[go: up one dir, main page]

WO1998008699A1 - Dispositif de chauffage visqueux - Google Patents

Dispositif de chauffage visqueux Download PDF

Info

Publication number
WO1998008699A1
WO1998008699A1 PCT/JP1997/000759 JP9700759W WO9808699A1 WO 1998008699 A1 WO1998008699 A1 WO 1998008699A1 JP 9700759 W JP9700759 W JP 9700759W WO 9808699 A1 WO9808699 A1 WO 9808699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
viscous heater
heat generating
generating chamber
viscous
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000759
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Ban
Kiyoshi Yagi
Hidefumi Mori
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP22903496A external-priority patent/JPH09136531A/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho
Publication of WO1998008699A1 publication Critical patent/WO1998008699A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies

Definitions

  • the present invention relates to a viscous heater that generates heat by shearing a viscous fluid, exchanges heat with a circulating fluid circulating in a radiating chamber, and uses the circulating fluid as a heating heat source.
  • a viscous heater used in a vehicle heating device has been disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-248683.
  • the front and rear housings are fastened with through bolts as opposed to each other to form a heat generating chamber inside and a water jacket outside the heat generating chamber.
  • circulating water is taken in from the inlet port and circulated through the outlet port to the outside heating circuit.
  • a drive shaft is rotatably supported on the front housing via a bearing device, and a rotatable rotor is fixed to the deer glaze.
  • the wall surface of the heating chamber and the outer surface of the rotor form a labyrinth groove that is close to each other, and a viscous fluid such as silicon oil is interposed in the gap between the wall surface of the heating chamber and the outer surface of the rotor.
  • the rotor is fixed to the drive shaft. Therefore, during operation, the rotor tilts with respect to the heating chamber or rotates with a dimensional difference from the heating chamber in the axial direction, so that the outer surface of the rotor easily collides with the wall surface of the heating chamber. .
  • the gap between the wall surface of the heating chamber and the outer surface of the rotor is increased to avoid such interference, the viscous fluid is less likely to be sheared, and the amount of heat generated per rotation of the rotor is reduced.
  • An object of the present invention is to provide a viscous heater capable of preventing the interference between the outer surface of the rotor and the wall surface of the heat generating chamber while securing a large amount of heat generated per rotation of the rotor.
  • the viscous heater according to claim 1 is provided with a housing that internally forms a heat generating chamber and a ripening chamber that circulates a circulating fluid in contact with the heat generating chamber, and is rotatably supported by the housing via a receiving device.
  • Viscous heater having a viscous fluid
  • an interference preventing means for preventing interference between outer peripheral areas is provided between a wall surface of the heat generating chamber and an outer surface of the rotor.
  • the interference preventing means is provided. The interference between the outer peripheral area of the outer surface of the rotor and the outer peripheral castle of the wall surface of the heat generating chamber is prevented.
  • the gap between the wall surface of the heating chamber and the outer surface of the rotor is reduced to some extent so that the viscous fluid is easily sheared in order to improve the amount of heat generated per rotation of the rotor. Can be.
  • the viscous heater according to claim 2 is the viscous heater according to claim 1, wherein the interference preventing means is provided between the front end surface of the rotor and the front wall surface of the heat generating chamber and the rear end surface of the rotor and the rear wall surface of the heat generating chamber. It is a regulating part that is provided in the peripheral region between the two and prevents interference between the peripheral regions by contact.
  • the regulating portion abuts on the inner peripheral region between the outer surface of the rotor and the wall surface of the heat generating chamber, thereby preventing mutual interference between the outer peripheral regions.
  • the regulation part The contact speed is low, and there is no problem such as seizure due to contact.
  • the viscous heater according to claim 3 is the viscous heater according to claim 1, wherein the interference preventing means is provided between the front end surface of the rotor and the front wall surface of the heat generating chamber and the rear end surface of the rotor and the rear wall surface of the heat generating chamber. It is characterized in that it is a regulating portion provided in the outer peripheral region between the two to prevent interference between the outer peripheral regions by contact.
  • the restricting portion abuts on the outer peripheral wall between the outer surface of the rotor and the wall surface of the heat generating chamber to directly prevent interference between the outer peripheral regions.
  • the viscous heater according to claim 4 is the viscous heater according to claim 2 or 3, wherein the housing is provided with a control room that is communicated with a central area of the power generation room, and the control room is connected to the control room when the capacity is reduced.
  • the movement of the viscous fluid is performed at least by the Weissenberg effect of the viscous fluid, and the regulating portion is divided around the axis.
  • the viscous fluid in the heat generating chamber gathers around the axis against the centrifugal force by being rotated at right angles to the liquid surface if the rotor is kept rotated. Move to the control room when the capacity is reduced by the Weissenberg effect. This Weissenberg effect is believed to be caused by the normal stress effect.
  • the viscous heater in the viscous heater, the viscous fluid in the heat generating chamber ⁇ is collected in the control chamber. At this time, since the regulating part is divided around the wick, the regulating part does not prevent the movement of the viscous fluid. Thus, in this viscous heater, the amount of heat generated between the wall surface of the ift chamber and the outer surface of the rotor is reduced, and heating is weakened.
  • a viscous heater according to a fifth aspect is the viscous heater according to the second, third or fourth aspect, wherein the restricting portion is provided so as to project from a housing forming a heat generating chamber.
  • the restricting portion since the restricting portion protrudes from the housing, it is preferable that the end of the restricting portion that abuts and moves on the outer surface of the heater is preferably smooth or forms a heating chamber. Other parts of the skin, for example, can be left as skin. In this case, processing is easy, and the viscous fluid is more likely to be sheared by the rough surface, and the amount of heat generated increases.
  • the viscous heater according to claim 6 is the viscous heater according to claim 2, 3 or 4, wherein the regulating portion is made of a self-lubricating material.
  • the outer surface of the rotor comes into contact with the regulating portion made of a self-lubricating material, and the rotor slides smoothly.
  • the other parts forming the heat generating chamber can be left as, for example, a skin, in this case, the processing is easy, and the viscous fluid is more likely to be sheared by the rough surface, and the heat generation amount is increased. Is added.
  • a detent is provided in the restricting portion, whereby the restricting portion can be prevented from rotating together with the rotor.
  • the viscous heater according to claim 7 is the viscous heater according to claim 6, wherein the self-lubricating material is a fluororesin.
  • a viscous heater according to a seventh aspect is an embodiment of the means according to the sixth aspect. The specific operation will be described in detail in the embodiment.
  • the viscous heater according to claim 8 is the viscous heater according to claim 1, wherein the interference preventing means is provided between the front end surface of the rotor and the front wall surface of the heat generating chamber and the rear end surface of the rotor and the rear wall surface of the heat generating chamber. It is a play gap formed in the outer peripheral area between them to prevent interference between the outer peripheral areas due to separation.
  • the other in the outer peripheral region between the outer surface of the rotor and the wall surface of the heat generating chamber, the other is inconsistent with the outline due to play I ⁇ , thereby preventing interference between the outer peripheral regions.
  • the viscous heater according to claim 9 is characterized in that, in the viscous heater according to claim 8, the play gap is recessed in a housing forming a heat generating chamber.
  • the entire wall surface of the heat generating chamber can be left, for example, with a soft surface.
  • the processing is easy, and the viscous fluid is more likely to be sheared by the rough surface, and the calorific value increases.
  • the viscous heater according to claim 10 is the viscous heater according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, or 9, wherein the rotor cannot rotate relative to the drive shaft and the shaft of the drive shaft. It is characterized by being fitted to the core so as to be tiltable and axially displaceable. In the viscous heater according to claim 10, when the drive shaft is rotated, the rotor is fitted to the drive shaft so as not to be able to rotate relatively. Heating can be performed by ripening by shearing.
  • the viscous heater according to claim 10 even if the rotor is inclined with respect to the heat generating chamber or the rotor has a dimensional difference in the direction of the heat generating chamber due to a belt tension, a tolerance at the time of manufacturing, or the like.
  • the inclination is absorbed by the rotor being fitted to the axis of the drive shaft so as to be tiltable, and the dimensional difference is absorbed by the rotor being fitted to be displaceable in the axial direction. Therefore, the outer peripheral area of the outer surface of the rotor hardly interferes with the outer peripheral area of the wall surface of the heat generating chamber.
  • the wrinkle between the outer surface of the rotor and the wall surface of the heat generating chamber due to the rotor being inclined with respect to the axis of the drive shaft or being displaced in the axial direction is the interference prevention means according to claim 1 to 9. Avoided by
  • the viscous heater according to each of the claims can prevent the interference between the outer surface of the rotor and the wall surface of the heat generating chamber while securing a large amount of heat generated per rotation of the rotor.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a viscous light according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the viscous heater according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a main part, relating to a viscous heater of a comparative embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a viscous heater according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the viscous heater according to the third embodiment.
  • m6 is an enlarged cross-sectional view of a main part, relating to the viscous heater of Embodiment 3.
  • FIG. 7 is an enlarged plan view of a main part of the viscous heater according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is an enlarged plan view of a main part of the viscous heater according to the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is an enlarged plan view of a main part of the viscous heater according to the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is an enlarged plan view of a main part of the viscous heater according to the sixth embodiment.
  • FIG. 11 is an enlarged plan view of a main part of a viscous heater according to a seventh embodiment.
  • the viscous heater according to the first embodiment embodies claims 1, 2 and 5.
  • a front housing 1, a rear plate 2, and a rear housing main body 3 are respectively laminated between a rear plate 2 and a rear housing main body 3 via a gasket 4. It is fastened with a plurality of through bolts 5 in this state.
  • the rear plate 2 and the rear housing main body 3 constitute a rear housing 6.
  • the recess formed in the rear end face of the front housing 1 forms a heat generating chamber 7 together with the flat front end face of the rear plate 2.
  • the inner peripheral area of the rear housing surface of the front housing 1 forming the heating chamber 7 and the rear plate 2 forming the heating chamber 7 In the inner peripheral area of the front end face of the front end, regulating portions 1a and 2a as stagger prevention means are provided in a ring shape so as to face each other. The ends of the regulating portions 1a and 2a are cut smoothly, or the other portions forming the heat generating chamber 7 remain as skin. Therefore, processing is easy.
  • the rear end face of the rear plate 2 and the inner surface of the rear housing body 3 form a rear water jacket RW as a rear heat radiating chamber in which the heat generating chamber is in contact.
  • a water inlet port 8 for taking in circulating water as a circulating fluid from an external heating circuit (not shown) and a water outlet port (not shown) for sending the circulating water to the heating circuit are formed in an outer region on the rear surface of the rear housing body 3 in contact with the outside.
  • the water inlet port 8 and the water outlet port are connected to the rear water jacket RW.
  • a columnar convex portion 2b is protruded in the center region, and a partition wall 2c extending in a radial direction from the convex portion 2b between the inlet port 8 and the outlet port.
  • a partition wall 2c extending in a radial direction from the convex portion 2b between the inlet port 8 and the outlet port.
  • four fins 2d to 2g extending in an arc shape around the convex portion 2b from the vicinity of the water inlet port 8 to the vicinity of the water outlet port are protruded in the axial direction. .
  • the tips of the projections 2 b, the partition walls 2 c and the fins 2 d to 2 g are in contact with the inner surface of the rear housing body 3.
  • the front housing 1 is provided with a shaft seal I 0 and a bearing device 11 in an instantaneous contact with the heat generating chamber 7, and the drive shaft 12 can rotate through the shaft seal device 10 and the bearing device 11. It is supported by At the rear end of the drive shaft 12, a flat rotor 13 rotatable inside the heat generating chamber 7 is press-fitted. Silicon oil as a viscous fluid is filled in the gap between the wall of the heat generating chamber 7 and the outer surface of the rotor 13. Is interposed. A pulley 15 is fixed to the drive shaft 12 by bolts 14, and the pulley 15 is rotated by a belt by the vehicle engine.
  • the drive shaft 12 is easily rotated by the belt tension in a state where the shaft center 0 is inclined from the ideal axis. Also, due to tolerances during manufacturing, the parallelism between the rotor 13 and the heat generating chamber 7 and the dimension in the shelf direction cannot be perfect. However, in this viscous heater, the regulating portions la and 2a abut against the rotor 13 in the inner peripheral area of the heat generating chamber 7, and the center plane S of the rotor 13 and the center plane S 'of the heat generating chamber 7 almost coincide with each other. .
  • the portion excluding the regulating portions 1a and 2a forming the heat generating chamber 7 remains as skin, the silicon oil is more easily sheared by the rough surface, and the amount of ripening is increased.
  • the center plane S of the rotor 13 is made to be the center plane S 'of the heat generating chamber 7 due to the belt tension and the tolerance at the time of manufacture.
  • the rotor 13 is easily rotated while being inclined, and the rotor 13 has an axial dimensional difference from the heat generating chamber 7. For this reason, in this viscous heater, if the clearance between the wall surface of the heat generating chamber 7 and the outer surface of the rotor 13 is reduced to some extent, the outer surface of the rotor 13 will interfere with the wall surface of the heat generating chamber 7.
  • the viscous heater of the first embodiment can prevent the interference between the outer surface of the rotor 13 and the wall surface of the heat generating chamber 7 while securing a large amount of heat generated per rotation of the rotor 13. Heating capacity and durability can be exhibited.
  • an electromagnetic clutch may be used in place of the pulley 15 to perform the kneading operation of the drive shaft 12.
  • the viscous heater according to the second embodiment is embodied in claims 1, 3, 6, and 7.
  • a ring shape is formed in the outer peripheral area of the rear end face of the front housing 1 forming the heat generating chamber 7 and the outer peripheral area of the front ground of the rear plate 2 forming the heat generating chamber 7.
  • the PTFE regulating portions 20 and 21 are embedded as separate members.
  • the rear ends of the restricting portions 20 and 21 are fixed to the front housing 1 and the rear plate 2, respectively, and the front ends thereof project smoothly in the facing directions.
  • Other parts forming the heating chamber 7 remain as skin.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the outer surface of the rotor 13 has a restricting portion made of PTFE.
  • the viscous heater according to the third embodiment is embodied in claims 1, 2, 4, 5, and 10.
  • an outer spline 12 a is formed at the rear end of the drive shaft 12, and the outer spline 12 a is attached to the inner spline 1 of the rotor 13.
  • the rotor 13 cannot rotate relative to the drive shaft 12 and can be displaced in the oblique and axial directions with respect to the shaft center 0 of the drive shaft 12. Mated.
  • regulating portions la and 2a (2a not shown) projecting from the front housing 1 and the rear plate 2 are divided around the axis 0.
  • the rear plate 2 is formed in an annular shape having a communication hole 2 h in the center area, and an annular rib is formed in the inner center area of the rear housing body 3.
  • the diaphragm 4a is integrally provided so as to allow 2 hours, and an adjusting screw 16 provided at the center of the rear housing body 3 can be brought into contact with the rear surface of the diaphragm 4a.
  • a control chamber 17 communicating with the central area of the heating chamber 7 is formed in front of the diaphragm 4a.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the calorific value of the display between the wall surface of the heat generating chamber 7 and the outer surface of the roof 13 is reduced, and the heating is weakened.
  • this capacity is reduced, the silicon oil between the front wall surface of the power generation chamber 7 and the front side surface of the rotor 13 is easily collected in the control room 17 through the communication hole 13b.
  • the adjusting screw 16 is screwed in by a desired length, and the diaphragm 4a is displaced forward to reduce the internal volume of the control room 17.
  • This allows The silicone oil in the control room 17 is sent out into the heat generation room 7.
  • the regulation sections la and 2a do not prevent the movement of the silicon oil.
  • the amount of heat generated between the wall surface of the heat generating chamber 7 and the outer surface of the rotor 13 is increased, and heating is enhanced.
  • the silicon oil in the control room 17 is easily sent out between the front wall surface of the heat generation chamber 7 and the front surface of the rotor 13.
  • the capacity control is reliably performed, and it is possible to prevent a decrease in the heat generation efficiency after the durability.
  • the rotor 13 is inclined with respect to the axis 0 or displaced in the axial direction, and the outer peripheral area of the outer surface of the rotor 13 and the outer peripheral area of the wall surface of the heat generating chamber 7
  • the contact is controlled by the silicon oil that remains reliably due to the Diesenberg effect that acts on the central area of the restrictors 1a and 2s and between them.
  • Other functions and effects are the same as those of the first embodiment.
  • the viscous heater of the fourth embodiment of the present invention embodies claims 1 and 2.
  • restricting portions 13c and 13d are protruded from the inner peripheral region of the front and rear end surfaces of the rotor 13.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • Embodiment 5 embodies claims 1, 2, 6, and 7.
  • regulating portions 18 and 19 are interposed as separate members in the inner peripheral region between the wall surface of the heat generating chamber 7 and the outer surface of the mouthpiece 13.
  • These restricting sections 18 and 19 are made of PTF E because they do not shear silicon oil but prevent interference by abutment and movement.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • a viscous heater according to a sixth embodiment embodies claims 1, 8 to 10.
  • the rear end face of the front housing 1 forming the heat generating chamber 7 and the front end face of the rear plate 2 forming the heat generating chamber 7 are formed as tapered surfaces 1b and 2i which spread outwardly, so that a clearance is formed in the outer peripheral area between the two. Has formed.
  • Other configurations are the same as those of the third embodiment.
  • the tapered surfaces 1b and 2i are formed on the front housing 1 and the rear plate 2, so that if it is manufactured with high precision, the entire wall surface of the heat generating chamber 7 is left as a skin. I can put it. As a result, the silicon oil is more likely to be sheared by the rough surface, and the calorific value increases. Other functions and effects are the same as those of the third embodiment.
  • the viscous heater according to the seventh embodiment is embodied in claims 1 and 8.
  • the front and rear surfaces of the rotor 13 are formed as inwardly extending taper surfaces 13e and 13f, thereby providing an outer peripheral region between them.
  • the play is formed.
  • Other configurations are the same as in Embodiment 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

明现曞
ビスカスヒヌタ
技術分野
本発明は、 粘性流䜓をせん断により発熱させ、 攟熱宀内を埪環する埪環流䜓に 熱亀換しお暖房熱源に利甚するビスカスヒヌタに関する。
背景技術
埓来、 特開平 2 - 2 4 6 8 2 3号公報に車䞡甚暖房装眮に利甚されるビスカス ヒヌタが開瀺されおいる。 このビスカスヒヌタでは、 前郚及び埌郚ハりゞングが 察蚭された状想で通しボルトにより締結され、 内郚に発熱宀ず、 この発熱宀の倖 域にりォヌタゞャケッ トずを圢成しおいる。 りォヌタゞャケッ ト内では埪環氎が 入氎ポヌ卜から取り入れられ、 出氎ポヌ卜から倖郚の暖房回路ぞ送り出されるべ く埪環されおいる。 前郚ハりゞングには軞受装眮を介しお駆動軞が回動可胜に支 承され、 鹿動釉には発熱宀内で回勐可胜なロヌタが固定されおいる。 発熱宀の壁 面ずロヌタの倖面ずは互いに近接するラビリンス溝を構成し、 これら発熱宀の壁 面ずロヌタの倖面ずの間隙にはシリコンオむル等の粘性流䜓が介圚される。
車䞡の暖房装眮に組み蟌たれたこのビスカスヒヌタでは、 粗動 ttがェンゞンに より艇動されれば、 発熱宀内でロヌタが回勳するため、 粘性流䜓が発熱宀の壁面 ずロヌタの倖面ずの間隙でせん断により発熱する。 この発熱はりォヌタゞャケッ ト内の埪環氎に熱亀換され、 加熱された埪環氎が暖房回路で車䞡の暖房に䟛され るこずずなる。
しかし、 䞊蚘埓来のビスカスヒヌタでは、 ロヌタの 1回転圓たりの発熱量を向 䞊させるず、 ロヌタの倖面が発熱宀の壁面ず干枉しやすいこずが明らかずなった。 すなわち、 この皮のビスカスヒヌタでは、 連転時においお、 ゚ンゞンの回転数 の倉化等に起因し、 電磁クラッチのブヌリ又は駆動軞に盎結されたブヌリに䞍可 避的にベルトテンションが䜜甚する。 このため、 駆動軞は理想軞から䞍可避的に 傟斜した状想で K動されるこずずなる。 たた、 補造時の公差等から、 駆動軞ず口 䞀倕ずの盎角床、 ロヌタず発熱宀ずの平行床及びロヌタず発熱宀ずの軞方向の寞 法は、 完党なものずはなり埗ない。
したがっお、 䞊蚘埓来のビスカスヒヌタでは、 ロヌタが駆動軞に固定されおい るため、 運転時においお、 ロヌタが発熱宀に察しお傟斜したり、 発熱宀ず軞方向 に寞法差を有したりしたたた回動し、 ロヌタの倖面が発熱宀の壁面ず千枉しやす い。 䞀方、 かかる干枉を回避すべく、 発熱宀の壁面ずロヌタの倖面ずの間隙を拡 倧するず、 粘性流䜓がせん断されにく くなるため、 ロヌタの 1回転圓たりの発熱 量が䜎䞋しおしたう。
本発明の課題は、 ロヌタの 1回転圓たりの発熱量を倧きく確保し぀぀、 ロヌタ の倖面ず発熱宀の壁面ずの干枉を防止可胜なビスカスヒヌタを提䟛するこずにあ る。
課題を解決するための手段
請求項 1のビスカスヒヌタは、 内郚に発熱宀及び該発熱宀に I»接しお埪環流䜓 を埪環させる攟熟宀を圢成するハりゞングず、 該ハりゞングに賎受装眮を介しお 回動可胜に支承された駆動軞ず、 該発熱宀内で該 ffi動軞により回動可胜に蚭けら れたロヌ倕ず、 該発熱宀の壁面ず該ロヌタの倖面ずの間隙に介圚され、 該ロヌタ の回動により発熱される粘性流䜓ずを有するビスカスヒヌタにおいお、
前蚘発熱宀の壁面ず前蚘ロヌタの倖面ずの間には、 盞互の倖呚域の干枉を防止 する干枉防止手段が蚭けられおいるこずを特埮ずする。
請求項 1のビスカスヒヌタでは、 ベルトテンションゃ補造時の公差等により、 ロヌタが発熱宀に察しお傟斜したり、 ロヌタが発熱宀ず軞方向に寞法差を有しお いおも、 干枉防止手段がロヌタの倖面のうちの倖呚域ず発熱宀の壁面のうちの倖 呚城ずの干枉を防止する。
このため、 請求項 1のビスカスヒヌタでは、 ロヌタの 1回転圓たりの発熱量を 向䞊させるベく、 粘性流䜓がせん断されやすいように発熱宀の壁面ずロヌタの倖 面ずの間隙をある皋床瞮小するこずができる。
請求項 2のビスカスヒヌタは、 講求項 1蚘茉のビスカスヒヌタにおいお、 干枉 防止手段は、 ロヌタの前端面ず発熱宀の前壁面ずの間及び該ロヌタの埌端面ず該 発熱宀の埌壁面ずの間の內呚域に蚭けられ、 圓接により盞互の倖呚域の干枉を防 止する芏制郚であるこずを特城ずする。
請求項 2のビスカスヒヌタでは、 芏制郚がロヌタの倖面ず発熱宀の壁面ずの内 呚域においお圓接し、 盞互の倖呚域の干枉を防止する。 このずき、 芏制郚は内呚 域で圓接するため、 速床が小さく、 圓接による焌付き等の䞍具合は生じない。 請求項 3のビスカスヒヌタは、 請求項 1蚘茉のビスカスヒヌ倕においお、 干枉 防止手段は、 ロヌタの前端面ず発熱宀の前壁面ずの間及び該ロヌタの埌端面ず該 発熱宀の埌壁面ずの間の倖呚域に蚭けられ、 圓接により盞互の倖呚域の干枉を防 止する芏制郚であるこずを特埵ずする。
Ÿ求項 3のビスカスヒヌタでは、 芏制郚がロヌタの倖面ず発熱宀の壁面ずの倖 呚城においお圓接し、 盞互の倖呚域の干枉を盎接的に防止する。
諳求項 4のビスカスヒヌタは、 請求項 2又は 3蚘茉のビスカスヒヌタにおいお、 ハりゞングには、 発煞宀の䞭倮域ず連通される制埡宀が配蚭され、 胜力瞮小時に おける該制埡宀内ぞの粘性流䜓の移動は、 少なくずも該粘性流䜓のワむセンベル ク効果により行われ、 芏制郚は軞芯回りに分割されおいるこずを特城ずする。 請求項 4のビスカスヒヌタでは、 発熱宀内の粘性流䜓は、 ロヌタが回動された たたであれば、 液面ず盎角に回動されるこずで、 遠心力に逆らっお軞芯回りに集 合するワむセンベルク効果 W e i s s e n b e r g E f f e c t ) により、 胜力瞮小時における制埡宀内ぞの移動を行う。 このワむセンベルク効果は法線応 力効果により生じるず考えられおいる。 これにより、 このビスカスヒヌタでは、 発熱宀內の粘性流䜓が制埡宀内に回収される。 このずき、 芏制郚が韈芯回りに分 割されおいるため、 芏制郚が粘性流䜓の移動を阻止するこずはない。 こうしお、 このビスカスヒヌタでは、 発 ift宀の壁面ずロヌタの倖面ずの間 の発熱量が枛少 し、 暖房が匱められるこずずなる。
請求項 5のビスカスヒヌタは、 請求項 2、 3又は 4蚘茉のビスカスヒヌタにお いお、 芏制郚は発熱宀を圢成するハりゞングに突蚭されおいるこずを特城ずする。 請求項 5のビスカスヒヌタでは、 芏制郚をハりゞングに突蚭しおいるため、 口 ヌタの倖面ず圓接 ·指動する芏制郚の先 Ÿは平滑にするこずが奜たしいか、 発熱 宀を圢成する他の郚䜍を䟋えば鏟肌のたたにしおおくこずができる。 この堎合、 加工が容易であるずずもに、 粘性流䜓が粗面によっおよりせん断されやすく、 発 熱量が増加する。
靖求項 6のビスカスヒヌタは、 請求項 2、 3又は 4蚘茉のビスカスヒヌタにお いお、 芏制郚は自己最滑性材料からなるこずを特城ずする。 請求項 6のビスカスヒヌタでは、 ロヌタの倖面か自己最滑性材料からなる芏制 郚ず圓接 動するこずずなり、 ロヌタが滑らかに摺勖する。 たた、 発熱宀を圢 成する他の郚䜍を䟋えば铞肌のたたにしおおくこずができるため、 この堎合には、 加工が容易であるずずもに、 粘性流䜓が粗面によっおよりせん断されやすく、 発 熱量が增加する。
ここで、 芏制郚に回り止めを蚭け、 これにより芏制郚をロヌタず連れ回り䞍胜 にするこずができる。 かかる回り止めを蚭けず、 芏制郚をロヌタず連れ回り可胜 にする堎合には、 芏制郚自䜓の摩耗による劣化を防止できる。
»求項 7のビスカスヒヌタは、 請求項 6蚘茉のビスカスヒヌタにおいお、 自己 溷滑性材料はフッ玠暹脂であるこずを特城ずする。
請求項 7のビスカスヒヌタは、 請求項 6の手段を具䜓化したものである。 その 具䜓的䜜甚は実斜圢態においお詳述する。
請求項 8のビスカスヒヌタは、 請求項 1蚘茉のビスカスヒヌタにおいお、 干枉 防止手段は、 ロヌタの前端面ず発熱宀の前壁面ずの間及び該ロヌタの埌端面ず該 発熱宀の埌壁面ずの間の倖呚域に圢成され、 離反により盞互の倖呚域の干枉を防 止する遊隙であるこずを特城ずする。
請求項 8のビスカスヒヌタでは、 ロヌタの倖面ず発熱宀の壁面ずの倖呚域にお いお他方が遊 I©により讎反し、 盞互の倖呚域の干枉を防止する。
請求項 9のビスカスヒヌタは、 講求項 8蚘茉のビスカスヒヌタにおいお、 遊隙 は発熱宀を圢成するハりゞングに凹蚭されおいるこずを特埵ずする。
請求項 9のビスカスヒヌタでは、 遊嚓をハりゞングに凹蚭しおいるため、 発熱 宀の壁面党郚を䟋えば銪肌のたたにしおおくこずができる。 この堎合、 加工が容 易であるずずもに、 粘性流䜓が粗面によっおよりせん断されやすく、 発熱量が增 加する。
請求項 1 0のビスカスヒヌタは、 請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8又は 9蚘茉のビスカスヒヌタにおいお、 ロヌタは駆勳軞に盞察回動䞍胜か぀該駆動軞 の軞芯に察しお傟斜及び軞方向の倉䜍可胜に嵌合されおいるこずを特城ずする。 請求項 1 0のビスカスヒヌタでは、 駆動軞が回動されれば、 ロヌタが駆動軞に 盞察回動䞍胜に嵌合されおいるため、 発熱宀内でロヌタが回動され、 粘性流䜓の せん断による発熟で暖房を行なうこずができる。
たた、 請求項 1 0のビスカスヒヌタでは、 ベルトテンションゃ補造時の公差等 により、 ロヌタが発熱宀に察しお饧斜したり、 ロヌタが発熱宀ず蜎方向に寞法差 を有しおいおも、 ロヌタが駆動軞の軞芯に察しお傟斜可胜に嵌合されおいるこず によりこの傟斜を吞収し、 か぀ロヌタが軞方向に倉䜍可胜に嵌合されおいるこず によりこの寞法差を吞収する。 このため、 ロヌタの倖面のうちの倖呚域が発熱宀 の壁面のうちの倖呚域ず䞀局干枉しにく くなる。
たた、 ロヌタが駆勐軞の翱芯に察しお傟斜し、 又は軞方向に倉䜍するこずによ るロヌタの倖面ず発熱宀の壁面ずの接皎は、 請求項 1〜 9蚘茉の干枉防止手段に より回避される。
以䞊詳述したように、 各請求項のビスカスヒヌタは、 ロヌタの 1回転圓たりの 発熱量を倧きく確保し぀぀、 ロヌタの倖面ず発熱宀の壁面ずの干枉を防止可胜で める。
したがっお、 このビスカスヒヌタは、 優れた暖房胜力ず耐久性ずを発揮するこ ずができる。 図面の簡単な説明
図 1は実斜圢想 1のビスカスヒヌ倕の瞱断面図である。
図 2は実斜圢想 1のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧断面図である。
3は比范圢態のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧断面図である。
図 4は実斜圢想 2のビスカスヒヌタの玲断面図である。
図 5は実斜圢想 3のビスカスヒヌタの 断面図である。
m 6は実斜圢態 3のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧断面図である。
図 7は実斜圢想 3のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧平面図である。
図 8は実斜圢想 4のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧平面図である。
図 9は実斜圢態 5のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧平面図である。
図 1 0は実斜圢態 6のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧平面図である。
図 1 1は実斜圢想 7のビスカスヒヌタに係り、 芁郚拡倧平面図である。 発明を実斜するための最良の圢想
以䞋、 各諞求項蚘茉の発明を具䜓化した実斜圢想 1〜 7を図面を参照し぀぀説 明する。
(実斜圢想 1 )
実斜圢想 1のビスカスヒヌタは請求項 1、 2、 5を具䜓化しおいる。
このビスカスヒヌタでは、 図 1に瀺すように、 前郚ハりゞング 1、 埌郚プレヌ ト 2及び埌郚ハりゞング本䜓 3が埌郚プレヌト 2ず埌郚ハりゞング本䜓 3ずの間 にガスケッ ト 4を介し、 各々穑局された状態で耇数本の通しボルト 5により締結 されおいる。 ここで、 埌郚プレヌト 2及び埌郚ハりゞング本䜓 3が埌郚ハりゞン グ 6を構成しおいる。 そしお、 前郚ハりゞング 1の埌端面に凹蚭された凹郚は埌 郚ブレヌト 2の平坊な前端面ずずもに発熱宀 7を圢成しおいる。
ここで、 このビスカスヒヌタの特埮的な構成ずしお、 図 2に瀺すように、 発熱 宀 7を圢成する前郚ハりゞング 1の埌蜎面の内呚域ず、 発熱宀 7を圢成する埌郚 プレヌト 2の前端面の内呚域ずには、 千涉防止手段ずしおの芏制郚 1 a、 2 aが それぞれ察面する方向にリング状に突蚭されおいる。 芏制郚 1 a、 2 aの先端は 平滑に切削されおいるか、 発熱宀 7を圢成する他の郚䜍は銪肌のたたである。 こ のため、 加工が容易である。
たた、 図 1に瀺すように、 埌郚プレヌト 2の埌端面ず埌郚ハりゞング本䜓 3の 内面ずが発熱宀マに雜接する埌郚攟熱宀ずしおの埌郚ゥォヌタゞャケッ ト R Wを 圢成しおいる。 埌郚ハりゞング本䜓 3の埌面の倖域には、 倖郚の図瀺しない暖房 回路から埪環流䜓ずしおの埪環氎を取り入れる入氎ポヌ卜 8ず、 埪環氎を暖房回 路ぞ送り出す図瀺しない出氎ポヌトずが 接しお圢成され、 入氎ポヌト 8ず出氎 ポヌ卜ずは埌郚りォヌタゞャケッ ト RWに連通されおいる。
埌郚プレヌト 2の埌端面では䞭倮域に円柱状の凞郚 2 bが突蚭され、 入氎ポヌ ト 8ず出氎ポヌ卜ずの間には凞郚 2 bから䞀埄方向に延圚する隔壁 2 cが突蚭さ れおいる。 たた、 埌郚プレヌト 2の埌端面では、 入氎ポヌト 8近傍から出氎ポヌ ト近傍たで凞郚 2 b回りに円匧状に延圚する 4条のフィン 2 d〜2 gが軞方向に 突蚭されおいる。 これら凞郚 2 b、 隔壁 2 c及び各フィン 2 d〜2 gの先端は埌 郚ハりゞング本䜓 3の内面ず圓接されおいる。 たた、 前郚ハりゞング 1には発熱宀 7に瞬接しお軞封装 I 0及び軞受装眮 1 1が蚭けられ、 これら軞封装眮 1 0及び軞受装眮 1 1を介しお駆動軞 1 2が回動 可胜に支承されおいる。 駆動軞 1 2の埌端には発熱宀 7内で回動可胜な平板圢状 のロヌタ 1 3が圧入され、 発熱宀 7の壁面ずロヌタ 1 3の倖面ずの間隙には粘性 流䜓ずしおのシリコンオむルが介圚されおいる。 駆動軞 1 2の先靖にはボルト 1 4によりプヌリ 1 5が固定され、 プヌリ 1 5は車䞡の゚ンゞンによりベルトで回 転されるようになっおいる。
車䞡の暖房装 ®に組み蟌たれたこのビスカスヒヌタでは、 駆動 tt l 2がプヌリ 1 5を介しお゚ンゞンにより駆動されれば、 ロヌタ 1 3が駆動軞 1 2に盞察回動 䞍胜に圧入されおいるため、 発熱宀 7内でロヌタ 1 3が回動し、 シリコンオむル が発熱宀 7の壁面ずロヌタ 1 3の倖面ずの間隙でせん断により発熱する。 この発 熱は埌郚りォヌ倕ゞャケット RW內の埪環氎に熱亀換され、 加熱された埪環氎が 暖房回路で車䞡の ft房に䟛されるこずずなる。
このずき、 このビスカスヒヌタにおいおも、 図 2に瀺すように、 ベルトテンシ ペンにより軞芯 0が理想軞から傟斜した状想で駆動軞 1 2が回動されやすい。 た た、 補造時の公差等により、 ロヌタ 1 3ず発熱宀 7ずの平行床及び棚方向の寞法 は完党なものずはなり埗ない。 しかし、 このビスカスヒヌタでは、 芏制郚 l a、 2 aが発熱宀 7の内呚域においおロヌタ 1 3に圓接し、 ロヌタ 1 3の䞭心面 Sず 発熱宀 7の䞭心面 S ' ずがほが䞀臎する。 こう しお、 このビスカスヒヌタでは、 ロヌタ 1 3の倖面のうちの倖呚域ず発熱宀 7の壁面のうちの倖呚域ずの干枉が防 止されおいる。 このずき、 芏制郚 1 a、 2 aは発熱宀 7の内呚域でロヌタ 1 3に 圓接するため、 速床が小さく、 圓接による焌付き等の䞍具合は生じない。
このため、 このビスカスヒヌタでは、 ロヌタ 1 3の 1回転圓たりの発熱量を向 䞊させるべく、 シリコンオむルがせん断されやすいように発熱宀 7の壁面ずロヌ タ 1 3の倖面ずの間睐をある皋床瞮小するこずができる。
たた、 発熱宀 7を圢成する芏制郚 1 a、 2 aを陀く郚䜍は鍊肌のたたであるた め、 シリコンオむルが粗面によっおよりせん断されやすく、 発熟量が増加しおい る。
これに察し、 図 3に瀺すように、 前郚ハりゞング 1ず埌郚プレヌト 2ずに干枉 防止手段ずしおの芏制郚 1 a、 2 aを突蚭しない比范圢想のビスカスヒヌタでは、 ベルトテンションゃ補造時の公差等により、 ロヌタ 1 3の䞭心面 Sが発熱宀 7の 䞭心面 S ' ず傟斜したたた、 か぀ロヌタ 1 3が発熱宀 7ず軞方向の寞法差を有し たたた、 ロヌタ 1 3が回動されやすい。 このため、 このビスカスヒヌタでは、 発 熱宀 7の壁面ずロヌタ 1 3の倖面ずの間陀をある皋床瞮小すれば、 ロヌタ 1 3の 倖面が発熱宀 7の壁面ず干枉しおしたう。
したがっお、 実斜圢態 1のビスカスヒヌタは、 ロヌ倕 1 3の 1回転圓たりの発 熱量を倧きく確保し぀぀、 ロヌタ 1 3の倖面ず発熱宀 7の壁面ずの干枉を防止可 胜であり、 䟵れた暖房胜力ず耐久性ずを発揮するこずができる。
なお、 プヌリ 1 5の代わりに電磁クラッチを甚いお駆動軞 1 2の斷緎 動を行 ぀おもよい。
(実斜圢想 2 )
実斜圢想 2のビスカスヒヌタは請求項 1、 3、 6、 7を具䜓化しおいる。
このビスカスヒヌタでは、 図 4に瀺すように、 発熱宀 7を圢成する前郚ハりゞ ング 1の埌端面の倖呚域ず、 発熱宀 7を圢成する埌郚ブレヌト 2の前地面の倖呚 域ずにリング状の P T F E補の芏制郚 2 0、 2 1が別郚材ずしお埋蚭されおいる。 各芏制郚 2 0、 2 1の埌端はそれぞれ前郚ハりゞング 1ず埌郚プレヌト 2ずに回 り止めされおおり、 それらの先端はそれぞれ察面する方向に平滑に突出されおい る。 発熱宀 7を圢成する他の郚䜍は鋅肌のたたである。 他の構成は実斜圢態 1ず 同䞀である。
このビスカスヒヌタにおいおは、 ロヌタ 1 3の倖面が P T F Eからなる芏制郚
2 0 , 2 1 ず圓接 ·摺勖するこずずなり、 ロヌタ 1 3が滑らかに指動する。 他の 䜜甚及び効果は実斜圢態 1ず同様である。
(実斜圢想 3 )
実斜圢想 3のビスカスヒヌタは請求項 1、 2、 4、 5、 1 0を具䜓化しおいる。 このビスカスヒヌタでは、 図 5に瀺すように、 駆動軞 1 2の埌端に倖スプラむ ン 1 2 aが圢成され、 この倖スプラむン 1 2 aにはロヌタ 1 3の内スプラむン 1
3 aが嵌合されおいる。 こうしお、 ロヌタ 1 3は、 図 6に瀺すように、 駆動軞 1 2に盞察回動䞍胜か぀駆動軞 1 2の軞芯 0に察しお領斜及び軞方向の倉䜍可胜に 嵌合されおいる。
たた、 図 7に瀺すように、 前郚ハりゞング 1 ず埌郚プレヌト 2ずに突蚭された 芏制郚 l a、 2 a ( 2 aは図瀺せず は軞芯 0回りに分割されおいる。
さらに、 図 5に瀺すように、 ロヌタ 1 3の䞭倮域に前埌に貫通する祓数個の連 通孔 1 3 bが貫蚭されおいる。 たた、 埌郚プレヌト 2が䞭倮域に連通孔 2 hを有 する環状に圢成されおおり、 埌郚ハゥゞング本䜓 3の内郚䞭倮域には環状のリブ
3 aが軞方向に突蚭されおいる。 たた、 ガスケッ ト 4が埌郚プレヌト 2の連通孔
2 hを Ÿうべくダむアフラム 4 aを䞀䜓に有し、 埌郚ハりゞング本䜓 3の䞭心に 蚭けられた調敎ねじ 1 6がダむアフラム 4 aの埌面ず圓接可胜になされおいる。 こうしお、 ダむアフラム 4 aの前方には発熱宀 7の䞭倮域ず連通する制埡宀 1 7 が圢成されおいる。 他の構成は実斜圢 « 1ず同様である。
このビスカスヒヌタでは、 ベルトテンションや補造時の公差等により、 ロヌタ
1 3が発熱宀 7に察しお傟斜したり、 ロヌタ 1 3が発熱宀 7ず軞方向に寞法差を 有しおいおも、 ロヌタ 1 3が軞芯 0に察しお僳斜可胜に嵌合されおいるこずによ りこの傟斜を吞収し、 か぀ロヌタ 1 3が軞方向に倉䜍可胜に嵌合されおいるこず によりこの寞法差を吞収する。 このため、 ロヌタ 1 3の倖面のうちの倖呚域が発 熱宀 7の壁面のうちの倖呚域ずヌ逍干枉しにく くな぀おいる。
たた、 このビスカスヒヌタでは、 ロヌタ 1 3が回動されたたたであれば、 暖房 が過匷である堎合、 発熱宀 7内のシリコンオむルは、 ワむセンベルク効果により ダむアフラム 4 aを埌方に倉䜍させお制埡宀 1 7の内郚容皜を拡倧する。 この制 埡宀 1 7の内郚容穰の拡倧はダむアフラム 4 aの埌面が調敎ねじ 1 6の先端に圓 接するたで行われる。 これにより、 発熱宀 7内のシリコンオむルが制埡宀 1 7内 に回収される。 このずき、 芏制郚 l a、 2 aが勑芯 0回りに分割されおいるため、 芏制郚 l a、 2 aがシリコンオむルの移動を阻止するこずはない。 このため、 発 熱宀 7の壁面ずロヌ倕 1 3の倖面ずの閟陳の発熱量が枛少し、 暖房が匱められる こずずなる。 この胜力瞮小の際、 発錜宀 7の前壁面ずロヌタ 1 3の前偎面ずの間 のシリコンオむルは連通孔 1 3 bを経お制埡宀 1 7に回収されやすい。
逆に、 暖房が過匱である堎合、 調敎ねじ 1 6を所望長さだけねじ蟌み、 ダむァ フラム 4 aを前方に倉䜍させお制埡宀 1 7の内郚容糗を瞮小する。 これにより、 制埡宀 1 7内のシリコンオむルは発熱宀 7内に送り出される。 このずきも、 芏制 郚 l a、 2 aがシリコンオむルの移動を阻止するこずはない。 このため、 発熱宀 7の壁面ずロヌタ 1 3の倖面ずの間睐の発熱量が増倧し、 暖房が匷められるこず ずなる。 この胜力拡倧の際も、 制埡宀 1 7内のシリ コンオむルが発熱宀 7の前壁 面ずロヌタ 1 3の前偎面ずの間に送り出されやすい。
したがっお、 このビスカスヒヌタは、 胜力制埡が確実に行われ、 耐久埌の発熱 効率の䜎䞋を防止できる。 そしお、 このビスカスヒヌタでは、 ロヌタ 1 3が軞芯 0に察しお傟斜し、 又は軞方向に倉䜍するこずによるロヌタ 1 3の倖面のうちの 倖呚域ず発熱宀 7の壁面のうちの倖呚域ずの接觊は、 芏制郚 1 a、 2 s及び䞡者 の間睇の䞭倮域に䜜甚するヮィセンベルク効果で確実に残留するシリコンオむル によっお回 Sされおいる。 他の䜜甚及び効果は実斜圢態 1 ず同様である。
(実斜圢想 4 )
実斜圢旌 4のビスカスヒヌタは請求項 1、 2を具䜓化しおいる。
このビスカスヒヌタでは、 図 8に瀺すように、 ロヌタ 1 3の前埌端面の内呚域 に芏制郚 1 3 c、 1 3 dを突蚭しおいる。 他の構成は実斜圢態 1 ず同䞀である。
このビスカスヒヌタにおいおも、 実斜圢 « 1ず同様の䜜甚及び効果を奏するこ ずができる。
(実斜圢 » 5 )
実斜圢想 5のビスカスヒヌタは請求項 1、 2、 6、 7を具䜓化しおいる。
このビスカスヒヌタでは、 図 9に瀺すように、 発熱宀 7の壁面ず口䞀タ 1 3の 倖面ずの間の内呚域に別郚材ずしお芏制郚 1 8、 1 9を介圚させおいる。 これら の芏制郚 1 8、 1 9は、 シリコンオむルをせん断するものではなく、 圓接 · ί!動 により干枉を防止するものであるため、 P T F E補ずしおいる。 他の構成は実斜 圢態 1ず同䞀である。
このビスカスヒヌタにおいおも、 実斜圢態 1ず同様の䜜甚及び効果を奏するこ ずができる。
(実斜圢 » 6 )
実旎圢想 6のビスカスヒヌタは請求項 1、 8〜 1 0を具䜓化しおいる。
このビスカスヒヌタでは、 図 1 0に瀺すように、 干枉防止手段ずしお、 発熱宀 7を圢成する前郚ハりゞング 1の埌端面ず、 発熱宀 7を圢成する埌郚ブレヌ卜 2 の前端面ずを倖広がりのテヌパ面 1 b、 2 i ずし、 これにより䞡者の倖呚域に遊 隙を圢成しおいる。 他の構成は実斜圢態 3ず同䞀である。
このビスカスヒヌタでは、 テヌパ面 1 b、 2 iを前郚ハりゞング 1及び埌郚プ レヌト 2に圢成するこずずしおいるため、 高粟床に铞造すれば、 発熱宀 7の壁面 党郚を銪肌のたたにしおおくこずができる。 このため、 シリコンオむルが粗面に よっおよりせん断されやすく、 発熱量が増加しおいる。 他の䜜甚及び効果は実斜 圢態 3ず同様である。
(実斜圢想 7 )
実斜圢想 7のビスカスヒヌタは請求項 1、 8を具䜓化しおいる。
このビスカスヒヌタでは、 図 1 1に瀺すように、 干枉防止手段ずしお、 ロヌタ 1 3の前埌雠面を内広がりのテ䞀バ面 1 3 e、 1 3 f ずし、 これにより䞡者の倖 呚域に遊睐を圢成しおいる。 他の構成は実斜圢想 1ず同䞀である。
このビスカスヒヌタにおいおも、 実斜圢態 1、 6ず同様の䜜甚及び効果を奏す るこずができる。

Claims

請求の範囲
1 . 内郚に発熱宀及び該発熱宀に瞬接しお埪環流䜓を埪環させる攟熱宀を圢成 するハりゞングず、 該ハりゞングに軞受装眮を介しお回動可胜に支承された駆動 軞ず、 該発熱宀内で該駆動 Aにより回勐可胜に蚭けられたロヌタず、 該発熱宀の 壁面ず該ロヌタの倖面ずの間隙に介圚され、 該ロヌタの回勖により発熱される粘 性流䜓ずを有するビスカスヒヌタにおいお、
前蚘発熱宀の壁面ず前蚘ロヌタの倖面ずの間には、 盞互の倖呚域の干枉を防止 する干枉防止手段が蚭けられおいるこずを特埌ずするビスカスヒヌタ。
2 . 干枉防止手段は、 ロヌタの前端面ず発熱宀の前壁面ずの間及び該ロヌタの 埌端面ず該発熟宀の埌壁面ずの間の内呚域に蚭けられ、 圓接により盞互の倖呚域 の干枉を防止する芏制郚であるこずを特埵ずする請求項 1蚘茉のビスカスヒヌタ。
3 . 干枉防止手段は、 ロヌタの前端面ず発熱宀の前壁面ずの間及び該ロヌタの 埌端面ず該発熱宀の埌壁面ずの間の倖呚域に蚭けられ、 圓接により盞互の倖呚域 の干枉を防止する芏制郚であるこずを特埮ずする諳求項 1蚘茉のビスカスヒヌタ。
4 . ハりりゞングには、 発熱宀の䞭倮域ず連通される制埡宀が配蚭され、 胜力 瞮小時における該制埡宀内ぞの粘性流䜓の移動は、 少なくずも該粘性流䜓のワむ センベルク効果により行われ、 芏制郚は軞芯回りに分割されおいるこずを特城ず する諳求項 2又は 3蚘茉のビスカスヒヌ倕。
5 . 芏制郚は発熱宀を圢成するハりゞングに突蚭されおいるこずを特城ずする 請求項 2、 3又は 4蚘茉のビスカスヒヌタ。
6 . 芏制郚は自己最滑性材料からなるこずを特埵ずする筘求項 2、 3又は 4蚘 茉のビスカスヒヌタ。
7 . 自己最滑性材料はフッ玠暹脂であるこずを特城ずする請求項 6蚘茉のビス カスヒヌタ。
8 . 干枉防止手段は、 ロヌタの前端面ず発熱宀の前壁面ずの間及び該ロヌタの 埌端面ず該発熱宀の埌壁面ずの間の倖呚域に圢成され、 簟反により盞互の倖呚域 の千枉を防止する遊隙であるこずを特 aずする講求項 1蚘茉のビスカスヒヌタ。
9 . 遊隙は発熱宀を圢成するハりゞングに凹蚭されおいるこずを特埵ずする請 求項 8蚘茉のビスカスヒヌタ。
1 0 . ロヌタは駆動軞に盞察回動䞍胜か぀該駆動軞の軞芯に察しお傟斜及び軞 方向の倉䜍可胜に嵌合されおいるこずを特城ずする請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8又は 9蚘茉のビスカスヒヌタ。
PCT/JP1997/000759 1996-08-29 1997-03-11 Dispositif de chauffage visqueux WO1998008699A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22903496A JPH09136531A (ja) 1995-09-11 1996-08-29 ビスカスヒヌタ
JP8/229034 1996-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998008699A1 true WO1998008699A1 (fr) 1998-03-05

Family

ID=16885715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000759 WO1998008699A1 (fr) 1996-08-29 1997-03-11 Dispositif de chauffage visqueux

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1998008699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018640B2 (en) 1995-06-07 2006-03-28 Pfizer Incorporated In ovo vaccination against coccidiosis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246823A (ja) * 1989-03-21 1990-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 車䞡甚暖房装眮

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246823A (ja) * 1989-03-21 1990-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 車䞡甚暖房装眮

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018640B2 (en) 1995-06-07 2006-03-28 Pfizer Incorporated In ovo vaccination against coccidiosis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998008699A1 (fr) Dispositif de chauffage visqueux
EP0426318B1 (en) Automotive fan drive train assembly
JPH09123746A (ja) ビスカスヒヌタ
KR100241409B1 (ko) 비슀윔슀 히터
JPH0976731A (ja) ビスカスヒヌタ
KR19980042688A (ko) 비슀컀슀히터
JPH09136531A (ja) ビスカスヒヌタ
US5904120A (en) Viscous heater
JPH09323531A (ja) ビスカスヒヌタ
JP3458989B2 (ja) ビスカスヒヌタ
JPH11139148A (ja) 熱発生噚
US6047666A (en) Heat generator
JP3567633B2 (ja) ビスカスヒヌタ
JP3460454B2 (ja) ビスカスヒヌタ
US5809992A (en) Viscous fluid heater
JPS6224037A (ja) 流䜓摩擊カツプリング
JP3564941B2 (ja) ビスカスヒヌタ
US5947108A (en) Viscous fluid heater
JPH10109529A (ja) 胜力可倉型ビスカスヒヌタ
JP2000016064A (ja) 熱発生噚
JPH1081125A (ja) ビスカスヒヌタ
JPH1142932A (ja) 車茌甚熱発生噚
JPH1067223A (ja) ビスカスヒヌタ
JPH11291748A (ja) 熱発生噚
JPH09323535A (ja) ビスカスヒヌタ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09051960

Country of ref document: US