[go: up one dir, main page]

WO2006112039A1 - 表面実装型光半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

表面実装型光半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112039A1
WO2006112039A1 PCT/JP2005/009992 JP2005009992W WO2006112039A1 WO 2006112039 A1 WO2006112039 A1 WO 2006112039A1 JP 2005009992 W JP2005009992 W JP 2005009992W WO 2006112039 A1 WO2006112039 A1 WO 2006112039A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
conductive film
optical semiconductor
main surface
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2005/009992
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuyuki Kimura
Kaoru Yamashita
Hiroto Yamashita
Tomoyuki Futakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US11/910,334 priority Critical patent/US7705465B2/en
Priority to JP2007521017A priority patent/JPWO2006112039A1/ja
Publication of WO2006112039A1 publication Critical patent/WO2006112039A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Priority to US12/718,503 priority patent/US7867794B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
    • H10H20/841Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers

Definitions

  • the present invention relates to a surface mount optical semiconductor device in which a light receiving / emitting element is housed in a recess formed on a base to constitute a package.
  • FIG. 5 shows a surface-mounted light-emitting diode 101 described in Patent Document 1.
  • reference numeral 102 denotes a base made of a powerful ceramic such as alumina, aluminum nitride, or boron nitride.
  • a wiring pattern 103 obtained by etching a copper foil is formed.
  • a terminal portion 104 for attachment to a mounting circuit board is formed by plating of a conductive member, printing'firing, or the like.
  • the wiring pattern 103 and the terminal portion 104 are conductively connected.
  • a ramp 105 is joined so as to surround the wiring pattern 103, thereby forming a recess 106.
  • bumps 107 are formed of gold or solder, and the bumps 107 and the electrode pads of the light emitting elements 108 are joined by ultrasonic welding.
  • the light emitting element 108 is mounted.
  • a transparent resin 109 is filled in the recess 106 and cured by heating to form a surface mount type light emitting diode.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-37298
  • the ceramic constituting the base 102 has a grain boundary in which alumina particles of a minimum of 0.7 ⁇ are gathered, so the thickness of the base 102 is reduced to 150 ⁇ m or less. If so, there is a problem in maintaining airtightness. In addition, the thinning causes warping of the ceramic substrate after sintering, resulting in poor workability, and difficulty in mounting on a mounting circuit board.
  • the present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a surface-mounted optical semiconductor device that is small and thin, has high airtightness, and has reduced manufacturing costs. Means for solving the problem
  • a surface-mount optical semiconductor device includes a base formed of a glass substrate, a recess formed on the first main surface side of the base, and the recess A through hole penetrating from the bottom surface portion of the base to the second main surface of the base, an inner wall conductive film formed on the inner wall surface of the through hole, and the opening around the through hole in the bottom surface portion of the recess.
  • a wiring pattern comprising a conductive film formed in a conductive state with the inner wall conductive film, an optical semiconductor element bonded to the wiring pattern via a conductive bonding material, and an opening of the through hole in the second main surface
  • a recess is formed on the first main surface side of the glass substrate, and the bottom surface portion force of the recess penetrates the second main surface of the glass substrate.
  • a through-hole is formed, a conductive film is formed on the inner wall of the through-hole and around the opening of the through-hole in the first main surface and the second main surface, and a metal portion is filled in the through-hole.
  • the optical semiconductor element is bonded to the conductive film formed on the first main surface with a conductive bonding material bonded to the conductive film.
  • the surface-mount type optical semiconductor device having the above-described configuration, it is possible to obtain a small and thin structure with high airtightness, and further, workability and mounting performance can be achieved without causing warpage even if the size and thickness are reduced. It is possible to obtain characteristics with good mountability on the road substrate.
  • FIG. 1A is a plan view of a surface-mounted light-emitting diode according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 2A is a plan view of a surface-mounted light-emitting diode device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 2B is a back view of the same surface-mounted light-emitting diode device.
  • FIG. 2C is a sectional view taken along line BB ′ of FIG. 2A.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view along the process flow showing the method for manufacturing the surface-mounted optical semiconductor device in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view showing the next step of FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a cross-sectional view showing the next step of FIG. 3A.
  • FIG. 3D is a cross-sectional view showing the next step of FIG. 3A.
  • FIG. 3E is a cross-sectional view showing the next step of FIG. 3A.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a surface-mounted light-emitting diode according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a conventional surface-mounted light emitting diode.
  • the wall surface of the recess forms a radiation wall that radiates toward the surface from the bottom surface, and the wiring pattern is formed on the radiation wall.
  • a reflective film is formed in an insulated state.
  • the through hole has a larger area in the opening in the second main surface than in the opening in the bottom surface of the recess.
  • the area of the metal part exposed on the second main surface can be increased, and heat dissipation can be improved.
  • the concave portion is filled with a transparent resin.
  • a translucent lid that covers the concave portion may be fixed to the first main surface side.
  • the step of filling the through hole with a metal portion is performed by filling the through-hole with a spherical wire formed at the tip of a single tool. It is carried out by welding by ultrasonic thermocompression bonding. As a result, it is possible to join the conductive film formed in the through hole and the spherical metal material formed by the wire bonder at high speed and with high accuracy by using the thermobonding method with ultrasonic waves using the wire bonder. .
  • FIG. 1A is a plan view of a light-emitting diode 1 that is a surface-mounted optical semiconductor device according to Embodiment 1
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1A.
  • the base 2 in the IB is the linear expansion coefficient of 30 X 10- 7 Z ° C ⁇ 80 X 10- 7 Z ° C borosilicate glass or non-alkali glass or the linear expansion coefficient of 80 X 10, — 7 / ° C to 120 X 10— It is formed by a glass substrate of 7 Z ° C soda glass.
  • the thickness of the glass substrate can be set to 0.15 mm, for example.
  • the first main surface 3 of the base 2 is formed with a recess 5 having a flat portion 4 on the bottom surface.
  • Through holes 7 that penetrate through the base 2 and reach the second main surface 6 of the base 2 are formed in at least two places of the flat part 4.
  • a wiring pattern 9 made of a conductive film on which the light emitting element 8 is mounted is formed.
  • a terminal portion 10 made of a conductive film connected to an external circuit (not shown) is formed around the opening of the through hole 7 in the second main surface 6.
  • the recess 5 can be formed, for example, by subjecting a flat glass substrate to blasting. Alternatively, a method of forming the recess 5 at the same time as the glass substrate may be used.
  • the recess 5 has a shape that spreads radially from the bottom to the top.
  • a reflective coating 12 that has power such as silver, rhodium, and aluminum is formed in an insulated state from the conductive coating that forms the wiring pattern 9 by using vapor deposition or sputtering.
  • the through hole 7 is formed so that the inner wall diameter gradually decreases from the first main surface 3 toward the second main surface 6. In one example, the diameter of the through hole 7 is 120 ⁇ m on the first main surface 3 side, and 80 ⁇ m on the second main surface 6 to the ⁇ .
  • a conductive film 7a is formed on the inner wall of the through hole 7, whereby the wiring pattern 9 and the terminal portion 10 are conductively connected. Further, the opening on the first main surface 3 side is closed, and a metal portion 13 bonded to the conductive film is formed.
  • the conductive film is formed on the glass surface of the base 2 by sputtering using chromium or titanium to a thickness of 0.05 111 to 0.1 ⁇ m, further palladium, and gold on the top surface. It has a configuration that forms According to the structure of this conductive film, chromium or titanium is excellent in bondability with glass, no ⁇ radium has the function of noria metal, and gold is effective in corrosion resistance and bondability with metal.
  • a bump 14 is formed on the wiring pattern 9 by using gold or solder, and an electrode pad (not shown) of the light-emitting element 8 and the bump 14 are ultrasonically welded. Further, the concave portion 5 of the base 2 is filled with a liquid translucent resin such as an epoxy resin or a silicon resin that protects the mounting portion of the light emitting element 8 and cured by heating to thereby transmit the light. A layer of the photo-resin 15 is formed to form a package of the surface-mounted light-emitting diode 1.
  • the conductive film 7a formed in the through hole 7 is joined to the metal portion 13, so that the air tightness of the through hole 7 is high.
  • the translucent resin 15 is used for the purpose of protecting the mounting portion of the light emitting element 8.
  • the color tone of light is converted by mixing the translucent resin with a phosphor. It is also possible to do.
  • FIG. 2A to 2C show a surface-mounted light-emitting diode device according to the second embodiment.
  • the apparatus is configured as an array type by arranging a plurality of surface-mounted light-emitting diodes 1 each having a light-emitting element 8 mounted thereon.
  • 2A is a plan view
  • FIG. 2B is a back view
  • FIG. 2C is a cross-sectional view along the line BB ′ in FIG. 2A.
  • FIG. 1 the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description will be simplified.
  • the first main surface 3 has a recess 5 having a flat portion 4 on the bottom surface, and the bottom flat portion 4 of each recess 5 penetrates the second main surface 6 of the base 2 in at least two places.
  • Through hole 7 is formed.
  • a wiring pattern 9 made of a conductive film for mounting the light emitting element 8 is formed around the opening of the through hole 7 in the first main surface 3.
  • a terminal portion 17 made of a conductive film connected to an external circuit (not shown) is formed around the opening of the through hole 7 in the second main surface 6.
  • the terminal portion 17 forms a conductive pattern in which the bases 2 are conductively connected on the second main surface 6 and has a function of connecting to an external circuit (not shown), as well as a plurality of surface mounted light emitting diodes 1. It also has a function of connecting to the array type.
  • the through hole 7 has a conductive film formed on the inner wall thereof to electrically connect the wiring pattern 9 and the terminal portion 17, and further, a metal portion 13 that joins the opening of the first main surface 3 and the conductive film. Is formed.
  • a bump 14 is formed on the wiring pattern 9 with gold or solder, and the electrode pad of the light emitting element 8 and the bump 14 are ultrasonically welded. Further, the surface mount type light emitting diode device is configured by filling the concave portion 5 of the base 2 with the translucent resin 15 and curing it by heating. According to this configuration, since the plurality of bases 2 are formed on the sheet-like glass substrate 16, a large number of light emitting diodes can be integrated and miniaturized.
  • 3A to 3E are cross-sectional views along a process flow for explaining the method for manufacturing the surface-mounted optical semiconductor device in the third embodiment.
  • 3A to 3E the same components as those shown in FIG. 1A and IB are denoted by the same reference numerals, and the description will be simplified.
  • the glass substrate 16 for forming the base 2 is made of, for example, a borosilicate glass, an alkali-free glass, a soda glass, or the like having high insulation and airtightness. Prepare a substrate with an alkali-free glass strength of approximately 0.15 mm.
  • the first main surface 3 of the glass substrate 16 is subjected to a sand blasting method, an etching method, or the like to form a recess 5 having a flat portion 4 on the bottom surface as shown in FIG. 3B. Further, through holes 7 penetrating the second main surface 6 of the base 2 are formed in at least two locations of the flat portion 4.
  • the concave portion 5 has a shape that spreads radially by applying force to the bottom force surface.
  • a reflective film 12 having a strength such as silver, rhodium, and aluminum is formed on the radiation wall 11 of the recess 5 that spreads radially using a vapor deposition method or a sputtering method.
  • a wiring pattern 9 made of a conductive film for mounting the light emitting element 8 is formed around the opening of the through hole 7 in the first main surface 3.
  • a terminal portion 10 made of a conductive film connected to an external circuit (not shown) is formed around the opening of the through hole 7 in the second main surface 6.
  • the wiring pattern 9 and the terminal portion 10 are conductively connected in the through hole 7 by the conductive film 7a.
  • 0.1 ⁇ m of chromium film is formed on alkali-free glass by sputtering method, and 0.05 ⁇ m of palladium is deposited on the conductive film. To form.
  • a metal portion 13 that joins the periphery of the opening of the through hole 7 in the first main surface 3 and the conductive film 7a is formed.
  • a method of forming the metal part 13 a method using a ball bonder can be used.
  • the through hole 7 has a diameter of 100 m to 150 m, and has a shape in which the inner wall diameter gradually decreases from the first main surface 3 to the second main surface 6.
  • the through hole 7 is appropriately dimensioned according to the dimension of the metal wire to be bonded and the bonding method.
  • an up-and-down moving type tool (not shown) is arranged in accordance with the position of the through hole 7.
  • a metal wire is passed through the center of this tool, and its tip is formed in a substantially hemispherical shape.
  • the metal wire can be selected from gold, copper, and the like, and is appropriately selected according to the material of the conductive film formed on the base 2. .
  • a metal wire mainly composed of gold is used as a case where a metal wire mainly composed of gold is used will be described.
  • the thickness of the metal sheath is, for example, 25 ⁇ to 50 / ⁇ m in diameter. When gold wire is used, it has high corrosion resistance and is effective for joining all conductive film materials.
  • the ball portion is formed by setting as described above and heating and melting the tip of the metal wire with a torch (not shown). This ball portion has a force of about 3 to 4 times the diameter of the metal wire, and a size of about 120 ⁇ m in the case of a 38 ⁇ m gold wire. The ball portion is formed by generating a spark discharge between the tip of the metal wire and another potential point.
  • ultrasonic vibration is applied in the Y direction to the through hole 7 of the base 2 heated to 150 ° C to 350 ° C in accordance with the descending movement of the mill tool, and mechanical vibration is applied in the X direction. While applying vibration, press the ball part downward. After that, the tool is raised and the metal wire is cut at an appropriate length.
  • the metal wire is cut, for example, when it is heated and melted with a torch (not shown), a ball portion is formed in the cut portion.
  • the tip of the metal wire is filled in the ball portion force through hole 7 formed in a substantially hemispherical shape, and at the same time joined to the conductive film 7a formed on the inner wall of the through hole 7.
  • the metal part 13 for electrical conduction is formed. Therefore, the airtightness of the through hole 7 is remarkably improved as compared with the conventional case, and the airtightness is stably maintained.
  • bumps 14 such as gold or solder are formed on the wiring pattern 9 on the first main surface 3 of the base 2 and ultrasonically welded to the electrode pads of the light emitting element 8. .
  • the terminal portion 10 formed on the second main surface 6 of the base 2 is electrically connected to the light emitting element 8 via the conductive film 7a, the wiring pattern 9 and the bump 14 formed on the inner wall of the through hole 7. Connected.
  • the concave portion 5 in which the light-emitting element 8 is mounted is filled with a liquid translucent resin such as epoxy resin or silicon resin, and cured to form a layer of translucent resin 15. To complete the surface-mount light-emitting diode package.
  • a liquid translucent resin such as epoxy resin or silicon resin
  • a light-emitting diode that is a surface-mounted optical semiconductor device according to Embodiment 4 of the present invention, This will be described with reference to the sectional view of FIG.
  • the basic structure of this light emitting diode is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
  • the difference from the structure of the first embodiment is the shape of the through hole 18 and the metal part 19 filled therein.
  • the through hole 18 has a larger area in the opening in the second main surface 6 than in the opening in the bottom surface 4 of the recess 5. Thereby, the area of the metal part 19 exposed on the second main surface 6 can be increased, and the heat dissipation can be improved. Therefore, it is desirable to fill the metal part 19 with a metal material having excellent thermal conductivity.
  • the filling of the metal material can be performed by using, for example, electroplating or applying a conductive paste.
  • a flat translucent lid 20 that covers the recess 5 is fixed to the first main surface 3.
  • a lens or a lens molded in advance with glass or translucent resin can be used, and a lens can be used.
  • a package including a light-emitting element, a light-receiving element, and the like can be configured to be small and thin with good airtightness, and is useful for a surface-mounted light-emitting diode or an array type surface-mounted light-emitting diode device. .

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

 ガラス基板により形成されたベース2と、ベースの第一主面側3に形成された凹部5と、凹部の底面部4からベースの第二主面6に貫通するスルーホール7と、スルーホールの内壁面に形成された内壁導電皮膜と、凹部の底面部におけるスルーホールの開口部周囲に内壁導電皮膜と導通状態に形成された導電皮膜からなる配線パターン9と、配線パターンに導電性接合材14を介して接合された光半導体素子8と、第二主面におけるスルーホールの開口部周囲に内壁導電皮膜と導通状態に形成された導電皮膜からなる端子部10と、スルーホールを閉塞し内壁導電皮膜と接合された金属部13とを備える。小型薄型で、気密性が高く、かつ製造コストを抑制できる。                                                                                 

Description

表面実装型光半導体装置およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、受発光素子をベースに形成された凹部に収納してパッケージを構成し た表面実装型光半導体装置に関する。
背景技術
[0002] 従来の表面実装型光半導体装置として、パッケージ用のベースに端子部を有する 配線パターンが形成され、配線パターン上に発光素子がフェイスダウンボンディング された表面実装型発光ダイオードが知られている(例えば、特許文献 1参照)。図 5は 、特許文献 1に記載された表面実装型発光ダイオード 101を示す。
[0003] 図 5において、 102は、アルミナ、窒化アルミ、窒化ホウ素など力 なるセラミックで 形成したベースである。ベース 102の一方の面には、銅箔をエッチングした配線パタ ーン 103が形成されている。ベース 102の他方の面には、実装回路基板(図示せず) に取付けるための端子部 104が、導電性部材のメツキ、印刷'焼成などにより形成さ れている。配線パターン 103と端子部 104とは導通接続されている。ベース 102の上 面には、配線パターン 103を包囲してランプノヽウス 105が接合されて、凹部 106を形 成している。
[0004] 上記構成のベース 102の配線パターン 103上には、金、或いは、ハンダなどにより バンプ 107が形成され、バンプ 107と発光素子 108の電極パッドとを超音波溶着によ り接合することにより、発光素子 108が実装されている。実装後、凹部 106に透明榭 脂 109を充填し、加熱による硬化を行って表面実装型発光ダイオードが構成されて いる。
特許文献 1:特開 2003 - 37298号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかし、上記従来の構成では、ベース 102を構成するセラミックは、最小 0. 7 μ ΐηの アルミナ粒子が集合した粒界を持っため、ベース 102の厚みを 150 μ m以下に薄く した場合、気密性を維持することに問題がある。また、薄くすることで、焼結後にセラミ ックの基板に反りが生じて加工性に劣り、さらに実装回路基板への搭載が困難である という課題を有していた。
[0006] 本発明は、上記従来の課題を解決するもので、小型薄型で気密性が高ぐかつ製 造コストが抑制された表面実装型光半導体装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0007] 上記従来の課題を解決するために、本発明の表面実装型光半導体装置は、ガラス 基板により形成されたベースと、前記ベースの第一主面側に形成された凹部と、前記 凹部の底面部から前記ベースの第二主面に貫通するスルーホールと、前記スルーホ ールの内壁面に形成された内壁導電皮膜と、前記凹部の底面部における前記スル 一ホールの開口部周囲に前記内壁導電皮膜と導通状態に形成された導電皮膜から なる配線パターンと、前記配線パターンに導電性接合材を介して接合された光半導 体素子と、前記第二主面における前記スルーホールの開口部周囲に前記内壁導電 皮膜と導通状態に形成された導電皮膜からなる端子部と、前記スルーホールを閉塞 し前記内壁導電皮膜と接合された金属部とを備える。
[0008] また、本発明の表面実装型光半導体装置の製造方法は、ガラス基板の第一主面 側に凹部を形成し、前記凹部の底面部力 前記ガラス基板の第二主面に貫通するス ルーホールを形成し、前記スルーホールの内壁と、前記第一主面および前記第二主 面における前記スルーホールの開口部周囲とに導電皮膜を形成し、前記スルーホー ルに金属部を充填して前記導電皮膜と接合し、前記第一主面に形成した前記導電 皮膜に導電性接合材を介して光半導体素子を接合するものである。
発明の効果
[0009] 上記構成の表面実装型光半導体装置によれば、気密性が高ぐ小型薄型化された 構造とすることができ、さらに、小型薄型化しても反りが生じることなく加工性と実装回 路基板への搭載性の良好な特性を得ることができる。
[0010] また上記構成の製造方法によれば、セラミックでは困難であった、小型で薄!、表面 実装型光半導体装置を安価に製造することが出来る。
図面の簡単な説明 [0011] [図 1A]図 1Aは、本発明の実施の形態 1における表面実装型発光ダイオードの平面 図である。
[図 1B]図 1Bは、図 1 Aの A— A'線に沿った断面図である。
[図 2A]図 2Aは、本発明の実施の形態 2における表面実装型発光ダイオード装置の 平面図である。
[図 2B]図 2Bは、同表面実装型発光ダイオード装置の裏面図である。
[図 2C]図 2Cは、図 2Aの B— B'線に沿った断面図である。
[図 3A]図 3Aは、本発明の実施の形態 3における表面実装型光半導体装置の製造 方法を示す工程フローに沿った断面図である。
[図 3B]図 3Bは、図 3Aの次の工程を示す断面図である。
[図 3C]図 3Cは、図 3Aの次の工程を示す断面図である。
[図 3D]図 3Dは、図 3Aの次の工程を示す断面図である。
[図 3E]図 3Eは、図 3Aの次の工程を示す断面図である。
[図 4]図 4は、本発明の実施の形態 4における表面実装型発光ダイオードの断面図で ある。
[図 5]図 5は、従来例の表面実装型発光ダイオードの断面図である。
符号の説明
[0012] 1 表面実装型発光ダイオード
2 ベース
3 第一主面
4 平坦部
5 凹部
6 第二主面
7 スノレーホ一ノレ
7a 導電皮膜
8 発光素子
9 配線パターン
10 端子部 11 放射壁
12 反射皮膜
13 金属部
14 バンプ
15 透光性榭脂
16 ガラス基板
17 導電パターン
18 スノレーホ一ノレ
19 金属部
22 透光性蓋
101 表面実装型半導体装置
102 ベース
103 配線パターン
104 端子
105 ランプハウス
106 凹部
107 バンプ
108 発光素子
109 透明榭脂
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明の表面実装型光半導体装置において好ましくは、前記凹部の壁面は、底面 カゝら表面に向かって放射状に広がる放射壁を形成し、前記放射壁に、前記配線バタ ーンと絶縁された状態で反射皮膜が形成される。
[0014] また好ましくは、前記スルーホールは、前記凹部の底面部における開口部よりも前 記第二主面における開口部の方が面積が大きい。それにより、第二主面に露出する 金属部の面積を大きくして、放熱性を高めることができる。
[0015] また好ましくは、前記凹部に透光榭脂が充填される。それにより、光半導体素子お よびその搭載部を保護して、安定した特性を維持することができる。凹部に透光榭脂 を充填する構造に代えて、前記第一主面側に、前記凹部を覆う透光性の蓋が固定さ れた構造にしてもよい。
[0016] 本発明の表面実装型光半導体装置の製造方法において好ましくは、前記スルーホ ールに金属部を充填する工程を、キヤビラリ一ツール先端に形成した球状ワイヤを前 記スルーホールに充填し、超音波併用熱圧着法により溶着することにより行う。それ により、ワイヤーボンダ一を使用し超音波併用熱圧着法により、スルーホールに形成 された導電膜と、ワイヤーボンダ一で形成された球状の金属材とを高速で高精度に 接合することが出来る。
[0017] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
[0018] (実施の形態 1)
図 1Aは、実施の形態 1における表面実装型光半導体装置である発光ダイオード 1 の平面図、図 1Bは、図 1Aの A— A'線に沿った断面図である。
[0019] 図 1A、 IBにおけるベース 2は、線膨張係数が 30 X 10— 7Z°C〜80 X 10— 7Z°Cの硼 珪酸ガラスか無アルカリガラス、若しくは線膨張係数が 80 X 10— 7/°C〜120 X 10— 7 Z°Cのソーダガラスのガラス基板により形成されている。本実施の形態では、ガラス 基板の厚みは、例えば 0. 15mmとすることができる。
[0020] ベース 2の第一主面 3には、底面に平坦部 4を有する凹部 5が形成されている。平 坦部 4の少なくとも 2箇所に、ベース 2を貫通してベース 2の第二主面 6に至るスルー ホール 7が形成されている。第一主面 3におけるスルーホール 7の開口部周囲には、 導電皮膜からなり発光素子 8が搭載される配線パターン 9が形成されている。第二主 面 6におけるスルーホール 7の開口部周囲には、外部回路(図示せず)と接続される 導電皮膜からなる端子部 10が形成されている。
[0021] 凹部 5は、例えば、平板のガラス基板にブラスト処理を施すことにより形成することが できる。あるいは、ガラス基板の成形時に、同時に凹部 5も成形する方法を用いてもよ い。凹部 5は、底面から上面に向力つて放射状に広がる形状を有している。底面から 放射状に広がる放射壁 11に、蒸着法やスパッタリング法などを用いて銀、ロジウム、 アルミニウムなど力もなる反射皮膜 12が、配線パターン 9を形成する導電皮膜と絶縁 された状態に形成されて ヽる。 [0022] スルーホール 7は、第一主面 3から第二主面 6に向かってその内壁の径が漸次小さ くなるように形成されている。スルーホール 7の直径は、一例では、第一主面 3側で 1 20 μ m、第二主面 6で ίま 80 μ mとした。
[0023] スルーホール 7の内壁には導電皮膜 7aが形成され、それにより、配線パターン 9と 端子部 10とは導通接続されている。また、第一主面 3側の開口部を閉塞するとともに 、導電皮膜と接合された金属部 13が形成されている。導電皮膜は、例えば、ベース 2 のガラス面にスパッタリング法を用いて、クロムまたはチタンを 0. 05 111以上0. 1 μ m以下の厚さに形成し、さらにパラジウムを形成し、最上面に金を形成した構成を有 する。この導電皮膜の構成によれば、クロムまたはチタンはガラスとの接合性に優れ、 ノ《ラジウムはノリアメタルの作用を有し、金は耐食性と金属との接合性に有効である
[0024] 配線パターン 9上には、金、或いは、ハンダなどによりバンプ 14が形成され、発光 素子 8の電極パッド(図示せず)とバンプ 14とが超音波溶着されている。さらに、ベー ス 2の凹部 5には、発光素子 8搭載部分を保護するエポキシ榭脂、シリコン榭脂など カゝらなる液状透光性榭脂を充填して加熱による硬化を行うことにより、透光性榭脂 15 の層を形成し、表面実装型発光ダイオード 1のパッケージが形成されて 、る。
[0025] 以上のような構成によれば、スルーホール 7に形成されて 、る導電皮膜 7aは、金属 部 13と接合されているので、スルーホール 7の気密性が高い。
[0026] なお、本実施の形態において、透光性榭脂 15を発光素子 8搭載部の保護を目的と して用いたが、透光榭脂に蛍光体を混合して光の色調を変換することも可能である。
[0027] さらに、透光性榭脂 15に変えて、ガラスや透光性榭脂で予め成型されたレンズなど で覆 ヽ接着することで、気密性に優れたパッケージを形成することができる。
[0028] また、ベース 2として透光性を高めたガラス基板を用い、反射皮膜 12の形成を省略 して、凹部 5の形状を適宜設定することで、指向角を広く確保することができ、フォトダ ィオード、フォトトランジスタ、フォト ICなどの受光素子への受光量を大きくすることが できる。
[0029] (実施の形態 2)
図 2A〜2Cは、実施の形態 2における表面実装型発光ダイオード装置を示す。この 装置は、各々発光素子 8を実装した表面実装型発光ダイオード 1を複数個配列して、 アレイタイプに構成したものである。図 2Aは平面図、図 2Bは裏面図、図 2Cは図 2A における B— B'線に沿った断面図である。図 2A〜2Cにおいて、図 1に示した構成 要素と同じものについては、同じ参照番号を付して、説明を簡略化する。
[0030] 図 2A〜2Cの表面実装型発光ダイオード装置には、シート状のガラス基板 16が用 いられ、図 1A、 IBと同様のベース 2が複数個形成されている。すなわち、第一主面 3 には、底面に平坦部 4を有する凹部 5が形成され、各凹部 5の底面平坦部 4には、少 なくとも 2箇所にベース 2の第二主面 6に貫通したスルーホール 7が形成されている。 第一主面 3におけるスルーホール 7の開口部周囲には、発光素子 8を搭載するため の、導電皮膜からなる配線パターン 9が形成されている。第二主面 6におけるスルー ホール 7の開口部周囲には、外部回路(図示せず)と接続される導電皮膜からなる端 子部 17が形成されている。端子部 17は、第二主面 6上で各ベース 2間が導通接続さ れた導電パターンを形成し、外部回路(図示せず)に接続する機能と共に、複数個の 表面実装型発光ダイオード 1をアレイタイプ状に接続する機能も有する。
[0031] スルーホール 7は、その内壁に導電皮膜が形成されて配線パターン 9と端子部 17と を導通接続し、さらに、第一主面 3の開口部と導電皮膜とを接合する金属部 13が形 成されている。
[0032] 配線パターン 9上には、金、或いは、ハンダなどによりバンプ 14が形成され、発光 素子 8の電極パッドとバンプ 14とが超音波溶着されている。さらに、ベース 2の凹部 5 に透光性榭脂 15を充填して加熱による硬化を行って、表面実装型発光ダイオード装 置が構成されている。この構成によれば、シート状のガラス基板 16に複数のベース 2 が形成されて 、るので、多数の発光ダイオードを集積して小型化することができる。
[0033] (実施の形態 3)
図 3A〜3Eは、実施の形態 3における表面実装型光半導体装置の製造方法を説 明するための工程フローに沿った断面図である。図 3A〜3Eにおいて、図 1A、 IBに 示した構成要素と同じものについては、同じ参照番号を付して、説明を簡略化する。
[0034] まず図 3Aに示すように、ベース 2を形成するためのガラス基板 16として、絶縁性及 び気密性が高い硼珪酸ガラス、無アルカリガラス、ソーダガラスなどの、例えば、厚さ が約 0. 15mmの無アルカリガラス力もなる基板を用意する。
[0035] 次に、ガラス基板 16の第一主面 3にサンドブラスト法やエッチング法などを施して、 図 3Bに示すように、底面に平坦部 4を備えた凹部 5を形成する。さら〖こ、平坦部 4の 少なくとも 2箇所に、ベース 2の第二主面 6に貫通するスルーホール 7を形成する。凹 部 5は、底面力 表面に向力つて放射状に広がる形状とする。
[0036] 次に図 3Cに示すように、放射状に広がる凹部 5の放射壁 11に、蒸着法ゃスパッタ リング法などを用いて、銀、ロジウム、アルミニウムなど力もなる反射皮膜 12を形成す る。さらに、第一主面 3におけるスルーホール 7の開口部周囲に、発光素子 8を搭載 するための導電皮膜からなる配線パターン 9を形成する。また、第二主面 6における スルーホール 7の開口部周囲に、外部回路(図示せず)と接続される導電皮膜からな る端子部 10を形成する。配線パターン 9と端子部 10とは、スルーホール 7内で導電 皮膜 7aにより導通接続されている。導電皮膜は例えば、無アルカリガラス上にスパッ タリング法でクロムを 0. 1 μ m成膜し、その上にパラジウムを 0. 05 μ m成膜後に、電 解金めつきを 0. 5 μ m施して形成する。
[0037] なお、透光性を高めたガラス基板 16を用いて、反射皮膜 12の形成を省略し凹部 5 の形状を適宜設定することにより、指向角を広く確保することができ、フォトダイオード 、フォトトランジスタ、フォト ICなどの受光素子への受光量を大きくすることができる。
[0038] 次に図 3Dに示すように、第一主面 3におけるスルーホール 7の開口部周囲と、導電 皮膜 7aとを接合する金属部 13を形成する。金属部 13を形成する方法としては、ボー ルボンダーを用いる方法を用いることができる。具体的には以下のようにする。スルー ホール 7の大きさは直径 100 m〜150 mであり、第一主面 3から第二主面 6に向 力つてその内壁の径が漸次小さくなる形状を成している。このスルーホール 7は、ボン デイングされる金属ワイヤの寸法'材質、ボンディング方法に応じて、適切な寸法が選 定される。
[0039] 一方、ベース 2の上方に、上下動式のキヤビラリ一ツール(図示せず)をスルーホー ル 7の位置に合わせて配置する。このキヤビラリ一ツールの中心に金属ワイヤを揷通 し、その先端部を略半球状に形成しておく。金属ワイヤとしては、金、銅などから選択 することができ、ベース 2に形成された導電皮膜の材質などに応じて、適宜選定する 。ここでは金を主成分とした金属ワイヤを用いる場合について説明する。この金属ヮ ィャの太さは、例えば直径 25 πι〜50 /ζ mである。金ワイヤを用いた場合、耐食性 が高ぐまた、導電皮膜の材質すベての接合に有効である。
[0040] 上述のとおり設定し、トーチ(図示せず)により金属ワイヤの先端部を加熱溶融して 、ボール部を形成する。このボール部は、直径が金属ワイヤの直径の約 3〜4倍程度 になる力 、 38 μ mの金ワイヤの場合で約 120 μ m程度の大きさとなる。なお、ボー ル部は、金属ワイヤの先端部と他の電位点との間で火花放電を発生させることにより 形成することちでさる。
[0041] 次に、 150°C〜350°Cに加熱されたベース 2のスルーホール 7に、キヤビラリーツ一 ルの下降動に合わせ Y方向に超音波振動を、また、 X方向に機械的な微振動を加え ながら、ボール部を下向きに押圧する。その後、キヤビラリ一ツールを上昇させて、金 属ワイヤを適宜の長さの部分で切断する。この金属ワイヤの切断時に、例えばトーチ (図示せず)で加熱溶断する場合には、切断部にボール部が形成されるから、ベース
2を連続して製造する場合の作業性が向上する。
[0042] 以上のようにして、金属ワイヤの先端部が略半球状に形成されたボール部力 スル 一ホール 7に充填されると同時に、スルーホール 7の内壁に形成された導電皮膜 7aと 接合されて、電気的導通のための金属部 13が形成される。したがって、スルーホー ル 7の気密性は従来に比べて著しく向上し、気密性が安定して維持される。
[0043] 次に図 3Eに示すように、 ベース 2の第一主面 3の配線パターン 9に、金、或いは、 ハンダなどのバンプ 14を形成し、発光素子 8の電極パッドと超音波溶着する。これに より、ベース 2の第二主面 6に形成された端子部 10は、スルーホール 7の内壁に形成 された導電皮膜 7a、配線パターン 9およびバンプ 14を介して発光素子 8と電気的に 接続される。
[0044] 最後に、発光素子 8が搭載された凹部 5に、エポキシ榭脂、シリコン榭脂など力ゝらな る液状透光性榭脂を充填、硬化して透光性榭脂 15の層を形成し、表面実装型発光 ダイオードのパッケージを完成する。
[0045] (実施の形態 4)
本発明の実施の形態 4における表面実装型光半導体装置である発光ダイオードに ついて、図 4の断面図を参照して説明する。この発光ダイオードは、基本的な構造は 図 1に示した実施の形態 1の構造と同様である。実施の形態 1の構造との相違点は、 スルーホール 18およびそこに充填された金属部 19の形状である。
[0046] スルーホール 18は、凹部 5の底面部 4における開口部よりも、第二主面 6における 開口部の方が大きい面積を有する。それにより、第二主面 6に露出する金属部 19の 面積を大きくして、放熱性を高めることができる。そのため、金属部 19を形成する材 料としては、熱伝導性の優れた金属材を充填することが望ましい。金属材の充填は、 上記実施の形態に記載した例の他、電铸、導電ペーストの塗布等を用いて行うことが できる。
[0047] また、この実施の形態では、凹部 5に透光榭脂を充填する構造に代えて、第一主面 3に、凹部 5を覆う平板状の透光性蓋 20が固定されている。透光性蓋 20としては、ガ ラスや透光性榭脂で予め成型したものを用い、レンズとすることもできる。
産業上の利用可能性
[0048] 本発明によれば、発光素子ゃ受光素子などを搭載したパッケージを小型薄型で気 密性良好に構成でき、表面実装型発光ダイオードあるいはアレイタイプの表面実装 型発光ダイオード装置に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] ガラス基板により形成されたベースと、
前記ベースの第一主面側に形成された凹部と、
前記凹部の底面部力 前記ベースの第二主面に貫通するスルーホールと、 前記スルーホールの内壁面に形成された内壁導電皮膜と、
前記凹部の底面部における前記スルーホールの開口部周囲に前記内壁導電皮膜 と導通状態に形成された導電皮膜からなる配線パターンと、
前記配線パターンに導電性接合材を介して接合された光半導体素子と、 前記第二主面における前記スルーホールの開口部周囲に前記内壁導電皮膜と導 通状態に形成された導電皮膜からなる端子部と、
前記スルーホールを閉塞し前記内壁導電皮膜と接合された金属部とを備えた表面 実装型光半導体装置。
[2] 前記凹部の壁面は、底面から表面に向かって放射状に広がる放射壁を形成し、前 記放射壁に、前記配線パターンと絶縁された状態で反射皮膜が形成された請求項 1 に記載の表面実装型光半導体装置。
[3] 前記スルーホールは、前記凹部の底面部における開口部よりも前記第二主面にお ける開口部の方が面積が大きい請求項 1または 2に記載の表面実装型光半導体装 置。
[4] 前記凹部に透光榭脂が充填された請求項 1〜3のいずれかに記載の表面実装型 光半導体装置。
[5] 前記第一主面側に前記凹部を覆う透光性の蓋が固定された請求項 1〜3のいずれ かに記載の表面実装型光半導体装置。
[6] ガラス基板の第一主面側に凹部を形成し、
前記凹部の底面部力 前記ガラス基板の第二主面に貫通するスルーホールを形 成し、
前記スルーホールの内壁と、前記第一主面および前記第二主面における前記スル 一ホールの開口部周囲とに導電皮膜を形成し、
前記スルーホールに金属部を充填して前記導電皮膜と接合し、 前記第一主面に形成した前記導電皮膜に導電性接合材を介して光半導体素子を 接合する表面実装型光半導体装置の製造方法。
[7] 前記スルーホールに金属部を充填する工程を、キヤビラリ一ツール先端に形成した 球状ワイヤを前記スルーホールに充填し、超音波併用熱圧着法により溶着すること により行う請求項 4に記載の表面実装型光半導体装置の製造方法。
PCT/JP2005/009992 2005-04-01 2005-05-31 表面実装型光半導体装置およびその製造方法 Ceased WO2006112039A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/910,334 US7705465B2 (en) 2005-04-01 2005-05-31 Surface-mount type optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007521017A JPWO2006112039A1 (ja) 2005-04-01 2005-05-31 表面実装型光半導体装置およびその製造方法
US12/718,503 US7867794B2 (en) 2005-04-01 2010-03-05 Surface-mount type optical semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106682 2005-04-01
JP2005-106682 2005-04-01

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/910,334 A-371-Of-International US7705465B2 (en) 2005-04-01 2005-05-31 Surface-mount type optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/718,503 Division US7867794B2 (en) 2005-04-01 2010-03-05 Surface-mount type optical semiconductor device and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112039A1 true WO2006112039A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009992 Ceased WO2006112039A1 (ja) 2005-04-01 2005-05-31 表面実装型光半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7705465B2 (ja)
JP (1) JPWO2006112039A1 (ja)
CN (1) CN100550445C (ja)
WO (1) WO2006112039A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040499A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及びその製造方法
JP2016091023A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. ウェハレベルパッケージングされた光学サブアセンブリ及びそれを有する送受信モジュール
JP2016152342A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ローム株式会社 電子装置
KR101911984B1 (ko) * 2011-07-22 2019-01-03 가디언 인더스트리즈 코퍼레이션. 개선된 led 조명 시스템 및/또는 그 제조 방법
JP2019102813A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019201195A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司Unity Opto Technology Co.,Ltd. Led光源、led光源の製造方法及び直下型表示装置
JP2021500735A (ja) * 2017-09-15 2021-01-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びこれを含む照明装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244965B2 (en) 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
US7775685B2 (en) * 2003-05-27 2010-08-17 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US7339198B2 (en) * 2004-01-16 2008-03-04 Yu-Nung Shen Light-emitting diode chip package body and packaging method thereof
US7980743B2 (en) * 2005-06-14 2011-07-19 Cree, Inc. LED backlighting for displays
US20060292747A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Loh Ban P Top-surface-mount power light emitter with integral heat sink
CN100586253C (zh) * 2005-11-09 2010-01-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 包装、包装载体及其制造方法、诊断设备及其制造方法
WO2008045927A2 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device and method of making same
JP5123573B2 (ja) * 2007-06-13 2013-01-23 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US8138027B2 (en) 2008-03-07 2012-03-20 Stats Chippac, Ltd. Optical semiconductor device having pre-molded leadframe with window and method therefor
WO2009130743A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 パナソニック株式会社 光素子用パッケージ、半導体発光装置および照明装置
JP4338768B1 (ja) * 2008-08-12 2009-10-07 兵治 新山 発光装置
KR101064026B1 (ko) * 2009-02-17 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
KR101092063B1 (ko) * 2009-04-28 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
TWM376903U (en) * 2009-09-09 2010-03-21 Elite Advanced Laser Corp Package carrier
TWM382505U (en) * 2010-01-15 2010-06-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Video device
CN102237470B (zh) * 2010-04-29 2013-11-06 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法以及其基座的制造方法
US10274183B2 (en) 2010-11-15 2019-04-30 Cree, Inc. Lighting fixture
KR20120119395A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US20120280368A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Sean Matthew Garner Laminated structure for semiconductor devices
CN102842666B (zh) * 2011-06-22 2015-03-18 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 Led覆晶结构及其制造方法
CN102842667B (zh) * 2011-06-24 2015-02-04 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
US8604576B2 (en) * 2011-07-19 2013-12-10 Opitz, Inc. Low stress cavity package for back side illuminated image sensor, and method of making same
US20130056773A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Wen Kun Yang Led package and method of the same
CN103943747B (zh) * 2012-02-27 2015-12-30 义乌市运拓光电科技有限公司 一种使用陶瓷散热的高功率led灯具
US8580589B1 (en) * 2012-05-15 2013-11-12 Centera Photonics Inc. Wafer-level process for fabricating photoelectric modules
US8906720B1 (en) * 2013-02-25 2014-12-09 Maxim Integrated Products, Inc. Device having an optical element and an ambient light sensor integrated on a single substrate and a process for making same
CN104064663B (zh) * 2013-03-21 2017-06-20 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
CN104103734B (zh) * 2013-04-02 2017-03-01 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
US9831407B2 (en) * 2013-11-21 2017-11-28 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package, backlight unit, illumination apparatus, and method of manufacturing light emitting device package
US9667900B2 (en) 2013-12-09 2017-05-30 Optiz, Inc. Three dimensional system-on-chip image sensor package
JP6661890B2 (ja) 2014-05-21 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
RU169951U1 (ru) * 2016-11-11 2017-04-07 Общество с ограниченной ответственностью "ЛЕД-Инновации" Светодиодный чип
CN107170771B (zh) * 2017-05-23 2019-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 微发光二极管阵列基板的封装结构及其封装方法
KR102393035B1 (ko) * 2017-09-01 2022-05-02 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
US10672954B2 (en) 2017-09-01 2020-06-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
KR102392013B1 (ko) * 2017-09-15 2022-04-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
KR102593358B1 (ko) * 2018-08-14 2023-10-25 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
CN115720644A (zh) * 2021-05-27 2023-02-28 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、其制作方法及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338539A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippon Chemicon Corp 半導体素子の接続方法
JPH11220178A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2000216439A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd チップ型発光素子およびその製造方法
JP2002319710A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置とその製造方法
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2004228413A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005019609A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード用パッケージおよびそれを用いた発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118414A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sony Corp 半導体装置および半導体発光装置
US6184544B1 (en) 1998-01-29 2001-02-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device with light reflective current diffusion layer
JP4125848B2 (ja) * 1999-12-17 2008-07-30 ローム株式会社 ケース付チップ型発光装置
JP2003037298A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Stanley Electric Co Ltd 面実装型ledランプ
TW552726B (en) 2001-07-26 2003-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Light emitting device in use of LED
US20040173808A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Bor-Jen Wu Flip-chip like light emitting device package
US7298030B2 (en) * 2003-09-26 2007-11-20 Tessera, Inc. Structure and method of making sealed capped chips
KR100593919B1 (ko) * 2004-07-01 2006-06-30 삼성전기주식회사 차량 전조등용 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 차량전조등

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338539A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippon Chemicon Corp 半導体素子の接続方法
JPH11220178A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2000216439A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd チップ型発光素子およびその製造方法
JP2002319710A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置とその製造方法
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2004228413A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005019609A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード用パッケージおよびそれを用いた発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040499A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及びその製造方法
KR101911984B1 (ko) * 2011-07-22 2019-01-03 가디언 인더스트리즈 코퍼레이션. 개선된 led 조명 시스템 및/또는 그 제조 방법
JP2016091023A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. ウェハレベルパッケージングされた光学サブアセンブリ及びそれを有する送受信モジュール
JP2016152342A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ローム株式会社 電子装置
JP2021500735A (ja) * 2017-09-15 2021-01-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びこれを含む照明装置
JP2019102813A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7230462B2 (ja) 2017-12-04 2023-03-01 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019201195A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司Unity Opto Technology Co.,Ltd. Led光源、led光源の製造方法及び直下型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7867794B2 (en) 2011-01-11
US20080191227A1 (en) 2008-08-14
CN100550445C (zh) 2009-10-14
US7705465B2 (en) 2010-04-27
JPWO2006112039A1 (ja) 2008-11-27
CN101156252A (zh) 2008-04-02
US20100159621A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112039A1 (ja) 表面実装型光半導体装置およびその製造方法
JP4915058B2 (ja) Led部品およびその製造方法
CN102194988A (zh) 发光器件
JP5583051B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2015029043A (ja) 電子装置および光モジュール
US10174914B2 (en) Light-emitting-element mounting substrate, light emitting device, and light emitting module
JP2004288937A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004288935A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2014157949A (ja) 配線基板および電子装置
JP2015122351A (ja) 電子部品搭載基板および回路基板
JP3210835B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004327504A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP7345404B2 (ja) Mems装置
JP7299121B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
JP2004311917A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004228550A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4183175B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2013012720A (ja) 電子装置
WO2020175619A1 (ja) 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び発光装置
JP2004281992A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP7433766B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
JP7014955B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6818457B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2017079258A (ja) 電子部品搭載用基板および電子装置
JP6441696B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007521017

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580049383.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11910334

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05745876

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5745876

Country of ref document: EP