WO2018179433A1 - 無線装置、無線システムおよび処理方法 - Google Patents
無線装置、無線システムおよび処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018179433A1 WO2018179433A1 PCT/JP2017/013838 JP2017013838W WO2018179433A1 WO 2018179433 A1 WO2018179433 A1 WO 2018179433A1 JP 2017013838 W JP2017013838 W JP 2017013838W WO 2018179433 A1 WO2018179433 A1 WO 2018179433A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- frequency
- interval
- data signal
- time
- receiver
- Prior art date
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 135
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 99
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 48
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 19
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 201000003803 Inflammatory myofibroblastic tumor Diseases 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/713—Spread spectrum techniques using frequency hopping
- H04B1/7143—Arrangements for generation of hop patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/12—Frequency diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
Definitions
- the present invention relates to a wireless device, a wireless system, and a processing method.
- 3GPP 3rd Generation Partnership Project
- LTE Long Term Evolution
- ITU-R presents eMBB, mMTC, and URLLC as main services (for example, see Non-Patent Document 1 below).
- ITU-R is an abbreviation for International Telecommunication Union Radiocommunications Sector (International Telecommunication Union Radiocommunication Division).
- eMBB is an abbreviation for enhanced Mobile Broad Band.
- mMTC is an abbreviation for massive machine type communications.
- URLLC is an abbreviation for Ultra-Reliable and Low Latency Communications.
- 3GPP has determined the wireless requirements of the next generation system based on the recommendation of ITU-R and has started the basic study of the system (for example, see Non-Patent Document 2 below).
- techniques for improving the reliability of wireless transmission techniques relating to frequency diversity for transmitting the same data at different frequencies, time diversity for transmitting the same data at different times, and the like are known.
- an object of the present invention is to provide a wireless device, a wireless system, and a processing method that can reduce transmission delay while suppressing deterioration in reception characteristics.
- a wireless device capable of transmitting a data signal to another wireless device has a first frequency having a first interval with each other at a first time, and Transmitting the data signal at each of the second frequencies, and transmitting the data signal at each of a third frequency and a fourth frequency having a second interval different from the first interval at a second time different from the first time.
- a transmitting wireless device, a wireless system and a processing method are proposed.
- a wireless device capable of receiving a data signal from another wireless device is transmitted at each of a first frequency and a second frequency having a first interval in a first time. Radio that receives the data signal and receives the data signal transmitted at each of a third frequency and a fourth frequency having a second interval different from the first interval at a second time different from the first time.
- the present invention has an effect that transmission delay can be reduced while suppressing deterioration of reception characteristics.
- FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wireless system according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a low-delay transmission system to which the wireless system according to the embodiment is applied.
- FIG. 3 is a diagram of an example of the transmitter according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a diagram of an example of the receiver according to the first embodiment.
- FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the transmitter according to the embodiment.
- FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the receiver according to the embodiment.
- FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of processing by the low-delay transmission system according to the first embodiment.
- FIG. 9 is a flowchart of an example of processing performed by the transmitter according to the first embodiment.
- FIG. 10 is a flowchart of an example of processing performed by the receiver according to the first embodiment.
- FIG. 11 is a diagram (part 1) illustrating an example of determination of F and ⁇ F by the receiver according to the first embodiment.
- FIG. 12 is a diagram (part 2) illustrating an example of determination of F and ⁇ F by the receiver according to the first embodiment.
- FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of processing by the low-delay transmission system according to the second embodiment.
- FIG. 15 is a flowchart of an example of processing performed by the transmitter according to the second embodiment.
- FIG. 16 is a flowchart of an example of processing performed by the receiver according to the second embodiment.
- FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wireless system according to the first embodiment.
- the wireless system 100 according to the embodiment includes a first wireless device 110 and a second wireless device 120.
- a case where a data signal is wirelessly transmitted from the first wireless device 110 to the second wireless device 120 will be described.
- the first wireless device 110 includes a transmission unit 111 and a control unit 112.
- the transmission unit 111 can transmit a data signal to the second radio apparatus 120 under the control of the control unit 112.
- the control unit 112 controls the transmission unit 111 to transmit the same data signal at each of the first frequency and the second frequency in the first time.
- the first time is, for example, a time resource assigned to transmission of a data signal from the first radio apparatus 110 to the second radio apparatus 120.
- the first frequency and the second frequency are each frequency having a first interval.
- the first interval is a frequency interval greater than zero.
- control unit 112 controls the transmission unit 111 to transmit the same data signal as the data signal transmitted in the first time at each of the third frequency and the fourth frequency in the second time.
- the third frequency and the fourth frequency are frequencies having a second interval.
- the second interval is a frequency interval greater than 0 and different from the first interval.
- the second time is a time resource different from the first time.
- the second time is a time resource after the first time or a time resource before the first time.
- the second radio apparatus 120 includes a receiving unit 121 and a control unit 122.
- the receiving unit 121 can receive a data signal from the first radio apparatus 110 under the control of the control unit 122.
- the control unit 122 performs control to cause the reception unit 121 to receive the data signal transmitted by each of the first frequency and the second frequency in the first time.
- control unit 122 performs control to cause the reception unit 121 to receive data signals transmitted by the third frequency and the fourth frequency, respectively, in the second time described above.
- control unit 122 may not cause the reception unit 121 to receive the data signal at the second time when the reception unit 121 can decode the data signal received at the first time.
- the control unit 122 performs control to cause the receiving unit 121 to receive the data signal at the second time.
- the same data signal in the first time, can be transmitted by each of the first frequency and the second frequency having the first interval. Further, in the second time different from the first time, the same data signal can be transmitted by each of the third frequency and the fourth frequency having a second interval different from the first interval.
- wireless apparatus 120 can be improved according to each effect of a frequency diversity, a time diversity, and a frequency space
- the reception characteristic is, for example, an error rate such as BLER (Block Error Rate).
- the decrease in the effect of time diversity can be compensated by frequency interval diversity.
- frequency interval diversity it is possible to reduce transmission delay while suppressing deterioration of reception characteristics. For this reason, for example, a highly reliable and low-delay radio system can be realized.
- control unit 112 of the first radio apparatus 110 provides, for example, information that can specify each of the above-described frequencies (first frequency, second frequency, third frequency, and fourth frequency) to the transmission unit 111. Control may be performed to transmit to the two wireless devices 120. Thereby, for example, even in the configuration in which the first radio apparatus 110 determines each frequency described above, the second radio apparatus 120 can receive the data signal from the first radio apparatus 110 with diversity.
- the first frequency and the third frequency described above can be set to the same reference frequency, for example.
- the reference frequency is, for example, a frequency assigned for data signal transmission from the first radio apparatus 110 to the second radio apparatus 120.
- the information that can identify each frequency described above includes, for example, information indicating the first frequency, information indicating the first interval (for example, F described later), and the second interval (for example, F1 described later). It can be realized by the information indicating.
- the second radio apparatus 120 can specify the first frequency and the third frequency based on the information indicating the first frequency. Further, the second radio apparatus 120 can specify the second frequency based on the information indicating the first frequency and the information indicating the first interval. Further, the second radio apparatus 120 can identify the fourth frequency based on information indicating the first frequency and information indicating the second interval.
- the second radio apparatus 120 includes information indicating the first interval, information indicating the difference between the first interval and the second interval, information specifying the second interval and indicating the first frequency, The fourth frequency can be specified based on the specified second interval.
- the first radio apparatus 110 transmits information indicating a part of the above-described frequencies and information indicating a difference between the part of the frequencies and the other frequencies.
- the amount of signaling from the first wireless device 110 to the second wireless device 120 can be reduced.
- the information that can specify each frequency described above is not limited thereto, and may be information that directly indicates each frequency, for example.
- the information that can identify each frequency described above may be individually transmitted by the first wireless device 110 to the second wireless device 120, or each wireless device that performs wireless communication with the first wireless device 110.
- wireless apparatus 110 may alert
- control unit 112 of the first radio apparatus 110 may control the transmission unit 111 to transmit the information that can specify the first time and the second time to the second radio apparatus 120. Good.
- the second radio apparatus 120 can receive the data signal from the first radio apparatus 110 with diversity.
- FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a low-delay transmission system to which the wireless system according to the embodiment is applied.
- the low delay transmission system 200 shown in FIG. 2 includes a transmitter 210 and a receiver 220.
- the first radio apparatus 110 shown in FIG. 1 can be realized by the transmitter 210, for example.
- the second radio apparatus 120 shown in FIG. 1 can be realized by the receiver 220, for example.
- the transmitter 210 wirelessly transmits a data signal to the receiver 220
- the IP layer or Layer 1/2 is used for wireless transmission of this data signal.
- IP is an abbreviation for Internet Protocol.
- the transmitter 210 is a base station such as eNB (evolved Node B).
- Receiver 220 is a terminal such as a UE (User Equipment: user terminal).
- the transmitter 210 may be a terminal such as a UE.
- the receiver 220 may be a base station such as an eNB.
- the low-delay transmission system 200 shown in FIG. 2 can be applied to automatic driving control of a car, remote control of a robot in a factory, a dangerous place, or the like.
- Wireless communication for these controls requires high reliability and low delay characteristics.
- services such as the above-described URLLC are newly introduced.
- the transmission delay time is within 1 [ms] and the data transmission success rate is defined as 10 to the fifth power.
- HARQ is used as a time diversity transmission method.
- HARQ is an abbreviation for Hybrid Automatic Repeat reQuest (hybrid automatic repeat request).
- the HARQ may be, for example, a HARQ of a chase combination that combines power on the receiving side.
- the time diversity transmission used for transmission of the data signal from the transmitter 210 to the receiver 220 is not limited to HARQ, and can be various time diversity transmissions.
- FIG. 3 is a diagram of an example of the transmitter according to the first embodiment.
- the transmitter 210 includes, for example, an antenna 301, an RF receiving unit 302, and a reception control signal processing unit 303. Further, the transmitter 210 includes, for example, a transmission control unit 304, a data signal generation unit 305, a pilot signal generation unit 306, a control signal generation unit 307, multiplexing units 308a to 308c, an RF transmission unit 309, an antenna, and the like. 310 and a retransmission control unit 311.
- RF is an abbreviation for Radio Frequency.
- the antenna 301 receives a signal wirelessly transmitted from another wireless device such as the receiver 220, and outputs the received signal to the RF receiving unit 302.
- the RF receiver 302 performs an RF reception process on the signal output from the antenna 301.
- the RF reception processing by the RF receiver 302 includes, for example, amplification, frequency conversion from the RF band to the baseband, conversion from an analog signal to a digital signal, and the like.
- the RF reception unit 302 outputs the signal subjected to the RF reception process to the reception control signal processing unit 303.
- the reception control signal processing unit 303 demodulates the control signal included in the signal output from the RF reception unit 302 and decodes the demodulated control signal. Reception control signal processing section 303 then outputs the control signal obtained by decoding to transmission control section 304.
- the control signal output from the reception control signal processing unit 303 to the transmission control unit 304 includes a response signal (ACK or NACK) from the receiver 220 to the data signal transmitted from the transmitter 210 to the receiver 220.
- the control signal output from the reception control signal processing unit 303 to the transmission control unit 304 includes, for example, wireless section characteristic information indicating an evaluation value of wireless section characteristics (wireless quality) between the transmitter 210 and the receiver 220. Is included.
- wireless section characteristic information indicating an evaluation value of wireless section characteristics (wireless quality) between the transmitter 210 and the receiver 220.
- a CQI value indicating the wireless section characteristic with an index value can be used.
- CQI is an abbreviation for Channel Quality Indicator.
- control signal output from the reception control signal processing unit 303 to the transmission control unit 304 includes information indicating F and ⁇ F determined by the receiver 220, for example. F and ⁇ F will be described later.
- the transmission control unit 304 controls data signal generation by the data signal generation unit 305, control signal generation by the control signal generation unit 307, and retransmission control by the retransmission control unit 311. For example, the transmission control unit 304 selects the MCS value of the data signal to be transmitted to the receiver 220 based on the radio section characteristic information output from the reception control signal processing unit 303. Then, the transmission control unit 304 controls the data signal generation unit 305 to apply the modulation scheme and the coding scheme indicated by the selected MCS value to the data signal.
- MCS is an abbreviation for Modulation and Coding Scheme.
- the transmission control unit 304 controls the frequency of each identical data signal generated by the data signal generation unit 305 based on the information indicating F and ⁇ F output from the reception control signal processing unit 303. Also, the transmission control unit 304 controls the control signal generation unit 307 to transmit a control signal including the selected MCS value. If the response signal from the receiver 220 output from the reception control signal processing unit 303 is NACK, the transmission control unit 304 controls the retransmission control unit 311 to retransmit the corresponding data signal.
- a data signal to be transmitted from the transmitter 210 to the receiver 220 is input to the data signal generation unit 305 and the retransmission control unit 311.
- the data signal generation unit 305 generates first to fourth data signals in accordance with control from the transmission control unit 304.
- the first to fourth data signals are data signals indicating the same data.
- the first and second data signals are each data signal transmitted by the same time resource and transmitted by each frequency resource whose frequency interval is F.
- the third and fourth data signals are data signals transmitted by the same time resource after the first and second data signals and transmitted by each frequency resource whose frequency interval is F1.
- the first to fourth data signals will be described later (see, for example, FIG. 7).
- the data signal generation unit 305 performs the first to second operations based on the retransmission data output from the retransmission control unit 311 according to the control from the transmission control unit 304. 4 data signals are generated. Then, the data signal generation unit 305 outputs the generated first and second data signals to the multiplexing unit 308a. In addition, the data signal generation unit 305 outputs the generated third and fourth data signals to the multiplexing unit 308b.
- Pilot signal generation section 306 generates pilot signals having different frequencies, and outputs the generated pilot signals to multiplexing sections 308a and 308b, respectively.
- the control signal generation unit 307 generates first to fourth control signals corresponding to the first to fourth data signals, respectively, according to the control from the transmission control unit 304. Then, the control signal generation unit 307 outputs the generated first and second control signals to the multiplexing unit 308a. In addition, the control signal generation unit 307 outputs the generated third and fourth control signals to the multiplexing unit 308b.
- the multiplexing unit 308 a includes the first and second data signals output from the data signal generation unit 305, the data signal output from the pilot signal generation unit 306, and the third and third data signals output from the control signal generation unit 307. 4 control signals are frequency multiplexed (or frequency time multiplexed). Then, the multiplexing unit 308a outputs the frequency multiplexed (or frequency time multiplexed) signal to the multiplexing unit 308c.
- the multiplexing unit 308b includes the third and fourth data signals output from the data signal generation unit 305, the data signal output from the pilot signal generation unit 306, and the third and third data signals output from the control signal generation unit 307. 4 control signals are frequency multiplexed (or frequency time multiplexed). Then, the multiplexing unit 308b outputs the frequency multiplexed (or frequency time multiplexed) signal to the multiplexing unit 308c.
- the multiplexing unit 308c frequency multiplexes the signals output from the multiplexing units 308a and 308b, and outputs the frequency-multiplexed signal to the RF transmission unit 309.
- the RF transmission unit 309 performs RF transmission processing of the signal output from the multiplexing unit 308c.
- the RF transmission processing by the RF transmission unit 309 includes, for example, conversion from a digital signal to an analog signal, frequency conversion from a baseband to an RF band, amplification, and the like.
- the RF transmission unit 309 outputs the signal subjected to the RF transmission process to the antenna 310.
- the antenna 310 wirelessly transmits the signal output from the RF transmission unit 309 to another communication device (for example, the receiver 220).
- the retransmission control unit 311 has a retransmission data buffer for storing the input data signal. Then, according to control from transmission control section 304, retransmission control section 311 outputs the data signal stored in the retransmission data buffer to data signal generation section 305 as retransmission data.
- the control unit 112 of the first radio apparatus 110 illustrated in FIG. 1 can be realized by the transmission control unit 304, for example.
- the configuration including two multiplexing units has been described as the configuration when the number of continuous automatic transmissions (Nmax) by the transmitter 210 is two. It is not restricted to such a configuration. For example, when the number of continuous automatic transmissions (Nmax) by the transmitter 210 is three times or more, a configuration including three or more multiplexing units may be employed.
- FIG. 4 is a diagram of an example of the receiver according to the first embodiment.
- the receiver 220 includes, for example, an antenna 401, an RF reception unit 402, a reception data signal processing unit 403, a reception data signal buffer 404, and an ACK / NACK signal generation unit 405.
- the receiver 220 includes a reception pilot signal processing unit 406, a radio section characteristic evaluation unit 407, a control signal generation unit 408, a reception control signal processing unit 409, an RF transmission unit 410, and an antenna 411. .
- the antenna 401 receives a signal wirelessly transmitted from another communication device (for example, the transmitter 210) and outputs the signal to the RF receiving unit 402.
- the RF reception unit 402 performs an RF reception process on the signal output from the antenna 401.
- the RF reception processing by the RF reception unit 402 includes, for example, amplification, frequency conversion from the RF band to the baseband, conversion from an analog signal to a digital signal, and the like.
- the RF reception unit 402 outputs the signal subjected to the RF reception processing to the reception data signal processing unit 403, the reception pilot signal processing unit 406, and the reception control signal processing unit 409.
- the reception data signal processing unit 403 performs reception processing of a data signal included in the signal output from the RF reception unit 402. For example, the reception data signal processing unit 403 performs reception processing by a decoding method based on the MCS value output from the reception control signal processing unit 409. Reception data signal processing section 403 outputs the data signal obtained by the reception processing to reception data signal buffer 404. Reception data signal processing section 403 outputs the data signal error detection result in the reception processing to ACK / NACK signal generation section 405.
- the reception data signal buffer 404 stores the data signal output from the reception data signal processing unit 403.
- the data signal stored by the reception data signal buffer 404 is used for combining with the retransmitted data signal, for example, when the HARQ method is used as the retransmission method.
- the ACK / NACK signal generation unit 405 generates a response signal based on the error detection result output from the reception data signal processing unit 403. For example, the ACK / NACK signal generation unit 405 generates an ACK when the reception data signal processing unit 403 obtains a normal data signal, and the reception data signal processing unit 403 does not obtain a normal data signal. Generates a NACK. Then, the ACK / NACK signal generation unit 405 outputs the generated response signal (ACK or NACK) to the RF transmission unit 410 as a control signal.
- the reception pilot signal processing unit 406 performs reception processing of a pilot signal included in the signal output from the RF reception unit 402, and outputs the pilot signal obtained by the reception processing to the radio section characteristic evaluation unit 407.
- Radio section characteristic evaluation section 407 calculates radio section characteristic information between transmitter 210 and receiver 220 based on the pilot signal output from reception pilot signal processing section 406.
- the radio section characteristic evaluation unit 407 calculates the radio section characteristic information using a measurement result such as RSSI or RSRP based on the reception result output from the reception pilot signal processing unit 406.
- RSSI is an abbreviation for Received Signal Strength Indicator (received signal strength).
- RSRP is an abbreviation for Reference Signal Received Power (reference signal received power).
- a CQI value indicating the wireless section characteristic (quality) as an index value can be used.
- the radio section characteristic evaluation unit 407 may determine the above-described F and ⁇ F based on the reception result output from the reception pilot signal processing unit 406.
- the wireless section characteristic evaluation unit 407 outputs the calculated wireless section characteristic information, F and ⁇ F, to the control signal generation unit 408.
- the control signal generation unit 408 generates a control signal including the wireless section characteristic information, F and ⁇ F output from the wireless section characteristic evaluation unit 407, and outputs the generated control signal to the RF transmission unit 410.
- the reception control signal processing unit 409 performs reception processing of a control signal included in the signal output from the RF reception unit 402.
- the reception control signal processing unit 409 outputs the MCS value included in the control signal obtained by the reception processing to the reception data signal processing unit 403.
- the RF transmitter 410 receives the response signal (ACK or NACK) output from the ACK / NACK signal generator 405 and the control signal output from the control signal generator 408.
- the RF transmission unit 410 performs an RF transmission process on the input signal.
- the RF transmission processing by the RF transmission unit 410 includes, for example, conversion from a digital signal to an analog signal, frequency conversion from a baseband to an RF band, amplification, and the like.
- the RF transmission unit 410 outputs the signal subjected to the RF transmission process to the antenna 411.
- the antenna 411 wirelessly transmits the signal output from the RF transmission unit 410 to another communication device (for example, the transmitter 210).
- the control unit 122 of the second radio apparatus 120 illustrated in FIG. 1 can be realized by the reception data signal processing unit 403 and the reception control signal processing unit 409, for example.
- FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the transmitter according to the embodiment.
- the transmitter 210 illustrated in FIG. 3 can be realized by the communication apparatus 500 illustrated in FIG. 5, for example, when applied to a base station such as eNB.
- the communication device 500 includes a CPU 501, a memory 502, a wireless communication interface 503, and a wired communication interface 504.
- the CPU 501, the memory 502, the wireless communication interface 503, and the wired communication interface 504 are connected by a bus 509.
- a CPU 501 Central Processing Unit controls the entire communication device 500.
- the memory 502 includes, for example, a main memory and an auxiliary memory.
- the main memory is, for example, a RAM (Random Access Memory).
- the main memory is used as a work area for the CPU 501.
- the auxiliary memory is, for example, a nonvolatile memory such as a magnetic disk, an optical disk, or a flash memory.
- Various programs for operating the communication device 500 are stored in the auxiliary memory. The program stored in the auxiliary memory is loaded into the main memory and executed by the CPU 501.
- the wireless communication interface 503 is a communication interface that performs communication with the outside of the communication device 500 (for example, the receiver 220) wirelessly.
- the wireless communication interface 503 is controlled by the CPU 501.
- the wired communication interface 504 is a communication interface that performs communication with the outside of the communication device 500 (for example, a host device of the transmitter 210) by wire.
- the wired communication interface 504 is controlled by the CPU 501.
- the 3 includes the antenna 301, the RF receiving unit 302, the RF transmitting unit 309, and the antenna 310, for example, included in the wireless communication interface 503.
- the reception control signal processing unit 303, the transmission control unit 304, the data signal generation unit 305, and the pilot signal generation unit 306 illustrated in FIG. 3 can be realized by at least one of the CPU 501 and the wireless communication interface 503, for example.
- the control signal generation unit 307, the multiplexing units 308a to 308c, and the retransmission control unit 311 illustrated in FIG. 3 can be realized by at least one of the CPU 501 and the wireless communication interface 503, for example.
- FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the receiver according to the embodiment.
- the receiver 220 illustrated in FIG. 4 can be realized by the communication apparatus 600 illustrated in FIG. 6, for example.
- the communication device 600 includes a CPU 601, a memory 602, a user interface 603, and a wireless communication interface 604.
- the CPU 601, the memory 602, the user interface 603, and the wireless communication interface 604 are connected by a bus 609.
- the CPU 601 governs overall control of the communication device 600.
- the memory 602 includes, for example, a main memory and an auxiliary memory.
- the main memory is, for example, a RAM.
- the main memory is used as a work area for the CPU 601.
- the auxiliary memory is a non-volatile memory such as a magnetic disk or a flash memory.
- Various programs for operating the communication device 600 are stored in the auxiliary memory.
- the program stored in the auxiliary memory is loaded into the main memory and executed by the CPU 601.
- the user interface 603 includes, for example, an input device that receives an operation input from the user, an output device that outputs information to the user, and the like.
- the input device can be realized by a key (for example, a keyboard) or a remote controller, for example.
- the output device can be realized by, for example, a display or a speaker. Further, an input device and an output device may be realized by a touch panel or the like.
- the user interface 603 is controlled by the CPU 601.
- the wireless communication interface 604 is a communication interface that performs communication with the outside of the communication device 600 (for example, the transmitter 210) wirelessly.
- the wireless communication interface 604 is controlled by the CPU 601.
- the antenna 401, the RF receiving unit 402, the RF transmitting unit 410, and the antenna 411 illustrated in FIG. 4 are included in the wireless communication interface 604, for example.
- the reception data signal processing unit 403, the reception data signal buffer 404, and the ACK / NACK signal generation unit 405 illustrated in FIG. 4 can be realized by at least one of the CPU 601 and the wireless communication interface 604, for example.
- Reception pilot signal processing section 406, wireless section characteristic evaluation section 407, control signal generation section 408, and reception control signal processing section 409 can be realized by at least one of CPU 601 and wireless communication interface 604, for example.
- the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates frequency.
- FIG. 7 illustrates a case where the number of times that the transmitter 210 continuously transmits the data signal to the receiver 220 (continuous automatic transmission number Nmax) is two.
- Transmitter 210 wirelessly transmits data signals 711, 712, 721, 722 to receiver 220, for example.
- the data signals 711, 712, 721, 722 are data signals indicating the same data.
- Data signals 711 and 712 are data signals transmitted at the same time t1.
- Data signals 721 and 722 are data signals transmitted at the same time t2.
- Data signals 711 and 721 are data signals transmitted at the reference frequency f_1.
- the reference frequency f_1 is a frequency used for transmitting a data signal from the transmitter 210 to the receiver 220, and is notified from the transmitter 210 to the receiver 220 by a radio control signal, for example.
- the data signal 712 is a data signal transmitted at a frequency f_2 whose frequency interval with the reference frequency f_1 is F.
- the data signal 722 is a data signal transmitted at a frequency f_3 having a frequency interval F1 from the reference frequency f_1.
- ⁇ F is a value smaller than 0 or larger than 0 ( ⁇ F ⁇ 0 or ⁇ F> 0).
- the time interval between the time t1 when the data signals 711 and 712 are transmitted and the time t2 when the data signals 721 and 722 are transmitted is T2.
- the time interval T2 is set to a sufficiently small value with respect to an allowable transmission delay amount (for example, 1 [ms]).
- an allowable transmission delay amount for example, 1 [ms]
- the receiver 220 performs diversity reception that decodes the original data based on at least one of the data signals 711, 712, 721, and 722. For example, the receiver 220 performs the decoding process in the order of the data signals 711, 712, 721, 722 until the data is successfully decoded. Alternatively, the data signals 711 and 712 may be combined to perform decoding processing, and if decoding fails, the data signals 721 and 722 may be combined to perform decoding processing. Alternatively, the receiver 220 may perform decoding processing by combining the data signals 711, 712, 721, 722. However, the diversity reception by the receiver 220 based on the data signals 711, 712, 721, 722 is not limited to these and can be various diversity receptions.
- the transmitter 210 notifies the receiver 220 of the reference frequency f_1, and transmits control information such as F1, T2, Nmax, F, and ⁇ F using the reference frequency f_1.
- the receiver 220 receives the data signal 711 transmitted at the frequency f_1 based on the frequency f_1 notified from the transmitter 210, and controls F1, T2, Nmax, F, and ⁇ F transmitted at the frequency f_1. Information can be received.
- the receiver 220 receives the data signal 712 whose frequency is separated from the data signal 711 by F based on F included in the received control information.
- the receiver 220 receives a data signal 721 that is transmitted with a delay of T2 from the data signals 711 and 712, based on Nmax included in the received control information. Further, the receiver 220 receives a data signal 722 having a frequency separated from the data signal 721 by F1 based on F1 included in the received control information.
- FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of processing by the low-delay transmission system according to the first embodiment.
- the transmitter 210 for example, base station
- the receiver 220 for example, terminal
- Bidirectional communication between the transmitter 210 and the receiver 220 shown in FIG. 8 is performed by, for example, FDD or TDD.
- FDD is an abbreviation for Frequency Division Duplex.
- TDD is an abbreviation for Time Division Duplex.
- the transmitter 210 wirelessly transmits a pilot signal to the receiver 220 (step S801). Further, transmitter 210 continues to transmit the pilot signal to receiver 220 wirelessly after step S801. Next, the receiver 220 determines CQI, F, and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal received in step S801 (step S802). A method for determining F and ⁇ F will be described later (see, for example, FIGS. 11 and 12).
- the receiver 220 transmits information indicating CQI, F, and ⁇ F determined in step S802 to the transmitter 210 (step S803).
- the transmission in step S803 can be executed using, for example, an RRC (Radio Resource Control) message from the receiver 220 to the transmitter 210 or a Layer-1 or Layer-2 control signal.
- RRC Radio Resource Control
- the transmitter 210 transmits information indicating F1, T2, and Nmax, F, and ⁇ F determined in step S804 to the receiver 220 (step S805). Note that the transmitter 210 may not transmit the information indicating F and ⁇ F in step S805.
- the transmission in step S805 can be executed using, for example, an RRC message from the transmitter 210 to the receiver 220 or a Layer-1 or Layer-2 control signal.
- the transmitter 210 wirelessly transmits the data signal generated by performing processing such as channel coding to the data generated in step S806 and the control signal to the receiver 220 (step S807).
- the transmitter 210 transmits a data signal using the F indicated by the information received in step S803 at the reference frequency f_1 and the frequency f_2 whose frequency interval between the frequencies f_1 is F. (Frequency interval F). Further, the transmitter 210 transmits the control signal to the receiver 220 using the reference frequency f_1, for example.
- control signal transmitted in step S807 includes information such as an MCS value for decoding the data signal transmitted in step S807, for example.
- the receiver 220 receives the data signal transmitted at the frequency interval F in step S807 using F determined in step S802 or F indicated by the information received in step S803.
- the receiver 220 decodes the received data signal based on the MCS value included in the received control signal.
- the transmitter 210 retransmits the data signal and the control signal wirelessly transmitted in step S807 to the receiver 220 at the timing when the continuous transmission interval T2 has elapsed from the wireless transmission in step S807 (step S808).
- the frequency f_3 is a frequency whose frequency interval with the frequency f_1 is F1.
- the transmitter 210 transmits the control signal to the receiver 220 using the reference frequency f_1, for example.
- the receiver 220 decodes the received data signal based on the MCS value included in the received control signal.
- the receiver 220 wirelessly transmits a response signal (ACK or NACK) corresponding to the reception result of the data signal in steps S807 and S808 to the transmitter 210 (step S809). Further, receiver 220 determines F and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal received from transmitter 210 after step S801 (step S810). The determination of F and ⁇ F in step S810 is the same as the determination of F and ⁇ F in step S802, for example.
- the receiver 220 transmits each piece of information indicating F and ⁇ F determined in step S810 to the transmitter 210 (step S811). Transmission of each information by step S811 can be performed using the RRC message from the receiver 220 to the transmitter 210, for example.
- step S812 new data or retransmission data to be transmitted to the receiver 220 is generated in the transmitter 210 (step S812). For example, if NACK is transmitted from the receiver 220 to the transmitter 210 in step S809, retransmission data is generated in step S812. If ACK is transmitted from the receiver 220 to the transmitter 210 in step S809 and new data to be transmitted to the receiver 220 is input to the transmitter 210, new data is generated in step S812.
- the receiver 220 does not have to determine F in step S810. In this case, the receiver 220 may not transmit information indicating F in step S811. In this case, the transmitter 210 transmits the data signal in steps S813 and S814 using F indicated by the information received in step S803 and ⁇ F indicated by the information received in step S811.
- FIG. 9 is a flowchart of an example of processing performed by the transmitter according to the first embodiment.
- the transmitter 210 according to the first embodiment executes, for example, each step shown in FIG. First, the transmitter 210 starts transmitting a pilot signal (step S901).
- Step S901 is executed, for example, when the pilot signal generation unit 306 generates a pilot signal and outputs the pilot signal to the multiplexing units 308a and 308b.
- Step S902 is executed by monitoring the control signal received by the reception control signal processing unit 303, for example.
- Step S903 is executed by the transmission control unit 304 and the control signal generation unit 307, for example.
- transmission control section 304 determines T2 and Nmax based on the CQI received in step S902, for example.
- Control signal generating section 307 outputs a control signal including F1, T2, and Nmax determined by transmission control section 304 to multiplexing sections 308a and 308b.
- Step S904 determines whether or not data to be transmitted to the receiver 220 is generated (step S904), and waits until data to be transmitted to the receiver 220 is generated (step S904: No loop). ).
- Step S904 is executed, for example, when the transmission control unit 304 monitors the data signal input to the data signal generation unit 305.
- step S904 when data to be transmitted to the receiver 220 is generated (step S904: Yes), the transmitter 210 sets N to “0” (step S905).
- N is information stored in a memory (eg, the memory 502) of the transmitter 210.
- Step S905 is executed by the transmission control unit 304, for example.
- the transmitter 210 transmits a data signal and a control signal to the receiver 220 (step S906).
- Step S906 is executed by, for example, the transmission control unit 304, the data signal generation unit 305, and the control signal generation unit 307.
- Step S907 is executed by the transmission control unit 304, for example.
- the transmitter 210 determines whether or not N has reached Nmax determined in step S903 (step S908).
- Step S908 is executed by the transmission control unit 304, for example.
- step S908 when N has not reached Nmax (step S908: No), the transmitter 210 returns to step S906 and retransmits the data signal and the control signal to the receiver 220. At this time, transmitter 210 retransmits the data signal and the control signal to receiver 220 with a time interval of T2 determined in step S903 from the previous transmission of the data signal and control signal in step S906.
- step S908 when N reaches Nmax (step S908: Yes), the transmitter 210 receives an ACK or NACK for the data signal transmitted in step S906 from the receiver 220 (step S909).
- Step S909 is executed by monitoring the control signal received by the reception control signal processing unit 303, for example.
- step S910 determines whether or not the response signal received in step S909 is ACK (step S910).
- Step S910 is executed by, for example, the transmission control unit 304. When it is not ACK (step S910: No), the transmitter 210 moves to step S905. When it is ACK (step S910: Yes), the transmitter 210 moves to step S904.
- FIG. 10 is a flowchart of an example of processing performed by the receiver according to the first embodiment.
- the receiver 220 according to the first embodiment executes, for example, each step shown in FIG. First, the receiver 220 receives and measures a pilot signal from the transmitter 210 (step S1001).
- Step S1001 is executed by, for example, reception pilot signal processing section 406 and radio section characteristic evaluation section 407.
- receiver 220 determines CQI, F, and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal in step S1001, and transmits information indicating the determined CQI, F, and ⁇ F to transmitter 210 (step S1002). ).
- Step S1002 is executed by, for example, the wireless section characteristic evaluation unit 407 and the control signal generation unit 408.
- radio section characteristic evaluation unit 407 determines CQI, F, and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal, and outputs the determined CQI, F, and ⁇ F to control signal generation unit 408.
- the control signal generation unit 408 generates a control signal including CQI, F, and ⁇ F output from the wireless section characteristic evaluation unit 407, and outputs the generated control signal to the RF transmission unit 410.
- Step S1003 is executed, for example, by monitoring the control signal received by the wireless section characteristic evaluation unit 407.
- the receiver 220 starts monitoring the received signal from the transmitter 210 (step S1004).
- Step S1004 is executed, for example, when the reception data signal processing unit 403 and the reception control signal processing unit 409 start monitoring the signal output from the RF reception unit 402.
- the receiver 220 sets N and A to “0” (step S1005).
- N and A are information stored in a memory (eg, memory 602) of receiver 220, for example.
- Step S1005 is executed by the received data signal processing unit 403, for example.
- the receiver 220 determines whether there is received data from the transmitter 210 based on the monitoring result started in step S1004 (step S1006). Wait until it is determined that there is received data (step S1006: No loop).
- Step S1006 is executed by at least one of the reception data signal processing unit 403 and the reception control signal processing unit 409.
- Step S1008 is executed, for example, when the reception data signal processing unit 403 performs a decoding process based on the MCS value from the reception control signal processing unit 409.
- the receiver 220 determines whether or not the received data has been successfully decoded in step S1008 (step S1009).
- Step S1009 is executed by the received data signal processing unit 403, for example. If the decoding is successful (step S1009: Yes), the receiver 220 sets A to “1” (step S1010).
- Step S1010 is executed by received data signal processing section 403, for example.
- step S1011 determines whether or not N has reached Nmax received from the transmitter 210 in step S1003 (step S1011).
- Step S1011 is executed by the received data signal processing unit 403, for example. If N has not reached Nmax (step S1011: No), the receiver 220 proceeds to step S1006. If N has reached Nmax (step S1011: Yes), the receiver 220 determines whether A is “1” (step S1012). Step S1011 is executed by the received data signal processing unit 403, for example.
- step S1012 when A is “1” (step S1012: Yes), the receiver 220 transmits ACK to the transmitter 210 (step S1013), and proceeds to step S1001.
- Step S1013 is executed by the ACK / NACK signal generation unit 405, for example.
- step S1014 is executed by the ACK / NACK signal generation unit 405, for example.
- step S1009 when decoding is not successful (step S1009: No), the receiver 220 determines whether N is greater than 1 (step S1015).
- Step S1015 is executed by received data signal processing section 403, for example.
- N is not larger than 1 (step S1015: No)
- the receiver 220 stores the previous received data in the received data signal buffer 404 (buffer) (step S1016), and proceeds to step S1011.
- Step S1016 is executed by received data signal processing section 403, for example.
- step S1015 if N is greater than 1 (step S1015: Yes), it can be determined that the immediately preceding received data is retransmission data.
- the receiver 220 synthesizes and decodes the immediately previous received data and the data (data in the buffer) in the received data signal buffer 404 (step S1017).
- Step S1017 is executed by received data signal processing section 403, for example.
- step S1018 determines whether or not the decoding in step S1017 is successful (step S1018).
- Step S1018 is executed by received data signal processing section 403, for example.
- the receiver 220 proceeds to step S1011.
- the receiver 220 sets A to “1” (step S1019), and proceeds to step S1011.
- Step S1019 is executed by received data signal processing section 403, for example.
- FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating an example of determination of F and ⁇ F by the receiver according to the first embodiment.
- the horizontal axis represents time
- the vertical axis represents received power at the receiver 220.
- Delay waves 1101 to 1104 indicate delay waves received by the receiver 220 in pilot signals transmitted from the transmitter 210 to the receiver 220.
- the receiver 220 acquires the dispersion characteristics of the pilot signal in the time domain based on the measurement results of the delay waves 1101 to 1104.
- the frequency dispersion characteristic 1200 is a dispersion characteristic in the frequency domain of a pilot signal transmitted from the transmitter 210 to the receiver 220.
- the receiver 220 can obtain the frequency dispersion characteristic 1200 by Fourier-transforming the dispersion characteristic in the time domain of the pilot signal acquired based on the measurement results of the delay waves 1101 to 1104 shown in FIG.
- the receiver 220 detects a plurality of coherent bands 1211 to 1214 in the frequency dispersion characteristic 1200. Then, the receiver 220 calculates the bandwidth of the coherent bandwidths 1211-1124,..., That is, the average value and deviation of the coherent bandwidth (Coherent Bandwidth). In addition, the receiver 220 determines F and ⁇ F based on the calculated average value and deviation of the coherent bandwidth.
- the receiver 220 determines F and ⁇ F based on the coherent bandwidth of the pilot signal received from the transmitter 210, for example.
- the receiver 220 may calculate F and F based on the average value and deviation of the coherent bandwidth of the pilot signal from the transmitter 210 calculated from the frequency dispersion characteristic 1200 of the received power of the delayed waves 1101 to 1104 of the received pilot signal. ⁇ F is determined. Thereby, F and ⁇ F that increase the effect of frequency interval diversity can be determined.
- the receiving characteristic for example, BER
- the interval (T2) between the time t1 and the time t2 is reduced in order to reduce the transmission delay
- the decrease in the effect of time diversity can be compensated for by the frequency interval diversity.
- the horizontal axis indicates time
- the vertical axis indicates frequency.
- FIG. 13 illustrates a case where the number of times that the transmitter 210 continuously transmits the data signal to the receiver 220 (continuous automatic transmission number Nmax) is three.
- the transmitter 210 wirelessly transmits data signals 1311, 1312, 1321, 1322, 1331, and 1332 to the receiver 220, for example.
- Data signals 1311, 1312, 1321, 1322, 1331, and 1332 are all data signals indicating the same data.
- Data signals 1311 and 1312 are data signals transmitted at the same time t1.
- Data signals 1321 and 1322 are data signals transmitted at the same time t2.
- Data signals 1331 and 1332 are data signals transmitted at the same time t3.
- Data signals 1311, 1321, and 1331 are data signals transmitted at the reference frequency f_1.
- the data signal 1312 is a data signal transmitted at a frequency f_2 whose frequency interval with the reference frequency f_1 is F.
- Data signals 1322 and 1332 are data signals transmitted at a frequency f_3 having a frequency interval F1 from the reference frequency f_1.
- each time interval between the time t1 when the data signals 1311 and 1312 are transmitted, the time t2 when the data signals 1321 and 1322 are transmitted, and the time t3 when the data signals 1331 and 1332 are transmitted is T2.
- the time interval T2 ⁇ 2 is set to a sufficiently small value with respect to, for example, an allowable transmission delay amount (for example, 1 [ms]).
- time diversity in which the same data signal is transmitted three times may be used.
- the frequency interval between the data signals 1321 and 1322 and the frequency interval between the data signals 1331 and 1332 are the same F1, but the configuration is not limited thereto.
- the frequency interval between the data signals 1331 and 1332 may be the same F as the frequency interval of the data signals 1311 and 1312.
- the frequency interval between the data signals 1331 and 1332 may be F2 which is different from F and F1.
- the number of times that the transmitter 210 transmits the same data signal is not limited to two times (for example, see FIG. 7) or three times (for example, see FIG. 13), and can be any number of two or more.
- the sum of the time intervals of the transmission of the same data signal by the transmitter 210 a plurality of times is set to a sufficiently small value with respect to an allowable transmission delay amount (for example, 1 [ms]).
- Embodiment 2 In the second embodiment, parts different from the first embodiment will be described. Although the configuration in which receiver 220 determines F and ⁇ F has been described in Embodiment 1, the configuration in which transmitter 210 determines F and ⁇ F will be described in Embodiment 2.
- FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of processing by the low-delay transmission system according to the second embodiment.
- the transmitter 210 for example, a base station
- the receiver 220 for example, a terminal
- the bidirectional communication between the transmitter 210 and the receiver 220 shown in FIG. 14 is executed by, for example, TDD.
- TDD time division duplex
- the same frequency is used for transmission of a radio signal from the transmitter 210 to the receiver 220 and transmission of a radio signal from the receiver 220 to the transmitter 210. Therefore, the transmitter 210 can estimate the reception quality of the pilot signal from the transmitter 210 at the receiver 220 based on the measurement result of the pilot signal from the receiver 220.
- the receiver 220 wirelessly transmits a pilot signal to the transmitter 210 (step S1401).
- Receiver 220 continues to transmit the pilot signal to transmitter 210 continuously after step S1401.
- the transmitter 210 determines F1, T2, Nmax, F, and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal received in step S1401 (step S1402).
- the determination method of F and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal by the transmitter 210 is the same as the determination method of F and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal by the receiver 220 described above, for example.
- the method for determining T2 and Nmax by transmitter 210 is the same as the method for determining T2 and Nmax by receiver 220 described above, for example. In the example shown in FIG. 14, it is assumed that 2 is determined as Nmax.
- the transmitter 210 transmits information indicating F1, T2, Nmax, F, and ⁇ F determined in step S1402 to the receiver 220 (step S1403).
- the transmission in step S1403 can be executed using, for example, an RRC message from the transmitter 210 to the receiver 220.
- Steps S1404 to S1407 shown in FIG. 14 are the same as steps S806 to S809 shown in FIG.
- the transmitter 210 transmits a data signal using the F determined in step S1402 at the reference frequency f_1 and the frequency f_2 whose frequency interval between the frequencies f_1 is F ( Frequency interval F).
- the receiver 220 receives the data signal transmitted at the frequency interval F using F indicated by the information received in step S1403.
- Steps S1408 to S1411 shown in FIG. 14 are the same as steps S812 to S815 shown in FIG.
- the transmitter 210 may newly determine F and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal received from the receiver 220 after step S1401.
- the determination of F and ⁇ F is the same as the determination of F and ⁇ F in step S1402, for example.
- the transmitter 210 transmits a data signal using F and ⁇ F newly determined in steps S1409 and S1410.
- the transmitter 210 may newly determine ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal received from the receiver 220 after step S1401. This determination of ⁇ F is the same as the determination of ⁇ F in step S1402, for example. In this case, the transmitter 210 transmits a data signal using F determined in step S1402 and the newly determined ⁇ F in steps S1409 and S1410.
- FIG. 15 is a flowchart of an example of processing performed by the transmitter according to the second embodiment.
- the transmitter 210 according to the second embodiment executes, for example, each step illustrated in FIG. First, the transmitter 210 receives and measures a pilot signal from the receiver 220 (step S1501). Next, transmitter 210 determines F1, T2, Nmax, F and ⁇ F based on the measurement result of the pilot signal in step S1501, and receives each information indicating the determined F1, T2, Nmax, F and ⁇ F. It transmits to the machine 220 (step S1502).
- Steps S1503 to S1509 shown in FIG. 15 are the same as steps S904 to S910 shown in FIG. However, in step S1507, the transmitter 210 determines whether N has reached Nmax determined in step S1502.
- FIG. 16 is a flowchart of an example of processing performed by the receiver according to the second embodiment.
- the receiver 220 according to the second embodiment executes, for example, each step illustrated in FIG. First, the receiver 220 starts transmitting a pilot signal to the transmitter 210 (step S1601). Steps S1602 to S1618 shown in FIG. 16 are the same as steps S1003 to S1019 shown in FIG.
- the wireless device As described above, according to the wireless device, the wireless system, and the processing method, it is possible to reduce transmission delay while suppressing deterioration of reception characteristics.
- the variation factors of the characteristics of a certain radio section are a plurality of different types of causes (for example, Doppler shift, presence of a delayed wave with a long time length, multipath, etc.), combining different types of diversity transmission methods,
- the resistance to fluctuations in the characteristics of the radio section is increased. For this reason, the stability of transmission of a radio signal increases.
- the effect of frequency diversity is increased.
- the characteristics for example, reception amplitude at the receiver
- time diversity that provides diversity in the time domain.
- wireless communication between a base station and an automobile is strongly affected by both Doppler shift and multipath.
- a large diversity gain can be obtained by applying a combination of frequency diversity and time diversity to wireless communication between a base station and an automobile.
- transmission by time diversity is not suitable for application where low-delay transmission is required because the transmission delay of a radio signal increases.
- the time interval for transmitting a radio signal is shortened in time diversity, there is a problem in that although transmission delay is reduced, diversity gain is reduced.
- the frequency interval is changed between the first transmission and the second transmission.
- diversity can be given to the frequency interval, and diversity gain can be increased. Therefore, even if the time interval for transmitting radio signals in time diversity is shortened, the reduction in diversity gain can be suppressed. For this reason, it is possible to reduce transmission delay while suppressing deterioration of reception characteristics.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
第1無線装置(110)は、送信部(111)と、制御部(112)と、を備える。送信部(111)は、第2無線装置(120)へのデータ信号を送信可能である。制御部(112)は、送信部(111)に対して、第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれによりデータ信号を送信させ、第1時間と異なる第2時間において、第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれによりデータ信号を送信させる。
Description
本発明は、無線装置、無線システムおよび処理方法に関する。
通称LTE(Long Term Evolution)システムと呼ばれる移動通信システムの仕様を策定した3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、いわゆる第5世代移動通信システムの仕様策定ための基本検討作業を開始した。
第5世代移動通信システムについて、ITU-Rは、主要サービスとしてeMBB、mMTCおよびURLLCを提示している(たとえば、下記非特許文献1参照。)。ITU-RはInternational Telecommunication Union Radiocommunications Sector(国際電気通信連合 無線通信部門)の略である。eMBBはenhanced Mobile Broad Bandの略である。mMTCはmassive Machine Type Communicationsの略である。URLLCはUltra-Reliable and Low Latency Communicationsの略である。
3GPPは、ITU-Rの勧告に基づき、次世代システムの無線要件等を決定し、システムの基本検討を開始している(たとえば、下記非特許文献2参照。)。また、無線伝送の信頼性を高めるための技術として、同一のデータを異なる周波数で送信する周波数ダイバシティや、同一のデータを異なる時間で送信する時間ダイバシティなどに関する技術が知られている。
"IMT Vision-Framework and overall objectives of the future development of IMT for 2020 and beyond"、ITU-R、2015年9月
"Study on Scenarios and Requirements for Next Generation Access Technologies"、3GPP TR 38.913 V14.0.0、2016年10月
しかしながら、上述した従来技術では、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができない場合がある。たとえば時間ダイバシティを用いる場合に、同一のデータを送信する時間間隔を長くすると伝送遅延が増大する。また、同一のデータを送信する時間間隔を短くすると時間ダイバシティ効果が小さくなり受信特性が低下する。
1つの側面では、本発明は、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができる無線装置、無線システムおよび処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、1つの実施態様では、他の無線装置へのデータ信号を送信可能な無線装置が、第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信し、前記第1時間と異なる第2時間において、前記第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信する無線装置、無線システムおよび処理方法が提案される。
また、別の1つの実施態様では、他の無線装置からのデータ信号を受信可能な無線装置が、第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信し、前記第1時間と異なる第2時間において、前記第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信する無線装置、無線システムおよび処理方法が提案される。
1つの側面では、本発明は、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができるという効果を奏する。
以下に図面を参照して、本発明にかかる無線装置、無線システムおよび処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる無線システム)
図1は、実施の形態1にかかる無線システムの一例を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる無線システム100は、第1無線装置110と、第2無線装置120と、を含む。図1に示す例では、第1無線装置110から第2無線装置120へデータ信号を無線送信する場合について説明する。
(実施の形態1にかかる無線システム)
図1は、実施の形態1にかかる無線システムの一例を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる無線システム100は、第1無線装置110と、第2無線装置120と、を含む。図1に示す例では、第1無線装置110から第2無線装置120へデータ信号を無線送信する場合について説明する。
第1無線装置110は、送信部111と、制御部112と、を備える。送信部111は、制御部112からの制御により、第2無線装置120へのデータ信号を送信可能である。制御部112は、送信部111に対して、第1時間において、第1周波数および第2周波数のそれぞれにより同一のデータ信号を送信させる制御を行う。第1時間は、たとえば第1無線装置110から第2無線装置120へのデータ信号の送信に割り当てられた時間リソースである。第1周波数および第2周波数は、互いに第1間隔を有する各周波数である。第1間隔は、0より大きい周波数間隔である。
また、制御部112は、送信部111に対して、第2時間において、第3周波数および第4周波数のそれぞれにより、第1時間において送信させたデータ信号と同一のデータ信号を送信させる制御を行う。第3周波数および第4周波数は、互いに第2間隔を有する各周波数である。第2間隔は、0より大きく、かつ第1間隔と異なる周波数間隔である。第2時間は、第1時間と異なる時間リソースである。たとえば、第2時間は、第1時間より後の時間リソース、または第1時間より前の時間リソースである。
第2無線装置120は、受信部121と、制御部122と、を備える。受信部121は、制御部122からの制御により、第1無線装置110からのデータ信号を受信可能である。制御部122は、受信部121に対して、上述の第1時間において、上述の第1周波数および第2周波数のそれぞれにより送信されるデータ信号を受信させる制御を行う。
また、制御部122は、受信部121に対して、上述の第2時間において、上述の第3周波数および第4周波数のそれぞれにより送信されるデータ信号を受信させる制御を行う。ただし、制御部122は、受信部121が第1時間において受信したデータ信号を復号できた場合は、受信部121に対して第2時間においてデータ信号を受信させなくてもよい。この場合に、制御部122は、受信部121が第1時間において受信したデータ信号を復号できなかった場合は、受信部121に対して第2時間においてデータ信号を受信させる制御を行う。
このように、無線システム100によれば、第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより同じデータ信号を送信することができる。また、第1時間と異なる第2時間において、第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより同じデータ信号を送信することができる。これにより、周波数ダイバシティ、時間ダイバシティおよび周波数間隔ダイバシティの各効果により第2無線装置120における受信特性を向上させることができる。受信特性は、たとえばBLER(Block Error Rate:ビット誤り率)等の誤り率である。
また、たとえば伝送遅延を小さくするために第1時間および第2時間の間隔を小さくしても、時間ダイバシティの効果の低下を周波数間隔ダイバシティにより補うことができる。これにより、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができる。このため、たとえば高信頼かつ低遅延の無線システムを実現することができる。
また、第1無線装置110の制御部112は、たとえば、送信部111に対して、上述の各周波数(第1周波数、第2周波数、第3周波数および第4周波数)を特定可能な情報を第2無線装置120へ送信させる制御を行ってもよい。これにより、たとえば上述の各周波数を第1無線装置110が決定する構成においても、第2無線装置120が第1無線装置110からのデータ信号をダイバシティ受信することができる。
上述の第1周波数および第3周波数は、たとえば同一の基準周波数とすることができる。基準周波数は、たとえば第1無線装置110から第2無線装置120へのデータ信号の送信に割り当てられた周波数である。この場合に、上述の各周波数を特定可能な情報は、たとえば、第1周波数を示す情報と、第1間隔(たとえば後述のF)を示す情報と、上述の第2間隔(たとえば後述のF1)を示す情報と、により実現することができる。
この場合に、第2無線装置120は、第1周波数を示す情報に基づいて第1周波数および第3周波数を特定することができる。また、第2無線装置120は、第1周波数を示す情報と、第1間隔を示す情報と、に基づいて第2周波数を特定することができる。また、第2無線装置120は、第1周波数を示す情報と、第2間隔を示す情報と、に基づいて第4周波数を特定することができる。
または、上述の第2間隔を示す情報に代えて、第1間隔および第2間隔の間の差分(たとえば後述のΔF)を示す情報を用いてもよい。この場合に、第2無線装置120は、第1間隔を示す情報と、第1間隔および第2間隔の間の差分を示す情報と、第2間隔を特定し、第1周波数を示す情報と、特定した第2間隔と、に基づいて第4周波数を特定することができる。
このように、第1無線装置110は、上述の各周波数のうち、一部の周波数を示す情報と、その一部の周波数と他の周波数との差分を示す情報と、を送信することにより、第1無線装置110から第2無線装置120へのシグナリングの量を低減することができる。ただし、上述の各周波数を特定可能な情報は、これらに限らず、たとえば各周波数をそれぞれ直接的に示す情報であってもよい。
また、上述の各周波数を特定可能な情報について、第1無線装置110が第2無線装置120へ個別に送信してもよいし、第1無線装置110との間で無線通信を行う各無線装置に対して第1無線装置110が報知してもよい。
また、第1無線装置110の制御部112は、たとえば、送信部111に対して、上述の第1時間および第2時間を特定可能な情報を第2無線装置120へ送信させる制御を行ってもよい。これにより、たとえば上述の第1時間および第2時間を第1無線装置110が決定する構成においても、第2無線装置120が第1無線装置110からのデータ信号をダイバシティ受信することができる。
(実施の形態にかかる無線システムを適用した低遅延伝送システム)
図2は、実施の形態にかかる無線システムを適用した低遅延伝送システムの一例を示す図である。図2に示す低遅延伝送システム200は、送信機210と、受信機220と、を含む。図1に示した第1無線装置110は、たとえば送信機210により実現することができる。図1に示した第2無線装置120は、たとえば受信機220により実現することができる。
図2は、実施の形態にかかる無線システムを適用した低遅延伝送システムの一例を示す図である。図2に示す低遅延伝送システム200は、送信機210と、受信機220と、を含む。図1に示した第1無線装置110は、たとえば送信機210により実現することができる。図1に示した第2無線装置120は、たとえば受信機220により実現することができる。
図2に示す例では、送信機210が受信機220へデータ信号を無線送信する場合について説明する。このデータ信号の無線送信には、IP層やLayer1/2が用いられる。IPはInternet Protocol(インターネットプロトコル)の略である。送信機210は、たとえばeNB(evolved Node B)などの基地局である。受信機220は、たとえばUE(User Equipment:ユーザ端末)などの端末である。ただし、送信機210はUEなどの端末であってもよい。また、受信機220はeNBなどの基地局であってもよい。
また、図2に示す低遅延伝送システム200は、自動車の自動運転制御や、工場や危険場所等でのロボットの遠隔制御などに適用することができる。これらの制御のための無線通信には、高信頼かつ低遅延の特性が求められる。たとえば、3GPPで仕様規定される次世代移動通信システムでは、上述のURLLCなどのサービスが新たに導入されることになっている。
たとえば、自動車の自動運転等の人命に関わるデータ送信においては、低遅延と超高信頼の両立が要求されている。3GPPでは、このような無線区間におけるデータのLayer1/2について、伝送遅延時間が1[ms]以内かつデータ送信成功率が10のマイナス5乗を要件として定めている。
送信機210から受信機220へのデータ信号の伝送においては、時間ダイバシティ送信の方式として、たとえばHARQが用いられる。HARQはHybrid Automatic Repeat reQuest(ハイブリッド自動再送要求)の略である。この場合のHARQは、たとえば受信側で電力をコンバインするチェイス合成(Chase combine)のHARQとすることができる。ただし、送信機210から受信機220へのデータ信号の伝送に用いられる時間ダイバシティ送信は、HARQに限らず各種の時間ダイバシティ送信とすることができる。
(実施の形態1にかかる送信機)
図3は、実施の形態1にかかる送信機の一例を示す図である。図3に示すように、送信機210は、たとえば、アンテナ301と、RF受信部302と、受信制御信号処理部303と、を備える。また、送信機210は、たとえば、送信制御部304と、データ信号生成部305と、パイロット信号生成部306と、制御信号生成部307と、多重部308a~308cと、RF送信部309と、アンテナ310と、再送制御部311と、を備える。RFはRadio Frequency(高周波)の略である。
図3は、実施の形態1にかかる送信機の一例を示す図である。図3に示すように、送信機210は、たとえば、アンテナ301と、RF受信部302と、受信制御信号処理部303と、を備える。また、送信機210は、たとえば、送信制御部304と、データ信号生成部305と、パイロット信号生成部306と、制御信号生成部307と、多重部308a~308cと、RF送信部309と、アンテナ310と、再送制御部311と、を備える。RFはRadio Frequency(高周波)の略である。
アンテナ301は、受信機220などの他の無線装置から無線送信された信号を受信し、受信した信号をRF受信部302へ出力する。RF受信部302は、アンテナ301から出力された信号のRF受信処理を行う。RF受信部302によるRF受信処理には、たとえば、増幅、RF帯からベースバンド帯への周波数変換、アナログ信号からデジタル信号への変換などが含まれる。RF受信部302は、RF受信処理を行った信号を受信制御信号処理部303へ出力する。
受信制御信号処理部303は、RF受信部302から出力された信号に含まれる制御信号を復調し、復調した制御信号を復号する。そして、受信制御信号処理部303は、復号により得られた制御信号を送信制御部304へ出力する。受信制御信号処理部303から送信制御部304へ出力される制御信号には、送信機210から受信機220へ送信したデータ信号に対する受信機220からの応答信号(ACKまたはNACK)が含まれる。
また、受信制御信号処理部303から送信制御部304へ出力される制御信号には、たとえば送信機210と受信機220との間の無線区間特性(無線品質)の評価値を示す無線区間特性情報が含まれる。無線区間特性情報には、一例としては、無線区間特性をインデックス値で示すCQI値を用いることができる。CQIはChannel Quality Indicator(チャネル品質指標)の略である。
また、受信制御信号処理部303から送信制御部304へ出力される制御信号には、たとえば受信機220により決定されたFおよびΔFを示す情報が含まれる。FおよびΔFについては後述する。
送信制御部304は、データ信号生成部305によるデータ信号の生成、制御信号生成部307による制御信号の生成、および再送制御部311による再送制御を制御する。たとえば、送信制御部304は、受信制御信号処理部303から出力された無線区間特性情報に基づいて、受信機220へ送信するデータ信号のMCS値を選択する。そして、送信制御部304は、選択したMCS値が示す変調方式および符号化方式をデータ信号に適用するようにデータ信号生成部305を制御する。MCSはModulation and Coding Scheme(変調・符号化方式)の略である。
また、送信制御部304は、受信制御信号処理部303から出力されたFおよびΔFを示す情報に基づいて、データ信号生成部305が生成する同一の各データ信号の周波数を制御する。また、送信制御部304は、選択したMCS値を含む制御信号を送信するように制御信号生成部307を制御する。また、送信制御部304は、受信制御信号処理部303から出力された受信機220からの応答信号がNACKである場合は、対応するデータ信号を再送するように再送制御部311を制御する。
送信機210が受信機220へ送信すべきデータ信号は、データ信号生成部305および再送制御部311へ入力される。データ信号生成部305は、送信制御部304からの制御にしたがって第1~第4のデータ信号を生成する。第1~第4のデータ信号は、同一のデータを示すデータ信号である。第1,第2のデータ信号は、同じ時間リソースにより伝送され、かつ周波数間隔がFである各周波数リソースにより伝送される各データ信号である。第3,第4のデータ信号は、第1,第2のデータ信号より後の互いに同じ時間リソースにより伝送され、かつ周波数間隔がF1である各周波数リソースにより伝送される各データ信号である。第1~第4のデータ信号については後述する(たとえば図7参照)。
また、データ信号生成部305は、再送制御部311から再送データが出力された場合は、送信制御部304からの制御にしたがって、再送制御部311から出力された再送データに基づいて第1~第4のデータ信号を生成する。そして、データ信号生成部305は、生成した第1,第2のデータ信号を多重部308aへ出力する。また、データ信号生成部305は、生成した第3,第4のデータ信号を多重部308bへ出力する。
パイロット信号生成部306は、それぞれ異なる周波数の各パイロット信号を生成し、生成した各パイロット信号をそれぞれ多重部308a,308bへ出力する。
制御信号生成部307は、送信制御部304からの制御にしたがって、それぞれ第1~第4のデータ信号に対応する第1~第4の制御信号を生成する。そして、制御信号生成部307は、生成した第1,第2の制御信号を多重部308aへ出力する。また、制御信号生成部307は、生成した第3,第4の制御信号を多重部308bへ出力する。
多重部308aは、データ信号生成部305から出力された第1,第2のデータ信号と、パイロット信号生成部306から出力されたデータ信号と、制御信号生成部307から出力された第3,第4の制御信号と、を周波数多重(または周波数時間多重)する。そして、多重部308aは、周波数多重(または周波数時間多重)した信号を多重部308cへ出力する。
多重部308bは、データ信号生成部305から出力された第3,第4のデータ信号と、パイロット信号生成部306から出力されたデータ信号と、制御信号生成部307から出力された第3,第4の制御信号と、を周波数多重(または周波数時間多重)する。そして、多重部308bは、周波数多重(または周波数時間多重)した信号を多重部308cへ出力する。
多重部308cは、多重部308a,308bから出力された各信号を周波数多重し、周波数多重された信号をRF送信部309へ出力する。
RF送信部309は、多重部308cから出力された信号のRF送信処理を行う。RF送信部309によるRF送信処理には、たとえば、デジタル信号からアナログ信号への変換、ベースバンド帯からRF帯への周波数変換、増幅等が含まれる。RF送信部309は、RF送信処理を行った信号をアンテナ310へ出力する。アンテナ310は、RF送信部309から出力された信号を他の通信装置(たとえば受信機220)へ無線送信する。
再送制御部311は、入力されたデータ信号を格納する再送データバッファを有する。そして、再送制御部311は、送信制御部304からの制御に従って、再送データバッファに格納したデータ信号を再送データとしてデータ信号生成部305へ出力する。
図1に示した第1無線装置110の送信部111は、たとえばデータ信号生成部305、多重部308a~308c、RF送信部309、アンテナ310および再送制御部311により実現することができる。図1に示した第1無線装置110の制御部112は、たとえば送信制御部304により実現することができる。
なお、図3に示す例では、送信機210による連続自動送信数(Nmax)が2回である場合の構成として、2個の多重部(多重部308a,308b)を備える構成について説明したが、このような構成に限らない。たとえば、送信機210による連続自動送信数(Nmax)が3回以上である場合は、3個以上の多重部を備える構成としてよい。
(実施の形態1にかかる受信機)
図4は、実施の形態1にかかる受信機の一例を示す図である。図4に示すように、受信機220は、たとえば、アンテナ401と、RF受信部402と、受信データ信号処理部403と、受信データ信号バッファ404と、ACK/NACK信号生成部405と、を備える。また、受信機220は、受信パイロット信号処理部406と、無線区間特性評価部407と、制御信号生成部408と、受信制御信号処理部409と、RF送信部410と、アンテナ411と、を備える。
図4は、実施の形態1にかかる受信機の一例を示す図である。図4に示すように、受信機220は、たとえば、アンテナ401と、RF受信部402と、受信データ信号処理部403と、受信データ信号バッファ404と、ACK/NACK信号生成部405と、を備える。また、受信機220は、受信パイロット信号処理部406と、無線区間特性評価部407と、制御信号生成部408と、受信制御信号処理部409と、RF送信部410と、アンテナ411と、を備える。
アンテナ401は、他の通信装置(たとえば送信機210)から無線送信された信号を受信してRF受信部402へ出力する。RF受信部402は、アンテナ401から出力された信号のRF受信処理を行う。RF受信部402によるRF受信処理には、たとえば、増幅、RF帯からベースバンド帯への周波数変換、アナログ信号からデジタル信号への変換などが含まれる。RF受信部402は、RF受信処理を行った信号を受信データ信号処理部403、受信パイロット信号処理部406および受信制御信号処理部409へ出力する。
受信データ信号処理部403は、RF受信部402から出力された信号に含まれるデータ信号の受信処理を行う。たとえば、受信データ信号処理部403は、受信制御信号処理部409から出力されたMCS値に基づく復号方式により受信処理を行う。また、受信データ信号処理部403は、受信処理によって得られたデータ信号を受信データ信号バッファ404へ出力する。また、受信データ信号処理部403は、受信処理におけるデータ信号の誤り検出結果をACK/NACK信号生成部405へ出力する。
受信データ信号バッファ404は、受信データ信号処理部403から出力されたデータ信号を格納する。受信データ信号バッファ404によって格納されたデータ信号は、たとえば再送方式としてHARQ方式が使用されている場合に、再送されたデータ信号との合成に用いられる。
ACK/NACK信号生成部405は、受信データ信号処理部403から出力された誤り検出結果に基づく応答信号を生成する。たとえば、ACK/NACK信号生成部405は、受信データ信号処理部403において正常なデータ信号が得られた場合はACKを生成し、受信データ信号処理部403において正常なデータ信号が得られなかった場合はNACKを生成する。そして、ACK/NACK信号生成部405は、生成した応答信号(ACKまたはNACK)を制御信号としてRF送信部410へ出力する。
受信パイロット信号処理部406は、RF受信部402から出力された信号に含まれるパイロット信号の受信処理を行い、受信処理によって得られたパイロット信号を無線区間特性評価部407へ出力する。無線区間特性評価部407は、受信パイロット信号処理部406から出力されたパイロット信号に基づいて、送信機210と受信機220との間の無線区間特性情報を算出する。
たとえば、無線区間特性評価部407は、受信パイロット信号処理部406から出力された受信結果に基づくRSSIやRSRPなどの測定結果を用いて無線区間特性情報を算出する。RSSIはReceived Signal Strength Indicator(受信信号強度)の略である。RSRPはReference Signal Received Power(基準信号受信電力)の略である。無線区間特性情報には、たとえば無線区間特性(品質)をインデックス値で示すCQI値を用いることができる。
また、無線区間特性評価部407は、受信パイロット信号処理部406から出力された受信結果に基づいて、上述のFやΔFを決定してもよい。無線区間特性評価部407は、算出した無線区間特性情報、FやΔFを制御信号生成部408へ出力する。
制御信号生成部408は、無線区間特性評価部407から出力された無線区間特性情報、FやΔFを含む制御信号を生成し、生成した制御信号をRF送信部410へ出力する。受信制御信号処理部409は、RF受信部402から出力された信号に含まれる制御信号の受信処理を行う。そして、受信制御信号処理部409は、受信処理によって得られた制御信号に含まれるMCS値を受信データ信号処理部403へ出力する。
RF送信部410には、ACK/NACK信号生成部405から出力された応答信号(ACKまたはNACK)と、制御信号生成部408から出力された制御信号と、が入力される。RF送信部410は、入力された信号のRF送信処理を行う。RF送信部410によるRF送信処理には、たとえば、デジタル信号からアナログ信号への変換、ベースバンド帯からRF帯への周波数変換、増幅などが含まれる。RF送信部410は、RF送信処理を行った信号をアンテナ411へ出力する。アンテナ411は、RF送信部410から出力された信号を他の通信装置(たとえば送信機210)へ無線送信する。
図1に示した第2無線装置120の受信部121は、たとえばアンテナ401、RF受信部402および受信データ信号処理部403により実現することができる。図1に示した第2無線装置120の制御部122は、たとえば受信データ信号処理部403および受信制御信号処理部409により実現することができる。
(実施の形態にかかる送信機のハードウェア構成)
図5は、実施の形態にかかる送信機のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示した送信機210は、たとえばeNBなどの基地局に適用される場合に、たとえば図5に示す通信装置500によって実現することができる。通信装置500は、CPU501と、メモリ502と、無線通信インタフェース503と、有線通信インタフェース504と、を備える。CPU501、メモリ502、無線通信インタフェース503および有線通信インタフェース504は、バス509によって接続される。
図5は、実施の形態にかかる送信機のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示した送信機210は、たとえばeNBなどの基地局に適用される場合に、たとえば図5に示す通信装置500によって実現することができる。通信装置500は、CPU501と、メモリ502と、無線通信インタフェース503と、有線通信インタフェース504と、を備える。CPU501、メモリ502、無線通信インタフェース503および有線通信インタフェース504は、バス509によって接続される。
CPU501(Central Processing Unit)は、通信装置500の全体の制御を司る。メモリ502には、たとえばメインメモリおよび補助メモリが含まれる。メインメモリは、たとえばRAM(Random Access Memory)である。メインメモリは、CPU501のワークエリアとして使用される。補助メモリは、たとえば磁気ディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発メモリである。補助メモリには、通信装置500を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてCPU501によって実行される。
無線通信インタフェース503は、無線によって通信装置500の外部(たとえば受信機220)との間で通信を行う通信インタフェースである。無線通信インタフェース503は、CPU501により制御される。有線通信インタフェース504は、有線によって通信装置500の外部(たとえば送信機210の上位装置)との間で通信を行う通信インタフェースである。有線通信インタフェース504は、CPU501により制御される。
図3に示したアンテナ301、RF受信部302、RF送信部309およびアンテナ310は、たとえば無線通信インタフェース503に含まれる。図3に示した受信制御信号処理部303、送信制御部304、データ信号生成部305およびパイロット信号生成部306は、たとえばCPU501および無線通信インタフェース503の少なくとも一方により実現することができる。図3に示した制御信号生成部307、多重部308a~308cおよび再送制御部311は、たとえばCPU501および無線通信インタフェース503の少なくとも一方により実現することができる。
(実施の形態にかかる受信機のハードウェア構成)
図6は、実施の形態にかかる受信機のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示した受信機220は、たとえばUEなどの端末に適用される場合に、たとえば図6に示す通信装置600によって実現することができる。通信装置600は、CPU601と、メモリ602と、ユーザインタフェース603と、無線通信インタフェース604と、を備える。CPU601、メモリ602、ユーザインタフェース603および無線通信インタフェース604は、バス609によって接続される。
図6は、実施の形態にかかる受信機のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示した受信機220は、たとえばUEなどの端末に適用される場合に、たとえば図6に示す通信装置600によって実現することができる。通信装置600は、CPU601と、メモリ602と、ユーザインタフェース603と、無線通信インタフェース604と、を備える。CPU601、メモリ602、ユーザインタフェース603および無線通信インタフェース604は、バス609によって接続される。
CPU601は、通信装置600の全体の制御を司る。メモリ602には、たとえばメインメモリおよび補助メモリが含まれる。メインメモリは、たとえばRAMである。メインメモリは、CPU601のワークエリアとして使用される。補助メモリは、たとえば磁気ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発メモリである。補助メモリには、通信装置600を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてCPU601によって実行される。
ユーザインタフェース603は、たとえば、ユーザからの操作入力を受け付ける入力デバイスや、ユーザへ情報を出力する出力デバイスなどを含む。入力デバイスは、たとえばキー(たとえばキーボード)やリモコンなどによって実現することができる。出力デバイスは、たとえばディスプレイやスピーカなどによって実現することができる。また、タッチパネルなどによって入力デバイスおよび出力デバイスを実現してもよい。ユーザインタフェース603は、CPU601により制御される。
無線通信インタフェース604は、無線によって通信装置600の外部(たとえば送信機210)との間で通信を行う通信インタフェースである。無線通信インタフェース604は、CPU601により制御される。
図4に示したアンテナ401、RF受信部402、RF送信部410およびアンテナ411はたとえば無線通信インタフェース604に含まれる。図4に示した受信データ信号処理部403、受信データ信号バッファ404およびACK/NACK信号生成部405は、たとえばCPU601および無線通信インタフェース604の少なくともいずれかにより実現することができる。受信パイロット信号処理部406、無線区間特性評価部407、制御信号生成部408および受信制御信号処理部409は、たとえばCPU601および無線通信インタフェース604の少なくともいずれかにより実現することができる。
(実施の形態1にかかる送信機によるダイバシティ送信(Nmax=2))
図7は、実施の形態1にかかる送信機によるダイバシティ送信の一例(Nmax=2)を示す図である。図7において、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示す。また、図7においては、送信機210が受信機220へのデータ信号を時間的に連続して送信する回数(連続自動送信数Nmax)が2回である場合について説明する。
図7は、実施の形態1にかかる送信機によるダイバシティ送信の一例(Nmax=2)を示す図である。図7において、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示す。また、図7においては、送信機210が受信機220へのデータ信号を時間的に連続して送信する回数(連続自動送信数Nmax)が2回である場合について説明する。
送信機210は、たとえば、受信機220に対するデータ信号711,712,721,722を無線送信する。データ信号711,712,721,722は、いずれも同じデータを示すデータ信号である。
データ信号711,712は、同じ時間t1において送信されるデータ信号である。データ信号721,722は、同じ時間t2において送信されるデータ信号である。データ信号711,721は、基準の周波数f_1により送信されるデータ信号である。基準の周波数f_1は、送信機210から受信機220へのデータ信号の送信に用いる周波数であり、たとえば送信機210から受信機220へ無線制御信号により通知される。データ信号712は、基準の周波数f_1との間の周波数間隔がFである周波数f_2により送信されるデータ信号である。データ信号722は、基準の周波数f_1との間の周波数間隔がF1である周波数f_3により送信されるデータ信号である。
すなわち、周波数間隔Fは、基準の周波数f_1と周波数f_2との間の間隔である(F=f_1-f_2)。また、周波数間隔F1は、基準の周波数f_1と周波数f_3との間の間隔である(F=f_1-f_3)。また、周波数間隔Fと周波数間隔F1と間の差をΔFとする(F1=F+ΔF)。ΔFは、0より小さい値、または0より大きい値である(ΔF<0 or ΔF>0)。
また、データ信号711,712が送信される時間t1と、データ信号721,722が送信される時間t2と、の間の時間間隔をT2とする。時間間隔T2は、たとえば許容される伝送遅延量(一例としては1[ms])に対して十分に小さい値とする。このように、時間ダイバシティおよび周波数ダイバシティの組み合わせに加えて、さらに周波数間隔ダイバシティを使用することで、さらにダイバシティ効果を向上させることができる。このため、たとえば伝送遅延を小さくするために時間間隔T2を小さくすることにより低下するダイバシティ効果を周波数間隔ダイバシティによって補うことができる。
受信機220は、データ信号711,712,721,722の少なくともいずれかに基づいて元のデータを復号するダイバシティ受信を行う。たとえば、受信機220は、データの復号に成功するまで、データ信号711,712,721,722の順に復号処理を行う。または、データ信号711,712を合成して復号処理を行い、復号に失敗した場合はデータ信号721,722を合成して復号処理を行ってもよい。または、受信機220は、データ信号711,712,721,722を合成して復号処理を行ってもよい。ただし、データ信号711,712,721,722に基づく受信機220によるダイバシティ受信はこれらに限らず各種のダイバシティ受信とすることができる。
また、送信機210は、たとえば、基準の周波数f_1を受信機220に通知しておき、F1、T2、Nmax、FおよびΔFなどの制御情報を、基準の周波数f_1により送信する。受信機220は、送信機210から通知された周波数f_1に基づいて、周波数f_1により送信されるデータ信号711を受信するとともに、周波数f_1により送信されるF1、T2、Nmax、FおよびΔFなどの制御情報を受信することができる。
そして、受信機220は、受信した制御情報に含まれるFに基づいて、データ信号711と周波数がFだけ離れたデータ信号712を受信する。また、受信機220は、受信した制御情報に含まれるNmaxに基づいて、データ信号711,712よりT2だけ遅れて送信されるデータ信号721を受信する。また、受信機220は、受信した制御情報に含まれるF1に基づいて、データ信号721と周波数がF1だけ離れたデータ信号722を受信する。
(実施の形態1にかかる低遅延伝送システムによる処理)
図8は、実施の形態1にかかる低遅延伝送システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。実施の形態1にかかる低遅延伝送システム200の送信機210(たとえば基地局)および受信機220(たとえば端末)においては、たとえば図8に示す各ステップが実行される。図8に示す送信機210と受信機220との間の双方向の通信は、たとえばFDDまたはTDDにより実行される。FDDはFrequency Division Duplex(周波数分割複信)の略である。TDDはTime Division Duplex(時分割複信)の略である。
図8は、実施の形態1にかかる低遅延伝送システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。実施の形態1にかかる低遅延伝送システム200の送信機210(たとえば基地局)および受信機220(たとえば端末)においては、たとえば図8に示す各ステップが実行される。図8に示す送信機210と受信機220との間の双方向の通信は、たとえばFDDまたはTDDにより実行される。FDDはFrequency Division Duplex(周波数分割複信)の略である。TDDはTime Division Duplex(時分割複信)の略である。
まず、送信機210が、パイロット信号を受信機220へ無線送信する(ステップS801)。また、送信機210は、ステップS801の後も継続してパイロット信号を受信機220へ無線送信する。つぎに、受信機220が、ステップS801により受信したパイロット信号の測定結果に基づくCQI、FおよびΔFを決定する(ステップS802)。FおよびΔFの決定方法については後述する(たとえば図11,図12参照)。
つぎに、受信機220が、ステップS802により決定したCQI、FおよびΔFを示す各情報を送信機210へ送信する(ステップS803)。ステップS803による送信は、たとえば受信機220から送信機210へのRRC(Radio Resource Control:無線リソース制御)メッセージやLayer-1またはLayer-2制御信号を用いて実行することができる。
つぎに、送信機210が、F1、T2およびNmax(連続自動送信数)を決定する(ステップS804)。たとえば、送信機210は、ステップS803により受信した情報が示すFおよびΔFに基づいて、F1=F+ΔFによりF1を算出する。また、送信機210は、たとえばステップS803により受信したCQIと、CQIごとにT2およびNmaxの組み合わせが対応付けられた対応情報と、に基づいてT2およびNmaxを決定する。または、送信機210は、受信機220の通信種別等に基づいてT2やNmaxを決定してもよい。図8に示す例ではNmaxとして2が決定されたとする。
つぎに、送信機210が、ステップS804により決定したF1、T2およびNmaxと、FおよびΔFと、を示す各情報を受信機220へ送信する(ステップS805)。なお、送信機210は、ステップS805においてFおよびΔFを示す各情報については送信しなくてもよい。ステップS805による送信は、たとえば送信機210から受信機220へのRRCメッセージやLayer-1またはLayer-2制御信号を用いて実行することができる。つぎに、送信機210において、受信機220へ送信すべき新規のデータが発生したとする(ステップS806)。
つぎに、送信機210が、ステップS806において発生したデータに対しチャネルコーディング等の処理を施し生成されたデータ信号、および制御信号を受信機220へ無線送信する(ステップS807)。ステップS807において、送信機210は、ステップS803により受信した情報が示すFを用いて、基準の周波数f_1と、周波数f_1との間の周波数間隔がFである周波数f_2と、においてデータ信号を送信する(周波数間隔F)。また、送信機210は、制御信号については、たとえば基準の周波数f_1により受信機220へ送信する。
また、ステップS807によって送信される制御信号には、たとえばステップS807によって送信されるデータ信号を復号するためのMCS値等の情報が含まれる。これに対して、受信機220は、ステップS802により決定したF、またはステップS803により受信した情報が示すFを用いて、ステップS807において周波数間隔Fで送信されたデータ信号を受信する。また、受信機220は、受信した制御信号に含まれるMCS値に基づいて、受信したデータ信号の復号を行う。
つぎに、送信機210が、ステップS807による無線送信から連続送信間隔T2だけ経過したタイミングで、ステップS807により無線送信したデータ信号および制御信号を受信機220へ再送する(ステップS808)。ステップS808において、送信機210は、ステップS803により受信した情報が示すFおよびΔFに基づくF1=F+ΔFを用いて、基準の周波数f_1と、周波数f_3と、においてデータ信号を送信する(周波数間隔F1)。周波数f_3は、周波数f_1との間の周波数間隔がF1である周波数である。また、送信機210は、制御信号については、たとえば基準の周波数f_1により受信機220へ送信する。これに対して、受信機220は、ステップS802により決定したFおよびΔF、またはステップS803により受信した情報が示すFおよびΔFから算出したF1(=F+ΔF)を用いて、周波数間隔F1で送信されたデータ信号を受信する。また、受信機220は、受信した制御信号に含まれるMCS値に基づいて、受信したデータ信号の復号を行う。
つぎに、受信機220が、ステップS807,S808によるデータ信号の受信結果に応じた応答信号(ACKまたはNACK)を送信機210へ無線送信する(ステップS809)。また、受信機220は、ステップS801より後に送信機210から受信したパイロット信号の測定結果に基づくFおよびΔFを決定する(ステップS810)。ステップS810によるFおよびΔFの決定は、たとえばステップS802によるFおよびΔFの決定と同様である。
つぎに、受信機220は、ステップS810により決定したFおよびΔFを示す各情報を送信機210へ送信する(ステップS811)。ステップS811による各情報の送信は、たとえば受信機220から送信機210へのRRCメッセージを用いて実行することができる。
つぎに、送信機210において、受信機220へ送信すべき新規のデータまたは再送のデータが発生したとする(ステップS812)。たとえば、ステップS809において受信機220から送信機210へNACKが送信されていた場合は、ステップS812において再送のデータが発生する。また、ステップS809において受信機220から送信機210へACKが送信されており、受信機220へ送信すべき新規のデータが送信機210へ入力された場合はステップS812において新規のデータが発生する。
ステップS813~S815は、ステップS807~S809と同様である。ただし、ステップS813において、送信機210は、ステップS811において受信した情報が示すFを用いてデータ信号の送信を行う。また、ステップS814において、送信機210は、ステップS811において受信した情報が示すFおよびΔFに基づくF1=F+ΔFを用いてデータ信号の送信を行う。
なお、受信機220は、ステップS810においてFを決定しなくてもよい。この場合に、受信機220は、ステップS811においてFを示す情報を送信しなくてもよい。この場合は、送信機210は、ステップS803において受信した情報が示すFと、ステップS811において受信した情報が示すΔFと、を用いてステップS813,S814のデータ信号の送信を行う。
(実施の形態1にかかる送信機による処理)
図9は、実施の形態1にかかる送信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる送信機210は、たとえば図9に示す各ステップを実行する。まず、送信機210は、パイロット信号の送信を開始する(ステップS901)。ステップS901は、たとえばパイロット信号生成部306がパイロット信号を生成して多重部308a,308bへ出力することにより実行される。
図9は、実施の形態1にかかる送信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる送信機210は、たとえば図9に示す各ステップを実行する。まず、送信機210は、パイロット信号の送信を開始する(ステップS901)。ステップS901は、たとえばパイロット信号生成部306がパイロット信号を生成して多重部308a,308bへ出力することにより実行される。
つぎに、送信機210は、受信機220からCQI、FおよびΔFを示す各情報を受信する(ステップS902)。ステップS902は、たとえば受信制御信号処理部303が受信した制御信号を監視することにより実行される。
つぎに、送信機210は、F1、T2およびNmax(連続自動送信数)を決定し、決定したF1、T2およびNmaxを示す情報を受信機220へ送信する(ステップS903)。ステップS903は、たとえば送信制御部304および制御信号生成部307により実行される。たとえば、送信制御部304は、ステップS902により受信された各情報が示すFおよびΔFに基づいてF1(=F+ΔF)を決定する。また、送信制御部304は、たとえばステップS902により受信されたCQIに基づいてT2およびNmaxを決定する。制御信号生成部307は、送信制御部304により決定されたF1、T2およびNmaxを含む制御信号を多重部308a,308bへ出力する。
つぎに、送信機210は、受信機220へ送信すべきデータが発生したか否かを判断し(ステップS904)、受信機220へ送信すべきデータが発生するまで待つ(ステップS904:Noのループ)。ステップS904は、たとえば送信制御部304がデータ信号生成部305へ入力されるデータ信号を監視することにより実行される。
ステップS904において、受信機220へ送信すべきデータが発生すると(ステップS904:Yes)、送信機210は、Nを“0”に設定する(ステップS905)。Nは送信機210のメモリ(たとえばメモリ502)に記憶される情報である。ステップS905は、たとえば送信制御部304により実行される。
つぎに、送信機210は、データ信号および制御信号を受信機220へ送信する(ステップS906)。ステップS906は、たとえば送信制御部304、データ信号生成部305および制御信号生成部307により実行される。つぎに、送信機210は、Nをインクリメント(N=N+1)する(ステップS907)。ステップS907は、たとえば送信制御部304により実行される。つぎに、送信機210は、Nが、ステップS903により決定したNmaxに達したか否かを判断する(ステップS908)。ステップS908は、たとえば送信制御部304により実行される。
ステップS908において、NがNmaxに達していない場合(ステップS908:No)は、送信機210は、ステップS906へ戻り、データ信号および制御信号を受信機220へ再送する。このとき、送信機210は、前回のステップS906によるデータ信号および制御信号の送信から、ステップS903により決定したT2だけ時間間隔を空けてデータ信号および制御信号を受信機220へ再送する。
ステップS908において、NがNmaxに達した場合(ステップS908:Yes)は、送信機210は、受信機220から、ステップS906により送信したデータ信号に対するACKまたはNACKを受信する(ステップS909)。ステップS909は、たとえば受信制御信号処理部303が受信した制御信号を監視することにより実行される。
つぎに、送信機210は、ステップS909により受信した応答信号がACKであったか否かを判断する(ステップS910)。ステップS910は、たとえば送信制御部304により実行される。ACKでなかった場合(ステップS910:No)は、送信機210は、ステップS905へ移行する。ACKであった場合(ステップS910:Yes)は、送信機210は、ステップS904へ移行する。
(実施の形態1にかかる受信機による処理)
図10は、実施の形態1にかかる受信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる受信機220は、たとえば図10に示す各ステップを実行する。まず、受信機220は、送信機210からのパイロット信号の受信および測定を行う(ステップS1001)。ステップS1001は、たとえば受信パイロット信号処理部406および無線区間特性評価部407により実行される。
図10は、実施の形態1にかかる受信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる受信機220は、たとえば図10に示す各ステップを実行する。まず、受信機220は、送信機210からのパイロット信号の受信および測定を行う(ステップS1001)。ステップS1001は、たとえば受信パイロット信号処理部406および無線区間特性評価部407により実行される。
つぎに、受信機220は、ステップS1001によるパイロット信号の測定結果に基づいて、CQI、FおよびΔFを決定し、決定したCQI、FおよびΔFを示す各情報を送信機210へ送信する(ステップS1002)。ステップS1002は、たとえば無線区間特性評価部407および制御信号生成部408により実行される。たとえば、無線区間特性評価部407は、パイロット信号の測定結果に基づいて、CQI、FおよびΔFを決定し、決定したCQI、FおよびΔFを制御信号生成部408へ出力する。制御信号生成部408は、無線区間特性評価部407から出力されたCQI、FおよびΔFを含む制御信号を生成し、生成した制御信号をRF送信部410へ出力する。
つぎに、受信機220は、F1、T2、Nmax、FおよびΔFを示す各情報を送信機210から受信する(ステップS1003)。ステップS1003は、たとえば無線区間特性評価部407が受信した制御信号を監視することにより実行される。つぎに、受信機220は、送信機210からの受信信号のモニタを開始する(ステップS1004)。ステップS1004は、たとえば受信データ信号処理部403および受信制御信号処理部409がRF受信部402から出力される信号の監視を開始することにより実行される。
つぎに、受信機220は、NおよびAを“0”に設定する(ステップS1005)。NおよびAは、たとえば受信機220のメモリ(たとえばメモリ602)に記憶される情報である。ステップS1005は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。つぎに、受信機220は、ステップS1004により開始したモニタの結果に基づいて、送信機210からの受信データがあるか否かを判断し(ステップS1006)。受信データがあると判断するまで待つ(ステップS1006:Noのループ)。ステップS1006は、受信データ信号処理部403および受信制御信号処理部409の少なくともいずれかにより実行される。
ステップS1006において、受信データがあると判断すると(ステップS1006:Yes)、受信機220は、Nをインクリメント(N=N+1)する(ステップS1007)。ステップS1007は、受信データ信号処理部403により実行される。
つぎに、受信機220は、ステップS1006においてあると判断した送信機210からの受信データを復号する(ステップS1008)。ステップS1008は、たとえば受信データ信号処理部403が受信制御信号処理部409からのMCS値に基づく復号処理を行うことにより実行される。
つぎに、受信機220は、ステップS1008による受信データの復号が成功したか否かを判断する(ステップS1009)。ステップS1009は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。復号が成功した場合(ステップS1009:Yes)は、受信機220は、Aを“1”に設定する(ステップS1010)。ステップS1010は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。
つぎに、受信機220は、Nが、ステップS1003において送信機210から受信したNmaxに達したか否かを判断する(ステップS1011)。ステップS1011は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。NがNmaxに達していない場合(ステップS1011:No)は、受信機220は、ステップS1006へ移行する。NがNmaxに達した場合(ステップS1011:Yes)は、受信機220は、Aが“1”であるか否かを判断する(ステップS1012)。ステップS1011は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。
ステップS1012において、Aが“1”である場合(ステップS1012:Yes)は、受信機220は、ACKを送信機210へ送信し(ステップS1013)、ステップS1001へ移行する。ステップS1013は、たとえばACK/NACK信号生成部405により実行される。Aが“1”でない場合(ステップS1012:No)は、受信機220は、NACKを送信機210へ送信し(ステップS1014)、ステップS1001へ移行する。ステップS1014は、たとえばACK/NACK信号生成部405により実行される。
ステップS1009において、復号が成功していない場合(ステップS1009:No)は、受信機220は、Nが1より大きいか否かを判断する(ステップS1015)。ステップS1015は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。Nが1より大きくない場合(ステップS1015:No)は、直前の受信データは初回送信のデータであると判断することができる。この場合は、受信機220は、直前の受信データを受信データ信号バッファ404(バッファ)に保存し(ステップS1016)、ステップS1011へ移行する。ステップS1016は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。
ステップS1015において、Nが1より大きい場合(ステップS1015:Yes)は、直前の受信データは再送データであると判断することができる。この場合は、受信機220は、直前の受信データと、受信データ信号バッファ404のデータ(バッファ内データ)を合成して復号する(ステップS1017)。ステップS1017は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。
つぎに、受信機220は、ステップS1017による復号が成功したか否かを判断する(ステップS1018)。ステップS1018は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。復号が成功していない場合(ステップS1018:No)は、受信機220は、ステップS1011へ移行する。復号が成功した場合(ステップS1018:Yes)は、受信機220は、Aを“1”に設定し(ステップS1019)、ステップS1011へ移行する。ステップS1019は、たとえば受信データ信号処理部403により実行される。
(実施の形態1にかかる受信機によるFおよびΔFの決定)
図11および図12は、実施の形態1にかかる受信機によるFおよびΔFの決定の一例を示す図である。図11において、横軸は時間を示し、縦軸は受信機220における受信電力を示す。遅延波1101~1104は、送信機210から受信機220へ送信されるパイロット信号における、受信機220が受信する遅延波を示す。受信機220は、たとえば、遅延波1101~1104の測定結果に基づいて、パイロット信号の時間領域での分散特性を取得する。
図11および図12は、実施の形態1にかかる受信機によるFおよびΔFの決定の一例を示す図である。図11において、横軸は時間を示し、縦軸は受信機220における受信電力を示す。遅延波1101~1104は、送信機210から受信機220へ送信されるパイロット信号における、受信機220が受信する遅延波を示す。受信機220は、たとえば、遅延波1101~1104の測定結果に基づいて、パイロット信号の時間領域での分散特性を取得する。
図12において、横軸は周波数を示し、縦軸は受信機220における受信電力を示す。周波数分散特性1200は、送信機210から受信機220へ送信されるパイロット信号の周波数領域での分散特性である。受信機220は、図11に示した遅延波1101~1104の測定結果に基づいて取得したパイロット信号の時間領域での分散特性をフーリエ変換することにより周波数分散特性1200を得ることができる。
また、受信機220は、周波数分散特性1200における複数のコヒーレント帯域1211~1214,…を検出する。そして、受信機220は、コヒーレント帯域1211~1214,…の帯域幅、すなわちコヒーレント帯域幅(Coherent Bandwidth)の平均値および偏差を算出する。また、受信機220は、算出したコヒーレント帯域幅の平均値および偏差に基づいてFおよびΔFを決定する。
図11,図12に示したように、受信機220は、たとえば、送信機210から受信したパイロット信号のコヒーレント帯域幅に基づいてFおよびΔFを決定する。たとえば、受信機220は、受信したパイロット信号の遅延波1101~1104の受信電力の周波数分散特性1200から算出した、送信機210からのパイロット信号のコヒーレント帯域幅の平均値および偏差に基づいてFおよびΔFを決定する。これにより、周波数間隔ダイバシティの効果が大きくなるFおよびΔFを決定することができる。
このように、実施の形態1によれば、時間t1において、周波数間隔Fを互いに有する周波数f_1および周波数f_2のそれぞれにより同じデータ信号を送信することができる。また、時間t2においても、周波数間隔F1=F+ΔFを互いに有する周波数f_1および周波数f_3のそれぞれにより同じデータ信号を送信することができる。これにより、周波数ダイバシティ、時間ダイバシティおよび周波数間隔ダイバシティの各ダイバシティ効果により第2無線装置120における受信特性(たとえばBER)を向上させることができる。
また、たとえば伝送遅延を小さくするために時間t1および時間t2の間隔(T2)を小さくしても、時間ダイバシティの効果の低下を周波数間隔ダイバシティにより補うことができる。これにより、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができる。このため、たとえばURLLCで求められる信頼性および遅延量の要件を満たす無線システムを実現することができる。
(実施の形態1にかかる送信機によるダイバシティ送信(Nmax=3))
図13は、実施の形態1にかかる送信機によるダイバシティ送信の一例(Nmax=3)を示す図である。図13において、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示す。また、図13においては、送信機210が受信機220へのデータ信号を時間的に連続して送信する回数(連続自動送信数Nmax)が3回である場合について説明する。
図13は、実施の形態1にかかる送信機によるダイバシティ送信の一例(Nmax=3)を示す図である。図13において、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示す。また、図13においては、送信機210が受信機220へのデータ信号を時間的に連続して送信する回数(連続自動送信数Nmax)が3回である場合について説明する。
送信機210は、たとえば、受信機220に対するデータ信号1311,1312,1321,1322,1331,1332を無線送信する。データ信号1311,1312,1321,1322,1331,1332は、いずれも同じデータを示すデータ信号である。
データ信号1311,1312は、互いに同じ時間t1において送信されるデータ信号である。データ信号1321,1322は、互いに同じ時間t2において送信されるデータ信号である。データ信号1331,1332は、互いに同じ時間t3において送信されるデータ信号である。データ信号1311,1321,1331は、基準の周波数f_1により送信されるデータ信号である。データ信号1312は、基準の周波数f_1との間の周波数間隔がFである周波数f_2により送信されるデータ信号である。データ信号1322,1332は、基準の周波数f_1との間の周波数間隔がF1である周波数f_3により送信されるデータ信号である。
また、データ信号1311,1312が送信される時間t1と、データ信号1321,1322が送信される時間t2と、データ信号1331,1332が送信される時間t3と、の間の各時間間隔をT2とする。この場合に、時間間隔T2×2は、たとえば許容される伝送遅延量(一例としては1[ms])に対して十分に小さい値とする。
図13に示す例のように、同一のデータ信号を3回送信する時間ダイバシティを使用してもよい。図13に示す例では、データ信号1321,1322の間の周波数間隔と、データ信号1331,1332の間の周波数間隔と、を同じF1としたが、このような構成に限らない。たとえば、データ信号1331,1332の間の周波数間隔を、データ信号1311,1312の周波数間隔と同じFとしてもよい。また、データ信号1331,1332の間の周波数間隔を、FともF1とも異なるF2としてもよい。
また、送信機210が同一のデータ信号を送信する回数は2回(たとえば図7参照)や3回(たとえば図13参照)に限らず、2以上の任意の回数とすることができる。ただし、送信機210による同一のデータ信号の複数回の送信の時間間隔の合計は、たとえば許容される伝送遅延量(一例としては1[ms])に対して十分に小さい値とする。
(実施の形態2)
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態1においては受信機220がFおよびΔFを決定する構成について説明したが、実施の形態2においては送信機210がFおよびΔFを決定する構成について説明する。
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態1においては受信機220がFおよびΔFを決定する構成について説明したが、実施の形態2においては送信機210がFおよびΔFを決定する構成について説明する。
(実施の形態2にかかる低遅延伝送システムによる処理)
図14は、実施の形態2にかかる低遅延伝送システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。実施の形態2にかかる低遅延伝送システム200の送信機210(たとえば基地局)および受信機220(たとえば端末)においては、たとえば図14に示す各ステップが実行される。
図14は、実施の形態2にかかる低遅延伝送システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。実施の形態2にかかる低遅延伝送システム200の送信機210(たとえば基地局)および受信機220(たとえば端末)においては、たとえば図14に示す各ステップが実行される。
図14に示す送信機210と受信機220との間の双方向の通信は、たとえばTDDにより実行される。この場合に、送信機210から受信機220への無線信号の送信と、受信機220から送信機210への無線信号の送信には同一の周波数が使用される。したがって、送信機210は、受信機220からのパイロット信号の測定結果に基づいて、送信機210からのパイロット信号の受信機220における受信品質を推定可能である。
まず、受信機220が、パイロット信号を送信機210へ無線送信する(ステップS1401)。また、受信機220は、ステップS1401の後も継続してパイロット信号を送信機210へ無線送信する。つぎに、送信機210が、ステップS1401により受信したパイロット信号の測定結果に基づくF1、T2、Nmax、FおよびΔFを決定する(ステップS1402)。送信機210によるパイロット信号の測定結果に基づくFおよびΔFの決定方法は、たとえば、上述した受信機220によるパイロット信号の測定結果に基づくFおよびΔFの決定方法と同様である。また、送信機210は、決定したFおよびΔFに基づいて、F1=F+ΔFによりF1を算出する。送信機210によるT2およびNmaxの決定方法は、たとえば、上述した受信機220によるT2およびNmaxの決定方法と同様である。図14に示す例ではNmaxとして2が決定されたとする。
つぎに、送信機210が、ステップS1402により決定したF1、T2、Nmax、FおよびΔFを示す各情報を受信機220へ送信する(ステップS1403)。ステップS1403による送信は、たとえば送信機210から受信機220へのRRCメッセージを用いて実行することができる。なお、上述したようにF1=F+ΔFであるため、送信機210は、F1、FおよびΔFのうちいずれかを示す情報については受信機220へ送信しなくてもよい。
図14に示すステップS1404~S1407は、図8に示したステップS806~S809と同様である。ただし、ステップS1405において、送信機210は、ステップS1402により決定したFを用いて、基準の周波数f_1と、周波数f_1との間の周波数間隔がFである周波数f_2と、においてデータ信号を送信する(周波数間隔F)。これに対して、受信機220は、ステップS1403により受信した情報が示すFを用いて、周波数間隔Fで送信されたデータ信号を受信する。
また、ステップS1406において、送信機210は、ステップS1402により決定したFおよびΔFに基づくF1=F+ΔFを用いて、基準の周波数f_1と、周波数f_3と、においてデータ信号を送信する(周波数間隔F1)。これに対して、受信機220は、ステップS1403により受信した情報が示すFおよびΔFから算出したF1(=F+ΔF)、またはステップS1403により受信した情報が示すF1を用いて、周波数間隔F1で送信されたデータ信号を受信する。
図14に示すステップS1408~S1411は、図8に示したステップS812~S815と同様である。
また、ステップS1407の後に、送信機210は、ステップS1401より後に受信機220から受信したパイロット信号の測定結果に基づくFおよびΔFを新たに決定してもよい。このFおよびΔFの決定は、たとえばステップS1402によるFおよびΔFの決定と同様である。この場合に、送信機210は、ステップS1409,S1410において、新たに決定したFおよびΔFを用いてデータ信号の送信を行う。
また、ステップS1407の後に、送信機210は、ステップS1401より後に受信機220から受信したパイロット信号の測定結果に基づくΔFを新たに決定してもよい。このΔFの決定は、たとえばステップS1402によるΔFの決定と同様である。この場合に、送信機210は、ステップS1409,S1410において、ステップS1402により決定したFと、新たに決定したΔFと、を用いてデータ信号の送信を行う。
(実施の形態2にかかる送信機による処理)
図15は、実施の形態2にかかる送信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる送信機210は、たとえば図15に示す各ステップを実行する。まず、送信機210は、受信機220からのパイロット信号の受信および測定を行う(ステップS1501)。つぎに、送信機210は、ステップS1501によるパイロット信号の測定結果に基づいて、F1、T2、Nmax、FおよびΔFを決定し、決定したF1、T2、Nmax、FおよびΔFを示す各情報を受信機220へ送信する(ステップS1502)。
図15は、実施の形態2にかかる送信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる送信機210は、たとえば図15に示す各ステップを実行する。まず、送信機210は、受信機220からのパイロット信号の受信および測定を行う(ステップS1501)。つぎに、送信機210は、ステップS1501によるパイロット信号の測定結果に基づいて、F1、T2、Nmax、FおよびΔFを決定し、決定したF1、T2、Nmax、FおよびΔFを示す各情報を受信機220へ送信する(ステップS1502)。
図15に示すステップS1503~S1509は、図9に示したステップS904~S910と同様である。ただし、ステップS1507において、送信機210は、Nが、ステップS1502により決定したNmaxに達したか否かを判断する。
(実施の形態2にかかる受信機による処理)
図16は、実施の形態2にかかる受信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる受信機220は、たとえば図16に示す各ステップを実行する。まず、受信機220は、送信機210へのパイロット信号の送信を開始する(ステップS1601)。図16に示すステップS1602~S1618は、図10に示したステップS1003~S1019と同様である。
図16は、実施の形態2にかかる受信機による処理の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる受信機220は、たとえば図16に示す各ステップを実行する。まず、受信機220は、送信機210へのパイロット信号の送信を開始する(ステップS1601)。図16に示すステップS1602~S1618は、図10に示したステップS1003~S1019と同様である。
このように、実施の形態2によれば、送信機210がFおよびΔFを決定する構成においても、実施の形態1と同様に、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができる。
以上説明したように、無線装置、無線システムおよび処理方法によれば、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができる。
たとえば、ある無線区間の特性の変動要因が複数の異なる種類の原因(たとえばドップラーシフト、時間長が長い遅延波の存在、マルチパス等)である場合に、異なる種類のダイバシティ送信方式を組み合わせると、無線区間の特性の変動に対する耐性が高くなる。このため、無線信号の送信の安定度が高まる。
たとえば、市街地のようなマルチパスが多い環境では、周波数領域での無線受信特性の変動が大きくなる。これは、異なる経路で伝送されたマルチパスを受信機が受信する際に、マルチパス間の位相差により振幅の変化が発生し、位相差の影響のあらわれ方が周波数により異なるためである。マルチパス間の位相差による振幅の変化は、たとえば逆相合成受信だと振幅が打ち消し合うことなどにより発生する。また、マルチパスが多いほど、周波数領域での無線受信特性の変動が複雑になる。
このような環境では、周波数ダイバシティの効果が大きくなる。しかし、送信に使用される複数の周波数において同時に特性(たとえば受信機での受信振幅)が悪くなる場合がある。このため、たとえば、周波数ダイバシティに、時間領域にダイバシティ性をもたせる時間ダイバシティを組み合わせることが考えられる。たとえば、基地局と自動車との間の無線通信は、ドップラーシフトおよびマルチパスの両方の影響を強く受ける。このため、たとえば、基地局と自動車との間の無線通信に、周波数ダイバシティおよび時間ダイバシティの組み合わせを適用することで大きなダイバシティ利得を得られる。
しかしながら、時間ダイバシティによる送信では、無線信号の伝送遅延が大きくなるため、低遅延伝送が要求される用途への適用には向かない。一方、時間ダイバシティにおいて無線信号を送信する時間間隔を短くすると、伝送遅延は低減されるがダイバシティ利得が低減してしまうという問題がある。
これに対して、上述した各実施の形態によれば、周波数ダイバシティによりデータ信号を連続送信(時間ダイバシティ送信)する際に、たとえば1回目の送信と2回目の送信で周波数間隔を変える。これにより、周波数間隔にダイバシティ性を持たせ、ダイバシティ利得を大きくすることができる。したがって、時間ダイバシティにおいて無線信号を送信する時間間隔を短くしても、ダイバシティ利得の低減を抑制することができる。このため、受信特性の低下を抑制しつつ伝送遅延を低減することができる。
100 無線システム
110 第1無線装置
111 送信部
112,122 制御部
120 第2無線装置
121 受信部
200 低遅延伝送システム
210 送信機
220 受信機
301,310,401,411 アンテナ
302,402 RF受信部
303,409 受信制御信号処理部
304 送信制御部
305 データ信号生成部
306 パイロット信号生成部
307,408 制御信号生成部
308a,308b,308c 多重部
309,410 RF送信部
311 再送制御部
403 受信データ信号処理部
404 受信データ信号バッファ
405 ACK/NACK信号生成部
406 受信パイロット信号処理部
407 無線区間特性評価部
500,600 通信装置
501,601 CPU
502,602 メモリ
503,604 無線通信インタフェース
504 有線通信インタフェース
509,609 バス
603 ユーザインタフェース
711,712,721,722,1311,1312,1321,1322,1331,1332 データ信号
1101~1104 遅延波
1200 周波数分散特性
1211~1214,… コヒーレント帯域
110 第1無線装置
111 送信部
112,122 制御部
120 第2無線装置
121 受信部
200 低遅延伝送システム
210 送信機
220 受信機
301,310,401,411 アンテナ
302,402 RF受信部
303,409 受信制御信号処理部
304 送信制御部
305 データ信号生成部
306 パイロット信号生成部
307,408 制御信号生成部
308a,308b,308c 多重部
309,410 RF送信部
311 再送制御部
403 受信データ信号処理部
404 受信データ信号バッファ
405 ACK/NACK信号生成部
406 受信パイロット信号処理部
407 無線区間特性評価部
500,600 通信装置
501,601 CPU
502,602 メモリ
503,604 無線通信インタフェース
504 有線通信インタフェース
509,609 バス
603 ユーザインタフェース
711,712,721,722,1311,1312,1321,1322,1331,1332 データ信号
1101~1104 遅延波
1200 周波数分散特性
1211~1214,… コヒーレント帯域
Claims (10)
- 他の無線装置へのデータ信号を送信可能な送信部と、
前記送信部に対して、第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信させ、前記第1時間と異なる第2時間において、前記第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信させる制御部と、
を備えることを特徴とする無線装置。 - 前記制御部は、前記送信部に対して、前記第1周波数、前記第2周波数、前記第3周波数および前記第4周波数を特定可能な情報を前記他の無線装置へ送信させることを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
- 前記第3周波数は、前記第1周波数と同じ周波数であり、
前記制御部は、前記送信部に対して、前記第1周波数を示す情報と、前記第1間隔を示す情報と、前記第2間隔を示す情報または前記第1間隔および前記第2間隔の間の差分を示す情報と、を前記他の無線装置へ送信させる、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線装置。 - 前記制御部は、前記送信部に対して、前記第1時間および前記第2時間を特定可能な情報を前記他の無線装置へ送信させることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の無線装置。
- 前記第1間隔および前記第2間隔は、前記他の無線装置が自装置から受信した無線信号のコヒーレント帯域幅に基づく各間隔であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の無線装置。
- 前記第1間隔および前記第2間隔は、前記他の無線装置が自装置から受信した無線信号の遅延波の受信電力の周波数領域での分散特性から算出された前記無線信号のコヒーレント帯域幅の平均値および偏差に基づく各間隔であることを特徴とする請求項5に記載の無線装置。
- 他の無線装置からのデータ信号を受信可能な受信部と、
前記受信部に対して、第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信させ、前記第1時間と異なる第2時間において、前記第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信させる制御部と、
を備えることを特徴とする無線装置。 - 他の無線装置へのデータ信号を送信可能な第1無線装置であって、第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信し、前記第1時間と異なる第2時間において、前記第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信する第1無線装置と、
前記第1無線装置からの前記データ信号を受信可能な第2無線装置であって、前記第1時間において、前記第1周波数および前記第2周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信し、前記第2時間において、前記第3周波数および前記第4周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信する第2無線装置と、
を含むことを特徴とする無線システム。 - 他の無線装置へのデータ信号を送信可能な無線装置が、
第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信し、
前記第1時間と異なる第2時間において、前記第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより前記データ信号を送信する、
ことを特徴とする処理方法。 - 他の無線装置からのデータ信号を受信可能な無線装置が、
第1時間において、第1間隔を互いに有する第1周波数および第2周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信し、
前記第1時間と異なる第2時間において、前記第1間隔と異なる第2間隔を互いに有する第3周波数および第4周波数のそれぞれにより送信される前記データ信号を受信する、
ことを特徴とする処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/013838 WO2018179433A1 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 無線装置、無線システムおよび処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/013838 WO2018179433A1 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 無線装置、無線システムおよび処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018179433A1 true WO2018179433A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63677965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/013838 WO2018179433A1 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 無線装置、無線システムおよび処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2018179433A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311359A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ntt Docomo Inc | 無線パラメータ群を生成する装置、送信機及び受信機 |
JP2008211752A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Toshiba Corp | 無線通信システム |
JP2009542136A (ja) * | 2006-06-29 | 2009-11-26 | パナソニック株式会社 | スケーラブルな帯域幅割当てによる効率的ページング・メカニズム |
JP2010093857A (ja) * | 2005-11-04 | 2010-04-22 | Panasonic Corp | マルチキャリア通信における基地局装置および移動局装置 |
JP2010531091A (ja) * | 2007-06-13 | 2010-09-16 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 通信システムにおける拡散信号の送信 |
-
2017
- 2017-03-31 WO PCT/JP2017/013838 patent/WO2018179433A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311359A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ntt Docomo Inc | 無線パラメータ群を生成する装置、送信機及び受信機 |
JP2010093857A (ja) * | 2005-11-04 | 2010-04-22 | Panasonic Corp | マルチキャリア通信における基地局装置および移動局装置 |
JP2009542136A (ja) * | 2006-06-29 | 2009-11-26 | パナソニック株式会社 | スケーラブルな帯域幅割当てによる効率的ページング・メカニズム |
JP2008211752A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Toshiba Corp | 無線通信システム |
JP2010531091A (ja) * | 2007-06-13 | 2010-09-16 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 通信システムにおける拡散信号の送信 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6745741B2 (ja) | 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法 | |
US20180049042A1 (en) | Beam management in beamforming systems | |
JP6861780B2 (ja) | 無線ネットワークノード、無線デバイス、および、それらにおいて実行される方法 | |
JP5522257B2 (ja) | 通信設定方法、無線基地局 | |
AU2021200786B2 (en) | Method and apparatus for regulating communication parameters | |
CN104718712B (zh) | 用于在使用波束赋型的系统中进行系统接入的方法和装置 | |
KR101913988B1 (ko) | 채널 추정 향상들 | |
KR101956195B1 (ko) | 기지국간 반송파 결합을 지원하는 통신 시스템에서 물리채널의 송수신 방법 및 장치 | |
WO2017012434A1 (zh) | 一种波束更新的方法和装置 | |
US10912094B2 (en) | Beam matching method and apparatus | |
CN107889222A (zh) | 信号传输方法、终端设备、网络设备和通信系统 | |
CN113015182A (zh) | 一种确定dc位置的方法、终端设备和网络设备 | |
US20110013719A1 (en) | Weighting factor reporting method in a mimo mobile communications system, and base station and user apparatus that are suitable for use in the method | |
US20130294388A1 (en) | Method for wireless data transmission, communication system, wireless terminal apparatus and wireless base station apparatus | |
WO2018127780A1 (en) | Controllable beam management accuracy | |
JP5732267B2 (ja) | 通信システム、基地局及び通信制御方法 | |
WO2018179433A1 (ja) | 無線装置、無線システムおよび処理方法 | |
KR20180057463A (ko) | 단말 대역폭 조절 방법 및 장치 | |
KR20120055552A (ko) | 무선 통신을 위한 방법들 및 장치 | |
WO2018179434A1 (ja) | 無線装置、無線システムおよび処理方法 | |
JP6450607B2 (ja) | 通信端末及びその通信方法 | |
KR101922706B1 (ko) | 단말의 변조 및 부호화 레벨을 선택하는 장치 및 방법 | |
WO2010134188A1 (ja) | 適応変調制御方法、通信システムおよび中継装置 | |
WO2022151415A1 (zh) | 一种发送上行控制信道的方法和装置 | |
JP4800438B2 (ja) | 基地局装置および通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17903015 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17903015 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |