JPWO2018151090A1 - 積層体、加飾シート、積層体の製造方法、成形体の製造方法及び成形体 - Google Patents
積層体、加飾シート、積層体の製造方法、成形体の製造方法及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018151090A1 JPWO2018151090A1 JP2018568531A JP2018568531A JPWO2018151090A1 JP WO2018151090 A1 JPWO2018151090 A1 JP WO2018151090A1 JP 2018568531 A JP2018568531 A JP 2018568531A JP 2018568531 A JP2018568531 A JP 2018568531A JP WO2018151090 A1 JPWO2018151090 A1 JP WO2018151090A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- resin
- laminate
- laminate according
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
- B29C45/14811—Multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14836—Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
- B29C48/023—Extruding materials comprising incompatible ingredients
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/027—Thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/08—Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/10—Forming by pressure difference, e.g. vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/12—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/14—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2009/00—Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
- B29K2009/06—SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2025/00—Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
- B29K2025/04—Polymers of styrene
- B29K2025/06—PS, i.e. polystyrene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/02—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/08—Transition metals
- B29K2705/10—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/08—Transition metals
- B29K2705/14—Noble metals, e.g. silver, gold or platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/04—4 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
- B32B2255/205—Metallic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/538—Roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/748—Releasability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/75—Printability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2398/00—Unspecified macromolecular compounds
- B32B2398/20—Thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2451/00—Decorative or ornamental articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
また、エンボス加工等により凹凸形状を設けた加飾シートを用いて成形体に意匠性を付与する技術も用いられている。当該凹凸形状は、例えば凹凸パターンを彫刻した転写ロール(エンボスロール)を加飾シート(溶融樹脂)に押し当てることで付与される。
特許文献2には、片面の少なくとも一部にエンボス加工が施された熱可塑性樹脂製剥離シートのエンボス加工面側に熱可塑性基体シートが積層され、且つ該基体シートの剥離シート積層面とは反対側の面に加飾層が形成されている成形同時加飾用シートが開示されている。
特許文献3には、コンデンサー素子等に用いるフィルムの製造方法であって、ポリ弗化ビニリデン又は弗化ビニリデン共重合体からなるフィルム状溶融樹脂に、特定の2種以上の熱可塑性樹脂の混合物からなるフィルム状溶融樹脂を密着積層状に押出し、冷却固化したのち延伸し、後者のフィルム状溶融樹脂からなるフィルムを剥離するフィルムの製造方法が開示されている。
1.第1の樹脂層と第2の樹脂層とを含む積層体であって、
前記第1の樹脂層を構成する樹脂と前記第2の樹脂層を構成する樹脂とは互いに非相溶であり、
前記第1の樹脂層はポリオレフィンを含み、
前記第2の樹脂層は第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂とを含み、
前記第1の熱可塑性樹脂と前記第2の熱可塑性樹脂は互いに非相溶であり、かつ固化温度が異なる
積層体。
2.前記第2の樹脂層が、前記第1の熱可塑性樹脂を海部とし、前記第2の熱可塑性樹脂を島部とする海島構造を有する1に記載の積層体。
3.前記第1の熱可塑性樹脂の固化温度が前記第2の熱可塑性樹脂の固化温度より高い1に記載の積層体。
4.前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との界面の一部又は全部が凹凸形状である1〜3のいずれかに記載の積層体。
5.前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との界面で分離することができる1〜4のいずれかに記載の積層体。
6.前記第2の樹脂層の前記第1の熱可塑性樹脂が、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン及びポリ乳酸からなる群から選択される1以上の樹脂を含む1〜5のいずれかに記載の積層体。
7.前記第2の樹脂層の前記第2の熱可塑性樹脂が、ゴム状重合体を含む1〜6のいずれかに記載の積層体。
8.前記ゴム状重合体が、ジエン系ゴム、熱可塑性エラストマー及びアイオノマーからなる群から選択される1以上である請求項7に記載の積層体。
9.前記第1の樹脂層がポリプロピレンを含む1〜8のいずれかに記載の積層体。
10.前記ポリプロピレンの130℃での結晶化速度が2.5min−1以下である9に記載の積層体。
11.前記ポリプロピレンがスメチカ晶を含む9又は10に記載の積層体。
12.前記ポリプロピレンが、示差走査熱量測定で得られた曲線において最大吸熱ピークの低温側に1J/g以上の発熱ピークを有する9〜11のいずれかに記載の積層体。
13.前記ポリプロピレンのアイソタクチックペンタット分率が85モル%〜99モル%である9〜12のいずれかに記載の積層体。
14.前記第2の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に、ポリオレフィンを含む第3の樹脂層を含む1〜13のいずれかに記載の積層体。
15.前記第1の樹脂層及び第3の樹脂層が変性ポリオレフィンを含み、前記第3の樹脂層における変性ポリオレフィンの含有割合が、前記第1の樹脂層における変性ポリオレフィンの含有割合より多い14に記載の積層体。
16.前記第1の樹脂層に含まれる変性ポリオレフィンと前記第3の樹脂層に含まれる変性ポリオレフィンとが同一である15に記載の積層体。
17.前記第1の樹脂層の前記第2の樹脂層と反対側に、ウレタン、アクリル、ポリオレフィン及びポリエステルからなる群から選択される1以上の樹脂を含む第4の樹脂層を含む1〜16のいずれかに記載の積層体。
18.前記第4の樹脂層の引張破断伸度が150%以上900%以下であり、かつ、軟化温度が50℃以上180℃以下である17に記載の積層体。
19.前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に印刷層を含む17又は18に記載の積層体。
20.前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に金属又は金属酸化物を含む金属層を含む17又は18に記載の積層体。
21.1〜20のいずれかに記載の積層体から、第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離して得られる加飾シート。
22.第1の樹脂層を構成する樹脂と第2の樹脂層を構成する樹脂とを共押出しして積層シートを製造する工程、及び前記積層シートを冷却する工程を含む、第1の樹脂層と第2の樹脂層を含む積層体の製造方法であって、
前記第1の樹脂層を構成する樹脂と前記第2の樹脂層を構成する樹脂とは互いに非相溶であり、
前記第1の樹脂層を構成する樹脂はポリオレフィンを含み、
前記第2の樹脂層を構成する樹脂は第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂とを含み、
前記第1の熱可塑性樹脂と前記第2の熱可塑性樹脂は互いに非相溶であり、かつ固化温度が異なる
積層体の製造方法。
23.前記積層シートを製造する工程において、前記第1の樹脂層を構成する樹脂と前記第2の樹脂層を構成する樹脂に加え、第3の樹脂層を構成する樹脂を共押出し、第1の樹脂層、第2の樹脂層及び第3の樹脂層を含む積層体を製造する22に記載の積層体の製造方法。
24.前記積層シートを冷却する工程の後、前記第1の樹脂層の前記第2の樹脂層と反対側に、ウレタン、アクリル、ポリオレフィン及びポリエステルからなる群から選択される1以上の樹脂を含む第4の樹脂層を積層する工程を含む22又は23に記載の積層体の製造方法。
25.前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に印刷を施す工程を含む24に記載の積層体の製造方法。
26.前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に、金属又は金属酸化物を含む金属層を形成する工程を含む24に記載の積層体の製造方法。
27.1〜20のいずれかに記載の積層体を成形する工程、及び前記成形した積層体から前記第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離する工程を含む成形体の製造方法。
28.1〜20のいずれかに記載の積層体から、第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離して加飾シートを得る工程、及び前記加飾シートを成形する工程を含む成形体の製造方法。
29.前記成形は、前記積層体又は前記加飾シートを金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行う27又は28に記載の成形体の製造方法。
30.前記成形は、前記積層体又は前記加飾シートを金型に合致するよう賦形し、前記賦形した積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行う27又は28に記載の成形体の製造方法。
31.前記成形は、
チャンバーボックス内に芯材を配設し、
前記芯材の上方に、前記積層体又は前記加飾シートを配置し、
前記チャンバーボックス内を減圧し、
前記積層体又は前記加飾シートを加熱軟化し、
加熱軟化させた前記積層体又は前記加飾シートを前記芯材に押圧して被覆させる27又は28に記載の成形体の製造方法。
32.27〜31のいずれかに記載の成形体の製造方法によって得られた成形体。
本発明の一態様による積層体は、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを含む。第1の樹脂層を構成する樹脂と第2の樹脂層を構成する樹脂とは互いに非相溶である。第1の樹脂層はポリオレフィンを含み、第2の樹脂層は、互いに非相溶であり、かつ固化温度の異なる第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂とを含む。
図1において、積層体1は、第1の樹脂層10と、その上に形成された第2の樹脂層20とを含む。なお、図1は単に層構成を説明するためのものであり、縦横比や膜厚比は必ずしも正確ではない。
加飾シートとは、例えば車両の内装材や家電の筐体として用いられる成形体に装飾を施し、意匠性を付与するためのシートである。加飾シートを成形用樹脂と一体化することによって、加飾シート表面の形状や意匠が付与された成形体を製造することができる。
第1の樹脂層はポリオレフィンを含む。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられるが、特に、耐熱性、硬度の観点からポリプロピレンが好ましい。
ポリプロピレン共重合体は、ランダムポリプロピレン、又はブロックポリプロピレンであってもよく、これらの混合物でもよい。
これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリプロピレンは結晶性樹脂であり、α晶、β晶、γ晶、スメチカ晶等の結晶形をとることができる。これら結晶形のうち、スメチカ晶は、ポリプロピレンを溶融状態から毎秒80℃以上の速度で冷却することで、非晶質と結晶質の中間体として生成させることができる。スメチカ晶は、結晶のような規則的構造を有する安定構造ではなく、微細な構造が寄り集まった準安定的な構造である。そのため、分子鎖間の相互作用が弱く、安定構造であるα晶等と比較して、加熱すると軟化しやすい性質を有する。
ポリプロピレンの結晶構造は実施例に記載の方法により測定する。
造核剤としては、例えば、ソルビトール系結晶核剤等が挙げられ、市販品としてはゲルオールMD(新日本理化学株式会社)やリケマスターFC−1(理研ビタミン株式会社)等が挙げられる。
測定は以下の条件で行う。
X線発生装置はultraX 18HF(株式会社リガク製)を用い、散乱の検出にはイメージングプレートを使用する。
・光源波長:0.154nm
・電圧/電流:50kV/250mA
・照射時間:60分
・カメラ長:1.085m
・試料厚み:1.5〜2.0mmになるようにシートを重ねる。また、製膜(MD)方向がそろうようにシートを重ねる。
アイソタクチックペンタット分率とは、樹脂組成の分子鎖中のペンタット単位(プロピレンモノマーが5個連続してアイソタクチック結合したもの)でのアイソタクチック分率である。この分率の測定法は、例えばマクロモレキュールズ(Macromolecules)第8巻(1975年)687頁に記載されており、13C−NMRにより測定できる。
ポリプロピレンのアイソタクチックペンタット分率は、85モル%〜99モル%が好ましく、90モル%以上がより好ましい。アイソタクチックペンタット分率が85モル%以上であれば、十分な表面硬度を有するため積層体表面に傷が入りにくく、外観を保つことができる。
一方、アイソペンタット分率の高いポリプロピレンは結晶化度が高いため、後述するシート製造の際に、造核剤を添加する、又は80℃/秒以上の速度で冷却する等の方法を用いないと不透明なシートとなる場合がある。
上記範囲内であることで、透明性が得られ、良好に加飾しやすくなる。
アイソタクチックペンタット分率は実施例に記載の方法で測定する。
MIは、JIS−K7210に準拠し、測定温度230℃、荷重2.16kgで測定する。
変性用化合物としては、無水マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、アクリル酸、メタクリル酸、テトラヒドロフタル酸、カルボン酸、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート等が挙げられる。
第1の樹脂層は、上記の成分に加えて、必要に応じて、顔料、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤等の添加剤を配合してもよい。
第2の樹脂層は、第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂を含み、これらの熱可塑性樹脂は互いに非相溶である。
第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂が互いに非相溶性であるとは、これらの樹脂を180℃〜280℃にて溶融混合したときに単一相を形成しないことをいう。
固化温度とは、結晶性熱可塑性樹脂の場合は結晶化温度をいい、非結晶性熱可塑性樹脂の場合はガラス転移温度をいう。
固化温度が異なるとは、結晶性熱可塑性樹脂同士の場合は結晶化温度が異なることをいい、非結晶性熱可塑性樹脂同士の場合はガラス転移温度が異なることをいい、結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂の場合は、結晶化温度とガラス転移温度が異なることをいう。
海島構造の有無は、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察して確認する。海島構造の判別が困難な場合は、4酸価オスミウム、4酸価ルテニウム、又はリンタングステン酸を用いて、連続相又は分散相の一方を電子染色して観察する。観察試料は、ミクロトーム等で断面切削して観察することが好ましい。
第1の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリ乳酸等が挙げられる。
ゴム状重合体としては、例えば、ジエン系ゴム、非ジエン系ゴム、熱可塑性エラストマー、アイオノマー樹脂等のゴム状重合体を用いることができる。
ジエン系ゴム状重合体としては、例えば、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等が挙げられる。
非ジエン系ゴム状重合体としては、例えば、アクリル系ゴム状重合体(例えば、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等)、オレフィン系重合体(例えば、スチレン−プロピレン共重合体等)等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、アミド系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等が挙げられる。
アイオノマー樹脂としては、例えば、オレフィン系アイオノマー樹脂、ウレタン系アイオノマー樹脂、フッ素系アイオノマー樹脂等が挙げられる。
変性用樹脂は、第1の樹脂層及び/又は第3の樹脂層が変性ポリオレフィンを含む場合、その変性ポリオレフィンと結合を形成し密着性を高めるものであれば特に制限されない。具体的には、オキサゾリン、無水マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、アクリル酸、メタクリル酸、テトラヒドロフタル酸、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びメチルメタクリレート等に由来する基を含む樹脂(例えばポリスチレン)が挙げられる。
また、変性用樹脂は、好ましくは、第2の樹脂層に含まれる第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂と相溶する樹脂である。
本発明の一態様による積層体は、第2の樹脂層の第1の樹脂層と反対側に、ポリオレフィンを含む第3の樹脂層を含んでもよい。
ポリオレフィンは第1の樹脂層において説明した通りである。
図2において、積層体2は、第1の樹脂層10と、その上に形成された第2の樹脂層20と、その上に形成された第3の樹脂層30とを含む。なお、図2は単に層構成を説明するためのものであり、縦横比や膜厚比は必ずしも正確ではない。
本発明の一態様による積層体は、第1の樹脂層の第2の樹脂層と反対側に、ウレタン、アクリル、ポリオレフィン及びポリエステルからなる群から選択される1以上の樹脂を含む第4の樹脂層を含んでもよい。
第4の樹脂層の樹脂は、第1の樹脂層や後述する印刷層又は金属層との密着性や成形性に鑑みて、ウレタン樹脂が好ましい。これにより、インク密着性に優れた積層体を提供することができる。
図3において、積層体3は、第1の樹脂層10と、その上に形成された第2の樹脂層20と、その上に形成された第3の樹脂層30とを含み、第1の樹脂層10の図中下側には第4の樹脂層40が形成されている。なお、図3は単に層構成を説明するためのものであり、縦横比や膜厚比は必ずしも正確ではない。
これにより、積層体が複雑な非平面状に成形される場合でも、第1の樹脂層に第4の樹脂層が追従して良好に形成できる。また、後述の印刷層が形成される場合でも、印刷層のひび割れや剥離を防ぐことができる。
ウレタン樹脂としては、ハイドランWLS−202(DIC株式会社製)等が挙げられる。
第4の樹脂層は、1〜3層形成されることが好ましい。
引張破断伸度は、第4の樹脂層に用いる樹脂を含有した水溶液を、ガラス基板上にバーコーターにて塗布し、80℃にて1分間乾燥し、その後、ガラス基板から第4の樹脂層を分離して厚み150μmの試料を作成し、JIS K7311(1995)に準拠した方法で測定する。
軟化温度は、第4の樹脂層に用いる樹脂を含有した水溶液を、ガラス基板上にバーコーターにて塗布し、80℃にて1分間乾燥し、その後、ガラス基板から第4の樹脂層を分離して厚み150μmの試料を作成し、高化式フローテスター(島津製作所社製「定試験力押出形細管式レオメータフローテスターCFT−500EX」)による流動開始温度を測定して求める。
第4の樹脂層の第1の樹脂層と反対側に印刷層(印刷物ともいう)を含んでもよい。印刷層の形状としては特に制限されず、ベタ状、カーボン調、木目調等の様々な形状が挙げられる。
印刷層の厚さは、通常、1〜50μmである。
これらの中でも、伸展性の観点から、好ましくはスズ、インジウム及びアルミニウムが挙げられる。これにより、積層体を三次元成形した際にクラックが発生しにくくなる。
バインダー層に用いられる材料としては特に制限はないが、例えばポリオレフィンを用いることができる。ポリオレフィンは上述した通りである。
バインダー層の厚さは、通常、5〜50μmである。
バインダー層は、印刷層の第4の樹脂層と反対側の面上に印刷することで積層することができる。
本発明の一態様による積層体から第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離することで加飾シートを得ることができる。当該加飾シートは、通常、表面の一部又は全部に微細な凹凸形状が形成されており、当該形状により例えばマット調やエンボス調といった意匠が表現される。第2の樹脂層に用いる樹脂を変更して樹脂層表面の凹凸形状を調整することで、多様な意匠を表現することができる。当該凹凸形状としては、例えば、凹形状、凸形状、凹凸形状、シリンダー状の凸形状、シリンダー状の凹形状等が挙げられる。また、当該凹凸形状の密度、深さ及び/又は高さを変更することができるため、アンチグレア効果等の機能性を付与することもできる。
本発明の一態様による第1の樹脂層と第2の樹脂層を含む積層体の製造方法は、第1の樹脂層を構成する樹脂と第2の樹脂層を構成する樹脂とを共押出しして積層シートを製造する工程、及び前記積層シートを冷却する工程を含む。
第1の樹脂層を構成する樹脂と前記第2の樹脂層を構成する樹脂とは互いに非相溶であり、第1の樹脂層を構成する樹脂はポリオレフィンを含み、第2の樹脂層を構成する樹脂は、互いに非相溶であり、かつ固化温度の異なる第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂とを含む。
第1の樹脂層及び第2の樹脂層は上述の通りである。
上記の製造方法により製造される積層体(加飾シート)は、ヘーズ、成形性及び耐薬品性に優れる。
第3の樹脂層は上述の通りである。
塗布後、乾燥してもよい。乾燥は、例えば、80℃にて1分間行う。
第4の樹脂層は上述の通りである。
上述した本発明の一態様による積層体又は当該積層体から第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離した加飾シートを用いて、成形体を製造することができる。成形する方法としては、インモールド成形、インサート成形、TOM工法等が挙げられる。
インモールド成形として、積層体又は加飾シートを金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行うことが好ましい。
インサート成形として、積層体又は加飾シートを金型に合致するよう賦形し、賦形した積層体又は加飾シートを金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行うことが好ましい。
金型に合致するようする賦形(予備賦形)は、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、プレス成形、プラグアシスト成形等で行うことが好ましい。
供給は、射出で行うことが好ましく、圧力5MPa以上120MPa以下が好ましい。金型温度は20℃以上90℃以下であることが好ましい。
加熱軟化後、芯材の上面に、積層体又は加飾シートを接触させることが好ましい。押圧は、チャンバーボックス内において、積層体又は加飾シートの、芯材と接する側を減圧したまま、積層体又は加飾シートの、芯材の反対側を加圧することが好ましい。
まず、下成形室内のテーブル上へ芯材を載せ、セットする。被成形物である積層体又は加飾シートを下成形室上面にクランプで固定する。この際、上・下成形室内は大気圧である。
次に上成形室を降下させ、上・下成形室を接合させ、チャンバーボックス内を閉塞状態にする。上・下成形室内の両方を大気圧状態から、真空タンクによって真空吸引状態とする。
上・下成形室内を真空吸引状態にした後、ヒーターを点けて加飾シートの加熱を行なう。次に上・下成形室内は真空状態のまま下成形室内のテーブルを上昇させる。
次に、上成形室内の真空を開放し大気圧を入れることによって、被成形物である積層体又は加飾シートは芯材へ押し付けられてオーバーレイ(成形)される。尚、上成形室内に圧縮空気を供給することで、より大きな力で被成形物である積層体又は加飾シートを芯材へ密着させることも可能である。
オーバーレイが完了した後、ヒーターを消灯し、下成形室内の真空も開放して大気圧状態へ戻し、上成形室を上昇させ、加飾印刷された積層体又は加飾シートが表皮材として被覆された製品を取り出す。
本発明の一態様による成形体は上述した製造方法によって得られる。当該成形体の表面には本発明の一態様による加飾シートが存在するため、当該表面の形状は、通常、上述した本発明の一態様による加飾シートと同様の特性を有する。また、本発明の一態様による加飾シートと同様に、出願時において当該成形体をその構造又は特性により直接特定することはおよそ非実際的である。
[積層体及び加飾シートの製造]
図4に示す製造装置を用いて、積層体を製造した。図4に示す製造装置は、押出機のTダイ52、第1冷却ロール53、第2冷却ロール54、第3冷却ロール55、第4冷却ロール56、金属製エンドレスベルト57を備える。
当該装置の動作を説明する。積層体の各層を構成する材料を層ごとに別々の押出機(図示せず)にて溶融し、Tダイ52から押し出し、Tダイ52より押し出された各溶融樹脂を第1冷却ロール53上で金属製エンドレスベルト57と第4冷却ロール56との間に挟み込み、溶融樹脂の積層物とする。この状態で、溶融樹脂を第1、第4冷却ロール53、56で圧接するとともに急冷し、積層体51とする。積層体51は、続いて、第4冷却ロール56の略下半周に対応する円弧部分で金属製エンドレスベルト57と第4冷却ロール56とに挟まれて面状圧接される。第4冷却ロール56で面状圧接及び冷却された後、金属製エンドレスベルト57に密着した積層体51は、金属製エンドレスベルト57の回動とともに第2冷却ロール54上に移動される。積層体51は、前述同様、第2冷却ロール54の略上半周に対応する円弧部分で金属製エンドレスベルト57により面状圧接され、再び冷却され、その後金属製エンドレスベルト57から剥離される。なお、第1、第2冷却ロール53、54の表面にはニトリル−ブタジエンゴム(NBR)製の弾性材62が被覆されている。
下記に示す第1の樹脂層の材料を第1の樹脂層用の押出機に、第2の樹脂層の材料を第2の樹脂層用の押出機に、第3の樹脂層の材料を第3の樹脂層用の押出機にそれぞれ投入した。
・ポリプロピレン(株式会社プライムポリマー製「プライムポリプロF−133A」、メルトフローインデックス3g/10分、ホモポリプロピレン)80質量%
・変性ポリオレフィン(三菱化学株式会社製「モディックP−664V」、メルトフローインデックス3.2g/10分、無水マレイン酸変性ポリプロピレン)20質量%
・耐衝撃性ポリスチレン(PSジャパン株式会社製「475D」、メルトフローインデックス2.0g/10分)80質量%
・変性ポリスチレン(株式会社日本触媒製「エポクロスRPS−1005」、メルトフローインデックス6〜10g/10分、オキサゾリン基含有反応性ポリスチレン)20質量%
上記の耐衝撃性ポリスチレンは、ポリスチレン(第1の熱可塑性樹脂)からなる連続相(海部)中にポリブタジエン(第2の熱可塑性樹脂)からなる分散相(島部)が分散した海島構造を有する。ポリスチレンとポリブタジエンは非相溶である。ポリスチレン(結晶性熱可塑性樹脂)の固化温度は100℃であり、ポリブタジエン(非結晶性熱可塑性樹脂)の固化温度は−85℃である。 変性ポリスチレンは粉末状の原料を予めペレタイズ(平均粒径3mm)して使用した。
・第1の樹脂層に用いたポリプロピレン65質量%
・第1の樹脂層に用いた変性ポリオレフィン35質量%
各樹脂のメルトフローインデックスは、JIS−K7210に準拠して、測定温度230℃、荷重2.16kgで測定した。
・第1の樹脂層の押出機の直径:75mm
・第2の樹脂層の押出機の直径:50mm
・第3の樹脂層の押出機の直径:65mm
・押出温度:230℃
・Tダイ52の幅:900mm
・積層体の引き取り速度:5m/分
・第4冷却ロール56及び金属製エンドレスベルト57の表面温度:20℃
・冷却速度:200℃/秒
・層構成:第1の樹脂層/第2の樹脂層/第3の樹脂層
・第1の樹脂層の厚さ:200μm
・第2の樹脂層の厚さ:5μm
・第3の樹脂層の厚さ:45μm
・積層体全体の厚さ:250μm
各層の厚さ及び積層体全体の厚さは、位相差顕微鏡(株式会社ニコン製「ECLIPSE80i」)を用いて、断面観察により測定した。第2の樹脂層を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、海島構造を有していることが確認できた。第3の樹脂層は第1の樹脂層よりも変性ポリオレフィンの含有割合が多いため、第3の樹脂層は第1の樹脂層よりも酸価が高いものである。
得られた加飾シートについて以下の評価を行った。
(アイソタクチックペンタット分率)
加飾シートのポリプロピレンについて13C−NMRスペクトルを評価することでアイソタクチックペンタット分率を測定した。具体的には、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案されたピークの帰属に従い、下記の装置、条件及び計算式を用いて行った。
(装置・条件)
装置:13C−NMR装置(日本電子株式会社製「JNM−EX400」型)
方法:プロトン完全デカップリング法(濃度:220mg/ml)
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
(計算式)
アイソタクチックペンタット分率[mmmm]=m/S×100
(式中、Sは全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度を示し、mはメソペンタット連鎖を示す(21.7〜22.5ppm)。)
アイソタクチックペンタット分率は98モル%であった。
加飾シートに用いたポリプロピレンについて、示差走査熱量測定器(DSC)(パーキンエルマー社製「Diamond DSC」)を用いて結晶化速度を測定した。具体的には、ポリプロピレンを10℃/分にて50℃から230℃に昇温し、230℃にて5分間保持し、80℃/分で230℃から130℃に冷却し、その後130℃に保持して結晶化を行った。130℃になった時点から熱量変化について測定を開始し、DSC曲線を得た。得られたDSC曲線から、以下の手順(i)〜(iv)により結晶化速度を求めた。
(i)測定開始から最大ピークトップまでの時間の10倍の時点から、20倍の時点までの熱量変化を直線で近似したものをベースラインとした。
(ii)ピークの変曲点における傾きを有する接線とベースラインとの交点を求め、結晶化開始及び終了時間を求めた。
(iii)得られた結晶化開始時間から、ピークトップまでの時間を結晶化時間として測定した。
(iv)得られた結晶化時間の逆数から、結晶化速度を求めた。
結晶化速度は0.1min−1であった。
加飾シートのポリプロピレンの結晶構造を、T.Konishiによる方法(Macromolecules、38,8749,2005)を参考にして、広角X線回折(WAXD:Wide−Angle X−ray Diffraction)により確認した。解析は、X線回折プロファイルについて非晶相、中間相及び結晶相それぞれのピーク分離を行い、各相に帰属されるピーク面積から存在比率を求めた。
得られた加飾シートに用いたポリプロピレンはスメチカ晶を有することが確認された。
加飾シートに用いたポリプロピレンについて、(結晶化速度の測定)と同じ示差走査熱量測定装置を用いて測定した。具体的には、ポリプロピレンを10℃/分にて50℃から230℃に昇温して吸熱ピーク及び発熱ピークを観察した。得られた吸熱発熱ピークを観察すると、最大吸熱ピークよりも低温側に1.7J/gの発熱ピークを有することが確認された。
加飾シートについてヘイズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH2000」)を用いて全ヘーズを測定した。結果を表1に示す。
加飾シートの第2の樹脂層を剥離した面について、JIS−K−7015に準拠し、測定を行った。1サンプルに対し5回測定を繰り返し、平均値を代表値とした。測定には光沢計(日本電色工業株式会社製「VG−2000」)を使用した。結果を表1に示す。
加飾シートの第2の樹脂層が積層されていた側の表面形状を3Dレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製「LEXT4000LS」)で観察し、算術平均粗さ、平均凹凸高低差、平均凹凸径、単位面積当たりの凹凸個数をそれぞれ測定(算出)した。結果を表1に示す。
具体的な測定条件及び測定方法は下記の通りである。
対物レンズ:MPLAPONLEXT 50×
光学ズーム:1倍
測定ピッチ:0.06μm
走査モード:高精度カラー
レーザー強度:100%
カットオフ値:800μm
観察範囲:257μm×257μm/サンプル
3Dレーザー顕微鏡で得られた、加飾シートの表面形状の観察画像を図5に示す。また、剥離した第2の樹脂層の第1の樹脂層側の表面形状の観察画像を図6に示す。
図5及び6における数値の単位はμmである。
加飾シートの中央部を10cm×10cmのサイズに切り出し、MD方向(成膜時の流れ方向)にて測定した。これを10回繰り返し、平均値を代表値とした。
加飾シートの中央部を10cm×10cmのサイズに切り出し、当該サンプル内における観察範囲(257μm×257μm)のうち、一定範囲(1000μm2)内に形成された凹凸形状全てを測定対象とした。観察された凹凸部分の、加飾シートの表面からの高低差を測定し、平均値を平均凹凸高低差とした。凸形状は正の値、凹形状は負の値とした。
加飾シートの中央部を10cm×10cmのサイズに切り出し、当該サンプル内における観察範囲(257μm×257μm)のうち、一定範囲(1000μm2)内に形成された凹凸形状全てを測定対象とした。観察された凹凸形状の外径を測定し、平均値を平均凹凸径とした。
加飾シートの中央部を10cm×10cmのサイズに切り出し、当該サンプル内における観察範囲(257μm×257μm)のうち、一定範囲(1000μm2)内に形成された凹凸形状を目視にてカウントした。この作業を10回繰り返し、平均値を単位面積当たりの凹凸個数とした。
第2の樹脂層用の押出機において、耐衝撃性ポリスチレン「475D」の代わりに、耐衝撃性ポリスチレン(PSジャパン株式会社製「H0103」、メルトフローインデックス2.6g/10分)を用いた以外は実施例1と同様にして積層体、加飾シート及び成形体を製造し、評価した。結果を表1に示す。得られた積層体の第2の樹脂層を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、海島構造を有していることが確認できた。また、得られた加飾シート表面はマット調の外観を有していた。3Dレーザー顕微鏡で得られた、加飾シートの表面形状の観察画像を図7に示す。図7における数値の単位はμmである。
上記の耐衝撃性ポリスチレンは、ポリスチレン(第1の熱可塑性樹脂)からなる連続相(海部)中にポリブタジエン(第2の熱可塑性樹脂)からなる分散相(島部)が分散した海島構造を有する。また、ポリブタジエンの分散密度は「475D」より高く、ポリブタジエンの粒子径は「475D」より小さいものである。
第2の樹脂層用の押出機において、耐衝撃性ポリスチレン「475D」の代わりに、汎用ポリスチレン(PSジャパン株式会社製「G9305」、メルトフローインデックス1.5g/10分、ポリスチレンのみからなるポリマー)を用いた以外は実施例1と同様にして積層体、加飾シート及び成形体を製造し、評価した。結果を表1に示す。
得られた積層体の第2の樹脂層を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、海島構造は確認されなかった。また、比較例1で得られた加飾シートは凹凸形状を有さず、意匠性を有するものではなかった。
[成形体の製造及び評価]
赤外線ヒーターにより、実施例1で得られた積層体両面の表面温度を160℃に加熱後、真空圧空成形を行い、賦形した積層体(賦形積層体)を得た。圧空圧は0.3MPaとなるように設定した。
成形体と一体化した賦形積層体表面から、第2の樹脂層と第3の樹脂層を剥離して現れた成形体表面について、実施例1と同様にして、表面光沢、算術平均粗さ及び平均凹凸高低差を測定した。結果を表2に示す。
[成形体の製造及び評価]
賦形積層体を金型内に装着する前に、賦形積層体から第2の樹脂層と第3の樹脂層を剥離した以外は、実施例3と同様にして成形体を製造し、評価した。結果を表2に示す。
本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。
Claims (32)
- 第1の樹脂層と第2の樹脂層とを含む積層体であって、
前記第1の樹脂層を構成する樹脂と前記第2の樹脂層を構成する樹脂とは互いに非相溶であり、
前記第1の樹脂層はポリオレフィンを含み、
前記第2の樹脂層は第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂とを含み、
前記第1の熱可塑性樹脂と前記第2の熱可塑性樹脂は互いに非相溶であり、かつ固化温度が異なる
積層体。 - 前記第2の樹脂層が、前記第1の熱可塑性樹脂を海部とし、前記第2の熱可塑性樹脂を島部とする海島構造を有する請求項1に記載の積層体。
- 前記第1の熱可塑性樹脂の固化温度が前記第2の熱可塑性樹脂の固化温度より高い請求項1又は2に記載の積層体。
- 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との界面の一部又は全部が凹凸形状である請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
- 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との界面で分離することができる請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
- 前記第2の樹脂層の前記第1の熱可塑性樹脂が、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン及びポリ乳酸からなる群から選択される1以上の樹脂を含む請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
- 前記第2の樹脂層の前記第2の熱可塑性樹脂が、ゴム状重合体を含む請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
- 前記ゴム状重合体が、ジエン系ゴム、熱可塑性エラストマー及びアイオノマーからなる群から選択される1以上である請求項7に記載の積層体。
- 前記第1の樹脂層がポリプロピレンを含む請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
- 前記ポリプロピレンの130℃での結晶化速度が2.5min−1以下である請求項9に記載の積層体。
- 前記ポリプロピレンがスメチカ晶を含む請求項9又は10に記載の積層体。
- 前記ポリプロピレンが、示差走査熱量測定で得られた曲線において最大吸熱ピークの低温側に1J/g以上の発熱ピークを有する請求項9〜11のいずれかに記載の積層体。
- 前記ポリプロピレンのアイソタクチックペンタット分率が85モル%〜99モル%である請求項9〜12のいずれかに記載の積層体。
- 前記第2の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に、ポリオレフィンを含む第3の樹脂層を含む請求項1〜13のいずれかに記載の積層体。
- 前記第1の樹脂層及び第3の樹脂層が変性ポリオレフィンを含み、前記第3の樹脂層における変性ポリオレフィンの含有割合が、前記第1の樹脂層における変性ポリオレフィンの含有割合より多い請求項14に記載の積層体。
- 前記第1の樹脂層に含まれる変性ポリオレフィンと前記第3の樹脂層に含まれる変性ポリオレフィンとが同一である請求項15に記載の積層体。
- 前記第1の樹脂層の前記第2の樹脂層と反対側に、ウレタン、アクリル、ポリオレフィン及びポリエステルからなる群から選択される1以上の樹脂を含む第4の樹脂層を含む請求項1〜16のいずれかに記載の積層体。
- 前記第4の樹脂層の引張破断伸度が150%以上900%以下であり、かつ、軟化温度が50℃以上180℃以下である請求項17に記載の積層体。
- 前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に印刷層を含む請求項17又は18に記載の積層体。
- 前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に金属又は金属酸化物を含む金属層を含む請求項17又は18に記載の積層体。
- 請求項1〜20のいずれかに記載の積層体から、第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離して得られる加飾シート。
- 第1の樹脂層を構成する樹脂と第2の樹脂層を構成する樹脂とを共押出しして積層シートを製造する工程、及び前記積層シートを冷却する工程を含む、第1の樹脂層と第2の樹脂層を含む積層体の製造方法であって、
前記第1の樹脂層を構成する樹脂と前記第2の樹脂層を構成する樹脂とは互いに非相溶であり、
前記第1の樹脂層を構成する樹脂はポリオレフィンを含み、
前記第2の樹脂層を構成する樹脂は第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂とを含み、
前記第1の熱可塑性樹脂と前記第2の熱可塑性樹脂は互いに非相溶であり、かつ固化温度が異なる
積層体の製造方法。 - 前記積層シートを製造する工程において、前記第1の樹脂層を構成する樹脂と前記第2の樹脂層を構成する樹脂に加え、第3の樹脂層を構成する樹脂を共押出し、第1の樹脂層、第2の樹脂層及び第3の樹脂層を含む積層体を製造する請求項22に記載の積層体の製造方法。
- 前記積層シートを冷却する工程の後、前記第1の樹脂層の前記第2の樹脂層と反対側に、ウレタン、アクリル、ポリオレフィン及びポリエステルからなる群から選択される1以上の樹脂を含む第4の樹脂層を積層する工程を含む請求項22又は23に記載の積層体の製造方法。
- 前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に印刷を施す工程を含む請求項24に記載の積層体の製造方法。
- 前記第4の樹脂層の前記第1の樹脂層と反対側に、金属又は金属酸化物を含む金属層を形成する工程を含む請求項24に記載の積層体の製造方法。
- 請求項1〜20のいずれかに記載の積層体を成形する工程、及び前記成形した積層体から前記第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離する工程を含む成形体の製造方法。
- 請求項1〜20のいずれかに記載の積層体から、第2の樹脂層、又は第2の樹脂層及び第3の樹脂層を剥離して加飾シートを得る工程、及び前記加飾シートを成形する工程を含む成形体の製造方法。
- 前記成形は、前記積層体又は前記加飾シートを金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行う請求項27又は28に記載の成形体の製造方法。
- 前記成形は、前記積層体又は前記加飾シートを金型に合致するよう賦形し、前記賦形した積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行う請求項27又は28に記載の成形体の製造方法。
- 前記成形は、
チャンバーボックス内に芯材を配設し、
前記芯材の上方に、前記積層体又は前記加飾シートを配置し、
前記チャンバーボックス内を減圧し、
前記積層体又は前記加飾シートを加熱軟化し、
加熱軟化させた前記積層体又は前記加飾シートを前記芯材に押圧して被覆させる請求項27又は28に記載の成形体の製造方法。 - 請求項27〜31のいずれかに記載の成形体の製造方法によって得られた成形体。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017024921 | 2017-02-14 | ||
| JP2017024921 | 2017-02-14 | ||
| PCT/JP2018/004872 WO2018151090A1 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-13 | 積層体、加飾シート、積層体の製造方法、成形体の製造方法及び成形体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018151090A1 true JPWO2018151090A1 (ja) | 2019-12-19 |
| JP7019615B2 JP7019615B2 (ja) | 2022-02-15 |
Family
ID=63170589
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018568531A Active JP7019615B2 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-13 | 積層体、加飾シート、積層体の製造方法、成形体の製造方法及び成形体 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20200047382A1 (ja) |
| JP (1) | JP7019615B2 (ja) |
| CN (1) | CN110290923A (ja) |
| DE (1) | DE112018000812T5 (ja) |
| WO (1) | WO2018151090A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2021085524A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ||
| WO2021145331A1 (ja) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 出光ユニテック株式会社 | 積層体、成形体及び成形体の製造方法 |
| CN112198753B (zh) * | 2020-09-11 | 2022-11-29 | 上海科炎光电技术有限公司 | 一种彩色射线成像板制备方法 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1158632A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-02 | Mitsubishi Chem Corp | 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器 |
| JP2000000939A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | C I Kasei Co Ltd | オレフィン系樹脂化粧シートを表面部分とする木口材 |
| JP2000309069A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 積層体 |
| JP2001277447A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 加飾シート |
| JP2011025610A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Kaneka Corp | 表皮材用エンボス加飾シート、該エンボス加飾シートと接着剤層との積層体、および該エンボス加飾シートを用いたエンボス加飾一体成形品 |
| US20160168345A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Elastomeric compositions for blown-film extrusion |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0791399B2 (ja) | 1987-03-31 | 1995-10-04 | 三菱化学株式会社 | ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体からなるフイルムの製造法 |
| JP3314271B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2002-08-12 | 大日本印刷株式会社 | 射出成形同時加飾用シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法 |
| JP2003084505A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
| JP4303007B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2009-07-29 | 味の素株式会社 | 耐低温衝撃性密封殺菌包装体用積層フィルム又はシートとその共押出し法を用いる製造方法 |
| WO2005092593A1 (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | 透明ポリプロピレン系シートの製造方法及び透明ポリプロピレン系シート |
| JP5088860B2 (ja) | 2006-11-30 | 2012-12-05 | 日本写真印刷株式会社 | 成形同時加飾用シート及びこれを用いた加飾成形品の製法 |
| TW201213128A (en) * | 2010-07-05 | 2012-04-01 | Sumitomo Chemical Co | Laminate and process for preparing the same |
| CN105073410B (zh) * | 2013-03-29 | 2018-04-27 | 大日本印刷株式会社 | 装饰片和装饰树脂成型品 |
| JP2016124156A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社クラレ | 加飾成形体の製造方法、及び保護フィルム付人工皮革の製造方法 |
-
2018
- 2018-02-13 CN CN201880011675.2A patent/CN110290923A/zh active Pending
- 2018-02-13 US US16/486,015 patent/US20200047382A1/en not_active Abandoned
- 2018-02-13 WO PCT/JP2018/004872 patent/WO2018151090A1/ja not_active Ceased
- 2018-02-13 JP JP2018568531A patent/JP7019615B2/ja active Active
- 2018-02-13 DE DE112018000812.6T patent/DE112018000812T5/de active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1158632A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-02 | Mitsubishi Chem Corp | 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器 |
| JP2000000939A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | C I Kasei Co Ltd | オレフィン系樹脂化粧シートを表面部分とする木口材 |
| JP2000309069A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 積層体 |
| JP2001277447A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 加飾シート |
| JP2011025610A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Kaneka Corp | 表皮材用エンボス加飾シート、該エンボス加飾シートと接着剤層との積層体、および該エンボス加飾シートを用いたエンボス加飾一体成形品 |
| US20160168345A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Elastomeric compositions for blown-film extrusion |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE112018000812T5 (de) | 2019-10-24 |
| WO2018151090A1 (ja) | 2018-08-23 |
| CN110290923A (zh) | 2019-09-27 |
| US20200047382A1 (en) | 2020-02-13 |
| JP7019615B2 (ja) | 2022-02-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6837453B2 (ja) | 積層体、積層体を用いた成形体及びその製造方法 | |
| KR102393696B1 (ko) | 모상체를 갖는 열가소성 수지 시트 및 그 성형품 | |
| JP7073282B2 (ja) | 積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
| WO2019049897A1 (ja) | 毛状体を有する樹脂シート及びその成形品 | |
| JP6412659B2 (ja) | 積層体、成形体及び当該成形体の製造方法 | |
| JP2014198415A (ja) | 複合成型体 | |
| JP7019615B2 (ja) | 積層体、加飾シート、積層体の製造方法、成形体の製造方法及び成形体 | |
| JPWO2020100930A1 (ja) | 毛状体を有する熱可塑性樹脂シート及びその成形品 | |
| WO1999004946A1 (fr) | Feuille destinee a un decor moule a feuille metallique integree et procede de production de resine moulee presentant un tel decor, au moyen de ladite feuille | |
| CN105102226B (zh) | 层压体、成形体、成形物以及成形物的制造方法 | |
| JP6963392B2 (ja) | 積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
| JP6779095B2 (ja) | 賦形加飾シートの製造方法 | |
| JP7297686B2 (ja) | 樹脂シート、積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
| JP7736470B2 (ja) | 樹脂シート、積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
| JP7631236B2 (ja) | 積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
| JP2022086252A (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、積層体、成形体、及び成形体の製造方法 | |
| WO2022080084A1 (ja) | 樹脂シート、積層体、成形体、及び成形体の製造方法 | |
| JP2023067235A (ja) | 樹脂シート、積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
| JP6564666B2 (ja) | 加飾用シートおよび加飾用積層シート | |
| WO2022190957A1 (ja) | 積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
| JP2004017474A (ja) | 積層シート類およびその用途 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200825 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211022 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220202 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7019615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |