[go: up one dir, main page]

WO1999000370A1 - Acide 6-phenoxypicolinique, derives d'alkylidenehydrazide, leur procede de production, et herbicide - Google Patents

Acide 6-phenoxypicolinique, derives d'alkylidenehydrazide, leur procede de production, et herbicide Download PDF

Info

Publication number
WO1999000370A1
WO1999000370A1 PCT/JP1998/002842 JP9802842W WO9900370A1 WO 1999000370 A1 WO1999000370 A1 WO 1999000370A1 JP 9802842 W JP9802842 W JP 9802842W WO 9900370 A1 WO9900370 A1 WO 9900370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
alkyl
compound
alkoxy
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisashi Kanno
Kazuo Yoshida
Tsutomu Sato
Kobi Sato
Yoichi Kanda
Original Assignee
Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP98929684A priority Critical patent/EP1020444A4/en
Priority to AU79335/98A priority patent/AU749337B2/en
Priority to CA002294076A priority patent/CA2294076A1/en
Priority to US09/446,588 priority patent/US6159901A/en
Publication of WO1999000370A1 publication Critical patent/WO1999000370A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/86Hydrazides; Thio or imino analogues thereof

Definitions

  • the present invention relates to a 6-phenoxypicolinic acid, an alkylidene hydrazide derivative, a method for producing the derivative, and a herbicide containing this derivative as an active ingredient.
  • 6-phenoxypicolinic acid and alkylidene hydrazide derivatives according to the present invention are novel compounds not described in the literature.
  • the present inventors have conducted various studies to find a new pyridine derivative that is industrially useful, and as a result, have found that 6-phenoxypicolinic acid and alkylidenehi are novel compounds that are not described in published patent publications.
  • the inventor has found that a drazid derivative has high herbicidal properties, and has completed the present invention. -
  • a first gist of the present invention resides in a 6- ⁇ nonoxypicolinic acid and an alkylidene hydrazide derivative represented by the general formula (I).
  • R 1 is a halogen atom, Alkyl group, C t ⁇ C 4 haloalkyl groups, C] ⁇ C, 4 alkoxy group, Ci ⁇ C 4-neck alkoxy group, Ji! - Ji alkylthio O group, C i ⁇ c 4 alkylamino amino group, ci ⁇ C 4 dialkyl amino group or
  • (Ci ⁇ C 4 alkyl) shows a (C 7 -C 8 Ararukiru) amino group
  • m represents an integer of 0 to 3.
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or a group which may be substituted with X a or X b , a Ci C ⁇ alkyl group, a C 2 -C 6 alkenyl group, 2 to C 6 alkynyl group, C 3 to C 6 cycloalkyl group, phenyl group or arylalkyl group (where the carbon number of the alkyl moiety is C to C 3 ) [R 2 , R 3 chain carbonization hydrogen moiety is a main chain of the longest carbon chain, and R 2, R 3 without including C bound as a side chain, a -C 4 alkyl group, -C 4 alkyl groups in the side chain A substituent].
  • X a and X b are a halogen atom, a Ci C alkoxy group, a Ci C alkylthio group, and the like! ⁇ .
  • An alkyl group [this C i -C 4 alkyl group does not bind to the terminal when R 2 and R 3 are Ci C ⁇ alkyl groups], a C 3 -C 6 cycloalkyl group or a cyano group,
  • n ⁇ n b represents 0 or X a in R 2, R 3, a integer selected number or these hydrogens may be substituted with X b.
  • R 2 and R 3 are an alkyl chain, R 2 and R 3 are directly bonded to each other to form a ring, or an oxygen atom, a sulfur atom, or (di-to-alkyl). May form a ring via a nitrogen atom o
  • Y is Ci C alkyl group, C! 1-4 Ha port alkyl group, C! -C 4 alkoxy group, 1 to Ji 4 Ha port alkoxy group, a C! -C 4 alkylthio group, Ci C haloalkylthio group or a halogen atom, p is 0 to 5 When m, n a , n b , and p are 2 or more, RX ⁇ X b and Y may be the same or different. ]
  • a second gist of the present invention is to provide a 6-phenoxypicolinic acid or hydrazide derivative represented by the following general formula (II) and an aldehyde or ketone represented by the general formula (III).
  • the present invention relates to a method for producing a 6-phenoxypicolinic acid or alkylidene hydrazide derivative represented by the general formula (I), which is characterized by dehydration condensation.
  • R 1 is a halogen atom, C, -C 4 alkyl groups, C) ⁇ 0 4 Ha port alkyl group,! -C 4 alkoxy groups, C> -C 4 haloalkoxy groups, Ci ⁇ C 4 alkylthio O groups, C , ⁇ C 4 alkylamino amino group, C i ⁇ C 4 Jiarukirua Mi amino group or
  • R 2, R 3 are each independently a hydrogen atom or,, X a, a group which may be substituted with X b, Ci C! O alkyl group, C 2 -C 6 7 Luque alkenyl group , C 2 -C 6 alkynyl group, C 3 -C 6 cycloalkyl group, phenyl group or arylalkyl group (the alkyl portion represents Ci C [R 2 , R 3 is the longest carbon chain. Is the main chain and is linked as the side chain As the R 2, R 3 without including the C t -C 4 alkyl group is, 0) ⁇ Ji 4 Al kill group of the side chain is a substituent. ⁇
  • XX b represents a halogen atom, CC alkoxy, Ci ⁇ C 4 alkyl Chiomoto, C, -C 4 alkyl group [this C! -C 4 alkyl group, in the case of R 2, R 3 force s, C! C ⁇ alkyl group, the terminal shall not bind], C 3 ⁇ Ji 6 cycloalkyl group, a Shiano group,
  • n a and n b each represent 0 or an integer selected from the number of hydrogens that can be substituted for X a and X b in R 2 and R 3 .
  • R 2 and R 3 are alkyl chains
  • R 2 and R ′ 3 are directly bonded to each other to form a ring, or an oxygen atom, a sulfur atom, or (Ci to C 4 alkylation). May form a ring via a nitrogen atom.
  • Y is Ci C alkyl group, C! 1-4 Ha port alkyl group, Ci ⁇ C 4 alkoxy group, a C! C haloalkoxy group, to c 4 alkylthio group, c! To c 4 haloalkylthio group or a halogen atom, p is an integer of 0 to 5 When m, n a , n b , and p are 2 or more, RX a and XY may be the same or different. ]
  • a third aspect of the present invention resides in a herbicide comprising a 6-phenoxypicolinic acid or an alkylidene hydrazide derivative represented by the general formula (I) as an active ingredient.
  • R 1 is a halogen atom, C 1 -C 4 alkyl group, C i ⁇ 0 4 Ha port alkyl group,! -C 4 alkoxy, C! - Ji 4 cutting edge alkoxy group, c] ⁇ c 4 alkylthio O group, C! ⁇ C 4 alkylamino amino group, ⁇ Ji 4 dialkyl amino group, (C i ⁇ C 4 alkyl) (C 7 ⁇ C 8 Ararukiru) It represents an amino group, and m represents an integer of 0 to 3.
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or a group optionally substituted with X a or X b , and include a Ci C ⁇ alkyl group, a C 2 -C 6 alkenyl group, 2 to C 6 alkynyl group, C 3 to C 6 cycloalkyl group, phenyl group or arylalkyl group (the carbon number of the alkyl moiety is C ⁇ to C 3 ) [R 2 , R 3 chain carbonization
  • the hydrogen moiety has the longest carbon chain as the main chain, and R 2 and R 3 without the Ci-C 4 alkyl group bonded as the side chain.
  • the -C 4 alkyl group in the side chain is a substituent. Do].
  • X a and X b are a halogen atom, a CC alkoxy group, a Ci-C 4 alkylthio group, a Ci C alkyl group [where the C and C 4 alkyl groups are R 2 , R 3 , and a Ci C alkyl group. , Does not bind to the terminus], indicates a C 3 -C 6 cycloalkyl group or a cyano group,
  • n a and n b each represent 0 or an integer selected from the number of hydrogens that can be substituted for X a and X b in R 2 and R 3 .
  • R 2 and R 3 are an alkyl chain
  • R 2 and R 3 are directly bonded to each other to form a ring, or an oxygen atom, a sulfur atom, or a nitrogen atom
  • Y is, Ci ⁇ C 4 alkyl group, C! - Ji 4 cutting edge alkyl groups, Ci C alkoxy group, Ci ⁇ C 4 haloalkoxy group, C! ⁇ C 4 alkylthio group, Indicates haloalkylthio group or a halogen atom
  • p is indicates an integer of 0 ⁇ 5, m, n a, n b, when p is 2 or more, RX a, X b, Y are each They may be the same or different.
  • Examples of the halogen atom in R 1, a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, etc., is a C i ⁇ C 4 alkyl group, a methyl group, Echiru group, C, -C 4 Nono port alkyl group, DOO Li Furuoromechiru group.
  • C, -C 4 alkylthio group, a methylthio group, Echiruchio group, C, -C 4 alkylamino cyano group is a, Mechiruami amino group, Echiruami amino group or the like, is a di (Ci C alkyl) a Mi amino group, Jimechirua Mi amino group, Echiru Mechirua Mi amino group, etc., (Ci ⁇ C 4 alkyl) (C as a 7 ⁇ C 8 Ararukiru) a Mi amino group , Methyl (phenylmethyl) A Mi amino group, Echiru (phenyl methyl) amino group.
  • R 1 is a substituent shown below.
  • Chlorine atom methyl group, methoxy group, ethoxy group, methylthio group, ethylthio group, methylamino group, ethylamino group, dimethylamino group, methylethylamino group.
  • n is usually 0 to 3, preferably 0 to 1.
  • R 1 is preferably bonded to the 4-position of the pyridine ring.
  • the chain hydrocarbon portion of R 2 has the longest carbon chain as the main chain, and R 2 without the C> to C 4 alkyl group, which has a good side chain, as the side chain. -C 4 alkyl group that has bonded to the a X a.
  • the alkyl group has the longest carbon number as R 2 and the group bonded to it as a substituent. Therefore, in the isopropyl group, R 2 is an ethyl group, and a methyl group is bonded as a substituent at the 1-position. Similarly, in the t-butyl group, R 2 is an ethyl group, and two methyl groups are bonded as substituents at the first position.
  • Regularity in definition and R 3 and X 6 Metropolitan of R 3 is the same as the regularity in the definition and R 2 and X a in R 2.
  • R 2 and R 3 include the following specific substituents.
  • Hydrogen atom is a C! C! O alkyl group
  • Ci Cs alkyl virtuous preferred methyl group, Echiru group, a propyl group, a butyl group, is a CQ ⁇ C 6 alkenyl group , Ethenyl group, 1,3-butanenyl group Etc., is a C 2 -C 6 alkynyl group
  • Echiniru group is a C 3 -C 6 consequent u ⁇ alkyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group or the like cyclohexane
  • phenyl groups, in the ⁇ re Ruarukiru group include phenylmethyl group.
  • x ⁇ X b is a halogen atom, CC alkoxy, Ci ⁇ C 4 alkyl Chiomoto, Ci ⁇ C 4 alkyl group (the C i ⁇ C 4 alkyl group is R 2, R 3, ⁇ Ci. alkyl group When it is, it shall not be bonded to the terminal), C 3 -C 6 cycloalkyl group, and cyano group.
  • X a and X b include the following specific substituents.
  • Is a halogen atom, full Tsu element, is to chlorine, bromine, iodine, and C i CT alkyl group, a methyl group, Echiru group, (1 Mechiru) Echiru group, C 3 -C 6 cycloalkyl group is a cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group or the like cyclohexane, is a C!
  • -C 4 alkoxy groups main butoxy group, e butoxy group, (1 Mechiru) e butoxy group, C, is a -C 4 alkylthio group, main Chiruchio group, Echiruchio group, (1 Mechiru) Echiruchio group include Shiano group.
  • n a is, usually, (meaning that it is a non-substituted) 0 - 15, is favored properly 0-10, is rather the preferred Ri good is 0-7.
  • R 2 is C! C io alkyl group, C 2 -C 6 alkenyl group, in the case of C 2 -C 6 alkynyl group, the difference between the range of n a in combination with X a, if Shimese in the difference of X a , It becomes as follows.
  • n a is usually 1 to 15, is preferred to rather than the 1-10, good Ri favored properly is 1-7.
  • n a is typically from 1 to 7, is preferred properly is 1-5, rather then preferred Ri good is 1-3.
  • n a is typically from 1 to 3, is preferable properly is 21 to.
  • R 2 is C. -C 6 cycloalkyl group, phenyl group, in the case of ⁇ reel alkyl group, regardless of the type of X a, the range of n a is generally 1-5, preferably 1-3.
  • n b by the combination of R 3 and X b is the same as the range of n a by the combination of R 2 and X a .
  • Ru can be exemplified the following groups.
  • Cio alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, and decyl.
  • Eparu group 1, 3-Butanjeniru C 2 -C 6 alkenyl group such as a group.
  • C 2 -C 6 alkynyl groups such as ethynyl group, 1-butene-3-ynyl group, 2-pentene-4-ynyl group;
  • X a is a halogen atom, n a force? For 1 to 7:
  • Fluoromethyl group trifluoromethyl group, difluoromethyl group, 2-fluoroethyl group, 4-fluorobutyl group, chlorodifluoromethyl group, bromodifluoromethyl group, 2-bromo-1,2,2-difluoroethyl group 2,2,2—Trifluoroethyl, 3,3,3—Trifluoropropyl, 1,1,2,2,2—Pennofluoroethyl, 1,1,2,2,3 , 3,3-Heptafluoropropyl group, trichloromethyl group, chloromethyl group, 2-cycloethyl group, 3-chloropropyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, 3 , 3,3—Trichloromethyl propyl, Tribromomethyl, Bromomethyl, 2—Bromoethyl, 3—Bromopropyl, 1,2-difluoromethyl, 2—Eodoethyl, 3—O Halogen substitution
  • Halogen-substituted phenyl groups such as 3,4-dibromophenyl group, 2,4-dibromophenyl group, 2-phenylphenyl group, and 3-phenylphenyl group.
  • X a is C! In ⁇ C 4 alkoxy group, for n a power 1-2:
  • 2-Alkoxy-substituted C 2 -C 6 alkynyl group such as methoxetinyl group.
  • 2-methoxyphenoxy, 3-methoxyphenyl, 4-methoxyphenyl C ! such as phenyl, 2-ethoxyphenyl, 3-ethoxyphenyl, 4-ethoxyphenyl, 3,4-dimethoxyphenyl, 2,4-dimethoxyphenyl, etc.
  • -C 4 alkoxy substituent Fuweniru group such as phenyl, 2-ethoxyphenyl, 3-ethoxyphenyl, 4-ethoxyphenyl, 3,4-dimethoxyphenyl, 2,4-dimethoxyphenyl, etc.
  • X a is an alkylthio group, if 1 3 is 21 to:
  • X a is at Shiano group, for n a power: - Shiano methyl group, 2 - Shianoechiru group, 3 - Shianopuropiru group, 4
  • a cyano-substituted phenyl group such as a 2-cyanophenyl group, a 3-cyanophenyl group and a 4-cyanophenyl group;
  • CiCg alkyl groups such as (2-cyanophenyl) methyl group, (3-cyanophenyl) methyl group, and (4-cyanophenyl) methyl group.
  • Hydrogen atom methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, ethenyl group, 1,3-butadienyl group, ethynyl group, cyclopropyl group, cyclohexyl group, phenyl group, 1-methylethyl group, 2-methylbutyl group , 1,1-dimethylethyl group, 1-methylethenyl group, 2-methylethenyl group, 1,2-dimethylethenyl group, 2-methylethynyl group, 2-ethylethynyl group, 4-methylphenyl group, fluoromethyl group, trifluoromethyl group, Difluoromethyl group, 2-fluoroethyl group, chlorodifluoromethyl group, bromodifluoromethyl group, 2-bromo_2,2-difluoromethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 3,3,3-to Refluoropropyl group,
  • Hydrogen atom ethenyl group, ethynyl group, phenyl group, 2-methylbutyl group, 1,1-dimethylethyl group, 1-methylethenyl group, 2-methylethenyl group, 1,2-dimethylethenyl group, 2-methylethynyl group, trifluoromethyl Group, chlorodifluoromethyl group, bromodifluoromethyl group, 1,1,2,2,2-pentafluorofluorethyl group, 1,1,2,2,3,3,3-heptafluoro Propyl, trichloromethyl, methyl, 4-fluorophenyl, 4-chlorophenyl, 2,4-difluorophenyl, methoxymethyl, ethoxymethyl, (methylthio) Methyl group, (ethylthio) methyl group, 2- (methylthio) ethyl group, cyanomethyl group, 4-cyanophenyl group, cyclopropyl
  • Yo Ri preferred correct as a specific content of (R 2) X a n a can be exemplified the following groups.
  • Trifluoromethyl group chlorodifluoromethyl group, 1, 1, 2, 2, —
  • Halogenated alkyl groups such as 2-pentafluoroethyl, 1,1,2,2,3,3,3-heptafluoropropyl, trichloromethyl, and chloromethyl.
  • (R 2) X a n a and (R 3) is a preferred correct combination of X b n b, (R 2 ) X a n a is above substituents
  • (R 3 ) X b n b is preferably a hydrogen atom, a Ci Cg alkyl group, or a C 1 to C 3 haloalkyl group in the above-mentioned substituents.
  • Hydrogen atom methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, 1-methylethyl group, fluoromethyl group, trifluoromethyl group, chlorodifluoromethyl group, bromodifluoromethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl Group, 1,1,2,2,2-pentafluoroethyl, 1,1,2,2,3,3,3-heptafluoropropyl, trichloromethyl, chloromethyl, Li bromomethyl group, bromomethyl group.
  • a hydrogen atom More preferred are a hydrogen atom, a methyl group and a trifluoromethyl group. Particularly preferred are hydrogen atoms.
  • Cyclobutylidene group cyclopentylidene group, cyclohexylidene group, A group such as a cycloheptylidene group that is directly bonded at the carbon atom of R 2 and R 3 to form a ring.
  • the carbon atoms of R 2 and R 3 such as a 2-methyl-3-tetrahydrofurfurylidene group and a tetrahydro-4-pyranylidene group form a ring via an oxygen atom.
  • Tetrahydro 4 A group in which the carbon atom of R 2 and R 3 forms a ring via a sulfur atom, such as a monothiopyranylidene group.
  • the carbon atom of R 2 and R 3 such as 1-methyl-1-piberidylidene group and 4-piperidylidene group is (C, -C 4 alkylated) nitrogen atom [hydrogen atom or Is a nitrogen atom to which a C i -C 4 alkyl group is bonded.]
  • alkyl group a methyl group, Echiru group, (1 - methyl) Echiru group
  • Echiru group is a -C 4 alkoxy groups, main butoxy group, e butoxy group, (1 Mechiru) ethoxy group, - INTRODUCTION as a 4 Ha port alkoxy group, a tri-off Ruorome butoxy group, Jifuruorome butoxy group, and examples of the C!
  • -C 4 alkylthio group a methylthio group, Echiruchio group, (1-methyl) Echiruchio group, C, ⁇
  • 4- haloalkylthio group include a trifluoromethylthio group and a difluoromethylthio group, and examples of the halogen atom include fluorine, chlorine, and bromine.
  • preferred Y is a group shown below.
  • Trifluoromethyl group methyl group, methoxy group, trifluoromethoxy group, difluoromethoxy group, methylthio group, trifluoromethylthio group, chlorine and bromine.
  • Particularly preferred Y is a trifluoromethyl group, a trifluoromethoxy group, a trifluoromethylthio group, or a chlorine atom.
  • the range of ⁇ is usually from 0 (meaning unsubstituted) to 5, preferably from 0 to 3, preferably ⁇ power ⁇ , and it is more likely that ⁇ is bonded to the 3-position. Is more preferable.
  • R ' represents a substituent on the pyridine ring.
  • 4-OCH 3 in compound number (1-1) indicates that OCH 3 is bonded to the fourth carbon atom on the pyridine ring.
  • Phenyl group is indicated by Ph, and when Ph has a substituent, the number before the hyphen indicates the bonding position, and the number when the substituent (X a ) and the bonding position are two or more places after (N a ).
  • the method according to the X a n a is the same in the X b nb.
  • Ph has a substituent
  • the number before the hyphen indicates the bonding position.
  • the carbon atom of the phenyl group bonded to the carbon atom of the pyridine 2-CONHN C imino moiety
  • R 2 and R 3 are alkyl chains, and R 2 and R 3 are directly bonded to each other to form a ring, or an oxygen atom, a sulfur atom, or a nitrogen atom ( Ci ⁇ C 4 when optionally be alkylated via may also be) that form a ring, it describes the entire structure of R 2 X a n a and R 3 X b n b.
  • Compound (1-100) means that the alkyl chains are directly bonded to each other to form a 5-membered ring.
  • O in compound (I-104) is through an oxygen atom
  • S in compound (1-105) is through an oxygen atom
  • NCH 3 in compound (I-106) is through a nitrogen atom.
  • Yp represents a substituent on the phenoxy ring, and when it has a substituent, the number before the hyphen indicates the bonding position.
  • the carbon atom on the phenyl group bonded to the carbon atom of the pyridine via the oxygen atom is regarded as the 1-position.
  • 3-CF 3 of compound (1-1) indicates that CF 3 is bonded to the 3-position carbon atom of the phenoxy ring.
  • the solvent used is generally an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene, methylnaphthalene, petroleum ether, pentane, hexane, Aliphatic hydrocarbons such as heptane and methylcyclohexane, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, and chlorobenzene; dimethylformamide; -
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene, methylnaphthalene, petroleum ether, pentane, hexane, Aliphatic hydrocarbons such as heptane and methylcyclohexane, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, and chlorobenzene; dimethylformamide; -
  • the individual reaction steps of the process according to the invention are advantageously carried out in a solvent or a mixture of solvents.
  • a solvent composition composed of solvents that do not form a uniform layer with each other may be used.
  • a phase transfer catalyst for example, a conventional quaternary ammonium salt or crown ether may be added to the reaction system.
  • the compound (I) is a compound of the formula (II) below, which is obtained by converting a 6-phenoxypicolinic acid or hydrazide derivative represented by the following general formula (III) to an aldehyde or ketone. It is obtained by adding to a carbonyl group and then dehydrating. These are shown by the following reaction formulas.
  • the reaction is usually carried out by mixing the compound (III) and the compound (II) in a solvent or a system using an excess of the compound (III) as a solvent. Since this reaction is an addition dehydration reaction between aldehydes of hydrazide nitrogen atoms and carbonyl groups of ketones, the reaction may proceed without a catalyst, but an acid may be used as a catalyst. In some cases, it may be better to use an organic acid itself such as acetic acid as a solvent, or to perform an azeotropic dehydration operation using a solvent such as benzene.
  • the amount of the compound ( ⁇ ) used relative to the compound ( ⁇ ) may be such that the reaction proceeds more easily when the compound (III) is added in excess, usually 0.5 to 1000-fold mol, preferably 0.8 to 500-fold. Is a mole.
  • the reaction temperature is usually from 0 to 200 ° C (: preferably from 10 to 150 ° C).
  • reaction time is usually several minutes to several days. --The following compounds can be exemplified as the acidic compounds used in the above.
  • Examples of the acid usually include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, perchloric acid, and sulfuric acid, and organic acids such as formic acid, acetic acid, and p-toluenesulfonic acid. These acids may be used alone or in a mixture of two or more.
  • the compound (III) a commercially available product or a compound produced by an existing technique can be used.
  • they are commercially available as hydrates and various acetates, or can be obtained by removing the protecting groups of hydrates and acetals produced by existing technologies.
  • the compound (III) obtained can also be used.
  • aldehydes also referred to as aldehydes, including reagents for preparing aldehydes
  • aldehydes including reagents for preparing aldehydes
  • R 2 and R 3 is a hydrogen atom
  • Unsubstituted alkyl carboxaldehydes such as acetate aldehyde, n-propion aldehyde, n-butyl aldehyde, and 2_methylpropion aldehyde.
  • Alcohols such as methoxyacetaldehyde, 3-methoxypropionaldehyde dimethyl acetal, and 3-methoxybutyraldehyde dimethyl acetal —
  • Alkylthio-substituted alkanecarboxaldehydes such as 3- (methylthio) propionaldehyde and (methylthio) acetaldehyde dimethyl acetal.
  • Cyano-substituted alkanecarboxaldehydes such as cyanoacetaldehyde dimethyl acetal and 3-cyanopropionaldehyde dimethyl acetal;
  • Alkenecarboxaldehydes such as crotonaldehyde and 3-methyl-2-butenal.
  • Alkyne carboxaldehydes such as 2-butyne-1-algetyl acetal.
  • Cycloalkanocarboxaldehydes such as cycloprono, benzocarboxaldehyde and cyclohexanecarboxaldehyde.
  • Alkyl-substituted benzaldehydes such as monomethylbenzaldehyde, 3-methylbenzaldehyde, and 4-methylbenzaldehyde.
  • Halogen-substituted benzaldehydes such as 2-chlorobenzaldehyde, 3-bromobenzaldehyde, 4-fluorobenzaldehyde, and 2,4-difluorobenzaldehyde.
  • Alkoxy-substituted benzaldehydes such as 2-methoxybenzaldehyde, 3-methoxybenzaldehyde and 4-ethoxybenzaldehyde.
  • Alkylthio-substituted benzaldehydes such as 4- (methylthio) benzaldehyde.
  • Aryl alcohols such as phenylacetaldehyde and 2-phenylpropionaldehyde; _
  • ketones including ketone preparation reagents and indicated by ketones.
  • R 2 and R 3 are not hydrogen atoms.
  • 1,1,1-Trifluoro-2-prono Non, Hexafluoro-2-prono ,. Non, 1-black mouth, 1,1,3,3,3-pentafluoro mouth-2-prono. Non-, 1,1,1,2,2,3,3-Heptafluoro mouth-4-Penone non-, 3-Bromo-1,1,1-Trifluoro-2- 2-prono. Non-, 3-chloro- 1,1, 1-trifluoro-2-halogen-substituted dialkyl ketones such as prono and 0- non.
  • 1-Methoxy-alkoxy-substituted dialkyl ketones such as 2-propanone.
  • Alkylthio-substituted dialkyl ketones such as 3-methylthio-2-butanone; Cycloalkyl (alkyl) ketones such as cyclopropyl methyl ketone.
  • Dicycloalkyl ketones such as dicyclopropyl ketone and dicyclohexyl ketone.
  • Alkenyls such as 3-butene-2-one, 4-methoxy-3-buten-2-one, 4-ethoxy-1,1,1-trifluoro-3-buten-2-one Alkyl) ketones.
  • Alkynyl (alkyl) ketones such as 3-butyn-2-one.
  • phenyl (alkyl) ketones such as p-cyanoacetate phenone, chlorodifluoroacetate phenone, cygrup-mouth pill phenyl ketone, cyclopropyl p-fluorophenyl. Ketone, cyclohexyl phenyl ketone, etc. Tons.
  • benzophenones such as benzophenone, P- (methoxy) benzophenone and m-methylbenzophenone.
  • Aralkyl (alkyl) ketones such as phenylaceton and benzylaceton
  • Method 1 is obtained by substituting the leaving group W of the compound represented by the general formula (IV) with a nitrogen atom of hydrazine.
  • R la is a halogen atom, C! -C 4 alkyl groups, C! ⁇ Ji 4 Haroa alkyl group, Ji, ⁇ .. alkoxy groups, C) -C 4 Ha port alkoxy groups, C] -C 4 alkylthio group, ⁇ C 4 Jiarukirua Mi amino group, (Ci ⁇ C 4 alkyl)
  • (C 7 ⁇ C 8 7 aralkyl) shows the amino group
  • W is properly substituted by halogen atom represents a low-grade alkoxy group or hydroxyl group
  • Y, m, p are as defined above.
  • compound (V) is produced by replacing the leaving group W of the compound represented by the general formula (IV) with the nitrogen atom at the 2-position of 1,1-dibenzylhydrazine, Then, it can be produced by hydrogenolysis.
  • R 1 b is a halogen atom, Ci C alkyl group, Ci ⁇ C 4 Haroa alkyl group, C! C alkoxy group, C, -C, mouth alkoxy, Ci C Alkylthio group, Ci ⁇ c 4 alkylamine Mi amino group, c t to c 4 dialkyl -.
  • a Mi amino group, (Ci ⁇ C 4 alkyl) (c 7 to c 8 Ararukiru) amino group (provided, however, that Ararukiru group And W represents a lower alkoxy group, a halogen atom or a hydroxyl group (except for a phenylmethyl group which undergoes hydrogenolysis).
  • R la , Y, m, and p are as described above.
  • the production of compound (II) in Method 1 is usually performed in an organic solvent. Since the NH 2 group of the hydrazide of the formed compound (II-a) can react with the compound (IV), it is preferable to use an excess of hydrazine.
  • the amount of hydrazine to be used is generally 1.0 to 1000-fold, preferably 2.0 to 100-fold the molar amount of compound (IV).
  • a base such as triethylamine is used in an amount equivalent to or more than the acid in order to obtain free hydrazine. You can do it.
  • a lower alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group, a halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom, or a hydroxyl group is used.
  • a lower alkoxy group is used as the leaving group, the reactivity of the compound (IV) is lower than that of a halogen atom, so that the by-product of a compound in which two molecules of (IV) are bonded to hydrazine can be reduced. I can do it.
  • the leaving ability of the lower alkoxy group is higher than that of the hydroxyl group, so it can be said that the leaving group is more preferred.
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C, preferably 10 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually several minutes to several days.
  • the reaction is usually performed in an organic solvent, and the leaving group is a halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom, or a lower alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group. .
  • a halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom
  • a lower alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group.
  • 1,1-dibenzylhydrazine Even if a halogen atom is used as the leaving group, unlike the method (1), it is not necessary to use a large excess of 1,1-dibenzylhydrazine. Since hydrogen halide is generated in the course of the reaction, it is preferable to add 1,1-dibenzylhydrazine in excess of one equivalent or more to capture the hydrogen halide.
  • the amount of 1,1-dibenzylhydrazine to be used is generally 2.0 to 10.0 moles, preferably 2.0 to 5.0 moles, relative to compound (IV).
  • the amount of 1,1-dibenzylhydrazine to be used is generally 1.0 to 5.0 times mol, preferably 1.0 to 3.0 times mol, relative to compound (IV).
  • an acid salt such as sulfate or hydrochloride
  • an equivalent amount or more to the acid is required to obtain free 1,1-dibenzylhydrazine.
  • a base such as triethylamine
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C, preferably 10 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually several minutes to several days.
  • 1,1-dibenzylhydrazine is added in excess of 1 equivalent or triethylamine. Need not be added to the system.
  • the amount of 1,1-dibenzylhydrazine used is usually 1.0 to 10.0 times mol, preferably 1.0 to 5.0 times mol.
  • the reaction temperature is usually 0 to 250 ° C, preferably 10 to 180 ° C.
  • the reaction time is usually several minutes to several days.
  • the obtained compound (V) is subjected to hydrogenolysis to obtain a compound (II-b).
  • the method is described below.
  • This reaction is usually performed in a solvent.
  • the hydrogenation catalyst include catalysts such as platinum, palladium, and nickel, which have increased activity by increasing the surface area, and catalysts in which these metals are supported on activated carbon, carbon, barium carbonate, and alumina. . Among them, palladium carbon, Raney nickel and the like are preferable.
  • the reaction proceeds without using a reaction accelerator.
  • a reaction accelerator an acid such as hydrochloric acid, perchloric acid, or acetic acid can be used as the reaction accelerator.
  • the reaction is usually performed at room temperature to 100 ° C, usually for 30 minutes to several days.
  • Halogenation benzene, in an inert solvent medium in the acid halide, such as toluene, usually 0-250 C., preferably at a reaction temperature of 30 to 150.degree.
  • the amount of the halogenating reagent is usually 0.3 to 10 moles, preferably 1 to 5 moles, based on 6-phenoxypicolinic acid (VI).
  • a reaction accelerator such as dimethylformamide.
  • the reaction time is usually several minutes to several days.
  • W of the above compound (IV) is a lower alkoxy group: It can be obtained by esterifying a halogenated 6-phenyloxypicolinate (VI-a) with a lower alcohol. These reaction steps are represented by the following reaction formulas.
  • B is a lower alkyl group, and R 1 a , Y, m, and p are as described above.
  • the esterification is carried out in a solvent inert to acid halides such as benzene, toluene and dichloromethane, or using an alcohol to be reacted as a solvent at a reaction temperature of 0 to reflux point, preferably room temperature to reflux point. I do.
  • the amount of the alcohol is usually 0.5 to 1000 moles, preferably 1 to 100 moles. Further, it is more preferable to use a base such as triethylamine to capture the hydrogen halide generated in the course of the reaction.
  • the reaction time is usually several minutes to several days.
  • Compound (VI) is obtained by metallizing a 2-halogeno 6-phenoxypyridine derivative (hereinafter abbreviated as compound (VIII)) to give 2- (metal-substituted) represented by the general formula (VII).
  • compound (VII) A phenoxypyridine derivative (hereinafter abbreviated as compound (VII)) is obtained, and then the compound (VII) is reacted with carbon dioxide, followed by proton substitution.
  • T 1 represents a halogen atom
  • Micromax is alkali metal, alkaline earth metal Q (Q represents a halogen atom), or shows a 1/2 (Cu alkali metals), 1 1 3 , ⁇ , 111, are as described above.)
  • Examples of the metallizing agent for the compound (VIII) include organometallic compounds of alkali metals such as butyllithium, methyllithium, and phenyllithium; alkali metal compounds such as lithium, sodium, and potassium; Examples include alkaline earth metals such as magnesium. Further, an organic metal compound of an alkali metal prepared by the above-mentioned reagent, an organic copper compound prepared from a Grignard reagent and a monovalent copper salt, and the like can be given. ⁇
  • the above compound (VII) can be obtained by treating compound (VIII) with the above-mentioned metallating agent.
  • the temperature for the treatment with the metallizing agent is usually 110 ° C to 100 ° C (: preferably 180 ° C to 80 ° C).
  • the reaction time is usually several minutes to several hours.
  • the above compound (VI) can be obtained by reacting the obtained compound (VII) with carbon dioxide, followed by substitution with protons.
  • the above-described proton substitution is performed by treating the reaction solution with an acidic aqueous solution.
  • the acid usually include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, perchloric acid, and sulfuric acid, and organic acids such as formic acid, acetic acid, and p-toluenesulfonic acid. These acids may be used alone or as a mixture of two or more.o
  • the solvent used in the production of the compound (VI) is a solvent inert to the organometallic compound, for example, an aliphatic hydrocarbon such as petroleum ether, pentane, hexane, heptane, methylcyclohexane and the like. And ethers such as acetyl ether, dimethyl ether, dimethoxetane, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, diglyme, and dioxane; and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, and methylnaphthalene. These solvents may be used alone or as a mixture of two or more.
  • an aliphatic hydrocarbon such as petroleum ether, pentane, hexane, heptane, methylcyclohexane and the like.
  • ethers such as acetyl ether, dimethyl ether, dimethoxetane, di
  • the above compound (VIII) is produced as follows.
  • a 2,6-dihalogenoviridine derivative (hereinafter abbreviated as compound (IX)) and a (substituted or unsubstituted) phenol represented by the general formula (X) (hereinafter abbreviated as compound (X)) are usually used in an organic solvent.
  • the reaction temperature is usually 20 to 200 ° C, preferably 60 to: L80 ° C.
  • the reaction time is several minutes to several hours.
  • Ding T 2 are a halogen atom, these may be the same or different.
  • R 1 a, ⁇ , m , ⁇ are as defined above.
  • Alkali metals such as lithium, sodium and calcium, and alkaline earth metals such as magnesium.
  • Alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide, and potassium butoxide.
  • Metal hydrides such as sodium hydride and hydrogen hydride.
  • Carbonic acid metal carbonates such as carbonated sodium carbonate.
  • Alkaline earth metal carbonates such as carbonate carbonate and barium carbonate.
  • Alkaline earth metal hydrogen compounds such as hydrogenation power lysium. .
  • Metal hydroxides such as sodium hydroxide and lithium hydroxide.
  • -Alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Alkaline earth metal hydroxides such as magnesium oxide and oxidizing ruthenium.
  • Organometallic compounds such as methyllithium, ethyllithium, n-butyllithium, and phenyllithium.
  • Organic Grignard reagents such as methylmagnesium iodide, ethylmagnesium bromide, and n-butylmagnesium bromide.
  • Metal amides such as lithium diisopropyl amide.
  • the above-mentioned compound (IX) as a raw material can be produced by the following method.
  • the halogen atom include a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • the -alkylamino compound and aralkyl (alkyl) amino compound can also be obtained by subjecting the above-mentioned alkylamino compound to alkyl and aralkylation.
  • the compound at the 3- or 5-position a compound that can be produced by existing technology can be used.
  • the compound (VIII) formed during the phenoxylation reaction becomes a mixture thereof, and it may be used as it is or may be used by isolating each. Good.
  • the 412-nitro group can be converted relatively easily, it is suitable for the synthesis of 4-substituted compounds (especially alkylamino, dialkylamino, aralkyl (alkyl) amino compounds, etc.).
  • the compound (VI) is a compound represented by the general formula (XI), 2 -cyano-6 -phenoxypyri —
  • the above hydrolysis can be performed under any of acidic and basic conditions.
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid or sulfuric acid is usually used as a catalyst.
  • water to which an organic acid such as acetic acid is added in addition to water is usually used.
  • an alkali metal base such as sodium hydroxide or potassium hydroxide is usually used as the base.
  • water to which alcohols are added in addition to water is usually used.
  • the hydrolysis temperature is usually in the range from 20 ° C to the reflux point, preferably in the range from 50 ° C to the reflux point.
  • the reaction time is usually several minutes to several hours. _
  • the above-mentioned compound (XI) can be obtained by converting a 2-cyano-161 halogenoviridine derivative represented by the general formula (XII) (hereinafter abbreviated as compound (XII)) into an organic solvent under basic conditions. It can be obtained by reacting with compound (X).
  • the reaction temperature is usually from 20 to 200 ° C, preferably from 60 to 180 ° C.
  • the reaction time is usually several minutes to several days.
  • the reaction formula is shown below.
  • a dialkylamino compound or an alkylaralkylamino compound can be obtained.
  • an alkylamino compound, a dialkylamino compound, an aralkylamino compound, and a alkarylalkylamino compound can be obtained from the amino compound in the same manner.
  • the present compound (VI) can be obtained by hydrolyzing an ester derivative of 6-phenoxypicolinic acid [hereinafter abbreviated as compound (XIII)] represented by the general formula (XIII).
  • compound (XIII) represented by the general formula (XIII).
  • the reaction formulas are shown below.
  • B is a lower alkyl group, and R 1 a , Y, m, and p are as described above.
  • the above hydrolysis can be performed under any of acidic and basic conditions.
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid or sulfuric acid is usually used as a catalyst.
  • water to which an organic acid such as acetic acid is added in addition to water is usually used.
  • an alkali metal base such as sodium hydroxide or potassium hydroxide is usually used as the base.
  • water to which alcohols are added in addition to water is usually used.
  • the hydrolysis temperature is usually in the range of 20 ° C to the reflux point, preferably in the range of 50 ° C to the reflux point.
  • the reaction time is usually several minutes to several hours.
  • the compound (XIII) is a 6-phenoxy represented by the general formula (XIV) one
  • chlorinated products are prepared by reacting N-methylpyridonic acid with thionyl chloride to form 4,6-dichloropicolinic acid chloride.
  • the resulting 4,6-dichrolic picolinic acid chloride is reacted with lower alkanol to obtain 4,6-dichrolic picolinic acid lower chloride.
  • an alkylamino compound, a dialkylamino compound, an aralkylamino compound and an alkylaralkylamino compound can be obtained in the same manner from this amino compound.
  • the substituted 2-trihalomethylpyridine obtained by halogenating the 2-methyl group of the substituted 2-picoline is hydrolyzed to obtain a substituted picolinic acid. Since the above method involves a halogenation reaction, it is a preferable method when R 1 is a halogen atom.
  • R 1 is a halogen atom.
  • the 5-position ( ⁇ - ⁇ compounds alkoxy group is attached is 6 - a 5-position hydroxyl group
  • 5-Alkoxy-16-octano-picolinic acid can be synthesized by converting the 2-position methyl group to a carboxyl group into 5,5-alkoxy-1-6-octa-2-picolinic acid.
  • This compound (I) can be used as a herbicide as it is, but is usually used in the form of powders, wettable powders, granules, emulsions, etc. together with formulation auxiliaries.
  • one or more of the present compounds (I) is usually contained in the preparation in an amount of 0.1 to 95% by weight, preferably 0.5 to 90% by weight, more preferably 2 to 70% by weight.
  • Examples of the solid carrier usually include talc, kaolin, bentonite, diatomaceous earth, white carbon, clay and the like.
  • Examples of the liquid diluent include water, xylene, toluene, cyclobenzene, cyclohexane, cyclohexanone, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, and alcohol.
  • the emulsifier usually include polyoxyethylene alkyl aryl ether, polyoxy ethylene alkyl ether, and polyoxyethylene sorbitan monolaurate.
  • the dispersant usually, lignin sulfonate, dibutyl naphthalene sulfonate and the like can be mentioned.
  • the wetting agent generally include an alkyl sulfonate and an alkylphenyl sulfonate.
  • the concentration of the compound (I) is usually in the range of 0.001 to 1.0%.
  • the amount of the present compound (I) to be used is generally 0.001 to 10 kg, preferably 0.01 to 5 kg, per lha.
  • the concentration and amount of use vary depending on the dosage form, time of use, method of use, place of use, target crops, and the like, so it is of course possible to increase or decrease without being limited to the above range.
  • the present compound (I) can be used in combination with other active ingredients such as fungicides, insecticides, acaricides, herbicides and the like.
  • 3,3-Dimethoxypropionitol (0.35 g, 0.0015 ⁇ 2 mol) was dissolved in a 2N aqueous hydrochloric acid solution (about 10 ml) and stirred at about 50 to 60 ° C. for about 1 hour.
  • Benzene (about 10 ml) and 4-methoxy-1-6- [3- (trifluoromethyl) phenoxy] picolinic acid hydrazide (0.50 g, 0.0015 mol) were added, and the mixture was stirred at the same temperature for about 1 hour. .
  • the reaction solution was partitioned between ethyl acetate and saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and the organic layer was washed with saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated.
  • Toluene (about 5 ml) was added to the obtained concentrated liquid, and the mixture was refluxed for about 5 hours.
  • the reaction solution was partitioned between ethyl acetate and saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and the organic layer was washed with saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated.
  • the desired product was obtained by purification on a silica gel column (eluent: ethyl acetate Z hexane).
  • Tables 8 to 15 show the properties and NMR data of the compounds synthesized by the above Examples 1 to 13 and operations similar thereto.
  • the compound ( ⁇ ) used above is produced as follows.
  • the concentrated solution obtained was purified by silica gel column (eluent: ethyl hexane acetate) to obtain the desired product.
  • the reaction solution was concentrated, dissolved in ethyl acetate, and partitioned with ethyl acetate-saturated aqueous sodium hydrogen carbonate. The organic layer was washed with saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated. The obtained concentrate was purified by a silica gel column (eluent: ethyl acetate hexane) to obtain the desired product.
  • the reaction solution was distilled off, the residue was partitioned with ethyl acetate / water, and the organic layer was washed with water and dried over anhydrous sodium sulfate. After distilling off the solvent, the obtained concentrated solution is applied to a silica gel column. —
  • V-6 Oil 3.02 (3H, s), 3.94 (4H, s), 4.51 (2H,
  • 2-Cyan-4-methoxy-6- [3- (Trifluoromethyl) phenoxy] pyridine (1.0 g, 0.0034 mol) is suspended in about 10 ml of concentrated hydrochloric acid and stirred at about 100 ° C for about 2 hours did. After cooling, water was added to the reaction solution, and the mixture was partitioned with ethyl acetate / water. The extract was washed with saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate, concentrated, and purified with a silica gel column (eluent: ethyl acetate Z hexane) to obtain the desired product.
  • a silica gel column eluent: ethyl acetate Z hexane
  • 2-cyano 6- [3- (trifluoromethyl) phenoxy] pyridin (3.00 g, 0.011 mol) was suspended in about 15 ml of concentrated hydrochloric acid and stirred at about 100 ° C. for about 2 hours. After cooling, water was added to the reaction solution, and the mixture was partitioned with ethyl acetate / water. The extract was washed with saturated saline, dried over anhydrous sodium sulfate, concentrated, and purified with a silica gel column (eluent: ethyl acetate / hexane) to obtain the desired product.
  • a silica gel column eluent: ethyl acetate / hexane
  • 2,5-Dichloromouth pyridine (20 g, 0.135 mol) was dissolved in 240 ml of acetic acid, 31% hydrogen peroxide (92.5 g, 0.135 X6.24 mol) was added, and the mixture was stirred at 65 ° C for 18 hours. . Thereafter, the reaction solution was poured into ice water, made weakly alkaline by adding sodium carbonate, and then extracted twice with 200 ml of chloroform. This was washed with 50 ml of saturated aqueous sodium sulfite and further washed with saturated saline. After removing the solvent, a white solid was obtained.
  • reaction solution was distilled off under reduced pressure, 30 ml of water was added to the residue, and the mixture was filtered through a glass filter using Hyflo Super Cell. After the filtrate was washed with ethyl acetate, the filtrate was extracted with ethyl acetate. Then, the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain a solid.
  • Parts in each preparation example represents parts by weight.
  • Test Example 1 Test for herbicidal effect by foliage and soil treatment
  • test compound is dissolved or suspended in acetone, and then an aqueous solution containing acetone ( 10 ⁇ / ⁇ ( ⁇ / ⁇ )) and Tween20 (0.5% (v / v)) is added by adding Tween20 and water.
  • acetone 10 ⁇ / ⁇ ( ⁇ / ⁇ )
  • Tween20 0.5% (v / v)
  • the concentration of the test compound is adjusted so that the test compound has a predetermined dose by spraying 100 L / 10a.
  • the plant prepared in (1) was placed in a frame having a predetermined area, and the test solution was uniformly sprayed on the frame using a sprayer so that the spray amount was 100 L / 10 a.
  • the plants to which the test solution was sprayed were grown again in the greenhouse (at 19 to 25), and after 14 days, the growth of the plants in the treated plots relative to the non-sprayed plots was evaluated according to the following criteria. Herbicidal activity.
  • Herbicidal rate is 20% or more and less than 50%
  • Herbicidal rate is 50% or more
  • V H Frasavaso ⁇ Industrial applicability
  • 6-phenoxypicolinic acid and alkylidene hydrazide derivatives represented by the general formula (I) are novel compounds and can be used as active ingredients of herbicides.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書
6 —フエノキシピコリ ン酸, アルキリデンヒ ドラジ ド誘導体、 その製造 方法および除草剤
技術分野
本発明は、 6 —フエノキシピコ リ ン酸, アルキリ デン ヒ ドラジ ド誘導 体、 その製造方法および、 この誘導体を有効成分とする除草剤に関する。
背景技術
本発明による 6 —フエノキシピコ リ ン酸, アルキリデン ヒ ドラジ ド誘 導体は文献に未記載の新規化合物である。
従来から、 環境中の存在量を少なくできる、 低薬量で優れた除草効果 を示す除草剤、 環境条件の変化に関わらず作物と雑草間に優れた選択的 除草効果を示す除草剤、 かつ、 二毛作において後作に薬害を生じない除 草剤に対する要望が高い。
発明の開示
本発明は、 上記の実情に鑑み成されたものであり、 その目的は、 低薬 量で優れた選択的除草効果を示しおよび二毛作の後作において薬害を生 じない新規な化合物、 その製造方法、 その化合物を有効成分とする新規 な除草剤を提供することにある。
本発明者等は産業上有用な、 新規なピリジン誘導体を見いだすことを 課題として種々研究を重ねた結果、 公開特許公報にも記載のない新規な 化合物である、 6 —フエノキシピコ リ ン酸, アルキリデンヒ ドラジ ド誘 導体が高い除草性を有することを見出し、 本発明を完成するに至った。 -
2 すなわち、 本発明の第 1の要旨は、 一般式 (I ) で表される 6— ヱ ノキシピコリ ン酸, アルキリデンヒ ドラジド誘導体に存する。
Figure imgf000004_0001
[式中、 各記号は次の定義内容を示す。
R1は、 ハロゲン原子、
Figure imgf000004_0002
アルキル基、 C t〜C4ハロアルキル基、 C】〜C,4アルコキシ基、 Ci〜C4 口アルコキシ基、 じ!〜じ アルキルチ ォ基、 C i〜c 4アルキルアミ ノ基、 c i〜 C 4ジアルキルアミ ノ基または
(Ci〜C4アルキル) (C7〜C8ァラルキル) アミ ノ基を示し、 mは、 0〜3の整数を示す。
R2、 R3は、 それぞれ独立して、 水素原子、 または、 Xa、 Xbで置換 されていてもよい基であって、 Ci C^ アルキル基、 C2〜C6アルケ ニル基、 C2〜C6アルキニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 フエニル 基も しくはァリールアルキル基 (アルキル部分の炭素数は C】 〜C 3) を 示す [R2、 R3の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖と し、 側鎖 と して結合している C,〜C4アルキル基を含めずに R2、 R3と し、 側鎖 の 〜C4アルキル基は置換基とする] 。
Xa、 Xbは、 ハロゲン原子、 Ci C アルコキシ基、 Ci C アルキル チォ基、 じ ! 〜。 アルキル基 [この C i〜C4アルキル基は、 R2、 R3が、 Ci C ^ アルキル基の場合、 末端には結合しない] 、 C3〜C6シクロ アルキル基またはシァノ基を示し、
n\ nbは 0又は R2、 R3における Xa、 Xbと置換し得る水素の個数か ら選ばれる整数を示す。 また、 R2、 R3同士がアルキル鎖である場合、 R2、 R3同士が直 i "結合 して環を形成する力、、 または、 酸素原子、 硫黄原子も しく は (じ 〜じ アルキル化されていてもよい) 窒素原子を介して環を形成していてもよ い o
Yは、 Ci C アルキル基、 C!〜 4ハ口アルキル基、 C!〜C4アルコ キシ基、 1〜じ4ハ口アルコキシ基、 C!〜C4アルキルチオ基、 Ci C ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示し、 pは、 0〜5の整数を示 し、 m、 na、 nb、 pが 2以上の場合、 R X\ Xb、 Yは、 それぞれ 同一又は異なっていてもよい。 ]
本発明の第 2の要旨は、 下記の一般式 (II) で表される 6—フエノキ シピコリ ン酸, ヒ ドラジド誘導体と一般式 (III ) で表されるアルデヒ ド類またはケ ト ン類とを脱水縮合することを特徴とする一般式 (I ) で 表される 6—フエノキシピコリ ン酸, アルキリデンヒ ドラジド誘導体の 製造方法に存する。
Figure imgf000006_0001
[(R2
[(R3
Figure imgf000006_0002
Figure imgf000006_0003
[式中、 各記号は次の定義内容を示す。
R1は、 ハロゲン原子、 C,〜C4アルキル基、 C )〜04ハ口アルキル基、 !〜C4アルコキシ基、 C >〜C4ハロアルコキシ基、 Ci〜C4アルキルチ ォ基、 C ,〜C 4アルキルアミ ノ基、 C i〜 C 4ジアルキルア ミ ノ基または
(Ci〜C4アルキル) (C7〜C8ァラルキル) ア ミ ノ基を示し、 mは、 0〜3の整数を示す。
R2、 R3は、 それぞれ独立して、 水素原子、 または、 Xa、 Xbで置換 されていても よい基であって、 Ci C!o アルキル基、 C2〜C67ルケ ニル基、 C2〜C6アルキニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 フエニル 基もしくはァリールアルキル基 (アルキル部分は Ci C を示す [R2、 R3の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖と し、 側鎖と して結合し ている Ct〜C4アルキル基を含めずに R2、 R3とし、 側鎖の 0)〜じ4アル キル基は置換基とする] 。 ·
X Xbは、 ハロゲン原子、 C C アルコキシ基、 Ci〜C4アルキル チォ基、 C,〜C4アルキル基 [この C!〜C4アルキル基は、 R2、 R3s、 C! C^ アルキル基の場合、 末端には結合しないものとする] 、 C3〜 じ6シクロアルキル基、 シァノ基を示し、
na、 nbは 0 又は R2、 R3における Xa、 Xbと置換し得る水素の個数か ら選ばれる整数を示す。
また、 R2、 R3同士がアルキル鎖である場合、 R2、 R'3同士が直接結合 して環を形成する力、 または、 酸素原子、 硫黄原子も しく は (Ci〜C 4 アルキル化されていてもよい) 窒素原子を介して環を形成していてもよ レ
Yは、 Ci C アルキル基、 C!〜 4ハ口アルキル基、 Ci〜C4アルコ キシ基、 C! C ハロアルコキシ基、 〜c4アルキルチオ基、 c!〜c4 ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示し、 p は、 0〜5の整数を示 し、 m、 na、 nb、 pが 2以上の場合、 R Xa、 X Yは、 それぞれ 同一又は異なっていてもよい。 ]
本発明の第 3の要旨は、 一般式 (I ) で表される 6—フヱノキシピコ リ ン酸, アルキリデンヒ ドラジド誘導体を有効成分と して含有すること を特徴とする除草剤に存する。
[(R2
[(R3
Figure imgf000007_0001
[式中、 各記号は次の定義内容を示す, -
6
R1は、 ハロゲン原子、 C1〜C4アルキル基、 C i〜04ハ口アルキル基、 !〜C4アルコキシ基、 C!〜じ4ハ口アルコキシ基、 c】〜c4アルキルチ ォ基、 C!〜C4アルキルアミ ノ基、 〜じ4ジアルキルアミ ノ基、 (C i 〜C4アルキル) (C7〜C8ァラルキル) アミ ノ基を示し、 mは、 0〜3 の整数を示す。
R2、 R3は、 それぞれ、 独立して水素原子、 または、 Xa、 Xbで置換 されていてもよい基であって、 Ci C^ アルキル基、 C2〜C6ァルケ ニル基、 C2〜C6アルキニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 フエニル 基も しくはァリールアルキル基 (アルキル部分の炭素数は C〖〜C 3) を 示す [R2、 R3の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖と し、 側鎖 として結合している Ci〜C4アルキル基を含めずに R 2、 R3と し、 側鎖 の 〜C4アルキル基は置換基とする] 。
Xa、 Xbは、 ハロゲン原子、 C C アルコキシ基、 Ci〜C4アルキル チォ基、 Ci C アルキル基 [この C ,〜C4アルキル基は、 R2、 R3力 、 Ci C アルキル基の場合、 末端には結合しない] 、 C3〜C6シクロ アルキル基またはシァノ基を示し、
na、 nbは 0 又は R2、 R3における Xa、 X bと置換し得る水素の個数か ら選ばれる整数を示す。
また、 R2、 R3同士がアルキル鎖である場合、 R2、 R3同士が直接結合 して環を形成するか、 または、 酸素原子、 硫黄原子も しく は窒素原子
(C,〜C4アルキル化されていてもよい) を介して環を形成していても よい。
Yは、 Ci〜C4アルキル基、 C!〜じ4ハ口アルキル基、 Ci C アルコ キシ基、 Ci〜C4ハロアルコキシ基、 C!〜C4アルキルチオ基、
Figure imgf000008_0001
ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示し、 pは、 0〜5の整数を示 し、 m、 na、 nb、 pが 2以上の場合、 R Xa、 Xb、 Yは、 それぞれ 同一又は異なっていてもよい。 ] ― - 以下、 本発明を詳細に説明する。
先ず、 本発明の上記の一般 (I ) で表される 6—フエノキシピコリ ン 酸, アルキリデン ヒ ドラジド誘導体 (以下、 化合物 (I ) と略称する) について説明する。
本明細書の化合物 (I ) の各記号 (R R2、 R3、 Xa、 Xb、 Y ) の 定義内容とその具体例について記載する。
R1におけるハロゲン原子としては、 塩素原子、 臭素原子、 フッ素原子 等、 C i〜C4 アルキル基と しては、 メチル基、 ェチル基等、 C,〜C4ノヽ 口アルキル基としては、 ト リ フルォロメチル基等、 C! C アルコキシ 基としては、 メ トキシ基、 エトキシ基、 ( 1—メチル) エトキシ基 (ィ ソプロポキシ基に同じ) 等、 C i〜 C 4ハ口アルコキシ基と しては、 ト リ フルォロメ トキシ基、 2, 2, 2— ト リ フルォロェチルォキシ基等、 C !〜C4アルキルチオ基と しては、 メチルチオ基、 ェチルチオ基等、 C , 〜C4アルキルアミ ノ基と しては、 メチルァミ ノ基、 ェチルァミ ノ基等、 ジ (Ci C アルキル) ア ミ ノ基と しては、 ジメチルァ ミ ノ基、 ェチル メチルァ ミ ノ基等、 (Ci〜C4アルキル) (C7〜C8ァラルキル) ア ミ ノ基と しては、 メチル (フエニルメチル) ア ミ ノ基、 ェチル (フエニル メチル) アミ ノ基等が挙げられる。
上記の定義中、 好ま しい R1は、 次に示す置換基である。
塩素原子、 メチル基、 メ トキシ基、 エトキシ基、 メチルチオ基、 ェチ ルチオ基、 メチルァミ ノ基、 ェチルァミ ノ基、 ジメチルァ ミ ノ基、 メチ ルェチルァミノ基。
mは、 通常、 0〜3である、 好ま しく は 0〜1であり、 m=lの時、 R1 は、 ピリジン環 4位に結合していることが好ましい。
次に R2について説明する。 —
8
R2の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖と し、 側鎖と して 吉合 している C >〜C4アルキル基を含めずに R2と し、 側鎖と して結合してい る 〜C4アルキル基は Xaとする。
すなわち、
Figure imgf000010_0001
アルキル基は最も長い炭素数を R2として、 それ に結合している基を置換基と している。 したがって、 イソプロピル基に おいては、 R2がェチル基であり、 その 1位にメチル基が置換基として結 合している。 同様に、 t —ブチル基においては、 R2がェチル基であり、 その 1位に、 2個のメチル基が置換基と して結合している。
C 2〜 C 6アルケニル基においては、 ピリ ジンのイ ミ ノア ミ ド部分 (2-CONHN=C ) の窒素一炭素二重結合を形成する炭素原子から最も 離れた二重結合までの炭素数を R2と し、 結合している C i〜C4ァルキル 基を Xaとする。
C 2 〜 C 6アルキニル基においては、 ピリ ジンのイ ミ ノ ア ミ ド部 (2-CONHN=C ) の窒素一炭素二重結合を形成する炭素原子から最も 離れた三重結合までの炭素数を R2と し、 結合している C,〜C4アルキル 基を Xaとする。
二重結合と三重結合とが R2中に混在している場合、 ピリジンのィ ミ ノ アミ ド部分 (2- CONHN=C ) の窒素一炭素二重結合を形成する炭素原 子から最も離れた多重結合までの炭素数を R2と し、 結合している C,〜 C4アルキル基を Xaとする。
R3の定義内容と R3と X6とにおける規則性は、 R2の定義内容および R 2と X aとにおける規則性と同じである。
R2、 R3として、 次のような具体的な置換基を挙げることが出来る。 水素原子、 C ! C ! o アルキル基と しては、 Ci Csアルキル基が好 ましく、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基等が挙げられ、 C Q〜C6アルケニル基と しては、 ェテニル基、 1, 3—ブタンジェニル基 等、 C2 〜C6アルキニル基と しては、 ェチニル基等、 C3 〜C6 シク uァ ルキル基と しては、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチ ル基、 シクロへキシル基等、 フエニル基、 ァリ ールアルキル基 (アルキ ル部分は C!〜C3) と しては、 フエニルメチル基等が挙げられる。
x\ Xbは、 ハロゲン原子、 C C アルコキシ基、 Ci〜C4アルキル チォ基、 Ci〜C4アルキル基 (この C i〜C4アルキル基は、 R2、 R3が、 〜Ci。 アルキル基で有る場合、 末端には結合しないものとする) 、 C3〜C6シクロアルキル基、 シァノ基を示す。
Xa、 Xbと して、 次のよう な具体的な置換基を挙げることが出来る。 ハロゲン原子と しては、 フ ッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等、 C i C T ルキル基と しては、 メチル基、 ェチル基、 ( 1ーメチル) ェチル基等、 C3〜C6シクロアルキル基と しては、 シクロプロピル基、 シクロブチル 基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等、 C!〜C4アルコキシ基と しては、 メ トキシ基、 エ トキシ基、 ( 1 ーメチル) ェ トキシ基等、 C , 〜C4アルキルチオ基と しては、 メ チルチオ基、 ェチルチオ基、 ( 1 ーメチル) ェチルチオ基等、 シァノ基が挙げられる。
naの範囲は、 通常、 0 (未置換であること を意味する) 〜15、 好ま しく は 0〜 10、 よ り好ま し く は 0〜7である。 この範囲を R 2と Xa との 組み合わせによって、 よ り詳しく説明する。
R2が C! C io アルキル基、 C2 〜C6アルケニル基、 C2〜C6アルキ ニル基の場合、 Xaとの組み合わせによる naの範囲の違いを、 Xaの違い で示せば、 次の様になる。
フ ッ素原子の場合には、 naは通常 1 〜 15、 好ま し く は 1 〜10、 よ り 好ま しく は 1 〜7である。
フッ素原子以外のハロゲン原子やアルキル基の場合には、 naは通常 1 〜7、 好ま しく は 1 〜5、 よ り好ま し く は 1 〜3である。 ハロゲン原子やアルキル基の以外の場合には、 naは通常 1 〜3、 好ま しくは 1 〜2である。
R2が C。〜C6シクロアルキル基、 フエニル基、 ァリールアルキル基の 場合、 X aの種類によらず、 n aの範囲は、 通常、 1 〜5 、 好ましく は 1 〜 3である。
R3と Xbとの組み合わせによる n bの範囲は、 この R2と Xaとの組み合 わせによる naの範囲と同じである。
(R2)Xanaの具体的な内容と して、 次に示す基を例示することができ る。
na=0の場合:
水素原子。
メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基、 へキシル 基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 ノニル基、 デシル基等の C Ci o アル キル基。
ェテニル基、 1, 3—ブタンジェニル基等の C2〜C6アルケニル基。 ェチニル基、 1ーブテン一 3—ィニル基、 2—ペンテン一 4—ィニル 基等の C2〜C6アルキニル基。
シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキ シル基等の C3〜C6シク口アルキル基。
フェニル基。
フエニルメチル基、 フエニルェチル基、 フエニルプロピル基等のフエ ニル (C! C アルキル基 [ァリ ールアルキル基 (アルキル部分は 〜C3) において、 ァリールがフエニルであることを示す] 。
X aがアルキル基で、 na 力 〜2の場合:
1一メチルェチル基、 1—メチルプロピル基、 1—メチルブチル基、 2—メチルプロピル基、 2—メチルブチル基、 1一ェチルプロピル基、 1, 1 ージメチルェチル基、 1, 1 ージメチルプロ ピル基等の C3 C!
2 ァルキル基。 -
1 ーメチルェテニル基、 2—メチルェテニル基、 1 , 2—ジメチルェ テニル基、 4ーメチルー 1 , 3 —ブタジェニル基、 4, 4ージメチル 一 1, 3—ブタジェニル基、 2, 3—ジメチルー 1, 3—ブタジェニル 基等の C 3〜C 9アルケニル基。
2—メチルェチニル基、 2—ェチルェチニル基、 4一メチル一 1 ーブ テン一 3—ィニル基等の C3〜C9アルキニル基。
2—メチルシクロプロピル基、 2, 2—ジメチルシクロプロピル基、 2—メチルシクロブチル基、 2—メチルシク ロペンチル基、 2—メチル シク口ペンチル基、 等の C4〜C9シクロアルキル基。
2—メチルフエニル基、 3—メチルフエニル基、 4—メチルフエニル 基、 2—ェチルフエニル基、 3 _ェチルフエニル基、 4 _ェチルフエ二 ル基、 3, 4ージメチルフエニル基、 2, 4ージメチルフエニル基等の C ,〜C4アルキルフェニル基。
(2—メチルフエニル) メチル基、 (3—メチルフエニル) メチル基、 ( 4一メチルフエニル) メチル基、 1—メチル ( 4一メチルフエニル) メチル基 [ 1 一 (4一メチルフエニル) ェチル基に同じ] 、 2—メチル 一 2— (4一メチルフエニル) ェチル基、 ( 2—ェチルフエニル) メチ ル基、 ( 3—ェチルフエニル) メチル基、 (4—ェチルフエニル) メチ ル基、 (3, 4ージメチルフエニル) メチル基、 ( 2, 4—ジメチルフエ ニル) メチル基等の (C t〜C4アルキルフエニル) Ci〜C3アルキル基。
Xa がハロゲン原子で、 na 力?1 〜7の場合:
フルォロメチル基、 ト リ フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 2 —フルォロェチル基、 4一フルォロブチル基、 クロロジフルォロメチル 基、 ブロモジフルォロメチル基、 2—ブロモ一 2, 2—ジフルォロェチ ル基、 2, 2, 2 — ト リ フルォロェチル基、 3, 3, 3 — ト リ フルーォロ プロピル基、 1, 1, 2, 2, 2 —ペン夕フルォロェチル基、 1, 1 , 2, 2, 3, 3, 3 —ヘプタフルォロプロピル基、 ト リ クロロメチル基、 クロロメチル基、 2 —クロ口ェチル基、 3 —クロ口プロピル基、 2, 2, 2 — ト リ クロ口ェチル基、 3 , 3, 3 — ト リ クロ口プロピル基、 ト リ ブ ロモメチル基、 ブロモメチル基、 2 —ブロモェチル基、 3 —ブロモプロ ピル基、 ョ一 ドジフルォロメチル基、 2 —ョー ドエチル基、 3 —ョ一 ド プロピル基等のハロゲン置換 C ,〜C i。 アルキル基。
1 —クロロェテニル基、 2, 2 —ジクロロェテニル基、 2 —クロロェ テニル基、 4 一ク ロロー 1, 3 —ブタ ジェニル基、 4, 4 —ジク ロロ 一 1 , 3—ブタジェニル基、 2, 3—ジクロロ一 1, 3—ブタジェニル、
1 一フルォロェテニル基、 2, 2 —ジフルォロェテニル基、 2 —フルォ ロェテニル基、 4 一フルオロー 1, 3 —ブ夕ジェニル基、 4, 4 ージフ ルォ口一 1, 3 —ブタジェニル基、 2, 3 —ジフルオロー 1, 3 —ブタ ジェニル、 1 —ブロモェテニル基、 2, 2 —ジブロモェテニル基、 2 —ブロモェテニル基、 4 一ブロモ一 1, 3 —ブタ ジェニル基、 4, 4 一ジブロモ一 1, 3 —ブタジェニル基、 2 , 3 —ジブロモ一 1, 3 —ブ 夕ジェニル基等のハロゲン置換 C 2〜C 6アルケニル基。
2 —クロロェチニル基、 4 一クロロー 1 ーブテン一 3 —ィニル基等の 2 —フルォロェチニル基、 4 一フルオロー 1 —ブテンー 3 —ィニル基、 2 一プロモェチニル基、 4 —ブロモー 1 —ブテンー 3 —ィニル基等のハ 口ゲン置換 C 2〜 C 6アルキニル基。
2 —クロロシクロプロピル基、 2, 2 —ジクロロシクロプロピル基、 2, 2, 3, 3 —テ ト ラフルォロシクロプロピル基、 2 —フルォロシク 口プロ ピル、 2 , 2 —ジフルォロシクロプロ ピル基、 2, 2, 3, 3 —テ ト ラフルォロシクロプロピル基等のハロゲン置換 C 3〜C 6シクロア —
13 ルキル基。 ― -
2—クロ口フエ二ル基、 3—クロ口フエ二ル基、 4—クロ口フエニル 基、 3 , 4 —ジクロロ フェニル基、 2, 4ージクロ口フエニル基、 2 一フルオロフェニル基、 3—フルオロフェニル基、 4一フルオロフェニ ル基、 3, 4ージフルオロフェニル基、 2, 4—ジフルオロフェニル基、 2—ブロモフエニル基、 3—ブロモフエニル基、 4一ブロモフエニル基、
3 , 4—ジブロモフエニル基、 2, 4—ジブロモフエニル基、 2—ョ一 ドフヱニル基、 3—ョ一 ドフヱニル基等のハロゲン置換フエニル基。
(2—クロ口フエニル) メチル基、 (3—クロ口フエニル) メチル基、 ( 4—クロ口フエニル) メチル基、 2— (4—クロ口フエニル) ェチル 基、 2— (3—クロ口フエニル) ェチル基、 2— (4—クロ口フエニル) ェチル基、 ( 2 , 4—ジクロ口フエニル) メチル基、 2— (3—フルォ 口フエニル) ェチル基、 2 — ( 4 —フルオロフェニル) ェチル基、 1 ― (4一フルオロフェニル) ェチル基等の (ハロゲン置換フエニル) C !〜C3ァルキル基。
X aが C!〜 C 4アルコキシ基で、 n a力 1 〜 2の場合 :
メ ト キシメチル基、 エ ト キシメ チル基、 プロポキシメ チル基、 2 — (メ トキシ) ェチル基、 1 一 (メ トキシ) ェチル基、 1 一 (メ トキシ) プロピル基、 2— (エトキシ) ェチル基、 3— (メ トキシ) プロピル基、
4一 (メ トキシ) ブチル基、 2— (メ トキシ) プロピル基、 2— (エ ト キシ) プロピル基、 1 一 (エ トキシ) プロピル基、 2, 3—ジ (メ トキ シ) プロピル基等の C! C アルコキシ置換 C! C^ アルキル基。
2—メ トキシェテニル基、 2—エ トキシェテニル基等のアルコキシ置 換 C 2〜C 6アルケニル基。
2—メ トキシェチニル基等のアルコキシ置換 C2〜C6アルキニル基。 2—メ トキシフエ二ル基、 3—メ トキシフエ二ル基、 4—メ トキシフエ ニル基、 2—エ トキシフエニル基、 3—エ トキシフエニル基、 4一—エ ト キシフエニル基、 3, 4ージメ トキシフエ二ル基、 2, 4ージメ トキシ フエニル基等の C!〜C4アルコキシ置換フヱニル基。
2 - ( 2—メ トキシフエニル) ェチル基、 2— ( 3—メ トキシフエ二 ル) ェチル基、 2— (4ーメ トキシフエニル) ェチル基、 1 一 (4—メ トキシフエ二ル) ェチル基、 2— (4ーメ トキシフエ二ル) プロピル基、 (4—エ トキシフエニル) メチル基、 ( 3 , 4—ジメ トキシフエ二ル) メチル基、 ( 2, 4ージメ トキシフエニル) メチル基等の (C i C ァ ルコキシ置換フエニル) Ci Cgアルキル基。
Xaがアルキルチオ基で、 1 3が1 〜2 の場合 :
(メチルチオ) メチル基、 (ェチルチオ) メチル基、 (プロピルチオ) メチル基、 2— (メチルチオ) ェチル基、 2— (ェチルチオ) ェチル基、 3 — (メチルチオ) プロ ピル基、 4 — (メチルチオ) ブチル基、 2 — (メチルチオ) プロピル基、 2— (ェチルチオ) プロピル基、 1 — (ェ チルチオ) プロピル基、 2, 3—ジ (メチルチオ) プロピル基等の C t 〜C4アルキルチオ置換 C丄〜C!。 アルキル基。 2— (メチルチオ) フエ ニル基、 3— (メチルチオ) フエニル基、 4ーメチルチオフエ二ル基等 のじ!〜C4アルキルチオ置換フエニル基。
2 - (メチルチオ) ェテニル基、 2— (ェチルチオ) ェテニル基等の アルキルチオ置換 C 2〜 C 6アルケニル基。
2— (メチルチオ) ェチニル基等のアルキルチオ置換 C2〜C6アルキ ニル基。
[2— (メチルチオ) フヱニル] メチル基、 [3— (メチルチオ) フヱ ニル] メチル基、 [ 4 一 (メ チルチオ) フヱニル] メチル基、 [ 4 一 (メチルチオ) フエニル] メチル基等の (C,〜C4アルキルチオ置換フエ ニル) Ci〜C3アルキル基。 Xaがシァノ基で、 na力 の場合: ― シァノ メチル基、 2 —シァノエチル基、 3 —シァノプロピル基、 4
—シァノブチル基等のシァノ置換 C i〜C ,。 ァルキル基。
2—シァノ フエニル基、 3—シァノ フエニル基、 4—シァノ フエニル 基等のシァノ置換フヱニル基。
(2—シァノフヱニル) メチル基、 (3—シァノフエニル) メチル基、 (4一シァノ フエニル) メチル基等の (シァノ置換フエニル) Ci C g アルキル基。
Xaがシクロアルキル基で、 na力 の場合:
シクロプロピルメチル基、 シクロブチルメチル基、 シクロペンチルメ チル基、 シクロへキシルメチル基、 シクロプロピルェチル基等の C3〜C 6シクロアルキル置換 C! C アルキル基。
好ましい(R2)Xanaの具体的な内容と しては、 次に示す基を例示する ことが出来る。
水素原子、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ェテニル基、 1, 3 _ブタジェニル基、 ェチニル基、 シクロプロピル基、 シクロへキ シル基、 フエニル基、 1 一メチルェチル基、 2—メチルブチル基、 1 , 1ージメチルェチル基、 1ーメチルェテニル基、 2—メチルェテニル基、 1, 2—ジメチルェテニル基、 2—メチルェチニル基、 2—ェチルェチ ニル基、 4一メチルフエニル基、 フルォロメチル基、 ト リ フルォロメチ ル基、 ジフルォロメチル基、 2—フルォロェチル基、 クロロジフルォロ メチル基、 ブロモジフルォロメチル基、 2—ブロモ _ 2, 2—ジフルォ 口ェチル基、 2, 2, 2— ト リ フルォロェチル基、 3, 3, 3— ト リ フ ルォロプロピル基、 1, 1, 2, 2 , 2—ペンタフルォロェチル基、 1, 1, 2, 2, 3, 3, 3—ヘプタフルォロプロピル基、 ト リ クロロメチ ル基、 クロロメチル基、 2—クロ口ェチル基、 3—クロ口プロピル基、 2, 2, 2— ト リ クロ口ェチル基、 ト リ ブロモメチル基、 ブロモメチル 基、 2—ブロモェチル基、 3 —ブロモプロピル基、 1 —クロロェテニル 基、 2 , 2—ジクロロェテニル基、 2, 2—ジフルォロェテニル基、 2 , 2—ジブロモェテニル基、 2, 2 —ジクロロシクロプロピル基、 4 ーフ ルオロフェニル基、 4—クロ口フエ二ル基、 2, 4—ジフルオロフェニ ル基、 メ トキシメチル基、 エ トキシメチル基、 2 — (メ トキシ) ェチル 基、 2—メ トキシェテニル基、 2 —エ トキシェテニル基、 4 ーメ トキシ フエニル基、 (メチルチオ) メチル基、 (ェチルチオ) メチル基、 2 ― (メチルチオ) ェチル基、 2 — (ェチルチオ) ェチル基、 4— (メチ ルチオ) フエニル基、 シァノ メチル基、 2 —シァノエチル基、 4 ーシァ ノ フエ二ル基、 シクロプロピルメチル基。
好ましい(R 2 )X a n aの具体的な内容と しては、 次に示す基を例示する ことが出来る。
水素原子、 ェテニル基、 ェチニル基、 フエニル基、 2 —メチルブチル 基、 1, 1 ージメチルェチル基、 1 ーメチルェテニル基、 2 —メチルェ テニル基、 1, 2 —ジメチルェテニル基、 2—メチルェチニル基、 ト リ フルォロメチル基、 クロロジフルォロメチル基、 ブロモジフルォロメチ ル基、 1, 1, 2, 2, 2—ペン夕フルォロェチル基、 1 , 1, 2 , 2, 3, 3, 3 —ヘプタフルォロプロピル基、 ト リ クロロメチル基、 クロ口 メチル基、 4 —フルオロフェニル基、 4 —ク ロ口フエ二ル基、 2, 4 ージフルオロフェニル基、 メ トキシメチル基、 エ トキシメチル基、 (メ チルチオ) メチル基、 (ェチルチオ) メチル基、 2 — (メチルチオ) ェ チル基、 シァノメチル基、 4—シァノ フエニル基、 シクロプロピル基。
よ り好ま しい (R 2 )X a n aの具体的な内容と しては、 次に示す基を例示 することが出来る。
ト リ フルォロメチル基、 クロロジフルォロメチル基、 1, 1, 2, 2, —
17
2—ペンタフルォロェチル基、 1, 1, 2, 2, 3 , 3, 3—ヘプタフ ルォロプロピル基、 ト リ クロロメチル基、 クロロメチル基等のハロゲン 化アルキル基。
(R3)Xbnbの具体的な内容は、 (R2)Xanaで示した具体的な内容と同 じである。
また、 上記の定義中、 (R2)Xanaと(R3)Xbnbとの好ま しい組合わせ と しては、 (R2)Xanaが上記の置換基をしめす場合、 (R3)Xbnbと して は上記に示した置換基中、 水素原子、 Ci Cgアルキル基、 も しくは C , 〜C3ハロアルキル基が好ましい。
具体的な内容と しては、 次に示す基を例示することが出来る。
水素原子、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 1 —メチル ェチル基、 フルォロメチル基、 ト リ フルォロメチル基、 クロロジフルォ ロメチル基、 ブロモジフルォロメチル基、 2, 2, 2— ト リ フルォロェ チル基、 1, 1, 2, 2, 2—ペンタフルォロェチル基、 1, 1, 2 , 2, 3, 3 , 3—ヘプタフルォロプロピル基、 トリ クロロメチル基、 ク ロロメチル基、 ト リ ブロモメチル基、 ブロモメチル基。
より好ましくは、 水素原子、 メチル基、 トリフルォロメチル基であり。 特に好ましいのは水素原子である。
R2と R3とがアルキル鎖の場合、 化合物 (I ) の 2-CONHN=C のイミ ノ部の炭素原子と一緒になつて、 R2と R3とが直接結合して環を形成す るカヽ または、 酸素原子、 硫黄原子、 も しくは (C】〜C4アルキル化さ れていてもよい) 窒素原子を介して環を形成していても良い。
このよ う な環状化合物を、 化合物 (I ) の 2- CONHN=C のィ ミ ノ部 窒素原子に結合している基と して示せば、 次の様な基を例示することが 出来る。
シクロブチリデン基、 シクロペンチリデン基、 シクロへキシリデン基、 シクロヘプチリデン基等の R2と R3との炭素原子で直接結合して環一を形 成している基。
2—メチル一 3—テ トラヒ ドロフリ リデン基、 テ トラヒ ドロー 4ーピ ラニリデン基等の R2と R3との炭素原子が酸素原子を介して環を形成し てレ る 。
テ トラヒ ドロー 4一チォピラニリデン基等の R2と R3との炭素原子が 硫黄原子を介して環を形成している基。
1—メチル一 4—ピベリジリデン基、 4ーピぺリジリデン基等の R2と R3との炭素原子が、 (C,〜C4アルキル化されていてもよい) 窒素原子 [水素原子も しくは C i〜C4アルキル基が結合している窒素原子の意味 である] を介して環を形成してしている基。
本化合物 (I) の Yと して、 次のような具体的な基をあげることが出 来る。
じ!〜じ 、口アルキル基と しては、 ト リフルォロメチル基等、 Ci〜C
4アルキル基と しては、 メチル基、 ェチル基、 ( 1 —メチル) ェチル基 等、 〜C4アルコキシ基と しては、 メ トキシ基、 エ トキシ基、 ( 1 ーメチル) エトキシ基等、 〜じ4ハ口アルコキシ基と しては、 トリ フ ルォロメ トキシ基、 ジフルォロメ トキシ基等、 C!〜C4アルキルチオ基 としては、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 ( 1—メチル) ェチルチオ基 等、 C ,〜じ4ハロアルキルチオ基としては、 トリフルォロメチルチオ基、 ジフルォロメチルチオ基等、 ハロゲン原子としては、 フッ素、 塩素、 臭 素等が挙げられる。
上記の定義中、 好ま しい Yは次に示す基である。
ト リ フルォロメチル基、 メチル基、 メ トキシ基、 ト リ フルォロメ トキ シ基、 ジフルォロメ トキシ基、 メチルチオ基、 ト リ フルォロメチルチオ 基、 塩素、 臭素である。 特に好ましい Yは、 トリフルォロメチル基、 トリフルォロメ トキシ¾、 ト リフルォロメチルチオ基、 塩素原子である。
ρの範囲は、 通常、 0 (未置換であることを意味する) 〜5 であり、 0 〜3 の範囲が好ま しく、 ρ 力 Ί であり、 Υが 3位に結合していること がよ り好ましい。
上述の好ま しい置換基および整数の組み合わせにおいて、 本化合物 (I ) と して、 下記の表 1 〜表 7に記載の化合物を例示することが出来 る。
表 1
Figure imgf000022_0001
o
^
4n
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000025_0001
24 表 5
Figure imgf000026_0001
表 6
Figure imgf000027_0001
表 7
Figure imgf000028_0001
(注)
a) : R'は、 ピリジン環上の置換基を示す。 例えば、 化合物番号 (1-1)の 4- OCH3は、 ピリジン環上 4位の炭素原子に OCH3が結合していること を示す。
b) : 1 ) R2が鎖状炭化水素化合物の場合 : 化合物番号 (1-4 ) の CHCH3 は、 水素原子の不足した炭素原チでピ リジンの 2- CONHN=C のィ ミ ノ部分の炭素原子に結合し、 更に同じ炭 素原子を介して、 Xanaに結合している。 ここで、 Xanaの記載 (Xbnb においても同様である) について述べる。 "一" は、 未置換 (na=0 ) であることを意味する。 また、 R2が置換基を有する場合、 ハイフンの前 の数字は結合位置を示す。 上記の表において、 明細書の説明文と同様に、 ピリジンの 2-CONHN=C のイ ミノ部分の炭素原子に結合した R2Xana の形式で記載しているので、 R2の炭素原子を 1位として結合位置を記載 する。 すなわち、 1-CH3 は、 CHCH 3 のピリ ジンの 2- CONHN=C のイ ミ ノ部分の炭素原子に結合した炭素原子を 1位と し、 この 1位の炭 素原子に CH3 が結合していることを表わす。
化合物番号 (1- 6 ) の CC は、 結合数の不足している炭素原子でピリ ジンの 2-CONHN=C のィ ミ ノ部分の炭素原子に結合し、 この CCにさ らに 5 個のフッ素原子が結合していることを表わす。 この様に結合数の 不足した炭素原子が 2個以上あるときは左端を 1位とする。
このように、 R2が炭素原子と水素原子から成る場合は、 ピリ ジンの 2-CONHN=C のイ ミ ノ部分の炭素原子および Xan aに結合している炭 素原子の結合数が不足したままで記載する。
2 ) R2がフヱニル基の場合 :
フエ二ル基を Phで示し、 その Phが置換基を有する場合、 ハイフンの 前の数字は結合位置を示し.、 且つ、 後に置換基 (Xa) と結合位置が 2 箇所以上ある場合の個数 (na) を示す。 この Xanaの記載方法は、 Xbn bにおいても同様である。
"一" は、 未置換 (na=0 ) であることを意味する。 また、 Phが置 換基を有する場合、 ハイフンの前の数字は結合位置を示す。 ピリジンの 2-CONHN=C のイ ミ ノ部分の炭素原子に結合したフヱニル基の炭素原 子を 1位と して、 結合位置を記載する。 すなわち、 化合物 (1-33) -は、 R2が Phで、 ピリジンの 2- CONHN=C のィ ミ ノ部分の炭素原子と結合 しているフエニル基の炭素原子を 1位とし、 その 2位と 4位にフッ素原 子が 1つずつ結合していることを表わす。
上述の記載方法は、 R3においても同様である。
c) : R2および R3がアルキル鎖である場合であって、 且つ、 R2、 R3同士 が直接結合して環を形成するか、 または、 酸素原子、 硫黄原子も しくは 窒素原子 (Ci〜C4アルキル化されていてもよい) を介して環を形成す る場合は、 R2Xanaと R3Xbnbの全構造を記載する。 この時、 ピリジン の 2- CONHN=C のィ ミ ノ部分の炭素原子に結合した炭素原子の前のハ ィ フンは、 結合位置を示す。 化合物 (1-100 ) は、 直接アルキル鎖同士 が結合して 5員環を形成していることを意味する。 また、 化合物 ( I -104 ) の O は酸素原子を介し、 化合物 ( 1 -105 ) の Sは酸素原子を 介し、 化合物 ( I - 106 ) の NCH3 は窒素原子を介して環を形成してい ることを意味する。
d) : Ypは、 フエノキシ環の置換基を示し、 また、 置換基を有する場合、 ハイ フンの前の数字は結合位置を示す。 この時、 酸素原子を介してピリ ジンの炭素原子に結合しているフヱニル基上の炭素原子を 1位とする。 化合物 (1-1 ) の 3- CF3 は、 フヱノキシ環の 3位の炭素原子に CF 3 結合していることを示す。
次いで、 本化合物 (I ) の製造方法について説明する。 第 2の要旨に 係る本発明の製造方法において、 使用される溶媒と しては、 通常、 ベン ゼン、 トルエン、 キシレン、 メチルナフタ レン等の芳香族炭化水素類、 石油エーテル、 ペンタ ン、 へキサン、 ヘプタ ン、 メチルシクロへキサン 等の脂肪族炭化水素類、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ク ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメ -
29 チルァセ トアミ ド、 N—メチル一 2 —ピロリ ジノ ン等のアミ ド類、—ジェ チルエーテル、 ジメ トキシェタ ン、 ジイ ソプロピルエーテル、 テ ト ラ ヒ ドロフラン、 ジグリ ム、 ジォキサン等のエーテル類、 メ タノール、 エタ ノ一ル等のアルコール類が挙げられる。 また、 使用される他の溶媒と しては、 水、 酢酸、 二硫化炭素、 ァセ ト 二 ト リ ル、 酢酸ェチル、 ピリ ジン、 ジメチルスルホキシ ド、 へキサメチ ルホスホリ ック ト リアミ ド等が挙げられる。 これらの溶媒は、 単独でま たは 2種類以上の混合物で使用してもよい。 本発明による方法の個々の 反応段階は、 溶媒または混合溶媒中で有利に行なわれる。 また、 互いに 均一な層を形成することのない溶媒からなる溶媒組成物を使用してもよ い。 この場合、 反応系に相間移動触媒、 例えば、 慣用の第四アンモニゥ ム塩またはクラウンエーテルを添加しても よい。
次いで、 第 2の要旨に係る本発明の製造方法について説明する。 本化 合物 (I ) は、 下記の一般式 (II ) で表される 6 —フヱノキシピコリ ン 酸, ヒ ドラジド誘導体を、 一般式 (III ) で表されるアルデヒ ド類また はケ ト ン類のカルボニル基に付加させ、 ついで、 脱水することによ り得 られる。 これらを反応式で示したのが、 下記の反応式である。
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000032_0002
Figure imgf000032_0003
(式中、 R R2、 R3、 Y 、 X Xb、 m、 na、 nb、 p は前述の通り である。 )
反応は通常、 化合物 (III ) と化合物 (Π) とを、 溶媒中あるいは過剰 の化合物 (III ) を溶媒と した系中で混合することによ り行う。 また、 本反応は、 ヒ ドラジド窒素原子のァルデヒ ド類とケ トン類の力ルボニル 基とによる付加脱水反応であるので、 無触媒でも進行する場合もあるが、 触媒として酸を使用したり、. 酢酸等の有機酸そのものを溶媒として使用 したり、 または、 ベンゼン等の溶媒を使用して、 共沸脱水操作を行う方 がよい場合もある。 また、 化合物 (Π) に対する化合物 (ΠΙ ) の使用量 は、 化合物 (III ) を過剰に加えた方が反応が進行しやすいことがある 、 通常 0.5 〜1000倍モル、 好ま しくは 0.8〜500倍モルである。
反応温度は、 通常 0〜200 ° (:、 好ましくは 10〜150 °Cである。 -
31 反応時間は、 通常数分〜数日である。 ― - 上記において、 使用される酸性化合物と しては以下の化合物を例示で きる。
酸と しては、 通常、 塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 過塩素酸、 硫 酸等の無機酸、 ギ酸、 酢酸、 p— トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げ られる。 これらの酸は、 単独で使用したり または 2種類以上の混合物で 使用してもよい。
上記の化合物 (III ) は市販品または既存の技術で製造される化合物 を使用することが出来る。 また、 安定化のために、 水和物や各種ァセ夕一 ルと して市販されていたり、 または、 既存の技術で製造された水和物や ァセタールの保護基をはずすことによ り得られる化合物 (III ) を使用 することも出来る。
例えば、 次のようなアルデヒ ド類 (アルデヒ ドの調製試薬を含めてァ ルデヒ ド類という) を例示することが出来る。 化合物 (III ) において、 R2、 R3の少なく とも一方が水素原子である例を示す。
ホルムアルデヒ ド。
ァセ ト アルデヒ ド、 n-プロピオンアルデヒ ド、 n-ブチラルデヒ ド、 2_メチルプロピオンアルデヒ ド等の無置換アル力 ンカルボキサルデヒ ド 類。
クロロアセ トアルデヒ ド、 ブロモアセ トアルデヒ ド、 クロラール、 ブ 口マール、 クロロジフルォロアセ ト アルデヒ ド水和物、 ト リ フルォロア セ トアルデヒ ド水和物、 2,2,3,3,3-ペンタ フルォロプロピオンアルデヒ ド水和物、 2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルォロブチラルデヒ ド水和物等のハ 口ゲン置換アルカンカルボキサルデヒ ド類。
メ トキシァセ トアルデヒ ド、 3-メ トキシプロピオンアルデヒ ドジメチ ルァセタール、 3 -メ トキシブチラルデヒ ドジメチルァセタール等のァル —
32 コキシ置換アルカンカルボキサルデヒ ド類。 ― '
3- (メチルチオ) プロピオンアルデヒ ド、 (メチルチオ) ァセ トアル デヒ ドジメチルァセタール等のアルキルチオ置換アルカ ンカルボキサル デヒ ド類。
シァノアセ トアルデヒ ドジメチルァセタール、 3-シァノプロピオンァ ルデヒ ドジメチルァセタール等のシァノ置換アルカ ンカルボキサルデヒ ド類。
クロ ト ンアルデヒ ド、 3-メチル -2- ブテナール等のアルケンカルボキ サルデヒ ド類。
2-ブチン- 1 - アルジェチルァセタール等のアルキンカルボキサルデヒ ド類。
シクロプロノ、'ンカルボキサルデヒ ド、 シクロへキサンカルボキサルデ ヒ ド等のシクロアルカ ンカルボキサルデヒ ド類。
2一メチルベンズアルデヒ ド、 3-メチルベンズアルデヒ ド、 4-メチル ベンズアルデヒ ド等のアルキル置換べンズアルデヒ ド類。
2-クロ口べンズアルデヒ ド、 3-ブロモベンズアルデヒ ド、 4- フルォ 口べンズアルデヒ ド、 2 ,4 -ジフルォロベンズアルデヒ ド等のハロゲン置 換べンズアルデヒ ド類。
2-メ トキシベンズアルデヒ ド、 3-メ トキシベンズアルデヒ ド、 4-ェ トキシベンズアルデヒ ド等のアルコキシ置換べンズアルデヒ ド類。
4- (メチルチオ) ベンズアルデヒ ド等のアルキルチオ置換べンズアル デヒ ド類。
2-シァノベンズアルデヒ ド、 3-シァノベンズアルデヒ ド、 4-シァノ ベンズアルデヒ ド等のシァノ置換べンズアルデヒ ド類。
フエニルァセ トアルデヒ ド、 2-フエニルプロピオンアルデヒ ド等のァ リールアルカ ン力ルボキサルデヒ ド類。 _
33 これら自体を使用すること、 また、 第一アルコール類およびア^キル 基の酸化反応、 カルボン酸誘導体 (カルボン酸、 酸ハロゲン化物、 酸ァ ミ ド類、 エステル類) 等の還元反応などの既存の手法を使用して製造で きる化合物を使用することも出来る。
次に、 ケ ト ン類 (ケ ト ンの調製試薬を含めて、 ケト ン類で示す) の事 例を記述する。 化合物 (III ) において、 R2、 R3ともに水素原子でない 例を示す。
アセ ト ン、 2 -プロ ノ、。ノ ン、 3-ブタ ノ ン、 3_ペンタ ノ ン、 3-メチル _2 - ペンタノ ン等のジアルキルケ ト ン類。
1,1,1- ト リ フルォロ- 2- プロノ、。ノ ン、 へキサフルォロ -2- プロノ、。ノ ン、 1—ク ロ口— 1 ,1,3,3,3-ペンタ フルォ口- 2- プロ ノ、。ノ ン、 1,1,1,2,2,3,3 -ヘプタフルォ口 - 4- ペン夕 ノ ン、 3-ブロモ -1,1,1- ト リ フルォロ - 2- プロ ノ、。ノ ン、 3-クロ口- 1,1, 1_ ト リ フルォロ—2— プロ ノ、0ノ ン等のハロ ゲン置換ジアルキルケ ト ン類。
1ーメ トキシ— 2- プロパノ ン等のアルコキシ置換ジアルキルケ ト ン類。 3 -メチルチオ- 2- ブタノン等のアルキルチオ置換ジアルキルケ ト ン類。 シクロプロピル メチル ケ ト ン等のシク ロアルキル (アルキル) ケ ト ン類。
ジシクロプロピルケ ト ン、 ジシクロへキシルケ ト ン等のジシクロアル キルケ ト ン類。
3-ブテン - 2- オ ン、 4-メ ト キシ -3- ブテン- 2- オン、 4-ェ ト キシ -1,1,1- ト リ フルォロ -3- ブテン- 2- オン等のアルケニル (アルキル) ケ トン類。
3-ブチン- 2- オン等のアルキニル (アルキル) ケ ト ン類。
ァセ ト フヱノン、 P- (メチルチオ) ァセ ト フヱノ ン、 m- (メ トキシ) ァセ トフエノ ン、 o-メチルァセ ト フエノ ン、 P-クロロアセ ト フエノ ン、 —
34 pーシァノアセ ト フエノ ン、 クロロジフルォロアセ ト フエノ ン、 シグロプ 口ピル フヱニル ケ ト ン、 シクロプロピル p—フルオロフヱ二ル. ケ トン、 シクロへキシル フエニル ケ ト ン等の各種フヱニル (アルキル) ケ ト ン類。
ベンゾフエノ ン、 P- (メ トキシ) ベンゾフエノ ン、 m-メチルベンゾ フエノ ン等の各種べンゾフヱノ ン類。
フエニルアセ ト ン、 ベンジルアセ ト ン等のァラルキル (アルキル) ケ ト ン類
シクロブタ ノ ン、 シクロペンタノ ン、 シクロへキサノ ン、 シクロヘプ 夕ノ ン、 2-メチルテ ト ラ ヒ ドロフラ ン- 3- オン、 テ ト ラヒ ドロ -4H-ピ ラン— 4— オン、 4 -ォキソチアン等の各種環状ケト ン類。
これら自体を使用すること、 また、 第 2アルコール類の酸化反応や力 ルボン酸誘導体 (カルボン酸、 酸ハロゲン化物、 酸アミ ド類、 エステル 類) 等の有機金属試薬を使用した置換反応、 ジハロゲン化物の加水分解 などの既存の手法によって製造される化合物を使用することも出来る。 上記の化合物 (II)は、 以下の 2つの手法によつて製造することが出来 る。
( 1 ) 手法 1 と しては、 一般式 (IV ) で表される化合物の脱離基 W をヒ ドラジンの窒素原子で置換することによ り得られる。
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
(式中、 Rl a は、 ハロゲン原子、 C!〜C4アルキル基、 C!〜じ4ハロア ルキル基、 じ ,〜。. アルコキシ基、 C )〜C4ハ口アルコキシ基、 C】〜C4 アルキルチオ基、 〜C4ジアルキルア ミ ノ基、 (Ci〜C4アルキル)
(C7〜C87ラルキル) アミ ノ基を示し、 Wはハロゲン原子も しくは低 級アルコキシ基もしくは水酸基を示し、 Y、 m、 pは上記の通りである。 ) ( 2 ) 手法 2 と しては、 一般式 (IV) で表される化合物の脱離基 W を 1,1-ジベンジルヒ ドラジンの 2位の窒素原子で置換し化合物 (V ) を 製造し、 次いで、 加水素化分解することによ り製造することが出来る。
Figure imgf000038_0001
(式中、 R1 b は、 ハロゲン原子、 Ci C アルキル基、 Ci〜C4ハロア ルキル基、 C! C アルコキシ基、 C,〜C 、口アルコキシ基、 Ci C アルキルチオ基、 c i〜c4アルキルア ミ ノ基、 ct〜c4ジアルキル-ア ミ ノ基、 (Ci〜C4アルキル) (c7〜c8ァラルキル) アミ ノ基 (但.し、 ァラルキル基が加水素化分解を受けるフヱニルメチル基の場合を除く) を示し、 Wは低級アルコキシ基もしくは、 ハロゲン原子、 または、 水酸 基を示す。 Rl a 、 Y、 m、 pは上述の通りである。 )
化合物 (II) の製造方法を以下に示す。
( 1 ) 手法 1における化合物 (II) の製造は、 通常有機溶媒中で行わ れる。 生成した化合物 (II- a) のヒ ドラジドの NH2基は、 化合物 (IV) と反応し得るので過剰のヒ ドラジンを使用することが好ま しい。 ヒ ドラ ジンの使用量は、 化合物 (IV) に対し、 通常 1.0 〜1000倍モル、 好ま しくは 2.0 〜 100倍モルである。 また、 ヒ ドラジンの発生源と して硫酸 塩や塩酸塩等の酸塩を使用する場合は、 フリ ーのヒ ドラジンを得るため に酸に対して当量以上のト リェチルアミ ン等の塩基を共存させることも 出来る。 脱離基としては、 メ トキシ基、 ェトキシ基等の低級アルコキシ 基、 塩素原子や臭素原子のようなハロゲン原子、 または水酸基等が使用 される。 脱離基と して低級アルコキシ基を用いると、 ハロゲン原子よ り も化合物 (IV ) の反応性が低いため、 ヒ ドラジンに (IV ) が 2分子結 合した化合物の副生を少なくすることが出来る。 さらに、 低級アルコキ シ基の脱離能は、 水酸基をよ り も高いので、 よ り好ま しい脱離基といえ - o
反応温度は、 通常 0〜200°C、 好ましくは 10〜100°Cである。
反応時間は、 通常数分〜数日である。
(2 ) 手法 2においては、 まず、 化合物 (V ) を製造する方法につい て記載する。 反応は通常有機溶媒中で行われ、 脱離基と しては、 塩素原 子や臭素原子のようなハロゲン原子、 も しく は、 メ トキシ基、 エトキシ 基等の低級アルコキシ基等が使用される。 化合物 (IV) の反応性は、 低 38 級アルコキシ基よ り もハロゲン原子ほうが高いので、 脱離基と しで、 ハ ロゲン原子が好ましく、 中でも塩素原子がよ り好ましい。
脱離基としてハロゲン原子を使用しても、 方法 ( 1 ) と異なり、 大過 剰の 1,1-ジベンジルヒ ドラジンを使用する必要はない。 反応の過程でハ ロゲン化水素が発生するので、 1,1-ジベンジルヒ ドラジンは、 ハロゲン 化水素の捕捉のために、 1当量以上過剰に加えるのが好ましい。 1,1-ジ ベンジルヒ ドラ ジンの使用量は、 化合物 (IV) に対し、 通常 2.0 〜 10.0倍モル、 好ましくは 2.0 〜5.0倍モルである。
また、 ハロゲン化水素を除去するために、 1 , 1 -ジベンジルヒ ドラジン を反応液中に過剰に加える代りに、 トリェチルァミ ン等の塩基を共存さ せる方法もある。 この場合、 1,1-ジベンジルヒ ドラジンの使用量は、 化 合物 (IV) に対し、 通常 1.0 〜 5.0倍モル、 好ましくは 1.0 〜3.0倍モ ルである。 また、 1, 1 -ジベンジルヒ ドラジンの発生源と して硫酸塩や塩 酸塩等の酸塩を使用する場合は、 フリ ーの 1, 1 -ジベンジルヒ ドラジンを 得る為に、 酸に対して当量以上のト リェチルアミ ン等の塩基を共存させ る方法もある。
反応温度は、 通常 0〜200°C、 好ましくは 10〜100°Cである。
反応時間は、 通常数分〜数日である。
本方法において、 低級アルコキシ基や水酸基を脱離基として使用する 場合、 反応の過程でハロゲン化水素が発生しないので、 1,1-ジベンジル ヒ ドラジンを 1当量超えて過剰に加えたり、 ト リエチルアミ ンを系に添 加する必要がない。 1,1-ジベンジルヒ ドラジンの使用量は、 通常 1.0 〜 10.0倍モル、 好ましくは 1.0 〜5.0 倍モルである。
反応温度は、 通常 0〜250°C、 好ましくは 10〜180°Cである。
反応時間は、 通常数分〜数日である。
次に、 得られた化合物 (V ) を加水素化分解して化合物 (II-b) を得 る方法について述べる。 本反応は、 通常溶媒中で行わる。 加水素化触媒 としては、 通常、 白金、 パラジウム、 ニッケル等の表面積を大き ぐして 活性を高めた触媒やこれらの金属を活性炭、 炭素、 炭酸バリ ウム、 アル ミナ等に担持させた触媒が挙げられる。 これらの中で、 パラジウム炭素、 ラネーニッケル等が好ましい。 また、 反応促進剤を使用しなくても反応 は進行するが、 反応促進剤を使用する場合、 塩酸、 過塩素酸、 酢酸等の 酸が反応促進剤と して使用できる。 反応は、 通常室温〜 100 °Cで、 通常 30分〜数日間行なう。
次に、 上記で使用される化合物 (IV ) の製造方法を以下に示す。 まず、 上記の化合物 (IV ) の Wがハロゲン原子の場合 : 6—フエノ キシピコリ ン酸 (VI) を塩化チォニル、 塩化ホスホリル、 五塩化リ ン、 三塩化リ ン、 臭化ホスホリル等のハロゲン化試薬でハロゲン化して得る ことが出来る。 これらの反応工程を示したのが、 下記の反応式である。
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0002
(式中、 Waはハロゲン原子、 R1 a、 Y、 m 、 p は前述の通りである。 ) ハロゲン化は、 ベンゼン、 トルエン等の酸ハロゲン化物に不活性な溶 媒中、 通常 0 〜250 °C、 好ましくは 30〜150 °Cの反応温度で行う。 ハロゲン化試薬の量は、 6—フヱノキシピコリ ン酸 (VI ) に対して、 通常 0.3 〜10倍モル、 好ま しくは 1 〜5 倍モルである。 また、 ジメチル ホルムアミ ド等の反応促進剤を用いるのが好ましい。
反応時間は、 通常数分〜数日間である。
上記の化合物 (IV ) の W が低級アルコキシ基の場合 : 6—フヱノキ シピコリ ン酸ハロゲン化合物 (VI- a ) を低級アルコールでエステル化し て得ることが出来る。 これらの反応工程を、 下記の反応式で示す。
Figure imgf000043_0001
Figure imgf000043_0002
(式中、 B は低級アルキル基、 R 1 a、 Y 、 m 、 p は前述の通りであ る。 )
エステル化は、 ベンゼン、 トルエン、 ジクロロメ タ ン等の酸ハロゲン 化物に不活性な溶媒中、 もしくは、 反応させるアルコールを溶媒として、 0 〜還流点の、 好ましくは、 室温〜還流点の反応温度を使用する。
アルコールの量は、 通常、 0.5 〜 1000倍モル、 好ましくは 1 〜100倍 モルの割合を使用する。 また、 反応の過程で生成するハロゲン化水素を 補足するためにトリェチルアミ ン等の塩基を用いるのがより好ましい。 反応時間は通常、 数分〜数日間行なう。
本発明で使用する 6 —フエノキシ _ 2 —ピコリ ン酸化合物 [化合物 (VI ) 1 の一部は特開平 4- 217959号公報に記載されている。 [例えば、 化合物 (VI、 m=0 、 Yp=3-CF 3 ) 等] - - 化合物 (VI ) は、 特開平 4- 217959号公報に記載の方法によっても製 造できる力 s、 さらに、 化合物 (VI) は、 以下のようにしても製造できる。
まず、 第 1 の製造方法について説明する。 化合物 (VI ) は 2 _ハロゲ ノー 6 —フエノキシピリジン誘導体 (以下化合物 (VIII ) と略称する) を金属化することによ り、 一般式 (VII ) で表される 2— (金属置換) — 6 —フエノキシピリジン誘導体 (以下化合物 (VII ) と略称する) を 得、 次いで、 当該化合物 (VII ) と二酸化炭素とを反応させた後、 プロ トン置換することによ り得られる。
これらを反応式で示したのが、 下記の反応式である。
Figure imgf000045_0001
Figure imgf000045_0002
R1am
(式中、 T1はハロゲン原子を示し、 Μ はアルカ リ金属、 アルカ リ土 類金属 Q (Qはハロゲン原子を示す) 、 または、 1/2 (Cuアルカ リ金 属) を示す、 1 1 3 、 丫、 111、 は前述の通りである。 )
上記化合物 (VIII) の金属化剤と しては、 通常、 ブチルリチウム、 メ チルリチウム、 フヱニルリチウム等のアルカ リ金属の有機金属化合物、 リチウム、 ナ ト リ ウム、 カ リ ウム等のアルカ リ金属、 マグネシウム等の アルカ リ土類金属類などが挙げられる。 また、 上述の試薬によって調製 されたアルカリ金属の有機金属化合物やグリニヤール試薬と 1価の銅塩 から調製した有機銅化合物などが挙げられる。 ―
44 上記の化合物 (VII ) は、 化合物 (VIII ) を前記の金属化剤で処理す ることによ り得られる。 金属化剤で処理する温度は、 通常一 1 0 ひ 1 0 0 ° (:、 好ましくは一 8 0〜 8 0 °Cである。
反応時間は、 通常数分〜数時間である。
上記化合物 (VI) は、 得られた化合物 (VII ) を二酸化炭素と反応さ せた後、 プロ トン置換することにより得られる。 前記のプロ トン置換は、 反応溶液を酸性水溶液で処理することによ り行われる。 酸と しては、 通 常、 塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 過塩素酸、 硫酸などの無機酸、 ギ酸、 酢酸、 p — トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。 これ らの酸は、 単独で使用したり または 2種類以上を混合して使用してもよ い o
上記化合物 (VI ) の製造の際に使用する溶媒と しては、 有機金属化合 物に不活性な溶媒、 例えば、 石油エーテル、 ペンタン、 へキサン、 ヘプ タン、 メチルシクロへキサン等の脂肪族炭化水素類、 ジェチルエーテル、 ジメ トキシェタ ン、 ジイ ソプロピルエーテル、 テ トラ ヒ ドロフラン、 ジ グリム、 ジォキサン等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 メチルナフタ レン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。 これらの溶媒は、 単独で使用したりまたは 2種類以上を混合して使用してもよい。
上記化合物 (VIII ) は以下の様にして製造される。 2, 6—ジハロゲ ノビリジン誘導体 (以下化合物 (IX ) と略称する) と一般式 (X ) で表 される (置換または無置換) フエノール (以下化合物 (X ) と略称する) を通常、 有機溶媒中、 塩基の存在下で反応させることによ り得られる。 反応温度は、 通常 2 0 〜 2 0 0 °C、 好ましくは 6 0〜: L 8 0 °Cである。 反応時間は数分〜数時間である。
これらの反応式を下記に示す。
Figure imgf000047_0001
R1am
Figure imgf000047_0002
R1am
(式中、 丁 T 2はハロゲン原子を示し、 これらは同一でも異なって いてもよい。 R 1 a 、 Υ 、 m 、 ρ は前述の通りである。 ) .
上記の反応及び後述の一般式 (XI) 、 (XIII)で表される化合物の合成 は、 ピリジン環炭素原子への求核的置換反応であるので、 塩基の使用が 好ましく、 以下の塩基性化合物を例示できる。
リチウム、 ナ ト リ ウム、 カ リ ウムなどのアルカ リ金属、 マグネシゥム などのアル力リ土類金属類。
ナ ト リ ウムメ トキシ ド、 ナ ト リ ウムエ トキシ ド、 カ リ ウム t ーブトキ シ ド等のァル力リ金属のアルコキシ ド類。
水素化ナ トリウム、 水素化力リゥム等のアル力リ金属水素化合物類。 炭酸力リゥムゃ炭酸ナトリゥムなどのアル力リ金属炭酸塩。
炭酸力ルシゥムゃ炭酸バリ ウムなどのアルカ リ土類金属炭酸塩。
水素化力ルシゥム等のアルカ リ土類金属水素化合物類。 .
46 水酸化ナト リ ウム、 水酸化力リウム等のアル力リ金属水酸化物類—。 - 水酸化カルシウム、 水酸化マグネシゥム等のアル力リ土類金属水酸化物 類。
酸化マグネシゥム、 酸化力ルシゥム等のアルカリ土類金属水酸化物類。 メチルリチウム、 ェチルリチウム、 n -プチルリチウム、 フエ二ルリチ ゥム等のアル力リ金属の有機金属化合物類。
メチルマグネシウムアイオダィ ド、 ェチルマグネシゥムブロマイ ド、 n-ブチルマグネシゥムブロマイ ド等の有機グリニヤール試薬類。
アルカ リ金属の有機金属化合物や、 グリニャール試薬と 1価の銅塩か ら調製した有機銅化合物類。
リチウムジィソプロピルアミ ド等のァル力リ金属ァミ ド類。
上記の原料となる化合物 (IX ) は、 以下の方法にて製造することが出 来る。
先ず、 2, 6—ジハロゲノ置換ピリジン、 例えば、 2, 6—ジハロゲ ノ一 4 一置換ピリ ジンの 1例である、 2, 6 —ジブ口モー 4 ーメチルビ リジン [化合物 (VIII、 T 1 =Br , T 2 =Br、 R l am=4-CH 3 ) ] は、 特開 平 6- 40813 号公報に記載されている様に、 2 —プロモー 6 —ヒ ドロキ シ一 4 一メチルピリジンの水酸基をハロゲン置換することによって得ら れる。 ハロゲン原子と して、 塩素原子、 臭素原子、 沃素原子などがあげ られる。
2, 6 —ジハロゲノ ー 4 一 (アルコキシ、 ハロアルコキシ、 アルキル チォ、 アルキルァ ミ ノ、 ジアルキルァ ミ ノ) ピリ ジン [化合物 (VIII、 丁 ハロゲン原子、 Τ 2 =ハロゲン原子、 R l am=4- (アルコキシ、 ハロ アルコキシ、 アルキルチオ、 アルキルァ ミ ノ、 ジアルキルァミ ノ) ) ] は、 特開平 6-40813号公報ゃ特開平 8- 269055 号公報などに記載され ている様に、 対応する 2, 6 —ジハロゲノー 4一二 ト ロピリ ジンのニ ト _
47 口基を塩基性条件下で求核置換することによって得られる。 また、—ジァ ルキルアミ ノ化合物、 ァラルキル (アルキル) ァミ ノ化合物については、 上記のアルキルァミ ノ化合物のアルキル、 ァラルキル化することによつ ても得られる。
3、 5位置換の化合物は、 既存の技術で製造可能な化合物を使用する ことが出来る。 3位と 5位に異なる置換基を有する場合は、 フヱノキシ 化の反応の際生成する化合物 (VIII ) がその混合物になるので、 そのま ま使用しても、 各々を単離して使用してもよい。
また、 4一二トロ基は、 比較的簡単に変換出来るので、 4一位置換体 (特に、 アルキルァ ミ ノ、 ジアルキルァミ ノ、 ァラルキル (アルキル) ァミノ化合物など) の合成に適している。
上記のフヱノール類 (X ) としては、 市販品または既存の技術で製造 可能な化合物を使用することが出来る。 例えば、 下記の化合物が例示で きる。
フエノ一ルの例 :
フエノール
3 —クロ口フエノール
3 —メチルフエノール
3 —メ トキシフエノール
3 - (メチルチオ) フヱノール
3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノール
3 — (ト リ フルォロメ トキシ) フエノール
3— (ジフルォロメ トキシ) フエノール
3 - (ト リ フルォロメチルチオ) フエノール
次に、 化合物 (VI ) の第 2 の製造方法について説明する。 化合物 (VI ) は、 一般式 (XI ) で表される 2 —シァノ一 6 —フエノキシピリ —
48 ジン誘導体 (以下化合物 (XI ) と略称する) を加水分解することによ り 得られる。 この反応式を下記に示す。
Figure imgf000050_0001
R1am
(式中、 R l a 、 Y 、 m 、 p は前述の通りである。 )
上記の加水分解は、 酸性および塩基性の何れの条件下でも行う ことが 出来る。 加水分解を酸性条件下で行う場合、 触媒としては、 通常、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸などの無機酸を使用する。 溶媒と しては、 通常、 水の 他、 酢酸等の有機酸を加えた水を使用する。 加水分解を塩基性条件下で 行う場合、 塩基と しては、 通常、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウム等 のアルカリ金属塩基を使用する。 溶媒としては、 通常、 水の他、 アルコー ル類等を加えた水を使用する。
加水分解温度は、 通常 2 0 °C〜還流点の範囲、 好ま しくは 5 0 °C〜還 流点の範囲である。 反応時間は、 通常数分〜数時間である。 _
49 上記の化合物 (XI) は、 一般式 (XII ) で表される 2—シァノ—一 6 一ハロゲノ ビリ ジン誘導体 (以下化合物 (XII ) と略称する) を通常、 有機溶媒中で塩基性条件下化合物 (X ) と反応させることによって得る ことが出来る。 反応温度は、 通常 2 0〜 2 0 0 °C、 好ま しくは 6 0〜 1 8 0°Cである。 反応時間は、 通常数分〜数日である。 この反応式を下記 に示す。
Figure imgf000051_0001
R1am
(式中、 丁 R1 a 、 Y、 m、 pは前述の通りである。 )
上記の化合物 (XII ) は以下の様にして得られる。 まず、 4位置換体 である 2—シァノー 6—クロロー 4—メチルピリ ジン [化合物 (XII 、 T1 = Cl、 R1 am=4-CH 3] は、 国際公開 WO94/08991号公報に記載 されている様に、 2—ブロモー 6—クロロー 4一メチルピリジンをシァ ン化銅で置換することによ り得られる。 —
50
2 —シァノ一 4 , 6—ジクロ口ピリジン [化合物 (XII 、 T 1 =C1―、 R i a m=4-Cl ) ] は、 英国特許第 1301724 号公報に記載されている様に、 2—シァノピリジンの塩素化によ り得られる。 得られた化合物を塩基性 条件下で求核置換反応によ り、 2 —シァノ— 6 —クロ口 — 4 — (アルコ キシ、 ノヽロアルコキシ、 ァミ ノ、 アルキルァミ ノ、 アルキルチオ) ピリ ジン [化合物 [ XII 、 T ^Cl 、 R 1 a m= 4- (アルコキシ、 ハロアルコキ シ、 アルキルァミノ、 アルキルチオ) および 4位にアミ ノ基のついた化 合物] ] を得ることが出来る。 この、 アルキルアミ ノ化合物を、 塩基性 条件下、 ハロゲン化アルキル及びハロゲン化ァラルキルと反応させるこ とによ り、 ジアルキルアミ ノ化合物やアルキルァラルキルアミ ノ化合物 を得ることが出来る。 また、 このアミノ化合物よ り同様にしてアルキル ァミ ノ化合物、 ジアルキルアミ ノ化合物、 ァラルキルアミ ノ化合物ゃァ ルキルァラルキルァミノ化合物を得ることが出来る。
次に、 3位置換体である 2—シァノー 3 , 6—ジクロ口ピリジン [化 合物 (XII 、 T 1 =C1 , R 1 a m=3-Cl ) ] は、 ソ連特許第 1728241 号明 細書や米国特許第 740935号明細書に記載の化合物である。
次に、 化合物 (VI ) の第 3 の製造方法について説明する。 本化合物 (VI ) は、 一般式 (XIII ) で表される 6—フエノキシピコリ ン酸エステ ル誘導体 [以下化合物 (XIII ) と略称する] を加水分解することによ り 得られる。 これらを反応式を下記に示す。
Figure imgf000053_0001
R am
(式中、 B は低級アルキル基、 R 1 a 、 Y、 m 、 p は前述の通りであ る。 )
上記の加水分解は、 酸性および塩基性の何れの条件下でも行う ことが 出来る。 加水分解を酸性条件下で行う場合、 触媒としては、 通常、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸などの無機酸を使用する。 溶媒と しては、 通常、 水の 他、 酢酸等の有機酸を加えた水を使用する。 加水分解を塩基性条件下で 行う場合、 塩基と しては、 通常、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化力リウム等 のアルカリ金属塩基を使用する。 溶媒としては、 通常、 水の他、 アルコ一 ル類などを加えた水を使用する。
加水分解温度は、 通常 2 0 °C〜還流点の範囲、 好ましくは 5 0 °C〜還 流点の範囲である。 反応時間は、 通常数分〜数時間である。
上記の化合物 (XIII ) は、 一般式 (XIV ) で表される 6—フヱノキシ 一
52 ピコリン酸エステル誘導体 [以下、 化合物 (XIV ) と略称する] を通常、 有機溶媒中で塩基性条件下で、 化合物 (X ) と反応させることによって 得ることが出来る。 反応温度は、 通常 2 0〜 2 00° (:、 好ましくは 6 0 〜 1 80°Cである。 反応時間は、 通常数分〜数日である。
これらを反応式を下記に示す。
(XIV)
Figure imgf000054_0001
R1am
Figure imgf000054_0002
R1am
(式中、 丁1、 B、 Rl a 、 Y、 m、 は前述の通りである。 ) 上記の化合物 (XIV ) は以下の様にして得られる。
先ず、 4 位置換体の製造に ついて述べる。 塩素化物は、 J. Org. Chem., 23,1030(1958) に記載されている様に、 N—メチルピ リ ドン酸とチォニルクロリ ドとを反応させて、 4, 6—ジクロロピコリ ン酸クロ リ ドを合成し、 得られた 4, 6—ジクロ口ピコリン酸クロリ ド と低級アル力ノールとを反応させて、 4, 6—ジクロ口ピコリ ン酸低級 —
53 アルキルエステル [化合物 (XIV 、 T ! =C1 , R l a m=4-Cl ) ] を合成 する。
また、 4, 6—ジクロ口一 2 —メチルピリジンを酸化することによつ て得られる 4, 6—ジクロロピコリン酸を、 塩化チォニル等のハロゲン 化試薬を用いて酸ハロゲン化物を形成し、 次いで、 低級アル力ノールと 反応させて、 4, 6—ジクロロピコリン酸低級アルキルエステル [化合 物 (XIV 、 T ^Cl , R 1 a m=4-Cl ) ] を合成する。 得られた化合物を、 塩基性条件下で求核置換反応処理して、 6—クロロー 4 一 (アルコキシ、 ハロアルコキシ、 ァミノ、 アルキルァミノ、 アルキルチオ) ピコリン酸 低級アルキルエステル [化合物 [XIV 、 T 1 =C1 , R 1 a m=4- (アルコ キシ、 八ロアルコキシ、 ァミノ、 アルキルァミノ、 アルキルチオ) およ び 4位にアミ ノ基のついた化合物] ] を得ることが出来る。 化合物 (XIV ) の R 1 am= アルキルアミ ノ基に対し、 塩基性条件下で、 ハロゲ ン化アルキル及びハロゲン化ァラルキルと反応させることにより、 ジァ ルキルアミノ化合物ゃァラルキル (アルキル) ァミノ化合物を得ること が出来る。 また、 このアミ ノ化合物より同様にしてアルキルアミノ化合 物、 ジアルキルアミノ化合物、 ァラルキルアミノ化合物やアルキルァラ ルキルアミノ化合物を得ることが出来る。
次に、 3位置換体の製造について述べる。 置換 2—ピコリンの 2—メ チル基をハロゲン化して得られる置換 2—トリハロメチルピリジンを加 水分解して置換ピコリン酸を得る。 上記の方法では、 ハロゲン化反応を 伴うので、 R 1がハロゲン原子の場合、 好ましい手法である。 例えば、 こ の方法により得られる 3, 6 —ジクロ口ピコリ ン酸は、 米国特許第 3317549号明細書に記載されている。 これを酸ハロゲン化した後低級 アル力ノールと反応させれば、 化合物 (XIV 、 T^Cl R 1 am= 3 -Cl ) を得ることが出来る。 -
54 また、 5位に (^〜 ^アルコキシ基が結合している化合物は、 6 -—ハ ロゲノ _ 5—ヒ ドロキシピコリ ンの 5位水酸基を C i〜C 4アルキル化し てエーテル結合に変換して、 5 _アルコキシ一 6 —八口ゲノ— 2 —ピコ リ ンとし、 2位メチル基をカルボキシル基に酸化して 5 —アルコキシ 一 6—八ロゲノ ピコリ ン酸を合成することが出来る。 6—ブロモ— 5 ーメ トキシピコリン酸の例が Pharmazie 38.(9) , 591 (1983) に記載され ている。 これを上記のように低級アルキルエステル化すれば、 化合物 (XIV 、 T ^C R 1 a m=5-OCH 3 ) を得ることが出来る。
酸化反応による置換ピコ リン酸の合成において、 4位に置換基がある 場合には、 ピリジン環の 2 —メチル基を直接力ルポキシル基に酸化する よりも、 2—ピコリン N—ォキシド類から、 2—ピリジンメタノール を合成し、 上記のヒドロキシメチル基を経由して力ルポキシル基に酸化 し、 置換ピコリン酸を合成するルートが好ましい。 例えば、 4—メ トキ シー 6 —クロ口一 2 —ピリジンメタノ一ルのヒドロキシメチル基を酸化 して、 4—メ トキシ一 6—クロ口ピコリン酸を合成することが出来る。 これをエステル化して、 化合物 (XIV 、 T ^Cl , R l a m=4- OCH 3 ) を得ることが出来る。
上記の各反応工程に記載した反応温度や反応時間は、 何れも、 反応操 作の必要から、 収率に悪影響を及ぼさない範囲で、 反応温度が低温側ま たは高温側にずれることや反応時間が長くなることは差し支えない。 本化合物 (I ) は、 除草剤としてそのまま使用することも出来るが、 通常、 製剤補助剤とともに、 粉剤、 水和剤、 粒剤、 乳剤などの種々の形 態に製剤化して使用する。 この場合、 製剤中に 1 種または 2種以上の本 化合物 (I ) が通常 0.1〜95重量%、 好ましくは 0.5 〜90重量%、 より 好ましくは 2〜70重量%含有される。
製剤補助剤として使用する担体 · 希釈剤、 界面活性剤を例示すれば、 -
55 固体担体としては、 通常、 タルク、 カオリン、 ベントナイ ト、 珪藻土、 ホワイ トカーボン、 クレー等が挙げられる。 液体希釈剤としては、 通常、 水、 キシレン、 トルエン、 クロ口ベンゼン、 シクロへキサン、 シクロへ キサノン、 ジメチルスルホキシド、 ジメチルホルムアミ ド、 アルコール 等が挙げられる。
界面活性剤は、 その効果により使いわけることが良い。 乳化剤として は、 通常、 ポリオキシエチレンアルキルァリ ールエーテル、 ポリオキシ エチレンアルキルエーテル、 ポリォキシエチレンソルビ夕ンモノラウレ — 卜等が挙げられる。 分散剤としては、 通常、 リグニンスルホン酸塩、 ジブチルナフタリンスルホン酸塩などが挙げられる。 湿潤剤としては、 通常、 アルキルスルホン酸塩、 アルキルフエニルスルホン酸塩などが挙 げられる。
上記製剤には、 そのまま使用するものと水などの希釈剤で所定濃度に 希釈して使用するものとがある。 希釈して使用する場合、 本化合物 (I ) の濃度は、 通常 0.001〜 1.0 %の範囲である。 また、 本化合物 (I ) の 使用量は、 lha当たり、 通常 0.001 〜10kg、 好ましくは 0.01〜5kgで ある。 これらの使用濃度および使用量は、 剤型、 使用時期、 使用方法、 使用場所、 対象作物などによっても異なるため上記の範囲にこだわるこ となく増減することは勿論可能である。 さらに、 本化合物 (I ) は、 他 の有効成分、 例えば、 殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤、 除草剤などと組み合 わせて使用することも出来る。 発明を実施するための最良の形態
次に、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明は、 その要 旨を超えない限り、 以下の実施例に限定されるものではない。
実施例 1 4ーメ トキシー 6— [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ゼコ リ ン酸, ( n—プロピリデン) ヒ ドラジド (化合物番号 1-2 ) の合成
4—メ トキシー 6— [ 3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン 酸 ヒ ド ラ ジ ド (0.5g,0.0015mol) に プ ロ ピ オ ン ァ ル デ ヒ ド (0.27g,0.0015x3. lmol) を加え、 更にジェチルェ一テル一ク ロ口ホル ム混合溶液と少量の濃塩酸を加え、 約 8時間加熱還流した。 反応液を濃 縮し、 シリ カゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチル /へキサン) で精製して 目的物を得た。
収量 0.41g 収率 73% 固体 m.p.l54-155°C
lH-NMR(250MHz, CDC13, δ ):
1.00(1.8H)t,J=7.3Hz)>1.10(1.2H,t,J = 7.3Hz),
1.69(1.2H,dq,J = 5.4,7.3Hz),2.38(0.8H,dq,J=5.4,7,3Hz),
3.94(1.2H,s),3.95(1.8H,s),6.55(0.4H,d,J=2.4Hz),
6.63(0.6H,dJ = 2.4Hz),6.77(0.6H,t,J = 5.4Hz)>
7.0- 7.7(5.4H, complex), 10.00(0.4H,s), 10.21(0.6H,s)
実施例 2
4ーメ トキシー 6— [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, ( 2—クロロェチリ デン) ヒ ドラジ ド (化合物番号 1-7 ) の合 成
4—メ トキシー 6— [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ〗 ピコ リ ン酸ヒ ドラ ジ ド(0.25g,0.00076mol) に ク ロ ロ アセ ト アルデヒ ド (0.13ml (Ca. 40%水溶液), 0.00076x1.05mol)とエタノール (約 5 ml) を加え、 室温で約 4時間攪拌した後、 反応液を濃縮した。 これをシリカ ゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル 7へキサン) で精製して目的物を得た。 収量 0.26g 収率 88% 固体 m.p.102- 103°C
1
H-NMR(60MHz, CDC13, δ): —
57
3.86(3H,s),4.16(2H,d,J=6Hz),6.50(lH,d,J=2Hz), ― 7.0_7.7(6H,complex),10,14(lH's)
実施例 3
4ーメ トキシー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, (2—シァノエチリ デン) ヒ ドラジ ド (化合物番号 1-15) の合 成
3 , 3—ジメ トキシプロピオ二 ト リ ル(0.35g,0.0015x 2 mol)を 2 N 塩酸水溶液 (約 10ml) に溶解し、 約 5 0〜 6 0 °Cで約 1時間攪拌した。 ベンゼン (約 10ml) と 4—メ ト キシ一 6— [ 3 - ( ト リ フルォロメチ ル) フエノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジ ド(0.50g,0.0015mol)を加え同温 度で約 1時間攪拌した。 反応液を酢酸ェチル—水で分配後、 有機層を飽 和重曹水、 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃 縮した。 これをシリ カゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル /へキサン) で 精製して目的物を得た。
収量 0.51g 収率 88% 固体 m.p.98-100 °C
'H-NMR(60MHz, CDC13, δ):
3.39(2H,d,J=4.5H),3.83(3H,s),6.45(lH,d,J:=2Hz),
6.9- 7.6(6Η, complex),9.70(1 H,s)
実施例 4
4ーメ トキシ一 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, (i—プロピリデン) ヒ ドラジ ド (化合物番号 1—16) の合成
4ーメ トキシー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン 酸 ヒ ド ラ ジ ド (0.5g,0.0015mol) に ア セ ト ン (10ml,0.0015x91mol) を加え、 約 1時間室温で攪拌した。 反応液を濃 縮して目的物を得た。
収量 0.54e 収率 96% 固体 m.p.134-136 °C —
58 -醒 R(60MHz, CDC13, όつ: -
I.43(3H,s)I2.00(3H,s);3.86(3H,s))6.55(lH,d1J=2Hz),
7.0- 7.8(5H, complex),9.92(1 H,s)
実施例 5
4ーメ トキシー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, [ 1— ( ト リ フルォロメチル) 一 2, 2, 2— ト リ フルォロェ チリデン] ヒ ドラジド (化合物番号 1-31) の合成
4ーメ トキシー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジ ド(0.50g,0.0015mol)とへキサフルォロアセ ト ン 3水和 ¾(1.00g,0.0015x3mol)をベンゼン Z 4 N塩酸水溶液 (約 10mlZ5ml) に懸濁し、 約 6 0 °Cで約 1時間攪拌した。 その後、 ベンゼンを加え、 水 分離器を付し、 約 8時間還流した。 反応液を酢酸ェチルー飽和重曹水、 で分配後、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥し た後、 濃縮した。 得られた濃縮液に トルエン (約 5ml) を加えて約 5時 間還流した。 反応液を酢酸ェチルー飽和重曹水、 で分配後、 有機層を飽 和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 シリ 力ゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチル Zへキサン) で精製して目的物を得 た。
収量 0.089g 収率 12% 固体 m.p.84-86°C
1 H-NMR(60MHz, CDC13 , $):
3.88(3H>s),6.61(lH,d1J=2Hz),6.9-7.6(5H)complex),
I I.27(lH,s)
実施例 6
4ーメ トキシ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, ( 1—フヱニルェチリデン) ヒ ドラジ ド (化合物番号 1-35) の 合成 —
59
4—メ トキシ一 6— [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] —ピコ リ ン 酸 ヒ ド ラ ジ ド (0.30g,0.00092mol) に ァ セ ト フ エ ノ ン (0.11ml, 0.00092x1. Omol) と p- ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 1 水和物 (0.06g,0.00092x0.34mol) とを加え、 更に、 ベンゼン (約 20ml) を 加え、 還流液がモレキュラーシーブス 4 Aを通過するようにして、 約 3 時間還流した。 反応液を酢酸ェチルー水で分配し、 有機層を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた濃縮 液をシリ カゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル Zへキサン) で精製して目 的物を得た。
収量 0.28g 収率 71% 固体 m.p.181- 182°C
iH-NMR OMHz, CDC13 , S):
1.78(3H,s),3.87(3H,s),6.54(lH,d,J = 2Hz),7.1- 8.0(10H,complex) ,10.22(lH,s)
実施例 7
4—ジチルァミ ノ 一 6 _ [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピコリ ン酸、 ( 2, 2, 3, 3, 3—ペン タフルォロプロピリ デン) ヒ ドラジド (化合物番号 1— 40 ) の合成
4—ジメチルアミ ノー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジド(0.30g,0.00088mol)に 2, 2, 3, 3, 3—ぺ ンタフルォロプロピオンアルデヒ ド 1水禾ロ物(0.29g, 0.00088x2. Omol) とベンゼンを加え、 更に少量の濃塩酸を添加し、 約 8時間水分離器を用 いて還流脱水を行った。 反応液を酢酸ェチルー飽和重曹水で分配し、 有 機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮し た。 得られた濃縮液をシリ カゲルカラム (溶離液 : 酢酸ェチル /へキサ ン) で精製して目的物を得た。
収量 0.28g 収率 68% 固体 m.p.108-109 °C _
60
'H-NMR(60MHz, CDC13 > $): 一 .02(6H,s),6.12(lH,d,J=2Hz),6.9- 7.6(5H,complex),
.20(lH,t,J=7Hz),10.65(lH)s)
実施例 8
4 一ェチルアミ ノー 6 — [ 3 — (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸, ( 2, 2, 3, 3 , 3 —ペン タ フルォロプロピリ デン) ヒ ドラジド (化合物番号 1-42) の合成
4 一ェチルアミ ノー 6 — [ 3 — (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジ ド(0.30g,0.00088mol)に 2, 2, 3 , 3, 3 —ぺ ンタ フルォロプロピオンァルデヒ ド 1水禾 Π物(0.29g, 0.00088x2. Omol) とベンゼンを加え、 更に少量の濃塩酸を添加し、 約 8時間水分離器を用 いて還流脱水を行った。 反応液を酢酸ェチルー飽和重曹水で分配し、 有 機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮し た。 得られた濃縮液をシリ カゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチルダへキサ ン) で精製して目的物を得た。
収量 0.25g 収率 60% 固体 m.p.101-102 °C
1 H-NMR(60MHz, CDC13, δ ):
1.26(3H,t,J=7Hz), 3.18 (2H,dq,J = 5,7Hz),5.00(1 H,t,J = 5Hz), 6.07(lH,d,J=2Hz),6.8- 7.6(5H,complex),7.99(lH,t,J=7Hz), 10.67(lH,s)
実施例 9
3 —クロ口一 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸, ( 2, 2, 3 , 3, 3 —ペンタフルォロプロ ピリ デン]ヒ ドラジ ド (化合物番号 1-47) の合成
3 —ク ロロー 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメ チル) フエ ノ キシ] 一 2 一ピコ リ ン酸ヒ ドラジ ド(0.4g,0.0012mol)を酢酸 5mlに溶かし、 これ に ペ ン タ フ ル ォ ロ プ ロ ピ オ ン ァ ル デ ヒ ド 1 水 和-物- (0.199g,0.0012xl.0mol)を加え 8 0 °Cで 3時間撹拌した。 その後反応 液を冷水に注ぎ、 酢酸ェチルー水で分配して有機層を水洗後、 無水硫酸 ナ ト リ ウムで乾燥した。 溶媒を留去後、 残留物をシリ カゲルカラム (溶 離液:酢酸ェチルノへキサン) で精製して目的物を得た。
収量 0.25g 収率 45% 固体 m.p.130-131 °C
!H-NMR(60MHz, CDC13, $):
7.05(lH,d,J=8Hz),7.1- 7.6(4H,complex),7.78(lH,d,J=8Hz), 8.40(lH,t,J=6Hz),10.0- 10.3(lH,br)
実施例 1 0
6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸, ( 2 , 2, 2 — ト リ クロロェチリデン) ヒ ドラジド (化合物番号 1-49) の合成
6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジ ド (0.15g,0.000505mol) に ト リ ク ロ ロ ア セ ト ア ル デ ヒ ド (0.22g(0.000505x3. Omol) とベンゼン (約 20ml) を加え、 約 3時間 還流した。 反応液を酢酸ェチルー飽和重曹水で分配し、 有機層を飽和食 塩水で洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた 濃縮液をシリ カゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチル Zへキサン) で精製し て目的物を得た。
収量 0.080g 収率 37% 固体 m.p.81- 82 °C
'Η- NMR(60MHz, CDC13, 8 ):
6.8-7.7(5H(complex),7.7-8. l(2H,complex)18.60(lH,s),
10.29(lH,s)
実施例 1 1
4 —メチル一 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, ( 2, 2 , 3 , 3, 3 —ペンタフルォロプロピリ デン]ヒ ドラジ ― _
62 ド (化合物番号 1-51) の合成 ―
4 ーメチルー 6 — [ 3 — (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] .ピコ リ ン酸, ヒ ドラジド(0.38g,0.0012mol)を酢酸 5mlに溶かし、 これにべ ンタフルォロプロピオンアルデヒ ド水和物(0.40g,0.0012 X2mol)を加 え 8 0 °Cで 3時間撹拌した。 その後反応液を冷水に注ぎ、 酢酸ェチル 一水で分配して有機層を水洗後、 無水硫酸ナ トリ ウムで乾燥した。 溶媒 を留去後、 残留物をシリ カゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル Zへキサン) で精製して目的物を得た。
収量 0.425g 収率 79% 粘ちよ う物
NMR(60MHz, CDC13 , δ):
2.40(3H,s),6.9(lH,s),7.0_7.5(5H,comlpex),
8.2(lH,t,J=6Hz),10.5(lH,brs)
実施例 1 2
4 —メ トキシー 6 — [ 3 — (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, ( 2 —プチニリデン) ヒ ドラジド (化合物番号 1-53) の合成
2 — ブ チ ン 一 1 一 ア ル ジ ェ チ ル ァ セ 夕 一 ル (0.27g,0.000993x2mol)を 2 N塩酸水溶液 (約 3ml) とベンゼン 5ml を加えて約 7 0 °Cで約 2時間攪拌した。 室温まで冷却後、 4—メ トキシ 一 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジ ド(O.325g,0.000993mol)を加えて室温で 4 5分間攪拌した。 反応液を 酢酸ェチルー水で分配後、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた濃縮液をシリ 力ゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル /へキサン) で精製して目的物を得た。
収量 0.24g 収率 64% 固体 m.p.147- 148°C
'Η- NMR(60MHz, CDC13 , δ):
1.65(3H,d,J=2Hz),3.88(3H,s),6.55(lH,d,J=2Hz), 6.6- 6.8(1 H.multi.), 7.2-7.5 (4H, complex), 7.65(1 H,d,J=2Hz),- 10.9-11.3(lH,br)
実施例 1 3
4—メ トキシー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, (シクロペンチリデン) ヒ ドラジド (化合物番号 1-100 ) の 合成
4—メ トキシー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン 酸 ヒ ド ラ ジ ド (0.40g,0.0012mol) に シ ク ロ ペ ン タ ノ ン (1.0g,0.0012xl0mol) を加え、 ジェチルエーテル (約 10ml) を加え、 約 1時間室温で攪拌した。 反応液を濃縮して目的物を得た。
収量 0.48g 収率 100% 固体 m.p.146-148 °C
'Η-ΝΜΚίθΟΜΗζ, CDC13 , δ)
1.3-2.0(6Η, complex), 2.1-2.8 (2Η 'complex), 3.86(3H,s),
6.52(lH,d,J=2Hz),6.9- 7.7(5H,complex),9.70(lH,s)
上記実施例 1〜 1 3及びこれらに準じた操作で、 合成した化合物の性 状および NMRデータを表 8〜 1 5に示す。
表中、 化合物 (1-2 ) 、 (I - 14) 、 (1-29) 、 (1-41 ) は 250MHz で測定し、 その他の化合物は 60MHz で測定した。
Figure imgf000066_0001
8
9
ひ 8Z0/86dfAL3I 0ム £00/66 ΟΛ 〇
Figure imgf000067_0001
表 1 0
Figure imgf000068_0001
m. p.120-121 °C s).
2.3- 2.8(2.8H .complex), 2.69(0.9H, s).
3.93(2.1H,s),3.95(0.9H,s),
6.55(0.7H,d,J=2.0Hz),6.63(0.3H,d
1 J=2.4Hz),
6.89(0.3H,t,J=5.1Hz),7.0- 7.7(5.7H
.complex)
10.08(0.7H,s),10.23(0.3H,s).
1-30 固体 1.54 (3H,s),3.89 (3H,s),6.60(1 H,d,J m.p.133 - 134°C -2Hz),
7.2- 7.6(5H .complex), 10.18(1 H,s). 表 1 1
Figure imgf000069_0001
Figure imgf000070_0001
表 1 3
Figure imgf000071_0001
70 表 1 4
Figure imgf000072_0001
_
71 表 1 5 化合物 性状 NMR
番号 CDC1 δ
1-106 ! 固体 1.87(2H,t,J=6Hz),2.0-2.7(6H)co m.p.175- 176°C mplex) ,
2.51(3H,s),3.90(3H,s)
6.58(lH,d,J=2Hz),7.0- 7.7(5H,co mplex) ,
10.09(lH,s).
上記で使用される化合物 (Π) は以下の様にして製造される。
参考製造例 1
4ーメ トキシ一 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 Π-1) の合成
( 1 ) <中間体、 4ーメ トキシ一 6— [3— .( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, Ν, , Ν, 一ジベンジルヒ ドラジ ド (化合物 番号 V-1 ) の合成〉
4ーメ トキシ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸(5.0g,0,016mol) に塩化チォニル(3.75§,0.016 2.011101)とベン ゼン (約 50ml) を加え、 更に少量のジメチルホルムアミ ド添加した後、 約 1時間還流した。 反応液を濃縮後ジクロロメ タ ン (約 150ml ) に溶 解し、 N, N—ジベンジルヒ ドラジン(5.13g,0.016xl.5mol)を加え、 更に ト リェチルァ ミ ン(3.9g,0.016x2.4mol) を加えた。 約 1時間室温 で攪拌後、 反応液を酢酸ェチルー飽和重曹水で分配した。 有機層を飽和 食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られ —
72 た濃縮液をシリ カゲルカラム (溶離液:酢酸ェチルダへキサン) で精製 して目的物を得た。
収量 7.38g 収率 91% 固体 m.p.91-94°C
'Η- NMR(60MHz, CDC13, d ):
3.73(3H,s),3.92(4H,s),6.35(lH,d J=2Hz),
6.7- 7.6(15H .complex),8.00(1 H,s).
( 2 ) < 4 —メ トキシー 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フヱノキ シ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 II- 1) の合成 >
4 —メ トキシー 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, N, , N ' ージベンジルヒ ドラジ ド(7.38g,0.0145mol) を酢 酸ェチル (約 50ml) —メ タノール (約 50ml) 混合溶媒に加え、 水素雰 囲気下 1 0 %パラジウム Z炭素 (1.0g,0.0145x0.065mol) を加え約 50〜60°Cで約 5時間攪拌した。 反応液を濾過、 濃縮して目的物を得た。 収量 4.10g 収率 86% 固体 m.p.l47-148°C
'H-NMR(250MHz, CDCI J , δ ):
3.5-4.2(2H,br),3.93(3H,s),6.49(lH,d,J=2.0Hz),
7.0- 7.7 (5H,complex),8.32(1 H,s).
参考製造例 2
4 ーメチルメ ルカプト一 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキ シ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 Π- 2) の合成)
4 ーメチルメルカプト 一 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキ シ 〗 ピ コ リ ン 酸 (0.65g,0.0020mol) に 塩 ィ匕 チ ォ ニ ル (0.47g,0.0020x2. Omol) とベンゼン (約 10ml) を加え、 更に少量のジ メチルホルムァミ ド添加した後、 約 1時間還流した。 反応液を濃縮後 1, 4 一 ジォ キサ ン (約 10ml ) に溶解 し、 ヒ ド ラ ジ ン 1 水和物 (2,0g,0.0020x20mol) に 1 , 4 一ジォキサン (約 10ml) を加えた溶液 -
73 を添加した。 約 1時間室温で攪拌した後、 反応液を酢酸ェチルー飽和重 曹水で分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナト リ ウムで 乾燥した後、 濃縮した。 ジェチルェ一テルを加えて、 不溶分を濾別した 後、 濾液を濃縮した。 残渣をシリ カゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル / へキサン) で精製して目的物を得た。
収量 0.17g 収率 25% 固体 m.p.149- 151°C
'H-NMR(60MHz, CDC13, § ):
2.49(3H,s),3.87(2H,br),6.79(lH,d,J=2Hz)、
7.0- 7.6(4H,complex),7.63(lH,d,J=2Hz),8.31(lH,br).
参考製造例 3
4ージメチルァミ ノ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 II一 3 ) の合成)
ぐ 1 ) <中間体、 4ージメチルア ミ ノー 6— [ 3— (ト リ フルォロメ チル) フエ ノキシ] ピコ リ ン酸, N, , N ' ージベンジルヒ ドラジ ド (化合物番号 V — 3 ) の合成〉
4ージメチルアミ ノー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピ コ リ ン 酸 (0.64g,0.0020mol) に 塩 化 チ ォ ニ ル (0.50g,0.0020x2. lmol) とベンゼン (約 10ml) を加え、 更に少量のジ メチルホルムアミ ド添加後約 30分間還流した。 反応液を濃縮後ジクロロ メ タ ン (約 30ml ) に溶解 し、 N , N — ジベ ン ジ ル ヒ ド ラ ジ ン (0.66g,0.0020x1.6mol) を カロ え 、 更 に ト リ ェ チ ノレ ア ミ ン (0.53g,0.0020x2.6mol) を加えた。 約 1時間室温で攪拌後、 反応液を 酢酸ェチルー飽和重曹水で分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無 水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた濃縮液をシリ カゲ ルカラム (溶離液:酢酸ェチル /へキサン) で精製して目的物を得た。 収量 0.92g 収率 90% 固体 m.p.68- 70°C 'H-NMR(60MHz, CDCI 3 , δ): ― 2.90(6H,s 3.93(4H,s),5.78(lH,d,J = 2Hz 6.8_7.6(15H,complex) ,8.16(lH,s).
(2 ) < 4—ジメチルァミ ノ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フヱ ノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 II- 3) の合成〉
4ージメチルァミ ノ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, N, , N' —ジベンジルヒ ドラジ ド(0.80g,0.00154mol) にメ タ ノール (約 10ml) を加え、 水素雰囲気下 (約 0.5kg/cm2 ) 1 0 %パラジウムノ炭素 (0.2g,0.00154x0.12mol) を加え約 50〜60°C で約 3時間攪拌した。 反応液を濾過、 濃縮して目的物を得た。
収量 0.51g 収率 98°/。 固体 m.p.58- 62°C
!H-NMR(250MHz, CDC13, S ):
3.01(6H,s 5.0- 8.0(3H,br),5.80(1 H,brs 6.9-8.8 (5H, complex). 参考製造例 4
4一ェチルアミ ノー 6— [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 II- 6) の合成
( 1 ) <中間体、 4 一ェチル (フエニルメチル) ア ミ ノ ー 6 — [ 3 一 (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, N, , N' —ジべ ンジルヒ ドラジド (化合物番号 V-4 ) の合成〉
4—ェチル (フエニルメチル) ァ ミ ノ一 6— [ 3— ( ト リ フルォロメ チル) フヱ ノ キシ] ピコ リ ン酸(0.80g,0.0019mol) に塩化チォニル (0.46e.0.0019x2. Omol) とベンゼン (約 15ml) を加え、 更に少量のジ メチルホルムアミ ド添加後約 1時間還流した。 反応液を濃縮後ジクロロ メ タ ン (約 30ml ) に溶解 し、 N, N — ジべ ン ジ ル ヒ ド ラ ジ ン (0.61g,0.0019x1.5mol) を 力 t] え 、 更 に ト リ ェ チ ル ァ ミ ン (0.49g,0.0019x2.5mol) を加えた。 約 1時間室温で攪拌後、 反応液を -
75 酢酸ェチルー飽和重曹水で分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し 無 水硫酸ナトリウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた濃縮液をシリ力ゲ ルカラムを使用して、 原料の N, N—ジベンジルヒ ドラジンと、 化合物 (V-4 ) とを含む混合物を得た。 この混合物を、 ジクロロメ タ ンに溶解 し、 メ タ ンスルホニルクロリ ド(0.448,0.0019 2.01«01) と ト リェチル ァミ ン(0.49g, 0.0019x2.5mol) を加えた。 約 1時間室温で攪拌後、 反 応液を酢酸ェチルー飽和重曹水で分配した。 有機層を飽和食塩水で洗净 し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた濃縮液をシ リカゲルカラム (溶離液 : 酢酸ェチルダへキサン) で精製して、 4—ェ チル (フエニルメチル) ァミ ノ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエ ノキシ] ピコリ ン酸, N, , N, 一ジベンジルヒ ドラジ ド (化合物番号 V-4 ) を得た。
収量 0.98g 収率 84% 固体 m.p.104- 109 °C
'H-NMR(60MHz, CDC13, (?):
1.13(3H,t,J=7Hz),3.39(2H,q,J = 7Hz),3.94(4H,s),4.41(2H,s), 6.00(lH,d,J=2Hz),6.8- 7.6 (20H .complex), 8.20(1 H,s).
( 2 ) < 4—ェチルァ ミ ノ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエ ノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 II- 6) の合成〉
4一ェチル (フエニルメチル) アミ ノー 6— [ 3 - ( ト リ フルォロメ チル) フエノキシ] ピコ リ ン酸, N, , N' ージベンジルヒ ドラジ ド (0.90g,0.00148mol)にメ タ ノ ール (約 10ml) を加え、 水素雰囲気下 (約 0.5kg/cm2 ) 1 0%パラジウム Z炭素 (0.5g,0.00147x0.32mol) を加え約 50〜60°Cで約 5時間攪拌した。 反応液を濾過、 濃縮して、 4 —ェチルァミ ノ一 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジドを得た。
収量 0.48g 収率 96% 固体 m.p.103- 109°C -
76
'H-NMR(250MHz, CDC13 > S): - .5-1.5(3H,br),2.3- 3.3(2H,br),4.9- 5.8(lH,br),
6.5-7.8(51^,じ00^16 ),7.5-10.5(31^,13 ,ェチルァミ ノ基 1H不明確. 参考製造例 5
4—メ トキシ一 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメ トキシ) フエノキシ] ピ コリ ン酸ヒ ドラジ ド (化合物番号 II- 7) の合成
( 1 ) く中間体、 4ーメ トキシー 6 — [3— (トリフルォロメ トキシ) フヱノキシ] ピコ リ ン酸, メチルエステル (化合物番号 IV-b- 2 ) の合 成〉
4 —メ トキシー 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメ トキシ) フエノキシ] ピ コリ ン酸(0.8g,0.0024mol) に塩化チォニル(0.58g,0.0024x2.0mol) とベンゼン (約 10ml) を加え、 更に少量のジメチルホルムアミ ド添加 後約 1時間還流した。 反応液を濃縮後ジクロロメ タ ンに溶解し、 トリエ チルァミ ン(0.52g,0.0024x2mol) を加えたメ タノール溶液 (約 10ml) に添加した。 約 1時間室温で攪拌後、 反応液を濃縮し、 酢酸ェチルに転 溶して酢酸ェチルー飽和重曹水で分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄 し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた濃縮液をシ リカゲルカラム (溶離液 : 酢酸ェチルダへキサン) で精製して目的物を 得た。
収量 0.84g 収率 100% 固体 m.p.63- 64°C
- NMR(60MHz, CDC13 , δ)
3.77(3H,s),3.81(3H,s),6.38(lH,d,J = 2Hz),
6.7- 7.6(4H,complex),7.33(lH,d,J=2Hz).
( 2 ) く 4 ーメ トキシー 6 — [ 3 — (ト リ フルォロメ トキシ) フヱノ キシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 Π-7) の合成〉
4 ーメ トキシー 6 — [ 3 — (ト リ フルォロメ トキシ) フエノキシ] ピ .
77 コ リ ン酸, メ チルエステル(0.74g,0.00216mol) をメ タ ノ ール-(約 10ml) に溶解し、 ヒ ドラジン 1水和物 (1.08g,0.00216xl0mol) を 加え約 3時間還流した。 反応液を濃縮後、 酢酸ェチルに転溶して酢酸ェ チルー飽和重曹水で分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮して目的物を得た。
収量 0.63g 収率 85% 固体 m.p.128- 130°C
'H-NMR(60MHz, CDC13, $)■
3.83(3H,s),3.92(2H,brs),6.45(lH,d,J = 2Hz),
6.7- 7.6 (4H, complex), 7.42(1 H,d,J = 2Hz),8.40(1 H.brs).
参考製造例 6
4—メ トキシー 6— [ 3—クロロフエノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジ ド (化合物番号 Π- 10) の合成
( 1 ) <中間体、 4—メ トキシー 6— [3—クロロフエノキシ] ピコ リ ン酸, メチルエステル (化合物番号 IV- b_5 ) の合成 >
4 — メ ト キ シ ー 6 — [ 3 — ク ロ ロ フ エ ノ キ シ ] ピ コ リ ン 酸 (1.0g,0.00358mol) に塩化チォニル(0.85g, 0.00358x2. Omol) とベン ゼン (約 10ml) を加え、 更に少量のジメチルホルムアミ ド添加後約 1 時間還流した。 反応液を濃縮後ジクロロメ タ ンに溶解し、 ト リェチルァ ミ ン(0.54g, 0.0358x1.5mol) を加えたメ タノール溶液 (約 10ml) に添 加した。 約 1時間室温で攪拌後、 反応液を濃縮し、 酢酸ェチルに転溶し て酢酸ェチルー飽和重曹水で分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた濃縮液をシリ カ ゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル Zへキサン) で精製して目的物を得た。 収量 0.88g 収率 84% 固体 m.p.100- 102°C
!H-NMR(60MHz, CDC13, δ ):
3.77(3H,s),3.83(3H,s),6.45(lH,d,J = 2Hz), -
78
6.7-7.4(4H,complex),7.33(lH(d>J=2Hz). -
(2 ) < 4—メ トキシ一 6— [ 3—クロロフエノキシ] ピコリ ン.酸ヒ ドラジ ド (化合物番号 Π- 10) の合成〉
4ーメ トキシー 6— [3—クロロフエノキシ] ピコ リ ン酸, メチルェ ステル(0.77g,0.00262mol) をメ タ ノール (約 10ml) に溶解し、 ヒ ド ラジン 1水和物 (1.31g,0.00262xl0mol) を加え約 1 . 5時間還流し た。 反応液を濃縮後、 酢酸ェチルに転溶して酢酸ェチルー飽和重曹水で 分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥し た後、 濃縮して目的物を得た。
収量 0.77g 収率 100% 固体 m.p.135- 136°C
'Η- NMR(60MHz, CDC13, δ):
3.83(5H,s),6.42(lH,d,J=2Hz),
6.7-7.5(4H,complex),7.41(lH>d,J = 2Hz))8.44(lH,brs).
参考製造例 7
3—クロロー 6— [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸ヒ ドラジ ド (化合物番号 II- 11) の合成
( 1 ) < 3—クロ口一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸メチルエステル (化合物番号 IV- b- 6) の合成〉
3 —クロロー 6 — [ 3— ( ト リ フルォロメ チル) フエノ キシ] — 2 —ピコ リ ン酸(1.53g,0.0048mol)を触媒量の DM Fを含むベンゼン 20mlに懸濁し、 これに塩化チォニル(2.86g, 0.0048 X 5mol)を加え 1 時間還流した。 その後べンゼンと過剰の塩化チォニルを完全に留去した。 そして残留物を ト リェチルァミ ン(0.53g,0.0048 X l.lmol)を含む乾燥 メ タノ -ル (約 30ml) に加え、 1. 5時間室温で撹拌した。 反応液を留 去し、 残留物を酢酸ェチルー水で分配し、 有機層を水洗後無水硫酸ナ ト リウムで乾燥した。 溶媒を留去後、 得られた濃縮液をシリ カゲルカラム —
79
(溶離液: 酢酸ェチルダへキサン) で精製して目的物を得た。 一 - 収量 0.73g 収率 46% 粘ちよ う物
NMR(60MHz, CDC13, $):
3.78(3H)s)>6.88(lH,d,J=8Hz))7.1-7.5(4H,complex),
7.67(lH,d,J=8Hz).
( 2 ) < 3—クロロー 6— [ 3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 Π- 11) の合成〉
3 —クロロ ー 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノ キシ] — 2 —ピコ リ ン酸メチルエステル(0.72g,0.00217mol)をメ タ ノ -ル 10mlに 溶かし、 これにヒ ドラジン 1水和物(1.087g,0.00217 X lOmol)を力 Dえ 約 3時間還流した。 そして反応液を濃縮し、 残留物を酢酸ェチルー飽和 重曹水で分配し、 有機層を水洗後、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した。 溶 媒を留去後、 シリ カゲルカラム (溶離液 : 酢酸ェチル へキサン) で精 製して目的物を得た。
収量 0,67g 収率 93% 固体 m.p.102- 104°C
NMR(60MHz, CDC1 :3, δ):
3.6- 4.1 (2H,br), 6.93(1 H,d,J=8Hz),7.1- 7.6(4H, complex)
,7.68(lH,d,J=8Hz),8.0〜8.4(lH,br).
参考製造例 8
4 —メチルー 6 — [ 3 — ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 11-12) の合成
( 1 ) < 4ーメチルー 6— [ 3— (ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピコリ ン酸メチルエステル (化合物番号 IV- b- 7) の合成 >
4ーメチルー 6 — [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸(0.525g,0.00177mol)を触媒量の D M Fを含むベンゼン 6mlに 懸濁し、 これに塩化チォニル(1.05g,0.000177 X5mol)を加え 1時間還 _
80 流した。 その後ベンゼン と過剰の塩化チォニルを完全に留去した。 そし て残留物を ト リエチルアミ ン(0.196g,0.00177 X l.lmol)を含むメ 夕 ノ -ル 10mlに加え、 1. 5時間室温で撹拌した。 反応液を留去し、 残留物 を酢酸ェチルー水で分配した。 有機層を水洗後無水硫酸ナ ト リ ゥムで乾 燥した。 溶媒を留去後、 シリ カゲルカラム (溶離液 : 酢酸ェチルダへキ サン) で精製して目的物を得た。
収量 0.507g 収率 92% 固体
1 H-NMR(60MHz, CDC13, d ):
2.35(3H,s),3.8(3H,s),6.78(lH,s),
7.1- 7.5 (4H, complex), 7.62(1 H,s).
(2) < 4—メチルー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピコリ ン酸ヒ ドラジド (化合物番号 II- 12) の合成〉
4一メチル一 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピコ リ ン酸メチルエステル(0.507g,0.00163mol)をメ タ ノ -ル 10mlに溶か し、 これにヒ ドラジン 1水和物(0.816g, 0.00163 X lOmol)を加え約 3 時間還流した。 得られた反応液を濃縮し、 残留物を酢酸ェチルー飽和重 曹水で分配し有機層を水洗した後無水硫酸ナ トリ ゥムで乾燥した。 溶媒 を留去後、 残留物をシリ カゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル Zへキサン) で精製して目的物を得た。
収量 0.38g 収率 75% 固体 m.p.143- 144°C
'H-NMR(60MHz, CDCl ;j , d):
2.40(3H,s),3.6- 3.9(2H,br),6.83(lH,s) ,
7.0- 7.5 (4H, complex),7.66(1 H,s),8.0-8.4(1 H,br)
上記参考製造例 1〜 8及びこれらに準じた操作で、 下記、 表 1 6、 表 2 0、 表 2 2の化合物を合成した。 これらの化合物の性状および NMR データを表 1 7〜 1 9、 表 2 1、 表 2 3に示した。 表 1 2中、 化合物 (II- 1) 、 (II- 3) 、 (II- 4) 、 (II- 5) 、 (Π- 6 -) II - 13) ii 250MHz 、 他の化合物は 60MHzで測定した。
表 1 6
Figure imgf000083_0001
表 1 7
化合物 性状 j NMR
番号 3 CDCl 3 , δ
画3 T ί
II- 1 3.5- 4.2(2H,br),3.93(3H,s), !
1
00 H, complex),
8.32(lH,s).
1丄- 固体 c .4y ^ ΓΊ ,SJ , . o (ΔΓΪ , orj , . / y (丄
1 m.p.l49-151°C H,d,J=2Hz)、 I
7.0- 7.6(4H,complex),7.63(lH; ,d,J=2Hz),
1 8.31(lH,br).
1
; II-3 固体 3.01(6H,s),5.0- 8.0(3H,br),5.8 m. p.58-62 °C 0(1H brs)、
! 6.9-8.8(5H,complex).
II— 4 固体 1 25(3H t 1=70Hz) 3 55(2H Q ; m. p.100-104 °C ,J=7.0Hz),
2.5-4.5(2H,br),4.60(2H,s), S i 6.16(lH,d,J=2.4Hz),6.9- 7.5(1
\ OH, complex),
8.40(lH's).
; II - 5 粘ちよ う物 4.0- 6.8 (3H,br),6.7-8.0(7H,co
1 mplex)
83 0 0 表 1 8
化合物 性状 NMR ; 番号 ^画 CDCl 3, δ
画 Ό ―
II-6 寸
〇 0.5_1.5(3H,br) ,2.3_3.3(2H,br) ,
4.9- 5.8(1 H,br) ,6.5 - 8(5 H, com
O plex) , ! 7.5_10.5(3H,br),ェチル ア ミ ノ基 : 1H不明確。
3.83(3H,s),3.92(2H,brs),
Figure imgf000085_0001
6.45(lH,d,J=2Hz),6.5- 7.6(4H,c
omplex) ,
7.42(lH,dJ=2Hz),8.40(lH,s).
3.85(5H,s),6.46(lH,d」,J=2Hz、), 6.6- 7.7 (5H .complex), 8.40(1 H,s ' )· !
II- 9 固体
! m.p.l 14-115°C brs),
6.33(lH,d,J=2Hz),6.6- 7.3(4H,c omplex) ,
i7,33(lH,d,J = 2Hz),8.72(lH,s).
; 11-10 ; 固体 3.83(5H,s) ,6.42(lH,d,J=2Hz),
|m.p.l35-136°C ;6.7-7.5(4H, complex), !
! 7. 1 (lH,dJ=2Hz), 8.44 (lH,s).
表 1 9
Figure imgf000086_0001
表 2 0
Figure imgf000087_0001
86 表 2 1
Figure imgf000088_0001
表 2 2
Figure imgf000089_0001
88 表 2 3
化合物 性状 NMR
60MHz, CDCし, δ
V-l ! 固体 3.73(3H,s),3.92(4H)s),6.35(lH, m.p.91-94°C d,J=2Hz),
6.7-7.6(15H, complex) ,8.00(1 H, is).
V-2 油状物 2.42(3H,s),3.94(4H,s),6.71(lH, d,J=2Hz),
6.8- 7.6(14H,complex),6.71(1 H, d,J=2Hz),
8.00(lH,s).
V-3 固体 2.90(6H,s),3.93(4H,s),5.98(lH,
m.p.68-70°C d,J=2Hz)、
6.8- 7.6(15H 'complex), 8.16(1 H, s).
V-4 固体 1.13(3H,t,J=7Hz),3.39(2H,q,J=7 m.p.59-61 °C Hz),
3.94(4H,s),4.41(2H,s),6.00(lH, d,J=2Hz)、
6.8-7.6 (20H, complex) ,8.20(1 H, s).
V-5 油状物 3.95(4H,s),6.7-7.6(15H,comple x),
7.6- 7.9 (2H, complex),7.99(1 H,s
V-6 油状物 3.02(3H,s),3.94(4H,s),4.51(2H,
s),
6.06(lH,d(J = 2Hz),6.8-7.7(20H> complex) ,
8.19(lH,s). 上記で使用される化合物 (VI) は以下の様にして製造される。 ― 参考製造例 9
4ーメ トキシー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸 (化合物番号 VI-1) の合成
( 1 ) く中間体、 2—ブロモ一 4ーメ トキシー 6— [ 3— ( ト リ フル ォロメチル) フエノキシ] ピリ ジンの合成〉
3— ( ト リ フルォロメチル) フエノール(3.34g,0.0187xl.lmol) を ジメチルホルムアミ ド (約 30ml) に溶解し、 更に、 水素化ナ ト リ ウム [0.78g(Ca.60% in mine-ral oil) ,0.0187x1.Omol] を加えた後、 2, 6—ジブ口モー 4ーメ トキシピリ ジン(5.00g,0.0187mol) を加えた。 約 2時間約 1 2 0°Cで撹拌した後、 室温まで放冷した。 反応液をへキサ ンー飽和重曹水で分配した後、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 ナ ト リ ウムで乾燥した。 濃縮後、 シリ 力ゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチ ル Zへキサン) で精製し、 へキサンよ り再結晶して目的物を得た。
収量 3.23g 収率 50% 固体 m.p.57- 60°C
1 H_NMR(60MHz, CDC13, δ ):
3.75(3H,s),6.26(lH,d,J = 2Hz),6.75(lH,d,J = 2Hz)、
7.0-7.6(4Η, complex).
(2) < 4—メ トキシ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸 (化合物番号 VI-1) の合成〉
2—ブロモー 4ーメ トキシー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエ ノキシ] ピリ ジン(3.00g,0.0086mol) を約 30mlのジェチルエーテルに 懸濁し、 アルゴン雰囲気下、 ドライアイス一アセ ト ンバスで冷却しな力? ら 、 n — ブ チ ル リ チ ウ ム [5.9ml(Ca.l.6M へ キ サ ン 溶液) ,0.0086xl.lmol]を加え、 約 1 0分間撹拌した。 反応容器内を炭酸ガス で置換した後、 バスを除き、 室温下で約 1時間撹拌した。 反応液に 1 N -
90 塩酸水溶液約 10mlを加えた後、 反応液を酢酸ェチルー水で分配した-後、 - 飽和食塩水で洗浄した。 有機層を無水硫酸ナ トリ ゥムで乾燥後濃縮し、 シリ カゲルカラム (溶離液: 酢酸ェチル /へキサン) で精製して目的物 を得た。
収量 0.82g 収率 30% 固体 m.p.85-88 °C
'H-NMR(60MHz, CDC13, $ ):
3.84(3H>s),6.55(lH,d,J=2Hz))7.0-7.6(5H>complex))9.61(lH,s). 参考製造例 1 0
4 ーメ トキシー 6 — [ 3 — (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸 (化合物番号 VI- 1) の合成
( 1 ) く中間体、 2 —クロロー 4 一二 トロピリ ジン N—才キシ ドの合 成 >
2—クロ口ピリジン N—ォキシ ド塩酸塩(17.0g,0.102mol)に硫酸 (64.0g,0.102x6.4mol)、 発煙硝酸 [36.0g(Ca.94%) ,0.102x5.3mol]を 加え、 90〜100 でで 2. 5時間撹拌した。 反応混合物を氷水 800mlに 加え、 析出物を濾過、 水洗、 乾燥した。 水層は酢酸ェチルで抽出し、 抽 出物を酢酸ェチル、 へキサンで再結晶した。
収量 14.4g 収率 81% 固体 m.p.151- 153 °C
'Η- NMR(60MHz, CDC13, S ):
7.7 -8.2 (1H, mult. ),8.2-8.6 (2H, complex)
( 2 ) <中間体、 2 —クロロー 4 ーメ トキシピリ ジン N—才キシ ドの 合成 >
2 —クロ口一 4 一二 ト ロピリ ジン N—ォキシ ド(13.4g,0.077mol) をメ タ ノール 100ml に懸濁し、 ナ ト リ ウムメ トキシ ド [14.8g(Ca.28% メタ ノ一ル溶液), 0.077x1. Omol]を滴下して室温で撹拌溶解した後、 2 日間撹拌した。 反応溶液からメ タ ノールを減圧留去し、 酢酸ェチルに -
91 転溶し、 亜硝酸ナ ト リ ウムを濾別した後、 酢酸ェチルを留去して目的物 を得た。
収量 12.1g 収率 99% 固体 分解点 約 90°C
'H-NMRieOMHz, CDC13, d):
3.80(3H,s),6.75(lH,dd,J=3.5Hz,7.5Hz),6.99(lH,d,J=3.5Hz), 8.21(lH,d,J=7.5Hz).
( 3 ) く中間体、 2 —クロロー 6 —シァノー 4 ーメ トキシピリ ジンの合 成 >
2 — ク ロ ロ ー 4 ー メ ト キ シ ピ リ ジ ン N — 才 キ シ ド (ll.lg,0.070mol)にジメチル硫酸(8.3g,0.070xlmol) を滴下した。 室 温で一夜撹拌した。 ジェチルェ一テルでデカ ン ト洗浄後、 水 70mlに溶 解 さ せ た 。 窒素雰囲気下、 水 70ml に 溶解 し た 青酸 ソ ― ダ (8.3g,0.07x2.4mol)を- 10 °Cで約 1時間で滴下した。 2時間撹拌後、 析出物を濾別し、 水洗した。 水洗した析出物を酢酸ェチルに溶解し、 へ キサンを加え、 シリ カゲル処理し、 溶媒を留去した。
収量 6.6g 収率 56% 固体 m.p.94- 96 °C
'H-NMR(60MHz, CDC13, 3 ):
3.86(3H,s),6.96(lH,d,J = 2Hz),7.11 (lH,d,J=2Hz).
( 4 ) <中間体、 2 —シァノ一 4 ーメ トキシ一 6 — [ 3 - (ト リ フル ォロメチル) フエノキシ] ピリ ジンの合成〉
3 — ( ト リ フルォロメチル) フェノール(3.74§,0.0178 1.3001) を 約 20mlのジメ チルホルムア ミ ドに溶解し、 更に、 水素化ナ ト リ ウム [0.81g (Ca.60% in mineral oil) ,0.0178x1. lmol] を力 Πえた後、 2 一クロ口一 6 —シァノ ー 4 ーメ トキシピリ ジン(3.0g,0.0178mol)をカロ えて約 110 °Cで約 5時間撹拌した。 反応液をへキサン一飽和重曹水で分 配した後、 飽和食塩水で洗浄した。 有機層を無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥 後濃縮し、 シリ カゲルカラム (溶離液:酢酸ェチル Zへキサン) で精製 して目的物を得た。
収量 3.74g 収率 71% 固体 m.p.88- 90°C
NMR(60MHz, CDC13, $):
3.85(3H,s),6.54(lH,d,J=2Hz),6.94(lH,d,J = 2Hz),
6.9-7.6(4H,complex).
(5) < 4—メ トキシー 6— (3— (ト リ フルォロメチル) フエノキ シ) ピコリ ン酸 (化合物番号 VI- 1) の合成〉
2—シァノ一 4ーメ トキシ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエ ノキシ] ピリ ジン(1.0g,0.0034mol)を約 10mlの濃塩酸に懸濁し、 約 100 °Cで約 2時間撹拌した。 放冷後、 反応液に、 水を加え、 酢酸ェチル 一水で分配した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した 後、 濃縮し、 シリ カゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチル Zへキサン) で精 製して目的物を得た。
収量 0.92g 収率 86%
参考製造例 1 1
4—クロロー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸 (化合物番号 VI- 5) の合成
( 1 ) <中間体、 4 _クロ口一 6— [ 3 - (トリフルォロメチル) フエ ノキシ] 一 2—ピコリ ン酸メチルエステルの合成〉
乾燥ジォキサ ン 50mlに 3 — ( ト リ フルォ ロ メ チル) フエ ノ ール (3.15g,0.0019mol) を溶解 し、 これに室温下水素化ナ ト リ ウ ム (0.8g,60% in mineral oil.0.0019 X 1.05mol) を添加した。 発泡終了 後、 4, 6—ジクロロ ピコ リ ン酸メチルエステル(4.0g,0.0019mol)の 乾燥 ジ ォ キ サ ン 5ml 溶 液 を 滴 下 し た 。 次い で 、 沃化銅 (3.7g,0.0019molxl.0mol) を添加し、 120 〜 130 でで 1 0時間加熱 _
93 撹拌した。 その後、 反応液を冷却し、 10mlの水を加えた。 そして-ハイ フロスーパーセルを敷いたグラスフィ ルターで濾過した。 濾液を酢酸ェ チル 100ml で 2回抽出し、 有機層を分離して無水硫酸ナ ト リ ゥムで乾 燥した。 有機層の溶媒を留去した後、 残留物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一(溶離液:酢酸ェチル Zへキサン)で精製して目的物を得た。 収量 3.14g 収率 49% 固体 m.p.81-82°C
'Η-ΝΜΚίβΟΜΗζ, CDC1;3, δ ):
3.83(3H,s),7.00(lH,d>J=2Hz),7.2-7.6(4H,complex),
7.75(lH,d,J=2Hz).
( 2 ) く 4一クロロー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸 (化合物番号 VI- 5) の合成 >
4一クロ口一 6— [ 3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸メチルエステル(3.1g,0.0093mol)をエタノ ール 40mlに溶解し、 こ れに水酸化ナ ト リゥム(0.41g, 0.0093 X l.lmol)の水溶液 4ml を加え、 60°Cで 2 0分間加熱撹拌した。 その後冷却し、 エタノールを減圧下留去 して得た残留溶液に濃塩酸を加えてその p Hを 3に調整した。 得られた 残留溶液から析出固体を濾取し、 水洗し、 乾燥して目的物を得た。
収量 2.57g 収率 87% 固体 m.p.l 19-120°C
'H-N R(60MHz, DMSO-d6, δ ):
4.3- 4.9(1 H,br), 7.28(1 H,d,J=2Hz),
7.5-7.3(4H,complex),7.63(lH,d,J=2Hz).
参考製造例 1 2
4— [メチル (フエニルメチル) ァミ ノ ] 一 6— [ 3— (ト リ フルォ ロメチル) フヱノキシ] ピコリ ン酸 (化合物番号 VI— 6 ) の合成
( 1 ) <中間体、 2—ブロモ一 4— [メチル (フヱニルメチル) アミ ノ ] 一 6— [ 3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピリ ジンの合成 > -
3— (ト リ フルォロメチル) フエノール(1.56g,0.0080xl.2mol) を ジメチルホルムア ミ ド (約 20ml) に溶解し、 更に、 水素化ナ ト リ ウム [0.34g(Ca.60% in mineral oil) ,0.0080x1.06mol] をカロえた後、 4 一 [メチル (フエニルメチル) ァ ミ ノ ] — 2 , 6—ジブロモピリ ジン (2.85g,0.0080mol) を加えた。 約 6時間還流した後、 室温まで放冷し た。 反応液をへキサン一飽和重曹水で分配した後、 有機層を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リウムで乾燥した。 溶液を濃縮した後、 シリ力 ゲルカラムクロマ ト グラフィ ー (溶離液:酢酸ェチル Zへキサン) で精 製し、 へキサンより再結晶して目的物を得た。
収量 2.15g 収率 61% 固体 m.p.84- 87°C
^-NMRiGOMHz, CDC13, S):
2.92(3H,s),4.38(2H,s),5,95(lH,d,J = 2Hz),
6.48(lH,d,J = 2Hz),6.7- 7.6(9H,complex).
( 2 ) < 4一 [メチル (フヱニルメチル) ァミ ノ ] 一 6— (3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ) ピコリ ン酸 (化合物番号 VI- 6) の合 成 >
2 —ブロモ一 4 — [メ チル (フエニルメチル) ァ ミ ノ ] — 6 — [ 3 一 ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピリ ジン(6.38g,0.0146mol) を約 300ml のジェチルエーテルに溶解し、 アルゴン雰囲気下、 ドライ アイス一ァセ ト ンバスで冷却しながら、 n—ブチルリチウム [10ml(Ca. 1.63M へキサン溶液), 0.0146x1. lmol]を加え、 約 1 0分間撹拌した。 応容器内を炭酸ガスで置換した後、 バスを除き、 室温下で約 1時間撹拌 した。 反応液に 1 N塩酸水溶液約 30mlを加え、 次いで反応液を酢酸ェ チル一水で分配した後、 飽和食塩水で洗浄した。 有機層を無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥後濃縮し、 シリカゲルカラムクロマト グラフィ ー (溶離液: -
95 酢酸ェチル /へキサン) で精製して目的物を得た。 ― — 収量 3.09 g 収率 53% 固体 m.p.80- 82°C
- NMR(60MHz, CDC13, δ):
3.05(3H,s),4.52(2H,s),6.18(lH,d,J=2Hz),
6.7- 7.6(10H,complex),9.83(1 H,s).
参考製造例 1 3
5—メ トキシー 6— (3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ) ピコ リ ン酸の (化合物番号 VI- 10 ) の合成
( 1 ) <中間体、 5—メ トキシ一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコリ ン酸メチルエステルの合成 >
3— (ト リ フルォロメチル) フエノ ール(1.317g,0.0081mol)を乾燥 ジメチルァセトアミ ド 1 0 m 1 に溶解し、 これに水冷下、 水素化ナト リ ゥム [0.39g(Ca.60% mineral oil, 0.0081 X 1.2mol]を添加した。 発泡 終了後、 この溶液に 6—ブロモー 5—メ トキシ一 2—ピリジンカルボン 酸メチルエステル(2.0g,0.0081mol)の乾燥ジメチルァセ トアミ ド 10ml 溶液を加え、 更にヨウ化銅(1.55g,0.081mol)を添加して 1 2 0 °Cで 1 0時間加熱撹拌した。 その後冷却し、 反応液に水 50mlを加え、 次いで 酢酸ェチル 50mlを加えて、 ハイ フロス一パーセルを使用したグラスフィ ルターで濾過した。 濾液から目的物を酢酸ェチルで抽出し、 有機層を分 離、 水洗、 無水硫酸ナト リ ウムで乾燥した。 これを濃縮し、 残留物をシ リ カゲルカラムクロマ ト グラフィ ーで精製した。
収量 0.68 g 収率 26% 固体 m.p.116- 118°C
'H-NMR(60MHz, CDCl 3 , δ):
3.76(3H,s) 3.86(3H,s),7.16(lH,d,J=8Hz),
7.2_7.5(4H,complex),7.80(lH,d,J=8Hz)
(2 ) く 5—メ トキシー 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキ -
96 シ] ピコリ ン酸 (化合物番号 VI- 10 ) の合成 > ―
5—メ トキシ一 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] .ピコ リ ン酸メチルエステル(0.7g,0.0021mol)をェチルアルコ一ル 2.8ml に 溶解し、 これに水酸化ナ ト リ ウム(0.102g,0.0021 X 1.2mol) の水溶液 lml を加えた。 そして 7 0 °Cで 1時間 3 0分間加熱撹拌し、 冷却後、 濃 塩酸 2ml を加え、 析出固体を濾取、 水洗、 乾燥した。
収量 0.63 g 収率 94% 固体 m.p.145- 147 °C
lH-NMR(60MHz,DMSO-d 6 , όつ:
3.80(3H,s),7.1- 7.6(4H,complex),7.46(lH,d,J=8Hz),
7.76(lH,d,J=8Hz),COOH 不明確
参考製造例 1 4
6 - [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピコリ ン酸 (化合物 番号 VI-11 ) の合成
( 1 ) <中間体、 2—シァノ一 6— [3— (トリフルォロメチル) フエ ノキシ] ピリジンの合成 >
3— ( ト リ フルォロメチル) フエノール(4.21g, 0.0217x1.2mol) を ジメチルホルムア ミ ド (約 30ml) に溶解し、 更に、 水素化ナ ト リ ウム [0.95g(Ca.60% in mineral oil),0.0217x1. lmol] を加えた後、 2—ク ロロ一 4—シァノ ピリ ジン(3.00g,0.0217mol) を加えた。 約 4時間約 1 2 0°Cで撹拌した後、 室温まで放冷した。 反応液をへキサン一飽和重 曹水で分配した後、 有機層を飽和食塩水で洗净し、 無水硫酸ナ ト リ ウム で乾燥した。 溶液を濃縮した後、 シリ カゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチ ル/へキサン) で精製し、 混入した 3— (ト リ フルォロメチル) フエノー ルを留去した後、 へキサンで再結晶して目的物を得た。
収量 4.34 g 収率 76% 固体 m.p.47- 49°C
'H-NMRieOMHz, CDC13, δ): 7.08(lH,d,J=8Hz),6.6- 7.7(5H,complex),8.71(lH,tJ=8Hz). -
( 2 ) < 6 - ( 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ) ピコリ ン酸 (化合物番号 VI- 11 ) の合成〉
2—シァノ ー 6— [ 3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピリ ジ ン(3.00g,0.011mol)を約 15mlの濃塩酸に懸濁し、 約 100 °Cで約 2時間 撹拌した。 放冷後、 反応液に、 水を加え、 酢酸ェチルー水で分配した。 飽和食塩水で洗诤し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した後、 濃縮し、 シリ 力ゲルカラム (溶離液 :酢酸ェチル /へキサン) で精製して目的物を得 た。
収量 3.02 g 収率 94% 固体 m.p.88- 90 °C
'H-NMR(60MHz, CDC13, § ):
6.8- 7.6(5H, complex), 7.6-8.2 (2H .complex), 10.17(1 H,s).
製造例 1 5
3—クロ口一 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸 (化合物番号 VI- 12) の合成
( 1 ) く中間体、 2, 5—ジクロ口ピリジン N—才キシ ドの合成〉
2、 5—ジクロ口ピリジン(20g,0.135mol)を酢酸 240mlに溶解し、 これに 31%過酸化水素(92.5g, 0.135 X6.24mol)を加えて、 6 5 °Cで 1 8時間撹拌した。 その後、 反応液を氷水に注ぎ、 炭酸ナ ト リ ウムを加え て弱アルカ リ性と した後、 クロ口ホルム 200mlで 2回抽出した。 これを 飽和亜硫酸ソ―ダ一水 50mlで洗浄し、 更に飽和食塩水で洗诤した。 溶 媒を留去後白色固体を得た。
収量 11.9g 収率 54% 固体 m.p.77- 80°C
^-NMRiGOMHz, CDCI3, § ):
7.15(lH,dd,J=2Hz,8Hz),7.4(lH,d,J=8Hz).8.3(lH,d,J=2Hz)
( 2 ) く中間体、 3, 6—ジクロロー 2—シァノ ピリ ジンの合成〉 2, 5—ジクロ口ピリ ジン N—才キシ ド(11.7g,0.071mol)を—ジメ チル硫酸(98,0.071 1.011101)中に少量づっ加ぇた後、 終夜撹拌した。 そ の後、 反応混合物に 50mlのエーテルを加えて撹拌し、 次いでエーテル をデカン ト して残つたエーテルを減圧留去した。 そして残査を水 50ml に溶解させた(A溶液)。 別に、 シア ン化ナ ト リ ウム(13.77g, 0.071 X 4.0mol)を水 67mlに溶解し、 窒素下一 7 °C〜― 1 5 °Cに冷却した。 これ に先に調製した A溶液を滴下した。 この温度で 1. 5時間撹拌後、 析出 晶を濾過、 水洗し、 固体を少量の酢酸ェチルで洗浄して目的物を得た。 収量 6.6g 収率 54% 固体 m.p.90- 92°C
1H-NMR(60MHz, CDC13, δ)
7.4(lH,d,J=8Hz) ,7.8(lH,d,J=8Hz).
(3) く中間体、 3—クロロー 2—シァノー 6— [ 3 - (トリ フルォロ メチル) フエノキシ] ピリジンの合成 >
3— ト リ フロロメチルフエノ 一ル(3.09§,0.0173 1.11101)を乾燥ジ ォキサン 10mlに溶解し、 これに水素化ナ ト リ ウム [0.728g(Ca.60% in mineral oil) ,0.00173x1.05mol] を添加した。 発泡終了後、 3, 6 —ジク ロ口一 2 —シァ ノ ピリ ジン(3g,0.0173mol)の乾燥ジォキサン 10ml溶液と沃化銅(0.33g,0.0173X0. lmol)を加え、 1 1 0 °Cのオイ ルバス中で 5時間加熱撹拌した。 その後、 反応液を減圧で留去し、 残査 に水 30mlを加えて、 ハイ フロスーパーセルを用いたグラス フ ィ ルタ 一で濾過した。 濾物を酢酸ェチルで洗浄後、 濾液を酢酸ェチルで抽出し た。 そして溶媒を減圧留去し固体を得た。
収量 4.26g 収率 82% 固体 m.p.63- 65°C
!H-NMR(60MHz, CDC13, δ):
7.1(lH,d,J=8Hz) ,7.1-7.6(4H,complex),7.8(lH,d,J=8Hz).
(4) く 3—クロ口一 6— [3— (ト リ フルォロメチル) フエノキシ] —
99 ピコリ ン酸 (化合物番号 VI- 12) の合成 > -
3—クロ口一 2—シァノー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノ キシ] ピリ ジン(2.58g,0.0086mol)を 90%硫酸 30mlに溶解し、 1 2 0 °Cで 1. 5時間加熱撹拌した。 その後、 反応液を氷水に注いだ後、 炭酸 ナ ト リ ウムを加えて弱酸性にし、 析出固体を濾取、 水洗、 乾燥して目的 物を得た。
収量 1.68g 収率 61% 固体 m.p,80- 83°C
【H- NMR(60MHz, CDC13, δ):
7.1(lH,d,J=9Hz),7.2- 7.5(4H,complex),
7.8(lH,d,J = 9Hz),9.6(lH,brs).
製造例 1 6
4ーメチルー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノキシ] ピコ リ ン酸 (化合物番号 VI- 13) の合成)
( 1 ) く中間体、 2—クロ口一 4一メチルピリジンの合成 >
2—ヒ ドロキシー 4一メチルピリ ジン(20.3g,0.186mol)をォキシ塩 化リ ン 50mlに加え、 100°Cで 4時間加熱撹拌した。 そして 反応液を氷 水に注いだ後、 炭酸ナ ト リウムを加えて弱アルカリ性と し、 クロ口ホル ム 200mlで 2回抽出した。 抽出溶液を飽和食塩水で洗诤した後、 無水硫 酸ナ ト リ ウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。 残留物をシリ カゲルカラム クロマトグラフィ一(溶離液 : 酢酸ェチル /へキサン)にて精製し目的物 を得た。
収量 23g 収率 97% 油状物
'H-NMR(60MHz, CDC13 > d):
2.26(3H,s),6.8- 7.1 (2H, complex), 8.1 (lH,d,J = 4Hz).
( 2 ) く中間体、 2—クロ口一 4一メチルピリ ジン N—才キシ ドの合 成 > 2一クロ口— 4—メチルピリ ジン(24.0g,0.188mol)を酢酸 240mlに 溶かし、 これに 31%過酸化水素(203.9g,0.188 X9.9moI)を加え 6 5 °C で 1 8時間撹拌した。 その後、 反応液を氷水に注いだ後、 炭酸ナト リウ ムで弱アルカリ性と し、 クロ口ホルム 300mlで 2回抽出した。 これを飽 和亜硫酸ソ―ダ一水 100mlで次に飽和食塩水で洗浄した。 溶媒を留去後 原料を含む目的物を得た。
粗収量 36g 粗収率 96%
( 3 ) く中間体、 6—クロロー 2—シァノー 4—メチルピリ ジンの合成 >
2—クロロー 4—メチルピリ ジン N-ォキシ ド(12g,0.0836mol)をジ メチル硫酸(12.5 ,0.0836 1.211101)中に少量づっ加ぇた後、 終夜撹拌 した。 その後、 反応混合物に 40mlのエーテルを加え撹拌し、 次いでェ一 テルをデカ ン ト して残ったエーテルを減圧留去した。 そして残査を水 40mlに溶解させた(A溶液)。 別に、 シアン化ナ ト リ ウム(16g,0.0836 X 3.9mol)を水 78mlに溶解し、 窒素下一 7 °C〜一 1 5 °Cに冷却した。 これ に先に調製した A溶液を滴下した。 この温度で 1. 5時間撹拌後、 析出 晶を濾過、 水洗し、 固体を少量の酢酸ェチルで洗浄して目的物を得た。 収量 6.88g 収率 54% 固体 m. p.96-97 °C
]H-NMR(60MHz, CDC13, $):
2.4(3H,s),7.3(lH,s)(7.4(lH,s).
(4 ) く中間体、 2—シァノ一 4一メチル一 6— [ 3— ( ト リ フルォロ メチル) フエノキシ] ピリ ジンの合成 >
3— ト リ フロロメチルフエノ -ノレ(1.75g,0.0098x1. lmol)を乾燥ジォ キサン 5mlに溶かし、 これに水素化ナ ト リ ウム [0.413g (Ca.60% in mineral oil), 0.0098 X 1.05mol]を添加した。 発泡終了後、 6—クロ口 — 2—シァノー 4 _メチルピリ ジン(1.5g,0.0098mol)の乾燥ジォキサ .
101 ン 5ml溶液と沃化銅(0.18g,0.0098X0.1mol)を加え、 1 1 0 °Cのオイ ルバス中で 5時間加熱撹拌した。 その後、 反応液を減圧で留去し、.残査 に水 15mlを加え、 ハイ フロスーパ一セルを用いたグラスフ ィ ルタ一で 濾過した。 濾物を酢酸ェチルで洗浄後、 濾液を酢酸ェチルで抽出した。 そして溶媒を減圧留去し、 目的物を得た。
収量 2.23g 収率 82% 油状物
'H-NMR(60MHz, CDC13, <?):
2.4(3H,s),6.8-7.5(6H,complex).
( 5 ) < 4—メチルー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フヱノキシ] ピコリ ン酸 (化合物番号 VI-13) の合成 >
2—シァノー 4—メチルー 6— [3— ( ト リ フルォロメチル) フエノ キシ] ピリジン(2.055g,0.0074mol)を濃塩酸 10mlと酢酸 6ml中 1 1 0 °Cで 5時間加熱撹拌した。 その後、 反応液を減圧で濃縮し、 残査に水を 加え析出固体を濾取、 水洗、 乾燥して目的物を得た。
収量 1.49g 収率 68% 固体 m. p.75-77。C
1 H-NMR(60MHz, CDC13, δ ):
2.4(3H,s),6.8- 7.8(6H,complex),9.6(lH,brs).
上記参考製造例 9〜 1 6及びこれらに準じた操作で、 下記の表 2 4の 化合物を合成した。 これらの化合物の性状および NMRデータを表 2 5、 表 2 6に示した。
表中、 測定溶媒と して、 化合物 (VI- 5) 、 (VI- 10 ) は重水素化ジ メチルスルホキシ ド (DMSO-d6) 、 他の化合物は重水素化クロ口ホル ム (CDC13) を使用して測定した。
Figure imgf000104_0001
66〇 is/86df/l〕d
CO
Figure imgf000105_0001
Figure imgf000106_0001
次に、 製剤例と試験例を示すが、 担体 (希釈剤) および助剤、 の混 合比を有効成分は広い範囲で変更し得るものである。
各製剤例の" 部" は重量部を表す。
製剤例 1 (水和剤)
化合物番号 (1-5 ) 5 0 部 リ グニンスルホン酸ナ ト リ ウム 5 部 アルキルスルホン酸ナ ト リ ウム 3 部 珪藻土 4 2 部 を混合粉砕し、 水和剤と し、 水で希釈して使用する。
製剤例 2 (乳剤)
化合物番号 (1-6 ) 2 5 部 キシレン 6 5 部 ポリ オキシエチレンアルキルァリ ールエーテル 1 0 部 を均一に混合し乳剤とし、 水で希釈して使用する。
製剤例 3 (粒剤)
化合物番号 (1- 39 ) 8 部 ベン トナイ ト 4 0 部 ク レー 4 5 部 リ グニンスルホン酸カルシウム 7 部 を均一に混合し、 さらに、 水を加えて練り合わせ、 押し出し式造粒機で 粒状に加工して粒剤と して使用する。
試験例 1 (茎葉兼土壌処理による殺草効果試験)
( 1 ) <試験に使用する植物の準備〉
ァォゲイ トウ、 ノハラガラシ、 ィヌホオズキ、 ヤエムグラ及び、 フ ラサバソゥの種子を園芸用粒状培土 [呉羽化学工業 (株) 製、 以下同様] を充填したプランタ一に均一に播種し、 温室内 ( 1 9 〜 2 5 °C ) で発芽 ― —
106 させた。 発芽した植物の 1草種あたり 2個体を、 園芸用粒状培土を充填 した直径 10cmのポッ トに移植し、 茎葉兼土壌処理の適期である子葉期 〜 2葉期まで温室内 ( 1 9〜 2 5 °C) で育成した。
(2 ) <試験液の調製と散布 >
試験化合物をアセ ト ンに溶解または懸濁し、 次いで、 Tween20 及び 水を加えてアセ ト ン (10ο/ο(ν/ν)) と、 Tween20 (0.5 %(v/v)) とを 含む水溶液として試験液を調製した。 ここで、 試験化合物の濃度は、 1 0 0 L/ 1 0 aの散布で試験化合物が所定の薬量となるように調製する。 次に、 ( 1 ) で準備した植物を一定の面積の枠に置き、 これに試験液を 1 0 0 L/ 1 0 aの散布量となる様にスプレヤーを使用して均一に散布 した。
(3 ) <試験化合物の除草活性の評価 >
試験液を散布した植物を再び温室内 ( 1 9〜 2 5で) で育成し、 1 4日後に無散布区に対する処理区の植物の生育程度を次の基準で評価し、 これを試験化合物の除草活性とした。
調査基準、 1 殺草率が 2 0 %未満
2 殺草率が 2 0 %以上 5 0 %未満
3 殺草率が 5 0 %以上
それらの結果を表 1 8に示す ,
Figure imgf000109_0001
ΖΟΤ
ひ 8Z0/86df/丄:) df 0ム £00/66 O —
108
A R : ァォゲイ トウ
S A : ノハラガラシ
S N : ィヌホオズキ
G A : ヤエムグラ
V H : フラサバソゥ 産業上の利用可能性
以上説明した本発明によれば、 上記一般式 (I ) で表される 6 —フヱ ノキシピコリ ン酸, アルキリデンヒ ドラジド誘導体は新規化合物であつ て、 除草剤の有効成分と して利用できる。

Claims

請求の範囲 ―
1. 下記の一般式 (I ) で表される 6—フエノキシピコリ ン酸, ァ ルキリデンヒ ドラジ ド誘導体。
Figure imgf000111_0001
[式中、 各記号は次の定義内容を示す。
R1は、 ハロゲン原子、
Figure imgf000111_0002
アルキル基、 C i〜c4ハ口アルキル基、 じ ! 〜。 アルコキシ基、 じ1〜じ4ハ口アルコキシ基、 C)〜C4アルキルチ ォ基、 C i〜C 4アルキルア ミ ノ基、 C!〜 C 4ジアルキルア ミ ノ基または
Figure imgf000111_0003
アルキル) (C7〜C8ァラルキル) ア ミ ノ基を示し、 m は、 0〜3の整数を示す。
R2、 R3は、 それぞれ独立して、 水素原子、 または、 Xa、 Xbで置換 されていても よい基であって、 Ci C^ アルキル基、 C2〜C67ルケ ニル基、 C2〜C6アルキニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 フエニル 基も しくはァリールアルキル基 (アルキル部分の炭素数は C i〜C3) を 示す [R2、 R3の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖と し、 側鎖 と して結合している 〜C4アルキル基を含めずに R2、 R3と し、 側鎖 の C1〜C1アルキル基は置換基とする] 。
X' Xbは、 ハロゲン原子、 Ci〜C4アルコキシ基、 Ci〜C4アルキル チォ基、 Ci C アルキル基 [この C i〜C4アルキル基は、 R2、 R3が、 Ci C アルキル基の場合、 末端には結合しない] 、 C3〜C6シクロ アルキル基またはシァノ基を示し、
n nbは 0又は R2、 R3における Xa、 Xbと置換し得る水素の個数か ― _WO 99/00370 PCT/JP9画 42
110 ら選ばれる整数を示す。 - ― また、 R2、 R3同士がアルキル鎖である場合、 R2、 R3同士が直接結合 して環を形成する力、 または、 酸素原子、 硫黄原子もしく は (Ci〜C4 アルキル化されていてもよい) 窒素原子を介して環を形成していてもよ い o
Yは、 Ci C アルキル基、 Ci〜C4ハロアルキル基、 Ci〜C4アルコ キシ基、 C i〜 4ハ口アルコキシ基、 C 〜C4アルキルチオ基、 Ci C ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示し、 p は、 0〜5の整数を示 し、 m 、 n nb、 pが 2以上の場合、 R X Xb、 Yは、 それぞれ 同一又は異なっていてもよい。 ]
2. 下記の一般式 (Π) で表される 6—フヱノキシピコリ ン酸, ヒ ドラジド誘導体と一般式 (ΠΙ ) で表されるァルデヒ ド類またはケ ト ン 類とを脱水縮合することを特徴とする一般式 (I ) で表される 6—フエ ノキシピコリ ン酸, アルキリデンヒ ドラジド誘導体の製造方法。
Figure imgf000113_0001
Figure imgf000113_0002
Figure imgf000113_0003
[式中、 各記号は次の定義内容を示す。
R1は、 ハロゲン原子、 Ci C アルキル基、 C i〜C4ハロアルキル基、 !〜じ アルコキシ基、 C!〜C4ハロアルコキシ基、 Ci〜C4アルキルチ ォ基、 C!〜 C 4アルキルア ミ ノ基、 C i〜 C 4ジアルキルアミ ノ基または
(Ci〜C4アルキル) (C7〜C8ァラルキル) ア ミ ノ基を示し、 mは、 0〜3の整数を示す。
R2、 R3は、 それぞれ独立して、 水素原子、 または、 Xa、 Xbで置換 されていても よい基であって、 Ci C^ アルキル基、 C2〜C6アルケ ニル基、 C2〜C6アルキニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 フエニル 基もしくはァリールアルキル基 (アルキル部分は Ci C を示す [R2、 R3の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖と し、 側鎖として結合し ている C i〜C4アルキル基を含めずに R2、 R3と し、 側鎖の C,〜C4アル キル基は置換基とする] 。 - -
X Xbは、 ハロゲン原子、 Ci〜C4アルコキシ基、 C i C アルキル チォ基、 C i C アルキル基 [この C i〜C4アルキル基は、 R2、 R3が、 Ci C^ アルキル基の場合、 末端には結合しないものとする] 、 C3〜 じ6シクロアルキル基、 シァノ基を示し、
na、 nbは 0 又は R2、 R3における Xa、 Xbと置換し得る水素の個数か ら選ばれる整数を示す。
また、 R2、 R3同士がアルキル鎖である場合、 R2、 R3同士が直接結合 して環を形成する力、、 または、 酸素原子、 硫黄原子も しく は (C i C アルキル化されていてもよい) 窒素原子を介して環を形成していてもよ い。
Y は、 Ct C アルキル基、 C ,〜 4ハ口アルキル基、 C !〜C4アルコ キシ基、 14ハ口アルコキシ基、 C i〜C4アルキルチオ基、 C i〜C4 ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示し、 p は、 0〜5の整数を示 し、 m、 na、 n pが 2以上の場合、 R X\ Xb、 Yは、 それぞれ 同一又は異なっていてもよい。 ]
3. 一般式 ( I ) で表される 6—フエノキシピコリ ン酸, アルキリ デンヒ ドラジド誘導体を有効成分と して含有することを特徴とする除草 剤。
Figure imgf000114_0001
[式中、 各記号は次の定義内容を示す。
R1は、 ハロゲン原子、 C i〜C4アルキル基、 c i〜c4ハロアルキル基、 i〜C4アルコキシ基、 Ci C ハロアルコキシ基、 Ci C アルギルチ ォ基、 C i〜 C 4アルキルアミノ基、 C i〜 C 4ジアルキルアミ ノ基または
(Ci〜C4アルキル) (C7〜C8ァラルキル) アミ ノ基を示し、 mは、 0〜3の整数を示す。
R2、 R3は、 それぞれ独立して、 水素原子、 または、 Xa、 Xbで置換 されていてもよい基であって、 C! C アルキル基、 C2〜C6ァルケ ニル基、 C2〜C6アルキニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 フエニル 基も しくはァリールアルキル基 (アルキル部分の炭素数は 〜C3) を 示す [R2、 R3の鎖状炭化水素部分は最も長い炭素鎖を主鎖とし、 側鎖 と して結合している 〜C4アルキル基を含めずに R2、 R3と し、 側鎖 の Ci〜C4アルキル基は置換基とする] 。
x xbは、 ハロゲン原子、 c!〜c4アルコキシ基、 c,〜c4アルキル チォ基、 じ ,〜。 アルキル基 [この C i〜C4アルキル基は、 R2、 R3が、 Ci C ^ アルキル基の場合、 末端には結合しない] 、 C3〜C6シクロ アルキル基またはシァノ基を示し、
na、 nbは 0又は R2、 R3における Xa、 Xbと置換し得る水素の個数か ら選ばれる整数を示す。
また、 R2、 R3同士がアルキル鎖である場合、 R2、 R3同士が直接結合 して環を形成するカヽ または、 酸素原子、 硫黄原子、 も しくは (Ci〜C 4アルキル化されていてもよい) 窒素原子を介して環を形成していても よい。
Yは、 Ci C アルキル基、 C i〜C4ハロアルキル基、 C 〜C4アルコ キシ基、 C1〜C 、口アルコキシ基、 〜C4アルキルチオ基、 Ci C ハロアルキルチオ基またはハロゲン原子を示し、 pは、 0〜5の整数を示 し、 m、 n\ nb、 pが 2以上の場合、 R X Xb、 Yは、 それぞれ 同一又は異なっていてもよい。 ]
PCT/JP1998/002842 1997-06-27 1998-06-25 Acide 6-phenoxypicolinique, derives d'alkylidenehydrazide, leur procede de production, et herbicide WO1999000370A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98929684A EP1020444A4 (en) 1997-06-27 1998-06-25 6-PHENOXYPICOLINIC ACID, ALKYLIDENEHYDRAZIDE DERIVATIVES, THEIR PRODUCTION PROCESS, AND HERBICIDE
AU79335/98A AU749337B2 (en) 1997-06-27 1998-06-25 6-phenoxypicolinic acid, alkylidenehydrazide derivatives, process for producing the same, and herbicide
CA002294076A CA2294076A1 (en) 1997-06-27 1998-06-25 6-phenoxypicolinic acid, alkylidenehydrazide derivatives, process for producing the same, and herbicide
US09/446,588 US6159901A (en) 1997-06-27 1998-06-25 6-phenoxy picolinic acid alkylidene hydrazide derivative, process for producing the same and herbicide using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/187353 1997-06-27
JP18735397 1997-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999000370A1 true WO1999000370A1 (fr) 1999-01-07

Family

ID=16204515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002842 WO1999000370A1 (fr) 1997-06-27 1998-06-25 Acide 6-phenoxypicolinique, derives d'alkylidenehydrazide, leur procede de production, et herbicide

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6159901A (ja)
EP (1) EP1020444A4 (ja)
AU (1) AU749337B2 (ja)
CA (1) CA2294076A1 (ja)
WO (1) WO1999000370A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235576B1 (en) 2001-01-12 2007-06-26 Bayer Pharmaceuticals Corporation Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7329670B1 (en) 1997-12-22 2008-02-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
US7351834B1 (en) 1999-01-13 2008-04-01 Bayer Pharmaceuticals Corporation ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7371763B2 (en) 2001-04-20 2008-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
US7517880B2 (en) 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
US7528255B2 (en) 1999-01-13 2009-05-05 Bayer Pharmaceuticals Corporation Hydroxy, ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas and dirivatives thereof as raf kinase inhibitors
US7838541B2 (en) 2002-02-11 2010-11-23 Bayer Healthcare, Llc Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US7897623B2 (en) 1999-01-13 2011-03-01 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyl aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
WO2013111864A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 石原産業株式会社 有害生物防除剤
US8637553B2 (en) 2003-07-23 2014-01-28 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
US8796250B2 (en) 2003-05-20 2014-08-05 Bayer Healthcare Llc Diaryl ureas for diseases mediated by PDGFR
US9181188B2 (en) 2002-02-11 2015-11-10 Bayer Healthcare Llc Aryl ureas as kinase inhibitors

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290805A (ja) * 1990-11-28 1992-10-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 除草性カルボキシアミド誘導体
GB2277930A (en) * 1993-05-11 1994-11-16 Shell Int Research Herbicidal picolinamide derivatives
WO1996006096A1 (fr) * 1994-08-23 1996-02-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive de pyridine
WO1997024330A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux n-(non substitue ou substitue)-4-substitue-6-(non substitue ou substitue) phenoxy-2-pyridinecarboxamides ou thiocarboxamides, leurs procedes de production, et herbicides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290805A (ja) * 1990-11-28 1992-10-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 除草性カルボキシアミド誘導体
GB2277930A (en) * 1993-05-11 1994-11-16 Shell Int Research Herbicidal picolinamide derivatives
WO1996006096A1 (fr) * 1994-08-23 1996-02-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive de pyridine
WO1997024330A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux n-(non substitue ou substitue)-4-substitue-6-(non substitue ou substitue) phenoxy-2-pyridinecarboxamides ou thiocarboxamides, leurs procedes de production, et herbicides

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517880B2 (en) 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
US7329670B1 (en) 1997-12-22 2008-02-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
US7625915B2 (en) 1997-12-22 2009-12-01 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
US7897623B2 (en) 1999-01-13 2011-03-01 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyl aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors
US7528255B2 (en) 1999-01-13 2009-05-05 Bayer Pharmaceuticals Corporation Hydroxy, ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas and dirivatives thereof as raf kinase inhibitors
US7351834B1 (en) 1999-01-13 2008-04-01 Bayer Pharmaceuticals Corporation ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US8841330B2 (en) 1999-01-13 2014-09-23 Bayer Healthcare Llc Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7235576B1 (en) 2001-01-12 2007-06-26 Bayer Pharmaceuticals Corporation Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7371763B2 (en) 2001-04-20 2008-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
US8242147B2 (en) 2002-02-11 2012-08-14 Bayer Healthcare Llc Aryl ureas with angiogenisis inhibiting activity
US8618141B2 (en) 2002-02-11 2013-12-31 Bayer Healthcare Llc Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US7838541B2 (en) 2002-02-11 2010-11-23 Bayer Healthcare, Llc Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US9181188B2 (en) 2002-02-11 2015-11-10 Bayer Healthcare Llc Aryl ureas as kinase inhibitors
US8796250B2 (en) 2003-05-20 2014-08-05 Bayer Healthcare Llc Diaryl ureas for diseases mediated by PDGFR
US8637553B2 (en) 2003-07-23 2014-01-28 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
WO2013111864A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 石原産業株式会社 有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU7933598A (en) 1999-01-19
EP1020444A1 (en) 2000-07-19
CA2294076A1 (en) 1999-01-07
US6159901A (en) 2000-12-12
EP1020444A4 (en) 2001-04-11
AU749337B2 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0806414B1 (en) Intermediates for herbicidal carboxamide derivatives
WO1999000370A1 (fr) Acide 6-phenoxypicolinique, derives d&#39;alkylidenehydrazide, leur procede de production, et herbicide
TWI262050B (en) Substituted phenyl derivatives
US4723011A (en) Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
UA70970C2 (uk) Бензоїлциклогександіони, гербіцидний засіб на їх основі та спосіб боротьби з небажаними рослинами
WO1997024330A1 (fr) Nouveaux n-(non substitue ou substitue)-4-substitue-6-(non substitue ou substitue) phenoxy-2-pyridinecarboxamides ou thiocarboxamides, leurs procedes de production, et herbicides
JPS63258463A (ja) 2−フエノキシピリミジン誘導体及び除草剤
JPH04230263A (ja) ピリジンジカルボン酸化合物の製法
TW448158B (en) Preparation of substituted phenylpyridines
JPH02240063A (ja) N‐アリール窒素複素環類
TW585863B (en) Benzoyl derivatives, process for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
CA2153839C (en) 2-(unsubstituted or substituted) (benzyloxy or phenoxy)-4-substituted-6-(meta-substituted phenoxy)pyridine, process for producing the same, and herbicidal composition
DE69837999T2 (de) Herbizide furanyl- und thienyloxyazine
JPS60193940A (ja) 新規芳香族アルケン化合物
JPH0550491B2 (ja)
WO1999044969A1 (fr) Techniques permettant d&#39;effectuer de maniere hautement selective une o-alkylation de composes d&#39;amide a l&#39;aide de sels de cuivre
CZ165994A3 (en) Derivatives of pyrimidinylacrylic acid, process of their preparation and fungicidal composition containing such derivatives
JP4204646B2 (ja) 6−(無置換または置換)フェノキシピコリン酸、その製造方法および農園芸用殺菌剤
WO2000075112A1 (fr) Nouveaux derives de n-(2,2,2-trifluoroethyl)-4-methoxy-6-[(substitue ou non substitue) m-cyanophenoxy]-2-pyridinecaroxamide, leur procede de production et herbicides afferents
CN106220554B (zh) 一种芳基吡啶及其衍生物的制备方法
JP3981771B2 (ja) 2−ベンジルオキシ−6−アルコキシ安息香酸誘導体、その製造方法及び、農園芸用殺菌剤
KR20200108836A (ko) 퀴놀린-4(1h)-온 유도체의 제조 방법
JPH01168675A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
JP4552534B2 (ja) N−(置換または無置換)シクロアルキル−2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体及び農園芸用病害防除剤。
WO2001000580A1 (fr) Derives de pyridine 2-(eventuellement substituee benzoylamino)-6-(eventuellement substituee phenoxy), preparation de ces derives et herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 79335/98

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2294076

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2294076

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998929684

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09446588

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998929684

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 79335/98

Country of ref document: AU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998929684

Country of ref document: EP