[go: up one dir, main page]

JPWO2006057152A1 - タンパク質分解酵素阻害化合物からなる糖尿病治療剤 - Google Patents

タンパク質分解酵素阻害化合物からなる糖尿病治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057152A1
JPWO2006057152A1 JP2006547706A JP2006547706A JPWO2006057152A1 JP WO2006057152 A1 JPWO2006057152 A1 JP WO2006057152A1 JP 2006547706 A JP2006547706 A JP 2006547706A JP 2006547706 A JP2006547706 A JP 2006547706A JP WO2006057152 A1 JPWO2006057152 A1 JP WO2006057152A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
amino
phenyl
prodrug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006547706A
Other languages
English (en)
Inventor
芳紀 酒井
芳紀 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2006057152A1 publication Critical patent/JPWO2006057152A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • A61K31/245Amino benzoic acid types, e.g. procaine, novocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41681,3-Diazoles having a nitrogen attached in position 2, e.g. clonidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明の課題は、新たな作用機序に基づく糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤を提供することにある。本発明に係るタンパク質分解酵素阻害化合物、具体的には、一般式(I)【化1】(式中、すべての記号は明細書の記載と同じ意味を表わす。)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグを含有してなる糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤として有用である。

Description

本発明は、タンパク質分解酵素阻害化合物を含有してなる糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤に関する。
さらに詳しく言えば、本発明は、タンパク質分解酵素阻害化合物、特に、一般式(I)
Figure 2006057152
(式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物、またはそれらのプロドラッグを含有してなる糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤に関する。
現在、重症糖尿病患者に対しては、主にインスリン製剤投与治療が行われており、速攻型あるいは除放型皮下投与製剤、吸入製剤、経口製剤など、患者のQOLの改善を目指した様々な製剤が開発されているが、血糖値に応じた微調整を行ってくれる膵β細胞の機能には到底及ばない。また、長期投与においては、糖尿病合併症(細小血管障害や大血管障害)を発症し、動脈硬化症の大きなリスクファクターとなっている。
インスリンは動物における最も重要な血糖調節ホルモンであり、その産生および分泌は膵β細胞に限局される。したがって、糖尿病薬の研究や開発として、(1)膵β細胞の発生、分化、細胞死および再生に関する研究、(2)インスリン分泌機構に関する研究、(3)インスリン作用不足に関する研究等が行われている。
膵β細胞は、かつては増殖しない細胞であると考えられていたが、出生後もさまざまな状況に応じて前駆細胞から新たにβ細胞が新生して膵島が造られている。また、分化したβ細胞も低率ではあるが増殖することが知られている。その一方で、β細胞の一部がアポトーシスにより失われ、40〜50日ごとにターンオーバーしている。このようにして膵β細胞量としては一生涯を通じてゆるやかに増加していることが解ってきた。
β細胞が損傷をうけた場合や、妊娠、肥満などでインスリン抵抗性が出現し、インスリン必要量が増加する場合には、β細胞の肥大が起こるとともに、新たなβ細胞が前駆細胞から新生する。その結果、β細胞量が増加して、正常な糖代謝が維持される。
一方、スルホニル尿素剤に代表されるインスリン分泌促進剤はいずれ膵β細胞を疲弊させる。
再生医学的アプローチとしては、in vivoで内因性の膵β細胞前駆(幹)細胞分化誘導システムを賦活化することにより、生体内で膵β細胞を増殖促進し、機能亢進する方法が、将来の新しい糖尿病治療法として注目を集めている。膵β細胞の分化・増殖および機能亢進作用としてヒト胎児膵細胞を用いた研究からHGF(肝細胞増殖因子)等各種増殖因子のサイトカイン類が注目され、最近多くの報告がなされている。また、同作用を有する消化管ホルモンである、グルカゴン様ペプチド−1(以下、GLP−1と略記する。)および胃抑制ペプチド(以下GIPと略記する。)に関する治療法が注目されている。
GLP−1およびGIPは、インクレチンと呼ばれる一群の腸由来ホルモンであり,糖のホメオスタシスの制御に深く関与するペプチドである。GLP−1は、グルカゴン前駆体のプレプログルカゴンの組織特異的な翻訳後プロセシングにより腸のL細胞において合成され、食事に反応して循環中へ放出される。これらのペプチドは、腸島軸の主要メディエーターであり、特定の受容体に結合することによって作用する。
GLP−1は、主として膵臓に作用し、β細胞によるインスリン放出をグルコース濃度依存的に促進することが知られている。また、グルカゴンの分泌を抑制し、胃の空洞化を遅らせ、末梢のグルコース処理を高める可能性が示唆されている。
GLP−1の投与によりインスリン非依存型糖尿病患者において食後のグルコースレベルが正常化され得ることから、GLP−1の糖尿病治療薬としての可能性が示唆されている(非特許文献1)。また、GLP−1はインスリン依存型糖尿病患者において血糖コントロールを改善する作用も有している(非特許文献2)。さらに、GLP−1のインスリン放出促進作用は血漿グルコース濃度に依存しているため(非特許文献3)、低い血漿グルコース濃度ではGLP−1介在性のインスリン放出が低く、重篤な低血糖症を招かないこと、および体重増加を示さない等のメリットがある。従って、必要時に応じ、血中GLP−1量をコントロールすることによって、安全性の高い糖尿病治療が可能になると考えられる。
血中GLP−1量をコントロールする方法として、GLP−1自体あるいは改変GLP−1投与が可能であるが、活性型GLP−1(GLP-1[7-36]amide)は約1〜6分と非常に短い血漿中半減期で不活性型GLP−1(GLP-1[9-36]amide)になるため(非特許文献4)、その治療剤としての可能性が限定されている。また、安定な改変GLP−1作動薬として、exendin-4等が開発されているが、1日2回の注射が必要であり、また嘔吐等の副作用が報告されている。
さらに、血中GLP−1量がコントロールされる機序の一つに、活性型GLP−1のジペプチジルペプチダーゼIV(以下、DPP−IVと略記する。)による不活化が知られている。よって、DPP−IV阻害により、必要量の血中活性型GLP−1を維持させることが可能である(非特許文献5、非特許文献6)。
また、GLP−1産生あるいは分泌を誘導する化合物(特許文献1)も報告されている(非特許文献7、8)。
特開昭52−89640号公報に記載されているタンパク質分解酵素阻害化合物は、糖尿病動物モデルにおいて糖尿病様症状の発症を抑制することが示されており、空腹時血糖値の抑制、膵インスリン産生または分泌保持、血漿グルカゴン量およびグルカゴン含量の抑制を示すことが報告されている(非特許文献9、10、11、および12)。また、当該化合物はインスリン非依存性糖尿病患者に対して有意な血糖の低下、ひいてはインスリン必要量の減少を促すことが示されている。また、グルカゴン分泌異常の改善の可能性も示唆されている(非特許文献13)。
一方、本発明に係るタンパク質分解酵素阻害化合物は、特開平8−109164号公報、特開平7−206801号公報、特開平8−143529号公報、特開昭61−33173号公報および非特許文献14に記載されているが、これら化合物については、空腹時血糖値の抑制、膵インスリン産生または分泌保持、血漿グルカゴン量の抑制、GLP−1増加促進および糖尿病合併症の抑制等の作用を有することは示されていない。
国際公開第99/08991号パンフレット。 特開昭52−89640号公報。 特開平8−109164号公報。 特開平7−206801号公報。 特開平8−143529号公報。 特開昭61−33173号公報。 Gutniak,M.K.、ほか3名、ディアベテス ケア(Diabetes Care)、1994年、第17巻、第9号、p.1039〜1044。 Creutzfeldt,W.O.、ほか5名、ディアベテス ケア(Diabetes Care)1996年、第19巻、第6号、p.580〜586。 George,G.H.、ほか2名、ネイチャー(Nature)、1993年、第361巻、p.362〜365。 T.J.Kieffer、ほか2名、エンドクリノロジ−(Endocrinology)、1995年、第136巻、p.3585〜3596。 Balkan,B 、ほか2名、ディアベトロギア(Diabetologia)、1999年、第42巻、p.1324〜1331。 Holst,J.J.、ディアベテス(Diabetes)、1998年、第47巻、p.1663〜1670。 第41回日本糖尿病学会年次学術集会、1998年、No.3N 004。 第43回日本糖尿病学会年次学術集会、2000年、No.I−5−12。p.342。 酒井、ほか3名、糖尿病、1981年、第24巻、第1号、p.77〜79。 酒井、ほか3名、糖尿病、1984年、第27巻、第10号、p.1083〜1093。 衛藤、ほか9名、日本内分泌学会雑誌、1984年、第60巻、第5号、p.684〜695。 Shimoda、ほか7名、パンクレアス(Pancreas)、1993年、第8巻、第2号、p.196〜203。 瀬戸口、ほか7名、現代医療、1989年、第21巻、p.2806〜2810。 Fujii,S、バイオケミカ・バイオフィジカ・アクタ(Biochimca Biophysica Acta)、1981年、第661巻、第2号、p.342。
血糖値の上昇を抑制および/または降下させる作用を有する化合物を見出すことができれば、糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤として有用であり、このような化合物を見出すことが求められている。
本発明者らは、血糖値の上昇を抑制および/または降下する化合物を見出すべく、鋭意研究した結果、本発明に係るタンパク質分解酵素阻害化合物がこの課題を達成することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) タンパク質分解酵素阻害化合物を含有してなる糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤、
(2) タンパク質分解酵素阻害化合物が、セリンプロテアーゼ阻害化合物である前記(1)記載の剤、
(3) タンパク質分解酵素阻害化合物が、一般式(I)
Figure 2006057152
[式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C2〜5アシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ベンゾイル基またはCOOR基(基中、RはC1〜3アルキル基を表わす。)を表わし、Aは単結合、C1〜4アルキレン基または
Figure 2006057152
(基中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)を表わし、R
Figure 2006057152
(基中、RおよびRは、それぞれ独立して、(1)水素原子、(2)フェニル基、(3)C7〜10フェニルアルキル基、(4)C1〜4アルキル基、ハロゲン原子および−R11−COOR12基(基中、R11は単結合、C1〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基またはC2〜8アルキニレン基を表わし、R12は水素原子、C1〜4アルキル基、C7〜10フェニルアルキル基、フェニル基、アリル基またはプロパルギル基を表わす。)から選ばれる1以上の置換基で置換されたフェニル基またはC7〜10フェニルアルキル基、(5)C1〜10アルキル基、(6)二重結合を1〜3個有するC2〜10アルケニル基、(7)三重結合を1〜2個有するC2〜10アルキニル基、(8)−R11a−COXR12基(基中、R11aは、単結合、C1〜8アルキレン基、主鎖中の1もしくは2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換されたC2〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基、主鎖中の1または2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換されたC4〜8アルケニレン基、C2〜8アルキニレン基または主鎖中の1もしくは2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換したC4〜8アルキニレン基を表わし、Xは酸素原子またはNH基を表わし、R12は前記と同じ意味を表わす。)、(9)1個の窒素原子を含む7〜14員の二または三環式ヘテロ環で置換されたC1〜4アルキル基、(10)C3〜7シクロアルキル基または(11)C1〜4アルコキシ基で置換されたC1〜6アルキル基を表わし、Rは(1)水素原子、(2)C1〜8アルキル基、(3)C7〜10フェニルアルキル基、(4)二重結合を1〜3個有するC2〜10アルケニル基、(5)三重結合を1〜2個有するC2〜10アルキニル基、(6)−R11−COOR12基(基中、R11およびR12は前記と同じ意味を表わす。)、(7)C3〜7シクロアルキル基または(8)C1〜4アルコキシ基で置換されたC1〜6アルキル基を表わし、
Figure 2006057152
は1〜2個の窒素原子を含む4〜7員の単環式ヘテロ環を表わし、R10は(1)水素原子、(2)C7〜10フェニルアルキル基または(3)COOR13基(基中、R13は水素原子、C1〜4アルキル基またはC7〜10フェニルアルキル基を表わす。))で示される基を表わす。ただし、RおよびRは同時に水素原子を表わさないものとし、かつR、RおよびRのうち少なくともひとつの基がt−ブチルエステル基を含有する基を表わすとき、他の基はカルボキシル基を含有する基を表わさないものとする。]で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである前記(1)記載の剤、
(4)一般式(I)で示される化合物が
Figure 2006057152
(式中、R12は水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)で示される化合物である前記(3)記載の剤、
(5) R12が、水素原子またはエチル基である前記(4)記載の剤、
(6) GLP−1産生増強剤である前記(3)記載の剤、
(7) グルカゴン量抑制剤である前記(3)または(6)記載の剤、
(8) 血糖上昇抑制および/または血糖降下剤である前記(3)または(6)記載の剤、
(9) 脂質低下剤である前記(3)または(7)記載の剤、
(10) 膵β細胞再生促進剤である前記(3)記載の剤、
(11) インスリン合成促進剤である前記(3)、(6)または(10)記載の剤、
(12) 糖尿病が、インスリン非依存性またはインスリン依存性糖尿病である前記(1)記載の剤、
(13)タンパク質分解酵素阻害化合物が、一般式(I)
Figure 2006057152
[式中、すべての記号は前記(3)記載と同じ意味を表わす。]で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである動脈硬化の予防および/または治療剤、
(14) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグと、アルドース還元酵素阻害薬、インスリン製剤、インスリン分泌促進薬、速効型インスリン分泌促進薬、スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、GLP−1アナログ、DPP−IV阻害薬、α−グルコシラーゼ阻害薬、グルカゴン拮抗薬、PPAR(ペルオキシソーム増殖活性化受容体)作動薬、PPAR−γ作動薬、PPAR−α作動薬、PPAR−αおよびγ作動薬、フルクトース・ビスフォスファターゼ阻害薬、GSK−3β(Glycogen Synthase Kinase 3β)阻害薬、高低親和性ナトリウム/グルコース共輸送体阻害薬、Glut4(グルコーストランスポーター−4)移行促進薬、フォスファチジルイノシトール刺激薬、リン酸付加分解酵素阻害薬、プロスタグランジン合成刺激薬、トリプシンフォスファターゼ阻害薬、ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬、カルニチン・パルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、リパーゼ阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、ドーパミンD2作動薬、β3作動薬、アミリン作動薬、ヒスタミンH1拮抗薬、ナトリウムチャネル拮抗薬、アデノシンA2作動薬、カリウムチャネル開口薬、抗酸化薬、5−HT(セロトニン)取り込み阻害薬、5−HT2C作動薬、TNF−α(Tumor Necrosis Factor−α)拮抗薬、抗CD3モノクローナル抗体、抗GDF−8(Growth/Differentiation Factor 8)抗体、IL−2作動薬、組換ヒトIGF−1(Insulin−like growth factor−1)、ソマトスタチン作動薬、PKC(プロテインキナーゼC)阻害薬、NGF(Nerve growth factor)作動薬、EGF(Epidermal Growth actor)作動薬、PDGF(Platelet−derived growth Factor)作動薬、免疫抑制薬および糖尿病性合併症薬から選択される1種以上とを組み合わせてなる医薬、
(15) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグと、降圧薬、利尿薬、高脂血症治療薬、循環改善薬、脳卒中治療薬、腎疾患治療薬、膵疾患治療薬、抗血小板薬、抗動脈硬化薬および抗炎症薬から選択される1種以上とを組み合わせてなる医薬、
(16) 糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(17) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療方法、
(18) GLP−1産生増強剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(19) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とするGLP−1産生増強方法、
(20) グルカゴン量抑制剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(21) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とするグルカゴン量抑制方法、
(22) 血糖上昇抑制および/または血糖降下剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(23) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする血糖上昇抑制および/または血糖降下方法、
(24) 脂質低下剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(25) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする脂質低下方法、
(26) 膵β細胞再生促進剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(27) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする膵β細胞再生促進方法、
(28) インスリン合成促進剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(29) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とするインスリン合成促進方法、
(30) 動脈硬化の予防および/または治療剤の製造のための前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用、
(31) 前記(3)記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする動脈硬化の予防および/または治療方法、
(32) タンパク質分解酵素阻害化合物が、6−アミジノ−2−ナフチル p−グアニジノべンゾエートもしくは6−アミジノ−2−ナフチル 4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)アミノ]ベンゾエート、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである前記(1)記載の剤、および
(33) 一般式(I)で示される化合物が、N−アリル−N−[(E)−2−メチル−3−[4−(4−アミジノフェノキシカルボニル)−フェニル]プロペノイル]アミノ アセテートもしくはN−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}グリシン、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである前記(4)記載の剤に関する。
本発明に係るタンパク質分解酵素阻害化合物は、GLP−1産生増強作用、グルカゴン量抑制作用、血糖値の上昇抑制および/または降下作用、脂質の上昇抑制および/または低下作用ならびにインスリン合成促進作用を有するため、糖尿病および/または糖尿病合併症の予防および/または治療剤として使用することができる。
図1は、KK−A/Taマウスにおける、本発明に係る化合物の血糖降下作用の経時的変化(**:P<0.01vs対照群、*:P<0.05vs対照群)を示す図である。
本明細書中、C1〜3アルキル基としては、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピル基が挙げられる。
本明細書中、C1〜4アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル基が挙げられる。
本明細書中、C1〜6アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシル基等の直鎖状ならびに分枝状アルキル基が挙げられる。
本明細書中、C1〜8アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチル基等の直鎖状ならびに分枝状アルキル基が挙げられる。
本明細書中、C1〜10アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシル基等の直鎖状および分枝状アルキル基が挙げられる。
本明細書中、C7〜10フェニルアルキル基としては、フェニル基1個によって置換されているメチル、エチル、プロピルおよびブチル基の直鎖状ならびに分枝状アルキル基が挙げられる。
本明細書中、C2〜10アルケニル基としては、ビニル、プロペニル(例えば、アリルまたは2−プロペニル)、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニルおよびドデセニル基等の直鎖状ならびに分枝状アルケニル基が挙げられる。
本明細書中、C1〜4アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシ基が挙げられる。
本明細書中、C1〜10アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシおよびデシルオキシ基等の直鎖状ならびに分枝状アルコキシ基が挙げられる。
本明細書中、C2〜5アシル基としては、エタノイル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2−メチルブタノイルおよび3−メチルブタノイル基等の直鎖状ならびに分枝状アシル基が挙げられる。
本明細書中、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子が挙げられる。
本明細書中、トリハロメチル基とは、3個のハロゲン原子で置換されたメチル基である。具体的には、トリフルオロメチル、トリクロロメチルおよびトリブロモメチル基等があげられる。
本明細書中、C1〜4アルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレンおよびイソブチレン基等が挙げられる。
本明細書中、C1〜8アルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレンおよびオクタメチレン基等の直鎖状ならびに分枝状アルキレン基が挙げられる。
本明細書中、C2〜8アルキレン基としては、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレンおよびオクタメチレン基等の直鎖状ならびに分枝状アルキレン基が挙げられる。
本明細書中、C2〜8アルケニレン基としては、ビニレン、プロペニレン、1−または2−ブテニレン、ブタジエニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘプテニレンおよびオクテニレン基等の直鎖状ならびに分枝状アルケニレン基が挙げられる。
本明細書中、C2〜8アルキニレン基としては、エチニレン、1−または2−プロピニレン、1−または2−ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン、ヘプチニレンおよびオクチニレン基等の直鎖状ならびに分枝状アルキニレン基が挙げられる。
本明細書中、主鎖中の1もしくは2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換されたC2〜8アルキレン基としては、チアエチレン(−CH−S−と−S−CH−を表わすものとする。)、チアトリメチレン(−CH−CH−S−、−CH−S−CH−、−S−CH−CH−を表わすものとする。)、チアテトラメチレン、チアペンタメチレン、チアヘキサメチレン、チアヘプタメチレン、チアオクタメチレンおよびこれらの異性体またはこれらのうちのいずれかのメチレン基がフェニレン基で置換された基(例えば、−CH−S−CH−C−等)が挙げられる。
本明細書中、主鎖中の1もしくは2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換されたC4〜8アルケニレン基としては、チアブテニレン(−S−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−S−を表わすものとする。)、チアペンテニレン(−S−CH−CH−CH=CH−、−S−CH−CH=CH−CH−、−CH−S−CH−CH=CH−を表わすものとする。)、チアヘキセニレン、チアヘプテニレン、チアオクテニレンおよびこれらの異性体またはこれらのうちのいずれかのメチレン基がフェニレン基で置換された基(例えば、−S−CH−CH=CH−C−等)が挙げられる。
本明細書中、主鎖中の1もしくは2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換されたC4〜8アルキニレン基としては、チアブチニレン(−S−CH−C≡C−、−C≡C−CH−S−を表わすものとする。)、チアペンチニレン(−S−CH−CH−C≡C−、−C≡C−CH−CH−S−、−S−CH−C≡C−CH−、−CH−C≡C−CH−S−、−CH−S−CH−C≡C−、−C≡C−CH−S−CH−)を表わすものとする。)、チアヘキシニレン、チアヘプチニレン、チアオクチニレンおよびこれらの異性体またはこれらのうちのいずれかのメチレン基がフェニレン基で置換された基(例えば、−S−CH−C≡C−C−等)を表わす。
本明細書中、1個の窒素原子を含む7〜14員の二または三環式ヘテロ環としては、インドール、インドリン、キノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよびカルバゾール環等が挙げられる。
本明細書中、二重結合を1〜3個有するC2〜10アルケニル基としては、ビニル、プロぺニル(例えば、アリルまたは2−プロペニル)、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、ヘプタジエニル、オクタジエニル、ノナジエニル、デカジエニル、ヘキサトリエニル、ヘプタトリエニル、オクタトリエニル、ノナトリエニル、デカトリエニル基等およびこれらの異性体が挙げられる。
本明細書中、三重結合を1〜2個有するC2〜10アルキニル基としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、ブタジイニル、ペンタジイニル、ヘキサジイニル、ヘプタジイニル、オクタジイニル、ノナジイニル、デカジイニル基等およびこれらの異性体が挙げられる。
本明細書中、C3〜7シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基等が挙げられる。
一般式(I)中、
Figure 2006057152
が表わす窒素原子1〜2個を含む単環の4〜7員環としては、ピロール、ピロリジン、イミダゾール、イミダゾリジン、ピリジン、ピペリジン、ピラジン、ピペラジンおよびピリミジン環等が挙げられる。
本明細書中、タンパク質分解酵素阻害化合物としては、例えば、トリプシン阻害化合物、キモトリプシン阻害化合物などのセリンプロテアーゼ阻害化合物が挙げられ、好ましくはトリプシン阻害化合物である。
本明細書中、セリンプロテアーゼ阻害化合物としては、例えば、特開昭52−89640号公報、特開平8−109164号公報、特開平7−206801号公報、特開平8−143529号公報および特開昭61−33173号公報に記載された化合物、それらの塩、それらの溶媒和物ならびにそれらのプロドラッグなどが挙げられる。本発明に係る化合物名および実施例に示す化合物名は、ACD/Name(バージョン6.00、Advanced Chemistry Development Inc.社製)によって命名した。それら化合物のうち、好ましい化合物として、一般式(I)に示される化合物、6−アミジノ−2−ナフチル p−グアニジノべンゾエート、6−アミジノ−2−ナフチル 4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)アミノ]ベンゾエートおよびN,N−ジメチルカルバモイルメチル 4−(4−グアニジノベンゾイルオキシ)フェニルアセテート、それらの塩、それらの溶媒和物ならびにそれらのプロドラッグが挙げられる。
本明細書中、一般式(I)に示される具体的な化合物としては、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(フェニル)アミノ]カルボニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(フェニル)アミノ]−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、エチル N−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)ベンゾイル]トリプトファナート、エチル 1−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)ベンゾイル]−L−プロリナート、エチル 1−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)ベンゾイル]−D−プロリナート、ベンジル 1−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)ベンゾイル]−D−プロリナート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{[ベンジル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]カルボニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(フェニル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、エチル 1−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−プロペノイル}−L−プロリナート、エチル 1−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−プロペノイル}−D−プロリナート、メチル 5−[アミノ(イミノ)メチル]−2−[(4−{[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(フェニル)アミノ]カルボニル}ベンゾイル)オキシ]ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(フェニル)アミノ]−1−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[ベンジル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−フェニルアラニナート、エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−トリプトファナート、ベンジル 1−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−プロリナート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−グルタミナート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[ベンジル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−1−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、
4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−[(1E)−3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル]ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−((1E)−3−{[(1R)−2−エトキシ−2−オキソ−1−フェニルエチル]アミノ}−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(4−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(4−メチルフェニル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−[(4−ベンジルピペラジン−1−イル)カルボニル]ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−[(1E)−3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−1−プロペニル]ベンゾエート、エチル N−アリル−N−[(E)−2−メチル−3−[4−(4−アミジノフェノキシカルボニル)−フェニル]プロペノイル]アミノ アセテート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(2−プロピニル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[ベンジル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル 5−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)イソフタラート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−アスパルテート、エチル 4−{[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]メチル}ベンゾエート、ジエチル 2−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)マロネート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−ベンジル−L−アスパルテート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−D−グルタミナート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−プロペノイル}−L−グルタミナート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−ブテノイル}−L−グルタミナート、
4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[((1R)−2−エトキシ−1−{[(2−エトキシ−2−オキソエチル)スルファニル]メチル}−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、1−ベンジル 5−エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−グルタミナート、5−ベンジル 1−エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−グルタミナート、1−ベンジル 4−エチルエステル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−アスパルテート、1−ベンジル 4−イソブチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−アスパルテート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−アスパラギン酸 4−ベンジル 1−エチルエステル、ジエチル 2−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)ヘキサンジエート、ジエチル 2−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)ヘプタンジオアート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(4−エトキシ−4−オキソブチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル 3−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)ペンタンジオアート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−((1E)−3−{アリル[(2E)−4−エトキシ−4−オキソ−2−ブテニル]アミノ}−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)ベンゾエート、エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−4−(エトキシカルボニル)フェニルアラニナート、
エチル 4−({[(2R)−2−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−3−エトキシ−3−オキソプロピル]スルファニル}メチル)ベンゾエート、エチル 3−({[(2R)−2−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−3−エトキシ−3−オキソプロピル]スルファニル}メチル)ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−((1E)−3−{[(1R)−2−エトキシ−1−({[(2E)−4−エトキシ−4−オキソ−2−ブテニル]スルファニル}メチル)−2−オキソエチル]アミノ}−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)ベンゾエート、エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−3−(エトキシカルボニル)フェニルアラニナート、エチル 2−{[(2R)−2−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−3−エトキシ−3−オキソプロピル]スルファニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(3−メチル−2−ブテニル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、エチル 2−[(アリル{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)メチル]ベンゾエート、ジエチル 2−(アリル{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)マロネート、エチル 3−[(アリル{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)メチル]ベンゾエート、エチル 4−[(アリル{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)メチル]ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[[(2E)−4−エトキシ−4−オキソ−2−ブテニル](2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル 2−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(4−エトキシ−4−オキソブチル)アミノ]マロネート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[アリル(4−エトキシ−4−オキソブチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、
4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−((1E)−3−{(2−エトキシ−2−オキソエチル)[(2E,4E)−ヘキサ−2,4−ジエニル]アミノ}−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[ビス(3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[((1R)−2−エトキシ−1−{[(3−エトキシ−3−オキソプロピル)スルファニル]メチル}−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[((1R)−2−エトキシ−1−{[(4−エトキシ−4−オキソブチル)スルファニル]メチル}−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル N−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−アスパルテート、ジエチル N−[(2E)−3−(4−{[4−[アミノ(イミノ)メチル]−2−(メトキシカルボニル)フェノキシ]カルボニル}フェニル)−2−メチル−2−プロペノイル]−L−グルタミナート、メチル 2−[(4−{(1E)−3−[アリル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾイル)オキシ]−5−[アミノ(イミノ)メチル]ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(イソプロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−ロイシナート、ジエチル N−{3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]プロパノイル}−L−グルタミナート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{3−[アリル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}ベンゾエート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−L−アスパルテート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(プロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、
4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−((1E)−3−{[(1S)−1−(エトキシカルボニル)−2−メチルプロピル]アミノ}−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)ベンゾエート、ジエチル N−[(2E)−3−(4−{[4−[アミノ(イミノ)メチル]−2−(エトキシカルボニル)フェノキシ]カルボニル}フェニル)−2−メチル−2−プロペノイル]−L−グルタミナート、エチル 2−[(4−{(1E)−3−[アリル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾイル)オキシ]−5−[アミノ(イミノ)メチル]ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 3−{(1E)−3−[アリル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル N−{(2E)−3−[3−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−グルタミナート、N−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}グリシン、4−(アリル{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)ブタン酸、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−[(2E,4E)−ヘキサ−2,4−ジエニル]グリシン、3−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]プロパン酸、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(2−カルボキシエチル)−β−アラニン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−グルタミン酸、(4S)−4−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−5−エトキシ−5−オキソペンタン酸、[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]酢酸、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−β−アラニン、(2S)−2−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−5−エトキシ−5−オキソペンタン酸、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(イソブチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(イソペンチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、
4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[シクロプロピル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[アリル(3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(3−エトキシ−3−オキソプロピル)(プロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−イソプロピルグリシン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−イソブチルグリシン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−プロピルグリシン、(4R)−4−({(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−5−エトキシ−5−オキソペンタン酸、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、(3S)−3−(アリル{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−4−エトキシ−4−オキソブタン酸、N−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−アスパラギン酸、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[シクロヘキシル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル 2−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]マロネート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(3−エトキシ−3−オキソプロピル)(イソプロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−L−アスパルテート、ジエチル 2−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]マロネート、[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]酢酸、
4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−((1E)−3−{アリル[(1S)−2−エトキシ−1−メチル−2−オキソエチル]アミノ}−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)ベンゾエート、ジエチル N−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−D−アスパルテート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−D−アスパルテート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−L−アスパルテート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[ベンジル(3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−D−アスパルテート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[[(1R)−2−エトキシ−1−メチル−2−オキソエチル](2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[[(1R)−2−エトキシ−1−メチル−2−オキソエチル](3−エトキシ−3−オキソプロピル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、(2S)−2−(アリル{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}アミノ)−4−エトキシ−4−オキソブタン酸、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−L−アスパルテート、2−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(4−エトキシ−4−オキソブチル)アミノ]−3−エトキシ−3−オキソプロパン酸、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−[(2E)−4−エトキシ−4−オキソ−2−ブテニル]アスパルテート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[アリル((1R)−2−エトキシ−1−{[(2−エトキシ−2−オキソエチル)スルファニル]メチル}−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[((1R)−2−エトキシ−1−{[(2−エトキシ−2−オキソエチル)スルファニル]メチル}−2−オキソエチル)(4−エトキシ−4−オキソブチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、
ジエチル 2−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(4−メトキシ−4−オキソブチル)アミノ]マロネート、ジエチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−L−グルタメート、ジエチル 2−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(イソペンチル)アミノ]マロネート、4−{{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}[2−エトキシ−1−(エトキシカルボニル)−2−オキソエチル]アミノ}ブタン酸、ジエチル 2−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(6−エトキシ−6−オキソヘキシル)アミノ]マロネート、エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−L−フェニルアラニナート、ジエチル N−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−L−グルタメート、エチル N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−L−ロイシナート、ジエチル 3−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(イソペンチル)アミノ]ペンタンジオアート、ジエチル 3−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(プロピル)アミノ]ペンタンジオアート、ジエチル3−[{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}(シクロヘキシル)アミノ]ペンタンジオアート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(ヘキシル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(1−プロピルブチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−ヘキシルグリシン、
N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−イソペンチルグリシン、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(メチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−シクロヘキシルグリシン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−シクロプロピルグリシン、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[シクロペンチル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[シクロブチル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−シクロペンチルグリシン、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[ブチル(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−ブチルグリシン、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(3−エトキシ−3−オキソプロピル)(メチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(3−エトキシ−3−オキソプロピル)(エチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−プロピル−β−アラニン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−イソプロピル−β−アラニン、4−[アミノ(イミノ)メチル]フェニル 4−{(1E)−3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)(エチル)アミノ]−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル}ベンゾエート、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−エチルグリシン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−(1−プロピルブチル)グリシン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−メチルグリシン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−メチル−β−アラニン、N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−N−エチル−β−アラニンおよびN−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}−β−アラニン、それらの塩、それらの溶媒和物ならびにそれらのプロドラッグが挙げられる。
一般式(I)に示される化合物として好ましくは、
Figure 2006057152
(式中、R12は水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)で示される化合物であり、より好ましくは、R12がエチル基であるエチル N−アリル−N−[(E)−2−メチル−3−[4−(4−アミジノフェノキシカルボニル)−フェニル]プロペノイル]アミノ アセテート、すなわち、式(I−1a)
Figure 2006057152
で示される化合物およびR12が水素原子であるN−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}グリシン、すなわち、式(I−1b)
Figure 2006057152
で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物ならびにそれらのプロドラッグである。当該化合物は、トリプシン、スロンビン、膵および血漿カリクレインならびにプラスミンなどに対するタンパク分解酵素阻害活性に加えて、ロイコトリエンB4(LTB4)受容体拮抗作用が認められる(特開平8−143529号公報)。
本明細書中、GLP−1とは、グルカゴン様ペプチド−1を意味する。
本明細書中、GLP−1増加促進あるいは産生増強とは、GLP−1産生および/または分泌誘導を含んでいてもよい作用である。
本明細書中、GLP−1産生および/または分泌誘導とは、GLP−1mRNA発現の増加に起因する当該誘導、GLP−1タンパク質合成の増加に起因する当該誘導、GLP−1産生細胞からの分泌増加に起因する当該誘導、GLP−1の血中への分泌増加に起因する当該誘導およびそれぞれの過程におけるGLP−1mRNAおよび/またはGLP−1分解の抑制から選択される作用である。
本明細書中、GLP−1低下抑制とは、GLP−1分解阻害作用を含んでいてもよい作用である。
本明細書中、血糖(値)上昇抑制および/または血糖(値)降下とは、空腹時および飽食時血糖値の上昇を抑制および/または当該血糖値を低下させる活性、糖負荷後2時間までの血糖値の上昇を抑制および/または当該血糖値を低下させる活性およびHbA1Cの上昇を抑制および/またはHbA1Cを低下させる活性から選択される1種以上をなし得る効果を有していればよいことを意味している。さらに、好ましくは、空腹時血糖値が約126mg/dL以下、糖負荷後2時間までの血糖値が約200mg/dL以下およびHbA1Cが約6.1%以下から選択される1種以上をなし得る効果を有していることを意味し、特に、好ましくは、空腹時血糖値が約110mg/dL以下、糖負荷後2時間までの血糖値が約140mg/dL以下およびHbA1Cが約5.5%以下から選択される1種以上をなし得る効果を有していることを意味する。
本明細書中、グルカゴン量抑制とは、空腹時の血中グルカゴン濃度を約430pg/mL以下に低下させることを含んでいてもよい作用である。
本明細書中、インスリン合成促進とは、インスリン分泌指数を約0.4以上、好ましく約0.8以上にすることを含んでいてもよい作用である。
本明細書中、血中脂質改善あるいは脂質低下とは、空腹時における、総コレステロール量低下、HDL(High Dencity Lipoprotein)コレステロール量増加、LDL(Low Denscity Lipoprotein)コレステロール量低下、遊離脂肪酸量低下および中性脂肪(トリグリセライド等)量低下から選択される1種以上をなし得る作用を意味する。
総コレステロール量低下とは、総コレステロール量を低下させる活性を有していればよいことを意味するが、好ましくは空腹時約240mg/dL以下、特に好ましくは空腹時約220mg/dL以下に低下させ得る作用を意味する。
HDLコレステロール量増加とは、HDLコレステロール量を増加させる活性を有していればよいことを意味するが、好ましくは空腹時約40mg/dL以上、特に好ましくは空腹時約50mg/dL以上に増加させ得る作用を意味する。
LDLコレステロール量低下とは、LDLコレステロール量を低下させる活性を有していればよいことを意味しているが、好ましくは空腹時約150mg/dL以下に低下させ得る作用を意味する。
遊離脂肪酸量の低下とは、遊離脂肪酸量を低下させる活性を有していればよいことを意味しているが、好ましくは約620μEq/L以下に低下させ得る作用を意味する。
中性脂肪量低下とは、中性脂肪量を低下させる活性を有していればよいことを意味しているが、好ましくは空腹時約200mg/dL以下、特に好ましくは空腹時約150mg/dL以下に低下させ得る作用を意味する。
本明細書中、膵β細胞再生促進とは、体内で減少した膵β細胞の増殖、幹細胞(例えば、胚性幹細胞等)のインスリン分泌細胞への分化および/または増殖あるいは体性幹細胞(例えば、膵幹上皮細胞など)からインスリン分泌細胞への分化および/または増殖の促進を意味する。また、膵β細胞の肥大による機能亢進も含む。
本発明においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基には直鎖のものおよび分枝鎖のものが含まれる。さらに、二重結合、環、縮合環における異性体z(E、Z、シス、トランス体)、不斉炭素の存在等による異性体(R、S体、α、β配置、エナンチオマー、ジアステレオマー)、旋光性を有する光学活性体(D、L、d、l体)、互変異性体、クロマトグラフ分離による極性体(高極性体、低極性体)、平衡化合物、回転異性体、これらの任意の割合の混合物、ラセミ混合物は、すべて本発明に含まれる。
本発明においては、特に断わらない限り、当業者にとって明らかなように記号
Figure 2006057152
は紙面の向こう側(すなわちα−配置)に結合していることを表わし、
Figure 2006057152
は紙面の手前側(すなわちβ−配置)に結合していることを表わし、
Figure 2006057152
はα−配置、β−配置またはそれらの混合物であることを表わし、
Figure 2006057152
は、α−配置とβ−配置の混合物であることを表わす。
本発明に係る一般式(I)で示される化合物は、公知の方法で塩に変換される。塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、酸付加塩等が挙げられる。塩としては薬学的に許容される塩が好ましい、特に、好ましくは、酸付加塩である。
塩は、水溶性のものが好ましい。適当な塩としては、アルカリ金属(例えば、カリウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム塩、薬学的に許容される有機アミン(例えば、テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン−トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩が挙げられる。
酸付加塩は水溶性であることが好ましい。適当な酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、ニ塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩のような無機酸塩または酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、二メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩およびグルコン酸塩のような有機酸塩等が挙げられるが、好ましくは、塩酸塩、ニ塩酸塩、二メタンスルホン酸塩およびメタンスルホン酸塩である。
一般式(I)で示される化合物およびそれらの塩は、溶媒和物に変換することもできる。
溶媒和物は非毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な溶媒和物としては、例えば、水、アルコール系の溶媒(例えば、エタノール等)のような溶媒和物が挙げられる。
一般式(I)で示される化合物のプロドラッグは、生体内において酵素や胃酸等による反応により一般式(I)で示される化合物に変換される化合物をいう。一般式(I)で示される化合物のプロドラッグとしては、一般式(I)で示される化合物がアミノ基を有する場合には、そのアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、一般式(I)で示される化合物のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、アセトキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など)、一般式(I)で示される化合物が水酸基を有する場合には、該水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、一般式(I)で示される化合物の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など)、一般式(I)で示される化合物がカルボキシ基を有する場合には、該カルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、一般式(I)で示される化合物のカルボキシ基がエチルエステル化、イソプロピルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など)、一般式(I)で示される化合物がカルボキシ基を有する場合には、該カルボキシ基がヒドロキシメチル基と置き換わった化合物等が挙げられる。これらの化合物はそれ自体公知の方法によって製造することができる。また、一般式(I)で示される化合物のプロドラッグは水和物および非水和物のいずれであってもよい。
[本発明に係る化合物の製造方法]
本明細書中、タンパク質分解酵素阻害化合物は、特開昭52−89640号公報、特開平8−109164号公報、特開平7−206801号公報、特開平8−143529号公報もしくは特開昭61−33173号公報に記載された方法もしくはこれらに準ずる方法、当該公報の実施例に示す方法または公知の方法に従って製造することができる。特に、一般式(I)で示される本発明に係る化合物は、特開平8−109164号公報に記載された方法もしくはこれらに準ずる方法または当該公報の実施例に示す方法に従って製造することができる。
[医薬品への適用]
本発明に係る化合物は、糖尿病、例えば、インスリン非依存性糖尿病、ケトーシス抵抗性糖尿病、若年者の成人発症型糖尿病、インスリン依存性糖尿病、ケトーシスに傾きやすい糖尿病、若年性糖尿病、インスリン不足性糖尿病、飢餓糖尿病、潜在性糖尿病(ポテンシャル糖尿病)、不安定型糖尿病、無症状糖尿病、膵性糖尿病もしくは糖尿病前症(境界型糖尿病)等の予防および/または治療剤として有用であると考えられる。
ひいては、本発明に係る化合物は、糖尿病性合併症、例えば、糖尿病性アシドーシス、糖尿病性神経障害、糖尿病性多発性神経障害、糖尿病性ミエロパシー、糖尿病性リポイド類壊死病、糖尿病性胃不全麻痺、糖尿病性黄色腫、糖尿病性壊疽、糖尿病性関節炎、糖尿病性亀頭炎、糖尿病性胸髄神経根障害、糖尿病性筋萎縮症、糖尿病性昏睡、糖尿性糸球体硬化症、糖尿病性脂肪血症、糖尿病性歯肉炎、糖尿病性湿疹、糖尿病性神経症性悪質液、糖尿病性脊髄ろう、糖尿病性大呼吸、糖尿病性虹彩ルベオーシス、糖尿病性白内障、糖尿病性皮膚炎、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症から選択される1種以上の合併症、動脈硬化症、虚血性心疾患、心筋梗塞、狭心症、脳血管障害、脳卒中、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症および間欠性跛行等の大血管障害の予防および/または治療剤として有用であると考えられる。
本発明に係る化合物は、血糖改善作用および脂質改善作用等に加えて、LTB4(ロイコトリエンB4)拮抗作用等を有することから(特開平8−143529号公報)、糖尿病合併症に含まれる動脈硬化の予防および/または治療に有用であると考えられる(Arterioscler Thromb Vasc Biol.,24,369-375(2004))。死の四重奏(糖尿病、高脂血症、高血圧症および肥満(内臓脂肪の蓄積))またはシンドロームX(耐糖能異常、インスリン抵抗性、高VLDL、低HDL、高血圧)などを称して、マルチプル・リスクファクター症候群と呼ばれていたが、最近、これらをメタボリックシンドロームと称し、動脈硬化による循環器病(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症など)発症の原因として注目されている。
また、本発明に係る化合物は、GLP−1により予防および/または治療され得る疾患の予防および/または治療剤として有用であると考えられる。GLP−1により予防および/または治療され得る疾患とは、血中および/または組織GLP−1濃度の増加、その維持および/または低下抑制によって、予防および/または治療され得る疾患を意味する。例えば、上記疾患ならびにグルカゴノーマもしくはグルカゴノーマ症候群および高グルカゴン血症等が挙げられる。
[毒性]
本発明に係る化合物の毒性は非常に低いものであり、医薬として使用するために十分安全である。
本発明に係る化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグは、(1)本発明に係る化合物による上記した疾患の予防および/または治療効果の補完および/または増強、(2)本発明に係る化合物の動態・吸収改善、投与量の低減、および/または(3)本発明に係る化合物の副作用の軽減のために他の薬剤と組み合わせて、あるいは併用剤として投与してもよい。
本発明に係る化合物と他の薬剤の併用剤は、1つの製剤中に両成分を配合した配合剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、本発明に係る薬剤を先に投与し、他の薬剤を後に投与してもよいし、他の薬剤を先に投与し、本発明に係る化合物を後に投与してもよく、それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
前記他の薬剤は、低分子化合物であってもよく、また高分子の蛋白、ポリペプチド、ポリヌクレオチド(DNA、RNA、遺伝子)、アンチセンス、デコイ、抗体であるか、またはワクチン等であってもよい。他の薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明に係る薬剤と他の薬剤の配合比は、投与対象の年齢および体重、投与方法、投与時間、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば、本発明に係る薬剤1質量部に対し、他の薬剤を0.01乃至100質量部用いればよい。他の薬剤は任意の2種以上を適宜の割合で組み合わせて投与してもよい。また、本発明に係る薬剤の予防および/または治療効果を補完および/または増強する他の薬剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
他の薬剤としては、例えば、アルドース還元酵素阻害薬、インシュリン製剤、インシュリン分泌促進薬、速効型インシュリン分泌促進薬、スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、GLP−1アナログ、DPP−IV阻害薬、α−グルコシラーゼ阻害薬、グルカゴン拮抗薬、PPAR作動薬、PPAR−γ作動薬、PPAR−α作動薬、またはPPAR−αおよびγ作動薬、フルクトース・ビスフォスファターゼ阻害薬、GSK−3β阻害薬、高低親和性ナトリウム/グルコース共輸送体阻害薬、Glut4移行促進剤、フォスファチジルイノシトール刺激薬、リン酸付加分解酵素阻害薬、PG合成刺激薬、トリプシンフォスファターゼ阻害薬、ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬、カルニチン・パルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、リパーゼ阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、ドーパミンD2作動薬、β3作動薬、アミリン作動薬、ヒスタミンH1拮抗薬、ナトリウムチャネル拮抗薬、アデノシンA2作動薬、カリウムチャネル開口薬、抗酸化薬、5−HT取り込み阻害薬、5−HT2C作動薬、TNF−α拮抗薬、抗CD3モノクローナル抗体、抗GDF−8抗体、IL−2作動薬、組換ヒトIGF−1、ソマトスタチン作動薬、PKC阻害薬、NGF作動薬、EGF作動薬、PDGF作動薬、免疫抑制薬、その他糖尿病治療薬および糖尿病性合併症薬等が挙げられる。
アルドース還元酵素阻害薬として、例えば、リサレスタット、イミレスタット、ソルビニール、フィダレスタット、ゼナレスタット、ポナルレスタット、トルレスタット、ゾポルレスタット、エパルレスタット、メトソルビニール、ミナルレスタット、リンドルレスタット、JTT−811、SG−210、bimoclomol、AL−1567、TAT、AS−3201、NZ−314およびAD−5467等が挙げられる。
インスリン製剤として、例えば、インスリン・デテミール、インスリン・アスパルト、インスリン・グラルジン、インスリン・グルリジン、インスリン・リスプロ、インスリン(遺伝子組換え)(商品名;イスヒューマン)、吸入インスリン、経皮インスリン、insulin semi−synthetic、insulin oral、HMR−4006、NN−344、INGAP peptide、Albulin、BasulinおよびAI−401等が挙げられる。
インスリン分泌促進薬として、例えば、レパグリニド、ミグリトール、エクセナチド、およびAVE−0010等が挙げられる。
速効型インスリン分泌促進薬として、例えば、ナテグリニドおよびミチグリニド・カルシウム水和物等が挙げられる。
スルホニル尿素薬として、例えば、トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、トラザミド、グリクラシド、グリベンクラミドおよびグリメピリド等が挙げられる。
ビグアナイド薬として、例えば、メトホルミンおよびブホルミン等が挙げられる。
GLP−1アナログとして、例えば、インシュリノトロピン、liraglutide、CJC−1131、GLP−1、R−1583、LY−307161およびrGLP−1(Betatropin)等が挙げられる。
DPP−IV阻害薬として、例えば、LAF−237、P−32/98、P−93/01、TS−021、815541、825964、823093、TA−6666およびMK−0431等が挙げられる。
α−グルコシラーゼ阻害薬として、例えば、ミグリトール、ボグリボースおよびアカルボース等が挙げられる。
グルカゴン拮抗薬として、例えば、NN−2501等が挙げられる。
PPAR作動薬として、PPARα、γおよびδ受容体に対する作動薬であればよく、これらの2以上の組み合わせであってもよい。例えば、GW−677954、GW−544およびbexarotene等が挙げられる。
PPAR−γ作動薬として、例えば、ピオグリタゾン・塩酸、ロシグリタゾン・マレイン酸、balaglitazone、R−483、netoglitazone、naveglitazar、T−131、SUN−E7001およびCLX−0921等が挙げられる。
PPAR−α作動薬として、例えば、K−111、LY−510929、AVE−0847およびAVE−8134等が挙げられる。
PPAR−αおよびγ作動薬として、例えば、ムラグリタザル、テサグリタザル、TAK−559、GW−409544およびONO−5129等が挙げられる。
フルクトース・ビスフォスファターゼ阻害薬として、例えば、CS−917およびMB06322等が挙げられる。
GSK−3β阻害薬として、CT118637、GI179186X、CP−70949、GW784752XおよびGW784775X等が挙げられる。
高低親和性ナトリウム/グルコース共輸送体阻害薬として、例えば、T−1095、KGT−1251およびAVE−2268等が挙げられる。
Glut4移行促進剤としては、YM−1919等が挙げられる。
フォスファチジルイノシトール刺激薬として、例えば、レグリタザル等が挙げられる。
インスリン感受性増強薬として、例えば、FK−614、MBX−102、CLX−0901、dexlipotamおよびGPI−5693等が挙げられる。
リン酸付加分解酵素阻害薬として、例えば、ingliforibおよびAVE−5688等が挙げられる。
プロスタグランジン合成刺激薬として、例えば、Tarabetic等が挙げられる。
トリプシンフォスファターゼ阻害薬として、例えば、ISIS−113715等が挙げられる。
ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬として、例えば、BVT−3498およびAMG−331等が挙げられる。
カルニチン・パルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬として、例えば、ST−1326等が挙げられる。
リパーゼ阻害薬として、例えば、オルリスタットおよびATL−962等が挙げられる。
脂質過酸化酵素阻害薬として、例えば、チリラザド・メシル酸等が挙げられる。
ドーパミンD2作動薬として、例えば、メシル酸ブロモクリプチンおよびウリジン等が挙げられる。
β3作動薬として、例えば、YM−178、solabegron hydrochloride、N−5984およびLY−377604等が挙げられる。
アミリン作動薬として、例えば、pramlintide acetate等が挙げられる。
ヒスタミンH1拮抗薬として、例えば、ReN−1869等が挙げられる。
ナトリウムチャネル拮抗薬として、例えば、オクスカルバゼピン等が挙げられる。
アデノシンA2作動薬として、例えば、MRE−0094等が挙げられる。
カリウムチャネル開口薬として、例えば、NN−414等が挙げられる。
抗酸化薬として、例えば、EGb−761等が挙げられる。
5−HT取り込み阻害薬として、例えば、デュロキセチン・塩酸等が挙げられる。
5−HT2C作動薬として、例えば、APD−356等が挙げられる。
TNF−α拮抗薬として、例えば、BLX−1002等が挙げられる。
抗CD3モノクローナル抗体として、例えば、TRX−4等が挙げられる。
抗GDF−8抗体として、例えば、MYO−029等が挙げられる。
IL−2作動薬として、例えば、denileukin diftitox等が挙げられる。
組換ヒトIGF−1として、例えば、mecasermin rinfabate、ソマトメジン−I(遺伝子組換え)、メカセルミン(遺伝子組換え)、PV−705およびペグビソマント等が挙げられる。
ソマトスタチン作動薬として、例えば、BIM−23190等が挙げられる。
PKC阻害薬として、例えば、ルボキシスタウリン等が挙げられる。
NGF作動薬として、例えば、TAK−428等が挙げられる。
EGF作動薬として、例えば、DWP−401等が挙げられる。
PDGF作動薬として、例えば、ベカプレルミン等が挙げられる。
免疫抑制薬として、例えば、tiplimotide、AVE−0277、NBI−6024およびrhGAD65等が挙げられる。
その他糖尿病または糖尿病性合併症薬として、例えば、ピリドキサミン・塩酸、ピラジノイルグアニジン、カプサイシン、S−15261、CS−011、R−1439、R−765、R−1438、R−1440、AnervaX.RA、V−411、Gluconoct、TAK−654、c−3347、CKD−401、ESP−A、Y−128、QR−333、EXO−226、P−57、第二世代レプチン、RO−63−8695およびDI−5012等が挙げられる。
さらに、他の薬剤としては、例えば、降圧薬、利尿薬、高脂血症治療薬、循環改善薬、脳卒中治療薬、腎疾患治療薬、膵疾患治療薬、抗血小板薬、抗動脈硬化薬および抗炎症薬等が挙げられる。
降圧薬としては、カルシウム拮抗薬、アンギオテンシンII合成酵素阻害薬およびアンギオテンシンII拮抗薬等がある。具体的には、例えば、マレイン酸エラナプリル、メシル酸ドキサゾシン、塩酸イミダプリスル、塩酸テモカプリル、ニルバジピン、塩酸マニジピン、リシノプリル、カルベシロール、塩酸ベタキソロール、シルニジピン、塩酸セリプロロール、ニプラジロール、アラセプリル、シラザプリル、酒石酸メトプロロール、塩酸バルニジピン、トランドラプリル、塩酸キナプリル、塩酸ベナゼプリル、塩酸エホニジピン、塩酸ブナゾシン、カプトプリル、塩酸デラプリル、テルミサルタン、マロン酸ボピンドロール、ウラピジル、フェロジピン、塩酸テラゾシン、塩酸アモスラロール、アラニジピン、カドララジン、塩酸チリソロール、カンデサルタン、ロサルタン・カリウム、バルサルタン、アテノロール、ヒドロクロロチアジド、メチルドーパ、ニフェジピンおよびニトロプルシド・ナトリウム等が挙げられる。
利尿薬としては、例えば、トラセミド、アミロリド、フロセミド、ヒドロクロロチアジド、マンニトール、イソソルビド、アゾセミド、スピロノラクトンおよびカンレイ酸カリウム等が挙げられる。
高脂血症治療薬としては、例えば、PPARαおよびδ作動薬、HMG−CoA還元酵素阻害薬ならびにコレステロール吸収阻害薬等が挙げられる。具体的には、例えば、クロフィブラートアルミニウム、アトルバスタチン・カルシウム 水和物、ベザフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、フェノフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、デキストラン硫酸ナトリウム、エラスターゼ、フルバスタチン・ナトリウム、ニセリトロール、ニコモール、ピタバスタチン・カルシウム、ポリエンホスファチジルコリン、プラバスタチン・ナトリウム、プロブコール、シンバスタチン、ソイステロール、アルプロスタジル、ニセルゴリン、塩酸ニカルジピン、ニコチン酸トコフェノール、酒石酸イフェンプロジル、アルガトロバン、エポプロステノール・ナトリウム、ポリスチレンスル・ナトリウム、メシル酸アメジニウム、シチコリン、塩酸ファスジル水和物、塩酸ロメリジンおよびフマル酸ニゾフェノン等が挙げられる。
循環改善薬としては、例えば、血管拡張薬、血小板凝集抑制薬、血栓溶解薬等が挙げられる。具体的には、例えば、ブトクタミド・セミコハク酸、fosphenytoin disodium、オザグレル・ナトリウム、アマンタジン・塩酸、イデベノン、ニセルゴリン、アニラセタム、メマンチン・塩酸、ニルバジピン、アロチノロール・塩酸、ベニジピン・塩酸、カルベジロール、ペリンドプリル エルブミン、ロサルタン・カリウム、カンデサルタンシレキセチル、ボセンタン、イルベサルタン、ファスジル水和物・塩酸、ニコランジル、プラバスタチン・ナトリウム、エプティフィバチド、イコサペント酸エチル、シロスタゾール、クロピドグレル・硫酸、アブシキシマブ、キシメラガトラン、アルテプラーゼ、チソキナーゼおよびロシグリタゾン・マレイン酸等が挙げられる。
脳卒中治療薬としては、例えば、オザグレル・ナトリウム、アルガトロバン、エダラボン、アスピリン、チクロピジン、シロスタゾールおよびワルファリン等が挙げられる。
腎疾患治療薬としては、例えば、ジラゼプ・塩酸、ジピリダモール、イコデキストリン、ペルサンチン、コメリアン、プレドニン、ソルメドロール、エンドキサン、イムラン、ブレディニン、サンデイミュン、ヘパリン、ワーファリン、レニベ−スおよびカプトリル等が挙げられる。
膵疾患治療薬としては、例えば、ウリナスタチン、メシル酸ガベキサート、メシル酸カモスタットおよびメシル酸ナファモスタット等が挙げられる。
抗血小板薬としては、例えば、ダルテパリン・ナトリウム、ダナパロイド・ナトリウム、ヘパリン・カルシウム、ヘパリン・ナトリウム、ヘパリン類似物質、パルナパリン・ナトリウム、レビパリン・ナトリウム、クエン酸・ナトリウムおよびワルファリン・カリウム等が挙げられる。
抗動脈硬化薬としては、例えば、プラバスタチン、シンバスタチン、クロフィブラート、クリノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチラミン、プロブコール、ニセリトロール、エイコサペンタエン酸、チクロピジン、シロスタゾール、ベラプロストおよびリマプロスト等が挙げられる。
抗炎症薬等としては、例えば、NSAID(非ステロイド系消炎鎮痛剤)および選択的COX(シクロオキシゲナーゼ)II阻害薬等が挙げられる。具体的には、例えば、アスピリン、ロキソニン、ジクロフェナク、セレコキシブ、チアプロフェン酸、アルミノプロフェン、フルルビプロフェンアキセチル、ザルトプロフェン、スプロフェン、ケトプロフェン、プラノプロフェン、フェンチアザク、ドロキシカム、イブプロフェン、アセクロフェナク、アンフェナク・ナトリウム、テノキシカム、オキサプロジン、ピロキシカム、エモルファゾン、トルフェナム酸、インドメタシンファルネシル、プログルメタシン・マレイン酸、スリンダク、モフェゾラク、エトドラク、ロナゾラク・カルシウム、アンピロキシカム、メサラジン、デフラザコート、ニメスリド、エトリコキシブ、ケトロラック・トロメタモール、パレコキシブ、ロベンザリット・二ナトリウム、オーラノフィン、ロキソプロフェン・ナトリウム、ブシラミン、アクタリット、ピロキシカム・けい皮酸、ナブメトン、サラゾスルファピリジン、ロルノキシカム、メロキシカム、プレドニゾロン・ファルネシル酸、ジアセレイン、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、デキサメタゾン・パルミチン酸、フルチカゾン・プロピオン酸、メチルプレドニゾロン・スレプタン酸、ブデソニド、ジフルプレドナート、デキサメタゾン・プロピオン酸、ジフロラゾン・酢酸、プレドニゾロン・吉草酸酢酸、ヒドロコルチゾン・酪酸プロピオン酸、クロベタゾン・酪酸、デプロドン・プロピオン酸、ハロベタゾール・プロピオン酸、ハルシノニド、アムシノニド、ベタメタゾン・酪酸プロピオン酸、モメタゾン・フランカルボン酸、メチルプレドニゾロン・アセポン酸、エトフェナマート、タカルシトール、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ウフェナマート、フェルビナク、ベクロメタゾン・プロピオン酸、アズレンスルホン酸ナトリウム、オルゴテイン、ミゾリビンおよびメトトレキサート等が挙げられる。
本発明に係る化合物と他の薬剤の質量比は特に限定されない。
他の薬剤は、任意の2種以上を組み合わせて投与してもよい。
本発明に係る化合物または本発明に係る化合物と他の薬剤の併用剤を上記の目的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
本発明に係る化合物の投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、1μgから1gの範囲で一日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当たり、一回につき、0.1μgから300mgの範囲で一日一回から数回非経口投与されるか、または一日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
本発明に係る化合物または本発明に係る化合物と他の薬剤の併用剤を投与する際には、経口投与のための内服用固形剤もしくは内服用液剤、経口投与における徐放性製剤または非経口投与のための注射剤、外用剤、吸入剤もしくは坐剤等として用いられる。
経口投与のための内服用固形剤には、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤および顆粒剤等が含まれる。カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
このような内服用固形剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質はそのままか、または賦形剤(例えば、ラクトース、マンニトール、グルコース、微結晶セルロース、デンプン等)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等)、崩壊剤(例えば、繊維素グリコール酸カルシウム等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム等)、安定剤、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸等)等と混合され、常法に従って製剤化して用いられる。また、必要によりコーティング剤(例えば、白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等)で被覆していてもよいし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらに、ゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
経口投与のための内服用液剤は、薬剤的に許容される水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤およびエリキシル剤等を含む。このような液剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる希釈剤(例えば、精製水、エタノール、またはそれらの混液等)に溶解、懸濁または乳化される。さらに、この液剤は、湿潤剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、保存剤または緩衝剤等を含有していてもよい。
また、経口投与における徐放性製剤もまた有効である。これらの徐放性製剤に用いるゲル形成物質とは、溶媒を含んで膨潤し、そのコロイド粒子が互いにつながり、三次元の網目構造をとり、流動性を失ったゼリー様の物体を形成し得る物質である。製剤上は、主に結合剤、増粘剤および徐放性基剤として使用される。例えば、アラビアゴム、カンテン、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、グアガム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロースまたはヒドロキシエチルメチルセルロースが使用できる。中でもヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下HPMCと略す)が好適に用いられる。HPMCは、ヒドロキシプロポキシル基やメトキシル基の置換度や粘度の異なる種々のタイプのものがあるが、メトローズ60SH(HPMC2910)または90SH(HPMC2208)タイプで、平均粘度が4000cpsのものが適している。
非経口投与のための注射剤としては、溶液、懸濁液、乳濁液および用時溶剤に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤を包含する。注射剤は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。溶剤として、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールのようなアルコール類等およびそれらの組み合わせが用いられる。さらに、この注射剤は、安定剤、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリソルベート80(登録商標)等)、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤または保存剤等を含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって製造される。また、無菌の固形剤(例えば、凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶剤に溶解される。)として使用することもできる。
非経口投与のための外用剤の剤形には、例えば、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、リニメント剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、エアゾル剤および点鼻剤等が含まれる。これらはひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、公知の方法または通常使用されている処方により調製される。
軟膏剤は、公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に混和または溶融させて調製される。軟膏基剤は、公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸または高級脂肪酸エステル(例えば、アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、オレイン酸エステル等)、ロウ類(例えば、ミツロウ、鯨ロウ、セレシン等)、界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等)、高級アルコール(例えば、セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール等)、シリコン油(例えば、ジメチルポリシロキサン等)、炭化水素類(例えば、親水ワセリン、白色ワセリン、精製ラノリン、流動パラフィン等)、グリコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マクロゴール等)、植物油(例えば、ヒマシ油、オリーブ油、ごま油、テレピン油等)、動物油(例えば、ミンク油、卵黄油、スクワラン、スクワレン等)、水、吸収促進剤またはかぶれ防止剤から選ばれるものが単独でまたは2種以上を混合して用いられる。さらに、保湿剤、保存剤、安定化剤、抗酸化剤または着香剤等を含んでいてもよい。
ゲル剤は、公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させて調製される。ゲル基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、低級アルコール(例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等)、ゲル化剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース等)、中和剤(例えば、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等)、界面活性剤(例えば、モノステアリン酸ポリエチレングリコール等)、ガム類、水、吸収促進剤およびかぶれ防止剤から選ばれるものが単独でまたは2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤または着香剤等を含んでいてもよい。
クリーム剤は、公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融または乳化させて製造される。クリーム基剤は、公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸エステル、低級アルコール、炭化水素類、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、高級アルコール(例えば、2−ヘキシルデカノール、セタノール等)、乳化剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、脂肪酸エステル類等)、水、吸収促進剤およびかぶれ防止剤から選ばれるものが単独でまたは2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤または着香剤等を含んでいてもよい。
湿布剤は、公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、練合物とし支持体上に展延塗布して製造される。湿布基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、増粘剤(例えば、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、デンプン、ゼラチン、メチルセルロース等)、湿潤剤(例えば、尿素、グリセリン、プロピレングリコール等)、充填剤(例えば、カオリン、酸化亜鉛、タルク、カルシウム、マグネシウム等)、水、溶解補助剤、粘着付与剤およびかぶれ防止剤から選ばれるものが単独でまたは2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤または着香剤等を含んでいてもよい。
貼付剤は、公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、支持体上に展延塗布して製造される。貼付剤用基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高分子基剤、油脂、高級脂肪酸、粘着付与剤およびかぶれ防止剤から選ばれるものが単独でまたは2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤または着香剤等を含んでいてもよい。
リニメント剤は、公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物を水、アルコール(例えば、エタノール、ポリエチレングリコール等)、高級脂肪酸、グリセリン、セッケン、乳化剤および懸濁化剤等から選ばれるものが単独でまたは2種以上に溶解、懸濁または乳化させて調製される。さらに、保存剤、抗酸化剤または着香剤等を含んでいてもよい。
噴霧剤、吸入剤、およびスプレー剤は、一般的に用いられる希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば、米国特許第2,868,691号および同第3,095,355号に詳しく記載されている。
非経口投与のための吸入剤としては、エアロゾル剤、吸入用粉末剤または吸入用液剤が含まれ、当該吸入用液剤は用時に水または他の適当な媒体に溶解または懸濁させて使用する形態であってもよい。
これらの吸入剤は公知の方法に準じて製造される。
例えば、吸入用液剤の場合には、防腐剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、パラベン等)、着色剤、緩衝化剤(例えば、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、濃グリセリン等)、増粘剤(例えば、カリボキシビニルポリマー等)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用粉末剤の場合には、滑沢剤(例えば、ステアリン酸およびその塩等)、結合剤(例えば、デンプン、デキストリン等)、賦形剤(例えば、乳糖、セルロース等)、着色剤、防腐剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、パラベン等)または吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用液剤を投与する際には、通常噴霧器(例えば、アトマイザー、ネブライザー等)が使用され、吸入用粉末剤を投与する際には通常粉末薬剤用吸入投与器が使用される。
非経口投与のためその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法により処方される直腸内投与のための坐剤および腟内投与のためのペッサリー等が含まれる。
以下、実施例および生物学的実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
投与開始日(投与1日目)に、肥満・II型自然発症糖尿病マウス;KK−A/Ta Jclマウス(雄、6週齢、n=8)に本発明に係る被験化合物1(エチル N−アリル−N−[(E)−2−メチル−3−[4−(4−アミジノフェノキシカルボニル)−フェニル]プロペノイル]アミノ アセテート・メタンスルホン酸塩)もしくは対照化合物1(5−{4−[2−(5−エチルピリジン−2−イル)エトキシ]ベンジル}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;ピオグリタゾン)をそれぞれ30mg/kg、または対照媒体(0.5%CMC)を経口投与し、投与後6時間に眼窩静脈叢から採血した。血糖値は、酵素電極法にてアントセンスII(ダイキン工業株式会社)を用いて測定した。なお、当該試験は給餌・給水下で実施した。
上記単回投与に引き続き、連続して計14日間、各化合物の同量を1日1回反復強制経口投与した。3および11日目の各化合物投与後6時間に同様に採血し、血糖値を測定した。
14日目の投与から18時間以上絶食させた動物にグルコース溶液(2g/kg、10mL/kg)を経口投与した。なお、当該糖負荷前、糖負荷後120分に血糖値を測定した。なお、各化合物投与は糖負荷前3時間に行った。また、糖負荷後3時間に麻酔下、全採血した。当該血液を、遠心分離して血漿を得た。なお、血漿は、測定時まで超低温フリーザーに凍結保存し、以下の測定に使用した。
血糖値はヘキソキナーゼ・G−6−PDH法、総コレステロール量(以下、TC量と略記する。)は酵素法により、トリグリセライド量(以下、TG量と略記する。)はGPO・HDAOS法によって検出し、生化学自動分析装置(AU400、オリンパス株式会社)を用いて測定した。血漿インスリン量(以下、IRI量と略記する。)はELISA法(レビスインスリンマウス用インスリンキット,株式会社シバヤギ)、および血漿グルカゴン量(以下、IRG量と略記する。)はELISA法(YK090 Glucagon EIAキット、株式会社矢内原研究所)によって検出し、プレートリーダー(Immuno Mini NJ−2300、ナルジェ・ヌンク・インターナショナル株式会社)を用いて測定した。
血糖値、TC量、TG量、IRI量、IRG量、体重値は、それぞれ群ごとに平均値±標準誤差を算出した。有意差検定は、媒体群と各投与群間について、F検定後、等分散の場合にはスチューデントのt検定を、不等分散の場合はアスピン−ウェルヒのt検定を行った。なお、有意水準は5%未満(p<0.05)を有意とし、1%未満(**:p<0.01)および5%未満(*:p<0.05)とに分けて表示する。
[結果]
表1は、各化合物の単回投与による血糖値への影響を示す。被験化合物1は、投与後6時間に対照媒体群に比し有意な血糖降下作用を示した。一方、対照化合物1は有意な血糖降下作用は示さなかった。
表2は、各化合物の反復投与後3日目および11日目の血糖値への影響を示す。被験化合物1は、反復投与により血糖降下作用を示した。
表3は、各化合物の14日間反復投与後の糖負荷試験における血糖値への影響を示す。被験化合物1は、溶媒対照群に比し有意な血糖低下作用を示した。一方、対照化合物1では有意差は認められなかった。
表4は、各化合物の14日間反復投与後の糖負荷後3時間におけるTC量およびTG量への影響を示す。被験化合物1は、TC量およびTG量の低下を示した。
表5は、各化合物の14日間反復投与後の糖負荷後3時間における血糖値、血漿インスリン(IRI)量、および血漿グルカゴン(IRG)量への影響を示す。被験化合物1は、血糖値の低下、IRI量の増加、およびIRG量の減少を示した。
表6は、各化合物の14日間反復投与後におけるマウス体重への影響を示す。被験化合物1は、対照媒体群に比し体重変化を示さなかった。一方、対照化合物1は有意な体重増加を示した。
被験化合物1は、強制反復経口投与により、自然発症糖尿病マウスでの耐糖能を改善し、血糖低下作用および脂質低下作用を示した。また、この作用は血漿中インスリン量の増加およびグルカゴン量の減少作用によると解された。一方、体重増加作用は認められなかった。
Figure 2006057152
Figure 2006057152
Figure 2006057152
Figure 2006057152
Figure 2006057152
Figure 2006057152
実施例2
KK−A/Ta Jclマウス(雄、6〜7週齢、例数;8匹)に、連続7日間、本発明に係る被験化合物2(N−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}グリシン・二メタンスルホン酸塩)と、対照化合物1(5−{4−[2−(5−エチルピリジン−2−イル)エトキシ]ベンジル}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;ピオグリタゾン)をそれぞれ16.8mg/100g混餌投与する。なお、通常餌を与えた群を対照群とする。
各化合物の混餌投与前(1日目)、2日目、5日目、7日目、14日目において尾静脈採血し、実施例1に記載した方法により血糖値を測定した。同時に体重測定を行った。
[結果]
表7は、各化合物の連続混餌投与による血糖値への影響を示す。被験化合物2は、投与後5日目より有意な血糖降下作用を示し、対照化合物1の作用を勝るものであった。表8は、そのときの体重変化を示す。対照化合物1は体重増加傾向を示したが、被験化合物2では対照群との差は認められなかった。
以上,被験化合物2は反復混餌投与により,対照化合物1に比し,より強力な血糖低下作用を示したが,体重増加作用は示さなかった.
Figure 2006057152
Figure 2006057152
実施例3
KK−A/Ta Jclマウス(雄、6週齢、例数;8匹)に、連続7日間、本発明に係る被験化合物2(N−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}グリシン・二メタンスルホン酸塩)をそれぞれ0.56mg、1.68mg、5.6mgおよび16.8mg/100g、対照化合物1(5−{4−[2−(5−エチルピリジン−2−イル)エトキシ]ベンジル}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;ピオグリタゾン)をそれぞれ5.6mgおよび16.8mg/100gとなるよう混餌投与する。なお、通常餌を与えた群を対照群とする。
各化合物の混餌投与前、6日目、11日目、16日目、21日目および28日目において尾静脈採血した。
さらに、各化合物の混餌投与から28日目には、尾静脈採血した後に、それぞれ被験化合物2の0.2、0.6、2.0および6.0mg/mL 0.5%CMC懸濁液を5mL/kgで、それぞれ対照化合物1の2.0および6mg/mL同懸濁液を5mL/kgで強制経口投与し、約30分後に採血して、さらに剖検を行い、膵臓、肝臓および腎臓重量を測定した。対照群においては0.5%CMCを同量投与した。
各経過日ごとの尾静脈採血における血糖値は実施例1に記載した方法により測定した。また、28日目の強制経口投与後の血漿グルカゴン量は実施例1に記載したELISA法にて測定した。また、糖化ヘモグロビン(Hb1Ac)値は、ラテックス凝集法、GLP−1量はELISA法(YK160 GLP−1 EIAキット、株式会社矢内原研究所)、TGは実施例1に記載した方法にて測定した。さらに、化合物経口投与後の膵総インスリン含量は、凍結膵に75%エタノールを加えてホモジネート後、遠心上清をSep-Pak(C18;WATER)処理にてインスリン分画を採取して、ELISA法にて測定した。
膵臓の病理組織解析(膵ランゲルハンス島(α、β、δ細胞)の病理解析)は、常法に従い、組織をパラフィン包埋および薄切して、グリメリウス染色、Gomoriのアルデヒド・フクシン染色およびヘルマン・ヘレルストローム染色により行った。
[結果]
図1(□;0.56mg被験化合物2/100g餌、△;1.68mg被験化合物2/100g餌、×;5.6mg被験化合物2/100g餌、*;16.8mg被験化合物2/100g餌、○;5.6mg対照化合物1/100g餌、+;16.8mg対照化合物1/100g餌、◇;対照群)に示したように、飽食時血糖値の変化は、被験化合物2の最高用量群(16.8mg/100g)では、混餌投与6日目より、対照群に比し、有意な血糖値の低下を示し、その効果は最終(28日目)まで持続した。また、中用量群(5.6mg/100g)では、投与16日目から血糖の低下傾向が認められ、最終(28日目)には、対照群に比して有意な血糖低下が認められた(表9)。一方、対照化合物1の高用量群(16.8mg/100g)では、投与6日目および11日目では有意な血糖低下が求められたが、その後、徐々に増加し、最終(28日目)には血糖低下作用は認められなかった(表9)。
最終(28日目)の強制経口投与30分後の血漿中GLP−1変化では、被験化合物2の投与により、血漿中GLP−1の増加作用が認められた(表10)。その結果、血漿中グルカゴン量が減少し、血糖値、HbA1CおよびTG値の減少が認められた(表11)。
臓器重量においては、膵重量は被験化合物2の投与により増加した。一方、肝臓および腎臓重量は、被験化合物2の投与により増加が抑制されたが、対照化合物1は肝臓重量をさらに増加させた(表12)。
被験化合物2の投与により、膵総インスリン含量の増加が認められた(表13)。また、膵病理所見により、被験化合物2の投与により、膵ラ氏島細胞の肥大および膵β細胞の数の増加が認められ、GLP−1分泌亢進作用による膵β細胞増殖促進効果および膵β細胞機能亢進効果と解される。
被験化合物2は、GLP−1産生促進作用による膵β細胞増殖促進作用および膵β細胞機能亢進作用に加えて、グルカゴン量低下作用を示し、対照化合物1に比しより強力な血糖低下作用および脂質低下作用により糖尿病状態を改善した。また、被験化合物2は、これらの作用に加えてLTB4拮抗作用等を有するため(特開平8−143529号公報)、糖尿病合併症に含まれる動脈硬化の予防および/または治療に有用であると考えられる(Arterioscler Thromb Vasc Biol.,24,369-375(2004))。
Figure 2006057152
Figure 2006057152
Figure 2006057152
Figure 2006057152
Figure 2006057152
製剤例1
以下の各成分を常法により混合した後打錠して、一錠中に5mgの活性成分を含有する錠剤1万錠を得た。
Figure 2006057152
製剤例2
以下の各成分を常法により混合した後、溶液を常法により滅菌し、5mLずつアンプルに充填し、常法により凍結乾燥し、1アンプル中20mgの活性成分を含有するアンプル1万本を得た。
Figure 2006057152
本発明に係るタンパク質分解酵素阻害化合物は、糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤の有効成分として使用することができる。

Claims (33)

  1. タンパク質分解酵素阻害化合物を含有してなる糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤。
  2. タンパク質分解酵素阻害化合物が、セリンプロテアーゼ阻害化合物である請求の範囲第1項記載の剤。
  3. タンパク質分解酵素阻害化合物が、一般式(I)
    Figure 2006057152
    [式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C2〜5アシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ベンゾイル基またはCOOR基(基中、RはC1〜3アルキル基を表わす。)を表わし、Aは単結合、C1〜4アルキレン基、または
    Figure 2006057152
    (基中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)を表わし、R
    Figure 2006057152
    (基中、RおよびRは、それぞれ独立して、(1)水素原子、(2)フェニル基、(3)C7〜10フェニルアルキル基、(4)C1〜4アルキル基、ハロゲン原子および−R11−COOR12基(基中、R11は単結合、C1〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基またはC2〜8アルキニレン基を表わし、R12は水素原子、C1〜4アルキル基、C7〜10フェニルアルキル基、フェニル基、アリル基またはプロパルギル基を表わす。)から選ばれる1以上の置換基で置換されたフェニル基またはC7〜10フェニルアルキル基、(5)C1〜10アルキル基、(6)二重結合を1〜3個有するC2〜10アルケニル基、(7)三重結合を1〜2個有するC2〜10アルキニル基、(8)−R11a−COXR12基(基中、R11aは、単結合、C1〜8アルキレン基、主鎖中の1もしくは2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換されたC2〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基、主鎖中の1または2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換されたC4〜8アルケニレン基、C2〜8アルキニレン基または主鎖中の1もしくは2個の炭素原子が硫黄原子もしくは硫黄原子およびフェニレン基で置換したC4〜8アルキニレン基を表わし、Xは酸素原子またはNH基を表わし、R12は前記と同じ意味を表わす。)、(9)1個の窒素原子を含む7〜14員の二または三環式ヘテロ環で置換されたC1〜4アルキル基、(10)C3〜7シクロアルキル基または(11)C1〜4アルコキシ基で置換されたC1〜6アルキル基を表わし、Rは(1)水素原子、(2)C1〜8アルキル基、(3)C7〜10フェニルアルキル基、(4)二重結合を1〜3個有するC2〜10アルケニル基、(5)三重結合を1〜2個有するC2〜10アルキニル基、(6)−R11−COOR12基(基中、R11およびR12は前記と同じ意味を表わす。)、(7)C3〜7シクロアルキル基または(8)C1〜4アルコキシ基で置換されたC1〜6アルキル基を表わし、
    Figure 2006057152
    は1〜2個の窒素原子を含む4〜7員の単環式ヘテロ環を表わし、R10は(1)水素原子、(2)C7〜10フェニルアルキル基または(3)COOR13基(基中、R13は水素原子、C1〜4アルキル基、またはC7〜10フェニルアルキル基を表わす。))で示される基を表わす。ただし、RおよびRは同時に水素原子を表わさないものとし、かつR、RおよびRのうち少なくともひとつの基がt−ブチルエステル基を含有する基を表わすとき、他の基はカルボキシル基を含有する基を表わさないものとする。]で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである請求の範囲第1項記載の剤。
  4. 一般式(I)で示される化合物が
    Figure 2006057152
    (式中、R12は水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)で示される化合物である請求の範囲第3項記載の剤。
  5. 12が、水素原子またはエチル基である請求の範囲第4項記載の剤。
  6. GLP−1産生増強剤である請求の範囲第3項記載の剤。
  7. グルカゴン量抑制剤である請求の範囲第3項または第6項記載の剤。
  8. 血糖上昇抑制および/または血糖降下剤である請求の範囲第3項または第6項記載の剤。
  9. 脂質低下剤である請求の範囲第3項または第7項記載の剤。
  10. 膵β細胞再生促進剤である請求の範囲第3項記載の剤。
  11. インスリン合成促進剤である請求の範囲第3項、第6項または第10項記載の剤。
  12. 糖尿病が、インスリン非依存性またはインスリン依存性糖尿病である請求の範囲第1項記載の剤。
  13. タンパク質分解酵素阻害化合物が、一般式(I)
    Figure 2006057152
    [式中、すべての記号は請求の範囲第3項記載と同じ意味を表わす。]で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである動脈硬化の予防および/または治療剤。
  14. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグと、アルドース還元酵素阻害薬、インスリン製剤、インスリン分泌促進薬、速効型インスリン分泌促進薬、スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、GLP−1アナログ、DPP−IV阻害薬、α−グルコシラーゼ阻害薬、グルカゴン拮抗薬、PPAR作動薬、PPAR−γ作動薬、PPAR−α作動薬、PPAR−αおよびγ作動薬、フルクトース・ビスフォスファターゼ阻害薬、GSK−3β阻害薬、高低親和性ナトリウム/グルコース共輸送体阻害薬、Glut4移行促進薬、フォスファチジルイノシトール刺激薬、リン酸付加分解酵素阻害薬、プロスタグランジン合成刺激薬、トリプシンフォスファターゼ阻害薬、ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬、カルニチン・パルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、リパーゼ阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、ドーパミンD2作動薬、β3作動薬、アミリン作動薬、ヒスタミンH1拮抗薬、ナトリウムチャネル拮抗薬、アデノシンA2作動薬、カリウムチャネル開口薬、抗酸化薬、5−HT取り込み阻害薬、5−HT2C作動薬、TNF−α拮抗薬、抗CD3モノクローナル抗体、抗GDF−8抗体、IL−2作動薬、組換ヒトIGF−1、ソマトスタチン作動薬、PKC阻害薬、NGF作動薬、EGF作動薬、PDGF作動薬、免疫抑制薬および糖尿病性合併症薬から選択される1種以上とを組み合わせてなる医薬。
  15. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグと、降圧薬、利尿薬、高脂血症治療薬、循環改善薬、脳卒中治療薬、腎疾患治療薬、膵疾患治療薬、抗血小板薬、抗動脈硬化薬および抗炎症薬から選択される1種以上とを組み合わせてなる医薬。
  16. 糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  17. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする糖尿病および/または糖尿病性合併症の予防および/または治療方法。
  18. GLP−1産生増強剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  19. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とするGLP−1産生増強方法。
  20. グルカゴン量抑制剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  21. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とするグルカゴン量抑制方法。
  22. 血糖上昇抑制および/または血糖降下剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  23. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする血糖上昇抑制および/または血糖降下方法。
  24. 脂質低下剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  25. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする脂質低下方法。
  26. 膵β細胞再生促進剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  27. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする膵β細胞再生促進方法。
  28. インスリン合成促進剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  29. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とするインスリン合成促進方法。
  30. 動脈硬化の予防および/または治療剤の製造のための請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
  31. 請求の範囲第3項記載の一般式(I)で示される化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする動脈硬化の予防および/または治療方法。
  32. タンパク質分解酵素阻害化合物が、6−アミジノ−2−ナフチル p−グアニジノべンゾエートもしくは6−アミジノ−2−ナフチル 4−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)アミノ]ベンゾエート、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである請求の範囲第1項記載の剤。
  33. 一般式(I)で示される化合物が、N−アリル−N−[(E)−2−メチル−3−[4−(4−アミジノフェノキシカルボニル)−フェニル]プロペノイル]アミノ アセテートもしくはN−アリル−N−{(2E)−3−[4−({4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}カルボニル)フェニル]−2−メチル−2−プロペノイル}グリシン、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグである請求の範囲第4項記載の剤。
JP2006547706A 2004-11-08 2005-11-07 タンパク質分解酵素阻害化合物からなる糖尿病治療剤 Pending JPWO2006057152A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323188 2004-11-08
JP2004323188 2004-11-08
JP2005129673 2005-04-27
JP2005129673 2005-04-27
PCT/JP2005/020380 WO2006057152A1 (ja) 2004-11-08 2005-11-07 タンパク質分解酵素阻害化合物からなる糖尿病治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057152A1 true JPWO2006057152A1 (ja) 2008-06-05

Family

ID=36497892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547706A Pending JPWO2006057152A1 (ja) 2004-11-08 2005-11-07 タンパク質分解酵素阻害化合物からなる糖尿病治療剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7671057B2 (ja)
EP (1) EP1815865A4 (ja)
JP (1) JPWO2006057152A1 (ja)
WO (1) WO2006057152A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2532201T3 (es) 2009-12-07 2015-03-25 Ajinomoto Co., Inc. Derivado de éster de ácido heteroarilcarboxílico
US11214610B2 (en) 2010-12-01 2022-01-04 H. Lundbeck A/S High-purity production of multi-subunit proteins such as antibodies in transformed microbes such as Pichia pastoris
US8728473B2 (en) 2010-12-01 2014-05-20 Alderbio Holdings Llc Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies
US9884909B2 (en) 2010-12-01 2018-02-06 Alderbio Holdings Llc Anti-NGF compositions and use thereof
US9539324B2 (en) 2010-12-01 2017-01-10 Alderbio Holdings, Llc Methods of preventing inflammation and treating pain using anti-NGF compositions
US9078878B2 (en) 2010-12-01 2015-07-14 Alderbio Holdings Llc Anti-NGF antibodies that selectively inhibit the association of NGF with TrkA, without affecting the association of NGF with p75
US9067988B2 (en) 2010-12-01 2015-06-30 Alderbio Holdings Llc Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies
ES2390303B1 (es) * 2011-04-11 2013-09-16 Servicio Andaluz De Salud Compuestos y composiciones para el tratamiento de mieloma múltiple.
WO2012140300A1 (es) * 2011-04-11 2012-10-18 Servicio Andaluz De Salud Compuestos y composiciones para el tratamiento de mieloma múltiple
ES2390306B1 (es) * 2011-04-11 2013-09-16 Servicio Andaluz De Salud Compuestos y composiciones para el tratamiento de mieloma múltiple.
WO2012169579A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 味の素株式会社 ヘテロ環カルボン酸エステル誘導体
US9024044B2 (en) 2012-06-14 2015-05-05 Ajinomoto Co., Inc. Heteroarylcarboxylic acid ester derivative
AU2014230583B2 (en) 2013-03-13 2017-09-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Guanidinobenzoic acid ester compound
US9346776B2 (en) 2014-02-13 2016-05-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
US9428470B2 (en) 2014-02-13 2016-08-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
KR102503349B1 (ko) 2019-05-14 2023-02-23 프로벤션 바이오, 인코포레이티드 제1형 당뇨병을 예방하기 위한 방법 및 조성물
IL298142A (en) * 2020-05-11 2023-01-01 Energesis Pharmaceuticals Inc Methods and preparations for inducing brown adipogenesis
CA3182445A1 (en) 2020-06-11 2021-12-16 Francisco Leon Methods and compositions for preventing type 1 diabetes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206801A (ja) * 1993-12-03 1995-08-08 Ono Pharmaceut Co Ltd アミジノフェノール誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤
JPH08109164A (ja) * 1992-09-18 1996-04-30 Ono Pharmaceut Co Ltd アミジノフェノール誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤
US6388122B1 (en) * 1996-04-10 2002-05-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tryptase inhibitor and novel guanidino derivatives
WO2004037859A1 (ja) * 2002-10-11 2004-05-06 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Glp-1誘導体及びその経粘膜吸収型製剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650521A (en) * 1983-07-14 1987-03-17 Georgia Kaolin Company, Inc. Processing of kaolinitic clays at high solids under acidic conditions
DE69409471T2 (de) * 1993-12-03 1998-08-27 Ono Pharmaceutical Co Amidinophenolderivate mit Phospholipase A2 inhibitorischer Wirkung
FI100729B (fi) * 1995-06-29 1998-02-13 Metsae Serla Oy Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä täyteaineen va lmistamiseksi
FR2787802B1 (fr) * 1998-12-24 2001-02-02 Pluss Stauffer Ag Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications
MXPA04011958A (es) * 2002-06-04 2005-03-31 Pfizer Prod Inc Amidas ciclicas fluoradas como inhibidores de la dipeptidil peptidasa iv.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109164A (ja) * 1992-09-18 1996-04-30 Ono Pharmaceut Co Ltd アミジノフェノール誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤
JPH07206801A (ja) * 1993-12-03 1995-08-08 Ono Pharmaceut Co Ltd アミジノフェノール誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤
US6388122B1 (en) * 1996-04-10 2002-05-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tryptase inhibitor and novel guanidino derivatives
WO2004037859A1 (ja) * 2002-10-11 2004-05-06 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Glp-1誘導体及びその経粘膜吸収型製剤

Also Published As

Publication number Publication date
US7671057B2 (en) 2010-03-02
EP1815865A1 (en) 2007-08-08
WO2006057152A1 (ja) 2006-06-01
US20080009537A1 (en) 2008-01-10
EP1815865A4 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006057152A1 (ja) タンパク質分解酵素阻害化合物からなる糖尿病治療剤
TWI823072B (zh) 以2-〔(4-{6-〔(4-氰基-2-氟苄基)氧基〕吡啶-2-基}哌啶-1-基)甲基〕-1-〔(2s)-氧雜環丁烷-2-基甲基〕-1h-苯並咪唑-6-甲酸或其藥學上的鹽治療第2型糖尿病或肥胖症或體重過重
US20100227809A1 (en) Combination treatment for metabolic disorders
JP2003528135A (ja) 糖尿病のランゲルハンス島シグナリングの改善方法及びその防止方法
US8017652B2 (en) Activators of peroxisome proliferator-activated receptors
TW201305098A (zh) 用於糖尿病的化合物和藥物組合物
EP0838223B1 (en) Brain edema inhibitor
JP2004518756A (ja) Glp−1類似体およびpparリガンドの誘導体の組み合わせ使用
US9492422B2 (en) Therapeutic or prophylactic agent for diabetes
US20070287669A1 (en) Combined Use of Derivatives of GLP-1 Analogs and PPAR Ligands
JP5252585B2 (ja) 代謝障害の治療のための化合物
ES2538254T3 (es) Agentes de administración de dialquil éter
ES2390053T3 (es) Derivado de ácido fenilacético, procedimiento para producir el mismo y uso
JP2005515984A (ja) メトホルミンと4−オキソブタン酸の組合せを有する薬剤組成物、および糖尿病治療へのその適用
JP2006199694A (ja) Glp−1産生増強剤
US20040242485A1 (en) Compositions and methods for the amelioration of leptin resistance
HK40078244A (en) Treatment of type 2 diabetes or obesity or overweight with 2-[(4-{6-[(4-cyano-2-fluorobenzyl)oxy]pyridin-2-yl} piperidin-1-yl)methyl]-1-[(2s)-oxetan-2-ylmethyl]-1h-benzimidazole-6-carboxylic acid or a pharmaceutically salt thereof
JPH11130696A (ja) 経口徐放性製剤
EP1990053A1 (en) Pharmaceutical composition for enhancing adiponectin production
TW200816995A (en) Pharmaceutical composition containing insulin sensitizers
JPWO2002028398A1 (ja) 糖尿病治療用組成物
JPWO2007132546A1 (ja) チアゾール誘導体を有効成分とする医薬
MXPA97008920A (en) Cereb edema inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821