[go: up one dir, main page]

WO2000073365A1 - Composition monomere pour matiere plastique optique, matiere plastique optique et lentille - Google Patents

Composition monomere pour matiere plastique optique, matiere plastique optique et lentille Download PDF

Info

Publication number
WO2000073365A1
WO2000073365A1 PCT/JP2000/003438 JP0003438W WO0073365A1 WO 2000073365 A1 WO2000073365 A1 WO 2000073365A1 JP 0003438 W JP0003438 W JP 0003438W WO 0073365 A1 WO0073365 A1 WO 0073365A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
monomer composition
meth
optical material
plastic optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/003438
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasumi Koinuma
Katsuyoshi Tanaka
Takanori Fujita
Toshiaki Takaoka
Original Assignee
Nof Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nof Corporation filed Critical Nof Corporation
Priority to EP00931600A priority Critical patent/EP1116735A4/en
Priority to AU49506/00A priority patent/AU4950600A/en
Priority to US09/744,368 priority patent/US6417273B1/en
Publication of WO2000073365A1 publication Critical patent/WO2000073365A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00

Definitions

  • the present invention relates to a monomer composition, a plastic optical material, and a lens which provide a plastic optical material having a high refractive index, a high Abbe number, a low specific gravity, and excellent physical properties such as dyeability, heat resistance, and impact resistance. . Background art
  • PADC polydiethylene glycol bisaryl carbonate
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • PC polycarbonate
  • PADC and PMMA are superior to inorganic glass in terms of low specific gravity, impact resistance, and dyeability.
  • the refractive index of PADC and PMMA is about 1.49, which is lower than that of general inorganic glass in terms of refractive index of 1.52. Therefore, there is a disadvantage that the edge thickness of the lens increases as the power increases.
  • the refractive index is as high as about 1.58 but the Abbe number is as low as 29. Further, since the PC is formed by a melt molding method, there are problems in other points such as optical anisotropy and coloring.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-13747 discloses a copolymer of dimethacrylate of a bisphenol A derivative and styrene.
  • JP-A-55-69543 discloses a dimethacrylate polymer of a halogenated bisphenol A derivative.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 63-239908 discloses diphenic acid diphenate for the purpose of further increasing the refractive index.
  • polymers of aryl discloses a polymer comprising an isocyanate compound having an unsaturated group and a polythiol.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-2677316 discloses a thiourethane resin comprising a polyisocyanate and a polythiol.
  • the refractive index of the copolymer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-13747 was not sufficiently satisfactory at about 1.55.
  • the refractive index was as high as about 1.60, but the specific gravity was high due to halogenation, and the weather resistance was low.
  • the polymer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-23908 has a low Abbe number of about 29 and low impact resistance.
  • the polymer disclosed in Japanese Patent No. 2707613 was not sufficiently satisfactory with a refractive index of about 1.58, and had low heat resistance.
  • the resin disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-2677316 has a high specific gravity, low heat resistance, and low heat resistance. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a monomer composition for plastic optical materials, a plastic optical material, and a lens which are excellent in refractive index, Abbe number, specific gravity, heat resistance, dyeability, and impact resistance.
  • a first aspect of the present invention provides a di (meth) acrylate compound, at least one of divinylbenzene and divinylbiphenyl, a crosslinked isocyanate compound, and two or more thiol groups.
  • a monomer composition for a plastic optical material comprising a compound having the formula: and a thiourethane bond promoting compound.
  • a second embodiment of the present invention relates to a di (meth) atalylate compound, a reaction product of at least one of dibutylbenzene and divinyl bifuel, a cross-linked isocyanate compound and a compound having two or more thiol groups.
  • a monomer composition for a plastic optical material Di (meth) acrylate is represented by the following chemical formula (1),
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Ph represents a phenylene group
  • x and z represent the same or different integers of 1 to 5
  • y is preferably 0 or 1.
  • the thiouretane bond promoting compound is preferably at least one compound selected from the group consisting of an amine compound, an amine salt compound and an organometallic compound.
  • a third aspect of the present invention provides a plastic optical material obtained by curing a mixture of the monomer composition and a radical polymerization initiator.
  • a fourth aspect of the present invention provides a lens manufactured from the plastic optical material.
  • the lens preferably has a hard coat layer on the surface.
  • the monomer composition for a plastic optical material of the present embodiment comprises the following components: a di (meth) acrylate compound, divinylbenzene and / or divinylbiphenyl (hereinafter, referred to as a divinylphenyl compound), An isocyanate compound and a compound having two or more thiol groups (hereinafter referred to as a polythiol compound) are essential components. Then, a thiourethane bond promoting compound may be further added.
  • a di (meth) acrylate compound is a compound having two (meth) acryloyloxy groups in one molecule.
  • di (meth) acrylate refers to dimethacrylate and diacrylate. From the viewpoint of improving the refractive index of the plastic optical material, di (meth) acrylate which is represented by the chemical formula (1) is preferably used.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • y represents 0 or 1
  • x and z are the same or different integers of 1 to 5, preferably 1 to 3.
  • the di (meth) acrylates represented by the chemical formula (1) include, for example, 2,2-bis (4-methacryloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis [4-1 (2-methacryloxyethoxy) Ethoxy] propane, 2,2-bis [4-1 (2-methacryloxyethoxy) diethoxy] propane, 2,2_bis [4— (2-methacryloxyethoxy) triethoxypheninole] propane, 2, 2-bis [4- (2-methacrylate xyhetoxy) tetraethoxyphenyl] propane, 2,2-bis [4-1 (2-methacryloxyethoxycanolevonyloxy) phenyl] propane, 2,2_ Bis ⁇ 4-[(2-methacryloxyethoxy) ethoxycarbonyloxy] phenyl ⁇ propane.
  • Di (meth) acrylates can be used alone or in a mixture of two or more.
  • the proportion of di (meth) acrylate in the monomer composition is usually 5 to 50% by weight, preferably 15 to 45% by weight. If the proportion is less than 5% by weight, the effect of imparting impact resistance and dyeability to the optical material cannot be sufficiently obtained, and if it exceeds 50% by weight, the refractive index of the obtained optical material tends to decrease. .
  • Divinylphenyl compounds include divinylbenzene and divinylbiphenyl.
  • the proportion of the divinylphenyl compound in the monomer composition is usually 5 to 4 Q% by weight. And preferably 7 to 30% by weight. If this proportion is less than 5% by weight, the effect of improving the refractive index of the optical material and imparting heat resistance cannot be sufficiently obtained, and if it exceeds 40% by weight, the impact resistance of the obtained optical material tends to decrease. It is in.
  • the divinylphenyl compounds can be used alone or as a mixture.
  • crosslinked isocyanate compound examples include a bridged monoisocyanate compound having both a vinyl group and an isocyanate group, a diisocyanate compound, and a compound having one isocyanate group and two or more vinyl groups or isocyanate groups. included.
  • a cross-linked monoisocyanate compound such as 3- ⁇ T-sopropenyl-1- ⁇ , ⁇ -dimethylbenzylisosinate, or isocyanate-methyl methacrylate can be used.
  • Diisocyanate compounds can be used. Of these, compounds that are liquid at room temperature and do not change color after curing are preferred. The above compounds can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the proportion of the crosslinked isocyanate compound in the monomer composition is usually 10 to 50% by weight, preferably 20 to 40% by weight. If the proportion is less than 10% by weight, the effect of improving the refractive index of the optical material and controlling the rapid polymerization reaction cannot be sufficiently obtained, and if it exceeds 50% by weight, the curing of the optical material tends to be poor. It is in.
  • Polythiol compounds include, for example, ethanedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,6-hexanedithiol, 3,3, dithiodipropionic acid, ethylene glycolonoresitio glycolate, 2,2, -thiothiol Jetancho ⁇ ⁇ , 2,
  • 2,1-oxyethanethiol dimenolecaptotriethylenedisunolide, 1,2-dithioglycerin, 1,3-dithioglycerin, 1,4-benzenedithiol,
  • 1,4-bis (menolecaptomethylene) benzene examples thereof include polythiols such as tall tetrakis (thioglycolate) and trimethylolpropane tris (—mercaptopropionate). These polythiol compounds can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the proportion of the polythiol compound in the monomer composition is usually from 10 to 40% by weight, preferably from 15 to 30% by weight. If this ratio is less than 10% by weight, it reacts with the isocyanate compound to form a urethane bond, and the effect of improving the refractive index of the optical material cannot be sufficiently obtained. The weather resistance tends to decrease.
  • the thiourethane bond-promoting compound is used to promote the addition polymerization reaction between the cross-linked isocyanate compound and the polythiol compound.
  • tetramethylbutanediamine triethylenediamine, triethylenediamine, pyridin, 1,8-diazabicyclo (5,4,0) indene-1,7, , ⁇ -etinole
  • Amine compounds such as aminoethyl (meth) acrylate, triethylenediamine (meth) acrylate, 1,8-diazabicyclo (5,4,0) pentacene (meth) acrylate, and amine salts such as dibutyl Organometallic compounds such as tin diphthalate, dibutyltin dilaurate, dimethyltin dichloride, and lead octylate can be used.
  • These thiourethane bond promoting compounds can be used alone or in a mixture of two or more.
  • the amount of the thiourethane bond promoting compound to be added is usually from 1 to 100 ppm in the monomer composition, and preferably from 10 to 300 ppm. If the amount is less than 1 ppm, curing is insufficient, and if it exceeds 100 ppm, the optical material after curing tends to be distorted.
  • the monomer composition of the present invention essentially includes a reaction product of the di (meth) acrylate, a divinylphenyl compound, a crosslinked isocyanate compound, and a compound having two or more thiol groups. It can be a component.
  • the reactant is obtained by reacting a mixture containing a cross-linked isocyanate compound, a compound having two or more thiol groups, and the thiourethane bond promoting compound.
  • the amount of the thiourethane bond promoting compound is in the range of 1 to 500 ppm, preferably 5 to 300 ppm, based on the reaction composition.
  • the reaction is carried out at room temperature to 80 ° C. for 10 minutes to 3 hours, preferably for 15 minutes to 2 hours.
  • the proportion of the reactant in the monomer composition is usually from 20 to 70% by weight, and preferably from 30 to 65% by weight. If this ratio is less than 20% by weight, the effect of improving the refractive index of the optical material cannot be obtained, and if it exceeds 70% by weight, poor curing of the optical material and heat resistance tend to decrease.
  • the proportion of the di (meth) acrylate in the monomer composition containing the reaction product of the cross-linked isocyanate compound and the compound having two or more thiol groups is 10 to 50% by weight, It is preferably 15 to 45% by weight. If this proportion is less than 10% by weight, the effect of imparting impact resistance and dyeability to the obtained optical material cannot be sufficiently obtained, and if it exceeds 50% by weight, the refractive index of the optical material tends to decrease. Further, the ratio of the divinylfurnil compound in the monomer composition containing the reactant is usually 5 to 30% by weight, preferably 7 to 25% by weight. This ratio is 5 weight. /. If it is less than 30, the effect of improving the refractive index of the optical material and imparting heat resistance cannot be sufficiently obtained, and if it exceeds 30% by weight, the impact resistance of the optical material tends to decrease.
  • R 2 represents a -Ph-C (CH 3 ) 2 -group or a -CO 2 CH 2 CH 2 -group
  • R 3 represents a Ph group or a -Ph-Ph-group
  • n represents 1 to 4. Indicates an integer.
  • Ph represents a phenylene group.
  • Chemical formula 2 Examples of the intermediate compound include the following compounds.
  • the monomer composition may further contain another copolymerizable vinyl monomer.
  • vinyl monomers include styrene, halogen nucleus-substituted styrene, methyl nucleus-substituted styrene, ⁇ -methyl / restyrene, ⁇ -methynolestyrene dimer, vinolenaphthalene, methyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate Acrylate, 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate, urethane poly (meth) acrylate, diaryl phthalate, glyceroyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, (meth) acrylate amide, ⁇ , ⁇ -dimethylacrylamide and the like.
  • a single monomer or a mixture of two or more monomers is appropriately selected depending on the refractive index.
  • the plastic optical material of the present embodiment is obtained by adding a radical polymerization initiator to the above-mentioned monomer composition and then curing it by a heat curing method or an active energy ray curing method.
  • Radical polymerization initiators are used to cure biel monomers, for example, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, diisopropyl dicarbonate, t-butynoleno-reoxy-2-ethynolehexanoate, t-butynolepere Oxypinolate, t-butylperoxyneodecanoate, t-peroxydiisobutyrate, azobisisobutyronitrile, azobisdimethylvaleronitrile and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the polymerization initiator to be added is usually 0.01 to 10% by weight, preferably 0.1 to 5% by weight, based on the monomer composition. If this amount is less than 0.01% by weight, The optical material after curing tends to be distorted when the amount exceeds 10% by weight.
  • additives such as an ultraviolet absorber, a photochromic dye, a colorant, a release agent, a surfactant, an antioxidant, and an antibacterial agent are further added to the monomer composition of the present invention in a range where the agent is normally used. can do.
  • the plastic optical material and lens of the present invention are manufactured as follows.
  • a radical polymerization initiator is added to the monomer composition.
  • the obtained mixture is poured into a mold having a desired lens shape made of metal, glass, plastic, or the like, and heated.
  • the monomer composition is polymerized and cured to form a colorless, transparent, solvent-insoluble, crosslinked resin mass (plastic optical material).
  • a colorless and transparent lens which is insoluble in a solvent can be obtained.
  • the polymerization is carried out at a temperature in the range of 30 to 100 ° C. for 5 to 72 hours, preferably for 10 to 36 hours.
  • the polymerization temperature is 30 to 100.
  • the temperature may be gradually increased in the range of C. It is desirable that the lens after demolding is annealed at 80 to 120 ° C. for 1 to 5 hours in a nitrogen or air atmosphere.
  • a hard coat layer can be provided on the surface to improve the abrasion resistance of the surface.
  • the hard coat agent include a silane compound having a functional group such as an epoxy group, an alkoxy group, and a vinyl group, and silicon oxide, titanium oxide, antimony oxide, tin oxide, tungsten oxide, aluminum oxide, and the like.
  • a coating composition containing at least one of the following metal oxide colloids as a main component is preferable.
  • the coating composition is applied to the lens surface by a known application method such as a dip method or a spin coat method, and is cured by heating or UV irradiation to form a hard coat layer.
  • the thickness of the hard coat layer is about 0.5 to 10 im.
  • a primer layer can be provided between the hard coat layer and the lens for the purpose of improving the adhesion between the hard coat layer and the lens and the impact resistance of the lens.
  • An anti-reflection layer may be provided on the surface of the hard coat layer.
  • the antireflection layer is formed by vacuum deposition or sputtering of metal oxides or metal fluorides such as silicon oxide, magnesium fluoride, aluminum oxide, zirconium oxide, titanium oxide, tantalum oxide, and yttrium oxide.
  • the lens of the present embodiment may be subjected to a coloring treatment with a disperse dye / photochromic dye for imparting fashion as required.
  • the plastic optical material of the present embodiment has high optical properties with a refractive index of 1.55 or more and an Abbe number of 30 or more, a low specific gravity of 1.3 or less, and a dyeing property required for a lens. Excellent physical properties such as heat resistance and impact resistance.
  • the lens of the present invention is thin and has optical homogeneity.
  • compositions of Examples 1 to 23 and Comparative Examples 1 to 9 are shown in Tables 1 to 4.
  • the abbreviations in the table indicate the following compound names.
  • BPE-4E 2,2-bis [4- (2-methacryloxyshethoxy) ethoxy] propane BPE-6E; 2,2-bis [4- (2-methacryloxyxhetoxy) jetoxy] propane ABPE-4; 2, 2-bis [4- (2-acryloxyxetoxy) ethoxy] propane HE-BP; 2,2-bis [4-1 (2-metaliary xyxetoxycarbonyloxy) pheninole] prono II.
  • TMI 3-Isopopeninolae ⁇ , ⁇ -Dimethinolebenzinolei Socyanate- mTMDI: Tetramethylxylylenediocyanate
  • Table 1 shows the compounding amounts of the raw material mixtures of the respective examples.
  • 100 ppm of 1,8-diazabicyclo (5,4,0) indecene 17 as a thiouretane bond promoting compound and 0.4 g of t-butylperoxy as a polymerization initiator were added.
  • Cineodeanoate was added and stirred to obtain a monomer composition.
  • the composition was injected into a mold consisting of two glass disks 7 cm in diameter and a gasket made of ethylene-propylene rubber 2 mm thick. Thereafter, the mold was heated from 30 ° C to 100 ° C in a hot air thermostat with a program temperature controller over 18 hours. Subsequently, the mold was kept at 100 ° C. for 2 hours. Thereafter, the mold was cooled to 40 ° C over 2 hours. As a result, the composition in the mold was cured, and a disk-shaped resin mass was obtained by demolding. The resin mass was further subjected to annealing treatment at 100 ° C. for 2 hours to obtain a cured resin plate.
  • a 1 cm x 1.5 cm specimen cut out from the moonboard was measured at 25 ° C using an Atago refractometer.
  • the dynamic viscoelasticity of a 1 cm ⁇ 4 cm test plate cut from a resin plate was measured using a Leopipe mouth made by Toyo Baldwin Co., Ltd.
  • the temperature at which the maximum of tanS was reached was taken as the glass transition temperature (Tg) and used as an index of heat resistance.
  • test pieces were immersed in a brown dyeing bath at 92 ° C. for 10 minutes, and the light transmittance after dyeing was measured with a transmittance photometer manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
  • Example 18 Same as Example 18 except that 200 g of dibutyltin dilaurate and 0.4 g of t-butylperoxyneodecanoate were added to 20 g of the raw material mixture having the composition shown in Table 2. is there. The properties are shown in Table 2. Table 2
  • Table 3 shows the properties of Examples 17 to 23 and the composition of the raw material mixture.
  • Comparative Examples 1 to 4 physical properties were tested in the same manner as in Examples 1 to 8, using commercially available 2 mm plates made of ADC, PMMA, and PC and a urethane resin-based lens (raw material MR-6).
  • Comparative Example 5 a mixture of 14 g of diaryl diphenate (DADP), 6 g of diaryl isophthalate (DAIP) and 0.6 g of diisopropylpropyl peroxycarbonate was prepared in the same manner as in Examples 1 to 8.
  • a test piece was prepared by using the test method, and the physical properties of the test piece were tested.
  • composition of the present invention it is possible to provide a lens having a high refractive index and an Abbe number and having excellent physical properties such as specific gravity, dyeing property, heat resistance, and impact resistance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

明細書
プラスチック光学材料用単量体組成物、 プラスチック光学材料及びレンズ 技術分野
本発明は屈折率、 アッベ数が高く、 しかも低比重であり、 染色性、 耐熱性、 耐 衝撃性等の物性に優れるプラスチック光学材料を提供する単量体組成物、 プラス チック光学材料及びレンズに関する。 背景技術
近年、 レンズ等に使用される光学材料の分野においては、 軽量性、 安全性、 フ ァッシヨン性等が益々重視されるようになり、 従来の無機ガラスから合成樹脂へ と材料が移行してきている。 その代表的な合成樹脂材料として、 ポリジエチレン グリコールビスァリルカーボネート (以下、 P A D Cと略記する) 、 ポリメチル メタタリレート (以下、 P MMAと略記する) 、 ポリカーボネート (以下、 P C と略記する) 等がよく知られている。
P A D Cや P MMAでは低比重、 耐衝撃性、 染色性の点では無機ガラスより優 れている。 し力 しながら、 P A D Cや P MMAの屈折率は 1 . 4 9程度であり、 屈折率の点では一般的な無機ガラスの 1 . 5 2より低い。 そのため、 度数が高く なるとレンズのコバ厚みが厚くなるという欠点があった。 また、 P Cでは、 屈折 率は 1 . 5 8程度と高いが、 アッベ数が 2 9と低い。 また P Cは溶融成形法によ り成形されるので、 光学異方性や着色等の別の点で問題があった。
これらの欠点を改良するため、 より高屈折、 高アッベ数のプラスチックレンズ が開示されている。 例えば、 特開昭 5 5— 1 3 7 4 7号公報ではビスフエノール A誘導体のジメタクリレートとスチレンとの共重合体が開示されている。 特開昭 5 5 - 6 9 5 4 3号公報ではハロゲン化ビスフエノール A誘導体のジメタクリレ 一トの重合体が開示されている。
特開昭 6 3 - 2 3 9 0 8号公報ではさらに屈折率を高める目的でジフェン酸ジ ァリルの重合体が開示されている。 日本国特許 2 7 0 7 6 1 3号公報では不飽和 基を有するィソシァネート化合物とポリチオールからなる重合体が開示されてい る。 特開昭 6 2 - 2 6 7 3 1 6号公報ではポリイソシァネートとポリチオールか らなるチォウレタン樹脂が開示されている。
し力、しながら、 特開昭 5 5—1 3 7 4 7号公報に開示された共重合体では、 そ の屈折率が 1 . 5 5程度と充分に満足できるものではなかった。 特開昭 5 5— 6 9 5 4 3号公報に開示された重合体では、 屈折率は 1 . 6 0程度と高いものの、 ハロゲン化により比重は高く、 その耐候性は低かった。
また、 特開昭 6 3— 2 3 9 0 8号公報に開示された重合体は、 そのアッベ数が 2 9程度と低く、 耐衝撃性が低かった。 日本国特許 2 7 0 7 6 1 3号公報の重合 体は、 屈折率が 1 . 5 8程度と充分に満足できるものでなく、 耐熱性も低かった。 特開昭 6 2 - 2 6 7 3 1 6号公報に開示された樹脂は、 比重が高く、 耐熱性が低 かつナ 。 発明の開示
本発明の目的は、 屈折率、 アッベ数、 比重、 耐熱性、 染色性、 耐衝撃性におい て優れたプラスチック光学材料用単量体組成物、 プラスチック光学材料及びレン ズを提供することにある。
上記の目的を達成するため、 本発明の第 1の態様は、 ジ (メタ) ァクリ レート 化合物と、 ジビニルベンゼン及ぴジビニルビフェ二ノレの少なくとも 1つと、 架橋 型イソシァネート化合物と、 2個以上のチオール基を有する化合物と、 チォウレ タン結合促進化合物とを含有するプラスチック光学材料用単量体組成物を提供す る。
本発明の第 2の態様は、 ジ (メタ) アタリレート化合物と、 ジビュルベンゼン 及びジビニルビフユエルの少なくとも 1つと、 架橋型ィソシァネート化合物及び 2個以上のチオール基を有する化合物との反応物とを含有するプラスチック光学 材料用単量体組成物を提供する。 ジ (メタ) アタリレートは下記化学式 (1 ) で示され、
Figure imgf000005_0001
式中、 R 1は水素原子又はメチル基を示し、 Phはフエ二レン基を示し、 x、 z は同一又は異なる 1〜5の整数を示し、 yは 0又は 1であることが好ましい。 チォゥレタン結合促進化合物はァミン化合物、 ァミン塩化合物及び有機金属化 合物からなる群から選ばれる少なくとも 1つの化合物であることが好ましい。 本発明の第 3の態様は、 前記単量体組成物とラジカル重合開始剤との混合物を 硬化させて得られるプラスチック光学材料を提供する。
本発明の第 4の態様は、 前記プラスチック光学材料から製造されるレンズを提 供する。
前記レンズは表面にハードコート層を有することが好ましい。 発明を実施するための最良の形態
本実施形態のプラスチック光学材料用単量体組成物は、 以下の成分すなわち、 ジ (メタ) ァク リ レート化合物、 ジビニルベンゼン及び/又はジビニルビフエ二 ル (以下、 ジビニルフ ニル化合物と称する) 、 架橋型イソシァネート化合物、 2個以上のチオール基を有する化合物 (以下、 ポリチオール化合物と称する) を 必須成分とする。 そして、 チォウレタン結合促進化合物がさらに添加され得る。 ジ (メタ) ァクリレート化合物とは、 1分子中に (メタ) ァクリロイルォキシ 基を 2個有する化合物である。 具体的には、 エチレングリコールジ (メタ) ァク リ レート、 ジエチレングリコールジ (メタ) アタリ レート、 ポリエチレングリコ ールジ (メタ) ァクリ レート、 プロピレンジ (メタ) アタリ レー卜、 ポリプロピ レングリコールジ (メタ) アタリレートが挙げられる。 本明細書において、 ジ ( メタ) ァクリレートという用語はジメタクリレート及ぴジァクリレートを表す。 プラスチック光学材料の屈折率向上の点から、 好ましくは化学式 (1 ) で示され るジ (メタ) アタリレートが使用される。
Figure imgf000006_0001
化学式 (1 ) において、 R 1は水素原子又はメチル基を示し、 yは 0又は 1を 示し、 x、 zは同一又は異なる 1〜5の整数、 好ましくは 1〜3の整数である。
X及びノ又は zが 6以上の場合、 得られる樹脂の屈折率、 耐熱性が著しく低下す る。
化学式 (1 ) で示されるジ (メタ) アタリレートとしては、 例えば 2, 2—ビ ス (4ーメタクリロキシエトキシフエニル) プロパン、 2, 2 —ビス [ 4一 (2 —メタク リ ロキシエトキシ) エトキシ] プロパン、 2, 2—ビス [ 4一 (2—メ タクリロキシエトキシ) ジエトキシ] プロパン、 2, 2 _ビス [ 4— ( 2—メタ クリロキシエトキシ) トリエトキシフエ二ノレ] プロパン、 2, 2—ビス [ 4— ( 2—メタク リ口キシェトキシ) テトラエトキシフエニル] プロパン、 2, 2—ビ ス [ 4一 (2—メタクリロキシエトキシカノレボニルォキシ) フエニル] プロパン 、2, 2 _ビス { 4— [ ( 2—メタク リロキシエトキシ) エトキシカルボニルォ キシ] フエ二ル} プロパンが挙げられる。 ジ (メタ) アタリレートは単独又は 2 種以上の混合物で使用することができる。 ジ (メタ) ァクリレートの単量体組成 物中に占める割合は、 通常は 5〜5 0重量%であり、 好ましくは 1 5〜4 5重量 %の範囲である。 この割合が 5重量%未満の場合、 耐衝撃性、 染色性を光学材料 に付与する効果が十分得られず、 5 0重量%を超える場合、 得られる光学材料の 屈折率が低下する傾向にある。
ジビニルフェニル化合物はジビニルベンゼン及びジビニルビフエニルを含む。 ジビニルフェニル化合物の単量体組成物中に占める割合は通常 5〜 4 Q重量%で あり、 好ましくは 7〜3 0重量%である。 この割合が 5重量%未満では、 光学材 料の屈折率を向上させかつ耐熱性を付与する効果が十分得られず、 4 0重量%を 超えると得られる光学材料の耐衝撃性が低下する傾向にある。 ジビニルフエニル 化合物は単独又は混合して用いることができる。
架橋型イソシァネート化合物には、 ビニル基とイソシァネ一ト基を併せ持つ架 橋型モノイソシァネート化合物、 ジイソシァネート化合物や、 1個のイソシァネ 一ト基と 2個以上のビニル基ないしイソシァネート基を有する化合物が含まれる。 具体例として、 3—^ Tソプロぺニル一 α、 α—ジメチルベンジルイソシァネート、 ィソシァネ一トェチルメタクリ レート等の架橋型モノィソシァネート化合物が使 用できる。 また、 へキサメチレンジイソシァネート、 4, 4,一ジシクロへキシ ルメタンジイソシァネート、 m—キシレンジイソシァネート、 m—テトラメチル キシレンジイソシァネート、 イソホロンジィソシァネート等のジイソシァネート 化合物が使用できる。 これらの内、 室温下において液状でかつ硬化後に変色しな い化合物が好ましい。 上記の化合物は単独又は 2種以上の混合物として使用する ことができる。 架橋型ィソシァネート化合物の単量体組成物中に占める割合は通 常は 1 0〜 5 0重量%であり、 好ましくは 2 0〜 4 0重量%である。 この割合が 1 0重量%未満では、 光学材料の屈折率を向上させかつ急激な重合反応の制御を する効果が十分得られず、 5 0重量%を超えると光学材料の硬化不良を起こす傾 向にある。
ポリチオール化合物としては、 例えば、 エタンジチオール、 1, 4 ブタンジ チオール、 1, 6—へキサンジチオール、 3, 3, ージチォジプロピオン酸、 ェ チレングリコーノレジチォグリコレート、 2, 2, ーチオジェタンチォー Λ^、 2,
2, 一ォキシエタンチオール、 ジメノレカプト ト リエチレンジスノレフイ ド、 1, 2 —ジチォグリセリン、 1, 3—ジチォグリセリン、 1, 4一ベンゼンジチオール、
1, 2—ベンゼンジチオール、 1, 3 —ベンゼンジチォ一ノレ、 1, 2 —ビス (メ ルカプトメチレン) ベンゼン、 1, 3 —ビス (メルカプトメチレン) ベンゼン、
1, 4一ビス (メノレカプトメチレン) ベンゼン等のジチォ一ノレ、 ペンタエリスリ トールテトラキス (チォグリコレート) 、 トリメチロールプロパントリス ( — メルカプトプロピオネート) 等のポリチオールを挙げることができる。 これらの ポリチオール化合物は単独又は 2種以上の混合物として使用することができる。 また、 ポリチオール化合物の単量体組成物中に占める割合は通常は 1 0〜4 0重 量%であり、 好ましくは 1 5〜 3 0重量%である。 この割合が 1 0重量%未満で はイソシァネート化合物と反応しウレタン結合を形成し、 光学材料の屈折率を向 上させる効果が十分得られず、 4 0重量%を超えると光学材料の硬化不良、 耐候 性が低下する傾向にある。
チォウレタン結合促進化合物は、 架橋型ィソシァネート化合物とポリチオール 化合物との付加重合反応を促進するため用いられる。 具体的には、 例えば、 テト ラメチルブタンジァミン、 トリエチレンジァミン、 トリエチレンァミン、 ピリジ ン、 1, 8—ジァザビシクロ (5, 4, 0 ) ゥンデセン一 7、 Ν , Ν—ジェチノレ アミノエチル (メタ) アタリレート等のアミン化合物、 (メタ) アクリル酸トリ エチレンジァミン塩、 (メタ) アクリル酸 1, 8—ジァザビシクロ (5, 4, 0 ) ゥンデセン一 7塩等のアミン塩化合物や、 ジブチルチンジフタレエート、 ジブ チルチンジラウレート、 ジメチルチンジクロライ ド、 ォクチル酸鉛等の有機金属 化合物が使用できる。 好ましくはトリエチレンジァミン、 1 , 8 _ジァザビシク 口 (5, 4, 0 ) ゥンデセン一 7、 1, 8—ジァザビシクロ (5, 4, 0 ) ゥン デセン一 7塩、 ジブチルチンジラウレートである。 これらのチォウレタン結合促 進化合物は単独又は 2種以上の混合物で使用することができる。
チォウレタン結合促進化合物の添加量は、 単量体組成物中、 通常]〜 1 0 0 0 p p mであり、 好ましくは 1 0〜3 0 0 p p mの範囲である。 この量が 1 p p m 未満では硬化が不十分であり、 1 0 0 0 p p mを超えると硬化後の光学材料に歪 みが入る傾向にある。
また、 本発明の単量体組成物は、 前記ジ (メタ)ァクリ レートと、 ジビニルフ ニル化合物と、 架橋型イソシァネート化合物と、 2個以上のチオール基を有す る化合物との反応物とを必須成分とするものでもよレ、。 この反応物とは、 架橋型イソシァネート化合物と、 2個以上のチオール基を有 する化合物と、 前記チォウレタン結合促進化合物とを含む混合物を反応させて得 られるものである。 チォウレタン結合促進化合物の添加量は、 反応組成物に対し て l〜5 0 0 p p mの範囲であり、 好ましくは 5〜3 0 0 p p mである。 反応は、 室温から 8 0 °Cの範囲で 1 0分〜 3時間、 好ましくは 1 5分〜 2時間にわたって 行われる。 反応物の単量体組成物中に占める割合は、 通常は 2 0〜 7 0重量%で あり、 好ましくは 3 0〜6 5重量%である。 この割合が 2 0重量%未満では光学 材料の屈折率を向上させる効果が得られず、 7 0重量%を超えると光学材料の硬 化不良、 耐熱性が低下する傾向にある。
架橋型イソシァネート化合物と 2個以上のチオール基を有する化合物との反応 物を含む単量体組成物中に占める前記ジ (メタ) アタリレートの割合は、 1 0〜 5 0重量%でぁり、 好ましくは 1 5〜4 5重量%でぁる。 この割合が 1 0重量% 未満では得られる光学材料の耐衝撃性、 染色性を付与する効果が十分に得られず、 5 0重量%を超えると光学材料の屈折率が低下する傾向にある。 さらに、 ジビニ ルフユニル化合物の前記反応物を含む単量体組成物中に占める割合は、 通常 5〜 3 0重量%であり、 好ましくは 7〜2 5重量%である。 この割合が 5重量。/。未満 では光学材料の屈折率を向上させ、 かつ耐熱性を付与する効果が十分に得られず、 3 0重量%を超えると光学材料の耐衝撃性が低下する傾向にある。
チォウレタン結合促進化合物及びラジカル重合開始剤を用レ、た重合反応によれ ば、 化学式 (2 ) で示す中間化合物が生成していることが確認された。
Figure imgf000009_0001
式中、 R 2は- Ph- C (CH3) 2-基又は- C02CH2CH2-基を示し、 R 3は Ph基又は- Ph-Ph - 基を示し、 nは 1〜4の整数を示す。 また、 Phはフエ二レン基を示す。.化学式 2 の中間化合物には、 例えば以下の化合物が含まれる。
[CH2=C (CH3) -Ph-C (CH3) 2- NH - CO- S (CH2) 2S (CH2) 2- ] 2Ph
[CH2=C (CH3) -Ph-C (CH3) 2- NH-CO- S (CH2) 2S (CH2) 2S (CH2) 2] 2Ph
[CH2=C (CH3) -Ph-C (CH3) 2_NH— CO - S (CH2) 2S (CH2) 2S (CH2) 2— ] 2 (Ph) 2
[CH2=C (CH3) -Ph-C (CH3) 2-NH- CO- S (CH2) 2S (CH2) 2S (CH2) 2S (CH2) 2-]2Ph
[CH2=C (CH3) - C02CH2CH2- NH- CO- S (CH2) 2S (CH2) 2- ] 2Ph
[CH2=C (CH3) - C02CH2CH2- NH-CO- S (CH2) 2S (CH2) 2S (CH2) 2- ] 2Ph
[CH2=C (CH3) _C02CH2CH2— NH— CO— S (CH2) 2S (CH2) 2S (CH2) 2-]z (Ph) 2
単量体組成物中にはさらに共重合可能な他のビニルモノマーを含んでもよい。 他のビニルモノマーとしては、 スチレン、 ハロゲン核置換スチレン、 メチル核置 換スチレン、 α—メチ/レスチレン、 α—メチノレスチレンダイマー、 ビ-ノレナフタ レン、 メチル (メタ) アタリ レート、 ェチル (メタ) ァクリ レート、 2—ヒ ドロ キシェチル (メタ) アタリ レート、 各種ウレタンポリ (メタ) アタリ レート、 ジ ァリルフタレート、 グリセロイル (メタ) アタリ レート、 (メタ) アクリル酸、 (メタ) アクリル酸アミ ド、 Ν, Ν—ジメチルアクリルアミ ド等が挙げられる。 それらの単独又は二種以上の混合モノマーが屈折率に応じて適宜選択される。 本実施形態のプラスチック光学材料は、 上記の単量体組成物にラジカル重合開 始剤を添加し、 次に加熱硬化法又は活性エネルギー線硬化法により硬化させて得 られる。
ラジカル重合開始剤は、 ビエルモノマー類を硬化させるために用いられ、 例え ば、 過酸化べンゾィル、 過酸化ラウロイル、 ジイソプロピルジカーボネート、 t ーブチノレぺノレオキシー 2—ェチノレへキサノエ一ト、 t—ブチノレペルォキシピノくレ —ト、 t—ブチルペルォキシネオデカノエート、 t—ペルォキシジイソブチレー ト、 ァゾビスイソブチロニトリル、 ァゾビスジメチルバレロニトリル等が挙げら れる。 これらは単独又は 2種以上を混合して用いることができる。
重合開始剤の添加量は、 単量体組成物に対して、 通常 0 . 0 1〜1 0重量%で あり、 好ましくは 0 . 1〜5重量%である。 この量が 0 . 0 1重量%未満では硬 化が不十分であり、 1 0重量%を超えると硬化後の光学材料に歪みが入る傾向に ある。
また、 本発明の単量体組成物中には、 さらに紫外線吸収剤、 フォトクロミック 染料、 着色剤、 離型剤、 界面活性剤、 酸化防止剤、 抗菌剤等の添加剤を通常使用 する範囲で添加することができる。 本発明のプラスチック光学材料及びレンズは以下のように製造される。
まず、 単量体糸且成物にラジカル重合開始剤を添加する。 得られた混合物を金属 製、 ガラス製、 プラスチック製等の所望のレンズ形状の型に注入し、 加熱する。 この加熱により単量体組成物は重合し、 硬化し、 無色透明で溶媒に不溶の架橋型 の樹脂塊 (プラスチック光学材料) を形成する。 そして、 樹脂塊を脱型すること により、 無色透明で溶媒に不溶のレンズが得られる。
重合は 3 0〜 1 0 0 °Cの範囲で 5〜 7 2時間、 好ましくは 1 0〜 3 6時間にわ たって行われる。 重合温度は 3 0〜 1 0 0。Cの範囲で徐々に上昇させてもよい。 脱型後のレンズを窒素又は空気雰囲気下、 8 0〜 1 2 0 °Cで 1 〜 5時間ァニー リング処理することが望ましい。
また他の方法としては、 型を使用せずに単量体組成物を硬化させ、 得られたプ ラスチック光学材料塊から所望のレンズ形状に切削加工して得ることもできる。 本発明のレンズには、 表面の耐擦性を向上させるため、 表面にハードコート層 を設けることができる。 このハードコート剤としては、 例えばエポキシ基、 アル コキシ基、 ビニル基等の官能基を有するシラン化合物の少なくとも 1つと、 酸化 ケィ素、 酸化チタン、 酸化アンチモン、 酸化スズ、 酸化タングステン、 酸化アル ミニゥム等の金属酸化物コロイ ドの少なくとも 1つとを主成分とするコーティン グ組成物が好ましい。 コーティング組成物は、 ディップ法、 スピンコート法等の 公知の塗布方法により、 レンズの表面に塗布され、 加熱や UV照射によって硬化さ れ、 ハードコート層を形成する。 ハードコート層の厚みは 0 . 5〜 1 0 i m程度 である。 また、 ハードコート層とレンズとの密着性やレンズの耐衝撃性を向上する目的 でハードコート層とレンズの間にプライマー層を設けることもできる。 ハードコ ート層の表面に反射防止層を設けることもできる。 反射防止層は酸化ケィ素、 弗 化マグネシウム、 酸化アルミニウム、 酸化ジルコニウム、 酸化チタニウム、 酸化 タンタル、 酸化ィットリゥム等の金属酸化物や金属弗化物の真空蒸着、 スパッタ リングにより形成される。
本実施形態のレンズには、 必要に応じてファッション性を付与するための分散 染料ゃフォトクロミック染料による着色処理を行うこともできる。
本実施形態のプラスチック光学材料は、 屈折率が 1 . 5 5以上でアッベ数が 3 0以上の高い光学特性を有し、 比重が 1 . 3以下と低く、 レンズに要求される染 色性、 耐熱性、 耐衝撃性等の諸物性にも優れている。 また、 本発明のレンズは薄 く、 かつ光学均質性を有している。
[実施例]
以下、 本発明の実施例を比較例とともに示して詳細に説明するが、 本発明はこ れらに限定されるものではない。
実施例 1〜2 3及び比較例 1〜9の組成を表 1〜4に示す。 表中の略号は次の 化合物名を示す。
BPE-2E; 2, 2—ビス (4—メタク リロキシエトキシフエ二ノレ) プロパン
BPE-4E; 2, 2—ビス [ 4一(2 —メタクリ ロキシェトキシ)ェトキシ]プロパン BPE-6E; 2 , 2—ビス [ 4— ( 2 —メタク リ口キシェトキシ)ジェトキシ]プロパン ABPE-4 ; 2, 2—ビス [ 4— ( 2—ァクリロキシェトキシ) ェトキシ] プロパン HE-BP; 2, 2—ビス [ 4一( 2 メタタリ 口キシェトキシカルボ二ルォキシ) フエ二ノレ] プロノヽ。ン
DVB; ジビニノレベンゼン
DVBP; ジビニルビフエニル
TMI; 3—イ ソプロぺニノレー α、 α—ジメチノレべンジノレイ ソシァネー ト- mTMDI;テトラメチルキシリレンジィソシァネート
XDI ; m—キシリ レンジィソシァネ一ト
EDT;エタンジチォーノレ、
ETT ; 2, 2,一チオジェタンチォーノレ
ETRT; ジメルカプトトリエチレンジスノレフィ ド
ST; スチレン
BzMA;ベンジルメタクリ レート
VN; 1—ビニノレナフタレン
PETT;ペンタエリスリ トールテトラキス (j3—チォプロピオネート) 実施例 1〜 8
表 1に各実施例の原料混合物の配合量を示した。 原料混合物 2 0 gに、 チォゥ レタン結合促進化合物として 1 0 0 p p mの 1 , 8—ジァザビシクロ (5 , 4, 0 ) ゥンデセン一 7及び、 重合開始剤として 0 . 4 gの t—ブチルペルォキシネ ォデァノエートを添加し、 攪拌して単量体組成物を得た。
その組成物を、 直径 7 c mの 2枚のガラス製円板と厚さ 2 mmのエチレン—プ ロピレンラバー製ガスケットからなる金型に注入した。 その後、 プログラム温度 コントローラー付熱風恒温槽中で、 金型を 3 0 °Cから 1 0 0 °Cまで 1 8時間かけ て昇温した。 引き続き金型を 1 0 0 °Cで 2時間保持した。 その後、 金型を 4 0 °C まで 2時間かけて冷却した。 これにより金型中の組成物は硬化し、 脱型により円 盤状の樹脂塊が得られた。 その樹脂塊をさらに 1 0 0 °Cで 2時間にわたってァニ —リング処理を行い、 硬化された樹脂板を得た。
[評価試験]
得られた樹脂板の性質を下記の各試験方法により評価した。 結果を表 1に示す。 ( 1 ) 光線透過率
日本電色工業 (株) 製の透過率光度計を用い、 J I S (日本工業規格) K 7 1 0 5に従い光線透過率を測定した。
(2) 屈折率及ぴアッベ数
榭月旨板から切り出した 1 cmX 1. 5 cmの試験片について、 ァタゴ製のアツ ベ屈折計を用い 25 °Cで測定した。
(3) 比重
J I S K 7 1 1 2に従い、 水中置換法により 2 5°Cにおける試験片の比重 ( g/cm3) を測定した。
(4) 耐衝撃性
重量 1 6 gのスチール製ボールを 1 2 7 c mの高さから樹脂板上に自然落下さ せた時の破損を調べた。 〇印は破損の生じなかったものを示し、 X印は破損の生 じたものを示す。
(5) 耐熱性
東洋ボールドウイン社製の商品名レオパイブ口ンを用いて、 樹脂板から切り出 した 1 c mX 4 c mの試験板について動的粘弾性を測定した。 その tanSの最大 を示す温度をガラス転移温度 (T g) として耐熱性の指標とした。
(6) 染色性
試験片をブラウン色の染色浴中に 9 2°Cで 1 0分浸漬し、 染色後の光線透過率 を日本電色工業 (株) 製の透過率光度計で測定した。
Figure imgf000015_0001
実施例 9〜: I 6
表 2に示す組成の原料混合物 20 gに、 200 p pmのジブチルチンジラウレ ート、 0. 4 gの t一ブチルペルォキシネオデカノ トを加えた以外は実施例 1 8と同様である。 性質を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000016_0001
実施例 1 7〜 23
温度計、 滴下ロート、 攪拌器を付した 1 0 Om 1の四つ口フラスコにポリチォ ール化合物として、 0. 2モルのエタンジチオール、 チォウレタン結合促進剤と して l O O p pmの 1, 8—ジァザビシクロ (5, 4, 0) ゥンデセン一 7を仕 込んだ。 それらの混合物を攪拌し、 20°Cに保った。 攪拌しながら、 滴下ロート に収容した架橋型イソシァネートとしての 3—ィソプロぺニル一 ひ, ひ 一ジメチ ルベンジルイソシァネートを 1時間かけて滴下し、 反応させた。 反応終了後、 反 応液からトルエンを減圧蒸留により除去した。 こう して得られた化合物の赤外吸 収スペク トル分析から、 ウレタン結合に由来する吸収の存在と、 イソシァネート 結合に由来する吸収の消失を確認した。 このことから、 得られた化合物は目的の 化合物 H T M— 2 Sであることが確認された。
同様の方法で、 3—イソプロぺニノレー α , α—ジメチノレべンジノレイソシァネー トと 2 , 2—チオジェタンチオール、 さらにイソシァネートェチルメタクリレー トと 2 , 2 '—チオジェタンチオールを各々反応させて、 化合物 Τ Μ— 3 S 、 K
M - 3 Sを得た。
実施例 1 7 〜 2 3の性質及び原料混合物の組成を表 3に示す。 実施例 1 7 〜 2 3では、 表 3の原料混合物 2 0 gに、 0 . 4 gの t—
ノエートを加えた以外は実施例 1 〜 8と同様である。
表 3 施 17 18 19 20 21 22 23 例
BPE-2E 7.0 6.5 6.0
BPE-4E 5.0 5.0
原 BPE-6E 4.5 6.0
料 HE-BP 1.5 1.0 混 DVB 2.5 2.5 2.5 3.5 2.5 口 DVBP 3.5 4.5
TM-2S 10.5 9.5
(g) 11.0 12.0 10.0
10.0 9.5
1.0 1.5 1.0 透過率
90 90 89 90 91 90 91 (%)
屈折率
1.592 1.605 1.621 1.595 1.588 1.602 1.597 (25¾)
アッベ数 37 34 33 36 38 35 36 性
比重 1.18 1.18 1.21 1.17 1.21 1.18 1.17 質
耐衝撃性 〇 〇 〇 〇 o 〇 〇 耐熱性
120 105 112 102 95 114 108
CC)
染色性
32 30 37 29 30 33 35 (%) 比較例 1 〜 9
比較例 1 〜 4として、 市販の A D C、 P MMA、 P C製の 2 mm板およびウレ タン樹脂系レンズ (原料 MR - 6) を用いて実施例 1 〜 8と同様に物性を試験した。 比較例 5として、 ジフェン酸ジァリル (DADP) 1 4 g、 ジァリルイソフタレー ト (DAIP) 6 g及びジィソプロピルペルォキシカーボネート 0 . 6 gの混合物か ら実施例 1 〜 8と同様にして試験片を準備し、 その試験片について物性を試験し た。
比較例 6 〜 9として、 表 4に示すように、 TM Iを含む原料混合物 2 0 gに、 t—ブチルペルォキシネオデカノエート 0 . 4 gを添加して、 実施例 1 〜 8と同 様にして試験片を準備し、 その試験片について物性を試験した。 結果を表 4に示 した。
表 4
比較例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ウレタン
材料 ADC PMMA PC
樹脂
DAAT 14g
DAIP 6g
TMI 11.4g 9.7g 9.0g 10.6g ETT 8.6g 7.3g
DVB 3.0g 4.2g PETT l l.Og 5.2g 透過率
92 92 89 91 91
(%) 粘性 粘性 粘性 脱型 屈折率 液体 液体 液体 不能
1.498 1.492 1.583 1.593 1.595
(25°C) ゴム アッベ数 56 57 29 33 32 状ポ 比重 1.32 1.19 1.26 1. 33 1.27 リマ 而ォ衝撃
〇 〇 〇 〇 X
耐熱性
91 110 138 86 130
(°C)
染色性
30 60 82 35 45
(%) 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる組成物によれば、 高い屈折率及びアッベ数を有 し、 しかも比重、 染色性、 耐熱性、 耐衝撃性等の物性に優れるレンズを提供する ことができる。

Claims

請求の範囲
1 . ジ (メタ) アタリレート化合物と、
ジビュルベンゼン及びジビュルビフエニルの少なく とも 1つと、
架橋型イソシァネート化合物と、
2個以上のチオール基を有する化合物と、
チォゥレタン結合促進化合物とを含有するプラスチック光学材料用単量体組成
2 . ジ (メタ) ァクリ レート化合物と、
ジビュルベンゼン及びジビニルビフエニルの少なく とも 1つと、
架橋型ィソシァネート化合物と 2個以上のチオール基を有する化合物との反応 物とを含有するプラスチック光学材料用単量体組成物。
3 . 前記ジ (メタ) アタリレートは、 下記化学式 (1 ) で示され、
H2C=C—CO— (CH2CH20)x-(C02)y-Ph
pi o 3)2 (1)
H2C=C-CO-(CH2CH20)z-(C02)y-Ph 式中、 R 1は水素原子又はメチル基を示し、 Phはフエ二レン基を示し、 x、 z は同一又は異なる 1〜5の整数を示し、 yは 0又は 1を表す請求項 1に記载のプ ラスチック光学材料用単量体組成物。
4 . 前記チォゥレタン結合促進化合物がァミン化合物、 ァミン塩化合物及び有機 金属化合物からなる群から選ばれる少なくとも 1つである請求項 1に記載のプラ スチック光学材料用単量体組成物。
5 . ジ (メタ) アタリ レート化合物、 ジビニルベンゼン及びジビニルビフエニル の少なくとも 1つ、 架橋型イソシァネート化合物、 2個以上のチオール基を有す る化合物、 及びチォウレタン結合促進化合物を含有する単量体組成物と、 ラジカ ル重合開始剤とを含む混合物を硬化させて得られるプラスチック光学材料。
6 . ジ (メタ) アタリ レート化合物、 ジビニルベンゼン及ぴジビ二ルビフエニル の少なくとも 1つ、 及び架橋型イソシァネート化合物と 2個以上のチオール基を 有する化合物との反応物を含有する単量体組成物と、 ラジカル重合開始剤とを含 む混合物を硬化させて得られるプラスチック光学材料。
7 . 請求項 5及ぴ 6のいずれか一項のプラスチック光学材料から製造されるレン ズ。
8 . 表面にハードコート層を有する請求項 7に記載のレンズ。
PCT/JP2000/003438 1999-05-27 2000-05-29 Composition monomere pour matiere plastique optique, matiere plastique optique et lentille WO2000073365A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00931600A EP1116735A4 (en) 1999-05-27 2000-05-29 MONOMER COMPOSITION FOR PLASTIC, OPTICAL MATERIALS, OPTICAL PLASTIC MATERIALS AND LENS
AU49506/00A AU4950600A (en) 1999-05-27 2000-05-29 Monomer composition for optical plastic material, optical plastic material, and lens
US09/744,368 US6417273B1 (en) 1999-05-27 2000-05-29 Monomer composition for optical plastic optical material, optical plastic material, and lens

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/147757 1999-05-27
JP14775799 1999-05-27
JP11/156283 1999-06-03
JP11/156284 1999-06-03
JP15628399 1999-06-03
JP15628499 1999-06-03
JP11/317733 1999-11-09
JP31773399 1999-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000073365A1 true WO2000073365A1 (fr) 2000-12-07

Family

ID=27472805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/003438 WO2000073365A1 (fr) 1999-05-27 2000-05-29 Composition monomere pour matiere plastique optique, matiere plastique optique et lentille

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6417273B1 (ja)
EP (1) EP1116735A4 (ja)
KR (1) KR100411379B1 (ja)
CN (1) CN1304421A (ja)
AU (1) AU4950600A (ja)
WO (1) WO2000073365A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141306A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 Hoya株式会社 眼鏡用フォトクロミックレンズ
WO2015016364A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 三井化学株式会社 フォトクロミック光学材料の製造方法
WO2015163313A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
WO2020004534A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用硬化物および光学部材
WO2020004531A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材および光学部材の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017720B2 (en) * 2005-12-16 2011-09-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom
CN101059567B (zh) * 2001-11-30 2010-05-26 株式会社尼康 光学用树脂前体组合物、光学用树脂、光学元件及光学物品
WO2004085447A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Essilor International Compagnie Generale D'optique Thiophosphine compounds and method of making polymerisable compositions containing them and their use for making ophtalmic lenses
FR2883880B1 (fr) 2005-03-31 2007-05-11 Essilor Int Formulation poly(thio)urethane thermodurcissable comprenant au moins un copolymere a blocs et son application dans l'optique pour la fabrication de verres organiques a tenacite amelioree
US20120329905A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Nunez Ivan M High Refractive Index Lenses
TWI582117B (zh) * 2012-04-03 2017-05-11 Arakawa Chemical Industries Ltd A polyfunctional thio (meth) acrylate resin, an active energy ray-hardening hard coat resin composition having a hardened film obtained by hardening it, a plastic film having a hardened film laminated thereon, and a plastic film Molding and processing products
US9568643B2 (en) 2012-12-13 2017-02-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane urea-containing compositions and optical articles and methods for preparing them
JP6664347B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-13 富士フイルム株式会社 レンズの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287050A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH08198932A (ja) * 1994-11-24 1996-08-06 Toray Ind Inc プラスチックレンズ
JPH08198934A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd プレポリマーおよび光学用材料
JPH0912663A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 光重合含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH10332901A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Seed:Kk 合成樹脂製レンズ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817527B2 (ja) 1978-07-17 1983-04-07 株式会社保谷レンズ 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
US4256669A (en) 1978-11-08 1981-03-17 Mallinckrodt, Inc. Para-aminophenol derivatives
CA1239739A (en) 1985-07-19 1988-07-26 Hideo Nakamoto Plastic lens
JPS62267316A (ja) 1986-05-16 1987-11-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
DE3903279A1 (de) * 1988-02-03 1989-08-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Schwefel enthaltende aromatische vinylverbindung
JP2707613B2 (ja) 1988-07-12 1998-02-04 三菱瓦斯化学株式会社 プラスチックレンズ
JPH06211960A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Daiso Co Ltd 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
AU665480B2 (en) * 1993-01-29 1996-01-04 Tokuyama Corporation Polymerizable composition, polymer, organic glass and ophthalmic lens
US5908876A (en) * 1996-04-19 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Optical resin composition comprising a thiourethane prepolymer and use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287050A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH08198932A (ja) * 1994-11-24 1996-08-06 Toray Ind Inc プラスチックレンズ
JPH08198934A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd プレポリマーおよび光学用材料
JPH0912663A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 光重合含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH10332901A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Seed:Kk 合成樹脂製レンズ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1116735A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893609B2 (ja) * 2011-04-13 2016-03-30 Hoya株式会社 眼鏡用フォトクロミックレンズ
WO2012141306A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 Hoya株式会社 眼鏡用フォトクロミックレンズ
US9335566B2 (en) 2011-04-13 2016-05-10 Hoya Corporation Photochromic lens for eye glasses
US9845373B2 (en) 2013-08-02 2017-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for photochromic optical materials
WO2015016363A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 三井化学株式会社 フォトクロミック光学材料用重合性組成物
JPWO2015016363A1 (ja) * 2013-08-02 2017-03-02 三井化学株式会社 フォトクロミック光学材料用重合性組成物
US9605103B2 (en) 2013-08-02 2017-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing photochromic optical material
WO2015016364A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 三井化学株式会社 フォトクロミック光学材料の製造方法
WO2015163313A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JPWO2015163313A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-20 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
WO2020004534A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用硬化物および光学部材
WO2020004531A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材および光学部材の製造方法
JPWO2020004534A1 (ja) * 2018-06-29 2021-06-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用硬化物および光学部材
JPWO2020004531A1 (ja) * 2018-06-29 2021-07-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用重合性組成物、光学部材および光学部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304421A (zh) 2001-07-18
EP1116735A4 (en) 2003-07-23
US6417273B1 (en) 2002-07-09
KR20010071770A (ko) 2001-07-31
KR100411379B1 (ko) 2003-12-18
EP1116735A1 (en) 2001-07-18
AU4950600A (en) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000073365A1 (fr) Composition monomere pour matiere plastique optique, matiere plastique optique et lentille
JPH06211960A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPH0525240A (ja) プラスチツクレンズ用組成物
JP2546887B2 (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH0379614A (ja) プラスチックレンズ
EP0134861B1 (en) Resin material for plastic lens and lens composed thereof
JP3556332B2 (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH07206974A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JP2003105227A (ja) プラスチック光学材料用ブルーイング剤
JPH05303003A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JPH0353329B2 (ja)
JPH0731281B2 (ja) プラスチックレンズ
JP2000136220A (ja) 合成樹脂製光学材料およびその製造方法
JPH03231908A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP2002241464A (ja) 光学材料用単量体組成物および硬化物
JPH10298260A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2002020433A (ja) 単量体組成物及びその硬化物
JPH0435722B2 (ja)
JP2003048942A (ja) プラスチックレンズ用単量体組成物、レンズの製造方法およびレンズ
JPH03215512A (ja) 注型重合用樹脂組成物
JP2800265B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物
JPH04152301A (ja) 光学用樹脂成形体
JPH0532735A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JP2900597B2 (ja) 光学用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800866.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 500689

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017000240

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000931600

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09744368

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000931600

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000931600

Country of ref document: EP