[go: up one dir, main page]

WO1996019744A1 - Matiere a bas metsuke pour barriere d'arret d'eau, destinee aux cables de communications, et cable de communications l'utilisant - Google Patents

Matiere a bas metsuke pour barriere d'arret d'eau, destinee aux cables de communications, et cable de communications l'utilisant Download PDF

Info

Publication number
WO1996019744A1
WO1996019744A1 PCT/JP1995/002561 JP9502561W WO9619744A1 WO 1996019744 A1 WO1996019744 A1 WO 1996019744A1 JP 9502561 W JP9502561 W JP 9502561W WO 9619744 A1 WO9619744 A1 WO 9619744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
sheet
range
weight
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukio Sakuraba
Hirohumi Morishima
Original Assignee
Tokai Rubber Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rubber Industries, Ltd. filed Critical Tokai Rubber Industries, Ltd.
Priority to KR1019960704404A priority Critical patent/KR970701361A/ko
Publication of WO1996019744A1 publication Critical patent/WO1996019744A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • H01B7/288Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable using hygroscopic material or material swelling in the presence of liquid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • the present invention relates to a low-weight type water-blocking material (water-blocking tape) used for stopping water between a cable core of a metal cable or an optical cable and a sheath material covering the outer periphery thereof, It concerns the communication cable used.
  • water-blocking tape water-blocking tape
  • a water-blocking material disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 13304145 is known.
  • This water-blocking material contains epoxy groups in a carboxyl group in a cross-linked product of a copolymer of isobutylene and maleic anhydride in the form of an alkali metal salt such as sodium, potassium, lithium, or ammonium, or an ammonium salt.
  • a mixture of a compound, a compound containing an amino group, and a crosslinking agent such as urea-melamine resin, which is heated and crosslinked and insolubilized, and an aqueous solution of a water-absorbing material is held on a sheet substrate serving as a support.
  • an ammonium salt is held on a sheet substrate as a support using an adhesive.
  • the sheet base material as the support is, for example, a film-like or sheet-like cloth, non-woven fabric, or the like
  • these water-impervious materials are obtained by immersing the water-absorbent solution in these non-woven fabrics and then squeezing them with a mangle.
  • a predetermined amount of the water absorbing composition is adhered to the sheet substrate.
  • the water absorption ratio for artificial seawater is 3 times or more by the CB method, and it is said to be extremely excellent in water absorption.
  • this communication cable has a core 64 with a large number of insulated metal wires 62, 62, ... bundled together by a binder 66, which is ⁇ Encased by plastic film 68 called wrap.
  • a binder 66 which is ⁇ Encased by plastic film 68 called wrap.
  • the gap between the metal wires 62, 62, ... is filled with a petram-based / bolibutene-based jelly in the core 64, and the jelly, which is the filler material, leaks to the outside by the core wrap 68. It is considered not to be.
  • a corrugated metal protective material 70 made of aluminum (A 1) stainless steel (SUS) is wound around the core tube 68, and the outer periphery thereof is covered with a sheath material 72. ing. And koa love
  • the jelly-like filling composition containing extender oil as a main component also has a water stopping property between 68 and the metal protective material 70 or between the metal protective material 70 and the sheath material 72. Filled to keep.
  • water-blocking tapes generally have high rigidity. Therefore, when this impermeable tape is wrapped around the cable, it floats up and the adaptability to the cable core is poor. If this is to be applied to a communication cable of the type disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-203637, for example, between a core rub of the communication cable and a metal protection material, or a metal protection material And the sheath material, but when this was actually applied, the rigidity of the water-blocking tape was too high, and there was a problem with the water stoppage.
  • the water-blocking material water-blocking tape
  • the tension of the water-blocking tape is increased at the time of winding around the cable, and the sheath material will be covered.
  • the sheath material shrinks, a problem occurs that the waterproof tape is pushed in due to the contraction of the sheath material, thereby damaging the appearance of the communication cable.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem.
  • by selecting the optimal range of rigidity of the water-blocking material (water-blocking tape) it is possible to avoid the floating or sinking phenomenon when winding the cable, and to improve the appearance and winding workability of the cable. The goal is to obtain good water stoppage.
  • the present invention relates to a communication cable of the type disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-open No. Hei 6-230647, which is provided between a core rub wound around a cable core and a metal protective material, or between a metal protective material and a sheath. Focusing on the fact that it does not require so much water-stopping properties between the material and the cable, it is suitable for this type of application, so-called low-weight evening eve (evening amount of the water-absorbing composition is small per unit area) for communication cables. Providing impermeable material Things. Disclosure of the invention
  • the first water-blocking material for a low-weight tie communication cable of the present invention is formed by forming a water-absorbing composition layer having a basis weight of 40 g / m 2 or less on the surface of a sheet substrate.
  • the stiffness value of the water-blocking material is in the range of 0.2 to 1.5 cm 2 Zcm in the longitudinal direction, and is in the range of 0.2 to 0.6 cm 2 / cm in the transverse direction. It is.
  • the second water-blocking material for a communication cable has a sandwich structure in which a water-absorbing composition layer having a basis weight of 40 g / m 2 or less is interposed between a pair of sheet base materials.
  • the rigidity value of the water barrier material is in the range of 0.2 to 1.5 gf cm 2 Zcm in the vertical direction, and in the range of 0.2 to 0.6 gf cm 2 / cm in the horizontal direction. That is what you do.
  • the water-absorbing composition layer contains additives such as water-absorbing polymer particles, organic binders, other surfactants, antioxidants, and inorganic fillers.
  • additives such as water-absorbing polymer particles, organic binders, other surfactants, antioxidants, and inorganic fillers.
  • water-absorbing polymer particles include crosslinked polyacrylates: neutralized starch-acrylic acid graft polymer, modified crosslinked polyvinyl alcohol, crosslinked isobutylene-maleic anhydride copolymer, and polyethylene oxide. Crosslinked product, Acrylamide Acrylic acid crosslinked polymer, etc. Is mentioned.
  • These water-absorbing polymer particles must fall apart from the sheet base material when they come in contact with water, but there is no particular limitation on the particle shape and particle size. Or a distorted shape.
  • the particle size is preferably in a range (45 to 425 m) that does not slow down the rate of water absorption and swelling and does not delay falling off from the sheet base material. In order not to impair the water shielding of the micro gaps, it is desirable that particles having a particle size of 45 or less be contained to some extent (5% by weight or more). These water-absorbing polymer particles may be used alone or in combination of two or more.
  • Organic binders mainly include rubber-based materials and thermoplastic elastomer-synthetic resin-based materials.
  • Rubber-based materials include styrene rubber, butyl rubber, butadiene rubber, isoprene rubber, ethylene-propylene rubber, chlorosulfonated polyethylene rubber, silicon rubber: chloroprene rubber, polyurethane rubber, acrylic rubber, chlorinated butyl rubber, and epichlorohydrin. Rubber and others.
  • a bundle of communication lines formed and a waterproof jelly sheet interposed between the communication lines are wound with a live film, a metal protective sheet is wound around the outer periphery of the live film, and a sheath material is further wound around the outer periphery.
  • a communication wire bundle formed by assembling a large number of communication lines and a waterproof jelly sheet interposed between the communication lines are wrapped around a wrap film, and the wrap film is formed.
  • a water-impervious tape is interposed between them, and this water-impervious tape has a sandwich structure having a water-absorbing composition layer with a basis weight of 40 g / z or less between a pair of sheet base materials.
  • the stiffness of the impermeable tape itself is in the range of 0.2 to 1.5 gf cm 2 / cm in the longitudinal direction, and is in the range of 0.2 to 0.6 gf cm 2 / cm in the transverse direction. It is.
  • the rigidity of the waterproofing material (waterproofing tape) for a cable can be determined in the vertical direction (tape length).
  • Direction 0.2 to: 1.5 gf cm 2 / cm, and lateral (tape width direction) 0.2 to 0.6 gf cm 2 / cm. .
  • the nonwoven sheet substrate is a polyester-based example Te, in the case of two-layer structure that the nonwoven fabric weight is in the range of 25 to 70 g / m 2, the nonwoven fabric weight in the case of the sandwich structure , 5-20 g / m 2 .
  • the longitudinal stiffness is higher than 1.5 gf cm 2 / cm, or the lateral stiffness If it is higher than 0.6 cm 2 / cm, the water-impervious tape rises when the water-impervious material (water-impervious tape) is wrapped around the cable, creating a gap between the tape and between the tape and the core, resulting in water barrier. Not preferred.
  • the tape will not seal when the tape is wound around the cable.
  • the sheath material is covered with the sheath material or when the sheath material is coated on the outside, the tape is pressed down by the contraction of the sheath material, and the appearance of the cable is impaired.
  • FIG. 1 is a perspective view of the external appearance of a communication cable to which the present invention is applied
  • Fig. 2 is a schematic diagram showing the main parts of a stiffness measurement test (KES method) used to confirm the effectiveness of the present invention
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a method of evaluating the amount of water-impervious material sheet dropping into a cable core used to confirm the effectiveness of the present invention
  • FIG. Fig. 5 is a perspective view of an L-shaped water impermeability measuring device
  • Fig. 6 is an external perspective view of a conventionally known communication cable.
  • the communication cable 10 shown in FIG. 1 has a large number of copper wires 1 2, 1 2... Bundled into one to form a cable core 14, and the cable core 14 is tied to a binding string 16. After that, it is wrapped with polyethylene terephthalate (PET) live film 18.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a water-impervious tape 20 is wrapped around the live film 18 and the outside is covered with a corrugated metal protective material 22 such as aluminum foil or stainless steel foil, and a sheath material 24 Is coated.
  • a corrugated metal protective material 22 such as aluminum foil or stainless steel foil
  • the cable core 14 is filled with a jelly-like material (not shown) such as a petram type or a polybutene type.
  • a jelly-like material such as a petram type or a polybutene type.
  • the jelly-like material prevents water from entering.
  • Wrap film 18 prevents the jelly pieces from leaking out.
  • test sample 11 is a so-called impregnated water-blocking material (water-blocking tape) disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 13-30445 described as a conventional technique.
  • the sheet base material of the water barrier material of each of the test samples 1 to 11 is made of a polyester spunbond nonwoven fabric.
  • the test samples 1 to 5 use the product name of “Munix 70xx xWTO” manufactured by Unitika, and the test samples 6 to 10 ( For the product with a sandwich structure, the product name “Eku-Ire” manufactured by Toyobo Co., Ltd. is used.
  • the fineness of the polyester single yarn is 2 denier
  • the weight of the nonwoven fabric is selected in several steps within the range of 20 to 80 g / m2. .
  • the fineness of the polyester single yarn is still 2 denier, but the weight of the nonwoven fabric is several steps within a relatively narrow range of 10 to 30 g / m2. Is selected.
  • the water-absorbing composition two kinds of compositions shown in Table 2 below were used. In the following description, all units “parts” mean “parts by weight”.
  • the water-absorbing compositions No. 1 and No. 2 are both water-absorbing resin polymers (Kuraray's trade name “KI Gel 201 K”), which are cross-linked metal salts of isobutylene-maleic acid copolymer. — F3 ”)
  • the basic composition is 100 parts of organic binder with respect to 150 parts.
  • the No. 1 water-absorbing composition uses styrene-butadiene-styrene (SBS) thermoplastic elastomer as the organic binder.
  • SBS styrene-butadiene-styrene
  • Table 1 shows which type of water-absorbing composition was used in each of the test samples 1 to 10.Table 1 also shows the amount of the water-absorbing composition applied. Is shown. For test samples 1 to 5 having a two-layer structure, the No. l water-absorbing composition was used, and the basis weight was constant at 20 g / m 2 . Further information on test samples 6-10 of Sandi Dzuchi structure, using a water-absorbing composition No.2, its weight per unit area is constant at 30 g / m 2.
  • water-blocking materials are prepared by dissolving and dispersing the above-mentioned organic binder in an organic solvent such as toluene: methyl ethyl ketone and ethyl acetate using a stirrer. The particles are mixed, and further other additives are mixed if necessary. Then, this is coated on the surface of the sheet base material by using a barco, a mouth, a ruco, etc. to form a water-absorbing composition layer.
  • a predetermined water-blocking tape can be obtained by further laminating a sheet substrate on the surface of the water-absorbing composition layer.
  • the impregnated water-blocking tape of the test sample 11 shown as a comparative example is, specifically, a water-absorbing resin composition called “KI gel solution system” by Kuraray (isobutylene-maleic acid).
  • 100 parts: 20 parts of ⁇ solution and ⁇ solution of a copolymer (mainly a crosslinked product of a metal salt) are mixed in a ratio of 100 parts: 20 parts, and the mixed solution is impregnated (penetrated) into the nonwoven fabric of the sheet base material.
  • the desired amount of the water-absorbent resin composition is supported on the sheet substrate by squeezing with a wrench, etc.
  • the sheet substrate is a polyester spunbond nonwoven fabric (trade name “Marix 70400WTO” manufactured by Unitika). ), Polyester Fineness 2 denier singles yarn, the adhesion amount of c
  • the water absorbing composition is used as a non-woven fabric weight 40 g / m 2 is a 20 g / m 2.
  • test items include the rigidity characteristics (longitudinal and lateral directions) of the water-blocking material, the floating (falling) property to the cable core, and the water-blocking (L-shape), each of which is described below. Measured by the method.
  • this is a test on how water can be blocked in the longitudinal direction of the cable when the cable is cut by external force and water enters from the cross section of the cable. is there.
  • This device is described with reference to FIG. 5.
  • the test piece is wound around a plastic rod 50 having an outer diameter of 1 Ommoi and passed through a glass tube 52 having an inner diameter of 11.1 mm0. The clearance between the glass tube and the glass tube is 0.6 mm).
  • a water supply pipe 56 is provided at one end of the simulated cable 54, a cock (not shown) is opened with the water supply pipe 56 filled with fresh water up to a height of lm, and water is injected into the cable 54.
  • the length of the water running in the L-shape was evaluated based on how long the fresh water ran in the cable 54 and clogged.
  • test samples 1 to 5 having a two-layer structure.
  • the test sample 1 of the comparative product has an excessively large lift and fails the L-shaped water-blocking
  • Sample 2 was judged to be unacceptable because the drop amount was too large (X mark).
  • the floating (dip) amount was small, and good results were obtained in the winding workability and the L-shaped water shielding (marked with ⁇ ).
  • the test samples 6 and 7 of the comparative products have an excessively large floating amount, and the L-shaped water barrier is rejected (marked X).
  • the floating (drop) amount was small, and the winding workability and the L-shaped water-blocking property were good (marked with “ ⁇ ”).
  • test sample 11 of the comparative product also had an L-shaped Failed (marked X).
  • test samples 1 to 11 the test samples 1, 6, 7, and 1 1 with a large floating amount and L-shaped water impermeability were rejected were compared.
  • the stiffness value is in the range of 0.2 to 1.5 gf cm 2 / cm in the vertical direction (tape length direction) and 0.2 to 0.6 g in the horizontal direction (tape width direction): It is preferable to be within the range of f cm 2 / cm because the amount of rise (drop) of the impermeable tape from the cable core can be suppressed to a considerable extent. Means for suppressing the amount of rise (fall) of the sheet base nonwoven fabric, the basis weight, the thickness of single yarn, the type of the water-absorbing composition, the presence or absence of embossing, etc. are effective. It seems to be.
  • Water-blocking tape has a rigidity value in the vertical direction and a rigidity value in the horizontal direction that are within the appropriate range. This prevents the tape from being pressed down due to the shrinkage of the sheath material, improving the cable wrapping workability and providing a good cable appearance to the market. Also wrapped around the cable Occasionally, a tape having good water-stopping properties without lifting the tape and producing a gap between the tapes or between the tape and the core is obtained.
  • Polyester type (Unitika tt «r Marix j) Polyester type « W (* ⁇ I « ⁇ « “ecoule j”) Unitika tt »sheet ⁇ « ⁇ DIMW “Marix j

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明細書 低目付け夕イブ通信ケーブル用遮水材
およびそれを用いた通信ケーブル 技術分野
本発明は、 メタルケーブルや光ケ一ブルのケーブルコアとその外周 に被覆されるシース材との間の止水のために用いられる低目付けタイ ブの遮水材 (遮水テープ) およびこれを用いた通信ケーブルに関する ものである。 背景技術
近年、 通信ケーブル、 特に光ファイバ一ケーブルの障害のほとんど が、 ケーブル内への水の侵入によるものであり、 その水の侵入によつ て光フアイバーの強度が劣化したり、 あるいは侵入した水が凍結して 光ファイバ一を圧迫し、 光伝送特性を損なわせる等の問題を生じさせ る。
そこでこの光フアイパーケーブル内への水の侵入を防止したり、 た とえ水が侵入してもその侵入長さを短くする特性を備えた遮水材 (遮 水性テープ、 止水性テープ、 あるいは吸水性テープなどと一般に称さ れている。 ) が、 例えば、 シート基材上に吸水性組成物層が設けられ た 2層構造のものとしては、 特開平 1一 207377号公報、 特開平 1 -240547号公報などに提示され、 一方その吸水性組成物層の 上にさらにカバークロスが貼り合わされた 3層構造のものとしては、 特開平 3 -224729号公報、 特開平 4一 357623号公報など に提示されている。 ところで従来、 たとえば特開平 1 一 3 0 4 1 4 5号公報に示される 遮水材が知られている。 この遮水材は、 イソプチレンと無水マレイン 酸との共重合体の架橋物中のカルボキシル基をナト リウム、 カリウム、 リチウム、 アンモニゥムなどのアル力リ金属塩またはアンモニゥム塩 としたものにエポキシ基を含む化合物、 アミノ基を含む化合物および ユリア · メラミン樹脂などの架橋剤を混合加熱して架橋不溶化した吸 水体の水溶液を支持体であるシート基材に保持させたもの、 あるいは 前述のアル力リ金属塩またはアンモニゥム塩を接着剤を用いて支持体 であるシート基材に保持させたものである。 これらの遮水材は、 支持 体であるシート基材がたとえばフィルム状、 シート状の布帛、 不織布 等である場合は、 これらの不織布等に吸水体溶液を浸漬後、 マングル で絞液する等により所定量の吸水性組成物をシート基材に付着するよ うにしている。 そしてこの遮水材によれば、 人工海水に対する吸水倍 率が C B法で 3倍以上であり、 非常に吸水性に優れているとのことで ある。
—方、 特開平 6— 2 0 3 6 4 7号公報に示される通信ケーブルとい うものが知られている。 この通信ケーブルは、 図 6にその外観構成を 示したように、 多本数の絶縁された金属導線 6 2、 6 2 · · · を束ね たコア 6 4がバインダー 6 6により く く られ、 これがコア · ラップと 称されるブラスチヅクフィルム 6 8によって包み込まれている。 この 場合コア 6 4には金属導線 6 2、 6 2 · · · 間の隙間にペトラム系ゃ ボリブテン系のゼリーが充填されており、 コアラップ 6 8によってこ の充填材料であるゼリ一が外部へ漏れないように配慮されている。 そ してこのコアラヅブ 6 8の周囲にはアルミニウム (A 1 ) ゃステンレ ス (S U S ) の箔材料による波形状の金属保護材 7 0が巻かれ、 さら にその外周をシース材 7 2により被覆されている。 そしてコアラヅブ 6 8と金属保護材 7 0との間、 または金属保護材 7 0とシース材 7 2 との間にもエキステンダ油を主成分としたようなゼリ一状の充填組成 物がやはり止水性を保っために充填されている。
しかしながら、 このような従来一般に知られている通信ケーブル用 の遮水材 (遮水テープ) は一般に剛性が高い。 そのためにこの遮水テ —プをケーブルに巻き付けた時に、 浮き上がってケーブルコアへの馴 じみ性が悪い。 そしてこれを上述の特開平 6— 2 0 3 6 4 7号公報に 示される形態の通信ケーブルに適用しょうとすれば、 たとえばこの通 信ケーブルのコアラッブと金属保護材との間、 あるいは金属保護材と シース材との間にも適用したいところであるが、 実際にこれを適用し てみると遮水テープの剛性が高過ぎて止水性に問題が生じた。
一方、 遮水材 (遮水テープ) の剛性が低く柔らかい場合には、 ケ一 ブルへの巻付け時に遮水テープの張力を上げないとシヮが入り易くな り、 またシース材を被ぶせたときにそのシース材の収縮によって遮水 テープが押し込まれて通信ケーブルの外観を損ねるという問題が生じ 本発明は、 このような問題点を解決するためになされたものであり、 その目的とするところは、 遮水材 (遮水テープ) の剛性の最適な範囲 を選択することによりケーブルへの巻付け時の浮上り、 あるいは沈み 現象を回避してケーブルの外観および巻付け作業性の改善を図ると共 に、 良好な止水性を得ることにある。 そして本発明は、 上述の特開平 6 - 2 0 3 6 4 7号公報に示される形態の通信ケーブルが、 ケーブル コアの周囲に巻かれるコアラッブと金属保護材との間、 あるいは金属 保護材とシース材との間の止水特性をそれ程要求しないことに着目し、 この種の用途に好適ないわゆる低目付け夕イブ (吸水性組成物の単位 面積当りの付着量が少ない夕イブ) の通信ケーブル用遮水材を提供す るものである。 発明の開示
この目的を達成するために本発明の低目付けタイブ通信ケーブル用 遮水材の 1つめは、 シート基材の表面に目付け量が 40 g/m2 以下 の吸水性組成物層が形成されてなるものであって、 この遮水材として の剛性値が縱方向で 0.2 〜 1.5 cm2 Zcmの範囲にあり、 かつ横方向で 0.2 〜0.6 cm2 /cmの範囲にあることを要 旨とするものである。
また本発明の通信ケーブル用遮水材の 2つめは、 一対のシート基材 間に目付け量が 40 g/m2 以下の吸水性組成物層が介在されてサン ドィ ツチ構造をなすものであって、 この遮水材としての剛性値が縦方 向で 0.2 〜 1.5 gf cm2 Zcmの範囲にあり、 かつ横方向で 0. 2 〜0.6 gf cm2 /cmの範囲にあることを要旨とするもので ある。
ここにシート基材は、 ポリエステル繊維, ポリアミ ド繊維, ポリブ ロビレン繊維, ポリエチレン繊維, ポリアクリル繊維, レーヨン, ビ 二ロン等の不織布、 織物あるいは編物等が挙げられる。 これらの合成 繊維の任意の二種類からなる合成繊維を組み合わせたものであっても よい。
また吸水性組成物層は、 吸水性ポリマー粒子, 有機バインダ, その 他界面活性剤, 酸化劣化防止剤, 無機充填剤等の添加物が配合されて いる。 ここに吸水性ポリマー粒子としては、 ポリアクリル酸塩架橋体: 澱粉一アクリル酸グラフ ト重合体の中和物, 架橋ポリ ビニルアルコ一 ル変性物, 架橋イソブチレン—無水マレイン酸共重合体, ポリエチレ ンォキサイ ド架橋体, アクリルアミ ドーアクリル酸架橋重合体その他 が挙げられる。
この吸水性ポリマー粒子は、 水と接触した時にバラバラになってシ 一ト基材より脱落しなければならないが、 その粒子形状や粒子径に特 に限定はなく、 粒子形状としては、 真円形状のものでもいびつ形状の ものでもよい。 また粒子径も吸水膨潤速度が遅くならず、 かつシート 基材からの脱落が遅れない程度の大きさ (4 5〜4 2 5 m ) の範囲 が好ましく、 さらに光ファイバ一ケーブルのス口ッ トなどの微小間隙 の遮水性を損なわないようにするため 4 5 以下の粒子径のものも ある程度 ( 5重量%以上) 含まれていることが望ましい。 そしてこれ らの吸水性ポリマー粒子は、 単独にあるいは二種類以上を組み合わせ て用いるものであってもよい。
また有機バインダとしては、 主にゴム系材料と熱可塑性エラス トマ 一合成樹脂系材料とがある。 ゴム系材料としては、 スチレンブ夕ジェ ンゴム, ブチルゴム, ブタジエンゴム, イソプレンゴム, エチレン一 プロピレンゴム, クロロスルホン化ポリエチレンゴム, シリコンゴム: クロロプレンゴム, ポリウレタンゴム, アクリルゴム, 塩素化ブチル ゴム, ェピクロルヒ ド リ ンゴムその他が挙げられる。
また熱可塑性エラス トマ一合成樹脂系材料としては、 エチレン—酢 酸ビニル共重合体, エチレン一プロピレン共重合体, ァクリロ二 ト リ ルーブタジエン共重合体, スチレン一ブタジエン共重合体, ポリエス テル樹脂, ポリアミ ド樹脂, ウレタン樹脂, その他の熱可塑性エラス トマ系のものが挙げられる。 この有機バインダもこれらのゴム材料や 合成樹脂材料を単独に、 あるいは二種類以上組み合わせて用いてもよ く、 またランダム重合させたものを混在させたものであってもよい。 そして本発明の 3つめおよび 4つめは、 上記した 1つめおよび 2つ めの発明の用途発明に当たるもので、 その 1つは、 多本数の通信線が 集合して形成される通信線束と各通信線の間に介在される防水性ゼリ 一状物とをラヅブフィルムにより巻き付け、 このラヅブフィルムの外 周に金属製保護シートを巻き付け、 さらにその外周にシース材を被覆 してなる通信ケーブルであって、 前記ラッブフィルムと金属製保護シ ートとの間もしくは金属製保護シートとシース材との間に遮水テープ が介在され、 この遮水テープがシート基材の表面に目付け量 40 s/ m2 以下の吸水性組成物層を有し、 かっこの遮水テ一ブそのものの剛 性値が縦方向で 0.2〜; 1.5 gf cm2 /cmの範囲にあり、 かつ 横方向で 0.2〜0.6 cm2 Zcmの範囲にあることを要旨と するものである。
また他の 1つは、 多本数の通信線が集合して形成される通信線束と 各通信線の間に介在される防水性ゼリ一状物とをラップフイルムによ り巻き付け、 このラップフィルムの外周に金属製保護シートを巻き付 け、 さらにその外周にシース材を被覆してなる通信ケーブルであって、 前記ラッブフィルムと金属製保護シートとの間もしくは金属製保護シ ートとシース材との間に遮水テープが介在され、 この遮水テープが一 対のシ一ト基材間に目付け量 40 g/ z 以下の吸水性組成物層を有 するサン ドィ ヅチ構造のものであり、 かっこの遮水テープそのものの 剛性値が縱方向で 0.2 〜 1.5 gf c m2 /c mの範囲にあり、 か つ横方向で 0.2〜 0.6 gf cm2 /cmの範囲にあることを要旨 とするものである。
かく して本発明では、 このケーブル用遮水材 (遮水性テープ) の剛 性特性が、 2層構造のものであっても、 サンドイ ッチ構造のものであ つても、 縦方向 (テープ長方向) では 0.2 〜: 1. 5 gf cm2 /c mの範囲にあること、 かつ横方向 (テープ幅方向) では 0.2 〜0. 6 gf cm2 /cmの範囲にあることを要求するものである。 そし てそのためにはたとえばシート基材がポリエステル系の不織布であれ ば、 2層構造の場合にはその不織布重量は 25〜70 g/m2 の範囲 にあり、 サンドイッチ構造の場合にはその不織布重量が、 5〜20 g /m2 の範囲にあることが望まれる。
この遮水材が縱方向の剛性, 横方向の剛性のいずれかの要件を満た さない場合には、 たとえば縦方向の剛性値が 1.5 gf cm2 /cm よりも高い、 あるいは横方向の剛性値が 0.6 cm2 /cmより も高いと遮水材 (遮水テープ) をケーブルに巻付けたときに遮水テ一 ブが浮上がり、 テープ間やテープとコア間にすき間が生じて止水性上 好ましくない。
—方縱方向の剛性値が 0.2 cm2 /cmよりも低い、 あるい は横方向の剛性値が 0.2 gf cm2 / cmよりも低いと遮水テープ をケーブルに巻付けるときにテープにシヮが入ったり、 またその外側 にシース材を被覆したときにシース材の収縮によってテープが押え込 まれ、 ケーブルの外観が損なわれる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明が適用される通信ケーブルの外観斜視図、 図 2は本発 明の効能を確認するために用いられた剛性値測定試験 (KES法) 装 置の要部を示した概略図、 図 3は本発明の効能を確認するために用い られたケーブルコアへの遮水材シートの落込み量評価テス トの方法を 説明した図、 図 4は図 3に示した浮上り (落込み) 量評価テス トの内 容を正面から示した図、 図 5は L字型の遮水性測定装置の斜視図、 図 6は従来一般に知られている通信ケーブルの外観斜視図である。 発明を実施するための最良の形態 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
初めに図 1に本発明が適用される通信ケーブルの概略構成を示して 説明する。 図 1に示した通信ケーブル 1 0は、 多本数の銅線 1 2、 1 2 · · · を 1つに束ねてケーブルコア 1 4とし、 このケーブルコア 1 4を結束紐 1 6により く くった後ポリエチレンテレフ夕レート (P E T ) のラヅブフィルム 1 8により包み込む。 そしてこのラヅブフ ィ ル ム 1 8の周りに遮水テープ 2 0を巻き付け、 その外側にアルミ箔、 ス テンレス箔等の波板状金属保護材 2 2により被覆し、 さらにその外周 にシース材 2 4を被覆してなるものである。 この場合にケーブルコア 1 4の銅線 1 2、 1 2 · · · 間の空隙にはペトラム系とかポリブテン 系のゼリー状物 (図示せず) が充填されていて、 万一このケーブルコ ァ 1 4内に水が侵入してきたときにはこのゼリー状物によって水の侵 入が阻止される。 ラップフィルム 1 8はこのゼリ一状物が外へ漏れる のを防止する。
次の表 1は、 本発明品と比較品との各種供試試料の種類と、 その試 験結果をまとめて示したものである。
表 1において供試試料 1〜5は、 シート基材上に吸水性組成物層を 設けた 2層構造の遮水材 (遮水テープ) を示し、 また供試試料 6〜 1 0は、 表裏両面がシート基材であってその間に吸水性組成物層が介在 されたサンドイ ッチ構造の遮水材 (遮水テープ) を示している。 そし て供試試料 1〜 5の 2層構造のもののうち、 供試試料 1および 2は比 較品であり、 供試試料 3〜 5は本発明品である。 また供試試料 4〜 1 0のサン ドィ ツチ構造のもののうち、 供試試料 6および 7は比較品で あり、 供試試料 8〜 1 0は本発明品である。 尚、 供試試料 1 1は、 従 来技術として説明した特開平 1一 3 0 4 1 4 5号公報に示される、 い わゆる含浸型の遮水材 (遮水テープ) を示している。 かく して各供試試料 1〜 1 1の遮水材のシート基材はいずれも、 ポ リエステルのスパンボンド不織布を用いている。 そして供試試料 1〜 5 (2層構造) のものは、 表 1にも示しているように、 ュニチカ社製 商品名 「マリ ヅクス 70 x x xWTO」 のものを用い、 供試試料 6〜 10 (サンドィ ツチ構造) のものは、 東洋紡社製商品名 「ェク一レ」 のものを用いている。 そして供試試料 1〜5 (2層構造) のものは、 ボリエステル単糸の繊度が 2デニールであって、 その不織布重量とし ては 20〜80g/m2 の範囲で何段階かを選択している。
また供試試料 4〜 10 (サンドィ ツチ構造) のものは、 やはりポリ エステル単糸の繊度は 2デニールであるが、 その不織布重量としては 10〜30 g/m2 の比較的狭い範囲で何段階かを選択している。 一方吸水性組成物としては、 次の表 2に示した 2種類の組成配合の ものを供試した。 以下の説明において、 単位 「部」 はいずれも 「重量 部」 を意味するものとする。
表 2において No. 1 および No.2 の吸水性組成物は、 いずれも イソブチレン一マレイン酸共重合体の金属塩の架橋体である吸水性樹 脂ポリマー (クラレ社製商品名 「KIゲル 201 K— F3」 ) 150 部に対して、 有機バインダを 100部配合したものを基本組成とする c この場合に No. 1 の吸水性組成物では有機バインダとしてスチレン 一ブタジエン一スチレン (SBS) 熱可塑性エラス トマ一 (シェル化 学社製商品名 「カリフレヅクス TR— 1 101」 ) を配合し、 一方 N o.2 の吸水性組成物では有機パインダとしてブチルゴム (エツソ社 製商品名 「ェヅゾブチル #268」 ) を配合している。 これらの組成 物には添加剤としてポリエチレングリコール (日本油脂社製商品名 「PEG600」 ) の界面活性剤が 4部配合される。 この No. 1 の 吸水性組成物と No.2 の吸水性組成物との比較においては、 有機バ ィンダの種類の違いによって No. 1 の吸水性組成物を用いた方が遮 水材 (遮水テープ) としての剛性が高くなることが各種の実験で確認 されている。
各供試試料 1〜 10のいずれに、 いずれの種類の吸水性組成物が用 いられたかは表 1に示したとおりであり、 またその吸水性組成物の付 着量も合わせて表 1に示している。 2層構造の供試試料 1〜5につい ては、 No. l の吸水性組成物を用い、 その目付け量は 20 g/m2 で一定としている。 またサンドィ ヅチ構造の供試試料 6〜 10につい ては、 No.2 の吸水性組成物を用い、 その目付け量は 30 g/m2 で一定としている。
これらの遮水材 (遮水テープ) は、 前述の有機バインダを トルエン: メチルェチルケトン, 酢酸ェチル等の有機溶剤に撹拌機を使用して溶 解,分散させ、 次にこれに吸水性ポリマー粒子を混合し、 さらにその 他の添加剤も必要に応じて混合する。 そして、 これをシート基材の表 面にバーコ一夕、 口一ルコ一夕等を使用してコーティ ングして吸水性 組成物層を形成する。 サン ドイ ッチ構造の遮水材 (遮水テープ) の場 合には、 さらにこの吸水性組成物層の表面にシート基材を貼り合わせ ることにより所定の遮水性テープが得られる。
尚、 比較例として示した供試試料 1 1の含浸型遮水テープは、 具体 的には、 吸水性樹脂組成物としてクラレ社製 「K Iゲル溶液システム. と称されるもの (イソブチレン一マレイン酸共重合体金属塩の架橋体 を主体とするもの) の Α液と Β液とを 100部 : 20部の割合で混合 し、 この混合液をシート基材の不織布に含浸 (浸透) させた後マング ル等で絞り、 所望量の吸水性樹脂組成物をシート基材に担持させたも のである。 シート基材は、 ボリエステル系のスパンボンド不織布 (ュ 二チカ社製商品名 「マリ ックス 70400WTO」 ) 、 ポリエステル 単糸の繊度 2デニール、 不織布重量 40g/m2 のものを用いている c また吸水性組成物の付着量は、 20 g/m2 としている。
次に各種の試験結果について説明する。 試験項目としては遮水材と しての剛性特性 (縱方向および横方向) 、 ケーブルコアへの浮上り (落込み) 性、 遮水性 (L型) を挙げ、 それぞれについて以下に述べ るような方法で測定した。
( 1 ) 剛性特性
各供試試料 1〜 1 1とも、 長さ 20 cmx幅 1 cm以上の試料 20 を図 2に示したような装置の固定チャック 32と可動チヤック 34間 ( 1 cm間隔で配置される) に挟み固定する。 そして固定チャックを 中心として可動チヤヅクを曲率 K =一 2.5 〜十 2.5 (cm— 1) の 範囲で一方向へ回動させた後さらに反対方向へ回転移動させ、 その試 料に曲げ変形を与えることにより単位長さ当たりの曲げ剛性値 (単位 : gf cmVcm ) を測定 ( 「KES法」 と称される) したもので ある。 縦剛性値と横剛性値とを測定するため遮水材 (遮水テープ) の テープ長方向の切出しサンブルとテ一ブ幅方向の切出しサンブルを供 試している。
(2) 浮上り (落込み) 性評価テス ト
図 3に示したように、 2 Omm ø中の丸棒 3本を束ね、 この周囲に テープ幅 4 Ommの遮水テープ 20を 5 k g重加重しながら巻いてい き、 この遮水テープ 20の終端に 5 k g重の荷重を負荷する。 そして このときに図 4に示したように遮水テープ 20の剛性が高ければ遮水 テープ 20がケーブルコアを模した丸棒の高さ位置より浮き上がるた めその浮上り量を測定し、 遮水テープ 20の剛性が低ければ遮水テ一 ブ 20が丸棒の高さ位置より沈むためその沈み込み量を測定した。 浮 上り (落込み) 量は、 ブラス · マイナス 2 mmの範囲で合格 (〇印) とされる。
(3) L字型遮水性
L字型の遮水性について説明すると、 これはケーブルが外力で切断 されてケーブルの断面から水が侵入したときに、 そのケーブルの長手 方向への水の侵入を如何に遮断できるかというテス トである。 この装 置を図 5に示して説明すると、 外径 1 Ommoiのブラスチヅク棒 50 に供試品の遮水テープ 20を巻き付けて、 これを内径 1 1. 1 mm0 のガラス管 52に通し (プラスチヅク棒とガラス管とのクリアランス 0.6 mm) 、 これにより模擬ケーブル 54を作成する。 そしてこの 模擬ケーブル 54の一端に給水パイブ 56を設け、 この給水パイプ 5 6に高さ lmまで真水を満たした状態でコック (図示せず) を開いて ケーブル 54内に注水し、 24時間後にその真水がケーブル 54内に どの程度の長さまで走ってせき止められたかによって L字方向の水走 り性を評価した。
しかして試験結果について考察するに、 初めに 2層構造の供試試料 1〜5について考察すると、 比較品の供試試料 1は浮上り量が大き過 ぎて L字型遮水性が不合格 ( X印) とされ、 供試試料 2は逆に落込み 量が大き過ぎて巻付け作業性が不合格 ( X印) とされた。 これに対し て本発明品の供試試料 3〜5はいづれも、 浮上り (落込み) 量が小さ くて巻付け作業性、 L字型遮水性とも良好 (〇印) な結果が得られた c 次にサンドィツチ構造の供試試料 6〜 10について考察すると、 比 較品の供試試料 6および 7は浮上り量が大き過ぎて L字型遮水性が不 合格 ( X印) とされたのに対して本発明品の供試試料 8〜 10はいづ れも、 浮上り (落込み) 量が小さくて巻付け作業性、 L字型遮水性と も良好 (〇印) な結果が得られた。
また比較品の供試試料 1 1も浮上り量が大き過ぎて L字型遮水性が 不合格 ( X印) となっている。
これらの結果を考察するに、 各供試試料 1〜 1 1のうち浮上り量が 大きく、 L字型遮水性が不合格とされた供試試料 1、 6、 7および 1 1 (いづれも比較品) は、 剛性値、 特に縱方向 (テ一ブ長方向) の剛 性値が高く、 また落込み量が大きく、 巻付け作業性が不合格とされた 供試試料 2は、 逆に剛性値が縱方向と横方向のいづれについても低い ことがわかる。 そしてこの結果から判断するに、 剛性値としては縦方 向 (テープ長さ方向) で 0.2 〜 1.5 gf cm2 /cmの範囲にあ り、 かつ横方向 (テープ幅方向) で 0.2 〜0.6g:f cm2 /cm の範囲にあることが、 ケーブルコアからの遮水テープの浮上り (落込 み) 量を少なからず抑えることができるので好ましいと言える。 そし てその浮上り (落込み) 量を抑制する手段としては、 シート基材不織 布の材質、 目付け量、 単糸太さ、 吸水性組成物の種類、 エンボス加工 の有無等が効いてくるものと思われる。
その他本発明では各種実施例 (供試試料) について試験を行なった が、 上記実施例に何ら限定されるものではなく、 本発明の趣旨を逸脱 しない範囲で各種の改良変更は可能である。 産業上の利用分野
以上実施例について説明したように、 本発明のケーブル用遮水材
(遮水テープ) は、 縦方向の剛性値および横方向の剛性値を適正範囲 とすることにより、 これを通信ケーブルの巻きテープとして使用した ときにテープにシヮが入ったり、 シース材を被覆したときにそのシ一 ス材の収縮によってテープが押え込まれるといったことが回避され、 ケーブル巻付け作業性の改善が図られるとともにケーブル外観上も良 好なものを市場に提供できる利益がある。 また、 ケーブルに巻付けた ときに、 テープが浮き上がり、 テープ間やテープとコア間にすき間が 生じることがない良好な止水性を有するものが得られる。
tiMS, 本 ft¾。。 本発明品 比脇
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
3fckテープ 2層 造 サンドィ チ層 «造
ポリエステル系 (ュニチカ tt« rマリックス j ) ポリエステル系不 «W(*^I«±«「ェクーレ j ) ュニチカ tt» シ-ト《«<DIMW 「マリ クス j
70800WTO 7O20OWTO 70蘭 TO 聽 OfTO 70300WTO 6251A 630 6101λ 615" S201A 70400WT0 シ一ト««の
不 80 20 40 60 30 25 30 10 15 20 40
(g/m*)
«bM»B£»toの翻 No. 1 No. 2 1<1ゲル»液
システム (A+B1 I 目付量 (g/m*) 20 20 20 20 20 30 30 30 30 30 20
M 性 値 縱 2. 5 0. 2 0- 9 1. 5 0. 4 2. 5 3. 0 0. θ 1. 2 1. 5 3. 0
横 0. 6 0. 1 0. 3 0. 4 0. 2 0. 8 0. 9 0. 3 0. 5 0. 6 1 - 0
浮上り (落 量
Vmm) + 4 一 3 ±0 + 2 -1 + 3 + 4 ±0 +1 + 2 + 4. 5
If β X X O 0 O X X Ο Ο Ο X
O X O O O O O Ο Ο Ο X
生 I
し? 性(cm) 80(x) 5 6 4 60 (x) 80(x) 5 4 4 90(x)
総合評 ffi X X O 0 O X X Ο Ο Ο X
吸 水 性 組 成 物
No. 1 No. 2
性 ffiflSポリマー
一マレイン酸共重^の
Figure imgf000018_0001
150 150
V レ 1¾Ι¾ππ¾5 · \丄 7ノレ^ U 1 IN— r d」 In )
有 インダー
スチレン一ブタジエン一スチレン I 熱 ^性エラストマ一
(シェル化^ t製商品名 100 0
Γカリフレックス TR— 1101」 ) (部)
ブチルゴム
(エツソ社製商品名 Γェヅソブチル #268j ) |部) 0 100
界面'; SttJW
ポリエチレングリコール 4 4
(日本 社製商品名 「PEG 600j ) (部)

Claims

請求の範囲
1. シート基材の表面に目付け量が 40g/m2 以下の吸水性組成物 層が形成されてなる低目付け夕イブの通信ケーブル用遮水材であって、 この遮水材としての剛性値が縱方向で 0.2 〜 1.5 gf cm2 /c mの範囲にあり、 かつ横方向で 0.2 〜0.6 cm2 /cmの範 囲にあることを特徴とする低目付け夕イブ通信ケーブル用遮水材。
2. 前記シート基材はポリエステル系の不織布であって、 その不織布 重量が 25〜70 g/m2 の範囲にあることを特徴とする請求項 1に 記載の低目付け夕イブ通信ケーブル用遮水材。
3. 多本数の通信線が集合して形成される通信線束と各通信線の間に 介在される防水性ゼリ一状物とをラッブフィルムにより巻き付け、 こ のラヅブフィルムの外周に金属製保護シートを巻き付け、 さらにその 外周にシース材を被覆してなる通信ケーブルであって、 前記ラップフ ィルムと金属製保護シートとの間もしくは金属製保護シ一トとシース 材との間に遮水テープが介在され、 この遮水テープがシート基材の表 面に目付け量 40 g/m2 以下の吸水性組成物層を有し、 かっこの遮 水テープそのものの剛性値が縦方向で 0.2 〜 1.5 g f c m2 / c mの範囲にあり、 かつ横方向で 0.2〜0.6 gf cm2 /cmの範 囲にあることを特徴とする通信ケーブル。
4. 前記シート基材はポリエステル系の不織布であって、 その不織布 重量が 25〜70 g/m2 の範囲にあることを特徴とする請求項 3に 記載の通信ケーブル。
5. 一対のシート基材間に目付け量が 40 g/m2 以下の吸水性組成 物層がサンドィツチ構造で介在されてなる低目付けタイプの通信ケー ブル用遮水材であって、 この遮水材としての剛性値が縱方向で 0.2 〜 1.5 g f c m2 / c mの範囲にあり、 かつ横方向で 0.2 〜0. 6 gf cm2 /cmの範囲にあることを特徴とする低目付け夕イブ 通信ケーブル用遮水材。
6. 前記各シート基材はボリエステル系の不織布であって、 その各シ 一ト基材の不織布重量が 5〜 20 s/m2 の範囲にあることを特徴と する請求項 5に記載の低目付け夕イブ通信ケーブル用遮水材。
7. 多本数の通信線が集合して形成される通信線束と各通信線の間に 介在される防水性ゼリ一状物とをラッブフィルムにより巻き付け、 こ のラヅブフィルムの外周に金属製保護シートを巻き付け、 さらにその 外周にシース材を被覆してなる通信ケーブルであって、 前記ラッブフ ィルムと金属製保護シートとの間もしくは金属製保護シ一トとシース 材との間に遮水テープが介在され、 この遮水テープが一対のシ一ト基 材間に目付け量 40 gZm2 以下の吸水性組成物層を有するサン ドィ ツチ構造のものであり、 かっこの遮水テープそのものの剛性値が縱方 向で 0. 2 〜 1. 5 g f c m2 / c mの範囲にあり、 かつ横方向で 0.2〜0.6 gf c m2 / c mの範囲にあることを特徴とする通信 ケーブル。
8. 前記各シート基材はポリエステル系の不織布であって、 その各シ 一ト基材の不織布重量が 5〜20 g/m2 の範囲にあることを特徴と する請求項 7に記載の通信ケーブル。
PCT/JP1995/002561 1994-12-19 1995-12-13 Matiere a bas metsuke pour barriere d'arret d'eau, destinee aux cables de communications, et cable de communications l'utilisant WO1996019744A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960704404A KR970701361A (ko) 1994-12-19 1995-12-13 저단위중량타입 통신케이블용 차수재 및 그것을 사용한 통신케이블(low-metsuke water-barrier material for communication cable and communication cable using it)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334934A JPH08170070A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 低目付けタイプ通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた通信ケーブル
JP6/334934 1994-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996019744A1 true WO1996019744A1 (fr) 1996-06-27

Family

ID=18282871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002561 WO1996019744A1 (fr) 1994-12-19 1995-12-13 Matiere a bas metsuke pour barriere d'arret d'eau, destinee aux cables de communications, et cable de communications l'utilisant

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH08170070A (ja)
KR (1) KR970701361A (ja)
CN (1) CN1141083A (ja)
WO (1) WO1996019744A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293230A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Yamauchi Corp 止水材及びその製造方法
JP3900918B2 (ja) 2001-12-10 2007-04-04 株式会社デンソー 圧電アクチュエータ
KR100974364B1 (ko) * 2008-04-08 2010-08-05 엘에스전선 주식회사 방수 성능이 향상된 광섬유 케이블 및 이에 이용되는방수테이프
CN102181157A (zh) * 2011-01-27 2011-09-14 江阴海达橡塑股份有限公司 挤出型热力盾构隧道管片硅橡胶止水带胶料的制备方法
CN107331454A (zh) * 2017-05-23 2017-11-07 芜湖航天特种电缆厂股份有限公司 星绞水面漂浮电缆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132705A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Showa Electric Wire & Cable Co Jellif filling cable
JPS587712A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 日立電線株式会社 走水防止型通信ケ−ブル
JPS62249117A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Toppan Printing Co Ltd 光フアイバ−ケ−ブル
JPH04357623A (ja) * 1991-02-22 1992-12-10 Fukuoka Cloth Kogyo Kk 光ファイバケーブル用止水テープ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132705A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Showa Electric Wire & Cable Co Jellif filling cable
JPS587712A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 日立電線株式会社 走水防止型通信ケ−ブル
JPS62249117A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Toppan Printing Co Ltd 光フアイバ−ケ−ブル
JPH04357623A (ja) * 1991-02-22 1992-12-10 Fukuoka Cloth Kogyo Kk 光ファイバケーブル用止水テープ

Also Published As

Publication number Publication date
KR970701361A (ko) 1997-03-17
CN1141083A (zh) 1997-01-22
JPH08170070A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304701B1 (en) Dry fiber optic cable
US4815813A (en) Water resistant communications cable
US5930431A (en) Fiber optic cable
US5138685A (en) Communications cable having microbial resistant water blocking provisions
CA1311023C (en) Water resistant communications cable
JP2726714B2 (ja) 通信ケーブル
US5082719A (en) Water resistant communications cable
CA2943076C (en) Jacket for a fiber optic cable
AU644983B1 (en) Optical fiber cable which includes waterblocking and freeze preventing provisions
JPH0636621A (ja) 通信ケーブル
JPH09152535A (ja) 止水テープ、およびこれを用いた光ファイバケーブル
WO1996019744A1 (fr) Matiere a bas metsuke pour barriere d&#39;arret d&#39;eau, destinee aux cables de communications, et cable de communications l&#39;utilisant
JPH06243734A (ja) 光ファイバケーブル
JPH04212210A (ja) 通信ケーブル
WO1996018923A1 (fr) Materiau faisant obstacle a l&#39;eau pour cables de transmission torsades en couches et cable de transmission utilisant ce materiau
JPH05314825A (ja) 防水ケーブルおよびその製造方法
JP3055812B2 (ja) ケーブル用止水テープ
JPH11344654A (ja) 光ケーブル用止水テープ
JPH08201669A (ja) 光ファイバーケーブル用止水テープおよびそれを用いた光ファイバーケーブル
JP3370126B2 (ja) 光ファイバケーブル用止水テープ
WO1996027813A1 (en) Water-barrier material for cables
JPH06297628A (ja) 吸水性シート
JPH07306343A (ja) ケーブル用遮水材
JPH09101439A (ja) 防水型光ファイバケーブル
JP2519711B2 (ja) 防水型光ケ−ブル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191672.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1996 687517

Country of ref document: US

Date of ref document: 19960807

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase