[go: up one dir, main page]

WO1992006107A1 - Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process - Google Patents

Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process Download PDF

Info

Publication number
WO1992006107A1
WO1992006107A1 PCT/JP1991/001379 JP9101379W WO9206107A1 WO 1992006107 A1 WO1992006107 A1 WO 1992006107A1 JP 9101379 W JP9101379 W JP 9101379W WO 9206107 A1 WO9206107 A1 WO 9206107A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peptide
linker
group
solid phase
mature
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Funakoshi
Hiroyuki Fukuda
Original Assignee
Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha
Publication of WO1992006107A1 publication Critical patent/WO1992006107A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography

Definitions

  • the present invention relates to a synthetic method for producing a synthetic butide, a linker used for the method, and a solid support for binding the linker. More specifically, the present invention provides a method for performing one-step separation of a synthetic peptide synthesized by a solid-phase method with high precision and high yield. The present invention relates to a synthetic peptide purification method that can be used, a linker used for the method, and a solid support for the binding of the linker.
  • Peptide or protein is a biological molecule that is universally present in living organisms, and it is necessary to understand the mechanism of its action and the mechanism of its action. Is a major concern in fields such as biochemistry, biophysics, and medical science.
  • the stepwise elongation method is adopted.For example, if the condensed reaction yield is 99%, 50 residues of peptides will be used. In theory, a synthetic yield of 60% can be obtained. However, the power of condensation is dependent on the sequence of the peptide, and it is not always possible to obtain a yield of 9.9% or more. Absent. For this reason, when a peptide chain is constructed, impurities due to incomplete condensation are stored as peptides partially lacking aminoic acid. Stack up.
  • the system is introduced into the N-terminal, and the SH group of the system is used to introduce a vinyl mercury column. It is also known how to adsorb and separate only the sulfide, and then break the bond between the methionine peptides with BrCN to obtain the desired peptide. [DE Kri eger, BW Erikson, and H. li. Natl. Acad. Sci. USA, 73, 3160 (1976)], which states that this method cannot be used for peptides containing methionine. There was a restriction to say.
  • the present invention is capable of performing one-step separation of a synthesized peptide synthesized by the solid-phase method with high accuracy and high yield.
  • the purpose of this method is to provide a synthetic peptide purification method and a linker and a solid support for binding thereto. It is a thing.
  • the above-mentioned purpose is a mature peptide having an amino group at the terminal group obtained in the peptide synthesis by the solid phase method.
  • Linker with a functional group at the terminal end from a system containing a mixture of immature and non-ripened peptides other than the intended ones
  • the matured peptide is chemically and selectively fixed to and separated from the solid support by using the synthetic peptide purification method.
  • a stable bond is formed by reacting with the public functional group at the other end of the linker generated by the final deprotection group reaction.
  • Another solid phase that solidifies and retains the compound having a functional group is contacted with the peptide mixture obtained in b) above. Then, a mature peptide is selectively fixed to the solid phase via a linker, and the mature phase obtained in the step c) described above is further obtained. ⁇ The solid phase, in which the peptide is fixed, is exposed to the other conditions described above, which specifically cut off the bond between the linker and the mature peptide. Cut the peptide from the linker solid phase
  • the method for purifying the synthesized peptide of the present invention is as follows.
  • the target is to have an amino group at the terminal end after the introduction of the amino acid.
  • the solid phase in which both the peptide and the end-bodied immature peptide other than the intended one, are bound together,
  • the N-terminus of the mature peptide and the deprotection group reaction under acidic conditions in the peptide synthesis process.
  • Cheap It has a functional group that makes a bond that can be cut specially under constant and alkaline conditions, and has a SH at the other end due to the deprotection reaction.
  • the solid phase obtained by fixing the mature peptide obtained in the above step g) step is subjected to binding between the linker and the mature peptide. Exposure under the conditions of Alkaliity that cuts specifically, and cuts the mature peptide from the linker-solid phase
  • the method for purifying the synthesized peptide of the present invention further includes: i) introduction of the last amino acid in the peptide synthesis by the solid phase method. After that, the matured peptide having the amino group at the end and the matured peptide other than the end calibrated target For the solid phase where both sides of the tide are bonded,
  • the N-terminal of the matured peptide and the peptide In the process, it can be specifically cut off under the conditions of acidity that are stable and stable in the presence of a deprotection group that is carried out under acid conditions.
  • a deprotection group that is carried out under acid conditions.
  • the resulting matured peptide is selectively modified by adding a linker which can be
  • the solid support obtained by fixing the matured peptide obtained in the above-mentioned k) step is exposed to alkaline conditions.
  • (3) perform a desorption reaction and cut the mature peptide from the linker-bonded solid support.
  • n is an integer from 1 to 4 and X is
  • the linker represented by FF is preferably used.
  • n is an integer of 1 to 4
  • X is H, and its hydrochloride
  • the intermediate body of the linker synthesis which is characterized by being represented by 0, has the following structural formula ( ⁇ )
  • n is an integer from 1 to 4 and X is
  • O can be easily synthesized from a linker intermediate during synthesis characterized by being represented by o). Furthermore, in the method for purifying the synthesized peptide of the present invention, a molecular chain having the following structural formula on the surface is provided.
  • a solid support for linker binding which is characterized by the following, can be preferably used.
  • the present inventors have found that in the synthesis of peptides by the solid-phase method, a matured peptide which is the target of a large number of immature matured peptide mixtures. As a result of careful studies to obtain a method for efficiently separating only the dode, only the N-terminal of the matured peptide was found at one end. And other conditions that are stable to the deprotection reaction in the post-treatment process of the peptide synthesis process and under acidic conditions. Has a functional group that makes a bond that can be cut specially, and can generate an active functional group at the other end by the deprotection reaction described above. We arrived at the view that it would be good to selectively decorate the above-mentioned matured peptide with this linker.
  • this linker is bonded to the N-terminal of the mature peptide after the introduction of the amino acid, the final bond is obtained.
  • the linker After the deprotection reaction, only the matured peptide in the mixed peptide of matured and unripe peptide is bound. More active at the distal end due to the linker Since the compound has a public functional group, the compound with a public functional group that forms a stable bond in response to this public functional group is fixed. If another solid phase is brought into contact with the above-mentioned peptide mixture, only the matured peptide can be selectively fixed to the solid phase.
  • the mature peptide and the unripe peptide are separated, and the solid phase in which the mature peptide is immobilized is combined with the linker.
  • the bond with the mature peptide is specially cut off. If exposed to other conditions as described above, the matured peptide will separate from the linker solid phase. Only mature peptides are extracted.
  • a synthetic peptide having a desired sequence obtained by a solid-phase method can be purified quickly and with high yield. It is a dramatic step forward in the synthesis of peptides and proteins, and the interpretation and operation of peptide or protein biosynthesis. It can greatly contribute to the understanding of the mechanism of use.
  • Fig. 1 is a flow chart showing the cycle of synthesis of the Fmoc solid-phase peptide synthesis cycle and the subsequent aging of the matured peptide.
  • Figure 2 is a flow chart showing the peptide synthesis process, the linker bonding process, and the refinement process using the linker-bonded solid support.
  • Fig. 3 shows the reaction system flow chart of the linker synthesis.
  • FIG. 4 shows another reaction flow chart of the linker synthesis
  • FIG. 5 shows a further reaction flow chart of the linker synthesis. It is. Detailed explanation of the invention
  • Fig. 1 shows the refinement of the present invention in the synthesis of solid-phase peptides by the Fmoc (9-fluorenylmethylcarbonyl) method. This is an outline when an example of the manufacturing method is applied.
  • peptide synthesis is performed by repeating steps 1 to 3 in accordance with a conventional method. That is, first, in step 1, a first amino acid residue in which the N-terminal is protected by an Fmoc group.
  • a condensing agent for example, N, N '— diisopropyl carbodiimide (DIPCD) + N — hydroxybenzotriazole ( ⁇ ), Benzotriazole 1-Lylox (Trimethylamino) 1-year-old Phate ( ⁇ 0 ⁇ ) + ⁇ 0 ⁇ ⁇ , [or together with the amino acid described above is a fluorophenyl ester (pFp ester) + ⁇ 0 ⁇ ⁇ ] To bind the second amino acid residue to the side of the first amino acid residue on the solid support bead P. This prevents unreacted strands to which the second amino acid has not been bonded from growing during the subsequent amino acid-bonded reaction.
  • a condensing agent for example, N, N '— diisopropyl carbodiimide (DIPCD) + N — hydroxybenzotriazole ( ⁇ )
  • Benzotriazole 1-Lylox Trimethylamino
  • pFp ester fluor
  • step 2 the F moc group at the N-terminal of the chain to which the first amino acid residue and the second amino acid residue are bonded is removed.
  • step 2 tertiary amino acid is added together with the condensing agent in step 2, and a tertiary amino acid residue is added to the side of the second amino acid residue of the chain.
  • step 3 the unreacted chain to which the second amino acid did not bind is end-capped. In this way, steps 1 to 3 are repeated until the desired n amino acids are combined.
  • the solid support After the introduction of the final amino acid, the solid support (solid support bead) has an N-terminal amino group. Both the peptide and the immature peptide (impurity), which has an acetyl-based modified end by capping with anhydrous acetic acid: // are combined, and the target matured peptide is mixed in many impurities. It is in a state of existence.
  • FIG. 1 shows an example in which the end of an immature peptide is end-capped with an acetyl group.
  • a probing reagent for example, a provionyl group, or a 41-2 trofenyl group, 2 It is possible to carry out cabining with a, 4-dinitrophenyl group, a 2,6-dinitrophenyl group, and the like.
  • the solid phase is subjected to the above-mentioned matured process.
  • N-terminus of the tide and other conditions that are stable to the final deprotection group reaction in the solid-phase method performed under acidic conditions, such as Al It has a public functional group that forms a bond (for example, a urethane bond) that can be cut specially under the condition of force, and the above-mentioned deprotection at the other end Attach a linker that can generate a more active public function group by the base reaction.
  • the final deprotection group carried out under acidic conditions is a carbohydrate protecting group which is stable and can be removed under alkaline conditions.
  • the M sc group of Tessa et al. Metalhinolesulfonylethyloxy.
  • Ca Le ball d Le) [GI Tesser and I. C. alvert-Geers, In and J. Peptide Protein Res., 7, 295 (1975)] force ⁇ Ru Ah 0 F moc group
  • Both protecting groups are amino-protecting groups that can be removed in a short period of time by causing a 13 desorption reaction by the alkaline treatment. Therefore, the linker used in the present invention is capable of being suitably configured on the basis of such an amino protecting group. In particular, considering the ease of linker synthesis and the length of the molecular chain, it is more advantageous to use the Msc group of Tessaa and others. .
  • the linker used in the present invention specifically, for example, the following structural formula ( ⁇ )
  • n is an integer from 1 to 4 and X is
  • This linker has an Msc group as a basic skeleton, and has an active alcohol which can be introduced into an amino group at the N-terminal end of the peptide at one end. It has an aryloxy or potassium carbonate, and has a thiol group (SH) at the other end as an active functional group. (However, this SH group is in a form protected by a protecting group).
  • This linker is a part of the peptide under the reaction conditions in the final deprotection base process of solid-phase peptide synthesis.
  • any acid used as a reagent for the final deprotection group of the synthesis is stable, but it is stable in alkaline (eg, 0.2 NN a 0H 5 sec, 5 w / w% NH 4 0H (50 w / w% in methanol) 5 min) 3 desorption by (5 w / w% in methanol)
  • the bond that causes a reaction and dissociates easily is the N-terminal of the peptide.
  • the SH group at the other end of the linker reacts with the acetic acid derivative, and is stable under neutral and alkaline conditions. It forms a choester-type covalent bond.
  • the synthetic route of the linker represented by this structural formula (m) is not particularly limited.
  • the structural formula (I) It is more suitably derived from an intermediate having the M sc group represented by the skeleton.
  • n is an integer of 1 to 4
  • X is H, and its hydrochloride
  • the hydroxyl group at one end of the intermediate represented by the structural formula (I) is a peptide or an amino group of a protein.
  • Guidance It is easy to get into the available active alcoholic carbonates, and it does not have to be the amino terminal which is the other end.
  • the amino group protected by the protecting group can easily introduce a compound having an active functional group, for example, a compound having an SH group. It is something that can be entered.
  • the intermediate represented by the structural formula ( ⁇ ) is an amino group that is the terminal of the other end of the intermediate represented by the structural formula (I).
  • a compound having a thiol group protected by a protecting group at the terminal end has been introduced.
  • n is an integer from l to 4
  • X is
  • the linker has only the N-terminal end, as shown in Fig. 1, for the mature peptide to be intended. Because it has an amino group, it binds only to this mature peptide. Therefore, for example, activities that are included in the linker, such as the SH group, etc.
  • the sex group is introduced only at the terminal end of the mature peptide chain.
  • the protecting group for the H group P—Methoxybenzil group
  • the deprotecting group reagent is removed by the deprotecting group reagent, and the SH group is exposed at the end of the peptide chain.
  • the Rukoto is removed by the deprotecting group reagent, and the SH group is exposed at the end of the peptide chain.
  • the linker mixture described above is applied to the peptide mixture containing the matured and unripe peptide chains obtained in this manner.
  • the solid phase is brought into contact with the solid phase of the compound having the function S that forms a stable bond in response to the function group at the other end.
  • the functional group is an SH group
  • the surface is treated with an aliphatic aliphatic carboxylic acid derivative or bromide aliphatic carboxylic acid derivative.
  • R is H or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and n is an integer having 1 to 6).
  • the reaction is carried out in an inert buffer at a pH in the range of 7 to 9 and which does not inhibit the reaction of interest.
  • denaturants such as, for example, guar hydrochloride; gin, urea, etc. are added in order to improve the solubility of the dipeptide.
  • the buffer solution may be a 0.4 M phosphoric acid buffer solution or a 0.4 M tris buffer.
  • (Hydroxymethyl) aminomethane hydrochloride buffer solution (hereinafter abbreviated as tris hydrochloride buffer solution) is used as a modifier. 4 to 7 mol, preferably about 6 mol guanidine hydrochloride, or 4 to 8 mol, preferably about 6 mol of urine are used. Of course, other buffer solutions and modifiers can be used as appropriate.
  • a solid phase carrier As a solid phase on which such a compound having a functional group is immobilized, a solid phase carrier is preferable, and particularly, a lyophilic solid phase is preferable.
  • the body is preferred.
  • a keel-gel support carrier solid support body impregnated with a suitable lyophilic solid support so that it can be used in a water system. ).
  • FIG. 2 is a concrete schematic diagram of one embodiment of the synthetic peptide refining method of the present invention, which is shown in FIG.
  • the mature peptide that is considered to be the target is represented by A—B—C—D—E—F—G, and is shorter than A—B.
  • -C, A-B-C-D, A-B-C-D-E, A-B-C-D-E-F are all immature and mature. It is.
  • Step 1 in FIG. 2 shows that the solid phase (solid support bead) contains N after the introduction of the amino acid in the final solid phase peptide synthesis.
  • the intended matured peptide having an amino group at the terminal end and the acetyl group-modified terminal end by a binding with anhydrous acetic acid are used. Both the unripe peptide (impure) and the unripe peptide are bound together, and the target mature peptide was mixed in many impurities. It is in a state.
  • the linker of the present invention When the linker of the present invention as described above is added to this solid phase, the linker becomes a mature peptide A—B—C—D—E—F— Selectively bonding to the end of G only, followed by the final deprotection treatment of the peptide synthesis method, is shown in Step 2.
  • the mature peptide and the immature peptide are cut off from the solid phase, and the other ends of the linker combined with the matured peptide are combined.
  • an active government group (SH group) is formed.
  • a peptide mixture containing the mature and immature peptide chains thus obtained as shown in Step 3.
  • step 4 a container adapted to the alkaline condition that specifically cuts the bond between the linker and the mature peptide.
  • the matured peptide is exposed to water, and the mature peptide is cut off from the linker-bonded solid phase and is allowed to flow out of the reaction vessel.
  • the ethyl solution was washed three times with 5% citric acid, once with 5% sodium hydrogen carbonate solution, and three times with saturated saline.
  • the ethyl acetate solution was transferred to a Myra flask and the ethyl acetate solution was dried with sodium sulfate anhydride. Sodium sulfate was removed by filtration and ethyl acetate was decompressed and distilled. Add a petroleum ether to the oily residue.
  • the analysis value of the obtained compound V was as follows.
  • VI VI VI VI (((t t ((II II II.
  • polypeptide was synthesized as a peptide. I tried this refinement.
  • polyolefin was synthesized on resin by the F moc solid-phase synthesis method according to Fig. 1, and the refined product was further refined.
  • Polymucine II is an amino acid with a C-terminal amido acid, which has two disinolefide bonds in the molecule. It is a peptide.
  • the system that exists in the molecule For the thiol group of the tin residue, an amino acid derivative protected with acetate amide methyl (Acm) was used.
  • the solid-phase resin (0.2 mmol) was combined with the linker prepared in Example 1 (512 mg, 5 equivalents) and N. — Add hydroxybenzotriazole (152 mg, 5 equivalents) and add 2 hours in dimethylformamide (10 ml) The mixture was stirred, and the linker was introduced into the N-terminal side of the poly- merin synthesized on the resin. Next, the solid-phase resin (100 mg) was added to ethanol (0.2 ml) and m-cresol (0.5 ml) in the presence of 1 M in the presence of m-cresol (0.5 ml).
  • TMSBr Remethylsilyl Promide
  • TFA Trifluoroacetic Acid
  • the acetic acid resin thus obtained was introduced into a reaction vessel filled with one equivalent of the acetic acid resin, and circulated for 2 hours. The resin is then treated with 1 equivalent of 2-melamine butanol for 2 hours, and the excess vinegar is added. Rinse the resin thoroughly with 6 M guanidine hydrochloride in 0.4 M Tris-HCl buffer (pH 7.5), 5.0% acetic acid, and water. Was.
  • the peptide-bonded resin obtained as described above is treated with 5% ammonia solution for 30 minutes to obtain the peptide.
  • the resin was washed with 50% acetic acid, and combined with a reagent solution for cutting the washing solution.
  • the obtained liquid was freeze-dried to obtain 14.2 mg of a peptide powder. When this peptide powder was analyzed using high performance liquid chromatography (HPLC), it showed a single beak. (Purity:> 99%).
  • the purity of the polypeptide in the II PLC of the crude peptide immediately after synthesis by the solid phase method is approximately 69%, indicating that the peak of the main peak is low. A shoulder peak is also preceded.
  • the purified peptide obtained by the purification method according to the present invention had a single peak.
  • the purified peptide was analyzed by amino acid sequence analysis and mass analysis [Acm-Bolifumusine H: 271.4. 1 (M + H +)]. , The value that matches the theoretical value
  • the solid phase resin (0.2 mm 0 l) was added to the linker prepared in Example 1 above (512 mg, 5 equivalents).
  • N-hydroxybenzotriazole (152 mg, 5 eq.) In dimethylformamide (1 O ml). The mixture was stirred for 2 hours, and a linker was introduced into the N-terminal of the human cholecystokinin synthesized on the resin.
  • the solid-phase resin 100 mg was added to ethanol (0.2 ml), m-cresolone (0.5 ml), and 1 MTMSBr- Deprotection treatment was carried out for 2 hours at 0 with a solution of thiol-zole Z trifluoracetic acid (TFA) (10 ml).
  • TMSBr and TFA were evaporated, and benzyl ether was added to make the peptide into powder.
  • the obtained powder was dissolved in a 0.4 M tris-hydrochloride buffer (pII7.5) containing 6 M guanidine hydrochloride, and the powder was dissolved in Example 4 described above.
  • One equivalent of the obtained vinegar acid resin was introduced into a reaction vessel filled with equivalents, and circulated for two hours.
  • the resin is then treated with 1 equivalent of 2-melcaptoethanol for 2 hours to inactivate the excess of acetic acetic acid.
  • the peptide-bonded resin obtained as described above is treated with a 5% ammonia solution for 30 minutes to obtain a resin-based resin.
  • the peptide was cut off, the resin was washed with 50% acetic acid, and combined with the reagent solution to cut off the washing solution.
  • the obtained liquid was freeze-dried and dried to obtain 7.9 mg of dibutide powder.
  • the F moc solid-phase synthesis method was used to obtain the peptide growth amide of 44 residues, which was a human growth medium.
  • the solid phase resin (0.2 mmo 1) was combined with the linker prepared in Example 1 (512 mg, 5 equivalents). 1. Add head mouth xenzotriazole (152 mg, 5 equivalents) and add 2 hours in dimethylformamide (10 ml). The linker was introduced into the N-terminal end of the human growth hormone-secreting factor synthesized on the resin. Next, the solid-phase resin (100 mg) was added to ethanediol (0.2 ml) and ⁇ -cresol (0.5 ml) in the presence of 1 MTMSBr- For the Tiosol-Solar TFA system (10 m1), n-base treatment was performed at 0 for 2 hours.
  • the equipment, reagents, etc. used for the analysis in the above example are as follows.
  • Silicon gel G (Kiesel-gel G, manufactured by West Germany Merck)
  • Solvent system
  • R f 4 CHC 13 -Cyc 1 ohexan e (2: 1)
  • R f 5 n-BuOH-AcOH-Pyridine-H 2O (4: 1: 1: 2)
  • Tetramethylsilan was used as the internal standard, and a Bruker AC-300 spectrum meter (manufactured by Bruky ⁇ Co., Ltd.) was used.
  • the analysis was performed using a w Bondasphere 5C18 column (manufactured by Millipore) and was performed using a water-acetonitrile system containing 0.1% trifluoroacetic acid. It went.
  • An automated peptide synthesizer model 950 (Millipore) was synthesized by ffl level and Fmoc solid phase synthesis.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書
合 成 べ プ チ ド 精 製 方 法 お よ び こ れ に 用 い る リ ン 力 一、 リ ン カ ー 結 合 用 固 相 担 体
発 明 の 背 景
( 産 業 上 の 利 用 分 野 )
本 発 明 は 合 成 ぺ ブ チ ド 精 製 方 法 お よ び こ れ に 用 い る リ ン カ ー、 リ ン カ 一 結 合 用 固 相 担 体 に 関 す る も の で あ る。 詳 し く 述 べ る と、 本 発 明 は、 固 相 法 に よ り 合 成 さ れ た 合 成 ぺ プ チ ド を 高 精度、 髙 収 率 に て 1 段 階 分 離 を 行 う こ と の で き る 合 成 ペ プ チ ド 精 製 方 法 お よ び こ れ に 用 い る リ ン カ ー、 リ ン 力 一 結 合 用 固 相 担 体 に 関 す る も の で あ る。
( 従 来 の 技 術 )
ペ プ チ ド な い し 蛋 白 質 は、 生 体 に 普 遍 的 に 存 在 す る 生 物 学 的 分 子 で あ り、 そ の 生 理 作 用 の 解 明、 作 用 機 序 の 解 明 等 は、 生 化 学、 生 理 学、 医 学 な ど の 分 野 に お い て 大 き な 関 心 事 と な っ て い る。
近 年、 例 え ば、 ペ プ チ ド シ ン セ サ イ ザ ー な ど を 用 い て、 所 定 の ア ミ ノ 酸 配 列 を 有 す る ペ プ チ ド な い し 蛋 白 質 を 合 成 す る こ と が盛 ん に 行 わ れ る よ う に な っ て き て い る。 こ の よ う に し て 合 成 さ れ た 所 定 の ア ミ ノ 酸 配 列 を 有 す る ペ プ チ ド な い し 蛋 白 質 を 髙 純 度 で 供 給 す る こ と が で き れ ば、 前 記 し た よ う な 各 分 野 に お け る 研 究 に 飛 躍 的 な 進 歩 を も た ら す こ. と 力; で き る と 考 え ら れ る。 し か し な 力; ら、 上 記 し た よ う な ペ プ チ ド 合 成 に お い て は、 目 的 の ペ プ チ ド と 共 に 多 く の 不 純 物 が 生 起 す る。 こ の た め、 こ の よ う な 多 く の 不純 物 の 中 か ら 目 的 の ペ プ チ ド の み を い か に 迅 速 か つ 高 い 収 率 で 取 り 出 す か と い う こ と が、 固 相 ペ プ チ ド 合 成 に お い て 残 さ れ た 最 大 の 課題 で あ る。
現 在、 固 相 法 [R. B. Merrif ield, J. Am. Chem. Soc, , 8 5, 2149 ( 1963 ) 3 に よ り 合 成 さ れ た 合 成 ペ プ チ ド な い し 蛋 白 質 の 精 製 は、 ゲ ル 濾 過 法、 高速 液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 法、 あ る い は そ れ ら の 組 み 合 わ せ に よ る 方 法 に よ り 行 わ れ て い る。 ま た、 あ る 特 殊 な ベ プ チ 卜 な い し 蛋 白 質 に 限 っ て は、 親 和 性 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 法 が 有 力 な 手 段 と な り 得 る が、 こ の 方 法 で さ え 完 全 と は 言 え な い の が 現 状 で あ る。 そ の 理 由 は、 固 相 法 に よ る ペ プ チ ド の 合 成 で は、 多 数 の ア ミ ノ 酸 欠 落 べ プ チ ド が 多 種 類 同 時 に 合 成 さ れ、 そ の 中 に は 親 和 性 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 法 に お け る 担 体 と 弱 い な が ら も 親 和 性 を 示 す も の が 混 在 す る た め で あ る。
ぺ プ チ ド の 固 相 合 成 で は 段 階 的 伸 長 法 を 採 ffl し て お り、 例 え ば 縮 合 反 応 収 率 が 9 9 % あ れ ば、 5 0 残 基 の ぺ プ チ ド で 理 論 上 6 0 % の 合 成 収 率 が 得 ら れ る。 し か し な 力 ί ら、 縮 合 反 応 は べ プ チ ド の シ ー ケ ン ス 依 存 性 で あ る ゆ え 常 に 9 9 % 以 上 の 収 率 が 得 ら れ る と は 限 ら な い。 そ の た め ぺ プ チ ド 鎖 を 構 築 し て 行 く と 不 完 全 縮 合 に よ る 不 純物 は 部 分 的 に ァ ミ ノ 酸 が 欠 落 し た ペ プ チ ド と し て 蓄 積 し て ゆ く。
こ の ア ミ ノ 酸 欠 落 べ プ チ ド を 除 く た め 各 縮 合 反 応 の 後 に、 無 水 酢 酸 に よ る キ ヤ ッ ビ ン グ を 施 し、 不 純 物 の そ れ 以上 の ペ プ チ ド 鎖 の 延 長 を 止 め る こ と が 行 わ れ て い る。 こ の 操 作 を 行 う こ と に よ り、 最 終 ア ミ ノ 酸 導 入 後、 目 的 の 配 列 を 宵 す る ペ プ チ ド の み が N 末 端 の ア ミ ノ 基 を 有 す る こ と と な る。
ま た、 こ の ア ミ ノ 基 を 利 用 し た 分 離 法 も 幾 つ か 報 告 さ れ て レ、 る [ 例 え ば、 R . Cambl e, R. Garner, and G . T. Young,
Nature (London), 217, 247 ( 1968 ) ; K. Suzuki , Y. S a s a k i , and N. Endo, C h e m . P h a r m . Bul l. , 24, 1 ( 1976 ) ; I). S . em and D, G . Roberts, Tetrahedoron Lett. , 4269 ( 1975 ) ; T. Wei land, C. Birr, and H . Wissenbach , A n g e .
Chem. , Int. Ed. , Engl . , 8 , 764 ( 1969 ) ; H. Wi ssman a n d R . Geiger, Angew. Chem. , Int. Ed. , Engl. , 9 , 908 (1970) ; R. B. Merrif ield and A. E. Bach, J. Org. Che m. 43 , 4808 ( 1975 ) ; T. J . Lob 1 , R. M. Deibel, and A.
. Yen, Anal . Bi ochem. , 170, 502 ( 1988 ) ; H . Bal l, Grecian, S. B . H . Kent, and P. Mascagni, in " Pepti d es ' , J . E. Rivier and G. I! . ars al l , Eds. , ESCOM, L eiden, 1990, pp435な ど ] 。 し 力、 し な が ら、 こ れ ら の い ず れ の 方 法 も、 煩 雑 な 操 作 を 要 し 1 段 階 分 離 法 と は 程 遠 い も の で あ る。
ま た、 シ ス テ ィ ン 一 メ チ ォ ニ ン を N 末 端 に 導 入 し、 シ ス テ ィ ン の S H 基 を 利 用 し、 フ ヱ ニ ル 水 銀 カ ラ ム に 目 的 ぺ ブ チ ド の み を 吸 着 さ せ 分 離 し、 後 に B r C N で メ チ ォ ニ ン 一 ぺ プ チ ド 間 の 結 合 を 切 断 し 目 的 べ プ チ ド を 得 る 方 法 も 知 ら れ て い る が [D. E. Kri eger, B. W. Erikson, and H. li . M - errif ield, Proc. Natl. Acad. S c i . U. S. A. , 73, 3160 ( 1976 ) ]、 こ の 方 法 は メ チ ォ ニ ン を 含 有 す る べ プ チ ド に は 利 用 で き な い と 言 う 制 約 が あ る も の で あ つ た。
発 明 の 概 要
従 っ て、 本 発 明 は、 固 相 法 に よ り 合 成 さ れ た 合 成 べ プ チ ド を 髙 精 度、 高 収 率 に て 1 段 階分 離 を 行 う こ と の で き る 合 成 ぺ プ チ ド 精 製 方 法 並 び に こ れ に 用 い る リ ン カ ー お よ び リ ン カ 一 結 合 用 固 相 担 体 を 提 供 す る こ と を 目 的 と す る も の で あ る。
上 記 諸 目 的 は、 固 相 法 に よ る べ プ チ ド 合 成 に お い て 得 ら れ る 末 端 基 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 ペ プ チ ド お よ び ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成 熟 べ プ チ ド が 混 在 す る 系 か ら、 末 端 に 官 能基 を 有 す る リ ン カ ー を 用 い て 前 記 成 熟 べ プ チ ド を 化 学 選 択的 に 固 相 担 体 に 固 定 化 · 分 離 す る 合 成 べ プ チ ド の 精 製 法 に よ っ て 達 成 さ れ る。
ま た、 上 記 諸 目 的 は、
a ) 固 相 法 に よ る ペ プ チ ド 合成 に お け る 最 後 の ア ミ ノ 酸 を 導 入 し た 後、 末 端 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 べ プ チ ド、 お よ び 例 え ば、 無 水 酢酸、 無 水 プ ロ ビ オ ン 酸 な ど の ァ シ ル 化 剤 に よ っ て ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成熟 ペ プ チ ド の 双 方 が 結 合 し て い る 固 相 に 対 し、 一 端 部 に、 前 記 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 と、 ペ プ チ ド 合 成 プ p セ ス の 後 処理 工 程 に お い て 酸 性 条 件 下 で 行 わ れ る 脱 保 護 蓰 反 応 に 安 定 で か つ あ る 他 の 条 件 で 特異 的 に 切 断 可 能 な 結 合 を な す 官 能 基 を 有 し、 ま た 他 端 部 に 前 記 脱 保 護 反 応 に よ り 活 性 な 官 能 基 を 生 成 し 得 る リ ン カ ー を 添 加 し て ίί 記 成 熟 べ プ チ ド を 選 択 的 に 修 飾 し、
b ) 次 い で ペ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お け る 最 終 的 な 前 記 脱 保 護 基 反 応 を 行 い、 こ れ に よ り 成 熟 べ プ チ ド お よ び 未 成 熟 べ プ チ ド を 固 相 よ り 解 離 し、
c ) 前 記最 終 的 な 脱 保 護 基 反 応 に よ っ て 生 成 し た リ ン カ — の 前 記 他端 部 の 官 能 基 と 反 応 し て 安 定 な 結 合 を 形 成 す る 官 能 基 を 有 す る 化 合 物 を 固 定 化 保 持 す る 別 の 固 相 を、 前 記 b ) 段 階 に お い て 得 ら れ た ぺ ブ チ ド 混 合 物 と 接 触 さ せ て、 該 固 相 に 成熟 べ プ チ ド を リ ン カ ー を 介 し て 選 択 的 に 固 定 し、 d ) さ ら に、 前 記 c ) 段 階 に お い て 得 ら れ た 成熟 ぺ プ チ ド を 固 定 し た 固 相 を、 リ ン カ 一 と 成 熟 ペ プ チ ド と の 結 合 を 特 異 的 に 切 断 す る 前 記 他 の 条 件 に 曝 し、 成 熟 ペ プ チ ド を リ ン カ 一 結 合 固 相 よ り 切 断 す る
操 作 を 含 ん で い る こ と を 特 徴 と す る 合 成 ペ プ チ ド 精 製 方 法 に よ っ て 達 成 さ れ る。
ま た、 本 発 明 の 合 成 ペ プ チ ド 精 製 方 法 は、
e ) 固 相 法 に よ る ぺ ブ チ ド 合 成 に お け る 最 後 の ア ミ ノ 酸 を 導 入 し た 後、 末 端 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 べ プ チ ド お よ び ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成 熟 ペ プ チ ド の 双 方 が 結 合 し て い る 固 相 に 対 し、
一 端 部 に、 前 記 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 と、 ペ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お い て 酸 性 条 件 下 で 行 わ れ る 脱 保 護 基反 応 に 安 定 で か つ あ る ア ル カ リ 性 条 件 下 で 特 異 的 に 切 断 可能 な 結 合 を な す 官 能基 を 有 し、 ま た 他 端 部 に 前記 脱 保 護 反応 に よ り S H 基 を 生成 し 得 る リ ン カ ー を 添 加 し て 前 記 成 熟 ぺ ブ チ ド を 選 択 的 に 修 飾 し、
f ) 次 い で べ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お け る 最 終 的 な 前 記 脱 保 護 基 反 応 を 行 い、 こ れ に よ り 成 熟 ペ プ チ ド お よ び 未 成 熟 べ プ チ ド 耷 固 相 よ り 解 離 し、
S ) 前 記最 終 的 な 脱 保護 基 反 応 に よ っ て 生 成 し た リ ン カ 一 の 前 記 他端 部 の S H 基 と 反 応 し て 安 定 な 結 合 を 形 成 す る 化 合 物 を 固 定化 し て な る 固 相 に、 前 記 f ) 段 階 に お い て 得 ら れ た ぺ ブ チ ド 混 合 物 を 接 触 さ せ て、 該 固 相 に 成熟 べ プ チ ド を リ ン カ ー を 介 し て 選 択 的 に 固 定 し、
h ) さ ら に、 前 記 g ) 段 階 に お い て 得 ら れ た 成熟 べ プ チ ド を 固 定 し た 固 相 を、 リ ン カ 一 と 成 熟 ペ プ チ ド と の 結 合 を 特 異 的 に 切 断 す る ア ル カ リ 性 の 条 件 下 に 曝 し、 成熟 べ プ チ ド を リ ン カ ー 結 合 固 相 よ り 切 断 す る
こ と に よ り 目 的 と す る 成 熟 べ プ チ ド を 単 離 す る こ と が で き る。
本 発 明 の 合 成 ペ プ チ ド の 精製 方 法 は、 さ ら に ま た、 i ) 固 相 法 に よ る ペ プ チ ド 合 成 に お け る 最 後 の ア ミ ノ 酸 を 導 入 し た 後、 末端 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 べ プ チ ド お よ び ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成 熟 ぺ ブ チ ド の 双 方 が 結 合 し て い る 固 相 に 対 し、
一 端 部 に、 前 記 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 と、 ペ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お い て 酸 性 条 件 下 で 行 わ れ る 脱 保 護 基 反 応 に 安 定 で か つ あ る ア ル 力 リ 性 条 件 下 で 特 異 的 に 切 断 可 能 な ゥ レ タ ン 結 合 を な す ア ル コ キ シ カ ー ボ ネ ー ト 結 合 を 有 し、 ま た 他 端 部 に 前 記 脱 保 護 反 応 に よ り チ オ ー ル 基 を 生 成 し 得 る リ ン カ ー を 添加 し て 前 記 成 熟 ペ プ チ ド を 選 択 的 に 修 飾 し、
j ) 次 い で ぺ ブ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お け る 最 終 的 な 前 記 脱 保 護 基 反 応 を 行 い、 こ れ に よ り 成 熟 ペ プ チ ド お よ び 未 成 熟 ペ プ チ ド を 固 相 よ り 切 断 す る と 共 に、 成 熟 ペ プ チ ド に 結 合 し た リ ン カ 一 の 前 記 他 端 部 側 の チ オ ー ル 基 の 保 護 基 を は ず し て、 該 リ ン カ ー の 前 記 他 端部 に チ オ ー ル 基 を 生 成 さ せ、 k ) 次 に、 ョ ー ド 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 お よ び ブ ロ ム 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 か ら な る 群 か ら 選 ば れ た い ず れ か の も の の 誘 導 体 が 結 合 さ れ て い る 固 相 担 体 に、 前 記 j ) 段 階 に お い て 得 ら れ た べ プ チ ド 混 合 物 を 中 性 条 件 下 で 接 触 さ せ、 脱 ョ ー ド お よ び 脱 ブ ロ ム の い ず れ か の 反 応 を 行 っ て、 安 定 な 共 有 結 合 を 形 成 し て、 該 固 相 担 体 に 成 熟 ペ プ チ ド を リ ン カ 一 を 介 し て 選 択 的 に 固 定 し、
1 ) さ ら に、 前 記 k ) 段 階 に お い て 得 ら れ た 成 熟 べ プ チ ド を 固 定 し た 固 相 担 体 を、 ア ル カ リ 性 の 条 件 下 に 曝 し、 成 熟 ペ プ チ ド と リ ン カ ー と の 結 合 部 に (3 脱 離 反 応 を 行 わ せ、 成 熟 ペ プ チ ド を リ ン カ ー 結 合 固 相 担 体 よ り 切 断 す る
こ と に よ り 目 的 と す る 成 熟 ペ プ チ ド を 単 離 す る こ と が で き. る。
ま た、 本 発 明 の 合 成 ペ プ チ ド の 精 製 方 法 に お い て は、 次 の 構 造 式 ( ID )
0
II
X-NH- (CH2 ) n — S— CH2— CH2 -O-C-Y (Π)
II II
0 0
(ただし、 式中、 nは 1〜4の整数、 Xは
CH3— OHQ - CH2 - S - (CH2 ) « - C一 (mは 1〜2)
CH2 -S-CII2一 ([ VOCH:
CH,一 C一 0— C一 NH— CH— CO— ;および I II CH3 0
CH3一 0~ 一 CH2 -O-C-NH-
Figure imgf000010_0001
W II
o
のいずれかであり、 また Yは
一 0 、〉一 Ν02
;および
Figure imgf000010_0002
F のいずれかである。 )
F F で 表 さ れ る リ ン カ ー が 好 ま し く 用 い ら れ る < ま た こ の リ ン カ 一 は、 次 の 構 造 式 ( I ) O
II
X-NH- (CH2 ) n -S-CH2 ~CH2 -OH (I)
II
0
(ただし、式中 nは 1〜4の整数、 Xが Hのもの、 およびその塩酸塩、
ならびに
cm
CH3 -C-0-C- ;および
I II CH3 0
CH, 0—く z \〉一CH2 -0-C- のいずれかである。 )
II
0 で 表 さ れ る こ と を 特 徴 と す る リ ン カ ー 合 成 中 間 体 な い し は、 次 の 構 造 式 ( π )
0
II
X-NH- (CH2 ) n -S-CII2 -CII2 -OH (II)
II
o
(ただし、 式中、 n = 1〜 4の整数、 Xは
CH3 -0-O-CEi2 -S- (CH2 ) m -C- (mは 1〜2) ;
II O
CH, CH2 - S - CI" -Q>-OCH, ;
CH, -C-O-C-NH-CH-CO- CH, O
および
CH,一 0 - O - CI -O-C-NH-
Figure imgf000011_0001
II
0
のいずれかである o ) で 表 さ れ る こ と を 特 徴 と す る リ ン カ 一 合 成 中 間 体 よ り、 易 に 合 成 さ れ 得 る も の で あ る。 さ ら に、 本 発 明 の 合 成 ペ プ チ ド 精 製 方 法 に お い て は、 表 面 に 次 の 構造 式 を 有 す る 分 子 鎖
Figure imgf000012_0001
( た だ し、 式 中 n = 1 〜 2、 m = 2 〜 6、 R は H ま た は 炭 素 数 1 ~ 6 の ア ル キ ル 基 で あ る。 ) を 結 合 さ せ た こ と を 特 徴 と す る リ ン カ ー 結 合 用 固 相 担体 が 好 ま し く 用 い ら れ 得 る。
本 発 明 者 ら は、 固 相 法 に よ る ペ プ チ ド 合 成 に お い て、 多 数 の 未 成 熟ぺ ブ チ ド 混 合 物 中 か ら 目 的 と す る 成 熟 べ プ チ ド の み を 効 率良 く 分 離 す る 方 法 を 得 る た め に、 鋭意検 討 を 行 つ た 結 果、 一 端 部 に お い て、 前 記 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 と、 ペ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス の 後 処 理工 程 に お い て 酸 性 条 件 下 で 行 わ れ る 脱保 護 基 反 応 に 安 定 で か つ あ る 他 の 条 件 で 特 異 的 に 切 断 可 能 な 結 合 を な す 官 能 基 を 有 し、 ま た 他 端 部 に 前 記 脱 保 護 反 応 に よ り 活 性 な 官 能 基 を 生 成 し 得 る リ ン カ ー を ffl い、 こ の リ ン カ ー に よ っ て 前 記成 熟 ぺ ブ チ ド を 選 択 的 に 修 飾 し れ ば よ い と の 見解 に 到 達 し た。 す な わ ち、 こ の リ ン カ 一を ペ プ チ ド の 合 成 の 最 終 ア ミ ノ 酸 導 入 後 に 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 に 結 合 さ せ れ ば、 最 終 脱 保 護 反 応 後 に お い て、 成 熟 ぺ ブ チ ド お よ び 未 成 熟 ぺ プ チ ド の べ プ チ ド 混 合 物 の 内, 成 熟 ぺ ブ チ ド の み が 結 合 し た リ ン カ 一 に よ り 末 端 に 活 性 な 官 能 基 を 有 す る こ と と な る た め、 こ の 官 能 基 と 反 応 し て 安 定 な 結 合 を 形 成 す る 官 能 基 を 有 す る 化 合 物 を 固 定 化 し て な る 別 の 固 相 を、 前 記 ペ プ チ ド 混 合 物 と 接 触 さ せ れ ば、 該 固 相 に 成 熟 べ プ チ ド の み 選 択 的 に 固 定 で き、 こ れ に よ つ て 成 熟 ペ プ チ ド と 未 成 熟 ペ プ チ ド を 分 離 し、 そ し て、 さ ら に 成 熟 べ プ チ ド を 固 定 し た 固 相 を、 リ ン カ 一 と 成 熟 べ プ チ ド と の 結 合 を 特.異 的 に 切 断 す る 前 記 他 の 条 件 に 曝 せ ば、 成 熟 べ プ チ ド が リ ン カ一結 合 固 相 よ り 切 り 離 さ れ、 成 熟 ペ プ チ ド の み が 取 り 出 さ れ る も の で あ る。
本 発 明 に よ れ ば、 固 相 法 に よ っ て 得 ら れ た 所 望 の 配 列 を 有 す る 合 成 ペ プ チ ド を、 迅 速 か つ 高 収 率 で 精 製 で き る も の で あ り、 ぺ プ チ ド な い し 蛋 白 質 合 成 に 飛 躍 的 な 進 歩 を も た ら し、 ペ プ チ ド な い し 蛋 白 質 の 生 理 作 用 の 解 明、 作 用 機 序 の 解 明 等 に 大 き く 貢 献 す る こ と が で き る も の で あ る。
図 面 の 簡 単 な 説 明
第 1 図 は F m o c 固 相 ペ プ チ ド 合 成 サ イ ク ル 及 び そ の 後 の 成 熟 べ プ チ ド の 精 製 過 程 を 示 す フ ロ ー チ ヤ一 卜、
第 2 図 は ペ プ チ ド 合 成 工 程、 リ ン カ一結 合 工 程、 お よ び リ ン カ 一 結 合 固 相 担 体 を 用 い る 精 製 工 程 を 示 す フ ロ ー チ ヤ 一 ト、
第 3 図 は リ ン カ ー 合 成 の 反 応 系 フ ロ ー チ ヤ 一 卜、
第 4 図 は リ ン カ 一 合 成 の 別 の 反 応 系 フ ロ ー チ ヤ一 ト、 第 5 図 は リ ン カ ー 合 成 の さ ら に 別 の 反 応 系 フ ロ ー チ ヤ 一 卜 で あ る。 発 明 の 詳 細 な 説 明
以 下 本 発 明 を、 実 施 態 様 に 基づ き よ り 詳 細 に 説 明 す る。 第 1 図 は、 F m o c ( 9 -フ ロ ォ レ ニ ル メ チ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル ) 法 に よ る 固 相 ペ プ チ ド 合 成 に お い て、 本 発 明 の 精 製 方 法 の 一例 を 適 用 し た 場 合 の 概 略 を 示 す も の で あ る。
第 1 図 に 示 す よ う に ペ プ チ ド 合 成 は、 常 法 に 従 い、 ス テ ッ プ 1 〜 ステ ッ プ 3 を 繰 り 返 す こ と に よ っ て 行 わ れ る。 す な わ ち、 ま ず ス テ ッ プ 1 に お い て、 N 末 端 が F m o c 基 に よ り 保 護 さ れ た 第 1 ア ミ ノ 酸 残基
( - N HH —- CC HH —- CC 00 - ) が 多 数 結 合 し て な る 固 相 と し て の 固 相 担 体 ビ ー ズ P を、 ペ プ チ ド シ ン セ サ イ ザ 一 の 反 応 ffl 容 器 に セ ッ ト し、 こ れ に 2 0 % ピ ぺ リ ジ ン / ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( D M F ) 混 液 を 添加 す る こ と に よ り 末 端 の F m o c 基 を は ず し、 次 に ス テ ッ プ 2 に お い て こ れ に N 末 端 が F m o c 基 に よ り 保 護 さ れ た 第 2 ア ミ ノ 酸
( F m o c - N HH -- CC HH -- CC 0O 0O HH )
を 縮 合 剤 ( 例 え ば、 N , N ' — ジ イ ソ プ ロ ピ ル カ ル ボ ジ ィ ミ ド (DIPCD) + N — ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾ 一 ル (ΗϋΒΤ)、 ベ ン ゾ ト リ ア ゾ ー ル ー 1 ー ィ ル ー ォ キ シ 一 卜 リ ス ( ジ メ チ ル ァ ミ ノ ) 一 ホ ス フ 才 ニ ゥ ム へ キ サ フ ル ォ ロ ホ ス フ ェ イ ト (Β0Ρ ) + Η 0 Β Τ、 [ と 共 に あ る い は 前 記 ア ミ ノ 酸 の ぺ シ 夕 フ ル オ ロ フ ェ ニ ル エ ス テ ル ( pFp エ ス テ ル ) + Π 0 Β Τ ] と 共 に 添 加 し、 第 2 ア ミ ノ 酸 残基 を 固 相 担 体 ビ ー ズ P 上 の 第 1 ア ミ ノ 酸 残 基 側 方 に 結 合 さ せ る。 こ こ で、 第 2 ァ ミ ノ 酸 が 結 合 し な か っ た 未 反 応 の 鎖 が、 そ の 後 の ア ミ ノ 酸 結 合 反 応 に お い て 成 長 し て い く の を 防 止 す る た め に、 ス テ ッ プ 3 に お い て 無 水 酢 酸 / ビ リ ジ ン 混 液 を 反 応 用 容 器 に 添 加 し、 未 反 応 の 鎖 末 端 に ァ セ チ ル 基 を 結 合 さ せ て ェ ン ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ を 行.う。 こ の キ ヤ ッ ビ ン グ 処 理 に よ り、 固 相 担 体 ビ ー ズ 上 に は、 第 1 ア ミ ノ 酸 残 基 お よ び 第 2 ア ミ ノ 酸 残 基 が 結 合 し た N 末 端 が F m o c 基 に よ り 保 護 さ れ た 鎖 と、 第 1 ア ミ ノ 酸 残 基 の N 末 端 に ァ セ チ ル 基 が 結 合 し た 鎖 が 存 在 す る こ と と な る。
次 い で、 ス テ ッ プ 1 に 戻 り、 第 1 ア ミ ノ 酸 残 基 お よ び 第 2 ア ミ ノ 酸 残 基 が 結 合 し た 鎖 の N 末 端 の F m o c 基 を は ず し、 ス テ ッ プ 2 に お い て 第 3 ア ミ ノ 酸 を 縮 合 剤 と 共 に 添 加 し て、 該 鎖 の 第 2 ア ミ ノ 酸 残 基 側 方 に 第 3 ア ミ ノ 鎖 残 基 を 結 台 さ せ、 そ の 後 ス テ ッ プ 3 に お い て 第 2 ア ミ ノ 酸 が 結 合 し な か っ た 未 反 応 の 鎖 を エ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ す る。 こ の よ う に し て 目 的 の n 個 の ア ミ ノ 酸 が 結 合 す る ま で ス テ ッ プ 1 〜 3 を 繰 り 返 す も の で あ る。
最 終 ア ミ ノ 酸 導 入 後 に お い て、 固 相 担 体 ( 固 相 担 体 ビ ー ズ ) に は、 N 末 端 の ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 ぺ プ チ ド と、 無 水 酢 酸 で の キ ヤ ッ ビ ン グ に よ っ て ァ セ チ ル 基 修 飾 末 端 を 有 す る 未 成 熟 ペ プ チ ド ( 不 純 物 ) と の 双 :// が 結 し て お り、 目 的 と す る 成 熟 ペ プ チ ド は 多 数 の 不 純 物 中 に 混 在 し た 状態 に あ る。
な お、 第 1 図 に お い て は、 未成 熟 ペ プ チ ド の 末端 を ァ セ チ ル 基 に よ っ て エ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ す る 例 を 示 し た 力;、 未 成 熟 ペ プ チ ド の 末 端 を 有 効 に キ ヤ ッ ビ ン グ で き る 限 り に お い て、 こ の よ う な キ ヤ 、ジ ビ ン グ は い か な る キ ヤ ッ ビ ン グ 試 薬 を 用 い て 行 う こ と も で き、 こ れ 以 外 に も 例 え ば、 プ ロ ビ ォ ニ ル 基、 ^ る い は 4 一 二 ト ロ フ エ ニ ル 基、 2, 4— ジ ニ ト ロ フ ヱ ニ ル基、 2, 6— ジ ニ ト ロ フ エ ニ ル 基 な ど に よ る キ ヤ ッ ビ ン グ が 可 能 で あ る。
し か し て、 本 発 明 の 合 成 べ プチ ド 精 製 方 法 に お い て は、 こ の 最 終 ア ミ ノ 酸 導 入 直 後 に、 固 相 に 対 し、 前 記成 熟 ぺ プ チ ド の N 末端 と、 酸 性 条 件 下 で 行 わ れ る 固 相 法 に お け る 最 終 脱 保 護 基反 応 に 安 定 で か つ あ る 他 の 条 件、 例 え ば ア ル 力 リ 性 条 件下で 特 異 的 に 切 断 可 能 な 結 合 ( 例 え ば ウ レ 夕 ン 結 合 ) を な す 官 能 基 を 有 し、 か つ 他 端 部 に 前 記 脱 保 護 基 反 応 に よ り 活 性 な 官 能 基 を 生 成 し 得 る リ ン カ ー を 添 加 す る。
酸 性 条 件下 で 行 わ れ る 最 終 脱保 護 基 反 応 に 安 定 で か つ ァ ル カ リ 性 条件 下 で 除 去 可 能 な ァ ミ ノ 保 護 基 と し て、 カ ル ピ ノ ら の F m o c 基 ( 9 -フ ル ォ レ ニ ル メ チ ル ォ キ シ カ ル ボ 二 メレ _) L L . A . Ca r 1 n 0 and G . Y , Han, J . Am. Chem. S o c . , 92, 5478 (1970) ; J. Org. Chem. , 37, 3404 (1972)] 、 テ ッ サ ァ ら の M s c 基 ( メ チ ノレ ス ル ホ ニ ル ェ チ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル ) [G. I. Tesser and I . C. alvert-Geers, Inし J. Peptide Protein Res. , 7, 295 (1975) ]力 ί あ る 0 F m o c 基
Figure imgf000017_0001
M s c 基 :
O °
II II
CH, S-CH2 CH2一 O - C一
II
o
い ず れ の 保 護 基 も ア ル カ リ 処 理 に よ り 13 脱 離 反 応 を 起 こ し 短 時 間 に 除去 可 能 な ァ ミ ノ 保 護基 で あ る。 従 っ て、 本 発 明 に お い て 用 い ら れ る リ ン カ — は、 こ の よ う な ァ ミ ノ 保 護 基 を ベ ー ス と し て 好 適 に 構 成 さ れ 得 る 力 特 に、 リ ン カ 一合 成 の 容 易 さ、 さ ら に 分 子 鎖 の 長 さ か ら 考 え て、 テ ッ サ ァ ら の M s c 基 を 用 い た ほ う が 有 利 で あ る。 本 発 明 に お い て 用 い ら れ る リ ン カ — と し て、 具 体 的 に は、 例 え ば、 次 の 構 造 式 ( ΠΙ )
0
II
X-NH- (CH2 ) -S-CH2 -CH2 -O-C-Y (III)
II II
0 o
(ただし、式中、 nは 1〜4の整数、 Xは
CII3— 0— <T CH2— S—(CH2 ) — C— (mは 1〜2) ;
W II
0
CH, ;および
Figure imgf000017_0002
CH2 -S-CH2 - <Q> - OCH:
CH, -0→Q-CH2 -O-C-NH-CH-CO
のいずれかであり、 また Yは
Figure imgf000018_0001
o
II
c、
;および
Figure imgf000018_0002
■o—_ -F のいずれかである。 )
で 表 さ れ る も の な ど が 好 適 に 例 示 さ れ る。 こ の リ ン カ 一 は、 M s c 基 を 基 本 骨 格 と し て 有 し、 か つ 一 端 に ペ プ チ ド の N 末 端 の ア ミ ノ 基 に 導 入 可 能 な 活性 ァ ル コ キ シ カ ル ボ ネ ー 卜 な い し は ァ リ ー ル ォ キ シ カ ノレ ポ ネ ー 卜 を 有 し、 さ ら に 他 端 に 活 性 な 官能 基 と し て チ オ ー ル基 ( S H 基 ) を 有 し て い る ( 但 し、 こ の S H 基 は 保護基 に よ り 保護 さ れた 形態 に あ る。 ) も の で あ る。 こ の リ ン カ 一 の 上 記 一 端 部 は、 固 相 法 べ プ チ ド 合 成 の 最終 脱 保 護 基 工 程 に お け る 反 応 条 件下、 ぺ ブ チ ド 合 成 の 最 終 脱 保 護 基 用 試 薬 と し て 用 い ら れ る あ ら ゆ る 酸 に は 安 定 で あ る が、 ア ル カ リ ( 例 え ば、 0. 2 N N a 0 H ( 5 0 w/w % メ タ ノ ー ノレ 中 ) 5 秒、 5 w/w % N H40 H ( 5 0 w/w % メ タ ノ ー ル 中 ) 5 分 ) に よ っ て 3 脱 離 反 応 を 起 こ し 容 易 に 解 離 す る 結 合 を べ プ チ ド の N 末 端 と な す も の で あ る。 ま た こ の リ ン カ 一 の 上 記 他 端 部 の S H 基 は、 ョ 一 ド 酢 酸 誘 ¾ 体 と 反 応 し、 中 性 お よ び ア ル 力 リ 性下 に お い て 安 定 な チ ォ エ ス テ ル 型 の 共 有結 合 を 形 成 す る も の で あ る。 こ の 構 造 式 ( m ) で 表 さ れ る リ ン カ 一 の 合 成 経 路 と し て は 特 に 限 定 さ れ る も の で は な い 力 例 え ば、 構 造 式 ( I ) で 表 さ れ る M s c 基 を 骨 格 と し て 有 す る 中 間 体 よ り 好 適 に 導 き 出 さ れ る。
0
II
X-NH- (CH2 ) n -S-CH2 -CH2 -OH CI)
II
0
(ただし、式中 nは 1~4の整数、 Xが Hのもの、 およびその塩酸塩、
ならびに
CH,
i
CH, -C-O-C- ;および
I II CH, 0
CH, O—〈Z》一 CH2 -O-C- のいずれかである。 )
II
0
す な わ ち、 構 造 式 ( I ) で 表 さ れ る 中 間 体 の 一 方 の 末 端 で あ る 水 酸 基 は、 ペ プ チ ド な い し は 蛋 白 質 の ァ ミ ノ 基 に 導 入 可 能 な 活 性 ア ル コ キ シ カ ル ボ ネ ー 卜 に 容 易 に み ち び く こ と が で き、 一 方、 他 方 の 末 端 で あ る ア ミ ノ 基 な い し 適 当 な 保 護 基 に よ っ て 保 護 さ れ た ァ ミ ノ 基 は、 活 性 な 官能 基 を 有 す る 化 合 物、 例 え ば S H 基 を 有 す る 化 合 物 を 容 易 に 導 入 す る こ と が で き る も の で あ る。
ま た、 構 造 式 ( Π ) で 表 さ れ る 中 間 体 は、 こ の 構 造 式 ( I ) で 表 さ れ る 中 間 体 の 前 記他 方 の 末 端 で あ る ア ミ ノ 基 末 端 に 保 護 基 に よ り 保護 さ れ た チ オ ー ル 基 を 有 す る 化 合 物 を 導 入 し た も の で あ る。
0
II
X-NII- (CH2 ) -S-CH2 -CH2 -OH (Π)
II
o
(ただし、式中、 n=l〜4の整数、 Xは
CH3 -O- \〉— CH2一 S— (CH2 ) 雕一 C— (mは 1〜2) ;
II
0
CH3 CH2一 S— CH2 - — 0CH3
CH3一 C一 O— C一 NH— CH— CO—
I II CH, 0
および
CH2 -S-CH2 - <Q> - OCH3
CH3 -0- -CH2 -0-C-NH-CH-CO- W II
o
のいずれかである。) こ の よ う な リ ン カ 一 が 添 加 さ れ る と、 リ ン カ 一 は、 第 1 図 に 示 す よ う に 目 的 と す る 成 熟べ プ チ ド の み が N 末 端 の ァ ミ ノ 基 を 有 す る ゆ え に、 こ の 成熟 ペ プ チ ド の み に 結 合 す る。 従 っ て、 リ ン カ 一 に 含 ま れ る 例 え ば S H 基 な ど の よ う な 活 性 基 は 成 熟 ぺ ブ チ ド 鎖 末 端 の み に 導 入 さ れ る。
次 い で、 常 法 に 基 づ き 酸 性 条 件 下 で 最 終 脱 保 護 基 反 応 を お こ な い、 固 相 よ り、 リ ン カ 一 の 結 合 し た 成 熟 ペ プ チ ド 鎖 お よ び ァ セ チ ル 基 な ど に よ り ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 未 成 熟 ペ プ チ ド 鎖 を 切 断 す る。 上記 し た よ う に こ の 最 終 脱 保 護 基 反 応 に お い て は、 上 記 リ ン カ 一 は 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 に 安 定 し て 結 合 し て い る。 な お、 リ ン カ 一 と し て 構 造 式
( m ) で 表 さ れ る 化 合 物 を 用 い た 場 合、 こ の リ ン カ 一 の s
H 基 の 保 護基 で あ る P — メ ト キ シ ベ ン ジ ル 基 は、 脱 保 護 基 試 薬 に よ り 除 去 さ れ、 ペ プ チ ド 鎖 末 端 に S H 基 が 露 出 す る こ と と な る。
次 に、 こ う し て 得 ら れ た 成 熟 べ プ チ ド 鎖 お よ び 未 成 熟 ぺ プ チ ド 鎖 を 含 む ペ プ チ ド 混 合 物 に 対 し、 リ ン カ 一 の 前 記 他 端 部 の 官 能 基 と 反 応 し て 安 定 な 結 合 を 形 成 す る 官 能 S を 有 す る 化 合 物 を 固 定 化 し て な る 固 相 を 接 触 さ せ る。 例 え ば、 該 官 能 基 が S H 基 で あ る 場 合、 表 面 に ョ ー ド 脂 肪族 力 ル ボ ン 酸 誘 導 体 あ る い は ブ ロ ム 脂 肪族 カ ル ボ ン 酸 誘 導 体、 特 に 次 の 一 般 式
Figure imgf000021_0001
R
( た だ し、 式 中 R は H ま た は 炭 素 数 1 ~ 6 の ア ル キ ル 基、 n は 1 ~ 6 の 整 数 で あ る。 )
で 表 さ れ る ョ 一 ド 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 誘 導 体、 あ る い は 次 の 一 般 式
Figure imgf000022_0001
( た だ し、 式中 R は H ま た は炭素数 1 ~ 6 の ア ルキ ル基、 n は 1 〜 6 の 整数で あ る。 ) で 表 さ れ る ブ ロ ム 脂肪族 カ ル ボ ン 酸誘導体 が 固定化 さ れて い る 固相、 特 に 好 ま し く は ョ 一 ド 酢酸誘導体
I -CH 2C00H
あ る い は ブ ロ ム 酢酸誘導体
BrCH 2C00H が 固定化 さ れて い る 固 相 を 用 い る。
具体 的 に は 例 え ば、 次 の構造式 を 有す る 分子鎖
Figure imgf000022_0002
B r-(CH^C-NH-(CH2 ---NH-
I II
R O
( た だ し、 式中 R は H ま た は炭素数 1 ~ 6 の ア ル キ ル基、 n = l 〜 2、 m = 2 〜 6 で あ る。 ) を 結合 さ せ た 固 相 を 用 い、 中性付近 の 条件下 に 接触 さ せ れば 良 い。 好 ま し く は p H = 7 〜 9 の範囲 に お い て、 かつ 目 的 と す る 反応を 阻害 し な い 不活性の 緩衝液中 で 行わ れる。 ま た 更 に 好 ま し く は、 ぺ ブチ ド の溶解性 を 向上 さ せ る た め に、 例 え ば塩酸 グ ァ ; ジ ン、 尿素な ど の 変性剤が添加さ れ る。 一例 と し て は、 緩 衝 液 と し て、 0. 4 M リ ン 酸 緩 衝 液 や、 0. 4 M 卜 リ ス ( ヒ ド ロ キ シ メ チ ル ) ァ ミ ノ メ タ ン 塩 酸 緩 衝 液 ( 以 下、 ト リ ス 塩 酸 緩 衝 液 と 略 す ) が 用 い ら れ、 変 性 剤 と し て、 4 〜 7 M o l、 好 ま し く は 約 6 M o l 塩 酸 グ ァ ニ ジ ン や、 4 〜 8 Μ ο 1、 好 ま し く は 約 6 Μ ο 1 尿 素 が 用 い ら れ る。 勿 論、 こ れ ら 以 外 の 緩 衝 液 や、 変 性 剤 も 適 宜 使 用 可 能 で あ る。
ま た、 こ の よ う な 官 能 基 を 有 す る 化 合 物 が 固 定 化 さ れ る 固 相 と し て は、 固 相 担 体 が 好 ま し く、 特 に 親 水 性 固 相 担 体 が 好 ま し い。 一 例 と し て、 水 系 で 使 用 可 能 な よ う に 適 当 な 親 水 性 固 相 担 体 を 含 浸 さ せ た キ ー ゼ ル グ ー ル 支 持 担 体 ( 固 相 担 体 ビ ー ズ ) が 挙 げ ら れ る。
こ の 操 作 に よ り、 該 固 相 に 成 熟 べ プ チ ド の み 選 択 的 に 固 定 で き る。 一 方、 固 相 に 結 合 し な つ か っ た 未 成 熟 ペ プ チ ド や 脱 保 護 基 に 用 い た ス カ ベ ン ジ ャ ー 等 は 次 に 固 相 ( 固 相 担 体 ) の 洗 浄操 作 を 行 う こ と に よ り 簡 単 に 除 去 す る こ と が で き る。 最 後 に、 リ ン カ 一 と 成熟 ペ プ チ ド と の 結 合 を 特 異 的 に 切 断 す る 条 件、 例 え ば リ ン カ ー が 構 造 式 ( III ) で 表 さ れ る 化 合 物 で あ る よ う な 場 合 に は、 ア ル 力 リ 条 件 に 曝 せ ば、 成 熟 ペ プ チ ド が リ ン カ ー 結 合 固 相 よ り 切 断 さ れ る。 な お、 こ の ア ル カ リ 処 理 を 5 % ア ン モ ニ ア 溶 液 を 用 い て 行 っ た 場 合 に、 5 % ア ン モ ニ ア 溶 液 に 溶 け な い ペ プ チ ド は 固 相 よ り 切 断 さ れ た と き に 沈 殿 物 と し て 反 応 用 容 器 内 に 残 る も の も あ る。 こ の ア ル 力 リ 処 理 の 後 に 5 0 % 酢 酸 溶 液 で 洗 净 す る と 沈 殿 物 は 溶 出 し 効 率 よ く 回 収 で き る。 ま た こ の よ う に、 ア ル 力 リ 処 理 の 後 の 固 相 洗 浄 操 作 に 酢 酸 を ; 1 い る と ア ン モ ニ ァ が 中 和 さ れ、 凍 結 乾 燥 で 昇華 さ せ る こ と が で き る た め に、 最 終 的 に 得 ら れ る も の は 成熟 ペ プ チ ド の み と な り、 好 ま し い。
な お、 第 2 図 は、 本 発 明 の こ の よ う な 合 成 ペ プ チ ド 精 製 法 の 一 実 施態 様 に よ る 具 体 的 な 模 式 で あ り、 こ の 図 に お い て 目 的 と さ れ る 成 熟 ペ プ チ ド は、 A — B — C — D — E — F 一 G で 表 わ さ れ る も の で あ り、 こ れ よ り 短 い A — B — C、 A — B — C 一 D、 A — B — C 一 D — E、 A - B - C - D - E 一 F は い ず れ も 未 成 熟 ぺ プ チ ド を 表 わ す も の で あ る。
第 2 図 の ス テ ッ プ 1 は、 固 相 法 ペ プ チ ド 合 成 の 最 終 ア ミ ノ 酸 導 入 後 に お い て、 固 相 ( 固 相 担 体 ビ ー ズ ) に は、 N 末 端 の ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 ペ プ チ ド と、 無 水 酢 酸 で の キ ヤ ッ ビ ン グ に よ っ て ァ セ チ ル 基 修 飾 末 端 を 有 す る 未 成 熟 ペ プ チ ド ( 不 純 物 ) と の 双 方 が 結 合 し て お り、 目 的 と す る 成 熟ペ プ チ ド は 多 数 の 不純 物 中 に 混 在 し た 状 態 に あ る。 こ の 固 相 に 上 記 し た よ う な 本 発 明 の リ ン カ ー を 添 加 す る と、 リ ン カ 一 は 成 熟 ペ プ チ ド A — B — C 一 D — E — F — G の み の 末 端 に 選 択 的 に 結 合 し、 そ の 後 べ プ チ ド 合 成 法 の 最 終 脱 保 護基 処 理 を 行 う と、 ス テ ッ プ 2 に 示 さ れ る よ う に, 成 熟 ペ プ チ ド と 未 成 熟 ペ プ チ ド と が 固 相 よ り 切 断 さ れ、 合 わ せ て 成 熟 べ プ チ ド に 結 合 し た リ ン カ ー の 他 末 端 に 活 性 な 官 能 基 ( S H 基 ) が 形 成 さ れ る。 次 に、 ス テ ッ プ 3 に 示.さ れ る よ う に こ う し て 得 ら れ た 成熟 べ プ チ ド 鎖 お よ び 未 成 熟 ペ プ チ ド 鎖 を 含 む ペ プ チ ド 混 合 物 に 対 し、 反 応 ffl 容 器 に 収 容 さ れ た 本 発 明 の リ ン カ 一 結 合 用 固 相 担 体 を 接 触 さ せ る。 こ の 操 作 に お い て、 リ ン カ ー 結 合 用 固 相 担 体 に は 成 熟 ぺ ブ チ ド の み が リ ン カ ー に よ っ て 結 合 さ れ、 未 成 熟 べ プ チ ド ゃ そ の 他 の 試 薬 は 系 外 に 排 出 さ れ る。 次 い で、 ス テ ッ プ 4 に お い て、 リ ン カ 一 と 成 熟 ペ プ チ ド と の 結 合 を 特 異 的 に 切 断 す る ア ル カ リ 条 件 に 反 応 用 容 器 を 曝 し、 成 熟 ペ プ チ ド を リ ン カ ー 結 合 固 相 よ り 切 断 し、 反応 用 容 器 よ り 流 出 さ せ る も の で あ る。
( 実 施 例 )
以 下本 発 明 を 実 施 例 に よ り さ ら に 具 体 的 に 説 明 す る が、 以 下 に 示 さ れ る 実 施 例 は あ く ま で 本 発 明 の 説 明 の た め に 例 示 さ れ た も の に す ぎ な い の で あ っ て、 本 発 明 は こ れ ら の 実 施 例 に よ っ て 何 ら 限 定 さ れ る も の で は な い。
m 1 リ ン カ ー の ( A )
第 3 図 に 従 い、 リ ン カ 一 を 合成 し た。
1 - 1—: _ t合 物 I の 合 成
CH2 -CH2一 S— CH2 -CH2 -OH
Figure imgf000025_0001
化 合 物 I : 2— N—ェチルフタルイミト * , 2' —ハイト ' 口キシェチルスルフイ ト'
N — 2 — ブ ロ モ ェ チ ル フ タ ル イ ミ ド ( 50. 8 g、 0.
2 m o 1 ) と、 3 — メ ル カ ブ ト エ タ ノ ー ノレ ( 14. 3 m l、 0. 2 m o 1 ) を、 ジ メ チ ル フ オ ル ム ア ミ ド ( 4 0 0 m l ) に 溶 か し、 氷 冷 下 に ジ シ ク ロ へ キ シ ル ァ ミ ン ( 39. 9 m 1、 0. 2 m o 1 ) を 加 え、 室温 に て 4 時 間 撹 拌 し た。 生 成 す る 塩 ( ジ シ ク ロ へ キ シ ル ァ ミ ン の 臭 化 水 素塩 ) を 逋 去 し た。 塩 を 小 量 の ジ メ チ ル フ 才 ル ム ア ミ ド で 洗 浄 し 逋 液 と 合 せ た。 ジ メ チ ル フ オ ル ム ア ミ ド を 滅 圧 留 去 し た。 残 渣 を 酢 酸 ェ チ ル に 溶 か し、 分 液 ロ ー ト に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 層 を 飽 和 食 塩水で 3 度 洗 っ た。 さ ら に 酢 酸 ェ チ ル 層 を マ イ ヤ ー フ ラ ス コ に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム で 乾 燥 し た。 無 水 琉 酸 ナ ト リ ウ ム を 逋 去 し、 酢 酸 ェ チ ル を 減 圧 留 去 し た。 そ し て 白 色 の 油 状物 45. 9 g ( 収率 9 1 % ) を 得 た。
1 - 2 : 化 合 物 Π の 合 成
CH3 一 CH2 -0-C-NH-CH2 - CH2 - S - CH2一 Ci 一 OH
O
化 合 物 II : 2N—(P -メトキシへ, ンシ' ルォキシカル *' ニル)アミノエチル, 2' -ハイト' Dキ シェチ スルフ ト ·
上 記 で 得 た 化 合 物 I ( 43. 5 g、 0. 17 m o 1 ) を メ タ ノ ー ル ( 2 5 0 m l ) に 溶 か し、 飽 水 ヒ ド ラ ジ ン ( 9. 3 m 1、 0. 18 m o 1 ) を 加 え 1 6 時 間 撹 拌 し た。 生 成 す る 結 晶 を 逋 去 し、 メ タ ノ ー ル を 滅 圧 留 去 し た。 残 渣 に ァ セ ト ニ ト リ ル を 加 え 結 晶 化 し た。 メ タ ノ ー ル Z ァ セ 卜 ニ ト リ ル よ り 再 結 晶 し 白 色 結 晶 45. 9 g ( 収 率 8 6 % ) を 得 た。 次 い で、 こ れ を 水 ( 1 0 0 m 1 ) と 卜 リ エ チ ル ァ ミ ン ( 23. 6 m 1 ) の 混 液 に 溶 か し、 氷 冷 下 ノ ラ メ ト キ シ べ ン ジ ル ア ジ ド ホ ル メ ー ト ( 渡 辺 化 学 工 業 株 式 会 社 製 ) ( 3 4. 7 g、 0. 16 m o 1 ) の ァ セ ト ニ ト リ ル ( 1 0 0 m
1 ) 溶 液 を 加 え、 1 0 時 間 撹 拌 し た。 水 ー ァ セ ト ニ ト リ ル を 滅 圧 留 去 し た。 油 状 残 渣 を 酢 酸 ェ チ ル に 溶 か し、 分 液 口 一 卜 に 移 し、. 詐 酸 ェ チ ル を 5 % ク ェ ン 酸 で 3 度、 飽 和 食 塩 水 で 3 度 洗 浄 し た。 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を マ イ ヤ ー フ ラ ス コ に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を 無 水 硫 酸 ナ ト リ ゥ ム で 乾燥 し た。 無 水 硫 酸 ナ ト リ ゥ ム を 據 去 し、 酢 酸 ェ チ ル を 滅 圧 留 去 し た。 残 渣 に n — へ キ サ ン を 加 え て、 結 晶 化 し た。 酢 酸 ェ チ ル n — へ キ サ ン で 再 結 晶 化 し、 白 色 結 晶 37. 12 g ( 収 率
9 3 % ) を 得 た。
な お、 得 ら れ た 化 合 物 Π の 分 析 値 は 以 下 の 通 り で あ つ た。
R f , = 0. 74
融 点 4 1 〜 41. 5 eC
C13H19N04Sに 関 す る 理 論 値 :
C = 54. 72 ; II = 6. 71 ; N = 4. 91
実 測 値 :
C = 54. 79 ; H = 6. 88 ; N = 4. 98
NMR (CDC 13 ) : 52.08(br.s,lH),
2.73-2.76 ( 4H), 3.39 (q, J=6.1Hz, 2H),
3.73 (t, J=5.7Hz, 211), 3.80 (s, 3H),
5.04(s, 2H), 5.12(br.s,lH), 6.88, 7.30(ΑΑ' HB' pattern, Jortho =8.8).
F A B 質量 分 析 : 286. 1 ( M + H+ ) ( C13Hi9N0 S : 285. 1 に 関 し て 算 出 )
1 - 3 : 化 合 物 ΠΙ の 合 成
0
II
CH, 0~<Ζ—》一 CH2 -0-C-NH-CH2 一 CH: S- CH2 -CH2一 Oil
II
o 0
ί匕 合 ¾5 m : N (p— [トキシへ * ンシ' ル才キシカルホ' ニル)アミノエチルスルフォ二ルェ夕ノール 上 記 で 得 た 化 合 物 II ( 18. 2 g、 6 5 m m o 1 ) を 水
( 1 0 0 m l ) と メ タ ノ ー ル ( 1 0 0 m l ) に 溶 か し、 夕 ン グ ス テ ン 酸 ナ ト リ ウ ム ( 6 5 m g ) を 加 え、 撹 拌 し な が ら、 過 酸 化 水 素 水 ( 16. 3m l、 1 1 4 m 1 / m o 1 ) を 滴 下 し た。 な お、 反 応 は 発 熱反応 で あ る の で、 反 応 温 度 を 6 0 と な る よ う に 制 御 し た。 2 時 間 撹 拌 の 後、 過 剰 の 過 酸 化 水 素 水 を 分 解 す る た め、 5 % パ ラ ジ ウ ム 炭 素 ( 0. 5 g ) を 加 え 発 泡 が 終 了 す る ま で 撹 拌 し た。 5 % パ ラ ジ ゥ ム / 炭 素 を 逋去 し、 溶 媒 を 滅 圧留 去 し、 油 状 残 渣 を 酢 酸 ェ チ ル に 溶 か し、 分 液 ロ ー ト に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を 5 % ク ェ ン 酸 で 3 度、 5 % 炭 酸 水 素 ナ ト リ ウ ム 溶 液 で 1 度、 さ ら に 飽 和 食 塩 水 で 3 度 洗 浄 し た。 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を マ イ ヤ 一 フ ラ ス コ に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を、 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム で 乾 燥 し た。 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム を 濾去 し、 酢 酸 ェ チ ル を 滅 圧 留 去 し た。 そ し て 油 状 残渣 に ジ ェ チ ル エ ー テ ル を 加 ·Π 4""α , -Ν -" , ,v""-d)-s : ΛΙ ii¾
Figure imgf000029_0001
m ^ ο> Μ ^ ^ : - τ
( Ff? 3¾ - η Μ Γί I '0Ρ£ : BNS90 6iHeID )
Figure imgf000029_0002
'(8 ·8= 0""0Γ 'ma ked gg ,w)6Z 'L '88 '9
'(HI 'a¾TT q)9 S '(HZ *s)W 'S'(HZ 'S=fW
' (Ηε ) 08 ·ε ' (HZ ¾H6 '9=Γ ¾) ZL ·ε
'(ΗΖ ¾H6 's=r ·ε '(HZ -s=r ¾oz ¾
'(HT*s'jq)60'zs · '{ ε\ οαο) ΗΙΛΙΝ if = N ·' Z6 '2 = H ·' εθ '62 = 0
- m m
I = N ; SO *9 = H ' OZ '62 = 0
: S> «I IE 5· 4- K S90N6lH"0
9 9 〜 S 9 ? 賴
z 2 *o = ιί a
。 c* 靳 土 :i f J 1} ½ © ni ^ q> ¾ -i^ 9 ¾ 、i?
°^ M ¾ ( % r 8 * Kir ) s A -9 r w ^ ¾a ¾ M a. ^ - x -ir ^ x j / ^ x ¾| 48 。 つ :^晋 ^ L€lO/l6df/IDd .0I90/Z6 OM S — ( p — メ ト キ シ ベ ン ジ ル ) チ ォ グ リ コ ー ル 酸 ( 1. 4 9 g、 7 m m o 1 ) と 1 ー ヒ ド ロ キ シ ス ク シ イ ミ ド ( 0. 8 1 g、 7 m m o 1 ) を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ( 1 0 m l ) に 溶 か し、 氷 冷 下 に N, N ' — ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ノレ ポ ジ イ ミ ド ( 1. 59 g、 7. 7 m m o 1 ) を 加 え 5 時 間 撹 拌
し た。 生 成 す る N, N'— ジ シ ク ロ へ キ シ ル ウ レ ァ を 滹 取 し、 テ ト ラ -ヒ ド ロ フ ラ ン を 滅 圧留 去 し た。 残 渣 に イ ソ プ ロ ビ ル ア ル コ ー ル を 加 え て 結 晶 化 し、 さ ら に テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン Zイ ソ プ ロ ビ ル ア ル コ ー ル で再結晶 し、 白 色結晶 1. 2 5 g ( 収率 5 8 % ) を 得 た。
な お、 得 ら れ た 化 合 物 IV の 分 析 値 は 以 下 の 通 り で あ っ た。
R f 2 = 0. 8 6
融点 8 8 〜 8 9 で
CMHi5N05Sに 関す る 理 論 値 :
C = 54. 36 ; H = 4. 88 ; N = 4. 53 実 測 値 :
C = 54. 07 ; H = 4. 85 ; N = 4. 48
F A B 質量 分 析 : 332. 1 ( M + Na"1 ) ( Ci4Hi5N05SNa : 332. 1 に 関 し て 算 出 )
1 一 5 : 化 合 物 V の 合 成
0
II
CH3 0- -CH2 -S-CH2 -C-NH-CH2 - CH2 -S-CH2 - CH2 - OH
ヽ - i| II
0 0 t 合 ¾ V : N[S—(p—;(トキシへ' ンシ' ル)チ才ク' リコリル]アミノエチルスルフォニルェ夕ノ -ル
上 記 化 合 物 ΠΙ ( 5. 0 g、 15. 8 m m o 1 ) を ァ ニ ソ
ー ル ( 5 m l ) 存在 下 に、 ト リ フ ル ォ ロ 酢 酸 ( 2 0 m l ) で 氷 冷 下 6 0 分 処 理 し た。 ト リ フ ル ォ ロ 酢 酸 を 滅 圧 留 去 し、 残 渣 に ジ ェ チ ル エ ー テ ル を 加 え 油 状 残 渣 を 得 た。 こ れ を 氷 冷 下 に ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 5 0 m l ) に 溶 か し、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン ( 4. 5 m l ) 、 N — ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ァ ゾ ー ル ( 2. 42 g ) と 化 合 物 IV ( 5. 86 g、 19.
0 m m o 1 ) を 加 え、 室 温 で 1 2 時 間 撹 拌 し た。 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド を 滅 圧 留 去 し、 油 状 残 渣 を 得 た。 こ の 油 状 残 渣 を 酢 酸 ェ チ ル に 溶 か し、 分 液 ロ ー ト に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を 5 % ク ェ ン 酸 で 3 度、 5 % 炭 酸 水 素 ナ ト リ ウ ム 溶 液 で 3 度、 更 に 飽 和 食 塩 水 で 洗 浄 し、 次 い で 舴 酸 ェ チ ル 溶 液 を マ イ ヤ ー フ ラ ス コ に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム で 乾 燥 し た。 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム を 濾 去 し、 酢 酸 ェ チ ル を 減圧 留 去 し た。 油 状 残 渣 に ジ ェ チ ル エ ー テ ル を 加 え、 結 晶 化 し、 酢 酸 ェ チ ル ノ ジ ェ チ ル エ ー テ ル で 再 結 晶 し、 白 色 結 晶 4. 31 g ( 収 率 7 8 % ) を 得 た。
な お、 得 ら れ た 化 合 物 V の 分 析 値 は 以 下 の 通 り で あ つ た。
R f! = 0. 6 1
融 点 7 3 〜 7 5
Ci4H2iN05S2 に 関 す る 理 論 値 :
C = 48. 40 ; H = 6. 09 ; N = 4. 03 C = 48. 40 ; H = 6. 09 ; N = 4. 03 実 測 値 :
C = 48. 60 ; H = 6. 29 ; N = 4. 11 NMR (CDC 13 ): 62.29(br.¾lH),
a 13 (s, 2H), 3.31 -3.23 (m, 4H), 3.71 (s, 2H),
3.72 (q, J=6. OHz, 2H), 3, 80 (s, 3H),
413(t, J=5.2Hz, 2H), a 86, 7.22(AA' BB' pattern, Jort o =8.7) 7.31(br. t like, 1H).
F A B 質量 分 析 : 348. 1 ( M + H+ ) ( C4H21NO5S2 : 34Ί 1 に 関 し て 算 出 )
1 - 6 : 化 合 物 VI ( リ ン カ 一 ) の 合 成
0
ハ II ハ
CH, 0-^ -CH2 -S-CH2 -C-NH-CH2 -CII2 -S-CH2 -CH2 一 O - C— 0 - 、〉一 NO:
0 0
ί匕 ¾J VI : N_[S—(p—メ [·キシへ * ンシ ' ル)チォク * リコリル]アミノエチルスルフォ二ルェチ ル p—二ト ϋフエニルカル *♦ ネート 化 合 物 V ( 4. 00 g、 11. 5 m in o 1 ) を 無 水 ピ リ
ジ ン ( 3 0 m l ) に 溶 か し、 氷 冷 下 に ノ、' ラ ニ ト ロ フ エ ニ ル
ク ロ ロ フ オ ル メ ー ト ( 2. 32 g、 11. 5 m m 0 1 ) を
加 え 4 時 問撹拌 し た。 ピ リ ジ ン を 滅 圧 留 去 し、 油 状 残 渣 に 1 規 定 塩 酸 ( 5 0 m l ) と ジ ェ チ ル ェ 一 テ ル を 加 え て 結 晶 チ ル Z ジ ェ チ ル エ ー テ ル で 再 結 晶 し、 白 色 結 晶 4. 07 g ( 収 率 6 9 % ) を 得 た。
な お、 得 ら れ た 化 合 物 VI ( リ ン カ 一 ) の 分 析 値 は 以 下 の 通 り で あ っ た。
R f2 = 0. 3 7
融 点 8 1 〜 8 2
C21H24 2O9S2 に 関 す る 理 論 値 :
C = 49. 21 ; H = 4. 72 ; N = 5. 47
実 測 値 :
C = 49. 30 ; H = 4. 72 ; N = 5. 25
NMR (CDC 13 ): 53.13 (s, 2H),
3.28 (t, J=6. OHz, 2H), 3.47 (t, J=5.7Hz, 2H),
3.75 (q, J=6. OHz, 2H), 3.79 (s, 3H),
4.74(t,J=5.7Hz,2H),
6.84, 7.20 (ΑΑ' BB" pattern, Jortno =8.7)
7.25(111, 111),
7.40, 8.28 (ΑΑ' BB' pattern, Jortho =9.3).
F A B 質量 分 析 : 513. 2 ( M + H+ )
( C21H24N209S2 : 5 12. 1 に 関 し て 算 出 )
実 施 例 2 リ ン カ 一 の 合 成 ( B )
第 4 図 に 従 い、 別 法 に よ り リ ン カ 一を 合 成 し た。
2 - 1 : 化 合 物 VII の 合 成 0
^ II
CH, 0-Q>-CH2 O-C-NHCHa CH2 B r ί匕 ^ VII : N—(p—;!トキシへ♦ ンシ * ル才キシカルホ * ニル) アミノエチルフ * ロマイ Γ
2 — ブ ロ モ ェ チ ル ア ミ ン 臭 化水 素塩 ( 100. O g、 0. 4 9 m 0 1 ) を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ( T H F ) 5 0 0 m l に 溶 解 し、 こ れ に 氷 冷 下 ノヽ' ラ メ ト キ シ ベ ン ジ ル ア ジ ド ホ ル メ ー ト ( 111. 2 g、 0. 54 m 0 1 ) と ト リ エ チ ル ァ
ミ ン ( 148. 9 m l、 1. 07 m o l ) を 加 え、 1 0 時 間 撹 拌 し た。 生 成 す る 塩 ( ト リ ヱ チ ル ァ ミ ン の 臭化 水 素 塩 ) を 逋 去 し た。 更 に、 こ の 塩 を 少量 の T H F で 洗 浄 し、 涵 液 と 合 わ せ た。 T H F を 滅 圧 留 去 し た。 残 渣 を 醉 酸 ェ チ ル に 溶 か し、 分 液 ロ ー ト に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 層 を 5 % ク ェ ン 酸 で 3 度 洗 い、 更 に 飽 和 食 塩 水 で 3 度 洗 っ た。 酢 酸 ェ チ ル 層 を マ イ ヤ ー フ ラ ス コ に 移 し、 酢酸 ェ チ ル 溶 液 を 無水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム で 乾 燥 し た。 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム を 濾 去 し, 酢 酸 ェ チ ル を 滅圧 留 去 し た。 残 渣 に n — へ キ サ ン を 加 え、 結 晶 化 し た。 酢酸 ェ チ ル / n — へ キ サ ン よ り 再 結晶 し、 白 色 結 晶 102. 5 g ( 収 率 7 3 % ) を 得 た。 な お、 得 ら れ た 化 合 物 VB の 分 析 値 は 以 下 の 通 り で あ っ た。
R f4 = 0. 3
融 点 44. 5 ~ 45. 5
CnHi4N03Br に 関 す る 理 論 値 :
C = 45. 85 ; II = 4. 90 ; N = 4. 86 実 測 値 : C = 45. 59 ; H = 4. 84 ; N = 4. 80
2 - 2 : 化 合 物 Π の 合 成
上 記 で 得 た 化 合 物 VII ( 1 0 0 g, 0. 35 m o 1 ) と |3 — メ ル カ ブ ト エ タ ノ ー ル ( 25. 0 m 1、 0. 35 m o 1 ) を ジ メ チ ル フ オ ル ム ア ミ ド ( D M F ) 7 0 0 m 1 に 溶 か し、 氷 冷 下 に ジ シ ク ロ へ キ シ ル ァ ミ ン ( 7 0 m l、 0. 35 m o 1 ) を く .わ え、 室 温 に て 4 時 間 撹 拌 し た。 生 成 す る 塩 ( ジ シ ク ロ へ キ シ ル ァ ミ ン の 臭 化 水 素 塩 ) を 據 去 し た。 こ の 塩 を 少量 の D M F で 洗 浄 し 據 液 と 合 わ せ た。 D M F を 減 圧 留 去 し た。 残 渣 を 酢 酸 ェ チ ル に 溶 か し、 分 液 ロ ー ト に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 層 を 5 % ク ェ ン 酸 で 3 度 洗 い、 さ ら に 飽 和 食 塩 水 で 3 度 洗 っ た。 酢 酸 ェ チ ル 層 を マ イ ヤ ー フ ラ ス コ に 移 し、 舴酸ェ チ ル 溶 液 を 無 水 硫酸 ナ ト リ ゥ ム で 乾燥 し た。 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム を ¾ 去 し、 酢 酸 ェ チ ル を 滅圧 留 去 し た。 残 渣 に n —へ キ サ ン を 加 え て、 結 晶 化 し た。 さ ら に 酢 酸 ェ チ ル Z n — へ キ サ ン で 再 結 晶 化 し、 白 色 結 晶 90. 5 g
( 収 率 9 1 % ) を 得 た。 な お、 得 ら れ た 化 合 物 II の 融 点 は 4 1 ~ 41. 5で で あ っ た。
2 - 3 : 化 合 物 VI ( リ ン カ 一 ) の 合 成
上 記 で 得 た 化 合 物 Π を 用 い て、 上 記 1 一 3 と 同 様 に し て、 化 合 物 m を 合 成 し、 次 い で 上 記 1 一 5 と 同 様 に し て、 化 合 物 V を 合 成 し、 さ ら に 上 記 1 一 6 と 同 様 に し て 化 合 物 V】
( リ ン カ 一 ) を 合 成 し た。
実 施 ¾ 3 リ ン カ 一 の 合 成 ( C ) 第 5 図 に 従 い、 リ ン カ 一 を 合成 し た。
3 — 1 : 化 合 物 VM の 合 成
CH,
CHョ一 C一 0— C一 NHCH2 CH2 Br
I II CH3 0 ί匕 合 物 VI : Ν—(tーフ♦ チルォキシカルホ, ニル)アミノエチルフ ' 口マイ Γ
ブ ロ モ ェ チ ル ア ミ ン 臭 化 水 素塩 ( 1 O g、 4 9 m m o 1 ) を D M F l O O m l に 溶 か し、 氷 冷 下、 ジ 一 t ー ブ チ ル ジ カ ル ボ ネ ー ト ( ( B o c ) 20 ) ( 11. 8 g、 5 4 m m o 1、 1. 1当 量 ) と ト リ エ チ ル ァ ミ ン ( 10. 3 m l、 7
4 m m o 1、 1. 5当 量 ) を 加 え 室 温 に て 2 時 間 撹拌 し た。 生 成 す る 塩 ( ト リ ェ チ ル ァ ミ ン の 臭 化 水 素 塩 ) を 逋 去 し、 こ の 塩 を D M F で 洗 浄 し 逋 液 と 合 わ せ た。 R f 2 = 0. 9 0
3 — 2 : 化 合 物 K の 合 成
CH,
CH3 -C-O-C-NHCH2 CH2 SCH2 CH2 OH
I II CH, 0 ィ匕 ^ !! ¾ Di : 2N_ (t-フ* チルォキシカルホ * ニル)アミノエチル, 2' -Λイト * 口キシェチルスル フ '
3 — 1 で 得 た 化 合 物 VI ( 4 9 m m o l ) の D M F 溶 液 ( 逋 液 + 洗 浄 液 ) に 0 — メ ル カ ブ 卜 エ タ ノ ー ル ( 3. 5 m . 1 ) を 加 え、 氷 冷 下 に ジ シ ク ロ へ キ シ ル ァ ミ ン ( 9. 8 in 1、 4 9 m m o l ) を 加 え 室 温 に て 2 0 時 間 撹 拌 し た。 生 成 す る 塩 ( ジ シ ク ロ へ キ シ ル ァ ミ ン の 臭 化 水 素 塩 ) を 濾 去 し、 こ の 塩 を D M F で 洗 浄 し 逋 液 と 合 わ せ た。 D M F を 減 圧 留 ま し た。 残 渣 を 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 と し、 5 % ク ェ ン 酸 で 3 度 洗 い、 さ ら に 飽 和 食 塩 水 で 3 度 洗 浄 し た。 酢酸 ェ チ ル 溶 液 を 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム で 乾燥 し、 さ ら に 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム を 據 去 し た 後、 舴 酸 ェ チ ル を 減 圧 留 去 し、 無 色 油 状 物 と し て 化 合 物 K を 得 た。
3 — 3 : 化 物 X の 合 成
CH, 0
I II CH3 -C-O-C-NH-CH2 CH2 SCH2 CH2 OH
I II II CH3 o 0
化 合 物 X : fi (t-7*チル才キシカルホ'ニル)アミノエチルスルフ ίニルエタノール ( ¾J状 物 )
3 — 2 で 得 た 化 合 物 K ( 4 9 m m o 1 ) を そ の ま ま メ タ ノ ー ル ( 8 5 m 1 ) に 溶 か し、 水 ( 4 0 m 1 ) を 加 え、 夕 ン グ ス テ ン 酸 ナ ト リ ウ ム ( 4 9 m g ) を 加 え、 撹 拌 し な 力; ら、 過 酸 化 水 素 水 ( 11. 3 πι 1 ) を 滴 下 し た。 反 応 は 発 熱 反 応 な の で 温 度 を 6 0 で 以 下 に 制 御 し た。 1. 5時 間 攛 拌 後 過 剰 の 過 酸 化 水 素 水 を 分 解 す る た め に、 5 % パ ラ ジ ゥ ム Z炭 素 ( 0. 38 g ) を 加 え 発 泡 が 終 了 す る ま で 撹 拌 し た。 5 % パ ラ ジ ウ ム / 炭 素 を 濾去 後 溶 媒 を 滅 圧 留 去 し、 汕 状 残 渣 を 酢酸 ェ チ ル 溶 液 と し、 5 % ク ェ ン 酸 で 3 回、 5 % 炭 酸 水 素 ナ ト リ ウ ム で 1 回、 さ ら に 飽 和 食 塩 水 で 3 回 洗 つ た。 次 い で 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を マ イ ヤ ー フ ラ ス コ に 移 し、 酢 酸 ェ チ ル 溶 液 を 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム で 乾 燥 し た。 無 水 硫 酸 ナ ト リ ウ ム を 據去 し た 後、 酢酸ェ チ ル を 滅圧留去 し、 無色 油状物 と し て 化合物 X 11. 79 g を 得 た b
3 — 4 : 化合物 XIの 合成
0
HC 1 ·ΝΗ2 CH2 CH2 S— CH2 CH2 OH
II
0 ί匕 ^ 1^ X1 = .ァミノェチルスルフォニルエタノール ' ]^ ¾
3 — 3 で 得 た 化 合物 X ( 4 9 m m o 1 ) に 4 N — H C 1 Z ジ ォ キ サ ン ( 4 0 m l ) を 加え 3 0 分間攪拌処理 し た。 生ず る 結晶 を ¾取 し、 エ ー テ ルで 洗浄 し た。 そ の後結晶 を 真空下乾燥 し た。 な お得 ら れ る 結晶 ( 化合物 XI ) は 6. 6 g ( 3 5 m m o l ) 、 収率 は 7 1 % で あ っ た。
R f 5 = 0. 45
融点 2 5 5 で
C4Hi2N03SCli2 に 関 す る 理論値 :
C = 25. 33 ; H = 6. 38 ; N = 7. 39 実測値 :
C = 25. 24 ; H = 6. 50 ; N = 7. 43
3 — 5 : 化合物 V の 合 成 上記工程で 得 ら れ た 化合物 XIを 用 い て、 前述 の 1 一 5 と 同 様 の反応操作 を 行 い 化合物 V を 合成 し た。
3 - 6 : 化合物 VI ( リ ン カ 一 ) の 合 成 上記 で 得 た ί匕合物 V を 用 い て、 上記 1 一 6 と 同様 に し て 化 合物 VI ( リ ン .カ ー ) を 合成 し た。 窭 旆 例 4 リ ン カ 一結 合 用 樹 脂 の 合 成
ョ ー ト' 酢 酸 樹 脂 の 合 成
ョ ー ド 酔酸 ( 7. 4 g, 4 0 m m o 1 ) の 塩 化 メ チ レ ン 溶 液 ( 5 0 m l ) に ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ル ポ ジ ィ ミ ド ( 5 S, 0. 6eq) を 加 え 氷 冷 下 3 0 分 攪 拌 し た。 生 ず る 沈 濺
( ジ シ ク ロ へ キ シ ル ゥ レ ア ) を 濾 去 し、 逋 液 を エ チ レ ン ジ ア ミ ン で 処理 を 行 い、 末 端 に ア ミ ノ エ チ ル 基 が 導 入 さ れ た PepSyn K resin ( ミ リ ポ ア 社 製 キ ー ゼ ル グ ー ル 系 樹 脂 : ジ メ チ ル ア ク リ ル ア ミ ド ー ビ ス ァ ク ロ イ ル エ チ レ ン ジ ア ミ ン ー ァ ク リ ロ イ ル ザ ル コ シ ン メ チ ル エ ス テ ル 共 重 合 体 が キ ー ゼ ル グ ー ル 支 持 担 体 に 保 持 さ れ た も の ) ( 2 0 g, ア ミ ノ 基 含 量 0. 2 m m o l Z g ) に 加 え、 カ イ ザ ー [ Kaiser
] 試 験 が 陰 性 に な る ま で 緩 や か に 振 盪 し た ( 2 時 間 ) 。 次 い で、 樹 脂 を ジ メ チ ル フ オ ル ム ア ミ ド と 塩 化 メ チ レ ン で よ く 洗 浄 し、 真 空 乾 燥 し た。
実 施 例 5 合 成 ペ プ チ ド の 精 製 ( 1 )
本 発 明 に 関 わ る 合 成 ペ プ チ ド の 精 製 法 の 有 用 性 を 検 討 す る た め に、 ペ プ チ ド と し て ポ リ フ エ ム シ ン Π を 合 成 し、 こ の 精 製 を 試 み た。
ま ず、 第 1 図 に 従 い F m o c 固 相 合 成 法 に よ り ポ リ フ エ ム シ ン Π を 樹 脂 上 に て 合 成 し、 さ ら に そ の 精 製 を お こ な つ た。 ポ リ フ エ ム シ ン II は 分 子 内 に 2 個 の ジ ス ノレ フ ィ ド 結 合 を 有 す る C 末 端 が ア ミ ド 化 さ れ た ア ミ ノ 酸 1 8 残 基 力 ら な る ペ プ チ ド で あ る。 な お、 合 成 に は 分 子 内 に 存在 す る シ ス テ ィ ン 残 基 の チ オ ー ル 基 は ァ セ ト ア ミ ド メ チ ル ( A cm ) で 保 護 し た ア ミ ノ 酸 誘 導 体 を 用 い た。
H - Arg- Arg -Trp - Cys ( Acm) -Phe- Ar g- Va l -
Cys ( Acm -Ty r - Ly s -G l y -Phe -Cy s ( Acm) -
Ty r- Arg -Lys -Cys k Acm) - Arg - N H 2
合 成 の 最終 段 階 で、 固 相 樹 脂 ( 0. 2 m m o l ) に、 上 記 実 施 例 1 に お い て 調 製 し た リ ン カ 一 ( 5 1 2 m g、 5 当 量 ) と N — ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾ 一 ル ( 1 5 2 m g、 5 当 量 ) を 加 え、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 0 m l ) 中 に て 2 時 間 撹拌 し、 樹 脂 上 に 合 成 さ れ た ポ リ フ ヱ ム シ ン の N 末 端 側 に リ ン カ 一 を 導 入 し た。 次 い で、 固 相 樹脂 ( 1 0 0 m g ) を エ タ ン ジ チ オ ー ル ( 0. 2 m l ) 、 m — ク レ ゾ — ル ( 0. 5 m 1 ) 存 在 下、 1 M 卜 リ メ チ ル シ リ ル プ ロ ミ ド ( T M S B r ) — チ オ ア 二 ソ 一 ル / ト リ フ ル ォ ロ 酢 酸 ( T F A ) 系 [ N. F u j i i , A . Otaka, N. Sug i yama, M . Ha t a n 0 , and H . Y a j i m a , Ch em, Pharm . Bu l l . , 35 , 3880〗( 1 0 m 1 ) に て、 0 で 2 時 間 脱保 護 基 処 理 を 行 っ た。 脱 保 護 基 反 応 後、 T M S B r お よ び T F A を 蒸 発 さ せ、 そ し て ジ ェ チ ル エ ー テ ル を 加 え て ペ プ チ ド を 粉 末 状 と し た。 得 ら れ た 粉 末 を 6 M 塩 酸 グ ァ ニ ジ ン 含 有 0. 4 M ト リ ス 塩 酸 緩 衝 液 ( P H 7. 5 ) に 溶 解 し、 上 記 実 施 例 4 に お い て 得 ら れ た ョ 一 ド 酢 酸 樹 脂 1 当 量 を 充填 し た 反 応 用 容 器 に 導 入 し、 2 時 間 循 環 さ せ た。 次 い で、 樹脂 に 対 し 1 当 量 の 2 — メ ル 力 ブ ト エ タ ノ ー ル を 加 え て 2 時間 処 理 し、 過 剰 の ョ ー ド 酢 樹 脂 を 6 M塩 酸 グ ァ ニ ジ ン 含 有 0. 4 M ト リ ス 塩 酸 緩 衝 液 ( P H 7. 5 ) 、 5, 0 % 酢 酸、 お よ び 水 で よ く 洗 浄 し た。 以 上 の よ う に し て 得 ら れ た ペ プ チ ド 結 合 樹 脂 を、 5 % ア ン モ ニ ァ 溶 液 で 3 0 分 間 処 理 す る こ と に よ り、 ぺ プ チ ド を 樹 脂 よ り 切 断 し、 さ ら に 5 0 % 酢 酸 に て 樹 脂 を 洗 浄 し、 洗 液 を 切 断 す る た め の 試 薬 液 に 合 わ せ た。 得 ら れ た 液 体 を 凍 結 乾 燥 し て、 .ペ プ チ ド 粉 末 14. 2 m g を 得 た。 こ の べ プ チ ド 粉 末 を 高速 液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( H P L C ) を 用 レ、 て 分 析 し た と こ ろ、 単 一 ビ ー ク を 示 す も の で あ っ た ( 純 度 : > 9 9 % ) 。
固 相 法 に よ る 合 成 直 後 の 粗 べ プ チ ド の II P L C に お け る ポ リ フ エ ム シ ン Π の 純 度 は 約 6 9 % で あ り、 メ イ ン ピ ー ク の 前 に は シ ョ ル ダ ー ピ ー ク も 認 め ら れ る。 し か し な が ら、 本 発 明 に 関 わ る 精 製 法 に よ っ て 得 ら れ た 精 製 ペ プ チ ド は 単 一ピ ー ク を 有 す る も の で あ っ た。 ま た 精 製 ペ プ チ ド は ア ミ ノ 酸 配 列 分 析 お よ び 質 量 分 析 [ A c m -ボ リ フ ユ ム シ ン H : 2 714. 1 ( M + H+ ) ] の 結 果, 理 論 値 と 一 致 す る 値 を
7J し /こ。 ( し 120 H, 85 N4! 024 S4 に 関 し て 算 出 し た。 ) 卖 施 例 6 合 成 べ プ チ 卜' の 精 製 ( 2 )
次 い で、 本 発 明 に 関 わ る 合 成 ぺ ブ チ ド の 精 製 法 の 有 用 性 を、 中 程 度 の 長 さ を 有 す る ペ プ チ ド で あ る ヒ ト コ レ シ ス ト キ ニ ン の 合 成 に お い て 試 み た。
ま ず、 実施 例 5 の 場 合 と 同 様 に ^ 〗 「 1 に 従 レ、 I'' in υ c [A] 相 合 成 法 に よ り 3 3 残 基 の ペ プ チ ド ア ミ ド で あ る ヒ 卜 コ レ 相 合 成 法 に よ り 3 3 残 基 の ペ プ チ ド ア ミ ド で あ る ヒ ト コ レ シ ス ト キ ニ ン を 合 成 し た。
H-Lys-Ala-Pro-Ser-Gly-Arg- et-Ser- Ile— Val一 Lys一 Λ-sn一 teu一 G上 n_Asn一 Leu一 Asp一
Pro-Ser-His-Arg-Ile-Ser-Asp-Arg-Asp- Tyr-Met-Gly-Trp- et-Asp-Phe-NH2
合 成 の 最終 段 階 で、 固 相 樹 脂 ( 0. 2 m m 0 l ) に、 上 記 実 施 例 1 に お い て 調 製 し た リ ン カ 一 ( 5 1 2 m g、 5 当 量 ) と N — ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾ ー ル ( 1 5 2 m g、 5 当 量 ) を 加 え、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 O m l ) 中 に て 2 時 間 撹拌 し、 樹 脂 上 に 合 成 さ れ た ヒ ト コ レ シ ス ト キ ニ ン の N 末 端 に リ ン カ 一 を 導 入 し た。 次 い で、 固 相 樹 脂 ( 1 O O m g ) を エ タ ン ジ チ オ ー ル ( 0. 2 m l ) 、 m — ク レ ゾ ー ノレ ( 0. 5m l ) 存 在 下、 1 M T M S B r — チ オ ア 二 ソ ー ル Z ト リ フ ル ォ ロ 酢 酸 ( T F A ) 系 ( 1 0 m l ) に て、 0 で 2 時 間 脱 保 護 基 処 理 を 行 っ た。 脱 保 護基 反 応 後、 T M S B r お よ び T F A を 蒸 発 さ せ、 そ し て ジ ェ チ ル エ ー テ ル を 加 え て べ ブ チ ド を 粉 末 状 と し た。 得 ら れ た 粉 末 を 6 M 塩 酸 グ ァ ニ ジ ン 含 有 0. 4 M ト リ ス 塩 酸 緩 衝 液 ( p II 7. 5 ) に 溶 解 し、 上 記 実 施 例 4 に お い て 得 ら れ た ョ ー ド 酢 酸 樹 脂 1 当 量 を 充 填 し た 反 応 用 容 器 に 導 入 し、 2 間 循 環 さ せ た。 次 い で、 樹 脂 に 対 し 1 当 量 の 2 — メ ル カ プ 卜 ェ タ ノ. ー ル を 加 え て 2 時 間 処 理 し、 過剰 の ョ ー ド 酢 酸 を 不 活 性 化 し た。 2 時間 後 反 応 用 容 器 よ り 溶 液 を 滹 去 し、 樹 脂 を 6 M 5 ) 、 5. 0 % 舴 酸、 お よ び 水 で よ く 洗 浄 し た。 以上 の よ う に し て 得 ら れ た ペ プ チ ド 結 合 樹 脂 を、 5 % ア ン モ ニ ア 溶 液 で 3 0 分 間 処 理 す る こ と に よ り、 樹 脂 よ り ペ プ チ ド を 切 断 し、 さ ら に 5 0 % 酢 酸 に て 樹 脂 を 洗 浄 し、 洗 液 を 切 断 す る た め の 試 薬 液 に 合 わ せ た。 得 ら れ た 液 体 を 凍 結乾 燥 し て、 ぺ ブ チ ド 粉 末 7. 9 m g を 得 た。 こ の べ プ チ ド 粉 末 を 高 速 液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( H P L C ) を 用 い て 分 析 し た と こ ろ、 ほ ぼ単 一 ピ ー ク を 示 す も の で あ っ た ( 純 度 : 9 0 % 以 上 ) 。 尚、 固 相 法 に よ る 合 成 直 後 の 粗 ペ プ チ ド の H P L C に お け る ビ ー ク よ り 算 出 し た 非 硫 酸 型 コ レ シ ス ト キ ニ ン の 純 度 は 2 9 % で あ っ た。 本 法 に よ っ て 精 製 さ れ た 非 硫 酸 型 ヒ ト コ レ シ ス ト キ ニ ン の H P L C 保 持 時 間 は、 H P L C 精 製 法 に よ る も の と 一 致 し た。 さ ら に 得 ら れ た 精 製 べ プ チ ド は ア ミ ノ 酸 配 列 分 析 お よ び 質 量 分 析 [ 3865. 2 ( M
+ H+ ) ] の 結 果、 理 論 値 と 一 致 す る 値 を 示 し た。 ( d 6 7H263N51049S3 に 関 し て 算 出 し た。 )
荬 旆 例 7 合 成 ペ プ チ ド の 精 製 ( 3 )
さ ら に、 本 発 明 に 関 わ る 合 成 ペ プ チ ド の 精 製 法 の 有 用 性 を、 中 程 度 の 長 さ を 有 す る 別 の ペ プ チ ド で あ る ヒ 卜 成 長 ホ ル モ ン 分 泌 因 子 の 合 成 に お い て 試 み た。
ま ず、 実 施 例 5 の 場 合 と 同 様 に 第 1 図 に 従 い F m o c 固 相 合 成 法 に よ り 4 4 残 基 の ペ プ チ ド ア ミ ド で あ る ヒ ト 成 長 ホ ル モ ン 分 泌 因 子 を 合 成 し た。
H-Tyr-Ala-Asp-Ala-Ile-Phe-Thr-Asn- Ser - Tyr - Arg - tys - Val -し eu - Gly uln-Leu- Ser-Ala-Arg-Lys-Leu-Leu-Gln Asp-Ile-
Met- Ser-Arg- Gin - Gin - G 1 y - G 1 u - aer-Asn- Gl n- Glu-Arg- Gly-Ala- Ar g - A 1 a - Arg-Leu- NH2
合 成 の 最終 段 階 で、 固 相 樹 脂 ( 0. 2 m m o 1 ) に、 上 記 実 施 例 1 に お い て 調 製 し た リ ン カ ー ( 5 1 2 m g, 5 当 量 ) と 一.ヒ ド 口 キ シ べ ン ゾ ト リ ァ ゾ ー ル ( 1 5 2 m g、 5 当 量 ) を 加 え、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 1 0 m l ) 中 に て 2 時 間 撹拌 し、 樹 脂 上 に 合 成 さ れ た ヒ ト 成 長 ホ ル モ ン 分 泌 因 子 の N 末 端 に リ ン カ一を 導入 し た。 次 い で、 固 相 樹 脂 ( 1 0 0 m g ) を ェ タ ン ジ チ ォ一ル ( 0. 2 m l ) , πι ― ク レ ゾ ー ル ( 0. 5 m l ) 存在下、 1 M T M S B r - チ オ ア 二 ソ 一 ル T F A 系 ( 1 0 m 1 ) に て, 0 で で 2 時 間 脱 保 n 基 処理 を 行 つ た。 脱 保 護基 反 応 後、 T M S B r お よ び T F A を 蒸 発 さ せ、 そ し て ジ ェ チ ル エ ー テ ル を 加 え て べ プ チ ド を 粉 末 状 と し た。 得 ら れ た 粉 末 を 6 M 塩 酸 グ ァ ニ ジ ン 含 有 0. 4 M ト リ ス 塩 酸 緩 衝 液 ( P H 7. 5 ) に 溶 解 し, 上 記 実 施 例 4 に お い て 得 ら れ た ョ 一 ド 酢 酸 樹 脂 1 当 量 を 充 填 し た 反 応 用 容 器 に 導 入 し、 2 時 間 循 環 さ せ た。 次 い で、 樹 脂 に 対 し 1 当 量 の 2 — メ ル カ プ ト ェ タ ノ 一ル を 加 え て 2 時 閭 処 理 し、 過 剰 の ョ 一 ド 酢 酸 を キ ヤ ツ ビ ン グ し た < 2 時 間 後 反 応 用 容 器 よ り 溶 液 を 據 去 し 樹 脂 を 6 M 塩酸 グ ァ ニ ジ ン 含 有 0. 4 M ト リ ス 塩 酸 緩 衝 液 ( Π 7. 5 )、 5.
0 % 酢 酸、 お よ び 水 で よ く 洗 浄 し た。 以 上 の よ う に し て 得 ら れ た ペ プ チ ド 結 合 樹 脂 を、 5 % ア ン モ ニ ア 溶 液 で 3 0 分 間 処 理 す る こ と に よ り、 ペ プ チ ド を 樹 脂 よ り 切 断 し、 さ ら に 5 0 % 酢 酸 に て 樹 脂 を 洗 浄 し、 洗 液 を 切 り 出 し 液 に 合 わ せ た。 得 ら れ た 液 体 を 凍 結 乾 燥 し て、 ペ プ チ ド 粉 末 12. 6 m g を 得 た。 こ の ペ プ チ ド 粉 末 を 高 速 液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( H P L C ) を 用 い て 分 析 し た と こ ろ、 ほ ぼ 単 一 ピ ー ク を 示 す も の で あ っ た ( 純 度 : 8 0 % 以 上 ) 。 固 相 法 に よ る 合 成 直 後 の 粗 ペ プ チ ド の H P L C に お け る ピ ー ク よ り 算 出 し た ヒ ト 成 長 ホ ル モ ン 分 泌因 子 の 純 度 は 5 1 % で あ つ た。 本 法 に よ っ て 精 製 さ れ た ヒ ト 成 長 ホ ル モ ン 分 泌 因 子 の H P L C 保持 時 間 は、 H P L C 精 製 法 に よ る も の と 一 致 し た。 さ ら に 得 ら れ た 精 製 ペ プ チ ド は ア ミ ノ 酸 配 列 分 析 お よ び 質量 分 析 [ 5037. 8 ( M + H+ ) ] の 結 果、 理 論 値 と 一 致 す る 値 を 示 し た。 ( C215H358N72066Sに 関 し て
算 出 し た。 )
な お、 上 記 の 実 施 例 に お け る 分 析 に 使 用 し た 機 器、 試 薬 等 は 以 下 の と お り で あ る。
蒲 相 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー
担 体 : シ リ カ ゲ ル G ( Kiesel -gel G, 西 独 メ ル ク 社 製 ) 溶 媒 系 :
R f 1 : CHC13 - eOH- H20 ( 8 : 3 : 1 ) の 下 層
R f2 : CHCl 3 -MeOH ( 10 : 0. 5 )
R f 3 : CHC13 - AcOH ( 19 : 1 )
R f 4 : CHC 13 -Cyc 1 ohexan e ( 2 : 1 ) R f 5 : n - BuOH - AcOH - Pyridine - H 2O ( 4 : 1 : 1 : 2)
核 磁 気 共 鳴 ス ぺ ク ト ル
テ ト ラ メ チ ル シ ラ ン を 内 部 標 準 と し、 Bruker AC- 300 ス ぺ ク ト ル メ ー タ 一 ( ブ ル 力 一 社 製 ) を 用 い た。
F A B 質 量分 析
Z A B S E マ ス ス ペ ク ト ル メ ー タ ー ( ユ ー ジ ー ア ナ リ テ イ カ ル 社 製 ) を 用 い た。
ぺ プ チ ト' の 純 度 検 定
1 ) 高 速 液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ( H P L C )
高 速液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一モ デ ル 6 0 0 E
( ミ リ ボ ア 社 製 ) を 用 い た。
分 析 は w Bondasphere 5 C 1 8 カ ラ ム ( ミ リ ポ ア 社 製 ) を 用 い、 0. 1 % ト リ フ ル ォ ロ 酢酸 を 含 む 水一 ァ セ ト ニ ト リ ル 系 に よ り 行 な っ た。
2 ) ペ プ チ ド の ア ミ ノ 酸 S列 分 析
ペ プ チ ド シ ー ケ ン サ 一 モ デ ル 4 3 1 A ( ア プ ラ イ ド ノ イ ォ シ ス テ ム ズ 社 製 ) 及 び プ ロ テ イ ン シ ー ケ ン サ 一モ デ ル 6 6 0 0 ( ミ リ ポ ア 社 製 ) を 用 い た。 モ デ ル べ プ チ ド の 合 成
自 動 ペ プ チ ド 合 成 機 モ デ ル 9 0 5 0 ( ミ リ ポ ア 社製 ) を ffl レゝ、 F m o c 固 相 合 成 法 に よ り 合 成 し た。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 固 相 法 に よ る ぺ ブ チ ド 合 成 に お い て 得 ら れ る 末 端 基 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成熟 ぺ ブ チ ド お よ び ェ ン ド キ ャ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成 熟 べ プ チ ド が 混 在 す る 系 か ら、 末 端 に 官 能 基 を 有 す る リ ン カ ー を 用 い て 前 記 成 熟 べ プ チ ド を 化学 選 択 的 に 固 相 担 体 に 固 定 化 · 分 離 す る こ と を 特 徴 と す る 合 成 べ プ チ ド の 精 製 法。
2 . a ) 固 相 法 に よ る ペ プ チ ド 合 成 に お け る 最 後 の ア ミ ノ 酸 を 導 入 し た 後、 末 端 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 べ プ チ ド お よ び ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成 熟 ぺ ブ チ ド の 双 方 が 結 合 し て い る 固 相 に 対 し、
一 端 部 に、 前 記 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 と、 ペ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス の 後 処 理 工 程 に お い て 酸 性 条 件 下 で 行 わ れ る 脱 保 護 基 反 応 に 安 定 で か つ あ る 他 の 条 件 で 特 異 的 に 切 断 可 能 な 結 合 を な す 官 能 基 を 有 し、 さ ら に 他 端 部 に 前 記 脱 保 護 反 応 に よ り 活 性 な 官 能 基 を 生 成 し 得 る リ ン カ 一 を 添 加 し て 前 記 成 熟 べ プ チ ド を 選 択 的 に 修 飾 し、
b ) 次 い で べ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お け る 最 終 的 な 前 記 脱 保 護 基 反 応 を 行 い、 こ れ に よ り 成 熟 ペ プ チ ド お よ び 未 成 熟 ペ プ チ ド を 固 相 よ り 解 離 し、
c ) 前 記最 終 的 な 脱 保 護 基 反 応 に よ っ て 生 成 し た リ ン カ 一 の 前 記 他 端 部 の 官 能 基 と 反 応 し て 安 定 な 結 合 を 形 成 す る 官 能 基 を 有 す る 化 合 物 を 固 定 化保 持 す る 別 の 固 相 を、 前 記 b ) 段 階 に お い て 得 ら れ た ペ プ チ ド 混 合 物 と 接 触 さ せ て、 該 固 相 に 成熟 べ プ チ ド を リ ン カ ー を 介 し て 選 択 的 に 固 定 し、 d ) さ ら に、 前 記 c ) 段 階 に お い て 得 ら れ た 成熟 ぺ ブ チ ド を 固 定 し た 固 相 を、 リ ン カ 一 と 成 熟 ペ プ チ ド と の 結 合 を 特 異 的 に 切 断 す る 前 記 他 の 条 件 に 曝 し、 成 熟 べ プ チ ド を リ ン カ ー 結 合 固 相 よ り 切 断 す る
操 作 を 含 ん で い る こ と を 特 徴 と す る 請 求 の 範 囲 第 1 項 に 記 載 の 合 成 べ プ チ ド 精 製 方 法。
3 . a ) 固 相 法 に よ る ペ プ チ ド 合 成 に お け る 最後 の ア ミ ノ 酸 を 導入 し た 後、 末端 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 べ プ チ ド お よ び ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成 熟 ぺ ブ チ ド の 双 方 が 結 合 し て い る 固 相 に 対 し、
一 端 部 に、 前 記 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 と、 ペ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お い て 酸 性 条 件下 で 行 わ れ る 脱 保 護基 反 応 に 安 定 で か つ あ る ア ル カ リ 性 条 件 下 で 特 異 的 に 切 断 可能 な 結 合 を な す 官 能基 を 有 し、 さ ら に 他端 部 に 前 記 脱 保 護 反 応 に よ り S H 基 を 生 成 し 得 る リ ン カ 一 を 添 加 し て 前 記 成熟 べ プ チ ド を 選 択 的 に 修 飾 し、
b ) 次 い で べ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お け る 最 終 的 な 前 記 脱 保 護 基 反 応 を 行 い、 こ れ に よ り 成熟 ペ プ チ ド お よ び 未 成 熟 ペ プ チ ド を 固 相 よ り 解 離 し、
c ) 前 記 最 終 的 な 脱 保 護 基 反応 に よ っ て 生 成 し た リ ン カ — の 前 記 他端 部 の S H 基 と 反 応 し て 安 定 な 結 合 を 形 成 す.る 化 合 物 を 固 定 化 し て な る 固 相 に、 前 記 ) 段 階 に お い て 得 ら れ た ぺ ブ チ ド 混 合 物 を 接 触 さ せ て、 該 固 相 に 成熟 べ プ チ ド を リ ン カ 一 を 介 し て 選 択 的 に 固 定 し、
d ) さ ら に、 前 記 c ) 段 階 に お い て 得 ら れ た 成熟 べ プ チ ド を 固 定 し た 固 相 を、 リ ン カ 一 と 成 熟 ペ プ チ ド と の 結 合 を 特 異 的 に 切断 す る ア ル 力 リ 性 の 条 件 下 に 曝 し、 成熟 べ プ チ ド を リ ン カ 一 結 合 固 相 よ り 切 断 す る
操 作 を 含 ん で い る こ と を 特 徴 と す る 請 求 の 範 囲 第 1 項 に 記 載 の 合 成 ぺ ブ チ ド 精 製 方 法。
4. a ) 固 相 法 に よ る ペ プ チ ド 合 成 に お け る 最 後 の ア ミ ノ 酸 を 導 入 し た 後、 末 端 に ア ミ ノ 基 を 有 す る 目 的 と す る 成 熟 ぺ ブ チ ド お よ び ェ ン ド キ ヤ ッ ビ ン グ さ れ た 目 的 以 外 の 未 成 熟 ぺ ブ チ ド の 双 方 が 結 合 し て い る 固 相 に 対 し、
一 端 部 に、 前 記 成 熟 ペ プ チ ド の N 末 端 と、 ペ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お い て 酸 性 条 件 下 で 行 わ れ る 脱 保 護 基反 応 に 安 定 で か つ あ る ア ル 力 リ 性 条 件 下 で 特 異 的 に 切 断 可 能 な ゥ レ タ ン 結 合 を な す ア ル コ キ シ カ ル ボ ネ ー ト 結 合 を 有 し、 さ ら に 他 端 部 に 前 記 脱 保 護 反 応 に よ り チ オ ー ル 基 を 生 成 し 得 る リ ン カ ー を 添 加 し て 前 記 成 熟 べ プ チ ド を 選 択 的 に 修 飾 し、 b ) 次 い で べ プ チ ド 合 成 プ ロ セ ス に お け る 最 終 的 な 前 記 脱 保 護 基 反 応 を 行 い、 こ れ に よ り 成 熟 ペ プ チ ド お よ び 未 成 熟 べ プ チ ド を 固 相 よ り 切 断 す る と 共 に、 成 熟 べ プ チ ド に 結 合 し た リ ン カ ー の 前 記 他 端 部 側 の チ オ ー ル 基 の 保 護 基 を は ず し て, 該 リ ン カ ー の 前 記 他 端 部 に チ オ ー ル 基 を 生 成 さ.せ、 c ) 次 に、 ョ ー ド 脂 肪 族 力 ル ボ ン 酸 お よ び プ ロ ム 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 か ら な る 群 か ら 選 ば れ た い ず れ か の も の の 誘 導 体が 固 定化さ れて い る 固相担体に、 前記 b ) 段階 に お い て 得 ら れ た ペプチ ド 混 合物 を 中性条件下で 接触 さ せ、 脱 ョ ー ド お よ び脱ブ ロ ム の い ず れ か の反応 を 行 っ て、 安定 な 共有 結 合 を 形成 し て、 該 固相担体 に 成熟ペ プ チ ド を リ ン カ 一 を 介 し て 選択的 に 固定 し、
d ) さ ら に、 前記 c ) 段 階 に お い て 得 ら れ た 成熟ぺブ チ ド を 固 定 し-た 固相担体 を、 ア ルカ リ 性 の 条件下 に曝 し、 成 熟 べプチ ド と リ ン カ ー と の 結合部 に 3 脱離反応 を 行わ せ、 成熟べ プ チ ド を リ ン カ ー結合固相担体 よ り 切断す る こ と に よ り 目 的 と す る 成熟ぺ ブチ ド .を単離 す る こ と を 特徴 と す る 請求 の範囲第 1 項 に 記載の 合成ぺ ブチ ド 精製方法。
5. リ ン カ 一 が 次 の 構造式 ( ID )
0
II
X-NH- (CH2 ) »一 S— CH2— CH2— 0— C一 Y (m)
II II
0 0
(ただし、式中、 nは 1〜 4の整数、 Xは
CH, -O- -CHa一 S— (CH2 )„一 C一 Onは 1〜2)
II
0
CH CH2 -S-CH2—({ OCH.
CH3一 C一 0— C一 NH— CH— CO— および I II CH3 0
CH2 - S - CH2 -^-0CH,
CH, -0-O-CH2 -O-C-NH-CH-CO-
II
0
のいずれかであり、 また Yは
-0- ~Ν0: -0
Figure imgf000051_0001
OH ;および
Figure imgf000051_0002
F F 、
一 ο-^Λ- F のいずれかである。)
F =^F で 表 さ れ る リ ン カ 一 を 用 い る こ と を 特 徴 と す る 請 求 の 第 1 項 な い し 第 4 項 の い ず れ か に 記載 の 合 成 ペ プ チ ド 精 製 方 法。
6. 前 記 c ) 段 階 に お い て、 一般 式
I-(CH>-TrCOOH
R
( た だ し、 式 中 R は H ま た は 炭 素 数 1 〜 6 の ア ル キ ル 基、 n は 1 〜 6 の 整 数 で あ る。 ) で 表 さ れ る ョ 一 ド 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 お よ び 一 般 式
B r-^CH - COOH
I
R
( た だ し、 式 中 R は H ま た は 炭 素 数 1 〜 6 の ア ル キ ル 基、 n は 1 〜 6 の 整 数 で あ る。 ) で 表 さ れ る ブ ロ ム 脂肪 族 カ ル ボ ン 酸 か ら な る 群 か ら 選 ば れ た い ず れ か の も の の 誘 導 体 が 固 定 化 さ れ て い る 固 相 担 体 を 用 い る も の で あ る 請求 の 範 囲 第 4 項 に 記 載 の 合 成 べ プ チ ド 精製 方 法。
7. 前 記 c ) 段 階 に お い て、 一般 式 I-(CH2 -irCOOH
( た だ し、 式中、 n = 1 〜 6 で あ る。 ) で 表 さ れ る ω — ョ - ド 脂肪族 カ ル ボ ン 酸 お よ び一般式
Br-(CH2 COOH
( た だ し、 -式中、 n = 1 〜 6 で あ る。 ) で 表 さ れる ω —ブ ロ ム 脂肪族カ ル ボ ン 酸 か ら な る 群 か ら 選 ば れ た いず れか の も の の誘導体が 固定化 さ れて い る 固 相担体 を 用 い る も の で あ る 請求 の範 囲第 4 項 に 記載 の合成べプチ ド 精製方法。
8. 前 記 c ) 段階 に お い て、 I 一 C H2C 0 0 H お よ び B r 一 C H2C 0 0 H の い ず れ か の も の の誘導体 が 固 定化 さ れ て い る 固相担体 を 用 い る も の で あ る 請求の範囲第 4 項 に 記載 の 合成ペ プチ ド 精製方法。
9. 前 記 c ) 段階 に お い て 用 い ら れ る 固相担体がそ の 表面 に 次 の 構造式 を 有 す る 分子鎖 を結合 さ せ て い る こ と を 特徴 と す る 請求 の 範囲第 4 項 に 記載の 合成べ プチ ド 精製方法。
I- CH)-5-C-NH- CH2 ^s-NH-
I II
R 0
( た だ し、 式中 n は 1 ~ 6、 m は 2 ~ 6、 R は H 及 び炭素 数 1 〜 6 の ア ルキ ル基 の い ず れか で あ る。 )
1 0. 前記 c ) 段 階 に お い て 用 い ら れ る 固 相担体が そ の 表 面 に 次 の 構造 式 を 有す る 分子鏆を 結 合 さ せて い る こ と を特 徴 と す る 請 求 の 範 囲 第 4 項 に 記載 の 合 成 ペ プ チ ド 精 製 方 法 c
B r-(CH)-0-C-NH-<CH2 -ΗΓ-ΝΗ- I II
R 0
( た だ し、 式 中 n は 1 ~ 6、 m は 2 〜 6、 R は H ま た は 炭 素 数 1 ~ 6 の ア ル キ ル 基 で あ る。 )
1 1. 前 記. c ) 段 階 に お い て 用 い ら れ る 固 相 担 体 が ョ ー ド 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 お よ び ブ ロ ム 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 か ら な る 群 か ら 選 ば れ た い ず れ か の も の の 誘 導 体 が 固 定 化 さ れ て い る 親 水 性 表面 を 有 す る 固 相 担 体 で あ る 請 求 の 範 囲 第 4 項 に 記 載 の 合 成 べ プ チ ド 精 製 方 法。
1 2. 前 記 c ) 段 階 に お い て 用 い ら れ る 固 相 担 体 が ョ ー ド 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 お よ び ブ ロ ム 脂 肪 族 カ ル ボ ン 酸 か ら な る 群 か ら 選 ば れ た い ず れ か の も の の 誘 導 体 が 固 定 化 さ れ て い る 親 水 性 樹 脂 を 含 浸 さ せ た 水 系 で 使 用 可 能 な キ ー ゼ ル グ ー ル 支 持 担 体 で あ る 請 求 の 範 囲 第 4 項 に 記 載 の 合 成 ペ プ チ ド 精 製 方 法。
1 3. 次 の 構 造 式 ( III )
0
X-NH- (CH2 ) „一 S— CH2 — CH2— 0— C一 Y (Π)
II II
0 0
(ただし、式中、 nは 1〜4の整数、 Xは
CH, -O- -CH2 -S- (CH2 ) n一 C一 (mは;!〜 2) ;
0
CH, CH2 -S-CH2 -<Q>-OCH,
CH。一 C— O— C一 NH— CH— CO— ;および
I II CH, 0 CH3 -0-Q>-CH: 0-C-NH-
Figure imgf000054_0001
II
0
のいずれかであり、 また Yは
-0- X>-N02
;および
のいずれかである。)
Figure imgf000054_0002
で表 さ れる こ と を 特徴 と す る リ ン カ
1 4. 次 の構造式 ( I )
0
II
X-NH- (CH2 ) n一 S— CH2 -CH2一 OH (I)
II
O
(ただし、式中 nは 1〜4の整数、 Xが Hのもの、およびその塩^、 ならびに
CH3
CH, -C-0-C- ;および
I II CH, 0
CII, 0- -CH2 -0-C- のいずれかである。)
II
0 で 表 さ れ る こ と を 特 徴 と す る リ ン カ一合 成 中 間 体。
1 5. 次 の 構 造 式 ( Π )
0
X-NH- (CH2 ) o -S-CH2 -CH2 -OH (Π)
II
0
(ただし、式中、 η = 1〜4の整数、 Xは
CH, -0-{~\-CE2 -S- (CH2 ) m -C- (mは 1〜2) ;
W II
0
CH, CH2 -S-CH2 -^-OCH, ;
CH,一 C一 0— C一 NH— CH— CO—
I II
CH, O
および
CH2 -S-CH2 -(~ -OCE- I CH, -O- -CH2 -O-C-NH-CH-CO- W II
o
のいずれかである。 )
で 表 さ れ る こ と を 特 徴 と す る リ ン カ 一合 成 中 間 体《
1 6. 次 の 構 造 式
0 0 0
fr^ II I III I III ^
CH, O-^-CHz SCH2 C-NHCH2 CH2 SCH2 CH2 0 - C - 0 - - -NO;
O
で 表 さ れ る N - [ S - ( p -メ ト キ シ ベ ン ジ ル ) チ ォ グ リ コ リ ル ] ア ミ ノ エ チ ル ス ル フ ォ ニ ル ェ チ ル P —二 ト ロ フ エ 二 ル カ ル ボ ネ ー 卜 か ら な る 請 求 の 範 囲 第 1 3 項 に 記載 の リ ン 力 一。
1 7. 次 の 構 造 式 で 表 さ れ る 新規 化 合 物 N — ( p — メ ト キ シ ベ ン ジ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル ) ア ミ ノ エ チ ル ブ 口 マ イ ド。
0
CH, 0-ζ -ΟΗ2 0-C-NHCH2 CH2 Br
1 8. 次 の 構 造 式 で 表 さ れ る 新規 化 合 物 N — ( t 一 ブ チ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル ) ア ミ ノ エ チ ル ブ 口 マ イ ド。
CH,
CH3 -C-0-C-NHCH2 CH2 Br
I II CH, 0
1 9. 次 の 構 造 式 で 表 さ れ る 新規 化 合 物 2 — ( ア ミ ノ エ チ ル ス ル フ ォ ニ ル ) エ タ ノ ー ル ( 塩 酸 塩 と し て 確 認 ) 。
0
II
NH2 CH2 CH2 S-CH2 CH2 OH
II
o
2 0. 次 の 構 造 式 で 表 さ れ る 新規 化 合 物 2 — ( ア ミ ノ エ チ ル ス ル フ ォ ニ ル ) エ タ ノ ー ル · 塩 酸 塩。
0
II
HC 1 · NH2 CH2 CH2 S-CH2 CH2 OH
II
0
2 1. 表 面 に 次 の 構 造 式 を 有 す る 分 子 鎖 を 結 合 さ せ た こ と を 特 徴 と す る リ ン カ ー 結 合 用 固 相 拒 体。
I- CH)-^-C-NH-{CH2 nr-NH- R 0 ( た だ し、 式 中 n は ;! 〜 6、 m は 2 〜 6、 R は H ま た は 炭 素 数 1 〜 6 の ア ル キ ル 基 で あ る。 )
2 2 . 表 面 に 次 の 構 造 式 を 有 す る 分 子 鎖 を 結 合 さ せ た こ と を 特 徴 と す る リ ン カ ー 結 合 用 固 相 担 体。
Figure imgf000057_0001
( た だ し、 式 中 n は 1 ~ 6、 m は 2 ~ 6、 R は H ま た は 炭 素 数 1 〜 6 の ア ル キ ル 基 で あ る。 )
2 3 . 前 記 分 子 鎖 を 結 合 さ せ る 固 相 担 体 が 親 水 性 を 有 す る 樹 脂 で あ る 請 求 の 範 囲 第 2 1 項 ま た は 第 2 2 項 に 記 載 の リ ン カ ー 結 合 用 固 相 担 体。
2 4 . 前 記 分 子 鎖 を 結 合 さ せ る 固 相 担 体 が 親 水 性 樹 脂 を 含 浸 さ れ た 水 系 で 使 用 可 能 な も の で あ る 請 求 の 範 囲 第 2 1 項 ま た は 第 2 2 項 に 記 載 の リ ン カ 一 結 合 用 固 相 担 体。
2 5 . 前 記 分 子 鎖 を 結 合 さ せ る 固 相 担 体 が 親 水 性 樹 脂 を 含 浸 さ れ た 水 系 で 使 用 可 能 な キ ー ゼ ル グ ー ル 支 持 担 体 で あ る 請 求 の 範 囲 第 2 4 項 に 記 載 の リ ン カ ー 結 合 用 固 相 担 体。
PCT/JP1991/001379 1990-10-09 1991-10-09 Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process WO1992006107A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/269640 1990-10-09
JP26964090 1990-10-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US4432593A Continuation-In-Part 1990-10-09 1993-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992006107A1 true WO1992006107A1 (en) 1992-04-16

Family

ID=17475164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001379 WO1992006107A1 (en) 1990-10-09 1991-10-09 Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0552368A4 (ja)
WO (1) WO1992006107A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047794A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社カネカ 疎水性ペプチドの製造法
JP2021535139A (ja) * 2018-08-27 2021-12-16 ベリンティック ゲーエムベーハー ペプチド精製のためのトレースレスな還元的切断可能なリンカー分子
WO2024200864A1 (de) 2023-03-30 2024-10-03 Technische Universität Berlin Verfahren zu synthetischen reinigung von peptiden ohne hplc

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563650B2 (ja) 1999-10-25 2004-09-08 株式会社日立産機システム 回転電機
US6968063B2 (en) 2003-03-11 2005-11-22 Acres Gaming Incorporated Dynamic volume adjustment in a slot machine
US8184824B2 (en) 2003-03-11 2012-05-22 Igt Differentiated audio
AU2017213166B2 (en) 2016-01-29 2021-02-18 Gyros Protein Technologies AB Linker molecule and use thereof in methods for purifying peptides
EP3666752A1 (en) 2018-12-13 2020-06-17 Belyntic GmbH Traceless reductively cleavable linker molecules for peptide purification

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304715A (en) * 1979-06-08 1981-12-08 Derek Hudson Enkephalin analogues

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179434A (en) * 1977-01-17 1979-12-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid derivatives
EP0074928A3 (de) * 1981-09-16 1983-04-20 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304715A (en) * 1979-06-08 1981-12-08 Derek Hudson Enkephalin analogues

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 73, No. 9, (1976), D.E. KRIEGER et al. "Affinity purification of synthetic peptides", pages 3160-3164. *
See also references of EP0552368A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047794A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社カネカ 疎水性ペプチドの製造法
JP2021535139A (ja) * 2018-08-27 2021-12-16 ベリンティック ゲーエムベーハー ペプチド精製のためのトレースレスな還元的切断可能なリンカー分子
JP7550137B2 (ja) 2018-08-27 2024-09-12 ギロス プロテイン テクノロジーズ エービー ペプチド精製のためのトレースレスな還元的切断可能なリンカー分子
JP2024133607A (ja) * 2018-08-27 2024-10-02 ギロス プロテイン テクノロジーズ エービー ペプチド精製のためのトレースレスな還元的切断可能なリンカー分子
US12269845B2 (en) 2018-08-27 2025-04-08 Gyros Protein Technologies AB Traceless reductively cleavable linker molecules for peptide purification
US12391727B2 (en) 2018-08-27 2025-08-19 Gyros Protein Technologies AB Traceless reductively cleavable linker molecules for peptide purification
WO2024200864A1 (de) 2023-03-30 2024-10-03 Technische Universität Berlin Verfahren zu synthetischen reinigung von peptiden ohne hplc

Also Published As

Publication number Publication date
EP0552368A1 (en) 1993-07-28
EP0552368A4 (en) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110799520B (zh) 用于合成含有n-取代氨基酸的肽的方法
CN107406480B (zh) 肽合成方法
JP2594259B2 (ja) 膜アンカー/活性化合物接合体およびその製法
WO1992006107A1 (en) Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process
JP2960257B2 (ja) ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法
JPS6345398B2 (ja)
CN112585153A (zh) 一种化合物或其盐及其制备方法与应用
JP2549704B2 (ja) ペプチド合成用担体
CN101846649B (zh) 磷酸化和/或糖基化蛋白质或多肽的一步富集修饰测定方法
US5994588A (en) Peptide purification method using novel linker and solid-phase ligand
EP1196429B1 (en) Process for the deprotection of protected thiols
JP7529217B2 (ja) ペプチド複合体及びその製造方法、並びに前記ペプチド複合体の利用
CN112358399B (zh) 一类分离含胺类化合物的试剂及应用
JP2018145151A (ja) 多機能型ペプチドプローブ及びこれを用いた標的分子の選択的濃縮法
CN115368437A (zh) 一种固相合成环状多肽的方法
Thiele et al. Photocleavable biotinylated ligands for affinity chromatography
WO2020175680A1 (ja) タンパク質及び/又はペプチド修飾用分子
AU777475B2 (en) Method for coupling, in solution, a peptide with at least another compound and uses thereof
JP2629375B2 (ja) アミノ基が保護されたドーパ又はドーパ誘導体の製造法
CN116333030B (zh) 一种多肽合成中用于树脂切割的鸡尾酒试剂
JP2552049B2 (ja) 合成ペプチド精製方法およびこれに用いるリンカー、リンカー結合用固相担体
KR20180026350A (ko) 새로운 탄소-탄소 결합 기반 위치 특이적으로 변형된 단백질의 제조방법
Dondoni et al. Free‐Radical Thiol‐Ene and Thiol‐Yne Couplings as Click Processes for Glycoconjugation
CN118234736A (zh) 肽制造方法、保护基团的去除方法、去除剂以及苄基化合物
JPH0610183B2 (ja) 新規なドーパ誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991919256

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991919256

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1991919256

Country of ref document: EP