WO2018173333A1 - シートバックフレームの補強構造 - Google Patents
シートバックフレームの補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018173333A1 WO2018173333A1 PCT/JP2017/034333 JP2017034333W WO2018173333A1 WO 2018173333 A1 WO2018173333 A1 WO 2018173333A1 JP 2017034333 W JP2017034333 W JP 2017034333W WO 2018173333 A1 WO2018173333 A1 WO 2018173333A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- outer peripheral
- frame
- seat back
- peripheral flange
- panel material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
- B60N2/686—Panel like structures
Definitions
- the present invention relates to a structure for reinforcing a seat back frame in a vehicle seat.
- a seat back frame in a vehicle seat is configured by using a panel material made of a substantially rectangular metal plate and a frame material formed in a frame shape and attached to the panel frame.
- a panel material made of a substantially rectangular metal plate and a frame material formed in a frame shape and attached to the panel frame.
- Patent Document 1 For example, see Patent Document 1). And in the area
- the panel material in the conventional seat back frame has the frame member bonded in the vicinity of the outer peripheral edge portion thereof, but the outer peripheral edge portion itself is not reinforced, so that the rigidity of the entire seat back frame is sufficient. It may not be.
- An object of the present invention is to improve the rigidity of the entire outer periphery of the panel material, thereby improving the rigidity of the entire seat back frame.
- the invention according to claim 1 is a reinforcing structure of a seat back frame comprising a panel material and a frame material joined to the panel material,
- the panel material has an outer peripheral flange formed by bending the outer peripheral edge of the panel material,
- the outer peripheral flange is formed with a plurality of outer peripheral beads arranged at intervals in the circumferential direction of the panel material.
- the invention according to claim 2 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 1,
- the outer peripheral flange is formed to be continuous at least at a corner of the panel material.
- the invention according to claim 3 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 1 or 2,
- the outer peripheral flange is formed so that an outer peripheral edge portion of the panel material is bent in a step shape.
- the invention according to claim 4 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 1,
- the plurality of outer peripheral beads are arranged at substantially equal intervals with respect to the outer peripheral flange.
- the invention according to claim 5 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 1,
- the frame material is arranged in the vicinity of the outer peripheral flange and along the outer peripheral flange.
- the invention according to claim 6 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 1,
- the frame material is bonded to the surface of the outer peripheral flange on the bending direction side of the panel material.
- the invention according to claim 7 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 1, In the panel material, a bead is formed in the vicinity of the outer peripheral flange and along the outer peripheral flange.
- the invention according to claim 8 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 5,
- a bead is formed in the vicinity of the outer peripheral flange and along the outer peripheral flange,
- the outer peripheral flange is omitted and a discontinuous portion of the outer peripheral flange is formed on any of the outer peripheral edge portions of the panel material, at least one of the frame material and the bead is the discontinuous portion. It is characterized by being arranged along.
- the invention according to claim 9 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 7 or 8,
- the frame material includes a web portion configured to have a substantially concave cross section so as to form a closed cross-sectional shape with the panel material, and a flange portion integrally formed with the web portion and joined to the panel material. And a hat-shaped frame material having The bead is formed at a position facing the frame material in the panel material.
- the invention according to claim 10 is the reinforcing structure of the seat back frame according to claim 9, The bead protrudes toward the web portion of the frame material.
- a plurality of outer peripheral beads arranged at intervals in the circumferential direction of the panel material are formed on the outer peripheral flange formed by bending the outer peripheral edge portion of the panel material. Therefore, the rigidity of the outer peripheral edge portion of the panel material can be synergistically improved by both the outer peripheral flange and the plurality of outer peripheral beads, and consequently the rigidity of the seat back frame can be improved.
- the outer peripheral flange is formed so as to be continuous at least at the corner of the panel material, the rigidity of the outer peripheral edge of the panel material provided through the corner is further increased. Can be improved.
- the outer peripheral flange is formed so that the outer peripheral edge of the panel material is bent in a stepped manner, the rigidity of the outer peripheral edge of the panel material is further increased. Can be improved.
- the rigidity of the portion of the outer peripheral flange where the plurality of outer peripheral beads are formed is substantially uniform. Can be improved.
- the frame material since the frame material is disposed in the vicinity of the outer peripheral flange and along the outer peripheral flange, the frame material further improves the rigidity of the outer peripheral edge of the panel material. Can be made.
- the frame material is joined to the surface of the outer peripheral flange on the bending direction side of the panel material, the portion of the panel material where the frame material is joined is enlarged.
- the rigidity can be improved while suppressing the above.
- the seat back is synergistically formed by the outer peripheral flange, the frame material, and the bead.
- the rigidity of the frame can be improved.
- the outer peripheral flange is omitted even in one of the outer peripheral edge portions of the panel material. Even when the discontinuous portion of the outer peripheral flange is formed, it is possible to ensure the necessary rigidity for the outer peripheral edge of the panel material.
- the rigidity of the seat back frame can be further improved by the outer peripheral flange, the frame material and the bead. it can. Since the rigidity of the seat back frame can be improved in this way, it is possible to suppress noise generated due to insufficient rigidity and noise generated due to vibration during vehicle travel. Moreover, since the frame material is formed of a hat-type frame material having a flange portion, it can be easily joined to the panel material, and the joining accuracy can be improved. Therefore, the reliability at the time of joining a frame material to a panel material can be improved.
- FIG. 6 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the upper end portion of the seat back frame. It is an expansion perspective view which shows the lower end part vicinity of a seat back frame. It is an expansion perspective view which shows the side edge part vicinity of a seat back frame. FIG. 6 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the center portion of the seat back frame.
- reference numeral 1 indicates a vehicle seat provided in the interior of an automobile (vehicle), and the vehicle seat 1 of the present embodiment is a three-seater rear seat.
- a part of the cushion portion of the seat back 3 and the cushion portion of the headrest 4 (4c) provided on the center seat are displayed in silhouette.
- various descriptions are given based on the direction in which the vehicle seat 1 is provided in the vehicle.
- the vehicle seat 1 includes a seat cushion 2 that receives the buttock of each occupant when three persons are seated, and a seat back 3 that is provided in a standing state at the rear end of the seat cushion 2 and serves as a backrest for each occupant. .
- the seat cushion 2 and the seat back 3 form a seating area for three persons by attaching irregularities to the cushion material provided on the inner side of the epidermis or by making the seam of the epidermis correspond to the boundary of the irregularities. Yes.
- the seat back 3 has a seating area divided into a right seat back 3a, a left seat back 3b, and a central seat back 3c, and a headrest that receives the head of each occupant is provided above each seat back 3a, 3b, 3c. 4 (4a, 4b, 4c) is provided.
- the entire seat back 3 is configured to be adjustable in angle with respect to the seat cushion 2 by a reclining mechanism (not shown), and the seat back 3 is tilted backward by the reclining mechanism, stood up in front, or locked in its angle. Can be maintained.
- the central seat back 3c is capable of tilting forward about a rotation shaft provided at the lower end, separately from the reclining mechanism.
- the center seat back 3c functions as an armrest that can be used from the left and right seat backs 3a and 3b in a state where the center seat back 3c is tilted forward as shown in FIG.
- the seat back 3 is configured with the seat back frame 10 including the panel member 20 and the frame member 30 joined to the panel member 20 as a framework. If it demonstrates in detail, the seat back 3 is comprised by providing a cushioning material with respect to the seat back frame 10, and also coat
- the seat back frame 10 constitutes a seat back for three rows.
- the panel material 20 (also referred to as a pan frame) is a metal plate such as steel or aluminum alloy, and is formed in a rectangular shape when viewed from the front, as shown in FIGS.
- the panel member 20 is mounted on the vehicle seat in a state in which the direction along the long side is along the left-right direction and the direction along the short side is along the up-down direction.
- the frame material 30 is attached to the left and right end portions of the front surface of the panel material 20 along the vertical direction, respectively, and the frame material 30 is attached to two central portions of the front surface of the panel material 20 along the vertical direction.
- the middle frame members 32, 32, the upper frame member 33 provided in the left and right direction at the upper end portion on the front side of the panel member 20, and the lower end portion on the front side of the panel member 20 are provided in the left and right direction.
- the lower frame member 34 is provided.
- Each of the frame members 31 to 34 is a metal support such as steel or aluminum alloy.
- the upper end portions of the side frame members 31 and 31 and the middle frame members 32 and 32 are all joined to the upper frame member 33 by laser welding, and the lower end portions of the middle frame members 32 and 32 are laser-bonded to the lower frame member 34. Joined by welding.
- the upper end portions of the side frame members 31, 31 and the middle frame members 32, 32 and the lower end portions of the middle frame members 32, 32 are overlapped and welded to the upper frame member 33 and the lower frame member 34. It is set to be thin.
- Reinforcing panels 28 and 29 that reinforce the corners of the panel member 20 are joined to the lower ends of the left and right sides of the panel member 20.
- the lower end portions of the side frame members 31 and 31 do not reach the lower frame member 34 and are joined to the reinforcing panels 28 and 29 by laser welding. Further, both end portions of the lower frame member 34 are also joined to the reinforcing panels 28 and 29 by laser welding. It should be noted that there are joint spaces for joining the reinforcing panels 28 and 29 at the lower left and right sides of the panel material 20, and the joining spaces are formed in a shape that is shaped like the reinforcing panels 28 and 29.
- Laser welding in the present embodiment is performed from the rear side of the panel material 20.
- Laser beam welding is performed from the rear side of the panel material 20 also when necessary components such as a headrest frame described later are joined to the upper frame material 33 and the lower frame material 34.
- the reinforcing panels 28 and 29 are panel members that extend from the corners at the lower left and right ends of the panel member 20 to the inside of the side frame members 31 and 31 and the lower frame member 34.
- the plate thickness is set thick.
- the extending portions of the reinforcing panels 28 and 29 extending to the inside of the side frame members 31 and 31 and the lower frame member 34 are oblique along the shape of the outer end portions of the sections 20D and 20E of the reinforcing structure described later.
- Reinforcing brackets 28a and 29a that are disposed at the front and project forward are joined. Further, holes corresponding to the holes 214 are formed in the reinforcing panels 28 and 29, and projection nuts (not shown) for attaching the seat back frame 10 to the vehicle body side are projected at the positions of the holes. It is joined.
- a headrest frame 11, a headrest frame 12, a headrest frame 13, a striker 14, and a seat belt attachment portion 15 are joined to the upper frame member 33 as necessary parts by laser welding.
- the headrest frame 11 constitutes the framework of the right headrest 4a corresponding to the right seat back 3a.
- the right headrest 4a is configured by providing a cushion material for the headrest frame 11 and further covering with a skin.
- the headrest frame 12 constitutes the framework of the left headrest 4b corresponding to the left seatback 3b.
- the left headrest 4b is configured by providing a cushioning material for the headrest frame 12 and further covering with a skin.
- the headrest frame 13 constitutes the framework of the central headrest 4c corresponding to the central seat back 3c.
- the central headrest 4c is configured by providing a cushioning material for the headrest frame 13 and further covering with a skin.
- the striker 14 is held by a lock mechanism (not shown) provided in the vehicle body of the automobile, and thereby maintains the posture of the seat back 3.
- the striker 14 is formed so as to extend from the upper frame member 33 to a position where the lock mechanism is located.
- the upper frame member 33 extends rearward after passing over the seat back frame 10.
- the seat belt attaching portion 15 is for attaching a seat belt for an occupant seated in the center row of the vehicle seat 1 and is formed so as to protrude upward and forward from the upper frame member 33.
- the headrest frames 11, 12, and 13 adopt a form in which the headrest pillar at the lower end thereof is fixed to the upper frame material 33, but the height can be adjusted along the headrest pillar, for example.
- Various forms may be adopted. In such a case, although not shown, a support portion for supporting a holding portion that holds the headrest frame so that the height of the headrest frame can be adjusted is welded to the upper frame material 33.
- a pair of armrest brackets 16 and 16 are joined to the lower frame member 34 by laser welding as necessary parts.
- the central seat back 3c functions as an armrest that can be tilted forward about the rotation shaft provided at the lower end and can be used from the left and right seat backs 3a, 3b.
- the pair of armrest brackets 16 and 16 support the central seat back 3c (armrest) in a rotatable manner.
- spaces S1 to S4 for joining the frame materials 31 to 34 by laser welding are secured around the sections 20A to 20G of the reinforcing structure described later. That is, spaces S1 and S1 for joining the side frame members 31 and 31 are secured along the vertical direction at the left and right ends of the front surface of the panel material 20, and two central portions on the front surface of the panel material 20 are provided.
- the space S2, S2 for joining the middle frame members 32, 32 is secured along the vertical direction.
- a space S3 for joining the upper frame member 33 is secured in the left-right direction at the upper end portion on the front side of the panel member 20, and the lower frame is provided on the lower end portion on the front side of the panel member 20.
- a space S4 for joining the material 34 is secured along the left-right direction.
- all the frame members 31 to 34 may be of a substantially concave shape (or a substantially sectional gate shape, a substantially sectional U shape, a substantially sectional U shape, etc.) so as to form a closed sectional shape with the panel material 20. ) And a flange portion F formed integrally with the web portion W and joined to the panel material 20. The flange portions F of the frame members 31 to 34 are joined to the spaces S1 to S4 of the panel member 20 by laser welding.
- the panel member 20 is divided into three regions by left and right side frame members 31 and 31 and left and right middle frame members 32 and 32. That is, the panel member 20 includes a right region A between the right side frame member 31 and the right middle frame member 32, and a left region B between the left side frame member 31 and the left middle frame member 32.
- the middle frame material 32 is divided into a central region C between the right middle frame material 32 and the left middle frame material 32.
- the areas A, B, and C in the panel material 20 correspond to the seating areas (the right seat back 3a, the left seat back 3b, and the central seat back 3c) of the seat back 3 itself.
- the reinforcing structures 20A, 20B, 20C, 20D, and 20E are formed side by side. That is, the sections 20A, 20B, 20C, 20B, 20C, 20B, 20D, and 20E are formed in order from the top.
- Reinforcing structure sections 20A to 20E indicate points where the panel material 20 is formed with unevenness in the front-rear direction, and a plurality of uneven shape parts are formed in each of the sections. ing.
- Each section is formed with a plurality of concave and convex portions as described above, so that a bead corresponding to the front view shape of the plurality of concave and convex portions is formed, and the rigidity can be increased. It is like that.
- the bead is a ridge (rail-like) structure formed so as to bulge forward from the front surface of the panel material 20. If the metal plate constituting the panel material 20 is flat, the metal plate is likely to be deformed such as being bent or bent. However, the panel material 20 is less likely to be deformed by forming the bead of the ridge by plastic working. The rigidity can be increased.
- the reinforcing structure section 20A is a rectangle that is long on the left and right, and has three uneven portions formed in a rectangular shape in a front view.
- the reinforcing structure section 20B has a rectangular shape that is long to the left and right, and has two concavo-convex shapes formed in a right trapezoid shape (that is, a trapezoid having two right angle portions) in front view, and isosceles in front view. And a concavo-convex shape portion formed in a trapezoidal shape.
- the reinforcing structure section 20 ⁇ / b> C has a rectangular shape that is long on the left and right, and has an uneven shape section that is formed symmetrically with the uneven shape section formed on the reinforcing structure section 20 ⁇ / b> B. That is, it has two uneven
- the reinforcing structure section 20D is a pentagon that is long to the left and right (a pentagon having three right angles), and an uneven shape portion that is formed in a right-angled trapezoidal shape in a front view and an uneven shape portion that is formed in a parallelogram shape in the front view. And a concavo-convex shape portion formed in an isosceles trapezoidal shape in a front view.
- the reinforcing structure section 20E has a right-and-left trapezoidal shape that is long to the left and right, and has one uneven shape portion that is formed in a right-angled trapezoid shape in a front view and an uneven shape portion that is formed in a parallelogram shape in a front view. .
- the through-hole is formed in the center part of each above uneven
- the through hole may be used for passing a wire such as an electric wiring or for other purposes.
- the left region B of the panel member 20 is formed with sections 20A, 20B, 20C, 20D, and 20E having reinforcing structures arranged vertically. That is, the sections 20A, 20B, 20C, 20B, 20C, 20B, 20D, and 20E are formed in order from the top.
- the sections 20A to 20C are the same as the sections 20A to 20C of the reinforcing structure formed in the right region A described above.
- the section 20D is in a state in which the section 20D of the reinforcing structure formed in the right region A described above is reversed left and right (a state of line symmetry with the axis line in the vertical direction as the center).
- the section 20E is in a state in which the section 20E of the reinforcing structure formed in the right region A described above is inverted to the left and right (a state of line symmetry about the axis along the vertical direction).
- the central region C of the panel member 20 is formed with the reinforcing structures 20F and 20G arranged vertically.
- the reinforcing structure section 20F has a rectangular shape that is long to the left and right, and has two concavo-convex shapes formed in a right-angled trapezoid shape (that is, a trapezoid having two right-angled portions) in front view, and isosceles in front view. And a concavo-convex shape portion formed in a trapezoidal shape.
- the reinforcing structure section 20G has a rectangular shape that is long on the left and right, and has an uneven shape section that is formed symmetrically with the uneven shape section formed on the reinforcing structure section 20F. That is, it has two uneven
- the panel member 20 has an outer peripheral flange 25 formed by bending the outer peripheral edge of the panel member 20 forward. That is, the panel material 20 is formed in a tray shape by bending the outer peripheral edge portion in this way.
- the outer peripheral flange 25 is formed so that the outer peripheral edge of the panel material 20 is bent in a stepped shape. That is, the outer peripheral flange 25 is not formed so as to be bent when the panel material 20 is formed by plastic working, but is formed so as to include a stepped portion 25a.
- the outer peripheral flange 25 is formed to be continuous at least at the corners of the panel material 20. That is, the outer peripheral flange 25 is formed along the outer peripheral edge portion of the panel material 20. For example, even if there is a portion where the outer peripheral flange 25 is interrupted in the middle of the outer peripheral edge portion, at least the corner portion of the panel material 20.
- the outer peripheral flange 25 is continuous.
- the outer peripheral flange 25 is formed with a plurality of outer peripheral beads 26 arranged at intervals in the circumferential direction of the panel member 20.
- the plurality of outer peripheral beads 26 are positioned in the vicinity of the beads 21 to 24 (described later) formed to face the frame members 31 to 34, and have a shape different from that of the beads 21 to 24. ing. Further, the plurality of outer peripheral beads 26 are arranged at substantially equal intervals with respect to the outer peripheral flange 25 when the panel member 20 is viewed on each side.
- the striker 14 and the seat belt attachment portion 15 attached to the upper frame member 33 protrude upward and rearward as described above, there may be a case where a defect occurs due to interference with the outer peripheral flange 25. Therefore, at the position where the striker 14 and the seat belt attachment portion 15 are provided, the outer peripheral flange 25 itself on the upper edge of the panel member 20 is partially missing. In this way, the part of the outer peripheral flange 25 that is partially missing is the discontinuous parts 25b and 25c, and the striker 14 and the seat belt mounting portion 15 are provided in the discontinuous parts 25b and 25c.
- the plurality of outer peripheral beads 26 are formed on the outer peripheral flange 25 along the front-rear direction. That is, the plurality of outer peripheral beads 26 are formed along the bending direction of the outer peripheral flange 25 formed so as to be bent forward.
- the plurality of outer peripheral beads 26 are formed from the vicinity of the stepped portion 25a of the outer peripheral flange 25 to the front end of the outer peripheral flange 25 in the bending direction, as shown in FIGS.
- Each outer peripheral bead 26 is a state in which a portion of the outer peripheral flange 25 located at the tip of the step portion 25a is recessed toward the center of the panel member 20 in front view (for example, U-shaped in front view or front view). V-shaped).
- the side frame member 31, the upper frame member 33, and the lower frame member 34 are located in the vicinity of the outer peripheral flange 25 as shown in FIGS. And along the outer peripheral flange 25. That is, the side frame material 31, the upper frame material 33, and the lower frame material 34 are provided in a frame shape along the four sides of the panel material 20 formed in a rectangular shape.
- the middle frame member 32 is joined to a portion of the panel member 20 corresponding to the space between the rows of the seat backs 3. That is, the middle frame member 32 is provided so as to be positioned between the right seat back 3a and the central seat back 3c and between the left seat back 3b and the central seat back 3c of the seat back 3. More specifically, the middle frame member 32 is joined to spaces secured between the right region A and the central region C of the panel member 20 and between the left region B and the central region C, respectively.
- Each of the frame members 31 to 34 is joined to the surface of the outer peripheral flange 25 on the bending direction side (the front surface of the panel member 20) of the panel member 20. That is, the direction in which the frame members 31 to 34 protrude and the direction in which the outer peripheral flange 25 is bent are aligned, and the size of the seat back frame 10 in the front-rear direction can be suppressed.
- the web portion W of each frame member 31 to 34 projects forward from the front end portion of the outer peripheral flange 25 in the bending direction.
- Various necessary parts such as the headrest frames 11, 12, 13 as described above are attached to the front surface of the web portion W of the upper frame material 33 and the lower frame material 34. Therefore, if the web portion W protrudes forward, necessary components such as the headrest frames 11, 12, and 13 do not easily interfere with the outer peripheral flange 25 of the panel material 20.
- first to fourth beads 21 to 24 are formed in the panel member 20 at positions facing the frame members 31 to 34, respectively. That is, two first beads 21 are formed corresponding to the left and right side frame members 31, 31, and two second beads 22 are formed corresponding to the left and right middle frame members 32, 32. Further, one third bead 23 is formed corresponding to the upper frame member 33, and one fourth bead 24 is formed corresponding to the lower frame member 34. More specifically, each bead 21 to 24 is formed along the length direction of each frame member 31 to 34.
- the 1st beads 21 and 21, the 3rd bead 23, and the 4th bead 24 are formed in the above-mentioned space S1, S3, and S4 along the peripheral part which is the four sides of panel material 20, respectively.
- the first beads 21, 21, the third beads 23, and the fourth beads 24, together with the side frame material 31, the upper frame material 33, and the lower frame material 34 are in the vicinity of the outer peripheral edge (outer peripheral flange 25) of the panel material 20. And it is in the state provided along the said outer periphery part (outer peripheral flange 25).
- the second beads 22 and 22 are formed in the above-described spaces S2 and S2 secured between the right region A and the central region C of the panel material 20 and between the left region B and the central region C, respectively. ing.
- the first to fourth beads 21 to 24 protrude to the web portion W side (that is, the front side) of each frame member 31 to 34 that is a hat-type frame member. Further, the first to fourth beads 21 to 24 are formed along the length direction of the corresponding frame members 31 to 34, respectively. However, the present invention is not limited to this, and the first to fourth beads 21 to 24 may be formed along the surface direction of the panel member 20, and the lengths of the corresponding frame members 31 to 34 respectively. It may be short in a direction orthogonal to the direction, and a plurality of them may be formed, or they may be formed in a zigzag shape.
- the panel member 20 is recessed with respect to the side frame member 31, the middle frame member 32, and the lower frame member 34 among the frame members 31 to 34.
- the non-joint portions 201, 202, and 204 are formed and the flange portions F of the frame members 31, 32, and 34 are not joined.
- the non-joining part 201 is formed in two places at intervals in the vertical direction in the vicinity of the central part in the vertical direction of the space S1 to which the side frame material 31 is joined. That is, two non-joining portions 201 are provided at each of the left and right end portions of the panel material 20.
- the non-joining part 202 is formed below the center part in the vertical direction of the space S2 to which the middle frame material 32 is joined. That is, the non-joining portion 202 is provided on each of the left and right sides of the central region C of the panel material 20.
- the non-joining part 204 has one place below the right area A, one place below the left area B, and two places below the center area C in the space S4 to which the lower frame material 34 is joined. Is formed.
- the non-joining portions 204 and 204 formed at two locations below the central region C are set to have different sizes.
- the rigidity of the locations is lower than the other locations where the frame materials 31, 32, and 34 are joined. Is set.
- Such non-joint portions 201, 202, and 204 serve as a starting point for deformation of the panel member 20 when an article such as luggage collides with the seat back frame 10 and an impact load is applied at that time. . Thereby, for example, it is possible to easily absorb the impact when the luggage stored in the luggage compartment strongly collides with the seat back 3.
- the first bead 21, the second bead 22, and the fourth bead 24 formed at positions facing the side frame material 31, the middle frame material 32, and the lower frame material 34 are non-joined portions 201 and 202. , 204 pass through each.
- the non-joining portions 201, 202, and 204 are viewed as being provided on both sides of the first bead 21, the second bead 22, and the fourth bead 24 formed in the spaces S1, S2, and S4. You can also
- another bead 27 having a shape different from that of the bead 22, 22 is formed in the vicinity of the second bead 22, 22.
- the other beads 27 are provided so as to surround the reinforcing structure sections 20F and 20G in the central region C of the panel member 20, and meander and wave so as to approach and move away from the reinforcing structure sections 20F and 20G. Is formed.
- a part of the other bead 27 (the wavy bead) 27 having such a wave shape is provided on each of the left and right sides of the central region C of the panel material 20. , 202 and are integrated with these non-joining portions 202, 202.
- the panel member 20 has a plurality of holes 213 and 214 formed at positions corresponding to the frame members 31 to 34 as shown in FIGS.
- the plurality of holes 213 are formed in the upper end portion of the panel member 20 with a space in the left-right direction, and include a plurality of circular holes and a plurality of long holes.
- the plurality of holes 214 are formed in the lower end portion of the panel member 20 with a space in the left-right direction, and include a plurality of circular holes and a plurality of long holes.
- the plurality of holes 213 and 214 are formed to perform laser welding from the rear of the panel material 20 when a member such as a headrest frame is joined to the upper frame material 33 and the lower frame material 34. Therefore, a member such as a headrest frame is provided at a position where the plurality of holes 213 and 214 are formed.
- the plurality of holes 213 and 214 are formed to join necessary parts such as the headrest frames 11, 12, and 13 to the upper frame material 33 and the lower frame material 34 by laser welding from the rear of the panel material 20. .
- a plurality of long holes are preferable because a wide range that can be joined by laser welding can be secured.
- the third bead 23 and the fourth bead 24 are formed between adjacent holes 213, 213, 214, 214 among the plurality of holes 213, 214.
- the plurality of holes 213 and 214 are connected to each bead. 23 and 24 can be connected. Even if the plurality of holes 213 and 214 are formed in this way, the upper frame material 33 and the lower frame material 34 are joined to the spaces S3 and S4 in which the plurality of holes 213 and 214 are formed. Therefore, the rigidity required for the panel material 20 can be maintained.
- the outer peripheral edge portion of the panel material 20 has an outer peripheral flange 25, and a plurality of outer peripheral beads 26 are formed on the outer peripheral flange 25. This contributes to maintaining the rigidity required for the panel material 20.
- the positions where the striker 14 and the seat belt mounting portion 15 are provided are discontinuous portions 25b and 25c in a state in which the outer peripheral flange 25 itself is partially missing. It has become.
- the upper frame member 33 and the third bead 23 are provided along the outer peripheral flange 25 on the upper edge of the panel member 20. Can contribute to maintaining the rigidity required for
- the plurality of holes 213 and 214 have holes 213 formed at locations where the extension lines of the beads 21 to 24 arranged in the orthogonal direction among the beads 21 to 24 intersect. , 214 are included. That is, a location where the extension lines of the first beads 21 and 21 intersect with the extension lines of the third and fourth beads 23 and 24, the extension lines of the second beads 22 and 22, the third bead 23 and the fourth bead 24. Holes 213 and 214 are formed at locations where the extension line intersects. In this way, at locations where the extension lines of the beads 21 to 24 intersect, there are locations where the frame materials 31 to 34 overlap or projection nuts provided on the reinforcing panels 28 and 29.
- the portion where the extended lines of the beads 21 to 24 intersect is a portion that requires welding of the members, and the rigidity of the portion corresponding to the formation of the holes 213 and 214 for the welding. It is necessary to improve. Therefore, the extension lines of the beads 21 to 24 are formed so as to intersect each other.
- the seat back frame 10 in this embodiment constitutes the seat backs 3a, 3b, 3c for a plurality of rows, it is not limited to this.
- a seat back frame divided at a ratio of 6: 4 on the left and right may be adopted, or a seat back divided at a ratio of 5: 5 may be adopted.
- the configuration of the seat back frame 10 may be applied to the front seat instead of the rear seat.
- outer peripheral flange 25 is formed so as to be continuous at least at the corner of the panel material 20, the rigidity of the outer peripheral edge of the panel material 20 is further improved with the corner of the panel material 20 as the center. Can do.
- the outer peripheral flange 25 is formed so that the outer peripheral edge portion of the panel material 20 is bent in a step shape by having the step portion 25a, the rigidity of the outer peripheral edge portion of the panel material 20 is increased. This can be further improved.
- the rigidity of the portion of the outer peripheral flange 25 where the plurality of outer peripheral beads 26 are formed is improved substantially uniformly. Can do.
- the frame members 31 to 34 are arranged in the vicinity of the outer peripheral flange 25 and along the outer peripheral flange 25, the rigidity of the outer peripheral edge of the panel member 20 is further increased by the frame members 31 to 34. This can be further improved.
- each frame material 31 to 34 is joined to the surface (front surface) of the outer peripheral flange 25 in the bending direction of the panel material 20, each frame material 31 to 34 is joined to the panel material 20.
- the rigidity can be improved while suppressing an increase in size of the portion.
- the 1st bead 21, the 3rd bead 23, and the 4th bead 24 are formed in the panel material 20 in the vicinity of the outer periphery flange 25 and along the said outer periphery flange 25, the outer periphery flange 25 and
- the rigidity of the seat back frame 10 can be synergistically improved by the frame members 31 to 34 and the beads 21, 23, 24.
- the outer peripheral flange 25 is omitted even in one of the outer peripheral edges of the panel member 20.
- the discontinuous portions 25b and 25c of the outer peripheral flange 25 are formed, it is possible to ensure the necessary rigidity at the outer peripheral edge of the panel material 20.
- the panel member 20 can be reinforced by the frame members 31 to 34, and the panel member 20 can be reinforced by the beads 21 to 24. Therefore, the seat back is formed by the outer peripheral flange 25, the frame members 31 to 34, and the beads 21 to 24.
- the rigidity of the frame 10 can be further improved. Since the rigidity of the seat back frame 10 can be improved in this way, noise generated due to insufficient rigidity and noise generated due to vibration during vehicle travel can be suppressed. Further, since each of the frame members 31 to 34 is formed of a hat-type frame member having the flange portion F, it can be easily joined to the panel member 20 and the joining accuracy can be improved. Therefore, the reliability at the time of joining the frame members 31 to 34 to the panel member 20 can be improved.
- each bead 21 to 24 protrudes to the web portion W side of each frame material 31 to 34, rigidity can be improved while downsizing a portion where each frame material 31 to 34 is joined.
- the reinforcing structure of the seat back frame according to the present invention improves the rigidity of the outer peripheral edge portion of the panel material and improves the rigidity of the entire seat back frame, and therefore has high industrial applicability.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
パネル材(20)と、当該パネル材(20)に対して接合されたフレーム材(30)と、を備えたシートバックフレーム(10)の補強構造であって、パネル材(20)は、当該パネル材(20)の外周縁部が折り曲げられて形成された外周フランジ(25)を有しており、外周フランジ(25)には、パネル材(20)の周方向に間隔を空けて配置された複数の外周ビード(26)…が形成されている。これにより、外周フランジ(25)と複数の外周ビード(26)の双方によって相乗的にパネル材(20)の外周縁部の剛性を向上させることができ、延いては、シートバックフレーム(10)の剛性を向上させることができる。
Description
本発明は、車両用シートにおけるシートバックフレームの補強構造に関する。
従来、車両用シートにおけるシートバックフレームを、略矩形の金属板からなるパネル材と、枠状に形成されてパネルフレームに接合装備されたフレーム材とを用いて構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、パネル材におけるフレーム材が設けられていない領域には、金属板を凸条に膨出させたビードが複数形成され、当該ビードによる補強が行われている。
そして、パネル材におけるフレーム材が設けられていない領域には、金属板を凸条に膨出させたビードが複数形成され、当該ビードによる補強が行われている。
ところが、従来のシートバックフレームにおけるパネル材は、その外周縁部の近傍にフレーム材が接合されてはいるものの、外周縁部自体の補強が行われていないため、シートバックフレーム全体の剛性が十分ではない場合がある。
本発明の課題は、パネル材の外周縁部における剛性を向上させて、シートバックフレーム全体の剛性を向上させることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、パネル材と、当該パネル材に対して接合されたフレーム材と、を備えたシートバックフレームの補強構造であって、
前記パネル材は、当該パネル材の外周縁部が折り曲げられて形成された外周フランジを有しており、
前記外周フランジには、前記パネル材の周方向に間隔を空けて配置された複数の外周ビードが形成されていることを特徴とする。
前記パネル材は、当該パネル材の外周縁部が折り曲げられて形成された外周フランジを有しており、
前記外周フランジには、前記パネル材の周方向に間隔を空けて配置された複数の外周ビードが形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記外周フランジは、少なくとも前記パネル材の角部において連続するように形成されていることを特徴とする。
前記外周フランジは、少なくとも前記パネル材の角部において連続するように形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記外周フランジは、前記パネル材の外周縁部が階段状に折り曲げられた状態となるように形成されていることを特徴とする。
前記外周フランジは、前記パネル材の外周縁部が階段状に折り曲げられた状態となるように形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記複数の外周ビードは、前記外周フランジに対して略等しい間隔で配置されていることを特徴とする。
前記複数の外周ビードは、前記外周フランジに対して略等しい間隔で配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記フレーム材は、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿って配置されていることを特徴とする。
前記フレーム材は、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿って配置されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記フレーム材は、前記パネル材のうち、前記外周フランジの折り曲げ方向側の面に接合されていることを特徴とする。
前記フレーム材は、前記パネル材のうち、前記外周フランジの折り曲げ方向側の面に接合されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記パネル材には、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿ってビードが形成されていることを特徴とする。
前記パネル材には、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿ってビードが形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記パネル材には、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿ってビードが形成されており、
前記パネル材の外周縁部のいずれかに、前記外周フランジが省略されて当該外周フランジの不連続箇所が形成された場合に、前記フレーム材と前記ビードのうち少なくとも一方が、前記不連続箇所に沿って配置されることを特徴とする。
前記パネル材には、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿ってビードが形成されており、
前記パネル材の外周縁部のいずれかに、前記外周フランジが省略されて当該外周フランジの不連続箇所が形成された場合に、前記フレーム材と前記ビードのうち少なくとも一方が、前記不連続箇所に沿って配置されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記フレーム材は、前記パネル材との間に閉断面形状を形成するように断面略凹型に構成されたウェブ部と、前記ウェブ部と一体形成されているとともに前記パネル材に接合されたフランジ部と、を有するハット型フレーム材で形成されており、
前記ビードは、前記パネル材のうち前記フレーム材に対向する位置に形成されていることを特徴とする。
前記フレーム材は、前記パネル材との間に閉断面形状を形成するように断面略凹型に構成されたウェブ部と、前記ウェブ部と一体形成されているとともに前記パネル材に接合されたフランジ部と、を有するハット型フレーム材で形成されており、
前記ビードは、前記パネル材のうち前記フレーム材に対向する位置に形成されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のシートバックフレームの補強構造において、
前記ビードは、前記フレーム材の前記ウェブ部側に突出していることを特徴とする。
前記ビードは、前記フレーム材の前記ウェブ部側に突出していることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、パネル材の外周縁部が折り曲げられて形成された外周フランジに、パネル材の周方向に間隔を空けて配置された複数の外周ビードが形成されているので、外周フランジと複数の外周ビードの双方によって相乗的にパネル材の外周縁部の剛性を向上させることができ、延いては、シートバックフレームの剛性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、外周フランジは、少なくともパネル材の角部において連続するように形成されているので、角部を介して設けられるパネル材の外周縁部の剛性をより一層向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、外周フランジは、パネル材の外周縁部が階段状に折り曲げられた状態となるように形成されているので、パネル材の外周縁部の剛性をより一層向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、複数の外周ビードは、外周フランジに対して略等しい間隔で配置されているので、外周フランジにおける複数の外周ビードが形成された箇所の剛性を略均一に向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、フレーム材が、外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿って配置されているので、フレーム材によって、パネル材の外周縁部の剛性をより一層向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、フレーム材は、パネル材のうち、外周フランジの折り曲げ方向側の面に接合されているので、パネル材のうち、フレーム材が接合された部位の大型化を抑制しつつ、剛性を向上させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、パネル材には、外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿ってビードが形成されているので、外周フランジとフレーム材とビードによって相乗的にシートバックフレームの剛性を向上させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、フレーム材とビードのうち少なくとも一方が、不連続箇所に沿って配置されるので、たとえパネル材の外周縁部のいずれかに、外周フランジが省略されて当該外周フランジの不連続箇所が形成された場合であっても、パネル材の外周縁部に必要な剛性を確保することができる。
請求項9に記載の発明によれば、フレーム材によってパネル材を補強できるとともに、ビードによってパネル材を補強できるので、外周フランジとフレーム材とビードによってシートバックフレームの剛性をより一層向上させることができる。そして、このようにシートバックフレームの剛性を向上できるため、剛性不足に起因して発生する雑音や、車両走行時の振動によって発生する雑音を抑制することができる。
また、フレーム材は、フランジ部を有するハット型フレーム材で形成されているため、パネル材に対して接合しやすく、その接合精度を向上できる。そのため、フレーム材をパネル材に接合する際の確実性を向上できる。
また、フレーム材は、フランジ部を有するハット型フレーム材で形成されているため、パネル材に対して接合しやすく、その接合精度を向上できる。そのため、フレーム材をパネル材に接合する際の確実性を向上できる。
請求項10に記載の発明によれば、ビードが、フレーム材のウェブ部側に突出しているので、フレーム材が接合された部位を小型化しつつ、剛性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
図1において符号1は、自動車(車両)の室内に設けられる車両用シートを示しており、本実施形態の車両用シート1は、3人掛けのリアシートである。なお、図1においては、シートバック3のクッション部分の一部と、中央シートに設けられたヘッドレスト4(4c)のクッション部分がシルエットで表示されている。
なお、本実施形態においては、車両に、車両用シート1が設けられた状態での方向に基づいて種々の説明を行っている。
なお、本実施形態においては、車両に、車両用シート1が設けられた状態での方向に基づいて種々の説明を行っている。
車両用シート1は、3人が着座した場合に各乗員の臀部を受けるシートクッション2と、シートクッション2の後端部において起立した状態に設けられて各乗員の背凭れとなるシートバック3と、を備える。
シートクッション2及びシートバック3は、表皮の内側に設けられたクッション材に凹凸を付けたり、当該凹凸の境目に表皮の縫い目を対応させたりすることで、3人分の着座領域を形成している。
シートクッション2及びシートバック3は、表皮の内側に設けられたクッション材に凹凸を付けたり、当該凹凸の境目に表皮の縫い目を対応させたりすることで、3人分の着座領域を形成している。
シートバック3は、右側シートバック3aと、左側シートバック3bと、中央シートバック3cに着座領域が分かれており、各シートバック3a,3b,3cの上部には、各乗員の頭部を受けるヘッドレスト4(4a,4b,4c)が設けられている。
シートバック3全体は、図示しないリクライニング機構によって、シートクッション2に対して角度調整可能に構成されており、シートバック3は、リクライニング機構によって後ろに倒れたり、前に立ち上がったり、ロック状態としてその角度を維持したりすることができる。
シートバック3全体は、図示しないリクライニング機構によって、シートクッション2に対して角度調整可能に構成されており、シートバック3は、リクライニング機構によって後ろに倒れたり、前に立ち上がったり、ロック状態としてその角度を維持したりすることができる。
中央シートバック3cは、リクライニング機構とは別に、下端部に設けられた回転軸を中心に前方に傾動可能とされている。これにより、中央シートバック3cは、図1に示すように前方に倒れた状態においては、左右側のシートバック3a,3bから使用できるアームレストとして機能する。
また、シートバック3は、パネル材20と、当該パネル材20に対して接合されたフレーム材30と、を備えたシートバックフレーム10を骨組みとして構成されている。
より詳細に説明すると、シートバック3は、シートバックフレーム10に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。また、上述のリクライニング機構は、シートバックフレーム10に連結されている。シートバックフレーム10は、3列分のシートバックを構成するものである。
より詳細に説明すると、シートバック3は、シートバックフレーム10に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。また、上述のリクライニング機構は、シートバックフレーム10に連結されている。シートバックフレーム10は、3列分のシートバックを構成するものである。
パネル材20(パンフレームとも言う。)は、スチールやアルミ合金等の金属板であり、図2~図4に示すように、正面視において矩形状に形成されている。このパネル材20は、その長辺に沿った方向を左右方向に沿わせ、短辺に沿った方向を上下方向に沿わせた状態で車両用シートに装備されている。
フレーム材30は、パネル材20の前面の左右両端部にそれぞれ上下方向に沿って取り付けられたサイドフレーム材31,31と、パネル材20の前面の中央部2箇所にそれぞれ上下方向に沿って取り付けられたミドルフレーム材32,32と、パネル材20の前面側の上端部に左右方向に沿って設けられたアッパーフレーム材33と、パネル材20の前面側の下端部に左右方向に沿って設けられたロアーフレーム材34とを備えている。
これら各フレーム材31~34は、スチールやアルミ合金等の金属製の支柱である。
そして、サイドフレーム材31,31及びミドルフレーム材32,32の上端部は、いずれもアッパーフレーム材33にレーザー溶接によって接合され、ミドルフレーム材32,32の下端部は、ロアーフレーム材34にレーザー溶接によって接合されている。
なお、サイドフレーム材31,31及びミドルフレーム材32,32の上端部と、ミドルフレーム材32,32の下端部は、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34に対して重なり合って溶接されるため、薄厚に設定されている。
これら各フレーム材31~34は、スチールやアルミ合金等の金属製の支柱である。
そして、サイドフレーム材31,31及びミドルフレーム材32,32の上端部は、いずれもアッパーフレーム材33にレーザー溶接によって接合され、ミドルフレーム材32,32の下端部は、ロアーフレーム材34にレーザー溶接によって接合されている。
なお、サイドフレーム材31,31及びミドルフレーム材32,32の上端部と、ミドルフレーム材32,32の下端部は、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34に対して重なり合って溶接されるため、薄厚に設定されている。
また、パネル材20の左右両側の下端部には、パネル材20の角部を補強する補強パネル28,29が接合されている。サイドフレーム材31,31の下端部は、ロアーフレーム材34まで到達せずに、当該補強パネル28,29に対してレーザー溶接によって接合されている。さらに、ロアーフレーム材34の両端部も、補強パネル28,29に対してレーザー溶接によって接合されている。
なお、パネル材20の左右両側の下端部には、補強パネル28,29を接合するための接合スペースがあり、当該接合スペースは、補強パネル28,29を象った形状に形成されている。
なお、パネル材20の左右両側の下端部には、補強パネル28,29を接合するための接合スペースがあり、当該接合スペースは、補強パネル28,29を象った形状に形成されている。
本実施形態におけるレーザー溶接は、パネル材20の後面側から行われる。アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34に対して、後述するヘッドレストフレーム等の必要部品を接合する場合もパネル材20の後方側からレーザー溶接が行われる。
なお、補強パネル28,29は、パネル材20の左右両側の下端部における角部から、サイドフレーム材31,31及びロアーフレーム材34の内側まで延出したパネル材であり、パネル材20よりも板厚が厚く設定されている。当該補強パネル28,29の、サイドフレーム材31,31及びロアーフレーム材34の内側まで延出した延出部分には、後述する補強構造の区画20D,20Eの外側端部の形状に沿って斜めに配置され、かつ、前方に突出する補強ブラケット28a,29aが接合されている。
また、補強パネル28,29には、孔214に対応する孔がそれぞれ形成されており、この孔の位置には、シートバックフレーム10を車体側に取り付けるためのプロジェクションナット(図示せず)がプロジェクション接合されている。
また、補強パネル28,29には、孔214に対応する孔がそれぞれ形成されており、この孔の位置には、シートバックフレーム10を車体側に取り付けるためのプロジェクションナット(図示せず)がプロジェクション接合されている。
アッパーフレーム材33には、必要部品として、ヘッドレストフレーム11と、ヘッドレストフレーム12と、ヘッドレストフレーム13と、ストライカー14と、シートベルト取付部15と、がレーザー溶接によって接合されている。
ヘッドレストフレーム11は、右側シートバック3aに対応する右側ヘッドレスト4aの骨組みを構成するものである。右側ヘッドレスト4aは、ヘッドレストフレーム11に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。
ヘッドレストフレーム12は、左側シートバック3bに対応する左側ヘッドレスト4bの骨組みを構成するものである。左側ヘッドレスト4bは、ヘッドレストフレーム12に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。
ヘッドレストフレーム13は、中央シートバック3cに対応する中央ヘッドレスト4cの骨組みを構成するものである。中央ヘッドレスト4cは、ヘッドレストフレーム13に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。
ストライカー14は、自動車の車両本体に設けられた図示しないロック機構によって保持され、これにより、シートバック3の姿勢を維持するためのものである。このストライカー14は、アッパーフレーム材33からロック機構のある位置まで伸びるようにして形成されている。なお、本実施形態においては、アッパーフレーム材33から、シートバックフレーム10の上方を通過して後方に伸びている。
シートベルト取付部15は、車両用シート1の中央列に着座する乗員のためのシートベルトを取り付けるためのものであり、アッパーフレーム材33から上方及び前方に突出するように形成されている。
ヘッドレストフレーム11は、右側シートバック3aに対応する右側ヘッドレスト4aの骨組みを構成するものである。右側ヘッドレスト4aは、ヘッドレストフレーム11に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。
ヘッドレストフレーム12は、左側シートバック3bに対応する左側ヘッドレスト4bの骨組みを構成するものである。左側ヘッドレスト4bは、ヘッドレストフレーム12に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。
ヘッドレストフレーム13は、中央シートバック3cに対応する中央ヘッドレスト4cの骨組みを構成するものである。中央ヘッドレスト4cは、ヘッドレストフレーム13に対してクッション材が設けられ、更に表皮によって被覆されることで構成されている。
ストライカー14は、自動車の車両本体に設けられた図示しないロック機構によって保持され、これにより、シートバック3の姿勢を維持するためのものである。このストライカー14は、アッパーフレーム材33からロック機構のある位置まで伸びるようにして形成されている。なお、本実施形態においては、アッパーフレーム材33から、シートバックフレーム10の上方を通過して後方に伸びている。
シートベルト取付部15は、車両用シート1の中央列に着座する乗員のためのシートベルトを取り付けるためのものであり、アッパーフレーム材33から上方及び前方に突出するように形成されている。
なお、ヘッドレストフレーム11,12,13は、その下端部であるヘッドレストピラーがアッパーフレーム材33に対して固定された形態のものを採用しているが、例えば、ヘッドレストピラーに沿って高さ調整可能な形態のものを採用してもよい。このような場合は、図示はしないが、アッパーフレーム材33には、ヘッドレストフレームを高さ調整可能に保持する保持部を支持するための支持部が溶接されているものとする。
ロアーフレーム材34には、必要部品として、一対のアームレストブラケット16,16がレーザー溶接によって接合されている。上述のように、中央シートバック3cは、下端部に設けられた回転軸を中心に前方に傾動可能とされて左右側のシートバック3a,3bから使用できるアームレストとして機能する。一対のアームレストブラケット16,16は、このような中央シートバック3c(アームレスト)を回動可能に支持するものである。
パネル材20には、後述する補強構造の区画20A~20Gの周囲に、各フレーム材31~34をレーザー溶接によって接合するためのスペースS1~S4が確保されている。すなわち、パネル材20の前面の左右両端部には、サイドフレーム材31,31を接合するためのスペースS1,S1が上下方向に沿って確保されており、パネル材20の前面の中央部2箇所には、ミドルフレーム材32,32を接合するためのスペースS2,S2が上下方向に沿って確保されている。また、パネル材20の前面側の上端部には、アッパーフレーム材33を接合するためのスペースS3が左右方向に沿って確保されており、パネル材20の前面側の下端部には、ロアーフレーム材34を接合するためのスペースS4が左右方向に沿って確保されている。
また、全てのフレーム材31~34は、パネル材20との間に閉断面形状を形成するように断面略凹型(又は断面略門型、断面略コ型、断面略U型、等でもよい。)に構成されたウェブ部Wと、ウェブ部Wと一体形成されているとともにパネル材20に接合されたフランジ部Fと、を有するハット型フレーム材で形成されている。
そして、各フレーム材31~34のフランジ部Fが、パネル材20の各スペースS1~S4に対してレーザー溶接によって接合されている。
そして、各フレーム材31~34のフランジ部Fが、パネル材20の各スペースS1~S4に対してレーザー溶接によって接合されている。
パネル材20は、左右のサイドフレーム材31,31及び左右のミドルフレーム材32,32により三つの領域に分けられている。
すなわち、パネル材20は、右側のサイドフレーム材31と右側のミドルフレーム材32との間の右領域Aと、左側のサイドフレーム材31と左側のミドルフレーム材32との間の左領域Bと、右側のミドルフレーム材32と左側のミドルフレーム材32との間の中央領域Cの三つに分けられている。
パネル材20における各領域A,B,Cは、シートバック3そのものの着座領域(右側シートバック3a、左側シートバック3b、中央シートバック3c)と対応している。
すなわち、パネル材20は、右側のサイドフレーム材31と右側のミドルフレーム材32との間の右領域Aと、左側のサイドフレーム材31と左側のミドルフレーム材32との間の左領域Bと、右側のミドルフレーム材32と左側のミドルフレーム材32との間の中央領域Cの三つに分けられている。
パネル材20における各領域A,B,Cは、シートバック3そのものの着座領域(右側シートバック3a、左側シートバック3b、中央シートバック3c)と対応している。
パネル材20の右領域Aは、補強構造の区画20A,20B,20C,20D,20Eが上下に並んで形成されている。すなわち、上から順番に区画20A,20B,20C,20B,20C,20B,20D,20Eが並んで形成されている。
補強構造の区画20A~20Eは、パネル材20が、前後方向に凹凸を付けた状態に形成された箇所を指しており、各区画内にも、複数の凹凸形状部が形成された状態となっている。各区画は、このように複数の凹凸形状部が形成されることで、これら複数の凹凸形状部の正面視形状に対応したビードが形成された状態となっており、その剛性を高めることができるようになっている。
なお、ビードとは、パネル材20の前面から前方に膨出するように形成された凸条(レール状)の構造である。パネル材20を構成する金属板は、仮に平坦な状態であれば湾曲や曲折といった変形が生じやすいが、凸条のビードを塑性加工によって形成することにより、パネル材20に変形が生じにくくなるように剛性を高めることができる。
補強構造の区画20A~20Eは、パネル材20が、前後方向に凹凸を付けた状態に形成された箇所を指しており、各区画内にも、複数の凹凸形状部が形成された状態となっている。各区画は、このように複数の凹凸形状部が形成されることで、これら複数の凹凸形状部の正面視形状に対応したビードが形成された状態となっており、その剛性を高めることができるようになっている。
なお、ビードとは、パネル材20の前面から前方に膨出するように形成された凸条(レール状)の構造である。パネル材20を構成する金属板は、仮に平坦な状態であれば湾曲や曲折といった変形が生じやすいが、凸条のビードを塑性加工によって形成することにより、パネル材20に変形が生じにくくなるように剛性を高めることができる。
補強構造の区画20Aは、図2~図4に示すように、左右に長い長方形であり、正面視において矩形状に形成された3つの凹凸形状部を有する。
補強構造の区画20Bは、左右に長い長方形であり、正面視において直角台形状(すなわち、2つの直角部を有する台形を指す。)に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Cは、左右に長い長方形であり、補強構造の区画20Bに形成された凹凸形状部と上下対称に形成された凹凸形状部を有する。すなわち、正面視において直角台形状に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Dは、左右に長い五角形(3つの直角をもつ五角形)であり、正面視において直角台形状に形成された凹凸形状部と、正面視において平行四辺形状に形成された凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Eは、左右に長い直角台形状であり、正面視において直角台形状に形成された1つの凹凸形状部と、正面視において平行四辺形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
そして、以上のような各凹凸形状部の中央部には貫通孔が形成され、パネル材20の軽量化を図っている。また、当該貫通孔は、電気配線等の線を通すためやその他の用途に利用してもよい。
補強構造の区画20Bは、左右に長い長方形であり、正面視において直角台形状(すなわち、2つの直角部を有する台形を指す。)に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Cは、左右に長い長方形であり、補強構造の区画20Bに形成された凹凸形状部と上下対称に形成された凹凸形状部を有する。すなわち、正面視において直角台形状に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Dは、左右に長い五角形(3つの直角をもつ五角形)であり、正面視において直角台形状に形成された凹凸形状部と、正面視において平行四辺形状に形成された凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Eは、左右に長い直角台形状であり、正面視において直角台形状に形成された1つの凹凸形状部と、正面視において平行四辺形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
そして、以上のような各凹凸形状部の中央部には貫通孔が形成され、パネル材20の軽量化を図っている。また、当該貫通孔は、電気配線等の線を通すためやその他の用途に利用してもよい。
パネル材20の左領域Bは、図2~図4に示すように、補強構造の区画20A,20B,20C,20D,20Eが上下に並んで形成されている。すなわち、上から順番に区画20A,20B,20C,20B,20C,20B,20D,20Eが並んで形成されている。
区画20A~20Cは、前述した右領域Aに形成された補強構造の区画20A~20Cと同一である。
区画20Dは、前述した右領域Aに形成された補強構造の区画20Dを左右に反転させた状態(上下方向に沿った軸線を中心とする線対称の状態)となっている。
区画20Eは、前述した右領域Aに形成された補強構造の区画20Eを左右に反転させた状態(上下方向に沿った軸線を中心とする線対称の状態)となっている。
区画20A~20Cは、前述した右領域Aに形成された補強構造の区画20A~20Cと同一である。
区画20Dは、前述した右領域Aに形成された補強構造の区画20Dを左右に反転させた状態(上下方向に沿った軸線を中心とする線対称の状態)となっている。
区画20Eは、前述した右領域Aに形成された補強構造の区画20Eを左右に反転させた状態(上下方向に沿った軸線を中心とする線対称の状態)となっている。
パネル材20の中央領域Cは、図2~図4に示すように、補強構造の区画20F,20Gが上下に並んで形成されている。
補強構造の区画20Fは、左右に長い長方形であり、正面視において直角台形状(すなわち、2つの直角部を有する台形を指す。)に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Gは、左右に長い長方形であり、補強構造の区画20Fに形成された凹凸形状部と上下対称に形成された凹凸形状部を有する。すなわち、正面視において直角台形状に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Fは、左右に長い長方形であり、正面視において直角台形状(すなわち、2つの直角部を有する台形を指す。)に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
補強構造の区画20Gは、左右に長い長方形であり、補強構造の区画20Fに形成された凹凸形状部と上下対称に形成された凹凸形状部を有する。すなわち、正面視において直角台形状に形成された2つの凹凸形状部と、正面視において等脚台形状に形成された凹凸形状部と、を有する。
パネル材20は、図2~図7に示すように、当該パネル材20の外周縁部が前方に折り曲げられて形成された外周フランジ25を有している。すなわち、パネル材20は、このように外周縁部が折り曲げられていることによってトレー状に形成されている。
外周フランジ25は、図5に示すように、パネル材20の外周縁部が階段状に折り曲げられた状態となるように形成されている。すなわち、外周フランジ25は、パネル材20を塑性加工して形成される際に単に湾曲するように形成されるのではなく、段部25aを備えるように形成されている。
外周フランジ25は、少なくともパネル材20の角部において連続するように形成されている。すなわち、外周フランジ25は、パネル材20の外周縁部に沿って形成されるが、例えば外周縁部の途中で、当該外周フランジ25の途切れる箇所があったとしても、少なくともパネル材20の角部においては当該外周フランジ25が連続するようになっている。
外周フランジ25には、図2~図4に示すように、パネル材20の周方向に間隔を空けて配置された複数の外周ビード26…が形成されている。これら複数の外周ビード26…は、各フレーム材31~34に対向して形成される各ビード21~24(後述する。)の近傍に位置し、当該各ビード21~24とは異なる形状となっている。
また、これら複数の外周ビード26…は、パネル材20を一辺ごとに見た場合、外周フランジ25に対して略等しい間隔で配置されている。
ただし、アッパーフレーム材33に取り付けられたストライカー14及びシートベルト取付部15は、上述のように上方や後方に突出するため、外周フランジ25に干渉して不具合が生じる場合がある。そこで、ストライカー14及びシートベルト取付部15の設けられた位置においては、パネル材20の上縁の外周フランジ25自体が一部欠損した状態に形成されている。このように外周フランジ25の一部欠損した箇所は、不連続箇所25b,25cとされ、当該不連続箇所25b,25cにストライカー14及びシートベルト取付部15が設けられた状態となっている。
また、これら複数の外周ビード26…は、パネル材20を一辺ごとに見た場合、外周フランジ25に対して略等しい間隔で配置されている。
ただし、アッパーフレーム材33に取り付けられたストライカー14及びシートベルト取付部15は、上述のように上方や後方に突出するため、外周フランジ25に干渉して不具合が生じる場合がある。そこで、ストライカー14及びシートベルト取付部15の設けられた位置においては、パネル材20の上縁の外周フランジ25自体が一部欠損した状態に形成されている。このように外周フランジ25の一部欠損した箇所は、不連続箇所25b,25cとされ、当該不連続箇所25b,25cにストライカー14及びシートベルト取付部15が設けられた状態となっている。
複数の外周ビード26…は、前後方向に沿うようにして外周フランジ25に形成されている。すなわち、複数の外周ビード26…は、前方に折り曲げられるようにして形成された外周フランジ25の折り曲げ方向に沿って形成されている。
また、これら複数の外周ビード26…は、図5~図7に示すように、外周フランジ25の段部25a付近から、外周フランジ25の折り曲げ方向先端にかけて形成されている。
一つ一つの外周ビード26は、外周フランジ25のうち段部25aよりも先端に位置する部位が、正面視においてパネル材20中央側に凹んだ状態(例えば、正面視U字状、又は正面視V字状)となるように形成されている。
また、これら複数の外周ビード26…は、図5~図7に示すように、外周フランジ25の段部25a付近から、外周フランジ25の折り曲げ方向先端にかけて形成されている。
一つ一つの外周ビード26は、外周フランジ25のうち段部25aよりも先端に位置する部位が、正面視においてパネル材20中央側に凹んだ状態(例えば、正面視U字状、又は正面視V字状)となるように形成されている。
パネル材20に接合された各フレーム材31~34のうち、サイドフレーム材31と、アッパーフレーム材33と、ロアーフレーム材34は、図2,図3に示すように、外周フランジ25の近傍に、かつ当該外周フランジ25に沿って配置されている。すなわち、サイドフレーム材31と、アッパーフレーム材33と、ロアーフレーム材34は、矩形状に形成されたパネル材20の四辺に沿って枠状に設けられた状態となっている。
さらに、ミドルフレーム材32は、パネル材20のうちシートバック3の列と列との間に相当する箇所に接合されている。すなわち、ミドルフレーム材32は、シートバック3の、右側シートバック3aと中央シートバック3cとの間、左側シートバック3bと中央シートバック3cとの間に位置するようにして設けられている。より詳細に説明すると、ミドルフレーム材32は、パネル材20の右領域Aと中央領域Cとの間、左領域Bと中央領域Cとの間にそれぞれ確保されたスペースに接合されている。
また、各フレーム材31~34は、パネル材20のうち、外周フランジ25の折り曲げ方向側の面(パネル材20の前面)に接合されている。すなわち、各フレーム材31~34が突出する方向と、外周フランジ25の折り曲げ方向とが揃った状態となり、シートバックフレーム10の前後方向への大型化を抑制できる。
なお、各フレーム材31~34のウェブ部Wは、図5に示すように、外周フランジ25の折り曲げ方向先端部よりも前方に突出している。そして、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34のウェブ部Wの前面には、上述のようなヘッドレストフレーム11,12,13等を始めとする種々の必要部品が取り付けられている。そのため、ウェブ部Wが前方に突出していればヘッドレストフレーム11,12,13等の必要部品が、パネル材20の外周フランジ25に干渉しにくい。
なお、各フレーム材31~34のウェブ部Wは、図5に示すように、外周フランジ25の折り曲げ方向先端部よりも前方に突出している。そして、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34のウェブ部Wの前面には、上述のようなヘッドレストフレーム11,12,13等を始めとする種々の必要部品が取り付けられている。そのため、ウェブ部Wが前方に突出していればヘッドレストフレーム11,12,13等の必要部品が、パネル材20の外周フランジ25に干渉しにくい。
パネル材20には、図5~図9に示すように、各フレーム材31~34に対向する位置に第1~第4ビード21~24が形成されている。すなわち、第1ビード21は、左右のサイドフレーム材31,31に対応して2つ形成され、第2ビード22は、左右のミドルフレーム材32,32に対応して2つ形成されている。また、第3ビード23は、アッパーフレーム材33に対応して1つ形成され、第4ビード24は、ロアーフレーム材34に対応して1つ形成されている。
より詳細に説明すると、各ビード21~24は、各フレーム材31~34の長さ方向に沿って形成されている。
そして、第1ビード21,21と、第3ビード23と、第4ビード24は、パネル材20の四辺である外周縁部に沿って、上述のスペースS1,S3,S4にそれぞれ形成されている。つまり、第1ビード21,21と第3ビード23と第4ビード24は、サイドフレーム材31とアッパーフレーム材33とロアーフレーム材34と共に、パネル材20の外周縁部(外周フランジ25)の近傍に、かつ、当該外周縁部(外周フランジ25)に沿って設けられた状態となっている。
また、第2ビード22,22は、パネル材20の右領域Aと中央領域Cとの間と、左領域Bと中央領域Cとの間にそれぞれ確保された上述のスペースS2,S2に形成されている。
より詳細に説明すると、各ビード21~24は、各フレーム材31~34の長さ方向に沿って形成されている。
そして、第1ビード21,21と、第3ビード23と、第4ビード24は、パネル材20の四辺である外周縁部に沿って、上述のスペースS1,S3,S4にそれぞれ形成されている。つまり、第1ビード21,21と第3ビード23と第4ビード24は、サイドフレーム材31とアッパーフレーム材33とロアーフレーム材34と共に、パネル材20の外周縁部(外周フランジ25)の近傍に、かつ、当該外周縁部(外周フランジ25)に沿って設けられた状態となっている。
また、第2ビード22,22は、パネル材20の右領域Aと中央領域Cとの間と、左領域Bと中央領域Cとの間にそれぞれ確保された上述のスペースS2,S2に形成されている。
第1~第4ビード21~24は、ハット型フレーム材である各フレーム材31~34のウェブ部W側(すなわち前方)に突出している。
また、第1~第4ビード21~24は、各々が対応する各フレーム材31~34の長さ方向に沿って形成されている。ただし、これに限られるものではなく、第1~第4ビード21~24は、パネル材20の面方向に沿って形成されていればよく、各々が対応する各フレーム材31~34の長さ方向と直交する方向に短く、かつ複数形成されてもよいし、ジグザグ状に形成されてもよい。
また、第1~第4ビード21~24は、各々が対応する各フレーム材31~34の長さ方向に沿って形成されている。ただし、これに限られるものではなく、第1~第4ビード21~24は、パネル材20の面方向に沿って形成されていればよく、各々が対応する各フレーム材31~34の長さ方向と直交する方向に短く、かつ複数形成されてもよいし、ジグザグ状に形成されてもよい。
パネル材20は、図3,図4,図7,図8に示すように、各フレーム材31~34のうち、サイドフレーム材31とミドルフレーム材32とロアーフレーム材34に対して凹むように形成されて、当該フレーム材31,32,34のフランジ部Fが接合されない非接合部201,202,204を有している。
非接合部201は、サイドフレーム材31が接合されるスペースS1の上下方向中央部付近において、上下に間隔を空けて2箇所に形成されている。すなわち、非接合部201は、パネル材20の左右両側端部に2つずつ設けられた状態となっている。
非接合部202は、ミドルフレーム材32が接合されるスペースS2の上下方向中央部よりも下寄りに形成されている。すなわち、非接合部202は、パネル材20の中央領域Cの左右両側にそれぞれ設けられた状態となっている。
非接合部204は、ロアーフレーム材34が接合されるスペースS4のうち、右領域Aの下側の1箇所と、左領域Bの下側の1箇所と、中央領域Cの下側の2箇所に形成されている。中央領域Cの下側の2箇所に形成された非接合部204,204は大きさが異なるように設定されている。
非接合部201は、サイドフレーム材31が接合されるスペースS1の上下方向中央部付近において、上下に間隔を空けて2箇所に形成されている。すなわち、非接合部201は、パネル材20の左右両側端部に2つずつ設けられた状態となっている。
非接合部202は、ミドルフレーム材32が接合されるスペースS2の上下方向中央部よりも下寄りに形成されている。すなわち、非接合部202は、パネル材20の中央領域Cの左右両側にそれぞれ設けられた状態となっている。
非接合部204は、ロアーフレーム材34が接合されるスペースS4のうち、右領域Aの下側の1箇所と、左領域Bの下側の1箇所と、中央領域Cの下側の2箇所に形成されている。中央領域Cの下側の2箇所に形成された非接合部204,204は大きさが異なるように設定されている。
非接合部201,202,204が形成された箇所は、フレーム材31,32,34が接合されないため、当該箇所の剛性は、フレーム材31,32,34が接合された他の箇所よりも低く設定されている。このような非接合部201,202,204は、例えばシートバックフレーム10に対して荷物等の物品が衝突して、その際の衝撃荷重が加わった際に、パネル材20における変形の起点となる。これにより、例えば荷室に収納された荷物がシートバック3に強く衝突した際の衝撃を吸収しやすくすることができる。
そして、サイドフレーム材31と、ミドルフレーム材32と、ロアーフレーム材34に対向する位置に形成された第1ビード21と、第2ビード22と、第4ビード24は、非接合部201,202,204をそれぞれ通過するようにして形成されている。
換言すれば、非接合部201,202,204は、各スペースS1,S2,S4に形成された第1ビード21と第2ビード22と第4ビード24を挟んで両側に設けられた状態として見ることもできる。
換言すれば、非接合部201,202,204は、各スペースS1,S2,S4に形成された第1ビード21と第2ビード22と第4ビード24を挟んで両側に設けられた状態として見ることもできる。
パネル材20における第2ビード22,22の近傍に、当該ビード22,22とは異なる形状の他のビード27が形成されている。
他のビード27は、パネル材20の中央領域Cにおける補強構造の区画20F,20Gの周りを囲むようにして設けられ、補強構造の区画20F,20Gに対して近づいたり遠ざかったりするように蛇行して波状に形成されている。
このような波状に形成された他のビード(波状ビード)27の一部は、図3,図4に示すように、パネル材20の中央領域Cの左右両側にそれぞれ設けられた非接合部202,202に向かって延び、これら非接合部202,202と一体化したような状態となっている。
他のビード27は、パネル材20の中央領域Cにおける補強構造の区画20F,20Gの周りを囲むようにして設けられ、補強構造の区画20F,20Gに対して近づいたり遠ざかったりするように蛇行して波状に形成されている。
このような波状に形成された他のビード(波状ビード)27の一部は、図3,図4に示すように、パネル材20の中央領域Cの左右両側にそれぞれ設けられた非接合部202,202に向かって延び、これら非接合部202,202と一体化したような状態となっている。
パネル材20は、図3,図4に示すように、各フレーム材31~34に対応する位置に形成された複数の孔213,214を有する。
複数の孔213…は、パネル材20の上端部に左右方向に間隔を空けて形成されたものであり、複数の円孔と、複数の長孔と、が含まれている。
複数の孔214…は、パネル材20の下端部に左右方向に間隔を空けて形成されたものであり、複数の円孔と、複数の長孔と、が含まれている。
これら複数の孔213,214は、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34に対して、ヘッドレストフレーム等の部材を接合する場合に、パネル材20の後方からレーザー溶接を行うために形成されている。したがって、複数の孔213,214が形成された位置には、ヘッドレストフレーム等の部材が設けられることとなる。
複数の孔213…は、パネル材20の上端部に左右方向に間隔を空けて形成されたものであり、複数の円孔と、複数の長孔と、が含まれている。
複数の孔214…は、パネル材20の下端部に左右方向に間隔を空けて形成されたものであり、複数の円孔と、複数の長孔と、が含まれている。
これら複数の孔213,214は、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34に対して、ヘッドレストフレーム等の部材を接合する場合に、パネル材20の後方からレーザー溶接を行うために形成されている。したがって、複数の孔213,214が形成された位置には、ヘッドレストフレーム等の部材が設けられることとなる。
複数の孔213,214は、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34に対してヘッドレストフレーム11,12,13等の必要部品を、パネル材20の後方からレーザー溶接によって接合するために形成されている。
複数の孔213,214のうち、複数の長孔は、レーザー溶接によって接合できる範囲を広く確保できるので好ましい。
複数の孔213,214のうち、複数の長孔は、レーザー溶接によって接合できる範囲を広く確保できるので好ましい。
第3ビード23及び第4ビード24は、複数の孔213,214のうち隣り合う孔213,213・214,214同士の間に亘って形成されている。換言すれば、ヘッドレストフレーム11,12,13等の必要部品を接合するための複数の孔213,214がパネル材20に形成された場合であっても、これら複数の孔213,214を各ビード23,24によって繋いだような状態とすることができる。
また、このように複数の孔213,214が形成されていても、当該複数の孔213,214が形成されたスペースS3,S4には、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34が接合されているため、パネル材20に必要な剛性を維持することができる。
さらに、パネル材20の外周縁部には外周フランジ25があり、この外周フランジ25には複数の外周ビード26…が形成されているため、パネル材20に必要な剛性の維持に貢献できる。
また同様に、パネル材20上縁の外周フランジ25のうち、ストライカー14及びシートベルト取付部15の設けられた位置は、当該外周フランジ25自体が一部欠損した状態の不連続箇所25b,25cとなっている。このように外周フランジ25に不連続箇所25b,25cがあったとしても、パネル材20上縁の外周フランジ25に沿ってアッパーフレーム材33及び第3ビード23が設けられているので、パネル材20に必要な剛性の維持に貢献できる。
また、このように複数の孔213,214が形成されていても、当該複数の孔213,214が形成されたスペースS3,S4には、アッパーフレーム材33及びロアーフレーム材34が接合されているため、パネル材20に必要な剛性を維持することができる。
さらに、パネル材20の外周縁部には外周フランジ25があり、この外周フランジ25には複数の外周ビード26…が形成されているため、パネル材20に必要な剛性の維持に貢献できる。
また同様に、パネル材20上縁の外周フランジ25のうち、ストライカー14及びシートベルト取付部15の設けられた位置は、当該外周フランジ25自体が一部欠損した状態の不連続箇所25b,25cとなっている。このように外周フランジ25に不連続箇所25b,25cがあったとしても、パネル材20上縁の外周フランジ25に沿ってアッパーフレーム材33及び第3ビード23が設けられているので、パネル材20に必要な剛性の維持に貢献できる。
また、複数の孔213,214には、図4に示すように、各ビード21~24のうち直交する方向に配置されたビード21~24の延長線同士が交差する箇所に形成された孔213,214が含まれている。
すなわち、第1ビード21,21の延長線と第3ビード23及び第4ビード24の延長線とが交差する箇所と、第2ビード22,22の延長線と第3ビード23及び第4ビード24の延長線とが交差する箇所に、孔213,214がそれぞれ形成されている。このように各ビード21~24の延長線同士が交差する箇所には、各フレーム材31~34同士が重なり合う箇所、若しくは、補強パネル28,29に設けられたプロジェクションナットがある。より詳細に説明すると、各ビード21~24の延長線同士が交差する箇所は、部材同士の溶接を必要とする箇所であり、溶接のために孔213,214を形成した分、その部位の剛性を向上させる必要がある。そのため、各ビード21~24の延長線同士が交差するように形成されている。
すなわち、第1ビード21,21の延長線と第3ビード23及び第4ビード24の延長線とが交差する箇所と、第2ビード22,22の延長線と第3ビード23及び第4ビード24の延長線とが交差する箇所に、孔213,214がそれぞれ形成されている。このように各ビード21~24の延長線同士が交差する箇所には、各フレーム材31~34同士が重なり合う箇所、若しくは、補強パネル28,29に設けられたプロジェクションナットがある。より詳細に説明すると、各ビード21~24の延長線同士が交差する箇所は、部材同士の溶接を必要とする箇所であり、溶接のために孔213,214を形成した分、その部位の剛性を向上させる必要がある。そのため、各ビード21~24の延長線同士が交差するように形成されている。
なお、本実施形態におけるシートバックフレーム10は複数列分のシートバック3a,3b,3cを構成するものであるとしたが、これに限られるものではない。例えば、左右に6:4の比率で分割されたシートバックフレームを採用してもよいし、5:5の比率で分割されたシートバックを採用してもよい。さらには、リアシートではなく、フロントシートに対してシートバックフレーム10の構成を適用してもよいものとする。
以上のような本実施の形態によれば、パネル材20の外周縁部が折り曲げられて形成された外周フランジ25に、パネル材20の周方向に間隔を空けて配置された複数の外周ビード26…が形成されているので、外周フランジ25と複数の外周ビード26…の双方によって相乗的にパネル材20の外周縁部の剛性を向上させることができ、延いては、シートバックフレーム10の剛性を向上させることができる。
また、外周フランジ25は、少なくともパネル材20の角部において連続するように形成されているので、パネル材20の外周縁部の剛性を、パネル材20の角部を中心としてより一層向上させることができる。
また、外周フランジ25は、段部25aを有することによって、パネル材20の外周縁部が階段状に折り曲げられた状態となるように形成されているので、パネル材20の外周縁部の剛性をより一層向上させることができる。
また、複数の外周ビード26…は、外周フランジ50に対して略等しい間隔で配置されているので、外周フランジ25における複数の外周ビード26…が形成された箇所の剛性を略均一に向上させることができる。
また、各フレーム材31~34が、外周フランジ25の近傍に、かつ当該外周フランジ25に沿って配置されているので、各フレーム材31~34によって、パネル材20の外周縁部の剛性をより一層向上させることができる。
また、各フレーム材31~34は、パネル材20のうち、外周フランジ25の折り曲げ方向側の面(前面)に接合されているので、パネル材20のうち、各フレーム材31~34が接合された部位の大型化を抑制しつつ、剛性を向上させることができる。
また、パネル材20には、外周フランジ25の近傍に、かつ当該外周フランジ25に沿って第1ビード21と、第3ビード23と、第4ビード24が形成されているので、外周フランジ25と各フレーム材31~34と各ビード21,23,24によって相乗的にシートバックフレーム10の剛性を向上させることができる。
また、アッパーフレーム材33と第3ビード23のうち少なくとも一方が、不連続箇所25b,25cに沿って配置されるので、たとえパネル材20の外周縁部のいずれかに、外周フランジ25が省略されて当該外周フランジ25の不連続箇所25b,25cが形成された場合であっても、パネル材20の外周縁部に必要な剛性を確保することができる。
また、各フレーム材31~34によってパネル材20を補強できるとともに、各ビード21~24によってパネル材20を補強できるので、外周フランジ25と各フレーム材31~34と各ビード21~24によってシートバックフレーム10の剛性をより一層向上させることができる。そして、このようにシートバックフレーム10の剛性を向上できるため、剛性不足に起因して発生する雑音や、車両走行時の振動によって発生する雑音を抑制することができる。
また、各フレーム材31~34は、フランジ部Fを有するハット型フレーム材で形成されているため、パネル材20に対して接合しやすく、その接合精度を向上できる。そのため、各フレーム材31~34をパネル材20に接合する際の確実性を向上できる。
また、各フレーム材31~34は、フランジ部Fを有するハット型フレーム材で形成されているため、パネル材20に対して接合しやすく、その接合精度を向上できる。そのため、各フレーム材31~34をパネル材20に接合する際の確実性を向上できる。
また、各ビード21~24が、各フレーム材31~34のウェブ部W側に突出しているので、各フレーム材31~34が接合された部位を小型化しつつ、剛性を向上させることができる。
本発明に係るシートバックフレームの補強構造は、パネル材の外周縁部における剛性を向上させて、シートバックフレーム全体の剛性を向上させるものであるから、産業上の利用可能性が高い。
1 車両用シート
2 シートクッション
3 シートバック
3a 右側シートバック
3b 左側シートバック
3c 中央シートバック
4a 右側ヘッドレスト
4b 左側ヘッドレスト
4c 中央ヘッドレスト
10 シートバックフレーム
11,12,13 ヘッドレストフレーム
14 ストライカー
15 シートベルト取付部
16 アームレストブラケット
20 パネル材
20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G 補強構造の区画
21 第1ビード
22 第2ビード
23 第3ビード
24 第4ビード
25 外周フランジ
25a 段部
25b,25c 不連続箇所
26 外周ビード
27 波状ビード
28,29 補強パネル
201,202,204 非接合部
213,214 孔
30 フレーム材
31 サイドフレーム材
32 ミドルフレーム材
33 アッパーフレーム材
34 ロアーフレーム材
W ウェブ部
F フランジ部
A 右領域
B 左領域
C 中央領域
S1,S2,S3,S4 スペース
2 シートクッション
3 シートバック
3a 右側シートバック
3b 左側シートバック
3c 中央シートバック
4a 右側ヘッドレスト
4b 左側ヘッドレスト
4c 中央ヘッドレスト
10 シートバックフレーム
11,12,13 ヘッドレストフレーム
14 ストライカー
15 シートベルト取付部
16 アームレストブラケット
20 パネル材
20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G 補強構造の区画
21 第1ビード
22 第2ビード
23 第3ビード
24 第4ビード
25 外周フランジ
25a 段部
25b,25c 不連続箇所
26 外周ビード
27 波状ビード
28,29 補強パネル
201,202,204 非接合部
213,214 孔
30 フレーム材
31 サイドフレーム材
32 ミドルフレーム材
33 アッパーフレーム材
34 ロアーフレーム材
W ウェブ部
F フランジ部
A 右領域
B 左領域
C 中央領域
S1,S2,S3,S4 スペース
Claims (10)
- パネル材と、当該パネル材に対して接合されたフレーム材と、を備えたシートバックフレームの補強構造であって、
前記パネル材は、当該パネル材の外周縁部が折り曲げられて形成された外周フランジを有しており、
前記外周フランジには、前記パネル材の周方向に間隔を空けて配置された複数の外周ビードが形成されていることを特徴とするシートバックフレームの補強構造。 - 前記外周フランジは、少なくとも前記パネル材の角部において連続するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造。
- 前記外周フランジは、前記パネル材の外周縁部が階段状に折り曲げられた状態となるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシートバックフレームの補強構造。
- 前記複数の外周ビードは、前記外周フランジに対して略等しい間隔で配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造。
- 前記フレーム材は、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造。
- 前記フレーム材は、前記パネル材のうち、前記外周フランジの折り曲げ方向側の面に接合されていることを特徴とする請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造。
- 前記パネル材には、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿ってビードが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシートバックフレームの補強構造。
- 前記パネル材には、前記外周フランジの近傍に、かつ当該外周フランジに沿ってビードが形成されており、
前記パネル材の外周縁部のいずれかに、前記外周フランジが省略されて当該外周フランジの不連続箇所が形成された場合に、前記フレーム材と前記ビードのうち少なくとも一方が、前記不連続箇所に沿って配置されることを特徴とする請求項5に記載のシートバックフレームの補強構造。 - 前記フレーム材は、前記パネル材との間に閉断面形状を形成するように断面略凹型に構成されたウェブ部と、前記ウェブ部と一体形成されているとともに前記パネル材に接合されたフランジ部と、を有するハット型フレーム材で形成されており、
前記ビードは、前記パネル材のうち前記フレーム材に対向する位置に形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載のシートバックフレームの補強構造。 - 前記ビードは、前記フレーム材の前記ウェブ部側に突出していることを特徴とする請求項9に記載のシートバックフレームの補強構造。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN201780088855.6A CN110418732B (zh) | 2017-03-23 | 2017-09-22 | 座椅靠背框架的加强构造 |
| CN202211091099.1A CN115503581A (zh) | 2017-03-23 | 2017-09-22 | 座椅靠背框架的加强构造 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017056951A JP6638679B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | シートバックフレームの補強構造 |
| JP2017-056951 | 2017-03-23 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018173333A1 true WO2018173333A1 (ja) | 2018-09-27 |
Family
ID=63581556
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2017/034333 Ceased WO2018173333A1 (ja) | 2017-03-23 | 2017-09-22 | シートバックフレームの補強構造 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10493885B2 (ja) |
| JP (1) | JP6638679B2 (ja) |
| CN (2) | CN110418732B (ja) |
| WO (1) | WO2018173333A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022154848A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | テイ・エス テック株式会社 | シートフレーム及び車両用シート |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6638679B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-01-29 | テイ・エス テック株式会社 | シートバックフレームの補強構造 |
| KR102200966B1 (ko) * | 2017-11-16 | 2021-01-11 | (주)엘지하우시스 | 차량용 시트백 프레임 및 그의 제조방법 |
| DE102019214933B4 (de) * | 2019-09-27 | 2023-07-06 | Lear Corporation | Sitzanordnung |
| JP2023051668A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
| WO2023219174A1 (ja) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5475212U (ja) * | 1977-11-07 | 1979-05-29 | ||
| JPS6241614A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用シ−トフレ−ムパネル |
| JPH0911783A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Tachi S Co Ltd | 回転シートの回転機構 |
| JP2001061593A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | シートバックのフレーム構造 |
| JP2002316566A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | シート収納部の車体構造 |
| JP2007168614A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | 車両用シートのシートバックフレーム構造 |
| JP2008067724A (ja) * | 2003-03-31 | 2008-03-27 | T S Tec Kk | 超高張力鋼板製の自動車用シートバックフレーム |
| JP2011105049A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
| JP2011518071A (ja) * | 2008-04-22 | 2011-06-23 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | 構造部品、背もたれを含む車両座席、及び構造部品又は背もたれを製造する方法 |
| JP2011246067A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Nhk Spring Co Ltd | シートバックパネルおよびシートバックフレーム構造 |
| JP2014019408A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Ts Tech Co Ltd | シートバックフレーム |
Family Cites Families (60)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US811259A (en) * | 1905-03-31 | 1906-01-30 | Vincent A Taylor | Chair-seat. |
| US2390761A (en) * | 1943-06-16 | 1945-12-11 | Budd Edward G Mfg Co | Aircraft structure |
| US2427853A (en) * | 1944-02-23 | 1947-09-23 | Curtiss Wright Corp | Aircraft construction |
| US2931427A (en) * | 1959-02-24 | 1960-04-05 | Goldstein Joseph | Ventilated seat cushion |
| US3411824A (en) * | 1967-03-17 | 1968-11-19 | Gen Motors Corp | Rubber diaphragm support for bucket seats |
| FR2079752A5 (ja) * | 1970-02-11 | 1971-11-12 | Grosfillex Sarl | |
| GB1420334A (en) * | 1972-03-21 | 1976-01-07 | Arenson Int Ltd | Chairs |
| US3823518A (en) * | 1973-01-05 | 1974-07-16 | Stanray Corp | Reinforced fiberglass plastic roof for box cars |
| US3940183A (en) * | 1974-12-04 | 1976-02-24 | Seltzer Samuel M | Body support panel and mat made therefrom |
| US4205880A (en) * | 1977-03-31 | 1980-06-03 | Trotman Helen H | Body supporting and spacing structure |
| US4313640A (en) * | 1980-05-13 | 1982-02-02 | Trotman Helen H | Covered body supporting and spacing structure and removable cover therefor |
| US4502731A (en) * | 1981-06-01 | 1985-03-05 | Snider Robert A | Seat frame |
| US4679848A (en) * | 1985-02-11 | 1987-07-14 | Spierings Petrus A M | Back support mechanism and method |
| DE3521402C1 (de) * | 1985-06-14 | 1986-10-02 | Keiper Recaro GmbH & Co, 5630 Remscheid | Polstertraeger fuer die Rueckenlehne eines Fahrzeugsitzes |
| US4744603A (en) * | 1986-04-10 | 1988-05-17 | Steelcase Inc. | Chair shell with selective back stiffening |
| DE3636912C2 (de) * | 1986-10-30 | 1994-02-17 | Keiper Recaro Gmbh Co | Rückenlehne für einen Fahrzeugsitz |
| FR2671002B1 (fr) * | 1990-12-27 | 1993-04-16 | Faure Bertrand Automobile | Perfectionnements aux cadres d'ossature pour dossiers de sieges et analogues et a leurs procedes et dispositifs de fabrication. |
| US5285615A (en) * | 1992-10-26 | 1994-02-15 | Angeles Metal Systems | Thermal metallic building stud |
| US5442885A (en) * | 1994-04-15 | 1995-08-22 | A. O. Smith Corporation | Pre-assembly attachment system for a box-section frame member and method of assembling |
| FR2812596B1 (fr) * | 2000-08-04 | 2002-10-31 | Faure Bertrand Equipements Sa | Dossier de siege de vehicule automobile |
| US6446945B1 (en) * | 2000-10-26 | 2002-09-10 | David M. Wisniewski | Spring recoil stamping for biasing a vehicle seat bottom |
| GB0106247D0 (en) * | 2001-03-14 | 2001-05-02 | Williams David N L | Improvements relating to supports |
| US6739673B2 (en) * | 2001-08-15 | 2004-05-25 | Dow Global Technologies, Inc. | Seating system |
| FR2851524B1 (fr) * | 2003-02-21 | 2005-05-06 | Faurecia Sieges Automobile | Dossier de siege de vehicule automobile. |
| DE102004043860B4 (de) * | 2004-09-10 | 2008-02-07 | Euromotive Gmbh & Co. Kg | Rückenlehne für einen Sitz, insbesondere einen Rücksitz eines Kraftfahrzeuges |
| US8226166B2 (en) * | 2004-12-23 | 2012-07-24 | Schukra Geraetebau Gmbh | Seating element and seating system |
| DE102005005485A1 (de) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg | Fondlehnenrahmen für ein Fondlehnenteil eines Fahrzeugsitzes und Verfahren zu dessen Herstellung |
| DE102006004531B3 (de) * | 2005-03-22 | 2007-08-16 | Faurecia Autositze Gmbh | Rückenlehne für einen Fahrzeugsitz |
| US20070169429A1 (en) * | 2006-01-25 | 2007-07-26 | Tsai-Hua Wu | Combined structure made of a foam material |
| EP1857321A2 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Seat structure |
| CA2756354C (en) * | 2006-05-18 | 2012-10-09 | Sur-Stud Structural Technology Inc. | Light steel structural member and method of producing same |
| WO2008028543A1 (de) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Faurecia Autositze Gmbh | Rückenlehne für einen rücksitz eines kraftfahrzeuges |
| DE102006047868B4 (de) * | 2006-10-10 | 2009-10-22 | Faurecia Autositze Gmbh | Fahrzeugsitz |
| FR2911096B1 (fr) * | 2007-01-09 | 2010-02-26 | Faurecia Sieges Automobile | Structure de siege de vehicule et siege comportant une telle structure |
| US20080277987A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Cutting Dynamics, Inc. | Composite seat back frame |
| CN201105766Y (zh) * | 2007-10-30 | 2008-08-27 | 上海海马汽车研发有限公司 | 一种翼子板 |
| JP4990177B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2012-08-01 | 本田技研工業株式会社 | 飛行機の翼構造 |
| JP5603329B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2014-10-08 | スチールケース インコーポレーテッド | シーティングユニット用の同調背もたれ |
| GB0813584D0 (en) * | 2008-07-25 | 2008-09-03 | Airbus Uk Ltd | Method of stiffening a rib |
| US8029066B2 (en) * | 2009-09-28 | 2011-10-04 | Tung-Hua Su | Backrest assembly |
| JP5511310B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-06-04 | 日本発條株式会社 | 車両用シート |
| CA2779141A1 (en) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Weber Aircraft Llc | Seat pan assembly |
| GB201005491D0 (en) * | 2010-03-31 | 2010-05-19 | Corcost Ltd | Corcost-SC010 |
| US8998316B2 (en) * | 2010-06-07 | 2015-04-07 | Styron Europe Gmbh | Seating assembly with a blow molded seat back |
| US8602501B2 (en) * | 2010-09-14 | 2013-12-10 | Herman Miller, Inc. | Backrest |
| US9421888B2 (en) * | 2012-08-07 | 2016-08-23 | Ts Tech Co., Ltd. | Seat device for vehicle |
| US8573697B1 (en) * | 2012-08-26 | 2013-11-05 | Tung-Hua Su | Combination of a waistrest and a backrest |
| CN202847494U (zh) * | 2012-10-23 | 2013-04-03 | 浙江新岱美汽车座椅有限公司 | 一种座椅的靠背骨架 |
| US8960791B2 (en) * | 2013-07-02 | 2015-02-24 | Ford Global Technologies, Llc | Trim attachment apparatus for vehicle seating assembly |
| DE102013213995B4 (de) * | 2013-07-17 | 2015-03-26 | Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg | Rückenlehne für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz |
| CN106163335B (zh) * | 2014-05-27 | 2020-09-22 | 约翰逊控制技术公司 | 座椅系统 |
| CN204506803U (zh) * | 2015-02-02 | 2015-07-29 | 天津市东方标准件有限公司 | 前保中部上安装支架 |
| CN204456622U (zh) * | 2015-03-07 | 2015-07-08 | 宋萍萍 | 一种建筑工程用波浪板本体 |
| CN204586555U (zh) * | 2015-03-27 | 2015-08-26 | 北京汽车股份有限公司 | 汽车后排座椅骨架安装结构及汽车 |
| DE102015206962A1 (de) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Strukturbaugruppe für eine Fahrzeugsitz-Rückenlehne |
| US10576858B2 (en) * | 2015-10-29 | 2020-03-03 | Ts Tech Co., Ltd. | Skeletal structure |
| US10182657B2 (en) * | 2016-02-12 | 2019-01-22 | Haworth, Inc. | Back support for a chair |
| JP6245300B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-12-13 | マツダ株式会社 | シートバック構造 |
| US10081282B2 (en) * | 2016-11-08 | 2018-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | Inner carrier module for seatback assembly |
| JP6638679B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-01-29 | テイ・エス テック株式会社 | シートバックフレームの補強構造 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017056951A patent/JP6638679B2/ja active Active
- 2017-09-22 CN CN201780088855.6A patent/CN110418732B/zh active Active
- 2017-09-22 CN CN202211091099.1A patent/CN115503581A/zh active Pending
- 2017-09-22 WO PCT/JP2017/034333 patent/WO2018173333A1/ja not_active Ceased
- 2017-09-26 US US15/715,857 patent/US10493885B2/en active Active
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5475212U (ja) * | 1977-11-07 | 1979-05-29 | ||
| JPS6241614A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用シ−トフレ−ムパネル |
| JPH0911783A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Tachi S Co Ltd | 回転シートの回転機構 |
| JP2001061593A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | シートバックのフレーム構造 |
| JP2002316566A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | シート収納部の車体構造 |
| JP2008067724A (ja) * | 2003-03-31 | 2008-03-27 | T S Tec Kk | 超高張力鋼板製の自動車用シートバックフレーム |
| JP2007168614A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | 車両用シートのシートバックフレーム構造 |
| JP2011518071A (ja) * | 2008-04-22 | 2011-06-23 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | 構造部品、背もたれを含む車両座席、及び構造部品又は背もたれを製造する方法 |
| JP2011105049A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
| JP2011246067A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Nhk Spring Co Ltd | シートバックパネルおよびシートバックフレーム構造 |
| JP2014019408A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Ts Tech Co Ltd | シートバックフレーム |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022154848A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | テイ・エス テック株式会社 | シートフレーム及び車両用シート |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN110418732B (zh) | 2022-09-27 |
| US10493885B2 (en) | 2019-12-03 |
| US20180272907A1 (en) | 2018-09-27 |
| CN110418732A (zh) | 2019-11-05 |
| JP2018158648A (ja) | 2018-10-11 |
| CN115503581A (zh) | 2022-12-23 |
| JP6638679B2 (ja) | 2020-01-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2018173333A1 (ja) | シートバックフレームの補強構造 | |
| US11766959B2 (en) | Skeletal structure | |
| JP7737043B2 (ja) | シートフレーム | |
| JP2020117037A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
| JP2013103528A (ja) | 車両用シートの取付構造 | |
| US11007911B2 (en) | Seat back structure | |
| WO2018174060A1 (ja) | シートバックフレームの補強構造 | |
| JP6094380B2 (ja) | 車両用シートの取付構造 | |
| JP2011173515A (ja) | 乗物用シート | |
| JP6274710B2 (ja) | 乗物用シート | |
| JP2010000902A (ja) | 自動車のフード構造 | |
| JP7421055B2 (ja) | シートバックフレーム | |
| JPH07165125A (ja) | シートブラケット取付構造 | |
| JP6508575B2 (ja) | 車両ルーフ構造 | |
| JP7063174B2 (ja) | 車両用シートレール取り付け構造 | |
| JP2009096354A (ja) | 車両用シートフレーム及びその製造方法 | |
| JP2020100215A (ja) | 車両用ルーフ構造 | |
| JP7552553B2 (ja) | シートの取付構造 | |
| JP6276653B2 (ja) | 背もたれのフレーム | |
| JP7078657B2 (ja) | シートバックフレーム及び車両用シート | |
| JP2018020670A (ja) | 乗物用シート | |
| JP6907997B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
| JP2023177562A (ja) | 車両用シートのフレーム構造及び車両用シート | |
| JP2020090106A (ja) | 車両用フロアパネル |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17902445 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17902445 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |