[go: up one dir, main page]

WO1993012807A1 - Bone reinforcing factor, and food and drink containing said factor - Google Patents

Bone reinforcing factor, and food and drink containing said factor Download PDF

Info

Publication number
WO1993012807A1
WO1993012807A1 PCT/JP1992/001699 JP9201699W WO9312807A1 WO 1993012807 A1 WO1993012807 A1 WO 1993012807A1 JP 9201699 W JP9201699 W JP 9201699W WO 9312807 A1 WO9312807 A1 WO 9312807A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
whey
bone
molecular weight
osteoblast
whey protein
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihiro Takada
Naomichi Kobayashi
Masatoshi Yahiro
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP03356754A external-priority patent/JP3092874B2/ja
Priority claimed from JP14217092A external-priority patent/JP3604159B2/ja
Application filed by Snow Brand Milk Products Co., Ltd. filed Critical Snow Brand Milk Products Co., Ltd.
Priority to DE69224741T priority Critical patent/DE69224741T2/de
Priority to EP93900432A priority patent/EP0573668B1/en
Priority to US08/107,771 priority patent/US5654019A/en
Publication of WO1993012807A1 publication Critical patent/WO1993012807A1/ja
Priority to GR980400764T priority patent/GR3026572T3/el

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/80Geriatric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Definitions

  • the present invention relates to a whey-derived osteoblast proliferation and bone strengthening factor. Further, the present invention relates to a bone-enhancing factor obtained by adding such a factor to a raw material, a bone-enhancing food containing the factor, and the like. The foods and drinks obtained in this way strengthen the bones of the person who takes them, and are useful for the prevention or treatment of osteoarthritis, especially osteoporosis.
  • bone tissue In bone tissue, bone is constantly being generated and decomposed. When youth is young, there is a balance between bone formation and decomposition and absorption, but as you age, the balance tends to decompose and absorb for various reasons (referred to as uncoupling). If this uncoupling continues for many years, the bone tissue becomes brittle and causes the above-mentioned disease. Therefore, it is thought that osteoporosis, bone fracture, back pain, etc. can be prevented if an anchoring can be prevented.
  • Conventional methods for preventing uncoupling and preventing and treating various bone diseases include 1) dietary calcium supplementation and 2) light luck. 3) sunbathing, 4) pharmacotherapy.
  • Calcium salts such as carbonated lactate, lactated lactate and calcium burnt, and natural calcium salts such as bovine bone meal, eggshell and fish bone powder are used for food intake of calcium.
  • some of these calcium salts form insoluble salts in the digestive tract and are not sufficiently absorbed by the body.
  • the last pharmacotherapy includes 1 ⁇ -hydroxyvitamin D 3 , calcitonin preparations, etc., which are said to have a bone strengthening effect.
  • these are medicines containing chemical substances as active ingredients, and are not safe foods that can be taken safely and for a long time under mild conditions to strengthen bones.
  • milk has been known to be safe even when consumed in large quantities for a long period of time, and has a bone strengthening effect.
  • the present inventors focused on such properties of milk, assumed that there are factors that strengthen bone in milk, especially whey, and searched for bone strengthening factors in whey protein. Has been continued. That is, an attempt was made to fractionate the protein fraction of milk, especially whey, and obtain an osteoblast proliferation-promoting / bone-enhancing fraction capable of strengthening bone from the fraction.
  • the protein and peptide mixture obtained by removing whey-derived salts from the water-soluble fraction of whey protein by reverse osmosis (P 0) membrane or electrodialysis (ED) has the effect of strengthening bone. (See Japanese Patent Application No. 2-309504).
  • the present invention has continued such fractionation of whey protein, and has further found that a fraction whose physical properties have been clarified by further fractionation has an osteoblast cell growth promoting and bone strengthening factor.
  • the present invention has been accomplished.
  • an object of the present invention is to provide a osteoblast proliferation-promoting / bone-strengthening factor by separating and extracting a fraction having a bone-strengthening action from milk, particularly whey.
  • an object of the present invention is to provide a food and drink, a medicine and a feed (hereinafter, referred to as a food, etc.) capable of retaining such factors, strengthening bones, and preventing or treating osteoarthritis. To do that.
  • the present inventors have further attempted the fractionation of whey protein as described above, and have found that the next fraction contains osteoblast growth promotion and bone strengthening factors.
  • the present invention relates to the following osteoblast growth promotion and bone strengthening factors.
  • whey Present in whey and can be obtained by precipitating whey or whey protein aqueous solution in the pH range of 2-6, final ethanol concentration of 10% or more, molecular weight 5,000-28 , 000 daltons (SDS —Polyacrylamide gel electrophoresis) which is an osteoblast proliferating and bone-enhancing factor.
  • SDS Polyacrylamide gel electrophoresis
  • whey It is present in whey and can be obtained by precipitating a whey or whey protein aqueous solution in the pH range of 2 to 6 with a final ethanol concentration of 10% or more, and collecting its water-soluble components, which has a molecular weight of 5
  • the present invention relates to the following osteoblast proliferation promotion and bone strengthening factors.
  • Heated at 80 ° C for 10 minutes at 80 ° C which is present in whey and passed through ultrafiltration of whey, whey protein aqueous solution or these with ultrafiltration membrane with molecular weight cut-off of 30,000 or more It can be obtained by collecting the supernatant without precipitation, and has a molecular weight of 5,000 to 28,000 daltons (SDS—by polyacrylamide gel electrophoresis) and an isoelectric point of 4 to 9. Osteoblast growth promoting and bone strengthening factors.
  • SDS polyacrylamide gel electrophoresis
  • the water-soluble fraction present in whey and permeated by ultrafiltration of whey, whey protein aqueous solution or these with an ultrafiltration membrane having a molecular weight cut-off of 30,000 or more is converted to a salt solution at pH 1.5 to 3.5.
  • a final concentration of 0.2M or higher will cause sedimentation and the water-soluble fraction of this sedimentation should be collected.
  • 5,000 to 28,000 daltons (by SDS—polyacrylamide gel electrophoresis) and osteoblast growth promotion and bone strengthening with an isoelectric point of 4 to 9 Factor present in whey, present in the supernatant without precipitation by heating the whey or whey protein aqueous solution at 80 ° C for 10 minutes.
  • Precipitate is present in whey, with whey or whey protein aqueous solution at a pH of 1.5 to 3.5 and a final concentration of salt of 0.2 M or more, and the water-soluble fraction of this sediment is fractionated with a molecular weight of 30,000 or more.
  • the present invention relates to a food and drink, a pharmaceutical and a feed comprising such an osteoblast growth promotion and bone strengthening factor.
  • the osteoblast proliferation / bone strengthening factor of the present invention can be obtained by adding ethanol to whey or an aqueous whey protein solution to form a precipitate, and collecting a water-soluble component of the precipitate.
  • the ethanol precipitation in the present invention is preferably carried out at pH 2 to 6 and a final ethanol concentration of 10% or more. By doing so, a fraction having a molecular weight in the range of 5,000 to 28,000 can be obtained. Furthermore, the production of the osteoblast proliferation-promoting and bone-strengthening factor of the present invention can be performed by excluding whey or an aqueous solution of whey protein by heating at 80 ° C. for 10 minutes, except for sedimentation. Treat the supernatant with an ultrafiltration membrane with a molecular weight cut-off of 30: 000 or more and collect the permeate.
  • the whey or whey protein may be acidified, in particular to pH 1.5-3.5, and the final concentration of salt may be raised to more than 0.2 M to cause precipitation, resulting in an aqueous solution of this killing.
  • Collect the sexual fraction treat it with an ultrafiltration membrane with a molecular weight cut-off of 30,000 or more, and collect the permeate fraction.
  • the whey protein aqueous solution is treated with an ultrafiltration membrane having a molecular weight cut-off of 30,000 or more, and the permeated fraction is collected, which is collected by heating or salt treatment.
  • the fraction obtained has a molecular weight of 5,000 to 28,000 daltons (by SDS—polyacrylamide gel electrophoresis) and an isoelectric point of 4 to 9.
  • Such a fraction has an osteoblast proliferation promotion and bone strengthening activity as described later in Examples, and can be said to be an osteoblast proliferation promotion and bone reinforcement factor.
  • the present invention relates to a food, a medicament and a feed containing the osteoblast proliferation promoting and bone strengthening factor thus obtained.
  • Milk is used as a raw material of the osteoblast proliferation and bone strengthening factor of the present invention.
  • Whey is a clear yellow-green liquid that removes coagulum from the addition of acid to milk or skim milk or the action of Rennet, and is a by-product of cheese or casein production.
  • Whey protein is a protein obtained by treating this whey by ultrafiltration, reverse osmosis, chromatography, dialysis, etc. Among them, lactose is removed and the protein content is reduced. Whey protein concentrates with increased levels are also included. Further, the protein may be a peptide. Moreover, the protein may be decomposed with a protease.
  • this whey protein is fractionated with ethanol, and a protein and a peptide obtained as a precipitate are used. At this time, it is desirable that the final concentration of ethanol is 10% or more and the pH of the solution is 2 to 6.
  • whey protein is dissolved in water.
  • whey protein it is preferable to use whey protein concentrate, or it may be in the form of a peptide obtained by decomposing it with an enzyme or the like. Whey itself, which does not concentrate protein, may be used. Since this pH is usually neutral, it is adjusted to an acidic pH of 2 to 6, and ethanol is added to this to make the final concentration of ethanol 10% or more, preferably 10 to 60%. To cause precipitation. In the present invention, this precipitate can be used, and when a water-soluble fraction obtained by adding water to this precipitate is used, more highly active osteoblast growth factor and bone-enhancing factor are used.
  • this water-soluble fraction is freeze-dried to a powder.
  • the water-soluble fraction had a molecular weight of 5,000 by SDS-polyacrylamide gel electrophoresis. Major bands were found in the range of ⁇ 28,000.
  • the obtained precipitate fraction is decomposed with a protease such as pepsin, trypsin, and chymotrypsin, and the proteolytic enzyme degradation product has an osteoblast proliferation activity and a bone strengthening activity.
  • a protease such as pepsin, trypsin, and chymotrypsin
  • the osteoblast growth-promoting and bone-enhancing factor of the present invention is contained in the supernatant except for the sedimentation caused by heat-treating the aqueous solution of whey or whey protein at 80 for 10 minutes. Also, by adjusting the pH to 1.5-3 * 5 and further adjusting the final concentration of salt to 0.2M or more, sedimentation is caused, and the water-soluble fraction of this sediment is also possessed. ing.
  • the present inventors heat-treated this whey and whey protein and examined its thermal stability. As a result, the osteoblast proliferation-promoting activity and the bone-enhancing activity were not affected at all by treatment for 80 minutes and 10 minutes. Further, at 90'C, about 85% of osteoblast proliferation promotion remained, and at 95 ', about 70% of osteoblast proliferation activity remained.
  • thermostable property osteoblast-proliferating activity and bone-enhancing factor can be separated from other components in whey. In other words, components with poor thermal stability can be removed as a precipitate by heat treatment.
  • the pH during this heat treatment is between 3.5 and 7.0, which can efficiently fractionate both.
  • the salt treatment in the present invention is performed at pH 1.5 to pIi3.5.
  • the fractionation with salt differs in the formation of precipitates at each pH, but precipitates at a final concentration of salt of 0.2 M or more at pH 3.0 to pH 3.5.
  • salt treatment other sodium salts, potassium salts, ammonium salts, phosphates, divalent metal salts, and the like can be used.
  • the osteoblast growth promotion and bone strengthening factor of the present invention permeates an ultrafiltration membrane having a molecular weight cut off of 30,000 or more in ultrafiltration.
  • this water-soluble fraction is lyophilized to a powder.
  • SDS-polyacrylamide gel electrophoresis a major band was found in the water-soluble fraction in the molecular weight range of 5,000 to 28,000.
  • the obtained precipitate fraction is limitedly degraded with proteolytic enzymes such as pepsin, trypsin, chymotrypsin and the like. Will remain.
  • such an osteoblast proliferation promoting bone-building factor can be included in foods and the like.
  • a calcium salt having good absorbability to foods or the like containing the osteoblast proliferation / bone-strengthening factor of the whey protein 0 of the present invention.
  • a highly absorbable calcium salt include calcium chloride, calcium carbonate, calcium lactate, calcium derived from eggshell or milk, or a salt thereof, and contents thereof.
  • whey protein or the ethanol fraction of whey protein of the present invention may be desalted.
  • the food of the present invention comprises a whey protein fraction or a desalted fraction thereof, a proteolytic fraction or a product obtained by adding a highly absorbable calcium salt thereto. It is.
  • Examples of foods and the like obtained by incorporating the osteoblast growth-promoting and bone-strengthening factors of the present invention include milk, juice, jelly, phenol, , Soups, sausages, tablets, etc., and feeds include feed additives and other feeds, and as medicines, orally administrable tablets, granules, liquids and the like.
  • the osteoblast proliferation-promoting and bone-strengthening factor of the present invention is added to these foods and drinks in an amount of 100 to 500 mg, and bones can be strengthened by using this as a daily intake.
  • osteoblast proliferation-promoting and bone-enhancing factor of the present invention was originally a component of milk, and no acute toxicity was observed in animal tests using rats. Drawing simple explanation
  • FIG. 1 shows the results of the osteoblast proliferation-promoting effect of the ethanol fraction of whey protein and peptide of Example 3.
  • the cells when fractionated whey protein at an ethanol concentration of 10, 20, 40, or 60 are added to the medium. Increase the proliferation activity by ⁇ .
  • FIG. 2 shows the bone strengthening effect of the ethanol fraction of whey protein and peptide of Example 4. The measurement results of the bone fracture stress of the rat femur are shown.
  • FIG. 3 shows the bone strengthening effect of the ethanol fraction of whey protein and peptide of Example 4. The measurement results of the bone fracture energy of the rat femur are shown.
  • FIG. 4 shows the osteoblast proliferation promoting effect of Example 13.
  • FIG. 5 shows the collagen synthesis promoting effect of Example U.
  • FIG. 6 shows the bone breaking force of the osteoporosis model rat of Example 15. K3.
  • FIG. 7 shows the bone rupture energy of the osteoporosis model rat of Example 16.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION a method for producing a whey protein of the present invention will be described with reference to examples.
  • a cultured osteoblast-like strain (MC 3 T 3 — E 1) is seeded on a 96-well flat bottom cell culture plate, and or-MEM medium containing 0.3% bovine serum (Floow Labo la Tories) And cultured.
  • MC 3 T 3 — E 1 A cultured osteoblast-like strain (MC 3 T 3 — E 1) is seeded on a 96-well flat bottom cell culture plate, and or-MEM medium containing 0.3% bovine serum (Floow Labo la Tories) And cultured.
  • 10 l of a solution obtained by dissolving the powder obtained in Example 1 at a concentration of 5% was added, and the cells were cultured for 18 hours. Thereafter, thymidine labeled with tritium was added, and 2 hours later, the proliferation activity of osteoblasts was measured by radioactivity of thymidine incorporated into the cells.
  • FIG. 1 shows the test results.
  • Figure 1 shows the whey protein and peptide ethanol assuming 100% radioactivity when no ethanol fraction of whey protein and peptide was added to the medium.
  • the cell proliferation activity is indicated by what percentage of the radioactivity when the fraction is added.
  • the ethanol concentration at the time of fractionation is between 10% and 60%, the cell growth activity is increased to 200-300% when the whey protein and peptide ethanol fractions are added, compared to when the culture is performed using only the medium.
  • Example 4 shows that the whey protein ethanol fraction has an osteoblast proliferation promoting effect.
  • Table 11 shows the composition of feed administered to test animals.
  • Example 2 Control, sham group whey group sucrose 49.3 49.3 casein 20 18 corn starch 15 15 senorelose '55 maize 55 5 mixed with vitamins 1.2 1.2 mixed with minerals 4.5 4.5 milk Serum protein ethanol fraction 2
  • the whey protein ethanol fraction obtained in Example 2 was replaced with casein as shown in Table 1 and added to feed at 2%.
  • the amounts of calcium and phosphorus in the diet were both adjusted to be 300 mg / 100 g of diet in all groups, and the calcium: lin ratio was 1: 1.
  • the animals used were 6-week-old female SD rats.
  • the osteoporosis model rat was low-fed by ovariectomy after pre-breeding for one week. They were made by raising them on a calcium diet for one month. At that time, a sham operation was performed, and seven shammats without ovaries removed were also produced. The test was conducted with 7 animals per test group.
  • the osteoporosis model rat was divided into two groups, a control group and a whey group to which a feed containing a whey protein / ethanol fraction was administered, and each group was bred for 1 month with each test feed.
  • Flavor 0.5 The above ingredients were blended and pressed to produce tablets by the usual manufacturing method.
  • fraction B This was suspended in 20 liters of distilled water, 10 liters of which were desalted by reverse osmosis (R 0) and lyophilized to obtain a lyophilized powder (fraction B). .
  • the remaining 10 liters are minutes Using a 100,000 molecular weight ultrafiltration (UF) membrane (manufactured by DDS) to permeate the permeate, passing the permeate through a 30,000 molecular weight cutoff UF membrane, desalting the permeate with electroporation, This was freeze-dried to obtain a freeze-dried powder (fraction C).
  • the yields of fraction B and fraction C were 1227 g and 540 g, respectively.
  • whey protein concentrate 7.5 kg was dissolved to 50 liters, adjusted to pH 4.5, heated to 80, and heated with steam for 10 minutes. This was permeated using a UF membrane with a molecular cutoff of 500,000 (manufactured by DDS ⁇ ), half of 60 liters of the permeate was desalted with an R0 membrane, and freeze-dried to obtain a lyophilized powder ( Fraction D). The remaining 30 liters were adjusted to pH 3.5, and the salt was adjusted to a final concentration of 0.3 M, and centrifuged at 15,000 X g for 10 minutes to remove the formed precipitate.
  • Fraction E Fraction E
  • Hydrochloric acid was added to 200 liters of skim milk to bring the pH to 4.7 to sediment casein, and 185 liters of whey were obtained by centrifugation at 5,000 X g for 20 minutes. This is subjected to UF treatment with a UF membrane with a cut-off molecular weight of 500,000 (manufactured by DDS), and the permeated solution is further subjected to UF treatment with a ⁇ F membrane with a cut-off molecular weight of 30,000, which is then concentrated together with desalination and concentrated. Six liters of liquid were obtained.
  • Fraction F 2 liters were freeze-dried (Fraction F), and 2 liters were heated at ⁇ 6.3 for 10 minutes at 80 ° C and centrifuged at 5,000 X g for 10 minutes. Take the Qing, this Lyophilized (fraction G). The remaining 2 liters were adjusted to a salt concentration of 3 M at pH 1.5, and the resulting precipitate was collected by centrifugation at 15,000 X g for 10 minutes, dissolved in water, and electrolyzed. The mixture was desalted and freeze-dried (fraction H). The yields of fractions F, H and G were 340 g, 188 g and 202 g, respectively.
  • fractions I, J and K were 430 g, 255 g and 178 g, respectively.
  • Example ⁇ When the freeze-dried powders of fractions A to M obtained in ⁇ 11 were fractionated by SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, major bands were observed within the molecular weight range of 5,000 to 28,000. Was.
  • Osteoblast proliferation-promoting effect of fractions A to M obtained in Examples 7 to 11 A cultured osteoblast-like cell line (MC 3 T 3 —E 1) was spread on a 96-well flat-bottom cell culture plate. Contains% bovine serum — Cultured in MEM medium (Flow Labolatories). Example for medium 100 1? Fractions A to M obtained in 1111 were added to a final concentration of 5 ⁇ m / mK 50 iig Zml and cultured for 18 hours. Thereafter, thymidine labeled with tritium was added, and two hours later, the proliferation activity of osteoblasts was measured by radioactivity of thymidine incorporated into the cells.
  • Fig. 4 shows the test results.
  • Fig. 4 shows an example for the medium? Assuming that the radioactivity when no fractions A to M obtained in Examples 7 to 11 were added was 100%, when the fractions A to M obtained in Examples 7 to 11 were added, The cell growth activity is shown depending on whether or not it corresponds to
  • fractions A to M When fractions A to M are acted on at a final concentration of 50 g Zml, the cell growth activity is increased from 150% to 420 compared to culture in medium alone. %. In addition, cell growth activity was observed even when 5 U gml was used. From these results, it was found that the fractions A to M obtained in Examples 7 to 11 had an osteoblast-proliferating effect, and similar results were obtained in the cultured osteoblast cell line UMR106. was gotten.
  • the osteoblast-like strain (MC 3 T 3 —E 1) was added to the medium used in Example 13 and the fractions A to M obtained in Examples 7 to 11 were adjusted to a final concentration of 50 g Z ml. , And cultured for 3 days in this medium, and the amount of synthesized collagen was determined.
  • the amount of synthesized collagen was determined by quantifying hydroxyproline. Quantification of hydroxyproline was performed by lysing the cell lysate with 6N-hydrochloric acid and using P-dimethylaminobenzaldehyde. The results are shown in FIG. As a result, when the fractions A to M obtained in Examples 7 to 11 were allowed to act, the amount of hydroxyproline increased and the collagen synthesis of osteoblasts was promoted as compared with culture using only the medium. It was found to be done.
  • the concentration was adjusted to 300 mg per 100 g, and the calcium: lin ratio was set to 1: 1.
  • the animals used were 6-week-old SD female rats.
  • Osteoporosis model Lulats were prepared by pre-breeding for 1 week, performing oophorectomy, and breeding on a low-calcium diet for 1 month. At that time, a sham operation was performed, and seven sham-rats from which ovaries were not removed were also produced. The test was conducted with 7 animals per test group.
  • Osteoporosis model rats were kept on each test diet for one month.
  • the osteoblast proliferation-promoting and bone-strengthening factor of the present invention and foods containing the same are useful for preventing or treating various osteoarticular diseases, particularly osteoporosis, because they have a bone-strengthening action.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書 骨強化因子及び該因子舍有飲食品 技 術 分 野
本発明は、 乳清由来の骨芽細胞増殖及び骨強化因子に関す る。 さ らに、 本発明は、 このよう な因子を原料に加えてなる 骨強化因子及び該因子含有骨強化食品等に関する。 このよ う にして得られた飲食品等は、 これを摂取した者の骨を強化し 骨関節疾患、 特に骨粗鬆症の予防あるいは治療に有用である , 背 景 技 術
近年、 高齢化に伴い、 骨粗鬆症、 骨折及び腰痛等の各種骨 疾患の患者が増加している。 これらは、 カルシウ ムの摂取不 足、 カルシウ ムの吸収能の低下、 活性型ビタ ミ ン D 3 分泌の 不足、 ホルモ ンのア ンバラ ンス等によ って生ずる力 、 その主 な原因は次のよう に解明されている。
骨組織においては、 たえず骨の生成と分解吸収が営まれて いる。 若い時には骨生成と分解吸収のバラ ンスがとれている が、 加齢に伴い種々の原因でそのバラ ンスが分解吸収に傾む く (ア ンカ ップリ ングと呼ぶ) 。 このア ンカ ップリ ングが長 年にわたって続く と骨組織がもろ く なつて前記の疾患を生じ る。 従ってア ンカ ツプリ ングを防ぐこ とかできれば骨粗鬆症、 骨折、 腰痛等を予防できる と考えられている。
従来よりア ンカ ップリ ングを防ぎ各種骨疾患の予防および 治療の方法と して 1 )食事によるカルシウムの補給、 2)軽い運 動、 3)日光浴、 4)薬物療法、 の 4種類が行われてきた。
食事によるカルシゥムの捕給にば炭酸力ルシゥム、 乳酸力 ルシゥム、 燔酸カルシウム等のカルシウム塩や牛骨粉、 卵殻 及び魚骨粉等の天然カルシゥム剤が使われている。 しかし、 これらのカルシウム塩の中には消化管内で不溶性の塩を形成 し、 充分体内に吸収されないものもある。
次に軽い運動についてはゲー トボールや 30分程の散歩等が 良いとされているが、 体が弱ってく ると軽い運動もやつかい なものである。 まして寝たきり老人になるとほとんど運動が できなく なる。
日光浴についてはビタ ミ ン D 3 の捕耠という点で良いとさ れているがこれだけでは不充分である。
最後の薬物療法には 1 α —ヒ ドロキシビタ ミ ン D 3 、 カル シ トニン製剤等が知られ、 これらは、 骨強化作用があるとさ れている。 しかしこれらは、 化学物質を有効成分とする医薬 品そのものであって、 食品素材として安全にしかも長期的に マイ ルドな条件で摂取して骨を強化できる物質ではない。
このよう に食品素材に長期的にマイ ル ドに安全に使われる 骨強化作用を有する物質についてその効力が確立されている ものばまだ知られていない。 発 明 の 開 示
従来、 乳ば長期間多量に飲用しても安全であり、 しかも骨 強化作用があるとして知られている。 本発明者らは、 乳のこ のような性質に着目し、 乳、 特に乳清に骨を強化する因子が あるのでばないかと想定し、 乳清蛋白中の骨強化因子の探索 を続けてきた。 すなわち、 乳、 特に乳清の蛋白質画分を分画 し、 その画分から骨を強化することのできる骨芽細胞増殖促 進 · 骨強化画分をえよう と試みた。 その結果、 乳清蛋白の水 溶性画分から、 逆浸透 ( P 0 ) 膜または電気透析 ( E D ) 等 により乳清由来の塩を除いた蛋白及びべプチ ド混合物に骨を 強化する作用があることを見いだした (特願平 2 - 309504号公 報参照) 。
本発明は、 このよう な乳清蛋白の分画を続行し、 さ らに分 画を行って物性値が明らかになった画分に骨芽細胞増殖促進 • 骨強化因子があることを見出し、 本発明をなすに至ったも のである。
従って、 本発明の課題は、 乳、 特に乳清から骨強化作用を 有する画分を分離抽出し、 骨芽細胞増殖促進 · 骨強化因子を 提供することにある。
さ らに、 本発明の課題は、 このよう な因子を舍有させ、 骨 を強化し、 骨関節疾患を予防あるいは治療することのできる 飲食品、 医薬及び飼料 (以下、 食品等という ) を提供するこ とにある。
本発明者らは、 乳清蛋白の分画を前記のようにさ らに試み たところ、 次の画分に骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子が存 在することを見出した。
すなわち、 本発明は、 次に示す骨芽細胞増殖促進及び骨強 化因子に関する。
乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を P H 2 〜 6の 範囲、 最終エタノール濃度 1 0 %以上で沈殺させることによつ て得る こ とができ、 分子量 5,000〜28 , 000ダル ト ン ( S D S —ポリア ク リ ルアミ ドゲル電気泳動法による) である骨芽紺 胞増殖活性及び骨強化活性因子。
乳清中に存在し、 乳清またば乳清蛋白水溶液を PH 2 〜 6の 範囲、 最終ヱタノール濃度 10%以上で沈殺させ、 その水溶性 成分を採取することによって得ることができ、 分子量 5, 000 〜28, 000ダルトン ( S D S —ポリア ミ ドゲル電気泳動法によ る) である骨芽細胞増殖活性及び骨強化活性因子。
さらに、 本発明ば、 次のような骨芽細胞増殖促進及び骨強 化因子に関する。
乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を分画分子量 3万以上の限外濾過膜で限外濾過して透過させた水溶性面分 を採取することによって得ることができ、 分子量 5, 000〜 28, 000ダル ト ン ( S D.S —ポ リ ア ク リ ルア ミ ドゲル電気泳動 法による) 及び等電点 4〜 9の範囲にある骨芽細胞増殖促進 及び骨強化因子。
乳清中に存在し、 乳清、 乳清蛋白水溶液またばこれらを分 画分子量 3万以上の限外濾過膜で限外濾過して透過された水 溶性画分を 80°Cで 10分間加熱しても沈澱せずその上澄みを採 取することによって得ることができ、 分子量 5, 000〜28, 000 ダルト ン ( S D S —ポリアク リルアミ ドゲル電気泳動法によ る) 及び等電点 4〜 9の範囲にある骨芽細胞増殖促進及び骨 強化因子。
乳清中に存在し、 乳清、 乳清蛋白水溶液またはこれらを分 画分子量 3万以上の限外濾過膜で限外濾過して透過された水 溶性画分を、 PH 1.5〜3.5 で食塩の最終濃度を 0.2M以上に して沈殺を生じさせ、 この沈殺の水溶性画分を採取すること によって得ることができ、 分子量 5, 000〜 28, 000ダル ト ン ( S D S —ポリ アク リ ルア ミ ドゲル電気泳動法による) 及び 等電点 4〜 9 の範囲にある骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子, 乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を 80てで 10分 間加熱することによつて沈澱を生ずることな く 上澄み中に存 在し、 この上澄み液を分画分子量 3万以上の限外濾過膜で限 外濾過し透過させ、 透過液を採取するこ とによって得ること ができ、 分子量 5,000〜28, 000ダル ト ン ( S D S —ポリ アク リルァ ミ ドゲル電気泳動法による) 及び等電点 4〜 9 の範囲 にある骨芽細胞増殖促進および骨強化因子。
乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を PH1.5〜3.5 で食塩の最終濃度を 0.2M以上として沈澱を生じさせ、 この 沈殺の水溶性画分を分画分子量 3万以上の限外濾過膜で限外 濾過して透過させることによって得ることのでき、 分子量 5, 000〜28,000ダル ト ン ( S D S —ボリ アク リ ルア ミ ドゲル 電気泳動法による) 及び等電点 4〜 9 の範囲にある骨芽細胞 増殖促進および骨強化因子。
さらにまた、 本発明は、 このよう な骨芽細胞増殖促進及び 骨強化因子を舍有させてなる飲食品、 医薬品及び飼料に関す る。
本発明の骨芽細胞増殖 · 骨強化因子は、 乳清または乳清蛋 白水溶液にエタノールを加えて沈澱を生ぜしめ、 この沈澱の 水溶性成分を採取するこ とにより得るこ とができる。
本発明におけるエタノール沈澱は PH 2〜 6、 最終ヱタノ一 ル濃度 10%以上で行う とよ く、 このようにすることによって 分子量 5, 000〜28, 000の範囲の画分が得られる。 さらにまた、 本発明の骨芽細胞増殖促進および骨強化因子 を製造するにば、 乳清またば乳清蛋白の水溶液を 80 'Cで 10分 間加熱させて生ずる沈殺を除き、 得られる上清を分画分子量 30 : 000以上の限外濾過膜その他の膜で処理して透過する画分 を採取する。 あるいは、 乳清または乳清蛋白質を酸性、 特に pH 1 . 5〜3. 5 にしてさらに食塩の最終濃度を 0 . 2 M以上とす ることによつて沈澱を生じさせ、 この沈殺の水溶性画分を採 取し、 これを分画分子量 3万以上の限外濾過膜その他の膜で 処理して透過する画分を採取する。 または、 乳清蛋白水溶液 を分画分子量 3万以上の限外濾過膜で処理して透過した画分 を取り、 これを加熱または食塩処理を行って採取する。 得ら れる画分は、 分子量 5,000〜28 , 000ダルト ン ( S D S —ポリ ァク リルァミ ドゲル電気泳動法による) 等電点 4〜 9 の画分 となっている。
このような画分ば、 後で実施例に示すように骨芽細胞増殖 促進及び骨強化活性を有し、 骨芽細胞増殖促進及び骨強化因 子という ことができる。
さらに、 本発明は、 このようにして得られた骨芽細胞増殖 促進及び骨強化因子を含有せしめた食品、 医薬及び飼料に関 する。
本発明の骨芽細胞増殖及び骨強化因子の原料は乳が用いら れる。
このようにな乳としては牛乳、 人乳、 山羊乳、 羊乳等の新 鲜乳、 粉乳、 脱脂乳、 還元乳等が挙げられる。 そして、 これ らの乳から乳清 (ホエー) を得、 それから蛋白を採取した乳 清蛋白を用いることが望ましい。 乳清は、 乳または脱脂乳に酸を加えるかまたは、 レ ンネ ッ トを作用させて生じる凝固物を取り除いた透明な黄緑色の液 体であって、 チーズまたはカゼイ ン製造の副産物と して通常 得られている。 また、 乳清蛋白は、 この乳清を限外濾過、 逆 浸透法、 ク ロマ ト グラ フ ィ ー、 透析等によって処理する こ と によって得られる蛋白で、 このなかには、 乳糖を除去し蛋白 含有量を高めた乳清蛋白濃縮物も包含される。 また蛋白はぺ プチ ドであってもよい。 また、 蛋白を蛋白分解酵素で分解し たものであってもよい。
本発明では、 この乳清蛋白をエタノ ールで分画し、 沈澱と して得られる蛋白及びペプチ ドを使用する。 このとき、 エタ ノ ール最終濃度を 1 0 %以上と し、 溶液の P Hが 2〜 6 である こ とが望ま しい。
本発明の骨芽細胞^殖 · 骨強化因子について製造法を挙げ て説明する と、 まず乳清蛋白を水に溶解する。 乳清蛋白と し ては、 乳清蛋白濃縮物を用いるこ とが好ま しいし、 またこれ を酵素等で分解しペプチ ドと した状態であってもよい。 また, 蛋白を濃縮しない、 乳清そのものであってもよい。 この P Hは 通常中性であるので、 P H 2〜 6 の酸性に調整し、 これにエタ ノ ールを添加してェタノ一ルの最終濃度を 1 0 %以上、 好適に は 10〜60 %にして沈澱を生じさせる。 本発明においては、 こ の沈澱を用いる こ とができるが、 さ らにこの沈澱に水を加え て得られる水溶性画分を用いるとさ らに活性の高い骨芽細胞 増殖因子及び骨強化因子を得るこ とができる。 通常この水溶 性画分は凍^乾燥して粉末とする。 こ 水溶性画分は、 S D S —ポリ ア ク リ ルア ミ ドゲル電気泳動による と分子量 5 , 000 〜28, 000の範囲内に主要なバン ドがみられた。
また、 得られた沈澱画分をぺプシン、 ト リ プシン、 キモ ト リプシン等の蛋白分解酵素で分解し、 蛋白分解酵素分解物と しても骨芽細胞増殖作用及び骨強化作用は存在する。
さらにまた、 本発明の骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子は- 前記の乳清またば乳清蛋白の水溶液を 80てで 10分間熱処理す ることによって生ずる沈殺を除き、 上清中に舍有されている また PH1.5〜3*5に調整して、 さらに食塩の最終濃度を 0.2M 以上にすることによって沈殺を生じさせ、 この沈殺の水溶性 画分中にも舍有されている。
本発明者らば、 この乳清及び乳清蛋白を熱処理し、 その熱 安定性を調べた。 その結果 80て、 10分の処理でば、 骨芽細胞 増殖促進活性 · 骨強化活性は何等影響を受けることがなかつ た。 さらに 90'Cにおいて約 85%の骨芽細胞増殖促進が残存し、 95でにおいても約 70%の骨芽細胞増殖活性が残存した。 この 熱安定性の性質を用いることにより、 乳清中の他の成分から 骨芽細胞増殖活性 · 骨強化因子を分離することができる。 す なわち、 熱安定性の悪い成分ば熱処理を斤う ことによって沈 殺として除去できる。 この熱処理時の PHは 3.5〜7.0が効率よ く両者を分画できる PHである。
本発明における食塩処理は、 pH1.5〜pIi3.5で行う と有効で ある。 食塩による分画は各 PHで沈殺形成に差があるが、 PH3.0 〜pH3.5の時食塩の最終濃度が 0.2M以上で沈澱する。
また、 この食塩処理は、 他のナ トリ ウム塩、 カ リ ウム塩、 アンモニゥム塩、 リ ン酸塩、 2価金属塩など'を用いることも できる し、 この場合その塩類濃度及び PHば食塩の場合とば異 なっていてもよい。
また、 本発明の骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子は、 限外 濾過においては分画分子量 3万以上の限外濾過膜を透過する ことが判った。 通常この水溶性画分は、 凍結乾燥して粉末に する。 この水溶性画分は、 S D S —ポリ アク リ ルア ミ ドゲル 電気泳動によると分子量 5 , 000〜28 , 000の範囲内に主要なバ ン ドがみられた。
また、 得られた沈澱画分をペプシ ン、 ト リ プシ ン、 キモ ト リ プシン等の蛋白分解酵素で限定分解し、 蛋白分解酵素限定 分解物としても骨芽細胞増殖および骨芽細胞増殖作用は残存 する。
本発明では、 このような骨芽細胞増殖促 '建 · 骨強化因子を 食品等に舍有させることができる。
本発明の乳清蛋 0の骨芽細胞増殖促進 · 骨強化因子を舍有 した食品等には、 吸収性の良いカルシウム塩を添加すること がが望ま しい。 このような吸収性のよいカルシウ ム塩には、 塩化カルシウム、 炭酸カルシウム、 乳酸カルシウム、 卵殻あ るいは牛乳由来のカルシウ ムまたはその塩、 これらの含有物 を例示することができる。
また、 さ らに本発明の乳清蛋白あるいは乳清蛋白のェタノ 一ル分画物は、 脱塩を行ってもよい。
従って、 本発明の食品等は、 乳清蛋白の分画物あるいはそ の脱塩画分、 蛋白分解画分またはそれらに吸収性の良いカ ル シゥム塩を添加してなるもの等を舍有するものである。
本発明の骨芽細胞増殖促進 · 骨強化因子を含有せしめて得 られる食品等の例を挙げると牛乳、 ジュース、 ゼリ ー、 ノ、 ' ン、 、 スープ、 ソーセージ、 錠剤等があり、 飼料にば飼料添加 物、 その他の飼料が、 さらに医薬として、 経口的に投与でき る錠荊、 顆粒荊、 液剤等が挙げられる。
本発明の骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子は、 これを 100 〜500mg これらの飲食品等に添加舍有し、 これを一日の摂取 量とすることによって、 骨を強化することができる。
また、 本発明の骨芽細胞増殖促進および骨強化因子は、 元 来乳の成分であって、 ラ ッ トによる動物試験でも急性毒性は 認められなかった。 図 面 な 簡 単 な 説 明
第 1図は、 実施例 3 の乳清蛋白及びべプチ ドのエタノール 分画物の骨芽細胞増殖促進効果の結果を示したものである。 通常の培地のみで骨芽細胞を培養したときの細胞增殖を 100 %としたときに、 10、 20、 40、 60 のエタノール濃度で乳清 蛋白を分画したものを培地に添加したときの細胞増殖活性を ττ し 。
第 2図ば、 実施例 4の乳清蛋白及びべプチ ドのエタノ一ル 分画物の骨強化作用を示したものである。 ラッ ト大腿骨の骨 破断応力の測定結果を示した。
第 3図は、 実施例 4の乳清蛋白及びべプチ ドのェタノ一ル 分画物の骨強化作用を示したものである。 ラッ ト大腿骨の骨 破断エネルギーの測定結果を示した。
第 4図は、 実施例 13の骨芽細胞増殖促進効果を示す。
第 5図は、 実施例 Uのコ ラーゲン合成促進作用を示す。 第 6図は、 実施例 15の骨粗鬆症モデルラ ッ トの骨破断力を K 3 。
第 7図は、 実施例 16の骨粗鬆症モデルラ ッ トの骨破断エネ ルギ一を示す。 発明を実施チるための最良の形態 次に、 本発明の乳清蛋白の製造法を実施例をあげて説明す る。
実施例 1
乳清蛋白濃縮物からの乳清蛋白のエタノール分画物の調製 乳清蛋白濃縮物を 15%の濃度になるように蒸留水に溶解し この溶液 3 リ ッ トルに対してェタノールをそれぞれ 0.33、 0.75、 2、 4.5 リ ッ トル加えたものを作り、 分画時のエタノ ールの最終濃度がそれぞれ 10、 20、 40、 60%となるようにし た。 その溶液を充分撹拌し、 4 'Cで 3 日間放置した。 この溶 液を 2,500 Gで 15分間遠心分離し、 上清と沈殺に分画した。 この沈澱画分に蒸留水を 500ml加えさ らに 2,500 Gで 15分間 遠心分離し水可溶性画分を得た。 凍結乾燥し、 乳清蛋白及び ペプチ ドのエタノール分画物を含む粉末を得た。 収量は分画 時のエタノール濃度が、 10、 20、 40、 60%でそれぞれ 42、 23. Ί、 6 gであった。
この粉末を S D S—ポリ アク リルア ミ ドゲル電気泳動によ り分画すると、 分画時のエタノール濃度が 10〜 60%のものは どれも分子量 5,000〜28,000の範囲内に主要なバン ドがみら れた。 実施例 2
未殺菌乳清からの乳清蛋白のヱタノ一ル分画物の調製 未殺菌の乳清 20リ ッ トルに 6 N塩酸を加え、 pHを 4 に調整 したものに、 エタノール 80リ ッ トルを加え充分に撹拌した後- 4 'Cで 3 日間放置した。 この溶 i を 2 , 500 Gで 15分間遠心分 離し、 上清と沈殺に分画した。 この沈澱画分に蒸留水を 30リ ッ トル加えさらに 2, 500 Gで 15分間遠心分離し水可溶性画分 を得た。 この画分を R 0膜を用いて脱塩濃縮後、 凍結乾燥し、 乳清蛋白及びべプチ ドのェタノ一ル分画物を舍む粉末 42 gを 得た。
この粉末を S D S —ポリ アク リルア ミ ドゲル電気泳動によ り分画すると、 分子量 5 , 000〜28 , 000の範囲内に主要なバン ドがみられた。
実施例 3
乳清蛋白及びペプチドのェタノ一ル分画物の骨芽細胞増殖 促進効果
培養骨芽細胞様株 (M C 3 T 3 — E 1 ) を 96穴の平底細胞 培養プレー トに撒き込み、 0. 3 %牛血清を含む or— M E M培 地 (Fl ow Labo l a tori es製) で培養した。 培地 100 1 に対 して、 実施例 1 で得た粉末を 5 %の濃度に溶解した溶液を 10 l 添加し、 18時間培養した。 その後、 トリ チウムでラベル したチミジンを添加し、 2時間後に細胞に取り込まれたチミ ジンの放射活性によって骨芽細胞の増殖活性を測定した。
試験結果を第 1図に示す。 第 1図は、 培地に乳清蛋白及び ペプチ ドのエタノール分画物を加えなかったときの放射活性 を 100 %としたときに、 乳清蛋白及びべプチ ドのエタノール 分画物を加えると何%の放射活性に相当するかによって細胞 増殖活性を示している。 分画時のエタノール濃度が 10〜 60% の間では、 培地のみで培養したときに比べ、 乳清蛋白及びべ プチ ドのエタノ一ル分画物を添加すると細胞増殖活性が 200 〜 300%に増加していた。 このことから、 乳清蛋白エタノ一 ル分画物には骨芽細胞増殖促進作用があることがわかった。 実施例 4
乳清蛋白及びぺプチ ドのェタノ一ル分画物の骨強化作用 試験動物に投与した飼料の組成を表一 1 に示す。
表一 1 試験に用いた飼料の組成 ( g /100 g )
対照、 シャム群 乳清群 蔗 糖 49.3 49.3 カゼイ ン 20 18 コーンスターチ 15 15 セノレロ ース ' 5 5 ト ウモ ロコ シ 由 5 5 ビタ ミ ン混合 (コ リ ン舍む) 1.2 1.2 ミ ネラル混合 4.5 4.5 乳清蛋白ェタノ 一ル分画物 2 実施例 2で得られた乳清蛋白エタノ ール分画物を表— 1 に 示すようにカゼィ ンに置き換えて飼料に 2 %添加した。 飼料 中のカルシウムと リ ンの量はともにすべての群で飼料 100 g あたり 300mgとなるように調整し、 カルシウム : リ ン比を 1 : 1 とした。
動物は 6週令の S D系雌性ラ ッ トを用いた。 骨粗鬆症モデ ルラ ッ トは、 1週間予備飼育した後に卵巣摘出手術を施し低 カルシウム食で 1 ヶ月間飼育することにより作製した。 その 時、 疑似手術を施し、 卵巣を摘出しないシャムラ ッ トも 7匹 作製した。 1試験群 7匹で試験を行った。
骨粗鬆症モデルラ ッ トを対照群と乳清蛋白ヱタノ一ル分画 物を舍む飼料を投与した乳清群の 2群に分け、 それぞれの被 験飼料で 1 ヶ月間飼育した。
1 ヶ月後に各実験群のラ ッ トの大腿骨を摘出し、 破断特性 測定装置で骨強度を測定した。 試験結果を第 2図及び第 3図 に示す。 第 2図に示したように大腿骨破断応力は対照群に比 ベ乳清群で統計的に有意に高い値を示した。 第 3図に示した 骨破断エネルギーも乳清群で高い値を示した。 このことから 、 乳清蛋白エタノ一ル分画物には骨強化作用があることがわ かった。 次に、 本発明の実施例 2で得られた乳清蛋白エタ ノ ール分画物を舍有させた食品類について実施例を挙げて具 体的に示す。
実施例 5
乳清蛋白エタノ一ル分画物入り飲料
混合異性化糖 15. 0 果 汁 10. 0 クェン酸 0. 5 乳清蛋白エタク一ル分画物 0. 5 香 料 0. 1 カルシウム 0. 1 水 73. 8 上記成分を混合し容器に充塡し、 加熱殺菌して飲料を通常 の製造法にて製造した。
実施例 6 ·
乳清萑白ェタノ一ル分画物入り錠剤
% 含水結晶ブ ドウ糖 73.5
乳清蛋白エタノ一ル分画物 20.0
カルシウム 5.0
シュガーエステル 1.0
香 料 0.5 上記の成分を配合し、 加圧成型して錠剤を通常の製造法に て製造した。
実施例 7
乳清タ ンパク濃縮物 15kgを 100リ 'ン トルになるよう に溶解 し、 PH4.5 に調整した後、 80°C 10分間蒸気にて加温した。 こ れを、 5,000 x g、 10分間の遠心処理で沈澱を除去し、 80,リ ッ トルの溶液を得た。 この 10リ ッ トルを凍結乾燥し、 530gの 凍結乾燥粉末を得た (画分 A ) 。 残りの 35リ ッ トルを PH3.0 にして、 食塩濃度で 0.2Mにして生成する沈澱を 15,000 X g、 10分間の遠心により除去した。 この上清に食塩濃度で 2.0M になるように調整し、 生成する沈澱を 15,000 X g、 10分間の 遠心により集めた。 これを、 20リ ッ トルの蒸留水に懸濁させ, その 10リ ッ トルを逆浸透 ( R 0 ) にて脱塩して凍結乾燥を行 い、 凍結乾燥粉末を得た (画分 B ) 。 残りの 10リ ッ トルは分 画分子量 10万の限外濾過 ( U F ) 膜 ( D D S社製) を用いて 透過させ、 透過液を分画分子量 3万の U F膜を透過させ、 透 過液を電気透圻により脱塩し、 さらにこれを凍結乾燥して凍 結乾燥粉末を得た (画分 C ) 。 画分 Bおよび画分 Cの収量は それぞれ、 1227 g、 540 gであった。
実施例 8
乳清タンパク濃縮物 7.5 kg を 50リ ッ トルになるように溶解 し、 PH4.5 に調整した後、 80て、 10分間蒸気にて加温した。 これを、 分画分子量 50万の U F膜 ( D D S钍製) を用いて透 過させ、 透過液 60リ ッ トルの半分を R 0膜により脱塩し凍結 乾燥して凍結乾燥粉末を得た (画分 D ) 。 残りの 30リ ッ トル を PH3.5に調整し食塩を最終濃度で 0.3Mにして 15,000 X g、 10分間の遠心を行って生成する沈澱を除去した。 この上清を 食塩濃度が 2.0Mになるように調整し 15,000 X g、 10分間の 遠心により沈殺を生ぜしめ、 これを集め、 凍結乾燥して凍結 乾燥粉末を得た (画分 E ) 。 画分 Dおよび画分 Eの収量はそ れぞれ、 632 g、 235 gであった。
実施例 9
脱脂乳 200リ ッ トルに塩酸を加えて PH4.7 にしカゼイ ンを 沈殺させ、 5,000 X g、 20分間の遠心により乳清 185リ ッ ト ルを得た。 これを、 分画分子量 50万の U F膜 ( D D S社製) で U F処理を行い、 その透過液をさらに分画分子量 3万の ϋ F膜で U F処理を行う ことにより脱塩とともに濃縮し、 濃縮 液を 6 リ ッ トル得た。 この内 2 リ ツ トルはそのまま凍結乾燥 し (画分 F ) 、 2 リ ッ トルは、 ΡΗ6.3 にて 80 °C 10分間、 加熱 処理して 5, 000 X g、 10分間の遠心による上清を取り これを 凍結乾燥した (画分 G ) 。 また残りの 2 リ ツ トルは、 pHl.5 で食塩濃度が 3 Mになるように調整し生成する沈澱を 15, 000 X g、 10分間の遠心により集め、 それを水に溶かした後電気 当節により脱塩し凍結乾燥した (画分 H ) 。 画分 F , H , G のそれぞれの収量は、 それぞれ 340 g、 188 g . 202 gであ つた。
実施例 1 0
乳情タ ンパク濃縮物 5.0kg を 50リ ツ トルの水に溶解し、 PH を 3.5に調整し、 最終食塩濃度が 3.0Mになるように調整した c こ こで沈澱する画分を 15, 000 X g、 10分間の遠心により回収 し、 これを 10リ ッ トルの水に溶解した。 この 2 リ ッ トルを電 気透折して凍結乾燥し (画分 I ) 、 8 リ ッ トルを PH4.5 に調 整して 80'C 10分間の熱処理を行った。 この内半分を 5,000 X g、 10分間の遠心により上清を取り これを凍結乾燥した (画 分 J ) 。 また残りを分画分子量 50万の U F膜処理を行い、 そ の透過液を逆浸透 ( R O ) により脱塩して凍結乾燥した (画 分 K ) 。 画分 I , J , Kの収量は、 それぞれ 430 g、 255g、 178 gであった。
実施例 1 1
乳清タ ンパク濃縮物 2.5kg を 50リ ッ トルの水に溶解し、 PH を 3.0に調整し、 最終食塩濃度が 3.0Mになるように調整した。 ここで沈澱する画分を 15, 000 X g、 10分間の遠心により回収 し、 これを 10リ ッ トルの水に溶解した。 これを分画分子量 50 万の U F膜処理を行い、 その内半分の透過液を R 0により脱 塩して凍結乾燥した (画分 L ) 。 残りの半分は 80 10分間の 熱処理を行い 5,000 X g、 10分間の遠心により上清を取り こ れを凍結乾燥した (画分 M ) 。 画分 L , Mの収量は、 それぞ れ 216 g、 175 gであった。
実施例 1 2
実施例 Ί ^11で得られた画分 A〜Mの凍結凍乾粉末を S D S -ポリアク リルア ミ ドゲル電気泳動により分画すると、 分 子量 5,000〜28,000の範囲内に主要なバン ドがみられた。
また、 等電点電気泳動を行った所、 等電点 4〜 9 に主要な バンドがみられた。
実施例 1 3
実施例 7〜11で得られた画分 A〜Mの骨芽細胞増殖促進効 培養骨芽細胞様株 (M C 3 T 3 — E 1 ) を 96穴の平底細胞 培養プレー トに撒き込み、 0.3 %牛血清を含む — M E M培 地(Flow Labolatories製) で培養した。 培地 100 1 に対し て、 実施例?〜 11で得られた画分 A〜Mを最終濃度で 5 μも /mK 50 iig Zmlになるように添加し、 18時間培養した。 そ の後、 ト リ チウムでラベルしたチミ ジンを添加し、 2時間後 に細胞に取り込まれたチミジンの放射活性によつて骨芽細胞 の増殖活性を測定した。
試験結果を第 4図に示す。 第 4図は、 培地に実施例?〜 11 で得られた画分 A〜Mを加えなかったときの放射活性を 100 %としたときに、 実施例 7〜11で得られた画分 A〜Mを加え ると何%の放射活性に相当するかによって細胞増殖活性を示 している。
画分 Aから Mを最終濃度で 50 g Zmlで作用させると、 培 地のみで培養した時に比べ、 細胞増殖活性が 150%から 420 %まで増加していた。 また、 5 U g m lで作用させても、 細 胞増殖活性がみられた。 このこ とから、 実施例 7 〜11で得ら れた画分 A〜Mには骨芽細胞増殖作用がある こ とがわかった, また、 培養骨芽細胞株 U M R 106 株においても同様な結果 が得られた。
実施例 1 4
コ ラーゲン合成促進作用
骨芽細胞様株 ( M C 3 T 3 — E 1 ) を、 実施例 13で用いた 培地に、 実施例 7 〜11で得られた画分 A〜Mを最終濃度で 50 g Z m lになるよう に添加し、 この培地で 37て、 3 日間培養 し、 合成されたコ ラーゲンの量を調べた。 合成されたコ ラー ゲンの量はハイ ドロキ シプロ リ ンを定量する こ とにより求め た。 ハイ ドロキシプロ リ ンの定量は、 細胞破砕液を 6 N—塩 酸で含水し、 P —ジメ チルァ ミ ノ べンズアルデヒ ドを用いる こ とにより行った。 この結果を第 5図に示す。 この結果、 実 施例 7 〜11で得られた画分 A〜Mを作用させる と、 培地のみ で培養した時に比べてハイ ドロキ シプロ リ ン量が増加し、 骨 芽細胞のコ ラーゲン合成が促進される こ とが判明した。
実施例 1 5
骨強化作用 ' 実施例で得られた画分 C , E , Κ , Mを表— 2 に示すよう にカゼイ ンに置き換えて飼料に 2 %添加し、 飼料を調製した。 飼料中のカルシウムと リ ンの量はともにすべての群で飼料
100 gあたり 300mgとなるよう に調整し、 カルシウム : リ ン 比を 1 : 1 と した。
動物は 6週齢の S D系雌性ラ ッ トを用いた。 骨粗鬆症モデ ルラ ッ トは、 1週間予備飼育した後に卵巣摘出手術を施し低 カルシウム食で 1 ヶ月間飼育するこ とによ り作製した。 その 時、 擬似手術を施し、 卵巣を摘出しないシャムラ ッ 卜も 7匹 作製した。 1試験群 7匹で試験を行った。
骨粗鬆症モデルラ ッ トを、 それぞれの被験飼料で 1 ヶ月間 飼育した。
1ヶ月後に各実験群のラ ッ トの大腿骨を摘出し、 破断特性 測定装置で骨強度を測定した。
表一 2 試験に用いた飼料の組成(gZlOOg) 対 照 シャム 画 分 画 分 画 分 画 分 i (con t) (Sham C E K M 蔗 糖 49.3 49.3 49.3 49.3 49.3 49.3
20.0 20.0 18.0 18.0 18.0 18.0 n ノスター 15.0 15.0 15:0 15.0 15.0 15.0 も,! ·π -ス 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 卜ゥモ Π3シ由 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 tタミン混合物 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 (コサン舍む)
ミネラ 混合物 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 乳清分画物
画分 C 2.0
E 2.0
K 2.0
M 2.0 試験結果を第 6図及び第 7図に示す。 第 6図に示したよう に、 大腿骨破断力は対照群 (Com) に比べて画分 C , E , M群で統計的に有意に高い値を示した。 第 7図で示した骨破 断エネルギーも画分 C , E , Κ , M群で統計的に有意に高い 値を示した。 このことから、 実施例で得られた画分 C , E , Κ, Mには骨強化作用があることがわかった。
次に本発明の実施例 7で得られた画分 Bを舍有させた食品 類について実施例を挙げて具体的に示す。
実施例 1 6
飮 料 成分 重量%
混合異性化糖 15.0
果汁 10.0
ク ェ ン酸 0.5
実施例による画分 0.5
香料 0.1
カノレシゥ ム 0.1
水 73.8 上記成分を混合し容器に充塡し、 加熱殺菌して飲料を通常 の製造法にて製造した。
実施例 1 7
錠 剤 成分 重量%
含水結晶ブ ドウ糖 73.5
実施例による画分 20.0
カノレシゥ ム 5.0
シュガーエステノレ 1.0
香料 0.5 上記の成分を配合し、 加圧成型して錠剤を通常の製造法に て製造した。 産業上の利用可能性
本発明の骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子ならびにこれを 含有させた食品類は、 骨を強化する作用を有することから各 種の骨関節疾患、 特に骨粗鬆症の予防あるいは治療に有用で ある。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を PH 2 〜 6 の範囲、 最終エタノ ール濃度 10 %以上で沈澱させることに よって得る こ とができ、 分子量 5, 000〜28, 000ダル ト ン
( S D S —ポリ アク リ ルア ミ ドゲル電気泳動法による ) で ある骨芽細胞増殖活性及び骨強化活性因子。
. 乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を PH 2 〜 6 の範囲、 最終ヱタノール濃度 10%以上で沈澱させ、 その水 溶性成分を採取することによって得ることができ、 分子量
5 , 000〜 28 , 000ダル ト ン ( S D S —ポリ ア ミ ドゲル電気泳 動法による) である骨芽細胞増殖活性及び骨強化活性因子。 . 乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を分画分子 量 3万以上の限外濾過膜で限外濾過して透過させた水溶性 画分を採取するこ とによって得る'ことができ、 分子量 5, 000 〜 28 , 000ダル ト ン ( S D S —ポリ アク リ ルア ミ ドゲル電気 泳動法による) 及び等電点 4 〜 9 の範囲にある骨芽細胞増 殖促進及び骨強化因子。
. 乳清中に存在し、 乳清、 乳清蛋白水溶液またはこれらを 分画分子量 3万以上の限外濾過膜で限外濾過して透過され た水溶性画分を 80'Cで 10分間加熱しても沈澱せずその上澄 . みを採取することによって得ることができ、 分子量 5, 000 〜28, 000ダル ト ン ( S D S —ポリ アク リ ルア ミ ドゲル電気 泳動法による) 及び等電点 4 〜 9 の範囲にある骨芽細胞増 殖促進及び骨強化因子。
. 乳清中に存在し、 乳清、 乳清蛋白水溶液またはこれらを 分画分子量 3万以上の限外濾過膜で限外濾過して透過され た水溶性画分を、 PH 1.5〜3.5 で食塩の最終濃度を 0.2M 以上にして沈籙を生じさせ、 この沈毂の水溶性画分を採取 することによって得ることができ、 分画量 5, 000〜28,000 ダル ト ン ( S D S —ポリ アク リ ルァ ミ ドゲル電気泳動法に よる) 及び等電点 4〜 9の範囲にある骨芽細胞増殖促進及 び骨強化因子。
6 . 乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を 80°Cで 10 分間加熱することによって沈毅を生ずることなく上澄み中 に存在し、 この上澄み液を分画分子量 3万以上の限外濾過 膜で限外濾過し透過させ、 透過液を採取することによって 得ることができ、 分子量 5,000〜28, 000ダル ト ン ( S D S -ポリアク リルァ ミ ドゲル電気泳動法による) 及び等電点 〜 9の範囲にある骨芽細胞増殖促進および骨強化因子。
7. 乳清中に存在し、 乳清または乳清蛋白水溶液を PH1.5〜 3.5 で食塩の最終濃度を 0.2M以上として沈澱を生じさせ、 この沈鷇の水溶性画分を分画分子量 3万以上の限外濾過膜 で限外濾過して透過させることによって得ることのでき、 分子量 5, 000〜28, 000ダルト ン ( S D S —ポリ アク リルァ ミ ドゲル電気泳動法による) および等電点 4〜 9の範囲に ある骨芽細胞増殖促進および骨強化因子。
8. 請求の範囲 1 〜 Ίのいずれかに記載の骨芽細胞増殖促進 および骨強化因子を舍有させてなる骨強化飲食品。
9 . 請求の範囲 1 〜 7のいずれかに記載の骨芽細胞増殖促進 および骨強化园子を舍有させてなる骨疾患疾病予防及び治 療剤。
. 請求の範囲 1 〜 7 のいずれかに記載の骨芽細胞増殖促進 および骨強化因子を舍有させてなる骨強化飼料。
PCT/JP1992/001699 1991-12-26 1992-12-25 Bone reinforcing factor, and food and drink containing said factor WO1993012807A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69224741T DE69224741T2 (de) 1991-12-26 1992-12-25 Die knochen stärkender faktor und lebensmittel und getränke die diesen faktor enthalten
EP93900432A EP0573668B1 (en) 1991-12-26 1992-12-25 Bone reinforcing factor, and food and drink containing said factor
US08/107,771 US5654019A (en) 1991-12-26 1992-12-25 Bone enhancing factors from whey and compositions containing the same
GR980400764T GR3026572T3 (en) 1991-12-26 1998-04-07 Bone reinforcing factor, and food and drink containing said factor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/356754 1991-12-26
JP03356754A JP3092874B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 乳清由来の骨芽細胞増殖・骨強化画分及び該画分を含有する骨強化食品、飼料、薬品類
JP14217092A JP3604159B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 乳清由来の骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子ならびに該因子を含有せしめた骨強化食品、医薬および飼料
JP4/142170 1992-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993012807A1 true WO1993012807A1 (en) 1993-07-08

Family

ID=26474258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001699 WO1993012807A1 (en) 1991-12-26 1992-12-25 Bone reinforcing factor, and food and drink containing said factor

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5654019A (ja)
EP (1) EP0573668B1 (ja)
AT (1) ATE163858T1 (ja)
DE (1) DE69224741T2 (ja)
DK (1) DK0573668T3 (ja)
ES (1) ES2115047T3 (ja)
GR (1) GR3026572T3 (ja)
NZ (1) NZ246211A (ja)
WO (1) WO1993012807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210507A4 (en) * 2007-11-01 2011-10-19 Megmilk Snow Brand Co Ltd FOOD MATERIAL FOR BONE STRENGTH

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112637B2 (ja) * 1994-09-30 2000-11-27 雪印乳業株式会社 骨強化剤
JP2974604B2 (ja) * 1996-01-23 1999-11-10 雪印乳業株式会社 塩基性タンパク質組成物、塩基性ペプチド組成物及びその利用
JP3073439B2 (ja) * 1996-02-08 2000-08-07 雪印乳業株式会社 骨形成促進及び骨吸収防止剤
JP3018313B2 (ja) * 1996-02-23 2000-03-13 雪印乳業株式会社 骨形成促進及び骨吸収防止剤
EP1119263A1 (en) * 1998-10-08 2001-08-01 Bioflash Process for the isolation of milk proteins
NZ507335A (en) * 2000-10-05 2004-10-29 New Zealand Dairy Board Bone health compositions derived from milk comprising an acidic protein fraction but that does not contain CGMP
DE10331202A1 (de) 2003-07-10 2005-03-31 S.K. Enterprise Gmbh Verwendung von Molkenpermeat zur Behandlung des Metabolischen Syndroms
DE102006036285A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 "S.U.K." Beteiligungs Gmbh Fraktionen aus Molkepermeat und deren Verwendung zur Prävention und Therapie des Typ-2 Diabetes und des Metabolischen Syndroms
US8580740B2 (en) * 2007-11-01 2013-11-12 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Bone resorption inhibitory food material for inhibiting bone resorption
FR2988566B1 (fr) * 2012-03-28 2014-08-08 Yoplait France Compositions alimentaires pour stimuler la formation de tissu osseux
ITRM20120368A1 (it) * 2012-07-30 2014-01-31 Ambiotec Sas Composizione in grado di agire sul regolatore del muscolo myod e sulla proliferazione degli osteoblasti

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211599A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Kaken Pharmaceut Co Ltd 骨芽細胞増殖因子
JPH0285300A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Of Jerusalem 再生骨髄から得られる骨形成生長因子
JPH02108626A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Ajinomoto Co Inc 骨多孔症治療剤
JPH02111797A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Kaken Pharmaceut Co Ltd 骨芽細胞増殖因子
JPH02218697A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Suntory Ltd 骨形成活性を有する蛋白質
JPH02282396A (ja) * 1989-02-23 1990-11-19 Merck & Co Inc 再生骨髄から同定された骨形成成長ポリペプチド
JPH03151877A (ja) * 1989-06-02 1991-06-28 Chiron Corp 骨カルシウム沈着因子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143174A (en) * 1975-07-24 1979-03-06 Beatrice Foods Co. Food composition containing whey colloidal precipitate
US4089987A (en) * 1976-09-23 1978-05-16 Stauffer Chemical Company Whipping composition of modified whey protein and additives
GB8723094D0 (en) * 1987-10-01 1987-11-04 Ciba Geigy Ag Polypeptide growth factor from milk
JPH01126062A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Ricoh Co Ltd フルカラー読取り装置の色補正装置
DE3743440A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Gauri Kailash Kumar Verfahren zum trennen der geloesten und ungeloesten bestandteile von milch
JP2802436B2 (ja) * 1989-05-19 1998-09-24 雪印乳業株式会社 骨疾患治療・予防剤
JP3160862B2 (ja) * 1990-11-15 2001-04-25 雪印乳業株式会社 骨強化食品、飼料及び医薬

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285300A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Of Jerusalem 再生骨髄から得られる骨形成生長因子
JPH0211599A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Kaken Pharmaceut Co Ltd 骨芽細胞増殖因子
JPH02108626A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Ajinomoto Co Inc 骨多孔症治療剤
JPH02111797A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Kaken Pharmaceut Co Ltd 骨芽細胞増殖因子
JPH02218697A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Suntory Ltd 骨形成活性を有する蛋白質
JPH02282396A (ja) * 1989-02-23 1990-11-19 Merck & Co Inc 再生骨髄から同定された骨形成成長ポリペプチド
JPH03151877A (ja) * 1989-06-02 1991-06-28 Chiron Corp 骨カルシウム沈着因子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210507A4 (en) * 2007-11-01 2011-10-19 Megmilk Snow Brand Co Ltd FOOD MATERIAL FOR BONE STRENGTH
US8420599B2 (en) 2007-11-01 2013-04-16 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Bone-reinforcing food material

Also Published As

Publication number Publication date
NZ246211A (en) 1994-12-22
GR3026572T3 (en) 1998-07-31
DE69224741T2 (de) 1998-07-02
ATE163858T1 (de) 1998-03-15
DE69224741D1 (de) 1998-04-16
US5654019A (en) 1997-08-05
EP0573668B1 (en) 1998-03-11
EP0573668A4 (en) 1995-11-02
EP0573668A1 (en) 1993-12-15
ES2115047T3 (es) 1998-06-16
DK0573668T3 (da) 1998-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974604B2 (ja) 塩基性タンパク質組成物、塩基性ペプチド組成物及びその利用
EP0704218B1 (en) Bone reinforcing agent and foods and drinks product containing the same
JP4536341B2 (ja) 骨形成促進剤
AU730481B2 (en) An agent promoting bone formation and inhibiting bone resorption
CN101188949A (zh) 源自蛋的骨强化组合物
WO1993012807A1 (en) Bone reinforcing factor, and food and drink containing said factor
JPH04183371A (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
CA2349980C (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
JP2001346519A (ja) 乳塩基性シスタチン高含有画分及びその分解物の製造方法
JP3604159B2 (ja) 乳清由来の骨芽細胞増殖促進及び骨強化因子ならびに該因子を含有せしめた骨強化食品、医薬および飼料
JP3092874B2 (ja) 乳清由来の骨芽細胞増殖・骨強化画分及び該画分を含有する骨強化食品、飼料、薬品類
ES2378213T3 (es) Material de alimento para inhibir la formación de osteoclastos
JPH0416165A (ja) 骨強化食品、飼料または骨関節疾患予防治療薬
JP5357042B2 (ja) 骨強化用食品素材
JP4647750B2 (ja) 乳塩基性シスタチン高含有画分及びその分解物の製造法
JP3742523B2 (ja) 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体
AU784087B2 (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
KR20100100831A (ko) 골아 세포 분화 촉진 및 파골 세포 분화 억제용 식품 소재
JPH0453471A (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
TWI620509B (zh) 飲料之用途及其製造方法
JPWO2009057282A1 (ja) 骨吸収抑制用食品素材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993900432

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 246211

Country of ref document: NZ

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993900432

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08107771

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993900432

Country of ref document: EP