、サンプルテーブル10には更にミネラルオイルの容器17も配置されており、ノズル34はそのミネラルオイルをウエル42に分注して符号45で示されるように、反応液の表面を被い、蒸発を抑えることができるようになっている。
図3はこの実施例の各テーブル10,20と分注プローブ32のレイアウトを示した平面図であり、プローブ32は軸32aを中心として水平面内で回転するとともに、垂直方向にも変位して分注動作を行なう。
この実施例の動作を説明する。
分注プローブ32が採血管12の試料を、例えば1〜数μL、PCRエリアの増幅反応容器24に分注し、続いて分注プローブ32がPCR反応液14を、例えば5〜10μL、その試料を分注した増幅反応容器24に分注する。又はその逆に、PCR反応液14を先に分注し、その後に試料を分注するようにしてもよい。試料とPCR反応液が分注された増幅反応容器では、例えば1〜1.5時間にわたって所定の温度サイクルが繰り返されてPCR反応が行なわれる。PCRエリアの別の増幅反応容器24にも順次試料と反応液が分注され、PCR反応が繰り返されていく。
PCR反応の終わった増幅反応容器24には分注プローブ32によってインベーダ反応試薬15が添加されて混合される。その混合液が分注プローブ32によってインベーダ反応エリア28のタイピング反応容器30の複数のウエル42に分注され、数分〜数時間のインベーダ反応が行なわれる。その反応中又は反応終了後に蛍光検出装置50によって蛍光が測定される。タイピング反応容器30に反応液が分注された後、反応液の蒸発を防ぐためにウエル42の反応液上にミネラルオイルを分注してもよい。
図4は他の実施例の遺伝子多型検出装置におけるテーブルなどのレイアウトを示したものである。ここではPCRエリアの更に内側にプレヒートエリア22aが設けられている。プレヒートエリア22aは94℃に維持された温度調節部を備え、そこに配置された増幅反応容器を常に94℃に保温しておくことができるようにしている。またPCR反応容器24とタイピング反応容器30を交換できるようにするために、PCR反応容器設置部70とタイピング反応容器設置部71が設けられ、それらのPCR反応容器24とタイピング反応容器30を交換するために容器搬送アーム72が設けられている。
この実施例の遺伝子多型検出装置では容器搬送アーム72により増幅反応容器24とタイピング反応容器30がそれぞれ所定の位置に搬送される。増幅反応容器24はPCRエリア22とプレヒートエリア22aの両方に搬送されて保持される。採血管12のサンプルはまずプレヒートエリア22aの増幅反応容器24に分注され、94℃にプレヒートされる。プレヒートエリア22aの増幅反応容器はPCR反応の開始にあたり、容器搬送アーム72によりPCRエリア22に搬送される。
その後は、図2,3の実施例で説明した動作と同様に、PCRエリア22の増幅反応容器24の試料上にPCR反応液が分注されてPCR反応が行なわれる。PCR反応終了後、インベーダ反応試薬が分注された後、増幅反応容器24の反応液がタイピング反応容器30の複数のウエルに分注され、インベーダ反応が行なわれて蛍光検出装置による蛍光検出がなされる。
この実施例では、反応終了後の増幅反応容器24とタイピング反応容器30は容器搬送アーム72により廃棄部へ搬送されて廃棄され、新しい幅反応容器24とタイピング反応容器30が反応テーブルの所定の位置に保持される。
図5は遺伝子多型検出装置のさらに他の実施例を表わしたものである。この実施例ではサンプルテーブルが省略され、サンプル設置部とPCRエリアが同じエリアに設けられて温度調節部も共用され、増幅反応容器24はサンプル容器を兼ねている。PCR反応液容器14、インベーダ反応試薬容器15及びミネラルオイル容器17は、反応テーブル20の近くで分注プローブ32により、分注できる位置に配置されている。他の構成は図2の実施例と同じである。
この実施例の動作について説明する。
採血管の試料は、例えば1〜数μLが採取され、増幅反応容器24に分注されてPCRエリアに設置される。PCR反応の開始にあたり、分注プローブ32がPCR反応液14を例えば5〜10μL、試料がすでに分注されている増幅反応容器24に分注する。又はその逆に、PCR反応液14を先に分注し、その後に試料を分注するようにしてもよい。試料とPCR反応液が分注された増幅反応容器では、例えば1〜1.5時間にわたって所定の温度サイクルが繰り返されてPCR反応が行なわれる。PCRエリアにある試料がすでに分注されている別の増幅反応容器24にも順次とPCR反応液が分注され、PCR反応が繰り返されていく。
PCR反応の終わった増幅反応容器24には分注プローブ32によってインベーダ反応試薬15が添加されて混合される。その混合液が分注プローブ32によってインベーダ反応エリア28のタイピング反応容器30の複数のウエル42に分注され、数分〜数時間のインベーダ反応が行なわれる。その反応中又は反応終了後に蛍光検出装置50によって蛍光が測定される。
図6から9はインベーダ反応エリアに配置されるタイピング反応容器の他の例をそれぞれ示したものである。
図6のタイピング反応容器30aは、基体に複数の流路74が形成されており、流路74には1種類又は複数種類のインベーダプローブが固定されている。1つの流路74に複数種類のプローブを固定するときは、互いの蛍光を区別して検出できるように互いに場所を離して固定する。流路74の底面側から蛍光測定がなされるように、基体は低自蛍光性で、光透過性の樹脂などの素材で形成されている。
流路74を形成している基体は2枚の基板76a,76bが接合されて構成されている。流路74が基板の内側になるように、流路74用の溝が一方の基板76aの表面に形成され、他方の基板76bがその流路形成面に接合されている。流路74の両端には反応液用の入口78aと出口78bが設けられ、それぞれが基板76bを貫通して基体表面に開口している。
図7のタイピング反応容器30bは、図6のタイピング反応容器30aと同様に基体内部に流路74を備えているが、このタイピング反応容器30bの流路74はその途中に面積が大きくなった部分74aが形成されている。部分74aは他の流路部分よりも深さが深くなっていてもよい。その部分74aにインベーダプローブが固定されている。
図6、図7のタイピング反応容器30a,30bでは、それぞれの入口78aに反応液を分注すると、反応液はそれぞれの流路74に進入し、内部に固定されたインベーダプローブと反応してそのインベーダプローブに対応するSNPがあれば蛍光を発する。
図8に示されるタイピング反応容器30cは2枚の基板により基体内部に流路78が形成されている点では図6,7のタイピング反応容器と共通しているが、インベーダプローブが固定されている全ての流路が共通の反応液入口80aと共通の反応液出口80bに接続されている点で異なる。
図8のタイピング反応容器30cでは、共通の入口80aに反応液を分注すると、反応液は全ての流路78に進入し、それぞれの流路78の内部に固定されたインベーダプローブと反応してそれらのインベーダプローブに対応するSNPがあれば蛍光を発する。
図9に示される反応容器30dは、基体内部に流路82が幅広のチャンバーとして形成されており、その両端に基体表面に開口した入口84aと出口84bが設けられている。チャンバー82内には複数種類のインベーダプローブ44が互いに離れた位置に固定されている。
図9のタイピング反応容器30dでは、共通の入口84aに反応液を分注すると、反応液は流路のチャンバー82に進入し、それぞれのインベーダプローブ44と反応してそれらのインベーダプローブ44に対応するSNPがあれば蛍光を発する。
図10から図19は本発明の他の局面の検出装置で使用するスティック形状の検査試薬キットを示したものである。それぞれの図において、(A)は斜視図、(B)はその正面図である。
それぞれの検査試薬キットには、基板面の一方の方向に膨らんだ希釈液収容部88、PCR反応液収容部90及びインベーダ反応試薬収容部92の3つの収容部と、基板面内に配置された複数のインベーダプローブ固定部94を備えている。
各収容部88,90,92にはそれぞれの希釈液、反応液又は反応試薬が収容され、使用前の状態では液が漏れないように各収容部88,90,92の開口が着脱可能なフィルム又はプレートにより封止されている。試料の血液は、希釈液収容部88の開口のフィルム又はプレートが剥がされてノズル95により希釈液収容部88に分注される。試料分注後、希釈液収容部88の開口がフィルム又はプレートにより再び閉じられて、検査試薬キットが検出装置に装着される。
インベーダプローブ固定部94はそれぞれに異なるインベーダプローブが固定され、発生する蛍光を基板の裏面側から検出できるように、少なくともインベーダプローブ固定部94が設けられている部分の基板の素材は低自蛍光性で光透過性の樹脂などで形成されている。
図10の検査試薬キットでは、インベーダプローブ固定部94はたがいに離れて配置され、基板表面に露出している。
この検査試薬キットにおける収容部88,90,92からの液の移送は分注ノズルを使用して行なう。そのため、収容部88,90,92の開口を封止しているフィルム又はプレートは分注ノズルによって容易に貫通できるものが好ましい。
この試薬キットは、使用時には血液などの試料を分注ノズルによって希釈液収容部88に分注した後に後述する遺伝子多型検出装置(図20)に装着される。その遺伝子多型検出装置内ではこの試薬キットの希釈液収容部88内の試料が分注ノズルによってPCR反応液収容部90に移送され遺伝子多型検出装置内で所定の温度サイクルによってPCR反応が行なわれる。PCR反応終了後、PCR反応液収容部90内の反応液が分注ノズルによってインベーダ反応試薬収容部92中に移送されてインベーダ反応試薬と混合される。その後、インベーダ反応試薬収容部92の反応液が分注ノズルによって各インベーダプローブ固定部94上に分注される。各インベーダプローブ固定部94では、試料にそれぞれに対するSNPが存在すればインベーダ反応による蛍光が発生し、遺伝子多型検出装置内の蛍光検出装置で検出される。
図11の検査試薬キットは、インベーダプローブ固定部94aの構造を除いて図10のものと同じである。インベーダプローブ固定部94aの構造は図6のタイピング反応容器30aと同じである。
図12の検査試薬キットも、インベーダプローブ固定部の構造を除いて図10のものと同じである。この検査試薬キットでは、インベーダプローブ固定部94bは流路形状になっており、その流路内にインベーダプローブが固定されている。インベーダプローブが固定された複数の流路が共通の入口96aと出口96bにつながっている。入口96aと出口96bのみが開口し、流路は基板内に形成されている。
この検査試薬キットでは、インベーダプローブ固定部94bへの反応液の分注は、入口96aへの1回の分注だけですむ。入口96aへ分注された反応液は流路内に進入し、流路内に固定されたインベーダプローブと反応し、試料にそれぞれに対するSNPが存在すればインベーダ反応による蛍光が発生し、遺伝子多型検出装置内の蛍光検出装置で検出される。
図13の検査試薬キットでは、インベーダプローブは符号94cで示されるチャンバー上の広い流路に複数個が互いに離されて固定されている。チャンバー94cは基板内部に形成されており、入口96aと出口96bが開口している。この場合も、インベーダプローブ固定部94cへの反応液の分注は、入口96aへの1回の分注だけですむ。入口96aへ分注された反応液はチャンバー94c内に進入し、チャンバー94c内に固定されたインベーダプローブと反応し、試料にそれぞれに対するSNPが存在すればインベーダ反応による蛍光が発生し、遺伝子多型検出装置内の蛍光検出装置で検出される。
図14の検査試薬キットでは、インベーダプローブ固定部98は、ろ紙などの低自蛍光性の素材の複数の位置に異なるインベーダプローブが固定され、基板に取り付けられている。インベーダプローブ固定部98は基板表面に露出している。
この検査試薬キットでは、反応液はノズルによってインベーダプローブ固定部98の一端に分注するだけでよく、反応液はインベーダプローブ固定部98の素材を拡散することによってそれぞれの位置に固定されたプローブと反応する。
図15の検査試薬キットも図14の検査試薬キットと同様に、ろ紙などの低自蛍光性の素材の複数の位置に異なるインベーダプローブが固定されたインベーダプローブ固定部96bを備えている。しかし、検査試薬キットでは、インベーダプローブ固定部96bは透明フィルム又は透明プレートで挟まれて保持されており、インベーダプローブ固定部98に反応液を分注するために、インベーダプローブ固定部96bに通じる入口100が開口している。その入口100に分注された反応液は、インベーダプローブ固定部96bに流れ込み拡散することによってインベーダプローブ固定部96bのそれぞれの位置に固定されたプローブと反応する。
図16から図19に示される検査試薬キットでは、収容部88,90,92が柔軟な素材で形成されており、基板表面の溝108,110によって収容部88,90,92間がつながっている。使用前の状態では収容部88,90,92はシール又はプレートにより収容部88,90,92間が互いに孤立するように封止されている。また、基板表面に設けられたインベーダプローブ固定部94b,94c,96b,98とインベーダ反応試薬収容部92の間の基板表面にも溝104が形成されている。
使用時にシール又はプレートを剥がし、希釈液収容部88に試料を分注する。その後、その検査試薬キットを遺伝子多型検出装置に装着すると、溝108,110により収容部88,90,92間で液が流れることができるようになり、溝104を通ってインベーダ反応試薬収容部92からインベーダプローブ固定部94b,94c,96b,98へ液が流れることができるようになる。
遺伝子多型検出装置内での収容部88,90,92間での送液、及びインベーダ反応試薬収容部92からインベーダプローブ固定部94b,94c,96b,98への送液は収容部88,90,92をその順に機械的に押圧して押しつぶすことにより行なう。すなわち、希釈液収容部88を押しつぶすと希釈液収容部88の液は溝108を通ってPCR反応液収容部90へ移動する。次にPCR反応液収容部90を押しつぶすとPCR反応液収容部90の液は溝110を通ってインベーダ反応試薬収容部92へ移動する。さらにインベーダ反応試薬収容部92を押しつぶすとインベーダ反応試薬収容部92の液は溝104を通ってインベーダプローブ固定部94b,94c,96b,98へ移動し、インベーダ反応を起こす。
図16の検査試薬キットは図12と同様の流路形状のインベーダプローブ固定部94bを備えている。インベーダプローブ固定部94bの先端、すなわち収容部88,90,92とは反対側の端、には出口106が設けられており、使用にあたって封止用のシール又はプレートを剥がすことによりその出口が開口し、インベーダ反応試薬収容部92から送液されてきてインベーダプローブ固定部94bを通過した余分な液がその出口106から排出される。
図17の検査試薬キットは図13と同様のチャンバー型のインベーダプローブ固定部94cを備えている。この検査試薬キットもインベーダプローブ固定部94cの先端、すなわち収容部88,90,92とは反対側の端、には出口106が設けられており、使用にあたって封止用のシール又はプレートを剥がすことによりその出口が開口し、インベーダ反応試薬収容部92から送液されてきてインベーダプローブ固定部94cを通過した余分な液がその出口106から排出される。
図18の検査試薬キットは図14と同様のろ紙などの低自蛍光性の素材の複数の位置に異なるインベーダプローブが固定されたインベーダプローブ固定部98を備えている。インベーダプローブ固定部98は基板表面に露出している。
図19の検査試薬キットは図15と同様のろ紙などの低自蛍光性の素材の複数の位置に異なるインベーダプローブが固定されたインベーダプローブ固定部98を備えている。このインベーダプローブ固定部98は透明フィルム又は透明プレートで挟まれて保持されている。
図18,19の検査試薬キットにおけるインベーダプローブ固定部98は吸湿力の大きいろ紙などの素材を備えているので、インベーダ反応試薬収容部92から送液されてきた液をその素材で吸収することができる。
図20は簡易型の自動遺伝子多型検出装置の実施例を概略的に表わしたものであり、この遺伝子多型検出装置は図10から図19に示された検査試薬キット122を使用してSNPを検出するものである。
この遺伝子多型検出装置120は複数の検査試薬キット122を装着する装着部を備えており、検査試薬キット122は希釈液収容部に試料が分注された状態で装着される。装着部に装着された検査試薬キット122に対し、送液を行なうノズル124が移動可能に設けられている。
図には現われていないが、検査試薬キット122のPCR反応液収容部90内でPCR反応液と生体試料との反応液内でゲノムDNAを増幅させるためにその反応液の温度を制御する増幅部と、その増幅部で増幅させたゲノムDNAとタイピング試薬との反応液をプローブ固定部94,94a,94b,94c,96b,98のプローブと反応させるためにその反応液の温度を制御するタイピング反応部とを備えている。
126は蛍光検出装置としての測光部であり、検査試薬キット122のインベーダプローブ固定部から発生する蛍光を検出するために、複数の検査試薬キット122の間を移動しながら蛍光検出できるように移動可能に設けられている。検出された蛍光から判定されたタイピング結果はディスプレー128に表示される。
以上の実施例は遺伝子多型検出装置であるが、病気罹患率や投与薬剤の種類と効果及び副作用などの診断装置とすることもできる。その場合、これらの遺伝子多型検出装置に特定のSNP又は複数のSNPの組合せについて病気罹患率や投与薬剤の種類と効果及び副作用などの診断値を記憶したデータベースを設けるか、外部のそのようなデータベースに接続する。外部のデータベースに接続する場合、専用の回線で接続することもできるし、汎用の通信回線を介して接続することもできる。診断装置とした場合には、本発明の遺伝子多型検出装置により検出されたSNP結果に基づいてデータベースから診断値を読み出して表示装置に表示する。
本発明は遺伝子解析の研究や臨床分野において、人間を初めとして、動物や植物のゲノムDNAの多型、特にSNP(一塩基多型)を検出することができ、さらにその結果を用いて病気罹患率の診断や、投与薬剤の種類と効果及び副作用との関係などの診断のほか、動物や植物の品種判定、感染症診断(感染菌の型判定)などを行なうのにも利用することができる。
本発明の検出方法を概略的に示すフローチャート図である。 (A)は一実施例の遺伝子多型検出装置を概略的に示す要部斜視図、(B)はそこで使用されるタイピング反応容器の部分断面図である。 同実施例のテーブルと分注プローブのレイアウトを示す平面図である。 遺伝子多型検出装置の他の実施例におけるテーブルと分注プローブなどのレイアウトを示す平面図である。 遺伝子多型検出装置のさらに他の実施例を概略的に示す要部斜視図である。 インベーダ反応エリアに配置されるタイピング反応容器の他の例を示す図で、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X線位置での断面図である。 インベーダ反応エリアに配置されるタイピング反応容器のさらに他の例を示す平面図である。 インベーダ反応エリアに配置されるタイピング反応容器のさらに他の例を示す図で、(A)は平面図、(B)は1つの流路に沿った断面図である。 インベーダ反応エリアに配置されるタイピング反応容器のさらに他の例を示す図で、(A)は平面図、(B)は(A)のY−Y線位置での断面図である。 スティック形状の検査試薬キットの一実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットの他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 スティック形状の検査試薬キットのさらに他の実施例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はその正面図を蛍光検出装置の対物レンズとともに示したものである。 簡易型の自動遺伝子多型検出装置の一実施例を概略的に示す要部斜視図である。
符号の説明
2 試料
4 PCR反応液
6 インベーダ試薬
8 プローブ固定部
10 サンプルテーブル
12 採血管
14 PCR反応液容器
15 インベーダ反応試薬容器
17 ミネラルオイル容器
20 反応テーブル
22 PCRエリア
22a プレヒートエリア
24 増幅反応容器
28 インベーダ反応エリア
30,30a,30b,30c,30d タイピング反応容器
34 ノズル
40 洗浄水
42 ウエル
44 インベーダプローブ
45 ミネラルオイル
50 蛍光検出装置
70 PCR反応容器設置部
71 タイピング反応容器設置部
72 容器搬送アーム
74,78, 流路
82 チャンバー
88 希釈液収容部
90 PCR反応液収容部
92 インベーダ反応試薬収容部
94,94a,94b,94c,96b,98 インベーダプローブ固定部
122 検査試薬キット
120 遺伝子多型検出装置
124 ノズル124
126 測光部
128 ディスプレー

Claims (21)

  1. 核酸抽出操作を施していない生体試料を、複数の多型部位それぞれをはさんで結合する複数のプライマーを含む遺伝子増幅反応液に直接作用させ、ゲノムDNAを増幅させる増幅工程と、
    前記増幅工程で増幅させたゲノムDNAに対し、前記複数の多型部位に対応して調製されたタイピング試薬を作用させて前記複数の多型部位の塩基を判別するタイピング工程と、を含む遺伝子多型検出方法。
  2. 対象とする多型が一塩基多型である請求項1に記載の遺伝子多型検出方法。
  3. 前記増幅工程にPCR法を使用する請求項1又は2に記載の遺伝子多型検出方法。
  4. 前記タイピング工程にインベーダ法又はタックマンPCR法を使用する請求項1又は2に記載の遺伝子多型検出方法。
  5. 特定の多型又は複数の多型の組合せについての診断値をデータベースとして用意しておき、
    請求項1に記載の方法により検出された多型の結果に基づいて前記データベースから診断値を読み出す診断方法。
  6. 核酸抽出操作を施していない生体試料を設置する試料設置部と、
    複数の多型部位それぞれをはさんで結合する複数のプライマーを含む遺伝子増幅反応液を保持する増幅試薬保持部と、
    前記複数の多型部位に対応して調製されたタイピング試薬を保持するタイピング試薬保持部と、
    前記生体試料が前記遺伝子増幅反応液に添加された反応液内でゲノムDNAを増幅させるためにその反応液の温度を制御する増幅部と、
    前記複数の多型部位のそれぞれに対応して蛍光を発するプローブが保持されたプローブ固定部をもち、前記増幅部で増幅させたゲノムDNAと前記タイピング試薬との反応液を各プローブと反応させるための反応液の温度を制御するタイピング反応部と、
    前記試料設置部、前記増幅試薬保持部、前記タイピング試薬保持部、前記増幅部及び前記タイピング反応部の位置に移動することができ、試料、増幅試薬、タイピング試薬、及び試料とそれらの試薬との反応液の所定位置への分注を行なう分注装置と、
    前記タイピング反応部の各プローブ固定部に励起光を照射して蛍光を検出する蛍光検出装置と、
    前記増幅部及びタイピング反応部の温度制御、前記分注装置の分注動作、並びに前記蛍光検出装置の検出動作を制御する制御部と、
    を備えた遺伝子多型検出装置。
  7. 前記タイピング反応部は前記プローブ固定部ごとに上部が開口して反応液が供給される凹部を備えている請求項6に記載の遺伝子多型検出装置。
  8. 反応液の蒸発を防ぐオイルを保持するオイル保持部をさらに備え、
    前記分注装置は前記凹部への反応液の分注前又は分注後に、前記凹部に前記オイルを分注することができる請求項7に記載の遺伝子多型検出装置。
  9. 前記タイピング反応部は前記プローブ固定部ごとに反応液が供給される流路を備えている請求項6に記載の遺伝子多型検出装置。
  10. 前記流路は前記プローブ固定部ごとに反応液の供給用入口と排出用出口を備えている請求項9に記載の遺伝子多型検出装置。
  11. 前記流路は反応液の供給用共通入口と排出用共通出口に接続されている請求項9に記載の遺伝子多型検出装置。
  12. 前記プローブ固定部は前記流路内で一部が広くなっている部分である請求項9から11のいずれかに記載の遺伝子多型検出装置。
  13. 前記タイピング反応部は複数の前記プローブ固定部が内部に形成された流路を備えている請求項6に記載の遺伝子多型検出装置。
  14. 前記試料設置部と前記増幅部が温度調節部を共通にしている請求項6から13のいずれかに記載の遺伝子多型検出装置。
  15. 複数の多型部位それぞれをはさんで結合する複数のプライマーを含む遺伝子増幅反応液が収容された増幅試薬収容部、前記複数の多型部位に対応して調製されたタイピング試薬が収容されたタイピング試薬収容部、及び前記複数の多型部位のそれぞれに対応して蛍光を発するプローブが個別に保持された複数のプローブ固定部が一体として形成された検査試薬キット。
  16. さらに、試料を希釈する希釈液が収容された希釈液収容部が一体として形成された請求項15に記載の検査試薬キット。
  17. 前記各収容部は軟質材料で形成されている請求項15又は16に記載の検査試薬キット。
  18. 請求項15から17のいずれかに記載の検査試薬キットを装着する検査試薬キット装着部と、
    前記増幅試薬収容部内で前記遺伝子増幅反応液と生体試料との反応液内でゲノムDNAを増幅させるためにその反応液の温度を制御する増幅部と、
    前記増幅部で増幅させたゲノムDNAと前記タイピング試薬との反応液を前記プローブ固定部のプローブと反応させるためにその反応液の温度を制御するタイピング反応部と、
    前記増幅試薬収容部から前記タイピング試薬収容部への液の移送、及び前記タイピング試薬収容部から前記各プローブ固定部への液の移送を行なう送液装置と、
    前記各プローブ固定部に励起光を照射して蛍光を検出する蛍光検出装置と、
    前記増幅部及びタイピング反応部の温度制御、前記送液装置の送液動作、並びに前記蛍光検出装置の検出動作を制御する制御部と、
    を備えた遺伝子多型検出装置。
  19. 前記送液装置は分注ノズルを備えて必要な場所に移動可能に設置された分注装置である請求項18に記載の遺伝子多型検出装置。
  20. 前記検査試薬キットとして請求項17に記載の検査試薬キットを使用するものであり、
    前記送液装置は前記各収容部を押圧して変形させることにより送液する押圧装置である請求項18に記載の遺伝子多型検出装置。
  21. 請求項6から14、及び18から20のいずれに記載の遺伝子多型検出装置と、
    特定の多型又は複数の多型の組合せについての診断値を記憶したデータベースと、
    前記遺伝子多型検出装置により検出された多型結果に基づいて前記データベースから診断値を読み出して表示する表示装置と、を備えた診断装置。
JP2006545161A 2004-11-19 2005-11-18 検査試薬キットとそれを用いる遺伝子多型検出装置 Expired - Fee Related JP4742050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006545161A JP4742050B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 検査試薬キットとそれを用いる遺伝子多型検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336607 2004-11-19
JP2004336607 2004-11-19
JP2006545161A JP4742050B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 検査試薬キットとそれを用いる遺伝子多型検出装置
PCT/JP2005/021235 WO2006054690A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 遺伝子多型検出方法、診断方法、並びにそのための装置及び検査試薬キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054690A1 true JPWO2006054690A1 (ja) 2008-06-05
JP4742050B2 JP4742050B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36407226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545161A Expired - Fee Related JP4742050B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 検査試薬キットとそれを用いる遺伝子多型検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080220420A1 (ja)
JP (1) JP4742050B2 (ja)
CN (1) CN101061223A (ja)
WO (1) WO2006054690A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017412A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Olympus Corp 自動分析装置
JP4893685B2 (ja) * 2007-07-26 2012-03-07 株式会社島津製作所 反応容器プレート及び反応処理方法
WO2010104478A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Agency For Science, Technology And Research Apparatus for processing a biological and/or chemical sample
TWI523950B (zh) 2009-09-30 2016-03-01 凸版印刷股份有限公司 核酸分析裝置
JP5705579B2 (ja) * 2011-02-18 2015-04-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
EP2776962A4 (en) * 2011-11-07 2015-12-02 Ingenuity Systems Inc METHODS AND SYSTEMS FOR IDENTIFICATION OF CAUSAL GENOMIC VARIANTS
CN103122376B (zh) * 2012-12-09 2015-01-21 北京大学 一种rs6311的检测试剂盒
KR101696259B1 (ko) * 2014-07-23 2017-01-13 나노바이오시스 주식회사 멀티플렉스 pcr 칩 및 이를 포함하는 멀티플렉스 pcr 장치
EP3274091B1 (en) * 2015-03-23 2020-12-02 The University of North Carolina at Chapel Hill Universal molecular processor for precision medicine
US11193099B2 (en) 2015-09-09 2021-12-07 Hitachi High-Tech Corporation Temperature adjustment apparatus
CN108949532A (zh) * 2018-10-12 2018-12-07 宁波奥丞生物科技有限公司 用于检测cox-2基因多态性的试剂盒

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238687A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Shimadzu Corp 核酸合成法
JP2002300894A (ja) * 2001-02-01 2002-10-15 Inst Of Physical & Chemical Res 一塩基多型タイピング方法
WO2003060116A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Sysmex Corporation Procede de detection d'acides nucleiques et systeme associe
JP2003310260A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Olympus Optical Co Ltd 遺伝子検査システムおよび遺伝子検査方法
JP2003329681A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Hitachi Ltd 生体試料検査装置
JP2004502441A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 テレケム インターナショナル, インコーポレイテッド 複数の遺伝子座で複数のサンプルを遺伝子タイピングするマイクロアレイ方法
WO2004044243A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Hitachi High-Technologies Corporation 核酸の増幅方法及びその装置
JP2004187607A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 核酸増幅産物に関する情報を得る方法
JP2004219271A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Device Nanotech Reseach Institute:Kk 解析用デバイス、SNPsの同定用デバイス、液体供給装置、検査デバイス、温度処理装置
WO2005075680A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. 核酸検出方法およびその利用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796492B1 (en) * 1995-04-13 2004-09-28 James G. Gatto Electronic fund transfer or transaction system
US6308273B1 (en) * 1998-06-12 2001-10-23 Microsoft Corporation Method and system of security location discrimination
US6226752B1 (en) * 1999-05-11 2001-05-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for authenticating users
JP4445611B2 (ja) * 1999-09-24 2010-04-07 オリンパス株式会社 反復配列の多型分析用装置
US6725265B1 (en) * 2000-07-26 2004-04-20 International Business Machines Corporation Method and system for caching customized information
SE519251C2 (sv) * 2000-11-08 2003-02-04 Icomera Ab En metod och ett system för överföring av paket mellan två olika enheter
JP3511596B2 (ja) * 2001-01-25 2004-03-29 栄一 民谷 遺伝子の検出方法及び検出用チップ
US20020182622A1 (en) * 2001-02-01 2002-12-05 Yusuke Nakamura Method for SNP (single nucleotide polymorphism) typing
US7100204B1 (en) * 2002-04-05 2006-08-29 International Business Machines Corporation System and method for determining network users' physical locations

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238687A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Shimadzu Corp 核酸合成法
JP2004502441A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 テレケム インターナショナル, インコーポレイテッド 複数の遺伝子座で複数のサンプルを遺伝子タイピングするマイクロアレイ方法
JP2002300894A (ja) * 2001-02-01 2002-10-15 Inst Of Physical & Chemical Res 一塩基多型タイピング方法
WO2003060116A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Sysmex Corporation Procede de detection d'acides nucleiques et systeme associe
JP2003310260A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Olympus Optical Co Ltd 遺伝子検査システムおよび遺伝子検査方法
JP2003329681A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Hitachi Ltd 生体試料検査装置
WO2004044243A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Hitachi High-Technologies Corporation 核酸の増幅方法及びその装置
JP2004187607A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 核酸増幅産物に関する情報を得る方法
JP2004219271A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Device Nanotech Reseach Institute:Kk 解析用デバイス、SNPsの同定用デバイス、液体供給装置、検査デバイス、温度処理装置
WO2005075680A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. 核酸検出方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006054690A1 (ja) 2006-05-26
US20080220420A1 (en) 2008-09-11
CN101061223A (zh) 2007-10-24
JP4742050B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619403B2 (ja) 反応容器及び反応容器処理装置
JP4643277B2 (ja) 反応容器、遺伝子多型検出方法及び装置
JP4742050B2 (ja) 検査試薬キットとそれを用いる遺伝子多型検出装置
JP4751718B2 (ja) 遺伝子解析装置
JP4621247B2 (ja) 反応容器における分注方法及び反応容器処理装置
JP4527582B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4714475B2 (ja) 反応容器、遺伝子多型検出方法及び装置
JP4580981B2 (ja) 遺伝子多型診断用装置
JP4562768B2 (ja) 反応容器における不揮発性液体分注方法及び反応容器処理装置
JP4751721B2 (ja) 遺伝子解析装置
JP4751719B2 (ja) 遺伝子解析装置
JP4711716B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4792278B2 (ja) 反応容器及び反応容器処理装置
JP4751720B2 (ja) 遺伝子解析装置
JP4928781B2 (ja) 反応容器及び反応容器処理装置
JP4759299B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4697781B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4751633B2 (ja) 反応容器の反応液回収方法
JP4659501B2 (ja) 反応容器処理装置
JP4714497B2 (ja) 反応容器処理装置
JP2006223126A (ja) 反応容器、遺伝子多型検出方法及び装置、並びに診断方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees