WO1993017457A1 - Substrate for mounting semiconductor and method of producing the same - Google Patents
Substrate for mounting semiconductor and method of producing the same Download PDFInfo
- Publication number
- WO1993017457A1 WO1993017457A1 PCT/JP1990/000851 JP9000851W WO9317457A1 WO 1993017457 A1 WO1993017457 A1 WO 1993017457A1 JP 9000851 W JP9000851 W JP 9000851W WO 9317457 A1 WO9317457 A1 WO 9317457A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lead frame
- heat
- adhesive layer
- resistant resin
- average particle
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 104
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 63
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 50
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 42
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 40
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 13
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 11
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 9
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 32
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 7
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- -1 nigel and the like Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-5-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1CC)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- UKLNMMHNWFDKNT-UHFFFAOYSA-M sodium chlorite Chemical compound [Na+].[O-]Cl=O UKLNMMHNWFDKNT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960002218 sodium chlorite Drugs 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4825—Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01011—Sodium [Na]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
- H05K3/184—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4092—Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
- H05K3/4676—Single layer compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49121—Beam lead frame or beam lead device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12528—Semiconductor component
Definitions
- the present invention relates to a substrate for mounting a semiconductor, and more particularly to a substrate for mounting a semiconductor which is advantageously used when a multi-terminal semiconductor component is mounted at a high density, and a technique for manufacturing the substrate.
- connection between a semiconductor component with a large number of bins and a printed wiring board (substrate) is made by packaging, and among them, a single-chip type package on which only one semiconductor component is mounted is used. It is typical.
- PGA Peripheral Compression Array
- a package called a (Package) type consists of a lead frame, Are connected by wire bonding and a transfer mold is applied.
- each conventional package has the following disadvantages. That is, in the PGA package, it is difficult to increase the density because the pitch interval between the conductor bins is limited.
- the TAB type package requires a special mounting machine when the finger lead and the semiconductor component are thermocompression-bonded, which increases the cost.
- the present inventors have studied especially focusing on the QFP type package.
- the substrate especially the lead frame
- the lead frame that constitutes the substrate is usually about 150 m thick to provide strength. Therefore, it is difficult to etch a lead frame having such a thickness, and it is extremely difficult to produce a lead frame having a fine pattern.
- a package of a type in which a semiconductor component and a lead frame are connected via a substrate on which a fine conductive circuit is formed is used.
- the substrate on which the conductor circuit is formed is electrically connected to the lead frame by wire bonding
- the conductor circuit of the substrate is connected to the semiconductor component by wire bonding, and then transfer molding is performed.
- the former package (2) since the connection between the lead frame and the circuit on the substrate is performed by wire bonding, there were problems such as a lack of connection reliability.
- the latter package (2) achieves high connection reliability because the connection between the lead frame and the circuit on the substrate is made by through holes, but has a problem in that the manufacturing process is extremely complicated.
- each package resulting from these improvements has a disadvantage in that the cost is high because the package is manufactured by combining an existing board and an existing lead frame.
- An object of the present invention is to provide a semiconductor mounting substrate used for high-density mounting of a multi-terminal semiconductor component on a printed wiring board with high connection reliability, low cost, and simplified manufacturing process. Establishing technology. Disclosure of the invention
- a semiconductor mounting substrate capable of achieving the above object is characterized in that a desired conductive circuit is formed directly on a lead frame via an insulating layer, and it is provided that at least a part of the lead frame is provided.
- the present invention configured based on the above basic concept
- the first one is a lead frame, an adhesive layer formed on a part of the lead frame, one or more conductive circuits formed by an additive method via the adhesive layer, and A semiconductor mounting substrate comprising a conductor circuit and a plated conductor for connecting the lead of the lead frame;
- the second one is at least one of the following: a simple gap between the lead frame, the lead of the lead frame and the die, a gap between the leads, and a surface of the lead frame.
- An isolated forest an adhesive layer formed on at least a part of a lead frame in which the insulating material is arranged, and one or more conductive circuits formed by the additive method via the adhesive layer
- a semiconductor mounting substrate comprising: a conductor mounted to connect the conductor circuit and the lead; and
- Such a semiconductor mounting substrate can be manufactured by the following four methods. That is,
- the following ( a ), (b), ( C ), (d) and (c) are used to manufacture a semiconductor mounting substrate having a conductor circuit provided on a lead frame with an intervening layer.
- a substrate for mounting a semiconductor which is manufactured through the steps of (e).
- the third method when manufacturing a semiconductor mounting board having a conductive circuit provided on a lead frame with an insulating layer interposed, the following (a), (b), (c) and (d) A method of manufacturing a substrate for mounting a semiconductor, characterized by manufacturing through a process.
- the fourth method when manufacturing a semiconductor mounting substrate in which a conductive circuit is provided on a lead frame with an insulating layer interposed, the following (3), 0)), ((, (( And (e) a manufacturing method of a substrate for mounting a semiconductor, characterized by being manufactured through the respective steps.
- the lead frame serving as a base may be formed by punching or etching a board first to form a die pad, a Z or a lead, or in the middle of a manufacturing process, that is, a base material. It is manufactured by forming an adhesive layer on (metal sheet) and then etching. It is desirable that at least a part of the surface of the lead frame be roughened by an oxidation-reduction treatment or the like before the formation of the adhesive layer.
- the adhesive layer includes at least a part of a lead frame that holds a die pad, that is, a gap between a die pad and a lead, a gap generated between a lead and a lead, The gap is formed at one or more locations on the surface of the die and / or lead portion, or on both surfaces.
- the conductive circuit is formed by an additive method in an adhesive layer having an insulating base, a surface of the adhesive layer having no insulating base, and / or in the adhesive layer. That is, the conductor circuit formed by plating by the additive method is formed not only on the surface of the adhesive layer but also in the adhesive layer, sometimes in a multilayered form through through holes and via holes. In the case of multi-layering, it is desirable to manufacture by a so-called build-up method.
- the conductor circuit is formed via the adhesive layer as described above is, firstly, according to such a method, it is easy to form a conductor circuit having a fine pattern. Second, a conductor circuit formed on the adhesive layer and a lead of a lead frame This is because the connection can be easily performed by plating the substrate, and therefore, the substrate of the present invention can obtain extremely high reliability.
- the insulating material layer is mainly provided prior to the formation of the adhesive layer. That is, the insulating material layer fills the gap between the lead of the lead frame and the die pad, the gap between the leads, and at least one or more locations on the surface of the lead frame, or fills the gap with the lead frame surface. Is formed so as to cover at least a part thereof.
- the reason for installing an insulating material at the above-mentioned position of the lead frame before forming the adhesive layer is that the lead and the die pad are integrated to reinforce, and at the same time, between the leads and between the lead and the die pad. The goal is to make sure that the distance between the nodes is constant.
- a thermosetting heat-resistant resin such as bisphenol A-type epoxy resin, phenol novolak epoxy resin, or cresol novolak epoxy resin is preferably used.
- the inner part of the insulating material is also provided, for example, the case where an inner layer circuit is formed via via holes or through holes.
- the insulating material layer may be replaced with the adhesive depending on the material used.
- an adhesive layer is formed in the gap between the lead of the lead frame and the die pad and in the gap between the leads.
- such a structure is simpler as a whole and is more preferable.
- a conductor circuit for connecting a conductor circuit formed through the adhesive layer and a lead of a lead frame is formed by plating.
- the main conductor circuit on the adhesive layer and the lead connection conductor circuit are fitted together to be formed integrally. This By doing so, the process becomes simpler and the connection reliability is further improved.
- a method of connecting the main conductor circuit formed in advance through the adhesive layer to the connection conductor surface path that hangs over the main conductor circuit and the lead frame, and thereafter, for example, by a plating method may be used.
- the term “plated conductor” refers to a conductor layer or a conductor film formed by plating.
- the adhesive layer serving as a base when a conductive circuit is formed includes: a heat-resistant fine powder that is soluble in an oxidizing agent or an acid; At least the surface on which the conductor circuit is formed is a roughened surface by a roughening treatment with an oxidizing agent or an acid.
- a heat-resistant resin which is hardly soluble in an oxidizing agent or an acid may be used.
- the reason why such an adhesive is used is that it is suitable for uniformly roughening the surface. That is, in the case of the adhesive used in the present invention, since the heat-resistant particles and the heat-resistant resin forming the matrix are so different in solubility as to the oxidizing agent or the acid, the oxidizing agent or the acid Process Then, only the heat-resistant particles dispersed on the surface of the adhesive layer are preferentially dissolved and removed. Therefore, the surface of the adhesive layer after the treatment with the oxidizing agent or the acid is uniformly roughened due to the removed heat-resistant particles, and the conductor circuit formed on the surface is later roughened. Demonstrate excellent anchor effect. Therefore, the plated conductor circuit formed by the additive method has high adhesion strength and ensures reliability.
- the roughening treatment of the adhesive layer with an oxidizing agent or an acid it is preferable to pre-treat the surface to be treated in advance, for example, by means of polishing using a fine powder abrasive or liquid homing. . Therefore, the roughening treatment with an oxidizing agent or acid is performed after the pretreatment. ,
- the heat-resistant particles in the adhesive use is made of a resin having excellent heat resistance and electric insulation, and exhibiting properties stable to chemicals other than oxidizing agents or acids.
- this resin becomes hardly soluble in heat-resistant liquids or solvents by curing, but becomes soluble in oxidizing agents or acids.
- epoxy resins and polyesters At least one selected from the group consisting of a resin and a bismaleimidodotriazine resin is used, and an epoxy resin is particularly preferable.
- chromic acid chromate, permanganate, ozone, nitric acid, sulfuric acid, hydrochloric acid, and the like are used.
- the conductive circuit is formed on the adhesive layer and the lead frame by the additive method, it is preferable that the shape be as small as possible.
- the allowable thickness of the step is preferably 50 t / m or less. If the step is inevitably large, it is desirable to form a taper.
- This adhesive layer also has a function of insulating the die pad of the lead frame from the plated conductor circuit. The preferred thickness of this adhesive layer is 5-30 tm You.
- the additive method employed in the present invention is as follows. First, after a plating resist is formed on an adhesive layer provided with a nucleus, electroless plating is performed or, if necessary, the electroless plating is performed. This is the so-called full-additive method in which a conductor circuit is formed by performing electroplating after performing plating. Second, an electroless plating was applied to the entire surface of the adhesive layer to which the nuclei were applied, and then an electroless plating was applied, and then an electrolytic plating was applied as necessary. The semi-additive method of forming a pattern by forming an etching resist on the surface of the conductor layer and performing etching thereon is also applicable to the present invention.
- the plating resist may be separated and removed, or the plating resist may be left as it is and coexist with a conductor circuit as a permanent resist, but in the present invention, the plating resist may be removed and removed. preferable. The reason is that when mounting semiconductor elements, etc., the semiconductor element and the conductor circuit are connected by wire bonding, but if the plating resist remains, the plating resist disturbs and does not bond. Because it is.
- an inner layer circuit may be formed by further providing an insulating layer separately from the ligament layer on the lead frame, and the conductor surface path may be multilayered.
- the metal used for the electroless plating or the electrolytic plating is preferably at least one selected from gold, silver, copper, nigel and the like, and an alloy thereof.
- a semiconductor component and a conductor circuit are connected by wire bonding using a gold wire, it is preferable to use a combination of gold non-nickel copper (conductor circuit) in order to improve the connection reliability of the gold wire.
- the semiconductor mounting portion is plated.
- the semiconductor mounting board of the present invention has a It is desirable to make the package by encapsulation using a resin by a molding method or a transfer molding method.
- Resins used for this purpose include silicon resin and epoxy resin.
- the method for manufacturing a semiconductor mounting board of the present invention is manufactured through the following steps. That is, the board of the present invention forms an insulating layer made of insulating material and adhesive on a lead frame based thereon. Further, the lead frame is formed integrally with a required conductor circuit formed on the surface or inside of the insulating layer.
- the most popular method of manufacturing the substrate of the present invention is manufactured through the following four steps. The basic manufacturing process is as follows.
- the present invention may be a method of forming an insulating material layer in advance before forming the adhesive layer.
- the manufacturing process of this case is characterized by passing through the following five processes.
- a base material metal sheet
- an insulating layer is formed thereon, and then a lead is formed. It may be manufactured by a method of processing into a frame. That is,
- At least one of the gap between the lead of the lead frame and the die pad, the gap between the leads and the surface of the lead frame is filled or covered with an insulating material.
- a lead frame previously processed into a shape composed of leads and / or die pads by a method such as punching or etching, or a metal sheet before being processed into a lead frame.
- a partially processed metal sheet can be used as a starting material.
- an adhesive layer is formed on this metal sheet, and then a conductive circuit is formed by the additive method. After that, it is necessary to process the lead frame into a predetermined shape by etching or the like.
- the die pad is a part on which semiconductor components are directly or indirectly mounted.
- the die pad acts as a radiator when components are directly mounted thereon, and a reinforcing material when indirectly mounted.
- FIG. 14 shows an example of a lead frame used in the present invention.
- a surface of the 'J' frame which is in contact with an adhesive or an insulating material is roughened by subjecting the surface to an oxidation treatment or an oxidation-reduction treatment.
- This roughening treatment is performed to improve the adhesion between the lead and the adhesive or insulating material.
- the oxidation treatment referred to in the present invention is a treatment for forming an oxide film having fine irregularities on the lead frame surface with an oxidizing agent or the like to roughen the surface.
- the oxidation-reduction treatment is a treatment in which the surface of a lead frame is roughened by an oxidation treatment, and then the surface oxide film is reduced using a reducing agent.
- an insulating adhesive may be used instead of the portion that fills or covers the material layer.
- the formation of the insulating material layer and the formation of the adhesive layer are simultaneously performed, and thus there is an advantage that the process can be simplified.
- an insulating material layer or an adhesive layer is formed between the leads, between the leads and the die pad, or on the surface of the lead frame.
- a screen printing method is preferable, but other methods may be used.
- a method of applying an uncured adhesive resin solution to a lead frame, performing screen printing, or attaching a semi-cured adhesive resin film may be used.
- a liquid resist printed, dried and cured can be used, or a photosensitive dry film can be used after being exposed and developed.
- FIG. 1a to 1h are cross-sectional views showing a manufacturing process of a semiconductor mounting substrate of Example 1.
- 2a to 2d are cross-sectional views showing a manufacturing process of the semiconductor mounting substrate of Example 2.
- FIG. 3 is a cross-sectional view of the semiconductor mounting substrate manufactured according to the third embodiment.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the semiconductor mounting substrate manufactured according to the fourth embodiment.
- 5a and 5b are a cross-sectional view and a plan view of a semiconductor mounting substrate manufactured through the method of the present invention
- 6a and 6b are a sectional view and a plan view of a semiconductor mounting substrate manufactured through the method of the present invention
- FIGS. 7, 8 and 9 are cross-sectional views of a semiconductor mounting substrate according to still another embodiment of the present invention.
- FIG. 10 is a diagram illustrating a manufacturing process of the semiconductor mounting substrate of the tenth embodiment
- FIG. 11 is a diagram illustrating a manufacturing process of the semiconductor mounting substrate of the eleventh embodiment
- FIG. 12 is a diagram illustrating the semiconductor of the twelfth embodiment.
- FIGS. 13 a to 13 b show a manufacturing process of a mounting substrate
- FIGS. 13 a to 13 b are a cross-sectional view and a plan view of a semiconductor mounting substrate described in Embodiment 13.
- FIG. 14 is a diagram showing a manufacturing process of a semiconductor mounting substrate of Example 14, and FIG. 15 is a plan view showing an example of a lead frame used in the present invention.
- step (c) Then, the latter suspension (b) is dropped into the former suspension (a), whereby the surface of the epoxy resin particles in step (a) is added to the surface of the epoxy resin in step (b). The powder was adhered, then the acetone was removed, and then heated to 150 ° C to produce pseudo particles.
- the pseudo particles had an average particle size of 4.3 m, and about 75% by weight existed in a range of ⁇ 2 / m around the average particle size.
- a plating resist (etching resist) 2 was formed on a copper-based metal sheet (150 m) 1 by an ordinary method.
- the metal sheet was subjected to an etching treatment to prepare a lead frame including a die 3b and a lead 3a as shown in FIG. 1b.
- the lead frame 3 is sequentially immersed in a solution of a curing agent and a reducing agent having the composition shown in Table 1 to blacken the entire lead frame 3. It was reduced and roughened.
- the adhesive solution prepared in the above steps (1) and (2) is screen-printed on a predetermined portion of the lead frame 3 (on the die pad 3a and a gap between the die 3a and the lead 3a). Then, the coating was dried at 100 ° C for 1 hour and at 150 ° C for 5 hours, and cured to form an adhesive layer 4 as shown in FIG. 1d.
- the lead frame 3 was soft-etched to remove the blackening / reducing treatment layer.
- the lead frame is immersed in an 800 g / £ chromic acid solution (70 te) for 10 minutes to roughen the surface of the adhesive layer 4 to form a roughened surface 4a. It was washed with water to obtain a lead frame 3f as shown in Fig. 1f.
- a plating resist 6 for forming a predetermined conductor circuit was formed on the lead frame 3f processed up to the above-described step, to obtain a lead frame 3g as shown in FIG. 1g. .
- Pre-process 3 g of the lead frame treated in 03 is flash-plated using an electroless copper plating solution with the composition shown in Table 2, and then the electrolytic copper plating of the composition shown in Table 3 Electrolytic copper plating is performed at a current density of 2 A / cm 2 using a plating solution, and then the plating resist is separated to form a plated conductor circuit 7 as shown in FIG. A half-II mounting substrate was manufactured.
- An adhesive solution was prepared in the same manner as in Example 1. That is, 60 parts by weight of a fuanol novalac type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin 40 parts by weight of resin, 4 parts by weight of imidazole hardener, coarse particles for anchor formation, and 10 parts by weight of epoxy resin powder (average particle size: 3.9 m) as fine powder and epoxy resin (average particle size: 0.3 m). 5 m) 25 parts by weight of butyl carbitol was added to prepare an adhesive solution.
- the metal sheet 1 was immersed in an 800 g / £ chromic acid solution (70 te) for 10 minutes to roughen the surface of the adhesive layer 4, then neutralized and washed with water.
- a catalyst was applied on the adhesive layer 4 of the metal sheet 1 treated in the step (4) by an ordinary method.
- a photosensitive liquid resist is first coated on the entire surface of the metal sheet 1 obtained in the step (5), and then exposed by parallel light and developed, as shown in FIG. 2B. Such a plating resist 6 was formed.
- the metal sheet 1 that has been subjected to the process (6) is flash-plated with chemical copper, then pattern-plated with electrolytic copper, and then the plating resist is peeled off. This was a metal sheet 1 on which 7 was formed.
- the gap portion of the lead frame 3 removed by the etching treatment in the step (8) is filled with an insulating adhesive (epoxy resin containing an inorganic filler) 8 different from the adhesive layer 4.
- an insulating adhesive epoxy resin containing an inorganic filler
- This embodiment is an example in which a semiconductor mounting substrate is manufactured basically in the same manner as in the first embodiment.
- the pseudo-particles had an average particle diameter of about 75% by weight in a range of ⁇ 2 m around the average particle diameter.
- This embodiment is an example of a device manufactured basically in the same manner as in the second embodiment.
- the adhesive solution is not applied to the die pad 3b, and the adhesive method is applied via the adhesive layer 4 provided immediately above the gap between the die pad 3b and the lead 3a.
- a conductor circuit ⁇ is formed, and the gap removed by the etching treatment is filled with an adhesive (an epoxy resin containing inorganic filler) 8 different from the adhesive layer 4.
- 5 is an example of a semiconductor mounting substrate as shown in FIG.
- the surface of the conductor circuit 7 is further nickel-plated on the lead frame 3 composed of the leads 3a and the die pads 3b obtained in the first embodiment, and then is plated with gold.
- FIGS. 6a and 6b show examples in which nickel plating is applied to the surface of the conductor circuit 7 of the semiconductor mounting board obtained in Example 2 and then gold is further applied.
- a gold-nickel plating layer 10 is formed on the uppermost conductive circuit 7 ′ of the multilayer semiconductor mounting substrate obtained in the third embodiment, and then the IC chip 11 is An example of mounting is shown.
- FIG. 8 shows an example in which a gold-nickel plating layer 10 is formed on the semiconductor mounting substrate obtained in the fourth embodiment, and then an IC chip 11 is mounted.
- the example shown in FIG. 9 is an example of a multi-chip type in which two IC chips 11 are mounted on the semiconductor mounting substrate obtained in the first embodiment.
- This adhesive solution is applied only to the portion filled with the sealing resin, that is, the insulating material 11, and is dried and cured at 100 ° C. for 1 hour and 150 ° C. for 5 hours, as shown in FIG. 10c. Then, an adhesive layer 4 was formed.
- the lead frame that has been subjected to the pre-process is immersed in 800 ⁇ ⁇ ⁇ of a chromic acid solution (70′C) for 10 minutes, and the surface of the adhesive layer 4 is removed as shown in FIG. 10d. After roughening, it was neutralized and washed.
- FIG. 11 This embodiment shown in FIG. 11 is basically the same as the tenth embodiment.
- a lead frame 3 is formed by punching a metal sheet (FIG. 11a), and an insulating material 11 is filled in the gap between the die pad 3b and the lead 3a of the obtained lead frame 3. Yes (Fig. Lib).
- the adhesive solution is applied not only on the insulating material 11 but also on a part of the lead frame to form an adhesive layer 4 (FIG. 11c), and then a plating resist 6 is formed.
- FIG. Lid After the formation of the conductor circuit 7 (FIG. Lie), the plating resist 6 was separated to produce a semiconductor mounting substrate as shown in FIG. 11f.
- the insulating material 11 is embedded in the gap between the lead 3a and the die pad 3b of the lead frame 3 shown in FIG. A lead frame 3 as shown in FIG.
- the lead frame 3 that has been subjected to the process (3) is immersed in an 800 g / £ chromic acid solution (70′C) for 10 minutes to roughen the surface of the adhesive layer 4. After that, the resultant was neutralized and washed to obtain a lead frame as shown in FIG. 12c.
- a photosensitive liquid resist is applied to the surface of the lead frame 3 and the portion of the adhesive layer 4 where the pattern (conductive circuit) is not formed, and the photosensitive resist is applied. Development was performed to form a resist 6 as shown in FIG. 12d.
- Electroless copper plating was applied to the lead frame 3d that had undergone the process (6), and the conductor west path 7 was formed only on the adhesive layer 4 as shown in FIG. 12e.
- connection circuit 7 ' was performed, and the lead 3a and the conductive circuit 7 were electrically connected by the connection circuit 7', thereby manufacturing a semiconductor mounting substrate as shown in FIG. 12g.
- Nickel plating was performed by further performing nickel plating on the half II mounting substrate 3 including the lead 3a and the die pad 3b obtained by the method of the twelfth embodiment, and then performing nickel plating. A layer 10 is formed, an IC chip 12 is mounted, and the connection between the IC chip 12 and the conductor circuit 10 is performed by wire bonding using a gold wire 9 as shown in FIG. Shown as Figure 13b.
- Example 14
- a substrate 1 as shown in FIG. 14b is manufactured by the same processing as steps (1) to (8) of the second embodiment, and then this substrate 1 is subjected to an etching process. Then, a lead frame 3 as shown in FIG. 14c was formed, and then the gap between the lead frame 3 was filled with an adhesive 4, thereby producing a semiconductor mounting substrate as shown in FIG. 14d.
- FIG. 15 is a plan view of a lead frame, in which 3a is a lead and 3b is a die pad.
- the semiconductor mounting substrate has a circuit portion obtained in the final step described above, which is resin-encapsulated by transfer molding using an epoxy resin. It was confirmed that it had excellent properties.
- the semiconductor mounting substrate of the present invention can mount a multi-terminal semiconductor component at high density with high reliability. Moreover, according to the present invention, a high-precision multi-terminal package having a high mounting density can be manufactured at low cost.
- a semiconductor mounting substrate can be applied to either a single chip or a multi-chip form, and the lead frame can be a plug-in type (for DIP) or a surface mount type (for FP). ).
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
明 細 書 半導体搭載用基板とそれの製造方法 技 術 分 野
この発明は、 半導体搭載用基板に関し、 とくに多端子半導体部品を高密度 実装するときに有利に用いられる半導体搭載用基板とそれを製造する技術に 関するものである。 背 景 技 術
近年、 電子工業の進歩に伴い、 電子機器に対する要望は、 より小型化、 よ り高速化へと向かっている。 こうした傾向に伴い、 各半導体部品は集積度が 上がるにつれて出入力端子数 (ピン数) が大幅に増加しているのが実情であ る。 従って、 最近ではこのようにピン数の多い半導体部品とプリント配線板 (基板) との接続が重要な研究課題となっている。
一般にビン数が多い半導体部品とプリ ント配線板 (基板) との接続は、 パ ッケージ化することにより行っており、 なかでも、 半導体部品を 1つだけ搭 載するシングルチップタイプのパッケ一ジは代表的なものである。
従来、 このようなパッケージの 1つに、 P G A ( Pin Grid Array ) タイプ と呼ばれているものがある。 このパッケージは、 半導体部品を、 所定の配列 にかかる多数の導体ピンを使って基板に形成した導体回路と接続する構成の ものである。 また、 T A B (Tape Automated Bonding)タイプと呼ばれるパッ ケージは、 基板上に形成した導体回路の一部として形成されているフィ ンガ 一リードと、 電子回路部品とを熱圧着により接続し、 そして樹脂にてポッテ イングして封止する構成のものである。 さらに、 Q F P (Quater Fl a t
Package) タイプと呼ばれるパッケージは、 リードフレームと半導体部品と
をワイヤーボンディングにより接続し、 トランスファ一モールドを施してな る構成のものである。
しかしながら、 従来の各パッケージは次のような欠点があった。 すなわち、 前記 P G Aパッケージは、 導体ビンのピッチ間隔に制限があるため、 高密度 化が困難であった。 また、 前記 T A Bタイプのパッケージは、 フィンガーリ ードと半導体部品を熱圧着する際に特別な実装機械が必要であり、 コスト高 になる。 さらに、 一般的な前記 Q F Pタイプのパッケージは、 微細なパター ンを構成することが困難であり、 高密度化には限界があつた。
このような従来パッケージについて、 本発明者らは、 とくに前記 Q F Pタ イブのパッケージに着目して研究した。 その結果、 このパッケージに端子数 の多い半導体部品を搭載するとき、 基板とくにリードフレームは微細なバタ ーンを有するものを使用しなければならない。 ところが、 基板を構成するリ —ドフレームは、 強度をもたせるために、 通常 150 m程度の厚みにしてあ- る。 従って、 このような厚さのリードフレームについては、 これをエツチン グするのは困難があり、 まして微細なパターンのリードフレームをつくるの は極めて困難であった。
これに対し、 従来、 上記 Q F Pタイプパッケージを改良する幾つかの技術 が提案されてる。 例えば、 半導体部品とリードフレームとを、 微細な導体画 路が形成された基板を介在させて接続する形式のパッケージがそれである。 例えば、 ①導体回路が形成された基板とリードフレームとを、 ワイヤーボン ディングにより電気的に接続し、 さらに前記基板の導体回路と半導体部品と をワイヤ一ボンディングにより接続し、 その後トランスファーモールドを施 してパッケージとしたものや、
②導体回路が形成された基板とリードフレームとを、 スルーホールにより電 気的に接続し、 導体回路と半導体部品とをワイヤーボンディングにより接続 し、 その後トランスファーモールドを施してパッケージとしたもの、
などが知られている。
しかしな力 ら、 前者のパッケージ①は、 リードフレームと基板上の回路の 接続をワイヤーボンディングにより行っているため、 接続信頼性に欠けるな どの問題点があった。 一方、 後者のパッケージ②は、 リードフレームと基板 上の回路の接続をスルーホールにより行うため、 高い接続信頼性が得られる が、 製造工程が非常に複雑であるという問題点があった。 さらに、 これらの 改良による各パッケージは、 いずれも既存の基板と既存のリードフレームと を組み合わせて製造していることから、 コストが高くなるという欠点もあつ た。
本発明の目的は、 多端子半導体部品をプリント配線板に高密度実装するた めに用いる半導体搭載用基板を、 接続信頼性が高く、 コストが安く、 そして 簡略化された工程で簡単に製造できる技術を確立することにある。 発 明 の 開 示
上記の目的を実現し得る半導体搭載用基板は、 所望の導体回路が絶緣層を 介してリードフレーム上に直接形成されていることを特徴とするものであつ て、 それは、 そのリードフレームの少なくとも一部分に、 直接的に、 または 絶緣材層を介して間接的に形成する接着剤層を設け、 この接着剤層を介して アディティブ法により導体回路を設け、 かっこの導体回路と前記リ一ドフレ —ムのリードとを、 めっきして接続してなるものである。
上記のような基本的な考え方に基づいて構成された本発明は、
第 1のものは、 リードフレームと、 このリードフレームの一部分に形成さ れた接着剤層と、 この接着剤層を介して、 アディティブ法により形成された 1または複数層の導体回路と、 および前記導体回路と前記リ―ドフレームの リードとを接続するめつき導体とからなる半導体搭載用基板、
である。
第 2のものは、 リードフレームと、 このリードフレームのリードとダイノヽ · ッドとの簡の隙間、 各リード間の隙間およびこのリ一ドフレームの表面上の 内のいずれか少なくとも 1ケ所に配置した絶緣林と、 この絶緣材を配置した 状態にあるリードフレームの少なくとも一部分に形成された接着剤層と、 こ の接着剤層を介してアディティブ法により形成された 1または複数層の導体 回路と、 および前記導体回路と前記リードとを接続するめつき導体とからな る半導体搭載用基板、
である。
そして、 このような半導体搭載用基板は、 つぎのような 4つの方法によつ て製造できる。 すなわち、
第 1の方法は、 リ一ドフレーム上に絶縁層を介在させて導体回路を設けて なる半導体搭載用基板を製造するに当たり、 下記の(a) , (b) , (c)および (d ) の各工程を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板の製造方法。
(a) 基林を加工してリードフレームに成形する工程。
(fa) 前記リ一ドフレームの少なくとも一部分に接着剤層を形成する工程。
(c) 前記接着剤層に、 アディティブ法によって導体回路を形成する工程。
(d) 前記導体面路とリードフレームのリードとを、 めっきして得られる接 続用導体回路にて接続する工程。
である。
第 2の方法は、 リードフレーム上に铯緣層を介在させて導体回路を設けて なる半導体搭載用基板を製造するに当たり、 下記の(a) , (b) , (C) , (d) および
(e) の各工程を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板。
(a) 基材を加工してリードフレームを成形する工程。
(b) 前記リードフレームのリードとダイパッドの間の隙間、 各リード間の 隙簡および該リードフレーム表面のうちのいずれか少なくとも 1ケ所に、 絶緣林を充塡または被覆する工程。
(c) 絶緣材を配置した上記リードフレームの少なくとも一部分に接着剤層 を形成する工程。
(d) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成する 工程。
(e) 前記めつき導体回路とリードフレームのリードとをめつきして接続す る工程。
である。
第 3の方法は、 リードフレーム上に絶縁層を介在させて導体回路を設けて なる半導体搭載用基板を製造するに当たり、 下記の(a) , (b) , (c)および(d) の各工程を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板の製造方法。
(a) 基材上の少なくとも一部に接着剤層を形成する工程。
(b) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成する 工程。 .
(c) 前記めつき導体回路と基材の一部をめつきして接続する工程。
(d) 前記基材をエツチング加工することによってリードフレームを成形す る工程。
である。 '
第 4の方法は、 リ一ドフレーム上に絶緣層を介在させて導体回路とを設け てなる半導体搭載用基板を製造するに当たり、 下記の(3) , 0)),(( , (( およ び(e) の各工程を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板の製造方 法。
(a) 基材の少なくとも一部に接着剤層を形成する工程。
(b) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成する 工程。
(c) 前記めつき導体回路と基材をめつきして接続する工程。
(d) 前記基材をエツチング加工することによってリードフレームを成形す
る工程。
(e) 前記リードフレームのリードとダイバッ ドの間の隙間、 各リード間の 隙間および該リ一ドフレーム表面のうちのいずれか少なくとも 1ケ所に、 絶緣材を充塡または被覆する工程。
である。
本発明の半導体搭載用基板において、 ベースとなる上記リ一ドフレームは、 始めに鐧板を打抜きあるいはェッチング加工してダイバッドおよび Zまたは リードを作成する場合の他、 製造工程の途中、 すなわち基材 (金属シート) に対し接着剤層を形成したのちに、 エッチングして製作される。 そして、 こ のリードフレーム表面は、 接着剤層の形成に先立ち、 少なくとも一部を酸化 還元処理などによって粗化しておくことが望ましい。
本発明の半導体搭載用基板において、 前記接着剤層は、 ダイバッドを舍む リードフレームの少なくとも一部分、 すなわち、 ダイパッドとリードとの間 の隙藺、 リードとリードとの間に生じている隙間、 それらの両方の隙間、 さ らにはダイバッ トまたはリード部分の表面あるいはその両方の表面の 1ケ所 以上に形成される。
本発明の半導体搭載用基板において、 前記導体回路は、 絶縁下地を有する 接着剤層、 絶縁材下地を有しない接着剤層の表面、 および/または接着剤層 中にアディティブ法により形成される。 すなわち、 アディティブ法によって めっきして形成されるこの導体回路は、 接着剤層表面のみならず接着剤層中 にも、 ときにはスルーホールやバイァホールを介して多層状に形成されるも のである。 なお、 多層化する場合は、 いわゆるビルドアップ法にて製造され ることが望ましい。
このように、 接着剤層を介して導体回路を形成する理由は、 第 1に、 この ような方法によれば、 ファインパターンの導体回路を形成し易いからである。 第 2に、 前記接着剤層に形成された導体回路と、 リードフレームのリードと
をめつきすることによって簡単に接続することができるためであり、 それ故 に本発明の基板は極めて高い信頼性を得ることができる。
また、 本発明の半導体搭載用基板において、 前記絶緣材層は、 主として前 記接着剤層の形成に先立って設けられるものである。 すなわち、 この絶縁材 層は、 リードフレームのリードとダイパッ ドの間の隙間、 各リード間の隙間 および該リードフレームの表面上の少なくとも 1ケ所以上に、 隙間内に充塡 するか、 リードフレーム表面の少なくとも一部を覆うように形成される。 こ のようにリードフレームの上記の位置に、 接着剤層形成の前に、 絶緣材を設 ける理由は、 各リードとダイバッ ドを一体化することにより補強し、 同時に 各リード間およびリードとダイパッ ド間を確実に絶緣することにある。 この ときに用いる絶緣材としては、 ビスフヱノール A型エポキシ樹脂、 フエノー ルノボラックェポキシ樹脂、 クレゾールノボラックェボキシ樹脂などの熱硬 化性耐熱性樹脂が好適に用いられる。
なお、 本発明において、 絶緣材を配置した状態にあるリードフ I ムの少 なくとも一部という場合には、 ダイパッ ド上、 リード上の他、 隙間内に充塡 した絶縁材層のみからなる部分、 つまり絶緣材の表面の他、 この絶緣材の内 部をも舍み、 例えばバイァホールやスルーホールを介して内層回路を形成す るような場合も舍まれる。
しかも、 この絶緣材層は、 使用する材料によっては前記接着剤で代用して もよい。 もちろん、 この場合はリードフレームのリードとダイパッドとの間 の隙間や各リード間の隙間には接着剤層が形成されることになる。 もっとも、 このような構造の方が全体として簡素になるため、 より好適である。
本発明の半導体搭載用基板において、 前記接着剤層を介して形成される導 体回路とリードフレームのリードとの間を接続するための導体回路は、 めつ きすることにより形成される。 望ましくは、 接着剤層上の主たる導体回路と このリード接続用導体回路とはめつきして一体的に形成するのがよい。 この
ようにすると、 工程がより簡単になり、 接続信頼性がより一層向上するから である。 もちろん、 予め接着剤層を介して形成した主たる導体回路に対し、 この主たる導体回路とリードフレームとを翳ぐ接続用導体面路を、 その後に、 例えばめつき方法によって接続する方法でもよいのはもちろんである。 ここ で、 めっき導体というときは、 めっきにより形成される導体層あるいは、 導 体被膜のことである。
以下に、 本発明の各構成についてさらに詳しく説明する。
本発明において、 導体回路を形成するときの下地となる前記接着剤層は; 酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性微粉末が、 酸化剤あるいは酸に対 して難溶性の耐熱性樹脂中に分散された状態の層であって、 少なくともめつ き導体回路が形成される面は、 酸化剤あるいは酸による粗化処理によって粗 化面とされている。
かかる接着剤層を構成する接着剤としては、 酸化剤あるいは酸に対して難 溶性の耐熱性樹脂中に、
(Ό 平均粒径 2〜10 mの耐熱性樹脂粒子と平均粒径 2 / m以下の耐熱性樹 脂微粉末との混合物、
(π) 平均粒径 2〜10 μ m以下の耐熱性樹脂粒子の表面に平均粒径 2 μ m以下 の耐熱性樹脂微粉末を付着させてなる擬似粒子、 または
(M) 平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を凝集させて平均粒径 2〜10 / mの大きさとした凝集粒子、
のうちから選ばれるいずれか少なくとも 1種の、 酸化剤あるいは酸に対して 可溶性の耐熱性粒子を、 分散させたものが好適である。
このような接着剤を用いる理由は、 その表面を均一に粗面化するのに好適 だからである。 すなわち、 この発明で用いる接着剤の場合、 前記耐熱性粒子 とマトリックスを形成する耐熱性樹脂とは、 酸化剤あるいは酸に対する溶解 性に大きな差異が生ずるようになつているため、 酸化剤あるいは酸で処理し
たとき、 接着剤層の表面部分に分散している耐熱性粒子のみが優先的に溶解 除去される。 それ故に、 酸化剤あるいは酸で処理したあとの接着剤層の表面 は、 除去された耐熱性粒子のために均一に粗化されており、 あとで、 その表 面に形成する導体回路に対して優れたアンカー効果を発揮する。 従って、 ァ ディティブ法によって形成するめつき導体回路は、 高い密着強度を有し、 か つ信頼性を確保することとなる。
なお、 前記接着剤層の酸化剤あるいは酸による粗化処理に当たっては、 あ らかじめ被処理表面を、 例えば、 微粉研磨材を用いるポリシングゃ液体ホー ミングなどの手段によって前処理をすることが好ましい。 従って、 酸化剤あ るいは酸による粗化処理は、 前処理の後に行う。 ,
前記、 接着剤中の前記耐熱性粒子は、 耐熱性と電気絶緣性に優れ、 酸化剤 あるいは酸以外の薬品に対して安定な性質を示す樹脂を用いる。 しかも、 こ の樹脂は硬化処理することにより、 耐熱性 脂液あるいは溶剤に対しては難 溶性となるが、 酸化剤あるいは酸に対しては可溶性となる樹脂であり、 例え ば、 ェポキシ樹脂、 ボリエステル樹脂、 ビスマレイ ミ ドートリアジン樹脂の 中から選ばれる何れか少なくとも 1種を用いるが、 特にエポキシ樹脂が好適 である。
また、 接着剤層表面粗化処理に当たって用いる前記酸化剤あるいは酸とし ては、 クロム酸, クロム酸塩, 過マンガン酸塩, オゾン, 硝酸, 硫酸, 塩酸 などが使用される。
なお、 前記接着剤層上および前記リードフレーム上に、 アディティブ法に よるめつき導体回路の形成に際しては、 なるべく段差の少ない形状にするこ とが好ましい。 許容される段差の厚みとしては、 50 t/ m以下が好適である。 どうしても段差の大きい場合にはテーパーを形成することが望ましい。 また、 この接着剤層は、 リードフレームのダイパッ ドとめっき導体回路と の絶縁の機能をも有する。 好ましいこの接着剤層の厚さは、 5〜30 t mであ
る。
さて、 本発明において採用するアディティブ法とは、 第 1に、 核が付与さ れた接着剤層上にめっきレジストを形成した後、 無電解めつきを施すか、 必 要に応じてその無電解めつきを行つた上にさらに電解めつきを施すことによ り、 導体回路を形成する、 いわゆるフルアディティブ法のことである。 第 2 に、 核が付与された接着剤層上の全面に、 無電解めつきを施したのち、 もし くは無電解めつきを施した後にさらに必要に応じて電解めつきを施して形成 した導体層に対し、 その表面上にエッチングレジストを形成してエッチング を行うことにより、 パターンを形成するセミアディティブ法もこの発明に適 用される。
なお、 前記フルアディティブ法では、 めっきレジス トを剝離除去してもよ く、 またそのまま残存させ永久レジストとして導体回路と共存させてもよい が、 本発明においては、 剥離して除去する,ことが好ましい。 その理由は、 半 導体素子等を搭載する際、 半導体素子と導体回路との接繞はワイヤボンディ ングによりなされるが、 めっきレジストが残存していると、 めっきレジスト が邪魔になり、 ボンディングしずらいからである。
また、 本発明においては、 リードフレームに対し、 前記接耆剤層とは別に、 さらに絶緣層を設けて内層回路を形成し、 前記導体面路を多層化することも できる。
前記無電解めつきや電解めつきに用いる金属としては、 金、 銀、 銅、 ニッ ゲルなどから選ばれる少なくとも 1種、 およびそれらの合金であることが望 ましい。 とくに半導体部品と導体回路を金線を用いてワイヤーボンディ ング によって接続する場合、 金線の接続信頼性を向上させるためには、 金ノニッ ケル 銅 (導体回路) の組合わせを用いることが好ましい。 また、 半導体搭 載部分には、 金めつきを施しておくことが有利である。
さて、 本発明の半導体搭載基板は、 半導体部品を搭載した後、 ポッティ ン
グ法もしくはトランスファーモールド法にて樹脂を使って封止することによ りパッケージ化することが望ましい。 そのために用いる樹脂としては、 シリ コン樹脂、 エポキシ樹脂などである。
次に、 本発明の前記半導体搭載基板を製造する方法について説明する。 本発明の半導体搭載基板の製造方法は、 次のような工程を経て製造される < すなわち、 本発明の基板は、 リードフレームをベースとして、 その上に絶緣 材ゃ接着剤からなる絶緣層を形成し、 さらにその絶緣層の表面もしくは内部 に所要の導体回路を形成してなるリードフレーム一体形のものである。 最も ポピュラーな本発明基板の製造方法は、 次の 4つの工程を経て製造される。 基本的な製造工程は次のとおりである。
(a) 基材を打抜き加工などによってダイバッドを具えるリードフレームに成 形する工程。
(b) 前記リードフレームの少なくとも一部分に接着剤層を形成する工程。
(c) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成するェ 程。
(d) 前記めつき導体回路とリ一ドフレームのリ一ドとをめつきして接続する 工程。
その他、 本発明は、 前記接着剤層の形成に先立って予め絶緣材層を形成す る方法であってもよい。 このケースの製造工程は、 次の 5つの工程を経るこ とが特徴である。
(a) 基材を打抜き加工などによってダイバッドを具えるリードフレームに成 形する工程。
(b) 前記リードフレームのリードとダイパッ ドの間の隙間、 各リード間の隙 間および該リ一ドフレーム表面のうちのいずれか少なくとも 1ケ所に、 絶 緣材を、 前者については充塡し、 または後者については被覆する工程。
(c) 絶緣材を配置した上記リードフレームの少なくとも一部分接着剤層を形
成する工程、
(d) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成するェ
(e) 前記めつき導体回路とリ一ドフレームのリ一ドとをめつきして接続する 工程。
また、 本発明の半導体搭載用基板ば、 リードフレームを出発材と る場合 だけでなく、 つぎのように、 基材 (金属シート) を出発材として、 その上に 絶緣層を形成し、 その後リードフレームに加工する方法で製造してもよい。 すなわち、
(a) 基材 (金属シ一ト) 上の少なくとも一部に、 接着剤層を形成する工程。
(b) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成するェ 程。
(c) 前記めつき導体回路と基材の一部とをめつきして接続する工程。
(d) 前記基材をエッチングによってダイバッドを具えるリードフレームに成 形する工程。
あるいは、 絶緣特性を良くするために、
(a) 基材 (金属シート) 上の少なくとも一部に、 接着剤層を形成する工程。
(b) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成するェ 程。
(c) 前記めつき導体回路と基材の一部とをめつきして接続する工程。
(d) 前記基材をェッチングなどによってダイパッドを具えるリ一ドフレーム に成形する工程。
(e) 前記リ一ドフレームのリ一ドとダイパッ ドの間の隙間、 各リード間の隙 藺および該リードフレーム表面のうちのいずれか少なくとも 1ケ所に、 絶 緣材を充塡または被覆する工程。
であってもよい。
本発明の半導体搭載基板製造方法においては、 打抜き加工やエッチングな どの方法により、 予めリードおよび またはダイバッ ドからなる形状に加工 したリ一ドフレーム、 またはリ一ドフレームに加工する前の金属シートある いは、 一部加工した金属シートを、 出発材として使用することができる。 た だし、 リードフレームに加工する前の金属シートあるいは一部加工した金属 シートを出発材として使用する場合は、 この金属シート上に接着剤層を形成 し、 引続きアディティブ法によりめつき導体回路を形成した後で、 エツチン グなどにより所定形状のリ一ドフレームに加工する必要がある。
前記ダイバッ ドは、 その上に半導体部品を直接あるいは間接に搭載する部 分であり、 その上に部品を直接搭載した場合には放熱体として作用し、 また 間接的に搭載した場合には補強材としての役割を持つものである。 図面に示 す第 14図は、 本発明で用いるリ一ドフレームの一例を示す。
本発明の上述した製造方法において、 前記' Jードフレームの接着剤あるい は絶縁材と接する部分については、 その表面を酸化処理あるいは酸化還元処 理などを施すことにより、 それぞれ粗化することが望ましい。 この粗化処理 は、 リ一ドと接着剤および絶縁材との密着性を改善させるために行う。 なお、 本発明で言う酸化処理とは、 酸化剤等でリードフレーム表面に微細 な凹凸を有する酸化皮膜を形成し粗化する処理である。
また、 酸化還元処理とは、 酸化処理によってリードフレーム表面を粗化し た後に、 還元剤を用いて表面酸化皮膜を還元する処理である。
次に、 本発明の上記製造方法において、 前記铯緣材層を充塡したり被覆し たりする部分については、 それに代えて、 その部分を絶縁性の接着剤を使用 してもよい。 この方法にあっては、 絶緣材層の形成と接着剤層の形成とが同 時に果たされるから、 工程を簡略にできる利点がある。
本発明の製造方法において、 各リード間やリードとダイパッ ドとの間の隙 間あるいはリードフレーム表面上に絶緣材層、 あるいは接着剤層を形成する
方法としては、 スクリーン印刷による方法が望ましいが、 その他の方法でも よい。
例えば、 リードフレームに未硬化の接着剤樹脂溶液を塗布したり、 スクリ —ン印刷したり、 半硬化状態の接着剤樹脂フィルムを貼り付けたりする方法 のいずれでもよい。
本発明製造方法において、 めっきレジストとしては、 液状レジストを印刷 し乾燥硬化したものを使うことができる他、 感光性ドライフィルムを露光、 現像して使用してもよい。
図面の簡単な説明
第 1 a図〜第 1 h図は、 実施例 1の半導体搭載用基板の製造プロセスを示 す断面図、
第 2 a図〜第 2 d図は、 実施例 2の半導体搭載用基板の製造プロセスを示 す断面図、
第 3図は、 実施例 3によつて製造された半導体搭載用基板の断面図、 第 4図は、 実施例 4で製造された半導体搭載用基板の断面図、
第 5 a図および第 5 b図は、 本発明の方法を経て製造された半導体搭載用 基板の断面図および平面図、
第 6 a図および第 6 b図は、 本発明の方法を経て製造された半導体搭載用 基板の断面図および平面図、
第 7図、 第 8図および第 9図は、 いずれも本発明のさらにその他の実施例 における半導体搭載用基板の断面図、
第 10図は、 実施例 10の半導体搭載用基板の製造プロセスを示す図、 第 11図は、 実施例 11の半導体搭載用基板の製造プロセスを示す図、 第 12図は、 実施例 12の半導体搭載用基板の製造プロセスを示す図、 第 13 a図〜第 13 b図は、 実施例 13で説明する半導体搭載用基板の断面図と 平面図、
第 14図は、 実施例 14の半導体搭載用基板の製造プロセスを示す図、 第 15図は、 本発明で使用するリードフレームの 1例を示す平面図である。
発明を実施するための最良の形態
実施例 1
擬似粒子の製造;
(1) (a) 硬化処理されたエポキシ樹脂粒子 (平均粒径 3 .9 m ) 200 gを、 5 のアセ トン中に分散させ、 ヘンシヱルミキサーにて攪拌混合して懸濁液 を調製した。
(b) 一方、 アセ トン 1 £に対してエポキシ樹脂 30 gを溶解させて調製した アセ トン溶液中に、 硬化処理されたエポキシ樹脂粉末 (平均粒径 0 .5 m ) 300 gを分散させた懸濁液を調製した。
(c) ついで、 前者の懸濁液(a) 中に後者の懸濁液(b) を滴下することによ り、 (a) 工程のエポキシ樹脂粒子の表面に、 (b) 工程のエポキシ樹脂粉末 を付着せしめ、 その後上記アセ トンを除去し、 さらにその後 150'Cに加熱 して擬似粒子を作成した。
この擬似粒子は、 平均粒径が 4 .3 mであり、 約 75重量%が平均粒柽を 中心として ± 2 / m の範囲に存在するものであった。
(2) 前記工程 (1) で調製した擬似粒子 50重量部フェノ一ルノボラック型ェポ キシ樹脂 60 重量部、 ビスフヱノール A型エポキシ樹脂 4 0重量部、 ィミ ダゾール硬化剤 4重量部からなるものにプチルカルビトールを加え、 粘度 が 120cpとなるようにホモディスバー分散機で調整し、 接着剤溶液を得た。 リードフレームの製作;
(3) まず、 第 1 a図に示すように、 銅系の金属シート(150 m) 1に、 常法に よりめつきレジス ト (エッチングレジス ト) 2を形成した。
(4) 次に、 上記金属シートをエッチング処理し、 第 1 b図に示すようなダイ バッド 3bとリ一ド 3aからなるリードフレームを作成した。
(5) 次に、 上記リードフレーム 3を、 第 1表に示すような組成の黑化処理剤 および還元処理剤の液中に順次浸漬し、 このリードフレーム 3全体を黒化
還元処理して粗化した。
第 1表 黒化還元処理
黒化処理剤
亜塩素酸ナ ト リウム 6 0 g
水酸化ナトリウム 1 8 g
りん酸ナトリ ウム 5 g
炭酸ナトリ ウム 5 g
水 1 ί
還元処理剤
3 0重量%ホルマリン水溶液 3 0 id
水酸化カリ ウム 3 8 g
水 1 接着剤層の形成;
(6) まず、 黒化 ·還元処理したリードフレーム 3の一方の面に、 第 l c図に 示すように、 シリコンでコーティングされたポリエステルフイルム 5をラ ミネー トした。
(7) 次に、 前記工程 (1), (2)で調製した接着剤溶液を、 リードフレーム 3上の 所定部分 (ダイバッ ド 3a上およびそれとリード 3aとの間の隙間) にスクリ ーン印刷により塗布し、 その後 100'Cで 1時間、 150てで 5時間乾燥し、 硬化させ、 第 1 d図に示すような接着剤層 4を形成した。
(8) 次に、 上記リードフレーム 3の表面をバフ研磨し、 第 1 e図に示すよう に、 余分な接着剤層を除去して表面を平滑化した。
(9) そのリ一ドフレーム 3をソフ トエッチングし、 前記黒化 ·還元処理層を 除去した。
(10) 次に、 そのリードフレームを 800 g / £のクロム酸溶液 (70て) 中に 10 分間浸漬し、 接着剤層 4の表面に粗化して粗化面 4 a を形成し、 その後中
和して水洗し、 第 1 f 図の如きリードフレーム 3fとした。
めっき導体回路の形成;
(11) まず、 リードフレーム 3 f 上に触媒を付与した。
02) 次に、 所定の導体回路を形成するためのめっきレジスト 6を、 前記工程 までに処理したリードフレーム 3 f 上に形成して、 第 1 g図に示すような リードフレーム 3 g を得た。
03) 前工程 03の処理をしたリードフレーム 3 g を、 第 2表に示した組成の無 電解銅めつき液を使用してフラッシュめっきし、 その後第 3表に示した組 成の電解銅めつき液を使用して 2 A/cm2 の電流密度で電解銅めつきを行 い、 その後、 前記めつきレジストを剝離して第 1 h図に示すようなめっき 導体回路 7を有する本発明の半 II体搭載用基板を製造した。
第 2表 無電解銅めつき液組成 (50'C )
実施例 2
(1) 実施例 1と同じようにして接着剤溶液を調製した。 すなわち、 フユノー ルノボラック型エポキシ樹脂 6 0重量部、 ビスフヱノール A型エポキシ樹
脂 40重量部、 イミダゾール硬化剤 4重量部、 アンカー形成用の粗粒子及び、 微粉末としてエポキシ樹脂粉末 (平均粒径 3 . 9 m) 1 0重量部およびェポ キシ樹脂 (平均粒径 0 . 5 m) 2 5重量部からなるものにプチルカルビトー ルを加え、 接着剤溶液を調製した。
(2) 銅系の金属シート(150 m ) 1に、 ドライフィルムで粗化レジストを形 成した後、 必要部分にのみ黒化処理を施し、 その後前記ドライフィルムを 剥離した。 .
(3) 次に、 黒化処理を施した前記金属シート 1上に、 無電解めつき用接着剤 をスクリーン印刷により塗布した後、 100'Cで 1時間、 150 てで 5時間乾 燥して硬化させて、 第 2 a図に示すような金属シート 1を得た。
(4) 次に、 前記金属シート 1を 800 g / £のクロム酸溶液 (70て) 中に 10分 間浸潰し、 接着剤層 4の表面を粗化した後、 中和して水洗した。
(5) 工程 (4) の処理をした金属シート 1の接着剤層 4上に、 常法により触媒 を付与した。
(6) 次に、 まず感光性の液状レジストを、 工程(5) で得られた前記金属シー ト 1の全面にコーティングし、 その後平行光により露光し、 現像して、 第 2 b図に示すようなめっきレジスト 6を形成した。
(7) 次に、 工程(6) の処理を施した金属シート 1を、 化学銅でフラッシュめ つきした後、 電解銅でパターンめっきし、 その後、 前記めつきレジストを 剥離することにより、 導体回路 7を形成した金属シート 1とした。
(8) 次に、 工程(7) の処理をした金属シート 1上に、 液状レジストを塗布し てエッチングレジストを形成したのち、 ェツチング処理を行うことにより、 第 2 c図に示すようなリードフレーム 3に加工した。
(9) 前記工程(8) でのエッチング処理により除去されたリードフレーム 3の 間隙部分に、 前記接着剤層 4とは別の絶縁性の接着剤 (無機フィラー入り エポキシ樹脂) 8を充塡し、 第 2 d図に示すような本発明半導体搭載用基
板を製造した。
実施例 3
この実施例は、 基本的には実施例 1と同様の方法で、 半導体搭載用基板を 製造した例である。
(IKa) 硬化処理されたエポキシ樹脂粒子 (平均粒径 3 . 9 m ) 200 gを、 5 £のァセトン中に分散させ、 ヘンシヱルミキサーにて攪拌混合して懸濁液 を調製した。
(b) 一方、 アセ トン 1 に対してエポキシ樹脂 30 gを溶解させて調製した アセトン溶液中に、 硬化処理されたエポキシ樹脂粉末 (平均粒径 0 . 5 m ) 300 gを分散させた懸濁液を調製した。
(c) ついで、 前者の懸濁液 (a) 中に後者の懸濁液 (b) を滴下することによ り、 (a) 工程のエポキシ樹脂粒子の表面に、 (b) 工程のエポキシ樹脂粉末 を付着せしめ、 その後上記ァセトンを除去し、 さらにその後 150てに加熱' して擬似粒子を作成した。
この擬似粒子は、 平均粒径が であり、 約 75重量%が平均粒径を 中心として ± 2 m の範囲に存在するものであった。
(2) 次に、 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の 5 0 %ァクリル化物を 60 重量部、 ビスフヱノール A型エポキシ樹脂の 5 0 %アクリル化物を 6 0 重 量部、 ビスフヱノール A型エポキシ樹脂を 4 0 重量部、 ジァリルテレフタ レートを 1 5重量部、 2—メチルー 1一 〔4一(メチルチオ) フヱニル〕 一 2—モリフォリノプロバノ ン一 1を 4重量部、 ィ ミダゾール硬化剤を 4 重量部、 前記工程 (1) で作成した擬似粒子 5 0重量部を混合した後、 プチ ルセルソルブを添加しながら、 ホモディスパー攪拌機で粘度を 250 c p に 調整し、 次いで 3本ローラ一で混練して感光性樹脂組成物の接着剤溶液を 作成した。
(3) 次に、 前記工程 (2) の溶液をこのリードフレーム 3上に塗布して接着剤
層 4を形成した。
(4) ついで、 このリードフレーム 3を乾燥した後、 露光処理を施すことによ り前記接着剤層 4中にバイァホール用の孔を形成した。
(5) 実施例 1の αο)と同様の方法にて接着剤 4の表面の粗化を行い、 めっき レジストを形成したのち、 無電解めつきを施すことにより、 複数層の導体 回路 7を形成し、 第 3図に示すようなダイバッド 3bとリード 3aとからなる リードフレーム 3上に多層状導体回路を形成した半導体搭載基板を製造し た。
実施例 4
この実施例は、 基本的には実施例 2と同様にして製造されるものの例であ る。 この例のものは、 ダイバッド 3bの部分には接着剤溶液を塗布せず、 ダイ パッ ド 3bとリ一ド 3aとの間の隙間部分の直上に設けた接着剤層 4を介してァ ディティブ法によるめつき導体回路 Ίを形成し、 さらにエツチング処理によ り除去した隙間部分に、 接着剤層 4とは別の接着剤 (無機フイラ一入りェボ キシ樹脂) 8を充塡した形状の、 第 4図に示す如き半導体搭載用基板の例で ある。
実施例 5
前記実施例 1により得られたリード 3 aとダイバッ ド 3 bとからなるリー ドフレーム 3に対し、 前記導体回路 7表面にさらに二ッケルめっきを施した のち、 金めつきを施すことにより、 金—ニッケルめっき層 10を形成し、 I C チップ 11を搭載し、 この I Cチップ 11と前記金—ニッケルめっき導体回路 10 との接続を、 金線 9を使ってワイヤーボンディングにより接続して構成され た半導体搭載基板の例を、 第 5 a図, 第 5 b図として示す。
実施例 6
第 6 a図, 第 6 b図として示す例は、 前記実施例 2により得られた半導体 搭載基板の導体回路 7表面に、 二ッケルめっきを施してからさらに金めつき
を施して金一ニッケルめっき層 10を形成し、 I Cチップ 11とこの金一二ッケ ルめつき導体面路 10を、 金線 9を使ってワイヤボンディングにより接続した 形態の半導体搭載基板の例である。
実施例 7
第 7図に示す例は、 前記実施例 3により得られた多層状半導体搭載基板の 最上層導体回路 7 ' 上に、 金一ニッケルめっき層 10を形成した後、 ^の上に I Cチップ 11を搭載した例を示す。
実施例 8
第 8図に示す例は、 前記実施例 4により得られた半導体搭載基板に、 金一 ニッケルめっき層 10を形成した後、 I Cチップ 11を搭載した例を示す。
実施例 9
第 9図に示す例は、 実施例 1で得られた半導体搭載基板に、 I Cチップ 11 を 2ケ搭載したマルチチップ型の例を示すものである。
実施例 1 0
(1) 金属シートを打抜き加工して、 第 10 a図に示すようなリードフレーム 3 を製作し、 その,J一ドフレーム 3のリード 3aとダイパッ ド 3bの間に、 第 10 b図に示すように封止用樹脂、 すなわち絶緣材 11を埋め込み、 硬化させた。
(2) 次に、 フエノールノボラック型エポキシ榭脂 6 0重量部、 ビスフエノー ル A型エポキシ樹脂 4 0重量部、 ィミダゾール硬化剤 4重量部、 そして粒 径の大きいエポキシ樹脂粉末 (粒径 3 .9 ^ m) 1 0重量部、 及び粒径の小さ いエポキシ樹脂粉末 (粒径 0 .5 in ) 2 5重量部からなるものにプチルカ ルビトールを加え、 ホモディスバー分散機で粘度を 250 cpsに調整して、 次いで 3本ローラ一で混練し、 接着剤溶液を準備した。
この接着剤溶液を、 前記封止用樹脂すなわち絶緣材 11が充塡された部分 にのみ塗布し、 100てで 1時間 150'Cで 5時間乾燥硬化させることにより、 第 10 c図に示すように、 接着剤層 4を形成した。
(3) 次いで、 前工程の処理を終えたリードフレームを、 800 §ノ£のクロム 酸溶液 (70'C ) 中に 10分間浸漬し、 第 10 d図のように接着剤層 4の表面を 粗化した後、 中和して洗浄した。
(4) 次に、 リードフレーム 3の粗化表面を有する前記接着剤層 4上に触媒を 付与した。
(5) 次に、 所定の導体回路を形成するため、 第 10 e図に示すように、 リード フレーム 3上に感光性の液状レジストを塗布し、 めっきレジスト 6を形成 した。
(6) 次に、 前工程(5) の処理を経たリードフレーム 3の表面に無電解銅めつ きを施し、 第 10 f 図のようにめつき導体回路 7を形成し、 さらにその後前 記めつきレジスト 6を剝離することにより、 第 10 g図に示すような半導体 搭載用基板を製造した。
実施例 1 1 .
第 11図に示すこの実施例は、 基本的には、 実施例 10と同様である。 まず、 金属シートを打ち抜き加工してリードフレーム 3を作成し (第 11 a図) 、 得 られたリ一ドフレーム 3のダイパッ ド 3bとリ一ド 3a間の隙問内に絶縁材 11を 充塡する (第 li b図) 。 ついで、 接着剤溶液を前記絶緣材 11上のみにかぎら ずリードフレーム上の一部にもかかるように塗布して接着剤層 4を形成し (第 11 c図)、 次にめっきレジスト 6を形成 (第 li d図) 、 導体回路 7の形 成後 (第 li e図)、 このめつきレジスト 6を剝離して、 第 11 f 図に示すよう な半導体搭載用基板を製造した。
実施例 1 2
(1) . 実施例 10の第(2) 工程で調整したのと同様の方法にて接着剤溶液を調整 した。
(2) 打抜き法により作製された第 12 a図に示すリードフレーム 3のリード 3a とダイパッド 3bの間の隙間に、 絶緣材 11を埋め込み、 硬化させて第 12 b図
のようなリ一ドフレーム 3とした。
(3) 前工程 (2) の処理をした絶縁材 11を充塡したリードフレーム 3上に、 前 記工程 (1) の接着剤溶液を塗布し、 100てで 1時間、 150'Cで 5時間乾燥 硬化させて接着剤層 4を形成させた。
(4) 次に、 前記工程 (3) の処理を経たリードフレーム 3を 800 g / £のクロ ム酸溶液 (70'C ) 中に 10分間浸漬し、 前記接着剤層 4の表面を粗化した後、 中和して洗浄し、 第 12 c図の如きリ一ドフレームを得た。
(5) つぎに、 上記リードフレーム 3上の前記接着剤層 4上の所定位置に、 常 法により触媒を付与した。
(6) 次に、 所定の導体回路を形成するため、 感光性の液状レジストを、 リー ドフレーム 3の表面と接着剤層 4のパターン (導体回路) を形成しない部 分に塗布して感光 ·現像し、 第 12 d図のようにめつきレジスト 6を形成し た。
(7) 前記工程 (6) の処理を経たリードフレーム 3dについて、 無電解銅めつき を施し、 第 12 e図のように、 接着剤層 4上にのみ、 導体西路 7を形成した。
(8) 次に、 リードフレーム 3上のめっきレジスト 6を一部剝離した後、 剝離 した部分 6 ' の部分にのみ、 核を付与し、 無電解銅めつきを施し、 ついで 電解めつきでパターンめっき (接続回路) 7 ' を行い、 リード 3aと導体面 路 7を接続回路 7 ' にて電気的に接続して、 第 12 g図に示すような半導体 搭載用基板を製造した。
実施例 1 3
前記実施例 12の方法により得られたリ一ド 3aとダイパッド 3bとからなる半 II体搭載基板 3上に、 さらにニッケルめっきを施したのち金めつきを行うこ とにより、 ニッケル一金めつき層 10を形成し、 I Cチップ 12を搭載し、 この I Cチップ 12と前記合金めつき導体回路 10との接続を、 金線 9を使ってワイ ヤーボンディングにより行ったものを第 13 a図, 第 13 b図として示す。
実施例 1 4
図面の第 14図に示すこの実施例は、 実施例 2の工程 (1)〜工程 (8)と同じ処理 によって第 14 bに示すような基板 1を製作し、 次いでこの基板 1をエツチン グ処理して第 14 c図のようなリ―ドフレーム 3を成形し、 さらにその後この リードフレーム 3の隙間に接着剤 4を充塡して、 第 14 d図の如き半導体搭載 用基板を製造した。
そして、 第 15図は、 リードフレームの平面図であって、 図中の 3aはリード、 3bはダイパッ ドである。
なお、 本発明において、 前記半導体搭載用基板は、 上記した最終工程で得 られる回路部分にエポキシ樹脂を使用してトランスファ一モールドにて樹脂 封止が施してあり、 これらの基板はいずれも極めて信頼性に優れていること が確認された。 産業上の利用可能性
上述したように、 本発明の半導体搭載用基板は、 多端子半導体部品を高い 信頼性の下に高密度に搭載することができる。 しかも、 本発明にあっては、 実装密度の高い高精度な多端子パッケージを安価に製造することができる。 なお、 このような半導体搭載用基板は、 シングルチップ、 マルチチップい ずれの形態にも適用することができ、 また前記リードフレームは、 差し込み 型 (D I P用) であっても表面実装型 (F P用) であってもよい。
Claims
1 . リードフレームと、 このリードフレームの一部分に形成された接着剤層 と、 この接着剤層を介して、 アディティブ法により形成された導体回路と、 および前記導体回路と前記リードフレームのリードとを接続する接続用め - つき導体回路とからなる半導体搭載用基板。
2 . 前記リードフレームは、 ダイバッドを有することを特徴とする請求項 1 に記載の半導体搭載用基板。
3 . アディティブ法によって形成された前記導体回路は、 めっきレジストを 除去することにより、 接着剤層上に露出した状態で存在させたことを特徴 とする請求項 1に記載の半導体搭載用基板。
4 . アディティブ法によって形成された前記導体回路は、 接着剤層上に、 め つき後も残存させるめっきレジストと共に共存させたことを特徴とする請 求項 1に記載の半導体搭載用基板。
5 . 前記リードフレームは、 接着剤層と接する面の少なくとも一部を粗化し たものを用いることを特徴とする請求項 1に記載の半導体搭載用基板。
6 . 前記導体面路と前記リードフレームのリードを、 バイァホールを介して 接続したことを特徴とする請求項 1に記載の半導体搭載用基板。
7 . 前記導体回路と前記リードフレームのリードを、 スルーホールを介して 接続したことを特徴とする請求項 1に記載の半導体搭載用基板。
8 . 接着剤層上の前記導体回路およびそれとリ一ドとを接続する接続用導体 回路とを、 めっき法により一体的に形成したことを特徵とする請求項 1に 記載の半導体搭載用基板。
9 . アディティブ法により接着剤層に形成される前記導体回路を、 1層また は多層回路としたことを特徴とする請求項 1に記載の半導体搭載用基板。
10. 前記接着剤層の厚みを、 5〜3 0 i/ mの厚みとしたことを特徴とする請
求項 1に記載の半導体搭載用基板。
11. 前記接着剤層は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹脂中に、 酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性微粉末を分散させた状態の層で あって、 それの少なくとも導体回路形成面が、 酸化剤あるいは酸による粗 化処理によって粗化面として形成されていることを特徴とする請求項 1に 記載の半導体搭載用基板。
12. 前記接着剤層の粗化面を、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹 脂中に、 ①平均粒径 2〜10 mの耐熱性樹脂粒子と平均粒径 2 m以下の 耐熱性樹脂微粉末との混合物、 ②平均粒径 2〜10 μ m以下の耐熱性樹脂粒 子の表面に平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を付着させてなる擬似 粒子、 または③平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を凝集させて平均 粒径 2〜10 mの大きさとした凝集粒子、 のうちから選ばれるいずれか少 なくとも 1種の酸化剤に対して可溶性であ.る耐熱性粒子を分散させること によって形成したことを特徴とする請求項 11に記載の半導体搭載用基板。
13. リードフレームと、 このリードフレームのリードとダイバッ ドとの間の 隙間、 各リード間の隙間およびこのダイパッドを舍むリードフレームの表 面上のうちのいずれか少なくとも 1ケ所に配置した絶緣†と、 この絶緣材 を配置した状態にある上記リ一ドフレームの少なくとも一部分に形成され た接着剤層と、 この接着剤層を介してアディティブ法により形成された導 体面路と、 および前記導体面路と前記リ一ドとを接続するめつき導体とか らなる半導体搭載用基板。
14. 前記リードフレームは、 ダイバッ ドを有することを特徴とする請求項 13 に記載の半導体搭載用基板。
15. アディティブ法によって形成された前記導体回路は、 めっきレジス トを 除去することにより、 接着剤層上に露出した状態で存在させたことを特徴 とする請求項 13に記載の半導体搭載用基板。
16. アディティブ法によって形成された導体画路は、 接着剤層上にめっき後 も残存させるめっきレジストと共に共存させた状態にしたことを特徴とす る請求項 13に記載の半導体搭載用基板。
17. 前記リードフレームは、 接着剤もしくは絶緣材と接する面の少なくとも 一部が粗化されたものである請求項 13に記載の半導体搭載用基板。
18. 前記 体面路と前記リードフレームのリードを、 バイァホールを介して 接続したことを特徴とする請求項 13に記載の半導体搭載用基板。
19. 前記導体面路と前記リードフレームのリードを、 スルーホールを介して 接続したことを特徴とする請求項 13に記載の半導体搭載用基板。
20. 接着剤層上の前記導体回路およびそれとリードとを接続する導体回路と を、 めっき法により一体的に形成したことを特徴とする請求項 13に記載の 半導体搭載用基板。
21. アディティブ法によって成形された接着剤層に形成される前記導体回路 を、 1層または多層画路としたことを特徴とする請求項 13に記載の半導体 搭載用基板。
22. 前記接着剤層の厚みを、 5〜3 0 inの厚みとしたことを特徴とする請 求項 13に記載の半導体搭載用基板。 '
23. 前記接着剤層は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹脂中に、 酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性微粉末を分散させた状態の層で あって、 それの少なくとも導体回路形成面が、 酸化剤あるいは酸による粗 化処理によって粗化面として形成されているとを特徴とする請求項 13に記 載の半導体搭載用基板。
24. 前記接着剤層の粗化面を、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹 脂中に、 ①平均粒径 2〜10 mの耐熱性樹脂粒子と平均粒径 2 m以下の 耐熱性樹脂微粉末との混合物、 ②平均粒径 2〜10 m以下の耐熱性樹脂粒 子の表面に平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を付着させてなる擬似
粒子、 または③平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を凝集させて平均 粒径 2〜10 / mの大きさとした凝集粒子、 のうちから選ばれるいずれか少 なくとも 1種の酸化剤あるいは酸に対して可溶性である耐熱性粒子を分散 させることによって形成したことを特徴とする請求項 23に記載の半導体搭 載用基板。
25. リ一ドフレーム上に絶縁層を介在させて導体回路を設けてなる半導体搭 載用基板を製造するに当たり、 下記の(a) , (b) , (c) および(d) の各工程 を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板の製造方法。
(a) 基材を加工してリードフレームに成形する工程。
(b) 前記リードフレームの少なくとも一部分に接着剤層を形成する工程。
(c) 前記接着剤層に、 アディティブ法によって導体回路を形成する工程。
(d) 前記導体回路とリードフレームのリードとを、 めっきして得られる接 続用導体回路にて接続する工程。
26. 前記リードフレームは、 ダイパッドを有することを特徴とする請求項 25 に記載の製造方法。
27. 前記接着剤層を、 ダイパッドとリードとの間の隙間内、 各リード間の隙 間内、 リードフレーム上、 の少なくとも 1ケ所以上に、 充塡しもしくは被 覆して形成することを特徴とする請求項 25に記載の製造方法。
28. 前記 (c)工程の導体回路および (d)工程の接続用導体回路を、 めっきに より一体的に同時形成することを特徴とする請求項 25に記載の製造方法。
29. アディティブ法によって導体回路を形成した後、 めっきレジストを除去 することを特徴とする請求項 25に記載の製造方法。
30. アディティブ法によって導体回路を形成した後、 めっきレジストをその まま残存させることを特徴とする請求項 25に記載の製造方法。
31 . 前記接着剤層を、 スクリーン印刷により形成することを特徴とする請求 項 25に記載の製造方法。
32. 前記リードフレームは、 接着剤と接する面の少なくとも一部が粗化され てなることを特徴とする請求項 25に記載の製造方法。
33. 前記接着剤層は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹脂中に、 酸化荊あるいは酸に対して可溶性の耐熱性微分を分散させた状態の層であ つて、 それの少なくとも導体画路形成面が、 酸化剤あるいは酸による粗化 処理によつて粗化面として形成されていることを特徴とする請求項 25に記 載の製造方法。
34. 前記接着剤層の粗化面を、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹 脂中に、 ①平均粒径 2〜 10 Hiの耐熱性樹脂粒子と平均粒径 2 // m以下の 耐熱性樹脂微粉末との混合物、 ②平均粒径 2〜10 m以下の耐熱性樹脂粒 子の表面に平均粒径 2 u m以下の耐熱性樹脂微粉未を付着させてなる擬似 粒子、 または③平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を凝集させて平均 粒径 2〜: 10 inの大きさとした凝集粒子、 のうちから選ばれるいずれか少- なくとも 1種の酸化剤あるいは酸に対して可溶性である耐熱性粒子を分散 させることによって形成したことを特徴とする請求項 33に記載の製造方法。
35. リ一ドフレーム上に铯緣層を介在させて導体回路を設けてなる半導体搭 載用基板を製造するに当たり、 下記の(a) , (b), (c) , (d) および(e) の各 工程を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板の製造方法。
(a) 基材を加工してリードフレームに成形する工程。
(b) 前記リードフレームのリードとダイパッ ドの間の隙簡、 各リード間の 隙間および該リ一ドフレーム表面のうちのいずれか少なくとも 1ケ所に 絶緣材を充塡しまたは被覆する工程。
(c) 絶緣材を充塡しまたは被覆した上記リードフレームの少なくとも一部 分に、 さらに接着剤層を形成する工程。
(d) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成する 工程。
(e) 前記めつき導体回路とリードフレームのリードとを、 めっきして得ら れる接続用導体回路にて接続す工程。
36. 前記リードフレームは、 ダイバッドを有することを特徴とする請求項 35 に記載の製造方法。
37. リードフレームへの前記絶緣材の充塡または被覆を、 スクリーン印刷に より行うことを特徴とする請求項 35に記載の半導体搭載用基板の製造方法。
38. 前記接着剤層を、 ダイバッドとリードとの隙間内、 各リード問の隙間内、 リードフレーム上、 の少なくとも 1ケ所以上に、 充填しもしくは被覆して 形成することを特徴とする請求項 35に記載の製造方法。
39. 前記 (c)工程の導体回路および (d)工程の接続用導体回路をめつきによ り一体的に同時形成することを特徴とする請求項 35に記載の製造方法。
40. アディティブ法によって導体回路を形成した後、 めっきレジス トを除去 することを特徴とする請求項 35に記載の製造方法。
41. アディティブ法によって導体回路を形成した後、 めっきレジストをその まま残存させることを特徴とする請求項 35に記載の製造方法。
42. 前記接着剤層を、 スクリーン印刷により形成することを特徴とする請求 項 35に記載の製造方法。
43. 前記リードフレームは、 接着剤あるいは絶縁材と接する面の少なくとも 一部を粗化することを特徴とする請求項 35に記載の製造方法。
44. 前記接着剤層は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹脂中に、 酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性微分を分散させた状態の層であ つて、 それの少なくとも導体回路形成面が、 酸化剤あるいは酸による粗化 処理によって粗化面して形成されていることを特徴とする請求項 35に記載 の製造方法。
45. 前記接着剤層の粗化面は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹 脂中に、 ①平均粒径 2〜10 / mの耐熱性樹脂粒子と平均粒径 2 m以下の
耐熱性樹脂微粉未との混合物、 ②平均粒径 2〜10 / m以下の耐熱性樹脂粒 子の表面に平均粒径 2 u m以下の耐熱性樹脂微粉末を付着させてなる擬似 粒子、 または③平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を凝集させて平均 粒径 2〜: LO ju niの大きさとした凝集粒子、 のうちから選ばれるいずれか少 なくとも 1種の酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性粒子を分散させ ることによつて形成したことを特徴とする請求項 44に記載の製造方法。
46. リ一ドフレーム上に絶縁層を介在させて導体回路を設けてなる半導体搭 載用基扳を製造するに当たり、 下記の(a) , (b) , (c) および (d) の各工程 を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板の製造方法。
(a) 基材上の少なくとも一部に接着剤層を形成する工程。 -
(b) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき II体回路を形成する 工程。
(c) 前記めつき導体面路と基材とを、 めつ.きして得られる接続用導体面路 にて接続する工程。
(d) 前記基材をエッチングしてリードフレームに成形する工程。
47. 前記(d) 工程で製作するリードフレームは、 ダイバッドを有することを 特徴とする請求項 46に記載の製造方法。
48. 前記接着剤層を、 ダイバッ ドとリードとの隙間内、 各リード間の隙間内、 リードフレーム上、 の少なくとも 1ケ所以上に、 充塡しもしくは被覆して 形成することを特徴とする請求項 46に記載の製造方法。
49. 前記 (c)工程の導体回路および (d)工程の接続用導体面路をめつきして —体的に同時形成することを特徴とする請求項 46に記載の製造方法。
50. アディティブ法によって導体回路を形成した後、 めっきレジストを除去 することを特徴とする請求項 46に記載の製造方法。
51. アディティブ法によって導体回路を形成した後、 めっきレジストをその まま残存させることを特徴とする請求項 46に記載の製造方法。
52. 前記接着剤層を、 スクリーン印刷により形成することを特徴とする請求 項 46に記載の製造方法。
53. 前記リードフレームは、 接着剤と接する面の少なくとも一部を粗化する ことを特徴とする請求項 46に記載の製造方法。
54. 前記接着剤層は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹脂中に、 酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性微分を分散させた状態の層であ つて、 それの少なくとも導体回路形成面が、 酸化剤あるいは酸による粗化 処理によって粗化面として形成されていることを特徴とする請求項 46に記 載の製造方法。
55. 前記接着剤層の粗化面は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹 脂中に、 ①平均粒径 2〜10 tf mの耐熱性樹脂粒子と平均粒径 2 m以下の 耐熱性樹脂微粉末との混合物、 ②平均粒径 2〜10 m以下の耐熱性樹脂粒 子の表面に平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を付着させてなる擬似 粒子、 または③平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を凝集させて平均 粒径 2〜: 10 mの大きさとした凝集粒子、 のうちから選ばれるいずれか少 なくとも 1種の酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性粒子を分散させ ることによって形成したことを特徴とする請求項 54に記載の製造方法。
56. リ一ドフレーム上に絶緣層を介在させて導体回路とを設けてなる半導体 搭載用基板を製造するに当たり、 下記の(a) , (b) , (c) , (d)および(e) の 各工程を経て製造することを特徴とする半導体搭載用基板の製造方法。
(a) 基材の少なくとも一部に接着剤層を形成する工程。
(b) 前記接着剤層に、 アディティブ法によってめつき導体回路を形成する 工程。
(c) 前記めつき導体回路と基材とを、 めっきして得られる接続用導体回路 にて接続する工程。
(d) 基材をエッチングしてリードフレームに成形する工程。
(e) 前記リードフレームに、 それのリードとダイパッ ドの簡の隙間、 各リ 一ド間の隙間および該リ一ドフレーム表面のうちのいずれか少なくとも 1ケ所に、 絶縁材を充瑱しまたは被覆する工程。
57. 工程 (e) で生産する前記リードフレームは、 ダイバッドを有することを 特徴とする請求項 56に記載の製造方法。
58. 前記工程 (e) の絶緣材として接着剤を用いることを特徴とする請求項 56 に記載の製造方法。
59. 前記絶緣材リードフレームへの充塡または被覆を、 スクリーン印刷によ り行うことを特徴とする請求項 56に記載の製造方法。
60. 前記接着剤層を、 ダイパッドとリードとの隙間内、 各リード間の隙間内、 リードフレーム上、 の少なくとも 1ケ所以上に、 充塡しもしくは被覆して 形成することを特徴とする請求項 56に記載の製造方法。
61. 前記 (c)工程の導体回路および (d)工程の接繞用導体回路をめつきにて —体的に同時形成することを特徴とする請求項 56に記載の製造方法。
62. アディティブ法によって導体面路を形成した後、 めっきレジストを除去 することを特徴とする請求項 56に記載の製造方法。
63. アディティブ法によって導体回路を形成した後、 めっきレジス トをその まま残存させることを特徴とする請求項 56に記載の製造方法。
64. 前記接着剤層を、 スクリーン印刷により形成することを特徴とする請求 項 56に記載の製造方法。
65. 前記リードフレームは、 接着剤あるいは铯縁林と接する面の少なくとも 一部を粗化することを特徴とする請求項 56に記載の製造方法。
66. 前記接着剤層は、 酸化剤に対して難溶性の耐熱性樹脂中に、 酸化剤ある いは酸に対して可溶性の耐熱性微分を分散させた状態の層であって、 それ の少なくとも導体回路形成面が、 酸化剤あるいは酸による粗化処理によつ て粗化面として形成されていることを特徴とする請求項 56に記載の製造方
法。
67. 前記接着剤層の粗化面は、 酸化剤あるいは酸に対して難溶性の耐熱性樹 脂中に、 ①平均粒径 2〜10 / mの耐熱性樹脂粒子と平均粒径 2 m以下の 耐熱性樹脂微粉末との混合物、 ②平均粒径 2〜10 m以下の耐熱性樹脂粒 子の表面に平均粒径 2 / m以下の耐熱性樹脂微粉末を付着させてなる擬似 粒子、 または③平均粒径 2 m以下の耐熱性樹脂微粉末を凝集さ ¾て平均 粒径 2〜10 // mの大きさとした凝集粒子、 のうちから選ばれるいずれか少 なくとも 1種の酸化剤あるいは酸に対して可溶性の耐熱性粒子を分散させ ることによって形成したことを特徴とする請求項 66に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17000689 | 1989-07-01 | ||
| JP1/170006 | 1989-07-01 | ||
| JP2012711A JP2688099B2 (ja) | 1989-07-01 | 1990-01-24 | 半導体搭載用基板とその製造方法 |
| JP2/12712 | 1990-01-24 | ||
| JP2/12711 | 1990-01-24 | ||
| JP2012712A JP2688100B2 (ja) | 1990-01-24 | 1990-01-24 | 半導体搭載用基板とその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO1993017457A1 true WO1993017457A1 (en) | 1993-09-02 |
Family
ID=27279955
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP1990/000851 WO1993017457A1 (en) | 1989-07-01 | 1990-06-29 | Substrate for mounting semiconductor and method of producing the same |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5175060A (ja) |
| WO (1) | WO1993017457A1 (ja) |
Families Citing this family (130)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5291060A (en) * | 1989-10-16 | 1994-03-01 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Lead frame and semiconductor device using same |
| US5605863A (en) * | 1990-08-31 | 1997-02-25 | Texas Instruments Incorporated | Device packaging using heat spreaders and assisted deposition of wire bonds |
| KR940006083B1 (ko) * | 1991-09-11 | 1994-07-06 | 금성일렉트론 주식회사 | Loc 패키지 및 그 제조방법 |
| US5994755A (en) * | 1991-10-30 | 1999-11-30 | Intersil Corporation | Analog-to-digital converter and method of fabrication |
| JPH05267385A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Rohm Co Ltd | ワイヤーボンディング装置 |
| US5497032A (en) * | 1993-03-17 | 1996-03-05 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and lead frame therefore |
| JP3115449B2 (ja) * | 1993-05-07 | 2000-12-04 | イビデン株式会社 | 配線板用めっきレジスト組成物およびプリント配線板 |
| KR100437437B1 (ko) * | 1994-03-18 | 2004-06-25 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 반도체 패키지의 제조법 및 반도체 패키지 |
| US5905300A (en) * | 1994-03-31 | 1999-05-18 | Vlsi Technology, Inc. | Reinforced leadframe to substrate attachment |
| US5660461A (en) * | 1994-12-08 | 1997-08-26 | Quantum Devices, Inc. | Arrays of optoelectronic devices and method of making same |
| US5798909A (en) * | 1995-02-15 | 1998-08-25 | International Business Machines Corporation | Single-tiered organic chip carriers for wire bond-type chips |
| US5756380A (en) * | 1995-11-02 | 1998-05-26 | Motorola, Inc. | Method for making a moisture resistant semiconductor device having an organic substrate |
| JP2856135B2 (ja) * | 1996-01-30 | 1999-02-10 | 日本電気株式会社 | 電界放出冷陰極素子の固定構造及び固定方法 |
| US6133070A (en) * | 1996-05-27 | 2000-10-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Circuit member for semiconductor device, semiconductor device using the same, and method for manufacturing them |
| JP3261987B2 (ja) * | 1996-07-24 | 2002-03-04 | 日立電線株式会社 | Loc用リードフレームおよびそれを利用した半導体装置 |
| EP1796446B1 (en) | 1996-11-20 | 2011-05-11 | Ibiden Co., Ltd. | Printed circuit board |
| US5953594A (en) * | 1997-03-20 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Method of making a circuitized substrate for chip carrier structure |
| US6093894A (en) * | 1997-05-06 | 2000-07-25 | International Business Machines Corporation | Multiconductor bonded connection assembly with direct thermal compression bonding through a base layer |
| US6141870A (en) | 1997-08-04 | 2000-11-07 | Peter K. Trzyna | Method for making electrical device |
| US6110650A (en) * | 1998-03-17 | 2000-08-29 | International Business Machines Corporation | Method of making a circuitized substrate |
| US7071541B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-07-04 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
| US7005326B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-02-28 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
| US7112474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-09-26 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
| US7030474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-04-18 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
| US6143981A (en) | 1998-06-24 | 2000-11-07 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
| US6893900B1 (en) | 1998-06-24 | 2005-05-17 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
| US7332375B1 (en) | 1998-06-24 | 2008-02-19 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
| JP2000164788A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-16 | Anam Semiconductor Inc | 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法 |
| US6207354B1 (en) | 1999-04-07 | 2001-03-27 | International Business Machines Coporation | Method of making an organic chip carrier package |
| KR20010037247A (ko) * | 1999-10-15 | 2001-05-07 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
| KR100403142B1 (ko) * | 1999-10-15 | 2003-10-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
| KR100526844B1 (ko) * | 1999-10-15 | 2005-11-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조방법 |
| US6580159B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-06-17 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit device packages and substrates for making the packages |
| US20070176287A1 (en) * | 1999-11-05 | 2007-08-02 | Crowley Sean T | Thin integrated circuit device packages for improved radio frequency performance |
| US6847103B1 (en) | 1999-11-09 | 2005-01-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with exposed die pad and body-locking leadframe |
| US6639308B1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-10-28 | Amkor Technology, Inc. | Near chip size semiconductor package |
| KR100583494B1 (ko) * | 2000-03-25 | 2006-05-24 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
| US7042068B2 (en) | 2000-04-27 | 2006-05-09 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe and semiconductor package made using the leadframe |
| KR20020058209A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-12 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
| KR100731007B1 (ko) * | 2001-01-15 | 2007-06-22 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 |
| US6967395B1 (en) | 2001-03-20 | 2005-11-22 | Amkor Technology, Inc. | Mounting for a package containing a chip |
| KR100369393B1 (ko) | 2001-03-27 | 2003-02-05 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법 |
| KR100393448B1 (ko) | 2001-03-27 | 2003-08-02 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
| US6597059B1 (en) | 2001-04-04 | 2003-07-22 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package |
| US7064009B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-06-20 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
| US7045883B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-05-16 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
| US7485952B1 (en) | 2001-09-19 | 2009-02-03 | Amkor Technology, Inc. | Drop resistant bumpers for fully molded memory cards |
| US6900527B1 (en) | 2001-09-19 | 2005-05-31 | Amkor Technology, Inc. | Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module |
| US6630726B1 (en) | 2001-11-07 | 2003-10-07 | Amkor Technology, Inc. | Power semiconductor package with strap |
| US6818973B1 (en) | 2002-09-09 | 2004-11-16 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead QFP package fabricated through the use of a partial saw process |
| US7723210B2 (en) | 2002-11-08 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Direct-write wafer level chip scale package |
| US7361533B1 (en) | 2002-11-08 | 2008-04-22 | Amkor Technology, Inc. | Stacked embedded leadframe |
| US7190062B1 (en) | 2004-06-15 | 2007-03-13 | Amkor Technology, Inc. | Embedded leadframe semiconductor package |
| US6905914B1 (en) | 2002-11-08 | 2005-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
| US6847099B1 (en) | 2003-02-05 | 2005-01-25 | Amkor Technology Inc. | Offset etched corner leads for semiconductor package |
| US6794740B1 (en) | 2003-03-13 | 2004-09-21 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe package for semiconductor devices |
| US7001799B1 (en) | 2003-03-13 | 2006-02-21 | Amkor Technology, Inc. | Method of making a leadframe for semiconductor devices |
| JP2005086014A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
| US7245007B1 (en) | 2003-09-18 | 2007-07-17 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead interposer leadframe package |
| US6921967B2 (en) * | 2003-09-24 | 2005-07-26 | Amkor Technology, Inc. | Reinforced die pad support structure |
| KR100526193B1 (ko) * | 2003-10-15 | 2005-11-03 | 삼성전자주식회사 | 다이 본더 설비 및 이를 이용한 반도체 칩 부착방법 |
| US7138707B1 (en) | 2003-10-21 | 2006-11-21 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including leads and conductive posts for providing increased functionality |
| US7144517B1 (en) | 2003-11-07 | 2006-12-05 | Amkor Technology, Inc. | Manufacturing method for leadframe and for semiconductor package using the leadframe |
| US7211879B1 (en) | 2003-11-12 | 2007-05-01 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with chamfered corners and method of manufacturing the same |
| US7326859B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-02-05 | Intel Corporation | Printed circuit boards having pads for solder balls and methods for the implementation thereof |
| US7057268B1 (en) | 2004-01-27 | 2006-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Cavity case with clip/plug for use on multi-media card |
| US7091594B1 (en) | 2004-01-28 | 2006-08-15 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe type semiconductor package having reduced inductance and its manufacturing method |
| US20080003722A1 (en) * | 2004-04-15 | 2008-01-03 | Chun David D | Transfer mold solution for molded multi-media card |
| US7202554B1 (en) | 2004-08-19 | 2007-04-10 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and its manufacturing method |
| US7161232B1 (en) | 2004-09-14 | 2007-01-09 | National Semiconductor Corporation | Apparatus and method for miniature semiconductor packages |
| US7217991B1 (en) | 2004-10-22 | 2007-05-15 | Amkor Technology, Inc. | Fan-in leadframe semiconductor package |
| TW200711080A (en) * | 2005-02-23 | 2007-03-16 | Lg Micron Ltd | Lead frame |
| US7507603B1 (en) | 2005-12-02 | 2009-03-24 | Amkor Technology, Inc. | Etch singulated semiconductor package |
| US7572681B1 (en) | 2005-12-08 | 2009-08-11 | Amkor Technology, Inc. | Embedded electronic component package |
| US7902660B1 (en) | 2006-05-24 | 2011-03-08 | Amkor Technology, Inc. | Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof |
| US7968998B1 (en) | 2006-06-21 | 2011-06-28 | Amkor Technology, Inc. | Side leaded, bottom exposed pad and bottom exposed lead fusion quad flat semiconductor package |
| US7687893B2 (en) * | 2006-12-27 | 2010-03-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package having leadframe with exposed anchor pads |
| US7829990B1 (en) | 2007-01-18 | 2010-11-09 | Amkor Technology, Inc. | Stackable semiconductor package including laminate interposer |
| US7982297B1 (en) | 2007-03-06 | 2011-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Stackable semiconductor package having partially exposed semiconductor die and method of fabricating the same |
| US7977774B2 (en) * | 2007-07-10 | 2011-07-12 | Amkor Technology, Inc. | Fusion quad flat semiconductor package |
| US7687899B1 (en) | 2007-08-07 | 2010-03-30 | Amkor Technology, Inc. | Dual laminate package structure with embedded elements |
| US7777351B1 (en) | 2007-10-01 | 2010-08-17 | Amkor Technology, Inc. | Thin stacked interposer package |
| US8089159B1 (en) | 2007-10-03 | 2012-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with increased I/O density and method of making the same |
| US7847386B1 (en) | 2007-11-05 | 2010-12-07 | Amkor Technology, Inc. | Reduced size stacked semiconductor package and method of making the same |
| US7956453B1 (en) | 2008-01-16 | 2011-06-07 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with patterning layer and method of making same |
| US7723852B1 (en) | 2008-01-21 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Stacked semiconductor package and method of making same |
| US8067821B1 (en) | 2008-04-10 | 2011-11-29 | Amkor Technology, Inc. | Flat semiconductor package with half package molding |
| US7768135B1 (en) | 2008-04-17 | 2010-08-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with fast power-up cycle and method of making same |
| US7808084B1 (en) | 2008-05-06 | 2010-10-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with half-etched locking features |
| US8125064B1 (en) | 2008-07-28 | 2012-02-28 | Amkor Technology, Inc. | Increased I/O semiconductor package and method of making same |
| US8184453B1 (en) | 2008-07-31 | 2012-05-22 | Amkor Technology, Inc. | Increased capacity semiconductor package |
| US7847392B1 (en) | 2008-09-30 | 2010-12-07 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with increased I/O |
| US7989933B1 (en) | 2008-10-06 | 2011-08-02 | Amkor Technology, Inc. | Increased I/O leadframe and semiconductor device including same |
| US8008758B1 (en) | 2008-10-27 | 2011-08-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe |
| US8089145B1 (en) | 2008-11-17 | 2012-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including increased capacity leadframe |
| US8072050B1 (en) | 2008-11-18 | 2011-12-06 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe including passive device |
| US7875963B1 (en) | 2008-11-21 | 2011-01-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe having power bars and increased I/O |
| US7982298B1 (en) | 2008-12-03 | 2011-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Package in package semiconductor device |
| US8487420B1 (en) | 2008-12-08 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Package in package semiconductor device with film over wire |
| US8680656B1 (en) | 2009-01-05 | 2014-03-25 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe structure for concentrated photovoltaic receiver package |
| US20170117214A1 (en) | 2009-01-05 | 2017-04-27 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with through-mold via |
| US8058715B1 (en) | 2009-01-09 | 2011-11-15 | Amkor Technology, Inc. | Package in package device for RF transceiver module |
| US8026589B1 (en) | 2009-02-23 | 2011-09-27 | Amkor Technology, Inc. | Reduced profile stackable semiconductor package |
| US7960818B1 (en) | 2009-03-04 | 2011-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Conformal shield on punch QFN semiconductor package |
| US8575742B1 (en) | 2009-04-06 | 2013-11-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe including power bars |
| US8796561B1 (en) | 2009-10-05 | 2014-08-05 | Amkor Technology, Inc. | Fan out build up substrate stackable package and method |
| US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
| US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
| US8648458B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-02-11 | Nxp B.V. | Leadframe circuit and method therefor |
| US8324511B1 (en) | 2010-04-06 | 2012-12-04 | Amkor Technology, Inc. | Through via nub reveal method and structure |
| US8294276B1 (en) | 2010-05-27 | 2012-10-23 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
| US8440554B1 (en) | 2010-08-02 | 2013-05-14 | Amkor Technology, Inc. | Through via connected backside embedded circuit features structure and method |
| US8487445B1 (en) | 2010-10-05 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer |
| US8791501B1 (en) | 2010-12-03 | 2014-07-29 | Amkor Technology, Inc. | Integrated passive device structure and method |
| US8674485B1 (en) | 2010-12-08 | 2014-03-18 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with downsets |
| US8390130B1 (en) | 2011-01-06 | 2013-03-05 | Amkor Technology, Inc. | Through via recessed reveal structure and method |
| TWI557183B (zh) | 2015-12-16 | 2016-11-11 | 財團法人工業技術研究院 | 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置 |
| US8648450B1 (en) | 2011-01-27 | 2014-02-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands |
| US9236278B2 (en) * | 2011-09-23 | 2016-01-12 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with a substrate embedded dummy-die paddle and method of manufacture thereof |
| US8552548B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-10-08 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device |
| US9704725B1 (en) | 2012-03-06 | 2017-07-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation |
| US8791556B2 (en) * | 2012-03-29 | 2014-07-29 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with routable circuitry and method of manufacture thereof |
| US9129943B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
| US9048298B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-06-02 | Amkor Technology, Inc. | Backside warpage control structure and fabrication method |
| CN103021974B (zh) * | 2013-01-06 | 2015-05-06 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 半导体封装件 |
| KR101486790B1 (ko) | 2013-05-02 | 2015-01-28 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 강성보강부를 갖는 마이크로 리드프레임 |
| KR101563911B1 (ko) | 2013-10-24 | 2015-10-28 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 |
| US9673122B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Micro lead frame structure having reinforcing portions and method |
| US10074919B1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-09-11 | Intel Corporation | Board integrated interconnect |
| KR20230056810A (ko) * | 2021-10-20 | 2023-04-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63197356U (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-19 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4246595A (en) * | 1977-03-08 | 1981-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronics circuit device and method of making the same |
| US4118595A (en) * | 1977-06-06 | 1978-10-03 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Crossovers and method of fabrication |
| JPS60244035A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-03 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
| US4767049A (en) * | 1986-05-19 | 1988-08-30 | Olin Corporation | Special surfaces for wire bonding |
| JPH065699B2 (ja) * | 1987-09-16 | 1994-01-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
| DE3913966B4 (de) * | 1988-04-28 | 2005-06-02 | Ibiden Co., Ltd., Ogaki | Klebstoffdispersion zum stromlosen Plattieren, sowie Verwendung zur Herstellung einer gedruckten Schaltung |
-
1990
- 1990-06-29 WO PCT/JP1990/000851 patent/WO1993017457A1/ja unknown
- 1990-06-29 US US07/663,933 patent/US5175060A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63197356U (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-19 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5175060A (en) | 1992-12-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO1993017457A1 (en) | Substrate for mounting semiconductor and method of producing the same | |
| US11887767B2 (en) | Inductor built-in substrate and method for manufacturing the same | |
| TWI255001B (en) | Metal wiring substrate, semiconductor device and the manufacturing method thereof | |
| US10818428B1 (en) | Inductor built-in substrate | |
| US11856699B2 (en) | Inductor built-in substrate | |
| US11521786B2 (en) | Inductor built-in substrate | |
| JP3441368B2 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
| JP2002043467A (ja) | 半導体パッケージ用基板とその製造方法およびその基板を用いた半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法 | |
| JP4863562B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
| US11749444B2 (en) | Inductor built-in substrate | |
| JP2003234432A (ja) | 半導体チップ実装回路基板および多層化回路基板 | |
| JP2004071946A (ja) | 配線板、半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法 | |
| JP3152559B2 (ja) | 半導体搭載基板 | |
| US11322301B2 (en) | Method for manufacturing inductor built-in substrate | |
| US11501909B2 (en) | Inductor built-in substrate and method for manufacturing the same | |
| JP2688099B2 (ja) | 半導体搭載用基板とその製造方法 | |
| JP2919817B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
| JPH10173296A (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
| JP2842631B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
| JP3037603B2 (ja) | 半導体パッケージ用プリント回路基板 | |
| JP2688100B2 (ja) | 半導体搭載用基板とその製造方法 | |
| JPH10200264A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
| JPH0883971A (ja) | プリント配線板用の穴埋めインク | |
| JP2003234431A (ja) | 半導体チップ実装回路基板とその製造方法および多層化回路基板 | |
| JP4863560B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |