[go: up one dir, main page]

WO2018163772A1 - 視準校正装置および視準校正システム - Google Patents

視準校正装置および視準校正システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018163772A1
WO2018163772A1 PCT/JP2018/005720 JP2018005720W WO2018163772A1 WO 2018163772 A1 WO2018163772 A1 WO 2018163772A1 JP 2018005720 W JP2018005720 W JP 2018005720W WO 2018163772 A1 WO2018163772 A1 WO 2018163772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
light
reticle
optical device
input
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦子 遠藤
一茂 福嶋
太樹 関
晋也 牧野
藤原 孝則
竜也 大川
利明 佐々木
Original Assignee
株式会社日立国際電気
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立国際電気 filed Critical 株式会社日立国際電気
Priority to JP2019504427A priority Critical patent/JP6740453B2/ja
Publication of WO2018163772A1 publication Critical patent/WO2018163772A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G3/00Aiming or laying means
    • F41G3/26Teaching or practice apparatus for gun-aiming or gun-laying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G3/00Aiming or laying means
    • F41G3/32Devices for testing or checking

Definitions

  • the present invention relates to a collimation calibration apparatus and a collimation calibration system.
  • a shooting training apparatus in which aiming glasses are attached to a shooting apparatus having a laser transmitter that transmits laser light that is invisible light, and the aiming direction of the laser transmitter is adjusted by the aiming glasses to irradiate laser light.
  • a conventional shooting training apparatus using laser light includes a shooting apparatus that irradiates a laser beam and a target that is a target.
  • the shooting device is composed of a laser transmitter that irradiates a laser beam, aiming glasses that aim the laser transmitter, and an aiming transmitter that uses visible laser light to adjust the aiming direction of the aiming glasses.
  • the laser transmitter is attached to the simulated gun, and emits laser light which is invisible light toward the target when the trigger of the simulated gun is operated.
  • the sighting glasses are provided with an adjustment mechanism for adjusting the sighting direction.
  • the aiming transmitter is provided so as to be physically parallel to the laser transmitter, and generates visible laser light using an eye-safe laser that is less likely to damage the eyes.
  • a light receiver and a light emitter are provided at the center of the target, and the light emitter emits light when the laser light emitted from the laser transmitter hits the light receiver.
  • the target is provided with a crosshair for aiming that is aimed by the aiming glasses and a crosshair for aiming calibration that is aimed by the aiming transmitter in the vicinity of the light receiver.
  • the crosshairs for aiming and the crosshairs for aiming calibration are provided so as to have a positional relationship corresponding to the aiming glasses and the aiming transmitter in the vicinity of the light receiver.
  • the shooting training apparatus configured as described above performs confirmation and adjustment (sighting adjustment) of whether the sighting glasses are correctly aimed before performing the shooting training.
  • FIG. 1 is a diagram showing the state of the visible light axis of the sighting device and the sighting line of the laser transmitter in the initial state of the collimation calibration system.
  • FIG. 2 is a diagram showing the state of the visible light axis of the sighting device and the sighting line of the laser transmitter in a state where the direction of the collimation calibration system is adjusted.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which collimation calibration is confirmed in the collimation calibration system.
  • the collimation calibration system 1S is arranged by separating the collimation calibration plate 10S and the projector 50S, which is a laser transmission device attached to the firearm 70S, at a reference distance (20 to 30 m). To do.
  • the collimation calibration plate 10S includes a light receiver 15S and a light emitter 16S at the center, and the light emitter 16S emits light when the laser light emitted from the projector 50S hits the light receiver 15S.
  • the collimation calibrating device 10S also includes a sighting reticle (crosshair) 18S that is aimed by the sighting device 80S in the vicinity of the light receiver 15S and a sighting reticle that is aimed by the fire sighting device (sighting glasses) 71S. 17S.
  • the sighting reticle 18S and the firearm sighting reticle 17S are provided in the vicinity of the light receiver 15S so as to have a positional relationship corresponding to the sighting device 80S and the firearm sighting device 71S.
  • the projector 50S is equipped with an aiming device 80S and a direction adjustment mechanism (not shown).
  • the sighting device 80S is fixedly provided so as to be physically parallel to the projector 50S.
  • FIG. 1 shows a state in which the visible laser beam irradiated from the firearm aiming device 71S is irradiated onto the collimation calibration plate 10S from the aiming device 80S in accordance with the firearm aiming reticle 17S.
  • the irradiation position 19S irradiated from the sighting device 80S to the collimation calibration plate 10S can be visually observed.
  • the visible light axis 101S of the sight 80S is adjusted by the direction adjusting mechanism (not shown) while maintaining the state where the sight line 102S of the firearm sight 71S is aligned with the firearm sighting reticle 17S. Match with the sighting reticle 18S.
  • the sight line 102S of the firearm 70S, the visible optical axis 101S of the sight 80S, and the laser optical axis 103S of the projector 50S become parallel.
  • a trigger of a laser transmitter (not shown) is pulled to transmit a laser beam from the projector 50S, and as shown in FIG. 3, the laser beam is received by the light receiver 15S, and correct collimation is performed by the LED light emission of the light emitter 16S. Confirm that has been done.
  • a target equipped with a laser receiver is placed several kilometers away or moved. Aiming at the target with the firearm sighting device 71S and emitting laser fluorescence from the projector 50S, a shooting training is performed by simulating the firing of a bullet.
  • the collimation calibration system shown in FIGS. 1 to 3 has the following problems. (1) Since the laser beam used in the sight 80S is visible light, the visible laser beam on the target plate is difficult to see due to the influence of sunlight. (2) The position of the target plate where the visible laser beam is radiated (how much it shifts) requires personnel to instruct the shooter, and at least two people are required for collimation. Which becomes. (3) Although collimation calibration is performed at the preparatory stage before training, a great amount of time is spent on collimation calibration.
  • the aiming adjustment (collimation calibration) of the shooting training apparatus as described in the above background art is performed with visible light, visibility deteriorates when affected by ambient conditions such as sunlight and hot flame.
  • collimation is performed in the preparatory stage before shooting training, but it takes a lot of time for collimation.
  • An object of the present invention is to shorten collimation calibration time using voice navigation.
  • the collimation calibration apparatus of the present invention includes a collimation calibration apparatus including an optical apparatus and an input / output processor mounted on a collimation calibration plate and a laser transmission apparatus, and the collimation calibration plate includes a firearm aiming reticle and a laser transmission apparatus.
  • a receiver that receives the irradiation light emitted from the optical device, a light emitter that emits light when the light receiver receives the irradiation light, and a prism that reflects the laser irradiation light emitted from the optical device to the optical device.
  • the apparatus includes a laser emitting unit that irradiates the prism with a laser, a laser receiving unit that receives the reflected light from the prism, a data processing unit that calculates an aiming point and a reticle based on the light reception time and incident angle of the reflected light from the laser receiving unit.
  • the input / output processor displays the desired position of the display portion obtained by arbitrarily dividing the position of the aiming point around the reticle.
  • the display portion arbitrarily divided here is preferably a quadrant.
  • the input / output processor is divided into a plurality of areas according to the distance between the reticle and the aiming point, and the voice navigation voice to be output is changed for each area.
  • the input / output processor changes the volume or the frequency when the reticle and the aiming point approach each other.
  • the collimation calibration system of the present invention is mounted on a firearm sighting device provided in a firearm, a laser transmission device mounted on a firearm, a direction adjusting mechanism mounted on the laser transmission device, and a laser transmission device.
  • a collimation calibration plate separated from the laser transmitter by a reference distance and an input / output repulsion processor, and the collimation calibration plate is irradiated from a firearm aiming reticle and a firearm laser transmission device, which are targets of the firearm aiming device.
  • a light receiving device that receives the irradiated light, a light emitting device that emits light when the light receiving device receives the irradiated light, and a prism that reflects the laser light irradiated from the optical device to the optical device, the optical device being a prism.
  • the aiming point and the reticle are calculated according to the laser emitting part that irradiates the laser, the laser receiving part that receives the reflected light from the prism, and the time and incident angle of the reflected light from the laser receiving part.
  • the input / output processor is divided into a plurality of areas according to the distance between the reticle and the aiming point, and the voice navigation voice to be output is changed for each area.
  • the input / output processor can reduce the volume change or the frequency change when the reticle and the aiming point approach each other.
  • collimation calibration time can be shortened using voice navigation.
  • FIG. 6 is an image diagram for explaining alignment of the reticle aiming point in the input / output processor. It is an image figure for the eyelid explaining the screen and audio
  • FIG. 6 is a diagram for explaining fine adjustment of the collimation calibration system according to the embodiment of the present invention. It is a system diagram for demonstrating the collimation calibration system which concerns on one Example of this invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the collimation calibration system.
  • 14 is a system diagram for explaining the collimation configuration system according to the embodiment.
  • a collimation calibration device system 1 according to the embodiment includes a collimation calibration plate 10, an optical device 20, and an input / output processor 40 connected to the optical device 20 wirelessly or by wire, and the collimation calibration device is provided. Constitute.
  • the collimation calibration apparatus system 1 further includes a projector 50 attached to the firearm 70, and the optical apparatus 20 is attached to the projector 50.
  • the projector 50 is a laser transmitter, and confirms collimation calibration by emitting a laser beam to the light receiver 15 and aims at a target by a fire sighting device (sighting glasses) 71 to emit a laser beam. Used for shooting training that simulates firing.
  • the firearm 70 is preferably a small firearm or a heavy firearm used in a fixed manner rather than a small firearm held by a trainee.
  • FIG. 5 is a front view showing the appearance of the collimation calibration plate.
  • the collimation calibration plate 10 includes a main body 11 and a target plate 12.
  • the target plate 12 includes a prism mounting plate 13, a light receiver 15, a light emitter 16, and a firearm aiming axis reticle 17.
  • the prism mounting plate 13 has a structure to which the prism 14 can be attached. When the laser beam from the projector 50 is received by the light receiver 15, the LED of the light emitter 16 emits light.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the optical device, the mounting fixture, and the prism.
  • the optical device 20 includes a mounting bracket 30 for mounting the projector 50, and is fixed by the mounting bracket 30 so that the optical axes of the optical device 20 and the projector 50 are parallel.
  • the optical device 20 includes a laser light emitting unit 21 that irradiates a laser beam 201 and a laser light receiving unit 22 that receives reflected light 202 reflected by the prism 14.
  • the aim of the optical device 20 is calculated by the data processing unit 23 from the reflected light 202 and can be displayed on the input / output processor 40.
  • the optical device 20 includes a communication unit 24, a display unit 25, a vibration detection unit 26, an acoustic unit 27, and a power supply unit 28.
  • FIG. 7 is an image diagram for explaining the aiming alignment of the reticle in the bag input / output processor according to the embodiment.
  • FIG. 8 is an image diagram for explaining a screen viewed with the sighting glasses and voice navigation in the input / output processor according to the embodiment.
  • the input / output processor 40 is constituted by a personal computer (PC), for example, and can display the optical device aiming point reticle 43R and the aiming point 43C calculated by the optical device 20 on the screen as shown in FIG.
  • the PC is an example and is not limited to this, and any PC may be used.
  • adjustment instructions can be given by sound navigation (SOUND NAVIGATION).
  • FIG. 7 shows a trajectory where the aiming point 43C approaches the optical device aiming point reticle 43R.
  • the projector reticle 45R, the optical device aiming point reticle 43R, and the firearm aiming axis reticle 47R which are screens to be viewed with the aiming eyeglasses 71, can be switched on the screen, and the sound can be switched. Navigation is possible.
  • the projector reticle 45R is displayed by distances A and B which are mechanically determined with respect to the optical device aiming point reticle 43R.
  • the mechanically determined distances A and B are distances between the optical axis of the optical device 20 and the optical axis of the projector 50, and the horizontal direction is a distance A and the vertical direction is a distance B.
  • the projector aiming point 45C is displayed by distances A and B mechanically determined with respect to the aiming point 43C. For example, “If the aiming point is aligned with the reticle, please align the firearm aiming reticle to the center of the aiming glasses.” With the voice navigation function, the collimation calibration procedure can be grasped entirely on the screen and with voice.
  • FIG. 9 is an image view of the target plate.
  • the target plate 12 includes a prism 14, a light receiver 15, a light emitter 16, and a firearm aiming reticle 17, but as shown in FIGS. It is displayed on the screen of the output processor 30.
  • the optical device aiming point reticle 43 ⁇ / b> R is displayed on the screen so as to be positioned at the center of the prism 14 and the projector reticle 45 ⁇ / b> R is positioned at the center of the light receiver 15.
  • Example 1 Next, an operation method of the collimation calibration apparatus will be described.
  • the body 11 of the collimation calibration plate 10 is arranged at a distance for collimation calibration (for example, a predetermined distance within a range of 20 m to 30 m).
  • the optical device 20 is attached to the projector 50 with the mounting bracket 30.
  • the projector 50 is mounted at a predetermined position of the firearm 70.
  • the target plate 12 is attached to the main body 11.
  • a prism 14 is attached to the prism mounting plate 13 of the target plate 12.
  • the optical device 20 is turned “ON”, the direction adjustment mechanism 60 mounted on the projector 50 is adjusted, and the optical device 20 calculates the sighting point reticle 43R for the optical device on the input / output processor 40. Align the aiming point 43C.
  • a laser beam is irradiated from the projector 50 to the target plate 12, and it is confirmed that the LED of the light emitter 16 emits light.
  • the sight line 102 of the firearm sighting device 71, the optical axis 101 of the optical device 20, and the laser optical axis 103 of the projector 50 are parallel to each other.
  • FIGS. 10A to 10C are calculation diagrams of the optical device aiming point reticle and the projector reticle on the processor screen according to the embodiment.
  • 10A is a screen view of the input / output processor
  • FIG. 10B is a top view showing the optical device, the projector, and the direction adjusting mechanism
  • FIG. 10C is a side view thereof.
  • the projector reticle 45R corresponding to the target firearm, the aiming (prism) reticle 43R, and the firearm aiming axis
  • the reticle 47R is displayed.
  • the optical axes of the optical device 20 and the projector 50 are separated by a distance A in the vertical direction and a distance B in the horizontal direction.
  • the projector reticle 45R is displayed by distances A and B determined mechanically.
  • FIG. 11A and FIG. 11B are schematic views for explaining a method of calculating the optical device reference point reticle according to the embodiment.
  • FIG. 11A shows a state in which the optical axis of the optical device 20 is shifted from the prism 14 by a distance X on the right in the horizontal direction and a distance Y on the vertical direction.
  • FIG. 11B shows a screen displaying the arrangement of FIG. 11A on the input / output processor.
  • the irradiation light 201 of the laser beam transmitted from the laser light emitting unit 21 of the optical device 20 is totally reflected by the prism 14 of the target plate 12, and the reflected light 202 is combined with the incident light 501 of the laser beam transmitted from the projector 50. It returns to the laser light receiving unit 22 of the optical device 20 in the same direction (parallel).
  • the returned laser beam is demodulated by the data processing unit 23, and data is transmitted from the communication unit 24 to the input / output processor 40 through the wired or wireless communication path 31.
  • the input / output processor 40 displays the aiming position (trajectory) during collimation calibration based on the data from the optical device 20.
  • the absolute position of the optical device aiming point reticle 43R is determined in parallel with the aiming point 4-3C calculated by the optical device 20.
  • the aiming point 43C and the optical device aiming point reticle 43R are calculated based on the light receiving time and the incident angle to the laser light receiving unit 2 2.
  • the calculated aiming point 43C and optical device aiming point reticle 43R are displayed on the input / output processor 4 0.
  • Example 2 The collimation calibration system according to the embodiment will be described with reference to FIG. 12, FIG. 13, and FIG.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining voice navigation of the collimation calibration system according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining fine adjustment of the collimation calibration system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a system diagram for explaining the collimation configuration system according to the embodiment.
  • the collimation calibration device system 1 includes a collimation calibration plate 10, an optical device 20, and an input / output processor 40 connected to the optical device 20 wirelessly or in a wired manner.
  • the input / output processor 40 may be a PC (Personal Computer) or the like.
  • the collimation calibration plate 10 has a target plate 12.
  • the target plate 12 includes a prism 14, a light receiver 15, and a light emitter 16.
  • the light emitter 16 emits an LED (Light Emitting Diode).
  • the optical device 20 includes a laser light emitting unit 21, a laser light receiving unit 22, a data processing unit 23, a communication unit 24, a display unit 25, a vibration detection unit 26, an acoustic unit 27, and a power supply unit 28.
  • the laser light emitting unit 21 irradiates the prism 14 with laser light 201.
  • the laser light receiving unit 22 receives the laser reflected light 202 from the prism 14, converts the received laser reflected light 202 into data, and outputs the converted data to the data processing unit 23.
  • the data processing unit 23 calculates the aiming point from the input data, and outputs the calculated aiming point to the input / output processor 40 via the communication unit 24.
  • the input / output processor 40 displays the aiming point (for optical device) reticle and aiming point calculated by the optical device 20 on a screen (not shown).
  • the input / output processor 40 gives an adjustment instruction by voice navigation in order to align the aiming point with the aiming point (for optical device) reticle.
  • a projector reticle, an aiming point (for optical device) reticle, and a firearm aiming axis reticle which are screens to be viewed with the aiming glasses, can be switched and voice-navigated on the screen.
  • the voice navigation function of the input / output processor 40 the collimation adjustment procedure can be grasped entirely by the screen and voice.
  • the optical device 20 and the projector 50 of the laser transmission device are laid out at a distance for collimation.
  • the optical device 20 is attached to the projector 50 of the laser transmission device.
  • the target plate 12 is attached to the collimation calibration plate 10.
  • the input / output processor 40 is turned “ON” and the target firearm to be collimated is selected.
  • the optical device 20 is turned “ON”, the heel direction adjusting table mounted on the projector 50 of the laser transmission device is adjusted, and the sighting point (for optical device) reticle is placed on the input / output processor 40 with the optical device. Match the calculated aiming point.
  • the collimation calibration plate 10 is irradiated with a laser beam from the projector 40 of the laser transmitter, and it is confirmed that the light emitter 16 emits LED light.
  • 7 (7) Use the sighting glasses to confirm that the reticle for the firearm aiming axis is at the center.
  • the input / output processor 40 displays the projector reticle, aiming (prism) reticle, and firearm axis reticle for the target firearm.
  • the laser beam 201 transmitted (irradiated) from the laser light emitting unit 21 of the optical device 20 is totally reflected by the prism 14 of the target plate 12 and is in the same direction (parallel) as the incident light of the laser beam transmitted from the projector 50.
  • the returned laser beam 202 is demodulated by the data processing unit 23, and data is transmitted from the communication unit 24 to the input / output processor 40 by wire or wirelessly.
  • the input / output processor 40 displays the aiming position (trajectory) during the collimation calibration based on the data from the optical device 20.
  • the absolute position of the aiming point (for optical device) reticle is determined simultaneously with the aiming point calculated by the optical device 20.
  • the input / output processor 40 performs voice navigation on the adjustment amount up to the aiming point (for optical device) reticle in aiming point adjustment.
  • the input / output processor 40 performs voice navigation step by step based on the distance between the aiming point (for optical device) reticle and the aiming point calculated by the optical device 20.
  • the input / output processor 40 determines the directivity between the aiming point (for the optical device) reticle and the aiming point calculated by the optical device 20 in each quadrant (see FIG. 12) in the quadrant with the reticle as the reference point. To manage.
  • the input / output processor 40 performs voice navigation of the adjustment amount ⁇ ⁇ ⁇ as a rough adjustment. To shorten the adjustment work time.
  • Table 1 shows an example of step-by-step voice navigation contents.
  • the accuracy of the distance between the aiming point (for the optical device) reticle and the aiming point calculated by the optical device 20 varies depending on the distance between the projector 50 and the target plate 12, and accordingly, the input / output processing is appropriately performed.
  • the device 40 can be changed.
  • the input / output processor 40 may be configured to select, for example, a method of discriminating using four types of sound frequencies without using numerical values for voice navigation at level 2 (fine adjustment). .
  • the input / output processor 40 may be configured to select a method in which the volume increases as the distance approaches in three stages of level 2 (fine adjustment).
  • FIG. 12 and FIG. 13 for example, when the input / output processor 40 has the aiming point 124 in the first quadrant and the adjustment starts from the up and down direction, the sound pattern and sound volume are increased as the aiming point approaches the X axis. Will change. Since the input / output processor 40 enters the second quadrant when the aiming point 124 exceeds the X-axis, the quadrant value sounding and sounding frequency are changed, and the vertical adjustment is terminated at this point. Subsequently, when the adjustment in the left-right direction is started, the input / output processor 40 changes the sound pattern and volume as the aiming point approaches the Y axis. Since the input / output processor 40 completes the adjustment when the aiming point 124 coincides with the reticle, the input / output processor 40 ends the voice navigation.
  • the collimation calibration apparatus and collimation calibration system according to the embodiment of the present invention can shorten the collimation calibration time using voice navigation.
  • 1 collimation calibration system
  • 10 collimation calibration plate
  • 15 light receiver
  • 16 light emitter
  • 17 reticle for firearm aiming axis
  • 19 aiming position
  • 20 optical device
  • 21 laser light emitting unit
  • 22 Laser receiving unit
  • 23 data processing unit
  • 30 mounting bracket
  • 40 input / output processor
  • 43C aiming point lamp
  • 43R aiming point reticle for optical device
  • 45C aiming point for projector
  • 45R reticle for projector 47R: Firearm sighting axis reticle
  • 50 Projector
  • 60 Direction adjusting mechanism
  • 70 Firearm
  • 71 Firearm sighting device (sighting glasses)
  • 101 Laser beam axis for optical device
  • 102 Sighting line
  • 103 Laser optical axis
  • 201 Irradiation light
  • 202 Reflected light
  • 501 Laser beam.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Abstract

本発明の目的は、音声ナビゲートを用いて視準校正時間を短縮することである。 本発明の視準校正装置は、視準校正装置は視準校正板とレーザ送信装置に装 着される光学装置と入出力処理器を備え、視準校正板は火器照準用レチクルとレーザ送信 装置から照射される照射光を受ける受光器と、受光器が前記照射光を受光したときに発光 する発光器と光学装置から照射されるレーザ照射光を光学装置に反射するプリズムとを備 え、光学装置はプリズムにレーザを照射するレーザ発光部とプリズムからの反射光を受け るレーザ受光部とレーザ受光部からの反射光の受光時間と入射角度によって照準点とレチ クルを算出するデータ処理部とを備え、入出力処理器はレチクルを中心に照準点の位置を 任意に分割した表示部分の所望の部分に表示することを特徴とする。

Description

視準校正装置および視準校正システム
 本発明は、視準校正装置および視準校正システムに関するものである。
 従来、非可視光であるレーザ光を送信するレーザ送信器を有する射撃装置に照準眼鏡を 装着し、該照準眼鏡によりレーザ送信器の照準方向を合わせてレーザ光を照射するように した射撃訓練装置がある。レーザ光を用いた従来の射撃訓練装置は、レーザ光線を照射す る射撃装置と目標物である標的により構成される。射撃装置は、レーザ光線を照射するレ ーザ送信器、このレーザ送信器の照準を合わせる照準眼鏡、この照準眼鏡の照準方向を調 整するための可視レーザ光を使用した照準送信器から構成される。
 レーザ送信器は、模擬銃に取り付けられ、該模擬銃の引金が操作された際に非可視光で あるレーザ光を標的に向けて発射する。照準眼鏡は、照準方向を調整するための調整機構 を備えている。照準送信器は、レーザ送信器に対して物理的に平行となるように固定して 設けられ、目に損傷を与えにくいアイセーフレーザを使用して可視レーザ光を発生する。
 一方、標的には、中央部に受光器と発光器が設けられ、レーザ送信器から照射されたレ ーザ光が受光器に的中すると発光器が発光するようになっている。また、標的には、受光 器の近傍に照準眼鏡により照準される照準用十字線および照準送信器により照準される照 準校正用十字線が設けられる。すなわち、照準用十字線および照準校正用十字線は、受光 器の近傍において照準眼鏡および照準送信器に対応する位置関係となるように設けられる 。
 上記のように構成された射撃訓練装置は、射撃訓練を実施する前に照準眼鏡が正しく照 準されているかどうかの確認および調整(照準調整)を行う。
 従来の視準校正システムについて図1から図3を用いて説明する。
 図1は視準校正システムの初期状態における照準器の可視光軸線とレーザ送信装置の照 準線との状態を示す図である。図2は視準校正システムの方向調整を行った状態における 照準器の可視光軸線とレーザ送信装置の照準線との状態を示す図である。図3は視準校正 システムにおける視準校正を確認している状態を示す図である。
 図1から図3に示すように、視準校正システム1Sは視準校正板10Sと火器70Sに 装着されるレーザ送信装置であるプロジェクタ50Sとを基準の距離(20~30m)に 隔離して配置する。視準校正板10Sは、中央部に受光器15Sと発光器16Sとを備え 、プロジェクタ50Sから照射されるレーザ光が受光器15Sに的中すると発光器16S が発光するようになっている。
 また、視準校正装置10Sは、受光器15Sの近傍に照準器80Sにより照準される照 準器用レチクル(十字線)18Sと火器用照準器(照準眼鏡)71Sにより照準される火 器照準用レチクル17Sとを備える。
 照準器用レチクル18Sおよび火器照準用レチクル17Sは、受光器15Sの近傍にお いて照準器80Sおよび火器用照準器71Sに対応する位置関係となるように設けられて いる。
 プロジェクタ50Sは照準器80Sと図示しない方向調整機構とを装着する。照準器8 0Sはプロジェクタ50Sに対して物理的に平行となるように固定して設けられる。
 任意の火器70Sに装着したプロジェクタ50Sのレーザ光軸線103Sおよびプロジ ェクタ50Sに装着した照準器80Sの可視光軸線101Sは、火器70Sの照準線10 2Sと平行ではない。
 図1は火器用照準器71Sから照射される可視レーザ光を火器照準用レチクル17Sに 合わせて照準器80Sから視準校正板10Sに照射した状態を示している。照準器80S から視準校正板10Sに照射される照射位置19Sは目視が可能である。
 よって、火器用照準器71Sの照準線102Sを火器照準用レチクル17Sに合わせた 状態を維持したまま、図示していないプロジェクタ50Sに装着されている方向調整機構 により照準器80Sの可視光軸線101Sを照準器用レチクル18Sに合わせる。
 この操作により、図2に示すように、火器70Sの照準線102Sと照準器80Sの可 視光軸線101Sとプロジェクタ50Sのレーザ光軸線103Sは平行となる。
 図示していないレーザ送信器のトリガを引きプロジェクタ50Sからレーザ光線を送信 し、図3に示すように、そのレーザ光線を受光器15Sで受光し、発光器16SのLED 発光により、正しく視準校正が行われたことを確認する。
 なお、射撃訓練時はレーザの受光器を備える標的が例えば数Km先に配置されたり、移 動したりする。火器用照準器71Sによって標的に照準しプロジェクタ50Sからレーザ 光を発射することにより、弾丸の発射を模擬して射撃訓練を行う。
 図1から図3の視準校正システムでは以下の課題がある。 (1)照準器80Sで使用するレーザ光線は可視光のため、太陽光の影響により標的板上 の可視光のレーザ光線が視認しにくい。 (2)標的板のどの位置に可視光のレーザ光線が照射されているのか(どの程度ずれてい るのか)射手に対して指示する人員が必要であり、視準校正する際は最低2人必要となる 。 (3)視準校正は、訓練前の準備段階の位置づけで実施されるが、視準校正に多大な時間 が費やされる。
 先行技術文献としては、例えば、特開2010-117090号公報と、WO2016 /125287号公報がある。
特開2010-117090号公報 WO2016/125287号公報
 上記背景技術に記載されるような射撃訓練装置の照準調整(視準校正)は可視光で行わ れるので、太陽光や陽炎等の外囲条件の影響を受けると視認性が低下する。また、標的の どの位置に可視光のレーザ光線が照射されているのか(どの程度ずれているのか)を射手 に対して指示する人員が必要であり、視準校正する際は最低2人必要となる。さらに、視 準校正は、射撃訓練前の準備段階の位置づけで実施されるが、視準校正に多大な時間が費 やされる。
 本発明の目的は、音声ナビゲートを用いて視準校正時間を短縮することである。
 本発明の視準校正装置は、視準校正装置は視準校正板とレーザ送信装置に装着される光 学装置と入出力処理器を備え、視準校正板は火器照準用レチクルとレーザ送信装置から照 射される照射光を受ける受光器と、受光器が前記照射光を受光したときに発光する発光器 と光学装置から照射されるレーザ照射光を光学装置に反射するプリズムとを備え、光学装 置はプリズムにレーザを照射するレーザ発光部とプリズムからの反射光を受けるレーザ受 光部とレーザ受光部からの反射光の受光時間と入射角度によって照準点とレチクルを算出 するデータ処理部とを備え、入出力処理器はレチクルを中心に照準点の位置を任意に分割 した表示部分の所望の部分に表示することを特徴とする。
 ここで任意に分割した表示部分は具体的に4分儀とすることが好ましい。
 また、入出力処理器は、レチクルと照準点の距離に応じて複数領域に分け、領域毎に出 力する音声ナビゲートの音声を変更することが好ましい。
 また、入出力処理器は、レチクルと照準点が接近すると音量変化または周波数変化させ ることが好ましい。
 また、本発明の視準校正システムは、視準校正システムは火器に備わる火器用照準器と 火器に装着されるレーザ送信装置とレーザ送信装置に装着される方向調整機構とレーザ送 信装置に装着される光学装置とレーザ送信装置から基準距離隔離される視準校正板と入出 力処理器とを備え、視準校正板は火器用照準器のターゲットである火器照準用レチクルと レーザ送信装置から照射される照射光を受ける受光器と受光器が照射光を受光したときに 発光する発光器と光学装置から照射されるレーザ照射光を前記光学装置に反射するプリズ ムとを備え、光学装置はプリズムにレーザを照射するレーザ発光部とプリズムからの反射 光を受けるレーザ受光部とレーザ受光部からの反射光の受光時間と入射角度によって照準 点とレチクルを算出するデータ処理部とを備え、入出力処理器はレチクルと照準点の距離 に応じて複数領域に分け、領域毎に出力する音声ナビゲートの音声を変更することを特徴 とする。
 さらに、入出力処理器は、レチクルと照準点が接近すると音量変化または周波数変化さ せることが好ましい。
 本発明によれば、音声ナビゲートを用いて視準校正時間を短縮することができる。
従来の視準校正システムにおける視準校正方法を説明するための模式図であ る。 従来の視準校正システムにおける視準校正方法を説明するための模式図であ る。 従来の視準校正システムにおける視準校正方法を説明するための模式図であ る。 視準校正システムにおける視準校正方法を説明するための模式図である。 視準校正板本体を説明するための外観正面図である。 光学装置を説明するための外観側面図である。 入出力処理器におけるレチクルの照準点合わせを説明するためのイメージ図 である。 入出力処理器における照準眼鏡で覗く画面と音声ナビゲーションを説明する ためのイメージ図である。 標的板を説明するためのイメージ図である。 処理器画面における光学装置用照準点レチクルとプロジェクタ用レチク ルの算出方法を説明するための図である。 処理器画面における光学装置用照準点レチクルとプロジェクタ用レチク ルの算出方法を説明するための図である。 処理器画面における光学装置用照準点レチクルとプロジェクタ用レチク ルの算出方法を説明するための図である。 光学装置用照準点レチクルの算出方法を説明するための図である。 光学装置用照準点レチクルの算出方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る視準校正システムの音声ナビゲートについて説明 するための図である。 本発明の一実施例に係る視準校正システムの微調整について説明するため の図である。 本発明の一実施例に係る視準校正システムを説明するための系統図である 。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
 なお、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略す ることがある。
 実施形態に係る視準校正システムについて図4および図14を用いて説明する。図4は 視準校正システムの構成を示す模式図である。14は実施形態に係る視準構成システムを 説明するための系統図である。
 実施形態に係る視準校正装置システム1は、視準校正板10と、光学装置20と、光学 装置20と無線または有線で接続される入出力処理器40と、を備え、視準校正装置を構 成する。
 視準校正装置システム1は、さらに、火器70に装着されるプロジェクタ50を備え、 光学装置20はプロジェクタ50に装着される。プロジェクタ50はレーザ送信装置であ り、受光器15にレーザ光線を発射することによる視準校正の確認および火器用照準器( 照準眼鏡)71によって標的に照準しレーザ光を発射することにより弾丸の発射を模擬し た射撃訓練に使用される。
 なお、火器70にプロジェクタ50を装着するので、火器70は訓練者が保持する小火 器よりも固定して使用する小火器や重火器の方が好ましい。
 次に、視準校正板について図5を用いて説明する。図5は視準校正板の外観を示す正面 図である。
 視準校正板10は本体11と標的板12とを備える。標的板12はプリズム取付板13 と受光器15と発光器16と火器照準軸用レチクル17とを備える。
 プリズム取付板13は、プリズム14が装着できる構造となっている。プロジェクタ5 0からのレーザ光線を受光器15で受光すると、発光器16のLEDが発光するようにな っている。
 次に、光学装置について図6および図14を用いて説明する。図6は光学装置、取付金 具およびプリズムとの関係を示す図である。
 光学装置20はプロジェクタ50の取り付けるための取付金具30を備え、光学装置2 0とプロジェクタ50の光軸が平行になるように取付金具30で固定される。光学装置2 0はレーザ光線201を照射するレーザ発光部21とプリズム14により反射した反射光 202を受光するレーザ受光部22を有する。反射光202により光学装置20の照準が データ処理部23で算出され、入出力処理器40に表示することができる。
 また、光学装置20は通信部24と表示部25と振動検知部26と音響部27と電源部 28とを備える。
 次に、入出力処理器について図7および図8を用いて説明する。図7は実施形態に係る 入出力処理器おけるレチクルの照準点合わせを説明するためのイメージ図である。図8は 実施形態に係る入出力処理器における照準眼鏡で覗く画面と音声ナビゲーションを説明す るためのイメージ図である。
 入出力処理器40は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)で構成され、図7に示す ように、画面上に光学装置20で算出した光学装置用照準点レチクル43Rおよび照準点 43Cが表示可能である。PCは一例であってこれに限定されるものではなく、PC相当 のものであればよい。
 また、光学装置用照準点レチクル43Rに照準点43Cを合わせるのに対し、音声ナビ ゲーション(SOUND NAVIGATION)にて、調整指示が可能である。
 例えば、光学装置20で算出した光学装置用照準点レチクル43Rおよび照準点43C が図7に示す位置関係にある場合、「距離X分右に調整して下さい。距離Y分下に調整し て下さい。」と音声によるナビゲーションが行われる。
 その音声ナビゲーションに従って、プロジェクタ50に装着されている方向調整機構6 0により照準点43Cを光学装置用照準点レチクル43Rに合わせる。なお、図7では照 準点43Cが光学装置用照準点レチクル43Rに近づいて行く軌跡が示されている。
 また、図8に示すように、照準眼鏡71で覗く画面である、プロジェクタ用レチクル4 5R、光学装置用照準点レチクル43Rおよび火器照準軸用レチクル47Rが画面上で切 換可能であり、また音声ナビゲーションが可能である。プロジェクタ用レチクル45Rは 光学装置用照準点レチクル43Rに対して機械的に決定される距離AおよびBにより表示 される。
 ここで、機械的に決定される距離AおよびBとは、光学装置20の光軸とプロジェクタ 50の光軸との距離で、水平方向が距離A、垂直方向が距離B離れている。
 また、プロジェクタ用照準点45Cは照準点43Cに対して機械的に決定される距離A およびBにより表示される。例えば、「照準点がレチクルと合いましたら、火器照準用レ チクルを照準眼鏡の中心に合わせて下さい。」と音声によるナビゲーションが行われる。
 音声ナビゲーション機能により、視準校正の手順が、全て画面と音声で把握することが できる。
 次に、標的板について図9を用いて説明する。図9は標的板のイメージ図である。
 標的板12にはプリズム14、受光器15、発光器16および火器照準用レチクル17 を備えるが、図7および図8に示すように、光学装置用照準点レチクル43Rおよびプロ ジェクタ用レチクル45Rが入出力処理器30の画面に表示される。
 図9に示すように、光学装置用照準点レチクル43Rはプリズム14の中心に、プロジ ェクタ用レチクル45Rは受光器15の中心に位置するように、画面上に表示される。
 (実施例1)
 次に、視準校正装置の操作方法について説明する。 (1)視準校正を行う距離(例えば、20m~30mの範囲内の所定の距離)に、視準校 正板10の本体11を配置する。 (2)プロジェクタ50に光学装置20を取付金具30で取り付ける。なお、プロジェク タ50は火器70の所定の位置に装着されている。 (3)本体11に標的板12を取り付ける。なお、標的板12のプリズム取付板13には プリズム14が取り付けられている。 (4)入出力処理器30を「ON」にし、視準校正する対象火器を選択する。 (5)光学装置20を「ON」にし、プロジェクタ50に装着している方向調整機構60 を調整し、入出力処理器40上で、光学装置用照準点レチクル43Rに光学装置20で算 出した照準点43Cを合わせる。 (6)プロジェクタ50から標的板12にレーザ光線を照射し、発光器16のLEDが発 光することを確認する。 (7)照準眼鏡71にて、火器照準軸用レチクル47Rが中心にあることを確認する。 上記操作により、火器用照準器71の照準線102と光学装置20の光軸線101とプロ ジェクタ50のレーザ光軸線103とは平行となる。
 次に、上記操作方法(4)の視準校正する対象火器について図10Aから図10Cを用 いて説明する。
 図10Aから図10Cは実施形態に係る処理器画面における光学装置用照準点レチクル とプロジェクタ用レチクルの算出図である。図10Aは入出力処理器の画面図、図10B は光学装置、プロジェクタおよび方向調整機構を示す上面図、図10Cはその側面図であ る。
 入出力処理器40にて、視準校正する対象火器を選択することで、図10Aに示すよう に、対象火器に対応したプロジェクタ用レチクル45R、照準(プリズム用)レチクル4 3Rおよび火器照準軸用レチクル47Rが表示される。
 図10Bおよび図10Cに示すように、光学装置20とプロジェクタ50の光軸は垂直 方向に距離A、水平方向に距離B離れている。プロジェクタ用レチクル45Rは機械的に 決定される距離AおよびBにより表示される。
 次に、上記操作方法(5)の光学装置用照準点レチクルの算出方法について図11Aお よび図11Bを用いて説明する。図11Aおよび図11Bは実施形態に係る光学装置用照 準点レチクルの算出方法を説明するための概要図である。
 図11Aは光学装置20の光軸がプリズム14に対して水平方向右に距離X、垂直方向 上に距離Yずれて配置されている様子を示している。
 図11Bは図11Aの配置を入出力処理器に表示した画面を示している。
 光学装置20のレーザ発光部21より送信されたレーザ光線の照射光201は、標的板 12のプリズム14にて全反射され、その反射光202はプロジェクタ50から送信され るレーザ光線の入射光501と同一方向(平行)に光学装置20のレーザ受光部22に戻 ってくる。
 戻ってきたレーザ光線はデータ処理部23にて復調され、通信部24から有線または無 線通信路31により入出力処理器40にデータが送信される。入出力処理器40では、光 学装置20からのデータにより視準校正中の照準位置(軌跡)を表示する。
 光学装置20より送信した反射光が戻ってきた際に、光学装置20で算出した照準点4 3Cと並行して光学装置用照準点レチクル43Rの絶対位置が確定する。レーザ受光部2 2への受光時間と入射角度によって照準点43Cと光学装置用照準点レチクル43Rが算 出される。算出された照準点43Cと光学装置用照準点レチクル43Rは入出力処理器4 0に表示される。
 (実施例2)
 実施形態に係る視準校正システムについて図12、図13および図14を用いて説明す る。
 図12は本発明の一実施例に係る視準校正システムの音声ナビゲートについて説明する ための図である。
 図13は本発明の一実施例に係る視準校正システムの微調整について説明するための図 である。
 図14は実施形態に係る視準構成システムを説明するための系統図である。
 図14において、視準校正装置システム1は、視準校正板10と、光学装置20と、光 学装置20と無線または有線で接続される入出力処理器40と、を備え、視準校正装置を 構成する。
 なお、入出力処理器40は、PC(Personal Computer)等でもよい。
 視準校正板10は、標的板12を有している。
 標的板12は、プリズム14、受光器15、発光器16で構成されている。
 受光器15はプロジェクタ50からのレーザ光線を受光すると、発光器16がLED( Light Emitting Diode)発光する。
 光学装置20は、レーザ発光部21、レーザ受光部22、データ処理部23、通信部2 4、表示部25、振動検知部26、音響部27、電源部28で構成されている。
 レーザ発光部21はレーザ光201をプリズム14に照射する。
 レーザ受光部22は、プリズム14からのレーザ反射光202を受光し、受光したレー ザ反射光202をデータに変換し、変換したデータをデータ処理部23に出力する。
 データ処理部23は、入力されたデータから照準点を算出し、算出した照準点を通信部 24を介して入出力処理器40に出力する。
 入出力処理器40は、図示していない画面上に光学装置20で算出した照準点(光学装 置用)レチクル及び照準点を表示する。
 また、入出力処理器40は、照準点(光学装置用)レチクルに照準点を合わせるのに対 し、音声ナビゲートにて、調整指示を行う。
 なお、照準眼鏡で覗く画面である、プロジェクタ用レチクル、照準点(光学装置用)レ チクル及び火器照準軸用レチクルが画面上で切換並びに音声ナビゲートが可能である。
 入出力処理器40の音声ナビゲート機能により、視準調整の手順が、全て画面と音声で 把握出来る。
 次に、操作者が行う視準構成システムの設置方法と操作方法について説明する。 (1)視準校正を行う距離に、光学装置20並びにレーザ送信装置のプロジェクタ50を 配置する。 (2)レーザ送信装置のプロジェクタ50に光学装置20を取り付ける。 (3)視準校正板10に標的板12を取り付ける。 (4)入出力処理器40を「ON」にし、視準校正する対象火器を選択する。 (5)光学装置20を「ON」にし、レーザ送信装置のプロジェクタ50に装着している 方向調整台を調整し、入出力処理器40上で、照準点(光学装置用)レチクルに光学装置 で算出した照準点を合わせる。 (6)レーザ送信装置のプロジェクタ40から視準校正板10にレーザ光線を照射し、発 光器16がLED発光することを確認する。 (7)照準眼鏡にて、火器照準軸用レチクルが中心にあることを確認する。
 次に、上記(4)の視準校正する対象火器について説明する。
 入出力処理器40は、視準校正する対象火器が選択されると、対象火器に対応したプロ ジェクタ用レチクル、照準(プリズム用)レチクル及び火器照準軸用レチクルを表示する 。
 次に、上記(5)の照準点(光学装置用)レチクルの算出方法について説明する。
 光学装置20のレーザ発光部21より送信(照射)されたレーザ光線201は、標的板 12のプリズム14にて全反射され、プロジェクタ50から送信されるレーザ光線の入射 光と同一方向(並行)に光学装置20のレーザ受光部22に戻ってくる。
 戻ってきたレーザ光線202はデータ処理部23にて復調され、通信部24から有線又 は無線により入出力処理器40にデータが送信される。
 入出力処理器40は、光学装置20からのデータにより視準校正中の照準位置(軌跡) を表示する。
 照準点(光学装置用)レチクルは、光学装置20より送信した反射光が戻ってきた際に 、光学装置20で算出した照準点と同時に絶対位置が確定する。
 次に、上記(6)の照準点(光学装置用)調整時の音声ナビゲートについて説明する。
 入出力処理器40は、照準点調整において、照準点(光学装置用)レチクルまでの調整 量を音声ナビゲートする。
 入出力処理器40は、照準点(光学装置用)レチクルと光学装置20で算出した照準点 との距離をもとに、音声ナビゲートを段階的に行う。
 入出力処理器40は、照準点(光学装置用)レチクルと光学装置20で算出した照準点 との方向性については、レチクルを基準点とした4分儀での各象限(図12参照)にて管 理する。
 入出力処理器40は、照準点とレチクルの距離が大きい場合には、粗調整として調整量 を音声ナビゲートするが、距離が小さい場合は細かな調整を繰り返すことを考慮し、音声 ナビゲート時間も短くして連続的に行うことで、調整作業の時間短縮を図る。
 表1は段階的な音声ナビゲート内容の一例を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、照準点(光学用装置用)レチクルと光学装置20で算出した照準点との距離の大 中小は、プロジェクタ50と標的板12の距離により、精度が変わってくるので、適宜、 入出力処理器40で変更できるようになっている。
 入出力処理器40は、レベル2(微調整)における音声ナビゲートについては、数値を 使用せずに、例えば、鳴音の周波数を4種類使用して判別する方式も選択できるようにし てもよい。
 また、入出力処理器40は、レベル2(微調整)の3段階について、距離が近づくにつ れて音量が大きくなる方式も選択できるようにしてもよい。
 次に、微調整時の音声ナビゲートによる調整方法について図12と図13を用いて説明 する。
 入出力処理器40は、図12、図13において、例えば、第1象限に照準点124があ り、上下方向から調整を開始した場合、照準点がX軸に近づくにつれて鳴音パターン、音 量を変化させていく。
 入出力処理器40は、照準点124がX軸を超えた時点で第2象限となるので、象限値 発音、鳴音周波数を変化させ、この時点で上下方向の調整を終了させる。
 入出力処理器40は、続いて、左右方向の調整を開始した場合、照準点がY軸に近づく につれて鳴音パターン、音量を変化させていく。
 入出力処理器40は、照準点124がレチクルと一致した時点で調整完了となるので、 音声ナビゲートを終了させる。
 本発明の実施形態である視準校正装置、視準校正システムは、音声ナビゲートを用いて 視準校正時間を短縮することができる。
 以上、本発明の一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述した実施形態に限 定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することがで きる。この出願は、2017年3月10日に出願された日本出願特願2017-046178を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
 音声ナビゲートを用いて視準校正を行うことによって、視準校正時間を短縮する用途に 適用できる。
 1:視準校正システム、10:視準校正板、15:受光器、16:発光器、17:火器 照準軸用レチクル、19:照準位置、20:光学装置、21:レーザ発光部、22:レー ザ受光部、23:データ処理部、30:取付金具、40:入出力処理器、43C:照準点 、43R:光学装置用照準点レチクル、45C:プロジェクタ用照準点、45R:プロジ ェクタ用レチクル、47R:火器照準軸用レチクル、50:プロジェクタ、60:方向調 整機構、70:火器、71:火器用照準器(照準眼鏡)、101:光学装置用レーザ光軸 線、102:照準線、103:レーザ光軸線、201:照射光、202:反射光、501 :レーザ光線。

Claims (5)

  1.  視準校正装置は、視準校正板と、レーザ送信装置に装着される光学装置と、入出力処理 器を備え、
     前記視準校正板は、火器照準用レチクルと、前記レーザ送信装置から照射される照射光 を受ける受光器と、 前記受光器が前記照射光を受光したときに発光する発光器と、前記光学装置から照射され るレーザ照射光を前記光学装置に反射するプリズムとを備え、
     前記光学装置は、前記プリズムにレーザを照射するレーザ発光部と、前記プリズムから の反射光を受けるレーザ受光部と、 前記レーザ受光部からの反射光の受光時間と入射角度によって照準点とレチクルを算出す るデータ処理部とを備え、
     前記入出力処理器は、前記レチクルを中心に照準点の位置を任意に分割した表示部分の 所望の部分に表示することを特徴とする視準校正装置。
  2.  請求項1に記載の視準校正装置において、
     前記入出力処理器は、前記レチクルと前記照準点の距離に応じて複数領域に分け、領域 毎に出力する音声ナビゲートの音声を変更することを特徴とする視準校正装置。
  3.  請求項2に記載の視準校正装置において、
     前記入出力処理器は、前記レチクルと前記照準点が接近すると音量変化または周波数変 化させることを特徴とする視準校正装置。
  4.  視準校正システムは、火器に備わる火器用照準器と、前記火器に装着されるレーザ送信 装置と、前記レーザ送信装置に装着される方向調整機構と、前記レーザ送信装置に装着さ れる光学装置と、前記レーザ送信装置から基準距離隔離される視準校正板と、入出力処理 器とを備え、
     視準校正板は、前記火器用照準器のターゲットである火器照準用レチクルと、前記レー ザ送信装置から照射される照射光を受ける受光器と、前記受光器が前記照射光を受光した ときに発光する発光器と、前記光学装置から照射されるレーザ照射光を前記光学装置に反 射するプリズムとを備え、
     前記光学装置は、前記プリズムにレーザを照射するレーザ発光部と、前記プリズムから の反射光を受けるレーザ受光部と、 前記レーザ受光部からの反射光の受光時間と入射角度によって照準点とレチクルを算出す るデータ処理部とを備え、
     前記入出力処理器は、前記レチクルと前記照準点の距離に応じて複数領域に分け、領域 毎に出力する音声ナビゲートの音声を変更することを特徴とする視準校正システム。
  5.  請求項4に記載の視準校正システムにおいて、
     前記入出力処理器は、前記レチクルと前記照準点が接近すると音量変化または周波数変 化させることを特徴とする視準校正装置。
PCT/JP2018/005720 2017-03-10 2018-02-19 視準校正装置および視準校正システム WO2018163772A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019504427A JP6740453B2 (ja) 2017-03-10 2018-02-19 視準校正装置および視準校正システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046178 2017-03-10
JP2017-046178 2017-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163772A1 true WO2018163772A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005720 WO2018163772A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-19 視準校正装置および視準校正システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6740453B2 (ja)
WO (1) WO2018163772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171630A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507700U (ja) * 1973-05-18 1975-01-27
JP2004069296A (ja) * 1997-08-25 2004-03-04 Beamhit Llc ネットワークに接続されたレーザ標的式の火器訓練システム
WO2016125287A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社日立国際電気 視準校正装置、視準校正システムおよび視準構成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117090A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc レーザ送信器の照準調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507700U (ja) * 1973-05-18 1975-01-27
JP2004069296A (ja) * 1997-08-25 2004-03-04 Beamhit Llc ネットワークに接続されたレーザ標的式の火器訓練システム
WO2016125287A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社日立国際電気 視準校正装置、視準校正システムおよび視準構成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171630A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
JP7213392B2 (ja) 2020-02-28 2023-01-26 株式会社日立国際電気 視準校正装置および視準校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018163772A1 (ja) 2019-12-19
JP6740453B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110207089A1 (en) Firearm training systems and methods of using the same
US9074845B2 (en) Fire-control system
JP6534779B2 (ja) レーザー光射撃システム
US20080020355A1 (en) Variable beam boresight device
US10101124B2 (en) Scope adapted for short and long range zeroing
JP6362227B2 (ja) 視準校正装置、視準校正システムおよび視準構成方法
ATE557254T1 (de) Zwei ausrichtungsvorrichtungen und ein ausrichtungsverfahren für einen schiessübungssimulator
JP2010117090A (ja) レーザ送信器の照準調整装置
JP7213392B2 (ja) 視準校正装置および視準校正方法
WO2018163772A1 (ja) 視準校正装置および視準校正システム
EP1281925A2 (en) Laser gun and shooting system for the same
US9733048B2 (en) Shooting training and game system with virtual target
JP5342855B2 (ja) 射撃訓練用模擬対抗装置
CN114577059B (zh) 警用实战执法一体化智能训练系统
KR101759469B1 (ko) 스크린 사격술 훈련 시스템
JP2014145531A (ja) 射撃訓練システム
RU2060437C1 (ru) Стрелковый тренажер кудрякова
JP2010121915A (ja) 射撃訓練用模擬対抗装置
RU2202829C2 (ru) Система визуализации для стенда моделирования с обзорно-прицельным устройством
KR101585536B1 (ko) 레이져 모듈 홀더가 구비된 사격장치
KR101977234B1 (ko) 어안렌즈 카메라를 이용한 일체형 사격 시뮬레이션 시스템
CN106772998A (zh) 一种共孔径式激光发射机光学系统
RU2774375C2 (ru) Стрелковый тренажёр
RU2522057C1 (ru) Лазерный имитатор стрельбы
RU2460031C1 (ru) Мишенный комплекс (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019504427

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18764762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1