[go: up one dir, main page]

WO2003043845A1 - Pare-soleil pour vehicule - Google Patents

Pare-soleil pour vehicule Download PDF

Info

Publication number
WO2003043845A1
WO2003043845A1 PCT/JP2002/012030 JP0212030W WO03043845A1 WO 2003043845 A1 WO2003043845 A1 WO 2003043845A1 JP 0212030 W JP0212030 W JP 0212030W WO 03043845 A1 WO03043845 A1 WO 03043845A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
control member
transmittance
light control
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroto Ogawa
Izuru Sugiura
Keizo Ikai
Yoshinori Nishikitani
Original Assignee
Kyowa Sangyo Co., Ltd.
Nippon Oil Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Sangyo Co., Ltd., Nippon Oil Corporation filed Critical Kyowa Sangyo Co., Ltd.
Publication of WO2003043845A1 publication Critical patent/WO2003043845A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle sun visor that blocks light into a vehicle compartment.
  • the vehicle sun visor is configured with a plate-like visor body, and conventionally, this visor body has a configuration that does not transmit light.
  • the visor body is configured not to pass light completely, the vision of the occupant may be obstructed by the visor body, which may interfere with viewing signals and the like.
  • the present invention has an object to provide a vehicle sun visor capable of appropriately visualizing a signal or the like through a visor body.
  • the visor body is formed to have a light control member capable of adjusting the light transmittance into the vehicle compartment.
  • the light control member can adjust the transmittance of light into the vehicle compartment, thereby adjusting the amount of light incident into the vehicle compartment through the visor body.
  • the light control member can be adjusted to be in a visible state. That is, the light control member has visibility by increasing the light transmittance, whereby the passenger can look out of the vehicle compartment from the vehicle interior through the visor body.
  • the visor main body can appropriately adjust the light transmittance and the visibility, thereby securing the visibility of the occupant and making the signal etc. easy to see.
  • the light control member may be anything as long as it can adjust the light transmittance (transmittance). For example, it can adjust the light absorptivity, reflectance, or scattering direction. It is a thing etc.
  • One example is the use of technologies such as liquid crystal, electrochromic, or thermochromic.
  • a second invention is the vehicle sun visor according to the first invention, wherein the light control member includes two light transmitting conductive substrates, and an encapsulating material sealed between the light transmitting conductive substrates. Is configured.
  • the encapsulating material has a characteristic that the transmittance of light changes by chemical or physical change by applying a voltage.
  • a scattering prevention film is attached to the translucent conductive substrate to prevent scattering of the translucent conductive substrate when the translucent conductive substrate is broken.
  • the light control member is provided with a translucent conductive substrate and a sealing material, and the light transmittance can be adjusted by applying a voltage to the sealing material.
  • the encapsulating substance is an electrochromic substance, an electrolyte and the like.
  • the electrochromic substance in the aperture opening changes electrochemically (color change due to reversible oxidation-reduction reaction), thereby changing the light transmittance of the inclusion substance.
  • the form of the electrochromic substance and the electrolyte may be a single layer in which the electrochromic compound is mixed in the electrolyte, a layer made of the electrolyte and a layer made of the electrochromic compound, or It may be in any form such as a combination of these.
  • the electrolyte layer may be in any state of liquid, gel, or solid, and the electrochromic compound may be added to the liquid electrolyte layer, the gelled electrolyte layer, and the solid electrolyte layer, respectively. It may be mixed and manufactured.
  • the liquid electrolyte layer usually contains a supporting electrolyte such as salts, acids and alkalis.
  • a supporting electrolyte such as salts, acids and alkalis.
  • the supporting electrolyte include inorganic ion salts of alkali metal salts and alkaline earth metal salts, ammonium salts and the like.
  • a gelled liquid electrolyte one obtained by thickening and gelling the above liquid electrolyte Generally, it is prepared by blending a liquid electrolyte with a polymer or a gelling agent.
  • solid electrolyte those which are solid at room temperature and have ion conductivity can be used, and polyethylene oxide, oxyethylene methacrylate, nafion, polythylene sulfonic acid, Li 3 N, Na-j3- There are A 1 2 0 3 , S n (HP 0 4 ) 2 ⁇ ⁇ 2 0 and so on.
  • a supporting electrolyte can be included in the polymer compound obtained by polymerizing various methacrylate compounds, acrylate type compounds and urethane acrylate compounds (in some cases, it can be used as a liquid electrolyte) It is also possible to use high molecular solid electrolytes further containing various solvents.
  • the electrochromic substance may, for example, be an anodic electrochromic compound, a force sort electrophilic electrochromic compound, or a compound having the structure of both compounds.
  • wo 3 , M o 2 O 3 , I r o 3 , T i 0 2 , V 2 O 5 , polithiophen, polyanilin, polypyrrole, metal phthalocyanine, and an electrochromic compound are electrochemical The absorption spectrum is increased by the oxidation reaction, and the pyrazoline compound derivative, the meridene compound derivative, the phenydazine compound derivative, the fuenazine compound derivative, the phenoxazine compound derivative, the phenothiazine compound derivative, tetrathiafulvalene
  • styryl compound derivatives pyrrologen compound derivatives, anthraquinone compound derivatives and the like.
  • liquid crystal technology is used as a light control member, but in this case, the enclosed substance is liquid crystal.
  • the liquid crystal changes its alignment (alignment). That is, the liquid crystal undergoes a physical change, which changes the light transmittance of the enclosed material.
  • a light transmitting conductive film can be mentioned on the surface of a light transmitting plate glass or a light transmitting resin (such as an organic glass) (hereinafter, collectively referred to as “sheet glass”).
  • the light transmitting conductive film include metal thin films such as gold, silver, chromium, copper, tungsten, tin oxide, zinc oxide, And vanadium oxide, Indium Tin Oxide doped with minor components of these (I TO (I n 2 O 3: S n)) is mentioned as the preferable like.
  • the surface resistance (resistivity) of the light-transmissive conductive substrate is usually about 0.5 to 500 QZ SQ, preferably about 2 to 50 ⁇ / s Q.
  • an anti-scattering film is attached to the translucent conductive substrate. Therefore, when the light transmitting conductive substrate is broken, the light scattering conductive film is not scattered by the scattering prevention film, and the safety of the vehicle sun visor is improved.
  • the anti-scattering film may be attached to one of the two translucent conductive substrates, or may be attached to one of the two translucent conductive substrates.
  • a single film may be applied across both of the two light transmitting conductive substrates.
  • Invention 3 is the vehicle sun visor according to invention 2, wherein the shatterproof film is formed using a translucent film as a material.
  • the anti-scattering film is translucent, the transmittance of light into the vehicle compartment is reduced by the anti-scattering film. In other words, the amount of light incident on the cabin interior is reduced in advance by the anti-scattering film.
  • a light control member is provided in the visor body. Therefore, the visor body can further reduce the light transmittance into the vehicle compartment by adjusting the light control member.
  • the translucent film one having a visible light transmittance of 5 to 90%, preferably 10 to 70%, and more preferably 1 to 60% at 3800 nm to 7800 nm. desirable.
  • the measurement of the visible light transmittance is carried out by the test method specified in JIS-A-5749.
  • the scattering prevention film is configured to obtain the predetermined value, and the light control member is adjusted to adjust the transmittance smaller than the predetermined value.
  • the range of transmittance for adjustment by the adjustment member is narrowed, which facilitates adjustment of the adjustment member. That is, adjustment by the light control member
  • the amount can be small, for example, the response time required to adjust the light control member can be shortened, or the required applied voltage can be reduced.
  • the shatterproof film may be anything as long as it is translucent, and may be, for example, a mesh-like one or a translucent one having a color.
  • the adhesive strength of the film attached to the glass surface with an adhesive or an adhesive is 300 to 0.05 (NZ 25 mm width), preferably 300 to 1.0 It is desirable that it is N / 2 5 mm width), more preferably 300 to 2. 0 (NZ 2 5 mm width).
  • the adhesive strength is measured according to the test method specified in, for example, JIS-S- 3 0 7 or JIS-A- 5 7 5 9 (Affixing a 25 mm wide film to a glass surface 1 Measure the force required to peel off at 80 °).
  • the tensile strength of the film is 100 to 10 (NZ 25 mm width), preferably '100 to 50 (N / 2 5 mm width), more preferably 1 It is desirable that it is 0 00 to 1 0 0 (N / 2 5 mm width).
  • the tensile strength is measured by the test method specified in JIS-A-5749.
  • Invention 4 is the vehicle sun visor according to Invention 1, wherein the light control member comprises two light transmitting conductive substrates, and an encapsulating material to be sealed between the light transmitting conductive substrates. There is.
  • the encapsulating material is characterized by the fact that the light transmittance changes due to chemical or physical change upon application of a voltage.
  • the translucent conductive substrate is configured to have translucency.
  • the light control member comprises: a light transmitting conductive substrate and a sealing material.
  • a translucent conductive substrate has translucency. Therefore, the light transmittance into the vehicle compartment is reduced by the translucent conductive substrate. In other words, to the cabin The amount of incident light is reduced by the translucent conductive substrate in advance.
  • the encapsulated substance can adjust the light transmittance by applying a voltage. Therefore, the light transmittance can be further reduced by adjusting the light control member.
  • the light transmitting conductive substrate is configured to obtain the predetermined value, and by adjusting the light control member, the light adjustment member is adjusted more than the predetermined value. Small transmittance can be obtained. As a result, the range of transmittance for adjustment by the adjusting member is narrowed, which facilitates adjustment of the adjusting member.
  • the translucent conductive substrate may be anything as long as it has translucency, for example, it may be in the form of ground glass, or it may be translucent in color.
  • the translucent conductive substrate having a semitransparent property has a visible light transmittance of 2 to 85%, preferably 5 to 70%, and more preferably 1 to 60% at 3800 to 7800 nm. Is particularly desirable.
  • the measurement of the visible light transmittance is performed by the test method specified in JIS-A-5749.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle sun visor according to Embodiments 1 to 3 of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line A-A of FIG. 1 of the first or second embodiment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view taken along line A-A of FIG. 1 of the third embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the fourth embodiment and is a view corresponding to a partial cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • the vehicle sun visor 1 mainly comprises a visor body 2 for blocking light into the vehicle compartment, and a support shaft 10 rotatably mounted on the visor body 2. There is.
  • the support shaft 10 is formed in a substantially L shape with a vertical axis and a horizontal axis, and the horizontal axis is rotatably attached to the visor body 2.
  • the vertical shaft is rotatably mounted on the ceiling of the passenger compartment via a mounting bracket 1 1.
  • the visor body 2 is pivoted about the horizontal axis of the support shaft 10, thereby pivoting between the storage position along the ceiling surface of the cabin and the light shielding position along the windshield. Do. Further, the visor body 2 is rotated about the vertical axis as an axis to rotate between the light shielding position along the windshield and the side position along the side glass.
  • the visor body 2 mainly includes a frame 3 forming the peripheral portion of the visor body 2 and a plate-like light control member 4 forming the central portion of the visor body 2.
  • the light control member 4 is disposed so as to close the portion opened by the frame 3.
  • the frame 3 is composed of a first divided body 3a and a second divided body 3b divided in the thickness direction as shown in FIG.
  • the first divided body 3a and the second divided body 3b are attached to each other to make the frame 3 into a substantially pipe shape.
  • an opening 31 is formed on the inner peripheral edge side of the frame 3 with the first divided body 3a and the second divided body 3b not in contact with each other. Therefore, the light control member 4 is attached to the frame 3 by being installed so as to hold the light control member 4 in the opening 31.
  • the light control member 4 when the light control member 4 is attached to the first divided body 3a and the second divided body 3b, the light control member 4 is attached so as to be sandwiched therebetween, and the peripheral portion of the light control member 4 is the opening of the frame .3. 3 will be distributed in one. Therefore, the entire periphery of the light control member 4 is attached to the frame 3, so that the light control member 4 is stably supported by the frame 3.
  • an extension 30 extending to the other side is formed. And these extension parts 30 mutually attach each other.
  • the peripheral edge of the light control member 4 is in contact with the side surfaces of the two extending portions 30 in the mounted state, whereby the movement of the light control member 4 is suppressed.
  • the extension portion 30 extends along the outer periphery of the frame 3 and, in a state where the two extension portions 30 are attached, these are formed across the thickness direction of the frame 3. Are reinforcing.
  • an opening is provided at one end of the frame 3 (for example, the upper right side shown in FIG. 1), an opening is provided in which the horizontal axis of the support shaft 10 is inserted, and the support shaft 10 is inserted from this opening.
  • a substantially cylindrical support shaft 12 is attached to the other end of the frame 3 (for example, the upper left side shown in FIG. 1).
  • the support shaft 12 is structured to be detachably locked to a hook attached to the roof of the cabin. Therefore, the support shaft 12 is engaged with the hook when the visor body 2 is pivoted between the position along the ceiling surface of the cabin and the position along the windshield. Make a dynamic axis and assist the rotation of the visor body 2.
  • the light control member 4 is thinner than the frame 3, and the light control member 4 is disposed substantially at the center of the thickness of the frame 3 and accommodated within the thickness of the frame 3.
  • the light control member 4 is capable of adjusting the light transmittance (light transmittance), and is configured to use, for example, electrochromic technology.
  • This electrochromic technology can change the absorptivity of light, and can adjust the transmissivity of light by adjusting the absorptivity of light.
  • the light control member 4 is mainly composed of two sheet glasses 4 1 and an electrolyte 40 sealed in the two sheet glasses 4 1.
  • the plate glass 41 is formed, for example, of a transparent tempered glass, and the electrolyte 40 is formed, for example, of a liquid electrolyte. And, as shown in FIG. 2, the other glass sheet 4 1 A transparent electrode 43 is provided on the opposite surface (surface opposite to the electrolyte 40). The transparent electrode 43 is formed to cover the entire surface of the plate glass 41, and is formed of ITO glass or the like.
  • a reduction coloring film 4 4 (an electric port chromic substance) is provided on the transparent electrode 43.
  • the electrolyte 40 is disposed between the two transparent electrodes 43 and disposed in a state in which one end side is in contact with the reduction coloring film 44.
  • the electrolyte 40 and the reduction coloring film 44 correspond to the inclusion substance of the present invention.
  • the glass sheet 41 provided with the transparent electrode 43 corresponds to the light-transmitting conductive substrate of the present invention.
  • a scattering prevention film 42 is provided on the other side surface (surface of the electrolyte 40 side and the opposite surface) of the glass sheet 41.
  • the light control member 4 and the shatterproof film 42 are, from the left side, a shatterproof film 42, a flat glass 41, a transparent electrode 43, an electrolyte 40, a reduction coloring film 44, a transparent electrode 43
  • the sheet glass 41 and the shatterproof film 42 are arranged in the order of lamination.
  • a sealing material 45 is attached to the peripheral portion of the light control member 4.
  • the seal material 45 is spread between two sheet glasses 41, and the electrolyte 40 and the reduction coloring film 44 are sealed by the seal material 45 and the two sheet glasses 4 1. Be done.
  • the electrolyte 40 and the reduced coloring film 44 are, for example, liquid electrolytes in which the electrolyte 40 contains lithium iodide (L i I), and the reduced coloring film 44 is an oxidized tan dustene (W 0 3 ).
  • the electrolyte system is a liquid electrolyte containing lithium perchlorate (L i C 10 4 ), and the reduction coloring film 4 4 is composed of an a-T i 0 2 film. It is a form etc.
  • the light control member 4 has a terminal plate 4 3 a electrically connected to each of the transparent electrodes 4 3 at one end.
  • terminal boards 43a are provided so as to be hidden in the frame 3 as shown in FIG. 1, and one end of the lead wire 50 is in contact with these terminal boards 43a. It is continued.
  • the lead wire 50 penetrates the inside of the frame 3 and the inner portion of the support shaft 10, and the other end extends to the ceiling surface side of the cabin (not shown in the figure and the lead wire 50 is Therefore, transparent electrode 43 is electrically connected to the battery of the vehicle via lead wire 50, and voltage is applied from the battery of the vehicle. .
  • the electrolyte 40 is a liquid electrolyte containing lithium iodide (L i I) and the reduction coloring film 44 is tungsten oxide (W 0 3 ), the following Change takes place.
  • the reduced color forming film 44 side is colored in blue and the counter electrode side is colored in yellow.
  • the light control member 4 develops a bluish green color as a whole.
  • the electrolyte 40 (light control member 4) becomes colorless and transparent when no voltage is applied, and becomes colored when a voltage is applied. And these two states can be done reversibly. In the colorless and transparent state, the light transmittance is large, and in the colored state, the light transmittance is small. That is, the light control member 4 can reversibly adjust the light transmittance by applying a voltage between the two transparent electrodes 43.
  • the electrolyte 4 0 is a lithium perchlorate, when reduction coloring film 4 4 is a- T i 0 2 thin film, the oxidation-reduction reaction occurs as follows.
  • the electrolyte 40 which was colorless, turns blue and enters a colored state. And these states can be done reversibly.
  • forms that do not use a reduced coloring film or an oxidized coloring film for example, by mixing an organic electroluminescent compound in an electrolyte and applying a voltage to the electrolyte layer to reversibly adjust the light transmittance. Is also possible.
  • the shatterproof film 42 provided on the light control member 4 is, for example, a thin sheet made of a resin, and has a large ductility. Therefore, the anti-scattering film 42 is resistant to breakage even when the glass sheet 41 is broken, and prevents the glass sheet 41 from scattering.
  • the shatterproof film 42 is formed of a translucent film. Therefore, since the shatterproof film 4.2 is translucent, it blocks a predetermined amount of light and transmits a predetermined amount of light. Also, the translucent film is translucent throughout the film, and is, for example, a colored translucent one or one having lattice-like stripes.
  • the light transmittance of the visor body 2 is determined or adjusted by the anti-scattering film 42 and the light control member 4.
  • the shatterproof film 42 has a predetermined light transmittance because it is translucent as described above. That is, the shatterproof film 42 partially blocks the light and at the same time transmits a portion of the light, thereby reducing the incident light into the vehicle interior.
  • the light control member 4 adjusts the light transmittance as described above. That is, the transmittance of light into the passenger compartment is adjusted by the light control member 4, whereby incident light into the passenger compartment is adjusted.
  • the amount of incident light into the passenger compartment is determined by the scattering prevention film 42. Is limited to a predetermined amount, and is adjusted by the light control member 4 in the direction to decrease the amount. That is, the light transmittance is adjusted by the anti-scattering film 42 to its maximum value, and the light control member 4 is adjusted to reduce its value.
  • the vehicle sun visor 1 is configured as described above.
  • the light control member 4 can change the light transmittance (light transmittance), and can adjust the light amount (brightness) into the vehicle compartment.
  • the dimmer member 4 can also adjust its visibility by changing the light transmittance. That is, the visibility of the light control member 4 can be increased by increasing the light transmittance, and the visibility can be reduced by decreasing the light transmittance.
  • the visor body 2 can be made to be in a state capable of sufficiently blocking light, or in a state of high visibility, by setting the light control member 4 to a desired transmittance. When the visibility is increased, it is easy to see the signal from the inside of the vehicle compartment and the like via the visor body 2 as well.
  • the method of changing the light transmittance by the light control member 4 can be easily performed by adjusting (turning on and off) the voltage.
  • the scattering prevention film 42 determines the maximum value of the light transmittance (maximum incident amount), and the light adjusting member 4 adjusts the value so as to be small. Therefore, the initial value (maximum value) of the transmittance is determined by the anti-scattering film 42, and the change in the transmittance is adjusted by the light control member 4. Therefore, the light transmittance by the visor body 2 can be easily determined or adjusted to a desired value.
  • the light control member 4 has a smaller width of transmittance to be adjusted by the scattering prevention film 42.
  • the light control member 4 may require a small contrast ratio. Therefore, the chemical reaction of the light control member 4 may be relatively small. Therefore, the time required for the reaction from the transparent state to the semitransparent state or the colored state, and the reverse reaction of the visor body 2 became short. Or the amount of voltage at the time of application can be reduced.
  • Embodiment 2 provided with the features described in the inventions 1 to 4 or the inventions 1, 2 and 4 will be described according to FIGS.
  • the second embodiment differs in the form of the flat glass 41, but is otherwise the same. Therefore, the description regarding the same points is omitted here, and the component numbers are the same as in the first embodiment. Use for convenience.
  • the glass sheet 41 in the second embodiment is configured to have at least one sheet with translucency.
  • two or one glass sheet 41 is configured in the form of ground glass or colored translucent.
  • the anti-scattering film 42 in this case may be semi-transparent as in the first embodiment, but may be formed of a transparent film.
  • the maximum light transmittance (state with a large amount of incident light) by the visor body 2 is determined by the plate glass 41 or the plate glass 41 and the scattering prevention film 42. Be done.
  • the transmittance is adjusted by the light control member 4 so as to be further reduced. Therefore, the desired transmittance is determined or adjusted by the two members of the glass sheet 4 1 and the light control member 4 or the three members to which the shatterproof film 42 is added. Therefore, the transmittance of the visor body 2 is easily determined or adjusted to the desired state.
  • the width of the transmittance for adjustment by the light control member 4 may be small because it has the glass sheet 41 or the glass sheet 41 and the scattering prevention film 42.
  • the contrast ratio of the light control member 4 can be reduced. Therefore, the chemical reaction of the light control member 4 may be small. As a result, the time required for the reaction by the light control member 4 can be reduced, or the amount of voltage application can be reduced.
  • Embodiment 3 is a form which does not have the shatterproof film 42 as shown in FIG. 3, and the remaining part is the same form as the embodiment 2, that is, at least one half of the glass sheet 41 is half. It is configured with transparency.
  • the maximum transmittance (in a state where the amount of incident light is large) is determined by the glass sheet 4 1, and the transmittance is adjusted by the light control member 4 so as to be small. Therefore, desired transmittance can be easily obtained.
  • Embodiment 4 is the form by which the light control member 4 in Embodiment 1 was replaced with the other light control member 6 (FIG. 4), Comprising: The characteristic of invention 1-3 is provided.
  • the fourth embodiment is different from the first embodiment only in the light control member 6 as shown in FIG. 4, and the other parts are the same as the first embodiment. Therefore, the same parts as in the first embodiment will not be described, and the parts numbers will be the same as in the first embodiment for the sake of convenience.
  • the light control member 6 is capable of adjusting the light transmittance (light transmittance), but, unlike the first embodiment, uses a configuration capable of adjusting the light scattering direction, for example, liquid crystal technology.
  • the light control member 6 is mainly composed of two glass plates 6 1 and a liquid crystal 60 sealed between the glass plates 61.
  • a transparent electrode 63 is provided on the entire surface on the liquid crystal 60 side (inner side) of the two sheet glasses 6 1. Further, as shown in FIG. 4, an anti-scattering film 42 is provided on the outer surface of the glass sheet 61.
  • the liquid crystal 60 corresponds to the sealing substance of the present invention.
  • the glass sheet 61 provided with the transparent electrode 63 corresponds to the translucent conductive substrate of the present invention.
  • the light control member 6 and the scattering prevention film 42 are, from the left side, the scattering prevention film 42, the sheet glass 61, the transparent electrode 63, the liquid crystal 60, the transparent electrode 63, the sheet glass 61 , Shatterproof film 4 2 laminated in order It is in a state of
  • a sealing material 65 is provided at the periphery of the light control member 6 so as to extend between the two glass sheets 61, whereby the liquid crystal 60 is formed of two glass sheets 6 1. Is enclosed in
  • the light control member 6 is also provided with a terminal plate 43a (see FIG. 1) as in the first embodiment (refer to FIG. 1), and a lead wire 50 is connected to the terminal plate 43a.
  • the liquid crystal 60 has the following properties. That is, the liquid crystal 60 includes a plurality of liquid crystal molecules, and these liquid crystal molecules form an irregular array in the state where no voltage is applied, and scatter the incident light in various directions. Then, the liquid crystal molecules in a state in which a voltage is applied are aligned regularly, and transmit incident light from a predetermined direction with little scattering. In other words, the liquid crystal 60 is physically changed by the application of a voltage (the alignment * alignment of liquid crystal molecules is changed), whereby the scattering amount or the transmittance of light is adjusted.
  • the shatterproof film 42 is formed of a translucent film.
  • the maximum transmittance (in the state where the amount of incident light is large) can be determined by the scattering prevention film 42, and the transmittance can be adjusted by the light control member 6 so as to be reduced.
  • Embodiment 1 or 4 two scattering prevention films 42 are provided, and both sheets are translucent, but one of the two scattering prevention films 42 is translucent. May be

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

明 細 書 車両用サンバイザ 〔技術分野〕
この発明は、 車室内への光を遮断する車両用サンバイザに関する。 〔背景技術〕
車両用サンバイザは、 板状のパイザ本体を備えて構成されており、 従 来はこのバイザ本体が光を通さない構成であつた。
しかしバイザ本体が光を完全に通さない構成であると、 乗員の視界が バイザ本体によって遮られ、 信号などを見る際に邪魔になる場合があつ た。
そこで本発明は、 上記の問題点に鑑みて、 バイザ本体を介して信号な どを適宜視因できる車両用サンバイザを提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
第 1の発明は、 バイザ本体が、 車室内への光の透過率を調整できる調 光部材を有して形成されている。
すなわち調光部材によって車室内への光の透過率を調整でき、 これに よってバイザ本体を介して車室内へ入射する光の量が調整される。 また 光の透過率を調整することで調光部材は、 視因性を有した状態にも調整 できる。 すなわち調光部材は、 光の透過率を大きくすることで視因性を 有し、 これによつて乗員は、 バイザ本体を介して車室内から車外をみる ことができる。
したがってバイザ本体は、 光の透過率や視因性を適宜調整可能であつ て、 乗員の視界を確保して信号などを見やすい状態にできる。
なお調光部材は、 光の透過率 (透光率) を調整できるものであれば何 でも良く、 例えば光の吸収率、 反射率、 あるいは散乱方向を調整できる ものなどである。 その一例としては、 液晶、 エレク ト口クロミック、 あ るいはサーモク口ミックなどの技術を利用したものでる。
第 2の発明は、 第 1の発明の車両用サンバイザであって、 調光部材は、 二枚の透光性導電基板と、 これら透光性導電基板の間に封入される封入 物質とを備えて構成される。 この封入物質は、 電圧を印加することで化 学的ないし物理的に変化して光の透過率が変化する特性を備える。 また 透光性導電基板には、 透光性導電基板が破損した際に透光性導電基板の 飛散を防止する飛散防止フィルムが貼付されている。
すなわち調光部材は、 透光性導電基板と封入物質とを備え、 その封入 物質に電圧を印加することで光の透過率を調整できる。 例えば調光部材 としてエレク トロクロミックの技術を利用する形態が挙げられるが、 こ の場合の封入物質は、 エレク トロクロミック物質及び電解質などである。 そしてこれらの物質に電圧を印加すると、 エレク ト口クロミック物質が 電気化学的に変化し (可逆的な酸化還元反応により変色し) 、 これによ つて封入物質の光の透過率が変化する。
エレク ト口クロミック物質と電解質の形態としては、 電解質中にエレ ク トロクロミック化合物を混入させた単一層のもの、 電解質からなる層 とエレク トロクロミック化合物からなる層とを積層させたもの、 又はこ れらを組合わせたものなどのいずれの形態であってもよい。
また電解質としては、 電解質層が液体、 ゲル、 固体のいずれの状態の ものであってもよく、 それぞれ液系の電解質層、 ゲル化液系の電解質層、 固体系電解質層にエレク トロクロミック化合物を混入して製造されても よい。
この液系電解質の溶媒としては、 例えば電気化学セルや電池に一般に 使用される溶媒が使用可能である。 また液系電解質層は、 通常、 塩類、 酸類、 アルカリ類等の支持電解質を含有させるものである。 支持電解質 としては、 例えば、 アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩の無機イオン 塩、 アンモニゥム塩などが挙げられる。
ゲル化液系電解質としては、 上記液系電解質を増粘、 ゲル化したもの であり、 通常、 液系電解質にポリマー又はゲル化剤を配合して調整され る。
固体系電解質は、 常温で固体でありイオン伝導性を有するものが使用 可能であり、 ポリエチレンオキサイ ド、 ォキシエチレンメタクリレート、 ナフイオン、 ポリズチレンスルホン酸、 L i 3N、 N a - j3— A 1 203、 S n (HP 04) 2 · Η20等がある。 また、 各種のメタクリレート系化 合物、 ァクリ レー卜系化合物、 ウレタンァクリ レート系化合物を重合す ることによって得られる高分子化合物に支持電解質を含有 (場合によつ ては、 液系電解質に使用可能な溶媒を更に含有) させた高分子固体電解 質も使用可能である。
またエレク トロクロミック物質としては、 ァノード性エレクトロクロ ミック化合物、 力ソード性エレク ト口クロミック化合物、 及び両化合物 の構造を併有する化合物等が挙げられる。 その具体例としては、 wo3、 M o 203、 I r〇 3、 T i 02、 V25、 ポリチォフェン、 ポリアニリ ン、 ポリピロール、 金属フタロシアニン、 エレク ト口クロミック化合物 は、 電気化学的酸化反応によって吸収スぺク トルが増大するものであり、 ビラゾリン系化合物誘導体、 メ夕口セン化合物誘導体、 フエ二レンジァ ミン化合物誘導体、 フエナジン化合物誘導体、 フエノキサジン化合物誘 導体、 フエノチアジン化合物誘導体、 テトラチアフルバレン誘導体、 ス チリル化合物誘導体、 ピオロゲン化合物誘導体、 アントラキノン系化合 物誘導体等がある。
また、 調光部材として液晶技術を利用する形態も挙げられるが、 この 場合の封入物質は液晶である。 そして液晶に電圧を印加すると、 液晶は その液晶分子の配列 (配向) が変化する。 すなわち液晶が物理的な変化 をし、 これによつて封入物質の光の透過率が変化する。
なお透光性導電基板は、 透光性板ガラスや光透過性樹脂 (有機ガラス など) (以下、 総称して 「板ガラス」 という) の表面に、 光透過性導電 膜を具備するものが挙げられる。 光透過性導電膜としては、 例えば金、 銀、 クロム、 銅、 タングステンなどの金属薄膜や、 酸化錫、 酸化亜鉛、 酸化バナジウムや、これらに微量成分をドープした Indium Tin Oxide( I TO ( I n 2 O 3 : S n ) ) などが好適なものとして挙げられる。 透光 性導電基板の表面抵抗 (抵抗率) は、 通常、 0. 5〜 5 00 QZ S Q、 好ましくは 2〜 5 0 Ω / s Q程度である。
また透光性導電基板には、 飛散防止フィルムが貼付されている。 した がって透光性導電基板が破損した場合には、 その飛散防止フィルムによ つて透光性導電基板が飛散せず、 車両用サンバイザの安全性が向上され る。
なお飛散防止フィルムは、 例えば二枚の透光性導電基板の一方に貼付 されるものでもよいし、 二枚の透光性導電基板の両方に一枚づっ貼付さ れるものであってもよいし、 一枚のフィルムが二枚の透光性導電基板の 両方に渡って貼付されるものであってもよい。
発明 3は、 発明 2の車両用サンバイザであって、 飛散防止フィルムは、 半透明フィルムを素材として形成されている。
すなわち飛散防止フィルムが半透明であるために、 車室内への光の透 過率は、 飛散防止フィルムによって小さくなつている。 換言すると車室 内への光の入射量が予め飛散防止フィルムによって少なくなつている。 またバイザ本体には、 調光部材が設けられている。 したがってバイザ 本体は、 調光部材を調整することで車室内への光の透過率をさらに小さ くすることができる。
なお半透明フィルムとしては、 3 8 0 nm〜7 8 0 n mにおける可視 光線透過率が 5〜 9 0 %、 好ましくは 1 0〜 7 0 %、 さらに好ましくは 1 5〜 6 0 %であるものが望ましい。 ここで可視光線透過率の測定は、 J I S— A— 5 7 5 9などで規定されている試験方法で行われる。
したがって車室内への光の透過率を所定値以下で調整したい場合には、 飛散防止フィルムによってその所定値を得るように構成し、 調光部材を 調整することでその所定値よりも小さい透過率を得ることができる。 そ の結果、 調整部材によって調整するための透過率の範囲が狭くなり、 こ れによって調整部材の調整は容易となる。 すなわち調光部材による調整 量が少なくてよく、 例えば調光部材の調整に必要な応答時間を短く した り、 あるいは必要な印加電圧を小さくできる。
なお飛散防止フィルムは、 半透明であれば何でもよく、 例えばメッシ ュ状になっているもの、 あるいは色を有して半透明になっているもので もよい。
また本発明において使用される飛散防止フィルムの典型的な例として は、 自動車窓ガラス用フィルムや建築窓ガラス用フィルムなどの、 市販 フィルムを挙げることができる。 もちろん、 その他の用途フィルムでも、 本発明の目的を達成するものであれば適宜用いることが可能で、 飛散防 止フィルムとしては、 特に次の条件に適合するものを用いることが望ま しい。 即ち、 粘着力については、 ガラス面に粘着剤や接着剤で貼り付け たフィルムの粘着力が 3 0 0〜 0. 0 5 (NZ 2 5 mm幅) 、 好ましく は 3 0 0 ~ 1. 0 (N/ 2 5 mm幅) 、 さらに好ましくは 3 0 0〜 2. 0 (NZ 2 5 mm幅) であることが望ましい。 ここで粘着力の測定は、 例えば J I S— S— 3 1 0 7や J I S— A— 5 7 5 9などで規定されて いる試験方法で行う ( 2 5 mm幅のフィルムをガラス面に貼り付け 1 8 0 ° に剥離する時に要する力を測定する) 。 また強度については、 フィ ルムの引張り強さが 1 0 0 0〜 1 0 (NZ 2 5 mm幅) 、 好ましくは' 1 0 0 0〜 5 0 (N/ 2 5 mm幅) 、 さらに好ましくは 1 0 0 0〜 1 0 0 (N/ 2 5 mm幅) であることが望ましい。 ここで引張り強さの測定は、 J I S— A— 5 7 5 9などで規定されている試験方法で行う。
発明 4は、 発明 1の車両用サンバイザであって、 調光部材は、 二枚の 透光性導電基板と、 これら透光性導電基板の間に封入される封入物質と を備えて構成されている。 そして封入物質は、 電圧を印加することで化 学的ないし物理的に変化して光の透過率が変化する特性を備える。 また 透光性導電基板は、 半透明性を備えて構成されている。
すなわち調光部材は、 透光性導電基板と封入物質とを備える。 そして 透光性導電基板は、 半透明性を備える。 したがって車室内への光の透過 率は、 透光性導電基板によって小さくなつている。 換言すると車室内へ の光の入射量は、 予め透光性導電基板によって少なくなっている。
そして封入物質は、 電圧を印加することで光の透過率を調整できる。 したがって調光部材の調整により光の透過率をさらに小さくすることが できる。
したがって車室内への光の透過率を所定値以下で調整したい場合には. 透光性導電基板によってその所定値を得るように構成し、 調光部材を調 整することでその所定値よりも小さい透過率を得ることができる。 その 結果、 調整部材によって調整するための透過率の範囲が狭くなり、 これ によって調整部材の調整は容易となる。
なお透光性導電基板は、 半透明性を備えていれば何でもよく、 例えば すりガラス状になっているもの、 あるいは色を有して半透明になってい るものでもよい。
半透明性の透光性導電基板としては、 3 8 0〜 7 8 0 n mにおける可 視光線透過率が 2〜 8 5 %、 好ましくは 5〜 7 0 %、 さらに好ましくは 1 0〜 6 0 %であるものが特に望ましい。 ここで、 可視光線透過率の測 定は、 J I S— A— 5 7 5 9などで規定されている試験方法で行われる。
〔図面の簡単な説明〕
図 1 は、 本発明の実施の形態 1〜 3の車両用サンバイザの斜視図であ る。
図 2は、 実施の形態 1または 2の図 1の A— A線断面図である。
図 3は、 実施の形態 3の図 1の A— A線一部断面図である。
図 4は、 実施の形態 4における断面図であって、 図 1の A— A線一部 断面図に相当する図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
(実施の形態 1 )
発明 1〜 3の特徴を備える実施の形態 1を図 1, 2にしたがつて説明 する。 車両用サンバイザ 1は、 図 1に示すように車室内への光を遮るための バイザ本体 2 と、 バイザ本体 2に対して回動可能に装着される支軸 1 0 とを主体に構成されている。
支軸 1 0は、 図 1に示すように縦軸と横軸を有して略 L字状に形成さ れており、 横軸がバイザ本体 2に回動可能に取付けられている。 また縦 軸は、 取付ブラケッ ト 1 1 を介して車室天井面に回動可能に取付けられ る。
これによつてバイザ本体 2は、 支軸 1 0の横軸を軸中心として回動す ることで車室天井面に沿った収納位置と、 フロントガラスに沿った遮光 位置との間で回動する。 さらにバイザ本体 2は、 縦軸を軸中心として回 動することで、 フロントガラスに沿った遮光位置とサイ ドガラスに沿つ たサイ ド位置との間で回動する。
バイザ本体 2は、 図 1に示すようにバイザ本体 2の周縁部を形成する フレーム 3 と、 バイザ本体 2の中央部を形成する板状の調光部材 4とを 主体に構成されている。 換言すると、 調光部材 4は、 フレーム 3によつ て開口となった部分を塞ぐように配されている。
フレーム 3は、 図 2に示すように厚み方向に分割された第一分割体 3 aと第二分割体 3 bとにより構成される。 そして第一分割体 3 aと第二 分割体 3 bは、 相互に取付けられることで、 フレーム 3を略パイプ状と する。 またフレーム 3の内周縁側には、 第一分割体 3 aと第二分割体 3 bとが非接触となって、 開口部 3 1が形成されている。 したがつてこの 開口部 3 1に、 調光部材 4が挟持されるように設置されることで、 調光 部材 4がフレーム 3に取付けられる。
すなわち調光部材 4は、 第一分割体 3 aと第二分割体 3 bとを取り付 ける際にこれらの間に挟むようにして取り付けられ、 調光部材 4の周縁 部がフレーム.3の開口部 3 1内に配される。 そのため調光部材 4は、 そ の周縁全体がフレーム 3に取付けられ、 このため調光部材 4は、 フレー ム 3に安定よく支持される。
また第一分割体 3 aと第二分割体 3 bのそれぞれの対向する面のほぼ 中央位置には、 図 2に示すように他方側へ延出する延出部 3 0が形成さ れている。 そしてこれら延出部 3 0は、 それぞれが相互に取付く。 そし て取付いた状態における二つの延出部 3 0の側面には、 調光部材 4の周 端縁が当接され、 これによつて調光部材 4の動きが抑制されている。 換 言すると延出部 3 0は、 フレーム 3の外周に沿って延出するとともに、 二つの延出部 3 0が取付いた状態において、 これらがフレーム 3の厚み 方向に跨って形成され、 フレーム 3を補強している。
フレーム 3の一端 (例えば、 図 1に示す上端右側) には、 支軸 1 0の 横軸が挿入される開口部が設けられており、 この開口部から支軸 1 0が 揷入される。
またフレーム 3の他端 (例えば、 図 1に示す上端左側) には、 略円柱 のサポート軸 1 2が取付けられている。 このサポート軸 1 2は、 車室天 井面に取付けられたフックに対して脱着可能に係止する構造となってい る。 したがってサポート軸 1 2は、 バイザ本体 2を車室天井面に沿った 位置と、 フロントガラスに沿った位置との間で回動する際にフックに係 止されることで、 バイザ本体 2の回動軸をなし、 バイザ本体 2の回動を 補助する。
また調光部材 4は、 図 2に示すようにフレーム 3よりも厚みが薄く、 フレーム 3の厚みの略中央位置に調光部材 4が配設され、 フレーム 3の 厚み内に収められている。
調光部材 4は、 光の透過率 (透光率) を調整できるものであって、 例 えばエレク トロクロミック技術を利用する構成である。 このエレク トロ クロミック技術は、 光の吸収率を変更できるものであって、 光の吸収率 を調整することで光の透過率を調整できるものである。 そしてこの調光 部材 4は、 図 2に示すように二枚の板ガラス 4 1 と、 二枚の板ガラス 4 1 に封入される電解質 4 0とを主体に構成される。
板ガラス 4 1は、 例えば透明の強化ガラスを素材として形成されてお り、 電解質 4 0は、 例えば液体電解質を素材として構成されている。 そしてこの板ガラス 4 1には、 図 2に示すように他方の板ガラス 4 1 との対向面 (電解質 4 0 との対向面) に透明電極 4 3が設けられている。 この透明電極 4 3は、 板ガラス 4 1の面全体を覆うように形成され、 I T Oガラスなどを素材として形成されている。
さらに板ガラス 4 1の一方には、 その透明電極 4 3の上に還元発色膜 4 4 (エレク ト口クロミック物質) が設けられている。
したがって電解質 4 0は、 二つの透明電極 4 3の間に配されるととも に、 一端側が還元発色膜 4 4と接した状態に配される。
なお電解質 4 0及び還元発色膜 4 4は、本発明の封入物質に相当する。 また透明電極 4 3が設けられた板ガラス 4 1は、 本発明の透光性導電基 板に相当する。
また板ガラス 4 1の他側面 (電解質 4 0側と反.対の面) には、 図 2に 示すように飛散防止フィルム 4 2が設けられている。
すなわち調光部材 4及び飛散防止フィルム 4 2は、 図 2に示すように 左側より飛散防止フィルム 4 2、 板ガラス 4 1、 透明電極 4 3、 電解質 4 0、 還元発色膜 4 4、 透明電極 4 3、 板ガラス 4 1、 飛散防止フィル ム 4 2の順に積層した状態に配されて構成されている。
また調光部材 4の周縁部には、 図 2に示すようにシール材 4 5が取り 付けられている。 このシ一ル材 4 5は、 二枚の板ガラス 4 1の間に渡つ ており、 電解質 4 0及ぴ還元発色膜 4 4は、 このシール材 4 5と二枚の 板ガラス 4 1 とによって封入される。
また電解質 4 0及び還元発色膜 4 4は、 例えば電解質 4 0が沃化リチ ゥム (L i I ) を含む液系電解質であって、 還元発色膜 4 4が酸化タン ダステン (W 0 3 ) により構成される形態、 あるいは電解質 4 0が過塩 素酸リチウム (L i C 1 0 4 ) を含む液系電解質であって、 還元発色膜 4 4が a— T i 0 2膜により構成される形態などである。
また調光部材 4は、 図 1に示すようにそれぞれの透明電極 4 3 と電気 的に接続された端子板 4 3 aを一端部に有する。
これら端子板 4 3 aは、 図 1に示すようにフレーム 3内に隠れるよう に設けられており、 これら端子板 4 3 aには、 リード線 5 0の一端が接 続されている。 このリード線 5 0は、 フレーム 3の内部と支軸 1 0の内 部を貫通し、 他端側が車室天井面側へ延出している (図への記載は省略 そしてリード線 5 0は、 車室天井面内において車両のバッテリと電気 的に接続される。 したがって透明電極 4 3は、 リード線 5 0を介して、 車両のバッテリ と電気的に接続され、 車両バッテリから電圧が印加され る。
したがって二つの透明電極 4 3間に電圧が印加されると、 電解質 4 0 と還元発色膜 4 4は、 電圧によって酸化還元反応を起こし、 この酸化還 元という化学的な変化により光の透過率が変化する。
例えば電解質 4 0が沃化リチウム (L i I ) を含む液系電解質であつ て、 還元発色膜 4 4が酸化タングステン (W 0 3 ) である場合には、 三 つの領域において以下のような化学的な変化が起こる。
すなわち還元発色膜 4 4側 (W 0 3側) においては、
W O 3 + L i + + e - = L i W O 3 (濃青色) 電解質 4 0 (液体電化質) 中においては、
L i I = L i + + I - 対極側においては、
3 1 - = I 3— (黄色) + 2 e - という化学変化が起こる。
したがって二つの透明電極 4 3間に電圧が印加されると、 還元発色膜 4 4側が青色に発色し、 対極側が黄色に発色する。 これによつて調光部 材 4は、 全体として青緑色に発色する。
すなわち電解質 4 0 (調光部材 4 ) は、 電圧無印加状態で無色透明と なり、 電圧印加状態で有色となる。 そしてこれら二つの状態は、 可逆的 に行うことができる。 また無色透明状態は、 光の透過率が大きく、 有色 状態は、 光の透過率が小さい状態である。 すなわち調光部材 4は、 二つ の透明電極 4 3間への電圧の印加によって光の透過率を可逆的に調整す ることができる。 また電解質 4 0が過塩素酸リチウムであって、 還元発色膜 4 4が a— T i 0 2薄膜である場合には、 以下のように酸化還元反応が起こる。
T i O 2 + X M + = M X T i O 2 ( M : L i , Hなど) (無色) (青色)
すなわち、 無色であった電解質 4 0は、 二つの透明電極 4 3間に電圧 を印加することで青色に発色して有色状態になる。 そしてこれらの状態 は、 可逆的に行うことができる。
また還元発色膜や酸化発色膜を用いない形態、 例えば有機エレク ト口 ミック化合物を電解質中に混入し、 電解質層に電圧を印加することによ り、 光の透過率を可逆的に調整することも可能である。
また調光部材 4に設けられた飛散防止フィルム 4 2は、 例えば樹脂製 の薄いシート状のものであって、 延性の大きいものである。 そのため飛 散防止フィルム 4 2は、 板ガラス 4 1が破損した際にも破れにく く、 板 ガラス 4 1の飛散を防止する。
また飛散防止フィルム 4 2は、 半透明フィルムを素材として形成され ている。 したがって飛散防止フィルム 4 .2は、 半透明であるために光を 所定量遮断し、 所定量の光を透過する。 また半透明フィルムは、 フィル ム全体で.半透明なものであって、 例えば、 有色半透明のもの、 あるいは 格子状の縞を有しているものな.どである。
したがってバイザ本体 2の光の透過率は、 飛散防止フィルム 4 2と調 光部材 4によって決定ないし調整される。
飛散防止フ ルム 4 2は、 前記したように半透明であるために所定の 光の透過率を有する。 すなわち飛散防止フィルム 4 2は、 光を一部遮断 すると同時に光の一部を透過し、 これによつて車室内への入射光を減少 させている。
また調光部材 4は、 前記したように光の透過率を調整する。 すなわち 車室内への光の透過率は、 調光部材 4により調整され、 これによつて車 室内への入射光が調整される。
すなわち車室内への入射光は、 飛散防止フィルム 4 2によってその量 が所定量に制限され、 調光部材 4によってその量が減る方向へ調整され る。 すなわち光の透過率は、 飛散防止フィルム 4 2によってその最大値 が決定され、調光部材 4によってその値を小さくするように調整される。 なお調光部材 4を調整するためにバイザ本体 2あるいは車室天井面に は、 調光部材 4の電源 (電圧) を入り切りするためのスィッチを設ける ことが好ましい。
以上のようにして車両用サンバイザ 1が構成される。
すなわち調光部材 4は、 光の透過率 (透光率) を変更することができ、 車室内への光量 (明るさ) を調整できる。 また調光部材 4は、 光の透過 率を変更することでその視因性も調整できる。 すなわち光の透過率を大 きくすることで調光部材 4の視因性を高くでき、 光の透過率を小さくす ることでその視因性を低くできる。
したがってバイザ本体 2は、 調光部材 4を所望の透過率にすることで 光を十分に遮断できる状態にしたり、 あるいは視因性を高い状態にする ことができる。 そして視因性を高くした際には、 バイザ本体 2を介して も車室内側から車外側の信号などを見やすい状態になる。
また調光部材 4による光の透過率の変更方法は、 電圧を調整 (入り切 り) することで容易に行うことができる。
またバイザ本体 2は、 飛散防止フィルム 4 2によって光の透過率の最 大値 (入射量の最大状態) が決定され、 調光部材 4によってその値が小 さくなるように調整される。 したがって透過率の初期値 (最大値) が飛 散防止フィルム 4 2によって決定され、 透過率の変化が調光部材 4によ つて調整される。 したがってバイザ本体 2による光の透過率は、 容易に 所望の値に決定ないし調整され得る。
しかも調光部材 4は、 飛散防止フィルム 4 2によって調整すべき透過 率の幅が小さくなつている。 換言すると調光部材 4は、 必要とするコン トラスト比が小さくてよい。 そのため調光部材 4の化学的な反応は、 比 較的少なくてよい。 そのためバイザ本体 2は、 透明状態から半透明状態 ないし着色状態への反応、 及びその逆の反応に要する時間が短くなつた り、 あるいは印加する際の電圧量を小さくすることができる。
(実施の形態 2 )
発明 1〜 4あるいは発明 1, 2、 4に記載の特徴を備える実施の形態 2を図 1, 2にしたがって説明する。
なお実施の形態 2は、 板ガラス 4 1の形態において相違するが、 他の 点においては同一であるため、 ここではその同一点に関しての説明を割 愛し、 部品の番号も実施の形態 1 と同じ番号を便宜的に使用する。
実施の形態 2における板ガラス 4 1は、 実施の形態 1 と異なり、 少な くとも一枚が半透明性を備えて構成されている。 例えば二枚ないし一枚 の板ガラス 4 1がすりガラス状、 あるいは着色半透明状に構成されてい る。
なおこの場合の飛散防止フィルム 4 2は、 実施の形態 1 と同様に半透 明状であってもよいが、 透明フィルムによつて形成されている場合であ つてもよい。
以上のようにバイザ本体 2が構成されるため、 板ガラス 4 1、 あるい は板ガラス 4 1 と飛散防止フィルム 4 2によってバイザ本体 2による最 大の光の透過率 (入射量が多い状態) が決定される。 そしてその透過率 は、 調光部材 4によってさらに小さくするように調整される。 したがつ て所望の透過率を板ガラス 4 1 と調光部材 4の二部材、 あるいは飛散防 止フィルム 4 2を加えた三部材によって決定ないし調整される。 したが つてバイザ本体 2の透過率は、 容易に所望の状態に決定ないし調整され る。
しかも調光部材 4によって調整するための透過率の幅は、 板ガラス 4 1、 あるいは板ガラス 4 1 と飛散防止フィルム 4 2を有するために小さ くてよい。 換言すると調光部材 4によるコントラスト比を小さくするこ とができる。 そのため調光部材 4の化学的な反応は、 少なくてよい。 そ の結果、 調光部材 4による反応に必要な時間を減らしたり、 あるいは電 圧印加量を小さくすることができる。
(実施の形態 3 ) 発明 1及び 4に記載の特徴を備える実施の形態 3を図 3にしたがって 説明する。
実施の形態 3は、 図 3に示すように飛散防止フィルム 4 2を有しない 形態であって、 残りの部分は、 実施の形態 2 と同様の形態、 すなわち板 ガラス 4 1の少なく とも一方が半透明性を備えて構成されている。
したがって、 この形態であっても板ガラス 4 1 によって最大の透過率 (入射量が多い状態) が決定され、 調光部材 4によってその透過率が小 さくなるように調整される。 そのため所望の透過率を容易に得ることが できる。
(実施の形態 4 )
実施の形態 4は、 実施の形態 1における調光部材 4が他の調光部材 6 (図 4 ) に代えられた形態であって、 発明 1〜 3の特徴を備える。
実施の形態 4は、 図 4に示すように調光部材 6のみが実施の形態 1 と 異なっており、 他の部分は、 実施の形態 1 と同じである。 したがつてこ こで.は、 実施の形態 1 と同一の部分に関しては、 説明を割愛し、 部品の 番号も実施の形態 1 と同じ番号を便宜的に使用する。
調光部材 6は、 光の透過率 (透光率) を調整できるものであるが、 実 施の形態 1 と異なり、 光の散乱方向を調整できる構成、 例えば液晶技術 を利用するものである。 この場合の調光部材 6は、 図 4に示すように二 枚の板ガラス 6 1 と、 これら板ガラス 6 1の間に封入される液晶 6 0と を主体に構成されている。
また二枚の板ガラス 6 1 には、 図 2に示すように液晶 6 0側 (内側) の面全体に透明電極 6 3が設けられている。 また板ガラス 6 1の外側の 面には、 図 4に示すように飛散防止フィルム 4 2が設けられている。
なお液晶 6 0は、 本発明の封入物質に相当する。 また透明電極 6 3を 備える板ガラス 6 1は、 本発明の透光性導電基板に相当する。
すなわち調光部材 6及び飛散防止フィルム 4 2は、 図 2に示すように 左側より飛散防.止フィルム 4 2、 板ガラス 6 1、 透明電極 6 3、 液晶 6 0、 透明電極 6 3、 板ガラス 6 1、 飛散防止フィルム 4 2の順に積層し た状態となっている。
また調光部材 6の周縁には、 図 4に示すように二枚の板ガラス 6 1の 間に渡るシール材 6 5が設けられており、 これによつて液晶 6 0が二枚 の板ガラス 6 1 に封入されている。
またこの調光部材 6にも実施の形態 1 と同様に端子板 4 3 aが設けら れ (図 1参照) 、 この端子板 4 3 aにはリード線 5 0が接続されている。
また液晶 6 0は、 次のような性質を備えている。 すなわち液晶 6 0は、 複数の液晶分子を備え、 これら液晶分子は、 電圧を印加していない状態 においては不規則な配列になり、入射された光を様々な方向へ散乱する。 そして電圧を印加した状態においての液晶分子は、 規則正しい整列にな り、 所定方向からの入射光をほとんど散乱させることなく透過させる。 換言すると液晶 6 0は、 電圧の印加によって物理的に変化し (液晶分 子の配列 *配向が変化し) 、 これによつて光の散乱量ないし透過率が調 整される。
また飛散防止フィルム 4 2は、 半透明フィルムを素材として形成され ている。
したがって飛散防止フィルム 4 2によって最大の透過率 (入射量が多 い状態) が決定され、 調光部材 6によってその透過率が小さくなるよう に調整され得る。
(他の実施の形態)
また下記の形態であっても構わない。
すなわち実施の形態 2における調光部材 4に代えて実施の形態 4にお ける調光部材 6を利用する形態、 あるいは実施の形態 3における調光部 材 4に代えて実施の形態 4における調光部材 6を利用する形態である。
また実施の形態 1 または 4では、 飛散防止フィルム 4 2を二枚備え、 二枚とも半透明状であつたが、 二枚の飛散防止フィルム 4 2の一枚が半 透明状である形態であってもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . バイザ本体が、 車室内への光の透過率を調整できる調光部材を有し て形成されていることを特徵とする車両用サンバイザ。
2 . 請求項 1に記載の車両用サンバイザであって、 調光部材は、 二枚の 透光性導電基板と、 これら透光性導電基板の間に封入される封入物質と を備えて構成され、 前記封入物質は、 電圧を印加することで化学的ない し物理的に変化して光の透過率が変化する特性を備え、 前記透光性導電 基板には、 前記透光性導電基板が破損した際に前記透光性導電基板の飛 散を防止する飛散防止フィルムが貼付されていることを特徴とする車両 用サンバイザ。
3 . 請求項 2に記載の車両用サンバイザであって、 飛散防止フィルムは、 半透明フィルムを素材として形成されていることを特徴とする車両用サ ンバイザ。
4 . 請求項 1に記載の車両用サンバイザであつ'て、 調光部材は、 二枚の 透光性導電基板と、 これら透光性導電基板の間に封入される封入物質と を備えて構成され、 前記封入物質は、 電圧を印加することで化学的ない し物理的に変化して光の透過率が変化する特性を備え、 前記透光性導電 基板は、 半透明性を備えて構成されていることを特徴とする車両用サン バイザ。
PCT/JP2002/012030 2001-11-20 2002-11-18 Pare-soleil pour vehicule WO2003043845A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355177A JP2003154845A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 車両用サンバイザ
JP2001-355177 2001-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003043845A1 true WO2003043845A1 (fr) 2003-05-30

Family

ID=19166919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012030 WO2003043845A1 (fr) 2001-11-20 2002-11-18 Pare-soleil pour vehicule

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003154845A (ja)
WO (1) WO2003043845A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458774A (en) * 2008-04-04 2009-10-07 Gm Global Tech Operations Inc Motor vehicle window pane having a sun visor and a cover
WO2023094349A1 (de) * 2021-11-23 2023-06-01 Bos Gmbh & Co. Kg Sonnenblendenanordnung für einen fahrzeuginnenraum sowie kraftfahrzeug mit einer solchen sonnenblendenanordnung

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101228686B (zh) * 2005-07-25 2012-10-10 丰田自动车株式会社 发电系统
JP2009029245A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Noba Denko Kk 車両用防眩装置
JP5303931B2 (ja) * 2007-12-26 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 車載用蓄電装置
JP2019001256A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 しげる工業株式会社 車両用サンバイザ
KR102330002B1 (ko) * 2018-12-06 2021-11-23 한국전자기술연구원 차량용 선바이저
CN110682774A (zh) * 2019-11-15 2020-01-14 上海岱美汽车内饰件股份有限公司 一种可透视智能化汽车遮阳板
WO2025047892A1 (ja) * 2023-09-01 2025-03-06 積水化学工業株式会社 サンバイザー、情報表示装置及び車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179422A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Nissan Motor Co Ltd 光透過度可変ガラス
JPH03112416U (ja) * 1990-03-06 1991-11-18
JPH03129520U (ja) * 1990-04-13 1991-12-26
JPH0664231U (ja) * 1993-02-09 1994-09-09 日本板硝子株式会社 液晶調光パネル
JPH06340218A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Japan Aviation Electron Ind Ltd 車両用サンバイザー
JPH08156586A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Nippondenso Co Ltd 車両用防眩装置
JPH11321311A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Kasai Kogyo Co Ltd サンバイザ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179422A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Nissan Motor Co Ltd 光透過度可変ガラス
JPH03112416U (ja) * 1990-03-06 1991-11-18
JPH03129520U (ja) * 1990-04-13 1991-12-26
JPH0664231U (ja) * 1993-02-09 1994-09-09 日本板硝子株式会社 液晶調光パネル
JPH06340218A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Japan Aviation Electron Ind Ltd 車両用サンバイザー
JPH08156586A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Nippondenso Co Ltd 車両用防眩装置
JPH11321311A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Kasai Kogyo Co Ltd サンバイザ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458774A (en) * 2008-04-04 2009-10-07 Gm Global Tech Operations Inc Motor vehicle window pane having a sun visor and a cover
GB2458774B (en) * 2008-04-04 2012-05-23 Gm Global Tech Operations Inc Motor vehicle having a window pane having a sun visor and a cover
WO2023094349A1 (de) * 2021-11-23 2023-06-01 Bos Gmbh & Co. Kg Sonnenblendenanordnung für einen fahrzeuginnenraum sowie kraftfahrzeug mit einer solchen sonnenblendenanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003154845A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kraft Electrochromism: a fascinating branch of electrochemistry
US9740074B2 (en) Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
JP5642778B2 (ja) 可変透過率光学フィルタおよびその使用
US5598293A (en) Electrochromic glass for use in cars and buildings
US5812300A (en) Electrochromic materials and displays
JP5589801B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP5247695B2 (ja) 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子
CN101438205B (zh) 包含imi涂层的电光元件
KR20010073166A (ko) 향상된 전해액을 갖는 가역성 전기 화학적 거울
JP2004504628A (ja) 高速スイッチング可逆電気化学ミラー
Chua et al. Introduction to electrochromism
JPH0692695A (ja) エレクトロクロミック窓ガラス
JP2002531877A (ja) エレクトロクロミック構造
US20100208325A1 (en) Electroactive material containing organic compounds having positive and negative redox activities respectively, process and kit for manufacturing this material, electrically controllable device and glazing units using such an electroactive material
WO2003043845A1 (fr) Pare-soleil pour vehicule
WO2004042463A1 (en) Electrochromic devices having an electron shuttle
EP4343417A1 (en) Electrochromic element and eyeglass lens
Demiryont Electrochromics and potential automotive applications
JP2003146072A (ja) 車両用サイドバイザ
WO2002062620A1 (fr) Miroir anti-reflet d'interieur pour automobile
EP1635212A1 (en) Electrochromic mirror
JP2000194019A (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JP2000010126A (ja) エレクトロクロミック調光体及びエレクトロクロミック調光窓
JP2003048428A (ja) 車両用サンバイザ
JPH0193719A (ja) エレクトロクロミック表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase