[go: up one dir, main page]

WO2018179087A1 - ダイオードリニアライザ - Google Patents

ダイオードリニアライザ Download PDF

Info

Publication number
WO2018179087A1
WO2018179087A1 PCT/JP2017/012640 JP2017012640W WO2018179087A1 WO 2018179087 A1 WO2018179087 A1 WO 2018179087A1 JP 2017012640 W JP2017012640 W JP 2017012640W WO 2018179087 A1 WO2018179087 A1 WO 2018179087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diode
linearizer
end connected
characteristic
signal path
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012640
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康 金谷
山本 和也
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US16/479,009 priority Critical patent/US11031914B2/en
Priority to PCT/JP2017/012640 priority patent/WO2018179087A1/ja
Priority to CN201780088822.1A priority patent/CN110476353B/zh
Priority to JP2017540280A priority patent/JP6305657B1/ja
Priority to KR1020197027531A priority patent/KR102329375B1/ko
Priority to DE112017007373.1T priority patent/DE112017007373T5/de
Publication of WO2018179087A1 publication Critical patent/WO2018179087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3276Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using the nonlinearity inherent to components, e.g. a diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/60Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
    • H10D84/611Combinations of BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors

Definitions

  • the RF input terminal 1 and the RF output terminal 2 are connected by an RF signal path (pointing to a transmission line or wiring), one end is connected to the RF signal path, and the other end is a diode 41.
  • the cathode of the diode 41 is grounded, and the anode is connected to the bias terminal 3 via the resistor 31.
  • the operation of the diode linearizer 105 is equivalent to the parallel diode linearizer 101 of FIG. .
  • FIG. 1B is that the linearizer cores 107a and 107b are connected by a capacitor 25, and three capacitors 21, 25, and 22 are provided in the signal path from the RF signal input terminal 1 to the RF signal output terminal 2.
  • the characteristic difference of FIG. 4 (a) is due to the parasitic resistance of the diode in the OFF state, the capacitances 21 to 25, and the effects of the switches 61a and 61b.
  • FIG. 1B and FIG. 3B the influence of the presence or absence of the switch is large.
  • switches are typically implemented using FET switches or diode switches. Therefore, the parasitic resistance in the OFF state of the switch cannot be ignored. Since the influence of this parasitic resistance is large, the loss increases as compared with FIG. Further, in FIG. 3B, capacitors 21 and 22 are connected in series to the RF signal path.
  • the capacitors 21 and 22 are connected in series to the RF signal path of FIG. Therefore, the insertion loss of FIG. 3A increases compared to FIG. 1B in which no capacitance is serially connected to the RF signal path. 3A and 3B, since the parasitic resistance of the switches 61a and 61b at the time of OFF has a larger influence on the loss than the influence of the parasitic resistance due to the capacitor 25, FIG. The loss is greater.
  • the linearizer according to Embodiment 1 has an effect of reducing the insertion loss when the linearizer is not operated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

本発明に係るダイオードリニアライザは、RF信号経路と接地の間において、RF信号経路に対して容量を介してリニアライザコア部を並列に装荷する構成のため、異なる利得伸張特性を有する複数のリニアライザコア部を選択的に動作させる際に、FET等を用いたスイッチを必要としない。さらに、RF信号入出力端子間に直流阻止用の直列の容量も必要としない。そのため、ダイオードリニアライザで補償できる利得の範囲を広げることができる。さらに、ダイオードリニアライザOFF時におけるRF信号経路の挿入損失を低減でき、且つ動作時の利得伸張の範囲を広くできる。またスイッチを用いない、あるいは必要な容量の素子数が少ないため、回路寸法も小さい。

Description

ダイオードリニアライザ
 本発明は、主にGaAs系やGaN系化合物半導体電力増幅器の線形性を改善するために用いるダイオードリニアライザに関するものである。
 14GHz帯に代表される衛星通信用小型地球局に用いる電力増幅器には、信号の品質劣化による通信速度の低下を抑えるために、予め規格で決められた線形性が要求される。図7(a)に、電力増幅器201の構成例を、図7(b)に線形性の例を示す。図7(a)に示すように、RF信号入力端子11から入力された電力は多段増幅器211、212、213で増幅され、最後に内部整合型電界効果トランジスタ(FET)増幅器214で所望の電力レベルまで増幅されて、RF信号出力端子12から出力される。この時の入力電力Pinに対する電力利得Gpの例を図7(b)の特性305で示す。
特性305では、電力利得Gpが入力電力Pinに対して一定値から減少を始めるレベルがPin1であるため、線形入力電力はPin1と表される。図7(a)のダイオードリニアライザ101は、図7(b)に示すように線形入力電力Pin1を特性306のPin1aに改善する働きをする。ここで、線形入力電力以下の電力利得Gpは一定値なので、線形入力電力Pin1に対応する出力電力も線形である。増幅器の線形入力電力、線形出力電力の改善は信号の歪みを改善するので、信号品質を改善し、通信速度の向上に繋がるので、通信用途の増幅器では重要な特性指標の一つである。
ダイオードリニアライザは図8に示すように簡便な回路構成で実現でき、特許文献1(P.8、図1)、特許文献2(P.9、図2)、特許文献3(P.7、図1)、特許文献4(P.13、図13)、非特許文献1(Fig.4)等に掲載されている。尚、最近の電力増幅器は、図7(a)に示すように、リニアライザ101、増幅段211~213を含む電力増幅器MMIC(モノリシックマイクロ波集積回路)203と、内部整合型電界効果トランジスタ(FET)増幅器214を含むパッケージに封止された電力増幅器204で構成される。(例えば、非特許文献1のFig.1参照)
特開平11-355055号 特開2001-144550号 特開2004-254095号 特開2011-182191号
2014 Digest of IEEE MTT-S International Microwave Symposium, "A Ku-band 20 W GaN-MMIC Amplifier with Built-in Linearizer"
ダイオードリニアライザには図8(a)に示す並列型101と、図8(b)に示す直列型102がある。図8(a)において、ダイオード41のカソードは接地され、アノードは抵抗31を介してバイアス端子3に接続されている。ダイオード41のアノードは、容量21を介してRF信号入力端子1に、容量22を介してRF信号出力端子2に接続される。一方、図8(b)では、一端をRF信号出力端子2に接続された容量22の他端はダイオード41のカソードに接続されている。ダイオード41のカソードはさらにRF阻止インダクタ51を介して接地されている。矢印で示すIdioはダイオード41を流れるDC電流を示す。このインダクタ51により、Idioはバイアス端子3から接地に流れ、RF信号は接地方向には漏れずにRF信号出力端子2に向かう。容量21、22は週出力端子1、2の外部に接続される回路のDCバイアス電圧と、ダイオード41に印加するDCバイアス電圧を電気的に分離するために必要な回路素子である。
並列型ダイオードリニアライザ101は、図9(a)に示す入力電力の増加に対してある所定のレベルから損失が減少する利得伸張型の特性を、直列型ダイオードリニアライザ102は、図9(b)に示す入力電力の増加に対してある所定のレベルから損失が増加する利得圧縮型の特性を示す。図では損失を負の利得Gpで表している。どの周波数において、どのレベルから損失が減少するか増加するかは、バイアス電流やダイオード41の接合面積や縦積みの段数などの設計定数に依存する。例えば、図9(a)の特性301は低い入力電力レベルで損失が減少し、その変化はΔIL1と小さい。一方、特性302は高い入力電力レベルで損失が減少を始め、その変化はΔIL2と大きい。図9(b)の特性303、304も同様である。これらの特性は設計定数で大凡変更できる。
尚、上記の利得伸張及び利得圧縮特性は、ダイオードに流れる平均電流と平均電圧の変動による非線形抵抗の変化による。例えば、並列型では入力電力が小さい時は低い抵抗値を呈するが、入力電力があるレベルを超えると平均電流の増加と平均電圧の減少により抵抗値が増加する。その結果、損失が減少し、利得伸張特性を呈する。逆に直列型では、抵抗値の増加により通過損失が増大するため、利得圧縮特性を呈する。
 ところで、図7(a)の内部整合型FET増幅器204が一般的に呈する利得圧縮特性は、リニアライザ101の利得伸張特性によって補償され、線形性が改善されるが、図9(a)に示すようにリニアライザ101の利得伸張特性を特性301にするか、特性302にするかは予め設計した値で決まる。そのため、増幅器204が変更され、その動作周波数や利得圧縮特性が変化すると、1つのリニアライザ101が補償できる特性範囲の制限によりうまく増幅器の特性を補償できない、という問題点があった。
 本発明に係るダイオードリニアライザは○○○を備える。(請求項1をコピーする。)
 本発明に係るダイオードリニアライザは、RF信号経路と接地の間において、RF信号経路に対して容量を介してリニアライザコア部を並列に装荷する構成のため、異なる利得伸張特性を有する複数のリニアライザコア部を選択的に動作させる際に、FET等を用いたスイッチを必要としない。さらに、RF信号入出力端子間に直流阻止用の直列の容量も必要としない。そのため、ダイオードリニアライザで補償できる利得の範囲を広げることができる。さらに、ダイオードリニアライザOFF時におけるRF信号経路の挿入損失を低減でき、且つ動作時の利得伸張の範囲を広くできる。またスイッチを用いない、あるいは必要な容量の素子数が少ないため、回路寸法も小さい。
(a)実施の形態1に係るダイオードリニアライザの基本回路構成、(b)実施の形態1に係る複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザの回路構成。 (a)実施の形態1に係る複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザの特性例、(b)異なる内部整合型FET増幅器の特性例、(c)実施の形態1に係る複数のリニアライザコア部を用いて異なる内部整合型FET増幅器の線形性を改善する例1、(d)実施の形態1に係る複数のリニアライザコア部を用いて異なる内部整合型FET増幅器の線形性を改善する例2。 (a)比較のための複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザの回路構成例1、(b)比較のための複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザの回路構成例2。 (a)実施の形態1に係る複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザと比較回路との周波数特性、(b)実施の形態1に係る複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザと比較回路との入力電力に対する挿入損失の特性。 (a)実施の形態2に係る複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザを初段に搭載した電力増幅器MMIC、(b)実施の形態2に係る複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザを段間に搭載した電力増幅器MMIC。 実施の形態3に係る複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザを搭載した電力増幅器MMICと出力段の内部整合型FET増幅器を組み合わせた回路例。 (a)ダイオードリニアライザを搭載した電力増幅器MMICと内部整合型FET増幅器を組み合わせた回路例、(b)ダイオードリニアライザを搭載した電力増幅器MMICと内部整合型FET増幅器を組み合わせた回路の線形性改善の例。 (a)並列型ダイオードリニアライザの回路構成例、(b)直列型ダイオードリニアライザの回路構成例。 (a)並列型ダイオードリニアライザの入力電力に対する挿入損失の変化、(b)直列型ダイオードリニアライザの入力電力に対する挿入損失の変化。
 本発明の実施の形態に係るダイオードリニアライザについて図面を参照して説明する。既に述べた図面も含めて、同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。以下に、GaN系あるいはGaAs系ショットキー接合ダイオードをダイオードに用いた場合を主例として説明する。
[実施の形態1]
 図1(a)に、本発明の実施の形態1に係るダイオードリニアライザ105の基本回路構成を、図1(b)にリニアライザによる増幅器の線形性の補償範囲を拡大するために異なる補償特性を有する基本回路を2つ並列に接続した回路構成106を示す。図2(a)は、実施の形態1に係る図1(b)のダイオードリニアライザの特性例を、図2(b)は異なる利得圧縮特性を持つ内部整合型FET増幅器204の利得特性例を、図2(c)は実施の形態1に係る図1(b)のダイオードリニアライザ106により補償された増幅器全体の線形性の改善の様子を示す。尚、図9と同様にリニアライザの特性は負の利得Gpで示している。
図1(a)に示すように、RF入力端子1とRF出力端子2はRF信号経路(伝送線路や配線を指す)で接続され、そのRF信号経路に一端が接続され、他端がダイオード41のアノードに接続された容量23がある。ダイオード41のカソードは接地され、アノードは抵抗31を介してバイアス端子3に接続されている。動作原理上は、所望の周波数のRF信号に対して十分低いインピーダンスを呈するように容量23の値を設定すると、ダイオードリニアライザ105の動作は図8(a)の並列型ダイオードリニアライザ101と等価になる。
動作について説明する。図1(a)において、バイアス端子3に適当な正の電圧を印加し、あるバイアス電流Idioをダイオード41の順方向に流すようにする。この状態でRF信号をRF信号入力端子1に印加し、入力電力を増加させると、ある入力電力以上でバイアス電流Idioが増加を始め、ダイオード41の平均アノード電圧は減少を始める。これに対応して、ダイオード41の抵抗値が増加するため、図2(a)の特性401あるいは特性402に示すように、挿入損失が小さくなり、利得圧縮特性を呈する。容量23の値を適切に設定すれば、RF信号経路からダイオード41の方向を見たインピーダンスは、ダイオード41の非線形抵抗の変化の影響を受けるようになる。そのため、図1(a)の回路は、RF的には図8(a)と等価な動作をする。
 図1(b)は、リニアライザコア部106aに対して、もう一つのリニアライザコア部106bが並列に接続されている。追加されたリニアライザコア部106bはバイアス端子4、抵抗32、容量24、順方向に直列に接続されたダイオード42とダイオード43で構成される。ダイオード43の追加は説明の便宜上であるが、ダイオード43を付加せずに、ダイオード42の接合面積、或いはバイアス用の抵抗32の値や容量24の値を、リニアライザコア部106aの値と異なるように設定してもよい。
 このようにダイオードリニアライザ106は、異なる2つのリニアライザコア部を並列に接続しているので、バイアス端子41、42のいずれか一方に正のバイアス電圧、他方に0Vまたは十分大きな負のバイアス電圧を印加することで、リニアライザコア部106a、106bを選択的に動作させることができる。その結果、例えば、図1(b)において、バイアス端子3に正のバイアス電圧、バイアス端子4に負のバイアス電圧を印加した場合は、入力電力Pin1でダイオード41がONして図2(a)の特性401を、バイアス端子3に負のバイアス電圧、バイアス端子4に正のバイアス電圧を印加した場合は、Pin1よりも高い入力電力Pin2でダイオード42、43がONして図2(b)の特性402が得られる。
 ここで、異なる2つの内部整合型FET増幅器104の出力電力に対する利得特性が、図2(b)に示すように、一方が特性403、他方が特性404を有する場合を考える。この場合、利得圧縮が入力電力Pin1で始まる特性403を有する増幅器104に対しては、ダイオードリニアライザ106で特性401を得るために、バイアス端子3に正のバイアス電圧を印加し、利得圧縮が入力電力Pin2で始まる特性404を有する増幅器104に対しては、特性402を得るためにバイアス端子4に正のバイアス電圧を印加する。
 その結果、ダイオードリニアライザ106及び増幅器104の増幅器全体としては、図2(c)、(d)に示すように、特性403は特性403aに、あるいは特性404は特性404aに改善され、線形入力電力をPin1からPin1a、あるいはPin2からPin2aに改善できる。前述したように、線形出力電力も線形入力電力の改善に対応して改善される。
 次に比較回路例を用いて、図1(b)の特長を説明する。図3(a)は比較回路1の回路構成で、特許文献3に記載の回路に相当する。リニアライザコア部107aと107bがRF信号入力端子1からRF信号出力端子2までの信号経路と接地の間に並列に設けられている。リニアライザコア部107aはバイアス端子3a、抵抗31a、ダイオード41aから構成される並列型で、リニアライザコア部107bはバイアス端子3b、抵抗31b、ダイオード41b、41cから構成され、図1(b)の106bに相当する。図1(b)との違いは、リニアライザコア部107aと107bが容量25で接続され、RF信号入力端子1からRF信号出力端子2までの信号経路に容量21、25、22の3つの容量が必要であるのに対して、図1(b)では前記経路に直列に挿入された容量がなく、代わりに信号経路に対して分岐を構成する2つの容量23、24を設けていることである。
 図3(b)は、別の形態の比較回路2の回路構成で、特許文献4に記載の回路に相当する。リニアライザコア部108aと108bが、RF信号入力端子1からRF信号出力端子2までの信号経路と接地の間に並列に設けられている点は、図3(a)や図1(b)と同じであるが、リニアライザコア部108aと108bを切替えるために、スイッチ61a及び61bをダイオードに直列に接続し、スイッチの制御端子5aと5bが追加されている点が、図3(a)や図1(b)と異なる。
 図4(a)は、図1(b)、図3(a)、図3(b)のダイオードリニアライザをOFF状態にした時のRF信号入力端子1からRF信号出力端子2の間の挿入損失の周波数特性例(シミュレーション)を示す。特性501は図1(b)、特性502は図3(a)、特性503は図3(b)の挿入損失を表す。本例では、14GHzにおける特性501、502、503の損失は、各々0.20dB、0.35dB、0.45dBである。
 図4(a)の特性差は、OFF状態のダイオードの寄生抵抗と容量21~25、スイッチ61a、61bの影響による。図1(b)と図3(b)では、スイッチの有無の影響が大きい。集積回路では通常、FETスイッチまたはダイオードスイッチを用いてスイッチを実現する。そのため、スイッチのOFF状態の寄生抵抗は無視できない。この寄生抵抗の影響が大きいため、図1(b)に比べて損失が増大する。さらに図3(b)ではRF信号経路に容量21、22が直列に接続されている。10GHzを超える周波数では、通常MIMキャパシタやインタディジタルキャパシタで実現される容量の寄生抵抗による損失が無視できなくなるため、図1(b)に比べて挿入損失が増大する。この容量での損失は、ミリ波帯(例えば40GHz以上)では特に大きくなる。
 図1(b)と図3(a)を比較すると、図3(a)のRF信号経路に容量21、22が直列に接続されている。そのため、RF信号経路に直列に容量のない図1(b)に比べて、図3(a)の挿入損失は増大する。図3(a)と(b)に関しては、容量25による寄生抵抗の影響に比べて、OFF時のスイッチ61a、61bの寄生抵抗が損失に与える影響の方が大きいため、図3(b)の方が大きい損失を呈する。
 このように、実施の形態1に係るリニアライザは、リニアライザを動作させない時の挿入損失を低減できるという効果を有する。
 図4(b)は、14GHzでリニアライザとして動作させた場合の図1(b)と図3(b)の利得伸張特性例(シミュレーション)を示す。図1(b)の特性504の利得(損失)の変化量ΔILaは、図1(a)の利得(損失)の変化量ΔILbに比べて大きいため、増幅器の利得圧縮特性の補償量も大きい。この違いは、ON状態のスイッチ61a、61bのON抵抗の有無による。図3(b)ではスイッチのON抵抗分だけ、ON抵抗が付加されない図1(b)の特性に比べて、損失の変化量が小さくなる。図示していないが、この損失の変化量の差は、図1(b)と図3(a)の間にも存在する。図1(b)に比べて、容量21、22、25の寄生抵抗分だけ図3(a)の損失の変化量は制限される。但し、この場合の変化量の差は、図4(b)に示すΔILaとΔILbの差約1dBに比べて通常かなり小さい。
 このように、実施の形態1に係るリニアライザは、寄生抵抗の影響を受けにくい分、利得伸張の範囲を広くできるという効果を有する。また、容量25やスイッチ61a、61bが不要であるため、回路寸法の小型化を図ることができる。
 以上述べたように、実施の形態1に係るダイオードリニアライザは、RF信号経路と接地の間において、RF信号経路に対して容量を介してリニアライザコア部を並列に装荷する構成のため、異なる利得伸張特性を有する複数のリニアライザコア部を選択的に動作させる際に、FET等を用いたスイッチを必要としない。さらに、RF信号入出力端子間に直流阻止用の直列の容量も必要としない。そのため、ダイオードリニアライザで補償できる利得の範囲を広げることができる。さらに、ダイオードリニアライザOFF時におけるRF信号経路の挿入損失を低減でき、且つ動作時の利得伸張の範囲を広くできる。またスイッチを用いない、あるいは必要な容量の素子数が少ないため、回路寸法も小さい。
[実施の形態2]
 図5に、本発明の実施の形態2に係るダイオードリニアライザ106を含む電力増幅器MMICの回路構成を示す。図5(a)は、図1(b)のダイオードリニアライザ106を増幅段211~213に対して前置した電力増幅器MMIC205の回路構成、図5(b)はダイオードリニアライザ106を初段210と次段211の間に配置した電力増幅器MMIC206の回路構成である。どちらの構成も同一の半導体チップ上に集積化した場合を示している。
また、非特許文献1に記載されているように、図5(b)の構成の方が、雑音指数の低減の観点から、図5(a)の構成より好ましい場合が多い。
どちらの構成においても複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザ106の回路定数を適切に設定することで、増幅段211~213または増幅段210~213が有する利得圧縮特性をリニアライザコア部が単一の場合(図1(a)の場合)に比べて、広い周波数範囲に亘って補償することができる。その結果、広帯域に亘って線形性の良好な電力増幅器MMICを提供できる。
また、ダイオードリニアライザ106は実施の形態1に述べた効果を有するので、比較のためのダイオードリニアライザ(例えば図3(a)や図3(b)の回路構成)を搭載した電力増幅器MMIC201に比べて、回路寸法を小型化できる。
さらに、ダイオードリニアライザ106をOFF状態で利用する場合には、電力増幅器MMIC201の電力利得を高くすることもできる。図1(b)の複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザを例に説明したが、複数のコア部を必要としない場合、即ち図1(a)の基本構成だけをリニアライザコア部として用いた場合だけでも容量数が少なくて済む分だけ小型化に貢献できる。
本例は、ダイオードリニアライザ106と増幅段210~213を同一の半導体チップ上に形成しているので、両者を別々のチップで製造した場合に比べて、線形性を改善した利得特性に対する製造ばらつきの影響を低減できるという効果が期待できる。
実施の形態2で述べたダイオードリニアライザ106と増幅段210~213を同一の半導体チップ上に形成することは、GaN系半導体チップ上に形成する際に特に効果が大きい。GaN系FETを用いた増幅段は、しばしば低い入力電力から利得圧縮特性を呈することが知られている(ソフトコンプレッションと呼ばれる)。そのため、ダイオードリニアライザ106の集積化による増幅器全体のソフトコンプレッションの抑制(線形性の改善)は、信号品質劣化の抑制の観点から実用上重要となる場合が多い。(非特許文献1参照)
[実施の形態3]
 図6に、本発明の実施の形態3に係るダイオードリニアライザ106を含む電力増幅器MMIC205と内部整合型FET増幅器104の回路構成を示す。ここで、電力増幅器MMIC205に搭載されるダイオードリニアライザ106は、図1(b)に示す回路構成である。FET増幅器104は用途に応じて、図2(b)に示すように、異なる線形入力電力を有する増幅器が後置される場合を想定する。
複数のリニアライザコア部を有するダイオードリニアライザ106の回路定数を予め適切に設定することで、増幅段211~213と内部整合型FET増幅器104の利得圧縮特性に対して、増幅器104の利得圧縮特性が異なった場合でも、線形性の良好な出力特性を提供できる。
また、ダイオードリニアライザ106は実施の形態1に述べた効果を有するので、比較例で述べたダイオードリニアライザ(例えば図3(a)や図3(b)の回路構成)を搭載した電力増幅器MMIC201と内部整合型FET増幅器104を用いて増幅器全体を構成した場合に比べて、増幅器全体の回路寸法を小型化できる。さらにダイオードリニアライザ106をOFF状態で利用する場合には、増幅器全体の電力利得を高くすることができる。
尚、以上述べた実施の形態はGaN系あるいはGaAs系ショットキー接合ダイオードをダイオードに用いた場合を例に説明したが、ショットキー接合ダイオード以外にGaN系あるいはGaAs系pn接合ダイオードでもよい。またダイオードと等価な働きをすれば同様の効果が得られるので、バイポーラトランジスタ(ヘテロ接合トランジスタを含む)のベースとコレクタを接続してアノードとし、エミッタをカソードとしたnpn型バイポーラトランジスタ(例えば、GaN系、GaAs系、InP系、SiGe、Si系バイポーラトランジスタ)、ドレインとゲートを接続してアノードとし、ソースをカソードとしてダイオード接続のエンハンスメントモード(ノーマリオフ)のFET(例えば、GaN系FET、GaAs系FET、Si系MOSFET)であれば、前述に記載の効果が得られることを付記しておく。
 GaN系あるいはGaAs系pn接合ダイオードの障壁電位及びダイオード接続したnpn型バイポーラトランジスタの障壁電位は、約0.9~1.2Vであり、GaN系あるいはGaAs系ショットキー接合ダイオードの障壁電位約0.6~0.8Vに比べて高い。そのためダイオード41が同じ縦積み段数の場合、利得伸長特性を実現する線形入力電力を高く設定できる。その結果、図6の内部整合型FET増幅器104が必要とする線形入力電力が高い場合、より少ないダイオード41の縦積み段数を用いて所望の線形入力電力を実現できるので、リニアライザ106のリニラザイザコア部の回路寸法をより小型にできる。
 一方、所望の線形入力電力が低い場合、例えばショットキー接合ダイオードの障壁電位約0.6~0.8Vでも高い場合、あるいは所望の線形入力電力に対応する障壁電位が1.0Vのようにダイオードの障壁電位の倍数に対応しない場合もある。このような時に、ダイオード接続のエンハンスメントモードのFETは有用である。何故なら、マイクロ波帯の集積回路で使用するエンハンスントモードのFETの閾値電圧は約0.15~0.3Vと低いからである。ダイオードの障壁電位に対応する閾値電圧が低いので、より低い線形入力電力から利得伸長特性を実現しやすく,また縦積み段数の微調整に適している。例えば、閾値電圧0.25VのエンハンスメントモードのFETを4段縦積みすれば、1.0Vの障壁電位を実現できる。
1:RF信号入力端子
2:RF信号出力端子
3、4、3a、3b:バイアス端子
5a、5b:スイッチの制御端子
21~25:容量
31、32、31a、32b:抵抗
41、42、43、41a、41b、41c:ダイオード
51:インダクタ
61a、61b:スイッチ
101~108:ダイオードリニアライザ
106a、106b、107a、107b、108a、108b:リニアライザコア部
301~306:特性
401~404、403a、404a:実施の形態1に係る特性
501、504:実施の形態1に係る図1(b)の特性
502、503、505:比較回路の特性

Claims (8)

  1.  一端がRF信号入力端子、他端がRF信号出力端子に接続されたRF信号経路と、
      アノードと接地用端子に接続されたカソードを有するダイオードと、
      一端がバイアス端子、他端が前記アノードに接続された抵抗と、
      一端が前記RF信号経路、他端が前記アノードに接続された容量と
     を含むリニアライザコア部と、
    を備えたダイオードリニアライザ。
  2.  前記バイアス端子、前記抵抗、前記ダイオード、前記容量を含む前記リニアライザコア部を複数有することを特徴とする請求項1に記載のダイオードリニアライザ。
  3.  前記ダイオードがGaAs系またはGaN系のショットキー接合ダイオードであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のダイオードリニアライザ。
  4.  前記ダイオードがGaAs系またはGaN系のpn接合ダイオードであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のダイオードリニアライザ。
  5.  前記ダイオードの代わりに、ダイオード接続したバイポーラトランジスタあるいはダイオード接続したエンハンスメントモードのFETを用いたことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のダイオードリニアライザ。
  6.  半導体チップと、
      一端が前記半導体チップ上に形成された第1の増幅段のRF出力端子に、他端が前記半導体チップ上に形成された第2の増幅段のRF入力端子に接続されたRF信号経路と、
      前記半導体チップ上に形成され、アノードと接地用端子に接続されたカソードを有するダイオードと、
      前記半導体チップ上に形成され、一端がバイアス端子、他端が前記アノードに接続された抵抗と、
      前記半導体チップ上に形成され、一端が前記RF信号経路、他端が前記アノードに接続された容量と、
     を含むリニアライザコア部と、
    を備えたダイオードリニアライザ。
  7.  前記バイアス端子、前記抵抗、前記ダイオード、前記容量を含む前記リニアライザコア部を複数有することを特徴とする請求項6に記載のダイオードリニアライザ。
  8.  前記半導体チップがGaN系チップであることを特徴とする請求項6または7のいずれか1項に記載のダイオードリニアライザ。
PCT/JP2017/012640 2017-03-28 2017-03-28 ダイオードリニアライザ WO2018179087A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/479,009 US11031914B2 (en) 2017-03-28 2017-03-28 Diode linearizer
PCT/JP2017/012640 WO2018179087A1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 ダイオードリニアライザ
CN201780088822.1A CN110476353B (zh) 2017-03-28 2017-03-28 二极管线性化电路
JP2017540280A JP6305657B1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 ダイオードリニアライザ
KR1020197027531A KR102329375B1 (ko) 2017-03-28 2017-03-28 다이오드 리니어라이저
DE112017007373.1T DE112017007373T5 (de) 2017-03-28 2017-03-28 Diodenlinearisierer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012640 WO2018179087A1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 ダイオードリニアライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018179087A1 true WO2018179087A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=61828589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012640 WO2018179087A1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 ダイオードリニアライザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11031914B2 (ja)
JP (1) JP6305657B1 (ja)
KR (1) KR102329375B1 (ja)
CN (1) CN110476353B (ja)
DE (1) DE112017007373T5 (ja)
WO (1) WO2018179087A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129721A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005177A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社東芝 高周波増幅回路
CN111988003A (zh) * 2020-08-27 2020-11-24 电子科技大学 一种适用于twta和sspa的模拟预失真器通用结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157435A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 歪補償回路、それを用いた電力増幅器および電力増幅器を備える通信装置
JP2007318463A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器用バイアス回路
JP2011055027A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Univ Of Electro-Communications 増幅回路
JP2015222912A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三菱電機株式会社 リニアライザ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174534A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Toyo Commun Equip Co Ltd アンテナ・スイツチ回路
JPH01101002A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Nec Corp 半導体装置
JPH07273628A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsumi Electric Co Ltd 信号受信回路
JP3306568B2 (ja) * 1995-02-02 2002-07-24 日本電信電話株式会社 高周波スイッチ回路
JP3335907B2 (ja) 1998-06-04 2002-10-21 三菱電機株式会社 歪補償回路及び低歪半導体増幅器
US6204718B1 (en) * 1999-06-25 2001-03-20 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for generating second-order predistortion without third-order distortion
JP2001144550A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非線型歪み補償回路及び非線型歪み補償電力増幅器
US7208992B1 (en) * 2001-11-08 2007-04-24 C-Cor.Net Corporation Lossy linearizers for analog optical transmitters
US6806767B2 (en) * 2002-07-09 2004-10-19 Anadigics, Inc. Power amplifier with load switching circuit
JP2004254095A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 歪補償回路及び低歪半導体増幅器
JP2006148546A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Eudyna Devices Inc 増幅回路及びその制御方法、並びに増幅回路モジュール
JP5225544B2 (ja) * 2005-05-24 2013-07-03 三菱電機株式会社 リミッタ回路
JP2008172544A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp ダイオードリニアライザを用いた歪補償回路
JP2010041634A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Metals Ltd 高周波電力増幅器並びにそれを用いた高周波送信モジュール及び送受信モジュール
JP2011182191A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及び送受信システム
JP2011234110A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路
JP5565727B2 (ja) * 2010-07-01 2014-08-06 国立大学法人電気通信大学 歪補償回路
JP6333155B2 (ja) * 2014-11-05 2018-05-30 三菱電機株式会社 高周波スイッチ
TWI647905B (zh) * 2017-02-15 2019-01-11 立積電子股份有限公司 用於對放大器的線性度進行補償的前置補償器
CN108880484B (zh) * 2018-06-12 2022-06-14 厦门市三安集成电路有限公司 一种功率放大器偏置电路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157435A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 歪補償回路、それを用いた電力増幅器および電力増幅器を備える通信装置
JP2007318463A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器用バイアス回路
JP2011055027A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Univ Of Electro-Communications 増幅回路
JP2015222912A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三菱電機株式会社 リニアライザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129721A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11031914B2 (en) 2021-06-08
DE112017007373T5 (de) 2019-12-05
CN110476353A (zh) 2019-11-19
JPWO2018179087A1 (ja) 2019-04-04
US20200014339A1 (en) 2020-01-09
KR102329375B1 (ko) 2021-11-19
JP6305657B1 (ja) 2018-04-04
KR20190120290A (ko) 2019-10-23
CN110476353B (zh) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3014766B1 (en) Mmic power amplifier
US11664768B2 (en) Amplification circuit
US9419563B2 (en) RF amplifier
JPWO2018179088A1 (ja) 電流再利用型電界効果トランジスタ増幅器
Kim A wideband triple-stacked CMOS distributed power amplifier using double inductive peaking
JP6305657B1 (ja) ダイオードリニアライザ
US11342891B2 (en) Amplifier circuit
JP2021093613A (ja) 増幅回路及び通信装置
CN116979906B (zh) 通过使用交叉耦合组件的偏置控制使差分射频功率放大器线性化
JP6837602B2 (ja) 分布型増幅器
US11296655B2 (en) Power amplifier biasing network providing gain expansion
JP2021090168A (ja) 電力増幅回路
JP3319252B2 (ja) 歪補償回路
JP7444251B2 (ja) 増幅回路
JP2009267703A (ja) 分布型増幅器
KR20110034514A (ko) 소형 고출력 전력밀도 rf 증폭기
JP2008236354A (ja) 増幅器
JP7566208B2 (ja) 帰還型増幅器
Vittori et al. Q-band self-biased MMIC LNAs using a 70 nm InGaAs/AlGaAs process
Moallemi et al. Dynamic Impedance Adjustment for Millimeter-Wave CMOS Low Noise Amplifiers Using a Current Injection Technique
US20240154590A1 (en) Cascode amplifier with improved amplification characteristics
Jarndal et al. On designing of a broadband GaN low-noise amplifier for WiMax applications
WO2023238818A1 (ja) 電力増幅回路
Chang et al. 77∼ 97 GHz LNA MMIC with 1 dB-Gain Flatness Using Short-Circuited Capacitor
WO2021240830A1 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017540280

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17903685

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197027531

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17903685

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1