明細書 積層体 ぐ技術分野 > Specification Laminate Technical Field>
本発明は、 特定の合成樹脂よりなる樹脂基材の表面に、 コーティング組成物の 硬化物層が形成された積層体であって、 該硬化物層が密着性、 耐擦傷性、 及び、 耐薬品性、 耐温水性、 耐熱性、 耐候性等の耐久性に優れ、 樹脂基材と硬化物層と の間で干渉縞が生じにくい積層体に関するものである。 The present invention relates to a laminate in which a cured product layer of a coating composition is formed on the surface of a resin substrate made of a specific synthetic resin, and the cured product layer has adhesion, scratch resistance, and chemical resistance. The present invention relates to a laminate having excellent durability such as heat resistance, hot water resistance, heat resistance, and weather resistance, and in which interference fringes are hardly generated between a resin substrate and a cured product layer.
<背景技術 > <Background Technology>
合成樹脂レンズは、 軽さ、 安全性、 易加工性、 ファッション性などガラスレン ズにない特徴を有し、 近年急速に普及してきた。 このような合成樹脂レンズとし ては、 一般に、 ジエチレングリコールビスァリルカーボネート樹脂製のものが広 く使用されていたが、 屈折率が 1 . 5 0以上とガラスより低く、 レンズの外周が 厚くなるという欠点がある。 このため、 最近では、 合成樹脂レンズの高屈折率化 により、 レンズの薄型化が図られている。 Synthetic resin lenses have characteristics that are not found in glass lenses, such as lightness, safety, ease of processing, and fashionability, and have been rapidly spreading in recent years. As such synthetic resin lenses, those made of diethylene glycol bisvalyl carbonate resin have been widely used. However, the refractive index is 1.50 or more, which is lower than that of glass, and the outer periphery of the lens is thick. There are drawbacks. For this reason, recently, the thickness of the lens has been reduced by increasing the refractive index of the synthetic resin lens.
—方、 合成樹脂レンズは、 傷が付き易いという欠点があるため、 一般に、 合成 樹脂レンズ表面には、 シリコーン系コート膜が施されている。 このシリコーン系 コート膜は、 例えば、 シリカ微粒子、 重合性を有する有機シラン化合物、 重合触 媒、 酸水溶液、 及び溶媒を主成分とするコーティング組成物を合成樹脂レンズ表 面に塗布し、 加熱することにより、 該組成物を硬化させ且つ溶媒を揮発させるこ とにより形成されている (特公昭 5 7— 2 7 3 5号公報参照) 。 -On the other hand, since synthetic resin lenses have the disadvantage of being easily scratched, generally, a silicone-based coating film is applied to the surface of the synthetic resin lens. This silicone-based coating film is obtained by, for example, applying a coating composition mainly composed of silica fine particles, a polymerizable organic silane compound, a polymerization catalyst, an acid aqueous solution, and a solvent to the surface of a synthetic resin lens and heating. Thus, the composition is cured and the solvent is volatilized (see Japanese Patent Publication No. SHO 5-7-27 35).
しかしながら、 屈折率が 1 . 5 4以上の高屈折率合成樹脂レンズを用いた場合、 上記のようなコーティング組成物を用いてコート膜を形成したときには、 合成樹 脂レンズとコー卜膜との屈折率の差によリ干渉縞が発生し、 外観不良を生じさせ るという問題があリ、 その改善が求められている。 However, when a high refractive index synthetic resin lens having a refractive index of 1.54 or more is used, when the coating film is formed using the coating composition as described above, the refractive index between the synthetic resin lens and the coating film is reduced. There is a problem that interference fringes are generated due to the difference in the rate, resulting in poor appearance, and improvements are required.
この問題を解決するために、 高屈折率のハードコ一ト層を形成するコーティン グ組成物が種々提案されており、 例えば、 上記のコーティング組成物中に配合さ れているシリカ微粒子を、 屈折率の高い各種の複合金属酸化物に置き換えたコー
ティング組成物、 具体的には、 以下のようなコーティング組成物が提案されてい る。 In order to solve this problem, various coating compositions for forming a hard coat layer having a high refractive index have been proposed. For example, silica fine particles blended in the coating composition described above are used as a refractive index. Coated with various complex metal oxides In particular, the following coating compositions have been proposed.
(1 ) A l、 S n、 S b、 T aまたは C eから選択された少なくとも 1種の金 属を含む金属酸化物もしくは複合酸化物の微粒子を、 シリ力微粒子の代わりに用 いたコーティング組成物 (特開平 8— 31 1 408号公報) (1) Coating composition in which fine particles of metal oxide or composite oxide containing at least one metal selected from Al, Sn, Sb, Ta or Ce are used in place of silli force fine particles (Japanese Patent Laid-Open No. 8-31 1 408)
(2) S b、 S iまたは A Iを含む複合酸化物の微粒子を、 シリカ微粒子の代 わりに用いたコーティング組成物 (特公平 8— 22997号公報) (2) Coating composition using fine particles of complex oxide containing Sb, Si or AI instead of silica fine particles (Japanese Patent Publication No. 8-22997)
(3) T i 、 S b、 C e、 S n、 Wまたは F eから選択された少なくとも 1種 の金属を含む金属酸化物もしくは複合金属酸化物の微粒子を、 シリカ微粒子の代 わりに用いたコ一ティング組成物 (特許第 28821 8 1号明細書) (3) A metal oxide or composite metal oxide fine particle containing at least one metal selected from Ti, Sb, Ce, Sn, W or Fe is used instead of silica fine particles. Iting composition (Patent No. 28821 8 1)
(4) T i と S bとを含む複合金属酸化物の微粒子を、 シリカ微粒子の代わり に用いたにコーティング組成物 (特開平 2002— 363442号公報) しかしながら、 (1 ) の酸化物微粒子を用いたコーティング組成物は、 ェポキ シ化合物を併用することが必須であり、 このため、 水分に対する感度が低いもの の、 膜 (該コーティング組成物の硬化物) の擦傷性の低下 (特に、 経時とともに 擦傷性が低下する) という問題がある。 また、 (2) 〜 (4) のコーティング組 成物では、 擦傷性は高いものの、 膜が硬く、 膜の耐熱ショック性が低いという問 題がある。 さらに、 (1 ) 、 (2) 及び (4) のコーティング組成物では、 S b 酸化物や T i酸化物を含有している場合において、 水分に対する感度が高いため に膜が白化 (白濁) するという現象や、 耐候性が低く、 光照射下に長時間保持さ れたときに、 膜と合成樹脂レンズとの密着性が低下するといつた問題が生じる。 なお、 以下、 シリカ微粒子単体よりも屈折率の高い金属酸化物を用いたコーテ ィング組成物を高屈折率コーティング組成物という。 (4) Coating composition in which fine particles of composite metal oxide containing Ti and Sb are used instead of silica fine particles (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-363442) However, the oxide fine particles of (1) are used The coating composition must be used in combination with an epoxy compound. Therefore, although the sensitivity to moisture is low, the film (cured product of the coating composition) has a reduced scratch property (especially with time). There is a problem that In addition, the coating compositions (2) to (4) have a problem that although the scratch resistance is high, the film is hard and the heat shock resistance of the film is low. Further, in the coating compositions of (1), (2) and (4), when Sb oxide or Ti oxide is contained, the film is whitened (white turbid) due to high sensitivity to moisture. When the film is held for a long time under light irradiation and the adhesion between the film and the synthetic resin lens is lowered, the problem arises. Hereinafter, a coating composition using a metal oxide having a refractive index higher than that of silica fine particles alone is referred to as a high refractive index coating composition.
<発明の開示 > <Disclosure of invention>
そこで、 本発明は、 合成樹脂レンズなどの樹脂基材の表面に、 コーティング組 成物の硬化物層が形成された積層体であって、 水分の影響による硬化物層 (コー ト膜) の白化が有効に抑制され、 また熱ショックを加えても硬化物層にクラック が入ることがなく、 更には、 耐候性に優れ、 光照射下に長時間保持された場合に おいても、 硬化物層と樹脂基材との密着性が初期と同様に高いレベルに保持され
ている積層体を提供することを目的とする。 本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。 その結果、 五酸化アン チモンゾル、 特定の構造を有するゲイ素化合物またはその加水分解物、 エポキシ 基含有ゲイ素化合物またはその加水分解物、 有機溶媒及びァセチルァセトナート 錯体を含むコーティング組成物を使用し、 特定の合成樹脂よリなる基材の表面に 該コーティング組成物の硬化物層を形成させるときには、 水分の影響による硬化 物層の白化が有効に抑制され (水分に対する感度が低い) 、 透明性、 密着性、 擦 傷性、 耐候性、 耐熱ショック性に優れた積層体が得られること (特に、 水分に対 する感度や耐熱ショック性に関しては、 従来技術と比較して大幅に改良されるこ と) を見出し、 本発明を完成させるに至った。 Therefore, the present invention is a laminate in which a cured product layer of a coating composition is formed on the surface of a resin base material such as a synthetic resin lens, and the cured product layer (coat film) is whitened by the influence of moisture. Is effectively suppressed, and even when heat shock is applied, the cured product layer does not crack, and furthermore, it has excellent weather resistance, and even when kept under light irradiation for a long time, the cured product layer And the resin substrate are maintained at a high level as in the initial stage. An object of the present invention is to provide a laminated body. The present inventors have intensively studied to solve the above problems. As a result, an antimony pentoxide sol, a silicon compound having a specific structure or a hydrolyzate thereof, an epoxy group-containing silicon compound or a hydrolyzate thereof, an organic solvent and a coating composition containing an acetylylacetonate complex are used. When the cured product layer of the coating composition is formed on the surface of the substrate made of a specific synthetic resin, whitening of the cured product layer due to the influence of moisture is effectively suppressed (sensitivity to moisture) is transparent. To obtain a laminate excellent in heat resistance, adhesion, scratch resistance, weather resistance, and heat shock resistance (especially with respect to moisture sensitivity and heat shock resistance, it is greatly improved compared to conventional technologies) This has been found and the present invention has been completed.
本発明によれば、 樹脂基材の表面にコーティング組成物の硬化物層が形成され た積層体において、 According to the present invention, in the laminate in which the cured product layer of the coating composition is formed on the surface of the resin substrate,
前記コーティング組成物が、 下記 (A) 〜 (E) 成分を含有し、 The coating composition contains the following components (A) to (E):
(A) 五酸化アンチモンゾル; (A) antimony pentoxide sol;
(B) 下記一般式 (1 ) または下記一般式 (2) : (B) The following general formula (1) or the following general formula (2):
R1 R2 a S i (OR3) 3-a … ( 1 ) R 1 R 2 a S i (OR 3 ) 3-a… (1)
式中、 R1は、 炭素数 6~30のアルキル基または炭素数 6〜30の アルケニル基、 In the formula, R 1 is an alkyl group having 6 to 30 carbon atoms or an alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms,
R2は、 炭素数 5以下のアルキル基、 炭素数 5以下のシクロア ルキル基、 炭素数 5以下のアルケニル基、 又はァリール基、 R3は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基であり、 aは、 0〜 2の整数である、 R 2 is an alkyl group having 5 or less carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 or less carbon atoms, an alkenyl group having 5 or less carbon atoms, or an aryl group, R 3 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. A is an integer from 0 to 2,
X [S i R5 b (OR6) 3— b] 2 … (2) X [S i R 5 b (OR 6 ) 3 — b ] 2… (2)
式中、 R5は、 炭素数 5以下のアルキル基、 炭素数 5以下のシクロア ルキル基、 炭素数 5以下のアルケニル基、 又はァリール基、 R6は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基、 In the formula, R 5 is an alkyl group having 5 or less carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 or less carbon atoms, an alkenyl group having 5 or less carbon atoms, or an aryl group, R 6 is a hydrogen atom or an alkyl having 1 to 4 carbon atoms. Group,
Xは、 2価の有機残基又は酸素原子であり、 X is a divalent organic residue or oxygen atom,
bは、 0~ 2の整数である、 b is an integer from 0 to 2,
で示される化合物及びこれらの加水分解物からなる群から選ばれる少なくとも
1種のゲイ素化合物; And at least selected from the group consisting of these hydrolysates One kind of gay compound;
( C ) エポキシ基含有ゲイ素化合物または加水分解物; (C) an epoxy group-containing silicon compound or hydrolyzate;
( D ) 有機溶剤;及び (D) an organic solvent; and
( E ) ァセチルァセトナート錯体; (E) Acetylasetonate complex;
前記樹脂基材が、 (メタ) アクリル樹脂、 ァリル樹脂又はエポキシ樹脂からな ることを特徴とする積層体が提供される。 There is provided a laminate in which the resin base material is made of (meth) acrylic resin, aryl resin or epoxy resin.
本発明の積層体は、 上記の (A ) 〜 (E ) 成分を含むコーティング組成物の硬 化物層が、 特定の樹脂 (即ち、 (メタ) アクリル樹脂、 ァリル樹脂又はエポキシ 樹脂) からなる基材表面に形成されているため、 水分に対する感度が低く、 しか も耐候性に優れているという特性を有している。 例えば、 高湿度下でコーティン グ組成物を塗布し或いは吸水した状態でコーティング組成物を樹脂基材の表面に 塗布する場合にも、 白濁のない透明な硬化物層が得られる。 また、 後述する実施 例にも示されているように、 長時間(2 0 0時間)の劣化促進試験後においても、 硬化物層と樹脂基材との間の密着性低下を生ぜず、 高い密着性が保持される。 こ のように、 水分に対する感度と耐候性の両方に関して、 本発明の積層体は極めて 優れている。 The laminate of the present invention is a substrate in which the hardened layer of the coating composition containing the above components (A) to (E) is made of a specific resin (that is, (meth) acrylic resin, aryl resin or epoxy resin). Since it is formed on the surface, it has the characteristics of low sensitivity to moisture and excellent weather resistance. For example, even when the coating composition is applied under high humidity or when the coating composition is applied to the surface of the resin substrate in a water-absorbed state, a transparent cured product layer without cloudiness can be obtained. In addition, as shown in the examples described later, even after a long time (20 hours) deterioration promotion test, the adhesion between the cured product layer and the resin base material does not decrease, and is high. Adhesion is maintained. Thus, the laminate of the present invention is extremely excellent in terms of both moisture sensitivity and weather resistance.
例えば、 上記のような特定の樹脂基材を用いたとしても、 他の組成のコーティ ング組成物を用いて硬化物層を形成した場合には、 水分に対する感度は低く、 水 分の影響による硬化物層の自濁等は生じないが、 耐候性が悪く、 劣化促進試験後 では、 硬化物層と樹脂基材との密着性が大きく低下してしまう。 また、 (A ) 〜 ( E ) 成分を含むコーティング組成物を用いたとしても、 上記の特定の樹脂以外 からなる樹脂基材、 例えばポリカーボネート樹脂基材を用いた場合には、 樹脂基 材自体に白濁を生じてしまう。 (おそらく、 (C ) 成分であるエポキシ基含有ケ ィ素化合物またはその加水分解物とポリカーボネート樹脂基材との接触によって、 ポリカーボネート樹脂基材の表面が溶解してしまうためであると思われる。 ) ま た、 耐溶剤性、 耐擦傷性、 密着性も不十分となり、 プラスチックレンズとして使 用するには不適当である。 For example, even if a specific resin substrate as described above is used, when a cured product layer is formed using a coating composition of another composition, the sensitivity to moisture is low, and curing due to the influence of moisture Although the self-turbidity of the physical layer does not occur, the weather resistance is poor, and the adhesion between the cured product layer and the resin base material is greatly reduced after the deterioration acceleration test. Further, even when a coating composition containing the components (A) to (E) is used, when a resin base material other than the specific resin described above, for example, a polycarbonate resin base material is used, the resin base material itself is used. It will cause cloudiness. (Probably, this is because the surface of the polycarbonate resin substrate is dissolved by the contact between the epoxy group-containing silicon compound (C) component or its hydrolyzate and the polycarbonate resin substrate.) In addition, solvent resistance, scratch resistance, and adhesion are insufficient, making it unsuitable for use as a plastic lens.
尚、 本発明において、 積層体の白濁(或いは白化)の有無は、 硬化物層の層方向 に沿って積層体に光を照射することにより目視で観察される。 硬化物層の層方向 に対して垂直方向に光を照射したのでは、 白濁層が非常に薄いものであるため、
白濁層を透過する光の光路が極端に短く、 日視では白濁はほとんど観察すること ができないからである。 In the present invention, the presence or absence of cloudiness (or whitening) of the laminate is visually observed by irradiating the laminate with light along the layer direction of the cured product layer. When light is irradiated in a direction perpendicular to the layer direction of the cured product layer, the cloudy layer is very thin. This is because the light path of the light passing through the cloudy layer is extremely short, and the cloudiness is hardly observable with the sun.
このように、 本発明の積層体は、 水分に対する感度特性と耐候性との両方に優 れており、 透明性、 密着性、 擦傷性などの優れた特性が長期間にわたって保持さ れ、 特にプラスチックレンズとして、 その工業的価値は高い。 Thus, the laminate of the present invention is excellent in both moisture sensitivity and weather resistance, and excellent properties such as transparency, adhesion, and scratch resistance are maintained over a long period of time. As a lens, its industrial value is high.
<発明を実施するための最良の形態 > <Best Mode for Carrying Out the Invention>
[コーティング組成物] [Coating composition]
本発明の積層体を製造するために使用されるコーティング組成物は、 以下の ( A ) 〜 (E ) 成分を含有する。 The coating composition used for producing the laminate of the present invention contains the following components (A) to (E).
( A ) 成分 (A) component
本発明で用いるコーティング組成物における (A ) 成分は、 五酸化アンチモン ゾルである。 この成分は、 通常、 水、 アルコール系もしくは他の有機溶剤を分散 媒としてコロイド状に分散させて使用される。 The component (A) in the coating composition used in the present invention is an antimony pentoxide sol. This component is usually used in a colloidal dispersion with water, alcohol or other organic solvent as a dispersion medium.
五酸化アンチモンゾルの分散媒としては、 メタノール、 エタノール、 n—プロ パノール、 イソプロパノール、 t一ブチルアルコール、 n—ブチルアルコールな どのアルコール系有機溶媒が好ましく、 特にメタノール、 2—プロパノールが好 ましい。 As the dispersion medium of the antimony pentoxide sol, alcohol-based organic solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, t-butyl alcohol, and n-butyl alcohol are preferable, and methanol and 2-propanol are particularly preferable.
また、 この時の分散媒中に占める五酸化アンチモンゾルの比率は、 コーティン グ組成物の硬化物層 (コート膜) の屈折率を高くするため、 及び分散媒中におい て五酸化アンチモンゾルが不安定になることを防止するために、 1 0〜5 0質 量%が好ましい。 In addition, the ratio of the antimony pentoxide sol in the dispersion medium at this time increases the refractive index of the cured layer (coat film) of the coating composition, so that the antimony pentoxide sol is not contained in the dispersion medium. In order to prevent stabilization, 10 to 50% by mass is preferable.
さらに、 五酸化アンチモンゾルの分散媒中、 更にはコーティング組成物中での 五酸化アンチモンゾルの分散安定性を高めるために、 五酸化アンチモンゾルの表 面をァミン系化合物及ぴノ又はカルボン酸で処理したものを使用することも可能 である。 このようなアミン系化合物としては、 ェチルァミン、 卜リエチルァミン、 イソプロピルァミン、 n—プロピルァミン、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ジィソプロピルァミン、 ジプロピルァミン等のアルキルァミンもしくはアルキル アンモニゥム;ベンジルァミン等のァラルキルァミン; モルホリン、 ピぺリジン 等の脂環式ァミン; モノエタノールァミン、 ジエタノールァミン、 トリエタノー
ルァミン、 イソプロパノールァミン等のアルカノールァミン; を挙げることがで きる。 またカルボン酸としては、 酢酸、 シユウ酸、 乳酸、 リンゴ酸、 クェン酸、 酒石酸、 サリチル酸、 グリコール酸、 安息香酸、 フタル酸、 マロン酸、 マンデル 酸などを挙げることができる。 これらアミン系化合物とカルボン酸の添加量は、 五酸化アンチモンゾルに対して 0 . 0 1〜 5質量%程度の範囲内で添加すること ができる。 Further, in order to increase the dispersion stability of the antimony pentoxide sol in the dispersion medium of the antimony pentoxide sol, and further in the coating composition, the surface of the antimony pentoxide sol is made of an amine compound and a phosphonic acid or carboxylic acid. It is also possible to use the processed one. Examples of such amine compounds include ethylamine, 卜 ethylamine, isopropylamine, n-propylamine, dimethylamine, jetylamine, dipropylamine, alkylpropylamine such as dipropylamine, and alkylammonium; aralkylamine such as benzylamine; morpholine, piperidine Alicyclic amines such as monoethanolamine, diethanolamine, trietanoh Alkanolamines such as luamine and isopropanolamine; Examples of the carboxylic acid include acetic acid, oxalic acid, lactic acid, malic acid, citrate, tartaric acid, salicylic acid, glycolic acid, benzoic acid, phthalic acid, malonic acid, and mandelic acid. These amine compounds and carboxylic acids can be added in an amount of about 0.01 to 5% by mass relative to the antimony pentoxide sol.
用いる五酸化アンチモンゾルの粒子径は特に限定されないが、 得られる硬化物 層の透明性を損なわないためには、 その平均粒子径は 1〜 3 0 0 n mであるのが 好適である。 The particle diameter of the antimony pentoxide sol to be used is not particularly limited, but the average particle diameter is preferably 1 to 300 nm in order not to impair the transparency of the resulting cured product layer.
また、 五酸化アンチモンゾルを分散媒に分散させて用いるときには、 五酸化ァ ンチモンゾルの分散性の低下による分散液の透過率減少を防ぎ、 五酸化アンチモ ンゾルの分散安定性の低下によるコーティング組成物の保存安定性の低下を防止 するために、 分散液の p Hは 4 . 0〜9 . 5であることが好ましい。 Also, when antimony pentoxide sol is used dispersed in a dispersion medium, it is possible to prevent a decrease in the transmittance of the dispersion due to a decrease in the dispersibility of the antimony pentoxide sol, In order to prevent a decrease in storage stability, the pH of the dispersion is preferably 4.0 to 9.5.
本発明で用いるコーティング組成物における五酸化アンチモンゾルの配合量は、 最終的に得られる硬化物層 (コート膜) の目的に応じ所望の物性等により適宜決 定すればよく、 後述する (B ) 成分と (C ) 成分の合計量 1 0 0質量部に対し 2 5〜2 5 0質量部、 さらに 4 0〜 2 0 0質量部であることが好ましい。 五酸化ァ ンチモンゾルの上記基準での配合量が 2 5質量部未満では、 硬化物層の耐擦傷性、 或いは硬化物層上に必要によリ形成される無機蒸着膜との密着性、 及び硬化物層 の屈折率等が不十分となリ、 2 5 0質量部を超えると硬化物層にクラックが生じ る傾向がある。 The blending amount of the antimony pentoxide sol in the coating composition used in the present invention may be appropriately determined according to the desired physical properties depending on the purpose of the finally obtained cured product layer (coat film), which will be described later (B). The total amount of the component and the (C) component is preferably 25 to 2500 parts by mass, more preferably 40 to 200 parts by mass, with respect to 100 parts by mass. When the blending amount of the antimony pentoxide sol based on the above standard is less than 25 parts by mass, the cured product layer is scratch-resistant, or adheres to the inorganic vapor deposition film formed on the cured product layer as necessary, and is cured. The refractive index of the physical layer becomes insufficient, and if it exceeds 250 parts by mass, the cured product layer tends to crack.
( B ) 成分 (B) component
コーティング組成物における (B ) 成分としては、 下記一般式 (1 ) : As the component (B) in the coating composition, the following general formula (1):
R 1 R 2 a S i ( O R 3 ) 。― a … (1 ) R 1 R 2 a S i (OR 3 ). - a ... (1)
式中、 R 1は、 炭素数 6 ~ 3 0のアルキル基または炭素数 6〜 3 0の アルケニル基、 In the formula, R 1 is an alkyl group having 6 to 30 carbon atoms or an alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms,
R 2は、 炭素数 5以下のアルキル基、 炭素数 5以下のシクロア ルキル基、 炭素数 5以下のアルケニル基、 又はァリール基、 R 2 is an alkyl group having 5 or less carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 or less carbon atoms, an alkenyl group having 5 or less carbon atoms, or an aryl group,
R 3は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基であり、
aは、 0〜 2の整数である、 R 3 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a is an integer from 0 to 2,
で表されるゲイ素化合物、 下記一般式 (2 ) : The Ge compound represented by the following general formula (2):
X [ S i R 5 b ( O R 6 ) 3一 b ] 2 … ( 2 ) X [S i R 5 b (OR 6 ) 3 1 b ] 2… (2)
式中、 R 5は、 炭素数 1〜5のアルキル基、 炭素数 1〜5のシクロア ルキル基、 炭素数 1 ~ 5のアルケニル基、 又はァリール基、 In the formula, R 5 is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a cycloalkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkenyl group having 1 to 5 carbon atoms, or an aryl group,
R 6は、 水素原子又は炭素数 1 ~ 4のアルキル基、 R 6 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms,
Xは、 2価の有機残基又は酸素原子であり、 X is a divalent organic residue or oxygen atom,
bは、 0〜 2の整数である、 b is an integer from 0 to 2,
で示されるゲイ素化合物、 及びこれらの加水分解物からなる群から選ばれる少な くとも 1種のゲイ素化合物が使用される。 And at least one kind of silicon compound selected from the group consisting of hydrolysates thereof and the following compounds:
前記一般式 (' 1 ) 中の基 R 1は、 炭素数 6〜 3 0のアルキル基又は炭素数 6〜 3 0のアルケニル基であり、 具体的にはアルキル基として、 へキシル基、 へプチ ル基、 ォクチル基、 デシル基、 ドデシル基、 ォクタデシル基を挙げることができ、 アルケニル基として、 ォクテニル基、 ドコセ二ル基等を挙げることができる。 こ れらのアルキル基及びアルケニル基は、 置換基を有していてもよく、 このような 置換基としては、 塩素、 臭素、 フッ素等のハロゲン原子; ァクリロイルォキシ基、 メタクリロイルォキシ基、 ァリル基、 ァリロキシ基、 アルデヒド基、 アミノ基等 を挙げることができる。 尚、 これらのアルケニル基及びアルケニル基が置換基を 有している場合、 その炭素数は、 置換基を含めて上述した範囲 (6 ~ 3 0 ) にあ ることが必要である (以下で例示する基についても同様) 。 The group R 1 in the general formula (′ 1) is an alkyl group having 6 to 30 carbon atoms or an alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms. Specifically, as the alkyl group, a hexyl group, heptyl Group, octyl group, decyl group, dodecyl group, octadecyl group and the like, and examples of the alkenyl group include octenyl group, docosenyl group and the like. These alkyl groups and alkenyl groups may have a substituent. Examples of such substituent include halogen atoms such as chlorine, bromine and fluorine; acryloyloxy group, methacryloyloxy group , Aryl group, aryloxy group, aldehyde group, amino group and the like. In addition, when these alkenyl groups and alkenyl groups have a substituent, the number of carbon atoms must be within the range (6 to 30) including the substituent (illustrated below). The same applies to the groups that do).
また、 一般式 (1 ) 中の基 R 2は、 炭素数 5以下のアルキル基、 炭素数 5以下 のシクロアルキル基、 炭素数 5以下のアルケニル基、 又はァリール基である。 具 体的には、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 ヘプ チル基等のアルキル基; シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基 等のシクロアルキル基; プロぺニル基、 1ーブテニル基等のアルケニル基; ベン ジル基、 ナフチル基等のァリール基; を例示することができる。 また、 これらの 基は置換基を有していてもよく、 例えば、 クロロメチル基、 ブロモェチル基、 ジ クロ口プロピル基等のハロゲン化アルキル基を例示することができる。 The group R 2 in the general formula (1) is an alkyl group having 5 or less carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 or less carbon atoms, an alkenyl group having 5 or less carbon atoms, or an aryl group. Specifically, alkyl groups such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, and a heptyl group; a cycloalkyl group such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, and a cyclopentyl group; a propenyl group, 1 An alkenyl group such as a butenyl group; an aryl group such as a benzyl group or a naphthyl group; In addition, these groups may have a substituent, and examples thereof include halogenated alkyl groups such as chloromethyl group, bromoethyl group, and dichloropropyl group.
一般式 (1 ) 中の基 R 3は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基であり、 該アルキル基を具体的に例示すれば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ
口ピル基、 ブチル基等を挙げることができ、 これらのアルキル基も前述した置換 基を有していてもよい。 The group R 3 in the general formula (1) is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specific examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isop A mouth pill group, a butyl group, etc. can be mentioned, These alkyl groups may also have the substituent mentioned above.
さらに、 一般式 (1 ) 中の aは、 0〜 2の整数であるが、 高硬度の膜 (硬化物 層) を得るという観点から 0もしくは 1であることが好ましい。 Furthermore, a in the general formula (1) is an integer of 0 to 2, and is preferably 0 or 1 from the viewpoint of obtaining a highly hard film (cured product layer).
上述した一般式 (1 ) で示されるゲイ素化合物の具体例としては、 n—へキシ ルトリメ トキシシラン、 n —へキシルトリエトキシシラン、 n—へキシルメチル ジメ トキシシラン、 n—ォクチルトリメ トキシシラン、 n—ォクチルトリエトキ シシラン、 n—ォクチルメチルジメ トキシシラン、 n—ォクチルジメチルメ トキ シシラン、 n—ォクチルメチルジェトキシシラン、 n—デシルトリメ トキシシラ ン、 n—デシルトリエトキシシラン、 n—ドデシル卜リメ トキシシラン、 n —ド デシルトリエトキシシラン、 n—へキサデシルトリメ トキシシラン、 n—へキサ デシルトリエトキシシラン、 n—才クタデシルトリメ トキシシラン、 n—ォクタ デシルトリエトキシシラン、 n—ォクタデシルメチルジメ トキシシラン、 n—才 クタデシルメチルジェ卜キシシラン、 n—才クタデシルジメチルメ トキシシラン、 イソォクチルトリメ トキシシラン、 7 —ォクテニルトリメ トキシシラン、 1 0— ゥンデセニルトリメ トキシシラン、 ァリルォキシゥンデシルトリメ 卜キシシラン、 ドコセニル卜リエトキシシラン、 トリエトキシシリルゥンデカナル等を挙げるこ とができる。 また、 前記一般式 (2 ) 中の bは 0 ~ 2の整数であるが、 高硬度の膜 (硬化物 層) を得るという観点から 0もしくは 1であることが好ましい。 Specific examples of the silicon compound represented by the above general formula (1) include n-hexyltrimethoxysilane, n-hexyltriethoxysilane, n-hexylmethyl dimethoxysilane, n-octyltrimethoxysilane, n-octyl. Trieoxysilane, n-octylmethyldimethoxysilane, n-octyldimethylmethoxysilane, n-octylmethyljetoxysilane, n-decyltrimethoxysilane, n-decyltriethoxysilane, n-dodecyltrimethoxysilane, n-dodecyltriethoxysilane, n-hexadecyltrimethoxysilane, n-hexadecyltriethoxysilane, n-year-old decadecyltrimethoxysilane, n-octadecyltriethoxysilane, n-octadecylmethyldimethoxysilane, n-year-old Decylmethyldi卜 xysilane, n-year-old decadecyldimethylmethoxysilane, isooctyltrimethoxysilane, 7-octenyltrimethoxysilane, 10-undecenyltrimethoxysilane, aralkyloxydecyltrimethoxysilane, dococenyltriethoxysilane And triethoxysilylundecanal. Further, b in the general formula (2) is an integer of 0 to 2, and is preferably 0 or 1 from the viewpoint of obtaining a high-hardness film (cured product layer).
一般式 (2 ) 中の基 R 5は、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルケニル基 (何れも炭素数 5以下である) 、 又はァリール基であり、 前記一般式 (1 ) 中の 基 R 2と同義である。 The group R 5 in the general formula (2) is an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkenyl group (all having 5 or less carbon atoms), or an aryl group, and the group R 2 in the general formula (1) It is synonymous.
一般式 (2 ) 中の基 R 6は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基であり、 前記一般式 (1 ) 中の基 R 3と同義である。 The group R 6 in the general formula (2) is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and has the same meaning as the group R 3 in the general formula (1).
一般式 (2 ) 中の Xは、 2価の有機残基又は酸素原子である。 当該有機残基の 構造は特に限定されるものではなく、 1つ以上のアルコキシ基を有するゲイ素原 子が 2個結合可能な基であればよく、 例えば、 その構造中に、 エーテル結合、 ェ ステル結合、 アミド結合、 ァミノ結合、 ウレタン結合、 チォエーテル結合、 スル
ホニル結合等の炭素一炭素結合以外の結合を有していてもよく、 さらにはォキサ 基 (ケトン炭素) が含まれていてもよい。 このような 2価の有機残基 Xの具体例 としては、 メチレン基、 エチレン基、 プロピレン基、 トリメチレン基、 ブチレン 基等の炭素数 1 〜 1 5のアルキレン基; あるいは下記式で表される基、 並びにこ れらの基に、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子等のハロゲン原子; メチル基、 ェ チル基等のアルキル基; メ 卜キシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基等のアルコキシ 基; ヒドロキシル基、 アミノ基、 メルカプト基等が置換基として結合している基 を挙げることができる。 (尚、 下記式中の m、 nおよび Iは、 それぞれ 0〜 1 0 の整数である。 ) X in the general formula (2) is a divalent organic residue or an oxygen atom. The structure of the organic residue is not particularly limited as long as it is a group capable of bonding two Ge atoms having one or more alkoxy groups. For example, the structure includes an ether bond, Steal bond, amide bond, amino bond, urethane bond, thioether bond, It may have a bond other than a carbon-carbon bond such as a phonyl bond, and may further contain an oxa group (ketone carbon). Specific examples of such a divalent organic residue X include an alkylene group having 1 to 15 carbon atoms such as a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a trimethylene group, a butylene group; or a group represented by the following formula: And a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom; an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group; an alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group or a propoxy group; a hydroxyl group And groups in which an amino group, a mercapto group or the like is bonded as a substituent. (In addition, m, n and I in the following formula are each an integer of 0 to 10)
2 2
2 NHC?HC
前記一般式 (2 ) で示されるケィ素化合物の具体例としては、 以下の式で表さ れるものを挙げることができる。 2 NHC? HC Specific examples of the silicon compound represented by the general formula ( 2) include those represented by the following formula.
(H3CH2CC))3Si CH2CHゥ CH2OCH2 (H 3 CH 2 CC)) 3 Si CH 2 CH-CH 2 OCH 2
、 'し Hg , 'Hg
、.c , .C
fH3CH2CO)3Si CH2CH2CH2OCH2 'CH2OH
fH 3 CH 2 CO) 3 Si CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2 'CH 2 OH
(H3CH2CO)3Si— ~ CH2CH2CH2— S S CH2CH2CH2— Si(OCH2CH3)3 (H 3 CH 2 CO) 3 Si— ~ CH 2 CH 2 CH 2 — SS CH 2 CH 2 CH 2 — Si (OCH 2 CH 3 ) 3
(H3CO)3Si CH2CH2CH2NHCH2t:H2N CH2CH2NHCH2CH2CH2— Si(OCH3)3
本発明において、 上述した一般式 (1 ) 或いは (2 ) で表される化合物は、 そ れぞれ単独若しくは 2種以上を組み合わせ、 或いは加水分解物の形で (B ) 成分 として使用されるが、 特に耐熱ショック性及び耐擦傷性の観点から、 上記で例示 した化合物の中でも、 n—へキシルトリメトキシシラン、 n—ォクチルトリメト キシシラン、 n—才クチルメチルジメトキシシラン、 n—デシルトリメ トキシシ ラン、 n—ォクタデシルトリメ トキシシラン、 n—ォクタデシルトリエ卜キシシ ラン、 1 0—ゥンデセニルトリメトキシシラン、 ァリルォキシゥンデシルトリメ トキシシラン、 トリエトキシシリルゥンデカナル、 下記式で表される化合物及び これらの加水分解物が好適である。 (H 3 CO) 3 Si CH 2 CH 2 CH 2 NHCH 2 t: H 2 N CH 2 CH 2 NHCH 2 CH 2 CH 2 — Si (OCH 3 ) 3 In the present invention, the compound represented by the above general formula (1) or (2) is used as the component (B) in the form of a hydrolyzate or a combination of two or more, respectively. Among the compounds exemplified above, particularly from the viewpoint of heat shock resistance and scratch resistance, n-hexyltrimethoxysilane, n-octyltrimethoxysilane, n-year-old octylmethyldimethoxysilane, n-decyltrimethoxysilane, n- Octadecyltrimethoxysilane, n-octadecyltrioxysilane, 10-undecenyltrimethoxysilane, aralkyloxydecyltrimethoxysilane, triethoxysilylundecanal, represented by the following formula Compounds and their hydrolysates are preferred.
(n3CH2CO)3Si~ ~C~ ~Si(OCH2CH
(H3CH2CO)3Si CH2CH2CH2— S S CH2CH2CH2— Si(OCH2CH3)3 (n 3 CH 2 CO) 3 Si ~ ~ C ~ ~ Si (OCH 2 CH (H 3 CH 2 CO) 3 Si CH 2 CH 2 CH 2 — SS CH 2 CH 2 CH 2 — Si (OCH 2 CH 3 ) 3
(H3CO)3Si CH2CH2CH2 (H 3 CO) 3 Si CH 2 CH 2 CH 2
NH NH
(H3CO)3Si H2CH2CH2 (H 3 CO) 3 Si H 2 CH 2 CH 2
(H3CO)3S; CH2CH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2— Si(OCH3)3 尚、 加水分解物は、 一部が加水分解し、 或いは全部が加水分解したものであつ てもよいし、 或いは加水分解から部分的に縮合まで進行したものであってもよい。
本発明で用いるコーティング組成物中における (B ) 成分の配合量は、 最終的 に得られる硬化物層 (コート膜) の目的に応じて望まれる物性等により適宜決定 すればよく、 最終的に形成される硬化物層 (コート膜) 1 0 0質量部に対し 1〜 3 0質量部、 さらに 5〜2 0質量部であることが好ましい。 (B ) 成分の配合量 が 1質量部未満では、 熱ショック試験を実施した際にコー卜膜にクラックが生じ る傾向があり、 3 0質量部を超えると耐擦傷性が不十分になる傾向がある。 なお、 最終的に形成される硬化物層 (コート膜) の質量は、 (A ) 成分、 ( B ) 成分及び後述する (C ) 成分、 さらに必要に応じて配合される (A ) 、(H 3 CO) 3 S; CH 2 CH 2 CH 2 NHCH 2 CH 2 NHCH 2 CH 2 NHCH 2 CH 2 CH 2 — Si (OCH 3 ) 3 The hydrolyzate is partially hydrolyzed, or The whole may be hydrolyzed, or may have progressed from hydrolysis to partial condensation. The blending amount of the component (B) in the coating composition used in the present invention may be appropriately determined according to the desired physical properties depending on the purpose of the finally obtained cured product layer (coat film), and finally formed. Cured product layer (coat film) 1 to 30 parts by mass, preferably 5 to 20 parts by mass, relative to 100 parts by mass. When the blending amount of the component (B) is less than 1 part by mass, the coating film tends to crack when the heat shock test is conducted, and when it exceeds 30 parts by mass, the scratch resistance tends to be insufficient. There is. The mass of the cured product layer (coat film) to be finally formed is (A) component, (B) component, (C) component described later, and further blended as necessary (A),
( B ) 及び (C ) 以外の固形物成分 (例えば、 (B ) 及び (C ) 以外の有機ゲイ 素化合物やエポキシ化合物の重合体及び縮合体) の質量の合計からなるものであ リ、 コーティング組成物に添加しているメタノールなどの有機溶媒 (後述する(B) and a solid component other than (C) (for example, a polymer and a condensate of an organic silicon compound or an epoxy compound other than (B) and (C)), and a coating Organic solvent such as methanol added to the composition (described later)
( D ) 成分) は、 硬化物層形成中に揮発し、 最終的に得られる硬化物層には、 残 存していないので、 硬化物層 (コート膜) の質量には含まれない。 (D) component) is volatilized during the formation of the cured product layer, and is not left in the finally obtained cured product layer, so it is not included in the mass of the cured product layer (coat film).
( C ) 成分 (C) component
コーティング組成物中の本発明における (C ) 成分は、 エポキシ基含有ゲイ素 化合物であり、 エポキシ基を含有している限り、 公知のゲイ素化合物、 或いはそ の加水分解物を何ら制限なく使用することができる。 その具体例としては、 r— グリシドキシプロビルトリメ トキシシラン、 r—グリシドキシプロピルメチルジ メ トキシシラン、 rーグリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン、 r—グリ シドキシプロビルトリエ卜キシシラン、 ー (3 , 4—エポキシシクロへキシ ル) ェチルトリメ トキシシラン及びこれらの加水分解物を挙げることができる。 尚、 加水分解物は、 一部が加水分解し或いは全部が加水分解したものであっても よいし、 或いは加水分解から部分的に縮合まで進行したものであってもよい。 本発明においては、 架橋性、 樹脂基材との密着性の観点から、 rーグリシドキ シプロビルトリメ 卜キシシラン、 : —グリシドキシプロピルメチルジメ トキシシ ラン及びこれらの加水分解物が好適である。 なお、 エポキシ基含有ゲイ素化合物 は 1種のみを使用しても 2種類以上のものを併用してもよい。 The component (C) in the present invention in the coating composition is an epoxy group-containing silicon compound, and any known silicon compound or hydrolyzate thereof may be used without any limitation as long as it contains an epoxy group. be able to. Specific examples thereof include: r-glycidoxypropyl trimethoxysilane, r-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, r-glycidoxypropylmethyljetoxysilane, r-glycidoxypropyl triethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) etyltrimethoxysilane and hydrolysates thereof. The hydrolyzate may be partially hydrolyzed or fully hydrolyzed, or may be one that has progressed from hydrolysis to partial condensation. In the present invention, from the viewpoint of crosslinkability and adhesion to a resin base material, r-glycidoxypropyl trimethoxysilane,: -glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, and a hydrolyzate thereof are preferable. The epoxy group-containing silicon compound may be used alone or in combination of two or more.
本発明においては、 コ一ティング組成物中の (C ) 成分の配合量は、 最終的に 得られる硬化物層 (コート膜) の目的に応じて望まれる物性等により適宜決定す
れぱよく、 例えば、 (B ) 成分と同様、 最終的に形成される硬化物層 1 0 0質量 部に対し 2 9〜7 9質量部、 さらに 3 0〜 6 5質量部であることが好ましい。 In the present invention, the blending amount of the component (C) in the coating composition is appropriately determined according to the desired physical properties depending on the purpose of the finally obtained cured product layer (coat film). For example, as with the component (B), it is preferably 29 to 79 parts by mass, more preferably 30 to 65 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the finally formed cured product layer. .
( C ) 成分の配合量が 2 9質量部未満では、 熱ショック試験を実施した際に硬化 物層 (コート膜) にクラックが生じる傾向があり、 7 9質量部を超えると耐擦傷 性、 硬化物層と必要により硬化物層上に形成される無機蒸着膜との密着性、 及び 硬化物層の屈折率等が不十分になる傾向がある。 When the blending amount of the component (C) is less than 29 parts by mass, cracks tend to occur in the cured product layer (coat film) when the heat shock test is carried out, and when it exceeds 79 parts by mass, scratch resistance and curing are achieved. There is a tendency that the adhesion between the physical layer and, if necessary, the inorganic vapor-deposited film formed on the cured product layer, the refractive index of the cured product layer, and the like are insufficient.
また、 本発明においては、 水分に対する感度を低減させ、 透明性、 耐候性、 密 着性等の各種特性に優れた積層体を形成させるために、 前述した (B ) 成分と Further, in the present invention, in order to reduce the sensitivity to moisture and to form a laminate excellent in various properties such as transparency, weather resistance, and adhesion, the component (B) described above is used.
( C ) 成分とを、 質量比 (B Z C ) が 0 . 0 1 ~ 1、 特に 0 . 0 2〜0 . 5の範 囲となるような量で使用することが最も好適である。 It is most preferable to use the component (C) in such an amount that the mass ratio (B Z C) is in the range of 0.01 to 1, particularly 0.02 to 0.5.
( D ) 成分 (D) component
本発明で用いるコーティング組成物において、 (D ) 成分は、 有機溶媒であり、 前記の (B ) 成分及び (C ) 成分、 必要に応じ配合される (B ) 成分及び (C ) 成分以外の有機ケィ素合物及びエポキシ化合物を溶解し、 前記五酸化アンチモン ゾル ( (A ) 成分) を良好に分散させ得る溶媒であって、 揮発性を有するもので あれば公知の有機溶媒を何ら制限なく使用することができる。 In the coating composition used in the present invention, the component (D) is an organic solvent, and the organic components other than the components (B) and (C) and the components (B) and (C) which are blended as necessary A solvent that dissolves the key compound and the epoxy compound and can disperse the antimony pentoxide sol (component (A)) satisfactorily, and uses any known organic solvent as long as it is volatile. can do.
このような有機溶媒を例示すれば、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノー ル、 イソプロパノール、 n—ブタノール、 tーブタノール、 n—ペンタノ一ルな どのアルコール類;酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 プロピオン酸ェチ ル、 ァセト酢酸メチル、 ァセト酢酸ェチル、 乳酸ェチルなどのエステル類; ェチ レングリコールモノイソプロピルエーテル、 エチレングリコールモノェチルエー テル、 エチレングリコールモノー n—プロピルエーテル、 エチレングリコ一ルモ ノー n—ブチルエーテル、 エチレングリコールモノ一 t—ブチルエーテル、 プロ ピレングリコールモノメチルエーテル、 プロピレングリコールモノェチルェ一テ ル、 プロピレングリコールモノー n—プロピルエーテル、 プロピレングリコール モノ一 n—ブチルエーテル、 プロピレングリコールモノメチルエーテルァセテ一 ト、 プロピレングリコールモノェチルエーテルアセテート、 ジォキサンなどのェ 一テル類; アセトン、 ァセチルアセトン、 ジアセトンアルコールなどのケトン 類; メチレンクロライドなどのハロゲン化炭化水素; へキサン、 ヘプタン、 シク
口へキサン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類等が挙げられる。 これら有機溶媒は、 単独で使用してもかまわないが、 コーティング組成物の物性 を制御する目的のために 2種以上を混合して用いるのが好ましい。 Examples of such organic solvents are alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, t-butanol, and n-pentanol; methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, propionate Esters such as ethylene, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, and ethyl acetate; ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono-n-propyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether , Ethylene glycol mono-t-butyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, propylene glycol mono-n Ethers such as butyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate and dioxane; ketones such as acetone, acetylacetone and diacetone alcohol; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride; Hexane, heptane, siku And hydrocarbons such as oral hexane, benzene, toluene, and xylene. These organic solvents may be used alone, but it is preferable to use a mixture of two or more kinds for the purpose of controlling the physical properties of the coating composition.
本発明においては、 上述した有機溶媒の中でも、 (B) 成分、 (C) 成分、 並 びに、 (B) 成分及び (C) 成分以外の有機ゲイ素化合物を加水分解する目的で 使用される酸水溶液に対する溶解性、 硬化物層 (コート膜) 形成時の容易な揮発 性、 更には硬化物層形成時の平滑性という観点から、 メタノール、 イソプロパノ ール、 t—ブタノール、 ァセチルアセトン、 ジアセトンアルコール、 エチレング リコールモノィソプロピルエーテルなどを使用するのが好適である。 In the present invention, among the organic solvents described above, the component (B), the component (C), and the acid used for the purpose of hydrolyzing the organic silicon compound other than the component (B) and the component (C) Methanol, isopropanol, t-butanol, acetylacetone, diacetone from the viewpoints of solubility in aqueous solution, easy volatility when forming a cured product layer (coat film), and smoothness when forming a cured product layer It is preferable to use alcohol, ethylene glycol monoisopropyl ether, or the like.
このような有機溶媒の使用量は特に限定されないが、 通常、 前記 (B) 成分と (C) 成分の合計量 1 00質量部に対し、 1 00〜2500質量部、 特に 1 40 〜 1 500質量部の範囲が好適に使用される。 尚、 前述した (A) 成分の五酸化 アンチモンゾルの分散媒としてアルコール等が使用されていた場合には、 このよ うな分散媒の量も、 上記の有機溶媒の量に含まれる。 The amount of such an organic solvent used is not particularly limited, but is usually 100-2500 parts by mass, particularly 140-1500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the component (B) and the component (C). A range of parts is preferably used. When alcohol or the like is used as a dispersion medium for the antimony pentoxide sol as the component (A) described above, the amount of such a dispersion medium is also included in the amount of the organic solvent.
(E) 成分 (E) Component
コーティング組成物中の (E) 成分はァセチルァセトナート錯体であり、 コー ティング組成物の硬化触媒として使用される。 このようなァセチルァセトナー卜 錯体は、 他の成分に対する溶解性、 コーティング組成物の保存安定性、 得られる 硬化物層 (コート膜) の硬度などの物性を考慮して適宜選択すれば公知の化合物 が何ら制限なく使用することが出来る。 その具体例を示せば、 L i ( I ) 、 Cu (II) 、 Z n (II) 、 Co (II) 、 N i (II) 、 Be (II) 、 Ce (III) 、 T a (III) 、 T i (III) 、 Mr. (Ill) 、 L a (III) 、 C r (III) 、 The component (E) in the coating composition is an acetylylacetonate complex and is used as a curing catalyst for the coating composition. Such an acetylenic toner complex is known if it is appropriately selected in consideration of physical properties such as solubility in other components, storage stability of the coating composition, and hardness of the resulting cured product layer (coat film). The compound can be used without any limitation. Specific examples include Li (I), Cu (II), Zn (II), Co (II), Ni (II), Be (II), Ce (III), Ta (III) , T i (III), Mr. (Ill), L a (III), C r (III),
V (III) 、 Co (III) 、 F e (III) 、 A I (III) 、 Ce (IV) 、 Z r (IV) 、 V (III), Co (III), F e (III), A I (III), Ce (IV), Z r (IV),
V (IV) 等を中心金属原子とするァセチルァセトナート錯体を挙げることができ る。 特に好ましくは、 A I (III) 、 F e (III) 、 L i ( I ) を中心金属とする ァセチルァセトナート錯体などを挙げることができる。 またこれらァセチルァセ トナート錯体は、 単独で使用しても 2種以上を混合して使用しても何ら問題はな い。 An acetylethylacetonate complex having V (IV) or the like as a central metal atom can be mentioned. Particularly preferable examples include acetyl acetyltonate complexes having A I (III), Fe (III), and Li (I) as a central metal. Also, these acetyl acetyltonate complexes have no problem whether used alone or in combination of two or more.
上記のァセチルァセトナート錯体の添加量は特に制限されないが、 前記 (B)
成分と (C ) 成分の合計量 1 0 0質量部に対して、 0 . 1 ~ 1 5質量部、 特に 0 . 2〜 1 0質量部の範囲であることが好適である。 The addition amount of the above acetyl acetyltonate complex is not particularly limited. The total amount of the component and the component (C) is preferably 0.1 to 15 parts by mass, more preferably 0.2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass.
他の成分 Other ingredients
本発明で用いるコーティング組成物においては、 上述した (A ) 〜 (E ) 成分 以外の他の成分が、 必要に応じて配合されていてよい。 In the coating composition used in the present invention, other components than the components (A) to (E) described above may be blended as necessary.
例えば、 硬化物層 (コート膜) の耐擦傷性などの特性を向上させるために、 ( B ) 成分及び (C ) 成分の何れにも相当しない有機ゲイ素化合物を添加するこ とができる。 このような他の有機ゲイ素化合物としては、 テ卜ラエトキシシラン、 ビニルトリメ トキシシシラン、 ビニルトリエトキシシラン、 ビニルトリァセトキ シシラン、 メチルトリメ トキシシラン、 メチルトリエトキシシラン、 メチルトリ フエノキシシラン、 ジメチルジメ トキシシラン、 トリメチルメ トキシシラン、 フ ェニルトリメ トキシシラン、 ジフエ二ルジメ トキシシラン、 シクロへキシルメチ ルジメ 卜キシシラン、 n—プロビルトリメ トキシシラン、 n—プチルトリメ トキ シシラン、 イソプチルトリメ トキシシラン、 イソプチルトリエ卜キシシラン、 For example, in order to improve the properties such as scratch resistance of the cured product layer (coat film), an organic silicon compound not corresponding to any of the component (B) and the component (C) can be added. Examples of such other organic silicon compounds include tetraethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltriphenoxysilane, dimethyldimethoxysilane, trimethylmethoxysilane, Phenyltrimethoxysilane, diphenyldimethoxysilane, cyclohexylmethyldimethyloxysilane, n-propyl trimethoxysilane, n-propyltrimethoxysilane, isoptyltrimethoxysilane, isoptyltrioxysilane,
1, 6—ビストリメ トキシシラン、 3—ウレイドプロピルトリエトキシシラン、 トリフルォロプロビルトリメ トキシシラン、 パーフルォロォクチルェチルトリエ トキシシラン、 T-クロ口プロビルトリメ トキシシラン、 ビニルトリ ( ーメ ト キシーエトキシ) シラン、 ァリルトリメ トキシシラン、 ーァクリロキシプロピ ルトリメ トキシシラン、 T—ァクリロキシプロピルトリエトキシシラン、 —メ タクリロキシプロピルトリメ トキシシラン、 r—メタクリロキシプロピルトリェ トキシシラン、 "τーメタクリロキシプロピルジメ トキシメチルシラン、 r一メル カプトプロピルトリアルコキシシラン、 ·τーァミノプロピル卜リメ トキシシラン、 r—ァミノプロピル卜リエトキシシラン、 N—フエニル一 rーァミノプロビルト リメ トキシシラン、 3—トリエトキシシリル一 N— ( 1 , 3—ジメチル-プチリ デン) プロピルァミン、 N— 2 (アミノエチル) 3—ァミノプロピルトリエトキ シシラン、 N— 2 (アミノエチル) 3—ァミノプロビルトリメ トキシシラン、 N 一 2 (アミノエチル) 3—ァミノプロピルメチルジメ 卜キシシラン、 p—スチリ ルトリメ トキシシラン、 3—イソシァネー卜プロピルトリエトキシシラン等を挙 げることができ、 これらは、 単独で添加することもできるし、 2種以上を添加す ることもできる。 また、 これらの他の有機ゲイ素化合物は、 一般に、 加水分解を
行なってからコーティング組成物中に添加することがより有効である。 1,6-bistrimethoxysilane, 3-ureidopropyltriethoxysilane, trifluoroprovir trimethoxysilane, perfluorooctyltritrioxysilane, T-chloropropyl trimethoxysilane, vinyltri (-methoxyethoxy) silane, valyltrime Toxisilane, acryloxypropyltrimethoxysilane, T-acryloxypropyltriethoxysilane, —methacryloxypropyltrimethoxysilane, r-methacryloxypropyltrimethoxysilane, “τ-methacryloxypropyl dimethoxymethylsilane, r-mer Captopropyltrialkoxysilane, τ-aminopropyl-trimethoxysilane, r-aminopropyl-triethoxysilane, N-phenyl-l-aminopropyl built-up Lan, 3-triethoxysilyl mono-N- (1,3-dimethyl-propylidene) propylamine, N-2 (aminoethyl) 3-aminopropyltriethoxysilane, N-2 (aminoethyl) 3-aminopro Biltrimethoxysilane, N 1-2 (aminoethyl) 3-aminopropylmethyldimethyloxysilane, p-styryltrimethoxysilane, 3-isocyanatepropyltriethoxysilane, etc., can be added alone. It is possible to add two or more kinds, and these other organosilicon compounds generally undergo hydrolysis. It is more effective to add it to the coating composition after the operation.
本発明において、 このような他の有機ゲイ素化合物中でより好ましいものは、 得られる硬化物層の耐擦傷性を向上させる観点から、 テトラエトキシシラン、 メ チルトリメ トキシシラン、 メチルトリエトキシシラン等を挙げることができる。 このような他の有機ゲイ素化合物の配合量は、 前記 (B ) 成分と (C ) 成分の 合計量 1 0 0質量部に対し 1 0 0質量部以下であることが好ましい。 In the present invention, more preferable examples of such other organic silicon compounds include tetraethoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, and the like from the viewpoint of improving the scratch resistance of the resulting cured layer. be able to. The blending amount of such other organic silicon compound is preferably 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the component (B) and the component (C).
また、 本発明で用いるコーティング組成物には、 上記 (B ) 成分及び (C ) 成 分として用いるゲイ素化合物や、 上記の他の有機ゲイ素化合物を加水分解する目 的で、 酸水溶液が配合される。 このような酸水溶液としては、 上記化合物中のァ ルコキシシリル基を加水分解 '縮合させる機能を有する酸の水溶液であれば、 公 知の酸の水溶液が何ら制限無く使用 きる。 この様な酸を例示すれば、 塩酸、 硫 酸、 硝酸、 燐酸等の無機酸、 酢酸、 プロピオン酸等の有機酸が挙げられる。 これ らの中でも、 加水分解性やコーティング組成物の保存安定性の観点から、 塩酸が 好適に使用される。 酸水溶液の濃度は、 0 . 0 1 N ~ 5 Nが好適である。 In addition, the coating composition used in the present invention contains an aqueous acid solution for the purpose of hydrolyzing the above-mentioned (B) component and (C) component, and the above-mentioned other organic silicon compounds. Is done. As such an acid aqueous solution, a known acid aqueous solution can be used without any limitation as long as it is an acid aqueous solution having a function of hydrolyzing and condensing an alkoxysilyl group in the above compound. Examples of such acids include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid, and organic acids such as acetic acid and propionic acid. Among these, hydrochloric acid is preferably used from the viewpoints of hydrolyzability and storage stability of the coating composition. The concentration of the acid aqueous solution is preferably from 0.01 N to 5 N.
このような酸水溶液は、 水量が、 重合可能なゲイ素化合物中に含まれる加水分 解されるアルコキシ基に相当する総モル数の 0 . 1倍〜 3倍モルとなるようにコ 一ティング組成物中に配合するのが好適である。 Such an acid aqueous solution has a coating composition so that the amount of water is 0.1 to 3 times the total number of moles corresponding to the alkoxy group to be hydrolyzed contained in the polymerizable silicon compound. It is suitable to mix in the product.
さら 、 コーティング組成物の硬化物層の物性調整等のために、 前述した ( C ) 成分には該当しないエポキシ化合物が、 コーティング組成物中に添加され ていてもよい。 このようなエポキシ化合物 (以下、 他のエポキシ化合物と呼ぶ) は、 エポキシ基を有しているが、 (C ) 成分とは異なり、 シリル基を有していな いものであり、 その具体例としては、 1, 6—へキサンジオールジグリシジルェ 一テル、 エチレングリコールジグリシジルエーテル、 ジエチレングリコールジグ リシジルエーテル、 トリエチレングリコ一ルジグリシジルエーテル、 テトラェチ レングリコールジグリシジルエーテル、 ノナエチレングリコールジグリシジルェ 一テル、 プロピレングリコールジグリシジルエーテル、 ジプロピレングリコール ジグリシジルエーテル、 トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、 テト ラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、 ノナプロピレングリコールジグ リシジルエーテル、 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、 ネオペンチ ルグリコールヒドロキシヒバリン酸エステルのジグリシジルエーテル、 トリメチ
ロールプロパンジグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパントリグリシジル エーテル、 グリセロールジグリシジルエーテル、 グリセロールトリグリシジルェ 一テル、 ジグリセロールジグリシジルエーテル、 ジグリセロールトリグリシジル エーテル、 ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、 ペンタエリスリ ! -ールジ グリシジルエーテル、 ペンタエリスリ ( ^一ルトリグリシジルエーテル、 ペンタエ リスリ I ^一ルテトラグリシジルェ一テル、 ジペンタエリスリ I ^一ルテトラグリシ ジルエーテル、 ソルビ! ^一ルテトラグリシジルエーテル、 トリス (2—ヒドロキ シェチル) イソシァヌレートのジグリシジルエーテル、 トリス (2—ヒドロキシ ェチル) ィソシァヌレー卜のトリグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ化合 物;イソホロンジオールジグリシジルェ一テル、 ビス一 2, 2—ヒドロキシシク 口へキシルプロパンジグリシジルエーテル等の脂環族エポキシ化合物; レゾルシ ンジグリシジルエーテル、 ビスフエノール Aジグリシジルエーテル、 ビスフエノ —ル Fジグリシジルエーテル、 ビスフエノール Sジグリシジルエーテル、 オルト フタル酸ジグリシジルエステル、 フエノールノボラックポリグリシジルエーテル、 クレゾールノポラックポリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ化合物;等が 挙げられる。 Furthermore, an epoxy compound that does not correspond to the component (C) described above may be added to the coating composition in order to adjust the physical properties of the cured layer of the coating composition. Such an epoxy compound (hereinafter referred to as another epoxy compound) has an epoxy group, but unlike the component (C), it does not have a silyl group. 1,6-hexanediol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, triethylene glycol diglycidyl ether, tetraethylene glycol diglycidyl ether, nonaethylene glycol diglycidyl ether, Propylene glycol diglycidyl ether, dipropylene glycol diglycidyl ether, tripropylene glycol diglycidyl ether, tetrapropylene glycol diglycidyl ether, nonapropylene glycol diglycidyl ether, Neopentyl glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol hydroxyhybalate diglycidyl ether, trimethyl Roll propane diglycidyl ether, trimethylol propane triglycidyl ether, glycerol diglycidyl ether, glycerol triglycidyl ether, diglycerol diglycidyl ether, diglycerol triglycidyl ether, diglycerol tetraglycidyl ether, pentaerythri! -L-diglycidyl ether, pentaerythriyl (^ ltriglycidyl ether, pentaerythritol I ^ ltetraglycidyl ether, dipentaerythryl I ^ ltetraglycidyl ether, sorb! Diglycidyl ether, tris-glycidyl ether of tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, etc .; isophoronediol diglycidyl ether, bis-1,2-hydroxycyclohexoxypropane diglycidyl ether, etc. Alicyclic epoxy compounds; resorcin diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, ol Phthalic acid diglycidyl ester, phenol novolak polyglycidyl ether, aromatic epoxy compounds such as cresol Pollack polyglycidyl ether; and the like.
このような他のエポキシ化合物としては、 上記した中でも、 1, 6—へキサン ジオールジグリシジルエーテル、 ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパントリグ リシジルェ一テル、 グリセロールジグリシジルェ一テル、 グリセロールトリグリ シジルエーテルが特に好ましい。 これら他のエポキシ化合物は 2種以上混合して 用いてもかまわない。 Examples of such other epoxy compounds include 1,6-hexanediol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, trimethylolpropane diglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, glycerol diglycidyl ether Particularly preferred is glycerol triglycidyl ether. These other epoxy compounds may be used in combination of two or more.
本発明で用いるコーティング組成物における他のエポキシ化合物の配合量は、 前記 (B ) 成分と (C ) 成分の合計量 (B ) 成分 1 0 0質量部に対し 1 0 0質量 部以下であることが好ましい。 The blending amount of the other epoxy compound in the coating composition used in the present invention is 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the component (B) and the component (C) (B). Is preferred.
さらに、 前述したァセチルァセトナート錯体以外の硬化触媒 (以下、 他の硬化 触媒と呼ぶ) を併用することもできる。 このような他の硬化触媒としては、 過塩 素酸、 過塩素酸マグネシウム、 過塩素酸アルミニウム、 過塩素酸亜鉛、 過塩素酸 アンモニゥム等の過塩素酸類:酢酸ナトリウム、 ナフテン酸亜鉛、 ナフテン酸コ バルト、 ォクチル酸亜鉛等の有機金属塩;塩化第二錫、 塩化アルミニウム、 塩化
第二鉄、 塩化チタン、 塩化亜鉛、 塩化アンチモン等のルイス酸;等が挙げられる。 これらの他の硬化触媒は、 一般に、 前記ァセチルァセ卜ナ一ト錯体 ( (E ) 成 分) 1 0 0質量部当り、 1 0 0質量部以下の量で使用することができる。 Further, a curing catalyst other than the aforementioned acetylylacetonate complex (hereinafter referred to as other curing catalyst) can be used in combination. Examples of such other curing catalysts include perchloric acids such as perchloric acid, magnesium perchlorate, aluminum perchlorate, zinc perchlorate, and ammonium perchlorate: sodium acetate, zinc naphthenate, and naphthenic acid. Organic metal salts such as balt and zinc octylate; stannic chloride, aluminum chloride, chloride Lewis acids such as ferric iron, titanium chloride, zinc chloride, and antimony chloride; These other curing catalysts can be generally used in an amount of 100 parts by mass or less per 100 parts by mass of the acetylyl senanate complex ((E) component).
さらには、 コーティング組成物の塗布性及び硬化後の被膜性能を改良するため に、 種々の添加剤を必要により配合することもできる。 このような添加剤として は、 界面活性剤、 帯電防止剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 分散染料、 油溶染料、 蛍光染料、 顏料、 フォトクロミック化合物、 ヒンダードァミン、 ヒンダードフエ ノール等を挙げることができる。 これらの添加剤は、 単独で使用しても 2種以上 を混合して用いることもできる。 Furthermore, in order to improve the coating property of the coating composition and the film performance after curing, various additives can be blended as necessary. Examples of such additives include surfactants, antistatic agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, disperse dyes, oil-soluble dyes, fluorescent dyes, materials, photochromic compounds, hindered amines, hindered phenols, and the like. These additives can be used alone or in admixture of two or more.
[樹脂基材] [Resin substrate]
本発明においては、 樹脂基材として、 (メタ) アクリル樹脂、 ァリル樹脂又 はエポキシ樹脂からなるものを選択して用いることが極めて重要である。 即ち、 これらの樹脂からなる樹脂基材を選択的に使用し、 かかる樹脂基材の表面に、 前 述した (A ) 〜 (E ) 成分を含むコーティング組成物を用いて硬化物層を形成す ることにより、 後述する実施例に示されているように、 水分に対する感度が低く、 水分の影響による白濁を有効に抑制し、 透明性に優れた積層体を得ることができ、 しかも該積層体は、 耐溶剤性、 耐擦傷性、 耐熱ショック性、 樹脂基材と硬化物層 との密着性に優れ、 さらに、 光照射による劣化促進試験 (耐候性試験) に付した 場合にも優れた密着性を保持しているのである。 ポリカーボネー卜樹脂基材など の他の樹脂基材を用いた場合には、 前述したコーティング組成物を用いたとして も、 得られる積層体は、 水分の影響により白濁して透明度が低いものとなり、 ま た耐溶剤性も悪く、 さらには樹脂基材と硬化物層の密着性も著しく低く、 硬化物 層の耐擦傷性も不十分となる (後述する比較例 3参照) 。 In the present invention, it is extremely important to select and use a (meth) acrylic resin, aryl resin or epoxy resin as the resin base material. That is, a resin base material composed of these resins is selectively used, and a cured product layer is formed on the surface of the resin base material using the coating composition containing the components (A) to (E) described above. Thus, as shown in Examples described later, it is possible to obtain a laminate having low transparency, effectively suppressing white turbidity due to the influence of moisture, and having excellent transparency, and the laminate. Has excellent solvent resistance, scratch resistance, heat shock resistance, adhesion between the resin substrate and the cured product layer, and excellent adhesion even when subjected to a deterioration acceleration test (weather resistance test) by light irradiation. It retains sex. When other resin base materials such as polycarbonate resin base materials are used, even if the above-described coating composition is used, the obtained laminate becomes cloudy due to the influence of moisture and becomes low in transparency. In addition, the solvent resistance is poor, the adhesion between the resin substrate and the cured product layer is extremely low, and the scratch resistance of the cured product layer is insufficient (see Comparative Example 3 described later).
本発明において、 前述した特定の樹脂基材を選択することにより、 上記のよう な優れた特性を有する積層体が得られる理由は、 明確に解明されたわけではない が、 おそらく、 前述したコーティング組成物が、 (メタ) アクリル樹脂基材、 ァ リル樹脂基材或いはエポキシ樹脂基材の表面と化学的もしくは物理的な架橋結合 を形成し、 このため硬化物層と樹脂基材表面との間の密着性が著しく高められ、 しかもこのような架橋結合や、 コーティング組成物中の複合金属酸化物が光や水
分等に対して極めて安定であり、 劣悪な環境下に長時間保持された場合にも架橋 結合が安定に形成されているためではないかと思われる。 In the present invention, the reason why the laminate having the excellent characteristics as described above can be obtained by selecting the above-mentioned specific resin base material has not been clearly elucidated, but is probably the coating composition described above. However, it forms a chemical or physical cross-linking bond with the surface of the (meth) acrylic resin base material, the aryl resin base material or the epoxy resin base material, and thus the adhesion between the cured product layer and the resin base material surface. In addition, the cross-linking bond and the composite metal oxide in the coating composition are improved by light and water. This is probably because the cross-linking bond is stably formed even when kept in a poor environment for a long time.
また、 本発明において用いるこれらの樹脂基材は、 屈折率が 1 . 5 5以上であ ることが、 コーティング組成物との屈折率の差による干渉縞の発生を防止できる ために好適である。 In addition, these resin substrates used in the present invention preferably have a refractive index of 1.55 or more in order to prevent generation of interference fringes due to a difference in refractive index from the coating composition.
本発明において、 樹脂基材として用いる (メタ) アクリル樹脂は、 (メタ) ァ クリル酸、 (メタ) アクリル酸エステルなどの (メタ) アクリル基を有するモノ マーの重合により得られる重合体であり、 ァリル樹脂は、 ァリルジグリコール力 ーポネート、 ジァリルイソフタレート及びそのオリゴマー、 ジァリルテレフタレ 一ト及びそのオリゴマ一等のァリル基を含有するモノマーの重合によリ得られる 重合体であり、 エポキシ樹脂は、 1, 6—へキサンジオールジグリシジルエーテ ル、 エチレングリコールジグリシジルエーテル、 ビスフエノール Aジグリシジル エーテルなどのエポキシ基を含有するモノマーの重合により得られる重合体であ る。 また、 上記の樹脂基材は、 前述したコーティング組成物の硬化物層形成によ る優れた特性が損なわれない限り、 上述した各種樹脂と他の樹脂 (例えばビニル 樹脂) とのブレンド物もしくは共重合体からなっていてもよく、 例えば 3 0質 量%以下の範囲で、 他の樹脂成分もしくは他の樹脂成分となる重合単位を含有せ しめることができる。 In the present invention, the (meth) acrylic resin used as a resin base material is a polymer obtained by polymerization of a monomer having a (meth) acrylic group such as (meth) acrylic acid or (meth) acrylic acid ester, The aryl resin is a polymer obtained by polymerization of a monomer containing an aryl group such as aryl diglycol power, ponate, diaryl isophthalate and its oligomer, diaryl terephthalate and its oligomer. The epoxy resin is a polymer obtained by polymerization of a monomer containing an epoxy group such as 1,6-hexanediol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether or the like. In addition, the above resin base material is a blend or co-polymer of the above-mentioned various resins and other resins (for example, vinyl resins) as long as the excellent characteristics due to the formation of the cured product layer of the coating composition described above are not impaired. It may be made of a polymer. For example, in the range of 30% by mass or less, other resin components or polymerized units that become other resin components can be contained.
[積層体の製造] [Manufacture of laminates]
本発明の積層体は、 上述した樹脂基材の表面に前記コーティング組成物を塗布 し、 該組成物を硬化させて硬化物層を形成することにより製造される。 The laminate of the present invention is produced by applying the coating composition to the surface of the resin substrate described above and curing the composition to form a cured product layer.
コーティング組成物の塗布に際しては、 基材と硬化物層の密着性を向上させる 目的で、 あらかじめ基材表面をアルカリ処理、 酸処理、 界面活性剤処理、 U Vォ ゾン処理、 無機あるいは有機物の微粒子による研磨処理、 又はプラズマもしくは コロナ放電処理を行うことが効果的である。 コーティング組成物の塗布は、 ディ ッビング法、 スピンコート法、 スプレー法あるいはフロー法等により行うことが できる。 特にメガネレンズ用途としては、 数多くの基材の両面を効率よく塗膜す るため、 デイツビング法が好適に使用される。 When applying the coating composition, in order to improve the adhesion between the substrate and the cured product layer, the substrate surface is treated beforehand with alkali treatment, acid treatment, surfactant treatment, UV ozone treatment, inorganic or organic fine particles. It is effective to perform polishing or plasma or corona discharge treatment. The coating composition can be applied by a dipping method, a spin coating method, a spray method, a flow method, or the like. Particularly for eyeglass lens applications, the dating method is preferably used in order to efficiently coat both surfaces of many substrates.
塗布後の硬化は、 乾燥空気あるいは空気中で風乾した後に、 通常、 加熱処理す
ることによって行われる。 加熱温度は、 一般に、 80°C以上、 特に 1 00°C以上 であって樹脂基材が変形しない温度、 一般には 1 50°C以下の範囲が好適である。 硬化時間は、 1 30 °Cで約 2時間、 1 00〜 1 20 °Cで約 2〜 5時間が一応の目 安となる。 硬化して形成される硬化物層は、 0. 1〜50/ m程度の厚みとする ことが可能であるが、 この積層体をメガネレンズ用に用いる場合には、 硬化物層 の厚みは 1〜 1 0 mの範囲が特に好適である。 Curing after application is usually performed by heat treatment after drying in dry air or air. Is done by doing. The heating temperature is generally 80 ° C. or higher, particularly 100 ° C. or higher, and a temperature at which the resin base material does not deform, generally 150 ° C. or lower is preferable. The curing time is about 2 hours at 1300C and about 2 to 5 hours at 100 to 120 ° C. The cured product layer formed by curing can have a thickness of about 0.1 to 50 / m. However, when this laminate is used for an eyeglass lens, the thickness of the cured product layer is 1 A range of ˜10 m is particularly suitable.
このようにして得られた積層体においては、 必要により、 硬化物層の表面上に、 無機物からなる反射防止膜を形成することもでき、 このような膜形成手段として は、 真空蒸着法、 イオンプレーティング法、 スパッタリング法等が挙げられる。 真空蒸着法においては、 蒸着中にイオンビームを同時に照射するイオンビームァ シスト法を用いてもよい。 また、 このような反射防止膜は、 単層或いは多層構造 のどちらであってもかまわない。 反射防止膜を形成する無機物の例としては、 S i O , S i O, Z r 02, T i 02, T i O, T i 。0。, T i 。05, In the laminate thus obtained, if necessary, an antireflection film made of an inorganic material can be formed on the surface of the cured product layer. Examples of such film forming means include vacuum vapor deposition, ion Examples thereof include a plating method and a sputtering method. In the vacuum deposition method, an ion beam assisted method of simultaneously irradiating an ion beam during deposition may be used. Such an antireflection film may be either a single layer or a multilayer structure. Examples of the inorganic material forming the antireflection film include S i O, S i O, Z r 0 2 , T i 0 2 , T i O, and T i. 0. , T i. 0 5 ,
A I 2 ° 3· T a。05, C e 02, MgO, Y 2 O 3, S n O 2, M g F 2, AI 2 ° 3 · T a. 0 5 , C e 0 2 , MgO, Y 2 O 3 , Sn O 2 , Mg F 2 ,
W03などの酸化物が挙げられる。 これらの無機酸化物は単独でも 2種以上の組 み合わせであってもよい。 Oxides such as W0 3 and the like. These inorganic oxides may be used alone or in combination of two or more.
<実施例 > <Example>
以下、 実施例および比較例を掲げて本発明を説明するが、 本発明はこれらの実 施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples and comparative examples, but the present invention is not limited to these examples.
以下に本実施例及び比較例で使用した化合物の略号と名称を示す。 The abbreviations and names of the compounds used in the examples and comparative examples are shown below.
[コーティング組成物形成のための各成分] [Each component for forming coating composition]
(A) 成分 (A) Ingredient
S bゾル: S b sol:
メタノール分散五酸化アンチモンゾル Methanol-dispersed antimony pentoxide sol
日産化学工業 (株) 製 AMT— 330S Nissan Chemical Industries, Ltd. AMT-330S
固形分濃度 3 1. 0質量% Solid content concentration 3 1.0 mass%
p H = 6. 0 p H = 6.0
T i — Z r— S i ゾル (比較例) :
メタノール分散酸化チタン一酸化ジルコニウム一酸化ゲイ素複合金属酸 化物ゾル T i — Z r — S i sol (comparative example): Methanol-dispersed titanium oxide Zirconium monoxide Ge monoxide composite metal oxide sol
触媒化成工業 (株) 製 Made by Catalytic Chemical Industry Co., Ltd.
固形分濃度 30. 0質量% Solid content concentration 30.0% by mass
p H = 4. 8 p H = 4.8
(B) 成分 (B) Component
前記一般式 (1 ) で示されるゲイ素化合物 Gay compound represented by the general formula (1)
HTS : n—へキシルトリメ トキシシラン HTS: n-Hexyltrimethoxysilane
OTS : n—ォクチルトリメ トキシシラン OTS: n-octyltrimethoxysilane
ODS : n—才クチルメチルジメ トキシシラン ODS: n-year-old octylmethyldimethoxysilane
DTS : n—デシルトリメ トキシシラン DTS: n-decyltrimethoxysilane
ODTS : n—ォクタデシルトリメ トキシシラン ODTS: n-octadecyltrimethoxysilane
ODT ES : n—才クタデシルトリエトキシシラン ODT ES: n-year-old kutadecyltriethoxysilane
UDTS : 1 0—ゥンデセニルトリメ トキシシラン UDTS: 1 0—Undecenyl trimethoxysilane
AUDTS :ァリルォキシゥンデシルトリメ トキシシラン AUDTS: allylooxydecyltrimethoxysilane
TESU : トリエトキシシリルゥンデカナル TESU: Triethoxysilylundecanal
前記一般式 (2) で示されるゲイ素化合物 Gay compound represented by the general formula (2)
ゲイ素化合物 (B 1 ) : Gay Elemental Compound (B 1):
ゲイ素化合物 (B2) Gay Element Compound (B2)
ゲイ素化合物 (B3) : Gay Element Compound (B3):
(H3CH2CO)3Si—— CH2CH2CH2OCH2 〜〜 (H 3 CH 2 CO) 3 Si——CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2
—し H2し —H2
、c , C
(H3CH2CO)3Si—— CH2CH2CH2OCH2 / CH2.OH ゲイ素化合物 (B4) : (H 3 CH 2 CO) 3 Si——CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2 / C H 2 .OH Ge compound (B4):
(H3CH2C0) 3S i一 (CH2) 8— S i (0CH2CH3) 3 ゲイ素化合物 (B5) : (H 3 CH 2 C0) 3 Si i (CH 2 ) 8— Si (0CH 2 CH 3 ) 3 Ge elemental compound (B5):
(H3G0)3Si—(GH2) 6— Si (0CH3)3 ケィ素化合物 (B6) : (H 3 G0) 3 Si— (GH 2 ) 6—Si (0CH 3 ) 3 Key compound (B6):
(H3GH2G0)3Si— CH2CH2GH2— S— S— CH2GH2CH2— Si (0CH2CH3) 3 ゲイ素化合物 (B7) : (H 3 GH 2 G0) 3 Si— CH 2 CH 2 GH 2 — S— S— CH 2 GH 2 CH 2 — Si (0CH 2 CH 3 ) 3 Ge elemental compound (B7):
ゲイ素化合物 (B 8) :
Gay Elemental Compound (B 8):
ゲイ素化合物 (B 9) : Gay Elemental Compound (B 9):
(H3G0)3Si— GHり GH2GH2NHCHゥ GH2NHCH2CH2NHGH2CH2GH2— Si (0CH3)3 (H 3 G0) 3 Si—GH GH 2 GH 2 NHCH GH 2 NHCH 2 CH 2 NHGH 2 CH 2 GH 2 — Si (0CH 3 ) 3
(C) 成分 (C) Component
GTS : T—グリシドキシプロビルトリメ トキシシラン GTS: T-Glycidoxyprovir trimethoxysilane
GDS : rーグリシドキシプロピルメチルジメ トキシシラン
E T S : GDS: r-Glycidoxypropylmethyldimethoxysilane ETS:
β— (3, 4一エポキシシクロへキシル) ェチルトリメ トキシシラン β— (3,4-epoxycyclohexyl) ether trimethylsilane
(D) 成分 (D) Component
Me ΟΗ : メタノール Me :: Methanol
E t O H :ェタノール E t O H: Ethanol
I P A :ィソプロパノール I P A: Isopropanol
N P A : n—プロパノール N P A: n-propanol
NBA : n—ブタノール NBA: n-butanol
T B A : t—ブタノ一ル T B A: t-butanol
A c P r :酢酸プロピル A c P r: Propyl acetate
EG P E : エチレングリコールモノイソプロピルエーテル EG P E: Ethylene glycol monoisopropyl ether
EGEE : エチレングリコールモノェチルエーテル EGEE: Ethylene glycol monoethyl ether
EGBE : エチレングリコールモノ― t一ブチルエーテル EGBE: Ethylene glycol mono-t-butyl ether
P G P E : プロピレングリコールモノ一 n—プロピルエーテル P G P E: Propylene glycol mono-n-propyl ether
M I B K : メチルイソブチルケトン M I B K: Methyl isobutyl ketone
A c A c :ァセチルァセトン A c A c: Acetylaseton
DAA : ジァセトンアルコール DAA: Diaceton alcohol
(E) 成分 (E) Component
E 1 : 卜リス (2, 4一ペンタンジォナ卜) アルミニウム (m) E 1: squirrel (2,4 one pentagona) aluminum (m)
E2 : 卜リス (2, 4一ペンタンジォナト) 鉄 (ΙΠ) E2 : Squirrel (2, 4 one pentaneath) Iron ())
E3 : 2, 4一ペンタンジォナ卜リチウム その他の成分 E3: 2, 4 One pentanezona lithium Other ingredients
(1 ) (B) 及び (C) 成分以外のゲイ素化合物 (1) Gay compounds other than the components (B) and (C)
T ES :テトラエトキシシラン T ES: Tetraethoxysilane
M T E S : メチルトリェ卜キシシラン M T E S: Methyltrioxysilane
MTMS : メチルトリメトキシシラン MTMS: Methyltrimethoxysilane
BTMS : n—プチルトリメ トキシシラン
AP TES : : Tーァクリロキシプロビルトリエトキシシラン BTMS: n-butyltrimethoxysilane AP TES :: T-acryloxyprovir triethoxysilane
(2) エポキシ化合物 (2) Epoxy compounds
P ETGE :ペンタエリスリ I ^一ルトリグリシジルェ一テル P ETGE : Pentaerythri I ^ Litriglycidyl ether
[プラスチックレンズ基材 (樹脂製基材) ] [Plastic lens substrate (resin substrate)]
TKA :ァリル樹脂プラスチックレンズ (屈折率 = 1. 60) TKA: Aryl resin plastic lens (refractive index = 1. 60)
TKB :ァリル樹脂プラスチックレンズ (屈折率 = 1. 55) TKB: Aril resin plastic lens (refractive index = 1. 55)
S E : メタクリル樹脂 +ビニル樹脂プラスチックレンズ (屈折率 = 1. 60) K R :エポキシ樹脂 (屈折率 = 1. 59) S E: Methacrylic resin + vinyl resin plastic lens (refractive index = 1. 60) K R: epoxy resin (refractive index = 1. 59)
P C :ポリカーポネート (屈折率 1. 59) また、 各実施例及び比較例で得られたレンズ (積層体) の特性は、 以下の方法 で評価した。 P C: Polycarbonate (refractive index 1.59) The characteristics of the lenses (laminates) obtained in the examples and comparative examples were evaluated by the following methods.
(1 ) 外観 (1) Appearance
目視検査でコート膜 (硬化物層) の透明性を観察した。 即ち、 光源(キャビン 工業(株)製 colorCABIN 111)からの光束の方向に対して試料レンズの光軸が垂直 となるように、 試料レンズを光束中に配置し、 レンズの光軸方向から目視で観察 することにより、 白濁の程度で硬化物層の透明性を評価した。 評価基準は、 以下 の通りである。 The transparency of the coat film (cured product layer) was observed by visual inspection. That is, the sample lens is arranged in the light beam so that the optical axis of the sample lens is perpendicular to the direction of the light beam from the light source (Cabin Industry Co., Ltd. colorCABIN 111), and is visually observed from the optical axis direction of the lens. By observing, the transparency of the cured product layer was evaluated based on the degree of cloudiness. The evaluation criteria are as follows.
©: コート膜を有するレンズがほぼ透明なもの ©: Lens with coated film is almost transparent
O:若干白濁しているもの O: Slightly cloudy
△:〇よりも白濁がひどいもの △: The cloudiness is worse than 〇
X :完全に白濁しているもの X: completely cloudy
(2) 耐溶剤性 (2) Solvent resistance
メタノール、 イソプロピルアルコール、 トルエン、 アセトン或いは 0. 4質 量%N a OH水溶液のそれぞれに、 試料レンズ (積層体) を 24時間含浸し、 表 面状態変化を調べた。 評価基準は以下の通りである。 Each sample lens (laminated body) was impregnated with methanol, isopropyl alcohol, toluene, acetone, or 0.4 mass% aqueous NaOH solution for 24 hours, and the surface state change was examined. The evaluation criteria are as follows.
〇:含浸前と変化がない。 ○: No change from before impregnation.
X :含浸前に比して変化が認められる。 X: Change is recognized compared with before impregnation.
(3) 耐擦傷性
スチールウール (日本スチールウール (株) 製ボンスター # 0 0 0 0番) を用 い、 1 k gの^重で 1 0往復、 試料レンズ表面を擦り、 傷ついた程度を目視で 3 段階評価した。 評価基準は次の通りである。 (3) Scratch resistance Using steel wool (Bonstar # 0 0 0 0 No. 0 made by Nippon Steel Wool Co., Ltd.), the sample lens surface was rubbed 10 times with 1 kg ^ weight, and the degree of damage was visually evaluated in three stages. The evaluation criteria are as follows.
A :ほとんど傷がつかない。 A: Almost no damage.
B :少し傷がつく。 B: Slightly scratched.
C : コート膜 (硬化物層) が剥離している。 C: The coat film (cured product layer) is peeled off.
( 4 ) 密着性 (4) Adhesion
コート膜とレンズの密着性を J I S D— 0 2 0 2に準じてクロスカツ卜テープ 試験によって行った。 The adhesion between the coating film and the lens was determined by a cross-cut tape test according to JISD-02020.
すなわち、 カッターナイフを使いレンズ表面に約 1 mm間隔に切れ目を入れ、 マス目を 1 0 0個形成させる。 その上にセロファン粘着テープ (ニチバン (株) 製) を強く貼り付けた後、 表面から 9 0 ° 方向へ一気に引っ張り剥離した後コー 卜膜の残っているマス目を測定した。 That is, using a cutter knife, make a cut on the lens surface at intervals of about 1 mm to form 100 squares. A cellophane adhesive tape (manufactured by Nichiban Co., Ltd.) was affixed strongly on it, and was then pulled away from the surface in a 90 ° direction at once, and then the cells with the remaining coating film were measured.
評価結果は、 (残っているマス目数) Z 1 0 0で表した。 The evaluation results are expressed as (number of remaining cells) Z 1 0 0.
( 5 ) 耐候性 (5) Weather resistance
光照射によるコート膜の耐久性を評価するために次の劣化促進試験を行った。 すなわち、 得られたコート膜を.有するレンズをスガ試験器 (株) 製キセノンゥェ ザ一メーター X 2 5により 2 0 0時間促進劣化させた。 その後、 前記 (4 ) と同 様の方法で密着性を評価した。 In order to evaluate the durability of the coating film by light irradiation, the following deterioration acceleration test was conducted. That is, the lens having the obtained coating film was accelerated and deteriorated for 20 hours using a Xenon Weather Meter X 2 5 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. Thereafter, adhesion was evaluated by the same method as in (4) above.
( 6 ) 耐熱ショック性 (6) Heat shock resistance
試料レンズ (積層体) を沸騰水に 1時間浸潰した後、 5 °C以下に調整した冷水 に 1分間浸潰し、 コート膜への亀裂 (クラック) の発生程度を目視により 3段階 評価した。 評価基準は以下の通りである。 The sample lens (laminated body) was immersed in boiling water for 1 hour, and then immersed in cold water adjusted to 5 ° C or lower for 1 minute, and the degree of occurrence of cracks in the coating film was visually evaluated in three stages. The evaluation criteria are as follows.
A :全くクラックが生じない。 A: No cracks occur.
B :わずかにクラックが生じている。 B: A slight crack is generated.
C :無数にクラックが生じている。 C: Innumerable cracks have occurred.
( 7 ) 保存安定性 (7) Storage stability
コーティング組成物調製後、 2 0 °Cで 3週間、 および 5週間保存した後に、 各 コーティング組成物を用いて、 各実施例及び比較例に示した方法でプラスチック レンズ基材表面にコート膜を形成し、 得られたコート膜の外観、 耐溶剤性、 耐擦
傷性、 密着性、 耐候性及び耐熱ショック性を、 前述した方法で評価した。 一実施例 1一 After preparing the coating composition, after storing it at 20 ° C for 3 weeks and 5 weeks, use each coating composition to form a coating film on the surface of the plastic lens substrate by the method shown in each example and comparative example. The appearance, solvent resistance, and abrasion resistance of the resulting coating film Scratch, adhesion, weather resistance and heat shock resistance were evaluated by the methods described above. Example 1
(1 ) コーティング組成物の調製 (1) Preparation of coating composition
rーグリシドキシプロビルトリメ トキシシラン (GTS) 31 7 g、 ゲイ素化 合物 (B 1 ) 1 77 g、 テトラエトキシシラン (TES) 1 30 gを混合した。 この混合液を十分に撹拌しながら、 0. 05 Nの塩酸水溶液 1 50 gを添加し、 添加終了後から 5時間撹拌を継続した。 次いで、 この混合液に、 r-Glycidoxypropyl trimethysilane (GTS) 31 7 g, gay compound (B 1) 1 77 g, tetraethoxysilane (TES) 1 30 g were mixed. While thoroughly stirring this mixed solution, 150 g of 0.05 N hydrochloric acid aqueous solution was added, and stirring was continued for 5 hours after the addition was completed. Then, to this mixture,
シリコン系界面活性剤 (日本ュニカー (株) 製、 商品名 「し一 7001」 ) Silicone surfactant (made by Nippon Tunica Co., Ltd., trade name “Shiichi 7001”)
2. 0 g 2.0 g
A I (III) ァセチルァセトナート 7. 3 g A I (III) Acetylacetonate 7.3 g
t一ブチルアルコール 280 g t-Butyl alcohol 280 g
メタノール 700 g 700 g of methanol
S bゾル 1 250 g S b sol 1 250 g
を混合し、 5時間撹拌後一昼夜熟成させてコーティング組成物 (a) を得た。 また、 コーティング組成物 (a) の一部を小分けし、 これに含量が 1 0質量% となるように蒸留水を添加し、 約 1時間撹拌した。 この水を加えたコーティング 組成物をコーティング組成物 (a' ) とした。 The mixture was stirred for 5 hours and then aged overnight to obtain a coating composition (a). Further, a part of the coating composition (a) was subdivided, and distilled water was added thereto so that the content was 10% by mass, followed by stirring for about 1 hour. This coating composition to which water was added was designated as a coating composition (a ′).
(2) コート膜 (硬化物層) の形成 (2) Formation of coat film (cured product layer)
前記で得られたコーティング組成物 (a) 及び (a' ) に、 40°Cの 1 0% N a OH水溶液に 5分間の浸漬処理を施したプラスチックレンズ基材 (T KA) をディッビングし、 引上げ速度 30 cmZ分の速度で引き上げて該レンズ基材 (TKA) の表面にコーティング組成物を塗布した。 デイツビングは、 相対湿度 30%RH、 50%RH、 70%RH (いずれも温度 23 °C程度) の 3条件で実 施した。 塗布後 70°Cで 20分乾燥した後、 1 20°Cで 4時間保持して硬化を行 い、 コート膜を形成して積層体 (試料レンズ) を得た。 The coating composition (a) and (a ′) obtained above were dipped on a plastic lens substrate (T KA) that had been immersed in a 10% aqueous solution of 10% NaOH at 40 ° C for 5 minutes. The coating composition was applied to the surface of the lens substrate (TKA) with a pulling speed of 30 cmZ. Datebing was performed under three conditions: relative humidity 30% RH, 50% RH, and 70% RH (all at a temperature of about 23 ° C). After coating, the film was dried at 70 ° C. for 20 minutes, and then cured by holding at 120 ° C. for 4 hours to form a coating film to obtain a laminate (sample lens).
得られた積層体のコート膜は、 厚みは約 2ミクロン、 屈折率 1. 58の無色透 明な膜であった。 The coating film of the obtained laminate was a colorless and transparent film having a thickness of about 2 microns and a refractive index of 1.58.
かかるコート膜の形成に用いたコーティング組成物の組成及びプラスチックレ ンズ基材 (樹脂製基材) の種類を表 1に示した。
また、 得られたコート膜について、 コーティング組成物 (a) 及び (a' ) を 3 Oo/oRH条件下でディッビングしたものについては、 前述した (1 ) 外観、 (2) 耐溶剤性、 (3) 耐擦傷性、 (4) 密着性、 (5) 耐候性及び (6) 耐熱 ショック性について評価し、 他の条件下でディッビングしたものについては、 ( 1 ) 外観についてのみ評価し、 これらの結果を表 2に示した。 Table 1 shows the composition of the coating composition used to form the coating film and the type of plastic lens substrate (resin substrate). In addition, with respect to the coating film obtained, the coating compositions (a) and (a ′) devised under 3 Oo / oRH conditions are as described in (1) Appearance, (2) Solvent resistance, (3 ) Scratch resistance, (4) Adhesion, (5) Weather resistance, and (6) Heat resistance Shock resistance is evaluated. Are shown in Table 2.
さらに、 上記で調製されたコーティング組成物 (a) 及び (a' ) について、 3週間及び 5週間保存した後に、 上記と同様にコート膜を形成し、 (7) 保存安 定性の評価を行った。 その評価結果を表 3 (3週間保存) 及び表 4 (5週間保 存) に示した。 一実施例 2〜 1 5一 Further, after the coating compositions (a) and (a ′) prepared above were stored for 3 weeks and 5 weeks, a coating film was formed in the same manner as described above, and (7) storage stability was evaluated. . The evaluation results are shown in Table 3 (3 weeks storage) and Table 4 (5 weeks storage). One Example 2 to 1 5
表 1に示す成分を用いた以外は、 実施例 1と同様にしてコーティング組成物 (b) 〜 (o) を得た。 また、 各コーティング組成物の一部を小分けし、 これに 含量が 1 0質量%となるように蒸留水を添加し、 約 1時間撹拌した。 この水を加 えたコーティング組成物をコーティング組成物 (b' ;) 〜 (ο' ) とした。 上記のコーティング組成物を使用し、 表 1に示すプラスチックレンズ基材 (樹 脂製基材) の表面に、 実施例 1と同様にしてコート膜を形成し、 積層体 (試料レ ンズ) を得た。 Coating compositions (b) to (o) were obtained in the same manner as in Example 1 except that the components shown in Table 1 were used. Further, a part of each coating composition was subdivided, and distilled water was added thereto so that the content became 10% by mass, followed by stirring for about 1 hour. The coating compositions to which water was added were designated as coating compositions (b ′;) to (ο ′). Using the above coating composition, a coat film was formed on the surface of the plastic lens substrate (resin substrate) shown in Table 1 in the same manner as in Example 1 to obtain a laminate (sample lens). It was.
得られた積層体について、 実施例 1と同様に各種特性評価を行い、 その結果を 表 2〜表 4に示した。 一比較例 1及び 2— About the obtained laminated body, various characteristic evaluation was performed similarly to Example 1, and the result was shown in Table 2-Table 4. Comparative Examples 1 and 2—
表 1に示す成分を用いた以外は、 実施例 1〜 1 5と同様にしてコーティング組 成物 (Ρ) 、 (Ρ' ) 、 (q) 及び (q' ) を得た。 Coating compositions (Ρ), (Ρ ′), (q) and (q ′) were obtained in the same manner as in Examples 1 to 15 except that the components shown in Table 1 were used.
上記のコーティング組成物を使用し、 表 1に示すプラスチックレンズ基材 (樹 脂製基材) の表面に、 実施例 1と同様にしてコート膜を形成し、 積層体 (試料レ ンズ) を得た。 Using the above coating composition, a coat film was formed on the surface of the plastic lens substrate (resin substrate) shown in Table 1 in the same manner as in Example 1 to obtain a laminate (sample lens). It was.
得られた積層体について、 実施例 1と同様に各種特性評価を行い、 その結果を 表 2〜表 4に示した。
—比較例 3— About the obtained laminated body, various characteristic evaluation was performed similarly to Example 1, and the result was shown in Table 2-Table 4. —Comparative Example 3—
実施例 1で用いた屈折率 1. 60の TKA (ァリル樹脂プラスチックレンズ) を屈折率 1. 59の PC (ポリカーボネート樹脂レンズ) に置き換えた以外は、 実施例 1と同様にして積層体 (試料レンズ) を作製し、 各物性の評価を行った。 これら結果を表 2、 表 3及び表 4に示した。
A laminated body (sample lens) in the same manner as in Example 1 except that TKA (aryl resin plastic lens) with a refractive index of 1.60 used in Example 1 was replaced with PC (polycarbonate resin lens) with a refractive index of 1.59. ) And the physical properties were evaluated. These results are shown in Table 2, Table 3 and Table 4.
O/iAVio9: /.!£ί ι. O / iAVio9: /.!£ί ι.
初期 Early
No. コーティング組成物プラスチックレンズ基材 外観 No. Coating composition Plastic lens substrate Appearance
耐溶剤性耐擦傷性 密着性 耐候性 耐熱ショック性 Solvent resistance Scratch resistance Adhesion Weather resistance Heat shock resistance
30訓 50%RH 70龍 30 lessons 50% RH 70 dragons
a TKA a TKA
実施例 1 © ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A a TKA ◎ ◎ © o A 100/100 100/100 A 実施例 a SE Example 1 © ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A a TKA ◎ ◎ © o A 100/100 100/100 A Example a SE
2 ◎ ◎ © o A 100/100 100/100 A 2 ◎ ◎ © o A 100/100 100/100 A
, ,
a SE © ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 a a SE © ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example a
3 KR ◎ ◎ © 〇 A 100/100 100/100 A a KR ◎ © ◎ 〇 A 100/100 100/100 A 実施例 b A 100/100 100/100 A 4 TKA ◎ © ◎ o 3 KR ◎ ◎ © ○ A 100/100 100/100 A a KR ◎ © ◎ ○ A 100/100 100/100 A Example b A 100/100 100/100 A 4 TKA ◎ © ◎ o
b, TKA ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 c TKB ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 5 ◎ b, TKA ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example c TKB ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 5 ◎
G TKB ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 d TKA A 100/100 100/100 A 6 ◎ ◎ ◎ o G TKB ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example d TKA A 100/100 100/100 A 6 ◎ ◎ ◎ o
d, TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 e d, TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example e
7 TKA © © ◎ 〇 A 100/100 100/100 A e TKA ◎ ◎ © o A 100/100 100/100 A 実施例 f TKA 00 A 8 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/1 7 TKA © © ◎ ○ A 100/100 100/100 A e TKA ◎ ◎ © o A 100/100 100/100 A Example f TKA 00 A 8 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/1
f, TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 TKB f, TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example TKB
9 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A g TKB ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A 実施例 h SE 0/100 A 1 0 ◎ ◎ © o A 100/100 10 9 ◎ ◎ ◎ ○ A 100/100 100/100 A g TKB ◎ ◎ ◎ ○ A 100/100 100/100 A Example h SE 0/100 A 1 0 ◎ ◎ © o A 100/100 10
h, SE ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A i SE h, SE ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A i SE
実施例 1 1 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example 1 1 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A
1 SE ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 1 2 i TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 1 SE ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example 1 2 i TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A
J TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 k TKA J TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example k TKA
1 3 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A k' TKA ◎ © ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 1 TKA 1 3 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A k 'TKA ◎ © ◎ o A 100/100 100/100 A Example 1 TKA
14 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A 14 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A
1' TKA ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A 莠施例 m TKA 1 'TKA ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A 莠 Example m TKA
1 5 ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A m' TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 n TKA 1 5 ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A m 'TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example n TKA
1 6 ◎ ◎ ◎ - 〇 A 100/100 100/100 A n TKA ◎ ® ◎ o A 100/100 100/100 A 1 6 ◎ ◎ ◎-○ A 100/100 100/100 A n TKA ◎ ® ◎ o A 100/100 100/100 A
0 KR 0 KR
実施例 1 7 ◎ ◎ © 〇 A 100/100 100/100 A Example 1 7 ◎ ◎ © 〇 A 100/100 100/100 A
0 KR ◎ ◎ 〇 o A 100/100 100/100 A 比較例 1 P TKA ◎ © ◎ o A 100/100 100/100 c 0 KR ◎ ◎ ○ o A 100/100 100/100 A Comparative Example 1 P TKA ◎ © ◎ o A 100/100 100/100 c
P TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 c 比較例 2 q TKA o o o o A 100/100 0/100 A q TKA o o 〇 o B 100/100 0/100 A 比較例 a P TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 c Comparative example 2 q TKA o o o o A 100/100 0/100 A q TKA o o ○ o B 100/100 0/100 A Comparative example a
3 PC △ Δ 厶 X C 0/100 一 一 3 PC △ Δ 厶 X C 0/100
a PC 厶 Δ Δ X C 0/100 ― ―
a PC 厶 Δ Δ XC 0/100 ― ―
保存 55M|#j後 Save 55M | #j later
No. コーティング組成物プラスチックレンズ基材 外観 耐溶剤性耐擦傷性 密着性 耐候性 耐熱ショック性 No. Coating composition Plastic lens substrate Appearance Solvent resistance Scratch resistance Adhesion Weather resistance Heat shock resistance
30%RH 50%RH 70%RH 30% RH 50% RH 70% RH
a TKA a TKA
実施例 1 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A a , TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 2 a SE ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A a , SE ◎ ◎ O o A 100/100 100/100 A 実施例 a KR Example 1 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A a, TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example 2 a SE ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A a, SE ◎ ◎ O o A 100/100 100/100 A Example a KR
3 ◎ © © o A 100/100 100/100 A a KR ◎ o o o A 100/100 100/100 A 実施例 4 b TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A b, TKA ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A 実施例 c TKB 3 ◎ © © o A 100/100 100/100 A a KR ◎ ooo A 100/100 100/100 A Example 4 b TKA ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A b, TKA ◎ ◎ oo A 100 / 100 100/100 A Example c TKB
5 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A c TKB ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 d TKA 5 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A c TKB ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example d TKA
6 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A 6 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A
TKA ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A 実施例 e TKA TKA ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A Example e TKA
7 ◎ ® ◎ o B 100/100 100/100 A e TKA ◎ ◎ o o B 100/100 100/100 A 実施例 f TKA 100/100 100/100 A 8 ◎ ◎ ◎ o A 7 ◎ ® ◎ o B 100/100 100/100 A e TKA ◎ ◎ o o B 100/100 100/100 A Example f TKA 100/100 100/100 A 8 ◎ ◎ ◎ o A
f TKA ◎ o o o A 100/100 100/100 A 実施例 9 g TKB ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A f TKA ◎ o o o A 100/100 100/100 A Example 9 g TKB ◎ ◎ ◎ ○ A 100/100 100/100 A
TKB ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A 実施例 h SE 00/100 A 1 0 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 1 TKB ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A Example h SE 00/100 A 1 0 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 1
h' SE ◎ 〇 o o A 100/100 100/100 A i SE ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 1 1 h 'SE ◎ ○ o o A 100/100 100/100 A i SE ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example 1 1
SE ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A 実施例 1 2 j TKA ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A SE ◎ ◎ o o A 100/100 100/100 A Example 1 2 j TKA ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A
■, ■,
J TKA ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A 実施例 k TKA J TKA ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A Example k TKA
1 3 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A k' TKA © ◎ ® o A 100/100 100/100 A 実施例 1 TKA 1 3 ◎ ◎ ◎ o A 100/100 100/100 A k 'TKA © ◎ ® o A 100/100 100/100 A Example 1 TKA
1 4 © ◎ ◎ o B 100/100 100/100 A 1 4 © ◎ ◎ o B 100/100 100/100 A
1' TKA © ◎ ◎ o B 100/100 100/100 A 実施例 m TKA /100 100/100 A 1 5 ◎ ◎ ◎ o A 100 1 'TKA © ◎ ◎ o B 100/100 100/100 A Example m TKA / 100 100/100 A 1 5 ◎ ◎ ◎ o A 100
m' TKA ® © o o A 100/100 100/100 A 実施例 n TKA A 100/100 100/100 A 1 6 ◎ ◎ © 〇 m 'TKA ® © o o A 100/100 100/100 A Example n TKA A 100/100 100/100 A 1 6 ◎ ◎ © 〇
n TKA ◎ © o o A 100/100 100/100 A n TKA ◎ © o o A 100/100 100/100 A
0 KR 0 KR
実施例 1 7 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A Example 1 7 ◎ ◎ ◎ 〇 A 100/100 100/100 A
0 KR © o 〇 o A 100/100 100/100 A 比較例 1 P TKA ◎ © ◎ o A 100/100 100/100 c 0 KR © o ○ o A 100/100 100/100 A Comparative example 1 P TKA ◎ © ◎ o A 100/100 100/100 c
P TKA ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 c 比較例 2 q TKA o o o o B 100/100 0/100 A q TKA Δ X X o B 100/100 0/100 A 比較例 a Δ P TKA ® ◎ ◎ o A 100/100 100/100 c Comparative example 2 q TKA o o o o B 100/100 0/100 A q TKA Δ X Xo B 100/100 0/100 A Comparative example a Δ
3 PC △ Δ X C 0/100 ― 一 3 PC △ Δ X C 0/100 ― One
PC △ Δ △ X C 0/100 ― ―
PC △ Δ △ XC 0/100 ― ―
表 2〜表 4から明らかなように、 実施例 1 ~ 1 5における本発明のコーティン グ組成物を用いて合成樹脂レンズ基材の表面にコート膜を積層させた場合、 初期 の外観 (白濁の程度) 、 耐溶剤性、 耐擦傷性、 密着性、 耐候性、 耐熱ショック性 ともに良好であった。 また、 保存安定性に関しても良好であり、 保存 3週間後及 ぴ 5週間後においても外観、 耐溶剤性、 耐擦傷性、 密着性、 耐候性、 耐熱ショッ ク性などの物性はコーティング組成物を調製した初期と同じであった。 更には、 コーティング組成物に水 1 0質量%を添加したコーティング組成物を用いた場合 においても、 その積層体の外観は非常に良好であり、 本発明のコーティング組成 物が水分の影響を受けにくいことがわかる。 As apparent from Table 2 to Table 4, when the coating film was laminated on the surface of the synthetic resin lens substrate using the coating composition of the present invention in Examples 1 to 15, the initial appearance (white turbidity) Degree), solvent resistance, scratch resistance, adhesion, weather resistance, and heat shock resistance were all good. In addition, the storage stability is good, and the physical properties such as appearance, solvent resistance, scratch resistance, adhesion, weather resistance, and heat shock resistance after 3 weeks and 5 weeks after storage are the same as the coating composition. It was the same as the initial preparation. Furthermore, even when a coating composition in which 10% by mass of water is added to the coating composition is used, the appearance of the laminate is very good, and the coating composition of the present invention is hardly affected by moisture. I understand that.
一方、 比較例 1においては、 表 2〜表 4に示されているように、 初期の外観、 耐溶剤性、 耐擦傷性、 密着性、 耐候性などは良好であるものの、 耐熱ショック性 が不十分であることが分かる。 また、 保存安定性に関しては、 保存 3週間後及び 5週間後においてもコーティング組成物を調製した初期と同様であり、 外観、 耐 溶剤性、 耐擦傷性、 密着性、 耐候性などの物性は良好であるものの、 耐熱ショッ ク性に関しては不十分であった。 更には、 コーティング組成物に水 1 0質量%を 添加したコーティング組成物を用いた場合も耐熱ショック性が不十分であった。 また、 比較例 2においては、 初期の外観、 耐溶剤性、 耐擦傷性、 密着性、 耐熱 ショック性などは良好であつたが、 耐候性が不十分であった。 この耐候性が劣る 点は、 保存安定性試験を行った場合も同様に見られた。 また、 コーティング組成 物に水 1 0質量%を添加したコーティング組成物を用いた場合においては、 その 外観の不良が著しく、 水分に対してこれらのコーティング組成物が敏感であり、 限られた条件でしか使用できないことが理解できる。 On the other hand, in Comparative Example 1, as shown in Tables 2 to 4, the initial appearance, solvent resistance, scratch resistance, adhesion, and weather resistance are good, but the heat shock resistance is poor. It turns out that it is enough. In addition, the storage stability is the same as the initial preparation of the coating composition after 3 weeks and 5 weeks of storage, and the physical properties such as appearance, solvent resistance, scratch resistance, adhesion, and weather resistance are good. However, the heat shock resistance was insufficient. Furthermore, even when a coating composition in which 10% by mass of water was added to the coating composition was used, the heat shock resistance was insufficient. In Comparative Example 2, the initial appearance, solvent resistance, scratch resistance, adhesion, heat shock resistance and the like were good, but the weather resistance was insufficient. This inferior weather resistance was also observed in the storage stability test. In addition, in the case of using a coating composition in which 10% by mass of water is added to the coating composition, the appearance is remarkably poor and these coating compositions are sensitive to moisture. It can be understood that it can only be used.
比較例 3においては、 初期及び保存安定性試験を行った場合も、 基材にポリ力 ーポネートを使用しているために、 耐溶剤性、 耐擦傷性、 密着性といった物性が 不十分であった。 比較例 3においては、 初期から前記物性が不十分であったため、 耐候性及び耐熱ショック性は評価しなかった。 更に、 外観については、 ポリカー ボネート樹脂レンズ表面がエポキシ基含有ゲイ素化合物との接触によって白濁が 生じた。 '
In Comparative Example 3, physical properties such as solvent resistance, scratch resistance, and adhesion were insufficient even when the initial and storage stability tests were performed, because a poly force-ponate was used for the base material. . In Comparative Example 3, since the physical properties were insufficient from the beginning, weather resistance and heat shock resistance were not evaluated. Further, as for the appearance, the polycarbonate resin lens surface was clouded by contact with the epoxy group-containing silicon compound. '