[go: up one dir, main page]

WO2018190141A1 - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018190141A1
WO2018190141A1 PCT/JP2018/013174 JP2018013174W WO2018190141A1 WO 2018190141 A1 WO2018190141 A1 WO 2018190141A1 JP 2018013174 W JP2018013174 W JP 2018013174W WO 2018190141 A1 WO2018190141 A1 WO 2018190141A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow path
air
partition
seat side
driver
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/013174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綾香 冨堂
翔 小坂
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112018001966.7T priority Critical patent/DE112018001966B4/de
Priority to CN201880024044.4A priority patent/CN110494309B/zh
Publication of WO2018190141A1 publication Critical patent/WO2018190141A1/ja
Priority to US16/563,432 priority patent/US11117446B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/0055Details of air conditioning housings the housing or parts thereof being integrated in other devices, e.g. dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/006Noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature

Definitions

  • the present disclosure relates to a blower that sends air.
  • Patent Document 1 discloses a blower.
  • a sound deadening chamber is provided outside the flow path through which air flows.
  • the flow path and the silencing chamber communicate with each other through one silencing hole.
  • a Helmholtz resonator is constituted by the silencing hole and the silencing chamber. Reduction of the blowing sound is attempted by utilizing the principle of the Helmholtz resonator.
  • the sound deadening chamber is provided outside the flow path. For this reason, compared with the case where the muffler chamber is not provided, the size of the entire apparatus is enlarged.
  • This disclosure is intended to provide a blower device that can reduce noise while suppressing an increase in the size of the entire device.
  • the blower that sends air A flow path forming part that forms a flow path through which air flows; A partition part provided inside the flow path forming part, The partition section partitions at least a part of the flow path into the first flow path and the second flow path, A hole is formed in the partition, The hole penetrates the partition part and keeps the first channel and the second channel always in communication.
  • a Hertzholm resonator is constituted by the first flow path and the hole. For this reason, the noise which propagates a 2nd flow path can be reduced. Further, the Hertzholm resonator is constituted by the second flow path and the hole. For this reason, the noise which propagates a 1st flow path can be reduced. Also, according to this, a Helmholtz resonator is formed inside the flow path. Therefore, it is possible to reduce noise while suppressing an increase in the size of the entire apparatus, as compared with the case where a silencer chamber is provided outside the flow path.
  • the blower that sends air A flow path forming part that forms a flow path through which air flows; A partition part provided inside the flow path forming part, The partition part partitions at least a part of the flow path into the first flow path and the second flow path, and has a wall part that forms an internal space inside the partition part, A hole is formed in a portion of the wall facing the first flow path, The hole passes through a portion of the wall portion facing the first flow path, and the first flow path and the internal space are always in communication with each other.
  • a Hertzholm resonator is constituted by the internal space of the partition and the hole. For this reason, the noise which propagates a 1st flow path can be reduced. Further, according to this, a Helmholtz resonator is configured inside the flow path without providing a sound deadening chamber outside the flow path. Therefore, noise can be reduced while suppressing an increase in device size.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. It is a top view of the air conditioning unit of FIG. It is a figure which shows the measurement result of each sound pressure level of the air conditioning unit of 1st Embodiment, and the air conditioning unit of the comparative example 1.
  • the air blower of this embodiment is a vehicle air conditioning unit 10 mounted on a vehicle.
  • the air conditioning unit 10 is mounted on the vehicle front side of the front seat in the vehicle interior.
  • the air conditioning unit 10 blows the temperature-adjusted air into the passenger compartment.
  • the air conditioning unit 10 includes an air conditioning case 12, an evaporator 14, a heater core 16, and an air mix door 18.
  • the air conditioning case 12 is mounted on the vehicle front side of the front seat in the passenger compartment.
  • An air flow path 122 through which the air AF toward the vehicle interior flows is formed inside the case member 121 constituting the air conditioning case 12. Therefore, the air conditioning case 12 is a flow path forming part that forms a flow path through which air flows.
  • the air conditioning case 12 accommodates an evaporator 14, a heater core 16, and an air mix door 18 therein.
  • the evaporator 14 is a cooling heat exchanger that evaporates the refrigerant by heat exchange with the refrigerant of the refrigeration cycle and cools the air.
  • the heater core 16 is a heating heat exchanger that heats air by heat exchange with engine cooling water.
  • the air flow path 122 includes a hot air flow path 123, a cold air flow path 124, and an air mix unit 125.
  • the hot air flow path 123 the air heated by the heater core 16, that is, hot air flows.
  • the cold air flow path 124 the cold air cooled by the evaporator 14 flows around the heater core 16.
  • the air mix unit 125 the hot air from the hot air channel 123 and the cold air from the cold air channel 124 are mixed.
  • the air mix door 18 adjusts the air volume ratio between the hot air flowing through the hot air flow path 123 and the cold air flowing through the cold air flow path 124. By adjusting the air volume ratio between the hot air and the cold air, the temperature of the conditioned air mixed in the air mix unit 125 is adjusted. Therefore, the evaporator 14, the heater core 16, and the air mix door 18 constitute a temperature adjustment device that adjusts the temperature of the air AF toward the vehicle interior.
  • a plurality of outlet openings 20 and 22 are formed on the downstream side of the air flow in the air conditioning case 12. Each of the plurality of outlet openings 20 and 22 is connected to each of a plurality of outlets provided in the vehicle interior. As shown in FIG. 1, the plurality of blowing openings 20, 22 include a face opening 20, a foot opening 22, and a defroster opening. In FIGS. 1 and 3, the defroster opening is not shown.
  • the plurality of outlet openings 20, 22 are divided into a driver seat side opening and a passenger seat side opening.
  • the driver's seat side opening is connected to a driver's seat side air outlet provided on the driver's seat side in the passenger compartment.
  • the passenger seat side opening is connected to the passenger seat side air outlet provided on the passenger seat side in the passenger compartment.
  • the face opening 20 includes a face opening 20a on the driver's seat side and a face opening 20b on the passenger seat side.
  • the face opening 20a on the driver's seat side is connected to a face outlet provided on the driver's seat side in the passenger compartment.
  • the face opening 20b on the passenger seat side is connected to a face outlet provided on the passenger seat side in the passenger compartment.
  • the foot opening 22 includes a foot opening on the driver's seat side and a foot opening on the passenger seat side.
  • the foot opening on the driver's seat is connected to a foot outlet provided on the driver's seat in the passenger compartment.
  • the foot opening on the passenger seat side is connected to a foot outlet provided on the passenger seat side in the passenger compartment.
  • the air conditioning unit 10 includes a blowing mode door (not shown).
  • the blowing mode door selectively opens and closes the plurality of blowing openings 20 and 22.
  • Each blowing mode such as the face mode and the foot mode is realized by the blowing mode door.
  • the air conditioning unit 10 includes left and right partition walls 24 provided inside the air conditioning case 12.
  • the left and right partition walls 24 are provided in order to independently control the temperature of the conditioned air blown from each of the driver side air outlet and the passenger side air outlet.
  • the left and right partition walls 24 are disposed on the air flow downstream side of the heater core 16 in the air conditioning case 12.
  • the left and right partition walls 24 partition a part of the air flow path 122 into a driver seat side flow path 122a and a passenger seat side flow path 122b.
  • the driver's seat side channel 122a is a channel connected to the driver's seat side opening such as the driver's seat side face opening 20a.
  • the passenger seat side flow path 122b is a flow path that is continuous with a passenger seat side opening such as the face opening 20b on the passenger seat side.
  • the left and right partition walls 24 partition the hot air flow path 123 into a hot air flow path 123a on the driver's seat side and a hot air flow path 123b on the passenger seat side.
  • the left and right partition walls 24 partition the air mix portion 125 into an air mix portion 125a on the driver's seat side and an air mix portion 125b on the passenger seat side.
  • the left and right partition walls 24 divide the cold air flow path 124 into a driver seat side cold air flow path and a passenger seat side cold air flow path.
  • the driver's seat side hot air channel 123a, the driver's seat side cold air channel, and the driver's seat side air mix part 125a constitute the driver's seat side channel 122a.
  • the warm air flow path 123b on the passenger seat side, the cool air flow path on the passenger seat side, and the air mix portion 125b on the passenger seat side constitute the passenger seat flow path 122b.
  • the left and right partition walls 24 are partition portions that partition at least a part of the flow path 122 inside the air conditioning case 12 into a first flow path and a second flow path.
  • One and the other of the driver seat side channel and the passenger seat side channel correspond to the first channel and the second channel.
  • a plurality of holes 26 are formed in the left and right partition walls 24.
  • Each of the plurality of holes 26 penetrates the left and right partition walls 24 and is in a state where the driver's seat side flow path 122a and the passenger's seat side flow path 122b are always in communication.
  • Each of the plurality of holes 26 is circular.
  • the plurality of holes 26 are regularly arranged in a plurality of rows.
  • Each of the plurality of holes 26 has the same size.
  • the plurality of holes 26 are for reducing noise as will be described later.
  • Each of the plurality of holes 26 is set to a size that can reduce noise. Specifically, the opening width W26 of each of the plurality of holes 26 is greater than 0 and 1 mm or less.
  • the shape of the plurality of holes 26 may be a shape other than a circle, for example, a polygon. About each shape of the some hole 26, all may be the same, a part may be the same, or all may differ. Also, the sizes of the plurality of holes 26 may all be the same, some may be the same, or all may be different.
  • the arrangement of the plurality of holes 26 is not limited to the arrangement shown in FIGS. Each of the plurality of holes 26 may be arranged irregularly.
  • the driver's seat side flow path 122a and the plurality of holes 26 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, it is possible to reduce noise propagating through the passenger seat side flow path 122b.
  • a Hertzholm resonator is constituted by the passenger seat side flow path 122b and the plurality of holes 26. For this reason, the noise which propagates through the driver's seat side channel 122a can be reduced. Examples of the noise include aerodynamic sound and motor vibration sound of a blower (not shown).
  • a Helmholtz resonator is configured with the layer as the back air layer. For this reason, the noise which propagates the inside of the air-conditioning case 12 can be reduced.
  • FIG. 4 the measurement result of each sound pressure level of the air conditioning unit 10 of this embodiment and the air conditioning unit of the comparative example 1 is shown.
  • the air conditioning unit of Comparative Example 1 differs from the air conditioning unit 10 of this embodiment in that a plurality of holes 26 are not formed in the left and right partition walls 24.
  • the operation mode in this measurement is a face mode in which conditioned air is blown from both the face outlet on the driver's seat side and the face outlet on the passenger seat side.
  • the sound pressure level can be reduced over a wide range of frequencies as compared with the air conditioning unit of Comparative Example 1. That is, it can be seen that noise can be reduced.
  • the present embodiment as shown in the measurement results shown in FIG. 4, when air flows through both the driver seat side channel 122a and the passenger seat side channel 122b, an effect of noise reduction was obtained. For this reason, the other flow path of the driver seat side flow path 122a and the passenger seat side flow path 122b is different from the air flow that flows through one flow path of the driver seat side flow path 122a and the passenger seat side flow path 122b.
  • the flowing air stream acts as a spring. This is considered to constitute a Helmholtz resonator. That is, the air flow flowing through the other flow path resonates, so that noise propagating through the air flow flowing through the one flow path is attenuated.
  • a Helmholtz resonator is formed inside the flow path of the air conditioning unit 10. There is no muffler room outside the flow path of the air conditioning unit 10 for the purpose of noise reduction. For this reason, compared with the case where a silencing chamber is provided outside the flow path, noise can be reduced while suppressing an increase in the size of the entire apparatus.
  • the left and right partition walls 24 for independently controlling the temperature of the conditioned air flowing through the driver seat side flow path 122a and the temperature of the conditioned air flowing through the passenger seat side flow path 122b.
  • a plurality of holes 26 are provided. For this reason, it is not necessary to provide a dedicated partition wall for the purpose of noise reduction.
  • the air blower of this embodiment is an air conditioning unit. This embodiment is different from the first embodiment in the arrangement of the partition portions.
  • the air conditioning unit 10 includes an upper and lower partition wall 30 provided inside the air conditioning case 12.
  • the upper and lower partition walls 30 are disposed in the air conditioning case 12 between the evaporator 14 and the heater core 16 and on the downstream side of the air flow of the heater core 16.
  • the upper and lower partition walls 30 partition a part of the air flow path 122 into an upper flow path 122c and a lower flow path 122d.
  • the upper flow path 122c is a flow path that continues to the defroster opening 21 and the face opening that are the upper openings formed on the upper side of the air conditioning case 12. In FIG. 5, the face opening is not shown.
  • the lower flow path 122d is a flow path connected to the foot opening 22 which is a lower opening formed on the lower side of the air conditioning case 12.
  • the upper and lower partition walls 30 partition the hot air flow path 123 into an upper hot air flow path 123c and a lower hot air flow path 123d.
  • the upper and lower partition walls 30 partition the air mix portion 125 into an upper air mix portion 125c and a lower air mix portion 125d.
  • the upper hot air flow path 123c and the upper air mix portion 125c constitute a part of the upper flow path 122c.
  • the lower hot air flow path 123d and the lower air mix portion 125d constitute a part of the lower flow path 122d.
  • the upper and lower partition walls 30 are partition portions that partition at least a part of the flow path inside the air conditioning case 12 into the first flow path and the second flow path.
  • One and the other of the upper flow path 122c and the lower flow path 122d correspond to the first flow path and the second flow path.
  • the upper flow path 122 c includes an upper cold air flow path 124 c provided on the upper side of the heater core 16.
  • An upper air mix door 18c is disposed in the upper flow path 122c. The temperature of the conditioned air mixed in the upper air mix unit 125c is adjusted by the upper air mix door 18c.
  • the lower flow path 122d includes a lower cold air flow path 124d provided on the lower side of the heater core 16.
  • a lower air mix door 18d is disposed in the lower flow path 122d. The temperature of the conditioned air mixed in the lower air mix unit 125d is adjusted by the lower air mix door 18d.
  • the dry air of the outside air flows through the upper flow path 122c. Air flowing through the upper flow path 122c is blown out from a defroster outlet and a face outlet provided in the passenger compartment. This prevents fogging of the window glass. On the other hand, warm air of the inside air flows through the lower flow path 122d. Air flowing through the lower flow path 122d is blown out from a foot outlet provided in the vehicle interior. Thereby, compared with the case where the cold outside air is heated, heating efficiency can be improved.
  • a plurality of holes 32 are formed in the upper and lower partition walls 30. Each of the plurality of holes 32 penetrates the upper and lower partition walls 30 and always communicates the upper flow path 122c and the lower flow path 122d.
  • the opening width W32 of each of the plurality of holes 32 is greater than 0 and 1 mm or less.
  • the shape, size, and arrangement of each of the plurality of holes 32 are the same as those of the plurality of holes 26 in the first embodiment.
  • the upper flow path 122c and the plurality of holes 32 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, noise propagating through the lower flow path 122d can be reduced.
  • the lower flow path 122d and the plurality of holes 32 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, the noise which propagates the upper flow path 122c can be reduced.
  • a Helmholtz resonator is formed inside the flow path of the air conditioning unit 10. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.
  • the plurality of holes 32 are provided in the upper and lower partition walls 30 provided so that the outside air flows in the upper flow path 122c and the internal air flows in the lower flow path 122d. For this reason, it is not necessary to provide a dedicated partition wall for the purpose of noise reduction.
  • the air blower of this embodiment is a duct 40 connected to an air conditioning unit for a vehicle.
  • the duct 40 is mounted on the vehicle.
  • An air flow path 402 through which air AF from the air conditioning unit toward the vehicle interior flows is formed inside the duct member 401 constituting the duct 40. Therefore, the duct 40 is a flow path forming part that forms a flow path through which air flows.
  • the duct 40 includes a partition wall 42 provided inside the duct 40.
  • the partition wall 42 is provided for the purpose of noise reduction.
  • the partition wall 42 is disposed in a part of the inside of the duct 40 or in the entire region in the flow direction.
  • the partition wall 42 partitions part or all of the air flow path 402 into a duct first flow path 403 and a duct second flow path 404. Therefore, the partition wall 42 is a partition part that partitions at least a part of the flow path inside the duct 40 into the first flow path and the second flow path.
  • the duct first flow path 403 corresponds to the first flow path.
  • the duct second flow path 404 corresponds to the second flow path.
  • a plurality of holes 44 are formed in the partition wall 42.
  • Each of the plurality of holes 44 penetrates the partition wall 42 and keeps the duct first flow path 403 and the duct second flow path 404 in communication with each other.
  • the opening width W44 of each of the plurality of holes 44 is greater than 0 and 1 mm or less.
  • the shape, size, and arrangement of each of the plurality of holes 44 are the same as those of the plurality of holes 26 of the first embodiment.
  • the duct first flow path 403 and the plurality of holes 44 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, the noise which propagates the duct 2nd flow path 404 can be reduced.
  • the second duct 404 and the plurality of holes 44 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, the noise which propagates the duct 1st flow path 403 can be reduced.
  • a Helmholtz resonator is formed inside the flow path of the duct 40. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.
  • the left and right partition walls 24 have wall portions 50 that form an internal space 501 inside the left and right partition walls 24.
  • the wall part 50 surrounds the internal space 501.
  • the wall portion 50 includes a first flow path side portion 51 that faces the driver seat side flow passage 122a in the wall portion 50, and a second flow path side portion 52 that faces the passenger seat side flow passage 122b in the wall portion 50. .
  • Each of the plurality of holes 26 penetrates both the first flow path side portion 51 and the second flow path side portion 52.
  • Each of the plurality of holes 26 is in a state in which the driver's seat side flow path 122a and the passenger's seat side flow path 122b are always in communication with each other through the internal space 501.
  • Each of the plurality of holes 26 includes a first flow path side hole 261 and a second flow path side hole 262.
  • the first channel side hole 261 is formed in the first channel side portion 51.
  • the second flow path side hole 262 is formed in the second flow path side portion 52.
  • the driver's seat side flow path 122a, the first flow path side hole 261, the internal space 501, and the second flow path side hole 262 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, it is possible to reduce noise propagating through the passenger seat side flow path 122b.
  • the passenger seat side flow path 122b, the second flow path side hole 262, the internal space 501 and the first flow path side hole 261 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, the noise which propagates through the driver's seat side channel 122a can be reduced.
  • the internal space 501 and the hole 261 on the first flow path side constitute a Helmholtz resonator. Also by this, the noise propagating through the driver seat side channel 122a can be reduced. Similarly, the Helmholtz resonator is configured by the internal space 501 and the hole 262 on the second flow path side. This can also reduce noise propagating through the passenger seat side flow path 122b.
  • the left and right partition walls 24 have wall portions 50 that form an internal space 501 inside the left and right partition walls 24, as in the fourth embodiment.
  • a plurality of holes 53 are formed only in the first flow channel side portion 51 of the first flow channel side portion 51 and the second flow channel side portion 52 of the wall 50.
  • Each of the plurality of holes 53 penetrates the first flow path side portion 51, and the driver's seat side flow path 122a and the internal space 501 are always in communication with each other.
  • the plurality of holes 53 are for reducing noise.
  • Each of the plurality of holes 53 is set to a size that can reduce noise. Specifically, the opening width W53 of each of the plurality of holes 53 is greater than 0 and 1 mm or less.
  • the shape, size, and arrangement of each of the plurality of holes 53 are the same as those of the plurality of holes 26 in the first embodiment.
  • the internal space 501 and the plurality of holes 26 constitute a Hertzholm resonator. For this reason, the noise which propagates through the driver's seat side channel 122a can be reduced. Furthermore, according to the present embodiment, a Helmholtz resonator is formed in the flow path of the air conditioning unit 10 as in the first embodiment. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.
  • the plurality of holes 53 are formed only in the first flow path side portion 51 of the first flow path side portion 51 and the second flow path side portion 52 of the wall 50.
  • the plurality of holes 53 may be formed only in the second flow path side portion 52 of the first flow path side portion 51 and the second flow path side portion 52 of the wall portion 50.
  • the left and right partition walls 24 of the air conditioning unit 10 have a structure having the wall portion 50 in which the first flow path side hole 261 and the second flow path side hole 262 are formed. Even if the upper and lower partition walls 30 of the second embodiment and the partition wall 42 of the third embodiment have a wall portion 50 in which a hole 261 on the first flow path side and a hole 262 on the second flow path side are formed. Good.
  • the left and right partition walls 24 of the air conditioning unit 10 have a structure having a wall portion 50 in which a plurality of holes 53 are formed.
  • the upper and lower partition walls 30 of the second embodiment and the partition wall 42 of the third embodiment may have a structure having a wall portion 50 in which a plurality of holes 53 are formed.
  • the air conditioning unit 10 is mounted on the vehicle front side of the front seat in the vehicle interior.
  • the air conditioning unit 10 may be mounted at another position in the vehicle interior.
  • Other positions in the passenger compartment include the vicinity of the rear seat, the interior of the seat, and the like.
  • the air conditioning unit has at least an air conditioning case that forms a flow path through which air flows into the vehicle interior and a partition portion provided inside the air conditioning case.
  • the blower of the present disclosure was applied to an air conditioning unit or a duct connected to the air conditioning unit.
  • the air blower of this indication may be applied to air blowers other than these.
  • the air blower applied includes a flow path forming part that forms a flow path through which air flows, and a partition part provided inside the flow path forming part.
  • the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed within the scope described in the claims, and includes various modifications and modifications within the equivalent scope. Further, the above embodiments are not irrelevant to each other, and can be combined as appropriate unless the combination is clearly impossible. In each of the above-described embodiments, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily indispensable except for the case where it is clearly indicated that the element is essential and the case where the element is clearly considered essential in principle. Yes. Further, in each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is clearly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to the specific number except for the case.
  • an air blower is provided with a flow-path formation part and a partition part.
  • the partition section partitions at least a part of the flow path into a first flow path and a second flow path.
  • a hole is formed in the partition part. The hole penetrates the partition and keeps the first flow path and the second flow path in communication with each other.
  • the air blower is an air conditioning unit for a vehicle that includes a temperature adjusting device that adjusts the temperature of the air toward the vehicle interior.
  • the flow path forming unit is an air-conditioning case that is mounted on a vehicle and forms the flow path through which air that flows into the vehicle interior flows, and accommodates the temperature adjusting device therein.
  • blower according to the first aspect can be applied to the air conditioning unit.
  • the air conditioning case includes a driver seat side opening provided in the passenger compartment and connected to the driver seat side outlet, and a passenger connected to the passenger seat provided in the passenger compartment.
  • a seat side opening is formed.
  • the partition section partitions the first flow path that is continuous with the driver seat side opening and the second flow path that is continuous with the passenger seat side opening.
  • the air conditioning unit has such a partition, a hole can be provided in the partition. According to this, it is not necessary to provide a dedicated partition part for the purpose of noise reduction.
  • the air conditioning case has a defroster opening connected to the defroster outlet provided in the vehicle interior and a foot opening connected to the foot outlet provided in the vehicle interior.
  • the partition section partitions the first flow path that is continuous with the defroster opening and the second flow path that is positioned below the first flow path and that is continuous with the foot opening.
  • the air conditioning unit has such a partition, a hole can be provided in the partition. According to this, it is not necessary to provide a dedicated partition part for the purpose of noise reduction.
  • the partition portion has a wall portion that forms an internal space inside the partition portion.
  • the hole penetrates both a portion of the wall portion facing the first flow path and a portion of the wall portion facing the second flow path. The hole always communicates the first flow path and the second flow path via the internal space.
  • the partitioning part of the fifth aspect can be adopted.
  • the blower device includes a flow path forming part and a partition part.
  • the partition section partitions at least a part of the flow path into a first flow path and a second flow path.
  • a partition part has a wall part which forms internal space in the inside of a partition part.
  • a hole is formed in a portion of the wall portion facing the first flow path. The hole passes through a portion of the wall portion facing the first flow path, and the first flow path and the internal space are always in communication with each other.
  • the opening width of the hole is greater than 0 and 1 mm or less.
  • the specific size of the hole may be the size described in the seventh aspect.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本開示は、装置全体のサイズの拡大を抑制しつつ、騒音を低減できる送風装置を提供することを目的とする。 空気を送る送風装置は、内部に空気が流れる流路(122)を形成する流路形成部(12)と、流路形成部の内部に設けられた仕切り部(24)とを備える。仕切り部は、流路の少なくとも一部を第1流路(122a)と第2流路(122b)とに仕切る。仕切り部には孔(26)が形成されている。孔は、仕切り部を貫通し、第1流路と第2流路とを常に連通した状態とする。

Description

送風装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2017年4月11日に出願された日本特許出願番号2017-78187号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、空気を送る送風装置に関するものである。
 特許文献1に送風装置が開示されている。この送風装置では、空気が流れる流路の外部に消音室が設けられている。流路と消音室とが1つの消音孔で連通している。消音孔と消音室によって、ヘルムホルツ共鳴器が構成されている。ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用して送風音の低減が図られている。
特開2011-163300号公報
 しかし、上記した従来技術では、消音室が流路の外部に設けられている。このため、消音室が設けられていない場合と比較して、装置全体のサイズが拡大する。
 本開示は、装置全体のサイズの拡大を抑制しつつ、騒音を低減できる送風装置を提供することを目的とする。
 本開示の1つの観点によれば、
 空気を送る送風装置は、
 内部に空気が流れる流路を形成する流路形成部と、
 流路形成部の内部に設けられた仕切り部とを備え、
 仕切り部は、流路の少なくとも一部を第1流路と第2流路とに仕切り、
 仕切り部には孔が形成されており、
 孔は、仕切り部を貫通し、第1流路と第2流路とを常に連通した状態とする。
 これによれば、第1流路と孔とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、第2流路を伝搬する騒音を低減することができる。さらに、第2流路と孔とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、第1流路を伝搬する騒音を低減することができる。また、これによれば、流路の内部にヘルムホルツ共鳴器が形成される。よって、流路の外部に消音室を設ける場合と比較して、装置全体のサイズの拡大を抑制しつつ、騒音を低減することができる。
 また、本開示の別の観点によれば、
 空気を送る送風装置は、
 内部に空気が流れる流路を形成する流路形成部と、
 流路形成部の内部に設けられた仕切り部とを備え、
 仕切り部は、流路の少なくとも一部を第1流路と第2流路とに仕切るとともに、仕切り部の内部に内部空間を形成する壁部を有し、
 壁部のうち第1流路に面する部分には、孔が形成されており、
 孔は、壁部のうち第1流路に面する部分を貫通し、第1流路と内部空間とを常に連通した状態とする。
 これによれば、仕切り部の内部空間と孔とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、第1流路を伝搬する騒音を低減することができる。また、これによれば、流路の外部、に消音室を設けず、流路の内部でヘルムホルツ共鳴器を構成している。よって、装置サイズの拡大を抑制しつつ、騒音を低減することができる。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の空調ユニットの縦断面図である。 図1のII-II断面図である。 図1の空調ユニットの上面図である。 第1実施形態の空調ユニットと比較例1の空調ユニットとのそれぞれの音圧レベルの測定結果を示す図である。 第2実施形態の空調ユニットの縦断面図である。 第3実施形態のダクトの断面図である。 第4実施形態の空調ユニットの一部の断面図である。 第5実施形態の空調ユニットの一部の断面図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
 (第1実施形態)
 本実施形態の送風装置は、車両に搭載される車両用の空調ユニット10である。空調ユニット10は、車室内のうち前席よりも車両前方側に搭載される。空調ユニット10は、温度調整された空気を車室内へ送風する。
 図1、2、3に示すように、空調ユニット10は、空調ケース12と、蒸発器14と、ヒータコア16と、エアミックスドア18とを備える。
 空調ケース12は、車室内のうち前席よりも車両前方側に搭載される。空調ケース12を構成するケース部材121の内部に、車室内に向かう空気AFが流れる空気流路122が形成される。したがって、空調ケース12は、内部に空気が流れる流路を形成する流路形成部である。
 空調ケース12は、内部に蒸発器14とヒータコア16とエアミックスドア18とを収容する。
 蒸発器14は、冷凍サイクルの冷媒との熱交換によって、冷媒を蒸発させるとともに、空気を冷却する冷却用熱交換器である。ヒータコア16は、エンジン冷却水との熱交換によって、空気を加熱する加熱用熱交換器である。
 空気流路122は、温風流路123と、冷風流路124と、エアミックス部125とを含む。温風流路123では、ヒータコア16で加熱された空気、すなわち、温風が流れる。冷風流路124では、蒸発器14で冷却された冷風がヒータコア16を迂回して流れる。エアミックス部125では、温風流路123からの温風と冷風流路124からの冷風とが混合される。
 エアミックスドア18は、温風流路123を流れる温風と、冷風流路124を流れる冷風との風量割合を調整する。温風と冷風との風量割合が調整されることで、エアミックス部125で混合される空調風の温度が調整される。したがって蒸発器14とヒータコア16とエアミックスドア18とが、車室内に向かう空気AFの温度を調整する温度調整装置を構成している。
 空調ケース12のうち空気流れ下流側には、複数の吹出開口部20、22が形成されている。複数の吹出開口部20、22のそれぞれは、車室内に設けられた複数の吹出口のそれぞれに連なっている。図1に示すように、複数の吹出開口部20、22は、フェイス開口部20と、フット開口部22、デフロスタ開口部とを含む。なお、図1、3では、デフロスタ開口部の図示が省略されている。
 また、複数の吹出開口部20、22は、運転席側開口部と、助手席側開口部とに分けられる。運転席側開口部は、車室内のうち運転席側に設けられた運転席側の吹出口に連なる。助手席側開口部は、車室内のうち助手席側に設けられた助手席側の吹出口に連なる。
 具体的には、図3に示すように、フェイス開口部20は、運転席側のフェイス開口部20aと、助手席側のフェイス開口部20bとを含む。運転席側のフェイス開口部20aは、車室内のうち運転席側に設けられたフェイス吹出口に連なる。助手席側のフェイス開口部20bは、車室内のうち助手席側に設けられたフェイス吹出口に連なる。
 図示しないが、フット開口部22は、運転席側のフット開口部と、助手席側のフット開口部とを含む。運転席側のフット開口部は、車室内のうち運転席側に設けられたフット吹出口に連なる。助手席側のフット開口部は、車室内のうち助手席側に設けられたフット吹出口に連なる。
 空調ユニット10は、図示しない吹出モードドアを備える。吹出モードドアは、複数の吹出開口部20、22を選択的に開閉する。吹出モードドアによって、フェイスモード、フットモードなどの各吹出モードが実現される。
 図1、2、3に示すように、空調ユニット10は、空調ケース12の内部に設けられた左右仕切壁24を備える。左右仕切壁24は、運転席側の吹出口と助手席側の吹出口とのそれぞれから吹き出される空調風の温度を独立して制御するために設けられている。左右仕切壁24は、空調ケース12の内部のうちヒータコア16よりも空気流れ下流側に配置されている。
 図3に示すように、左右仕切壁24は、空気流路122の一部を、運転席側流路122aと助手席側流路122bとに仕切る。運転席側流路122aは、運転席側のフェイス開口部20aなどの運転席側開口部に連なる流路である。助手席側流路122bは、助手席側のフェイス開口部20bなどの助手席側開口部に連なる流路である。
 具体的には、図2に示すように、左右仕切壁24は、温風流路123を、運転席側の温風流路123aと、助手席側の温風流路123bとに仕切る。左右仕切壁24は、エアミックス部125を、運転席側のエアミックス部125aと、助手席側のエアミックス部125bとに仕切る。図示しないが、左右仕切壁24は、冷風流路124を、運転席側冷風流路と、助手席側の冷風流路とに仕切る。運転席側の温風流路123aと、運転席側の冷風流路と、運転席側のエアミックス部125aとが、運転席側流路122aを構成している。助手席側の温風流路123bと、助手席側の冷風流路と、助手席側のエアミックス部125bとが、助手席側流路122bを構成している。
 したがって、左右仕切壁24は、空調ケース12の内部の流路122の少なくとも一部を第1流路と第2流路とに仕切る仕切り部である。運転席側流路と助手席側流路の一方と他方とが、第1流路と第2流路とに対応する。
 図1、2に示すように、左右仕切壁24には、複数の孔26が形成されている。複数の孔26のそれぞれは、左右仕切壁24を貫通し、運転席側流路122aと助手席側流路122bとを常に連通した状態としている。複数の孔26のそれぞれの形状は円形である。複数の孔26は、複数の列をなして規則的に並んでいる。複数の孔26のそれぞれの大きさは同じである。複数の孔26は、後述のように、騒音を低減するためのものである。複数の孔26のそれぞれは、騒音を低減できる大きさに設定されている。具体的には、複数の孔26のそれぞれの開口幅W26は、0よりも大きく1mm以下である。
 なお、複数の孔26の形状は円以外の形状、例えば、多角形であってもよい。複数の孔26のそれぞれの形状については、全部が同じあったり、一部が同じであったり、全部が異なったりしてもよい。また、複数の孔26のそれぞれの大きさについても、全部が同じあったり、一部が同じであったり、全部が異なったりしてもよい。複数の孔26の配置は、図1、2に示す配置に限定されない。複数の孔26のそれぞれが不規則に配置されていてもよい。
 本実施形態によれば、運転席側流路122aと複数の孔26とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、助手席側流路122bを伝搬する騒音を低減することができる。同様に、助手席側流路122bと複数の孔26とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、運転席側流路122aを伝搬する騒音を低減することができる。騒音としては、空力音や、図示しない送風機のモータ振動音が挙げられる。
 このように、本実施形態では、運転席側流路122aと助手席側流路122bとの一方の空気層に対して、運転席側流路122aと助手席側流路122bとの他方の空気層を、背後空気層とするヘルムホルツ共鳴器が構成される。このため、空調ケース12の内部を伝搬する騒音を低減することができる。
 ここで、図4に、本実施形態の空調ユニット10と、比較例1の空調ユニットとのそれぞれの音圧レベルの測定結果を示す。比較例1の空調ユニットは、左右仕切壁24に複数の孔26が形成されていない点で、本実施形態の空調ユニット10と異なる。この測定での運転モードは、運転席側のフェイス吹出口と助手席側のフェイス吹出口の両方から空調風を吹き出すフェイスモードである。図4より、本実施形態の空調ユニット10によれば、比較例1の空調ユニットと比較して、広範囲の周波数にわたって音圧レベルを低減できることがわかる。すなわち、騒音を低減できることがわかる。
 本実施形態によれば、図4に示す測定結果の通り、運転席側流路122aと助手席側流路122bとの両方に空気が流れている場合に、騒音低減の効果が得られた。このため、運転席側流路122aと助手席側流路122bとの一方の流路を流れる空気流れに対して、運転席側流路122aと助手席側流路122bとの他方の流路を流れる空気流れが、バネとしての役割を果たす。これによって、ヘルムホルツ共鳴器が構成されると考えられる。すなわち、他方の流路を流れる空気流れが共鳴することで、一方の流路を流れる空気流れを伝搬する騒音が減衰する。
 なお、運転席側の吹出口と助手席側の吹出口との一方が閉じられて、運転席側流路122aと助手席側流路122bとの一方が閉塞している場合においても、上記の通り、ヘルムホルツ共鳴器が構成される。このため、この場合においても、空調ケース12の内部を伝搬する騒音を低減することができる。
 さらに、本実施形態によれば、空調ユニット10の流路の内部にヘルムホルツ共鳴器が形成される。空調ユニット10の流路の外部に、騒音の低減を目的とした消音室が設けられていない。このため、流路の外部に消音室を設ける場合と比較して、装置全体のサイズの拡大を抑制しつつ、騒音を低減することができる。
 また、本実施形態によれば、運転席側流路122aを流れる空調風の温度と、助手席側流路122bを流れる空調風の温度とを、それぞれ独立して制御するための左右仕切壁24に、複数の孔26を設けている。このため、騒音低減を目的とする専用の仕切壁を設ける必要がない。
 (第2実施形態)
 本実施形態の送風装置は、空調ユニットである。本実施形態は、仕切り部の配置が第1実施形態と異なる。
 図5に示すように、空調ユニット10は、空調ケース12の内部に設けられた上下仕切壁30を備える。上下仕切壁30は、空調ケース12の内部のうち蒸発器14とヒータコア16の間と、ヒータコア16の空気流れ下流側とに配置されている。
 上下仕切壁30は、空気流路122の一部を、上側流路122cと下側流路122dとに仕切る。上側流路122cは、空調ケース12のうちの上側に形成された上側開口部であるデフロスタ開口部21およびフェイス開口部に連なる流路である。なお、図5では、フェイス開口部の図示が省略されている。下側流路122dは、空調ケース12のうちの下側に形成された下側開口部であるフット開口部22に連なる流路である。
 具体的には、上下仕切壁30は、温風流路123を、上側の温風流路123cと、下側の温風流路123dとに仕切る。上下仕切壁30は、エアミックス部125を、上側のエアミックス部125cと、下側のエアミックス部125dとに仕切る。上側の温風流路123cと、上側のエアミックス部125cとが、上側流路122cの一部を構成している。下側の温風流路123dと、下側のエアミックス部125dとが、下側流路122dの一部を構成している。
 したがって、上下仕切壁30は、空調ケース12の内部の流路の少なくとも一部を第1流路と第2流路とに仕切る仕切り部である。上側流路122cと下側流路122dの一方と他方とが、第1流路と第2流路とに対応する。
 上側流路122cは、ヒータコア16の上側に設けられた上側の冷風流路124cを含む。上側流路122cには、上側のエアミックスドア18cが配置されている。上側のエアミックスドア18cによって、上側のエアミックス部125cで混合される空調風の温度が調整される。
 下側流路122dは、ヒータコア16の下側に設けられた下側の冷風流路124dを含む。下側流路122dには、下側のエアミックスドア18dが配置されている。下側のエアミックスドア18dによって、下側のエアミックス部125dで混合される空調風の温度が調整される。
 上側流路122cは、外気の乾いた空気が流れる。上側流路122cを流れる空気が、車室内に設けられたデフロスタ吹出口、フェイス吹出口から吹き出される。これによって、窓ガラスの曇りを防止する。一方、下側流路122dは、内気の暖かい空気が流れる。下側流路122dを流れる空気が、車室内に設けられたフット吹出口から吹き出される。これにより、冷えた外気を加熱する場合と比較して、暖房効率を向上させることができる。
 上下仕切壁30には、複数の孔32が形成されている。複数の孔32のそれぞれは、上下仕切壁30を貫通し、上側流路122cと下側流路122dとを常に連通した状態としている。複数の孔32のそれぞれの開口幅W32は、0よりも大きく1mm以下である。複数の孔32のそれぞれの形状、大きさ、配置については、第1実施形態の複数の孔26と同様である。
 本実施形態によれば、上側流路122cと複数の孔32とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、下側流路122dを伝搬する騒音を低減することができる。同様に、下側流路122dと複数の孔32とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、上側流路122cを伝搬する騒音を低減することができる。このように、本実施形態によれば、空調ユニット10の流路の内部にヘルムホルツ共鳴器が形成される。よって、第1実施形態と同様の効果が得られる。
 また、本実施形態によれば、上側流路122cに外気が流れ、下側流路122dに内気が流れるように設けられた上下仕切壁30に、複数の孔32が設けられている。このため、騒音低減を目的とする専用の仕切壁を設ける必要がない。
 (第3実施形態)
 図6に示すように、本実施形態の送風装置は、車両用の空調ユニットに接続されるダクト40である。
 ダクト40は、車両に搭載される。ダクト40を構成するダクト部材401の内部に、空調ユニットから車室内に向かう空気AFが流れる空気流路402が形成される。したがって、ダクト40は、内部に空気が流れる流路を形成する流路形成部である。
 ダクト40は、ダクト40の内部に設けられた仕切壁42を備える。仕切壁42は、騒音低減を目的として設けられる。仕切壁42は、ダクト40の内部の一部または流れ方向の全域に配置される。仕切壁42は、空気流路402の一部または全部を、ダクト第1流路403と、ダクト第2流路404とに仕切る。したがって、仕切壁42は、ダクト40の内部の流路の少なくとも一部を第1流路と第2流路とに仕切る仕切り部である。ダクト第1流路403が第1流路に対応する。ダクト第2流路404が第2流路に対応する。
 本実施形態においても、仕切壁42に、複数の孔44が形成されている。複数の孔44のそれぞれは、仕切壁42を貫通し、ダクト第1流路403とダクト第2流路404とを常に連通した状態としている。複数の孔44のそれぞれの開口幅W44は、0よりも大きく1mm以下である。複数の孔44のそれぞれの形状、大きさ、配置については、第1実施形態の複数の孔26と同様である。
 本実施形態によれば、ダクト第1流路403と複数の孔44とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、ダクト第2流路404を伝搬する騒音を低減することができる。同様に、ダクト第2流路404と複数の孔44とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、ダクト第1流路403を伝搬する騒音を低減することができる。このように、本実施形態によれば、ダクト40の流路の内部にヘルムホルツ共鳴器が形成される。よって、第1実施形態と同様の効果が得られる。
 (第4実施形態)
 本実施形態では、第1実施形態の左右仕切壁24の構造が変更されている。
 図7に示すように、本実施形態では、左右仕切壁24は、左右仕切壁24の内部に内部空間501を形成する壁部50を有する。壁部50は、内部空間501を囲んでいる。壁部50は、壁部50のうち運転席側流路122aに面する第1流路側部分51と、壁部50のうち助手席側流路122bに面する第2流路側部分52とを有する。
 複数の孔26のそれぞれは、第1流路側部分51と第2流路側部分52の両方を貫通している。複数の孔26のそれぞれは、内部空間501を介して、運転席側流路122aと、助手席側流路122bとを常に連通した状態とする。
 複数の孔26のそれぞれは、第1流路側の孔261と第2流路側の孔262とを含む。第1流路側の孔261は、第1流路側部分51に形成されている。第2流路側の孔262は、第2流路側部分52に形成されている。
 本実施形態によれば、運転席側流路122aと、第1流路側の孔261と、内部空間501と、第2流路側の孔262とで、ヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、助手席側流路122bを伝搬する騒音を低減することができる。同様に、助手席側流路122bと、第2流路側の孔262と、内部空間501と、第1流路側の孔261とで、ヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、運転席側流路122aを伝搬する騒音を低減することができる。
 さらに、本実施形態によれば、内部空間501と第1流路側の孔261とで、ヘルムホルツ共鳴器が構成される。これによっても、運転席側流路122aを伝搬する騒音を低減することができる。同様に、内部空間501と第2流路側の孔262とで、ヘルムホルツ共鳴器が構成される。これによっても、助手席側流路122bを伝搬する騒音を低減することができる。
 (第5実施形態)
 本実施形態では、第1実施形態の左右仕切壁24の構造が変更されている。
 図8に示すように、本実施形態では、第4実施形態と同様に、左右仕切壁24は、左右仕切壁24の内部に内部空間501を形成する壁部50を有する。
 本実施形態では、第4実施形態と異なり、壁部50の第1流路側部分51と第2流路側部分52のうち第1流路側部分51のみに、複数の孔53が形成されている。複数の孔53のそれぞれは、第1流路側部分51を貫通し、運転席側流路122aと内部空間501とを常に連通した状態としている。複数の孔53は、騒音を低減するためのものである。複数の孔53のそれぞれは、騒音を低減できる大きさに設定されている。具体的には、複数の孔53のそれぞれの開口幅W53は、0よりも大きく1mm以下である。複数の孔53のそれぞれの形状、大きさ、配置については、第1実施形態の複数の孔26と同様である。
 本実施形態によれば、内部空間501と複数の孔26とでヘルツホルム共鳴器が構成される。このため、運転席側流路122aを伝搬する騒音を低減することができる。さらに、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、空調ユニット10の流路の内部にヘルムホルツ共鳴器が形成される。よって、第1実施形態と同様の効果が得られる。
 なお、本実施形態では、壁部50の第1流路側部分51と第2流路側部分52のうち第1流路側部分51のみに、複数の孔53が形成されていた。しかし、壁部50の第1流路側部分51と第2流路側部分52のうち第2流路側部分52のみに、複数の孔53が形成されてもよい。これにより、助手席側流路122bを伝搬する騒音を低減することができる。
 (他の実施形態)
 (1)上記各実施形態では、孔26、32、44、261、262は複数であったが、1つでもよい。
 (2)第4実施形態では、空調ユニット10の左右仕切壁24が、第1流路側の孔261と第2流路側の孔262とが形成された壁部50を有する構造であった。第2実施形態の上下仕切壁30および第3実施形態の仕切壁42が、第1流路側の孔261と第2流路側の孔262とが形成された壁部50を有する構造であってもよい。
 (3)第5実施形態では、空調ユニット10の左右仕切壁24が、複数の孔53が形成された壁部50を有する構造であった。第2実施形態の上下仕切壁30および第3実施形態の仕切壁42が、複数の孔53が形成された壁部50を有する構造であってもよい。
 (4)第1、2、4、5実施形態では、空調ユニット10は、車室内のうち前席よりも車両前方側に搭載されるものであった。しかし、空調ユニット10は、車室内の他の位置に搭載されるものであってもよい。車室内の他の位置としては、後席付近、シートの内部などが挙げられる。搭載位置がいずれの場合においても、空調ユニットは、少なくとも、内部に車室内に向かう空気が流れる流路を形成する空調ケースと、空調ケースの内部に設けられた仕切り部とを有する。
 (5)上記各実施形態では、本開示の送風装置が空調ユニットや空調ユニットに接続されるダクトに適用されていた。しかし、本開示の送風装置は、これら以外の送風装置に適用されてもよい。適用される送風装置は、内部に空気が流れる流路を形成する流路形成部と、流路形成部の内部に設けられた仕切り部とを備える。
 本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能であり、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
 (まとめ)
 上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、送風装置は、流路形成部と、仕切り部とを備える。仕切り部は、前記流路の少なくとも一部を第1流路と第2流路とに仕切る。前記仕切り部には孔が形成されている。前記孔は、前記仕切り部を貫通し、前記第1流路と前記第2流路とを常に連通した状態とする。
 また、第2の観点によれば、送風装置は、車室内に向かう空気の温度を調整する温度調整装置を備える車両用の空調ユニットである。流路形成部は、車両に搭載され、内部に車室内に向かう空気が流れる前記流路を形成するとともに、前記内部に前記温度調整装置を収容する空調ケースである。
 このように、第1の観点の送風装置を空調ユニットに適用することができる。
 また、第3の観点によれば、空調ケースは、車室内に設けられた運転席側の吹出口に連なる運転席側開口部と、車室内に設けられた助手席側の吹出口に連なる助手席側開口部とが形成されている。仕切り部は、前記運転席側開口部に連なる前記第1流路と、前記助手席側開口部に連なる前記第2流路とに仕切る。
 空調ユニットがこのような仕切り部を有している場合、この仕切り部に孔を設けることができる。これによれば、騒音低減を目的とする専用の仕切り部を設ける必要がない。
 また、第4の観点によれば、前記空調ケースは、車室内に設けられたデフロスタ吹出口に連なるデフロスタ開口部と、車室内に設けられたフット吹出口に連なるフット開口部とを有する。前記仕切り部は、前記デフロスタ開口部に連なる前記第1流路と、前記第1流路よりも下側に位置するとともに前記フット開口部に連なる前記第2流路とに仕切る。
 空調ユニットがこのような仕切り部を有している場合、この仕切り部に孔を設けることができる。これによれば、騒音低減を目的とする専用の仕切り部を設ける必要がない。
 第5の観点によれば、前記仕切り部は、前記仕切り部の内部に内部空間を形成する壁部を有する。前記孔は、前記壁部のうち前記第1流路に面する部分と前記壁部のうち前記第2流路に面する部分との両方を貫通する。孔は、前記内部空間を介して、前記第1流路と前記第2流路とを常に連通した状態とする。
 第1-第4の観点において、第5の観点の仕切り部を採用することができる。
 また、第6の観点によれば、送風装置は、流路形成部と、仕切り部とを備える。仕切り部は、前記流路の少なくとも一部を第1流路と第2流路とに仕切る。仕切り部は、仕切り部の内部に内部空間を形成する壁部を有する。前記壁部のうち前記第1流路に面する部分には、孔が形成されている。前記孔は、前記壁部のうち前記第1流路に面する部分を貫通し、前記第1流路と前記内部空間とを常に連通した状態とする。
 また、第7の観点によれば、前記孔の開口幅は、0よりも大きく1mm以下である。第1-第6の観点において、孔の具体的な大きさを、第7の観点に記載の大きさとすることができる。

Claims (7)

  1.  空気を送る送風装置であって、
     内部に空気が流れる流路(122、402)を形成する流路形成部(12、40)と、
     前記流路形成部の内部に設けられた仕切り部(24、30、42)とを備え、
     前記仕切り部は、前記流路の少なくとも一部を第1流路(122a、122c、403)と第2流路(122b、122d、404)とに仕切り、
     前記仕切り部には孔(26、32、44、261、262)が形成されており、
     前記孔は、前記仕切り部を貫通し、前記第1流路と前記第2流路とを常に連通した状態とする送風装置。
  2.  前記送風装置は、車室内に向かう空気の温度を調整する温度調整装置(14、16、18)を備える車両用の空調ユニット(10)であり、
     前記流路形成部は、車両に搭載され、内部に車室内に向かう空気が流れる前記流路(122)を形成するとともに、前記内部に前記温度調整装置を収容する空調ケース(12)である請求項1に記載の送風装置。
  3.  前記空調ケースは、車室内に設けられた運転席側の吹出口に連なる運転席側開口部(20a)と、車室内に設けられた助手席側の吹出口に連なる助手席側開口部(20b)とが形成されており、
     前記仕切り部(24)は、前記運転席側開口部に連なる前記第1流路(122a)と、前記助手席側開口部に連なる前記第2流路(122b)とに仕切る請求項2に記載の送風装置。
  4.  前記空調ケースは、車室内に設けられたデフロスタ吹出口に連なるデフロスタ開口部(21)と、車室内に設けられたフット吹出口に連なるフット開口部(22)とを有し、
     前記仕切り部は、前記デフロスタ開口部に連なる前記第1流路(122c)と、前記第1流路よりも下側に位置するとともに前記フット開口部に連なる前記第2流路(122d)とに仕切る請求項2に記載の送風装置。
  5.  前記仕切り部は、前記仕切り部の内部に内部空間(501)を形成する壁部(50)を有し、
     前記孔(261、262)は、前記壁部のうち前記第1流路に面する部分(51)と前記壁部のうち前記第2流路に面する部分(52)との両方を貫通し、前記内部空間を介して、前記第1流路と前記第2流路とを常に連通した状態とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の送風装置。
  6.  空気を送る送風装置であって、
     内部に空気が流れる流路(122)を形成する流路形成部(12)と、
     前記流路形成部の内部に設けられた仕切り部(24)とを備え、
     前記仕切り部は、前記流路の少なくとも一部を第1流路(122a)と第2流路(122b)とに仕切るとともに、前記仕切り部の内部に内部空間(501)を形成する壁部(50)を有し、
     前記壁部のうち前記第1流路に面する部分(51)には、孔(53)が形成されており、
     前記孔は、前記壁部のうち前記第1流路に面する部分を貫通し、前記第1流路と前記内部空間とを常に連通した状態とする送風装置。
  7.  前記孔の開口幅(W26、W32、W44、W53)は、0よりも大きく1mm以下である請求項1ないし6のいずれか1つに記載の送風装置。
PCT/JP2018/013174 2017-04-11 2018-03-29 送風装置 WO2018190141A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018001966.7T DE112018001966B4 (de) 2017-04-11 2018-03-29 Gebläsegerät
CN201880024044.4A CN110494309B (zh) 2017-04-11 2018-03-29 送风装置
US16/563,432 US11117446B2 (en) 2017-04-11 2019-09-06 Blower device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078187A JP6790978B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 送風装置
JP2017-078187 2017-04-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/563,432 Continuation US11117446B2 (en) 2017-04-11 2019-09-06 Blower device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018190141A1 true WO2018190141A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63793287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/013174 WO2018190141A1 (ja) 2017-04-11 2018-03-29 送風装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11117446B2 (ja)
JP (1) JP6790978B2 (ja)
CN (1) CN110494309B (ja)
DE (1) DE112018001966B4 (ja)
WO (1) WO2018190141A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091503U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置のドア構造
JPH07315032A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP2002349494A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Denso Corp 送風ユニット
JP2004301398A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2010159046A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Nippon Soken Inc 空調装置
US20110255953A1 (en) * 2008-10-28 2011-10-20 Nederlandse Organisatie voor toegepastnatuurwetenscappelijk onderzoek TNO Turbo machine and method to reduce vibration in turbo machines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19706948C1 (de) * 1997-02-21 1998-04-09 Daimler Benz Ag Heizungs- oder Klimaanlage
US6192698B1 (en) * 1998-03-12 2001-02-27 Denso Corporation Vehicle-air-conditioning system with cooling degree estimator for left/right temperature control
JP4358665B2 (ja) * 2003-05-23 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 多孔板消音構造
JP2009197623A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp 遠心送風機
US9248719B2 (en) * 2008-08-20 2016-02-02 Halla Visteon Climate Control Corporation Dual zone type air conditioner for vehicles and method of controlling the same
JP5620690B2 (ja) 2010-02-15 2014-11-05 株式会社マキタ ブロワ
JP5569513B2 (ja) * 2011-12-27 2014-08-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102013201313A1 (de) * 2012-02-23 2013-08-29 Ford Global Technologies, Llc Wärmetauscher für eine Klimaanlage
KR20140077039A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 현대자동차주식회사 가변 밸브 장치 및 이를 구비한 소음기
JP6190291B2 (ja) * 2014-03-06 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 吸音パネル
CN104501389A (zh) * 2014-12-24 2015-04-08 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种汽车空调系统管路消音器结构
CN104406287B (zh) * 2014-12-24 2017-03-22 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种汽车空调系统消音器
JP2017078187A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 株式会社東芝 回転機器の腐食防止方法および回転機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091503U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置のドア構造
JPH07315032A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP2002349494A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Denso Corp 送風ユニット
JP2004301398A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
US20110255953A1 (en) * 2008-10-28 2011-10-20 Nederlandse Organisatie voor toegepastnatuurwetenscappelijk onderzoek TNO Turbo machine and method to reduce vibration in turbo machines
JP2010159046A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Nippon Soken Inc 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001966B4 (de) 2024-06-27
DE112018001966T5 (de) 2019-12-19
JP2018176947A (ja) 2018-11-15
US20190389278A1 (en) 2019-12-26
CN110494309B (zh) 2023-03-28
US11117446B2 (en) 2021-09-14
CN110494309A (zh) 2019-11-22
JP6790978B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8460073B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP6729606B2 (ja) 車両用空調装置
WO2016125731A1 (ja) 車両用空調装置
US20160221414A1 (en) Air conditioning unit
KR101113669B1 (ko) 차량용 공조장치
WO2018168239A1 (ja) 車両用空調装置
JP5129047B2 (ja) 車両用デフロスタ装置
KR101507549B1 (ko) 자동차용 공조장치
CN108778794B (zh) 车辆用空调装置
WO2018190141A1 (ja) 送風装置
WO2019176390A1 (ja) 空調装置
JP3747816B2 (ja) 車両用空調ダクト
JP4592537B2 (ja) 空気調和ユニットおよび空気調和装置
JP3678211B2 (ja) 車両用空調装置
CN110892474A (zh) 内衬构件和机动车
JP2011207279A (ja) 空調ケース
JP2011207278A (ja) 空調ケース
JP7226076B2 (ja) 空気吹出部
JP2005225249A (ja) 車両用空調装置
WO2013047562A1 (ja) 空調用ダクト
WO2023182220A1 (ja) 車両用空調装置
JP4783942B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2000062438A (ja) 自動車用空調装置のベントデストリビュータ
WO2016103639A1 (ja) 車両用空調装置
JP2006123564A (ja) 自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18783621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18783621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1