[go: up one dir, main page]

WO1992016570A1 - Marine antifouling paint - Google Patents

Marine antifouling paint Download PDF

Info

Publication number
WO1992016570A1
WO1992016570A1 PCT/JP1992/000299 JP9200299W WO9216570A1 WO 1992016570 A1 WO1992016570 A1 WO 1992016570A1 JP 9200299 W JP9200299 W JP 9200299W WO 9216570 A1 WO9216570 A1 WO 9216570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
antifouling paint
marine antifouling
formula
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyomi Mori
Takeshi Hamachi
Shigemi Kojima
Keiji Ueda
Hitoshi Tabuchi
Original Assignee
Nitto Kasei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co., Ltd. filed Critical Nitto Kasei Co., Ltd.
Publication of WO1992016570A1 publication Critical patent/WO1992016570A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers

Definitions

  • the present invention relates to a marine antifouling paint for preventing marine organisms from adhering to underwater structures such as ships and fish nets, a method for protecting ships and fish nets using the paint, and a polymer used therefor.
  • Marine antifouling paint using an organotin-containing copolymer is gradually hydrolyzed in seawater, and the organotin portion of the copolymer side chain is appropriately eluted from the coating film surface, and can exhibit a long-term antifouling effect It has been widely used.
  • the use of marine antifouling agents using organotin-containing copolymers has recently been restricted due to the problem of marine pollution.
  • an antifouling agent is introduced into the side chain of the polymer instead of the organotin compound, and the antifouling agent is released into seawater to release the antifouling agent.
  • a submarine antifouling agent has been proposed which is found in the patent applications of Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-500452 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-26374, which exhibit high performance.
  • ester moieties in the copolymers disclosed in these patent applications are not sufficiently hydrolyzed under weak alkaline conditions such as natural seawater (pH 8.0 to 8.9), and are therefore practically resistant to antifouling. There was a major drawback in that it was not effective.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned disadvantages of the prior art, and as a result, the antifouling coating film is appropriately hydrolyzed in natural seawater for a long time.
  • the present inventors have found a marine antifouling paint and a polymer used therein, and have reached the present invention. That is, according to the present invention, a) an antifouling component b) a binder of the formula (I)
  • R is an alkyl group, cycloalkyl group, aryl group or an aralkyl group which may be optionally substituted in the aryl group
  • A is a hydrogen atom or a methyl group
  • a marine antifouling paint comprising: a) a solvent and, if necessary, d) an additive. According to the present invention, further, the formula (I)
  • ⁇ , ⁇ and R have the same meanings as described above, By polymerizing one or more unsaturated monomers represented by the general formula (1) or one or more unsaturated monomers represented by the general formula (() and another ethylenically unsaturated monomer It can be obtained by copolymerizing one or more monomers.
  • Examples of the unsaturated monomer represented by the formula (1 ′) include the following:
  • CH 2 C-C00 (CH 2 ) 2 -0C-C-0C 2 H 5 (A: H, CH 3 )
  • CH 2 C-C00 (CH 2 ) 2-OC-C-OC4H9 (A: H, CH 3 ) A
  • CH 2 C-C00 (CH 2 ) 2-0C-C-0CH 2 (A: H, CH 3 )
  • CE 2 C-C00 (CH 2 ) 3-0C-C-0C 2 H 5 (A: H, CH 3 )
  • I II II II CH 2 CC-CH 2 0C-C-0C 2 H 5 (A: H, CH 3 )
  • the unsaturated monomer of the above formula ( ⁇ ') is represented by the formula (II) It is obtained by reacting an unsaturated monomer having a free hydroxyl group with an acid halide represented by the formula (III) in the presence of a base such as triethylamine, pyridine, sodium hydroxide, or sodium carbonate. .
  • A is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 represents an alkylene group or a phenylene group, respectively.
  • R represents an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group or an aralkyl group, and X represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • unsaturated monomers having a free hydroxyl group represented by the formula (II) include, for example, aryl alcohol; 5-methallyl alcohol,
  • Examples of the acid halide represented by the formula (III) include ethyl chloroglyoxylate, propyl bromoglyoxylate, butyl chloroglyoxylate, octyl chloroglyoxylate, phenyl chloroglyoxylate, benzyl chloroglyoxylate, Examples include acid chlorides such as cyclohexyl chloroglyoxylate and acid bromides obtained by substituting the bromo atom of the above compound with a bromo atom.
  • the unsaturated monomer of the formula (1 ′) is obtained by converting an unsaturated monomer having a free carboxyl group (for example, acrylic acid or methacrylic acid) and a halide represented by the formula (IV) into triethylamine. It can also be obtained by reacting in the presence of a base such as pyridine, sodium hydroxide and sodium carbonate.
  • a base such as pyridine, sodium hydroxide and sodium carbonate.
  • halide represented by the formula (IV) examples include methyl bromopyruvate, ethyl bromopyruvate, butyl bromopyruvate, octyl bromopyruvate, phenyl bromopyruvate, benzyl bromopyruvate, and cyclobromopyruvate. Brominated compounds such as xyl, and chlorinated compounds obtained by substituting the prom atom of the above compound with a ketone atom are included.
  • the polymer according to the present invention having a repeating unit represented by the formula (I) further comprises one or more unsaturated monomers having a free hydroxyl group represented by the formula (II).
  • the resulting copolymer is mixed with an acid halide represented by the formula (III), triethylamine, pyridine It can also be obtained by reacting in the presence of a base such as sodium hydroxide, sodium carbonate and the like.
  • a base such as sodium hydroxide, sodium carbonate and the like.
  • the other ethylenically unsaturated monomer is not limited as long as it is a copolymerizable monomer.
  • acrylate (methacrylic acid) esters such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, vinylidene chloride, acrylonitrile, acrylamide, vinyl acetate, and vinyl pyrrolidone.
  • the antifouling component contained in the marine antifouling paint of the present invention is not limited as long as it has a killing or repelling effect on marine fouling organisms.
  • Compounds such as zinc oxide, rodane, and powder; organic compounds such as tetrachloroisophthalonitrile; 3,4-cycle-mouth phenylisothiocynate; zinc dithiolbamate; 2-mercaptopyridine N —Zinc compounds such as zinc oxide, thiuram compounds, maleimide compounds, etc., which can be used alone or as a mixture.
  • the amount of the antifouling component in the marine antifouling paint of the present invention is not particularly limited, but is preferably from 10 to 200% by weight of the polymer having the repeating unit represented by the formula (I).
  • the marine antifouling paint of the present invention further comprises a polymer having a repeating unit of the formula (I) and, if necessary, a rosin, a rubber chloride, an acryl resin, a vinyl chloride-vinyl acid copolymer (VYHH). Natural or synthetic resins such as the above can also be used in combination.
  • the marine antifouling paint of the present invention can contain further additives as necessary.
  • additives include pigments, dyes, and plasticizers.
  • the marine antifouling paint of the present invention contains a solvent for the above polymer, but such a solvent is not particularly limited.
  • a solvent is not particularly limited.
  • methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, xylene, propylene glycol Monomethyl ether acetate and the like can be mentioned.
  • the obtained yellow copolymer solution (copolymer solution A) had a viscosity of 630 cps, a heating residue of 38.9%, and a molecular weight of 140,000.
  • the resulting dark brown copolymer solution (Copolymer Solution H) had a viscosity of 1200 cps, a heating residue of 48.2%, and a molecular weight of 81,000.
  • Example 10 In a 50 Om 1 four-necked flask equipped with a thermometer, a reflux condenser, a stirrer, and a dropping funnel, 64 g of the benzyloxalyloxhexyl methacrylate obtained in Production Example 5, 16 g of methyl acrylate, and propylene 120 g of glycol monomethyl ether acetate and 2 g of azobisisobutyronitrile (AIBN) are added, and polymerized under a nitrogen atmosphere at 85 to 90 ° C for 4.5 hours to obtain a pale yellow copolymer. A solution (copolymer solution J) was obtained. The obtained copolymer solution J had a viscosity of 226 cps, a heating residue of 39.5%, and a molecular weight of 57,000.
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • copolymer solution N a pale yellow copolymer solution (copolymer solution N).
  • the obtained copolymer solution N had a viscosity of 262 cps, a heating residue of 39.9%, and a molecular weight of 6,000.
  • Comparative Example 1 The same procedure as in Example 1 was repeated, except that 90 g of funasyl acrylate was used in place of 90 g of 2-ethoxyoxalyloxyshetyl acrylate in Example 1. Polymerized for hours.
  • the obtained funasyl ester-containing copolymer solution (comparative copolymer solution 1) had a viscosity of 850 cps, a heating residue of 49.2%, and a molecular weight of 43,000.
  • benzyl ester-containing copolymer solution (comparative copolymer solution 2) had a viscosity of 980 cps, a heating residue of 49.1%, and a molecular weight of 38,000.
  • a rotating drum with a diameter of 31.8 mm and a height of 450 mm was attached to the center of the water tank, and this could be rotated by a motor.
  • a heating device and a cooling device were installed to keep the seawater temperature constant, and a pH automatic controller was installed to keep the seawater pH constant.
  • Each of the copolymer solutions and marine antifouling paints obtained in Examples 1-34 and Comparative Examples 1-2 was coated on a 1 mm thick hard vinyl chloride plate so as to have a dry film thickness of about 100 microns. After drying, it was dried at 50 ° C. for 24 hours. The test plate coated with the marine antifouling paint is brought into contact with seawater on the rotating drum of the above rotating device.
  • Example 18 34 and Comparative Example 34 were applied to both sides of a hard vinyl chloride plate so as to have a dry film thickness of 200 microns.
  • the test plate was immersed 1.5 m below the sea surface in Oga Bay, Mie Prefecture, and the test plate was stained for 18 months with attached organisms. Table 4 shows the results.
  • Tolerable to use as a culture net due to the adhesion of living things.
  • the polymer having a non-ketoester group of the present invention has excellent adhesion to base materials such as ship bottoms and fish nets, and the coating film is tough. As is clear from Table 3, it is moderately hydrolyzed in natural seawater.
  • the marine antifouling coating composition of the present invention obtained by adding an antifouling component to the polymer can maintain the antifouling effect for a long period of time, and does not have to worry about marine pollution as seen in conventional antifouling coating compositions.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 耆
海洋防汚塗料
技術分野
本発明は船舶や魚網などの海中構築物への海棲生物の付着を防止する ための海洋防汚塗料、 これを用いて船舶や魚網を保護する方法及びこれ に用いる重合体に関する。
背景技術
有機錫含有共重合体を用いた海洋防汚塗料は海水中で徐々に加水分解 を受け、 共重合体側鎖の有機錫部分が塗膜表面より適度に溶出し、 長期 間防污効果を発揮できるので従来から広く使用されていた。 しかしなが ら有機錫含有共重合体を用いた海中防汚剤は、 近年海洋汚染の問題から 使用が制限されるようになった。
このような事態に対処すベく有機錫化合物に代えて、 加水分解性のあ るエステル部分を重合体側鎖に導入して防汚効果をもつ薬剤を海水中に 除放させることによって、 防汚性能を発揮する特公表 6 0— 5 0 0 4 5 2号、 特開昭 6 1 - 2 6 1 3 7 4号の特許出願にみられる海中防汚剤が 提案された。
しかしこれらの特許出願に開示された共重合体中のエステル部分は、 天然海水 (p H 8. 0〜8 . 9 ) の如き弱アルカリ性下では充分に加水 分解されず、 従って実用に耐える防汚効果を発揮しえないという大きな 欠点があった。
発明の開示
そこで本発明者等は従来技術の有する上記の諸欠点を解決すべく鋭意 研究の結果、 防汚塗膜が長期間に渡り天然海水中で適度に加水分解する 海洋防汚塗料およびこれに用いる重合体を見出し、 本発明に至った。 すなわち本発明によれば、 a) 防汚成分 b) 結合剤として式 (I)
A
B
- CH2-C- ひ ΟΞ (I)
[式中 Rはアルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基又はァリール 基において随時置換されていてもよいァラルキル基を、 Aは、 水素 原子又はメチル基を、 Bは基一 ( (=0)01^0—、 基一 01^0—、 基一 C(=0)OCH2—、 基一 C(=0)NHCH20—、 基一 C(= 0)R10-. 基一 0じ(=0)1^0—、 基一 0—又は基一 RiO—を、 R1 はアルキレン基又はフヱニレン基をそれぞれ示す] で表される繰り返し単位を有する重合体を含有してなる榭脂及び c) 溶剤並びに必要に応じ d) 添加剤 を含有してなる海洋防汚塗料が提供される。 本発明によれば、 更に、 式 (I)
Figure imgf000004_0001
式中、 A、 B、 および Rは上記の意味を有する. の繰り返し単位を有し、 海水中で適当な加水分解性を有する重合体が提 供される。 こゝで「適当な加水分解性」 とは、 実施例 1〜1 7の共重合 体 A〜Qの塗膜溶解性試験のデーター (第 3表) に示されている程度の 加水分解性をいうものである。
本発明の好適な態様においては、 上記式 ( I ) の繰り返し単位におい
Figure imgf000005_0001
式中、 Α、 Βおよび Rは前記と同じ意義を有する、 で表される不飽和単量体の 1種又は 2種以上を重合することによって、 あるいは一般式 ( Γ )で表わされる不飽和単量体の 1種または 2種以上 と他のェチレン性不飽和単量体の 1種又は 2種以上とを共重合すること によって得られる。
式 (1 ' ) で表わされる不飽和単量体としては、 下記のものが例示で きる:
o o= = o= =
o o = o =
A
CH2=C-C00(CH2) 2-0C-C-0C2H5 (A: H, CH3)
A
CH2=C-C00(CH2) 2-OC-C-OC4H9 (A: H, CH3) A
Figure imgf000006_0001
A 0 0
I II II
CH2=C-C00(CH2) 2-0C-C-0CH2 (A: H, CH3)
A 0 0
Figure imgf000006_0002
A 0 0
Figure imgf000006_0003
A
Figure imgf000006_0004
CE2=C-C00(CH2) 3-0C-C-0C2H5 (A: H, CH3)
A CH3 0 0
I I I! il
Figure imgf000006_0005
(A: H, CH3) /s一dBfd 0卜 Si9 OM
w m
。 pq
(¾ w c td cxi
-< -< - - - - ■ - -
Figure imgf000007_0001
HV : A 0 0
(A: H, CH3)
Figure imgf000008_0001
A O 0 0
I II II II
Figure imgf000008_0002
A O 0 0
I II II II CH2=C-C-CH20C-C-0C2H5 (A: H, CH3)
A O 0 0
I II II II
CH2=C-C-0CH2CH20-C- C-0t-C4H9 (A: B, CH3) 上記式 (Ι') の不飽和単量体は、 式 (I I) で表される遊離のヒド 口キシル基を有する不飽和単量体と式 (I I I) で表される酸ハロゲン 化物をトリェチルァミン、 ピリジン、 水酸化ナトリウム、 炭酸ナトリウ ム等の塩基の存在下で反応することによって得られる。
A
CH2=C CII)
B!-OH
[式中 Aは、 水素原子又はメチル基を、 B1 は基一じ(=0)01^—、 基一 OR1—、 基一 C(=.0)NHCH2—、 基-〇(=0)1^—、 基一 OCK-O)!^1—又は基一 R1—を、 R1 はアルキレン基又はフ ヱ二レン基をそれぞれ示す〕
00
II II - (III)
X-CC0B [式中、 Rはアルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基又はァラル キル基を、 Xは、 塩素原子、 臭素原子又はヨウ素原子をそれぞれ示 す]
こ、で式 ( I I ) で表される遊離のヒ ドロキシル基を有する不飽和単 量体としては、 例えば、 ァリルアルコール、 ;5—メタリルアルコール、
2—ヒ ドロキシェチルァクリレート、 2—ヒ ドロキシェチルメタクリ レ ート、 2—ヒ ドロキシプロピルァクリレート、 2—ヒ ドロキシプロピル メタクリレート、 3—ヒ ドロキシプロピルァクリ レート、 3—ヒ ドロキ シプロピルメタクリレート、 4ーヒ ドロキシブチルアタリレート、 4一 ヒ ドロキシブチルメタクリレート、 N—メチロールアクリルアミ ド、 ビ 二ルー 4ーヒ ドロキシブチルエーテルなどが挙げられる。
また式 ( I I I ) で表される酸ハロゲン化物としては、 例えば、 クロ ログリオキシル酸ェチル、 ブロモグリオキシル酸プロピル、 クロログリ ォキシル酸ブチル、 クロログリオキシル酸ォクチル、 クロログリオキシ ル酸フエニル、 クロログリオキシル酸ベンジル、 クロログリオキシル酸 シクロへキシルなどの酸塩化物及び上記化合物のク口ル原子をブロム原 子に置換した酸臭化物が挙げられる。
さらに式 ( 1 ' ) の不飽和単量体は、 遊離のカルボキシル基を有する 不飽和単量体 (例えばアクリル酸、 メタアクリル酸など) と式 ( I V ) で表されるハロゲン化物をトリエチルァミン、 ピリジン、 水酸化ナトリ ゥム、 炭酸ナトリウム等の塩基の存在下で反応することによつても得る ことができる。
00
II I! (IV)
X-CHzCCOE [式中、 R及び Xは前記と同じ意義を有する]
式 (I V) で表されるハロゲン化物としては、 例えば、 プロモピルビ ン酸メチル、 ブロモピルビン酸ェチル、 ブロモピルビン酸ブチル、 ブロ モピルビン酸ォクチル、 ブロモピルビン酸フエニル、 ブロモピルビン酸 ベンジル、 ブロモピルビン酸シクロへキシルなどのブロム化物及び上記 化合物のプロム原子をク口ル原子に置換したクロル化物が挙げられる。 一方、 式 (I ) で表される繰り返し単位を有する本発明による重合体 は、 更に、 式 (I I ) で表される遊離のヒドロキシル基を有する不飽和 単量体の 1種又は 2種以上と他の共重合可能なェチレン性不飽和単量体 の 1種又は 2種以上とを共重合した後、 得られた共重合体に式 (I I I ) で表される酸ハロゲン化物を、 トリェチルァミン、 ピリジン、 水酸化ナ トリウム、 炭酸ナトリウム等の塩基の存在下で反応することによつても 得られる。
式 (Γ ) で表わされる不飽和単量体を共重合する場合の他のェチレ ン性不飽和単量体としては、 共重合性がある単量体であれば限定される ことはないが、 たとえばメチルメタクリレート、 ェチルメタクリレート、 ブチルァクリレート、 2—ェチルへキシルァクリレートなどのァクリル (メタクリル) 酸エステル、 塩化ビニリデン、 ァクリロニトリル、 ァク リルアミ ド、 酢酸ビニル、 Ν—ビニルピロリ ドンなどの官能基を有する ビニル系単量体、 スチレン、 ブタジエンなどのビニル系炭化水素、 マレ ィン酸ジメチル、 ィタコン酸ジメチルなどの不飽和ジカルボン酸ジエス テルが挙げられる。
本発明の海洋防汚塗料に含有される防汚成分としては海棲汚損生物に 対して殺傷又は忌避作用を有する物質であれば限定されないが、 例えば 亜酸化鋦、 ロダン鋦、 鋦粉などの鋦化合物、 テトラクロルイソフタロニ トリル、 3, 4ージクル口フヱニルイソチオシァネートなどの有機化合 物、 ジチォ力ルバミン酸亜鉛、 2—メルカプトピリジン N—才キシド亜 鉛などの亜鉛化合物、 チウラム系化合物、 マレイミ ド系化合物等が挙げ られ、 単独であるいは混合して使用できる。
本発明の海洋防汚塗料中の防汚成分の配合量は特に限定されないが、 式 (I ) で表わされる繰り返し単位を有する重合体の 1 0〜2 0 0重量 %が好ましい。
さらに本発明の海洋防汚塗料には、 式 ( I ) の繰り返し単位を有する 重合体に加え、 更に必要に応じて、 ロジン、 塩化ゴム、 ァクリル樹脂、 塩化ビニルー詐酸ビニル共重合体 (V Y H H) などの天然または合成榭 脂を併用することもできる。
本発明の海洋防汚塗料は、 必要に応じ更なる添加剤を含有できる。 そ のような添加剤としては、 顔料、 染料、 可塑剤等を挙げることができる。 また、 本発明の海洋防汚塗料は、 前記の重合体に対する溶剤を含有し てなるが、 このような溶剤は特に制限されるものではなく、 例えばメチ ルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン、 キシレン、 プロピレングリ コールモノメチルエーテルァセテ一ト等を挙げることができる。
実施例
次に実施例を挙げて本発明を説明するが、 各例中の%は重量%を、 粘 . 度は 2 5 °Cでの測定値を、 分子量は G P Cによる重量平均分子量 (ポリ スチレン換算) を示す。 また合成単量体は I Rおよび NM Rにより目的 化合物であることを同定し、 純度は G L C分析によって測定した。
1 . 不飽和単量体の製造 製造例 1
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 21の四ッロフ ラスコに窒素気流中で 2—ヒドロキシェチルァクリレート 116. 1 (1. Omo 1) 及び詐酸ェチル 300mlを入れ、 撹拌しながらクロ ログリオキシル酸ェチル 136. 5 g (1. Omo l) を酢酸ェチル 1 00m Iに希釈して室温に保ちならが約 1時間かけて滴下した。 つぎに トリェチルァミ ン 103. 2g (1. 02mo 1) を酢酸ェチル 100 m 1に希釈した溶液を室温に保ちながら約 1時間で滴下した。 その後 3 0〜40 で 4時間撹拌した後、 反応液を濾過し、 トリェチルァミ ン塩 酸塩を除いた後、 濂液を減圧下で濃縮して黄色液体である 2—エトォキ サリルォキシェチルァクリレート 217. Og (純度 91. 0%、 収率 91. 4%) を得た。
製造例 2
製造例 1の 2—ヒドロキシェチルァクリレート 116. 1 g (1. 0 mo 1 ) の代わりに 2—ヒドロキシプロピルメタクリレート 144. 1 g (1. Omo l) を用いて製造例 1と同様な操作により、 褐色粘稠液 体である 2—エトォキサリルォキシプロピルメタクリレート 225. δ 3 (純度89. 5%、 収率 90. 2%) を得た。
製造例 3
製造例 1の 2—ヒドロキシェチルアタリレート 116. 1 g (1. 0 mo 1 ) の代わりにビニルー 4ーヒドロキシブチルエーテル 116. 2 g (1. Omo 1 ) を、 またクロログリオキシル酸ェチル 136. 5 g (1. Omo 1 ) の代わりにクロログリオキシル酸フヱニル 185. δ g (1. Omo l) を用いて製造例 1と同様な操作により、 褐色液体で ある 4ーフエノォキサリルォキシプチルビニルエーテル 268. 2 g (純 度 88. 3%、 収率89. 3%) を得た。
製造例 4
製造例 1の 2—ヒ ドロキシェチルァクリレート 116. 1 g (1. 0 mo 1 ) の代わりにァクリル酸 72. 1 g (1. Omo I) を、 またク 口ログリオキシル酸ェチル 136. 5 g (1. Omo l) の代わりにブ ロモピルビン酸べンジル 257. 0 g (1. Omo 1 ) を用いて製造例 1と同様な操作により、 濃褐色液体である 3—ベンジルォキシー 2, 3 ージォキソプロピルァクリレート 248. 1 (純度92. 4%、 収率 9 2. 2%) を得た。
製造例 5
温度計、 塩化カルシウム管、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 11の四 ッロフラスコにォキサリルクロライ ド 282. 1 g (2. 222mo 1 ) を仕込んだ後、 10°C以下でベンジルアルコール 200. 2 g (1. 8 52mo 1 ) を滴下し、 その後室温で 30分間撹拌した。 過剰のォキサ リルクロライ ドを減圧下で留去し、 残留物を減圧蒸留することにより、 シユウ酸モノべンジルエステルクロライ ド 297. 9 g (1. 500m o 1、 収率 81%、 bp 93〜95°CZ3mmHg) を得た。
つぎに、 温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 21の 四ッロフラスコに窒素気流中で 2—ヒ ドロキシェチルメタクリレート 1 95. 2 g (1. 5mo l) 、 ピリジン 118. 7 g (1. 5mo】 ) 及びテトラヒ ドロフラン (THF) 11を仕込んだ後、 シユウ酸モノべ ンジルエステルクロライ ド 297. 9 g ( 1. 5mo l) を THF30 Om】 に希釈して 10°C以下に保ちながら滴下した。 室温に戻して 2時 間撹拌した後、 反応液を濾過し、 ピリジン塩酸塩を除き、 ¾液を減 下 で濃縮して淡黄色液体であるべンジルォキサリルォキシェチルメタクリ レート 438. 0 g (収率 99%) を得た。
製造例 6
製造例 5の 2—ヒドロキシェチルメタクリレート 195. 2 g (1. 5mo 1 ) の代わりに 2—ヒドロキシェチルァクリレート 174. 2 g (1. 5mo 1) を用いて製造例 5と同様な操作により、 淡黄色液体で あるべンジルォキサリルォキシェチルアタリレート 417. 0 g (収率 99%) を得た。
製造例 7
温度計、 塩化カルシウム管、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 11の四ッ 口フラスコにォキサリルクロライ ド 343. 2 g (2. 704mo 1 ) を仕込んだ後、 t—ブタノール 167. 0 g (2. 254mo 1 ) を T HF200m 1に希釈した溶液を 10 °C以下で滴下し、 その後室温で 1 時間撹拌した。 過剰のォキサリルクロライ ド及び THFを減圧下で留去 し、 残留物を減圧蒸留することにより、 シユウ酸モノ t一ブチルエステ ルクロライド 263. 3 g (1. 600mo l、 収率 71%、 b p 44 °C/1 OmmHg) を得た。
つぎに、 温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 21の 四ッロフラスコに窒素気流中で 2—ヒドロキシェチルメタクリレート 1 95. 2 g (1. 5mo l ) 、 ピリジン 118. 7 g (1. 5mo 1 ) 及びテトラヒドロフラン (THF) 11を仕込んだ後、 シユウ酸モノ t —プチルエステルクロライド 246. 9 g (1. 5mo l ) を THF 3 0 Om lに希釈して 10°C以下に保ちながら滴下した。 室温に戻して 2 時間撹拌した後、 反応液を濾過し、 ピリジン塩酸塩を除き、 潦液を減圧 下で濃縮して淡黄色液体である t一ブトキサリルォキシェチルメタクリ レー ト 383. 5 g (収率 99%) を得た。
製造例 8
製造例 7の 2—ヒ ドロキシェチルメタクリレート 195. 2 g (1. 5mo 1 ) の代わりに 2—ヒ ドロキシェチルァクリレート 174. 2 g (1. 5 mo 1) を用いて製造例 7と同様な操作により、 淡黄色液体で ある t一ブトキサリルォキシェチルァクリレート 359. 0 g (収率 9 8%) を得た。
2. 共重合体の製造
実施例 1
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに 2—エトォキサリルォキシェチルァクリレート 90 g、 メ タクリル酸メチル 10 g、 メチルェチルケトン 100 g及びァゾビスィ ソブチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 80〜85 で 2時間重合し、 A I BN0. 5 g及びメチルェチルケトン 50 gを加 えてさらに 2時間重合を行った。 得られた黄色の共重合体溶液 (共重合 体溶液 A) は、 粘度 630 c p s、 加熱残分 38. 9%で分子量は 14 0000であった。
実施例 2
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに 2—ェトォキサリルォキシェチルァクリレート 80g、 メ タクリル酸メチル 15 g、 ァクリル酸ブチル 5 g、 キシレン 60 g、 メ チルイソブチルケトン 40 g及びァゾビスィソブチロニトリル (A I B N) 2gを入れ、 窒素雰囲気下 80〜85 °Cで 2時間重合し、 AI BN 0. 5 gを加えてさらに 2時間重合を行った。 得られた黄色の共重合体 溶液 (共重合体溶液 B) は、 粘度 220 c p s、 加熱残分 49. 1%で 分子量は 42000であった。
実施例 3
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500mlの四ッ 口フラスコに 2—エトォキサリルォキシプロピルメタクリレート 70 g、 アクリル酸ェチル 30 g、 キシレン 60 g、 メチルイソブチルケトン 4 0g及びァゾビスイソプチロニトリル (AI BN) 2gを入れ、 窒素雰 囲気下 80〜85 で 2時間重合し、 A I BN0. 5 g及びメチルイソ プチルケトン 50 gを加えてさらに 2時間重合を行った。 得られた黄色 の共重合体溶液 (共重合体溶液 C) は、 粘度 580 c p s、 加熱残分 4 0. 3%で分子量は 142000であった。
実施例 4
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500mlの四ッ 口フラスコに 2—ェトォキサリルォキシプロピルメタクリレー卜 85 g、 メタクリル酸メチル 15 g、 キシレン 60 g、 メチルイソブチルケトン 40 g及びァゾビスイソプチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素 雰囲気下 80〜85 で 2時間重合し、 AI BN0. 5 g及びメチルイ ソブチルケトン 50 gを加えてさらに 2時間重合を行った。 得られた黄 色の共重合体溶液 (共重合体溶液 D) は、 粘度 595 c p s、 加熱残分 41. 2%で分子量は 120000であった。
実施例 5
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500m 1の四ッ 口フラスコに 4一フヱノォキサリルォキシブチルビニルエーテル 75 g、 メタクリル酸メチル 20 g、 スチレン 5g、 キシレン 60g、 メチルイ ソブチルケトン 40 g及びァゾビスィソブチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 80〜85てで 2時間重合し、 A I BN0. 5 g及びメチルイソプチルケトン 50 gを加えてさらに 2時間重合を行つ た。 得られた黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 E) は、 粘度 300 c p s、 加熱残分 40. 2%で分子量は 63000であった。
実施例 6
温度計、 還流冷却器、 搅拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに 4一フエノォキサリルォキシブチルビニルエーテル 65 g、 アクリル酸メチル 35 g、 スチレン 5 g、 キシレン 60 g、 メチルイソ プチルケトン 40 g及びァゾビスイソプチロニトリル (A I BN) 2 g を入れ、 窒素雰囲気下 80〜85°Cで 2時間重合し、 A I BNO. 5 g 及びメチルイソプチルケトン 50 gを加えてさらに 2時間重合を行った。 得られた黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 F) は、 粘度 250 c p s、 加熱残分 39. 1%で分子量は 65000であった。
実施例 7
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに 3—ベンジルォキシー 2, 3—ジォキソプロピルァクリレ ート 75 g、 メ トキシェチルァクリレート 25 g、 キシレン 60 g、 メ チルェチルケトン 40 g及びァゾビスィソブチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 80〜85 °Cで 2時間重合し、 A I BNO. δ gを加えてさらに 2時間重合を行った。 得られた濃褐色の共重合体溶 液 (共重合体溶液 G) は、 粘度 850 c p s、 加熱残分 48. 5%で分 子量は 95000であった。
実施例 8
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに 3—ベンジルォキシー 2, 3—ジォキソプロピルァクリレ ート 80g、 メタクリル酸メチル 20 g、 キシレン 60g、 メチルイソ プチルケトン 40 g及びベンゾィルパーォキサイド (BPO) 2gを入 れ、 窒素雰囲気下 95〜100 で 2時間重合し、 BPO0. 5 gを加 えてさらに 2時間重合を行った。 得られた濃褐色共重合体溶液 (共重合 体溶液 H) は、 粘度 1200 c p s、 加熱残分 48. 2%で分子量は 8 1000であった。
実施例 9
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500mlの四ッ 口フラスコに 3ーヒドロキシプロピルメタクリレート 41. 3g、 ァク リル酸ェチル 30 g、 メチルェチルケトン 200 g及びァゾビスイソブ チロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 80〜85°Cで 4 時間重合した。 室温に冷却後、 クロログリオキシル酸ェチルを室温に保 ちながら 1時間かけて滴下した。 さらに室温に保ちながらトリエチルァ ミ ン 30. 8 gをキシレン 50 gで希釈して 30分かけて滴下した。 そ の後 60てで 5時間撹拌反応後、 反応液を濂過して卜リエチルアミン塩 酸塩を除き、 濂液を減圧下で濃縮して固形分 50%溶液に調製した。 得 られた 3—ェトォキサリルォキシプロピルメタクリレートを構成単位と して含有する黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 I) は、 粘度 930 c p s、 加熱残分 50. 5%で分子量は 42000であった。
実施例 10 温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに製造例 5で得たベンジルォキサリルォキシェチルメタクリ レート 64 g、 ァクリル酸メチル 16 g、 プロピレングリコールモノメ チルエーテルァセテ一ト 120 g及びァゾビスィソブチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜90°Cで 4. 5時間重合 し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 J ) を得た。 得られた共重合 体溶液 Jは、 粘度 226 c p s、 加熱残分 39. 5%で分子量は 570 00であった。
実施例 11
温度計、 通流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに製造例 5で得たベンジルォキサリルォキシェチルメタクリ レート 64g、 メタクリル酸メチル 8 g、 アクリル酸ブチル 8 g、 プロ ピレングリコールモノメチルエーテルァセテ一ト 120 g及びァゾビス イソプチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜90 てで 4. 5時間重合し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 K) を得 た。 得られた共重合体溶液 Kは、 粘度 135 c p s、 加熱残分 39. 5 %で分子量は 40000であった。
実施例 12
温度計、 通流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 50 Om 1の四ッ 口フラスコに製造例 5で得たベンジルォキサリルォキシェチルメタクリ レート 56 g、 メタクリル酸べンジル 16 g、 ァクリル酸ブチル 8 g、 プロピレングリコールモノメチルエーテルァセテ一ト 120 g及びァゾ ビスイソプチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜 90°Cで 4. 5時間重合し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 L) を得た。 得られた共重合体溶液 Lは、 粘度 138 c p s、 加熱残分 39. 2 %で分子量は 44000であった。
実施例 13
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500mlの四ッ 口フラスコに製造例 5で得たベンジルォキサリルォキシェチルメタクリ レート 48 g、 メタクリル酸 t一ブチル 24 g、 ァクリル酸ブチル 8 g、 プロピレンダリコールモノメチルエーテルァセテ一卜 120 g及びァゾ ビスイソプチロニトリル (AIBN) 2gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜 90°Cで 4. 5時間重合し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 M) を得た。 得られた共重合体溶液 Mは、 粘度 175 c p s、 加熱残分 39. 9 %で分子量は 50000であった。
実施例 14
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500mlの四ッ 口フラスコに製造例 6で得たベンジルォキサリルォキシェチルァクリレ ート 56g、 メタクリル酸メチル 24 g、 プロピレングリコールモノメ チルエーテルァセテ一ト 120 g及びァゾビスィソブチロニトリル
(A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜90°Cで 4. 5時間重合 し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 N) を得た。 得られた共重合 体溶液 Nは、 粘度 262 c p s、 加熱残分 39. 9%で分子量は 600 00であった。
実施例 15
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500mlの四ッ 口フラスコに製造例 6で得たベンジルォキサリルォキシェチルァクリレ ート 64g、 メタクリル酸べンジル 16 g、 プロピレングリコールモノ メチルエーテルァセテ一ト 120 g及びァゾビスィソブチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜90°Cで 4. 5時間重合し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 0) を得た。 得られた共重合体溶 液 0は、 粘度 142 c p s、 加熱残分 39. 1%で分子量は 43000 であった
実施例 16
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500m lの 四ッロフラスコに製造例 7で得た t一ブトキサリルォキシェチルメタク リレート 64 g、 ァクリル酸メチル 16 g、 プロピレングリコールモノ メチルエーテルァセテ一ト 120 g及びァゾビスィソブチロニトリル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜90てで 4. 5時間重合 し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 P) を得た。 得られた共重合 体溶液 Pは、 粘度 460 c p s、 加熱残分 39. 1%で分子量は 860 00であった。
実施例 1 Ί
温度計、 還流冷却器、 搜拌器及び滴下ロートを備えた 500m 1の 四ッロフラスコに製造例 8で得た t一ブトキサリルォキシェチルァクリ レート 48 g、 メタクリル酸べンジル 32 g、 プロピレングリコールモ ノメチルエーテルァセテ一ト 120 g及びァゾビスィソブチロニ卜リル (A I BN) 2 gを入れ、 窒素雰囲気下 85〜90てで 4. 5時間重合 し、 淡黄色の共重合体溶液 (共重合体溶液 Q) を得た。 得られた共重合 体溶液 Qは、 粘度 135 c p s、 加熱残分 39. 5%で分子量は 400 00であった。
比較例 1 実施例 1の 2—ェトォキサリルォキシェチルァクリレート 90 gの代 わりにフユナシルァクリレート 90 gを用いて実施例 1と同様な操作に より窒素雰囲気下 80〜85°Cで 4時間重合した。 得られたフ ナシル エステル含有共重合体溶液 (比較共重合体溶液 1) は、 粘度 850 c p s、 加熱残分 49. 2%で分子量は 43000であった。
比較例 2
温度計、 還流冷却器、 撹拌器及び滴下ロートを備えた 500mlの四ッ 口フラスコに p—クロルベンジルメタクリレート 85 g、 メ トキシェチ ルァクリレート 15 g、 キシレン 100 g及びァゾビスィソブチロニト リル (AI BN) 1 gを入れ、 窒素雰囲気下 80〜85°Cで 2時間重合 し、 AI BN0. 5 gを加えてさらに 2時間重合を行った。 得られたベ ンジルエステル含有共重合体溶液 (比較共重合体溶液 2) は、 粘度 98 0 c p s、 加熱残分.49. 1%で分子量は 38000であった。
3. 海洋防汚塗料の調製
( 1 ) 船底用海洋防汚塗料の調製
実施例 18〜34、 比較例 3〜4
実施例 1〜 17で得た共重合体溶液 A— Q及び比較共重合体溶液 1〜 2を用いて、 下記第 1表に記載の配合に従い各成分を添加して本発明の 船底用海洋防汚塗料を得た。
なお表中の数字は重量 (g) を表わす。 第 1 表
Figure imgf000023_0001
* 沈降防止剤(楠本化成社製) 第 1表 (つづき)
Figure imgf000024_0001
*1 沈降防止剤 (楠本化成社製)
*2 プロピレングリコールモノメチルエーテルァセテ一ト ( 2 ) 魚網用海洋防汚塗料の調製
実施例 3 5〜5 1、 比較例 5〜6
実施例 1〜 1 7で得た共重合体溶液 A— Q及び比較共重合体溶液 1〜 2を用いて、 下記第 2表に記載の配合に従い各成分を添加して本発明の 魚網用海洋防汚塗料を得た。
なお表中の数字は重量 (g ) を表わす。
第 2 表
Figure imgf000026_0001
第 2表 (つづき) 実 施 例
44 45 46 47 48 49 50 51 共重合体溶液 J 62.5
共重合体溶液 K 62.5 共重合体溶液 L 62.5 共重合体溶液 M 62.5
共直合体溶液 N 62.5 共重合体溶液 0 62.5 共重合体溶液 P 62.5 共重合体溶液 Q 62.5 テトラクロノレ
Λ ノ ノ ク ϋ一 リ ノレ 12.5 12.5 12.5 12.5 12.5 12.5 12.5 12.5 流動バラフィ ン 5 5 5 5 5 5 0 5 フタ口シァニンブルー 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
ΡΜΑ*2 42 42 42 42 42 42 42 42
4. 塗膜の溶解性試験
水槽の中央に直径 3 1 8 mm及び高さ 4 4 0 mmの回転ドラムを取付 け、 これをモーターで回転できるようにした。 つぎに、 海水の温度を一 定に保っため加温装置及び冷却装置を、 また海水の p Hを一定に保った 5 め p H自動コントローラーを取り付けた。
実施例 1〜 3 4及び比較例 1〜 2で得られた各共重合体溶液及び海洋 防汚塗料を 1 mm厚の硬質塩化ビニル板上に乾燥膜厚で約 1 0 0ミクロ ンとなるように塗布後、 5 0 °Cで 2 4時間乾燥させた。 海洋防汚塗料を 塗布した試験板を、 上記の回転装置の回転ドラムに海水と接触するよう
I 0 に固定して、 3 7 k mノ h rの速度で 3箇月間海水中で回転させた。 そ の期間中海水の温度は 2 5 に、 p Hは 8. 0〜8. 2に保ち一週間毎 に海水を入れ換えた。
各塗布試験板の初期の膜厚と 3箇月後の残存膜厚を顕微鏡で測定し、 その差から溶解した塗膜厚を計算した。 結果を第 3表に示す。
I 5
0 第 3 表
Figure imgf000029_0001
5. 防汚試験
( 1 ) 船底防汚試験 実施例 1 8 3 4及び比較例 3 4の船底用海洋防污塗料を硬質塩化 ビニル板の両面に乾燥膜厚で 2 0 0ミクロンになるように塗布した。 こ の試験板を三重県尾蘩湾の海面下 1 . 5 mに浸漬して付着生物による試 験板の汚損を 1 8箇月間観察した。 この結果を第 4表に示す。
なお表中の数字は汚損生物の付着面積パーセントを表す。 第 4 表
Figure imgf000030_0001
(2)魚網防汚試験
実施例 35〜51及び比較例 5〜6の魚網用海洋防汚塗料にポリェチ レン製魚網片 (20 cmx20 cm) を 5分間浸した後、 常温で 1曰乾 燥し、 三重県尾驚湾の海面下 1. 5mに浸潰して付着生物による試験板 の汚損を 5箇月間観察した。
この結果を下記の評価基準に基づいて評価し、 第 5表にまとめた。 ◎:生物の付着がないか、 スライムのみが付着している。
〇:生物が僅かに付着するが、 養殖網として支障がない。
△:生物の付着によって養殖網として使用に耐えられない程度である。
:生物が大量に付着している。
第 5
防汚効果 (月) 汚染内容
1 2 3 4 5 i 実施例 35 ◎ ◎ ® ◎ ◎
1 36 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
37 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
38 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
39 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
! 40 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
41 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
42 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
43 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
44 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
45 ◎ ◎ ◎ ◎
46 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
47 ◎ ◎ ◎ I ί
I
48 ◎ ◎ ◎ ® ◎
! 49 ◎ ◎ ◎ ◎ i
50 © ◎ ◎ ◎ ◎ !
51 ® ◎ ◎ ◎ ◎ i 比較例 5 ◎ 〇 Δ χ X ノリ ·フジッボ
6 ◎ 〇 Δ X X ノリ ·フジッボ ; 本発明の効果
本発明のなーケトエステル基を有する重合体は船底、 魚網等の基材に 対する接着性に優れ、 塗膜も強靭でる。 また第 3表から明らかなように 天然海水中において適度に加水分解する。
したがって当該重合体に防汚成分を添加してなる本発明の海洋防汚塗 料は長期に渡って防汚効果を持続でき、 従来の防污塗料にみられるよう な海洋汚染の心配もない。

Claims

請 求 の 範 囲
1. a) 防汚成分
b)結合剤として、 式 (I)
Figure imgf000034_0001
[式中、 Aは水素又はメチル基を表わし、
Bは基一 ( (=0)01^0—、 一01^0—、 —C(=0)0CH2—、 一 C(=0)NHCH20 -、 -C(=0)R10-. 一 0C(=0)
I o RJO—、 一 0—または一 R!O—を表わし、 こ、で R1 はアルキレ ン基またはフヱ二レン基を表わし、
Rはアルキル基、 シクロア.ルキル基、 ァリール基またはァリール基 において随意置換されていてもよいァラルキル基を表わす] の繰り返し単位を有する重合体を含有してなる樹脂及び
5 c)溶剤並びに必要に応じ
d)添加剤
を含有してなる海洋防汚塗料。
2. Bが基一〇(=0)01^0—、 一 01^0—、 一 C(=0)0CH2 一を表わし、 R1 は直鎖もしくは分枝アルキレンを表わし、 Rは直鎖も0 しくは分枝アルキル、 フヱニルまたはベンジルを表わす請求の範囲 1記 載の海洋防汚塗料。
3. Bが基— C(=0)0R10-、 —01^0-、 -C(=0)0CH2 —を表わし、 R1 は直鎖もしくは分枝 C!〜C5アルキレンを表わし、 R は直鎖もしくは分枝 C!〜C5アルキル、 フヱニルまたはベンジルを表わ す請求の範囲 2記載の海洋防汚塗料。
4. 該重合体が式 (I) の繰り返し単位を 40〜95重量%有する共 重合体である請求項 1〜 3の何れかに記載の海洋防汚塗料。
5. 請求項 1記載の海洋防汚塗料を船舶表面または魚網に塗布するこ とを特徴とする船舶表面または魚網の保護方法。
6. 式 (I)
Figure imgf000035_0001
[式中、 Aは水素又はメチル基を表わし、
Bは基一 C(=0)ORiO—、 一 ORiO—、 — C(=O)OCH2—、 一 C(=0)NHCH20 -、 -C(=0)R10-. 一 OC(=0) 1^0—、 一 0—または一 R'O—を表わし、 こ、で R1 はアルキレ ン基またはフエ二レン基を表わし、
Rはアルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基またはァリール基 において随意置換されていてもよいァラルキル基を表わす] の繰り返し単位を有し、 海水中で適当の加水分解性を有する重合体。
7. Bが基一〇( 0)01^0—、 一 01^0—、 -C(=0)OCH2 一を表わし、 R1 は直鎖もしくは分枝 C! Csアルキレンを表わし、 R は直鎖もしくは分枝 C!〜C5アルキル、 フヱニルまたはベンジルを表わ す請求項 5記載の重合体。
8. 式 (I) の繰り返し単位を 40〜95重量%有する共重合体であ る請求項 5または 6記載の重合体。
PCT/JP1992/000299 1991-03-15 1992-03-12 Marine antifouling paint WO1992016570A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/76987 1991-03-15
JP7698791 1991-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992016570A1 true WO1992016570A1 (en) 1992-10-01

Family

ID=13621134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000299 WO1992016570A1 (en) 1991-03-15 1992-03-12 Marine antifouling paint

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1992016570A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041842A1 (en) * 1995-06-13 1996-12-27 Jotun A/S Polymers for antifouling coatings and a process for the preparation thereof
WO2014148241A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物の製造方法
JP2015141356A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
CN105175277A (zh) * 2015-05-18 2015-12-23 中山大学肿瘤防治中心 一种3-磷酸甘油醛脱氢酶的抑制剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288844A (ja) * 1989-01-12 1990-11-28 Nippon Paint Co Ltd 重合性化合物およびそれから得られる重合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288844A (ja) * 1989-01-12 1990-11-28 Nippon Paint Co Ltd 重合性化合物およびそれから得られる重合体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041842A1 (en) * 1995-06-13 1996-12-27 Jotun A/S Polymers for antifouling coatings and a process for the preparation thereof
WO2014148241A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物の製造方法
US20150323866A1 (en) * 2013-03-22 2015-11-12 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, resist pattern-forming method, polymer, and method for producing compound
JPWO2014148241A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物の製造方法
US9703195B2 (en) 2013-03-22 2017-07-11 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, resist pattern-forming method, polymer, and method for producing compound
JP2015141356A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
CN105175277A (zh) * 2015-05-18 2015-12-23 中山大学肿瘤防治中心 一种3-磷酸甘油醛脱氢酶的抑制剂及其制备方法和应用
CN105175277B (zh) * 2015-05-18 2018-04-03 中山大学肿瘤防治中心 一种3‑磷酸甘油醛脱氢酶的抑制剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196361B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び海中構造物用防汚塗料
JP3261220B2 (ja) 水中防汚塗料組成物
JPS6157350B2 (ja)
EP0833870B1 (en) Polymers for antifouling coatings and a process for the preparation thereof
JP2664974B2 (ja) 徐溶性コーティング材用ビヒクル
JP4591725B2 (ja) 共重合体及び該共重合体を含有する防汚塗料組成物
JP3483524B2 (ja) 金属含有樹脂組成物および防汚性塗料組成物
WO1992016570A1 (en) Marine antifouling paint
JP2651167B2 (ja) 防汚塗料
JP3455671B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP4154344B2 (ja) 塗料組成物及び共重合体
JP2514217B2 (ja) 防汚コ―ティング材
JPS6357675A (ja) 防汚性コ−テイング材
JP3053081B2 (ja) 防汚コーティング材用共重合体
JP3282905B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH08134153A (ja) グラフト共重合体、その製造法、微水溶性樹脂組成物及び塗料
US20030225230A1 (en) Polymers for antifouling coatings and a process for the preparation thereof
JP2833493B2 (ja) 防汚性コーティング材
JPH04252209A (ja) 加水分解性の樹脂組成物及び海中防汚剤
JPH06211941A (ja) 海中防汚塗料組成物
JP2600474B2 (ja) 共重合体の製造法
JPH05320539A (ja) 水中生物付着防止塗料組成物
JP3334768B2 (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
JP3161005B2 (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
JPH05311110A (ja) 塗料用樹脂及び防汚塗料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase